ガールズちゃんねる

介護がつらい

534コメント2023/06/23(金) 14:53

  • 1. 匿名 2023/05/24(水) 19:45:17 

    介護がつらいです。同じ思いの人で話したい。他に話せる人がいない。他の家族にも頼れないんです。

    +634

    -5

  • 2. 匿名 2023/05/24(水) 19:45:51 

    介助に投げる

    +13

    -39

  • 3. 匿名 2023/05/24(水) 19:45:56 

    誰の介護してるの?

    +150

    -5

  • 4. 匿名 2023/05/24(水) 19:46:03 

    大変ですよね
    私も義母が認知症になり
    子育てしながら大変でした

    +285

    -10

  • 5. 匿名 2023/05/24(水) 19:46:16 

    >>1
    お疲れさま
    行政の手は借りてるかな?

    +189

    -11

  • 6. 匿名 2023/05/24(水) 19:46:20 

    >>1
    施設入所やデイは?

    +126

    -6

  • 7. 匿名 2023/05/24(水) 19:46:28 

    わかるよ、、
    自分の人生もあるのにね

    +361

    -5

  • 8. 匿名 2023/05/24(水) 19:47:13 

    福祉サービス事業所との交渉とかも、ぶっちゃけめんどくさい。

    +339

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/24(水) 19:47:16 

    >>5
    福祉課に相談しても当てにならない

    +204

    -9

  • 10. 匿名 2023/05/24(水) 19:47:28 

    >>1
    トイレに行くまでにオムツ外しちゃって廊下でウ○チとか大変
    風呂もジャンプー中逃げたり辛い

    +298

    -3

  • 11. 匿名 2023/05/24(水) 19:48:12 

    >>1
    市の相談窓口とかは?

    +11

    -5

  • 12. 匿名 2023/05/24(水) 19:48:21 

    施設に任せよう

    +45

    -20

  • 13. 匿名 2023/05/24(水) 19:48:25 

    どうしょうもないね…

    +5

    -12

  • 14. 匿名 2023/05/24(水) 19:48:29 

    認知症の身内を6年自宅介護してたけど、自分の人生6年ぶん空白みたいな感覚です

    +604

    -3

  • 15. 匿名 2023/05/24(水) 19:48:33 

    >>1
    介護を放棄したら犯罪者だからねそれはダメよ

    +9

    -88

  • 16. 匿名 2023/05/24(水) 19:48:49 

    >>4
    旦那や旦那の兄弟は?

    +110

    -6

  • 17. 匿名 2023/05/24(水) 19:49:04 

    >>12
    お金があればね

    +110

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/24(水) 19:49:44 

    ここでどんどん吐き出しちゃいな!!

    +199

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/24(水) 19:49:52  ID:tu2pvgn3QF 

    うちも近々そうなりそうです
    何から始めればいいんだろう…
    私は会社員なので、手続きやら打ち合わせやらが平日だから困る
    休みが無くなっちゃうよ…これからやっていけるのかな…介護離職は絶対避けたい(>_<)

    +298

    -7

  • 20. 匿名 2023/05/24(水) 19:50:16 

    >>17
    生保にするしかないよ

    +2

    -35

  • 21. 匿名 2023/05/24(水) 19:50:19 

    大変ですね
    制度に頼っていい!!
    主の身体が心配です

    +95

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/24(水) 19:50:24 

    これでもかってくらい頑張ってるのにその頑張りを誰も認めてくれない
    頑張りが足りない、もっと頑張れって
    言うだけのやつに言われたくないわ

    +365

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/24(水) 19:50:32 

    >>1
    お金ないと施設に預けることもできないけど、デイサービスも高いけど週1回ぐらいでも使えれば息抜きになると思う

    +213

    -3

  • 24. 匿名 2023/05/24(水) 19:51:06 

    >>1
    地域包括支援センターに相談しましたか?

    +120

    -6

  • 25. 匿名 2023/05/24(水) 19:51:24 

    >>4
    嫁は介護の義務ないのに…偉いね。私は絶対無理

    +359

    -53

  • 26. 匿名 2023/05/24(水) 19:52:11 

    おトイレ一人で行けないから大変
    夜中3回連れて行く
    眠い

    +210

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/24(水) 19:52:22 

    介護がつらい

    +187

    -2

  • 28. 匿名 2023/05/24(水) 19:52:28 

    >>1
    本当に大変だと思います。
    終わりが見えないんだもん。
    何の役にも立てませんがここで吐き出して行ってください

    +234

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/24(水) 19:52:29 

    祖父の介護してたけど中途半端に元気だったから大変だったよ。男尊女卑だしケアマネは男性にしか頼めなかった。
    妹と分担して介護してて施設に入れてからもまぁ何度呼び出しされたか
    病院付き添いも頻繁だったので亡くなる前の半年間が忙しかった。仕事どころじゃ無くなるからね一旦退職したよ
    入退院を繰り返し深夜、早朝に搬送の付き添い
    亡くなった時はホッとしたけど
    亡くなった後も暫くはそろそろ祖父の薬が無くなる頃だから病院予約しなきゃとか考えたりしてた。

    +265

    -2

  • 30. 匿名 2023/05/24(水) 19:52:46 

    私も爺さんが末期癌になり、亡くなるまで2年くらいあったけど、1年介護した後、私がガタが来てしまい、職場の特養に空きが多くて入れてもらった。
    亡くなるまでの残り1年間、看取るまで施設にて介護して顔も見れて良かったと思う

    +175

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/24(水) 19:53:11 

    >>1
    認知症と精神疾患のある父と、ステージ4の癌持ちの母を介護してる。
    兄弟は亡くなってて私は独身。誰にも頼れない。
    最近ようやく両親の介護申請が降りてホッとしてるよ。
    トピ主さんは既に介護申請してるのかな?
    ケアマネージャーが付けば、色々な介助を提案してくれるよ。
    デイサービスとかショートステイとか目いっぱい使って、自分の時間を作ってね。

    +355

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/24(水) 19:53:18 

    いくらあったら親族に迷惑かけないのだろう

    +50

    -2

  • 33. 匿名 2023/05/24(水) 19:53:47 

    >>5
    役所って親切を装ってるけど、
    最終的に役に立たないと思う
    人数多いだけやん

    +266

    -24

  • 34. 匿名 2023/05/24(水) 19:54:04 

    つらいよね。
    私も大学生の時から要介護の母がいてストレスだったよ。まだ生きてるけど、介護施設に入ってもらって父親に入口やってもらってる。介護と育児と仕事と家事の両立は無理だわ

    +182

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/24(水) 19:55:11 

    世帯分離とかいうのして生活保護で老人ホームに入ってる人いるよ、全部保護費でまかなえるよ
    そんな手もある

    +159

    -7

  • 36. 匿名 2023/05/24(水) 19:55:17 

    >>9
    地域包括支援センターは?

    +71

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/24(水) 19:55:20 

    >>20
    簡単にもらえないよ

    +56

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/24(水) 19:55:25 

    早く◯ねばいいね。ウチは思ってたより早くそうなって良かった。(本音です)

    +193

    -33

  • 39. 匿名 2023/05/24(水) 19:55:26 

    私もです。
    認知症でトイレ介護が必要なじいちゃんを、日中は母、夜は父とわたしとでみてるけど、もう疲れた。
    デイに入れたいけどめっちゃ嫌がるし。
    ヘルパーさんにも、他人が入ってくるな!と怒鳴る。
    施設なんでとんでもない。
    1日だけどうしても用事があって預けたんだけど大暴れした。
    昔っからワガママで頑固で暴力的で大嫌い。
    なんでこんな目にあわなきゃいけないのか。

    +335

    -3

  • 40. 匿名 2023/05/24(水) 19:56:18 

    両親を15年介護して去年終わった。寝たきり認知症でティッシュペーパーや紙等をオモチャにするので(与えないと大騒ぎ)連休明けのゴミが45リットルで14袋になったことがある。
    でも実親だから気はラクだしヘルパーさんを目一杯頼んでとても助けられた。姑とかの介護の人は辛いと思う。

    +246

    -4

  • 41. 匿名 2023/05/24(水) 19:57:50 

    地域包括支援センター

    もうわかったから

    +46

    -18

  • 42. 匿名 2023/05/24(水) 19:58:16 

    >>25
    私は無理で逃れられたらいいけどね
    なかなか厳しいよ
    子育ての年齢なら旦那も稼ぎ頭だろうしアテにならないのが現実

    +158

    -6

  • 43. 匿名 2023/05/24(水) 19:58:51 

    自分一人で背負ってはダメですよ。
    利用できるものは全て利用して、少しでも息抜きしてください。
    周りの他人や手を貸してくれない身内の言葉なんか気にせず、あなたの身体と心を守ってください。

    +128

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/24(水) 19:59:15 

    >>19
    まずは最寄りの地域包括支援センターに連絡を。
    面倒な介護申請の手続きも代行してくれるよ。
    約1か月で結果が分かる。要支援や非該当なら包括センター、要介護になればケアマネージャーが付く。
    うちの方はどちらも土曜日やってるから、コメ主さんの所も確認してみて。

    +118

    -3

  • 45. 匿名 2023/05/24(水) 19:59:19 

    ほんと話せる人いないのつらいですよね
    思い切って話しても、施設に入れたら?とか嫁には介護義務はないよ?とかのアドバイスされると、逆に今の苦労が無意味なものな気がして落ち込んでしまいます

    +124

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/24(水) 19:59:19 

    >>19
    どうして施設を避けたいの?
    お金?

    +2

    -40

  • 47. 匿名 2023/05/24(水) 19:59:33 

    >>9
    「こうこうなんです、どうしたら良いんでしょう」
    ではなく
    「介護認定を受けたいので書類と説明お願いします」
    と言うといいよ
    それで認定受けたらすぐ地域包括とかでケアマネ紹介してもらって、合わなければ心を鬼にして即交代して、合ったら希望をハッキリ言う

    +193

    -6

  • 48. 匿名 2023/05/24(水) 20:00:23 

    中学の頃から両親のお世話している20代です
    もう疲れた○にたい

    父→発達、躁鬱、アル中
    母→発達、知的、統失、強迫性障害

    家事・意思疎通できない、放っておくとゴミ屋敷にする、
    ドアや雨戸の開閉をひたすら繰り返す
    廊下をずっと走っている
    鍵を月1で無くす、レンジに缶コーヒー入れる、
    コンロの火を毎日消し忘れ、
    TVに放尿、トイレの床に使用済みペーパー毎日捨てる
    被害妄想を窓に向かってブツブツ言っている
    深夜になると叫ぶ
    癇癪起こしてガラス割る、洗濯機蹴りまくってボコボコ
    ゴミ分別できない、回覧板まわさない、
    お金の管理ができずあるだけ使う

    頭はおかしいけど体は元気だからまだまだ生きそう
    もう私が早く○んで解放されたい

    +288

    -0

  • 49. 匿名 2023/05/24(水) 20:00:47 

    >>1
    デイサービスとヘルパーさんを駆使して自分は楽するんだ!!
    ショートステイもいいよ!

    +49

    -2

  • 50. 匿名 2023/05/24(水) 20:02:12 

    >>4
    「大変でした」と過去形なのは、もう終わったという事でしょうか
    私も認知症の義父の介護と子どもの受験がかぶって最悪でした
    義母も夫も私に丸投げで、本当に辛かったです

    +138

    -4

  • 51. 匿名 2023/05/24(水) 20:02:13 

    >>1
    愚痴が言える相手がいないとキツイよね

    +95

    -2

  • 52. 匿名 2023/05/24(水) 20:02:13 

    >>1
    何回ぶん殴ろうと思ったか数え切れない
    行動には移せてないけど

    +89

    -3

  • 53. 匿名 2023/05/24(水) 20:02:18 

    死ぬまで続くんだもんね
    いつ死ぬのかわからないし

    +56

    -3

  • 54. 匿名 2023/05/24(水) 20:02:29 

    >>1
    親の?

    私は重度障害の娘の
    20歳でオムツ替え
    ご飯も食べさせて
    着替えお風呂と毎日しんどい

    +182

    -8

  • 55. 匿名 2023/05/24(水) 20:03:10 

    >>1
    私も祖母の介護してた。
    使える介護サービスは使った方がいいよ。
    介護する方もつらいし、介護される方も迷惑かけてるんじゃないかと感じてつらいかもって思ったことあったよ。
    いつも祖母が「ごめんね」って言ってて辛かった。

    お互いつらい思いしないように、人の手を借りれるときは、ゆっくり休んでね。

    +80

    -1

  • 56. 匿名 2023/05/24(水) 20:03:29 

    >>47
    それくらい既にやってるんじゃないかなあ?

    +25

    -5

  • 57. 匿名 2023/05/24(水) 20:04:07 

    先が見えないしほんと病むよね
    テレビCMでほっこり介護してるシーンとか、「いつだって私は私らしく!自分の好きな事をしていいんだよ!」みたいな綺麗事を耳にすると、妬ましくて自分の醜い感情にビックリする

    +157

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/24(水) 20:04:17 

    >>33
    私は随分助けてもらってるよ

    +25

    -8

  • 59. 匿名 2023/05/24(水) 20:04:22 

    >>46
    介護離職
    介護のために会社を辞めるって意味だよ

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/24(水) 20:04:33 

    ヘルパー拒否のケースって多いんだよね。
    うちは何故か祖母も父も母もヘルパーさんウェルカムだった。
    祖母は気位が高く、母は内向的で、父は気位が異常に高く粗暴でコミュ障だったのに、しおしおと「宜しくお願いします」な姿勢だった。なぜだろうか...
    何かコツがあるなら困ってる世帯に伝えられるんだが。よくわからない。考えてみる。

    +96

    -1

  • 61. 匿名 2023/05/24(水) 20:04:41 

    >>25
    かなり前だけど
    旦那が義両親の介護の為仕事辞めたいと言ってきたみたいなトピあったね。子供いたらそれはそれで大変よね

    +73

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/24(水) 20:04:48 

    >>48
    家出する?
    子供が生まれるまでは2人で生きてたんだから死なないでしょ

    +134

    -2

  • 63. 匿名 2023/05/24(水) 20:04:51 

    >>1
    ケアマネジャーはいますか?
    ケアマネも ピンからキリまでいるので 評判も参考にした方良いです

    +26

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/24(水) 20:05:19 

    >>53
    祖父「もう歳だからいつ、◯ぬか分からない(だから祖父孝行しなさい)」と言い続けて25年生きたよ。

    +94

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/24(水) 20:05:35 

    >>40
    実親だとしても15年も本当にすごいよ
    長い間お疲れ様でした

    +219

    -1

  • 66. 匿名 2023/05/24(水) 20:06:09 

    >>1
    高いけど、施設に預けました。
    夫の両親は介護にはいる前に他界。
    私の母親は、40代で急死。
    私の父親だけだったからかもしれないけど、要介護1でしたが民間の老人ホームにお願いしました。
    お金はかかったけど、精神的にはらくでした。

    +111

    -4

  • 67. 匿名 2023/05/24(水) 20:06:43 

    また、介護系の個人トピ立った。
    現行があっても立つもんなんだね。
    新規取り込みかな。

    +4

    -16

  • 68. 匿名 2023/05/24(水) 20:07:01 

    >>38
    言っていいことと悪いことがあるでしょう?

    +9

    -102

  • 69. 匿名 2023/05/24(水) 20:07:04 

    >>14
    私も5年分の記憶がほぼない。やっとの思いで特養入所させた時に思ったのは「コロしちゃう前に特養が空いてよかった」だけ。

    +225

    -3

  • 70. 匿名 2023/05/24(水) 20:07:07 

    >>19
    最初の怒涛の日々を乗り越えればあとは流れに乗れるよ。一月の辛抱だと思う。一任できるケアマネ捕まえるのが一番だよね。話し合いは不可欠だけど、「それさえも体調が追い付かない」と伝えると少しは考慮してもらえるかも。

    +48

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/24(水) 20:07:09 

    父の介護と私の結婚が同時になりそうです。どうすればいいのやら…

    +7

    -5

  • 72. 匿名 2023/05/24(水) 20:07:27 

    私は義両親、義親戚、実両親、きょうだいで20年以上です
    結婚して数年で始まりました
    子供のおしめと大人のおしめ同時に替えていた事も有ります
    要介護1から5まで症状も様々で
    昼夜逆転して深夜徘徊、せん妄、感情失禁もうお腹一杯です
    専業主婦だからやれるでしょうでは無いんです。
    子供の頃からどうしてもなりたかった仕事にやっと就けたのに辞めなければいけなかった辛さ。
    社会からどんどん取り残され孤独で高齢者から精気をどんどん吸いとられる気がしていました
    介護はいつまでやれば良いか先が見えない
    言い方がきつくて申し訳ないけれど
    終末期の癌患者みたいに余命宣告でもされたらあとどれ位と目処も立つのに。

    +213

    -7

  • 73. 匿名 2023/05/24(水) 20:08:12 

    >>56
    介護申請すらできないって事?
    意味不明なんだけど。

    +12

    -8

  • 74. 匿名 2023/05/24(水) 20:08:36 

    この間母が亡くなりましたが、介護は父も兄との関係性が大変でした
    兄夫婦は葬儀に来ませんでした
    父は何度も何度も母と入れ替わって欲しいと思った

    +8

    -8

  • 75. 匿名 2023/05/24(水) 20:09:02 

    先が見えない
    育児だったら成長の喜びと少しずつ楽になって実感があるけど、介護は確実に死に向かってく
    それに自分も社会的な経験も身に付かず人生すり潰している気がしてしんどかった

    +131

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/24(水) 20:09:11 

    >>71
    施設はダメなの?
    体も心も持たないよ。

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2023/05/24(水) 20:09:39 

    コロナワクチン打った二日後に義理父が倒れ、
    下半身付随に。
    それから義理母と交代で介護してますが、もう限界です。
    なんであんなワクチン打たせたんだろ。

    +124

    -5

  • 78. 匿名 2023/05/24(水) 20:09:47 

    >>68
    毎度いるよ
    「うちは徘徊する認知症だったから寝たきりの方が楽だよね(笑)」
    「食べられなくなったらもうお終いなんですって(笑)」
    「そうなる前に安楽死はよ」
    そういうつもりはなくてもそれがつらい人もいるのに

    +72

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/24(水) 20:10:25 

    >>1
    すみません。トピを立てた主ですが、雑談で介護がつらいのにトピが全然立たなくてすごく苦しんでる方がいたので代わりに申請したら、わたしのほうが通ってしまいました。

    その方に何度か雑談で呼びかけてますが、まだ気づいていらっしゃらないようです。

    その方が本当のトピ主になりますので、来たら話を聞いていただけませんでしょうか。しゃしゃり出て申し訳ございません。
    こちらにも苦しんでいる方がいらっしゃる中で、コメントを書き込んでくださっているのにお待たせしてしまい、もし不快な気持ちにさせてしまったら申し訳ございません。

    何卒よろしくお願いいたします。

    +203

    -3

  • 80. 匿名 2023/05/24(水) 20:10:38 

    脳梗塞で半身麻痺で介護3の父と癌闘病中で介護1の母の介護してる
    幸い父は3年待って特養に入所できたけど
    それでも緊急で具合悪くなって救急搬送されたら病院に駆け付けて、入院中はちょこちょこ病院に行かなきゃいけない
    施設への面会とか欲しいと言われた物は持って行かなきゃいけないし
    母の病院の付き添いやケアマネージャーの月1の訪問も煩わしく思う時がある
    姉が二人いるけど、介護から逃げてる
    本当に人生狂ったわ

    +100

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/24(水) 20:10:59 

    母親が認知症
    でもまだ外部の介護が必要なほどではないのかな?
    ただ毎日何回も同じ話したり聞かれたり勝手に買い物行こうとしたりずーっとだから凄く疲れる
    それでもほっておけば部屋に籠もりきりで認知症が早く進行しそうだから頑張って話しかけたり連れ出したり…人生の良い時を無駄にしてるなぁとつくづく思う
    でも母親を好きだから頑張れる

    +90

    -6

  • 82. 匿名 2023/05/24(水) 20:11:44 

    >>65
    ありがとうこざいます。
    祖母と両親が1年の差もなく次々に倒れて。何十年も「私は長男の嫁だから、おばあちゃんを看なくちゃいけないのよ」と言い続けてた母が、祖母の認知症介護が始まって2ヶ月で寝たきりになって「ちょwうそでしょ⁉️」と思いましたw

    +83

    -1

  • 83. 匿名 2023/05/24(水) 20:11:45 

    >>33
    役所のスタッフは仕事です
    地域により制度も違いますし
    なんたって縦割り社会だし
    時間が掛かります、仕方ない

    質問があればきちんと問い合わせたら
    返ってきますしね
    イライラしても仕方ないのです
    私自身が制度でお世話になってる
    主、すぐ相談だ!!

    +51

    -6

  • 84. 匿名 2023/05/24(水) 20:12:04 

    介護が必要になった時期にコロナが流行し施設に入居されていた方々が多く亡くなったようでたまたま空きができスムーズに特養に入れた。
    本当は何年待ちとかだったらしい。

    +48

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/24(水) 20:12:31 

    >>25
    私は無理というコメントって、相手を傷つけてる自覚がない。その無理なことをせねばならない人に対して。
    対岸の火事を見るためにだけやってくる人って残酷だわ。

    +249

    -7

  • 86. 匿名 2023/05/24(水) 20:13:00 

    主婦してたので介護というより親の術後の看病に呼ばれてやっただけだったけどそれだけでもめちゃくちゃメンタルに来たよ
    自分の人生に足枷がつけられたような気持ちになるね 勝手だけどそれまでは実家大好きだったはずなのに自分の家に帰りたくて仕方なかった
    私はとにかくコインランドリーを多用した 
    カフェでお茶したり 
    家でも手が空いてる時はピアノ弾いたり常に片手に本持ってそれを読んだり少しでも自分の為の勉強的な事したりすると心が落ち着いた
     

    +31

    -6

  • 87. 匿名 2023/05/24(水) 20:13:54 

    大変ですね。私の母も40代のときに、祖父母の介護をしながら家事をし、介護ヘルパーをして、子育てもしていましたよ。

    +5

    -20

  • 88. 匿名 2023/05/24(水) 20:14:45 

    >>33
    役所の仕事って直接介護に関わるんじゃなくて、介護施設に補助金出したりその予算とったり、制度を作ったりするからあんまり直接的じゃないだけだよ。分かりにくいけどお世話になってるんだよ

    +46

    -6

  • 89. 匿名 2023/05/24(水) 20:15:03 

    >>40
    15年て義務教育までの子育てじゃん。お疲れ様でした。

    +91

    -3

  • 90. 匿名 2023/05/24(水) 20:15:42 

    >>73
    介護申請が通らないということだろうか。最近改善されてて、例えば「健常なふりをする認知症」とかも考慮されるようになってるらしいよ。あと本人の状態だけじゃなく、家族の訴えに比重が置かれるようになったとか聞く。
    一度で諦めず認定調査を受けた方がいい。

    +30

    -3

  • 91. 匿名 2023/05/24(水) 20:16:32 

    >>31
    ひとりで今まで頑張られたんですね。
    介護認定が降りたとのこと。
    少しは自分の時間が作れるのでしょうか。

    少しでも穏やかで安らぐ時間を過ごせますように。

    あなたが倒れてしまうと一番大変になってしまうので、ご自身のお身体と心を大事になさってください。

    +105

    -2

  • 92. 匿名 2023/05/24(水) 20:16:47 


    私の場合は毒親の祖父が以前同居してたんだけど
    衛生面汚いし距離感苦手だし好きになれなかった、
    ちな母方の祖父
    そろそろ死ぬらしいんだが、親から葬式は出なさい
    と強要されて辛いです…
    縁切り神社に相談します😢

    +5

    -7

  • 93. 匿名 2023/05/24(水) 20:16:51 

    >>3
    ガル婆

    +3

    -25

  • 94. 匿名 2023/05/24(水) 20:17:10 

    辛いな~。わかるよ。終わりが見えない苦しさな。
    私も当事者だったからわかるよ。頑張れなんて言えない。行政や民間、ありとあらゆるサービス使って手を抜く方法探して。
    身内でも隣近所でも自分以外の他人を巻き込んで介護に関わる時間を少しでも手を抜くことを優勢して考えて

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/24(水) 20:17:24 

    >>84
    さらっと読み流してしまいそうだけど怖い話だね。

    +8

    -11

  • 96. 匿名 2023/05/24(水) 20:17:58 

    >>11
    役所なんか頼りにならないよ
    こちらの話を聞くだけで何のアドバイスもしてくれなかった
    自力で介護サービス業者を見つけるしかなかった
    その業者も機械的にデイサービスを割り振るだけだし

    +18

    -8

  • 97. 匿名 2023/05/24(水) 20:18:42 

    >>62
    私が生まれる前は社宅に住んでたみたいだけど
    隣人と揉めて追い出されたらしい

    家出たいけどまわりが住宅街で隣との距離1mもないから
    火事や爆発自宅を起こす可能性高くて
    それが怖くてできない

    他人に異常に攻撃的だから施設やヘルパーも無理で自宅介護してます

    +59

    -2

  • 98. 匿名 2023/05/24(水) 20:19:47 

    >>5
    行政に頼るとどうなるの?

    +5

    -3

  • 99. 匿名 2023/05/24(水) 20:20:02 

    父親は他界していて、弟夫婦と同居している母親が要介護3で認知症の症状もでてきたけれど
    私は片道5時間かかる距離で独身一人暮らしで余裕はないからほとんど何もできない。
    今の仕事を辞めて故郷に帰るのはリスク高すぎるし、片道5時間は連休でも通うのは厳しいし、
    手取り17万なので月1.5万+ボーナス月3万の年21万の援助で精一杯。

    +36

    -10

  • 100. 匿名 2023/05/24(水) 20:21:00 

    私も父親が認知症になって大変だった。
    私は仕事なんて行けなくなったし、常に訳わからないことでブチギレていて隣近所に何か文句言いに行こうとしたり病院でもらった薬は何ヶ月も溜め込みクローゼットからごっそり見つかったり…
    父の声が聞こえるたびに耳塞ぐくらい嫌になって正直毎日早く〇んでって思ってた。
    最後は限界きて小規模多機能の施設に入れました。
    もうあれは暗黒の数年。思い出したくもない。

    +94

    -1

  • 101. 匿名 2023/05/24(水) 20:21:52 

    身内なのに手も金も出さず、介護してくれている人に口だけ出す奴は○刑になればいいと思う

    +109

    -2

  • 102. 匿名 2023/05/24(水) 20:22:31 

    >>26
    オムツは?
    5~6回分ためるヤツあるよ。

    +8

    -11

  • 103. 匿名 2023/05/24(水) 20:22:40 

    >>61
    悩ましい
    旦那が仕事やめたら家のローン払えなくなるわ…

    +11

    -3

  • 104. 匿名 2023/05/24(水) 20:24:23 

    >>73
    介護申請したところでお金がなかったり本人が拒否したりしたらどうにもならないんじゃないの

    +18

    -6

  • 105. 匿名 2023/05/24(水) 20:24:56 

    >>73
    要介護認定はもうやってるという意味では?

    +16

    -2

  • 106. 匿名 2023/05/24(水) 20:25:10 

    >>79
    あなた、めっちゃいい人だね( ω-、)

    +129

    -3

  • 107. 匿名 2023/05/24(水) 20:25:29 

    >>26
    夜だけポータブルトイレ利用してもらうとか?
    部屋に置くの嫌かな?
    介護保険サービスで割引で購入できるし、使うと楽だよ。

    +29

    -3

  • 108. 匿名 2023/05/24(水) 20:25:31 

    >>1
    うちも別居義母が認知症になって鬼電が始まって
    同じ事何回も言うしお金やものは無くすし「ないない!」って気が狂うほど電話して来ては怒って文句言われて最悪でした。
    夫も私に気も使うしストレスで可哀想だった。
    円満だった家庭がギクシャクしまくって病気のせいだとはわかっていても「なんなんクソババア!」とめっちゃ腹が立ったけど特養に入ることができて平穏が戻りました。
    本当に助けられました。
    介護は絶対利用した方がいいですよ
    1人でなんか絶対無理。鬱になりますよ。

    +122

    -3

  • 109. 匿名 2023/05/24(水) 20:25:58 

    >>102
    本人はトイレ行きたいんじゃない?
    勝手に行くと転倒のリスクがあるのかもしれない

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2023/05/24(水) 20:26:34 

    >>1
    精神も体力も削られるよね
    イライラするけど家族だし
    イライラする自分にも反省したりしてほんと疲れる
    笑顔消える

    +52

    -1

  • 111. 匿名 2023/05/24(水) 20:27:01 

    私は仕事だから介護出来てるけど在宅介護って相当しんどいと思う。
    施設はお金高いし親がもし介護必要になったらどうしようっていつも思う。
    介護は人手不足で虐待だけがやたらニュースになるのに何も変わらない。介護制度もっと変わって欲しい。

    +57

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/24(水) 20:27:21 

    私もいつか介護が待ってると思うと怖い。
    するのもされるのも嫌だ。。

    +17

    -3

  • 113. 匿名 2023/05/24(水) 20:27:40 

    >>14
    私は去年認知症の母を看取ったけど、母が認知症になる以前の他愛ない会話とか楽しかった事が思い出せないんだよね。亡くなったときも悲しみよりも、ああ介護終わったんだ…って心の中でホッとした。

    +226

    -2

  • 114. 匿名 2023/05/24(水) 20:28:50 

    >>97
    ご両親とも精神科に通ってる?
    普通の施設だと暴力を振るう人は無理だろうし
    一時的でも精神病院に入院させておくほうがいいような気がする
    (症状が落ち着くかもしれないし)
    2人とも働いていないなら高額医療制度があるのでそれを利用したらいい
    1人でずっと2人の介護はキツすぎるよ
    1週間でも休まないと倒れてしまう

    +72

    -2

  • 115. 匿名 2023/05/24(水) 20:29:08 

    >>47
    経験者ですが本当にそうです。
    市町村や担当者さんにもよりますがグイグイ動いて緊急性が伝わらなければ、なかなか話が進みません。
    おとなしい人だと諦めて自分で背負って鬱になりそう。

    心を鬼にして必要性をしっかり訴えましょう

    +72

    -2

  • 116. 匿名 2023/05/24(水) 20:29:17 

    私も先が見えないです。まだ姉妹で交代できますが、やはりキーパーソンは私なのと今年中に親と住むつもりだから日常的にわたしがお世話することになります。
    ちなみに人工透析が始まる予定で入院中です。親は麻痺もあり転倒などの心配もあります。お弁当が不味いからと勝手に断っていました。
    これから、ご飯もどうしたら良いのか。急遽ヘルパーさんを頼みましたがなかなか簡単には見つかりませんし。
    次から次へと問題がわきます。仕事もしているから疲れます。

    +41

    -3

  • 117. 匿名 2023/05/24(水) 20:29:40 

    >>9
    自治体によっては審査会に突っ込まれるのを面倒くさがって、わざと実際の介護度より軽く認定したりする。
    しっかり勉強してきて家族の気持ちも汲もうとする認定調査員は、福祉に詳しくない正職員や意地悪ベテランに嫌がらせされて退職に追い込まれる。

    +24

    -2

  • 118. 匿名 2023/05/24(水) 20:30:11 

    介護施設で働いてます。家族の方はみんな精神状態がギリギリになってから来る人が多いです。認知症が悪化すると心配なんだろうなと思います。共通して思うのが、もう仕方のない事ですよ。

    +50

    -2

  • 119. 匿名 2023/05/24(水) 20:31:04 

    >>15
    実際の現場体験してなければなんでも言えるって思う

    +29

    -4

  • 120. 匿名 2023/05/24(水) 20:31:27 

    >>48
    壮絶すぎる…
    あなたが生まれるまでどんな生活していたんだろうか。

    +151

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/24(水) 20:32:25 

    >>114
    精神病院の入院費は高いよ
    金銭管理料一日1000円とか保険外の費用が結構かかる

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2023/05/24(水) 20:32:26 

    お葬式で泣いてる人は介護していない人、という言葉を聞いた事があって、まさか、と思ったけれど義母のお葬式で「終わった」「やっと解放された」としか思えず、涙なんか一切出て来なかった自分がいて、納得した

    +149

    -3

  • 123. 匿名 2023/05/24(水) 20:32:46 

    >>24
    親がA市に住んでいて
    自分ががB市に住んでいる場合、相談するセンターはA市でよろしいんでしょうか?
    無知ですみません。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2023/05/24(水) 20:33:28 

    >>69
    わー特養に空きがでてよかったね
    自宅介護はまちがいなく共倒れになるから、プロに任せた方がいいよね

    +85

    -1

  • 125. 匿名 2023/05/24(水) 20:33:34 

    >>54
    下世話に感じられるかもしれない話で申し訳ないですがそういうのって月々国からいくら補助出てますか?
    そんなにもらいやがってとか言いたいわけではなくて現状を知りたくて。

    +9

    -15

  • 126. 匿名 2023/05/24(水) 20:33:36 

    >>98
    要支援か要介護の認定を受けると、様々なサービスを受けられる。要支援レベルだと、ヘルパーさんに買い物をしてもらうとか、通院の付き添いとか。要介護になると家事援助とかだんだん下の世話も入ってくる。あと施設利用とか介護用品のレンタル。
    一番重度の要介護5だと、ほぼ毎日ヘルパーさんに来てもらってベッドその他レンタルしても月2、3万でおさまると思う。
    特養ホームとかはどうなんだろう、ショートステイしか利用したことないんでよく知らないけど、月10万くらいかな。

    +10

    -5

  • 127. 匿名 2023/05/24(水) 20:33:56 

    >>113
    みんなそれ言うよね「やっと終わった」ってやつ
    介護経験ある人にしかわからない感覚なんだろうな

    +152

    -1

  • 128. 匿名 2023/05/24(水) 20:34:15 

    >>102
    歩けたり、おむつが濡れているのが理解できる度合いなら、トイレのたびに連れていくことになる
    自分に置き換えたらわかるけど、濡れていたら気持ち悪いし、おむつにしたくないでしょう
    それに歩けるうちに歩かさないと、あっというまに足腰弱る。

    老化でトイレの頻度が多くて、夜間のトイレ介助はいつばんつらい時期
    私は呼びつけられる幻聴が聞こえるくらい精神的にきつかった
    寝たきりおむつになったら、それはそれで別のベクトルでつらい時期がはじまる・・・

    +69

    -1

  • 129. 匿名 2023/05/24(水) 20:34:31 

    楽しい介護なんてないよ

    +32

    -1

  • 130. 匿名 2023/05/24(水) 20:35:35 

    >>123
    親の住んでる地域の中学校区
    例 A市A西中学校区 地域包括支援センター
    検索すれば出て来る

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2023/05/24(水) 20:36:40 

    >>48
    どこかに駆け込めないの?
    地元に社会福祉協議会とかない?
    親じゃなくあなたが然るべき保護を受けるべきだよね。

    +133

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/24(水) 20:36:42 

    >>39
    認知症で暴力的な場合、大人しくなる薬を処方してくれるよ。
    医師に相談してみてください。

    うちも初めはデイサービス嫌がって、行っても他の人に暴言暴力でやめさせられたり、何ヶ所も変わって、いい所に落ち着いた。

    ケアする人の言葉や態度が丁寧で親切で、所長さんが良いから全員が良い所に行ったら、楽しく行くようになったよ。

    認知症は、進行したらやがては大人しくなるし、言葉が出なくなるから静かになるよ。

    今要介護どのくらいかによるけど、利用可能なサービスは受けて、あなたもご家族も休息をとってください。

    +67

    -4

  • 133. 匿名 2023/05/24(水) 20:37:27 

    >>113
    それくらい介護頑張ったんだよね。
    わかるよ。
    悔悟年数✕2から、良い思い出も思い出せるよ。
    しばらくゆっくりしてね。

    +81

    -4

  • 134. 匿名 2023/05/24(水) 20:37:38 

    >>121
    元コメの人20代って事は両親はまだ若いよね。
    65歳以下なら障害年金が出ると思うんだけど。
    まぁ年金払ってなかった可能性もあるか。

    +29

    -2

  • 135. 匿名 2023/05/24(水) 20:38:10 

    >>10
    うちもトイレ間に合わなくて💩全漏らしされた事ある。💩ついたままのパンツを洗濯機へ放り込まれて他の洗濯物が悲惨なことになったこともある。それからは母が寝たあとに毎日パンツ確認して汚れてたら手洗いしてた。

    +100

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/24(水) 20:39:06 

    私も20代後半から一人でDV難病父を介護してたよ。結婚してたから一緒には住んでなくて、途中からヘルパーさんやデイサービスを頼って最終的には特養から療養病棟に移動で30半ばで看取った。
    正社員で働いて、家の事もして父の介護。何度電車に飛び込みそうになった事か。介護中は手を挙げられそうになるし、病院へ連れて行くにも便秘でトイレにこもって何十分も出てこないし、安静にもしてくれないから家事も進まないし、目を離すと立ちあがろうとして怪我をする。本当に申し訳なかったのは女性ヘルパーさんを父がベッドに引きずりこもうとしたと聞かされた時。謝っても謝りきれないよ。逮捕していいよ、もう。
    離婚した母も最初は手伝ってたけど、父が母に手をあげるから介入禁止になった。難病でうまく歩けなくても手の力凄いんだよね。母が父にやられて骨折した。
    介護は地獄だよ。無理が祟って私も今働けなくなった。

    +115

    -2

  • 137. 匿名 2023/05/24(水) 20:39:37 

    みんな洗剤何使ってる?
    私は介護用じゃなくてNANOXの消臭紫とブライトストロングで洗って柔軟剤はソフラン0.00消臭を使ってる
    大漏れしちゃった時は色落ち覚悟で安いキッチン塩素漂白剤で浸け置きしてる

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2023/05/24(水) 20:42:07 

    >>130
    ありがとうございます。

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2023/05/24(水) 20:43:00 

    >>19
    父親が倒れて入院、退院、介護からの母親肺炎入院
    父親入院手術退院ボケた、、笑うしかない

    +46

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/24(水) 20:43:06 

    >>48
    逃げなよ。それ酷い毒親だよ。うちの家もそんな感じで小学生の頃から家事とか酔っぱらった親の世話とかさせられてた。本当に嫌だったし辛かったし毎日泣いてたからあなたの気持ちが痛いほどよくわかります。うち三姉妹だけどみんな20歳で家出て逃げたよ。縁切りしていいと思う。うちの毒親は生活保護受けて何とか生きてるみたいだし放っておいてもそういう人達は生き延びるから放っておいて大丈夫です。今すぐ逃げた方がいいですよ。早く逃げないと介護までやらされますよ。あなたの人生を1番に考えて自分を大事に大切にして下さい。苦労した分あなたには幸せになってほしいです。

    +221

    -2

  • 141. 匿名 2023/05/24(水) 20:43:59 

    >>4
    そんなのグループホーム行きだよ
    家でみるのは不可能

    +39

    -4

  • 142. 匿名 2023/05/24(水) 20:44:27 

    介護福祉士で祖父母の介護していました。
    介護大変だよね。
    施設も訪問も空きが少ないからどうしても家族の力が必要なんだよね。
    いまは障害児ふたりの介助頑張っています。
    専業主婦でふたりが学校に行っている間はリフレッシュタイムに。
    3号の廃止のはなし出ているけど冗談じゃない!と思ってる。

    +15

    -12

  • 143. 匿名 2023/05/24(水) 20:45:18 

    >>6
    施設は大金が必要だし、デイもそれなりにお金がかかるうえに幼稚園並みに預かり時間が中途半端でいいパートもなかなか決まらない。

    +66

    -2

  • 144. 匿名 2023/05/24(水) 20:46:42 

    >>42
    それならなおさらホームでしょ
    自分の親でも嫌になるし無理なのに
    他人の親とか絶対嫌だわ

    +25

    -10

  • 145. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:17 

    わかるよ
    旅行なんて夢のまた夢だし、自分の仕事や経済喪不安で病みそうだし
    子どもの頃、さんざんぶん殴られて腫れた顔で学校に行ったことを思うと、すごくもやもやする
    老親は子どものために早く4ね!

    +36

    -5

  • 146. 匿名 2023/05/24(水) 20:47:37 

    祖母が施設に入ってますが、職員さんに迷惑かけてるから毎日呼ばれる。
    仕事早く切り上げで、施設に行って話を聞いて、祖母をなだめ、できることをやってるけど。
    施設入るまでは色々大変だったよ。
    介護認定取れないしね。すぐにも施設に入れないし。施設は正直、綺麗だとはとてもいい難い環境。
    それを見ると心は痛むし。
    人の死に行くまでの老ていく様は、こんなにも悲しいのかと思う。

    +27

    -5

  • 147. 匿名 2023/05/24(水) 20:48:24 

    >>26
    うちも同じ。オムツは拒否、ポータブルも買ったけどダメ。つまずいて打撲したので今は一緒に寝てる

    +20

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/24(水) 20:48:48 

    >>1
    私は夫の介護、今は普通に90まで生きる時代だし、後30年以上あるかと思うと本当にウンザリします

    +67

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/24(水) 20:49:22 

    >>104
    よこ
    「きっとヘルパー拒否するから、たぶんお金足りないから」で申請しないで家族が朝から夜中まで眠れずオムツ替えとかはあり得なくない?それでOKならいいし、敢えてそうしてる人も知り合いにいるけどさ。
    介護が大変と予想するなら、まずはとりあえず申請しないと。

    +10

    -4

  • 150. 匿名 2023/05/24(水) 20:51:27 

    >>145
    ごめんなさい
    間違えて+当たりました

    +2

    -5

  • 151. 匿名 2023/05/24(水) 20:51:36 

    >>142
    三号の話関係ある?

    +8

    -13

  • 152. 匿名 2023/05/24(水) 20:51:56 

    ヘルパーさんから聞いた話だけど、介護保険を全額介護用品に使って一人で父親を介護する男性がけっこういるらしい。
    男×男の世帯だと他人が入るのを嫌がるケースが多いんだって。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:12 

    >>40
    寝たきり認知症で15年も生きるんだね
    元々体力がよっぽどあるのか
    お疲れ様ですとしか言いようがないわ

    +84

    -0

  • 154. 匿名 2023/05/24(水) 20:52:58 

    家は、実母が認知症です。
    折角入れたグループホームも、トラブルを起こして退去する事になってしまいました。
    今は行動面にも問題が出てきたので、精神科に入院しています。
    精神科を退院しても、入れるホームがあるのか?と頭が痛い所です。
    一応病院にグループホームは有るのですが、順番待ちが長くていつ順番が回ってくるのかも解りません。
    とにかく今は治療に専念するしか無いのですが、先の事を考えると、目の前が暗くなってしまいます。

    +50

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:24 

    >>151
    介護やお世話のために仕事辞めたんだよ
    関係なくはないよ

    +46

    -5

  • 156. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:28 

    >>1
    歳の差婚の場合は、実両親、義両親、夫の5人の世話する可能性もあるのか。

    +16

    -6

  • 157. 匿名 2023/05/24(水) 20:53:46 

    包括支援センター!私の地域の人はとても優しい人であれこれ動いてくれてケアマネさんも最初の人は当たりが強くて評判悪い人だったので、変えてもらったらいい人で気持ちが楽になりました。三人子育てして仕事して介護してたら鬱とパニックになり、今はもう施設にいれてしまいました。自分を大切にしてください。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:08 

    >>104
    介護申請したけど無駄だった、という話は聞いたことがないけど

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:19 

    介護は大変。周りはまだ親がピンピンしているのに、うちは今難病かかえてる父親の施設探しをしています。介護度4になりもう自宅では無理だから。施設探しも母が歳をとって話を聞くのも質問するのも私の役割。
    父にとって居心地の良い施設になんとか入れそうです。介護でご自身もつぶれないようにしてくださいね。

    +36

    -1

  • 160. 匿名 2023/05/24(水) 20:55:40 

    >>52
    えらい!すごい!
    私なんて叩いたし、首も絞めたよ。途中で思いとどまれたけど

    +55

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/24(水) 20:57:55 

    >>122
    うちの母は実の母の(私から見たら祖母)の介護してたけど亡くなってお葬式のとき泣いてたよ
    あんなに大変そうで亡くなってすぐはやっと終わったって感じだったけどね

    +26

    -0

  • 162. 匿名 2023/05/24(水) 20:59:22 

    >>48
    もう限界です、しにたいです、助けてくださいって役所で訴えてみて。
    これ以上無理、何もしてくれないなら放置してしまうって。

    絶対に「頑張る」なんて言っちゃだめ。

    あなたの人生を取り戻そう。
    ご両親は病気だから施設なり病院なり入れてもらって、あなたは離れて一人暮らしを。

    少し離れた場所に住んで、呼び出されても仕事を理由によっぽどじゃないと行かないくらいにしたらいい。

    あなたはたぶん、ずっと世話することが自分の役目で当たり前だと思いこんで自分を犠牲にする思考が染み付いているから、そこを変えた方がいい。

    中学生には病気の両親を世話する義務はないし無理なのに、せざるをえない環境だったのね。
    良く今までひとりで頑張ったね。
    偉いよ。
    周りにいる大人は何もしてくれなかったんだね。
    頼ることができなかったのだろうね。。

    まだ若い今のうちに自分の人生を取り戻して、ゆっくり眠って楽しいことをして笑顔になれるように祈ってる。

    自分の生活、未来のために生きて。

    +256

    -0

  • 163. 匿名 2023/05/24(水) 20:59:39 

    逆に介護がつらくない人っているのかな
    義母の介護をしてたときは、死にながら生きてた感じ
    大したことはしてないけど、特に精神的につらかった
    主さん、他人に任せられることはどんどん任せて
    少しでも自分の時間を作って、自分のために生きてね

    +59

    -1

  • 164. 匿名 2023/05/24(水) 21:00:17 

    >>42
    何で介護施設にぶちこまないの?
    嫌々やってるならやめたらいいのに。

    +11

    -27

  • 165. 匿名 2023/05/24(水) 21:01:00 

    >>1
    つらいよね・・。
    つらくて悲しくて不安になって・・わたしはおもってはいけないことをおもってしまって・・早く○○してくれたら・・とか楽になりたいとか・・自分の人生なんだったのとか車で泣き叫んで何周も何周も帰れなくて必死でぬぐってもどうにもならないくらい泣いて喚いて、誰のせいでもないのに自分が被害者ぶったりそんな自分の弱さやずるさが汚くて泣いて・・いやになるほど自分のことしか考えてない自分を知ったし、一人になりたくないのにみんな放り出したいどうしようもないこころも知った。

    とにかく、なにもいえないけど・・、ただ、泣いても不安でこわくなっても、さけんでも、ないても、あなたはもうずっと頑張ってるよってことだけは伝えたいです。
    なんもできないしいえないけど、よくやってる・・よくやってるから、どうか共少しでいいからのんびりして今日を生きた自分で充分だよって優しくしてほしいな。

    +53

    -3

  • 166. 匿名 2023/05/24(水) 21:01:14 

    >>82
    コメ主さん、きっと明るくておおらかな方なんだろうなぁ。

    +41

    -0

  • 167. 匿名 2023/05/24(水) 21:01:55 

    >>33
    と、最初から決めつけてると、安くorタダで利用できるサービスを知らずに逃したりする。
    ちなみに、「お役所仕事」ってよく言われるけど、多くのとこでは職員足らずに仕事に追われてる役所も多いからね、一概に決めつけは良くないよ。
    コロナのときの保健所だって大変だったじゃん、あの人たちも役所の人間だからね

    +34

    -8

  • 168. 匿名 2023/05/24(水) 21:02:01 

    いきなり変わるからそれが怖かった
    普通に話してたのにいきなり叩かれたりとか暴言はかれたりとかおばあちゃんだったけど力も強いし痛い
    急にふっとまた穏やかに戻って話し始めるの
    いつスイッチ入るかわからなくてそれが1番キツかったな…

    +35

    -0

  • 169. 匿名 2023/05/24(水) 21:03:40 

    親や夫が要介護になったら、皆さんどうしますか??やるしかないんだけど、自分が壊れそうです(泣)

    +21

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/24(水) 21:04:45 

    >>164
    施設の空きなくてぶちこめないよ!

    +34

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/24(水) 21:06:16 

    >>1
    マジレスしてしまうと。
    介護って全部対症療法なんだよ。
    「要介護者はこれ以上良くならない」っていう
    前提の下、提携の業者に丸投げして
    ヘルパーだ、入浴だ、定期検診だやってるけど
    ただただリソースを浪費するだけ。
    有識者の会議できまった前提がこれだから
    どーしよーもないけど。

    +4

    -9

  • 172. 匿名 2023/05/24(水) 21:06:23 

    >>170
    ぶちこむほうはそれなりにお金がいるし、施設があってもスタッフがいないから受け入れ不可だよね

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2023/05/24(水) 21:07:22 

    >>111
    だよね、なんなら老人政治家が自分が経費とかで色々やれちゃって、金蓄えて、更に金も貯めれて退職金どころか癒着天下り先でとにかく税金搾取人生で。

    自分ら政治家じじいが超上級国民である待遇は全く変えず、蓄えのある老人から金取る時代化してるから。マイナンバーカードと銀行の紐付けとかもその一貫で老人が隠し財産あるから取るみたいなやり方本当に馬鹿げてる。
    政治家達は国内からなんとか金引っ張りたいのか知らないけど年金改悪、新たな制度作り始め更に負担増改悪のわりに寝てる政治家じじい議員ですら月数百万の給料とは別に月に何十万の経費も使える悪徳システム変えてない。
    本当に殿様じじい達の経費とかも随時政治家の義務としての一覧で出るようにしてほしいくらい自己中心的にも程がある。
    祇園や座るだけで数万かかるクラブでヘラヘラしてるだけのも経費になってるのなんなの?

    +27

    -0

  • 174. 匿名 2023/05/24(水) 21:07:54 

    認知症が治ればいいのにね
    大好きだった人が自分の知らない人になったみたいで怖かった
    今後少しでも認知症について分かることが増えればいいのにな

    +39

    -1

  • 175. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:14 

    >>42
    そんな簡単に逃げられるなら、ほとんどの人がとっくの昔に逃げてるよね

    +69

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:20 

    >>26
    ポータブルトイレをベットの横に置いたらどうだろう?

    +4

    -2

  • 177. 匿名 2023/05/24(水) 21:08:49 

    >>38
    関係性による。

    +27

    -3

  • 178. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:01 

    身内が介護職だけど他の利用者さんの介護があるから順番に回ってたら、床にうん〇をして手で床に塗りたくり寝転んでゴロンゴロンしたから身体中まみれてて見た時絶句した…と言ってた。うん○を手に取りかべになすりつけるのも聞くし。
    介護する方をほんと尊敬します。

    +31

    -4

  • 179. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:25 

    >>29
    孫の立場で偉いなぁ〜

    +40

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:36 

    >>10
    デイに預けることは無理なの?
    私は旦那を説得し週5行かせてる。24時間つきっきりで蝶よ花よ姫様よの待遇を強要されたけどそんなの無理だから週2から増やした。かかる金額より心の安寧と家庭の安定を優先した。

    +171

    -3

  • 181. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:50 

    >>30
    それってすごく理想だな

    +17

    -0

  • 182. 匿名 2023/05/24(水) 21:09:50 

    >>169
    高血圧の薬を長期に渡って服用すると
    認知症になりやすい。これは常識。
    当然、介護が必要になるよね。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2023/05/24(水) 21:10:04 

    祖父母の介護をしていました。
    気持ちの波はあるかもしれないけど、介護していると辛い日が多いですよね。
    私の人生って一体なんなんだろう?ってよく考えてました。
    私は人と比べると余計に辛くなるので、私の出掛けられない状況を知りつつ、色々出掛けた話をしてくる人は、自分勝手で申し訳ないけど疎遠にしました。
    大変だねとか言われるものの、その人が介護を代わってくれる訳でもないし、自分の心を守るために、それ以外の選択肢は出来なかったので、後悔はありません。
    在宅介護って、経験者にしか辛さは分からないと思います。
    ここで吐き出して、少しでも気持ちが楽になりますように。

    +50

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/24(水) 21:11:12 

    >>169
    今、入院しても3ヶ月で退院させられるし、上手いこと療養型に転院出来ればいいけど、下手したら尿バルーンついたまま退院で即介護に突入する場合もあるよね。
    家族は本当に大変だと思う。

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/24(水) 21:13:21 

    >>178
    弄便(ろうべん)だね。
    認知症あるあるだよ。

    +18

    -2

  • 186. 匿名 2023/05/24(水) 21:14:21 

    >>25
    私は無理って一言は余計ですよー。

    +95

    -1

  • 187. 匿名 2023/05/24(水) 21:18:52 

    ここのコメント見てると涙ぐんじゃう。みんな本当に頑張ってますね。もう無理といいつつ一日一日頑張っているね。私はまだまだ寝たきりでもないのにキーキー言ってる。そして自己嫌悪で涙する毎日、優しく介護出来る日がいつか来るのかな

    +58

    -0

  • 188. 匿名 2023/05/24(水) 21:20:46 

    >>169
    父親が精神疾患になった時、あまりの大変さに私自身も同じ先生に眠剤や抗不安薬を処方してもらってた。
    先生曰く「介護疲れで心を病んでしまうご家族は多いんですよ」って事だったよ。

    +38

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/24(水) 21:24:09 

    3月に実母が倒れ、介護始りそうです。
    頭は今はしっかりしているけど、右手足が麻痺で車椅子、義肢装具つけて歩行リハビリ中。
    これから認知機能や、他の色々なところが衰えてくると困りそう。
    子供小さくて、仕事探そうかなって時に。
    これからどのくらいかかるんだろう。

    +30

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/24(水) 21:25:48 

    >>125
    よこ
    成人をしているので親には手当なし。本人に対してはこのレベルだと障害基礎年金が月81,000円、特別障害者手当が月27,000円ほど。なお、本人のためでないものに使うことは経済的虐待になります。医療費は外来、入院とも3割の保険負担分はすべて無料の地域が大部分です。訪問ヘルパーの利用料金や生活介護(デイサービス)、短期入所(食費以外)なども全国無料ですね。グループホームに入ったり施設に入所をすれば本人の年金の範囲内で生活費から食費までおさまる金額です。但し、特別障害者手当は世帯の見方が障害福祉サービスと違い親も入るので高額所得だと受給が出来ないかと思います。障害年金は世帯の収入は関係ありません。

    +46

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/24(水) 21:26:54 

    >>60
    羨ましい。コツがあったら本当に教えて欲しいくらい。
    うちは認知症の親がヘルパーやデイサービスなど介護サービス拒否していて、私は介護うつになったし、他の家族も睡眠不足で体調不良。それでも絶対に利用してくれない。

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/24(水) 21:27:59 

    >>182
    母親が高血圧で30年近く薬服用してるのと、遺伝もあって80過ぎから認知症の症状が出てきたよ

    私も遺伝的に高血圧だけど、子供もいないし病死したいから薬飲まないようにしてる

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/24(水) 21:29:21 

    >>176
    トイレ介助必要な人はポータブルでも介助が必要だと思うよ

    それに運動させるために極力歩かせる意図もある
    トイレ介助が必要な人は、トイレ以外ではほとんど歩かない(歩けない)レベルだと思うから
    なんなら自分で起きてポータブルトイレを自分一人で利用できる人こそ、歩かせなきゃいけない

    +6

    -3

  • 194. 匿名 2023/05/24(水) 21:32:51 

    >>80
    わかる
    施設にいてもちょくちょく電話かかってくるのが恐怖だよね
    絶対いい用件じゃないし…
    何もかも終わったら電話番号変えたい

    +45

    -0

  • 195. 匿名 2023/05/24(水) 21:32:55 

    月曜日に介護してる父に「お前は何もしてない」とキレられて限界が来てしまった
    誰にも言えなかったからここで吐き出せて少しスッキリ。トピ主さんトピ立ててくれて感謝です

    +84

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/24(水) 21:34:58 

    >>126
    特養で月10万だとしたら年金だけで老人ホームに入所するのも難しくなるよね。

    +19

    -2

  • 197. 匿名 2023/05/24(水) 21:35:44 

    >>1
    大変でつらいならもう介護しないで出ていけば?
    自分が介護したいのなら別だけど…

    +0

    -33

  • 198. 匿名 2023/05/24(水) 21:38:17 

    >>196
    ヨコ
    だいたいこんな感じみたい。
    介護がつらい

    +17

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/24(水) 21:38:36 

    >>191
    今年の夏なんて酷暑になるみたいですね。通うのも大変だし見に行けない間心配だしどこかに預けたいけど、本人が拒否だとどうしたら良いでしょう。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/24(水) 21:39:17 

    >>176
    ヨコ
    うちはそうしてたなあ
    本人もラクって言ってたし、、

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2023/05/24(水) 21:39:31 

    >>26
    眠れないのは本当に辛い。
    私も母の介護してるけど、睡眠不足はこっちのメンタルまでやられます。何をしていても、介護の事が頭から離れなくて、発狂しそうになります。

    +79

    -0

  • 202. 匿名 2023/05/24(水) 21:39:35 

    >>20
    問い合わせしたら色々聞き出そうとされ
    本人の兄弟にも連絡しますて言われましたよ…

    兄弟も80超え…支援なんてできないのに😱
    田舎だとね…申請諦めるしかない

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2023/05/24(水) 21:39:48 

    >>162
    なんて優しい人。コメ主じゃないけど励まされた

    +72

    -2

  • 204. 匿名 2023/05/24(水) 21:41:04 

    昼間のオムツ交換にヘルパーさん来てもらってるけど
    シーツの洗濯とか増えるし
    必要な道具(手袋・おしりふき・介護用シート)など
    こういうのがいいので、と指定されるし
    ここが赤くなってるから病院連れて行ってとか
    指摘が多いから助かる反面、別な意味で神経すり減っていく

    +46

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/24(水) 21:43:27 

    >>194
    本当にそう
    友達はLINE通話だから、普通の着信あった時はびくびくしながら出るよ

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/24(水) 21:43:56 

    >>152
    ほえー
    色んな考えがあるねえ
    介護される者とする者と、二人きりだと追い詰められるなあと思ったことあるけど

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2023/05/24(水) 21:46:45 

    >>25
    私は絶対無理って言葉大嫌い
    わざわざ当事者に言うのなんなん??

    +133

    -2

  • 208. 匿名 2023/05/24(水) 21:47:23 

    認知症でしゃべり続ける人いませんか?
    独り言(大声)が続いて気が狂いそうになります
    せん妄ではなくチックに近いのかな

    +19

    -0

  • 209. 匿名 2023/05/24(水) 21:48:08 

    >>197
    介護が必要な人を放置したら捕まるんじゃないっけ?

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/24(水) 21:51:31 

    >>9
    自治体によるのかも知れないけど、私が暮らしている町は介護に手厚い行政なので凄く助かってます。包括の職員さんと役場の福祉課の方には本当にお世話になった。何も分からずに介護保険の申請に行った時も"大変でしたね、良く手続きに来てくれました"と言われて窓口で泣きました。それからも親身になって相談に乗ってもらい、今は施設にお世話になっています。
    認知症の母の介護で拒否が強くて初期は妄想と幻聴が激しく、壁に叩きつけられたり叩かれたりした事もあって本当に地獄でした。介護は本当に辛い。皆様、お疲れ様です。そんな時間は取れないと思いますが、それでも身体はご自愛下さい。

    +97

    -1

  • 211. 匿名 2023/05/24(水) 21:53:05 

    >>48
    大変なんてものじゃないですよね。学校とかどうされていたんですか?

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/05/24(水) 21:54:29 

    >>208
    誰もいないのに話しかけて会話しているようだったら
    レビー小体型認知症かもしれない。
    酷いようなら一度精神科へ受診してもらって薬で治療ができるよ。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/24(水) 21:54:33 

    >>195
    私は介護で何年も振り回されてきた母に、最近「冷たい」と言われたよ。施設は全く(デイすら拒否)利用する気がないし、軽度の認知症の言動にイライラしてしょうがないけど放っておくわけにもいかず…。ため息が出ます

    +56

    -0

  • 214. 匿名 2023/05/24(水) 21:54:41 

    父1人(年金未払い)、子1人(独身一人っ子)
    お金がないので自宅で介護中。

    前は週2のデイサービスのみの利用でショートステイを利用したいと思っても色々手続きが面倒で利用できず全く1人の時間持てず病んでました。

    その後色々あり、現在小規模多機能を利用していますが毎日2回ヘルパーさんに訪問して頂いており、泊まりも利用出来るようになり、唯一の趣味の一人旅も出来るようになり今はなんとか頑張れています。


    +46

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/24(水) 21:55:33 

    >>142
    社会福祉士で祖母を自宅で看取りました。祖父は在宅酸素をしていて介護をしましたが急変し入院して数日でなくなりました。施設入所は考えてもいませんでした。定年退職した母と2交代で介護ベッドの横に布団を引いて対応しました。末期の2か月くらいは母の姉もいれての3交代制でみました。ソーシャルワーカーですが大学時代に介護のバイトをしていたので食介やおむつ交換など母や伯母に指導し吸引や酸素の調整などは家族としての医療行為でやっていました。認定調査も制度もわかっているのでケアマネはいらないかなとセルフケアプランにしようかと思ったくらいです。ヘルパー利用は数回のみ。デイサービスは週一回行かせましたが本人の拒否が強く回数は増やせませんでした。あとは往診が2週に一回くらい、訪看が1週に一回30分くらいです。要介護3でしたが時間数は大幅に余っていたので区分変更はしませんでした。仕事は正職員を辞めていません。介護休暇はトータルで3か月くらい貰いましたが育休と違い手当はありませんでした。充分介護が出来たかと思います。労働者に対して介護休暇の拡大や手当の支給などは充実しほしいですが私自身は3号は反対です。

    +2

    -18

  • 216. 匿名 2023/05/24(水) 21:58:04 

    同居の祖母が認知症です。
    見識障害?があり私は受けた方がいいと思っていますが介護認定やデイサービスなんかは行きたがらない。
    早朝や夜中にお越しにきたりして睡眠不足。
    若い時からあるパニック発作を起こすため家族は旅行に行けない。
    パニック発作のため祖母はバスやタクシーには乗れないので、足が悪くなってきたため送り迎えしなきゃいけない。病院とかだったらいいんだけど遠いところのお気に入りの美容室じゃなきゃ絶対あかんわ!!と言って送り迎えさせる。
    髪型は本当に違いがわからないし負担が大きい。
    私1人で介護しているわけじゃないけど本当に本当にしんどい、、

    +36

    -1

  • 217. 匿名 2023/05/24(水) 21:58:57 

    >>193
    夜中に起こされて遠くのトイレまで介助するよりは楽なのかな、と。
    歩くリハビリは昼間のトイレの時やお散歩なんかでカバーして、夜はできるだけ介護する人の負担を減らせるといいよね。

    +27

    -0

  • 218. 匿名 2023/05/24(水) 22:00:27 

    >>101

    介護で私が心身共にボロボロになって
    母と別居して同市内で介護している時のこと。

    「おかあさん一人暮らし?寂しいよね。可哀想」
    って義姉に言われた。
    一瞬大嫌いになった。

    私、20代前半(未婚、介護で離職)
    兄の奥さん、20代後半(子どもあり、介護経験無し。他府県で今まで付き合いが無かった)

    当事者じゃないと分からない苦悩だから、仕方ないと諦めた。
    理解を求めても無理だし、他の人には私が体験していない苦悩があるだろうし。

    +77

    -2

  • 219. 匿名 2023/05/24(水) 22:01:12 

    この数日施設から電話があり
    呼吸が苦しいと言ってるって。
    毎日見舞いに来てやってと言われたから仕事帰りに寄ってるけど、施設内は、御手洗の匂いが充満してて、ベットには排泄物が染みてて、決して綺麗とは言えない環境で。
    もう辛くなる。
    自宅でとても見れる状況でもないし。
    施設から帰る時何度とありがとうという祖母を見るといくら高齢でもそこに置いておくのも辛くなる。
    でも職員さんには本当に感謝してる。

    +64

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/24(水) 22:03:10 

    ヤングケアラーでした。
    辛くて心が死んでました。
    解放された今、自身の人生を見直してます。
    8年半、父をケアしました。
    必ず終わりは来ます。

    +59

    -0

  • 221. 匿名 2023/05/24(水) 22:06:37 

    >>10
    ウチの親も寝ている間にリハパンに大量のウン◯もらし、汚れたリハパン脱いでベッドの下や洗濯機の中や色んな所に隠したり、脱いだ時に部屋にウン◯を落としたり、汚れたお尻丸出しで再び布団に入ったりするので布団がウン◯で汚れてしまい、朝の忙しい時間帯や真夜中に風呂場で洗う羽目に。酷い時には1日2回も便失禁します。
    私が掃除するから何もしないでと言っても、汚れたトイレを自分でなんとかしようとするので、却ってトイレ中がウン◯まみれになり、その度にウンザリします。

    +131

    -0

  • 222. 匿名 2023/05/24(水) 22:07:21 

    >>4
    お幾つなのかわからないけど、
    「舅姑の介護は息子のヨメのつとめだ」みたいな考えは
    ほんっと無くなってほしい

    +105

    -1

  • 223. 匿名 2023/05/24(水) 22:09:46 

    >>31
    あなたも大変でしょうに親切で優しい方ですね。
    どうぞご自愛ください。

    +39

    -1

  • 224. 匿名 2023/05/24(水) 22:10:17 

    >>96
    あくまでもこちらが主体だし、公務員だから適切な民間事業者を紹介とかはできないと思う
    窓口にはいろんな資料があったから全部もらって勉強して、ケアマネも施設も全部こちらで選んだよ
    具体的な質問には全部親切に答えてくれた
    ケースごとに最適なものをまるごと提供はしてくれないと思う
    いまのデイサービス、ケアマネも気に入らなければ変えていいんだよ

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2023/05/24(水) 22:13:13 

    認知症なし

    抗がん剤治療、高血圧、糖尿病の受診で半日付き添いだと訪問看護料いくらになりますか?豊中市

    家族が疲弊してる

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/24(水) 22:15:46 

    >>50
    義理母も旦那、大人2人もいたのに丸投げですか。
    お子さんも受験生とはいえ、ほんの少しのお手伝いもしなかったんですか?
    スーパーにお使い行くだけとか。
    ご飯の後の食器洗うとか。


    そういう状況で50さんがいっぱいいっぱいになって倒れたり、嫌になって家出したら他3人はどうするつもりだったのかな

    +52

    -1

  • 227. 匿名 2023/05/24(水) 22:26:08 

    親不孝介護という本をおすすめします。介護は撤退戦。自分は介護チームの社長として有能なスタッフに現場は任せ、総指揮に徹する。自分の親だからこそ色んなバイアスがかかって冷静に介護するなんてむり。

    +7

    -4

  • 228. 匿名 2023/05/24(水) 22:26:38 

    >>48
    あなた介護問題のトピに過去にもコメントしてましたよね。
    まだまだ介護続いているんですね。
    包括センターには相談してるの?
    収入が少なくても施設に入る手続き出来るし、減額手続きもあるよ。
    収入が少なければ少ない程助けてくれるシステムがあるから勇気を出して相談してみて!
    今の状況から抜け出して欲しいです。

    +90

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/24(水) 22:27:49 

    岩佐まりのブログ見ている人いますか?
    私も独身で母の介護をしているのでよく岩佐まりのブログ見ていましたが、いつの間にか結婚して子供も産まれて。介護と育児の両立大変そうだなーと思う反面、結婚して子供いて羨ましいなと嫉妬してしまいます。

    +8

    -5

  • 230. 匿名 2023/05/24(水) 22:32:22 

    >>85
    そうです。私全然違うシーンなのですが、ずっと根に持ってる事案がありまして。分かってくれる方がいて嬉しい。

    +46

    -1

  • 231. 匿名 2023/05/24(水) 22:32:33 

    >>133
    介護年数✕2ですか…。
    良い事思い出せない自分に罪悪感あったけど
    納得しました。
    ありがとう。

    +19

    -0

  • 232. 匿名 2023/05/24(水) 22:35:26 

    ドラマで介護というと車椅子を押して木漏れ日の中を散歩しているのが定番の風景として出てくるけど、散歩を諦めてからが真の介護の始まり。

    +61

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/24(水) 22:35:54 

    >>22
    私、父親にそう言われて生きてきたので、複雑です…
    まだ介護前なんですけど、発狂するかも。

    +13

    -0

  • 234. 匿名 2023/05/24(水) 22:47:50 

    >>215
    横。
    あなたみたいな人でも社会福祉士でソーシャルワーカーなんだね。
    自分語りばっかりやん。

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/24(水) 22:48:33 

    施設に入れる一択

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/24(水) 22:49:06 

    >>106
    ほんと、優しいね

    +32

    -1

  • 237. 匿名 2023/05/24(水) 22:57:29 

    >>48
    とりあえず電子レンジとコンロをやめてIHにできないんだろうか。火事は怖いよ。ある中の義父がいるけど、ガスコンロはとりあげた。

    +34

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/24(水) 22:58:39 

    >>113
    意思疎通ができていて楽しい思い出がある相手がどんどん形をなくしていくのを間近で見るのは辛いね

    +49

    -1

  • 239. 匿名 2023/05/24(水) 23:02:48 

    >>6
    入所もデイサービスもショートステイも、お金がかかる。機能訓練とかいって、昼食の食器拭かせて加算取られてる。その程度。
    最後の時間の質はお金があれば、買える。
    文句いえば、本人に対して、無視や暴言の世界。

    +13

    -2

  • 240. 匿名 2023/05/24(水) 23:09:28 

    >>85
    私は介護、接客、営業、保育士、事務は無理…別に馬鹿にした意味じゃないよ。自分には向いてないという意味だし。

    +2

    -35

  • 241. 匿名 2023/05/24(水) 23:13:40 

    >>132
    同感です。
    主治医に相談して薬の調整してもらったりケアマネのアドバイスでデイで行く施設を変えました。そことの相性は良かったみたいで、あまり問題起こさなかったです。やっぱり施設長さんが本当に優しくて、スタッフさんもみんな穏やかで優しかったです。
    その後徘徊に出て転んで救急搬送、外傷性くも膜下出血という診断が下り、脳外科医の先生に施設に入れなきゃダメな段階に来てると言われて、老人ホーム紹介所で紹介されて見学に行ったグループホームに入居しました。認知症に慣れてるスタッフばかりだからか早くに落ち着きました。
    ケアマネや施設との相性ってありますよね。疲れきっててめんどくさいけど、ホーム探しも自分がガシガシ動かないとダメだって入院してた病院のソーシャルワーカーにも言われました。ケアマネによっては在宅介護じゃなきゃだめだというひとも結構いるから。

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2023/05/24(水) 23:37:51 

    私も2人親が認知症で
    しんどいです。
    パワー全部持っていかれて、ヘトヘト。

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2023/05/24(水) 23:53:13 

    別居だけど祖父が入院して、治ったのに自宅退院させない伯父夫婦に結構色々言ってしまった。
    別居なのだから言うべきではないんだけど、あまりの対応に…。
    物凄い揉めて私も病んだけど、自分が面倒見るていで退院させてもらった。
    その後色々とあったけど、自分も介護者になってたから伯父夫婦も私の意見を聞いてくれるようになった。
    本当に色々とあったよ。
    でも一緒に乗り越えたからか祖父亡くなってからも割と仲良し。

    +2

    -5

  • 244. 匿名 2023/05/24(水) 23:53:29 

    >>54
    私のお母さんと一緒。
    私の兄弟が障害者。
    自分だけ幸せになる事に罪悪感を感じるくらいお母さんが大事だけど、どうしたらいいのか分からない。手伝わせてくれないし、心配。

    +44

    -0

  • 245. 匿名 2023/05/24(水) 23:55:50 

    >>241
    施設入所だと施設のケアマネに変更になるから顧客逃したくないから在宅推奨するのかな?

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2023/05/24(水) 23:58:19 

    祖母が亡くなり介護が終わったと思いきや、祖母が亡くなったショックで母がうつ病になった。
    お風呂やトイレは自分で行けるんだけど、家事とか通院とか薬の管理とかは介護必要。
    終わらないよね〜

    +18

    -1

  • 247. 匿名 2023/05/24(水) 23:59:22 

    >>80
    私もほぼ同じ状態です。父は施設、母はがん末期で自宅介護です。
    姉は隣県に住んでますが手もお金も出しません。
    せめて父のお小遣い月1万円をとお願いしたけどこちらから言わないと送金してくれない。最近は言っても送金してくれないです。お金の話は姉妹でもしんどい。
    施設やサービスの手続き、通院送迎なんで1人で全部やらなきゃ行けないのかなあって時々ふと虚しくなります。

    +54

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/25(木) 00:01:33 

    >>156
    親の友人でお金持ちに嫁いだけど、義理両親と年上の夫の3人を自宅介護して、終わって直にご自身も亡くなられた方いた
    七十代だったはず
    ヘルパーさんとかは入れて、ストレス発散に趣味の会に参加されたりはしてたようだけど、気の毒

    +8

    -2

  • 249. 匿名 2023/05/25(木) 00:06:28 

    >>72
    あなた自身が仕事を続け、要介護者は施設に預けるという選択肢はなかったの?
    専業主婦どうのではなく、そこまで介護をすべて請け負う義務はないわけで。

    +10

    -10

  • 250. 匿名 2023/05/25(木) 00:08:06 

    介護のストレスで朝起きたら歯が凄く痛くて、見たら上の歯の先のとがった部分が折れて無くなってた。

    もの凄い食いしばりだったようだと歯医者に言われた。

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2023/05/25(木) 00:08:21 

    父が長年の連続飲酒とチェーンスモーカーでニコチン依存症で脳梗塞、慢性閉塞性肺疾患、3つの消化器系がんで入退院ご繰り返し、認知症のような言動やADL低下の状況から、要介護認定を受けて介護サービス利用や禁煙外来通院につながりたい。本人がプライドの問題で断固拒否。母も父がキレるからなにもしたくないとのこと。このまま家族の閉じられた関係で介護してると限界が来そう。

    +22

    -1

  • 252. 匿名 2023/05/25(木) 00:08:40 

    >>164
    そんな簡単にいかないから、みんなしんどいんじゃん

    +35

    -1

  • 253. 匿名 2023/05/25(木) 00:11:19 

    >>35
    もうしんどいって役所に言ったら、それ勧められた。元々世帯分離はしてたんだけどね。
    施設入れてから、生活保護申請してくださいって。結局、デイとショートでごまかしやっててまだ踏み切れてないけど。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2023/05/25(木) 00:11:33 

    義父が認知症で、施設拒否
    その義父にくっついてたニート義兄が脳梗塞で植物人間
    義父は数年前に亡くなったけど、夫が全部対応してた
    大変だよね
    高齢ニートがいる家庭、結構多いでしょ

    +21

    -3

  • 255. 匿名 2023/05/25(木) 00:13:29 

    >>96
    うちは包括センターで施設紹介してもらったよ。家から近い所をいくつかピックアップしてくれて、先方の空き状況まで確認してくれた。施設一覧の冊子渡して自分で探せって言われても途方に暮れるよね。事務的な人もいれば親身になってくれる人もいる。担当の当たり外れはあるよね。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2023/05/25(木) 00:13:42 

    >>143
    デイサービスの送迎バスみたいなの、よく近所に止まってるの見かけるけど、あれって本人が1人で家の前で待ってるんじゃダメなの?帰りも必ず家族が玄関先で待ってないといけないものなの?その為に自分が仕事辞めるのもキツイよね。自分の生活もあるのにさ。

    +9

    -11

  • 257. 匿名 2023/05/25(木) 00:14:30 

    ほんとさ、私自身は自分で自分の世話出来なくなったら、ポックリいきたいもんだわ
    葬式とかも必要ない
    子供に迷惑かけたくないよねえ

    +24

    -2

  • 258. 匿名 2023/05/25(木) 00:15:37 

    >>256

    認知症ならひとりで待つなんて出来ないっしょ

    +39

    -0

  • 259. 匿名 2023/05/25(木) 00:16:36 

    介護拒否が一番困るよね
    施設に入ってくれないという

    +26

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/25(木) 00:18:33 

    >>85
    絶対無理とか私は無理だわ〜って結構聞くよね。
    すごく相手を傷つけてる言葉だと思う。いくら自分が無理って思っても口に出す必要ない。本人は自分の気持ちを正直に言ってるだけで悪気ないのかもしれないけど、言われた方は100%不快。

    たまに相手を傷つけるためにわざと言う人もいるしね。

    +82

    -1

  • 261. 匿名 2023/05/25(木) 00:22:54 

    >>221
    弄便は本当に困るよね。いい方法ないのかな…。

    +42

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/25(木) 00:28:32 

    >>256
    1人で乗れる人もいるだろうけど超少数だろうね。認知症だったら持ち物の自分で準備も出来ないし、待ってる間に鞄にあれこれ入れたり出したりして大変。車椅子の人などは支えが必要。送迎も到着時間に30分くらい幅あるし。

    +27

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/25(木) 00:30:57 

    >>85
    私も義親の病院付き添いしてるけど「私なら絶対無理~仕事していた方が良い」って言う人いたわ。
    無理でもなんでもしなくちゃいけない時もあるんだよ…

    +93

    -0

  • 264. 匿名 2023/05/25(木) 00:31:49 

    >>191
    今年の夏なんて酷暑になるみたいですね。通うのも大変だし見に行けない間心配だしどこかに預けたいけど、本人が拒否だとどうしたら良いでしょう。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/05/25(木) 00:37:19 

    >>261
    家だとこれ着せます
    施設では拘束になるので着せられないけど
    介護がつらい

    +23

    -0

  • 266. 匿名 2023/05/25(木) 00:41:49 

    >>116
    追記。母は去年施設にいれましたが、それまでは父の介護。
    自分の癌から体調不良→急激な不安からの精神やられておかしくなり廊下で排便など。
    ゴミもしばらく出さず外に出してあり、袋とバケツにウジがたくさんわいていたので、吐きそうになりながらウジをコロしてゴミ出ししたけど地獄だった。
    やっと解放されたと思ったら父が透析だし。
    私もなんか乳首から血が出てるんだけど心配。病院行く暇もなくて去年マンモしなかったからなあ。
    今、私が病気になるわけにもいかないんだけど。

    嫌だなあ、次から次へと。

    +52

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/25(木) 00:41:51 

    >>265
    これが拘束なら世の赤ん坊みんな拘束されてるじゃん

    +8

    -6

  • 268. 匿名 2023/05/25(木) 00:42:11 

    一人暮らしで介護に通いながら、フルタイムの仕事と両立できている方はいますか?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/05/25(木) 00:42:21 

    >>256
    うちは年なりにボケているけど認知症で病院連れて行っていない(いったほうがいいかもだけど)
    時間の概念とデイサービスに行くということは認識していて、自分で身なり整えて時間になると玄関に行けるので、家族の立会不要と言われている
    知人宅はアルツハイマーの診断がでていて、本人がデイサービスを拒否するので、送り出しと受け入れは家族が立ち会ってくださいって言われている
    ちなみにうちは要介護1でデイサービス週2回で一万円しないけど、本人の収入によるのかな(私と世帯は別)

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/25(木) 00:45:27 

    >>256
    自分で施錠ができることと、誰か家族(ヘルパーさん可)がいることだったような
    帰宅時もヘルパーさんのいる時間にぶつけてもらった

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/25(木) 00:48:26 

    >>256
    自分の意志があり、身体が働く人ならデイの人が玄関まで付き添いしてくれますよ。
    父親がそうだから。鍵もって、デイの人が迎えに来るまで玄関の中にいて待ってる。
    帰りも玄関の中まで連れてきてくれる。

    +19

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/25(木) 00:53:36 

    >>267
    これの8
    介護がつらい

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2023/05/25(木) 00:56:59 

    歳の離れた夫の介護。
    介護申請していないし、ヨタヨタしか歩けないのに、頑なに車椅子や歩行器を使用しない。杖と私の肩に捕まって外を歩く。
    家の中は、家を建てる時に手すりをトイレや階段、お風呂、玄関につけているから、部屋の中も家具の配置を変えてそれを伝ってゆっくり歩いて毎日過ごしてる。力仕事とか業者関係も全て私がやっている。体が不自由だし、言葉も上手く話せないから、たまに癇癪おこして怒鳴られたりするし、ずーっと一緒でたまに気が変になりそうな時がある。子供もいないし、相談する人がいない

    +39

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/25(木) 00:57:12 

    >>245
    そうだと思います。あと、私の母のケアマネは特養で介護士してた経験から、本当に可哀想と思ってる印象も受けました。
    今父の介護中ですが、前のケアマネは全部自分が仕切って切り盛りしたい方で、認知症で一人暮らしでも娘さん達が泊まり込んで世話したら在宅介護は出来ます!と断言されるのはしんどかったです。凄く頼りになって、本当に疲れ果てて倒れそうになった時に嫌がる父に有無を言わせず緊急時と言ってコネのある老健にぶち込んでくれて、ほら大丈夫でしょ?幾らでも頼んなさいって感じで😅
    今は病気の関係で看護付き小規模多機能型居宅介護施設にお世話になってるので、ケアマネ交代しました。
    相変わらず在宅介護続けてます。いつになったら自分らしく、自分で自分のしたいことを決めて行動できるようになるのかな。父は大好きなんですが、超疲れてます。

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/25(木) 01:00:27 

    >>265
    父が入院してた時、弄便が頻繁にあるのでこれを着せていいか許可を求められて、OKしたらしばらく弄便が落ち着くまで着せられてましたよ。コロナ禍で人手も足りないし、即お願いしました。

    +50

    -1

  • 276. 匿名 2023/05/25(木) 01:09:09 

    >>1
    このトピ7年前に出会いたかった。家族がいても介護から逃げたり話を聞かないので当時はいない方がましだと思っていました。本当に辛いですよね。いつか終わるので外部サポートも利用しながら(それもストレスになることもあるけど)やり過ごしてください。

    +28

    -0

  • 277. 匿名 2023/05/25(木) 01:11:43 

    息子娘に疎まれるくらいなら60歳くらいでポックリ逝くのが幸せだね

    +19

    -2

  • 278. 匿名 2023/05/25(木) 01:12:13 

    >>273
    おつかれさまです。通院と嘘をついて息抜きの時間を作って。その機械にデイサービスや訪問看護の人を頼むとか。

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2023/05/25(木) 01:14:48 

    >>234
    実際の各施設の現場を知っているだけに自宅でみました。多くのスタッフは善良ですが高級有料でも今の体制にはかなりの無理があります。自宅でみることで結果的に税金も自費も合わせても介護費用はあまり使っていません。最後まで好きな食べものも口に出来ましたし一日30回近く要求するトイレやおむつ交換も横で寝ていたので何とか対応しました。認知症は年相応の物忘れ程度ではありましたが。
    なお、私は介護離職になりそうな方や介護ゆえでうつ(診断服薬レベル)の方など充分な社会資源を使えるように調整します。共倒れは避けたいですから。実際に介護離職につながるのは多くは男女とも兄妹がいても独身者、そして共働きです。その家庭をみると多くは元から3号の方がいるのですよね。3号は子どもがいるから介護無理、金銭的援助は主婦だから無理と言いながら独身兄妹には介護を共働き兄妹には経済的な負担を旦那の親にも自分の親にも強制するタイプが多いです。旦那が自分の親をみるため介護休暇や転職も拒否ですし旦那が稼いだお金を親に援助することも拒否が多いです。なくなれば介護離職をしたり低賃金の非正規をしながら介護を全面でしていたり経済的援助をしていた人に相続を譲ることも少ないです。

    +3

    -16

  • 280. 匿名 2023/05/25(木) 01:17:53 

    >>256
    送迎は時間通りにはいかないし事故防止に家の中から家の中までが基本。本人の状態にもよるけど支度しておけば鍵はキーボックスなどで開けてピックアップしてくれる。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/05/25(木) 01:21:09 

    少し愚痴らせてください。
    姉は他県に住んでいて実家には年に数回帰って親に会う程度。
    母に、もし父を施設にと決めるんだったらお金は子供に残さなくて良いから、良い施設に決めてあげてって母に言ったそう。田畑や山の管理や家の税金、母の生活と独身で実家に住んでくれている姉の今後の生活などリアルな事を全く考えていない、非介護者の発言だなぁって。私もそう言ってみたいよ。

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2023/05/25(木) 01:24:14 

    朝はデイサービス迎えにきてもらい、お風呂入ってごはん食べて体操とカラオケ、夕方に家まで送ってもらい夜は晩酌して早寝。 
    デイサービスがない日は、近所のジジババたちとゲートボール。
    ピンピンコロリ、そんな老人になりたいわ。

    +3

    -7

  • 283. 匿名 2023/05/25(木) 01:39:54 

    >>48
    役所の福祉係、もしくは保健所の精神福祉系に相談に行ってみては??
    両親は既に手帳をお持ちっぽい(障害者)ので、状況は伝わりやすいのかな?

    困り果てている、限界だ、このような状態なのですがどうすれば良いのかわからない。辛過ぎて家を出たい。的な...。

    +9

    -2

  • 284. 匿名 2023/05/25(木) 01:48:49 

    下の階に住む義両親
    去年義父を施設に入所させました
    途端に義母の排泄の粗相が始まってました
    義父も認知症で粗相があったので気が付かなかったのですが
    毎日糞尿の臭いで辛いです
    今要介護2で義父と同じ施設には申し込みはしてあります
    来月からショートステイを予約しました
    慣れてきたら長期でのショートステイにします
    もうクタクタです
    皆さんも無理なさらないように

    +26

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/25(木) 01:49:36 

    >>267
    自分がやりもしない人権屋が勝手に基準を作るからこうなる。

    +20

    -3

  • 286. 匿名 2023/05/25(木) 02:01:18 

    >>26
    ポータブルトイレをおくスペースの確保が難しい時は男性の場合なら病院みたいに尿瓶という手もなくはないかも…
    ただ慣れないとこぼしたり、手を洗えないとかデメリットも多いけど…

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/05/25(木) 02:08:50 

    >>77
    うちの叔父もそのパターンでいきなり要介護4だよ...。

    コロナワクチン始まって以降、介護必須になってしまった人沢山居るんだろうな。
    健康だったのにと思えば、色々やりきれない。

    公表されてる数だけでも、死者は2000人以上、重篤な副反応は約3万件も発生してるし、
    これらも氷山の一角でしか無いと思えば、本人やそのご家族、苦しんでる人沢山居るんだろうな...。

    +32

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/25(木) 02:14:45 

    >>17
    高額介護費制度があるよ。上限10万くらい。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/25(木) 02:19:00 

    >>207元知人のアスペのバカ女がしょっちゅう周りに私は無理!え~すごぉ~い
    ってマウント取ってたわ。
    性格悪いし頭も悪い発言だよね

    +29

    -0

  • 290. 匿名 2023/05/25(木) 02:21:49 

    >>116
    透析するなら、透析開始前よりもある程度栄養制限緩和されてないかな?
    水分(と塩分)だけはとりすぎが続くと入院になっちゃうからそこは問題なんだけど、今までよりは緩くなるし、カリウムとかは緩くなるし薬で何とかなるところもある
    腎不全の弁当と透析者の弁当はまた違うので、試してみるか、塩分が少ないお弁当で様子を見てもいいかもだよ(一応病院や透析クリニックに相談してみてね)

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/25(木) 02:49:01 

    経験談なので読み飛ばしてくれて構わないのですが。私も認知症になった父を約15年間母と一緒に自宅介護しました。本人も家族も症状に戸惑い家族は壊れていきました。でも自分の父だから私が壊れても面倒を見ようと頑張ったのですが、だんだんと父への憎しみがつのりこのまま一緒に…なんて考えたり。私の仕事を辞めざる負えない程に症状が進み徘徊もはじまり事故や行くへ不明になるのが怖くて介護認定を受けてみました。家族以外の人に判断してもらうことは大事です。多少でも道が開けます。家族全員がお父さんに引っ張られてますよ。限界が近づいていますよ。と言ってもらいました。認知症になってもお父さんは家族の中で迷惑かけちゃいけないと頑張りすぎてますよ。お互い穏やかに過ごせる場所探していきましょうと導いてもらえました。
    まずは福祉課に相談することを考えてみるのが良いかと思います。担当者と合わなければ変えてもらえば良いです。あちらも仕事ですからね。こんな時の為に税金払ってるんだし。

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/25(木) 02:54:44 

    >>68
    実際そう思ったよ。
    骨折で動けなくなった義母の世話してるだけでも。

    +15

    -2

  • 293. 匿名 2023/05/25(木) 02:56:50 

    >>207
    すごい分かる!
    絶対無理でもやんなきゃならないって時が来たから無理してやってるってのに!
    誰も好き好んで介護なんかせんわって言いたい。

    +38

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/25(木) 02:58:02 

    >>281
    私も散々姉と喧嘩しました。近くに居ない人は現実を知らないから好き勝手言える!私も言ってみたいわ!てね。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/25(木) 03:08:41 

    介護させる程、長生きは迷惑だよね。

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2023/05/25(木) 03:17:02 

    >>66

    私も親を施設に入れたい。

    でも経済毒で全く蓄えがない。

    私に迷惑かけ通しにかけた親の施設入居費
    私が稼がないかんのか。。。。
    という
    時期に来ている。


    +19

    -0

  • 297. 匿名 2023/05/25(木) 04:39:22 

    >>221
    子供のトイトレの時に蓋付きの水張ったバケツと新しいパンツを同じ場所に用意して、子供にビチャビチャになったらここに入れようね、入れたらこれを履こうねってやってたんだけど、そういうやり方はいかがですか?
    蓋が付いてるから臭いづらいと思いますし、尊厳も守られるかと。
    入れてくれたらありがとう、助かるよと伝え、良い事してると実感して貰えるかと。
    時間に余裕があれば一緒に洗濯したりしてお互いが気持ちの良い時間に変えるのも手かと思います。

    +4

    -41

  • 298. 匿名 2023/05/25(木) 04:42:38 

    >>295
    迷惑はちょっと何とも言えないけど、介護内容によっては無理に寿命を引き延ばしてる過剰な部分はあると思う。海外みたいに自力でご飯を食べられなくなったなら、お疲れ様でしたと敬意を払われるやり方が明るい幕閉じだなと感じてる。

    +18

    -0

  • 299. 匿名 2023/05/25(木) 04:48:23 

    >>35
    生活保護程度の料金で入れる老人ホームって特養でしょ。特養は要介護3でないと入れないよ。認知症が要介護3。認知症ではない人はお金があってもなくても特養には入れない。

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2023/05/25(木) 05:41:08 

    私は結婚後、間も無くしてから義母が認知症になり介護生活。徐々に進行していく中でこちらも体力、精神力もすり減らされて私自身もこんな環境で子育ては出来ないと思い子供を持つ事を諦めました。 
    主さん手続き等大変かもしれませんが行政の力とケアマネージャーさんを頼って下さい。

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/25(木) 05:55:15 

    >>279
    >3号は子どもがいるから介護無理、金銭的援助は主婦だから無理と言いながら独身兄妹には介護を共働き兄妹には経済的な負担を旦那の親にも自分の親にも強制するタイプが多いです。

    これはねえ…本当に。現実はこれなのよな

    +6

    -6

  • 302. 匿名 2023/05/25(木) 06:21:34 

    >>25

    同居している場合、「私看る義務ないから無理」とは言えないから
    無責任な発言しないでね
    心の中で思ってなさい。

    +48

    -2

  • 303. 匿名 2023/05/25(木) 06:32:26 

    >>289
    それ介護している人に平気で言えるデリカシーの無さ
    不愉快だ
    私も認知症の義母の介護しているが「あれが無い、これが無い、○○ちゃん捨てた?」と
    言われ「捨ててないよ誰も弄らないからね」と言えば「誰かに盗まれた」と。
    こんな会話何百回もしてるとウンザリする
    かと言って身体は動く為か介護度が低いので特養は入れないし
    いつまで続くんだろうとモヤモヤしてる、そこに他人からの「動けるだけましだよ、
    まだ、軽い方だよ」と経験もない人に言われるとムカッと来るよ
    同居経験も介護経験もない人に解った口利いて欲しくないよ
    綺麗ごと言ってんな!と思うだけ

    +47

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/25(木) 06:34:23 

    >>282
    ディに通っている人はゲートボールする元気ないよ
    その位元気な人はデイには行けないし、それ以前に介護認定下りないよ

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/25(木) 06:40:03 

    ウチもキツイよ。両親2人共介護で色々ありすぎて。
    私も怪我と体調不良で動けなくて実兄弟に動いてもらってる。
    ケアマネさんも一生懸命やってくれてるけど、一人認知だけど症状がショートも難しいと…。とりあえずは近日中に医師との話し合いでどうするか決めるのでその時を待つしか無さそう。

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/25(木) 06:47:36 

    >>290
    ありがとうございます。
    弁当は嫌だときかないのです。だけど緩和されるならなんとかなるかなあと思いました。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/25(木) 06:59:19 

    うちも認知症の母がいます

    デイサービスが少し陰険?なところで
    このままだと皆不幸だなと
    認知症対応型のデイサービスにうつったとところです

    保育園の連絡帳は見るの楽しかったけど、以前のデイサービスのはダメ出しばかりで辛かった

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/25(木) 07:12:23 

    介護してますが、特養が一番お金の面では楽かもしれない。リハビリ施設だと、いつか家に帰ると目標にしてる人が多いけど、コロナとかで結局帰れない。ショートは短期なので、旅行とかでリフレッシュしたい人にはいいかも。
    目的によっていろいろ選択肢が増えますよ。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2023/05/25(木) 07:42:11 

    >>273
    その状態だったら要介護取れると思うけど、御主人が嫌がってるのかな。
    車椅子が嫌で自分で歩きたいならリハビリに行こうよって言ってみたら?
    午前中だけの気軽に行けるようなのもあるよ。
    それに20万円までの住宅改修ができるから、追加で手すりやスロープを付けることもできるし、介護用品のレンタル・購入も保険内でできる。

    今のままじゃ介護してる側が心をやられるよ。
    少しずつ範囲を増やしていって、デイやショートステイを使えるようになるといいね。

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2023/05/25(木) 07:46:02 

    >>185
    うちの叔母は口に入れてたよ…
    ボケる前は上品で憧れの存在だったのに。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2023/05/25(木) 08:18:09 

    ボケるとなぜ便で遊ぶようになるんだろ…
    ていうか、やって欲しくないな~ということを
    見事にピンポイントでやってくれちゃうのはなぜなのか…

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/25(木) 08:19:35 

    数年前から義父が認知症になりだんだんひどくなって、凶暴、被害妄想、せん妄でどうしようもなくなった。杖振り回したり、主人は殴られたり、他人の家や土地を自分のものと思い込んで侵入したりデイサービスでも暴れたりでどうしようもなくなって精神病院に入れた。
    3ヶ月後に、歩けなくなったのを見兼ねて主人が退院させた。凶暴性はあまり見られなくなったとはいえ治ったわけではないし、歩けないから下の世話もしなければならない。主人が主にやっているし、本当に立派な息子と思う。でもつい思ってしまう、92歳だし早く逝ってくれないかな。入院してた3ヶ月間、仕事も心置きなく出来てとてもよかった。

    +29

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/25(木) 08:24:35 

    >>168
    よくわかります。穏やかに話してたのに、何か聞いたらうるさい!と怒鳴り出し、目つきも変わる。人格も変わってしまってこわい。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2023/05/25(木) 08:36:42 

    >>299
    グループホームにも入れてたよ、グループホームだから介護度1とかで入居したし亡くなるまでグループホームだった。他の施設に入れるかどうかは知らないけど。でも確かに介護度が高くなり特養に空きが出たら特養に入るように言われてたね。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2023/05/25(木) 08:39:30 

    >>1
    人は死ぬまでもお金が掛かるし、死んでからも掛かる。お金がないとどうにもならない。
    私も高齢の父がいて今施設を探してる。ここは一番安いからと言っても安いとは思わない。この費用が出せない人はどうするのか?と聞けば『生保』と簡単に言われた。現実問題そうだろうけど、簡単にはいかない。今の高齢者は大抵年金が6万くらいが多い、その上特養は何百人待ち…。費用が出ないなら家族でどうにかして下さいは、あまりにもひどすぎる。父よりも重い難病のわたしが、命削ってまで介護させられるのは違うと思うと思ってる。

    +40

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/25(木) 08:39:39 

    いつまで介護が続くか分からない状況が辛いです。
    お金があれば施設に入れたい。
    元々鬱病持ちで父親の介護を一人でしてます。

    +30

    -0

  • 317. 匿名 2023/05/25(木) 08:45:43 

    >>189
    うちも母が倒れて、状況がほぼ同じです。
    倒れた時期も。
    頭ははっきりしているのに言語障害と体の麻痺、食事はずっと鼻からチューブ、チューブを取らないように手も拘束されて気の毒で仕方ないです。
    実家が遠方なため私が実家に帰ると子供達は父親がたいへんよく面倒を見てくれていたのですが、やはり私ほどは目が届かないようで、私がいない間にいろいろと困ったことが起きていました(夫は気づいていませんでした)。
    母が気の毒で仕方ないし、独り暮らしの父も、子供達の様子も気になって、胃を悪くしてしまいました。私まで調子悪くしても仕方ないのに。

    +10

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/25(木) 08:46:25 

    >>126
    自宅で介護に関わってる限り行政に助けてもらってそれでも辛いよ。

    +18

    -0

  • 319. 匿名 2023/05/25(木) 08:47:01 

    軽度の認知症の母がいます。

    兄弟とは絶縁してて、
    旦那と話して老人ホームにいれようとしてますが
    一応その事を連絡すると

    もう反対されました、
    関係ないですよね?

    同じ事を何度も繰り返しはなす、
    尿や大を少しもらす。

    といった感じです。
    母とももともと仲悪く、離れて暮らしたい気持ちもあります。
    どうやったら説得できますか?

    母は老人ホームには行きたがりません。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2023/05/25(木) 08:48:54 

    >>221
    うちも便を床に落として拭こうとしたのか
    床にすりこむように塗ってあったり
    オムツをあちこちかくしてた
    今は要介護5になって寝たきりだから逆にそれらから解放されてる
    怖いのは寝たきりになって1年後くらいに
    汚れたズボンとかがいまだに変なとこから出てくること

    +49

    -0

  • 321. 匿名 2023/05/25(木) 08:49:49 

    >>195
    矢部太郎さんが漫画かいてて原作が医師のかただったか、その作品の冒頭に書いてあったんだけど、1番頼りにしてる人に矛先が向くらしい
    介護ってなんだろうね

    +15

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/25(木) 08:50:54 

    >>319
    男兄弟って、女より反対するよね
    老人ホーム=姥捨て、みたいに思ってる
    母親に対しての感情がちょっと違う

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/25(木) 09:05:59 

    >>123
    自分も離れた土地に住んでるけど、親の住んでる管轄地域の支援センターやケアマネが電話等で対応してくれてる。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/25(木) 09:17:06 

    >>1
    コロナウィルスをどっかから貰って来る

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/25(木) 09:18:18 

    >>273
    家族が申請進めて良いと思うよ
    親も散々嫌がったけど、申請しちゃえばあっさり。
    今まで布団だったけど介護ベッドをレンタルしたら凄い楽だと喜んでる。
    買ったら高いけど月に1000円ちょい

    歩行器も400円くらいだったから
    私も腰痛くて支えるのは無理だわ、このままだと共倒れよって言ってみたらどうだろう?

    1人で頑張らないで

    私も掲示板でアドバイスや共感もらいながら乗り切ってるよ

    +26

    -0

  • 326. 匿名 2023/05/25(木) 09:19:12 

    >>303
    口がきけるほど、体が動かせるほど、認知症介護はつらいですよね。認定も低いですし。認定調査ってつくづく家族の気持ちとズレてるなあと思います。

    +24

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/25(木) 09:38:09 

    >>10さんとか>>135さんとか、すごいな…
    そんなことされたら叩いてしまいそうだ…

    +28

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/25(木) 09:48:16 

    >>128
    横からですが、
    今時のオムツならサラサラなやつとか、ないんですかね?💦

    運動もわざわざ夜中に何度も家族を起こしてまでしなくても、お昼にトイレに行ったり、散歩とかすればいいのでは…
    介護者の寝不足は体も精神もやられて、一家共倒れになりそう。

    +7

    -5

  • 329. 匿名 2023/05/25(木) 09:55:16 

    >>81
    最期までご自分で介護する前提でしたら、失礼極まりないコメントとして非難して下さい。
    認知症の方は早い段階で施設入居された分だけ、環境に馴染みやすいです。新たな社会性を築きやすくなります。
    認知症の方を受け入れる介護職として思う事は、プロに任せる決断をキーパーソンが見極める時期が、入居される方の今後に影響力を及ぼす事です。

    +17

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/25(木) 10:04:21 

    >>90
    健常なふりをする認知症

    いるよねwwwうちもそうwww
    家族でガクーってなった

    +9

    -1

  • 331. 匿名 2023/05/25(木) 10:04:39 

    >>285
    介護してる側の方がよっぽど拘束されてるのにね...

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/25(木) 10:06:15 

    >>8
    病院や役所、施設、他にも色々と…お世話にならないといけないし、自分一人で進められる事でもないからめんどくさいと言っていられる立場ではないんだけど、、仕事中にかかってくる電話に要件だけ聞きたいのに長話の方、掛け直してもとにかく毎回不在で伝言がきちんと伝わってなかったり…年単位でやりとりしててストレスしかないから最近逃げたい気持ちです。親は毒親気味だったし、小さい頃の唯一の楽しかった記憶を思い出すようにして何とかやってる。。

    +36

    -0

  • 333. 匿名 2023/05/25(木) 10:14:28 

    >>72
    まだ介護は続いているんですか…?
    本当に本当に大変そうなのが伝わります。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/25(木) 10:18:50 

    祖母が要介護5で寝たきり。母が介護してるけど介護している母の方が倒れそう。
    ヘルパーさんが1日3回来ておむつ交換とかしてくれるけど。
    私もなるべく行くようにしてるし、お金も負担してるけど母の方が先に死んでしまいそう。

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2023/05/25(木) 10:20:22 

    >>256
    デイの職員をしています。
    デイの送迎の基本は玄関の中まで。
    ご家族が送迎時にいない場合は、玄関の鍵の開け閉めはします。
    そこまでが仕事です。
    冷たいだろうけど、送迎前や帰宅後が心配ならその時間はご家族かヘルパーさんをお願いするしかないと思います。

    +18

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/25(木) 11:03:09 

    >>1
    やっぱり旦那が浮気発覚した時に離婚すれば良かった
    介護でオムツ取り替える人生って辛い
    しかもこれがずっと続く
    愛人はトンズラ
    当たり前だけどシモの世話はしてくれない

    +23

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/25(木) 11:04:25 

    介護施設が人員不足で次々と閉院となりました
    どこもいっぱいです
    お金出せばなんとかなる時代は終わりましたよ

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2023/05/25(木) 11:22:52 

    うちも、もうすぐ赤ちゃん産まれるのに同居の義母が要介護になりました。不安すぎて泣きそうです。
    突然の脳出血だったので、いっそのことポックリ逝ってくれてたら……と黒いことが何回も頭をよぎってしまって嫌になります。
    夫の手前、そんなことは表に出しませんが。

    +27

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/25(木) 11:35:04 

    >>208
    義父は夜中、暗闇の中でずっとしゃべてました。最近はずっと歌ってます。明るく歌うのではなく、ぶつぶつぶつぶつ...歌いながら突然泣き出したり
    そして今は、ここにこれを作るんだ!頼むぞ!と、なんだか威張ってます。人格がコロコロ変わって怖いです。

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/25(木) 11:36:28 

    20代前半から現在まで16年間、一人で介護してる。
    寝たきりじゃないからみんなよりずっと楽だけど、私の人生は潰れた。
    母の介護が原因で2度婚約破棄になりストレスで全身の毛が抜け治らない。
    惨めで苦しくて人が怖くなって、ここ5年無職。
    介護と家事と仕事で遊ぶ時間もなくて、貯金できたからいまはそれを切り崩して暮らしてる。
    友達、夫、子供、誰もいない。
    この16年間、死にたいと思わなかった日は1日もなかったよ。

    みんなの介護、良い形で終わりますように。
    頑張ってるみんなに沢山良いことがありますように。

    +47

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/25(木) 11:39:34 

    >>220
    必ず終わりは来ます

    最後の文に涙が出てきた
    死んで欲しいなんて思っちゃいけないのについ考えてしまう

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2023/05/25(木) 11:51:29 

    >>1
    絶対行政に頼った方が良い!
    ケアマネさん頼りにならないなら頼りになる人に当たるまでチェンジで!
    お金ないからって諦めないで。
    あなたのおかねじゃなくて介護される人のお金で全てやらなければならないの。
    介護される人にお金がなければ
    介護される人が生活保護を受けて、施設に入る相談をしてみて。
    絶対諦めずに行政に相談してみて。
    熱心なケアマネさんに出会えますように。

    +19

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/25(木) 11:52:55 


    >>296
    66です。
    父親の年金と我が家から毎月7万円ほど出してました。
    妹が一人いますが、夫を亡くしているため。
    妹には、病院の付き添いや父親の貯金等の管理をお願いしました。

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/25(木) 12:07:53 

    お金が無ければどうにもならない
    施設預けても毎月お金が10マン以上かかる
    いれるにも待機で数年待つしかない

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2023/05/25(木) 12:16:39 

    うちは子供(成人)の介護。介護は辛くないけど、施設に通所が4~5時間。この時間だけで仕事して生活って出来ない。なのに施設では週に2日だけの延長を頼んだら拒否。暫くの間は貯金と養育費で何とかやってたけど、養育費もいきなりなくなった。役所に相談したら入所しか言わないし、何の為の相談窓口なのか…真面目に切羽詰まってる。病気と更年期もあり子供には言えないけど、私長生き出来なそう。でも子供より1日だけ長生き出来る事を願う。😂悔し泣き

    +18

    -2

  • 346. 匿名 2023/05/25(木) 12:19:38 

    親一人子一人で介護しています。
    オムツに抵抗がないのは幸いですが、デイサービス利用に抵抗があって、説得中。
    また違う病気が見つかり、優しい医者に諭されやっと施設の見学する気になったけど、また、忘れてるんだろうなぁ。
    私自身、連日たっぷり寝ても寝たりず、楽しいことも楽しくなくなったので、ちょっとやばいです。

    +18

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/25(木) 12:26:28 

    >>252
    金ないの?悲惨だね。

    +1

    -18

  • 348. 匿名 2023/05/25(木) 12:27:20 

    >>244
    優しい娘さんですね

    私としては244さんは244さんで
    幸せになって貰えば
    お母さんは嬉しいと思う
    たまに優しい言葉掛けてあげれば充分かと!

    +38

    -1

  • 349. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:06 

    >>319
    じゃあどうぞあなた達が責任もって面倒見て、って突き放しても良いかと……
    結局実際自分が世話するビジョンを見てないのが男なんだよね
    介護に関わろうとしない人ほど反対する
    うちも遠方の親戚に反対されたりしたけど、じゃあせめて資金援助して、って言ったら何も言ってこなくなった

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/25(木) 12:35:57 

    うちは義父を施設に入れて今は義母です
    実母が他県で姉がやってくれてるんだけどあまり実家には行かなくなりました
    足手まといになるだろうしたまに顔見に行くだけってムカつくと思うし
    手伝う事ある?って聞いても姉のルーティンがあって困るだろうし
    なのでたまにLINEで労ったり贈り物したりが1番良いみたい
    水羊羹とかそのまま食べれる物、義兄にお酒など
    自分が介護してるから相手側の気持ちも分かる
    最後は気持ちよく放棄してお礼渡すつもりです

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/25(木) 12:37:54 

    すみません、認知症で特養に入ってる人の介護って何が大変なのでしょうか?
    身内は病気で亡くなっているので実際のところがわからず…
    毎日何かすることがあるのですか?
    声高に大変大変と言われるのですが実情を知りたくて…
    在宅が大変そうというのは何となく想像できます。
    無知ですみません

    +1

    -19

  • 352. 匿名 2023/05/25(木) 12:38:47 

    介護する事になってる人って、やっぱり元々同居しててそのままずるずる介護に…って感じが多いのかな?
    実両親も義両親も他県住みなんだけど、介護が必要ってなったとしても仕事もあるし子供の学校もあるしで、現実的に何も出来ないんだけど…。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/25(木) 12:49:15 

    >>351
    施設にお金が掛かって大変ってのもあるし
    いろいろ持ってきて下さいって言われるのもあるし
    今は面会がアクリル板越しに出来るから定期的に通うしいろいろな書類も山盛りですね
    あと周りから施設に入れちゃったの?とか外野もうるさかったり
    人によって違いますが私は施設に入れるまでが大変で入れても義母の介護があります

    +23

    -1

  • 354. 匿名 2023/05/25(木) 12:53:25 

    >>4
    優しく介護してる所を子供に見せるのはいいね。知り合いは罵声浴びせたり、怒ってる所を見せてたから子供が大人になった今、介護の話になると「大変そうだからママの面倒は見ないからお金だけは貯めといてね」って言われたと泣いてたよ。
    子供って親をちゃんと見てるよ。

    +8

    -8

  • 355. 匿名 2023/05/25(木) 12:54:21 

    >>126
    大まかな支払い金額を書いてるけど、その人の介護保険が何割かによるよね。
    うちの親は3割負担だから、ショートとデイ利用、手すりレンタルやヘルパーさんを頼んでるけど支払いの負担が大きくて大変だよ。

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2023/05/25(木) 12:57:45 

    >>99
    なぜマイナス付くんだろう。
    自分1人暮らしていくだけで精一杯の中でも送金をしていて立派だと思います。
    わたしの周りは近くに居てもお金も手も出さない、それなのに口は出す親戚ばかりだから余計にそう思う。

    +16

    -2

  • 357. 匿名 2023/05/25(木) 12:59:52 

    >>352
    人それぞれだと思うよ。
    私は同居パターンだけど、人によっては別居してて通って介護してる人もいるよ。
    別居だったけど介護が始まって同居を始めた人もいるし。

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2023/05/25(木) 13:11:37 

    >>52
    私はたまに舅のハゲ頭をこついでしまう。イライラが積もると。したら舅も怒ってくるけど。
    暴言も言う。綺麗事では無いから
    認知症で介護1です。

    +11

    -2

  • 359. 匿名 2023/05/25(木) 13:14:47 

    >>85
    介護の仕事してる時よく言われた

    私には無理だ〜偉いって

    介護の仕事に誇りとかもってやってたわけじゃなかったから尚更傷ついた
    今は事務職だけど、前職言うの恥ずかしい
    きまって言われるもん。偉い!私にはできない!て。

    +12

    -3

  • 360. 匿名 2023/05/25(木) 13:16:23 

    >>31
    私も父が癌で歩行困難になり、母はアルツハイマー認知症になり最近転倒して足を骨折して手術をしました。私は一人っ子で主人は介護と家事にはノータッチでマイペースです。ケアマネさんはとても優しい方です。いろいろなサービスを利用して助かっています。31さんも私と似ているような状況なんですね。つい頑張り過ぎてしまいますが、美味しいコーヒーを飲んだりきれいなお花を育てたりお互い息抜きしましょう。

    +33

    -0

  • 361. 匿名 2023/05/25(木) 13:17:49 

    >>263
    本当ですよね。私もしてたので分かります。
    ガルちゃんで言うと旦那は?義兄弟は?ってすぐ聞かれるけどそれが現実的に無理だからやっている訳で。
    でもこういうのって分からない人には一生分からないんですよね。

    +26

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/25(木) 13:35:57 

    >>146
    お孫さんがそこまで介護に関わっているんですね。ひとりで抱えているようで、本当に大変だろうとお察しします。
    あなたのご両親は介護しないのですか?

    +4

    -1

  • 363. 匿名 2023/05/25(木) 13:37:41 

    身内の介護をやっていない人の理想論とかこういうトピでやめてもらいたいんだけど
    不愉快

    +34

    -0

  • 364. 匿名 2023/05/25(木) 13:47:59 

    >>263
    本当にそれ
    誰も好きでやってない
    やりたくないけど、仕方なくやらざるを得ない状況だからやってるのにって心が荒むわ

    +23

    -0

  • 365. 匿名 2023/05/25(木) 13:49:36 

    >>351
    人それぞれでしょ
    徘徊してしょっちゅう転倒して怪我する人
    常に帰りたいって訴える人
    他の利用者さんとトラブル起こす人
    脱走しようとする人
    異食や食便する人
    そのへんに排泄する人
    物盗られ妄想が酷い人
    暴言暴力行為のある人
    たまに性的異常行為がある人がいて、男性に多いけど女性の利用者さんの体を触ったり部屋に入ろうとする人もいるよ
    そのことで連絡来た時は家族は何事かと心配なんだよ

    +19

    -1

  • 366. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:39 

    >>285
    施設の介護もお役所の人の監査で書類に日誌を通して、一人一人その日にやったことを詳しく全て記入しろって指導が入ったよ
    そんなことしてる時間ない、ケアを削ることになるからと上の人が掛け合ったんだけど
    言い訳だと却下されたよ

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/05/25(木) 13:54:47 

    >>363
    やめて欲しいよね。
    介護してない、してたこともない人が、今後親の介護をすることになったらどうしようって人も不愉快。
    現役か介護してた人のコメントが良いわ。

    +29

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/25(木) 13:58:54 

    >>352
    今から心配する必要ないと思うよ。
    子育てが終わってから介護が必要になるかもしれないし、介護が必要じゃないまま生涯を終えるかもしれないよ。

    +5

    -2

  • 369. 匿名 2023/05/25(木) 14:02:23 

    >>48
    私も20代で、父親がアル中で、母親は統失。
    まさか同じような境遇の方がいるなんて。
    うちは母親はグループホームに入り、父親は一人暮らし。
    たまに様子を見に行ってます。
    居住場所だけでも別にできませんか?
    だいぶ負担は減ります。
    自分の人生を大切にしてほしい。

    +36

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/25(木) 14:10:30 

    >>355
    ヨコ
    うちの母は貧乏すぎてサービス使ったらお金発生するからやめようかと悩んでるよ。なんてこっただよ。。老後の事ちゃんと考えなよと言いたい。

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2023/05/25(木) 14:31:34 

    >>47
    合わなければ即交代はガルで知って速攻でやったわ。
    父親の介護の時のケアマネが電話しても全然連絡返してくれないし、要望言っても変な解釈される。挙句にこっちが自分を悪者にしてるとか言い出して完全にヤバいケアマネで困ってたから。
    ケアマネ交代したら病院とか着いてきてくれるしトントン拍子に施設に入所できてホント助かった。

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/25(木) 14:36:12 

    >>1
    大変ですね。。。
    頑張って介護なさってること、心底尊敬します。

    行政やさまざまなサービスを頼ってくださいね。
    誰かのために他の誰かが犠牲になる必要はないんです。

    +1

    -4

  • 373. 匿名 2023/05/25(木) 14:40:55 

    >>366
    ケア削るどころか休憩も削ってな

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/25(木) 14:41:33 

    がるちゃんで姑の介護ないてとんでもない。お金すら払いたくない。自分の親は自分でーみたいなコメントだらけだけど、それ言ってるのまだ若い子達で介護を身近で見たことない人達だと思う。アラフィフくらいになれば分かると思うけど義両親の介護完全丸投げはまず無理。運よくて施設入ってもらって時々会いに行く程度。同居もしくわ二世帯同居なら覚悟必須。自分の親はみるけど相手の親はノータッチなんて絶対無理

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/25(木) 14:44:17 

    >>345
    お子さんは障害年金の対象にはならないのかな。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/05/25(木) 15:10:59 

    >>344
    そんな事ないよ。
    お金ないならないなりに生活保護受けられるし
    生活保護が受けられる内容で施設に入る事だって出来るんだよ。
    あなたがお金あるないは関係なくて
    介護されてる人のお金があるないが重要なの。

    介護される人のお金がないなら
    キチンと国に申請して
    生活保護売れられるようにして
    そこから施設に入れるように出来るからケアマネさんとかに相談すると良いよ。
    絶対諦めちゃダメ。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/25(木) 15:20:31 

    今、ヘルパーさん、ケアマネさん来てくれて話してるうちに泣いてしまった
    理解してくれて優しく声かけてくれてありがたかった

    +18

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/25(木) 15:25:30 

    >>265
    家族に許可をもらって着ている人はうちの施設に5人はいます。
    暴力的な人にはミトンも付けてるけどそうじゃないとその人自身も介護者も他の人も全員悲惨になる

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2023/05/25(木) 15:31:17 

    >>39
    コメント被りしますが大人しくなる薬を処方してもらった方がいいと思います。
    地域包括でどれほど酷い暴言暴力かを相談すればどこの病院でとか色々教えてくれると思う

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/25(木) 15:31:34 

    >>19
    パート、子育てしてたけど、介護離職したよ。
    施設に入れていたけど、呼び出し&親からの呼び出し多くて。
    施設に預けていたけど、親の呼び出しにイライラして優しく出来ない事もあった。
    亡くなって、ほっとした気持ちもあるのは正直なところ。
    兄弟は呼べば来てくれたけど、やっぱりお客さん。日々の電話がかかってくるかもってストレスや、子供を犠牲にしてるなとか、親の施設費がどれくらいもつか、とか、施設職員の配慮(手がかかるから)とか、やっぱり理解ないよ。

    +29

    -1

  • 381. 匿名 2023/05/25(木) 15:33:20 

    >>25
    義務って言葉だけ切り取るけど、実の親でも子供が介護をする義務は無いんだよ。
    義務みたいな風潮になってるけどね。
    実際に実父の介護をしてるけど、他にやってくれる人がいないからやってる。

    +20

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/25(木) 15:36:04 

    >>175
    私の母は専業主婦だけど逃げてたわ
    逃げれないのは離婚されたら困る人とか施設の空きがないとか?

    +4

    -9

  • 383. 匿名 2023/05/25(木) 15:38:01 

    >>55
    私も祖母の介護していますがうちの祖母の場合ごめんねもありがとうも何もなし!
    あれやってこれやって
    なんでこーなのなんであーなの
    そればっかりでムカつきます。

    ちょっと血圧がいつもより高かったり頭痛がする時は大騒ぎでこっちの仕事も予定も関係なく病院に連れて行け!看病しろ!って言うし
    逆に私が高熱出すと、買い物どうするんだって全く心配してくれないしうつると困るって熱が下がるまで1度も顔を出さない。


    何回ももう限界って怒鳴るとおばあちゃんもびっくりしてその時だけ ごめん。って言うけどすぐ元通り。
    何度も何度も親も妹も疎遠みたいなもんだし私もそうしようって思ったけど、その度に小さいころの優しいおばあちゃん思い出してあと1回だけ我慢しようの繰り返し。


    このまま20代が終わりそうです。

    +24

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/25(木) 15:40:04 

    >>171
    で、何が言いたいの?

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/25(木) 15:41:54 

    >>340
    あなたにも、たくさんたくさん素敵なことがありますように

    +24

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/25(木) 15:53:33 

    >>60
    何でだろう?羨ましい。家、実家も義実家も無理っぽい気がする。身内がするのが当たり前、女性が娘が、嫁が。って感じで。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/25(木) 16:00:28 

    >>374
    分かるわ。扶養義務ないよ。別居、離婚しなよ。ってコメントのオンパレードだが、まず日本は引き取り同居って風習もあるし、誰かがやらなきゃいけない。運良く有利老人ホームとかに入ってくれたらいいけど、長男嫁がやるのがステータスだの、産んでやった、育ててやった、遺産やる。とか脅しや罪悪感感じさせるような言動で全く無視は無理だと思う。どこまで負担を軽減出来るかとかはあるかもしれないけど、実親、義両親べったり派みたいなので詰んだ。今はまだ買い出し、掃除、洗濯等のお手伝いレベルだが、あと数年でガタが来て介護レベルになると思う。

    +7

    -1

  • 388. 匿名 2023/05/25(木) 16:00:35 

    >>378
    うちの施設は絶対ダメ
    シーツ交換とかパジャマの洗濯とかその都度
    料金発生して家族が払うから
    家族も希望するけどそれでもダメ

    夜中、2回も3回もシーツ交換しても
    介護士の手当が増える訳でもないし…
    何よりも不衛生でほんとバカらしい

    +9

    -0

  • 389. 匿名 2023/05/25(木) 16:11:55 

    >>352
    私は同居からの介護でした
    他府県に住んでる兄弟もいたけど結婚準備や新社会人の準備とかあってほぼ関知せずだったので8年看た
    看るのが難しければ介護にかかる費用(病院とか施設とか)は折半とか金銭面で何かあれば一番いいのかもしれないけど、たまに元気?とか何か必要な物ある?とか連絡してくれるだけでも介護してる側の心は救われただろうなーって思う



    +11

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/25(木) 16:19:20 

    義母の介護が近づいてきています。
    あなたに期待していると言われました。
    こんな時だけ私に頼らないでと言いたい。

    +18

    -1

  • 391. 匿名 2023/05/25(木) 16:20:12 

    >>388
    上は理想論ばかり語るからね
    自分達はやらないから
    あとボランティアや実習生が余計なことを言う
    利用者さんがスウェットを着て出て来ると、パジャマで過ごすことにビックリした
    着替えさせてあげなくて可哀想だとかご意見箱に書く
    実習生もそういうのじゃなくて習ったこと書けよ!
    まあこういう実習生は介護の仕事なんてする気ないと思う
    一日中スウェットで過ごす方が楽な人もいるし、何十人も着替えさせるだけですごい時間かかって他のことに回した方が効率的なのに

    +11

    -1

  • 392. 匿名 2023/05/25(木) 16:24:52 

    >>27
    横それるけど、1と2のイラスト逆じゃね?

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2023/05/25(木) 16:51:36 

    >>180
    本当にお金がないとデイなんていけないよ

    +12

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/25(木) 16:54:48 

    >>369
    横から失礼します
    費用はどうされてますか?

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2023/05/25(木) 17:00:55 

    85になる祖母が、障害者の叔父が倒れて
    発作起こすたびに、身体を起こして布団まで
    連れてってあげてる。
    かなり大変だと思う

    施設に入れろ!って簡単に言う人いるけど
    どこも順番待ちだったりして簡単には入れないんだよ

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:06 

    甘えたいだけなのか自分で出来ることもやらない義父に疲れる
    少し足を痛めただけだから最初はトイレ行くときとかに支えてあげるだけだったのにオムツのほうが楽と言い出して、結局交換して拭くのは私みたいな感じでどんどんやることが増えた
    わざと私に苦労をかけさせようとしてるんじゃないかとか疑心暗鬼になってて辛い

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/25(木) 17:12:56 

    実の母親を介護してる。要介護2です。
    認知症って本当に出来ない事が少しずつ増えてくね。うちはもう毎週末ショートステイにしました。
    そうしないとパートに家事に子供の世話に介護と休みないし。
    これがあと何年続くんでしょうね。
    子供の成長みたいにある程度先が読めたらいいのに。

    +14

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/25(木) 17:16:30 

    >>38
    わかるよ
    こればかりは決して綺麗事じゃないもんね
    私も早く、早くって思ってた

    +28

    -0

  • 399. 匿名 2023/05/25(木) 17:17:49 

    私は一人っ子でもうすぐ還暦です。子供を持ちませんでしたが今母が子供のようになってしまい世話しています。子育てとはまた違うけど、自分にも誰かを世話する機会が、来たんだなぁと少し嬉しく?感じてます

    仕事は週2にしました。これまで貯めてきたお金で母とゆっくり過ごします。

    +20

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/25(木) 17:29:54 

    >>383
    何だかんだ言いながら、優しいおばあさんを思い出しながら介護をされてる383さん。
    きっと383さんも優しい人なんだろうなと思いました。

    一生懸命尽くしても、それが当然なことだと思われると悲しいよね。
    私も祖母の介護してたの20代でした。
    私も383さんと同じような時期あったよ。
    仕事と介護の両立は難しく、不眠が続いて、自分もいっぱいいっぱいになって、毎日泣いてた時期もあったよ。
    それを見て祖母が悲しそうな顔してた。

    だからこそ、使える制度はどんどん使うべきだと思ったよ。
    市によって無料相談窓口もあるはず。
    私の地域では24時間の相談窓口あるから、383さんの地域にもないか確認するだけでもしておく方が良いかも。
    (すでにしてるかもしれないけど。)

    たまには介護のプロに任せて美味しいもの食べに行ったり、ゆーっくりお風呂に入ったり、自分自身も労ってあげてね。



    +15

    -0

  • 401. 匿名 2023/05/25(木) 17:41:12 

    >>1
    自分のことを自分でできなくなった生物は命を終えるのが自然だからね。
    そりゃ介護はつらいでしょ。
    自然に逆らってるんだから。

    +33

    -2

  • 402. 匿名 2023/05/25(木) 17:43:12 

    >>297
    呆けちゃうと理解できない。自分でなんとかしようと隠しちゃったり、汚しながら動き回ったり。
    ただ身体のみ不自由で間に合わないから汚してしまうのだったら、よく言い聞かせてこんな方法もあるのでしょうが…それが無理だから大変なんですよねぇ。

    +23

    -0

  • 403. 匿名 2023/05/25(木) 18:07:56 

    >>48
    まだ20代でしょ?
    逃げな さきはうんざりするほど長いよ
    収入源はどうなってるんだろう

    +17

    -2

  • 404. 匿名 2023/05/25(木) 18:09:58 

    >>193
    介助者が眠れなくて辛いって言ってるのに機能維持の為に歩かせるは無いわ

    本人が嫌がってもポータブル使ってもらうべきだと思うよ 施設じゃないんだから 介助する側だって仕事や家事があるのに

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/25(木) 18:30:15 

    特別養護老人ホームにはいっていたけど、持病が悪化して施設では限界といわれた。
    系列の病院にはいったものの、病院代に関する説明がなかった。
    とりあえず、年金内でおさまってくれたらいいけど。。

    +10

    -0

  • 406. 匿名 2023/05/25(木) 19:25:13 

    >>238
    私は今認知症の母の介護真っ最中でつらい事とかあるけど
    病院の帰りに2人で喫茶店でコーヒー飲んだり
    ごはんの支度してる時に味見してもらったり
    少しでも綺麗な思い出残したくて頑張ってる
    小学生みたいにキャッキャ笑ってる時は本当にかわいい

    +27

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/25(木) 19:26:18 

    >>402
    みんな隠すんだよね
    恥ずかしいって気持ちが残ってるから悲しい
    何も感じず大人しくおむつ履いて処置させてくれたらどんなに楽か

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/25(木) 19:27:10 

    >>394
    両親は離婚していますが、それぞれ生活保護を受給しています。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/05/25(木) 19:27:52 

    要介護3、特養300人待ち。順番が来るまで10年かかりそう
    知り合いは要介護5ですぐ入れたそうな
    症状が悪化した方が有利ということ

    +13

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:02 

    >>388
    シーツ交換等でその都度料金発生するところもあるんですね!私は介護始めたばかりですが(特養)有料ですか?

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:22 

    >>398
    早く肉体の苦痛から解放されて
    若い頃のように戻って走り回れるようになって欲しいって
    お金の心配もなく苦痛のない世界へ早く行けるようにって思ってる

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2023/05/25(木) 19:31:13 

    >>351
    入れたからって安心になる人もいるけど、ならない人もいるよ。
    我が家は施設だけど他の入居者と折り合い悪かったり
    (親は若いのに介護度が高くて、比較的元気な入居者と折り合いが悪い)、頭がクリアだから面会時に職員さんに「寂しいって言われていましたねー」とか聞くと、不憫だなとか思って面会欠かせないし、面会緩かった施設だから頻回通ったり、夜間発熱したら病院連れて行ったり。特養だと骨折とかも全てお任せあるんだろうか??特養でも何かしらあると思うけどね?
    通院とか無くても、遠くには旅行出来ないし気になって気持ちは常に重いよ。
    (子育て中だったけど、何かと呼ばれたから心配で遠くて1時間の距離じゃないと動けなかった)

    けど、同じ施設でも3ヶ月に1回も会いに来ない人もいるみたいだし、私の兄弟も私が報告しないと何も関心ないみたいで聞いてこなかったよ。半年空いていたり。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/05/25(木) 19:31:34 

    >>80
    私も三女で姉たち理由つけてやらない。
    ほんとなんなんだろ。

    +13

    -1

  • 414. 匿名 2023/05/25(木) 19:31:54 

    介護から逃げてる兄弟に恨みしかなくてつらいけど
    介護トピにくるとみんな頑張ってるからちょっと救われる

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2023/05/25(木) 19:32:46 

    >>50
    義母もってありえないね。自分の夫なのに。
    義母が見てくださいよって言えなかったんですか?

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2023/05/25(木) 19:35:13 

    >>204
    わかるわ~。ちょっと皮膚がブツブツできてるだけで病院行って、とか言うんだよね…。田舎だから車の距離にしか皮膚科ないし介護してる母が免許ないから仕事休んで通院に付き添うの大変…。

    +11

    -1

  • 417. 匿名 2023/05/25(木) 19:38:08 

    >>9
    介護大変だよね。私の場合仕事だけどさ。

    給料貰ってても、精神的ににも体力的にも大変と感じる。ただねー入居される利用者見てると、違法ギリギリなんじゃないかって思うぐらい無理無理に緊急で入る人もいるからやり方次第なんじゃないかな?

    多分主さんは解決策知りたいけど、大変さもわかってもらいたいんだろうなぁ…
    だから、とりあえずお金貰ってても介護は大変って事に大いに同意するよ。めちゃくちゃ大変。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2023/05/25(木) 20:02:42 

    遅くにできた子供の私は一人っ子独身で、働きながら、要介護2の父をみてる
    母は既に他界
    当たり前と言えば当たり前だけど、身内が若いと途端に受けられる自治体の支援が少なくなるのには困る
    例えば、高齢の老夫婦で暮らしていて要介護2だったら、オムツ支給されるけど我が家は適用されないとか
    支える側が若い世帯にも支援してほしい
    親抱えての婚活とか無理に決まってる(からしていない)

    +20

    -0

  • 419. 匿名 2023/05/25(木) 20:05:21 

    >>414
    兄弟も義妹も逃げる。家事やお金いろいろ世話になってるくせにいざとなったら娘が!嫁が!って押し付けてくる。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2023/05/25(木) 20:06:44 

    >>415
    横、まず、配偶者と実子が動かないで嫁が!とか酷過ぎる。

    +7

    -1

  • 421. 匿名 2023/05/25(木) 20:08:44 

    >>413
    娘だろうが息子だろうが同居して世話になっていようが逃げる人は逃げる。無視出来るなら無視すればいいのかもしれないけど、実親や義両親も煽るの本当上手。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2023/05/25(木) 20:11:20 

    >>338
    赤ちゃん楽しみだね!
    その中で介護しないといけないようになるなんて
    本当に大変だし不安だよね。
    黒い気持ちなんで同じ立場になったら全員
    思う事だよ!普通普通!
    優先順位は赤ちゃんそしてあなたの体だからね。
    そこは旦那さん、旦那さんの兄弟とよく話し合って!
    頼れるものやお金で解決できることは全部頼る。
    出産から赤ちゃん育てるだけでも本当に
    人生で一番大変な時だから!




    +9

    -2

  • 423. 匿名 2023/05/25(木) 20:30:09 

    要介護3の80代祖母が週2日送迎時間含めて9時~16時のデイ利用で月1万円です。
    高血圧などはありますが認知症とは無縁です。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2023/05/25(木) 20:33:56 

    >>296
    親御さん、生活保護は受けられませんか?生活保護受けながら施設に入ってる人もいますよ。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/05/25(木) 20:39:30 

    >>353 >>365 >>412
    失礼な質問に丁寧に答えてくださりありがとうございました。
    よく施設に入る、入れる…と軽く言われますが
    いろいろ大変なことがあるのですね。
    リアルでは聞けないのでありがたいです。

    元義理の家族に、介護が…と言われたのですが
    正直想像が全くつかず。。かといって全く私を寄せ付けず…
    色々と嫌がらせをされたのですが、聞く限りの大変さなら心が荒むのかもしれませんね。。
    助けを求めつつ…と言葉で言っても本当に難しいですね。プライドもあるし、人同士だし…

    自分が老いた時どうなるのか…
    怖いですが色々と知ったり考えないといけないですね。。

    +5

    -1

  • 426. 匿名 2023/05/25(木) 20:41:43 

    今日父親が入院しました。
    なんかホッとしたのと同時に、コロナ対応で面会禁止だからしばらく会えないからすごく寂しい。
    コメント入力しながら込み上げてきてしまった。寂しい。
    理性ではこれを機に何かしようかなと考えるんだけど…
    早く面会okになってくれないかな…

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2023/05/25(木) 20:48:00 

    要介護4で車椅子の母が太っていて介護が大変です。
    トイレは手すりを使ってなんとか歩いてできるのですが、車椅子押すのも重くて疲れて手にマメができます。

    運動はできないのでやはり食事制限ですかね。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2023/05/25(木) 21:03:44 

    >>427
    食事制限ですかね
    うちは父親が食が細い上に白米が好きなので悩んでます
    豆腐とか野菜とかなんとか食べさせようと必死です

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2023/05/25(木) 21:05:24 

    >>273
    祖母が週二回、リハビリメインの短時間のデイサービスにいってますが、足の筋肉は少しついてきたようです
    ケアマネさんから聞いたのですが、このデイサービスは最近の個人レッスンのジム?をイメージして、路面店でガラス張り、自転車こぎのマシンやストレッチボールなどがあり、従来のデイサービスに拒否感のある男性にも受け入れられるそうです
    お住まいの地域にリハビリメインのデイサービスあったらジム行く感じで行ってくれないでしょうか
    あと、他の方が書かれてましたが、電動のベッドレンタルを口実に介護認定受けるのは難しいでしょうか
    例えば、コメ主さんが体調くずされたときにショートステイ使えるように認定だけでも受けられたら気持ち楽ですよね

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/05/25(木) 21:13:08 

    >>410
    うちは有料だけど、ありますよ
    洗濯もクリーニング出すし…
    オムツ代も家族持ちです。

    込み込みのところもあると思うし、施設によりです。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/05/25(木) 21:19:32 

    >>90
    >>330
    本人が見栄を貼ったらすかさず訂正するし、最後に家族とだけ話して調整しない?

    お買い物には行けますか→はい
    重いものも買えますか→買い物カートで行きます

    私:いえ、重いものや基本的な買い物は家族がして、本人はおやつとか嗜好品だけ買いに行きます

    とか

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/05/25(木) 21:26:49 

    >>414
    その気持ちわかります。
    妹がいるけど全く何もしてくれないから。
    絶縁しました。

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2023/05/25(木) 21:40:44 

    >>38
    生きて欲しい気持ちと半々かな。時々、悪い方の私が出てくる。
    早く楽になりたいし。
    でも、もし私が歳をとって介護が必要になって、大好きな子供らに、お母さん早く○ねば良いのにとか思われるのも悲しいから、
    なるべくお世話にならなくてすむように元気でいたい。

    +23

    -0

  • 434. 匿名 2023/05/25(木) 21:49:31 

    >>77
    打て打て言ってた人に限ってピンシャンしてるもんね。後遺症の人の気持ちわからないだろうし。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2023/05/25(木) 22:47:56 

    >>345
    ガイドヘルプやショートステイは?
    相談窓口は役所?

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/25(木) 23:02:48 

    >>431
    するけど認定員によって判断違うと思う。
    ケアワーカーやってる友達いるけど制度を悪用しようとする家族もいるから、家族の話を中心に聞くこともできないって言ってた。

    うちの場合はまさにそれで、認定員も「おばあちゃん張りきってますね…」と同情気味だったけど「本人がああいってる以上無視もできかねますので…また異変があれば何時でも再認定に呼んでください」って言って帰っていきました…。(もちろん家族へのヒアリングもありましたよ)

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/05/25(木) 23:19:41 

    >>406
    素敵な娘さんだね
    お母さんもすごく幸せだと思う
    辛いときは頼れるものに頼ってね

    +23

    -0

  • 438. 匿名 2023/05/26(金) 00:21:49 

    >>406
    失禁したり食事の支度やら毎日イライラするけど、寝る時に入れ歯を取った顔を見るとすごくかわいくて、もうちょっと一緒に暮らして介護頑張ろうかなと思います。
    でも翌朝からイライラでスタートしますが。

    +15

    -3

  • 439. 匿名 2023/05/26(金) 01:02:13 

    >>438
    ごめんなさいマイナスに触れちゃいました

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2023/05/26(金) 04:21:22 

    >>438

    そうそう。
    歯のない口で笑ってる顔がしわくちゃだけど
    赤ちゃんみたいで可愛い。
    母親はずっと穏やかな優しい性格だったのが
    顔に出てるのかなって思う。

    優しい気持ちで介護してる人もいるんだね。
    母親が危ないことやトラブルに巻き込まれたら嫌だから怒ってしまうことが多くて自己嫌悪だけど
    見習わなきゃね。

    なんか泣けてきたよ。






    +17

    -0

  • 441. 匿名 2023/05/26(金) 04:26:06 

    >>422
    ありがとうございます。子どものオムツより先に義母のオムツを買うことになってしまって、本当に暗い気持ちでした。
    救急車を呼んだのも私で、夫は「命だけでも助かってよかった、ありがとう」と言ってくれましたが、私は何で呼んじゃったんだろう……とか思ってしまってばかりいます。
    でもこれから産まれる赤ちゃんのため、少しでも明るく希望を持って迎えたいですね。

    +7

    -1

  • 442. 匿名 2023/05/26(金) 06:33:49 

    >>401
    それはそうだけど、介護で辛い真っ最中の人にかける言葉ではないと思うよ。心の中でそう思っても目の前にいる家族見捨てられないでしょ。

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2023/05/26(金) 06:34:31 

    >>43
    津波のお知らせみたい。
    「いますぐにげて!」
    「うみにいかないで!」
    みたいな。

    介護もそれくらいの警告だね。
    「たにんのてをかりて!」

    +10

    -0

  • 444. 匿名 2023/05/26(金) 06:42:37 

    >>48
    それは逃げたら火事など心配ですね。

    市役所に行く暇もない、気力もない、状態なのかもしれないけど、
    どうか、そのままの状況を、市役所で伝えて下さい。

    自分が逃げたら家が火事や爆発事故起こして近隣に迷惑になるかもってところもそのまま伝えて。

    私も知識がないから何もアドバイスできないけど、
    市役所でたらい回しにされるかもしれないけど、
    嫌な聞き方されたり1日つぶれるかもしれないけど、
    きっと今よりよくなるから。
    どうか今日、いますぐ行って下さい!

    遠くて行けないのかな?お金はあるのかな?

    なんとか、たどりついて…。

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2023/05/26(金) 07:05:39 

    >>1
    私も認知症の母の介護をしています。デイサービスを送り出すのが大変だよ。なかなか起きてくれないし、デイサービスの人が迎えに来たときはすぐに「トイレに行く」って言ってくる。今は休まずにデイサービスに行っているので、良かったと思う。

    +12

    -0

  • 446. 匿名 2023/05/26(金) 07:12:13 

    皆さん、息抜きってなにしてますか?気分転換できるものがあったら教えて下さい
    コーヒー飲んでも、たくさん眠っても気分が重いです

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2023/05/26(金) 08:08:19 

    >>446

    もし嫌じゃなければ
    刺繍とか良かったよ。

    フェリシモのクチュリエという
    ハンドメイドに特化した
    通販でいろいろ刺繍のキット売ってる。

    クロスステッチ癒やされるよ。
    きれいな色の糸、柔らかい手触りで
    チクチク縫ってると
    気分が落ち着く。

    もし刺繍本を買うなら
    樋口愉美子さんのかな。

    そして
    別トピで評判悪かったけどチョコザップに
    入会した。
    減量したいので通うつもり。ストレス解消になるといいな。

    私もここの皆さんの
    ストレス解消法聞きたいです。



    +1

    -1

  • 448. 匿名 2023/05/26(金) 08:16:14 

    同居の祖父が脳梗塞で入院中。
    片麻痺で歩くリハビリ中らしいんだけど詳しくはわからないしこれから介護になっちゃうんだろうか。
    キーパーソンは別居の実子(叔母さん)、家には私と弟しかいない…

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2023/05/26(金) 09:21:15 

    >>38
    うちの母が麻痺あって寝たきり、喋れない食べられないのに意識だけはっきりしてるから本人が気の毒で介護状態あまり長くない方が本人のためかなと考えてしまう。
    でも母が亡くなったら父が寂しくてボケちゃうかもしれない。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2023/05/26(金) 09:34:48 

    >>48
    本当に心配です。
    近くだったら市役所までのタクシー代をポストに入れてあげたいんだけど…

    家の中が壮絶すぎて怖すぎて、一緒に行く勇気はない…(大人の私がそう感じるくらいの家で長年世話をしながら暮らしているのは、普通ではないです。異常です。)

    ここで、どこまで話が進んだか聞くことはできるし、みんなもアイデアを出してくれると思う。

    今なら市役所すいてますよ、きっと。

    +7

    -1

  • 451. 匿名 2023/05/26(金) 09:35:17 

    >>450
    みんな助けて。

    +18

    -0

  • 452. 匿名 2023/05/26(金) 09:43:56 

    >>48
    まず、他人のふりして通報してみたらどうかな

    +12

    -2

  • 453. 匿名 2023/05/26(金) 09:57:06 

    >>33
    介護離職して、世帯収入が低いうちの場合は助かってるよ。
    コロナ禍で支援金をもらえたり、医療費も減額される。
    入院しても限度額以上はかからない。
    まずは役所に行って相談して色んな制度があるのを知ったし、いいケアマネさんとも出会えたよ。

    本当に困ったら、役所に頼るしかないよ。
    介護保険がなかった時代に介護した人からみたら、今はうらやましいって言ってるよ。

    +11

    -2

  • 454. 匿名 2023/05/26(金) 10:58:50 

    >>221
    うちは便が出にくいときに自分の指を入れて出そうとするから、トイレするとき目を離せない。
    ちょっと目を離すと勝手にトイレ行って便まみれの手を便器の中で洗ってるつもり、、、 
    汚いからやめて、と言っても
    自分のだから汚くない!とか逆ギレするし、こっちもついイラついて強めに言うと、トイレの掃除ブラシで殴られたり。
    大量の便がドロドロになった便器につっこんだ手であちこち触られて発狂しそうになったこと何回もある。

    デイサービスにあるティッシュとか紙タオルとかをなぜか隠して持ち帰るクセがあって、それを使ったらしくトイレを詰まらせたり。

    悔しさと虚しさと悪臭に泣きながら溢れた汚物を掃除してるのにむこうは、数分前のことを忘れてケロッとしてる。

    もったいないって言って汚れてないと言い張って、尿とりパッドを交換するの嫌がるし、紙パンツの中にものを隠して持ち帰るクセが最悪。

    でも、デイサービスの人に家での惨状を連絡ノートに書いたり説明しても、なかなか信じてもらえなかった。
    とにかく外ではプライド高くて自分は何でもできる風に振る舞う人だから。

    でも、爪の中に入りこんで、洗ってもとれない便の汚れとかでようやくわかってくれた。
    デイサービスでは、トイレの中までは監視しないから。

    認知症は人それぞれ違う異常行動をとるし、ボケていても相手によって態度変えたりするし、身内に対してキツイのよ。

    お金取られた、食べさせてもらえない、みたいなことを周りは本気にするから厄介なんだよ。

    子どもなら成長して行くけど、認知症は悪くなるだけで、希望がないし。

    介護は突き詰めれば、老人の糞尿との格闘。
    なぜかこっちが食事中にトイレに行きたがるし。
    ポータブルトイレを買ったけど、寝室に置いたら夜だけじゃなく勝手に使って満タンになって中身を捨てるためにトイレに運ぶ間にこぼしそうになるし、いくらダメと言ってもティッシュを入れるしで結局使えなくなって無駄になった。
    ポータブルトイレのバケツを洗う場所が風呂場しかなくて、そのせいで風呂場が汚れた場所に感じて、いくら洗っても消毒しても、風呂場が安らぎの場所じゃなくなったのがすごく精神的につらかった。



    +47

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/26(金) 12:00:19 

    >>432
    横だけど、義妹だが分かります。申し訳程度のお手伝いと口を出すだけです。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2023/05/26(金) 12:02:42 

    脳が退化していくなら、脳が心臓を止める物質を出してくれれば良いのに
    そういう機能が自然に備わってたら良いのにな

    親が亡くなって悲しい、という普通の感情を持ちたいよ

    +20

    -3

  • 457. 匿名 2023/05/26(金) 12:42:12 

    >>456
    頭はボケるのに体は元気とかキツいですよね。寝たきりで頭はしっかりしててすぐ文句言われるのもキツいし、本来は自分で自分の事出来なくなったら寿命だと思います。

    +24

    -3

  • 458. 匿名 2023/05/26(金) 13:14:16 

    >>404
    横、日本は本当に介護する側には優しくないですよね。介護される側の希望や意志ばかり聞いて、まるで手下や家来のようなんですが、介護される側はゴネればゴネるほど得って事ですよね。こういう制度や風潮にも問題があると思います。介護する側の気持ちや立場ももっと考慮されるべきだと思う。せめて、精一杯やっているのですぐ文句や罵声を吐くのは止めて頂きたい。正直、手を上げたくなりますが、それはしてはいけないので。どちらが弱者なんでしょう?介護する側の方がよっぽど弱者だと感じる時があります。

    +21

    -3

  • 459. 匿名 2023/05/26(金) 13:20:15 

    >>371

    ケアマネ即交代、もっと早く知りたかった。
    ガルちゃんの介護トピ、役に立つ情報多いから助かる。
    ここ見ている人でケアマネで悩んでたら変えてみてほしい。

    当時20代の私は、ケアマネを変更したら上手くいくことがあるって知らなかったし
    誰も教えてくれなかったから苦しかった。

    ケアマネが約束を守らない、要望も聞いてもくれないだけでなく
    利用者にその家族の悪口言うとか、本当頭おかしい人もいる。
    介護関連で良くしてくれる人も沢山いるけど、プライド高くて攻撃的なケアマネを2人知ってる。

    +12

    -0

  • 460. 匿名 2023/05/26(金) 14:23:49 

    >>459
    横、ケアマネ次第と言うか、ケアマネによって対応違う当たり外れある。ってよく聞きますね。家は介護認定は受けていないですが、実父が介護状態になった時があって手伝っていましたが正直キツかったです。今度、認定受けたら本格的に介護スタートすると思いますが、介護する側の気持ちを分かろうとせぜ在宅介護ばかり押付けるケアマネならキツいなぁ。って思います。実親や義両親も施設に入りたがらなくて。世の中も在宅介護の方向ですし、義両親とかは特に有利老人ホーム入れるらしいですが入りたがりません。困った。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2023/05/26(金) 18:03:22 

    >>48
    今日はどうでしたか?

    ここに書き込みできてるからスマホはあるだろうし、市役所に行けないなら、電話をしてみたらどうでしょうか…?

    第一声は「助けて」でいいと思います。
    私も市役所に電話したり相談するのが苦手なので、どうすればいいか分からないです😥
    他の方の知恵も聞きたいです。

    +15

    -1

  • 462. 匿名 2023/05/26(金) 18:28:54 

    息抜き、前は私も手芸やってました。楽しいですよね!
    今は座ったらすぐ寝てしまうし、読書も好きだったけどなかなか読めないし、何を楽しみにしたらいいんだろうってかんじです。
    運動もしなきゃなぁと思うけど、腰と膝を傷めてて、サボりがちです。アロママッサージとか受けに行きたいなぁ…

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2023/05/26(金) 18:36:10 

    >>37
    意外と簡単に受給できるのに驚いた。

    義理兄(一人っ子)家族、正社員共働きで年収高めなのにお姑さん生保で特養。

    結局、亡くなった後は土地を売って相殺した。

    看れませんと、言っちゃえば良いみたいね。

    元職場の患者も生保なのに、聞けば子供が二人居た。年末に帰省してくるのが楽しみだと話していた。家族が絶対に看なければいけない訳じゃない。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2023/05/26(金) 19:29:14 

    私の母は、認知症は全くありませんが重度の心臓病。

    脳梗塞の影響もあり、麻痺もありますが何とか寝た切りではありませんが介助が必要です。引き取り同居をしています。

    子供達は、まだ小学生。私は一人っ子。パート勤務。

    総合病院への通院が頻回、母の来客の為の接待。子育て、家事。やる事が多すぎて。

    ショートステイもデイも利用していますが、以前には県外への旅行中に呼び出しもあり家族旅行の遠出が出来ない。

    子供達との思い出を作りたい。母の呼び出しが心配。心が折れそう。

    周りの友人のご両親はまだ介護無し。

    母に悪いと思ってはいても、一人っ子にしたと責めてしまったり、母にあたってしまう。

    一人っ子(叔母は遠方。70代で頼りにできない)の場合、ショートステイ先からの急な呼び出しはどうしたら良いのか。自分しか居ないのだから仕方無いと思っても兄弟の居る人が心底羨ましい。

    +15

    -1

  • 465. 匿名 2023/05/26(金) 21:50:50 

    父が一人暮らししてますが、両手骨折したらしく様子見に行きます
    電車で2時間くらいなので一応通えますが、私も日中は仕事あるし子もいるから毎日のように通えない
    旦那は単身赴任です
    自宅に引き取ったら、そこから介護が始まり、やっと決まった仕事をやめるようになったらどうしようかとか色々考えちゃいます
    別居の方が介護サービス受けられるらしいので調べてみます
    兄はいますが、あまり仲良くなく何年も会ってないです。兄嫁が父を嫌がっているらしく連絡できない
    父とは借金を踏み倒されたり色々迷惑かけられたので、私としては積極的に介護しようと思えない
    なんか色々考えちゃいます
    介護されている方に頭下がります




    +10

    -2

  • 466. 匿名 2023/05/26(金) 22:18:05 

    ひとりっ子はつらいね。

    うちは4人兄弟だけど、介護してるのは末っ子の私ひとり。

    まず、父親が倒れ入退院、手術の繰り返しのあとにアルツハイマーになり、母とともに介護。
    父親は脳梗塞もあったので半身不随で、女2人でも入浴介助は大変だった。
    デイサービス、ショートステイのおかげで助かってた。

    父親が亡くなる前から少し変だな、と思ってた母がどんどん性格がキツくなり、突然私に言いがかりをつけて罵倒するからケンカになり、父親の葬儀後数ヶ月で私は家を出た。

    それからの3年くらいの間に、父親が残した退職金や預金、数千万円が消えた。

    兄と姉2人が母からあの手この手で借りたり、母自身が浪費した。

    私ひとりが独身なので、母がアルツハイマーとわかったときに、介護を押しつけられた。

    火事をだしそうになって、同居して私は仕事と介護で疲れ果て、鬱になり仕事をやめた。

    今は何を言われても、介護から逃げて実家に戻らなきゃ良かった、と思ってる。

    でも、お金がなくなった母にはまったく顔も見せず、たまに母を連れ出して出かけても、食事代からガソリン代まで請求する姉2人には憎しみしかなくて、母を置いて行くこともできない。

    兄は兄嫁の言いなりで、息子たちの学費を母に出させたくせに一切介護はしないし、家には寄り付かないから論外。


    認知症が進んで今は子どもみたいな母を、憎みきれない。

    介護を誰がするか、という場合に切り離せないお金の問題。
    うちはお金の問題で、兄弟の仲は終わったよ。
    認知症の親につけ込んで、財産を狙う身内に気をつけてください。

    私は母の年金から少しずつ貯金して、母を施設にいれるために頑張ってるけど、兄姉が奪ったお金があれば、って思ったら悔しいし情けない。



    +23

    -0

  • 467. 匿名 2023/05/26(金) 23:06:18 

    >>466
    お兄さん、お兄さんの奥さん、お姉さん達、ひどいですね
    今からでも施設に入れるお金だしてくれたりしないのですか?
    学費もらったなら甥っ子姪っ子達も対象に。
    兄弟の良さってお金を均等に負担できたり、代わりに介護引き受けてたりできることなのに
    お金ばかりで冷たい人達に呆れます

    私の兄嫁も結婚の時に結婚式代半額払えとか車買ったからお金欲しいと言ったり、家の頭金払えと言ったり、それは自分の払うお金なんでは?と思うことを色々要求してきて(止めない兄もおかしいけど)その度に父がお金出してきたのに、今父がお金に余裕ないから全く会おうとしません
    介護にかかる費用を表にしていくらかかるか計算して兄弟で負担するように要求した方がいいです
    実子には扶養の義務があるのですから
    もう仲悪いなら余計にビジネスライクで

    466さんの人生も取り戻して欲しいです

    +16

    -2

  • 468. 匿名 2023/05/27(土) 01:43:34 

    >>307
    うちの母も認知症です。
    デイの連絡帳は見せてくれなかった。私の連絡帳を何で見ないといけないの?だって。
    ガスコンロの火のつけっぱなし、冷蔵冷凍の区別つかずになっても、ちゃんと出来てるって本人は思ってるから手を出されるのをすごく嫌がるから、隠れて世話しなきゃいけなかった。

    少しづつホームの話をして、入居日は見学に行ってみようと何とか連れ出して、家が壊れかけてるんで帰れないと嘘八百並べて入居にこぎ着けました。
    神経すり減らしたし罪悪感半端なかったけど、
    3ヶ月たった現在は、ホーム暮らしに慣れて穏やかに暮らしてくれてる。

    +16

    -0

  • 469. 匿名 2023/05/27(土) 12:17:43 

    >>338
    私は里帰りして母もよくしてくれてたけど、新生児の世話は、ホントにホントに大変でした。骨盤が開いたままなど自分の体もまだ元に戻ってないので、ぎっくり腰になってしまった。

    介護との並行は無理だと思う。とりあえずの間だけでもと旦那さんを説得して、義母は施設入所をするか他の兄弟に介護を変わってもらわないと心配すぎる。

    介護者が出産間近って緊急性高いんじゃないかな。自分や義母の主治医、行政などあちこちに連絡してみて動いてくれる所を早く見つけて下さい。

    +11

    -2

  • 470. 匿名 2023/05/27(土) 13:32:27 

    まだ介護状態ではないんだけど、実家、義実家家事、介護両方ほぼワンオペ状態で責任持たなきゃいけない立場みたいで憂鬱。実家には独身の兄が同居していて母に家事をさせていて、かつ休職状態なんだけど家事や世話は出来ないって事で娘にやらせたがる、義実家は小姑が子どもが出来てから15年位敷地内同居してて育児や家事、家賃、生活費、車借りたりいろいろ世話になってるんだけど、子どもがヤングケアラーになるから。って理由で嫁にやらせたがる。両方、兄と小姑中心にやれば良くない?って思ってしまう。全く無視はしないけど、両方押し付けられるとかちょっと違うような…。憂鬱です。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2023/05/27(土) 13:43:31 

    >>466
    家はここまで露骨にお金奪うみたいな感じじゃないけど、手元に残って家事や世話、お金散々世話になったであろう兄や小姑から家事や介護を押し付けられそうになってる。まぁ、断ればいいのかもしれないけど、実家は兄は家事や世話が出来ないからダメらしく、義実家は小姑の子どもがヤングケアラーになるからダメらしい。もう出て行けばいいんじゃない?って思うんだけど、家賃が浮かなくなるからそれは嫌らしい。実家は通いで義実家は引き取り同居って流れになるのかなぁ。何か馬鹿らしいわ。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2023/05/27(土) 20:41:19 

    >>297

    介護のかの字もわからなそう
    的はずれで驚く
    子供と老人は違うよ
    子供みたいに素直で可愛くないし
    頑固で言うこと聞かない

    +18

    -0

  • 473. 匿名 2023/05/27(土) 21:00:40 

    >>438
    私は義母を介護しているが若い時に色々嫌な思いしたので
    優しくはできない。
    根性悪い義母で可愛いとは思わないのよね
    嫁に意地悪すると弱った時に優しくされないんだなっと思う
    最低限度のことしかしないつもり
    とは言っても同居してるからやるけど、気持ちは冷たい



    +12

    -2

  • 474. 匿名 2023/05/27(土) 22:43:39 

    >>446
    寝たのを見届けてから、深夜まで開いてるお店でゆっくり買い物したりしてる
    あとウォーキングしたり
    動画配信で映画見たりもするけど最近はなかなか集中力が続かない〜

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2023/05/28(日) 14:16:40 

    私の両親は癌で若くして他界してます。友人の両親は80歳前後でお元気です。いざ介護になったらその友人以外介護者がいなくこれからはもしかして地獄の生活が待っており私をうらやましいと言ってました。今は本当に実感しております。

    +2

    -12

  • 476. 匿名 2023/05/28(日) 23:45:55 

    >>468
    お母様、穏やかに過ごせてて良かった。

    認知症対応型のデイサービスに移った母は早速お風呂入らないと言ってるらしい。
    前のデイサービスは拒否されてて困ってます感を出してたけど、今のデイサービスは暖かく見守ってくれる感じで良かった

    それにしてもいつまで続く話だろうな

    一人暮らしの兄が実家に戻ってきてくれるらしい。
    去年、救急車にも退院時にも付き添った私を忘れても兄と父は忘れなかったからシャキッとしてくれるのを期待(正直少し拗ねている)

    お互い頑張りましょう

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2023/05/29(月) 08:18:19 

    >>183
    わかります。こちらは親の介護で出かけられないと何度も言ってるのに、遊びや旅行に誘ってくる人には嫌気がさします。

    +9

    -0

  • 478. 匿名 2023/05/29(月) 15:50:28 

    >>228
    他トピにもいるよ

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/05/29(月) 20:11:48 

    >>472
    子どものうんちに比べて老人のはにおいがきついよね
    内蔵も細胞も古くなるからめちゃくちゃ悪臭

    子どもの世話とは同列に語れないよね

    +8

    -0

  • 480. 匿名 2023/05/29(月) 23:23:21 

    祖父がトイレ何度も行くのめんどくさいからと水分取らずにいて、80代で2回脳梗塞になったり、今月の脳神経内科定期受診の時先生から、水分足りてないと言われたので、母と私で水分取ってとちょくちょく言ってても、水やお茶はあまり好きでは無いと言って飲まないので、カルピスやジュースを飲ませてしまっている。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/05/29(月) 23:52:05 

    尿被れで○玉痒くて掻いたら血が出たと言うのに、母に臭っているから替えてと言われたら、汚れてねぇほれ綺麗だっぺと言って黄ばんだ尿取りパッド見せる祖父、どうにか替えてくれても後でまた履こうとしてベッド下に隠すので、畑や買い物に行っている間にこっそり捨てている。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/05/30(火) 10:11:14 

    デイケアの日、何回も声掛けないと着替えない。耳が遠いから、大きな声で早く着替えろと言うと「うるせえなぁ」と言われ。あんまり言うとヘソ曲げて行かないってなるから、様子見ながら促して…ほんと面倒くさい。
    時間表も貼ってあるんだから、時計見て自分で動いてくれ…子どもだったら可愛いんだけどなぁ。

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2023/05/30(火) 11:18:26 

    先月ケアマネさん訪問時に、施設に入った方がいいのかなと言ったと思ったら今月は、週2回ヘルパーさんに入浴介助に来て貰って、歯医者さんにも来て貰って、通所リハビリまで行ってらんねえとか言い出すし、祖父の介護どうしたらいいかわからない。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2023/05/30(火) 11:49:51 

    お医者さん、ケアマネさん、ヘルパーさん、親戚、家族の言う事聞かないで好き勝手しといて、何で良くならねえんだ、何でこんなん(2度の脳梗塞で右手脚麻痺が残り手が握り辛い、引きずり歩きしている、呂律が回りにくい)なっちまったんだと言う祖父にうんざり。

    +6

    -3

  • 485. 匿名 2023/05/30(火) 12:03:42 

    叔母が家に来るのしんどいというかイライラする。来ても母に言われてたまに祖父のアッシーする位だし、従妹が○○行ったからお土産〜とか、いつ同居したとか結婚式がいつだとかいう話聞かされても正直あっそ、どうせ私は家にいる事多いし、彼氏いない歴=年齢ですよとしか思えない。

    +5

    -3

  • 486. 匿名 2023/05/31(水) 19:10:40 

    私の家は、介護サービスは対象外の私の祖母の介助を、私が主にして、母には生活のために働いてもらい、父、弟、叔父(祖母の息子、今まで独り身)には、力仕事の部分をお願い出来る。

    けども、遠方の再従姉の家は、同じく介護サービス対象外の、祖母の妹の介助が必要な状態で、その再従姉の両親は生活のために働き、その再従姉の妹がデキ婚。
    そのため、その再従姉しか昼間の介助手がいない。
    がんばっている再従姉が、バカ見ている…

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/05/31(水) 21:01:03 

    介護してると自分もこうなるんだなって未来に絶望してしまわない?
    自分でなんとか身の回りのことを出来るうちに死にたいなーって思うんだけど、そう思ってしまうと目の前の家族を全否定しているようで…

    +10

    -2

  • 488. 匿名 2023/06/01(木) 10:18:09 

    今朝もまたヘルパーさんに絹さやあげると言っている祖父にうんざり、そのうち歯医者さんにも言うんだろうな(呆)

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/06/01(木) 10:29:39 

    祖父め、私が出掛けようとすると何処行くんだ俺も連れてけとか、○○方面行くならホームセンターで肥やし買って来てくれ、米糠貰って来てくれ、眼科で目薬貰って来てくれと言ったり、スーパー行くから何か買って来ようか?と聞いたら何もいらないと言っといて、帰って来たと同時に何か食うもんねえのかと言ったり、猫構ってたら、猫めなんて可愛がったって何もなんめえよと言うし、二階の自室で夕飯作り始めるまでボーとしてたら、おめーが下りて来ねえから昼間頼み事出来ねえべよとキレるし、どうやって息抜きしろというのよ。

    +5

    -2

  • 490. 匿名 2023/06/01(木) 10:45:47 

    朝リビングに行くと、カーテンも開けずに暗闇の中で父が無表情でテレビを観ている。朝の爽やかな気分も台無し。
    イラっとしてカーテンを全開にすると「暑いのに…」だと。冬も寒いからってカーテン開けたがらないし。
    もう知るかって感じ。こんな小さい事に苛立つ自分もなんだかなぁ。毎日気が滅入る。

    +6

    -2

  • 491. 匿名 2023/06/01(木) 11:39:58 

    家族やケアマネさんに注意された事(昔落ちて肋骨にヒビ入ったのだからコンテナに乗って枝切りしないで、血圧170以上、体温37・5以上あるとヘルパーさんに入浴介助じゃなくて身体拭きにして貰うしかないのだからヘルパーさん来る日は早めに畑から帰って来てゆっくりして等)をわざわざやる祖父。叱るとムキになって余計にやるから始末悪い。夜まで畑にいて、弟の元同級生やご近所さんにおじいちゃん暗くなっても畑に座り込んでて大丈夫なの?と心配されているのもどうにかして欲しい。

    +4

    -2

  • 492. 匿名 2023/06/02(金) 18:27:36 

    今朝は生理前や低気圧もあって、イライラして壁ドン(ときめかない方)してしまった

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/06/03(土) 12:08:32 

    今週、私が気温の変化で体調崩しているのにお構いなしで、新聞部屋に持って来てくれ、豆煮てくれだの言って使う祖父にイライラして木曜に叫んでしまった。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2023/06/05(月) 01:49:37 

    介護って続いている人が多いだろうに、何で書き込み無くなるんだろう…

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/05(月) 11:54:06 

    昨日、19時近くまで畑にいたせいで疲れたのか、今日は駄目だとか昼飯持って来てくれとか言って、10時頃新聞読み終わってからベッドに横になっているので、ヘルパーさんに午後に入浴介助して貰うのキャンセルするかとか聞けばしなくて大丈夫だと言う、手がつけられない祖父。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/05(月) 17:34:50 

    父親を介護施設に入れたいけど、本人がうんといってくれない。要介護4だしボケてきている。
    俺を見捨てるのか、みたいな事を言う。歩けなくて食事の時以外はずっと寝たきり。
    1日4回ヘルパーさんが来てくれるが家族が基本ずっと家にいないといけないので交替で誰かがいるようにしているが正直しんどい。

    私は週2~3日働いているが兄は介護休暇を取っている、それも今月一杯で終わる。母がいるけど認知症で足も悪く要介護3なのでとてもじゃないが母1人で面倒は見られない。

    私も心療内科に通っていて自立支援医療制度のお世話になりながら月1で通院していて体調に波がある。

    父親は糖尿でインシュリンを時々打たないといけないが目が悪くなってしまって自分で打てない。
    母の世話するので精一杯なので父親には施設のお世話になって欲しいのだけど、どうやって説得したら良いのだろう。

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/05(月) 20:47:50 

    >>496
    もし主治医の先生がいらっしゃったら、その先生に、このままでは皆倒れてしまいます。病院できちんと治療しながらプロにケアを任せるべきですって強く言って貰うのはいかがですか。
    うちは認知症がかなり進んでた母親がある日徘徊に出て転んで外傷性くも膜下出血で入院、手術を受けたんですが、手術をしてくれた先生が退院後すぐにでも施設入居すべき所まで来てると言ってくれました。
    複数の持病持ちで1人では世話できず、近所に住んでる私が何もかも背負ってるのに母を施設に入れるのを嫌がってた父がそこでやっと折れてくれました。
    496さんのところも直ぐに入居を考えなければならない状況だと私も思います。すごく大変だと思いますが、医師でもケアマネでも使えるものは何でも使って説得しましょう。
    看護付き小規模多機能型居住介護施設が市内にあるようでしたら、医療ケアもしてもらえて安心です。そこでの宿泊から慣れていくという手もあります。
    お辛いと思いますが頑張ってくださいね。

    +9

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/06(火) 21:45:58 

    >>497
    496です。ご丁寧にありがとうございます。お母様大変だったのですね、お大事になさって下さい。
    色々アドバイスありがとうございます。糖尿の先生やケアマネさんにもっと色々お願いしてみます。母親が父の事でストレスで倒れたら困るのでなるべく早く解決したいです。
    父親がとにかく頑固で...気が重い。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2023/06/06(火) 23:09:55 

    >>328
    横から失礼します。
    理想論や綺麗事で当事者を苦しめるのはやめてほしい。
    昼間も、夜も頻尿で、特に夜のトイレの介助が辛いって話しで、わざわざ夜に歩かせている訳ではないと思いますよ。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2023/06/07(水) 12:51:41 

    他の介護トピにも書いたけれど、毎日の介護に疲れて部屋掃除とか服装とかに気を回す気力が無い。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード