-
1. 匿名 2023/05/10(水) 12:39:41
子持ちで旦那が単身赴任の方、子供が何歳の時に単身赴任にしましたか?また場所はどこにしましたか?(実家がある県など)
主は、子供3人いて旦那が転勤族です。1番上の子が小学生でそろそろ定住したいと思っています。+50
-1
-
2. 匿名 2023/05/10(水) 12:40:34
>>1
小学生はさすがに転勤族は可哀想だと思ったよ。+30
-28
-
4. 匿名 2023/05/10(水) 12:43:04
>>2
うちの子小学生だけど行く先々で友達作って楽しそうにしてるよ
昨日もうちに来てゲームしたりトランプしてた
高学年になったらまた違う悩みが出てくるかもしれないけど友達のところの子供は中学生だけど転勤についていってるよ
その子は色んな所に行けて楽しいみたいだから性格にもよるよね+17
-28
-
5. 匿名 2023/05/10(水) 12:43:12
>>1
上の子が小1になるまでに、お互いの出身県が同じだったので、そちらで家を建てる予定です。
+8
-0
-
6. 匿名 2023/05/10(水) 12:43:23
長女が年少さんの6月から夫が単身赴任してる。
今は年中さんだから、もうすぐ1年経つ。
家建ててるし私立に入れたからついて行くことはあんまり現実的じゃないと思ってついていかなかったよ。
夫の赴任先は新幹線の距離で、帰ってくるのは連休がある時くらい。
お互い親もいないし頼れるところがなくて全部私だから大変だけど、やるしかないからなんとかやれてるよ。
1人だから良くも悪くも気楽で、女3人以外と楽しくやれてるのかも。+47
-5
-
7. 匿名 2023/05/10(水) 12:43:40
気の毒過ぎる。
私は夫が短期(2ヶ月出張)家を空けただけで駄目だった。+3
-33
-
8. 匿名 2023/05/10(水) 12:43:41
>>3
キメてはしないでしょ+2
-0
-
9. 匿名 2023/05/10(水) 12:44:15
>>4
楽しいというか、引っ越すんだからそうせざるを得ないからじゃない?子供の心は子供にしか分からないと思う。+63
-2
-
10. 匿名 2023/05/10(水) 12:44:32
やっぱり家の事とかいろいろ世話する女性なんか出来るのかな+4
-7
-
11. 匿名 2023/05/10(水) 12:44:33
2、3年に1回転校させるのは毒親って見た
そんなこと言われても…(T_T)+52
-0
-
12. 匿名 2023/05/10(水) 12:45:04
旦那が転勤族です
子供が小学、中学のときは転校させてついていきましたが、高校生になってからはさすがに可哀想なので単身赴任してもらってます。今は正直子供と二人で楽な生活です+34
-0
-
13. 匿名 2023/05/10(水) 12:47:04
>>9
うっざいコメント+7
-40
-
14. 匿名 2023/05/10(水) 12:47:22
両親が引越し先で馴染んだり楽しんでいると子どものハードルも低くなる
うちは母親がノリノリだったから私も疑問に思わず友だちつくってた
知り合いの子はお母さんが辛そうで、その子も馴染めずだったな
大人になって母に聞いたら「あなたたちの手前明るくしてたんだ」って
あーなるほど考えてくれてたんだ、ありがたいなと思ったよ+43
-1
-
15. 匿名 2023/05/10(水) 12:49:49
>>1
うち子供が小5と中1のときに単身赴任してた。2年だけだけど。
ものーーーーすごく楽だった‥+19
-0
-
16. 匿名 2023/05/10(水) 12:50:59
>>9
こういう親って、引越しするのが嫌になるようにわざわざ仕向けそう
自分が引っ越ししたくないために。+2
-20
-
17. 匿名 2023/05/10(水) 12:51:00
私が育休復帰した直後の、0、2才が2人のときに単身赴任が始まった。
帰宅後も忙しすぎて座る暇がなく、動悸と目眩と不安感が出て、退職して旦那のとこに引っ越しました。+9
-3
-
18. 匿名 2023/05/10(水) 12:51:11
>>4
私自身も小中と5回転校しました。直ぐ友達出来て遊びまくってたよ。
今考えると長年同じ場所に止まるとトラブルあったりイジメに発展する可能性高かったかも!
