-
5001. 匿名 2023/06/03(土) 11:54:07
>>4944
必死で反論したのにマイナスだらけで面白い
そうやってリアルでも嫌われるようなことばっかり言ってるんだろうね
そんな人は子供産んだらダメだよね、遺伝してるじゃんw+5
-17
-
5002. 匿名 2023/06/03(土) 11:54:15
>>4982
他に満たされない気持ちか…なるほど
それはありますね
他の要因のストレスが予想外の形で出たりしますよね
幼稚園は年中で慣れて楽しく行っていますが、今日は久々の療育だったので緊張してそれでかもです
ありがとうございます+7
-1
-
5003. 匿名 2023/06/03(土) 11:56:45
>>4985
診断済み ASDです
他のASDのお子さんが、お母さんの自転車の持ち手のゴムが破れてることにギャン泣きしてるのを見た事があったので
かけてる物や、穴や痕などにこだわりを持ったり不安を感じるのもあるあるなのかと思いました+15
-2
-
5004. 匿名 2023/06/03(土) 12:02:38
>>5000
わかる、どんな完璧育児をやってるのか見てみたいよね。それか親も発達だから子供のやることにもイライラしないのかもね。+2
-8
-
5005. 匿名 2023/06/03(土) 12:04:28
>>4986
よこ
がるでもよく変わった人やおかしな人のことは、知的や発達の名前を出して大叩きされてるけど正直見ていて心がぎゅっとなることがある。+16
-2
-
5006. 匿名 2023/06/03(土) 12:18:18
積極奇異だから自らトラブル作りにいって面倒くさい
お友達が嫌がるようなことやってお友達が嫌とかやめてって言ってもやめなくて結局引っ掛かれたり噛まれたりで相手のお母さんに謝罪されて申し訳ない
お友達だって息子がすぐにやめればやらない
執拗にまとわりつかれて捲し立てられたら身の危険感じて手も出るわ+23
-2
-
5007. 匿名 2023/06/03(土) 12:37:32
>>5005
横
分かる
だからここで「親も発達でまともじゃない、おかしい亅みたいなコメントもなんだかなーと思う
我が子のことも否定してるようなものだし+17
-3
-
5008. 匿名 2023/06/03(土) 12:42:24
父にガッツリ
私に少し
息子にガッツリ
って感じで遺伝してる
息子を産むまで父の特性にはあんまり気がついてなかった
普通に働いてるし、友達いないけど高学歴すぎて話の合う人がいないだけと思ってたわ
+10
-5
-
5009. 匿名 2023/06/03(土) 14:07:09
>>5007
さらに横。本当にそうだよね。人って合う合わないはあるけど、相手を下げなくて良いと思う。+8
-2
-
5010. 匿名 2023/06/03(土) 14:36:34
>>5001
これにマイナスつけてる人ってまさに明らかに特性あるのに「診断つけたくない」とか言ってて療育が遅れた人達なんじゃないの?
ここにもけっこういるよね。
だから図星だったり後ろめたくて怒るんだろうなと。
あとこのトピはギスってるし知的ないとかうまくいってそうなコメってだけでマイナスする人もいるから。
あなたのコメも感情的でヤバいなって思う。
+9
-13
-
5011. 匿名 2023/06/03(土) 14:49:25
>>4986
日本というか学習指導要領が生きにくさ満載なのかなと思う
幼稚園はまだ子供達自由な感じだし、あのまま育てばもっと個が光る人増えるだろうに、小中で潰すシステムになってる
毒親に育成されると自分も虐待してしまうように
自分たちが苦しい教育をされたのだから次の世代にも苦しめよという深層心理はあんのかな?とおもったり+25
-5
-
5012. 匿名 2023/06/03(土) 15:03:32
>>5011
確かにそうだね。
フリースクールに行かせる方が伸び伸び育つ??+2
-3
-
5013. 匿名 2023/06/03(土) 15:11:20
なんでそんなに不機嫌なんだろう?特性だからと言われたらそうなんだろうけど、脳の中の怒りの部分が人とは違うのかな?そんなに怒らなくても…って場面で物凄く怒ってる。+15
-1
-
5014. 匿名 2023/06/03(土) 15:57:58
>>4871>>4875
ありがとうございます。今日、泌尿器科にかかりました。これという原因はわからないけどいくつか気になる点があるからまずはそこに対処して様子をみましょうということになりました。過活動膀胱に近い状況かもしれないそうです。医学的に身体的な理由があるかもしれないことを理解できたので、私の精神的には少しゆったりと現象を捉えられるような気がしています。
強迫性障害のことを私もよく理解できていないのですが、うちの子の場合はこうだと思うと何度も何度も繰り返しやすい傾向にあって、「気になる」ことの数をこれ以上増やしたくないなと考えています。例えば手が汚れたとしても「汚れているから」「汚いから」みたいな言葉はその後「汚れてる?」「汚い?」と何度も確認もするし、手を洗ったり着替えたりに繋がります。まだこれくらいまぁいいかができないので、私ができることはマイナスをインプットしないようにくらいしか出来なくて。+9
-1
-
5015. 匿名 2023/06/03(土) 16:07:27
>>4965 私の書き込みにマイナスが沢山ついて批判が来ても当然だと思います。
私の子供もエコラリアが酷くて何回も「一人で喋って気持ち悪い!」「一緒にいて恥ずかしいよ!」「変だから止めなさい!」「一人で話したら変な子だと思われるよ。」「普通は一人で話さないよ。」なんて何回も𠮟った。いくら言っても本人はケロッとしてるし叱っても直ぐにエコラリアする。
「ブツブツうるさい!お母さんは気が狂いそうだよ!」「ブツブツうるさいよ。お母さんは静かな生活がしたいから(家を)出ていく!お父さんと2人で暮らしなさい!」と言ったこともある。
スーパーに行った時に「一人でブツブツ行ったら帰るよ。」と行く前に宣言し、スーパーに入ってからブツブツ言い始めたから即帰宅したこともあった。+24
-7
-
5016. 匿名 2023/06/03(土) 16:13:34
>>5003
診断済なのですね。これはASDのこだわり行動ですね。
病院できいてもこだわりが別のこだわりになるのを待つしか無いと言われました。うちもこだわりがあるASD。+9
-1
-
5017. 匿名 2023/06/03(土) 16:20:14
息子が通う支援級にアニメのエコラリアをする子がいて朝からずっとアニメのセリフを言ってる。私は「おぉ!息子と同じだ。」と親近感が沸きました。他人のエコラリアは気にならないのに息子のエコラリアは気になる。
他人は私が思っているほど息子のエコラリアを気にしてないのかもしれないのかな。+17
-7
-
5018. 匿名 2023/06/03(土) 17:03:17
>>5010
そもそもそこまで特性あるなら早期療育だろうが遅れようが人格は変わらんよ、療育でやったことしか出来ないんだからさ。イレギュラーに対応出来るようになりましたならわかるけど。+5
-3
-
5019. 匿名 2023/06/03(土) 17:06:18
ここは軽度の人しか居ないと言ってる人いたけど
見てるとそうでもなさそうだよね?
ちょっと言葉が遅れてる、とか 空気読めない発言します
相手の気持ち察するの苦手です、落ち着き無いです、
が軽度なんよね?医者ってどうレベルを決めてるんだろう。+2
-5
-
5020. 匿名 2023/06/03(土) 17:07:28
>>5018
イレギュラーに対応出来るようになるならその子はもう定型発達だよね生まれながらにして笑
こないだニュースになってた偽陽性みたいな、間違われた発達障害という子たち。+2
-7
-
5021. 匿名 2023/06/03(土) 18:11:50
療育と最初契約を結んだ時に
契約書何枚かの中に苦情•相談→主任○○先生
と書いた用紙をもらいました。
療育のトップのことで思うことがあり、
主任○○先生に電話をして話しましたが、
んー、お母さんそれ気になる?
トップはそういう考えだからなー、お母さんが考え方をまず変えてみよう
と言われ話になりませんでした。
思い返すといつも主任は療育のトップをよいしょしたり
褒めたりしていました。
私は主任の先生なら少しでも改善されるように動いてくれるかもしれないと思っていたので残念な気持ちになりました
もうどうでもよくなり、次の日主任に辞めますと言ったら慌てて止められました。+19
-2
-
5022. 匿名 2023/06/03(土) 18:18:32
放課後ディで、
小1から高3までのところってどうなんだろう
月一のイベントで一緒に過ごすこともあるし曜日時間によっても過ごすらしい。
あまりよくないですよね、、?
+1
-3
-
5023. 匿名 2023/06/03(土) 18:25:51
>>5022
ごめん、何で良くないの?
+8
-0
-
5024. 匿名 2023/06/03(土) 18:33:36
>>5019
CARSという検査だと自閉度がわかるらしいけど、行っているところは少ない。診断する医師の見立てによるところが多いと思う。+7
-1
-
5025. 匿名 2023/06/03(土) 18:38:00
>>4999
>>ADHDいずれ落ち着くし基本ニコニコしてて元気で活発で子供らしいし愉快で可愛げがある
いずれ落ち着くレベルの子ばかりならいいけどね。幼稚園や小学校では良くても問題は中高、ADHDで中学校の支援級を拒否、勉強嫌いでお母さんや先生に暴言吐いたり周りの同級生にに八つ当たりして自宅や学校から逃げ回っていたり、友達は多いのに人より出来ない事を周りに知られたくないから進学しないとかお母さんが頭を抱えちゃている子達もいる。
診断名だけじゃ本当に分からない。+15
-1
-
5026. 匿名 2023/06/03(土) 19:20:45
自閉症スペクトラムの7歳、スーパーの帰り道、"他にアイスのがうつる~、あのー、寒さが!"(アイスの冷たさが隣の食材にうつって溶けちゃうね、の意味)と言ってた。
言いたいことをさりげなく言い換えてあげてるけど、伝わる表現や形容詞の正しい使い方はどう身に付けさせてあげたらいいんだろう?+14
-2
-
5027. 匿名 2023/06/03(土) 19:22:04
>>5019
障害の軽度重度程度は別として
小学生中学年以降と幼少3歳だと同じ傾向でも、深刻度段違いだと思う
幼少のオウム返しは定型児でも通るからまだあるのねぐらいに見られるけど、小学生高学年でやるとやはり目立つし場所が場所なら知的なくても知的障害にも見える+17
-1
-
5028. 匿名 2023/06/03(土) 19:28:09
今日は発達の息子は旦那とお留守番
もう1人の健常児(今の所は)と2人きりの時間を作った
ゲーセン行って31ですみっこぐらしのアイス食べて、靴買って買い物もした
いつも我慢させてるから月1〜3回は時間を作って甘えさせてる。
正直にいうとめちゃくちゃ楽。
予定変更しても話せばすぐ理解するし、偏食ないからご飯にも困らない。
なんで同じ兄弟なのにこうも違うのかなぁなんて思った一日だった+28
-2
-
5029. 匿名 2023/06/03(土) 19:48:13
>>5025
進学って中卒の人も世の中まあまあいるしね定型発達でも。デキ婚だのヤンキーだので。高校行かなくてもいんじゃないかね。+2
-5
-
5030. 匿名 2023/06/03(土) 20:32:58
>>5029
中卒→高校行かない→デキ婚ヤンキーって昭和の漫画みたいな発想になるの?偏り過ぎだよ。
発達のある子でも中学卒業して養蜂家に弟子入りして苺のビニールハウス栽培で生計を立てている子もいる。+12
-2
-
5031. 匿名 2023/06/03(土) 20:34:37
>>4954
その子なりの成長はあると思うよ
癇癪だって、怒りっぽい傾向は残るだろうけど、3才のときと同じレベルで泣き喚く大人はいないわけだから+15
-1
-
5032. 匿名 2023/06/03(土) 20:44:03
>>4968
幼稚園や保育園行ってるなら、診断があるのにわざとつけないでいるのは酷いんじゃないかな?
だって担任の先生に負担かかるよ。診断なかったら加配も取れないだろうし。
+8
-1
-
5033. 匿名 2023/06/03(土) 20:51:13
うち横目がすごいんだけど、今日スーパーで私の手を引っ張って小走りしながらずっと横目で歩いてて本当に異様だった。横目歩きって見た目が怖いし親の私でも異様だから辞めてって思っちゃう。
買い物は適当に済ませてサッサと帰宅したよ。+11
-1
-
5034. 匿名 2023/06/03(土) 20:59:48
>>5010
療育したところでなんか意味あんの?+1
-10
-
5035. 匿名 2023/06/03(土) 21:24:29
>>5023
横だけど、体の大きい子(中高生)から小さい子への他害が起こる可能性があるからじゃない?+7
-1
-
5036. 匿名 2023/06/03(土) 21:26:13
>>5025
うちは兄弟でそれぞれ自閉の特性が強い子とADHDの衝動性が強い子といるけど、どちらが育てにくいかってどちらも育てにくい。
前のコメントでADHDだったら…ってコメントにADHDも大変って私がコメント返して、そのコメントに傷つくことを毎日言われるとコメントが返ってきた。その方に返信はしなかったけど、じつはそれってうちのADHDの子も変わりないんだよね。自閉はコミュニケーションがなりたたない、ADHDはコミュニケーションがとれるって一般的には思われているよね。それは当てはまる面とあてはまらない面があると思っている。
ADHDの子もやめてということをやめられない、お願いしてるのにやめてくれない。これはある意味コミュニケーションがとれないとも言えるなぁと思う。
うちは自閉症スペクトラムの兄もいるから自閉の大変さもわかるよ。自分の興味のあることしか話さないし、AかBも聞いてもZが返ってくる、何ならアルファベットで聞いたのに漢字で答えるみたいなこともある。でもそれってADHDの子も一緒なんだよね。
基本ニコニコして元気でと言われてたけど、うちの子は不機嫌と苛立ちが1日の大半だよ。髪の毛引っ張られ、追いかけ回され、物にあたられ。
逆に自閉のこの方が好きなことしかやらないからニコニコしてる。
本当に診断名じゃわからないと思う。+22
-3
-
5037. 匿名 2023/06/03(土) 21:38:02
ASD2歳後半。発語なし。(音声模倣はできるっぽい)
昨日は「まままままま」って発声してたから
ママ言えるようになるかなと思いきや
今日は本当に何度も何度も
異常にラリラリラリラリラリラリ言いまくってる。
申し訳ないけど不気味だよ。
療育は割と普通に参加してるけどかなり知的も重いのかな。
可愛い時期のはずなのに気が滅入る。+10
-8
-
5038. 匿名 2023/06/03(土) 22:22:40
>>5026
方言のある地域?(違ったらごめんなさい)+0
-1
-
5039. 匿名 2023/06/03(土) 22:52:00
>>5010
逆に療育受けたのに成長しなかった子の親が、療育受けたから成長したはずだ!と思いたくて書いてるのと変わらんよね。+4
-1
-
5040. 匿名 2023/06/03(土) 22:53:49
>>5025
てかそこまで酷いなら進学どころじゃないよ、通常の生活をすることで精一杯で施設を検討するレベルよ+0
-4
-
5041. 匿名 2023/06/03(土) 22:57:11
>>5036
賢い自閉の場合は落ち着いてられるかもね。性格も関連してくるのかな。発達障害の部分と元の性格のミスマッチだと
やめてと言ってやめないのって、やめて。という言葉がどういう意味なのかわからないからなの?
それともわかってるけどやめられない症状ってこと?
それともそもそも、やめてが聞こえてないのか?
+4
-1
-
5042. 匿名 2023/06/03(土) 23:36:03
みなさんのコメントを拝見して、エコラリアの大変さを知り、失礼ですができれば経験したくないなと思ってしまいました。
(メンタルが弱りすぎてこれ以上は耐えられない)
現在3才0ヶ月 ASD男児
言葉は2語分が少しと、あとは単語での会話がメインです。
アンパンマンに出てくるだだんだんが大好きで、歌のフレーズの一部を真似して歌ったりはします。
独り言は宇宙語です。
これからエコラリアが出てくる可能性はあるでしょうか。。
詳しい方がいらっしゃいましたらお伺いしたいです。
+3
-12
-
5043. 匿名 2023/06/03(土) 23:58:25
>>5042
聞かれたのでお答えしますが、その様子だとまずエコラリアは出ると思いますよ
エコラリアはASD児が言葉を獲得するうえで通過する正常な発達過程なので+3
-6
-
5044. 匿名 2023/06/04(日) 00:14:49
遊びながらYouTubeの音声の真似をし続ける、みたいな比較的温和(?)なエコラリアもあるよ
うちの子も2〜4才の時、YouTubeの遅延エコラリアばかりしてたけど、そんなに奇異の目で見られた経験はない
親の私もそんなに気にしてなかった
なりきり遊びしてるんだなーって感じだった
5才の今も時々あるけどほとんど気にならないよ+7
-2
-
5045. 匿名 2023/06/04(日) 00:19:41
>>4957
4958です。
>>4944はどう考えても「親が療育に連れて行くかどうかでその後の二次障害の有無が決まる」と読み取れる内容だよ。+2
-3
-
5046. 匿名 2023/06/04(日) 00:25:13
>>4956
横。
精神科医です。
余程酷くなくても親が療育を必要としている場合に広汎性発達障害として診断を出す事はあります。自治体によって診断がないと療育を受けられない場所もありますから。+2
-6
-
5047. 匿名 2023/06/04(日) 00:29:37
深く考えない方がいいんだろうけど我が子が療育って信じられなくないですか?冷静に考えたら。
なんかもう療育が普通になってきた世の中だからすんなり受け入れられるけど療育って 支援の場じゃん、家庭内やお友達とだけでは発達が自然に育たなかったんだということにショック受けてしまっていきなり、、、、+8
-2
-
5048. 匿名 2023/06/04(日) 00:31:07
エコラリアのひとが多いけどそれ以外の偏食や癇癪で困ってる人はいないのかな?+3
-1
-
5049. 匿名 2023/06/04(日) 00:35:03
>>5048
偏食も癇癪もあるよ
エコラリアもあったけど
うちの場合、エコラリアはほぼなくなったし、偏食も少しずつ克服しつつあるけど癇癪だけは療育してもどうにもならない感じ。
エコラリアと偏食も療育は関係ないけど…+5
-1
-
5050. 匿名 2023/06/04(日) 00:42:05
>>5049
1番辛いのって癇癪を見てるときじゃない?疲弊する
どうしたんだよ!君の頭の中どーやってるんだよ!とこちらも熱が入ってしまう+15
-2
-
5051. 匿名 2023/06/04(日) 00:48:18
>>5041
自閉の子は知能検査はまだ受けていなくてDQが102程度だったと思います。凸凹の差が30くらいあるので落ち着いてはないですね😭よくパニックは起こすし、癇癪もあります。そして長いです。ただ、ずっとイライラしているということはなくて、好きなことに没頭していますね。
ADHDの子のやめてがやめられない、伝わらないことですが
本人が誰かにやめて欲しい場面では「やめて」と伝えてくるので言葉は理解しています。私が「やめて」というと激しくなるので、聞こえていています。
自分がやりたいことをためられない、とめたくない衝動性と、やめてと言われたからよけいにやりたくなる反抗心かなと思います。+4
-3
-
5052. 匿名 2023/06/04(日) 01:54:10
>>5050
つらいよー 本人もどうにもできない感じだし。
年齢が上がるとともに奇異の目で見られるし…
知的発達に遅れはないので、本人もめちゃくちゃ恥じてるんだよね
でもいったん癇癪起こってしまうとどうにも止められないという…
かわいそうだなと思う+11
-2
-
5053. 匿名 2023/06/04(日) 02:20:23
>>5021
事業所と施設は一緒ですか?
別なら事業所に相談してみると良いのでは。+3
-1
-
5054. 匿名 2023/06/04(日) 02:40:06
療育に通い始めて4年間。
理解しよう、力になってあげたいと思って色々我慢したのが今日爆発した。
小1なんだけど、口に指入れているのを見て「それ辞めさない、赤ちゃんじゃないんだから。カッコ悪い」って吐き捨てるように言った。
そしたら悲しい顔してた。
後悔したけど本当にイライラが止まらない。
口に出さずにはいられなかった。自分も発達なんだろうか。
精神薬処方してもらったら少しは違うかな?+31
-4
-
5055. 匿名 2023/06/04(日) 02:52:33
>>5036
ADHDは薬とかあるからそういう事言う人がいるんだろうね。
あと多動とかは成長につれておさまる人も多いみたいだし。
とはいえ不注意とか衝動性は大人になっても続く人も多いし、工夫して生きていくしかないんだけどね。
+15
-1
-
5056. 匿名 2023/06/04(日) 05:28:01
>>5042
うちの子が3歳の時と全く同じような感じです。うちは今5歳で出ています。エコラリアはASDならほぼ出ると思っていた方がいいですよ。
+13
-4
-
5057. 匿名 2023/06/04(日) 06:17:51
>>5038
いや、関東地域だよ。
ドリルだと適切な言葉を選ぶことが出来るんだけど、しゃべりになると…+3
-1
-
5058. 匿名 2023/06/04(日) 07:39:56
>>5042
エコラリアは年々出る可能性はあります。うちは年々エコラリアが出てきて小学生の今は一日中エコラリアです。小さいうちならエコラリアはカワイイですが小学生だと不気味なのでエコラリアはしないよう注意しています。+4
-5
-
5059. 匿名 2023/06/04(日) 07:51:06
>>5058
あなた発達児の親ではないですよね。
テキトーいうのはやめてください。+4
-10
-
5060. 匿名 2023/06/04(日) 08:10:09
>>5057横
ドリルやるなら、正しい答えを選べたらその文を声に出して読むところまでやってみたらどうだろう。+5
-1
-
5061. 匿名 2023/06/04(日) 08:29:19
>>5060
ありがとう。なるほど、そういえば私は読むけど子供は正解イエーイで終わってたわ。やってみる!+6
-1
-
5062. 匿名 2023/06/04(日) 08:37:52
>>5036
うちの自閉は1日の大半はイライラか暴言だよ。+14
-2
-
5063. 匿名 2023/06/04(日) 08:38:30
>>5059
私は発達障害児の親です。適当なことは書いていないです。+2
-7
-
5064. 匿名 2023/06/04(日) 08:43:40
ADHDは衝動性や頭の中が整理出来ないなどが問題でコミュニケーションが取れないけど成長すれば特性があるまま落ち着くことはある。人の気持ちは分かるし社会性があるし。まあ一概には言えないけど。
ASDだと社会性が無いし人の気持ちが分からないから関わりたくないタイプ。扱いが難しいなと思う。+4
-9
-
5065. 匿名 2023/06/04(日) 08:45:29
都合の悪い時だけ体調不良訴えてくるのイライラする。なんなんマジで甘えんな!
だけど発達障害は「甘え」じゃないんだよねー。
はは、マジでふざけんな!だわ。人にはさんざん我慢させておいて意味わかんね。やってらんねー!
吐き出し失礼。
これでもいつもは子供に寄り添って頑張ってるんですけどね。疲れたよもう。+26
-5
-
5066. 匿名 2023/06/04(日) 09:11:08
>>5043
そんな事ないですよ
うちはASD6歳で、今普通に話しますが
エコラリア今まで出た事ないですよ+11
-3
-
5067. 匿名 2023/06/04(日) 10:07:47
>>5066横
うちも、テレビのセリフを後からそのまま言うような遅延エコラリアは無かった。今7歳。
「何食べる?」に対して「何食べる?」って返すような即時性エコラリアは一時期あったかな。
言葉の獲得過程で大体の子が通るのはこっちじゃないかなと思う。+16
-1
-
5068. 匿名 2023/06/04(日) 10:45:46
>>5062
ごめんなさい。自閉の子がイライラしないわけではないですが、5036の文章だとうちの子はイライラしないように捉えられますよね。後の方の返信にも書きましたが、兄の自閉の子にはパニックも癇癪もあります。スイッチが入るとイライラしてますし、パニックになると40分は死ぬとか家から出ていくとか大暴れです。うちの場合はADHDの弟の方が一日中気が立ってイライラしているので、5036のように表現しましたが、自閉のお子さんでも気が立っちゃったりイライラしちゃう子、暴言を吐く子はいると思います。
ADHDも自閉症スペクトラムも、みんなそれぞれ特性があって気質も性格もあるのだから、「一括りにはできない」「それぞれに大変さがある」という認識を私は持っています。自閉の方が大変、ADHDの方が大変ではなく、お互いに大変な部分があるのを競いたくないだけです。子どもと親との相性もあるし、複雑な問題だと思います。+11
-2
-
5069. 匿名 2023/06/04(日) 10:47:36
>>5067
横 そうなんだ
うちはオウム返しはまったくなかったな…
でも独り言みたいにYouTubeの真似をする遅延性エコラリアは結構あった
でも返事とかは普通にしてたから、自閉の知識がなければエコラリアって気づかなかったな。+8
-1
-
5070. 匿名 2023/06/04(日) 11:05:47
>>4937
これ言われると2歳で子供に診断つけられた私は、傷つくというか、失礼だと思うの私だけ?
言葉が出ないのに困ってたけど、その他はそんなに特性強いとか困り事はなかったんだけど…(でも偏食、寝るの遅いとかはあったな…)
うちの子は2歳では診断つかなかったからあなたのとこほど特性強くないですって言われてるみたい。+18
-3
-
5071. 匿名 2023/06/04(日) 11:58:24
>>5042
周りが見えてくるようになると自分で押さえられるようになるそうです。
街で自閉症の方がブツブツ言ってるのを見て、何で1人で喋ってるの?と聞いてきたからあなたも同じことしてるよ。と言うと恥ずかしそうにしています。
それにしても一言一句間違わずに覚えてるから記憶力はすごいと感心してしまう。
知的ないタイプならそのうち自分で抑えるだろうと長い目で見ています。+4
-1
-
5072. 匿名 2023/06/04(日) 12:23:01
>>5070
うちが今2歳ですが診断出てるので、元のコメントは嫌だなぁと思いましたね。見た時はスルーしたけど。
うちも1歳の時は言葉の遅れや落ち着きのなさくらいでそこまで強い特性は出てなかったです。今も自閉症っぽいのはつま先歩きとか横目かなぁ。小さいから癇癪もまだ小さめ。でも言葉やコミュニケーションの面は本当に遅いので重いって言われるのも分からなくはないのですが…こんなコメントあったらそりゃ心は痛みます。+14
-2
-
5073. 匿名 2023/06/04(日) 13:04:56
>>5059
よこ
>>5058さんの言ってることは間違いないよ+2
-5
-
5074. 匿名 2023/06/04(日) 13:09:48
年長
県内の遊園地に行った時→楽しめる
ディズニー、ユニバ→おうちにかえる。の連呼
そして今ユニバで寝ています。
大きくて人が多い遊園地は苦手なんだろうな 学びました。
高いのに。🥲
+18
-2
-
5075. 匿名 2023/06/04(日) 13:31:24
5歳。ごめんね強要は随分前からある。最近はありがとう強要がはじまった。
ごめんねの強要があったお子さん、成長とともに落ち着きましたか?ごめんねを言うまでずっと怒って追いかけ回して癇癪を起こすので、ごめんねは言ってくれることもあればそうじゃないこともあること、それを人に強要するものではないことをわかって欲しい。+5
-1
-
5076. 匿名 2023/06/04(日) 13:46:46
>>5075
家族が言わせてなかったですか?+3
-2
-
5077. 匿名 2023/06/04(日) 14:02:59
>>5075
10歳ですが、幼稚園時代から始まりいまだに続いてます。
幼稚園や児発で「こういうときはごめんなさいだよ」と言われて始まりました。
正直ひっぱたきたくなるくらいイライラします。+8
-2
-
5078. 匿名 2023/06/04(日) 14:23:16
>>4989
幼い頃はADHDが強めだったけど、思春期に入ってからはASDが強くなってきた。発達障害そう甘くはなかった。+9
-2
-
5079. 匿名 2023/06/04(日) 14:24:19
地域の公立小学校に進学した人、進学予定の人に質問。
就学前に見学などに行くと思いますが校区の小学校だけじゃなくお隣の小学校など複数行った人はいますか?
念の為見ておくべきか迷っています。
また校区の小学校ではなくお隣の学校を選んで校区外通学してる人などいればその理由も教えてほしいです。
メリットデメリットなど聞きたいです。+1
-3
-
5080. 匿名 2023/06/04(日) 14:27:03
>>5076
>>5077
私も祖母が「ごめんねって言いな」と言わせたのが始まりだと思っています。多くの子はそれでも強要までいかないんでしょうけどね。特性があるとその先にどうなるかをよく考えないといけないことが多いですよね。
ありがとうは強要したことはないと思うんですけど、ごめんねのパターンが拡がっちゃったんでしょうね。
10歳のお子さんも続いてるんですね。私もイライラしちゃって冷静に促すんではなくて語気が強くなることがあります。
+7
-1
-
5081. 匿名 2023/06/04(日) 14:36:59
>>5079
行ったよー!
学区の学校の普通級、通級と、隣の校区の学校の普通級、通級、情緒級。あと私立も一応見た。
結局は就学相談の判定に従って、学区の学校の普通級に進んだけど、それぞれ雰囲気が違って子供がそこに入る想像をできたから良かった。百聞は一見にしかず、と思ったよ。
学区外の学校がよほど合いそうだったらそうするつもりだったけど、私の場合はそこまでには感じなかったかな。+4
-4
-
5082. 匿名 2023/06/04(日) 15:19:35
>>5070
横
多分大抵の人が失礼だなと思ってると思うよ。思いやりと知識がないんだよね
何歳で診断ついたかでだけで子どもの障害の度合いは測れるもんじゃないよ
子どもの特性の強さもあるけど出方もあるし、親にもよるし医師の方針もあるし
あと診察は大抵数ヶ月待ちだしね
言葉の遅れとか多動とか小さい内は特性が強めに出ててもある程度成長したら収まることだって珍しくない
小さい内だけじゃ本当にどう育つかなんて分かんないよ+24
-5
-
5083. 匿名 2023/06/04(日) 15:50:38
>>5054
私も相手が嫌だろうと思う言葉を止められなかった
イライラして無理だった
最初は漢方に頼って、頼りすぎたのかある日突然その漢方を身体が受け付けなくなって
今は心理療法とか、色々自分に合う方法試してだいぶ穏やかにはなった
危険な事以外は多めに見てスルーしてた方が親子関係もうまく行くな、と感じてる
検査してもいいとは思うけどさ、診断されたとて自分の扱い方を学ぶという意味では一緒かもだから私は病院行ってない+10
-2
-
5084. 匿名 2023/06/04(日) 17:34:28
>>5070
なんかわかるな。うちも2歳で診断されたから、モヤモヤしたよ。個人的にだけど、重度はーとかいうコメントもなんか苦手。胸がぎゅっとなる。上手く言えないけど、みんな誰かの大切な子供なのよと思う。+18
-3
-
5085. 匿名 2023/06/04(日) 18:13:15
毎日9時間近くぐっすり寝ているのに寝起きから不機嫌&要求ばっかりで嫌になる
お願いだから朝からギャーギャーしないでよ、げんなりする…+10
-3
-
5086. 匿名 2023/06/04(日) 19:53:02
エコラリアって一字一句一緒なのがエコラリア?自分の言葉に置き換えて言ってるのはエコラリアではないのかな+0
-1
-
5087. 匿名 2023/06/04(日) 20:15:45
エコラリアの判別ができない
言葉遅れてるから喋ってるだけオッケーみたいに構えてるのもあるけど
例えばお気に入りのアニメの歌とか決め台詞は問題ありなのか、お笑いのリズムネタとか
息子はお笑いのリズムネタとかフレーズとかよくぶつぶつ言ってるけどほっといてる+5
-1
-
5088. 匿名 2023/06/04(日) 20:31:09
>>5087
歌はわかんないけど他は遅延エコラリアだと思う
でも気にしなくていいことだよ+9
-1
-
5089. 匿名 2023/06/04(日) 21:05:45
>>5054
分かりますよ。うちも数え切れないくらい子供にキレてるもん。
母親だって人間ですもん。
ストレスたまるし、爆発だってしますよね。
自分を労ってあげて下さい。
あなたは精一杯してるんですから。+21
-3
-
5090. 匿名 2023/06/04(日) 21:09:53
>>5054
よその家庭でもその位は言ってるから気にしない、気にしない。+7
-3
-
5091. 匿名 2023/06/04(日) 21:11:11
>>5087
遅延エコラリアだね。+5
-1
-
5092. 匿名 2023/06/04(日) 21:13:47
>>5088
なるほど教えてくれてありがとう
気にしてないよ!なんかたまに周りにいる子ものってくれてみんなで楽しそうだし+1
-2
-
5093. 匿名 2023/06/04(日) 21:24:42
>>5087
発達の先生との面談の時にCMのフレーズをよく言いますか?という質問あったけどあれもエコラリア?
タマホームCMはたまに言うんだけど+9
-1
-
5094. 匿名 2023/06/04(日) 21:45:50
ちょっと今日息子と旦那のバトルがうざすぎて発狂しそうになったわ。今精神的にもう疲弊しまくって具合悪くなってる。オモチャが多すぎるから捨てるやつといるやつを分けようと言うことになって。息子はもう全く遊んでないオモチャもどうしても捨てながらなくて、だからといって全くオモチャ毎日片付けなくて。
あまりに片付けないからもう私もノイローゼになってて。さすがに年長になったら片付けなかった周りの子たちも、みんな片付けるやつになりましたと言ってて、なんでうちだけこんなにも片付けたくないんだろうと。
なんでなの?なんでなの?片付け方がわからない?それとも多すぎるの?捨てたらいいよね?と
今日もう爆発して責め立ててしまった最後。
それまで旦那に片付けないなら捨てるよと言われて機嫌崩したから その言い方するからこうなるんだよ!と私ら旦那にもブチギレ。
そしたら息子が、パパが全て捨てるって言うから捨てられないように全部二階へ持ってく!と
一階にある家具も机もおもちゃのキッチンも棚も全部5歳の力で動かしてしまい、階段まで物が溢れてしまい、
机は折れて壊れ、ビデオデッキテレビも投げようとしたので私がここで前教えていただいたように、投げる快感を与えちゃだめと、投げる前に止めるほうが効果的ときいて力づくで息子を止めまくってたら結果的に
自分で投げるのを止めてました。そこは成功できましたありがとうございます!
そこから絶対に二階へ全部運ぶことを譲らない息子、
もう諦めて寝させました
精神疲弊して育てにくすぎて
私の育て方がこうしたのかな?しつこすぎる本当に。
折れない、意思を曲げない、ここまで頑固って5歳でありえる?しかも全部捨てるというのね。いうのね。とかわかってるくせに ありえない方向にわざとひねくれ始めてそれがもう抱きしめて話を聞かせてと落ち着かせてもダメだ力づくで、にげてくし、私もう育てられない!と叫んでしまいました。
こんなにあの手この手で味方してあげたのに!、と
よくないことを叫んでしまいもう
明日も何もしたくないと+10
-6
-
5095. 匿名 2023/06/04(日) 21:49:46
>>5054
いや、それは普通の感情だからいいと思う。こっちが全てすべて我慢し続けてたら正常な感覚すらもわからなくなってこっちが病気になるよ+10
-3
-
5096. 匿名 2023/06/04(日) 21:53:24
>>5054
理解したくもないし力にもなりたくもない。普通の子しか育てられない。これが私の力量だわ。だってさ〜力になったって意味があんのかね将来と思ってしまう。ある適度有望じゃないとモチベーション上がらんわ。毒吐きすまん。もう私はなんのために結婚してなんのために子供を欲しかってなんのために育ててなんのために生きてるのかもわからなくなってるほど病んでるからかなりの毒舌ですいません。でも、本音は少なからずこういうお母さんもあるんじゃないかな?毎日ポジティブは無理だよ+5
-5
-
5097. 匿名 2023/06/04(日) 21:56:00
>>5094
いくら折れない、意思を曲げないと言ってもまだ5才だしムリだよ。親が主導権持ってある程度管理してあげたほうがいいのでは?
家もぐちゃぐちゃっぽいけど文章もぐちゃぐちゃ。+14
-1
-
5098. 匿名 2023/06/04(日) 21:57:40
>>5052
なんでそうなんだろうね。理解したいけど出来ないわ考えても考えても、止められないのはなんで?と。
普通は止められるじゃんと。普通ってなにとか旦那が言うけど普通は普通だよ、世の中普通になれない人間は取り残されてくんだよ、と言ってやったけど
もう本当にたった一度の人生でなぜ発達障害になったのだろうか。運が悪すぎて泣けてくる+4
-1
-
5099. 匿名 2023/06/04(日) 22:00:20
>>5097
捨てたくないけど片付けたくもない。これがもう具合悪くなってくる
捨てさせてもくれないし、片付けもしてくれない。もう私が片付ければいいやと思って一年やってきたけど周り見たらそろそろもう自分で片付けてるんだよね。
なんでなんだろうと。これは特性のせいにしていいの?と。甘やかした結果なのかなと+2
-5
-
5100. 匿名 2023/06/04(日) 22:13:58
>>5005
上位トピの某事件の容疑者の顔がうちの子(ASD診断済、知的あり)に似ててすごい辛い。「こういう顔の子は〜」っていうコメントが全部突き刺さる。辛い。+5
-2
-
5101. 匿名 2023/06/04(日) 22:37:14
>>5100
あの人は知的にはむしろ高いよね?
それにああいう顔の人普通にいるよね?
犯罪者ってわかってるからそう見えてくるだけでああいう顔とかって適当に言ってると思う。+18
-2
-
5102. 匿名 2023/06/04(日) 22:56:16
>>5052
うちは止める止められない以前に、なぜそこでキレる?ってポイントがわからない
家ではほとんど癇癪することないんだ
機嫌悪くなっても号泣とかないんだけど
「今だけは絶対出てほしくないな」って晴れの舞台や友達とのお出かけで出る
全く意味がわからない理由で……
言葉の遅れがあるわけでもなく、要求が伝えられないわけでもないのに…+7
-1
-
5103. 匿名 2023/06/04(日) 23:01:48
>>5100
あなたの子供とその人は別の人だよ。ただの輩が書いたコメントに気持ち持っていかれないように、見るのやめよ。+13
-2
-
5104. 匿名 2023/06/04(日) 23:19:21
>>5103
ああいうので鬼の首とったように発達障害に違いないと騒ぎ立てるのも辟易
健常だと思い込んでるみんなそれぞれ特性はあるよ?
つけようと思えば誰にでもそれっぽい診断つくよ
犯罪起こした人をことさらに「きっと発達障害だからだろう」で自分には関係ないですませようとするのは心の防衛機能なんだろうか
あの犯人だって、犯罪起こさなければ定型として生きていただろうよ+22
-2
-
5105. 匿名 2023/06/04(日) 23:22:45
幼稚園の先生や療育の先生に「この子は賢い子ですよ」ってフォローされるのが地味に傷つく
いえ、賢くないです わかってます…
知的がないって意味なんですよね
でもIQ的にも平均の下の方って感じで
かろうじて知的ではないってだけで全然賢くない
特性もあってさらにバカっぽく見える+22
-4
-
5106. 匿名 2023/06/04(日) 23:35:39
>>5105
うちなんて軽度知的域なのに賢い賢い言われるよ笑 知能検査で測られない軸で賢さがあると言われればそんな気もしてくる。うちもまだ園児、特性が落ち着けば知能は伸びると信じてる。悪い意味で言われてるんじゃないと思うよー。+15
-3
-
5107. 匿名 2023/06/05(月) 00:29:55
>>5106
うちの場合、検査の点数がどうこうっていうより、「ここがこの子の強みだ」っていうものがなにもないんだよね
好きなことといえばYouTube動画(くだらないやつ)を見ることくらい。
基本、何事にもやる気ないし、興味ない。人にも、活動にも、知識にも興味ない。やらされるだけ。
年中くらいまでは、図鑑でいろんなものを覚えたり、好奇心旺盛で、「この子は賢いのかな」って思うときもあった。
でも時がたつほどにどんどんダメになっていったというか…
今はキラリと光るものがなにもないよマジで+16
-1
-
5108. 匿名 2023/06/05(月) 00:44:42
>>5105
賢いって褒める人私も苦手。逃げ褒め言葉だよね。
賢いってのは、平均的に出来ないのに何かできたら驚かれるって意味だから既に平均以下だから少し出来たら賢いと思ってくれるわけだよね笑
本当に凄い子には褒めの言葉は少ないんだよ人間。
普通学級でもそうじゃん、わざわざトップの子に褒めないよね、下のレベルの子が出来たら大袈裟に褒めるやつ、あれほんと変な世界+5
-11
-
5109. 匿名 2023/06/05(月) 00:47:24
療育で偏食が治ることってあるの?どんなにレベアップしても基本的な体の栄養が取れない人生なら元も子もないよなと気づいてしまって。+0
-4
-
5110. 匿名 2023/06/05(月) 00:55:45
>>4930
一回、友達とか好きな人に「お前臭いよ」位言われて衝撃受けないと変われないんじゃないかと思ってる。
こっちが頑張っちゃうから疲れるんだよ。
でも凄くよく分かる。
息子が周りに悪く言われたくないし嫌われて欲しくないから、あれこれしちゃうんだよね。
+16
-2
-
5111. 匿名 2023/06/05(月) 01:09:17
>>5108
本当にすごい子を褒めたら、みんな萎縮しちゃうしね
でもなんだかんだ、すごい子はすごいって褒められてると思うけど
賢い子は賢いねー、って実際言われてるよ 褒める場面が多々あるし
おばかな子の場合は「(本当は)賢いんですよ」ってフォロー的に使われる+13
-2
-
5112. 匿名 2023/06/05(月) 01:17:42
>>5109
療育は偏食をなおしたりはしないけど、家で工夫してればそのうちだいたい治るよ
放置すればそのままだけど+0
-3
-
5114. 匿名 2023/06/05(月) 06:27:42
療育園に通う年長。
実母や義母が「習い事の1つもさせてないし、まだひらがなすらスラスラ読めないし、もっと本人に自信が持てることを親が増やしてあげなきゃ!!何もかも人より劣ってるなんて本人が可哀想よ」と力説してくる。
家庭や療育園の中でも奇声と癇癪と脱走で手を焼いていて、正直、怒鳴らず虐待せずに日々過ごすだけでも精一杯だし、普通のことが普通にできない障害を受容する精神的辛さとも戦っているところなのに、そんな定型みたいなアドバイス要らない。
確かに本人の凸凹の凸を伸ばしたり、できないことをできるようにさせる努力は必要だけど、人に誇れるような凸なんて何もない人もいるだろうし、ウチは公園遊びが好きだからひたすら公園に行ってあげるのが今のいちばん良い過ごし方だと思ってる。
結局、発達育児ってその子を育ててみないとわからないよね‥。+38
-2
-
5115. 匿名 2023/06/05(月) 06:32:23
>>5113
横だけど、自転車で…って小2のお子さん後ろに乗せてるの?
二人乗りが許可されてるのは未就学児まで(〜6歳)だから、いくら事情があってもやったらダメだよ…。+12
-1
-
5116. 匿名 2023/06/05(月) 07:07:51
>>5114
実母と義母、余計なお世話だよ。スルー推奨。
あなた達の物差しで可哀想と決めつけないで。+21
-2
-
5117. 匿名 2023/06/05(月) 08:50:15
明日の日付で図工で使う材料を持ってくるようプリントに書いてあるんだけどさ。前日の今日すでに指定の材料を持ってきた子が多くてドキドキした。
小1で時間割を確認しながら用意とかまだ身についてなくて忘れ物は保護者の責任みたいなところあるし、情緒級の中でも断トツでできてないからせめて忘れ物はないようにしたい。+7
-1
-
5118. 匿名 2023/06/05(月) 08:52:18
>>5114
そういうタイプって可哀想なのは自分なんじゃないの
曰く「なにもかも劣ってる孫」を持つ自分が
そもそもその言い草は何?って感じだし
まぁ全く孫を心配する気持ちがないとは言わないけどさ…
現実を受け止める度量もお母さんを思いやる気持ちも残念ながらないんでしょう
せめて大人しく黙っててくれたらいいのに+15
-3
-
5119. 匿名 2023/06/05(月) 08:53:12
>>5116
>「人より劣ってるなんて本人が可哀想よ」
「人より劣っていてすいませんねえ。孫に対して劣っていると言う祖母がいたらウチの子が可哀想ですね。」
「うちの子を馬鹿にしないで!」と、私なら返してやりたいわ。+4
-5
-
5120. 匿名 2023/06/05(月) 08:56:29
>>5118
横だけど思いやりがない実母と義母だなと思った。
どちらも毒祖母ってヤツ?
孫の心配より自分の不安をぶつけたいか、コメ主イビリをしたいのかもね?孫には害な祖母たちだよね。
他人ながら酷い祖母だなと読んでいて腹が立った。
+4
-6
-
5121. 匿名 2023/06/05(月) 09:18:19
皆さん、お子さんは園から帰って習い事がない日はどのように過ごしていますか?
うちはYouTubeを見てスーパーに買い物に行って1日が終わる感じです。
おもちゃでは遊ばなくなってしまいました
(友達が来た時に使われるのが嫌だからと押入に本人がしまいこんでしまいました)
こんな感じの毎日なのでおべんきょうなど全くしておりません。ひらがなも書けないしカタカナなんてまだまだ。
数字も10までしか数えれない
本当にどうしたらいいでしょう。
本人もやる気が全くないのでお勉強を少しでも誘うと嫌がります+5
-2
-
5122. 匿名 2023/06/05(月) 09:24:31
年長。
3ヶ月に一度のOTで半年ほど前に年長になる前にお箸は持てそうですね。療育でしっかり練習させてもらってください
と言われて療育にそのことを伝えたら
今はまだ言葉を覚えさせるのが先。と言われ
果物や生活用品の絵カードを毎回覚えさせられました。ジョロやタンスなどなかなか覚えれないのでなかなか絵カードが終わりません。
子供は全く覚えないし…これよりお箸練習をしてほしい。絵カード練習始めて1年ですが野菜の実物見ても全くわかっていません。
意味があるのだろうか。+5
-5
-
5123. 匿名 2023/06/05(月) 09:35:35
>>5105
うちは優しい優しいって言われる
無理やり褒め言葉をひねり出した感w+4
-5
-
5124. 匿名 2023/06/05(月) 09:50:08
>>5112
あ、そーなんですね!?
しつこく出すしかないかな〜
ハンバーグの中に見えないように刻むとかいう赤ちゃん向けの騙し騙しの野菜摂取はちょっともう卒業しなきゃなと。そのまんまの野菜を見たまま食べれるといんだけどね+1
-4
-
5125. 匿名 2023/06/05(月) 09:50:23
>>5099
うちの子小4だけどおもちゃや作品を捨てることを嫌がるし周りの定型の子たちもそうだよ
今使ってない物もぜんぜん使わなかった物も嫌がるので5歳ならまだまだと思っていいんじゃないかな
うちでは「物が多いと片付けにくいから最近使ってない物は納戸に置こう」と提案して一緒に選んで2年ぐらい寝かせてから捨ててるよ
物が多いと片付かなくてイライラしちゃうけどそこで揉めちゃうとこだわりになっちゃうかもしれないのし信頼関係にも問題が出てくると思うよ
うちの子もちびた鉛筆すら捨てるのを嫌がるのでうんざりするけどきっと見通しがたたないので捨てた後の世界を想像出来ないんだと思う+10
-3
-
5126. 匿名 2023/06/05(月) 09:51:28
>>5114
うちはそれで母親と付き合いなくしたよ。
車で15分くらいの距離だけど一切行かない。
母は高齢で運転や自転車も乗れないから向こうから来ることはないし。
法事やお盆だけ行くから年4回会うか会わないか。
私が心療内科行きになるくらい追い詰められたから。+6
-5
-
5127. 匿名 2023/06/05(月) 10:00:41
>>5125
なるほどすごく勉強になりました。ものを捨てないと片付かないとかいう発想は大人にしかないですもんね。私も泣くまで捨てたくないならいいよと言ったのですが旦那が譲らないんですよね。もう一年も遊んでないものは多分遊ばないと思うよ?で捨てよう、捨てようと譲らなくて。私もその一方的な思いどおりに行かせようとする姿勢じゃ人の心は動かせないよ‼️そういう嫌な言い方するから余計に捨てない捨てない!と子供も怒り出しちゃうんじゃん!と怒鳴ってしまい、ほんと
お前ら2人、どっちも譲らねーからこんな大事になってんだろ!?このクソ旦那‼️と怒鳴って しまいに
私のせいにされたりはぁ、、、発達親子もう2人で暮らして?私1人で生きていきますわ!と大げんか+0
-5
-
5128. 匿名 2023/06/05(月) 10:05:02
モノが置いてた場所から移動されたり壊されたり、昨日まで家になかったもの見新しいモノに即座に気づきまたいじって壊される
旦那のメガネは壊される、旦那の仕事用のUSBも齧られ挿せなくなりデータが消える
叱っても何で怒られてるのかイマイチ分かってくれない
いくらお金あっても買い直したり仕事やり直しになったりもうイヤだ+6
-5
-
5129. 匿名 2023/06/05(月) 10:06:37
>>5121
今年卒園しちゃったけど、幼稚園の時は降園後そのままお友達と公園に直行するのがデフォルトで、何もない日は時間制限なく遊べる!って感じで17時のチャイムまで遊んでることが多かったかなあ。
雨でどうしても帰宅しなきゃいけない日でおもちゃに気乗りしない日は、お手伝いに誘ってみたりしたよ。レタスちぎってくれる人いるかな〜?とか。
勉強系は本人が嫌がるなら、あまり誘わない方がいいと思う。一度抵抗感持っちゃうと、たぶん今後毎日の宿題が辛くなる。
小学生になったら嫌でも毎日繰り返しやるんだから、本人の能力的な問題がなければ、勉強嫌いにさえならなければ慌てなくても身についていくよ。特に低学年のうちは。+7
-3
-
5130. 匿名 2023/06/05(月) 10:08:52
私は発達障害なのかなぁ。なんか悲しくなってきてしまったよ。そんなこと全く気づかず生きてきたし学生時代や子供時代思い返しても自分が発達に問題あるなんてわかるはずがない。やはりそれは家庭や友達に恵まれたのかな。と。結婚してうまくいかないことが増えたことを考えると 自分の問題があからさまに誇張されるようになって、子供もこんなに育てにくいとなると遺伝?と。
遺伝しちゃってごめんねと。遺伝させたのに私から怒られる子供。だめだ、例え定型発達の子でも周りみてると結構うちより大変そう?なこともあるし(幼稚園行きたくないと双子で大騒ぎとか)発達障害とか関係なく
定型発達だとしても私に問題があって子育ては本当に無理な人間だったのかなと再確認された。赤ちゃんの頃は割と向いてると思ってた。だけど子供が反抗的になったり口答えとかヤンチャで飛び乗ってくるとか
寝てる時に同じ布団でバダバタ足でやったりして背中にあってクソ腹たってしまったりして蹴るな!と朝を引っ叩いてしまったりもう心が狭すぎて子育ては無理だったんだなと。もう来世は結婚もせず子供も持たずに1人でひっそりと暮らしていく+4
-6
-
5131. 匿名 2023/06/05(月) 10:12:07
>>5114
うちも過干渉な親が居るから絶縁したよ。お互い市内に住んでいるけど連絡は取らないし5年以上会ってない。私は返事しないのにダイレクトメールのように毎年実家から年賀状が来るけど無視してる。年賀状さえ我慢すればいいだけだから精神的に楽になったよ。会わない選択も良いものだよ。+3
-3
-
5132. 匿名 2023/06/05(月) 10:13:20
>>5128
それは辛い、結構辛いよね。+2
-1
-
5133. 匿名 2023/06/05(月) 10:14:25
>>5121
今は小学生だけど幼稚園の頃は登園後は療育やスイミング。予定が無ければ家で過ごしていた。こどもチャレンジや絵本の読み聞かせ、おもちゃで遊んでいたよ。
友達が居ないなら誰かと遊ぶことはない。+5
-1
-
5134. 匿名 2023/06/05(月) 10:30:16
こないだ学校で硬筆展があり、見に行った。担任の先生「◎◎さんは良く書けてますよ。」と何回か褒めていたから期待して見に行ったらお世辞にも上手いとは言い難かった。ああそうか。情緒支援級としては良く書けているという意味か。本当に上手かったら賞を貰っていたし。支援級だと褒めるハードルが低いなと感じます。
筆圧はバッチリだし、読みやすい字だとハードルを下げて息子を褒めました、事実だし。普通級のお子さんは更に上手だったけど。
+13
-4
-
5135. 匿名 2023/06/05(月) 10:50:24
はああぁ
児発の連絡帳が辛い!
幼稚園に最近の様子を書いてもらってと何度も言われる
月一で先生にお願いして毎日書いてもらってるけど週一では渡せないよ。。。
他のお母さんの連絡帳を見たら幼稚園の先生からのメッセージがびっしり書いてあった
うちの幼稚園は人数も多いし、お願いしにくいなー
どこもそんな感じ?
児発と幼稚園で交換日記的な。+3
-3
-
5136. 匿名 2023/06/05(月) 10:59:28
>>5106
うちは療育の先生から知能が低い低いって言われるよ
そんなこと私が一番よく知ってるのに。大嫌い。+6
-6
-
5137. 匿名 2023/06/05(月) 11:02:46
>>5134
ねえ、めっちゃすごいよそれ
筆圧バッチリ読みやすいって!+12
-1
-
5138. 匿名 2023/06/05(月) 11:07:46
>>5121
幼稚園の後はほぼ公園です
雨なら室内の遊び場(公園に併設された体育館みたいなところ、絵本館)
幼児期は遊ぶことが重要だと思ってるので勉強はまったくさせてません+4
-4
-
5139. 匿名 2023/06/05(月) 11:12:30
4月からのメンバーの集団療育
みんな慣れてきて全員良い意味でも悪い意味でも特性全開!って感じで楽しくやってる
ふと、ここに定型の子を入れたらどうなるんだろうと思った
1人だけシャキッとしてるのか、空気を読んで周りに合わせてふざけるのか、それとも「こいつら何…?」って困惑の表情をするのか+8
-3
-
5140. 匿名 2023/06/05(月) 11:41:15
>>5114
相手がどう思うかなんて考えもしないんだろうね。幸せな人たちだよ。うちの義母も自分は言いたい事言って、我慢しないから、幸せそうだよ。+4
-2
-
5141. 匿名 2023/06/05(月) 12:18:02
>>5121
学年が分からないけど、今はまだ勉強は嫌がってるのを無理にやらせることはないよ
ますます勉強嫌いになる可能性あるよ
1年生も最初は線つなぎとか、このページには何の生き物がいるかな?何匹かな?とかそんな感じだよ
未就学ならお絵かきとか色塗り、工作とかそういう遊びから机に向かうことに慣れさせる方がいいんじゃないかな+10
-1
-
5142. 匿名 2023/06/05(月) 12:42:32
>>5137
有難う。支援級だからアレコレ求めてはいけないんだけどね。+2
-6
-
5143. 匿名 2023/06/05(月) 12:45:16
>>5140
ああいう人間は悪意なくナイフで心をグサグサ刺してくるから。自分は言いたい事を言えて幸せだけど周りは不幸だよ。+4
-1
-
5144. 匿名 2023/06/05(月) 12:47:03
>>5135
子供が幼稚園の時は幼稚園に定期的に電話して幼稚園での様子を確認したり、保育所等訪問支援を利用して幼稚園の様子を見てもらってきたよ。+3
-1
-
5145. 匿名 2023/06/05(月) 12:50:56
>>5105
私は「賢いならIQは高く出ますよね?うちは賢くないですよ。」と言い返したよ。
療育の先生は「テストした時のコンディションによって数値が変わるから。◎◎くんは集中出来るようになれば数値が上がるかもしれませんよ?」と言われたよ。
定型児だってコンディションが悪くても流石にIQ70は無いでしょと心の中で返した。+10
-4
-
5146. 匿名 2023/06/05(月) 12:55:12
>>4850
本当に可哀想だよ。ご家庭の方針があるから他人はそれ以上踏み込めないし。子供からしたら学校が嫌な理由があるだろうから学校側が通いやすいようにして欲しいなと思う。私が小学生の頃は学校嫌いで泣きながら学校に通っていたから胸が痛む。+3
-1
-
5147. 匿名 2023/06/05(月) 13:06:57
>>5121
うちは勉強嫌いだけど塾に入れてやらせちゃってる
この子の場合、自主的に勉強好きになる未来はこないと思って…
もし年長さんだったら、もうやらせてもいいかもしれないと思う+1
-7
-
5148. 匿名 2023/06/05(月) 13:13:41
>>5115
これ運営に削除されたの?
私アプリじゃなくてブラウザだから誰もブロックできないし。+0
-1
-
5149. 匿名 2023/06/05(月) 13:25:47
>>5148
通報されまくったとか?+3
-2
-
5150. 匿名 2023/06/05(月) 13:45:27
小2の服薬の相談で今度療育センター行くんだけど、夫も行きたいと言い出した。
夫は子供にどういう関わり方をしたらいいのか聞きたいみたいなんだけど、医者と子供が会うのはほぼ初めてだしうちの子にあった対応分かるわけなくない?ってキツめに言ってしまった。
育児とか子供と関わる時間なんてほぼ無かったからだし、男親なんてそんなもんだろってあぐらかいてきたせいだよ。
発達障害のこと自分から調べもしない、ほんとに悩んでるなら自分から動けよ。
そのくせ医者は聞きたいことは教えてくれなかったとかグチグチ言うんだから始末が悪い。
親のおまえがやるんだよ!さぼってんじゃねーよ。
あと診察時間短いから余計なこと言わないで欲しい頼むから。
+6
-10
-
5151. 匿名 2023/06/05(月) 14:20:37
>>5150
今まで色々とあったんだろうけど、一緒に来る事自体は良いのでは?聞きたい事があるなら、事前に質問内容をまとめる。その中でコメ主さんでも答えられるものは削除して、残ったものだけにしてもらうのは?初回だから、それ以外は静かに聞くだけと決めて行けば良いんじゃないかな?+26
-2
-
5152. 匿名 2023/06/05(月) 14:27:52
行き渋りがある支援級1年生です。
白黒思考が強く融通が利かないので、日常を送るだけでも辛いようです。
負けたり、時間内に終わらなかったり、出来なかったことがあると自分を責めます。
考え方が極端すぎるので生き辛いだろうなと思います。
「テキトー」「そこそこ」「気楽に」という考え方ができるようにするにはどのように支援したらいいのでしょうか。
結果が思わしくなくても「まぁいっか」と思えるような大らかな子になってほしいです。+22
-1
-
5153. 匿名 2023/06/05(月) 15:02:20
>>5121
うちは幼稚園から帰ってきたら少しおもちゃで遊んで、幼稚園の英語の課題やってからスマイルゼミしてYouTubeかタブレットでアプリゲーム。
しまじろうの紙のワークは全くやらなかったけど、スマイルゼミにしたら毎日かかさずやるようになった。視覚優位の息子にはすごく合ってた。すぐ終わるし、毎回必ずご褒美が貰えるから継続しやすい。
医師からも就学に向けて毎日15分程度座って勉強する習慣を身につけて、と言われていたのでちょうどよかった。
ひらがなが苦手でやりたくない〜って時期もあったけど、全部終わればYouTubeが見れるのがルーティン化されたら小学生の今も習い事の前にすべて勉強終わらせてYouTube見たり好きなことしてる。+8
-1
-
5154. 匿名 2023/06/05(月) 15:24:47
>>5143
そうだね。私も色々言われてるから、気持ちわかるよ。幸せでも、自分はそうなりたくないな。+2
-2
-
5155. 匿名 2023/06/05(月) 17:05:51
支援級1年生です。誰かと誰かが話していると息子は声を掛けられていないのに勝手に話に入り込んだり、勝手に返事したりする。相手からしたら勝手に話に入ってきて迷惑そうにしてる。
大人の発達障害者から聞いたことがあるけど、人が沢山いる中で自分が話しかけられているかどうかの区別がつかないと聞いた。
「○○さん」と事前に声を掛けて欲しいと言っていたのを思い出した。息子もそのタイプなのかな?+9
-3
-
5156. 匿名 2023/06/05(月) 17:36:40
息子が食が細すぎる。飢えて死ぬ気か?ってくらいに。好き嫌いはなし。1日2食だけの日もある。背は小さくて痩せてる。1年生なのに幼稚園年中くらいにしか見えない。
栄養が足りないだろうからパパゼリーやサプリを飲ませてる。幸い、カプセルが飲めるのが救い。
栄養療法をしていましたが食が細くてタンパク質があまり摂れないから栄養療法の効果が出なかった。肉や魚を沢山食べて欲しいのに。これじゃ筋力があつかないよ。卵アレルギーだから卵は食べられず。毎朝、私が手作りしたパンケーキ(少ししか食べないが)を食べさせてる。野菜やプロテインや豆腐を入れて少量でも栄養がつくように。
沢山食べられるようになればいいんだけど。+10
-5
-
5157. 匿名 2023/06/05(月) 17:42:57
>>5154
言いたい放題言ってる人は絶対どこかで損してるはずだよ。本人が自覚してるか分からないけど。
嫌われてたり距離を置かれたり。うちの両親がそういう人達。自身の言動を客観視出来ないし、周りから指摘されても自分は正しいと思い込み、娘や孫から距離を取られ、親戚から距離を取られ、私の旦那の義両親に嫌われ、友達は居ない。
+9
-1
-
5158. 匿名 2023/06/05(月) 18:01:03
前にも書いたけど、その先生がいるからこの幼稚園にした、ていう先生いなくなっちゃって
同学年のお母さん達は女のいやーな感じで色々ストレスだし
なんでデメリットも多い園に通ってるのかわからなくなる
でも子供は楽しんでるし、もう年中だし、預かりや幼稚園での習い事にも慣れたし
色々割り切るしかないんだろうな、と
しかしモヤモヤイライラ…+15
-2
-
5159. 匿名 2023/06/05(月) 18:04:01
>>5134
ねえ、めっちゃすごいよそれ
筆圧バッチリ読みやすいって!+16
-1
-
5160. 匿名 2023/06/05(月) 18:10:02
小2ASDの娘が蚊に刺されて大泣きしてるよ〜肌がぷくっと腫れたのが嫌なんだって〜めんどくさいよ〜+19
-3
-
5161. 匿名 2023/06/05(月) 18:28:42
足の装具を作ったことある方いますか?
ASDなんですが低緊張もあって今度作ることになりました。装具がどういった物か聞いてくるのを忘れてしまったのですが、同じような理由で足の装具を作られた事ある方いますでしょうか。+5
-3
-
5162. 匿名 2023/06/05(月) 20:29:50
>>5160
うちの子もちょっとしたささくれや虫刺されで大袈裟に反応します。
「見付けるまで痛くなかっただろ!」って言いたくなるくらい見付けた瞬間から「痛いー!絆創膏貼って!」と騒ぐ。+19
-2
-
5163. 匿名 2023/06/05(月) 20:46:07
来週、1年前ぶりにK式発達検査を娘が受けます…
今年中で4歳半です。
今日は3歳半で全領域88でした。
もっと遅れてると思っていたのでダメージはありませんでしたが、緩い成長具合だと去年より下がる可能性はありますよね?
最近知的もあるのかな…とモヤモヤしています。+2
-3
-
5164. 匿名 2023/06/05(月) 21:32:18
子供が家からそんなに遠くない放課後デイサービスに通ってます。3年目になります。
夜道にその事業所前を通ることもあり、そこの管理責任者の人が家庭ゴミとして持ち帰ってる姿を見たことが1度だけあり、事業所ゴミを家庭ゴミとして捨てるのは違反だし不法投棄扱いになるので、ずっとモヤモヤしてましたが、今日お昼に散歩してたら施設の横で家庭ゴミの袋に移し変えてる場面を見てしまいました。
うちの子の支援目標は「集団のルール、マナーを守るようになれる」です。教える放課後デイがルール守って無いのはどうなんだろう。見て見ぬふりか指摘するか…。
+1
-12
-
5165. 匿名 2023/06/05(月) 21:54:05
>>5164
クレーム処理する管轄は無いのかな?私ならそこに通報するかな。+2
-1
-
5166. 匿名 2023/06/05(月) 21:55:00
>>5163
これは神のみぞ知る、だね。医師でも分からないこと。
上がるといいね。+4
-2
-
5167. 匿名 2023/06/05(月) 21:56:01
>>5160
うちは蚊を見ただけで大騒ぎ。
アリとダンゴムシ以外は大嫌いです。虫取りとは無縁です。+9
-1
-
5168. 匿名 2023/06/05(月) 21:59:53
>>5164
匿名で窓口になってる役所に通報する。
税金だからね+3
-2
-
5169. 匿名 2023/06/05(月) 22:29:42
>>5166
本当そうですよね。
ありがとうございます。+4
-3
-
5170. 匿名 2023/06/05(月) 23:09:00
今日は漢字の話をずーっとしてた
文字が書ければ漢検でも受けさせるんだけどな+8
-1
-
5171. 匿名 2023/06/05(月) 23:09:26
ASDの小学生の子どもが不安感が強くて、毎日お腹痛いとかドキドキするとか言って別室登校しています。抗不安薬って子どもでも出してもらえるんでしょうか?お医者さんにこちらから相談しても良いものでしょうか?+8
-1
-
5172. 匿名 2023/06/05(月) 23:27:49
>>268
本当にその通り。
子供が最大のコンプレックスになった。
自分の外見や内面のコンプレックスならまだ克服方法はあるけど子供が障害は一生ついてまわるからね。+11
-7
-
5173. 匿名 2023/06/05(月) 23:52:27
>>5162
便乗愚痴
先週風邪をひいていたから「咳が治って良かったね」と言った途端、激しい咳を30分以上連発…
週末から咳が止まってたからモヤ
念のために明日病院いくけどさ
余計なこと言わなきゃ良かった+16
-2
-
5174. 匿名 2023/06/05(月) 23:56:25
数年前の運動会の映像を観た
集団行動出来てるしダンスも出来てたし、徒競走、玉入れも普通に出来てた
幼稚園、低学年の時は優等生だと先生からも言われた
今は学校にも行けず赤ちゃん返りして毎日ママ抱っこ抱っこ言っている
外に出るとパニックになってめちゃくちゃ動きがおかしくなる
急激に障害の特性が強く出た感じ
周りの人や昔お世話になった先生に会うとみんなびっくりするくらい
昔は頑張って普通を装ってくれていたのかな。無理させてたのかな
これからどうなっちゃうのかな+18
-4
-
5175. 匿名 2023/06/05(月) 23:57:12
>>5171
うちは8歳から出してもらえましたよ
体調に影響が出ているなら相談してみては+6
-2
-
5176. 匿名 2023/06/06(火) 00:01:36
発達をさせようと必死になる事と、本人のあるがままを受け止めようとするのが自分の中でイコールではなくて
発達を促す事が勿論本人の助けにはなるけど
その視点だとどうしてもできてないところに目がいって
下手したら今の本人否定しかねなくて
だったらもっとゆるい目線で、待つ姿勢で
あるがままのあなたが素敵だよ的な思考がいいのかな、と思いつつ
そんなんじゃいじめわれるよ?とか言われそうな妄想に駆られてる 難しい+14
-1
-
5177. 匿名 2023/06/06(火) 00:06:12
>>5174
うちもこのパターンなんだよね。
情緒に移籍して学校には行けてるけど交流学級に行くことはできない。
退行現象?と思ってきたけど3年経っても元にもどることないしこの先もそうは思えない。幻だったのかなと思う
+18
-1
-
5178. 匿名 2023/06/06(火) 01:21:29
>>5105
うちも言われる
そういう意味か…
言葉通りに受け取っていつか成長して、頭良くなるのかと思ってたわ…+5
-1
-
5179. 匿名 2023/06/06(火) 05:18:30
軽度知的で大人になっても一人で子供を育てられないし料理もできないんだ、、。軽度知的って軽度って言っても相当なんだなと思った。息子もそうだから将来がかなり心配になってきた。自立できるのかな。+6
-7
-
5180. 匿名 2023/06/06(火) 08:08:46
>>5160
丸い絆創膏みたいな虫刺されパッチ貼ってあげたらどうかな?+4
-1
-
5181. 匿名 2023/06/06(火) 08:15:00
>>5179
中学生に一人暮らしや子育てしろって言ったら難しいだろうしそんな感じじゃない?
軽度知的って言ったら生きてきた経験は中学生よりあるだろうけど知能面は中学生より低いし。
+5
-1
-
5182. 匿名 2023/06/06(火) 08:29:27
もうやだ地獄
息子はただの引きこもり
いつまで?一生?+12
-2
-
5183. 匿名 2023/06/06(火) 08:45:51
来年から小学生。就学相談、不定期の療育、定期の療育、医師の面談。これを仕事しながら、有給使ってこなす。プラス学童か、放課後デイサービスかを決めないと。
悩む事多すぎで、もう仕事辞めたいって夫に言ったら俺が専業主夫になるとほざいてる。楽しようと思われてるらしい。平日の療育関係はなんとか頼み込んで一回行ってくれたけど、趣味で有給取ってる。相談するのもイラつきすぎて体調悪くなるので、もう別居したい。+28
-1
-
5184. 匿名 2023/06/06(火) 09:11:51
>>5179
自立が難しいから知的障害あると手帳や手当がもらえるんじゃないの+1
-6
-
5185. 匿名 2023/06/06(火) 09:13:05
家では毎日とても落ち着いているんだけど、学校では急に不安になって泣き出したり、大好きな音楽の先生に抱きついてまとわりついたり、何しでかすかわからなくてヒヤヒヤする。友達に興味ないから良くも悪くも友達トラブルはなく、授業中もきちんと授業を受けているから普通級にいますが、先生には結構迷惑かけてると思います。
支援級検討した方が良いのか迷います。
家では落ち着いていて学校で症状が出るタイプの子いますか?+7
-1
-
5186. 匿名 2023/06/06(火) 10:13:00
登校しぶりでお休みしたから家で勉強させる予定だったんだけど、ワガママばかり言ってイライラの限界だったから放棄して外出てる。
どうしても学校が無理そうならゆっくり休もうって寄り添えるんだけど、ただただ勉強しないでゲームしたいだけに思えるから腹立ってくる。
自分で許容範囲広いタイプだと思ってたけど、こんなことでイライラしてしまうもんなんだなって経験してみて初めて分かった+19
-1
-
5187. 匿名 2023/06/06(火) 10:24:57
>>5183
来年の私を見てるようで泣けるわ、凄く頑張ってる。+7
-2
-
5188. 匿名 2023/06/06(火) 11:27:49
療育園や通院ない週はほんとに楽。
何でこんなに疲れるのか…
疲労感が凄い+16
-2
-
5189. 匿名 2023/06/06(火) 11:47:45
>>5184
軽度はほぼ貰えないよ+3
-1
-
5190. 匿名 2023/06/06(火) 11:56:35
特別支援学校は保護者の出番多いと聞きました。PTAも人数少ないからほぼ役職あるらしいし、まだ入れると決まった訳じゃないけど憂鬱になってきた。+5
-1
-
5191. 匿名 2023/06/06(火) 12:04:10
>>5190
なんで出番が多いのですか?うちの学校はそういうことはないしPTA も支援学級はやらなくていいです。+4
-2
-
5192. 匿名 2023/06/06(火) 12:09:35
>>5189
手帳も?+0
-1
-
5193. 匿名 2023/06/06(火) 12:15:55
>>5192
横だけど、手帳があれば無敵なわけじゃないよ+5
-1
-
5194. 匿名 2023/06/06(火) 12:17:59
>>5193
無敵だと思ってはないよ
でも多少恩恵があるじゃない+2
-3
-
5195. 匿名 2023/06/06(火) 12:19:10
>>5184
軽度で障害年金はもらえるけど難しいらしい。この女性のことは知らないけど。
ちょっと調べたらこのヘルパー制度がめちゃくちゃ安く利用できるみたい。
あと障害があると税金面優遇されるよね。本人も、旦那さんも?詳しくはないけど。
保育園も親に障害があると保育に欠ける理由になるし専業主婦でも預けれたりするんじゃない?
+3
-2
-
5196. 匿名 2023/06/06(火) 13:05:47
>>5190
支援学校だと保護者少ないからね
でも役員の仕事は普通の学校より必要な事に限られるんじゃない?
市内でもPTAは学校によっちゃう、仕事楽にしたい学校だとバザーはないとか卒対は1週間で終わるけど
子供のためにが強い学校だとバザーや祭り多いし卒対は2年任期だし支援級もクラス役員やるし+6
-1
-
5197. 匿名 2023/06/06(火) 13:12:35
今年長。うまくできないと癇癪することがよくあり、情緒支援級か普通級か悩み中。
他害、自傷、脱走はなし。勉強はいまのところ心配なさそう。
癇癪が主な悩みだった方、就学はどうされましたか?+4
-1
-
5198. 匿名 2023/06/06(火) 13:13:20
>>5139
何歳のクラスか知らないけど定型の子ならシャキッと座ってるわけではないよ。とくに2歳児の幼稚園のプレとかだと。+3
-2
-
5199. 匿名 2023/06/06(火) 13:14:44
>>5139
定型でも2歳三歳とかならみんなが騒いでたら自分も騒ぐ走り回る子が普通だと思うwその中でも慎重派で動けない定型の子もいるだろうけどね。+4
-2
-
5200. 匿名 2023/06/06(火) 13:16:04
>>5139
定型の子もみんなが走り回ってれば走り回ると思う
でも、先生が「お席に座りましょう」って言ったらすぐそうできるだろうね+14
-1
-
5201. 匿名 2023/06/06(火) 13:20:23
>>5139
フと思ったんだけどさ、うちも空き次第での予定なんだけど、特性全開の環境にいたらそれが普通だと思って伸びないかな?と思ってしまった。普通の定型の幼稚園か保育園と併用させたほうがいいかな?とも思ってて。
定型の子をみての刺激や影響が全くゼロの世界にいさせるのも不安。普通の集団の世界がある以上、特性全開の環境でどう成長出来るんだろうってのが不安。個別の療育のほうがいいのかな?とも思うけど親の話し相手とうちだけじゃないんだぁ〜の安心感を得るためなら集団療育必要なのかなとも思ったり。
集団生活ってのは出来る子がいるから成り立つわけで、誰1人集団で動けない集団療育ってどう進めるんだろうと疑問で。+6
-5
-
5202. 匿名 2023/06/06(火) 13:28:35
>>5011
苦しめようは違くない?我が子にはこうはさせないが普通じゃん?自分が苦労したから早くから英語やらせよーとか?ただ、それ自体が苦しめてるのかわからないけど学習システム学歴社会だからもう従うしかないよね。お金稼ぐことにつながっちゃうなら。やはり運動は6歳まで、英語も早い方が母国語を覚えるように覚えるからいいと言われてるけどそもそも発達障害だと日本語が、、遅れてるんだわ。日本語が、無理なら英語覚えさせようかなあーだめなのかな+4
-1
-
5203. 匿名 2023/06/06(火) 13:29:20
>>5174
昔はできてたんなら、発達障害じゃないんじゃないのかな
発達障害の特性って、幼少期に一番強くでるものだと思う(女の子に多いADDを除く)
それは精神疾患のほうを疑うべきじゃないのかな
神経が弱いタイプっていうのもいるよ。+5
-7
-
5204. 匿名 2023/06/06(火) 13:31:11
劇団ひとりさんの目的は何なのでしょうか?
私のコメントについた返信のうち3/4が劇団ひとりさんのコメントです+3
-6
-
5205. 匿名 2023/06/06(火) 13:32:14
>>5201
てかさ、よく普通の幼稚園保育園のお遊戯会で
寝っ転がってたりぼーっと立ってたりじっとしてられない子が1人はいるじゃん?
それが1人ではなく20人だとするってことなのかな?集団療育って。だとすると先生の疲労感ヤバそう笑+4
-4
-
5206. 匿名 2023/06/06(火) 13:34:05
>>5203
HSCってやつかと
+0
-6
-
5207. 匿名 2023/06/06(火) 13:41:54
>>5174
うちも小さい頃は優等生だったよ!
でも周りを気にしすぎて過剰適応してただけで、小学生で潰れた。
もっとテキトーに生きられたら楽なんだろうけどね。+8
-1
-
5208. 匿名 2023/06/06(火) 14:12:38
>>5204
そんなに?すごいね+6
-0
-
5209. 匿名 2023/06/06(火) 14:43:57
>>5206
HSCって結局不安障害とかそういうのを柔らかく言ってるんじゃないかなと思うけど…+7
-0
-
5210. 匿名 2023/06/06(火) 15:39:15
>>5209
横。そんな診断名はないみたいね。+5
-0
-
5211. 匿名 2023/06/06(火) 16:53:47
息子(5歳)ASDで友達もいないし、たったひとりしか居ないいとこにも「楽しくないから」とさっき断られて、私が落ち込んでいます
+21
-1
-
5212. 匿名 2023/06/06(火) 17:37:33
みんなのコメントでちょっと楽になった。
行き渋りの情緒級一年生。
45分、座って授業をうけるのがしんどいんだと思う。
わかるけど、毎回休ませるわけにもいかず。
あと支援級だけど先生が全然発達障害のことを理解してない。
軽くだけど手のひらを叩いたり手首をつかんでひっぱったりするらしい。
すでに2回先生に直接話に行ってるけど、時代錯誤のおじいちゃん先生。
脳の機能だから無理なことは無理といっても、結局声かけもかわらない。
出来ないことを叱っても萎縮するだけなのに
叩くのだけは絶対にやめてと念押ししても、また頭をかるく叩かれたりと手が出てしまうようで悩んでる。
なんでこんな先生が支援級なんだ?
先生が手を上げるところを直接みてないから、今度の参観で他の親御さんにも話を聞いてみるわ。
はあ、疲れた。
長文愚痴ってごめん+42
-2
-
5213. 匿名 2023/06/06(火) 17:47:51
>>5201
皆きちんとできてるよ
あなたのお子さんもできるようになるよ+2
-5
-
5214. 匿名 2023/06/06(火) 17:57:47
今日とてもしんどかった。
年長、理解力が全くない息子。
耳鼻科検診で引っかかり聴力検査を受けに耳鼻科へ。
最初に理解できないかもしれないです💦
と看護師さんに伝えると
そういう子たくさん来るから大丈夫ですよーと。
しかし、
音が聞こえたらボタンを押す
音が聞こえなくなったらボタンを離す
が全くわかっていなかった。
絵カードを事前に用意して説明すべきだったと反省。
30分くらいして、看護師もキレ口調になるし
息子も気持ちが崩れてくるし
でも全然うまく検査できないしで
なんだか情けなくなり泣きそうになりました。
年中の時もこんな感じだった
きっとあの部屋とあの機械、トラウマになったと思う
申し訳ないことをした
+22
-4
-
5215. 匿名 2023/06/06(火) 18:02:01
>>5194
横
自立できないかわりになるほどの支援なんて軽度は受けられないよ
そこが軽度の難しさでもある
重度でも支援は十分とはとても言えないだろうけど
税金からだから有り難いことだけどなかなか難しいよ+6
-4
-
5216. 匿名 2023/06/06(火) 18:14:53
>>5209
横
ファッション感覚でHSP、HSC人って言ってる人も多そうだから、ハッキリ障害とか病気ってなったら蜘蛛の子を散らすようにいなくなりそう
本当に悩んでる人や辛い人は別で+24
-1
-
5217. 匿名 2023/06/06(火) 20:13:56
>>369
めちゃくちゃ亀レスすみません。ガルちゃんって返信きたら通知くる機能あるんですね、知らなかった。
普通の子育てももちろん大変なんだろうけど、子供の成長に感動したり、とてもやりがいあって楽しいんだろうなと思います。
私はとっくに成人してますが、母に「未だに小学生を育てている気分」と言われましたw+8
-1
-
5218. 匿名 2023/06/06(火) 20:19:42
>>5197
今1年生。通常級に入れて様子見中。+3
-5
-
5219. 匿名 2023/06/06(火) 20:20:49
>>368
嬉しいお言葉ありがとうございます。
でも、1番苦労したのはやはり母だと思います( ; ; )
今までの私の人生上手くいかないことばかりでしたが母がどうやって生活を、やりくりしていたかを思い出しながら、なんとか社会人になれて一人暮らしできてます。
発達障害でも学習能力はあるので、お母さんがしてくれた事はちゃんと覚えてます。
(言われたことも覚えてますが......( ; ; ))+3
-1
-
5220. 匿名 2023/06/06(火) 20:26:04
>>396
4歳頃だと、定型発達の子と比べて具体的にどういう事が辛いんでしょうか?
後悔、しますよねぇ( ; ; )+2
-2
-
5221. 匿名 2023/06/06(火) 20:57:33
今日は親だけ先生と問診があって相談したんだけど、落ち込んだわ。小学4年生なんだけど、宿題やらずにYouTube、ゲーム優先していざ宿題となると癇癪起こしますって相談したら「この子には順序立って考えるのは無理。怒らないで好きにさせておいてください」だって。
即効性のある解決法なんてないのはわかってたけど、好き放題にさせておくなんてリスク大き過ぎる気がして。
精神年齢が実年齢よりかなり低いから仕方ないんだって。心配しかないわ。+17
-3
-
5222. 匿名 2023/06/06(火) 21:26:33
>>248
本当そう。思春期になると生意気な口聞くし、意味がないだろう塾代は高いし存在が腹立たしいこともあるよ。小さい頃は発達でも可愛いところはあった。+9
-2
-
5223. 匿名 2023/06/06(火) 21:28:23
>>5214
30分費やしても検査できなかったってこと?
年中のときも?
理解力がまったくないと検査できないの?
なんか他の方法ないのかな
+2
-4
-
5224. 匿名 2023/06/06(火) 21:33:18
小学校低学年の息子
支援級に入ってて、身支度とかが出来るときと出来ないときがある
最近参観があって頑張ってるところが見れて嬉しかったんだけど、いつもと違う環境で緊張や疲れもあってか教科書の準備などの身支度ができなかった
そしたら支援の先生が手伝ってくれてたんだけど、先生の表情がすごく冷たく見えて
支援してもらってるのは感謝してるし普段から感謝の言葉も伝えるようにしてるけど、
普段から接するときの表情があんな感じなのかなとなんか心配になった
+12
-1
-
5225. 匿名 2023/06/06(火) 21:37:51
>>5201
横
他害がなくてある程度指示が聞けて、お友達に興味があって模倣するタイプはお手本になる定形児がいる環境の方が伸びるかなと思う
普通の園は行事とかお友達のとやりとりも含めていろんな経験もできるから
でも特性によるし我が子にとって(あと周囲の子にとっても)タイミングやどこがいいかっていう見極めは大事だと思う
+11
-1
-
5226. 匿名 2023/06/06(火) 21:52:08
>>5211
うちのASDとADHD併発の5歳息子と遊んで欲しいわ。対人関係に悩みますよね。+10
-1
-
5227. 匿名 2023/06/06(火) 22:27:11
>>5197
悩みますよね。私は1人で悩むよりプロに相談だ!と思って、療育先の先生、心理士の先生、リハビリの先生、主治医の先生から意見をもらったら、見事に意見が割れてしまい結局悩みました。
ところで入学予定の小学校へは見学に行きましたか?そこで先生に普通級ならどのくらいまで対応してもらえるのかや、支援級はどんな感じかとか説明してもらうとイメージしやすくなるんじゃないかな、と思います。あと小学校によっては最初に支援級と決めたらもう普通級へは移れませんよ、とかあるらしいのでそこも確認した方がいいと思います。
もうとっくに見学してるわ!だったらごめんね。+15
-1
-
5228. 匿名 2023/06/06(火) 23:41:14
4才ASD知的あり男児同じクラスの子に呼び掛けられてもむしばかり、成長したら人の気持ちとか思いやりとか解るようになると思いますか?先輩ママいらしたら教えてほしいです。+4
-3
-
5229. 匿名 2023/06/06(火) 23:44:34
>>5219
私も発達障害なのですが、昔言われたネガティブな事は残りますよね。+7
-1
-
5230. 匿名 2023/06/07(水) 00:03:56
発達障害児育児に疲れてイライラしすぎてがるちゃんで暴言書き込む人の気持ちがわかってきた
そうでもしないと自我を保てないんだろうな
無駄だしやらんけどさ+10
-2
-
5231. 匿名 2023/06/07(水) 00:05:00
学校はマルチタスクを求められるなと感じます。
運動会では毎年ダンスをやるけど息子はダンスは大の苦手で振り付けを覚えられないし周りよりテンポが酷く遅れています。うちはEXILEに入れる気はないし三浦大知にならなくてもいいし苦手でいいかな(笑)。
学年が上がればピアニカやリコーダー、体育ではバスケとかやる事が更に増え、大変だなと思う。苦手だからやらなくていい、は通用しないし。
高校なら色んな特色があるから自分に合った学校を選べる。
社会人なら楽器やダンスやバスケが出来なくても就職出来るし、苦手な事を学生のころより避けて生きられると感じました。社会人でダンスやスポーツや楽器で生計を立てられたり活躍出来る人は僅かだし。
字が下手ならパソコンとか代用品も使えるし。
忘れ物が多いなら会社に置物をすればいいし。(私は会社に割り箸やハンカチやティッシュや傘を置いてた)
工夫や生き方の対策や選択肢がふえれば発達障害でも人生は楽しくなるよと息子に伝えたい。
将来働くには健康維持のためには運動が苦手でも体力は必要だから体力はつけて欲しいな。+6
-10
-
5232. 匿名 2023/06/07(水) 04:23:13
子供が来週幼稚園でクッキングをします。
エプロンと三角巾持参なのですが、いつも家や外のお菓子教室の時に絶対つけないので、練習しようとしましたがやはり嫌がります。エプロンの紐が首に当たるのが嫌なのかな?と思い首に当たらないタイプのエプロンを購入しましたが着ません。
幼稚園では皆と同じようにするのでエプロンは着ると思いますが、エプロンの着方、三角巾の付け方がわからないと思います
年長なので他の子は家で練習してできると思いますがうちの子は、、、⤵︎こういうところで一人だけ出来なくて自己肯定感下がるのになぜ練習をしないのか。
エプロン、三角巾以外にも他のこともです。
もう嫌になります。教えようという気もなくなります+3
-2
-
5233. 匿名 2023/06/07(水) 05:21:08
>>5232
みんながエプロンを自分でつけられるのに、お子さんは自分でつけられないことで自己肯定感が下がりそうなお子さんですか?うちの子は人にやってもらっても気にしないです。
フォローする先生がいないわけではなくて自己肯定感が下がるからという理由で心配されているなら、そこまで考えなくてもと私は思うのですが。お子さんのタイプも違うので一概に言えないですけどね。+4
-2
-
5234. 匿名 2023/06/07(水) 05:35:35
>>5214
お疲れ様でした。
病院の検査ってしくみを教えるのが本当に大変ですよね。
お金がかかるんですが、早押しクイズの装置が売っています。お子さんが好きな音楽をながして何の音楽かを当てるクイズをやってみて、音が流れる→ボタンを押すということをまず理解することから始めて見るのはどうでしょう。
検査の音と音楽では音が違うし、ボタンを押す長さも違うので逆に混乱させる可能性もあるかもしれませんが💦
あと、お子さんが拒否反応がでてしまうなら、検査のやり方はどこも同じかもしれないですが場所がかわることで嫌なイメージが回避できるかもしれないので、病院に連れていけないレベルになったら病院を変えてみてもいいかなと思います。+9
-2
-
5235. 匿名 2023/06/07(水) 06:07:22
最近、ストレスが酷いのか気がついたら奥歯を噛み締めてたってことがよくある。+8
-1
-
5236. 匿名 2023/06/07(水) 06:41:57
>>5214
うちは3歳児健診の聴力検査ができなくて(当時は理解もできなかった)半年後に再検査したけどやはりできず。
大きな病院で眠らせて検査する方法を提案されました。
理解も難しいし機械が大好きでそちらに関心がいってしまい…うちも大変でした。
大きい病院だと検査方法も色々ありましたよ。
+8
-1
-
5237. 匿名 2023/06/07(水) 07:09:37
結局、心のどこかで「頑張れば普通になるかもしれない」って思ってるからしんどいんだろうな。障害の受容出来てないのは周りでも誰でもなく私なんだろうな。
この子はこの子、と思えればいいのにな、やっぱり周りと比べたり周囲の声に動揺して落ち込むよ。つらいな。+25
-1
-
5238. 匿名 2023/06/07(水) 07:10:42
>>5233
幼稚園では
できないことがある→手伝って が言えない子なので
担任の先生か、クラスの補助の先生1人が気づかなければずっと黙っているパターンの子です。
そしてどんどん置いていかれて目に涙を浮かべて最終的にしてもらうということがいつも多いです。
なので自己肯定感も下がると思います。
+6
-1
-
5239. 匿名 2023/06/07(水) 07:23:37
>>5237
結局は普通を求められるしね。
普通になれなくても、どうにか頑張って擬態できるレベルには。
重度でもなければ自立してもらわないと将来生活できないし。
ほんときっつい。+19
-2
-
5240. 匿名 2023/06/07(水) 07:36:03
>>5174
それって昔から発達障害という診断されてたんですか?+1
-1
-
5241. 匿名 2023/06/07(水) 07:57:55
>>5232
三角巾は結ばずにつけられるものがあるので(後頭部の部分が初めからゴムで繋がっていて、被るだけでつけられる)、そっちのほうが教えるのもラクかな…と思います。+9
-1
-
5242. 匿名 2023/06/07(水) 08:14:28
1年生。
園時代から友達がいなくて「誰も遊んでくれない」とよく言っていたので、友達が欲しいんだなと思っていたんですがどうやらそうではなさそうだと最近気付きました。
友達というものには興味はなくてただその時に構ってくれる人、遊んでくれる人がいればいいんだなと分かりました。
本人が興味がないのだから友達いなくてもまぁいいやとやっと思えるようになりました。+14
-2
-
5243. 匿名 2023/06/07(水) 08:46:19
>>5214
あ、やったよね子供の時ボタンをすごい速さで切り替えて押してたわ笑
あれ、定型発達でもスピード早くて おお!おぉ、、みたいな感じで離したり推したり忙しかった記憶だから
理解力がなければ相当難しいよ、
口で言うやり方ではダメなのかね、聞こえた!聞こえない!と
それか聞こえたら手を上げるとか医者側はなんの対策も考えないの?+7
-2
-
5244. 匿名 2023/06/07(水) 08:50:04
自分とは別の人格の多動とか 理解力とか を公共の場で親の立場 もしくはそれを対処する立場でいるのって辛いよね笑 なんかさ、自分ならこんな多動しないのに別人格なのに保護者として親として止めなきゃいけないとか
これをみてる先生はどう思うんだろうとかまで考えると。
別人格だから落ち着いて欲しくてもどうする事も出来ないしさ、どうしろってのよ。人の目を気にしなきゃいいのよね。友達のママとかならもうどういう子かわかってくれてるから気持ちは焦ったりとかしないんだけど
まだあまり慣れてない人とか外の知らない人の目が嫌だ。+9
-1
-
5245. 匿名 2023/06/07(水) 08:58:00
>>5238
横からですみません。
うちの子の幼稚園(年長)も保護者が数名入って、できない子はお手伝いしてもらえたようですが、うちの子も助けを求められないタイプなので、エプロンも三角巾もマジックテープで止められるようにして「こうやるんだよ〜」って伝えるだけ伝えて送り出しました。
+4
-1
-
5246. 匿名 2023/06/07(水) 08:58:36
>>5228
それは無視ではない思う
自分に言われてるってわかってないんじゃないかな?+7
-1
-
5247. 匿名 2023/06/07(水) 09:04:52
今月末ケース会議
何を用意するべきか…
昨年やった時は急に司会?を任されてとにかく焦った(事前に司会は⚪︎先生がやりますって言われていたのに)
病院に対応の仕方を書いてもらう方がいいかな
昨年お願いした事、あちらから出来ますやりますと言われた事が一つもやってもらえていない状況だからそれを指摘、再度お願いするか(これやるとモンペっぽいかな)
今は支援級にいるけど支援が少ない状態だと話してみようかと思う(医師にもそこの支援級酷いねと言われた)
緊張するし行きたくないけど頑張らなきゃ
+1
-1
-
5248. 匿名 2023/06/07(水) 09:13:01
支援級なのか普通級なのか
どっちを選ぶべきなのかが分からなさすぎる
幼稚園では割と楽しく過ごせてるなら普通級でいけそうってわけでもないんでしょ?小学校からは色んな事が変わるわけだから。
判断つかないよもう…+8
-3
-
5249. 匿名 2023/06/07(水) 09:13:28
>>5238
5233です。そうなんですね。お子さんつらいですね。
うちの子は加配の先生がついくださってはいましたが、基本的には自分で着替えることを前提として準備していました。その為に幼稚園と相談してエプロンをスモックにしたりしました。あとは三角巾は、後ろをゴムにしました(これは市販品でもありました)。三角巾でなくても、給食キャップでもいいんじゃないかと思います。キャップだとベレー帽みたいな感じだから三角巾よりはやりやすいかな。+7
-1
-
5250. 匿名 2023/06/07(水) 09:13:53
もうすぐ6歳。
3歳から療育を始めたけどうちは本当に伸びなかった
今はテレビ依存だし。言葉も亀の歩みくらいしか伸びなかったな。
もうなにもしたくないや。面倒くさい。楽しくない+9
-5
-
5251. 匿名 2023/06/07(水) 09:45:48
>>5248
勉強があるのと先生が手厚くないよねいきなり小学校になると+6
-2
-
5252. 匿名 2023/06/07(水) 09:57:41
>>5250
うちは2歳から療育行ってたし3歳から療育園だったけど、うちも亀の歩みで劇的に伸びるって感じはなかった
気持ちわかるよ習い事させて結果どうあれ一喜一憂してみたかったと思うときあるもん+10
-1
-
5253. 匿名 2023/06/07(水) 10:13:19
>>5248
今せっかく元気に通えているのなら普通級で通級の補助をつけて本人の成長を促すのはどうかな。
幼稚園のお友達が同じ小学校ならお子さんの不安も減るんじゃないかな。+4
-6
-
5254. 匿名 2023/06/07(水) 10:22:28
>>5248
うちも悩んでます。
幼稚園では加配なしでしっかりやれてて、逆に小集団療育の方が指示が通りにくい。来週発達検査受けるからその結果を見て色んなところに相談して決めようかなと思ってます。+5
-1
-
5255. 匿名 2023/06/07(水) 11:06:20
どんなに見学して見て回っても学校って学校ガチャあるよな
A学校普通級しかないマンモス学校でモンペが多いのか支援級ないから先生も大変なのか1年で移動ばかりで1年から4年生まででお世話になった先生や教頭校長残ってない
B学校は支援級ある学校は先生もそんなに移動しないし、支援級担任は6年在籍や10年在籍でベテランだし校長の対応もすごくいい
C学校普通級しかない小さい学校は、発達児は配慮求めても対処しきれませんな雰囲気強いから転校しちゃう子毎年いる感じ
子供それぞれ全部通わせたけど、校長と距離近い学校でないと発達児は普通級であれ支援級であれ動きにくいなと思った+7
-1
-
5256. 匿名 2023/06/07(水) 11:12:02
>>5248
集団行動や一斉指示が理解出来ない、気持ちの切り替えが苦手。どれか1つでもあれば支援級がオススメです。
普通級なら特性からくる問題ある言動があったら先生はすぐに介入は難しく、介入出来ても丁寧には難しいですよ。
30何人もいっぺんに一人で見るのですから。
支援級なら少人数だから先生の目が届くし介入して丁寧に対応してくれますよ(先生によるけど)。うちは支援級ですが、幼稚園の頃より理解ある環境で少人数だから嫌がらず通えてますし幼稚園に居たころより成長スピードが早く感じます。+20
-5
-
5257. 匿名 2023/06/07(水) 11:13:53
>>5248
幼稚園より小学校の方が支援級でもルールや環境が違うから幼稚園で楽しく過ごせていても問題なく過ごせていても小学校で崩れて特性爆発になる子もいますよ。+18
-2
-
5258. 匿名 2023/06/07(水) 11:18:17
>>5248
通級+普通級という選択肢もありますよ。
+9
-2
-
5259. 匿名 2023/06/07(水) 11:23:38
>>5255
今年入学したんだけど、まさにそれを心配してるよ。
今の校長先生が特別支援にとても造詣が深い先生で、対応がとても柔軟だし、発達の子も定型の子も通いやすい雰囲気の学校だと感じる。
その校長先生は今年いっぱいで異動の噂が。さすがに6年間ずっと同じ校長先生とは期待してなかったけど、校長先生が変わると学校の雰囲気も変わると聞くから、親としては気になる。+15
-1
-
5260. 匿名 2023/06/07(水) 11:24:49
>>5252
我が家も2歳後半だけど必死に教えまくってもあまりにも単語少ししか出ないから、この際諦めてうちはディズニーワールドオブファミリー毎日やってるよ、笑
君は日本語は無理みたいだから英語やろうぜ?と声かけて。
これは自分からやりたがるし。英語はどうですか?+2
-4
-
5261. 匿名 2023/06/07(水) 11:25:06
>>5220
横だけど子供が四歳の時は周りの定型児達は幼稚園に簡単に入れて入園式や運動会を経験してるのにウチは療育園。入園式も運動会の写真すらない。制服姿が見れない。
外で幼稚園児親子の姿を見るのが辛かったです。
後はたわいない会話は出来ないし2歳児みたいなやり取りも成立しないし一緒にいてつまらなかったです。
ちなみに小1の今も会話が成立しません。
質問すれば質問と違う返答をするし、話したいことを一方的に話すし心が通ってるかんじはしないですね。
+16
-2
-
5262. 匿名 2023/06/07(水) 11:51:47
>>5260
うちはもう小学生だけど、未就学期は運動教室と公文行ってた(どちらも発達児受け入れ可の教室)
運動教室で準備体操をやっと覚えて、公文では筆圧強くなったぐらいだけど普通の子ならもっと伸びてでんぐり返しぐらいできたし、ひらがな読むぐらいもできたと思うので当時はかなり無理させてるんじゃと不安になった
でも今は小学生なって筆圧強く育ってたから、模写はとても上手でそれも成長だなって受け入れてるよ+5
-2
-
5263. 匿名 2023/06/07(水) 11:58:20
初めて他害を受けたんだけど、子どものフォローして学校からの説明・謝罪受けて精神的にドッと疲れたよ
相手の子も昔から知ってて悪い子じゃないんだけど、こういう事が起こるんだなと考えさせられたり、うちの子も感情のコントロールができない時があるから相手親の心境も考えてしまったり+22
-1
-
5264. 匿名 2023/06/07(水) 12:42:52
5歳。
特性からなのか子どもだからなのか、鼻詰まりで苦しいときに「苦しいから電気つけて」と部屋の電気をつけるように言われる。なんでか理由をきいたら「電気がついたら鼻がスッキリする」そう。風邪で幼稚園を休んだけど、明るい昼間でも電気をつけてる😅
理屈はわからないけど、思い込んでるからこれを覆すのはまだまだ先だな。+14
-1
-
5265. 匿名 2023/06/07(水) 12:50:49
>>5259
心配だよね
うちも校長含め支援級担任の先生たちが長いからいつ転任になるかわからない、できれば持ち上がって欲しいところ+8
-1
-
5266. 匿名 2023/06/07(水) 13:21:07
>>5262
ベビー公文!?うちも2歳だけど行こうか迷ってて、、お姉ちゃんが今幼稚園で行き始めたから
一緒に入っちゃえばよかったかなーとか。公文って
勉強以外にも鉛筆の持ち方とか書き順とかすごい教えてくれて、たかがそれなら家でもと言われることでも
我が家はふざけまくりで全然持ち方も親の言うこと聞かないから良かったかなと笑
運動教室もいいね!スイミングは溺れが心配だから体操教室いいかなーと+0
-1
-
5267. 匿名 2023/06/07(水) 13:23:58
>>359
でもあなたは優しいんだなぁと思うし、お母さんはちょっと酷いと思う。発達障害でも色んなタイプがいて、親を逆恨みしてる人も多いよね?うちの子も自閉・多動あるし家でも外でも人の言う事聞かず生意気だし凄く大変だけど、親は子供に「産まなきゃ良かった」なんて口にすべきじゃないと思うな。私があなたなら「その言葉を口にする時点で母も相手の気持ちを考えられない、衝動性が強いという発達特性ありそうだな。遺伝かもしれないのに自分の都合ばっかり言って…産んでなんて頼んでないし」と思ってしまいそう。+9
-1
-
5268. 匿名 2023/06/07(水) 13:41:26
療育先で一緒になるお母さんが嫌な人ってわけじゃないんだけど想像力がない故の失敗エピソードが少々過激で違う世界線の人
「あるあるですよね~」ってとりあえず言ってるけど全然あるあるじゃない+3
-8
-
5269. 匿名 2023/06/07(水) 13:49:33
>>5266
普通の公文に週1で年長から通って、運動教室も同じ時期に週1
多動あってベビー公文はうちの子には無理だった
運動教室は療育園に体育とか運動会ないから、小学校入学までに雰囲気掴んでくれたらぐらいの気持ちで通わせてたけど、気持ちが崩れた時の対処とか可能な範囲で応えてくれて良いとこだった
小学生上がってからは週2公文のみ
うちはプール兄弟上の子たちが通ってたけど、子供の特性申告書みたいなの書く必要があって、発達障害の子は特別クラスあるって案内もあったから
対応してくれるところもあるんだろうけど我が家は怖いからやめといた+1
-1
-
5270. 匿名 2023/06/07(水) 14:18:46
>>5157
うちの親の事かと思ったw
同じタイプの人っているんだね。
まさにそんな両親とはここ数年会ってない。+2
-1
-
5271. 匿名 2023/06/07(水) 14:24:34
>>5268
横。そこまでは思わないけど、おしゃべりで不注意な人はいるかな。サザエさん的な。私も自分自身傾向あるな〜と思うけど、頭の中が多動なタイプで普段は無口。+9
-1
-
5272. 匿名 2023/06/07(水) 14:47:33
>>5268
私も社会不適合者で多分発達だから周りのお母さん
達にそんなふうに思われてたら悲しい+10
-2
-
5273. 匿名 2023/06/07(水) 14:58:00
>>5268
何かされたわけじゃないなら良いじゃない。+11
-1
-
5274. 匿名 2023/06/07(水) 15:20:54
>>5248
普通級でいくなら、大前提として一斉指示が聞けるか、園で特別な配慮はしてもらってないか、卒園までに平仮名を全て読めて簡単な計算ができるか。+5
-4
-
5275. 匿名 2023/06/07(水) 15:22:41
まぁここでも「あなたも特性あるんじゃないの?プ」ってコメントよく見るもんね+2
-4
-
5276. 匿名 2023/06/07(水) 15:24:44
もう3歳近いのに発語なく宇宙語唱えてる下の息子のこと
6歳の上の娘が「○○ちゃんの弟はもう2歳で話してたのになんで弟は喋らないの?」って時々尋ねてくる。
なんかもう、逃げ出したい。+9
-5
-
5277. 匿名 2023/06/07(水) 15:38:39
>>5274
よこ
息子は普通級無理だなw
漢字も読めてかけ算もできるけどアウトだわ+0
-1
-
5278. 匿名 2023/06/07(水) 15:54:47
>>5277
勉強伸ばしたら?中学受験とか。+0
-1
-
5279. 匿名 2023/06/07(水) 16:00:11
>>5278
田舎だから私立中学が一校、大学付属が一校と狭き門で全然考えてないや+0
-0
-
5280. 匿名 2023/06/07(水) 16:11:59
>>5248
IQ90台だと普通級に入れるけど本人は辛いと思う。
お子さんがついていくのに必死になる経験を積んだら将来病んだり自信を無くすよ。普通級は苦労をしに行く場ではない。
お子さんがたのしく通える選択をすると親子で苦しまないで済みますよ。+6
-7
-
5281. 匿名 2023/06/07(水) 16:14:53
先日母の日に6歳の子供が手紙をくれました。
そこには「ありがとう」や「だいすき」がたくさん書いてあって、笑顔の似顔絵も書いてあって。
こんな日が来るなんて思わなかったんです。
気性が荒くて難しい子で、幼稚園でも苦言を呈されてばかりで行く先々でトラブルになって、数年前には私への暴言にも悩まされました。
小学校は支援級へ進み、送迎もあってまだまだ手はかかるけど一緒に頑張ろうと思う日々。
いつでも穏やかではいられなくて怒ってしまう時もあって笑顔になれない時もあるだめな母親なのに、素敵なプレゼントをくれました。
大袈裟かもしれないけど、生きててよかったって思いました。+26
-1
-
5282. 匿名 2023/06/07(水) 16:31:58
もう休みたい。家から出て行きたい。もう嫌だ。+7
-3
-
5283. 匿名 2023/06/07(水) 16:43:06
>>5280
定型だって普通レベルなのに御三家の中高に通う事になったら自信も失うしなんなら学校行きたくないってなるかもしれないものね。
+1
-2
-
5284. 匿名 2023/06/07(水) 17:17:59
小学生になってやっと絵本の読み聞かせに興味を持ってくれるようになった
保健師や相談員に言葉が遅れてるんだと言うと小さいうちから言葉のシャワーをなんて言われたりしたけど、それをアドバイスしてくる人は『本なんて全く興味ないのにママが自分を無視してぶつぶつ独り言はじめた!』『こんなもの捨てちゃえ』とか癇癪起こしてビリビリになんて子と接した事ないんだろうなって
あの頃は10冊じゃ少ない30冊だとかなり追い詰められたな懐かしい
なんで腹ペコあおむしはページ足りないしぼろぼろなの?って犯人はお前だー!!ってなったけどグッと堪えて新しいの欲しいって言うから買い直したw+15
-1
-
5285. 匿名 2023/06/07(水) 17:28:25
>>5269
そうなんですね。詳しく教えてくれてありがとうございます。そうなんです、うちも多動があるから多動の子がプールに入ったらどうなるのか予測がつかなくて泣
地上でさえも危ないのに水、目離せないわ、、、と。
発達障害の子の枠もあるのか、、、+1
-1
-
5286. 匿名 2023/06/07(水) 17:35:45
>>5280
横
その就学前の時点での数値が正しいとは限らないから注意が必要だよ
就学前はまだ特性で数値が低く出る子も普通にいる
数値だけで判断は出来ないから総合的な判断をしないと+12
-2
-
5287. 匿名 2023/06/07(水) 18:13:22
>>5280
よこ
支援級に行ったら楽しく通えるのですか?+5
-2
-
5288. 匿名 2023/06/07(水) 18:15:21
最近子供が寝る前に義母にLINE通話するのがルーティンになってきてる。
別に電話する事は悪くないんだけど興奮して寝るの21時過ぎるし、旦那も寝かしつけ〜って20時に寝室行くのに結局21時過ぎて私が寝かしつけする事も多い。
洗濯終わってリビングでひと息ついてたら2人+義両親やってくるから休まらない。
旦那は元々ルーティンで生活するのが好きだからルーティンになりつつあるのも気付いてないし、最近は私より義母と色々話してるから私とより会話時間長いし、どこ行くかとかも義両親と相談してる。
「寝るの遅くなるし毎日電話はご迷惑じゃない?」って言っても聞いてない
子供の園の事や療育の事話しても携帯いじりながらで全然聞いてないし「俺は療育必要ないと思ってる。そっちが行きたいって言うから行かせてるのに何でモヤモヤすんの?行かなきゃいいじゃん」って言われ孤独だなって思う。+8
-2
-
5289. 匿名 2023/06/07(水) 18:23:04
>>5212
ええ、、うちの子がそのおじいちゃん先生が担任だったら確実に萎縮してるし場面寡黙になってると思う
理解ない人が支援級の先生になるなよ…
お子さん可哀想。
知的学級に移籍とかできないの?
そこは環境が良くないよ…+5
-1
-
5290. 匿名 2023/06/07(水) 18:23:39
>>5288
ひたすら無能な男だね+8
-1
-
5291. 匿名 2023/06/07(水) 18:32:26
今日は短めの保育園運動会でした
終わったら保護者の懇親会だったんだけど
定型の親の悩みのだるさよ
グレそうだったわ+9
-8
-
5292. 匿名 2023/06/07(水) 18:33:00
箸は右手で持つけど注意しないとスプーンフォークは左手でも使ってる
両利きなのか何なのか
もう5歳なのに利き手決まらないってやっぱり発達の遅れによるものなのかなあ+4
-1
-
5293. 匿名 2023/06/07(水) 19:03:55
>>5290
本当だ。苦労するよね…。+8
-1
-
5294. 匿名 2023/06/07(水) 19:16:50
>>5288
横だけど旦那さんより義両親と仲良くした方が上手くいきそう
ご飯前とかご飯後に通話させて欲しいとか交渉できないかな?子供の話相手になってもらえて嬉しいとかご褒美になるんでーとかおだててさ
悩み相談もどんどんしてさ
旦那さん親離れできてないんだと思うよ+2
-1
-
5295. 匿名 2023/06/07(水) 19:28:24
>>5294
義両親はまだ働いていて向こうも家事がひと段落して寝る前だから相手できるんですよね…
基本は旦那からしかかけないんですが、たまに日中ボイスメッセージを送り合ったりなんかもうお腹いっぱいだし義母の声を毎日聞いてしんどい。
こんな調子なんで相談すらもできないです。+1
-4
-
5296. 匿名 2023/06/07(水) 19:40:54
>>5290
最近ますます無能化が進んでどうしたらいいかわからない。息子にも旦那にも手掛かるな…と
子が折り紙遊びたい!→折り方見るけど途中で挫折。私にパス。そもそも角と角が合ってないし折り方も間違えてる。
「子供の動画見せたら正真正銘あなたの子ねって言われたよ」→どんな動画見せたの?→えっ?俺が撮った動画だよ→だからその中のどの動画なの?→俺が撮ったやつだからガル子が知らないやつだよ→…
他にもエピソードあるけど知的?もあるんかなってくらいだし、親離れできていないし子供の事も重なってこの先が不安すぎてパッと消えてしまいたいって思う+2
-5
-
5297. 匿名 2023/06/07(水) 19:41:19
運動会でパラバルーンの下に同級生のお仲間と息子が入っていったんだけど
パラバルーンの下で他害受けてたわ
幻想的な雰囲気で見るの衝撃的だったわ
一生忘れんわ+10
-2
-
5298. 匿名 2023/06/07(水) 20:30:48
みんなどこいるの
孤独だよ+12
-1
-
5299. 匿名 2023/06/07(水) 20:36:09
子供のことで精一杯
そこに家をどうするか考えなきゃいけなくてしんどい
働けるかどうかもわかんない状態で新築建てるような多額のローン組みたくない
専業だからといってこれ以上生活レベル下げたくないよ+11
-2
-
5300. 匿名 2023/06/07(水) 20:55:43
もうほかの親とは話さないようにしてるよ
うらやましく思うだけ
会うのも嫌+12
-2
-
5301. 匿名 2023/06/07(水) 21:24:18
保護者参加に関することはコロナ禍に戻ってほしい
定型からしたら毒親かもしれんが
おや抜きで色々純粋に楽しんでほしい+18
-2
-
5302. 匿名 2023/06/07(水) 21:27:18
>>5248
どんな幼稚園かにもよるかもね
限りなく小学校を意識した内容の園で、年長だと学校みたいなクラス風景に日直があったりするところもあるし
年長でもずっと遊んでるところもあるし+3
-1
-
5303. 匿名 2023/06/07(水) 21:45:07
>>5248
小学校に見学行ってみないと決められないよ。
うちは支援級にしたけど、見学してみると落ち着いた雰囲気だったから決めました。
情緒級は真面目で勉強できる子ばかりだったのが決め手でした。
良いお手本になる子がいる環境は良いですよ。
普通級の方がワチャワチャしてる場合もあります。+4
-1
-
5304. 匿名 2023/06/07(水) 21:54:37
>>5302
知り合いの子は年長後半まで多少問題ありつつも大丈夫だったんだけど、年長後半から幼稚園が小学校に向けたカリキュラムや先生の声かけ始まって周りの子供が難なくこなしていくのがストレスになっていったみたいで登園しぶり始まったよ。今一年生だけど不登校予備軍になっている。+4
-1
-
5305. 匿名 2023/06/07(水) 22:43:26
ほんのり成長してる
最近は幼稚園で「僕やらない」とか言わずに嫌々ながら活動に参加するようになったみたい
個人プレーじゃなくなった分お友達とのトラブルは増えてるみたいだけど+5
-1
-
5306. 匿名 2023/06/07(水) 22:45:47
>>5304
うーん
そっかぁ
幼少期の自己肯定感は大事だということもあって
結果的に緩い園にした
児発も緩い とにかく本人の自己肯定感重視
まぁ支援級かな、、
+3
-1
-
5307. 匿名 2023/06/07(水) 22:49:07
>>5280
横。IQ90台も!となると、どんどん支援級が増えるね。なんでそんなに支援級推しなんだろう?発達障害あると普通級では絶対にどこかで無理が出てきてしまうもの?それが先輩ママ達の悟りなのかな、、、我が子の最善を考えて悩んでるけど、不安になることばかりだよ。+6
-6
-
5308. 匿名 2023/06/07(水) 23:36:42
日曜日に無事運動会終わりました。
その前の月曜に担任と個人面談があり、その時に「このままだとダンスの方が危ないかも…」と忠告されてたのですが、その後本人がなんとか巻き返してちゃんと踊れてました。(練習への不参加率の高さに反して、なぜか覚えは良かった模様。)
徒競走は事前に人参ぶら下げといたので、緊張しつつもやる気を出しトップでゴールしました。
ゴール近くで応援してたのですが、順位の側に並ぶ時に他の子に「○○(息子の名前)、やったじゃん!」と声をかけられててちょっと嬉しくなりました。
このまま情緒安定してくれー…。+11
-1
-
5309. 匿名 2023/06/07(水) 23:59:09
ふじやチャンネルみたけどパワー系他害系 は断わられることがおおいのか。逆に発達ゆっくりさん言葉で遅いけど特性は薄い〜だと受け入れ可能な幼稚園が多いって事か。 というのは 先生が見れるかどうかの問題だよね。他害だと多分親が辛い思いしそう。謝ってばっかで。
ただ、他害と言ってもどのラインから他害と言われることになるんだろうね。普通に定型発達でも取り合いしたら手が出る子いるよね?どういう子を他害というんだろう。+2
-8
-
5310. 匿名 2023/06/08(木) 00:00:49
>>5304
でもそれいったら今後の人生毎回逃げて逃げて生きていくことになるかなー。ただ障害ならそれはもう逃げでななく努力とか関係なく不可能なのかね?+1
-2
-
5311. 匿名 2023/06/08(木) 00:22:09
>>5280
IQ90台って、どの辺から勉強しんどくなるんだろうね。そのIQだと、少なくとも小1の間は大丈夫そうじゃない?
+3
-1
-
5312. 匿名 2023/06/08(木) 00:46:11
>>5307
普通級ってそんんんんなにレベル高いっけ?という印象。平成の小学校時代しか私は知らないんだけど、そんな電車で通うようなお受験して入る小学校のような素晴らしい子しかいなくなったの?レベルだね話し聞いてると。いろんな子いた気がするし、それが普通の小学校だと思ってた。で、お受験するような小学校はいろんな子が居ないからつまらないよ〜ってお母さんと話してた記憶。だから普通級っていろんな子がいるとこだと思ってたどそもそも支援学級というクラスがなかったからイメージが全くつかない。+5
-4
-
5313. 匿名 2023/06/08(木) 05:46:40
>>5312
全体指示が通りにくいタイプだと人数が多い普通級だとザワザワして勉強が身に入りにくいという意味だと思います。
90台なら勉強の理解は普通だと思いますので、支援級でマンツーマンだとしっかり頭に入りますよ。
うちの地域の情緒級は普通級と同じ学習スピードです。
学習スピードに差がないなら落ち着いた環境を選択するのはアリだと思います。
+5
-2
-
5314. 匿名 2023/06/08(木) 06:07:55
>>5307
IQ90台だから、というよりは凸凹の中身や総合的な特性で考えたら良いんじゃないかと思うよ。優位差が40も50もあるIQ90台と、優位差20台のIQ90台では普通級での生活し易さも違うと思うし。
あとは立ち歩きや他害がないのは大前提として、全体指示や複数指示をパッと理解して動く力、数人のグループで話し合ったり協力するためのベースとなるコミュニケーション力は必要かなと思う。
今年普通級に入学したけど、今の指導要領って少し前と違って、自分で考える力や、皆で考えを共有して話し合う力、みたいなことを重視してるから、国語でも算数でも班ごとに協力してやる授業が多い。その流れで発表する場面も多い。
こういうことが苦痛にならないか、対大人ではなく対同級生のみの場面でどの程度言葉でコミュニケーションが成立するか、ということも重要な指標だと思う。逆にその辺を概ね問題なくできて楽しめるなら、普通級でやっていけると思うよ。+16
-2
-
5315. 匿名 2023/06/08(木) 07:00:49
>>5310
小学校のシステム=会社でもないからなぁ
大人になれば自分に合う場を選べるし、その場は本当に多種多様だからね
合わない場からは逃げてもいいし
どこをどのくらい頑張る耐性をつけとくか、だよね
無理やり行かせた結果、本当に生きる力を奪うことにもなったりして、、難しいね+4
-1
-
5316. 匿名 2023/06/08(木) 07:27:19
小1知的ありです。最近なかった癇癪が再発して、程度もひどく、手に負えません。
理由は、自分の思った通りに字が書けないとか、今日着るシャツが決められないとかが多いです。
字は「上手に書けてるよ」とか、「ズレてもいいんだよ!」の声かけは全然耳に入らず、大声で叫び暴れて、走っていってしまいます。
着るシャツも、私が選ぶと怒るし、2択にしても怒るし。
本人も苦しいのでしょうが、朝や寝る前にやられると精神的に私も辛くて、強くあたってしまいます。
対処法や、どうにもならないにしても、何か楽になる考え方はないでしょうか?
毎朝毎夜、叫ばれてもう限界です。+14
-1
-
5317. 匿名 2023/06/08(木) 08:07:08
>>5308
うーん。
なんだろ。。よかったね!とは言えないコメント。+4
-9
-
5318. 匿名 2023/06/08(木) 08:17:10
>>5316
小1で知的ありなら中身5才にも満たないしいろいろ生活や学習レベルが難しいんじゃないかな?+2
-2
-
5319. 匿名 2023/06/08(木) 08:46:28
>>5307
今はIQ100は無いと普通級は厳しいんだって。
普通級はIQ100〜120くらいの子の集団。
後は境界知能や未診断当事者、診断済みが少数。
就学前相談でそう聞いた。
昔は普通級についていくならIQ90以上と言われたけど今の子は賢くなって定型児の知能が上がってるよ。+4
-12
-
5320. 匿名 2023/06/08(木) 08:47:10
>>5308
お子さん、頑張りましたね。+7
-1
-
5321. 匿名 2023/06/08(木) 08:49:40
>>5311
横だけど私がIQ90台だったけど小1でつまづいていた。
+0
-1
-
5322. 匿名 2023/06/08(木) 08:51:00
>>5319
学校というか社会全体が100を平均としてるから100から上は全然問題ないけど100から下になるほど生きづらくなくとは聞いた。
境界知能~知的障害者あたりまで下がるとまわりも察するところがあるだろうから
90あたりはキツいだろうね。
知能面では+4
-2
-
5323. 匿名 2023/06/08(木) 08:54:21
>>5307
IQ90でも特性は様々だし、落ち着きが無いこもいれば落ち着いていられる子もいるし。
コミュニケーションが苦手で落ち着いて座れない、
聴覚過敏があったり注意が反れやすいなら普通級で苦労するし成長しにくいだろうね。少人数で伸びるなら支援級がいいと思う。+5
-1
-
5324. 匿名 2023/06/08(木) 08:56:10
>>5314
5307です。今の指導要領、なるほどー。私の学校のイメージもアップデートしないと。勉強が必要だわ。
対同級生とのディスカッションは幼稚園でも経験してるから、輪に入る、発言は手をあげる、意見を取り入れてもらえないこともある、困ったら先生にヘルプを出す、は出来るかな。でも、イレギュラーには対応出来ないだろうな。定型児ってすごいなー。+9
-1
-
5325. 匿名 2023/06/08(木) 08:57:12
>>5324
できない定型児も結構いると思う。+14
-1
-
5326. 匿名 2023/06/08(木) 08:57:48
>>5248
普通級ではどこまで支援してくれるか学校で聞いてみたら?後は入学前に普通級と支援級でお試し授業をし、授業の様子で判断するのは?私はそうやって判断した。
お試し授業が出来ないなら見学か。+3
-1
-
5327. 匿名 2023/06/08(木) 09:00:48
>>5315
確かにそうだよね。子供の時思い出すと遥かに今自由にはなったよね。その分楽かといったらそうでもないけど自分で考えて行動する事が増えたよね親になって当たり前だけど笑 そうなると自分で考えて行動できる力があった方がいんだろうね。みんなが同じ方向をみてこれやってください!と言われたことをやるというのがなぜそんなに必要なんだろうねといまさら疑問に。
きっと子供が普通に出来る子だったらこの疑問を抱かずになんの疑問も持たずにそれが普通としてこれからも生きていっただろうなと思う。
なんか最近、子供が多動だと、親がちょっと忘れ物しただけだあれ?お母さんもなんかある?みたいな目で見られてるのかな?と思うようになってしまってる。いやなんかあるのかもしれないけれど、昔はそういう抜けてる子、抜けてる天然な人、で終わってたことを疑いの目で見られる社会になってきたのかな?と思うと生きづらい。
親になっての方が時代的に生きづらくなってる?もしかしてと笑
+5
-3
-
5328. 匿名 2023/06/08(木) 09:05:01
工作にしても工作って本来自由にやるものだと思いませんか?発想力はそれぞれなんだし。
なぜ先生の方をみてこうやって書いてください、ここを貼ってくださいとか、同じもの作ってそれをお部屋に飾りたいってことなのかな?しかも、今工作をやりたい子もいれば今は運動したい子もいるよね。なぜ今それをやらなければいけないのかなあ。とか+0
-5
-
5329. 匿名 2023/06/08(木) 09:06:21
>>5319
>> 普通級はIQ100〜120くらいの子の集団
IQ100〜120の定型児でも勉強出来ない(IQ良くても学校の勉強出来るかは別)、人間関係躓いて不登校いるし、IQ90代でも小中をそつなくこなしている発達のある子もいるよ。支援級でゆっくり集団になれて学校と相談して普通級に移った子達も多い。+8
-2
-
5330. 匿名 2023/06/08(木) 09:14:37
>>5308
よかったですね。
このような成功体験を重ねると子供の自己肯定感も上がり安定していくのでしょうね。+4
-1
-
5331. 匿名 2023/06/08(木) 09:15:29
自分が子供の頃は勉強できない子って普通級にいっぱいいたけど、今なら支援級相当なのかなあ+5
-1
-
5332. 匿名 2023/06/08(木) 09:16:16
>>5270
うちの父は私の結婚式で義両親に面と向かって旦那の悪口を言って義両親が凄く怒っていた。脳と口が繋がるいる人は無理だ、って。旦那をけなされ私が父に叱ったらヘラヘラ笑っていて絶縁した。父は発達障害ではなく性格と口が悪いだけだと思う。
+2
-1
-
5333. 匿名 2023/06/08(木) 09:18:14
>>5121
年長です
うちは帰ったらまずはレゴ(というなのおままごと)、おやつ、You Tubeかゲームって感じです
レゴは一人ではやらないから延々と同じおままごとの繰り返しを付き合う感じです
たまにこっちが疲れて、プリンつくろう、とか色の実験しよう!とか言ってみるけど大体却下されますw+5
-1
-
5334. 匿名 2023/06/08(木) 09:18:16
>>5314
今の普通級だと定型でもついていけない子が出てきそう。話し合いやコミュニケーションが苦手な子には大変そう。
+9
-1
-
5335. 匿名 2023/06/08(木) 09:20:01
>>5321
うちも90前半だけど、年長のいまで文字の読み書きと20くらいまでの足し引きはおおよそできてるから1年はとりあえずだいじょうぶな気するんだけど…+3
-2
-
5336. 匿名 2023/06/08(木) 09:27:37
>>5317
え!?なぜ??+6
-2
-
5337. 匿名 2023/06/08(木) 09:28:46
>>5319
でも定型と言われてる子たちはIQなんて検査してないんよね。+19
-1
-
5338. 匿名 2023/06/08(木) 09:31:00
>>5314
ある意味勉強しない子に優位なやり方だね。できない子、やる気のない子に、足引っ張られるやり方でもあるね。勉強以外でのグループ活動は昔からあったけど
それでさえ 怠ける子とリーダーシップとる子で別れてたからね。+1
-3
-
5339. 匿名 2023/06/08(木) 09:31:30
>>5324
5314です。
それだけ出来てて、かつ集団生活と学習面に問題なさそうなら、私なら普通級を選ぶかな。もちろん就学相談で判定は仰ぐけども。
私も平成中期の小学校しか知らないから、今の小学校には色んな意味で驚いたことが多いよ。
具体的に一年生の子供から聞いた授業内容で驚いたのは、国語では隣席の子の好きなことと理由を聞いて、それを紹介する形で発表したり、算数では「あわせる」と「ふえる」の違いについて、班で共有の具体物を使って話し合って発表したとか。
学校や先生によって多少やり方の違いはあると思うけど、特に相手の話を聞くことに重きを置いてると感じて、自分はそんな風にやった記憶はないなって思った。+6
-1
-
5340. 匿名 2023/06/08(木) 09:33:57
>>5334
ある意味昔より楽そう。みんなで考えた方が答えが導き出せる可能性あるから今の方が私が子供だとしたら楽しいかも。昔は出来た人から先生のとこに並んでーー!で
競争競争で適当に答えうつさせてもらって並んでる要領いい子も多かったもん。+1
-4
-
5341. 匿名 2023/06/08(木) 09:35:27
>>5339
えっレベルたかっ! まじめんどくさいね。ぼーっと聞いて終わりの授業なしってことか。+2
-4
-
5342. 匿名 2023/06/08(木) 09:36:03
>>5339
これペアの子が頭よかったらめっちゃ得するやん
ペアの子がバカだったら損するやつな+3
-4
-
5343. 匿名 2023/06/08(木) 09:38:29
母に息子の世話をお願いしたことがあって息子が泣き止まなくて母がブチキレて「アンタはダメな子なんだから!」と息子をなじり、息子が更に泣き出した。私はウチの子はダメじゃないよと言い返して母に帰って貰いました。
世話をしてくれたお礼はしました。
自分がダメダメ言われるより子供に言うのは私が傷付くし許せない。
あれから何年も会ってないです。親は昔から毒親だし生涯会いません。
息子は発達障害と診断されたし、今も関わっていたら息子をダメダメ言っていただろうし私の育児に口うるさく干渉しただろうし、親戚の子供と比較して自尊心をうばっただろう。私も母からダメだとけなされながら虐待されながら育ったし息子には同じ思いはさせるまい。+10
-1
-
5344. 匿名 2023/06/08(木) 09:39:45
>>5161
初めてのことで色々と大変だと思われます。
療育園で、同じクラスのお母さんに(卒園された方の)
クラス会(卒園祝いをかねたママ友ランチ会)できいた話で、スミマセン。
足の装具は、工房(作っている工場?)でオーダーメイドだそうで、代金は一括だったらしく、
歩行によって形も違ってくるみたい。
一旦はお支払して、後で市役所で福祉課のほうで
手続きした後で返金してくれるようです。
(何割かは返ってくるのか?)
体が大きくなると装具も変えなくてはならないと
負担も大変だとおっしゃってました。
また聞きでスミマセン。+2
-1
-
5345. 匿名 2023/06/08(木) 09:50:34
勉強できない、やり方わからない、本当に途方に暮れて、発達の子が30点以上アップした!という家庭教師あす〇〇に申し込んでみた。
すると、来たのは普通の大学生で、いかに教科書に沿った予習復習が大切かと、ペラペラの問題集で、これなら飽きずにできます!と営業され、いざ契約しようかと思ったら、教材卒業まで一括で買わされて分割される仕組み。途中で辞めても返品になるから大丈夫です!と言うけど、後日規約を読むと、そんな仕組みはなく卒業までの分払う仕組みだし、本部に聞いてもそうだった。
家庭教師には手渡しでお金払って、とか、不審な点も多いし、発達用のプロの先生でもない。
教材詐◯に近いのかもしれない。満足して受講されている方もいると思うけど、説明と食い違っててびっくり。
発達の子に効果あると聞いて飛びついた私も悪いけど、弱い心に入ってくるから、何を信じていいのかわからない。だめだわ、私…+18
-2
-
5346. 匿名 2023/06/08(木) 09:55:25
>>5339
さんすうのそれはどっちかというと国語の問題な気がするね
暗記や計算苦手で言語凸の子有利そう+0
-5
-
5347. 匿名 2023/06/08(木) 09:56:21
>>5311
うちの子はIQ90台だけど小学校のテストは100点も取るときあったよ。大抵80点台でたまに50点以下がある。通知表にもう少しはついたことなかったから、優秀ではないけど勉強についていけないって程ではなかった。中学生の今は50〜70点平均点あたりをさまよってる。+3
-2
-
5348. 匿名 2023/06/08(木) 10:01:24
>>5347
私の考えだけどIQ90の子って理解力がまったくないわけではなく理解するのが遅めってだけだから、早めに先取りしていけば平均はキープできる気がする
何もやってない知能高い子は何もしなくてもできるし、本気出せば上位いけるけど、定型でIQ100で勉強やらない子だったら、継続して家庭学習してるIQ90に負けると思うよ IQ10の差って大したことないし。+2
-4
-
5349. 匿名 2023/06/08(木) 10:07:41
Twitterでまわってきた子供が多分障害もっててパニックになって線路降りて暴れててお母さんが駆け寄って抱きしめてる動画泣いちゃった
+7
-3
-
5350. 匿名 2023/06/08(木) 10:08:55
>>5339
5307、5324です。ありがとう。就学相談は行ってくる。ASDだからひたすら経験重ねてきたんだよね。本人頑張って、特別な支援も必要なくなって。でも、その授業じゃいつかどこかで限界来そうだ。+5
-1
-
5351. 匿名 2023/06/08(木) 10:17:53
>>5349
胸が締めつけられるような場面だったよね。それに対するコメント見て、いろんなこと言う人がいるなと思った。+11
-2
-
5352. 匿名 2023/06/08(木) 10:27:50
>>5301
入学式と卒業式だけでいいと思う私は定型親から見たら超毒親かもしれん。海外は日本みたいに行事は少ないしあっても日本みたいに大々的にやらないし。+11
-2
-
5353. 匿名 2023/06/08(木) 10:34:23
>>5319
いま年長でまわりの子を見た感じ、べつに全員がそんな賢くもないような気する
まだ字が読めてない子もちらほらいるし、10まで数えられない子もいる
もちろん頭いい子もいるんだけど、IQ90くらいのうちの子が目立って理解力その他遅れてるという感はないかな…+10
-5
-
5354. 匿名 2023/06/08(木) 10:51:55
>>5316
入学して慣れた頃で疲れやストレスがたまっているのかなぁとなんとなく思いました。うちの子の場合はわかりやすく新学期に荒れてパニックと癇癪が酷くなったけど、なかには慣れた頃に疲れが自覚できなくてイライラしちゃう子もいるんじゃないかな。学校によっては運動会前後だろうし。
うちの子は小学2年生だけど、情緒級の1年生はようやく学校で困りごとというのか特性がでてきてる。5316さんのお子さんはひょっとしたら家庭ででてしまうのかな。あとは梅雨だし大人でも気持ち悪いからそういうのもあるのかも。+9
-1
-
5355. 匿名 2023/06/08(木) 10:55:00
>>5350
5339です。うちも同じような経緯を辿ってるASDだから、その気持ちには共感する。
さっきのは驚いた一例を挙げただけだから、例えば算数の授業中ずっとそうやって話し合ってるわけじゃないよ。それは子供のノートを見れば分かる。
あくまでそういう時間の比率が以前より増えたってだけでさ。
まだ就学まで時間があるし、複数の意見を聞いて焦らずじっくり考えたら良いと思うよ。年長の一年間ってすごく成長する子が多いと聞くから、お子さんまだまだ成長するだろうしね!+9
-1
-
5356. 匿名 2023/06/08(木) 11:00:20
>>5296
あなたの子ねっていうのは義母さんかな?
なんか少しわかるよ。そもそも2人の世界なんだよね。電話もそうだよね。うちもそういうのあるよ。あと、正真正銘あなたの子ねって、どういう会話の流れで言うのかね。あなたの小さい頃に似てるねーとかならまだわかるけど。言葉のチョイスがなんか苦手かも。+4
-1
-
5357. 匿名 2023/06/08(木) 11:00:21
>>5353
去年まで幼稚園だったけど行事に行くとコミュニケーション能力や社会性は定型児の方が上だなと感じたよ。
+3
-3
-
5358. 匿名 2023/06/08(木) 11:01:42
>>5288
旦那さんは随分手がかかるお子様ですね。+3
-3
-
5359. 匿名 2023/06/08(木) 11:03:18
>>5348
確かにここ見ていても、発達検査で前回よりIQが10くらい上がった時に定型句のように「10前後は誤差です」って言われるケースをよく見かけるよね。
10という数値が誤差の範囲なら、本人の意欲や努力、家庭学習の様子で成績が同等になったり逆転したりということは無きにしも…なのかなと思った。
極端に言えば天才型と努力型、ウサギとカメ、みたいに。+6
-1
-
5360. 匿名 2023/06/08(木) 11:03:24
>>5357
コミュニケーション能力や社会性はそうだけどね
発達児だし
ただ、理解力とか知的能力の部分はそんなに凹はない気がするIQ90くらいだと。
ゲームのルールが分からないということもないし。
あと定型児でも、絶対前に出られなくて発表会のとき泣いちゃう子とか、ゲームで負けて怒っちゃう子とかいるよ。+5
-3
-
5361. 匿名 2023/06/08(木) 11:23:33
うちの旦那は保護者会でてくれて助かるんだけど虚言癖?みたいなのあるから
こんなエピソードあったよって話してくれてもそれが本当かどうかわからない
子供のことも昨日親がぼったくりにあいそうになった話したらうちらが老人になった時に子供にそういう風に注意されないようにしようねと話してきて
子供の障害理解してなくて疲れた。将来ぼったくりにあう心配あるのは子供の方だって
+7
-2
-
5362. 匿名 2023/06/08(木) 11:27:03
>>5361
よく虚言癖がある旦那を保護者会に参加させるね、、+23
-0
-
5363. 匿名 2023/06/08(木) 11:32:40
>>5347
IQが平均値でも中学から下がる子もいるよ。勉強は小学校より難しくなるし。
親がお金があれば家庭教師や個別指導塾に通わせたり教育にお金を使えるよね。本人のやる気も必要だけど親の熱心さや人間性も程度必要かと。
姉の子は進学校に通ってるけど姉夫婦は個別指導塾に通わせたり教育にお金をかけていたよ。進学校だと子供は勉強を頑張る意欲や将来の夢を叶える為に頑張ってる。後は親が弁護士や医師や一級建築士とか高い能力がある仕事の人ばかりで金持ちが多いから勉強出来る子ばかりだって。+3
-2
-
5364. 匿名 2023/06/08(木) 11:34:16
>>5361
あなたの旦那さん、ヤバいんだけど。読んでて引いた。一緒に暮らしたら病みそう。+13
-1
-
5365. 匿名 2023/06/08(木) 11:39:16
頭が良くて勉強が誰よりも出来ても社会では通用しないから社会人になったら潰れるよね。勉強と仕事は違うし。
頭が良いから仕事ができるとは限らないし。
必要なのは勉強より社会性や自己管理能力やコミュニケーション能力だよね。+5
-1
-
5366. 匿名 2023/06/08(木) 11:42:34
>>5319
定型でもきつそうだ。。。
不登校が増えてる理由も少しわかるかも+8
-2
-
5367. 匿名 2023/06/08(木) 11:42:42
>>5360
まあ、定型でもそういう子はいるけど。定型児は苦手や欠点があっても出来不出来の差が少ないし、社会性や常識は発達障害児よりあるから発達障害児みたいな悪目立ちはしないですよね。
+4
-4
-
5368. 匿名 2023/06/08(木) 11:43:32
>>5366
今は普通級で不登校が増えてるの?
+2
-3
-
5369. 匿名 2023/06/08(木) 11:45:49
>>5361
こういう人は外やSNSで良い父親アピールしそう。+7
-2
-
5370. 匿名 2023/06/08(木) 11:51:57
>>5368
増えてるよ
+4
-1
-
5371. 匿名 2023/06/08(木) 11:54:09
>>5365
それ!
私はかなり頭が良かったんだけど(小6までwww)
社会人になって普通の仕事ができないと気づいた
今は1人で好きな時間にできる仕事をしてるんだけどかなり楽。
勤めに行くのは本当にだめだ。
学生のころは友達もたくさんいて楽しい思い出ばかりだけど、学生の頃と大人になった今ってなんだか違うね
+7
-1
-
5372. 匿名 2023/06/08(木) 11:58:35
>>5306
いい判断だよ
うちゆるい優しい児発にいたんだけど
このままではだめだと思って
厳しいシャキッとした児発に変わったら
自己肯定感一気に下がってなにもできなくなった
1年も通わせてしまったことに後悔。
今またゆるい児発に変えてすぐに慣れて楽しく通ってる+10
-1
-
5373. 匿名 2023/06/08(木) 12:02:11
市内の公立幼稚園に通ってるんだけどお母さんも子供も優しくて穏やかな子が多い。
小学校はマンモス校で今より一気に200人以上増える。
いろんな子がいるんだろうなー
激しい男の子とかもたくさんいるんだろうなー
怖いなー息子がんばれー(T ^ T)+10
-2
-
5374. 匿名 2023/06/08(木) 12:07:10
子どもが学校に行けない。
私がダラダラしてたらダメなんだけど、もうやる気がでない。偏食すぎて食事も作りたくないし、片付けもどうせ片付かないからもうしたくないし、ご飯やおやつを食べれば床もテーブルも汚れだらけで掃除機もかけるのも虚しい。
ドリルも頑張ってたけど、3日間だけだった。今日は手が痛いからってアピールしてくるから私がもう諦めた。
子どもとも遊びたくない。疲れた。
特性で感じ方が違うのも、疲れ方やストレスの感じ方が違うのもわかるし、実際に泣いたり身体的にでてきてるから無理に登校させないけどさ、かといって家でやることもハードルをさげてさげてやらせて、それに付き合って疲れた。+26
-2
-
5375. 匿名 2023/06/08(木) 12:12:25
>>5349
動画に対するコメントの方に泣けた
皆口には出さないけど障害の人のことをこう思ってるんだろうなって。
お子さん大きそうだからお母さんも高齢かな?
とりあえず動画は消してほしい+12
-2
-
5376. 匿名 2023/06/08(木) 12:15:23
>>5369
いや、1回コメントもらえばわかるから
2つもコメントいらないんだけど
+2
-6
-
5377. 匿名 2023/06/08(木) 12:39:57
>>5371
社会性や自己管理能力やコミュニケーション能力だけでなく人とうまくやっていく能力も必要だよね。
これらは学校の勉強では身に付かないし良い大学を出たからといって必ず身につくものでもない。
言い方が悪いけど中卒でも社会性や自己管理能力やコミュニケーション能力や人間関係をうまくやる能力は身に付く。
大学を出ても転職を繰り返したり、トラブルメーカーになったり。中身が幼稚で犯罪者になったりセクハラやモラハラやパワハラしたり虐めや不倫をする最低な人もいる。
勉強も大事だけど人間性を磨いたり経験を積む方が必要。経験を積んで身に付けられないといけないけど。+3
-3
-
5378. 匿名 2023/06/08(木) 12:40:37
>>5371
一人で出来る夢のような仕事があるんですか?羨ましい。+8
-2
-
5379. 匿名 2023/06/08(木) 12:47:41
育児をやる気が無くて。小1の息子が帰宅してからオヤツ食べたらおもちゃで遊び、私はスタホタイム。宿題したら息子はまたおもちゃタイム、私はスマホ。息子に話し掛けられたら適当に返事。たまに私が面倒くさそうに相手する。ご飯作る気力が無くて8時過ぎに作り食べるのが9時。お風呂や寝かしつけが面倒で10時過ぎでもおもちゃで遊ばせてる。時にはあそんでるうちに息子が寝落ちしてお風呂に入らないことも。
たまに夕方に寝落ちして起こすのが面倒で放置。すると夜中に起きてパジャマに着替えて又寝てる。+2
-16
-
5380. 匿名 2023/06/08(木) 13:10:17
>>5367
いや、発表の場で崩れちゃったらそりゃ定型でも悪目立ちするでしょ…
定型でもそういうことなくはないよ、幼稚園児なんて
舞台の真ん中で泣き出す子もいるし+8
-1
-
5381. 匿名 2023/06/08(木) 13:11:08
>>5375
私も見たけどみんな意外と優しいと思った
動画あげた人が責められてたよ+8
-2
-
5382. 匿名 2023/06/08(木) 13:14:40
>>5380
定型児が失敗→「誰でもあるから大丈夫よ。」
発達障害児が失敗→「またあの子か!」「特性があるから」(性格や個人差でも発達障害のせいにされる)+6
-5
-
5383. 匿名 2023/06/08(木) 13:15:53
>>5380
舞台で泣き出しても定型児なら他のことが人並みに出来てるからカバーが出来る。+3
-1
-
5384. 匿名 2023/06/08(木) 13:18:54
>>5382
みんな誰が発達児とか知らないから、大崩れした子は定型でも「あの子は発達?」って見られてしまう気がする+1
-6
-
5385. 匿名 2023/06/08(木) 13:20:16
>>5383
普段は大丈夫だから定型児なんだよ
でもコンディションによっては大舞台でポカすることもある
ただその場合定型児だから悪目立ちしないわけではない+6
-1
-
5386. 匿名 2023/06/08(木) 13:57:29
>>5349
なにそれ?撮って動画をあげてる人は誰なの?
身内ならやらせくさいし
知らない人なら問題ありだよね。+4
-4
-
5387. 匿名 2023/06/08(木) 14:04:26
>>5386
身内なはずないでしょうよ…
私もあんなの上げて文句つけてる投稿者のほうにギョッとしたけど、わりとネット民も同じ感覚を持ったらしく、投稿主叩かれてたよ
やっていいこと悪いことも分からないのかな、ああいう人は+17
-2
-
5388. 匿名 2023/06/08(木) 14:12:10
>>5316
うちもです!
もうこの時期は仕方がないんでしょうね。
朝に癇癪を起こされると1日の気分が最悪になりますよね。
でも学校で精一杯頑張ってるんだろうなぁ...ストレス溜まってるんだろうなぁ...と自分に言い聞かせてます😅
+7
-2
-
5389. 匿名 2023/06/08(木) 14:15:31
癇癪やイライラで服薬相談に行ってきたけど治す薬は無いよ〜って言われてしまった。
まあ薬はあることはあるけど治らないし行動分析して正しい対応取ってね、ってことだった。
言ってることは正しいのかもだけど、なんか心が折れてしまった。
もうだいぶしんどいのになぁ、、、。+7
-2
-
5390. 匿名 2023/06/08(木) 14:41:43
2歳台なんだけど、最近すごく穏やかに過ごせてる。前は発語や言語理解にこだわって、色々やってイライラしてた。もう、子供の成長に合わせていこうと気持ちを変えたら、楽になった。集団療育も爆発ばかりだったけど、なんとなく活動に参加したり、子供は無理でもお母さんや先生とは遊べるようになったり、子供なりの成長を感じた。言葉も語尾だけや不明瞭だけど、少し出てきた。このまま観察する感じでいきたい。もちろん諦めたわけではないけど、子供の意思表示とか笑顔とか大切にしたい。+8
-1
-
5391. 匿名 2023/06/08(木) 15:12:13
>>5349
私も見ました。
線路上で石投げてるお子さんに駆け寄り抱きしめてるお母さん
泣いたよ。
駅員がこないのは余計パニックになるからじゃないかな+13
-2
-
5392. 匿名 2023/06/08(木) 15:33:16
>>5384
幼稚園の先生や一部保護者は知ってる+5
-1
-
5393. 匿名 2023/06/08(木) 15:42:09
>>5392
そんな気にせんでもよそのお母さんは微笑ましいなくらいにしか思わないよ
同じ発達の母くらいだよ ああ…と思うのは
それでもよその子なら微笑ましいけどね+4
-3
-
5394. 匿名 2023/06/08(木) 15:51:46
病院で子供が感情のコントロールできないのは私が注意しすぎの指摘を受けた
毎回言われるしなるべく注意しないようにしている旨を話したら注意しなくても態度に出てるからこうなるんだ、って言われた
他にも漢字が書けない話も毎回して書字障害の認定が欲しいアピールしてるんだけど私と学校の教え方が悪いから親と学校がもっと勉強しろだって
毎回診察の後はこれ以上できないって死にたくなる
+10
-3
-
5395. 匿名 2023/06/08(木) 15:56:00
>>5389
そうなんだ?お子さんまだ小さいとか?
うちは薬出してもらってる。
飲ませたくなかったけどね…。+2
-1
-
5396. 匿名 2023/06/08(木) 16:06:14
>>5349
気になって見てきた。
でもなんでこんなことになっちゃったの?
まだ小さいならムリヤリかかえてとかできるけど大人1人で連れ出せるレベルの子じゃないよね。+5
-1
-
5397. 匿名 2023/06/08(木) 16:08:53
>>5391
その当事者のお母さんは感動なんかされたくないと思う。
昔外国の障害者が感動ポルノとか言ってたけどそれと同じようなものだね+2
-6
-
5398. 匿名 2023/06/08(木) 16:15:15
>>5397
よこだけどそれは動画撮って晒したやつに言えば?
+3
-3
-
5399. 匿名 2023/06/08(木) 16:18:39
うちの通っている地域は通級か支援級のみで情緒級がない。
今は普通級だけど、新学期からトラブルが多すぎて学校休ませてる。隣の市には情緒級があるけど、市外だから通えないらしい。今通っている学校に情緒級を作って欲しいんだけど市の学校教育相談センターに問い合わせれば良いのかな?でも市内で初の情緒級なんて、作るのハードル高すぎてきっと無理だよね…。+1
-2
-
5400. 匿名 2023/06/08(木) 16:20:16
>>5397
誰も感動したなんて言ってないけど
感動の意味間違えてない?+1
-2
-
5401. 匿名 2023/06/08(木) 16:22:37
>>5398
ここでも何人か泣いてる人いるもんね。
(泣)ぐすん、って。
私は泣けなかった。
電車遅れたとしたらめっちゃ迷惑。
やめてほしい。
+5
-11
-
5402. 匿名 2023/06/08(木) 16:24:11
>>5400
泣いたんだよね。しくしくって。
同じタイプの子供いて共感できたのかな?
わかるよ
感動ポルノなんか言われたら悔しいよね(笑)+4
-7
-
5403. 匿名 2023/06/08(木) 16:40:23
>>5402
人をネットで陳腐に煽るぐらい日々大変なんだね
お疲れ様
感動の使い方間違えてない?と思ったから指摘しただけだよ。不快な思いさせたならごめんなさい+12
-4
-
5404. 匿名 2023/06/08(木) 16:42:03
>>5401
あなたはどの立場からものを言ってるのかわからないけど、あなたみたいな意見の人はかなり批判されてたよ
マジョリティの意見ではないと自覚した方がいいと思う
リアルで発言したら引かれるよ+10
-5
-
5405. 匿名 2023/06/08(木) 16:47:01
最後のコメントまで飛ぶとトピ間違えたかと思うよ。
Twitterの動画の話はやめようー、ここにいる人なら色々思う事あるだろうし。+8
-2
-
5406. 匿名 2023/06/08(木) 16:50:18
障害ある人を晒したり面白おかしく話題にするのはまずい
っていうのは令和と言わず平成でさえ社会通念としてあったけど
例のツイ主とかそれに同調してる人、コンプラ意識が昭和すぎてやばいよね
アップデートできてなさすぎ
セクハラオヤジと一緒なんだよな+11
-3
-
5407. 匿名 2023/06/08(木) 17:34:02
>>5404
動画晒してる人非難されてたよね
本人バズってると勘違いしてたけど、炎上の間違いだろと指摘もされてた。
迷惑という言葉が並ぶかと思ったけどお母さんを気遣うツイが以外と多かった+15
-4
-
5408. 匿名 2023/06/08(木) 17:34:57
>>5403
こんなのを相手にする必要ないよ
スルースルー+8
-4
-
5409. 匿名 2023/06/08(木) 17:38:05
スマートロック買ったぞー。これで子供が暴れても担いでそのまま家に入るぞー。鍵出さなくて良いぞー。+21
-2
-
5410. 匿名 2023/06/08(木) 17:47:06
>>5401
まぁ、電車に乗ってた人で人生変わるほど大事な事に遅刻してしまったとかもしかしたらあるかもしれないけど、迷惑と感じるのはそういった「当事者」だけで部外者が迷惑とか言うもんじゃないと思う+10
-2
-
5411. 匿名 2023/06/08(木) 18:28:56
今日初めて息子(4歳後半)が逆さバイバイしてびっくりした
1-2歳くらいの子がやるもんかと思ってた
+6
-1
-
5412. 匿名 2023/06/08(木) 18:31:18
>>5410
うちの妹(アスペ)がこういうのあると割と激しく障害ある人を罵ったりすることがあった
困るしもちろん嗜めたけど、こういうのに迷惑だーとか言う人、本人も情緖障害とか何かありそうに思う
二重の意味で悲しくなる事件だった+5
-7
-
5413. 匿名 2023/06/08(木) 18:42:35
>>5307
今度7月に小学校の支援級と普通級に見学に行く予定です。えっ!うちどうしよう!IQ90なんてない!
はるか下。良く見学してみてこないと。
初めは普通級で様子を見ながら、合わなかったら、
途中から支援級に行けるとか聞いたので、
安心してたけど、最初から支援級て・・・。
うかうかしてられないです。通級とかも考えないと。
同じ幼稚園の年長のママ友さん達には、
こういう話できないなぁ。皆聞いてると普通級だから。
悩みはそれぞれあると思うけど、
こういう悩みがなくてうらやましい。
幼稚園で役員やってるからそっちにも予定入れられると
大変。発達支援センターとかの関係を重視したかった。
役員断りたかったな。(本音は)
全然関係なくてスミマセン。
+2
-14
-
5414. 匿名 2023/06/08(木) 18:47:12
>>5324
うちのお喋り苦手なASDの子供は年長の知能検査で全検査IQ80、うち言語理解72、知覚推理100。
数字だけ見ると知的境界域だけど、定型の上の子と比べて知的があると感じないし、勉強に関しては上の子より頭が良い。
幼稚園はお勉強系だったけど、一斉指示で動けるし集団行動も出来る、先生の質問にちゃんと手をあげて、当てられたら答えた。ただイレギュラーが苦手で、いつもと順序が違ったりすると個別の声掛け必要。
IQが思った以上に低かったから就学相談はしたけど、審査をする上でIQはあくまで参考の一つだし、個別の声掛けの配慮なら普通級でもしますよと言われた。恐らく普通級と支援級選べる判定になるだろうと思ってどちらにするかすごく悩んでたけど、結果は普通級判定。
今一年生ですが、先日大雨の日に迎えに行くと「〇〇くんバイバーイ!」と何人かの子が声を掛けてくれたのでなんとかやれてるのかな。+14
-3
-
5415. 匿名 2023/06/08(木) 19:09:14
年中の子どもが風邪でお休みしてるから塗り絵を買ってきた。5時くらいから描き始めたんだけど、全部塗り終わってから寝るそう。32ページある。明日も描くにしようと促したけど、絶対に今日描くそう。しかも、私も描かないといけない。
今しか見えてないんだよな。+12
-1
-
5416. 匿名 2023/06/08(木) 19:20:12
シングルで発達息子育ているけど、もう成人しているので暴れ出すと手に負えない。元夫も暴力性のあるASDとADHD傾向だったから、二人対応するよりはシングルになった方がまだ楽。しかし私の人生結婚・出産で大きく変わったな…。+25
-4
-
5417. 匿名 2023/06/08(木) 19:22:55
>>5415
わかる。それが嫌だから私は原本は絶対渡さない。
必ず枚数決めて選んでもらう約束して、コピーして1枚ずつ渡すようにしてる。+12
-2
-
5418. 匿名 2023/06/08(木) 19:47:35
>>5352
本当だよね
日本は母子密着が過ぎると思うわ
過干渉文化すぎ
それを母性と勘違いしすぎ+12
-2
-
5419. 匿名 2023/06/08(木) 19:58:13
>>5413
IQ50以上あれば知的支援級に入れるよ。
境界知能〜正常地なら情緒支援級。+4
-3
-
5420. 匿名 2023/06/08(木) 19:59:21
>>5418
私が専門学校の学生の時は入学式と卒業式だけだったけど行事がなくて楽でした。+2
-5
-
5421. 匿名 2023/06/08(木) 20:13:48
>>5420
???+3
-1
-
5422. 匿名 2023/06/08(木) 20:20:45
>>5413
ちょっと気になったんだけど、通級っていうのは普通級での勉強についていけない部分を補習してくれる場所ではないことは理解してるかな?
通級は普通級の勉強についていける子が、例えばSSTやビジョントレーニング等を受ける場所だよ。学習障害のある子はそれへの対応もあるようだけど、あくまで学びにくさへの支援。知的な部分の遅れへの支援は無いから注意だよ。+19
-1
-
5423. 匿名 2023/06/08(木) 20:35:41
>>5412
アスペルガーは発達障害の中の情緒障害だよ。IQ高くても小学校(公立)によっては支援級の情緒級に入級許可される。
それに、人を罵ったりするのは育った環境や個人の気質、認知の歪み具合にもよるからね。診断が自閉スペクトラム(旧アスペルガー)でも、人に暴言吐いたり罵ったり、人を馬鹿にして笑ったりしない人達も一定数いるから一括りにされたくはない。+11
-2
-
5424. 匿名 2023/06/08(木) 20:52:10
>>5289
放デイの先生に聞くと、支援級の先生って理解のある先生以外にも担任をもてない先生、問題のある先生が入ることが残念ながら多いんだって。
支援級の担任になって病む先生も多いらしくて…。
子供は「怒らないときの先生」は嫌じゃないらしくて、今週はお友達がいるからって頑張って通ってます。
知的級は授業内容が違うから編入はできないのと、故意的に手を出すのはやめてくれたみたいだからもう少し様子見かなと。心配してくれてありがとう。+2
-3
-
5425. 匿名 2023/06/08(木) 21:13:56
もうすぐ小学校見学からの就学相談がある
緊張する…
幼稚園抜けて行くことになるから、目立つだろうな+6
-1
-
5426. 匿名 2023/06/08(木) 21:25:28
>>5319
アパートの前が、通学路なんだけど何か分かる。
小学生たちの遠足や校外授業の様子見えるのだけど、私が子どもの頃とは求められているものが違うと感じる。
去年だけど、息子と広い公園に行ったら小学2〜3年?40人位校外学習してた。
先生が「授業の内容を理解出来ている子と、そうでない子大きな差が開いてるよ!分からない子は、出来る子の内容見せてもらって自ら学んで!」って大声で叫んでた。
大きな差が開いてる事に気が付かない生徒はどうなるの?
自らヘルプを出せない生徒はどうなるの?って思ってしまった。
年少の息子がいるけど、決断が重い。
+17
-1
-
5427. 匿名 2023/06/08(木) 21:27:22
>>5425
人目気にしすぎでは?+9
-3
-
5428. 匿名 2023/06/08(木) 21:32:52
IQ100あってもうちの息子は普通級無理だわ…+2
-2
-
5429. 匿名 2023/06/08(木) 21:38:50
>>5412
二次障害じゃないの?+3
-1
-
5430. 匿名 2023/06/08(木) 21:40:42
マイナス覚悟で。
子供も二十歳を過ぎたので、もう私の人生を生きさせてほしい。鬱が良くなるまで休職して休みたい。癇癪に振り回されたくない。かなり凸凹のある2Eだけど、外では何とか無難に振る舞えるので(家ではその反動が酷い)、自活して生きて行ってほしい。親の役目にもゴール設定がないと、永遠に続くサバイバルレースみたいで、安楽死が可能なら喜んで受けたい。+27
-4
-
5431. 匿名 2023/06/08(木) 22:10:54
>>5430
一人暮らししてもらえるといいね
私は大学進学で家を出てもらうのが目標+5
-2
-
5432. 匿名 2023/06/08(木) 22:29:18
>>5422
むしろ、国語とか算数の授業を抜けるから、家でのフォローが増えるよね。
うちの小学校には、苦手な子には算数の補習があるから、むしろ、補習を受けたほうがいいかも。+9
-1
-
5433. 匿名 2023/06/08(木) 22:41:11
>>5248
うちの地域は知的の支援級しかないから、うちの子は普通級が確定だった。
けど、かなり特性の強い子だから、早いうちから学校と相談して、通級+しばらくは私が学校に付き添ってた。
私がいると不安が和らぐのか、子どもも楽しく通えるようになったよ。
まぁ、その間は、働けなかったけど…+7
-2
-
5434. 匿名 2023/06/08(木) 22:48:07
>>5423
それはもちろん知ってるよ
でも相手の立場に立てないとか、公に言っていいことかどうかわからないとかは特性の場合もあるから…
妹も別に意地悪な性格とかじゃないんだよ、認知歪んでて自分は正しいと思いこみがちで、敵と認定すると攻撃的で言葉遣いにぎょっとするところがあるだけで…
だから動画投稿した人もなんとなく察せられるものがあって責めきれなくて、もちろんあの母子も気の毒だったし、悲しいな…と思ったの。
+6
-5
-
5435. 匿名 2023/06/08(木) 23:13:30
幼稚園の仕切ってる保護者が女子中学生みたいでやだな
陰険で子供じみたことしたりする
今年中だけど、これからもっと接する機会増えるのかな…
憂鬱…+10
-2
-
5436. 匿名 2023/06/08(木) 23:16:38
>>5349
映画みたいに感動的に
抱きしめて落ち着いて、さあ帰ろう…(エンド)ってならずに
走って行っちゃうところが本当に「そうなんだよなぁ…」って思った。
自分の10年後には、あのお母さんと同じことをすることになるかもしれない…と思いながら見た。
+26
-1
-
5437. 匿名 2023/06/08(木) 23:20:02
自閉症の子は方言話さないって実際どう?
息子は3才半まで住んでた地域の方言も、今住んでる地域の方言も私の地元の方言も普通に使うんだけど珍しいのかな+1
-3
-
5438. 匿名 2023/06/08(木) 23:30:56
>>5437
普通に話すよ
支援級の子、全員方言だよ+6
-1
-
5439. 匿名 2023/06/09(金) 00:22:52
>>5396
これお母さん1人の力では無理じゃ無い?どこまででも走っていくよね。このあとどーなったんだろ
お菓子あげて落ち着くとかいうレベルではないのかな、
こう思うと小ちゃい時の大変さレベルではないな+10
-2
-
5440. 匿名 2023/06/09(金) 01:09:44
顕微受精でした。
そこのクリニックは精子の映像を見せてくれるの
そこで四回やって精子を見てきたんだけど
妊娠した時の精子がむちゃくちゃ動いてたの
2精子 二つ卵 受精させたんだけど
あの精子が と思うと誰もが認める多動は納得する
+4
-8
-
5441. 匿名 2023/06/09(金) 03:56:10
>>5248です。
返信くださった方々ありがとうございます。
遅くなりました。
通っている幼稚園はのびのび園でお勉強のような事もなく、ひたすらに遊ぶ感じなので小学校からの授業や何十分も座っているとか、説明を聞いて取り組むとかが出来るのか。
そして、母である私の前では特性が出やすいですが園などでは本人の努力からか困り事が少なく、それが入学してからどうなるのかなど未知すぎてすごく悩んでいました。
そして検査が昨秋に受けたばかりなので就学先決定までその結果を参考にとなっていますが、ここ最近の本人の伸びを感じているので少しモヤモヤしていたりがありました。
皆さんの意見を参考に、
まずは学校の見学に行ってお話を聞いたり雰囲気や内容を知ったり、園の先生方の意見をたくさん聞いたりしながらじっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。+5
-2
-
5442. 匿名 2023/06/09(金) 05:41:04
>>5437
そういう本あるよね
青森では確か健診項目に入ってたような…
うちの子普通に方言で話すけどね
+1
-1
-
5443. 匿名 2023/06/09(金) 06:49:58
>>5413
IQ90よりはるか下で普通級は無理。
普通級に入るだけなら出来るけど授業についていけないよ。+2
-4
-
5444. 匿名 2023/06/09(金) 08:26:45
ダメだー
1歳前から保育園通ってるのに
2歳後半になってもバイバイもはーいもできない、とにかく無視
これからどうなっちゃうの…?+2
-4
-
5445. 匿名 2023/06/09(金) 08:31:28
精神障害者保健福祉手帳を持ってる方いますか?
申請する予定ですがメリットなどを知りたいです。+1
-2
-
5446. 匿名 2023/06/09(金) 08:32:04
>>5443
横
数値が正確ならそうかもしれないけど
年長くらいで特性もあったらその数値が正確かは分からないよ
はるか下がどのくらいを指してるのか分からないけど、うちも年長で81だったけど勉強出来てるし普通級だよ
数値は絶対のものじゃないから、他人のお子さんを数値だけで言い切るのはどうかと思うよ+12
-2
-
5447. 匿名 2023/06/09(金) 08:37:21
>>5437
言葉が遅かった息子は小2で方言が出るようになったな
ペラペラ話すようになったのもその時期+0
-1
-
5448. 匿名 2023/06/09(金) 08:53:00
>>5440
自閉症の理由はなんなんだろうね。ここまではっきり解明されないのは身体的な症状じゃないからなのかな+2
-4
-
5449. 匿名 2023/06/09(金) 09:00:54
>>5436
それ思った。
どこまでもむくわれないね。+5
-1
-
5450. 匿名 2023/06/09(金) 09:01:53
>>5446
横、普通級の高学年。検査結果は10下がって87だけど良くも悪くもなく普通級で勉強より友達と遊ぶ為に休まず登校している平凡なこんな子もいるからね。+6
-1
-
5451. 匿名 2023/06/09(金) 09:07:47
>>5444
そういうのが元気に出来る側の子供を持ってみたい笑
返事がはーーーい!って出来る子っているじゃん。もちろん定型でも2歳とか幼稚園入園前だと出来ない子もいるけど定型でも発達でもどちらでも 出欠確認で呼ばれて
はーい!と楽しそうに手をあげる子の親は大満足なんだろうな〜と羨ましくてたまらない。そりゃ性格的なものもあるよ?社交的な子もいれば引っ込み思案の子もい」ばだし。なんだろう、そういう参加型なものへ積極的に先生に従順というかそういう子が落ち込む事がなさそうで羨ましい+9
-6
-
5452. 匿名 2023/06/09(金) 09:17:32
そろそろ5歳ASD
やっと情緒面が3歳くらいになった気がする
遊具で順番待てたり、小さい子待ってあげたり、おもちゃを貸してって言ったり+6
-2
-
5453. 匿名 2023/06/09(金) 09:25:56
>>5448
横
うちは胎児の時首のむくみ指摘されて、出生前診断を大学病院で受けたけど、今は法律で許可されてるのがダウンなどの遺伝子疾患だけだけど、自閉症とかもある程度その検査でわかるような事は言われてるらしいよ
だから何かしら遺伝子的な特長を持っているのかもね
+3
-6
-
5454. 匿名 2023/06/09(金) 09:30:46
皆さんは、お子さんが学校を休んだ日に習い事だけは行きたいと言ったらOKしますか?
今朝、頭が痛いと言うので学校を休ませました。
普段、分離不安は強いですが切り替えは出来るタイプ。行き渋りまではありません。
仮病ではなかったと思うんだけど、少し頑張れば行けた程度だったかもしれない。今は普段通りの様子で、今日の分の宿題をやってる(一年生なので毎日の宿題を記載した週間予定が配られていて、今日何の宿題が出るか事前にわかる)。
それで、夕方の習い事には行きたいと言っていて、私は体調が回復していて行きたい気持ちがあるなら行けば良いかなと思うんだけど、夫は、一般的には学校を休んだ日はたとえ体調が回復しても家にいるもんじゃないの?行きたいものだけ行くのは筋が通らないよね、と言います。
それも一理あると思うけど、果たしてそれだけだろうか、と悩みます。たぶん、子供は少し心の休息が欲しかっただけなんじゃないかなと私は思うんですよね。
そもそも少し様子を見て遅刻でも学校に行かせた方が良かったのか?私が甘すぎたのか?今日のお休みは間違いだったのか、習い事はどうすべきか、悩んでいます。+3
-2
-
5455. 匿名 2023/06/09(金) 09:39:20
赤ちゃんとか幼稚園入園前くらいの小さい子が極端に苦手で不安で、公園とかで会って少し近くに来るだけでこっち来ないで!だめだよ!と何度も言ってしまうのが困る。
相手にも申し訳ないし、でも本人は心底小さい子が苦手で怖いんだよね。だからって帰ろうって言ったら言ったで発狂。会わない事を願うしかない。
相手はもっと会いたくないだろうしな+4
-3
-
5456. 匿名 2023/06/09(金) 09:41:42
>>5417
5415です。コピーを選んでもらうといいですね。今度試してみます。+3
-1
-
5457. 匿名 2023/06/09(金) 09:46:25
>>5454
お父さん派かな
休ませたのは別にいいと思う
休息も必要というのはわかるし
でも今日は学校お休みしたし習い事もお休みしようねっていうかな+4
-1
-
5458. 匿名 2023/06/09(金) 09:48:59
>>5453
でもほとんどがそこは指摘されてない子が多いと思うよ自閉症でも。+3
-1
-
5459. 匿名 2023/06/09(金) 09:49:41
>>5455
それはなんかトラウマがあったの?動物は平気なの?+0
-1
-
5460. 匿名 2023/06/09(金) 09:51:49
>>5454
私は行かせますね。筋もなにも習い事は毎日の場所ではないしその子が得意なものをやる場所だから行きたいのかもしれないならそれを潰すのは勿体無いかなと。
習い事に行くことで生き生きするなら行かせた方がよくない?なんで行きたがってるに行かせない理由はないよね?という私はシンプルな考えです。
学校は毎日行くところだから習い事とはまた違うよね雰囲気もやる気も全てが。どうでしょう+10
-1
-
5461. 匿名 2023/06/09(金) 09:54:22
>>5454
習い事はお金も払ってるし義務教育ではないのに自分らで希望して行ってるとこなので子供が行きたいというなら迷わず行く私ならね。学校と違って自分たちでわざわが申し込んで通ってるものだから。+10
-1
-
5462. 匿名 2023/06/09(金) 10:05:31
>>5454
行かせる行かせないについて考えたこともなかった。振替するの面倒くさいし。
習い事は高いお金払ってるし、塾なら勉強時間の確保としてむしろ行ってって感じ。
+7
-1
-
5463. 匿名 2023/06/09(金) 10:10:09
>>5462
そうそう、むしろ金払ってるのに勿体無い。+4
-1
-
5464. 匿名 2023/06/09(金) 10:18:13
>>5459さん
動物には確かにトラウマがあり怖がります。
予測がつかない行動をするものが苦手なので、小さい子もそういう理由なんだろうと思います。
小さい子に自分の物を触られたりするのが特に苦手で、少し触っただけで自分の物が壊されるんじゃないかというような恐怖が大きくあるようです。
確かに小さい子に対しても動物と同じような感覚という事なのかもしれないですね。
徐々に落ち着いたら嬉しいのですが。
ありがとうございます。+0
-1
-
5465. 匿名 2023/06/09(金) 10:36:14
YouTubeショート観ていたらお父さんの出勤でギャン泣きする男の子の動画あったけど、あれがもし毎日なら後追いじゃなくて発達の可能性ありほうと思った。うちの子は行動の拘りでギャン泣きしていたことあったから。お父さんが出勤→泣くがルーティン化してることもあるよね。
能天気に悩みもなくSNSに動画上げてる人なんて不幸になればいいと思っちゃうw
+4
-5
-
5466. 匿名 2023/06/09(金) 10:50:48
>>5454
体調回復したなら行かせてもよくない?
ご主人の言うことも分からなくないけど筋だの言うような話ではないと思うよ。
筋がとかではなく躾の一貫としてそうするなら分かるけど、そこまでの問題じゃないけどね。
まだ一年生でしょ?朝不調で様子みて途中から来る子なんてザラにいるし。
熱とか風邪症状ある訳でもないなら習い事行くのは問題ないよ。
ちょっと話それるけど学級閉鎖でも習い事行かせるような親とかもいるけど、それでどうこう言う人もいないし家の考えって感じだよ。
+8
-1
-
5467. 匿名 2023/06/09(金) 10:59:21
劇団ひとり戻ってきたのか+0
-3
-
5468. 匿名 2023/06/09(金) 11:42:26
>>5353
差はこれからどんどん広がるよ
年長の学力なんてどんぐりの背比べだから+4
-2
-
5469. 匿名 2023/06/09(金) 11:59:28
>>5468
IQ90くらいだけど、うちの子、お勉強は今ところ平均以上はできる気がするよ 読み書き計算に関しては
自分の子を抜きにして、年長の子達を見た場合だよ
差が開いていくんじゃなくて、縮まっていくんじゃないかなと思うよ。
定型の子って、絶対知的はないと思われる子でも、まだひらがな読めない書けないあるよ。+2
-1
-
5470. 匿名 2023/06/09(金) 12:24:41
>>5454
私なら休ませる
具合が悪かったのだから大事をとって休もうねっていうスタンスでいく
インフルで学級閉鎖になったら習い事も休む事にもなるし、具合が悪くなくても習い事に行けない日だってあるんだし
これが理由明確な登校拒否で具合が悪いってことでないなら習い事だけでも行こうかってなるけど
学校で集団生活送っている以上、その辺の線引きはする
仮病じゃない事を認めて受け止めてあげる事も優しさだと思うな+3
-3
-
5471. 匿名 2023/06/09(金) 12:26:21
どうやってメンタル保ってますか?メンタル保つためにネイルしてたけど爪先がボロボロになってしまってしばらくできない+4
-1
-
5472. 匿名 2023/06/09(金) 12:41:26
>>5453
私も大学病院で出生前診断受けたけど、それは初めて聞いた。+3
-1
-
5473. 匿名 2023/06/09(金) 12:43:29
>>5458そうなんですね。病院側は出生前診断である程度わかってるかも なんですね
病院や支援者がいろいろはっきり言ってくれないのは納得です
2歳代から行っている病院リハがあるのですが
先生が育休で変わって新しい先生が臨時で来たんだけど もう小学2年くらいまでがリハビリで矯正できるって言われた
こういうこと セラピスト側も早く言いたいけど
言えない事情が色々あるんだろうな
+1
-6
-
5474. 匿名 2023/06/09(金) 12:52:43
あの藤沢市のホーム下に飛んだ動画なんだけど
投薬はしてないんだろうか
小さい頃からひどく発症してなかったパターンで特性最近出てきて 投薬につながってなかったのかな
うちは早いうちからひどくて 2歳10ヶ月から投薬し続けてるんだけど 合うお薬見つけて 重度知的だけど 毎日2歳後半から二人羽織で家庭内療育で 今5歳だけど 身辺自立は気分が良ければほぼできるようになった。
薬は抵抗あったけど 早く始めて良かったと思う
もししてなかったら 自傷他傷で生命の危機もあったと思う これからどうなるかわからないけど
+2
-8
-
5475. 匿名 2023/06/09(金) 13:08:26
>>5397
自分はこのママさんと同じだわー
ホーム下に降りたママさんは常日頃から危険の認知のない息子さんに気が張ってて
息子さんのやらかしに「大きいのやりやがったなー」と思い冷静にさっと
ホーム下にさっと降りて さっと抱きしめて毎日やってることを冷静にやっただけなんだと思う
多動で危険の認知のない息子を育ててるとそんな気分になるよ
ここのトピでも危険の認知のない衝動性の高い多動は少数派なんだろうな+6
-2
-
5476. 匿名 2023/06/09(金) 13:18:38
>>5464
横
お子さんが受け入れられるレベルの予測不能な動きをするものから慣らして
予測不能なものへの対応や抗体を作っていってもいいかもですね
スモールステップで+1
-1
-
5477. 匿名 2023/06/09(金) 13:20:23
>>5471
瞑想してます 冗談ではなく
あと心理学の勉強、YouTubeとか本で+2
-1
-
5478. 匿名 2023/06/09(金) 13:22:06
>>5397
そもそもこの動画が出回ってる事自体少なからず傷ついてると思う
勝手にプライベート盗撮されて、賛否されるとかどんだけ
誹謗中傷で訴えたら良いと思うよ+8
-1
-
5479. 匿名 2023/06/09(金) 13:53:16
小1。
やっとLEGOクラシックが図面を見て組み立てられるようになってどハマりしてます。
朝晩やっていて、私はパーツ集め係(自分で探せない)なので大変なんですがこんなに長期間夢中になる物事がなかったので嬉しいです。
ただ、ちょいちょい向きが違っていたりシンメトリーになるはずがなってなかったりで図面通りには完成しなくてそれもまた面白いです。+10
-1
-
5480. 匿名 2023/06/09(金) 14:01:55
>>5445
以前持っていました。
メリットは障害者雇用で働けること。
携帯の月額料金が少し安くなること、 レジャー施設の利用料が安くなったり無料になること、バス会社によるけどバス料金が安くなること。ヘルパー支援が受けられるなど地域によってサポートが違うから役所の障害課で調べるといいですよ。
精神3級だと支援は少ないですね。
2級だとタクシーの割引など交通機関の割引があります。
これも地域によります。
手帳のデメリットは自分が障害者だと知らされることですが、気にしないならデメリットはないです。
+2
-1
-
5481. 匿名 2023/06/09(金) 14:03:50
>>5479
仲間ですね。うちの小1もレゴクラシックにハマってます。パーツが沢山あり小さいから私も探すのを手伝う時があります。+3
-1
-
5482. 匿名 2023/06/09(金) 14:07:06
発達障害児に日大系私立中学校ってどうなんでしょう?
真面目な性格ではあるけど自己管理ができないADHD現担任は厳しいのか怖いのか提出物は間に合わせてるみたいだけど忘れ物が多い
朝注意しても聞こえておらず忘れていく+2
-2
-
5483. 匿名 2023/06/09(金) 14:08:09
>>5446
IQ70台なら普通級でついていけないけど+1
-4
-
5484. 匿名 2023/06/09(金) 14:13:13
幼少期から発達傾向があったけど、どこに行っても個性の範疇と言われ、だからと言って何もしないわけにもいかないし、必死で教材かって教えたり、自己肯定感育てたり、本当に、本当に身を削って打ち込んできた。
いじめにあって転校したり、裏切られたり、正直、、うちが発達?あっちじゃないの?濡れ衣着せてこちらのせいにされたり、IQ高い子の餌食になったり。
中学生になって、いよいよ勉強も付いていけず、またもやズルがしこい子の餌食になり。
そのままでいいんだよ、も、限界になりまた転校。逃げるのではなく、避難。
でも、生まれから今まで必死でやってきた心もズタズタで、幼少期のおもちゃや作品を見るのも思い出も全部嫌になり、全部捨ててる自分がいる。
過去を無かったことにしてる。
私が病気なんだろうな。こんな母でごめん。+6
-6
-
5485. 匿名 2023/06/09(金) 14:27:27
5454です。
色々なお考えを聞かせて頂いてありがとうございます。
皆さんのコメントを読んで、振替が出来ない習い事ということもあり、行かせてあげようという気持ちが固まりました。
本当にもう元気で、行きたい気持ちがあるなら行っても良いよと本人に伝えたら、パァッと顔が明るくなってイソイソと支度を始めたので、子供にとって習い事の場も大切な場所の一つだったんだなと再認識した瞬間でもありました。
夫の言うことも理解はできるので、そこはまた夫にも子供の精神面の話など話していく必要があるかなと思います。
皆さんありがとうございました。もうすぐトピが終わってしまうのでしっかり御礼も言えず申し訳ありません。とりあえず行ってきます!+6
-1
-
5486. 匿名 2023/06/09(金) 14:28:09
>>5471
お菓子食べちゃう+2
-1
-
5487. 匿名 2023/06/09(金) 14:59:54
>>5469
横だけど就学前相談で学年があがるに連れて学業の差が開く子もいると聞いたよ。低学年のうちはついていけても3年生くらいで差は開くし人間関係が複雑になる、と。+1
-2
-
5488. 匿名 2023/06/09(金) 15:00:08
>>5454
風邪症状なら良くなっても今日は休ませるけど、頭痛なら回復したら行かせてます。
うちの場合は習い事は子供の居場所の一つなので大事にしていて。
周りでも、学校は休んでるけどデイだけは行ってる子は多いです。+4
-0
-
5489. 匿名 2023/06/09(金) 15:07:53
>>5484
ありがちだね。様子見だと言われて信じ込んで親が支援に繋げないのは。相談機関では確定診断は出来ないし。親が相談ではなく、病院に行って小さいうちに療育に繋げるのが良かったね。小学校に行く前は就学前判断を受けて適切な進路に繋げたり。
今から出来ることはあるよ。医療に繋げたり、発達障害でも無理なく通える高校を選んだり。中学が辛いなら無理して行かなくていいし。学校以外で学んでもいいし。
いじめられたり転校したり親子で辛かったですね。
+1
-1
-
5490. 匿名 2023/06/09(金) 15:27:31
>>5482
運動が苦手な子は合わなさそうです。+0
-0
-
5491. 匿名 2023/06/09(金) 15:37:50
>>5480
詳しく教えていただきありがとうございます😄+2
-0
-
5492. 匿名 2023/06/09(金) 15:53:40
>>5469
横。ひらいてる差が縮まるんだとしたら定型のお子さん以上のスピードで成長することになるね。
他の方も書いてるけど差がひらくとしたら抽象的思考が増える10才くらいか、さらに中学生は残酷なほど学習の差はひらくよ。
+2
-0
-
5493. 匿名 2023/06/09(金) 16:35:53
もういいやん。+0
-0
-
5494. 匿名 2023/06/09(金) 16:52:15
こう言っては失礼なんだけど
園のママさん、上のお子さんのお話とかそのお母さんの感じとかASDぽいんだ
でもその人が一番信頼できる
コミュニケーション上手てある程度ズルくて、適当な人じゃん
だから私はASDが好きだと思ったわ笑+0
-1
-
5495. 匿名 2023/06/09(金) 17:08:00
>>5494
忖度なし・裏表なしという意味では付き合いやすいかもしれないね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「めちゃくちゃ心配」された知的障害の女性が出産、「めっちゃいいお母さん」に 子育てを可能にした秘訣とは 葵さんには軽度の知的障害と注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉スペクトラム症がある。日常会話や、料理など一定の家事はできるが、すべてこなすには...