-
501. 匿名 2023/05/09(火) 23:59:45
>>491
試したことあるけどずっと泣き続けて叫び続けて意味なかったです
あと無視もすごく忍耐が必要で気が狂いそうでたえられない+12
-3
-
502. 匿名 2023/05/10(水) 00:00:00
>>433
就学相談受けないのかな?
お子さんに合った環境を選んだ方がいいと思うから
相談してみたら?+23
-1
-
503. 匿名 2023/05/10(水) 00:01:32
>>498
まずは、学校に行きたくないのでは?
人が集まるところには大なり小なり摩擦が起きます。
多分、女の子でしょう?
いじめまでに発展しなくても、からかい、女子の世界ははストレスフルです。
時間が許せば2人で学校を休んで半月とか旅行してみるとか、とにかく今の環境から離す
その後、フリースクールとかを検討するとか
私なら、そうする+7
-15
-
504. 匿名 2023/05/10(水) 00:01:47
自分が死んだら楽になれるのかなと思う
子供達のこと考えたら絶対死ぬわけにいかないから頑張るしかないんだけどね+26
-1
-
505. 匿名 2023/05/10(水) 00:02:05
みなさん旦那さんはどんなスタンスですか?
うちは療育に反対はしないけれど診断結果には納得がいかない様子です
土日しか接してないので仕方ない部分もあるとは思いますが…
しんどさをお裾分けするため、最近は息子が癇癪を起こす度にLINEのボイスメッセージで息子の泣き声を送りつけています
効果はまだありません+30
-2
-
506. 匿名 2023/05/10(水) 00:02:25
うちはLDの診断済
ADHD濃厚で投薬を勧められています。
多動他害などなく、集中力を増す為と
言われているのですが迷っています。
お試しでもすぐ辞めれるし!と
言われてホントかなぁ?と言うところです
投薬されている方のアドバイスが欲しいです。+5
-1
-
507. 匿名 2023/05/10(水) 00:03:27
>>503
男の子です
学校は支援級に通ってる
仕事してるから学校休ませるわけにはいかない
でもたまにどうしてもしんどそうなときは休ませつつ通ってる
半月旅行なんて夢のようなこと現実的じゃなさすぎる+20
-4
-
508. 匿名 2023/05/10(水) 00:03:41
>>472
私も二次障害防止が一番大切だと思う。
投薬してないなら通院の意味を見出せないのかもしれないけど、思春期以降に多い二次障害は「リストカット」「不登校、引きこもり」「家庭内窃盗や家庭内暴力」だと思う。
これをどう防ぐか、なってしまったらどう対応するのか、その時になったらそれこそ服薬してでも落ち着かせたいと思うんじゃないかな。通院やめててそうなってからまた通院しようと思っても大変だよ?
あと、思春期以降は親から見て落ち着いてると思っても実は心の中で死にたいほど堕ちてることもあるから、専門知識のある医療期間や心理士さんに繋がっておく事は大切だと思うよ。+31
-1
-
509. 匿名 2023/05/10(水) 00:05:14
>>506
コンサータ
ストラテラ
インチュニブ
どれを勧められましたか?
学校や家庭での困り具合はどの程度でしょうか
+0
-1
-
510. 匿名 2023/05/10(水) 00:06:36
>>487
漢方は飲みにくいから嫌がりそうよね…。
拒否してるなら余計に。
+14
-1
-
511. 匿名 2023/05/10(水) 00:07:01
>>505
うちは子供への理解が全くなかったし理解しようともせず育児は全て丸投げだったから離婚した
求めてるコメントじゃないかもだけど
ボイスメッセージは聞かないことも出来るしあまり効果なさそう+24
-1
-
512. 匿名 2023/05/10(水) 00:10:47
>>511
離婚するときに揉めませんでしたか?
ボイスメッセージは確実に聴いてます
息子の普通のメッセージ「パパ早く帰ってきて」とかの日もあるので+4
-1
-
513. 匿名 2023/05/10(水) 00:13:25
>>507
今の環境で何がベストか、それを追求しないんですか?
何かを捨てないと入ってくるものもないです
お子様は助けて欲しいんです。
救いを求めてる。
本当は暴力的な言葉でお母さんを傷つけたくないと思います。死ねなんて思ってない。でも、あなたも苦しめることで、この環境が苦しいと叫んでいる。自分も死ぬほど苦しいのだから、誰かを傷つけたい。そして信頼できるあなたを傷つける。
現状を動かさないとこのままです。
どうか、彼の心の声に耳を傾けてください+4
-21
-
514. 匿名 2023/05/10(水) 00:17:46
>>512
話し合いはしたけど揉めてない
聞いてるならまだいいんじゃないかな+6
-1
-
515. 匿名 2023/05/10(水) 00:18:56
>>513
なんか宗教みたいに感じるわ、、、
追求してないかのような書き方だけど、
どうしたらいいかはいつも考えてるよ
+24
-8
-
516. 匿名 2023/05/10(水) 00:24:48
4歳になったばかりの娘がいまだに発語なしです
宇宙語のようなものは発していますが、これから先ちゃんとお話できるようになるのかすごく心配です…+13
-4
-
517. 匿名 2023/05/10(水) 00:25:04
>>501
すみません。親じゃなく姉ですが、男の子だと大きくなってくると、体力差出てきて難しいかもしれませんが、うちはやられたことはやり返してました。うちは母が結構病んでしまって、妹が癇癪起こしたら一緒に癇癪起こしてました。私に対して癇癪起こしてくる時は、正論で言い返したり手を出されたら同じことをやり返してました。冷静になった後になぜこうなったのかを一緒に分析して、今回の問題は何だったかを客観的に見させて自分で自分が言ってたことがおかしいと認識させる。これを数年繰り返してました。妹が10代半ばから20代ぐらいまで、めっちゃしんどかったですが、癇癪はほとんど起こさなくなりました。一緒に分析することで、こちらも指示が通りやすい、通りにくいパターンがわかってお互いよかったです。ちょっと年齢が違って難しいかもしれませんが、、、
一般的に〇〇すべきみたいな話がありますが、そんなうまく行かないし、コメ主さんが病むくらいなら、少し逃げた方がいいと思います。うちの母は病んでしまって大変でした。。。発達障害は成人しても並走が必要なことがありますし、適度に逃げつつ、お母さんはサンドバッグでもスーパーマンでもないということをお子さんに理解してもらう必要があると、自分の母と妹を近くで見てて思ってました。+40
-0
-
518. 匿名 2023/05/10(水) 00:26:07
>>515
そう思ってしまったのなら申し訳ありません
もう私からは何もいうことないです。
私も反抗期当時、母が何を考えてるかわかりませんでした。無理な環境に入れられて、学校は休ませてもらえないし。学校ではできない子のレッテルを、貼られて。
結局、学校に行かせるという選択をしている。
つらい、どうしようと言ってるあなたは何も考えてないと思います。ただ、自分の環境を守ろうとしているだけ。+4
-27
-
519. 匿名 2023/05/10(水) 00:28:12
一年生の自閉症スペクトラム。
入学式ではうちの子だけ鬼ごっこ状態の大暴れ。式の後も教室から脱走して、担任の先生から今後がとても不安と言われました。
登校班初日も行き渋り&勝手が分からず子どもが混乱して迷惑をかけ、次の日に皆の前で注意された事にショックを受けて大荒れ。悲惨な学校生活の幕開けで辛かった。
でも次の日からはきちんと着席して話を聞き、登校班も順調な模様。行き渋りはまだあるものの1ヶ月過ごして担任の先生から、問題行動は一切なく特別な支援は何もすることがないとお墨付きをいただきました。安心して泣きそうでした。子どももよく頑張ってるように見えるし、慣れきた感じ。放課後デイもいい刺激になってそう。なんとか学校生活のリズムができてきました。+51
-2
-
520. 匿名 2023/05/10(水) 00:28:53
>>515
あと、宗教ってあなたを勧誘して私に何の得があるんですか?+1
-12
-
521. 匿名 2023/05/10(水) 00:33:12
トピ立ってしばらくは毎回変な人来て荒らしていくね。
こういう人、不思議とトピ後半には全然現れないんだよねw
新トピ始まったなーって思うわ。
もう名物だよね。+24
-3
-
522. 匿名 2023/05/10(水) 00:36:03
頼りない療育よりも
キッザニアと体育会系の習い事で改善しました。
4歳。+6
-10
-
523. 匿名 2023/05/10(水) 00:36:53
>>361
私もです!
40過ぎてようやく人と関わる時の自分の表情、声量、声のトーン、目線などが掴めてきました。
×0.7どころか、ようやく小学生くらい?
11歳の息子も勉強は年齢以上に出来るけど、幼さは年長さんくらい。
私が身を持って学んできたことを伝授したいけど、やっぱり自分で経験積まないと身につかないのかな…同じ(もしくは私以上の)生きづらさ、苦しさを味わうと思うと、胃に穴があきそうなくらい辛いです。。+29
-1
-
524. 匿名 2023/05/10(水) 00:38:09
>>32
匂いに敏感、わかります!!
入っても無理!って言ってすぐに出てしまうお店もある😓+6
-2
-
525. 匿名 2023/05/10(水) 00:39:12
>>396
つらいのはわかるけど、ひどいこと言われたら子供だってわかるよ。わかってるよ
それだけ覚えてください+31
-2
-
526. 匿名 2023/05/10(水) 00:43:25
>>457
なぜ後悔されましたか?+3
-1
-
527. 匿名 2023/05/10(水) 00:46:16
>>59
学習障害児の中学生がいます。
もともと中学受験するつもりで幼少から準備をしてきましたが、学習障害の診断が出てからは
「絶対に高校受験回避、とにかく中学受験で決着を」と必死にサポートしました。
ローマ字も覚えられない娘が高校入試を突破できると思えなかったからです。
学校は慎重に選びました。幸いにも希望した学校に合格できたので、
今は中間試験の勉強に気を揉んでいるところです。
大学進学までのレールには乗せたので、後は本人の努力次第だと思っています。
地方に住む知人の子は、公立中学→私立高校(地域最底辺だそう)→専門学校→就職でした。
地方ならば同じコースを辿ったと思います。+25
-5
-
528. 匿名 2023/05/10(水) 00:52:11
>>517
すごく参考になります
レスありがとうございます
コメ主さん、よく頑張られましたね
妹さん癇癪が落ちついてよかったですね
うちは子供が癇癪起こすと一旦ほっといて落ちついたら話を聞いて今はそれは出来ないとか、諭すように話したりなるべくしてるけど、こっちも人間だから落ちついて話せないときもあるからそれがしんどいです
本当に一般的な⚪⚪すべきなんて正直無理
無理というか、一通り出来ることは試したけど効果がなかった
子供が落ちついたら話して言い聞かせるはしてるから、このまま様子見てみます
分析も大切ですね
ほんとにこっちも人間だからしんどい+23
-2
-
529. 匿名 2023/05/10(水) 00:53:35
>>518
よこだけど学校行って勉強しなかったらどんな社会人になるつもりですか?
行きたくなければ学校行かなくていいから、高校行かずに中卒で働いてと言えば満足ですか?
厳しいけど我が子には親が何でもお膳立てしてくれると思うな。自分のことは自分でやりなさい。とある程度突き放してる。
暴言に関しては厳しく注意してる。+10
-4
-
530. 匿名 2023/05/10(水) 00:53:59
+1
-14
-
531. 匿名 2023/05/10(水) 00:54:42
>>518
つらい、どうしようと言ってるあなたは何も考えてないと思います。ただ、自分の環境を守ろうとしているだけ。
よくこんなこと書けるね
なんにも知らないくせに
学校に行くイコール本人のことを考えてないわけじゃなくて、将来のことも考えた上でこの選択をしてる
何も言うことないって書いてるのにすごく書いてるし+18
-5
-
532. 匿名 2023/05/10(水) 00:59:51
不妊治療中のわたし。体外受精は発達リスクが高まると知って覚悟してます。+4
-26
-
533. 匿名 2023/05/10(水) 01:01:42
支援級から普通級に行くのは正直かなり難しいです、って先生から言われた
でも中学に支援級ない。となると、5年生までに普通級って入れられなくない?中学から私立なんて考えてない…+7
-1
-
534. 匿名 2023/05/10(水) 01:01:51
>>87
>>128
>>479
小3で間違いないです
息子はまだスマホ持ってないですが、同じ団地のお友達(同級生〜中1)と遊ぶとそこでYouTubeやTikTokなど観てるみたいで、
みんなで対戦ゲームをやる時のキャラ名に卑猥な言葉を使ったり、女子生徒をそう呼んだりが直りません
先生や家族で、その言葉は使ったらダメと説明しても、なぜダメかが理解できないらしく、禁止すればするほど衝動的に使ってしまうかんじです+23
-1
-
535. 匿名 2023/05/10(水) 01:01:52
>>532
トピズレ+21
-1
-
536. 匿名 2023/05/10(水) 01:02:30
支援学級と支援学校の違いはなんですか?
現在支援保育に通う年中の重度自閉症知的障害多動症のママです。
来月、支援学校の説明会に行くのですが、支援級との違いってなんぞや?と思ってます。+5
-4
-
537. 匿名 2023/05/10(水) 01:04:32
>>532
じゃあやめれば?
そうやって発達障害児ママを追い詰めてる事に気付けないのね。
発達障害児嫌だな〜ってか?
+38
-1
-
538. 匿名 2023/05/10(水) 01:06:05
>>537
無神経だよね
わざわざ書き込むか?って話+25
-1
-
539. 匿名 2023/05/10(水) 01:06:17
>>533
支援学校になるのでは?+3
-1
-
540. 匿名 2023/05/10(水) 01:06:19
>>529
学校行かないのと勉強できないのは違います、
学校行かずに中学受験も可能です。
そして今の時代、学校教育よりも何かひとつ抜きん出たものが大切です。
私も子供を三年生までホームスクールで育て、偏差値55のMARCH系列中堅中学校に合格させました。+6
-17
-
541. 匿名 2023/05/10(水) 01:06:57
>>533
支援級のある中学もあるよ
+3
-0
-
542. 匿名 2023/05/10(水) 01:07:35
>>540
偏差値低いね……ほとんど平均。やはりそんなものかぁ+6
-14
-
543. 匿名 2023/05/10(水) 01:08:57
>>540
うっざ。黙れば?
発達障害児の大半は勉強に集中できんし学歴も低いのが現実なんだよ。+11
-19
-
544. 匿名 2023/05/10(水) 01:09:46
>>531
どうしようと悩んでいたから丁寧に解説したのに
可哀想な人ですね
お子様が1番の被害者です
結局、守りたいのは子供じゃなくて自分なんですよ
図星だから逆ギレしてる+5
-23
-
545. 匿名 2023/05/10(水) 01:10:36
2歳ASDです。毎週の通院に療育園に頑張っています。
なんか色々大変だけど未来の事はあまり考えないで今だけに向き合って行くしかないですよね。3月生まれだから幼稚園行くかもすごく悩む。
今月もよろしくお願いします!+21
-1
-
546. 匿名 2023/05/10(水) 01:11:34
>>542
中学受験を知らないからそんなこと言えるんです
高校偏差値72です+6
-3
-
547. 匿名 2023/05/10(水) 01:11:49
>>532
発達障害児をわざわざ否定しに来たの?
そんなに不安なら旦那と2人で発達検査受けてこい
自閉症、知的障害、アスペルガー等産まれてからわかる発達障害は親から遺伝もあるからな。
無神経な書き込みしてる時点であんたもなんらかあると思うけど。+39
-2
-
548. 匿名 2023/05/10(水) 01:13:49
>>546
よこ
高校で偏差値72って微妙。75は欲しいね
+0
-19
-
549. 匿名 2023/05/10(水) 01:14:44
>>52
そういうの、過剰適応って言うんだね。
うちも3〜4年生くらいまでは家での癇癪がすごかったけど、学校で頑張ってる反動だろうなぁと深く考えてなかったや(=o=;)
1〜2年生なんて特に、環境が変わって本人も大変だろうし。
学校(普通級)では、定型の子に比べたらそりゃあ色々あるけど、先生からはよく褒めてもらってたし、パニック起こしたことは一度もないから、相当頑張ってたんだろうなぁ。
気持ちをコントロールできるに越したことないけど、特性出せる場所もないとしんどいかなぁ…と、家では自然にさせていたよ。声はかけつつ。
今6年生だけど、昔に比べたら大分落ち着いてきたし、自分で自分のことが分かってきて、気持ちの持って行き方も自分なりに試行錯誤している感じ。
他の人のコメントで、5年生くらいで脳が完成して、一気に落ち着くことがあるんだとか。
お子さんの状況を実際見ていないのに無責任なことは言えないけど、特に何もせずとも成長で落ち着くうちみたいな例もあります。
52さんの肩の力が少しでも抜けることを願って。+36
-1
-
550. 匿名 2023/05/10(水) 01:15:05
>>543
発達障害で自閉症で高学歴
私の周りでは多いのです
giftedです+4
-16
-
551. 匿名 2023/05/10(水) 01:15:15
今8歳5歳2歳男の子、上二人が療育に通ってる… 最近思う事は発達に問題がある我が子が定型の子達と一緒の学校、幼稚園に通う事…親も子供も疲れてしまった。
幼稚園ではママ友も出来ず毎回孤立してしまう。
私は情けない。+46
-4
-
552. 匿名 2023/05/10(水) 01:16:11
>>547
自分の子が発達障害児だから否定されたくないよね。
でも発達障害児ってだけでハンデ多すぎ。
世の中の独身たちには障害児育てるのはマジで苦労するから産む時は覚悟しろと伝えたい。産んだら終わり。軽めならなんとかなるかもだけど明らかな発達障害持ちだとどうしようもないし。同じ発達障害児持ちの親でも苦労が違いすぎるから分かり合えない。+53
-4
-
553. 匿名 2023/05/10(水) 01:16:18
>>548
>>546
偏差値?トピズレもいいとこだわ。何しに来たの?
+20
-3
-
554. 匿名 2023/05/10(水) 01:16:53
>>550
残念ながら現実の統計ではかなり少ないのです。+17
-2
-
555. 匿名 2023/05/10(水) 01:20:38
>>544
自分の考えが一番正しいと思ってるよね
参考にならないから結構です
自分が一番の被害者と思ってるんじゃない
それで自分の考えに当てはまらない相手を攻撃する+15
-3
-
556. 匿名 2023/05/10(水) 01:21:55
>>548
微妙で問題ありません
知能指数が高いASDの方も多いですから。うちが特別だと思ってません。
手帳をもらえないIQの人間が、就職しなくても食いぶちを獲得し、周りと調和、共生しながら、生計を立てていけるように導く。
これが私の母親としての仕事だと思ってます。+32
-3
-
557. 匿名 2023/05/10(水) 01:24:08
>>536
支援学校はその子なりの生活の自立を目指すところ。地域や学校によるけど大まかに中度~最重度
支援学級はその子に合わせた学習をするところ。大まかに軽度~中度
かな
その子の障害の程度や何を目指すのかによると思う
見学するとイメージしやすいと思う+16
-1
-
558. 匿名 2023/05/10(水) 01:24:33
>>540
ワンオペで大変だからホームスクールやる気力ないから参考にならない。
支援級所属で毎日学校行ってるから暫くはこのままでいいわ。
給食目当てでもとりあえず学校行ってくれたらそれでいいと思ってるから。
手帳貰えないから将来的には社会に出ないといけないしある程度は集団に馴れて欲しいと思っているんだよね。
交流級で疲れた時は支援級で過ごせるしうちは支援級が合ってた。
ホームスクールの期間が長いのに中学受験して学校に馴染めるのか疑問です。思春期は人間関係が複雑になる時期なので学校でやっていけるものなのか想像つきません。
+27
-4
-
559. 匿名 2023/05/10(水) 01:25:54
>>558
よこ
あなたの意見に同意+9
-2
-
560. 匿名 2023/05/10(水) 01:29:06
>>433
支援級に通わせてるけどぬるま湯ではないですよ。
イメージだけで言わないで。+27
-4
-
561. 匿名 2023/05/10(水) 01:29:45
>>558
うちの子は積極性奇異型だったので、友達作るのは得意です。
ただ、大人になるごとに微妙な距離感などがあるので、それを形で調整させました。
人間関係の方程式みたいなものを。
こう言われたら、こう返す。みたいなことをホームスクール中徹底的にやりました。
+8
-9
-
562. 匿名 2023/05/10(水) 01:31:18
>>558
そうだね
勉強の事ばかり話してるけど、学校生活についてはなにも考えてないのかな
学校での大変さって、人間関係とか集団行動とかトラブルが起こったときどうするかとかそういう方がメインだと思うし、不登校の原因だってほぼそれでしょ+29
-2
-
563. 匿名 2023/05/10(水) 01:33:33
>>556
ヨコだけど。
同じ発達障害でも、知的障害のあるなし。
知的障害を伴っていない場合でも、IQの高い低いで、悩みは全然違うし、子どもへの対応も変わってくるよね。
IQの比較的高い発達障害児は、大きくなるにつれてほとんどの場合公的支援には届かず、定型の子たちと受験・就職を戦うことになる。
それはそれで厳しいもんだよ。
自力で生きていかなきゃなんないんだから。
持てる武器(知能)を最大限に活かして、社会で生きていけるように導くっていう556さんのやり方、私は賛同します!+52
-2
-
564. 匿名 2023/05/10(水) 01:42:08
>>532
自分と周りを見る限り、体外より遺伝が大きそう。父親の年齢説もあるけど、それよりも遺伝だと思う。発達持ってると結果的に交際や結婚に至りにくい→高齢で親になる→妊娠率落ちて体外するしかないor父親が高齢→産まれた子が発達(体外だし父親高齢だけどただの遺伝)って事じゃない?
妊娠中は早産とか未熟児で障害出るかもって心配したけど、早産児も未熟児も意外と障害持ってる人少ないよね。未就園児までは明らかな差があるけど、就学する頃にはほぼ周りと変わらなく見えるとか結構ある。+37
-2
-
565. 匿名 2023/05/10(水) 01:42:23
>>562
それはそうですね。
これからどうなるかわかりませんが、今の所高校にも楽しく通い、今の成績ですとそのまま附属大学に入学できそうです。
大学はいろんな人がいるので、多少ういてても大丈夫かなと思うんですが、問題は社会に出てからだと思っています。大学在学中に自分の強みを見つけ強化、人間関係に左右されることなく、お金を稼ぐ方法を見つけられるように指導しております。
+6
-4
-
566. 匿名 2023/05/10(水) 01:55:50
>>554
マイノリティの中のマイノリティなのでしょうか?
統計が多かろうと少なかろうと、IQの高い自閉症は存在しています。
3歳までは発語も少なく、IQ90でした。
睡眠障害、感覚過敏、話が一方的、癇癪
本当に育てづらくて、頭がおかしくなりそうでした。
5歳のときの検査で120と跳ね上がりましたが、凹凸が激しく頭を抱えました。
仕事を辞めて向き合って、子供の環境を整えてホームスクール、知能指数が近い子とお友達になり中学受験に参戦したことで、学校への行き渋りも改善されました。+20
-3
-
567. 匿名 2023/05/10(水) 02:08:48
>>499
発達障害って知的障害や自閉も入るから
遺伝とはいえない。遺伝が100%なんて無知もいいところ。
途中からなる子もいるしね+34
-19
-
568. 匿名 2023/05/10(水) 02:22:08
同じ相談員でも意見が二転三転するときがあるのはわたしだけ?最初はその対応はだめ、とか言われていたから信じてきいた通りやっていたら、数年経過して駄目出し、説教の嵐、なにが正しくて何が悪いかもはやわかんないし、結局なにかあれば親のせいって言われてしまい疲れ果てた。+20
-1
-
569. 匿名 2023/05/10(水) 02:29:57
>>509
今の所本人は特に困っていない様ですが
LDもあり、中学生になったので
困らないように色々な薬を試してみましょうと
言われました。
本人も薬には難色を示しており、
私も何度か断っているのですが、
今年よい担任の先生だという事でよく変化を見てくれる先生の元で試すべきだ!とまた投薬の話しになりました。+4
-1
-
570. 匿名 2023/05/10(水) 02:41:58
>>231
言いたいことは分からなくもないけど、さすがに言葉のチョイスが悪すぎるし、発達持ちの母親が集まるこのトピで言うことじゃなくないか?
あまりにも失礼だよ。
とても不愉快です。+30
-2
-
571. 匿名 2023/05/10(水) 02:45:47
>>14
隔世遺伝と思われます
子供は診断済み、私の母親が明らかにおかしいけど時代的に診断されず普通に大学まで卒業した
なお母親社会人経験はほぼなし、卒業後結婚、出産、専業主婦+58
-4
-
572. 匿名 2023/05/10(水) 05:10:48
>>569
病院変えたらどうでしょう。
薬に対する考え方は医者によって違うのでそこが合わないとしんどいと思います。
+4
-2
-
573. 匿名 2023/05/10(水) 05:19:18
なんでこんなに他人に攻撃的な人多いの?
自分の考えや意見と違うってだけでそんなに攻撃されないといけないのかな?
誰しも生きづらさや困り事を感じる部分は持ってるし、分かり合える部分は少なからずあると思うのに、何で労りあったり優しく出来ないんだろ?+23
-2
-
574. 匿名 2023/05/10(水) 05:22:17
上の子が支援学校、下の子は小1で支援級。二人とも自閉症。下の子は今は手帳なしだけど、下の子の方が大変。上の子が小1の時でもこんなしんどくなかったから、最近下の子によりかかりきりになってる。
帰宅中の通学路間違えてたし、置き勉なのに教科書無くすし、難しい事があると離席してしまう。小さな頃から下の子が崩れそうだなって時はやらせなかったり、別の選択肢を用意したりしてたせいかなと思ってる。いつかは普通級にいけるようにと思ってたけど、行けるのか心配ではある。+6
-0
-
575. 匿名 2023/05/10(水) 05:22:29
>>317
自費の悪徳な所は中にはあるから注意しないとね。
治らないけど工夫次第で付き合っていけるものだと思っているからそこまで悲観してないよ。
なるようになるさ。で毎日過ごしているよ。
子供も人との関わりで少しずつ成長しているし、特に悲観していない。
親が障害に対して悲観しないこと、親が生活を楽しんでいる様子を見せることが情緒の安定に繋がるんじゃないのかな。+21
-1
-
576. 匿名 2023/05/10(水) 05:23:54
>>442
うちも新一年生で支援級です。
入学前は体調がおかしくなるくらい
「支援級へ行かせる事になって辛い」なんて思っていましたが
学校へ通う子どもの様子を見て、支援級を選択して本当に良かった!と思っています。
幼稚園へ行く時のあの不安そうな表情と全く違いびっくりしています。+64
-1
-
577. 匿名 2023/05/10(水) 05:52:28
>>180
タイピング。冗談抜きでめっちゃ早い。有名なタイピングアプリで1番取ったりしてる。あとYou Tubeでプログラミング覚えてる。プログラミング系の療育の体験に行ったら「既にここでやることは出来てるから来ても暇になります」って言われた。そもそも療育だからそんなにむづかしいことはしてないんだろうけど、プログラミング系の授業で担任が分からないことあると先生に教えたり、あと委員会で6年生が校内新聞やパワーポイント?で学校紹介作るんだけど僕も参加したいです。ってお願いしたらパソコン得意だからってオッケーしてもらえたって。(これは6年生も優しい)
担任からはエンジニア系に進んだほうが絶対にいい!と言われてる。+61
-1
-
578. 匿名 2023/05/10(水) 05:53:26
>>425
支援だよ。6年から交流に措置替え予定。+3
-2
-
579. 匿名 2023/05/10(水) 06:03:16
まじで牛乳が一番の原因。
次いでパンや小麦のせいでイライラや集中力がない。
この二つをやめさせ、大豆や米、野菜類にして運動をめっちゃやらせて疲れさせると
ものすごく落ち着いて、ちょいミスが減る。豆乳はOK
障害3級持ち、自身で試した結果。+1
-21
-
580. 匿名 2023/05/10(水) 06:11:07
>>458
ど田舎で同居が多く、越境はないかと思います。引っ越しも民間のアパートなどないようなところなんです。
同居が多いことで、支援級に行くことを祖父母が反対することが多いので(近所で噂されるとか)診断済みの子がいることがホッとします。
ちなみにうちも、診断済みなのに義母に普通級に行かないとダメだとしつこく言われ、私は鬱状態、子供もチック吃音が出ました。それでもうすぐ別居しますが、子供の環境が変わることでさらにストレスを与えないか心配です。+21
-1
-
581. 匿名 2023/05/10(水) 06:19:13
>>422
よこ
わかる
子供と年齢相応の会話をしてみたかった
障害のせいで親子共に涙したことが生まれて5年だけどもう何度あっただろう
辛いよね。
障害が憎いよ。+12
-2
-
582. 匿名 2023/05/10(水) 06:21:26
ブー、ブー
ってわざと唾を鳴らす音を出す
そして楽しそうに笑う
やめさせたいけど1番はスルーがいいのかな?
クレープと言いながら
クレー ブー!きゃはは
クレー ブー!きゃはは
と笑ってます。はあ+7
-2
-
583. 匿名 2023/05/10(水) 06:26:25
>>565
横ですが。私はあなたの仰ること、同意です。
夫が傾向あり(今なら診断ついたと思う幼少期)、お子さんと同じく中受でMARCH附属から大学に進んだクチです。
小学校の頃は友達がいなくて辛かったけど、中高は気の合う友達がたくさんできて楽しかったし、勉強の意欲にも繋がったと言っていました。彼らとは今でも良い関係です。
就職はリーマンショックの年で苦労したそうですが、高収入の部類に入る職を得て10年強続いています。
夫は中受がターニングポイントだった、環境が合っていたからマトモにやってこれたと今はわかる、と言います。
うちは娘が知的なし軽度のASDですが、夫のように娘に合いそうな環境の学校を探したいと考えています。
将来は支援は受けられない、定型の中でやっていくことになるわけですから、私に出来ることは生きていく術と自信をつけてあげることだと思っています。+9
-9
-
584. 匿名 2023/05/10(水) 06:41:23
>>165
私は、2人目を諦める結論を出しました。
子供2人欲しかったな…と思います。
「産んでからの後悔より産まなかった後悔」を選びました。
発達について悩みまくり、しんどい思いもたくさんしてきたので、もうこんな思いはしたくない…と思ったのが1番の理由です。
遺伝の心配(甥も診断済)、金銭的な事(療育や訓練があり、私が働くのが難しい。夫や祖父母に頼りにくい環境)もあります。
上の2人が療育に通っているのに、3人目を妊娠しているお母さんもいます。
難しい問題ですよね。
+43
-1
-
585. 匿名 2023/05/10(水) 06:41:47
>>192
私なら遠足かな。体験の幅を持たせたいし、子供は場所見知りが強い子でなければ楽しめるだろうから子供次第とは思うけど。+18
-1
-
586. 匿名 2023/05/10(水) 06:46:03
うちの子が通ってる児童精神科の医者がASDっぽい、コミュニケーションが下手で目も合わせられない。でも頭が良く医師と言う職業につけて、代々医者家系で持ちビルだから上手くやっていけてるんだと思う。羨ましい、うちは一般家庭だし普通の子供しか育てられないのに変なの産まれてきて困る。+23
-5
-
587. 匿名 2023/05/10(水) 06:49:58
>>509
うちは睡眠障害がひどくて不登校の危機もあったから服薬してるけど、服薬してでも改善したい事があるわけじゃないならする必要はないと思う。
今年の担任が良い人なら尚更、本人の気持ちを待った方がいいんじゃないかな。+6
-1
-
588. 匿名 2023/05/10(水) 06:51:32
>>580
きっと、その義実家にいるよりは親子共にストレスはずっと軽くなるよ。別居出来ることになって本当によかったね。+38
-2
-
589. 匿名 2023/05/10(水) 06:52:32
>>275
周りの目ではなく産まれてくる子供の幸せだよね。
一人目でキャパオーバーと言ってるトピ主さんにそういうこと言ってくる旦那さんもその発言がもうグレーだなぁと思ってしまうけど。小さいうちは発達といってもかわいさが勝つけど成長とともに特性強くなったり勉強面で悩みが出てきたりあるし、発達児は定型よりお金かかりますよ。希望的観測としては発達児が増えてるから大きくなる頃には社会での位置付けが緩くなってる可能性があるとかかな。+48
-1
-
590. 匿名 2023/05/10(水) 06:59:04
>>407
初めは抵抗ありました。
でも、子どもとの関係や精神的にも限界だったので。
子ども本人も苦しそうでしたし。
医師からは環境が整い症状が落ち着いたら内服をやめても良いと言われています。+14
-1
-
591. 匿名 2023/05/10(水) 07:01:31
>>181
>>356
>>358
>>451
>>454
もう18歳になりますが、かわいいです。
声も低くなってすね毛もじゃもじゃで、彼女いるけど
何歳になっても息子はかわいいよね。
+16
-11
-
592. 匿名 2023/05/10(水) 07:02:41
>>573
トピ立ちたては毎回こんなもんじゃないかな~
スルーか落ち着いたころに来るといいよ+12
-1
-
593. 匿名 2023/05/10(水) 07:15:04
新学期夜尿が増えた~
今日も洗濯頑張ります+8
-1
-
594. 匿名 2023/05/10(水) 07:19:22 ID:BD8BNhKC14
>>445
軽い自閉症と軽い知的ってその子普段どんな感じだったんですか?小学生のころお話はできてた?+6
-1
-
595. 匿名 2023/05/10(水) 07:20:36
>>52
「気持ちをコントロールする術」はコントロールできてない時に教えるしかないから、学校生活(というか先生の前)でコントロールできてる以上、本人には教えようがないと思う。
お母さんが教え方を教わって家庭て実践…が現実的では?+36
-1
-
596. 匿名 2023/05/10(水) 07:22:07
>>183
うちも2歳なりたてくらいから療育通った
とにかくしんどくて希望の見えない毎日
でも就学までは!と歯を食いしばって療育通ったな
今は小3で普通級に毎日楽しく学校行ってるみたい
特性が消えたわけじゃないけどね
特に学校での失くし物が多いわ+26
-1
-
597. 匿名 2023/05/10(水) 07:23:36
>>249
ありがとうございます!
通信制も視野に入れてみます!+3
-2
-
598. 匿名 2023/05/10(水) 07:25:36
>>527
ありがとうございます!
転勤族で今は都心にいますが地方もあり得るので後者になりそうです。
中学受験は考えていなかったので、主人と話し合ってみます!ありがとうございました!+4
-3
-
599. 匿名 2023/05/10(水) 07:29:42
>>550
ギフテッドって知ってる?高学歴な発達はいっぱいいるけどギフテッドなんて世界中でも一握りだよ+22
-1
-
600. 匿名 2023/05/10(水) 07:30:32
>>532
そんなにお金かけても、子育てて大変で夢のようなものでもないよ
自然妊娠したら産む程度でいいと思う
不妊治療してまで、頑張る事ない+8
-2
-
601. 匿名 2023/05/10(水) 07:37:16
>>154
素朴な質問なんだけど、だんなさんが
子供からだよって、代理で花とか買ってこないの??
+12
-6
-
602. 匿名 2023/05/10(水) 07:40:00
>>601
子供からだよっていうより「おれと息子からだよ、いつもありがとう」がよくない?+27
-2
-
603. 匿名 2023/05/10(水) 07:45:33
上、支援級二年生。下、年長(療育週2回)。
上はだいぶ色々やってくれるようになったのですが、もう勉強がつら過ぎます…。LDなので大変だと思うのですが嫌で泣きどう説明してもわからなかったり、、かと思えばスラスラわかるものもあったりします。皆さん学習面はどうですか?
兄弟の支援が大変で、クタクタで仕事も辞めたい。。+15
-2
-
604. 匿名 2023/05/10(水) 07:51:53
>>275
次の子が今の子よりも障害重めでも受け入れるならいいと思う
健康で生まれることって奇跡なんだよ
+41
-1
-
605. 匿名 2023/05/10(水) 07:53:58
>>550
あなた自身が高学歴なんじゃない?発達障害者の中でギフテッドや高IQ者は少数派だけど、ギフテッドや高IQばかりを集めたら、その集団の中では定型より発達障害者が多そう。発達障害って能力の偏り(凸凹)だから確率的に一部だけ高い人の方が多くなるというか。全能力が130前後で能力差が+-10〜15以内で収まる人は稀で、全体では120程度だけど一部能力が凸で140超えとか、逆に一部だけ凹んでるとかの方が多いと思う。ASDは拘りが強いから一部知識が群を抜いて高学歴パターンもあると思うし。で、やっぱり親の得意・不得意は子供に遺伝するから、凸凹(発達障害)含めて知能の高さも遺伝→親子で高学歴なのでは?高校偏差値72って微妙どころか明らかに高いよね。+20
-2
-
606. 匿名 2023/05/10(水) 07:56:11
>>601
横
うちの旦那もない。
というか、旦那の親も子供に教えなかったんだと思う。
私は毎年子供と父の日にお祝いしてるけど
わざわざしなくていいよ。って言うし。
それは絶対にしてもらう側は言ったらダメだよね
本心でいいって言ってるんだと思うけど。
あと、母の日=私は子供の母親であって
旦那の母親ではないから関係ない
って思ってるんだと思う。
今年はどう出るかな。
毎年子供に感謝の気持ちを年1回でも
するように教えていかないといけないって
言ってるんだけどね。
まあ特性あるんだろうね。+4
-14
-
607. 匿名 2023/05/10(水) 07:59:50
>>558
同感です。
例え家庭学習とか塾とかで学力は何とかなったとしても、結局社会に出たら人間関係が必須。
学校などの集団で社会性を養っておかないと、偏差値や学歴だけは人並みになれても、対人関係で躓いて転職繰り返すとか有り得る。
学力だけ伸ばせば良いって問題でもないよなと。
ずーっと死ぬまで似たような系統や特性の人だけで集まって生きていくなんて無理なんだし、社会に出たらいろんな人がいるんだから、学校生活などで様々な人の中で過ごす経験って大切だと思う。+22
-2
-
608. 匿名 2023/05/10(水) 08:00:05
>>549
ありがとうございます
家の中で何度も泣き叫んで怒って、その対応を続けることに私も疲れてしまっていて
549さんは、家では自由にさせてたんですね
大らかで見習いたいです
6年生でだいぶ落ち着いてるんですね
息子なのでこのまま怒りのコントロールができないまま私より力が強くなってしまったらどうしようという気持ちがあって(すぐ下に妹がいるので怒りの対象になりがちなのもあって)、焦っていたのかもしれません
落ち着いてるときと、怒っているときとで別人のようで、怒っているときは私の声は届かないので、少しでもそうなったときに自分で落ち着ける術を身に着けてほしいなと思うけど難しいです
本当に些細なことで怒るし、自分が悪いと認められないので向き合うのも疲れてしまっていて
年齢を重ねて549さんのお子さんのように落ち着いてくれるといいのですが
励ましありがとうございました
+7
-1
-
609. 匿名 2023/05/10(水) 08:04:12
>>434
診断されてなくても療育受けれたり支援級や通級なりちゃんと支援受けてるなら親が受け入れる心の準備できるまで待つのもありだと思うけどな。あきらかに支援が必要なのに普通級で通級にも療育にも行きませんってなったら子供が大変だけどやれることやってるならいいと思う。+45
-2
-
610. 匿名 2023/05/10(水) 08:04:23
>>540
大学に入る事がゴールじゃなくて、卒業後きちんと社会人として色んな人と関われるかどうかが大事だよね。
転職繰り返す、人間関係がうまくいかなくて引きこもりとかにならないよう、ある程度人付き合いを学ばせないといけないとは思うけど。+22
-1
-
611. 匿名 2023/05/10(水) 08:06:14
>>64
親も発達だからなのかもよ+13
-9
-
612. 匿名 2023/05/10(水) 08:06:59
>>462
最近は普通級の子も学校に発達障害の子がいて
当たり前だと認識しています。
通ってる学校だけなのか分からないですが。
支援級とはいえ、行事は普通級と行うし
勉強が出来れば普通級と行き来しながら
授業を受けています。
支援級の子が普通級の子にいじめられる
なんて事が仮にあればモラルが低い
残念な子供&小学校なのかもしれません。
先生や周りの大人が発達障害に対して
差別的なら子供に連鎖しますし。+6
-1
-
613. 匿名 2023/05/10(水) 08:09:31
>>532
こんな事を書く人が良い母親には
なれないね。+13
-1
-
614. 匿名 2023/05/10(水) 08:09:32
>>595
確かにそうかもしれないですね
通級の先生に相談して、家では気持ちのコントロールをどう教えていくのがいいのか相談してみます
私からの言葉より、通級の先生の言葉のほうが効果的なので(先生からの言葉は息子にとっては絶対なので)、私も家で伝えつつ、先生からもイライラしたときはこうしてみよう、など対処法を話してもらえるといいのかなと思いました
アドバイスありがとうございました+14
-2
-
615. 匿名 2023/05/10(水) 08:13:26
>>4
中学になったらなったで他の問題も出てくる。小学校の時よりからわれるのが多くなってきた。それが嫌で通学路じゃない所歩いてたら注意された。危ないから注意されるのは仕方ないけど、からかってくる奴らにも注意してほしいわ。+89
-4
-
616. 匿名 2023/05/10(水) 08:14:22
>>453
普通級から支援級より最初から支援級の方が
子供の為になる。
一斉指示が理解出来て授業中に座れて
集中出来て授業を理解出来て
集団行動が出来て
身支度がササッと出来るなら
普通級でもやっていけるだろうけど。
普通級の方が成長する子もいるし。
それらが出来ないなら支援級が良いかと。
+6
-7
-
617. 匿名 2023/05/10(水) 08:18:22
小1で保育園時代から友達一人もいません。
私が児童福祉の仕事をしていて、先日受けた研修で言われた言葉で気持ちが軽くなりました。
「昔の常識を捨てましょう。友達はいなくていいんです。そのかわり、学校と家庭以外の第三の居場所を作ってあげましょう。」
第三の居場所は学童やデイサービス、習い事などなんでも大丈夫です。
学校が本人にとって好ましくない場所でもどこかに居場所があれば心の安定に繋がるそうです。
+48
-1
-
618. 匿名 2023/05/10(水) 08:25:24
3歳男児、発語はママとパパのみ。自閉症の診断済。手先の不器用さあり。転びやすい。斜視。将来を悲観する日々。+30
-1
-
619. 匿名 2023/05/10(水) 08:28:05
息子小1。昨日「学校頑張るよ!」って言ってて、今日こそはすんなり登校できるかと思ったら、今日も一緒に登校で全然ダメだった。
期待しちゃいけないってわかってるけどさ。
いつか普通に登校できる日がくるのかなぁ。+18
-1
-
620. 匿名 2023/05/10(水) 08:29:48
結婚8年で夫がメンタル不調になるの3回目…
1回は休職3ヶ月した
子どもに罪悪感感じてたところに更に…
精神疾患の遺伝率も高いから本当に申し訳なくなるし、旦那には悪いけど私達は子供作ったらいかんかった…+28
-1
-
621. 匿名 2023/05/10(水) 08:36:22
>>560
決してぬるま湯と思ってコメントした訳ではありません。語弊のある書き方ですみませんでした。
我が子の場合、高学年で普通級に移りたくても、特別級はクラス替えもないので、環境に慣れてしまい移れないのではという意味でした。
まだまだ手探り状態の為ご容赦ください。。+8
-4
-
622. 匿名 2023/05/10(水) 08:36:46
>>606
さらに横だけど、そんなに母の日にこだわる?
うちは母の日は義理母、実家の母に毎年贈り物してるけど子供達からは何も無い。
旦那は最初の頃に子供(幼稚園と2歳とか)にハンカチ買わせて渡すように声かけしてたけど、2年くらいで終わったな。
でも私の誕生日には子供達は朝起きて1番に「おめでとう」と言いたいと競って早起きしてきてくれてるしおめでとうと言ってくれてる。それってきっと自分の誕生日もお祝いしてもらえてるから素直にそう思うんだろうなと思ってる。
「世間的に決まった日だから」と感謝を強いるのは、少なくとも母の日主役?の私は必要ないと思ってるからこれでいい。
もちろん、いつか本人が自主的に母の日に感謝を伝えてくれたらそれはそれですごく嬉しいだろうけど。+29
-1
-
623. 匿名 2023/05/10(水) 08:37:18
週末1人で映画に行きたいって行ったらママ行かないで寂しい絶対嫌だって息子に言われた
不安が強いから仕方がないんだけどさ…
旦那は黙っていた。その後に2月に映画観にいかせたじゃんと一言。
2月に行った時はご飯もお風呂も寝る時の支度も用意して行った。片付けしてなかったから片付けも私。
映画行く3時間くらい自由な時間がほしい。
昼も夜も息子がべったりで息が詰まる
楽しみがあれば今日もキーキー声聞くのだって頑張れるのにな+48
-2
-
624. 匿名 2023/05/10(水) 08:40:21
>>608
怒りのコントロールが効かなくて家族が疲弊してるなら、今のうちに投薬を考えてもいいと思う。妹さんがいるなら尚更。
中高生になってからだとなかなか素直に薬を試してくれなくなるし、力も強くなって歯止めが効かなくなるかも。もう投薬してたらごめん。+17
-1
-
625. 匿名 2023/05/10(水) 08:42:25
>>610
大学の4年間ってまさにその時間だと思ってる。
高卒ですぐ働くより、バイトして社会経験積んで自分がどんな所で働きたいのか考える時間。精神年齢が少しでも上がるのを待つ意味でも。+10
-4
-
626. 匿名 2023/05/10(水) 08:43:24
こないだ息子と同じクラスの子に会ったんだけど「○○くんのママ!聞いてよー!○○くんに✕✕されてたさー!」って言われて、「そっか。本当にごめんね。叱っておくね。」って答えた。
昨日は別の子が「あ!○○くんのママなの?○○くんってすごい嘘つきでさー!毎日嘘ついてるんだよ!」って言われて、また謝った。
幼稚園が一緒だった噂好きのママに会った時は「○○くん、✕✕してるらしいじゃん!ちゃんと教育してあげないとダメだよ〜」って言われた。
私だってみんなが嫌な思いしてる事だって分かってるし、本当に申し訳ないと思ってるから必死で療育、病院、相談に行ったり、たくさん薬やサプリ飲ませたり、家でも何度も言い聞かせて出来ることは全部頑張ってる。産んだのは私だから当たり前なんだけど、息子の全部の責任を私が取らないといけない事に疲れてきた。外歩くと誰かに会って謝らなきゃいけないし、みんなが息子の事を嫌いなのを思い知るから外出たくない。
今朝、また人のせいにした事で限界がきて、息子に「おまえ、ふざけんなよ!いい加減にしろよ!」ってブチ切れてしまった。
今2年生だけど、いつか友達に嫌われないで学校生活送れる日がくるのかな。もう期待しちゃいけないのかな。好かれなくて良いから嫌われないで欲しいよ。+99
-6
-
627. 匿名 2023/05/10(水) 08:45:43
>>569
学習障害は薬よりも
学校での合理的配慮や学習方法の工夫
の方が効果があると思います
ADHDの薬は
集中力を高める多動衝動性を抑える等の効果なので
集中が続かない気が散るミスが多い等の場合は薬を
使うことで学習しやすくなる可能性があると思います
学校で配慮をお願いしてみることが出来る、
本人も配慮を希望しているなら
それで様子をみても良いかもしれませんね
本人が学習に対する意欲や自信を失わないことが
いちばん大事です
+5
-1
-
628. 匿名 2023/05/10(水) 08:47:07
>>625
大学生になったから人間関係を学びます!ってのも無理だし、それに苦労してるから発達なわけで、小中高の積み重ねで、大学生活をしての社会人スタートだよなって思う。+12
-2
-
629. 匿名 2023/05/10(水) 08:47:39
>>424
情緒学級は内申つくようにかわりました。
うちの自治体はかなり遅れていますがもっとおくれてる自治体なんですね。+22
-2
-
630. 匿名 2023/05/10(水) 08:48:48
>>623
この場合悪いのはお母さんがいないと不安な子供でも、たまに1人になりたいあなたでもなく、旦那だよね。
行かせたじゃん
って何様?準備も後片付けもやらなかったのに「行かせてやった」と思ってるんだね。いつの時代だよ。+54
-2
-
631. 匿名 2023/05/10(水) 08:49:09
>>615
現場押さえるしかないよ。
からかった奴その場で叱り飛ばした上で学校にも報告する。+26
-2
-
632. 匿名 2023/05/10(水) 08:54:31
>>626
お母さん
毎日お疲れ様です
お子さんは学校で友達からどんな風に対応されて
いるのでしょうか
想像ですが、かなり辛い思いをされているのでは?
外を歩くたびにお子さんのことで責められて
お母さんも辛いと思いますが
お子さんを怒鳴りつけてしまうと
お子さんにとってお母さんも怖い存在になってしまう
つい怒鳴ってしまった時はフォローを入れたり
お子さんの好きな食事やおやつを用意してあげるなど
お子さんの味方でいてあげてください
+39
-6
-
633. 匿名 2023/05/10(水) 08:56:16
>>621
そうでしたか。
支援級に学校によって違うから情報集めるしかないですよ。
交流級の時間多めで普通級に転籍実績のある学校もあります。
普通級か支援級かで悩まれている方は小規模特認校も調べてましたよ。
うちの場合は環境が変わって落ち着きがなくなったので支援級にして良かったです。
情緒級は学習スピードは普通級と同じです。
多少授業の進みはゆっくりになると言われましたが、毎日楽しく通えているので満足です。
気になることは学校訪問で質問して下さい。+9
-2
-
634. 匿名 2023/05/10(水) 08:57:31
>>623
深夜にレイトショー行ったことある。お子さん早寝タイプじゃないと難しいですが。+7
-1
-
635. 匿名 2023/05/10(水) 08:59:05
>>453
横です。一年生の子がいます。
支度については想定していたよりかなりスピーディです。特にのんびり屋ではないうちの子も、慌ててしまう場面があると言っていました。
体育の着替えなど、5分あるかどうか?のようです。また小さな自分の机の上しか私物を広げられるスペースがないので、その点も園と違ってやりづらさがあると思う。
トイレも並ぶのでサッと済ませないといけません。
給食の準備や片付けも、最初の数日こそゆっくりめにやったそうですが、以降はパッパとやってる印象。自分の片付けが終わったら、遅い子のランチョンマットを畳んだり、片付けを手伝うそうです。
先生も次々に指示をするので、その辺りを周りと同じペースでこなせるかどうか、ではないでしょうか。
対人面は入ってみないと…ですよね。意外と合うお友達に出会えるかもしれないし。
あと、支援級から普通級への移籍は実質認められていない地域もあるので、その点は就学相談でよく確認した方が良いですよ。+9
-2
-
636. 匿名 2023/05/10(水) 08:59:35
子供のIQ知りたくなかった
知らないうちはまだ仕方ないって思えたことも「何でこんなこともできないの?」「なんでわからないの?」ってどうしても思ってしまう
自閉症だから知能がいくら高くても色んなことが難しいってわかっていても心の底で期待してしまって嫌になる
知能でカバーできないから障害なんだけどさ、知能でカバーしてくれよって+27
-1
-
637. 匿名 2023/05/10(水) 08:59:41
小3男児、インチュニブ内服して1年ほど
内服で衝動性や不注意に落ち着きが出てきて、主治医からは内服やめる話しが出た
不注意や衝動性が内服なしでどうなるか不安もありまだ継続中
いったんやめてまた内服の必要が出てくるなら内服したままでいいんじゃないか、とか
やめたり、減薬した方がいたらお話し聞きたいです+5
-1
-
638. 匿名 2023/05/10(水) 08:59:53
>>433
自治体の教育支援センターで相談に乗ってもらえますよ
地域によっても違うのでここのコメントだけを参考に
しない方がいいと思います
やり方も変わりますし+7
-1
-
639. 匿名 2023/05/10(水) 09:06:37
3歳知的ありの自閉スペクトラム。保育園行ってるから療育は週一だけど、歩行に支障があるからそっちの訓練がメイン。
あんまり進歩ないから、周りから他にも通わせたら?と言わるんだけど、もうこれ以上無理です…。ちょっと休ませて欲しい。+10
-1
-
640. 匿名 2023/05/10(水) 09:11:40
ADHDとASDの夫と高校生がいます。
夫は士業やってるくらいで軽度寄りの中等度、子どもはわりとがっつり中等度。
でも、子どもは3歳からずっと療育三昧、受けられる治療やサービスは全て受けて、
私も仕事すらできず支援級、放課後デイ、民間療育、市の療育、通級、OT、ST、こども医療センター、
投薬、子ども同士遊ぶ際のサポート、本人にあった環境をめざし中学受験、
とフルサポートしました。そしたら、治るわけではないんだけどかなり生きやすく暮らせています。
コミュニケーションも取れるし、人との距離感や間もわかる。多くないけど友達に恵まれて部活も楽しみ、
将来は資格を得て得意分野で働ければもう充分です。
一方、夫は大人だし療育も受けてないし義母もほったらかしだったから、もう何をどう頑張っても修正きかず
コミュニケーションもまともにとれず、できてるのは仕事だけ(ルーティンだから)。
もともと軽度でもほったらかすと収拾つかないです。
療育大事です。私も我が子が障害児だなんてと泣きましたががむしゃらにとにかく療育に打ち込んだ
15年でした。
失ったものも大きいけど(キャリア、自尊心、夫婦仲)、ここまで仕上げられたからちょっと満足です。
まだまだ不安やトラブルもなくならないけど、そこからは普通の子も同じだと思ってます。+47
-2
-
641. 匿名 2023/05/10(水) 09:13:08
>>639
ゆっくりお母さんとお子さんのペースでいいと
思いますよ
無理しないで休みましょう
お母さんにも休憩は必要です+7
-1
-
642. 匿名 2023/05/10(水) 09:13:29
無神経な発言とか空気読めないとか、勉強できる系発達なら学力っていう取り柄がまぁあるけど、そうじゃ無い場合は、ただのKYで性格悪くて使えない人扱い受けるだけよね…+16
-1
-
643. 匿名 2023/05/10(水) 09:14:06
>>624
ありがとうございます
年に一度、発達相談兼発達検査で主治医の先生と話す機会があり、8月に予約してるので投薬のことも相談してみます+9
-1
-
644. 匿名 2023/05/10(水) 09:15:10
>>642
お子さんのことですか?+3
-0
-
645. 匿名 2023/05/10(水) 09:15:50
asdとadhdの6歳の息子がとにかく劣等感と不安感が強い。どんなに励ましても褒め続けても届かない。自分は他の子から馬鹿にされてる、どうせ僕は何もできないって言ってるのみると親としてもつらくてどうしたら自信つけさせてやれるだろうと悩んでる。
+7
-1
-
646. 匿名 2023/05/10(水) 09:15:53
検査上IQ高くても、勉強するための集中力がないと無理なんだよな
すぐ気が散るタイプね+14
-1
-
647. 匿名 2023/05/10(水) 09:17:05
>>453
不注意型ですか?
うちは不注意型でまさにのび太のような子です。
勉強は大きな問題なく多動も衝動も無いから普通級でやっていけるけど、とにかくトロく一斉指示への反応が1人ワンテンポ遅い。「じゃあ○をしましょう」と先生が言っても、ん?となり、周りの子が用意してるのを見て慌てて用意する、みたいな。
そういう事の積み重ねでどうしても周りから舐められやすく友達作りには毎年苦労します。イジメはないけど存在が軽い。低学年の頃はみんな気にかけてくれるけど高学年以降はそうもいかない。
うちは合理的配慮として、席は真ん中辺りにしてもらっています。先生が良かれと思って最前席にしてくれることがあるのですがそうなると周りの動きが見えなくて余計しんどい。前横斜めと囲まれている席なら周りの動きを見て動ける。
席をそうしてもらうだけで、本人的に負担はかなり軽くなるそうです。+22
-1
-
648. 匿名 2023/05/10(水) 09:18:04
>>31
3歳で当時広汎性発達障害と高機能自閉症とそれぞれ診断された双子です。
現在高校生。知的な遅れはなく、公立の進学校に通っています。周りの友達や担任との相性で毎年何かしら困り事はでてきます。
基本性格が素直なので、特に自閉症の子の方はこだわりに悩みつつも、学校出は周りの様子を見たり助けて貰って今は落ち着いて過ごせているようです。
今の困り事は、外で出せないストレスを家で発散するので兄弟げんかが多いのと、微妙なニュアンスがわかりにくい所で、人間関係やテストの問題に苦労してるところです。
3歳当時、今の子供達の様子は想像できなかったです。色々あったけれど、療育頑張ってきてよかったなと思います。+41
-0
-
649. 匿名 2023/05/10(水) 09:18:40
ずっと可愛い絵を描いていた息子。
療育を変わって厳しい先生に何度も怒られ睨まれとやられた挙句、絵が描けなくなった。ずっとぐちゃぐちゃな絵。
その療育を辞めたらだんだん可愛い絵をまた描くようになった
安心した
辞めてよかった。
療育って本当に色々な事業所があるけどいいところばかりではないんだなと知った
+39
-2
-
650. 匿名 2023/05/10(水) 09:19:22
>>424
子どもが支援級だったけど公立高校入った子いたよ
チャレンジ校(単位制)とか定時制とかそういう感じだけど
高卒資格も取れる+10
-1
-
651. 匿名 2023/05/10(水) 09:20:09
>>505
うちの子は軽度ASDなんだけど
うちも夫は子供の良い部分しか見てないから「気にしすぎ子供はこんなもんだ」しか言わなくて腹立つ
発達障害の事何にも調べないのに私が探してきた療育を否定してくるから一切相談しなくなりました。
障害を認めたくないのか何も考えてないのか、どっちか分からないけどもうどうでも良い
+34
-4
-
652. 匿名 2023/05/10(水) 09:20:21
発達障害で大学に行かせるどうの話出来る人って、軽度かグレーのお子さんなんだろうね・・・。+23
-1
-
653. 匿名 2023/05/10(水) 09:20:31
>>636
うちは逆の意味で知りたくなかったよwww
IQ低すぎでしょって、、、。+32
-1
-
654. 匿名 2023/05/10(水) 09:20:38
>>644
今のところ学力は維持しているのですが、今後どうなるか分からないので、せめて学歴でカバー出来るよう頑張ってもらいたいなと思っているところです。+8
-1
-
655. 匿名 2023/05/10(水) 09:22:02
>>652
まだ診断されたばかりとかお子さんが小さい人とかもじゃない?
高学歴な発達の人の事例だけみて夢見てる人多いよ。だんだん現実分かってくるけどね。+30
-3
-
656. 匿名 2023/05/10(水) 09:22:35
>>632
優しいお言葉ありがとうございます。
今年の担任の先生が本当に理解のある良い先生なのが救いなのですが、その先生が「○○くんは嘘つきだ!と大勢の子に一気に責められていて、本当に見ていて心が痛くなるくらい責められている。○○くんが気にしていないか心配です」と言っていました。
息子に聞いてみたら「え?そんな事あった?」状態で全く気にしていませんでした。その場では「嘘つきじゃない!」と怒ったりしてる様ですが、基本的に他人にどう思われてもあまり気にしないタイプなのですぐに忘れてしまうようです。
特性の「僕は悪くない。」が強いので反省もなく、人に嫌な事をしても、されても忘れてしまうので、学校では「遊ぼうー!」とみんなに声をかけて一応輪の中に入って遊んでいるようです。今は他のお友達も遊んでくれていますが、もう少し大きくなったら「あいつは嫌なやつだから一緒に遊ぶのは止めよう」と仲間はずれにされるんだろうなと思っています。
+38
-2
-
657. 匿名 2023/05/10(水) 09:22:58
軽度や中度で、高校生や成人なっても癇癪みたいなの起こす人いますか?+7
-2
-
658. 匿名 2023/05/10(水) 09:25:09
発達って親の遺伝が多いというけどさ、そう考えると親も発達ありつつも、結婚して子供作るという人生歩めてるんだし、発達あっても結婚とか出来る事例が親自身なんだし、そこまで心配しなくて良いんじゃないか?と思ってしまう。+25
-12
-
659. 匿名 2023/05/10(水) 09:28:11
小一、参観日の日。
衝動性がある同い年の子がいるんだけど、娘が背負ってるランドセルを自分のだと思い込んで(色全く一緒で似てる)むりやり取ろうとした。
すごくいきなりのことで娘は驚いて泣いていたけどその子は謝らず知らん顔。
腹が立つ。娘もそれくらいのことでなくな!と思うけど、どうしたらいいんだろう。+5
-16
-
660. 匿名 2023/05/10(水) 09:28:20
>>47
私は発語なしと目が合わないが気になるな。
その他は2歳半だし、程度によっては…という印象。
いずれにせよ、気になるなら行動を起こした方がいいですよ。
いざ診断へ!と決断した時には、何ヶ月も待つ状況なので…。
何もなかったら安心!で終わるだろうし、何かあれば早くからサポートできる訳だから。
怖い・不安は勿論わかるけど、自分より将来子ども本人の困り事を少しでも減らしてあげる為に…ね。+21
-1
-
661. 匿名 2023/05/10(水) 09:28:55
>>652
知能検査の全体IQが100を切ってると
勉強についていくのが年々きつくなるかも
そこにADHDの集中力の無さや
学習障害による読み書きや計算が出来ないことが
重なると辛いね+23
-1
-
662. 匿名 2023/05/10(水) 09:29:21
>>658
というけど、大体は大学に行ったり働いてたりするから親は健常かグレーくらいだと思う。
+20
-2
-
663. 匿名 2023/05/10(水) 09:29:53
>>659
担任の先生には相談しましたか?
+3
-1
-
664. 匿名 2023/05/10(水) 09:31:13
>>658
人によって症状の内容や程度が全然違うから
一概に言えないんですよ+17
-2
-
665. 匿名 2023/05/10(水) 09:31:46
>>657
いますよ+5
-1
-
666. 匿名 2023/05/10(水) 09:34:05
提出物の期限がギリギリにならないようにとか色々気をつけている。
たまたま忘れてたとかでも、親もやっぱりね〜って先生に思われそうで。+18
-1
-
667. 匿名 2023/05/10(水) 09:34:35
>>663
担任の先生がすぐに止めてくれました
担任の先生にすみませんと言われました+3
-1
-
668. 匿名 2023/05/10(水) 09:34:48
>>301
「診断ついてるのならうちはお断り。」
これが全ての答えですよ。
「診断がついていても○○なら受け入れます」という園があるように、その園は「○○であっても診断がついていれば受け入れません」という方針なのだから、残念だけど仕方ないです。
ゴリ押しても方針は覆らない・特例はない園とわかるのに、いつまでも食い下がるのもどうかと…。+32
-2
-
669. 匿名 2023/05/10(水) 09:34:49
4歳5ヶ月で年中になりましたが、周りとの差がどんどん開いてきて辛いです。
言葉は出ているけど、まだ目が合いづらいし文章でペラペラと話すことは出来ない。集団行動も出来ない。
療育には1年前から通っているけど、いつか文章で話せる日が来るのかな…
寝ても醒めても娘の発達の事を考えてしまって、朝起きたら普通に会話出来ないかなって思ってしまう。
嫌でも周りの子との差を比べてしまって辛い。
普通に会話できるようになるまで療育の先生以外誰とも会いたくないくらいに思ってしまう。+31
-2
-
670. 匿名 2023/05/10(水) 09:35:20
>>659
いやー驚くし無理矢理は泣いちゃうよって思う。そういう子って力も強いじゃない?
うちも小一女子だけど絶対泣く。そして謝ってもらうまで根に持つと思う。
一年生だとランドセルカバーは皆同じだよね?肩ベルトか何かつけるとか、見えやすい違いを後付け出来ないかなあ?
あと担任の先生の耳には入れておいた方が良いね、今後も同じことがあると娘さんも嫌な経験が積み重なっちゃうし。+20
-2
-
671. 匿名 2023/05/10(水) 09:36:56
においに敏感で何でも匂うとか、数字が大好きとか、白米しか食べないとかはもう個性ってことで良いと思うけどね。
人に迷惑かけてないし。+15
-3
-
672. 匿名 2023/05/10(水) 09:38:53
>>5
家の息子、もう大学生なんだけど高二の時にお小遣いからパジャマを買ってくれた。
ちゃんと包装もしてあり話を聞いたら色々お店を回ってくれて店員さんに包装のお願いもしてくれたとの事。号泣しちゃったよ。
サイズもピッタリだしお小遣い全部使ってしまったんじゃないかな。
嬉しくてほぼ毎日の様に着てるし、大変な日も頑張れる。
いつか皆さんにもそんな日が来ると良いな‥+169
-1
-
673. 匿名 2023/05/10(水) 09:39:24
>>489
いい波がくると
あら?診断はずれるんじゃ?
とか未だに思ってしまい…
そこから悪い波にぐっと入り込むと私自身がパニックになり落ち込んだりイライラしたりしてしまいます。
まだまだ受け入れて向き合えてないのかと反省します。+21
-1
-
674. 匿名 2023/05/10(水) 09:39:37
ADHD、自閉症スペクトラムの息子はフラフラしていましたが5年生から落ち着いて来ました。
現在6年生、委員長やったり新しいクラブ立ち上げたりと積極的に活動しているようです。
信じられないことに授業もバンバン手を挙げて発表しているらしい。今までは心ここにあらずな感じで自分の世界にいたのに。
親的には正直、今までの悪目立ちしてきた恐怖から出来るだけ目立たないように過ごして欲しいなんて思ってしまいます。
けれど本人はあれもこれも挑戦してみたいと張り切っているのでほどよい距離で見守り続けようと思います。+31
-1
-
675. 匿名 2023/05/10(水) 09:40:10
>>241
22です。
ひとりでも大変ですが、2人なると単純に✕2でなくなりますよね。ひとりの癇癪にもうひとりがひっぱられてカオスになったり。どちらも自分の今で生きているから周りの状況もわからないし。
発語がないと意思表示もスムーズにいかない問題が親子双方にあって大変でしょうね。+7
-1
-
676. 匿名 2023/05/10(水) 09:46:43
ほぼ確定のADHD
幼稚園はついていけないから加配付きでこども園2年目
1年目はクラス全体に加配を付けて個人には付けてくれなかった
去年から何度も話して今年は一応個人に付いてやっと加配の先生とお話し出来たけど男の子ですからこういうものですタイプの先生だった…
この歳で何年も療育通って病院からも市とも相談した結果なのにこども園の先生だけが理解してくれない+1
-6
-
677. 匿名 2023/05/10(水) 09:46:44
>>661
うちまさにIQ90前半のADHDだけど、大学進学予定だよ。背伸びはしない、とにかく卒業出来る大学へ行ってほしい。
どんな大学だろうと卒業すれば肩書きは「大卒」だし、いきなり高卒で働いたら絶対ニートか引きこもりになりそう。まずはバイトで少しずつお金を稼ぐこと、お客さん(お金を払って在籍している学生)とは違う立場だという事に慣れていってほしい。+33
-1
-
678. 匿名 2023/05/10(水) 09:47:38
>>5
毎年、夫が子供と一緒にくれるよ。
子供単体では幼稚園で作ってきたりしてたけど、今年からはそれも片親の人もいるからって事でなくなった。+12
-2
-
679. 匿名 2023/05/10(水) 09:47:45
>>214
めっちゃ分かるわ。
3歳〜5歳くらいまでは、子供が外に飛び出しても暫く探しに行かないとか普通にあったよ。そのまま事故ってくれないかな〜とか、大怪我して身体動かなくなったら物理的に周りに迷惑かける心配ないのにな〜とか。
普段は可愛いと思ってたけど、癇癪の時は恐ろしく冷めた目で見てたわ。
小1の今は癇癪になっても自分で切り替えできるようになってきたからそこまでは思わなくなったけどね
何で癇癪になるか自覚してるからある程度癇癪する場所(家)も自分で決めてるみたいw
+20
-15
-
680. 匿名 2023/05/10(水) 09:50:15
>>656
お友達と遊べていて良かった
コミュニケーションの支援級(通級)の利用や
スクールカウンセラーさんに相談するのはいかがですか?
将来を心配されるお気持ちも分かるのですが
お子さんのサポートが必要な気がします+10
-1
-
681. 匿名 2023/05/10(水) 09:51:21
>>668
対応できないのにできますよ〜って言うよりずっといいよね。無理なものは無理!と最初に言ってくれた方がいい。傷つくけど。+50
-2
-
682. 匿名 2023/05/10(水) 09:52:31
>>671
本当にね。
視力が悪いとかと同じように個性として受け入れてもらえたらいいのにね。+18
-1
-
683. 匿名 2023/05/10(水) 09:53:57
>>567
発達障害が途中からなるの?
生まれつきなのにそんなことある?+21
-3
-
684. 匿名 2023/05/10(水) 09:54:40
>>668
いつまでも食い下がってないですよ
通える範囲の幼稚園に電話をかけて
「療育園からの並行通園を経て幼稚園への転園を考えている子どもがいます。診断はついてますが知的な遅れはなく、きちんと療育して普通のお子さんと同じように活動はできるのですが、見学などさせてもらえませんか?」→「診断ついてるならお断りです。」→「そうですか、わかりました」で終わってます
+11
-17
-
685. 匿名 2023/05/10(水) 09:57:50
>>567
遺伝が100%=お先祖様を含めて発達障害因子持ちの家系(因子を持っていても発達障害が発現するかどうかは運)+22
-2
-
686. 匿名 2023/05/10(水) 09:57:59
>>235
4歳の春まではまだかなぁって感じだったのに、夏休みで急に本人もやる気になったのか、昼も夜も一気に外れました。
それ以降は失敗することもほぼなく、いま小学生です。
知的もありますし、おむつ外れた当時は単語くらいしか出ていなかったですが。
+10
-1
-
687. 匿名 2023/05/10(水) 10:01:23
>>658
祖父母からの遺伝もある?
私たち夫婦は少し変わり者かもしれないけど2人とも正社員で家も建てれた。友人は少ないながらもいて最低限の人付き合いはしているつもり。それなりの人生歩めてると思ってるんだけど、娘は私たちの幼少期とは比較にならないほどトラブル続きで💦考えてみたら祖父が高学歴なんだけど一切人と関わりを持たず若い頃は暴力的な人だったらしい。祖母の支えもあり自営業で成功できたんだけど..娘は知的は高いと言われているので発達障害でも持っている才能を発揮して生計を立てていければと願ってる。そのために今親として何をすべきなのかずっと考えてる。+4
-3
-
688. 匿名 2023/05/10(水) 10:08:44
親はグレーや軽度でも、子供は特性が強く出て重度とかもあるし。
遺伝といっても同じように症状が出るわけじゃないもんね。+23
-2
-
689. 匿名 2023/05/10(水) 10:10:00
>>677
ウチは高卒から専門学校か就職かで考えてるよ
大学卒業も大変そうだし就活も無理そうだから
+7
-1
-
690. 匿名 2023/05/10(水) 10:10:51
>>680
本人は楽しく学校に通っています。周りの目を気にしてくれる様になると少し変わるのかなと思うのですが…。
スクールカウンセラーさんにも相談済みで、支援級の話もしてみましたが、情緒級が無い為、息子の感じだとやはり支援級ではなく普通級に通う事になるとの事でした。親から見てもたしかに支援級という感じでもないし、かといって普通級だと周りに迷惑かけるし…居場所がありません。+8
-1
-
691. 匿名 2023/05/10(水) 10:11:23
>>567
分からないことのほうが多いから
断言出来ないよ
+11
-3
-
692. 匿名 2023/05/10(水) 10:11:33
>>652
うちはアスペルガー
自閉度が軽度かどうかは知らないけど知能だけ高い
医師に将来的に社会で活躍できると言われたのでそれを信じてる+17
-1
-
693. 匿名 2023/05/10(水) 10:12:46
>>683
幼稚園や保育園で集団の中で分かることや
小学校入学をきっかけに分かることがあるから
コミュニケーションや学習能力など+3
-8
-
694. 匿名 2023/05/10(水) 10:14:04
>>540
マイナスが多いけど、中学受験の中で偏差値55はすごいと思う。みんな1日何時間も勉強しているような母集団の中で平均値より上を取るのは大変。
うちの子は親に教わるのが嫌い?というかすぐにケンカになるので勉強は先生に任せているけど、家庭学習で受験ってなかなかできるものではない。お子さんもだけどお母様の熱意もすごいんだと思う。+23
-2
-
695. 匿名 2023/05/10(水) 10:16:38
>>88
確かに❗️成長を感じられると凄く嬉しいですよね😊
周りと比べて焦るよりも我が子にフォーカスして子育てしていけたらと思います✨+4
-1
-
696. 匿名 2023/05/10(水) 10:17:48
>>645
うちの息子も同じタイプですが、趣味に打ち込んでいるうちにうっすらと周りから認知されて自信もついてきたようです。
うちの場合は工作と魚と爬虫類の知識です。
正直クオリティはそんなに高くない。
けれど継続的に打ち込む姿で〇〇君はそれが得意だよね、と周囲が認識して声も掛けてくれるようになったみたいでそれが「自分には特技がある」っていう自負になったみたい。
あー僕は駄目だ、なんであれもこれも駄目なんだろうと涙ながらに嘆いていたあとにスッ…と持ち直して工作したり図鑑読んだりしてます。
切り替えたらさっきの涙はなんだったのよとこちらが拍子抜けするくらい。
+10
-2
-
697. 匿名 2023/05/10(水) 10:25:31
年長、親しい友達がいない。様子を見に行っても基本ひとり遊び、ペアを作る時も先生と組んだり。
なにか話したい時とか見て見て〜♫の時も、先生に話しかけるらしい。そこを友達にシフトしてくれれば良いのに…
こういうタイプの子は小学生になっても友達いないままなのかな…+9
-1
-
698. 匿名 2023/05/10(水) 10:28:51
自閉症スペクトラム&知的障害、4歳年中の子供がいます。
毎日本当に過酷です。この子の将来を考えると辛くて消えたくなります。+31
-2
-
699. 匿名 2023/05/10(水) 10:37:15
幼稚園の子供はIQ71+自閉症でした。
私の自治体はIQ70未満が手帳申請できるので療育手帳はもらえていません。
小学校からは支援級の方がいいと病院の先生から言われています。
勉強についていけず学校が嫌にならないか?とか支援級に行ったら普通学級の子からいじめられないかとか…不安が絶えません。
子供が今後生きてくうえで困ることがないように精一杯フォローしてあげたいのですが、何をしてあげれば毎日楽しく暮らしてもらえるのかがわからない。
例えばお金をたくさん残してあげたとしても人に騙され盗られるんじゃないかとか。+9
-2
-
700. 匿名 2023/05/10(水) 10:38:17
>>138
子供が産まれること自体が大変だったりする
前のトピを見返すと不妊治療している人も多いよ
発達障害のお子さんが産まれたら戻っておいで+6
-1
-
701. 匿名 2023/05/10(水) 10:38:40
>>688
同じような程度の遺伝なら全然心配いらないんだけどね
対人関係の悩みはあれど、友達も居るし結婚してるし社員抱えて会社経営もしてるのに
子供も同じように育ってくれないかなー+15
-2
-
702. 匿名 2023/05/10(水) 10:39:59
>>448
何歳児クラス?年少?
2歳とか未就園児なら未診断で療育通えるからたくさんいると思う
年少以上なら多いと思う
その園が発達障害に力いれてるからじゃない?
そこまで多いと面倒みきれないから普通は入園断って制限すると思う+21
-1
-
703. 匿名 2023/05/10(水) 10:40:17
>>331
うちはそういう時「休んでもいいけど、お腹痛いならお医者さんに行こうね。帰ったらお薬飲んでずっと寝ているのよ」と伝えると「うーん、そこまでじゃないから行く」もしくは「じゃあもう少し寝てから2時間目から行く」って流れになります。+19
-1
-
704. 匿名 2023/05/10(水) 10:41:49
>>382
まさに2年から支援級で登校渋るようになりました。
入学当初は診断もされていなかったので当たり前のように普通級に通っていましたが、就学後に特性が強く出始めたので検査の後次年からは先生と親の判断で支援級に。
でも間違ってたかなって後悔してるのと、本人のことを考えたら支援級でも頑張って欲しいっていう気持ちがグルグルして辛い。
もちろん子供の気持ちも聞いた上での判断だけど、やっぱり嫌だ!が強くなったみたい。
+19
-1
-
705. 匿名 2023/05/10(水) 10:41:53
>>688
そして発達障害傾向が逆にプラスに働く場合もあるし、その場合は診断されないもんね
起業家とかはほぼほぼ全員発達障害傾向あると言われているけど(行動力やメンタルの強さ、思いきりの良さが健常児のレベルでは難しいと言われる)、仕事に支障なくて毎日楽しく生きてるから診断も受けない人が大半だもん+22
-1
-
706. 匿名 2023/05/10(水) 10:43:45
>>605
私は大学からMARCHで、子供の高校時代と比べると大して頭が良くないです。附属のお子様は高校生で英検2級が普通ですが、そんなところまで及びもしませんでした。
夫は専門卒です。
子供は私の卒業した大学の附属中学にご縁をいただき、通うことになりました。
上の子はなんとかなりそうな道筋をつけましたが、下の子もまた別の特性ありの発達障害がわかり、頭を抱えております。+13
-1
-
707. 匿名 2023/05/10(水) 10:43:46
>>448
すんごい面倒見のいい園だね
公立かな?療育側(市の相談窓口)から紹介されてるんじゃない?
加配の人数とか支援にも限度があるから1クラスに6人も普通に考えたら無理だと思う+21
-1
-
708. 匿名 2023/05/10(水) 10:45:18
>>658
ほんとそうあって欲しいよね。
ごく普通に幸せになって欲しいと思い、普通って何なんだろうって考えこんでしまう。+4
-2
-
709. 匿名 2023/05/10(水) 10:45:19
母の日、毎年幼稚園で制作した物をプレゼントしてくれてたんだけど(夫は毎年ノータッチ)、一年生になったから今年は何も無いかなと思ってた。
そしたら昨日コソコソ何か作ってて、見ちゃダメ!と言うので離れてたんだけど、
「ママ〜、カーネーションの茎どこで乾かせば良い……あっ!」←しまった!と顔に書いてあるw
サプライズは失敗だけど、まあいいか!と気持ちを持っていけるまで少し時間がかかった。でも、なんというか上手く言葉にならないけど、今まで頑張ってきて良かったと思った瞬間だった。
母の日にプレゼントをしたい、喜ばせたいって思えるようになってくれたことが私は何より嬉しいよ。+65
-3
-
710. 匿名 2023/05/10(水) 10:46:05
>>688
そもそもめちゃくちゃ薄いグレーゾーン含めたら7割とかじゃなかった?
全く発達障害傾向ない人が3割なんだよ
確かに周りにもちょっとお喋りだったりおっちょこちょいだったり、オタク気質だったりみんな少しは個性あるもん
常識あってきちんとして規則正しく健康に生活してるなって人が3割なのは納得する+33
-2
-
711. 匿名 2023/05/10(水) 10:48:12
>>658
むしろADHDの女性はモテるとも言われるよね
タイプにも寄るけど隙があって天真爛漫だから、しっかりものでコミュ力抜群で隙のない女性よりご縁が多い
個性の範囲におさまってくれて、日常生活に支障ないならいいんだよね
何事もバランスだと思う+22
-1
-
712. 匿名 2023/05/10(水) 10:49:28
人の者を盗むけど、本人は盗んだ自覚がない
小さいころから人の者を盗っちゃダメって言い聞かせてるから、店の値札のついている商品とか、さっきまで人が使っているのを見ていた物とかは盗まないけど、店の外に置かれてる自転車や傘、飲食コーナーで席を確保するために置かれた物なんかを、「ちょうどいいところに良いものがあるから使おう」の感覚で盗んでしまう・・・
何度も補導されてるから警察の人も事情を分かってるけど、このまま大人になったらどうなるんだろうって心配
発達専門の医者からは、そこに置かれている物が誰かの所有物だという認識ができないから、親が付いているしかないって言われてるけど、仕事もあるし、そんな四六時中見てらんないし、もうどうしたらいいか分からない
+7
-6
-
713. 匿名 2023/05/10(水) 10:50:31
>>331
うちは登校させる。
体調が辛かったら早退してもいいよ。と付け加えてる。
担任には事情説明して出来るだけ学校に引き留めるようにはしてもらってる。+6
-1
-
714. 匿名 2023/05/10(水) 10:51:29
>>699
お子さんがどの程度かにもよるけど、知的の支援学級行ってる子って図工や体育、生活と給食くらいしか普通クラスに来ない子が多い。休み時間は支援学級にかえっていくし。
来る時も補助員の先生がついてきたり、常にいないにしても時々見にきたりで、先生の目が届く場面が多い。
だから変な言い方にはなるけど、支援学級の子をいじめるようなタイミングもないと思うよ。
逆に支援学級に行くほどでもない子で普通クラスに属している方が、休み時間等の先生の目が届かない時間も多いため、いじめのターゲットとか、あからさまに何かされなくても無視されてたりする事あるよ。+21
-1
-
715. 匿名 2023/05/10(水) 10:52:54
>>688
兄弟でも色々
うちの1番上は赤ちゃんの頃から我が強いし落ち着きなくて自閉症傾向とADHDあると思ってるけど集団に入れてみたら、真面目で頑張りやで積極的で成績もよく友達もいて小学校楽しんでるから多少の困難はあっても診断つかないと言われてしまった
逆に一番下の年少は赤ちゃんの頃は育てやすいし普通だと思ってたのに集団に入れたら全く周りと同じことをしないし自分のやり方を通そうとするから診断ついた
家でいる様子とか個人で見ると上の子の方が明らかにややこしいんだけど、集団や社会生活を上手くやれる力があるから診断つかないんだよね
特性の強さと診断の有無は別物だと言われたよ+19
-1
-
716. 匿名 2023/05/10(水) 10:53:52
>>658
ガルみてると、モラハラ系の男が発達のある自尊心低め系の女の子をターゲットにして結婚するパターンもあるというから、発達あっても結婚できるみたいなのを夢見てるのも微妙かもしれない。+20
-3
-
717. 匿名 2023/05/10(水) 10:55:27
>>716
逆に発達障害あるから優しい旦那捕まえて専業主婦になって結婚でなんとか逃げ切ったパターンの方が女には多いと思う
相手選びが重要だよね+21
-2
-
718. 匿名 2023/05/10(水) 10:57:02
>>558
学校に行けば良いってもんじゃないけどね。自分は無遅刻無欠席で学校に通ってたけど後々病んだし。+9
-1
-
719. 匿名 2023/05/10(水) 10:59:04
>>640
どんな理由で私立中学選んだか聞いても良いですか?
私も今は仕事は諦めて日々子供のサポートしてるんですけど、金銭面からなるべく公立が良いなって。+3
-1
-
720. 匿名 2023/05/10(水) 10:59:44
>>715
結局のところ社会生活(子供の場合は学校や園での生活)で不具合でるかどうかだよね
特性が割と強くても本人生きづらくなくて生きていけそうで他害がないなら診断されない
芸能人でも天然ボケと言われる人たちも診断したら診断つきそう
言いにくいけど、ホリエモンとかひろゆきとかも特性は感じるけど診断しようと思わなさそう+7
-3
-
721. 匿名 2023/05/10(水) 11:00:13
ワクチンの罠 発達障害利権の闇 医療ビジネスの闇ビックファーマの犯罪 それぞれ検索して下さい現代人必須の知識です 死を生み出す産業精神医学 YouTubeで検索して下さい、医者自体が無知か確信犯の犯罪者です+0
-7
-
722. 匿名 2023/05/10(水) 11:01:39
>>716
発達あっても結婚できるみたいなのを夢見てるのも微妙かもしれない。
↑微妙かもしれないけど悲観的になって二次障害もたらすより良くない?
いい相手と巡り合えたらなんとかなるかもって思って育てる方が親も子も気持ち的に楽だと思う
異性にモテる子なら自信もっていいと思うし+16
-2
-
723. 匿名 2023/05/10(水) 11:01:53
>>718
そうなんだけど、ある程度小さい頃から、社会性を身につけておかないと、社会に出てからも職場が合わないからとかで病んで欠勤しがち、転職しがちにならないかなって思ってしまう。
例えば、学校が合わないからってずっと不登校だった子が、社会に出て職場では病むことなく何年も粘れるの?と。
もうそれはそういう特性だから、学校で不登校になるか、社会人になって引きこもりや無職になってしまうか、遅かれ早かれそうなる運命って事なのだろうか。。+8
-1
-
724. 匿名 2023/05/10(水) 11:02:20
>>5
小2のとき、ママ母の日ってどういうこと?って聞いてきてふ~んで終わった(^_^;)翌年の小3で一緒に雑貨屋さん行ったときに、ママちょっとあっち見てきてと言って私が離れた隙にプレゼント買ってくれてた!自分でお金払って包装までしてもらって!しかもサプライズにしたかったから母の日ではなく前倒しでくれたんだって。授業落ち着いてきいてよ~とか親の心配は尽きないけど、違うところで少しずつちゃんと成長してると感じた(涙)+59
-3
-
725. 匿名 2023/05/10(水) 11:03:06
療育行っても遊びのパターン狭いからこの時間なんだろって思っちゃう
大人しく粘土で遊んでる子の作ったやつを潰して泣かしてたけど、本人は自分のせいだと思ってない
積み木も粘土も崩す潰すだけ+5
-2
-
726. 匿名 2023/05/10(水) 11:05:37
今4歳年中で療育と幼稚園を併用しています。
ネットで調べていると、発達障害の治療をやっているクリニックがありますが、療育とはまた別でしょうか?栄養療法も気になっています。
+0
-6
-
727. 匿名 2023/05/10(水) 11:06:08
発達あって運良く専業になっても、離婚されたら終わりだから弱い立場なのは変わりないよなって思ってしまう。子供作って遺伝して、家事育児するのも自分が発達あるから苦戦するだろうし。
専業になればラッキーなんて言わずに、1人で働いて生きていけるよう、子供の能力を伸ばしてあげた方が良い。+26
-2
-
728. 匿名 2023/05/10(水) 11:07:49
>>699
うちの小学校の場合もう少し上のIQの子が最初普通級でやっぱり勉強大変になって支援級に変えてました。支援級に行っても普通級の時に仲良くしてた子と仲いいし、帰りに遊んだりもするので最初に普通級で良かったと親御さんも本人も話していました。
他にもコミュ力高くて気づかなかったけど実はIQ低かったり学習障害だった事が小学校入学してしばらくしてから判明する子が割といます。
女の子に多いのですが、単純な繰り下がりや時計が読めなくて判明する子が大袈裟でなく1クラスに1人ぐらいいます。そういう子も途中から支援級に移るのでそれなりに途中から移る子は多いです。迷われてるなら最初は普通級で様子見てもいいかもです。+10
-1
-
729. 匿名 2023/05/10(水) 11:10:05
>>717
でも高学歴高収入と出会うためには、自分もそれなりの学力ないとだよねぇ…
高卒発達が、ぬくぬく専業させてくれる男性と簡単に巡り合得るとも思えないし、最近共働きの時代だから、結婚して専業になれば解決みたいなのも、それも昭和の話だよなと。
+9
-2
-
730. 匿名 2023/05/10(水) 11:10:38
>>726
うーん、療育の先生に相談してみては?
発達障害って治療して直すとかそういうものじゃないと思うし、治療という言葉を使ってるクリニックは怪しいと思う
社会的弱者に漬け込む悪徳クリニックも多いから変なものに騙されないでね+8
-1
-
731. 匿名 2023/05/10(水) 11:12:05
女は発達でも結婚すれば問題ないみたいな、そうやって配偶者に押し付けるみたいな精神は引くな。+11
-3
-
732. 匿名 2023/05/10(水) 11:12:07
>>577
横だけど、あなたのコメントで我が子も特技を見つけて伸ばしてあげれば自信がつくかもって希望が持てた。ありがとう。+30
-1
-
733. 匿名 2023/05/10(水) 11:13:23
>>729
高学歴高収入と出会わないと!って考え方が極端すぎるよー
優しくてそこそこの安定した収入の男性と結ばれたら幸せじゃない?
そういう幸せを求めることは悪くないと思うし令和でも悲観するほどレアケースでもないんじゃないかな
特性活かして絵だったりサークル活動とかで出会うこともあるし色々あると思う
親子で模索していきたいよね+10
-1
-
734. 匿名 2023/05/10(水) 11:15:32
>>727
どっちも大事だよね
自分で生きていく力もつけてあげたいし、特性活かした趣味や特技もレベルアップした方がいい
でもご縁があれば結婚して幸せな結婚生活をするっていう夢をもつのもいいと思う+3
-2
-
735. 匿名 2023/05/10(水) 11:15:36
>>727
私もそう思う。大人になるまで自分の力で生きる術を身に付けられるようにサポートしたい。知的は高いと言われているけどこのまま授業をきかないと遅れが出ると思うので塾や家庭教師、SSTなど専門家に積極的に頼って子供の能力を伸ばしてあげたいと思ってる。+2
-3
-
736. 匿名 2023/05/10(水) 11:16:14
専業とか共働きとかどうでも良いけど、結局結婚出来たとしても、子供が発達で辛いとかでこうやってトピに集まって悩んでるんだから順風満帆ではないって事だよね。+23
-4
-
737. 匿名 2023/05/10(水) 11:17:53
>>731
配偶者に押し付けるとまでは誰も言ってない気がする(見落としてたらごめん)
このトピ、ちょくちょく極論言う人が多い
お母さん達も追い詰められてるってことだろうけどあたり悲観しすぎずに穏やかに子育てしたいよね
...って自分に言い聞かせてます+10
-4
-
738. 匿名 2023/05/10(水) 11:19:30
>>727
専業になってラッキーって子もいていいし、自分のスキル高めて手に職つけて生きるのもカッコいいし何でもいいと思う
毎日生きていけるようになれば正解なんてないよ+20
-1
-
739. 匿名 2023/05/10(水) 11:19:42
発達を持つお子さんが運良く結婚出来たら、子供は作らないように伝えますか?
遺伝ではないと思ってる方と、遺伝だと思っている方といますが、遺伝は関係ないと思ってる方は、お子さんがいつか子供を持つ際に、発達が遺伝するかもという不安はないですか?+2
-11
-
740. 匿名 2023/05/10(水) 11:20:36
>>736
まぁ自分に発達障害あるならまだ諦めつくけど、自分じゃなくて夫だったり、隔世遺伝だったりする方が厄介だとは思う+12
-1
-
741. 匿名 2023/05/10(水) 11:20:56
>>626 私は発達障害当事者です。
あなたの周りの人達は余計なお世話だね。
よその母親に育児について口を出されたくないよ。
暴力を受けた以外はスルーでいいよ。
お子さんも学校で色々言われて多分辛い
のかも?と思いました。
そういう子は親にも子供にも言うから。
(実体験)
私が小学生の時にいましたよ、何でも
私の母親に報告する子が。
私が忘れ物をしたとか言わなくていい事を
報告するの。
よその親にも躾について指摘されて
嫌だったと聞いていた。
私がぼーっとしてる、だらしがないとか
周りを傷つけない事で指摘するの。
外で何か言われるたびに私が叱られた。
外で叱られ、家でも同じ事で叱られ。
お子さんの味方が居ないよ。
今度から外で誰かに何か言われたら
お子さんの前で態度に出さないように
気をつければ大丈夫だよ。
+21
-1
-
742. 匿名 2023/05/10(水) 11:21:27
>>739
言わない。親が口にしてはいけないから。+13
-3
-
743. 匿名 2023/05/10(水) 11:22:33
>>739
特性をもつ子供とそのパートナーが決めることだと思う
パートナーの特性も強ければ少しは口出しするかもだけど、子供も特性が強くなくてパートナーが普通の方なら親からは何も言わない+15
-4
-
744. 匿名 2023/05/10(水) 11:24:10
>>56
結局お金受け取るんかいっ!ってツッコミたくなるけど可愛いね!+36
-1
-
745. 匿名 2023/05/10(水) 11:24:54
>>687
横
隔世遺伝もあるから祖父母からの遺伝も充分有り得るよ+4
-3
-
746. 匿名 2023/05/10(水) 11:25:08
もうすぐ1年ぶりにK式発達検査をします。
去年は3歳半で全領域88で5ヶ月遅れ。(言語は9ヶ月遅れ)
今年は実年齢が上がってる分数値は下がってるだろうな…
+4
-0
-
747. 匿名 2023/05/10(水) 11:25:16
>>740
診断が早期につくほど重度の発達障害もつ母親ってほとんどいないしね
遺伝って言っても遠くからのパターンが多いし、重度に関しては遺伝じゃないパターンも多い
知的障害も軽度は遺伝だけど中度以上は遺伝じゃないと言われているし高学歴からも普通に生まれる
そもそも中度以上の知的障害なら子供いないのに生まれる数は多い+6
-3
-
748. 匿名 2023/05/10(水) 11:26:11
>>656
横ですが発達障害だと自分が言ったことを
忘れたり、自分のやったことを
脳内変換してしまうことが
ありますよ。
だから、嘘をついた自覚が無いことも
ありますよ。+31
-1
-
749. 匿名 2023/05/10(水) 11:26:12
成人して詐欺とかに騙されないかと心配になるし、女の子なら夜のお店とかに誘われないかとか、悪い男に騙されないかとか、そういうのはしっかり教えておかないとダメだよなと思っている+8
-1
-
750. 匿名 2023/05/10(水) 11:26:19
>>745
祖父母ならまだ近い方だと思う
もっと遠い遺伝が多い+7
-2
-
751. 匿名 2023/05/10(水) 11:28:21
>>747
高学歴で経済的にも裕福でリア充そうなご両親からも知的障害って生まれるから不思議だよね
ダウン症と同じで単に確率だけの場合もあるから+23
-1
-
752. 匿名 2023/05/10(水) 11:29:00
>>656
横。理解がある先生が止めてくれないの?
これは先生が止めたほうがいい。
一対大勢で責めるのは卑怯だよ。
大人だって大勢で責められたら怖いよ。+25
-3
-
753. 匿名 2023/05/10(水) 11:31:00
>>740
こういうトピで旦那の遺伝とか旦那側の親族が怪しいとか書いてる人よく見るけど、母親の自分は疑う事なく健常って思ってる人が多いのか、本当にそうなのかなんなんだろう?
+9
-1
-
754. 匿名 2023/05/10(水) 11:32:15
隔世遺伝って生物学的にあり得ない言葉なんだよね
劣性遺伝が現れたというだけで(劣性遺伝以外にもパターンある)
AO型とAO型からO型が産まれた場合の劣性遺伝を表面的には隔世遺伝したって言う
劣性で隠れていただけで祖父母じゃなくてもっと上の代から隠し持ってること多い
そして遺伝子検査までしないと分からないし、何億もの遺伝子からすべて調べきるのは不可能+19
-1
-
755. 匿名 2023/05/10(水) 11:32:47
>>751
でもその場合、悲壮感ないんだよなぁ。
奥さんも小綺麗で余裕持って育児してたり、旦那さんもお金もあって子煩悩パターンをよく見る。
かつかつ共働きとか、かつかつ戦技で子供の療育と育児で疲弊してる…みたいなのとは違うんだよな。+3
-9
-
756. 匿名 2023/05/10(水) 11:33:14
>>106
確かに106さんも変わってるけどその幼稚園もあまりいい園ではなさそう。。
カリキュラムとか言ってるけど結局手のかからない児童だけを選びたいっていう。
お漏らしなんかしたら冷たい目で見られて泣いたままで放置されそう+34
-4
-
757. 匿名 2023/05/10(水) 11:33:36
>>753
単純に男の方がASD多いからかもね
旦那側の家系まで遡るなら自分の家系も遡れば1人ぐらいはいそう
家系に1人も発達障害いない方がレアだと思う+23
-1
-
758. 匿名 2023/05/10(水) 11:34:30
>>255
うちの自治体は診断書なしでも教育支援室と学校判断で支援級いけるよ
情緒支援級に関しては診断書必須だけど+33
-1
-
759. 匿名 2023/05/10(水) 11:35:24
>>385
いつもと同じ部屋で怒るんじゃなくて、家族が来ない狭い個室を夜電気つけず真っ暗にして正座させてゆっくり伝えるのは効果あると思う。小さい子供限定だけど。
私は小学校の時に男子からシネって言われたの今でも覚えてるから、それくらいショッキングな言葉なんだよね。
強めに伝えて大丈夫だと思う。+5
-1
-
760. 匿名 2023/05/10(水) 11:35:36
1年生
朝は機嫌よく行くんだが帰宅して1時間くらい反抗的というか当たりがきつい
段々落ち着いてくるけど
ストレス??
同じ子いますか?
+9
-1
-
761. 匿名 2023/05/10(水) 11:35:44
3人子供いて、3人とも療育してるとかも割とあるあるだけど、それはさすが遺伝なのだろうか?
3人のうち1人だけとかなら、遺伝じゃなくてたまたまかなと言えるかもだが。+16
-1
-
762. 匿名 2023/05/10(水) 11:35:57
>>755
悲壮感ないってのはあなたの決めつけではない?
うちの友人夫婦は両親ともに家系にも高学歴揃いだったからショックを受けていたよ
私も何か間違いじゃないかと思ったぐらい意外でビックリしたもん
そんなことは言わなかったけどね
それでも理性がしっかりしてるし社会性も高い人だから表面的にはニコニコして穏やかに振る舞ってるよ
自分が学歴高いのにまさか知的障害が生まれると思わなかった親の悲しみは高学歴じゃないと分からないんじゃないかと思うよ+25
-1
-
763. 匿名 2023/05/10(水) 11:36:01
>>712
いくつなの?知り合いに似たタイプの子がいて親が謝って回ってる。仕事は辞めてない。よそから見ればちゃんと子供みてなよ、と思う。
補導を何回もする子なら私なら仕事やめるけど。+12
-1
-
764. 匿名 2023/05/10(水) 11:36:08
>>157
かわいい!
私は発達ある人の言葉通り受け取るところ嫌いじゃないな
定型同士の上部で腹の探り合いみたいな会話よりよっぽど疲れない+81
-1
-
765. 匿名 2023/05/10(水) 11:36:59
>>760
定型障害関係なく、一年生ってそういうもんじゃない?疲れてるんだよ。ゆっくりさせてあげよう。+20
-1
-
766. 匿名 2023/05/10(水) 11:37:29
>>755
東大卒でノーベル賞作家の大江健三郎が重度知的障害の息子をもって人生観が大きく変わったというし、経済的に問題はなくても内面に抱える闇は相当あると思うよ
栄光が強かった人ほど自分がまさかそちら側の人間になると思ってないだろうしさ+11
-5
-
767. 匿名 2023/05/10(水) 11:38:11
>>730
そうなんですね!
コメントありがとうございます。+1
-1
-
768. 匿名 2023/05/10(水) 11:38:30
薄メイクやスッピンで太ってるとかだと、やっぱりお子さんの事で余裕なくて大変なのね〜!!って無駄に周りから哀れに見られるから、体型維持と身だしなみとはそれなりにしている。
+20
-4
-
769. 匿名 2023/05/10(水) 11:38:53
>>717
結婚して逃げ切れればいいけど
程度によるけど片付けられないとか感覚過敏とか拘りだとか、余程の理解がない限り他人と生活するのは本当に大変だと思う。知り合いは出産後に離婚されて産まれた子供も発達障害だった。生活は厳しくて色々と問題のある人だけど愛情深くて子供への接し方とか教わることも沢山ある。うちも女の子だから考えさせられたよ。+16
-1
-
770. 匿名 2023/05/10(水) 11:39:12
>>760
過剰適応かも。+8
-1
-
771. 匿名 2023/05/10(水) 11:39:57
>>683
事故や怪我でなりますよ。
+0
-9
-
772. 匿名 2023/05/10(水) 11:42:45
>>755
サカキバラセイトに殺された子も医師一家の子供で知的障害で天真爛漫だったみたいだよね
経済的に恵まれてる事は大きいけど、ご家族が苦労したり心配するのは同じだと思うけどな
+20
-1
-
773. 匿名 2023/05/10(水) 11:42:56
電車愛がとにかくすごい。
首都圏の電車だけだけど出先で電車が見えてあれは何年の何型って聞くと瞬時に答えてくれるし豆知識色々教えてくれる。
卒園したあたりからもう卒業したと思ってたけど、続いてたんだな。
私もそうだったから趣味で生きる喜びどんどん広げて、辛いことあっても好きなことでバランス取っていって欲しい。+28
-1
-
774. 匿名 2023/05/10(水) 11:43:44
>>751
私の知り合いで小児科医でお子さんが知的障害の先生が
いるよ。
いい先生だよ。+16
-2
-
775. 匿名 2023/05/10(水) 11:44:44
>>739
言わない。
それってあなたを産んだことが間違いだったって言ってるのと同じじゃない?
本人同士が決めることだし、祖父母として出来る限りのサポートをする。+11
-1
-
776. 匿名 2023/05/10(水) 11:45:37
>>768
同じく。あとは小学生って◯◯ちゃんのお母さん太ってるねー、かわいくないねー、とか平気で言うから、自分の身なりで子供が嫌な思いしないようにっていう思いもある。+28
-4
-
777. 匿名 2023/05/10(水) 11:45:50
発達は遺伝とか色々言われるけど、母親の高齢出産のせいにされたりしませんか?
適齢期で生んでるならそれは言われないだろうけど、高齢ママとかだと、お母さん高齢だもんね〜ってヒソヒソされてるのを聞いて、やはり子供のことって母親のせいにされがちなんだなと悲しくなった。+3
-6
-
778. 匿名 2023/05/10(水) 11:46:10
>>751
やたら高IQを排出する家系も実は自閉的傾向が出やすかったりするらしい。
+25
-1
-
779. 匿名 2023/05/10(水) 11:46:14
>>308
うちも特別支援に勤めていたにも関わらず、障害者にしてはいけないと言われました。
今だけだから大丈夫。そのくらい普通。
親が甘やかすから障害者という枠に収まることになる!
流石に小学校高学年でもこだわりや癇癪、ママママーと幼児とやること変らないので謝られたよ。
それでも、健常者ではないとは認めてないけど。特別支援に通う子ではないから正常という考え方なのかな?
+12
-1
-
780. 匿名 2023/05/10(水) 11:47:06
>>768
そうだね。悲壮感たっぷりのお母さんにはなりたくないし娘にもおしゃれさせてる。ただ感覚過敏でせっかく買った服がやっぱり着られないってことが多々ある(涙)+22
-2
-
781. 匿名 2023/05/10(水) 11:48:12
>>777
高齢出産に関しては高齢ママの配偶者はほぼ高齢パパじゃないかなあ+16
-1
-
782. 匿名 2023/05/10(水) 11:48:15
>>623
でも行くから!で出てきたらいいんだよ
子供は泣くだろうけど切り替える
旦那はそうなったらなんとかしなきゃとなるだろうし+20
-1
-
783. 匿名 2023/05/10(水) 11:48:57
ASDの息子がいるけど、旦那に困り事を相談すると「俺もそうだった」と言うし、義母に聞くとなかなか手を焼いた的な話もされるし、遺伝か?と思いつつも、35週で4日間破水しっぱなしからの出産だったからそのせいでもあるなって思ってる。+17
-1
-
784. 匿名 2023/05/10(水) 11:49:10
>>777
そう?
発達は父親の年齢の方が多いと思う 実際研究結果であるし
ダウンとか遺伝子疾患だよ、母の年齢が出るのは+13
-1
-
785. 匿名 2023/05/10(水) 11:49:33
>>777
高齢出産ではないけど育て方が悪い母親失格だと3回も離婚してる義母に言われました。+2
-1
-
786. 匿名 2023/05/10(水) 11:49:49
>>777
父親の高齢はなんも言わんのかい?
+2
-1
-
787. 匿名 2023/05/10(水) 11:51:02
>>784
健常のお子さんしかいない人とか、男たちとかは特にそもそも発達がどうとか研究結果とか見て、原因探ったりしないから、そこまで知識ないと思う。
私たちは我が子のことだから色々調べてるだけの話なんだと思う。+9
-1
-
788. 匿名 2023/05/10(水) 11:51:21
高1の息子が発達障害で小1〜中3まで支援級在籍でした。受験を意識して中2からはほとんど通常学級で過ごしましたが、同級生に追いつくのが大変な中よく頑張ったと思います。
季節の変わり目なんかは特にメンタル不安定になりやすくて大変でした。今も大変さはあるものの親の私も慣らされたのか、少々のことでは動じなくなりました。笑+17
-1
-
789. 匿名 2023/05/10(水) 11:52:44
>>786
ま、子供がグレたり、学校で問題起こしたらお母さんの愛情不足!言葉が遅ければ、お母さんが話しかけてないから、たくさん絵本読んでないからって言われる世の中ですし…
子供の言葉が遅いからって、お父さんが絵本読んでないから、話しかけてないから!なんて聞かないもん…+31
-1
-
790. 匿名 2023/05/10(水) 11:55:44
旦那に子供の発達の不安を伝えても、診断つくのの何がダメなの?育て方が悪いって言われるよりマシじゃん。
一昔前は変わり者とか育て方の問題って言われて、親のせいにされていたんだから、診断がついたら生まれつきですって証明になるよと言われた…
そういう問題じゃないんだよなぁ…と思った+5
-3
-
791. 匿名 2023/05/10(水) 12:00:45
発達は遺伝っていうから抵抗ある人もいるだけで、そりゃ親の性格や気質は受け継いでるだろうと思う。
親子なんだから。+17
-1
-
792. 匿名 2023/05/10(水) 12:01:59
>>540
中学高校は学校生活でやることがまだ分かりやすいから発達障害児でも何とか通えるんだけど、問題は大学なんだよね。ゼミや友達の横繋がりがないと分からないことも多いよ。誰にも相談できなくて分かっていない子が学生生活で詰んだりする。単位必要な講義とってなかったり、逆にいらないものを受けたり、レポート落としたりする。ホームスクールでいろいろ教えてあげて下さいね。+11
-3
-
793. 匿名 2023/05/10(水) 12:02:05
>>719
地元の公立中の学区の一部が治安があまり良くなく、ヤカラ系の親子がちらほらいたりして、
発達の子ってターゲットになりやすいから、煽られてからかわれてカッとなって手を出して、
こちらが怒られる。という図式が目に見えたので、
私立中高一貫にしました。お勉強目的じゃないので校風や雰囲気を重視しました。
クラス替えなど頼めば配慮してくれたり、親の民度も高く、ヤカラ系なんてもちろん皆無なので
快適です。環境を整えるのがこういう子にはとにかく最優先なので、どっちみちこういう子は
普通の3倍お金をかけなきゃ無理だと割り切ってます…
少し落ち着いたから私も資格とって働き始めました。
どっぷりサポートできる時期はサポートに徹して正解だと思います!お互い頑張りましょうね。+20
-1
-
794. 匿名 2023/05/10(水) 12:03:06
>>768
いつもキメてても「虚勢はって必死にお洒落してるのね」と思われそうだから、年相応の小綺麗な格好を心がけてる
最近白髪主張してきてムカつくわ+7
-7
-
795. 匿名 2023/05/10(水) 12:03:24
未就学児のお子さんで療育施設や保育園でのゲームなどでルールを理解できなくて自分でルールを作ったりとか経験ありますか?
元旦那が発達障害もちで、子も発達障害
都合が悪くなると自分ルールを発動するので恐ろしくなりました。+17
-1
-
796. 匿名 2023/05/10(水) 12:10:52
>>43
わかります!
うちの子情緒級で、知的グレーでADHDは軽度って言われたのが、全く信じられななったけど、
五年生になってかなり、落ち着いてきたよ。
+20
-1
-
797. 匿名 2023/05/10(水) 12:13:57
>>753
自分は健常じゃないと思う、気づいたのはここ最近
聴覚情報処理障害だと自覚したのが最近で
発達障害だと思わなかった
耳が悪いのか、ずっと相手がもごもご喋ってるだけかと思ってたから+10
-1
-
798. 匿名 2023/05/10(水) 12:14:09
>>739
子供作るなとは言わない。
でも、自分に特性があることは伝えた方が良いと言うかもしれない。
+24
-1
-
799. 匿名 2023/05/10(水) 12:14:46
>>760
うちも同じだよ。
学校にまだ慣れなくて疲れているんだと
思う。+8
-1
-
800. 匿名 2023/05/10(水) 12:14:59
うちの夫は結構育児に参加してます。でも、子供の障害の事や、これからの進路にどんな選択肢があるのかとかは興味ないのか調べたりもしてないようです。基本私が調べて、決めて、自分は報告を待つタイプ。どこのご家庭もそうだと思いますが、一生懸命なのって、お母さんですよね。そして、責められるのもお母さん。+26
-1
-
801. 匿名 2023/05/10(水) 12:18:06
>>170
未診断でも親が認めなくても療育や支援に繋げられるように出来たらいいね。+6
-3
-
802. 匿名 2023/05/10(水) 12:19:04
診断されたけど結局なにごともなく中3。これからなんかあるの?+4
-10
-
803. 匿名 2023/05/10(水) 12:21:31
>>31
うちは高校三年生女子。
行っていれば高校三年生。精神科など行かせましたが思春期なんちゃら?とかで診断されず。中学も登校はするがなにかあるとすぐ不登校、携帯依存。なんとか定時制高校入学しましたがまさかの不登校となり進級難しいとなり退学。
ずーっと引きこもりでしたが、推しに課金したいがためにバイト始めて半年たちました。合っているのか楽しいようです。
学校や勉強や陽キャが死ぬほど嫌いだそうです。
親子仲は良いです。
小学生の頃から友人関係や勉強についていけなかったりできつくて泣きながら説教したりしました。今も私が納得いく結果ではありませんが言うべきことやるべきことをやってきたので私の人生ではないと、割りきって接しています。+16
-16
-
804. 匿名 2023/05/10(水) 12:22:43
>>20
まずは学校の教育相談室利用してみては?
病院に通うことも悪い事ばかりじゃないよ
低学年のうちは支援センターとも繋がれるけど中学年以降は医療としか繋がれない+3
-2
-
805. 匿名 2023/05/10(水) 12:23:07
>>777
高齢だもんね、でヒソヒソする人は
なんでもヒソヒソする人だから気にしなくていいよ
高齢出産をヒソヒソできるほど若く産んでる人が多数でもないし+11
-2
-
806. 匿名 2023/05/10(水) 12:29:59
子供がいなかったら、あなたなんかと一緒にいないと
、私が夫に言ったらしい。でも、本当に記憶にない。私が言ってしまったのかな?でも、義母さんが私たちに、子供がいなかったら、あんたらダメやったやろと言ってたのを間違えてない?って思ったりもする。一応謝ったけど、なんか腑に落ちない…+5
-7
-
807. 匿名 2023/05/10(水) 12:30:34
>>739
嫁や婿の立場だと姑からそんなこと言われるの嫌だな
自分の親が子供について口出ししてきたら配偶者を守ってあげられるような子に育てたい
昭和の姑が跡取りで男児しか認めない。と口出しするのと変わらない行為だよ+2
-6
-
808. 匿名 2023/05/10(水) 12:32:17
>>84
確かに私の周りの肌感もそんな感じだわ
子供に限界が来て、家庭が大変なことにならないと向き合う事はしない人がほとんど+18
-3
-
809. 匿名 2023/05/10(水) 12:32:29
>>732
なんでもいいから得意なこが見つかると本当に自己肯定感が上がるんだなって思ったよ。なんでもいいから見つけるっていうのが大変なんだけどさ。+11
-2
-
810. 匿名 2023/05/10(水) 12:33:23
>>492
早産とか、出産時のトラブルで脳に影響があって…のパターンも一定数いる。
療育で会う、ご両親普通っぽいのになぁと思うお子さんは小柄な子が多く、そのパターンかなと思う。
うちは確実に遺伝のパターンだけど…。+30
-1
-
811. 匿名 2023/05/10(水) 12:33:55
>>31
ASD+ ADHD不注意強めLDな中学生、小学校の先生方のおかげと、中学の校長先生の御理解で普通級在籍しながら支援級利用しています。
英語や音楽が大好きで高校は英語に特化したチャレンジスクールをめざしています。社会人になり就職出来んだろうか?と不安はありますが些細な挫折はあっても人間嫌いにならず生きて行ければ良いかなと道を模索しています。+19
-2
-
812. 匿名 2023/05/10(水) 12:38:08
>>196
なるほどね。確かにそうだね。
通級や支援勧められて凹みはしても怒るってすごく浅はかだなって私も思うよ。
以前ママ友が担任に発達検勧められたけど違った!ムカつく!他にも発達検査を勧められた被害者いる!どれだけ被害者を増やすのか。と激怒してた。心外だったのかもしれないけど、被害者って。。。と思ったよ。そして、発達障害じゃないのに検査勧められるっめ育て方が悪いかもしれないのによく自分を棚上げ出来るなと。+30
-1
-
813. 匿名 2023/05/10(水) 12:38:21
発達に理解のある他の園からも有名な先生が辞めてしまった
その先生がいるから、学区外で諸々条件も合わないけど、その園にしたんだけどな…
その人が園の障害児への理解を深めてたから、これからどうなるんだろ
よくある普通の園になったら悲しい+5
-1
-
814. 匿名 2023/05/10(水) 12:41:43
>>183
療育も行けてないし、私なんかじゃなくてもっと行動力のあるお母さんなら色んなことやってあげられてたんじゃないかって考えてしまうけど、病院で診断もらって、子供のことを理解してあげたくて一生懸命悩んで相談して…ってやってるだけでも「自分よくやってる」ってことにする。+26
-2
-
815. 匿名 2023/05/10(水) 12:42:39
>>22
疲れるのは、それだけ22さんが工夫して愛情かけられてるからですよ。それだけ、子どもたちに良いと道を歩んでいってほしいと思っているからですよ。素敵な親御さんです!+13
-1
-
816. 匿名 2023/05/10(水) 12:45:31
>>739
発達は遺伝の可能性高いかもだけど作っていいじゃん。
子供の存在を全否定だよ。+9
-2
-
817. 匿名 2023/05/10(水) 12:47:12
>>810
うちも私たち両親、祖父母みんな普通。なのに上の子だけが発達障害。
32歳で産んだ。35歳で産んだ下の子は普通。
高齢出産ではないけど、出産の時早期破水した。家で破水してその日に病院いったけど自然に陣痛がくるのを待ちましょうといわれ、2日待った。
2日目、陣痛がこないので促進剤をうたれ、嘔吐。
そしたら点滴をぬかれて、また自然陣痛がくるのを待った。
母がちょっと動いたら?というので歩いた方がいいのかと思って廊下を歩くも羊水がまたでるから、結局ベッドの上でひたすら陣痛がくるのを待った。
出産自体はたぶん普通だったけど、私の中ではあの時、破水してその日に産んでいれば、と後悔がずっとある
羊水がない中で赤ちゃんはどうやって生きられるんだろうとずっと疑問だ。
もう一個心当たりを言えば、なぜかしらその産婦人科の女医に嫌われていた。
「あなた素直ね」「素直すぎるわね」と診察時に意味不明なことをいわれ、そこからどこかしら冷たい態度だった。
気のせいかと言い聞かせて出産になったけど、その女医さんがもしかして破水してるにもかかわらず、なかなか出産にいかなかったのは、嫌われていたからかとか、疑念が絶えない
そして、一生後悔する。子供が発達障害で苦労している。ずっとその気持ちが消えない
+4
-34
-
818. 匿名 2023/05/10(水) 12:47:26
>>812
私の保育園にもいたよ。
通級進められてのびのび系のうちの保育園に転園してきた。
そして息子を自閉症呼ばわりした事、この先忘れない。+2
-11
-
819. 匿名 2023/05/10(水) 12:47:27
やっぱ子ども両方そうだと親が原因だよね、、、
私だろうなぁ。+3
-1
-
820. 匿名 2023/05/10(水) 12:48:58
正直発達障害の自覚がある人は、子供産まないほうがいいのかな?+3
-4
-
821. 匿名 2023/05/10(水) 12:49:49
>>20
何で凹むの?
多分お子さんも上手くいかなかったことあったりするから先生が声掛けするんじゃないかな?
本人が辛くなることがあるのなら行った方が良いと思いますよ。
+12
-1
-
822. 匿名 2023/05/10(水) 12:51:13
>>567
100ではないと思うけど限りなく100に近いよね。
親や親族にその因子がある。+20
-4
-
823. 匿名 2023/05/10(水) 12:51:16
>>809
子供が「私は何も出来ない子だから何もやる気しない」というようになった
親はいろいろ出来るように手助けしたけどやり過ぎだったかもしれない
8年習ったダンスもレギュラーには慣れずいつも2軍のチームで
勉強も特に出来る訳でもなく好きなのは図工だが賞とかはもらったこともなく
体育も普通で球技は苦手で走るのは速くもなく
料理やお菓子作りも親が声かけしないとやろうとは思わないようだし
ゲーム好きだけどクリアも出来ないし、絵は同年代にもっと上手い子はたくさんいて、何やっても普通よりも劣ったところにいて何をやって伸ばせばいいのか分からなくなってる
何か一つでも得意なことがあればいいんだけどな…+8
-2
-
824. 匿名 2023/05/10(水) 12:52:31
>>648
よこ
双子だけど、それぞれ診断名が違ったのですか?
+3
-1
-
825. 匿名 2023/05/10(水) 12:53:00
>>10
今年中1の息子居ます。
ADHDとASD自閉症スペクトラム、多動とアスペルガーよグレー診断あり。
5歳から2年療育通って小学校3年まで支援級
在席して4年からお試しで通常級行きました。
中学では通常級です。
療育中から高学年になったら落ち着くと言われてまさたがまったく信じれなかったけど、今思えばそうでした。
友達もたくさんでき今は楽しそうです。
みなさん、頑張りましょう!+26
-2
-
826. 匿名 2023/05/10(水) 12:55:05
>>820
育てる自信があるかじゃないの
どんな子でもって+4
-1
-
827. 匿名 2023/05/10(水) 12:55:16
>>121
行けない人も結構いるんじゃないかな。
これだけ共働き増えてると、もし発達障害ってことがわかって療育通う必要が出てきたら仕事辞めないといけなくなるかもしれないって思ってる人は多そう。+7
-2
-
828. 匿名 2023/05/10(水) 12:55:27
>>802
なにごともなくって?困り事ないのに受診したってこと?+7
-1
-
829. 匿名 2023/05/10(水) 12:56:49
>>577
タイピング早いとか、パソコン教えることができるってめちゃくちゃかっこいい。
あと周りの環境もいいね。6年生も優しいし、分からないことを息子さんに聞いてくれる担任の先生も優しい。
それは自信に繋がるね。
でもどうやってタイピングに出会ったんですか?家にパソコンがあって触らせていたのですか?+26
-2
-
830. 匿名 2023/05/10(水) 12:57:28
>>712
知的?+1
-2
-
831. 匿名 2023/05/10(水) 12:58:03
>>817
発達障害って先天的なものじゃないですか?
促進剤が発達障害になると思ってるの?促進剤のリスクも大きいですよ。
促進剤を使わないといけない出産になる時点で
何かしらの素因があると思うのが普通かなと思うけど。
帝王切開ならよかったですか?
促進剤入れ続けたほうが良かったですか?
どうしたらあなたは後悔しなかったのでしょうか?
うちは出産後、新生児黄疸が出て、発達障害と関係ないとは言うけど
施設で毎回聞かれるから何かしら関係あるのかなと思ってます。
+31
-3
-
832. 匿名 2023/05/10(水) 12:58:27
>>10
学校からアレができない、コレができないの電話で毎日しんどくて。
少し希望を持てました。ありがとうございます。+8
-2
-
833. 匿名 2023/05/10(水) 12:58:37
>>190
旦那さんはそういう態度を注意したりしないの?+4
-2
-
834. 匿名 2023/05/10(水) 12:58:47
初めて母子参加型の療育に行ってきた。傍目には定型発達にしか見えない子が多く、うちの息子みたいにぴょんぴょん飛んだりダイナミックにはしゃぐ子がおらず、なんなら若干避けられてた。
療育先でママ友できるかな、悩みを分かち合ったり情報交換とかできたらいいな、といった気持ちが急速に萎んでしまった。。+27
-2
-
835. 匿名 2023/05/10(水) 12:59:14
>>823
私もこのお子さんみたいなタイプだったんだけど、結果に囚われすぎてない?
賞をとるとか一軍に入るとか、そんなことって本当はどうでも良くて、自分が何が好きで何が嫌いかってことの方を大事にしなってのを過去の私には言いたい。お子さんにもそれを伝えてあげてほしい。+22
-1
-
836. 匿名 2023/05/10(水) 13:00:08
もう疲れました…
多動で療育へ通っている3歳児。
勇気を出して幼稚園のプレに行ったら、椅子に着席なんてできるわけもなく、じっとできず教室をうろうろ、勝手におもちゃを出そうとしたり、教室から脱走しようとしたり、園庭の遊具が見えるからそっちで遊ばせて!と奇声、寝転び、泥だらけ、抱っこしてもすり抜けて寝転び続ける…それで私も泥だらけ。
他の子は先生の指示通りダンスしたり絵本の読み聞かせを椅子に座って聞いてたり。
他のお母さん方の苦笑いな感じが辛すぎる…
もうプレ行きたくない…どうしよう
幼稚園行けないのかなって思ってきた。。+36
-1
-
837. 匿名 2023/05/10(水) 13:00:09
>>712
うちは盗みはしないけど言ってる事はわかる。
下の子の所有物も自分のものだと思ってる。
だから家のおもちゃは全てみんなの物って教えてる。+6
-1
-
838. 匿名 2023/05/10(水) 13:01:43
>>794
虚勢はったおしゃれって
余程のジャージとかオラオラ系じゃなきゃ思わないけどな笑+6
-1
-
839. 匿名 2023/05/10(水) 13:02:17
多動は年齢高くなると落ち着きますか?
4歳。買い物無理、外食の行列に数分待つのも暴れて無理です。
だけど最近、面白いものが特別ないような外の道とかでは手を繋いで大人しく歩けるようになった。
3歳まではなんも無いただの道でさえ歩けなかった。手を繋いで歩くのが無理でした
+18
-1
-
840. 匿名 2023/05/10(水) 13:03:11
>>835
「素敵だね」って伝えても本人が完璧を目指して納得しないんだ。
これも発達の勝ち負けにこだわる特性かなと思う。
役に立たなくても何かで負けないってものを見つけるのも良いのかもしれない。+12
-1
-
841. 匿名 2023/05/10(水) 13:08:53
高校3年生の息子です
IQは高いけど、内申点ボロボロタイプです
小学生の頃は小学生の大変さがあり中学、高校とそれなりに悩みは変わっても悩みは尽きない…
大学ではなく、専門学校の予定ですが、最近の専門学校は3年制、4年制が普通なので学費もそれなりに高い。
大学や専門学校、就職の悩み
学歴より、やりたい事を応援するべきなのか?
悩みます
+12
-1
-
842. 匿名 2023/05/10(水) 13:09:06
>>835
得意なことだから結果ばかり書いてしまったけどそうだよね
ダンスは学校以外の居場所作りのためで他校の友達出来て楽しそうだからやっていて良かったよ。運動面でしつこく書いたのは小学高学年女児で168㎝あるからスポーツ出来ないのがすごく勿体ないなと思ってたんだけど、無理強いするのも良くないから見守り中
絵は好きだから集中して描いてるときはそっとしておいてる
ただ「何も出来ない子だから」発言が気になるのよね+12
-1
-
843. 匿名 2023/05/10(水) 13:09:25
>>468
例えばだけど、検査や診察受けずに糖尿病です、という診断はおりないよね…。同じでは?+6
-1
-
844. 匿名 2023/05/10(水) 13:09:56
>>822
親戚に複数いれば、なんとなくこっちかなってわかるけど、数が少なくて障害持ってるのが自分の子以外いないと、どっちからかもわからないね。+1
-2
-
845. 匿名 2023/05/10(水) 13:10:09
中2女子。不器用と極度の怖がりで、家の中では常に私が一緒という、思ってもみなかった展開。トイレにも何かいる、お風呂も1人で髪も洗えない、顔も洗えない。やっても洗えてない。
なのに美意識?だけは人一倍で、あれして!これして!髪巻いて!とアイロンで前髪巻くのは私の役目。こうじゃない!と突き飛ばされ、私が怒ると、じゃあ学校行かない!!とボイコット。
行かないと私の休む時間がないから、機嫌直して行かせる。姫と奴隷の図。社会に出れないだろう。共依存と呼ばれるのだろう。いつか56されるかもしれない。でもどうしろと?頼る場所も更生させる場所もなく、学校には行けてる。家で甘えさせましょうとか、本人が外で頑張ってますからお母さんの前でだけ出せるんですよー、とか言われるが、障害の付き添いなんだと割り切って生きるしかないのか。
見た目ではわからないからお互い苦労するし、理解もされないよね+34
-1
-
846. 匿名 2023/05/10(水) 13:10:24
子の年齢も特性も困り事も違うのに比べてくるお母さんが療育先にいて面倒くさい
自分の子は幼稚なことばっかりさせられてるって言ってきて職員の人もうんざりしてる
個別療育で個々に合わせた内容なんだから仕方ないじゃん…このままじゃ曜日変えることになりそう
+17
-1
-
847. 匿名 2023/05/10(水) 13:13:49
>>790
でも診断ついた方が小学生になっても放課後デイサービスとか療育続けられますよ。
うちの地域はグレーゾーンの子は就学後は今のところ支援がないと言われました。
診断ついたけど小学校・中学校も普通に通えてよかったーくらいの感覚で良くないですか?
実際、進学して周りからの疎外感や勉強についていけない等いろんな問題が出てくると思いますけど。
先回りで行動しても空回りしちゃうんで状況見ながら考えても良いと思いますが。+17
-1
-
848. 匿名 2023/05/10(水) 13:14:12
>>836
うちの子だ!!
3歳頃って一番大変だった。公園で他のお母さんは子ども遠目に見ながらみんなで談笑してるなかで、私は1人子どもの後ろを追い回してたよ。
息子は知的障害のない軽度のADHDなんだけど、3歳頃をピークに少しずつ落ち着いてきて、小3になる頃には普通の子になったよ。忘れ物も多いしうっかり者だけど、成績は良いし友だちも多い。
多動系だと3歳頃って一番大変な時期だと思う。+24
-1
-
849. 匿名 2023/05/10(水) 13:16:42
>>571
うちもです。
専業でも家事もまともに出来なくて家はゴミ屋敷です。実家に人を呼んだ記憶はありません。
ちなみに父はアスペだと思います。日常的に暴力や暴言が酷かった。
2人とも自覚なし。+33
-1
-
850. 匿名 2023/05/10(水) 13:19:01
>>833
注意してるけど良くならない+1
-0
-
851. 匿名 2023/05/10(水) 13:19:40
>>157
泣ける
フォレスト・ガンプっぽいね+21
-2
-
852. 匿名 2023/05/10(水) 13:20:46
>>5
本当に…
私も一応母親なんだけど。
母の日は毎年実家と義実家にプレゼント送って終わりだわ。+23
-1
-
853. 匿名 2023/05/10(水) 13:22:20
>>21
診断ついてないんじゃない?+5
-1
-
854. 匿名 2023/05/10(水) 13:23:54
>>164
ポンコツって…もうちょっと言い方考えたら?そりゃあ落ち込むよ。子供の為に行った方が良いのは同意だけど、親に落ち込む隙も与えないってどうなの?+20
-7
-
855. 匿名 2023/05/10(水) 13:24:23
>>157
ええ話や……+9
-1
-
856. 匿名 2023/05/10(水) 13:28:04
息子がプレ幼稚園の時は酷すぎた。
砂場に砂場用おもちゃを洗う水が入った
タライがあり、
使用済みおもちゃが入ってるのに
おもちゃのコップですくって飲んでしまい
幼稚園の先生や周りのママ達がビックリしてたな。
息子がつまづいてそのタライに落っこちて
ずぶ濡れに。
絵本を読む時間やお遊戯中は
常に抱っこを要求。
勿論、その幼稚園での入園は
ことわられました。
市内幼稚園は、ほぼ断られました。
小学校は公立だから入れたけど
高校も幼稚園の時みたいに
断られるのかな。
+12
-4
-
857. 匿名 2023/05/10(水) 13:28:50
>>21
そうやって自分の子供は定型と変わらなくなってこう言う所に自慢かけて本当に羨ましいわ。何歳から療育行こうが支援学級行きの人も居るって事お忘れなく。この成功体験を見て早期療育したら大丈夫なんだ!とか思ったら駄目だよ?そんなの人によるとしか言いようが無い。まぁ療育しないよりした方が良いけど、期待し過ぎるのは良くない。+5
-21
-
858. 匿名 2023/05/10(水) 13:28:52
オススメの靴のメーカーってありますか?
今3歳で療育通ってますが、
ニューバランスがオススメらしく、
みんなニューバランスばっかり履いています。
自分で履きやすく、動きやすい靴があったら教えていただきたいです。+5
-0
-
859. 匿名 2023/05/10(水) 13:29:18
自閉スペクトラム症と軽度知的障害の普通級の新1年生
今は平仮名と数字の読み書きを習ってるのですが
段々と勉強が難しくなるにつれて
ちゃんとついていけるか心配です。
今は本人が楽しく学校に行ってくれてたら
良いかなと思ってます。
デイサービスは喜んで行ってくれるのですが
日数が決まってるのでもう少し増やしてほしいな
と思ってるけど仕方ないですね。+9
-1
-
860. 匿名 2023/05/10(水) 13:29:24
新一年生の女の子です。
何言い出すかわからなくてドキドキする。
ぱっと見普通だし普通級だから、変な子だなあと思われているんだろうなと思っちゃう。+20
-1
-
861. 匿名 2023/05/10(水) 13:29:28
小学生の息子で、自閉スペクトラム症です。
みなさんのお子さんは、学校の休み時間はどのように過ごされてますか?
うちは、健常児と関わるとうまくコミュニケーションを取れないので確実に浮きます。
毎日校庭で一人で何かしらで遊んでるそうですが、このまま友達も出来ないままかな…と諦めと寂しさを感じています。
休み時間の、効果的なおすすめの過ごし方を教えて欲しいです。+30
-1
-
862. 匿名 2023/05/10(水) 13:31:39
>>148
9の人ではないんですが
私も同じことで悩んでたのでおすすめ本参考になりめす!ありがとうございます。
+5
-1
-
863. 匿名 2023/05/10(水) 13:37:29
>>370
むしろその状態で受診してないことに驚きだよ
うちは今後のために特にトラブルがなくても3ヶ月に一度受診してるよ
特にトラブルがないってのは家庭でのことで学校では諸々あるので学校からの報告書を携えて受診してます+21
-1
-
864. 匿名 2023/05/10(水) 13:39:52
>>817
妊娠中の母親の鉄分とたんぱく質不足が原因って言われてる。
発達障害児を採血したらほぼ全員貧血(フェリチン値が低い)みたいよ。
+10
-4
-
865. 匿名 2023/05/10(水) 13:41:05
>>858
女の子さんですか?
うちは男の子なんだけど、中〜高学年くらいまでシュンソク一択でしたよ。アキレスだし物はいい、ゆったりサイズもあって、
きついのが苦手な子、感覚過敏の子、体幹ぐらぐらで安定しない子も大丈夫でしたよ。
かけっこも苦手な子が多いはず。運動会前には早く走れる専用のシュンソク買ったりして(気休めに)。
特別おしゃれでもなんでもないので、おしゃれに揃えたい人には不向きなんだけど、
同じ靴履いてる子が多いから、同じだー!!って感じで仲間感が出たりして。ちょっとしたきっかけで喋れたり、
そんな副効果もありました。紐結びも苦手なので、かなり大きなサイズになるまでマジックテープ履かせてました。
たくさん出てるから、とくに悪目立ちせず良かったです。高学年からはアディダス、ミズノなど色々履きましたが
アシックスが一番履きやすいようです。+7
-0
-
866. 匿名 2023/05/10(水) 13:41:20
>>858
うちの場合は靴をスルびいてすぐにボロボロにするので
ヒラキの180円のスリッポンです。月2足くらいは消費してます(笑)
スリッポン系は着脱が楽なようです。ナイキが人気みたいです。
ニューバランスも歩きやすくて脱げにくいので人気ですね!+3
-5
-
867. 匿名 2023/05/10(水) 13:48:38
>>857
人によるってそんなこと分かってるよ。けどいい話には素直にプラス押したいわ。+28
-2
-
868. 匿名 2023/05/10(水) 13:48:40
>>858
動きやすさはスポーツメーカーには敵わないと思いますがバースデーで販売している「かるりんぱ」が自分ではきやすくとても軽い
子供によってはスニーカーに重みがある方が良い場合もあるので合うかは子供次第かな、我が家は洗い買え用に3足常備です+3
-1
-
869. 匿名 2023/05/10(水) 13:49:18
>>817
何で私達は普通、親族は普通って言い切れるの?皆んな発達検査したの?自分で気付いてないだけで発達かもよ?
気に入らない患者だから破水してようが産ませてやるか!って犯罪行為だしとんでもない事だよ。人のせいにしてもどうにもならない。+41
-2
-
870. 匿名 2023/05/10(水) 13:50:20
>>861
何年生ですか?まだ入学したばかりで慣れてないとかではなくて?+5
-1
-
871. 匿名 2023/05/10(水) 13:51:21
>>848
一緒って言ってくれる人がいて良かった。。
でも今は素敵な成長をされていてよかったですね✨そうなってくれたらいいなぁ+13
-1
-
872. 匿名 2023/05/10(水) 13:58:26
>>739
心配はするよ
でも結婚するということは、就職や恋愛が出来るコミュニケーション能力もそれなりにあるくらいの軽度だと思うので、親だからって子どもを作るななんて言えない
自立している大人(という前提ね)に対して口出す権利はないと思う
あと何よりそういうことはいざ結婚ってなる前に話しておくべき
結婚話が出てから言うんじゃ遅いよ
親心としての心配は伝えておいて、あとは人生の選択とそれに伴う結果は子(と配偶者)のものだと思う+13
-3
-
873. 匿名 2023/05/10(水) 14:00:25
>>84
そうなの!?すくな!!+16
-1
-
874. 匿名 2023/05/10(水) 14:01:28
>>861
うちは放課後デイサービスでそういう練習してるよ。休み時間をどう過ごすか。一人で遊ぶことって悪いことじゃないよ。親は心配だけどね。+31
-1
-
875. 匿名 2023/05/10(水) 14:02:39
>>864
お菓子ばっかり食べてたわ。大後悔。+7
-2
-
876. 匿名 2023/05/10(水) 14:03:35
>>859
軽度知的なのに普通級なのは何故ですか❓+12
-1
-
877. 匿名 2023/05/10(水) 14:04:38
>>828
五歳児の時に親のアンケートに引っかかった子だけが
呼び出されたテストを色々うけて診断される。
とくに困り事はなかったし
相談したら幼稚園でもまったく困らないタイプと先生からは言われた。
ただ、診断はされて(テストの出来は悪くなかった。うちの看護師のうでがよかっただけでしょう言われた)そのご、面談などもしたり、薬の話や
支援級の話もされて女医さんに
あなたね。困らないのは今だけ。学校入ってごらんなさい。椅子に座ってられなくて辛いのはこの子。
あなたは、キレたりしないっていうけど
そういうこにかぎってキレるって言われた...
で、発達障害の本も買いまくり学校にも話したの。
いざ学校に入ったらなにもこまらなく中3まで来ました...+12
-1
-
878. 匿名 2023/05/10(水) 14:05:23
>>764
分かるわ。
悪気ない失言はだいたいスルーできるから何の問題もない。+16
-1
-
879. 匿名 2023/05/10(水) 14:05:35
>>813
うちはやめて別のところへ行ったよ+2
-1
-
880. 匿名 2023/05/10(水) 14:06:07
>>858
ニューバランスいいですよね。
あとはイフミーは靴を履く行為がやりやすかったです。かかとの部分の紐の位置が絶妙でした。
あとはムーンスターも中敷きの形状がよかったです。アシックスもいいと聞いたことがあります。
うちの子は幼稚園のほうで自分で履けるスリッポンでとお願いされて一時期履いてましたが、療育の先生はスリッポンタイプはおすすめしないと言っていました。靴の中で足がズレて踏ん張れないらしいです。
靴の試着が大変かと思いますが、できるだけプロの方に足の測定をしてもらってサイズも見てもらったほうがいいですよ。+7
-1
-
881. 匿名 2023/05/10(水) 14:09:18
>>864
そのエビデンスってあるのかな?
発達障害の夫を見ても鉄不足は関係なさそうに思えてしまう。
説の一つなのかな?+8
-1
-
882. 匿名 2023/05/10(水) 14:09:49
>>877
具体的に何の診断されたの?自閉とかADHDとか
発達検査もできて困り事もないのに医師の独断でつけられたってこと?+8
-1
-
883. 匿名 2023/05/10(水) 14:12:58
>>877
そんなことってあるんだ。うちは学校でも家庭でも困り感があり親の承諾のうえで検査を受けるって感じだった。+4
-1
-
884. 匿名 2023/05/10(水) 14:13:42
疲れた(涙)+8
-2
-
885. 匿名 2023/05/10(水) 14:13:53
>>882
はい。確か4時間くらいかかって
最後の診察室でたしかにちょっと落ち着きはなかったですが拘束時間が長かったのでまあ、男の子だしこんなものかなってくらいでしたが
医者、
あー。いつもこんな?
わたし
いえ。違います。
医者、
友達いる?いないでしょ。順番守れないでしょ
わたし
ともだちはいます。むしろ守ってるから抜かされます。
医者、そんなことないと思うけどなぁ。
用紙には、addと書かれていました。知能はあるけど、注意力ないから勉強はできない子に育ちますと言われましたが、今偏差値60以上あります。
何が何だか...です。
+30
-1
-
886. 匿名 2023/05/10(水) 14:13:58
>>881
思うんだけど発達障害児って偏食多いし定型児に比べて栄養が偏ってる可能性ってあると思う。
卵、お肉、お魚、チーズみたいなタンパク源が嫌いな子って多くない?
生まれた時の採血じゃなくて診断後の採血だと因果を証明出来ないのではと思ったよ。
+23
-1
-
887. 匿名 2023/05/10(水) 14:16:12
>>883
全国でも珍しい取り組みだったらしいです。その取り組みの一期生?なので張り切られたのかなぁ。
血液検査や、エコー検査までしました。+2
-1
-
888. 匿名 2023/05/10(水) 14:17:18
>>854
言い方とは
ポンコツは先生に掛かってるんだけども。よっぽどの先生じゃないのならって意味だよ
先生にそんな言い方したら駄目よっていう注意なの?
指摘するのもリスクがあり普通は簡単には受診なんて言わないし、学年主任やコーディネーターの先生とかに相談せず独断で言うとも思えないから受診をすすめる普通のアドバイスなんだけど
落ち込む隙?を与えるもなにもここに書いたのはご本人なんだけど…トピずれだし
+10
-9
-
889. 匿名 2023/05/10(水) 14:18:32
>>858
ニューバランスやナイキは靴の滑り止めがなく、ツルツルなので雨の日は危険でした。
私は、裏側を見て凹凸があるものを購入してました。
ムーンスターは足幅が細いうちの子にもなじみました。
現在も愛用しております+9
-1
-
890. 匿名 2023/05/10(水) 14:21:33
>>106
まぁカリキュラムの妨げになる診断なしの園児もたくさんいるけどね。。。
園児どころか小学校にもいるけど。。。+18
-1
-
891. 匿名 2023/05/10(水) 14:22:54
とんでもなく手のかかる子供だと思ってた野原しんのすけがとても賢い子に見えるようになったw
しんのすけ理解力言語コミュニケーション能力すべて高いわ+49
-2
-
892. 匿名 2023/05/10(水) 14:24:14
>>861
小3息子。くるくる回ってる…一年生からずっと回ってる+18
-1
-
893. 匿名 2023/05/10(水) 14:28:18
>>881
分子栄養学のレジェンド医師による見解。
発達障害、ADHDの発症機序 | 精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jp発達障害、ADHDの発症機序 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ発達障害、ADHDの発症機序 | 精神科医こてつ名誉院長のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン精神科医こてつ名誉院長のブログMessengerやメールでの医療に関する質問応答は医...
+2
-3
-
894. 匿名 2023/05/10(水) 14:31:53
>>861
元気いいタイプの自閉スペクトラムだから誰かしらと遊ぶんだけど最初は楽しくしててもだんだん自分本意になってきて引かれるみたい。けどそういう場数こなしてコミュニケーションを学んでいってほしいな。+24
-1
-
895. 匿名 2023/05/10(水) 14:33:25
>>823
結果が全てではないし、私は過程も大事だとは思うけど、自分も「何も出来ない子供」だったから娘さんの気持ちが分かるよ。同じ時間同じことやってるのに明らかに周りより上達が遅かったし。ADHDもあるから集中しきれてない部分もあったけどみんなと差がつきすぎると勝負にならないしつまらないのよね。
1番じゃなくても得意なことが見つかれば気持ちも変わるけど、出来ること、好きなこと、興味があること、が揃わないとむづかしいよね。+9
-1
-
896. 匿名 2023/05/10(水) 14:34:02
>>838
想像して笑ったw
心が弱ったら虚勢はってオラついてみるわw+7
-1
-
897. 匿名 2023/05/10(水) 14:35:06
>>835
好きなことを大事にしてほしいけど、特に団体競技とかは周りと差がつきすぎると実際問題本人もつまらないのよね。苦手、下手でも好きなことを大事に出来るって才能だと思ってる。+10
-2
-
898. 匿名 2023/05/10(水) 14:35:32
>>893
見解でしょ。正確な数値がないと。+1
-4
-
899. 匿名 2023/05/10(水) 14:35:42
普通級在席の通級
小2まではウロウロしたり教室でちゃう子、赤ちゃんみたいな子も息子以外にそれなりにいたのに、小3になった今、もはやヤバイ行動(教室から出る、イライラして周りに気をつかわせる、ちょっとしたことで泣き出す等)取るのはうちだけ。加配の先生がピッタリマーク。あーやっぱりうちの子は発達障害なんだなって思い知らされる。
3年生終わりまでになんとかならなかったらもう支援級が常設されてる学校にいったほうがいいのかな…息子は支援級がオアシスみたいに言ってるし。知的なければみなさん3年生位にはだいぶ落ち着いてる方ばかりですよね?+11
-1
-
900. 匿名 2023/05/10(水) 14:38:11
>>163
芸術に秀でて高校が合ってたんだねぇ。
また芸術系学校は個性的な人が多いからそれもよかったんだろうね。本当によかったね。+13
-1
-
901. 匿名 2023/05/10(水) 14:39:23
>>861
一人で鉄棒やったり、縄跳びやったりしてるよ。
友達いない(多分距離取られてる)けど本人は気にしてない(気づかない)し何とも思ってないみたいだわ。むしろマイワールド満喫できて嬉しいくらいなのかも。
私は学校へ友達と話したり、遊んだりするために行ってたような人間だから、彼の気持ちが全く理解できないけど、仕方ない。+31
-2
-
902. 匿名 2023/05/10(水) 14:39:44
>>858
お店で測ってもらって試着するのが1番いいですよ!私もニューバランスが可愛いと思ってお店へ行ったら、息子の足の幅が広いから他のメーカーの方がおすすめと言われました。ニューバランスやNIKEは細身に作られているそうです。おすすめされたのはasicsでした。確かに脱ぎ履きする時にスムーズだったので息子の足に合っていたようです。お店の方に見てもらうのおすすめです!+9
-1
-
903. 匿名 2023/05/10(水) 14:40:30
今年一年生。ADHD は席は視界に色々見えると気が散るから前の方がいいと療育で言われ学校に伝えたが1番後ろに。うちの子は後ろふりかえってちょっかい出してしまうからと、話を聞いていないので前に人がいないと何をするか分からなくなるからと副担任が後ろでサポートするためらしい。まあ納得。ADHD のお子さんの席ってみんなどうなってますか?+18
-1
-
904. 匿名 2023/05/10(水) 14:42:35
>>370
うちは小児科ではなく地域の子育ての相談窓口に連絡してるよ。
子育て支援センターみたいなところで小児科の先生にも無料で相談できたり、学校でどんな支援があるか教えてもらえたり、発達検査も受けられた。
地域の保健師さんに一度相談してみるのも良いと思う。+12
-1
-
905. 匿名 2023/05/10(水) 14:43:57
>>859
公文とか学研教室はどうだろう
本人のレベルに合わせてくれるから学校の進度気にせず進められる
15分ぐらい座っていられるならみてくれるよ
うちは軽度知的で情緒級、まだ学年の授業のほとんどが生活と体育で運動会の練習だから国語算数ついていけてるのか不明+8
-2
-
906. 匿名 2023/05/10(水) 14:44:39
>>903
一番前か、一番後ろ
本人は一番前の窓側が好き
先生の声が聞きやすいし、チカチカいろんなものが視界に入らないから。でも教室から出ちゃうとき目立つ(笑)+10
-1
-
907. 匿名 2023/05/10(水) 14:44:43
>>10
先が見えなかったけれども‥我が子にも希望が見えてきた気がします。あと少しがんばります!+6
-2
-
908. 匿名 2023/05/10(水) 14:46:07
>>370
医療には繋がってた方がいいよ
高学年以降の発達障害は診断書が必要な場面も増えてくるから+16
-1
-
909. 匿名 2023/05/10(水) 14:46:08
普通の幼稚園なんて入れるんじゃなかった
周りと比べちゃって
妬んで卑屈になってしまいつらい
本当に後悔
親子共々ウチの子をバカにしてくる
みんな大っ嫌い+41
-1
-
910. 匿名 2023/05/10(水) 14:46:20
>>904
そういう場所って診察して薬出してくれたりしないイメージだし、保健師も紹介とかもしてくれないイメージだわ+12
-1
-
911. 匿名 2023/05/10(水) 14:48:22
>>904
支援級在籍なら小学生だから、支援センター外れてるんじゃないかな
相談するなら学校に設置されてる個別教育相談だと思う+6
-1
-
912. 匿名 2023/05/10(水) 14:48:33
>>508
横だけど、この二次障害防止って具体的に何をするんだろう?
うちは特に何もされていないんだけど…。
療育を受けるならわかるけど、特に必要ないなら、受診する必要あるのかなって思う。
むしろ、受診することで負担になることもあるし。
必要になったときでも良いような気がする。+4
-1
-
913. 匿名 2023/05/10(水) 14:49:08
>>829
ありがとうございます。
うちの子、LDじゃないけど板書が難しくて。
パソコンで板書してるという事例もあったので試しに家のパソコンに学校でやってるタイピングアプリ入れたらそこからどんどん。。。って感じでした。そのアプリはゲーム感覚だし、出てくる言葉も小学生が好みそうなギャグとかだったのがよかったのかも。
あと支援が縦割りで、去年は年上の学年と同じクラスだったのですが、そこにパソコンが得意な子がいて教えてもらったり、お互いにプログラミングアプリで作ったゲームを披露してたみたいです。
アルファベットも鏡文字はあるけど全部書けますね。
パソコンに関しては私は入力程度しか出来ません。旦那は仕事で少し使う位だからほぼ息子の独学です。
残念なのが、タイピングマスターしたのに学校でパソコンを使った板書が認められないことです。
支援のお兄ちゃんも息子の好奇心を刺激してくれたし、委員会のお姉さんも上手だから一緒にやろう。って言ってくれて私も感謝してるし息子も喜んでた。
(字が汚すぎる上に誤字脱字が多かったので検査したらADHDの気が散るという特性強すぎる上に文字に興味がない。形は把握出来てるからLDではないって。検査前に心理師さんに見てもらったら確定じゃないからホントは言っちゃいけないけどLDはほぼ確定だと思うからそのつもりで学校でも配慮してもらってねって言われるくらい汚い😂)+12
-1
-
914. 匿名 2023/05/10(水) 14:51:13
>>912
ご存知かもしれないけど発達外来って予約取れないのよ。だからいざ2次障害がでて本当に支援が欲しいときに相談場所がすぐに見つからない。でも定期的に通ってた場所なら先生もある程度は普段の患者を知ってるから対応しやすい。+17
-2
-
915. 匿名 2023/05/10(水) 14:52:32
4月から見事に不登校中+5
-1
-
916. 匿名 2023/05/10(水) 14:53:26
生後2ヶ月の赤ちゃん、授乳中哺乳瓶でも直母でもおっぱいと反対側見ていて全然私のこと見ないんだけどこれ兆候かな?+0
-13
-
917. 匿名 2023/05/10(水) 14:54:14
>>899
まだうろついてますよ!支援級を希望しても知的は問題ないので現実的ではないと言われました。+3
-1
-
918. 匿名 2023/05/10(水) 14:56:33
>>103
これにプラス押してるクズ。
人の子供が発達だったら嬉しいって事か。
やっぱり発達の親ってクズばっかだね。
まぁ遺伝だしね。
ゾッとする。
もう同情とかしない。
あなた達にもおめでとうだわ。+9
-18
-
919. 匿名 2023/05/10(水) 14:59:36
>>626
辛かったね
読んでいて胸がつまりました
私も似たような経験が。
他の方も言ってるけど明らかな暴力行為以外は
頭をさげることないんじゃない?
はっきり言って、その告げ口メンバー達とは仲良くなれないんだから
嫌われないように頑張ろうと下手に出たりしなくていいと思う。
あなたのメンタルの方が大事だよ
頭下げても下げなくてもどっちにしろ陰口は言われてるから
図太く生きてやろうって私は思ったよ+28
-1
-
920. 匿名 2023/05/10(水) 14:59:38
>>853
3歳半の時にASDの診断がついています。+2
-1
-
921. 匿名 2023/05/10(水) 15:00:02
>>914
そのために行くほどのメリットはあるのかな…。
うちは逆に、何かにつけて「発達障害」扱いされて子どもともども参ってしまったよ。学校の先生、まだ偏見ある人いるよね。
不登校になっても、メンタル的に問題なければ受診の必要もないと思うし(定型の子が不登校になるのと同じかと)、カウンセリングで済めばそれでも良いわけだし。
+4
-12
-
922. 匿名 2023/05/10(水) 15:04:49
もうすぐ授業参観だけど行きたくない
休み時間に誰とも絡めずぼっちでキョドってる息子を見るのが辛い
+10
-1
-
923. 匿名 2023/05/10(水) 15:04:58
>>906
窓側と廊下側はADHD は良くないって聞いたけど大丈夫?校庭の体育を見ちゃったり廊下の足音とかで気が散るから好ましくないって言われたよ
+3
-1
-
924. 匿名 2023/05/10(水) 15:06:09
>>920
診断ついてて それほど困り事がない感じなら 順調な感じなのかな
うちも投薬後 がらっと変わって 普通の子みたいな感じになったけど 逆に何か また出てくるんじゃないかって不安になるけどね 気持ちの用意が必要というか+7
-1
-
925. 匿名 2023/05/10(水) 15:06:38
>>190
理不尽な要求は一切無視するのが良いよ。
言う通りにしてはダメ。
お子さん自身の為にも。+20
-1
-
926. 匿名 2023/05/10(水) 15:06:39
>>921
それまで登校していた子が不登校になったのならメンタルの問題と無関係ではなさそうだけど
+11
-2
-
927. 匿名 2023/05/10(水) 15:07:11
>>370
うちは定期通院してるわけじゃないけどかかりつけとしてキープしてる
一番時間のかかる初診を終えれば、次回の予約は取りやすくなるから+9
-1
-
928. 匿名 2023/05/10(水) 15:07:19
>>918
発達障害児育ててない人も興味本位で見てたりするし、荒らしもいるしプラマイなんていちいち気にしない方がいいよ+22
-4
-
929. 匿名 2023/05/10(水) 15:07:49
親としては普通学級にいれたいものなんですか?同じクラスに明らか発達の子いてその子のせいで休み時間潰れたり喧嘩が増えたりでみんな陰口言ってるらしいから聞いてて逆に可哀想。お姉ちゃんは特別学級なのに。+7
-20
-
930. 匿名 2023/05/10(水) 15:09:11
>>921
学校の先生の理解が浅いし偏見もまだあるのは同意。ただ偏見や理解が浅い場合、なにかあった時に学校に配慮求めたりする場合医師の診断書が力を発揮することもあるよ。
私はカウンセラー、保護者、担任、お医者様、それぞれ他方面からの見解って貴重だと思うから私は面倒でも通院はするかな。そこまで必要ないと思うなら自己判断で辞めてもいいと思うよ😃
+11
-1
-
931. 匿名 2023/05/10(水) 15:09:12
>>914
医者でなくても相談先はあるからなぁ。+3
-1
-
932. 匿名 2023/05/10(水) 15:11:21
>>792
今まさにそのことで悩んでる。
医師には「苦手科目も全部70点80点取らないといけない中高が1番大変。大学はちゃんと選べば得意なことしかやらないしラクになるよ」と言われて親子共にそう思って今頑張ってる。
このままだと学校が持ってる指定校で分不相応なちゃんとした大学の推薦がもらえそうなんだけど、果たしてそれがこの子の為になるのか。こんな大きな大学だとみんな優秀でうちの子はついていけないんじゃないか、単位も落として留年中退になるんじゃないかって不安で仕方ない。
今も不注意特性が強くて友達も固定の数人しかいなく、クラスではいつも透明人間みたいな感じなので「コミュ力がないと大学では単位がうまく取れなくて困る」って先輩ママに聞いて大学のランクを本人レベルまで落とした方が幸せなんじゃないかと思ったり。
+5
-1
-
933. 匿名 2023/05/10(水) 15:11:49
>>931
息子が2次障害になったけど、医者の診断書の効力は強いよ。学校にNG出されたけどどうしても配慮が必要なことがあって、お医者さんに言われたんです。と言っても動かなかったのに診断書と意見書持ってったらすんなり通った。通院必要ないと思ったらやめればいいじゃん。個人の自由だよ。+9
-5
-
934. 匿名 2023/05/10(水) 15:13:46
毎日生きてくれるだけで嬉しいな。
障害持ちで同じ症例の子だと10代で発作起こして亡くなるのも多いから、あと何年生きれるだろうって思ったりする。+10
-1
-
935. 匿名 2023/05/10(水) 15:14:16
さっき息子が耳鼻科にかかった時にお医者さんに「この子はきっと天才型ね〜。将来楽しみね〜。」なんて言われたんだけど、言われた時の息子の態度は挨拶しなかったから私に挨拶!って怒られてヘラヘラしながら「こんにちは!」って言っただけ。よく行くかかりつけの耳鼻科だけど、割りといつもの光景。数年前に発達障害と診断されて服薬開始しました。って伝えてあるけど、なんか忘れてるっぽいし、変人に見えたのを先生なりにフォローしてくれたのかしら……+12
-1
-
936. 匿名 2023/05/10(水) 15:14:29
>>929
あなたの子供に後天的な障害ができますように+1
-17
-
937. 匿名 2023/05/10(水) 15:17:09
>>264
うちもそれだよ。。人間関係悪化してるし辛いわ+3
-0
-
938. 匿名 2023/05/10(水) 15:18:43
>>861
親からすると凄く心配な気持ちよく分かります。
我が子は年長ですが、プレから通ってる幼稚園で親しく遊べる友達が未だに一人もいません。
支援級希望ですが、地域柄、交流級で過ごす時間も多そうだし浮くことは間違いないと思ってます。
でも、我が子はあんまり気にしてなさそうなんですよね。療育でもお友達と関わりますが、幼稚園が一番好き、楽しいって言っていて…。
本人が苦しんでいないなら、まあ良いか、って開き直り気味です😅+23
-1
-
939. 匿名 2023/05/10(水) 15:18:44
>>916
もう診断されてるんだネー+4
-1
-
940. 匿名 2023/05/10(水) 15:18:44
診断ついて困るのって何?思いつかない+1
-0
-
941. 匿名 2023/05/10(水) 15:20:58
>>885
誤診だったのでは?
そもそも発達障害じゃないのかも。+11
-1
-
942. 匿名 2023/05/10(水) 15:21:24
>>921
通院して目に見えて特性が改善されれば行く価値あり!って思うだろうけどお医者さんも魔法使いじゃないからね。他の人のコメントでも「念のため繋がってたほうがいい、2次障害防止」って言ってるじゃない。その返事を聞いてもメリット感じないんだったら通院病めればいいよ。メリット感じで通院してる人もいるんだし、人それぞれだよ。+18
-2
-
943. 匿名 2023/05/10(水) 15:21:27
>>926
>>930
不登校にはいろんな理由があって、受診まで必要ないことも多いと思う。
ここは定型の子と同じかと。
そして、他のコメントもあったけど、今は病院以外にも相談先はいろいろあるし、自分が良いと思うところを選べばよいと思う。病院しかないわけじゃないと思う。
こういう話題なので、比較的軽度だろうことが前提です。
+1
-7
-
944. 匿名 2023/05/10(水) 15:22:14
>>534
トゥレット症候群とかでは?+8
-1
-
945. 匿名 2023/05/10(水) 15:23:13
>>918
横
こんなコメを発達親だと一方的に決めつけて一括りにして暴言吐いてる方がおかしいよ…
ネットの掲示板をそのまま受け止めすぎ
まずは落ち着いて+19
-5
-
946. 匿名 2023/05/10(水) 15:24:05
>>943
メリット感じて通院してる人もいるし、他の相談先でもいいよね。コメ主さんなんでメリット感じないって言い続けてるのか私は謎なんだけど。そんなに必要生性感じなければ通院辞めればいいのに、+14
-2
-
947. 匿名 2023/05/10(水) 15:25:41
>>823
うちも同じ感じ。
でもあと少しで10年習う事になって、それが本人の生きる支えみたいになってる。普段はクラスでも目立たなくて友達も全然居なくて舐められがちだけど、その習い事を10年近く続けている事を知ると「え、そうなんだ。すごいじゃん」「今もやってるなんてすごい」って誰もが一目置いてくれるらしい。
うちも2軍レベルできっとその子達が想像するレベルとは程遠いけど、でも「自分にはこれがある」と思える物があるってすごく大きい。
不注意だから要領も悪くて足手まといになる事もあるのに、そんなうちの子にもちゃんと居場所を作ってくれている習い事の先生には感謝しかない。
+11
-2
-
948. 匿名 2023/05/10(水) 15:25:41
>>924
今は順調だけど、年齢が上がるとともに今はまだぶつかっていない問題が出てくることは覚悟しています。女子なので人間関係の難しさも出てくるでしょうし…
とはいえ今起きていないことを気にしても仕方ないので、上手くいってる時は接し方に気をつけつつ、自分自身のために多少楽観的になっても良いのかなとも思っています。
幼少の頃からの様子を継続的に知っている主治医の存在は心強く、投薬は受けていませんが受診は定期的に続けています。+9
-1
-
949. 匿名 2023/05/10(水) 15:26:41
>>943
930ですが、私も同意で、医者にこだわらず、自分達が必要だと思う時に必要な場所に頼ればいいと思う。
+3
-2
-
950. 匿名 2023/05/10(水) 15:27:06
>>858
感覚過敏の息子、瞬足のメッシュタイプのやつだけ3年間気に入って履いてます。
それを見つけるまでは雨にも強そうなビニールぽいやつだと固くて気持ち悪い足が動かせない、NIKEのぐにゃぐにゃの柔らかいやつだと足が虫になったみたい(?)などうるさかったけど、瞬足のメッシュのだと足が速くなったって言ってる(特に変わりはなさそうだけど)
店舗で見かけなくて楽天かAmazonで4000円くらいでしか見かけないのかま難点なんですが…+6
-2
-
951. 匿名 2023/05/10(水) 15:29:15
>>918
本当に凄い数のプラスだよね。
結局こんなもんなんだよ。
傷舐めあってたって自分より不幸な人がいたら嬉しいんだろ?
+8
-11
-
952. 匿名 2023/05/10(水) 15:29:30
発達障害が激増している理由 - YouTubewww.youtube.com【目次】0:00:00 本題:今回は解説です。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【新刊のご紹介 】ユルいメンタルの育て方精神科医とスピリチュアルヒーラーが「自己肯定感」について語ってみたhttps://amzn.to/3b3jnX3動画「完璧主義をなおす」と「謎...
【ADHD発達障害はスターシードの可能性が高い!】障害のあるお子さんやまわりへの理解にスターシードや宇宙由来の魂という考え方はすごく楽になる。 - YouTubewww.youtube.com●●●カルマさんディスクロージャーフェス2●●●(10時間以上のフェスです)★宇宙小児科医のyuriko先生 1時間45分ごろから★胎内記憶の池川明先生 6時間43分ごろからhttps://youtu.be/nE6zur0oCMM------------------------------------------...">
発達障害✨?✨スターシード*3つの共通点とは??✨✨ | 発達障害・ASD・ADHD | 使命を憶い出し、自分軸で生きよう! - YouTubewww.youtube.com#ASD #ADHD #スターシード?動画「発達障害✨?✨スターシード*3つの共通点とは??✨✨」をアップしました?*前回取り上げた「スターシード」。今回は、そのスターシードと発達障害の共通点について私が変容期を通して感じた3つをシェアしました✨*↓ 内容はこちら ↓⏰ タイ...
発達障害のスピリチュアル的見解!ADHD ASD - YouTubewww.youtube.com【まゆたま個人セッション】https://mayutama000.amebaownd.com/pages/4175405/menu【チャンネル登録こちらから】https://youtube.com/channel/UC6Dx30KBVcLbWCKqD5yTDtQ【ブログ】https://ameblo.jp/may...">
特別意識はいらないけれど、かといって、劣等感もいらないと思う。
両面見て、これまでの社会に合わないから障害、と、これから社会を変えていく可能性としての特性、でみんなある意味同じようにでこぼこしていてみんな生きてるだけでいいのかもという解釈もあって良いと思っています。
+6
-10
-
953. 匿名 2023/05/10(水) 15:29:52
>>933
ちなみにそれってどんな要望を通したの?+1
-1
-
954. 匿名 2023/05/10(水) 15:31:20
>>903
一番後ろです。
補助の先生が付いてくださっているため、あとは背がやたらと高いのもあり、一番前にはなりません。
本人は先生に色々話しかけやすいから一番前がいいなーと言ってますが、授業中にペラペラ先生に話しかけたら普通に迷惑だから後ろで正解だなと思います。
初めは一番廊下側が定位置だったけど、廊下側って結構足音とか通過する人の気配で落ち着かなかったらしく、窓側に行ったら安定しました。+9
-1
-
955. 匿名 2023/05/10(水) 15:31:45
>>157
かわいすぎる🥰
大変な事も多いけど幸せでいてくれたら親にとっても幸せだよね🥰+25
-1
-
956. 匿名 2023/05/10(水) 15:32:12
+0
-4
-
957. 匿名 2023/05/10(水) 15:32:14
>>936
さすが障がいを持つお子さんの親って感じの発言ですね。+4
-7
-
958. 匿名 2023/05/10(水) 15:32:55
発達障害じゃなくて、スターシード?#8 - YouTubewww.youtube.com----------------------------------------------------各SNSリンク先まとめhttp://linktr.ee/hiromi.akaboshi----------------------------------------------------LINE@https...">
ここのコメント欄だと、実は、HSPとかスターシードとか発達障害とか、ラベルが違うだけで実際どれも共通していないかなという話がされています。
みんなの意識や価値観、考え方が変わったら、それらのラベルもどうでもよくなっていくのかもしれません。+1
-5
-
959. 匿名 2023/05/10(水) 15:33:59
>>936
そういう考えになるんだね。+0
-1
-
960. 匿名 2023/05/10(水) 15:36:11
>>851
エビの養殖でヒトヤマ当てて金持ちになってほしいわね+0
-1
-
961. 匿名 2023/05/10(水) 15:37:45
>>910
うちの地域の保健師も全然だめ
保健師というより自治体が悪いんだと思う
+16
-1
-
962. 匿名 2023/05/10(水) 15:38:02
>>54
本人の意思に関係なく止められないならチック症状にある汚言症では?ただ相手を見て言ってるなら違うと思うけど。+21
-1
-
963. 匿名 2023/05/10(水) 15:39:18
>>54
すっごいマイナスついてるね💦
うちも小3の頃、長男が同じようなジモネタ連呼してましたよ。自宅でのみですが。家庭でそのような言葉と触れることはありませんし、学校に相談したらクラスで男子が面白がって言っているとのことでした。息子自体は学校では下ネタも含めて人が不快になることは言わない。とのことで安心しました。今は小5ですが、下ネタブームは去ったようです。
他の方もおっしゃっていますが、我が家も住んでる地域がよいとは言えません。放置子が多くスマホやタブレットを自由に使える環境の子がいて、イカゲームやエロ画像を見てるようです。
コメ主のお子さん、外でも言ってしまうのですね。家庭と外の顔と使い分けが苦手なのかもしれませんね。
一発で言わなくなる方法があればいいのですが、我が家は訥々と注意を続けてたら気づいたら言わなくなってた。という感じです。+9
-2
-
964. 匿名 2023/05/10(水) 15:39:35
>>898
そこに気付いて着眼してる医師が少ないからエビデンス以前の問題なのかも。
ただ、うちの子(ASD.ADHD)も低フェリチンだった。+8
-1
-
965. 匿名 2023/05/10(水) 15:41:05
なーんか、もう無理。
子供のためにやってあげたいことはたくさんあって、学校にも色々配慮してもらってるし、面談の時は「ありがとうございます!頑張ります!よろしくお願いします!」って、私自身その気になっちゃうんだけど、家に戻って子供と接してると「あーやっぱ無理だ出来ない(T_T)」ってさじ投げたくなる。
私が動かないとどうにもならないんだけど。
負担が大きくて無理ですってそのまんま言ってもいい?
頑張りたくないもう。+44
-1
-
966. 匿名 2023/05/10(水) 15:42:11
>>941
あんなにあっさり診断されて
学校にも話して、私もたくさん泣いて...
誤診なら嬉しいけど、もうすこし話を聞いてほしかったですね。
ちなみに、大学病院で児童精神科?の先生が診断しました。+10
-1
-
967. 匿名 2023/05/10(水) 15:42:11
参観も運動会もでないでいい
見せ物になりたくない
リアル24時間テレビ
生暖かい目で見られるのがつらい+24
-2
-
968. 匿名 2023/05/10(水) 15:43:23
>>912
メインはカウンセリング。
これには本人のカウンセリングだけでなく親のカウンセリングも含まれている。うちは医師がかなり時間を割いて話を聞いてくれるからそれだけでも助かってるけど、自費で心理師のカウンセリングを受ける事もある。
親は「自分の子の事は自分が一番分かってる」と思いがちだけど、思春期の子の心の中は本当に複雑で、医師が間に入ってくれて初めて気づける事もある。
あと思春期には「死にたい、消えたい」って気持ちが出やすいから自傷行為(リスカだけじゃなく太ももを傷つけたり、抜毛や極度の爪噛みなど)が出てきたら、場合によっては投薬治療をして気持ちの乱高下を防いだり。+9
-1
-
969. 匿名 2023/05/10(水) 15:44:52
>>966
『そんなことないとおもうけどなぁ』のところが腹立つ。
専門家なんだろうけど腹立つ+12
-1
-
970. 匿名 2023/05/10(水) 15:45:01
>>843
そうですよね。知り合いで診察初回でいきなり診断降りたって話を聞いたから驚いた+0
-2
-
971. 匿名 2023/05/10(水) 15:47:43
>>891
一人で犬散歩させてるし妹の面倒も見れるって凄いよね
ひまわりも優秀っぽいし、みさえ羨ましいわー+22
-2
-
972. 匿名 2023/05/10(水) 15:48:16
>>965
私は言ったよ。担任に通級勧められたとき。
親が週一送迎しなきゃいけないんだけど、コーディネーターに行ったら少しでもよくなりますか?と聞いたら指導者がピンキリで全く効果ない場合もあるって言われた。だったら本人と旦那が納得すれば支援級の方がいいです。って。みんなと仲良くやれてるし問題行動もないし、授業の理解はしてるから支援級に行くほどではないと担任に言われたけど板書が出来ないと結局いつかはつまずくから支援にした。ハッキリ言った方がいいよ。その上で家庭で出来ることも提案してくれるかもだし。+9
-1
-
973. 匿名 2023/05/10(水) 15:48:37
>>971
5歳児をまず一人で出歩かせれない+6
-1
-
974. 匿名 2023/05/10(水) 15:50:21
>>824
そうです。二卵性ということもあり、性格も特性も違いました。自閉症の子の方がやはりこだわりが強く、小さい頃の子育ては大変でした。+2
-2
-
975. 匿名 2023/05/10(水) 15:51:19
体幹が弱く、うまく座ってられません。
年中です。
体操教室などに通っていますが、疲れやすいです。
そして過集中もあり、
体幹の鍛え方教えてください+6
-1
-
976. 匿名 2023/05/10(水) 15:52:22
>>235
4歳の夏外れました。
言葉は語彙も多くかなりおしゃべりでした。
現在中学生、その後は昼も夜も一度も失敗なしです。
今思えば、慎重な性格だから幼児ながら体が完成されたと認識されるまで外したくなかったのかな?+4
-1
-
977. 匿名 2023/05/10(水) 15:53:56
>>969
全体的に
テストがよかったのも看護師の腕とか
失礼極まりなかったです。。
私部屋の掃除が得意じゃないからその話をしたら
あーぐちゃぐちゃなのねとか(ぐちゃぐちゃっていつ言った?みたいな)
腹立ちました。+8
-2
-
978. 匿名 2023/05/10(水) 15:54:29
>>970
横だけど、うちも検査なしでした。
少数派だろうとは思うけど、やっぱり少ないのかな。
なんか違和感とか不信感いっぱいで。
専門医だったので、ちょっと話せば特徴はわかるんだろうとは思うけど…。
+3
-2
-
979. 匿名 2023/05/10(水) 15:57:43
>>235
我が子しか見てないけどオムツ外れに知的は関係なかったよ
長子5歳で外れ夜尿は8歳(未診断だけどADHD気味鈍麻あり)
次子2歳でトイトレ夜のオムツも外れた診断済み軽度知的自閉症児+8
-3
-
980. 匿名 2023/05/10(水) 15:58:20
>>929
グレーで支援級に入れない子もいるしどうなんだろうね?
発達障害児の親じゃない外野のようだから立ち去ってね+19
-1
-
981. 匿名 2023/05/10(水) 16:02:15
前のトピでも書かせてもらったことがあるんですが、5歳の子どもが1日に何回も着替えます。特に食事の時が大変で、ご飯粒がついたとか、ラーメンの時が更にひどくて麺をすする時にどうしてもスープが飛ぶので自分の服が濡れてなくても濡れていると思い込む。コップの水滴が落ちたとか。食事の最中だけでも5回くらい。
そんな騒ぐほどのことでもない程度だから「ご飯がおわってからにしよう?」と提案するも絶対いま。スモックとかタオルとかでカバーするのも嫌。スモックも着てくれないけど着てくれたとしてもおそらく何度も着替えると思います。
まったく濡れてないから「濡れてないんじゃないかなぁ」とか「このくらいならすぐ乾いちゃうよ」と私がいうと服を噛んだりよだれを垂らしてあえて濡らす。
心理士さんには幼稚園では適度に着替えられているし幼稚園の先生の「着替えてもいいし、乾くのを待ってもいいよ」の提案で着替えないこともたまにあるなら、意見を受け入れやすい幼稚園で経験を重ねていけるといいですねと言われている。
幼稚園からの帰ってきてすでにもう5回くらい着替えている。着替えを手伝うのも生活に支障がでてきたから子どもにズボンは自分で持ってきてもらえると頼んでも拒否、発狂。
疲れた。着替えに支配されているみたいです。
皆さんならどういう対応だったり、声掛けをしてみますか?+21
-1
-
982. 匿名 2023/05/10(水) 16:06:52
>>861
図書室に行くのはどうですか?息子の話だと図書室は学校中のボッチタイプや読書好きタイプがいて居心地の良い空間らしいです。+15
-1
-
983. 匿名 2023/05/10(水) 16:07:06
>>961
自治体によって対応もなにもかも違うよね。制度もなかったりあったり、やっぱりお金持ちの区は色々充実してる印象だよ。+5
-1
-
984. 匿名 2023/05/10(水) 16:07:17
>>433
我が子の進路のためにそう言ってるのなら
もう少し考えたほうがいいかも。
無理して普通級に通わせるのも本人にも周りにも色々弊害があるから…+2
-4
-
985. 匿名 2023/05/10(水) 16:11:18
>>891
分かります。あの中で特性強そうなボーちゃんだって、うちの子に比べたら全然コミュ力高いし反応良いわ。+11
-3
-
986. 匿名 2023/05/10(水) 16:11:31
>>811
普通級在籍で支援級利用なんてできるの??+2
-1
-
987. 匿名 2023/05/10(水) 16:11:44
小6、運動会の役割で看板係になった
看板の案を下書きして看板係で投票して看板の絵を決めるらしく
今下書きしている
赤い服を着た魔女が炎出してる悪魔と戦っているオリジナルキャラクター描いてる
全然運動会らしくないからどういうつもりで書いてるのかと聞いたら
「私は紅組だから赤い絵でいいんだよ」って
小1ならまだしも小6でこれってマイワールド過ぎだろ…
本人楽しそうに書いてるけど絶対選ばれないだろうな
+8
-1
-
988. 匿名 2023/05/10(水) 16:14:11
>>923
うちの子は生易しいADHDじゃないんだ(笑)
どの席でもだめで、とりあえず席にいるだけでもOKみたいな状況で、ずっと黒板を見てるのが無理でイライラしちゃうから外が見えた方が気分転換できて落ち着けるみたい。色々試した結果で。一番前のど真ん中も結構好きだよ。先生のお手伝いという名目で立てたりするから。+8
-1
-
989. 匿名 2023/05/10(水) 16:14:46
>>953
年度途中で支援級に入れてほしい。
いじめが原因。担任も息子は悪くないって言ってたのに相手の保護者にも連絡せず息子が2次障害に悪化。
私が過保護とか息子がデリケートって校長にも言われたけど、もの壊される、暴力、周りを扇動して責める。小1のときだよ。大人でも耐えられないと思う。座って過ごせてたのに二学期から多動が強く出て授業中座れなくなった。休もうと提案したけど本人は学校に行く!と言うので本人も心配だし周りの子達がにも迷惑かけそうだパートあったけど付き添い登校したよ。支援に在席出来なかった期間、私が付き添いし始めていじめを把握した支援のコーディネーターが都合がつく日だけ支援に受け入れをしてくれてたから細々とパートは続けられたけど。+8
-3
-
990. 匿名 2023/05/10(水) 16:16:09
>>885
結構あるあるだよね
医師の見立ても適当な感ある+11
-1
-
991. 匿名 2023/05/10(水) 16:19:28
>>948
逆だわ 今までがギリギリでやってきたから 覚悟ができたわ。全然 楽観的になれないし、自分がへたるまで添い遂げないといけない覚悟しかないわ
今はちょっとした休息時間なんかなーと思ってる
人間関係で問題が起きるなんて当たり前すぎて どうやって逃げるかしか考えられないもん
ASDなら人間関係に合わせることをしなくて良いって思っちゃう
娘さんは幸いなことに軽いんだと思うよ
このトピではそう思ってる人多いと思う
+7
-1
-
992. 匿名 2023/05/10(水) 16:19:43
今日も疲れたな。体調悪くて本当しんどい。
ご飯なんか美味しいもの出前しようかなー。料理って本当面倒くさい。+12
-2
-
993. 匿名 2023/05/10(水) 16:21:49
>>961
自治体に働きかけるのも大事だよ。要望は必要としてる人が町に意見を言わないとないとはじまらない。+2
-1
-
994. 匿名 2023/05/10(水) 16:27:52
>>965
私も今その状態で泣いてる投げ出したい+14
-3
-
995. 匿名 2023/05/10(水) 16:28:08
>>986
通級というクラスがあるんですよ
普通級に在籍しながら
週に2時間とか利用する+10
-2
-
996. 匿名 2023/05/10(水) 16:28:43
>>987
中学校でマイワールドな漫画描いてた先輩
好きなものを貫いたから変わり者で逆に一目置かれてました。絵はそんなに上手くない、牛乳キャップの蓋集めが趣味?
本人に自信があって生徒会とか立候補してました(当選)だからなんだと言う話ですが、マイワールドでふと思い出しました+0
-2
-
997. 匿名 2023/05/10(水) 16:29:54
>>720
横
ホリエモンやひろゆきなんて99パー定型だよ
チェックリストに全て当てはまっていても診断されないからね
先天性かつ凹凸がなきゃ
余程でなきゃ診断つかないよ
だから大人の誤診が増えてるのよ+5
-4
-
998. 匿名 2023/05/10(水) 16:30:05
>>885
落ち着きが無くて小児科で相談した人が数分診ただけで医師が多分発達障害でしょうと言われた子供が、発達障害の専門医に一年くらいじっくり診てもらったら(毎回1時間以上診てくれたそう)発達障害では無かったという話は見たことある。専門医で誤診はヤバいよね、大学病院ならまだ見習いみたいな人だったとかあるのかな+16
-3
-
999. 匿名 2023/05/10(水) 16:30:13
>>975
うちはスポーツやってる子向けの整体に通って、そこで体幹を診てもらってるよ。本人の弱い部分を見つけてくれてそこの鍛え方を教えてくれるから、近所にそういう整体があるなら行っても良いかも。
普通の整形外科にも行ったし、プールや体操もやったし、公園も毎日行ってたけど、幼稚園の間はどれも大きな効果は感じなかったな。
小学生あたりから年齢と共に身体の使い方を覚えてきたかなって感じ。
+6
-2
-
1000. 匿名 2023/05/10(水) 16:30:21
>>911
うちの自治体も発達支援センターに問い合わせたら就学後は教育科の管轄だから相談先は学校へって言われた。
検査も学校を通せって。
地域によるのかな?+7
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する