こう書くと転校初日でイジメられたりーとか言う人居そうだけど。+15
-0
-
19. 匿名 2023/05/10(水) 12:51:17
単身赴任って、結局一人暮らしみたいなもんだから、お金がかなりかかるって聞いた。
共働きだと、年収高くて、子供手当とか減額されるし、電気水道等々かかるかららしい。
みなさんやっぱり、お金かかりますか?+32
-0
-
20. 匿名 2023/05/10(水) 12:51:55
>>16
マジでコメントの意味が分からん笑+16
-1
-
21. 匿名 2023/05/10(水) 12:51:56
子どもが幼稚園入園の年から今7年くらい単身赴任中
旦那も同じ県出身だから場所は自然とそこに+4
-0
-
22. 匿名 2023/05/10(水) 12:52:44
>>1
転勤8年目、0歳5歳がいる。単身赴任してほしいのに手当てがでない。しかも先日一年単位の契約社員が判明(笑)わろたわ+1
-7
-
23. 匿名 2023/05/10(水) 12:54:39
>>14
なんかいちいち「転校させてごめんね…」なんて親が毎回深刻そうに言われたら「これは可哀想なことなんだ」って本人も思っちゃうよね
新しい場所!たのしい!って親も楽しんでれば子供も楽しむ。+22
-1
-
24. 匿名 2023/05/10(水) 12:55:26
>>18
そうそう。ずっと同じ環境だから嫌だったことだって多いのに、転校可哀想!ばっかりになるよねガルは笑+5
-5
-
25. 匿名 2023/05/10(水) 12:55:35
>>12
せっかく受験頑張って入った高校をやめさせるのは可哀想だもんね。+9
-0
-
26. 匿名 2023/05/10(水) 12:56:02
>>1
夫の浮気は気にならないの?
すっかり母親になった妻より近くにいる不倫可能な女性に傾く可能性だってあるのに+1
-14
-
27. 匿名 2023/05/10(水) 12:56:35
主です。
3〜4年で転勤なのでその都度友達できるかなって私の方が心配で可哀想とは思いつつも、子供が旦那と離れて暮らすのは嫌だと言うので今のところついて行ってます。
ただ、来年は2人目も小学生になるので悩んでます。
単身赴任された方だけでなく、その都度ついて行った方のお話も良ければ聞かせてください。+9
-0
-
28. 匿名 2023/05/10(水) 12:56:58
>>1
長子生まれた時から東京へ単身赴任2年(東日本大震災の半月後だったので余震が酷くて単身赴任にしました)
第二子が生まれた時からまた3年
長子12歳、中受して中学生、第二子8歳
今年からまた単身赴任です
+0
-0
-
29. 匿名 2023/05/10(水) 12:58:12
>>9
そうせざるを得なくても、その土地その土地で楽しめる才能がある子なんだから、よくない?
ちなみに私も小学校3個行ってるけど、引越しで嫌だった思い出はそんなにないかな。+4
-8
-
30. 匿名 2023/05/10(水) 12:58:41
>>22
えっ+9
-0
-
31. 匿名 2023/05/10(水) 12:58:44
>>19
かかってると思う。手当とか付いて多少は給料増えてるけどそれ以上に出てってる。+30
-0
-
32. 匿名 2023/05/10(水) 12:59:56
>>1
上の子供が一年生になった昨年から旦那が単身赴任です。私は在宅でできる仕事なので旦那について行くことも考えたけど、今後も転勤がありそうだし子供に地元と呼べる場所や仲間ができてくれたらと願って単身赴任にしました。
私自身、転勤族の家庭に育ち小中学で5度転校しました。割と誰とでも仲良くなれるし楽しく過ごせる性格だったけど、仲良くなった子との別れは毎回悲しくて辛かったです。大人になってから、地元はどこ?と聞かれると生まれた土地名で答えますが、本音は自分でも地元はどこだろう?という感覚。
あと引っ越し先の雰囲気的に合わない場所も1箇所だけありました。老若男女みんな地元愛が強すぎて外部を受け付けない土地というか。+12
-1
-
33. 匿名 2023/05/10(水) 13:00:13
+4
-1
-
34. 匿名 2023/05/10(水) 13:02:09
>>14
確かに、私も色んなところに行けて楽しんでたので長女も引っ越しを楽しみにしていたし、新しいお友達も難なく作れたみたいで良かったです。ただ、次女は幼稚園のお友達と離れたくなかったらしく少し嫌がっていました。
>>26
それは考えたことあります。今の所、仲が良い夫婦だとは思いますが、離れたらそういう可能性もあるとは思うので悩んでいます。+5
-0
-
35. 匿名 2023/05/10(水) 13:02:10
小学校入って転勤はキツイ
PTA役員しても、また引越し先でもしなきゃなんて嫌だよ…+7
-0
-
36. 匿名 2023/05/10(水) 13:02:30
周りだと小学生の間は転勤に付いて行っても中学からは単身赴任が多いよ。母親が正社員の人は子供小さくても単身赴任してたり。祖父母がしょっちゅう来てる。じゃないと回らんよね+5
-0
-
37. 匿名 2023/05/10(水) 13:02:43
>>19
やっぱり無駄なお金かかります。家賃、水道光熱費の基本料、2件分。帰省するのに交通費とか。
+25
-0
-
38. 匿名 2023/05/10(水) 13:04:13
>>18
やはり性格によるのかねぇ。当時転校生が嫌だって泣いてたから…「どうせまた転校したら連絡くれなくなるし」って。+4
-0
-
39. 匿名 2023/05/10(水) 13:04:16
上の子が中学に入った頃から。
もう10年近くかな?
だけど車で2時間くらいの距離だし毎週末帰ってくるからとくに支障はない。
むしろメリハリがあっていいくらい。
お互いの実家もまあまあ近い距離だけどたまに交流するくらいかなぁ。+0
-0
-
40. 匿名 2023/05/10(水) 13:05:07
>>19
うちは家賃、光熱費、駐車場代全部会社負担で数万だけど手当も付くからむしろ単身赴任の方がいいような気もする
+11
-0
-
41. 匿名 2023/05/10(水) 13:06:30
>>1
うちも3人。上の子が小学生になったら地元に帰り母子のみ定住にしたよ。小学生になると転校で教科書も変わるし、進み具合も違うよね。
幼稚園の転園もグッズ揃え直したり、高い入園金また払ったり大変だったから子ども3人いて転勤続けるのは負担が大きかった。
子どもが新しい土地大好き!なタイプなら頑張ろうって思うけど、うちは新しい環境苦手な子だったからそのサポートも大変だったし定住にして楽になったよ。+3
-0
-
42. 匿名 2023/05/10(水) 13:06:38
>>24
ガルではってか、一般的に転校生って可哀想ってイメージあるよ。+2
-2
-
43. 匿名 2023/05/10(水) 13:09:49
子なしで妻パートで旦那が単身赴任の夫婦は冷めてると思いますか?マイホーム買ったからなんだけど。+3
-0
-
44. 匿名 2023/05/10(水) 13:09:59
経験者の中には自分の感性がすべてとする人いるな
幼少時に転校数回で問題なく過ごせた人は、さして転校によるデメリットを考えない
+0
-0
-
45. 匿名 2023/05/10(水) 13:12:13
>>32
地元がどこかなんてそんなに気になることなの?
+0
-3
-
46. 匿名 2023/05/10(水) 13:16:09
>>9
楽しいなら何よりで良かった!そして社交的なお子さんで羨ましいと思ったけど、確かに…
子供の心は子供にしか分からないね。
それは転校関係ないかもだけど。+7
-0
-
47. 匿名 2023/05/10(水) 13:19:08
>>1
もし出来ることなら主さんのご実家のある県に定住したいね。ご主人とは違う県なのかな?+3
-0
-
48. 匿名 2023/05/10(水) 13:20:36
>>26
そういう男って妻子のことなんて忘れて連絡も寄越さないで時間も金も自由に使えるってこと?
そんなやつATMでいいんじゃない?+8
-0
-
49. 匿名 2023/05/10(水) 13:21:29
主です。
やっぱり中学までには単身赴任してもらって定住する方が多いんですね。
子供の性格にもよるんでしょうが、子供の年齢が大きくなるほど友達作るのって難しそうですよね。
ただ、お金はかかりますよね。そこ気にしてなかったですけど、確かにって思いました。でも、主の旦那の職場は引っ越し補助が全額でなくて、幼稚園の制服代や入園金、敷金、礼金など結構お金かかって辛かったです。+3
-0
-
50. 匿名 2023/05/10(水) 13:22:23
>>4
うちの旦那も、転勤族だったけど、転校が本当に辛かったみたい。
大人になってから、両親に「転校嫌だった」って伝えたらびっくりされたらしい。
親から「楽しく通ってるのかと思った」って言われたって。
転校が好きな子供なんて、少数だと気づいて欲しい。+29
-0
-
51. 匿名 2023/05/10(水) 13:23:30
うちは二卵性の双子で下が軽度知的で支援学級、上が普通学級だよ。
小学校1年生になる春休みに夫が単身赴任で新幹線1時間のところへ私達は実家がある地方都市にマンションを買って暮らしてる。
対人関係にあまり問題がなく幼稚園までは2人一緒に同じクラスにいたけど、学習面で遅れがあったから支援級を希望して今3年生。
夫が叱ると言う事聞く男児の双子だから夫がいないとグタグタ喧嘩や言う事を聞かずに何度かそんな態度ならお父さんと暮らしなさいってキレて自己嫌悪。
サッカーや野球をしている友達から、お父さんがいないうちだからって言われたと凹む子供達のフォローなどきつい事もあった。
大変だけど2〜3年おきに引っ越すのもきついし頑張るしかないけど、夫も生活に張り合いがないらしく年収がずいぶん下がるけど一緒に暮らしたいって言っていて私もいつでも帰っておいでよって言ってる。
+10
-1
-
52. 匿名 2023/05/10(水) 13:24:08
>>47
主です。
はい、2人とも出身が違うんです。お互い自分の地元にいずれは住みたいと思っているので、意見が合わずそれもあって中々家を買って単身赴任って選択ができずにいます。+2
-0
-
53. 匿名 2023/05/10(水) 13:32:55
>>52
そっか…
それは難しいね😓幼いお子さん達いるとやっぱり主さんが面倒見ることが多いだろうから、自分の実家に近い方が色々ありがたいよね💦
義父母もそういう所分かってくれたらね(ごめんね、勝手に🙇♀️)旦那さん譲ってくれないかしら…😅+4
-0
-
54. 匿名 2023/05/10(水) 13:36:01
>>4
中1の時、友人が転勤族で色んな所に住めていいな~と言ったら、もう転勤なんてしたくない。地元にずっと住んでる人が羨ましいと話してた。戸建ての階段ある家に暮らしたいって。今はどうしてるのか、もう50歳だけどね。
+11
-0
-
55. 匿名 2023/05/10(水) 13:41:36
うちは子どもが4歳2歳の時海外に単身赴任だった
居ない方が楽だと気づいた時の衝撃たるや+11
-0
-
56. 匿名 2023/05/10(水) 13:41:54
>>2
うちの子が仲良くなる子は転校することが多い…
今までに3人転校してる。
今仲良くしてる子のお母さんと話してたら夏に海外に転勤らしい。家族で行くって言ってたわ。
+5
-0
-
57. 匿名 2023/05/10(水) 13:44:29
>>9
まあこういうのって子供本人が言うならわかるけど親が言うのは何か違う気がするよね
ステップアップファミリーのトピとかでもうちは仲良くなってます!って言いきる母親はなんだかなーって気持ちになるわ
実際子供の立場で親の手前仲良くたのしそうに振る舞ってたけど本当はいやだったし母は全く気がつかず本当にうちはうまくいってるって言いまくってるのモヤモヤするって書き込みもあったし+14
-0
-
58. 匿名 2023/05/10(水) 13:45:03
>>2
だから定住を考えてるのでは?+1
-0
-
59. 匿名 2023/05/10(水) 13:46:27
>>7
○○過ぎる←は言い過ぎでは?+6
-0
-
60. 匿名 2023/05/10(水) 13:55:22
>>9
うちも転勤族で小中の子供いるんだけど、中学生の子は友達もすぐできたし毎日楽しそうにしてるから「凄いね!どこ行ってもすぐ友達出来て楽しめていいね!」って褒めたらそうせざるを得ない状況なんだから楽しくしてないとやってられん。子供は楽そうに見えるかも知れないけどこっちも馴染むのに必死なんだよと言われたよ。そりゃそうだよね、大人でも大変ねなんだからせめて状況を楽しまないとやってられんよねと反省した。+10
-2
-
61. 匿名 2023/05/10(水) 13:58:37
>>4
小4までついて行ったけど私にとってプラスしかなかったよ。
井の中の蛙じゃないけど世界は広い、どこ行っても楽しい、色んな人に会える、良い経験だったわ。
親になって思うけど手続きは面倒だよね。+12
-2
-
62. 匿名 2023/05/10(水) 14:02:46
>>19
家賃会社負担
食費4万会社負担
光熱費2万
小遣い10万
(小遣いには洋服とか美容室とか色々含まれてます)+0
-1
-
63. 匿名 2023/05/10(水) 14:05:56
単身赴任3年目、子供は小学生です。
手当以上にお金が出ていくので全然貯金ができない…+11
-0
-
64. 匿名 2023/05/10(水) 14:06:14
旦那がどうしても自分の地元で子育てしたいっていうから私の地元を泣く泣く去ったのに、家を建てた途端東京に単身赴任になった。これが家を建てた途端…っていうアレか!って感じですわ。旦那の地元連れてこられた挙句旦那だけ単身赴任とかもう訳分からん!!って思ってたんだけど、子供と私だけの旦那がいない生活が思いの外パラダイスで楽しくて楽ちんでたまらん。定年まで単身赴任でお願いしたいくらいです。+13
-1
-
65. 匿名 2023/05/10(水) 14:08:36
>>56
見送る方もつらいんよね+1
-0
-
66. 匿名 2023/05/10(水) 14:09:20
子供が1年生の時単身赴任が決まった。新しい土地で臨機応変に対応できる子供じゃないから苦労するのは目に見えていたので単身赴任の道を選んだ。そんな子供も今や中学生。口うるさい旦那がいなくて羽を伸ばして楽しそうにしてます。+6
-0
-
67. 匿名 2023/05/10(水) 14:23:26
娘が幼稚園の年中の時から年間単身赴任でした。お父さん大好きで最初の頃は泣くこともあったけど、地方都市と東京で距離はあったものの、土日祝と必ず帰宅してくれたからさほど寂しくはなかった模様。
先月から単身赴任先から戻って来たけど、平日もお父さんがいるのが不思議みたいで、まだ慣れない感じ。夫も向こうで割と自由気ままに過ごしていたようで、こっちの生活にまだ慣れていないみたい。+5
-0
-
68. 匿名 2023/05/10(水) 14:40:59
子供二人中学受験させるつもりだったので、中高一貫校に入った時点で帯同出来なくなりましが
上の子が高校生、下の子が中学生のタイミングで単身赴任になりました。
+2
-0
-
69. 匿名 2023/05/10(水) 14:45:43
3歳から単身赴任してて今年で3年目だよ。二人目も途中で生まれて来年家が建つ予定なのでそのまま単身赴任の予定。
+3
-0
-
70. 匿名 2023/05/10(水) 14:56:19
>>1
私の育休明け、子どもが1歳半のときに単身赴任開始(一年単身赴任した後数ヶ月〜半年は同居、を繰り返す感じ)
私の地元でマンション購入しました
仕事復帰するとき実家のサポートはありがたかったし、年の近いいとこ同士遊べるから子どもの寂しさも紛れたと思う
うちももうすぐ3人目が産まれるけど、実親や兄弟が近くにいると安心感ある+2
-1
-
71. 匿名 2023/05/10(水) 15:16:40
3月から旦那が海外に単身赴任
子供は4月から小学生〜
自分は残り物しか食べないから実質子供のご飯だけ作って洗濯も楽になった
でも私があまりにだらけてるからこの前夫が帰ってきたときは構ってくれるからか子供は嬉しそうだったな
今は大変じゃないけど私が体調崩したら大変かも
あと外出時は男手ないといつもより疲れる
+4
-0
-
72. 匿名 2023/05/10(水) 15:19:16
>>2 >>4
小学生の時、転校ばかりだった友達が、
「ほんとは転校したくない。新しいお友達できないこともあるし、お腹が痛い。でもママとパパには心配かけたくないから、転校楽しいよって言ってる。」
って暗い顔して言ってたの思い出す。
転校生ってなんかカッコいいとか思ってた当時の私には結構ショックだったからよく覚えてる。
反省したもん。+7
-0
-
73. 匿名 2023/05/10(水) 15:21:49
>>64
よく旦那留守で嬉しいってコメント見るけど、よくそんなのと結婚して子供まで作るよなー。って空々しい気持ちになる。+3
-7
-
74. 匿名 2023/05/10(水) 15:28:38
>>53
はい、私としては実家に近い方が助けてもらえるのでそうしたいのですが、義両親は多分長男はこっちに帰って来いってかんじなんだと思います。+3
-0
-
75. 匿名 2023/05/10(水) 15:28:55
>>26
うちは離れてた方が何にもなかったよw+0
-0
-
76. 匿名 2023/05/10(水) 15:29:45
>>73
たまに会うから新鮮なんだよー
わかるかなー
わかんないだろうねーw+7
-2
-
77. 匿名 2023/05/10(水) 15:32:56
>>56
うちも去年子供のクラスメイトが3人海外赴任したよ
カナダとアメリカと中国
場所によっては単身赴任のが良い場合もあるけど、上記は現地が良かったんだと思う+0
-0
-
78. 匿名 2023/05/10(水) 15:49:06
>>1
うちも子供3人で旦那が単身赴任してます!
上の子が小学2年生のタイミングで家を買い、転校させました。そこから数年後に旦那が単身赴任になり今年で5年目です。
楽なこともあれば大変なこともあります。でも慣れたら子供たちとのんびり楽しく過ごせていいなと思えるようになりました。+2
-0
-
79. 匿名 2023/05/10(水) 16:08:21
>>19
手当て分が増えて年収が大台にのってしまったため、各種補助金がなくなりめっちゃ大変
特に子供の医療費補助失くなったのが地味にきつい+9
-0
-
80. 匿名 2023/05/10(水) 16:11:07
終わった話で申し訳ないけど長男小1次男幼中から単身赴任。二年と言われてそのまま10年。普段は問題なかったけど病気や災害時は不安だったな。
今は大学生と高校生だけど問題なく育ったと思うけど
長男を早めに大人にさせてしまったかなと思うことはあった。+4
-0
-
81. 匿名 2023/05/10(水) 16:30:53
>>73
横だけど普通に家事が1人分ないのは楽だろうと思う、夫婦の優先順位は子供の成長だろうし、空々しくなんて思わないけどな。
うちは単身じゃないけど夫婦、家族が幸せなのはお互い子供のこと1番に考えるからだと思う、夫が自分とか私の事を最優先したら嫌だわ。
+10
-0
-
82. 匿名 2023/05/10(水) 19:20:19
うちは子供が幼稚園の時か6年、今高校生だけど去年から単身赴任してるよ。
小学校の間ほとんどワンオペで年子男児を育て、スポ少やら海山レジャー全部一人でやった。
間に3年ほど同居した期間に浮気されて仲悪くなったからもう一緒には住まない予定だよ+5
-0
-
83. 匿名 2023/05/10(水) 22:43:17
旦那は不倫してたので、内緒で探偵使って女の実家割り出し、職場宛に慰謝料請求の書面おくった。弁護士もやとって旦那からも慰謝料請求した。
離婚はしてないが、義両親にも伝えて孫には会わせてない。いや 結婚している意味はあるのか?と聞かれたら、やはりお金だよね。戸建ても鉄筋で更地にするのも大変な金額がかかる。
一生 単身赴任してろっておもう。+6
-1
-
84. 匿名 2023/05/11(木) 00:25:18
夫、元々海外へ単身赴任する職種の人で、1.5〜2年くらいで不在。帰国しても1〜5ヶ月しか在国しないよー。
子供も0歳のときから。
夫の先輩上司のところは「帰ったら子供に『おじさん誰〜』って泣かれた」ってよくある話と聞いてて、実際うちの子も帰国した日の夜に「パパ(親とは認識してない&名前と思ってる)いつ(ここじゃないどこかへ)帰るの?」って言ってたよ。子供的には夜まで家にパパがいるけどなんなん?帰れば?と思ったよう。
子供通園のタイミングで家は私の実家に近めの場所で、夫の職場へも通勤しやすい場所に建てたよー。+2
-0
-
85. 匿名 2023/05/11(木) 00:46:29
>>79
うちもそう!
額面だけ見るとうちって裕福かと勘違いしそうになるけど、税金とかガッツリ引かれるし旦那の生活費や貰えなくなった手当のことを考えると余裕な暮らしは全然できないなって感じ
せめて帰省旅費くらい非課税になればいいのにと思ってる(出してくれるだけありがたいけど!)+5
-0
-
86. 匿名 2023/05/11(木) 01:05:54
人に単身赴任って言ったら「旦那さん浮気するわよ〜」、転勤族だと言ったら「子供が可哀想」
どっちにしても余計なお世話!+6
-0
-
87. 匿名 2023/05/11(木) 06:36:40
>>48
いや、捨てられるのは妻の方だよ。新しい愛人に夢中になってしまってるからね。
+0
-0
-
88. 匿名 2023/05/11(木) 06:38:21
>>76
あちらもたまに会うのと後ろめたさで優しくなるんだよな+0
-0
-
89. 匿名 2023/05/11(木) 09:23:44
>>63
ですよね
2世帯分の出費になる+0
-0
-
90. 匿名 2023/05/11(木) 21:46:20
今2歳の子どもが0歳のときに単身生活になりました
家を建てたばかりなのと、単身赴任といっても平日5日のみホテル宿泊の出張みたいなものなので、帯同が不可能でした
1歳で育休あけて仕事始まってからがクタクタです…
実家も近くないのでこの生活がいつまで続くか…どうやって乗り切ろうか皆さんのコメント参考にさせてもらいます〜+1
-0
-
91. 匿名 2023/05/11(木) 22:05:13
旦那が職場の近いところで家を建てたいって言うから
泣く泣く実家の土地を諦めたのに、
家建てたら半年もせずに県外赴任ってどういうこと?(笑)しかも乳児いるのにほんと容赦ないタイミングだよ+3
-0
-
92. 匿名 2023/05/12(金) 20:23:15
>>19
うちの旦那は寮みたいな所で生活してて、家賃光熱費はいらないし、食費も食堂で3食食べるから食費もほとんどかからない。
なので、毎月旦那にかかる費用はお小遣いのみです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する