ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

5495コメント2023/06/09(金) 17:08

  • 1501. 匿名 2023/05/12(金) 08:40:56 

    >>1490
    経験というか、ペアトレで教わったことだけど、
    何か行動を辞めさせたい時に「〜されたら嫌な気持ちになるよ」とか「相手がびっくりしちゃうよ」みたいに相手の気持ちを代弁しても、どうしたら良いかわからなくて伝わらない、そもそも知的かどうか関係なく発達の子はそれだと辞めるように言われてるとは理解していないケースも多いって。

    代わりに、その時すべき行動を短く伝えてあげる(「お母さんと手を繋ぎます」「あっちで遊びます」とか)、その指示に従えたら褒めるor肯定する。それで癇癪起こしても、させたくない行動は徹底的にさせない。
    させたくない行動をしなくて済む環境を整えることが大前提になるけど、この場合は他の子が少ない公園や時間帯に行くとか、園庭開放とか混ざってもOKな場所に行くとかになるのかなあ。

    +23

    -3

  • 1502. 匿名 2023/05/12(金) 08:45:53 

    小2のASDの娘。
    娘の希望で毎朝校門まだ送ってるけど、周りの子と比べて幼く純粋すぎるから、同級生の女の子にシラーッとした目で見られて避けられていて辛い。

    マイワールド炸裂してるけど、明るくて優しくていい子なんだけどな。

    +49

    -1

  • 1503. 匿名 2023/05/12(金) 08:51:47 

    >>1490
    さすがに止めても癇癪までは起こさなくなったけど4歳半の今も追いかけるよ…
    相手の気持ちを代弁しても理解できないのは軽度知的だからじゃなくてASD由来
    息子は高IQだけど通じないもん

    +10

    -1

  • 1504. 匿名 2023/05/12(金) 09:04:59 

    >>1496
    トピには旦那のせいにしてる母親の
    コメントだらけだけど?

    発達障害の欠片もない男を
    見抜けなかった&選べなかった
    自分に問題があるんじゃないかと思う。

    +14

    -3

  • 1505. 匿名 2023/05/12(金) 09:23:30 

    >>1501
    横、子供の性格によってペアトレの効果が出やすい子、出にくい子がいるんだよね。うちは後者。

    です・ます口調だと「お父さんお母さんどうしちゃったの?怖いよーー」とパニックになって泣いて収集つかなかくなったり、かと言って「〜だと思うよ」だと「もう、言葉が難しくて話せないよ…」って傷ついて「友達を作るのが怖い」とか言い出すレアなタイプもいるから難しいよね、、


    今は成長して、もう少しこうしたらどう?って話すと「何て言えばいいのかな」って人の意見を聞けるようになったけど、ここまで園児の頃から数年経過している。

    +9

    -2

  • 1506. 匿名 2023/05/12(金) 09:31:26 

    朝からもやる!
    他害しまくる子がうちをターゲットにし始めたら
    そのお母さん私を避け始めた!それまでは話しかけてきたのに
    サラーっと行っちゃう
    なんなん!?他の人は謝ったりするのにさ
    なんでこっちが嫌な思いするの?
    その子が常に誰かに手を出してるのに!?

    +15

    -2

  • 1507. 匿名 2023/05/12(金) 09:47:26 

    >>1483
    ありがとうございます!
    もちろんお世話して欲しいとは1ミリも思っていません!
    幼い頃興味がなくてもその後ちゃんと関われるようになるかもしれないですね。

    +6

    -1

  • 1508. 匿名 2023/05/12(金) 09:48:39 

    >>1496
    わからないけど。
    夫婦喧嘩でベッドから飛び降りてドンドンとか、部屋中に落書きして叫んだりとか

    自分の頭の中の考えを語源化(相手に伝えなくても)できたらそうはならないんじゃないかと思った。

    そういう行動されると家庭崩壊につながりやすくなるとは思うんだよね。
    自分も自分の親も旦那もしないし、発達の子の親でも数でいったらしない人のほうが多いんじゃないかなとは思う。する人がいるとは思うけど

    +8

    -1

  • 1509. 匿名 2023/05/12(金) 09:50:23 

    執着しちゃうタイプのお子さんがいる方いますか?
    困っていることをどう伝えられたらいいか悩んでいます。

    年中から途中入園してきた子がうちの子に執着していて、うちの子は不安感強めなので新しいクラスになった4月に特定の子が近くにいてくれることで安心できる部分があったし、特に嫌がってもなかったし、大怪我させられるとかでもない限りお互い様と親の私は思って過ごしていました。
    ただ、どんどんエスカレートして何かにつけてずっと一緒にいることを強いられ続けた本人が不満が溜まってきたみたいで「ずっとついてくる」「お友達と遊ぶと怒られて嫌だ」って言い始めました。
    新しいクラスにだいぶ慣れて他のお友達と遊びたい気持ちが出てきたんだと思います。

    一度お迎えの時にうちの子が先に出てきちゃって一緒がよかったと癇癪を起こしてるのを見てるので、その子のお母さんの苦労も分かるし極力傷つけたくないんですよね…
    担任はその子がうちの子といれば落ち着くと分かっていてペアを組ませてたりします。

    +10

    -1

  • 1510. 匿名 2023/05/12(金) 09:55:32 

    >>1424
    横だけど、見つけたので貼っておくね。
    キラキラムチュー ~発達障害と生きる~ - NHKスペシャル - NHK
    キラキラムチュー ~発達障害と生きる~ - NHKスペシャル - NHKwww.nhk.jp

    キラキラムチュー ~発達障害と生きる~ - NHKスペシャル - NHK NHKスペシャル いざ、”世界”と出会うダイナミック体験を。 2023年1月30日(月) 更新 共有概要 放送予定 配信まとめ記事特集記事 よくあるご質問 動画 過去のエピソード共有する以下のURLが共有されます...

    +8

    -1

  • 1511. 匿名 2023/05/12(金) 09:58:16 

    >>1509
    担任の先生には相談しましたか?
    息子さんがその子に執着されて困っていること、色々な子と遊びたいと思っていることを話して、その親御さんにその旨を伝えていいか(園によっては保護者だけでやりとりするのはトラブルの元なのでまずは園を通してください、というところもあるので)迷っているといったことを先ずは先生に知ってもらうと良いと思います。

    +12

    -1

  • 1512. 匿名 2023/05/12(金) 09:59:20 

    >>1509
    読んだ限り、幼稚園の対応が悪いよ。

    マイナスつくけどうちは年少の
    時に人に執着する子だった。
    幼稚園の対応は対象の子に近づいたら離す、
    勝手に対象の子に触らない、近づかない、
    後をつけないよう言い聞かせ、
    暫くは息子に加配の先生がついた。
    クラス替えでは対象の子とクラスを離したら
    執着しなくなった。
    年中、年長でも誰かに執着しなくなった。


    +10

    -1

  • 1513. 匿名 2023/05/12(金) 10:09:50 

    >>1490
    前提として視覚優位なのだと思う。耳からの情報に弱い。かといってテンション上がってる時に絵カードは効果ないと思うから、他レスがあるように、短い言葉で指示をする、が1番効果的。
    〜はダメ、ではなくて、〜をする という言い換えを親が癖づけるといいよ。

    +4

    -1

  • 1514. 匿名 2023/05/12(金) 10:10:56 

    >>1509
    それをそのまま園に伝えたらいいと思います。
    親同士がどうこう話すっていう段階ではないと思う。
    先生にちゃんと見ててもらって対応してもらうべき。

    +7

    -1

  • 1515. 匿名 2023/05/12(金) 10:13:25 

    >>1507
    何かレス見返したらお姉ちゃんにお世話を期待してるって決めつけてるような書き方だったかも
    ごめんね
    赤ちゃんもいて大変な中、色々考えちゃいますよね
    またまだお子さんたちは小さいし、成長とともに関係性も変わってくると思いますよ!

    ちなみに私は新生児の弟が家に来て数日した時、母に「この子もう病院に帰してきて」と言ったらしいwww

    +5

    -2

  • 1516. 匿名 2023/05/12(金) 10:19:04 

    早くも8月の義実家に集まる予定を決めた旦那。
    来月の子供の誕生日、療育関係ノータッチのくせにいつも事後報告。
    ちょっと相談くらいしていいんじゃない?って聞いたら逆ギレ。正直マウント系の旦那の兄弟に会わせたくない。距離も2時間はかかるのに集まりは夜ご飯食べるらしい。これ車で寝て夜寝なくて寝かせようとして癇癪パターン…
    2人で行ったら?って言ったらキレだすし、じゃあ「自分は行きません」って直接連絡してねってそうかもしれないけどちょっとくらいフォローしろやって思った。

    あと本音だけど、旦那の親戚に知的障害の人が2人いてうちだけ遺伝?したのかわからないけど、周りの子供は定型で違和感のリアクションされるかもって思うと辛い

    +25

    -1

  • 1517. 匿名 2023/05/12(金) 10:27:29 

    >>1110
    責任感、分かります。可愛いのも😊
    大変な事の多い発達育児ですが、息抜きしながらお互い頑張りましょう❗️

    +3

    -1

  • 1518. 匿名 2023/05/12(金) 10:31:24 

    >>1480
    うちの学校だと、基本は子供同士のトラブルは子供同士で解決できたら親は介入させてくれない
    謝罪したいと言っても個人情報があるから教えられないと言われた
    被害者側から担任にクレームと相手親に話しをしたいと言えば話せるかもしれないけど
    うちも他害じゃないけど、校庭で遊んでる時に転ばせちゃって謝罪したいと言っても相手のお子さんのこと一切教えてくれなくて
    子供経由で誰か教えてもらって授業参観日に見つけて謝罪した

    +4

    -3

  • 1519. 匿名 2023/05/12(金) 10:31:42 

    >>1516
    行かなくてOK!

    +15

    -2

  • 1520. 匿名 2023/05/12(金) 10:47:37 

    昨日耳鼻科で診察でさー
    このトピ界では当たり前すぎるんだけど
    耳鼻科鬼門なの むちゃくちゃ暴れるの 次 全身麻酔って言われてたの
    耳だれ(しかも鼻水なしよ。そんなんで中耳炎かよ。しゃべらんし、熱も出ないし どうわかるんよ)が出てきて 
    Web予約でさー またないと思ったら 待機時間でアホほど待ってさー むちゃくちゃ叫びまくって みせもん状態 診療でもないのに

    いざ診療始まってさー 看護婦さんわらわら集まって 息子拘束 当たり前すぎるとけど 自分も必死
    でも頑張って 息子を褒め続けたらさー
    息子の力がスッと抜けたんだよねー 息子我慢し出したんだよ。
    その瞬間 涙が出たよ 一人全米が泣いた状態だったわ

    補足 息子は最近投薬した薬があっているようで 改善された状態がチラチラ見える状態
    障害だからこの先どーかわかんないけど びっくりしたわ

    +43

    -3

  • 1521. 匿名 2023/05/12(金) 10:48:51 

    なんかこのトピで発達障害でも幼稚園に通わせてる子の話見ると、幼稚園が協力的で羨ましいな。
    地域柄なのか、うちの周りは発達障害の子はお断りってところがほとんど。
    受け入れてくれても「他の定型の子と同じようにしか対応しません、何か問題が出てきたら、幼稚園では対応しないので幼稚園の日数減らして療育行ってください」って感じ。
    結局幼稚園から日数減らすよう言われて、週一くらいしか行けてない子もいるみたい。

    +17

    -1

  • 1522. 匿名 2023/05/12(金) 10:49:05 

    >>1511
    >>1512
    >>1514
    ありがとうございます!
    園に相談すべきですね。
    小規模園で保護者間の関係が密なのと(この方は4月からだからまだあまり話したことがない)、普段から行事や何か決める時に「ママたちでやって~」みたいな園なので、親同士で話さなきゃと思い込んでました。相談してよかった。

    担任には本人が嫌がる前だけど参観でその子とばかり組まされてるのを見て「他の子ともやらせてほしい」って伝えたことはあって、その時は「2人ともとっても仲良しで○○ちゃんは○○くん(うちの子)のこと大好きだし、○○くんも一緒だと安心するみたいですよー」って言われて終わったので、本人が困ってるとはっきり相談しようと思います。
    ありがとうございました。

    +7

    -1

  • 1523. 匿名 2023/05/12(金) 10:57:57 

    >>1515
    本当考えてしまうし比べてしまいます。
    この前友人4人グループで会った時にみんな女の子の世話好きな話をしてて。(娘が発達障害ということは話していません)
    うち上が女の子だから良く面倒見てくれるでしょー?と言われたので、うちは可愛がるよりまだ甘えたいって感じなんだって言ったら、え…??みたいな空気になってしまって。
    よっぽど珍しいんだなと思い、また切なくなってしまいました。

    病院に返してきては面白いですね😂
    うちはしょっちゅう○○くん置いといて!は言われます💦

    +10

    -1

  • 1524. 匿名 2023/05/12(金) 10:59:23 

    >>1493
    特性のあるもの同士って惹かれ合うって言うし、旦那が…って心当たりがあるのなら、自分もそうなんだと思う。
    まぁでも旦那のせいにしている人がいてもそれは自由かと。
    他人から見たら、あの夫婦変わってるもんねってなってると思うし。

    +23

    -1

  • 1525. 匿名 2023/05/12(金) 11:02:55 

    上の子5歳が未だに歯医者の定期検診とかめちゃくちゃ暴れて嫌がるんだけど、下の子は2歳だけどハーイ!って言ってゴロンってして検診やクリーニングとか受けて、先生からも本当に2歳?凄いねと言われる感じ。親は見てるだけで良いのよ。上の子は押さえたりしなきゃ無理😂
    あまりの違いに驚く。

    +2

    -5

  • 1526. 匿名 2023/05/12(金) 11:07:23 

    >>1525
    仕上げみがきは平気なの?

    +0

    -1

  • 1527. 匿名 2023/05/12(金) 11:07:50 

    >>1496
    夫asd、妻adhdの組み合わせって結構多い気がする。無口でお堅い仕事してる夫、社交的でおっちょこちょいな妻って感じ。
    うちは夫も私もasd、adhdの傾向ありだと思ってる。

    +30

    -2

  • 1528. 匿名 2023/05/12(金) 11:09:54 

    >>1468
    前に叩いたことを謝った時にいつも遊んでくれてありがとう、誘ってくれて嬉しいと言いました。お互いさまだから気にしてないでと言ってくれて…だから余計にただ仲良く遊んで欲しいだけなのに、なんでそんな怒るのって悲しくなってしまって。

    >>1477
    ほんと全く同じ気持ちです。
    相手が理解があるほど、自分の子が場を乱してるように思えて悲しくて落ち込みます。
    帰ってから、イライラして冷たくしちゃうのもすごく分かります…
    もう子どもを注意ばかりしたくなくて、私も無理矢理帰らせる時あります。
    ほんと親の気持ちの余裕大事ですね…

    +8

    -1

  • 1529. 匿名 2023/05/12(金) 11:10:29 

    >>1526
    仕上げ磨きも嫌がりますね、歯医者ほどは暴れないけど、もう終わりーって言います。
    下の子は仕上げお願いしまーす♪って言う。

    +3

    -1

  • 1530. 匿名 2023/05/12(金) 11:22:21 

    >>1439
    うちの小4の娘も同じです。
    自分なんか生まれてこなければ良かった、周りの皆は出来ている事が自分だけ出来ない、こんな自分は価値が無い・・みたいな事ばかり口にします。
    正直、こちらも辛いですよね。
    あなたの事はとても大事だし、大好きですだよ。と伝えても伝わっていない感じで、どうしたら良いのか分からなくなってきました。

    +10

    -2

  • 1531. 匿名 2023/05/12(金) 11:27:43 

    >>1480
    うちは何か理由があってから気持ちを抑えられなくて手があることがあるタイプたけど、めちゃくちゃ申し訳ないと思ってます。
    謝罪して相手がどう思うか分かりませんが、乱暴な子って思う親もいると思うので私がいる場では絶対に近づけないようにします。
    理由なくその場にいる子に他害する子の親から何も反応がない場合は、その事実を知らないか障害だからと思っているか、障害とは関係なく男の子ならお互い様でしょタイプかなと思います。
    普通の感覚なら申し訳ないって気持ちしかないです。
    ちなみにうちは幼稚園児ですが、先生から叩かれたの報告はありますが、叩いたのみだと連絡はないです。お互いに手出したなら言ってくれます。もう話せるので子どもが誰にか言ったら相手に謝りますし、別の子の親から謝られたこともあります。

    +4

    -1

  • 1532. 匿名 2023/05/12(金) 11:28:46 

    >>1505
    そうなんだね。
    ペアトレも種類というか、派閥がいくつかあるしね。合う合わないの違いはやっぱりそれぞれあるよね。

    +7

    -1

  • 1533. 匿名 2023/05/12(金) 11:41:58 

    障害だ特性だと理解はしていても
    理解して受け入れようとして何年もたっても
    時々ふいに「私は生まれてから1度も母親の顔を蹴ったことなんてない。
    叩いたこともない。母を蹴ろうなんて考えもしなかった。
    なんでこの子はこんなに躊躇なく私を蹴るの」と
    わからなくなる時がある。

    かんしゃくが続くと、ただ静かにさせたくて
    口を押さえたくなる時がある。

    自分でお茶をこぼしただけなのに
    どうしてこんなに暴れるの。

    +33

    -1

  • 1534. 匿名 2023/05/12(金) 11:46:45 

    >>1527
    なんか当たってるかも笑

    +8

    -1

  • 1535. 匿名 2023/05/12(金) 11:47:28 

    >>1504
    ん?だからそう言ってるんだけど同じことを書いてない?アンカーミス?w

    +0

    -4

  • 1536. 匿名 2023/05/12(金) 11:49:39 

    >>1533
    頭おかしいからだろーね単純に。私もイラついた時は
    頭おかしんじゃねーの?とか言っちゃってる。
    だって何が楽しいの?同じ悪さばっかしてなんか面白い理由あんの?とか。でも、事実だよね体はおかしくない、頭がおかしい人の行動なんだよ普通に考えて。

    +8

    -12

  • 1537. 匿名 2023/05/12(金) 11:54:28 

    >>21
    そのさ、母子分離不安ってのは正常なんじゃないの?母子分離のプレ幼稚園でみんな泣いてるのに1人だけわかってなかったからそれでアスペルガー判明したお友達いるよ?なんのためにプレで母子分離をやるかっていったら普通は寂しがる、不安がるからであって、その感情を持つのが普通なんじゃい?定型では。
    なんかお母さんと離れてることに気づいてない?いてもいなくてもなんていうか、

    定型発達の、居なくても全然平気!ばいばい!また迎えにくるからね!のお互い認識して分離でも大丈夫なこういう雰囲気ではなくて、

    お母さんと離れたらことに気づいてない?よくわからない感じだったらしい

    +2

    -9

  • 1538. 匿名 2023/05/12(金) 11:57:35 

    >>857
    定型なのに発達にしてるかもなーと私は逆のことを感じたよ。ただ買い物にすら行けない状況ってなると
    ちょっとそこは違うかなーとも思って発達だったのかね。

    +0

    -1

  • 1539. 匿名 2023/05/12(金) 12:00:07 

    年中
    最近やっと切り替えが少し上手くなってきた
    公園行って毎回帰りたくないってゴネられるのにも耐えて公園行きまくったし、ゲームセンターで200円までとルール決めてメダルゲームで遊んで日によってはいっぱい遊べたり一瞬で終わっちゃって遊べないって経験させたのが効いてる気がする
    経験を積むのが息子には重要に思う
    コミュニケーションの面も療育で経験積んで伸びていってほしいな

    +10

    -1

  • 1540. 匿名 2023/05/12(金) 12:00:11 

    >>1480
    私 はそんなならちょっと見学に行かせてと先生にいってどの子がやってるのか確認して、その親にはっきり言いにいく。一度じゃないんでしょ?

    +4

    -0

  • 1541. 匿名 2023/05/12(金) 12:04:03 

    >>1482
    謝られても怪我とかしたらその傷とか頭や体への衝撃は元には戻せないし同じことをしてやりたい気持ちだよ。厄介なのは普通の幼稚園に暴力的な子が来ることだよね。定型でも発達ぎみでも 人に手が出るタイプはこないでほしいしとりあえず我が家も頭地面に打たせたあの子は一生許さない、家も近いけど一生許さないつもり。
    大っ嫌い、同じことしてやりたいくらい。

    +5

    -10

  • 1542. 匿名 2023/05/12(金) 12:06:21 

    >>1525
    うちは上の子は2歳まですごい暴れて大変だったけど定型発達。今2歳の下の子は生まれてから全く暴れたことなく、お母さんと触れ合うことに喜んで足の間に寝かせれば喜んで口あけて歯磨きだけど、少し発達ぎみ、、

    こればかりはわからないよね

    +8

    -1

  • 1543. 匿名 2023/05/12(金) 12:07:48 

    >>1534
    私も夫婦とも診断されてないですが、そうだと思ってます

    +6

    -2

  • 1544. 匿名 2023/05/12(金) 12:17:10 

    集団療育、2歳半のうちだけ宇宙語の赤ちゃん。集団怖くてずっと抱っこ。いつも泣いてしまいそう。

    +6

    -1

  • 1545. 匿名 2023/05/12(金) 12:33:09 

    >>1541
    他害児の親ではないけどさ、一生お子さんと家で過ごせば?

    +9

    -7

  • 1546. 匿名 2023/05/12(金) 12:33:50 

    >>1525
    兄弟で発達障害です。

    上の子は虫歯治療がどうしても無理で、障害者歯科で全身麻酔で受けさせたことがある(6歳の時)。高学年の今も定期的に通ってるけど、歯ブラシくらいなら大丈夫だけど他の処置は叫びながらなんとか頑張ってじっとしてる。

    上の子でかなり苦労してるから、下の子もそれなりの覚悟を持って3歳から一般のとこ通ってるけど、本当になんともなくてビックリしすぎて肩透かし食らったような感じw

    +3

    -1

  • 1547. 匿名 2023/05/12(金) 12:34:29 

    >>1537
    不安が強いタイプのASDの中には、明らかに度を超えた母子分離不安というのがあります。
    定型のそれとは明らかに違うし、お母さんと離れたことに気付いてないタイプともまた違います。

    医師の言葉をそのまま使うと、自分と母親の境界が曖昧。
    この点が実年齢に比べて著しく幼いために、不安で母親から全く離れられない。

    例えば、同室にいても一瞬姿が見えないだけでパニックになって吐くまで泣く。園では母子分離で普通に過ごしていても、年長になっても家ではそんな感じで、当然トイレも中までついてくる。家の中では、いつでも身体の一部がどこかしら私に触れていないとダメな状態。
    これが少しずつ、例えばキッチンでしゃがむ時に「下の物取るからママ見えないけど、ここにいるからね」と事前に声かけすれば姿が一瞬見えなくても大丈夫になってきて…という具合で、少しずつ少しずつ緩和してはいるのですが、明らかに定型の分離不安とは違うものです。

    +19

    -1

  • 1548. 匿名 2023/05/12(金) 12:34:45 

    >>1524
    夫婦は合わせ鏡って言うしね。

    +7

    -1

  • 1549. 匿名 2023/05/12(金) 12:36:51 

    >>1502
    確かにうちの息子も、定型児達の中にいると幼く感じるな。
    頑固だし、臨機応変に対応出来ないから浮いちゃう。

    同じタイプの子とはずっと平和に遊んでられるんだけどね。ルールも守るし。

    でも、ASDの子って真面目で優しい子も多いよね。 



    +23

    -4

  • 1550. 匿名 2023/05/12(金) 12:38:02 

    >>1525
    うちも発達だけど歯医者とか病院では暴れたことはない。
    3才の時に口腔外科で唇縫ってもらったけど先生たちは小さい子だからおとなしくできないと思ってたようですごく褒められた。

    +1

    -1

  • 1551. 匿名 2023/05/12(金) 12:38:54 

    小1ADHD&ASD男児、毎日お迎えに行っている
    先日迎えに行ったら、何やら夢中で作業中→帰るよう促されるけど嫌で他のクラスへ逃亡→学年主任の先生との睨み合い→よくない行動を次々にやって怒られるという状態だった
    「1回言ったら分かりなさい!」「そんなことをしたら〇〇先生はどう思うと思うの⁉︎」とか怒られてるところをずっと見てたんだけど、健常の子にはその叱り方で効くんだろうな…気持ちを代弁してあげて注意すればそこまでこじれないんだけどな…一回で分かれば苦労しないよな…相手がどう思うかが分かれば苦労しないよな…とか思ってしまった
    かといって口を挟むわけにもいかないし、結局30分ぐらいそのやり取りを見守った後さようならもごめんなさいも言わずに帰ろうとする息子
    校門まで歩きながら気持ちの整理をしてあげて「こうしたほうがよかったね〜」とか声をかけていたら自分から「先生にごめんなさい言う」と言って戻ってごめんなさいできていた
    気持ちを整理するのを手伝ってあげれば1分2分で気持ちを切り替えられるようになって、すごく成長したって思うんだけどな…

    +44

    -5

  • 1552. 匿名 2023/05/12(金) 12:39:06 

    >>1543
    横から
    うちは夫婦で診断受けて引っ掛からなかったけど、お互いの苦手な部分が子供に大目に受け継がれていたから申し訳ないと思った。
    せめて、共通の得意分野が遺伝してほしかった。

    +23

    -1

  • 1553. 匿名 2023/05/12(金) 12:42:18 

    歯医者さんはまだフッ素とか定期検診のみ。
    小児科行くたびに大暴れだから歯の治療なんて地獄だろうな…

    +12

    -3

  • 1554. 匿名 2023/05/12(金) 12:44:34 

    >>1487
    想像力に欠けてて、こんなとこに乗り込んで来る時点でおたくも何か特性がおありなんじゃ?って思うけどね。

    +6

    -3

  • 1555. 匿名 2023/05/12(金) 12:54:27 

    >>1549
    横から
    うちの息子も同じタイプだよ。
    定型児達の中にいると幼さがたまに出るからその時は浮く。それを見る私は心臓が痛くなる。

    ずる賢い子とか押しが強い子とは相性が合わなくて見ていてきぃー!とかなんで!?もう!と、なっているから見ていて不利だなって思う。
    でも同じタイプだと平和に仲良く遊んでいるんだよね。

    だから将来、悪い人間、ずるい奴に騙されたり、都合よく使われないか?見抜けたり避けたり出来るかのかが不安にになる。

    +25

    -3

  • 1556. 匿名 2023/05/12(金) 12:58:04 

    >>1315
    横ですが、うちも同じような感じです。
    言語能力高いので一見物知りに見えるらしいですが…たまに頓珍漢なことを口にします。どうやら話の前後のわかる言葉で意味を推理して会話してるみたいです。やっぱり抽象的な言葉だと「?」になるようで。私から子どもに新しい言葉を使って話し掛ける時は必ず辞書のように細かい説明をつけ加えて話しています。話が長いとよく言われますが…

    +7

    -2

  • 1557. 匿名 2023/05/12(金) 12:59:46 

    幼児のASDの無視する特性って改善されるの?

    +13

    -1

  • 1558. 匿名 2023/05/12(金) 13:17:47 

    >>1556
    なんでその状態で言語能力高いと言えるんだろうね?
    幼いからテストの内容が具体的な表現ばかりなの?

    +1

    -5

  • 1559. 匿名 2023/05/12(金) 13:19:40 

    >>1558
    発達検査したら言語能力が1番高かったというだけです。

    +6

    -1

  • 1560. 匿名 2023/05/12(金) 13:19:41 

    >>1547
    補足です。

    困っていても気付かれにくいことが困り事というのが、まさにこういう点で、少しの話だけだと程度がどれくらいなのか伝わらないから、分離不安なんて普通のことだとか、定型じゃないか等と言われてしまう。
    普通に過ごしているように見えて、本人は私と離れて過ごしているというだけで限界近くまで頑張っている時が多い。
    でも一見そうは見えないから、もっと出来るはずと求められてしまう。
    そういうところに難しさを感じます。

    +16

    -1

  • 1561. 匿名 2023/05/12(金) 13:26:14 

    >>1517
    ありがとうございます!共感していただけてとっても嬉しいです。お互い無理せず頑張りましょうね!

    +4

    -1

  • 1562. 匿名 2023/05/12(金) 13:26:33 

    >>1048
    60差があるけどめちゃくちゃいきにくそうです

    +0

    -1

  • 1563. 匿名 2023/05/12(金) 13:31:53 

    >>1048
    うちは40。
    宿題でよく癇癪おこす。

    +4

    -1

  • 1564. 匿名 2023/05/12(金) 13:41:08 

    >>1555
    同じ方が居て心強いです。
    ホントに不器用ですよね。
    誰かが言葉遣い悪いと「そういう事いっちゃ駄目だよ!」とか言うし、放っとけば良いのにって思う。

    正義感強いのも良い?けど、こういうのこじらせて将来ネットで論破みたいな人間になってしまうのだろうか…
    困ってる人から壺など買ってしまわないか…
    等々、将来がホントに不安すぎます。

    +16

    -3

  • 1565. 匿名 2023/05/12(金) 13:42:20 

    タイプにもよるけど、ADHDの子とASDの子って一緒に居たら相性悪そう
    しかもその親同士も分かり合えないよね
    他害とか特にそう
    同じ発達障害で悩んでる親だけど、理解しあえないところってあるね

    +6

    -9

  • 1566. 匿名 2023/05/12(金) 13:53:54 

    小学一年生ですが、名札を学校に置いておいて、登校時と下校時に学校でつけ外ししています。

    娘曰く、みんな自分でつけ外ししているそうなのですが、娘は安全ピンが苦手で(刺さらないか怖がる)できません。いつも先生にやってもらっているそうです。

    他にも、お箸や紐結びがうまくできないのですが、家で練習しようにも、嫌がってしまいできません。

    同じようなお子さんをお持ちのお母さんいらっしゃいますか?

    +8

    -1

  • 1567. 匿名 2023/05/12(金) 14:10:16 

    >>1566
    うちも1年生の今くらいはできなくて先生にやってもらってました。
    うちの子に限らず、できない子は安全ピンで服に穴をあけない為のクリップ(説明下手でごめん)に名札をつけたまま学校に置いておいて、学校でクリップごと付け外しする方法でもいいって言われてましたよ。
    (付け外しはできるけどクリップ使ってる子もいた。)

    うちの子の場合は同じく上手くできない子と一緒に面倒みがいい上手な子に教わって夏頃までにはできるようになってました。
    家で練習はしたがらないけどお友達とならやるタイプで。
    ちなみに紐の結び方も友達から教わって覚えました。

    +9

    -1

  • 1568. 匿名 2023/05/12(金) 14:13:15 

    >>1566
    安全ピン分かる~~手先器用じゃないし怖がりだとどうしても苦手だよね
    うちの小学校は名札縫い付けタイプだから助かってるんだけどこども園時代が毎日安全ピンで名札取り外し制だった
    年長になっても結局自分で付けられなくて毎日先生か同級生かにつけてもらってたな
    年少の子に「○ちゃんつけてあげるね」ってされてた時は申し訳なくて心の中で笑っちゃった(;ω;)
    練習出来れば一番いいんだけどなかなか難しいよね
    名札持ち帰りで朝保護者がつけるのは駄目なのかなぁ…

    +8

    -1

  • 1569. 匿名 2023/05/12(金) 14:21:59 

    >>1566
    名札は>>1567さんが話している名札クリックを使っていい学校だったので使っていました。
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

    +6

    -1

  • 1570. 匿名 2023/05/12(金) 14:44:17 

    >>1377
    >>1374
    遅れましたが返信ありがとうございます。参考になります。今は発達がとにかく遅く、周りの子に置いていかれるばかりで焦る気持ちが出て来てしまいます。
    とはいえこの時期から支援を受ける事ができたのは本当に幸運ですよね。悩みも多いですが、お二人のように今できる支援を私なりに見つけて実践していこうと思います。

    成長されたお子さんのお話は希望になりました。ありがとうございます。

    +3

    -1

  • 1571. 匿名 2023/05/12(金) 14:45:21 

    >>1537
    プレや年少入園から泣いてない子なんて沢山いるよ。
    また後でお母さんと会えるから頑張るの〜ってちゃんと理解してるの。
    親への認識や興味が全くなくて泣いてないってのとは違うんだよ。

    +9

    -2

  • 1572. 匿名 2023/05/12(金) 14:52:44 

    >>1106
    わかってくださりありがとうございます!
    安心しました。
    私立中学について調べ始めていて、療育の先生と病院の先生と話をする機会を設けました。
    何が1番いいのか、娘に甘くするつもりはないけど出来ないことが多くて挫折して鬱になってもいけないのでたくさん話し合おうと思います。

    +2

    -1

  • 1573. 匿名 2023/05/12(金) 15:05:29 

    >>1422
    こういうのっていかにも先輩の話っぼくて好き
    このトピならではの知識って感じで

    +6

    -3

  • 1574. 匿名 2023/05/12(金) 15:18:05 

    >>1448
    子供が学校の眼科検診で輻輳不全(ふくそうふぜん)と診断されて何だろうと検索したらADHDの子に多いって書いてあったんだよね
    脳の構造で一部の欠損があったりして作用するのかな、とぼんやりと思ったんだけど自己肯定感の低さも単純に叱られていることが多いだけではないのかもね

    +3

    -2

  • 1575. 匿名 2023/05/12(金) 15:18:46 

    私の小学校時代の同級生(知的障害)の娘ちゃんが現在我が子の同級生(交流クラスも支援級も同じ)
    小学校当事は教室抜け出したり泣いて暴れたり勉強も全くしてなかったけど今は立派にお仕事してお母さんやってるから会ったとき嬉しかったなー

    +7

    -1

  • 1576. 匿名 2023/05/12(金) 15:23:25 

    >>1575
    その同級生は知的障害とカミングアウトしてるんですか?
    してなくても昔支援学級や支援学校だったとか?

    +3

    -1

  • 1577. 匿名 2023/05/12(金) 15:30:29 

    >>1576
    当時はなかよし学級みたいなものがあってそこに在籍していました
    今みたいに普通⇔支援級を行き来する感じで

    +5

    -1

  • 1578. 匿名 2023/05/12(金) 15:35:14 

    >>1523
    え⁉︎お子さん4歳でしょ?
    まだまだ甘えたくて当然だよ!
    発達障害じゃなくても甘えん坊の子って幼稚園の間ぐらいはべったりの子いるよ
    下の子が4歳になった時に「上の子に結構キツいことを強いていたんだな」って感じると思うよ、まだまだ甘えさせてあげていいと思う

    +20

    -1

  • 1579. 匿名 2023/05/12(金) 15:50:23 

    吐き出しです。

    3歳2ヶ月年少
    今日、保育参観だった。

    落ち着きなくて2歳から療育。
    先日の個人面談で担任からそこまで気になる事はないと言われたけど昨日は参観日が不安であまり寝れなかった。息子は私が一緒だと行動や感情の出し方が大胆になるから…

    そしてやっぱり今日、久々に酷かった。
    立ち歩きはないけど私に気づいた途端、ママーママー騒ぐ。
    いつもと違う環境に興奮したのか友達とふざけて大きい声出す。
    見てられなくて私が少し教室から出ると今度はママいないーとぎゃーぎゃー騒ぐ。
    制作も1人じゃできないから先生に一緒にやろーってずっと言ってる。
    全部声がバカでかい。

    先生の話を鵜呑みにして余裕ぶっこいてたわけじゃないけどやっぱり普通じゃないんだなと現実に戻された。

    立ち歩かないだけで
    最後まで制作できただけで2歳の時よりはるかに成長してるはずなのに
    本当は褒めてあげなくちゃいけないのに
    恥ずかしくて帰り道息子に冷たくしてしまった自分に自己嫌悪。

    今日は幼稚園で作った母の日のプレゼントをくれたけどこんな私は貰う資格ないんじゃないかな。

    多分寝不足で余計にメンタルやられてる。
    なんだか涙出そうで辛い。

    +33

    -3

  • 1580. 匿名 2023/05/12(金) 16:07:00 

    >>1553
    虫歯にならないようにするしかないよね。
    虫歯の治療で通うより予防の方が断然楽。

    +9

    -2

  • 1581. 匿名 2023/05/12(金) 16:19:25 

    >>1516
    自分で「行きません」って言っちゃえば。旦那はそう言え!って逆ギレしてるんでしょ?

    同居じゃないなら義実家に嫌われても良いじゃん。うちはもう良い嫁キャンペーンはやめたよ。

    +20

    -1

  • 1582. 匿名 2023/05/12(金) 16:20:58 

    >>1527
    「最高の離婚」の2人はモロそうだなと思う。

    +6

    -1

  • 1583. 匿名 2023/05/12(金) 16:24:03 

    >>1566
    開かずピンちゃん

    手芸屋とかで数百円で売ってるから見てみて。
    うちの小学校は定型の子も全員と言っても過言ではないほど使ってたよ。服に穴があくのが嫌だし。

    +11

    -3

  • 1584. 匿名 2023/05/12(金) 16:28:12 

    >>1487
    習い事でうちの子がちょっかい出した子が一緒にふざけてその子は他の子にも迷惑になることしだしたらその子だけがレッスンから外された。その子の親が帰りにうちの子に「うちの子にかまわないでよ!なんでうちの子だけ外されなきゃいけないのよ!」って怒鳴ってて他の保護者達もシーン。先生が飛んできてお前んちの子が真面目にやってる子にも迷惑かけるからだって説明してたけど「うちの子はこの子にちょっかいだされなかったらやらなかった!」って納得いかずだったわ。

    +3

    -17

  • 1585. 匿名 2023/05/12(金) 16:34:40 

    >>1584
    何歳なんだろうね。まだ低学年や園児ならよくないと思ってもちょっかいにつられることはあるよね。

    +4

    -1

  • 1586. 匿名 2023/05/12(金) 16:35:50 

    >>1579
    参観お疲れ様です。お母さんが見に来てくれると張り切っちゃうタイプなんですね。お母さんはお子さんをよく見守っているから悲しくなる事もあると思いますが、お子さんは3歳の出来ないままじゃなくて成長して少しずつ周りを見て出来るようになって行きますよ。うちのは旦那が参観に行くと張り切ってはしゃいで1人空回りするタイプで降園の時は電池切れして自転車の椅子で爆睡していました。うちの子は何でいつも…と思うことばかりだったけど、あの煩かったあの子か?って小学五年生になっています。

    そんなに時間がかかるのか?と思われるかも知れませんが、子供はゆっくり成長しますよ今少し悲しい気持ちもふと気づけば数年経ちますから。

    +17

    -1

  • 1587. 匿名 2023/05/12(金) 16:38:26 

    >>1536
    こういうのは毒親ってことでいいの?
    思うだけならまだしもお子さんにいい影響はないよね

    +8

    -2

  • 1588. 匿名 2023/05/12(金) 16:59:01 

    支援級在籍の新一年生です。

    この前参観があったんだけど、普通級で授業を受けてたからサポーターの先生が入ってくれてたんだよね。
    それはとても有難いんだけど、45分間ずーっと隣の席に座って、終始話しかけたり手をだしてサポートしたりしてて正直やり過ぎ!って思ってしまった…

    うちの子は大人が手をかけ始めると「全部やってくれー」みたいに丸投げしちゃうところがある。
    だから本人が困ってる時、指示に従えてないときに適宜、声かけしてもらいたいんだよね。

    今度改めて、支援級の先生に支援の方法について相談し直そうと思ったけど、角が立たない伝え方を考えなきゃなぁ…

    +20

    -2

  • 1589. 匿名 2023/05/12(金) 17:00:42 

    >>1132
    続報です。息子、連絡先を渡してきました。まさかの女の子2人に!!どうやら1人の女の子は本当に遊びに誘いたかった子、もう1人の女の子は遊びに誘いたかった男の子に旅行に行くから忙しいと言われて渡せなくてたまたまいいよと言ってくれたから渡した子のようです😂そして本人は幼稚園時代のお友達(学校は違う)も一緒に遊ぶつもりだった様子😂色々間違っててツッコまずにはいられませんでした。今まで遊びに誘った経験がないので仕方ないですけど、小3ってこんなものなんでしょうか?うちの子は色々幼いと思うので、定型の世界ではどんなものなのか心配になりました。
    とりあえずお二人とも心良く親御さんが連絡を返して下さったのでホッとはしております。

    +14

    -1

  • 1590. 匿名 2023/05/12(金) 17:16:23 

    >>1584
    あなたの子にちょっかい出されなければスイッチ入らなかったのは確かかも
    相手親が怒るのもわかる

    +27

    -1

  • 1591. 匿名 2023/05/12(金) 17:16:39 

    来週、入学後初めての参観、懇談会があります。( 新一年生です )

    皆さんは通常クラスの懇談にも出席しますか?

    出席したら絶対に自己紹介や子供の様子を話す場になると思います。
    幼稚園の懇談でも経験しましたが、子供の様子など話す場になると悩みのレベルがあまりにも違いすぎて居た堪れなくなります。

    懇談前にある参観の様子で、我が子は絶対に浮いてると思うのでバレバレとは思いますが、支援級在籍の件など話した方が良いのでしょうか?

    今からとても憂鬱です。

    +7

    -1

  • 1592. 匿名 2023/05/12(金) 17:24:17 

    ほぺろうくん、特性うちの子にそっくりだわ。

    +1

    -1

  • 1593. 匿名 2023/05/12(金) 17:25:10 

    >>1586

    温かいご返信ありがとうございます。
    うちも夫だと更にテンション爆上がりでひどくなります。来月は父の日関連で参観日があり、今から少し憂鬱です。
    成長してるはずなのについつい周りの子と比べてしまうのが辛いし、これから運動会や発表会があるのにこんなんで心折れてたら先が思いやられますよね。

    帰宅してからわたしの苛立ちを感じとったのか息子が
    ずーっとグズグズして更にしんどいです…切り替えの悪い私がもちろん悪いんですけど…

    こんな日は早く寝て切り替えて行きたいと思います!
    どうか5年後、10年後笑い話にできますように。

    +19

    -1

  • 1594. 匿名 2023/05/12(金) 17:31:51 

    もうすぐ3歳の自閉傾向あり診断の男の子がいます
    発語なし、癇癪やこだわりが毎日すごくて、まだ幼いので癇癪してるときを除けば本人は日々好きな遊びを思う存分して楽しく過ごしているようですが
    この年でこんなにクセ強い子は成長したらどうなってしまうのか?将来が不安です

    将来どんな問題が起きるかなんてその時にならないとわからないから今過剰に心配しても無意味とは頭ではわかっていますが、とにかく言葉にはできない不安がずっとあります…

    +11

    -2

  • 1595. 匿名 2023/05/12(金) 17:44:00 

    >>1566
    うちも名札を学校に置いていくのですが、上の定型の子の時から名札クリップ使ってます。一年生で安全ピンって難しいし、服に穴空くし、結構使ってる子いますよ。
    ただ、ASDの息子はクリップですら使いこなすのに時間がかかりました…
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

    +4

    -1

  • 1596. 匿名 2023/05/12(金) 17:45:30 

    >>1439
    私常に子供の頃から思ってました。
    恐らく、発達が原因で上手くできないこと、周りと馴染めないことが多い→叱られたり、避けられたりして自信を失う→自分はどうせダメだと思い自己肯定感が下がる→ループだと思います。

    +12

    -3

  • 1597. 匿名 2023/05/12(金) 17:53:07 

    >>1527
    当たってる。
    旦那は診断はされてないけど、同類なのかなって思ってしまう。
    一癖あるからさ。こだわりがすごいし、運転や運動が壊滅的に下手。
    大体どちらも発達の傾向あるんじゃないかなって思ってる。

    +8

    -2

  • 1598. 匿名 2023/05/12(金) 17:53:29 

    高学年の男子。
    笑い方が気持ち悪いとクラスメイトに指摘されたらしい。
    まあ確かにわざとらしい笑い方だしなあ。
    自動ではなく手動で笑ってるって感じがね…
    あんまり意識しすぎると笑えなくなりそうだし。ま、クラスメイトにキモいって面と向かって言う方が悪いんだけどさ。

    +28

    -2

  • 1599. 匿名 2023/05/12(金) 17:55:33 

    >>1594
    私、その時医者から「先のことまで考えすぎると不安であなたが壊れてしまいますよ」と、言われてハッとした。
    なので今、目の前に起きていること、今日のことをやれる範囲でやっていこうと思って今に至るよ。
    先のことは少し頭の片隅に置いて、私自身が壊れちゃいけない。無理しない程度にね。

    ちょうど3歳の診断降りた時の話。

    今10歳。先の不安を感じると私は一気に精神不安定になるから、そうなったらあの時言われた言葉を思い出して、考え方のハードル下げて今やれることをやっていこうにしている。

    癇癪とこだわりあるとキツいですよね。
    うちの子もそれでその時は毎日地雷を踏みぬかないよつにハラハラしっぱなしでしたから

    +21

    -1

  • 1600. 匿名 2023/05/12(金) 18:01:05 

    >>1584
    うちの子は怒った親の子のタイプだわ
    一緒に楽しくなっちゃって、引き際が分からず怒られるまでふざける
    直接怒ったりなんてしないけど、ちょっかいだした子もふざけすぎた子もどちらも先生から注意される対象じゃないんですかね

    +9

    -2

  • 1601. 匿名 2023/05/12(金) 18:05:31 

    >>1191
    横だけど、自閉症のきょうだい児の子のYouTubeチャンネルとかみてると、上下関係なく定型の子がすごく大人びてるんだよね。
    泣いてるお兄ちゃんに対して、幼い妹が冷静に対処してたり、クズった妹を、まだ保育園か低学年くらいのお姉ちゃんがあやしてたり。我慢してるんだろうなって他人でも感じる。

    +26

    -2

  • 1602. 匿名 2023/05/12(金) 18:07:43 

    >>1106
    わかってくださりありがとうございます!
    安心しました。
    私立中学について調べ始めていて、療育の先生と病院の先生と話をする機会を設けました。
    何が1番いいのか、娘に甘くするつもりはないけど出来ないことが多くて挫折して鬱になってもいけないのでたくさん話し合おうと思います。

    +0

    -1

  • 1603. 匿名 2023/05/12(金) 18:10:04 

    >>1601
    それくらいなら定型同士のきょうだいでもあるよ。
    重度で生活のすべてを障害ある子に合わせなきゃ成り立たないとか暴力行為があるとかならかわいそうかもだけど。

    +9

    -8

  • 1604. 匿名 2023/05/12(金) 18:10:07 

    >>661
    私Fランだけど大学行ってたよ!
    ちなみに留学もしてた。
    社会人になって悩みまくって自分で病院いったよ。

    +6

    -1

  • 1605. 匿名 2023/05/12(金) 18:13:42 

    >>1603
    ぐずり方がサイレンレベルでうるさい感じ。
    こだわりとか強くて、これは発達や自閉症だろうなって騒ぎ方。
    その代わり、そこの親御さんは定型の子と二人っきりになる日や時間をつくってきちんと別で甘えさせてあげてるみたい。
    私も軽い発達だけど、支援級の子のお世話係やらされてたことあるの。授業中出歩くし、横で喚くしで大変だった。

    +11

    -1

  • 1606. 匿名 2023/05/12(金) 18:15:03 

    >>677
    定型の高卒の子の方が地頭よくて仕事ができるパターンもあるしね。

    +3

    -4

  • 1607. 匿名 2023/05/12(金) 18:17:46 

    >>1279
    知能は平均以上にあるし集団で困るタイプで家庭ではなんの問題もないからね。
    同性で年も近くていっしょに遊びながら大きくなったよ。
    なんでそこまで一方が我慢してるとしたいのかわからないけどさ。
    ここでは一人っ子がよしみたいな感じだけど(きょうだい児がかわいそうみたいに)
    私はどちらの子にとってもきょうだいがいてよかったと思ってる。

    +8

    -13

  • 1608. 匿名 2023/05/12(金) 18:18:13 

    >>1578
    そうですよね…
    あの時のみんなのびっくりした顔が忘れられません。
    赤ちゃん返りもあるのかな〜って流しましたが。
    なので甘えたいだけ甘えさせてます!スキンシップも多く取ってます!お姉ちゃんなんだから〜は絶対言いません。
    ただ弟を可愛がって欲しいというわけではなく、姉弟喧嘩したっていいから“自分の弟”という認識をして貰えたらいいなと思っています。

    +7

    -2

  • 1609. 匿名 2023/05/12(金) 18:22:22 

    >>1605
    お世話係でそれ以上の価値を持てないヤングケアラーはかわいそうかもね。

    +5

    -4

  • 1610. 匿名 2023/05/12(金) 18:23:23 

    >>361
    私も本当にそう。
    今アラサーなのにやっと成人くらいだよ。
    なんか幼いと思ってたんだよね自分。

    +10

    -1

  • 1611. 匿名 2023/05/12(金) 18:25:55 

    >>1426
    うちの子もそう。多様性に寛容。

    +2

    -1

  • 1612. 匿名 2023/05/12(金) 18:26:18 

    >>1609
    同級生はお母さんが支援に入れるのを渋ってて、途中で別クラスになったんだけどね。
    まさか自分にも同じ診断がくだるとは。
    お世話係なら学校さえ離れれば他人だけど、きょうだいだと一生だからね。親がいなくなっても。

    +7

    -2

  • 1613. 匿名 2023/05/12(金) 18:27:47 

    >>1584
    自分の子がちょっかい出したことが引き金になってるのに、謝るどころか「お前んちの子」呼ばわりってどうなの…?
    怒鳴るのはさすがにやりすぎだと思うけど、ちょっとあなたの態度にも問題あるんじゃ?と思ってしまったよ。

    +26

    -1

  • 1614. 匿名 2023/05/12(金) 18:28:51 

    皆さん、または旦那さんの発達レベルとお子さんの発達レベルは似ていますか?
    自分はグレーまたは軽度の様ですが、子供が重度になることはあり得るんでしょうか?

    +0

    -6

  • 1615. 匿名 2023/05/12(金) 18:29:16 

    >>1106
    九九と習った分の漢字が出来ない私立中学生って...?

    +5

    -1

  • 1616. 匿名 2023/05/12(金) 18:30:27 

    >>661
    80前半だけど成成明学一般だよ

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2023/05/12(金) 18:30:43 

    >>1614
    誰からでも重度の子は産まれるよ
    重度の人からしか産まれないならとっくに淘汰されてる

    +16

    -1

  • 1618. 匿名 2023/05/12(金) 18:31:31 

    >>652
    東大に発達障害が多いとかよく聞くのに何を思ってそう感じたのか分からないけどこういうの見ると自分はマシなんだって嬉しくなるね

    +2

    -2

  • 1619. 匿名 2023/05/12(金) 18:35:38 

    >>1383
    発達な人は特に鉄分、タンパク質、ミネラル不足しがちらしいですね。子供なら食事やおやつで摂るのがよさそう。
    大人だとサプリで症状が軽減される人もいるとか。

    +4

    -2

  • 1620. 匿名 2023/05/12(金) 18:44:00 

    すっごく扱いづらい。アドバイスは絶対に受け入れない。宿題で算数ドリルが出てたんだけど、文章題で式と答えの他にひっ算の欄もある。なのに、絶対にひっ算書かない。うーん、うーん。言いながら頭の中で計算してるから、ひっ算書いたほうが間違いないし簡単だよ。って言っても絶対に受け入れない。ひっ算だけの話じゃなくって、分からない漢字とかあったときに、いつまでもその字で悩まないで次の問題に進んでね。って言っても絶対に進まないし、なら辞書で調べても良いよって言っても嫌がる。そして思い出せずにイライラ、メソメソしてる。さっさとアドバイス受け入れて調べればいいのに。っていつも思う。
    天邪鬼だなって思うけど、ASD特有のこだわりなのかな。さらに腹立つのがひっ算書かせるとイライラしながらやってるから暗算よりミスが多いこと………。落ち着いてやればやっぱり暗算よりひっ算の方が時間も正解率も高いんだけど。

    +30

    -1

  • 1621. 匿名 2023/05/12(金) 18:49:53 

    >>1620
    分かります!
    うちの小4の娘も、毎日の宿題になると同じ感じ😥
    毎日の事なんで、ホントこっちはヘトヘトになりますよね😅
    こだわり?メンドーだっつーの!
    さっさと宿題終わらせてくれ〜

    +20

    -1

  • 1622. 匿名 2023/05/12(金) 19:00:18 

    >>206
    障害者施設の事件あったけどさ、あの犯人の行動は間違ってたけど、いってる主張は間違ってないのかなって思う。

    +7

    -5

  • 1623. 匿名 2023/05/12(金) 19:04:39 

    >>1620
    うちの子はひっ算って手順が多くて頭こんがらがるし、数字がゾロゾロ書いてあってわかんなくなるみたい。
    問題の書き写しは親がやったり、紙だと間違えた時にイライラするみたいだから100均のミニホワイトボードにやったりしてるよ。サラサラかけてすぐきれいに消せる。
    漢字ドリルは、デイでやってたのをマネして、親が別紙に答えを順不同に書いておいて自分で正しい漢字を選んで書くようにさせてる。イチから考えるよりいいみたい。

    +10

    -2

  • 1624. 匿名 2023/05/12(金) 19:05:41 

    >>1622
    あれは本当に重度の人だけを選別して殺したから軽中度発達障害くらいじゃ全然迷惑じゃないよ、植松の中では
    知的障害の人とも刑務所で文通してて、その人のことは人間扱いしてたし

    +7

    -1

  • 1625. 匿名 2023/05/12(金) 19:33:18 

    >>1501 >>1503 >>1513
    「〇〇する」がいいんですね!初めて知りました。
    確かに視覚優位なので手を見せながら「手を繋ぐ」とか言ってみます。
    療育では自分の要求を伝える練習ばかりでこういうこと教わらないので助かりました。
    ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 1626. 匿名 2023/05/12(金) 20:00:15 

    非正規ですが扶養抜けてフルタイムで働いてます。
    余裕なさ過ぎて虚しくなる時があります。

    自分の時間は細切れにしかないし。
    将来の為にお金がないと進学先とかの幅が狭くなってしまう。
    今の私の人生は子供の為だけだなって思うと虚しくなったりします。
    今のところはまだ2年弱しか働いてないけど、いつか正社員になってほしいと言われました。
    夜勤もある仕事だけど、もし子供が中学生くらいで手が離れたら正社員になってボーナスで自分へのご褒美でも買おうかと思ってますがそこまで私の体力と気力が持つかな〜と不安も。

    +15

    -2

  • 1627. 匿名 2023/05/12(金) 20:06:59 

    >>1448
    うちの子は、クラスメイトからのマウントだったよ。年長のころ。こんなことも出来ないの?みたいな。でも、このセリフ、私も息子に対して心の中でいつも思ってたなって反省した。園での取り組みを一緒に復習して、いくつかの課題でクラスで褒められるようになって、自信を持ち直したみたい。
    たぶん今後もその危機は繰り返されるだろうから、本人の得意なことを伸ばして苦手をカバーする(大目にみてもらうという意味でも)のは大事かなと思ってる。

    +9

    -1

  • 1628. 匿名 2023/05/12(金) 20:16:28 

    園の保護者会が荒れに荒れた
    ごもっともな意見もあるけど、それ自分のストレス発散してない?みたいな意見も
    保護者会て疲れるね
    疲れた…

    +5

    -1

  • 1629. 匿名 2023/05/12(金) 20:21:41 

    >>1628
    横。園の保護者会ってそんなに白熱(?)するものなの?うちの園は保護者会はあるけど、何かご意見ありますか?と声かけがあってもみんなシーンとしてそのまま解散だから保護者会参加しない人も多いくらいだよ。

    +16

    -1

  • 1630. 匿名 2023/05/12(金) 20:26:37 

    >>1629
    なんか今年から割と人員入れ替えや、ちょっとした行事の変更、などなどあってみんな戸惑っていたのか
    白熱しまくって30分くらい押した
    (子供が降園まってたから、そこでストップになっただけでもっと続いてたかも)
    去年はそんなのなかったから驚いたよ
    しかもみんなかなり怒ってたし

    +2

    -1

  • 1631. 匿名 2023/05/12(金) 20:33:26 

    >>1615
    私立にも色々ありますよ。発達障がいに特化した学校や不登校の子供に特化した学校など。そういう学校だと試験も一般的な私立受験の学力は求められません。

    +6

    -2

  • 1632. 匿名 2023/05/12(金) 20:39:06 

    >>1628
    え。。どんなことがあったの?
    私たちいつもすごろくして終わるよ、、

    +4

    -3

  • 1633. 匿名 2023/05/12(金) 20:39:36 

    >>1256
    そうなんですね。今はいつか…と心配しながら見守るしか出来ないですよね。「一緒に遊ぼう」は緊張して言えないのに言わなくていいことは言うので正直浮いてます。
    上の子もグレーで友達居ないので、心配だらけです。

    +4

    -1

  • 1634. 匿名 2023/05/12(金) 20:45:36 

    >>1631
    星槎中学みたいな?
    どこの県にもあればいいのにね

    +8

    -1

  • 1635. 匿名 2023/05/12(金) 20:48:14 

    >>1632
    すごろく!?どゆこと?そっちのが気になるよ笑

    保護者の不満が爆発してて、、ヒートアップしてぶっちゃけあの職員は普段何をしてるんだ、会議にいるのかとかかなり突っ込んでた
    ネガティヴ系の熱い人が数人いるからお互いが火をつけて、みんなの意見として言ってた みんなの意見…?て感じではあったけど
    春て気が立つのかな…

    +15

    -1

  • 1636. 匿名 2023/05/12(金) 20:55:53 

    >>1591
    どうしても普通級の懇談会に出なきゃいけない理由(PTAの報告など)かないなら、欠席でいいと思います。

    参加して自己紹介するなら「◯◯です宜しくお願いします。4月に入学してまだ不慣れな所もあり子供のペースで慣れて行ってくれるといいなと思っています」こんな感じでいいと思いますよ。お子さんは1年◯組のメンバーなだけ、お子さんに必要な支援やサポートはお母さんと先生が相談しながら進めて行く事ですし、園時代に怪我をさせたり手のつけれない問題行動がないなら事前のカミングアウトはしなくていいと思います。

    経験から、事前に支援級に在籍などの情報を好意的に受け止める保護者さんばかりではなかったので様子を見つつ小出しでいいと思います。

    うちの学校は交流学習(普通級)で授業参観+支援級での懇談会が決まっているので普通級の懇談会には参加しません。普通級に兄弟姉妹がいる保護者さんは掛け持ちされる方もいらっしゃいます。

    マンモス校気味なので低学年、中、高学年と参観懇談会が分かれています。
    1〜2年と支援級
    3〜4年
    5〜6年

    +8

    -1

  • 1637. 匿名 2023/05/12(金) 21:03:58 

    >>1635
    転勤で公立幼稚園に1年通ったけどすごろくではないけど絵を描く伝言ゲームしたわ。
    親睦のためかな?

    +4

    -1

  • 1638. 匿名 2023/05/12(金) 21:24:39 

    今年、小学校の支援級に入学した男の子がいます。
    国語と算数だけ取り出しで教えてもらい、それ以外の科目は普通のクラスで受けています。

    息子の通う学校は小規模校で一学年で2クラスしかありません。
    確かな情報はわからないのですが、どうやら数人いる支援級在籍児が一つの普通クラスに固められているみたいなのです。

    わたしが子供の頃は支援級の子は各クラス一人ずつみたいに割り振られていたので、息子も均等に分かれるとばかり思っていました。

    一つのクラスに固められるなんてこと、あるのでしょうか?

    他に相談できる人もいないし、第一子なので一般的な小学校の支援級がどういったものかもよく分からないので教えて欲しいです。

    同じような学校はあるのでしょうか?

    +3

    -2

  • 1639. 匿名 2023/05/12(金) 21:24:59 

    >>1591
    支援級の懇談会と選べたけど、行事の説明があると言われたので普通級の方に行ってみたら自己紹介や役員決めはなく、先生からのお話で終わったよ
    覚悟して行ったから肩透かしだった w
    もし自己紹介があったらはっきり支援級のことは言わずに「幼いところがあるので」とか「マイペースなので」とかやんわり言おうと思ってたよ

    +10

    -1

  • 1640. 匿名 2023/05/12(金) 21:28:42 

    やっちゃだめって思ってるのに、正論で子供を追い詰めてしまった…

    寝る時間が守れない、寝る時間なのに新しい事を始める…
    前も怒られたよね?時間になったら新しい事を始めるのはやめようね?昨日もそうだよね?この前やめるってお約束したよ?ってイライラして言ってしまった。そしたら逆ギレしてきて態度は最悪。ポケットに手を入れてハイハイって言ってもののに当たり散らしてるから「止めて。」「態度悪いよ。物に当たらない。」「そもそも時間守れてないのは自分だよ。守れてたらお母さん何も言わないよ。」みたいに捲し立ててしまった。

    ギャーギャー泣いてうるせぇ!!ってなって、毛布蹴って暴れて泣きつかれてて寝た。小学生なんて数分時間守れないのなんて当たり前なのかな?学校でも守れないから、守れるようになってほしくてつい厳しく言ってしまう…。私も毎日本気で相手して相当疲れてる。疲れた。喉痛い。

    +11

    -2

  • 1641. 匿名 2023/05/12(金) 21:43:34 

    >>1590
    ちょっかいだされた子も、うちの子がちょっかい出さなくても毎回うちの子と同じようにふざけてるし周りの邪魔するし逆にうちもやられてるしお互い様の子。別の日に来た父親には逆に「うちの子がちょっかい出してすいません」ってわざわざ謝りにこられた。でも母親は自分の子がやってることは棚上げで完全被害者面。先生が自分の子だけを省いたことに怒ってるのに
    省かれなかった園児が1人でいるのを捕まえて大人が怒鳴りつけてるっておかしいでしょ。その親が先生に言っている言い分だと自分の子だけが省かれたことに怒っててうちのこも一緒なら納得だったみたいだし。だったら先生に文句言うべきでしょ。

    +2

    -14

  • 1642. 匿名 2023/05/12(金) 21:47:26 

    >>1638
    うちの学校は一クラスにまとめるようになったよ。完全に1人で交流に行ける子は一人だったりもするけど。
    1人で交流に行くことに抵抗を感じる子もいるし、支援の担任や支援員が交流クラスに付き添うときも交流クラスがバラバラだと一人で交流にいけない子はずっと交流に行けないままになる。

    各クラスに割り振るのは「こういう子もいますよ」って普通学級の子の教育のためだと思ってる。でも支援学級の子の立場で考えたらバラバラは支援しにくいし支援が届きにくい。

    +11

    -1

  • 1643. 匿名 2023/05/12(金) 21:48:53 

    >>1600
    うちの子もちょっかい出してるから注意はされてたんだけど、うちの子とその子は毎回ふざけあってて先生も聞かないから諦めてた。ただうちの子は並んでいる待ちの時にその子と遊んで順番が来たらちゃんとやり、その子は順番になっても寝転んだりわざとスローにしたり遊ぶのをやめなくて他の生徒みんなに迷惑になる事をするので先生はその子だけを省いたんです

    +1

    -12

  • 1644. 匿名 2023/05/12(金) 21:56:43 

    >>1640
    いくら自分が悪くてもこんなお母さん(妻)なら窮屈でたえられないかも…

    +5

    -12

  • 1645. 匿名 2023/05/12(金) 21:56:58 

    >>1620
    宿題を早く終わらせようとせかすのを辞めたらいいんじゃないかな。
    子供が納得いく方法で満足するまでやってから教えたらいいよ。
    子供がぐずぐずするのは親が自己流のやり方を押しつけて子供を混乱させてるって気がついてから、私はせかさないよう見守ることにしてる。親がイライラすると子供もイライラして効率が悪くなるし、時間がかかるけど仕方ないな。

    +14

    -1

  • 1646. 匿名 2023/05/12(金) 21:58:06 

    >>1637
    いいな、そんな保護者会なら参加したいわ
    ほっこりしてるもの

    +5

    -1

  • 1647. 匿名 2023/05/12(金) 22:00:05 

    >>1631
    そういう勉強できない子がほとんどの私立に通われてるのですか?

    +0

    -3

  • 1648. 匿名 2023/05/12(金) 22:05:11 

    >>1645
    発達障害児の子育てって忍耐力が試されるよね
    親が苛ついたりキレたり効率よくしようとすると全て台無しだわ
    他害や自害でない限りは子供が主体で合わせていく必要がある

    +25

    -4

  • 1649. 匿名 2023/05/12(金) 22:13:21 

    >>1613
    お前んちの子と言ったのは先生なのかな?と思うけど
    先生飛んできて説明したと書いてあるし

    +2

    -10

  • 1650. 匿名 2023/05/12(金) 22:19:07 


    ただのグチなのですが
    発達支援センターの発達相談の担当が変わりました。
    引っ越しも経験しているので3人目なのですが、何か合わないというか…心の中では鼻で笑ったり、裏で小馬鹿にしてるんじゃないかな?と感じてしまいました。
    こんなに発達相談の後モヤモヤしたのは初めてです。
    児童精神科医の診察の為の相談だったのですが、次にまた会うと思うと気が重いです。

    +8

    -1

  • 1651. 匿名 2023/05/12(金) 22:22:38 

    >>1608
    知り合いの2歳差兄弟は上の子が下の子を一切無視したまま下の子が2歳になってたけどその一年後に会ったら兄弟仲良く遊んでいたので時が解決することも多いと思いますよ

    +7

    -1

  • 1652. 匿名 2023/05/12(金) 22:26:02 

    >>551
    私もだよ!子供達は園庭で一緒に遊んでいるのに私はぼっちだ。でも必要以上にママ友と仲良くしてこちらの事情探られたら嫌だから、きっとこれが最適な距離感

    +19

    -1

  • 1653. 匿名 2023/05/12(金) 22:31:00 

    >>1643
    その状況知ってて相手の子だけ外すって、先生もやべぇな。

    +8

    -3

  • 1654. 匿名 2023/05/12(金) 22:39:45 

    >>1638

    それは本当にその学校によるんじゃないかなー。
    普通はこうです!って言うのはないと思う。

    担任の先生2人に力量の差がある場合は
    ベテランの先生が支援児をひとまとめて引き受けて
    新人の先生には難易度の低い定型児のみのクラスを
    お願いする…とか、今いる人員で、現実的に円滑な学級運営が可能な体制を考えた結果じゃない?

    +9

    -3

  • 1655. 匿名 2023/05/12(金) 22:41:20 

    今日は息子が癇癪起こして物投げたり大変だった。
    息子が寝たあと、帰ってきた夫に「今日ちょっと大変だった…大きくなって私に暴力振るうようになったらどうしよう」と訴えたのに、「へー…。もう寝たの?まぁ明日ね。」って言いながらテレビ付けられた。

    そりゃ金曜日帰ってきて暗い話聞きたくないのはわかるけど、こっちはあなたが数分でイライラしだす癇癪持ちの自閉症育児を夕方からずっとワンオペでやってるんだよ?下にまだ小さい子もいるし。なんでそんな他人事?呆れてベッド入ったら「あれー?もう寝ちゃうの?」とか言ってきてムカつく。いいよね夫は癇癪起こしたらうるせーなって書斎に籠もってゲームしてやりすごしてりゃいいんだからね。

    はー…愚痴です。

    +46

    -2

  • 1656. 匿名 2023/05/12(金) 22:42:35 

    >>698
    あなたと同じだわ。今日はぐずりまくってた息子の現実(会話ができない)が辛くなって息子の前で私も大泣きしてしまった。

    +13

    -2

  • 1657. 匿名 2023/05/12(金) 22:51:05 

    >>1620
    うわぁ、これってもしかして発達あるあるなのかな。
    うちの子も頑なに筆算しないし、頑なに問題を抜かさない。
    うちは特に面倒だから、面倒くさいことはしたくないって気持ちが強いと思う。別に特別頭が良いってわけじゃないのに、手を動かさないから間違えるんだよ…ってすごい思う。

    +22

    -3

  • 1658. 匿名 2023/05/12(金) 23:13:07 

    >>1643
    先生の対応力がないと習い事自体が成り立たなくなる
    次はあなたのお子さんが省かれる番かもしれない
    「うちの子は悪くないもん!」なんで駄々こねてる保護者と同じ習い事なんて他の保護者は嫌だろうね

    +8

    -1

  • 1659. 匿名 2023/05/12(金) 23:14:46 

    >>1655
    夫の書斎に息子放り込んでやれよw

    +31

    -3

  • 1660. 匿名 2023/05/12(金) 23:16:37 

    >>1659
    斬新だなあ

    +9

    -4

  • 1661. 匿名 2023/05/12(金) 23:21:30 

    >>1654
    うちは昨年度は交流級担任が新任の先生だったけど支援級担任と全然連携がとれてなくて子供が不登校になりかかったよ。3学期は登校できなかった。
    今年はクラス替えで交流級担任がベテランの先生になっていろいろ気にかけてもらってるから登校出来るようになった。ベテランの先生が引き受けてくれるのなら有り難いな。

    +4

    -2

  • 1662. 匿名 2023/05/12(金) 23:32:37 

    >>1661
    今年のクラス替えてクラス(の雰囲気)って子供達が作ってるんじゃなくて、ほぼ担任が作ってるんだなって痛感した。担任の力量で全然違う。安心感も違う。

    +17

    -5

  • 1663. 匿名 2023/05/12(金) 23:50:55 

    >>1643
    そうなんですね、それなら尚更あなたの子どもはたまたま今回省かれなかったとは思わないですか?
    お互い同じようなことしてるんですよね
    あなたの子どもが省かれることも全然あり得ますよね
    私なら悪い影響し合ってるのは分かりきってるので先生に相談します。周りから見たらどっちもどっちだし、迷惑してる親もいると思います
    その先生のやり方も統一性も指導力もなくて問題なんでしょうが…

    +12

    -1

  • 1664. 匿名 2023/05/12(金) 23:52:13 

    >>1427
    うちは長男(ASD)が3歳半の時に弟が生まれて、初めての対面の時私にも弟にも興味なくて点滴に夢中でした(笑)
    抱っこさせたらパッと手を離して他の所に行こうとするし、退院してからも一切興味無し。

    弟が2歳で兄が年中の時にプレ幼稚園に入れたけど、先生に言われてようやく弟がいるんだって気付くレベル。気付いても興味無しでした。

    兄が小1、弟3歳になってやっと仲良く遊べるようになってきたかな?って感じで、現在、兄小3、弟年中、常に一緒でベッタリです。 2人で腹抱えて仲良く笑いあってます。

    +13

    -1

  • 1665. 匿名 2023/05/13(土) 00:09:46 

    >>1657
    横だけどそういう特性なんだろうね、うちの子もドリルとかページ順にやりたがったり問題飛ばせない。
    かと思えばケアレスミスで問題飛ばしたりはする。

    +10

    -1

  • 1666. 匿名 2023/05/13(土) 00:15:40 

    >>1649
    先生が怒鳴ってる保護者に「お前んちの子」なんて言葉遣いで応戦しないと思うけど…。
    「お宅のお子さん」とでも説明したのを>>1584さんが意地悪な書き方してるんでしょ。
    相手のお父さんからは普段のちょっかいで謝られたりするらしいけど、お母さんは謝らない!キィーッ!って言うわりに自分は一切謝らないみたいだからね。

    +21

    -1

  • 1667. 匿名 2023/05/13(土) 00:17:53 

    >>1523
    その、えっ?みたいな空気ウケる笑
    ある意味正直なママさん達で変に慰めとかされるより好感高いかも。素直な人たちとのほうが長い目でみると過ごしやすいんだよね。もうね、褒めて褒めてだけの関係は続かないしつまんない。そういう素直な反応が私は欲しいタイプだから嘘の反応はいらないよねだれのためにもならないしほんとの反応が知りたい笑

    確かに女の子だとすごいお姉ちゃん気質はいるよ園でも。こんなに下の子想いなんだ〜って男の子にはない母性みたいな。でも全員じゃない。

    +18

    -1

  • 1668. 匿名 2023/05/13(土) 00:18:33 

    なろう小説引退した旦那さん趣味取り上げられて可哀想だなって思ったんだけど
    Twitterでは奥さん援護で旦那さん批判多くてびっくりした
    うちも育児私で仕事と家事補佐が夫で役割が似通ってるから同情した
    自分も発達児2人いて大変で数ヶ月全く時間取れない時とかもあるけど、趣味持ってるから取り上げられたらマジで辛いわ

    +6

    -13

  • 1669. 匿名 2023/05/13(土) 00:28:18 

    >>1483
    なんとなくわかるけどでも心配はしてたなー
    例えば自分が年長で妹が年少で入ってきた時は毎日友達と妹の様子一緒に見にきてくれない?とか言って様子みて勝手に安心して〜みたいな笑 だからといって家で世話なんてしないし自分は自分の遊びをしたいタイプだった。家以外で妹が同じ場所にくる!ってなると
    かならず安否確認はするタイプだった笑

    +2

    -1

  • 1670. 匿名 2023/05/13(土) 00:31:17 

    平愛梨ちゃん4人目男の子生まれたけど4人ともみんな定型発達なのすごくない?わからないけど
    すごいよなーー4人定型とか恵まれすぎてる。
    Yahooのコメント欄に私なら4人男の子はむり、、、とか書いてる独身っぽい女がいたけどあー、あまっちょろいな〜と思ってしまったw
    無理とかいってられないこちら側としたら性別で無理ということは絶対にないわけ。笑

    +28

    -11

  • 1671. 匿名 2023/05/13(土) 00:34:19 

    >>1662
    そうだよ。私も5年6年ともう人生であの人以上素敵な人はいないってくらいのすごい大尊敬先生だったけど
    クラスが本当にいいクラスになってた。子供って先生をよく見てるし、先生のこころ、気持ちのまま変わってく。あの先生に出会えたってことが人生の宝物

    +7

    -1

  • 1672. 匿名 2023/05/13(土) 00:35:19 

    >>1670
    定型だったら無理なことはないよな確かに

    +23

    -3

  • 1673. 匿名 2023/05/13(土) 00:44:52 

    お子さんがオープンスペース型の学校に通われている方いらっしゃいますか?
    年長のときに学校を見学に行って初めて教室の壁がないタイプの学校だと知り、不安に思いつつもそのまま入学
    結果、壁がないので他のクラスの声や物音、音楽室の音や上の階のクラスが移動する音などいろいろなことが気になってしまい教室にいられない状態です
    こういう学校が増えているのか、隣の学区も同じような造りだそうです
    発達障害のある子どもにとっては試練しかない環境だけど環境調整のしようもないし、こういう学校に通う子はどうしてるんだろう?と途方に暮れています
    パーテーションで仕切ることはできると言われて試してもらったのですが、音への対策にはならないので全く効果ありませんでした

    +9

    -2

  • 1674. 匿名 2023/05/13(土) 01:05:58 

    学校でトラブルばかりで普段は子供の事を可愛いなんて思えなくて、産まない方が良かった、私の人生こんなはずじゃなかったのにって思ってる。
    でも子供が学校で問題起こさない日が何日か続くと、子供 の事が本当に可愛くて可愛くて愛おしくて、なんだこの可愛い生物はって思う。子供が発達障害じゃない親は、日々こんな気持ちなんだろうな。良いなー。幸せだよなー。そりゃ何人も産みたくなるよなー。

    他人にさえ迷惑かけないでくれたら、子供の事を可愛いと思えるのに。

    +20

    -5

  • 1675. 匿名 2023/05/13(土) 01:12:52 

    >>1670 辻󠄀ちゃんとか愛梨ちゃんとか子供4人育てるの大変だろうね。素直にすごいなと思う。
    でも、ぶっちゃけ発達を一人育てる方が大変だと思うわ。比べるものでもないけどさ。代われるなら代わりたい。

    +28

    -13

  • 1676. 匿名 2023/05/13(土) 02:23:03 

    >>1582
    あのドラマ大好きでした。
    坂元裕二さんの作品は割と発達障害っぽいキャラクターが出てますよね。
    分かりやすくテーマにはしてないけれど、意識が高い人だと思ってます。
    大豆田にもアセクシャルっぽい人も出てましたし。
    現実の世界も坂元さんが描くような優しい世界になれば我が子も生きやすいのになーと思ってドラマを見てます。

    +4

    -1

  • 1677. 匿名 2023/05/13(土) 03:21:02 

    >>1655
    お疲れ様です。
    うちも子供二人が癇癪起こして手がつけられない状況を目の前で見てるのに「(仕事に必要な試験の)勉強してくるね〜」って逃げられた。
    さすがにタイミング考えろや!と思って、追いかけてって怒鳴りつけたら「休みの日に試験勉強もさせてくれない」鬼嫁認定された。
    他には「ゆっくり晩酌もできない」「父親なのにおもてなし(?)してくれない」って拗ねたり、子供の歯磨きお願いしただけでこき使われてるって言ったり。
    発達障害児の子育てなんだと思ってんだ💢

    +31

    -1

  • 1678. 匿名 2023/05/13(土) 07:22:11 

    >>1655
    私なら病院の先生や支援センターの人などに
    相談として夫の家での姿をバラす。

    子供が癇癪起こすと逃げて私に対応を
    丸投げするんです。どうしたら
    いいですか、と。

    +6

    -4

  • 1679. 匿名 2023/05/13(土) 07:35:06 

    >>1638
    一年生の学年の先生達の話し合いのまとめを校長先生が許可するとクラス編成に違いが出て来ることがあるみたいです。コメ主さんの学校は入学したての支援級の子達が、普通級に移動したり普通級のクラスにいる事を心細く思わないように一年間で学校生活に慣れて次年度のクラス編成をされるのかも知れないですね。

    うちの学校は普通級に支援級(情緒)入れない生徒数名、支援級の生徒1名。あと小2からは普通級に支援級(情緒)入れない生徒と、支援級から転籍した生徒1名、支援級の生徒1名の場合は学年主任の先生や福祉の勉強をしている先生、学級運営の慣れた先生が担任になる事が多いです。

    +3

    -1

  • 1680. 匿名 2023/05/13(土) 07:35:46 

    >>1191
    横ですが。年寄り世代は家族の世話は家族でする考えが強いから兄弟児に「親に何かあったらアナタがお兄さんの世話をしなきゃね。」と言われたり(実際に兄弟児である従兄弟が言われた)、

    同級生から「お前の兄ちゃん、バカだよな〜」と、嫌な事を言われる場合もある。

    +2

    -1

  • 1681. 匿名 2023/05/13(土) 07:47:10 

    >>1655
    うちも一緒です。

    自分が嫌なこと、避けることなのに自分以外の誰かがそれをやることを「大変なんだな」「我慢してるんだな」というふうには捉えないだろうなというふうに感じるようになった。もしくは、私が何にも思ってないとでも思っているのか。

    +7

    -1

  • 1682. 匿名 2023/05/13(土) 07:48:43 

    2人目欲しいトピみてきて発達障害のこと心配だから躊躇してると書いたら大量マイナスくらった笑

    ってことはそう発達障害の子は簡単に生まれないってことなんだろうな世間のみんなからしたら。

    +15

    -2

  • 1683. 匿名 2023/05/13(土) 07:51:59 

    >>1674
    いや、定型発達の親たちはそれが当たり前の毎日だからそれに対していちいち可愛い可愛いとか幸せだなーとは感じないと思う。可愛いとは思うだろうけど
    特別幸せだなーとかはないかもよ。幸せなんだろうけど。
    我々は普段苦労してるからそういう日があると特別可愛いと思うけど毎日普通なら

    +13

    -3

  • 1684. 匿名 2023/05/13(土) 08:03:36 

    >>1678
    私はバラすという意図ではないけど、夫に子どもの理解を深めてもらいたいからと医師の説明を夫と私とで受ける機会を設けてもらった。
    その時は熱心に話を聞いて、質問もしていて、私はよかったこれで夫も変わってくれるかもと期待した。医師に頂いた資料を夫がその日から持っていたんだけど、数日後に「この資料、先生が間違えて渡している。○○はまだ4歳」と怒って捨てると言い出した。(医師は説明の時にADHDの子が飲む薬の説明書にADHDの脳のしくみとか特性がよく書かれているからこれを参考にしてくださいと渡してくれた。服用年齢がもうすこし先の年齢だった)その意図も先生は説明してくれて資料を渡してくれたんだけど、聞いてなかったよう。

    その様子を先生に説明したら、先生も絶句。

    そういう専門家の意見も聞いてない。逆にいうと、夫が特性あるかもと諦らめる、子どもと同じように対応する方が辺ないざこざにならなくてむしろ楽かもしれない。

    +11

    -3

  • 1685. 匿名 2023/05/13(土) 08:04:21 

    >>1682
    確率の話だと、全国の子どもの数とかの莫大な分母だと発達障害児はかなり少数派なのはわかるけどさ、1個人の母親からしたら普通の子かそうでないかの2分の1じゃない?って思っちゃうんだよね

    +9

    -2

  • 1686. 匿名 2023/05/13(土) 08:16:29 

    >>1599
    横ですが…私も先々の事を心配しすぎて不安で眠れなくなったりしているので。
    あなたのコメントで気づく事ができました。
    ありがとうございます。
    私も今やれる事を頑張ろうと思います。



    +6

    -1

  • 1687. 匿名 2023/05/13(土) 08:35:12 

    ASD2歳後半発語なし、模倣しようとさえしないタイプで
    物事への興味関心も薄く癇癪こだわりも全くないんだけど(歯磨き嫌がるくらい)
    これってものっっっっっ凄く発達遅れてるってことだよね?

    +22

    -1

  • 1688. 匿名 2023/05/13(土) 08:44:06 

    >>1684
    うちの夫も外面いいから一緒に医者の話聞いたりしたけど、自分からは絶対調べたりしないよ。
    うちは私が専業な事もあって家事育児は私しかしないし、夫の言い分は仕事してるんだからそんな暇無い!だよ。

    ふざけんなよ、暇な時間携帯で小説読んだり脱毛の予約までしてる癖に。
    2人の子供なのになんで全部私発信なの?
    わたしがいないと家庭が回らないって言うくせに喧嘩すると離婚チラつかせて子供置いていけって言うのなに?
    いくら喧嘩しても取り返し付かないこと言われたら気持ちも冷めるってなんで分からないのかな。

    +18

    -1

  • 1689. 匿名 2023/05/13(土) 08:49:17 

    >>1682
    この前就学前の説明会に行ったけど支援級や通級合わせてかなりの児童が支援受けてたよ。田舎だからかな。逆に今ってグレー含めたらめちゃくちゃ多いんだなって思った。普通ってなんだろうとも思う。

    +9

    -1

  • 1690. 匿名 2023/05/13(土) 08:56:52 

    >>1688
    1648です。うちの夫もスマホと友だちだし脱毛の予約していた。脱毛というピンポイントが一緒でびっくり(笑)自分の関心があることばっかりですよね。

    医師に説明してもらったこのも、私の言うことはまったく聞いてないし、本を読んではくれたけどまったく理解しないので医師という権威がある人のことなら少しは頭に入るからと思ったんですよ😅

    私も喧嘩の時に取り返しのつかないようなこと、こちらは離婚を考えるレベルのことを言われたことがあります。でも、本人はそんなこと忘れてますよね。私の心は1キロ以上離れてますよ(笑)

    +9

    -1

  • 1691. 匿名 2023/05/13(土) 08:57:15 

    >>1620
    うちの子の話かと思った。うちは私が「こっちのほうがいいよ」ということを聞かなくて親子でイライラしたから早くに個別塾に入れた。
    親の話聞かないけど塾の先生(大学生アルバイト)は素直だったから受け入れてやるようになった。
    こういう例もあります。

    +12

    -1

  • 1692. 匿名 2023/05/13(土) 09:05:31 

    >>1670
    子沢山の地域に住んでるから4人兄弟は珍しくないし5人以上もたまにみるけど、それぞれの子供のスケジュール対応や食事の準備、住宅問題お金のやりくり等違うベクトルで大変そうだよ
    でも精神的にはそこまでではなさそう
    そもそも子沢山のママさんたちって元々タフな感じだからな~

    +10

    -1

  • 1693. 匿名 2023/05/13(土) 09:09:54 

    >>1684
    私も思いきって旦那の愚痴を話せたら楽になるかもな。
    家では腹立つことばかりだけど、外に出た時にやっぱりどこか無意識レベルで自分や旦那の体裁を守るために、かばってしまう自分がいる。
    自分でもモラハラ被害者っぽいなぁと思う。

    +10

    -2

  • 1694. 匿名 2023/05/13(土) 09:13:07 

    >>1673
    うちの子もオープンスペースの学校です(私の母校)。他の学校も見学したけど、明るい雰囲気で選びました。
    聴覚過敏や感覚障害があるので、自己感覚刺激で補おうとする事が多くて選んだことを後悔したのですが、支援級の担任の先生と一緒にどういう時に自己感覚刺激が出るのかを連絡帳で情報共有して探って行きました。

    教室のざわざわは平気。
    国語の漢字の時間は出る。
    先生の怒る声が苦手で出る。
    給食の時間や掃除の時間は大丈夫。
    等々。

    いつ、どんな時に出るのかをリストアップしていき、本人にもこういう時に出てるよって書面で意識させ、自己感覚刺激を意識して、我慢して出なかったらスタンプ押したりご褒美形式にしました。周りに迷惑かけない自己感覚刺激はOKにしてもらっています。
    現在小3ですが、ご褒美無しでも落ち着いて過ごせています。

    +1

    -2

  • 1695. 匿名 2023/05/13(土) 09:15:42 

    >>551
    私もぼっちだけどその方が楽だから挨拶しかしないよ。
    寂しいけど悩みの種類も違うし住んでる世界が別の人たちだと思うようにしてる。
    自分が心地よく過ごす方が大切だから全く情けないとは思ってない。

    +14

    -2

  • 1696. 匿名 2023/05/13(土) 09:25:45 

    >>1662
    集団をみだす子が2~3人もいればクラスがまとまらず簡単に崩れるみたいよ。
    そういう子がいないのかも。いても学校のフォロー体制がいいとか。

    +7

    -1

  • 1697. 匿名 2023/05/13(土) 09:35:25 

    うちの夫は話してるとなぜかどんどん主語が大きくなる
    うちの子の対応の話をしてたのに、「そもそも現代社会では障害と認識されてる特性も人類の多様性という観点で見れば~」みたいに
    お前の持論はどうでもいいから具体的に!今目の前にいる!息子について話そう!って怒っても変わらない
    もうめんどくさいしなんで私こんな人と結婚したんだろう
    マイナンバーカード作るから写真撮るからパジャマ着替えてきてって言っただけなのに政府のマイナンバー政策について語り出すとかさ
    もう話しかけたくない
    壁に向かって話してろよ

    +29

    -4

  • 1698. 匿名 2023/05/13(土) 09:49:51 

    >>1669
    安否確認するお姉ちゃん可愛いな!
    妹さんも心配される可愛いタイプだったんだろうな
    うちは弟がすごいコミュ強でいつも友達に囲まれているタイプだったから、弟に声をかけられて周りの子に「へーあれが○君のお姉ちゃんなんだ」って注目されるのが嫌でむしろ避けてたよ
    今も地元に住んでるから思わぬところで「○のお姉さんですか?」と聞かれたりする…私はコミュ障なのにw

    +2

    -1

  • 1699. 匿名 2023/05/13(土) 10:00:37 

    筆記試験を受けられない子ってどうなるんだろう
    不安が強くて時間制限がまずムリだし、小学生の今は先生に問題の意味を確認したり、解答を「ここあってる?」と確認しながらじゃないとテストを受けれてない
    こういうタイプのお子さんがいたらお話を聞いてみたいです

    +1

    -1

  • 1700. 匿名 2023/05/13(土) 10:24:43 

    >>1638
    うちの学校もサポートが必要な子は、学年ごとに1クラスにまとめられていますよ。
    学校にいる支援員の人数も限られていて、支援学級の生徒だけでなく普通クラスにいるグレーの子とかにも付き添わないといけないので、各クラスにサポートの必要な子が散らばっていると、付き添う先生の人数が足りないからです。

    +6

    -1

  • 1701. 匿名 2023/05/13(土) 10:35:13 

    切り替えが苦手なのか先延ばし癖なのかわからないけど、約束の時間になっても次の行動に移れないの困る。
    今日も「10時になったら宿題ね」
    と1時間ゲームさせたけど、10時になって声掛けてもタイマー鳴ってもやめない。何度か注意していると20分くらい経過して、そこから癇癪。今、癇癪放置中。

    毎日こんな感じ。休日の朝くらい平和に過ごしたいわ。

    +29

    -3

  • 1702. 匿名 2023/05/13(土) 10:37:12 

    >>1447
    子どものことをなんとか理解してあげようと思っても、理解に苦しむこと言われると我が子ながら引くよね
    うちの子はたまに怖がりの子をワッと驚かすことをしているらしい
    反応の薄い子にはそういうことしないからリアクションを楽しんでいるのか何なのか、もう意味がわからない
    相手が嫌がっているとか怖がっているとか理解するのが難しいのが特性なんだろうけど、ほんっっっと意味わからない!もう知らん!って気になる

    +21

    -3

  • 1703. 匿名 2023/05/13(土) 10:38:31 

    >>1691
    まさに大学時代バイトとして個別塾で教えてたんだけど、そのパターンが合う子も一定数いると思う。
    ASDの子を担当したことがあって、親御さんは同じような理由で家庭学習がままならないことを悩んでおられた。
    単純に他人が教えるというだけで素直に話を聞けることってあるんだよね。そのお子さんを3年間、週2回教えたけど、塾ではすごく頑張っていて、着実に伸びてくれて嬉しかったな。
    筆算の書き方を一緒に試行錯誤したり、垂直や平行を書くのが上手くいかなくて三角定規の使い方をたくさん練習したのが懐かしい。

    その頃は自分がASDの子を持つとは想像できてなかったけどね…

    +28

    -1

  • 1704. 匿名 2023/05/13(土) 11:17:17 

    >>1655
    次の癇癪で書斎に押し入ろうか…

    +10

    -5

  • 1705. 匿名 2023/05/13(土) 11:40:03 

    >>1673
    オープンタイプ増えてるみたいですね
    うちの子は合わない園の先生も主治医も子には合わないので選べるなら避けてと言われたよ
    しかし徒歩圏内3つがオープンタイプという…

    +7

    -2

  • 1706. 匿名 2023/05/13(土) 11:51:33 

    >>1701
    うちの娘も、まったくいっしょです😭
    マジで切り替えが出来ない。
    こっちが声掛けなかったら何時間でもゲーム、You Tube鑑賞・・
    で、いざ宿題〜ってなると、この問題分からない!キェ〜!って癇癪💧
    もう毎日え〜かげんにしてくれ❗

    +20

    -2

  • 1707. 匿名 2023/05/13(土) 11:53:40 

    >>1447
    それは1年生をいじめてるってこと?

    +3

    -2

  • 1708. 匿名 2023/05/13(土) 12:17:09 

    >>1684
    横。旦那さんこそ精神科で何かしら治療した方が良さそう。話が通じない人との結婚は大変だね。

    +3

    -4

  • 1709. 匿名 2023/05/13(土) 12:22:25 

    >>1706
    結局、癇癪を治めて宿題を11時頃に始めたけど機嫌が悪いからグダグダ&イライラ
    すぐに「ちょっと難しいから休憩」って床にゴロゴロ。5分くらいたってまた問題解くけど「エネルギーチャージ」とか言ってまたゴロゴロ。
    たぶん、普通にやれば20分くらいのドリルを1時間ちょっとかけてやってました。そしていつも殴り書きのような字。

    +12

    -1

  • 1710. 匿名 2023/05/13(土) 12:31:08 

    >>1018
    しんのすけは親がもっと穏やかな愛情を与えれば良い子になると思う。
    ちょっと性格が悪いだけ。
    ひまわりがいるから、上の子には手をかけられないんだろうけど。

    +2

    -12

  • 1711. 匿名 2023/05/13(土) 12:42:02 

    >>1701
    見守り設定してないの?
    時間決めて強制終了できない?

    +10

    -3

  • 1712. 匿名 2023/05/13(土) 12:49:42 

    >>1506
    そういう親いるよね。うちもやられた側だけど、謝られた事もないし避けられてる。すごくご近所なんだけどね。
    そういう残念な人なんだと思うことにしたよ。
    こちらが怒ったり、同じ土俵に上がる価値も無い人だよ。

    +9

    -0

  • 1713. 匿名 2023/05/13(土) 12:52:58 

    >>1710

    でもさそれって定型の親が私たちのことをそう思ってるかもよ
    親がもっと穏やかな愛情を~って
    それを思うと、他人がなんでも親の愛情がって簡単に言うのは考えものだなって思う
    しんちゃんはアニメだから真面目に突っ込むところではないかもしれないけどね
    あとしんちゃんは父方にソックリだから愛情とかいうことでもないと思う

    +16

    -1

  • 1714. 匿名 2023/05/13(土) 13:00:58 

    >>551
    幼稚園は子供の為の場でママが友達を作る所ではないし、ママ友が出来なくてもそれで良い、と思っていたからママ友居なくても気にならなかった。

    +22

    -1

  • 1715. 匿名 2023/05/13(土) 13:09:45 

    >>1701
    うちもそうだったから、先に勉強させることにしたよ
    毎回お約束守れていないしそのたびに喧嘩するのは嫌だから、お勉強終わったらテレビやゲームOKっていうルールにするねって
    最初今までそんなルール無かったのに勝手に決めるなって怒ったり泣いたりしてたけど、そこは粘った
    テレビ大好きだからテレビ見たさに宿題やるようになったよ

    +16

    -4

  • 1716. 匿名 2023/05/13(土) 13:12:32 

    自閉症児に対する幹細胞治療って受けられた方いますか?ものすごく気になっています。
    日本では東京で、1箇所のクリニックでしか実施していないみたいであまり情報がないです。

    +8

    -1

  • 1717. 匿名 2023/05/13(土) 13:26:21 

    >>1448
    脳の構造か、神経伝達物質のせいと思う(神経伝達物質は論文で見た事あります)。
    私がそうなんですが、「誰々にこう言われた」とかマイナスの記憶はすごく覚えてて、プラスの記憶は定着しない。
    その上、これは2次障害かもなんですが、ちょっとした注意や提案レベル、失敗でも軽くうけとめられそうなモノでも「自分は出来なかった」「ダメな人間だ」って、それこそ仕事休んじゃうレベルで落ち込んでしまう。
    もうオバサンだからどう思われてもいいや!って開き直りつつあるけど笑、若い頃は本当に病んでました。

    +31

    -2

  • 1718. 匿名 2023/05/13(土) 13:36:37 

    >>1591
    コメントくださったお二方、アドバイスをありがとうございます。

    参観では支援級の先生ががっちりつくみたいで、それ以外にも授業中の様子をみれば在籍児だと一目瞭然だろうから、いっその事はっきり言ってしまおうか迷っていました。

    よく思わない保護者もいる可能性があるので言わない方がいい場合もありますよね。
    今回ははっきりいうのはやめておこうと思います。

    +4

    -2

  • 1719. 匿名 2023/05/13(土) 13:39:17 

    >>1668
    私も「許せない!」って人ばっかりでけっこうびっくりした
    奥さん共働きだったのかな?だったらまだ分かるけど
    専業主婦だったら分業だからしょうがないじゃんと思ってしまう
    趣味全部やめろもひどい話だよね
    みんなそんなに夫婦一心同体で育児してるもんなのかな

    +5

    -4

  • 1720. 匿名 2023/05/13(土) 13:39:43 

    >>1716 治療経験談でなくてすみません。
    それで自閉症が改善するなら保険治療にして欲しい。

    +11

    -2

  • 1721. 匿名 2023/05/13(土) 13:40:33 

    私が発達障害。私の母も、たぶん発達障害。信じられない事ばっかりする様な母だったから。
    そして、うちの娘が発達障害。
    やっぱり遺伝性ってあるのかな・・・
    ごめん・・娘よ😢

    +18

    -4

  • 1722. 匿名 2023/05/13(土) 13:46:40 

    子供と一緒に過ごしてる時は、気が張ってるから子供のことしか考えられないけど、子供が学校行ってる間や寝た後、ふと自分一人の時間になった途端に心が病みませんか?
    昨日、「しんどい」「助けて」「楽になりたい」と叫んでしまった。
    現実に向き合わないと仕方ないから悲しいとか思っても仕方ない。
    だから涙も出ないし余計に溜め込んで辛いです。

    +43

    -3

  • 1723. 匿名 2023/05/13(土) 13:51:45 

    逆さバイバイやオウム返しなおりましたか?

    +0

    -1

  • 1724. 匿名 2023/05/13(土) 13:52:37 

    >>1722
    分かるよ。分かる。
    私も毎日、発達障害の我が子と向き合うのに疲れ果てて、自分を責めて・・の繰り返しだもん。
    メンタルがもたない。

    +32

    -3

  • 1725. 匿名 2023/05/13(土) 13:57:00 

    >>1638
    皆さん情報をありがとうございます。
    他にも同様の学校があるんですね。

    一つにまとめるると学校的には支援がしやすいというメリットがあるからそうしてるのだろうと予測はできるのですが、定型のお子さんの保護者からは不公平だと反発があるのでは?と不安に思ってしまいます。

    支援級在籍のうちにすら、このような体制をとることの説明がなかったので他の保護者なら尚更、困惑すると思うのですが、皆さんのところは反発などの問題はないのでしょうか?

    +4

    -3

  • 1726. 匿名 2023/05/13(土) 14:10:46 

    >>1721
    私も発達障害で息子も発達障害。
    だから、受けられる支援は受けて息子に出来る事は色々してる。

    +7

    -2

  • 1727. 匿名 2023/05/13(土) 14:12:55 

    >>1215
    私も同じようにもう勉強も宿題も必死になってやらせるのが辛い、学校とのあれこれが辛い、となり、本人も辛いことがあったので学校行かせなくていいや、としばらく休ませたことがあります。
    学校からの着信があると吐いてしまうようになり、夫に電話しないように連絡してもらうほどでした。
    結果、2週間ほどで子供の方から学校に行くと言い出したので行かせました。
    もうなにもかもいいや、となるときありますよね。引きこもりになって私とだけの世界でいいやと自暴自棄になっていました。
    お気持ち凄く凄く分かります。

    +18

    -2

  • 1728. 匿名 2023/05/13(土) 14:18:20 

    >>1232
    いるー!子供はまだ幼いから仕方ないけど、親にもそういう人いるよね!
    私は、「うちの子が家でいつも心配しているんですよ。私相談のりますよ」って言われた…。なんでまともに喋ったこともないあんたに??と疑問しかなくて言葉が出なかったよ…。幸い友達が一緒にいて、「私たちが聞いてるんで大丈夫です」って断ってくれたけど…。もう数年前のことなのにあの時の衝撃は忘れられないわ…

    +11

    -2

  • 1729. 匿名 2023/05/13(土) 14:21:01 

    衣替えするのに夏服出したら綺麗な服ばっかり
    服のこだわり出る前で保育園用に多めに買ってあった&母や叔母がプレゼントしてくれたり…
    電車の服しか着なくなって全然着てないんだよね
    少し服のこだわりがマシになってきたから今年は着れるといいな
    今は100サイズギリギリだけど、2年前は大きかったのよね

    +9

    -1

  • 1730. 匿名 2023/05/13(土) 14:24:48 

    >>1725
    不公平ってどういう意味で?
    うちの学校では(小中いますが)特別支援学級について理解を求めるお知らせは全学年に毎年配られますね。入学式でも話していました。

    +2

    -2

  • 1731. 匿名 2023/05/13(土) 14:26:41 

    ゴールデンウィーク開けてからひどい風邪を引いた。熱が一週間も下がらず、咳のし過ぎで肋骨が痛い。食欲無い。毎日ゼリーやアイスばかり。コロナではない。ひどい風邪を引いたのは10数年ぶり。子供が小学生になり学校の送迎や宿題の見守りや持ち物の準備の手伝いや躾ける事や、やる事が増えて疲れが出たのかも。

    +11

    -3

  • 1732. 匿名 2023/05/13(土) 14:44:57 

    >>1724
    どうすれば良いのかな。。
    ストレス発散しようと何か食べようとしても何も食べたいと思わない。
    こんな悩みを身内や身近な友達に話しても、当事者じゃないから話されても困らせるだろうと思って誰にも話してないから愚痴も吐けないよ。
    だからといって、子供には当たれないから、もう力が出ない。

    +14

    -2

  • 1733. 匿名 2023/05/13(土) 14:48:00 

    産んでからずっと、楽だったとか楽になったとか、ホッとする時間が全くなかった。常に心配と起伏の激しさに付き合わされ、押さえて諭して殴られて、それでもつけ離せない悲しみ責任、泣いて笑顔になってまた泣いて、、体にいい食材吟味して調理し、発達に効くもしくは良いと言われるものを試し、化粧品も手作りして、過敏にならないよう配慮して、でそれを15年続けている。
    世間では、自分で勉強していい高校入って〜、と武勇伝語るママが多く、暗記出来なくて点数取れない我が子は私のような母親は育て方が、遺伝で、とか見下し要因なのわかってる。

    人生勝ち負けじゃないけど、一度でいいから手のかからない子を味わってみたかったなぁ。

    +15

    -4

  • 1734. 匿名 2023/05/13(土) 14:55:22 

    >>1668
    あれ、旦那が早出や残業のふりしてマックやカフェで小説書いてたんだよね。
    本当に仕事なら仕方ないけど実は趣味の時間でしたとわかったらガチギレするわ。
    そんなんならはよ帰ってきて手伝え、そして子供が寝てから自分の睡眠時間削って書けよ。

    +23

    -3

  • 1735. 匿名 2023/05/13(土) 14:57:25 

    >>1707
    いじめではありません。
    同じ支援級の1年生で、何かしらで泣いているときという事です。

    +3

    -2

  • 1736. 匿名 2023/05/13(土) 14:57:57 

    >>1202
    その状態で普通級を希望するのは…。授業中にうんちしたらそのまま休み時間までいるの?隣の席の子供が可哀想すぎる。学校は保育園や療育園とは違うのでオムツは変えてくれませんよ。なんとしてでも外すか、支援学校に相談するしかないと思う。

    +14

    -2

  • 1737. 匿名 2023/05/13(土) 14:59:13 

    >>1720
    ちょっとだけ調べたことあるけど、高額だよね…。
    多分だけど、数百万は覚悟しなきゃいけないっぽい。体重によっても変わるらしいから、受けるなら幼い方がまだ安く済むみたい。

    +5

    -1

  • 1738. 匿名 2023/05/13(土) 14:59:42 

    >>1303
    同じクラスになる子供たちのことは全く考えてないんだねって思ってしまいますよね…。

    +13

    -2

  • 1739. 匿名 2023/05/13(土) 15:02:15 

    >>1304
    分かります~。私は何度も見学にいったし、両学級とも体験もさせてもらったよ。
    今普通級にいってますが、心配してたよりちゃんと出来てるみたい。まだこれから分からないからと言ったら、その時はまたその時で考えられるからと小学校にも言ってもらったよ。1度の選択が全てじゃないよ!

    +4

    -1

  • 1740. 匿名 2023/05/13(土) 15:17:48 

    >>1730
    支援級の子がいないクラスは授業中の雰囲気が違います。
    (例えば多動な子がいると授業中に幾分かは騒がしくなってしまうなど )
    そういったところで、「あっちのクラスは落ち着いて授業が受けられるのに…」などという不公平感が出ないのかというのが気になっています。
    勿論そういう風に思わない保護者の方もいらっしゃるとは思うのですが…

    +9

    -3

  • 1741. 匿名 2023/05/13(土) 15:19:14 

    発語なしで軽度知的、発語ありで中度知的ってどういう基準なの?

    +2

    -1

  • 1742. 匿名 2023/05/13(土) 15:21:32 

    >>1342
    うちの子の先生もADHD。小児科の先生は字が乱雑すぎて読めないレベル。学校に提出して書類、判別出来ませんって返されたくらい。多いのかもね。

    +7

    -2

  • 1743. 匿名 2023/05/13(土) 15:28:06 

    特定されるかもしれないがいいわ。

    今日、神田祭でお神輿担いでまわったんだけど、近隣の子や同じクラスの子が集まってお祭りだ〜!ってみんな写真撮ったり、はしゃいでじゃれ合ったりしてたのに、うちの子だけ少し離れてジッとその様子を見ていた…。息子に「〇〇くーん!」って話しかけてくれる子もいて、すごい嫌われてるわけじゃないぽいんだけど、決して輪に近づこうとせず、話さず。

    あー…クラスで浮いてるんだろうな。正直私はキラキラした同級生達と「も〜うるさいよ〜(笑)」「みんな撮るよー想い出だね〜!」って集まってるママさん達が羨ましい。辛すぎてすぐ退散してきた。みんなこの後屋台行ったりして楽しむんだろうな。

    +23

    -3

  • 1744. 匿名 2023/05/13(土) 15:29:44 

    >>1741
    知能検査すればわかるよ
    発語なしで軽度知的なら言葉出てくれば知的外れる可能性もある

    +4

    -1

  • 1745. 匿名 2023/05/13(土) 15:31:15 

    雨の中 カッパきて 息子お気に入りの公園
    見晴らしの良いレストランがあって そこが鬼門で
    行方不明になり(そこのレストランに侵入していたと思う)
    見つかったけど またレストランに入ろうとする。
    うちは重度知的の自閉症で言葉なんか伝わらないから
    怒った態度で大きめの声で侵入を阻止したら どっかのおっさんに 「よく怒るねえ」って言われた
    息子の奇声で 常にイヤマフだから ダメージ50パーくらいなんだけど ほんま育児以外のことでダメージ受けてやる気無くすわ そーいうの多いわ

    +7

    -8

  • 1746. 匿名 2023/05/13(土) 15:33:03 

    >>1741
    おしゃべりかおしゃべりではないかって性格みたいなもんじゃない?
    発語なしでも中度より言葉の理解があれば軽度になるし。
    なんなら検査でまったくしゃべらなくても知的判定にはならない。言葉の理解がなければ他の項目でも得点とれないから

    +5

    -1

  • 1747. 匿名 2023/05/13(土) 15:33:59 

    >>1439
    うちの子も自己肯定感が低く、「私はバカだから」とよく言います。聞くたびに胸がぎゅーっとなる…。上手に生んであげられなくてごめんなさいって申し訳なくなる…。「顔は凄く可愛いよ。スタイルも凄く良いから羨ましいな」と知能以外のことを誉めてるけど、学校がある以上勉強が出来ないことは子供の心を物凄く削りますよね😢
    うちは先生たちも否定的なので余計勉強についてマイナス感情が凄いです

    +9

    -2

  • 1748. 匿名 2023/05/13(土) 15:36:37 

    >>1722
    自分は 一人になったら 世界に色がついたくらいウキウキなんだけど
    障害の全く理解のない なんの考慮もできない人に育児を非難されると 発狂しそうになって 怒りからうつで涙が止まらなくなる

    特に育児経験のない はししかもてないような男

    +11

    -2

  • 1749. 匿名 2023/05/13(土) 15:43:13 

    >>1447
    え、ちょっと怖いね…。

    +5

    -3

  • 1750. 匿名 2023/05/13(土) 15:45:36 

    >>1675
    お金大量にあって定型4人

    とりあえず食うのに困らない発達1人

    絶対前者だよね、ハハ…私は後者でーす

    +21

    -2

  • 1751. 匿名 2023/05/13(土) 15:47:34 

    >>1740
    多動とか迷惑で苦情がくるほどとなるとその子も落ち着いて授業受けれてないということになるし、交流の頻度等、支援のしかたが合ってないんじゃないかな。
    そこは学校(当事者の親も)が考えないとね。
    不公平を訴える保護者がいてもいいと思う。意見を言って改善にもっていけたらいいよね。
    知的クラスについてはわからないけど学習レベルがかなり違うしそんなに交流盛んじゃないみたい。

    +9

    -1

  • 1752. 匿名 2023/05/13(土) 15:51:18 

    >>1675
    辻ちゃんおおらかだよね。愛梨ちゃんはよく知らないけど。

    +7

    -4

  • 1753. 匿名 2023/05/13(土) 16:06:58 

    >>1675
    発達一人育てるのは、定型5人分の苦労と聞いた。

    +14

    -9

  • 1754. 匿名 2023/05/13(土) 16:11:23 

    >>1748
    私は義実家に受け入れてもらえず発狂したよ。
    2年くらい鬱だった。
    今もあまり調子は良くない。

    +9

    -2

  • 1755. 匿名 2023/05/13(土) 16:24:06 

    >>1670
    世の中って残酷よな
    不公平すぎる
    芸能人に対しては何とも思わないけど、周りの定型発達の親達全員むかつくわ

    +11

    -17

  • 1756. 匿名 2023/05/13(土) 16:28:05 

    >>1735
    一年生の子かわいいなぁって微笑ましく思う感じではないのかな?
    ちょっと口もと緩んじゃう=笑う=楽しいって表現してるとか?
    自分の気持ちを言葉にするのが苦手で間違った表現をしている可能性はあるかも
    違ったらごめんね

    +6

    -1

  • 1757. 匿名 2023/05/13(土) 16:30:21 

    >>1447
    そんなこと言われたらもう理解出来なさすぎてもう口もききたくないわ

    +2

    -4

  • 1758. 匿名 2023/05/13(土) 16:34:50 

    >>1757
    横だけど、うちは子供言うこと理解できないけど(というか作り話しかしないから意味不明)死ぬ気で頑張って口きいてる。
    子供の話し相手は私しかいないから、なんとか相手してあげなきゃと…つらすぎる。

    +7

    -2

  • 1759. 匿名 2023/05/13(土) 16:37:31 

    年長男子。公園で同じ園のお友達数人に会ったけど全然遊べてなかった。園では普通に遊べてるって聞いてたけどただ同じ空間にいるだけだった。小学校は支援級か通級か悩んでたけど、そもそも小学校に上がるのが不安すぎる。やっぱり小学校は保育園と違って友達関係も難しくなりますよね。

    +20

    -2

  • 1760. 匿名 2023/05/13(土) 16:43:42 

    水泳や水遊びを嫌がるんですがやらせてますか?
    年長です。

    +1

    -3

  • 1761. 匿名 2023/05/13(土) 16:57:56 

    >>1756
    そういうことならどれだけ良かったか、、、残念ながら妬みみたいなもので、自分は辛いのに楽そうな1年生がうざいと思ってるんだと思います。
    だから相手が不幸だと嬉しいと感じるようです。

    かなり拗れてるのでどう修正できるのか、学校に行きたくないと言うのでしばらく休ませるのかどうしたらいいんだろう。

    +1

    -6

  • 1762. 匿名 2023/05/13(土) 17:04:11 

    完全に生まれてくる場所や時代を間違えたと思う。
    「なんで勉強しないといけないの?!」って、私だって聞きたいわ。何で嫌がる子供にあれこれ教えなきゃいけないんだ。

    +4

    -8

  • 1763. 匿名 2023/05/13(土) 17:23:02 

    >>1737
    そことは違うんですけど、ステムセル研究所で臍帯血を保管してるんですが、自閉症の治療にも使えるって聞いてたのですが、臍帯血の治療か治験を受けた方いらっしゃいますか?

    +6

    -3

  • 1764. 匿名 2023/05/13(土) 17:23:03 

    スイミング三年半かかって上のクラスに上がれたよ~
    ヤッターヽ(´∀`)ノ

    +35

    -1

  • 1765. 匿名 2023/05/13(土) 17:26:28 

    >>1444
    コメントありがとうございます。
    うちの子の場合、それ以前の問題で、
    新学期当初に、ドリルはドリルノートに写して計算すること。
    と言われたことを覚えていなくて、「今日は言われてない!」
    と癇癪を起こしてました。
    どうやら毎回指示されないと分からないようです。。

    +2

    -2

  • 1766. 匿名 2023/05/13(土) 17:32:34 

    >>1755

    何かされたなら別だけどただ定型だからってムカつかないよ
    さすがに認知が歪んじゃってるよ
    そんな風に考えてたら自分が余計苦しくなるだけ
    比べない方が楽だよ

    +30

    -1

  • 1767. 匿名 2023/05/13(土) 17:39:06 

    >>1761
    母親がかなり拗れてるって感じるのは、余程だと思う。
    早く児童精神科を受診したほうが良さそう。

    +8

    -3

  • 1768. 匿名 2023/05/13(土) 17:46:31 

    >>1766
    ズルイと思ってしまう。
    子供と接してるだけで笑えてるんだよ。
    羨ましいよ。

    +6

    -18

  • 1769. 匿名 2023/05/13(土) 17:49:45 

    >>1754
    2年はきついですね 休める時は休んでください
    うちは実家が 早く施設を探せって ひどいこと言われます
    接触しないようにしています

    +4

    -2

  • 1770. 匿名 2023/05/13(土) 17:52:39 

    >>1740
    支援の子がいるからクラスが荒れるという事でもないですよー!
    うちの隣のクラスは支援の子いないけど、担任が新卒&子供がヤンチャタイプ(定型だけど)で荒れ気味らしいです。
    定型の子でもいわゆる問題児はいますし、先生との相性で上手くいかない事はあるし、支援の子がいるからクラスが荒れてるってうちの学校は逆に聞きませんよー。
    支援学級の子は気持ちの整理するために情緒クラスに戻ったりするし、他に居場所がある&補助の先生がついてるのもあるし。

    +7

    -7

  • 1771. 匿名 2023/05/13(土) 17:52:55 

    >>1672
    やんちゃだったり、性格合わないとしてもこちらの話を一応聞ける、理解も出来るからね。

    うちは話をちゃんと聞けてる、理解しているのかが未だに分からんもん。

    +6

    -4

  • 1772. 匿名 2023/05/13(土) 17:53:31 

    >>1761
    そういう感情ならむしろ正常じゃないの?
    大人でもあるよね?
    子供はピュアみたいな前提があるけどお子さんはストレスたまる環境におかれてるわけだし。

    +2

    -6

  • 1773. 匿名 2023/05/13(土) 17:55:59 

    >>1722
    あぁ、自分だけじゃなかったんだ。
    幼稚園までは1人の時間でもおっしゃあ!だったんだけど、小学生になって、学校に行き出してから1人になったら全てがプツンと切れて何もやる気と気力がなくてしんどくなってる。

    +17

    -3

  • 1774. 匿名 2023/05/13(土) 17:57:07 

    >>1740
    うちの学校で知的でも情緒でも、そこまでの子がいなくて想像がつかないですが、周りが迷惑したり授業が中断するほど癇癪起こしたり、多動な子はそもそも地域の小学校の支援学級すら合ってないんじゃないのかな?
    支援学校とかの方が合っている場合もあるよね。

    +10

    -3

  • 1775. 匿名 2023/05/13(土) 18:07:19 

    >>1734
    そこね。
    あと、気になったのが奥さんのフォローって書いてるところ。
    朝の息子の身支度だけで帰宅してからは家事をやってるけど、息子の育児は関わってなくない?
    自閉症児の相手と家事のどっちが精神的に楽?と聞かれた100%家事の方がマシだけど、あの人息子との関わり方とか全然ないし、育児としての信用度が低いんでは?と思った。

    +3

    -5

  • 1776. 匿名 2023/05/13(土) 18:18:52 

    両親と義両親とで微妙に孫の扱いが違う気がする。

    今年のプレゼントはスーパーに売ってたコップでちょっとびっくりした。
    「何あげればいいのか分かんなくてさ〜」とは言ってたけど、じゃあしょっちゅう連絡してる旦那に聞けばよかったのに。旦那も別にプレゼントはいいよ〜とは言ってるせいでもあるんだろうけど。

    ただ、旦那のきょうだいの子供にはちゃんと希望の品を聞いて渡しているのを知っているからこれは旦那と旦那きょうだいの性格の違いや色々な要因があるからな〜と思いつつもなんだかな〜と思ってしまった。

    自分の親は最近の子供のオモチャは詳しくないからという理由で孫全員に決まったお金をポチ袋にいれてるから差が全くない。

    +7

    -10

  • 1777. 匿名 2023/05/13(土) 18:19:55 

    >>1759
    分かります。先生が一緒に遊べてますと言っていたのは参加してるだけという意味だったのかと切なくなりますよね。
    でも見ていて定型発達の子の遊びは無理そうだなとも思いました。展開早いし男の子特有のノリがあるから難易度高いなとも思ってしまいました。

    +16

    -2

  • 1778. 匿名 2023/05/13(土) 18:28:56 

    >>1689
    親が普通とみなしてる限りどんな子でも一生普通だよね

    +2

    -1

  • 1779. 匿名 2023/05/13(土) 18:31:11 

    >>1740
    うちの学校は交流に行くには静かに座って授業を受ける約束が出来ないと行けないので、多動が激しい子は多動が原因でその子自身や周りの子が怪我をしたりしないように支援級のみでの授業になります。

    +6

    -2

  • 1780. 匿名 2023/05/13(土) 18:40:48 

    毎晩子供の寝顔見る度にごめん・・・
    普通に産んであげれんくて。ってなる😢
    いつか言われるんだろうか。
    私がこんななのはお母さんのせいじゃん!って。
    つらいな。

    +14

    -1

  • 1781. 匿名 2023/05/13(土) 18:56:38 

    >>1767
    早くても来月ですが予約は取ってあります。
    子供のためと思い色々やってみてもなかなかうまくいかないなあって愚痴でした。

    +0

    -1

  • 1782. 匿名 2023/05/13(土) 19:08:06 

    結構生んだ自分を責めてる人多いんだね
    私全然思ったことないんだけど、いいのか悪いのか…

    +25

    -4

  • 1783. 匿名 2023/05/13(土) 19:13:58 

    >>1779
    まあ確かにそうだけど交流があるのが支援学級だから
    四六時中多動ってわけではないだろうから交流に行く気がある子についてはもう少し支援受けれるといいなと思う。

    +4

    -2

  • 1784. 匿名 2023/05/13(土) 19:20:54 

    >>1783
    元々足りていない支援級の先生や加配のボランティアさんを同じ自治体内の学校との取り合いになっているからうちの学校はそこまで手が回らない状態。

    +2

    -1

  • 1785. 匿名 2023/05/13(土) 19:21:55 

    >>1773
    同じ。
    小学生になってからの、子供と離れてる間の不安感やばい。
    何も手につかず、人と会うのも買い物も億劫だし、ずっと横になるしかない。
    学校からの連絡などもなく、子供のお迎えの15分くらい前から、安心からか元気出てくる。

    +17

    -2

  • 1786. 匿名 2023/05/13(土) 19:31:27 

    職場でも笑えないよ
    話も合わせらんない
    人生おわた

    +6

    -7

  • 1787. 匿名 2023/05/13(土) 19:31:32 

    最近コメントも調子悪いわ〜w
    プラマイ関係ないよって言うけど、ここで吐き出して共感もらって承認欲求満たしてるから、ここでもマイナス押されると地味にダメージ。

    +13

    -7

  • 1788. 匿名 2023/05/13(土) 19:35:24 

    >>1784
    うちもそうだった。
    でも今年度からけっこうよい方向にかわった。
    支援学級の校内の会議とか自治体全体の研修とかて。
    地域差って本当あるよね。

    +3

    -1

  • 1789. 匿名 2023/05/13(土) 19:36:30 

    >>1740
    1740です。
    私は実際にもう一つのクラスの雰囲気などは見ていないのですが、この前あった参観の際に先生が「もう一つのクラスとはまた雰囲気が違っていると思います。このクラスは元気な子が多いです」のように仰っていました。

    そして参観の際に、もう一つのクラスを見てきたらしい途中からやってきた保護者の方が「同じことをしているのにもう一つのクラスは全然雰囲気が違ってたよ」とお話しされているのを耳にしてしまいました。どういう意味なのか、その真意は分かりかねますが、これらのことからやはり雰囲気が大きく違うのだろうと感じてしまったんです。

    まだ一年生で入学して1ヶ月ですし、支援級の子がいないクラスが荒れないとは限らないし、うちの子のクラスが荒れるとも限らないのは分かります。

    ただ、このような体制をとったことについて支援級在籍の私にすら説明していない中で、他の保護者の方から疑問や不満など出ないか、その不満が子供達に変に波及して結果的に支援級の子たちが肩身の狭い思いをしないのか…そういう可能性を考えてしまいました。
    そして学校はそういうことも想定しているのか、対策もあるのかというのも気になります。

    学校から何も説明がないと戸惑いや疑問も起こりやすいと思うのですが…
    何となく聞きづらいすが、機会があれば話しやすい先生にそれとなく話を振ってみます

    +3

    -7

  • 1790. 匿名 2023/05/13(土) 19:38:32 

    女の子3歳
    今日誕生日!違和感を感じ、診断され
    ものすごく悩んだ1年でした。
    これから先もっと色々悩むんだろうな〜

    +15

    -1

  • 1791. 匿名 2023/05/13(土) 19:51:09 

    >>1675
    辻ちゃんのYouTube観てるけど、こあ君はうちだったら絶対癇癪スイッチ入るところでも素直に聞き入れているからすごいなって思う。そら君も優しい子で癒される。

    +8

    -4

  • 1792. 匿名 2023/05/13(土) 19:52:19 

    5歳の娘
    5歳児ママトピチラ見して、この子達とうちの子そんなに違うか?とか無意味なこと考えてた

    +8

    -1

  • 1793. 匿名 2023/05/13(土) 20:04:00 

    >>1591
    通常級の懇談しか出てないけど「国語と算数は支援級行ってます、今日は緊張しながらも頑張ってました」って自己紹介したよ〜。先生からのお題は「好きな事いい所」でした!支援級って言うと距離置く保護者がいると聞いたこともあるけどそれで距離置くなら置いてくれと思って私はあらかじめ言ってしまうタイプです。
    その後お迎えとかでお会いした時に「うちもデイ行ってるんです〜どこに行ってますか?」とか「運動療法気になってるんですがどこかご存知ないですか?」とか聞いたり聞かれたりで情報交換も出来るので私はあらかじめ伝えててよかったと思ってます。
    参観が算数だったので「大丈夫かな?頑張れ〜」ってソワソワしながら見ていたので、懇談より参観の方が疲れました笑

    +18

    -2

  • 1794. 匿名 2023/05/13(土) 20:18:03 

    小3女の子。昨日から私の体調が悪かったからか朝ごはんの支度のときにエプロンつけて卵焼きを作ってくれた。お昼は食パンに簡単なものはさんでサンドイッチどーぞって(涙)
    家ではそこまで困り感ないけど学校では授業に参加できない、癇癪を起こすなどギャップがすごい。集団でだけ上手くいかないお子さんていますか?

    +22

    -1

  • 1795. 匿名 2023/05/13(土) 20:20:02 

    >>1787
    吐き出しにしょっちゅうマイナス押されるけど気にしないかな私は

    +10

    -1

  • 1796. 匿名 2023/05/13(土) 20:21:37 

    >>1789
    それって一つのクラスにまとめられてなければまた
    支援学級の私にすら説明がないしって思うのですか?
    それともあなたとしては支援学級の子はそれぞれ交流学級がバラバラだと思っていたのに違ったから説明を求めたいのですか?その場合一つにまとまってることについて不満を感じてるってこと?

    +1

    -3

  • 1797. 匿名 2023/05/13(土) 20:24:27 

    兄弟でも全然違う
    境界知能の次男はアホだけど可愛い
    ASDの長男とは会話にならないというか噛み合わないというか宇宙人

    +4

    -5

  • 1798. 匿名 2023/05/13(土) 20:31:02 

    >>1701
    うちもそんなだからやる時間を自分で決めさせてる。昨日は友達と遊ぶから夜やると言って結局夕食後20時近くに。今日はDVDみるから18時と言って結局お風呂や夕食の時間と重なって先ほど終了。昨日と今日の反省をふまえて明日は10時でやるそうです。
    結局時間はずれるんだけど私に言われるより自分で決めたほうがイライラしないでやれてる。

    +6

    -1

  • 1799. 匿名 2023/05/13(土) 20:34:10 

    >>1796
    一つのまとまってること自体にはメリットもあるのでそのこと自体に不満があるわけではないです。

    私の中で支援級の子は均等に振り分けられるものだと思っていて、一つにまとめられることがあるとは考えもしなかったので、事前に説明して欲しかったと思いました。

    結局、ひとつにまとめることはが全国的にスタンダードなことなのか質問してもよく分かりませんでしたが、もしこれがレアケースならやはり事前に教えて欲しいと思います。

    +2

    -8

  • 1800. 匿名 2023/05/13(土) 20:35:35 

    >>1789
    考えすぎて勇み足になっている印象ですが…
    納得いくように動いてみたらいいと思いますよ

    +2

    -3

  • 1801. 匿名 2023/05/13(土) 20:42:00 

    >>1773
    私もそうだったよ
    未就学の時は療育や通院やOTSTで毎日忙しくて、でも就学したら放デイのみで一気に自分の時間が増えたけどなんか張りつめてた糸が切れたみたいに動けなくなった
    結局復活したの小4くらいなかなあ

    +30

    -2

  • 1802. 匿名 2023/05/13(土) 20:42:15 

    皆ちゃんとしてて偉い。
    子供たち今日は休みだから、大袈裟じゃなく朝から今まで一日中ゲームかYou Tubeしてた。

    +22

    -8

  • 1803. 匿名 2023/05/13(土) 20:44:53 

    >>1800
    私もそう思う。
    この方にとってはそんなにこだわるところなんだと思う。

    +6

    -4

  • 1804. 匿名 2023/05/13(土) 20:46:52 

    >>1711
    今やってるゲームがSwitchじゃないんです。だから絶対できなくて💦

    +1

    -1

  • 1805. 匿名 2023/05/13(土) 20:48:12 

    >>1715
    うちも理想は先になんですけど、先にやらせようとすると癇癪。
    上手く宿題始めてもソワソワしてて…

    でもこの方法が最善だとは思うので、習慣にできるように頑張りたいです。

    +10

    -1

  • 1806. 匿名 2023/05/13(土) 20:51:25 

    >>1798
    まだそこまで自分で計画してできるほど成長してない感じです。
    たまに任せてみるんですが、決まって「ママが宿題してって言わなかったからこんなことになった。責任とって」と私のせいにして癇癪です。

    +14

    -1

  • 1807. 匿名 2023/05/13(土) 21:05:19 

    >>1802
    うちはあり得ないな。ゲームや動画は時間決めてる。イライラすると乱暴な言葉とか使っちゃう子だから内容にもけっこう注意してるかも。

    +6

    -9

  • 1808. 匿名 2023/05/13(土) 21:31:01 

    >>1799
    全国的にスタンダードか?なんて文部科学省がデーター取ってなきゃわからないし、そもそも各自治体の教育委員会、学校がその時々に合わせた学級編成しているから個々のお母さん達にただ聞いて回っても実際の所は分からないよ。

    +8

    -4

  • 1809. 匿名 2023/05/13(土) 21:37:49 

    >>1722
    めちゃくちゃわかります。

    普通級の新一年生ですが、娘の希望で毎朝校門まで送ってます。送り届けて家に帰ってきて洗濯物干してるときに、ふと「この先どうなるんだろう」とか「発達障害じゃなかったらどんな感じだったんだろう。悩むことのレベルが違ったんだろうな」とか「(うちは一人っ子なので)2人目欲しいって思ってたのかな」とか、色々考えてしまいます。

    娘も好きで発達障害になったわけでもないし、これから娘の身に辛いことがたくさんあるのかなと思うと、もっと悲しい気持ちになってきて涙出ます。

    +29

    -5

  • 1810. 匿名 2023/05/13(土) 21:55:07 

    >>1799
    うーん色々と気にし過ぎじゃないかな?
    実際に自分のお子さんが周りに迷惑かけるほど多動とか何か問題行動を起こしたりしてるのですか?
    それなら周りのお母さんの目も気になるだろうけど、そうじゃないなら、そこまで周りからどう思われるか…とか、支援のある子の割り振り方のシステムがどうとか、あまり気にしなくて良いかなと思う。
    自分の学校のやり方に馴染むしかないし、お子さんも落ち着いて過ごせると良いですね。

    +8

    -1

  • 1811. 匿名 2023/05/13(土) 21:58:29 

    小1の支援級の子がいます。
    最近夜になると「死ぬのが怖い」とか「死んでママと離れるのがイヤ」って言って泣くのですが、これはストレスのサインでしょうか?

    +1

    -7

  • 1812. 匿名 2023/05/13(土) 22:06:15 

    >>1799
    これからお子さんの事でも色々と考える事って出てくるし、クラス分けのシステムの事まで考えていたら頭がパンクしそうだよ。個人的にはそこは気にしなくて良いと思うんだけどなぁ。

    +7

    -4

  • 1813. 匿名 2023/05/13(土) 22:18:49 

    >>1789

    いろんな意見あるけど、心配になるのは分かるよ
    1年生だし尚更だよね
    うちの学校はだいたい均等だけど、もし偏ってたら我が子含めて大丈夫かな?って気にはなっちゃうと思う
    他の特に定型の親ごさんも気にするかなと思うし
    でもまだ1年生だし多分あんまり心配しすぎなくても大丈夫だと思うよ
    でも変にもんもんとするより面談のときとかに先生に普通に聞いてみていいと思う
    色々心配だろうけど、お子さん学校で楽しく過ごせるといいね

    +4

    -3

  • 1814. 匿名 2023/05/13(土) 22:34:21 

    インスタの広告とかに出てくる発達障害児親向けの小冊子無料ダウンロードみたいなやつ、実際に読んだことある方いますか?あれってどうなんでしょう。
    胡散臭いな〜と思いつつ、DLに必要なのはアドレスだけみたいだから捨てアドなら良いのかなと思ったり。(氏名が必要なら偽名使う)
    役に立つ情報があるなら読みたいですが、公開するのは何が目的なのか、収益はどこで出してるのか分からず怖くてDLできずにいますw

    +4

    -5

  • 1815. 匿名 2023/05/13(土) 22:37:52 

    >>1809


    私も病むほど悩んでて、毎日のように泣いて過ごしてる時期もあったけど、結局私の努力で子供は大して変わらなかったし、本人が成長するしかないんだって思うようになった。
    多分これからもトラブルは起こるけど、その時に対応するしかない。私が心配はしても起こるときは起こる。カウンセラーにもお母さんが心配しすぎると子供に伝わりますよ。デパートに買い物とかランチとか行ってください。って言われました。

    +20

    -6

  • 1816. 匿名 2023/05/13(土) 22:41:22 

    >>1670
    いや、定型かもわからないけど
    定型でも4人男は無理無理
    発達1人男育てる身からしても無理と思うけど…

    +6

    -8

  • 1817. 匿名 2023/05/13(土) 22:42:44 

    >>1814
    インスタの広告系は大概食いつかない方がいいと思う
    他ネット広告もしかりだけど

    +18

    -4

  • 1818. 匿名 2023/05/13(土) 22:57:15 

    >>1694
    ありがとうございます
    うちの子はまだ何が嫌なのかが自分でもよく分かっていない状態で、教室にあまりいないので先生との情報共有もなかなか難しい状態です
    まずは子どもがリラックスしているときに少しずつ聞き出すように頑張ってみます

    +4

    -2

  • 1819. 匿名 2023/05/13(土) 23:05:50 

    >>1705
    避けられるものなら避けたいですよね
    うちも頑張れば通えるところは全部オープンでした
    幼稚園ではクラスにいられるようになったし、習い事でもちゃんと授業を受けられるので壁さえあれば…って思ってしまいます

    何か良い対策が見つかったら参考までにまたコメントしますね
    ありがとうございます

    +6

    -3

  • 1820. 匿名 2023/05/13(土) 23:10:05 

    >>1789
    クラスの雰囲気違うね~みたいな会話は保護者同士で普通にあるから深く考えなくていいと思うよ。
    担任だったりクラスの子のタイプによって本当に全く違ってくるからね。そっちのクラスいいなーとかママ友と話したりするよ。

    偏りに関しては面談の時にでも軽く聞いていいんじゃないかな?
    その学校だと当たり前にやってることなのかもだし、疑問に思ったことを聞くのは自由だと思う。
    ずっと昔からやってることなら普段の授業は問題なくて保護者からのクレームもないってことだろうし、あったとしても利点のほうが多いって学校の考えだろうしね。

    +10

    -3

  • 1821. 匿名 2023/05/13(土) 23:10:44 

    旦那の考え方に心底引くんだけど、聞いて貰っていいですか?

    同じ支援級に息子にちょっかい出したり、死ねって言ってくる子がいます。
    やめてって言ってもやめないし、息子は息子で言い返したりもするけどそれがストレスになっています。
    先生が間に入ったりしますがそれでやめてくれる訳じゃなく。
    わたしの理想の対処法は、やめてって口で言う→やめなかったら先生に言う→それでもやめないなら物理的に距離を取る。(本音を言えばスルースキル身に付けて欲しいけどまだ難しい)

    旦那は先生に言っても駄目なら殴れ、男は舐められたら負けだからっていう考え。(基本旦那本人が舐められるとかに過剰反応する)
    でもはっきり言ってそれは旦那が子供の頃小さくて、いじめられていたときに暴力で解決したからで、今の時代にそぐわないし暴力で済ませるのは反対です。
    相手から先に手を出してきたならおあいこかもしれないけど、あえて自分から出すのは無しだと思います。

    わたしは女人家系で育ったので男の子のことはあまり分からないけど、旦那の考え方おかしくないですか?
    ちなみに子供は小2です。

    +5

    -7

  • 1822. 匿名 2023/05/13(土) 23:19:37 

    うちもゲーム三昧よ、長男なんて検定控えてるのにノー勉強、見守りだのファミリーリンク使おうが時間管理できないから、私が一緒にゲームやる約束で宿題を終わらせさせて母子3人でゲームした
    僕が僕がの発達児小学生2人で喧嘩、1年はともかくASD6年は譲れよってイライラしてたら、スコアどんどん悪くなってクリアができない口も悪くなる
    そこで「邪魔」「どけ」とか自分が動きたいように相手を動かすの禁止、邪魔だと思ったら譲ろうってルールにしたらスコア上がってクリア
    最後は珍しく喧嘩もなくスッキリゲーム終えられた
    珍しく会話に手応えを感じた日だった

    +7

    -4

  • 1823. 匿名 2023/05/13(土) 23:20:53 

    小3、ちょっとしたことで癇癪1時間コースによくなる。でも、ほんの少しだけ爆発前に気持ちを前もって伝えれるようになって癇癪起こす回数が減ってきたかも。でもやっぱり爆発はしてしまうんだけど。
    いつかは本人が困らない程度に落ち着けたらいいなぁ。

    +10

    -3

  • 1824. 匿名 2023/05/13(土) 23:36:11 

    支援級だと送り迎えがあるけど他の送り迎えするママさんとかにお会いした時挨拶しますか?!
    挨拶してもしてくれないとか気にしますか?!
    こんなこと位で気にするのはおかしいと旦那に言われて落ち込んでます
    例えば仕事とかで私1人の立場で挨拶無視とかは平気なんですが、子供関係のことになるとあ、子供が何かしてしまったから無視されたのかな?とか気になってしまって…
    被害妄想かな…

    +8

    -3

  • 1825. 匿名 2023/05/13(土) 23:37:32 

    >>1811
    多分違うと思う
    おそらく人はみんな死ぬ、歳を取ったら死ぬ
    これを知っちゃったんじゃないかと
    ずっと先だからなんて言ってもそんなの理解できないしママ大好きならそりゃ怖いよね

    +26

    -2

  • 1826. 匿名 2023/05/13(土) 23:55:09 

    >>1821
    死ねは酷いけどだからって「殴れ」は絶対無し
    男とか女とか関係ない
    舐められたら負けとかヤンキーじゃないんだから
    むしろ手を出したら負け。酷いイジメでボコボコにされてるとかならまだしも
    対処法はコメ主さんの意見で良いと思うし先生と相談するとして、旦那さんのその意見は子どもの耳に絶対入れたくないな

    +20

    -2

  • 1827. 匿名 2023/05/14(日) 00:00:03 

    >>1753
    定型30人ぶんはかるく超え。普通の子はほっといてもわりと普通に育ち、指示も通る。

    +6

    -10

  • 1828. 匿名 2023/05/14(日) 00:01:58 

    >>1821
    殴るのを親が許可したり、たとえば親自身が他人を怒鳴るなどしてるのを見たら誤認識して外でやりはじめそう。

    +19

    -2

  • 1829. 匿名 2023/05/14(日) 00:38:39 

    >>1670
    お金持ちだからお手伝いさんがいて、家事は全部やってくれるし、育児も手伝ってもらってると思う。一般人とは違うよ。

    +13

    -3

  • 1830. 匿名 2023/05/14(日) 01:21:43 

    >>1827
    その子の特性や程度、あと親のキャパにもよるね
    うちはそこまで手がかかるとは感じない方だな

    +4

    -4

  • 1831. 匿名 2023/05/14(日) 01:39:20 

    >>1824
    挨拶しますよ。
    3回無視されたらもうしないかな。

    +7

    -1

  • 1832. 匿名 2023/05/14(日) 01:46:09 

    >>1664
    コメントありがとうございます!
    すごく希望が見えました😭
    素敵なご兄弟ですね!
    うちは異性なのでどこまで関われるか分かりませんが、ライトな関係でもいいから仲良くしてくれたら嬉しいです。
    また話はズレますが、ASDのお子さんは今でも困り事はありますか?
    うちは今4歳で会話のキャッチボールがまだちゃんと出来ず、マイワールド全開で集団行動も苦手です💧
    社会性が身について欲しいなと願っているのですが…

    +1

    -2

  • 1833. 匿名 2023/05/14(日) 01:50:42 

    療育とは別に、病院で言語療法をお子さんが受けている方いますか?
    今4歳で療育には2箇所通っていますが、どちらも言語療法というトレーニングはしていません。
    まだ文章では話せず、質問に答えられないことも多いです。
    調べていると病院で言語療法をやっている所があるので、今度行ってみようかと思っているのですが…
    その子によって様々かと思いますが、会話力は伸びますでしょうか?

    +5

    -1

  • 1834. 匿名 2023/05/14(日) 02:51:37 

    >>1781
    早くに行動されてるのですね、愚痴は出すことでストレス発散になるならどんどんして良いと思います

    +3

    -1

  • 1835. 匿名 2023/05/14(日) 02:58:16 

    >>1821
    相手がまだ殴ってきてないのに、こちらから最初に殴るのはあとあと我が子が不利になりそうだから無しかな。
    先生から相手の保護者には話してあるのでしょうか?
    毎日○ねなんて言ってこられるのは、お子さん相当辛いと思いますし、私はいじめだと思います。

    +13

    -1

  • 1836. 匿名 2023/05/14(日) 06:43:08 

    >>1833
    病院ではないけど、言語聴覚士の先生に二年半お世話になりました。月1ペース。
    会話力が伸びるかどうかは、正直お子さんの言語理解の能力によるとは思います。うちは伸びましたが、仮にそうでなかったとしても、言葉の使い方は確実に上手になりました。
    あと、自宅での取り入れ方も教えて貰えるので、いかに自宅で遊びながらコツコツやれるかだと思います。

    +7

    -1

  • 1837. 匿名 2023/05/14(日) 07:01:45 

    おはようございます。
    今日も子供の、ずっと歌う、大声で喋りまくる、癇癪に疲れ果てるのかな😥
    自分の誕生日くらい、穏やかにすごしたいな〜無理な話かな😢
    ふぅ・・

    +11

    -3

  • 1838. 匿名 2023/05/14(日) 07:32:30 

    >>1693
    1648です。

    誰かしらに夫の現状を話せたら少し楽になるかもしれないですね。

    私の話になっちゃうけど💦今朝は子どもたちが5時30分に起きて、私はこだわりにつきあいつつ洗濯したり朝ごはん作ったりしてるんだけど夫はまだ寝ている。昨日の寝かしつけも、寝かしつけの時間に夫はジョギングに行ったよ〜。
    と、いま書き込んでいる途中だけど、子どもが「お父さん起きてたよ」と言ってきた。おそらく、夫は少し前には起きていたけど寝室でユーチューブを観ていたとおもわれる。

    この状況で思ったんだけどさ、顔出ししないユーチューバーになって夫のこと晒したら、きっとコメント欄に同情の声が集まりそう(笑)多数派の意見だったら変わってくれるかなと思ったりして。

    ほんと愚痴りたいですよね。

    +10

    -2

  • 1839. 匿名 2023/05/14(日) 07:35:32 

    >>1708
    本人が困ってないから診察にいかないだろうし、聞く耳を持たないでしょうね😅

    困り事というほどのトラブルはそれほどないんですよね。普段の会話はそこまで疎通が難しいという感じではなく、自分の興味のないことの上の空感だったり、聞いていたのに覚えていないとかが多いですね。私はできるだけ会話しないようにしています😅

    +5

    -3

  • 1840. 匿名 2023/05/14(日) 07:54:24 

    >>1827
    1人にそれはないのでは?よほどの重度ですか?
    でも重度なら支援あるよね?

    +7

    -5

  • 1841. 匿名 2023/05/14(日) 08:02:53 

    >>1821
    旦那さんが言いたいのは本当に殴るかどうかではなくてなめられないようになれってことなのかな。
    ちょっかい出されやすい子っているよね。やっぱりどうしてもそういう子によってくるから。
    暴力はいけないけどわからなくはない。

    +9

    -3

  • 1842. 匿名 2023/05/14(日) 08:05:37 

    >>1833
    病院で言語療法を受けています。5歳です。
    会話力だけでいうと、療育でも伸びるかな⁉️とは思います。
    言葉の使い方や組み立て方などは訓練にあります。
    後は、言語に特化した検査を受ける事ができます。
    子供は、構音障害があり滑舌が悪いので、そっちで言語療法を勧められました。

    +4

    -1

  • 1843. 匿名 2023/05/14(日) 08:09:40 

    >>1830
    親子とはいえ人格は別だし相性もあるんだと思う

    +3

    -1

  • 1844. 匿名 2023/05/14(日) 08:14:41 

    >>1821
    暴力を暴力で解決したら同じ穴の狢になってまうよ

    +6

    -1

  • 1845. 匿名 2023/05/14(日) 08:29:36 

    >>190
    何歳のお子さんですか?うちは中学生男子ですが記憶力が無駄にいいのと数年前にちびまる子ちゃんで母の日のエピソードを放送してから「○月○日は母の日」と壊れたロボットの様に口にしてました。が実際は日付の記憶だけで何もなし。それどころかこちらが体調崩しても通常運転、場合によっては顔を曇らせて不機嫌になる。
    一度だけ私が疲れ果てて昼に横になってるとすぐ隣の部屋で録画したスポンジボブのお気に入りシーンを繰り返し見ててそのリモコンの操作音も子どもの笑い声も足音も耳障りになって(しかもその日は母の日だった)
    ブチ切れてしまった。それ以降は母の日の話題を出さなくなった。

    +1

    -1

  • 1846. 匿名 2023/05/14(日) 08:38:03 

    旦那の愚痴です。
    (苦手な人はスルーしてください。)
    詳細は省くけど、ちょっと色々あって旦那のせいで家計が赤字で、旦那に何とかしろって言ってるのに口だけで全然動かない。
    しかも「俺がこんなだから今普通にしていられるけど、普通の人なら今頃パニック起こしてるよ」とかぬかしやがる。普通の人ならこうなる前に何とかしてんだよ!!

    あと、「今も、昔みたいに[給食費未払い]とかって黒板に名前貼り出されたら、子供も危機感持ってちゃんと勉強してお金稼がないと!ってなるんじゃない?」とか真面目な顔で言うし。

    あーもう本当に嫌になる。でも子供はそういう事情知らないし、子供から見たら無害な良いパパでしかないと思う。

    +1

    -13

  • 1847. 匿名 2023/05/14(日) 09:07:14 

    変な話しかもしれないのですが、息子の学童の先生や習い事の先生が段々そっけなく冷たくなってる気がします。息子がイライラさせてしまうのか悩んでます。何か失礼な事をしてないかなど直接聞いたほうが良いでしょうか。
    嫌われてるんじゃないかと本当に悩んでます。

    +9

    -1

  • 1848. 匿名 2023/05/14(日) 09:17:01 

    >>1722
    私もです。誰かに相談したらちょっとでもマシになるかもしれないのに誰に何を相談したらいいのか?相談したところで解決するのか?と色々考えすぎて結局それに疲れて一日が終わってしまう。

    +6

    -1

  • 1849. 匿名 2023/05/14(日) 09:31:46 

    >>1848
    話す相手っていないですよね。
    我が家は夫は一緒に病院行ったりしてるんですけど、先生の話聞いてた?って感じだし。下手したら先生の話を自分の都合の良いように変えてるし。とにかく、すぐ子どもにも私にも怒って怒鳴る。子どもの悩みなんて共有できない。
    もう子どもも10歳なのに気分は独身。休みの日はジムいって、その後は部屋に篭って、夜は野球観て寝るまで晩酌。

    Chat GPTに相談してみようかな?とマジで思ってます‼️

    +18

    -1

  • 1850. 匿名 2023/05/14(日) 09:31:50 

    >>1836
    コメントありがとうございます!
    そうなんですね(>_<)
    やっぱりその子によりますよね。
    けど自宅で出来ることを教えて貰えたら有難いですね!

    +1

    -1

  • 1851. 匿名 2023/05/14(日) 09:33:21 

    >>1842
    コメントありがとうございます!
    なるほど…ちなみにどのくらいの頻度で通っていますか??
    私が行こうと思っているのは耳鼻科の言語療法なので、聞こえの検査とかしてくれるみたいです!(^^)

    +5

    -1

  • 1852. 匿名 2023/05/14(日) 10:03:02 

    >>1848
    横からですが、デイとか利用してますか?
    うちは学校のみで、デイをオススメされてるけど、朝学校に出すだけで気力体力がなくて動けてません。

    +0

    -1

  • 1853. 匿名 2023/05/14(日) 10:05:19 

    >>1771
    でもわかってるのにわざと聞かない!のはめっちゃイライラしそう笑笑

    +3

    -2

  • 1854. 匿名 2023/05/14(日) 10:09:35 

    >>1849
    ヨコです。

    うちの夫もだし、ペアトレの講座で一緒になったお母さんたちのご主人にも複数こういうタイプの方がいるんだけど、男の人ってこんな感じで父親の自覚がない方って多いよね。女性にもいるんだろうけどさ。それとも、父親も特性あるからなのかな。

    うちの夫にも「父親の自覚を持って」とか「子どもと遊んで」っていうんだけどすごく嫌そうだし乗り気じゃない。自分の親があまり子どもと関わってないのもあるんだろうけど「親なんてこんなもん。俺は遊んでもらってない」とかさ。私は親の自己満足で生んだんだから、ある程度は子どもが望むなら一緒に遊ぶし、子どもの優先なんだけどな。考え方の違いもあるとは思うけど、夫にあまりにも度が過ぎて自分中心の生活じゃない?って怒りが湧くことが多々ある。

    +20

    -2

  • 1855. 匿名 2023/05/14(日) 10:16:45 

    >>1776
    微妙どころか全然違うのは当たり前と思ってた。実母はもう家族よ家族、

    +3

    -5

  • 1856. 匿名 2023/05/14(日) 10:20:16 

    4歳 危険とか〇〇してください、みたいな張り紙全部に食いつく
    何書いてある?て
    特に〇×書いてあるのは大好きで公園の看板とかのお願いなども全部食いつく
    不安強いからかな?
    文字への興味という意味では年齢相応な感じはするけど

    何歳まで看板とか標識好き続くんだろう
    結構大変…いちいち立ち止まるので…

    +13

    -1

  • 1857. 匿名 2023/05/14(日) 10:25:58 

    今小1で放課後デイ行くか迷っています。

    行くか迷っているところが、バス+電車で片道1時間近くかかります。幼稚園の頃通っていた療育の系列で、私も子供もすごく気にいって通っていて、教室は違えど放課後デイを見学したときも雰囲気や方針などすごくいいなと思いました。

    家から自転車で通えるところ数カ所見学に行きましたが、正直微妙でした。

    通うとしたら土日どちらかになるのですが、学校生活だけで毎日疲れている子供を毎週末通わせるのは酷かな、土日は公園に行ったりのんびり好きなことをして過ごすのが良いのかなとも思います。

    学校生活は、今のところ特に問題なく過ごしていますが、同世代の子に話しかけることが苦手でお友達が作れずにいます。

    +14

    -3

  • 1858. 匿名 2023/05/14(日) 10:30:58 

    友達が作れないお子さんいますか?

    うちの子がそうで、大人には積極的に話しかけたりするのに、クラスの子には全く話しかけできません。話しかけられたら応じることはできますが、そこで終わってしまう感じです。おはよう→おはよう、その服かわいいね→ありがとう、みたいな。

    一人っ子で兄弟もいないので、どうしてあげるのがいいものか迷っています。子供自身はお友達がいないことを特に気にはしていないようで、学校生活は楽しんでいます。

    +21

    -1

  • 1859. 匿名 2023/05/14(日) 10:35:11 

    >>1776
    うちも私の親は孫みんな平等にお金でくれる。助かるよね。
    久しぶりに会った義母からGWに「○○くんにプレゼントがあるよー」って子供のテンションを上げておいて渡してくれたのがワークだったからね。
    同じく「何がいいか分からなくて~」って言ってたな。聞いてくれればいいのに。
    おもちゃじゃなくても子供が興味持つ本とかリクエストしたかった。
    姪っ子にはたくさんおもちゃ買い与えてるの知ってるから更に微妙な気持ちになる。
    うちの子はもっと勉強しろって言いたいんだろうな。そういう問題じゃないんだけどなって思いながら「ありがとうございます」って受け取って本棚に眠ってるワークがたくさん…

    +14

    -3

  • 1860. 匿名 2023/05/14(日) 10:38:11 

    >>1851
    1842です。
    総合病院の耳鼻科に通っています。
    月2回で、予約が取れそうな時は月3回の時もあります。
    検査名は忘れましたが、言語能力を見る検査を受けました。(言語レベルが○歳相当とか出る)

    +2

    -1

  • 1861. 匿名 2023/05/14(日) 10:51:00 

    >>1856
    同じ同じ。小1だけど今も食いつくよ。
    不安強いから、ルール違反しちゃったら大変だって気持ちからみたいね。
    年齢とともにだんだん早く読み取れるようになってきて、ちょっとした看板で立ち止まることは減ると思う。
    公園の入り口にある、ルールがたくさん書いてある看板とかは立ち止まって読んじゃうけど、外で立ち止まるのは今はその程度。家の中では家電に貼ってある注意書き読みまくってるけどね。
    あれは何て書いてある?何したらダメだって?って聞きまくるうちは時間かかって大変だよね。その関心は無くならないけど、立ち止まりに関しては、もうしばらくの辛抱じゃないかな。

    +8

    -1

  • 1862. 匿名 2023/05/14(日) 10:54:43 

    >>1860
    横だけど、絵画語彙発達検査かな?
    うちもSTでやってもらったのがそれだった。

    +0

    -1

  • 1863. 匿名 2023/05/14(日) 11:06:20 

    >>1826
    >>1828
    >>1835
    >>1844

    まとめての返信ですみません。
    さっき旦那がいないところで息子にはパパはああ言ったけど絶対に自分から手を出さないこと、暴力はしてはいけないことを約束させました。
    息子がこれ以上居場所を無くしてしまわないように。

    旦那は自分たちが良ければいいみたいな考えの人で、旦那の言動行動で私たちがどうなるかまでは考えられないようです。
    自分がやったことなんだから自分だけに非難がくるはず、みたいな。
    旦那なりの息子を思う気持ちなんでしょうけど、その他でも基本周りの目は全く気にならないみたいで正直困惑することも多いです。
    未診断ではあるけどわたしも発達当事者で、もしかしたら旦那もあるかもと思っています。

    酷い言葉を言ってくる子も同じ支援級なので、特性だったりするのかなと思うので息子も理解してなんとか上手く付き合っていってほしいです。

    +8

    -3

  • 1864. 匿名 2023/05/14(日) 11:09:28 

    >>1856
    息子も4歳だけど、息子の場合は不安というより、記号的なものが好きっていう特性だなあ
    「危険」とか注意事項みたいなものは見えやすくしてあるから余計に食いつくというか
    識字能力高いのもあって、車に乗ってる間もずっと交差点の名前読んだり道案内の看板読みまくってるよ

    +10

    -1

  • 1865. 匿名 2023/05/14(日) 11:17:14 

    >>1858
    本人が必要としてなくて困ってないならいいのでは?

    +19

    -2

  • 1866. 匿名 2023/05/14(日) 11:23:17 

    近くの療育全然空きがない!
    3月に診断ついた時に療育のこと聞いたら「今すぐ探さなくても1ヶ月じゃ何も変わらないですよー」って言われたんだけど、年度切り替えだからめっちゃ変わったじゃん!
    4月に先生と2人で話す予定だったからその後の方が良いと判断したんだろうけど、結局4月に受診したら「療育どうですか?行ってます?」って聞かれてびっくりしちゃった
    よく考えずに鵜呑みにした自分もやっぱり発達なのかな…

    +5

    -10

  • 1867. 匿名 2023/05/14(日) 11:31:26 

    >>1866
    複数療育先見学したり、受給者証申請のための診断書か意見書書いてもらったり、療育先決めて相談員さんと支援計画して受給者証発行されるまでの時間を考えると1ヶ月じゃ無理な気がするよ
    年度末はどこも忙しいし

    +19

    -1

  • 1868. 匿名 2023/05/14(日) 11:35:45 

    母の日だから、夫と子供たちから大きな花束をもらった。
    発達のある息子個人からも、お母さんありがとう〜!って放デイで作った母の日のプレゼントをもらった。
    感謝感謝!!

    +23

    -2

  • 1869. 匿名 2023/05/14(日) 11:36:05 

    >>464
    ASDとADHDで2歳から療育はガッツリしてました。
    週1の通級です。
    通常級で2年生から不安が強くなり3年生で二次障害、腹痛が出だして4年生から通級です。学習や生活面で自立できているし、勉強も出来る方です。
    通い始めてから情緒面がかなり落ち着きました。
    本人が、何か落ち着くと本人も希望で継続して通っています。
    通級とクラス担任が連携してくれているのが、とても安心できます。

    +7

    -1

  • 1870. 匿名 2023/05/14(日) 11:41:32 

    >>1860
    月2回か3回理想です✨
    1回1時間くらいでしょうか?
    そこも耳鼻科なんですね(^^)
    うちは視覚優位で耳からの情報が入りにくいので、検査してもらいたいなと思いました。

    +0

    -1

  • 1871. 匿名 2023/05/14(日) 11:43:35 

    極度の人見知りで、慣れていない人とは絶対に目を合わせない娘。先日、療育の新しいクラスの先生にやっと心開いた。特に同年代の子が怖いんだけど、いつになったらいけるんやろ。近づいて来られると、逃げる。1歳半から療育へ行ってるけど、うちの子みたいな子は見たことがない…

    +7

    -2

  • 1872. 匿名 2023/05/14(日) 12:01:51 

    >>1871
    うちの娘もそうだったよ!先生に心開いただけすごいと思うよ!
    経験上だけど、もう少し大きくなると療育先で似たタイプの子に出会えるかも。2歳から療育通ってたけど、年中の時に初めて似たタイプの子が入ってきた。
    このタイプは単なる人見知りとして見過ごされたり、相談はしてても様子見が長い人が多いと思う。

    +12

    -1

  • 1873. 匿名 2023/05/14(日) 12:02:59 

    >>1858
    友達が欲しくないなら作らなくていいかと。

    +14

    -1

  • 1874. 匿名 2023/05/14(日) 12:13:16 

    愚痴です、すみません。
    療育先の先生から、発達障害とはまた別に精神障害なのではと言われました。ASD年中です。
    どういう障害があると考えてるのか尋ねても、専門家ではないのでわかりませんと言われて、突き放された感がすごい。そんな言いっ放しありかよ

    +11

    -4

  • 1875. 匿名 2023/05/14(日) 12:13:28 

    >>1731です。私が風邪で苦しんでるのにトイレの
    芳香剤を買って(ただの芳香剤こだわり)、公園に連れてって、買い物行きたいとばかり言う。お母さんは風邪で外に行けないからといくら説明しても伝わらない。私の心配より自分の事しか考えてない。優しさの欠片もない。余計に体調悪くなるよ。ASDなんて障害は嫌だ。人の気持ちより、自分優先だし、口を開けば人を不快にすることばかりいう生き物だし。一緒に暮らすだけで病気になる。風邪が治らないのはASDの息子のせいだ。一週間熱が下がらないし咳が止まらないし。病院行っても良くならない。

    +15

    -8

  • 1876. 匿名 2023/05/14(日) 12:15:34 

    >>1859
    横。プレゼントの品が不平等じゃん。
    遠回しなイジワル。

    +11

    -2

  • 1877. 匿名 2023/05/14(日) 12:20:11 

    >>1776
    両親はゴミ捨て場から拾ったボロボロの服やオモチャ、義両親はオモチャ屋で買ったオモチャでした。両親は喜々としてゴミ捨てで拾ったの〜と嬉しそうに私に渡すんだよ。私の姉の子供には新品のオモチャや本をプレゼントするけど両親は私の子には一円も遣ったことはない。
    両親は元々私に虐待する毒親だから数年前に絶縁した。

    +8

    -2

  • 1878. 匿名 2023/05/14(日) 12:21:54 

    >>1859
    無神経な人みたいだし、何がいいか分からないならプレゼントは要りませんと言わないとワークが増えるし子供が可哀想だよ。

    +12

    -2

  • 1879. 匿名 2023/05/14(日) 12:22:46 

    >>1874
    医師でもないのにそこまで言うのか。呆れた。

    +14

    -1

  • 1880. 匿名 2023/05/14(日) 12:33:05 

    一応母の日にデイサービスや学校で作った母の日のカードをもらったよ。旦那がサプライズしたくて母の日まで隠してしたのを受け取った。既に息子から前々日に見せてくれてるしサプライズ感ゼロ。旦那としては母の日に何か出来たという満足そうな顔をしてたよ。「私、息子に既に母の日のカードは見たよ。サプライズしたつもりだろうけどサプライズになってないから。」と言ってやった。手抜きな母の日をするから言ってやった。父の日は私が毎年やってるのにいくら頼んでも母の日はやってくれない。自分の母親にはやるのに。旦那は母の日は妻にやるものではない概念がある。父の日はやらないことに決めた。

    +2

    -7

  • 1881. 匿名 2023/05/14(日) 12:35:54 

    >>1875
    なんで、マイナスばかり?私が悪いの?

    +4

    -11

  • 1882. 匿名 2023/05/14(日) 12:41:32 

    >>1881
    だいじょぶ、だいじょぶ!
    >>1846見てごらん?
    私だよw

    +5

    -3

  • 1883. 匿名 2023/05/14(日) 12:41:35 

    上手く行かないとすぐ投げ捨てるのは
    自閉より知的が重いのかな

    +2

    -2

  • 1884. 匿名 2023/05/14(日) 12:48:41 

    >>1883
    知的ないけどもうちょっとやってみようって気持ち一切ないよw
    ガッツがとにかくない
    プラレールの電池交換だけは必死にやるw

    +9

    -1

  • 1885. 匿名 2023/05/14(日) 12:51:57 

    もうさ、2歳の子、オムツに手を突っ込んでうんち触った手で目をかいてた。雨に降られたから再度2回目の洗濯干してる間に。
    もう爆キレしてしまって酷いこと叫びまくってしまって子供はひたすら目をつぶって下向いて私の怒号に耐えてた。
    でもさぁ!それならなんでそれを超えるやばいことをしているよ!と

    もう言葉の話せない子は育てたくない!
    発達障害の子ではなくて定型発達の普通の子しか育てたくない!
    賢い子しかもう育てたくない!

    みんなから羨ましがられる子を育ててみたい!
    私だって女だから可愛い洋服着せて可愛い髪かざりしてピンクのお姫様とか七五三とか着せてキーホルダーにしたいりそういう人生歩みたかった!

    とか言葉をわからないのをいいことに叫んでしまいました。


    だって定型発達発達の言葉の早い可愛い女の子と
    言葉の遅い発達ぎみの男の子
    なら、どちらが欲しいですか?といったら前者でしょ世の中。

    と内心思ってしまって。

    可愛い可愛いで育ててきたけどもう何もかもやんなってしまってもう人生なんなのこれと。


    定型発達のイケメン男児とか、可愛い女児とか産んだ人は大当たりじゃん!


    発達障害の大変な男女産んだら大はずれじゃん!

    とか考えが浮かんでしまって

    これはいけないことなの?
    正直な本音は思っちゃだめなの?

    +46

    -23

  • 1886. 匿名 2023/05/14(日) 12:58:03 

    >>1743
    うちは先日、植木市(というお祭り)に行ったよ。
    放課後は同級生がグループできているだろうから避けるためあえて夜に行った。
    小学生は夜だと親子連れしかいないからね。
    中高校生とか大学生がグループで来ていて狐のお面かぶってはしゃいだり
    お化け屋敷で皆でキャーキャー騒いでるのを見て
    子どもが「こういうお祭りって友達同士で来ないと何も出来ないんだね…」と寂しそうに言った。
    狐のお面を一人で付けてもつまらないし、お化け屋敷に入りたかったけど親子一緒だと恥ずかしいし一人だとつまらないからだそうだ。
    放課後でお祭りで一緒に行けるような友達できるといいな、友達いないと思い出も少ないままで寂しいよね。

    +15

    -1

  • 1887. 匿名 2023/05/14(日) 13:04:59 

    自閉っ子の休日って何してますか?

    ゲームが好きですが、とうとう視力か落ちだして、朝晩30〜60分くらいしかやらせないことにしてます。曖昧な時間が苦手で、自由に遊んでいいよ、ができません。家にいると何したらいい?とずっと聞いてきて、「お絵描きは?」「レゴは?」とか言っても「何を作ればいい?」「何色にすればいい?」と埒が明きません。外に連れて行ってもずっとつまらなそうな顔をしています。「どこ行きたい?」と聞いても「ママの好きなところ」って感じです。

    +10

    -1

  • 1888. 匿名 2023/05/14(日) 13:05:22 

    >>1875
    うちの子たち2人とも特性あるけど、やっぱり私の体調が悪いとか疲れてるからちょっと休憩させてとか、今日はどうしても無理はまだ難しいな。
    小学校1年生?うちの上の子いま2年生だけど、ようやく「お母さんいまは無理なんだよね」と30分くらい休憩くれるようになったよ。

    特性ある子のためにこちらは必死に付き合ってるからこそ、なんでこんなにあなたにしてきたのにお母さんがつらいときくらいって思うよね。私も思うときある。少しずつわかってくれるようになるよ。

    環境の変化があるときは親も疲れますよね。私も風邪引いています。栄養があるもの食べて、家事は最小限で寝れるときに寝ましょう。お疲れ様です。今日は母の日出し、デリバリーも使っちゃえ😊

    +14

    -1

  • 1889. 匿名 2023/05/14(日) 13:10:37 

    >>1856
    うちも4歳ですが2歳ぐらい?から注意書きの看板とか大好きです。
    気になった看板や遊具に貼ってある何歳から何歳まで遊べるみたいなシールとか自分で読んでたり読まされます。とりあえず読んで分かりやすく説明してるけど、そういえば周りでそういう子を見たことないな。

    +8

    -1

  • 1890. 匿名 2023/05/14(日) 13:18:21 

    >>1885
    思うのはいい自由だよ
    子どもの前で言うのはやったら駄目

    +33

    -4

  • 1891. 匿名 2023/05/14(日) 13:25:26 

    >>1832
    社会性はゆっくりゆっくりですが、身に付きますよ。
    うちは男児でお子様は女の子なのでまた違うかもしれませんが、気の合う友達も出来るし、集団遊びもルールを守って遊ぶようにもなってます。

    ただ、昨日市の運動イベントに参加したのですが、両側から綱渡りして、じゃんけんで勝ったら進む、負けたら降りるってゲームで、うちの子は一番年上だったにも関わらずじゃん拳でずっとチョキの手にしてて、負けても綱渡りから降りようとしなくてスタッフに降りるよう注意されてました。ああいう所を見ると、あーやっぱりASDだなって再認識しますね汗
    うちの子が気になるのかチラチラっと横目でチェックしてる親もいたり、家や支援級の中では平和ですが、やっぱり定型児の集団に入ると浮いてるなぁと痛感しますね。

    +19

    -1

  • 1892. 匿名 2023/05/14(日) 13:29:21 

    >>1863
    似たような旦那さん結構知ってます。その方々も自分達がよければなんだってよく恫喝にちかい行為や怒鳴りちらしたりなど色々問題起こしてます。奥様も外側はともかく、内面は旦那さんと同じで攻撃的な方です。
    息子さんはお母さんがあなたでよかったですね、べつの形で問題を解決できるなどできればよいのですが。

    +6

    -1

  • 1893. 匿名 2023/05/14(日) 13:41:06 

    >>1886

    > 放課後でお祭りで一緒に行けるような友達できるといいな、友達いないと思い出も少ないままで寂しいよね。

    この気持ち、本当によく分かります。
    うちの中学生の子どももそうだから。

    学校の休み時間も教室で1人で本読んでると言っていた。
    休日に遊ぶ友達はいたことないよ。

    子どもは児童精神科の担当医には「学校で困ってることない」とは言っていたけど…。
    本当にそうなのかな?と思ってる。
    (少なくとも勉強で困り感はでている)

    +6

    -1

  • 1894. 匿名 2023/05/14(日) 13:46:27 

    >>1885
    マイナス多いけど、本当に限界のラインを越えられた時に私も暴言吐きまくったよ
    もう一緒に生活できないから児童相談所に泣き叫びながら電話しても何もしてくれなかったし

    +40

    -6

  • 1895. 匿名 2023/05/14(日) 13:48:07 

    >>1856
    うちも幼稚園時代は凄まじかった
    うちの場合、不安からでなく読んでもらうこだわりだったけど
    しんどかった、、、

    +9

    -1

  • 1896. 匿名 2023/05/14(日) 13:50:10 

    >>1881
    ADSでも共感できる優しいタイプもいるよってマイナスかな?
    私も愚痴コメントにマイナスいっぱいつくタイプだけど、ここ以外に吐き出す場所ないから仕方ないって開き直ってるよ~

    +16

    -4

  • 1897. 匿名 2023/05/14(日) 13:55:51 

    >>1887
    うちの子はわりと自己主張する子なので例というわけではなく、コメントを読んでこんなのどうかなと思ったんですが

    くもんとかHABAなんかのメーカーで療育でも使うようなキューブつみきを見本通りにつくるとか厚紙などの図形を魚とか家とかの見本と同じようにつくる知育玩具はどうですか?
    LaQっていうブロックを療育で作っていて、ひょっとしたら療育の先生の手作りの手順書だったかもしれないんですが、①○○をくっつける②△△をくっつけるを写真と文とでつくった手順書を見てやってたんだすけど、ひとりでも取り組みやすかったです。

    どこに行きたいはいくつか本人が行ったことがある場所や興味がありそうな場所のパンフレットとかホームページなど絵カードじゃなくても印刷して見せてあげたら選びやすいかもしれません。

    +3

    -2

  • 1898. 匿名 2023/05/14(日) 13:58:37 

    >>1858
    友達いないことを気にしてない、学校楽しんでるって書いてあるし今のままでいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 1899. 匿名 2023/05/14(日) 14:04:19 

    >>1894
    定型の子を保護したいのかなとも思っちゃう。
    発達障害があるとわかるとどれだけ限界なんですといっても一時保護すらしてくれない。

    +11

    -5

  • 1900. 匿名 2023/05/14(日) 14:06:17 

    >>1875
    指示が通る子は発達障害でも定型でも育てやすいし分かってくれるよね、そんな子がほしかったよ私も。

    +19

    -1

  • 1901. 匿名 2023/05/14(日) 14:25:32 

    >>1899
    えっなぜ?定型の子は守りたいからか、、、
    発達だと守っても将来優秀になるかはわからないから?

    +2

    -7

  • 1902. 匿名 2023/05/14(日) 14:27:31 

    >>1890
    だな。他の人は思ったことはないのか知りたい。
    生まれ変わっても定型発達と発達障害なら発達障害の子を選ぶんだろうな〜このマイナスつけた5人は。偉い!

    +5

    -17

  • 1903. 匿名 2023/05/14(日) 14:28:58 

    >>1882
    >>1881です。貴女の言い分が分かるし、なんでマイナス?って思いました。

    +5

    -5

  • 1904. 匿名 2023/05/14(日) 14:31:35 

    >>1885
    オムツに手を突っ込んで、とやられたら
    私なら冷静では居られないと思う。
    言ってはいけないことを言うかもしれない。

    +36

    -6

  • 1905. 匿名 2023/05/14(日) 14:33:56 

    >>1899
    叩いたり蹴ったりして怪我させても預かってくれないのかな。

    +4

    -2

  • 1906. 匿名 2023/05/14(日) 14:38:53 

    >>1896
    勿論、ASDにも色々いるのは分かります。
    うちのASDは人の気持ちがわからないし思いやりが無いと書きたかったのです。

    +3

    -7

  • 1907. 匿名 2023/05/14(日) 14:39:03 

    >>1870
    訓練は1回40分で、その後フィードバックがあります。
    3~4ヶ月に1回、耳鼻科の診察を受けないといけません。(小児言語の担当医)

    +4

    -1

  • 1908. 匿名 2023/05/14(日) 14:39:57 

    >>1885
    時にはキレていいんじゃない?やっちゃいけないって覚えてくれるかも。

    +10

    -6

  • 1909. 匿名 2023/05/14(日) 14:42:49 

    >>1875
    肺炎おこしてない?大丈夫かな。

    +1

    -2

  • 1910. 匿名 2023/05/14(日) 14:46:09 

    意味のある言葉が出ないんだったら
    ベビーカーで脈絡無くアーアー喃語垂れ流すの本当にやめて欲しい
    やむを得ず近くに買い物行っただけで心が折れる

    +15

    -6

  • 1911. 匿名 2023/05/14(日) 14:49:24 

    >>1901
    保護施設っていわゆる虐待の子や親が犯罪おこした子、非行の末施設に打ち込まれた子がたくさんいるよね憶測だけど。
    すでにはっきり診断され、療育されてる難しいタイプは入れたくないのかもだよ。
    すでに施設の中には扱いが難しい子もいて未診断の子や、中には施設に入っていたときに診断されたりしてる子もいたりするんだろうから、わざわざ家庭内で療育してる難しい子をいれたら大変な事になるし職員も対応できなくなるからかなぁとか考えちゃう。

    +22

    -1

  • 1912. 匿名 2023/05/14(日) 14:50:18 

    >>1905
    そういう場合は親が逮捕されるからね。

    +7

    -1

  • 1913. 匿名 2023/05/14(日) 14:55:09 

    >>1885
    とてもお利口さんで良い子なお子さんを育てているママ友が
    「大谷翔平みたいな子ども欲しい~」って言っていたから
    誰しも思うことはあるんじゃないかな?
    大谷翔平のご両親は好きなことをとことんやらせて怒ったことがありません。と言っていたからうちは無理だなw

    +30

    -4

  • 1914. 匿名 2023/05/14(日) 15:00:36 

    >>1912
    自分が逮捕されれば隔離されるからありかもしれないね
    子どもが受け入れられない時期にそう思ったことはある
    釈放後のことが不安になるより目の前の子どもから解放されたい気持ちの方が強かった

    +10

    -1

  • 1915. 匿名 2023/05/14(日) 15:05:17 

    >>1902
    定型児に夢見過ぎ
    うんこ触っちゃうなんて失敗普通にあるわ

    +13

    -18

  • 1916. 匿名 2023/05/14(日) 15:19:22 

    うちの父、ASD+精神疾患持ちでコミュニケーションとるの難しいんだけど、子どもの頃はそれなりに世話とかしてくれたんだよね。学費も大学まで出してくれたし。
    無責任無関心な父親って必ずしも特性がそうさせてるんじゃないんだろうな。

    +6

    -3

  • 1917. 匿名 2023/05/14(日) 15:37:58 

    >>1875
    うちは子が熱出た時に同じ言動、行動したりして目には目を歯には歯をを徹底的にしてたら不本意なのに変わりないようだけど理解?納得?してくれるようになったよ。
    論理的な説明もしながらだけど

    +9

    -1

  • 1918. 匿名 2023/05/14(日) 15:42:08 

    >>1910
    そう思ってた時期があったから小学生になった今、昔の写真見ると号泣しちゃってるわ

    こんな可愛いかったんだね、この時は私も頑張ってたなとか色んな感情が渦巻いて

    +20

    -1

  • 1919. 匿名 2023/05/14(日) 15:50:54 

    >>1914
    あるあるだよ、限界になるとしないけど考えちゃう。別にもう会わなくていいよと思ったり、まさかそれでも帰ってきちゃうの?とか。

    +5

    -4

  • 1920. 匿名 2023/05/14(日) 15:52:26 

    >>1913
    親にとって育てやすかったり都合よくうごいてくれる子ならゆとりもって育てられるんだろうなぁ

    +26

    -2

  • 1921. 匿名 2023/05/14(日) 15:55:02 

    >>1915
    噓でもいいから育てやすい子が欲しかった

    +14

    -3

  • 1922. 匿名 2023/05/14(日) 16:02:20 

    親子で発達障害。
    特性が似てるせいか、よく衝突する。
    疲れる。
    穏やかに暮らしたいのにな。
    悩んだって仕方無い事だけどね。
    これから先も、ずっと付き合って行かなきゃならない障害だもんな。

    +13

    -2

  • 1923. 匿名 2023/05/14(日) 16:07:11 

    >>1918
    お子さん、小学生の今はどんな感じですか?
    普通にお話しますか?

    +0

    -2

  • 1924. 匿名 2023/05/14(日) 16:18:49 

    発達障害でもいいから、親の手に余らない子やとにかく療育がスムーズにいって大変じゃない子が欲しかった。

    +13

    -4

  • 1925. 匿名 2023/05/14(日) 16:42:18 

    >>1913
    怒ったことな〜いとか言ってる人って怒られるようなことをしない子なんだと最近わかったよ。うちで起こるようなことを話したら驚愕してたから、あ、だよね、、
    そりゃ私怒って当然なんだなと察した。

    +26

    -3

  • 1926. 匿名 2023/05/14(日) 16:44:11 

    >>1924
    わかる、ぶっちゃけ気づかれずに結婚まで出来てる軽度アスペルガーくらいなら親子でそんなに病むこともないのかもって。だって普通学級で療育もいかずでしょ。
    普通の人生でさらにアスペだから集中力普通じゃなくて東大なんて人も多いくらいだし。

    +16

    -4

  • 1927. 匿名 2023/05/14(日) 16:46:37 

    >>1910
    もうさ〜定型発達の2歳でもうペラペラ会話出来ちゃう子になって欲しかった。もう心配とかしたくないし
    言葉が出ないせいでそれを察してあげるとか
    言葉でいえよ!じゃなきゃ伝わんねんだわ、とか言っちゃうもん最近

    +16

    -9

  • 1928. 匿名 2023/05/14(日) 16:47:41 

    >>1820
    >>1813
    ありがとうございます。
    診断されてからずっと周りからどう思われているのか気にし過ぎる癖がついていました。
    必要以上にほかの保護者がどう思うかと気にし過ぎないようにしたいと思います。
    分かりにくい文章から気持ちを汲み取ってくださりありがとうございます。
    辛いことが続いていっぱいいっぱいだったので、お二人の言葉で救われたところが大きいです。

    +7

    -1

  • 1929. 匿名 2023/05/14(日) 16:49:34 

    >>1915
    それは失敗なの?わざと触ってるんじゃなくて?

    +3

    -1

  • 1930. 匿名 2023/05/14(日) 16:52:25 

    >>1915
    夢も何も上の子2人は定型発達でこんなあり得ないことしたことないからびっくりしたんだよ。なんせ言葉がまだ話せないから言葉で怒っても同じこと繰り返すだろうからさらにどうしようもない。それとも女の子はやらないだけ?定型発達とか関係なさそうな気もする、、

    +7

    -11

  • 1931. 匿名 2023/05/14(日) 16:54:26 

    >>1912
    えー?叩いただけで捕まるの?だったら毎日捕まってるわうち

    +2

    -13

  • 1932. 匿名 2023/05/14(日) 16:59:08 

    >>1923
    普通に話もするし、勉強面では国語以外は学年以上にできるよ!支援級在籍だけど高学年前には普通級にしようかなと思ってる。

    +9

    -2

  • 1933. 匿名 2023/05/14(日) 17:09:15 

    >>1932
    すごいですね。
    お母さんもお子さんも努力したんだろうなぁ。
    3歳手前で大した有意語も無く意思疎通もできず落ち込んでいますが
    やれることをやっていきます。

    +9

    -1

  • 1934. 匿名 2023/05/14(日) 17:24:31 

    いつもお疲れ様です
    ほんとうに大変な毎日をお疲れ様です
    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

    +28

    -2

  • 1935. 匿名 2023/05/14(日) 17:27:04 

    >>1817
    ですよね…
    いや、もちろんそれは分かってます。ですが、あえてDLした人がいたらどうだったか実際のところを聞きたいなと思って聞いてみました。

    +3

    -1

  • 1936. 匿名 2023/05/14(日) 17:42:56 

    >>1912
    そしたら逮捕される親ばかり。

    +2

    -7

  • 1937. 匿名 2023/05/14(日) 17:45:56 

    >>1909
    レントゲン取ったら肺炎ではなかった。

    +2

    -1

  • 1938. 匿名 2023/05/14(日) 18:03:54 

    >>1885
    正直定型のいい子を育てたいと思うけど私や旦那が親な時点で定型のいい子は産まれない。産んでから気付いたけどうちは遺伝だったから。2歳から3歳は私もめっちゃ怒ってたけど振り返るとあんなに怒らなくても良かったかなって。お母さんも息抜き出来たら良いんだけどね。

    +37

    -3

  • 1939. 匿名 2023/05/14(日) 18:22:45 

    年下の姪っ子(息子からしたらいとこ)とのビデオ通話なんて地獄でしかないのに旦那のメンタル強いなーってある意味尊敬する。
    姪っ子しっかりしてる。息子何言ってるかサッパリ…

    +15

    -1

  • 1940. 匿名 2023/05/14(日) 18:27:58 

    3歳で2語出てくるようになったんですが
    「お父さん仕事お父さんお父さん」
    「テレビ見るテレビテレビ」
    と単語を何回も繰り返します。
    言葉が不明瞭のとこもありますが、
    大丈夫でしょうか?
    今度先生に相談しようと思いますが
    同じようなお子さんいましたか?

    +6

    -1

  • 1941. 匿名 2023/05/14(日) 18:34:21 

    >>1940
    診断済みなんでしょ?

    +6

    -1

  • 1942. 匿名 2023/05/14(日) 18:39:09 

    >>1904
    私も子供が2歳くらいの時に同じことされて壁がうんちまみれになったことあるけど(洗い物してて気づけなかった…)発狂したよ。
    汚れた子供を洗わなきゃ!下の子が壁触るかも!どうしよう!って。
    すぐにロンパース 肌着を買って着せてたな…

    +8

    -2

  • 1943. 匿名 2023/05/14(日) 18:41:20 

    ある発達障害専門の児童精神科の先生がかいた本に繰り返し「親の望む育児をしたい親が増えた」って書いてあるけどその通りだね。
    望むように育ってくれないと愛せない親が増えたんだって。
    夜泣きしないでほしい、トイレはやくできるようになってほしいとか赤ちゃんの頃から
    そういう親(の考え)が増えたことも発達障害の今現在の子供から大人までを苦しめてるね

    +25

    -1

  • 1944. 匿名 2023/05/14(日) 18:43:01 

    小学二年生、支援級在席。
    金曜日に担任の先生に連絡帳で周りの子に比べて漢字のドリルが送れてるから家でやってきてと書かれて、ドリルの中身を見ると8ページあった。期限も書いてなかったんだけど普通はこの週末にやってきてって事だよね?ただでさえ漢字には超苦手で一年生の漢字すら悪戦苦闘して宿題も嫌がるのに。ちょっとひどいなと私は思ってるけど、甘いかな?それともこんなもんですかね??ちなみにまだ全然やってない。ちょうと昨日は丸一日出かけ日だったから昨日は何も出来なかったんよね。

    +2

    -11

  • 1945. 匿名 2023/05/14(日) 18:58:54 

    母の日って発達障害児の親には最悪な日ですよね。感謝の概念がないから家では何もしてくれないし。幼稚園や学校で作らされた感満載な心が入ってない母の日カードなら貰えるけど。

    +2

    -12

  • 1946. 匿名 2023/05/14(日) 19:06:41 

    >>1944
    うちも支援学級で漢字は超苦手だけどひどいとか何にも思ったことない。
    できなかったらその通りに連絡帳に書いてる。

    +14

    -1

  • 1947. 匿名 2023/05/14(日) 19:08:53 

    >>1945
    twitterでは母の日に花を貰ったとか嬉しそうなツイートを見るけど。旦那や息子に頼んでも何もしてくれないよ。
    母の日になにかするのは義務じゃないし、押し付けるものではないのは分かってるけど。

    +8

    -2

  • 1948. 匿名 2023/05/14(日) 19:13:48 

    >>1944
    ドリルならそこまで量もないし金曜から日曜で8ページなら特に気にならないけど。うちは学習障害あるから、連続して何回も文字が書けなくて、ドリルだと1つの漢字3回練習になるけど、無理なら1回にしてもらってる。量調整は話し合わないと担任もわからないだろうし、酷いとは思わないな。

    +12

    -2

  • 1949. 匿名 2023/05/14(日) 19:33:09 

    >>1941
    先日ASDと診断されました。

    あるあるなんでしょうか?

    +3

    -1

  • 1950. 匿名 2023/05/14(日) 19:40:22 

    >>1943
    当たり前にあるべき姿という、普遍的なものはかわらない。
    学校や社会にでても困らない要領の良い頭の良い子、親やまわりの言う事を聞く、騒がないもしくは注意すれば素直に聞く子、そうでなければ駄目な子の烙印が押される。

    +3

    -7

  • 1951. 匿名 2023/05/14(日) 19:46:54 

    >>1925
    もしくは、親や大人の前ではうまく立ち回ってバレないように裏でやらかしてたりね。

    +8

    -3

  • 1952. 匿名 2023/05/14(日) 20:01:05 

    >>1944
    えー!?これマイナスなんだね。
    うち普通級と支援級いるけど、どっちも、宿題が大変そうなら本人もお母さんも無理ないように量調節しますって言ってくれるよ。
    去年も一昨年も、どの先生もそうだった。
    私も1944さんの状況になったら絶望するかも。
    支援級ならなおさら、遅れることも考慮して進めてくれるもんだと思ってたけど違うの?

    +9

    -6

  • 1953. 匿名 2023/05/14(日) 20:02:15 

    >>1901
    施設は同年代よりサポートが必要な子がとても多い
    遺伝的なハンデや後天的なメンタル不調、人手の足りてないデイサービスみたいな感じになってる所も多いのでスタッフが限界で引き受けれないのが実情かと

    +8

    -1

  • 1954. 匿名 2023/05/14(日) 20:04:25 

    >>1950
    だからその駄目な子でも愛せるか愛せないかって話だよ。

    +10

    -1

  • 1955. 匿名 2023/05/14(日) 20:19:19 

    >>1949
    ASDが同じ言葉繰り返すのはありがちだよ
    長い目で見守るしかない

    +21

    -1

  • 1956. 匿名 2023/05/14(日) 20:57:04 

    >>1945
    えっそこまで!?
    元々記念日とか無頓着だったから、何とも思わない
    今日もみんな元気で普通に過ごせただけで満足だよ

    +26

    -2

  • 1957. 匿名 2023/05/14(日) 21:01:40 

    3歳なりたてですがまだ有意語がなくて、どうも言いたいことはあるんだけど発音する方法がわからない様子です
    例えば○○って言ってみてって伝えると、「きゃっきゃっきゃ」って言うとか。
    かかってるお医者さんに相談してもまあ様子見でいいっしょみたいな感じなので、本当に何も専門的なトレーニング等しなくていいのか…と悶々としています

    中々発語が出なくて何かトレーニングを取り入れたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか

    +7

    -1

  • 1958. 匿名 2023/05/14(日) 21:03:56 

    >>1886
    お子さんの気持ちが凄く分かります。
    お祭りは一人より何人かで行くのが楽しいし1人は浮きそうだし。同級生に1人でいる姿は見られたくないし。

    +10

    -1

  • 1959. 匿名 2023/05/14(日) 21:08:52 

    >>1944
    うちの子にも8ページは多いや…
    私もひぇ~😱ってなるw
    先生に掛け合ってみよう

    +5

    -5

  • 1960. 匿名 2023/05/14(日) 21:09:29 

    >>1957
    うちは2歳半健診で相談しても全く相手にされず、自分でST探したよ。児童精神科も同時進行で探して、こっちは9ヶ月待ちだったけど、STは7ヶ月で初診を受けられた。
    自分で探してみた方がいいんじゃないかな。

    +12

    -1

  • 1961. 匿名 2023/05/14(日) 21:22:39 

    >>1867
    療育の見学を申し込む時に空きあるか聞いてたら年度が変わったからもうないですよって言われてたからそれが関係あるかと思ってた!マイナス多いってことはそうでもないのね

    +9

    -1

  • 1962. 匿名 2023/05/14(日) 21:28:01 

    >>1946>>1948>>1952>>1959

    まとめてですみません。>>1944です。後出しの説明で申し訳ないです。先生は漢字が苦手なのは承知しており宿題量の調整ついては既に先月お願いしていたんです。そうしたら減らしたというよりなくなってしまい、算数プリントのみが1枚になってしまいました。しかも息子には簡単過ぎる内容。しばらく私がネットで良さそうなプリント見つけて印刷してをやらせたりしていました。今度は宿題内容の相談しようとした矢先、突如どーんとドリルを出されたので息子もビックリしたんだと思います。デイでも家でも週末は機嫌が悪く愚図っていました。一年生の漢字すら全然覚えられないのに2年生の漢字もどんどん新しいものが増えてきてなんか私までしんどくなってきました。全然やろうとしない息子にも今日は冷たい態度をとってしまい余計自己嫌悪です。

    +6

    -9

  • 1963. 匿名 2023/05/14(日) 21:39:21 

    >>1953
    虐待や親が病気、逮捕された死亡した、未診断の非行が酷くて保護されたなどの様々な理由の子がいるだろうし。あえて、わざわざ診断済で療育などうけてるうえ、親ですらダウンしてしまう手のかかる子を保護したら現場が大変なことになるし集団生活だからその子にだけ対応してなんてとてもじゃないけど難しいのかなとも思う。

    +9

    -1

  • 1964. 匿名 2023/05/14(日) 21:45:12 

    >>1939
    うちもさ、この前2歳の姪っ子がペラペラ話してて旦那が「すごいなー」って純粋に褒めたら「えっ…(当たり前じゃない?)」空気が変わったのがヒシヒシ伝わった。
    旦那は気付いてないから普通に話してたけど息子が話す度に向こう側(義理両親側の親戚達)が微妙なリアクションばかりだからか切った後子供不安定だった。
    でも旦那はその変化にも気付かないから、なんかすごい通り越して幸せな人だなと思ったよ

    +22

    -2

  • 1965. 匿名 2023/05/14(日) 22:04:10 

    >>1962
    その様子だと週末終わらせてじゃなく、ここまで進んでて夏休み大変になるから進めてねって事じゃない?
    日に1ページでも終わらせられるように進めれば良いと思うけど
    多分学校で間に合ってないからって事だよね
    普通の子は学校で終わらないとその日に持ち帰りでやってくるか、宿題になるか、宿題にしないけど進めて置いてねでできる子と夏休み中にドリル終わらせるようにって終わらせてくる子のパターンなはず

    +10

    -2

  • 1966. 匿名 2023/05/14(日) 22:08:36 

    >>1866
    療育だいたい10月とか9月あたりが受け入れ募集始めて
    新年度入所ってイメージ
    それ以外はひたすら空き待つしかない

    +11

    -1

  • 1967. 匿名 2023/05/14(日) 22:16:12 

    よくIQに関するコメントを見かけますが、どこで検査をされていますか?うちは児童精神科で、子の様子と私からの聞き取りでASDと診断され、テストのようなものは一切ありませんでした。今3歳ですが、小学校にあがるタイミングとかで検査するものなのでしょうか?

    +4

    -1

  • 1968. 匿名 2023/05/14(日) 22:16:14 

    >>1944
    そもそもやるかやらないか本人が決めるしかないよねって感じの子だから担任の先生も配慮してくれてる、場所によるんだね。先生に聞いてみたら、あと相談。
    聞き方さえ間違わなければ質問は全然いいと思うし、障害のある子がいる以上強気にいかないと自分か壊れるよ。まわりは敵ってくらいで生きる。

    +1

    -3

  • 1969. 匿名 2023/05/14(日) 22:20:51 

    >>1967
    県が専門医を派遣している病院で診断の後に知能検査と作業療法の検査をしました
    4歳ちょうどの頃です
    年長になったらWISCをすると言われています

    +1

    -1

  • 1970. 匿名 2023/05/14(日) 22:22:07 

    小2ASD
    放デイ、支援級申請、発達外来受診…
    祖父が亡くなったりして更にバタバタしていたら
    自分の免許証の更新すっかり忘れてしまった!!
    すごく落ち込む…

    最近抜けが多くて自分もやっぱり発達障害なのかとか思ってしまう。今専業なのに手一杯。
    みなさんこんなことありますか?仕事されてる方とか
    どうこなしているんだろう。
    トピずれかな。すみません。

    +29

    -1

  • 1971. 匿名 2023/05/14(日) 22:27:02 

    明日の朝のパンを買い忘れたことに気がついてあーどうしよう…ってなってたら「明日の朝はお腹空かないからパンなくていいよ」って言われた
    「パンじゃないと嫌ー!」って言うならわかるけどお腹空かないってなんなんだ…優しさか…?

    +26

    -2

  • 1972. 匿名 2023/05/14(日) 22:27:08 

    >>1967
    3歳過ぎに診断がついて、主治医から知的な状態も確認も確認しておきましょうと言われて初めて発達検査(田中ビネー)を受けたのが3歳半でした。
    経過観察で5歳ちょうどでもう一度田中ビネーを受けてます。両方とも、通院先で受けました。
    医師の方針にもよるんでしょうかね。

    ちなみに年長時、6歳過ぎてから就学相談の一環でWISCを受けました。こちらは主治医はノータッチです。

    +6

    -0

  • 1973. 匿名 2023/05/14(日) 22:27:49 

    >>1913
    大谷翔平は怒らなきゃいけないことを一切やらなかったんだろうね
    「勉強しろって言ったことありません」も、単に言わなくて勉強を楽しんでやる子ってだけで、勉強しろって言わなかったらバカはそのままやらない

    +11

    -7

  • 1974. 匿名 2023/05/14(日) 22:39:55 

    息子(ASD。まだ告知していない)が、You Tubeからいろんな知識仕入れてきて、「ADHD(ASD)診断するね。」と言って問題を出してくる。
    息子は不安感強めなだけでこういうのは経験値であっさりクリアするからどう思ってるか分からないけど、どのタイミングで打ち明けたらいいものか…。

    それにしても、息子の話が伝わらなすぎて私のほうが「ごめん、問題の意味が分からん」って投げ出してしまった。ごめんね息子。

    +9

    -1

  • 1975. 匿名 2023/05/14(日) 22:44:15 

    >>1970
    立て続けに大変でしたね。
    人間だから、疲れが溜まっていると、あり得ないことをやらかすことってありますよね。そういう時もありますよ。

    私はひたすらリマインダー設定。家庭、仕事、学校、習い事どんなことも、小さなことでも、数時間後のことでもリマインダー。
    ロック画面がリマインダーで埋め尽くされてる時もあるけど、忘れてしまうよりマシです。
    あとは子供の特性で記憶力が良いので、書類の提出日や仕事の締切日等よく覚えていて、情けないですが正直それに助けられることも多々。

    +18

    -1

  • 1976. 匿名 2023/05/14(日) 23:10:45 

    >>1885
    気持ちはわかるなぁ
    うちは男女両方障害あるし、子ガチャとは言いたくはないけどそう思っちゃう。
    大谷くんやヌートバーみたいな息子、芦田愛菜ちゃんみたいな娘が理想だな。せめて親ぐらいの知的レベルはあってほしかったな。

    +6

    -14

  • 1977. 匿名 2023/05/14(日) 23:16:33 

    >>1956
    私が母の日にこだわるから余計な不満を溜めてしまうんだなと気付かされました。家族元気ならそれで良いですよね。

    +8

    -1

  • 1978. 匿名 2023/05/14(日) 23:23:08 

    知恵袋とかネットの育児相談を見ると親がカッとなって子供を叩いてアザを作ったり鼻血が出た、親がカッとなって物を投げたり言い過ぎた等の相談がいくつもあった。育児をしていてカッとなった瞬間は何回もあるし、カッとなって物を投げたり言ってはいけない事を言ったことがあるからウチだけじゃないんだなと思った。良かった、という意味ではないけど。

    +8

    -1

  • 1980. 匿名 2023/05/15(月) 00:08:27 

    >>1957
    言ってみてと促すと、自分なりに言葉に出すということですね?親の指示は通るということですよね。
    でも言語聴覚士の訓練って、口や舌の動かし方の訓練なのだけど、その難しい指示が聞けることが前提なのよね。だいたい年長〜って言われてる。

    そのくらいの年齢で言語訓練やってる方いたら、逆にどんなことをしているのか私も知りたい。

    コメ主さんの〜って言ってみてのやりとり、子供が自信なくしそうで心配。

    +14

    -0

  • 1981. 匿名 2023/05/15(月) 00:28:32 

    ここ読んでで小学校上がったら塾は個別指導にしようと思ったけど
    即個別指導にいれていいのかな
    私自身が教えるの苦手で勉強教えててもイライラしそうで

    +8

    -1

  • 1982. 匿名 2023/05/15(月) 00:32:44 

    >>1956
    むしろ自分の親に花送る日だと思ってたから自分も母だということ忘れてたw
    2歳ぐらいのときに少人数の保育園に通ってたけど先生が母の日の工作作ってくれてもらったけど先生からなのに私は嬉しかったw

    +15

    -1

  • 1983. 匿名 2023/05/15(月) 00:54:29 

    >>1979
    療育園と同じ待遇を求めるのはそもそも無理だよ。知的級ならなんでもありじゃないよ
    内容は分からないけどたった1週間でそれだけ我が子が迷惑かけてしまってるのに、「何聞いてたの?」って腹を立てる姿勢は親として理解できない
    偉そうなお客様みたい
    他にも生徒がいて1人1人特性も違うし、先生たちも年度変わればまた一から手探りだよ
    子ども達相手も大変だろうに親がこれじゃ先生は本当大変…
    転校しても意識が変わらなきゃまた同じになるよ

    +27

    -0

  • 1984. 匿名 2023/05/15(月) 00:57:07 

    >>1956
    私も記念日とか気にならない
    うちの幼稚園シングル家庭珍しくないからか母の日父の日って制作やってない、だから多分教えないと知らないけど、わざわざ教えるとクレクレしてるみたいでなんか言えないw

    +12

    -1

  • 1985. 匿名 2023/05/15(月) 02:49:43 

    >>1980
    その関係の仕事してる側だけど、年長からっていうのは構音障害の訓練だよ
    発語やその他諸々は1歳半から訓練できる

    +11

    -1

  • 1986. 匿名 2023/05/15(月) 05:41:12 

    >>1980
    年少からST通ってたよ。うちは発音の面には問題なくて、口や舌の動かし方の練習はしてない。
    上位概念の会得や、言葉の使い方の訓練をしてもらってたよ。

    例えば「りんご」は知っていても、それが「果物」「食べ物」で、「野菜」「道具」ではない。みたいなこととか、「青いボールは赤いボールより大きい」を、赤青大小の4種の丸カードを使って表すとか、最初はそんなことをしてたかな。模倣紐通しやタングラムも取り入れてた。

    少し進んだ段階では、例えば「ぞう」を説明するワードを考えて、ゲーム形式で先生と交互に言っていくとか。動物、大きい、陸に住んでる、って感じで。
    年長の頃には能動受動の言葉の練習を主にしてた。〜にあげる/〜からもらう、とか。これASDは苦手な子が多いと聞いた。

    +11

    -1

  • 1987. 匿名 2023/05/15(月) 05:52:59 

    >>1980 >>1957
    うちの子たち年少後半からと年中からと言語療法を受けていましたよ😊最初は遊びの延長の様な感じでした。2人とも発語はそれぞれ2歳、3歳後半ででてきていたので、語彙を増やしたり、コミュニケーション、聞く力を身につけるという感じです。言葉は出ていても色や名称などはなかなか定着しなかったり、自分語になっているこを言語療法で補っていく感じでした。

    内容は身体を動かしたり、スリーヒントカードだったり、カルタだったり、遊びながらクイズしながらという感じです。時には先生が「あーあ」「いーい」と言って子どもも真似をするというのもありました。確かに座って質問に答えるようないかにもお勉強みたいな時間もありますが、その子の様子を見極めてからスタートしてくれたように思います。最初の頃は遊び中心でしたよ。

    別の言語療法士さんとお話した機会には、シャボン玉は口の筋肉の運動にいいですよとのことでした。あと、公園の土管みたいに反響する声を聞くと自分の発声が耳に届きやすいと、狭いところや反響しやすいところで遊ぶのもいいですよと。あとよく聞きますが、身体を大きく動かす遊びはとても大切ですと。

    言語療法士さんが書かれている本も参考になりました。

    +9

    -1

  • 1988. 匿名 2023/05/15(月) 06:09:12 

    >>1962

    文字の読み書きに必要な指先や目をコントロールする力が安定してくるのは10歳前後で、低学年のうちは、本人も気がつかない(当たり前と思っている)見え方で苦労していることもあるみたいだよ。

    うちは視野と眼球運動が困難さが少しあって漢字の書き取りは低学年の頃は泣きながら逃げていた。支援級の先生と相談して漢字のワークは3文字3回書く、なぞるだけにしてもらって夏休みに出来る所まで進めるって事になった。漢字を黙って書いて覚えるようになって来たのも小4くらいからだったから、お子さんに漢字を書く事のどこが嫌か聞き出せるなら聞いて一度主治医の先生に漢字の宿題の嫌がり方が極端な事とを相談してみたらどうかな?それをふまえて担任の先生と相談してみるのもいいんじゃないかな?

    書く事が苦痛な子の中にはノートやプリントを破って捨てちゃうくらい苦手な子もいるから、1年生の漢字も大変さがあっのに更に小2の漢字8ページ宿題追加はお子さんも親も辛すぎると思う。

    +6

    -3

  • 1989. 匿名 2023/05/15(月) 06:12:52 

    最近癇癪がひどい…。家族皆がイライラするくらい。3歳とっくに過ぎたのに単語しか話さないし、雨で身体動かせてないからかな?室内で身体動かすものでおすすめありますか?療育では切り替えできるようになったって…ウチでは全然なのはやり方が悪いのかな。あー難しい。目のつくもの次から次へと触る→咎める→癇癪。中にしまってもあさって
    触る→咎める→癇癪。私が鬱になりそう。

    +14

    -1

  • 1990. 匿名 2023/05/15(月) 06:28:51 

    >>1989
    トランポリン持ってる療育仲間のお家は多かったよ。
    うちは布団を集めてアスレチックみたいにして遊んでる。
    雨だと退屈からの癇癪うちもよく起こすよー

    +6

    -1

  • 1991. 匿名 2023/05/15(月) 06:59:01 

    >>1980
    レスの方達の訓練?は言語聴覚士さんでなくてもよさそうですね。
    言ってしまえば普通の療育。

    +2

    -5

  • 1992. 匿名 2023/05/15(月) 07:22:09 

    >>1991
    1987だけど、それを言語聴覚士さんのスキル視点でやることが大切だと感じましたよ。同じような内容は療育で保育士さんでもやります。内容は似ていても着眼点や引き出しが違うなと感じています。

    たとえばうちの子は色の名称を引き出してくるのが苦手で赤を見て青といったり、オレンジと言ったり。物の名前もそんな感じなんですよね。それを保育士さんである療育の先生はまだまだ定着してないですねという感じだけど、言語聴覚士さんだと「同じ母音なので口の形は同じなんですよ。なので遠くから引き出していると言う感じではないですね」とか。口の形に着目したり。あとリズムに乗せて何度も繰り返したりと手法が異なるなと思います。

    +9

    -2

  • 1993. 匿名 2023/05/15(月) 07:33:25 

    >>1991
    全然違いますよ。うちは年少から普通の療育とST通ってますが、STは発語に特化してました。
    自宅での課題も明確に違いましたし。

    +6

    -1

  • 1994. 匿名 2023/05/15(月) 07:35:10 

    >>1992
    でも発語って訓練でどうにかなるというより本人の持っているものだよね。アウトプット力というか。楽しく過ごして相手に伝わった時の喜びとか共感してほしいとか、そういう体験が大事。それは保育士さんでも親でもできるよね。言語聴覚士だけの範疇ではないと思う。
    このトピで、発語がないからSTに繋がらないと!みたいなこと書いてあるのみると、ちょっと?な感じ。

    +10

    -6

  • 1995. 匿名 2023/05/15(月) 07:49:12 

    >>1991
    全く違うんだけど、結局実際その場で見ないと文字だけで違いは伝わらないだろうなと思うので、こういうことを言う人がいることはまあ分かる。
    他の方が言うように、言語聴覚士視点の言葉の引き出し方があるんだよね。

    +4

    -3

  • 1996. 匿名 2023/05/15(月) 07:53:51 

    マイナスかもと思うけど、
    誰かの参考になればと投稿します。

    識字障害か、漢字が全くできなかったけど、毎日少しの時間、親子でこまめにやって5年、書き順はメチャクチャだけど、漢字テストで間違うことがなくなってきた(普通の宿題だけで習得できるようになった)。苦手な記述も書けるようになってきた。

    5年目にして脳が進化したのか、部首をマスターしてきたのか、急にカチャッと噛み合った感じ。

    障害は変わらないのかもしれないけど
    あの時、容易に諦めてたら今はなかった。

    本当に障害で出来ない場合もあるから、
    簡単に諦めないでとはとても言えないけれど、

    早々に見極めようとする今の風潮も危ういなと思う。苦しいし遠回りだけど細々と続けると遅いけど進化することもあるかもしれない。
    誰かの参考になればと、かきました。

    +15

    -7

  • 1997. 匿名 2023/05/15(月) 08:11:42 

    いつも朝ごはん食べるのが遅くて気を揉んでるんだけど、たまたま本人の好物のチャーハン(昨日の昼の残り)を出したらペロリと食べて幸せな朝だった!
    今まで朝からチャーハンって発想がなかったけど、これもアリだね

    +20

    -1

  • 1998. 匿名 2023/05/15(月) 08:12:16 

    >>1974
    息子さん何歳ですか?
    うちは卒園前に告知しました。
    療育先がそういう方針だったので、これが良かったかはわかりませんが…
    それにしてもなんでADHD問題出してきたのか謎ですね。
    あとうちも問題の意味が分からないこと多々あります。

    +1

    -1

  • 1999. 匿名 2023/05/15(月) 08:19:36 

    中3の娘が自閉症スペクトラムと診断されてます。
    でもここに書かれてる特徴当てはまらないことが多い。
    普通に夜11時から8時間は寝るし、運動神経もそこそこにいい方です。

    でもプレッシャーに弱いのか、受験生ということもあってだんだん言動がおかしくなっています。
    春休みなんて

    「誰かの首を絞めてみたい」
    と私と塾の先生の三者面談で言っていてびっくりしました。。
    家では急に紙を破いたり、私の前で髪の毛抜いたりしてます。

    中2入った頃から今の塾に通わせていますが、2月からコマを増やしました。
    塾からも電話かかって言動おかしいけどどうしたの?と聞かれてしまいました。
    どう対応すればいいんでしょうか。

    娘が中1の夏休み、私の実家に帰った時
    私の母が薬学部がいいと発言して
    娘は、薬の勉強興味ないよ…お金たくさん稼がなきゃダメ?って言ってました。それからあまり勉強しなくなりました。
    中1の終わりぐらい、勉強して成績上げても自分の首を絞められてる気がするって言ったりしてました。

    娘は、スクールカウンセラーは嫌!精神科とか絶対嫌!と言い張るけど心療内科連れてくつもり

    なぜ誰かの首絞めてみたいの?誰の?と聞いたら

    「や、別に、首絞めたい、なんて思ってない…ただ切羽詰まって…クラスの友達がそんな話してたんだよねー」
    と急にオロオロして言い出しました

    あとは部活(テニス部)でも、美術の絵でも全然入賞しない!小学生とか中1まではいつも入賞したのに!どうしよう!って言ってた。
    お母さん、最後の大会で入賞できなくても怒らないで!部活やったこと無駄だったと言わないで!とカンカンに怒ったりしています。
    協調性がないから団体競技は無理だけど、運動はしたいという理由でテニス部に入った。
    娘の中学に陸上部はないから、陸上大会に助っ人で出たりしてる。

    誰が医学部だの薬学部だのそんな話嫌い!だの、お母さんおばあちゃんと電話しないで!とキレたりしてます。

    +0

    -15

  • 2000. 匿名 2023/05/15(月) 08:29:34 

    >>1957
    2歳ですが最近ST始めました。うちも発語ほぼないんですが、コミュニケーションを取るような訓練?をしています。遊びながら相手の目を見るとかそういう簡単なものです。
    お子さん、意味を理解されてるなら発音の訓練とかになるんですかね…他のコメントにもありますがST取り組んでくれる所を探してみるといいかもしれません。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード