ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

5495コメント2023/06/09(金) 17:08

  • 3001. 匿名 2023/05/20(土) 09:28:17 

    >>2998

    確かにそうだけど
    えぬくんのとこはお母さんの実家が凄く協力的だから
    寧ろ旦那いらないくらいな感じなのかな、、て思ったり、、
    6年もずっと1人で育児というから、あまりかわらないのかもね

    +19

    -1

  • 3002. 匿名 2023/05/20(土) 09:47:03 

    皆さん金銭面で豊かなほうですか?
    療育先であうお母さん達は身なりも綺麗にしていて金銭的にも余裕があるようにみえます。(身につけているものや車や家や普段の会話から)

    障害児ってお金かかりませんか?
    うちだと偏食があってそれしか食べないから必然的にそれを買うしかない。
    こだわりがすごくて着る物、身につける物のキャラクターや色指定があったり何かとお金がかかります。
    うちはそんなに余裕がないので毎月やりくりしてギリギリな感じです。(私が食べたい物はずっと買ってません)
    毎月プリン代だけで一万こえます…
    子供達を見なければならないので働く事もできません。

    皆さんは金銭面で余裕ありますか?

    +20

    -2

  • 3003. 匿名 2023/05/20(土) 09:48:33 

    >>2932
    いいなぁ あの登録者と再生数なら働かなくてもいいもんな〜羨ましいわ〜

    +6

    -9

  • 3004. 匿名 2023/05/20(土) 09:52:16 

    体調悪い…こんな日に限って旦那は出かけるらしい。
    しんどいなぁ、何しよう。

    +7

    -1

  • 3005. 匿名 2023/05/20(土) 10:00:19 

    保育士資格あり障害児育児について勉強してきて早期療育もやった。周りからは前向きで元気なママだと思われてる私だけど本音吐かせてください。

    朝から小学校(土曜の登校日)が気に入らなくて癇癪。宿題のプリントを鉛筆でぐしゃぐしゃにして泣き喚いて心底疲れた。頑張って学校に行ってるから疲れているのはわかるんだけど私はサンドバッグじゃないし限界あるわ。
    子どものイライラスイッチと地雷がありすぎて疲れ果てた。私は常に最前線の戦士かよ。発達障害児育児がハードモードすぎて笑えてくる。

    +39

    -2

  • 3006. 匿名 2023/05/20(土) 10:06:28 

    >>3002
    うちは30代半ばの夫婦ですが、専業で旦那一馬力。所得制限のあるものは一切もらえない程度です。
    子供は2人いますが経済的に特に困っていません。めちゃくちゃ富裕層とかじゃないですけど、お盆、年末年始、GWには家族旅行に気軽に行けるレベルです。

    +14

    -2

  • 3007. 匿名 2023/05/20(土) 10:13:11 

    >>3002
    余裕がない人はそもそも療育勧められても
    仕事で送ってけないとか色々余裕がないとかで
    諦める人も多いみたいだよ
    だから必然的に少し余裕がある人達が揃うのかもしれないね

    確かに家庭に余裕ないと、そこまで手が回らないかもしれない

    私は普通くらい 一応それなりにおしゃれはしてる

    +31

    -2

  • 3008. 匿名 2023/05/20(土) 10:18:00 

    >>3002
    定型児だったとしても金銭面は変わらないかも
    定型児だったら多分習い事も通わせてたと思うしその分お金浮いてるのかな??
    あと服も前は可愛いの着せたいってちょっとお高め買ってたりしてたけどこだわり強さすぎて着ないこと多かったから今は西松屋とかメルカリとかで安く買ってる。とりあえず何か服を着てればいいや

    +20

    -2

  • 3009. 匿名 2023/05/20(土) 10:20:57 

    5歳児。休みの日なのに6時に起こされてしかもオネショ。
    怒らないように抑えてたのにさ、なのに!!
    そんな気持ちをよそに シャワーして着替えてソファー座って下の子も隣に座ったらこないで!と足蹴り
    私のことも足でどかす。
    1人で独占するなよと、、、、、しかも足蹴りなんで小さい子にするの?と。
    昨日もこんな感じで怒られたばかりなのに、、、、

    それで死にたい!死にたい!死にたい!と金切り声で叫びつづけて。いやいやこっちだよと言い返したわ
    昨日の夜も下の子に意地悪ばかりして怒られて私もノイローゼぎみで寝たのに目覚めたらまた同じ癇癪?なのか
    不満なのかわからないけど 普通に穏やかに生活しない?といってるけどね。
    6時に起きて朝から兄弟喧嘩って勘弁してよと。穏やかにのんびりしない?と。自分が怒られるとそれを受け入れられないのよね、ママ嫌い!もう生まれた時からママ嫌いだった!とかさ、死にたい!殺して!とかさ。

    私も昨日はノイローゼだったからなら私を殺せ!と怒鳴り返してしまって。どんなに公園でみんなと遊ばせて発散させても帰ってくるとこうなんだよ。
    ストレスでこうなってるのかと思ってたけどそうではなくて特性なの?性格なの?赤ちゃん帰りなの?ゆーてもまだ5歳じゃん、そんなに大人みたいな発言どこで覚えたの?と 死にたいとかさ一度も教えたことないよ我が家で。第一子でお兄ちゃんお姉ちゃんいるわけじゃないよ?

    +16

    -7

  • 3010. 匿名 2023/05/20(土) 10:22:48 

    >>3001
    さらに横だけど、確かにね。経済的な問題がクリアになれば、いなくても良いってなるのかもね。

    +8

    -3

  • 3011. 匿名 2023/05/20(土) 10:25:41 

    >>3002
    逆に偏食であまり食材使わないからなんでも食べる子よりはお金かかってないと思う笑
    納豆と白米だけの時期もあったからめちゃ安いよね。肉を食べるようになってから金がかかってきたけど。

    +17

    -1

  • 3012. 匿名 2023/05/20(土) 10:27:09 

    >>3001
    お金もYouTubeで稼いでるし!笑
    サイン会とかやるくらいだから結構入ってくるのかな?

    +11

    -3

  • 3013. 匿名 2023/05/20(土) 10:29:54 

    >>2970
    二人子乗せで走ってるママチャリの後ろにけっこう離れて幼稚園くらいの子、さらに小さい子が自転車でまあまあスピード出して追いかけてるのとか見たわ。
    あまりにも別行動すぎて同じ家族と思わなかった。
    手放して歩いてても不安すぎるのに、全員自転車移動とかすごすぎw
    定型でもさすがにそれは危ないだろと思ったけど、やってできるのがすごいなって。

    +24

    -1

  • 3014. 匿名 2023/05/20(土) 10:29:56 

    >>3000
    卒園式は来てたよね、泣いてたと言ってたよね。

    +5

    -1

  • 3015. 匿名 2023/05/20(土) 10:37:16 

    >>3002
    私も夫も30代前半、ことごとく所得制限に乗るラインです。
    私が外で働ける状況ではないのですが、一応ちょっとしたスキルがあるので緩くフリーで在宅の仕事を受けて、お小遣い程度は稼いでいます。

    お金かかりますね。こだわりのためにかかるお金だったり、家の中の環境を整えるためにかかるお金だったり、知育玩具を色々購入したり。習い事代もバカになりません。
    進路を考えれば今後もお金がかかる一方で、無償化の類は対象外なので、生活は苦しくはないけど、ある程度節制して貯めておかないとならず、すごく余裕があるとは言えない。
    自分の美容や被服には多少お金をかけられるし、子供がやりたいことはとりあえず惜しみなくやらせてあげられる程度。
    お互い実家が豊かな方なので、娯楽面は旅行や外食に連れて行ってもらったり、金銭援助があったりするおかげで助けられてる。

    +9

    -2

  • 3016. 匿名 2023/05/20(土) 10:41:54 

    逆に軽度発達障害の子が1番大変かもね。理解が周りからの。普通級にいるほんとにほんとに軽度の子。
    やっぱそれだと親もまだ定型発達と思って生活もしてしまうだろうしYouTubeには出すほどじゃないし
    みんなに助けてほしいというほどの子ならYouTubeにバーンと出したほうが生きやすくなるのかもしれないけど

    +7

    -10

  • 3017. 匿名 2023/05/20(土) 10:44:33 

    >>3007
    専業主婦じゃないと療育なんていう流暢な教育機関になんて連れていけないよね

    +8

    -9

  • 3018. 匿名 2023/05/20(土) 10:50:02 

    >>2966
    パターンとして覚える力があることは凄いことだよ。療育園だったり幼稚園でも朝のお支度とか給食の準備とかは繰り返しだから、時間はかかるかもしれないけど、身につける力があると思う。

    安心できる場所が見つかるといいですね。

    +11

    -1

  • 3019. 匿名 2023/05/20(土) 10:58:50 

    運動会で上の子をぼっち感染してたら、息子と同じクラスの女の子たちに
    息子くん意地悪してくるー、壊してくるしー、と言われた(´;ω;`)
    ごめんね、と謝ったよ。
    いろんな意味で切ない。
    本人に言っても覚えてないんだろうな。

    +7

    -6

  • 3020. 匿名 2023/05/20(土) 11:00:24 

    >>2925
    ここにいますよ😊

    外では問題ないから、何話してもこちらの困っていることはわかってもらえないし虚しくなりますよね。何で外の人にはそれなりに思いやりもあるのに、私には思いやりがないんだって思うこともある。

    自分の都合のいいようにだけど、この子は私には素を見せられるんだな。甘えてるんだな。つらいけど、この子の逃げ場になれてるってことだなと捉えるようにしている。捉えるようにしているだけで、何でも許しているわけではないけど。

    時には「子どもが満たされてないから」と言われることもあるけど、どっちなのかわからない。でも、私はやれることはやっているし。あまりにも暴君でこちらが打ちひしがれる時がありますよね。

    +6

    -2

  • 3021. 匿名 2023/05/20(土) 11:03:30 

    >>2999
    横だけど私がいつか見た動画では2人目考えてないって言ってた気がしたけど
    実はほしかったんだね

    +6

    -1

  • 3022. 匿名 2023/05/20(土) 11:07:04 

    >>2995
    空気が合わないと感じてるデイでのお子さんの様子次第かなと思いますよ。中受した周りを見て来た感想から中受するなら漢検や英検の準備の為の学習をはじめてもいい頃だと思います。←日常会話の英語か資格試験用の英語かの差があるんですけどね。

    漢字検定に関しては定型と発達関係なく検定受験させて実力をつけさせるお母さん達が多かったです。

    +8

    -1

  • 3023. 匿名 2023/05/20(土) 11:07:45 

    >>2995
    うちはまよったら必ず子供に聞くけどお子さんはなんて言ってるの?

    +5

    -1

  • 3024. 匿名 2023/05/20(土) 11:15:01 

    >>3017
    土曜やってるとこもあるから、そういうのは行くかもだけど
    そもそも療育繋がると、それに対して相談員の人と面談、〇〇手続き、、とかそれに付随するあれこれが出てくるから
    大変は大変だもんね
    その上で確実な効果があるかというと、、だし
    色々余裕ないときついよ

    +9

    -2

  • 3025. 匿名 2023/05/20(土) 11:18:25 

    >>3024
    えっそんな手続きとかあるんだ、、、
    えーーーそんなおおごとなら迷う

    +2

    -14

  • 3026. 匿名 2023/05/20(土) 11:26:31 

    >>3020
    ありがとうございます。同じ感じです。
    先生に話しても、あのおとなしい◯君が家ではお母様にそんなこと言うんですか?とビックリされます。
    このまま家庭内暴力になっていかないか心配です。

    +6

    -2

  • 3027. 匿名 2023/05/20(土) 12:09:26 

    >>3026
    3020ですが家庭内暴力の心配を私もしています。

    兄の放課後等デイサービスの先生と話す機会があって、弟は家では暴君なんですと話すと、そういう子でも大人になる頃には落ち着いてますと教えてもらいましたが、それでも心配ですね💦

    医師によると外では抑えているということは社会性は育っているそうですよ。

    +4

    -2

  • 3028. 匿名 2023/05/20(土) 12:39:25 

    ここ一年落ち着いていた睡眠障害が乱れつつある

    夜はリスパザールだけなんだけど
    自分が寝たら寝てくれた 22時台 それより早いと夜間覚醒がある

    で メラトベルが追加されて 勝手に寝てくれるようになった。
    でも早朝覚醒があり 4時とかに起きる
    メラトベルって光と関係するし それで日が上がると起きるんだろうか 睡眠の質が良くなってあまり寝なくていいようになったのか
    自分も睡眠に問題があって 思い当たる節があるんだけど 息子が重度の知的で体力神経使うようになってから 8時間睡眠になって本当早寝長い睡眠時間っていいと実感した
    ぐっすり寝てくれたら 障害もまろやかになると思う
    メラトベルあってないような気がする でもいい睡眠外来の先生だから いう事信じて続けたほうがいいのか

    +4

    -4

  • 3029. 匿名 2023/05/20(土) 12:44:14 

    >>3028
    自己レス追記です 

    メラトベルは初めあってなかったけど 続けて良くなったって方いますか?

    +1

    -1

  • 3030. 匿名 2023/05/20(土) 12:58:17 

    お手伝いってしてもらいますか?
    お手伝いさせるとその作業をルーティン化しようとするのでやらせたくありません
    一回やったら自分の仕事!ってなるので面倒くさいです
    今は米を計測するこだわり、洗濯機に洗剤を入れるこだわりがあります
    こっそりばれないようにやらないと「僕がやりたかった!」と癇癪になるので地雷を増やしたくありません
    そろそろ一緒に料理とかしたいけど、ルーティン増える覚悟ができなくて無理…

    +11

    -3

  • 3031. 匿名 2023/05/20(土) 13:09:16 

    旦那と久しぶりに怒号怒鳴り合い叫び合いの大げんか。バッチリ録音しておきました〜!
    いつもは子供に良くないと思って叫んだり怒鳴ったりはなしですぐ収まってたけど今回はもう昨日からワンオペからの子供の癇癪続きでノイローゼ状態で叫び返した。
    耐えきれずもう旦那からも子供からも距離置いて二階へ避難してきた。イヤホンして好きな音楽爆音で聴いて落ち着かせてる。

    +12

    -3

  • 3032. 匿名 2023/05/20(土) 13:13:44 

    >>2925
    それは外でもいい子ではないよね?家の人には悪い子ってこと?でもそういうのはちょっと違うな➖
    お菓子買ってもらえなくて騒ぐような悪い子とかなら許してあげたいけど それはちょっと冷たい、、、
    わがままと冷たいは違うかもね。ワガママをお母さんだけに言うならストレスあるのかなーで分かってあげたいけどそれは 甘えには甘えないな〜 すごい怖い、、可哀想お母さん。

    +2

    -10

  • 3033. 匿名 2023/05/20(土) 13:19:59 

    >>2991
    定型でも発達でも親の言うことは素直に受け入れられない子っているし、経験豊富な第三者が関わってくれることに効果を感じるよ
    どんなに本とか読んで関わりかた学んでも、1人しか発達の子をみたことのない自分と実際に発達の子何百人と関わった人では引き出しが違うし

    +8

    -1

  • 3034. 匿名 2023/05/20(土) 13:20:01 

    >>3030
    まだやらなくていいんじゃない?
    癇癪おこすならムリだよ。タイミングってあるよ。

    +5

    -2

  • 3035. 匿名 2023/05/20(土) 13:56:26 

    >>3003
    働かなくていいのかもしれないけど顔出ししてるって事は自分の身削ってるってことだよ。
    誹謗中傷日常的だろうし、安易に羨むことじゃないと思う。

    +33

    -3

  • 3036. 匿名 2023/05/20(土) 13:59:42 

    >>3002
    お金持ち多いですね。うちは余裕ほしくて最近私がパートに出るようになりました。本当に短時間だからちょっとしか稼げないけど、あるのとないのじゃ全然違いますし。
    所得制限?とかも全然引っかからないし、子どもは一人っ子だけどお金に余裕はないです。家とか欲しいけど無理そうだなぁ。やりくり頑張るしかないですね。

    +21

    -1

  • 3037. 匿名 2023/05/20(土) 14:22:04 

    >>3003
    単純にあのチャンネルやるだけだって大変だと思うよ
    編集作業だって楽じゃない
    充分にしっかりした仕事だと思うけど

    +21

    -7

  • 3038. 匿名 2023/05/20(土) 14:31:04 

    保育園も療育も一切行きしぶりがないけど
    2歳10ヶ月でほとんど発語無いし、やり取りできないし
    物凄く普通っぽい見た目をしていながら
    実はかなり重めなんじゃないかと悲観してる。

    SNS漫画の自閉知的併発みたいな子って高確率で療育全拒否とか多いよね。
    でも時間の経過とともに発語があったり色々なことに興味持って成長してる。
    癇癪こだわりない代わりにうちはずっと変化しない気がしてる。

    +10

    -1

  • 3039. 匿名 2023/05/20(土) 14:45:32 

    >>2559
    分かります。
    よその子がどうであろうと気にならないのに
    我が子だと気にし過ぎってくらい気になる、、、

    +10

    -1

  • 3040. 匿名 2023/05/20(土) 14:47:21 

    >>3038
    わかるわかる
    行きしぶりしないとかこだわりないとか、逆に本人が何も考えてないというか、常に無なのだろうか…とか思ってしまうよね。

    +11

    -1

  • 3041. 匿名 2023/05/20(土) 14:58:03 

    赤ちゃんの時、私が離れても平気で誰でも抱っこオッケーで母親を認識してないのに違和感があって変だなって気がついたんだんだけど真逆の子も多いよね
    母親が離れるのを異常に嫌がるみたいな
    同じ自閉症なのに本当に色々で不思議だわ

    +22

    -2

  • 3042. 匿名 2023/05/20(土) 15:13:50 

    5歳。
    衝動なんだろうな。

    食べたものが口周りについたら私の服や、ソファーとかで拭く。テーブルにはティッシュもタオルも置いてある。「お口を拭きたくなったらこれで拭くよ」と伝えてもいる。いざ汚すと隣にいる私か、私がいないと壁やソファーで拭く。

    お茶をほんのちょっとこぼしてしまったら、遊び始める。

    いろいろ対策もしたけど無理。衝動だからまだ止められないんだと思う。意味とか考えずに無になるしかない。

    +17

    -1

  • 3043. 匿名 2023/05/20(土) 15:21:41 

    >>2991
    療育でメキメキ伸びたのは、お子さんが伸びるタイミングに適切な対応を学べた結果だと思うから、少しタイミングがずれていたら、療育通っていてもいまいち効果を感じられない時期が続いていた可能性もあるかもよ。

    色々なタイミングがピタッとハマってお子さんは成長できたのも、それまでのあなたの育て方や頑張りがあったからこそだと思います。

    +7

    -1

  • 3044. 匿名 2023/05/20(土) 15:28:03 

    >>3027
    3026です。外と中の使い分けができてるってことですもんね。小学校高学年以降から力が逆転して困らないように早めに対処すべしとSTさんから言われましたが一体どうすればと途方に暮れます。

    +4

    -1

  • 3045. 匿名 2023/05/20(土) 16:22:08 

    >>3038
    親や他人、お友達に対する認識とかはどうですか?

    +1

    -1

  • 3046. 匿名 2023/05/20(土) 16:22:50 

    >>3032
    書き方がまずかったですね。
    家族にはすごくキツくあたったりしますが他人には特に問題を起こさないタイプです。あとは外出時他人の目があるときは気にして自分で押さえています。

    冷たいのではなくて特性で予定通りに事が運ばなかったり突発的なことに対して小さなパニックを起こして私にあたっているんだと思います。感情がないとか非情とはまた違う感じです。

    +7

    -2

  • 3047. 匿名 2023/05/20(土) 16:29:47 

    >>3002
    はっきり言って無い!!
    なのに子供には贅沢させてるという矛盾(T_T)こだわり故に。
    (うちも働けない状況です)
    私は子供にお金がかかるから自分は後回しでいいやって思う部分もあるし、身なりを整えてもどうせ子供といるとすぐ駄目になって、そうなるとお気に入りの服だと余計にダメージが大きいから、毎日どうでもいい格好しかしてない。
    自分の気分的にも、周りか見た感じも、綺麗にしてたほうがいいのは分かってるんだけどね。独身の頃はそれなりにオシャレ好きだったのに…あの頃からすると信じられない。

    +17

    -3

  • 3048. 匿名 2023/05/20(土) 16:35:14 

    子供2人置いて旦那は爆睡してたけどもう知らない、なにかあったらあんたのせいねと言い放って行き詰まって1人でいきなりステーキ食べて来た150グラム。250にしてたんだけど値段が2000円超えると聴いて、ランチにそれはないなと。友達と食べて喋りながら楽しむなら安いけどパパッと1人ランチで2000円プラスセット500は出さない笑

    +15

    -4

  • 3049. 匿名 2023/05/20(土) 16:36:26 

    >>3047
    毎日ワンピースの独身時代だったのが信じられないよね。さらっとしたパンツばっかり

    +11

    -3

  • 3050. 匿名 2023/05/20(土) 16:38:05 

    >>2991
    でも定型発達はどんな劣悪な環境でも病む程度で済む人がほとんどなんだよね。手をかけなきゃそこまで考えなきゃいけない育児はやる予定ではなかったしなーと思ってしまう。

    +6

    -5

  • 3051. 匿名 2023/05/20(土) 16:40:18 

    >>3042
    うちも遊び始めはないにしても手で食べる癖が少し残ってるからそのベトベトの手でテーブルや自分の服で拭く。
    なんで拭くの?落ちないから服で拭くなって。テーブルじゃなくてウェットティッシュ置いとくからこれでふけといったら私がウェットだしてあげればふくけど
    そもそも5歳って手が、汚れることなんて本当はないんだよね?どうなんだろう

    +15

    -2

  • 3052. 匿名 2023/05/20(土) 16:42:00 

    >>3046
    うちもそんな感じです。
    普段は労ってくれたり優しい気持ちはあるのですが、自分のこだわりを貫けないとかんしゃくを起こしたり、ひどい言葉を遣ったりします。
    でもうちの子は打たれ弱いので、同じ言葉をそのまま夫に言われ悲しくて泣いてしまうんですよね。
    「パパも同じ気持ちだよ」と教えてもひどい言葉は直りません。
    この言葉を言う事も怒った時のパターンと化してしまっているようです。
    園で良い子にしている反動なのか、家では暴君です。
    園の先生からは子どもの言いなりになり「子どもを王様にしてはいけない」と言われているのですが、自分のやりたいようにできないとかんしゃくを起こすので私が疲れ果てています。

    +11

    -3

  • 3053. 匿名 2023/05/20(土) 17:09:54 

    >>3041
    母親を自分の一部と思ってるのかな

    +10

    -3

  • 3054. 匿名 2023/05/20(土) 17:18:33 

    療育と幼稚園を併用していて、その後、療育一本にした方はみえますか?
    併用して年長になりましたが、やはり周りの子の成長が凄く、我が子は全然ついていけてなくて‥。
    1年後は小学生になるし、このまま無理して幼稚園に通わせていてもいいのか。と考えるようになりました。
    でももう年長で就学相談も始まるし、今更遅いですよね。
    せめて去年の内に見極めて行動すべきだったと後悔中です‥。

    +13

    -2

  • 3055. 匿名 2023/05/20(土) 17:20:56 

    >>3002
    障害児というか子育てってお金かかる。

    前は予防接種無料じゃなかったのも多いから1回1万のを4回払ったり
    保育料無償じゃなかったから3年分はらってた
    今はすごく前よりは経済的負担減ってるからいいなと思う

    +20

    -1

  • 3056. 匿名 2023/05/20(土) 17:39:20 

    先日転校(普通級→支援級)して初めての授業参観があった。
    前の学校は保護者が出席カード記入して箱に入れるタイプの出席確認だったんだけど、今の学校は受付にずらっと全児童の名簿が貼り出されてて、来た保護者が自分の子どもの欄に○をつける方式。
    ご丁寧にうちのクラスは『○○組(特別支援級)』と名簿にババンと書いてあった。
    自分はもう開き直ってるからいいけど、これ傷つく親御さんいるだろうなぁ…。

    +27

    -3

  • 3057. 匿名 2023/05/20(土) 18:06:34 

    >>3041
    まさにそのタイプで、生後3ヶ月から私以外の人の抱っこだと吐くまで泣き続けて暴れて私のところに戻ろうとする子だったよ。
    低月齢だから預けてしまえばなんとかなるだろうと5ヶ月の頃に実親に預けて美容院行ったら、出発の時も帰宅した時も外に聞こえるくらいのギャン泣きで、まさかと思ったら2時間以上同じパワーのギャン泣きをし続けてたって聞いて、動画も見せられて白目剥いた。
    私が抱っこしたら数分でコテッと寝て、意地を感じた。

    自他の境界が曖昧、特に母親との境界が曖昧って少し大きくなった時に医師から説明を受けて、根本的な部分の話としては納得はしたけど、同じ診断名なのにこんな真逆の症状の出方ある?って思うよね。

    +16

    -3

  • 3058. 匿名 2023/05/20(土) 18:08:06 

    >>3045
    お友達には興味なさそうです。
    保育園や療育のお迎え時、私の姿が見えると喜ぶので親への認識はあるかと…

    +4

    -0

  • 3059. 匿名 2023/05/20(土) 18:13:20 

    >>3030
    うちはむしろルーティンとして手伝いをさせています。
    ご飯を炊く
    ご飯をよそう
    お皿を洗う
    食洗機を使う
    ゴミ箱のゴミを集める
    洗濯ものを畳む
    などなど

    私も楽できるし、別に癇癪は起こさないので。
    手伝いは自主性に繋がり、軽い知的障害の子が通う特別高等支援学校(就職率100%)を受験しようと考えているなら、少なくとも小学4年生くらいから、家族の一員としての役割を認識し、自主性を培う訓練をしてください、と特別高等支援学校の説明会で言われてました。だから、手伝いは発達障害児には良いことですよ。「ありがとう」って声掛けすると子どもの自己肯定感も上がりますからね。

    +14

    -1

  • 3060. 匿名 2023/05/20(土) 18:24:48 

    >>3056
    デリカシーないね
    だいたい自然に知られるだろうとはいえ、保護者向けの名簿にわざわざ書かなくていいのに
    名前だけで事足りるのに

    +20

    -3

  • 3061. 匿名 2023/05/20(土) 18:30:45 

    >>3060
    でも隠すのも変だよね。やましいことでもないし。子供たちは普通に知ってるわけだし。

    +14

    -4

  • 3062. 匿名 2023/05/20(土) 18:31:16 

    三角食べしない。1種類ずつ食べて、最後に白ご飯。

    +23

    -2

  • 3063. 匿名 2023/05/20(土) 18:34:50 

    >>3059
    特別高等支援学校受験を意識してお手伝いさせてるのですか?
    説明会にさんかされてるのですでにお子さんは高校生ですか?

    +4

    -2

  • 3064. 匿名 2023/05/20(土) 18:38:42 

    >>3034
    まだ4歳なので全然時期じゃないなと思います

    >>3059
    将来的な自立を考えるとお手伝いは重要ですよね
    4歳なので手伝ってもらっても助かるどころか仕事が増えるので先は長そうです
    とりあえずごっこ遊びをしながら洗濯物を片付けるお手伝いだけしてもらっています

    +3

    -4

  • 3065. 匿名 2023/05/20(土) 18:48:50 

    すぐゴロゴロしてしまう。
    テレビを観る、漫画を読む、ゲームをするなどヂ注意してもゴロゴロ横になってする。ソファーを撤去しても、床に枕やクッションを持ってきて寝そべる。
    宿題させてても「ちょっと休む」と言ってゴロゴロ。算数の問題1問解くとすぐにゴロゴロ。
    もう目を離すとすぐに床でゴロゴロしてて。どうしたらいいものか?

    +11

    -1

  • 3066. 匿名 2023/05/20(土) 19:05:51 

    >>3065
    まったく気にしたことないけどうちの子供たち小中学生もそうだ。
    床ではなくて布団だけど。漫画読むときもゲームするときもゴロゴロだよ
    宿題も布団でしてる…。うちは学習机もないし食卓も小さいしってのは関係ないかもだけど

    +15

    -1

  • 3067. 匿名 2023/05/20(土) 19:07:22 

    >>3061
    隠す(公表しない)=やましいこと、とは思わないけど
    私の感覚としては成績を載せてるような感じに近いかな?
    誰が頭良いとかそうでもないとかだいたい知られてるけど、わざわざみんなが見る名簿に載せないよね
    ほかにも悪いことじゃなくてもわざわざ公言しないことって沢山ある
    病歴や親の職業や年齢とかも。やましくはないけど誰にでも見られるところに書いて置いとかない
    なんで障害は隠すと悪いことじゃないのに隠して…みたいになるんだろうね

    +21

    -3

  • 3068. 匿名 2023/05/20(土) 19:24:21 

    >>3054
    うちがそうです。
    年少が幼稚園週4、療育園週1の並行通園。(療育園に入園希望するも通らず)
    年少の途中で幼稚園を退園し、年中から療育園入園。
    現在は年長で、引き続き療育園のみ。

    年長にもなると、周囲もかなりしっかりしてますし、活動のレベルも上がりますよね…
    年長の1年のみ加配をつけたお子さんも何人かいました。

    +10

    -1

  • 3069. 匿名 2023/05/20(土) 19:32:56 

    >>3061
    人によるのかもしれないけど、私もえ?って思うかも。意図がわかれば別にいいけど。やましい事はないけど、それとはまた別だと思う。まあ、抗議したりとかはしないけど、少しモヤるかもしれん。

    +8

    -3

  • 3070. 匿名 2023/05/20(土) 19:35:14 

    >>3067
    まあ成績悪いのは知られたくないわね。
    そういう感覚なのはわかるよ。
    いやなら学校に言ったほうがいいよね。保護者の声でなくなるかもしれないし。

    +7

    -2

  • 3071. 匿名 2023/05/20(土) 19:43:46 

    >>3067
    転勤族だけど受け付けに名簿はどこの学校もあったよ。
    交流クラスに名前があれば支援学級とわからないしいいってこと?
    それとも受け付けに名簿じたいがダメってこと?
    参加の確認のほか、保護者じゃない人がくることもあるだろうから一応のチェックはどこの学校もしてるよね。

    +7

    -5

  • 3072. 匿名 2023/05/20(土) 19:49:50 

    運動会終わりました。
    運動会自体はとてもよく頑張っていたのですが、応援席にいる時のお友達との関わりを見ていて辛くなりました。
    距離感が掴めなくてお友達にやたらと話しかけたりちょっかいかけて鬱陶しがられたり冷たくあしらわれていました。
    消極的で一人でポツンとしてもらっているのも辛いのは辛いけど、他人に迷惑かけない分そっちの方が何倍もマシだった。
    これじゃただのウザいやつだろうな。

    +28

    -2

  • 3073. 匿名 2023/05/20(土) 19:54:20 

    >>3071
    名簿が駄目なんて言ってないよ
    うちも参観日には各教室に名簿置いてあるよ
    でも支援級の子もいるしうちは通級だけど、わざわざ支援級とか通級とかその名簿には書いてないからデリカシーないと思った
    支援級の教室の名簿は見たことないけど(そういえばあるかないかも知らない)、その教室に行かない保護者は場所的に通らないし見ないからそこに名簿があること自体は別に問題ないんじゃないかと私は思うけど

    +5

    -7

  • 3074. 匿名 2023/05/20(土) 20:04:28 

    >>2872
    あまり泣かなくて基本ご機嫌だし後追いないし、身体の成長も発語も平均より少し早いぐらいで、実母からは「こんなに育てやすい子いないよ!」と何回も言われるぐらい手のかからない子だった
    手を繋いでも振り解いて移動は常に小走りだったから「あれ?」と思い始めたけど夫や親には気にしすぎだと言われ、幼稚園入って集団行動全くできないことが発覚
    そこからです

    +10

    -1

  • 3075. 匿名 2023/05/20(土) 20:20:48 

    >>3018
    >>2971
    優しいコメントをありがとうございます。
    思い描いた育児とは違いましたが、子供にとって良い選択が出来るよう、勉強していきたいと思います!

    +6

    -2

  • 3076. 匿名 2023/05/20(土) 20:21:45 

    >>3073
    教室の前じゃなくて、昇降口のところに全学年全クラスの名簿が長机に並べて貼ってあるんですよ…

    +1

    -4

  • 3077. 匿名 2023/05/20(土) 20:28:16 

    >>3073
    わからないけど
    支援学級とわかる名簿が他の保護者に見られる状態をデリカシーないと言われると支援が必要な子がダメと言われてるみたいに感じる。
    なぜだろう。
    確かに昔と違って成績とか発表しなくなったね。連絡帳や親の職業なんかも。
    入学式等のクラス名簿も上の子の時は配られていたけど下の子の時にはなくなってた。
    なんかうまく言えないどデリカシーないと言われれることにももやもやはする。


    +14

    -1

  • 3078. 匿名 2023/05/20(土) 20:31:10 

    >>3076
    ではどういう感じだったらいいと思いますか?
    クラスの前だったらいいのかな?

    +3

    -6

  • 3079. 匿名 2023/05/20(土) 20:36:38 

    風邪気味だったから薬を飲みなって言ったら、飲みたくないとギャーギャー1時間半
    味もほとんどしない小さい粒で、前はすんなり飲んでたのに
    2.3歳の子なら分かるけどもう小学1年
    日々こんな事ばっかりで、本当うんざり
    なんで普通の子じゃないんだろうって思ってしまう

    +20

    -4

  • 3080. 匿名 2023/05/20(土) 20:54:26 

    >>3077
    親と子の考えにもよって違うだろうから正解はないだろうね
    私は特に障害や病気はすごくセンシティブな個人情報だと思うから、誰にでも分かるようにされるのは嫌だな
    子どもに告知もしてないし世の中色んな人がいるから

    +22

    -1

  • 3081. 匿名 2023/05/20(土) 20:54:28 

    自分のメンタルの調子が良くない
    息子と2人でドライブ後、なんか疲れてしまって車内から降りられなかった
    20分ぐらいぼーっとしてたんだけど、その間息子はまったく私を気にせずずっと小声でエコラリア
    「普通の子」だったら早く行こうよとかお母さんどうしたのって聞いてくれるのかな
    明日は明るく育児できるといいなぁ

    +33

    -3

  • 3082. 匿名 2023/05/20(土) 21:02:26 

    >>3077
    横だけど、支援な必要な子がダメとかは思ってないと思うよ。ただ感じ方は人それぞれ違うしさ。納得して支援級行かせてても、皆んなに告知されるのはなんかちょっと、おう…ってなる気持ちはわかるよ。そんな人もいるってだけだよ。そう思わない人もいるし。考え方の違いだから、誰も間違ってないと思う。

    +20

    -4

  • 3083. 匿名 2023/05/20(土) 21:11:56 

    >>3056
    情緒支援級1人だけだったから入学式の入場も記念撮影もぼっちだったわ、卒業式もぼっちなんだろうか?って感じ
    今時ないだろうけど同窓会呼ばれる事もないんだろうなと思うと、隠してないけど寂しいな

    +18

    -2

  • 3084. 匿名 2023/05/20(土) 21:15:37 

    たまにブツブツ独り言が聞こえて辛い。
    遅延性エコラリアが激しい。

    独り言の内容は漫画やテレビのセリフを延々と言ってくる。私が耳栓つければ済む問題じゃない。自閉的な特性があるのを見せつけられるのは正直受け入れがたい。

    学校やウチでは突然、うそつき〜、いい加減にしろ〜と人に言ってる。言われた子は当然ビックリする。息子はこれらの言葉の意味は分からないし説明しても理解しない。人に言わないよう言ってもしつこく言う。

    +17

    -2

  • 3085. 匿名 2023/05/20(土) 21:20:10 

    このトピが本当に心の支えです。
    発達凸凹の育児って気軽に相談できないし同じ境遇の人も身近にいないしで孤独です。
    ここにきて同じような特性の子がいるんだなと安心したり優しい言葉をかけて頂いたりでなんとか毎日を過ごしています。
    今は、全て終わりにしたいと思う日もあるほど辛いことも多いけど未来は明るいといいな。

    +36

    -3

  • 3086. 匿名 2023/05/20(土) 21:20:53 

    >>3055
    その分税負担も物価も上がったけどね、

    +7

    -2

  • 3087. 匿名 2023/05/20(土) 21:23:12 

    >>3081
    お疲れさま。
    そんな時もあるさ。
    食欲がどうか分からないけど、子供が寝たらあったかいお茶と甘いお菓子でも食べてね。

    +23

    -3

  • 3088. 匿名 2023/05/20(土) 21:26:16 

    >>3083
    デリカシーないですね。
    それ名簿うんぬんよりひどい公開処刑じゃん。

    +11

    -2

  • 3089. 匿名 2023/05/20(土) 21:33:44 

    >>3085
    何かあるたびに、このこと後でガルちゃんで書こう。って思うことで気持ちを落ち着けてる。

    +26

    -3

  • 3090. 匿名 2023/05/20(土) 21:36:37 

    >>3035
    横だけどでも目立ちたいって気持ちがないととても顔出しなんてできなくない?
    好きでやってるんじゃないの?
    誹謗中傷はまた別だけど

    +19

    -2

  • 3091. 匿名 2023/05/20(土) 21:43:19 

    >>3048
    せめて旦那さんが起きてるときに行ったら?
    お子さんたち何歳か知らないけど
    小さい子なら
    よけいなお世話かもだけど

    +4

    -7

  • 3092. 匿名 2023/05/20(土) 21:46:05 

    >>3083
    それって交流学級では記念写真とってないのですか?1人はさすがにひどい

    +11

    -4

  • 3093. 匿名 2023/05/20(土) 21:57:56 

    >>3086
    ちょっと前の世代は本当なんの恩恵もなしよ。
    それで税負担や物価だけ上がってる
    学童も3年までとかだったり
    放デイもまだまだ少なかった

    +2

    -4

  • 3094. 匿名 2023/05/20(土) 22:05:51 

    高校生発達息子、いつ癇癪が始まる分からないからいつも気が休まらないよ。スイッチが入ると論理的な話は一切通用しない。長年振り回されて母(私)も適応障害に…。息子が荒れると呼吸が乱れて来て冷静に対応出来ない。逃げたいよ。

    +20

    -2

  • 3095. 匿名 2023/05/20(土) 22:08:08 

    >>3002
    うちは上の子が発達でもしかしたら自立できないかも、と思って節約してるのですが、
    家賃の安い社宅住まいを夫がいやがり、家をたてる話になってしまっています
    しかもfpさん曰く奥さんも働いて、年間100万でいいので! って…

    +10

    -6

  • 3096. 匿名 2023/05/20(土) 22:31:46 

    >>3080
    子どもが障害児だと知った途端避けてくる保護者はわかりやすく付き合う価値がない人だから別にいいんだけどさ、逆にスピ系とか反ワク、自然派に宗教系の厄介な人が寄ってきたりするのよね…。
    障害児の親は付け込みやすいと思われてるんだろうな。

    +13

    -3

  • 3097. 匿名 2023/05/20(土) 23:14:13 

    >>3002
    今年の3月まで療育園にお世話になってました。
    うちも1馬力で、私は専業。何とか節約しながら
    やってます。
    同じクラスだったお母さん方は、裕福そうな
    雰囲気をそこはかとなく漂わせていたような?
    えっ!ここにブランドのバッグ持ってくるんだとか
    (勝手に私がそういうのを感じとってしまったけど)
    親子通園で同じときとかに、汚されたり傷ついたり
    しないかなぁとか(嫉妬でもないけど)
    そういうところで格差とか感じてしまった時もありました。(馬鹿馬鹿しいですが)そういう事は言わない。
    ちなみに私はアネロリュックだった。(笑)使いやすい。
    今の幼稚園も色々なご家庭がいらっしゃるので、
    余計なこと言わない。
    将来、老後に目標があり、豪華客船に乗ってみたい夢はあります。(笑)そういう目標は大切だと感じてます。

    +18

    -2

  • 3098. 匿名 2023/05/20(土) 23:16:08 

    >>3065


    私のことかなって思っちゃった。
    すぐゴロゴロしちゃう。この文もソファに寝転がって打ってる。子供産んで以来常に疲れてるわ。

    +15

    -3

  • 3099. 匿名 2023/05/20(土) 23:42:08 

    発達障害が分かるまでは「手がかかる子だなぁ。何でこんなに育てにくいんだろう」くらいは思ってたけど診断がついた途端、障害児というレッテルを子供に貼ってしまって子供本人と向き合いにくくなってしまいました。
    何でもかんでも障害のせいにしてしまって少し気になることでも「これも障害のせいなんだ。定型の子を産みたかった。」と思ってしまいます。
    この考え方を改めなければと思うのに自動思考で止められません。
    「この子はこの子」と受け止められるようにしたいです。

    +33

    -1

  • 3100. 匿名 2023/05/21(日) 05:30:20 

    発達障害って妊娠中のストレスは関係ありますか?
    私は妊娠中に旦那の問題で毎日泣いてました。
    あくまで遺伝なんでしょうか?

    +2

    -9

  • 3101. 匿名 2023/05/21(日) 05:37:33 

    昨日は夜疲れていたので子供にイライラしてしまった…
    今すやすやと寝ている顔を見ている。
    あんなにイライラしなくてもよかったな…ごめん。

    +17

    -1

  • 3102. 匿名 2023/05/21(日) 05:41:50 

    3歳の娘
    前からツバ吐きはありましたが
    最近、自分の頭を叩く、耳を塞いだりしてます。
    やめさせる方法はありますか?

    +4

    -2

  • 3103. 匿名 2023/05/21(日) 08:37:16 

    >>3098
    さらに横

    分かる、座ってるだけで疲れちゃう。異常だよね?

    子供に関してはうちの子もそうだけど体幹がかなりぐにゃぐにゃですぐ疲れるし寝そべる。
    そこは注意しようが無いんだけど、バランスボールとかトランポリンとかで少しでも体幹良くしてあげたい。
    外遊びは全然しないから中々難しいけど。

    +7

    -3

  • 3104. 匿名 2023/05/21(日) 09:13:54 

    >>3100
    私は専業主婦で仕事のストレスもなく幸せな妊婦生活してたよ
    ストレスはつわりくらいかな

    +12

    -1

  • 3105. 匿名 2023/05/21(日) 09:34:12 

    朝一はご機嫌だったからホッとしてたのに朝ごはんが自分の食べたいものではないと分かったら癇癪。
    もう小学1年生なのにいつまで言動に注意しながらご機嫌とらないといけないんだろう。
    もう本当に疲れた。
    いつになったら情緒が落ち着くのかな。

    +15

    -2

  • 3106. 匿名 2023/05/21(日) 09:38:46 

    昨日息子に「このYouTuber生活保護もらって引きこもりで一日中ゲームしてるんだって!俺もそうなろうかな!」って言われた
    「生活保護なんて簡単にもらえるものじゃないしちゃんと働きなさい」って言ったら「やっぱ難しいのかーコメントでもめちゃくちゃ叩かれてた」とか言ったけど、なんかそんな選択肢あるのかと絶望した
    将来が不安すぎる

    +11

    -2

  • 3107. 匿名 2023/05/21(日) 09:49:38 

    ここで相談したかったけど忙しくてここを開く暇もなかった、、、

    年長5歳。

    テレビのYouTubeで言葉遣いがすごく悪い動画ばかりを見ます。
    うるせーおめー嫌われてんだよ気持ちわりいなあ
    と言って人を叩く動画や
    20代の兄弟と50代の両親のファミリーチャンネルで
    てめぇとかぶっ○すぞと叫ぶ動画、、
    とにかくうるさい動画ばかりをよく見ます。

    子供は人に言ったり意味はわかっているのか分かりませんが
    家でこれらのセリフの遅延エコラリアが酷く、
    今日も朝起きて30分くらいYouTubeの遅延エコラリアを言っていました

    暇になったらテレビをつけて見る感じです。大体2.3時間は見てると思います。

    テレビを撤去してとりあえず脳を休ませようかと思っています。しかしピタゴラスイッチの動画もよく見るので撤去するのはどうなのか迷っています

    皆さんなら撤去しますか?
    テレビの時間を最小限にしてみせますか?

    こだわりなのか分かりませんが、家にあるおもちゃは自分で全て押し入れの中に片付けてしまって遊びません。
    出そうとすると怒ります。
    ワークなどのお勉強なんて全くしようとしません。

    前はめいろやはさみにはまっていましたが、YouTubeにはまって以来本当に何もしなくなりました。

    年長なのでとても悩んでいます。

    +5

    -13

  • 3108. 匿名 2023/05/21(日) 09:58:40 

    家事してるときに「お母さぁーん!!!!ねぇお母さーん!?お母さんってば💢」って呼ぶから仕方なく行くと「ねぇねぇこれ見てwww」っておもしろ動画見せられる。いやこっちは笑えるテンションじゃねぇって。

    +9

    -6

  • 3109. 匿名 2023/05/21(日) 10:02:34 

    >>3102
    よくあるけど つばを吐いてる写真、頭を叩いてる写真に❌をつけて ダメなことと認識させる
    遊びなのか ストレスなのか それによって違う

    気になると思うけど 飽きるまで好きなだけやらせるって 月一で言ってる 専門の教授の集まりの会で言ってたよ ブームがさるのを待つみたいな

    +9

    -1

  • 3110. 匿名 2023/05/21(日) 10:03:57 

    >>3108

    +3

    -5

  • 3111. 匿名 2023/05/21(日) 10:04:00 

    >>3102
    耳を塞ぐは聴覚過敏かな?
    うちはイヤマフを使わせるのに2年かかった

    +6

    -1

  • 3112. 匿名 2023/05/21(日) 10:05:02 

    YouTubeと断乳って似てるなって最近思う
    親の意志が弱いとやめられない

    +14

    -2

  • 3113. 匿名 2023/05/21(日) 10:07:57 

    同一性を好むのはわかってますけど、私が帽子をかぶるのもダメとか、熱中症で倒れます。

    +9

    -2

  • 3114. 匿名 2023/05/21(日) 10:22:14 

    >>3084
    うちもエコラリア酷いので辛さ分かります。
    突然「あー危ない!(ピタゴラスイッチの台詞)」とか周りの子に言ったりする。
    エコラリアしてる時って自分の世界に入り込んでるから自閉度が高く見えるんだよね。
    私もエコラリア続くと気が狂いそうになる。

    +14

    -1

  • 3115. 匿名 2023/05/21(日) 10:28:35 

    >>3107
    私だったら、撤去する。
    意味がわかっていようがなかろうが、もう年長なら周囲の人が不快に感じる内容のエコラリアは増やしたくないから、ピタゴラは見るから…とか悠長なことは言っていられないと思う。

    暇になったらテレビを見てるという状況から、仮に時間を決めて約束をするやり方を選択したところで、目の前にテレビがある以上「見たい!」「なんで!」の頻度が撤去の場合に比べて高くなって、大人サイドの忍耐がさらに必要になってしまうと思う。だから撤去を選ぶ。

    既にYouTubeやテレビがルーティン化してしまっていると思うので、撤去してから当面はすごく大変になると思う。でも、これはどんな就学を考えているにせよ、今戦うところだと思う。

    +19

    -2

  • 3116. 匿名 2023/05/21(日) 10:42:19 

    >>3102
    頭を叩くは自傷行為だから 程度によっては投薬でも
    抵抗あると思うけど うちは睡眠障害で2歳10ヶ月から投薬開始した
    自傷行為は 攻撃性のない優しいタイプの子がなりやすいらしいよ ママさん休みつつゆっくり頑張ってください

    +11

    -1

  • 3117. 匿名 2023/05/21(日) 10:42:39 

    >>3107
    キッズ用のYouTubeなかったっけ?

    +13

    -1

  • 3118. 匿名 2023/05/21(日) 10:49:50 

    >>3042
    うちも5歳で似た感じ。多動・衝動って6歳までに落ち着く子が多いらしいけど、うちはどんどん多動と衝動が強くなってる気がする。いつ落ち着くんだろうね…

    +9

    -0

  • 3119. 匿名 2023/05/21(日) 10:53:49 

    >>3102
    耳塞ぎは常にですか?
    どんな音にも?
    うちは映画館や大きな音も外の大きなトラックやバスの音とかも、人混みも平気だけど、気分によって時々うるさーいと言いながら塞ぐけど、月に1回あるかないか。
    自分が興味ない活動で音楽流されたら、うるさいと言って塞いだりするかな?という感じで。
    本当に音に過敏なのかもしれないし、気分的なものや一時的なブームなのかも?

    +5

    -1

  • 3120. 匿名 2023/05/21(日) 10:57:59 

    入学式の時、クラス発表が貼り出されていて息子は支援級だから交流級の所に名前があった。

    息子の名前だけ一番下に書いてあったから仲間はずれ感を感じた。

    +8

    -1

  • 3121. 匿名 2023/05/21(日) 11:03:59 

    クレヨンしんちゃんを見せるようになったらクレヨンしんちゃんのアニメや漫画のセリフのエコラリアが増えすぎてクレヨンしんちゃんのアニメと漫画を禁止にした。 普段もクレヨンしんちゃん以外のエコラリアが酷いのに。

    エコラリアする度に叱ったり私が鍵がかかる部屋に逃げててしのいでいる。でも、効果はない。
    もう独り言は言いませんと泣いて謝るのに数分後にはエコラリアをしてる。毎日奇行を見せられて恥ずかしくて泣きたいのは私だよ。

    エコラリアを毎日聞かされて昨日はじんましんが身体中に出来てしまった。心だけでなく私の身体も悲鳴をあげてるよ。

    +7

    -14

  • 3122. 匿名 2023/05/21(日) 11:05:20 

    意味のある言葉を話せないんだったらリラリラ言わないで無言でいて欲しい。
    家にいれば気が滅入るし外に出れば人目が気になる。
    それ以外に困りごとが無いと言えば無いんだけど
    明るい未来はもう無いだろうし子供といる時間が苦痛。

    +9

    -13

  • 3123. 匿名 2023/05/21(日) 11:15:40 

    支援級の下駄箱では支援級の子達は下駄箱前におしりをついて座って上履きを履いてる。筋力が無いのかな。うちの子も

    +5

    -1

  • 3124. 匿名 2023/05/21(日) 11:17:10 

    YouTubeに執着してるお子さんは幼い頃から見せてました?
    それとも特に見せてないのに?

    うちは来年小学生になるけど、YouTube見せた事がないので全く執着ないんですよね。
    その代わり、おさるのジョージ・トムとジェリーが大好きですが、それも昔から1時間までで消してたから、それ以上見たがらず。
    あとはパズルしたり、天気なら外遊びで公園に行ったりしてます。

    +5

    -7

  • 3125. 匿名 2023/05/21(日) 11:21:41 

    >>3122
    ママさん 疲れてるよ 預かりみたいなデイ探してゆっくり休んでください
    ディもなかなか見つからないけど

    +10

    -1

  • 3126. 匿名 2023/05/21(日) 11:30:21 

    >>3107
    お金もかかるかもしれないけど
    体験系の外遊びとかどうですか?
    あと お仲間が集まる 社会福祉法人系のイベントとか うちの地域では5Hくらいやってくれて すごくいい気分転換になって 切替ができます
    ちょっと動画を忘れた頃にやらせるとか
    放課後ディとかいってないですか?
    いきなり動画をやめさせるのは逆効果だと思うので

    うちも動画を家では見せてるので なるべく外へ行くようにしています

    +5

    -1

  • 3127. 匿名 2023/05/21(日) 11:32:09 

    >>3107
    タブレット学習とかさせてみたらどうかな?
    テレビとか好きならタブレットも好きそうだし、それで知育とかお勉強的な事してくれたら、良いよねえ。

    +3

    -1

  • 3128. 匿名 2023/05/21(日) 11:40:43 

    >>3068
    はい。
    周りの健常児の成長に驚きました。
    他の学年にはいますが、現在年長で加配がついているのは我が子だけだと思います。
    年少の時点で療育園に入るチャンスはあったのですが、その時に既に通っていた民間の療育施設にに子供が慣れていたのと、そこの療育と幼稚園を併用すれば伸びるのではないか。と言う事で療育園を断ってしまいました。
    幼稚園に入れた事は子供にとってもとてもいい刺激になり、学んだ事もたくさんあります。子供が泣いて登園拒否もありません。 
    だけど、やはり年長での様子を見ると、せめて年中の内にこのまま幼稚園のままでいいのか見極めるべきだったと思いました。
    今の気持ちや考えをどこに相談したらいいのだろう‥。  
    相談支援員さんでいいのかな‥。
    弱音吐いてる場合ではないけれど悩んで悩んで考えても結局うまくいかなくて、本当に自分が嫌になります。


    +7

    -2

  • 3129. 匿名 2023/05/21(日) 12:09:51 

    >>3124
    見せてるんだと思うよ
    見せとけば楽だし
    実家でだけYouTube見せてるけど、本当に楽だもん

    +17

    -1

  • 3130. 匿名 2023/05/21(日) 12:12:28 

    今はあまり使わる頻度減った言葉だけど、自閉症って本当に漢字の通り。
    自分の世界だけで閉じちゃっていて…
    ある程度大きくなってきて、親としては今後どうしたら良いのかわからないわ。

    +7

    -3

  • 3131. 匿名 2023/05/21(日) 12:16:55 

    大人でもずーっとスマホとかテレビ見てるとやっぱり目からの刺激だけをずっと受け続けてる感じで疲れるし、子供なら尚更だろうなと思う。
    時間を決めて見せるのが理想だよね。

    +10

    -1

  • 3132. 匿名 2023/05/21(日) 12:18:28 

    >>3124
    赤ちゃんの頃からみせたて気がするけど執着はしてないから個性じゃないのかな
    小さい頃からみせてなくてもスマホもつようになったらずっとみてる子もいるだろうし

    +8

    -1

  • 3133. 匿名 2023/05/21(日) 12:20:49 

    Eテレとかは分かるんだけど、わざわざ小さい子にYouTube見せるのは何でなの?

    +8

    -1

  • 3134. 匿名 2023/05/21(日) 12:26:37 

    >>3133
    Eテレは内容が幅広い分、見る番組見ない番組にムラがあるからじゃないかな
    YouTubeは確実に興味のあるような内容ばっかり流せる分集中してくれて親が楽できる

    +1

    -4

  • 3135. 匿名 2023/05/21(日) 12:29:24 

    保育園で普通の時間に昼寝できず夕方寝始めて
    毎晩23時半頃やっと寝る。
    朝早く起こしてもASD特性で興味の無いことはやらないから
    保育園の活動参加せず結局大して体力消耗せずで皆と寝れない。
    最近このループ。
    夫は基本協力的だけど平日は毎日残業だし
    自分は仕事も大変だし自分の時間も無いし発達不安で頭もいっぱいだし
    小学校入学したばかりの上の子の話も上の空になってしまうし
    もう消えていなくなりたい。子供の頃から生きづらかったし結局幸せになれないなら背伸びするんじゃなかった。

    +11

    -2

  • 3136. 匿名 2023/05/21(日) 12:30:51 

    定型の子ならYouTubeとかいくら見ててもそんなに気にならないけど、発達の子だと気にならないですか?
    ちょっと乱暴な言動のものを真似したらどうしようとか、長時間見せ過ぎていると、発達がますます遅れないかしらとか思ってしまって。
    お子さんは特に言動など影響受けてないですか?

    +12

    -4

  • 3137. 匿名 2023/05/21(日) 12:33:24 

    うちの3歳児は、家事してる時もテレビ見せないと無理とかないなぁ
    座ってお絵描きとかままごととかしてたり、それに飽きてきたら、あとは料理のお手伝いとかさせたりしてる。

    +5

    -5

  • 3138. 匿名 2023/05/21(日) 12:35:26 

    多動とか癇癪とかある子は、外でしっかり体動かした方が良いって聞くよ。
    自宅でテレビばかりはあまり良くないとか。

    +4

    -3

  • 3139. 匿名 2023/05/21(日) 12:41:27 

    >>3107
    どういうキッカケで見るようになったのですか?

    ノッポさんとかもっと他に安心して見られる動画があるのになぜそれを選んでしまうのか気になりました。

    +6

    -0

  • 3140. 匿名 2023/05/21(日) 12:49:21 

    >>3124
    うちは上に定型がいるから下の発達の子は割と小さい頃からYouTubeがある環境にいるけど執着はないよ。
    全員ではないにしても執着してるとか何かと困ってる家庭は最初に見ていい時間やチャンネルのルールを決めてないのが原因だったりするんじゃないかな。

    YouTubeでもゲームでも何でもそうだけど、それ自体は悪いものじゃないのに使い方次第で悪影響でしかないものになってしまうから最初が肝心だと思う。
    何も決めなくても大丈夫な子ももちろんいるけど、特に小さいうちに自由にしすぎると定型でも発達でも良くない方向にいきやすいよね。
    ルールでガチガチに縛るのも逆に将来的に心配だったりするから難しいけどね。

    +2

    -4

  • 3141. 匿名 2023/05/21(日) 12:51:15 

    YouTubeは観せてる。好きなのしか観ないけど、料理の動画が好きだよ。テレビは全く興味ない。

    +5

    -2

  • 3142. 匿名 2023/05/21(日) 12:51:43 

    療育園通ってますが
    毎回帰りたくないと泣かれます。
    変わってますよね…

    +1

    -6

  • 3143. 匿名 2023/05/21(日) 13:04:32 

    毎日3時間4時間も見せてるのは定型、発達問わず心配になるなぁ。自宅保育で、朝から晩までテレビつけっぱなしとか。
    産後小児科の先生には、2歳まではなるべくテレビ見せないでねって言われた。

    +8

    -4

  • 3144. 匿名 2023/05/21(日) 13:06:37 

    >>3138
    朝の運動もいいって読んだことある。
    朝の有酸素運動で血流が良くなって頭がすっきりするって。
    それって発達障害にも有効なのかな。
    うちの子は、楽しくて興奮すると、ジャンプしたり高い声出して笑うんだよね‥。家でならまだしも幼稚園とか公共の場でやられるとホントにキツい。
    朝の運動で、そういう衝動性みたいなものが軽減されるならトランポリンとかウォーキングやってみようかなぁ。

    +5

    -2

  • 3145. 匿名 2023/05/21(日) 13:17:08 

    こだわり癇癪偏食睡眠障害は無いけど
    とにかく新しい物事拒否で嫌になる。
    いつもぼんやり同じ図鑑をパラパラしたり
    高い所登るだけでいつまで経っても成長しない、赤ちゃんのまま。
    まだ3歳前だからって言う人もいるけど
    6歳になっても変わらない気がする。
    食事はわりときれいに安全に食べられるくらいしかできることない。
    もうどうしたらいいの。

    +1

    -8

  • 3146. 匿名 2023/05/21(日) 13:28:38 

    >>3145
    そっか。まだ2才なんだね。
    じゃあしょうがないよ。

    +5

    -1

  • 3147. 匿名 2023/05/21(日) 13:33:38 

    >>3100
    関係ありますよ。
    前にここでも話題になったことある。
    マイナス多量についてたよ。
    ここでは母親を責めるようなコメントはマイナスなんだよ。
    妊娠中には戻れないからね。
    そして遺伝が絶対みたいな流れに持っていく不思議

    +4

    -10

  • 3148. 匿名 2023/05/21(日) 13:39:56 

    親に顔とかが似るように、性格や性質も似てるってだけの話でしょ。
    親から遺伝子引き継いで生まれてきてるんだから、遺伝じゃないと言い切るのも変な話だし、シンプルに親にそりゃに似てる部分はあると思う。

    発達だと遺伝じゃない!って否定して、定型だとこの部分はパパの遺伝かなぁ〜ここはママの遺伝かなぁ〜♡になるのもおかしいし。

    +13

    -1

  • 3149. 匿名 2023/05/21(日) 13:43:53 

    生まれ持った本人のポテンシャルもあるよな、何したって改善しないものは改善しないのかなと思ってきた。

    +11

    -1

  • 3150. 匿名 2023/05/21(日) 13:45:30 

    >>3146
    あと3ヶ月で3歳なので
    もう大きな変化は無いと思います。

    +1

    -5

  • 3151. 匿名 2023/05/21(日) 13:52:04 

    >>3148
    つまりそういうことだよね。
    顔や性格、性質や能力なんかも似ない場合もある。

    +6

    -1

  • 3152. 匿名 2023/05/21(日) 14:00:51 

    保育園の保護者会、逃げてしまった。
    定型発達が眩し過ぎて。
    多分これからも行かない。

    +37

    -1

  • 3153. 匿名 2023/05/21(日) 14:15:57 

    遺伝だと信じるも信じないも自由
    原因わかったところで障害を治す糸口があるわけでもないし
    うちは知能が間違いなく私の父似

    +10

    -1

  • 3154. 匿名 2023/05/21(日) 14:16:16 

    >>3152
    良いんだよ。逃げてないよ。お疲れさま。

    +24

    -2

  • 3155. 匿名 2023/05/21(日) 14:24:16 

    療育先の保護者会に出たくない…
    発達の度合いが違うから比べてしまう。
    質問とかもえ?そんな小さな事?ってレベルばかり
    うち以外全員軽いじゃないって思ってしまってイライラしてしまう。
    くだらない質問にありきたりな返答、そしてつまらない雑談。

    家でお菓子焼いてる方が有意義な時間だわ

    +11

    -9

  • 3156. 匿名 2023/05/21(日) 15:06:46 

    >>3155
    分かる。うちの子が一番喋れないし。
    この間「うちは普通級でいいと思ってるんで〜」って言ってたお母さんにモヤモヤしてしまった。
    うちは支援級か支援学校で悩んでます。
    幼稚園でも療育でも居場所がない。療育園がない地域

    +12

    -2

  • 3157. 匿名 2023/05/21(日) 15:10:47 

    >>1770
    横だけど、なんでマイナスついてるんだろ?
    舐められやすい担任だと、荒れ気味になるのも、乱暴な子が多いと噂の園出身の男子が複数いたら、授業中立ち歩きとかも、わりと聞く話なんだけどな

    +3

    -1

  • 3158. 匿名 2023/05/21(日) 15:21:25 

    >>3154
    ありがとう。
    1年前は他所のお子さんのエピソード聞いて
    「だいぶ成長早いなぁ」なんて呑気に構えてたんだけど
    今では…(泣)

    現状他害とかは無いようなので(そもそも自分の世界)
    先生に様子訊きつつ頑張っていきます。

    +5

    -1

  • 3159. 匿名 2023/05/21(日) 16:00:12 

    >>3155
    療育施設はお子さんに合ってますか?
    そんなに他の子供は軽そうに感じて、自分の子供だけ重たく感じるなら、活動のプログラム自体にお子さんがついていけてない可能性があるような。。
    施設によっては軽めの子が多くて、結構学習とかにも力を入れてるところもあるし。
    そもそも座って話を聞くとかすら難しいみたいな子が多くて、身辺自立から丁寧にしてるところもあるし。

    +10

    -1

  • 3160. 匿名 2023/05/21(日) 16:02:32 

    >>3151
    運動能力は遺伝しないという結果でてるみたいね最近。
    6歳までの(とくに3歳〜)訓練でどうにでもなるみたい、ただ、学力?は母親の遺伝らしよな笑 父親からではないみたい、、だとしたらバカだなーと残念笑

    +0

    -7

  • 3161. 匿名 2023/05/21(日) 16:04:47 

    >>3159
    えっ、普通に座ってられるなら幼稚園のプレでよくない?と思ってしまう。人の話しが聞けるなら、、
    なんならプレでも座ってない子いっぱいいるよね2歳クラスだと。幼稚園に入ったら座っててもプレの時は座れない子多かったな〜絵を描くとかやるべきことがあれば座ってられるけどなにも無しで座って待つってのは無理な子多いよね。

    +0

    -7

  • 3162. 匿名 2023/05/21(日) 16:05:48 

    >>3161
    そこそこ座っていられても、集団指示が通りにくいとかで療育きてる子はたくさんいるよー

    +11

    -1

  • 3163. 匿名 2023/05/21(日) 16:06:48 

    >>3155
    いや〜大変な子のほうが行く意味が感じられていいかも行くならね。軽いなら行く意味あんのかな?とか思ってしまいそう。一人っ子でその子だけ!の人生なら通ってもいいけど兄弟いて疲れてまで通うのはないかなと軽めならね。

    +1

    -2

  • 3164. 匿名 2023/05/21(日) 16:07:57 

    言葉が出ないってことは知的もあるのですか?
    でも知的ある子でもお喋りしてる子ってたくさんいますよね?

    +2

    -2

  • 3165. 匿名 2023/05/21(日) 16:08:14 

    療育先を変えたら自傷行為と奇声がなくなった
    穏やかに過ごしてる。
    子供にあってないなと思ったらすぐに変わるのが1番だね、、なぜあんなに頑張らせてたんだろう。

    +10

    -1

  • 3166. 匿名 2023/05/21(日) 16:09:42 

    >>3162
    座ってられるような子って人の話しきけるから座ってるのかと思ったけど違うのか〜

    +0

    -5

  • 3167. 匿名 2023/05/21(日) 16:09:42 

    診断ついてなくても療育通える地域だと、少しのんびりさんだから〜で、念のためレベルで通ってる子もいるしね。
    ガチの発達さんからしたらイライラするかもしれないけどさ。

    +8

    -2

  • 3168. 匿名 2023/05/21(日) 16:10:32 

    >>3167
    うちの地域は、ここは医療機関ではないので診断はしません、発達検査してこの子には必要と感じたらその支援を紹介という形。だから多分いっぱいなんだろうな。

    +4

    -1

  • 3169. 匿名 2023/05/21(日) 16:11:14 

    >>3166
    周りを見て座ってはいられるけど、先生が〇〇取ってきて、これしましょう!って指示を自分に言われてるって理解できないので、みんなみたいにすぐ動けません。
    ワンテンポ遅れちゃうとか、個別に言うと理解して動けるとかです。

    +10

    -1

  • 3170. 匿名 2023/05/21(日) 16:12:18 

    >>3167
    自分の子よりできない子たちの中で過ごすより、自分の子より出来る子の中にいれたほうが伸びそうじゃない?
    ガチの癇癪や多動やって中だと待ち時間や怪我の心配が出て来そうだし。

    +7

    -1

  • 3171. 匿名 2023/05/21(日) 16:14:01 

    >>3170
    私もそう思うけど、周りの出来る子たちの話聞いて劣等感感じて辛いお母さんもいるみたいですよ。
    ここ見たら。
    難しいねえ。

    +5

    -0

  • 3172. 匿名 2023/05/21(日) 16:14:51 

    >>3169
    なるほど!個別で言ってシールとかとってきてくれるならまだマシよね笑 うちの2歳、多分個別に私が耳元で先生のとこに返して来てとか言っても聞いてもないと思うからどうしたらいんだろ、どういう訓練したらいいかな?
    持って来て系がダメなんだよね家の中でも。
    行く系、おいで系、くる系は大丈夫なんだけど
    多分物の名前も覚えてないのとなんかわかってない

    +5

    -0

  • 3173. 匿名 2023/05/21(日) 16:16:48 

    >>3171
    確かにそういうこともあるね。でもその中での優等生は普通の幼稚園のプレ行ったら劣等感感じちゃうわけよね?大人でいえば偏差値の高いところで下になるか、
    偏差値の低いところでトップになるか、どちらが伸びるかは子供によるんだろうね

    +6

    -1

  • 3174. 匿名 2023/05/21(日) 16:19:58 

    >>3164
    不思議だよねそこらへん。言葉って慎重派だと遅いと聞く。考えてから物を言うか言わないかもあるからおばかだから小さいうちからペラペラ喋る場合もあるそう。
    のちに定型発達の頭のいい子は2歳くらいでは頭の中でしっかり考えてからタイミング見計らってしゃべるから遅いらしい。なんか考えさせられた。だから知的があるって事はなんも考えずに喋っちゃうってとこが知的なのかな?とか

    +6

    -1

  • 3175. 匿名 2023/05/21(日) 16:22:18 

    結局、定型の子たちの中にいるのも辛くて、でも療育でも著しく我が子が出来ないと、どこにも仲間がいない気持ちになる人がいるんじゃない?

    私の場合、うちの子にとって定型の子は良いお手本だと思ってるから、幼稚園にいても別に辛く感じる事もないよ。
    できない場面も見ても、そもそも診断ついてるんだし出来なくて当たり前と思ってるし、少しでも出来たらめちゃくちゃ褒めてる。

    +12

    -1

  • 3176. 匿名 2023/05/21(日) 16:22:32 

    >>3152
    そんな?定型発達ってそんなお利口だっけ?普通の幼稚園お姉ちゃん通ってた時のこと思い出すとよく怒られてる問題児は2人3人いるけどそんなに周りとすごい差とも思わなかったな。ただ乱暴なだけとか、手が出やすいとか。例えばどういう差?

    +8

    -1

  • 3177. 匿名 2023/05/21(日) 16:24:52 

    >>3176
    癇癪がひどいとか、言葉が出ない子だと、さすがに周りと差がすごいと思うよ。
    定型の子のヤンチャなんですレベルじゃないもん。
    あと年長になっても友達に手が出るとかも定型ならさすがになくない?

    +10

    -1

  • 3178. 匿名 2023/05/21(日) 16:25:07 

    >>3175
    それ。私もそういう考え。定型発達の子のお喋りとかよく聞かせたほうがいいと思うし、お手本がいたほうが人間伸びるからその環境なしの生活のほうが絶えられない。そもそも別に自分の子はこういう子って知ってるんだから同じような子がいるってなんも嬉しいことでもないよね笑

    +9

    -1

  • 3179. 匿名 2023/05/21(日) 16:26:12 

    >>3177
    確かに年中までだったなヤバい子たちも。年長で人が変わったようになって驚きだよ

    +4

    -1

  • 3180. 匿名 2023/05/21(日) 16:29:21 

    >>3177
    あ、そこまでの年齢になってたらそうだね。
    確かに就園した後の癇癪はびびる。定型の子の2歳の癇癪はまああっても定型で年長で癇癪はなくなってることが多いもんね。
    言葉もそうだね遅い子でも年少から爆発タイプかもね

    +1

    -2

  • 3181. 匿名 2023/05/21(日) 16:29:51 

    >>3124
    小さいときから見せてたけど、家では30分と決めてたな
    あとはめちゃくちゃ動く子だったから車の中や病院の待ち時間に見せてた
    小学生の今もYouTube好きだけど、声をかけたら切り上げられるから執着するかは私も性格によると思う

    +7

    -1

  • 3182. 匿名 2023/05/21(日) 16:30:15 

    >>3103
    何歳ですか?

    +1

    -1

  • 3183. 匿名 2023/05/21(日) 16:30:54 

    発達って個人差がすごいもんね。
    常に動き回ってたり、興奮して奇声発してたり、言葉も一切出ないような子から、ぱっと見定型では?みたいな子までいるし。
    療育の保護者も、うちの子はあんたらの子とは違って大体出来るし!とか普通クラスでも余裕です感出してる人もいるもん。

    +10

    -4

  • 3184. 匿名 2023/05/21(日) 16:34:52 

    >>3165
    子供にあってないと言うのは、どういう所で判断されたのか教えてもらえますか?
    私は子供が楽しそうに通っていても成長が感じられず悩んでいます。

    +6

    -0

  • 3185. 匿名 2023/05/21(日) 16:37:41 

    >>3164
    これめちゃくちゃ気になる!
    2歳前半で単語200で軽度知的とか「は???」ってなる。

    +9

    -2

  • 3186. 匿名 2023/05/21(日) 16:44:55 

    こだわりでオムツでしか排泄出来ないとかもあるしね。
    年長でオムツとか。
    知的ある子でも年中とかでオムツ外れてたりするのに、知的なしでも拘りでずっとオムツとか…
    こだわりって厄介だよね

    +10

    -1

  • 3187. 匿名 2023/05/21(日) 16:46:39 

    >>3174
    でも学校の知的ある子も普通に会話成立してるんだよね〜
    同年代の子と比較すると少しだけ幼さはあるのかな?ってのと、勉強面では1学年弱遅れくらいで勉強してるみたいだけど。
    日常生活においては普通だよ、登校も1人でしてるし、交通ルールもわかってる。

    +2

    -1

  • 3188. 匿名 2023/05/21(日) 16:52:34 

    定型の中では浮いてても、療育先ではそこそこ出来る子は療育では優秀扱いだから、親御さんもドヤってるパターン多い気がする。

    +5

    -4

  • 3189. 匿名 2023/05/21(日) 16:56:41 

    周りの出来る子たちを見てお手本にして伸びていけるタイプは、幼稚園とか、レベルの高い療育先でも伸びるだろうけど。
    そもそも周りに興味なしのマイワールド全開タイプは、いくら周りに良いお手本いても見てないし真似なんてしないんだよなぁ。

    +18

    -1

  • 3190. 匿名 2023/05/21(日) 16:56:50 

    >>3164
    結局理解力の問題なんじゃないかな?検査の時に聞かれたことに的確に答えられるかとか、指示通りにやれるかとか。普段普通におしゃべりできるとか、単語何個も知ってるとかではないんだよね。

    +11

    -1

  • 3191. 匿名 2023/05/21(日) 16:59:57 

    加配の先生がめちゃくちゃ気を使ってくれる
    子供がお友達にキツイことを言ったから注意したら泣いちゃったんですけど、これからもこういう時は注意していいですか?とかも確認されて「もちろんです、悪いことをしたら遠慮なく叱って下さい」って言ったんだけど、子供泣かせたとか文句言う親もいるのかなと思った
    泣いたうちの子を宥めるのも相当大変なの分かるからそれでも注意してくれるのはむしろありがたいとしか思わない

    +18

    -1

  • 3192. 匿名 2023/05/21(日) 17:00:06 

    診断つくとか関係なく小さい頃から外遊びたくさんさせて、支援センターみたいなところもしょっちゅう行ってたし、家族で旅行などもたくさんしてきた。
    小さい頃にたくさんの経験をさせたり、外で体を動かすのが良いって聞いてたから。
    そのおかげなのか、元々生まれつきそうなのか知らんけど、療育先でも他の同じようなタイプのお子さんと比較すると、手先が器用とか体幹もしっかりしてるし、運動神経が良いとか言われることが多い。

    +1

    -18

  • 3193. 匿名 2023/05/21(日) 17:02:04 

    仲間を求めて療育に行っても、周りとの差を気にするタイプの人は逆に凹むだけなんだよね。

    +8

    -2

  • 3194. 匿名 2023/05/21(日) 17:06:42 

    >>3183
    子供も色々いるけど、親も本当に色々いますよね。自分も含めてだけど。うちは結構明らかなタイプなんだけど、あなたの子とは違いますから感を凄く出してくる人は確かにいる笑

    +9

    -1

  • 3195. 匿名 2023/05/21(日) 17:09:56 

    >>3063
    特別高等支援学校を卒業して4年になるASDの息子です。
    卒業後、大手監査法人に障害者枠で働いています。
    息子は知的障害はありませんが、居住している市では、知的障害がなくても自閉スペクトラム症の診断があれば、療育手帳の取得が出来ます。
    特別高等支援学校を受験するには療育手帳が必須ですから、息子の中学入学を機に色々調べて今の居住市に転居しました。

    毎日パソコンを使いデスクワークをしています。サポーターさんもついているので仕事には毎日前向きに取り組んでいますよ。
    特別高等支援学校は、とにかくスパルタであいさつから身なり、パソコン操作など様々なことを仕込んでくれます。でも何より大切なのはその子の自主性です。
    だから、幼い頃から手伝いをさせて自主性を培う必要があるんです。
    息子は保育園の年長には炊飯器でご飯を炊く手伝いをしていました。

    +8

    -7

  • 3196. 匿名 2023/05/21(日) 17:19:34 

    療育に息子と似たタイプの子なんていないや
    4歳だとアスペルガータイプはまだ診断されてない子が多いだろうし

    +5

    -3

  • 3197. 匿名 2023/05/21(日) 18:04:56 

    >>3152
    分かる。
    年少の頃から衝撃だったな。
    本当に同い年の悩み?って思いながら過ごした…

    うちは六人1グループで話すんだけどさ…
    今悩んでいることを話し合おうっていうお題で、
    ・牛乳が飲めない 
    ・元気がありすぎて私の体力がついていかない
    ・期待してしまってどこまで叱っていいのかわからない
    ・子育ての悩みは全くない

    こんな感じの悩みを他の人は言ってた。
    うち本当に場違いで、
    野菜を食べません😊💦って言った、、
    発達の話をしてもきっと重いし気を遣わせるだろうなと思って。

    +16

    -1

  • 3198. 匿名 2023/05/21(日) 18:08:19 

    >>3195
    「スパルタ」「仕込む」「手伝いをさせる」とか「自主性」と言うの?真逆じゃない?
    自主性って別にスパルタしなくても、仕込まなくても、手伝いをさせなくても自らすることじゃないの?

    +4

    -5

  • 3199. 匿名 2023/05/21(日) 18:08:53 

    うちの地域の療育は送迎があります。
    幼稚園まで迎えにいって家に送り届けてくれます。
    幼稚園がない日は家に送迎してくれます。
    これが当たり前で知らなかったんですが、送迎があるほうが珍しいって本当ですか?

    送迎ない プラス
    送迎ある マイナス

    送迎ない所は自分達で送り届けているんですか?

    +20

    -3

  • 3200. 匿名 2023/05/21(日) 18:12:32 

    >>3195
    知的なくても療育手帳出してくれる自治体っていくつかあったけどIQ90までだっけ?

    +6

    -1

  • 3201. 匿名 2023/05/21(日) 18:12:37 

    >>3030
    ルーティンにしなくてもまだ4歳なら子供がしたいときでいいんじゃない?

    +0

    -5

  • 3202. 匿名 2023/05/21(日) 18:15:24 

    >>3199
    広島市に住んでいましたがうちの子が利用したのは2015年あたりだから8年前でも送迎サービスありました。
    何年前というか地域によるのかどうかは知らないけど

    +4

    -1

  • 3203. 匿名 2023/05/21(日) 18:17:22 

    >>3030
    そのくらいの年齢ってお手伝いしたがりだよね。

    +5

    -1

  • 3204. 匿名 2023/05/21(日) 18:19:42 

    >>3183
    えーーーー?!だいたい出来るしと思うようなプライドの高い人が療育にくるのすごいね。なんかある意味普通の幼稚園より親たち怖いな〜

    +6

    -1

  • 3205. 匿名 2023/05/21(日) 18:21:42 

    >>3194
    親もなんか変わってるんだろうね。そう思うと療育のママ友とはトラブル起きやすそう?で心配

    ママ友作らないとだめなのかなぁ?親子遠足とか参観とか運動会とかないよね?あるなら療育いきたくないわ
    そういう目的は求めてないからさ、あくまで熟みたいな感覚だから

    +6

    -1

  • 3206. 匿名 2023/05/21(日) 18:24:12 

    >>3164
    私は今、それは何歳まで言葉が出なかったら知的ありなのかわからない

    +2

    -2

  • 3207. 匿名 2023/05/21(日) 18:24:28 

    >>3030
    まさかに今5歳の子供にハンバーグ作ってもらいました笑
    めちゃ時間かかったけど、やりたいというから
    やらせた方が満足するかな?と思ってやってもらいました。逆に土日しかできないかも笑
    平日は私も予定あって疲れてるから待ってる時間もないしと笑 手伝わせられない時は理由を伝えたらどうでしょうか?今日はこうだからごめんね〜
    時間がほら、もう寝ないとだから早く作らないと!とかかな私が言うのは笑
    あまり理由になってないけど

    +2

    -3

  • 3208. 匿名 2023/05/21(日) 18:24:55 

    >>3205
    全く療育でママ友作らなかったよ
    グループの人もいたけど個々の人もいた
    子供がいるから個々でも楽。

    +7

    -1

  • 3209. 匿名 2023/05/21(日) 18:25:42 

    >>3187
    YouTubeみると、同じ学年の勉強がついていけないと言ってたよ。努力してもしても

    +7

    -1

  • 3210. 匿名 2023/05/21(日) 18:26:19 

    >>3198
    よこ
    支援学校ってそんなところだよ
    マジで訓練所って感じ。
    療育とは全く違う。厳しいよ

    +15

    -1

  • 3211. 匿名 2023/05/21(日) 18:26:28 

    >>3208
    てか脱走するから話してられないかも

    +5

    -1

  • 3212. 匿名 2023/05/21(日) 18:26:39 

    >>3147
    遺伝だと思うけどね。でも別に発達障害になったのは誰のせいでもないと私は思うよ。遺伝だってじゃあ産んだ人のせい?なんて思わない。

    +10

    -4

  • 3213. 匿名 2023/05/21(日) 18:26:45 

    母に「え!?療育手帳もらえないの?割引されないんだね」って残念がられた
    療育手帳という存在を知ってても誰が対象かなんて知らないよねえ
    療育を無料で受けられるだけでもすごい恩恵なんだけどな

    +8

    -1

  • 3214. 匿名 2023/05/21(日) 18:29:03 

    >>3210
    そーなんだ?でもそんくらいやってくれないと困るのはその子たちだから厳しくやって貰わないと困るよね親も。特訓、訓練してもらわないと。

    +9

    -0

  • 3215. 匿名 2023/05/21(日) 18:29:17 

    妊娠中のストレスと発達障害はまったく無関係ではない。
    コルチゾールは、胎児の神経系の発達に影響を与えると報告されています。

    もしかしたら2人目考えてたり、お子さんが発達だとわかる前に次の子を妊娠してるママさんがいるかもしれないからストレスによるリスクはさけたいよね。

    +5

    -1

  • 3216. 匿名 2023/05/21(日) 18:30:03 

    >>3213
    そうなんだけど、定型発達ではない代わりのご褒美欲しいよね?普通より大変な想いしてるかもしれないしさ。

    +2

    -5

  • 3217. 匿名 2023/05/21(日) 18:30:38 

    >>3201
    ルーティンにしたいのは親ではなく子供の方

    +6

    -1

  • 3218. 匿名 2023/05/21(日) 18:31:20 

    >>3210
    そうだと思う。
    だから自主性っていうのは違うと思う。

    +7

    -2

  • 3219. 匿名 2023/05/21(日) 18:32:51 

    >>3210

    支援学校とかはスパルタだけど、その前に幼稚園の頃とかから自主性を大切に伸ばしてたってことじゃないの?

    +6

    -0

  • 3220. 匿名 2023/05/21(日) 18:33:19 

    >>3215
    コロナ禍だとストレスは感じてしまったんじゃないかな?ここ2、3年の人は。私も初期にすごいコロナ怖くてストレスすごかったからそのせいだ、、だって妊娠わかった月に武漢でコロナが出たんだもん


    あーーーーー毎晩怖くて泣いてたんだよ、。そのせいだな

    +4

    -3

  • 3221. 匿名 2023/05/21(日) 18:34:45 

    >>3210
    >>3219 だけど >>3198 さん宛のつもりでアンカー間違えました。
    すみません。

    +0

    -1

  • 3222. 匿名 2023/05/21(日) 18:34:55 

    >>3212
    でも遺伝子まったく同じの一卵性の双子ですら100%じゃないんだよ。
    遺伝が多いっていうのはわかるけどね。

    +9

    -1

  • 3223. 匿名 2023/05/21(日) 18:37:12 

    >>3204

    療育園には、子どもに障害がないって思ってるお母さんもいますよ
    びっくりでしょ

    +7

    -3

  • 3224. 匿名 2023/05/21(日) 18:37:17 

    子の知能レベルで遺伝信じる人と信じない人で分かれそうだな
    子の知能が高ければ遺伝信じる人多そう

    +1

    -4

  • 3225. 匿名 2023/05/21(日) 18:37:38 

    >>3213
    知的障害の手帳なのに「療育手帳」とかぼかすからだよね。
    私は「療育」というから子供だけの手帳かと思ってたよ。

    +10

    -1

  • 3226. 匿名 2023/05/21(日) 18:37:58 

    >>3100
    そんなんいったらレイプで出来た子や、妊娠発覚して結婚出来ないと言われた人や離婚した人、の子ってそんな発達かなぁ?むしろ若くてヤンママシングルの子ほど定型よね。穏やかそうな両親の子のほうが発達多い気がする。もう受精したときに決まってるんじゃないのかな?

    +10

    -3

  • 3227. 匿名 2023/05/21(日) 18:39:03 

    >>3224
    逆かも、私からこんな頭いい子が生まれるはずないと思うからもし頭よければね、将来。

    +0

    -0

  • 3228. 匿名 2023/05/21(日) 18:42:36 

    >>3212
    遺伝か〜
    でもそんなに発達障害の親っているー??見た事ないよ。いるとしたらほっんとにごく軽度の軽度しかいないよねそしたら。そこからこんなに溢れるほどの自閉が誕生ってなんかワクチン?

    +3

    -8

  • 3229. 匿名 2023/05/21(日) 18:43:04 

    >>3206
    3歳じゃない?

    +2

    -1

  • 3230. 匿名 2023/05/21(日) 18:44:38 

    >>3219
    支援学校が訓練所みたいなスパルタなら指示に従えるよう小さな頃から仕込む必要があるよね。
    それって自主性かな?

    +0

    -3

  • 3231. 匿名 2023/05/21(日) 18:48:28 

    >>3206
    4才で言葉が出なくて知的がない場合はほぼないみたいに専門家は言ってたよ。
    アインシュタインは5才だっけか?

    +3

    -3

  • 3232. 匿名 2023/05/21(日) 18:59:45 

    >>3199
    地方都市ですが、児発で送迎付きのところもありますよ。

    +6

    -1

  • 3233. 匿名 2023/05/21(日) 19:02:33 

    >>3206
    その言葉が出るの言葉ってどのレベルなんだろ?
    3歳4歳で喃語しか出てないとかなら明らかかのかなとか、単語が数個とかもアウトなのかなとか。
    定型なら3歳前に3語分ペラペラ話してたりが普通なんだもん。

    +7

    -2

  • 3234. 匿名 2023/05/21(日) 19:02:40 

    >>3223
    ある意味メンタルが強いし、障害でなく個性として受け止めてるのかもね。

    +9

    -1

  • 3235. 匿名 2023/05/21(日) 19:07:22 

    定型の子なら言葉が早い=賢いではないけど、発達の子の場合言葉が早いと賢い子が多い傾向にある気がする

    +0

    -2

  • 3236. 匿名 2023/05/21(日) 19:08:51 

    >>3197
    先日年少の懇談会あって、自己紹介と子供のことを話すみたいな感じだったけど

    上にお兄ちゃんがいる女の子が多かったから…

    上のお兄ちゃんの真似をして男らしい遊びをよくしちゃうので活発。もう少し女の子らしくなってほしいなぁ☺️

    女の子で服の好みが出てきて、親が買ってきた服に可愛くないって文句言ってくるようになりました🥹

    こんな感じで、みんな平和そうだった。笑



    +15

    -1

  • 3237. 匿名 2023/05/21(日) 19:10:34 

    >>3235
    でも発達で言葉が早い時って、言葉が普通に出てたから親も発達になかなか気付かなかったけど、よくよく考えたら一方的に話すだけでコミュニケーションになってなかった…みたいなのよく聞く。

    +11

    -1

  • 3238. 匿名 2023/05/21(日) 19:12:03 

    >>3204
    悲しいけど、自分の子供より明らかに出来ない子がいると安心する人とかマウントとってくる人とかいるよ。
    うちの子は、癇癪とかないし人混みも平気なんだよね♪みたいな。〇〇くんのとこは大変そうよねみたいな。

    +8

    -1

  • 3239. 匿名 2023/05/21(日) 19:12:33 

    >>3204
    親も特性持ってたりするパターンあると聞くしね

    +9

    -1

  • 3240. 匿名 2023/05/21(日) 19:17:27 

    定型の子供だったら、お父さんにそっくり、ここはお母さんに似てるねとかほのぼのと話すのにね〜。

    発達の子供でお父さんそっくり、お母さんそっくりって言われたら、全力で否定する人いるよねw

    でも夫婦の子供なんだから、ある程度親から色々と引き継いでるはずだよ。

    +9

    -2

  • 3241. 匿名 2023/05/21(日) 19:20:55 

    >>3240
    でも定型の子だって、そのきょうだいだって全然似てない子もいるよね。
    似てる子もいるけど似てない子もいるよね。
    そこまで全力で否定する人にはあったことないな

    +3

    -1

  • 3242. 匿名 2023/05/21(日) 19:23:26 

    別に周りから遺伝と思われててもなんでも良いやん。
    診断がついてる事実は変わらないんだから。

    +10

    -2

  • 3243. 匿名 2023/05/21(日) 19:25:10 

    でも子供3人ともとか複数が療育通ってるなら、遺伝なのかな…って思ったりする。
    たまたまがそんなに続くか?

    +18

    -1

  • 3244. 匿名 2023/05/21(日) 19:27:25 

    >>14

    こんだけプラスついてる。

    +2

    -0

  • 3245. 匿名 2023/05/21(日) 19:31:08 

    >>3242
    本当そうよ。

    +2

    -1

  • 3246. 匿名 2023/05/21(日) 19:31:46 

    受診した時の問診で、近しい身内に発達の診断受けてる人いるかどうか聞かれたし、少しは関係あるんじゃないの?違うの?

    +6

    -1

  • 3247. 匿名 2023/05/21(日) 19:34:43 

    >>3199
    都内、周りでは聞いたことないな。
    預かり型の放デイは小学校に迎えに来てくれるとは聞くけど、幼稚園にというのは知ってる限りの範囲には無い。私も自分で送迎してたよ!

    +5

    -1

  • 3248. 匿名 2023/05/21(日) 19:37:14 

    >>3240
    息子は私の容姿や悪い遺伝子をたっぷり受け継いでいるから否定しません。それでもカワイイ我が子です。

    +8

    -1

  • 3249. 匿名 2023/05/21(日) 19:39:07 

    >>3243
    発現してなかっただけで遺伝子持ってたんだなあと思うよね
    親が定型でも保因者みたいな

    +12

    -1

  • 3250. 匿名 2023/05/21(日) 19:40:29 

    >>3243
    助産師ひさこママ12人生んでも発達の子1人だよね。

    +9

    -1

  • 3251. 匿名 2023/05/21(日) 19:40:38 

    >>3152
    逃げるが勝ち。逃げるが正解。

    +7

    -2

  • 3252. 匿名 2023/05/21(日) 19:40:49 

    >>3249
    そしてわりとよくいる。
    兄弟、姉妹揃って支援学級とか。療育受けてるとか。

    +15

    -1

  • 3253. 匿名 2023/05/21(日) 19:41:27 

    >>3182
    子供は小2!わたしは来月で32笑

    +0

    -1

  • 3254. 匿名 2023/05/21(日) 19:43:29 

    >>3240
    全力で否定するのは私の母親だわ(笑)
    私は発達障害なんだけど、親戚にガル子ちゃんとお母さんは似てるねと言われたら母が必死に否定していたな。私と似てるのが嫌なのかと悲しくなったよ。

    +5

    -2

  • 3255. 匿名 2023/05/21(日) 19:43:55 

    >>3242
    そういう話ではないよね。
    遺伝と思われたくないって話じゃないし。
    遺伝ではない場合もあるんだよって話。

    +4

    -2

  • 3256. 匿名 2023/05/21(日) 19:45:54 

    >>3252
    まあ、きょうだいで発達障害はイヤかも…
    でもきょうだいで発達障害で嬉しいよかったーって人は少ないよね

    +5

    -5

  • 3257. 匿名 2023/05/21(日) 19:49:01 

    >>3255
    ま、絶対に自分と夫や祖父母あたりが定型かどうかも分からないし、遺伝かもしれないし遺伝じゃないかもしれないしって感じだよね。

    +5

    -2

  • 3258. 匿名 2023/05/21(日) 19:50:23 

    >>3254
    ガルちゃんとかだと旦那のせいにしてる人はよく見るw
    よく考えたら旦那がそうかも!旦那の遺伝だわ!みたいな。

    +15

    -1

  • 3259. 匿名 2023/05/21(日) 19:53:20 

    >>3258
    でも実際男性のほうが多いものね。
    お母さんであれ?って思う人にはまだあったことない。お父さんは知らないけど
    親の会とかでは

    +3

    -8

  • 3260. 匿名 2023/05/21(日) 19:53:40 

    >>3030
    一回手伝ってもらうとルーティン化して「やりたかった!」になって困るの、すごくわかる!うちも幼稚園の時そうだったよ。
    結果的には、当時は面倒くさく思ったけど、やりたいって言うものは手伝ってもらって良かったよ。
    「やりたかった!」を防ぐために、事前に「誰がやる?」「やりたい人は◯分までに来てね!」「今日は急いでるからママがやるね」を徹底的に言うようにしてたけど、それでも防げなくてハァ…ってことはたくさんあった。

    だけど、手伝ってもらうと必然的に「ありがとう」を言える機会が増えるし、そうすると「もっとやりたい」「上手にやりたい」になっていって、良い循環になる時の方が多かったと思う。
    今やってるというお米や洗剤の計量も、手の力の入れ具合の訓練にもなってると思う。料理も、療育的要素がたくさんあると感じたよ。
    そうやって、やりたいと言ってきたことをなるべく手伝ってもらうようにしてたら、年長の頃には切り込み入りコッペパンとゆで卵を置いておけば一人で卵サンドを作れるくらいになったよ。
    初めて作れた時の自信に満ちた嬉しそうな顔を見た時は、正直面倒くさいなって思った時に子供の意欲を優先してあげて良かったって思ったよ。骨が折れるけど、良いことだと思う!

    +18

    -2

  • 3261. 匿名 2023/05/21(日) 19:59:18 

    >>3228
    そう思う。
    だって特性が強すぎると結婚どころか異性とお付き合いするとかまでたどりつけないよね。

    +12

    -4

  • 3262. 匿名 2023/05/21(日) 20:08:58 

    >>3030
    料理好き。
    小2の時は包丁やフライパン使って焼きそばとか作ってた。
    小4はたくさんお菓子作りした。
    小5の今はりんごのかわむきして自分で食べてた。2回目なのにすごく上手だった。
    はじめてりんごのかわむきしたのいつだろう。
    覚えてないや。
    年中の頃、揚げ物にパン粉つけてて手にパン粉等がついてる写真があった。
    そのもっと前だけど料理してる祖母(私の母)を子供が見てて、祖母が「この子は料理が好きよ。こうやって見に来るもの」って。
    祖母に気づかされた。
    何歳の頃何作ったとか写真とか記録しておけばよかったな

    +6

    -1

  • 3263. 匿名 2023/05/21(日) 20:11:47 

    >>3261
    でも、特性あるもの同士で惹かれ合う説もある。

    +13

    -2

  • 3264. 匿名 2023/05/21(日) 20:12:56 

    遺伝かどうかに拘ってるのって本人たちだけで、周りの大多数の定型の親したらどうでも良いんだよね。
    関係ないしみたいな?

    +8

    -1

  • 3265. 匿名 2023/05/21(日) 20:14:39 

    >>3261
    既婚者がみんなまともって思ってるの?
    クセ強な夫婦ってゴロゴロいるけどね。

    +17

    -1

  • 3266. 匿名 2023/05/21(日) 20:15:55 

    子供のうち1人だけなら、偶然なのよ、たまたまなの説が通じるけど、2人以上療育に通うと、やはり遺伝説が濃厚になる気がする。

    +22

    -1

  • 3267. 匿名 2023/05/21(日) 20:19:29 

    子供3人いてもみんな定型って人が周りじゃ普通なのに、子供1人しかいないのに発達とか、子供2人いて2人とも発達とかどういうことなの笑

    +10

    -2

  • 3268. 匿名 2023/05/21(日) 20:20:23 

    >>3228
    発現してないだけで因子は持ってるんだと思ってた。違うかな?
    というか他の要素って何かあるかな、共通する事なんて。

    +13

    -1

  • 3269. 匿名 2023/05/21(日) 20:21:17 

    >>3228
    逆に自分ですら、100%定型かどうかも分からなくない?
    検査でもして定型ですって言われてるの?

    +13

    -1

  • 3270. 匿名 2023/05/21(日) 20:22:42 

    遺伝か遺伝じゃないかなんて、親や親族一同で検査しないと分かるわけない事を議論し合う事自体、無駄だわ。

    +7

    -1

  • 3271. 匿名 2023/05/21(日) 20:23:22 

    今って発達増えてるって言うけど、周り見ても定型の子だらけなんだけど。

    +18

    -1

  • 3272. 匿名 2023/05/21(日) 20:23:38 

    >>3258
    そうかな?私自身が〜ってコメントの方が最近は見るよ。
    うちは旦那は定型。私も別に発達障害疑われたことはないけど、親族にいるから遺伝と言われたらまぁそうかなとはなる。でも分かったところで治らないから考えても仕方ないよね。

    +7

    -0

  • 3273. 匿名 2023/05/21(日) 20:24:57 

    遺伝かどうか気にしてる人って、2人目3人目とか次の子供でも考えてるからなの?
    遺伝だったら次の子も…って不安なの?そうじゃないなら、そこ考えても仕方なくない?😅

    +8

    -0

  • 3274. 匿名 2023/05/21(日) 20:25:07 

    >>3271
    それめっちゃ思う。うち2歳なんだけど、同じ位の子でうちの子みたいなの見たことない。まだ小さいからいないだけかと思ったけど、関係なく周りにいない気がする。

    +14

    -2

  • 3275. 匿名 2023/05/21(日) 20:26:33 

    遺伝だって言われたら絶望するの?
    遺伝じゃなくて偶然だよ♡って言われたら嬉しいの?
    拘ってる方って、なんなの?

    +3

    -5

  • 3276. 匿名 2023/05/21(日) 20:28:13 

    >>3275
    自分のせいじゃないって思いたいんじゃないかな
    相当追い詰められてるのでは

    +10

    -1

  • 3277. 匿名 2023/05/21(日) 20:28:39 

    >>3270
    遺伝性の高い障害や病気ですら子供に遺伝しないことあるものね。
    産まれるまでわからないもんね

    +6

    -1

  • 3278. 匿名 2023/05/21(日) 20:29:13 

    周りの友達もみんな当たり前のように、定型の子供を育てているし、下の子を授かって生まれて、そしてその子ももちろん定型。
    でもさ、世の中それが普通なのか…と周りを見ていて思う。

    +22

    -1

  • 3279. 匿名 2023/05/21(日) 20:29:36 

    >>3230
    支援学校をでて事業所だったり就職のことを考えたらということかなと思ったよ。

    年長の時に療育先で就学のことについて勉強会をやったけど、支援学校は1年生から自立にむけて勉強していく。スパルタとは言ってなかったけど、身辺自立からいずれは社会に出ることを目指して生活力を身につけると説明された。小学校の支援級とは方向性が違うと。

    +7

    -1

  • 3280. 匿名 2023/05/21(日) 20:29:38 

    >>3265
    そんなゴロゴロいるんだね。
    自分のまわりにはいないw
    土地柄とかにもよるのかな

    +1

    -5

  • 3281. 匿名 2023/05/21(日) 20:30:39 

    >>3280
    正直、結婚は誰でも別に出来るよ。
    性格に難ありなおばさんでも普通にしてるやん。

    +14

    -1

  • 3282. 匿名 2023/05/21(日) 20:32:21 

    遺伝かどうかは別として、参観日とかでお母さん達と会うと、顔とかじゃなく、やっぱり醸し出してる雰囲気とかお子さんと似てるんだよね。
    親子だなって思うよ。

    +7

    -1

  • 3283. 匿名 2023/05/21(日) 20:33:04 

    >>3273
    定型と発達の子供いてもうそれなりに大きいし生む予定はないけど無関心じゃないよ。
    考えても仕方ないこと考えてもいいんじゃない?
    そんなこと言ったら考えてすごく価値のあることってそんなになくない?

    +4

    -2

  • 3284. 匿名 2023/05/21(日) 20:33:54 

    >>3275
    でもリアルで、遺伝?なんて面と向かって聞いてきたり確認してくる人なんていないよね。そんな事言う人の方がおかしいし。
    そりゃ陰であの子ってお母さんも…とか言われてる可能性もゼロではないけど耳に入らなきゃ関係ない。
    ネット上だから話題になるんだろうね。

    +4

    -1

  • 3285. 匿名 2023/05/21(日) 20:34:12 

    自分のところは遺伝じゃなくて偶然だって思っておけば良いんじゃないのか?

    +7

    -1

  • 3286. 匿名 2023/05/21(日) 20:35:52 

    ま、周りから遺伝と思われないように、親はしっかりしとくべきだよね。
    あのお母さんいつも集まりの時間に遅れてくるとか、提出物がギリギリとか、子供に持たせないといけない必要なものをよく忘れてるとかだと、あーお察しって思われがち。
    定型の親なら、ウッカリとかたまたまで済むかもしれないけど、発達の親なら親も発達なんじゃね?!って言われがち。

    +18

    -1

  • 3287. 匿名 2023/05/21(日) 20:36:24 

    >>3278
    たまに子沢山とかいるけど、当たり前のように全員定型だよね。うちは一人なのに自閉だわ。
    理不尽だなって思うこといっぱいあるよね、でもその中でも楽しい事見つけたいなって思うよ。

    +22

    -2

  • 3288. 匿名 2023/05/21(日) 20:39:36 

    >>3263
    特性あるもの同士か
    それだって障害が重い場合は論外だし
    男性のほうがあまることになるね。

    +5

    -1

  • 3289. 匿名 2023/05/21(日) 20:40:13 

    ただズボラなだけなのかもしれないけど、療育で一緒のお母さん、いつもカバンの中が汚いんだよね
    ものを探す時に漁るようにガサゴソしてて、みんなに丸見え。
    こういうのを見て、私もこのお母さんも特性あるのかな?と思ってしまうから、自分もそう思われないようにちゃんとしようと思う。

    +18

    -1

  • 3290. 匿名 2023/05/21(日) 20:42:02 

    >>3286
    普通にしてればいいと思うけどね。気使いすぎて首絞めるよりは普通でいいと思う。
    というか忘れ物ばっかとか遅刻ばっかじゃ定型とか関係なくやばい人だよ。

    +5

    -2

  • 3291. 匿名 2023/05/21(日) 20:43:42 

    >>3216
    自分、独身時代は猿之助さん(当時は亀治郎)のファンでお芝居よく見に行ってたんだけど、結婚して子供が生まれて療育やら支援級転学やら推しへ割くエネルギーなんてどんどんなくなっていたところで、今回の事件ですよ。
    独身の時の熱量で推してたら、ショック半端なかったと思う。

    +9

    -1

  • 3292. 匿名 2023/05/21(日) 20:43:51 

    >>3289
    リエゾンの主人公?の先生みたいな感じかね?
    あのレベルは今まで見たことないな。
    どっかにはいるんだろうね。

    +4

    -1

  • 3293. 匿名 2023/05/21(日) 20:44:50 

    >>3290
    でも発達の大人の人で、特性で忘れ物や時間にルーズとかってあるよ〜
    それをこのトピで、ヤバい人とか言うのはどうかな。
    我が子の将来かもしれんしさ。

    +5

    -2

  • 3294. 匿名 2023/05/21(日) 20:45:36 

    それこそさ、考えても仕方ない事にこだわってしまうのも特性じゃない?

    +12

    -1

  • 3295. 匿名 2023/05/21(日) 20:48:19 

    支援学級で一緒の子で、暴言とかある子の親、懇談会とかで顔を合わせたりするのに、一回もすみませんとか言われた事がない。
    こういう人は何を考えているんでしょうか?
    自分の子がクラスメイトに暴言吐いてる事も知ってるのにです。

    +2

    -2

  • 3296. 匿名 2023/05/21(日) 20:49:37 

    >>3294
    何がなんでも遺伝にこだわりたいところがね。
    遺伝もある。遺伝じゃない場合もある。それは個別の事例にはどっちかはここで話してもわからない。
    遺伝の割合が多いってだけ

    +6

    -1

  • 3297. 匿名 2023/05/21(日) 20:50:00 

    >>3296
    やはり多いんですか
    落ち込みます

    +3

    -1

  • 3298. 匿名 2023/05/21(日) 20:55:04 

    >>3293
    そうだね、ごめん。

    +2

    -1

  • 3299. 匿名 2023/05/21(日) 20:55:26 

    >>3295
    わからん。
    今日スーパーで姉妹が走り回ってたんだけど別にその子たちが発達障害とは少しも思わなかった。
    父親母親両方いて注意もせずに姉妹が視界から消えようが(でも騒いでる声は聞こえてたから所在確認はできてるのかも)普通に買い物してた。
    何考えてるのか本当に理解できなかったよ。

    +1

    -3

  • 3300. 匿名 2023/05/21(日) 20:57:34 

    >>3225
    私も療育手帳初めて調べた時かなりハードル高くてビックリしたもん。手続きとかもめちゃくちゃ大変だよね?
    療育って言うから療育に行く人が持つ手帳位に思ってたわ。

    +6

    -3

  • 3301. 匿名 2023/05/21(日) 21:00:00 

    定型の親子と世間話してる時は、パパ似ですね、ママ似ですね!とか、雰囲気がそっくりとか普通に言えるけど、発達のお子さんの親にお子さんと雰囲気似てますねとか言ったら、ネガティブに捉えられそうで言えない。。
    前に職場の人のお子さんが発達とは知らず、偶然スーパーで会った時に、娘さんママ似ですねって言ったら微妙な反応されて、後から知って失言だったのかなと思った。

    +5

    -4

  • 3302. 匿名 2023/05/21(日) 21:01:47 

    >>3297
    なんで?自分のせいだと思うからってこと?
    母親ってそうらしいけども
    未熟児生んだとか、障害児だったとか

    +4

    -3

  • 3303. 匿名 2023/05/21(日) 21:02:56 

    >>3301
    雰囲気似てますねはちょっと微妙かもね。
    でもスーパーで会ったくらいなら顔が似てるって捉えるけどな。

    +12

    -1

  • 3304. 匿名 2023/05/21(日) 21:03:09 

    >>3302
    遺伝かもしれないなら、子供が苦しい思いをしているのは自分がもしくは夫のせいだからです。

    +8

    -1

  • 3305. 匿名 2023/05/21(日) 21:03:45 

    支援学校出身の方You Tuberさんが支援学校は地獄だったって言ってたな
    それまで加配とか親にも気を使われて、優しく至れり尽くせりだったのがいきなりめちゃくちゃ厳しくなる
    自立するためって言われても本人はそりゃきついよね
    でもしっかり喋れてるし、全然発達障害感じなくて、こんなレベルに話したりYou Tubeの動画作ったりできても支援学校行ってたのかって驚いた

    +5

    -0

  • 3306. 匿名 2023/05/21(日) 21:04:12 

    親子なんだから似てるって言われても別に当たり前のことでしょ。
    定型なら喜んで、発達なら嫌がるのも変な話。

    +14

    -1

  • 3307. 匿名 2023/05/21(日) 21:06:04 

    夫婦どっちかの遺伝って思われてるならまだ良いじゃん。
    発達も含めて、子供のことに関してお母さんが高齢だったら、高齢出産だったからって思ってる層もいるらしいんだから。

    +7

    -1

  • 3308. 匿名 2023/05/21(日) 21:07:20 

    >>3306
    野田聖子さんとお子さん血のつながりないのに普通に似てると言われてるよね。
    あとペットも飼い主さんに似てるとか

    たいして意味のない適当な会話だと思ってる

    +6

    -1

  • 3309. 匿名 2023/05/21(日) 21:08:58 

    えっ子供と似てるって言われたら嬉しいのに、嬉しくない人もいるのー?

    +6

    -1

  • 3310. 匿名 2023/05/21(日) 21:10:24 

    >>3309
    ハイスペックな人が発達産んだら似てるって言われるの嫌なのかも

    +7

    -1

  • 3311. 匿名 2023/05/21(日) 21:11:13 

    そりゃ親子なんだから、どこかしら似てるところはあるでしょ。

    +8

    -1

  • 3312. 匿名 2023/05/21(日) 21:11:46 

    >>3304
    誰のせいでもないよ。
    他の障害でも病気でも。
    容姿や成績が悪いとかもさ。
    と、私は思うな
    生まなければよかったのはそうかもだけどそこはなしにできないところだし

    +7

    -2

  • 3313. 匿名 2023/05/21(日) 21:16:44 

    >>3304
    これは私もある。うちは家族に発達障害がいるから生まれる前から遺伝は恐れてた。それでも子どもが欲しかったんだけど、結局子どもは自閉症。
    結婚した事や子どもがいる事に私は後悔ないけど、子どもには申し訳なくてたまらなくなる時がある。生きづらいのは間違いないだろうから。
    その気持ちを抱えながら日々の支援をするしかないんだけどね、ここには同じような思いの人もいるかな。

    +16

    -3

  • 3314. 匿名 2023/05/21(日) 21:16:45 

    >>3231
    天才はアスペルガーなんじゃない?アスペルガーは言葉遅れるし

    +1

    -3

  • 3315. 匿名 2023/05/21(日) 21:17:50 

    >>3305
    ある程度できる人からしたら無意味とも思える自立の訓練を強いられ続けるのはかなりの苦痛と思う。
    逆にそのレベルに達しない人がさせられるのも苦痛と思う。

    +10

    -1

  • 3316. 匿名 2023/05/21(日) 21:18:13 

    兄弟姉妹いると、お互い刺激し合ったりして成長に繋がったり、仲良く遊びますか?
    兄弟共に発達とかの場合は除き、発達の子は1人の場合で、他の子達は定型の場合でお願いします。

    +2

    -0

  • 3317. 匿名 2023/05/21(日) 21:19:29 

    >>3313
    そういう場合って、妊活する前に医師に相談とかしましたか?親族にいるので心配とか。

    +2

    -1

  • 3318. 匿名 2023/05/21(日) 21:23:48 

    >>3280
    だって、職場にいる変わった人とか意地悪な人とかでも結婚してるもの。周りの既婚者みんなそんなに人格が完璧なの?

    +7

    -1

  • 3319. 匿名 2023/05/21(日) 21:24:47 

    ちょっとモヤモヤの愚痴です。

    幼稚園年中の4歳の子、全体指示が苦手だったり不安が強くて幼稚園ではお地蔵さんみたいに大人しいタイプだけど、登園拒否があって幼稚園の教室に中々入れないので「その分担任の手が取られるので加配をつけます」って言われました。

    申し訳ありません!こちらこそお願いしますって感じでそれは良しとして、1つ上の年長さんに多分adhdだろうなって子がいて、うちの子はその子に押されたりお腹殴られたり砂かけられたり、暴言はかれたり滑り台登ってる時に足引っ張られたり、先生からこんなことがありました申し訳ありませんって報告はあるけど、個人懇談で 私の前がたまたまその子の親の番で声が聞こえたんだけど、親が「うちの子何かあるんじゃないですかね?」って相談したら「○○くんは元気なだけですよ!」って。

    なんか、登園で担任の手を取るから加配つけます。でお友達に暴言暴力は元気なだけって、 それってどうなんだろうって 。療育も行かず、小学校になったらその子が苦労するんじゃないかとも思う。

    +11

    -6

  • 3320. 匿名 2023/05/21(日) 21:28:06 

    >>3318
    職場に変わってたり、意地悪な人が特にいない。
    そんなにいる?
    いるとこにはいるのかも。

    +1

    -6

  • 3321. 匿名 2023/05/21(日) 21:31:15 

    >>3226
    療育にギャルママっていないよね。

    +6

    -2

  • 3322. 匿名 2023/05/21(日) 21:32:58 

    >>3319
    なんだろう。いろんなお子さんみてるだろうしその子は通じてる感じがちゃんとあるのかもね。
    うまく言えないけど発達ではないと思うなにかが。
    それか親に本当のことを言えないからか?

    +10

    -1

  • 3323. 匿名 2023/05/21(日) 21:37:11 

    >>3317
    した事ないですね。妊活とかも特にしてないのでそもそも聞く機会が無かったのはありますが。
    でも仮に機会があっても私は聞かなかったと思います。そんな勇気なかったかと。ネットではずっと調べてました。

    +5

    -1

  • 3324. 匿名 2023/05/21(日) 21:39:32 

    なんかもうさぁ、疲れてんだよね。
    一週間くらい一人旅して癒やされたい。
    前はもっと子供たちとたくさんお出かけしたりして楽しんでたんだけど、成長して行動範囲が広がるどころか、無理なことが多くなっちゃって、本音言うと楽しくない。もちろん普段は顔に出さないように気をつけてるけど。確実に無理してるんだよね。

    +21

    -1

  • 3325. 匿名 2023/05/21(日) 21:39:39 

    >>3314
    アスペルガーは言葉の遅れないよ

    +8

    -3

  • 3326. 匿名 2023/05/21(日) 21:49:19 

    >>3325
    知的はない。の間違えじゃない?言葉の遅れがどこまでの事を言ってるのかわからないけど遅いと聞いたよ。

    +1

    -3

  • 3327. 匿名 2023/05/21(日) 21:51:14 

    男の子だけどピンクの花柄のサンダルほしがってどうしようか悩み中
    ランドセルも黄緑がいいというし

    +4

    -1

  • 3328. 匿名 2023/05/21(日) 21:52:01 

    >>3321
    それw ギャルママの子供って心身共に元気だよね。勝手に育ってるイメージ。

    +13

    -2

  • 3329. 匿名 2023/05/21(日) 21:53:26 

    >>3327
    黄緑って男の子だめなの?オリーブ系とか黄緑で男の子インスタで選んでる子結構みたよ?

    +6

    -2

  • 3330. 匿名 2023/05/21(日) 21:55:03 

    >>3271
    そうかな?市内の学校は支援級が増えてるし、療育園や放課後等デイサービスは数がふえても人がすぐ入るから満杯だよ。

    +13

    -1

  • 3331. 匿名 2023/05/21(日) 21:55:28 

    >>3326
    言葉の遅れも知能の遅れもないのがアスペルガー
    言葉の遅れがあって知能の遅れがないのが高機能自閉症
    大人になったら変わらないらしいから今は分類されてないけど
    遅れがないってのは本当に言葉の心配をしないレベルじゃないかな
    2歳前に2語文喋るようなごくごく普通の発達

    +10

    -2

  • 3332. 匿名 2023/05/21(日) 21:57:04 

    >>3329
    よこ
    淡い緑系のランドセルは女の子向けのデザインばっかりだよ~
    息子も黄緑が良いって言ってるから調べた

    +4

    -0

  • 3333. 匿名 2023/05/21(日) 21:58:24 

    >>3329
    ピスタチオ系ですね
    背負ってる子見たことないので目立ちそう

    +2

    -1

  • 3334. 匿名 2023/05/21(日) 21:58:25 

    >>3322
    わかる。うちの園でもAD HD?って子が2人いて、本当にいろんな子叩くし砂頭にジャーするし、押し倒して頭の打たせるし、、って子が居たけど、なんていうか
    工作にしても劇にしても普通にこなせるんだよね。指示は通るし。だからいっつもその子たちがよく厳しく怒られてるみたいだけど、全体行動で出来ないことはないんだろうね。

    +10

    -1

  • 3335. 匿名 2023/05/21(日) 21:59:19 

    >>3332
    息子さんも黄緑希望なんですね
    やはりそのまま黄緑購入しますか?

    +1

    -1

  • 3336. 匿名 2023/05/21(日) 21:59:52 

    >>3332
    女の子で黄緑選ぶってすごいよな、あんだけ可愛い色があってあえてそこいくって笑

    +0

    -11

  • 3337. 匿名 2023/05/21(日) 22:01:28 

    >>3332
    確かに女の子デザインで黄緑はあるけど
    花柄とか何も柄が無ければ男の子カラーではあるよ。

    例えば、土屋鞄とかの黄緑は完全男の子むけだよね。

    +4

    -2

  • 3338. 匿名 2023/05/21(日) 22:01:53 

    >>3335
    今年中なのであと一年希望が変わらなかったら買うつもり

    +0

    -0

  • 3339. 匿名 2023/05/21(日) 22:03:09 

    >>3336
    ピスタチオグリーンって名前になればかわいいのよ…

    +7

    -1

  • 3340. 匿名 2023/05/21(日) 22:07:05 

    >>3269
    いやそういうことじゃなくて笑 100ぱー自分が定型だとは思ってないけどこーやって親が悩むほど何か生きづらいとか大変だったとか、友達とうまくやれなかったとか、そんなんなかったでしょ?ここにいる親たちもみなさん。そういうことを言いたいのさ。普通に友達出来てそんな変な特性もなく言葉の遅れもなく、癇癪なんてなく偏食もなく、普通に高校だの大学だのいってどっかに働いて、なんか困ることあった?ないならそれはもう何かしらあったとしても定型として生きてくださいと言われるレベルだよ。

    +8

    -4

  • 3341. 匿名 2023/05/21(日) 22:08:42 

    >>3338
    いや私でも普通に買うよ。むしろ黒や青がいいーなんて言われたらガッカリする。園のママたちでも黒とか青はつまんないよねーって言ってるから。

    +3

    -2

  • 3342. 匿名 2023/05/21(日) 22:08:49 

    >>3339
    横だけどそれだよねw
    うちの娘ランドセルは別の色だけどミントグリーン好きで、ミントって響きにちょっと酔ってる感じある。決して青緑ではない、響き一つでかわいくなるw

    +10

    -3

  • 3343. 匿名 2023/05/21(日) 22:10:39 

    >>3238
    逆にそんな自信あるなら療育は行かせないかも。だって癇癪やなにも困ってないならそういう癇癪の環境に行かせる方が悪影響な気がして。

    +7

    -1

  • 3344. 匿名 2023/05/21(日) 22:11:53 

    >>3238
    人混み平気ってどういうこと?癇癪はわかるけど人混みってみんな嫌いだよね?好き好んで人混みに行く人って居ない気がするんだよな〜

    +0

    -6

  • 3345. 匿名 2023/05/21(日) 22:13:58 

    >>3223
    障害疑ってないなら来ないよな?普通。意味不明な人たちだなー。それかもしかしてバレないように療育に通って療育で鍛えてみんなに追いついたら定型発達です〜ってやるのかな?影で頑張るタイプ?勉強してるのにしてないと嘘いって100点とるタイプかな。

    +10

    -1

  • 3346. 匿名 2023/05/21(日) 22:14:10 

    >>3271
    見た目や言動では見分けがつかない発達障害当事者もいるよ。通っていた幼稚園は年中から年長まで約30人は発達障害児で療育に繋がってない発達障害らしき子もいると園長先生がおっしゃっていた。幼稚園にいる発達障害児はお遊戯会や運動会では定型児と見分けがつかない位浮いてなかったな。

    +9

    -1

  • 3347. 匿名 2023/05/21(日) 22:14:26 

    >>3342
    ミントってティファニーの箱の色?

    +1

    -1

  • 3348. 匿名 2023/05/21(日) 22:14:59 

    >>3271
    定型だけど成長は遅いねの子はよくみる。

    +6

    -1

  • 3349. 匿名 2023/05/21(日) 22:16:13 

    >>3346
    でもさ、別に発達障害でも運動会や工作が出来ちゃえばそこに居てもらっても構わないんじゃない?幼稚園としては。

    +12

    -1

  • 3350. 匿名 2023/05/21(日) 22:16:39 

    >>3324
    私は1人でハワイに行きたい。
    独身の頃は働いてお金を貯めて行っていたよ。
    今は行けない。

    +7

    -1

  • 3351. 匿名 2023/05/21(日) 22:18:36 

    >>3330
    それは定型発達のクラスに比べて少ないからすぐ満杯になるだけで 要は数量限定だからすぐ売り切れました〜と同じことかと。
    定型発達と同じだけのクラス数と学校作ったらガラッガラだと思うよ。やっぱり定型が多いんだね〜 。

    +8

    -1

  • 3352. 匿名 2023/05/21(日) 22:19:30 

    >>3347
    そんな感じ!ティファニーより微妙に緑が強いかも。

    +8

    -1

  • 3353. 匿名 2023/05/21(日) 22:20:19 

    >>3349
    通っていた幼稚園は定型児に近い発達障害児しかいなかった。聴覚過敏で耳を塞いだり、脱走したり、知的障害がある子や話せないし子は入園は出来ないのもあるけど。

    +13

    -1

  • 3354. 匿名 2023/05/21(日) 22:27:41 

    YouTubeで有名なホームレスまなみさんって愛の手帳持ってるとかなんとかで、愛の手帳って療育手帳のこと?

    あの子みてると逆に自閉がなければ知的障害って明るくて普通に友達出来やすい多いかもねと思った。
    知的だけなら変な嫌われる特性もなければ こだわりもなければ笑わない、人に興味ない、とかないわけでしょ?

    嫌われる要素がないよね知的だけなら。

    逆に知的なくて自閉だけのほうが友達できずらそうで嫌われる要素が多いかもねと気づいた。

    雰囲気的に。

    +12

    -4

  • 3355. 匿名 2023/05/21(日) 22:29:34 

    >>3324
    1人旅が無理なら都内のビジネスホテルに一週間泊まりたい。そして新宿や渋谷や池袋で遊びたい。

    +6

    -1

  • 3356. 匿名 2023/05/21(日) 22:30:02 

    >>3353
    だよね、要は発達障害だから受け入れないんじゃなくて、特性によって受け入れるかどうかなんだよね

    +16

    -1

  • 3357. 匿名 2023/05/21(日) 22:31:02 

    >>3352
    ディズニーのアリエルの感じか!

    +5

    -2

  • 3358. 匿名 2023/05/21(日) 22:33:05 

    >>3301
    えーー嬉しいけどなぁ。だってもう自分の子供であることには変わりないし、笑 似てないはずがないんだよ見た目も中身も。そんな自分は娘とは違う人格ですから!なんて思わないしな〜。

    +7

    -0

  • 3359. 匿名 2023/05/21(日) 22:34:21 

    >>3356
    そうそう。発達障害児がダメではなく、特性によって受け入れてくれるんだよね。
    幸い、入園してた幼稚園は発達障害に理解がある方で特性に対応してくれた。園長先生が理解があるから雇われてる先生たちも理解があった。療育園ではないから療育園みたいに手厚く見るのは出来ないけど。

    中には発達障害児は一律どんな子もお断り、又はサポートはしない幼稚園もいくつかあったけど。市内幼稚園は大半がそんな幼稚園だった。

    +14

    -3

  • 3360. 匿名 2023/05/21(日) 22:35:43 

    >>3240
    うちはASDの子供が不安感強めで、私も性格そっくりだし子供と一緒にいる時間も長いから些細な心情の変化に勘づいてあげやすいんだけど、共感性無しの旦那が「俺も○○(息子)と同じで学校が嫌いな子供だったから、〇〇の気持ちは俺のほうがよくわかってる」って言って競おうとしてくるのほんと腹立つ。

    +21

    -2

  • 3361. 匿名 2023/05/21(日) 22:37:18 

    >>3301
    顔や自身にコンプレックスがあると自分の子が似てしまってガッカリする親もいる。

    似てると言われて喜ぶ人、そうでない人がいるから似てる・似てない発言は失言になる場合があるよね。

    +9

    -1

  • 3362. 匿名 2023/05/21(日) 22:39:28 

    >>3351
    10人に1人が発達障害だから定型児の方が多くなるよね。
    10人に5人以上が発達障害ならいいのにと思ってしまう。

    +9

    -9

  • 3363. 匿名 2023/05/21(日) 22:43:10 

    >>3258
    >>3254です。私の母は私の出来の悪さを父親のせいにしていたよ。「勉強が出来ないのはお父さんに似たのね。」「○○なのはお父さんにそっくり!」とよく言っていた。

    いやいやいや。お母さんの遺伝子もガッツリ受け継いでると言ったら認めずキレてきたよ。お母さんも勉強が苦手だし自分の事は棚上げよ(汗)

    +7

    -1

  • 3364. 匿名 2023/05/21(日) 22:45:00 

    >>3344
    人混みのザワつきすらダメで、そこで耳塞いだりする子いるからじゃね?知らんけど。

    +8

    -2

  • 3365. 匿名 2023/05/21(日) 22:50:27 

    >>3344
    人混みが嫌いでも、その場にいられる人と、生理的にいるのが無理な人といる。

    +8

    -1

  • 3366. 匿名 2023/05/21(日) 22:57:24 

    >>3321
    私が通ってた所にはいたよ。ギャルママ同士仲良さそうだった。

    +8

    -1

  • 3367. 匿名 2023/05/21(日) 23:03:00 

    >>3271
    軽度、グレーゾーンが増えているように思います。

    +8

    -1

  • 3368. 匿名 2023/05/21(日) 23:06:33 

    >>3354
    あの子、フケを食べてたけど
    そういうことするとまわりにどう思われるとかの意識がなくない?
    そこは知能の問題なの?

    +6

    -2

  • 3369. 匿名 2023/05/21(日) 23:08:46 

    何でこんなことするんだろう?が続いてしんどい。
    最近の興味は駐車場の鎖。鎖をポールから外して走って持っていき遠くに投げる。それから道に落ちてる(置いてある)物を拾って走って遠くに投げる。カードとか、子供の靴とか、プランターとか。本当に危ないから止めさせたい。電動自転車買ったら解決するのか。なんかイタチごっこでまた新たな執着に振り回されそう。
    公園も、今日はせっかく誰もいない(けど何もない)とこでおだやかに遊べてたのに、〇〇公園行きたい、と言い出し聞かない。「僕お友達のおもちゃ取らないよ。お友達を叩いたり、突き飛ばしたりもしないよ。」と自分で宣言してきたのに、到着して数分で、他の子の自転車をいじりだしたり、お砂場に置きっぱなしのおもちゃを手に取った。そして突き飛ばした。約束したよね?という私の声はもう届いてない。公園も買い物も行くんじゃなかった。
    家ではYou Tube見せろ!の連呼。

    今がいちばんつらいと思っているけれど、このトピで宿題や登校で悩まれている小学生の親御さんのコメントなど見ると、エンドレスなんだなあと、お先真っ暗。。

    +25

    -4

  • 3370. 匿名 2023/05/21(日) 23:18:09 

    >>3369
    なんの根拠もない励ましだけどお先真っ暗じゃなくて案外楽しい未来が待ってると思うよ。
    子供は成長するし我慢もできるようになる。もっといろんなこと話してくれるようになる。
    多くの子供と成長のタイミングはずれるけど

    +17

    -1

  • 3371. 匿名 2023/05/21(日) 23:44:13 

    >>3346
    そのレベルなら別に良いよね、困り感ない子にわざわざ診断つけなくて良いし。
    少し様子を見てたら見てたら一目瞭然、明らかに問題行動あるような子は、やっぱり少ないよね。

    +4

    -4

  • 3372. 匿名 2023/05/21(日) 23:46:42 

    困り感満載な子は周り見てても少ない。

    +3

    -4

  • 3373. 匿名 2023/05/21(日) 23:56:17 

    >>3370
    横。確かにこのスレ見てたらエンドレスなんだな…と思うけど、楽しい未来に行った人はこのスレ卒業してると思うんだよね。婚活中は婚活スレ、妊活中は妊活スレ見てたけど、そのステージ終わったら開きもしない。たま〜に覗くけど「〇〇すると上手く行って卒業出来たよ」みたいな事書いてもウザがられてマイナス食らうだけだから何も書かずに去るし。
    そのスレにいる時は「〇年経っても結婚出来ない人がこんなに…」「〇年も不妊治療しても出来ないなんて…」と思ってたけど、出来たら卒業してるだけだよね。このスレもそうだと思う。子育て自体の悩みは有るだろうけど。

    +20

    -1

  • 3374. 匿名 2023/05/21(日) 23:58:41 

    >>3343
    別に自信あるわけでもないんじゃない?
    ただ、周りの子より自分ちの子はまだマシだわ〜って思っちゃう人はいると思うよ。

    +8

    -2

  • 3375. 匿名 2023/05/22(月) 00:02:56 

    他人から迷惑がられたり、嫌われるような特性があるとキツいよな🥲

    +16

    -1

  • 3376. 匿名 2023/05/22(月) 06:45:10 

    >>3372
    周りが困ってるけど本人は困ってない、みたいな。

    +7

    -2

  • 3377. 匿名 2023/05/22(月) 06:46:35 

    >>3372
    困ってるけど周りから見たら困ってるように見えない子もいるよ。態度と気持ちが違う子もいるよ。

    +8

    -1

  • 3378. 匿名 2023/05/22(月) 06:48:45 

    毎朝、起床で癇癪起こすのやめて欲しい。
    「6時に起きる」って言うから起こしても起きない。「あと10分だったら起こして」とかを繰り返して6時40分になったら「なんでこんな時間なの!!」とそこから癇癪。
    ベッドから出ないでずーっと叫んでる。
    私は朝が怖くて毎晩何度も起きて、寝汗がひどくて。
    朝から毎日しんどい。

    +17

    -1

  • 3379. 匿名 2023/05/22(月) 06:49:31 

    >>3344
    鉄砲玉で人混みに突進して自分から迷子になる子がいまーす/(^o^)\

    +6

    -1

  • 3380. 匿名 2023/05/22(月) 06:50:39 

    >>3301
    父親に似て欲しかった、自分の子供が嫌い、愛せない、子供を否定的に見ているなら似ていると言われても嬉しくないかもね。憶測だけど。

    +3

    -1

  • 3381. 匿名 2023/05/22(月) 07:10:49 

    義家に行った。義甥の運動会の話を隅で何気なく聞いてたんだけど、途中で走るの止めた子がいたらしくて…それを変な子いっぱい居たわ~って言ってた。背中冷たくなったわ。
    うちの子もって言おうかと思ったけど言えなかった。
    でも運動会だけじゃ判断出来ない気がするんだよね、勉強好きかもしれないし。
    それに…義甥だって私のカバン勝手に漁るし、テーブルとか出窓に上がるのやめないのはどうなん?!と思うから軽々しく変な子とか言わないで欲しいのに。

    +19

    -1

  • 3382. 匿名 2023/05/22(月) 07:12:36 

    >>3371
    一見わからないけど服用しているうちのみたいな子供もいるから、そのくらいでいいよねってならない場合もあるんだよ。

    +4

    -2

  • 3383. 匿名 2023/05/22(月) 07:27:17 

    >>3370
    よこですが、まだまだ色々やらかすけど確実に成長しているのは感じます。

    小学生になって急に自立心が出てきて1人でやるの!と言うことは増えてきました。

    +4

    -1

  • 3384. 匿名 2023/05/22(月) 07:53:32 

    >>3218
    横だけど、
    あなた理解力乏しいですね。
    コメ主さんはそういうことを言ってるんじゃないんですよ。

    +5

    -3

  • 3385. 匿名 2023/05/22(月) 08:08:55 

    >>3384
    お膳立てされたことを「自主性」と言われてもね。
    違うと思うよ。
    「自主性」がなくたってやらされるところ。
    「自主性」がないほうが適応できるところ。
    うまく言い換えられてるだけで本質は全然違うってことに気づいてない。

    +3

    -5

  • 3386. 匿名 2023/05/22(月) 08:12:12 

    >>3359
    そこはいいところみつけたね!そこは少人数園?それともマンモス園かな?

    +2

    -1

  • 3387. 匿名 2023/05/22(月) 08:13:29 

    療育ってのは集団指示の練習はしないのかな?
    練習しても集団で指示だしても絶対に聞こえない理解出来ない障害なのでしょうか。
    今現在検査待ち中です。

    +2

    -1

  • 3388. 匿名 2023/05/22(月) 08:15:43 

    >>3223
    >>3345
    首座りから1歳半までの検診全て引っ掛かって1歳半から療育行ってるママさんがそういう人だった。我が子を信じるだけなら良いけど一々他の子に対してマウントするんだよね。「療育でも他の子はアレだけど、うちの子は言葉さえ出れば普通だし」みたいな。1年通って母親自ら「うちはもう追いついたし無しで大丈夫です」と言ったら慌てて引き留められたらしく、「うちの子は扱いやすいしお手本になるから引き留められたんだと思う」って言ってた。ちなみにうちは癇癪が酷く悩んでた(療育にはまだ繋がってない)んだけど、「あー…療育にもそういう子いるわ。うちの子は全然そういうのないけど」「うちの子は絶対普通だから」って言われた。

    +7

    -4

  • 3389. 匿名 2023/05/22(月) 08:16:09 

    >>3373
    高学年。普通に楽しいけどこのトピにはずっといるよ。
    ただ次の場所がないからここにいるのかも。それかがるちゃん他のトピも見るからついでに。
    ここは小さい子の書き込みが多いからやっぱ高学年ともなるとあまり話があわないから卒業したいなって気持ちはあるけど。

    +14

    -1

  • 3390. 匿名 2023/05/22(月) 08:18:06 

    >>3374
    マシか〜。定型じゃない時点でもう一緒って思っちゃう。定型なら幼稚園のプレだけでいいものを療育まで来ることになってる時点で一緒よ笑

    +3

    -5

  • 3391. 匿名 2023/05/22(月) 08:18:48 

    >>3389
    ちなみに今の困り事は何ですか?

    +4

    -1

  • 3392. 匿名 2023/05/22(月) 08:20:13 

    >>3389
    なぜ大きい子はここのトピにいないのかな?

    +7

    -1

  • 3393. 匿名 2023/05/22(月) 08:21:36 

    >>3366
    ギャルママ同士 笑
    あるいみその人たちは自分と同じギャルがいて子供も特性あっていい仲間かもね

    +4

    -1

  • 3394. 匿名 2023/05/22(月) 08:23:11 

    >>3368
    うーん ワザとなのかなー?とも見れるよね。一応YouTube見てもらう特徴があったほうがいいわけだし真相はわからないよね

    +2

    -1

  • 3395. 匿名 2023/05/22(月) 08:24:50 

    >>3368
    コミュ力高いよね。やぱ全ては明るさとコミュ力なのかなと。真面目だから友達が多く出来るかといったら違うしぶっ飛んでても友達多い人もいるよね

    +4

    -1

  • 3396. 匿名 2023/05/22(月) 08:27:37 

    >>3362
    けどそんな世の中だと私らも辛くない?仕事先に一緒に働いてる人が普通のコミニケーション取れなくてとか
    友達もみな発達だったらなんか、、、。自分も完全定型だとは思わないけど変わってる人だけの世界に入り込んでいったら病みそう。自分も変わってるだろうけどさ

    +3

    -1

  • 3397. 匿名 2023/05/22(月) 08:28:40 

    >>3396
    カサンドラってやつになりかねない

    +0

    -0

  • 3398. 匿名 2023/05/22(月) 08:37:12 

    >>3393
    横、未就学〜小学生あたりが多いからロムしていても書き込まないのかもね。

    +7

    -1

  • 3399. 匿名 2023/05/22(月) 08:44:11 

    中高生以上トピがたまに立つけど、定期にはならないみたいだね
    見たことないからどんな感じかは知らないんだけど

    +2

    -1

  • 3400. 匿名 2023/05/22(月) 09:01:22 

    >>3399
    うちはまだ小6だけど
    大きくなっていくと進路がよりはっきり分かれちゃうから書き込みづらそうな気がする

    +8

    -1

  • 3401. 匿名 2023/05/22(月) 09:20:24 

    >>3386
    マンモス園で1クラスに30人はいました。発達障害児に加配はつかなかったです。

    +4

    -2

  • 3402. 匿名 2023/05/22(月) 09:27:00 

    見れないコメントってなんで?

    +1

    -5

  • 3403. 匿名 2023/05/22(月) 09:35:09 

    >>3402
    以前ブロックしたんでない?

    +8

    -2

  • 3404. 匿名 2023/05/22(月) 09:37:14 

    >>3403
    1人しかブロックしてないのになあ
    見れないコメントめっちゃある

    +5

    -4

  • 3405. 匿名 2023/05/22(月) 09:40:52 

    >>3404
    一人でコメ連投してるんじゃない?

    +6

    -3

  • 3406. 匿名 2023/05/22(月) 09:41:19 

    >>3372
    私は学生時代はうんと困っていたよ。
    態度にうんと出していたよ。

    私が発達障害だと知っている同級生は私が困ってるなんて全く思わなかったってさ。
    私はイヤミ教師に目をつけられて生徒たちの前で罵倒されてばかりいたし、クラスのボスグループに酷い虐めを受けてたのも知ってるのにそれでも私が困ってるように見えなかったんだって。

    私は困ってます。手伝って下さいとハッキリ言わないと周りは分かってくれないんだなと思った。

    +11

    -1

  • 3407. 匿名 2023/05/22(月) 09:48:58 

    >>3370
    小1のASDの子を持つ母ですが、わかります。
    うちは幼稚園時代は不登園、場面緘黙ありで、幼稚園からこんな感じでこの先どうなってしまうんだろうと不安だらけでしたが(転園もしましたが解決せず)、小学校に行ったら手を挙げて発表したり、毎日楽しく通っています。

    もしかしたらまた不登校になるかもしれませんが、健常の子より本当に些細なことで成長を感じるし嬉しかったりもします。

    +13

    -1

  • 3408. 匿名 2023/05/22(月) 09:49:23 

    >>3228
    >>3269
    子供時代は見て解る位の発達だったとしても、大人になって特性マシになる人が結構いるのかも。小さい頃は一目で「あ…」て解るような子でも大人になるまでに「変な人だと思われない程度の振舞い」は出来るようになるみたいな。うちの夫は10歳頃までかなりの癖強で集団行動しない授業中でも立ち歩き教室から出て行くし急にキレるし他害もあるような子供だった(今なら絶対診断つくレベル)らしいけど、20代後半の時に初めて職場で出会った時点で大卒(地域ではそこそこの大学)だし、幼馴染の友達いるし、大学の友達もいるし、長年付き合ってる彼女もいるし、職場の人とも特に揉める事なく飲みに行って仲良くしてたよ。ただ「何か変わってる」「話通じにくい」「馬鹿に見えるけど実は頭は良い」みたいなタイプではあったし、私も「悪い人じゃないけど何か絡み辛いな」とは思ってた。うちの息子は夫の子供時代から他害を引いた感じの子で、夫曰く「俺もそうだったけど、いつか『今はやらなきゃいけない」って気付くと思うよ。俺はたぶん小3か4年生位だった」らしい。色々調べてると10歳以降は前頭葉が発達するからその辺りで特性落ち着く子は結構いるみたいだし、子供時代は明らかな発達でも「大人になるとある程度普通に振舞える」みたいな人が多く、そのタイプの親から産まれたら「親は割と普通なのに子供は超癖強な発達」に見えるよね。でも、子も同じく10歳頃から目立つ特性は落ち着いて「ちょっと変わってる」程度に落ち着く可能性あると思う。

    +24

    -4

  • 3409. 匿名 2023/05/22(月) 09:57:37 

    >>3147
    私も1回目の妊娠で流産したし実親との関係もうまくいってなくて凄いストレス溜めてて「こんなに毎日不安になって子供に影響無いのかな?知的障害とか自閉症にだったらどうしよう」とかも心配してノイローゼ気味になって、産まれた子は案の定「自閉症」だった。でもさ、そもそも自分が「不安になりやすい」「見通しが悪く初めての事が苦手」っていう特性持ってて、そこが子供に受け継がれただけだと思う。妊娠中にそんな病むほど不安感じる時点でちょっとその気があるというか。楽観的か心配性か、それも遺伝で決まるんじゃない?

    +19

    -3

  • 3410. 匿名 2023/05/22(月) 10:09:03 

    みんな自分の服買ってるー?!

    +8

    -1

  • 3411. 匿名 2023/05/22(月) 10:10:51 

    >>3409
    そう思う私もそう。普通より異常な神経質で。どんな劣悪な未婚状態でおいさき不安なギャルの人とかはそこまで気にしてもない人多いし そういうお母さんならそういう楽観的な性格にもなるよね子供は、遺伝と育て方で

    +13

    -2

  • 3412. 匿名 2023/05/22(月) 10:10:52 

    >>3390
    そこそこ普通級でもやっていけるレベルと、年長でも言葉でないとか、癇癪酷くて自傷他害してるような子と一緒とは到底思えないわ。
    自分の子が重度なら、せめて軽ければなって思うと思うけど。中学受験とか出来るような子と、身辺自立から怪しい子
    も様々なんだし。
    まぁ定型以外、どんな子でも一緒って思う親もいるのね。

    +12

    -1

  • 3413. 匿名 2023/05/22(月) 10:11:25 

    >>3390
    そう思わないとやっていられないよね、わかるわかる

    +6

    -2

  • 3414. 匿名 2023/05/22(月) 10:16:23 

    >>3100
    妊娠中なんて、制限も多いし体はきついしでストレスのない妊婦さんなんていないのでは。
    ですが、そもそも必要以上に思い詰めたり、鬱っぽくなったり、情緒不安定になる妊婦さんっているけど、そもそも妊婦さん自身にそういう気質があるだけで、それが子供に受け継がれただけだと思います。

    +15

    -1

  • 3415. 匿名 2023/05/22(月) 10:18:28 

    地域によっては、念のためレベルで療育行ってる子もいるから、診断ついてなくても通ってる子もいるんだよね。
    そしてある程度の年齢で療育しなくても大丈夫そうって言われて卒業してる子も。
    だから療育受けてる時点で一緒でしょってわけでもないんだよなぁ。
    診断ありで、明らかに黒な子からしたら腹立つかもだけど。

    +14

    -1

  • 3416. 匿名 2023/05/22(月) 10:19:46 

    変わった親御さんってわりといるし、ここのコメント見ててもそういう捉え方や考え方するんだ…何かクセあるねみたいなコメントあるから、まぁ遺伝の家庭もあるだろうね!

    +10

    -3

  • 3417. 匿名 2023/05/22(月) 10:20:54 

    やたら悲観的、攻撃的なのも特性なのでは…

    +11

    -1

  • 3418. 匿名 2023/05/22(月) 10:22:37 

    多分自分達では自覚なくても、周りから見たら、お母さんorお父さんからの遺伝っぽいねってすぐわかるパターンもありそう

    +16

    -1

  • 3419. 匿名 2023/05/22(月) 10:23:46 

    血の繋がった親子なんだからそりゃあ性格や気質は似るでしょう。
    それが強く出てるか、出てないかの違いでは?

    +7

    -1

  • 3420. 匿名 2023/05/22(月) 10:26:06 

    >>3100
    切迫流産で薬飲んで、その薬が発達障害に関係あるかも?ってニュースは読んだことある。
    ウテメリン、リトドリンで検索すると出てくると思うけど。私は妊娠6週から13週くらいまで服用してたから、今更後悔しても仕方ないけど、あの時セカンドオピニオンとか考えれば良かったかな?とは思ってる。

    +6

    -2

  • 3421. 匿名 2023/05/22(月) 10:26:13 

    運動会の練習で連日外だし、日焼け止めをしっかり塗ってあげなきゃなのに、今朝は塗り忘れちゃった💦
    息子ごめん〜!

    +9

    -4

  • 3422. 匿名 2023/05/22(月) 10:28:50 

    ここのコメント見てたら、やたら周囲の目を気にしてたり、そこ気にする?みたいな人もいるように思う。
    そもそもお母さん自身、普通より神経質だったり、拘りある方もいらっしゃるんじゃない?
    それがお子さんに強く出たとかはあるかも?

    +16

    -2

  • 3423. 匿名 2023/05/22(月) 10:29:16 

    子供がひらがなさえ書けなくて泣ける。
    もう年長なのに。
    あいうえおは3歳くらいからわかってたのに
    いまだに ぬ め 、 れ ね 、 は ほ、
    間違えて読む。

    濁音、カタカナの読みなんてまだまだ。

    焦る。

    +2

    -10

  • 3424. 匿名 2023/05/22(月) 10:30:16 

    >>3422
    子育てをするうちに私も相当不安感強いなってわかった。生き辛いよ

    +9

    -2

  • 3425. 匿名 2023/05/22(月) 10:30:50 

    >>3421
    ここをTwitterか何かと勘違いしていらっしゃる?(笑)

    +4

    -7

  • 3426. 匿名 2023/05/22(月) 10:31:15 

    みんなのお子さん、日焼け止めなんて大人しく塗らせてくれる?笑

    +6

    -3

  • 3427. 匿名 2023/05/22(月) 10:41:11 

    >>3389
    うちも高学年です。
    普通級で頑張っているけど、やっぱり色々困っていることもある。

    とにかく不器用で図工や家庭科がある日はどんよりしている。

    あと、言葉が軽いというか、自分で言ったことや約束を覚えていないから、「さっきこういったのに嘘じゃん!」と信用をなくしがち。


    上の二点で悩んでる。

    +15

    -1

  • 3428. 匿名 2023/05/22(月) 10:41:56 

    >>3415
    念の為の療育ってそれこそ受給者証とかどうしてるんですかね?計画相談とかもあるし、診断書もいるし念の為〜程度だと準備段階で疲れちゃいそう。
    詳しくないんですが受給者証必要ないところもあるんでしたっけ。お教室みたいな。

    +3

    -3

  • 3429. 匿名 2023/05/22(月) 10:45:02 

    >>3420
    薬飲まないで早産になったらそれはそれで障害のリスクあるし難しいね。

    +10

    -2

  • 3430. 匿名 2023/05/22(月) 10:45:09 

    >>3420
    うちは上が定型で、下が特性ありなんだけど、下の子がお腹にいる時に東日本大震災がおきて帰宅困難になったり、原発事故で水や食料の不安があったり、とにかく不安いっぱいな妊娠期間だった。
    で、産休に入る前に切迫早産で2か月以上入院。入院中はウテメリンの点滴を受けていたし、ずっと寝たきりで上の子に会えない寂しさや、実家や夫に負担かけてる負い目やお腹の子が今生まれちゃったらどうしようってとにかく毎日暗かった。

    ストレスとの関連はわからないけど、とにかくストレスフルな妊娠生活だったなぁ。

    +1

    -5

  • 3431. 匿名 2023/05/22(月) 10:45:24 

    >>3422
    私も不安感強いから、もしかしてと思う場面増えた。
    神経質すぎるんだよね、仕事でもなんて事ないような事を深く考えたりして無駄に疲れてる。もう気質だからどうしようもないなって最近は思ってるよ。

    +15

    -1

  • 3432. 匿名 2023/05/22(月) 10:46:56 

    >>3420
    でもあれ飲んでる妊婦さん結構いない?私は飲んだ事ないけど割とメジャーな薬だと思ってた。
    怖いねなんか。

    +9

    -3

  • 3433. 匿名 2023/05/22(月) 10:47:45 

    疲れた。もう何にも考えたくない。子どもの接し方とか考えたり努力したりする気力もない。何が原因なんだろう、どうしたら楽になれかなとか、いろいろ考えるのが✕2人。
    2人ともの癇癪あり、パニックあり。その為に穏やかに声のトーンも表情も意識してきたけど、もう疲れた。意識したら子どもの反応に違いはあるんだけど、別に癇癪とかパニックがなくなるんじゃない。いつもと変わらないたくさんの癇癪やパニックの余韻というのか、そのあとの子どもに残ってしまう気持ちがマシってだけで、母親の苦労は何にも変わらない。

    言葉は喋れるけど、コミュニケーションがとれない。AかBかと聞いているのにCとかDとかの答えがでてきて延々と話が終わらない。本人の思考がとまったタイミングで「AかBできめて欲しい」と再度話すけど、20分は堂々巡り。しびれをきらして「AかBかでお母さん聞いてるんだけど」と声のトーンが強くなって言うと傷ついてパニックになったり、気持ちが崩れたり。それでお母さん怖いと言われても。怖いお母さんなら本人のタイミングを待って話しかけもしないし、20分も待たないし。

    疲れる原因がいろいろありすぎて✕2人分でさ。愚痴る相手もいないし、愚痴っても消化がおいつかないくらい生産されるし。優しいお母さんになるには余裕が必要なんよ。それなのに子どもは学校行かないし、行ったとしても行くまでに私のエネルギー使い果たすし。

    +26

    -3

  • 3434. 匿名 2023/05/22(月) 10:48:53 

    >>3428
    手続きとか疲れるって言ってもさ、念のためでも少し心配事があるなら、我が子のために週1で数時間だとしても、通える場所があるんだとしたら、してあげたいって親御さんの方が多いと思うけど。
    それで卒業になれば別に良いんだし。別に療育ってやって悪い事はないんだよ。
    ちょっとした手続きを負担に思っていたら、これから先の育児どうなるのと思っちゃう😂

    +10

    -2

  • 3435. 匿名 2023/05/22(月) 10:50:53 

    初めての場所無理、面談の少しの時間ですら癇癪、発狂系のお子さんなら、手続きも疲れそうだね
    うちは平気だけど

    +7

    -4

  • 3436. 匿名 2023/05/22(月) 10:51:30 

    >>3428
    うち、療育に通い始めた頃は未診断だったんだけど(その後診断ついた)、当時住んでた地域は受給者証の申請に診断書は不要だったよ。
    で、計画もセルフが主流なのでって言われて、役所で係の人の指示に従って書いた。ここは児童発達支援に丸つけて下さい、ここに今困っていることと今後どうなって欲しいか書いて下さい、って感じで。
    だからなのか、受給者証の申請にあたっての計画相談は無かった。受給者証が届いて、療育先と契約して初めて支援計画の具体的な相談をしたよ。

    あとは完全実費の民間療育もあるよね。超高いし怪しげなのも混在してるけど、そういうのは受給者証不要だよね。

    +8

    -1

  • 3437. 匿名 2023/05/22(月) 10:54:58 

    小学2年生だけど、毎日小学校に楽しく通ってくれて、放課後デイサービスでもお友達と仲良く過ごしてるようで嬉しい。
    新しく担任の先生も変わったけど丁寧な先生で良かった。
    小学校に入学するの心配してたけど、昨年の担任もベテランだったし、今年の担任も良いし、クラスの友達もみんな優しいみたいで恵まれてるわ。

    +6

    -1

  • 3438. 匿名 2023/05/22(月) 10:58:38 

    毎年沖縄旅行してたけど、コロナでここ数年行けてないから、今年の連休こそ、子供達連れて行くぞ。
    それなりに特性はあるけど、初めての場所や飛行機とか全然平気なのは、旅行好き一家の我が家にとっては、とてもありがたい。

    +4

    -5

  • 3439. 匿名 2023/05/22(月) 11:00:23 

    発達の原因なんて考えても分からんよ。
    遺伝かもしれないし、遺伝じゃなくて偶然かもしれないし。

    +7

    -1

  • 3440. 匿名 2023/05/22(月) 11:00:37 

    >>3435
    3436ですがそういうタイプで、事前に電話で相談したら個室を用意してくれた。小さい会議室みたいなところ。そんなことして貰えると思わなくて驚いたよ。
    転勤先で身内が近くにいなくて、一時保育もことごとく断られて、夫も異動して間もない時期だったからほぼワンオペで、頼れる人がいなかったから、有難い配慮だった。
    ドッと疲れはしたけど、あれがもしオープンスペースだったらと思うとゾッとする。

    +8

    -1

  • 3441. 匿名 2023/05/22(月) 11:03:00 

    >>3440
    幼稚園とか保育園の見学や面接でもそんな感じでしたか?
    見学などでも癇癪やパニックを起こすと、先生からは大変そうな子って印象になるかと思いますが、普通に受け入れオッケーでしたか?

    +4

    -1

  • 3442. 匿名 2023/05/22(月) 11:03:32 

    >>3434
    それはそうですけど。受給者証って障害児という側面がある物だし、準備をしながら発達への迷いや悩みがあるかなと思っただけです。それが念の為であれば尚更、やっぱりうちの子は発達障害という枠になるのかな?とか色々悩んで疲れてしまう人もいるのではと私は思いました。

    +3

    -4

  • 3443. 匿名 2023/05/22(月) 11:06:06 

    >>3442
    準備で疲れる&不安だから〜で、それで何もせずに自宅保育してて、やっぱり療育受けとけば良かったって後悔したら嫌だね。
    まぁ個人の勝手だが。

    +6

    -4

  • 3444. 匿名 2023/05/22(月) 11:08:12 

    話通じなすぎてダルい。

    +6

    -3

  • 3445. 匿名 2023/05/22(月) 11:08:13 

    >>3413
    明らかになら療育行ってる意味感じられるだろうけど軽度の人は療育にいく手間とかねー
    そこの幼稚園だけで済ませたいよな
    単純に予定が増えてめんどくさいという

    +3

    -5

  • 3446. 匿名 2023/05/22(月) 11:08:38 

    もっと大らかな気持ちで育児して良いんじゃないかな?
    旦那と色々話すだけでもすっきりしますよ!
    うちは毎晩、21時までに子供たち寝かしつけて、旦那と晩酌しつつ映画見たり、色々話したりして気分転換してリフレッシュしてます!

    +2

    -11

  • 3447. 匿名 2023/05/22(月) 11:09:37 

    自分がめんどくさいとか疲れるとか思うなら、しなくて良いんじゃないの。別に療育受けるのも義務じゃないでしょ。

    +8

    -2

  • 3448. 匿名 2023/05/22(月) 11:09:45 

    >>3443
    療育ってそんな素晴らしいとこなの?
    あくまで予備校みたいなイメージだったわ
    行ったほうがいいけどそんな人生変わるほど発達の具合も変わってくれるもんなの?定型と変わらないくらいに。

    +3

    -8

  • 3449. 匿名 2023/05/22(月) 11:10:15 

    >>3448
    そう思うなら行かなくて良いのでは…

    +12

    -3

  • 3450. 匿名 2023/05/22(月) 11:10:41 

    >>3446
    でも事実は変わらないなら晩酌して話そうが子供の発語が出ないことにはもうむりだーーー

    +6

    -3

  • 3451. 匿名 2023/05/22(月) 11:11:34 

    別に幼稚園や保育園だけで賄える子はそれで良いと思う
    それでも無理な子は通えば?

    +7

    -1

  • 3452. 匿名 2023/05/22(月) 11:13:48 

    >>3412
    年長で言葉でないとか癇癪起こしてたらさすがに諦めついてそっちの人生を楽しもう!と切り替えられるけど
    多分ここの人たちって多くが2歳とかの未就園児?話し見てると。だと思うからもしかしたら定型になるかもしれないという希望が捨てきれないんじゃない?
    単語くらい出てたら

    +9

    -3

  • 3453. 匿名 2023/05/22(月) 11:14:39 

    元々のポテンシャルがあるから、何やっても無理な子は無理なんじゃないかなと思ってしまう
    癇癪やこだわりの強い子なんて、結局性質は変わらないのでは。
    神経質でキレやすい大人になるだけというか。

    +21

    -2

  • 3454. 匿名 2023/05/22(月) 11:15:07 

    将来像が見えればみんな悩まないのかもね。どういう大人になるのかな?ってのが怖いんよねきっと。それしかないよ。

    +19

    -2

  • 3455. 匿名 2023/05/22(月) 11:15:26 

    >>3435
    うちそのタイプです。最初の申請は私だけで行って、後日面談があったんだけど、事情を話したら自宅訪問になって、ありがたかった。

    +4

    -1

  • 3456. 匿名 2023/05/22(月) 11:16:40 

    2歳児って、定型の子ならなんなら3歳前に3語文ペラペラ話してるなんて普通の時期だしなぁ。
    単語が何個かのみなら、あまり望み持てないかもしれない。

    +12

    -3

  • 3457. 匿名 2023/05/22(月) 11:19:30 

    3歳くらいで言葉が出ないだけならまだ、本当に遅いだけとかあるかも?

    目が合わない、夜寝ない、過度の偏食、謎のこだわり、癇癪で30分1時間は平気で泣き喚くとかなら、もしかしたら定型かもしれない♡なんて思えないよ。

    +11

    -1

  • 3458. 匿名 2023/05/22(月) 11:19:46 

    >>3450
    ヨコです。現実は変わらないけど、心から労ってもらったり大変さを共有したり、そういうのがなくても、忘れられる瞬間があるのとないのとでは違う気がする。

    うちは夫と子どもの話をしてもイライラするだけだから話さないけど😅

    +7

    -2

  • 3459. 匿名 2023/05/22(月) 11:21:17 

    周りが療育受けてるのに、自分のところは受けてないとかも、それはそれで不安だわ。
    こういうところに悩んでたけど、随分〇〇な所が落ち着いたよ〜!なんて聞かされたりしたら特にw

    +9

    -0

  • 3460. 匿名 2023/05/22(月) 11:21:52 

    旦那さんが協力的じゃない・理解がないと悲惨だよね

    +16

    -2

  • 3461. 匿名 2023/05/22(月) 11:22:52 

    明らかに黒でもうちの子は普通ですから!で療育受けさせない親もいるらしいし、いろんな親がいるんだろうねえ

    +8

    -2

  • 3462. 匿名 2023/05/22(月) 11:25:13 

    >>3451
    親は気にしてなくても園の先生から指摘された時点で、先生たちは困ってるから発達相談とかいって、何とかして下さいねってことなんだよね

    +16

    -1

  • 3463. 匿名 2023/05/22(月) 11:25:29 

    療育受けたい人が受けられるシステムならいいのになー
    3歳以上は幼児教育無償だから診断済のみ無料でもいいかもしれないけどさ

    +7

    -5

  • 3464. 匿名 2023/05/22(月) 11:28:28 

    >>3448
    療育って別に定型を目指していくところではないんだけど、それは理解して通わせてる?

    +14

    -1

  • 3465. 匿名 2023/05/22(月) 11:31:10 

    ネット掲示板で癇癪起こしたらダメだよ

    +6

    -1

  • 3466. 匿名 2023/05/22(月) 11:31:25 

    >>3441
    役所での話が2歳直前の話で、幼稚園見学に行く頃には若干落ち着き初めていたからか、門前払いのようなことはありませんでした。

    2つの園のプレに参加していて、入園した園では環境が合っていたのか、プレや面接で癇癪やパニックを起こすことはなく、普通に参加していました。
    もちろん診断がついていることを願書提出前に相談はしましたが、プレの様子からして大丈夫でしょうとの言葉を頂けて、年少から受け入れて下さいました。

    ただ、入園した園とは別に、一件だけ門扉の前で酷いパニックになってどうしても建物内に入れなかった園がありました。そこでは、4月の入園は難しいけど、周りのお友達が慣れてきた5月くらいから段階的に登園するやり方を提案されました。
    何かが合わなかったのだと思いますが、ちょっとした雰囲気を感じ取って全然ダメになることもあるんだなと思った出来事でした。

    +4

    -2

  • 3467. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:07 

    年少の時は発表会で舞台の端から端まで、興奮して好き勝手走り回ってたような子が、年長で落ち着いて椅子に座っていたのには驚いたよ。
    療育の効果なのか成長したからなのかは知らんけど。

    +16

    -1

  • 3468. 匿名 2023/05/22(月) 11:33:50 

    絵本を何冊読んでも、たくさん話しかけても言葉が出ない子は出ない。

    +12

    -2

  • 3469. 匿名 2023/05/22(月) 11:35:09 

    >>3452
    横だけど、うち2歳なんだけど、特性強すぎてとてもじゃないけど普通になれるなんて思ってないよ笑 もうこの道で、子供なりの成長を遂げてくれたら良いなと思って、生きてる。諦めとかではなく、この子に合った道を探していきたいと思ってるよ。

    +13

    -3

  • 3470. 匿名 2023/05/22(月) 11:40:32 

    >>3453
    だよな。定型だって生まれもって穏やかな子と激しめがいるくらいだしその辺が変わることはないのさ。

    +4

    -3

  • 3471. 匿名 2023/05/22(月) 11:41:23 

    >>3468
    終了〜

    +2

    -6

  • 3472. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:13 

    >>3462
    ほんとよ、親子だけで生きていくならそうしてってなるけどね

    +3

    -2

  • 3473. 匿名 2023/05/22(月) 11:42:59 

    >>3457
    そりゃそうだよさすがにそんなだったらもう駆け込み寺だよね療育は。

    +8

    -1

  • 3474. 匿名 2023/05/22(月) 11:44:08 

    >>3457
    横。多分、ここのトピって軽めの人多いって数日前見たしそこまでの子が少ないのでは?
    だから話しが噛み合わないところがあるというか

    +5

    -2

  • 3475. 匿名 2023/05/22(月) 11:44:42 

    >>3457
    うち2歳で単語ちょこっと出てるけどASD診断済み。
    病院や療育に通いながら子どもの事を知るうちに、あ〜うちの子は自閉症なんだって受け入れられるようになった。発達の遅さだけに限らず素人には分からない所で自閉症の特徴が色々と出てて、それは覆りようがないと思ったよね。過去には嘘であって欲しいとかも考えたけど。
    自閉症ってもう少し大きくなってから判明する子もいるし、微妙な遅さだと素人にはわからないと思う。

    +11

    -1

  • 3476. 匿名 2023/05/22(月) 11:47:54 

    言葉が単語だけ、、クレーンあり。やることがないと友達とキャッキャ脱走〜症状としてはこの3つ。これは注意欠陥多動なんとかだと思いますか?

    +1

    -8

  • 3477. 匿名 2023/05/22(月) 11:49:31 

    >>3460
    癇癪のない子で穏やか系発達障害の子ならなんとかやれそう笑

    +4

    -3

  • 3478. 匿名 2023/05/22(月) 11:50:57 

    >>3456
    そおか、あれ?じゃあうちの上の子たち1人は2歳半で二語分だったけど傾向だったのかな?小学生でなにもなく育ってしまったけどでもその時代ってこんな有名じゃなかったし子供が何歳ででるとか知らずに過ぎてしまったわ。

    +3

    -1

  • 3479. 匿名 2023/05/22(月) 11:53:11 

    >>3456
    3歳前にサンゴ文!?そしたら幼稚園のお友達たち含めうち含め男の子たちほぼ全員発達じゃん笑 それはないと思うな〜だってそんな特性持った子クラスでほぼゼロか一人?くらいで年少〜もう普通に喋ってるよ?
    そこまでさすがに発達の割合は多くないはず世の中。

    +10

    -2

  • 3480. 匿名 2023/05/22(月) 11:54:34 

    >>3478
    2歳半で2語分なら別に良いんじゃない?
    うちの定型の下の子は2歳8ヵ月くらいから3語文ペラペラ話してたら、まだ3歳になってないのにすごいね!って感じだったけど、でも周りの女の子見てたら同じような感じでお喋り上手が多かった。

    +7

    -1

  • 3481. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:20 

    定型の子が2歳半くらいから、お母さんはディズニープリンセスの中で何が好き?〇〇ちゃんはね〜!みたいな感じで普通に会話出来てるんけど、それが普通だと思ってたけど違うのか?

    +19

    -1

  • 3482. 匿名 2023/05/22(月) 11:57:50 

    みなさん偉いなと思って見てました。私は悪魔の心の日には、なんかもう定型発達じゃないからどんなに軽かろうがもう普通の人生は歩めないからどーにでもなれと自暴自棄になってしまう日があるので。
    習い事でもスポーツでもオシャレでも勉強でも定型発達の他の兄弟にいれよっかなーなんて悪魔の心がでてしまう日があります。
    少しでも生きやすいようにどうしてあげよう〜なんてのは余裕のある日のみですね考えられるのは。ただ、この子が、楽しそうにしてる笑顔みたらどうしたらいいか模索中です。頑張り方がわからないが正しいかもしれません。療育に通わせるだけで普通のこのような習い事とか勉強は無理なのかな?とかわからなくて

    +8

    -6

  • 3483. 匿名 2023/05/22(月) 11:59:31 

    2歳半くらいには普通に喋れる子が多いし歌も歌うから、その時点で単語しか出てないとかだと厳しいのかな?

    +9

    -2

  • 3484. 匿名 2023/05/22(月) 12:00:25 

    男の子は言葉が遅いから〜!にも限度があるよね。
    たまにそれを間に受けて長く様子見てるお母さんいるけど、違和感感じてる時点で、相談行けば良いのにとおもってしまう。

    +17

    -2

  • 3485. 匿名 2023/05/22(月) 12:00:50 

    絵本読み始めたら 絵本に興味なかった子が自分から持ってくるようになってめくらずにちゃんと聞くようになった。これは成長なのかな?
    2歳9ヶ月です

    +8

    -3

  • 3486. 匿名 2023/05/22(月) 12:02:48 

    こういう子には芸術の分野など特別な才能があるとかいう、謎の慰め?を言われたりするよね

    +8

    -1

  • 3487. 匿名 2023/05/22(月) 12:03:22 

    >>3483
    普通の幼稚園で他の子を見て見てどうかだね。それだけじゃわからない。友達への興味なしとかだったら疑うね

    +4

    -2

  • 3488. 匿名 2023/05/22(月) 12:04:05 

    >>3483
    一応三歳前半で単語が沢山出てればギリ普通らしい

    +1

    -3

  • 3489. 匿名 2023/05/22(月) 12:04:31 

    >>3486
    でも実際一つはあるでしょ?

    +1

    -3

  • 3490. 匿名 2023/05/22(月) 12:05:55 

    >>3489
    秀でた才能ですか?
    人並みに絵が描けるとかじゃなくて、芸術の分野で活躍できるレベルって事ですよね?!
    お子さんあるんですか、すごい!

    +6

    -1

  • 3491. 匿名 2023/05/22(月) 12:06:36 

    >>3446
    21時までに寝る子羨ましい。
    子供が寝たあとも起きていられるの羨ましい。
    スッキリするまで色々話せる旦那、一番羨ましい。

    +13

    -2

  • 3492. 匿名 2023/05/22(月) 12:09:39 

    >>3491
    保育園とかですか?まだお昼寝させてますか?
    うちは幼稚園だったので3歳からお昼寝しなくなり、それ以降は20時半に布団に行って絵本読んで、21時に寝かせるスタイルです。
    支援学級の上の子も、下の子定型園児も、日中しっかり活動させてるので、それで朝までぐっすりです。
    未就園児でまだお昼寝してた時は、23時とかまで起きてて大変でしたが…

    +2

    -7

  • 3493. 匿名 2023/05/22(月) 12:09:59 

    >>2927
    定型の子も大変なことはあるだろうけどね。
    例えば、朝食べるの遅くていつもバタバタで〜という定型のお母さんも大変だと思うよ。

    私も、「うちも朝バタバタするよ、疲れちゃうよね」なんて返すけど自分のことは言えないな。

    我が家の場合
    朝起きない、何度も起こす、私も怒る
    やっと起きたら違うこと始める
    何とか着替えて食べて学校に行かせるけど毎日遅刻
    (一応1時間目が始まる前には着く)
    学校も1人で行かせると全然違う方向に歩いて行くことあるから付き添いしてる

    毎日この朝の儀式?を終えてから仕事に行く私はたまにスーパーマンかと思うわ。

    定型の親の大変とは異次元だなって思う。

    +14

    -1

  • 3494. 匿名 2023/05/22(月) 12:11:19 

    秀でた才能を持つ人なんてなんてそもそもが少ないのにね。
    でも別に、うちは秀でた才能があるかも!って探してみてもいいんじゃない?発達障害児って諦める事の方が圧倒的に多いし。

    +8

    -1

  • 3495. 匿名 2023/05/22(月) 12:11:45 

    中学受験させる予定の人〜🙋‍♀️

    +4

    -2

  • 3496. 匿名 2023/05/22(月) 12:13:56 

    皆さんはお子さんに何か習い事させてますか?

    うちはサッカーとかチームプレイとなるとやはり難しいと思うので、プールが大好きなのでスイミングを考えています。

    +7

    -0

  • 3497. 匿名 2023/05/22(月) 12:14:33 

    >>3490
    ないないないないない笑

    +1

    -2

  • 3498. 匿名 2023/05/22(月) 12:16:31 

    >>2888
    うちもそうかも。
    支援級の小2だけど同じクラスには学年の違う子がいて先生が他の学年を教えてる時はプリントをやる。
    あっという間に終わってしまってヒマだと言って教室を出て行く。
    我が子ながら理屈ばっかりで可愛げないんだよねぇ…
    苦笑

    大人になったら面倒くさいタイプになりそうで怖い。

    +6

    -0

  • 3499. 匿名 2023/05/22(月) 12:17:03 

    昼休み、いつも支援学級の先生と過ごしてるらしいけど、本人はめっちゃ楽しんでるらしい。
    友達と過ごしてはいないようだけど、先生と楽しんでるならまぁ良いのかな。。

    +7

    -1

  • 3500. 匿名 2023/05/22(月) 12:18:57 

    >>3496
    スイミングやってます。
    小1から始めました。
    最初は楽しくて喜んで通ってたけど3ヶ月も経つと面倒くさいとか嫌だとかグダグダ言うことが増えましたよ。
    ご褒美あげたり、上手になってきてお母さん嬉しいな!と褒めたりして何とかまだ通ってます。

    +12

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード