ガールズちゃんねる

地頭がいいとは?

413コメント2023/05/17(水) 18:45

  • 1. 匿名 2023/05/15(月) 17:31:15 

    近頃、「地頭がいい」などと言う言葉をよく聞きます。
    調べたけど抽象的すぎてよくわかりませんでした。

    「地頭がいい」とは具体的にどのようなことですか。
    勉強ができるのとは何が違うのですか。
    具体的に教えてください。

    +86

    -24

  • 2. 匿名 2023/05/15(月) 17:31:40 

    IQが高い

    +333

    -29

  • 3. 匿名 2023/05/15(月) 17:31:47 

    記憶力が良い

    +250

    -56

  • 4. 匿名 2023/05/15(月) 17:31:57 

    理解力があるのも入るね

    +613

    -2

  • 5. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:00 

    高IQ

    +107

    -12

  • 6. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:11 

    話していて面白い人
    こっちの話も上手に聞き出すところが頭がいい

    +505

    -6

  • 7. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:12 

    カツオ

    +160

    -9

  • 8. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:15 

    ワーキングメモリーが高い

    +112

    -12

  • 9. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:18 

    頭の回転が速い人、言葉の読解力がある人だと思ってる

    +593

    -14

  • 10. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:21 

    色んな見解があるから抽象的だと思う

    +166

    -2

  • 11. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:27 

    会話がうまくて敵を作らず人当たりが上手い人とか見るとそう思ったりします。

    +366

    -17

  • 12. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:29 

    話が面白い

    +98

    -7

  • 13. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:29 

    ちゃんと学生時代に勉強してきた人

    +15

    -75

  • 14. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:31 

    >>1
    勉強できなくても生きていく能力が高い人

    +291

    -38

  • 15. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:31 

    >>1
    IQが高いてこと

    +53

    -9

  • 16. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:31 

    進学校に行ってる

    +0

    -42

  • 17. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:37 

    臨機応変な柔軟な頭の持ち主

    +324

    -3

  • 18. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:37 

    あーそれね
    (読み方すらわからない...)

    +14

    -12

  • 19. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:49 

    >>1
    8人に1人は境界知能

    +13

    -9

  • 20. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:51 

    実際のところ勉強できない人は地頭もそんなに良くない

    +400

    -43

  • 21. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:52 

    元々の頭が良いってこと。

    +147

    -3

  • 22. 匿名 2023/05/15(月) 17:32:59 

    この質問トピ定期的に立つね

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:03 

    最適解をすばやく捻出できる。
    大喜利とかで、さっとその場の雰囲気で面白いであろうことを答えられるみたいな

    +92

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:05 

    黒柳徹子さんのように見識が深い人を地頭が良いといいます。
    地頭がいいとは?

    +11

    -47

  • 25. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:11 

    地頭がいいとは?

    +23

    -21

  • 26. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:14 

    ウイットに富んでる

    +51

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:16 

    IQが高いこと
    元の知能が高い
    つまり脳のつくりがいい

    +114

    -4

  • 28. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:18 

    地頭がいいとは?

    +180

    -37

  • 29. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:20 

    私より後に入ってきた人が
    私より仕事できる。
    応用もできる。
    地頭がいいんだなーと思った。
    あと私はつくづく頭悪いなーとも。

    +302

    -1

  • 30. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:20 

    >>1
    理解度応用力独立心

    +19

    -3

  • 31. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:32 

    地頭悪いのにやたら賢ぶって政治とかに意見いいたい芸人とかはいるよね

    +130

    -2

  • 32. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:35 

    地頭がいいとは?

    +58

    -16

  • 33. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:38 

    鬼滅の刃を観ない読まない人

    +9

    -28

  • 34. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:38 

    >>13
    学歴や地位は伴わないけど賢い人に使われる感じじゃない?
    高卒だけど地頭良いとか、専業主婦だけど地頭良いとか

    +17

    -19

  • 35. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:45 

    >>7
    カツオってなんとなく将来は大物になりそう感がする

    +179

    -10

  • 36. 匿名 2023/05/15(月) 17:33:52 

    >>20
    だろうね

    +84

    -13

  • 37. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:03 

    仕事が出来る、コミュ力がある

    +75

    -5

  • 38. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:03 

    たいして勉強していないのにいい点を取る

    +134

    -2

  • 39. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:09 

    矢野顕子さん、最近Twitterでそんなこと言ってたような?

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:10 

    適応力に長けてる人とか?
    一つの事を色んな視点から見れたり。

    +128

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:23 

    >>11
    社会人としてやって行くのに需要の高い能力だと思う

    +115

    -1

  • 42. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:26 

    学ぶセンスがある

    +35

    -1

  • 43. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:34 

    1説明したら10分かる

    +172

    -1

  • 44. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:34 

    >>1
    お勉強ができれば「頭がいい」となるので
    お勉強はできないけど、頭の良さを感じさせる人ということかな

    +17

    -20

  • 45. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:38 

    カズレーサー

    +4

    -9

  • 46. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:44 

    教わったことや見たことを一瞬で真似できるとか
    理解が早く会話がスムーズに進むとか
    行動が早く機転が利いて企画力や創造性に優れているとか

    +67

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:47 

    >>1
    1を言えば10を知る人

    +144

    -2

  • 48. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:50 

    生まれつき頭が良い

    +58

    -2

  • 49. 匿名 2023/05/15(月) 17:34:51 

    >>25
    めっさ笑うやん

    +95

    -4

  • 50. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:07 

    学校で同じ授業内容聞いてるのに、授業だけでいい点数取れる子と塾に行っても点数取れない子とか。
    私は後者なので、音楽しても何をしても伸びなかったタイプ。

    +107

    -1

  • 51. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:16 

    >>9
    それプラスで頭が柔らかいってのもあると思う。
    物理的にじゃないよ。ひらめきみたいな感じ。
    ヒネったナゾナゾとかも正解できるタイプ。

    +73

    -3

  • 52. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:22 

    林先生って、「地頭がいい」感じしない?

    +4

    -17

  • 53. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:24 

    理解力が高い
    記憶力が良い
    場の雰囲気を察知して、その場を上手くおさめる(空気を読むって言うの?)

    +74

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:25 

    >>31
    浅い情報をやたら提供してくるよね

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2023/05/15(月) 17:35:34 

    >>1
    2コメにナイスな画像を貼り付ける人

    +3

    -6

  • 56. 匿名 2023/05/15(月) 17:36:02 

    >>1
    よく言われるし、自分でもそう思う

    小さい頃からよく本や新聞を読み、理解力洞察力に優れてる人物によく言う言葉かな

    +5

    -17

  • 57. 匿名 2023/05/15(月) 17:36:09 

    村本さん

    +1

    -6

  • 58. 匿名 2023/05/15(月) 17:36:17 

    少ない情報でどれが最適な選択かをサッと選べる人かなーと思う。

    パズルのピースが少なくても自分の頭で推測、分析したり予測が立てられるというか。
    そしてそれが早とちりでもないし間違ってない。

    +49

    -1

  • 59. 匿名 2023/05/15(月) 17:36:34 

    >>3
    記憶力は良いけど、アスペルガーで頭悪いよ。必ずいじめられる。

    +12

    -8

  • 60. 匿名 2023/05/15(月) 17:36:37 

    発想力がある人かな
    適当に思いつくだけでなく、実現可能かも考慮した上で他の人が思い浮かばないようなアイデア出す人

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/15(月) 17:36:58 

    >>1
    地図が読めるも、入る?

    彼氏が地図だけで知らないところまで行けます。

    +8

    -19

  • 62. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:02 

    >>14

    それは雑学がある人や世渡り上手や人たらしなどの分類かと…

    +7

    -16

  • 63. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:28 

    勉強はもちろんいろんな引き出しを持ってる

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:32 

    >>18
    じあたま だよ

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:34 

    >>1
    勉強は出来るのに融通が効かなかったり
    話の本質じゃないところにこだわったりする人のことは地頭が良いとは思わないから
    その逆を地頭の良さと感じてる

    +136

    -4

  • 66. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:38 

    >>3
    わたし記憶力はいいけど頭は悪いよ
    記憶を活かせない
    記憶や知識を応用して論理的に計算できる人が地頭がいいんだと思う

    +69

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:40 

    タモリさん

    +9

    -6

  • 68. 匿名 2023/05/15(月) 17:37:44 

    難しいことを簡潔にわかりやすく説明できる人は地頭がいいと思う。
    勉強ができてもこの人何言ってるんだろう?聞いていてもつまらないから早く終わらないかなって思わせる人はその逆で地頭悪いんだろうなって。

    +69

    -4

  • 69. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:08 

    >>13
    それは偏差値が高くなりがちだけど、勉強頑張っても地頭は良くならない

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:14 

    地頭がいい人が本当に羨ましい。

    私は一応進学校に居たけど、3週間前から缶詰状態で勉強しても上の下の順位しか取れなかった。
    逆に、勉強が本当に嫌いで5日前から始めたような子に負けたりした。

    地頭ってのは本当にあって、努力には限界がある。

    +57

    -1

  • 71. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:23 

    人の機微を頭で理解するでもなく感覚で感じ取って、遜色なくうまいこと場を収めたり物事をやりとげてしまうような
    人としてのバランスが元から良いみたいな、生まれつきのバイタリティの豊富さ

    +65

    -3

  • 72. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:26 

    >>61
    普通の人もいけるよ

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:38 

    地頭がいい人って話してて分かる?
    東大には多いのか?

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:43 

    >>1
    クラブや友達との遊びを両立しながら国公立大学へ行けたら時頭はいいと思うよ。時頭が悪い人はどんだけ勉強しても国公立大学へ行けないよ。

    +1

    -12

  • 75. 匿名 2023/05/15(月) 17:38:45 

    >>1
    復習予習を何度もしなくてもある程度説明きいただけで理解してできちゃう人かな。

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:03 

    >>1
    学力的な知識とかではなく、コミュニケーション能力が高くて人間関係を円滑にすすめれたりしてるのを見ると地頭がいいんだろうなと思う
    話によれてない人にも違和感なく入れてあげてその後の会話もいいところで相槌打ってとかすごい人がいる

    +61

    -6

  • 77. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:07 

    >>32
    ラッパーの人って本当凄いよね
    普通あんな言葉が次々に浮かばない
    なにか脳の一部が特殊なのかなと思っちゃう

    +129

    -5

  • 78. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:18 

    >>34
    専業主婦だって有名大学でてる人いるよ

    +16

    -6

  • 79. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:24 

    地頭と考えるからわからなくなるのであって
    別のもので置き換えてみるのわかるんじゃないのかな?
    運動神経がいいってどういうことだったら理解できる
    そんな感じなんじゃないのかなぁ?
    あの人化粧映えするよねぇ。元がいいからねぇ
    も似たようなものなのかな?

    +3

    -9

  • 80. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:26 

    >>1
    要領がいい

    +3

    -6

  • 81. 匿名 2023/05/15(月) 17:39:33 

    >>14
    マイナス多いけど当たってると思う

    +57

    -3

  • 82. 匿名 2023/05/15(月) 17:40:22 

    転職関係の仕事してるけど面接見送り理由で「地頭の良さを感じられなかった」って見るたび自分のことじゃないけどぐさっとくる笑

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/15(月) 17:40:24 

    >>1
    生まれながらに社会適応力高い子っているよね。
    でも最近ってそういう子ほど足引っ張られがちな気がする。

    +52

    -2

  • 84. 匿名 2023/05/15(月) 17:40:48 

    1言えば10理解する人

    +16

    -1

  • 85. 匿名 2023/05/15(月) 17:40:49 

    >>25
    コラじゃなくて?

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/15(月) 17:40:59 

    >>1
    知識や暗記じゃなくてクイズの閃きとか
    家具をすぐに組み立てたり、家電を簡単に設置したり
    仕事やスポーツで早めにコツを掴む人

    +23

    -3

  • 87. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:03 

    何をやらせてもすぐ習得できる

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:12 

    感覚としては、学歴とか紙の上でははあまり良くない、もしくは表せない
    でも1教えたことは10返ってる感じで、知識量ではなく決まったフォーマットには出ないセンスの部分の良さが地頭って感じがする

    +50

    -0

  • 89. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:17 

    状況を正しく把握する明晰な状況判断力
     
    それに加えて表向きの綺麗事だけではなくて人の思惑とか隠れた計算とかにもちゃんと気がつく事ができる

    +24

    -0

  • 90. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:31 

    >>33
    鬼滅カンケーある?w

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2023/05/15(月) 17:41:35 

    努力じゃなくて天才肌の人

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:02 

    >>2
    たしかFUJIWARAの原西さんめちゃくちゃ高いはず

    +20

    -2

  • 93. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:16 

    勉強ができる、とはちょっと違うけど、
    結局、地頭がいい人って勉強ができる人だと思う
    実際に勉強してなかっただけで

    +37

    -1

  • 94. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:25 

    うまい返とか見ると頭いいんやろなと思う

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:33 

    >>14
    勉強と仕事で使う頭は違うって言うよね

    +61

    -2

  • 96. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:42 

    ○泉進次郎さんの逆

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/15(月) 17:42:43 

    >>78
    高卒←学歴が伴わない人の例
    専業主婦←地位が伴わない人の例

    +4

    -15

  • 98. 匿名 2023/05/15(月) 17:43:14 

    洞察力がある

    +33

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/15(月) 17:44:11 

    状況判断能力が高い。物事の流れを読むのが上手い。

    +46

    -0

  • 100. 匿名 2023/05/15(月) 17:44:13 

    >>51
    ひろゆきは馬鹿では

    +6

    -11

  • 101. 匿名 2023/05/15(月) 17:45:12 

    >>1
    広い意味での人間としての賢さを元々持ち合わせてることだと思ってる。
    その賢さにはいろいろあって、今の回転の速さだったり、効率のいい方法の見つけ方だったり、話の上手さだったり、諸々の理解力だったり、記憶力だったり、本当にいろいろ。
    要は才能の一つよ。

    +52

    -1

  • 102. 匿名 2023/05/15(月) 17:46:06 

    >>1

    『前例やお手本がない場面で、自分で考えて賢い選択ができる』。

    例えばだけど、中卒だけど起業して成功するような人はこの(答えも前例もない中で自分で考える)能力が優れているケースが多い。

    有名大学卒でも仕事ができないタイプの人はこの能力が欠けていたりする。

    日常で言うと、『気が利く人』は結局のところ『地頭が良い人』であるケースが多い。

    その場の空気をサッと読んで、誰にも聞かず、誰かにお手本を見せてもらうこともなく自分で的確な判断ができるから『気が利く』と評価される訳だし。

    +84

    -3

  • 103. 匿名 2023/05/15(月) 17:46:22 

    >>43
    教える立場だとそういうのが一瞬で見える。手がかからない

    +54

    -2

  • 104. 匿名 2023/05/15(月) 17:46:46 

    普通に高IQかつ偏りのない人の人のことよ

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2023/05/15(月) 17:47:25 

    地頭(IQ)が高い人と喋ってると会話のスピードが速くて緊張するし上手い返しが出来なくて凹む
    会話のキャッチボールの中で2つ先の事を普通に混ぜ込んでいくから、こっちは理解するのに数秒かかっちゃう

    +15

    -3

  • 106. 匿名 2023/05/15(月) 17:47:59 

    >>1
    ノーベル賞とか取れちゃう人だよ
    不得意科目かないのよ
    1聞いたら100にできる人
    そうそう居ないよ

    +3

    -11

  • 107. 匿名 2023/05/15(月) 17:48:41 

    >>72
    じゃあ
    地図だけじゃ迷ってしまう私はどうなる…ガクブル…

    +1

    -4

  • 108. 匿名 2023/05/15(月) 17:49:06 

    IQが高い

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2023/05/15(月) 17:49:45 

    地元に神童って呼ばれてる子がいる
    受験前日も遊んでて県内有名高校に入学した

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2023/05/15(月) 17:50:17 

    >>70
    勉強に集中出来る能力が欲しかった。
    仕事はできるが学歴ないからしょぼーん。

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2023/05/15(月) 17:50:38 

    地頭が良いとは地頭が良い人のことを指す言葉です

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/05/15(月) 17:50:47 

    >>2
    IQが20違うと話が合わないと聞いた

    +47

    -2

  • 113. 匿名 2023/05/15(月) 17:50:53 

    記憶力がある。理解が早い。応用力がある。
    頭の回転が早い。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/05/15(月) 17:50:54 

    >>92
    ネタがめちゃくちゃあるもんね

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/15(月) 17:50:57 

    一教えると十とまで行かないけど、五ぐらいは理解する。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/15(月) 17:51:13 

    >>1
    コンサルで採用人事やってた時に地頭の良さとかも考慮してたけど、その場の対応力や自分で思考して答えを出せるかどうかみたいな基準だった
    勉強できて偏差値高い大学出ててもフェルミ推定全くできない子は地頭良いとは判断しきれなかった。

    例えば、「日本で喫煙者は何人いるでしょうか?」みたいな出題をして、正解かはともかく自分なりに答えを出せる人。「喫煙所は◯駅にいくつあるから概算でN人です。計算式は〜です」とかね。その答えが間違いでもよくて、思考回路を説明できるプロセスやスキルが重要。

    +9

    -18

  • 117. 匿名 2023/05/15(月) 17:52:42 

    脳の全体を使える人。
    脳内伝達能力が優れてる人。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/05/15(月) 17:52:46 

    >>111 進次郎さんのIQってどのくらいなんだろうね

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2023/05/15(月) 17:52:59 

    このトピの答えを導き出しプラスが最も多い人

    +6

    -3

  • 120. 匿名 2023/05/15(月) 17:53:11 

    >>104
    「偏りない」って意外と重要だよね。
    「あることに長けた天才タイプ(凸凹型)」と「地頭がいいタイプ(如才ない型)」は同じ頭良いでもけっこう違う

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2023/05/15(月) 17:53:31 

    ももクロ好きな人は賢い人が多くて、マツコが好きな人はその逆って何かで見た気がする

    +0

    -13

  • 122. 匿名 2023/05/15(月) 17:53:52 

    >>1
    観察力と想像力と創造性と説明力があるタイプが
    地頭いいって言われてる気がする

    +13

    -2

  • 123. 匿名 2023/05/15(月) 17:54:00 

    >>118
    90くらいかなあ

    +1

    -3

  • 124. 匿名 2023/05/15(月) 17:54:04 

    >>1
    理解力がある
    勘がいい
    センスがある

    +28

    -1

  • 125. 匿名 2023/05/15(月) 17:54:20 

    頭の回転早い人。

    あと、自分で問題発見&解決できる人。

    +24

    -0

  • 126. 匿名 2023/05/15(月) 17:54:28 

    >>119
    長文書く人と一言でプラスもらえる人なら後者の方が地頭良さそうってのはある

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/05/15(月) 17:54:36 

    >>114
    一兆個w

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2023/05/15(月) 17:55:23 

    >>32
    馬鹿っぽい

    +4

    -17

  • 129. 匿名 2023/05/15(月) 17:55:47 

    頭の回転が速い

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/05/15(月) 17:55:51 

    >>118
    平均くらいはあるんじゃないかな
    なので100ぐらいと予想
    しかし人をケムに撒く天才ではある
    雰囲気天才

    +6

    -3

  • 131. 匿名 2023/05/15(月) 17:56:06 

    >>32
    呂布さんのコメント返しは感心するよおばちゃんでも。

    +49

    -3

  • 132. 匿名 2023/05/15(月) 17:56:47 

    >>1
    私は地頭がいいよ!三日間お風呂に入らなくても頭が痒くならない😃

    +1

    -8

  • 133. 匿名 2023/05/15(月) 17:56:58 

    >>125
    応用力や判断力
    機転が効くとかも

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/05/15(月) 17:57:30 

    >>132
    頭皮、地肌が丈夫なんだね

    +10

    -3

  • 135. 匿名 2023/05/15(月) 17:57:52 

    想像力とか察する能力豊かな人。

    +4

    -2

  • 136. 匿名 2023/05/15(月) 17:59:35 

    >>107
    それは苦手なだけだよ
    別に頭がどうこうじゃないよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/15(月) 17:59:44 

    >>117
    脳の全部は使えてないっていうよね
    全部使えたら天才になるのかな?
    ネットワークのスピードが速いとか
    ネットワークが多いとかは影響ありそうだね
    117さんのコメントは面白いね

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2023/05/15(月) 17:59:56 

    >>11
    そういうのは世渡りが上手いって思うかな
    地頭というよりもう少し表層的な感じ

    +66

    -3

  • 139. 匿名 2023/05/15(月) 18:01:27 

    論理的思考力。

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2023/05/15(月) 18:02:50 

    理解が早い。思考が深くて多角的。
    慣用句で言えば、
    「打てば響く」
    「1を聞いて10を知る」
    ってやつ。決して早とちりじゃなく本質を素早く理解して、思考は次の瞬間には更に次の段階を考えてる感じ。
    地頭のいい人って、何かを習う時、初めてのはずの事でもゼロからじゃなくて既に知ってる事を再確認する感じなんだよね。不思議。

    +17

    -1

  • 141. 匿名 2023/05/15(月) 18:04:19 

    よくわからないけど、生まれつきの頭の良さかと思ってたわ

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/05/15(月) 18:04:33 

    >>1
    ただ勉強できるってより、具体化と抽象化をセットで使える人 そこの行き来がパパッとできる人は地頭いいなって思う

    +4

    -2

  • 143. 匿名 2023/05/15(月) 18:04:51 

    >>137
    すまぬ
    脳科学はよくわからないので適当に書いたのですが、
    計算能力、記憶力、想像力や客観性をも使いこなす事が出来たら
    理解力が優れていることになるのではと思ったのですが、
    全体を使わないと無理だろうと思いました。
    名探偵的なイメージですね。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/05/15(月) 18:05:50 

    >>1
    近頃というか前から言われてると思うよ
    英語だとスマートかな

    教えてもらわなくても出来る
    物分かりが良い
    一を聞いて十を知る
    臨機応変さがある
    創造性がある

    みたいな感じかな

    +11

    -2

  • 145. 匿名 2023/05/15(月) 18:07:21 

    おなら

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2023/05/15(月) 18:09:40 

    判断力がある。全てを把握した上で0.2秒で一歩目を踏める瞬発力。こんな感じの人。
    無鉄砲は考えないし、考え過ぎて動けない人より、短い時間で施行して行動に移せる人は地頭がいい。

    +11

    -2

  • 147. 匿名 2023/05/15(月) 18:10:02 

    同じ東大合格するにも6年鉄緑会通ってガリ勉して合格するよりも
    塾にも通わず参考書だけで高3の夏から追い上げて合格する方が地頭良いのでは?

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2023/05/15(月) 18:10:23 

    >>51
    物理的に柔らかい頭を想像して吹いてみた

    +6

    -1

  • 149. 匿名 2023/05/15(月) 18:11:12 

    少なからず親の遺伝子を受け継いでる

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2023/05/15(月) 18:12:00 

    トラブルにあった時の底力

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2023/05/15(月) 18:13:05 

    >>143
    あなたの発想素敵
    オリジナリティがあるって頭がいいと思うわ
    返信ありがとう

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2023/05/15(月) 18:13:25 

    >>1
    保育士してていろんなお母さんみてるけど
    医者のお母さんで我が子への関わり方がド下手で行政に繋ぐべきか迷うような人もいれば
    普通の短時間バイトママですごく上手に関われる人もいるから
    どの分野で賢いかにもよるんじゃないかな。

    +37

    -3

  • 153. 匿名 2023/05/15(月) 18:13:41 

    >>43
    1説明して10分からせる方が凄いと思う

    +7

    -11

  • 154. 匿名 2023/05/15(月) 18:14:15 

    記憶力と応用力を柔軟に上手く使って問題解決したり新しく画期的なものを作りだせる感じ

    頭の引き出しに色んな知識が入ってて、時にそれを思いもよらない組み合わせ方して難問解決みたいな
    何かやるときの効率も良いと思う

    その道具(知識)を1つの使い方しかできないタイプは、たくさん覚えれば勉強が得意になるけど、少し違うとできないみたいな能力的な不便さがあるから、地頭がよいのとはまた違うなって感じ

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2023/05/15(月) 18:14:56 

    「初見で得た情報をすぐに活用できる柔軟性のある思考力を持つ人」←主に学力面で言われる事が多い
    もう1つは、
    「理屈抜きで社会で生き抜く嗅覚を持つ人」
    つまり、嗅覚で間違った選択をしない人。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2023/05/15(月) 18:15:22 

    >>1
    このトピも定期なんだからパートなんとかにしてよ
    地頭いいんでしょ?

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2023/05/15(月) 18:15:25 

    >>32
    ラップバトル好きで良く見てた
    カルマさんの繊細なラップ好きです!
    きっと繊細さが故、調子が良い時と
    悪い時の差が若干ある

    おこがましくすんません!

    +13

    -3

  • 158. 匿名 2023/05/15(月) 18:15:33 

    >>61
    私も行けるけど。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/05/15(月) 18:17:16 

    >>153
    これが地頭いい人は雑な説明でも10分かるんだよ。逆に教え方が悪いとか言ってる人は大体頭が悪い

    +12

    -10

  • 160. 匿名 2023/05/15(月) 18:18:01 

    >>32

    あのひろゆきが追い込まれてるのを見て、感動したw

    +38

    -1

  • 161. 匿名 2023/05/15(月) 18:19:00 

    日本って答えや正解、◯×選択ばかりの勉強ばかり伸ばそうと躍起になってるが、本来は地頭がいい人間に育てるべきと一部の有識者は唱えてるね。
    けどその能力を伸ばす教育や測れる(採点)人が少ない事と既得権益も絡んで上手くいかないらしいね。
    是非、既得権益まみれな日本のシステムに乗っかるのではなく、打破する若者が増える事をおばちゃんは望むわ。

    +13

    -1

  • 162. 匿名 2023/05/15(月) 18:19:37 

    アメリカのNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。
    これではボールペンを持って行っても役に立たない。
    NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
    その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

    一方ロシアは鉛筆を使った。



    このコピペだとロシアが地頭良さそうなのよね。

    +38

    -4

  • 163. 匿名 2023/05/15(月) 18:20:39 

    塾なしで東大ストレート合格できる人

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2023/05/15(月) 18:20:56 

    >>1
    地肌が強い

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2023/05/15(月) 18:21:09 

    >>61
    そのための地図じゃないの?

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2023/05/15(月) 18:21:44 

    >>32
    ムートンとのバトルの魔法陣は回転良すぎて衝撃だった。

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2023/05/15(月) 18:22:13 

    >>151
    こちらこそありがとう。優しいですね。
    優しい人はみんな頭がいいです。

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2023/05/15(月) 18:24:14 

    1言えば10わかる人

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2023/05/15(月) 18:25:20 

    頭の回転早くて臨機応変に対応出来る人

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/05/15(月) 18:26:08 

    >>119
    ガルでプラスをもらったところで正しいとは言えないね

    +4

    -2

  • 171. 匿名 2023/05/15(月) 18:27:18 

    >>132
    素晴らしい!

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/05/15(月) 18:27:47 

    >>20
    勉強が出来ない人は、地頭の良さとは何かさえ考えずに「地頭」とか使ってると思う。

    +59

    -3

  • 173. 匿名 2023/05/15(月) 18:27:49 

    >>20
    勉強できない人の中にも地頭の良い人と悪い人がいるだけ

    +83

    -11

  • 174. 匿名 2023/05/15(月) 18:30:12 

    大谷選手に地頭の良さを感じなくもない
    いやあの方はIQが高いのか

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/05/15(月) 18:30:36 

    >>1
    この手のトピで知ったかぶりな書き方をしている人は全員普通か普通以下。

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2023/05/15(月) 18:30:46 

    >>43
    逆に頭の悪い人から教わると、本当にわからない。

    +49

    -0

  • 177. 匿名 2023/05/15(月) 18:30:57 

    >>32
    しかし、どんなカルマ背負って生まれたらこんな表情になるのか。
    不思議な顔立ち。

    +38

    -1

  • 178. 匿名 2023/05/15(月) 18:33:13 

    >>61
    それは地頭というより空間認識能力

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/05/15(月) 18:33:43 

    すぐ受け答えできたり、仕事など新しいことでも覚えるのが早い人。あと肝が座ってる人。
    勉強ができないタイプでも地頭が良い人はいると思う。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/05/15(月) 18:33:48 

    勉強ができるのとはまた違うのよね。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/05/15(月) 18:33:56 

    >>176
    教える側の話じゃないよ

    +1

    -8

  • 182. 匿名 2023/05/15(月) 18:34:58 

    >>61
    地図もなくいけるならすごいけど…それでも地頭が良いとは違うな。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/05/15(月) 18:35:01 

    >>1
    多角的に考えられる

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2023/05/15(月) 18:35:54 

    高卒ギャルですごい頭の回転が速い子がいて、勉強は苦手でやってこなかったみたいだけどこういうタイプが勉強したら飲み込み早いんだろうなと思った
    勉強はできるけど会話が噛み合わない国語苦手なんだろうなって人がMARCHでもたまにいるから、地頭と偏差値はあんまり関係ないんだなと

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2023/05/15(月) 18:36:01 

    >>25
    歯茎綺麗ですね

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2023/05/15(月) 18:37:29 

    >>177
    眉毛が特徴的だよね。もう少し並行にしたら割と普通のひとなのかも

    +12

    -3

  • 187. 匿名 2023/05/15(月) 18:39:53 

    >>165
    自分の進行方向に地図が回転してくれないと
    迷います(キリッ)!

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2023/05/15(月) 18:40:17 

    >>153
    教え方悪い人って多角的に物事を捉えてない、本質を捉えてないから、教わる側が点と点を繋いでいかないといけないんだよね。
    頭の良い人から教わるとすんなり理解できる。
    仕事してると全然違うからよくわかる。

    +35

    -1

  • 189. 匿名 2023/05/15(月) 18:40:55 

    >>20
    マツコは?

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/05/15(月) 18:43:17 

    >>178
    空間認識能力って頭がいい能力だと思ってました。
    (彼氏…(゜ロ゜))

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/05/15(月) 18:45:19 

    >>13
    勉強をするの意味
    単純に理科算数を学ぶではない
    学習能力と理解力、見識を深めることだからだと
    おもいます。
    勉強した人には敵わないのは
    要は学習能力の差だから

    ちなみに自身は皆無

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2023/05/15(月) 18:49:29 

    >>181
    教える側の力量の差は大きいよ。
    頭の悪い人から教わっても要領を得ない。
    こちらの質問にも的確に答えてもらえない。
    自分で理解すると「あの人のあの説明だとわからんな」って思うわ。

    +26

    -0

  • 193. 匿名 2023/05/15(月) 18:49:41 

    >>83
    「地頭が良い」て言葉に今までしっくりこなかったけど、みんなが言ってるのは社会適応力の高さよね
    私は地頭悪くても、人として面白い方がいいなと思った

    +18

    -5

  • 194. 匿名 2023/05/15(月) 18:49:56 

    >>32
    確かに全くない。失礼な大学生とかにめちゃくちゃ悪口言われるよね笑

    +24

    -1

  • 195. 匿名 2023/05/15(月) 18:51:30 

    >>1
    1を聞いて10を知る
    地頭がいいと1を聞いたら10まで察するから
    話が早く進む
    地頭がいいとは?

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2023/05/15(月) 18:55:40 

    >>25
    なんかワロタ

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2023/05/15(月) 18:56:06 

    >>186
    カルマの眉毛は自眉で元々この形らしい

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2023/05/15(月) 18:57:58 

    >>29
    「あの人の方が私より優れてる」と認識できてる時点で、あなたもそんなに地頭悪そうには思えないけどな

    +94

    -1

  • 199. 匿名 2023/05/15(月) 19:02:40 

    マイナスだと思いますが、水商売で月に何百万と売り上げる人は本当に地頭がいいなって思って見てた。
    お客さんの名前と顔、趣味、誕生日、タバコ、客のエピソードぜんぶ覚えてたし人によって接客方法を変えたり。
    学歴はなかったけど成功するだろうなぁと思ってたらやっぱり成功してた。

    +6

    -8

  • 200. 匿名 2023/05/15(月) 19:04:56 

    >>1
    学歴は特別凄くなくても、頭の回転が早くて理解力が高い、話が上手かったり考えや行動から賢さを感じる

    +15

    -1

  • 201. 匿名 2023/05/15(月) 19:05:12 

    >>14
    そう!学歴は全く関係ない。
    学校の勉強には興味ないからやらないってだけ。
    見栄や肩書いらないから名門とか難関校にはいかない。または親が教育に無関心で進学校や大学にいかせてくれなかった人。
    日本の学校は暗記すれば高得点とれて成績上になる。お金あれば私立高や大学へ行くでしょうし。だからって地頭力あるわけじゃない。それは単にテストの点が取れた人、試験の成績が良い人。
    考える力やコミュ力や集中力はまた別で。高卒の経営者や、大卒より稼いだり成功者がいるのはこういうこと。進学せずとも知識や雑学など豊富で教養ある人たくさんいるし、大学いっても馬鹿はいる。
    高学歴ニートや大卒無能がいるんだから、高卒地頭力高めの人がいて当たり前。マイナスつけてる人は大学絶対主義なんだろうけど、勘違いしてる。

    +33

    -27

  • 202. 匿名 2023/05/15(月) 19:05:26 

    論理的思考力、課題発見力、問題解決能力がある。地頭悪い人はどこへ行っても、同じ課題で躓いているような気がする。場所を変えても思考が変わっていないため。

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2023/05/15(月) 19:05:56 

    >>100

    ひらめき を読み間違えてる?

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2023/05/15(月) 19:08:46 

    高学歴の人が多い職場と、その逆の職場と両方経験したけど、どちらにも地頭のいい人悪い人いる。ただ、高学歴の職場の方が地頭がいい人の割合が多いとは感じた。

    +25

    -0

  • 205. 匿名 2023/05/15(月) 19:08:49 

    >>202
    課題がデカすぎなんだよね〜
    普通の人しないことするから

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/05/15(月) 19:08:50 

    >>32
    ムートンとのバトルの魔法陣は回転良すぎて衝撃だった。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/05/15(月) 19:08:59 

    >>47
    私の上司がまさにこれ。

    私の拙い説明や相談でも、意図してるところがすぐにわかって、端的にこういうことですか?ってまとめてくれる。
    そしてそれに対してのコメントやアドバイスも、瞬時に的確な回答を端的に出してくれる。

    そもそもちゃんと過去の経緯や知識が然るべき頭の中の引き出しに、ちゃんと整理されてて、質問されたらちゃんと正しい引き出しが開いて、ちゃんと必要な情報だけを引っ張り出して、それをまとめて他人に戻せる力があるってことだと思う。
    スゲェ…!っていつも思ってる。

    ちなみに20代で30人以上の部署の部長です

    +30

    -0

  • 208. 匿名 2023/05/15(月) 19:09:22 

    >>13
    国語算数理科社会、これで点数とったから地頭が良い!って思うのは狭すぎるでしょ。
    学生時代の勉強と頭の良さは関係ない。
    暗記して成績上げて大学行ったらみんな頭良いの?高卒は馬鹿なの?もし本気で思ってるなら少しおかしいね。
    釣りコメだと思いたいよ。
    世の中には学歴なくても優秀な方が多くいる、それを知って欲しい。

    +6

    -12

  • 209. 匿名 2023/05/15(月) 19:10:39 

    フワちゃんが一般人だったら社会不適合者
    芸能人のフワちゃんは頭の回転が良いと言われる
    環境次第

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/05/15(月) 19:10:41 

    芦田愛菜ちゃん

    +2

    -2

  • 211. 匿名 2023/05/15(月) 19:11:51 

    >>204
    そういうの先入観があると思うな。
    ここは高学歴ばかり、きっと頭良いに違いない。こっちは低学歴だからどうせ馬鹿しかない。
    無意識にそう思ってたんじゃない?なんだか短いコメントに高卒を見下すような学歴差別者のようなものを感じるよ。

    +1

    -12

  • 212. 匿名 2023/05/15(月) 19:13:54 

    高学歴でも小学校から親のお金でエスカレーターで大学進学組は大学内でも質が悪い子多かった。
    いい年して意地悪くてイジメしたりとかね。
    男でもミスター慶應レイプで捕まったり 前山剛久も確か明治。
    所詮私立はお金でどうにでもなるんだよね

    +14

    -1

  • 213. 匿名 2023/05/15(月) 19:15:12 

    >>1
    頭の回転が早い。
    聞かれたことや考えて決めることにパッと答えが出せる。

    +9

    -1

  • 214. 匿名 2023/05/15(月) 19:17:08 

    Q.「地頭がいい」とはどういうことですか?

    こういった質問に対して答えを導き出そうとするのではなく、色々討論することによって自分なりに学びを見出し、教養を深めようとする人。

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2023/05/15(月) 19:18:42 

    ここでじゃなく職場でだけど地頭がいい、
    という言葉を聞いて自分の事だと思った人はあんまりな感じだった。
    信じたい事しか信じないタイプだった。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/05/15(月) 19:18:56 

    >>73
    東大生でも並外れた努力で合格した人とほとんど勉強せずに楽に合格した人がいて地頭系は後者
    でも東大生のほとんどは前者だと思うよ

    +22

    -0

  • 217. 匿名 2023/05/15(月) 19:20:13 

    >>1
    お笑い芸人って頭の回転早くて頭いいとか言われるけど、地頭いいとはまた違うよね
    一般的なことに関しては不器用で頭良くないし
    人間として生きてく能力が高いのを地頭いいって言うのかな
    難しいよね

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2023/05/15(月) 19:21:10 

    >>147
    東大受験に適している頭脳の持ち主ではあるだろうけど、必ずしも地頭いいとは限らないんでは 地頭の良さってビジネスとか実践の場で使える頭脳って意味だから

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2023/05/15(月) 19:21:58 

    こんなのでも慶應にはいれるんですよ
    地頭がいいとは?

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/05/15(月) 19:25:39 

    >>211
    えっと、私も大卒じゃない(専門卒)ので見下してはないんですけどね…あなたも先入観すごそうですね

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2023/05/15(月) 19:25:45 

    他人をいじめない。思いやることができる。
    地頭良くて知性がある人。勉強できたり仕事ができるとはまた違うよね。逆に意地悪な人は地頭悪いんだな。

    +42

    -1

  • 222. 匿名 2023/05/15(月) 19:35:31 

    >>201
    暗記すれば解ける?
    単にテストの点が解けた人?

    勉強したことない人の発言としか思えない。
    勉強って、理解力と思考力だよ。それがない人で地頭良い人なんてほぼいないと思う。

    +28

    -6

  • 223. 匿名 2023/05/15(月) 19:37:13 

    >>1
    地頭がよかったら勉強出来ると思うから、使い方がよくわからない。

    +0

    -3

  • 224. 匿名 2023/05/15(月) 19:37:55 

    >>204
    それは私も思う 東大卒でも使えない人がいるのは事実だけど、割合がぜんぜんちがう
    有名大学卒の人が多い職場の方が何かと話が早くて楽だなぁと思った

    +21

    -1

  • 225. 匿名 2023/05/15(月) 19:38:52 

    >>193
    社会適応力高いと面白い子多くない?
    社会から外れたような面白さを言ってるのかな。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2023/05/15(月) 19:40:26 

    >>203
    ごめんなさい

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/05/15(月) 19:41:17 

    話してても、視座高くて自我が混線してこない人は地頭良さそうと感じる。
    話が通じるというか、話の筋が通ってるというか。
    偽物じゃなさ。

    一見頭良さそうなんだけど自我とか程度の低い野生みたいなのが見える小賢しい系は嫌い。

    +8

    -2

  • 228. 匿名 2023/05/15(月) 19:42:52 

    理解力
    想像力

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2023/05/15(月) 19:47:46 

    >>221
    人をハブったり本人いる前で悪口言っちゃうような人は本当にバカだなと思う。
    そういう人が「地頭がいいって言葉が最近好きなの~」って言ってたから、
    この言葉に良い印象が無い。

    +21

    -0

  • 230. 匿名 2023/05/15(月) 19:49:47 

    >>112
    ソース読んた事なさそう
    あれはそういう意味じゃないのよ

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2023/05/15(月) 19:50:03 

    >>174
    バカ高い
    間違いない感あるね

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/05/15(月) 19:50:21 

    >>223
    地頭良くても勉強嫌いだったり興味が湧かない人もいてそういう人は成績良くないよ
    でもやる気出したら人の何十分の一とか何百分の一で同じ成果が上げられるみたいな感じ
    最小の努力で最大の結果を出すにはどうすればいいかを自分で考えて結果に結びつける人かな

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2023/05/15(月) 19:53:20 

    >>199
    水商売の方は頭悪いと出来ないというか、成功しないのよ。
    銀座でのし上がっているママなんて、ありとあらゆる知識を身に着け
    色々な客に瞬時に対応しないとだからね。
    これは地頭とは関係なく職業柄の最低限持ってないといけないこと。

    +6

    -3

  • 234. 匿名 2023/05/15(月) 19:54:32 

    専門バカって専門以外めっちゃバカだったりする。
    総合力があれば専門性が通用しなくなった時にどうすればいいか
    わかるんだけど専門バカはそれがわからず悪い方にいきがち。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2023/05/15(月) 19:54:43 

    >>121
    ホンマでっかTVでやってたね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/05/15(月) 19:55:27 

    >>201
    高卒は高卒の中で評価されるし、高学歴は高学歴の中で評価されるから。
    同じ仕事を求められることもないし、同じ土俵に立つことはほぼ無い。
    高卒で「地頭が良い」といっても高学歴の中では通じないと思う。

    +27

    -8

  • 237. 匿名 2023/05/15(月) 19:57:06 

    >>224
    たぶん東大卒で出来ない人って場違いな所に就職しちゃったんだと思う。特性を活かせる職場なら開花しそう。

    +18

    -0

  • 238. 匿名 2023/05/15(月) 19:58:26 

    5教科満遍なく平均よりちょっと上くらい取れる人は地頭いいと思う。
    頭の中で論理的に考えられてそれを最適な言葉にして人にしっかりと伝えられる賢さがあるというか。

    数学だけとか国語だけとかが突出して成績がいい人って凄く難しい事とか専門的なことを知ってたりするけど
    なんか考え方も偏ってて話してて頭良いっていうのとは違うかなと思う

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2023/05/15(月) 20:00:07 

    >>128
    見た目だけで他人のことを直ぐに馬鹿っぽいと言えるあなたも、バカっぽいよ笑笑

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/05/15(月) 20:00:57 

    >>237
    場違いといえば場違いなんだろうけど、じゃあどこに行ったら開花できたのかというとかなり厳しい人も多い 博士課程に進んだところで研究者として身を立てられる人はごく少数だしねぇ

    +5

    -1

  • 241. 匿名 2023/05/15(月) 20:01:31 

    >>236
    同じ会社に「高卒枠」「大卒枠」があるんだよ。
    市役所や県庁など公務員もそう。
    地方銀行も高校生と大学生どちらも取る。
    18歳から働いて知識や技術を身につけ、大卒より評価されたり稼いだりする人も多い。

    +7

    -9

  • 242. 匿名 2023/05/15(月) 20:02:10 

    >>1
    会話の引き出しが多かったり
    人を惹きつける輪の中心になるような弾んだトークが出来る人じゃないかしら
    お勉強とはまた違う別の能力みたいな

    +9

    -1

  • 243. 匿名 2023/05/15(月) 20:03:35 

    >>222
    暗記して高得点出した人を地頭力あるとは言わない。
    じゃあ大卒みんな頭よくて仕事できる成功者?
    あまりにも狭すぎるよ。
    学校の勉強に興味なくても、仕事熱心で仕事に関して猛勉強したり難関資格取る人もいる。

    +4

    -12

  • 244. 匿名 2023/05/15(月) 20:05:06 

    >>241
    そのくらい知ってるよ。
    だけど求められる仕事は違うよね。
    最終的に昇格してく高卒もいるけど、少ないと思う。というか私の周りにはいない。
    少なくとも大卒は「仕組みをつくる側」、高卒は「その中で作業する側」だから。

    +15

    -3

  • 245. 匿名 2023/05/15(月) 20:10:26 

    >>237
    東大卒で、一見ぱっとしない人は
    ぱっとしないように目立たない様に息をひそめて
    しかしやるべきことはしっかりとこなしているだけ、といった感じの人よ

    目立つとややこしいことに巻き込まれがちだしね

    +13

    -1

  • 246. 匿名 2023/05/15(月) 20:11:17 

    >>241
    同じ会社でも将校枠と一兵卒枠はちがうから

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2023/05/15(月) 20:14:19 

    >>106
    ノーベル賞は特化分野よ、その人の本質では無い

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/05/15(月) 20:16:08 

    頭良くないのに自分の地頭が良いって思い込んでる人いるよね。
    早口でペラペラ捲し立ててなんかすごい事言ってるようで何言ってるのか分からないような人とか。

    頭悪くても、自分は大して賢くないと理解してて
    賢い人を正当に評価できるほうがまだマシだわ。
    そこから賢い考え方、方法を学ぼうとしてる人のほうが伸び代がある。

    +18

    -3

  • 249. 匿名 2023/05/15(月) 20:23:56 

    >>1
    「最近どう?」って聞かれた時にすぐに答えられて尚且つ相手の発言を促す会話に繋げられる人のこと。

    +0

    -3

  • 250. 匿名 2023/05/15(月) 20:25:41 

    >>18
    じ、じとうって歴史の授業で習ったよ…!

    +6

    -2

  • 251. 匿名 2023/05/15(月) 20:27:48 

    >>200
    学歴あってどう見ても優秀な人には地頭いいとは言わないよね。地頭って言葉曖昧すぎて嫌いだわ

    +8

    -3

  • 252. 匿名 2023/05/15(月) 20:28:50 

    >>150
    これが欲しい

    トラブル対応能力の上げ方、
    どなたか教えて欲しい

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2023/05/15(月) 20:29:22 

    >>25
    ニッコニコで草

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2023/05/15(月) 20:30:55 

    >>106
    なんでも満遍なくできるバランス型の人はそうそうノーベル賞取れないと思う

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2023/05/15(月) 20:31:51 

    >>167
    😊🍀

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2023/05/15(月) 20:36:42 

    >>150
    私もトラブル対応能力が本当に欲しい

    地頭良い方々にぜひ、世渡りのコツを教えて欲しい

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/05/15(月) 20:39:27 

    低学歴で頭悪い匕は暴力的で素行悪いの多いよね。それこそレイプしたりとか。
    まあ高学歴でもミスター慶應はやっちゃってますが

    +0

    -4

  • 258. 匿名 2023/05/15(月) 20:39:32 

    >>20
    学力と知恵と柔軟性が揃っている人かな。

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2023/05/15(月) 20:42:15 

    学校の勉強で例えると
    地頭が良い人→公式とか教わらなくてもそもそもの原理を理解してササッと正解に辿り着く人。
    地頭は良くなくても成績が良い人→原理は分からないけど正しく公式を覚えて駆使出来る人。
    頭良くない人→公式を与えられても分からない解けないよって人。
    こんなイメージ。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/05/15(月) 20:44:34 

    ムツゴロウさん

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/05/15(月) 20:48:49 

    >>1
    やっぱり、機転がきく人かな。あと言葉のセンスのいい人も頭良いよなって思う。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2023/05/15(月) 20:55:22 

    >>7
    さすが商社の息子やわ

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2023/05/15(月) 20:56:32 

    >>189
    マツコは賢い人だよ

    +10

    -1

  • 264. 匿名 2023/05/15(月) 21:08:17 

    >>263
    例のホンマでっかTVでは、確か
    ももクロの様な育てるアイドルが好きな人は知的で、
    マツコの様にまるっこいものが好きな人は子供っぽい云々とやってたよ
    (私の記憶では。細部がやや違うかもしれないけど)

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2023/05/15(月) 21:11:48 

    >>233
    それを地頭がいいって言うんじゃ?

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2023/05/15(月) 21:14:44 

    >>61
    それ割とみんなできると思うけど。
    海外でも地図さえあれば迷わず目的地行ける程度には地図が読める

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/05/15(月) 21:17:28 

    >>14
    オウムに入って犯罪に手を染めてしまったような人達を見ると、彼らはいくら勉強は出来ても、決して地頭は良くなかったんじゃないかなと思ってしまう。

    +56

    -0

  • 268. 匿名 2023/05/15(月) 21:17:29 

    >>174
    そこに勝とうと言う意志がまず
    頭がわるい

    +0

    -2

  • 269. 匿名 2023/05/15(月) 21:24:25 

    >>252
    仕事のことなら対応力ある人に聞いて引き出しを増やす、視野を広げる、慣れるでなんとかなることも多いと思う。
    当事者意識があればやらなしゃあないし普段から備えておいてなんとかするはず。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/05/15(月) 21:26:24 

    頭の回転がはやくて、教えたことをすぐ理解できる。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2023/05/15(月) 21:30:08 

    気転がきく

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/05/15(月) 21:34:01 

    >>92
    いつものギャグだけじゃなくて怪談(体験談だけど)もしっかりおふざけなしで話せてて、引き出し多いと思う。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2023/05/15(月) 21:36:11 

    >>29
    あなた客観的に状況を見れてるじゃん。

    +40

    -0

  • 274. 匿名 2023/05/15(月) 21:38:19 

    >>3

    私も記憶力がいい方だと思う。

    だけど友達と過去の話をしていて、気味悪がられるくらい小さい事柄も覚えているので最近は話さなくなったな。

    暗記はめちゃくちゃ苦手。

    +27

    -0

  • 275. 匿名 2023/05/15(月) 21:40:40 

    >>177
    昆虫みたいだよね
    バッタとか

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/05/15(月) 21:42:08 

    勉強してこなかった人へのお情け

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2023/05/15(月) 21:44:11 

    風俗や浮気してもバレないように上手くできる人w

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2023/05/15(月) 21:46:57 

    うちの会社は、面接後の評価で地頭がいいという言葉をよく使います。

    意味合いとしては、
    質問の意図を的確に察したうえで回答出来る
    相手に分かりやすく説明出来る
    論理的に行動出来る(仮説に基づいて行動し結果を出せる)
    人を指しているようです。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2023/05/15(月) 21:47:12 

    地頭よくても学歴ない

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/05/15(月) 21:48:55 

    >>65
    わかる
    いちいち重箱の隅をつつく発言したり
    イニシアチブ取ろうとしてくる人の文句含む幾つも先読みして大局を見ている人は頭良いな~と思う

    賢い人が これくらいの内容で話しているのに
    ←────────□──→
    アホな人は その一部↑□を
    あげ足取りし、してやったり!で
    ネチネチネチネチ絡んでる
    その絡んだ内容すら既に答えみ
    たまに頭いいな~と感心する人いるわ

    +10

    -3

  • 281. 匿名 2023/05/15(月) 21:50:15 

    >>11
    私これかなあ
    大体どこいってもそれなりに上手くやれる
    当たり障りなく

    でも八方美人だと自分では思ってるよ

    嫌われたくない、良く思われたい、ってのが根底にある気がしてる
    まあおかげで仕事はできる方だと思うけど

    +6

    -8

  • 282. 匿名 2023/05/15(月) 21:50:48 

    >>112
    それ偏差値じゃなかった?!

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2023/05/15(月) 21:53:03 

    >>152
    真意!
    幼少期、自分が接してもらった
    姿ですねん
    子育てだけは、
    学歴では絶対にない

    +14

    -0

  • 284. 匿名 2023/05/15(月) 21:58:52 

    友達のこと地頭良いと思ってるんだけど、
    どんな問題に直面してもどう対処するのが
    1番良いのか瞬時に考えてあまり悩まない

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/05/15(月) 21:59:29 

    ベストな判断を咄嗟にできる人は地頭い否と思う

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2023/05/15(月) 22:03:56 

    >>243
    横の>>161を書いた者だけど、
    学歴ある尚且つ地頭いい人は、学歴で人を判断しないよね。きっと勉強嫌いや興味ない事以外やらないゆえたいした成績残せてない人でも大人になって成功する人は、周りがそういう頭も良く地頭も良い人らに囲まれていたんだろうなと思う。
    けど今って既得権益を長く持ち過ぎた人で溢れ返り、身内や同じカテゴリー出身以外の他者の追随を許さないような世になって来たと感じてる。
    せっかく多様性を主張する感じになったのだから、人と比べるのではなく人を認めるようになれたら良いね。
    一部の有識者も受験が無くなると(教育のオンライン自由化)誰でも参加出来るから面白い発想や創造に溢れるだろうと語り合ってた。

    +5

    -4

  • 287. 匿名 2023/05/15(月) 22:22:18 

    >>203
    そういうことか(笑)よく気がついたね!すごい。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2023/05/15(月) 22:22:50 

    >>20
    勉強しないならまだしも、勉強してるのにできないんじゃそうだね

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/05/15(月) 22:46:25 

    >>24
    憲法9条の信奉者のお一人じゃなかった?
    それなら頭が悪いでしょう。
    当時は苦労されたのでしょうけれど…。

    +0

    -3

  • 290. 匿名 2023/05/15(月) 22:48:31 

    >>268
    日本語読めてる?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/05/15(月) 22:50:06 

    すぐに難しいことを、理解できる。そして、それを簡単に話せる。
    アウトプットが、得意なイメージです。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/05/15(月) 22:51:20 

    客観的に俯瞰して物事の全体像を掴んだり、要点の把握に長けてる人は地頭が良いと感じる。逆に、小さな一部分にばかりこだわったりして、全体を見れてない人は地頭は良いとは感じないかなぁ。

    記憶力は良いんだけど、押さえるべき要点がそもそもずれてるというか。
    周りを見ると高学歴だけど、応用が利かなくて仕事ができないのは漏れなくこのタイプのような気がする。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/05/15(月) 22:56:31 

    >>1
    頭の回転が早い人

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/05/15(月) 22:59:42 

    昔、工事現場で
    働いていた時に
    私が手間取っていた
    大量の書類の仕分けを
    元ヤンのおっちゃんが
    信じられない位の
    速さで分けてくれた
    とにかく頭の回転早くて
    説明も上手いし、作業も速い 
    弟は国家公務員だと聞いて
    納得した。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/15(月) 23:04:08 

    >>20
    悲しいことに勉強できるだけで地頭がよくないひとも多い。
    学力あるのに仕事できないひととか残念すぎるほうで浮かんじゃう。

    +43

    -5

  • 296. 匿名 2023/05/15(月) 23:05:08 

    地頭がいいと思うのは
    飯島愛さん
    返しが本当に上手かった

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2023/05/15(月) 23:10:45 

    電話越しの会話だと分かりやすいと思う。
    聞き取りにくくても、会話の前後の文脈から言葉を類推したり、要点を押さえてスムーズに会話を進めることができる人は、地頭がいいんだろうなと。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/05/15(月) 23:13:26 

    >>14
    正しく進み、稼ぐ人稼いだ人。

    SNS見たらすぐわかる
    文を書ける人。

    +9

    -1

  • 299. 匿名 2023/05/15(月) 23:16:33 

    >>11
    いや、それはちょっと違うと思う、天才的に空気とか場を読むのがうまいけど、学校での勉強とか壊滅的にダメな人とかいたし
    地頭いいってより、EQが高いって感じ

    +25

    -3

  • 300. 匿名 2023/05/15(月) 23:19:53 

    >>221
    地頭良い+知識があるからより周りを良くしたいという思考が強くなるから怠っている人を蹴飛ばして見せしめにという考えには自然にならない感じがする。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2023/05/15(月) 23:21:13 

    >>1
    理解力の高い人だと思う。少しの説明でも想像力や知識で理解できる人。たまに会話がスムーズな人に出会う事があるけど地頭がいいんだろうなって思う

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2023/05/15(月) 23:21:40 

    夫が高学歴で私はFランだけど、私は説明書を見なくても組み立てや修理ができて夫は説明書を見て右往左往している。昔テストしたときIQ高かったって先生に言われたことがあるけど、何も成し遂げてないし数学も苦手だよ。

    +4

    -3

  • 303. 匿名 2023/05/15(月) 23:36:09 

    >>43
    これだと思う。基本問題が理解できれば応用問題もすぐ解けるってタイプ。

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2023/05/15(月) 23:36:22 

    小学2年生くらいの頃、私が迷路やにゃんたんのゲームブック(選択肢を選んでページを進めていく本)で遊ぶ中、同級生の友人はスタートとゴールを繋ぐと文字が浮かび上がってくる高度な迷路を作り、自作のゲームブックを作っていた
    私にはどうしたら、矛盾なくそんなものが作れるのか分からなかった。多分今でもそんなことはできない
    子どもながらに、あの子はめちゃくちゃ頭がいいんだなと思ったよ
    もちろん勉強もできたけど、それだけじゃなくて自分で考える力、応用する力がすごかった
    地頭がいいってそういうことな気がする

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2023/05/15(月) 23:39:58 

    >>20
    ベン図でいうと、勉強できる人の集合と地頭の良い人の集合の8割くらいは重なり合っている印象。
    勉強できないのに、地頭がよい人も稀にいるけど。

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2023/05/15(月) 23:39:59 

    >>56
    最初の一行要らない。
    地頭はいいかもしれないけど洞察力無さそう。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2023/05/15(月) 23:44:36 

    >>56
    若い人が何でも「やばい」で済ますように、何でも「よく」で済ますんだね。
    読書家の文章とは思えないな。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2023/05/15(月) 23:50:05 

    >>250
    鎌倉時代だっけ。

    +2

    -3

  • 309. 匿名 2023/05/15(月) 23:50:40 

    察しがよくて、人の言いたいことを汲むことができる
    あとは自分の気持ちをつまびらかに言語化できる人かな
    あと何に対しても疑問を抱ける人って頭いいなあーと思う

    +13

    -1

  • 310. 匿名 2023/05/16(火) 00:10:11 

    >>25
    志村けんぽいなw
    志村けんも若い時は男前だったから、この人もやっぱりどちらかと言うとイケメン系ってことか。
    31歳で亡くなってるんだね。若いね。

    +8

    -1

  • 311. 匿名 2023/05/16(火) 00:30:05 

    >>1
    この言葉を使う人によって意味が違ってて、大体2つに分かれる。

    1. 知能が高い
    勉強しなくても成績が良かったりするタイプで、社会に出てからも学校で習ってないことでも理解が早く、いろんな知恵を働かせて対応できる

    2. 会話で機転が効く
    人の気持ちを汲み取ったような会話ができたり、人が感心するような上手いことが言えたり、そういうことが咄嗟にできる

    本来は1の意味だったけど、2の意味で使う人もいるし、巧みに意味を取り替えて都合よく使う人もいる。
    その人がどういう人を尊敬するかという価値観で、どっちの意味で使うかが分かれる。
    ガルちゃんだと2を主張する人が多いけど、たぶん1の意味での地頭に自信がない人が多いから。

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2023/05/16(火) 00:34:50 

    >>219
    こいういやつってどう育てたらこうなるか参考にしたいから生育環境とか親の関わり方知りたいわあ
    自分的な仮説なんだけど、こういうほんとのゴミクズ男って大体母親が猫かわいがりしてると思うんだよね

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2023/05/16(火) 00:37:26 

    私勉強は偏差値45くらいだけど、頭いいって周りから言われるんだよな
    確かに頭の回転は早いし仕事もミスらないし言語能力も高い方ではある
    けど人付き合いは下手なんだよな
    自分が思う地頭いいって人に気を遣えて人間関係上手くやれる人かなあって思う

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2023/05/16(火) 00:49:41 

    >>32
    ラッパーとか落語家とか、瞬時に話すお仕事の人は
    頭悪いとやってけないだろうね。

    んー、えっとーなんて許されない。
    しかも空気読んで臨機応変に。

    +28

    -2

  • 315. 匿名 2023/05/16(火) 01:06:01 

    >>14
    勉強もできて生きていく能力も高い人、だと思う
    地頭が良ければ正直勉強はどうとでもなるでしょ。情報処理と暗記が苦手で地頭が良いとか訳分からんし
    あ、受験勉強だけじゃなく資格の勉強とかもね

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2023/05/16(火) 01:09:33 

    >>201
    とりあえずあなたが激しめの学歴コンプを患ってるのは分かった笑

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2023/05/16(火) 01:13:59 

    >>295
    学力あるのに仕事できない人、まだマシよ。だって学歴のおかげでその仕事には就けてるんだから
    勉強できなくて地頭も良くない人なんてほんと救われないよ

    +26

    -0

  • 318. 匿名 2023/05/16(火) 01:21:41 

    >>14
    頭がいいと褒められてばかりいた子供は大人になったら頑張らないってよ。頭がいいよりもよく努力したと褒めるべきなんだって。

    +22

    -1

  • 319. 匿名 2023/05/16(火) 01:33:24 

    >>305
    地頭良くて勉強全くできない人はいないと思う。勉強が嫌いでしなかったって人はいるだろうけど。

    +14

    -1

  • 320. 匿名 2023/05/16(火) 01:44:01 

    >>20
    お勉強は苦手でも大卒以上に稼いでくる男がいるんだよね…

    +8

    -2

  • 321. 匿名 2023/05/16(火) 02:11:44 

    優しく思いやりがある人。
    頭がよくないと人の立場になって物事考えられないから。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2023/05/16(火) 03:13:13 

    >>1
    たいした努力もせずに余裕で国立大学に受かる

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2023/05/16(火) 03:14:11 

    >>14
    分かる。
    病院で働いてた時に、病院の受付の女の子がすごく優秀だった。
    言った事とかお願いした事はこっちが忙しくて忘れててもちゃんと覚えてて実行してくれててすごい助かった。
    頭の回転も早くて、言ったことに対しての理解が早い。
    情報処理も的確。計算も早く難しい漢字も書ける。
    どんな仕事についても上手くやれるだろうなって思った。
    ある日話をしていたら金銭的理由で高卒だと聞いた。
    勉強があまり好きではなく、ほとんどしてこなかった。早く働きたかったとも言っていた。
    難しい漢字について聞いたら、見たことある漢字はなんとなくの雰囲気で書けると言っていた。
    勉強に集中できる環境だったらかなり優秀だったのではないかと思った。

    +34

    -0

  • 324. 匿名 2023/05/16(火) 03:14:25 

    >>1
    勉強できて当たり前
    地頭良さの判断基準の一つ
    当たり前最低マーチくらい余裕で受かる
    遥か上

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/05/16(火) 03:16:32 

    >>1
    >>2>>3
    なんでいつも地頭いい人となると学歴関係ないとすぐ必死に学歴否定するのか謎
    低学歴なのに自分は頭いいと勘違いしてる人が大量にいる何よりの証拠

    +22

    -1

  • 326. 匿名 2023/05/16(火) 03:55:25 

    一度聞いた事を知識として自然に吸収出来る。
    想像力があり結果を何パターンかに絞れ、その対応策まで練れる。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2023/05/16(火) 04:41:51 

    >>162
    鉛筆使うのリスクあるからな
    しかし開発に時間かかりすぎだな

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2023/05/16(火) 04:53:59 

    >>200
    そういう人は上昇志向が無いから学歴がそこまで高くないだけで、家族は学歴高い

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/05/16(火) 05:08:54 

    >>103
    なるほど!
    だからいつも色々教えてくれる上の人からは評価されるのに、同じ立場からはバカにされるのか!

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2023/05/16(火) 05:10:32 

    >>105
    でも理解できてない側の人からバカにされる事が多い。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/05/16(火) 05:12:19 

    >>118
    関東学院大学〜ぅ。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/05/16(火) 05:42:06 

    (観察力+想像力)×高度な思考力=洞察力
    →地頭の良さ

    +3

    -2

  • 333. 匿名 2023/05/16(火) 06:08:16 

    >>106
    それは天才で地頭いい人ではないかな

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/05/16(火) 06:18:05 

    >>173
    すごい不良なのに急に更生して、数年勉強して東大!慶応!みたいな人は地頭がいいって思ってしまう。
    努力を継続できる力もありそう

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2023/05/16(火) 06:21:32 

    >>311
    どっちの能力もないから現代では生きづらいなぁ。
    年取るごとに会話も何話していいかわからないし、すぐ噛むし、スラスラ話せなくなってる。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/05/16(火) 07:28:21 

    >>269
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2023/05/16(火) 07:37:34 

    瞬時の対応力がある人だと思う。
    兄が医師だけど義姉は大学は家から近いFラン大卒
    でも兄は俺より嫁のほうが地頭力が高いと言ってる。
    例えばイベント会場であちこち並ばなきゃならない時に
    瞬時に、その場の状況に合わせて
    プラン変更出来たり
    混んだ道の回り道がパッと思い付いたり
    困った時の即座の対応処理能力と切替の速さが
    抜群らしい。
    勿論、義姉は他の仕事だけど仕事も出来る

    +8

    -1

  • 338. 匿名 2023/05/16(火) 07:39:22 

    >>83
    羨ましいと思われがち。
    で、いじわるされたりする率は高いけど本人が適応力高いから交わすのも上手

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/05/16(火) 07:51:44 

    >>282
    高校の偏差値45の私の親友は74だわ。30年話合わせてくれてんのかなー?笑

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2023/05/16(火) 07:56:29 

    私説明が下手なんだけど、
    下手な話し方の人の言いたい事を瞬時に理解して返事をしてくれる人は地頭がいいなぁと感じます。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2023/05/16(火) 08:57:12 

    世の中、勉強だけじゃない事の根拠として、すがる様な感じでアホに都合良く使われがちな言葉だけど、学校の偏差値と地頭の良さは見事に正比例する。特に底辺高出身で地頭良い人見たことない。

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2023/05/16(火) 09:11:30 

    底辺高卒の自称地頭が良いは説得力がないどころか滑稽。世の中学歴関係ないという言葉は高学歴が言うから良いのであって低学歴が言うと負け惜しみか僻みにしか世間は捉えないと思う。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2023/05/16(火) 09:15:22 

    >>7
    サザエさんしか思いつかんかったわ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/05/16(火) 09:19:43 

    >>221
    それは地頭関係なくない?
    思いやりの問題だと思う

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2023/05/16(火) 09:21:44 

    話している相手に合わせて言葉を変えられる人かな。
    難しい事を難しいまま話す人は普通。
    難しい事を小学生にでもなんなら幼児にもわかるように話せる人は地頭がいいと思う。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2023/05/16(火) 09:26:17 

    >>339
    勉強はからっきしダメでも、真っ当な意見を言える人がいるよね。
    きっとあなたは、その人にとっては人生の羅針盤みたいな存在じゃないの?あなたのアドバイスがどんな状況においてもぶれずに友人の心に刺さるのかもよ。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/05/16(火) 09:39:51 

    >>93
    勉強のやり方が上手くて効率も良いから成績も良いんだと思う
    勉強だけに限らず、置かれている環境での優先順位を分かってる感じ
    私は勉強もそうだけど苦手な事を後回しにして空回りばかりの人生

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2023/05/16(火) 09:41:00 

    発想力だな。いるもん職場に。「あ〜、なるほどその手があったかー」って思う真由美さん、あなただよー。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2023/05/16(火) 10:23:53 

    >>207
    説明がすごくわかりやすい。
    あなたも頭良い人だね。
    そして、あなたみたいな部下を30人以上まとめてるその上司は本当に地頭がいい人なんだと思う!

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2023/05/16(火) 10:25:39 

    >>1
    学校の成績には表せれられないけど、人として社会で生きるために必要な能力が高いんじゃない?
    行き詰まって険悪なムードどう打開するかとか、気使いや立ち回りが損得抜きでスマートだとか、卒なく何事もこなすみたいな

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2023/05/16(火) 11:07:05 

    >>337
    奥さんのことをそういう風にリスペクトできる兄様も謙虚で素敵な人だね。

    +12

    -0

  • 352. 匿名 2023/05/16(火) 11:08:30 

    >>347
    あと自分に合った勉強法を見出せるのも賢いと思う。
    聴覚優位か視覚優位かで効率の良い勉強法って変わってくると思うし。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2023/05/16(火) 11:16:31 

    >>338
    やっかいそうな人をすぐに察知してほどよい距離を置いて当たり障りない関係を築ける人がママ友にいるけどすごいなーって思う。
    常に台風の目になりそうな人を見抜いて暴風域から外れたところにいるの。
    その台風の目もそのママさんは攻略できないと思うのかあまり近寄らないし、悪口も言わない。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2023/05/16(火) 11:29:32 

    中卒の言い訳

    +4

    -3

  • 355. 匿名 2023/05/16(火) 11:44:54 

    >>1
    わからない人に教える能力とわからない事を理解する能力

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/05/16(火) 11:51:45 

    >>1
    オールマイティに賢い

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2023/05/16(火) 11:55:02 

    >>97
    このご時世に専業主婦ができるなんて高IQの貴族だと思う。

    +8

    -2

  • 358. 匿名 2023/05/16(火) 12:00:33 

    みんながその人の言いなりになって、なぜか全てがその人の思うままにコントロールされている状態

    天才的に人を洗脳できる人っているよね。

    +3

    -3

  • 359. 匿名 2023/05/16(火) 12:01:34 

    その人の本質をすぐ見抜く

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2023/05/16(火) 12:04:30 

    >>125
    相談女とは逆な感じだね

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2023/05/16(火) 12:05:26 

    中卒だけどね

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/05/16(火) 12:06:59 

    >>1
    機転が効いてあらゆる意味ですばしっこい
    人を見る目がある
    中卒で勉強も出来なかったその子が今一番金持ちで日本からの脱出を図るのも早かった

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2023/05/16(火) 12:12:41 

    >>289
    憲法9条はあなたが支持してるような戦争したくてたまらない権力者が、暴走して戦争にならないように作られた大切な憲法の一つなの。
    わかった?もう一回書こうか?

    +3

    -3

  • 364. 匿名 2023/05/16(火) 12:14:58 

    >>344
    横だけど、想像力や客観性って結構高度な思考だよね。
    自分から思考を引き離して、俯瞰して、更に相手目線に立つ。
    結構出来てない人多いですよ。
    思いやりは更にそこから先かな、と思う。
    相手の気持ちが分かった上で意地悪な人も稀にいるから。

    +6

    -1

  • 365. 匿名 2023/05/16(火) 12:40:11 

    地頭がいいって、文字通り取ると生まれつきの頭がいいって意味だけど
    インテリぶってるのに地頭が悪いって言われてる人をよく観察すると、自分が頭がいいと思われたいとか、どっちが上か下かとか、コンプレックスやこだわりで脳みそのほとんどを使ってて、今必要なことを考える余裕がほとんど無さそうな人が多い
    それ指摘しても治せないのが地頭の悪さと言えばそうだけど

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/05/16(火) 12:43:01 

    >>1
    まず第一に記憶力。ほぼ遺伝。
    第二に暗算力。そろばんや公文を習わなくても計算、要は暗算が早くできる。ほぼ遺伝。
    第三に空間認識能力。これは理数系に進むなら必須。ほぼ遺伝。
    第四くらいに語彙力。これは記憶力に相関する。努力である程度身につけられますが記憶力はほぼ遺伝。

    以上は努力でもある程度は得られますが生まれながらにすでに持っている子が地頭が良いと私は思います。

    +5

    -2

  • 367. 匿名 2023/05/16(火) 12:44:34 

    >>35
    やり手の詐欺師になりそう

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/05/16(火) 12:55:17 

    物事の本質を理解する能力に長けている人が、地頭いいなあと思う。

    +8

    -0

  • 369. 匿名 2023/05/16(火) 12:57:29 

    帰納と演繹ができること。
    抽象的な思考ができること。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2023/05/16(火) 13:23:49 

    >>2
    それは早く解くスピードね

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/05/16(火) 13:47:33 

    理解力が高く機転が効き予測精度が高くポイントを押さえるのが上手い←普通の人は経験から身につけるのに地頭良い人は経験値なくてもすぐ出来ちゃう
    羨ましい

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2023/05/16(火) 14:01:20 

    >>11
    私、人当たり良いとか人から好かれる性格してる敵作らないとかよく褒められてるけど自分でもびっくりするくらい頭悪い。読解力、記憶力乏しいし暗記ができない。地頭いいってなんだろー...

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2023/05/16(火) 14:25:38 

    >>364
    「他人をいじめない。思いやることができる。」
    って学校のクラスの中にできてる人いっぱいいたと思うけど
    むしろいじめてる人の方が少なくない?

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2023/05/16(火) 14:32:11 

    >>1
    漁師

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/05/16(火) 14:45:29 

    >>295
    仕事が合っていないだけじゃなくて?

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2023/05/16(火) 14:46:45 

    平安時代以降だと、特に室町後期だと
    守護よりも地頭のほうが庶民とか農民に優しかったということ

    んなわけねえって!!!

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/05/16(火) 15:03:07 

    >>1
    読解力や観察力とか
    応用力、想像力があるってことだと思う

    勉強って暗記力で測らざるを得ない部分があるから、勉強という行為を疎かにしてる人を測りきれないし、逆に読解力や想像力が無い人でも反復練習を重ねることである程度まで暗記力でゴリ押しできる

    自頭はいい人は環境に恵まれて勉強に意欲を持てていたら勉強も出来ていた人だと思う

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/05/16(火) 15:03:35 

    >>373
    良い環境にいるんだね。
    実際出来てそうに見えて自分の事だけしか考えてない人は多い。
    思いやりがあるように見せる技術を持つ人も多いよ。
    私の周りでいじめのような事がおこった時、それを止める人が多ければ良かったけど
    実際には見て見ぬふりをする人がほとんどでしたね。

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2023/05/16(火) 15:09:08 

    塾にも習い事も行かず学校の授業のみで、いつも学年順位1〜3位以内に入ってる子は、地頭いいなと思う。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/05/16(火) 15:10:16 

    ニュースウオッチ9(サタデーウオッチ9) on Instagram:

    放送ではなくtwitterで謝罪!w

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2023/05/16(火) 15:12:15 

    >>173
    地頭がいいのに勉強できない人は何か根本的な問題がある
    児童労働させられてるとか
    まともな学校に通えなかったとか
    宿題をしてくるなどの教師の指示に従えないほど性格に難があるとか

    それ以外はまあ体のいいおべっかに近い褒め言葉
    勉強できない人たちの中では多少要領が良い方とか

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2023/05/16(火) 15:17:01 

    >>370
    気付く(洞察)スピードを速く解くスピートと勘違いした人が言ったのが広まったようです。
    時間があれば誰でも解けるって勘違いしている人が広めたらしく
    東大生が選ぶ天才ベスト10に入っていた人だったような???

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2023/05/16(火) 15:18:36 

    >>381
    ストレスで海馬の機能が低下し記憶力が低下します。原因は家庭環境かな?

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/05/16(火) 15:26:01 

    分析とか類推への発展的な思考とかが優れてるんだと思う。
    ゲームとかでもすぐ覚えて、将棋とか麻雀とかでもあっという間に
    覚えて戦略的な思考もできる。

    だけど、必ずしも学歴に結びつかない。で、日常の場で
    「あのひとは中卒の昭和爺さんだけどめっちゃくちゃ地頭よくね?」
    「MARCHとか関関同立どころか、商業高校も工業高校も無理で受けなかったらしい」
    みたいな今の難関大卒には理解不能な不思議な存在に。

    たぶん、推測だけど地頭のいいひとの中でも分類があるんだと思う。
    ・アスリートで言えば極端な例だけど

    ★野球で165キロの速球で三振取りまくりだけど、短距離走もマラソンも幼稚園レベル。
    ★サッカーだと司令塔も攻撃も守備もできるけど、水泳だとかなづち。
    ★柔道やレスリングだと熊さえも投げたり絞めてダウンさせるレベルだけど、動体視力ないんで
    野球だと三振しかしないしサッカーだと誰もパス出してくれない

    みたいな?
    で、高学歴になれるのは、一芸こそ、そこまで極めてないけど上記で運動能力に例えたような
    様々な力が、そこそこ人よりそれなりに上回ってるひと??

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2023/05/16(火) 15:26:19 

    例えばA案がダメだったとしてB案C案を考えてて臨機応変に話せる人とかじゃないかと思ってる

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2023/05/16(火) 15:30:35 

    >>29
    似た仕事を以前していたとかもあるし、一概にいえないのではないかな。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/05/16(火) 15:37:09 

    >>25
    斉藤さん?

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2023/05/16(火) 15:38:47 

    >>223
    環境が良くない、本人の嗜好や必要性が勉強に向かってない
    この条件下の人は頭が良くても勉強が出来ないパターンかなぁ

    実際には頭が良くて勉強も普通以上に出来る人が大半だと思う

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2023/05/16(火) 15:38:54 

    >>1
    勉強以外の社会でやってくのに必要な能力が長けてるという事

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/05/16(火) 15:40:08 

    >>65
    それは地頭は置いといてEQが低いんだと思う

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2023/05/16(火) 15:44:40 

    そもそもの「頭の良さ」の評価基準が人によってバラバラな上に、学歴主義への対抗概念として出された「地頭の良さ」は「頭の良さ」以外の要素が多過ぎて基準を決めるのは難しいと思うわ

    +0

    -1

  • 392. 匿名 2023/05/16(火) 15:47:46 

    >>198
    そこに気づいてフォローができるあなたは地頭がいい。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2023/05/16(火) 15:54:32 

    勉強はできても、地頭がよくない人もいる。
    勉強はできなくて、地頭いい人には会ったことない。

    物事のポイントを抑えて、頭の中で整理して次の行動へすぐ繋げられるか。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/05/16(火) 15:56:12 

    本質を見極められるか。
    話が脱線する人は違う。

    地頭いい人と会議してると、会議がすぐ終わる。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2023/05/16(火) 15:58:13 

    学校行ったり行かなかったりしてたけど話聞いてればなんとかなる。
    真面目に学校来てる子なのに自分よりテストの点数悪い子とか沢山居たのが本当に謎だった。

    雑学が好きで気になった事はとことん知りたい性格で、学業とは別に色んな知識付けて社会に出た時、まわりの反応は賢い子って扱いだった。
    実際は掛け算も怪しいんだけど社会に出たら計算は機械がするから理屈さえわかっていればなんとでもなる
    と、私は思う。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2023/05/16(火) 16:01:46 

    安倍晋三

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2023/05/16(火) 16:19:20 

    1を知って10実行して9失敗する人

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2023/05/16(火) 16:25:07 

    雅子様の先日の園遊会での振る舞いが素晴らしいと褒められていたね。

    お天気が悪かったせいもあり、招待客の方が会話の時に雅子様の言葉を聞き取れなかった様子をすぐに察して別の聞き取りやすい言葉に言い換えたり、別の人とお話している時に近くに一人でいる人に気付いてさりげなくその方に共通の話題を振って一緒に楽しくお話する流れにしたりと素晴らしい気配りと言われていた。

    そういうのって一度にありとあらゆる情報をキャッチして最適の行動を瞬時に選択するわけだから脳内のコンピューターがハイスペックじゃないとできないと思う。

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/05/16(火) 16:27:04 

    前の職場の同僚に、仕事のできない社員からは地頭がいいと言われてるけど、経験豊富な社員からは日本語が通じない使えない人扱いされてる人がいたな
    ドラマに出てくるキャリアウーマンっぽくふるまうのがすごく得意なんだけど、たとえば手順が20くらいある仕事でも3つくらいしかやらない
    トラブル対応の担当になっても、今困ってる人がいるから急いで解決しなきゃいけないということを理解できないし、簡単な解決法すら思いつかないので、しかたなくフォローするとその人が褒められ、助けた方はけなされる
    なんで評価が真っ二つに割れてたのか、今でも謎

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/05/16(火) 16:32:15 

    >>20
    それはそうだよね。

    勉強ができるのはある程度「するかしないか」も関係しているけど、実際にその必要性があるかないかを判断し、実行できる事も「賢さ」なわけで。

    そういう判断力や実行力含め、理解力や記憶力、集中力、思考力などすべて司っているのが脳の前頭前野。

    大脳生理学者いわく、それがどれだけ発達しているか、で頭の良さは決まるそう。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2023/05/16(火) 16:32:49 

    >>1
    芸人だとバカリズムかな
    頭いいなぁって思う
    バカリズムが書くドラマも面白い

    +0

    -0

  • 402. 中国の敗者 2023/05/16(火) 16:48:29  ID:LqCJgimtuM 

    ハハハ、すみませんが、もし現代の5人の天皇が本当に「バカ野郎」だったら、日本政府は今、次の2つの皇室改革案を提案する可能性がありますか?では、日本政府が本当に次の2つの皇室改革案を提案したら、日本政府は頭が良すぎると思いますか?

    皇室改革の方策1:将来、徳仁天皇が先に退位する!そして、全国民が「執権」を選挙する。そして「執権」に立候補できるのは徳仁、正仁、文仁、佳子、愛子、悠仁のみである。「執権」の任期は4年で、再選も可能だ。そして、「「執権」は「評定者」たちを任命して「評定衆」を構成し、「評定衆」の任期も同じ4年になる。この4年間の任期中に、犯罪で弾劾されない限り、「評定者」たちは罷免されない。 そして、「評定者」たちを任命した後、「執権」は完全に引退し、「評定衆」に介入してはならず、「評定衆」に干渉してはならない。そして、「評定者」たちが幕府将軍を選出する。そして幕府将軍に立候補できるのは徳仁、正仁、文仁、佳子、愛子、悠仁、彬子、瑤子、承子だけ(「執権」は除く)。各幕府将軍の任期は2カ月で、再選はできない。そして、日本の男子たちに佳子さまと愛子さまの婿入りを許します。そして、この方法で明治幕府全体を統一し、「天下布武」という国策を完成させる。

    皇室改革の方策2:将来、徳仁天皇が先に退位する!そして、国会議員たちが幕府将軍を選ぶ。そして幕府将軍に立候補できるのは徳仁、正仁、文仁、佳子、彬子、瑤子、承子のみである。各幕府将軍の任期は2カ月で、再選はできない。そして、愛子と悠仁が学業を終えた後、愛子と悠仁も幕府将軍に立候補することができます。そして、日本の男子たちに佳子さまと愛子さまの婿入りを許します。そして、この方法で明治幕府全体を統一し、「天下布武」という国策を完成させる。

    また、悠仁、愛子、佳子を世界各国の皇室社交舞踏会や宴会に頻繁に行かせることもできる。そして、悠仁と結婚したいと思っているお姫様が何人いるかを観察し、愛子と佳子と同棲したい王子が何人いるかを観察します!そして、悠仁さまと愛子さまと佳子さまのお子さんたちに皇室の血統を持たせます。そうすれば、悠仁さま、愛子さま、佳子さまの子どもたちが大きくなってから、「評定者」たちや議員たちは直接大王を選ぶことができるのではないでしょうか。そうではありませんか。

    では、もし日本政府が本当に上記の2つの皇室改革案を提案したら、あなたはこの2つの皇室改革案が天地を驚かし、鬼神を泣かせたと思いますか。ハハハ。

    +0

    -2

  • 403. 匿名 2023/05/16(火) 16:48:49 

    >>14
    勉強出来る出来ないは関係ない。
    臨機応変さ、機転が効く、洞察力が鋭い、相手の問いへのレスポンスが速くて、適切な回答が出来て、尚且つ斬新なアイデアを提案出来る人。

    なので、勉強出来る人で地頭も良い人は、ザラに居る。
    そして、いわゆる5教科が出来る出来ないは、そう関係ない。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/05/16(火) 16:55:11 

    大学でてないみたいだけど、作家の岩井志麻子さんは賢いと某番組見てて思う
    特に人生相談系は凄い

    的外れなコメントばかりする学歴だけあるコメンテーターよりよっぽど賢い、小説面白いし

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2023/05/16(火) 17:02:49 

    >>18
    じずって読んでた。笑

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2023/05/16(火) 17:23:34 

    >>201
    数学とかそもそも暗記で高得点なんて取れないし、理解力と応用力がなければ問題すら解けないんだけど…

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2023/05/16(火) 17:44:58 

    >>250
    泣く子と地頭には勝てぬ

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2023/05/16(火) 17:50:54 

    地頭のいい人は勉強もできるの



    わかる?


    勉強  も!  できる

    +4

    -1

  • 409. 匿名 2023/05/16(火) 22:47:59 

    このトピ見てても思うけど、地頭がいいのと勉強ができるのは別の属性だから
    ①勉強ができて地頭がいい人
    ②勉強ができて地頭が悪い人
    ③勉強ができなくて地頭がいい人
    ④勉強ができなくて地頭が悪い人
    の4種類がいると正しく理解できている人は普通の頭

    (A)勉強ができる人は地頭がよく、勉強ができない人は地頭が悪い
    (B)勉強ができる人は地頭が悪く、勉強ができない人は地頭がいい
    のAとBのどちらが正しいかの議論だと思ってる人は地頭が悪い

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2023/05/17(水) 00:33:50 

    >>312
    違ってたら申し訳ないけど、祖父が貧困ビジネスで成功してる人?
    それだと悪びれることなく阿漕な商売してる一族だから、育ちは卑しいと思う。

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2023/05/17(水) 00:42:33 

    想像力がある。言葉の意味の裏まで理解する。

    +2

    -1

  • 412. 匿名 2023/05/17(水) 09:34:43 

    >>68
    その簡単さも難しさのレベルによる。
    何言ってるんだろう、つまらないのは、分からない人の問題なのだから、本来相手のせいではない。

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2023/05/17(水) 18:45:04 

    >>403
    明石家さんまさんとか有能アスリートもそうだと思う
    想像力や洞察力が飛び抜けてる

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード