-
1. 匿名 2015/08/30(日) 23:11:20
建売住宅の購入を考えています。
買われた方、メリット、デメリットを教えて下さい。+41
-4
-
2. 匿名 2015/08/30(日) 23:12:15
出典:www.athousing-az.com
+11
-6
-
3. 匿名 2015/08/30(日) 23:12:41
袋小路になっている物件はやめた方がいい!+236
-6
-
4. 匿名 2015/08/30(日) 23:13:53
3なんで?+219
-15
-
5. 匿名 2015/08/30(日) 23:15:02
気になった物件は、何度も足を運んで隅々まで見た方が色んなことに気がつくので即決めはしないほうがいいよ+140
-3
-
6. 匿名 2015/08/30(日) 23:15:34
袋小路はたまり場になるから。+283
-13
-
7. 匿名 2015/08/30(日) 23:16:01
4
井戸端ママン連中や近所の子供が溜まるんじゃない?+228
-7
-
8. 匿名 2015/08/30(日) 23:18:13
いざ住んでみたら、収納は少な過ぎるし、家具の配置が動線に対しておかしくなる作りだし、子供が出来たら不便なとこが尚更目立つようになった…。良く考えず買った建て売りで後悔しています。+200
-12
-
9. 匿名 2015/08/30(日) 23:19:33
完成してるからイメージしやすいのがメリット
建具や内装を選べないなどデメリットは多い。
昼間はもちろん、夜、雨の日など何回か下見に行った方がいいですよ+205
-3
-
10. 匿名 2015/08/30(日) 23:20:34
間取りもそうだしコンセントの位置や数も見た方が良いね
自分で建てる場合でさえ建てた後にコンセント足りなかったとかよく聞くが+178
-7
-
11. 匿名 2015/08/30(日) 23:20:43
収納少ない+52
-7
-
12. 匿名 2015/08/30(日) 23:21:20
4
行き止まりだと道路が私有地化して、俗に言う道路族の溜まり場になる
土日朝早くから子供だけで遊んでるからうるさい
袋小路だからか、声が反響してたまったもんじゃないよ…
あと、住民の車しか入って来ないからと駐車場からはみ出して停めたりする
かなり迷惑!
今まさにウチがそうなってます…
3より
+286
-5
-
13. 匿名 2015/08/30(日) 23:22:14
隣人がおかしかったら、アウト。賃貸なら引っ越せるけどね。+182
-10
-
14. 匿名 2015/08/30(日) 23:23:24
私も建て売り買いました!
メリットはもう建ってるので、住んだ時の想像ができる
デメリットは建ててる所を見てないからなんとなく不安でした
うちは洗面所だけどーしても気に入らなくて住む前にリフォームしました(笑)
あとは妥協!安いし!
壁紙とかおばあちゃんちみたいだけど、環境はいいので慣れるのを待ちます(笑)+152
-13
-
15. 匿名 2015/08/30(日) 23:24:28
安っぽい、うるさい、壁薄い(春買っても冬になるまでわからない)、収納スペース無し、家と家の間が近い
隣に引っ越してきた奥さんが苦手で同い年の子供が居たんだけど違う幼稚園に通わせました。+153
-16
-
16. 匿名 2015/08/30(日) 23:25:17
メリット ズバリ価格が安い
デメリット うちの隣に建売が建ったが半年で基礎にひびが入った、グラスウールなどの断熱材などの
見えない所に安価なものが使われている可能性があること+135
-5
-
17. 匿名 2015/08/30(日) 23:28:18
でも注文住宅なんて高すぎて建てられない…
まず土地探さなきゃだし。+193
-6
-
18. 匿名 2015/08/30(日) 23:28:32
メリット 安い
デメリット 安普請+35
-13
-
19. 匿名 2015/08/30(日) 23:30:22
住宅が密集してて、生活音が聞こえるとか、カーテン閉めないと普通に歩いてて覗けるとか
共有スペースとかが多いとかはやめとくべし。+87
-5
-
20. 匿名 2015/08/30(日) 23:30:23
いつかマイホームを購入したいので、皆さんの意見とても参考になります!!感謝+92
-4
-
21. 匿名 2015/08/30(日) 23:34:46
お金にかなり余裕があるなら、自分の好きな家にできるけど、住宅展示場で いいと思ったもの全てを叶えられるのは難しいし、時間も決まってるので それまでに全てを決めるのは大変で、仕事しながら育児しながら、家の事をいついつまでに決めなきゃいけなくて、かなりストレスでした。
建て売りでも いい悪いあるし、
有名ハウスメーカーの家を一から建てても すぐ雨漏りした ご近所さんもいるので、
こればっかりは わからないかなと思います。+124
-3
-
22. 匿名 2015/08/30(日) 23:34:50
築浅の中古注文住宅ってのもあり。
こだわっていいもの使ってたりするよ
中古が嫌な人もいるけど見てみる価値はある+171
-4
-
23. 匿名 2015/08/30(日) 23:34:57
安い以外にメリットある?+80
-13
-
24. 匿名 2015/08/30(日) 23:35:01
建売って外観ですぐ分かるよね。
同じ外観が三軒も並んでるのって嫌だな。+242
-24
-
25. 匿名 2015/08/30(日) 23:35:24
メリットは価格が安いしかなくない?+138
-12
-
26. 匿名 2015/08/30(日) 23:35:51
建売って地盤改良とかしっかりされてない物件多いですよ。
建材も安く済まされてるし、、、+103
-15
-
27. 匿名 2015/08/30(日) 23:36:58
今月から建て売りにすみ始めました!
丁度一ヶ月なります。適すぎです!
+21
-25
-
28. 匿名 2015/08/30(日) 23:41:57
メリットは安い!
建売って売れなきゃどんどん値下げするから
値下げした価格になっても業者が元を取れるような造りにしかもともとなってないんだよ。
大手ハウスメーカーの建売はそれなりに安心して購入していいと思うけど値段もそれなり。+119
-6
-
29. 匿名 2015/08/30(日) 23:43:47
田舎なので、祖父母や親が土地(田んぼや畑など)持ってる友達が多くて、そういう家の場合は好きな家を建てたり、親に建ててもらえる子が多くて いいなーと思いつつ、うちは何もないので建て売りを買いましたが、そんなに変わらないかなと思ってます。
友達にも「意外と広いんだね」と言われてます。+31
-10
-
30. 匿名 2015/08/30(日) 23:44:39
うち建売で袋小路だけど、全然誰も溜まってないよ。
まとめて建てられた家じゃなくて、一軒だけ建てられた建売なので、近所は古い家ばっかだし、外観は普通の新築。
安かったし、5年住んでるけどお気に入りの家です。+152
-5
-
31. 匿名 2015/08/30(日) 23:44:49
注文住宅なら木材の種類とか見れたり大工さんにいろいろ聞けたりいつでも監視できるけど、建売は、建設途中が見れない=手抜き工事=欠陥住宅
もなきにしろあらず。
+47
-8
-
32. 匿名 2015/08/30(日) 23:47:14
素材はいいの使ってない。+69
-6
-
33. 匿名 2015/08/30(日) 23:48:23
名前の知れてるハウスメーカーの建売りを買って住み始めましたが、ドアがぐらついていたり、床に接着剤の跡があったりと雑に作ってある気がしてなりません。
メリットは注文住宅より安いのと、デザインなど考えるのが面倒な人にはいいと思います!+63
-5
-
34. 匿名 2015/08/30(日) 23:51:45
私の友達は、手抜き工事がないように
作ってる時に監視する会社があって、その会社にお金を払ってプロの目から監視してもらってました。
家も住んでる所の隣で いつでも監視できたし、何度も行ってましたが、住み始めたら色々とトラブルが出てきて もめてました。
+59
-2
-
35. 匿名 2015/08/30(日) 23:51:56
うちは半建て売りって感じ
基本はあるけど間取りや内装や外装まで選べ
建てる所も確認できました
価格も建て売り価格ぐらいでした+67
-7
-
36. 匿名 2015/08/30(日) 23:53:16
借家の私からしたら建売でも
マイホームを購入できるなんて充分羨ましいよ+189
-4
-
37. 匿名 2015/08/30(日) 23:56:11
こだわって建てた注文住宅を早々に手放す人ってそんなにいる?+76
-6
-
38. 匿名 2015/08/30(日) 23:57:02
知り合いは建売で購入したけど、みんな同じタイミングで引っ越してきたから、新しく住むもの同士仲良くなれてよかったって言ってました!!+56
-10
-
39. 匿名 2015/08/30(日) 23:59:38
地盤がゆるい、スカスカ住宅、水周り10年もたない+21
-14
-
40. 匿名 2015/08/31(月) 00:05:20
37 ローン払えなくなったとか。離婚、田舎に帰ることになったとか+102
-1
-
41. 匿名 2015/08/31(月) 00:05:42
建売って駅近なのに安いのが魅力!
デメリットは似たような家が並ぶこと。+78
-8
-
42. 匿名 2015/08/31(月) 00:11:15
新興住宅地の同じような年代の家族が住んでいる地域なら、袋小路はかなり危険。
袋小路どころか、うちは新興住宅地の建売りを買って、近所になじめなさすぎて、家売りました。
向き・不向きがあるので注意です。
+91
-1
-
43. 匿名 2015/08/31(月) 00:13:30
アイダ設計は…ベランダから隣の窓に入れる感じ。
オモチャみたいな家だよ。+67
-7
-
44. 匿名 2015/08/31(月) 00:17:21
37そんなにいないから見る価値あるって言ってるの
+0
-12
-
45. 匿名 2015/08/31(月) 00:22:32
37
けっこういますよ。
だいたいが離婚みたいですよ。
知り合いも こだわって建てた3階建てを数年で手放してました。
あとは期間の決まっていない転勤、
旦那の会社がダメになったり、ローンが払えなくなるなど。
……だそうです。
+93
-1
-
46. 匿名 2015/08/31(月) 00:24:24
あー、家欲しい。+79
-2
-
47. 匿名 2015/08/31(月) 00:25:27
うちの近くで建売物件がいくつか建ちましたが(うちと同じ新規分譲地です)、土地の値段プラス500〜600万円くらいで販売してましたよ。ということは、家の値段は恐ろしいくらい安いですよね…。まぁ、建売でも色々あるでしょうけど。+78
-6
-
48. 匿名 2015/08/31(月) 00:26:52
大工さんが時間かけて丁寧に建てた高い家、
建て売り団地、安くて簡単に 早く完成する家、
30年たったら、建て売り団地の方が よっぽど強くて
暖かいそうですよ。
家は数年ぐらいじゃわからないです。+15
-64
-
49. 匿名 2015/08/31(月) 00:30:14
47
最近の建て売りは、見た目から中まで 全然デザインの違う家が多いですが、建て売りは材料を大量に仕入れることができるので その分 安くできるそうですよ。
+57
-3
-
50. 匿名 2015/08/31(月) 00:35:56
48
ウソ乙
+35
-5
-
51. 匿名 2015/08/31(月) 00:41:05
建売と言ってもピンキリだからね。
建てる会社とか、保証とか、土地の地盤とかを調べてから買うべき。
できれば建てる時から目星をつけて、ちょこちょこ見に行くべし!
+37
-0
-
52. 匿名 2015/08/31(月) 00:43:08
袋小路だけど1番手前で玄関が外側についている家にした。
井戸端会議とかはないけど、やっぱり奥の家は嫌だなって思う。+26
-3
-
53. 匿名 2015/08/31(月) 00:51:08
うちの建て売りは四軒同時にたちました。
設計士がよかったのか、どの家ともベランダで目が合わない向きになっている、リビングカーテン開けてても、見えない造りです。
注文住宅だと、隣が思ったより大きく建ったせいで、陽が当たらずせっかく作ったサンルームが台無しだとか、隣と外壁色を被らないよう気を遣ったりとか、いろいろ面倒だそう。
注文だからって、完璧には出来ないし後悔してる箇所はあると聞きます。+58
-6
-
54. 匿名 2015/08/31(月) 00:58:56
建て売りを何件も見に行きましたが、
ある家では、みんなが見学に来てるのにドアノブが取れていたり、既に床がミシミシいっていて、ここはないなーと思った。
あと、とても綺麗でオシャレだけど 使い勝手が悪い家だったり オシャレなだけで、住むとなると想像できず。夫婦二人ならまだしも子供がいると危険だったり。
結局、作りがしっかりしていて 普通っぽい家にしましたが 良かったと思っています。+34
-7
-
55. 匿名 2015/08/31(月) 01:02:01
安いという事や何区画もあれば、同世代家族が多いから、友人も出来やすいって事でしょうか。
でも、これって諸刃の剣。
+54
-2
-
56. 匿名 2015/08/31(月) 01:03:14
コンセントが少な過ぎるし変な所にあるから使い辛い。和室が4.5畳なのに5畳に見せたくて無理やり敷いたからか畳の形がおかしい。あと、洗面台がすっごく安っぽくて収納もなくて今も気に入らないです。
ただ仲介業社とかがみんな親切だったので、不安な部分は全部教えてくれたりしてトラブルもなく購入出来たのは良かったです。+8
-5
-
57. 匿名 2015/08/31(月) 01:10:40
主人が大手メーカー専属の大工だけど、建て売りでも手抜きはしない、何か問題があったら仕事がなくなるから注文も建て売りも同じ様にやるって言ってました。
基礎も同じだと。
+112
-5
-
58. 匿名 2015/08/31(月) 01:13:32
友達が注文で建てたけど何度も打ち合わせして大変そうだったし、凝った造りにし過ぎて、住みづらそうだし将来的な事を考えてなさそうな造りだった。
おまけに土地が狭くて、隣との距離が近い!
うちが買った建売の方がよっぽど安くて広くて住みやすいと思った。+54
-15
-
59. 匿名 2015/08/31(月) 01:38:12
大手メーカーの建売(高気密高断熱住宅)に住んでいますが快適です。
家が建つ工程に立ち会えていませんが、設計と建設の住宅性能評価書を頂いたのは安心材料になりました。
一つ難点を挙げるとしたらもう少し収納が欲しかったくらいです。+21
-0
-
60. 匿名 2015/08/31(月) 02:06:53
建て売りの中古買いました(´・ω・`)
メリットは場所がいいところに建ってるのか多いのと値段です
でも実家は鉄筋の注文ですがお金に余裕あるならそっちの方が長くすめると思います+22
-0
-
61. 匿名 2015/08/31(月) 02:09:12
建て売りというか、半年展示していたモデルハウスを買いました。
モデルハウスなだけあり、内装もおしゃれだし良いもの使われてるし暖かいし(北海道です)で尚且つ安い。買って良かったです。
デメリットは色んな人に家中見て回られてたんだなーと思うこと( ̄▽ ̄;)+57
-1
-
62. 匿名 2015/08/31(月) 03:03:25
ローコストの建売の仕事に携わってるいるけど、そこの建売の物件は柱は細いし、建材の材質は悪くて湿気に弱いから耐用年数20年ぐらいなんだよねーと営業の方に言われました。+19
-5
-
63. 匿名 2015/08/31(月) 03:35:25
うちの裏が袋小路の建売!
毎日毎日、主婦達が集まって話してるし
子供もうるさく遊んでる。
いつも遠くから見て、ここを買わなくて良かったって思ってる。+46
-3
-
64. 匿名 2015/08/31(月) 03:38:06
HMにもよるよね。
建売でも仕様が完璧なところもある。
+29
-1
-
65. 匿名 2015/08/31(月) 03:47:25
うち建売です。
でも買った時は建ってなかったので
作る工程も見れたし、信用出来るHMだったので
快適ですよ!+20
-2
-
66. 匿名 2015/08/31(月) 05:13:29
袋小路の土地に住んでます。
最初は道路族ウザかったですが、いろいろあって学校に文句言ったらなくなりました。
専業主婦、共働きフルタイム、パート主婦…それぞれバラバラで子供も保育園幼稚園こども園とバラバラ。
お互いがお互いを避けあってあまり仲良くしないようにしているかんじです。+26
-4
-
67. 匿名 2015/08/31(月) 06:17:02
中古の注文住宅を購入しました。
壁や床の張り替え、キッチン·風呂·トイレ、部屋と部屋の壁を取り寝室を広くする等のリフォームをしましたが新築の建売りを買うよりはずっと安かったです。
私も主人もあまりこだわりが無い方なので、とても満足してます。
逆に姉夫婦は中古物件を購入し、気に入らなかったみたいですぐに壊し建て直していました。それなら最初から新築にした方が良かったと話しています。
すごく大きな買い物なので、色々な物件を見て自分の希望をある程度考えおくと良いと思います。後は良い家を見つけたら早い者勝ちなので、早く業者に連絡すべきです。
長々と書いてすいません(^^;)
素敵なお家が見つかりますように(*˙︶˙*)☆*°+30
-1
-
68. 匿名 2015/08/31(月) 06:51:30
うちも建売購入しました。
庭は広いし、日当たりは良いし、環境もなかなか。
外構も綺麗にやった状態での引き渡しでした。
デザインや色も隣と違う作りなので、建売ってわかる人とわからない人といます。
+28
-3
-
69. 匿名 2015/08/31(月) 07:30:23
建売はどこも同じような間取り、外観だけど、長く住むことを考えると、建売のような普通の家が一番住みやすいらしいです。
注文住宅でこだわりすぎると、何年もオーダメイドのカーテンや家具を買わなきゃいけなかったり、こだわりすぎて子供ができた後や老後に使いずらかったりするそうです。+29
-6
-
70. 匿名 2015/08/31(月) 07:57:12
両方住みました
全く住み心地がちがいます
天国と地獄
一千万ほどの差はありましたが、やっぱり有名なメーカーの注文住宅をお勧めします+15
-13
-
71. 匿名 2015/08/31(月) 07:59:05
ママ友の家はワンフロアっていうらしいけどリビングの脇にトイレがある。トイレの音が丸聞こえで落ち着かない。家族はいいのかもしれないけどお客様は呼べないと思った。+23
-5
-
72. 匿名 2015/08/31(月) 08:19:25
田舎の人は建て売りをバカにする。
安い土地で上物だけ建てるから、注文でも大した価格にならない。
都内とか首都圏の市街地の建て売りだと、地価が倍以上かかるし、それなりのハウスメーカーだと、田舎で注文住宅建てる予算の倍以上かかる。
何も知らない、地元の友人に建て売りだって〜とバカにされた。+34
-7
-
73. 匿名 2015/08/31(月) 08:48:15
不動産の価格査定にかけると建て売りメーカーによって査定が変わる。あとは周囲の環境にもよる。坂の下だと、下がるイメージがあるので印象が良くないとか。
なるべく平坦地をお勧めする。
緑豊かな環境に憧れて、大きな樹木の側に住んだけど大失敗。持ち主が、あまり良くない方で枝が伸びっぱなし、枯れ葉の量が物凄くて、まめに剪定してくれない。毎朝、ゴミ袋何袋分集めたかわからない。洗濯物が外に干せないなど、住んでみないとわからないことがある。
後は、同年代の子供がいる家庭が多くて、最初はご近所付き合いが楽しかったけど、それは最初のうちだけ。揉め事があったりするとモロ付き合いに響く。
+11
-1
-
74. 匿名 2015/08/31(月) 09:03:24
私背が高いから、キッチンの高さが最大高くないと無理なんだよね。
建売のは標準なのかしら。。+18
-0
-
75. 匿名 2015/08/31(月) 09:18:14
本当に施工会社によるとしか言えない。
ちなみに、仮に建売と同じグレードのものを注文で作ると+500万はする。全く同じなのに。
安いのがメリットと言うけれど、都内なら建売でも5000万はする。
田舎でもいいなら注文でいいけど、都会だとどうしても駅近は建売になってしまう現実。+22
-0
-
76. 匿名 2015/08/31(月) 09:18:52
建売購入しました。
メリットは安さに加えて、建物は既に完成しているので引越しまでのスピードを求める方にはいいと思います。
妊娠していてあまり打ち合わせも出来ず、引越しの時期も限られてしまうという制限があったので、私には合っていました。+20
-1
-
77. 匿名 2015/08/31(月) 09:23:12
たまに内覧いきます。
土地代くらいで家が買えてしまうのが魅力ですね。
でも、日当たりがいまいちなとこが多いです。
密集してるからです。
あと、やっぱり安っぽい家が多いです。
キッチンとか、賃貸みたいなキッチン入っていたりします。
うちの近所はかなり古い建て売りです。
たぶん築30年くらい。
ご老人がたくさん住んでいます。
建て替えてるのは少数で、古家にそのまますみ続けてる人が多いです。
外からみて、外壁の塗り替え一度もしてない家もあります。
歪んでいる家が多いですが、なんとか住人が死ぬまではもちそうな感じですよ。
当時より今の家は長持ちするのかな?
+11
-6
-
78. 匿名 2015/08/31(月) 09:24:45
日本各地いろんな人が集まる掲示板で家の話と仕事の話するのは無理だよ、、、
わりと地方に住んでる友達からは絶対注文!とゴリ押しされたけど、ぶっちゃけ値段だけ見れば田舎の注文より都会の建売のほうがよっぽど高い。もとの土地が倍以上違うんだから。
仕事の関係でいろんな家を見てきましたが、HMによると思います。あと、住んでる住人がちゃんとメンテナンスすること。
建売は大量に資材を調達するためコストダウンします。
基礎なんて、何回も現場に足を運んでも素人にゃわかりませんよ。+21
-1
-
79. 匿名 2015/08/31(月) 09:28:12
基礎は注文も建売も変わらないよw
もちろん手抜き具合は施工会社によるけど。
いろんな規則があり、いくら建売でも不備があったらその会社潰れるよw
昔からある工務店だったら大丈夫。+12
-3
-
80. 匿名 2015/08/31(月) 09:33:59
不動産勤務です。
正直に言うと
注文→自分の好きな間取り、キッチンやバスの仕様、好みの外観にすることができる。
建売→それができない
違うのはそれだけです。中の基礎やらなんちゃらなんてわからないよ。いくらずーっと工事を眺めていても。土地が狭いのに無理矢理注文で頑張っても建売のような見た目のものしかできないし。
基盤調査費は建売だと一気に数区画やるから安くなるってのはあるな。だけど調査内容は一緒だしそこは気にしなくても平気。+41
-1
-
81. 匿名 2015/08/31(月) 09:38:06
建売を6年前に購入しました。
基礎を打っている途中で契約したので、毎日写真を撮ってチェック。筋交いが不足してるとか、基礎がいい加減とか、全くなし。
ただし、建設途中で色々希望を言ったり修正してもらったりしているので、他の三軒より丁寧に作ってもらってますw例えば断熱材のいれ方、釘の打ち方、壁紙の貼り方など。些細なことですが。
柱が細いなんてことはないし(詳細な設計資料があり、柱は定規で測りました。現地では組み立てるだけだから、細い柱に規格を変えて作るほうがコストがかかるよね)、東日本大震災でもビクともしなかったし、コンセントは各部屋に3箇所だけど、延長コードでなんとかなってる。
大昔の建売はどうか知らないけれど、消費者の要望にかなったものを作らなければ大金かけて回収できなくなるんだから、消費者の平均的ニーズに合った作りで当然でしょう。100点満点で80点くらいの満足度です。
知り合いは東京の一等地で吹き抜けが印象的な注文住宅だけど、冷暖房費が3万越えだとか。住宅を趣味と割り切れば、それもありだと思います。+12
-3
-
82. 匿名 2015/08/31(月) 09:55:06
ヒマとそこそこの知識と口出し出来る度胸がないと、なかなかできないことだね。+32
-1
-
83. 匿名 2015/08/31(月) 10:06:49
全ての物件かはわからないけど、不動産やと仲良くしておいて情報を色々教えてもらうといいよ。建売建つ前に押さえとくと外壁やキッチンの色とかバスルームの壁の色とか選べるんだって。私も今家探ししてて。昨日聞いたw
一生住むつもりだから家探しなかなか難しいね。
+14
-0
-
84. 匿名 2015/08/31(月) 10:30:09
メリットは安い、早いぐらいかな?
知り合いに大工が多いから色々話しを聞くけど建て売りは安い、早いを売りにしてるから大人数で決められた納期までにだから会社によっては本当に雑。
材料もなるべく抑えて何やってるかわからないから不安です。
安く買ったとしても10年持てば良い方でゆくゆくリフォーム代にお金がかかるから注文と変わらないぐらいになると聞きますよ。今は建て売りでも色々審査が厳しいから昔ほどではないけどやはり使ってる素材が違うと思います。じゃなきゃ安い値段では作れない。+6
-4
-
85. 匿名 2015/08/31(月) 10:38:07
建て売り、安すぎて何でそんな値段で作れるんだろうって本当に不思議に思う。
安すぎても逆に怖い。
デザインも似た感じだし近所に8軒ぐらい建て売りが並んでるけど皆同じ色でデザインも似てるから表札みないとお友達の家が分からない^^;+7
-6
-
86. 匿名 2015/08/31(月) 11:18:08
昨年建て売り買いました!
私はすごく快適です。
正直不安もありましたが、家についてこだわりがなくて(笑)
強いて言うなら車2台を並列で置けることが希望でした。
部屋の広さも設備も十分、旦那も満足しています。
こだわりがない人は建て売りでも全然ありだと思いますよ!+23
-2
-
87. 匿名 2015/08/31(月) 11:37:22
10年ほど前に、10軒まとめて建てられたところに引っ越しました。
建て売りだったけど、建てる前に購入したので、建築途中もお茶を差し入れしつつ見学できたので、安心して住んでます。
2階建ての階段がちょっと老後は急かなと思うけど、まぁそのころはまたリフォームって手もあるし。
庭もほとんどないですが、都内で1軒家を持てただけでもありがたいかなと思って。
御近所は若い家族ばかりだけど、非常識すぎる人もいないので、不満は特にないです。
ただ、ちょっと郊外へ行けばもうちょっと庭つきとか買えたのかな、と思ってしまうことはありますが。+9
-1
-
88. 匿名 2015/08/31(月) 11:41:09
大きい分譲地は今は活気があるが、30年、40年もしたら老人だらけの街になって、若い人が住まないそうです。+12
-0
-
89. 匿名 2015/08/31(月) 11:45:26
田舎と都会じゃ話は別ですよね。
土地安いの羨ましいけど田舎に住みたいなんて思わない。
お金ならない土地持ってても将来子供の負担になるし。+16
-1
-
90. 匿名 2015/08/31(月) 11:51:55
うちは建売。場所で選んだよ。
地主が解放した土地だから周り大きなお宅ばかりだけど、おかげでDQNとかガチャガチャしたママは見かけない。
トイレ、システムキッチン、洗面台がショボイので建築中に自分で選べるとよかったな。
+12
-0
-
91. 匿名 2015/08/31(月) 12:00:33
土地の場所で選んだら間違いなく建売になる。
↑都会の人ならわかるよね。+28
-3
-
92. 匿名 2015/08/31(月) 13:41:03
第一期で5000万近かったけど、直後のリーマンショック以降道をはさんだ土地が
半分のお値段で建売を販売してることに驚愕。
ま、メーカーが違うので何とも言えないけど。
今は、急がず大きな買い物はじっくり考えて。+4
-0
-
93. 匿名 2015/08/31(月) 15:36:04
建売が安いのは、
・構造計算や設計費が一軒あたりで計算するとほとんどタダ(サラリーマンだから)
・同じ設計の家を大量に作るから原材料のコストが安い
・材木は組み立てるだけの状態まで工場でカットしてあるから日数も工費も安い
・大きすぎる窓とか長すぎる柱など、デザイン的によくても手間のかかる作業がない(ビフォーアフターの匠の技みたいなのね)
・壁紙や洗面台、キッチンなどには基本、おしゃれ要素なし。実用主義。ビルトイン浄水器とかインターフォンなど要望の多いものは標準装備
・畳、ふすま、壁紙、床材、ガラスなどは下の上の品質。コストカットしまくりだけど、耐火や防音などは基準を満たす仕様
こんな感じかと。
+8
-1
-
94. 匿名 2015/08/31(月) 15:50:14
建売でもセミオーダー住宅みたいなのが近所にあるけど、建物同じ、外壁の色がバラバラ過ぎて凄い違和感がある。あれはあれでいいの?+6
-2
-
95. 匿名 2015/08/31(月) 17:29:59
建売りの土地の段階で購入しました。間取り変更、設備も変更してほぼ注文住宅と変わらない仕様、設計変更の金額をプラスして総額ではかなりお安く買えました。立つ前だとわりと融通がきくのでオススメです。+5
-0
-
96. 匿名 2015/08/31(月) 17:58:32
メリット 安いw
注文住宅とかも考えましたが、やっぱり金銭的に難しくて建売にしました
デメリット 安いのでキッチン・トイレ等のグレードはあんまり期待出来ません
網戸、クローゼットの突っ張り棒と棚も後で付けました。
結局プラス10万~20万くらいかかりました
引渡し前はよくチェックした方がいいですよ!
床に傷がついてる
剥がれてる場所がある
1箇所だけ色の違う壁紙のはずなのに全部同じ色だった
ネジが1本ないとかありました
まあ建売なのであんまり文句は言えないですが直してもらいましたw
+5
-2
-
97. 匿名 2015/08/31(月) 18:40:56
建て売りで良かった事。近所がほぼ同じせつびの仕様なのでトラブルがあった時、相談しやすい事、共有しやすい事。+5
-0
-
98. 匿名 2015/08/31(月) 19:38:16
メリット
安い、間取りなど迷う必要がない。
デメリット
収納が少ない。
パントリーが無いキッチンはごちゃごちゃしがちになる。
トイレの壁紙とかがダサい。
地盤がゆるい土地が多かったりする。
基礎がずさんだったとしても気づけない。
・・・まだまだあります。
注文住宅と比べるとデメリットだらけ。+3
-2
-
99. 匿名 2015/08/31(月) 20:03:13
建て売りで失敗してまたマイホーム買い直した人いますか?
はい➕
いいえ➖+2
-11
-
100. 匿名 2015/08/31(月) 20:29:21
23区、四捨五入すると9000万の建売に住んでます。地方出身(なおかつ親が注文住宅を建てた経験あり)なので最初は建売に抵抗がありましたが、蓋を開けてみると非常に住みやすい!大手HMだったのでそれだけ家づくりのノウハウを蓄積しているんだなと納得してます(窓一つ例に取っても、冬の太陽光はリビングにさしこみ、夏は日陰になる、隣の家と目線が合わない様に計算されている…など)。
それにしても、建売ごときに9000万…。都内の地価高すぎ。オリンピック終わったら下がるかな?それからでも良かったかな?+5
-0
-
101. 匿名 2015/08/31(月) 20:43:38
デメリット:間取りに自由がない。収納狭い所が多い。地鎮祭してない可能性がある。近所が同じ作りだから、泥棒された時に何処に大事なものがありそうか分かってしまう。
メリット:注文と比べて打ち合わせが少ない。照明やカーテンレールが付いてるからすぐに住める。安い。+1
-1
-
102. 匿名 2015/08/31(月) 20:57:01
7
ママンって馬鹿らしい!+0
-0
-
103. 匿名 2015/08/31(月) 21:00:42
7
ママンって馬鹿らしい!+0
-0
-
104. 匿名 2015/08/31(月) 22:00:03
34さん
住んでからのトラブルってなんですか?
友達が注文住宅を建てて、その時に第三者の監視会社にお願いして安心!と言っていました。
私も建てる時はそうしようと思っていたのですが‥‥。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する