ガールズちゃんねる

頻繁な異動は必要なのか

81コメント2023/05/14(日) 18:13

  • 1. 匿名 2023/05/13(土) 14:50:35 

    主の職場は人事異動がかなり頻繁にあります。
    2年に1回は引っ越しを伴う異動、課や係に至っては1年で変わる方も多いです。
    ある程度の転勤や異動は覚悟の上で就いた仕事とはいえ流石に頻繁すぎて疲れてきました。
    職種によっても違うとは思いますが、頻繁すぎる人事異動はデメリットの方が大きく、変えた方がいいのでは?と思ってしまいます。
    頻繁な異動は必要だと思いますか?

    +97

    -4

  • 2. 匿名 2023/05/13(土) 14:51:04 

    転職の準備をさせないため

    +70

    -6

  • 3. 匿名 2023/05/13(土) 14:51:42 

    なんでそんなに異動が多いの?
    不倫しないように?

    +4

    -17

  • 4. 匿名 2023/05/13(土) 14:52:14 

    頻繁な異動は必要なのか

    +10

    -16

  • 5. 匿名 2023/05/13(土) 14:52:15 

    >>3
    癒着防止

    +108

    -3

  • 6. 匿名 2023/05/13(土) 14:52:33 

    市役所なので3〜4年に異動ある
    嫌な奴とずっと一緒にいなくていいから異動は賛成

    +153

    -2

  • 7. 匿名 2023/05/13(土) 14:52:41 

    異動って何のためにあるの?

    +5

    -3

  • 8. 匿名 2023/05/13(土) 14:52:48 

    会社の方針だからこればっかりはなんとも
    同じ部署に居続けることで不正が起こりやすいとか、そういうことなのかね?

    +102

    -0

  • 9. 匿名 2023/05/13(土) 14:53:16 

    人事異動で他の部署に引き受け手がない人もいる
    ずっと同じ部署で牢名主みたいな人もいる
    お局化を防ぐメリットもあるよ

    +98

    -1

  • 10. 匿名 2023/05/13(土) 14:53:19 

    主も言ってるけど職種によるとしか
    裁判官とか検察もけっこうな頻度で転勤あるけど
    癒着とかシガラミ回避が目的だよね

    +83

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/13(土) 14:53:20 

    金融は多いよね
    2〜4年くらいで異動してる

    +74

    -0

  • 12. 匿名 2023/05/13(土) 14:55:01 

    金融は癒着防止
    仕方ないと思ってるよ

    +92

    -2

  • 13. 匿名 2023/05/13(土) 14:55:16 

    自分個人や現場レベルの視野で見たら、コロコロ変わって覚え直し・教え直しで非効率に感じるかもしれないけど、会社としては必要だからやってるのでしょう。会社としてもコストになるわけだし、不必要なことをする理由が無いのでは。

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2023/05/13(土) 14:55:35 

    必要ないと思ってたけど、長くずっと同じ人がいて管理職になった支店では、良くも悪くもその人のやり方を変えられなくなってて、非効率なやり方を指摘しても認められなかったりっていう弊害が出てるから、異動は必要なんだなと思ってる。

    +102

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/13(土) 14:56:40 

    人間関係リセットにはメリットある

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2023/05/13(土) 14:57:06 

    異動がある職場でも田舎の小さな所だと、上のお気に入りで10数年1ヶ所にいて離職者製造マシンになる人達がいた。

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2023/05/13(土) 14:57:06 

    金融関係は結構移動あるよ

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2023/05/13(土) 14:57:19 

    職務上、長く同じ所にいるのが都合悪い場合は2、3年ごとの異動がある
    職権が大きく、回りと癒着する恐れがあるとか、馴れ合いが許されない職種とか
    お金や権力が絡むと異動が多い
    私の周りはそんな感じの人が転勤多い

    それ以外、特に理由がないのに頻繁な異動は必要ないと思います
    パチンコ屋さん勤務の知り合いはほぼ1年ごとに引越しを伴う全国転勤してたけど、あれは何でなんだろう?

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2023/05/13(土) 15:00:02 

    >>10
    あと銀行とか

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2023/05/13(土) 15:00:02 

    >>1
    主のお仕事は金融系かな。
    不正防止のためなら必要かな。

    最近は望まない転勤や異動を止める大手企業が増えているから、
    時代とはそぐわないかもね。

    +40

    -0

  • 21. 匿名 2023/05/13(土) 15:00:09 

    誰かが辞めたとか、休職したとか、プレイヤーだった人がマネジメント職に上がってメンバー減ったとかいう状況での欠員補充もあるだろうし、ずーっと同じメンバーで考えが偏ったり属人化しちゃうリスクを防ぐのもあるだろうね。いろんな部署やエリアを経験させるという教育的な背景もあるだろうし。何をもって「頻繁すぎる」と考えるかはケースバイケースだけど、ある程度は必要なことだと思う。

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2023/05/13(土) 15:00:35 

    >>1
    転職したら〜?
    たぶん会社のシステムなんてすぐに変わらんよ
    まぁ転職する前に本気で改革チャレンジしてみてもいいと思うけど

    +2

    -6

  • 23. 匿名 2023/05/13(土) 15:00:42 

    >>1
    私なら単身赴任してもらうかな。4、5年転勤して、戻ったらまたしばらく動かないとかなら良いけど、家族帯同で2年おきに引っ越してたら手続きの忙しさと環境変化で心が病んでしまいそう。

    +11

    -6

  • 24. 匿名 2023/05/13(土) 15:02:00 


    >>18
    パチンコ屋も不正とか起きる可能性があるからじゃない?
    お客さんと仲良くなり台をいじってあげたりとか…
    あとは逆恨みとかされやすそうだから、同じところにいるのは危険な気がする。

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/13(土) 15:02:12 

    >>16
    オキニなのか、他の部署に断られ続けてそこに居るしかなかったのか
    離職者製造マシンだと後者の可能性大

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/13(土) 15:04:12 

    >>14
    小売だけど前任者がせっかく効率化させたのに後任が昔のやり方に戻した

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/13(土) 15:04:20 

    >>1
    転勤は将来的住む街を探すための旅だと思ってる
    お金貯めながら資格取って早期退職、気に入った街で再スタートを考えてます。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/13(土) 15:05:45 

    私が前に勤めてた会社小売り業で全国に営業所あるから責任者は3年に1回くらい異動で替わってたけどものすごく遠く離れた他県に異動ってことは少なくて近隣の営業所でぐるぐる異動してた
    たまに1年で異動の責任者がいたけどそれはだいたい人間的に部下の評判悪くて仕事もあんまりできないタイプの人だった

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/13(土) 15:05:56 

    内部が換気されて良いじゃん。
    うちも部署が変わったり部署名が変わる度に引っ越しや名刺作り替えとか大変だけど、変な人いる時は助かる。

    +10

    -4

  • 30. 匿名 2023/05/13(土) 15:07:23 

    >>2
    転職というよりも、都会に所属した途端に住居購入→転勤拒否が多い会社もあるから・・・

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/13(土) 15:07:30 

    個人的には合わない人がいても一定期間だけの付き合いと思えるから頻繁な異動は嬉しい。笑 いろんな場所住むのも楽しいし。引っ越しは確かに面倒だけど。

    +7

    -3

  • 32. 匿名 2023/05/13(土) 15:08:23 

    むしろ異動がある方がいい
    仕事も効率化されそう
    ただ長くいるだけで威張り散らしている人がいて嫌になる
    属人化して無駄なことばかりやってるし
    異動したい

    +14

    -3

  • 33. 匿名 2023/05/13(土) 15:09:23 

    >>6
    私も市役所勤めだから、三、四年なら全然問題ないけど、主のところみたいに、一、二年は流石にきついわ。仕事も慣れた頃に異動。引っ越しも伴うともなれば、引越しの前後は日常生活にも差し障りが出てくる

    +49

    -3

  • 34. 匿名 2023/05/13(土) 15:10:24 

    >>31
    引っ越しは断捨離する機会にもなるしいいかもね
    私は同じところに7年住んでるけどw

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/13(土) 15:10:24 

    業務の属人化を防ぐ目的があるんじゃない?

    それと、固定の少数メンバーで長期間関わるような風通し悪い環境では
    虐めが蔓延ったたり、なあなあになったりする可能性もあるからなんじゃないかな

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/13(土) 15:12:36 

    >>6
    でも結局スペシャリストが育たないし長期的な改善策とか考えないし最後の年くらいには皆さん無責任になるのよね
    個人的にはチョロチョロ部署替えるのは反対だわ

    +53

    -4

  • 37. 匿名 2023/05/13(土) 15:14:55 

    >>6
    最後に離れるのが、その嫌な人ばかり。何故か最後。下手すると5年近くとか。優しくて仕事しやすい余計な事言わない人ばかり先に離れる😫

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2023/05/13(土) 15:17:37 

    上司の言い分では「〇〇は長くいるから異動」ってことだけど、よく見てると上司の飼い犬だけ集めてるし、飼い犬らの方がトータルで長いだろってツッコみたくなる

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/13(土) 15:18:24 

    >>2
    え!そうなの?
    不正防止のためだと思ってた。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/13(土) 15:18:33 

    異動とか転勤とかマジで無駄やんと思ってたんだけど、なるほど、クラス替え的なものなのか

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/13(土) 15:20:28 

    >>8

    そういうのもあるかもしれないけど、異動の一番大きな目的って、

    『定年までグルグルあっちこっちの部署(支社)に行くことで、会社の仕事が一通りハッキリしたイメージで分かるようになること』

    だと思う。

    例えば市役所なら、納税課とか生活保護の仕事や危機対策…とかをグルグル担当していくことで、知識もアップして色んな問い合わせへの対応の精度が上がるとか。

    だけどこれ(異動)って、終身雇用を前提としたシステムだな〜と思うよ。

    定年までそこにいるなら社内の業務を一通りぜんぶ知っていたほうがいいけど、結婚したら辞める予定だったり、気軽に転職したい人には無意味な制度だと思う。

    +20

    -4

  • 42. 匿名 2023/05/13(土) 15:22:43 

    たしかに嫌な奴がいなくなるっていう自分にとって都合のいい異動はありがたいかもだけど、新しい人と関係つくっていくのが苦手だしたくさんの人の入れ替わりが激しいと精神的に落ち着かないから多すぎるのは私も嫌だ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/13(土) 15:23:16 

    >>25
    トップが交代したらすぐ異動になったから多分本当にオキニだったんだろうね。
    上の前では良い人だったか、最初は良かったけど長くいてモンスター化したか…。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/13(土) 15:23:53 

    異動が無くてずっと同じメンバーだと、変なルールが固定しちゃうとかもあるのかもね
    ある行政関係の事務所利用したんだけど、社会人マナーがなってない人ばかりで戦慄した
    あの事務所はあれが「普通」になってる超底辺空間なんだ…と
    マジでまともじゃなかった

    そういうのもあって、異動は必要なのかもね

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/13(土) 15:24:51 

    入社前に異動の頻度とか確認して納得してから入るんじゃないの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/05/13(土) 15:29:21 

    役所は酷い。4月になると毎年毎年新人。舐められちゃいけないと思ってるのか高飛車な人間ばかり。相手する側の事を考えろってんだよ。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/05/13(土) 15:38:29 

    薬局勤めですが、異動多いです。
    せっかく患者さんと顔見知りになって良い関係を築け出来た時にに異動になると悲しい。
    年配の患者さんにとっても人がコロコロ変わる薬局は嫌じゃないかなと思うのに。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/13(土) 15:40:38 

    >>37
    受け入れ先がないからね
    カスな奴って何故か有名だし

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2023/05/13(土) 15:42:55 

    >>1
    どんな業界なのかわからないからなあ。金融系や行政系、司法系なら癒着防止のためしかたないような。

    それ以外の業界での頻繁な異動は、会社にはメリットがあるけど、社員にとってはデメリットも多い。

    会社にとっては、いろんな業務が身についている社員が多い方が、欠員が出た時とか会社の都合で人を動かしやすい。

    でも商品開発をやってきた人が、突然物流へ異動させられたり、そのつど身につけたスキルがリセットされて、新しい仕事に適応しなきゃいけない。

    この人は、実は物流のが適正があって異動大成功!ってケースもあるだろうけど、そこまで個人を見て動かしてる組織はあまりないと思う。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2023/05/13(土) 15:44:12 

    >>39
    銀行とかはこれだよね

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/13(土) 15:45:12 

    異動が無ければお局が大量発生してマイルール押し付けるでしょ

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/13(土) 15:48:42 

    >>24
    なるほど、そうですね
    パチンコ屋さんも不正をしようと思えばできますね
    でも短いと半年とかで動いてたから本当に大変そうでした

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2023/05/13(土) 15:49:33 

    >>20
    それ思った! 金融機関の仕事なら当たり前だし

    それ以外ならうーん…厳しいけれどミスマッチだからなのかな

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/13(土) 15:49:37 

    >>48
    そう❗️有名❗️
    普段悪口言わない優しい人が、そういう有名人の1人が同じ部署に異動してくるってわかった瞬間、「えっ❓この人来るの❓」と絶句していた。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/13(土) 15:52:16 

    異動が発生するたびに、総務経理たちはてんやわんやなんだよね。
    新体制なのもお互いに疲れると思うし、よっぽどなことがない限りあんまりなくていいよ。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/13(土) 15:52:16 

    >>41
    職員にとっても色々勉強になるらしい

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/13(土) 15:54:37 

    今のところから離れたいから異動しか希望が持てないから必要!

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/13(土) 15:55:47 

    某○オンの全国店舗と取引してた会社にいたことあるけど、当時店長は年に1〜2回くらい異動してるの珍しくない印象だった。
    転居伴うことがほとんどだから家族は置いて行ってる感じだし、行く方も残って子ども見る方も大変そうだなと思った。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/13(土) 15:56:20 

    住居を伴う転勤は面倒くさいけど、異動まったくなくてメンバーが変わらない方がすごい嫌。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2023/05/13(土) 15:58:26 

    異動は悪くないとは思うが仕事は信頼関係だと思うので、それが築けないから私はやりにくい派です。上司が1、2年で転勤止めて欲しい。どうせ長く居座るつもりないから仕事がいい加減なんですよね。気持ちが入らないというか...。自分の職場だけなのかな?!

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/13(土) 16:06:56 

    金融とか?
    会計係の横領とか後を絶たないし仕方ない…
    お金に触る仕事はねぇ

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/13(土) 16:09:44 

    >>20
    どうして?
    1ヵ所に長くいると、気でも緩むの?

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2023/05/13(土) 16:10:52 

    横領防止だと思ってた。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/05/13(土) 16:11:11 

    >>1

    個人としてはデメリットがあったとしても、組織的には個人のメリットなんて考えてなくて単なる駒でしかない。勘違いしすぎ。嫌ならその組織をやめること。

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2023/05/13(土) 16:18:22 

    >>1
    癒着を避ける為と聞くけど、金融関係はそうだよね

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/13(土) 16:21:15 

    >>8
    あとは「お局さま」的な人ができて幅を利かせてしまうっていうデメリットもある
    優秀な人ならいいんだけど、庶務担当の平社員って立場なのに、異常に偉そうな人が出てしまって若い社員が萎縮するってことがあったらしい

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/13(土) 16:34:39 

    >>6
    異動でも転居を伴わないからいいじゃん、市役所

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/05/13(土) 16:34:47 

    >>1
    うちの会社も異動多いけど、人間関係や仕事内容が合わなかったときに「異動」という逃げ道があるから退職せずに続けられるのが最大のメリットだと思う

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/13(土) 16:36:48 

    >>65
    金融でなくてもメーカーとかでも部長とか偉くなればなるほど転勤が多くなる、権力持つと業者との癒着が怖いし

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/13(土) 16:51:21 

    >>1
    間隔が短い異動は大変ですね
    うちの営業所にはどこの部署ににも引き取り手のいない
    ポンコツ親父がいる
    井の中の蛙状態、世間知らず、仕事ができないに拍車がかかっている
    人間性、仕事の幅など勉強させるのと会社の新陳代謝の為には、ある程度の異動は必要だと思う

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/13(土) 17:00:12 

    >>63
    昔だけど、絶対休まないし、仕事渡さないし見せないし、何かやってるのかなと思った人いた。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2023/05/13(土) 17:46:51 

    3年に1回移動があって、家から遠いと片道2時間とかかけて通勤するのしんどい…。
    仕事内容も変わるから、ちゃんと身になってるのか心配。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/13(土) 17:49:38 

    >>1
    今3年10ヶ月いる派遣先もしょっちゅう組織改革という名の異動がある。部署がなくなったり統合したり派遣ですら面倒くさいと思うのに社員たちは大変だなと思う
    そしてこの3年10ヶ月のうちに社長が2回変わってる

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/13(土) 18:19:21 

    >>39
    どっちも合ってると思うよ〜

    早めに異動を通知するとその間に不正隠蔽しちゃう可能性がある→だからギリギリまで本人にも通知しない→なぜかっていうと早めに異動の準備(不正の隠蔽)をさせないため

    ってことだから、不正防止のためっていうのも異動の準備をさせないためっていうのも結局本来の目的は同じ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/13(土) 18:37:23 

    介護施設で他の施設への異動や他部署への異動あるけど、包括支援センターや専門職はないね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/13(土) 20:12:32 

    >>10
    裁判官とか検事は身を守るためもあるって聞いたんだけど。量刑が長くても短くても、加害者被害者どちらからも恨まれるからだと。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2023/05/13(土) 21:43:52 

    異動が多い正職員ですが、異動しないベテラン非正規(複数人で仲良し)の方に仕事を教えてもらうのがキツイです。
    「私達は時給○円なのになんで正規に仕事教えないといけないの?」みたいなヒソヒソが…

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/14(日) 07:45:52 

    >>2
    そうそう。特定の分野のプロにさせないため=つぶしをきかなくさせておいて転職できなくしてんでしょ。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/14(日) 09:10:40 

    >>1
    私も2.3年で異動。引越を伴うものではないから主さんよりは楽だけど、やっと仕事覚えてきたかなって頃に異動になる。不正や癒着防止のためだから仕方ないけど、長くやってて生き字引みたいな人がいないから業務水準保てないと思う。
    自分も異動先で全く新しい仕事をすることになるから大変。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/14(日) 13:21:49 

    障害者枠で就職して3年余り経ちますが、私の場合部署は同じでも業務の担当者の変更が頻繁にあり、「年末年始で営業日が少ないのに請求書は遅れて届きがち」というような特殊な状況を一度しか経験しないままに別の人に引き継ぐ事も少なくなくて困ってます。
    時給安いんだからこんな所まで健常者と同じにしないでよと思ってしまいます。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/14(日) 18:13:08 

    役職付いてる人ほど動かして欲しいとは思う
    お局リーダーとか勘違いの塊だし

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード