ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

5495コメント2023/06/09(金) 17:08

  • 1001. 匿名 2023/05/10(水) 16:31:09 

    >>951
    どうかなぁ。
    適当にいいね押しちゃっただけじゃないの

    +8

    -2

  • 1002. 匿名 2023/05/10(水) 16:32:15 

    もうそろそろ限界かもしれない。毎日頭の中で発狂してる。表に出さないように必死で耐えてる。

    +23

    -1

  • 1003. 匿名 2023/05/10(水) 16:32:52 

    >>861
    親からしたら心配なのは分かります。
    1人でいても迷惑にはならないし
    今のままでいいと思いますよ。

    +5

    -1

  • 1004. 匿名 2023/05/10(水) 16:33:34 

    >>998
    IQ検査しなかったの?
    発達障害って子供の頃の特性と郡指数の凹凸が重要だよ
    この二つがなきゃ発達障害誤診

    +9

    -1

  • 1005. 匿名 2023/05/10(水) 16:34:03 

    >>892
    うちは一人でスキップして校庭1周した!って言ってたw

    +13

    -1

  • 1006. 匿名 2023/05/10(水) 16:34:06 

    >>993
    一意見として参考にしますって言われてスルー

    +3

    -1

  • 1007. 匿名 2023/05/10(水) 16:34:08 

    >>52
    小2で完全に気持ちコントロール出来るコの方が少ないと思う。
    怒りたい、泣きわめきたいのにそれをグッと抑える、なんてしてたら、大人になって反動くるよ。
    外で抑えられて、しかも良い子、ならコントロール出来てるし、空気も読めてる。

    +27

    -1

  • 1008. 匿名 2023/05/10(水) 16:35:01 

    >>998
    一時間すごい
    そんなにみてもらったことない

    +7

    -1

  • 1009. 匿名 2023/05/10(水) 16:35:46 

    >>966
    通常あっさり診断されるって、よっぽど特性が重くないとされないと思うんだよね。

    しかも本人に困り事ないなら、発達障害の診断取り消しとか出来ないのかな?
    診断あるのとないのでは、心情的に人生の歩み方変わってくるし

    +9

    -2

  • 1010. 匿名 2023/05/10(水) 16:36:53 

    >>54
    ありますよ。
    息子ですが下ネタはなく、
    シネ、コロスとか言いますよ。
    ムカつく時に言っています。
    シネと言ったことで相手か傷ついて
    本当にシヌこともある。
    コロスというのは脅迫罪で犯罪だからと
    伝えたけど小1だから理解しなかった。

    +19

    -0

  • 1011. 匿名 2023/05/10(水) 16:37:32 

    >>56
    素敵な話♪

    +14

    -1

  • 1012. 匿名 2023/05/10(水) 16:38:14 

    >>370
    大丈夫だと思いますよ。
    うちは子どもが不安定な時に薬を勧められた時期もありますが、過敏が強く薬自体飲めないので今も2~3ヶ月に1度経過観察という形で受診しています。
    その時に学校やデイや家での様子、本人の困りごと等を医師に話して情報共有しています。

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2023/05/10(水) 16:39:17 

    >>966
    IQ検査した?
    したなら発達障害だろうね
    親から見て当たり前のことでも一般基準ではおかしいこともあるし
    私は知人の子が明らかな発達障害だけど何故か13歳まで見過ごされてきたよ
    今大人だけど道ゆく人に話しかけまくったり自分のことを〇〇くんと言ったりおかしいのは明らかなのによく見過ごされたなと

    +14

    -1

  • 1014. 匿名 2023/05/10(水) 16:39:51 

    >>929
    普通級に望んで行ってる人ばかりでもないと思うよ。グレーだったりすると望んでも支援級に入れなかったり。ご迷惑かけて大変申し訳ないけど、ここは発達障害の子を持つ親のトピだしそれ聞いてどうするんですか?

    +25

    -1

  • 1015. 匿名 2023/05/10(水) 16:41:13 

    >>672
    じーーんときました。
    あなたの息子さんにも、あなたにも。

    +19

    -1

  • 1016. 匿名 2023/05/10(水) 16:42:29 

    >>349
    しんどい思いするのは本人なのにね

    +2

    -1

  • 1017. 匿名 2023/05/10(水) 16:45:24 

    >>969
    ね 腹立つわ~
    今始めて会ったんだろがと言いたい
    こっちは毎日みてるのに

    +4

    -1

  • 1018. 匿名 2023/05/10(水) 16:45:42 

    >>891
    しんのすけはコミュ力が高いと感じるけど
    人をバカにしたような
    言い方が気になる。

    息子がしんのすけの言い方を真似ばかり
    していて困るよ。
    いくら注意しても止めない。
    「ほぉほぉほぉ」
    「ふーんだ。風間くんなんか!」
    「ほーい」とか。

    +9

    -5

  • 1019. 匿名 2023/05/10(水) 16:46:04 

    >>492

    ふと思ったんだけど確実に遺伝ならそのうちみんな発達の遺伝子持った子になるってことだよね。
    発達って凄い稀ではないし、片方が持ってるだけで子供に遺伝するならなかなか増え率高いんじゃ。
    遺伝せず通常?に産まれることは多いのか少ないのか。

    +18

    -3

  • 1020. 匿名 2023/05/10(水) 16:47:00 

    >>885
    横だけど、ムカつく言い方をする医者だね。
    親だから分かることもあるのに。

    +19

    -1

  • 1021. 匿名 2023/05/10(水) 16:47:25 

    >>861
    1人で過ごすのが平気なタイプなら気にしなくていいのでは?
    うちの子は友達と遊びたいのに輪に入れないタイプだから悩ましい。本人も辛く思ってるし親としても辛い。
    みんなで遊ぼうってクラス全体でなる時はいいんだけど、特別仲いい友達がいないから何人かで遊ぶ時は仲間に入れてもらえない。
    頑張って「入れて」って言って輪に入っていっても空気と化してるらしい…
    そういう時は諦めて教室に帰って本を読んだりしてるみたい。あとは絵を書いたり。
    先生が何か作業してたら手伝ったりもしてるらしい。

    +23

    -2

  • 1022. 匿名 2023/05/10(水) 16:47:32 

    何歳くらいでわかりましたか?
    遺伝だなって感じましたか?

    +2

    -4

  • 1023. 匿名 2023/05/10(水) 16:47:55 

    >>986
    普段は普通級にいて算数とか国語などつまづきがある部分は支援級でという仕組みのところもあるみたいですよ。

    通級もあるけど、通級だと支援級っていうのかな?うちの自治体の通級は普通級だけどコミュニケーションなどに課題のある子が主にソーシャルスキルや言語を学ぶ週2時間の教室のことです。

    +6

    -1

  • 1024. 匿名 2023/05/10(水) 16:48:43 

    >>978
    ヤブ医者だよ。。。ちょっと話をして確定診断するなんて。
    うち、検査無しで絶対に発達じゃない。って言われたけど病院で検査したらめっちゃ有意差あったて診断ついたよ。

    +9

    -3

  • 1025. 匿名 2023/05/10(水) 16:49:00 

    発話遅かった?クーイングとかも

    +1

    -3

  • 1026. 匿名 2023/05/10(水) 16:49:22 

    >>979
    横ですが、知的ありのお子さんはどうやって夜のオムツ外れましたか?
    知的ありの子の夜のトイトレが進まず悩んでます。

    +4

    -1

  • 1027. 匿名 2023/05/10(水) 16:49:24 

    >>54
    下ネタはキツイよね。
    騒ぐと余計喜ぶから
    ほっとくしか無いかもね、、

    +7

    -0

  • 1028. 匿名 2023/05/10(水) 16:49:31 

    >>989
    いじめかー。その状況だと支援級が妥当だと学校側も分かってそうなもんだけど、年度途中っていうのがルール的にダメだったのかな。
    支援級に移れてよかったね。

    +7

    -1

  • 1029. 匿名 2023/05/10(水) 16:50:25 

    >>972
    返信ありがとうございます。
    今はほんとギリギリで、先生は今後のため、子供も私も楽になるために提案してくれてるのは分かるんだけど、言い出したら「あれも無理、これも無理……」「じゃあ何だったらできるねん!」ってなりそうで怖くて心開けてませんでした。
    ちゃんとしんどい状況も伝えておこうと思います。

    +5

    -1

  • 1030. 匿名 2023/05/10(水) 16:52:12 

    >>888
    主語がないから分かりにくい。

    +4

    -5

  • 1031. 匿名 2023/05/10(水) 16:52:15 

    生んだ責任は取ろうね♡
    生産者の義務だよ♡

    +3

    -9

  • 1032. 匿名 2023/05/10(水) 16:52:53 

    発達障害の子の親ながらあまり理解できてないんだけど

    外向的すぎ(発達障害積極奇異型)
    →中間(定型発達)
    →内向的すぎ(発達障害受動型)

    っていう区分で合ってる?
    尊大型とか孤立型ってのは上の区分とはまた別なのかな?

    +0

    -6

  • 1033. 匿名 2023/05/10(水) 16:55:11 

    >>1021
    うちの旦那が最近よく言うのは、この子はきっとこれからだって。今までコロナで引っ込み思案な子供にとって友だちづくりは本当に大変だったと思うけど、マスクも外して相手の表情も見えて少しずつ友だちとの関わりも学んでいけるはずだって。親は焦らずときには背中を押してあげられるようにって言ってる。だから私はいつでも友だち呼べるようにお家だけはきれいにしてる。

    +23

    -1

  • 1034. 匿名 2023/05/10(水) 16:56:47 

    >>1004
    検査はわからないです。例えば1年くらいじっくり診てもらってももし検査までいかないのは、そこまで至らない子供って事なのか、プロならもうわかるのでしょうかね。確か50年近く診てるベテラン医師のところだったとか。ADHDか聞いたらADHDはこんなものじゃないと言われたとブログで書いてありました。うちは数回で検査になりましたが。あとは成長過程を診てたのかもですね

    +5

    -1

  • 1035. 匿名 2023/05/10(水) 16:58:02 

    >>588
    本当によかったです!

    でも、怖いのが義父母共に小学校教諭だということです。今の時代にそれはないよ、と思っています。
    この2人は今の学校の現場をどう思っているんでしょうね。

    +14

    -1

  • 1036. 匿名 2023/05/10(水) 16:58:39 

    >>228
    本当にそれ。発達障害専門の医師に子供のことで(ASDの診断済み)相談してたら、「娘さんくらいの特性のお子さんならその辺にたくさんいる。でもそういう子供は発達障害ではない。なぜなら親が診察に連れてこないから。診断がついてないから書類上は発達障害ではないだけ。」って言ってた。

    子供のことを思ったらきちんと療育とか受けさせた方がいいのにな…と思うけど、それぞれの家庭の考えがあるんだろうね。
    きちんと療育や支援を受けられずに可哀想だと思う。
    発達障害でもきちんと早期から療育を受けていれば、特性が緩やかになったり、困り事がほとんどなくなる場合もあるのに。

    +19

    -2

  • 1037. 匿名 2023/05/10(水) 16:59:47 

    >>154です。
    母の日は旦那からも何もないし、クリスマスも誕生日プレゼントも貰っていないです。

    +5

    -1

  • 1038. 匿名 2023/05/10(水) 17:00:25 

    >>998
    毎回1時間??
    あり得ない
    育三郎のクリニック?

    +8

    -3

  • 1039. 匿名 2023/05/10(水) 17:00:32 

    >>1023
    横だけど、うちの地域だと通級は特別支援教室と呼んで、支援学級とはまた別のものだな。
    普通級在籍の子が週2時間程度教室を抜けてSST等をやる。学習の遅れを補習をするものではないと明確に説明があって、知的がないことが利用条件。

    +6

    -1

  • 1040. 匿名 2023/05/10(水) 17:00:40 

    2歳のASD娘、たぶん初めての物食べて、昼寝から起きたら下瞼が腫れててびっくりした。病院はパニックで爆泣きだからどうしようと怯えてたら、かかりつけがオンライン診療始めたと見て、すぐ予約。全て自宅で診てもらって、薬も送ってくれる。神様かよ。ありがたい。

    +11

    -1

  • 1041. 匿名 2023/05/10(水) 17:01:48 

    >>1032
    自閉スペクトラム症のコミュニケーションタイプかな?

    +3

    -1

  • 1042. 匿名 2023/05/10(水) 17:04:25 

    >>869
    別に人のせいになんてしていない。
    自分自身に後悔してるんだよ。
    これは主人も言ってる。あの時すぐ出産していれば何か変わったのかって。何かおかしかったよなって。
    私にもわからない。

    家族みんないいのかな?出産じゃないの?待ってていいのか?って思ってた。まる2日だよ。羊水なくなって。
    だけどお医者さんがそう言うんだから、大丈夫なんだろうとみんな思った。
    一言、このまま待ってて赤ちゃん大丈夫なんですか?って聞けばよかった。

    関係ないと何回も思ったけど、あの時すぐに帝王切開でもいいので何とかしてくださいと言えば、この子はこんなに苦労しなくてよかったんじゃないかって、私のせいなのかと20年たった今でも思う

    +3

    -8

  • 1043. 匿名 2023/05/10(水) 17:04:35 

    >>154
    うちも子供が小さい時は待ってても旦那発信で何かしてくれるわけではなかったから、自分から子供に「ママ、母の日はお花がいいな*⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝」とアピールして旦那と一緒に買ってきて貰ったよ(笑)そしたら段々子供が母の日は何かしてくれるようになった。

    +3

    -3

  • 1044. 匿名 2023/05/10(水) 17:05:41 

    >>43
    うちの息子も、癇癪王で、多動も療育でNo. 1を取れるくらい酷かったのに、5年生でようやく落ち着いたよ🥲
    何回自殺しようと思ったことか。


    +42

    -1

  • 1045. 匿名 2023/05/10(水) 17:09:52 

    >>1028
    ありがとうございます🙇
    本当は年度途中でも必要に応じて籍を移せるようにと決まってるようなのですが、学校が対応するのが大変なんだと思います。 校長は私が過保護、息子がデリケートと仰ってたので見て見ぬふりをしたかったのかも。

    +5

    -1

  • 1046. 匿名 2023/05/10(水) 17:09:54 

    >>198
    それいい!
    私も気になったお店で一人ランチ決めてこよう!

    +3

    -3

  • 1047. 匿名 2023/05/10(水) 17:10:25 

    発達障害も双極性障害も統合失調症も全て精神疾患は年を取ればとるほど良くなる
    希望は捨てずに

    +1

    -8

  • 1048. 匿名 2023/05/10(水) 17:11:02 

    みなさんのお子さんはWISCの各指標の差ってどのくらいありますか?
    うちは各指標をみると下は93、上は122と差が激しい。生きにくさを感じやすいと言われたし、実際こどもの様子をみていてそう感じる。

    +8

    -1

  • 1049. 匿名 2023/05/10(水) 17:13:01 

    >>5
    通ってるプールとかスーパーで「母の日にお母さんの似顔絵を描こう!」の募集とか、カーネーションの飾り付けあって子供が「あれなに〜?」と聞いて説明したけど「ふーん」で終わった……。

    息子と同い年の時は私はお小遣いで母の日にハンカチとかカーネーション数本買ったりしてたんだけどな〜

    +8

    -2

  • 1050. 匿名 2023/05/10(水) 17:13:27 

    >>625
    まず大学生活がまともに送れる事と、普通にバイト出来るように育てないとだよね…
    大学生になったらバイト出来るレベルに勝手に成長してくれてるなら、誰もこんなに悩まないわぁ。

    +11

    -1

  • 1051. 匿名 2023/05/10(水) 17:13:32 

    >>47
    目が合わないのはもう確定なんじゃないかな
    自閉度強くないとそうはならない

    +17

    -1

  • 1052. 匿名 2023/05/10(水) 17:16:23 

    発達障害が理由で幼稚園転園した方いますか?
    3歳3ヶ月で入園し、今は4歳で年中です。
    言葉の遅れ等伝えてありましたが、今の幼稚園はのびのび園で面接も特に無し、入園を断ることはない幼稚園です。
    入園してから園長先生から指摘され、1年程療育に通っています。
    入園してから分かったのですが、そこは厳しめの幼稚園だったようです。
    うちは集団行動が苦手で、運動会やお遊戯会の練習も拒否で、お遊戯会は不参加でと言われて欠席しました。
    これから運動会でパラバルーンの練習が始まりますが、練習が始まっていない今の時期から無理だと思うと言われています。
    療育の先生や元幼稚園教諭の知り合いの方に相談していますが、私が幼稚園から言われたことを話すとみんな呆れて苦笑いをします。
    退園して欲しいのかと思うような発言もあります。
    ここに居ることが○○ちゃんにとっていいのか分からないと言われます。
    年中になってどんどんやることが難しくなっているので、ついていけないと言われています。
    春休みに転園も考えて、発達に寛容な他の園に掛け合ってみましたが、発達障害の子が多くて手一杯だと断られてしまいました。
    娘は幼稚園大好きで春休み中も幼稚園行きたい!と楽しみにしていたので、とりあえず今の幼稚園で様子をみることにしました。
    けど園長先生から度々厳しい指摘を受けていて心身ともに疲れています。
    今度保育所等訪問支援を受ける予定ですが、いつになるのか。
    他に受け入れてくれる幼稚園があればいいけど市内では無さそう。
    下の子0歳だけど、就職して保育園に通わせるか。
    もうどうしたらいいのか分からないです。

    +13

    -1

  • 1053. 匿名 2023/05/10(水) 17:18:02 

    >>1019
    ヨコです。
    何とか的遺伝って言ってた。
    定型同士のカップルでも産まれる。片方発達で片方定型だったら子供に発達が遺伝するのが何%とかで100%は遺伝しない。ただ確率は上がる。
    説明下手でごめん。

    +13

    -1

  • 1054. 匿名 2023/05/10(水) 17:19:38 

    >>492
    高齢出産(特に男)で子供の発達障害の可能性が大きくなるのがわかってるので遺伝100%はありえない

    +10

    -4

  • 1055. 匿名 2023/05/10(水) 17:20:17 

    >>12
    発語がないと心配なのは
    自分の気持ちを言葉で伝えることが出来ないので、
    悲しかったり嫌なことがあった場合に
    他害(叩く、叫ぶ、蹴る、物を投げる)が出る可能性があること。

    他のお友達に怪我をさせてしまう可能性もあり得るのでよくお考えになられた方が良いと思います。

    幼稚園や保育園側も瞬時に対応出来ない場合がありますから。

    +9

    -1

  • 1056. 匿名 2023/05/10(水) 17:20:55 

    >>981
    私なら自分で着替えろって放置する
    3歳なら手伝い必要な年齢だろうけど、5歳は一人で着替えられる年齢だし
    不必要な着替えに手かしたくない
    パジャマ→制服とかしか手を出さない

    +14

    -2

  • 1057. 匿名 2023/05/10(水) 17:21:29 

    >>1052
    保育園の方が加配を付けてくれたり、自治体によっては障害児枠もあるので良さそうな気がします。
    うちの子の幼稚園は加配の先生はおらず、30人の生徒に担任の先生1人なので、他の幼稚園に移れたとしても手厚くみてもらえるか分からないかもしれませんよね。

    +20

    -1

  • 1058. 匿名 2023/05/10(水) 17:22:05 

    >>14
    なんでみんな知ってるの?
    ウチは旦那が怪しいけれど今すぐ病院行け、ってほどではないし
    親族にいるかなんて知らない

    +15

    -1

  • 1059. 匿名 2023/05/10(水) 17:22:34 

    >>861
    うちも健常児とのコミュニケーションが心配だったので、自由帳持たせて「何もやることがなかったら好きな絵を色々描いてみて、そして描いた絵を私やパパに見せて」と伝えてました。
    なので、最初の頃は絵(マイクラ)は見せてましたが、その後フィーリング合うお友達が出来たので、今は校庭で遊んだりしているようです。

    +7

    -1

  • 1060. 匿名 2023/05/10(水) 17:22:39 

    >>1029
    分かる。子供のために出来ることはしたい!ってスタンスだけど限界あるんだよ。だから私はデイサービスで相談して取り組んでくれそうならお願いしてる。

    通級、連れて行きたいけどパートしてるから悩んで。でも効果が期待できるなら頑張ろう!って思っていますが。。。って相談したら「通級の先生ピンキリだから」って。こっちがめっちゃ頑張っても子供の向き不向きややる気の問題もあるしね。効果あるかどうか分からんのにパート休んでまで行かないわ。。。

    +6

    -1

  • 1061. 匿名 2023/05/10(水) 17:22:46 

    >>436
    なんともいえない
    悲しいことや苦労はすごく多い
    それでもやっぱり可愛いよ
    ただ自分が死んだあとが本当に本当に心配

    +20

    -1

  • 1062. 匿名 2023/05/10(水) 17:23:11 

    >>1058
    心当たりあるか診断済なんじゃない。

    +4

    -1

  • 1063. 匿名 2023/05/10(水) 17:23:23 

    保健室登校とかでほぼ勉強とかしてなかったとしても、学校行ってたら不登校よりはマシですか?
    それともちゃんとクラスで過ごして授業も受けないなら経験にもならないし、結局1人の世界のままだし意味ないですか?

    +3

    -1

  • 1064. 匿名 2023/05/10(水) 17:23:37 

    >>844
    組み合わせとかもありそうだなと思う

    +5

    -1

  • 1065. 匿名 2023/05/10(水) 17:24:20 

    >>1025
    発語1歳
    2語文1歳9ヶ月
    全然遅くなかった

    +2

    -1

  • 1066. 匿名 2023/05/10(水) 17:25:04 

    >>1039
    986です。うちの自治体の通級と同じですね。
    うちの自治体も普通級、普通級の子が通う通級、支援級です。うちの自治体は通級が2種類あって言葉の課題がある教室とソーシャルスキルトレーニングの教室になっています。

    +1

    -1

  • 1067. 匿名 2023/05/10(水) 17:25:35 

    >>31
    ADHD18歳の息子です。
    今年の春に高校卒業して就職して、会社の寮生活をスタートさせました。
    小学生活、中学生活はとにかく色々ありました。
    高校は本人の100%やりたいことに進める道は選びませんでした。
    やはり、特性がありますし、無理に就職しても辛いかなと思ったので。
    みんなが皆、夢を叶えてるわけじゃないよ
    と、親としてはどうなの?って感じかもしれませんが、そうアドバイスして、それでもなるべく関連した職業に就ける高校を選びました。
    工業系なのですが、専門的な所なので、それを好きで集まった子たちがたくさんいるので、今までにはない友達関係や学校生活が送れたようです。
    今までのように馬鹿にされたり、からかわれたりが無く楽しく過ごしていました。
    そのまま仲の良い子たちと同じ職場に配属されたので、寮は我が家から徒歩10分なのに、楽しいみたいでほとんど帰ってきませんが^^;
    長々と語ってしまいすみません。

    +32

    -1

  • 1068. 匿名 2023/05/10(水) 17:26:01 

    >>810
    ヨコだけど
    「ご両親が普通っぽくない」人ってそんなにいる?
    普通っちゃ普通の人ばっかりじゃない?

    +20

    -1

  • 1069. 匿名 2023/05/10(水) 17:26:26 

    >>47
    自分のお子さんの話?うち2歳で診断降りてるけど目は合うよ。逆さバイバイはしてるし、発語はほんのわずかだけど。
    1歳半検診で引っ掛からなかったかな?うちは既に専門医にかかってるけど、私が気づかなかっただけで身体的な部分にもかなり特徴出てた。
    支援受け始めてから随分楽になったよ。支援に繋がれるといいね。

    +5

    -2

  • 1070. 匿名 2023/05/10(水) 17:26:42 

    >>1025
    発語遅いのは怪しいとして、発語が早くても相手とのコミュニケーションになってない(一方的に喋るだけ)なら怪しい。

    +10

    -1

  • 1071. 匿名 2023/05/10(水) 17:26:56 

    >>364
    息子のお友達もADHDで、お母さんが「支援級には通わせない」って言ってるから結局勉強についていけなくて、毎日行きたくないって泣いてるのを無理やり引っ張って連れて行ってるみたい。
    ちなみに小2

    +17

    -1

  • 1072. 匿名 2023/05/10(水) 17:27:16 

    >>1053
    よこ
    雑で笑ったw

    +11

    -2

  • 1073. 匿名 2023/05/10(水) 17:27:34 

    >>1062
    プラスの数多すぎない?
    みんなついでに自分達の診断もしたのかしら

    +6

    -1

  • 1074. 匿名 2023/05/10(水) 17:27:58 

    >>943
    不登校には色んな理由があるけどなんでここでそれが出てくるの?発達が原因で不登校なら分かるよ。診断済限定トピだよ。発達じゃなくて他の原因で不登校なら知らんよ。病院行っても行かなくてもご家庭で判断すればいいでしょ。

    +7

    -1

  • 1075. 匿名 2023/05/10(水) 17:28:53 

    >>1060
    普通級でも放課後等デイサービスを利用できるんですね。

    うちは支援級であることが受給者証発給の条件で、例外的に医師が診断書と放課後等デイサービス利用が推奨されるという意見書が必要です。

    +4

    -1

  • 1076. 匿名 2023/05/10(水) 17:29:22 

    >>1058
    私の父に息子がそっくりだから遺伝だなって思ってるよ
    私にも傾向はあるだろうけど、私は父のように勉強できるわけでもないし、ちゃんと友達がいる

    +7

    -1

  • 1077. 匿名 2023/05/10(水) 17:29:37 

    >>810
    うちも遺伝だけど夫婦からじゃない。自閉症が近い親族に一人いるからそこからだと思う。
    たまたま発現しなかっただけで因子は持ってるって事。そういう人も結構いるのでは?遺伝って複雑だよね。

    +28

    -3

  • 1078. 匿名 2023/05/10(水) 17:29:47 

    >>1015
    こちらこそありがとうございます^_^
    大学生になってもまだまだ手が掛かり、1つ言ったら先にやる事を忘れてしまっていたり友達というか大学でまだ授業で必要な事以外、誰とも話せていない様で
    心配は尽きませんが、少しづつ手を離し私がいなくなっても何とか生活出来る位にはしたいと思っています。
    発達の子供を持つ親は、いつまでも自分より子供優先だったり気が休まらない日も多いですよね。
    でもその分、1つ出来たと小さな事でも喜べますね。
    大きなプレゼントはその時だけで、次の年からは忘れてます(^◇^;)
    まぁ、その1回のみでも頑張れるんですよね。

    +16

    -1

  • 1079. 匿名 2023/05/10(水) 17:30:21 

    >>206
    うちは子供が可愛くて仕方ないけどね。

    +14

    -3

  • 1080. 匿名 2023/05/10(水) 17:30:45 

    >>1068
    うちの学校の支援学級の保護者は普通の人しかいないけど、友達のとこの情緒クラスの親は、学校にしょっちゅうクレーム入れたり他の保護者に喧嘩売るような強烈系の保護者や、庭にガラクタが散乱しててゴミ屋敷でも平気な保護者など、キャラ濃いとは言ってました。

    +21

    -1

  • 1081. 匿名 2023/05/10(水) 17:31:35 

    >>65
    年少だから。というのもあるかも。もう少し様子みよう。って言われる子も多い年齢だよ。
    地域によっては診断おりないとデイサービスや支援級に通えない。だから診断してもらったよ。以前住んでたところは診断なしでデイサービスや支援級使えたのよ。診断なしでも使えたらな。と思う。

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2023/05/10(水) 17:32:20 

    療育行ってよかったなと思いますか?
    うちはあまり変化ないです

    +11

    -1

  • 1083. 匿名 2023/05/10(水) 17:33:33 

    >>1073
    子供が診断されてて、自分や旦那にも心当たりあれば、「あー、遺伝かな」って思った程度の人もいるんじゃない。

    +16

    -1

  • 1084. 匿名 2023/05/10(水) 17:33:37 

    >>154
    療育とかで作ってこない?
    うち発語も字も何もかけたりできないけど
    療育で生生が120%手伝ったヤツ持って帰ってきたよ😂

    +13

    -2

  • 1085. 匿名 2023/05/10(水) 17:33:46 

    >>1053
    よこです。
    私は遺伝子は引き継がれていくけど、それが特性として現れるというのか発現っていうのかな、は別みたいにきいたことがある。

    +10

    -1

  • 1086. 匿名 2023/05/10(水) 17:34:24 

    >>1085
    そうそう、体質とかでもあるよね

    +7

    -1

  • 1087. 匿名 2023/05/10(水) 17:34:31 

    支援級の担任がすごく優しくて腰が低い先生なんだけど、初めての支援級でしばらく担任から外れていたこともあってかなり息子の扱いに四苦八苦してる
    前年度の担任がかなりの手練れで、色々提案してくれるタイプだったから私もギャップに戸惑う

    +7

    -2

  • 1088. 匿名 2023/05/10(水) 17:36:37 

    >>1082
    良かったと思いますよ。でもそう思えたのは通い始めて1年以上経ってからかな。

    +12

    -1

  • 1089. 匿名 2023/05/10(水) 17:36:37 

    >>1075
    へぇ、やっぱ地域によって違うね。うちは医師の診断書で受給者証下りる。デイ行ってる子でも支援級じゃない子、支援級でもデイ利用なしの子がいるよ。
    統一してほしいな。

    +8

    -2

  • 1090. 匿名 2023/05/10(水) 17:37:11 

    >>963

    イカゲームってかなりグロいし殺伐としたシーン多いよね。あれを子どものうちから観れちゃうのはちょっと心配になるなぁ💦
    でも放置子だとどうしてもゲームやネットが友達になりやすいもんね…
    うちも家ではゲームやネットの制限かけてても外で観てきて、乱暴な言葉覚えてくるわ

    +7

    -0

  • 1091. 匿名 2023/05/10(水) 17:38:21 

    >>1013
    IQしましたよー。
    平均でした。
    IQは学校でもやりますよね。
    あと親から見てと言うか学校にも話してるので
    園や学校からも生活も勉強面もまったく問題ない
    と言われてます。
    通知表も内申44で特に問題ないです。本当に困ったことがなく、医者にこの子は椅子に10分と座ってられない勉強は出来ないとか散々だったので、、
    いまだにたまに思いだします。

    +4

    -7

  • 1092. 匿名 2023/05/10(水) 17:40:35 

    >>1009
    診断基準は
    本人や周りに困りごとがあるってのがベースで
    そっからの検査結果だと思うんですよね。
    学校の調査票?に書いたものは5年生で消してしまいました。

    +5

    -0

  • 1093. 匿名 2023/05/10(水) 17:40:40 

    >>1062
    心当たりあると言っても、旦那のせいにしてる人が多い印象。こういうトピで自分がそうです!って人をあまり見ない。
    大抵、旦那が〜ってコメントが多い。でも結局惹かれ合うって事は夫婦共にその傾向があるパターンが多いと思っている。

    +16

    -3

  • 1094. 匿名 2023/05/10(水) 17:40:44 

    >>1082
    良かったと思ってるよ
    家庭ではできない色々な刺激を与えてもらってるし褒められまくって本人も楽しそう
    私も小さなことでもすぐに質問相談できることが心強い
    うちも大きな変化はないけど、長い目で見るとプラスになっていると感じる

    +10

    -1

  • 1095. 匿名 2023/05/10(水) 17:42:55 

    親子で顔が似るように、性格だって似るんだから、遺伝説を否定する事はできないと思う。

    +11

    -1

  • 1096. 匿名 2023/05/10(水) 17:43:32 

    >>861
    わりと交流級の子供さん達とも遊ぶし、休み時間にみんな学年関係なく集まるサークルあるから
    あぶれたことないかな。
    支援級にも放課後デイ曜日合わせて利用する友達もいるし。
    学校が支援級と交流級の壁をなくす取り組みしているからか支援級にクラスの子が学年関係なく遊びもくるよ。

    辛くて一人で遊びたい時は工作したいみたいだから、
    折り紙、テープ、画用紙めちゃくちゃ買って好きに遊べるようにしてもいる。

    +2

    -1

  • 1097. 匿名 2023/05/10(水) 17:45:17 

    >>1089
    1075です。福祉って全国で基準を統一したほうがいいですよね。

    児童発達支援の際も受給者証発給に医師の意見書が必要かとか診断書が必要かとか、そもそも医師の意見書は必要ないところとか全然違いますもんね。

    うちの自治体は普通級で放課後等デイサービスを利用したい特性のある子は、医師に診断書とデイを利用することが望ましいですと意見書も出すことになっています。普通級で過ごせるからと言って特性がなくなるわけでもないから診断されえいるなら支援が必要だと思うんですけどね。

    +4

    -2

  • 1098. 匿名 2023/05/10(水) 17:46:33 

    >>861
    お子さんが1人を苦痛に感じてないなら良いと思うし、定型の子と遊んで怪我させたとか暴言吐いたとかでトラブルになっても、それはそれで謝罪したり大変だし、そのリスクがないのはある意味、気は楽かもですよ。

    +7

    -1

  • 1099. 匿名 2023/05/10(水) 17:48:10 

    我が子は大好きなのに、心身共に疲れるせいで「よその家が羨ましい」とか「健常児の母親全員が憎い」と思い、悲しく夜眠れなくなる時があります。
    どうすれば心が健やかになりますかね。
    好きなアーティストのライブに行きたいけど、子供の面倒(対応)をうまく見れるのは私だけなので外出もできません。
    毎日、苦しいです。

    +29

    -1

  • 1100. 匿名 2023/05/10(水) 17:50:58 

    >>1082
    お子さん軽度だったりする?
    うちの場合は軽度のADHDで、椅子にも多少座っていられるし友だち関係も良好で問題ないレベルなんだけど、小児科の先生に「この程度であれば療育に通うと逆に悪い方に引っ張られてしまう可能性があるから通わない方が良い。通常の集団のなかで学ぶ方が良い」って言われたよ。
    今は療育には通わずに学校の通級支援だけ受けてるけど、うちの場合はそれで充分かも。

    +15

    -1

  • 1101. 匿名 2023/05/10(水) 17:51:40 

    >>981
    うちもそういう時期ありました。
    「まあいっか!」を大げさでなく何千回言ったことかと思います。
    他の方も仰る通り、着替えは手伝いませんでした。まあいっかと思えないなら自分で服を出して着替え、脱いだ物は自分で洗濯機に入れなさいと。これは徹底しつつ、まあいっか!と思うことも大切だよとしつこく言いました。
    大抵は地団駄踏んで大泣きですが、それはもうスルー。一日中そんなことをしていた時期もありましたが、だんだんと多少の汚れでは「まあ…いっか…?」と自分から言うようになりました。
    今は学校で給食のミートソース付けてもそのまま帰って来れる程度にはなりました。気にはなるけど、まあいっか、だそうです。

    ちなみに1日に着替えられる枚数を3枚までに決めたこともありましたが、この方法は効果イマイチでした。

    +25

    -2

  • 1102. 匿名 2023/05/10(水) 17:52:47 

    発達障害児で普通級や支援級で普通級と交流が
    あるお母さんへ。

    子供の虐めで文房具を取り上げて
    「これは私のもの!」と言い張ったり、
    返してといえば

    「私は○ちゃんと似てるものを持ってるの!」

    「○ちゃんが私が盗んだというの〜。
    酷い〜(嘘泣き)」

    と言う子供がいるクラスもある。
    大抵の定型児はしたたかで言いくるめるのが
    発達障害児よりは得意。

    物を盗む子は家庭や親に問題があるか
    何かしら不満や不安や満たされない気持ちが
    あるし、悪いのは盗んだ子になる。

    先生でも定型児の嘘が見抜けないことも
    ある。特性上、これは自分のものだから
    返してと言えなくて文房具を盗まれて
    泣き寝入りすることもあるよ。

    そうならないよう、
    自分のものだと分かる目印をつけるのを
    オススメします。

    例えば定規に目立たない傷をつけておく等
    です。

    これで文房具は盗まれなくなりました。

    無くしたら困るお気に入りの文房具は
    家だけで使う、人が欲しがるような
    文房具は学校に持っていかないのも
    オススメです。

    +7

    -10

  • 1103. 匿名 2023/05/10(水) 17:53:45 

    >>1024
    すみません、検査無しで発達では無いと言われたのは専門医からですか?一回診て言われたとかですか?

    +3

    -0

  • 1104. 匿名 2023/05/10(水) 17:54:36 

    >>1082
    うちは周りの真似をして色々と覚えるタイプ。
    普通の幼稚園生活でも周りの子を見てしたり、空気読んで真似してるみたい。
    療育に行ってるおかげなのか、幼稚園の健常の子たちのおかげなのかは分からないけど、成長は確実にしてます。
    あとは、療育の先生に色々相談したり、そこで他のお母さんと仲良くなって色々悩みを話せる相手が出来たりと、親としても療育に通っているメリットはあります。

    +12

    -1

  • 1105. 匿名 2023/05/10(水) 17:56:05 

    小2ASD
    繰り上がりの足し算が分からなくて癇癪中
    もう面倒くさい

    +22

    -1

  • 1106. 匿名 2023/05/10(水) 17:56:10 

    >>59
    あぁー物凄く分かります。うちの子は中学生ですが、あんなに必死に覚えさせた九九は忘れています…。漢字もほぼ書けません。学校や支援の先生は、「書けなくても計算出来なくても生きていけますから」と言ってくれていましたが、自分の住所どころか名前すら書けないのにどうやって私が死んだあと生きていくんだ!!と…。必死でした。
    今は私立中学にいっています。勉強はあまり期待しないでと言われて入学しましたが、先生たちが優しく丁寧で、なおかつタブレット学習がメインなので書字の必要がなくなり勉強楽しいと言い出しました!本当にびっくりしました。
    公立に入れていたら、小学校の6年間と同じく辛い思いばかりさせたと思うので、うちは私立に入れてとても良かったです。
    親亡きあとの子供のことが心配な気持ち、凄くよく分かります。うちもまだ高校から先どうなるか分かりませんが、とにかく今楽しく通えていることに安堵しています。お互い無理せず頑張りましょうね。

    +23

    -2

  • 1107. 匿名 2023/05/10(水) 17:59:38 

    >>1102
    私は低学年の時、ある女子M子に
    消しゴムを盗まれたよ。

    私の名前の部分だけ削ってあったから
    本人に聞いたら私はやってないと
    大泣きしてしまい、私は彼女を泣かしたと
    同級生から非難された。

    掃除の時にナイフで削った消しゴムを見つけ
    私の名前が書いてあったから
    先生に報告をした。やはり犯人はM子だったと
    発覚。「こんな消しゴムは要らないから
    あげるわよ!」と謝らずに逆ギレされた。
    消しゴムは自分のものだという
    証拠を消しやすいから筆箱ではなく
    肌身離さないしかないのかな。


    +18

    -1

  • 1108. 匿名 2023/05/10(水) 17:59:42 

    >>1058
    うちは子供がまだ小さいときに成長具合とか色々調べていたら発達障害っていう言葉を知って、まんま私じゃんって気付いた。
    子供の方は小さい時からなんか違和感もあったけど、周りもそんなもんだよね〜みたいに言うし大変と思いつつ就学まで未診断。
    わたしは診断していないけど、ほぼ確定だと思う。

    +12

    -2

  • 1109. 匿名 2023/05/10(水) 18:00:30 

    >>1102
    名前書くよね?
    うちもそういうことが無かったわけじゃないけど、名前シール使うのは辞めて(剥がされるから)、油性ペンで名前書くようにしてる。だから物盗りに関しては泣き寝入りはないかな。

    +12

    -1

  • 1110. 匿名 2023/05/10(水) 18:01:00 

    >>70
    ありません!でも生んだからには責任があるし、なんだかんだで可愛いので頑張れます。
    友達と話したり買い物したり、他のことでモチベーションを上げています。

    +1

    -2

  • 1111. 匿名 2023/05/10(水) 18:01:01 

    家で子供といる時、こっちが話しかけても会話のキャッチボールができない。
    私の質問が聞こえてるはずなのに頭に入らないのか、子供は自分の世界の作り話ばかりし続けて止まらないのでつまらないし、ちょっとイライラします。相槌も疲れ、ちゃんと聞くと子供の話の内容も訳分からない。子供は7歳。
    テレビばかり見せるのも良くないので、どうやってコミュニケーションとったら良いのか分かりません。

    +25

    -2

  • 1112. 匿名 2023/05/10(水) 18:01:53 

    >>1102
    うちの子の場合は大量に落とし物するからなー筆箱空っぽで帰ってくることもしょっちゅうあるし。
    仲の良い友だちが教室に息子専用の落とし物箱作ってくれてクラスの子が見つけ次第そこに放り込んでくれてるみたいなんだけど、正直とられてても私も息子も気がつかなさそう。

    +10

    -1

  • 1113. 匿名 2023/05/10(水) 18:06:18 

    >>1109
    名前書いても名前を消して書く子が
    いる。

    +1

    -4

  • 1114. 匿名 2023/05/10(水) 18:07:52 

    >>1082
    この4月から通ってる
    先生との相性なのかすでにめちゃくちゃ効果感じてる
    息子の特性に合わせた内容を毎回楽しくやてくれてる
    個別療育っていいなあと思う

    +8

    -1

  • 1115. 匿名 2023/05/10(水) 18:10:08 

    >>17
    これにマイナス多いのはなんでだろ?
    あまり深刻な悩みっぽくないから?

    +6

    -1

  • 1116. 匿名 2023/05/10(水) 18:10:52 

    >>374
    施設もだけど、もう少し娘さんに関与しても良いんじゃないかな?トイレに一緒に行ってナプキンの面倒を見るとか…家に帰ってきたら、カバンを一緒にチェックするとか…

    +18

    -4

  • 1117. 匿名 2023/05/10(水) 18:11:09 

    >>1112
    落とし物箱を作ってくれるのは
    良いですね。ちゃんと箱に入れてくれて
    優しいクラスなんでしょうね。

    タチの悪い子は本人の目の前で取り上げて
    「これは私のもの。取らないでよ。」
    と、平気で言うよ。
    返してといえば力ずくで取るし悪質だよ。
    発達障害児はクラスで孤立してるから
    誰も味方しないし。

    +14

    -1

  • 1118. 匿名 2023/05/10(水) 18:12:14 

    >>965
    子供が出来ないながらも苦手ながらも頑張る姿勢があればこっちもよっしゃ!とことん付き合うぞ!!となるけど、うちの子はやる気と根性がまんまのび太だから直ぐにグニャグニャ、あくび、聞いてるんだが聞いてないような態度でキレそうになる(キレそうになるのを我慢して歯が欠けたけど)

    +16

    -1

  • 1119. 匿名 2023/05/10(水) 18:17:49 

    >>1097
    特性あっても支援級は個人の好きにすればいいと思うわ。他害がないこと前提で。

    +3

    -1

  • 1120. 匿名 2023/05/10(水) 18:20:31 

    >>626
    同じ二年生の母親です。
    すごく胸が締め付けられました。
    いろんな人に口々に言われたりはないけど、とにかく謝ることばかり。
    家では宿題で癇癪。最近は新学期のせいか頭がハイになっていて人の話もまともに聞けなくなっています。
    もう疲れました。
    最近心の中がブラックすぎてしんどかったです。

    あなたもここで吐き出すことで少しでも楽になれますように。私も仲間です。

    +29

    -1

  • 1121. 匿名 2023/05/10(水) 18:25:13 

    >>338
    >>274
    >>213
    ありがとうございます。
    大手の進学塾での話を聞くとすごく大変そうで、習い事も全て辞めて友達とも遊ばない、ひたすら毎日数時間勉強!というイメージで
    うちにはそんな集中力と根気はなさそう…と怖気づいていたのですがみなさんはそこまでではなくゆったり子供のペースで進めていった感じなんですかね、少し希望が湧きました。
    貴重なお時間さいてコメントくださりありがとうございます。

    +8

    -1

  • 1122. 匿名 2023/05/10(水) 18:29:08 

    >>1023
    うちの自治体も隣りの自治体もあるよ。あと学習障害児クラスもあるし、国際クラスもある。
    そういうサポート多い自治体だから子育て世代が多いよ。

    +5

    -1

  • 1123. 匿名 2023/05/10(水) 18:31:33 

    >>1085
    女の子だと発達障害に関係する遺伝子持ってても発現はしにくいらしいね。
    そもそも定型と発達障害の境目だって曖昧だし、はっきりわからないよね。

    +24

    -1

  • 1124. 匿名 2023/05/10(水) 18:33:32 

    >>1093
    でも最近は自分は〜って人も結構見るな。考えても仕方ないからね、このあたりは。ただ旦那さんもそうだとかなり大変だろうなとは思う。

    +11

    -1

  • 1125. 匿名 2023/05/10(水) 18:37:41 

    >>929
    なんでこんな発達発達言われるようになったの。アラフォーだけど今思えばあの子そうだったよなって子数人いたけど別にみんなと同じように過ごしてた。それじゃだめなのかな

    +13

    -4

  • 1126. 匿名 2023/05/10(水) 18:37:47 

    >>31
    今高校3年です

    普通級でしたが、提出物とかノート書くの苦手で内申点が悪くて高校は悩みました。
    でも今は色々選択肢があるので、高校卒業資格をきちんと貰えて通えそうな学校を探すのが良いと思います。
    息子は高等専修学校に通ってます
    好きな分野、科目があるなら本当にオススメ
    1日の半分は好きな科目の授業なので続けるのが楽しいみたいです。

    +9

    -1

  • 1127. 匿名 2023/05/10(水) 18:38:02 

    >>1082
    4月から通い始めた2歳だけど、大人の顔よく見るようになったなと思う。本人の中で少しずつ親以外との関係ができてきてるというか。
    ただ療育も病院もそうだけど、結局本人の中で成長がある程度追いつかないと、こちらがどれだけ手をかけても返ってくる物も返ってこないよなとは思う…
    私的には発達の効果というより、親が関わり方を学んだり、子どもと離れる時間を作って家族関係をよくしていくとかそういう所に意味を見出すのもありかなと思ってるよ。

    +16

    -1

  • 1128. 匿名 2023/05/10(水) 18:41:30 

    >>1081
    返信ありがとうございます。
    1歳半健診以降、自治体には相談し続け様子見と言われていたけれど、幼稚園からは支援プログラムを受けた方がいいと言われ、今まで自治体に相談していたのにまだ療育も受けられておらず、そんなことならもっと早く自分が動けば良かったと反省していたので、診断も早い方がいいのかと思ってしまいました。
    年少でもまだ様子見の年齢なんですね。
    分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
    こちらのトピを読んでいると1歳半くらいから診断を受けたり療育に通わせていらっしゃる方もいるので焦ってしまいました。
    私の自治体では診断なしでも療育を受けられそうなので、早く療育に通わせられるように頑張ります。

    +5

    -1

  • 1129. 匿名 2023/05/10(水) 18:42:59 

    >>1125
    そうだよね。でからかう子もいれば守ってくれる正義感ある子もいたり。大人しい子やちょっと乱暴な子、勉強得意な子、苦手な子、色んな子がいてクラスが成り立ってた。

    +8

    -4

  • 1130. 匿名 2023/05/10(水) 18:44:56 

    >>787
    男は自分が高齢ならリスクがあるから
    母親はせめて若い女を
    って考える人達。

    +1

    -1

  • 1131. 匿名 2023/05/10(水) 18:50:56 

    >>1129
    それでよかったんだよ。今は発達発達って過敏になりすぎだよね。だから悩む親、苦しむ親も多いんだよ。発達だ普通だって分けなくていい。

    +11

    -4

  • 1132. 匿名 2023/05/10(水) 18:50:59 


    >>861
    お子さんが輪に入れないことを気にするタイプか気にしないタイプかで対応が変わりますよね。
    ちなみにうちの子は少しずつお友達を意識しだした小3です。幼稚園の頃はマイワールド全開で1人でも平気なタイプでした。小学生になって徐々にお友達と遊び出しましたけど、自分のやりたい遊びとマッチしたら遊ぶって感じで校庭で1人でマリオごっこしたり、教室で1人で絵を書いてたりって言う日も多かったです。でもお友達と遊ぶ楽しさにを少しずつ知っていって、マイワールドからちょっとずつ周りを見れるようになってきて、小2の終わり頃に周りの子は仲良しのお友達がいるけど自分にはいないことに気付いたようで「僕はお友達がいない」とポロっとこぼしました。その時は夫婦で迷走してアドバイスをアレコレしてましたけど、息子がお友達がいない=ダメというふうな気持ちになりお友達関係に消極的になってしまって。それ以後、お友達作りのアドバイスはやめて、1人でもお友達とでも自分が楽しいと思うことをして過ごしてたらいいよ。1人でも自分の好きなことをしっかり楽しめる人が素敵だよと伝えています。あと、お友達がどうとかや休み時間何したかとかとやかく聞くのもやめました。本人が楽しそうに学校へ行けてるなら良しとしています。そして今日、お友達を遊びに誘ったからママの連絡先を教えるお手紙を書いてと言い出しました。上手く行くかわかりませんが、相手の保護者にお手紙を書いて息子に持たせました。これも頑張れとかよくやった等言わず、「はいはい。わかったよ〜」って感じでサラっと書きました。心の中では「頑張れ息子!どうかどうか上手くいきますように」と祈るような気持ちでしたけど😂

    +39

    -1

  • 1133. 匿名 2023/05/10(水) 19:08:50 

    >>1093
    他の人はわからないけど、うちは両方に傾向あると思う。ただ自覚があるかないかは大切だとは思う。

    +12

    -1

  • 1134. 匿名 2023/05/10(水) 19:14:39 

    指差しを2歳前半くらいからやり始めたけど、真似してやることが多い。例えば私がやってるのみてとか、テレビで指差ししてる人がいて、それを真似する。自発的なのもあるけど、少ない。同じような感じだった方いますか?もう本人がそうしたくなるまで待つしかないのかな?

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2023/05/10(水) 19:18:09 

    まいっか!!
    って言ってなきゃやってらんないことばかり。でも義母は甘やかしてるって言う。あいつ普段の様子もなにも見てないのにたまに帰るとダメージ与えてくるから義母🟰敵

    +14

    -1

  • 1136. 匿名 2023/05/10(水) 19:31:55 

    >>1026
    参考にならず申し訳ないけど知的の次子は2歳から普通のパンツ過ごして失敗もあったけど3歳なる前に自然と取れました
    肌の感覚過敏があるので、少し服が濡れただけでも不快感で脱いじゃう子だったのでトイトレに関してはスムーズでした
    長子の方は夜尿の専門医にかかって投薬とアラーム試して8歳でやっと外れた

    +9

    -2

  • 1137. 匿名 2023/05/10(水) 19:32:50 

    >>1085
    何とか的遺伝の雑な説明したものです。
    遺伝子は持ってても発現するのは別なんですね。じゃあ発現はしなくても遺伝子はあるからやっぱ遺伝はしていくものなのかな。

    +6

    -1

  • 1138. 匿名 2023/05/10(水) 19:37:17 

    >>250
    >>585

    >>192 ですが、
    結構迷っていたので返信コメント嬉しかったです。
    ありがとうございます。
    お二人の意見が正反対なのもまた参考になるのでありがたかったです。

    +9

    -1

  • 1139. 匿名 2023/05/10(水) 20:05:31 

    >>1130
    子供云々というか、そりゃ年増より若い奥さんが良いさ。

    +0

    -3

  • 1140. 匿名 2023/05/10(水) 20:07:01 

    >>981
    私なら乾いた洗濯物をズボンとシャツに分けてかごにでも入れて置いて、着替えたい手伝えって始まったらカゴにあるの持ってきてくれたら手伝うよとしてみたり、それが出来たら最初は着替え手伝って段々と自分で履いた方が早いよ〜とか言って手が離せないフリしたりして、いくら着替えてもいいけど自分でやるという状況を作ります。
    着替えの部分は本人の感覚だからやめさせるのはストレスになると思うので、幼稚園のやっているように乾くの待ってもいいし着替えてもいいよ〜にしていけば自分で納得いくようにするだろうし、なんならドライヤーとか扇風機すぐ使えるようにしておいて、もし乾かすならそれらで自分でどうぞ、の方向にしていくかも。

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2023/05/10(水) 20:11:13 

    >>1102
    今の公立小学校って可愛い文具とか禁止だし盗みたくなるようなレアな物も持たせない親多くないですか?たとえばコンパスや定規でも老舗メーカーの値段の高い大人が使うようなのとかは持たせない。
    あくまで普通ーーの。
    鉛筆は5年生になっても名前彫ったの持たせてる。(失くし癖があるから)
    それに持ち物全てに名前書いたりシール貼って上からセロテープで留めて簡単に剥がせなくしたり油性スタンプ押すこともあります。
    10年くらい前の保護者にポケモン系で盗んだりとか多かった話は聞いたけど今はキャラ物禁止が多いしほとんどないかと思ってたけど、そうでもなかったりします?

    +7

    -1

  • 1142. 匿名 2023/05/10(水) 20:18:20 

    >>684
    じゃあもうそれで終わりじゃん。
    診断受けてる子は、やっぱり他の子と違います。
    集団でたくさん見る先生達も大変なんだから。
    普通に療育に通ってたらいいのに。

    +7

    -1

  • 1143. 匿名 2023/05/10(水) 20:24:35 

    おおらかな育児がしたかったな~
    ゴネられたり癇癪されたりが嫌で、出掛ける前に何個も何個も約束してから出発
    約束は守ってくれるけど、なんか厳しい親だな自分…って思っちゃう
    約束しなかったらあれしたいここ行きたいこれ欲しいで収拾つかなくなって帰れないから約束なしでってのも無理だし

    +18

    -1

  • 1144. 匿名 2023/05/10(水) 20:27:17 

    >>1113
    油性マジックどうやって消すの?

    +2

    -1

  • 1145. 匿名 2023/05/10(水) 20:33:47 

    >>1068
    うん、普通っちゃ普通なんだけど
    ちょっとしたコミュ障感とか、ほんの少し変わってるなーとかいう感じがある(私も含めてね)。
    嫌な人ではないし、全然普通に人生送れるレベルなんだけど、学生時代とかカースト上位ではなかったよなーみたいな。
    わかるかな?

    +5

    -10

  • 1146. 匿名 2023/05/10(水) 20:37:58 

    >>1141
    よこだけどうちの学校も禁止です。

    +3

    -1

  • 1147. 匿名 2023/05/10(水) 20:53:14 

    >>1141
    通ってる小学校は低学年のうちは
    キャラクターものは禁止ですが、
    中学年からは制限は無いですね。

    +3

    -1

  • 1148. 匿名 2023/05/10(水) 20:54:11 

    >>981
    うちも感覚過敏で何枚も着替えたがる子だった
    療育園では1着まで着替えがあるって知っていたので、それでやりくりで汚れる遊びを最初は嫌がってなかなかうまくいかなかった
    家では2着までと決めて自分で自由に取り出せるセットをかごに用意してそれが空になったら着替えチャンス終了ってしてた

    +6

    -1

  • 1149. 匿名 2023/05/10(水) 21:02:40 

    >>1144
    名前の部分を真っ黒に塗りつぶして
    余白に書く。

    +1

    -3

  • 1150. 匿名 2023/05/10(水) 21:04:54 

    >>370です。
    お返事下さった方々ありがとうございました。
    通院をすすめる方が多くてビックリしました。
    今後のためにも通院をしようと思います。

    +4

    -1

  • 1151. 匿名 2023/05/10(水) 21:06:09 

    >>1141
    転勤族で4つの小学校通ったけど学校による。
    キャラもの禁止で筆箱や鉛筆買いかえたこともある。

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2023/05/10(水) 21:08:24 

    >>967
    出れるだけすごいです。
    うちの子は出ることすらできない。

    +6

    -1

  • 1153. 匿名 2023/05/10(水) 21:09:54 

    >>1105
    わかるーわかるーーわかるよーー(涙)
    現在小3ASDです
    昨年は何度飴とチョコを使って実際に数作って宿題やらせたか…
    1問解けるたびに使ったチョコベビー1粒あげたりもしました…

    +16

    -1

  • 1154. 匿名 2023/05/10(水) 21:11:54 

    >>1052
    私の友人ですが、幼稚園で同じようなこと言われたと言ってました。
    年少はまだ目立たない、みんな気分屋だし、途中でやめたり、できなかったりも多々あると。

    でもほんと年長になったら小学生顔負けのことをしてきます。楽器を持ちながら踊ったり、いろんなことしています。

    そんな中でやはりそのお子さんだけだーーーっと違う方向走ったり、舞台上でみんなが歌ってる中、1人しゃがんだり、寝そべったりして。お母さんが下を向いてしまってとても気の毒に思いました。

    そう言う時に園から転園をすすめられたみたいで、お母さんも納得済みで変わられました。

    新しい方の療育園ではみんながそんな感じで、お子さんも楽しくやってるそうです。

    なにより、お母さんが本当に明るくなって、楽しそうに話されてたんで、よかったんだなと思いました

    +26

    -2

  • 1155. 匿名 2023/05/10(水) 21:13:57 

    >>1032
    受動型って言うのは親やきょうだいに対しても受動型なのかな。

    +1

    -2

  • 1156. 匿名 2023/05/10(水) 21:17:31 

    ASD小学生
    毎日ご機嫌とりにめちゃくちゃ大変だけど以前に一度深刻な病気疑惑が出てからただただ生きててくれるだけで有り難うと思うようになった
    思い描いてた人生とは違ったけど自分はもうこの子がいないと生きていけないわ

    +31

    -1

  • 1157. 匿名 2023/05/10(水) 21:17:40 

    >>1136
    昼も夜もすごくスムーズにオムツ外れたのですね!
    特性も関係してるとはいえ、お子さんすごいですね。
    夜尿の病院の存在も初めて知りましたが、困ったら専門医に相談出来ると思うと気が楽になりました。
    色々と教えてくださりありがとうございます。

    +6

    -1

  • 1158. 匿名 2023/05/10(水) 21:25:59 

    >>1153
    横ですが、お母さんが工夫して頑張って
    凄いと思いました。
    ご褒美作戦は良いですね。

    +15

    -1

  • 1159. 匿名 2023/05/10(水) 21:29:12 

    >>201
    寒いから。やめとき。

    +7

    -1

  • 1160. 匿名 2023/05/10(水) 21:29:22 

    >>370
    医療に繋げたほうがいい。
    先生からアドバイスが貰えるし。
    今は服薬が要らなくても
    将来、服薬が必要になるかもしれないし
    新たな薬が出来るかもしれないし。

    うちは大学病院なので15歳以上になれば
    同じ大学病院の成人の精神科に通えるし
    通院時の記録が役に立つかな?と
    思っています。

    +8

    -1

  • 1161. 匿名 2023/05/10(水) 21:34:58 

    >>752
    もちろん先生は止めてくれているし、クラスの皆に何度も話をしてくれているようです。
    先生は息子が嘘をついているのが分かっていてもみんなの前では言わずに個別で話をしてくれています。決して息子の事は責めたりせずで…本当に先生には頭が上がらないです。

    +16

    -1

  • 1162. 匿名 2023/05/10(水) 21:35:03 

    特性強めで育てるのが大変なんだけど、
    支援センターの職員さんからは
    育児がいかに大変か、特性がこんなに
    強いんですと困り感を伝えると
    「✕✕君、良い子じゃないですか。」
    「えー?そうなんですか?」

    と、困り感や家での姿を聞いても
    遠回しに否定されてしまう。

    息子は外面が良いから信じて貰えない。
    モラハラ男にモラハラされて被害を
    うったえても信じて貰えない被害者の
    気分だ。

    +20

    -2

  • 1163. 匿名 2023/05/10(水) 21:36:51 

    >>1161
    本当に良い先生ですね。先生は対処して下さったのですね。解決しないのは残念ですね。

    +9

    -1

  • 1164. 匿名 2023/05/10(水) 21:37:56 

    >>1052
    転園してほしいんでしょうね。
    幼稚園側の都合かもしれないし、お子さんのことを思ってのことかもしれない。うちの幼稚園も年中に上がるタイミングで肩叩きが行われるようです。でもそれって意地悪とか排除ではないと思うんですよね。お互いにとってそうした方がいい場合があるんですよ。

    文中からはお子さんがどの程度か分からないですが。レスにもあるように療育園を視野に入れてもいいと思います。

    +27

    -2

  • 1165. 匿名 2023/05/10(水) 21:38:24 

    >>1100
    軽度なら引っ張られるという意味は何となくわかります。

    +10

    -1

  • 1166. 匿名 2023/05/10(水) 21:43:00 

    >>231
    捉え方ひとつよ
    負け犬は負け犬の勝ち方がある。

    今、とっても頑張って
    とっても疲れているんだと思う

    毎日頑張ってたんだね

    少し休んで欲しい

    +15

    -2

  • 1167. 匿名 2023/05/10(水) 21:44:27 

    >>998
    子供に発達障害の疑い有りの時期に最初に受診した小児科がウイスクなどの検査をせず、親の話5分聞いて子供をちらっと見た後に「この子はお薬飲まないといけないお子さんですねえ」と発言したのが衝撃だった。私も夫も子供は発達障害であるだろうからきちんと診断受けてこれからどうしようか?と考えていたから、こんなに適当な診断の病院信用できねえとなった。「お子さんに丁度良いお薬あるんですよ」とにこやかに薬を進めてくるから寒気を感じた。
    待合室に張り紙があってよく見たら「当院を受診された方は臨床データを学会発表することがあります。ご理解とご協力お願いします。」とあった。
    データとりたいから薬漬けにされそうで怖くて二度とその病院には行かなかった。
    専門医でもヤブはいる。

    +31

    -1

  • 1168. 匿名 2023/05/10(水) 21:47:50 

    >>1031
    あなたのご両親がそっちに行ったよ

    +6

    -1

  • 1169. 匿名 2023/05/10(水) 21:50:26 

    >>741 >>919 >>1120
    ありがとうございます。気持ちを分かってくれる方々がいて救われました。

    「私が頭を下げればそれで済む。それで子供がのびのび生活出来るなら!」「周りに何言われても気にしない!私はできる事やっているんだ!」と図太く生きよう!!と何度も思いましたが、昔から人の目が気になったり、この人は今どう思っているだろうとか考えてしまうようなタイプなのでなかなか図太くなれず…。メンタル強くなりたいです。

    気持ちに余裕が無さすぎて「「悪いことをしてくる息子が悪い!」「なんで私ばかり謝って落ち込んで、息子は何も気にしていないんだ!」としか考えられなくなっていました。
    「外で叱られ、家でも同じ事で叱られ。お子さんの味方が居ない」たしかにそうですよね…。一度気持ちをリセットさせて初心に戻ろうと思います。

    +29

    -2

  • 1170. 匿名 2023/05/10(水) 21:53:15 

    >>1165
    問題行動真似しちゃう的な?

    +8

    -1

  • 1171. 匿名 2023/05/10(水) 21:57:16 

    >>1162
    めちゃくちゃ分かる
    うちも家では暴れ鮮魚なのに学校では地蔵のように大人しいらしい
    一度先生たちに素の姿見せちゃろ!って思って癇癪中の動画撮ろうとしたら「撮るなーー!!!ギャーーー!!!」って余計に発狂させちゃった
    そのせいか学校の先生には「○○くんならもっとあれもこれも出来るはず!」って過度な期待されちゃって本人キャパオーバー→でも学校では泣きごと言えず代わりに家で発散の負のループ
    ただ学校で癇癪起こされるくらいなら家で暴れられる方がマシだけど…

    +27

    -1

  • 1172. 匿名 2023/05/10(水) 21:59:58 

    >>6
    うちも診断名は主治医が濁してる。
    多動とADHDの傾向が強いですが日常生活にどのくらいのどういう支障があるのかまだ経過観察中なので〜と。

    先生はほんわかした女性なんだけどね。

    +12

    -1

  • 1173. 匿名 2023/05/10(水) 22:04:54 

    診断するしないって自治体にも医師にもよりけりだよね
    1歳半検診も3歳検診もひっかからず
    療育したいって言っても自治体には断られるくらいだったからグレーなのかなって思ってた
    2歳半から受診してた発達専門外来でもグレーって言われたし
    でも引っ越し先での初診で「グレーどころじゃない」って言われて診断ついたw

    +19

    -1

  • 1174. 匿名 2023/05/10(水) 22:18:20 

    >>370
    支援級に在籍するのに医療の受診無しで出来るんですか?
    自治体によるんですかね?
    うちの地域は毎年、支援級への進級は教育委員会が判断します。
    色々な提出書類があるんだけど医療機関に書いてもらう欄もあるので受診無しで支援級に行けるものなんだと初めて知りました。

    医療には繋げてると良いと思いますよ。
    医療機関の心理士のカウンセリングとか受けられますし。
    まだ幼いと自分のことは上手く話せないかもしれないけど高学年になると親に言いたくないことはカウンセリングの時に話せるとかあると思います。

    +4

    -1

  • 1175. 匿名 2023/05/10(水) 22:27:32 

    >>1006
    同じく。対応について意見だすとクレーマー扱いでさらに冷たくなる。

    +5

    -1

  • 1176. 匿名 2023/05/10(水) 22:34:54 

    >>1156
    小学生で不登校。学校がかなりのストレスになってることに気がつかなくて、二次障害で摂食障害になって、それが治ってくれたから「もう生きてるだけでいい。これ以上は何もなくていい。」って思ってゆるゆる生活してたんだけど、やっぱり小学5年生にもなると周りから「もうすぐ中学生ですし……」って急かされて苦しい。
    マジでずーっと変わらず何もない生活がしたい。

    +26

    -1

  • 1177. 匿名 2023/05/10(水) 22:35:11 

    >>672
    やばい可愛すぎるし最高すぎる、、、泣くわそれは

    +10

    -1

  • 1178. 匿名 2023/05/10(水) 22:36:55 

    >>5
    母の日、お花にお人形ついてるでしょーか?ついてないでしょーか?っとかいきなりクイズ形式で言ってきたw
    これはくれるってこと?それともなんかの間違い?笑
    どちらでもいんだけどね

    +7

    -1

  • 1179. 匿名 2023/05/10(水) 22:38:36 

    定型発達のお子さんと発達障害のお子さんを同時に育ててる方いらっしゃいますか?定型の子に過度なストレスがかかってたり心配はありますかね?

    +18

    -1

  • 1180. 匿名 2023/05/10(水) 22:44:00 

    >>940
    いざ結婚就職する時に「聞かれてないから言わないけど隠してるわけじゃない…けど、言った方が本当は良いよね?」という自分の中での倫理観との戦いではないかな。もしくは本人はなんとも思わなくても親がその戦いをしなくてはいけない。

    +9

    -1

  • 1181. 匿名 2023/05/10(水) 22:49:26 

    >>1174
    横だけどうちの自治体は支援学級も通級も診断ありの子しかダメなんだけど
    医療機関に書いてもらう書類はないです。
    申請の書類に通院の医療機関と診断名を書くところがありますが自己申告なので仮に嘘を書いたところでバレないな

    +4

    -1

  • 1182. 匿名 2023/05/10(水) 22:51:17 

    >>1091
    それならもう他の医師を受診して「問題無し」ってお墨付きもらえば良いじゃない。私ならそうする。

    それをしてない、もしくはそう動いてるけどこうやって発達障害ママトピに書き込みしてるっていうのは、診断下りるレベルだけど親が「うちの子はちゃんとしてるのになんで診断されなきゃいけないの?」と足掻いてるように見える。

    あなたが思うように医師との相性が悪くて本当に違うなら、今から他を受診して事情を話してハッキリさせれば良い。そしたらここに書き込む事も無くなるでしょ。

    +26

    -2

  • 1183. 匿名 2023/05/10(水) 22:52:25 

    今の加配の先生がすごく明るくて前向きな先生でできたこと、がんばったことをまず褒めてくれる
    この遊びが気に入ったみたいで、ずっといっしょに遊んでましたよって言われたときは思わず申し訳ないですって言っちゃったら、申し訳ないとかじゃなくて、楽しめたことがすごいんですよ!褒めて上げてくださいって言われて泣きそうになった
    親でも延々続く遊びに辟易することもあるのにそんなふうに言ってくれる先生に出会えて本当にありがたい
    逆に問題行動を報告する内容の時はすごく気を使った表現で、こういう言い方、タイミングで指導したいと思ってますが大丈夫ですか?って確認してくれる
    子供も先生に褒められることが嬉しいみたいで今まで出来なかった自分から先生を誘うことや、お友達の輪に入れてもらって遊ぶことも少しずつ増えてきた
    このまま1年間でいい方向に成長してくれたらいいな

    +30

    -1

  • 1184. 匿名 2023/05/10(水) 23:02:50 

    >>312
    本当にこの方のおっしゃる通り。
    うちは兄弟で発達障害(診断済み)だけど、中3の知的ありASDの長男は高等特別支援学校(小4くらいのレベルの試験受けて入るところ)目指してて学校から色々とダメ出しくらってるところ。
    一方で、小5の次男(知的なしASD)は今年から通常級に移動したよ。やはり移動するなら小5あたりが最後のチャンスとのことで。

    中学の支援級は厳しくて、支援級の部活の部長をやってるから通常の生徒のいる部長会にも参加するし、委員会も普通にやらされる。
    先生や支援級の子達に報告など上手く出来なかったり、委員会の話を少しでも聞いてなかったりすると、先生からめっちゃダメ出しされて親にも報告来る。

    1人で映画を見に行けるように、どこにでも電車やバスで1人で行けるように(遅延対応含む)、飲食店で自分で注文・会計できるように、夕飯作れるように、リンゴの皮むきをマスターしろなど本当スパルタ...

    +10

    -1

  • 1185. 匿名 2023/05/10(水) 23:06:42 

    >>975
    うちは中学になって特性が出てきたから療育という物が一体何なのか全く分かってないレベルなんだけど、幼稚園からダンス系をやっててそれが結果療育みたいになってたんだなと今になって思う。

    体を真っ直ぐに体幹を鍛える、背筋を伸ばす、指先を揃える、ということを徹底的に教え込まれたから療育なくても今なんとか普通に過ごせてると思ってる。
    本人が楽しく通ってたから出来たことだけどね。

    +14

    -2

  • 1186. 匿名 2023/05/10(水) 23:18:41 

    >>978
    うちも初診で診断ついたよ。たぶん緊急性で。

    中学生だったけど毎日尋常じゃない眠気で学校行っても居眠りばかりで、先生は心配してくれる人もいるけど基本はやる気無いのかと怒られてばかり、クラスメイトには冷めた目で見られるし(でもそれらは仕方ないと思ってます)、もう本人は不登校か自死かどちらか選ぶしかない、ってくらい落ち込んでた。眠気って周りはもちろん本人も「なんでできない、怠けてるからだ」って思っちゃうから。

    それを2ヶ月受診待ち後の初診で話したらすぐにコンサータ処方の手続きをしてくれた。ウィスクはまた後日。とにかく今をなんとかしないと!と動いてくれたよ。

    私はすぐに診断名がつく事に抵抗はあったけど、とにかく「死ぬほど眠い」という状況から救ってあげたかったから受け入れた。後になって診断名がついた事に後悔が出た事もあったけど、でもじゃああの時「診断名はつけたくないから薬は結構です」と断っていたら、子供は自死を選んでいたかもしれないと結構本気で思ってる。

    だから緊急性考えてすぐ診断付けるのは、たまにはある事なんだと思います。

    +29

    -2

  • 1187. 匿名 2023/05/10(水) 23:24:18 

    >>1007
    そうだよね、外でいい子ならもう定型に近いと思う。
    本当に発達って外での生活がままならない感じ…。空気読もうと思っても読めない、我慢しようとしてもできない。なんで出来ないのか、自分でもわからない、みたいな。

    +20

    -2

  • 1188. 匿名 2023/05/10(水) 23:27:08 

    >>1179
    全然ない。
    上の子は優しいし、下が発達だけど家で困ることはないし兄弟仲はいい。

    +4

    -7

  • 1189. 匿名 2023/05/10(水) 23:34:31 

    >>1007
    過剰適応ってまわりに合わせることを最優先にしてるんだって。
    つまり自分自身をころしてるってことだからどこかで激しく反動がくるよね。
    過剰適応ってけっこうよくあることみたいだけど。

    +12

    -1

  • 1190. 匿名 2023/05/10(水) 23:36:12 

    >>1169
    私が書き込んだかと思いました。
    外に出て知り合いに会えば「いつもご迷惑おかけしすみません。」「ごめんね、言っておくからね」って。私は何も悪いことしてないのに…っていつもいつも思ってる。むしろその辺の定型の親よりよっぽど子供に神経と労力使って生きてるよ。

    子供達って残酷だから「〇〇くんがまた〇〇して大変だったー」とかすごい言ってくるよね、自分は別に影響ないのに得意げに。さぁ謝って!って感じで。うちのクラスの子なんて、私が見に行くと「〇〇くん、今日は落ち着いてるね?まぁ成長したよね。あ、お母さんがいるからかね(笑)」とか明らかに自分より下に見てくる発言してくる子までいるよ。馬鹿にしてくる。実際うちの子は授業出られなかったり落ち着きないけど…。人間の嫌な部分みたいの毎日めっちゃ浴びせられてる。

    +34

    -5

  • 1191. 匿名 2023/05/10(水) 23:39:46 

    >>1188
    横。優しいなら尚更心配。あなたはそうでも兄弟児の本音はわからないよねぇ。そりゃ兄弟はどちらかに何かあってもほとんどが仲はいいさ。それとは別なんだよなぁ〜というところ。

    +20

    -1

  • 1192. 匿名 2023/05/10(水) 23:50:40 

    >>1032
    >>1032
    そういうの細かく説明してる文献に出会った事ないから解らないけど、一番外交的且つ自分を使い分けできそうなのは尊大だと思う。相手を自分の思い通りに動かそうとするし、動いて貰って当たり前な感じ。怖い先生や強そうな子にはやらないから相手を選んでる気もする。孤立は内向的の最上位じゃない?なんやかんや受動型の子が一番定型っぽく見えるし、「周りに合わさなきゃいけない」という意思は一番強いよね。

    +8

    -2

  • 1193. 匿名 2023/05/10(水) 23:53:25 

    >>1191
    ひねくれてるね。なんか無理矢理定型が我慢してるように決めつけたいよね。そうであってほしいよね。不幸を喜ぶみたいな。でもねそういう家庭ばかりじゃないんだよ。
    ご心配ありがとう。

    +9

    -20

  • 1194. 匿名 2023/05/10(水) 23:57:41 

    >>363
    2歳過ぎて発語なく療育開始。
    3歳半で2回目の検査してDQ91。言葉の理解はできているが表出が遅れていて凹みあり。この時点で単語のみ。
    入園希望の園から、少しでも心配があるなら診断書があった方がメリットが多いと言われて、主治医に頼んだら診断はついて言語発達遅滞。
    今のところ知的な遅れや情緒的な問題はないと。ただ、気持ちの切り替えが苦手、手先の不器用さ、おむつが外れない、など親としては他にも心配になるところはあり、言語以外の心配ごとも通っている療育には伝えていてアプローチしてくれている。

    この後他の特性が目立って別の診断がつくかわからないけどね。

    +7

    -2

  • 1195. 匿名 2023/05/11(木) 00:11:57 

    >>1169 
    自分の子のネガティブな点を他人に
    突かれたら嫌だよね。
    悪意があるのか知らないけど。

    これからは
    「教えてくれて有難う。」と
    答えてスルーすれば良いよ。
    いちいち要らない報告するほうに
    問題があるよ。

    +11

    -4

  • 1196. 匿名 2023/05/11(木) 00:17:50 

    >>1171
    嬉しいです。分かって貰えて嬉しい。
    信じてくれないなら動画を、と思って
    荒れてる姿を撮ろうとしたら
    怒られたよ。スマホは録画すると
    音が鳴るし。
    隠しカメラが必要かなと思ったことがあったよ。

    +14

    -1

  • 1197. 匿名 2023/05/11(木) 00:20:07 

    >>1169
    まだ、子供だから自分が何をしたか
    客観視が出来ないのもありそうだね。
    発達障害なら尚更だし。

    +10

    -1

  • 1198. 匿名 2023/05/11(木) 00:21:29 

    >>1184
    私自身は定型だと思いますが、中学時代に一人で映画見に行ったことも、電車とバスを乗りついで一人で遠出したこともまだなかったですけどね…。
    厳しいというか、生活していく能力がすごく求められるんですね。

    +14

    -1

  • 1199. 匿名 2023/05/11(木) 00:23:52 

    Twitterで知的障害がトレンド入りしてるんだけど、知的障害者当事者のアカウント見てもちゃんと文章打ててるし成り立ってる。
    これで知的障害なら世の中全員知的障害じゃないの?とビックリしてる。

    +18

    -1

  • 1200. 匿名 2023/05/11(木) 00:24:52 

    >>981
    私なら自分も同じように服にラーメンの汁をわざと飛ばして「あ、汚れた。でもまぁいいや」とそのまま食べる。

    そして本人が汚れた時は幼稚園の先生みたいに「着替えてもいいし、そのままでもいい。○くんはどっちにする?」と聞く。とにかく選ばせる。そして選んだからには食べた後でもいいので自分で(1人が無理なら私も一緒に)持って来させる。とにかく「自分で」やらせる。

    +11

    -1

  • 1201. 匿名 2023/05/11(木) 00:33:20 

    >>1048
    数値は違うけどうちもそれくらいの高低差

    +4

    -1

  • 1202. 匿名 2023/05/11(木) 01:13:04 

    来年、小学生だけどまだオムツが取れない。
    知的ではなく、自閉のこだわりでトイレではしたくないみたいで隠れてしまう。
    言葉もあやしい。
    普通級は無理なのかなぁ…

    +22

    -7

  • 1203. 匿名 2023/05/11(木) 01:41:35 

    >>1145
    嫌な人ではなくて、カースト上位ではない人って
    まさに「普通」じゃね

    +10

    -3

  • 1204. 匿名 2023/05/11(木) 01:45:24 

    もうすぐ3歳 ASD息子

    つま先歩き
    逆さバイバイ
    くるくる回る
    おもちゃを並べる
    独り言が宇宙語
    他害
    目が合わない(母以外)

    と特性バリバリですが、なぜか「こだわり」がありません。
    偏食は多少ありますが困るレベルではなし。

    こだわりがあると癇癪なども伴う気がして今から怯えているのですが、あまり無かったお子さんはいらっしゃいますか?
    自閉症とこだわりは切り離せないものでしょうか?

    +11

    -1

  • 1205. 匿名 2023/05/11(木) 01:52:13 

    通級と特別支援教室ってどうちがうの?普段は普通級で週に数時間別教室に移動して発達障害の訓練するのは特別支援教室でいいのよね?

    +2

    -1

  • 1206. 匿名 2023/05/11(木) 01:58:53 

    >>1111
    分かります。
    突然、お気に入りのYouTube劇場が始まったりするし、二人きりでいるといっぱいいっぱいになりますよね。
    私は100均で気を引きそうで簡単なスタンプやシールブックとかを買っておいて、これで一緒に遊ばない?って誘ってみたり、体操しよう!って言って、インスタの動画の自分のダイエットを兼ねた簡単な筋トレを一緒にやったりしています。

    +12

    -1

  • 1207. 匿名 2023/05/11(木) 02:29:51 

    >>555
    横だけど

    この人の言うこと気にしなくて良いと思います。

    +7

    -6

  • 1208. 匿名 2023/05/11(木) 02:54:46 

    >>1052
    こんにちは。
    年中になるときに転園しました。
    私も息子も、肯定感が下がり過ぎて通うのがつらくなったからです。
    私の場合、多人数の、発達障害にサポートがないお勉強系園から、
    キリスト教系、モンテッソーリ教育(好きなものに取り組む時間がある)をしている園に変わりました。
    1番の違いを感じたのは、園に入ったときの雰囲気、落ち着いていて、ゆったりしてる。お昼寝があって、のびのびしてて、連絡帳がある。子どもの前でマイナスのことを言われない。褒められる。
    それだけで、息子も私もほっとでき、息子のことだけを考えられるようになりました。

    昼寝があって家でフラフラすることが減り、夜は一緒に勉強したり遊んだりできるようになりました。
    転園時には他害があると難しいと言われましたが、息子の状況を話し、何とか受け入れてもらいました。駄目なら療育一本で行こうと思いましたが、今のところ楽しく問題行動を指摘されることもなく通えています。逆に、子どもの負担が多いので療育減らして習い事させようかななんて思う余裕ができました。
    お子さんの状態がどんな感じかわかりませんが、遠くの園も視野に入れて探してはいかがでしょうか。

    転園してから前の幼稚園のことを知る機会があり、同じように指摘に疲れて転園を諦め療育園にも行かなくなったというお母さんがいるとか、チラホラ同じような方の聞くことがあり、
    あのまま同じ園にいたら私も病んでいたと思います。
    私もまだ試行中なのに、偉そうなこと書いてすみません。

    +13

    -4

  • 1209. 匿名 2023/05/11(木) 03:36:13 

    >>834
    私も区の母子同伴のグループ療育通ってます。2歳クラスだけど、定型の子と変わりなく見える子も多くて驚きました。うちの子供も外ではそう見えるタイプなのですが、家では癇癪も強いし自閉傾向バリバリですよ!(回る物ずっと見てたり車輪を回し続けたり…数字に強く拘ったり…)
    普段は友人やママ友には話せないことが多いし、療育で親同士交流できると嬉しいですよね。お互い頑張りましょう!

    +6

    -2

  • 1210. 匿名 2023/05/11(木) 04:46:27 

    >>940
    住宅ローン

    +3

    -2

  • 1211. 匿名 2023/05/11(木) 05:09:07 

    >>52
    過剰適応か…
    まだ4歳の息子だけど、3歳から癇癪が激しくなり、切り替えも全然できない、パニックを起こすようになったんだけど、3歳半あたりから今度は急に聞き分け良くなって、切り替えも早くなり、癇癪も少なくなったんだけど、急すぎて逆に心配。
    変に我慢してるんじゃないか、私が厳しく言いすぎて萎縮してるんじゃないか(パニックや癇癪起こしてる時も怒ったりせず、淡々と接するように気をつけていたつもりですが)と不安になってる。

    +10

    -2

  • 1212. 匿名 2023/05/11(木) 05:09:22 

    >>793
    なるほど。進学先のリサーチ必要ですね。3倍…きついです泣 けど、いつか働いて挽回したいし、そのためにも今のうちに頑張ります。ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2023/05/11(木) 05:45:04 

    >>1205
    通級のことを正式には特別支援教室と言う。
    以前は特別支援教室とは言わず、通級指導教室と言っていたからその名残かな。もしかしたら今も通級指導教室って呼んでる地域もあるのかも。

    内容は既に認識の通りで合ってるけど、これもまた地域差がかなり大きい。

    +7

    -3

  • 1214. 匿名 2023/05/11(木) 05:56:04 

    >>1090
    みんなの待ち合わせ二タブレット持ってきて「これやばいよ!」ってイカゲームが出てきたそうです。我が子は「俺は無理」と言って見なかったそうですが。

    私もググってどんなのか確認してみたけど、グロいですよね。。。。

    +2

    -1

  • 1215. 匿名 2023/05/11(木) 05:56:22 

    もう限界だ。
    発達障害児育ててるとメンタルやられる人多いと思うんだけど、うつ病になった人とかどうしてるの?
    仕事なら、しばらくお休みしましょうってなると思うんだけど、そう簡単に子供と離れられるもんじゃないよね。
    カウンセリング受けたり服薬したりするだけで「はい、じゃあ頑張ろう!」ってできるもんなの?

    毎日の行きしぶりに私のほうがやられてる。
    今が踏ん張りどころなのに。ここで諦めてしまったら状況は悪くなるのに。

    だけどもう全部放棄してしまいたい。学校なんかどうでもいい。将来のこととか知らんよもう。勉強もさせられない。放デイ探す気力もない。
    ずっと子供といるとお母さんも大変だから…って言うけど、毎朝の格闘をやめて家で好きなだけ遊ばせておくほうがまだ平和だよ。

    +42

    -3

  • 1216. 匿名 2023/05/11(木) 05:58:07 

    >>1204
    息子二人がこだわりのないASDです
    長男は癇癪もなく不安が強い一点で、次男(元々ADHD)はマイワールドの中で1人で遊ぶことを好むため診断がつきました
    今は集団での困り事があれば、特性が揃ってなくてもASDの診断がつけられて支援に繋げられてるように感じます

    +16

    -1

  • 1217. 匿名 2023/05/11(木) 06:08:37 

    >>1103
    私画当事者で県の福祉センターで面談した(発達障害の相談機関)。心理師が簡易検(ほんとーに簡易なのよ。1枚だけ間違い探しした。発達検査とは言えない)してこれ出来たし本当に発達障害なら自力で運転してここまで来れないよ。って言われてお医者さんには繋がらなかった。20年位前の話だからそういう職場でも理解が浅かったのかな。3年前に検査してみると有意差35もあって、投薬勧められるレベルだった。ハッキリさせる必要があるなら医者に診てもらうことを勧めるけど、診断もらわなくても支援に繋がるなら未診断でもいいのかなって私は思うよ。

    +5

    -3

  • 1218. 匿名 2023/05/11(木) 06:19:07 

    年長で初めて友達が作れて1年生も同じクラスになれて親としても嬉しかった。でもすでにその友達は他に友達を作れたようで。我が子は休み時間ポツンと外で座ってたりウロウロしてるらしい。仕方ないけど少し切ない。
    話しかけてもらっても緊張で固まってしまうか、変な言動してしまうタイプだからなぁ。
    いつか友達作れるんかなぁ。

    +23

    -1

  • 1219. 匿名 2023/05/11(木) 06:19:52 

    >>1105
    同じく小2です!
    わかーるわかるよ君の気持ち~😭
    うちは境界知能なのですが、お子さんもでしょうか?(違ったらすみません)
    自力で解けない時は20玉そろばんを使ってなんとかやっていますが、いつまでも使うわけにもいかないしそもそも20玉そろばんじゃ数が足りなくなってくるだろうし、九九も難しそうだから電卓使いましょうと担任から言われてるしこんな早くつまずいてこの先どうなるの…ま、今日も1日頑張ろ☆

    +10

    -2

  • 1220. 匿名 2023/05/11(木) 06:35:04 

    >>1202
    おむつとれないと支援級も難しいのでは。。

    +34

    -3

  • 1221. 匿名 2023/05/11(木) 06:41:54 

    >>1202
    うちも同じです!
    ゴールデンウィーク初日から家では布パンツにして何回もおもらしさせて、最終日にはお漏らし無しで過ごせました(現在も継続中)
    うんちはまだ抵抗があってオムツなんですが…
    私も同じ悩みをここで相談して、オムツにこだわりがあるなら強制的にオムツを外してみては?とのアドバイスがあったので試してみました。
    うちは知的ボーダーなので支援級で考えていますが、完全にオムツが外れるかまだわからないので支援学校も見学に行きます。

    +7

    -1

  • 1222. 匿名 2023/05/11(木) 06:46:10 

    >>1202
    うちも3歳までトイレでしないで隠れてオムツにしていて、それはトイレが怖いと思っていて、トイレのこと私がしつこいから隠れてしていたみたい。
    トイレにぬいぐるみとかシール帳とか子供が好きなもの置いて楽しい場所にしたら4歳からはトイレで用を足せるようになったよ。
    でも次は流す水?音?がこわいみたいで出すだけで流せない。汚れるのがいやだから自分で拭く事ができない。
    今6歳だけど流すのもふくのも私がしているよ
    幼稚園はなんとか自分でしてるみたい。うんちは我慢。
    療育で我慢していて帰宅したら安心感なのかお漏らしするよ。
    よくなるといいね!まずはトイレの雰囲気かえてみたらどうかな

    +14

    -1

  • 1223. 匿名 2023/05/11(木) 07:26:38 

    >>1048
    診断される子はそれくらい差がある子が多いんじゃない?うちもだよ。療育とかで会う子達も得意と苦手の差が激しいなと感じる

    +13

    -1

  • 1224. 匿名 2023/05/11(木) 07:32:14 

    今年から普通の幼稚園に入園したのですが、まだ周りの保護者に子どものこと説明できていません。
    みなさんは保護者会などで説明しましたか?

    +1

    -5

  • 1225. 匿名 2023/05/11(木) 07:50:44 

    >>1141
    うちの学校はずっと「目印の為にキーホルダー1個はOK」という規則だったのに、可愛いものはどうしても盗んでしまう女の子がいてうちも盗られた。
    それからキーホルダー禁止になった。

    +5

    -1

  • 1226. 匿名 2023/05/11(木) 07:54:32 

    >>1160
    それね。
    児童精神科は中学生までしか通えないから、高校生から受診先探すともう精神科しか通えない。大人の精神科は児童精神科とは全然違う所が多い。
    児童精神科から通ってれば高校以上もそのまま診てくれたり、系列の精神科を紹介してもらえたりするから中学生までに受診するのは大切だと思う。

    +12

    -1

  • 1227. 匿名 2023/05/11(木) 07:58:47 

    >>1144
    プラスチックとかならネイルリムーバーで消える

    +2

    -1

  • 1228. 匿名 2023/05/11(木) 08:02:12 

    >>1204
    うちのASD息子は強いこだわりが出てきたのは確か6歳くらいから
    3歳の頃は何もこだわりなく聞き分けよかったよ

    +10

    -1

  • 1229. 匿名 2023/05/11(木) 08:06:42 

    初めて家の前で行ってらっしゃいできた!
    今週の初めは学校まで来てって言ってたのが今朝突然。こんなに突然こんな日が来ると思ってなくて今ちょっと感情が。続くといいな

    +12

    -1

  • 1230. 匿名 2023/05/11(木) 08:09:11 

    >>986
    5〜6年前に校長先生の改革があったそうで、普通級在籍で支援級を利用出来るようになっています。国英数はどの程度の学習進度が理解出来ているか?毎年4月にテストをして進度ごとにクラスを別けて学習出来るようになっていて受験勉強をするクラスもあります。

    うちの地域は中学生の通級(通級指導教室)は他校に親の送迎で通います。SSTがメインで学習は見て貰えません。

    +3

    -1

  • 1231. 匿名 2023/05/11(木) 08:09:47 

    ADHD&ASD小1男児
    学校へ行くときに何か余計なものを持って行きたがるお子さんっていますか?
    ガチャガチャのカプセルとか、毛糸とか、缶の蓋などなど、学校には授業で使うもの以外持っていかないと何度説明しても毎朝何かしら持って行こうとする
    幼稚園のときは何か持っている方がバスにすんなり乗るのでおもちゃ以外で危なくないものならそのまま持たせてしまっていて、変な習慣がついてしまったのか?
    小さい頃からお出かけのお供にトミカとかプラレールをひとつ持って行ってたことの名残りなのかこだわりなのか?
    毎朝無駄なやり取りですごい疲れる

    +14

    -2

  • 1232. 匿名 2023/05/11(木) 08:10:07 

    >>1190
    うちも幼稚園の時に色々報告されたな。片付けとかロッカー汚いとか。最初は「そうなんだ、あとで言っておくね。教えてくれてありがとう」って言ってたけどそう言うほど次回も張り切って報告してくるから、もうその子本人に嫌な事した訳じゃなければ「そう」とだけポーカーフェイスで返事したら報告に来なくなった。
    それでもしつこく言ってくる子が1人いたけど「大事な事なら先生から聞くから、キミが教えてくれなくても大丈夫だよ」とまで言った。感情的にならずに淡々と。
    ちなみにその子の親もスーパーで会うたびに「うちの子言ってたけど、昨日も先生に怒られたみたいよ?」と報告してくる人だった。

    +37

    -4

  • 1233. 匿名 2023/05/11(木) 08:13:38 

    奇行発言やマイペースさが耐えられなくて今日はご近所さんとの登校やめさせた。小1。
    本人も一人で行きたいと言った。
    ご近所さんの好意には心苦しいけど仕方ない。
    ママ友の下の子3歳の方がコミュ力あるってどういうことよ。うちの子いつもガン無視、挨拶ぐらいしろ💢
    みんないい子ばかりで本当申し訳ない。。

    +14

    -3

  • 1234. 匿名 2023/05/11(木) 08:26:49 

    >>1202
    うちの情緒クラスに大きい方のみオムツの子いるけど、親御さんが1日中付き添いしてる。もう3年だけど毎日だね。
    うちの自治体は支援級でもオムツは無理だし、でも支援学校は知的中度からしか入れないから。

    +18

    -2

  • 1235. 匿名 2023/05/11(木) 08:28:15 

    >>1231
    うちの学校の支援級はお気に入りのトレーナーや毛布を持ってきている子が結構いますよ!
    真夏でもお気に入りの毛布を被ってて可愛いです笑
    ポケットにでもそっと忍ばせておけるものなら先生と相談出来ないかな…

    +8

    -2

  • 1236. 匿名 2023/05/11(木) 08:31:00 

    よくたくさん褒めてあげてと言われるけど褒めると反発する。よし!みたいな簡潔な褒め方しても、は!?普通じゃん?みたいにイライラされる。ネットで調べてみたら本来できて当たり前のことで褒められる=できない子認定されているのと同じだからプライドが許さないのだと。だからと言って出来てないことばかり指摘してもいけないだろうしどうしろと💦

    +6

    -2

  • 1237. 匿名 2023/05/11(木) 08:37:57 

    >>1204
    6歳女児だけどこだわり全然ない。
    むしろ適当すぎる。
    不注意型ADHDと思ってたが積極奇異ASDらしい。
    特性は運動機能の遅れと感覚過敏、コミュニケーションが一方的。
    赤ちゃんの頃からニコニコおっとり、あまり泣かない。

    +11

    -1

  • 1238. 匿名 2023/05/11(木) 08:38:18 

    >>1233
    知り合いの子も小1の頃みんなと一緒に登校できなくて。急に飛び出したり騒いだりして危険だから他の保護者さんたちから断られたみたい。それでも何度か歩く練習してしばらく親も付き添って歩いて夏休み明けからみんなと行ってたよ。
    しばらくお母さんも隠れて見てたんだけど、健気に歩く息子をみて泣けたって(涙)少しずつ慣れてくれるといいよね。

    +12

    -1

  • 1239. 匿名 2023/05/11(木) 08:46:51 

    >>1144
    エタノールでキレイに消える。

    +2

    -2

  • 1240. 匿名 2023/05/11(木) 08:49:42 


    今情緒級なんですがLDがあり、担任の先生から学年が上がったら勉強も難しくなるので、個別で組めるもしかしたら知的クラスの方がいいかもしれません。と言われました。

    支援級も授業参観とかみんなと別で時々凹むのに、、と
    受け入れる気持ちが持てません。。。

    支援級の方は上手く受け入れていますか?

    +1

    -7

  • 1241. 匿名 2023/05/11(木) 08:49:47 

    >>1236
    何歳かしらないけど年齢がそこそこなら「認める」だよ。
    「褒める」もいいことだけど私たちも褒められても無条件に喜べないことあるよね

    +5

    -2

  • 1242. 匿名 2023/05/11(木) 08:51:11 

    >>1236
    うちも1歳後半からそう。
    主治医や療育の先生が褒めてもブチギレるからみんなよくわかってるんだけど、主治医たちから言われてるのは褒めなくていい、だよ。
    「○○したんだね」って言う程度で、でもそれさえもブチギレそうなことは言わない。
    褒められることが本当に無理な子もいるから、ペアトレの行動を取る必要はないって言われてる。

    +9

    -1

  • 1243. 匿名 2023/05/11(木) 08:51:32 

    >>1205
    自分の自治体は通級自体がなく支援級で指導を受けたい場合は通常学級在籍ではなくなり、必ず特別支援学級に在籍しないといけない。
    でもやってること自体は通級と変わらず、朝の会帰りの会、苦手ではない科目、行事、給食は通常学級に行ってる。荷物も通常学級に置いてる。
    自分の子供の場合は算数、国語だけ特別支援学級に通っている状態。
    自治体によって違いがあるみたいね。

    +5

    -1

  • 1244. 匿名 2023/05/11(木) 08:52:16 

    今朝5強の地震がきました
    実生活の方が大変すぎて、慌てすらしませんでした

    +8

    -6

  • 1245. 匿名 2023/05/11(木) 08:53:28 

    小学1年生。
    同級生との関わり方が分からないようです。
    年上なら存分に甘えるし年下なら面倒見がいいのでお姉さんらしく接することが出来るのですが、同級生だとどうにも距離感が分からないようで。
    同級生に話しかけられても固まってるのを見かけました。

    +11

    -1

  • 1246. 匿名 2023/05/11(木) 08:55:11 

    小4の娘がADHD判断済みです。
    通院も服薬もしてるのに、何も変わらない。むしろ、症状が酷くなっていってる気がします。
    毎日、学校から帰って来て宿題の度にカンシャク起こされるので、こちらも限界に来ています。
    私もADHDと鬱病持ちなので、なかなか辛い。

    +12

    -2

  • 1247. 匿名 2023/05/11(木) 08:58:11 

    >>1230
    えっ?支援学級は普通学級にいる勉強できない子の学習のフォローをする場になってるってこと

    じゃあ支援学級在籍の子は??って感じだね。
    だって在籍の生徒の数で教員の配置が決まるよね。
    独自にそれとは別に教員あててるならいいと思う。
    でもより支援を必要とした通級の子が親の負担高くて 
    普通学級のほうが手厚いってなんじゃそりゃって感じですね

    +3

    -4

  • 1248. 匿名 2023/05/11(木) 09:00:32 

    >>1231
    何か持って行くと安心するんじゃない?
    1年生ならまだまだ不安定な時期だろうから。
    授業中に取り出したりしない限りは先生や同級生に見つからないように御守りとして持たせるのもいいかもしれない。

    +8

    -1

  • 1249. 匿名 2023/05/11(木) 09:03:51 

    パート始めて久々に外の世界に出たんだけど、やっぱり私も特性あるなと改めて感じた。
    仕事も人との会話も、相当気合入れないとちゃんと出来ない。(出来てない時もある)
    何か失敗した時は、頭の中がずっとその事でいっぱいになってしまう。
    うちの子家に帰ってくると荒れるんだけど、外で相当頑張ってるんだろうなと思った。

    +30

    -2

  • 1250. 匿名 2023/05/11(木) 09:04:35 

    >>1199
    いや、定型の中学生だってちゃんと文章書けてなりたってるよ。中学生いるけどかなりしっかりしてるもんだよ。
    小学4年生とかでも立派な文章書くよ。
    軽度知的障害者は12才程度の知能としても妥当だよ。
    それに知能指数は同じでも本当の12才より経験だけ積んでるから。

    +8

    -3

  • 1251. 匿名 2023/05/11(木) 09:06:33 

    >>1231
    こだわりと安心感って表裏一体だもんね。
    同一性を保持すると安心材料になるから、そのためにこだわるっていうじゃない?
    先々のことを考えたら、ルール違反にならない別のこだわりに誘導できたら良いんだろうけど。

    +20

    -1

  • 1252. 匿名 2023/05/11(木) 09:07:40 

    >>1240
    授業参観は支援級に行くから普通級とは別々の方が楽だし快適だわwと思ってたから、そういう考えの人がいるんだね
    支援級は人数少ないから椅子に座って見学できるし、周りの保護者がうるさくないし、子供の様子がよく見えるくらいにしか思ってなかったよ
    子供は聴覚過敏だから静かに勉強出来る今の環境気に入ってる

    +13

    -1

  • 1253. 匿名 2023/05/11(木) 09:09:00 

    >>1231
    うちも1年生の頃は安心感を求めて持っていってる物ありました。
    幼稚園の頃の方が持ち物厳しくて何も持っていけなかったから名札の裏に好きなキャラクターのシール貼って辛くなったらそれを見て触って落ち着く程度だったんだけど。
    小学生なってからは辛い度がアップしたのもあって私が手作りした移動ポシェットがお守り代わり。
    その中に小さなお守りになる物を入れておいて辛くなったり不安になったら握りしめて落ち着いてました。
    中から出さないってのは約束してました。
    2年生以降は持っていかずに登校できるようになりましたよ。

    +18

    -1

  • 1254. 匿名 2023/05/11(木) 09:09:35 

    療育で仲良くなったお友達と数年ぶりに遊んだ。二人とも一年生、ASD。
    その時やりたい遊びが違って、両方やる時間はあったんだけど、二人とも自分のやりたい事を先にしたかった。
    そこで、うちの子が「ジャンケンで決めよう」と提案して、お友達は「いいよ」と言ったけど、お友達のお母さんが「もし負けたらあなたは怒っちゃうでしょ、ジャンケンで決めるのは辞めて」と言った。
    多分、癇癪を起こしてしまうんだなと思ったから私は何も言えず、適切な代替案もすぐには思いつかなかった。
    うちの子はしばらく考えて「じゃあ◯◯(自分のやりたい事)は後でいいよ」と言って、その場は収まった。

    ところが帰宅してから不満が爆発して大泣き。ジャンケンは良い案だったよと伝えるも耳に入らない。
    さらに、自分のやりたい事を優先させることにこだわり始めた。
    その都度SSTを思い出させて、状況を考えることや話し合いに誘導してるんだけど、こんなことになるとは。
    それでいて総合的には楽しかったらしく、また遊びたいと言うけど、しばらくは距離を置いた方がいいのかなとか、でも経験としては大切なことだったかなとか、適切な代替案は何だったんだろうとか、ずっと考えてしまってる。

    +22

    -1

  • 1255. 匿名 2023/05/11(木) 09:12:38 

    今日は園のクラスのママたちでランチ。
    コミュ症だから本当は欠席しようと思ったけど、ただでさえうちの子浮いてるんだからこういう時に私がコミュニケーション取っておくことが息子のためになると思って頑張って行ってくる。
    変なこと言わないように、ニコニコ話を聞くってのを徹底してくる。

    +36

    -1

  • 1256. 匿名 2023/05/11(木) 09:12:43 

    >>1218
    うちもそのタイプ。
    始めて一緒に遊ぶような友達できたんだけど、その子は途中で転園してきた子と仲良くなってた。

    しょうがないよね、気が合う方と仲良くなるのは。
    息子はそれでもずっとその子が好きだったけどね。

    でも幼稚園でその子の誕生会の時
    「好きなお友達は誰ですか?」って質問があって、自分の名前呼ばれなくて家帰って来て泣いてた。
    さすがにそれからはずっと一人で遊んでた。親も切なかった…

    その後もう一人転園してきた子がいて、趣味も合うし息子と似たようなタイプの子だった。 
    卒園までずっと仲良しだったよ。
    今は久々に会うとお互い緊張したりしてる。

    小学校は別になったので息子は再びポツンとしてますが…いつかまた気の合うお友達に出会えると良いなぁと思っています。







    +28

    -2

  • 1257. 匿名 2023/05/11(木) 09:16:56 

    >>1199
    たまに立つ軽度知的障害とかボーダーとかのトピ見ても、これだけのコメント書けるのに?って感じる人居るよ。
    でも文章見たら普通でも、もしかすると定型さんの何倍も時間かけたり何回も確認したり、調べて書いてたり、打てるけど書けないとか色々あるのかもね。

    +30

    -1

  • 1258. 匿名 2023/05/11(木) 09:17:25 

    >>1254
    帰宅後そうならないためにはどうしたらいいかまた考えればいいんじゃない?
    うちも次ぎどうしたらいいか考えることでうまくいってる。

    +10

    -1

  • 1259. 匿名 2023/05/11(木) 09:19:40 

    >>1172
    ADHDは特に慎重になるって聞きますね。
    明らかに多動だったら違うのかもしれないけど、「明らかに多動」が医師と素人の親の目線とでは違うみたい。

    うちの下の子もADHDと考えて育てたほうがいいと言われていて、上の子も診断されているし自閉の傾向もあるから私は腹くくってるけど。診察の時にお母さんの話を聞いていると衝動性はあるけど、この子は多動じゃないと。親からしたら落ち着きないんだけど先生の基準だと「多動の子は診察室内にいてくれない」なんだって。

    +11

    -1

  • 1260. 匿名 2023/05/11(木) 09:22:26 

    >>1247
    普通級が支援級より手厚い訳でないです。支援級には専属の先生がいて、それとは別に学習の遅れを担当する先生は10名いらっしゃいます。発達障害はないけど教室に入れない生徒の学習ルーム、授業で分からない事を教えて貰いたい生徒の為の土曜日のおさらい教室、外国籍の生徒の日本語教室など自治体が力を入れている地域です。

    +10

    -1

  • 1261. 匿名 2023/05/11(木) 09:22:52 

    >>1259
    >>1172
    ごめんなさい。何度も💦
    ちなみにうちの子は未就学児なので同じように「学校でどのくらい授業が受けられるかをみたい」から経過観察中です。

    ただ、自閉の傾向はあるし、いまのところ境界知能だし、睡眠障害でメラトベルが効いているしで発達障害にかわりはないと思う。

    +3

    -2

  • 1262. 匿名 2023/05/11(木) 09:25:16 

    親の思う困りごとと子供本人の困りごとって違いますよね。
    親からしたら集中力なくて落ち着きないのはなんとか改善したいと思うけど本人は特に困ってないから気を付けようとも思わない。
    特性だから気を付けようと思ってもどうしようもないのかもだけど、一人相撲してる気分。

    +24

    -1

  • 1263. 匿名 2023/05/11(木) 09:27:19 

    >>1231
    みなさん書いてるけどお守りなんだろうね。
    うちも似たようなことが3歳くらいからあって、5歳の今もまだ落ち着かない。
    うちは量も多いから外出時に一悶着あるよ。
    入れ物を隠したり中のものを隠しても空の袋や箱を探して詰めてる。しかも出先でそれを出すわけじゃないんだよね。
    ちなみに室内の移動でもおなじようにリュックにつめて移動してる。

    今は絶対に出さないって約束で、口が閉まって外から見えないものに包むしかないのかな。
    そのうちほんとにお守りみたいな小さな何かに移行できるといいよね。

    +9

    -1

  • 1264. 匿名 2023/05/11(木) 09:27:50 

    >>1260
    じゃあ実質支援学級とは別だね。
    でも中学生で学習できない子って本当にできないよね。
    うちも中学生いるけど5教科で100点にも満たない子が入学時から1割いる。
    そこまで支援して学力上げる必要あるかなとも思う。

    +1

    -4

  • 1265. 匿名 2023/05/11(木) 09:28:39 

    >>1202
    言葉が怪しいのとオムツだと普通クラスはお子さんが可哀想じゃないかな?

    +18

    -1

  • 1266. 匿名 2023/05/11(木) 09:30:57 

    >>1202
    完全にオムツですか?
    排便や排尿したオムツを担任に交換させるのはちょっと…って感じかも。
    支援学級でもオムツ取れてないならNGのとこあるし。

    自分で汚れたオムツの処理ができるよう、教えておくとかならまだ何とかなるかもですが。

    +18

    -1

  • 1267. 匿名 2023/05/11(木) 09:34:27 

    長男が来年一年になります。校区の小学校では支援級に入ると国語、算数だけ支援教室になるそうです。これってちょうどいいのでしょうか?普通クラスと疎遠にならないでしょうか?

    発達障害も多くなってるし、学年90人いるので何人かいるだろうと思っていたら昨年は支援級2人しかいなかったそうで、、、。

    +1

    -2

  • 1268. 匿名 2023/05/11(木) 09:34:41 

    >>1262
    そうそう!
    先生の話を聞いてなくても後から個別にフォローされるから本人は困ってないw

    +10

    -1

  • 1269. 匿名 2023/05/11(木) 09:34:59 

    >>1202
    オムツならそれは普通級は無理でしょう。

    +19

    -1

  • 1270. 匿名 2023/05/11(木) 09:35:40 

    今朝の地震、スマホの警報で目が覚めて、そこで、「地震の時はNHKだー!」とテレビをサッとつけてくれたのは感心したんだけど、そこから2時間急にスイッチが入ってプラレールで遊び始めて6時過ぎに二度寝。7時頃機嫌悪く起きるという…。

    眠いと癇癪起こしやすいから、今日一日平和に終わる気がしない(´・ω・`)

    +11

    -2

  • 1271. 匿名 2023/05/11(木) 09:38:42 

    >>1258
    そうですね。自分の感情の理解とコントロールかな、もっともっと経験と練習が必要そうです。トライ&エラーの繰り返しで難しいです。

    +7

    -1

  • 1272. 匿名 2023/05/11(木) 09:40:00 

    >>1202
    本人が普通クラスが良いと言ってるんですか?
    そうじゃないなら無理に、オムツで言葉も怪しいお子さんを普通クラスに入れるのは可哀想な気がします。

    +26

    -1

  • 1273. 匿名 2023/05/11(木) 09:40:33 

    >>1153
    >>1219

    分かってくれる方がいて嬉しい😭
    これから繰り下がりの引き算が待ってると思うと頭が痛い。。

    息抜きしながら頑張りましょう。

    +5

    -1

  • 1274. 匿名 2023/05/11(木) 09:41:40 

    >>1267
    支援級は建物ごと別で普通級と関わりなしといった話も聞くので、交流できるタイプの学校だと思いますよ
    子供の学校も同じ位の規模で、学年に支援級の子は2~5人といったところなのでそんなものかもしれないです

    +4

    -1

  • 1275. 匿名 2023/05/11(木) 09:42:30 

    >>1068
    通常級の親でも変わってる人や暴走気味の人はいるしね。あと、療育に通ってる子の親でも、別に定型の子がいたりもするから。

    子供が支援級にいるけど、お母さん達、割と美人が多くて、目を見て話すのにためらうことがある(私はブ気味)

    変わってる人、というよりは「子供の状態を受け入れてなるべく前向きに行こう」というお母さんと、「まだまだ受け入れられない。お母さん自身が困惑してる」お母さんと、その違いはよく分かる。
    (日本語変でごめん)

    +19

    -1

  • 1276. 匿名 2023/05/11(木) 09:43:59 

    >>1202
    知的がなくてオムツ問題だけで支援級や支援学校はもったいないと思ってしまう。(他にも困り事はあるんだろうけど)
    まだ時間はあるし、こだわりだと難しいけど入学までにオムツ取れるようになんとか頑張れないかな。

    寧ろうちの学校は知的ないと支援級は入れない。情緒なし。
    でもオムツだと普通級どころか支援級も駄目だったと思う。
    こうなるとどこに行けばって話になってしまうけど…

    +4

    -13

  • 1277. 匿名 2023/05/11(木) 09:44:44 

    >>1264
    >> そこまで支援して学力上げる必要あるかなとも思う。

    学力を上げるなどの個別の目的は他の生徒さんの事はわからないけど、授業中は分からないからと遊んでいい時間ではないので、うちは自分の学習進度に合わせて学習出来るので利用しています。

    +6

    -1

  • 1278. 匿名 2023/05/11(木) 09:46:00 

    >>1266
    横だけど、普通級の子供が汚れたオムツの処理を自分でするとなると、現実的には休み時間に他の子もいるトイレでするんだよね。あと、体育着に着替える時にもオムツ見えるよね。
    それはちょっと、からかいの対象にもなりそうだし、そもそも普通級でそんな話聞いたことないな。
    あとプールの授業とか、どうするんだろうと思う。

    +25

    -1

  • 1279. 匿名 2023/05/11(木) 09:46:13 

    >>1193
    気が強いのが無頓着なのかわからないけど親子で発達の可能性もあるなら子供の気持ちに気づかなくて当然といえば当然ですよね。知らぬが仏ですので。ただ本当に大丈夫そうですので安心しました。

    +8

    -6

  • 1280. 匿名 2023/05/11(木) 09:46:45 

    >>1260
    すごい手厚い地域でうらやましい...

    +5

    -1

  • 1281. 匿名 2023/05/11(木) 09:48:52 

    知的なしオムツなら親が毎日付き添いかな

    +10

    -1

  • 1282. 匿名 2023/05/11(木) 09:51:17 

    >>1262
    親がなおしてほしいと思っていることが、子供にとってはそれは困るよってことだったりするよね。うちは授業が退屈だと違うこと始めたり先に進んだりする。休み時間と授業の切り替えも苦手で..みんなとペース合わせることが苦痛で仕方ないみたい。

    +10

    -1

  • 1283. 匿名 2023/05/11(木) 09:54:45 

    >>1202
    親が付き添ってオムツのことはすると言ったら普通クラスいけるかもしれない。学校が良いというなら。
    それか意地でも今年オムツを取る。

    +10

    -1

  • 1284. 匿名 2023/05/11(木) 09:56:51 

    >>1278
    普通クラスだと先生の目が届かない時間、休み時間があるから、そういう時にからかわれたりのリスクあり。
    逆に支援学級だと、普通クラスにくる時には支援員とかの先生がついてきあり、基本授業終わったら支援学級にかえるし、からかわれるリスクは少ない。

    +12

    -1

  • 1285. 匿名 2023/05/11(木) 09:57:21 

    >>1202
    支援級か特別支援学校で迷っているんじゃなくて
    普通級で迷うんだ…
    就学説明会と入学説明会あるときに学校に相談するといいよ

    +38

    -2

  • 1286. 匿名 2023/05/11(木) 09:58:10 

    オムツ交換のために親が毎日きてるとか、小学生からしたら、好奇の目で見たりするし、お子さんも恥ずかしいって思いしそうで可哀想。
    こだわりでトイレで出来ないのは、なかなかクリアするのも難しそう。

    +19

    -1

  • 1287. 匿名 2023/05/11(木) 10:00:32 

    勉強面で支援学級を敬遠してるなら、勉強は塾でも家庭でも出来るよ。
    それよりオムツで普通クラスでからかわれたり、プールや体操服に着替える時にみんなに見られて恥ずかしいとか、先生にオムツ交換させるつもりなのか…とか、そこを気にしたらどうかな?
    そうしたら答えは出ると思う。

    +22

    -1

  • 1288. 匿名 2023/05/11(木) 10:00:52 

    >>1202
    言葉もあやしい、の程度も気になるところ。

    +25

    -1

  • 1289. 匿名 2023/05/11(木) 10:01:16 

    >>1198
    「生活していく能力」それをすごく求められてる感じです。定型の子に比べると、どうしても社会に出るのが早くなるし、定型の子達ほど自然には覚えていかないからなんでしょうね。

    +8

    -1

  • 1290. 匿名 2023/05/11(木) 10:01:52 

    オムツしかできない拘りと言葉も微妙なら、他にも困りごとたくさんありそうだし、普通クラスは無理では…

    +10

    -1

  • 1291. 匿名 2023/05/11(木) 10:03:24 

    >>1276
    逆にオムツなのに無理やり普通クラスも可哀想だと思ってしまう
    言葉が怪しいって書いてるし、問題はオムツだけじゃないなと。授業ちゃんと聞けるのかとか友だち問題なく会話出来るのか。。

    +22

    -2

  • 1292. 匿名 2023/05/11(木) 10:04:38 

    知的あってもオムツ幼稚園ではずれてる子なんて、たくさんいるし、訓練したら?

    +13

    -0

  • 1293. 匿名 2023/05/11(木) 10:07:03 

    支援学級に所属して、普通クラスにほとんどいる子もいるし、オムツと言葉の問題あるなら普通クラスに所属することにこだわらなくて良いと思う。
    そもそも地域によってはオムツは支援学校にしか行けないとこもあるよ、それか親が常に付き添う。

    +9

    -1

  • 1294. 匿名 2023/05/11(木) 10:07:54 

    オムツしてるのに普通クラスを希望する親もいるのか、先生も大変だな

    +18

    -1

  • 1295. 匿名 2023/05/11(木) 10:08:45 

    >>1292
    まあ確かに、今やらなくていつやるのって感じではあるよね…
    毎日の習慣のこだわりだから、年齢とともに凝り固まっていくだろうし

    +8

    -1

  • 1296. 匿名 2023/05/11(木) 10:10:14 

    >>1295
    そうそう
    幼稚園の時にいた、中度知的の子とかも、オムツ年中ではずれてたし。
    逆に知的の方がトレーニングしたら外れやすいかもだけも。
    こだわりって厄介だし、そこを譲れないし我慢出来ないから発達で困り事なわけで。

    +17

    -3

  • 1297. 匿名 2023/05/11(木) 10:11:57 

    >>1202
    就学相談で学校側と話しておくといいと思うよ
    言葉もあやしいなら検査をしっかり受けておいた方がいいね
    自治体と自閉症の程度によると思うけどオムツが取れていない場合
    支援学級ではなく支援学校を勧められる場合もあるよ

    +18

    -1

  • 1298. 匿名 2023/05/11(木) 10:15:21 

    >>1267
    私ももっといるだろうと思っていたらそのくらいでした。学校の先生が言うにはお薬を服用しながら普通級にいる子ももちろんいますと言うことでした。
    うちは困り事の連絡は多々あるものの学校側が積極的に支援級を進めてくることはなく 、検討したいと言っても現実的でないと言われ途方にくれています。

    +3

    -1

  • 1299. 匿名 2023/05/11(木) 10:19:06 

    >>1291
    いや、書き方が悪かったけどオムツで普通級へとは私も全く思ってないよ。
    うちの学校だと支援級すら無理だったはずだし。
    本人のためにも周りの子にとってもオムツで普通級はかわいそうだと思うのは同意。
    支援級でOKもらったとしてもオムツ以外は普通級でやっていける子だとしたらもったいないなと思っただけ。
    怪しいって書き方だったから言葉もそこまで深刻ではないのかと思って。
    だから入学までにオムツ取れればそれが一番かなって。こだわりだと難しいのも分かるんだけどね。

    +2

    -5

  • 1300. 匿名 2023/05/11(木) 10:21:28 

    >>1202
    知的がないのなら尚更お子さんがオムツ外したいって意思がないと外れるのは難しそう
    うちは知的なしでオムツ外れるのが5歳だったけど身長130㎝近かったから
    子供用オムツのサイズが無くなり大人用オムツになりそうで「子供オムツないからおじいちゃんおばあちゃんと同じオムツしかないよ、同じのにする?」と大人用オムツの現物見せながら聞いたらショックだったらしく、試行錯誤してなんとか外れた
    入学までに外れるといいですね

    +17

    -1

  • 1301. 匿名 2023/05/11(木) 10:26:27 

    >>1300
    真剣だっただろうことはとても伝わってくるんだけど、おじいちゃんおばあちゃんのオムツにショック受けるところ想像したら可愛くて笑っちゃった

    +21

    -4

  • 1302. 匿名 2023/05/11(木) 10:27:26 

    >>1298
    お返事ありがとうございます♪
    実はうちの子も、多動が落ち着かないようなら6歳からお薬内服してみるのもいいかもと主治医に言われています。本当にお薬飲んだら変わるんでしょうか?どんなところが支援級がいいとお考えか参考に教えていただきたいです。

    +0

    -4

  • 1303. 匿名 2023/05/11(木) 10:27:40 

    >>1276
    年長でオムツなら他の特性も強いと考えられる。コメ主さんが普通級行けないかもという書き方、少しずれてるなと思った。

    +24

    -3

  • 1304. 匿名 2023/05/11(木) 10:27:58 

    あー今日すごく落ち込んでる日だ。
    支援級が普通級かの選択って人生に関わるし失敗したら親子共にめちゃくちゃしんどい

    自分のせいで子供が悲しい思いをしてる
    人生で1番の後悔だ。
    子供が悲しかったら私も悲しいし辛い
    悲しませたのは私。

    +25

    -1

  • 1305. 匿名 2023/05/11(木) 10:29:10 

    >>1274
    コメントありがとうございます。なるほど、やはりこの程度なんですね。別棟クラスパターンもあるのにはびっくりです。

    +2

    -1

  • 1306. 匿名 2023/05/11(木) 10:31:03 

    >>1303
    そこね
    支援学校か支援級だったなら分かるけど普通級って……

    +20

    -1

  • 1307. 匿名 2023/05/11(木) 10:33:14 

    >>1048
    うちは有意差激しすぎて35ある。板書が苦手で気が散りやすいので書くことが多い国語と算数だけ支援級二してたけど、その他は普通級。面談などで息子の様子を確認しますが、皆に迷惑はかけず過ごせてるとのこと。暴力も他の子が不快になる言動もなし。人間関係良好。他の授業も態度やテストの結果も問題ない。特性としては忘れ物が酷すぎる。本当にひど過ぎる。
    板書と漢字が書けないひらがなもまだ鏡文字はあるけど、皆に迷惑かけずに学習出来る、板書が最低限出来る、勉強についていけそう。ということで来年は措置替えします。忘れ物は本人は困るけど周りに迷惑かけることはほぼないので気長に様子見します。本人も忘れ物したことで困り感ないと改善していかないし。

    はじめは有意差大きすぎてめちゃくちゃ心配だったけど、息子育ててみて、有意差も1つの指標としては大事だし参考にする点には変わりないけどそれだけではないな。と感じています。

    +8

    -2

  • 1308. 匿名 2023/05/11(木) 10:33:19 

    >>1231
    こだわり=安心材料になるというけど、敢えてこだわりは崩した方がいいと聞いた。
    ルーティン化を防ぐために。

    こだわりが続くと、それが行えなかったときに癇癪を起こしたり他害に発展する可能性があるとか。

    でも新一年生はかなり不安が強そうな時期だし、安心材料があった方がいいのかな?
    もうよくわからない…

    +14

    -3

  • 1309. 匿名 2023/05/11(木) 10:44:11 

    息子が赤ちゃんの頃、ネットでママ友トラブル、
    ママ友虐め、幼稚園ママたちとランチ会の事を
    知り、不安になった。
    (私は発達障害者でコミュ症)

    実際は幼稚園に入れず母子分離の療育園。
    送迎付きで保護者との交流なし。
    年中途中から幼稚園に入れたけど 
    コロナ禍で保護者との立ち話は禁止。
    勿論、コロナだからランチ会はなし。

    ママ友トラブルや虐めとは無縁で
    平穏な3年間だった。
    私は息子の療育送迎や付き添いがあるし
    手間がかかる発達障害児の育児だから
    余裕が無くてママ友と戯れる元気が無いし。

    小学校は幼稚園の頃より保護者と関わる
    機会が無いから更にママ友虐めやトラブルや
    ランチ会とは更に無縁になった。

    小学校ママは働いてる人が多いし。

    +8

    -5

  • 1310. 匿名 2023/05/11(木) 11:02:12 

    年中ASD
    昨年度は登園拒否がすごくて2月はほぼ行かなくて幼稚園なんて無理だったんだな、退園しようかとまで思ってたんだけど4月からは療育の日以外週4で行けてる
    加配つけてもらったのもあるし、先生がベテランで誉め上手
    このまま続くといいなあ

    +18

    -2

  • 1311. 匿名 2023/05/11(木) 11:07:05 

    >>1302
    うちは服用はしていないので効果は分からないのですが、医師でもないのに朝お薬をポンと飲んでくる子もいますとあっさり言う担任の先生にびっくりしてしまいました。支援級のことはまだ漠然とした考えしかないのですが、知的能力は高いので子供が落ち着いて勉強できる環境ならば視野に入れたいという思いでした。

    +4

    -1

  • 1312. 匿名 2023/05/11(木) 11:09:17 

    >>1246
    癇癪持ちならASDも併発してない?

    +4

    -2

  • 1313. 匿名 2023/05/11(木) 11:14:25 

    >>1267
    小3支援級在籍で国語、算数のみ支援級で受けています
    こちらも学年90人で支援級はうち一人だけです(^^;
    普通級の授業参観にも参加しますが正直この子も何かしらもってるかな…と思う子は結構います
    放デイに通っている子はたくさんいるので診断済みだとは思うんですけど支援級在籍は意外と少ないんですよね

    +14

    -1

  • 1314. 匿名 2023/05/11(木) 11:17:59 

    >>1309
    私も人付き合いは苦手なほうだけど、子供が発達障害だと分かり自分のママ友関係なんてどうでもよくなったよ。
    子供が楽しく友達と遊んでくれれば十分!
    私は会ったときに感じよく挨拶してればいいと思うようになった。

    +19

    -3

  • 1315. 匿名 2023/05/11(木) 11:18:32 

    >>1048
    うちは下88の上117でワーキングメモリが低い。
    息子に合う人みんなに語彙が豊富だね、って言われるくらい言語理解は高め。
    ただ語彙が豊富ではあるけど、抽象的な言葉は苦手です。すごく極端で、静かに歩く→少しの音も立てないように亀の歩になるとか、息をしないとか。
    周りからしたらふざけてるように見えるよね、本人はまじめなんだけど。
    そういう事を逐一教えなきゃいけないってこっちもすごく疲れる、でも改善しないまま社会ではやっていけないしやっていけるかも分からないけど手は抜けないなと思う。

    +15

    -1

  • 1316. 匿名 2023/05/11(木) 11:22:23 

    >>683
    高次脳機能障害って言って事故や病気で知的障害や
    発達障害に近い状態になったりする。
    後天的な理由も多いよ。 



    +3

    -4

  • 1317. 匿名 2023/05/11(木) 11:26:48 

    ASD小2の娘がいます。
    普通級で授業を受けていると、立ち歩く子がいたり、それを先生が注意したりで気持ちが落ち着かないと言います。注意してる時間は授業が止まってしまって予定通りにいかないことも気になるみたいで、最近は別室登校です。ルールを守らない人がいるという事がスルーできないと言います。

    別室登校だと、復習プリントをするのみで、新しく何かを教わるという事ができないので、今は家庭で教えられるけど、学年が上がったらどうなるんだろう、と不安です。

    +9

    -2

  • 1318. 匿名 2023/05/11(木) 11:27:48 

    >>885
    友達いる?いないでしょ。順番守れないでしょ。

    ↑この言い方ひどいね。
    もっと他に言い方ってもんがあるでしょうに。

    +29

    -1

  • 1319. 匿名 2023/05/11(木) 11:31:17 

    >>1318
    この医師に人の気持ち理解できないタイプでしょ?って言いたい。

    +21

    -3

  • 1320. 匿名 2023/05/11(木) 11:32:10 

    新小1の普通級です。
    今のところ毎日楽しく学校に行っています。
    幼稚園では登園しぶりがあって休むことも多かったから、毎日早起きして学校に行っているだけで本当にすごいなあと思う一方、いつまで続くかなと心配にもなります。

    でもまだお友達が1人もいないらしく、行きも帰りも1人だし、休み時間も1人で遊んでいるらしいです。でも本人は楽しいと言っているから、それでもいいのかなあ。

    +10

    -1

  • 1321. 匿名 2023/05/11(木) 11:34:41 

    >>1319
    1318ですが、私も医師に「この子話しかけられても無視してるよね。人の話聞いてないもん。」って言われたことあって傷つきました。

    場面緘黙症の娘なので、「話は聞いています」と言ったら「へーそれで?」って言われて悲しくなったわ。

    +30

    -1

  • 1322. 匿名 2023/05/11(木) 11:44:09 

    >>1091
    IQ検査で凹凸がないなら問題ないよね
    普通に医師の誤診では

    +6

    -1

  • 1323. 匿名 2023/05/11(木) 11:46:31 

    >>1318
    医者ではないけど言われたよ、専門職で対応する人間にね。うちの子が取り扱いが難しいからって、今になっては私に凄まじいこと言ってくるよ。
    専門家も人間だから感情的になるだろうけど、子供やそれに悩む親の傷口を抉る人間って信用できない、たぶん自分のこはうまく育ったタイプなんだろうなって、もう対応切るかも

    +13

    -2

  • 1324. 匿名 2023/05/11(木) 11:49:32 

    >>217
    私も子供が幼稚園ぐらいの時は周りのママ友のFacebookとか見て素敵なお祝いされてる、いいなーと寂しい気持ちになったけど、今息子5年生。自分も歳をとったら、いいのか悪いのかあまりイベントに拘らなくなってきて「母の日は外で外食をして夜ご飯作るのは今日はお休みしよう~🎶」ぐらいの自分で自分を労る日になった。

    +10

    -1

  • 1325. 匿名 2023/05/11(木) 11:49:37 

    こんなに苦しんでるのに、自分に取って耳障りな発言しか聞かないねって言われた。その人の発言はもう聞かない、聞きつづけて実行したけど、子供改善してるように見えないもん。

    +5

    -2

  • 1326. 匿名 2023/05/11(木) 11:57:17 

    >>684
    今は通える園見つかりましたか?
    地域的にお勉強に力入れてる園が多いんですかね…。

    加配が要らないレベルの子なら、見学後や体験後に先生に相談したら良かったかもしれないですね。
    「知的障害無しの自閉症なんですけど、今日うちの子の様子見ていただいてどうでしたか?入園可能な範囲でしょうか?」みたいな。

    見学前から発達障害の事を言うと、園は不穏分子を効率的に門前払い出来て良いのかもしれないけど子供の現状を確認して貰うチャンスぐらいは欲しいですよね…。

    中度重度は見学前に言わないと色々と✖️ですが…。

    +8

    -2

  • 1327. 匿名 2023/05/11(木) 12:01:06 

    >>1250
    自身がそれ。経験豊富な12歳ってまさにだよ。
    文章の読み書きは不自由ないけど細かいセンテンスはわからない、感覚で書いてる感じ。一応それで大学まで行けたし論文も書いた。
    そのおかげか発覚がかなり遅れてしまい、詳しい検査をしてもらえたのは大人になってからだった。

    +6

    -2

  • 1328. 匿名 2023/05/11(木) 12:03:24 

    どういうこだわりでオムツでしか排泄できないの?
    トイレがこわいとか?
    そのこだわりにもよらない?解決するのが難しいこだわりなら厳しい。
    年齢があがるとどんどん固執したり、そのこだわりを譲れなくなるよ。

    +18

    -2

  • 1329. 匿名 2023/05/11(木) 12:03:30 

    >>1326
    保育園は役所の判断で加配つくけど、幼稚園は違う感じ?難しいな。

    +4

    -1

  • 1330. 匿名 2023/05/11(木) 12:07:26 

    普通学級に所属し通級している小学生がいらっしゃる方いますか?週2位授業を抜けて通級に行っているのですが毎回抜ける科目が同じでその教科の成績が落ちてきました。勉強面でどのようなフォローしてますか?

    +7

    -2

  • 1331. 匿名 2023/05/11(木) 12:08:43 

    習い事連れて行ったら初めて見る子がいて、親が別室から見学するスタイルだから見てたんだけど、異食・他害・唾吐き・脱走・順番守らないでグループレッスン崩壊‥うちの子も発達だけど、ルールを守りたいタイプの子だから何でルール守らないの!?って怒ってペースが乱れてた‥曜日変えようかな‥
    ちなみにその子の親御さんは見学しないで送迎だけみたいで、自分の子が何してるか全然知らない。

    +16

    -2

  • 1332. 匿名 2023/05/11(木) 12:12:10 

    >>1202
    というか、もうすぐ夏だしトイトレすすめたらどうかな?
    普通クラスに入れたいなら、オムツ外すか親が毎日付き添ってオムツの世話するしか無理だと思う。
    夏はプールの授業もあるし、オムツとれてないとプールにもみんなと入れないし。

    +16

    -2

  • 1333. 匿名 2023/05/11(木) 12:13:07 

    >>1330
    うちも週2抜けます。というか、徒歩と公共交通機関での通学しか認められてないので、バス乗り換えの接続が悪すぎて片道1時半かかり(車なら20分)週2欠席してます。
    図工は完全に授業できず、主要教科は個別塾入れました。自宅学習も増やして、図工も自宅でやり学校に提出してます。

    +6

    -1

  • 1334. 匿名 2023/05/11(木) 12:15:13 

    >>1199
    私(トピタイママ)は国語しか出来ない。出来るといっても文章読解と簡単なやりとり、あと漢字の読み書き位。知能検査は受けてないけど怪しいと思ってる。
    IQって平均値だからその人も凸能力で凹をカバーする癖がついているんじゃないかな?

    +7

    -1

  • 1335. 匿名 2023/05/11(木) 12:15:19 

    >>1312
    本当ですね。何もかんも併発してる気がします😢

    +4

    -1

  • 1336. 匿名 2023/05/11(木) 12:20:14 

    >>1145
    カースト上位(笑)どんなの?ギャル?(笑)

    +4

    -1

  • 1337. 匿名 2023/05/11(木) 12:23:46 

    >>1202
    うちは先生が「カッコいいパンツ履こうよ!」と言ってくれた瞬間にオムツを卒業できました。園の先生に1202に書かれたコメントそのままお話して相談してみたらいかがでしょうか?

    +4

    -2

  • 1338. 匿名 2023/05/11(木) 12:25:14 

    3歳の診断済の長男、

    夜お布団に入る時ハイテンションになって
    飛び回ります…

    日中はずーーーーとグズグズ

    可愛くないです、、、

    +20

    -1

  • 1339. 匿名 2023/05/11(木) 12:26:21 

    病院変えたい。
    車で片道30分かけて診察は10分。診断書はしっかり書いてくれるし、方向性が決まってる時はいいんだけど、親の気持ちに寄り添ってくれないからちょっとキツイ。何かあった時に相談したい!と思える場所ではない。
    変えようにもどこの病院も激混みで、変えた先がハズレだったらと思うとなかなか動き出せない。

    +11

    -3

  • 1340. 匿名 2023/05/11(木) 12:27:47 

    >>1202
    思い切ってオムツを買うのを辞めましょう
    言葉が怪しいとは意思疎通の面?
    検査はしたの?

    +11

    -1

  • 1341. 匿名 2023/05/11(木) 12:32:02 

    >>1276
    うちも同じような地域なので言ってる意味わかります。でも1202さんのところは情緒級があるかもしれないよ?という意味でマイナスがついたんだと思います。

    +8

    -2

  • 1342. 匿名 2023/05/11(木) 12:35:55 

    >>977
    わたしが通っている所のドクターは、僕も含めだけど医者も発達多いからね、って言われた。
    多分あなたの医者もそうなんだと思う。自分の考えに拘りすぎるというか、その上言葉を選べない。
    あんまり気にすることないよ、ここにいる誰もがそんな言い方されたら普通に腹立つもん。

    +27

    -3

  • 1343. 匿名 2023/05/11(木) 12:36:25 

    >>1330
    うちは自校通級なのできっちり2時間抜けるだけなのですが、算数と国語なので、学研教室に通って学習面は若干先取り状態にしています。
    体験学習のない、自宅フォロー可能な科目に抜ける決まりなのでフォローする方は大変ですよね。

    +7

    -4

  • 1344. 匿名 2023/05/11(木) 12:43:34 

    >>1342
    私も言われた。そして同じようなお子さんを持っていて悩んでいる方もいたよ。

    +10

    -1

  • 1345. 匿名 2023/05/11(木) 12:44:50 

    >>1213
    ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 1346. 匿名 2023/05/11(木) 12:47:30 

    特性として早口とかあったりしますか?

    +6

    -3

  • 1347. 匿名 2023/05/11(木) 12:48:18 

    >>1319
    医師自身がASDとかありそう

    +11

    -2

  • 1348. 匿名 2023/05/11(木) 12:49:05 

    >>1277
    うん。いいと思う。レベルに合わせた学習をしないと意味ないものね。
    高校からは完全学力別になるのに義務教育はみんないっしょって本当おかしい。
    ついていけない子にもできすぎる子にもよくない。

    +11

    -2

  • 1349. 匿名 2023/05/11(木) 12:51:41 

    >>1330
    そもそも通級って授業抜けることが前提だから
    授業抜けてもついていける子が対象なのにね。

    +10

    -2

  • 1350. 匿名 2023/05/11(木) 12:54:27 

    >>1309
    地域によるのかな
    小学校の方が保護者同士の関わり増えませんか?
    旗振り当番や地域活動PTA等、逃げて回れないことが増えました。
    いろんな地域から集まる保育園幼稚園とは違ってご近所さんは皆同じ学校だから近所付き合いも追加。
    小学校に入ってからの人付き合いの方が大変すぎる。

    幼稚園は役員に当たらずに済んだし、先生と顔見知りのママとだけ軽く会話すればそれで済んでたから。

    +7

    -3

  • 1351. 匿名 2023/05/11(木) 12:54:31 

    >>1339
    かえれば?
    別に紹介状なんてなくて大丈夫だよ。
    大きい病院は紹介状必須のところが多いけど

    +7

    -1

  • 1352. 匿名 2023/05/11(木) 12:54:44 

    >>1321
    話がずれちゃうかもしれないけど、うちの夫も子どもに呼びかけても反応が帰ってこないときに「無視された」って言うんだけど、特性なんだからこちらが対応を変えるしかないんだよね。本にも書いてあるよね。声かけは近づいてからとか、気がつかないなら肩をたたくとか。

    ましてや医師、おそらく小児だったり発達外来に関わっている知識がないといけない人が「無視」って言葉のチョイスはひどいと思う。娘さん場面緘黙症なんだったらもっと配慮があってもいいと思う。酷いね。

    +24

    -1

  • 1353. 匿名 2023/05/11(木) 12:59:47 

    >>1330
    うちも今後通級する予定なのでどうフォローするか考えているところでした。本人はチャレンジタッチやりたいとずっと言ってるのでまず試してみようかな。ピアノやSSTも通っているので自宅でできるものの方が我が家は負担が少なくできそうでした。

    +6

    -1

  • 1354. 匿名 2023/05/11(木) 13:03:42 

    >>1339
    自転車で30分の病院から、電車+バスで1時間半の病院に変えたよ。

    前の病院は待ち時間なかったけど診察時間10分だったし、ふんふん話を聞いてるだけの先生だった。
    でも今の先生は1時間近く待つこともあるけど毎回30分近く話を聞いてくれるしアドバイスもくれる。

    変えるの大変だけど、今のところが微妙なら変えてみるのもいいと思う!

    +8

    -1

  • 1355. 匿名 2023/05/11(木) 13:07:56 

    >>1296
    横です。私もこだわりは時間の経過とともに変えることが難しくなる抵抗も激しくなると言われた。

    うちは兄弟で特性ありで、兄の時にそれを目の当たりにした。だから、弟が2歳ではトイレでできていたのに3歳になっておむつにこだわるようになってトイレでできなくなった時に、「このおむつの袋でおしまいだよ」と言って、なくなったら買わないで強行でやっちゃった。

    弟の幼稚園は特性ある子たくさんいるけど、同じ年中さんクラスにまだ3人はおむつの子がいるかな。発語がなくて重そうな子もいるけど、身辺自立がでていてもおむつだけはって子もいる。

    身体的な発達がまだトイトレできる段階じゃないなら話は別だけど、こだわりはきっかけをつくってあげてなくした方がいいよね。

    +12

    -2

  • 1356. 匿名 2023/05/11(木) 13:08:10 

    幼稚園に通わせていて、保育所等訪問支援を利用している方いますか?
    利用してから良い方向に向かいましたか?
    転園か今のままか悩んでいます。

    +10

    -1

  • 1357. 匿名 2023/05/11(木) 13:08:24 

    >>1331
    うちはASD女の子だけど、スイミングで同じグループに唾吐き、順番抜かしする男の子がいて、娘的に許せなかったらしくずっと睨んでてコーチに訴えてたけど全然だめで最終的に2人してビート板で叩き合いしてた。保護者が見学できるスタイルだから私はハラハラしてだけど、相手のお子さんの親らしき人はいなそうな雰囲気。結局コロナで休みがちなのもあってスイミングはやめました💦

    +14

    -1

  • 1358. 匿名 2023/05/11(木) 13:09:01 

    >>1313
    うちも来年小1で、就学相談で支援級にも希望出してるんですが、そんなに少ないと少し躊躇しますね汗
    でも割合的にはそんなものなのかな。それとも、支援級入ると普通級に戻るのは難しいから、なるだけ普通級のままで行きたいとかなんでしょうか。

    +8

    -3

  • 1359. 匿名 2023/05/11(木) 13:09:41 

    前に勤めていた病院の先生(ADHD)が大きい学会ですごい賞をとった
    素直におめでとうっていう気持ちもあるんだけど、めちゃくちゃ手のかかる先生だったから周りがフォロー頑張ってるんだろうなあと想像してしまう
    フォローなしだったら演題応募なんてまず出来ないし、学会の会費延滞して除名されてる可能性だってある
    発達障害でもフォローしてもらえるような立場になれれば社会人やっていけるのかなあ

    +22

    -2

  • 1360. 匿名 2023/05/11(木) 13:09:46 

    >>1260
    でも普通学級の子が支援学級を利用してると書いてましたよね?
    支援学級とは別ですか?

    +0

    -2

  • 1361. 匿名 2023/05/11(木) 13:11:45 

    >>1356
    利用してたけど
    利用しないよりはマシだったって程度

    +12

    -1

  • 1362. 匿名 2023/05/11(木) 13:18:20 

    >>1356
    既に卒園してしまったけど、年少の時に利用して良い方にガラッと変わった。おかげで子供も大きく変わった。
    ただそれは園の方針によるかも。
    うちは園自体や担任の先生方がすごく熱心で、事前に質問をたくさん用意していたらしく、担任の先生が保育を抜けて療育の先生と個人面談する時間まで設けてくれたみたいだったから、園側がどこまで能動的に動いてくれるかじゃないかなあ。

    +15

    -2

  • 1363. 匿名 2023/05/11(木) 13:18:48 

    >>1358
    私は不安な1年生期を手厚く見てもらえる!ラッキー!派でしたwしかし3年生の今になっても支援級は学年でうちだけ…w
    子供は知的なし他害なし手帳なしのASDで、年長時にこども園と小学校からは普通級を勧められたのですが私が「精神的にもろいところがあってチックも出やすいので、ただただ安心して学校に通ってもらうために出来れば支援級でお願いしたい」と言ったらすんなり入れたので特に条件が厳しいとかはなさそうです…
    ただこればかりはご家庭それぞれの考えがありますよね(^^;

    +15

    -3

  • 1364. 匿名 2023/05/11(木) 13:20:39 

    >>1358
    横ですが私は定員があると言われました。それからカウンセラーの先生に自分の主観にはなるがそこまでではない、普通級で成長をみてもいいのではと。

    +3

    -1

  • 1365. 匿名 2023/05/11(木) 13:20:57 

    >>1356
    担任が親には問題伝えるのに、相談員には何も問題ないといい話にならなかった。(コロナで園内に入れない)
    担任としては自分に力量がないと思われたくないかだったみたいだけど本当に困った

    +14

    -1

  • 1366. 匿名 2023/05/11(木) 13:24:45 

    >>1056 >>1101>> 1140 >>1148 >>1200

    ありがとうございます。
    以前の書き込みでは感じ方は人それぞれだし本人がそう感じるならと尊重していたのですが、それが強化させることになったのか回数が多くなってしまいました💦それ以降は幼稚園の先生同様、着替えることもできるけどそのままでもいいという選択をしてもらっています。早く改善したくて焦っちゃうと言葉もきつくなってしまうのですが、そうではなく日常的なことで「お母さんは濡れちゃったけど気にしない」場面をみせたり「まぁいいか」と思えるようにサラッとそういう考えもあることも伝えていこうと思います。

    親が力むとダメですね💦

    この1週間程の取り組みで、洋服や下着を子ども用のクローゼットの取りやすいところに入れ替えて「自分で取っておいで」がダメで「一緒にとりに行こう」もダメで😅アドバイスを読んでいて思いついて、今日、リビングに置いておけるように小さなかごを買ってきてセットしました。これだったらハードルが低くなって受け入れやすいかもしれないです。

    たくさんのアドバイスありがとうございました。焦らず力まずやってみます。

    +10

    -3

  • 1367. 匿名 2023/05/11(木) 13:26:43 

    >>1331
    うちのスイミングに他害の子いて、親はやっぱり来てなかった。
    事務員が入って他害止めたり毎回親に連絡したりしてたけど何も変わらなくて、退会にもできないから困ってたよ。
    うちは早々に曜日変更した。
    結局かなりの人数が退会したり曜日変更し、その子のいる時間のレッスンが新年度から中止になって、その子も移動しようとしたけど「他は満員」と断ったみたい。

    +26

    -1

  • 1368. 匿名 2023/05/11(木) 13:28:19 

    小さいお子さんで診断されてる方いますか?
    うちは2歳でASDですが、知的もありそうで悩みが絶えません。言葉はほとんど出て来ていないし、落ち着きがなくて集団行動なんてとてもできない子です。
    ここでよく見るトイトレなんかは、いつになったらその次元に辿り着けるのかというレベルです。
    4月から療育園に入園し、病院でも療育を受けていますが、もう見守るしかないんでしょうか。幼少期から診断されてたお子さんは、2〜3歳の頃どんな様子でしたか?

    +12

    -1

  • 1369. 匿名 2023/05/11(木) 13:30:40 

    >>1366です。
    >>1140さんだけ記号をうつ位置を間違えてしまって返信できていませんでした💦

    アドバイスありがとうございました🙇‍♀

    +4

    -2

  • 1370. 匿名 2023/05/11(木) 13:41:16 

    >>1330
    うちの息子今小5で小3から通級いってる。
    週1〜2で道徳とかテストに関係ない時間に
    してもらってましたよ。
    先生に相談できないですか?
    5年生から科目が増えるので
    またちょっと調整はしなきゃですが。

    +4

    -3

  • 1371. 匿名 2023/05/11(木) 13:46:30 

    >>1321
    11歳~18歳まで場面緘黙当事者だったから娘さんも傷つくことが多いだろうなと思う
    聞いてるけど無視してると言われ責められるのはよくあることだからね
    担任がこの医師みたいな人だと本当に大変になる

    +10

    -1

  • 1372. 匿名 2023/05/11(木) 13:47:51 

    >>903
    通路側の一番前
    風が吹いても気が散るから窓際は永遠の憧れだろうな

    +4

    -1

  • 1373. 匿名 2023/05/11(木) 13:54:49 

    臨床心理士のアドバイスってあてになりましたか?担当変えたい…

    +4

    -1

  • 1374. 匿名 2023/05/11(木) 14:05:46 

    >>1368
    言葉は不明瞭で、お遊戯会とかみんな座ってみてるのに1人だけ立ち上がろうとしたり先生の抱っこが必要でした。遠足でも歩くの疲れて抱っこしたり。小学生になった今も体力はないですがちゃんと歩いてみんなと登校してるし、映画やミュージカルが好きて2~3時間でも集中して座っていられるようになりました。4歳からピアノを始めたので音楽が好きになったし指を動かすことも脳の発育によかったのかなと思っています。

    +3

    -4

  • 1375. 匿名 2023/05/11(木) 14:20:22 

    視覚優位の4歳がいるんですけど、絵カードでコミュニケーション取った方が言葉が発達しますかね?
    2歳半から2語文で話せていますが、そこからが緩やかな成長で4歳の今もペラペラ会話できません。
    療育には1年前から通っていて、幼稚園と併用しています。
    その他にも言葉の発達にオススメなものありますか?

    +2

    -2

  • 1376. 匿名 2023/05/11(木) 14:23:49 

    >>1375
    ある程度発語がある場合な絵カードは有効じゃないって言われたよ。読み聞かせや音読を増やして、STでの復習を自宅でもたくさんやってと。

    +6

    -1

  • 1377. 匿名 2023/05/11(木) 14:27:56 

    >>1368
    診断は3歳過ぎてからだったけど、2歳台の時に覚悟はしておいてと言われました。
    2〜3歳が困り事のピークだったかな。2歳過ぎても言葉は出ない、癇癪すごい、集団行動どころか人のいる部屋に入れない、トイトレ?何それ?状態。

    2歳ちょうどから療育に通ってたけど、半年以上活動には全く参加出来なくて、何しに療育に来てるんだろうって思って、泣いて悩んで、検索なんかしなきゃいいのに手が勝手に検索する日々でした。周りが異次元に眩しく見えた。
    活動に参加できないこと自体は見守りつつ、人の少ない早朝に歩いて公園に行ったり、家にトランポリンとジャングルジムを用意して一緒にやったり、家でできる指先を使った遊びをしたりしていました。
    無責任なことを言うつもりはないけど、既に動いていることは絶対マイナスにはならないと思います。応援しています。

    +15

    -1

  • 1378. 匿名 2023/05/11(木) 14:29:30 

    >>1376
    そうなんですね!
    単語はほとんど分かっているので、絵カードは有効じゃないですかね?
    読み聞かせをたくさんやろうと思います!

    +3

    -1

  • 1379. 匿名 2023/05/11(木) 14:29:37 

    >>1243
    違いますよねー。年長で引っ越したから通級や支援級の話が前に療育で聞いていたのと違っていて引っ越し先の地域で話が噛み合わなくて混乱しました。

    +3

    -1

  • 1380. 匿名 2023/05/11(木) 14:32:52 

    >>1378
    ST には通ってないですか?
    読み聞かせもその後の対応もやり方を教わり、うちはかなり伸びました。
    STのいる療育はうちの自治体は知的ありの子しか通えず、病院のSTを探して通ってます。
    支援も本当に良いので通ってなければ探した方がいいと思いますよ。(病院なので医療費はかかりますが)

    +2

    -1

  • 1381. 匿名 2023/05/11(木) 14:55:36 

    >>1370
    道徳とか授業時間が少ない科目は抜けないようにしてるけど
    するところもあるんだね。

    +2

    -1

  • 1382. 匿名 2023/05/11(木) 14:58:50 

    療育の事業所を変わった。年長という就学前の大切な時期。

    結果、変わってよかったと心から思う
    病んでいる時ここで相談したら
    たくさんの人がコメントしてくれた。
    背中を押してくれた方々本当にありがとう。
    子供も私も笑顔が増えたし、夜寝れるようになった
    不安も今のところ全くないし、一人で泣くこともなくなった。

    感謝です。ありがとう。

    +30

    -3

  • 1383. 匿名 2023/05/11(木) 14:59:10 

    偏食のお子さんがいる方、サプリなど飲ませてますか?
    便秘で診てもらっている小児科から、鉄分とたんぱくが足りないと思う、サプリとかプロテインとか飲んでみたら?と言われました
    とりあえず市販の鉄分が取れるグミなら食べられるのが分かり、それを食べさせていますが何かオススメがあれば教えてください

    +3

    -1

  • 1384. 匿名 2023/05/11(木) 15:01:07 

    >>1376
    そうなんだ。発語があるけど、児発では毎回絵カードで色々単語を覚えさせられてる

    年中の時は野菜と果物の絵カード、動物の絵カードを1年した。
    子供、1年もしたのに全く覚えてない。

    無意味な時間だったよ
    STさんに、そのやり方は楽しくないでしょー覚えないよー💦って言われた

    +6

    -1

  • 1385. 匿名 2023/05/11(木) 15:01:12 

    >>1383
    サプリは物によって肝臓とか悪くするものもあるから栄養士さんとかに相談しながらがオススメです

    +6

    -1

  • 1386. 匿名 2023/05/11(木) 15:01:21 

    >>1356
    月4日利用してる。
    子供の幼稚園は幸いにも訪問支援に理解があるので、担任の先生と支援の先生が子供の情報を共有してくれている。
    それらを、それぞれ園生活や療育に取り入れてくれてフォロー等してくれるので子供も特に大きなトラブル起こす事なく園生活を送ってるし、子供も登園拒否した事なく楽しく通ってる。できる事も増えたよ。

    幼稚園側が支援のアドバイスを受け入れる体制なのかは重要だと思う。
    中には外部からの接触を断る園もあると聞いた事もあるので。

    +1

    -5

  • 1387. 匿名 2023/05/11(木) 15:02:22 

    >>1383
    サプリって怖くない?好きな食材にわからないように野菜入れるのが良さそう

    +4

    -1

  • 1388. 匿名 2023/05/11(木) 15:02:52 

    >>1381
    うちも道徳とかは抜けるの不可だよ。

    +4

    -1

  • 1389. 匿名 2023/05/11(木) 15:07:37 

    >>1381
    そうなんですか?
    うちは先生から言われて道徳にしてたので、
    国語とか算数の時間に抜けることに驚きです。
    通級では勉強は教えてくれないので…。

    +1

    -3

  • 1390. 匿名 2023/05/11(木) 15:15:06 

    >>1389
    国語算数はほぼ毎日あるけど道徳とか総合とか他の少ない科目のを抜けてたらその科目のほとんどを受けられなくなるよね。

    +4

    -1

  • 1391. 匿名 2023/05/11(木) 15:22:27 

    >>1385 確かにプロに相談した方が確実ですよね!
    どこに相談したらよいか調べてみます。ありがとうございます。
    >>1387
    基本白米、ヨーグルトしか食べないんです
    白米に何かを混ぜるとすぐに気付いてしまって。

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2023/05/11(木) 15:32:02 

    もうすぐ4歳の自閉症児の誕プレ悩んでる
    何が欲しいのか言えないしそもそもおもちゃで遊ばないからどうしよう

    これとかどうなんだろう
    視覚優位でもいけるかなぁ
    でも高いw

    【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

    +14

    -1

  • 1393. 匿名 2023/05/11(木) 15:33:15 

    >>21
    発語はいつからありましたか?

    +0

    -1

  • 1394. 匿名 2023/05/11(木) 15:38:46 

    >>1380
    今、言語聴覚士さんのいる療育に通っているのですが、通い始めてから退職してしまい💦
    ちょっと離れたところにSTOTをやっている施設があるのですが、数カ月待ち?で結局やれていません( ; ; )
    探してみようと思います!
    ちなみにどのくらいの頻度で通っていますか?

    +3

    -1

  • 1395. 匿名 2023/05/11(木) 15:55:15 

    >>1339
    親の気持ちに寄り添ってくれないからちょっとキツイ。何かあった時に相談したい!と思える場所ではない。 
    ↑こんなところこちらから願い下げだわ!
    やめとき。そんなモヤモヤするところ。

    なかなかハズレはないし、相談員さんにおすすめの病院あるか聞いてみたら?診断書はどこもきちんとかいてくれるよ

    +5

    -1

  • 1396. 匿名 2023/05/11(木) 15:55:49 

    >>12
    うちもめっちゃ悩みました。
    結果今は療育と併用で年少入園しました。
    今後どうなるか分からないけど、今プレに行っている気分です。年少々はプレは諦めて療育のみでした。

    +4

    -1

  • 1397. 匿名 2023/05/11(木) 15:58:23 

    >>12
    年長から幼稚園でいいんではない?
    年少から幼稚園入れたけどメンタルやられるよ。
    療育園でしっかり伸ばして年長で健常と過ごさせたら?

    +9

    -2

  • 1398. 匿名 2023/05/11(木) 16:13:20 

    >>1391
    鉄分入りのヨーグルトや飲むヨーグルトありますよね。
    ただ、ヨーグルトは硬めとかクリーミーとか形状にもこだわりある子多いから難しいかな?
    我が家は肝油ドロップの会社から出てる鉄分グミを食べてます。

    +3

    -1

  • 1399. 匿名 2023/05/11(木) 16:15:20 

    >>763
    今16歳
    ひとり親だから仕事しないと食べていけない

    +5

    -1

  • 1400. 匿名 2023/05/11(木) 16:19:10 

    >>1386
    月4ってすごい。うちは半年で4回くらいだった。
    月1だったけど幼稚園と訪問支援員の都合とかで。
    多い子でも月2回だったから手厚くていいですね。
    うちも幼稚園で利用してたけど訪問支援ダメってころもあるみたいだよ。相談事業所の人が言ってた

    +3

    -1

  • 1401. 匿名 2023/05/11(木) 16:21:40 

    >>1393
    記録を確認したところ、2歳2ヶ月の頃に、いちごを「ご」、ライオンを「おん」のような一部発音から始まりました。余談かもですが共同注意の指差しが出たのも同じ頃とあります。

    その後、2歳半頃にはっきり単語を言えるように、2歳10ヶ月で「おうどん たべる」のような2語文が始まったという流れでした。

    +9

    -2

  • 1402. 匿名 2023/05/11(木) 16:33:46 

    学校でちゃんとしてこないのに、帰ってきて宿題もしないで友達3人もつれてきた💦けどやることやんなきゃ遊んじゃだめ!って言い方はだめだよね?すごく言いたくなる。

    +8

    -1

  • 1403. 匿名 2023/05/11(木) 16:38:49 

    >>1402
    まあまあ。
    帰ってからやったらいいよ。
    今日くらいは許してあげて

    +17

    -1

  • 1404. 匿名 2023/05/11(木) 16:42:28 

    ASDの2歳9ヶ月。
    保育園の登園しぶり無し、療育は笑顔で楽しく参加
    偏食睡眠障害癇癪なし…と一見困りごとなさそうな感じだけど
    話し掛けとにかく無視・興味のないものはポイ・よく分からない喃語(普通の日本語もたまに発するので発音はできる)・初めて与えられるものは絶対やらない…
    という特性。
    療育の先生に「この子は物に名前があることも知らないんじゃないか」と話したら「ものに興味を持つことが今の課題、という段階だね」と言われ
    もう今後どうなっちゃうんだろうと不安で仕方ない。
    自閉や知的が重くても好きなものたくさんある子、結構いるよね。電車とか動物とか。

    +29

    -2

  • 1405. 匿名 2023/05/11(木) 16:51:59 

    >>1232
    だから?それを私に言って来て、あなたはどうしたいの?ってかんじだよね

    迷惑かけて申し訳ありません…本人にも言い聞かせますので…しおしお

    みたいな態度がほしいのかね?別にその人がなんかしたわけでもないのに。それで大変よね〜うちの子はいい子だけど♪みたいはマウント取りたいんだろうか。でも「あ、そうですか」で流すと「マジ開き直ってるだめな親、だから子供も発達、親もきっと発達」みたいに言われたりするしホントつらい。

    +15

    -8

  • 1406. 匿名 2023/05/11(木) 16:56:47 

    エレベーターへの執着が辛いです。
    どこに行ってもエレベーターに乗りたがる
    エレベーターのセリフのエコラリア
    マンションだから家に居てもエレベーター乗るために外出ようと言う
    執着ていつ落ち着きますか?
    相談しても子供って好きな子多いよね〜って言われて終わりです。

    +23

    -1

  • 1407. 匿名 2023/05/11(木) 17:06:40 

    >>1406
    やりたいことを気の済むまでさせてあげたほうが早く飽きるよ

    +25

    -1

  • 1408. 匿名 2023/05/11(木) 17:12:09 

    >>1402
    友達と放課後遊ぶなんてないから、うちなら友達連れて帰って遊ぶなんて喜んじゃうわ
    宿題も大事だけど遊んだ後や夕食の後でもいいと思う
    後回しにしちゃうとやらないとかなら改めてルール作りするとして、今日のところは良しとしといたらどうかな

    +32

    -1

  • 1409. 匿名 2023/05/11(木) 17:12:16 

    >>1401
    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 1410. 匿名 2023/05/11(木) 17:24:54 

    >>1406
    エレベーターの本を読んであげたりするのは?図書館で前に借りたよ。飽きるまでトコトン一緒に究めてみるとか…

    +9

    -2

  • 1411. 匿名 2023/05/11(木) 17:26:27 

    ああ・・予想通り、今日も宿題カンシャクだ😵💦
    最近、ストレスからなのか食欲不振で体重が減り続けています・・😢

    +19

    -2

  • 1412. 匿名 2023/05/11(木) 17:29:50 

    >>1411
    うちは宿題勉強毎回異常に嫌がる…本当に辛い😢

    +11

    -1

  • 1413. 匿名 2023/05/11(木) 17:35:14 

    >>1407
    コメントありがとうございます。
    マンションのエレベーターだとずっと使うのも申し訳なく片道は階段を使っていて子供の欲求を満たす前に私の体力が負けてしまって。乗るとテンションがあがってしまうので商業施設でもとことん乗らせてあげるのが難しい状態です。
    どこかいいスポットを見つけてなるべく付き合う様にしてみます!

    +8

    -1

  • 1414. 匿名 2023/05/11(木) 17:37:22 

    >>1410
    コメントありがとうございます。
    本や図鑑なども調べた事があるのですがまだ理解力も低いので難しい本だと理解できないかなと思っていました。もし良ければ本のタイトルを教えて頂けませんか?

    +4

    -1

  • 1415. 匿名 2023/05/11(木) 17:53:24 

    >>1105
    自己レス

    今日も筆算で癇癪中
    答えが分からない以前に、ドリルの問題をドリルノートに書いて計算するのを、「そんなこと言われてない!」って癇癪

    算数教える以前の問題だよ。

    +17

    -1

  • 1416. 匿名 2023/05/11(木) 17:59:14 

    >>1350
    あるならやるしかないなぁと割り切ってた。みんな平等だから仕方ないというか。
    子供も子供だから色々な人間と繋がることや、学校とちかくなることで学校側から理解を得ることも他の親御さんと知り合うことでどんな人間か周りがどんな状況かしれるなどチャンスがたくさん、仲良くなると上にあがってからも守ってもらうこともできてやってよかったなぁ。
    と、思う反面、トラブルもなかった訳ではなく人間関係に悩みながらだったからあんなに頑張らなくてもよかったかなと。

    +4

    -3

  • 1417. 匿名 2023/05/11(木) 18:04:43 

    ADHDの小1。幼稚園や療育の先生からは、地頭もいいしポテンシャルは高いのでどうにか良さを引き出してあげたいと散々言われたけど、兎に角飽きっぽく、興味のない課題は一切やらないので知能検査などはギリギリ普通級に入れないラインの成績。(やったらできるはずだが途中でもうやらないと中止にしてのこの結果)小学校も同じく立ち歩き、勝手に発言、周りの子にちょっかいを出す、話を聞いていない、課題は補助の先生に何度も言われて渋々やるという感じだが、先生曰く息子には授業が簡単すぎてやる気になれないだけで、無理矢理やらせれば全部正解しているし、やる気のある時はすごいスピードで1番に終わらせてから遊んでいるそう。能力はあるのでどうにか生かしてやりたいから動きたいときは一度発散させるために特別に校庭を走らせるなど試行錯誤しているそう。できる能力あるのに動きたい衝動が勝ってそれを発揮できないなら薬などを飲ませた方がいいのでしょうか。依存してしまわないかが心配で迷っています

    +10

    -3

  • 1418. 匿名 2023/05/11(木) 18:07:25 

    生活する上で困らないための最低限のルールについていくことができない。
    ハゲそうなほど悩んで調べつくして、専門家に相談に相談を重ねて、本人の顔色やタイミングを伺って、それでも最低限これだけは…ができない、しない、したくない。
    それでも世間には節目が決められてる。
    本人は嫌だからしない、なのかもしれないけど、進路を決める上で影響すると分かってる私としては焦る気持ちが押し寄せてくる。
    本当にどうしたらいいんだろう。
    疲れたけど我が子のことは辞められない。辛い。

    +16

    -1

  • 1419. 匿名 2023/05/11(木) 18:17:15 

    >>1414
    前にここで勧められてた『もののしくみ図鑑』と同じシリーズの『きかいのしくみ図鑑』にエレベータの仕組みが載ってたよ。
    エレベータ以外にも色々な機械の仕組みが出ているので、そっちにも興味が出るかも。

    めくって学べる『きかいのしくみ図鑑』 | 学研出版サイト
    めくって学べる『きかいのしくみ図鑑』 | 学研出版サイトhon.gakken.jp

    「トイレの水はどうして流れるの?」「自動販売機の中はどうなっているの?」ふだん見たりさわったりしている機械や道具のしくみをしかけイラストを使って解説する図鑑です。乗り物のページもあり、この1冊で子どもたちの素朴な疑問がスッキリ解決!

    +12

    -1

  • 1420. 匿名 2023/05/11(木) 18:20:54 

    公園で同じ園の年長のお兄さんに偶然会って遊んで貰った
    「○○くーん!」って向こうから寄ってきて息子に合わせてくれるめちゃくちゃいい子
    バリバリ健常でキラッキラしてる
    みんなこんな子なら息子も過ごしやすいだろうけど、精神年齢層高め男児なんてレア中のレアだから普段は幼稚園で「なんやこいつ…」って反応されてるんだよなあ

    +35

    -2

  • 1421. 匿名 2023/05/11(木) 18:22:31 

    >>394
    うちも小1だけどぬりえ苦手です。
    発達性協調運動障害(DCD)があるのでお子さんとは違う部分もあるかもしれませんが。
    はみ出したりぐちゃぐちゃになったりするし、上手く塗れなくて最初は嫌がっていました。
    クレヨンやカラーペンだけでなく絵の具で塗ってみたり、ダイソーにあるのびのび塗るぬりえというはみだしてもいい感じになるものをやったりしているうちに苦手意識とかは薄れてきたようです。
    背景が黒ではみ出しが気にならないぬりえもあるみたいなので、良かったら試してみてはいかがでしょう?
    もう試されていたり、余計なアドバイスだったらすみません。

    +11

    -1

  • 1422. 匿名 2023/05/11(木) 18:22:38 

    >>1406
    エレベーターめぐりの旅をする
    (富山県が透明のエレベーター多くておすすめ)

    +14

    -2

  • 1423. 匿名 2023/05/11(木) 18:43:47 

    支援級に通う2年生の息子。
    学校の担任の先生から「どうしたら良いですか?」と電話がかかってくることがあります。
    例えば教室を出てしまう頻度が増えたからどうすれば良いですか?とか。

    皆様はそういう電話ってありますか?

    +9

    -2

  • 1424. 匿名 2023/05/11(木) 18:45:57 

    >>1406
    去年だったかな?NHKのキラキラムチューという番組で、発達障害の男の子が何人か出ていて、その中の1人にエレベーター好きな子がいた!お母さんがその子のためにラミネーターとテプラで、エレベーターのボタン等を再現してたんだけど、どこかで動画見れないかなぁ? NHKスペシャル キラキラムチューで検索したら画像とかでてくるかも!雑な説明ですみません。

    +20

    -1

  • 1425. 匿名 2023/05/11(木) 18:46:11 

    >>1414
    横だけど小輪瀬 護安 さんの『エスカレーターとエレベーター』という本は読んだことありますか?絵本なので内容もそこまで難しくはないです。
    図解ページとかは少ないから詳しい子にはちょっと物足りないかもしれませんが。
    絵が細かくて見ごたえはあるので興味があれば検索してみてください。

    +8

    -1

  • 1426. 匿名 2023/05/11(木) 18:47:18 

    >>1179
    長男は発達障害で、アスペルガーっぽい感じIQ高いけど集団苦手でノートも書かない、言語への拘りも強いし、理屈っぽい。

    次男は運動大好きな定型発達
    学級委員とかやってます
    多様性に寛容で、色んな人が居るって知ってるので、違いのある友達をからかったりしない、
    例えば集団から理不尽に逃げて、戻って来たクラスメイトにも、あえて何事も無かったようにしれっと受け入れる。
    先生はとても助かってるみたいです。

    +9

    -4

  • 1427. 匿名 2023/05/11(木) 18:59:13 

    子供が2人以上いて、上のお子さんがASDの方いますか?
    上の4歳の娘がASDで興味のある人と興味のない人ハッキリ分かれます。
    特に下の子には全く興味がありません。
    今生後8ヶ月の息子がいるのですが、名前は生まれた頃から呼んでるけどほとんど興味がありません。
    視界にも入ってない感じです。
    たまーーーに○○くんオムツ替えよう!とか言いますが一方的で終わります。
    可愛がるなんて全くないです。
    まだ言葉が遅くて会話のキャッチボールが出来ないので、会話のキャッチボールがちゃんと出来るようになって、息子も赤ちゃんから幼児に成長すれば関われるようになるのでしょうか😭
    将来が心配です💧

    +4

    -7

  • 1428. 匿名 2023/05/11(木) 19:06:59 

    小2
    学校からサッカー教室のチラシを持って帰ってきて目をキラキラさせて「これに行ってみたい!」
    いやそれあんたが行くの嫌がって休会中のサッカー教室だよ!!!(笑)

    +38

    -4

  • 1429. 匿名 2023/05/11(木) 19:10:28 

    >>1406
    Amazonにエレベーターのボタンの柄のTシャツが売ってましたよ。押した感触に拘りとかないなら良いかも?

    +8

    -1

  • 1430. 匿名 2023/05/11(木) 19:17:35 

    >>1428
    違うサッカー教室だと思ったのかな🤣

    +15

    -1

  • 1431. 匿名 2023/05/11(木) 19:18:49 

    年少ASDの息子
    4月は集団行動できなさすぎで先生から電話きて私が情緒不安定になってしまったんだけど
    今週からある程度溶け込んでやってる(幼稚園のアプリで日常の様子が見れます)
    今日は偏食なのにお弁当完食して帰って来て嬉しくて泣いてしまったら
    「ママティッシュどうぞ」ってくれた
    辛いことが多いけど今日は幸せを感じれた
    心のモヤモヤが久々に晴れた1日だった

    +35

    -2

  • 1432. 匿名 2023/05/11(木) 19:21:35 

    >>1406
    4歳半だけど今でもエレベーター見たら乗りたがるよ…
    エレベーターエスカレーター両方好きだったけど今は断然エレベーター派
    最近エレベーターが混んでたらエスカレーターを選ぶということができるようになった

    +9

    -1

  • 1433. 匿名 2023/05/11(木) 19:22:58 

    >>1414
    ごめんなさい!数年前にたまたま絵本を借りただけで題名は忘れてしまいました。ただ、うちの子もすごくハマるタイプ(お子さんと同じ年頃の時は電車)なのでお気持ちはよくわかります。
    よく利用する地下鉄エレベーター横に「ベータくんとエスカちゃん」というマスコットが描かれた「日本エレベーター協会」のポスターが貼ってあったのを思い出しました。先程「日本エレベーター協会」のHPを見てみたら「キッズコンテンツ」のコーナーがありましたよ。
    お好みにあうと良いのですが…

    +12

    -1

  • 1434. 匿名 2023/05/11(木) 19:31:52 

    「虐待」だなんだって散々叩かれてるゆたぼん君のほうがうちの子よりよっぽど有意義に過ごしてると思う…。
    学校にも行かない、勉強もしない、遊ぶ友達もいない、家族以外の大人と会話しない。

    +9

    -7

  • 1435. 匿名 2023/05/11(木) 19:48:06 

    自閉症の小学生の親です。

    こういう子なのでよくあるのですが想定外のことに見舞われた時、自分がもっとちゃんとした返事や対応をしたらよかったとよく後悔しています。
    他の親や先生に対して。

    みなさん、子供さんのことでそんなことがあった時適切な対応できていますか?
    もう疲れてしまいました…

    +21

    -1

  • 1436. 匿名 2023/05/11(木) 20:02:00 

    >>1434
    何歳か分からないけど、1日のスケジュールは決めた方がよさそう。

    +4

    -3

  • 1437. 匿名 2023/05/11(木) 20:21:27 

    >>1391
    横ですが、うちも偏食なので食材で取らせるのはほぼ不可能です。
    サプリ米は使っています、あとはミロ飲ませたり。
    プロテインも子供が飲めそうなココア味を買いましたがダメでした。
    今はミロにヘム鉄のサプリの中身とGABAを混ぜて飲ませています。

    プロテインとミロのミックスはダメでした、、、高いのに勿体ないことしたな、、、。

    +4

    -1

  • 1438. 匿名 2023/05/11(木) 20:23:22 

    >>1406
    うちも一時期エレベーターにハマってた時があったよ。その時は「乗って着いたら違う景色になる事が楽しいんじゃないか、規則的なボタンを押したら動く事がハマるんだろうね」と言われたけど、エレベーター乗って降りたのにまた乗ろうとして癇癪起こした時は大変だった。

    景色は変わらないけど、段ボールをエレベーターみたいに作って家の中で思う存分遊ばせました。〇階行きますか?→3階で→3階はスーパーになりますってごっこ遊びしたり
    ちなみにその後踏切ブームがきたのでそれも段ボールや黄色黒ガムテープで作成。ボロボロになる頃にはブームも去ってました。

    +11

    -1

  • 1439. 匿名 2023/05/11(木) 20:32:39 

    小1、ADHDの子供がいます。
    会話の流れで「(自分は)死んでいいんだよ。自分のこと嫌いだから。バカだから」と言って自分の頭を叩いていました。
    自己肯定感が低いとは思ってましたが、ここまでだとは思っていなくてショックでした。
    そんなこと言われたら悲しいこと、私はあなたが大好きなことを伝えましたが全く響いていないようでした。
    この先どのように接していけばいいのか、今までの育児は失敗だったのかと色々考えてしまい立ち直れません。

    +28

    -1

  • 1440. 匿名 2023/05/11(木) 20:38:28 

    コロナが落ち着いたから義理両親が会いにくる。
    それはいいとして動物園からの外食をしたいそう。しかも車じゃなくてバスと徒歩移動。

    旦那と義理両親で話すすめてて、私が一応車5人乗れるし動物園も歩いてさらにバス移動大変だし駅前に子供が食べられるお店ないからまたそこまで移動も大変だから車がいいんじゃない?って言ったけど車内が狭いし義理両親が希望しているそう。
    この人達は動物園連れて行った事ないしバスや電車、徒歩で疲れた愚図りも知らないんだった…私以外の4人で行ってほしいけどそれはそれで許さない人達だからマジで面倒。

    話すすめてるくせに店探しとかはこっちに丸投げ。「回転寿司とか?」って旦那言うけど駅前にないしなんで他県から来てチェーン店なんだよ、子供は偏食なのにってイライラがとまらない

    +24

    -3

  • 1441. 匿名 2023/05/11(木) 21:02:09 

    >>1440
    それはイライラするわ。
    車で良いのにね。なんか面倒くさそうな人たちだね。いっそのこと旦那と義親で動物園行けば?って思うわ。

    +27

    -2

  • 1442. 匿名 2023/05/11(木) 21:09:53 

    マイナス沢山つくと思うけど、懺悔したい。
    子供2歳なんだけど、もしかしたら知的も重いかもしれない。それならそうで受け止めようと思ってる。

    一時期、◯◯持ってきてって言って試すようなことばかりしてた。子供はよくわからなくて、わからないながらも、色々持ってきたり、やったりしてくれて、私が言ってることに必死に答えようとしてくれてた。それ見て当時は、なんでこんな簡単なことも出来ないの?と落胆する姿を見せたりしてしまってた。本当に最低な母親。何度も思い出して、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。

    +36

    -3

  • 1443. 匿名 2023/05/11(木) 21:11:29 

    5歳
    診断出てるくせに未だに、ほんとに?そんなに?ってどこか思ってる自分がいる。
    どんな事に困ってるか聞かれても、何となくしか思いつかないけど、接してるとやっぱり違和感はあるんだよね。
    就学したら現実を突き付けられるのかな

    +17

    -1

  • 1444. 匿名 2023/05/11(木) 21:11:29 

    >>1415
    うちの子もドリルの問題をノートに写す時点で癇癪凄かったです。
    ちょうど同じ筆算を習い始めた頃です。それでWISC検査で処理速度が凹な事がわかり、ドリルに写したりするのはすごい負担だという事がわかりました。
    担任の先生に相談して、もし可能ならお母さんが問題だけでも写してあげたりできるか聞いてみてはどうかな?

    +10

    -1

  • 1445. 匿名 2023/05/11(木) 21:15:26 

    >>1439
    読んでいて涙がでました。
    うちも小学1年生。まわりと比較してしまい毎日苦しい。
    育児間違ってたのかなって気持ちもよくわかる。
    あなたの育児は間違ってない。
    辛いながらも向き合ってる。
    一緒に頑張ろう。うまいこといえなくてごめんなさい。

    +29

    -1

  • 1446. 匿名 2023/05/11(木) 21:16:32 

    学校まで徒歩20分
    ようやく朝は自転車送迎を諦めて徒歩で通えるようになってきた
    帰りは学区内まで徒歩で途中から自転車
    この長さが原因か新しい環境への不安感か、入学後は行き渋りと座り込みとランドセル捨てると学校嫌い給食が嫌いと泣く事もあったし
    学校でも上級生の大声にビックリして泣いたりもしたし、心配が尽きなかった

    しかし登下校どき交流先の子たちが〇〇くんバイバイって声かけてくれるのが嬉しいのか、自転車じゃ通り過ぎてしまって挨拶できないよって言うと歩くようになった
    そしてだんだん学校での未知の課題への不安感も薄れてきて、学校始まる前は嫌がっていた運動会も今では楽しみで仕方ないし
    朝顔の水やりがあるから遅刻したくないって意思が芽生えてきたし、ここ1ヶ月で急成長した気がする

    療育園育ちで体育も運動会も未経験で小学生になって初めてのイベントだから、当日感動して泣いてしまうかもしれん

    +8

    -2

  • 1447. 匿名 2023/05/11(木) 21:22:52 

    なんかもう情だけでなんとか世話してるって感じ…子供の思考に気持ち悪いとか、嫌悪感が隠せない。
    学校はストレス溜まるだけって言うから、楽しいことはないの?って聞いたら1年生の泣き顔とか見ると楽しいだって。
    なにこれサイコパスなの?

    +30

    -1

  • 1448. 匿名 2023/05/11(木) 21:26:30 

    >>1439
    それ発達児あるあるだけど、なんでそう思っちゃうんだろうね?
    叱られる機会が多かったなどの理由もあるのだろうけど、そうでなくても自己肯定感が低い子多い気がする。なんだろう、脳の構造?

    +27

    -2

  • 1449. 匿名 2023/05/11(木) 21:30:12 

    >>1442
    私もそうだったよ。
    試すように色んなこと問いかけたりやらせたりして、やっぱり出来ないって落ち込んだ姿を子供にたくさん見せてしまった。
    そして家庭療育の鬼みたいになって、療育的遊びばっかりやるようになって、結果としてそれが完全に悪だった訳じゃないとは思うけど、ただ純粋な気持ちで遊んであげることが出来なくなって、自分最低な母親だと思った時があった。
    あなただけじゃないし、私は最低だとは思わないよとお伝えしたい。

    +30

    -2

  • 1450. 匿名 2023/05/11(木) 21:34:04 

    >>1235
    >>1248
    >>1251
    >>1253
    >>1263
    >>1308
    みなさんコメントありがとうございます
    いつも違うものを持ち出そうとするので遊び道具のつもりだと思っていたけれど、寝る前に子どもに聞いてみたら「何か持っていくと頑張れる気がする」とのことでした
    やめさせることばかり考えずにもっと早く話を聞けばよかったです
    何かお守りを作ってあげたらそれを持っていくというので、頑張って作ってみます!

    +19

    -1

  • 1451. 匿名 2023/05/11(木) 21:40:27 

    >>1436
    それができたら苦労しない。

    +5

    -6

  • 1452. 匿名 2023/05/11(木) 21:46:10 

    >>1406
    うち2歳だけど返信コメント参考になる…
    うちはエレベーターのボタンに異常なまでに執着するから本当に困ってる。絵本とか探してみよう。

    +9

    -1

  • 1453. 匿名 2023/05/11(木) 21:48:44 

    >>1423
    再度面談の予約をして、どんな時に飛び出すか?飛び出した時のクールダウンの場所は何処にするか?教室の前の廊下、階段の踊り場、空き教室、保健室、運動場や校庭などは行ってはダメとか支援のルールの再確認をして、子供が話せるなら話を聞いて1423が先生に話すなど定期的に学校と連絡を取れるようにすれば先生からの頻繁な電話も少なくなるのではないでしょうか?。

    +10

    -1

  • 1454. 匿名 2023/05/11(木) 21:49:28 

    >>839
    うちは多動のピークが2、3歳頃でしたが小2の今かなり落ち着きました。
    息子の場合は年長ごろから徐々に落ち着いてきた気がします。
    幼稚園の頃はこの子が座って授業受けられるなんて信じられなかったけど入学した頃から離席もなく授業を受けられています。
    幼稚園の入園式で歩き回っていた子が1人いたのですが卒園式では嘘のように大人しくなっていた子がいたので年齢が上がると落ち着く子もいるようです。
    ただ息子の在籍してる情緒級では同学年で離席や徘徊のあるお子さんもいるのでその子によって落ち着く年齢はそれぞれなんだと思います。

    +12

    -2

  • 1455. 匿名 2023/05/11(木) 21:50:21 

    >>1451
    もう結構大きいのかな?
    それなら難しいかも。

    +2

    -3

  • 1456. 匿名 2023/05/11(木) 21:51:45 

    >>1407
    お母さん痩せそう、、
    でも疲れるよね

    エレベーターの乗り降りが好きなの?ボタンを押すのが好きなの?

    +9

    -1

  • 1457. 匿名 2023/05/11(木) 21:53:23 

    >>1434
    あの子の場合は特殊じゃないかな
    全然違う話を比べても仕方ないと思う
    (多分)定型で、普通の子が経験出来るはずのことを変な親のせいで奪われてるように見えるから叩かれてるんじゃない?
    あの子自身への批判も多いんだろうけど、やっぱ親の影響は大きいだろうし胡散臭い大人が群がってる感じもするしね

    +24

    -2

  • 1458. 匿名 2023/05/11(木) 21:53:26 

    >>1423
    いいなあその先生。
    学ぼうとしてくれてるね
    放課後デイサービスには行ってる?
    放課後デイサービスの先生にアドバイスもらってそのまま伝えるのもいいかも

    +16

    -2

  • 1459. 匿名 2023/05/11(木) 21:55:04 

    >>1434
    最後の2行がどっちのことを言ってるのかわからなかったけどゆたぼんは…有意義なのか…なんなのか…

    +4

    -2

  • 1460. 匿名 2023/05/11(木) 21:55:54 

    >>1423
    園から言われる。どう答えたらいいか私も分からなくて困ってる

    +6

    -3

  • 1461. 匿名 2023/05/11(木) 21:57:13 

    >>1406
    うちエスカレーター…ぐるぐるぐるぐる…発狂するわ

    +6

    -1

  • 1462. 匿名 2023/05/11(木) 22:00:54 

    愚痴です。

    児発から、息子の縁での様子が見たいから幼稚園に見学に行かせて欲しいと言われました
    でも運動会近い、毎日練習している、園の先生にも忙しいのに今は申し訳ないと思って、
    今は運動会近いので難しいかもしれないです。また落ち着いたらお願いしたいです。

    と言ったら勝手に電話で問い合わせをされていました💦
    園長と担任の態度が変わったような、、。

    そして園訪問終わった後に児発の先生と息子の様子はどうだったかを話しましたが、
    担任の先生、ブッチョだねー!うちの○○先生と同じような体型だったねー!と、担任の先生を盗撮してる写真を見せられて唖然としました。

    また、療育で使っているタイムスケジュールを園でも使って欲しいと強くお願いしたそうです。園からは断られていましたが。

    もうこの児発の管理人を信用していいのか分からなくなりました、、。

    +20

    -1

  • 1463. 匿名 2023/05/11(木) 22:03:58 

    >>1452


    エレベーター博物館がもし近いなら行ってみては?
    エレベーターのボタン100こ?100種類?忘れましたが、あるみたいですよ!🛗

    +6

    -1

  • 1464. 匿名 2023/05/11(木) 22:20:25 

    >>1406です。
    こんなに色々な方から返信が頂けるとは思ってませんでした。本当にありがとうございます。
    皆様の対処法やオススメ、全てスクショさせて頂きました。
    いつかは飽きるだろう…と諦めてましたが希望がみえました。一つ一つ試していきたいと思います。
    ありがとうございました。

    +16

    -1

  • 1465. 匿名 2023/05/11(木) 22:26:10 

    >>64
    明確に診断出さない医師もいるんじゃない?
    大人になったら変わるかもしれないし。
    でも医療には繋がってると思うし支援級行くレベルだからハジかなくても良いと思うよ。

    +8

    -2

  • 1466. 匿名 2023/05/11(木) 22:32:03 

    >>1450
    お子さんの言葉にうるっと来ちゃった
    頑張ってるんだねぇ😢
    これじゃないとダメ!ってルーティン化を防ぐために(もし失くしたりしたときに大変)お守りでも何個か種類を作るといいかもですね😊今日はこれにする~!と自分で選べるような感じで

    +13

    -2

  • 1467. 匿名 2023/05/11(木) 22:48:05 

    定型の友達と園終わりに遊んだりしますか?
    ADHD 4歳男の子なんですが、仲良しの友達がいてよく遊びます。
    友達の前になるとテンション上がって聞き分けが悪く、思い通りならないと泣いて怒ったり、手が出ることがあり(同い歳なので相手もたまに手が出ますが、うちの子の方が多い)その度注意したり未然に防げるよう動くのですが、その対応に精神的にすごく疲れます…
    遊ぶ前に約束したり、褒めて過ごしていても気持ちのコントロールが苦手なのでその瞬間が来るとダメです。
    相手のお母さんは理解があり、接し方も上手で申し訳ないので遊ぶのを控えていたら誘ってくれます。
    私1人でイライラモヤモヤしてるんですが、皆さん楽しく遊べていますか?
    同じような人居ないかな…

    +14

    -1

  • 1468. 匿名 2023/05/11(木) 22:55:37 

    >>1467
    相手のお母さんに感謝の気持ちを伝えてありのまま嬉しいと伝えたらいいとおもう!

    +8

    -3

  • 1469. 匿名 2023/05/11(木) 23:21:25 

    >>1357
    >>1367
    コメントありがとうございます。似たような状況を経験した方からのコメントありがたいです‥
    そしてどちらも親御さんが来てないのは同じなんですね。最後に親御さんをチラッと見ましたが(他の保護者たちもどんな人が迎えにくるのかチェックしてた笑)、色々察したのでうちも曜日を変えるのを検討してみます。

    +6

    -1

  • 1470. 匿名 2023/05/11(木) 23:21:25 

    >>1159
    wisc130こえてますから

    +0

    -12

  • 1471. 匿名 2023/05/11(木) 23:24:23 

    >>1462
    分かります
    放課後デイに通ってた頃に勝手に学校に連絡して3者面談(学校・デイ・親)の予定を組まれました
    先生から連絡があってびっくり
    ちょうど先生とは面談をしたばかり
    こちらはデイも含めた面談の必要性は感じなかったし、なぜ保護者に聞かずに勝手に面談?と思いました
    うちの場合はその他色々不信感が重なり辞めました

    +15

    -1

  • 1472. 匿名 2023/05/11(木) 23:30:39 

    >>1462
    私も療育の先生が勝手に担任の先生に電話して、「お母さんの意思が大事だと思いますから‥お母さんから療育先にお返事してください」と担任の先生から聞いて発覚(私と園は、療育先の提案を不要だと思ってたし、もしそうするなら私から担任の先生にお願いしますのでと言っていた)。
    結果その他にも合わないな〜と思うことが多かったから、その療育はやめました。

    +11

    -1

  • 1473. 匿名 2023/05/11(木) 23:36:48 

    >>1452
    エレベーターのボタンのガチャガチャ集めて壁に貼り付けるとか?

    +4

    -1

  • 1474. 匿名 2023/05/11(木) 23:38:26 

    24歳の大学出て3年目の娘がこうならないか心配。
    大学出て数ヶ月は働いていたけど
    上司に圧かけられて体調崩して辞めてしまって、去年の6月から就労移行支援に通ってる。
    知的障害や身体障害はなし、自閉症スペクトラム。
    今年に入ってから実習や企業見学に行ってるけど、2月は担当の支援員が急に来なくなったことで塞ぎ込んでた。どうやら今日、見学行った企業の1つに履歴書を送付したしたらしい。 

    家でもしょっちゅうキレる。
    メルカリで売る服のしわを伸ばすためにアイロン使いたい、どこに置いたの?って聞いてきたから
    娘がアイロン使うの4ヶ月ぶりだったし
    アイロンを出して使い方がわかってるかじっくり見て逐一チェックしたら、圧かけてくるのやめて!ってキレてきた。 
    スチームアイロンの水入れるところがどこか忘れてたらしく、戸惑ってるっぽくてついつい
    「私が見てないと使えないんじゃない!」
    と怒ってしまった。
    やけどしないか心配だから見てただけなのに。(無事火傷せずアイロンを使い終わりました)
    あとはちょっと話しかけただけでもう疲れるんだけど、と怒った口調で答えたりしてる。
    なんでこんなにイライラしてるんだろう??

    メルカリで売った服のことも、いくらで売ったのか聞いたら数百円とかで売ってる。もともと数千円で買った服なのに!
    娘曰く、数年間着てた服だからそんな高い値段では売れないらしい。
    もっと高い値段で売りな、と言ったらメルカリは趣味だから!と不機嫌になる。

    なんなのもう。キレてばかりで子供部屋おばさんまっしぐら。
    娘の部屋を南向きに作ったのはよくなかったかな。

    +0

    -20

  • 1475. 匿名 2023/05/11(木) 23:46:39 

    >>1474
    おひさー元気だったー?

    +19

    -2

  • 1476. 匿名 2023/05/12(金) 00:10:08 

    >>1475
    横、ふいたやん笑💦💦

    +10

    -4

  • 1477. 匿名 2023/05/12(金) 00:17:28 

    >>1467
    わかります。
    うちは年長の女の子ですが、基本的に毎日約束して帰ってきます。
    最初はほぼ毎日遊んでいましたが、
    度々娘が怒ったり大声を出して周りを怖がらせてしまう事に申し訳なさと悲しさで私がすごく参ってしまい家に帰ってからもあまり優しく出来ない日があったり、遊びに連れて行く事自体が嫌になって幼稚園以外は引きこもってしまった時がありました。
    なので今は子供の遊びに行きたい気持ちより自分の気持ちを優先したりして落ち着いた時間を確保してます。(こんな状態なのにいつも誘ってくれて相手のママには感謝しかないです。)
    私が落ち着いてきたせいか、遊んでいても前よりはましになってきた気がしてます。
    ママの精神安定もすごく大事ですよね。

    +10

    -1

  • 1478. 匿名 2023/05/12(金) 00:23:30 

    >>133
    イレギュラーな事で、何を書いていいのかよく
    理解できないまま進んでしまったんじゃないかな。

    うちもそういうことあったよ。
    でも壁に貼り出すものではなかったから、
    そういう時は先生がチェック入れてるはずだし、
    ちゃんとフォローしてあげて欲しいよね。

    +7

    -1

  • 1479. 匿名 2023/05/12(金) 01:05:11 

    >>1474
    毒親 しかも発達 あなたが発達

    +0

    -1

  • 1480. 匿名 2023/05/12(金) 01:11:51 

    他害児の親ってどういう心境なの?
    止められないからしょうがないじゃん?
    悪いと思うけどしょうがないじゃん?
    こんな感じ?

    うちは受動型でやり返せない被害者側なんだけど、他害児親から一度も謝罪がなくて腹が立つ。

    担任からも暴力をふるっていることを連絡してるから知らないわけないのに。
    もしそういう事知ったら謝ってください
    毎日被害にあっている子がいます

    +13

    -18

  • 1481. 匿名 2023/05/12(金) 04:32:15 

    >>343
    何でこのトピにいるの…?

    +0

    -1

  • 1482. 匿名 2023/05/12(金) 04:34:36 

    >>1480
    他害児の親ってまとめないほうがいいんじゃない?
    毎日毎日謝ってばかりで疲弊してるお母さんもいるだろうし。

    +36

    -5

  • 1483. 匿名 2023/05/12(金) 05:59:01 

    >>1427
    私が傾向ありなんだけど、弟妹に全然興味なかったな
    嫌いというわけではなくて幼少期は弟妹の世話は母の仕事だから自分がするという発想がなかったし、遊ぶ方が楽しかったので関わらなかった
    お互い成長して話が合うようになってからは普通に仲良くしてるけど、もし小さいころに親から世話を強要されてたり「お姉ちゃんでしょ!」と言われてたら、弟妹を憎く思って関係性が悪くなっていたかもしれない
    (あなたがそういう対応をしているって言っているわけじゃないよ)
    お姉ちゃんは下の子のお世話やきがちってイメージがあるだろうし、今ちょっと見てくれたら助かるのにって場面もあるだろうけど、色んな子がいるから
    そのまま見守ってあげて欲しいなー

    +8

    -4

  • 1484. 匿名 2023/05/12(金) 06:05:45 

    >>1480
    そのお母さん本人に直接文句言えば良いと思うよ。
    ここのお母さん達はその子のお母さんじゃないんだから。

    確かに、そんなに謝らないでって思うくらいのお母さんもいる一方で、見て見ないフリのお母さんもいるよね。
    毎日ということなら、直接抗議して良いと思う。なんなら先生を交えて。私も見て見ぬフリのお母さんに言ったことあるよ。ただその場にいただけで突き飛ばされて頭打った時に。
    だけど、子供を守るためには謝罪だけじゃなくて具体的に対処を求めた方が良いよ。謝ってもらったって子供の素行はすぐには改善しないし。

    補助の先生をつけてもらうとか、無理なら保護者に付き添ってもらうとか、最悪自分がしばらく子供に付き添って自分の子への暴力だけは絶対防ぐとか。なんでそんなことこっちがしなきゃならないのって思うかも知れないけど、大怪我させられてからじゃ遅いからさ。

    +38

    -1

  • 1485. 匿名 2023/05/12(金) 06:14:22 

    >>1460
    横ですがうちも園児の頃にいわれて、保育所等訪問を使って療育の先生に園の様子を見に行ってもらいました。
    その様子から担任の先生と親へのアドバイスがもらえるので助かりましたよ。

    +7

    -1

  • 1486. 匿名 2023/05/12(金) 06:36:25 

    >>1441
    子供そっちのけで、こう!と思ったら譲らない人達なんで面倒。しかも外食後我が家でケーキ食べたいとか言い出してる。ハードすぎる…
    おまけに義母は夏休み親戚で集まりたいをずっと言ってる…地獄

    +8

    -2

  • 1487. 匿名 2023/05/12(金) 06:37:12 

    たまに定型児の親も「発達の子に迷惑してるからなんとかしなさいよムキー」って来るよねw

    +15

    -3

  • 1488. 匿名 2023/05/12(金) 07:19:41 

    >>1470
    そもそも元コメント主はあなたには聞いてない

    +2

    -1

  • 1489. 匿名 2023/05/12(金) 07:35:24 

    >>1439です。
    お返事下さった方々ありがとうございます。
    一晩考えてみて躾ってなんだろうと分からなくなりました。
    何度注意しても繰り返してしまうことはどうしたらいいのでしょうか。
    例えばテレビに集中している時にテーブルの上に座っていたり寝転んだり、注意して降りたそばからまた乗ってしまう時は口うるさく注意していたんですが、本人も無意識のうちにやっていることで、何度も注意されることで自分を責めるならもう見て見ぬふりでいいのかなとか。
    ある程度は見過ごすことも必要なのかもしれませんが、そうなると躾ってどこまでやればいいのか。

    +7

    -1

  • 1490. 匿名 2023/05/12(金) 07:52:47 

    2.10男児。他の子が走ってたり、集団ではしゃいでると混ざろうとする。
    特によく走る子をずっと追いかけ回してしまう。止めると癇癪。
    軽度知的だから「追いかけられると嫌だよ。びっくりしちゃうよ」って言っても全く伝わらない。
    というかこちらの声が全く聞こえてない。
    こういうのっていつ頃落ち着きますか?
    経験ある方教えてほしいです……疲れる。

    +4

    -3

  • 1491. 匿名 2023/05/12(金) 08:02:00 

    >>1199
    軽度やボーダーなら文章は書けるよ。
    話しても分かりにくい。

    +5

    -1

  • 1492. 匿名 2023/05/12(金) 08:05:45 

    >>1479
    毎回くるアタオカだから相手にしないで。

    +5

    -1

  • 1493. 匿名 2023/05/12(金) 08:07:17 

    >>14
    プラスの大半は旦那の遺伝のせいにしてるんだろうね。

    +10

    -2

  • 1494. 匿名 2023/05/12(金) 08:14:48 

    >>1489
    見てみぬふりでいいと思います。
    子供にも考える時間をあたえないと脳がダメになるよ。
    注意しないと言ってるわけじゃなくて口うるさく注意してもよい結果になってないんでしょ?

    +5

    -1

  • 1495. 匿名 2023/05/12(金) 08:15:53 

    >>1432
    すごい成長、助かるね

    +2

    -1

  • 1496. 匿名 2023/05/12(金) 08:21:00 

    >>1493
    旦那だと思ってたけど意外とお母さんからの人が多い気がする。男がおかしくみられがちだけどお母さんもズレてない?みたいな人多い。旦那が正常でもしかして私かもって思い当たる節が最近でてきたのが私。
    思い返せば大人になっても学生の頃勉強が出来ないと部屋で部屋中に落書きして叫んだり、夫婦喧嘩もベッドから飛び降りてドンドンわざと音鳴らしたり感情のコントロールが未発達で算数だけが異常に理解できず。
    ただ、人付き合いは上手い方で空気読むとかうまいこと立ち回るのは自然と出来て友達関係で困ったことや嫌われることはなかった。ただ、天然とずっと言われてて
    もしかして今思うとなんだろ仕事ができないタイプの症状かな?と、これはADなんとかかな?アスペルガーではないことは確かと確信もてるんだけど とにかく今言われたこと昔からすぐ忘れちゃうこと、仕事ができない、めっちゃ、努力しないと勉強も仕事も出来ないという症状なんなのかわかる人いますかー?
    これじゃない?というような?、、

    +14

    -5

  • 1497. 匿名 2023/05/12(金) 08:22:55 

    切り替えが苦手で朝の身支度は毎日お互いイライラしながらやってましたが、私が怪我で動けなくなってしまったことで自分で時間を意識して動く姿が見られました!今朝も1人でやばいっ20分だ!とぶつぶつ言いながら準備していました。
    療養生活は不便ですが子供の成長にとってはいいことだったかもしれません。

    +15

    -1

  • 1498. 匿名 2023/05/12(金) 08:26:45 

    >>623

    2月って…もう5月ですけど?!旦那さん、もう少し協力してくれたら良いのにね。旦那の子供でもあるのに。うちもワンオペなので気持ちよく分かります。
    ご両親は預かってもらえない?市の預かりとかないかな?
    うちの子たちは全員学校にあがったのでその間に時間が作れるようになりました。今辛いですよね。凄く分かります。昼も夜もということはお子さん小さいのかな。どこかに登校する年齢になると時間出来ます。今が長いけど、そしたら少しは楽になりますよ。

    +14

    -1

  • 1499. 匿名 2023/05/12(金) 08:27:21 

    >>1489
    わかるーーーー。うるさく言いたくないけどうるさく言われてたことが大人になって感謝できてるんだよね私の場合。だからうるさく言うことが間違ってるとも思わなくて。けど、対女の子と、対男の子じゃどうなんだろうって。女の子は賢いからあの時反抗して悪かったなとか自分が親になって気づくけど男の子はある程度放っておいた方がいいのかな?とか

    だけどやっぱりどーしても先回りして過干渉になって
    子供が行動する前に準備してしまったり(園の準備も子供がやるようにしましょうと懇談会で言ってた)先に発言してしまったりするのが直したい私。
    心配でどーしてもうるさく言っちゃうから 本人に選択させる、決めさせる、をやりたい!笑
    今日朝履く靴も迷ってたから、今日はこれがいんじゃない?とかつい言ってしまって 本人の意見尊重するべきだった。

    +8

    -2

  • 1500. 匿名 2023/05/12(金) 08:34:12 

    >>1475
    >>1479
    触ったら居座るからマイナスのみで。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード