-
1. 匿名 2023/05/28(日) 21:08:33
出典:image-select.mamastar.jp
子育てで後悔しないために必要なこと。「子どもが小さいときにしておけばよかった」と思うことは何? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp『子どもが大きい方、「ああしたらよかった、こうすべきだった」と後悔したことを聞かせてほしい。逆に「こうしたのは正解だった」と思うことも教えて』
『子どものやりたいことを、もう少しいろいろとやらせてあげたらよかったかなと思う。習い事もそうだし、行きたい場所ややってみたいこととか。でもお金もかかるし、手間もかかるしで、結局それほど付き合ってあげられず、好奇心をあまり持たない子になったような。お金も大事だけれど、経験も大事かなと思う。今更だけれどね』
『うちも乳児で育休中です。家事をしているとついつい「ちょっと待ってー」ばかり言ってしまうけれど、冷静になれば家事なんてやっている場合じゃないはずなんだよね。貴重な時期に何やっているだろう。夫のご飯なんかどうでもよいのに……』
『周りの目を気にしすぎて、トラブルの多い息子の味方に、あまりなってあげられなかったことを本当に後悔している。よくいるバカ親になればよかった。周りから噂されて、親があんなだから子も仕方ないよと言われても、わが子のことだけ考えてあげてればよかった。ずっと腰を低くして、謝っていたことを後悔しまくりだよ』
『習い事やレジャーは程々にして、貯金した方がよい』+269
-8
-
2. 匿名 2023/05/28(日) 21:09:28
写真をたくさん撮る+308
-11
-
3. 匿名 2023/05/28(日) 21:09:28
>>1
ママスタ+5
-6
-
4. 匿名 2023/05/28(日) 21:09:31
やっぱり貯金かな+159
-9
-
5. 匿名 2023/05/28(日) 21:09:42
とりあえず、動画撮っておく!+166
-8
-
6. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:12
考えても仕方ない、後悔は残る
自分も若いんだからできるだけ遊んだ方がいい+20
-13
-
7. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:13
またママスタ+10
-0
-
8. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:18
歯磨き指導と歯の矯正+184
-8
-
9. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:23
まったく後悔のない子育てなどない+336
-2
-
10. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:27
幼いうちにギャンブルの興奮を教えてあげてギャンブル中毒にさせよう+3
-21
-
11. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:43
スキンシップ!+101
-0
-
12. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:55
抱っこして欲しがった時に抱っこしてあげれば良かった。
別に1日くらい掃除機かけなくったって、冷凍食品でも良かった。
娘は上京しちゃったし、息子も超絶反抗期+422
-4
-
13. 匿名 2023/05/28(日) 21:10:59
ダメなことはちゃんと叱ること。+26
-3
-
14. 匿名 2023/05/28(日) 21:11:05
あまり怒らないに越した事はないけれど、必ずギューっと抱きしめてあげる事を忘れない。+215
-4
-
15. 匿名 2023/05/28(日) 21:11:23
引きこもりと犯罪者にしないためにはどうしたらよい?+66
-0
-
16. 匿名 2023/05/28(日) 21:11:26
とりあえず小さい時はいっぱい抱っこしたりハグした。+182
-0
-
17. 匿名 2023/05/28(日) 21:12:48
いっしょに泣いてあげること
2、3歳の頃してた
悲しかった?悲しかったね
よしよしうん…
感情に寄り添ってあげる+21
-31
-
18. 匿名 2023/05/28(日) 21:13:23
とくになし
まだこども学生だからかな。ほんとにとくにない。はー今日も一日無事に終わってよかったーって思ってる+44
-4
-
19. 匿名 2023/05/28(日) 21:13:32
とりあえず、自分のことを「○○ちゃん」と言う女の子は小さいうちに直してあげて欲しい
将来のために
つい出ちゃうからね+18
-29
-
20. 匿名 2023/05/28(日) 21:14:07
>>15
親の力では限界がある
育て方だけでなんとかなるもんじゃない
ただ、引きこもり始めた時の初期対応は大事だろうな+146
-6
-
21. 匿名 2023/05/28(日) 21:14:34
ここ行きたいーと言った場所はなんとかして連れて行ってあげればよかったと思う
行けるようになった頃には(時間や経済的に)もう子供は親と出かけてくれない+216
-2
-
22. 匿名 2023/05/28(日) 21:14:52
沢山抱っこする。+97
-2
-
23. 匿名 2023/05/28(日) 21:14:56
子供がしたくない習い事などは、本人に黙って応募したりしない。高確率でトラウマになるし。保育園、幼稚園、学校。通う所に行けていたらそれで十分。
学校にちゃんと行くのは、難しい事です。学校行ってそのあと習い事。ダブルワークしている人に見えます。+173
-14
-
24. 匿名 2023/05/28(日) 21:15:40
人格否定をしないこと…
多分無意識のうちにやってる親、めちゃくちゃ多いと思う
お金がないとかよりもこっちかな。
子どもの成長の邪魔でしかない。+231
-5
-
25. 匿名 2023/05/28(日) 21:16:36
>>6
もっと子供とたくさん遊んでおけばよかったなぁって思うよね。
+12
-4
-
26. 匿名 2023/05/28(日) 21:17:27
「抱っこ~」ってせがまれたら
億劫がらずに抱っこしてあげる事。
大きく成ったら抱っこしたくても出来ないし
させてもらえない。+209
-1
-
27. 匿名 2023/05/28(日) 21:17:37
たくさん褒める。
たくさん運動させる。+20
-2
-
28. 匿名 2023/05/28(日) 21:17:38
抱きしめる。
とにかくどれだけあなたが大切な存在かを語りかける。
18歳息子にハグしようか?と言ってもキモいと言われるだけ(当たり前)。
大好きと言ってもキモいと言われる(当たり前)
小さい頃は、ママだーーいち(大好き)からね〜って言ってくれてたのに。
ついこの前のような気がするけど、遠い昔。
+307
-2
-
29. 匿名 2023/05/28(日) 21:17:48
今日はこんなトピばっかりじゃない?
○○式とか子供のギフテッドとか+6
-2
-
30. 匿名 2023/05/28(日) 21:18:25
面倒くさがらず、ままごとに付き合ったり、お料理を手伝いたいと言われた時にやらせてあげればよかった。
家事は母がやるものと刷り込んでしまった!+147
-2
-
31. 匿名 2023/05/28(日) 21:18:35
4歳頃から習い事色々させすぎると、ただこなしてるだけになるようで、熱中はしないから伸び悩む。
結局、後から入った子が9歳ごろにぐんぐんのびだしぬかされる(泣)+122
-3
-
32. 匿名 2023/05/28(日) 21:18:36
赤ちゃんの時の写真をたくさん撮っておけばよかった。
寝不足や腱鞘炎などもあって、赤ちゃんの時の写真は数枚しかない。+96
-1
-
33. 匿名 2023/05/28(日) 21:18:37
お話をたくさん聞くこと。
できるだけ、ありふれた、ほんとどうでも良いような日常の
動画を残すこと。+151
-1
-
34. 匿名 2023/05/28(日) 21:18:49
虐待や暴力しなければ大丈夫+19
-0
-
35. 匿名 2023/05/28(日) 21:19:44
>>15
ニュース見ると怖いよね。引きこもりは置いておいて、犯罪者は家庭環境で何とかなるのではないかと思う。精一杯の愛情を与えてあげるだけでも防げるような気がする。+123
-4
-
36. 匿名 2023/05/28(日) 21:21:14
もっともっと愛情を注いであげればよかった+28
-0
-
37. 匿名 2023/05/28(日) 21:21:35
頭の形がわるくて、ヘルメット矯正を迷って小児科で見てもらったら、なおる!なおる!大丈夫!大丈夫!気にしすぎ!言われて…。先生。治らなかったよ。頭の形ひし形のままだよ。ヘルメット矯正は迷ったら専門のところで見てもらって!!+145
-3
-
38. 匿名 2023/05/28(日) 21:21:55
できるだけそばにいる事かな、子離れするその日まで+11
-1
-
39. 匿名 2023/05/28(日) 21:22:21
>>12
これね、本当にそう思う。小さいうちにもっともっとギューってしてあげたら良かった。というかしたらよかった。今じゃ出来ないもんね。+166
-4
-
40. 匿名 2023/05/28(日) 21:22:33
もっと優しいお母さんでいてあげれば良かった。
+119
-0
-
41. 匿名 2023/05/28(日) 21:23:35
>>28
わかる…男子の変わりようの激しさよ
寝癖がかわいくてつい撫でたくなったら手を払い除けられたわ
でもそれでいいんだけどね
男の子育てて初めて義母の気持ちが少し理解できた
きっと小さい可愛い頃の記憶があるんだろうな
+195
-2
-
42. 匿名 2023/05/28(日) 21:23:35
>>2
私は動画が少なくて後悔してる
写真も大切だけど動画もすごく大切
スマホの場合スクショできるから動画で撮っておけばよかった+105
-4
-
43. 匿名 2023/05/28(日) 21:23:44
>>2
私は動画かな。
写真はたくさんあるけど動画が少なくて後悔してる。
あの動作や声はあの時しか見れないし聞けない。+133
-2
-
44. 匿名 2023/05/28(日) 21:25:52
自分との写真が少ないなと感じるので、自分と子どもの写真を撮っておけば良かった+14
-0
-
45. 匿名 2023/05/28(日) 21:26:39
>>1
周りの目を気にしすぎて、トラブルの多い息子の味方に、あまりなってあげられなかったことを本当に後悔している。
これは一概には何とも言えないな。頭を下げるような事をしてしまったなら頭を下げるべきだし、そこでバカ親丸出しだとちょっとどうなのかと思ってしまうしね。
ただ過度に「うちの子が何かしたのかも??」という考え方は絶対にしないようにしたいよね。+92
-5
-
46. 匿名 2023/05/28(日) 21:26:59
子供が要求してくる手間がかかって親と一緒にしたいことは、友達と遊んだり家族で過ごさない時間にも魅力を感じるようになってくる年頃には求められなくなるだろうからしっかり応えたいなと思ってる。
中高は精神的な結びつきが試されるんだろうなと自分の思春期を振り返ってしみじみと感じるから。+8
-0
-
47. 匿名 2023/05/28(日) 21:27:13
子供と料理とか家事をもっとやっておけばよかったなぁ+8
-0
-
48. 匿名 2023/05/28(日) 21:27:44
夫のご飯なんかどうでもよいのに……
いやいや、数回ならまだしも子供相手ならしょっちゅうになるだろうし別の歪が生まれそうだ+113
-8
-
49. 匿名 2023/05/28(日) 21:28:57
車生活が当たり前にしない。
歩く習慣をつける。+22
-0
-
50. 匿名 2023/05/28(日) 21:31:29
些細なことだけど、子供は他の分野はできたのに数学だけできなくて(中学入学と同時についていけなくなった)辛そうだったから、小さい頃にマグビルドとか知育系のおもちゃ買ってあげればよかったかな〜って時々考える
+20
-7
-
51. 匿名 2023/05/28(日) 21:33:35
>>1
たくさん思い出を作りたくて、毎週のように出かけてる。もちろん近場でお金はあまりかからないとこにしようとは努力してるけど…
お金貯めた方が良いかな…。
今しか出来ない事をたくさんさせてあげたいけど、確かに貯金は少ない😭+87
-0
-
52. 匿名 2023/05/28(日) 21:37:09
>>1
一つ目と四つ目が矛盾している
どっちを信じればいいの?+8
-0
-
53. 匿名 2023/05/28(日) 21:37:47
>>15
年相応の放任をする
子どもが「助けて」を母親に言えること
規則正しい生活をさせる
って、言ってた!
助けてが言えるっていうのは、ほんとに奥深い。
+158
-0
-
54. 匿名 2023/05/28(日) 21:38:13
保育園にあずけず赤ちゃんの時に一緒にいたかったとはいわないんだー+10
-7
-
55. 匿名 2023/05/28(日) 21:38:21
>>1
読み聞かせ
夫婦で交代しながら毎日してたら、2人とも読書好きになりました。+29
-8
-
56. 匿名 2023/05/28(日) 21:38:23
子供に良い意味で期待しない。25%位の期待でよい。
後は躾でも叩かない。私は叩いて後悔したから。
+63
-0
-
57. 匿名 2023/05/28(日) 21:38:54
自分から机に向かって勉強する癖。
でもそれは親が普段からやって見せていないと
難しい事ではある。
興味あって色々聞いてくることを
煩く思わないで、付き合う。疲れたら
「凄いね。調べた事私にも教えて」
っていうだけでもいい。+65
-0
-
58. 匿名 2023/05/28(日) 21:39:05
>>24
それは大丈夫!!パワハラで人格否定されまくってこれは指導ではなく暴言っていう発言を後から調べたから。
子供には絶対言わないって決めてる。+3
-14
-
59. 匿名 2023/05/28(日) 21:39:32
>>52
矛盾があるのが当たり前だと思う〜
だって🤣その家庭によって正解は違うからだよね
兄弟でも正解違うから、みんな同じとかほんとないのよ
+18
-0
-
60. 匿名 2023/05/28(日) 21:42:14
>>24
何やってもダメだなー!とか、だからお前はダメなんだよ!とか?
さすがに今は少ないでしょう
自己肯定感とか褒める育児が主流だよね+59
-1
-
61. 匿名 2023/05/28(日) 21:42:18
>>18
わたしもー!
って、子供はまだ小6だけど。
後悔とかはないわ
子育てでよく後悔の話見るけど
常に今目の前の子供のことしかかんがえらんない+18
-0
-
62. 匿名 2023/05/28(日) 21:42:27
お母さんである、自分のことも大切にする
子育て中自己評価低くし過ぎたなと。
もっとうまいこと工夫して堂々と自分の時間とってもよかったよ
月曜日から土曜日まで勤務してる人が、日曜日遊んでも文句言われないなら、
お母さんも週に一回休みの日設定してもいいはずなんだよね+88
-1
-
63. 匿名 2023/05/28(日) 21:42:59
怒ってばかりの育児を今すぐにでも辞めたい。
毎日毎日そう思うのにそれができない。
1日に何度も癇癪を起こす息子にうんざりで。
このレベルの癇癪にイライラしないでいられる人がいたらどう接したら良いのか教えてほしい。助けてほしい。+108
-1
-
64. 匿名 2023/05/28(日) 21:43:24
>>26
今みんな共働きで忙しいし、あれもこれもってなっちゃうけど、多少部屋が汚くても、離乳食がレトルトでも、そっちが大事だなと思った。
食器洗わないまま寝かしつけして一緒に寝てしまってもいいんだよね。
インスタみたいに「働いてるけど綺麗にしてます♪」なんて無視でいいんだよ。+89
-3
-
65. 匿名 2023/05/28(日) 21:43:45
>>6
なんでマイナスなんだろう
子供が小さいうちは自分も若くて体力あるし、多少他のこと後回しにしてでも遊んだ方がいい+9
-0
-
66. 匿名 2023/05/28(日) 21:44:06
>>63
どのレベル?+0
-0
-
67. 匿名 2023/05/28(日) 21:44:13
>>15
両方の答えはないかもしれませんが。
+0
-0
-
68. 匿名 2023/05/28(日) 21:44:28
>>15
規則正しい生活は滅茶苦茶大事らしいよ。
特に早寝。
発達障害や抑鬱も睡眠不足や昼夜逆転で悪化するらしい。+133
-1
-
69. 匿名 2023/05/28(日) 21:45:25
>>64
マジでそれだよ‼️‼️
他人キョロキョロするより、自分の家事ペースで全然いいよ+31
-1
-
70. 匿名 2023/05/28(日) 21:45:25
金の躾を放棄するのは絶対やめて
あと親の気分でプレゼントも絶対やめた方がいい+3
-2
-
71. 匿名 2023/05/28(日) 21:46:00
>>54
こういうのってどういう方が書いてるのだろう、男女どちら?年齢は?と思うが、保育園反対派の高齢者か、納得出来る仕事に就けたことない人なのかなと思う。
まあそういう人もいるだろうし、逆に働いてお金貯めればよかったって人もいるだろうけどね。+8
-9
-
72. 匿名 2023/05/28(日) 21:46:26
>>51
思い出作りのためならいいけど、
経験値をつませたいから、忙しく毎週出かけまわるのはよくないみたい。
+25
-3
-
73. 匿名 2023/05/28(日) 21:48:09
>>71
納得した仕事してたから赤ちゃんより充実してたんでしょうね+2
-1
-
74. 匿名 2023/05/28(日) 21:49:16
>>15
引きこもり。。
引きこもりになる前に、出来るのは
平凡というか、その子の成長ペースがどんなに地味でも
受け入れて、信じて温かく見守っていればいいとおもう
親がこどもに無いものねだりしない事だとおもう。
🌟😊
+60
-2
-
75. 匿名 2023/05/28(日) 21:49:41
医者のアドバイス通り年少から幼稚園に行かせたけど最初から療育園に行かせれば良かった+7
-1
-
76. 匿名 2023/05/28(日) 21:50:14
>>66
コメントありがとうございます。
朝方急に起きて泣きながら訳のわからない癇癪から始まって、落ち着いて寝て起床の時間に起きたら眠いと癇癪。
保育園から帰ってきてからも訳のわからない癇癪で大暴れ。
お風呂に入りたくない、入ったら出たくないの癇癪。
ご飯中もうまく食べられないと大泣き。
その間に兄弟喧嘩。
今まで発達障害などの障害は園からも小児科からも何も指摘されず。
こんな感じです。+32
-2
-
77. 匿名 2023/05/28(日) 21:50:55
>>12
これは言えてる。今、SNSの影響なのか、ママでも綺麗に!ママと子供リンクコーデ!部屋も美しくモデルルーム並みに!子連れでおしゃれカフェ行きました~、みたいの増えてるから、そっちを目指しちゃう人も多いんだろうけど、子供の世話しながらそれが出来る人と、できない人がいるのを覚えておいてほしい。
子供が抱っこ言うよりそっちを優先したら本末転倒。
カフェでゆっくりなんてとんでもない!今日も部屋がぐちゃぐちゃ、リンクコーデ?アンパンマンの服しか着ないよ泣、料理も適当、それでいいんだよ。それより子供抱っこしてお世話してれば100点だよ。+251
-3
-
78. 匿名 2023/05/28(日) 21:53:49
>>73
私は田舎のオンボロ中小で、土日も全部休みじゃない、朝から掃除しないといけない、で、子供にけっこう負担かけてたな~って思うし、仕事というか会社に全く納得してなかった。だから子供かわいそうだったかな。残業もしてたし。
でも、納得した仕事というか、大手やホワイト程、休めて時短も取れて、育児の時間もちゃんとあるみたいな人もいるからうらやましいなって思う。
私みたいなのとは違うわ~。+6
-0
-
79. 匿名 2023/05/28(日) 21:55:22
>>77
そだね(^^)そんなこたぁどうでもいい
自分と子どもがやってみて楽しいことが第一優先
何故か親子でどんぐり拾いにハマったり。
そういう遊びのマイブームをたくさん一緒にやって子育て終わったので、今でも共通の話題がたえないよ。+54
-3
-
80. 匿名 2023/05/28(日) 21:55:47
あの時はあの時で精一杯だったって思って、後ろは振り向かないようにしてる。
考えだしたらあの時あーすればよかった、こ~すればよかったって山ほど出てくると思うから。+40
-1
-
81. 匿名 2023/05/28(日) 21:56:33
>>12
2歳のうちの子抱って一日中言ってる。
今は家事やりたいなーとか、またー?面倒臭いなー、体痛いのになーとか思ってしまい最低だが断ることも多い。。
抱っこできるのは今しかないし家事は今日は諦めよう!ってやってたら毎日諦めないといけないくらい余計抱っこ星人になるんだけどどうしたらいいだろうか😂
+84
-2
-
82. 匿名 2023/05/28(日) 21:57:21
逆に、こども側から親に求めるものってなんだろね
信頼関係とか❓
失敗しても騒がずに、さらっと笑って流してくれることとか❓+5
-1
-
83. 匿名 2023/05/28(日) 21:57:47
>>60
褒め方も、子供をだめにする褒め方があるらしい。
失敗することが怖くなって、挑戦しなくなるから注意。
ほんと子育て難しい。
+34
-0
-
84. 匿名 2023/05/28(日) 21:59:46
>>60
もういい加減にして
なんでいつもそうなの
はぁ…(子どもがやらかしたことに対してため息やうんざり顔)
みたいなのも含めると多いと思う+73
-0
-
85. 匿名 2023/05/28(日) 22:00:24
>>31
今子ども3歳と1歳です。習い事つめつめにやってた自分の経験から思うのは、低学年まではとにかく外で遊んで、その中で何に興味を示すのか親が観察することが大事なんじゃないかなって思います。友達と協力して仲良く遊ぶのが好きなのか、相手のある競争が好きなのか、ひとりで虫を触るのが好きか、遊具が好きか、植物に興味があるのか、インドアなのか。お金なんか払わなくても学べることはたくさんあるし、そこから習い事を探すにしても子どもの興味のある方向性のものを探せば無駄がないんじゃないかと思います。そう簡単にはいかないんかな、、+74
-1
-
86. 匿名 2023/05/28(日) 22:00:24
>>76
横
何歳かわからないけど子供なんてそんなもんじゃないの?
今日の子供(もうすぐ3歳)は目覚まし鳴る前に目が覚めて目覚ましで起きたかったと癇癪
癇癪中に目覚まし鳴ったのを小学生の姉が止めたらさらに癇癪
朝ご飯のパンが自分だけ耳なしだとブチ切れ、姉が習い事に行くことに癇癪
公園から帰りたくないと癇癪
お風呂から出たくないとブチ切れ
これでもうまくいった1日です+41
-3
-
87. 匿名 2023/05/28(日) 22:00:42
>>2
そしてそれをちゃんとバックアップとっておく。
知り合いで撮った写真と動画をPCに全部保存してたら、突然PCが壊れて子どもの生まれた日から3才までの記録が無くなった人がいる。焼いておけばよかった…って滅茶苦茶後悔してた。+56
-5
-
88. 匿名 2023/05/28(日) 22:02:44
>>86
イライラしない?+5
-2
-
89. 匿名 2023/05/28(日) 22:03:07
子供4歳くらいの時ディズニー行ってそこでアイス食べたい、!って言われた時高くて買ってあげなかった。今22歳になったけど未だに買ってあげればよかったって後悔してる。+52
-0
-
90. 匿名 2023/05/28(日) 22:03:36
人の迷惑になることと命に関わること以外は怒らない
色んなところに連れて行く+3
-0
-
91. 匿名 2023/05/28(日) 22:04:39
>>30 ホントにコレ。
私立の一貫校なら高校受験ないからいいけれど、公立で内申が大事な県の人はお手伝いやお絵描きとかやっておいたほうがいいよ。
うちは内申で苦労した。実技科目は点数とってもなかなか内申点取れなかったので。主要科目みたいに点数だけでどうにもならなくて。お手伝いとか趣味が料理とか手芸の子たちが難なく出来ることは急には出来ないから。+15
-2
-
92. 匿名 2023/05/28(日) 22:04:45
>>82
本物の愛情と個性の尊厳じゃないかな?
+2
-1
-
93. 匿名 2023/05/28(日) 22:05:25
>>88
とくにイライラしないよ
マイナスだろうけど落ち着いたら話してねって伝えて癇癪中は相手にしない+13
-5
-
94. 匿名 2023/05/28(日) 22:05:40
>>86
息子2歳5ヶ月もです。
それプラス頭壁にぶつけたりします。
寝起き最悪です。
疲れます。+16
-0
-
95. 匿名 2023/05/28(日) 22:05:51
>>76
鉄分足りてるかな??+8
-5
-
96. 匿名 2023/05/28(日) 22:07:41
>>93
相手にしないと大泣きして嘔吐したり、押されたり叩かれたりするから相手にしないのは不可能だわ。
+14
-0
-
97. 匿名 2023/05/28(日) 22:07:50
>>76
それはお疲れ様です…
個人的には朝方の癇癪が一番キツいな…
3〜4歳くらい?
イヤイヤ期に加えて疲れが溜まってるのもありそうだけど、睡眠時間はどれくらいなんだろう
起床、昼寝、就寝とか
風呂入るの嫌がるのに出るのも嫌がるのあるある
気持ちの切り替えが苦手なんだよね
うちは成長と共に治ってきた
兄弟喧嘩は大抵退屈な時かイライラしてるかだから、とりあえず引き離す、互いの気持ち代弁する、〇〇は〜したかったんだって、⚫︎⚫︎は〜なんだって、で気持ち落ち着くこと多い
埒開かない時はお菓子か動画で休戦+28
-0
-
98. 匿名 2023/05/28(日) 22:08:45
>>70
なぜプレゼントがだめなの?+3
-0
-
99. 匿名 2023/05/28(日) 22:08:50
>>81
ずっとは無理だから、腰が痛くて、10歩でいい?とか、あの電柱まで抱っこで行こうか?と、言って来た時にとりあえずその要求だけには答えるようにしてました。
うちの子供はそれで満足してたみたいです。+42
-0
-
100. 匿名 2023/05/28(日) 22:09:21
働き続けてでよかった。
小学校でいじめにあった娘を救うために地元中学諦め、私立に入れた。
お金がなかったら今頃娘はどうなってたか。
+28
-0
-
101. 匿名 2023/05/28(日) 22:10:42
小さい頃から勉強みてあげてきてよかった。+5
-0
-
102. 匿名 2023/05/28(日) 22:11:23
>>72
経験値…も積んで欲しいなと言う気持ちも正直あるけど、もう最近は、自分の意思があるからこんなんあるけど、どーするー?
って聞くようにしてる。本当気をつけなきゃですね。
今週の土日はゴロゴロYouTube三昧したい!って言われる日もあるしw
そういえば夏休みにキャンプどう?コテージ借りて。って言ったら、「家の庭で流しそうめんの方が良いな。お友達呼べるし、お金かからないし。」って言われましたw
親とお出かけより、友達優先になりつつあるみたいで少し寂しい気もします。+23
-1
-
103. 匿名 2023/05/28(日) 22:11:30
>>15
仕事人間で家庭に無関心な父親と過保護な母親の組み合わせが引きこもりを作りやすいとは聞いた+80
-1
-
104. 匿名 2023/05/28(日) 22:12:02
声を残しておく
声変わりしたらあの可愛い声はもう聞けないから+14
-0
-
105. 匿名 2023/05/28(日) 22:13:00
>>97
>>97
共感していただけるのが、何より嬉しいんだと今感じました。ありがとうございます。
4歳です。
規則正しい生活はしています。
8時就寝、7時起床。これが癇癪始まったら朝方に一度癇癪起こしながら起きるようになってしまいました。
昼寝はしません。
共感、代弁をしたいのですがとにかく癇癪中は何も耳に入らないくらいの号泣で手に負えません。
やはり成長を待つしかないんでしょうかね。+13
-0
-
106. 匿名 2023/05/28(日) 22:13:47
何でもとにかく会話を沢山してきた。
週末はよく、家族で出かけたり。いじめられた時もちゃんと子供からSOSが伝えられて、助けてあげられた+36
-0
-
107. 匿名 2023/05/28(日) 22:15:06
>>35
愛情をかけても伝わらないパターンもあるんだよ。認知の歪みっていうのか…親の愛情の行き違いというのか…+35
-0
-
108. 匿名 2023/05/28(日) 22:15:41
>>97
共感していただけるのが、何よりホッとしました。
4歳です。
規則正しい生活はしています。
8時就寝、7時起床。これが癇癪始まってしばらくしてから朝方に一度起きるようになってしまいました。
昼寝はしていません。
代弁、共感をしたくても癇癪がとにかくひどくて何も耳に入らない状態になります。
やはり環境の慣れ、成長を待つしかないんですかね?+2
-0
-
109. 匿名 2023/05/28(日) 22:16:36
なるほど!土日がまじ辛い。ご飯用意に皿洗い、その他。なにをやっても誉められることはまずなく、ウマイ!もない。子どもが夫そのままで私に文句ばかり。自分の母親に言いたい文句を結婚した私に言う。子どもを叱れなない。私への暴言をたしなめることもできない。+9
-0
-
110. 匿名 2023/05/28(日) 22:16:43
大切な存在、大事な子であることを言葉にして伝える。+5
-0
-
111. 匿名 2023/05/28(日) 22:16:56
>>24
幼稚園のお迎えに行った時、隣のママというかおっかちゃんみたいな人が小学生くらいの娘にずーっと文句言ってた、、調子乗ってんじゃないよ!とか本当にわかってんの?!とか、、、怖かった
スーパーでもお菓子選んでる3歳くらいの男の子にめちゃくちゃイライラしてるママもいた
カートの横歩くたび邪魔!!とか早く選んでよ💢とか言ってて可哀想だった+19
-11
-
112. 匿名 2023/05/28(日) 22:18:01
>>108
>>105
二重投稿すみません。+4
-0
-
113. 匿名 2023/05/28(日) 22:21:26
他人に謝ることを後悔するのはおかしいでしょ
息子を励まして肯定してあげることは大事だけど、ダメなことはダメだと教えてあげなきゃ
そして他人に謝ることは必要だよ+10
-1
-
114. 匿名 2023/05/28(日) 22:21:42
>>1
マジレスすると、後悔無い子育てはない
10科目のテストで、全部100点みたいなことを
後悔無いっていうなら、それは無理でしょー
子育てって単純じゃなくて、分けると10科目くらいになるよね。
料理とか、一緒に外遊びが得意とか
読み聞かせできるとか、
子育てってやること多すぎるから。
どこか苦手科目あって、得意科目あるのが当たり前なんだと思う。
ちなみに、私の得意科目は読み聞かせ。
苦手科目は料理、お菓子作りとか壊滅的🤣車の運転もダメ。
10科目で50点くらいとれたら、いいのかもね❣️
+40
-0
-
115. 匿名 2023/05/28(日) 22:23:40
>>114
間違えた🤣10科目で、合計で500点とれたら
もういいよねって話+7
-0
-
116. 匿名 2023/05/28(日) 22:23:47
>>54
あなたがママに言ってもらってね+2
-0
-
117. 匿名 2023/05/28(日) 22:26:52
「なんで?」「どうして?」を1日に50回は言う五歳児のうちの子・・
余裕があるときは良いけど、疲れてるときやなんでどうして攻撃30回を超えると流石にきつい。
「夕ご飯は座って食べるんだよ」
「なんで?」
「歩きながら食べると体に良くないよ」
「どうして?」
なんか、疑問系にすれば会話になるって勘違いしてるっぽい。
怒鳴りたくなる。
先輩ママで経験者はいないかな・・辛い+24
-1
-
118. 匿名 2023/05/28(日) 22:30:07
>>31
これ、興味ない習い事してても脳が自分の時間として認識しないんだってね。アウトプットできないらしいよ。ただ習ってるだけ。
好きでやってる子は習い事の時間も、家練習、課題中も自分の時間ととらえるから、脳が活性化するみたい。そして脳の活性にはボーっとする時間があるのが前提。
1日に2つ習い事ハシゴしてたりするけど、その時間があったら母親と家で過ごしてた方が脳は活性化してるらしい。+61
-0
-
119. 匿名 2023/05/28(日) 22:36:52
>>76
小児科ではなく発達障害が診断出来る小児精神科に今すぐ行くのを勧めます。幼稚園や学校の先生や小児科の先生に発達障害を否定されて検査したら発達障害だったということはあります。+13
-2
-
120. 匿名 2023/05/28(日) 22:38:02
>>84
分かる〜!!赤ちゃん時から育児本とか読んで猛勉強して、こういうのは自己肯定感さがるから良くないって学んだ。だから絶対しないようにしようと思ってたけど、3歳になる今、毎日「あー、もうっ、何やってんの〜はぁ〜」って。顔見てがっかりした溜息ついて。最低だな、私。+88
-2
-
121. 匿名 2023/05/28(日) 22:38:36
>>45
それはそうなんだろうけど、それを上回るくらいのことが起きたのかなと思った。子供の自己肯定感下げてまで人の目気にする必要はない。+19
-0
-
122. 匿名 2023/05/28(日) 22:38:49
>>105
それはカンの虫ってやつだね…
成長を待つしかないんだろうけど
宇津救命丸効く子は効くみたいだから試してみるのも手+8
-0
-
123. 匿名 2023/05/28(日) 22:42:47
家事や夫のご飯なんてどうでも良かった‥
いやぁーどうでもよくない
家事だって誰かがやらないといけないし、夫のご飯だって大事だと思う
それで子育ても‥
仕事も‥
女性の負担大きすぎない?+34
-2
-
124. 匿名 2023/05/28(日) 22:43:11
>>53
助けてが言えるかか....
はぁ..自分の子供時代思い出すね+57
-0
-
125. 匿名 2023/05/28(日) 22:43:46
今から子どもを作る人は1人目と2人目の年を離してあげるのが一番かなあと思う
2歳差なんてね、常にどちらかに我慢を強いることになっちゃうから
+10
-3
-
126. 匿名 2023/05/28(日) 22:44:54
>>105
生活も完璧なのが原因の一つだったりってことはないかな?きっとお母さんが優秀で何でも出来る人なのだと思った。
お風呂出たくないなら、のぼせない程度にたまには付き合ってあげるとか、癇癪起こしたら、家事やめてごーろごろしてみるとか、子供にとって大人が考えた生活リズムが窮屈だったりもするのかも?
就寝と起床だけそのままで、あとはちょっとゆるっとしてみるとか?+13
-1
-
127. 匿名 2023/05/28(日) 22:48:21
>>31
うちも習い事は、そういうのは一つで、あとは個人のおうちでの「おけいこごと」(工作とか)をやってたぐらいだったな。体験で行きたくないのはやらせなかったし。
今は「お勉強系って何させてました?」って若いママさんに言われて、何もさせてなかったから驚くことがある。
私の時は、赤ちゃんチャレンジみたいのをやってるママが多かったけど、「おもちゃ増えるわ~笑」とかそんな感じだったからなぁ。+16
-2
-
128. 匿名 2023/05/28(日) 22:49:51
>>125
年の差あって上の子の一人っ子期間が長いとそれはそれで大変って話も聞くよ
どれがいいかはわからないから、親がいいと思った年の差でいいよ+12
-3
-
129. 匿名 2023/05/28(日) 22:49:57
>>111
めちゃくちゃ怖いお母さんいるよね。その前になんかあったのかも知れないけど、子供が大人しくシュンとしながら横にいるのに延々とブチ切れてるのとか、泣いてたり抱っこ!って言ってるのにシカトとか見ると、見てて辛い。。+16
-0
-
130. 匿名 2023/05/28(日) 22:50:23
>>4
そう思って少しずつ貯金してるけど、どこでも楽しそうに来てくれるうちにいろいろ出かけたいなーと思ったりもする…+27
-0
-
131. 匿名 2023/05/28(日) 22:59:14
>>129
いる
そういう母親ってずっとそうなのかな?幼児期だけ?
なんか同じ人間として扱ってないよなーって思う+7
-6
-
132. 匿名 2023/05/28(日) 22:59:25
>>122
宇津救命丸、試してみたいと思っていました。
ただ、副作用がないのか病院にかからずに飲ませても良いのかと考えて躊躇していました。
私の性格上思い切ったことができないのでかかりつけ医に相談してみようかと思います。
お守りがわりに常備しておくのも良いかもしれません。アドバイスありがとうございます。嬉しいです。+0
-0
-
133. 匿名 2023/05/28(日) 23:00:13
>>117
なぜ?どうして?が多い子は賢いと言うよね。
エジソンとか。なのでプラスに捉えよう。
なぜ?の時期は大抵の子にあると思うけど、あんまり多いと親が大変な時あるよね、現代は時間に追われて忙しいから。
あなたはどう思う?と聞き返してたよ。
そしたら多分答えてくれるから、そうなのがもねー、
とかもし分かんないーと言われたら、お母さんも分からない、今度調べてみようーとか話してたよ。
あとはもうファンタジーに答えたり。妖怪が作ったんじゃない?それともドラえもんかも?とか。
そしたら、想像力で色々と話してくれたりね。+20
-0
-
134. 匿名 2023/05/28(日) 23:02:08
>>132
発達障害の診断を受けたほうがいいですよ。+1
-4
-
135. 匿名 2023/05/28(日) 23:03:10
>>117
あったあった!なんで期!
うちもそのくらいだったなぁ。
私は大人ばりに対応してたw
幼児相手に大気圧、空気の流れ、重力、結露とか説明してた!!
でも今7歳なんだけど、慣性の法則のこと知ってて
聞いたら私が教えたらしい。
よく知ってるね!っていうとだいたいママかパパか教えてくれたじゃんって(笑)
好奇心順調にのびてますw+30
-1
-
136. 匿名 2023/05/28(日) 23:03:20
周りの目を気にし過ぎてのやつとてつもなく共感。現在進行形でバカ親力って大切だと思ってるけどできない。+7
-0
-
137. 匿名 2023/05/28(日) 23:06:05
もうじゅうぶんっていうぐらい、抱きしめる。
家事とかそこそこでいいから、一緒に過ごす。
本当すぐおおきくなるよね。+5
-0
-
138. 匿名 2023/05/28(日) 23:06:42
>>126
自分でも完璧を求めてしまうところがあるのを感じています。
のびのびと過ごさせたいと思いつつ、風邪引いたら大変だ、疲れたらまた蕁麻疹が出てしまうと心配ばかりしてしまい窮屈な思いをさせてしまっているかもしれません。
ただ、126さんが言ってくださっているような、なんでもできる母ではないんです。その逆なんです。
自分が何もできないから、この子にはそうなってほしくないと思ってしまいます。
子供が自分でできた!と喜んでいるところを見て安心していましたが、無理をさせてしまっているかもしれません。
そんな自分の行いに気づかせていただき、ありがとうございます。
今からでも子供のために改善して行きたいと思います。+17
-0
-
139. 匿名 2023/05/28(日) 23:09:43
>>119
どんなところが発達障害の症状に当てはまりますか?
家でだけこのような状態になります。
先生に聞くと園では穏やかに過ごしているとのことです。+1
-1
-
140. 匿名 2023/05/28(日) 23:10:08
そろばん+0
-0
-
141. 匿名 2023/05/28(日) 23:11:37
>>51
私も経験に投資してるよ
例えばだけど、100万円利息もほとんどつかない貯金に回したとして、使えば終わり
それより100万円で経験を買って人生が豊かになることを通して100万どころか何倍もの価値を生む方が大切だと思ってるよ
目先の目に見える100万円に群がるより、不確かだけど文化資本を築くことが親の仕事
奥行きのある人間にするために100万円を投じてあげることを選ぶ
単なる「思い出づくり」じゃないよね
子への投資だと思う
思い出もできるけど、それは副次的に得られるってだけで+38
-1
-
142. 匿名 2023/05/28(日) 23:14:48
>>139 お子さんが辛そうですね。医療の力が必要な器がします。
園で我慢したり頑張り過ぎて家で荒れてるんだと思います。発達障害あるあるです。普通に振る舞うのは発達の遅れがある子供には大変ですし。
私の子(発達障害)がそうでした。
小学校は情緒級にしたらあまり荒れなくなりました。
+3
-7
-
143. 匿名 2023/05/28(日) 23:15:44
>>76
うちの息子も同じような状態で、児相で発達検査したけど異常ありませんでした。逆に性格ってこと!?と途方にくれています。+8
-1
-
144. 匿名 2023/05/28(日) 23:16:51
>>131
ママ友にいるけど、自分の機嫌が悪い時はシカトしてるって笑いながら言ってた。抱っこは癖になるから基本的にしないとも。人格否定も普通にしてたからとにかく近寄らないようにしてる。+25
-1
-
145. 匿名 2023/05/28(日) 23:21:24
>>12
わたし30半ばだけど、親にあったらぎゅーっと抱きしめるようにしてる。自分も子ども産んだからか、親に対して後悔ないようスキンシップしとこうって気持ちになった。
学生の頃なんて毎日怒鳴り合いの喧嘩してたのに。
今は反抗期のお子さんもいつか、あなたを抱きしめるときがまたくると思う。+45
-4
-
146. 匿名 2023/05/28(日) 23:22:00
>>93
なぜマイナスが多いの??93さんは最初はイライラしてたんだろうけど試行錯誤の末「落ち着いたら話してねって伝えて癇癪中は相手にしない」って悟ったんだよ。私はハッとさせられたよ、ありがとう。+25
-1
-
147. 匿名 2023/05/28(日) 23:29:00
>>48
それですよね‥
結局、夫婦の仲が悪くなると、それはそれで子供に影響あるからなぁ‥。
やっぱり子供のためにも夫のことは大事にしないとなぁと思ってます+17
-2
-
148. 匿名 2023/05/28(日) 23:29:46
>>109
しんどい時は紙皿でOK+1
-0
-
149. 匿名 2023/05/28(日) 23:30:09
>>87
私も子供の運動会や、誕生日の写真や動画が
入ったSDカードのデータが壊れて
本当にショックで、未だに思い出してはへこみます。
SDカードやUSBって永遠じゃないんだなって思いました。+36
-1
-
150. 匿名 2023/05/28(日) 23:34:48
>>85
うちそんな感じです。といっても私にそういう信念があったわけではなく、習い事もとりあえず色々やらせてみてもいいかなと思ってたけど子供が探究心強くてめちゃくちゃ頑固で、習い事はおろかこちらの提案も全拒否でやりたいことを追求する子だった笑
未就園児のころは毎日散歩か公園
数と形と色と文字と仕組みと物事の意味やつながりが好きで、熱中するものはだいたいそれに当てはまる。いま6歳で最近になって電車にハマり、ずっと車派だったのにいまさら⁈と最初は思ったけど、考えてみたら鉄道って上に書いたもの全てを満たしてるんだよね。そりゃハマるわけだなと納得した。あっという間に路線図、駅番号、各路線の英語日本語アナウンス覚えて。毎週末子供が行き先と乗り換え考えて出かけてる。そのうち着いてこなくていいって言われるんだろうから、私は電車に全く興味がわかないんだけど、分かる範囲で今は一緒に楽しんでる。
習い事は相変わらず拒否されてる笑+12
-2
-
151. 匿名 2023/05/28(日) 23:39:56
>>28
>>41
この二つのコメントに頭を殴られたようになってます。
息子6才になりたての年長です。
末っ子なので、いつまでもベタベタと抱っこをせがまれて、重いし暑いしでいい加減抱っこは卒業だろと思っていましたが、もうそれ本当にすぐそこまで来てるんですね。
こっちがもういいやと思うのと、あちらが抱っこさせてくれなくなるのとでは全然意味が違いますね…。
いやしかしそれこそ成長。必ずその日は来る。
私も思い返して切なくなる日が来るんだな…+77
-0
-
152. 匿名 2023/05/28(日) 23:43:55
子供が小さい頃は少し余裕があったので
海外旅行など行きましたが
主人の給与がどんどん下がり
大学は国立にいってもらいました
小さい頃の旅行は覚えていないし
何があるかわからないので貯金しておけばよかった+4
-1
-
153. 匿名 2023/05/28(日) 23:45:10
>>147
横だけど、うちイヤイヤ期すごすぎて旦那に相談したら「家事無理しないでもっと手を抜いて、ご飯なんかどうとでもなるし掃除だってもっと適当でいい」って言ってくれたからマジで手抜きしまくったよ。両実家遠方で旦那は激務で誰の手も借りられないから、子供最優先にできたあの期間はすごく有り難かったし、一層旦那のことも大切にしようって思えたよ。
勝手に旦那さんに対して手を抜くんじゃなくて、話し合いのうえ手を抜くならお互いにギスギスもしないしいいと思う。うちは旦那が激務で「オレは手伝えなくて申し訳ないから」って手抜き一択だったけど、余裕がある旦那さんならできるところは分担してくれるかもしれないし、まずは相談したらいいと思う。
+34
-1
-
154. 匿名 2023/05/28(日) 23:47:28
子供に、親が遊んでくれるのは10歳までって、聞いた時、10歳まではなりふり構わず遊んであげようと思った。貯金かなんかはその後でいいって。+15
-1
-
155. 匿名 2023/05/28(日) 23:59:20
>>152
物価上がってお金の価値が下がると、何もかも我慢して貯金していても、今バイトでもして稼いだ方がたくさん稼げたりもするし。
バランス大切。
国立大に進学できたなら、それもまた良しじゃない?大学行く金がなくて進学断念とかなら、貯金しとけ!だけど
+10
-0
-
156. 匿名 2023/05/29(月) 00:06:36
>>130
これな
小さいうちはお出かけや旅行の
思い出作りにお金使って
中学生くらいからはもう
馬車馬のように働いて貯めようと思ってる
+47
-0
-
157. 匿名 2023/05/29(月) 00:07:10
>>83
とにかく褒めましょうみたいな風潮はちょっと違うかなと思う。
褒めると煽てるは違うから混同してはダメって子供が中学の時の塾の先生が言ってた。+16
-0
-
158. 匿名 2023/05/29(月) 00:11:57
>>131
私の娘の友達グループのママにそういう人いたけど、飲みに行った時に過去の話沢山していて、もともとそんな人なのかと思った。だからと言って愛情掛けてない訳ではないけど、自己中で乱暴な感じ。子供も小さいのに反抗的になってた。+12
-0
-
159. 匿名 2023/05/29(月) 00:12:14
>>43
うちは映像系の仕事してるのもあって、動画は山ほどある(12歳くらいまで毎日〜2、3日おきくらい撮ってた)けどほぼ見ないから、写真たくさん撮っておけばよかったと後悔。特に生まれた直後の写真が3枚くらいしかない。+5
-5
-
160. 匿名 2023/05/29(月) 00:12:29
>>1
コロナのせいで体験させたい事のタイミング逃して悔しい。
残念ながら内容によって、ベストな年齢ってあるよね。
大人の3年は、3年後も行きたい場所は大差ないけど、子供の3年は大きくて、遊びもおもちゃもお気に入りの番組もどんどん通り過ぎてゆく。+58
-0
-
161. 匿名 2023/05/29(月) 00:22:44
>>154
分かるわ。今息子が9歳だけど、半分親離れきてる感じ。買い物も下の子は喜んで付いてくるけど、上は留守番したがる。下の子に合わせた遊戯場もつまらなそうにしてるから潮時が近いのを感じる。同級生の早熟な子はもう反抗期きてるらしい。+16
-0
-
162. 匿名 2023/05/29(月) 00:24:35
>>76
2歳の女の子育ててます。
少し前からイヤイヤ期の片鱗のようなもの感じています。 何するにも一筋縄でいかないのは心身ともに疲弊しますよね、コメントを見てただただ頭が下がります。
+8
-0
-
163. 匿名 2023/05/29(月) 00:41:42
>>62
旦那による+0
-0
-
164. 匿名 2023/05/29(月) 00:49:06
しておいてよかったはたくさんあるけど、しておけばよかったは思いつかないかも
母乳は枯れるまで飲ませ抱っこは手がちぎれるほどしたし、
絵本は2億回くらい読み聞かせしたし、
手作りの服もたくさん着せたし、
公園で子供が飽きたと言うまで遊んし、
運動会のお弁当は3重×2を豪華に作った
ママ友達ともたっくさん遊んだ
国内外の世界遺産はたくさん巡ったし、
子供だけで無人島キャンプなどにも行かせた
もちろん家族キャンプで火おこしからやらせたし、例えば京都も自転車で巡って名所の位置関係や高低差を体感させた
習い事も色々やらせ、全国遠征もよく行ってた
塾など勉強系は後でいいやと思ってけど、中受は二人とも自宅学習のみですんなり合格、上の子は東大生に
共働で子供達にもどんどん家事させてきたため、息子も娘もジェンダー意識ない
私が仕事する姿は楽しそうに見えるらしく、1日でいいからママの生活を体験してみたいとか言ってくれる
うちの子達はたくさんの成功体験と同時に、たくさんの失敗も挫折も経験していて、そこからの立ち直り方もわかってきている
私たち夫婦の育児の目標は今日自分たちが他界しても子供達がたくましく生き抜ける知恵と力を身につけさせることだけど、もうほとんど叶ってる
今後、親の出番は少なくなるけどそれでいい
これからはお互いに人生を楽しむ仲間のような気分
+9
-19
-
165. 匿名 2023/05/29(月) 00:52:05
>>20
初期反応の何が正解なの?+2
-0
-
166. 匿名 2023/05/29(月) 01:06:40
>>164
トピズレですねw+14
-0
-
167. 匿名 2023/05/29(月) 01:28:44
あの時は精一杯やった、できる限りのことをしたと思うことも大切じゃないかな。上を見てもキリがないよ。+9
-0
-
168. 匿名 2023/05/29(月) 01:36:07
>>164
…+10
-0
-
169. 匿名 2023/05/29(月) 01:37:12
>>117
うちはもうすぐ3歳ですが、なんでなんで攻撃にげんなり…。説明してる途中でも被せて「なんで?」って言ってくるから、絶対こいつ話聞いてないなと思って声を発するのすら嫌になる。涙
こんなのがいつまで続くの〜〜。+9
-0
-
170. 匿名 2023/05/29(月) 01:51:58
>>15
他人と自分の違いを徹底的に教えることかなぁ
自分と違う性別、立場、考え方をもつ相手を尊重して理解しようとする事と
自分自身の幸せや心を大切にする事+15
-1
-
171. 匿名 2023/05/29(月) 01:59:23
>>23
私、親と良好だけど、母がマイルールが強くて、たくさんある中で書き方は小学校一年から六年まで続ける、中学は部活動3年間するというのがあった。
兄姉もみんなそれを通ってきたんだけど、私は書き方の先生の親父が生徒によって態度が露骨に違ってセクハラ気質、私にはあたりが強くて、最後一年間は毎週泣きながら家に帰ってて、やめさせてほしいといっても続けさせられた。
部活も小学校からやってるスポーツで1年生の時からレギュラーで特別扱いだったんだけど、中1の終わりに仲良かった同級生がハブられるようになる。ひとつ上の先輩がいるときは守ってもらえたけど、いなくなってから1年間は辛くて止めたいとお願いしても逃げるなとやめさせてもらえなかった。
別に母は嫌いでないし割と好きだけど、この2つについては心のなかでずっと恨んでるから、親は子どもが苦しいって言ってるときにちゃんと逃げ道を作ってあげてほしい。
強くはなったから結果的にはいいんだけど、その当時の時をふと思い出すと、あのときの自分が可哀想で泣けてくる。
私の場合クラスは楽しかったし明るく過ごせたから良かったんだけど、これでクラスも地獄だったらどうなってたかは分からない。+52
-0
-
172. 匿名 2023/05/29(月) 02:09:28
>>152
覚えてなくても得るものがあってそれは身になってるよ。+2
-0
-
173. 匿名 2023/05/29(月) 02:10:36
>>15
あまり過保護にしない
できることは自分でさせる
みんながしている持っているからを鵜呑みにせず、ちゃんと子供にプレゼンさせてから買ってあげるとかしてあげるか決める
頑張った時はよく褒める
自己肯定感を過剰に揺さぶるのはよくないと思う+32
-0
-
174. 匿名 2023/05/29(月) 02:13:06
>>164
共働きでそこまで出来るならやってみろと思う+15
-0
-
175. 匿名 2023/05/29(月) 02:17:44
英語。小さい時から英会話させとけば良かった。中学入ると英検3級もってる子がゴロゴロいて後悔した。英語は高校で留学させるから幼児教育は必要ないという判断がコロナで狂って、大学は1人暮しなので長期留学の為に2回の敷金礼金と引越し費用が必要になってきて損した気分。+6
-0
-
176. 匿名 2023/05/29(月) 03:45:20
>>164
こわい
何かメンタルの病気に見える+21
-0
-
177. 匿名 2023/05/29(月) 03:59:48
>>15
何があっても味方だよという安心感を持たせ信頼関係を作る
また仕事や友人や恋人やそのほかもろもろで悩んだり塞ぎ込むことがあったら親に相談するような関係性を作っておくといいと思う
逃げる場所があるという安心感はもうひと頑張りの力になることがあるから
でも引きこもりになったらどうするのが正解かはわからない
引きこもりにならないような準備として上に書いたようにピンチやトラブルに直面した時悩んで前に進めなくなるより解決に向けて動いたり踏ん張れる人間にしておくことが必要かなと思ってる
+27
-0
-
178. 匿名 2023/05/29(月) 04:12:53
2歳過ぎるまでは甘いものはあまり与えない、幼稚園でもほどほどに。私は何も考えず与えてしまったら子供は甘いもの大好きになってしまった。友達の歯医者の子供はちゃんと管理したら2人ともそこまで甘い物は欲しない子に育っている。甘いものを食べない子の方が脳にもいいから、戻れるものならそこをやり直したい。+1
-5
-
179. 匿名 2023/05/29(月) 04:15:50
>>164
本当にそれで東大行ったのなら本出せるレベルじゃない?+12
-0
-
180. 匿名 2023/05/29(月) 04:24:13
色々と頑張りすぎた 私が親にお金も手もかけてもらえなかったから、子供は教育の為を思って私立の幼稚園に行かせたし、2年の時から1時間かけて中学受験の為に駅前の塾に行かせた
結局中学受験の為の勉強が合わなかったのか息子は地元の中学に進学 あの中学校では大学進学は無理だと思う
今までのは何だったのかと思った
中学受験も向き不向きがあるんだね でも頑張れる子供さん達はすごい 優勝な子供を持つ親が羨ましかった
意思確認はして本人も中学受験したいと言ったけど全滅
可愛い素直な息子だけど、親が必死になりすぎた
+2
-4
-
181. 匿名 2023/05/29(月) 05:10:25
もし、何か発達に問題を抱える可能性があっても、出来ないことばかりをあげつらって焦って煮詰まるより、その時々での成長を数えて喜ぶのがいいと思う。+3
-1
-
182. 匿名 2023/05/29(月) 06:32:42
>>99
それは何時ごろから理解して満足してくれるようになるんだろ😭
うちはイヤイヤと首を横に振り、体にしがみつきながら1時間近く泣き叫ぶという(これがイヤイヤ期なのかな?)儀式が始まるから本当に体力がもたん
+6
-0
-
183. 匿名 2023/05/29(月) 07:24:08
>>76
保育園のストレスが癇癪に来てるんじゃない?保育園凄く頑張っててしんどいとか。+19
-0
-
184. 匿名 2023/05/29(月) 07:53:13
>>107
引きこもりの弟を見ていてこれ思う。
どれだけ恵まれた環境にいても、自分は不幸だ親が悪いと言ってる。
人一倍世話になっても人一倍文句を言い、自立は絶対にしない。
今は母の会社を手伝ってるけど、先日の事件をみるとそれも良くないのかな…。
いつか両親が刺されるんじゃないかと不安。+24
-1
-
185. 匿名 2023/05/29(月) 08:06:25
>>151
間に合うなら上の子も抱っこなどのスキンシップしてあげてほしいです。
下がいるからなかなか甘えられないだろうし。
上も下もできる間にしとかないと、反抗期もあるし大きくなると触ることすらできなくなるよ( ; ; )
+19
-0
-
186. 匿名 2023/05/29(月) 08:29:17
>>12
これよく見るので自分が後悔しないようになるべく付き合うようにしてますが、まじで際限なくないですか?
1日くらい掃除できなくてもどころか我慢してもらって泣かせないと永遠に掃除できないし、ごはんも冷凍でいいどころか常温のパンさえろくに食べられない状況。やっぱり我慢して泣いててもらうしかないんですかね+38
-2
-
187. 匿名 2023/05/29(月) 08:29:42
我慢をおしえるとかおしえないとか、なんかは
ひととして必要な範疇だけど、
いくら小さい頃から、予習復習を習慣づけても、
小中で先生に気に入られない子は成績伸びません。
公立の場合、小学校の先生の私感が申し送りされて、
気に入られてないと、中学でも先生にナメられます。
ちょっと文句言ったら保護者はモンペ扱い。
だから小さいときにおしえることは、いかに先生に気に入られるか
みたいなマニュアルを叩きこむか、ですね。+3
-7
-
188. 匿名 2023/05/29(月) 08:39:29
>>93
うちの子は5歳で癇癪持ちで療育通い
療育の先生からは「お子さんが癇癪起こしたとき、親がなだめるんじゃなく自分で心を落ち着けられるようにほっといてあげてください」って言われてる
気持ちの切り替えの練習をさせるんだって
その対応合ってるよ!!+18
-0
-
189. 匿名 2023/05/29(月) 08:49:32
>>45
私もここ引っかかった。トラブル多いってことは息子にも原因ありそうだし。親バカに思われても〜てそれで開き直って他人に迷惑かけっぱなしはないわ。子供のトラブルは両者に原因があったりジャッジしにくいことあるけど相手の親や子供にはきちんと対応しないと孤立するし自分で自分を許せなくなりそう。そこまで目を曇らせたくない。我が子のフォローは家で向き合えばいいと思う。発達障害の息子持ちで謝りまくったのが懐かしいや。+14
-0
-
190. 匿名 2023/05/29(月) 08:50:00
>>130
うちの親は毎年数回キャンプに連れてってくれて今でも私はアウトドア好き。今はチャイルドシート必須だから難しいだろうけど、夜出発して子供たちは後部座席フラットにして朝起きたらキャンプ場とか遊ぶところだった。
今聞くと、キャンプは道具を揃えたら全くお金がかからなかったから、よく行ってたんだよ〜と
お金のかかるところじゃなくても、親兄弟と非日常に行けたら子供の心にずっとのこるよ!+19
-0
-
191. 匿名 2023/05/29(月) 08:52:09
>>82
何ができてもできなくてもあなたの存在には価値がある、って言ってくれたらよかったなあと思います。(=努力しなくてもいいってわけではない)
実際は、周りの子はもうこれができるのにあなたはできないの?恥ずかしいとおもって努力しなさい。と言われてきました。+1
-1
-
192. 匿名 2023/05/29(月) 09:17:31
>>152
覚えてなくても子供の成長に役立ってますよ
今の育児では、幼少期に五感を育てることが大切だと言われてるし旅行で初めて見聞きし体験し驚いた嬉しかった楽しかったなど感情を動かすことも脳の発達にとても良い事だそうです
良い育てかたされたのだと思いますよ+6
-0
-
193. 匿名 2023/05/29(月) 09:20:28
>>141
どんな経験ですか?+2
-0
-
194. 匿名 2023/05/29(月) 09:24:01
>>76
ただママともっとゆっくり一緒にいたいだけだよ
訳のわからない癇癪は、ただ今こっちを見てほしいときに多いらしいよ
一緒にいる時間もがっつり向き合う時間てなかなかとれなかったりするから寂しいんだよ+12
-0
-
195. 匿名 2023/05/29(月) 09:30:16
>>139
園でもそうなら発達障害も疑った方がいいけど、家と外で使い分けてるならおうちでは甘えたいだけだって言われたよ+18
-1
-
196. 匿名 2023/05/29(月) 09:37:58
>>63
時間に追われてませんか?何時までにご飯食べないと何時までに間に合わないとか、夜も早く寝せるために急いでお風呂いれたりとか。
時間とか全部無視して抱っこして沢山甘えん坊させると急に穏やかになったりしたよ。うちの子はだけど。
仕事しながら保育園預けて家のこともしてって子供にもハードだし、やるべきことに追われてゆっくり甘えん坊する時間が欲しいよね。大人も子供も。+12
-1
-
197. 匿名 2023/05/29(月) 09:40:52
>>182
それはイヤイヤ期ではないと思う+0
-0
-
198. 匿名 2023/05/29(月) 09:41:03
>>133
117です。
確かに疑問に持つことは、すごく良い事だと思う。
本当に回答を待ってる時と、単純に話したいから適当になんでなんでって聞いてくる時がある気がする。
こっちが答えてあげても、聞いてなかったりする時とかは、多分話したいだけ?なのかも。
もちろん回答待ちの時もある・・
昔は「あなたはどう思う?」って聞いたけど「ママの答えが聞きたいんだよ!」って言われて参ったよ。
でも、最近その戦法使ってないから、また使うのもありだと感じた!
毎回毎回真剣に向き合う必要もないよね・・疲れるし、時間の制約もあるもの。
ありがとう。
+4
-0
-
199. 匿名 2023/05/29(月) 09:44:09
>>191
横。
頑張る◯◯君かっこいいし、大好きだよって言ったら、
「頑張らなかったら?」って子供に聞かれたことがある。
「頑張らなくても◯◯君のことは大好きだよ」って答えたら、急に泣き始めたことがあるよ。
どんな姿でも親が受け止めてあげる姿勢を見せるのって大事なんだね。
+4
-0
-
200. 匿名 2023/05/29(月) 09:45:01
>>146>>188
癇癪にはクールダウンが基本だもんね
自然にそれが一番だと分かったのは子供にしっかり向き合ってたからこそ見つけ出した答えなんだと思う+11
-0
-
201. 匿名 2023/05/29(月) 09:49:45
>>83
基本的に褒めるのあんま良くないって近年は言われてるよね。
出来たことを「出来たねー」って認めるので十分、褒めるのはご褒美になるからイマイチって。
+20
-1
-
202. 匿名 2023/05/29(月) 09:51:20
>>135
117です。
雷の仕組みや、音が伝わる仕組み・・幼児相手に説明するのってめちゃ大変で・・
あと、なんで式典ではシャツのボタンを首まで付けなきゃいけないのとか・・道徳的なことも。
135さんとご主人がきちんと説明して、お子さんも覚えているなんて良いなぁ
うちも、好奇心の芽は摘みたくないから、ほどほどに頑張る。ありがとう。
+8
-0
-
203. 匿名 2023/05/29(月) 09:55:02
>>129
病院で「なんで咳するの?早く治して?病気なの?おかしいんじゃないの?」ってずーっと小さい子にぐちぐち言ってる親いて、親は子を選べないし、日常的にずっとこんな言葉かけられ続けてたらなんか犯罪とか犯す思考になってもおかしくないよなって思っちゃったよ。+21
-0
-
204. 匿名 2023/05/29(月) 09:58:04
>>169
117です。
3才ぐらいからなんで期が始まり、4才前後に一旦なくなったと思ったら、最近また復活!
説明してあげても聞いてない、被せて聞いてくる、満足いかない回答だと、また再度聞いてくる・・
ここでのアドバイスも参考にして、後で調べよう!やどうしてかな?も使いつつ、魔法かな?的な手法も取り入れるつもり。
そもそもまだ解明されてないことも聞かれるから、答えようがないもの。
余裕がある時や、鋭い質問、将来の知識に繋がりそうな質問には真面目に答えて、雑談ぽいなんで?には、うまくかわすのもアリかと感じてる。+3
-1
-
205. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:11
>>82
友人で子供の頃からお母さん大好きで、「うちの家族最高!」「お母さん放任だけど優しい^^」って感じだった子は、やっぱり社会出たらキツかったらしく、なんか家族揃って不安定になっちゃったから正解って分かんないとも思う。家で鍛えてあげることや親子関係が多少ギクシャクするような時期も必要な場合もある気がした。+12
-1
-
206. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:27
>>165
ヨコ
まずは、不登校から始まるかもしれない。そのサインを見逃さない。
その時に、子どもの性格によって「寄り添うとか」「無理でもとりあえず行かせる」とか様子をみながらやらないと拗らせる。
なお正解はない。+16
-0
-
207. 匿名 2023/05/29(月) 10:07:17
>>169
うちも説明途中で次のなんで?を被せてきてしんどかった。できるだけ短く説明するように心がけてたけど、簡潔にわかりやすく説明するのって難しくて自分のポンコツさに嫌になったし、どうしたら満たしてあげられるんだろってすごく悩んだ時期だったな‥とにかく答える、調べる、一緒に考える、をやってた。なんで?系の図鑑や好きな分野の図鑑や本を片っ端から集めて、すぐ調べられない時は後で調べて伝えて、疑問を持つのは良いことだよってことも伝えてた。しんどい時ため息出そうになるけど、ため息「はぁ〜〜」ってつくところを「うーーーーん」に変えて、その後「‥良い質問だねぇ」と続けておくと一呼吸おけるしめっちゃ感心してる風を装えるしおすすめだよ。
でも凄く大変だけどそこ乗り越えたら、自分で考える子になるよ!年中〜年長ぐらいでは私に聞く→おれはこう思う、みたいな持論まで展開するようになってきて、ここまでくると一方通行じゃないから面白いし、だんだん持論を聞いてるだけでも満足してくれるようになった。
いま小1だけどいつも色んなこと考えてて感心する。好奇心とか探究心強い子って付き合うの大変だけど、だんだん自分で考えるようになるよ!+17
-0
-
208. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:59
>>77
大人向けのアンパンマンの服があったら売れそう+11
-0
-
209. 匿名 2023/05/29(月) 10:12:11
>>117
なんでだと思う?どうしてだと思う?
って質問し返すのはどうでしょう
面白い答えが返ってくるかもしれん+0
-0
-
210. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:08
>>199
頑張り屋さんとかしっかりしてるとか、褒めてるつもりなんだけど呪縛みたいになっちゃうこともあるよね
私も実家にいた時「しっかり者のお姉ちゃん」だったけど実際は違った。刷り込みだった。うちの場合は他にも原因あったけどしんどかった
自分の子には褒める時は褒めるけど、大好きっていう時はそれを絡めないようにしてる。+7
-0
-
211. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:06
撮り溜めてた写真をまとめておけばよかったと思ってたんだけどね、今子供も10歳で重い腰あげて赤ちゃん期から写真纏めてるけど楽しいし癒される。あのときは時間なくてできないって思ってたけど今こういうことはできるからよかった。それより子供と向き合わなかった後悔は取り戻せないしね。+6
-2
-
212. 匿名 2023/05/29(月) 10:32:33
>>12
すごい完璧にお世話してたんだね+0
-0
-
213. 匿名 2023/05/29(月) 10:33:09
>>212
間違えました、すごい完璧に家事してるんですね+0
-0
-
214. 匿名 2023/05/29(月) 10:54:56
4歳、1歳児の母です!
みんな悩みながらも日々頑張ってるんだなって励まされました!なんか泣きそう!何でだろう!
みなさんのコメントを参考にしたいとおもいます。ありがとうございます!+9
-0
-
215. 匿名 2023/05/29(月) 11:03:59
>>139
それはある意味正常でもあると思います。
反対で幼稚園で癇癪起こす、家で大人しく良い子の方が問題ありと言われた。
でもお母さんの心が心配だから、一度市町村の子育て相談に電話してみてはいかがですか?私も何度も相談してます、始めは地区担当の保健師さんが対応してくれます。
ただ保健師さんってお母さんの気持ちに寄り添ったり、保健師さんご自身の子育て経験でアドバイスされたりする方が多いので、139さんが納得するアドバイスがもらえない場合があります。
その場合は児童心理司など、他の専門知識がある職員の方に相談してみてください。ただ子供の気持ちに寄り添うだけでなく、どういう対応や工夫をすれば良いか的確なアドバイスをもらえたりします。
やはりプロに相談するのが1番です!+5
-0
-
216. 匿名 2023/05/29(月) 11:28:27
将来の事を考えるのは大事だけど、それだけではなくその時その時を大切にする。+0
-0
-
217. 匿名 2023/05/29(月) 11:34:01
>>8
怖がりな娘は6歳まで1年に一回検診行く程度だったんだけど、もっと頻繁に通って慣らしておけば…と今後悔
顎が小さくて矯正必須なんだけど、水の出る棒状のやつとかぐるぐる回るブラシとか怖がってシクシク泣いてなかなか進まない…(今7歳)+7
-1
-
218. 匿名 2023/05/29(月) 11:39:13
>>83
自分が子供の時に褒められなかったからって、自分の子供にはとにかくなんでも褒めまくる育児をする親が子供を世間知らずのワガママモンスターに育て上げてしまうよね+1
-1
-
219. 匿名 2023/05/29(月) 11:42:28
>>26
小1娘がぎゅーしよとか抱っこしてって言ってきて、それが急いでる時とかしんどい時に言ってくるからあーハイハイ!って適当にしちゃってる。
上を抱っこしてると下の子が私も!ってなって、下の子ちゃんの方が抱っこ長い早く降りて!とか上の子ちゃんさっき2回したでしょ!とか子供がケンカになるのにうんざりしてるけど本当に寂しくなる時がくるんだろうか…+5
-0
-
220. 匿名 2023/05/29(月) 11:49:55
>>81
子どもは甘えるのに飽きるみたいで、抱っこぐらいの要望ならタダで済むし、この先大きくなって甘えてきたらお金がかかるかもしれないから早いうちに甘えるのに飽きさせといた方がいいってテレビで見ました笑+18
-0
-
221. 匿名 2023/05/29(月) 12:10:38
毎日のように抱っこの5歳と0歳の子供を育ててます。
こういうトピで「家事なんかどうでもいいから抱っこしてあげれば…」って子育て先輩の皆さんよくおっしゃいますが、家事もやっぱしなきゃですよ!(笑)
ご飯作らず洗濯物せず、掃除機かけず、言われるだけ抱っこなんて毎日してたら生活が荒れて子供にも良くない。そしてやっぱり自分の腕も痛い!(笑)
ご飯作るのも、洗濯も、掃除するのも、子供を守るための大切な育児だったんですよ。
大きくなって抱っこさせてくれないのは、小さい頃にいっぱいいっぱいされて満たされたからではないですか?素敵で真っ当な成長だと思います(^^)
だから先輩ママさん、後悔しないで!当時のあなたた方は絶対絶対頑張ってたから!
+16
-3
-
222. 匿名 2023/05/29(月) 12:20:42
>>187
太鼓持ちだったりゴマスリばっかりする子になりそうだね+2
-0
-
223. 匿名 2023/05/29(月) 12:34:25
>>87
クラウドに同期しておく設定にすると良いと思う!+10
-0
-
224. 匿名 2023/05/29(月) 13:06:35
>>186
めちゃめちゃ分かる
家事なんか手抜きでいいよ!
って意見をよく見るけど、手抜きするにも限界があるよね
そのアドバイスするなら「私が代わりに家事やるから子供を抱っこしてあげて!」くらいしてもらわないと
人によっては余計追い詰められちゃう気がする
+39
-1
-
225. 匿名 2023/05/29(月) 13:16:47
>>53
助けてが言える母親。これめちゃくちゃ簡単なようで難しいと思う。それこそ年相応の放任されてたら言えないというか。実際いじめや仲間はずれされてたことを親に言える人ってめちゃくちゃ少ないと思う。逆にそんなでもないのに親に嫌なことつらつら話して親がモンペ扱いされるのはあると思うけど。+28
-0
-
226. 匿名 2023/05/29(月) 13:33:02
>>87
どれにバックアップしとけばいいか分からない
アプリはいつかサービス終了するかもだしSDも壊れたり廃れたりするし
みなさん何にバックアップされてますか?+8
-0
-
227. 匿名 2023/05/29(月) 13:57:16
上の子はスタジオアリスで乳児期に4回撮影しており、全部で17万円くらいかかっています。
下の子はしなくていいんじゃない?そのお金は他に使うのもアリじゃない?と夫に言われています。
でも下は女の子だし兄はあるのに自分は綺麗な写真がなかったら悲しいよな…と悩んでいます。スマホでは動画写真は撮りまくっています。
みなさんはどう思いますか?私はしてあげたいんですが…+5
-1
-
228. 匿名 2023/05/29(月) 14:00:22
>>226
アナログな感じかもしれないけどCDに焼いてる。USBでもいいと思うけど、どちらかが壊れてももう片方が残っていればいいかなと思って。+9
-0
-
229. 匿名 2023/05/29(月) 14:06:54
>>8
そうなんだ。病院嫌いで悲鳴と暴れると思うけどそれでもやっぱり定期的に行かせた方がいいのかな?現在3歳です+1
-0
-
230. 匿名 2023/05/29(月) 14:07:53
>>186
私の場合は掃除や料理の途中で抱っこを要求されたら、とりあえず中断して5分とかしばらく抱っこしてます。
それからまた用事を再開して、それでも赤ちゃんが泣くときもありますが自分の中で「赤ちゃんを優先してあげられた」という安心感が得られるのでそれでいいかなと思ってます。+10
-0
-
231. 匿名 2023/05/29(月) 14:08:23
>>53
そうだよね、、
助けてが言える子になるにはどうしたらいいんだろ?+22
-1
-
232. 匿名 2023/05/29(月) 14:18:35
これ。大きくなるとほんとこれだよなあって思う
「抱きなさい 子を」浜 文子
抱きしめなさい 子を
育児書を閉じ
子育てセミナーを欠席し
抱きしめなさい 子を
誰にも遠慮せず
あなたの子を しっかりと
抱きしめなさい
抱きしめなさい 子を
母の膝が 子どもの愁いの
すべてを除く その時代に
いつか母の膝は
子の悲しみに近づけない日がやって来る
やがて母の手が
子の涙を拭いてやれない日が訪れる
きっと来る その日
子が涙を拭う手に
柔らかな記憶の手が重なるように
痛む子の心が
温かな思い出の膝に包まれるように
母よ 抱きしめなさい 子を
もう何もしてやれない日のために
抱きしめる手が 子の未来に届くよう
幾度も 幾度も 抱きしめなさい
母たちよ
やがて別れる者として
あなたの子を しっかり胸に 抱きなさい+23
-0
-
233. 匿名 2023/05/29(月) 14:33:02
>>1
漠然としてるけど「楽しいお母さん」でいればよかったなと思う
なんかずっとイライラして眉間にシワがよってたから
+14
-2
-
234. 匿名 2023/05/29(月) 14:38:12
>>48
子供今年長だけど、随分前から夫が、夜ご飯は卵かけご飯で十分だよと言ってきた。その通りにしてたまに買ってきたご飯のお供?らしきものをだしたりして済ませている。子供も納豆ご飯と冷蔵庫にあるもので済ませてる。
すごく楽だし洗い物も減るし。
夕ご飯がっつり食べないご家庭って他にもいるんじゃないかと思っています。
家族と相談して楽な方に勧められたらいいですよね。+5
-0
-
235. 匿名 2023/05/29(月) 14:43:32
>>234
間違えました。
卵かけご飯と野菜スープ。
夜ご飯作るのは野菜スープだけです。+2
-0
-
236. 匿名 2023/05/29(月) 14:55:11
>>9
普通の母親なら多少の後悔持つ事は別に普通の事だってね。+0
-0
-
237. 匿名 2023/05/29(月) 15:01:52
>>2
写真って一番ゴミになるのよ
遺品整理とか大変だから
あの世に持っていけないからね
子孫が捨てる作業しないといけない
死ぬ時ってほんと遺影の一枚だけでいいんだよ
よくマタニティ写真とか自己満で撮る人とかもいるけど一番ゴミになるし子孫が嫌な思いするだけ
親の幼少期から若い時の写真とか結婚写真とかも本当に捨てるのが大変なだけ
全て自己満でしかない+1
-15
-
238. 匿名 2023/05/29(月) 15:07:44
>>227
大学の学費においてたほうがいい
子供の人生のために使ったほうがいい
そういう写真って実家のタンスの奥にずっと眠ってるだけになるから
捨てるのも大変だから
何十年後に子供が困るだけだから+1
-5
-
239. 匿名 2023/05/29(月) 15:09:00
>>120
理想と現実は高ーい壁があるよねー泣
私も優しいお母さんでいたいけど
日曜日の夜ワンオペでヘトヘトになった時に
汁物とかカーペットにこぼされると、もぉー!何でこぼしちゃうのー?とか言っちゃう
言わない様にしてるんだけど体力もメンタルも限界で…
時間がたってフォローしてるようにはしてるけどさ…+20
-0
-
240. 匿名 2023/05/29(月) 15:11:16
鉛筆の持ち方、お絵かき段階の初めて持った時から持ち方指導をすればよかった!
これだけは激しく後悔。小学校入ってからだと言っても全然直らない。(親指が人差し指より出てる持ち方)
+0
-0
-
241. 匿名 2023/05/29(月) 15:18:33
>>77
あー涙が出る出る
今まさにこれ
綺麗なママでいないととか綺麗なお家じゃないとダメだって自分を責めてたわ
どうもありがとう+23
-0
-
242. 匿名 2023/05/29(月) 15:27:08
>>26
分かってるのに日々生活に追われて後でね!とか自分で歩いてって言っちゃってるわ+1
-0
-
243. 匿名 2023/05/29(月) 15:39:29
>>55
うちも読み聞かせしてたけどまったく本読まないし興味ない子になった
要はその子の性格?体質だと思った+10
-0
-
244. 匿名 2023/05/29(月) 15:53:56
不倫にはデートのみでも子供を連れていかない。
3歳くらいでもなんとなく分かってる。
「○○お兄さんに買ってもらったランドセル」などもいまでも言うのでなんだか思い出してしまう。
+2
-3
-
245. 匿名 2023/05/29(月) 16:07:09
>>232
涙でた😭+13
-0
-
246. 匿名 2023/05/29(月) 16:12:28
>>103
私も聞いたことあるけど、何でだろうね?
父親の無関心な分母親がフォローしてやらなきゃな〜って自分も思いそうだわ+7
-0
-
247. 匿名 2023/05/29(月) 16:18:26
>>207
すごい!きちんとお子さまに向き合われていて、尊敬します。なんでを満たしてあげたいなんて、私考えたこともなかったなぁ。うちの場合は特に、車の運転中にしつこく聞いてくることもあり、「あーもううるさいな、事故っちゃうからちょっと静かにしてよ」とかよく返してしまってました…。
今度からは気持ちに余裕あればお家帰ったら一緒に調べようねーとか、言ってみます!
貴重なアドバイスありがとうございます。+1
-1
-
248. 匿名 2023/05/29(月) 16:19:46
>>224
私も今しかない今しかないって呪文のようになっちゃって、とにかく子ども最優先で抱っことおんぶで乳児期乗り切ったけど、今5歳でもまだ抱っこ抱っこだよ?!
ずっとは無理だよね
私はもう抱っこに関しては悔いなしです+3
-0
-
249. 匿名 2023/05/29(月) 17:10:16
>>232
なんてあたたかい文章なんだろう
教えてくれてありがとう
心に刻みます+9
-0
-
250. 匿名 2023/05/29(月) 17:14:11
>>246
母親が寂しくなって子供に依存するんだと思う。
父親の無関心って子供に対してというより、家庭全体に対して無関心だから、もちろん母親にも無関心。あるいは上から目線。
夫婦仲って大切。+19
-0
-
251. 匿名 2023/05/29(月) 17:24:49
>>40
先程キツめに叱ってしまい、読んで号泣しました
反省+11
-0
-
252. 匿名 2023/05/29(月) 17:34:38
節約かな。
可愛いからって暴走しない。
あと、夢見たり過度な期待しない方がいいと思う。したくなるけどね。健康ならばよし的なふうに考えたかった。+10
-0
-
253. 匿名 2023/05/29(月) 17:36:31
>>227
してあげてください!
私は末っ子なのですが、自分の結婚式の時にちゃんとした写真がほとんどなく悲しかったので。
ただ少し費用が高いような気がするので、購入する商品次第で予算は抑えられると思います。+9
-0
-
254. 匿名 2023/05/29(月) 17:47:07
ディズニーとかそういうとこ行っとけばよかった。
大きくなってから行くのとはわけが違う。
小さい頃に親が連れてってくれた場所っていつまでも思い出に残るよね+7
-0
-
255. 匿名 2023/05/29(月) 18:00:07
>>229
3歳なんてまだまだギャン泣きよ。
うちは4歳半の頃まで泣いてたよ。歯科衛生士さんと一緒に抑えてた。
それでも、フッ素を塗ってもらうために、3ヶ月おきに通ってた。
そのうち物事を理解して泣かなくなる日がくるよー。+6
-0
-
256. 匿名 2023/05/29(月) 18:37:54
>>2
分かります!
今高校生と中学生の子供、小さい時はガラケーで。
ガラケーで写メや動画を撮ったんですが
あの小さいSDカードどこかに無くしました( ;ᯅ; )
初めて初めて歩いた動画とかもあったのに、、
ちゃんとしたカメラやビデオで撮れば良かったと本当に後悔してます。+10
-0
-
257. 匿名 2023/05/29(月) 19:06:33
>>226
うちは外付けハードディスクとそのバックアップ用のハードディスクの二台体制にしてる
二台同時に壊れたらドンマイだけど…+8
-0
-
258. 匿名 2023/05/29(月) 19:08:14
>>227
写真は全くないのでなければ気にしないかな。1番目がダントツ写真が多いけど子どもながらにそりゃそうだろうと理解していたよ。
あとはきょうだい差別なく大事にしてもらっていたっていう思い出と自信があるから気にならないのかな?+1
-1
-
259. 匿名 2023/05/29(月) 19:19:55
絶壁防止のヘルメット矯正!斜頭症で調べてみて。
あとMFT訓練。口呼吸のお子さんがいたらMFT治療してる歯医者に行って!
わたしは骨格がダメすぎて成人してから外科矯正したよ。。骨は子供のうちからが肝心だよ!+0
-0
-
260. 匿名 2023/05/29(月) 19:31:01
>>2
保育園預けて働き出したら写真も動画もグンっと減ってしまった。
毎日毎日撮っていたから、、、
2.3日に1枚でも良いから撮っておくと良いのかもね。+2
-0
-
261. 匿名 2023/05/29(月) 19:47:27
>>214
私も4歳息子います
気持ち解ります🥹
なんかこういうトピって、マウント母か優しい母で分かれますけど、暖かかったり、タメになるお話聞けるので好きです☺️+6
-0
-
262. 匿名 2023/05/29(月) 20:10:00
>>72
何で良くないの?生き生きして、凄く楽しそうだよ。
うちは平日は宿題して家でのんびりしてるから、休日に出掛けてる。+5
-0
-
263. 匿名 2023/05/29(月) 20:16:05
>>1
うちは、若い頃お金がなくて、子供に魚や果物をあまり食べさせなかったことかな。
大きくなっても、魚はあまり食べないし、果物も特に好きじゃない。
多少ムリしてでも、肉と同じように魚も食べさせて、バナナ以外のフレッシュフルーツもあげればよかった。
いろんなおいしさがわかるって、素晴らしいことなのに、こればかりは私の育て方のせいだなって思う。+6
-0
-
264. 匿名 2023/05/29(月) 20:23:12
>>241
綺麗なママでいるためにお化粧道具を握りしめるより、綺麗な部屋にするために掃除用具を握りしめるより、子どもの顔を見てにっこり笑って抱きしめてあげる方が何十倍も愛情を伝えられると思います。
いつもお疲れ様です。+15
-0
-
265. 匿名 2023/05/29(月) 20:23:20
>>238
わかる。でもお兄ちゃんだけお金かけて、自分は写真館ゼロは悲しいと思う。+5
-0
-
266. 匿名 2023/05/29(月) 20:28:51
子どもと一緒にバカをやる!子供が絶対怒られる!って顔してる時に一緒にふざけると子供は更に楽しそうにする(笑)
そしてなぜか楽しそうに謝って来る。
ずっと怒ったりもしてたけど逆効果な時もあって笑ってる方が良いかと開き直る事もたまには。+7
-0
-
267. 匿名 2023/05/29(月) 20:35:49
>>254
小さいうちは親のエゴだ!なんて目にするけど絶対行っておいた方がいいと思う。私はシングルだから抱っこ紐しながら上の子ベビーカーに乗せて3人で毎年。写真がどんどん成長していって今じゃ上の子は私の背を超えて逆にリードしてくれて感慨深いです。子ども達もしっかり思い出を覚えています。+7
-1
-
268. 匿名 2023/05/29(月) 20:45:43
>>81
うちも2歳です。今だけなのはわかるんだけど家事もしないわけにはいかないですもんね。
でも、抱っこしてーって来たときにいいよ〜ってすぐ抱っこした方が、待たせてからの抱っこよりもうちの場合は短時間で満足することが多いです。
自分に余裕があるときでないとなかなか難しいですが…+7
-0
-
269. 匿名 2023/05/29(月) 20:57:39
>>74
成長が地味でも信じて暖かく見守る
心に響きました
ありがとう!+7
-0
-
270. 匿名 2023/05/29(月) 20:59:54
>>45
今まさにそれで迷ってます。
完食指導のこども園で、昨年年少で入ってから給食を食べるのに時間がかかっていつもお昼寝の時間もたべさせられてて。
好き嫌いとか食わず嫌いをしている我が子にも非はある…と思うと先生や園の方針を非難するにできず。でもここ最近完食指導で不適切保育!って報道が出たりすると、自分は間違った園に子供を入れてるんじゃないか、その指導に沿って子供に完食することを求めてる自分は…ってドツボにはまってしまいます。+2
-0
-
271. 匿名 2023/05/29(月) 21:02:50
旦那の給料いいなら仕事やめればよかった+2
-0
-
272. 匿名 2023/05/29(月) 21:07:47
>>237
私、自分の子供の時の写真見るの好きだよ。
親や兄弟、親戚、お友達の若い時の顔を見れたり、こんなところに連れて言ってくれたんだなぁとか、写真を撮ってくれていた親に感謝してるけど。
残されたとしても自分の写真だから自由にすれば良いだけだし。
ゴミだなんて思ったことないよ。+3
-0
-
273. 匿名 2023/05/29(月) 21:46:40
ハスラーだけどブレーキがカックン。
スーッと止まれるコツを知りたい+0
-0
-
274. 匿名 2023/05/29(月) 22:03:27
うちは双子で産後は本当に手一杯で、泣いてても抱っこしてあげれない。ミルクもベッドに寝かせたままあげる。そんな状況で、ひとりで生まれてきた赤ちゃんより抱っこしてあげれないってすごく悩んでたんだけど、1歳になった今、抱っこをせがまれてもちょっと待っててって後回しにしてたことに気づいた。初心に返らないとね。
それでも、片方抱っこしたらもう片方も抱っこ抱っこになって、家事できなくなるんだけどね😂家事も大事って言ってた方の気持ちもとてもわかる。
明日からいい塩梅で、抱っこの比率を少し上げていこうと思う!+1
-0
-
275. 匿名 2023/05/29(月) 22:10:52
くれぐれも第二の加藤を製造しないように+0
-0
-
276. 匿名 2023/05/29(月) 22:46:00
絶賛赤ちゃん育児中なのでこのトピ参考にします!
とりあえず動画はたくさん撮る!+1
-0
-
277. 匿名 2023/05/29(月) 23:12:22
>>15
忙しくてもいつも子どもをよく見て観察することは本当に大事だと思う。どんな事もいきなり不良や犯罪者になるのではなく必ず普段とは違うサインとか段階を踏んでると思うから。些細なことを気づいてくれるといつも見てくれてるんだって安心すると同時に変なことは出来ないなって思うんじゃないかな。+3
-0
-
278. 匿名 2023/05/29(月) 23:13:41
>>227
スタジオ系は高いので、一般の方がされている出張カメラマンさんにお願いしています。
データだけですが、100枚で5000円とか10000円とか。
自宅スタジオで、可愛いセットや衣装ありでされている方もいます。
プリントサービスも別料金でしている方もいますがスタジオ系ほどは高くないし、データをたくさんの枚数もらえるのがすごく嬉しいです。
うちの子もスタジオで撮ったことあるけど、なんか表情かたいし疲れちゃうみたいで…
自然の中や自宅で撮ってもらう方が良い表情たくさん撮れたので、オススメですよ。+4
-0
-
279. 匿名 2023/05/29(月) 23:20:24
>>184
それは親が亡くなったあとじゃないと分からないと思う。自分を守ってくれて気持ちをぶつけられる存在がいなくなって初めて感謝して自立出来る人もいるから。そうなれたら親の愛情は伝わったって事だと思う。+1
-0
-
280. 匿名 2023/05/30(火) 00:46:19
>>143
あなたの子は発達障害ではなかったけど、
発達障害と診断される位特性がある子は発達障害の診断が出るよ。+0
-1
-
281. 匿名 2023/05/30(火) 00:47:19
>>55
それはたぶん元々読書好きの気質な子
うちは絵本開いたら速攻閉じて投げられてたぐらい読み聞かせ完全拒否の子だったけど、年中で急に読書に目覚めて毎日2時間ぐらい読んでるよ。読み聞かせは相変わらず嫌いだけど自分で読むのは好き。
読み聞かせたくさんしてても本好きにならないパターンもよく聞くし、これはほんと子供による+8
-0
-
282. 匿名 2023/05/30(火) 02:05:13
今、年長の女の子育ててます。
良く夕食後に抱っこ求められるんだけど、
年長で?と思いつつも、可愛いお尻が膝にのってきて、
抱っこ嬉しそうにするのでギューしてる。
ここのコメント見て、このくらいの歳の子でも、甘えさせてあげようと改めて思いました。+3
-0
-
283. 匿名 2023/05/30(火) 07:22:16
>>237
>子孫が嫌な思いするだけ
主語がでかいと思う
「私は」嫌な思いするじゃない?
どんなことでも「自分が嫌だから」なのにやたら主語大きくして批判する人いるよね
例えば結婚式も喜んで参列する人と、そうでない人がいるように他人と自分は違うんだと知るべきだよ+1
-0
-
284. 匿名 2023/05/30(火) 12:15:06
>>270
今時そういった保育施設があるんですね。
疑義を呈する保育士さんはいないんだろうか?
目に余るなら転園も検討した方が良い気もします。すみません外部の者が。+3
-0
-
285. 匿名 2023/05/30(火) 19:25:19
>>227
スタジオアリスみたいな単純なスタジオじゃなくて家自体がそのままスタジオみたいなおしゃれな所ならお金かけても良いかなって思う!私は小さい頃と同じシチュエーションでポーズや飾り物を準備してきょうだいの成長を楽しんでいます!同じ所で撮ると窓の高さとかでこんなに大きくなったんだぁとか分かるよ♪+2
-0
-
286. 匿名 2023/05/30(火) 19:26:44
>>282
えっ10歳でも大きいお尻を乗せてくるよ!まだまだ抱っこしてあげてね+2
-0
-
287. 匿名 2023/05/30(火) 20:20:57
>>12あなた立派です!大事なことをちゃんと子供のためにやってたんですよ!
ちょっとくらい掃除しなくても死にはしないのは確かなんだけど、私子供が喘息で、もっとちゃんと掃除しなきゃいけなかったと後悔してるもんで。+0
-0
-
288. 匿名 2023/05/30(火) 20:30:54
>>248
私もです。4歳で、風呂で1時間マッサージごっこしといて出てからまた遊ぼ遊ぼ。満足してくれたかなと思っても際限ない。1人っ子なのもあるのだろうけど。
幼稚園行ってなきゃ家事も捗らないし私もたない。+0
-0
-
289. 匿名 2023/05/30(火) 21:03:38
>>151
小学校高学年でも全然抱っこしていいんだよ!
いっぱいしてあげれば今に大きくなったら大切な人をちゃんと守れる人になると思う+2
-0
-
290. 匿名 2023/05/30(火) 22:10:33
>>239
ワンオペ日曜日の夜でその程度ならだいぶ優しい方だと思うよ。
私なんて日中幼稚園の間は離れてるのに帰ってすぐからもうイライラだから。
+2
-0
-
291. 匿名 2023/05/30(火) 23:46:21
>>164
絵本を二億回読んだら、一回10秒で読んだとしても60年くらいかかるけど+0
-0
-
292. 匿名 2023/05/30(火) 23:51:54
>>164
この間、長野で散弾銃ぶっぱなして4人殺した青木さん家のマサノリくんも、そんな感じの子供時代だったみたいよ。
ご両親、妹御、弟御、皆さん立派な方達です。
30代が楽しみですね。+0
-2
-
293. 匿名 2023/05/31(水) 06:35:05
>>164
手ちぎれちゃったんた…+1
-0
-
294. 匿名 2023/06/01(木) 05:56:05
>>23
本人に黙って応募はわたしもされて苦しんだなー
母は良かれと思って勝手にやるんだけど
子供にもいろんな事情があるし、一言聞いてからなら自分の気持ちを言えるのにいきなり事後承諾で心構えないままに放り込まれてた
母がやらせたい気持ちが先に来てしまうので
自分でやりたいことが言い出せない子になったなと思う+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する