ガールズちゃんねる

【40オーバー】標準語圏(関東圏)での訛り問題

216コメント2023/05/18(木) 20:31

  • 1. 匿名 2023/05/17(水) 15:38:00 

    主は生まれてこの方40年以上ベタベタの関西弁で生活してきましたが、この度夫の転勤で関東に引越ししてきました。当たり前ですが、周りから耳に入る会話は全て標準語、スーパーでレジ袋を「要りません」というたった一言を発するにも自分で違和感を感じています。
    他地方の方言や様々な外国人だっているんだから気にすることないと思いたいですが、こちらで新しく仕事探しするにあたって、特に接客業ではさすがに関西弁丸出しではいけないような気がして躊躇してしまいます。
    実際に中年以降に標準語圏に転居された方の体験談や、逆に関東在住の方から見て方言訛りの人への見解をお聞きしたいです。

    +22

    -15

  • 2. 匿名 2023/05/17(水) 15:39:36 

    都内(都心部)に住んでるけど普通に関西弁は聞くよ
    ファミマのオバチャン店員や同じマンションのエレベーター内

    +67

    -17

  • 3. 匿名 2023/05/17(水) 15:39:39 

    >>1
    要りませんは要りまへんって言うの?

    +15

    -21

  • 4. 匿名 2023/05/17(水) 15:39:39 

    【40オーバー】標準語圏(関東圏)での訛り問題

    +78

    -6

  • 5. 匿名 2023/05/17(水) 15:39:48 

    アナウンサーでもない限りそのままで問題ない

    +86

    -1

  • 6. 匿名 2023/05/17(水) 15:39:56 

    関東人だけど別に気にならないからそのままでいいよ

    +94

    -4

  • 7. 匿名 2023/05/17(水) 15:39:56 

    関西人は正味っていうけどあれよくわかってなくて使ってるよね?

    +13

    -12

  • 8. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:02 

    私も7月から神戸に引っ越すから地元の方言出て笑われないかと不安
    地元で関西の人何人か見たけど別に何とも思わないよ
    「関西人なんだ」くらい

    ちなみに「要りません」って関西だとどんなイントネーションなの?

    +11

    -2

  • 9. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:29 

    訛りより関西(特に大阪人)の図々しさが不快です。
    これだけは言っておく。
    それ以上深く聞くのは失礼だよの基準が関東とは明らかに違います。

    +41

    -50

  • 10. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:29 

    >>1
    普通にこっちの人だと思ってたのに関西出身って聞いてびっくりすることが結構ある
    ご家族との電話とかで、ガッツリ関西弁で話してて驚いたり

    +17

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:30 

    耳障り
    昔は関西人とかいなかったのに急に増えた感じ

    +17

    -39

  • 12. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:33 

    「この人って、関西の人なんだなぁ。」って思うだけ。

    +87

    -1

  • 13. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:36 

    >>3
    そんなの関西でも下町のおっさんくらいしか言わないよww

    +24

    -3

  • 14. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:37 

    生まれ育ち都民ですが関西弁は全然気になりませんよ。だって通じるから。東北弁はたまにわからない。

    +15

    -11

  • 15. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:50 

    全然気にする事ないと思う
    接客業だけど関西弁のお客様来店しても何も気にならないですよ

    +13

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:50 

    分かります!
    アラフォーで九州から関東に引っ越して来ました。
    わたし的には方言は出さないようにして標準語を話してるつもりだけどイントネーションが違うみたいで「どこ出身?」って聞かれます。
    最初の方はめちゃくちゃ気にしてYouTubeとかでイントネーションの勉強しようとしてたけど、だんだんもういいやって思えるようになって今は気にせず訛ったまま話してますw

    +29

    -2

  • 17. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:51 

    そこまで気にすることかな?
    「あ、関西の人なんだなー」くらいにしか思わん

    +44

    -3

  • 18. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:54 

    京都や大阪行くと関西弁聞けて楽しい。

    +40

    -7

  • 19. 匿名 2023/05/17(水) 15:40:55 

    >>1
    関西人は何年関東に居ても関西弁使う人って認識してるから気にしなくていいよ
    関西人なんだな程度
    どーしても気になるなら敬語になると関西訛り消えるから普段から敬語使って生活するとか?

    +22

    -6

  • 20. 匿名 2023/05/17(水) 15:41:00 

    >>3
    イントネーションが違うのよ

    +30

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/17(水) 15:41:14 

    生まれも育ちもw標準語のフリして長年首都圏に潜伏していますが
    関西圏の人と喋るとめちゃくちゃ引っ張られますw

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2023/05/17(水) 15:41:23 

    >>3
    イントネーションだと思うよ。

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/17(水) 15:41:26 

    東北弁は許せるけど関西方面だとムカっとくるのは関東民の習性だろうね

    +13

    -23

  • 24. 匿名 2023/05/17(水) 15:41:53 

    >>1
    都内在住だけど訛りを聞いても何とも思わないよ
    大阪好きなので本場の関西弁とか聞けるとむしろ嬉しいかも

    +13

    -7

  • 25. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:12 

    関西人だけど、普通に「要りません」と言うよ。主さん何て言ってるのかな。
    「いれへん」なんて言う人、関西でも少数派だと思う。
    いずれにせよ、気にせんでもええんちゃう。

    +3

    -5

  • 26. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:22 

    大阪生まれ大阪育ちで東京に住んだけど、一度だけ方言と知らずに言った言葉でバレただけだよ。
    標準語の人が関西弁を喋るのはすぐわかるけど、地方の人が標準語喋るのは簡単じゃない?
    今は大阪で仕事してるけど、関西弁コテコテで喋ることってないな。「おおきに!まいどー!」とか言わないし笑

    +7

    -6

  • 27. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:23 

    全然問題ないと思いますよ!
    訛も方言もない神奈川県内で生まれ育った私は、方言ちょっと羨ましいくらいです。

    +8

    -11

  • 28. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:25 

    田舎もんて可愛いよな

    +2

    -9

  • 29. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:47 

    >>1
    みんなお国言葉使ってるよ
    何の違和感もない

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:51 

    >>1
    んな事言われても知んねーかんよ!
    好きにすればいいべ?

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/17(水) 15:42:57 

    そこまで訛りは強すぎない西日本から関東に引っ越してきたけど、方言出しても別に特異な反応されたことないなあ
    寧ろ関東圏以外の出身の方が多いから方言の違いを話題にしやすい感じ

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/17(水) 15:43:01 

    職場では注意されませんか?

    東京なのでいろいろな所出身の方がいますが
    中途で入った某地方出身の方がなかなか
    標準語にならなかったり意味のわからない
    方言が出て、本社に注意されています。

    普段は良いかもですが職場では
    標準語に慣れるようにした方が良いと
    思います。

    +20

    -14

  • 33. 匿名 2023/05/17(水) 15:43:07 

    >>7
    やっさんの正味やと思ってる

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/17(水) 15:43:43 

    >>1
    接客業で少々のなまり(イントネーションなど)が出たとしても失礼なこと言わなければ平気だと思う
    でも言い回しによっては失礼になってしまう言い方(方言)は誤解を生む可能性があるから気を付けた方が良いかもしれないですね
    自分ではそれが当たり前という言い方でも相手からしたら「?」ってこともあるしニュアンスは伝わらなかったりするし
    イントネーションが違うだけならこのスタッフさん関西の人なのかな、くらいでそれだけで不快になるとかは全くないよ

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/17(水) 15:44:44 

    >>18
    私は帰ってきたで、って思う。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/05/17(水) 15:44:48 


    イントネーションがちょっと違うな〜とか
    関西出身かな〜位にしか思わない。

    別に不快さはない。

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2023/05/17(水) 15:45:17 

    職種によるけど無理に標準語にしなくてもなるべくコテコテなフレーズは使わないようにするだけでいいと思う
    ただ「ほうる」みたいな誤解を招く方言はトラブルの元だから気をつける
    職場にいる九州や京都の人も丁寧に話してくれるから意味通じるし不快感とかないよ

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/17(水) 15:45:30 

    山手線の車内で関西弁ぶちまけるという夢を昔叶えたことあるけど、誰の視線も浴びへんかったで。きっとみんなさほど気にしてないんやと思う。全国放送のテレビでも関西弁の芸能人多いし。

    +6

    -14

  • 39. 匿名 2023/05/17(水) 15:45:34 

    >>9
    関東圏だと値引き交渉はあるけど、当たり前なようにはないしねえ

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2023/05/17(水) 15:45:53 

    職場に20年くらい関東で働いてるおじさんがいるけど未だに京都弁丸出しだよ
    多分体に染み付いちゃって抜けないんだと思う

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/17(水) 15:46:00 

    >>28
    せやろ

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/17(水) 15:46:04 

    どこ出身の人か忘れたけど
    ゴミ投げてきましょうか?と先輩に言って
    怒られたバイトがいた

    その後その人泣いていたいたけど
    先輩は意味わからず

    イントネーションは仕方ないけど
    方言は各地にあって誤解招くことあるかもです

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/17(水) 15:46:15 

    【40オーバー】標準語圏(関東圏)での訛り問題

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/17(水) 15:46:29 

    東京だから全然気にしてないし関西人はガンガン関西弁喋ってるけど、それ以外~近県の東京に近い都会部分以外だと浮くかも
    でも指摘や強要されないんならそれなりに他県の人に慣れてる地域だろうし(転勤族が来る支社のある地域だし)どっちでも良さそうな気もする
    浮きたくないのであればTVでも見てイントネーション勉強しても良いかと

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/17(水) 15:46:31 

    関西弁だらまんだいがべせ~
    おらだっきゃ津軽弁だはんで、しゃんべればしゃんべっただげばがにこがれでまってまいってまるでやあ

    +1

    -5

  • 46. 匿名 2023/05/17(水) 15:46:47 

    >>1
    イントネーション以外は直した方がいいよ。
    イントネーションはなかなか直らないだろうから。

    てか、この場合は直す?治す?どっちだ?

    +6

    -7

  • 47. 匿名 2023/05/17(水) 15:47:08 

    >>4
    良いこといってるんだけど、表現がポエムってるから読んでるとこっぱずかしくなるw

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/17(水) 15:47:13 

    >>4
    でも訛ってるな〜って笑ってくるのは関西人ばっかりなんだな
    関東の人は九州なんだねくらいで小馬鹿にはしてこないけど

    +29

    -4

  • 49. 匿名 2023/05/17(水) 15:47:24 

    すぐに「知らんがな」などと言って上司の頭をはたいたりするでしょう。
    そういう文化なのもわかるけど関東圏ではちょっとね。

    +4

    -12

  • 50. 匿名 2023/05/17(水) 15:47:34 

    >>37
    「さら」「なおす」もよく分からなかった
    でも当たり前に使ってくるから???って感じ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/17(水) 15:47:36 

    そもそも関東=標準語って認識がおかしいね
    茨城と神奈川だって違うし、それぞれあるのよ
    東京だってコテコテの江戸弁なんてそうとう訛りが強い方言

    生まれた土地の言葉なんだから気にしなくて好きに喋ればいいんだよ
    標準なんてあってないようなものなんだから

    +10

    -11

  • 52. 匿名 2023/05/17(水) 15:48:01 

    >>11
    嫌な関東人

    +9

    -5

  • 53. 匿名 2023/05/17(水) 15:48:27 

    逆に関西っぽさある方が初めての所でも「関西のどこ出身なのー?」とか会話が広がって良い気がする

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/17(水) 15:48:32 

    >>23
    下手くそな釣り

    +11

    -4

  • 55. 匿名 2023/05/17(水) 15:48:56 

    >>1
    大阪出身千葉在住だけど、自分で意識して標準語に直したよ
    関西人の女優さん達だって普通に標準語話せてるんだから住んでればそのうち話せるようになると思うよ

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/17(水) 15:48:58 

    >>16
    私も訛ったまま話してる
    上京したての若い頃は気にしてたけど、今は気にならない
    東京って地方出身の人たくさんいるし、東京出身の方は人の訛りとか気にする人いないと思う

    +6

    -6

  • 57. 匿名 2023/05/17(水) 15:49:08 

    >>1
    全然気にならない
    仕事でも、敬語で話す分にはそこまで関西弁丸出しにはならなくない?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/17(水) 15:49:20 

    >>49
    それ浜田さんだけです。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/17(水) 15:49:21 

    使う単語自体が違ってて通じないってレベルの方言ならともかく、イントネーションが違うのは全く気にしない
    仕事上差し障りがあるかどうかは面接で聞いてみるしかないんじゃない?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/17(水) 15:50:00 

    >>52
    嫌ならほんと来てもらわなくていいんで
    住宅街にまでいるし増えすぎでしょ

    +7

    -9

  • 61. 匿名 2023/05/17(水) 15:50:12 

    >>1
    関西の人は本場よりはマイルドになってる気がするけど
    そのまま地元の訛りのままの人が殆どな気がする
    関東圏では誤解を招くかもな方言だけ使わなければあとは気にしなくていいんじゃない?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/17(水) 15:50:16 

    >>25
    東 いり↓ません
    西 いり↑ませ⤴︎ん

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/17(水) 15:50:26 

    >>7
    正味って風体を除いた中身以外の意味があるの?

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2023/05/17(水) 15:50:59 

    >>8
    横だけど、「ません」の部分が
    標準語だと→↑↓
    関西弁だと→→→
    みたいな感じになると思う。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:02 

    敬語使えばあんまり出てこないよね。

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:02 

    >>26
    テレビは標準語だからね

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:02 

    関西弁の人、他の方言の人、外国人の人いろんな人が接客してくれるけど、何も気にしたことないよ。態度さえしっかりしてれば方言でもなんでも大丈夫だよ〜

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:16 

    >>48
    とうほぐの鈍りはどうなんだべ?

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:25 

    >>46
    直すだね
    なおすといえば、関西の人が「片付ける」という意味で使う「なおす」は最初本気で意味がわからなかった

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/17(水) 15:51:26 

    >>1
    生まれた時から親になった今日までずっと転勤族の家庭にいる父親、夫が関西生まれ育ち、母が関東生まれ育ちの地元がない関東関西九州東海で生きてきた者です。
    夫とは関東で暮らしても関西弁で話してるし、子供とは関西で暮らして身標準語で話してる。
    実家ではずっと標準語だった。
    仕事中は関西なら関西弁、その他の土地では標準語。

    うちの母は関西弁話せないので関西在住歴30年でもずっと標準語だよ。
    父も関東で働いてた時は関西弁だった。
    2人ともすごい陽気な性格で各地の職場やご近所にお友達沢山いた。

    自分の話しやすいイントネーションでいいと思う。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/17(水) 15:52:25 

    >>42
    九州の上司が「この資料をなおしといて」と言われて、関西人の私は資料庫に片付けに行ったのを、東京の同僚に「どういうこと!?」と聞かれたw
    西日本は「なおす=片付ける」なんです。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/17(水) 15:52:34 

    >>20
    >>22
    横から失礼しますが「要りません」のイントネーションって東京では知りませんと同じだけど、それ以外ってどんなの?言葉では説明が難しいと思うけど知りたい!

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/17(水) 15:52:36 

    >>68
    通訳いるわ。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/17(水) 15:52:40 

    >>64
    左遷と同じイントネーションだよね

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/17(水) 15:53:30 

    >>72
    要りは炒りごまの炒り、ませんは左遷と同じ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/17(水) 15:53:34 

    >>72
    いらないですぅ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/17(水) 15:53:40 

    >>1
    私も同じ経験をしているけど、まわりの人達がみんな標準語でも40過ぎて短期間で標準語話せるようにはならない
    短期間で習得できるのは20代までかな
    例外的に耳の良い人はいるかも知れないけど
    第一関門として標準語のイントネーションで話してる自分自身にムズムズする
    第二関門で自分は標準語話してるつもりなのに相手に関西弁と思われる
    などなど数多の試練が待ち受けてるよ
    あまり重く受け止めずゆっくり馴染んでいったら言葉も少しずつ変わるから無理せんとき
    たまに意地悪な人もいるけど、わかってくれる人も多いから大丈夫

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/17(水) 15:53:45 

    >>69
    関東の人の「片す」って言うの、最初若者言葉かと思ったw

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:00 

    >>47
    灰原さんだし多少はね

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:05 

    >>64
    あー、なるほど
    何とも思わないけどな

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:15 

    大学で一緒だった大阪出身の友達が、首都圏でデパートのお中元特設会場の接客アルバイトを関西弁のままでしていたよ。私は関東人だから、関西弁でいいの?と思ったけれど、意外と関西出身のお客様には好評だったみたいで問題はなかったらしい。

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:36 

    >>75
    追記 関西ね

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:41 

    >>72
    40年ちょっと大阪だけど要りませんは知りませんと同じだったわ

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:46 

    >>10
    関西出身の友人多いんだけど、たとえば大学卒業してすぐとか比較的若い頃に東京にきて働き出したみたいな人たちを見てると、女友達はずっと都民の私がもう全く分からないくらい標準語になってたりする。男友達は特に変わらず関西弁のままだったり、関西訛りのイントネーションが弱くなってたりする程度。

    女性の方がやはり言語能力を司るところは長けてるのかなって思う。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/17(水) 15:55:58 

    >>51
    なんでこれこんなにマイナスなんだろう?

    +12

    -1

  • 86. 匿名 2023/05/17(水) 15:56:36 

    上京して25年たつけどまだ東北訛りだよ
    もう直らない
    でもこれ学生の時に同じ寮の人の訛り移ったやつなので地元帰っても鈍ってるねと言われるw

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2023/05/17(水) 15:56:41 

    >>78
    関東のどこの人が片すって言うの?
    片すは関西だよ
    関東の人は片付ける

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2023/05/17(水) 15:56:46 

    >>71
    よこ
    なおす=片づけるってのを知ってる私でも、そのシチュエーションだと資料の内容を訂正してくれって言ってるのかな!?って思ってしまうなwww

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/17(水) 15:56:52 

    >>7
    芸人さんが「本音を言うと〜」って意味で使ってるのたまに聞く。今調べたら意味全然違うね。違うと思ってたけどやっぱり違ってた。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/17(水) 15:57:26 

    >>87
    よこ
    東京人だけど「それ片しといて」とか使うよ~

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2023/05/17(水) 15:57:33 

    >>9
    「関西人はすぐ値段聞く」ってネタかと思ってたら本当だった。家賃とか言いにくいものも「なんぼなん?」とかすぐ聞いてくる…。
    この主さんはそんなことしなさそうだけど、値段聞くってその人の経済状況が透けて見えてしまうものだから、聞くのは失礼だし下品だからやめたほうがいいです。

    +18

    -8

  • 92. 匿名 2023/05/17(水) 15:57:46 

    >>78
    全国で使わないの?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/05/17(水) 15:58:15 

    >>65
    出る出る

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/17(水) 15:59:36 

    東京なんて地方出身者のるつぼだから、もともとが標準語圏の人はあまり気にしてないように思う
    むしろ気にしてるのは標準語圏に住む地方出身者のほうだったり(なお全員ではない)

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/05/17(水) 16:00:37 

    >>85
    標準語が東京の方言じゃなくて寄せ集めの人工言語だってこと知らないんだと思う

    +11

    -5

  • 96. 匿名 2023/05/17(水) 16:00:40 

    >>48
    私は東海地方、東北の人達にも笑われました…
    関東の人は、関西の人に関西弁丸出しで恥ずかしくない?って小馬鹿にした感じで失礼な事を言ってましたよ

    +9

    -9

  • 97. 匿名 2023/05/17(水) 16:01:08 

    >>11
    兵庫県生まれのうちの父68歳は大学からずっと横浜に暮らしてるけど今も関西弁だよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/17(水) 16:01:14 

    >>87
    お母さんが関東出身で片しといて〜っていうんだけどなんか違和感あって関西生まれな私はなおすの方がしっくりくる。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/17(水) 16:01:31 

    >>87
    関西だけど、片すなんて言わないよ。
    なおすだよ。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/17(水) 16:01:57 

    >>1
    5代目の江戸っ子ですがw 、無理に標準語を話す必要はぜんぜんないと思います。今やテレビでも関西弁は普通に流れてるから、よっぽどのことがない限り通じないなんてことないですよ。それより慣れない土地で主さんがそんなことでストレス抱えるほうが良くないです。自分らしく自然にしていたらいいと思いますよ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/05/17(水) 16:02:45 

    >>42
    それはそのバイトが悪くない?
    そんな発想普通ない

    +1

    -8

  • 102. 匿名 2023/05/17(水) 16:02:49 

    >>78
    むしろ若者の方が使わないみたい
    1980年以降、使う人が少なくなってきたって

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/17(水) 16:03:20 

    >>83
    横。知りませんも要りませんと同じく訛ってると思うよ。

    >>72関西は高高高高高、標準語は中高高高低な感じだと思ってる。

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2023/05/17(水) 16:03:20 

    関西弁は怖い、嫌い、聞きたくない

    +4

    -8

  • 105. 匿名 2023/05/17(水) 16:03:22 

    >>101
    通じてない笑

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2023/05/17(水) 16:04:31 

    関東人が関西に転勤してきたって関西弁に染まる事ないんやから、そのままでええんやない?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/17(水) 16:04:41 

    >>7
    正味なんて使った事ないし使う人も見たことない 
    テレビの芸人だけだよ

    +4

    -7

  • 108. 匿名 2023/05/17(水) 16:07:32 

    まあ形だけでも使えるに越したことはないよね。
    方言丸出しのままだと、出身地にコンプレックスあって必死に訛りを矯正した層から
    「まだ訛り取れないんだね、田舎者ドンマイwww」的な侮辱を受けますよ。
    彼女らには「べつに矯正する必要を感じない」という価値観は理解できませんからね。

    +1

    -8

  • 109. 匿名 2023/05/17(水) 16:08:02 

    接客業も社員なら全国転勤あったりするし、パートやバイトなら家族の転勤や学生で上京する人も多いだろうから気にならないと思う。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/05/17(水) 16:08:08 

    逆に関東から関西に引っ越した身です。
    イントネーション違うくらいは問題なく意味通じるけど、完全な方言は一瞬頭の中で変換しないといけないので理解に時間がかかる。
    早口な相手だと理解してないまま会話が進んでいくことがあって時々困る。
    関西の人は関東の人の言葉が分からなくなることはないのかな?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/05/17(水) 16:08:12 

    国語の授業できちんとした日本語学んだんだから言えるんじゃないの?

    +3

    -4

  • 112. 匿名 2023/05/17(水) 16:08:28 

    >>101
    捨ててきましょうか?って意味だったんだよ
    本人も方言って気づいてない可能性あるし、どっちが悪いとかじゃないからなぁ

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/17(水) 16:09:34 

    >>9
    それ、年配の大阪のおばちゃんだね。
    神戸から大阪に引っ越してきた時に、ご近所のおばちゃんに「そのマンション8千万円とかするんやろ?」って聞かれた。
    階によって違いますよ~って誤魔化したけど。
    大阪のママ友はそんな図々しいことは聞かないね。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/17(水) 16:11:30 

    >>9
    「その服いくらしたん?」って値段聞きたがるよねw

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2023/05/17(水) 16:11:56 

    >>9
    関東は関西弁だとズケズケ言われてる感じがするし、関西の人は東京は気取ってるとか冷たいとか思うみたいで距離感的な感じ方がだいぶ違うなと思う
    どちらのせいでもないんだけどね

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/17(水) 16:12:20 

    >>110
    ある。
    「〜しなよ」は、提案ではなくものすごい強制的な命令に感じるし、
    「〜して平気?」は、良いか悪いかではなくこっちの体調や気分を訊いてるように感じる。
    都度、頭の中で変換している。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/05/17(水) 16:12:46 

    >>1
    関西弁の女性、可愛いです!
    魅力的で良いなーって昔から思ってます

    +2

    -3

  • 118. 匿名 2023/05/17(水) 16:13:05 

    >>16
    気付きにくいのが数字入ってる言葉。10円とか五時半とか何でもそう。イントネーション違うよ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/05/17(水) 16:13:07 

    東京生まれ育ちで現在も住んでるけど、直す必要なんかないのにと思う。方言は羨ましいよ。関西弁はうざいとかバカにされるとか書いてる人のコメントを鵜呑みにしないで。ちなみに好きなのは京都の喋り方と広島弁。

    +7

    -2

  • 120. 匿名 2023/05/17(水) 16:13:23 

    >>42
    北海道だね
    怒るなんてかわいそう

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2023/05/17(水) 16:13:26 

    >>11
    都心住みだけど、この10年で関西人がすごく増えた気がする
    昔はこんなにいなかった

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/05/17(水) 16:13:44 

    >>97
    男の人は直さないって言うよね
    まあ直す必要ないよね?
    通じてるんだから

    +3

    -2

  • 123. 匿名 2023/05/17(水) 16:14:20 

    >>26
    会社の取引先のおっちゃんで電話口でおおきに!まいど!っていいう人いるw

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/05/17(水) 16:14:54 

    >>107
    鶴瓶
    でも意味は知らん

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/17(水) 16:14:55 

    私も夫の転勤で自分が育った関東圏から違う土地に色々行ったけど、無理にその土地の言葉を話す事はしなかったな。イントネーションの違いでどこ出身かきかれる事もあるけどそれが話のきっかけ位に思っている。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/17(水) 16:14:57 

    >>1
    こっちで通じない単語は標準語に合わせた方が無難だけど、それ以外は別に気にならないよ

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/17(水) 16:15:06 

    >>119
    職場では標準語じゃないとダメじゃない?
    接客ないならまだ良いかもだけど
    イントネーションはともかく方言丸出しで
    働いている人はいない気がする

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2023/05/17(水) 16:16:06 

    >>1
    要らん!とか、知らん!とかでなく、普通に丁寧な言葉なら訛ってても全然いいと思う
    関西の人だなぁとは思うけど普通に大体通じるし

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/17(水) 16:16:22 

    >>123
    関西で電話に出る時「まいど!」は普通です。問屋や小売りなどは顕著。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/17(水) 16:16:34 

    西の方言は直りにくいって聞いたことあるから、主が何か喋っても「あ、関西出身なんだなー」で終わるよ。
    ファストフードだろうがスーパーだろうが、丁寧に接客してもらえれば方言や訛りは全く気にならない。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/05/17(水) 16:18:20 

    >>1
    関西ではレジ袋(ビニール袋)のことナイロン袋って言うんだよね笑

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/05/17(水) 16:18:48 

    >>75
    >>76
    >>83
    >>103
    ありがとう。ほとんどわからないくらいの違いだね。普通に通じるよ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/05/17(水) 16:18:51 

    >>127
    通じないのはダメだけどコミュニケーションに支障なければ良いと思いますが。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/17(水) 16:20:10 

    >>104
    下手な釣りはつまらない、嫌い、見たくない!!

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2023/05/17(水) 16:21:40 

    >>131
    言わないし、聞かないよ

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/05/17(水) 16:21:51 

    >>127
    あ、確かに仕事の時は標準語の方がいいね。通じる言葉なら訛ってても全然気にならないけど。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/17(水) 16:23:39 

    そういう考え方の主さんのなら別に多少訛りや方言が出ようが問題ないと思う。

    個人的に問題だと思うのは、関西出身だから口調がきつく見えるのしゃーないやろ?感が凄くて図々しい考え方の人。訛ってるのが嫌とかではなく、そのスタンスが鼻につきます。
    関西人が一定数の人にそれなりに嫌われてるのは、口調や方言を盾にして嫌われてるとか主張してくるところ。嫌われてるのはデリカシーのない発言や距離感が近い言動だからです。

    関西人でも関西弁でも良い人はいっぱいいるのに、そういう一部の自己主張強めな人の印象が強烈なせいで、全体のイメージ悪くなってはたから見て勿体ない。

    +5

    -4

  • 138. 匿名 2023/05/17(水) 16:25:11 

    >>30
    中居さん?

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2023/05/17(水) 16:25:58 

    >>1
    仕事は正した方が良いけど、他はそんなに気を遣わなくても大丈夫です。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2023/05/17(水) 16:28:42 

    >>121
    20年前にも沢山いたよ~。
    大阪経済が下降時代に、大阪から東京に本社を移転になったところ多いって聞くし、そのせいかも。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/05/17(水) 16:29:01 

    >>107
    マイナスつけてる人はよほどのコテコテの古い関西人なんだね

    +3

    -6

  • 142. 匿名 2023/05/17(水) 16:29:59 

    >>9
    特に大阪の人で、仕事の場での「あのね〜」には正直びっくりした
    あと語尾に「ね」を多用するのがちょっと気になる

    +8

    -5

  • 143. 匿名 2023/05/17(水) 16:31:06 

    関東人は全国どこ行っても~だよね~じゃんって言ってるのに、どうしてこっちだけが一方的に直さなきゃいけないんだってね。

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2023/05/17(水) 16:31:31 

    私は東京に住んで1年足らずの名古屋生まれ名古屋育ちの人間だけど、標準語にしなきゃと思いながら話すと訳がわからなっちゃうから、もう開き直って名古屋弁丸出しで生活してるよ。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/05/17(水) 16:32:58 

    >>75
    関東でも同じじゃない?
    実際聞いたら違うのかしら?
    てか東京から地方に行ったら心配するのはわかるし実際問題起きそうだけど東京というか首都圏なら別に問題なくない?
    方言どころか日本語ギリ通じるってくらいの外国人だってそんな珍しくもないし
    気にする必要ないと思う

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/05/17(水) 16:33:24 

    >>143
    この超正論に合理的に反論できる人間などいない

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:08 

    >>142
    関東の人が語尾に「ね」を多様するような、
    「~だよね」って感じで。
    大阪の人は「や」を多様してる感じがする。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:10 

    >>127
    >職場では標準語じゃないとダメじゃない?

    方言が身に染み付いちゃってる人間はなかなか咄嗟に標準語には変えられないのよ。だから困るのさ。

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/17(水) 16:35:18 

    >>137

    多少口調も関係あることもあるけど、関西弁だからか怖いって言われる〜という人、ただシンプルに性格が悪いだけな気もする
    それを関西弁だからって言うことにしてる感ある

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:35 

    >>143
    じゃんは田舎でも使うよ

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/17(水) 16:36:37 

    >>127
    標準語というか丁寧語とか敬語ってことでしょ
    標準語だってくだけた言葉もあるし、方言のイントネーションだって丁寧語や敬語使ったらいいだけ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:06 

    知らんけどは使わない方がいい
    でも他は問題ない

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:24 

    >>148
    どちらに住んでる方?東北?

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2023/05/17(水) 16:37:29 

    >>50
    「それサラやで」
    「え?お皿???コップだよ」

    「これ直しといて」
    「壊れてないじゃん」

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2023/05/17(水) 16:38:29 

    >>1
    標準語だと自負している訛っている人に自分の訛りを指摘されるとモヤモヤする

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/05/17(水) 16:39:15 

    >>11
    普通にいたけどね
    どれだけ狭い世界で生きてんだよ

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:30 

    >>152
    知らんけどってのは、去年だっけ流行ってるってテレビで見たお

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:42 

    >>147
    大阪出身の特に男性と仕事で会話してると、
    「今日のね〜、客先の件ですけどね〜、担当者がね〜、その金額じゃダメだと言ってましてね〜、…」
    みたいな話し方をしてるケースがあって、気になる
    関東はそこまでは過剰に「ね」は多用しない

    +3

    -3

  • 159. 匿名 2023/05/17(水) 16:40:49 

    >>60
    関東代表みたいな顔すんなよ
    恥ずかしい奴だな

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2023/05/17(水) 16:41:54 

    >>97
    うちのおば2人も、従姉も長い間東京や厚木に住んでるけど、ずーっと関西弁だよ
    まあ、私たちと喋る時は、かもしれないけど
    あ、多分従姉は職場では標準語になってるかも。

    私も最近まで東京に住んでて関西に帰ってきたけど、家では旦那も関西人だからコテコテだった。
    でも自分では全然標準語にしようなんて意識なかったんだけど、「〇〇さんて関西の人だったんだ!」って驚かれることがあったから、知らず知らずに標準語っぽくなってたんだろうね。
    標準語やら関東弁で喋ってる自分を想像するとなんか気取ってるようで恥ずかしい

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/05/17(水) 16:42:58 

    >>159
    こんな人が普通の関東人だよね
    関西にも関東の人いるけどみんないい人ばかりだし標準語話してても耳障りとか思わないよ

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2023/05/17(水) 16:43:08 

    アナウンサーの人をお手本に話せば、少々アクセントがおかしくても馴染もうとしていることは伝わると思う。
    関西丸出しが嫌いとよく話題に上がっているから。

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2023/05/17(水) 16:43:50 

    >>60
    住宅街にまでいるし、ってゴキブリかよ
    ホントこういうやつ大嫌いだわ
    民度低すぎだろ

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2023/05/17(水) 16:45:27 

    >>158
    その程度、なにがいけないのかとしか思えないです

    +3

    -3

  • 165. 匿名 2023/05/17(水) 16:46:09 

    >>161
    うち東京なんで「関東」と一緒くたにしないでもらえます?
    関西人ってことある事に関西弁で東京の悪口ギャーギャー喚き立てるからほんと来ないで欲しい

    +2

    -7

  • 166. 匿名 2023/05/17(水) 16:48:59 

    >>164
    いけないとは言ってないよ
    「ね」が多いとちょっと気になる程度。

    仕事の場での「あのね〜」は引くけど

    +3

    -5

  • 167. 匿名 2023/05/17(水) 16:49:39 

    >>39
    むしろそれ頂戴って平気で言うよね

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2023/05/17(水) 16:50:21 

    >>91
    それも聞かれた。
    ドン引きした。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/05/17(水) 16:52:22 

    >>158
    標準語と関西弁は会話のテンポが違うから、その人「ね~」でテンポの違いを調節してるんじゃないかな
    それを封じられるとその人かなり困ると思う

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2023/05/17(水) 16:55:06 

    九州から関東に40代で転勤したけど、どこ出身?って聞かれる 標準語喋ってるつもりだけど
    でもそこから話広がることもあるしあんまり気にしてない

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/05/17(水) 16:56:34 

    都民です
    マイナス覚悟ですが、関西弁は矯正していただけるとありがたいです
    なんか怖いので
    ガラが悪いイメージ
    ウイカがチラつく
    【40オーバー】標準語圏(関東圏)での訛り問題

    +5

    -9

  • 172. 匿名 2023/05/17(水) 16:57:50 

    >>167
    言わないよ
    レベルの低そうな交友関係だね

    +0

    -6

  • 173. 匿名 2023/05/17(水) 16:59:00 

    >>165
    関東だってマックって言わないってだけで関西の悪口ギャーギャー言ってるくせに(笑)

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2023/05/17(水) 16:59:54 

    >>171
    写真まで貼って好きなんだね

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/17(水) 17:01:08 

    >>142
    私も知らなくて驚いた
    他社との打ち合わせで何度もうちの部長に先方が『部長あのね、』って言ってて、は?何この営業!と思った
    ケンミンショーで発覚して納得したけど、教えておいて欲しいと思ったよー

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2023/05/17(水) 17:01:58 

    >>169
    テンポの違いの調整という意味合いは初めて聞いた!
    仕事をしてて大阪出身の何人かの男性と会話をする時、「ね」を多用するのが少し気になってしまって、理由が知れて良かったです。

    仕事やプライベートで他に兵庫出身、京都出身の人も多く接したけど、そこまで「ね」を多用する人はいなかったし、特に気になることもなかった

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/17(水) 17:02:18 

    >>145
    関東は左遷じゃなくてまた会おうの会おうのイントネーション

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/05/17(水) 17:02:22 

    >>172
    勝手に近所に引っ越して来て距離感バグって関わろうとされてるんだよ
    大人だから近所だし無碍にも出来ないんだよ
    わからないよね、あなた大阪人だから

    +3

    -3

  • 179. 匿名 2023/05/17(水) 17:03:54 

    >>175
    言わないよ何それ
    同じ大阪でも職場でそんな馴れ馴れしく話さないよ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/17(水) 17:07:25 

    >>1
    土地の言葉は耳慣れするし、イントネーションはそのままで大丈夫だと思うけどな。とりあえずどう考えても通じなそうな言葉だけは周囲に合わせとけば良いよ
    関西圏のイントネーションの人は普通にいる。職場の上司が変な人じゃなければ…運だなぁ

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/17(水) 17:09:08 

    気になったんだけど子供はいるの?
    子供関西弁だといじめあわない?

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2023/05/17(水) 17:09:24 

    関西の鈍りは市民権あるからそのままでいいと思う
    東北訛りは「なんか疲れてるみたいで感じ悪い」と思われたりするから気軽に訛れない

    +1

    -3

  • 183. 匿名 2023/05/17(水) 17:10:07 

    >>6
    東京の人はいろんな地方出身者が集まってるからか案外気にしないよね。
    広島から愛知に嫁いだらめちゃくちゃ馬鹿にされるからできるだけ標準語で喋ってる。
    それでもたまにアクセントの違いとかで「訛ってるww」と言われる。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/05/17(水) 17:10:19 

    >>120
    東北でも投げるって言うよ

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/17(水) 17:18:13 

    >>48
    東京の人はむしろエセ関西弁使うのが謎

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2023/05/17(水) 17:20:09 

    >>181
    私は「言葉を馬鹿にしてくるような奴はしばき倒せ」って教えています。

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2023/05/17(水) 17:22:10 

    >>186
    やばっ

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2023/05/17(水) 17:24:11 

    関西弁って関東圏でもテレビでよく聞くし許される感じだけど北海道出身の私は散々の言われようでしたよ

    佐賀出身で本人も訛ってる人から大笑いされて田舎者って感じだねと言われ
    いつまで訛ってるんだと怒られた事もあります
    直したつもりですが今でもイントネーションがおかしい時があるみたいです

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/05/17(水) 17:25:12 

    >>173
    いや関西人の事情とか興味ないんで…
    常に東京意識して疲れない?

    +4

    -2

  • 190. 匿名 2023/05/17(水) 17:30:17 

    >>188
    大泉洋みたいな話し方するの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/17(水) 17:32:10 

    でもさこれ、主が気にしてるだけで周囲からは「なおしなよ!」「訛ってるね!」とか指摘されるような地域じゃないわけでしょ?
    他県の人に寛容そうだし、無理しなくてもいいんじゃないのかな

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/05/17(水) 17:38:46 

    一応標準語で話しても出てしまうと思うけど関西出身?って言われるぐらいで気にならないと思うけど。

    結構地方出身の奥様とかいるからね。
    普通になまり出るし。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/17(水) 17:40:05 

    >>167
    それ頂戴なんて言わないよ。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2023/05/17(水) 17:44:29 

    >>9
    たまたま会った関東の人だけかもだけど、
    直接聞いてこないけどカマかけたり、別の質問をして探ってくる。
    探られると後でじわじわ嫌な気持ちになる。
    どの質問も探りかな?って不信感を抱いてしまう。

    +4

    -3

  • 195. 匿名 2023/05/17(水) 17:44:56 

    大学や会社に行くとさ、関西と言えどまず高校までの地域コミュニティから、京都、大阪、神戸くらいの差でもめちゃくちゃ言葉違うなってのに気付くと思うんだよね
    そこ越えてきてるはずなのに、更にいろんな人がいる関東に来て違和感覚えるって何なんだろう
    丁寧語さえきちんと使えてればイントネーションを一番気にしなくていい地域なのに

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/05/17(水) 17:51:04 

    >>171
    都民代表しないで
    東京なんて全国どころか世界各国の人いるんだから関西弁だってお馴染みだよ

    +3

    -2

  • 197. 匿名 2023/05/17(水) 18:03:47 

    >>188
    どの地方の言葉も素晴らしいのにね。
    方言は直さなくていいって風潮になってほしいよ。

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2023/05/17(水) 18:14:17 

    関西弁ならよくない?茨城弁とか勘弁してほしい。

    +1

    -5

  • 199. 匿名 2023/05/17(水) 18:22:42 

    関西弁は市民権があるというのも変だけど…認められてるような気がする。芸能人も東京生活のほうが長い人たちも関西弁のままだし、私も大学時代の関西弁の友達はずっと関西弁でした。

    私は、長野なんですか、大学で関東に行ったら、バイト先のおばちゃんに「あの子、なまってるわよね」と影でいわれており、全くなまってる自覚なかったのでそれから、バイトが怖くて辞めてしまいました。

    東北出身の人は、標準語がわからずすべて敬語で話してたと言ってました

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/05/17(水) 18:22:48 

    >>197
    職場で方言使われても。
    理解できない。

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2023/05/17(水) 18:28:18 

    >>112
    職場だったら投げるなんて言ったら誤解招くと
    思わなかったのかな?
    ゴミ投げますなんて言われたらどうした?って
    思うよ

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2023/05/17(水) 19:23:50 

    >>201
    私も経験あるけど、自分の使ってる言葉が方言と気づかない事だってあるよ
    全国共通で通じると思って使っちゃったんじゃないかな

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2023/05/17(水) 19:25:57 

    大阪も気づいてなくても、本当は九州や四国からだってたくさん人が流れ込んでいる。関東もそうだと思う。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/17(水) 19:52:03 

    >>1
    こういってはなんだけど東京はいろんな地方から来てる人の集合体
    関西弁使い続けてる人も周りにいてなんの違和感もないよ
    関西人でかたくなに方言出さない人もいるけど、出してる人の方が好感もてるけどな

    ただし正式なビジネスの場では嫌がる人もいるらしい(営業さんが言ってた)

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2023/05/17(水) 19:58:46 

    方言でも全く何の問題もない
    上司が関西の人で、
    「◯◯を××するやんかぁ」と言われて
    「えっ、それは初耳です」と焦って答えたことはあるけど笑
    私は「君も当然知っているだろうけど」ってことだと思ったけど、そういう意味じゃないんだってね

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/17(水) 20:18:09 

    >>204
    下町産まれの江戸ッ子以外は、所詮「お上りさん」ってえ奴だからよぉ
    てやんでぇべらんめえ!お上りさん風情が調子煮乗るんじゃねえやな!

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/17(水) 20:33:25 

    敬語が使えてればイントネーションは気にならない

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/17(水) 21:57:27 

    転勤族で仲良くなった人が実は関西人で、仲良くなって関西弁使ってくれると嬉しいけどな!
    そしてうつってエセ関西弁がでちゃう
    方言っていいよね!

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2023/05/17(水) 23:59:51 

    明らかに東北出身の人が頑張って訛りを直そうとしてるのは痛々しい。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/18(木) 00:09:09 

    >>51
    あくまで東京方言であって、アナウンサーの話し方が標準語だと習った覚えがある

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2023/05/18(木) 00:49:24 

    いつもなら関西弁叩きになるのに
    どうなってるんだ今日は
    叩き過ぎて過疎ったからか?

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2023/05/18(木) 01:00:48 

    >>51
    東京の人の中には、東京弁って言われたときに、私が話してるのは標準語ですって訂正する人いるもんね。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/05/18(木) 05:17:14 

    京都の人が絶対標準語にしない

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2023/05/18(木) 20:18:25 

    >>1
    関西で接客業ですが仕事では関西アクセントの標準語使ってますよ
    関西でも初対面特に目上の人やお客様相手にはベタベタの関西弁なんて使いません
    スーパーでレジの方には関西ですが「要りません」と答えてます
    今までベタベタな関西弁しか使ったことないなんて社会経験ないの?
    中年とか年齢の問題ではありません
    関西アクセントを直すの込みなら話は別です
    それは難しい
    関東ではそこまで直せ言われるなら行き過ぎだと思うから気にしない方が良いと思います

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/05/18(木) 20:26:18 

    >>157

    関西の「知らんけど」と流行ってる使い方は少し違う
    本当に知らない時やあやふやな時に使う
    よくネットでてる
    自分が食べてるたこ焼きに対して「このたこ焼き美味しいで。知らんけど」
    なんて使い方は基本的にしない
    そんな使い方したら相手を馬鹿にしてる時か、突っ込み待ちの時ぐらい
    どちらも相手によってはウザがられる
    そういう意味では関西人に使うのは気をつけた方が良い

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/18(木) 20:31:03 

    >>131
    使うの年寄りぐらいよ
    テレビで紹介する関西弁は関西でも年寄りぐらいしか使わない化石みたいな言葉が多い
    代表例
    冷コー
    関西で使っても店員から変な目で見られる可能性ある

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。