-
4001. 匿名 2023/05/25(木) 16:58:11
>>3996
3993ですが、うちの自治体ではみんなこのような体制で会議をしますと説明されました。私は受給者証が発給されてすぐに会議に参加しました。ただ、定期的に会議を行いますということだったけど、年少の時に1度あったきりですね。いま小学2年生ですが、その最初以降は会議がありますという案内はありません。
ありがたい制度だとは思うのですが、共有という点ではメリットはあったのかもしれないですが、保護者としては会議とは別に福祉課も、相談事業も、療育先もそれぞれまた個別にヒアリングがあるので同じことを何度も話すので、またもう一度話すのが負担でした。その会議で意見の交換があるというよりも、子どもの状況や受けたい支援や目指したい方向性のヒアリングだったので。
他の自治体の会議は内容が違うのかもしれません。+2
-4
-
4002. 匿名 2023/05/25(木) 17:01:52
勉強とか知識は増えていくけど、周りに合わせるとか相手の話を聞く姿勢とか呼ばれたら振り向くとか…普通はしつこく教えなくても備わっていそうな感覚が伸びなくて土台がグラグラしている感じがする。+44
-1
-
4003. 匿名 2023/05/25(木) 17:06:18
>>3998
支援級なら宿題も負担にならない内容と量で出してもらい、個別の授業もしてもらえるのかな?と思うのですが、普通級にいながら宿題を簡素にしてもらう場合、家ではストレス緩和になって良いと思うのですが、授業には余計について行けなくなるというところが悩みどころです。分かりづらい文章になりすみません。
+1
-5
-
4004. 匿名 2023/05/25(木) 17:21:33
>>4003
何年生?
目安にしかならないけど知能は平均ある?+3
-1
-
4005. 匿名 2023/05/25(木) 17:31:59
>>4003
何年生ですか?支援級に移る予定はありますか?今の状況だと、本人が辛くないかな?
今のままいくなら、個別指導とか、家庭教師にお願いするとかはどうかな?+3
-1
-
4006. 匿名 2023/05/25(木) 17:52:48
>>4003
家で教えて塾も行って授業についていけないってそもそも普通級がお子さんに合ってるのかな?
学習障害の可能性はない?+3
-2
-
4007. 匿名 2023/05/25(木) 18:08:25
>>4004 >>4005 >>4006
今5年生です。全IQ88で学習障害とは診断受けていません。特徴としては複雑な文章指示のとっかかりが理解出来にくいです。
前回こちらのトピで支援級に入れるかどうかの相談をさせて頂き、子ども自身、支援級を希望したので学校に相談の希望を出すまではいきました。
しかし最近になって周りの目が気になり支援級を頑として拒否するようになってしまい、学校としては本人が嫌がる以上は難しいと言われました。
+7
-3
-
4008. 匿名 2023/05/25(木) 18:11:49
>>4005
家で勉強するにしても私が教えるのでなく、家庭教師なら素直に聞いてくれるなら有りですよね!
検討してみます。+5
-1
-
4009. 匿名 2023/05/25(木) 18:20:22
>>3984
>>3911でコメしたものです。
私はコメ主さんの気持ち分かります。
別にテストで良い点とって欲しいとか、部活で活躍して欲しいとかそー言うこと願ってる訳ではないです。
何か一つ頑張れる、集中できるモノがあるといいなぁと思ってます(学校以外、趣味でもいいから)
なんか無気力な感じが辛いです。
多くを望んではいけないと思っていてもアレコレおもってしまいますよね。
私はこんな自分を欲張りで欲深いなーって思ってます(コメ主さんが欲張りだと言う訳ではないです)
私の母(子から見たら祖母)は「この子は生きてるだけでいいのよー」って言うけど「生きてりゃなんでもいいのかよ」と言い返してます。
+10
-4
-
4010. 匿名 2023/05/25(木) 18:46:14
>>4001
実際はみんなその体制で会議されてないんだね。
確かにその支援が必要な子、特に必要でない子がいるものね。
それにするならやっぱり子供の状態も変わるし定期的にフィードバックしないと意味ないよね+4
-1
-
4011. 匿名 2023/05/25(木) 18:52:42
>>4007
境界知能にも該当しないけど平均の下という微妙な位置ですね。
高校は支援学校でもないけどお金かけてもかけただけの効果はなさそうだし+4
-7
-
4012. 匿名 2023/05/25(木) 19:19:13
>>4007
発達障害と関係ないかもしれないけど
5年生になると学習がついていけない子は珍しくなくて、どこからできていないのかテストしてみると1年生の文章題で問いを読み取れずに進んじゃう子も珍しくない(計算は簡単だからスルーされがち)
ただ勉強しようとすると1年生の問題を親がやらせようとしても無理だと思う、だから子供と相性が良く学年下げて振り返って復習してくれる個別塾とか家庭教師の方が良いかも+11
-2
-
4013. 匿名 2023/05/25(木) 19:19:31
一日中アンパンマンみせろ、お菓子くれと泣く
もちろん話せない やらないと暴力
他害にならないか心配で行かせ始めた療育、いい子だったのに慣れてきたのか先生たちに暴力振るい始めた
話を聞くの憂鬱 これからの幼稚園も憂鬱
人様に迷惑かける しかも怪我をさせてしまうかもしれない+26
-5
-
4014. 匿名 2023/05/25(木) 19:29:40
>>4007横
複雑な文章指示のとっかかりが、という部分で少し気になったのですが、もしかして、言語理解と知覚推理のどちらかまたは両方が凹ではないですか?
この2領域はGAIといって、一般的な知的能力を表す部分で、学校の勉強に直結する部分だということはご存知ですか?
全検査IQが88でも、GAIがもっと低い場合、思っている以上にお子さんは苦しいかもしれません。想定で話して申し訳ないですが。
コメントにあった状態だと、支援級についてもう一度お子さんと話し合えたら良いんだろうなとは思いますが、事の経緯からしてどうしても普通級でいくなら、発達障害の知識がある家庭教師を探されるのが一番良いのではないかと思います。
学生時代に個別指導塾で教えていましたが、一般的な説明で理解が難しいお子さんを、普通の塾講師が教えることは相当困難だと思います。
うちの子もGAIが高い方ではないので、他人事ではないなと思ってしまいまして…お節介だったらすみません。+19
-1
-
4015. 匿名 2023/05/25(木) 19:44:00
>>4013
何歳ですか?うちは一日動画を見せろと大騒ぎです。
もううんざりです…+10
-2
-
4016. 匿名 2023/05/25(木) 20:19:39
おおらかな親のとこにはおおらかに育てられる子供しか産まれないんだろうなきっと+3
-9
-
4017. 匿名 2023/05/25(木) 20:23:15
>>1404
ごめん、登園拒否、癇癪、暴力に疲れはてていて羨ましいと思ってしまった+3
-9
-
4018. 匿名 2023/05/25(木) 20:26:52
通級(情緒学級)の先生と個人面談してきました。
面談内容は至って普通で(家での様子や今後どうしていきたいか等の話)問題なく終わりました。
帰りに学校の門を出たら長男の友達に会いました。
長男と遊ぶ約束をしてたようなのですが、「長男くん耳大丈夫ですか?今日辛そうでした。(←聴覚過敏あり。悪化傾向が強い)もし機嫌悪かったら僕たちが慰めるから大丈夫ですよ!」と言われました。
友達よ…人生二週目?と思うような聖人君子発言でした。
そして長男が友達に恵まれてることを改めて感じました。
ちなみに長男の機嫌は遊ぶ頃には回復しており、定形の子と大した差もなく普通に遊んでました。
(気持ちが安定してる時は、定型児と大きな差が出ないタイプ)+39
-1
-
4019. 匿名 2023/05/25(木) 20:46:29
>>4018
いいなあ聖人君子男子+32
-2
-
4020. 匿名 2023/05/25(木) 20:50:45
>>4018
まわりの理解って本当に大事ですね。
+26
-1
-
4021. 匿名 2023/05/25(木) 20:54:06
>>1404
療育は笑顔で楽しく参加って活動の意味とかはわかってないってこと?+0
-4
-
4022. 匿名 2023/05/25(木) 20:58:26
>>4009
返信ありがとうございます。共感してもらえて嬉しいです。昔はママ友とも「男の子あるあるだよね」と話せていたことも、友達の子供たちもしっかりとしてきて中学生らしくなって正直羨ましい気持ちもあります。親としてはやっぱり成長した姿見たいものですよね。
うちも無気力ですよ。特性プラス思春期もあるのかもしれません。何か夢中になれるものが見つかれば変わるのかなぁ。+5
-2
-
4023. 匿名 2023/05/25(木) 21:25:24
>>3984
思春期で学校の人間関係は複雑になるし多感な年頃だし発達障害児は生きているだけで学校に通うだけで精一杯だと思います。中学生なら周りと自分との違いをより感じる頃です。大人の発達障害当事者が一番辛い時期は中学生の時とよく聞きます。お子さんは多くの中学生みたいに過ごす余裕が無いんじゃないかと思います。考え方を変えればゲームが良い息抜きになっているのではないでしょうか。お母さんは見守るだけ、なにかあれば助けるのが良いと思います。勉強をして欲しい気持ちは親として普通なことだし、共感しました。
高校には入れば世界や環境が変わり、やりたいことを見つけるかもしれないですよ。+11
-1
-
4024. 匿名 2023/05/25(木) 21:27:27
>>4014
>>4001です
そうです!言語理解と知覚推理 の両方があとの2つより低く、70後半です。GAIという言葉を初めて知りました。特徴としてあるものだったんですね。知ることが出来て良かったです。とりあえず、私が教えることは止めます。
小中の支援級への入級はもう無理だと思うので、発達障害児の指導専門の塾を当たってみようと思います。
+1
-2
-
4025. 匿名 2023/05/25(木) 21:28:30
私が一番注意するから(というかほぼワンオペ)、私のことをママ嫌いって言うようになっちゃって、「嫌いって言われるとママ悲しい気持ちになるからうそでも好きって言って」って言ったことがあってさ
ある日ママ好きだよって言われて、ありがとーって抱きしめたら「嘘でも言うよ」ってドヤ顔
脱力しつつも笑ってしまった
そして後半は思ってても心の声だけにしてって言っといた+13
-1
-
4026. 匿名 2023/05/25(木) 21:28:30
>>3629
自閉症に関しては遺伝的要因が強く関与する疾患、と理化学研究所のホームページに記載があります。+6
-1
-
4027. 匿名 2023/05/25(木) 21:29:03
>>4024
>>4001さんではなく、>>4007です。
失礼しました。+2
-2
-
4028. 匿名 2023/05/25(木) 21:31:03
>>4025
ストレートすぎる言葉とは裏腹に、ママ大好きなのが、やり取りのイメージから伝わりましたよ。+13
-2
-
4029. 匿名 2023/05/25(木) 21:36:10
>>3954
なんのアドバイスにもならないけどうちの子もめちゃくちゃ偏食で給食を心配してます
就学相談の申込書にコミュニケーションの不安などに加えて偏食のことも書きました
就学相談では小学校の先生も来られるみたいなので正直に現状を話して相談してきます+5
-1
-
4030. 匿名 2023/05/25(木) 21:53:04
>>4023
返信ありがとうございます。バランス良くゲームを息抜きで楽しんでくれたらいいのですが、優先順位が何よりもゲームなんです。もうウンザリするのですが、発達障害ということでハードルを下げないといけないとみなさんのコメントを読んで思いました。目標見つかるまで見守るしかないですね。+4
-2
-
4031. 匿名 2023/05/25(木) 21:56:48
>>4030
バランスよくゲームではなかったのですね。それなら心配になりますよね。+6
-1
-
4032. 匿名 2023/05/25(木) 21:58:16
>>3954
アレルギーの子が代用食を持参するように、偏食なら代用の物を持参出来そうな。+4
-1
-
4033. 匿名 2023/05/25(木) 22:05:48
愚痴です!
先月の歯科検診で虫歯に気付き、予約が1ヶ月後でようやく今日学校早退して行けたんだけど、本人治療拒否。
最初に無理矢理でも良いから治療してくださいに○つけたんだけどなぁ。
今日は練習だけねって治療するフリだけだったのに1500円(涙)
結局また1ヶ月後になった。心の中で何度も「お願いだから今日治療してくれーーー」って叫んだ。
発達障害の子の歯科治療は難しいというし、虫歯にさせてしまったのも悪いんだけど、やり場の無い怒りをどう消化させたらいいんだ~+10
-6
-
4034. 匿名 2023/05/25(木) 22:46:54
小学校では誕生日会を開くのは禁止になっています。今の小学校はそんなルールがあるのですね。
うちの発達障害児に誕生日会は無縁だし、開催する事も誘われる事も無いから内心ホッとした。+2
-3
-
4035. 匿名 2023/05/25(木) 22:48:14
>>4033
麻酔で治療する歯科医院を探してみたらどうかな?+6
-1
-
4036. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:30
>>4034
転勤族で小学校4つ通ったけどどこもそんなルールなかったよ。
なんでそこまで学校に決められなきゃいけないの?
+9
-1
-
4037. 匿名 2023/05/26(金) 00:25:42
>>4036
トラブル防止だと思う。誘われてなくて揉めたりイジメに繋がるかもしれないから。+8
-4
-
4038. 匿名 2023/05/26(金) 00:49:43
>>4014
横ですが、とても分かりやすかった。+7
-2
-
4039. 匿名 2023/05/26(金) 06:56:18
>>4037
トラブル防止から、うちの小学校はお手紙交換と交換日記が禁止だよ。+4
-3
-
4040. 匿名 2023/05/26(金) 07:01:08
>>4037
トラブル防止なのはわかるけど
放課後や休日に誰と何をして遊ぶかは自由でしょう。
その理由ならば誕生会でなくてもダメなルールになる。+4
-4
-
4041. 匿名 2023/05/26(金) 07:32:53
正社員というのがすごくストレス。
子供が学校休みたいと泣き叫んでも簡単に休ませてあげられない。
パートなら自分が休みの日だったら休ませてあげられる。
ストレスが多い仕事で帰ってからも子供のご機嫌取りしたり癇癪に付き合ったりでしんどい。+11
-4
-
4042. 匿名 2023/05/26(金) 07:57:29
>>4015
テレビ隠してしまえばいいと思う。+3
-4
-
4043. 匿名 2023/05/26(金) 08:04:30
中学生になってから、からわれるようになった。小学生の頃普通にクラスメイトとして仲良くしてくれた子も言ってきたので息子がなぜか聞いたら他の子も言ってたから…だって。なんか今息子をからかうと反応が面白いと広まっているらしく何人もの子がからかってくる。昨日も下校中に言われ大泣きして帰ってきた。自分はバカだからからかわれるんだと自分を傷めつけながら。相手が悪いんだけど励ましたり、息子にこの状況をどうやって良くしていくか説明するのも疲れたな。先生に任せるしかないのかな。
本当に疲れたよ。長々とごめんなさい。+20
-2
-
4044. 匿名 2023/05/26(金) 08:22:17
>>4035
ありがとうございます。
以前は麻酔で治療してくれる歯科に通ってたのですが、ちょっと合わないなぁと思って口コミで評判の良い今の所に移ったんですよね。
とりあえず1ヶ月後うまく出来たらそのままで、来月も出来ないようならまた別の歯科を探してみます。
歯科に行く前は「今日治療してもらう!」って言ってたのに、土壇場で「今日はしない」って発言するから、事前にもっと色々言い聞かせておけば良かったと後悔です。+6
-3
-
4045. 匿名 2023/05/26(金) 08:34:32
>>4043
>> なんか今息子をからかうと反応が面白いと広まっているらしく何人もの子がからかってくる。昨日も下校中に言われ大泣きして帰ってきた。
↑これ集団のイジメに該当するよ。
・泣いて嫌がる揶揄い
・集団(複数人)
・人がやっていたから揶揄っていいだろう
まず担任の先生に相談してみて、解決しなさそうなら担任→学年主任→校長か教頭→教育委員会この流れで相談してみるといいよ。揶揄うのがエスカレートして「イジメてもいい奴」と思われて陰湿なイジメにつながることもあるから早めに対応したがいいと思う。+27
-2
-
4046. 匿名 2023/05/26(金) 08:56:31
ここ最近学童で出たおやつを残して持って帰ってきて「ママは職場でおやつ出ないからママにあげる」と言って私にくれる。
色々特性があって辛いことも多いけど、とりあえず優しい子には育ってくれているようで少し安心した。+32
-2
-
4047. 匿名 2023/05/26(金) 09:02:19
情緒支援級1年生です。
運動会が終わって行き渋りも落ち着いていたのに帰宅後に爆発することが増えました。
急に大泣きして「もう何もやりたくない。行きたくない」と泣き叫ぶ。
話を聞くと学校で嫌なことがあるわけではなく、日常そのものが辛いのかもしれない。
話を聞いて行動したり集団に合わせたりとなんでもないことが子供にとってはかなりの負担で無理をしているのかも。
+11
-1
-
4048. 匿名 2023/05/26(金) 09:04:21
>>4039
うちもお手紙交換や交換日記は禁止だよ。
通っていた幼稚園もお手紙交換は禁止だった。
○ちゃんはお手紙貰えたのに私は貰えなかった、なんて事が無いように。+5
-3
-
4049. 匿名 2023/05/26(金) 09:08:28
>>4039
お手紙交換や交換日記が無いのは良いよね。イジメに繋がるから。嫌がらせの手紙を書く子もいるし、交換日記で嫌な事を書く子もいるし。+5
-5
-
4050. 匿名 2023/05/26(金) 09:12:28
高IQの子は普通級と情緒級どっちがいいんだろ
気が散りやすく、超マイペースで情緒級がいいかなって思ってるけど普通級をすすめてくる人が多い+1
-2
-
4051. 匿名 2023/05/26(金) 09:23:27
>>4002
そうそう。だから浮くんだよね。人間って違和感に敏感だからあれ?この子なんか変?って。
さらに日本は人と違うと排除しようとするからいじめの対象にもなる。
子供の未来に不安しかない。
うちは自閉症の女の子なんだけど、自閉症の女の子のその後を検索すると、引きこもり率が高くて自害も多いって。
女子ならわかると思うけど、面倒くさいじゃん。女子特有の色々。それを娘が乗り越えられるわけないと思っている。
小学校入ったらすぐに不登校になりそう。+14
-6
-
4052. 匿名 2023/05/26(金) 09:29:40
>>4044
ヨコです。
長い目でみると歯医者さんがゆっくり向き合ってくださる方針のところでよかったんじゃないかなと思います。
虫歯だからお母さんが早く対処したい気持ちもわかるけどね。
特性があると1度嫌なイメージがつくと覆すのたいへんじゃないですか?うちの子はそう。+8
-1
-
4053. 匿名 2023/05/26(金) 09:30:09
「私って友達と長時間いると嫌われるよね」と子供が言った
浅い付き合いだと問題ないんだけど長時間いると失言したり気をつかえなかったりしてボロが出てしまうことに気がついたみたい
どの内容が失言か状況に応じてどう気をつかえば正解であるのかは分からないようだけど、今までは嫌われたこと自体に気がついていなかったから成長していると言えるのかな?
友達に嫌われてるって自覚するのは悲しいけど今後のためには役に立つよね+33
-2
-
4054. 匿名 2023/05/26(金) 09:30:18
情緒支援級1年生です。毎日付き添い登下校をしています。内心、毎日は正直ウンザリ。発達障害児と歩くのは大変。歩くのは凄く遅いし、列からすぐはみ出るし、手を繋いで歩いてもあちこち動きながら歩くし。正直、自転車で送迎したいよ。
他の登校班を見かけるのですが、毎日6年生の班長さんは情緒支援級の1年生の手を引いて歩いています。支援級の子はあちこちフラフラしながら歩いているから班長さんは辛そうな顔をしています。大人でも発達障害児の付き添い登校は大変なのに多分、発達障害児と歩くのが慣れていないであろう6年生なら尚更大変だよね。
事情を知らずに書くのは良くないけど親が付き添い登校すればいいのにと思う。働いてる親なら仕方無いのかな?
班長さんは毎日支援級のクラスまで連れて行っています。
6年生のクラスと支援級は逆方向にあるのに班長さんは毎日教室まで連れて行って偉いなと思いました。6年生が発達障害児の付き添い登校をしているんだから40過ぎのおばちゃん(私)は頑張らないと、と思いました。+23
-2
-
4055. 匿名 2023/05/26(金) 09:35:25
>>4044
どのように合わなかったのかは分からないですが、じっくり丁寧に診てくれる所なら変えるのは勿体無いなと思いました。麻酔下で治療してくれる所はあまり無いから。+4
-1
-
4056. 匿名 2023/05/26(金) 09:37:54
>>4051
娘はクラスで孤立してる子と友達になろうと声かけたけど、今はすごく嫌われてしまったみたい。娘のことを嫌ってる女子がその子に娘の悪口を吹き込んで信じてしまったらしく、近づいただけでため息つかれたり舌打ちするんだとか…。娘は情緒級に在籍で孤立してる子は知的あり級の子だからお互いに女子特有の嫌な部分に対応しきれていなくてこじれてしまったんだろうなと思ってる。+13
-1
-
4057. 匿名 2023/05/26(金) 09:41:08
>>4044
元歯科関係者です。歯科に関しては患者さんの口コミ(治療について)はあまりアテにならないですよ。
素人目線で良い歯科医院か見極めは難しいです。
形成や型取りが下手か上手いか素人には分からないし。
患者目線の良い歯科医院は先生が優しい、早く終わる、予約が取りやすいとかですし。そういう歯科医院は評判が良くなりやすいです。先生の人柄や良くてコミュニケーションが上手くても下手な先生はいくらでもいますし。何十年も歯科医師をやっていても下手な先生はいます。
下手でもお金があれば開業出来ますし。
話がズレてすみません。+10
-1
-
4058. 匿名 2023/05/26(金) 09:53:24
>>4051
うちの子が2歳のときに、幼稚園児くらいの女の子にすれ違いざまいきなり「嫌だ~あの子○○~(プークスクス」って言われたわ
本人は何言われてるのか分からずキョトンとしてたけど、これから女の子特有の嫌な世界に放り込まれてサバイブしないといけないと思うと無理だわ
口が達者な子たちに勝てる訳ない+26
-5
-
4059. 匿名 2023/05/26(金) 10:04:56
>>4002
まさにそれ
お勉強に不安は感じてないけど、教えなくても普通できるようになるところが、教えても教えても一向にできるようにならず不安…+11
-1
-
4060. 匿名 2023/05/26(金) 10:06:41
幼稚園の懇談会の時、自己紹介させられるよね
あそこで結構特性出ちゃってるお母さんはいるなと思う
余計なこと話しすぎるんだよね…+11
-19
-
4061. 匿名 2023/05/26(金) 10:10:09
>>4046
やっさしーい(о´∀`о)+8
-1
-
4062. 匿名 2023/05/26(金) 10:23:28
>>4002
わかるすごく。定型発達でヤンチャな子って、その土台だけはしっっかり自然と身については気がする。土台はあって勉強は真面目にやらなきとか落ち着きないとかそんな感じ。それが人間らしくて正常な生き方だよね。
+11
-2
-
4063. 匿名 2023/05/26(金) 10:24:44
>>4060
えっそこまでわかんないかも。そういう目で見てないとわかんない。ウケ狙いを必ず狙うお母さんはいるけど。+24
-3
-
4064. 匿名 2023/05/26(金) 10:28:53
>>4051
もうね、女子を生きてきた人は全員わかるよね笑
うまいこと立ち回る自然の能力が無ければ許されない世界だからね女子の人生は。定型発達でさえその中でもうまいこと裏表で上手にやっていける子といけない子で差があるってのに発達でそんなレベルではないと大変よね。男だったら多少全員とは言わないけど自閉っぽい雰囲気は誰しも感じられるというか他人はお構いなし、自分は自分、一匹狼でもなんら問題ない定型発達が多いくらいだし全員の前で発狂するとかの特性じゃなきゃ目立ちはしないだろうけどね、、、+11
-10
-
4065. 匿名 2023/05/26(金) 10:31:34
>>4056
知的ありだけどその悪口というのは理解できるんだね。
もう簡単に知的と診断するのやめてほしいよね医者側も。本当にもう自分は誰で人は誰なのかわかんない何もできない人だけ知的障害と診断してほしいわ。どうやって境界線つけてるんだろう+2
-6
-
4066. 匿名 2023/05/26(金) 10:54:25
>>4039
「トラブルになりますから学校では学校外での交換日記や手紙はしないよう指導してます」っておかしな話だよね。
家庭の話だろって。
教職員が全部やらなきゃいけないんだってね。
放課後のトラブルまで。そりゃ大変だわ。親は楽だよね。学校外のことまで学校で決めてくれれば。+7
-2
-
4067. 匿名 2023/05/26(金) 11:05:49
男女差別をするつもりは無いですが特に大抵の女子は男子より社会性やコミュニケーション能力が上だから発達女子は特に大変だよね。後は家事に女性らしく気配りや振る舞えないと色々周りから言われるし。
発達女子や定型女子でもコミュニケーション能力が無いと女子社会から孤立したりイジメやハラスメントの対象になりやすいし。
+4
-5
-
4068. 匿名 2023/05/26(金) 11:06:52
>>4060
そんなの気にしたことはなかったな。+23
-3
-
4069. 匿名 2023/05/26(金) 11:14:19
>>4048
幼稚園くらいならお手紙交換したって別に良いと思うけどなあ。
うちも別にたくさん貰う方ではなかったけど、書くの好きな子はけっこう手当たり次第書いてる感じもあったよ。
貰えなくて悲しいじゃなくて、自分も誰かに書いてみようって考えられたら良いのになって思う。自分が書いたら大抵はお返事くれるし。小学生になるとまた別の難しさが出てくるのはわかるけど。
同世代の子からお手紙貰って、お返事にどんなことを書こうかワクワク考えて書く経験、社会性の観点からもすごく貴重で良かったと思ってるから、幼稚園で一律禁止というのは寂しいと個人的には思うよ。+13
-3
-
4070. 匿名 2023/05/26(金) 11:15:25
>>4065
いやみとか遠回しな表現は難しいと思う。
直接的な悪口なら園児でも理解するよね。
普通の人はおかしいと気づくところで簡単に人に騙されたりする。+9
-2
-
4071. 匿名 2023/05/26(金) 11:19:33
>>4048
3人で遊んでいるときに2人しかわからないような話をしないとかそういう声かけならわかるけど。
同調圧力が強いと結局みんな生きにくくなるよ。
+6
-1
-
4072. 匿名 2023/05/26(金) 11:27:05
>>4054
登校班なくていい。登校班って本当大人の都合ばっかり。6年生に押し付けて。
登校班のとこ欠席連絡は連絡帳システムのとこ多いし(学校が電話連絡受けなくていい)
登校班だと登校時間を学校側(早く来すぎないように等)でコントロールできる。
登校班だとふらふらする子だって班長や服班長に丸投げして保護者が送っていかないくていい。
登校班会議とかあるか高学年の子の時間がわずかではあるけど拘束されるし。
+13
-3
-
4073. 匿名 2023/05/26(金) 11:33:35
>>4043
先生は何かしてくれたのですか?
うちは発達の子じゃないけど中1の時に子供が教育相談(年に数回全員ある)で先生に相談したらすぐに対応してくれて解決しましたよ。
生徒指導の先生も間に入って。
+5
-2
-
4074. 匿名 2023/05/26(金) 11:36:07
>>4052
さらに横。
ここで失敗すると後々大変ですからね。
うちは普通の小児歯科で数ヶ月練習を続けたもののどうしても無理で、結局自分で障害者歯科探して全身麻酔で治療してもらいました。
押さえつけてまではできなかったし、さらに言うと全身麻酔を受ける前に血液検査を受けないといけなかったんだけど、それも同歯科でできる検査ではあるけど、最初に注射で嫌な印象を与えてしまうと肝心の治療のほうを本人が拒否するかもしれないからと、検査は別の病院で受けさせるという配慮もありました。+5
-0
-
4075. 匿名 2023/05/26(金) 11:39:11
>>4065
騙された結果が友達になろうと声かけてくれた子を蹴って意地悪な子の術中にはまったわけだし、知的があるとそこらへんの善意や悪意の見分け方が出来ないのかもね。定型児なら他の子に聞いたりしてもっと上手く立ち回れるんだろうけど、仲違いさせるために嘘つくとか女子って怖いな。+18
-2
-
4076. 匿名 2023/05/26(金) 11:46:25
>>4072 日本は治安が良くて交通マナーが良いから子供だけで登校班で通えるんだよね。
フラフラする子を班長に丸投げはダメでしょう。
むしろ、そういう子こそ大人が送迎した方がいい。
海外みたいに行き帰り保護者が送迎でもいいのにね。
働く親からしたら大変だけど。海外なら保護者が送迎出来ないなら祖父母が送迎してる。
又はアメリカみたいに行き帰りもスクールバスが理想だけど。+14
-1
-
4077. 匿名 2023/05/26(金) 11:49:54
>>4069
私はお手紙交換をした経験が無いけど大人になってから何も悪い影響無かったよ。授業で作文を書いたり文章を書く経験は積めるからね。+3
-7
-
4078. 匿名 2023/05/26(金) 12:10:07
>>4050
支援級で学校生活にならしながら交流学習に通わせて子供の様子を見て普通級に移って行ったお子さんを数人知っています。+6
-1
-
4079. 匿名 2023/05/26(金) 12:17:10
>>4077
作文とお手紙って、同じようで違うよね。ASDの子にとっては良い経験の側面もあると思うんだ。
SSTでもお手紙を書くって課題があるくらいだし、受け取る人のことを想像して文を書くって、特にASDの子には経験値が必要なことだと思う。
多くは相手の気持ちを想像することが苦手なわけだから。
うちの子の例だけど、おじいちゃんとも文通していて、それはそれで良いんだけど、子供同士のお手紙のやりとりはまた違った楽しさがある。
あなたは確かに悪い影響なかったんだろうけど、一律に禁止する必要性までは感じないなって思ったんだ。良い側面もたくさんあるんだから、強制も禁止もしなくて良いんじゃないのって。+5
-2
-
4080. 匿名 2023/05/26(金) 12:41:21
>>4079 読んで考えさせられました。私が知らない気付きを教えてくれて有難うございます。
作文とお手紙は違う。確かにそうだなと思いました。読んで凄く納得しました。作文は一方通行だし。+6
-2
-
4081. 匿名 2023/05/26(金) 12:49:29
>>4060
たとえば?
自己紹介って大体言うとこ決まってません?
それとうちは子どもの好きなこととかその時のテーマに答えるだけ+8
-0
-
4082. 匿名 2023/05/26(金) 13:09:33
ADHD中学生息子、運動はかなり苦手で徒競走はいつもビリだった小学校時代。
GW明けに行った体力テスト、50メートル走の記録は10秒8。
本人、小学校時代からずっとクラスで一番遅かったのに中学に上がったらなぜかその記録にショックを受けて「お母さん、速く走るにはどうしたらいいかな」と聞いてきたのでNHKforscoolの「はりきり体育ノ介」で走り方を研究
放課後庭でひたすら練習
そして昨日は体育大会。100メートル走…ビリでしたが、走り方は良くなった!クラウチングスタートもちゃんとかっこよくできてた!
そしてゴールしてから「やったー」となぜか大声で歓声を上げて私も周りのお母さんたちも大笑い
発達があるから、苦手なこと頑張っても人と同じようには伸びないけど、明るく生きてくれていて本当に嬉しい。これから思春期、悩むことも沢山あると思うけどこの子を信じて一緒に歩いていきたいと思いました
+38
-2
-
4083. 匿名 2023/05/26(金) 13:23:19
全然関係ないんだけど洗濯機が壊れたっぽい。子どもがあと少しで療育園から帰ってくる。
ストレスが重なりすぎて頭おかしくなりそう。買って二年も経ってないのに泣+10
-5
-
4084. 匿名 2023/05/26(金) 13:33:55
>>4083
大物だね
保証はどうだろう。買ったお店によるけど、ヤマダとかケーズとかだと5年保証とかついてるから
面倒だけど調べて~無料でできると良いね+12
-2
-
4085. 匿名 2023/05/26(金) 13:35:34
>>4074
4052です。お子さん全身麻酔がんばりましたね。
検査をしたのが治療するところではなくというのすごくわかります。
うちの子も同じ理由で予防接種をしてもらう病院をかかりつけの小児科にするか迷いました。
嫌な思い出と場所がセットで記憶されちゃうともうその場所には行けなくなったり、次回のハードルがあがりますもんね。+4
-3
-
4086. 匿名 2023/05/26(金) 13:36:09
>>4082
確かにビリで「やったー」って言われたらまわりはわけがわからなくなりますね。
背景にそんな努力があっとは知らないし
+5
-3
-
4087. 匿名 2023/05/26(金) 13:39:59
>>4083
買った時に長期無料保証とか入ってない?+4
-1
-
4088. 匿名 2023/05/26(金) 13:52:04
>>4087
>>4084
ありがとうございます。幸い保証に入ってましたので、先ほど販売店へ連絡しました。修理もしてもらえそうです。
こんな愚痴コメントに返信をありがとうございました。+18
-1
-
4089. 匿名 2023/05/26(金) 14:21:02
>>4060
私の事だわ笑
上の子の懇談会は普通に話せてたのに
下の子(特性強めでかなり目立つタイプ)の懇談会で萎縮しちゃって、
頭真っ白になって何も話せなくなった事あった。
心療内科通って今は落ち着いたけどあの頃は日々つらかった。+19
-1
-
4090. 匿名 2023/05/26(金) 14:25:48
>>4082
なんか泣けました…
うちも小6で体育は苦手で足も遅いのでいつも最後の方です
でもうちはコメ主さんのお子さんの様に自ら練習したり、なんとかしようという感じもなく。
まぁ親的にもちゃんと参加して最後までやれれば順位はいいやという感じですが
お子さんすごいですね。その努力が本当にすごい!そして「やったー」と喜ぶ姿を想像すると可愛い
「やったね!よく頑張ったね!」ってその場にいて一緒に喜びたくなりました+16
-0
-
4091. 匿名 2023/05/26(金) 14:38:55
>>4060
なんかこういうの見ると話すのが怖くなる。+32
-1
-
4092. 匿名 2023/05/26(金) 14:59:50
>>4060
だとしてもそれがなんなんだろうか
他のお母さんが本当に特性があったんだとしても、このトピでわざわざネガティブに書く意味あるかな?
グラデーションだし、特性や傾向がある人なんていくらでもいるのはこのトピの人なら分かってること
自己紹介くらいなら別に迷惑かけられたとかでもないでしょうに…
+42
-1
-
4093. 匿名 2023/05/26(金) 15:12:16
>>4092
横だけど本当にこれだと思う。+27
-2
-
4094. 匿名 2023/05/26(金) 15:36:19
ASD3歳の娘ですが
外では無口になってしまいます。
経験積んだら外でもお話ししてくれるようになるのでしょうか?
言葉も不明瞭ですが、先生に小学校入学前までに治ればいいと言われました。
普通にしゃへれる日は来るんでしょうか?+9
-1
-
4095. 匿名 2023/05/26(金) 17:49:53
>>4081
うん そうなんだけど、あっそこまで言っちゃうか?ってお母さんいて(家庭内のセンシティブな悩みをいきなりその場で語っちゃうとか)ああ…って思った
+4
-10
-
4096. 匿名 2023/05/26(金) 18:36:01
年中になると期待値があがってしまうというか
理解力が上がらない所にイライラしてしまう
+3
-0
-
4097. 匿名 2023/05/26(金) 19:32:36
>>4060
懇談会じゃわからんし、そういう目で見てる事自体失礼だなと思う+17
-1
-
4098. 匿名 2023/05/26(金) 19:34:56
>>4095
横。話したかったんだよ。そんな人もいるよ。他人に厳しいと自分も辛くならないかな?+14
-2
-
4099. 匿名 2023/05/26(金) 19:39:45
>>4098
いや。ただ、あ…と思っただけ。
だからその人に対して態度を変えるとかいうわけではない。
でも、色々見て勉強してるからつい察してしまう+2
-13
-
4100. 匿名 2023/05/26(金) 19:53:57
クラスランチ会があったんだけど、
みんな、〇〇先生に〇〇て言われた、、てちょっとの指摘だけで、その先生に対して心シャットアウトで
それならなんの指摘もアドバイスもできないよ、、と思ってしまった
これが優等生で通ってる子の親ほど顕著
うちの子に否定的な指摘なんてあるはずがない!て感じで
よっぽど毎日否定されるのはきついけど、ネガティブな話でもこういう所がありますよて教えてくれるのはありがたいのにな
+5
-1
-
4101. 匿名 2023/05/26(金) 20:03:51
療育ママが子供がぐんと成長したら急にキャラ変わってモヤモヤする…
今まで全然子どもに興味なさそうで、療育もイヤイヤな感じで送迎してたし、子どもに激ギレしてたりしてたのに
今は熱心なママて感じになって、、
それはいいけど、なんか成長したからて可愛がるの?て感じでモヤモヤするわ+6
-14
-
4102. 匿名 2023/05/26(金) 20:22:48
お子さんは映画館で映画観た事ありますか?
もうすぐ5歳なんですが今マリオのやってて、トイザらスでマリオコーナーの宣伝映像ガン見して凄い楽しそうにしてて…行ってみたいけど、難易度高いですかね💦+5
-1
-
4103. 匿名 2023/05/26(金) 20:30:26
>>4102
マリオ3Dメガネ付きで見なきゃで負担は結構あるかも、、
その子にはよるだろうけど、割と大人向けと思う+1
-4
-
4104. 匿名 2023/05/26(金) 20:42:29
>>4060
意地悪だね、あなた。
たとえ気付いたとしてもそこは流そう。
流さずに他人のアラを突っつくのも…ですよ。+20
-1
-
4105. 匿名 2023/05/26(金) 20:45:40
>>4101
そういう人って子が健常でもいるよ
下の子ばっかり可愛がって上の子放置だったママが上の子がスポーツで注目されると下の子放置にしか見えないみたいな+11
-2
-
4106. 匿名 2023/05/26(金) 20:51:45
>>4102
うちは凄まじい多動、自閉症も重いけど、年少の時に仮面ライダー見ました。
人がほぼいない時間を探してすぐ抜けられるように扉近くで席取ったんですが、全く問題なく見れました。
+9
-4
-
4107. 匿名 2023/05/26(金) 21:03:50
>>4106
きっとすさまじい多動じゃないからだね。+2
-10
-
4108. 匿名 2023/05/26(金) 21:08:47
>>4105
そういう人いるんだね
感情移入して見てたら疲れるから、スルーしないとね
子供は可哀想だけど+5
-1
-
4109. 匿名 2023/05/26(金) 21:20:51
うちの子加配付いてるし、普段の様子とかでも多分発達って他の保護者にもバレてはいると思うんだけど、別に避けられたり根掘り葉掘り聞かれたりってこともなく普通に接してくれる
元々コロナ禍入園で懇談会とかもなくあまり話す機会もなかったから挨拶と子供が出てくるまでの立ち話程度だけど
子供も浮いてるのはあるし、特定の子供と仲良くとかはないけどあからさまに避けられたり、意地悪言われたりってこともない
園長先生まで散歩に同行してくれてて、うちの子がちゃんと小さいぐみさんのペアのお友達を上手に待ってあげて手も繋いでいられましたよとか些細なことも褒めてくれる
いい幼稚園に出会えて感謝+35
-1
-
4110. 匿名 2023/05/26(金) 21:23:07
>>4102
マリオ大好きだから映画やってるよ、行ってみる?って聞いたけど興味ないらしくて行けず
でも看板の前通ったから記念写真だけ撮っといたw+5
-1
-
4111. 匿名 2023/05/26(金) 21:23:40
>>4103
あ!!3Dメガネなんですね💦知りませんでした💦じゃあダメだー😂
ありがとうございました!+1
-0
-
4112. 匿名 2023/05/26(金) 21:25:38
>>4102
パウパトロールと妖怪ウォッチ観に行ったことある
1時間ぐらいだったからギリギリ観れたかな
途中で微妙に飽きてたけど
座るなら最前列とか前の席離れてるところがいいかな+4
-1
-
4113. 匿名 2023/05/26(金) 21:26:48
>>4106
仮面ライダー年少さんで観れて凄いですね😊
いつか一緒に映画観たいなーと思いつつまだちょっと声出しても許される子供向けアニメやら映画のうちにと思ってたんですが、さっき3Dメガネと聞いてメガネ自体掛けれないと思うんでまた違う機会があれば行きたいです!ありがとうございます!+3
-2
-
4114. 匿名 2023/05/26(金) 21:28:29
>>4111
横ですが先日6歳の子供と2Dでマリオ見ましたよ。
GW翌週の土曜日のお昼でしたが、2Dは人気が無いのか小さいスクリーンなのに空いてました。
+7
-2
-
4115. 匿名 2023/05/26(金) 21:29:27
中学受験しないの?って言われても私立中学なんて県内に1校しかないし選びようがないわ+3
-2
-
4116. 匿名 2023/05/26(金) 21:30:05
>>4082
すごい!頑張れたこともすごいし、結果が伴わなくても姿勢とか、走ってる姿が成長してることを息子さんも分かって喜べる
お母さんもそれを一緒に喜んであげられるって本当にすごいと思う
うちの子はすぐにあきらめちゃう方だから、息子さんみたいに頑張れる子になってほしいなあ+8
-2
-
4117. 匿名 2023/05/26(金) 21:33:25
>>4051
合わなかったらこちらから距離置くこと教えたらいいじゃん。
陰険なタイプばかりじゃないんだからそのうち合うタイプの子見つかるでしょう。
ソーシャルスキルって周りと合わせることに目が行きがちだけど、合わない相手と距離を取ってストレスを溜め込まないことを教えておくことも大事だと思う。
皆が皆グループで行動する子ばかりじゃないから何とかなるよ。+15
-1
-
4118. 匿名 2023/05/26(金) 21:37:04
>>4102
小1、映画館は未経験です。
あれもこれも怖いで、入園前〜幼稚園時代はテレビもYouTubeも見れない子だったので、子供と映画なんて憧れるけどまだまだ先かな。最近少しテレビが見れるようになったから、数年以内にその日が来ると良いな。
お子さん興味があるならデビューできると良いですね!楽しめるものが一つでも増えたら嬉しいですよね。
+5
-2
-
4119. 匿名 2023/05/26(金) 21:37:26
よく中学受験って聞くけど私立だとそんなに発達障害の子にとっていいものなのかな?
本人の特性は変わらないし、支援に力をいれてるとかの特色があるならともかくそうじゃないならただ私立は荒れてないからとかそういうこと?
公立の方が合理的配慮を行う義務があるし、相談したりしやすいかなとイメージ持ってるんだけど+7
-1
-
4120. 匿名 2023/05/26(金) 21:40:15
>>4051
女子の世界はアラフォーになってもうまくやっていけてないよ私は。
+11
-1
-
4121. 匿名 2023/05/26(金) 21:44:25
>>4102
子供じゃないけど私(当事者)は小2で2時間25分の映画を集中して観られたよ。大人向けの内容で話がよく分からなかったけど。親が観に行きたいから付き添いで映画館に行っただけ。+2
-2
-
4122. 匿名 2023/05/26(金) 21:46:21
>>4102
小1ですが映画は見せたことはないです。
多分、映画を観に行ったら秒で騒ぐと思います。
映画に興味は無いし本人が興味を持ったら連れて行こうかと思います。+4
-1
-
4123. 匿名 2023/05/26(金) 21:46:48
>>4120
私も諦めて完全個人主義を貫いてます。
そうしていても、自分と似たような争いを好まないタイプのママと仲良くなることもあるのである程度自分らしさを出していても大丈夫じゃないかと思います。
女子特有のドロドロ嫌いな人意外といます。
自由人でいた方が嫌な話も入って来ないしストレスも少なくなる。+12
-1
-
4124. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:29
>>4117
横だけど素晴らしいアドバイス。+7
-2
-
4125. 匿名 2023/05/26(金) 21:47:35
>>4119
周りが精神的に大人で多少の奇行をスルーしてくれてからかったりされないという点で勉強できる子が行く私立は環境がいいと私立に行った人から聞いたよ+9
-1
-
4126. 匿名 2023/05/26(金) 21:48:30
>>4119
学校によってカラーが全然違うから、合う学校が見つかれば中高と大きく環境が変わらずに過ごせるメリットは大きいと思って、目指したいとは思ってる。
子供の性格や特性にもよると思うけどね。
最近、近隣の私立中を何校か調べたら、心理士常駐の学校もあったりして驚いた。大々的には言わないけど特性ある子が複数在籍してるのかなって思ったよ。+8
-1
-
4127. 匿名 2023/05/26(金) 21:57:12
>>4123
私は特に会社やママ友社会ではボッチを貫いています。私が発達障害当事者だから周りが何かを察して寄ってこないだけですがwww 若い頃は友達を作らなきゃ、周りに溶け込まないと、と頑張っていましたが頑張っても頑張っても友達は出来ないし周りに溶け込めず諦めてボッチを選びました。ボッチになると失言は減るし、自分は変な事をしてないか心配することは減りました。
大人の発達障害者がよく言うアドバイスは無口を貫く、人間関係は小さく、仕事以外は人と関わらないとか当事者なりに色々工夫をしているみたいですね。子供だと大人のアドバイス通りにしていいのか分からないですが。
友達を作らず無口で本ばかり読んだり一人で何かに熱中するようなタイプの発達障害児なら人間関係のトラブルは少ないのかなと思いました。+17
-2
-
4128. 匿名 2023/05/26(金) 22:01:14
>>4119
親の会で聞いたのはレベル高くなく人気がない私立はけっこういいみたいですよ。
人気のない私立は経営のためにそういうわけありな子も受け入れて支援するって。
それに同じように考える親が多くてそういう子が集まってくるから子供にとっても居心地がよい。
地域で違うかもしれないけどトップレベルの進学校へ行けるのは発達障害でもわずかだと思う。+10
-1
-
4129. 匿名 2023/05/26(金) 22:04:27
>>4113
凄まじい多動、自閉症も重い、さらに年少なのにすごいよね。+7
-3
-
4130. 匿名 2023/05/26(金) 22:04:58
子供だと発達障害特有の変な言動がからかいやイジメに繋がることがあるけど、高校〜大人になると許容範囲が広がり変な言動をしても受け入れられる人や場所が子供の頃より増えると感じた。だから、色々挑戦したり行動範囲を増やせば受け入れてくれる人や場所は必ずあるから希望を持って、と発達障害の我が子が成長したら伝えたい。小1には難しいから分からないかな。+9
-1
-
4131. 匿名 2023/05/26(金) 22:19:47
>>3022
>>3023
返信遅くなりました
お二人ともコメントいただきありがとうございます
この数ヶ月ずっとうだうだと悩んでいたのですが夫と相談して辞めようという事になり今月いっぱいで退所する事になりました
子供本人は楽しく通っていたので表向きの理由を説明して納得してもらいました
楽しく通っていた理由もこの数ヶ月プリント枚数が減ってタブレットで遊んでいる時間がとても長くなっていたからだと思います
これから別のデイを探すかどうかは検討中です+2
-1
-
4132. 匿名 2023/05/26(金) 22:27:51
>>4107
これ、マイナス付いてるけど、映画なら1時間以上あるよね?1時間以上きちんと座って見てられるなら、凄まじいって言う表現は違うんじゃないかな?と私も思った。身体揺すったり、貧乏ゆすりとかキョロキョロはしてたけどなんとか見られたってことかな?+11
-2
-
4133. 匿名 2023/05/26(金) 22:50:21
>>4132
まったく問題なく見れたらしいですよ。
+3
-1
-
4134. 匿名 2023/05/26(金) 22:57:45
>>4130
私もそれ教えたいと思ってる!
絶っ対に受け入れてくれる場所があるから、素の自分で生きられる場所を見つけたほうが楽しいよーって。
世間は厳しいんだから!ちゃんとしないと!ってガチガチにやりたくない。+5
-2
-
4135. 匿名 2023/05/26(金) 23:02:48
>>4060
自分も思われてるかもね…。+15
-1
-
4136. 匿名 2023/05/26(金) 23:03:57
>>4102
年長の娘と見に行きました。(普通の2Dです)
端っこの席で万が一の時はすぐ出ていけるようにしてました。
何度か話しかけてきたり立とうとしたりはありましたが、最後まで楽しく見れました。+3
-1
-
4137. 匿名 2023/05/26(金) 23:06:30
>>4091
分かる。
必要以上に気にしすぎちゃう…+7
-2
-
4138. 匿名 2023/05/26(金) 23:13:01
>>4060
私は余計なことは話さないけど、表情・雰囲気でバレてる。悲しいけど避けられてるよ。+9
-1
-
4139. 匿名 2023/05/26(金) 23:19:10
明日は運動会。
小1の時は2位悔しくて泣いた
小2の時はビリでも笑顔でやりきってた。
小3の今年は「ピストルの音が怖がってましたが、頑張ってました」と、担任の先生から連絡受けて今までピストルの音平気だったのに何故今になって!?
本人も「明日運動会かよ〜」と若干緊張気味で大丈夫!大丈夫!最後まで楽しんでやっていけばいいさ!終わればどっか好きなところでご飯食べようね!!と励ましているけど、正直胃が痛い……
+16
-1
-
4140. 匿名 2023/05/26(金) 23:22:51
>>4134
世間は厳しい所ばかりではない。優しい世界で成長は出来る。+9
-1
-
4141. 匿名 2023/05/27(土) 01:24:09
>>4101
グンと伸びる子ってのは療育行ってなかったとしても伸びた子なんだろうなと。健常のように。
でも伸びるまではその人も辛かったんじゃない?先が見えず、だけど少しでもそれで気持ちが晴れたならいいと思うな+20
-3
-
4142. 匿名 2023/05/27(土) 01:29:36
>>4120
うまくやるほど本気は出さないことにしたけど、素を出すようにはしてる。素を出すと楽しいからねやはり。素を出して相手も飾らず来てくれたら勝ち
それでも一線置かれる人とはそういう付き合いと自然と判断してる。あとは諦めかな+4
-3
-
4143. 匿名 2023/05/27(土) 01:32:40
発達障害ってのはなぜ言葉が出ないんだろう。もしくは遅いんだろう。わかる人いますか?知的がなくても言葉は遅れるものなのかな?知的があるから遅れるのか
わかんなくなってきた+10
-5
-
4144. 匿名 2023/05/27(土) 03:54:39
>>4141
可愛いとか可愛く無いの前に「可愛がる余裕」がないよね。常に問題抱えて対応に追われて「やらなきゃいけない事」にタスク使ってる。周りに迷惑掛ける系は特に。
ただただその人は余裕が出来たんだと思う。+29
-1
-
4145. 匿名 2023/05/27(土) 04:18:58
>>4143
私も詳しくないけど知能と発語はあんまり関係ないらしい
語彙は関係あるけど
言語には言われたことを理解する能力と言葉を発する能力が必要で、それは脳の別々の部位にあるんだって
発語に必要なのは運動性言語中枢なんだけど、それは前頭葉にあって(理解する方は側頭葉)、まだ研究段階だけど発達障害の人は前頭葉に問題があるんじゃないかみたいな説があって、それで運動性言語中枢の働きが阻害されてるのかもね
そうなると、言葉を理解する能力には問題ないのに言葉を発することが出来なくなる
脳梗塞とかの後遺症で失語症になることがあるけど、そんな感じ+8
-3
-
4146. 匿名 2023/05/27(土) 05:26:24
>>4141
その人離婚して親権いらない、で捨てる気満々だったんだよね
流石に子供の状態でそんな変わるのは信用できないけど、まぁ他人のことだしね+1
-6
-
4147. 匿名 2023/05/27(土) 05:30:24
>>4143
知的が理由の場合もあるだろうけど、社会性の障害だから、言葉てコミュニケーションツールだし、そもそも人に興味がない場合は必要性を他の子より感じにくいだろうしね
言葉を使うという社会性の第一歩に躓くのはまぁわかるかな
アスペ(言葉早い)は逆に知能でカバーしてしまうのだと思うその辺+14
-2
-
4148. 匿名 2023/05/27(土) 06:01:07
年長男子。今年就学相談を控えています。
普通級と支援級で迷っています。
知的な遅れはないけど情緒面で課題があり療育に通っています。
療育の先生は普通級よりも支援級がいい!という考え方なのか、普通級へ進学するのが怖くなるようなことばかり仰ります。(うちだけではなく全体的に)
普通級に行って上手くいかなかった時に責められるのを避けたいのかな…?と少し思ってしまいます。
+10
-1
-
4149. 匿名 2023/05/27(土) 06:08:21
息子が薬全般、拒否して早5年。
アイスやココアやチョコレートに混ぜても駄目。舌を氷で麻痺させても駄目。粒を飲み込むのも怖い。で私のほうが諦めてしまい、処方された薬も一切飲まないまま乗り越え、なんだかんだで小学5年生になってしまいました。(一応どの病院でも薬拒否のことは説明済み)
もう大きくなったからと説得しても、薬飲むなら死んだほうがマシ!ってな具合です。
こんな状態のお子さんで薬嫌いを克服された方はいらっしゃいますか?親としてはやっぱり薬に頼ったほうが助かる部分もあるので。+2
-0
-
4150. 匿名 2023/05/27(土) 06:23:19
>>4149
「お薬飲めたね」のゼリーはどうですか?
うちの息子はそれで粉薬飲めるようになりました+3
-1
-
4151. 匿名 2023/05/27(土) 06:26:58
>>4143
知的の場合は言語だけじゃなく生活全体に現れるよ
身辺自立完璧、学力も問題ないなら知的はでない
小1で言葉の遅れ+身辺自立に介助が必要なら軽度から中度の可能性はある+10
-4
-
4152. 匿名 2023/05/27(土) 06:37:54
>>4148
学校にどんな配慮を求めるかだと思う
知的に問題ないなら、情緒支援級だけど知的支援級しかない地域だと中学上がると勉強が大変になるし
そう簡単に支援級勧めるのは無責任だなと思うわ
療育の先生がどんなに勧めても教育センターが認めないと支援級いけないし+8
-1
-
4153. 匿名 2023/05/27(土) 06:44:13
>>4151
横
今年長だけど、言葉はすごい遅れてる。理解力もない。2.3歳レベルだと思う。
でも身辺自立は問題ない。集団生活は周りを見て動くことができる。
コミュニケーションは苦手だけど友達と走ったり楽しいことをするのは好き。
昨年のK式の結果、DQは72。
今年は田中ビネーを受けるし知的の診断が付くんだろうなと覚悟しています。
しかし医師の先生から小学校は知的学級か情緒学級かどうするかは様々な意見が出るだろうと言われています。
もうこの年まで来たらどうやっても言葉は伸びないのかな…と落ち込んでいます。
+14
-1
-
4154. 匿名 2023/05/27(土) 06:45:52
>>4148
情緒面の課題とはどういったこと?授業中に癇癪を起こしたり立ち歩いたりするなら支援級の方がいいのかな?と思います+7
-1
-
4155. 匿名 2023/05/27(土) 06:47:20
>>4102
パウパトを昨年の夏(4歳)でみにいった。
うちの子一人だけそんなに笑うところ!?ってところでゲラゲラ笑ってた
楽しかったんだと思うけど、、+7
-1
-
4156. 匿名 2023/05/27(土) 06:49:28
学校では毎週交流級の学習予定表が配られます。普通級は足し算をやってるのに情緒級は物の数がいくつあるか数えるだけ。普通級の国語は情緒級より先に進んでる。
情緒級だから仕方ないのは分かってるんだけど。
どんどん普通級から離されていって悲しくなる。
学習予定表を見ると悲しくなるから普通級の学習予定表は要らない。一体何の目的で配るやら。
息子は1と2、どちらが大きいかなど数の大きさ、小ささは理解出来る。
+5
-3
-
4157. 匿名 2023/05/27(土) 06:52:59
>>4156
情緒級なのに❓情緒級でそれだったら知的学級はどんなことをしているの❓💦+7
-1
-
4158. 匿名 2023/05/27(土) 07:13:14
>>4156
生活面が落ち着いてきたら少しペースアップするってことはないのかな?
情緖級は学習の進度は普通級と同じとは言っても、特性で立ち歩きや学校生活そのものへの不安感などあれば、特に最初のうちはそれらへの対応に取られる時間が増えるんじゃない?
その状況で普通級といつでも完全に同じペースで学習を進めるとなると、単純に考えたら普通級よりハイペースに授業しないといけなくなるんじゃないかと思うんだけど…授業+特性への対応をするわけだから。
的外れだったらごめんね。+15
-0
-
4159. 匿名 2023/05/27(土) 07:15:43
>>4150
4149です。うちの子は「おくすり飲めたね」そのものが嫌いなようで飲めませんでした(^o^;)+2
-0
-
4160. 匿名 2023/05/27(土) 07:23:11
>>4159横
うちもおくすり飲めたね自体が嫌いだったからわかるよー。
うちは咳症状の時に医師が錠剤の練習にとチュアブル錠を出してくれて、甘い味だし噛んでも舐めても水で飲んでしまってもokって言われて、それで練習したら他のも飲めるようになっていったんだけど、チュアブル錠もダメかな?+5
-0
-
4161. 匿名 2023/05/27(土) 07:25:30
>>4156
宿題もその内容なんですか?物の数を数えるだけの。+3
-1
-
4162. 匿名 2023/05/27(土) 07:44:31
>>4157
今は知的支援級に1年生が居ないから分からない。
もう少し簡単なことをするのかな?
+4
-1
-
4163. 匿名 2023/05/27(土) 07:46:17
>>4111
2Dで観たよー。3Dより安いから、子供はこっちが多いよ。+6
-0
-
4164. 匿名 2023/05/27(土) 07:48:42
>>4158
読んでいてナルホドと思いました。特性への対応があるから普通級と同じようには出来ないよねと思いました。
生活面が落ち着いたらペースアップするかは分からないです。今度面談があるから聞いてみたいと思います。
有難うございました。+9
-1
-
4165. 匿名 2023/05/27(土) 07:48:55
>>4156
普通級だけど、足し算なんてまだだよ。+7
-1
-
4166. 匿名 2023/05/27(土) 07:49:39
>>4156
他の方も言っているけど、情緖級は学習の進度は普通級と同じとは言っても「自立活動の時間」学習上または生活上の困難の改善と克服の自立活動指導もあるから、普通級より授業時間は少なくなったり、子供のレベルの確認をする時間を多く取るから、普通級みたいにどんどん進んで行くのは難しい所があるよ。
遅れるのが気になら交流学習に行くしかなかったり、親の負担が増えるけど自宅で予習復習、公文、スマイルゼミ、塾など底上げが必要だったりする事もあるから、担任の先生と学習進度や交流学習について面談してみたらいいんじゃないかな?+11
-1
-
4167. 匿名 2023/05/27(土) 07:53:43
>>4166
横。ここで前コメントあったけど、情緒級は人数少ない分進みやすいって。だから他の対応があったとしても、なんなら普通級より進んじゃうみたいな。+10
-1
-
4168. 匿名 2023/05/27(土) 07:58:34
>>4115
県外に行ってる子、結構いるけどねー。+4
-2
-
4169. 匿名 2023/05/27(土) 07:58:38
>>4165
えーっ!じゃあ普通級で算数や国語はどんな勉強しているの?学校によって進み具合が違うのかな?
チャレンジ1年生だと5月号は、
"いくつと いくつで 9になるでしょう?
つかう かずは 1から8までの かずです。
1と□(□に入る数をいれる)
2と□
□と□
□と□"
後は誰が何番目に並んでいるか、
縄跳びは上から□番目とか順番や位置の表し方を
学んでる。
+5
-1
-
4170. 匿名 2023/05/27(土) 07:59:11
>>4167
それは有り難いね。少人数で学びやすいのなら。+7
-1
-
4171. 匿名 2023/05/27(土) 08:00:51
>>4165
横だけど、うちは今週あわせていくつに入ったよ!+5
-1
-
4172. 匿名 2023/05/27(土) 08:04:38
>>4169横
まずは数字の書きと並びから入って、0という数、いくつといくつ、その次に足し算になる教科書と何番目になる教科書がある。
だいたい今いくつといくつが終わるくらいのペースが多いんじゃないかな。運動会の有無によっては既に足し算か何番目に入ってる場合も、って感じだと思う。+5
-1
-
4173. 匿名 2023/05/27(土) 08:05:00
>>4167横
普通級の息子がいるけど、教科書の進め方見てると、算数の授業なんかは理解力高めでひとつひとつ説明されるのが苦手なタイプの息子は三十数名合わせてゆっくり進めるとやりづらそうだなとは思った。+3
-5
-
4174. 匿名 2023/05/27(土) 08:09:21
>>4167
実際そう。進みすぎてるから今日はここまでとか切り上げたりもする。+5
-1
-
4175. 匿名 2023/05/27(土) 08:10:48
>>4167
情緒の子達全員の学習進度が全く同じって事はないから、普通級より先取りになるならその子達が勉強が出来るんだと思う。情緒級の人数が少ないかは学校によるよ。
うちの情緒は人数が多くて、先生の人数も多い。勉強の出来る子は個別に教科書を見ながらワークやプリント学習をして先に進む子はいるけど、覚えるのがゆっくりだったりする子は一部下の学年の内容の学習をしたり子供に合わせ授業になっている。
+8
-4
-
4176. 匿名 2023/05/27(土) 08:18:47
>>4175
全体としての授業があった上での個別対応ってことよね?普通級とカリキュラムは同じなんだよね?
普通級だとクラスの8割が理解できたら進むって聞いた事あるけど。1年生の授業なんて、正直あってもなくてもって感じよね。+5
-1
-
4177. 匿名 2023/05/27(土) 08:50:24
>>4175
でも情緒っておおむね普通学級の勉強についていけることがそもそもの前提の学級なんだよ。
だからまったく同じではないけどほぼいっしょだよ。
+0
-4
-
4178. 匿名 2023/05/27(土) 09:07:41
>>4177
あなたの地域の学校はついて行けるのが前提かもしれないけど、学校によって違いがあるんだよ。
実際、うちの情緒級には学習障害ある子達も多いし、子供達のニーズに合わせて学習の方針ややり方を変えていい事になっているので現場の先生達が会議をして校長先生が許可をすると前例がなくても変えることが出来ます、だから些細な事も相談して下さいって毎年初めての懇談会で先生から説明があるよ。+6
-1
-
4179. 匿名 2023/05/27(土) 09:59:03
>>4157
知的支援級は学習よりも社会的自立を目指した教育をするっていってたよ
身辺に加えて買い物の仕方やバス電車の乗り方やルールを学ぶ時間があるって+7
-1
-
4180. 匿名 2023/05/27(土) 10:25:40
>>4143
>>4145
どっちの説も聞いた事あるけど、周りを見てたら圧倒的に女の子の方が言葉が早いよね。将来的に知能平均前後の女の子より知能高めの男の子の方が幼少期の言葉遅いとか有ると思うし、やっぱり知能の高さよりコミュニケーションとかアウトプットに関わる部分が関係ありそう。前頭葉って理性やコミュニケーション、情動コントロールに関わる部分だから正に発達障害の凹み部分だし、前頭葉が一番発達するのが10歳から18歳らしいから10歳頃で目立つ特性が落ち着く説もこの辺りが関係あるのかもね。+9
-5
-
4181. 匿名 2023/05/27(土) 10:47:20
先日初めて療育先でお弁当を食べた。近くの公園に散歩して、みんなで食べた。不安強め娘は凄く周りを気にしながら食べてた。私を盾に誰かから隠れるように食べてる時もあって、初めて見る姿だった。でも、ちゃんと食べたから偉かったな。親子共々良い経験になったなと感じた。+20
-3
-
4182. 匿名 2023/05/27(土) 11:36:39
3歳半でk式発達検査を受けて全体的に1歳後半の発達との診断。主治医からは結果が低いためで知的も入ってる可能があり、手帳を取得できるかもと言われ、今は児童相談所で検査を受け結果待ちの状態。この春に年少になったがこどもちゃれんじ、イングリッシュともに無理なくこなせてるのが救い。いつか突然こどもちゃれんじも理解できなくなる日が訪れそう。+2
-4
-
4183. 匿名 2023/05/27(土) 11:39:20
>>4179
横
家でも充分教えれるよね買い物の仕方やバス電車の乗り方、、。
知的学級より情緒学級で少しでも勉強を学んでほしいな、、。+0
-8
-
4184. 匿名 2023/05/27(土) 11:41:41
>>4182
言葉の遅れがあってのその結果、こどもチャレンジできてるなら今後伸びることあると思うよ~+11
-1
-
4185. 匿名 2023/05/27(土) 11:45:01
>>4183
よこ
かと言って、知的学級相当なのに情緒級にねじ込まれると知的ない本当に情緒級の子が困る
+15
-1
-
4186. 匿名 2023/05/27(土) 11:46:30
年長ASD境界知能を育てています。
たまたま通りかかったのですが、
来年就学予定の近くの小学校が今日運動会でした
1年生だけで300人近くいます。
その子たちの家族が見に来てるので運動場パンパンで、3列目以降の人はもう見えないんじゃ?というくらい窮屈そうでした。(コロナ制限なくなって見学者1家族1人ではなくなったため)
こんなに大人数の中子供は運動会ができるのかとても不安になりました。(私も不安)
家から橋を渡ったところの小さな小学校は1学年1クラス(10人前後)で全学年60人ほどです。
こんなに近くても全然違うことに驚きですが、
子供はそちらの小さい小学校の方があってるんじゃないかと思ってきました。最近考えていましたが、今日の運動会の様子を見てさらに思いました。+8
-1
-
4187. 匿名 2023/05/27(土) 11:48:52
情緒級ってどんな子がいくところですか?
コミュニケーションに不安や癇癪や多動他害あり、
診断名でいうとADHDやASD知的なしでしょうか?
情緒の意味がいまいちわかりません。+2
-1
-
4188. 匿名 2023/05/27(土) 11:49:18
>>4186
越境できるなら少人数の小学校の方が普段から先生の目が行き届きやすいからトラブルになりにくいよね
ただ、合う友人と巡り会える可能性は低くなるのがデメリット+9
-1
-
4189. 匿名 2023/05/27(土) 12:17:36
>>4187
情緒級は普通級の勉強レベルについていける知能があるけど、普通級で授業を受けるのが難しい子が行くところ
だと思ってるけど違うかな?
息子がASDで大人数苦手、異常なマイペース、切り替えの難しさから情緒級がいいかなって思ってる+14
-1
-
4190. 匿名 2023/05/27(土) 12:26:47
>>4148
本当に迷うよね…
普通級は他害や離席が無く一斉指示に従えるかがポイントかな。勉強面は基本本人だけの問題だからとりあえず置いとくとして
離席や指示に従えるかは、学校や先生にもよるけど合理的配慮の範囲内なら多少の幅はあるところかなと思う
1つの意見だけで決めずに、見学して実際にお子さんと接しているいろんな人の意見も聞きながら、多角的に考えていくのが大事かなと思う
がんばって
+6
-1
-
4191. 匿名 2023/05/27(土) 12:56:13
皆さんの学校の知的学級の雰囲気はどのような感じですか?療育の先生によると知的学級は静かと聞いてるのですが。。+2
-1
-
4192. 匿名 2023/05/27(土) 13:19:03
>>4191
学校によるんじゃない?見学で見極めるしかないと思うよ。あと、その年に入ってくる子でも変わるし、運な部分はある。+8
-1
-
4193. 匿名 2023/05/27(土) 13:42:28
結局みんな自分や自分の子は変じゃないの戦いに見えちゃう
私の環境が悪い?+1
-2
-
4194. 匿名 2023/05/27(土) 13:44:41
>>4153
自分の子の学校と自治体しか知らないけど
言葉の遅れてるだけの子は普通級進んで、就学後に学校経由で通級指導(言語訓練のみ)を申し込む
衝動性が強い特性で学習できない子(聴覚過敏とか)や声掛けで学習取り組める子は言葉の遅れはあっても情緒判定がでる
知的支援級は園の聞き取りとセンターの観察のみで医師の診断書不要で知的が明らかな子が行く
教えれば社会生活できそうな知的の子が多い印象、ダウン症の子でも声掛けや練習でカリキュラムがこなせれば支援級
我が子は年長時2年遅れの言語能力で、認知は数値的には飛び抜けて高くひらがな理解と計算も簡単なものができるので情緒支援級か普通級の判定出て、情緒選びました
理解力がないがどういった感じなのかわからないけど、実際に行く支援級や情緒級何度でも見学して、子供達みてる支援級担任の先生にお話聞いて見るのも良いですよ
あとうちは喋りは幼いけどじわ伸びしてて1年生の今は4-5歳な感じです+8
-1
-
4195. 匿名 2023/05/27(土) 13:45:05
>>4193
自分の子は軽度だと思ってる親は多いなと思う+2
-0
-
4196. 匿名 2023/05/27(土) 14:25:12
>>4178
そういうことするから支援学級の学級崩壊と言われるんだよ。
境界知能の子が情緒にいたりね。
校長は実際指導しないから現場の先生たちの間では学級崩壊って言われてるんだよ。
学年のカリキュラムにそわないなら情緒の意味がない。
+1
-9
-
4197. 匿名 2023/05/27(土) 14:29:31
>>4195
でも実際軽度が多いよね。
どちらかというとグレーと思いたい親は多そう。+5
-1
-
4198. 匿名 2023/05/27(土) 14:34:01
>>4187
知的に遅れが無い発達障害児が行くとこ。
境界知能〜普通の知能の子達。+2
-3
-
4199. 匿名 2023/05/27(土) 14:37:01
>>4191
何をするにも行動が遅いからのんびりには見える。靴の履き替えとか。
あと普通学級や情緒と違うのは所在確認はかなり重要視してる感じ。
+4
-1
-
4200. 匿名 2023/05/27(土) 14:40:58
入学して初の小学校の運動会。運動会のダンスは棒立だし、振り付けは滅茶苦茶でした。
運動会は恥ずかしさと何がしでかさないかハラハラして精神的に私が疲れましたら、
普通級の子の出来が100点なら息子は10点の出来でした。
踊りたいのに出るなとは言えないし。お世辞にもダンス良かったよとは言えず、ダンスについて口にしないことにした。一応、暑い中お疲れ様とは言っておいた。+12
-1
-
4201. 匿名 2023/05/27(土) 14:41:57
>>4196
他所の学校の支援学級の運営が上手くいっているのが気に入らないようなコメですね八つ当たりやめて下さい。
先生方は学級崩壊するような学級運営はされていませんし、学級崩壊もしていないので安心して下さい。+7
-1
-
4202. 匿名 2023/05/27(土) 14:42:06
>>4175
人数が多いといっても1クラス最大8人だよね?
+8
-2
-
4203. 匿名 2023/05/27(土) 14:43:30
>>4201
ついていけないのに情緒なんてお子さんだって負担だと思うけどね。学年下やってたらいつまでも追いつかないじゃん。
まあ小学校はそれでいいだろうね。
+1
-7
-
4204. 匿名 2023/05/27(土) 14:59:37
>>4203
横。学校によってシステムは様々だし、もう良いんじゃないかな?+16
-1
-
4205. 匿名 2023/05/27(土) 16:07:06
>>4092
同族嫌悪か共感性羞恥だと解釈してた
子供が発達だと親も勘ぐられやすいというか変な風に思われやすいんだよね
いつも失敗しないように気を付けて勝手に疲れてるわ+18
-2
-
4206. 匿名 2023/05/27(土) 16:17:17
>>4187
自治体によって違いはあるけどうちの所は
情緒級 発達障害で知的なし
知的級 知的ありだが特別支援学校よりは知能が高い50以上
肢体不自由 知的ありなしに関わらず車椅子などの子はこのクラス
+6
-1
-
4207. 匿名 2023/05/27(土) 16:22:51
マイナスが沢山つくだろうけど情緒級の息子は大人しい子に執着するし相手が嫌がっても逃げてもチョッカイ出したりしつこく話しかけたり絡む。これで知的は無い。傍から見たら只の嫌な子にしか見えない。
先生が見ていたら引き離してはいるけど。
息子がこんなだから情緒級でも嫌われてる。
情緒級1年だから毎日一時間目が始まる前まで学校に付き添いだから執着してる姿を見たら私が引き離してはいる。
いくら注意しても執着する。
なんで執着するか聞いても分からないと言う。そのうち執着してる子が登校を嫌がったらと心配になる。
+21
-2
-
4208. 匿名 2023/05/27(土) 16:56:26
>>4207
難しい問題だよね。みんな配慮が必要だし、でも、合う合わないはあるものね。+13
-1
-
4209. 匿名 2023/05/27(土) 17:23:01
どうしたら話せるようになるんだろう。
2歳の誕生日にまだ単語話さない…と心配してからはや2年。まさか4歳になっても単語ひとつ言えないとは思わなかったよ。多分内面は2歳の頃とほぼ変わってない。いつまでも1歳児みたい+19
-2
-
4210. 匿名 2023/05/27(土) 17:31:48
>>4194
言葉が遅れてるというか、吃音だったり発音の問題じゃなくて?+4
-1
-
4211. 匿名 2023/05/27(土) 17:36:44
>>4208
いっその事、誰とも関わらず休み時間は一人で過ごしてくれたら迷惑かけないのに、と親のエゴが出ちゃう。+10
-1
-
4212. 匿名 2023/05/27(土) 17:38:10
>>4206
横だけど地元も知的支援級はIQが50以上の子が入るよ。+3
-1
-
4213. 匿名 2023/05/27(土) 17:40:30
>>4200です。運動会を頑張ったから甘やかしdayに。
ご褒美に本人が好きなお菓子を買い、夜は自宅で焼肉パーティーです。
+13
-1
-
4214. 匿名 2023/05/27(土) 18:06:55
>>4138
子供が発達でも親が普通だと避けられたりまではないけど、親も特性全開な感じだと避けられるのは仕方ないと思う
テンションとか距離感がおかしかったり、終始むすっとしてたりすると…+13
-1
-
4215. 匿名 2023/05/27(土) 18:20:12
>>4196
よこ
境界知能で情緒判定だった場合どうしたらいいのよ。。、+0
-1
-
4216. 匿名 2023/05/27(土) 18:21:23
IQ高めの情緒級とIQ普通の情緒級作ればいいと思う+2
-4
-
4217. 匿名 2023/05/27(土) 18:21:58
>>4215
更に横。境界知能は情緒級の範疇ですよ。地域によって違うのか分からないですが。+7
-3
-
4218. 匿名 2023/05/27(土) 18:31:19
>>4210
吃音はないけど、語彙数が少ない
例えばバッグ類は全てリュックになって、これはランドセルだよとか手提げだよって言い換えができない
視覚優位だから絵と「らんどせる」は繋がるけど、ランドセルと言えずリュックになる+4
-1
-
4219. 匿名 2023/05/27(土) 19:02:19
みなさんのお子さんは運動神経はどうですか?
3歳で運動神経は悪くなさそうですが
これから追いつけなくなるのかなぁ⁈と思いました。
上の子定型の運動会行ったんですが
先生がついてるお子さんは足が遅かったです。+0
-6
-
4220. 匿名 2023/05/27(土) 19:08:17
>>4219
今悪くないならそのままじゃない?
運動神経悪い子は最初から悪い
息子はジャンプできるようになったの3歳
階段手すりなしでのぼれるようになったの4歳+5
-1
-
4221. 匿名 2023/05/27(土) 19:09:48
勉強教えるのすっっごいイライラする!
国語の文章を読んで答える問題とか、文章に答えあるのに分からないってどうしたらいいんだ。
例えば、『春になると、たんぽぽは黄色いきれいな花をさかせます。』
たんぽぽはいつ咲きますか?→いつか分からない、何月?春になった瞬間咲くの?春になる前に咲くのもあるでしょ?
たんぽぽはどんな花を咲かせる?→答え(黄色いきれいな花)息子→きれいとは限らない!
文章に答え書いてるんだよって教えても、そんなの分かるわけないじゃん!って逆ギレなんだけど。+12
-1
-
4222. 匿名 2023/05/27(土) 19:20:53
>>4219
うちは運動の分野によって得手不得手はあるけど、普通の得意不得意の範疇って感じ。総合的には普通かなと思う。
同じく今日運動会だったけど、かけっこは1位、玉入れは全然入らない。ダンスは得意。
ブリッジや側転、縄跳びなどは上手に出来るけど、自転車にはまだ乗れない。
そういえば、ジャンプだけは出来るのが遅かった。3歳ちょうどくらいかな。+8
-1
-
4223. 匿名 2023/05/27(土) 19:58:04
子供の運動会でいろんな特性のタイプのお子さんを見て疲れてしまった。
観客席、子供の席、グランドの順で並ぶから保護者からは子供達が見えやすい。
特別支援指導員が付き添って折り紙を3つ持ってフラフラしてる子や
特別支援指導員が付き添ってる子は帽子を頑なに被っていなかったり
知的学級の子は競技に参加せず先生にずっと抱っこされていたり
うちの子供と同じ情緒学級の子も先生とずっと一緒にいるから役員は何もやっていないとか、発達障害についていろいろ知っている分、他のお子さんが苦手としているであろうことがなんとなく分かってしまい疲れてしまった。
うちの子供はイヤマフ付けて子供の席で同級生と交われずうつむいているし、なんかいろいろ辛い。+20
-2
-
4224. 匿名 2023/05/27(土) 20:41:22
>>4089
すっごいわかる!私は結構先生に気を遣ってしまう。
特性ある上の子の担任にはすごく言葉選ぶし、それが逆に裏目に出てることもありそう。
下の子の時には力抜いて話すことができる。+7
-2
-
4225. 匿名 2023/05/27(土) 20:53:40
>>4207
もっと付き添いできないんですか?
厳しい意見ですがこれはさすがにひどいと思います。+15
-6
-
4226. 匿名 2023/05/27(土) 21:24:14
>>4221
こう書いてあるからその通り書けばいいんだよ!が伝わらないよね〜(笑)
まぁ子供の気持ちも分からなくはないけどさ。
ひとまず1+1=2!って受け入れてくれないと先に進まないんだわ。+11
-1
-
4227. 匿名 2023/05/27(土) 21:31:29
>>4158
よこだけど、うちは情緒級で宿題は普通級と同じものが出ています。
今のところ宿題は嫌がらずにこなしているので特に遅れていると感じないです。
支援級はマンツーマンで勉強するので内容はしっかり入っているようです。
全体指示が苦手なタイプなので、普通級だと勉強が遅れていたと思います。
うちは情緒級にして良かったと思います。
+7
-3
-
4228. 匿名 2023/05/27(土) 22:22:25
今日運動会だったんだけど、幼稚園から一緒のお友達のお母さんが、◯◯ちゃんがちょうど目の前のポジションだったから良い写真撮れたよってうちの子の写真を何枚か送ってくれた。
それほど子供同士が仲良しというわけでもないからスルーしても普通だと思うのに、なんていうのかな…うちの子の存在を認識してくれて、撮ってくれて、こんな風に接してくれることがすごく有難くて嬉しい。+39
-1
-
4229. 匿名 2023/05/27(土) 22:33:37
>>4209
もうしつこいくらい わかりやすくハッキリと単語教え始めたらだいたい一つの単語を1ヶ月経つと言えるようになってた笑
すごいスローペースの子なんだと理解して毎日お風呂であいうえおポスターとかの名前指差してこれは?これは?をやって絵本は子が私に読めと持ってきたやつを繰り返し飽きるまで読み、をやってる笑
本当は定型発達でもよく喋るお母さんの子供のほうが確かに発語は早かった気がする。+3
-2
-
4230. 匿名 2023/05/27(土) 22:36:09
>>4221
すごい深読みと疑問人間だよねうちもそう笑
ん?すごいことまで考えるんだね?と感心するわ、もしかしてあなたの子も天才かもよ+9
-5
-
4231. 匿名 2023/05/27(土) 22:56:03
母が孫を平等に扱おうとしてくれるのはありがたいんだけど、別に気にしなくていいのにな
兄のとこの姉妹に服をいっぱい買ってるから息子にも買いたいと
服にこだわりあるからずっと断ってたんだけどこだわりがマシになったと聞いた途端にはりきってる
正直、3000円のズボン2枚より2000円の図鑑一冊のほうがありがたい…+7
-5
-
4232. 匿名 2023/05/27(土) 23:24:42
>>4206
横だけど、うちの地域はIQ85以下は知的級だよ。
発達障害がメインでもIQ85以下は情緒級には入れない。+4
-1
-
4233. 匿名 2023/05/27(土) 23:29:33
>>4221
文章読めてる?
すらすら音読できてるなら単に深読みなのかもだけど、文字の羅列で文章として頭に入ってないから、分からない!って可能性も。
その場合、もっと簡単な文章の読みから訓練するとか…+6
-1
-
4234. 匿名 2023/05/27(土) 23:36:13
>>4219
うちは悪い方だと思う。
柔軟性はあるけど体幹弱くてパワー、持久力が低いな〜と。あと、本人の負けん気とハングリー精神も低いし外で遊ぶよりも家でゲームやアニメをやりたいタイプだから余程ことがない限りは伸びないなって。
私も旦那も運動神経良くて武道や陸上に強かったからそこの遺伝はないのか〜と……+10
-1
-
4235. 匿名 2023/05/27(土) 23:42:53
>>4231
確かにね笑 3000円のズボンより千円のズボン3枚の方が好きかも今の若いお母さんたちは。可愛くて安いのを買う時代だしね、さらに図鑑の方が毎日興味あって見るかもね。+8
-2
-
4236. 匿名 2023/05/27(土) 23:47:13
>>4219
うちは定型の上の子より運動神経が赤ちゃんのころから良い!なんかゼロ歳でジャングルジム登ってたり滑り台とか気づくと登ってたり、あと転ぶ時も転び方がうまいというか、、、腹筋が強い。お座りからバタン!と後ろに倒れる時期とか赤ちゃんあるけどそういうのがあまりなかった。倒れる前に自分で腹筋でよいっしょと、ゆっくり倒れてたから頭を打ったことがほぼない。多動なのに怪我が少ないって運動神経いいのか?と笑
すごい石橋を叩いて渡るほど慎重で高いところは危ない!と言って登らない定型の上の子のほうが落ち着いてるのによく赤ちゃんの頃バタンと倒れて後ろに頭打ってたなーと笑
多動じゃないのに怪我をし、多動なのに怪我をしない
不思議兄弟。+9
-3
-
4237. 匿名 2023/05/27(土) 23:48:32
2歳の子供が夫と療育の先生が話してると泣く。話せないから、何を思ってるかわからないけど、なんか私っぽい感じが凄くする。自分の事を何か言われてると思うのかなって感じた。被害妄想しちゃったり、深読みしがち。+1
-1
-
4238. 匿名 2023/05/27(土) 23:49:27
>>4144
それだ……「やらなきゃいけない事」が多過ぎて「可愛がる余裕」がなくなる。
横からですみませんが、ここ数年の自分の精神と気持ちのありようの疑問が晴れましたわ…。
+17
-1
-
4239. 匿名 2023/05/28(日) 00:12:03
>>4232
実年齢が10才だとしたら8.5才以下かぁ。
ざっくりだけど4年生の勉強を2年生がするのは難しいだろうね。+5
-1
-
4240. 匿名 2023/05/28(日) 00:51:40
>>4060
保護者会の1人一言で他人の発達障害まで見抜ける人っていんの?笑+15
-1
-
4241. 匿名 2023/05/28(日) 01:36:50
>>4214
横、それは私のことだ。普通にしたいけど出来ない。それが発達障害。+6
-1
-
4242. 匿名 2023/05/28(日) 02:50:11
運動会不参加でした!
ずっと参加出来ていなかったし、前もって本人と当日どうしたいか聞いていたから不参加なのはいい。
でも運動会参加した下の子が外食する場所を決めていたのに、発達障害の上の子が自分の行きたいお店を主張。下の子が譲ってしまうし、ウンザリしてしまった。
自分の事ばかり主張するタイプで、お友達から避けられてる。もう高学年だけどでしゃばらないようなれんかな…+7
-9
-
4243. 匿名 2023/05/28(日) 07:13:11
昨日は久々に弟の子に会ったんだけど落ち込んだ。
弟の子は定型ですごく顔が可愛い。
今思い出したらバイバイなんて9ヶ月でできていてそのくらいの時期から名前を呼ばれたら振り向き歩くのも1歳くらいだった。その前からマンマとは言ってた、
うちなんてバイバイできたの2歳前?しかも逆さバイバイだった。歩いたのも1歳5ヶ月、マンマが言えたのも2歳前?
正直私の弟だから子供にも遺伝するんじゃ?と思ってけど全然しなかった。というか私の家系は障害者なんていないからなかなか障害者が生まれることはないか。
旦那の家系はモロ知的障害家系なんだけど、恋は盲目、障害なんて大丈夫でしょ!っていうノリで何も見極めず出会って4ヶ月でプロポーズされて結婚してしまった
馬鹿にも程がある。後悔してももう遅い
ちなみに旦那は昨夜癇癪を起こしてドアをぶっ壊した+11
-9
-
4244. 匿名 2023/05/28(日) 07:16:57
年長。
ひらがなの書き方を教えるのをとても嫌がる。
だから名前以外全然書けない
冷たいの水ください。って言ったり、
早いの電車。って言ったり
なぜか不必要なところに【の】をつける
謎でしかない。
できないことが多いのに全然取り組もうとしないから何もできない。+6
-9
-
4245. 匿名 2023/05/28(日) 07:26:19
自閉症ってさ、ほんと育てにくいよね。どういうことなのこの人格というか。いやなんかね知的障害とかより育てにくいよ、わかる人いる?この感覚。こだわりって本当に他人巻き込みすぎな、こだわりを変えられないって知らんがなだよな冷静に考えてみると。こだわるのは自由だがそのこだわりがうまく突き通せないと癇癪とか相手を舐めてんのかと。なんでこんなのが許されるの?健常はここはグッと我慢して時には怒られてるってのに?
はぁ。、、なんなのこの諦めつかない性格や決めたことは絶対突き通すとか ちょっとしたことで癇癪とか。
発達障害の人は普通の人より何倍も嫌なんです!、とか知らんがなだよ。健常も健常でなくなるよな理不尽な対応に追われて+34
-6
-
4246. 匿名 2023/05/28(日) 07:33:43
>>4244
いつ頃だったか覚えてないけど、うちも不要なところに「の」が入ってた!冷たいの水、まさに言ってたよ!
もしかして、使えてる言葉の中で名詞の語彙は多いけど動詞とか他の品詞の語彙は多くない?
STの時に、何でも名詞的に捉えてるって指摘を受けたことがあって、つまり「冷たい」も「早い」も感覚的に全部名詞として捉えて使ってるって言われた。だから「の」を入れたくなると。
あと、「少ないのお菓子」は誤った使い方でも「たくさんのお菓子」は正しいとか、そういう部分での混乱があるって指摘されて、確かに!と思ったんだけど、その辺はどうだろう?
もしST通ってるなら相談してみたら良いんじゃないかな。
あとは既にやってたら申し訳ないけど、「冷たいのお水ちょうだい」って言われたら「冷たいお水どうぞ」ってサラッと正しい使い方を聞かせる(言い直しはさせない)のはSTでも勧められたし、長い目で見て効果あったと思うよ!+7
-0
-
4247. 匿名 2023/05/28(日) 07:43:58
最近夜ぐっすり寝てても、起床後調子悪くて10時くらいまで二度寝が続いてたから
もしかして起立性ナントカ?と思っていたけど土日は一番にスッキリ起きてゲームしてるから違うな…+5
-1
-
4248. 匿名 2023/05/28(日) 08:01:53
>>4246
コメントありがとうございます!
「少ないのお菓子」は誤った使い方でも「たくさんのお菓子」は正しい
↑
そうなんです!!たまにそんな感じで正しい使い方をします。が、たまたま合ってる感じなんですね💦
使えてる言葉の中で名詞の語彙は多いです!
動詞とか他の品詞の語彙は少ないですね、、
なかなか増えないです💧
どうやったら増えるんでしょう💦?
6月にまたSTさんに会うので相談してみます!
正しい言葉に直して言い換えることはしてるんですが、なかなか正しく言えないですね😢
なかなか結果が出ないのでこちらが疲れてきてしまいます💧
+0
-0
-
4249. 匿名 2023/05/28(日) 08:02:42
5歳
スキップができない+6
-3
-
4250. 匿名 2023/05/28(日) 08:40:00
>>4219
非常に悪いです。教えても物覚えが悪いのもある。
体幹や筋力はなし。1年生なのに歩き方はヒョコヒョコしてるし。
スイミングに週2回、1年5か月通っていますが顔付けが出来る迄1年生以上かかりました。級は1つしか上がっていないです。本人はやる気はあるし辞めたくないと言っています。外遊びをしないからスイミングを辞めたら運動を益々しなくなり更に体力がつかなくなるからスイミングは辞めないで欲しい。+7
-1
-
4251. 匿名 2023/05/28(日) 08:53:51
>>4248
正しい使い方を聞かせるやり方は何年か経ってやっと直ってきたと思えたので、地道にやっていくしかないのかなと…もどかしいですけどね。
語彙を増やすのに、うちはしりとりをよくやっていたのですが、しりとりだと名詞以外が増えにくいですよね。
そこでSTの先生から勧められたのは、子供が興味を持ちそうな一つの単語に対して、連想される言葉を交互に言い合っていくゲームでした。
例えば、お題が「船」なら、「大きい」「海」などは子供側から出るとして、こちらは「浮く」「乗客」など、子供が知ってるか微妙なラインの言葉をチョイスしていく。最初は単語カードを用意してそこから選んで、徐々にカードなしのフリーで考えるスタイルに。
そうやって、知らなそうな単語に触れさせていくことが語彙を増やすことに繋がるとのことでした。+7
-1
-
4252. 匿名 2023/05/28(日) 08:59:57
>>4219
ADHDは高いところに登る習性あるってのはこれは証明されてるものなのかな?だとしたらこれの子はみんな運動神経良さそうだよね。ただ定型でも凄い登る子も見てるからどうなんだろう+5
-1
-
4253. 匿名 2023/05/28(日) 09:37:34
>>4251
詳しくありがとうございます。
年単位ですか、、そうですよね。健常の子が数回、一回で覚えるのに対し、何十回、何百回、何ヶ月、何年もかけて覚えさせるのはもう仕方ないと思うしかないですね。
とてもいいアドバイスありがとうございます!STさんによってもアドバイスの仕方が違うので参考になります!
単語カードを早速購入してみようと思います!
なんだか少し希望が見えてきました!✨+5
-1
-
4254. 匿名 2023/05/28(日) 09:38:10
>>4252
うちASDだけど登る。もしかしてADHDの特性もあるのかな+6
-1
-
4255. 匿名 2023/05/28(日) 09:39:02
>>4245
子供の自閉の特性で遅延エコラリアが激しすぎるのが1番嫌かも。動作付きだし。+8
-1
-
4256. 匿名 2023/05/28(日) 09:40:45
>>4250
スイミング週二回すごいですね!我が家は自閉症クラスのスイミングの体験に行きましたがどうも息を止めるというやり方が全くわかっておらず、行きたくないとなり、入会はしませんでした。
息の止め方ってどう教えたらいいのでしょう。泣+6
-2
-
4257. 匿名 2023/05/28(日) 09:54:45
息子がビー玉くるくるするYouTubeを見まくっていて買ってあげたいけどとても高い。ボーネルンドっていうメーカーなんだけど。
でもYouTube見せるより実際にさせた方がいいよね(´xωx`)
15000から20000円。。゚(゚´Д`゚)゚。+7
-2
-
4258. 匿名 2023/05/28(日) 09:57:15
>>4254
定型発達でも小さい子は家の中で登るからそこらへんはAD HDがあるから登るのかという確定は出来たいだろうね。定型発達の女の子のお友達何人かもテーブル登ると言ってたから登る特徴知りたいよね、登るでもなんか回数とか違うのかな?とか+2
-4
-
4259. 匿名 2023/05/28(日) 09:59:21
>>4257
これと似たようなやつなら西松屋でも安く売っててインスタでも流行ってたよね昔。木製ではないけど二千円くらいだったかな?木製じゃないから安いのかもしれないけど結構なクオリティーだった記憶。それともボーネルンドじゃなきゃ、というこだわりがあったりする?
あとはドラえもんのころがスイッチとかもいいよ、何万もしない。+10
-3
-
4260. 匿名 2023/05/28(日) 10:04:47
>>4255
うちエコラリアってものだけは症状に出てないからどんなものなのか想像がつかないのだけど、発達の人って定型と感覚が違うから地雷がどこにあるかわからなくて
そんなことで癇癪?とか、良い加減諦めたら?という
なんかその空間に引きずりこまれる状況がなんともノイローゼになる。笑
自分で諦めずに完結してくれるならいくらでも頑張ってと思うけど必ず、工作なら工作でここ失敗したのはままのせいだ!妹のせいだ! こればっっかで警察のお前だろ!やったのはお前だろ!みたいに言われてるような感覚になって二階へ避難したこともあるくらい辛い。
そういうのはないですか?うちだけかな。+11
-5
-
4261. 匿名 2023/05/28(日) 10:13:43
>>4260
同じ診断名でもやはり特性は全然人によって違いますね。
遅延エコラリアはアニメのセリフをずっと言ってる感じです。
例えばパウパトロールの遅延エコラリアだと、
いくぜ!ロッキー!
くるくるくるくるリサイクルー!
〜♬ テーマソング
もうできないであります。
ありがとうロッキー!助かったよ!
わたしがいくわ!
スカイ!よろしくね!
なんとかかんとか、、、永遠に続く、、、
もうこれが始まったら大きな声で何度も名前を呼ばないと返事をしないしこちらの話も無視です
1番厄介なのは幼稚園から帰る時お友達が○○くんばいばいと言ってもすぐに切り替えれずバイバイと言えない事。
もう頼むから静かにして!と思うことも多々あります
寝言で遅延エコラリアを言っていた時はがっくりきました。
あなたのお子さんは知能が高いのだと思う。工作したりそのような話ができるなんて。人のせいにするのはアスペルガーの特性もあるのかな?あと兄弟がいるのも関係あるのかも、、。
+13
-1
-
4262. 匿名 2023/05/28(日) 10:29:59
>>4260横
うちはその状況だと、もうダメだ〜!ってこの世の終わりのように泣き喚く。他者のせいにはしない。でもかなり引きずるからめんどくさい。何ヶ月も経ってても、前にこれ作ろうしてここで失敗したって言う。色んなタイプがいるね。
+10
-1
-
4263. 匿名 2023/05/28(日) 10:37:30
今日も劇団ひとり+9
-1
-
4264. 匿名 2023/05/28(日) 10:51:43
>>4221
文字(言葉)からイメージするのが苦手か、文字(言葉)と絵や写真の紐付けがまだ十分に理解していないかも知れないかも?うちは春夏秋冬の季節と行事の紐付けが出来ていなかった頃、子供が「だれが春夏秋冬って決めたの?春じゃなくても秋でもよくない?」とか言っていて、春の期間◯月〜◯月で、行事はひな祭り、お花見、端午の節句(子供の日)などがうる覚えだったから、ブックオフで季節のこども図鑑NEOや植物や空の本とか買ってつきっきりで説明した事がありました。
+5
-1
-
4265. 匿名 2023/05/28(日) 11:05:50
>>4257
これいいよね
脳活にも良さそう
公文のくみくみスロープでも良いと思うよ こちらは手が届くお値段
もしくはボーネルンドの遊び場(キドキドなど)が行けるとこにあれば、そこで思う存分やる、とかね パーツもしっかり揃ってるし+9
-1
-
4266. 匿名 2023/05/28(日) 11:06:10
アスペルガーでこまっしゃくれてて可愛くない+5
-5
-
4267. 匿名 2023/05/28(日) 11:17:56
>>4257
ボーネルンド最近近隣の県の自治体が経営する屋内遊具施設行くと必ず置いてある。木製で結構大きいよね。
とりあえず100均で買ってボーネルンドじゃなくても大丈夫だったら公文のくみくみスロープ買ってみては?3,000円くらいで療育にもあるよ。+4
-1
-
4268. 匿名 2023/05/28(日) 11:42:50
>>4263
笑+5
-2
-
4269. 匿名 2023/05/28(日) 11:54:10
>>4266
とはいえ隙がないわけでもなく、その点可愛いなて思うよ
+4
-1
-
4270. 匿名 2023/05/28(日) 12:10:04
発達障害児はまずは身辺自立をしっかり、と聞いたから
毎月身辺自立のひと項目目標をたてて、ゆるくやってる
今月は1人でお着替え
何とか今月目標クリア
お着替えの次はお箸かな?早い?
もしくは幼稚園の準備自分でする、とか?
1人で歯磨きもあり、かな+5
-1
-
4271. 匿名 2023/05/28(日) 12:13:40
>>4221
発達児に国語って鬼門じゃない?
うちも国語苦手だし、教えても文章に答えあるのに分からないって言う……作者や登場人物の気持ちを考える問題や想像すること、抽象的なことが苦手なのがわかる。
その代わり算数、特に計算は答えが一つだから好きだったりしない?+14
-1
-
4272. 匿名 2023/05/28(日) 12:16:44
>>4270
ゆるく実行しているからすごいな〜
どうしてもイライラしてしまうことがあったよ私しゃ……
個人的に箸より幼稚園の準備の方が良いと思う。
定型の子でも準備しない子がいるし
+9
-2
-
4273. 匿名 2023/05/28(日) 12:23:19
>>4255
エコラリアならまわりが察してくれるだろうからいいけど人に迷惑をかける言動だけは受け入れられない。+6
-0
-
4274. 匿名 2023/05/28(日) 13:57:51
5歳の我が子について、ちょっと辛すぎる。ママを困らせてやるぅ〜とわざと遊ばないおもちゃをひっくり返し、夜までには片付けてね〜と怒ってないのに 片付けないといけないから昼食べない!から始まって。
〜時までにはご飯片付けるからね、ともうあれこれ言っても反発するだけだと思って静かに他の家族は食べて食べ終わったんだけど。それでもまだ食べず、早くママ片付けて!片付けなさい!と怒鳴られつづけたので
わかったもうそこまで言うなら片付けるといって片付けだしたら急いで一切れだけ肉食べに来て、
それ以外のご飯全部わざと椅子にひっくり返して
、やってやったぜ!みたいにこちらを見てきて。
黙ってこちらはそれも片付けてたら ひたすら私を蹴る蹴る蹴るを何分だろう1時間くらい蹴り続けてて、
黙って耐えてたのよね。サッカーやってる子だし強いしあまりに痛くて。旦那がもう止めてたけどそれでもすり抜けて絶対に叩いて蹴ってきてて、外に行って気分転換しようと旦那が連れてこうとしても外は行きたくない!と
ずーっと私の顔にも顔を近づけてきて嫌がらせばかりしてしてもうやめて!と何度も言ってる!と払い除けたら後ろに壁の角があってそこに後頭部ぶつけて大泣き、
もう怪我するからやめよう!とそして
じゃあもういいやと移動したらどこまででも着いてきて、着いてきて蹴る蹴る蹴る
家じゅう追いかけてきて蹴る蹴る。しまいには引っ張りれたのでもういい加減しつこいよ?と
後ろ見ずに思い切り引っ張り返したらちょうどドアがあってそこに顔面ぶつけてしまい大泣き。
はぁ、、、、、まさかドアにぶつかると思わず、、、、
もう災難すぎる今日は。こういうのをかれこれ昼から2時間やってるわけ。虐待なのかな?私はこれ。
なんかちょっと実母に電話して話してみることにしたけどなんかこの内容っていったいどこに誰に相談してもなにも解決しないことだよねと気づいて途方にくれてる。+7
-7
-
4275. 匿名 2023/05/28(日) 14:04:06
>>4102
今日行きました。多動系の小1ですが、映画自体もテンポが早かったり映像も疾走感がある感じだったので、ウチの子の特性と合ってたのか集中して見てました。
子供めちゃ多くて、話してる子や出て行く子も結構いましたので、そこまで気にならないかも。+5
-1
-
4276. 匿名 2023/05/28(日) 14:42:03
>>4274
怒ったほうがいいよ。
これは怒鳴り散らしていい事例だと思う。
+13
-4
-
4277. 匿名 2023/05/28(日) 15:12:48
>>4254
横です。ADHDの特性なのか自閉の特性なのか区別が難しいかなと思う。自閉とADHDの併発ってありますもんね。
幼稚園入園の相談に行ったとかに幼稚園の先生が子どもの游ぶ様子を見ながら「高いところ好き?キラキラしたものにも興味がありそうですね。凸凹の子は好きな子多いですよ」とお話ししてくれた、
感覚欲求からなのか激しい動きを欲している子もいるし、強い刺激を求めている子もいるからなのかな。うちの子もどんどん高いところに登っていて、私が慌てたことがあります。+2
-3
-
4278. 匿名 2023/05/28(日) 15:38:29
>>4253
横です。
うちも語彙の少なさが悩みです…
STでは「語彙の王様」「スリーヒントゲーム」のカードを使っています。
後は、絵を見ながら説明する。など説明の練習をしています。
なぞなぞやクイズもいいと言われました。
もし、ひらがなが読めるお子さんなら、助詞を埋めるドリルみたいなのもしました。
例)絵を見てから答えます。おとこのこ( )やきゅう( )しています。( )に入る助詞を書くまたは口頭で答える。
視覚優位のお子さんだと、聴くより視覚に訴える方がオススメだと言われました。
文字が書けるなら、日記もオススメと言われました。
長文失礼しました。
亀の歩みで焦りますよね…😭+4
-1
-
4279. 匿名 2023/05/28(日) 15:47:07
>>4274
文章を読んでいるだけでも大変そうです。5歳じゃもう力も強いし痛いですよね。
病院を受診して服薬の相談はどうかな、と思いました。
このようなことの頻度はわかりませんが、頻繁だったらあなたも他の家族も生活に支障が出ますよね。
少しでも良い方向に進むことを願っています。+16
-3
-
4280. 匿名 2023/05/28(日) 15:57:03
>>4274
辛いですよね…
試し行動で大人の反応を楽しんでいる感じがします。
片付けないのなら、昼ごはん出さない(1食抜いたって大丈夫)
「ママ片付けて」といくらしつこくても相手にしない
ひっくり返した食事は、本人に片付けてもらう。
ママにしつこく蹴りを入れてくるなら、家から出ていってパパに見てもらったらいいかと(ママに対するしつこいこだわりの様に感じました。巻き込み型のこだわり?)
泣こうが暴れようが無視してもいいかと思います。+9
-4
-
4281. 匿名 2023/05/28(日) 16:00:38
>>4274
これって性格じゃなくて特性だよね?脳がどうなったらそういうことになるのか。。
でもなぜ蹴られ続けて何も言わないの?
ご飯わざと椅子にひっくり返らせて黙ってお母さんが片付けるの?
昔から甘やかせていてこうなったのか、いきなりこの特性が現れたのかどちらだろう。
蹴られたらどれだけ痛いかやってやろうか!?ときつく怖い顔で言って、
嫌だと子供が言ったら
そうだよね、お母さんも嫌だよだからやめて
と言ったり
もっとやってみ?ほら₍もっとやれ、もっとやれよ
と言って蹴ることを煽って自分から反省させるか
それか本気で同じくらい蹴り続ける。
やってほしくないなら自分もするなと教える。+2
-8
-
4282. 匿名 2023/05/28(日) 16:00:50
>>4272
ありがとう^^
私も絶対!と決めるとイライラしちゃうから、まぁ達成しなくても良いやと決めて目標てか月間テーマにしてる
来月は幼稚園準備にしてみるー+1
-3
-
4283. 匿名 2023/05/28(日) 16:02:24
>>4274
旦那にブチ切れてもらう。
そんなことをしても優しいお父さんだと舐められるよ+7
-3
-
4284. 匿名 2023/05/28(日) 16:04:13
最近、嫌な事があると睨んでくるようになってきました。ASD年長。
気持ちを言葉で表すのが苦手(発語も遅かった)で泣いたり暴れたり癇癪をおこしてました。
最近は本当に小さい嫌な事があると睨んできます。
例えば、YouTubeつけて→つけた瞬間私が見ていた動画がうつる→睨んでくる
ティッシュとって→とって渡す→掴むのを失敗して床に落ちる→睨んでくる
何でも人(ママ)のせいにされていて理不尽に責められ続けています。言葉もキツくて毎日しんどいです。
可愛い子供というよりも嫌味な子と感じてしまいます。+6
-1
-
4285. 匿名 2023/05/28(日) 16:05:43
>>4274
よく耐えてると思うよ。
>>4276
うちの場合は逆効果だった。理不尽ではあるんだけど、ここで怒ったら「どうせ僕は怒られるんだ!!」(→どうせ怒られるような悪い子だからさらに悪い事をする)って酷くなるだけだから、そもそもの要因をできる限り作らないようにした。
その時期だけはしつけ放棄して、極力何も強制しない(例え優しい言葉でも)、片付けも指摘しない、気持ちを汲んであげることだけ徹底して、今はスッカリ落ち着いた。
結局ダメダメ言っても癇癪で親がするハメになるなら、主導権が子供にあるように思われる前に自分でやることにした。そのほうがまだマシくらいの気持ちで。
まぁ子供によるだろうし、成長したのか、何が良かったのか、あの頃は必死すぎてよく分からないけど、とにかくここで怒ってしまったら本当に全てが駄目になってしまうという危機感だけは感じてた。+9
-3
-
4286. 匿名 2023/05/28(日) 16:07:23
>>4276
ヨコです。うちの子も同じタイプで同じ年齢ですが、怒鳴っても、メリハリつけて怖い顔しても、スルーしても響きません。
>>4272さんのお子さんのような感じになったら本人が落ち着くのを待つしかない。うちも回避するためにドアが顔にぶつかったような同じことあります。そのスイッチが入ってしまうと、1度落ち着いたと思っても1日が終わってさあ寝るぞと横になったタイミングをついてジャンプされることもあります。
本人も冷静になったり他の人のことだと悪いことだと理解しているようですが、理解していることと本人が感情のコントロールができないことは別問題のようです。+4
-1
-
4287. 匿名 2023/05/28(日) 16:12:59
>>4102
人の少ない時間帯、さっと出入り出来る席を事前予約するといいですよ。トイレは済ませる、椅子の補助シートは使うか?、飲み物はがぶ飲みするとトイレに映画の途中で行きたくなるから気をつけよう、映画は一時停止出来ないとか子供と話して5歳頃からドラえもんやポケモンなど観に行っています。
お子さんと映画楽しめるといいですね。+6
-1
-
4288. 匿名 2023/05/28(日) 16:28:02
劇団ひとりの釣り堀+5
-1
-
4289. 匿名 2023/05/28(日) 16:38:15
>>4286
相手の感情が読み取れないの?
そういう子もいますよね…
療育は行ってるのかな+0
-1
-
4290. 匿名 2023/05/28(日) 16:46:10
上の子達は定型と書いてたよね…+2
-1
-
4291. 匿名 2023/05/28(日) 16:48:01
>>4290
娘がーの人の亜種かな+0
-1
-
4292. 匿名 2023/05/28(日) 16:50:40
>>4289
4826です。
うちの子の場合は普段は相手の感情が読み取れないというよりもむしろ過敏だと思います。
殴る蹴るとか言いがかりモードに入ってしまうと相手の感情を読み取るというよりも自分の感情をぶつけるスイッチしか働かないのかなと感じます。自分が殴ったから相手は防御するために手でガードしたから自分の手が痛かったとか、そういうこともわからなくてお母さんが殴ったしか残らないとか。
療育はいってますが、外の世界だとそのモードにはならないので支援のしようがないみたいです。+4
-1
-
4293. 匿名 2023/05/28(日) 16:52:43
>>4256
口を閉じる、鼻を塞ぐ、じゃあ駄目かなぁ?+3
-1
-
4294. 匿名 2023/05/28(日) 16:53:22
>>4281
蹴られたらどれだけ痛いかやってやろうかみたいな対応はこのタイプの子にやると、癇癪を起こした時や、人がいうこと聞いてくれない時にやってしまう行動のモデルになってしまうと思う。+7
-3
-
4295. 匿名 2023/05/28(日) 16:56:40
>>4284
真似すれば良いよ
ままも真似するわって+4
-2
-
4296. 匿名 2023/05/28(日) 17:02:41
色んな所や色んな人達に発達障害の娘の事を相談したんだけど、もうそういう事をするのにも疲れてきた。
だって結局、何も変わらないもん。
結局、自分が娘に向き合い続けるしか無いしさ。
あ~今日も疲れた。+27
-1
-
4297. 匿名 2023/05/28(日) 17:15:43
>>4274
おもちゃは片付けないなら減らせばいいと思う。
ごはんもなんでさっさと片付けないの?
怒らないことといいなりになることは違うと思う。
+4
-1
-
4298. 匿名 2023/05/28(日) 17:34:31
>>4285
コメントありがとうございます!多分うちもそのタイプだと思います。前に酷くどなり散らしたら更に荒れました。これ我が子じゃない人が怒る立場にいたら
どーなってたかと思うくらい更にさらに悪い事を繰り返した過去があります、、、。私もいったんそんな感じで対処しようと思いました、アドバイスありがとうございます+8
-3
-
4299. 匿名 2023/05/28(日) 17:37:51
>>4297
オモチャ、ほぼないです今、笑
もう前からなので物置き部屋にほぼ閉まってあり、兄弟のそれぞれの一軍、のみ。それすらも片付けないというか、多分ママを困らせてやるーと口で言いながらばら撒いたので片付ける片付けない以前になんか目的がありそう。私が怒る様子が見たいとか。注目してほしいって感じのやり方には感じられず怒る姿が面白い?という雰囲気が伝わってきた。
そうですね、ご飯はさっさと片付けるべきでした!
もう今度こそそうしよう!食べて欲しかったんだろうね私も内心+7
-3
-
4300. 匿名 2023/05/28(日) 17:39:01
>>4279
あ、わかります?5歳って世間からしたらまだまだ小さいと見られがち?だけど実際は大きくて強いですよね育ててると。+0
-3
-
4301. 匿名 2023/05/28(日) 17:40:24
>>4280
なるほど!すごい詳しくて納得しました、そうですね私がさっと姿を家から消した方がもう1番の対策かもしれません。もうそれしかもうないですよね。+10
-4
-
4302. 匿名 2023/05/28(日) 17:40:43
感覚刺激を求めてだと思うけど、道を歩いている時に
空いてる方の手でガードレールとか、外壁とかを触りながら歩いてます
汚れるし、やめさせたいけど、どう対応してますか?
発達の子は結構多いと聞いたので…+21
-1
-
4303. 匿名 2023/05/28(日) 17:41:14
今日久々に家族で大きめの公園へ行った。
兄弟でアスレチックを頑張っていたけど、
弟が邪魔になり小2ASD兄が大声で暴言連発。弟大泣き、周りのお子さんドン引き…
出かけるとだいたいこんな状況。なるべく人混み避けるけど難しい。私のメンタルがやられる。
最近機嫌悪くなると暴言が止まらない。諭しても逆効果。
発達で暴言てどうしたら落ち着くんでしょう。ずっとこうなんだろうか…+24
-1
-
4304. 匿名 2023/05/28(日) 17:45:57
>>4281
蹴られ続けてなにも言わないのはここまで蹴ってきたのは今日が初めてだったから対処法に迷ってしまったからかと思います。普段下の子に蹴った場合は蹴った足をバチン!と引っ叩いて下の子に何かやられたの?と聞いてありえない答えだと小さい子になにやってんの!と怒ってきました。しかし今日はここまでおかしくなってる場合、もう収集がつかないことが予想されて よく自閉の対策である無視?みたいなのをしたつもりでした。
反応を楽しまれては困ると思って。ただ私も専門の先生じゃないからこの場合にそうするべきだったのかは間違いかもですね。
その蹴られたら痛いでしょ?みたいなのは旦那が落ち着いた後に息子に言ってましたね、、、手加減しながら軽く同じことをしながら。
それでも全然いたくなぁーーーい!とか笑う子なので
お手上げですね夫婦で+11
-3
-
4305. 匿名 2023/05/28(日) 17:49:59
>>4286
そう、ほんと響かないですよね。どうしたもんかねと。共感能力の欠如なのか?それとも響いてないふり?わからないなーもう考えすぎて具合悪くなってきた。+10
-2
-
4306. 匿名 2023/05/28(日) 17:52:19
>>4272
箸は今ちゃんとした持ち方教えないと一生治らない気がする。だから後からじゃ巻き返しがきかないかも。小さいうちに素直に聞けるうちに先生が教えてくれて我が家は感謝してる。幼稚園の準備とかってそりゃ大切だけど大きくなるにつれ出来るようになるかなと。巻き返しがきくというか。けど持ち方とか鉛筆もだけど癖ついたら終わりなんだよね。+3
-12
-
4307. 匿名 2023/05/28(日) 17:54:10
もう耐えられなくなってネットショッピングポチりまくってしまった。ただZOZOヤフーショッピングは明日からポイント多い期間だから我慢。その他のショッピングしまくった。+10
-4
-
4308. 匿名 2023/05/28(日) 18:05:17
なんか、自分のメンタルを安定させておかなきゃ、落ち着いて子供と向き合えない。
子供が癇癪起こしたら、こっちもムキーッ!ってなる。
でもな・・自分も発達障害だしな。
メンタル安定させる事自体、ムリゲー。+43
-1
-
4309. 匿名 2023/05/28(日) 18:12:32
>>4302
金曜日にそれで木の柵で1cmくらいのトゲが刺さった…
今度からトゲ刺さるよって言ったらやめる気がする+10
-1
-
4310. 匿名 2023/05/28(日) 18:18:09
>>4302
やめられないまま13歳
何度切ったりトゲが刺さったりしたか、、、
本当にどうしたらいいんですかね+13
-1
-
4311. 匿名 2023/05/28(日) 18:47:33
>>4307
何買ったの?+2
-2
-
4312. 匿名 2023/05/28(日) 18:56:24
>>4311
公園用件保護者会用ショルダーバックに子供のサイズアウトしたから長靴と新しいチャイルドシート
+4
-3
-
4313. 匿名 2023/05/28(日) 19:19:36
>>4298
4285です。
私も当時から、「甘やかすから」「舐められるから」「私なら一発叩いてるわ〜」という意見と板挟みになって辛かったのですが、あまり理解されにくい事だと感じます。子供のために一生懸命向き合ってるだけなんですけどね。
私が書いたのはただの一例でたまたま効いただけのことかもしれませんが、でもこちらが言いたいことを汲み取っていただけて嬉しいです。
+14
-1
-
4314. 匿名 2023/05/28(日) 19:30:42
>>4302
私以外の誰にも迷惑をかける行為ではないので放っておいてる
お笑い芸人のミキのお兄ちゃんの方がまだやってたので大人になってもやり続ける人もそこそこいるのかもね+8
-5
-
4315. 匿名 2023/05/28(日) 20:21:39
>>4313
そういう人は叩いて言うこと聞く子なんだろうね、羨ましいくらい。叩いたこともあったけど反応が無意味過ぎて。そうそう舐められる、甘やかす、というレベルじゃないのよね既に笑 逆に甘やかしが足りないからこういう形で甘えてきてるのかな?とさえ思ったり。抱きしめるといいと聞いたことあって抱きしめて声かけて包んでみようとした事もあったけど払い除けられてしまい笑
全くといっていいほどで あの手この手で素人には限界かな?と思うほど。施設で暮らすのはどうなんだろうとまで考えだしてきてしまいました+14
-3
-
4316. 匿名 2023/05/28(日) 21:13:29
>>4302
1年生の息子が登校時にやってる。恥ずかしいから止めて欲しい。1年生でも触ってるのは息子だけ。
+6
-2
-
4317. 匿名 2023/05/28(日) 21:29:38
転勤族なんだけど家どうするか悩みすぎてハゲそう…
私の地元に建てたら単身なるしお金かかるし
転勤ついていったら子の療育やら色々変えなきゃならないし
そして何より言葉の通じない我が子に家でジャンプするな奇声あげるなと言ってもできるわけないので普通に賃貸がもう限界
転勤族ってほんと損だね。うちはそんな給料良いわけでもないのにな+20
-6
-
4318. 匿名 2023/05/28(日) 21:47:03
もうすぐ学校でプールの授業が始まるから、シャワーを浴びるのが苦手な娘のチックが止まらない。市民プールで今年も練習しないとな。それにしても舌打ちのチックうるさい…!+17
-1
-
4319. 匿名 2023/05/28(日) 21:49:48
気がついたらなんか前よりは切り替えできるようになった気がする
公園も帰るよって言ったら昔ほどゴネなくなったし+13
-3
-
4320. 匿名 2023/05/28(日) 21:55:37
>>4319
何事も経験だなって最近思う
ゴネられるの嫌だから公園行くのやめようかと思うこと何十回とあったけど、行き続けてよかった
切り替えが徐々にできるようになってきた+12
-3
-
4321. 匿名 2023/05/28(日) 22:46:53
昨日は小学校の運動会でした。支援級1年生だと先生が常についていないといけない状態でした。学年があがるにつれて先生の補助は要らないしダンスや走りは定型児と全く同じに出来ていた。うちも成長したらいいな。+17
-4
-
4322. 匿名 2023/05/28(日) 23:49:32
>>4302
何か感覚刺激になるものを手に握らせるとか…?
ハンドスピナーとかストレスボールとか
プッシュポップとか…
ザラザラが好きなら、短く切ったサランラップの芯に紙やすりを貼り付けたものとか。
+6
-1
-
4323. 匿名 2023/05/29(月) 00:19:29
相談ではなくただの吐き出しです。
我が家は小3の長男が定型発達で
年長さんの次男がASD/ADHDです。
次男は週2回、幼稚園のあとに民間療育に通ってます。
次男の療育で時々一緒になるA君という子がいます。
A君は次男とは別の保育園に通っていて
送迎はおばあちゃんがしています。
A君には小1のお姉ちゃん(Bちゃん)がいて、
Bちゃんは4月から長男と同じ小学校に通ってます。
そして私は今年、匿名の他薦で小学校のPTAの役員になりました。(ここまでが前提)
PTAの役員の仕事をしていると、いわゆる要注意リストに名前があがる保護者の方が数名います。
理由は主に会費の未払い(数回督促後に払う)、
提出物の未提出、交通安全当番の無断欠席、
連絡がつかない…などです。
A君(Bちゃん)のお母さんはその全てに当てはまってます。
他の役員の人は「Bちゃん母」に対してかなり怒っていて
特に交通安全当番については「無断欠席したのだから、必ず他の日に代わりに出てもらう!」と言っています。
ただ、療育の先生方やA君のおばあちゃんの話の感じから
A君・Bちゃんのお母さんはおそらく
本人も傾向あり(ADHDか軽度知的?)か鬱病で、
未提出や無断欠席も、他の役員の人が言うように「なめてる」わけではなく
そういった困り事が原因なのでは…と私は思っています。
ただ、Bちゃんの弟が療育に通ってることや
お母さんがもしかしたら…なんてことを
私が勝手に話すことはできないので
(次男の療育通いのことは役員には話してあります)
PTAで「Bちゃん母をどうするか」という話題が出るたびに
いたたまれない気持ちになります。
A君は、ASDの次男がいる私から見てもかなり大変な子で
もし傾向ありじゃなくてもそれが原因で精神的にまいっているのかも…と
想像すると他人事とは思えなくて歯がゆいです。
一応「Bちゃん母が出られなかったら私が替わりにでましょうか」と提案してみましたが
「無断欠席した人の代わりに役員が出る前例は作らないほうがいい」と
実にもっともな理由で却下されてしまいました。
+14
-11
-
4324. 匿名 2023/05/29(月) 01:12:45
今日怒鳴ってしまった。
怒鳴ってからネチネチした今まで不満ほぼ全部言ってしまった。
宿題全然やらなくて、やってもチンタラチンタラで
もう疲れた
宿題は「私が怖くて出来ないって」俯いてた。
でもさ、YouTubeよりゲームより先に宿題やろうって何度も言った。
遊びたいだけ遊んで片付けない、使ったものは元の場所に置こうねって何度も言った。
のび太みたいだ。
怠けてばかりで好きなことばかりでやるべき課題はやらない。言ってもやらない。強く言わないとひびかない。
でも強く言いすぎると萎縮する
優しく見守るって言うけど、もう限界だよ。
鏡を見たら素の表情なのに眉間に皺が寄っていて表情筋が死んだおばさんの顔だった。
私が何かやっても無駄で無意味に感じる
+35
-4
-
4325. 匿名 2023/05/29(月) 05:02:34
>>4317
私なら自分の実家近くに安い中古の家を買ってリフォームする。
療育を考えたらどこか1箇所に根をおろした方がいいし
実家のサポートがあった方が母子共に爆発せずにすむ。
+9
-5
-
4326. 匿名 2023/05/29(月) 05:13:12
>>4324
YouTubeで「宿題をしよう」「おもちゃを片付けよう」系の動画をお気に入り登録して
注意する代わりに(やるまで、終わるまで)流し続けたらどうかな??
【作業用】1年生初めての宿題♪おーちゃんと30分一緒に宿題しよう!!himawari-CH - YouTubeyoutu.be#家で一緒にやってみよう#ひまわりチャンネル#まーちゃんおーちゃん【HIMAWARIちゃんねるオリジナルグッズ】ご購入はこちら→https://muuu.com/videos/4dc66749930c0724ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新曲『ジャングルエクササイZOO!』...
【勉強用・作業用BGM】α波で超集中・記憶力アップ【波の音×オルゴール】 - YouTubeyoutu.be自然音のもつ1/fゆらぎはリラックス効果を高め、α波が脳から出るのであなたを超集中状態に導いてくれます。勉強用や作業用は勿論、読書や睡眠用BGMとしても最適です。こちらも合わせてお使いください。【作業用・勉強用】6時間一緒に勉強しようwith超集中BGM【波の音...
【連続再生】10分でお片付け!!おかたづけのうた|生活習慣のうた|おにから電話キッズちゃんねる - YouTubeyoutu.be動画を観ながら楽しく生活習慣を身につけよう♪おかたづけのうたを聴きながら、お片付けをしよう!!おかたづけのうたの、10分のリピート版です。「この曲が終わるまでに、お片付けしよう!!」そんな時にピッタリの楽曲です。音楽に合わせて楽しみながら、パッパッと...
【受験生必見】4分後、勉強のやる気が出る動画/17時間勉強した日/タイムラプス/勉強垢【応援メッセージ付き】 - YouTubeyoutu.be皆さんこんにちは?みやびです?もう少しで、テストまで残り1か月となります‼いよいよです・・・【お借りした音源】▷心做し / 夏色まつり cover【オリジナルPV/4K】▷https://youtu.be/MNcnT8wBcdw▷Please subscribe to our channel. It moti...">
【6分歌まとめ】おもちゃをおうちにかえそう! | おかたづけ | 子どもの歌【しまじろうチャンネル公式】Shimajiro 生活習慣 きらきらぼし - YouTubeyoutu.be#こどもちゃれんじ#はなちゃん#しまじろう#童謡#知育#歌#子どもの歌#Shimajiro#ShimajiroEnglish#生活習慣年齢別動画コンテンツ盛りだくさん!使いすぎ防止アラームで安心▼しまじろうクラブアプリはコチラ!https://app.adjust.com/f7hh3vy〜・〜・〜・〜・〜...
うちは生活関係の注意事項は私に言われると反発するけど
しまじろうやベビーバスの子供向け動画なら
割と従うよ。(寝る前に歯磨きしよう!とか)+8
-1
-
4327. 匿名 2023/05/29(月) 07:55:37
毎日1年生の息子を支援級まで送迎して一時間目が始まる前までいます。
同じ支援級の3年生がたまに息子が何かしたと言わなくていい事を報告してきます。息子が運動会の練習をしないとか変な事をしてる等迷惑がかからない範疇の報告を。先生に注意されてからは言わなくなりましたが、その代わりに話しかけることはなくなり、私がその子に無言で睨まれるようになりました。だから、たまに送迎は教室手間まで送迎することがあります。親子で嫌われても仕方が無いと思います。息子が一人でブツブツ喋ったり、アニメのエコラリアをしたりしてるから。その時は3年生の子が冷たい目で見ています。息子が独り言やエコラリアをしたら「ごめんね、うるさいよね。」と独り言やエコラリアを止めています。3年生の子は聞いてるけど反応しないで無視されます。
息子が口にする言葉の大半は人を不快にさせます。
行動や態度も。
独り言を言わないよう注意しても止めません。
聞かされる側がいかに不快か伝えても独り言を言います。
息子がこんな子で申し訳ないよ。小学生からしたらこんな子と同じクラスは嫌だよね。
+12
-3
-
4328. 匿名 2023/05/29(月) 08:16:12
>>4325
やっぱり転々とするのは発達育児には良くないですよね…
実家近くだと間違いなく旦那が単身になるので、お金がかかる…はぁ。1億空から降ってこないかしら…+17
-1
-
4329. 匿名 2023/05/29(月) 08:24:21
平日は仕事してるから帰宅後はわりと穏やかなまま子供に接して1日が終わるんだけど、休日はそうもいかない。
午後になると私がぐったりしてしまってどうにもこうにも気分が上がらず子供にそっけなく接しちゃう。+9
-1
-
4330. 匿名 2023/05/29(月) 08:52:43
>>4328
よこ
うちは旦那がほぼ転勤のない仕事に転職して地元の隣の県に移住しました
以前の自治体より子育て支援が充実していて移住してよかったなって思ってます
しかし、一回目の転職先が思いもよらぬブラックで一年以内に再転職するハメになって大変でした
これから家を建てようと思ってるところです+10
-0
-
4331. 匿名 2023/05/29(月) 09:01:34
>>4327
3年生のその子はその子でそれが特性だと思うので仕方ないかなと思います
その子が冷たい視線なのかは分かりませんが何か言うでもなくちゃんとスルーしてるなら何の問題もなく、むしろ偉いなと思ったりします(うちなら何か言ったりしてしまうかもしれないので…)
だからあまり卑屈にならず、必要のないところで謝りすぎない方がお互いのためな気がします
変に謝りすぎるとお子さんもその3年生の子も、エコラリアは謝罪が必要な悪いことと誤学習してしまうかもしれないので
特性がいろいろなのでなかなか難しいし親はいろいろ気にするし塩梅が難しいですけどね
本当に毎日お疲れさまです+16
-1
-
4332. 匿名 2023/05/29(月) 09:04:30
発達障害の時代が来た‼️
https://m.youtube.com/watch?v=jM1Ym7YyxhU&pp=ygUh55m66YGU6Zqc5a6z44CA44K544K_44O844K344O844OJ
+0
-9
-
4333. 匿名 2023/05/29(月) 09:28:10
息子(小1・ASD)が土曜日に放課後デイへ行くのを夫が嫌がる。
土曜日は体験学習や外出なんかのイベントが充実していて、友達もできて息子もそれなりに楽しく通っている。
なのに、夫だけが両親が休日で下の子も家にいるのに息子だけ施設だなんて可哀想とかうるさい。
息子に対しても「辛いけど我慢しなきゃいけないよ。ごめんね。」とか言い続けるから、そのうち息子も本当に嫌がるようになりそう。
そもそも自宅にいても夫がフルで息子の相手をすることはない。息子は退屈して動画やゲーム、甘いものを制限なく欲しがり癇癪を起こす。
半日だけでもデイで楽しく活動してストレスを発散させて、親子で気持ちに余裕がある状態で残りの休日を過ごせばみんな平和なのに。+28
-1
-
4334. 匿名 2023/05/29(月) 09:32:25
>>4285
ヨコです。>>4286なのですが、私もこの方法しかないなと感じています。
ゴネてゴネての子どもに最終的に親がやっちゃうよりもおおめに見てゴネそうなことはゴネる前に回避してやっちゃうとか。主導権が子どもにあるように思われるっていうのが本当によくわかるんですよ。やっぱり主導権を誤解しやすい子っていますよね。
私も4272 さんと同じで日々に疲れちゃってるけど、信じて対応するしかないんですよね。+3
-1
-
4335. 匿名 2023/05/29(月) 09:47:47
>>4305
4286です。私も考えすぎてノイローゼになりそうだし、子どもの前で涙がでてくることもあります。
私もあなたと同じように対応したと思います。ご飯も片付けちゃえという意見もわかるけど、おそらく事前に○○になったら片付けるよと伝えていたから結果荒れてグチャグチャにされちゃったけど、その時間までは席につくのを待っていたのかなと思った。ひっくり返しそうな動きをした段階で取り上げたほうがいいとは思う。そうなっちゃったら私も淡々と片付けます。ここで食べ物は粗末にしないとか、自分で拾ってとかはさらなる癇癪につながるだけ。うちも落ち着いている時にご飯は大切だから投げないというのは伝えます。
ああなっちゃったら全てが癇癪スイッチだから大変ですよね。おもちゃが片付けられないのではなくて片付けたくなかった、まだ遊びたかったのだと思います。だから、おもちゃの量を減らして片付けられるだけにするというのもちょっと違うんじゃないかと。(ごめんなさい🙏)
うちも癇癪につながるもの、癇癪になって当たられるものは撤去したり、物理的に手が届かなくしたりしました。でも、そうなると撤去できないような手が届くものに対象が移るだけでした。
ちなみに私に執拗に攻撃をしてきた時に私もトイレなどに籠もり、それでも駄目で家から出ましたが、結果的に私を追いかけようと家で暴れました。+7
-2
-
4336. 匿名 2023/05/29(月) 09:49:21
>>4331
3年生の子がしてることは特性に入るのかな?
3年生なら普通級でもよそのお母さんに「○くんが✕✕してたよ。」と言いそうな。エコラリアに関しては謝らないようにします。+1
-4
-
4337. 匿名 2023/05/29(月) 09:53:43
>>4333
なんか親の介護でも自分はやらないで妻に丸投げな癖に、デイサービスや施設は可哀想と余計な口出ししてくる夫やそのきょうだいみたいな感じ
ならせめてやれよっていう…
お子さんの場合特に施設って思ってるからで、習い事と思えば別に何の違和感もないのに
お子さん楽しんでるんだし何の問題もないよ
うちはデイに通ってた頃はデイと通信のタブレット学習が習い事感覚(デイも楽しんでたし勉強好き)で、きょうだい児はスポーツの習い事で、家族は何の違和感もなかったですよ+22
-1
-
4338. 匿名 2023/05/29(月) 10:18:59
>>4333
子供の相手をしない人の発言はムカつくけど無視してデイに行かせればいいよ。旦那さんは難癖つけて楽しんでる意地が悪い人に見えるよ。+18
-1
-
4339. 匿名 2023/05/29(月) 10:27:48
>>4333
子供が楽しく通えてるから土曜日にデイに行くのは良いと思います。父親の勝手な物差しでデイに行くのを反対し、子供に余計な事を吹き込むなんて一種の虐待では?
モラハラ旦那ですか?+12
-1
-
4340. 匿名 2023/05/29(月) 10:29:37
>>4333
ご主人の価値観で休日は家族で過ごすものとか、デイ→老人対象のものとか子どものものもだけど家で見るものを他人に任せてる楽しくないところみたいなのがあるのかな。
ご主人の価値観の「辛いけど我慢」とか「ごめんね」とか、本人がそう思ってないに大人が価値観を刷り込むと無意識にそうなるから嫌ですね。+13
-1
-
4341. 匿名 2023/05/29(月) 10:43:37
>>4340
よこ。一人っ子は可哀想、保育園に入れるのは可哀想という決めつけに似ていますね。
相談主の旦那さんみたいに自分の基準を人に押し付ける人はいますよね。家族にそういう人が居たら厄介。+19
-2
-
4342. 匿名 2023/05/29(月) 12:02:51
例の事件見て落ち込んでる。
子供が犯罪者にならないか不安だよ。
考えすぎとか発達障害だからって犯罪者にならないって言われるけど、世の中でおこる事件のあらまし見ると発達障害かIQ低め、またはそのコンボみたいな感じだよ。定形が犯罪しないとは言わないけど、コミュ障がこじらせ率高いのは確かだし親がどうこう言ってなおるもんでもないし…
+20
-7
-
4343. 匿名 2023/05/29(月) 12:27:08
>>4324
わかるわかる
スマホゲームロックして宿題開いてるけど学校のiPadでダラダラ遊んで1日終わってるわ
最近は終わったら一緒にゲームしよう!って約束してなんとかスムーズに行く日もあるけど
毎日は付き合えないし、30分マリカやぷよテトやオーバークック日替わりやってるけど、めっちゃ疲れる。でもガミガミ叱るのも疲れるし本人楽しそうだし勉強やってくれるならいいやと付き合ってる。
小学生で精神幼いから有効だけど、中学生ではこうは行かないだろうな。
中受して欲しいけど、時間的にもう無理だし塾行ってもダラダラするだけだろうし、中学生なったらどうなっちゃうんだろうかって思うよ
内申点とか取れないだろうな…+10
-1
-
4344. 匿名 2023/05/29(月) 13:40:19
>>4119
中学受験て、お金も時間も労力もものすごくかかるよね
イメージだけで「発達の子にいい」って言われてるけど、塾や私立の戦略の気がする
キャパオーバーになるのが発達の子にとっていいわけがない
うちはふつうに公立中、公立高にやる予定+4
-5
-
4345. 匿名 2023/05/29(月) 13:41:54
>>4342
正直、犯罪は生育環境と人格障害度合いが一番関係してると思ってるよ
なんでも「発達障害」で片づける世の中だけど、そんなになんでもかんでも発達で説明はつかない
グレーも含めたら全体の20%くらいいるらしいしね+13
-2
-
4346. 匿名 2023/05/29(月) 14:18:27
未就学児。塾に行かせてみたけど、もうこの時点で頭の悪さがはっきりわかるな…
学習障害というほどできないわけでもないんだけど、ナチュラルに悪いんだよな
一生懸命家庭と塾で学習をフォローして、学力はようやく平均かその少し上かな、的な
先々のことなんて考えられないや
とりあえず中受はしないと思う…+4
-10
-
4347. 匿名 2023/05/29(月) 14:19:26
>>4330
転職大変でしたね。2度目ではうまくいったのかな?
うちは高齢なので転職は難しいです。でも賃貸はもう無理だしなぁ…普通の子だったらもう少し転勤について行ってもよかったのに。+6
-1
-
4348. 匿名 2023/05/29(月) 14:25:26
>>4328
単身赴任なったら会社から手当か補助でないの?
ついて行くのが当たり前と思われてるの?
うちは補助でてるよ。
そこからやりくりしてもらってる。
普通に暮らすだけでも難しいのに転勤族なんてやったらひきこもりそうだ。
実家近く行こう?+4
-1
-
4349. 匿名 2023/05/29(月) 14:30:12
ルールに厳しいASD女の子。
私がパンツや裸を見せたら恥ずかしいと教えたせいで幼稚園で着替えられない。
男女一緒に教室で水着へ着替えるらしく、恥ずかしい…と。ドアも開けっぱなしだから他のクラスの子や先生にも裸を見られてイヤと。
私のせいで、先生や他児にも男女で着替えたらダメと注意しているらしい。
これからまたプールの季節がくる…どうしたもんか+11
-4
-
4350. 匿名 2023/05/29(月) 14:42:22
年長。
何回かYouTubeのことで相談に乗っていただいた者です。
春休みからYouTubeにはまり、うるさくて迷惑系のような変なYouTubeばかり見ていました
正直私も休憩する時間が欲しくて毎日2時間ほど見せていました。
今シーズンの撮り溜めたドラマを見たらテレビを撤去しようと思っていましたがなかなかドラマを見る時間がなく💧
だらだらと今までテレビ撤去せず見せていました。
が、今日久々に園から友達と帰ったのですがYouTubeの遅延エコラリアが何十分も出ていて(こんな事今までなかった)友達に話しかけられたり友達のお母さんに話しかけられても無視、自分の世界に入りまくりで目がイッてるし本当に気持ち悪くてイライラしました。動作付きで見てられませんでした。
今も一人でクッキーを作りながら遅延エコラリアを言っています。また、最近は寝言でも遅延エコラリアを言っています。
ドラマなんかどうでもよくなり今晩絶対に撤去しようと決めました。
参観日が来月の初めにあるのでそれまでに落ち着けばいいなと思っています、、、+7
-7
-
4351. 匿名 2023/05/29(月) 14:43:17
>>4350
メディア見せすぎたら軽度でも重度っぽくなるよ。気をつけた方がいい。+6
-12
-
4352. 匿名 2023/05/29(月) 15:12:41
小2ASD
先週から急に、2年通ってる放デイを辞めたいと言い出した。
放デイない日は近所の友達と遊んでいるので、だったらもう放デイ辞めてもいいかと思ってたところに、
今朝突然の登校拒否
なんとか2時間目の途中に保健室まで送り届けたけど、その後教室に行ったかは不明。
入学してから病欠、コロナ関係以外で休んだことなかったし、遅刻もなし、保健室にも軽い怪我で行っただけだったので今後どうなって行くか不安。
長文ごめんなさい。+9
-1
-
4353. 匿名 2023/05/29(月) 15:15:54
>>4352
???
やめてもいいと思ってたところにお子さんも辞めたいって言い始めたんだよね?
やめていいんじゃない?+11
-2
-
4354. 匿名 2023/05/29(月) 15:32:20
>>4352
理由は聞いてみた?放デイを辞めたいことと登校拒否は関連がありそうかな。なんか気持ちが不安定なのかもしれないね。+5
-2
-
4355. 匿名 2023/05/29(月) 15:35:58
>>4351
確かにそうよね
YouTubeは依存してしまうし、健常にも悪いって言われてるから子供全般に良くないんだと思う+10
-3
-
4356. 匿名 2023/05/29(月) 15:37:14
>>4352
いきなりどうしたんだろうね。心配だね。
でもお母さんはいつも通り笑顔で接してあげて。+3
-2
-
4357. 匿名 2023/05/29(月) 15:47:40
>>4347
二回目は成功して今までで一番ホワイトです
最近は転職市場も変わってきてて結構上の年齢でも転職可能らしいです
住居問題何かいい方法が見つかるといいですね+4
-1
-
4358. 匿名 2023/05/29(月) 15:47:47
>>4352
いきなりどうしたんだろうね。心配だね。
でもお母さんはいつも通り笑顔で接してあげて。+1
-2
-
4359. 匿名 2023/05/29(月) 15:53:44
最近ナンパされなくなった。ショック。
出産したから老けたんかな。
39歳もうすぐ40歳+0
-18
-
4360. 匿名 2023/05/29(月) 16:07:17
>>4353
少し前まで、高校3年生まで通う!
って言ってた大好きな放デイだったので、何かあったのか?と、
仮に不登校になった時に1日預かってくれる所なので、不登校になりそうなタイプだし辞めさせたくなかったんですよね。
+8
-3
-
4361. 匿名 2023/05/29(月) 16:10:01
>>4354
放デイは嫌なことがあった。
学校は、昨日前髪を切り過ぎたので行きたくない。
だそうです。女子中学生かよ?!
でも上手く言えない困り事があるのかなと思うので、少し様子を見てみます。+10
-3
-
4362. 匿名 2023/05/29(月) 16:11:19
>>4356
ありがとうございます。
学校行かなくても大らかな気持ちでいたいな。
酒の量は増えるけど。。+3
-2
-
4363. 匿名 2023/05/29(月) 16:32:50
>>4360
気持ちはわかるけど先のことはどうなるかわからないし現状どうするかはお子さんと相談して決めてみては?
問題は登校拒否の方かと、学校のトラブルなのか放デイで何かあったからのやめたい故に気持ちが不安定になってるのか+6
-1
-
4364. 匿名 2023/05/29(月) 16:37:07
>>4361
放デイ行きたくない理由がいかにもADHD的で私らADHDの子を持つ親は笑うしかないwww+2
-7
-
4365. 匿名 2023/05/29(月) 16:42:28
昨日無事に運動会が終わりました!
思ってたよりとても良く出来てて夫と共に感動でした。
小学生にもなるとやはり成長しますね。+20
-2
-
4366. 匿名 2023/05/29(月) 17:02:40
>>4352
いきなりどうしたんだろうね。心配だね。
でもお母さんはいつも通り笑顔で接してあげて。+1
-4
-
4367. 匿名 2023/05/29(月) 17:04:21
3歳自閉症の娘がいます
診断がおりたのは最近で、医師に言われたのは興味の幅が狭いのでまず人を好きになってもらうことと言われました
最近集団療育に行きはじめたばかりですが、発語もまだないし成長できるか心配です+20
-1
-
4368. 匿名 2023/05/29(月) 17:18:28
>>4353
横
もし不登校になったなら話は別じゃないの
あっちもこっちもだと本当にどこにも行くところや居場所が無くなってしまう恐れもある
とはいえまだ今朝の話だし、辞めるのは後でもできるから一旦ストップ
まずは子どもとよく話し合ったり子どもの様子を見たり、必要なら各所とも相談したり辞めるよりまずそっちが先だと思う
+3
-1
-
4369. 匿名 2023/05/29(月) 17:29:59
>>4364
え?+1
-1
-
4370. 匿名 2023/05/29(月) 17:32:25
>>4355
自分のコメントにコメントするのが流行ってるの?+12
-1
-
4371. 匿名 2023/05/29(月) 18:08:29
>>4348
単身手当は子供が高校生くらいじゃないと出ないんです。それまでは基本帯同しろって方針のブラックな会社ですよ…
子供の療育と私のメンタル的なことを考えれば実家近くに中古住宅でもってところなのですが、経済的に厳しくもあり…+4
-2
-
4372. 匿名 2023/05/29(月) 18:10:28
>>4364
自閉でもあると思うよ。自閉のうちの子は行きたくないは今のところないけど、放デイでお菓子にむせちゃってその日から放デイではおやつも食事もとらない。嫌な事があるとその場が嫌になっちゃう、嫌なことのイメージが払拭できないのは特性のある子のなかにはいるらしい。+9
-1
-
4373. 匿名 2023/05/29(月) 18:17:59
土日旦那が泊まりがけで遊びに行ってたからずっと息子と2人きりでお互いにストレスたまってる
今日は幼稚園の間にカフェいったけどそれだけじゃ2日分のストレスチャラにならないし夕飯に文句言われて優しくできるわけもなく息子癇癪大爆発
前から思ってたけどそもそも息子と人間性が合わない+15
-3
-
4374. 匿名 2023/05/29(月) 18:22:01
兄弟で特性があると問題が複雑になるからどうしたものかと思う。
弟は謝ることを強要する。それは自分が悪いことをしたら謝ることにも繋がるんだけど、「ごめんね」には必ず「いいよ」を返さないといけないという。
しかも人に謝らせるレベルがすごく低い。すれちがって相手の洋服が擦れたくらいでも「謝って」とごめんねを言ってもらえるまで言い続ける。
かたや兄。感覚が鈍麻なところがあり、洋服が擦れたくらいでは兄には自覚もない。ぶつかっても自覚がかい。そして自閉なところが原因で頭の賢さとは別のコミュニケーションや理解力のなさ。弟がごめんねといいよがセットなのはわかったみたいだけど、兄が謝る時に「ごめんね、いいよ」をひとりで言ってしまう😥兄も精一杯も思いやりとか譲歩なんだけど、弟は違うと怒るという。
そもそもが謝ることの強要がいけないんだけど。これ以外のことでも兄と弟が噛み合わないことが多くてお互いが欲求不満やストレスをかかえている。そして、母は胃が痛い。+20
-2
-
4375. 匿名 2023/05/29(月) 18:54:48
>>4371
実家にお世話になるか、転勤に帯同して戸建て賃貸とか?+2
-4
-
4376. 匿名 2023/05/29(月) 18:55:02
>>4371
ちなみに実家に同居は難しそうですか?
数年単位の転勤がしばらく続くなら、マイホームを買うことにこだわらずに、実家近くで(何駅か離れても)
戸建ての賃貸を探してみるのもいいんじゃないかと思います。+5
-2
-
4377. 匿名 2023/05/29(月) 20:45:52
>>4328
転勤族だったけど小学校は手厚いけど幼児や中学校はあまり手厚くないって地域もありましたよ。
逆もありましたし。
幼児から成人まで一貫して支援が手厚い自治体ってあるのかな?
あるのかもしれないけど家買ったら引っ越しが難しくなるね。
やっぱ転勤族は経済的に負担かかる。
補助は出るけど実家近くで育児がしたいな。うちは叶わないけど。+1
-1
-
4378. 匿名 2023/05/29(月) 21:37:19
現在支援級1年生の子供がいる。
特別支援教育就学奨励費申請のお知らせを今日持って帰ってきた。なにこれ。もうレシートとかないんだけど。こういうお知らせは入学説明会で配るか無理なら入学式で配ってほしかった。
教育委員会ずるくない?全員に支援する気ないよね。はぁ…知らないのが悪いんだけどさ。
以前ランドセルのレシートがないとか領収書の話が上がっていたけどそういう事だったのか…+8
-10
-
4379. 匿名 2023/05/29(月) 22:31:24
>>4378
ずるいと思いますね。こちらの地域もそうですよ。
なんのお知らせもなく私もたまたま知りました。
低所得世帯への就学援助のお知らせは毎年必ずメールでも手紙でもすべての家庭にきてますね。
+6
-2
-
4380. 匿名 2023/05/29(月) 22:38:47
>>4378
そうそう
おまけにうちの自治体は申請する気が無くても書類を記入提出しないといけなくて、そのシステムに納得できない旦那が毎年キレてめんどいよ+9
-4
-
4381. 匿名 2023/05/29(月) 22:39:45
>>4379
全く同じです。
知らない私が悪くてちょっと愚痴りたくなったわけですが、あなたのおかげで少し気が晴れました。
ありがとう。+5
-1
-
4382. 匿名 2023/05/29(月) 22:46:27
>>4324
普通だよ。そんくらい。昔の大家族石田さん宅の育児見てみ?定型だろうが発達だろうが基本男の子という生き物、育児そんな穏やかにやる必要もないと思った。
怒鳴った!叩いた!となるとすぐ批判の世の中だけどそういう人たちは違うタイプのお子さんを持ってるだけだと思う。もしそういう人が我が子育ててみて何年も怒鳴らない育児できたら自分が悪かったと反省するよ。+12
-3
-
4383. 匿名 2023/05/29(月) 22:47:04
>>4378
ここで何度か話題になってるから制度調べて忘れないようにしようと思ってる
あと2年覚えておかなきゃ+7
-4
-
4384. 匿名 2023/05/30(火) 00:49:30
2歳から保育園に通っていて、これから週1で保育園を早退して療育に通いはじめます。
習い事はじめるから、はやくお迎え行くねー、と伝えましたがなんでなんでと聞かれています。
習い事だよ、こないだ体験に行ってたのしかったよね、と伝えましたが、療育や放デイに通われているお子さんにどう伝えていますか?
自閉症だということはもちろんまだわからないだろうけど、いずれショックを受けるのかな。。+9
-1
-
4385. 匿名 2023/05/30(火) 01:10:18
私の叱り方を治したい。毎日息子に対して叱りすぎ、上から押さえつける言い方をしたら息子が自信を無くすと夫に言われました。注意して息子が謝っても叱るのはやり過ぎ、何度も叱らず一回注意したらスルーでいい、と言われました。
息を吐くかのようにイライラする言動ばかりだし、朝は着がえないで裸で何十分も動き回り、ふざけてばかり。エコラリアは酷いし、食事のマナーは赤ちゃん並に壊滅的に酷い。家や学校でも口も態度も悪すぎて叱らないのは無理。1年生なのにテーブルに乗っかり、寝そべり、物を投げて游ぶし。
極端だけど親戚のオバサンが世話をしてる感覚でいた方がいいのだろうか。それなら余程のことが無い限り叱らないで済むし親戚のオバサンなら躾の義務は無いし、子供を死なせずお腹を満たして怪我をさせずに世話すればいいのだから。それとも2歳児の育児をしてると思えばいいのだろうか。一番叱らなくて済むのは離婚して旦那に育てて貰うのがいいのか。これでも息子は私が好きだから離婚して私が出てくのは凄く嫌がってる。+11
-3
-
4386. 匿名 2023/05/30(火) 01:35:35
自閉症のお子さんの家族のYou Tubeをたまに見るんだけど、お母さんが過換気症候群の発作をぶり返したってお話しされてた。障害に理解があるし、素敵な方なんだけど、やっぱり私達と同じようにパニックやこだわりとつきあうと自分の心に蓋をして対応しないといけないし、心が休まる時がないよね。私も10代の時に過呼吸の発作を起こして、それからは対応のしかたを身につけて40才の今までなんとか発作を起こさずにやってこれたけど、子どもとの生活でこの数年何回か発作がでそうだった。
障害も受け入れてるし、それなりに対応もできているけど、対応できているからと言ってストレスを感じないわけでもない。逃げられないから見捨てられないから対応するけど、ずっと気持ちに蓋をしている。パニックがおさまったからチャラなんてわけじゃなくて、心の疲労はまだある。そしたらどこかで不調がでるよね。+13
-1
-
4387. 匿名 2023/05/30(火) 01:38:00
>>4385です。発達障害児の親は家ではどう叱っているのでしょうか。
夫から見たら私が叱る姿は怖いそうです。
たまに、私の怒号で起こされ、朝の家の雰囲気はギスギスしてるそうです。
私の叱り方は息子に逃げ道を与えてないと言われました。
私は逃げ道を与えてない自覚はなく、息子が外で困らないよう周りに迷惑かけて欲しくないから注意してるくらいだと思っていました。
客観視出来ない私は毒親だし最低な親だと理解しています。私が叱り方のコントロールが出来ないから危険が無い限り叱らないのがいいのか。
アドバイスがあればお願い致します。
+11
-1
-
4388. 匿名 2023/05/30(火) 05:34:51
夜も早く寝てくれないのに5時起きで、二度寝なんてもちろんしてくれない、、+6
-1
-
4389. 匿名 2023/05/30(火) 06:18:27
>>4387
その怒号で、注意の内容は伝わっているのかな?
私も反省することが多いんだけど、自分がイライラしてヒートアップすると、叱るというよりもただ感情として自分が怒っている状態になって、伝えたい内容が伝わってるかどうかちゃんと気にする余裕もない、みたいなことありませんか。
怖くても構わないと思う、というか発達児には毅然とした怖さを持った態度で、ならぬものはならぬとメリハリをつけることは必要だと私は思っています。
もちろん闇雲に鬼の形相をするわけではなく、絶対に許し難いものに絞ってやります。そうでないと四六時中何か注意してる状態になりすぎるし、お母さんが注意することはどれもこれも悪さレベルが同じだと思わせてしまうと思って。
さしあたりコメントから抜粋すると、テーブルに登る、寝そべる、物を投げる、この辺りは私も厳しく言うと思う。
「乗らない」ではなく「おりる」を降りるまでしつこく言い続けて、他の言葉は言わない。とりあえず降りるまで、何をやっても言っても「おりる」以外言わないかな。
逆に着替えず裸で走り回ってふざけてる等は、今の状況では、テーブルに登ったり物を投げたりすることと同レベルのことではないと思うので、現段階では私なら無視する。
登校ギリギリまで裸だったら、最悪こっちで無理矢理着せちゃう。服は着ないと登校できないから。あとはふざけ回って朝ごはん食べる時間がなくなったとしても知ったこっちゃないよ、時間だから学校行くよって対応をブレないように続けていく。あくまで私だったら、ですが。+12
-1
-
4390. 匿名 2023/05/30(火) 07:03:13
>>4389
よこ。同感です。
ガミガミ叱っても伝わらないと思う。それよりもできた事に目を向けてそこを褒めていったら、子供の行動ってびっくりするくらい変わる。+6
-4
-
4391. 匿名 2023/05/30(火) 08:01:35
>>4387
私もそういう時期もあった
迷惑をかけないよう、て結構止まらなくなるんだよね
その心には私が恥をかきたくないと言う深層心理があったと思う
それで子供を支配してたと思う
最低限の躾はするけど、子供をいい悪いで見る事をできる限り辞めてみたら、そんなに子供も悪さしないし
そう言う目線で見ると、怒るのではなくどうしてそれをしてるのかとか余裕ある目線で見えてきて、解決策もでやすい
北風と太陽なのよね
ベタだけど
北風では動かないんよ人の心+20
-0
-
4392. 匿名 2023/05/30(火) 08:23:01
>>4391
横だけど、痛いほど分かる…。
周りに迷惑を掛けないで欲しいと思いキツくなりすぎちゃう。
+15
-1
-
4393. 匿名 2023/05/30(火) 08:30:19
>>4392
怒る、て中毒性あってエスカレートしちゃうのよね…
そこにハマると抜けれなくなるし、自分で気づくしかないのよね+16
-1
-
4394. 匿名 2023/05/30(火) 08:36:56
>>4351
よこ
見せすぎはよくないは同意だけど、軽度が重度のようになるは言い過ぎ…
軽度も重度も分かってないとしか+9
-4
-
4395. 匿名 2023/05/30(火) 08:37:58
>>4385
「離婚して私が出てくのは凄く嫌がってる。」
ってのが気になった。
お母さんが出ていくかもしれないって不安がさらに特性を悪化させそう。
お母さんがいなくなるのって(お父さんもだけどよりお母さんが)子供は生きていくことができないから子供にとってなにより生きるか死ぬかってくらい大事なことみたいだよ。+10
-2
-
4396. 匿名 2023/05/30(火) 08:48:39
>>4387
親がきつく言っても子供は怖いと言う感情に支配されて内容まで聞いていないのは分かったから、落ち着いたら一声かけて見守ることにした。散々叱った後に気がついても遅いのだけれど。
未就学児の頃によく叱っていてそれから小学高学年になった頃に「小さい頃にお母さんよく怒ってたよね。やっちゃいけないと分かっているのに自分でも止められなくてやめられなかったんだ。ごめんね。今はちゃんと出来てるよね?」って言われた。
小さい頃だから忘れてるかと思ったけど怒られたこと覚えてるんだよね。
「私もあなたのためと思って叱っていたけど傷つけてしまってごめんなさい。」と謝りました。
+13
-1
-
4397. 匿名 2023/05/30(火) 08:50:09
いや〜朝から玄関で癇癪がすごくてもうバス来てるのに
やっぱり長袖がいい!長袖がいーいーーーーーーーー!長袖がいいーーーーいーーーーーーー!と繰り返し絶叫。さっきまで普通に半袖短パン着てたのになにを思ってギリギリになって変わったん?と。あげくの果てに私のお尻も叩いてきてて、
近所中に響いて 隣も後ろも子供を送る親子もみんないるからほんとみんな見てるよ!?と。
本当に恥ずかしかった。みんなに見られてても騒ぎ続けるってもう2歳とかじゃないのに、、、と。
さすがに6歳だとそろそろ大騒ぎと泣き叫んでるのは恥ずかしいよ。バスが来ててもそれよりも長袖なのか、と。
もっと早く言って?と。そこにバス来てるのに今から二階へママがいってタンスの奥から長袖探してはむり!ほらみんな半袖で登園登校してるよ!?と、
下の子もいるから連れて行くとなると早くでなきゃ間に合わないのよと。しかもわざと下の子の耳元で大きい声だして起こしたのあなたじゃん。と。
今思えばもう長袖で行かせて暑い思いさせた方が明日から自分で、切り替えられたかな?と思って自分も反省。もういくらこちらが言ってもだめだから自分で失敗させないとだめだと。制服自体はもう半袖に衣替えの時期だけどね、、、 はぁ、、、これバスだったからもうバスまで引きずってすぐそこだから先生にたくせたけど、これがもし徒歩の送り迎え登園だったら大変だっただろーなと。外面はすごい良いから先生の言うことは聞くんだよね。だから外に出してる方が楽はあるあるだよね。YouTubeみてても家だとパニック癇癪の回数がすごいけど外にいると外面で静かだから逃げるように外で過ごしてるというのも聞いたから納得。
暇が苦手な我が子、だからもう今はスポーツの習い事を2つに勉強系一つ習ってて、その日はすごい生き生きしてるからもうずっと外で運動か勉強しておいてほしい。その方がお互いに平穏に暮らせる。
+5
-4
-
4398. 匿名 2023/05/30(火) 08:54:11
>>4390
すごい模範回答、なにかでみた。インスタがなんかでそう言ってたわ。とても難しいよねたったそれだけのことがなぜか。+8
-3
-
4399. 匿名 2023/05/30(火) 09:04:07
>>4398
ヨコですが、ペアトレの王道のやり方だから。
ただ、私が受けたペアトレでは、即効性もないし目に見えた改善はないかもしれない。気がつくとそういえば困ったことが減ったなというくらいかもしれないと言われたよ。+9
-0
-
4400. 匿名 2023/05/30(火) 09:07:30
嬉しいことがありました。2歳9ヶ月、初語なしだった子がプレ幼稚園で歌ってる歌を気づいたら1人で歌ってた!泣
いつもプレでは1人だけ?かは忘れたけど歌わずに私に抱きついてるだけだったから。ちゃんと耳には入ってたんだねと。だったそれだけでこんなに嬉しくてものすごく褒めたら驚かれた笑
普通なんだろうな〜発達の早い子たちは
+14
-3
-
4401. 匿名 2023/05/30(火) 09:09:32
>>4399
真似させてもらいます。ありがとうございます。と言っても全然実際できないのが自分の問題だなー+3
-3
-
4402. 匿名 2023/05/30(火) 09:12:24
>>4398
言葉の掛け方はやってれば慣れるよ。褒めるって、わーすごい!じゃなくていいんだもん。机から降りられたね、靴下片方履けたね って実況中継だよ。
怒りのコントロールは親の問題。
アンガーマネージメントの本、お勧め。
+15
-1
-
4403. 匿名 2023/05/30(火) 09:19:10
>>4402
情報教えてくれてありがとう、我にもすがる思いで読んでみる。+7
-4
-
4404. 匿名 2023/05/30(火) 09:19:29
>>4384
うちの子は何の疑問も持ってないや
例えば療育施設の名前が「GALU」だったとしたら「今日GALU の日だよ~」「わーい!先生に会える~」って感じ+8
-3
-
4405. 匿名 2023/05/30(火) 09:25:30
>>4401
ほかの方が書いてらっしゃいますが、そんなにハードルは高くないですよ。そして、自分の気持ちがラクになります。
要はまずはできていないことよりもできていることに目を向けよう。できることのハードルをさげて褒めよう。褒めるのが難しかったら認める、実況中継でOK。
褒めるといってもえらいね、かっこいいねとかじゃなくていいんです。むしろそれよりも、片付けだったら「積み木を箱に入れられたね」の方が何がよい行いだったのか褒められたポイントが伝わりやすいので良い行動に結びつきやすいということだそうです。
これは持論ですが、子どものハードルを下げるのが難しかったらまずは自分の子育てのハードルを下げて認めてみることから始めてみたらどうでしょう。+11
-1
-
4406. 匿名 2023/05/30(火) 09:30:21
>>4402
よこ。本当にそう思う。
褒めるって、大仰に「わーすごい!」ってやらなきゃいけないって捉える人が結構いるけど、実際は好ましいことをしている時の実況中継、肯定だよね。慣れると勝手に口が動くようになる。
ちなみにうちの子は大げさに褒められるの苦手だけど、静かな肯定は刺さるらしく、効果を感じてる。
即効性がないのは子育てでは基本なんでもそうだと思うんだけど、良い変化に気付きにくいのは、ここにいる人達はみんな毎日長時間子供に接していて、子供に一番近い存在だからとも思う。久しぶりに会う人の方が、成長に気付いてくれたりするよね。+16
-2
-
4407. 匿名 2023/05/30(火) 10:14:30
>>4405
横だけど辻チャンネル観てたらイライラするのは自分の期待値が高い時だったみたいな話してたな
私も朝からイライラして怒っちゃったけどなんとかこれから修正したい+5
-3
-
4408. 匿名 2023/05/30(火) 10:29:35
今日学校に行きたくないって言っててしばらく観察してたんだけど、体調不良(のどの痛みとだるさ)を上手く言葉で表現できてないだけだった
ずっと言葉が遅れてた子で、やっと最近ペラペラ話せる様になってたんだけどイレギュラーな時はまだまだだね~+12
-1
-
4409. 匿名 2023/05/30(火) 10:46:29
>>4389
怒号で私の注意は伝わってないです。
今朝は叱らないことにし、叱るのはワタシより叱り方が上手い夫に丸投げしました。
30分以上息子に汚い言葉で私が罵られても我慢しました。
代わりに夫が注意してくれました。
20分までに食べてねと私が穏やかに言ったら「お前ころス!」とキレたので放置しました。私が何か言えば更にキレると思って。
時間内に食べ終わらず、登校班の待ち合わせには遅刻し、間に合わず。
今朝は2人で行きました。20分までに食べて欲しかったのは学校に行くのに間に合うようにする為だよ。間に合う為に朝は早く起きて食べようね。と言ったら素直に聞いてくれました。
どうせ返事だけな癖にと言わないようにしました。+8
-5
-
4410. 匿名 2023/05/30(火) 10:48:05
>>4391
分かります。叱るのは私が恥をかきたくない、子供を注意しないダメな親と思われたくないのがあります。+14
-3
-
4411. 匿名 2023/05/30(火) 10:51:18
同年代に自分の気持ちを伝えるのが本当に苦手。先生や親には言えるのに友達相手にはもじもじして伝えられない。来年小学校だけどお友達関係苦労しそう。支援は受けるけど心配。+7
-2
-
4412. 匿名 2023/05/30(火) 10:53:48
>>4396 お子さんが気持ちを伝えてくれて謝ることが出来て良かったですね。
うちは叱られてることについてどう思われてるか分からないです。わざと私が嫌がってることをしてるのか、やりたくても出来ないのか。後者なら仕方ないと思えますがわざとなら怒りが沸きますね。
良い方法か分からないですが、夫がうちに居るときは叱るのは夫に任せてみます。夫が直接息子に暴言を吐かれてないから私より冷静に注意出来ていると感じています。
+7
-4
-
4413. 匿名 2023/05/30(火) 11:21:32
>>4387
発達障害の兄弟育ててます。
うちはほとんど叱らないで済んでます。学校、幼稚園でも落ち着いて過ごしてるので外でも叱られる事無く過ごしてます。
一軒家なので、家には感覚刺激用の遊具やグッズで溢れてます。
トランポリン、ジャングルジム、壁にボルダリング、ハンモック風ブランコ、押し入れからジャンプもOK、縄跳び、平均台、静かな空間。庭には砂場、夏にはプール。
嫌がる人もいるけど、私が発達障害児の育児で一番役に立った動画が、海外の問題猫の躾動画です。
問題行動の裏には理由があるって分かると、それに対処した感覚刺激遊具を置くと良いですよ。 テレビやタブレット、ゲーム機も感覚刺激があって良いとOTさんに言われました。ただ、オンの刺激なので、オフにしたい時は平均台やハンモックの揺れ、静かな空間が良いそうです。
もしアパートやマンションならテレビやタブレットを見続けるのも、発達障害の子なら仕方ないと割り切るしか無いのかなと思います。+7
-11
-
4414. 匿名 2023/05/30(火) 11:44:48
>>4409
言いたくなる気持ちは分かるけど、私ならその声かけもしないかな。大人は時間の配分くらい分かるでしょと思うけど、子供はなかなか難しいよ。
声かけするとしたら、まずは登校できたことを褒めてから。+6
-3
-
4415. 匿名 2023/05/30(火) 11:47:51
兄弟で片方に他害があると相談すると、隔離してとアドバイスをもらうんですがみなさんどう隔離してるんですか?
違う部屋に被害にあっている方を移動すると、寂しいといって泣いて出てきます。
他害児を移動するとさらに怒って暴力が凄くなります。落ち着くなんてないんです。ずっと奇声をあげ物を投げ、蹴り続けています。
まだ二人とも未就学児なので、薬は考えていません。
隔離ってどうやるんですか?+4
-1
-
4416. 匿名 2023/05/30(火) 12:00:30
>>4415
被害にあってる方にテレビを見ててもらう。+5
-2
-
4417. 匿名 2023/05/30(火) 12:05:37
>>4410
そうなんだよね
わかる、私もだよ
それも結構妄想だったりするんだよ
実際言われたのもあるけど、その何倍もそう思われるのでは?と勝手に自分で作った妄想に苦しんでる
その点気づくと少し楽になった+12
-2
-
4418. 匿名 2023/05/30(火) 12:08:35
>>4407
それは言えてる。だよな、子供相手じゃなくても旦那に期待してだめだった時喧嘩になるしな旦那とも。+3
-1
-
4419. 匿名 2023/05/30(火) 12:12:11
>>4415
薬は考えてないって書いてあるけど環境調節できないなら医療の力に頼るしかないと思う。
他害児を移動できないのなら被害にあってる子を隔離するしかないよね。
+13
-1
-
4420. 匿名 2023/05/30(火) 12:15:22
>>4414
うーんそれは子供のレベルによらない?登校できたこと偉いね。なんて親に言われたことある?
子供にもよるけどバカにしてんの?と思うかも園児ではないなら。
そんな優しく子供に言えるのすごいなと思う。ほとんどの世の中の親は登校出来て偉いねは言わないし思いつきもしないよね。そこまでレベルさげるの?と酷い言い方だけど思ってしまう。
甘やかしたらそういう子にしか育たないとわかってきたよ、自己肯定感どーたらってあるけど実際世の中の子供って甘やかされた子供ってそれなりの大人になってしまってるよね。すぐ挫折!他人のせい、騒いだら対処してくれる、自分が王様というような。そんな賢くはないよ人間。そう育てたらそうにしかならない。親の裏の心理のようには育たない。+5
-12
-
4421. 匿名 2023/05/30(火) 12:17:27
>>4415
シールブックとか塗り絵とかおやつとかYouTubeとか
いくらでもあると思うまだ未就園児なら。+3
-5
-
4422. 匿名 2023/05/30(火) 12:18:38
>>4389
しつこく言い続けるってただの雑音にしかならないんじゃない?
怒号と変わらん。+7
-2
-
4423. 匿名 2023/05/30(火) 12:19:12
>>4406
すごい納得。なるほどね、ちょっと自分の中で出来そうなので試してみたいと思います。ありがとう+1
-2
-
4424. 匿名 2023/05/30(火) 12:20:04
もう要するに発達障害の子の子育てってくそめんどくさいね笑 ほっとけば育つは通用しないわ+18
-5
-
4425. 匿名 2023/05/30(火) 12:22:41
やはり専門の先生と話すのが1番スッキリするかも私。
実母、ママ友、旦那、それぞれ話せば気分転換にはなるけど子供のこの特性についての 話しは一緒に悩んで終わりになっちゃうもんね実母や旦那だと。
専門の感情抜きの対処法として 話しきくのがすっきりすると最近気付いた?+4
-5
-
4426. 匿名 2023/05/30(火) 12:22:44
>>4420
横だけとそこまでレベル下げないとできないんじゃない?
20分で食べないといけないのは登校するためなんだよね?
+12
-2
-
4427. 匿名 2023/05/30(火) 12:24:18
>>4411
大人は察してくれるからだと思う。
同年代が難しいよね+11
-1
-
4428. 匿名 2023/05/30(火) 12:30:17
先日、保育園の2歳児クラスで保護者会があったんだけど、精神衛生上よくないから、連絡事項だけ聞いて欠席すればよかったと思ってる。
保護者の自己紹介と子育ての困ったことを話し合うという内容だったんだけど、高所得者層も多い地域だからか、親のリア充っぷりとか子育て楽しいエピソードや、困ってるはいいつつ実は困っていないことの話ばかりひたすら聞かされたんだよね。
口が達者で困ってるとか、ピーマン食べれないから困ってるとかそんなもん困ってるうちにはいらねーよ。こっちは喋らない&全然ごはん食べないっつーのとか。
子育てのストレス解消は自分の時間を大切にして好きなことをしてるとかも言っていたけど、自分の睡眠時間確保のためにそんなもんやってられんわ。
+8
-12
-
4429. 匿名 2023/05/30(火) 12:35:12
>>4422
短い指示を繰り返す、ブロークンレコードっていうやり方があるんだよ。
合う子合わない子の差が激しいけどね。+6
-1
-
4430. 匿名 2023/05/30(火) 12:39:19
>>4429
叱るよりはいいかもしれないけど伝わらなければ結局親がエコラリアしてることと同じだよね。+3
-5
-
4431. 匿名 2023/05/30(火) 12:44:53
>>4430
そりゃ短い指示が伝わる発達段階の子を想定した手法だからね。伝わらない場合は発達段階が達していないか、合わないかだろうから別の方法を探せば良いことだと思う。
このお子さんは1年生とあったから、ブロークンレコードを試してみる価値はありそうかなと思ったから、私ならそうすると言っただけで。+9
-1
-
4432. 匿名 2023/05/30(火) 13:22:30
>>4414
7時20分までに食べないと間に合わないから20分までに食べてねと声掛けしました。そう言ったらキレてしまいました。食べ終えるまで声掛けは止めたら食べ終えたのは7:30になりました。+4
-3
-
4433. 匿名 2023/05/30(火) 13:23:48
>>4429 横。
そのテクはやったことあるけど、息子はそれが嫌いでやると怒るんだよね+2
-3
-
4434. 匿名 2023/05/30(火) 13:27:30
>>4429
ブロークンレコードはやり方があって、感情的に言わない。穏やかに「お片付けして下さい(間を空ける)お片付けして下さい(間を空ける)」を繰り返すんだよね。
耳を傾けたら褒め、片付け始めたら褒め、片付け終えたら褒める、と褒めるのもセットにすると聞いた。+8
-1
-
4435. 匿名 2023/05/30(火) 13:28:41
>>4433
いや、当たり前にいやじゃない?
例えばの話だけど夫から皿洗いするまで「皿洗い、皿洗い、皿洗い、皿洗い」って言われたら普通やだよね?
+7
-2
-
4436. 匿名 2023/05/30(火) 13:28:56
>>4431
うちはペアトレーニング受けていた。ブロークンレコードが通じたのは幼稚園児までだったよ。今はブロークンレコードを使うとキレる。+8
-0
-
4437. 匿名 2023/05/30(火) 13:31:59
>>4435
言い方があるんだよ。
皿洗いなら優しく「お皿洗ってくれる?」と声掛けして言う通りにしなかったら一旦間をおいて「お皿洗ってくれる?」を繰り返すんだよ。後は焦らず言う。
ブロークンレコードは使うにつれて子供によっては真似してしまうと聞いたよ。うちは真似された。+3
-2
-
4438. 匿名 2023/05/30(火) 13:34:07
>>4417
横。これ本当にそう思う。私もそういうところあるから、気にしないようにしてる。+5
-1
-
4439. 匿名 2023/05/30(火) 13:39:28
>>4437
そうじゃなくて結局言い方が穏やかなだけで命令にかわりないからいやなんだと思う。
+1
-3
-
4440. 匿名 2023/05/30(火) 13:41:50
>>4434
アラーム的な効果?
でもママがどうせまたあとで言うからいいや、の繰り返しにならない?+0
-1
-
4441. 匿名 2023/05/30(火) 13:48:25
言わないと出来ないし出来るともかぎらないしそもそも聞いていないこともあるし、注意したことだけが記憶に残って傷つくとか鈍感で繊細で育てにくいわw+8
-2
-
4442. 匿名 2023/05/30(火) 13:54:58
>>4415
うちもそうでどうやればいいか相談したら、病院、療育、保健センター全てに他害を隔離って言われた。
そうしたら自傷と壁に穴をあけてケガしたんだよね。
それから児童相談所にもきてもらったけど、結局どうにもならなくて(放置、隔離、抱き締めるとか今までと同じアドバイス)、実際に見たらどうこう出来るレベルじゃないという話になった。
結局投薬を5歳からして、少し落ち着くまで待つしかなかったよ。+15
-3
-
4443. 匿名 2023/05/30(火) 13:55:16
>>4437
自分の場合は一旦間を置いてが30分とか1時間くらい間を置いて子供に声かけしてる。
声かけして15分後とか30分後に動きだすことが多くてやり出すまで時間がかかる。
やりたいペースが子供の中で決まっているようなので、いつやるんだ?と様子を見てるけどとにかく時間がかかる。優先順位が付けられれば早く動き出せるのかな。
+4
-1
-
4444. 匿名 2023/05/30(火) 13:55:57
>>4415
うちは被害にあってる方と一緒に逃げて、暴れてる子は暴れるのが終わるまで放置。
一緒に逃げれなかった場合は、タブレット使える年齢だったのでタブレット渡してました。+4
-3
-
4445. 匿名 2023/05/30(火) 13:59:09
>>4428
それはさ、一人一言言わなきゃいけないから言うことなくても何か見つけて喋るしかないからだよ。
+6
-1
-
4446. 匿名 2023/05/30(火) 14:05:17
>>4428
なんか保育園ママたちって子供と離れてる時間多いせいか自分磨きにかかってる感じだね。幼稚園だけどすごくレベルの高い話しに聞こえるその文章読む限りでは。
インテリ夫婦?のような。そもそも6時という一日の終わりまで預けてるお母さんなんて困ってるわけないじゃん。さらに定型なら夜だけのルーティン作業こなすだけで朝から晩で子供見てないんだからそりゃ困ってるわけないじゃんと。幼稚園ママとは全然違くて驚いたその文章読んでて。+5
-11
-
4447. 匿名 2023/05/30(火) 14:11:54
>>4439
横
ただの情報提供の1つなんだからいいじゃん…
合う合わないあるだろうけど
いろいろ試して改善しない人が試してみて合ってたらもうけもんくらいで
特性で何やっても駄目で困ってるときに違う方法を教えてくれたらありがたいと思うけど
やってみるかどうか合うかどうかはそれぞれでいいんだし
+15
-1
-
4448. 匿名 2023/05/30(火) 14:22:13
>>4420
自己肯定感高い人は、親に認められて褒められて育ってると思う。例外なく。
褒められる機会自体少ないタイプの子には、小さいことでも褒めていくしかないのでは?+18
-1
-
4449. 匿名 2023/05/30(火) 14:28:28
ただの愚痴返信不要、マイナスOK
0-2歳3-6歳で年齢分けられてる遊び場でよちよち歩きの子を3-6歳の遊び場にぶちこんでくる親に腹立つ
せっかく全然人いなくて楽しく遊べると思ったのに小さい子の位置把握しながら声かけしまくらなきゃいけなくてしんどい
兄弟がいて上の子が対象年齢とかならまだわかるけど、単体で0-2歳の遊び場に行かないのなんで?+19
-4
-
4450. 匿名 2023/05/30(火) 14:35:02
>>4415
医者含めた専門家に言われた通りしたけど、他にも書いてる方がいるようにうちはどうにもならなかった。
うちは双子で片方が発達。3歳で暴力始まって3歳のうちは私が抱きしめて殴られる蹴られるで何度も出血する怪我をした。
それを見てる定型のメンタルもヤバイし、4歳で私も抱えられないレベルになって発達を隔離したら自傷でかなり大きい怪我。専門家たちもお手上げだし、定型のメンタルが問題になって、投薬ができる5歳ちょっと前までショートステイを繰り返したよ。+8
-2
-
4451. 匿名 2023/05/30(火) 14:42:26
>>4449
いるいる。ハイハイしてるような子とか、何で?って思ったことある。残念だったね。お疲れさま。+17
-2
-
4452. 匿名 2023/05/30(火) 14:43:24
集団療育の後はどうしてもやさぐれちゃう。子供お昼寝中に1人でお菓子パーティーしちゃうのよね。+18
-2
-
4453. 匿名 2023/05/30(火) 14:52:03
>>4441
まさにブロークンレコードか悪影響のタイプw
+3
-2
-
4454. 匿名 2023/05/30(火) 14:58:53
毎日毎日本当につらい
+24
-1
-
4455. 匿名 2023/05/30(火) 15:35:03
>>4440
ならない。+1
-1
-
4456. 匿名 2023/05/30(火) 15:57:19
集中力が、どうしても続かないことの対策何かないですか…?
小3普通級ASDで、テストの時も名前だけ書いてぼーっとしてることがあると。あとは途中まで出来てても集中力切れて最後まで終わらず提出。理解出来てないわけではない。
高学年、中学と進むにあたってこのままじゃいけないけど、どうしたらいいのかなぁ。
宿題も、そんな感じでやっとです。+9
-2
-
4457. 匿名 2023/05/30(火) 16:12:21
毎日毎日毎日疲弊。+17
-1
-
4458. 匿名 2023/05/30(火) 16:27:42
子のトイレ行く行かないにイライラする
促しても行かない
確認しても行かない
車乗って走り出した途端(2分くらいで)トイレ行きたい言い出す
急に止まれないし、どこにでもコンビニあるわけじゃないって何回説明しても事前に行くってことができない
漏らした前科はないにしろ本当にイライラする
頭の障害だから仕方ないってわかってるけどオムツ時代の方が楽だったわ+13
-5
-
4459. 匿名 2023/05/30(火) 16:44:45
>>4456
集中力だけの問題ですか?
+0
-1
-
4460. 匿名 2023/05/30(火) 16:52:25
>>4449
ボールプールに寝返り前あたりの赤ちゃん置いてる親いてびっくりしたことある。しかも滑り台のほぼ真ん前
これ滑ってきて立ったときにバランス崩して赤ちゃんに乗っかったらうちが悪いことになるのだろうかとモヤモヤしてしまった。親はお喋りに夢中だし
せっかく遊びに連れてきたのに小さい子に注意してって声かけていちいちピリピリしちゃうの面倒くさいよね
+23
-1
-
4461. 匿名 2023/05/30(火) 17:02:23
>>4449
返信不要って書いてあるね…。+1
-3
-
4462. 匿名 2023/05/30(火) 17:06:42
>>4415
他害児を抱きしめてあげてっていうクソバイス思い出した。そんなんで止まったら障害じゃないんだわ+16
-5
-
4463. 匿名 2023/05/30(火) 17:09:47
放課後、学校にお迎えに行った後は疲れてソファーで寝てしまい、息子に「おい!起きろ!」と怒鳴られて起きた。私や旦那は「おい!起きろ!」と起こしたことはないのに。なんでそんな言い方をしたか聞いたら「起きて欲しかったから。」だって。起きて欲しいなら起きてと言ったり肩をトントンすれば良かったよねと言ったけど謝罪の言葉すらないよ。
「おい!起きろ!」と私に暴言を言った息子はソファーで寝ている。私は寝てはだめなのかよとイライラした。+12
-3
-
4464. 匿名 2023/05/30(火) 17:16:44
>>4458
その時は出ない!って思ってるんだろうけど、いざすぐにトイレに行けない状況になると不安感からトイレ行きたい!って思っちゃうのかな。
大人でも頻尿の人だと外出時が不安になるってよくあるし。
でもイライラしちゃうよね。
うちは着替えを持って、車のシートにはペットシーツとか敷いて最悪の場合に備えてる。+9
-1
-
4465. 匿名 2023/05/30(火) 17:21:14
>>4463
つまり自分が寝たいからよけてほしかったってこと?
暴言ではなくてそう言えればいいのにね。
とっさに適切な言葉が出ないタイプなのかな?+5
-2
-
4466. 匿名 2023/05/30(火) 17:22:38
>>4462
そんなアドバイスされたことないよ。
癇癪の対応として育児本にすらそんなこと書いてないと思う。
育児に幻想を持ってそうな人の発言だね。+7
-3
-
4467. 匿名 2023/05/30(火) 17:40:22
>>4465
違う。息子は私が日中寝てるのを嫌がるだけ。こだわりの一種かな。とっさに適切な言葉がというより私が寝ていて嫌だったから暴言を吐いただけ。+4
-2
-
4468. 匿名 2023/05/30(火) 17:45:24
STの先生といい合いになってしまった。
みんなの普通ってなんですか?+1
-5
-
4469. 匿名 2023/05/30(火) 17:48:10
>>4468
どうしたの?+4
-1
-
4470. 匿名 2023/05/30(火) 17:53:43
>>4466
確かに育児本には書いてないよね。不思議。なんでだろう。
専門家、支援者向けの本には書いてあるかも。
施設とかではその方法を取り入れてたりして効果があるみたいです。
私は何年も何をしても改善しなかった他害がその方法で改善しました。
怒りは悲しみなんだって。
被害にあった子よりももっともっと深い悲しみなんだって(←このへんが加害者被害者の保護者両方に受け入れられないから支援者向けの専門の本にしか書いてないのかも)
+3
-2
-
4471. 匿名 2023/05/30(火) 18:14:10
>>4256
横ですが、水泳は息を止めなくてもいいのでは?
大人でも息を止めると聞くとなんとなく怖くないですか?
顔を水面につけたら鼻から息を出す。
息継ぎで顔を水面から出したら息を吸うのはどうでしょう?
呼吸は止めないので少し怖くない気がします。+1
-6
-
4472. 匿名 2023/05/30(火) 18:32:13
>>4466
甘えたかっただけの子だよね。抱きしめておさまったこと、あったっけな?と+5
-1
-
4473. 匿名 2023/05/30(火) 18:34:07
>>4256
教えなくても水の中に入ったら普通は息をとめるという本能ってあるよね?どうなんだろう、息をとめるやり方がわからないうちはやらない方がいいかも。体は大きくても赤ちゃんと同じ思考ってことだから同じ年齢の子と、同じようには通わせられないよね?+6
-1
-
4474. 匿名 2023/05/30(火) 18:34:49
>>4250
シャボン玉いいらしいよ+1
-0
-
4475. 匿名 2023/05/30(火) 18:36:34
>>4470
被害に遭った子より確かに辛そうな気持ちは伝わってくるよね兄弟でなんか揉め事あった時って。理由が有るんだろうからね、ただやっぱり叩かれて泣いてる方に人間は可哀想って思ってしまうし 難しい。+4
-1
-
4476. 匿名 2023/05/30(火) 18:39:02
>>4256
うちはコーチから、風船で練習するといいと言われましたよ
うちの子も息を止めるのが難しく、長い間そこの級でストップしてました😅+7
-1
-
4477. 匿名 2023/05/30(火) 18:47:02
市民税の通知書の控除欄の特障に1がついています。
去年はついてませんでした。
うちは発達の子供がいますが知的障害はありません。
もちろん手帳もないです。
あるのは療育へ通うための通所受給者証くらいです。
療育いってるだけで控除になるんですか?
これって税理士さん間違えてたりします?+2
-1
-
4478. 匿名 2023/05/30(火) 19:03:55
>>4477
知る限り、無いと思うけど。自営?税理士さんに聞いてみては?+5
-2
-
4479. 匿名 2023/05/30(火) 19:26:14
>>4438
気にしない、て本当に大事だよね
気にしなければ大概楽しく生きれるなーて思う、どんな人も+6
-1
-
4480. 匿名 2023/05/30(火) 19:42:07
6歳で大便漏らすのも相談したら発達の凹凸だってよ。何が発達の凹凸だよ。何処に凸があるんだよ。凹凹だわ。+20
-1
-
4481. 匿名 2023/05/30(火) 19:46:28
相談事業所の人との話が本当に面倒臭い。来月もモニタリングあるから話すんだって、うんざり。
障害児をたくさん抱えてる事業所だから仕方ないの分かるけど、決めつけが酷くてどんな事も「それは特性」で片付けるし、あれもこれもやめさせた方がいいと言うアドバイスが多い。あと自分の子どもを引き合いに出して色々言われるけど反応に困る。
病院も頻繁に通ってるから子どもにあったアドバイスをたくさんもらってるし、療育園でも手厚く見てもらってるから正直話す必要がないと思う。毎回毎回否定ばかりでただ疲れる。+6
-0
-
4482. 匿名 2023/05/30(火) 19:50:44
療育で特性は改善しませんとYouTubeでやってたね。
言葉の促しには有効なのかもね。+2
-1
-
4483. 匿名 2023/05/30(火) 19:51:48
親と離れる療育は心配。インスタで療育で怪我してきまきたって投稿してる人がいて。結構な傷で先生はなにやってたんだ!と怒りしんとうらしく。
+2
-6
-
4484. 匿名 2023/05/30(火) 19:55:53
放課後デイってどうやって予約してるんですか?来年就学だから見学行ってるけど、何処も年明けくらいにならないと状況分からないから今予約するのは無理って言われる。来年になって何処も枠が無かったら困るんだけどな…。+3
-1
-
4485. 匿名 2023/05/30(火) 20:00:43
>>4481
事業所通さないといけない地域なの?うちのところはセルフプランで事業所通すことなく療育受けられるから。+2
-1
-
4486. 匿名 2023/05/30(火) 20:06:44
>>4481
私も相談事業所の人苦手
逆に特性の悩み話してんのに全部「子供はそういうもの」って片付けられて最終的に「困り事少ないですね」って言われた
あんたが全部否定したやんけって言いたくなった+6
-2
-
4487. 匿名 2023/05/30(火) 20:15:57
>>4484
うちが利用したところはどこも20日までに次の月の希望を出す感じです。
希望出して調整して決定するのがその「予約」なのかな?+3
-1
-
4488. 匿名 2023/05/30(火) 20:16:52
他害はどこまでなら普通級でいいかな?+1
-6
-
4489. 匿名 2023/05/30(火) 20:19:36
>>4488
セーフな他害ってある🙄?
ちょっと押しちゃうまでじゃない?+18
-0
-
4490. 匿名 2023/05/30(火) 20:24:51
>>4469詳しくは省きますが、普通に年相応の子においつきたいといったらお母さんの普通ってなんですか?って言われました。普通ってなんだかわからなくなりました。+6
-7
-
4491. 匿名 2023/05/30(火) 20:43:43
>>4483
それは保育園でも幼稚園でも同じだと思う。
頻繁に大きな傷作るとか大きい怪我をするとかなら論外だけど、怪我は母子一緒にいてもするからね。+2
-3
-
4492. 匿名 2023/05/30(火) 20:54:59
>>4490
普通って何ですか?とか意地悪な質問だね。
質問を質問で返す人とか大嫌い。
無能で何も言えない人ほど相手にしゃべらせようとするよね。
専門職なのに+15
-5
-
4493. 匿名 2023/05/30(火) 20:57:22
旦那の愚痴ですいません
将来の仕事の資格とか、子供とかのこととか
真剣に考えての話を
ふーん、だった
私も言い返せばいいんだろうけど
びっくりしちゃってまだ言い返せない
想定外に人としての枠はずれた答えしてくるから、、
ほんとにほんとになんでこんな人の子を産んだんだろ…+17
-2
-
4494. 匿名 2023/05/30(火) 21:00:19
>>4490
マイナスついてるけど願いを言っただけなのにね。普通=健常だって分かるし、そもそもそういう事は思っちゃいけないみたいな圧を感じるわ。+17
-4
-
4495. 匿名 2023/05/30(火) 21:17:37
>>4484
うちは高校生まで受け入れの放課後デイに通っているけど、今年度卒業する高3の人数分しか予約できない。それも未就園から通っている子が優先なので、放課後デイから通う子はほぼいない。
年末ぐらいに転勤とかで引越しをする家庭が出てくるから、その空いた枠を追加で予約していく感じらしい。
中1の子たちは4月から部活を始めて、うまく馴染めるようだったら夏休みまでに放課後デイをやめていくそうなので、その空きができたタイミングで予約をとることもあるって聞いた。+5
-0
-
4496. 匿名 2023/05/30(火) 21:21:34
>>4493
うちも似たような感じだから、なんかわかる。ふーんとか、うんとかだけ。頭かち割ったろうかと思うよ。+4
-1
-
4497. 匿名 2023/05/30(火) 21:26:09
>>4495
>>4487
やっぱりギリギリまで分からないですよね…
うちが通おうとしている所は児童発達支援は無くて放課後デイからなので、未就学児がスライドしてくる事は無さそうです。
やはり候補の施設を何個か探しておいて、来年になったら改めて空きがあるか聞くしかないでしょうかね。うちの自治体は最長で13日までの利用なので、枠いっぱい使わなくても可能であれば週に2回とか療育して、他は日中一時支援を利用出来たら良いかなとは思ってます。+2
-0
-
4498. 匿名 2023/05/30(火) 21:30:43
>>4496
ありがとう
子供が寝た後、ふーんと言ったことについてと
相談できない、する気にならないことクレーム入れようと思うけど無意味かな?+1
-1
-
4499. 匿名 2023/05/30(火) 21:30:46
先日発達検査受けたけど、絶対に前回よりIQ低くなったと思う。なんか緊張してたし、分かってる筈なのにちゃんと言葉で説明出来てなかった。前回はIQ境界域スレスレだったんだけど、今回はガッツリ境界域にハマってる気がする。これは情緒級で考えてたけど、知的学級も視野に入れた方が良いのだろうか…。出来れば情緒で頑張って欲しい気もするけど。知的学級ってIQ70未満とか、療育手帳無いと駄目とか決まりがあるんだろうか?あぁ…結果聞きに行くの怖いわ。+1
-3
-
4500. 匿名 2023/05/30(火) 21:55:50
>>4490
発達障害当事者は普通にはならないし、このお母さんは発達障害を理解していないと思われたのかな?
お母さんの中でどういうのが普通か疑問に思われただけなのかな?
年齢相応に追いついて欲しい気持ちは分かるよ。
そういう時期があったから。
普通ってなんだろうね。大勢に追いつくのが普通だと私は思うよ。+12
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する