ガールズちゃんねる

原付二種ユーザー

84コメント2023/05/13(土) 16:45

  • 1. 匿名 2023/05/12(金) 10:13:20 

    買うか迷ってます。

    便利ですか?
    原付二種ユーザー

    +18

    -0

  • 2. 匿名 2023/05/12(金) 10:15:29 

    危ないからやめてほしいな。
     母より

    +17

    -22

  • 3. 匿名 2023/05/12(金) 10:15:42 

    住んでいる地域(道路事情)による

    駐車場料金が高めの地域は、マジで重宝する
    真夏と真冬が地獄だけど

    +15

    -0

  • 4. 匿名 2023/05/12(金) 10:16:07 

    >>1
    原付危なくない?
    軽自動車とかの方がいいと思う

    +18

    -17

  • 5. 匿名 2023/05/12(金) 10:17:45 

    便利かどうかで言えば便利
    だけど、交通量の多いところはやはり怖いし雨の日は乗らない方がいいし
    その辺は使い方による

    +22

    -0

  • 6. 匿名 2023/05/12(金) 10:18:06 

    原付二種って普通〜大型免許の付帯では乗れなくて、小型限定普通二輪」「普通二輪」「大型二輪」のどれかが要るんだよね?

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2023/05/12(金) 10:19:05 

    >>4
    そりゃ軽の方がいいけど、
    経費が全然違うよね。
    原チャリはチャリの延長みたいな。
    若いお金ない子かおばあちゃんが
    乗ってるよね。

    +6

    -12

  • 8. 匿名 2023/05/12(金) 10:20:10 

    車からしたらとにかく邪魔な存在

    +3

    -18

  • 9. 匿名 2023/05/12(金) 10:21:07 

    今朝ポストみたら
    原付の税金の請求きてた
    2000えん也
    同時に自賠責も今月だから痛いわ
    毎回、2年にしてる

    +11

    -2

  • 10. 匿名 2023/05/12(金) 10:22:12 

    >>9
    軽トラは4000円

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2023/05/12(金) 10:22:24 

    >>4
    横だけど、原付二種乗れる人って普通免許は持ってない可能性かなりあるよ。普通免許では原付二種は乗れないから、二輪系の免許が居るんだよ。

    +17

    -4

  • 12. 匿名 2023/05/12(金) 10:24:29 

    原付ってついてますが
    けっこう良い値段します

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2023/05/12(金) 10:24:30 

    一種の30キロ制限はきつい
    かといって中型バイクだと維持費かかる
    バイクで遠出はしないしするなら車
    そういう人には一種よりニ種の方が便利



    +25

    -0

  • 14. 匿名 2023/05/12(金) 10:24:34 

    原付二種(ピンクナンバー)で通勤してます!

    二段階右折ないし、車の流れに乗ってもスピード違反で捕まらないから安心。
    小回り効くし、二人乗りできるし、メットインのところに荷物結構入るし便利。

    普通の原付の方が危ないと思う。

    +41

    -1

  • 15. 匿名 2023/05/12(金) 10:25:20 

    去年免許とったけど
    試験落ちる人がめちゃくちゃいるって話
    都市伝説の類いかと思ってたら
    本当にすごい落ちてた
    20人受けて合格は6人だけだったよ
    6回目とか言ってるヤンキー男子いたけど
    使った鉛筆を戻さないようなDQNだったから
    なるほどと納得したわ

    +6

    -2

  • 16. 匿名 2023/05/12(金) 10:25:22 

    私なら電動自転車か乗るなら125cc。

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2023/05/12(金) 10:27:55 

    クロスカブ女子流行ってるもんね

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/05/12(金) 10:28:09 

    スーパーカブかクロスカブ
    とりあえずカブ系は燃費がオバケ
    税金が安い
    維持費が安い
    コスパ最強
    原付二種ユーザー

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2023/05/12(金) 10:28:24 

    原付はすぐ速度制限に引っかかるし、車買えるほどお金ないから、自分1人だったら2種は便利よ
    お米運べるくらいは荷物入れあるし、燃費いいし

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2023/05/12(金) 10:30:35 

    原付二種ユーザーのトピなのにあきらかに二輪免許を持ってない
    一種と二種の区別がついてないまま書き込んでる人がいるな

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2023/05/12(金) 10:31:00 

    >>11
    125ccだよね
    原付と違って速度も法定速度60キロまで出せるから、原付より車の流れと一緒に走れるからそっちの方がいいとバイク乗りの兄が言ってた

    +28

    -0

  • 22. 匿名 2023/05/12(金) 10:31:06 

    買い物やツーリングやキャンプも行ける。ウーバーの配達員もできる
    車よりも燃費も維持費も安い

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2023/05/12(金) 10:34:22 

    私は8トン限定中型免許と原付免許しかとってないから乗れないんだけど78歳の母は昔の免許だから乗れるんで買い物とか病院とか行くのに乗りまわしる

    でも50ccが排ガス規制で販売出来なくなるから小型二輪免許取らなくても乗れるようになるし早まって免許取らなくて良かった

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2023/05/12(金) 10:35:11 

    原付は女子向けのかわいいデザインあるのに、二種はそんな無いからそこは残念。あんまデカいと起こせないし

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2023/05/12(金) 10:35:53 

    >>9
    自賠責保険は期間が短いと割高です。
    2年契約の料金8,920円に5,280円追加するだけで、倍以上の5年になります。

    24ヵ月契約 8,920円
    60ヵ月契約 14,200円

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2023/05/12(金) 10:36:07 

    >>7
    それは50ccの原付のこと言ってない?

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2023/05/12(金) 10:37:21 

    >>23
    昔の免許いいよね
    羨ましい

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2023/05/12(金) 10:38:28 

    これカッコかわいい
    原付二種ユーザー

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2023/05/12(金) 10:40:44 

    >>23
    2025年の50cc排ガス規制で販売できなる事による対策は、原付二種125ccの馬力を低下させたバイクを原付一種にする方向で、業界と国が推進しています。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/05/12(金) 10:41:20 

    長年車だった母親が還暦前に二種取得した
    普通自動二輪まではいらないし怖いので二種できて良かった、
    長年の夢だったから楽しいと言っている

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2023/05/12(金) 10:50:05 

    >>1
    トピ主さんが都市部住まいか、田舎住まい化で変わると思う。
    自宅の自動車駐車場料金が有料なら、維持費が安い原付二種はお勧めで、
    田舎で駐車料金が無料なら軽自動車の方が良い。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2023/05/12(金) 10:51:35 

    >>20

    免許(道路交通法)では
    普通免許
    二輪免許(50~)
    原付、小型特殊免許
    なんで90や125ccは二輪免許がないと乗れない。

    道路運送車両方では
    二輪車(125~)
    原付一種(50)
    二種(50~125)
    で分けられる。
    90や125では高速に乗れないのは原付になっている為。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/05/12(金) 10:52:24 

    >>30
    行動力がある母親ですね、羨ましいです。
    安全のために胸部プロテクターと肘膝パット着用をお勧めします。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2023/05/12(金) 11:00:24 

    原付二種のバイクに乗るためには小型・中型・大型自動二輪免許が必要ですが、
    スクーターのようなギア操作がない原付二種に乗れればいいなら、
    AT小型限定普通二輪免許を運転免許試験場で直接実技試験することで安く取得できます。
    具体的な方法は、youtube「AT小型限定普通二輪免許 一発」で検索すれば多くの情報を得られます。

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/05/12(金) 11:03:31 

    >>11

    普通免許持ってなくても、小型限定の免許も車と同じ学科必須だよ
    なので公道走る際のルールは車と同じの身につけて世に出されてますよ

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2023/05/12(金) 11:13:32 

    >>15
    落ちるのは実技?筆記?

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2023/05/12(金) 11:13:34 

    >>25
    1年だけじゃ割高
    3年以上だと先の事はわからない
    ってことで2年にする人が多いそうですよ

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/05/12(金) 11:15:06 

    >>36
    「鉛筆」って書いてある

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2023/05/12(金) 11:15:08 

    >>36
    筆記だよ
    ナメて勉強してこない人ばっからしい
    実技試験はなくて講習だよ

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/12(金) 11:16:11 

    >>37
    途中で解約するとお金戻ってくるから、5年にした方が良いのに

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/05/12(金) 11:20:30 

    >>1
    原付きはデメリットも多いよ

    30キロ制限
    車に煽られる
    二段階右折

    おすすめなのは小型二輪AT限定
    これ取ったらスーパーカブ110や
    クロスカブ110にも乗れる
    110は車と同じ制限速度だし2段階右折もしなくて良いよ
    原付二種ユーザー

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/05/12(金) 11:35:10 

    >>18
    ただ購入費も原付のくせにオバケだで
    それらは約30万円也

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2023/05/12(金) 11:47:59 

    車の保険のファミバイ特約で二種125ccまでいけるよね
    故障とかした時のレッカーはバイク単独で別に加入してる

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/05/12(金) 11:53:36 

    >>41
    原付一種、二種をきちんと区別しよう。

    タイトルは二種って限定してるし
    貼ってある画像は鈴木の125ccつまり二種だよ。

    30キロ制限←原付一種の話
    車に煽られる←原付二種も早くない。煽られる時ある
    二段階右折←原付一種の話

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/05/12(金) 12:00:15 

    高速道路で初めてふわわキロ出した、怖かった

    +0

    -2

  • 46. 匿名 2023/05/12(金) 12:08:05 

    >>1
    アドレス125にするの?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2023/05/12(金) 12:10:27 

    >>1
    私は交通機関の発達した都市に住んでるから車を保有する必要はないけど、やっぱり交通機関では行けない場所にも行きたいなぁと思ったから、原付欲しいなって思った。
    原一は交通ルール面倒だから原ニ取るか!って感じで教習所行ったよ。普通免許持ってるから1週間位で免許取れた。
    乗りたい時にしか乗らないから便利だよ。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/05/12(金) 12:12:13 

    原二をおばさんが乗ってるの見ると50と勘違いして乗ってるのかなって思ってしまう

    +0

    -5

  • 49. 匿名 2023/05/12(金) 12:13:38 

    >>44
    スズキの125cc???(笑)

    貼ってあるのはホンダのクロスカブ110だよ(笑)
    知らない人が知ったかブルと恥ずかしいよ(笑)

    +5

    -4

  • 50. 匿名 2023/05/12(金) 12:16:36 

    >>35
    学科が免除されてもセット教習以外の技能はあるから、費用も時間もまあ掛かるよ
    2輪トピで4輪車を推めるのってトピズレでしょ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/12(金) 12:20:12 

    >>35
    普通免許を持ってないと軽自動車に乗れない

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/05/12(金) 12:33:04 

    >>49
    ごめんごめん、最初のやつのことだよ。
    一応大型歴ちょうど20年ほどで二種の新車もちょこちょこ乗るよ。

    ご指摘の件、文脈と最初の画像がわかればわかると思うけどあなたと+推してる人こそにわかだと分かりました。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2023/05/12(金) 12:33:23 

    >>15
    わかるわかる
    普通免許と準中型と二輪各種とが同じ教室で試験だったけど、二輪ゾーンは合格者の集合時間になったら半分くらい居なくなったから。普通免許の方は合格率7割くらいに見えたけど。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2023/05/12(金) 12:33:41 

    >>2
    原付二種は二輪車事故の中でダントツに事故件数が多いです。
    原付と同じサイズとタイヤ径なのに出力高いから事故が多いです。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/05/12(金) 12:42:47 

    >>49
    これがガルちゃんのレベルを表すコメントだね。
    自分がズレてるのに自信を持ってマウント取ってる。

    >スズキの125cc???(笑)

    てさ他の人もアドレスって書いてんじゃん。
    スズキの125はいっちゃん最初のコメントのこと言ってるのなんてバイク少し知ってるか日本語読めればわかるよ。

    スズキのアドレスとホンダのクラスカブって違いすぎて間違いようないじゃん。あなたがアドレス知らないだけでしょ。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/05/12(金) 12:44:31 

    >>52
    2種免許はハードルが高いし費用も高い。だからおすすめなのが小型二輪AT限定免許って話。これ取れば110cc乗れるからね。っていうより50の原付は温暖化の問題で2025年に販売がなくなるんだけどね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/12(金) 13:27:21 

    >>56
    そうなんですね。
    私は原チャリ、車、中型バイク、大型バイクと取ったので二種のハードルの話は知りませんでした。。

    50ccの生産継続は難しいらしく125ccをデチューンして原付一種にしようとしてる模様ですね。
    そもそも今の30km制限などは速度差の点から危ないと思うので見直して欲しいですが。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/12(金) 14:03:32 

    >>14
    原付のキープレフトは何気に危ないよね

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/05/12(金) 14:12:57 

    >>55
    ・・・いきってところなんだけどクロスカブやで

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/05/12(金) 14:21:50 

    >>1
    アドレス125乗ってます、通勤快足
    単車と違って捻るだけだからつまらないけど足元ひろびろだし荷台にも荷物が乗るのと小回りが車の比じゃない、ガソリンもかからないで便利です
    自分はおばさんだから実用性一点がいですが主さんが若い方ならもっとかわいいバイクもあるかも
    原付二種ユーザー

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/05/12(金) 14:59:25 

    >>21
    しかも二段階右折もしなくていいしね

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2023/05/12(金) 15:06:14 

    >>14
    さらに言うと保険関係の金額は一種と変わらない

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/12(金) 15:08:21 

    >>18
    しかしクロス株はat限定はダメ。

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2023/05/12(金) 15:13:15 

    国道16号線を走っていて知らないうちに横横自動車道に突入したかたいますか?
    私は有ります。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/12(金) 15:27:25 

    >>63
    なんでやねん。もうちょっと勉強してから発言しな
    原付二種ユーザー

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2023/05/12(金) 15:41:51 

    原ニ可愛いやつ少ないよね
    50ccだとビーノとかジョルノとか可愛いと思うんだけど…

    ネットとかお店にピンとくるのなかったからタイのヤマハ工場から取り寄せたやつ乗ってる

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2023/05/12(金) 15:47:47 

    >>65
    もしかして普通のカブみたくクラッチないの?

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/05/12(金) 15:52:06 

    おすすめは2021年発売のディオ110。
    安いしキーレス。
    なお最新のスマートディオはキーレスなし。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2023/05/12(金) 15:56:11 

    原付の車の横に付くのは危ないって言われるが、逆に車も原付の横に付くのは何も言われないよね。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/05/12(金) 16:09:41 

    >>67
    原付二種ユーザー

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/12(金) 16:21:15 

    >>40
    買い換える時も使えるので5年がおすすめです

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/05/12(金) 16:23:46 

    >>57
    30キロ制限は結構危ない
    車の流れに乗ろうとしてスピード上げたら…
    ウゥ~♪ 前の原付止まりなさい
    ひーってなるよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/05/12(金) 16:58:13 

    >>44
    原付き二種は速いですよ。信号で車を置き去りにできます。車の流れに乗って走っていれば煽られるようなことはないですね。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/05/12(金) 18:28:30 

    >>54
    いや、ただ単に乱暴な運転する人が多い気がする。
    車間距離とらないとか、車線の間を結構な速度で抜けたりとか・・・

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/05/12(金) 18:33:11 

    >>74
    横だけど車に乗ってる時に信号待ちで右から抜いていくのは原二が多いような
    違反だし危ない、ルール守れないなら他の車もバイクもだけど乗るんじゃないと思うしイメージ悪くなるからやめて欲しい

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/12(金) 19:11:00 

    原付、小型、中型、と乗り継ぎ現在は大型に乗ってます。どのような車種を選ぶかにもよりますが、250cc未満の中型までなら維持費はそんなにかかりません。同じ中型でも250cc以上になると車検代がかかります。ちなみに大型になれば消耗品のタイヤ、オイル、チェーン、ガソリン(ハイオクが多い)全て値段が倍です。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/05/12(金) 21:55:24 

    坂が多い地域に住んでるので、重宝しています🛵

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/12(金) 22:18:58 

    トリシティ125は?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/05/12(金) 23:53:28 

    トリシティは重くて小柄な女性には向いてないらしいよ
    スクーターでなくてもいいならモンキーかダックスでしょ

    免許とか維持費とか言う前に「楽しそう!」って気持ちがいちばん大事だよ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2023/05/13(土) 01:36:59 

    >>70
    ってきりクラッチがあるもんだと思った。
    次それ買うわ。高いけど。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2023/05/13(土) 01:42:46 

    ホンダの原付一種ダンクは原付二種より高い。しかし乗り心地が良いと口コミあるが「原付二種バイク運転経験者」から見てどう思いますか?
    私は新幹線のグリーン車並みの快適さだったら有りかもしれません。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/13(土) 03:11:28 

    >>1
    アドレス125ってこんなだったけ?まるでジョルノじゃん

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/05/13(土) 07:03:37 

    >>78
    トリシティ乗ってます!
    三輪だから安定性はありますが、150キロくらいあるので取り回しがキツイです。
    普通のバイク買えばよかったと少し後悔してます。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/05/13(土) 16:45:43 

    >>1
    デュオを通勤に乗ってるよ〜
    車通勤はダメ(駐車場が限られてる)だけど、バイク通勤はOKで助かってる。
    すり抜けも追い抜きしないし、車の後ろを流れに乗って走ってる

    点検の代車で1度だけ50cc乗ったけど、怖すぎて二度と乗りたくない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード