-
1. 匿名 2023/05/15(月) 13:07:49
職場に、簡単なことでも自分で調べずにすぐ誰かに聞く人がいます。
上司も最初の方は丁寧に対応していましたが、呆れたのか対応が雑になっています。
最近は上司の対応が雑になったからなのか、他の人に聞いていますが、聞かれた人は手が止まってしまうので正直仕事がやりにくいです。
同じような環境にいる方アドバイスお願いします。
+117
-25
-
2. 匿名 2023/05/15(月) 13:08:19
発達だね+31
-56
-
3. 匿名 2023/05/15(月) 13:08:20
上司の指導力不足では…+35
-57
-
4. 匿名 2023/05/15(月) 13:08:55
自分で調べてから聞くように言うしかないのでは+192
-1
-
5. 匿名 2023/05/15(月) 13:08:57
聞いて覚えるならいい
何回も同じ事聞く奴はイラつく+183
-10
-
6. 匿名 2023/05/15(月) 13:08:59
ごめん、聞いちゃう
間違えたくないから+224
-82
-
7. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:03
無視する
そういう人は直らないし、自分が悪い(他の人に迷惑かけている)とは微塵も考えない+20
-22
-
8. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:04
うちの旦那だ+41
-2
-
9. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:20
本当は分かってるんじゃないか。
聞くことをコミュニケーションと勘違いしてそう。+41
-17
-
10. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:25
Twitterにもよくいる
○○って何?ってリプする奴
今手に持ってるスマホでググれよ+113
-4
-
11. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:27
メモは取ってないの?て言う+31
-3
-
12. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:31
自分で手順を作れない仕事って面倒だよね
傷がどのくらい大丈夫なのかとか、このくらいで教えられても分かる訳ないっての
+16
-0
-
13. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:41
ガルで、メルカリでこれ売れますか?売れるならいくらで値付けしますか?どうやって出品したらいいですか?って連続アンカーもらったことがある。
性格なんだろうから、身の回りの人疲れるだろうなと思った。+101
-0
-
14. 匿名 2023/05/15(月) 13:09:58
最初に甘やかした上司が、自分で調べるように言うべきだよね。+19
-0
-
15. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:16
>>6
わかる、でもマニュアルとか無い場合、言うことが皆んな違う職場ってあるのよー+136
-3
-
16. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:20
>>1
上司も嫌がってるなら近々部署異動になるよ
さよなら~+10
-0
-
17. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:26
◯◯だよってひとつ教えてあげると、それ何?どうやるの?って延々と聞いてくる人いるよね。
手に持ってるスマホはこういう時に使うんやで!+45
-2
-
18. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:27
>>6
私は聞いてほしい
最初から自分で調べてさせるって余計時間かかるしミス増えるし
不安なくなるまで何回でも聞いてほしい自分に時間があるときに教えるし+141
-8
-
19. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:46
ごめん私だ
調べる時間勿体無いし聞いた方が早いって思っちゃう
その代わり同じことは二度と聞かない+6
-34
-
20. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:56
嫌われ役になる覚悟で1回真面目なトーンで「まずはご自分で調べてから聞いてください」って言う。
そういう人は自分が人の時間を奪ってる&最低限自分でやるべき努力をスキップしてる自覚がないんだと思う。悪気がないというと聞こえはいいけど、むしろ厄介な時もあるよね。+84
-3
-
21. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:57
で、そういう人に限って自分がミスしたら「○○さんがこうやれって言いました」って人のせいにするのよね+101
-3
-
22. 匿名 2023/05/15(月) 13:10:59
隣の席がそういう人だったから
「ここにやり方載ってますよ〜」って言ってた
こっちも調べたりしてるのに、人の時間奪ってきて
馬鹿馬鹿しくなるよね+55
-1
-
23. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:00
🍑とウメのググレーヌだ+1
-1
-
24. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:12
ガル民じゃん
検索しない+18
-0
-
25. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:12
ggrks文化は現実でもネットでも残しておくべき+31
-4
-
26. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:16
>>8
うちも。私はSiriでもAlexaでとないんだが。
その手に持ってるもので自分で調べたら?って返してる。+38
-1
-
27. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:20
料理の話してて〇〇の〇〇炒め、とか画像付きで言ってもレシピ教えてって言ってくる人いるよね
ググれば早いのに
ちなみにレシピ教え合うトピではない+15
-0
-
28. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:24
なんでも聞けばいい、みたいに思ってる人と、
念のため間違えたくなくて聞いてる人って分かるよね。
+71
-1
-
29. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:35
>>9
このパターンの人すごい嫌い。
丁寧に答えても、
うんうん、そういう感じもあるよね〜。みたいな薄い返事してきてろくに聞いてない。+48
-0
-
30. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:36
私の元友達だ
知らないことや疑問に思ったことをすぐメールで送ってきて私がネットで調べて答えてあげていたけどあまりにもメールが頻繁に来るので苦痛になってきて断った
自分で調べればいいのに+54
-0
-
31. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:39
ごめんなさい
調べるより知ってる人に聞いた方が簡潔で分かりやすい回答だったりするので、聞いちゃいます+5
-23
-
32. 匿名 2023/05/15(月) 13:11:59
>>6
私も
接客業で間違えると大変なことになる仕事だから1ミリでも不安があったら絶対に先輩に聞く+76
-2
-
33. 匿名 2023/05/15(月) 13:12:09
>>8
コミュニケーションじゃないの?
私も調べる前に聞いて2人で思い出そうとしたりするよ!!+3
-15
-
34. 匿名 2023/05/15(月) 13:12:51
ガル民の半分ぐらいはそれだよね
検索したら一発で出てくるような事でも絶対調べない
自分で調べたら?と言うと「意地悪」「ケチ」とか言い出すし最悪+23
-1
-
35. 匿名 2023/05/15(月) 13:13:09
>>15
マニュアルがあっても、「そう書いてあるけど、こうして欲しくて〜」っていう人が絶対にいる+41
-0
-
36. 匿名 2023/05/15(月) 13:13:25
自分で調べて全然違うことしてるとか有るし
聞いて欲しい
+4
-1
-
37. 匿名 2023/05/15(月) 13:13:36
私逆に聞いて欲しい派
分からないなりに調べて考えてやったんだと思うけど、結果とんでもないミスしてバックれて逃げちゃった人知ってるから+10
-2
-
38. 匿名 2023/05/15(月) 13:13:53
>>26
アレクサwww
「すみません よくわかりませんでした」と言いたいね。+6
-0
-
39. 匿名 2023/05/15(月) 13:13:58
>>15
横だけど、うちもそれ。
同じ人でも期間が空くと違うこと言う。
一応聞き方としては「〜でしたっけ?」って全くのゼロではないことはアピールするけど。+28
-0
-
40. 匿名 2023/05/15(月) 13:14:17
>>1
どういう事?+2
-4
-
41. 匿名 2023/05/15(月) 13:14:18
>>24
すぐ「誰?」って聞くよね
名前出てるんだからググれよ、と思う+16
-0
-
42. 匿名 2023/05/15(月) 13:14:33
>>3
>簡単なことでも自分で調べずにすぐ誰かに聞く
>上司も最初の方は丁寧に対応していました
少なくとも上司だけが悪いとは思わんかな+32
-0
-
43. 匿名 2023/05/15(月) 13:14:47
>>3
いや、絶対違う。
たまにいるよ、いくら教えても覚えようとせず全てすっぽ抜ける人。
中年でもいるからビビるんだよなぁ+58
-0
-
44. 匿名 2023/05/15(月) 13:15:40
同期がこのタイプだったわ。
Aを北倉庫に10個持っていってください。って指示受けて先輩が去った瞬間に、
Bを南倉庫に50個ですよね!って毎回聞いてくる人。
マジでいま何聞いてたの?ってぐらい頓珍漢で、せっかくタメの同期なのに仲良くなれなかった。+22
-0
-
45. 匿名 2023/05/15(月) 13:15:43
>>24
検索しなよって言ったら怒る人までいるし、大抵結構なマイナス付けられるんだよね
ガルちゃんて本当に異質だよ
こんなのが許されてるのガルちゃんぐらいだと思う+22
-1
-
46. 匿名 2023/05/15(月) 13:15:49
>>24
ガルは酷いよ
検索どころか1もろくに読まず、長いから誰か説明してとか言い出すやつがいる
それを丁寧に説明してあげる人も含めて呆れる+21
-0
-
47. 匿名 2023/05/15(月) 13:15:51
>>1
新卒とかなら、ちゃんと教えれば、時間の問題で解決する。
仕事のやり方を知らないだけだから。
30ぐらいの良い年齢なら、なるべく自分で考えろってハッキリ言った方が良いな。
聞けずに困って右往左往してるぐらいが丁度良い+7
-7
-
48. 匿名 2023/05/15(月) 13:16:01
>>33
よこ
ある事が思い出せなくてアレなんだっけって2人で頑張って思い出そうとしてああでもないこうでもないって言いながら思い出した時すごく達成感はある笑
ググれば速いけど脳も使わないとボケそうだし+3
-0
-
49. 匿名 2023/05/15(月) 13:16:28
>>3
すぐ上司というか人のせいにする無能新人+32
-1
-
50. 匿名 2023/05/15(月) 13:16:43
>>1
新人トレーニング期間だとどんどん聞くべきだけど、
自分が納得するまで何度でも同じ質問繰り返すわ、
納得するまで相手を解放させないタイプの人だと
正直きっっっっっっつい。しんどい。+17
-0
-
51. 匿名 2023/05/15(月) 13:17:25
>>44
毎回それなら普通は聞きながらメモ取りそうなものなのに、そういう人に限ってメモ取らないよね+21
-0
-
52. 匿名 2023/05/15(月) 13:17:27
>>37
それもあるあるだよね
どっちも極端なんだと思う
聞かずに自分で進める人は勝手に進めた後で指摘されるのをものすごく嫌うし、なんでもすぐ聞いてくる人は指摘される前に人に聞くことで「言われた通りにしました」って言えるよう予防線張ってる
どっちも指摘されることにメンタルが追いつかないんだろうなと感じる+16
-0
-
53. 匿名 2023/05/15(月) 13:17:35
>>6
自分で調べてって言われからググったら出てきたパターンでやってたら、うちのやり方はそうじゃなくて〜みたいに注意されたことがあるからもう間違えたくなくて聞くようにしたわ。+51
-2
-
54. 匿名 2023/05/15(月) 13:17:39
>>9
お年寄りの中には本気でそう思っている人もいるけど
中年以下は流石にそれは無いだろうと思いたいが
まだそんな風に思っている人っているのかなあ+8
-1
-
55. 匿名 2023/05/15(月) 13:17:49
>>3
上司の手を止めるほどの質問じゃないってことでしょ。
最初は丁寧に答えてたら相手がつけ上がって質問魔になっただけ。+20
-0
-
56. 匿名 2023/05/15(月) 13:17:53
>>19
謝られてもあなたが調べる時間浮かすために他の人の仕事時間奪ってるからね+30
-1
-
57. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:20
>>1
自分で調べて~って誰かが言えば状況かわるんだけどね
+6
-0
-
58. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:35
落ちてたゴミの種類まで聞いてくる人いるよ。
同僚「これ落ちてたんですけど、何ですか?」
私「ゴミ落ちてたんだね。捨てていいと思いますよ。(何かわからんけど四角いプラスチック)」
同僚「これはなにか聞きたかったんです。」
私「何かはわからないけどゴミです。」
っていう不毛な会話。+31
-1
-
59. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:36
>>6
こうでいいですか?とか
ただただ分からないのを丸投げされると
ほんと嫌!!!
聞き方にもよるよね
+50
-3
-
60. 匿名 2023/05/15(月) 13:19:36
>>51
まさにそれ。
毎日この調子だから、聞いてる指示が違うので毎回メモとった方がいいと思いますって言ったらムッとした顔してた。
根拠ない自信はどこからくるんだろうね。
結局ボヤ騒ぎまで起こしてたし。+7
-0
-
61. 匿名 2023/05/15(月) 13:20:05
全く同じ状況の新人おばさん(還暦)が今月からいる
昨日教えじゃんってことを毎日何回も聞いてくる
まるでこっちが教えてないみたいじゃんってなるし何度も何度も前言ったこと聞いてくるからウンザリしてる
その割に我やこだわりが強く
上司から何か言われてもデモデモダッテーと言うこと聞かない
両手で作業で作業しましょうって言われてるのにずっと片手で作業してる
何事にも遅いので私達がいつもその人の残した仕事を処理したり残業したりしてる
疲れた+23
-0
-
62. 匿名 2023/05/15(月) 13:20:09
>>3
覚えられないならメモ取ればいいのに+11
-0
-
63. 匿名 2023/05/15(月) 13:20:14
>>34
自分の言う事聞かない人はケチ、意地悪って思い込みたいんだろうね
自分は全く悪くない、被害者みたいな
弱者のフリした図々しい人なんだろうね
すぐ意地悪って言葉遣う人は大体面倒くさい人+15
-1
-
64. 匿名 2023/05/15(月) 13:20:52
私はメモに書いてくれたらいいのにって影で言われた+4
-0
-
65. 匿名 2023/05/15(月) 13:21:04
>>59
べったりこっちに負担になるような頼り方聞き方する人にはイラッとする。
それと、聞く人決めてその人ばっかり聞くようになると1人をおんぶしながら仕事しているようで、しんどくなるからどんどん冷たくなってしまう。+27
-0
-
66. 匿名 2023/05/15(月) 13:21:26
>>1
毎回同じ事ならメモとれば?て思う。
+5
-0
-
67. 匿名 2023/05/15(月) 13:21:31
>>6
パートの事務ですけど
同じパートの教育係が【まず自分で調べてから「私は〜〜思いましたが、合ってますか?」って言う聞き方じゃないと教えない】って方だったから
間違ってもいいから自分で調べてから答え合わせのように聞いてた。
社員さんの話だったら立場が違うので急ぎの仕事とかだったり責任のある仕事だったらまた違うかもだけど+25
-1
-
68. 匿名 2023/05/15(月) 13:21:52
>>58
疲れるわ〜+13
-0
-
69. 匿名 2023/05/15(月) 13:22:57
教育担当なら何度でも答えるし、検索の仕方も教える。
お世話になる事もある関係性なら、仕事の一環として対応する。
後はその人の人間性次第かな。
性格悪い人だったり、何でも丸投げしてくるタイプなら、ちょっと忙しいんでーと断る。+6
-1
-
70. 匿名 2023/05/15(月) 13:23:07
>>55
質問魔ってなんなんだろうね
最初だからってみんな丁寧に教えてたけどいつまで経っても最初のような待遇を求めて教えて教えてしてくる
落としたら拾えばいいのにいちいち「あー、落としちゃいました!拾ってもいいですか?」とこちらの手を止めて聞いてくる
いや、勝手に拾えやって話+23
-0
-
71. 匿名 2023/05/15(月) 13:23:11
>>3
ガルって仕事できないおばさん多そう。何でもかんでも上のせいにして自分は悪くない!的な。
手に持ってるスマホで調べろよ+17
-0
-
72. 匿名 2023/05/15(月) 13:23:22
>>6
ほんとねー
任せると言われやったら、仕事柄、デザイン的にだめやり直しってなのがちらほらあり嫌になる。
前回の似た状況でそれと似たもので通してただろー。+7
-1
-
73. 匿名 2023/05/15(月) 13:24:14
>>58
物凄い噛み合ってないね笑
多分聞いてる本人は何かの部品とか勝手に捨てたらいけないものだったら困るから用途を突き止めたいんだろうけど。+14
-0
-
74. 匿名 2023/05/15(月) 13:24:25
>>19
調べる時間が勿体ないって、教えている人の時間の方が勿体ないとは思わないのかな。+34
-0
-
75. 匿名 2023/05/15(月) 13:25:10
羨ましいわ。人に聞けなくって諦めること多い。人に聞いたらダメ、自分でどうにかしろって言われたから気軽に聞けない。+3
-0
-
76. 匿名 2023/05/15(月) 13:25:34
中途半端な知識でベラベラ喋りたがる人
昔いたアーティストの名前とか、自分が思い出せないからと他人に調べさせようとする。
ちゃんと調べてから話題にしろ!
知らんことわざわざ話題にすんな!+3
-1
-
77. 匿名 2023/05/15(月) 13:25:42
教わってないことは聞いても良くない?間違えるよりは後々いいと思うけど+5
-0
-
78. 匿名 2023/05/15(月) 13:25:49
仕事もそうだけど、仕事以外でも例えば料理とか洗濯とか色々わからないことあってすぐ調べてたらGoogle大好きだよねwって言われたことある
+4
-0
-
79. 匿名 2023/05/15(月) 13:26:03
>>2
そうやって何も考えずに定型文の様な返しをする人ってけっこう発達障害の特徴強めだよ。+16
-4
-
80. 匿名 2023/05/15(月) 13:27:27
例えば電話の伝言を伝えるメモ内容や、自分で考えてもわかるレベルなら勝手に考えてって思うけど、仕事内容に関してはその都度聞くように言われるし、どの職場も聞かないで怒られることはあっても、聞いて怒られることはない
職場の仕事内容にもよるけど、自分勝手に調べる仕事場ってなんかいやだな+4
-0
-
81. 匿名 2023/05/15(月) 13:27:45
元友達が私にLINEでお店の事とか聞いて来た。
私に予約させようとする事が多くて交代ずつにしようって言ったら、〇〇ちゃんの方が詳しいしお任せしますって意味分からない返信してくる様になってフェードアウトした。+15
-0
-
82. 匿名 2023/05/15(月) 13:28:24
>>63
やってもらって当然っていうベースで生きてる人たちだから、手間かけて色々やってあげたところでさほど感謝もされないっていうね。
関わった時点で負け。+24
-0
-
83. 匿名 2023/05/15(月) 13:28:36
スーパーでバイトしてるけどたまーにスマホで調べればわかること聞いてくる人いて困る+7
-0
-
84. 匿名 2023/05/15(月) 13:28:37
>>24
検索するほどの興味はないんだよ。返信が返ってきたらラッキーくらいでスルーされても別に構わない程度だと思うよ。+1
-1
-
85. 匿名 2023/05/15(月) 13:30:32
>>1
だれかに聞くならまだいいほうです。
間違った情報をあたかも正しいことのように自信をもっていってくる年上いる。本当に迷惑。それを恥ずかしいと思ってない所もふくめて。+7
-0
-
86. 匿名 2023/05/15(月) 13:30:38
>>9
コミュニケーションっていうか、責任逃れしたいだけかと思った。
後から誰かに「これなんでこうやったの?」って怒られた時に「ガル子さんに聞いたらこうやるって言ってました」って責任転嫁できるし。+32
-0
-
87. 匿名 2023/05/15(月) 13:30:48
>>9
そういうタイプで答えが分かっている事をわざと質問して来る人いるよね。
返って来る答えが分かっている(想定外の事が返って来ない)から安心して質問できるんだろうなっていう。
その人なりのコミュニケーション術なのかなあと思って流してる。+7
-0
-
88. 匿名 2023/05/15(月) 13:32:59
道聞く人もスマホで調べないで聞く人いるし、本当にうざいわ。+4
-0
-
89. 匿名 2023/05/15(月) 13:33:04
40代の若い女の子ぐらいいいじゃん
ガルちゃん許容年齢低すぎる+1
-0
-
90. 匿名 2023/05/15(月) 13:35:40
>>9
>>29
上司がそうだった
今思い出しても腹が立つ
そういうのってコミュニケーションって言わないよね+9
-0
-
91. 匿名 2023/05/15(月) 13:35:49
>>6
調べるのが時間かかって聞いたらさっと答えてもらえそうな内容なら私も聞く!
聞けば数10秒で答えられるような内容を30分とかずっと調べてる後輩がいて非効率的だなと思ったから、それ以降どの後輩にも「何でもいつでも聞いてくれて大丈夫だよ!」と伝えてる+12
-1
-
92. 匿名 2023/05/15(月) 13:35:57
>>22
いるよね〜
マニュアルがあるのにわざわざ聞いてくる人。
文章だけじゃ不安なのかもしれないけど、私だって自分で読んで解釈してるんだから少しは自分で理解しようとする努力はして欲しい。
新人さんや歴が浅いわけでもないのに。+19
-0
-
93. 匿名 2023/05/15(月) 13:37:30
純粋に(自分でやってみたけど どうしてもわからないから人に聞いてみよう)ならまだマシだけど、
(調べるのめんどくさいから人に聞いて調べてもらおう、なんなら丸投げしてやってもらおう)の人はダルい 調べて教えてあげてもメモとるなり頭に入れる事しないから また忘れて何度も聞いてくる+7
-0
-
94. 匿名 2023/05/15(月) 13:37:37
>>3
無能な新人に調べるように指導しない。
確かに指導不足かもね。
もっとも無能な新人は注意されても自分で調べないのかもね。+9
-0
-
95. 匿名 2023/05/15(月) 13:37:47
新人なら別にいいよ
3年目なら自分で考えて行動してって言う+4
-0
-
96. 匿名 2023/05/15(月) 13:38:43
うちの職場でだけど何でも聞いてくるのって年配の人が多い。
還暦くらいの人だけど「あれ〜これどこだったっけな。ここらへんだったのに」ってまず独り言を言いながらわからないアピールしてきてどうしたの待ちの人や探しもせず調べもせずで聞いてくる人多い。+7
-0
-
97. 匿名 2023/05/15(月) 13:38:51
>>8
うちの旦那も同じ。
なんで自分で調べないの?って聞いたら、
私に聞いた方が早い(楽)だから。だと。
結局、自分で調べるのが面倒くさくて私に丸投げしてるだけじゃんね。
それ聞いてから、何か聞かれてもわかんないって返してたら、自分で調べるようになったよ笑
+18
-0
-
98. 匿名 2023/05/15(月) 13:39:08
>>2
都合悪い人は全部発達なの?かなり差別的なコメントだって気付いてる?本当最低だと思う+18
-5
-
99. 匿名 2023/05/15(月) 13:39:10
友達でなんでも聞いてくる人いた。
軽自動車の税金っていくらだっけ〜?とか調べればすぐ分かるレベルの質問。
頻繁だし面倒だし、去年教えた事も聞いてくるから「少しは自分で調べてから聞いて」って言ったらそれから音沙汰無くなった。
便利屋扱いされてたんだなと気付いて悲しかったな…
+13
-0
-
100. 匿名 2023/05/15(月) 13:39:15
職場じゃないけど友達がすぐ聞いてきた
最初は何度か答えてたけど、いい加減面倒になって私にメッセージ送る機械で調べなよって言ったら、ガル子の方が早いって言われた+8
-0
-
101. 匿名 2023/05/15(月) 13:41:33
>>74
自己中だから思わないんだろうね。+13
-0
-
102. 匿名 2023/05/15(月) 13:42:25
>>1
都度、まずは調べなさい。と命令+0
-0
-
103. 匿名 2023/05/15(月) 13:42:30
>>92
うちの会社は仕事は比較的簡単で、マニュアル読めば10人中9人は何の説明もいらないんだけど。
簡単なマニュアルを読んでも理解できないのか、いちいち人に聞いてくる人がたまにいるね。
挙句はガル民みたいに人のせいにしてくる。+8
-0
-
104. 匿名 2023/05/15(月) 13:42:49
誰かに聞いてやったことが間違ってたらその人のせいにできる、みたいな考えで聞いてる人いるわ。
教えてくれた人のせいにして絶対自分は悪くないからって謝らない。教えられたとおりにやってないくせに。そういう人間って周りはみんなわかってるから段々まともに相手にしなくなってるけど。+10
-0
-
105. 匿名 2023/05/15(月) 13:43:00
プライベートで、母が私の上京先に遊びにきたときに、いくら私は住み慣れてるからといって地下鉄とかだって行き先見たり必死なのに、次どこいくの?チャージいくらしたら良い?一番線で合ってるの?ってただ、聞いてくるだけで腹たったわ+6
-0
-
106. 匿名 2023/05/15(月) 13:44:36
>>59
程度問題てすよね
最初は聞くのが仕事ですよって思っているので調べずに何でも聞いてもらってかまわない
でも、何回か教えていることを初めてのように聞いてこられたりすると、確認のために聞いてきてるんじゃないので頻度によっては冷たくなっちゃう+15
-0
-
107. 匿名 2023/05/15(月) 13:47:10
仕事でも普段でも、知ってることはもったいぶらずに答えるし、気が向きゃ私が調べてあげるし、「○○ってワードで検索してみな?」って言うこともある。+1
-2
-
108. 匿名 2023/05/15(月) 13:49:17
>>103
面倒くさいね。。
教育担当とかじゃないなら「えー私も忘れちゃいましたー」とか言えないかな?+2
-1
-
109. 匿名 2023/05/15(月) 13:51:21
>>61
似たようなのいる。
フルタイムパート
入社1ヶ月で有給付与(おそらく10日)されたようで、毎週決まった曜日に1日有給と半休繰り返す。
しばらくして、本部からその方宛に「もう有給使い切ってますので、今月分の申請された勤怠分の有給は欠勤となるので減給です。」みたいな入電があって発狂してた。
「お休みする前にちゃんとパートの先輩方の皆さんに連動してましたよね?なんで使い切ったと教えてくれなかったんですか?給与から引かれることになったんですが、どうしてくれるんですか!」みたいな。
いや、知らんやん、みたいな。+13
-0
-
110. 匿名 2023/05/15(月) 13:51:26
スーパーで見かけたんだけど、買いたい物を何でも店員に聞いてる人がいた。
「豆はどこですか?」って聞き方してたけど、それで欲しいもの伝わると思ってるのかな?
探して見付からないならわかるけど、狭いスーパーなら欲しいものがどのジャンルでどこの売り場なのか分かりやすいと思うけどね。+2
-0
-
111. 匿名 2023/05/15(月) 13:52:15
>>3
違うと思うよ。
私が大学1年で出会った女友達でも、本気で何でも周りに聞かないと物事を決められない子がいた。
(病気のようなレベルを想像してほしい)
で、その子と付き合う中で
『私のお母さんがこう言った』
『お母さんがこうしろって言った』
みたいな話を聞いたり、その子の家でお母さんに実際に何度か会ってみて分かった事がある。
その子って母1人&娘1人(2人暮らし)の母子家庭だったんだけど(ちなみに私も母子家庭)、まず、その子はお母さんと異常にベッタリだったんだよね。
そして、お母さんが常に何でもかんでも先回りしてやってあげて、『子供が自分で考える、判断する』という機会を完全にゼロにするようなレベルで奪ってた。
その子からお母さんの話を聞くたびに色々と違和感があったけど、その子の家に遊びに行ったとき、友人が何かで困っていたら、お母さんが真っ先にかけた言葉が
『友達にLINEで聞けないの?まず友達に聞いてみなさい』
という言葉。
これ、うちの親ならまず『自分で調べてみなさい』が真っ先に出る場面だから、自分で調べる行為をスキップして『まず人に聞け』は驚いた。
これだから友人は、
【調べる前に聞く】
【誰かに聞けばいい】
を当たり前だと思ってて、簡単な事でも友達とか誰かに聞くクセがついていた。
※親がそう教えてきたから。
友人は一緒にガストに行っても何を食べたらいいかも決められず、お母さんに電話してメニューを読み上げて(電話口のお母さんに)決めてもらう、洋服やコスメを買いにいっても自分で決断ができないから店員さんにぜんぶ決めてもらう…とか、文字だと伝わりにくいけど異常なレベルだった。
友人は『お母さんが決めた場所に』就職したけど、普段の様子から考えて、職場でも異常レベルで何でもまず人に聞いてる姿が浮かぶ。
病気レベルで『自分自身のことですら』周りに決めてもらわないと動けない人って、親が過保護だったり過干渉すぎる可能性が高いと思う。
※自分が着る服とか自由の範囲のことですら周りに『どうしたらいい?』って聞かないと動けない
友人もそうだったけど、子供時代から
『自分で決断して、失敗してもその結果を受け入れる』
という経験を積んできてない子って、100円ショップの買い物レベルの失敗でも異常に恐れたりする。
で、ほんの些細な失敗も怖いから、周りの判断で動こうとするの。+16
-0
-
112. 匿名 2023/05/15(月) 13:54:04
それね、単純に知能が低いIQの低い人だから
できるだけ無視して、IQに合った職場に移動できるようにすると良いね
大迷惑だよね。+7
-1
-
113. 匿名 2023/05/15(月) 13:57:14
仕事で同じことを質問されるのって数回ならいいけど、こちらが教えたことをまるで教わってないテイで何度も聞いてこられると悲しくなってしまう。マニュアルにも書いてあるのに。言ってもメモも取らない人だったな。
上司に相談したら、教える方で指導記録を作るようになった。いつ教えたってことが残るように。+5
-0
-
114. 匿名 2023/05/15(月) 13:57:22
>>111
ながー+2
-8
-
115. 匿名 2023/05/15(月) 13:58:11
>>111
私の大学の友達と似てる。(全く偏見ではないけど、たまたま同じく母子家庭)
好きな人ができたけどその人のことをどう思う?
その人から告白されたどう思う?あなたなら?
その人からプロポーズされたどう思う?あなたなら?
結婚式は○○でやるんだけどどう思う?あなたなら?
子供が出来て女の子だけど名前はどうしたらいい?あなたならなんてつけるの?
みたいな+9
-0
-
116. 匿名 2023/05/15(月) 13:58:13
>>107
教えないのをもったいぶってると思ってるの?
みんな自分の仕事をこなすのに手いっぱいなんだよ。
他人に聞くという行為は、他人の時間を奪う行為だと自覚させないといけないよね。+10
-2
-
117. 匿名 2023/05/15(月) 14:00:48
頭悪いんだと思う。何にも考えてないんだろうね。職場にもいるけど40過ぎた中年のおっさんだから誰も優しくしてないよ。正直分かりません、どうしたらいいですか?って丸投げの質問すんなよバカという雰囲気。(誰も口には出さないけど)若ければまだ許されるけどねぇ…+8
-2
-
118. 匿名 2023/05/15(月) 14:02:16
>>88
道端で聞かれるのと、職場で聞かれるのとでは多少状況は違うのだろうけどね。
職場で新人さんとかに聞かれ、教えるのはそれも仕事の一つだよ。
新人さんの習熟やパフォーマンスが上がり、ひいては職場や自己の利益に
還元されてくる部分は大きい。
ただ道で誰かに聞かれても、直接の還元はないだろうからね。知らんぷりして
スルーしたい気持ちはあるよね。
ただ、その人が観光客だったとしたら、長い目で地元に還元される部分はある。
いい土地だったなと思ってもらえたら、次のリピートにも繋がるだろうから。
結局、教える側の想像力とか、視野の問題だろうね。+4
-2
-
119. 匿名 2023/05/15(月) 14:04:10
うちの夫がそう。
死ぬほど腹立つけど、死ぬほど稼いでくるんだよ。
だから文句言いづらいんだけど、なんかこう、人を巻き込んで動かす末っ子タイプと、長所を伸ばして見守る長子タイプに別れるよ、私の周りの経営者達。+1
-1
-
120. 匿名 2023/05/15(月) 14:06:26
>>24
なんかビックリしたんだけどさ、ググればすぐわかる事すら自分で検索せず、「誰?◯◯って何?教えて!」みたいなのを「コミュニケーション」だと思ってる人達が一定数いるみたいよ。+22
-0
-
121. 匿名 2023/05/15(月) 14:07:06
>>1
ここで言う簡単な事っていうのが仕事内容にもよるけど、分からないのに黙って間違えたやり方で突き進まれる方が私は怖いので聞いてくれた方がいいかな
そりゃ手止められるのもめんどくさい時もあるし、同じこと何回も聞かれたらダルい時があってもね
+7
-0
-
122. 匿名 2023/05/15(月) 14:09:20
うちのお局パートはトイレットペーパー、ティッシュの在庫の場所を聞いてくる。トイレが2箇所あるからいつもどちらかの棚に在庫があるのに片方に在庫がなかったら探しもしないで私に聞いてくる。意味が分からん。まず探せよ。+6
-0
-
123. 匿名 2023/05/15(月) 14:10:18
共有ファイルに書いてあることすら聞いてくるおっさんばっかりでしんどい。ダブルクリックするのがそんなに難しいことかな+4
-0
-
124. 匿名 2023/05/15(月) 14:10:25
学生時代に勉強のこととか色々聞いてきた友達が結婚して妊娠、出産のこと色々聞いてくるようになった+3
-0
-
125. 匿名 2023/05/15(月) 14:11:06
>>8
うちの旦那も
あの予定何日だっけ何時からだっけ?
昼飯どうする?
スナップエンドウ俺茹でるわ
どうむくの?何分ゆでるの?+5
-0
-
126. 匿名 2023/05/15(月) 14:11:51
>>6
聞いても怒る、間違えても怒る人だと正直困る
+34
-1
-
127. 匿名 2023/05/15(月) 14:15:10
>>87
この手の人で、正解だと分かってることばかり聞いてきて、判断に迷う微妙なことは聞いてこないで自己解決で進めて後からトラブルになる人いるよね
前にいた人がこれで、聞く基準が逆なんじゃぁぁぁ!ってほんとイライラしてしまって、末期は質問されるのが嫌になって必要最低限の接触で乗り越えてた
良くないけど、聞かれそうなことはもう自分でやってしまってた
このやり方って、自分が安心したり周りにそれでいいよ!って言われて褒められたり認められたいと言う気持ちがそうさせると思う
仕事を間違いなく進める、という観点の行動ではないし聞かれる相手の事情は二の次だから、私はこればかりやってくる人は苦手+2
-0
-
128. 匿名 2023/05/15(月) 14:17:04
>>45
横だけど、ほんとそう
5ちゃんねるの方がまともなところあるよ+5
-0
-
129. 匿名 2023/05/15(月) 14:20:40
>>128
5ちゃんいけよ+2
-4
-
130. 匿名 2023/05/15(月) 14:21:03
>>41
「●●病について語りましょう」ってトピですぐについていたコメントが「●●病って何?」さらにそれに+が少なくない
トピ主さんにも●●病で悩んでる人にも失礼だと思わないのかな…
知らないと思ったらまず自分が調べるのって大事だと思う+7
-0
-
131. 匿名 2023/05/15(月) 14:21:04
私も以前働いてた職場で、他部署の私に、あちらの部署の仕事でわからない事を色々聞いてくる人がいたよw他部署の私に普通聞くかw?+2
-0
-
132. 匿名 2023/05/15(月) 14:35:34
>>13
がる民、そういう人多くない?
>>1の記事は読まない
少し前のコメントも読まない
で、すぐ人に聞くw
ドラマ卜ピで「BS△で◯曜日✕時からやってる□□っていうドラマ面白いよ~」ってコメに「見たい!見たい!何曜日の何時からやってるの?」ってレスがついてたw
+15
-0
-
133. 匿名 2023/05/15(月) 14:35:39
わからないから聞く、まではいいんだけど、その解決方法を教えてるのに手っ取り早い答えを求めてくる人いるなあ。ここ調べてみてと言っても、確認せず質問してきて面倒。+2
-0
-
134. 匿名 2023/05/15(月) 14:35:46
友達が「〇〇の辺りで子連れでも食べられるところある?」とか「△△ってどうやって使うの?」とかLINEで聞いてくる
ほんと、LINEで文章打つくらいならググれよと言いたい+5
-0
-
135. 匿名 2023/05/15(月) 14:38:50
>>10
うざいよねー
無視したらこっちが感じ悪いみたいになるしさ
まぁ無視するけど+9
-0
-
136. 匿名 2023/05/15(月) 14:43:55
上司がソレ
試してるのかバカにしてるのか
普段の会話もズレているので
必要以上の会話は控えています+1
-0
-
137. 匿名 2023/05/15(月) 14:45:23
>>132
うちの母がだんだんそういう話し方するようになったから老化なんだと思う。+5
-0
-
138. 匿名 2023/05/15(月) 14:46:30
>>1
主さんのいう簡単なことっていうのは自分で調べたらわかることなのかとか、内容にもよるとおもうからなんとも言えない。ストレスならここじゃなくて上司に相談したほうがいいとおもう。+0
-2
-
139. 匿名 2023/05/15(月) 14:47:17
異動先の部署でまだ1ヶ月も経ってない時に、何故か自身の担当業務のことを私(異動者)に質問してくる人がいた。わかるはずがない人にわざわざ聞いて来る神経がわからない。しかも、前月以前はその人が対応出来ていた履歴があって、何なの?って思う。+3
-0
-
140. 匿名 2023/05/15(月) 14:48:51
タイムリー!職場に多いんだけどググったりメールを見返せばすぐ分かることを今日も色んな人から聞かれてイライラしてたw
あまりにも同じようなことが多すぎてくだらない質問来た時はもう返事しなくていいかなとすら思えてきた+5
-0
-
141. 匿名 2023/05/15(月) 14:53:52
エクセルの関数のこと質問された(私は特別エクセルに詳しいわけじゃない。)。ネットとかにないかな〜?とスマホ取り出して調べてたら、「(私は)パケ代使いたくないので…笑すみません。」って言われて、は?ってなった。+10
-0
-
142. 匿名 2023/05/15(月) 14:55:26
>>8
同じく。最近は「人にばっかり聞いてるとその場限りで覚えないから自分で調べな」と言うようにしてる。新しい家電とかも使い方をすぐに聞いてくるから「説明書読んで自分でちゃんと覚えな」と言う。
そろそろ頭使わないと脳の衰えが心配になる年齢だし。+7
-1
-
143. 匿名 2023/05/15(月) 14:56:06
すいません。ここまではわかるんですけど、ここからがどうしてもわからなくて~って人は救いようある+7
-0
-
144. 匿名 2023/05/15(月) 15:14:05
職場でその話題になったとき、1/3は自分で調べろ!派、2/3はわかる人がパッと答えてくれたらその方が早いし~派でした
内容によってはわたしも後者だし、教えるのも面倒ではないので気になりません
時間をかけて教えてほしいとかわざわざ手を止めて調べてほしいとかじゃなくて、一言で済むようなことなら…って感じで気軽に聞くのは理解できるかな+4
-2
-
145. 匿名 2023/05/15(月) 15:26:06
>>144
同じ考えの人いて嬉しい!+2
-2
-
146. 匿名 2023/05/15(月) 15:29:05
>>59
確認ならいい
メモも取らず、何度も聞いてくるのはイラつく+16
-0
-
147. 匿名 2023/05/15(月) 15:32:57
>>64
お前が取れや、何様だ だね+2
-0
-
148. 匿名 2023/05/15(月) 15:34:54
>>67
ある意味正解だと思う
聞いてばっかりじゃいつまでも甘えて成長しないし+9
-0
-
149. 匿名 2023/05/15(月) 15:35:43
>>15
本当に!
今どきちゃんと作っておけと思うよー+2
-0
-
150. 匿名 2023/05/15(月) 15:37:35
>>127
87だけど、丸ごとめっちゃ分かる。
肝心な質問はギリッギリまで先延ばしにするよね。
自分が人にどう見られるかしか頭に無いのよ。とにかく格好悪い姿を見せたくないって言う。
周りからはそういうのとっくにバレてるのにね。(まあ本人も自覚があるからこそ必死なのかも?)+3
-0
-
151. 匿名 2023/05/15(月) 15:40:03
>>86
そういうタイプの人、めっちゃ腹立つ
勤続年数長いのにいつもペーペー風にこれってどうすれば〜とか聞いてきて、この仕事は○○さんがこう言ったからやってますって保険かけてる
仕事はやってるけど、無責任+14
-0
-
152. 匿名 2023/05/15(月) 15:41:54
>>104
うちにもいるわ、そういう人。教えてあげても礼とか言わないんだよね。で、出来ないと人のせい。本当迷惑だし対応する価値もないというか…やっぱり冷たくあしらわれてるよ。中年でこれだから笑えない。+7
-0
-
153. 匿名 2023/05/15(月) 15:43:19
>>1
あるよ。面倒だから聞いて来るじゃないの?
そのタイプいるけど段々図々しいくなって車に乗せてくれと言ってくる
自分で出来ることもしない。アドバイスしているけど聞く耳ないから異動してくれ~+7
-0
-
154. 匿名 2023/05/15(月) 15:45:22
>>112
マイナス付いてるけどあると思うよ。特殊枠の中途採用で入ってきた人がこんな感じだから。新卒なら絶対入れないと感じるくらい知的レベルが違うというか、常識がない。え?何でこれが分からないの?っていう感じ。+7
-0
-
155. 匿名 2023/05/15(月) 15:52:46
>>134
わかる。こっちに無関係なことでも聞いてくる人、うざいよね
あと、前に教えたはずなのに、ずっと後になって同じことをまた聞いてくるとかだるい
前はちゃんと答えていたけど、今はそういう時間泥棒はスルーすることにしてる
+6
-0
-
156. 匿名 2023/05/15(月) 16:05:09
時間をすぐ聞いてくる友達
自分がスマホ見てたら教えるけど、わざわざ人にスマホださせて相手はだそうとしない+7
-0
-
157. 匿名 2023/05/15(月) 16:05:47
>>141
そんなん言われたら「じゃ、私も無駄なパケ代使いたくないからやーめた!」って言いたくなるw
すぐ人に聞く人ってたまにこっちを小馬鹿にしたような態度や言葉をいうからイラッとする
+6
-0
-
158. 匿名 2023/05/15(月) 16:10:50
>>1
同じことを聞いてくるなら、
メモをとる指示だしたほうが良いけど。
そうじゃないなら、マニュアルとか渡して
まずはこれを調べてから聞いて、て
伝えたほうが良くないですか?
マニュアルがないなら、それは職場かんきょうが
問題なんだと思うけど。+1
-0
-
159. 匿名 2023/05/15(月) 16:12:06
>>156
腕時計すれば?て言ってやれ。+0
-0
-
160. 匿名 2023/05/15(月) 16:39:58
>>10
ガルにもいるけどね+1
-0
-
161. 匿名 2023/05/15(月) 16:54:35
>>2
人に聞くとこういう馬鹿っぽい適当な答を返す人がいるから自分で調べた方がいいね。+2
-0
-
162. 匿名 2023/05/15(月) 16:58:25
子供の頃にそう言うのは自分で調べても分からなかったら聞いてねって年上のお姉さんから教わった+0
-0
-
163. 匿名 2023/05/15(月) 17:06:42
>>1
一生懸命な人なら二回までなら教えるけど三回目になるとさすがにこれ三回目だよ?メモとかして覚えてねって言う。
たはだ楽したいってのがミエミエだったらそこまで優しくしないし離れるよう仕向ける。
+4
-0
-
164. 匿名 2023/05/15(月) 17:10:12
最初にメモしたはずでそれを遡ればわかるんじゃないの?って事でもすぐ聞いてくる人いる
ノリノリで魚裁いてるときにはやめてほしい+0
-0
-
165. 匿名 2023/05/15(月) 18:16:44
>>1
程度もあるけど
私は必要と思ったら基礎的な事も改めて聞く+0
-0
-
166. 匿名 2023/05/15(月) 18:49:58
教育する立場とか上司って立場なら教えるのも仕事のうちかもしれないけど、
自分が年下だからとか後から入ったとかっていうだけで自分が妹キャラのつもりなのか知らんけどなんでもこっちに聞いてきたり教えてもらったり守ってもらう立場に落ち着く人苦手。
私アンタの母ちゃんじゃないねん、、
少しは自分で覚えるなり調べるなり考えるなりしてよ。。+4
-0
-
167. 匿名 2023/05/15(月) 19:03:08
調べても聞くしかなくない?+0
-1
-
168. 匿名 2023/05/15(月) 19:30:02
>>1
調べたらわかることってなに?
エクセルの使い方か漢字くらいでは?+0
-1
-
169. 匿名 2023/05/15(月) 19:50:05
????+0
-0
-
170. 匿名 2023/05/15(月) 19:50:49
友達がこれ
調べるのが面倒なのもあるけど、決断の責任を取りたくないのを感じる
人に言われたようにやってうまくいかない時、この人にこう言われたからやったのに失敗して酷い目にあった、なんて文句言ってる
詐欺にもひっかかりやすくて、詐欺師にこう言われたからやったのに騙されたって怒ってる
自分で考えるのを放棄すると、騙されやすくなるのね+4
-0
-
171. 匿名 2023/05/15(月) 19:58:33
>>6
聞いたあと、ちゃんとメモとってる?
まさか、何回も何回も同じこと聞いたりしてないよね?+6
-1
-
172. 匿名 2023/05/15(月) 20:20:53
>>6
自分で調べたことが合ってるかの確認なら、まだ許せる。
自分で調べもしないのに聞きゃーいいと思ってるヤツは許せん!!!+8
-0
-
173. 匿名 2023/05/15(月) 20:32:08
>>18
私も同じ
新人さんで仕事のことでわからないならさっさと聞いて欲しいタイプだ
自分で調べて失敗されたらこっちでフォローしなくちゃいけなくなるし、調べてる時間がもったいない
さっさと聞いて的確にサクサク仕事して欲しい
+11
-2
-
174. 匿名 2023/05/15(月) 21:08:28
>>1
嫌になるよね。
だけど、聞けと言っているのに聞かないで勝手なことやる人も結構困りものなんだよね。+1
-0
-
175. 匿名 2023/05/15(月) 21:59:57
毎日悩んでる!異動してきた人だけど、愚痴も多くて、こっちの手が取られるんだよね+1
-0
-
176. 匿名 2023/05/15(月) 22:52:45
>>19
私は聞かれる側でもその方が良い
そして一回聞いても分からないことは何度でも聞いてほしい
私自身どうしても覚えられないこともあったから
+2
-0
-
177. 匿名 2023/05/15(月) 23:18:47
>>1
5回までは普通に教えるかな
それ超えたらメモとれやって思うかな+2
-0
-
178. 匿名 2023/05/15(月) 23:21:25
>>15
うちはマニュアルあってもそこに載っていない細かな部分が人によってやり方違う
みんなそれぞれのやり方があるから合うやり方見つけてって言うくせにその人自身のやり方でやらないと、私がそのやり方を忘れたかのように責めてくる+2
-0
-
179. 匿名 2023/05/16(火) 00:31:52
>>1
自分で調べてそれでも分からなければ自分なりの答えを持ってきた上で聞いてとお願いする
頭使わないと成長しないよ+0
-0
-
180. 匿名 2023/05/16(火) 00:35:36
>>1
お疲れ様だね。
どこの職場にもいるんだねそういう人
私は、答えたあとにちゃんとお礼言ってくれる人なら許す。
何か聞かれて私も即答出来なくて言い淀んだらすぐに他の人に聞きに行ったり、答えてあげてもあーそっか!で終わる人が居て本当腹立った
途中から何聞かれてもわかりません。って返したり聞こえないフリしてたら段々聞かれなくなったw+3
-0
-
181. 匿名 2023/05/16(火) 00:55:12
大学で同じ班になった人にいます
教えても「ああ、だよね」とか返ってくるのでイラっとします
LINEとかでも聞くばっかりで、返事しないと電話がかかってきます
バイトでしばらく携帯見てなかったら何件も着信きてて、緊急かと思ってかけ直したら「あ、わかったからもういいや。てかバイト入れてんだね。大丈夫なん?」とか俺様で。
なのにこっちの質問には未読無視して気づかんかったとトボけたり、いや調べればわかることね?とか言ってきて、今はあいつが忘れてた(って言い訳してる)作業(明日まで)をみんなで必死に手伝ってます。もうたぶん私態度に出ちゃってて良くないとわかってはいるんですけど、でもなんなのもうほんとにほんとにイライラするーー+3
-0
-
182. 匿名 2023/05/16(火) 01:26:19
やる気はあるけど、ちょっと考えればわかることも、ちょっと調べたらわかることも、1から100まで聞いてくる人がいる。
オンラインで頼んだ商品が不良品で、それの返品方法まで……そんなの一般常識じゃないの?
めちゃくちゃ頭が悪いんだと思う。
+2
-0
-
183. 匿名 2023/05/16(火) 02:37:26
>>15
調理の仕事がそうでした。
マニュアルなんてないところがほとんど。
調理は女2人以上になると揉めるから、
20人の職場で働いていた時なんて、
みんながみんなのことを嫌い状態で大変でした。+0
-0
-
184. 匿名 2023/05/16(火) 03:51:47
>>1
教えたことに反論してくる奴が嫌
わからないから聞いてるんじゃないのか?
自分なりの考えややりたい方法があるなら人になど聞かず勝手に進めとけよ馬鹿野郎って思っちゃいますね〜+4
-0
-
185. 匿名 2023/05/16(火) 05:03:00
パート先のベテランのおばさんがこれ
清掃だから仕事内容は毎回同じルーティンなのに「これってどうやるんだっけ?」って聞いてくる
腕時計を着けないから毎回毎回「今何時?」と聞かれるし
その人障害を疑いたくなるくらい物忘れも酷くてよく物を何処に置き忘れるんだけど、昨日は「○○を失くした、探しも見付からなくて私が見ただけじゃ探せないから見てきて!」って命令されたよ
すぐ人に聞く人って基本図々しいんだよね
たまになら我慢できるけどこれが毎日だからさすがにイライラしてきた
でも母親くらい歳の離れた人だから注意も出来ずフラストレーション溜まる
+5
-1
-
186. 匿名 2023/05/16(火) 06:44:28
>>34
これ
女はまともに正社員で働いた経験すらない人が一定数いるから、それやるとウザがられるのを分かってない人が多い+1
-0
-
187. 匿名 2023/05/16(火) 07:04:01
>>30
私も友達にいる…
どんな服がいい?
どんなメイクがいい?
いいお店知らない?
子供のコーディネートして?
私、何?+0
-0
-
188. 匿名 2023/05/16(火) 07:59:39
>>21
私の同僚がこれ。
自分で考えて詰めなきゃいけないところをまるっと投げてきて「どうすればいいですか?」って聞いてくる(私は今は担当が違うので無関係の業務)。「以前の○○のケースではこうしましたが…」と言うと、「はあ!で、今回はどうしたらいいですか」って聞いて後は黙ってこちらの反応待ち。ここが問題とかどこが分からないとかは言ってこない。
いつまでも黙って待ってるから「え、私が決めるんですか?」と聞くと「ヘヘッ!」って。
調べたり考えても分からないことや前例なら教えられるけど、最初からぶん投げてきて、いざという時には「がる子さんがそう言ったんで」って責任逃れする気マンマンなんだよね(実際その人がミスした時にそう言われたことあるし)。+2
-1
-
189. 匿名 2023/05/16(火) 08:02:58
どうでもいいこと(ホチキスは斜めにするのか真っ直ぐするのか)みたいなことはいちいち聞いてくるのに、肝心なことは聞かずに、分からないままトンチンカンは方向に突っ走ってミスして、ミスしてから「どうしたらいいかご指示ください」って、知らんよそんなの…私あなたの上司でも先輩でもないし…+4
-0
-
190. 匿名 2023/05/16(火) 08:59:03
>>1
先月入ってきた50代くらいのおじさんも質問ぜめタイプ且つ、教えてもらったことに対して「でもそれは〜」と、すぐに納得しないのがかなり厄介に見えます。
興味あるのはすごく良いことですけど、これじゃあ研修終わりませんよ?って注意されてた…。+1
-0
-
191. 匿名 2023/05/16(火) 09:40:16
>>111
高齢者で介護状態になっても、最期まで依存は続きます。親子分離出来ないまま人の親になって、その子供から疎遠になっている。+0
-0
-
192. 匿名 2023/05/16(火) 11:35:15
>>123
指が疲れちゃうんじゃない?w
お姫様なのよw+0
-0
-
193. 匿名 2023/05/16(火) 11:38:46
>>60
そう!なぜか自信だけはあるんだよあいつら
だから教えたことに反論までしてくる場合があるw
え?知らないから聞いたんじゃないんだ???ってなるw+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する