ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart47

5495コメント2023/06/09(金) 17:08

  • 4501. 匿名 2023/05/30(火) 22:26:10 

    >>4499
    お子さんが発達検査を受けてる時お母さんも同室にいるんですか?

    +3

    -1

  • 4502. 匿名 2023/05/30(火) 22:29:12 

    小1。
    集団に入った時の我が子の様子を見て物凄くショックを受けました。
    話を聞かない、指示が通らない、空気を読まずふざける、一人だけ別行動。
    うちの子だけ別の生き物みたいで辛くなりました。
    他の保護者の方も見ていただけに余計に辛くてみじめで恥ずかしくて消えてしまいたくなりました。
    個人として見ればとても可愛い優しい子なのでもういっそのこと子供と引きこもりたいと思ってしまいました。

    +33

    -1

  • 4503. 匿名 2023/05/30(火) 22:34:21 

    >>4490
    何で専門機関の人って頭抑える様な事言うんだろうね。私も子供が3歳半の時、普通に会話は出来ますって言ったら「でも年齢よりは幼いと思いますよ。」って言われたり、別の小児科で「診断はA S Dです。IQは90あります。」って事実を言っただけなのに「でも境界は85を基準に考えますので…」みたいに言われた。そんなの分かってるしなんて失礼なんだろうと思ったよ。

    +13

    -6

  • 4504. 匿名 2023/05/30(火) 22:36:57 

    >>4501
    今まで3回受けたけど、うちの子が通ってる病院は親も入って横で見れましたよ。もちろん黙って見守るだけで声かけしてはいけないけど。

    +7

    -0

  • 4505. 匿名 2023/05/30(火) 22:44:19 

    >>4490

    そういうの腹立つわー。質問に質問返しもいらつく
    言わんとすることは分かるだろうよ
    それが正しいかは別にして、そう思ってしまう気持ちはさ 
    特に子どもが小さかったり診断されてそんなにたってないときは
    正論っぽいこと言ってる専門家な自分に酔ってる
    頭でっかちな知識だけで親に寄り添う気持ちなんてないんだろうな…

    +11

    -5

  • 4506. 匿名 2023/05/30(火) 22:51:37 

    >>4490
    追いつきたいと言うことだから、どの辺を目指したいのか
    お母さんの具体的な普通を聞きたかったのでは?
    何語文話せて、園生活の話をしてくれて、、とか具体的なイメージ
    確かに普通の同年代と言えど、いろんな子がいるから

    ただ、言語発達の上での年齢相当て、はっきり目安があるからね、学問的に
    その指標でいいか聞いてくれればいいのにね

    +5

    -3

  • 4507. 匿名 2023/05/30(火) 22:56:37 

    >>4484
    むしろ、学童も申し込んじゃうのは?
    支援級でも学童利用してる子いるよ?
    放デイのない日は、学童にするとか。

    +4

    -2

  • 4508. 匿名 2023/05/30(火) 23:05:51 

    自閉症の子ってさ、イケメンばっかじゃない??冗談抜きで。数々の自閉症の子のYouTube見ててみんな目が割と大きめではっきりした顔してて。
    もっくんとこや、Nくんとこや、ひーなんとかちゃんだっけ、とか涼太さんとか、ふじやのサクちゃんとか
    なんかみんな目がパチっとしてて可愛い顔してない?
    他にも名前はわからないけどこの子のもイケメンだ。、ってインスタでもよくみる。
    顔つきにももしかしたら特徴があるものだったりするのかな?まだ医者も気づいてないだけで。まあ親に似てるしお母さんも割と可愛いママばかりだよね。

    +0

    -20

  • 4509. 匿名 2023/05/30(火) 23:08:03 

    >>4492
    ほんと思った。わかってる癖にあえて質問してくる人って意地悪だよねその質問。モラハラみたい

    +9

    -5

  • 4510. 匿名 2023/05/30(火) 23:09:23 

    >>4503
    むしろその人たちもアスペ傾向あるんじゃない?コミニケーションや相手の気持ちを察する能力なしだったり。

    +11

    -7

  • 4511. 匿名 2023/05/30(火) 23:12:43 

    >>4490
    そう言われたらハッキリ答えるわ!世間にいっーーーっぱいいる定型発達と言われる子供たちのことです!
    例えば〜歳で喋って〜で二語分!、そしてこだわや特性なし、偏食なし、睡眠よし、聞き分けよし、とかです。と相手が特性を何も知らない人だと思ってあえて教え直してあげるわ。普通じゃないから自閉症というワードを作った人がいるんですよね?じゃなきゃそんな個性だという言葉しか存在しないはず。と。

    +13

    -3

  • 4512. 匿名 2023/05/30(火) 23:20:37 

    小4の娘から、とうとう言われた。
    学校行きたくない、と。
    今年の3月頃から様子がおかしくて、発達障害の特性が顕著に出始め、自傷行為もあります。
    この場合は、学校をしばらくの間、休ませる方が良いのか・・・
    もうよく分からなくなってきた😢

    +19

    -1

  • 4513. 匿名 2023/05/30(火) 23:35:05 

    >>4508
    いたって普通の容姿だと思うけど。

    +1

    -2

  • 4514. 匿名 2023/05/30(火) 23:39:01 

    >>4490
    通じることかな?
    定型の中学生がいるけどとにかく通じる。
    発達の子は通じにくい。知的はないけど。
    知能面で通じないわけではないから発達障害なんだろうね。


    +8

    -2

  • 4515. 匿名 2023/05/30(火) 23:39:49 

    >>4503
    まるでロボットのような回答だね。ロボットでも答えられるような回答としか思えない。

    +1

    -5

  • 4516. 匿名 2023/05/30(火) 23:41:55 

    >>4514
    その通じるってのは?言葉が通じる。という程度しかまだ幼稚園児だと見分けつかないかも。

    +0

    -4

  • 4517. 匿名 2023/05/30(火) 23:43:14 

    >>4502
    園ではそうではなかったの?

    +2

    -1

  • 4518. 匿名 2023/05/30(火) 23:56:37 

    >>4503
    めっちゃわかる。
    「IQの数値、前回より上がりましたね」って言ってきた後に、「でも他の子も成長しているので一喜一憂しないように」って言われた。
    んなこと誰よりも分かっとるわ。

    +23

    -2

  • 4519. 匿名 2023/05/31(水) 00:00:57 

    >>4508
    気のせい
    YouTubeとかネットにあげる人はそれなりに見た目が可愛いからあげてるってのもありそう
    今は加工もあるし
    そもそも定型、発達関係なくイケメン美人のが少ないのに自閉だけ多いなんかないよ

    +11

    -6

  • 4520. 匿名 2023/05/31(水) 01:12:49 

    <<4490です!
    マイナスついてたから私がおかしいのかもと思ってたけれど、共感してくれるコメントいただいて安心しました。最初から偉そうな態度でこられて我慢してましたが我慢できませんでした。他の先生もいたのに間に入ってくれるわけでもなく、、、最後に、私が嫌なら担当から外していただいて大丈夫ですと言われました。

    +5

    -2

  • 4521. 匿名 2023/05/31(水) 01:40:27 

    >>4490 圧迫面接みたいな事を聞いてくるんだね。

    私が普通って何ですかと聞かれたら「療育に行く必要がない事と発達障害と診断されないことです。」と答えるよ。これは回答用の答えで本心ではないです。

    +17

    -1

  • 4522. 匿名 2023/05/31(水) 01:45:27 

    >>4518
    横だけど私も似たような事を言われたよ。
    去年の発達検査をしたらIQが10上がって喜んだら「結果は当日のコンディションによって10くらいは違いますから喜ばないで下さいね。」と言われた。まるで調子に乗るなと言われた気分でした。埼玉県S市の教育支援室にて。

    +21

    -1

  • 4523. 匿名 2023/05/31(水) 01:50:41 

    >>4413
    うちは家でも外でも落ち着いて過ごしてないから羨ましい。言動の8割が私を不快にしたり危害を受けたりイライラさせてるから。

    +6

    -1

  • 4524. 匿名 2023/05/31(水) 02:09:35 

    >>4522
    私も教育支援室で言われました 笑
    青森ですが。
    そのセリフ言うまでがセットなんですかね…

    +13

    -1

  • 4525. 匿名 2023/05/31(水) 02:34:24 

    >>4508
    うちの子は小さいときは目がパッチリしてて笑顔も可愛くてよくハーフぽいと言われたけど、中学生の今は空気階段のかたまりみたいな風貌になってしまったよ。中学生以上は爽やかさがないとイケメンに見えないよね。

    +9

    -2

  • 4526. 匿名 2023/05/31(水) 02:44:57 

    >>4517
    園時代は傾向はあったものの集団から外れることはなかったのに日に日に特性が増しています。

    +5

    -1

  • 4527. 匿名 2023/05/31(水) 05:14:02 

    >>4503
    うちも去年似たようなこと言われたよ。
    「総合的には平均的なIQですが、比較的凸の部分で出来ないことをカバーしてしまっているので、実際よりも出来るように見えています。知覚推理が低いので例えば繰り上がり繰り下がりの理解は一年生のうちには無理だと思って下さい」って。

    実際は普通に繰り上がり繰り下がり理解したけど。
    何でも読むことが好きなので、自分で教科書ワーク読んで理解しましたよって言いたい。
    こういうのも、出来ないことをカバーして〈しまっている〉って説明になるの?だとしたらそれの何がいけないの?皆そうやって生きてるよね?って思う。

    確かに凹は凹だからさ、今後躓きは出てくるんだろうと覚悟はしてるけど、そんな断定する?って子供を否定されたようで辛く感じた。
    頑張らせすぎないために、期待させすぎないために言ってるのかも知れないけど、子供が嬉しそうに「これからどんなこと習うんだろ〜」って言いながら教科書ワークを読んでる時、私は、そんな後半の方は理解できないはずだよと思ってしまった。すごく反省した。
    厳しい発言は子供本人の意欲を潰すことと紙一重だということを理解して言葉を選んで欲しい。専門家の立場なら尚更。

    +21

    -4

  • 4528. 匿名 2023/05/31(水) 05:40:08 

    何か子供のことばっか考えるの疲れちゃったなー。
    何回教えても覚えられないもの多いのに、良くない事はすぐ吸収するのよ。

    +23

    -1

  • 4529. 匿名 2023/05/31(水) 05:58:19 

    >>4527
    今度会った時にそれをそのまま言ってやったら良いのに。客観的に見てもおかしいよ。何故幼児の時から繰り上がり繰り下がり出来ないって断定するの!?そりゃあ我が子を否定された気分になるし、親が病むよね?ちょっとポジティブな結果が出ても、直ぐにへし折られる様な事言われて。読んでて腹たったわ。せめて今回はよく頑張りましたねって言ってくれたらまた違うかもしれないのに。ただこのIQは平均的だけど、凹凸はあるので苦手な部分を得意な部分がカバーしている所はありますので、引き続き苦手な所はサポートしていきましょうね。とかで良くない?出来ないと思って下さいとか失礼過ぎる。

    +11

    -2

  • 4530. 匿名 2023/05/31(水) 06:30:45 

    >>4502
    幼稚園の時から通常運転だからうちはもう馴れたよ。

    発達障害があること別に隠してないし、よく見れば少しずつ進歩してることもあるからその気持ちを超えたら開き直りに変わるよ。

    +12

    -1

  • 4531. 匿名 2023/05/31(水) 06:36:10 

    >>4526
    小学校に上がって人数が増えて集団が大きくなったからだと思います。

    +8

    -1

  • 4532. 匿名 2023/05/31(水) 06:52:22 

    >>4531
    園は人数少なかったのかな?
    相談先はある?

    +2

    -2

  • 4533. 匿名 2023/05/31(水) 06:59:24 

    >>4508
    小さいうちはカワイイですが(定型児も)、成長すればカワイイままではなくなります。
    当事者の私は小さい頃はカワイイ方だったけど今はガンバレルーヤのよしこみたいになりました(笑)
    発達障害だと可愛く見せたりカッコよく見せるのが苦手だし、運動しない人が定型より多いから太りやすく容姿に影響する。

    +12

    -1

  • 4534. 匿名 2023/05/31(水) 07:01:36 

    >>4529
    本当に、そういう言葉選びだったら良いのにね。
    言いたい気持ちはあるんだけど、言ったところで「でも凹は変わらないから〜」ってまた心折られそうで、迷ってしまうんだよね。
    子供が教科書ワーク読んでる時、理解できないはずって思ってしまったって書いたけど、それが無意識に近くて自分で自分に引いた。言われたことを気にしすぎないように考えていても、私自身の性格の問題でどうしても根深く心に残るなって気付いて、それなら掘り返さない方が良いのかなって。
    3歳から診てもらってて、長く診てもらえたらと思っていたけど転院検討してる。

    +4

    -1

  • 4535. 匿名 2023/05/31(水) 07:16:37 

    >>4526
    そっか。
    でもお子さんの問題がわかってよかったね。

    +3

    -2

  • 4536. 匿名 2023/05/31(水) 07:44:45 

    かわいくない

    +2

    -1

  • 4537. 匿名 2023/05/31(水) 07:46:29 

    >>4531
    支援級在籍で国語と算数以外は通常級で受けています。
    園も学校もクラスの人数に変わりはないのですが、先生の数が4人から1人(支援級の先生が入ってくれることも)になったことも原因かなと思ってます。
    早く成長してくれと願うばかりで今の子供と向き合えていない自分がとても情けないです。

    +6

    -3

  • 4538. 匿名 2023/05/31(水) 08:03:46 

    >>4508
    割と可愛い容姿だからYouTubeやろうと思うのでは…
    うちの子ぱっちり目じゃないけど…

    +11

    -1

  • 4539. 匿名 2023/05/31(水) 08:07:12 

    >>4510
    あるかもね
    うちの主治医もASD
    STさんもASD

    +1

    -1

  • 4540. 匿名 2023/05/31(水) 08:21:01 

    週末からずっと風邪でダウンしてた子をやっと今日学校に送っていった。
    一気に…どっと疲れた。

    +9

    -1

  • 4541. 匿名 2023/05/31(水) 08:31:31 

    娘がクラスの子と揉めていて学校に行きたくないと言ってる
    女子の世界って生きにくい
    娘が嫌いな子2人がそれぞれくっついたらしく2人で悪口を言ったり無視をする
    共通の敵がいると女子は結束力が高まるから2人で悪口言って共有感と無敵感ですっきりするんだろうな。娘も他に味方つくれるように上手く立ち回ればいいんだけど自分は発達障害だから何やっても駄目だと自暴自棄になってしまって行動にうつせないでいる

    +12

    -4

  • 4542. 匿名 2023/05/31(水) 08:41:41 

    >>4540
    お疲れ様です!
    うちもだよ、やっと学校行った
    なるべく横になって過ごしましょう

    +5

    -1

  • 4543. 匿名 2023/05/31(水) 08:52:01 

    >>4527

    いるいる。結構多いよね
    期待させすぎてもっていうのは分かるけど、かと言って親の気持ちをへし折る必要もないのにね
    うちも「支援級じゃないと無理。勉強もついていけない」って医師にずっと言われてたけど、判定が普通級だったから普通級でそのまま6年生。勉強も全く問題ない
    でも私はどうせ勉強なんて出来ないって決めつけてたし、判定が普通級じゃなかったら支援級にしてたし、どうせこの子は無理って諦めたままだったかもしれない
    もう転院したけど、医師や心理士は専門家っていう立場でかけた言葉の影響力をもっとよく考えてほしい

    +16

    -1

  • 4544. 匿名 2023/05/31(水) 08:58:23 

    >>4522
    だったら検査する意味wって言いたくなる

    +13

    -1

  • 4545. 匿名 2023/05/31(水) 09:05:19 

    >>4522
    なんかそれは台本があるとか?そこまで伝えておきましょうと仕事上マニュアルがあるのかな?普通言わないよねだって。喜んだって喜ばなかったって発達障害には変わりないんだから喜ばせとけばいいのにね。こっちだってわずかな希望で喜んでるだけでそんなコンディションによって変わることはわかってるしね。

    +8

    -1

  • 4546. 匿名 2023/05/31(水) 09:06:51 

    なんでママはいつもガミガミ言うの?って言われたんだけど…
    ガミガミ言わせてるのはお前だーーー!

    +18

    -1

  • 4547. 匿名 2023/05/31(水) 09:09:40 

    >>4543
    そもそも私たちの時代だけなのかもしれないけど、
    普通学級って全く勉強しない子ずっといたよね?全然勉強わかってない子、やっても出来ない子、むしろ全て100点とかいう出来る子の方が上位何名かしか居なかったじゃんね。テストの返却とかでなんかもう算数とか25点とか普通にいたけど、、、なんか私生活に影響があるなら支援級とかわかるけど勉強出来ない、理解の差なんて地域の平成時代の普通学級ならあるのが当たり前と思ってたけど令和の小学校って選抜クラスみたいになったのかな?

    +14

    -4

  • 4548. 匿名 2023/05/31(水) 09:13:33 

    >>4500
    いや、先生だって定型発達のことを普通だと言ってるということはわかってたんだよ。だけど、多様性?を認めろ、みたいな意志を伝えてきたように感じる。まあそうなんだけど、実際は普通というのが存在することから目を背けないでくださいと言い返したいね。

    +4

    -1

  • 4549. 匿名 2023/05/31(水) 09:30:08 

    >>4543
    そうなんだ。なんだか元気もらった。ありがとう。
    私はどうしても今もふとした時に、もう少ししたら躓くんじゃないかって思ってしまっていて。それだけ専門家の言葉は重い。結局何が出来るようになって何が出来ないかは大きくなってみないと分からないのにね。
    その先生がもし現在のお子さんの様子を見たら、なんて言うのかね。そういう方々は、専門家としての言葉の重さや影響力を本当にもっと考えて欲しい。たくさんの患者を診てるから、そうなってしまう部分もあるのかな。

    +8

    -1

  • 4550. 匿名 2023/05/31(水) 09:35:01 

    >>4502
    普通級?

    +3

    -1

  • 4551. 匿名 2023/05/31(水) 09:37:26 

    >>4490
    発達の子を育てたことがないとやっぱり分からないだろうね。というか育てたことがなくても気持ちに寄り添うことはできる。病院変えるかST変えてもらった方がいい。


    +11

    -1

  • 4552. 匿名 2023/05/31(水) 09:40:53 

    >>4413
    壁にボルタリング、ハンモック風ブランコ、、
    あなたは辻ちゃん??
    お金持ちだなあ。いいなあ。

    +19

    -1

  • 4553. 匿名 2023/05/31(水) 09:42:26 

    シャツの後ろがいつも出てる。
    私がいる時は言うからきちんとシャツ入れるけど幼稚園でトイレ行ったらもうずっと出てる。
    どうやったら自分からできるようになるんでしょうか。もう年長だし、私がいないときでもシャツを入れることの習慣がついてほしいです。

    +11

    -1

  • 4554. 匿名 2023/05/31(水) 09:55:46 

    >>4508
    発達も定型も子供はそのままでもカワイイんだよ。
    自分の子は更にカワイイもの。

    中学生くらいになったら自分が意識して可愛く見せようとしたり爽やかに見せようとしないと野暮ったくなるよ。
    余程イケメンや美人ならほっといても大丈夫だけど。

    +7

    -2

  • 4555. 匿名 2023/05/31(水) 10:00:46 

    >>4547
    今でもそうじゃない?軽度知的の子くらいなら普通級に紛れてると思うよ。それがいいかどうかは別として。別に勉強できなくても仕事はあるし。

    +13

    -1

  • 4556. 匿名 2023/05/31(水) 10:01:43 

    >>4546
    うちも「お母さんなんでいつも怒ってるの?」と言われてずっこけそうになったよw
    もう危険なことと不潔なこと以外はまぁいっかの精神

    +11

    -1

  • 4557. 匿名 2023/05/31(水) 10:05:29 

    >>4541
    嫌いな子ってのを作ること自体が人間関係うまくいかない原因なんだよね。自分の中で苦手〜くらいの意識にとどめておいてあまり気にしないのがいんだよね

    +11

    -2

  • 4558. 匿名 2023/05/31(水) 10:11:12 

    >>4555
    そうなのね。今って普通学級に入れるかどうかをめっちゃ考える親が増えたってのもあるよね。要はみんなが驚くような特性?例えば机に頭撃ち続けるとか ずっと教室に居ないとかないと気づかれにくいよね。でも中学でいた、、不良だからずっと教室に居ないでいろんな教室に来てたのかという可愛い女の子いたわ、で、怒ると机や壁に頭ぶつけ続けて やめろーよー!とか周りの男子たちが必死に抑えてたり、担任が女の先生だったけど覆い被さるようにその子を抑えてたりしたりの思い出したら、
    今思えば中学生にしては幼い喋り方だったしその時はみんなもなんとも思わずそういう子なんだという認識だったからなんとも思ってなかった。
    今思うと〜って気づくことがある。

    +9

    -4

  • 4559. 匿名 2023/05/31(水) 10:13:09 

    >>4554
    ん?なんの話し?

    +1

    -5

  • 4560. 匿名 2023/05/31(水) 10:14:06 

    >>4553
    それって定型発達の幼稚園でも男の子ってほとんどそうだったかも。保育参観の時みんなでいれないよねーと喋ってたけどそれが普通かと思ってたけど発達障害だからなの?

    +6

    -5

  • 4561. 匿名 2023/05/31(水) 10:21:39 

    >>4558
    そうそう。発達障害なんて言葉が昔は馴染みなかったし。

    +6

    -1

  • 4562. 匿名 2023/05/31(水) 10:29:24 

    >>4556
    >>4546
    うちも何でお母さんはいつも笑ってないの?と言われた。

    反省もしたけど、危険なことややってほしくないと伝えてもやり続けること、何をするにも気がそれてめちゃくちゃ時間がかかることなど他のお母さんならもっとガミガミ言っとるわと言いたくなった。

    でもやっぱり、笑顔でいることや穏やかな気持ちでいることは大切なんだよね。いろんなことがまだ制御できなかったり、気持ちの現れ方がストレートじゃなかったりでこちらがキャッチできないだけで子どもも親の感情とか言葉とかには気がついてはいるんだろうな。

    +13

    -1

  • 4563. 匿名 2023/05/31(水) 11:56:12 

    情緒級2年生。
    行き渋りがあって、学校についてランドセルからお便りファイルをだしたり教科書を机にしまうという支度が緊張からかお便りファイルを机にしまったりとチグハグなことをやってしまう。

    本人がやることが整理しやすいかなと、支度の流れを①バッグを机の横にかける②お便りファイルをケースに入れる③宿題を先生の机の上にあるボックスに入れるみたいに書いたものを用意して、見ながら支度してもらおうと思った。

    今日は遅刻で11 時に学校に着いて、支度をするから支度の流れを書いたものを見せたら癇癪を起こしてしまった。あまり指図されるのが嫌なタイプだけどここでスイッチが入ってしまって裏目にでてしまった💦

    12時には早退するんだけど、学校で過ごす時間がただでさえ短いのに先生も対応が大変だろうし、子どもにも悪かったな。

    母なりに工夫したんだけど裏目に出たな。無理させないようにいろいろ心を砕いてるんだけどな。なんか、もう迎えに行かないとだし、何も報われないわ。

    +20

    -1

  • 4564. 匿名 2023/05/31(水) 12:13:17 

    >>4560

    定型でも出てる子は出てるし、発達だからってこともないよ
    でも年長で男の子ならほとんど出てるってこともないよ
    普通に出ちゃってることもあるけど、定型の年長で常に出ててしまえない子はそんなにはいないと思う

    +4

    -0

  • 4565. 匿名 2023/05/31(水) 12:15:24 

    >>4553
    うちの会社のおじさんでもいるよ、Yシャツの裾がいつも背中から出てるの。それでもそこそこの役職で妻子もいるから大丈夫。

    +11

    -2

  • 4566. 匿名 2023/05/31(水) 12:23:56 

    年中から通わせた方いますか?去年も発達支援通いながら体験に行ったり受け入れ可な幾つかの園とお話ししてきましたが、本人の様子を見て年少入園はやめてあと1年療育メインを選択しました。
    早めですが問い合わせや見学をいくつかし始めましたが、今年度の年少が特性ありの子が多かったそうで現時点で惨敗中です。たまたま私の地域がそうなのか…
    もちろんまだ問い合わせていない園もあるので探し続けていくつもりですが、もし年中から通った方や園探し難航した方でもなんでもいいのでお話し伺えたらありがたいです。

    +6

    -1

  • 4567. 匿名 2023/05/31(水) 12:32:03 

    この闇バイトに手を出した末に死んでしまった男性は、私立中高一貫に通い生徒会長まで勤めた人とのこと
    発達障害という記述はないから、定型なんだろう
    どうしてこうなるんだろう
    こういうのって人格障害的なものが原因なんだろうか…

    「どうして息子が」闇バイトの果てに… | NHK | WEB特集 | 事件
    「どうして息子が」闇バイトの果てに… | NHK | WEB特集 | 事件www3.nhk.or.jp

    【NHK】大学に入学して2か月、息子は交通事故で死亡した。一緒に車に乗っていたのは『闇バイト』で集まった窃盗事件のメンバーだった。

    +6

    -2

  • 4568. 匿名 2023/05/31(水) 12:34:43 

    >>4566
    年中からの入園ではないですが、転勤族で途中入園の経験はあります。

    公立幼稚園は2年保育で年中からの入園(年少がない)のところが多かった印象がありますが、そちらの地域はどうだろう。
    うちの子は転勤の為に年少の秋に公立幼稚園に転園しました。市町村合併で市内でも2年保育の地域と3年保育の地域があったので。公立幼稚園は年度途中でも定員不足で受け入れ可のところもありました。地域差はあるかと思いますが。もし公立幼稚園がなかったり、既に問い合わせてらしたらごめんなさい。

    +5

    -1

  • 4569. 匿名 2023/05/31(水) 12:45:34 

    >>4564
    てかそんなに気にすることだったのかということに驚き。小学校でも中学年くらいまでシャツ出てる子いなかったっけ?男子とかで。子供が発達だとあらゆるとこまで目がいってしまうはあるあるだよね。きっとこれが原始時代であれば、見た目が普通だしこれが障害を持ってるとは気づかず生涯を終えたんだろうな〜と

    +13

    -4

  • 4570. 匿名 2023/05/31(水) 12:47:22 

    >>4567
    優等生で育ってきたからそういう裏の汚い世界を周りも教えてこなかったんだろうね。綺麗な世界でずっと生きてきただろうから。

    +4

    -5

  • 4571. 匿名 2023/05/31(水) 12:50:10 

    >>4499
    緊張出来るってことはもう大きいのかな?緊張する感覚がまずあるってことが凄いと思ってしまう。
    2歳で今度発達検査受けるけど、緊張以前にこれは検査なんだ。とかなにもわかってなさそうで笑 オモチャ出しまくったり登ったり住んだような〜としか予想できなくて笑

    +5

    -3

  • 4572. 匿名 2023/05/31(水) 12:55:30 

    >>4541
    嫌いってことは嫌いになるような出来事が両者間であったってことだよね多分だけど。だとするともうその時点でうまく立ち回れてないタイプの子ってことになってしまうのよね。多少嫌いでも嫌いだということを相手に態度で示さず受け入れ態勢で明るく接すると向こうも大体好いてくれる。自分のことを好きでいてくれる子を嫌いになることはそうそうないよ。そんで最初は苦手意識だったけど話してみたら心を開いてみたら 何も気にすることなかったっていう経験が出来るといいなと思う。
    まず自分から相手を人を嫌いという意識は捨てた方がいい。

    +1

    -5

  • 4573. 匿名 2023/05/31(水) 13:06:31 

    >>4571
    横だけど、緊張が高すぎる(≒不安が強すぎる)というのも特性だからね。そのタイプだと2歳でも3歳でも緊張するんだよ。
    うちもそうだったけど、そのくらいの年齢だと、固まる、泣く、お母さんから離れられない、といった表出の仕方をする子が多いと思う。
    元コメの方は就学先について考えておられるようだから、年長さんかなと思った。

    +7

    -2

  • 4574. 匿名 2023/05/31(水) 13:15:41 

    >>4570
    でもYouTuberになって有名になりたいとかお金欲しいとか、そこそこ邪心あったみたいだけど
    綺麗なところしか知らないってことはないと思う、知能は平均以上の人だろうし

    +2

    -1

  • 4575. 匿名 2023/05/31(水) 13:46:03 

    >>4551
    発達障害児を育てている親の気持ちが分からないなら勉強して欲しい。

    +6

    -1

  • 4576. 匿名 2023/05/31(水) 13:48:55 

    >>4413
    どこのセレブですか?田園調布ならこういう家庭はありそう。

    +4

    -3

  • 4577. 匿名 2023/05/31(水) 13:57:55 

    >>4567
    承認欲求が満たされていなかったのかもね。
    親子仲も良かったみたいだけど、高校生の時から「人気になりたい、有名になりたい、そのためにホストになって会話力を上げたいと考えていた」みたいな記述も記事の中にあったから、そうでない今の自分自身のことは受容できていなかったってことなのかな。

    自分の理想像があるのはいいけど、目標達成のために変な道に入ってしまってそこから軌道修正できなかったのが非常に残念だね。そもそも有名になりたい→ホストになって会話力をあげる、という思考回路がよくわからないが・・。(ホストってそんなに会話力ある?)
    中高一貫校に通って生徒会長もして、大学進学してって流れは順調に思えるけど、心の中では満足できていなかったのかな。
    もっと注目されたい、ビッグになりたいという願望をもった青年がどうやって闇バイトにつながってしまったのかその辺りの詳細をもっと知りたい。

    +7

    -1

  • 4578. 匿名 2023/05/31(水) 14:10:51 

    >>4568
    残念ながら公立幼稚園がない地域に住んでますが、為になる話を書いてくださり嬉しかったです。ありがとうございました。

    +5

    -1

  • 4579. 匿名 2023/05/31(水) 14:11:49 

    >>4547
    高校からは学力別だし
    それが通用するのは小学校くらいじゃない?


    実際勉強ができなくて不登校多いみたいよ。
    中学校なんてちんぷんかんぷんの授業50分×6をやり過ごすなんてよほどのメンタルじゃないとムリだと思う。

    +3

    -1

  • 4580. 匿名 2023/05/31(水) 14:13:22 

    >>4541
    嫌いな子2人がそれぞれくっついたらしく2人で悪口を言ったり無視をする… 何年生か分からないけど、ここまで来ると関係修復って難しいと思うから、来年はクラスを別にしてもらう。今の先生には席を離す一緒の班にしないお願いをして、その二人と関わらないその二人にとらわれない、他の子と話したり暇になった時間は一人で本を読んだり絵を描いたり過ごせるようになる。あとは二人に負けない頑張ったり打ち込める習い事や趣味を持つのも自分の強みになるよ。

    来年クラスを別にしてもらっても自分と気の合わない子が別にあらわれたらどうしたらいいか?周りの様子を見たり、どんなことに気をつけたらいいか親子で話してみるのもいいかも。

    +5

    -0

  • 4581. 匿名 2023/05/31(水) 14:22:45 

    >>4504
    そうなんですね。そういうところが多いのかな?
    2才の検査で子供と同室だったのはまだ小さいからと思ってたけど
    3才からは子供一人で受けてたのとここの書き込みとかから親と別で受ける場合が多いのかと思ってた。

    +0

    -1

  • 4582. 匿名 2023/05/31(水) 14:23:28 

    時短正社員で月8回(3箇所)の療育通いがキツイ。就学前後にしっかり見ててあげられるよう今のうちに貯蓄頑張りたかったけど…早めにパートにしてもらおうかな。手に職があるわけでもないから『働き方を柔軟に変える』ってハードル高いわ。

    +7

    -1

  • 4583. 匿名 2023/05/31(水) 14:25:56 

    >>4543
    6年生の勉強がまったく問題ないってすごい。
    どうして医師は勉強についていけないって言ったんだろう?
    なんか理由があるの?

    +6

    -1

  • 4584. 匿名 2023/05/31(水) 14:34:06 

    >>4581
    横だけど、分離不安が強かったりすると、お母さんが入室するかどうかで数値が大きく変わるから、一緒に入室させてもらえる場合もあるよ。
    私は3歳と4歳の時は一緒に入室して部屋の後方に座って見てたけど、就学前年だけは分離した。入学にあたっては、分離した状態の能力を知っておいた方が良い、不安感や緊張で出来ないものがあったとして、それを含めて実力だと言われて。

    +3

    -1

  • 4585. 匿名 2023/05/31(水) 14:34:36 

    >>4581
    病院によって違うんじゃないですかね?特に希望したわけでもないけど、お母さんもどうぞって感じでした。確かに発達障害児のYouTuberも検査の間、親は別室で待機してたと言ってました。

    +3

    -1

  • 4586. 匿名 2023/05/31(水) 14:40:45 

    >>4581
    母子分離不安ないタイプだし別室かなーと思ってたら同室でびっくりした
    ちなみに田中ビネーを4歳の時

    +1

    -1

  • 4587. 匿名 2023/05/31(水) 14:41:40 

    >>4571
    もう6歳ですからね(^^;;
    でも緊張したら実力発揮出来なくなったり萎縮するタイプで、特に良いことはないですよ。
    2歳で検査受けるんですね。2歳とかちゃんと座って話し聞ける子の方が少ない気がしますけどね…。まだ小さいし検査でどんな結果が出てもあんまり落ち込んだりしなくても良いと思いますよ。うちも3歳半で初めて受けた時は全く集中力無くて中度知的判定だったけど、療育初めて1年半後には平均的の下の方まで伸びましたから。大きくならないと分からない事も多いと思う。

    +3

    -3

  • 4588. 匿名 2023/05/31(水) 14:43:26 

    >>4581
    短時間に返信3つもありがとうございます。
    同室の場合が多いんですね。

    +1

    -1

  • 4589. 匿名 2023/05/31(水) 14:53:31 

    もう子供が14歳と10歳だから、良い意味で諦めもついてるし、なんだかんだ幸せに生きていけるんじゃ...という気もしてるけど、ここ最近私自身のメンタルが限界。
    40代後半だから更年期もあるんだろうけど、別にホットフラッシュとかはないし。 
    上の子は受験だから(特別支援の高等部ね)、これから頑張らなきゃなんだけど、乗り越えられるか不安すぎる...

    +13

    -2

  • 4590. 匿名 2023/05/31(水) 14:53:55 

    >>4574
    普通に若くて経験が浅いから悪い人に簡単に使われちゃっただけでしょ。
    知能と経験値もまた違うし。

    +3

    -1

  • 4591. 匿名 2023/05/31(水) 14:56:46 

    >>4553
    うちの子小5男子なんだけど、同じクラスの女子に昨日冷たく指摘されたらしいよ。 
    「シャツでてるよ」みたいな感じで。
    おっしゃる通りです、本当...

    +4

    -1

  • 4592. 匿名 2023/05/31(水) 14:57:06 

    >>4552
    ほんとだ!
    すげー金持ち

    +6

    -1

  • 4593. 匿名 2023/05/31(水) 14:57:48 

    小学校に入って、行き渋りが酷く親付き添いで授業を受けてる。
    仕事は来月で退職。
    こんなこと思いたくないけど、何で自分の好きな仕事辞めなきゃいけないんだろって何度も何度も思ってしまう。
    職場は本当に良い所で、色々な働き方を考えてくれたけどもうどうにもならなかった。
    しんどいな。

    +36

    -3

  • 4594. 匿名 2023/05/31(水) 15:02:58 

    知的障害のある生徒を公立高校で受け入れるの?
    それがインクルーシブなの?
    大阪
    中度知的て特別な支援なかったとか本当?

    +3

    -2

  • 4595. 匿名 2023/05/31(水) 15:33:32 

    >>4553
    定型でも制服のシャツ出てる男の子いっぱいいるしもう諦めた。
    小学生になったらTシャツとかインすることはないし、肌着は小さめサイズにして服から出ないようにしてる。

    +10

    -1

  • 4596. 匿名 2023/05/31(水) 15:50:57 

    >>4595
    うちも同じくでした。小学校は私服のためトレーナーなどは大きめで肌着はワンサイズ小さめにしてズボンにインすること回避してました。
    今年中学入学で制服で、やっと自ら気を付けてシャツをインするようになってましたよ。成長とともに解決したという例もあります。(遅いですが)

    +5

    -2

  • 4597. 匿名 2023/05/31(水) 15:51:17 

    >>4578
    お返事ありがとうございます。

    公立幼稚園がない地域なんですね。探すのが大変ですね。うちの子の転園の時も公立幼稚園に決まるまではいくつも問い合わせては事情を話して、見学に行って断られと心が折れたので、本当にしんどいですよね。

    転勤族と書きましたが、うちの子の幼稚園の体験入園だとか転園の時にも、若干名ですが年中からでも入園できますというところはありました。あと、うちの子は体験入園直前に自閉の傾向があるというのがわかったんですが、ある園からは年少の1年間は療育を受けて幼稚園での生活に慣れる準備をしてから年中さんから受け入れますと言われたところもありました。4578さんのお子さんは年少の時に療育に専念されて積み重ねてきたものもあるかと思うので、身辺自立がどの程度できるかとかお話しして、理解のある園に出会えるといいですね。

    心が折れちゃいますが、数を当たるしかないです。応援しています😊

    +6

    -1

  • 4598. 匿名 2023/05/31(水) 16:52:34 

    >>4567
    実際発達障害よりも愛着障害の方が深刻だと思うんだよね
    ずーっと引きずるし
    発達で愛着障害も起こすのはあるあるではあるけど…

    +5

    -1

  • 4599. 匿名 2023/05/31(水) 16:52:35 

    >>4567
    親のいいなりになってずっと真面目にやってきた反動じゃない?
    発達障害とか人格障害とかではないように思う。
    勉強ばかりの青春でいい会社、いい給料、妻子いるのに不真面目なことしてる人ってわりといる。

    +3

    -1

  • 4600. 匿名 2023/05/31(水) 16:56:32 

    >>4573
    さらに横ですがうちがこれでした。元コメ主さんのお子さんと同じ2歳ですが、1時間泣き続けて検査できませんでした。最近は病院にも慣れましたが、次検査するにしても男の先生だと泣いてできなくなりそうです…不安が強いお子さんもいますよね。発達障害ってみんな色々だなぁと思います。

    +6

    -2

  • 4601. 匿名 2023/05/31(水) 17:04:18 

    助けてください!!!!
    障害の事を黙って、転園しました。
    でも、就学時の引き継ぎで前の園からの書類で、障害がバレそうです。

    明日から入園なのですが、黙ってていいものでしょうか。
    怒られて転園させられるんでしょうか?

    +0

    -26

  • 4602. 匿名 2023/05/31(水) 17:19:02 

    なんか釣りコメたまに来るね

    +20

    -3

  • 4603. 匿名 2023/05/31(水) 17:40:55 

    >>4597
    心温まるコメント、本当にありがとうございます。身内から去年無理にでも入れてしまえば良かったのに…と言われたり、焦り&凹みな日々でしたが書き込んでみて良かったです。
    子供本人が楽しめて受け入れてもらえるような園に出会えるまでじっくり探していこうと思います。

    +10

    -1

  • 4604. 匿名 2023/05/31(水) 17:58:51 

    >>4583
    ASDでウイスクの数値が年長のときは境界域だったからだと思う
    3歳のk式はもっと低かったし
    病院のSTの心理士さんや保育園の先生は大丈夫って言ってくれてたけど、でも検察結果も出てるし医師は無理だって言ってるし、どうせ駄目なんだろうって思ってた 
    数値はその後の検査で上がってた
    医師はいつも数十分の診察くらいだったし、我が子自身より数値とASDっていうことで決めつけてた部分が大きかったのかもしれない

    +11

    -1

  • 4605. 匿名 2023/05/31(水) 19:01:59 

    凄く問題行動があるわけじゃないんだけど、
    やっぱりずっと一緒だと凄く疲れる…
    可愛いところもあるんだけど、
    そこに用事がないのに駐車場だけ入りたい、お店がやってるかどうかだけ見たい、とか
    色々と変でさ
    あとなぜなぜなんで期もあるか、本当になんでもなんで?て聞いてくる… 街のあらゆるものなんで…

    それに対して怒ったりはしないようになったけど、
    疲れるわ…

    +23

    -4

  • 4606. 匿名 2023/05/31(水) 19:25:11 

    >>4458
    分かります!念の為って概念が通じない。

    +9

    -1

  • 4607. 匿名 2023/05/31(水) 20:36:00 

    家事をさっさと終わらせろってわめいてまで一緒に遊ぼうって言うくせに、遊ぶとなったら
    「好きなおもちゃで遊んでいいよ」ってソロプレイ
    お母さんはおもちゃで遊んでも楽しくないよ…
    せめて一緒に遊んでよ

    +13

    -1

  • 4608. 匿名 2023/05/31(水) 20:36:02 

    役員してる人達子どもの成長で不安なこととかないのかな
    うらやましい

    +11

    -2

  • 4609. 匿名 2023/05/31(水) 21:04:56 

    知的ありの5歳子供と気合い入れて買い物に行ったら、ヘルプマークつけた中高生くらいの子がパニック起こして母親らしき人が困っていました。
    周りの人もジロジロ見るし、その子は泣いてその場から動こうとせず母親の手を振り払ってた。
    その姿を見て、心臓がギュッとなって、とても他人事とは思えなかった。
    でも私の子供もその不穏な空気でパニックを起こしそうな気配がしたのでその場から離れました。
    ごめんなさい。って思いました。
    あのお母さん、大丈夫かな。
    その日はなかなか眠れませんでした。
    皆さんならどうしますか?
    声掛けますか?
    自分があの母親の立場だったらどうしてほしいだろう。と考えています。

    +32

    -1

  • 4610. 匿名 2023/05/31(水) 21:25:15 

    >>4603
    こちらこそお返事ありがとうございます。

    いままだ5月なので、当たって駄目だった園も願書受付前頃になると状況が変わるかもしれませんよ。地域によってはですが事情があって引っ越しされて定員に空きができたとか。特性のある子も入園してしばらくすると1日の流れが定着したり落ち着く可能性もありますから。(慣れてきた頃に特性全開になる子もいますけどね💦)

    印象がよかった園は少し期間をあけてからまた問合せてみたり、園庭開放などで繋がっておくのもいいかなと思います。園庭開放でお子さんの様子を見ていただけるし、世間話から何かのきっかけが生まれるかもしれないので。

    +4

    -1

  • 4611. 匿名 2023/05/31(水) 21:26:07 

    小6ADHDもう見捨てたい
    何も響かないし私の声がノイズなんだ、私も彼の声が不快すぎて吐きそう
    知的自閉の下の子の方がずっと育てやすい
    かわいくない育てたくないなんて目を背けてたけど
    無理だわ限界だ
    実は一度も可愛いと思った事がないのかも知れない
    他人だったらとっくに邪険に扱ってる

    +26

    -1

  • 4612. 匿名 2023/05/31(水) 21:37:13 

    >>4609
    声かけない。なにもしない。
    けど大きい障害者の子(人)って家族と出歩いてるの見たことない。
    いつも支援者とばかり。
    やっぱ大きくて障害の程度が重いと親だけだと外出大変だからかなと思って見てた。

    +8

    -7

  • 4613. 匿名 2023/05/31(水) 21:42:09 

    >>4609
    声はかけない。というか、かけられない。
    パニックを悪化させる可能性もあるし、自分にしてあげられることは無いと思うから、何も起こっていないつもりで立ち去るよ。

    だって、小さい頃に外で癇癪起こしてしまった時、良かれと思って声を掛けてくれた人のために余計悪化した経験がある。優しさとお節介は紙一重だと思った。
    声をかけてくれる人の善意はありがたかったのだけど、普段と変わらない様子で素通りしてくれるのが一番助かった。中高生くらいの子なら尚更だと思う。

    +22

    -1

  • 4614. 匿名 2023/05/31(水) 21:44:25 

    >>4607
    ソロで遊んだとしても、近くに存在は感じながら遊びたいのかな?
    もしくは気分が変わった?

    うちの子は一緒に遊ぶけど、私が言う言葉、立ち位置、全てが子供の思うシナリオで決まってて その通りにやらないと怒る
    あぁ自己中てこう言うことか‥て思うよ…

    +9

    -1

  • 4615. 匿名 2023/05/31(水) 21:49:29 

    >>4590
    そうともいえんと思うけどなあ
    金が欲しいとか目先の欲に目が眩んで身を滅ぼした感じ
    何が悪いかとかの判断はつく知的能力はある人だよね

    +3

    -1

  • 4616. 匿名 2023/05/31(水) 22:15:48 

    >>4609
    何も出来ないよね。荷物が散らばったりとか、お手伝いできそうな事があれば、拾ったりして立ち去るくらいしか出来ない。他の人も書いてるけど、うちもパニックになった時に、他の人が声かけしてくれてヒートアップした経験があるから、何もしないが1番良いのかもと思う。

    +17

    -2

  • 4617. 匿名 2023/05/31(水) 22:31:39 

    >>4608

    2年前からこのトピにいるけど役員してるよー。
    先生方には他の子の何倍もお世話になってるから。
    あと、万が一他の子に他害した時のために
    少しでも他の保護者の心証を良くしたい…
    (保育園だから、役員を引き受けるとかなり感謝される)

    +9

    -2

  • 4618. 匿名 2023/05/31(水) 22:38:22 

    >>4609
    舌打ちとかしないでくれたらそれだけで感謝よ。
    声かけられても、「お母さんが僕を無視して他の人と話してる!」って怒るパターンもありえるから
    気に病まないでください。

    でも、電車でパニックを起こして床で転がりながら
    周りを蹴ろうとする息子に半泣きで覆い被さるしかできなかった私に
    「お母さん!もしよかったらこっちの方が広いから
    いらっしゃい!」って広いスペースに手招きしてくれた奥様への感謝の気持ちは死ぬまで消えない。


    +49

    -1

  • 4619. 匿名 2023/05/31(水) 22:40:55 

    >>4413

    差し支えなければ

    > 海外の問題猫の躾動画

    これ教えてください。

    +4

    -1

  • 4620. 匿名 2023/05/31(水) 22:53:50 

    知的無しASDだけどヘルプマーク必要かな?
    パニック持ち

    +3

    -0

  • 4621. 匿名 2023/05/31(水) 22:57:24 

    旦那が二人目は要らないという。二人目が定型児だったら定型児と比べてしまうし定型の方を可愛がるかもしれないと言われた。要らない理由が最低で引いた。

    +5

    -16

  • 4622. 匿名 2023/05/31(水) 22:59:43 

    >>4620

    私は電車移動の時だけつけてます。
    やっぱりね、周りの目が優しいから。

    +8

    -1

  • 4623. 匿名 2023/05/31(水) 23:01:08 

    >>4621
    続き。二人目も発達障害で息子より出来が良かったら息子と比べたり出来が良い方を可愛がるかもしれない、だって。

    +10

    -2

  • 4624. 匿名 2023/05/31(水) 23:01:55 

    >>4621
    今いる子を大切にしたいということじゃないのかな
    私は逆に第二子が定型だったら楽すぎて定型の子を放置しちゃいそうだな

    +23

    -1

  • 4625. 匿名 2023/05/31(水) 23:04:11 

    >>4621

    私は旦那さんの気持ちわかるな…
    つまり、今いるお子さんを今まで通り愛してあげたいってことじゃないかな。
    「俺は下の子が定型でも上の子への愛情は変わらないよ!」なんて言う人よりは
    自分をよくわかってると思う。

    再婚家庭の連れ子と実子でもあるじゃない、そういうの。
    実子が生まれるまでは連れ子を可愛がっていたのに
    実子が生まれたら連れ子を愛せなくなったとか、
    そうなるのが嫌だから子供は作らないとか。

    +30

    -1

  • 4626. 匿名 2023/05/31(水) 23:09:23 

    >>4620
    まだ使った事ないけど、一応持ってる。

    +4

    -1

  • 4627. 匿名 2023/05/31(水) 23:14:48 

    偏食が酷くて本当に食べないんだけど、色んな所に相談いっても大して解決しなくて、こっちが頑張っても本人が食べないのに、もし栄養失調で最悪なことになったら保護責任者遺棄致死とかで母親が罪に問われるのかな?なんて思っちゃう。
    倒れたら病院で栄養剤入れてくれるのかな~、そんな度々処置してくれるのかな~とか。
    ほんの100年くらい前なら食べないなんて淘汰される存在だっただろうに、育ててて意味あるのかななんて。

    +11

    -1

  • 4628. 匿名 2023/05/31(水) 23:18:29 

    >>4627

    本当に食べないなら病院に連れてって点滴してもらうしかないよね。拒食症と一緒だもん。
    点滴も全力で嫌がるだろうから、押さえつけてささないと無理だろうけど…

    +11

    -1

  • 4629. 匿名 2023/05/31(水) 23:20:00 

    >>4627
    うちは倒れて入院し点滴生活だよ
    病院には最初虐待疑われたけど、息子の様子見てわかってもらえた

    +9

    -2

  • 4630. 匿名 2023/05/31(水) 23:27:13 

    >>4629

    やっぱり疑われるんだね。
    念のため、毎日食事をすすめている様子と
    それをお子さんが拒否してる様子を
    ビデオに録画して半年分位とっておいた方がいいかも…?
    あと、マメに自治体の保健師さんとか病院の先生に偏食について相談して
    虐待じゃないと言う証拠を積み重ねておいた方が良いね。
    (相談して解決することが目的ではなく、虐待ではないと言う証拠を残すために)

    +13

    -1

  • 4631. 匿名 2023/05/31(水) 23:39:24 

    >>4627
    うちはお菓子でもいいから何か食べさせてと病院で言われた。
    サプリは飲めるからサプリは飲ませてる。

    +8

    -1

  • 4632. 匿名 2023/05/31(水) 23:59:02 

    >>4625
    お返事を有難うございます。旦那の言葉の裏はそういう意味が込められてるのかもしれないですね。息子は発達障害だけどちゃんと可愛がっているし。

    +10

    -2

  • 4633. 匿名 2023/06/01(木) 00:03:03 

    >>4624
    ナルホド!今居る子を大事にしたいという意味ですね。それなら酷くないですね。
    酷いことを書いてしまうけど、第二子が定型なら定型児の育児を楽しみたいですね。

    +9

    -2

  • 4634. 匿名 2023/06/01(木) 00:20:36 

    こないだ断捨離していたら中学時代の色紙を発見。

    先生に色紙を一枚渡され、クラス全員が寄せ書きをしないといけなくて。私の色紙は最悪で「ガル子はボーッとしてから皆に笑われるぞ。」「性格、直したほうがいいんじゃない?」「あなたが居ると周りが暗くなるから笑って。(似た書き込み複数)」「無口だから喋ったら?」
    私は発達障害当事者で中学時代は酷いいじめを受けていました。他害や破壊行為や癇癪はしてないです。のび太タイプでした。

    色紙を見て悲しい思い出が蘇り、捨てました。
    残せば相手が私を虐めた黒歴史が残ると気付き、今は捨てて後悔してます。

    仮に息子(発達障害児)が私みたいな色紙を貰ったら私なら息子をバカにしないで!と怒るだろうな。息子に落ち度があっても文字にしたら傷付くし。

    息子には、建前でもいいから嫌いな子や合わない子でも「卒業してもがんばって」くらい傷つかない言葉を書いて欲しいと伝えたい。相手の批難やダメ出しは絶対にやらないように。息子には他人の色紙にメッセージを書く時は色紙は残るし、文章だと人の批難は強く残るしより傷付く、と伝えたい。

    読んだ人が傷つかないことを書くよう伝えたいです。

    +12

    -4

  • 4635. 匿名 2023/06/01(木) 00:24:04 

    >>4622
    横ですがヘルプマークはどこにつけると良いですか?
    左胸がいいのか、鞄につけた方がいいのか分からなくて。
    ASDとADHDがあります。

    +4

    -1

  • 4636. 匿名 2023/06/01(木) 00:31:01 

    >>4566
    年中から転園しました。

    年少の入園前に療育か加配付きで受け入れ可能な幼稚園かで悩みましたが、療育の空きが出たので年少はそのまま療育一本でいき、年中のちょうどこの時期から転園を勧められたので転園について動きだしていました。

    うちの地域も公立幼稚園がなく、有力候補だった加配付き幼稚園も定員オーバーなどの理由で転園できず。

    療育先の先生方に過去の転園した子達で受け入れをした幼稚園を聞きました。
    そこで2〜3ヶ所聞いて問い合わせをして見学しましたが、子供がちょうど特性を出してしまいその場で断れたこともあり惨敗。

    だいぶ心が折れましたが、市内の全幼稚園のHPと口コミなどを検索して受け入れ出来そうなところをリストアップ。
    子供の発達診断をしている小児科、児発、役所の児童福祉化、放デイに足を伸ばして我が家の実情を話して受け入れ出来そうな幼稚園を知っていれば教えて欲しいと聞いてまわりました。
    あとは近所に住むママさんと療育ママさんからの聞き込み。

    最終的に療育ママさんからのうわさで聞いた幼稚園が良さそうと聞いて問い合わせをして、転園時は慣れるまで年少組で過ごし、慣れてからは年中のクラスに移って卒園までいきました。
    5月から動いて転園決まったのは10月。

    5ヶ月間幼稚園探しでひいこらしてました。
    もし市内がダメだったら隣の市も範囲に広げる予定ではありました。実際、隣の市の幼稚園に入園したお子さんもいるので。

    「年少から入園した方がよかったんでは?」と、外野の意見は無責任かつ無意味なので気にしないに限ります。
    ちゃんとお子さんの状態を見て一年療育で親子で頑張っていたじゃないですか!

    幼稚園探しは大変ですが、探していたら意外なところで転機が訪れます。
    なので、気負いすぎず、疲れたら休憩。頼れる人は頼って
    良い場所が見つかるのを願います。

    長々と失礼しました。




    +12

    -1

  • 4637. 匿名 2023/06/01(木) 00:53:13 

    >>4599
    よく、犯罪は発達障害のせいで〜って言われがちだけど
    こういうケースもあると知ると
    人間が道を踏み外す理由ってなんだろう?
    どうすれば子供を最低限まっすぐに育てられるんだろう?って考えてしまう

    +13

    -1

  • 4638. 匿名 2023/06/01(木) 01:29:20 

    >>4635

    私は子供のリュックにつけてます。
    電車に乗って2人席を探して歩いている間に
    なんとなく周りの人に見えたらいいなと言う程度です。

    +7

    -1

  • 4639. 匿名 2023/06/01(木) 02:06:37 

    >>4601
    釣りかもしれないけど
    告知はお子さんの為にすべきだよ。

    +6

    -2

  • 4640. 匿名 2023/06/01(木) 02:15:40 

    >>4612
    私はイオンで働いていた時によく見たよ。接客する立場だと結構分かる。

    +6

    -1

  • 4641. 匿名 2023/06/01(木) 02:21:23 

    >>4623
    最低だけど分かるよ。
    当たり前のことを当たり前にできるってだけでとても誇らしく思ってしまいそう。

    +9

    -1

  • 4642. 匿名 2023/06/01(木) 05:40:37 

    >>4634
    先生は色紙のことで注意しなかったのか。

    なんだかな。

    こんな色紙の内容ならまともな先生ならぶち切れるよ。

    +7

    -1

  • 4643. 匿名 2023/06/01(木) 06:35:25 

    >>4608
    私も三年役員してた
    園での様子がみれるから、他にも子供の発達が気になるお母さんが何人かいてそういう話もできたよ
    友達も出来て楽しかったけど、ぶっちゃけメンバーによるw
    ひどい年はひどい

    +7

    -1

  • 4644. 匿名 2023/06/01(木) 06:43:17 

    >>4642
    中学の時は色紙を書いたら先生が回収し、先生が渡してたよ。先生は色紙の内容を見たはず。
    平成初期は先生はやりたい放題で間違ったことをしてもお咎めなかったから。中2の担任は問題行動をするロクデナシだったから色紙に何書いても生徒が虐められても放置よ。

    +2

    -2

  • 4645. 匿名 2023/06/01(木) 07:09:09 

    >>4608
    私も去年やったよー!年長でなかなかやる人が決まらなくて、3年間とてもお世話になったから園に少しでも恩返ししたい気持ちで手を挙げた。特性ある子がいるお母さんも何人かいて、話聞いて驚いた。
    卒園に向けた準備と卒園式当日は特に大変だったけど、保育参観でも何でもない日の子供の姿がたくさん見れて良かったよ。

    +14

    -1

  • 4646. 匿名 2023/06/01(木) 07:51:28 

    朝から泣かれてイライラする

    +5

    -1

  • 4647. 匿名 2023/06/01(木) 07:57:55 

    >>4634
    我が子とお友だちを殺してしまった畠山すずかさんも文集だか色紙に悪口かかれていましたね。
    そのときもさすがに先生注意しないのかって思いました。
    そんなのに悪口かかれたら私ならたえられない。

    +12

    -1

  • 4648. 匿名 2023/06/01(木) 08:02:21 

    >>4637
    子育ては本来子供が主体のものなんだって。
    なのに今は親が主体の場合が多いって。
    そういうのは原因の一つにはなりそうだと思った。
    親はよかれと思ってやってるから一生分かち合えないんだって。

    +5

    -1

  • 4649. 匿名 2023/06/01(木) 08:07:48 

    幼稚園行きたくないって
    叫ぶ子がうるさいから嫌なんだって
    知的障害ある子なんだから仕方ないじゃん
    知的障害ないのに叫んでるお前は一体なんなんだ

    +10

    -4

  • 4650. 匿名 2023/06/01(木) 08:36:05 

    >>4608
    うちはむしろ不安だからやってる
    幼稚園の時は会計監査といろんなボランティア
    小学校では平のPTA役員を2回と外部組織の役員もやっている
    親がいない場での子供の様子がよく分かるからと先生に相談と雑談しやすいのが役員のメリットだと思うな。子供の特性について無理解放置してるわけではなく向き合っているという謎のアピールも出来るw

    +11

    -1

  • 4651. 匿名 2023/06/01(木) 08:52:37 

    >>4610
    本人一緒に挨拶し療育の話になり早速断られてしまったので再チャレンジも難しいのかな?と思ってました。
    入れてもらえるだけでありがたい、でも本人が過ごしやすい環境でなければ意味ないな…でもめぼしい所は連敗…と一人で考えていると自分達に対して後ろ向きになりがちなので、こうやってコメントにお付き合いいただけただけで前向けそうです。
    新しい所への問い合わせも含めて積極的に頑張ってみます。
    ありがとうございました。

    +8

    -1

  • 4652. 匿名 2023/06/01(木) 08:55:31 

    >>4647
    昭和〜平成初期の先生なら注意しないよ。 
    注意しなくても問題にならない。当時の一部の先生は今の先生よりモラルや人間性が無かった。ひと学年につき、1〜2人は悪い先生だったし。

    人間の血が通っていたら悪口書いた子を注意したり、先生が悪口を書かれた子に色紙は見せない、渡さないのが普通だけど。

    虐めた人達は他人の文集や色紙にに悪口を残したら自分が虐めをした証拠が残るという想像力や無いんだね。相手の気持ちを考えられ無いみたいだね。

    私も畠山鈴香さんの色紙をTVで見たけど大人の私が同じような色紙を貰ったら凄く傷付くし落ち込むよ。10代であれば尚更傷つくよ。畠山鈴香さんが気の毒過ぎる。

    +11

    -1

  • 4653. 匿名 2023/06/01(木) 09:12:06 

    私が子供だったときよりはるかに先生も同級生も優しいのに子供は学校に行くのが辛いと言う。親や先生がサポートしまくってこれだから私の子供自体の学校生活を経験したら引きこもりか死んでしまいそう。恵まれてるって自覚がないのは羨ましいしイライラしてしまう。
    お母さんが子供の頃は~なんて説教するつもりはないけど、親と先生のサポートでようやく生きながらえている子供は自立できる大人になれるんだろうかと不安になる。

    +25

    -1

  • 4654. 匿名 2023/06/01(木) 09:32:00 

    >>4650
    うちも役員したけど子供の様子なんて見れなくない?
    役員で集まりしてるときってどこかの一室で子供の様子なんな見れないし
    役員の集まり終わったあととか別に授業中のぞきに行かないよね?
    たまたま休み時間で校庭遊びを見るくらいならわかるけど教室までいかなくない?
    一部の行事のお手伝い(校内清掃、長縄大会)とかなら見れるときもあるけどバザーとか運動会なら逆に役員以外のほうが子供の様子みれるよね。
    役員はごみ広いとか警備、広報の写真撮影とか仕事やらされたりして
    担任の先生も普段は業務中だしまったく話す時間なくない?
    教頭先生とかが窓口になってるくらいで。
    その役員すると子供の様子が見れるってのが全然わからない。




    +9

    -1

  • 4655. 匿名 2023/06/01(木) 09:36:51 

    >>4652
    なんか確かに親も子供のみかたしなかったみたいだね。
    「やられるお前が悪い」とか「やられたらやりかえせ」とか
    やり返せない自分が悪いと言われて
    悪口をかかれるお前が悪いって

    +8

    -1

  • 4656. 匿名 2023/06/01(木) 09:38:26 

    >>4638
    リュックにつけているのですね。どこにつければ目につくかなと思い、聞いてみました。

    +2

    -1

  • 4657. 匿名 2023/06/01(木) 09:40:02 

    >>4655
    酷すぎる。虐待だし毒親だよ。

    +3

    -2

  • 4658. 匿名 2023/06/01(木) 09:45:51 

    >>4655
    畠山鈴香さんは両親から酷い虐待を受けていて誰も助けてくれる人はいなかったと聞いたよ。虐待を受けて家庭以外に理解者や居場所が無いと苦しむし、生きづらさや人間形成に影響するとTVで言っていた。虐待を受けた人は助けを求めるのは苦手。

    虐待家庭では正しい人間関係の築き方やコミュニケーションが学べないから居場所や理解者を探すのは苦手になるとも言っていた。虐待を受けてない人が親や環境のせいにするなと言うのは間違い。

    +9

    -2

  • 4659. 匿名 2023/06/01(木) 09:46:23 

    >>4634
    捨てた過去を思い出しました
    つらかったよね
    何も悪いことしてないのに

    +3

    -1

  • 4660. 匿名 2023/06/01(木) 09:47:05 

    >>4608
    会計やってたよ
    先生と話す機会も増えるし、相談とかしやすくなった
    度々幼稚園に入ることになるから子供の様子も見れるしやってよかったよ
    コロナ禍で活動自体が楽だったから言えることかもだけど

    +5

    -1

  • 4661. 匿名 2023/06/01(木) 09:47:26 

    >>4648
    そう思う。
    私もよかれと思ってあれこれ子ども以上に一生懸命になってしまっていて、ふとした時に「私がやっていることって、微妙に合っていないねじ穴にねじを無理やりはめ込んでいる作業なのかもな」て思う時がある。

    無理やりはめ込むからねじは窮屈そうだし本来の機能を発揮できないし、最後には機械もろとも壊れてしまう。


    だから気長にぴったり合ったねじ穴を探していくしかないんだろうな。
    そしてその穴を最終的に見つけるのは子ども本人なのかなって思うと、親がこれだけは大事にしてほしいと思う価値観(人を傷つけない、自分を大事にする、良心の声に耳を傾ける)は教え続けるし、人生には様々な選択肢があることは提示していき続けるけど、「この道を選びなさい」と本人がその気ががないのに強引に導くのはやめようと思った。

    +25

    -1

  • 4662. 匿名 2023/06/01(木) 09:57:09 

    障害児育てるメリットない
    療育手帳もないし障害児手当もないのに幼稚園全然行かないからパートすらできない
    公園に連れていけば視線が痛いし笑われるし

    +8

    -8

  • 4663. 匿名 2023/06/01(木) 09:58:11 

    >>4655
    あれ?自分の親かな
    当時としては普通だったんだよね
    親は子供の手本となり誤ったことは修正し社会や年長者や親の言う通りに子供を躾けなければならない風潮
    個人主義や子供の個性を尊重しようと言われだしたのはごく最近

    +8

    -1

  • 4664. 匿名 2023/06/01(木) 10:08:35 

    生きてくには自己肯定感めっちゃ大事で
    いかにあるがままを受け入れられて肯定されて、育ったのかが重要なんだと思うんだ
    わかってるんだけど、自閉の特性をあるがまま受け入れて肯定して育てる、て本当に難しい…
    わたしはほんとに出家しないとだめかも…

    +28

    -2

  • 4665. 匿名 2023/06/01(木) 10:32:19 

    >>4653
    仲のいい友達はいるのかな?
    子供のうちなんて特に仲良く喋ったり遊んだり約束したりしている子の中に居るのは子供じゃなくても辛いなと思うけど、そういうのではない?

    +7

    -1

  • 4666. 匿名 2023/06/01(木) 10:47:54 

    会話の全てが「ヤー!!!」とか「ヤダ!!!」の絶叫から入って、キャッチする気が失せるし
    その後もほとんど話聞いてないから会話も成立もしない修学旅行とかもうほっといてもいいかなってなる
    でも知らん顔したら虐待だよなぁ
    親やめたい

    +14

    -1

  • 4667. 匿名 2023/06/01(木) 10:50:10 

    ちょっと本当に元気が出ない。体がだるくて、朝起きるのが辛い。にんにく注射?ビタミン注射みたいなのって良いのかな?やろうかな。

    +12

    -1

  • 4668. 匿名 2023/06/01(木) 10:55:28 

    >>4659
    有難うございます。そう言って頂けて嬉しいです。

    +1

    -2

  • 4669. 匿名 2023/06/01(木) 10:57:32 

    >>4664
    ADHD の特性なら受け止められるけど自閉の特性は受け止めにくいですね。私はエコラリアと一方的過ぎる話し方や空気や人の気持ちが読めない言動は受け入れられないです。

    +6

    -10

  • 4670. 匿名 2023/06/01(木) 11:27:25 

    友達は作ろうと頑張らなくても話してるうちに自然と出来るものらしい。発達障害児(者)だと作ろうと頑張っても出来ない人がいる。発達障害独特の雰囲気や振る舞いは人を遠ざけてしまう。

    発達障害があると作ろうとしなかったら出来ないまま、という場合があるよね。息子は作ろうとする気は無い。

    +9

    -1

  • 4671. 匿名 2023/06/01(木) 11:28:16 

    >>4654ヨコ
    園の規模や建物の構造にもよるのかも?
    玄関すぐの事務室を間借りしている時でさえ、防犯カメラで教室の様子が見れたよー

    +4

    -1

  • 4672. 匿名 2023/06/01(木) 12:00:05 

    >>4652
    ヨコです。長野の立てこもり事件の容疑者の卒業文集のランキングも素直な意見なのかからかいなのかどちらなんだろうと思った。

    自分の文集にも将来お笑い芸人になりそうな人とかお金持ちになりそうな人みたいなランキングがあったけど、なかにはいつもからかわれている子とかひとりぼっちの子とかの名前も入っていて、いつの時代もそういう陰湿なことってあるんだろうな。

    +9

    -1

  • 4673. 匿名 2023/06/01(木) 12:03:30 

    >>4669
    ADHDの特性も大変な子はいますよ。
    思いついたら猪突猛進だし、やめてっていうことをやり続けるし、攻撃的なのに自分のことは傷つきやすいし。

    自閉の特性もADHDの特性も、本人の悪意があるわけではなく脳の働き方によるもの。言動が受け止められなくてもそのことだけでも理解してあげられたら違うのかなと思う。

    +18

    -3

  • 4674. 匿名 2023/06/01(木) 12:34:37 

    >>4673
    横です

    幼い時に診断を受ける必要性はここにあるのかな、と思いました
    障害を理解し、脳の特性だと理解することだと

    +8

    -1

  • 4675. 匿名 2023/06/01(木) 12:38:12 

    >>4608
    私も申し訳なさから役員してたけどそういう面でやるには全然意味なかった。
    クラスから各委員の役員1人ずつとか選出されるから同じクラスのママさんや同じ学年でもあまり交流が深まらない。
    やっぱり同じクラスの子に迷惑かけることが多いから知りたいのは同じクラスの情報だし。
    そして忙しい。平の役員はそうでもないけど執行部とか部長(委員長)になったらすごく忙しい。

    でももう一生役員やることないけど。中学校は入会してないし小学校も本当は退会したいけど子供が支援学級だから役員はしなくていいことになった。

    +7

    -1

  • 4676. 匿名 2023/06/01(木) 12:42:54 

    >>4669
    ああ、なんかADHD だと特性だからって思ってもらえるところはあるけどASDって人間性の否定につながるような感じだよね。その空気が読めないとか人の気持ちがわからないとか。
    相手を傷つけるつもりなんてなくてただ適切に学習できないだけなのになかなか特性だからしかたないとは思ってもらえないかも。

    +12

    -3

  • 4677. 匿名 2023/06/01(木) 12:50:39 

    >>4671
    幼稚園は会議室から園庭が見えた。子供の様子を見れるときはあったけどPTA の仕事してるからチラッと程度だよね。
    幼稚園のPTA の書き込みが多いですね。
    先生ともいつ話すんだろう。保育したり、送迎バス乗ってるよね。
    園児が帰ってから?
    でもそしたら自分のお子さんも帰ってきてるよね。
    園長先生とは話せたりもしたけど基本PTA に関することで雑談まではいかないかな。園長先生も仕事あるだろうし

    +9

    -1

  • 4678. 匿名 2023/06/01(木) 12:55:27 

    ASDだから人目気にならない
    気を使わないから人の集まりも疲れない

    +1

    -1

  • 4679. 匿名 2023/06/01(木) 13:11:33 

    小学生の子がいるお母さん教えてください
    ランドセルはどこのメーカー、鞄屋さんのものにされましたか?

    軽くて容量がたくさん入るものはやはりメーカーのランドセルでしょうか??

    たくさん見すぎて分からなくなってきました。

    +3

    -1

  • 4680. 匿名 2023/06/01(木) 13:18:45 

    >>4679
    容量が入るってことはつまりランドセルが大きくなるわけだから軽くはなくなるよ。
    そういっても微々たる程度だけど。
    小さくて軽い素材のが一番軽いんじゃないかな
    でも今はどこも軽量を売りにしてるからたいして違いはないと思う。


    +5

    -0

  • 4681. 匿名 2023/06/01(木) 13:25:36 

    >>4679
    うちは神田屋のオーダーにしたよ!
    重さや容量は多少の差はあれど、あっちは絶対ダメでこっちが絶対良い、みたいなことはないと思う。

    強いて言うなら、土屋とか中村は大マチが少し薄めで、学年が上がって荷物が増えると水筒が入らないとかランチョンマットが入らないとかで横にぶら下げたり手で持ったりすることが増えるとは周りのお母さんから聞いたよ。
    細かい部分の使い勝手とか、お子さんが扱いやすいことと気に入って使えることが一番だと思うよ。

    +5

    -1

  • 4682. 匿名 2023/06/01(木) 13:54:16 

    >>4679
    学校によるのかもしれないけど
    ナスカンに物ぶら下げるの禁止だったりして
    手提げに水筒やらなんやら入れて持っていく方がしんどいと思うから容量は多い方が良いよ
    軽さは教科書入ると誤差にしかならないけど、学校遠い子には軽いのを選んだし、物の扱いが雑な子にはかるちゃん買った
    んで神田屋かるちゃんとふわりぃ持ってるけど、頑丈さはかるちゃんサイドにタフガード入りで乗っかっても潰れなかった。あと重いけど持ち手がしっかりしてて運びにくさはない
    ふわりぃは金具が少ない?からか軽いのと荷物重いなら抱っこ紐みたいに胸にハーネスある方が楽かなと思って選んだ
    持ち手が小さいから子供が自分でフックにかけたりが若干不便かな

    +5

    -1

  • 4683. 匿名 2023/06/01(木) 14:10:04 

    教えて下さい。
    病院でSTやOT受けてる方、大体どのくらいの頻度で通われていますか?
    個人差はあると思いますが、病院は週イチなどで通うのは厳しいのでしょうか?
    月一くらいの方が多いのですか?
    月一だと意味があるのか疑問です。
    ちなみにうちの子は4歳、自閉スペクトラム症です。

    +3

    -1

  • 4684. 匿名 2023/06/01(木) 14:15:55 

    >>4676
    うちはASDは自己中心の世界です、て医者に何度も言われるのね
    それを肯定して受け入れるて難しい本当
    散々自己中は悪いことだ、て教えられて育ってんのにさ

    +20

    -1

  • 4685. 匿名 2023/06/01(木) 14:21:18 

    >>4683
    STもOTも行ってましたが、1ヶ月〜1ヶ月半に一度でした。
    意味あるかどうかは、お子さんの伸び代と、いかに家で取り入れられるかだと思います。

    +7

    -1

  • 4686. 匿名 2023/06/01(木) 15:17:47 

    >>4683
    PTは月1だけどOTSTは3ヶ月に1回くらい。こういう遊びが良いとかこういう動きが良いとかアドバイスくれるから家でも実践してる。

    +3

    -1

  • 4687. 匿名 2023/06/01(木) 15:25:35 

    毎日大変で死にたくて、でも子供達殺せないから我慢して生きてギリギリの状態なのに、それを言ったら笑われた。許さない。信用してた病院なのに。許さない。

    +22

    -1

  • 4688. 匿名 2023/06/01(木) 15:44:01 

    我が子はDQでは同年代の子より10ヶ月ぐらい遅れてるんだけどお友達が大好きなのもプラスばっかりじゃないなって思う。
    なぜか同じようなレベルの子じゃなくて自分より能力高めの子とか(お兄ちゃんの影響で口が達者な子とか)好きになって距離感がわかってなくてキラわれたりしてるもん。
    加配の先生から聞きたくない情報も聞かされるし。
    フられまくって泣いてる話とかしんどいよ。
    でも向こうからしたら幼稚な子に執着されてもそりゃウザイと思うし。

    最近はひとり遊び好きな子とかマイペースな子が羨ましい。
    降園後も近くの公園で遊びたがってサッと帰れないし。
    私は元々周りの目も相手のことも気にするタイプだから毎日ヒヤヒヤして神経すり減るしメンタルが緩やかに病んでいってる。

    +19

    -2

  • 4689. 匿名 2023/06/01(木) 16:17:03 

    >>4683
    半年に一回になった。
    見切られたわ。つら。境界知能だからなかなかうまく話せないかなかな?

    +1

    -3

  • 4690. 匿名 2023/06/01(木) 16:18:25 

    自己愛のトピが立ってるけど、発達障害とどう違うのか、、謎。

    +2

    -1

  • 4691. 匿名 2023/06/01(木) 16:26:08 

    >>4683
    うち2歳だけどめちゃくちゃ通ってます。OTは月3だしSTは月1、PTと心理も受けててそっちも月1。
    今は療育園も通ってて、そちらのフォロー面談とかもちょこちょこあるから予定がつまってて結構大変。うちは療育園と並行して通い始めてからOTやSTの効果?感じられるようになりました。

    +4

    -0

  • 4692. 匿名 2023/06/01(木) 16:30:04 

    >>4683
    病院でST、OT受けてたときは月1だった
    効果があるかは何とも言えない
    今はどこも希望する人が多いから週1は難しい気がする

    +4

    -1

  • 4693. 匿名 2023/06/01(木) 16:34:12 

    >>4691
    手厚すぎて羨ましい。療育園なんて年中からしか入れないし。

    +5

    -1

  • 4694. 匿名 2023/06/01(木) 16:34:45 

    >>4691
    OTとST一緒の日にやったりはせず、それぞれ日時が違ってバラバラに通ってるのですか?それだと結構大変ですね

    +2

    -1

  • 4695. 匿名 2023/06/01(木) 16:41:47 

    >>4673
    私ならADHDの特性なら耐えられる。そういう特性があるのは知ってますよ。ASDもADHDも本人は悪くないのは分かるけど、毎日悪意なくASDの特性で私が傷付けられたら心が折れますよ。親戚や近所のおばさん程度の関係なら受け止められるけど。

    +5

    -7

  • 4696. 匿名 2023/06/01(木) 16:41:57 

    >>4687
    お疲れさま。嫌な思いしたね。

    +9

    -1

  • 4697. 匿名 2023/06/01(木) 16:44:59 

    発達障害であることはほぼ間違いないのですが、まだ確定診断無しなのでトピズレになってしまいますがここでしか聞けないのでどうかお願いしますm(__)m
    悩んでいます。


    児童精神科で診断つけることで、何か良いことってありますか?
    診断なくても民間の療育には通えています。
    知り合いの心理士さんに、この子はきっと自閉症だと思う。児童精神科に行って発達検査してみて。その子がどういう事が苦手でどういう事が得意なのか分かって、そこを伸ばしていくことができるよ。親も困ったときどんな対応すれば良いのか教えてくれるよ。と言われました。

    ↑これってつまり療育ってことですよね?STOTなどでその子の得意なことを伸ばす?ことができるんですか?

    +3

    -13

  • 4698. 匿名 2023/06/01(木) 16:58:03 

    児発の担当の先生が元ヤン?みたいで雰囲気や言葉遣いが怖いです。
    性格は優しくていい先生ですが、児発のチャイムを着いた時に鳴らすと
    【うぉーい。】と言う低い声で返事をして出てきます。

    (女性の30代後半くらいの方です)

    眉間の皺は常によってるし、
    椅子取りゲームでは引っ込み思案でなかなか椅子が取れない息子に
    「うぉい○○くんそれ行け!今行けー!走れー!急げー!!」
    とお尻を思いっきり押していました

    明るくて面白いキャラの先生なんですが
    通い始めて1年経っても息子はなかなか心を開きません、、

    ここに通い続けて意味あるのでしょうか💔
    ちなみに年長です💔

    今日もさようならのタッチをするときもかなり力が強く息子、押されていました。

    +1

    -10

  • 4699. 匿名 2023/06/01(木) 17:10:35 

    >>4687
    ほんとにきつい時に笑われる、て本当にきついよね…
    大変だったね…

    +10

    -1

  • 4700. 匿名 2023/06/01(木) 17:14:18 

    >>4667

    私もスッポン小町とかQPコーワアルファ?とかに
    手を出したくなってる!
    体力気力忍耐力精神力、一瞬で3倍にならないかな!?

    +4

    -1

  • 4701. 匿名 2023/06/01(木) 17:15:36 

    第3号廃止きつくないですか?
    うちは専業主婦で子供二人とも障害児です。
    療育の送迎(二人で3箇所)や子供達の世話、精神科の送迎(二人ともバラバラで定期診察やST.OT)で働く時間なんてないです。下は未就学児です。
    保育園にいれても療育があるから迎えにいって送らなければならない…
    療育を減らすなんて考えられないし
    他トピでみましたが年間16万円税金を納めないといけないらしいです。
    働きたくても今、働けない状態です。
    特児にも所得制限があったりと本当障害に対して冷たい国だなと感じます…
    楽をしているわけじゃないのに悲しい
    私だって普通の子だったら働いて私の時間や沢山稼いで貯金したかった

    +42

    -4

  • 4702. 匿名 2023/06/01(木) 17:20:10 

    >>4697
    これってつまり療育って事ですよね?…がよく分からないけど。
    病院で受けるOTやSTは診断書とか別にいらないと思うんだけど、病院に行ったら診断つくの確定なのかな?その辺り不安なら事前に確認してから行ったらどうだろう。

    +6

    -1

  • 4703. 匿名 2023/06/01(木) 17:41:24 

    昨日から学校休んでる子供にどんなテンションで接して良いか分からないや。
    癇癪スイッチ入らない様に言葉選びながら生活するのも疲れるね。
    母ちゃんは、どうストレス発散したらええんや・・・

    +6

    -1

  • 4704. 匿名 2023/06/01(木) 17:42:03 

    >>4697
    こういうコメント時々見るけど、発達障害であることは間違いない状態なのに、診断をつけることに良いことがあるかどうか考えるって、発達障害に独特のものだよね。気持ちは分かるんだけどね。
    例えば、私はアトピーがあるんだけど、症状が酷くない時期も多くあるし、アトピーだって診断がつくと飲食店で働くこと等が嫌がられてしまう場合があるので、アトピーだって診断は不要です!なんて言ったら、一般的な感覚としては、何言ってんの?ってなるよね。

    言葉きつくて申し訳ないけど、診断済みのトピにトピズレと添えてコメントしておきながら、自分でST(言語療法)やOT(作業療法)について調べたりするほどには真剣ではないようだし、まずそのSTやOTの必要有無を判断してもらったりするというだけでも受診のメリットはあると思うのだけど。心理士さんにそこまで言われてるわけだし。
    何歳かわからないけど、発達検査を受ければ得手不得手がわかるから支援の仕方のあたりもつくし、なんで出来ないのって思ってたことの理由が見えたりすることもある。
    本心で発達障害に間違いないと思っているのなら、初診まで時間もかかるだろうから動いておいたら良いと思う。

    +21

    -1

  • 4705. 匿名 2023/06/01(木) 17:54:48 

    >>4697
    自分で調べて診断をつけることにメリットを感じなかったんですよね?なら、それで良いんじゃないですか?

    +12

    -1

  • 4706. 匿名 2023/06/01(木) 17:54:55 

    >>4672
    さらに横です。
    卒業文集のランキングで思い出したけど、自分、なんか変な人ランキングで1位にされてたわ。たしかに変わってたし、子ども産んでから自分も傾向があるって分かったけどさ、、。そのランキングを作ったのがまた陰湿な女子だったわ。今思い出しても許せないし言い返してやりたい。

    +8

    -4

  • 4707. 匿名 2023/06/01(木) 17:56:11 

    今日幼稚園で嫌なことがあったらしく、幼稚園のあとにいく習い事を休みました。
    そのあと家でテレビでYouTubeを1時間見ていて、
    明日から雨なので公園に行こうとテレビを切らせて
    外に出しましたが、
    公園には行かない!トイザらスに行っておもちゃで遊びたい!!!
    と何度もしつこく言うので今トイザらスです。
    子供は大好きな見本のおもちゃで喜んで遊んでいます。

    何だか振り回されっぱなしでなめられてるなーと思う日々です。

    +4

    -7

  • 4708. 匿名 2023/06/01(木) 18:07:21 

    >>4701
    ほんとそれです。デモあったら参加したいくらい。

    うちは裕福な訳でもないのに専業だからキツイです。
    子供はLDなので、勉強はつきっきりの状態。
    プラス旦那が子供の障害に理解ないので、働け圧もキツくなりそう。
    税金のために働くのもバカバカしい。
      
    申請すると免除してくれるのかな? 

    +30

    -3

  • 4709. 匿名 2023/06/01(木) 18:15:44 

    >>4701
    うちもキツいです
    自閉症ゆえに繊細で無理させると吐いて体調を崩すのと療育で週2-3日ランダム登園で働くの厳しいです
    すでに節約しまくってて私はずっと美容院に行かず1000円カットだし、これ以上どうしろと?って気持ち
    知的障害ないから療育手帳も特児ももらえないし、いつ休むかわかんない人雇ってくれるところがあるかも不明だし、私のメンタルも不調で3号廃止は嫌がらせにしか思えない

    +32

    -3

  • 4710. 匿名 2023/06/01(木) 18:29:19 

    >>4697
    児童精神科で発達検査してから療育は受けたいけども、診断つけたくないといえば、つけないと思う!幼児なら。
    そのへんは配慮があると思うよ

    だけど大きくなるにつれて、診断がないことに違和感が出てくる年齢がくるよ?
    それと就学前検査とか、小学校選びがあるし、嫌でも診断ついてしまうよね。

    +9

    -2

  • 4711. 匿名 2023/06/01(木) 18:32:26 

    >>4701
    特児は県で違うみたいだもんね。
    本当に生活厳しかったら週3午前中とか行けそうな所を探してみたらどうかな。それか在宅。

    +6

    -3

  • 4712. 匿名 2023/06/01(木) 18:33:04 

    >>4667
    最近の天候の影響もあるかも
    寒暖差凄すぎるから
    リンパマッサージが私はおすすめ
    循環がうまく行ってないところの毒素を外から流して楽にはなる

    +5

    -1

  • 4713. 匿名 2023/06/01(木) 18:40:21 

    >>4707
    我が家の当たり前の日常だよ…
    どうしても無理なのは聞かないけど
    舐められてると思ったことはないわ…

    +7

    -1

  • 4714. 匿名 2023/06/01(木) 18:52:24 

    年中もうすぐ5歳。全くトイレが出来ません。
    軽度知的、自閉の診断されてるけどこのままトイレ出来なかったら小学校は支援級?支援学校?
    今年も半分過ぎてしまった…

    +10

    -5

  • 4715. 匿名 2023/06/01(木) 19:17:14 

    >>4697
    私の子供は分かりにくい自閉症だからこそ診断つけたよ。知的無しで言葉もよく出てるけどたまにパニックなどもあるから、周りに簡素に伝えられる。小学生になったら配慮が必要な子だと思うし。

    +13

    -1

  • 4716. 匿名 2023/06/01(木) 19:20:43 

    一緒に神経衰弱するだけでイライラする
    カードをちゃんとめくらずチラッとみてこちらには見せない
    友達同士でこれやったらすごく嫌な奴だと思うんだけど…
    何回注意してもやめない

    +19

    -1

  • 4717. 匿名 2023/06/01(木) 19:21:29 

    >>4698
    なぜマイナスですか?悩んでいます(;´Д`

    +0

    -5

  • 4718. 匿名 2023/06/01(木) 19:22:23 

    >>4716
    同じ。少し注意したら全然やらなくなったわ。😿

    +8

    -2

  • 4719. 匿名 2023/06/01(木) 19:29:45 

    >>4698
    合わないなら、別のところを探してみては?

    +9

    -0

  • 4720. 匿名 2023/06/01(木) 19:36:41 

    >>4717
    小集団?取り組みや他の子達との関わりはどうなのかな。

    +2

    -1

  • 4721. 匿名 2023/06/01(木) 19:37:18 

    >>4694
    >>4693
    手厚いですよね。療育園は一歳の頃から予約して、運良く入れました。環境には感謝しかありません。

    OTやSTは子どもの体力がないので連続では通えてないです。今は週1〜2で通院しています。

    +1

    -3

  • 4722. 匿名 2023/06/01(木) 19:45:46 

    疲労なのか虚無感なのか
    体が動かなくなるな
    1人になりたい働きに出てワンルームで一人暮らししたい

    +19

    -1

  • 4723. 匿名 2023/06/01(木) 20:11:45 

    >>4683
    4歳。
    3歳の頃から月2回通ってる。うちの地域は月2回までと決まってる。少ないけど家でも実践してるから丁度いいかな。子供の医療費が結構かかる地域だし、、、
    専門家に気軽に相談できるから良いよ。

    +3

    -0

  • 4724. 匿名 2023/06/01(木) 21:24:04 

    >>4721
    一才から予約とはかなり発見がはやいですね。

    +3

    -4

  • 4725. 匿名 2023/06/01(木) 21:29:34 

    >>4724
    別にええやん。

    +1

    -3

  • 4726. 匿名 2023/06/01(木) 21:31:22 

    >>4704
    横だけど、発達障害って自己申告制なところあるからコメ主の気持ちはわかるよ

    将来確実に障害者枠でないと働けないくらい重いならともかく、療育受けられてるなら診断つけるのは時期尚早というケースも多いと思う

    世の中には無知ゆえの偏見が多いし、保険やローンに入れないなど実害もあるからね…

    +10

    -4

  • 4727. 匿名 2023/06/01(木) 21:34:23 

    >>4701
    え?3号って廃止になったんですか?

    +0

    -6

  • 4728. 匿名 2023/06/01(木) 21:38:26 

    >>4636
    コメントいただきありがとうございます。涙涙です。
    発達支援の先生に連敗の件話しましたが、ものすごく孤独を痛感する1日でしたのでご経験された方の励ましがとても心に沁みました。
    これから気になっているとこの園解放に参加してせめて本人を観てもらえたらと思う反面、書いていただいた様な特性強く出ちゃう可能性が大なタイプではあるので少々不安もあります。
    もう祈るしかないかな…て感じでいます。
    転機を期待するわけではないですが、より良い園に繋がれるはずと思って隣の市も視野に入れながら頑張ってみます。

    +0

    -1

  • 4729. 匿名 2023/06/01(木) 21:39:04 

    >>4713>>4707

    ヨコです。
    うちも日常だ。いま5歳です。
    おもちゃ屋さんに付き合えるときは付き合う。ただ、まだ理解力がないから「お休みの日に行こうね」を貫いてはいる。けど、4707さんのお子さんみたいに何かしらの理由があるんだろうなっていう時は、子どもがゴネてから行くんじゃなくて、おもちゃ屋さんが入っているショッピングモールに行く理由を私がつくって「付き合ってくれるから先におもちゃ屋さんに行っていいよ」と付き合ったりしてる。

    子どもの調子悪い時はあれもこれもと言い出すよね。うちもおもちゃ屋さん、テレビ、You Tubeは特に言い出す。うちはYou Tubeだけは家では観せないことに決めているので何が何でも観せない。家庭それぞれに譲れないもの無理なものだけは聞かないで、ゆるく付き合うしかないのかな。

    私は舐められてるは思わないけど、癇癪を起こしたりゴネてるのに付き合う時間でアレがやりたかったなとかコレができたのにと思うことがある。子どものコンディションでいろいろその日の流れが変わるのうちだけじゃないんだなと、安心とは違うけど、他のご家庭の様子が知れて嬉しかった。

    +5

    -1

  • 4730. 匿名 2023/06/01(木) 21:39:25 

    >>4725
    いいことだねって意味だったけど逆に受け取られたかな。

    +5

    -1

  • 4731. 匿名 2023/06/01(木) 21:47:04 

    >>4701
    さすがにいきなり一律に廃止はないと思うよ。
    色んな事情があって専業主婦の人も多いから。

    +6

    -2

  • 4732. 匿名 2023/06/01(木) 21:54:13 

    >>4710

    児童精神科で発達検査してから療育は受けたいけども、診断つけたくないといえば、つけないと思う!幼児なら。

    ↑これは、本当にそうなんですか?!
    最初に、診断名は聞きたくないって医師に言うんですか?
    でもそれだと療育受けたいときに障害名を伝えられなくて問題が出ないのかな?
    自閉症だと、療育の先生側も自閉症ってわかったほうが話がスムーズな気がするけど。どうなんだろう?

    +1

    -5

  • 4733. 匿名 2023/06/01(木) 21:55:21 

    >>4697
    受給者証もらう時に発達検査してないの?それとも自費で療育行ってるの?
    検査自体は病院じゃなくても自治体でやってるとこもあるから、病院未受診で受給者証もらってる人もこのトピには多いと思う。
    診断つけるタイミングは、特別な支援が必要な時でいいと思うよ。必要か必要でないかは、相談相手がいた方がいいね。

    +6

    -1

  • 4734. 匿名 2023/06/01(木) 21:59:53 

    >>4732
    横だけど、母親の状態を見て診断名を伝えるタイミングをはかる医者もいるらしいよ。

    療育の先生達は障害名で対応を決めてないと思うよ、特性や性格、その子自身をみて対応を決めてると思う。

    +13

    -1

  • 4735. 匿名 2023/06/01(木) 22:03:31 

    >>4701
    ほんとにね。
    ずっと無職でいるつもりじゃないし、元々働いてたし。
    こっちだって働きたい。
    好きで働いてないんわけじゃないよ。
    国から「専業なんてラクしてんだろ」って言われてる気分になる。
    うちも今は療育やめられない。
    通院とか役所とのやりとりも平日だし旦那の仕事は融通きかないし。
    働いてお金を得られるわけでもなく、習い事させて何かが伸びるわけでもなく、無職でこんなに動いて疲れても子供が良くなってる実感なんかなくて。
    ただでさえ病んでるのに。
    16万払うのがイヤというよりも社会からの専業許さないみたいな圧を感じる。

    +26

    -3

  • 4736. 匿名 2023/06/01(木) 22:05:49 

    >>4704
    横。アトピーは見た目に分かる疾患じゃん。でも市販の薬で症状抑えられてて病院行かなくて済むなら、わざわざアトピーという診断はいらないワケで。

    +3

    -8

  • 4737. 匿名 2023/06/01(木) 22:15:00 

    >>4726

    いやそもそもそういう問題でもなくない?
    診断済みトピって言ってんのにわざわざ診断無いですが~ってよく書けるなって思う

    +10

    -1

  • 4738. 匿名 2023/06/01(木) 22:18:10 

    >>4737
    でも今って、明らかに発達障害でも診断は出さないケース多いと思うよ
    やっぱり、診断をつけるメリットとデメリットを医者も考えていると思う
    診断つけるデメリットも確実にある世の中なので

    +6

    -5

  • 4739. 匿名 2023/06/01(木) 22:18:25 

    >>4722
    いいね!
    1ヶ月くらいリゾート地で住み込みでバイトしたいとよく考えるよ

    +2

    -1

  • 4740. 匿名 2023/06/01(木) 22:19:10 

    診断されたいともされたくないとも思ってなかったけど、引っ越し先の病院の初診で「前の病院ではグレーとのことですが、黒です」ってはっきり言われたなあ

    +6

    -1

  • 4741. 匿名 2023/06/01(木) 22:20:59 

    >>4736
    そうだよ、見た目に分かるから診断される。
    元コメの方は、発達障害であることはほぼ間違いないって書いてるから、あなたの言う市販薬で症状を抑えられる程度のものと同列のレベルではないんだろうと感じた。だから、例えにあげたんだよ。

    +9

    -1

  • 4742. 匿名 2023/06/01(木) 22:33:16 

    >>4738
    その、メリデメを考えて診断をつけたりつけなかったりする曖昧さや、診断をつけるかどうか選べてしまうところが問題でもあると思うんだよね。

    同じ状態の子がいたとして、親の希望やメリデメによって診断がついている子とついていない子にわかれる。こういうことは他の疾患や障害では基本的に起こらないし、大抵の疾患も障害も実害がある。
    なのに発達障害だけは、実害があるから診断は要りません、親御さんが受け入れられてなさそうだから診断しませんというのが通るのが単純に不思議。

    +13

    -1

  • 4743. 匿名 2023/06/01(木) 22:45:09 

    >>4740
    何ともないのに普通病院いかないよね。
    結局それがこたえなのかな。
    育児してたら不必要な通院なんてしたくないし。

    +4

    -2

  • 4744. 匿名 2023/06/01(木) 22:48:40 

    >>4735
    16万払うのはいやだけど年金だけでも16万じゃすまないよね。
    それに健康保険と40過ぎてたら介護保険料もプラスじゃない?

    +6

    -1

  • 4745. 匿名 2023/06/01(木) 22:53:21 

    >>4732
    民間の療育に通ってるなら受給者証もってるんだよね?
    検査はしないで面談とかの子供の様子から申請することになったんですか?

    +4

    -1

  • 4746. 匿名 2023/06/01(木) 22:56:51 

    女の子はませてて男の子は可愛いと言われるのって、
    男の子は他者目線を全然気にしてないところから来るんだろうな…とふと思った
    そこが無邪気な子供感あって可愛いというか
    逆に言えば社会性ないんだが

    +1

    -7

  • 4747. 匿名 2023/06/01(木) 22:58:12 

    >>4742
    発達障害ってめちゃくちゃ曖昧な障害なんだよね、結局

    +3

    -1

  • 4748. 匿名 2023/06/01(木) 23:00:04 

    >>4745
    横だけど、受給者証はもらうけど診断は付いてないってところもあるよ
    行政からも、受給者証に便宜上診断名みたいなのついてるけど気にしないでくださいと言われた

    +4

    -1

  • 4749. 匿名 2023/06/01(木) 23:29:57 

    >>4748
    それはわかってるというか元コメ見ればわかるよ。
    そういうことを言ってない。

    +3

    -1

  • 4750. 匿名 2023/06/01(木) 23:40:21 

    >>4738
    そのデメリットも背負ってる人のトピだって話
    書かなきゃトピ見てる人には分からないのにわざわざ未診断ですって書く無神経さがそもそも分からない
    苦悩が伝わってくるようなコメって感じでもないし

    +10

    -1

  • 4751. 匿名 2023/06/01(木) 23:48:51 

    なんでトピタイ発達障害なんだろ
    発達症だよね?

    +1

    -12

  • 4752. 匿名 2023/06/01(木) 23:50:10 

    >>4751
    最近は神経発達症なんだよね。うちも診断書にそう書いてあった。

    +8

    -1

  • 4753. 匿名 2023/06/01(木) 23:51:08 

    >>4750
    でもこのコメ主さんは自分でも言ってるけど「確実に黒」なんだしさ
    望めば診断つく状態なんだから、診断つけるメリットは?って聞いてもそんなにおかしくないと思う

    私がひとつ診断つくメリットをあげるとすれば
    投薬を受けられるってことかな?
    たしか、診断ないと投薬って受けられなかったよね。

    +1

    -5

  • 4754. 匿名 2023/06/01(木) 23:51:22 

    >>4738
    そうなの?診断しそうだけど
    私が見た発達障害外来の病院は、初診フォーム診断希望か治療希望か相談希望か選べたし診断希望する人多そう

    +1

    -1

  • 4755. 匿名 2023/06/01(木) 23:52:28 

    >>4752
    2014年からそうだよ
    最近やっと浸透したね

    +1

    -1

  • 4756. 匿名 2023/06/01(木) 23:53:55 

    >>4754
    うちはこのトピではあえて言ってなかったけど、医師に診断はされてないよ。
    もう数年通ってるし、療育も行ってるし明らかに黒だけど。
    「こういうタイプの子」とだけ言われて、頑なに診断名を口にするのは医師が避ける。

    +4

    -7

  • 4757. 匿名 2023/06/01(木) 23:54:10 

    学校で配慮してもらったり障害者雇用のつもりがないなら診断受ける意味は無いよね
    私は梅毒です、水虫ですって言ってるような恥ずかしい障害なんだし

    +0

    -13

  • 4758. 匿名 2023/06/01(木) 23:55:50 

    >>4757
    恥ずかしい障害とはまったく思わないけど、あなたみたいな物言いの人もいるし、発達障害を理由にいじめようとしてくる性悪もいるだろうしね

    +19

    -1

  • 4759. 匿名 2023/06/02(金) 00:05:35 

    >>4758
    この障害は私は出来損ないですって言ってるのと同じだと思うわ
    そりゃすごい才能があったりギフテッドならいいけど違うし
    発達障害だからいじめられるというよりかは、発達障害の特性の中で迷惑をかける要素があるからだよ

    +2

    -13

  • 4760. 匿名 2023/06/02(金) 00:08:21 

    >>4759
    「発達障害」でくくってステレオタイプで見る人はいるからねえ
    そんなの個々人で特性も出方も違うんだけど、「発達障害の人に迷惑かけられた!」って人に、発達障害ってだけで逆恨みされたり粘着されることもあるだろうしね…

    +15

    -1

  • 4761. 匿名 2023/06/02(金) 00:11:26 

    >>4732

    診断名聞きたくないなんていう親には冷たい医者もいるよ

    結構ツンツンしてる人も多いから

    +7

    -1

  • 4762. 匿名 2023/06/02(金) 00:18:27 

    >>4761
    子供のことなのに何をそんなヤワなこと言ってるの?みたいな感じだよね。大体は。
    淡々としてる人はたしかに多いと思う。
    お母さんのメンタルのことも考えて。。的な配慮できる医者なら予約取れないほど混みそう。なかなかいないだろうし。

    +5

    -1

  • 4763. 匿名 2023/06/02(金) 00:22:24 

    子供の性格(のび太系)を見て、簡単に揶揄い、弄り、揚げ足をとる活発系ヤンチャタイプとは相性が100%悪いとは思っていたし、不安要素でもあった。
    今まで幼稚園、小学校で1〜2回小さい芽の状態で察することは出来たが、時期的にうまい具合に避けれていた。

    が、今日の習い事で子供の持ち物を取って中々返さないでいで笑って揶揄っている風?のをやり取りを直接見てしまった。

    やんちゃ系の小学生男児にはある言動。
    笑いながら「返してよ〜!」とは言ってたうちの子
    後からそれとなく聞いてみたらやはり嫌だった模様。

    揶揄われているっぽい子供を見てると心が痛いと同時に親バカで大人気ないけど、相手の子に対してイライラした。
    しかし、子供同士の世界だから直ぐ親が出るべきではないが、相手の出方次第とうちの子の状態によっては出る。

    強かに生きてほしいけど、発達児だと親はどこまで?どこから出るのかが難しい。

    今年は一難さってまた一難とやってくるなあ……

    +18

    -4

  • 4764. 匿名 2023/06/02(金) 00:41:42 

    3歳、自閉症診断済みです。ぐいぐい系で話しかけたりつきまとうの、療育で治るんでしょうか。
    他の子の親御さんにこれなに?どこいくの?家どこ?などつきまとったり。そういう場面でどう対応すればいいのかわからなくて悩む。公園でも決して放置せず一緒に砂場にいても知らない子の親に話しかけ、おもちゃをうばい、私の声は届かない。。家では私にべったりなのに、外だと自信がなくなります。

    +22

    -1

  • 4765. 匿名 2023/06/02(金) 01:07:54 

    >>4763
    子供はのび太系ではないけどそんな場面みたら私なら直ぐに口出す。
    別に相手も子供だしイライラしたり怒ったりはしないけど真顔できちんと伝える。

    いじめられてる子ってそうやって笑うからまわりに気づかれない(ただ遊んでるだけと見える)ことも多いんだって。
    なんで笑うかといったらいじめられてることを知られたくないとか恥ずかしいって思うからなんだって。


    +9

    -1

  • 4766. 匿名 2023/06/02(金) 01:12:34 

    自閉症って診断されたのは最近だけど1歳後半から療育に通い始めて、幼稚園でも加配付いてるうちの子を定型だって言い張る旦那と久しぶりに喧嘩した

    家事もやってくれるし子供の事よく見てくれるしすごく優しいんだけど、なぜか子供が自閉症ってのだけは受け入れてくれない
    殴られ蹴られ噛み付かれて癇癪に振り回されている私にはなぜこれで定型だと思うのか理解出来ない

    +20

    -3

  • 4767. 匿名 2023/06/02(金) 01:38:10 

    >>4605
    3歳になるとなんで?攻撃にあいますと保育士さんから聞いたからそれは定型発達でもなんでの時期はあるよ

    +4

    -3

  • 4768. 匿名 2023/06/02(金) 01:39:28 

    >>4766
    それは自閉症を知らないからだよ。ね
    YouTubeみたりして毎晩みてる私と、スマホゲームしてなにも自閉症について考えてない旦那の差

    +3

    -3

  • 4769. 匿名 2023/06/02(金) 02:02:56 

    >>4765
    相手の子が最近習い始めたばかりだった子で今日初めてその場面を目にしたので様子見にして、次の相手の出方次第とは思っていたんですが、やはり直ぐ言う方が良かったのかもしれないですね。
    子供本人も嫌だった、何であんなことをやるのかな〜?とは言っていましたし、いじめられていることが知られたくないからの防御反応だとは察せられました。
    子供の心をもっと守るべきでした。

    相手の子はうちの子も私のことも舐めているんだろうな〜とは思っているのでやはり、引き締めていこうと思います。
    返信ありがとうございます。
    あの時どうするべきだったのかで悩んでいたので助かりました。

    +7

    -1

  • 4770. 匿名 2023/06/02(金) 05:22:17 

    >>4742
    うつ病とか精神系はどれもそうじゃない?
    ↑だと保険に入るのはまず無理になるね。

    +0

    -1

  • 4771. 匿名 2023/06/02(金) 06:05:02 

    最近「家出したい」ばっかり考えてる。

    +6

    -0

  • 4772. 匿名 2023/06/02(金) 06:22:17 

    >>4770
    そうだね。精神系疾患は診断受けたくないから受診しない人、いるよね。
    そういう人は当然、配慮や支援を受けることはできないよね。診断がないのに、うつを理由に休暇は貰えないわけで。
    保険には入れなくなるけど、配慮が欲しいならばそこは基本トレードオフだよね。

    でも発達障害だけは、診断は避けたいけど療育や訓練の類の恩恵だけ受けたい、というのが通るケースがあるよね。
    それが悪いと考えてるわけではなく、そんな曖昧なことをしながら診断のメリデメなんて考えるくらいなら、もういっそ幼児期にそれっぽい傾向が見られる子はみんな療育が受けられて、診断自体は一律で小学生から等にしてしまえば良いのにって思う。
    子供は成長の途上だから、ある程度大きくならないとわからないことはたくさんあるってみんな分かってるんだからさ。

    +18

    -4

  • 4773. 匿名 2023/06/02(金) 06:43:53 

    >>4772
    そうそう、そう思う。
    地域によっても受給者証取得のハードルが違うし、困ってる親子には誰でも療育を受けられるようになるといいよね。

    +16

    -2

  • 4774. 匿名 2023/06/02(金) 06:56:27 

    >>4747
    発達検査では問題ないけど日常生活には難あり、とか、学校生活では問題ないけど家庭では荒れてる、とかね。
    困ってて病院行くなら、そりゃ診断つきやすい。

    +4

    -1

  • 4775. 匿名 2023/06/02(金) 07:14:28 

    >>4773
    横。現実的じゃないのは分かってるけど、こんなに発達障害が増えてるならもう全員発達検査して、それぞれの特性にあった支援が受けられたらいいのに。

    +1

    -7

  • 4776. 匿名 2023/06/02(金) 07:43:05 

    >>4773
    それだけの受け皿がないからだろうね。
    療育できる場所が足りてない。
    あと「療育」だと税金で負担する仕組みになってるし療育する側も個別支援計画立てたりそれなりに目標もってやらないといけないから線引きは必要なんでしょう。

    私の住んでる自治体は公立の療育には未診断でも繋いでもらえる。でもそこを出て継続して民間の療育も受けようと思ったら診断書を提出しなければならない。
    どこもイッパイだよ。
    とくに小学生ぐらいからはなかなか入れないんじゃないかと思う。
    未診断の子まで入る余地がない。

    +8

    -1

  • 4777. 匿名 2023/06/02(金) 08:22:54 

    >>4776
    首都圏の都市だけど、診断いらない。隣の市もその隣の市も。
    就学時に支援級に入るとかになれば、診断が必要。

    +0

    -6

  • 4778. 匿名 2023/06/02(金) 08:43:17 

    >>4753
    【診断済み】の意味分かる?って話でしょ。
    確実に黒だとしても、受けに行って結果待ちの人は過去にも受け入れられてる。
    でも親判断で黒と言いつつ現時点では診断を受けに行かない選択をしてる人が、自分に都合よく利用するトピじゃないんだよここは。

    どれだけ軽度でも診断済みならトピ利用可、どれだけ重度でも診断受けに行かないなら利用不可、ということ。

    +10

    -1

  • 4779. 匿名 2023/06/02(金) 08:43:37 

    子供に何もかも配慮、対応しながら生活するのが疲れてきた。
    褒めたり、慰めたり声かけも面倒な時がある。
    こういう生活がこの先も続くのか・・
    しんどいな。

    +18

    -1

  • 4780. 匿名 2023/06/02(金) 08:58:34 

    脅さず育児なんて無理
    「それやったらどうなると思う?」「そうだよね?死ぬからやめてね」ってしょっちゅう言ってる

    +8

    -1

  • 4781. 匿名 2023/06/02(金) 09:04:55 

    >>4780
    どんな脅しをしてるのかわからないけどいつか子供も親や友達を脅すようになるよ。

    +1

    -3

  • 4782. 匿名 2023/06/02(金) 09:05:34 

    >>4781
    そんなのわかってるよ

    +3

    -6

  • 4783. 匿名 2023/06/02(金) 09:22:37 

    小1ADHD男子。
    前の人と一定の距離を取りつつ歩くことができない。
    雨なので前の子の傘に自分の傘をぶつけてばかりで申し訳ない。入学から登下校は毎日付き添い中。
    もちろん普段も真っ直ぐには歩かずに下を向いてるかフラフラしてる。
    授業も脱走常習犯で立ち歩きは当たり前。
    脱走して受けなかった授業を後からやりたかった!と泣く。

    授業参観が近いうちにある…公開処刑で気が重い。
    他の親御さんから授業妨害していることのクレームもそろそろ来そうだなと思っている。

    担任の先生や支援担当の先生にも相談しているけれどすぐに改善なんて難しいし迷惑かけまくりでいたたまれない。

    凹みすぎていて動けずにボーッとしている毎日です。

    +6

    -5

  • 4784. 匿名 2023/06/02(金) 09:26:07 

    >>4780
    私も言ってるよ、、
    高いところに登るのが好きで
    下がコンクリートの柵に登ったら行けない!って言ってるのにこっちの目を盗んで登るから
    落ちたら○ぬんだよ!?頭が割れてぐちゃぐちゃになってもうママに会えなくなるよ!!

    って言ってしまう。

    これも脅しかな?

    (本当に死ぬ高さではないけど怪我はするくらいの高さ)

    +9

    -1

  • 4785. 匿名 2023/06/02(金) 09:33:58 

    >>4780
    しょっちゅう言ってるから慣れてまったく響いてないのか。
    まだやめれる発達段階にないのかも。

    +7

    -1

  • 4786. 匿名 2023/06/02(金) 09:36:19 

    >>4783
    支援学級なのに授業妨害の対策はしてくれてないの?

    +6

    -1

  • 4787. 匿名 2023/06/02(金) 09:37:23 

    >>4763
    えぇ、、、、、、?!そんな大事に捉えることかな?
    嫌だったって。そりゃ嫌だろうけどそんなのって別に兄弟間でもやりあってふざけて遊んでるよねどこも。
    それはでも発達障害だろと定型発達だろうと関係なくどう捉えるかになってくるよ

    +7

    -5

  • 4788. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:29 

    >>4783
    普通学級じゃないなら公開処刑ではなくない?それが当たり前のクラスなんだし。
    それと同時に昔授業中に黒板らへんでウロウロしてる女の子や中学で他のクラスに授業中行ったり体育館や階段に居た女の子もいたけど今思うとAD HDだったのかなと気づいた。ちょっとギャル系でやる気ないから立ち歩いてるんだとみんな思ってたと思うけど今思うと変わってたからそうだったかもって笑
    机の周りにぬいぐるみいっぱい持ってきて並べたり、筆箱ではなく鉛筆立てを机にはっつけてそこに置いてたりで掃除の時間にみんなでそれ全部運ぶの大変だったと言ってたから笑 それでも可愛い子でその子モテたんだよね。

    +6

    -3

  • 4789. 匿名 2023/06/02(金) 09:42:41 

    とある大学の特別支援教育の研究室に通っていてそこの大学院の女性に算数国語STを指導を受けている。
    「娘が同年代で女の子同士のコミュニケーションに困難があって中学生になったらより複雑になるから心配です」と話したら「私はあまり友達と揉めたことなくて…」と申し訳なさそうに言われた。
    女の子同士のドロドロに巻き込まれたことない人って存在するんだと驚いたし、女の子は揉める前提で大学院の女性に話していたのは失礼だったかなと思った。
    でも揉めたことない人が女の子同士のコミュニケーションの困難を理解出来るか指導出来るのかは不安だけど、揉めたことないのなら相応の振る舞いは身につけているだろうから娘が何か吸収出来るといいな。

    +1

    -4

  • 4790. 匿名 2023/06/02(金) 09:45:01 

    >>4780
    脅さず育児って言葉初めて聞いたわ。
    だって本当に危なきゃ脅しではなく真実だから伝えて何が悪いのさってなるよね。怪我してからでは遅いし、その子が困るから言ってあげてるのに。それとも自分で失敗して学べっていう育児をしろってことなのかな。

    +4

    -1

  • 4791. 匿名 2023/06/02(金) 09:46:11 

    >>4786
    就学相談で普通級判定だったので普通級に在籍しています。
    困りごとが多すぎるので支援級にも籍を置きたいのですが、夫の理解が得られずに先に進めない感じです。

    +1

    -5

  • 4792. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:16 

    >>4781
    こういうあなたはどんな素晴らしい育児をしてるのかなw そんな素晴らしく育てられた人ばかりではないと思うよ世の中、それでもほとんどの人がそんな馬鹿正直にそのまんま!育ってないじゃん。
    あ、叱らない育児しないとー!あ、脅さない育児しないと!あ、叩かない育児しないと!
    とか 舐められんぞ親

    +1

    -3

  • 4793. 匿名 2023/06/02(金) 09:47:46 

    >>4785
    言ったらその時だけはやめるよ

    +0

    -1

  • 4794. 匿名 2023/06/02(金) 09:48:54 

    もうすぐ6歳の年長です。

    言葉、理解力が2歳くらいのレベルです。
    他のことは年齢相応で、身辺自立はできています
    集団行動も問題なくできています。

    しかし言葉と理解力が2歳レベルなら知的の中度レベルでしょうか。IQをはかる検査を受けたいのですが予約が取れず、8月にやっと受けることができます。
    K式は受けたことがあります。DQ75で境界域ギリギリでした。

    +0

    -2

  • 4795. 匿名 2023/06/02(金) 09:49:17 

    >>4766
    療育通ったり通院を邪魔しなきゃほっとくよ。
    うちは重度だけど、いつか発達追いつくかな?とか気楽に言ってましたが、周りの子との差を見て今は受け入れはじめてる。何年もかかったよ。

    +7

    -1

  • 4796. 匿名 2023/06/02(金) 09:49:42 

    >>4792
    確かに昔の子よりつけあがった冷めてる子増えたよね。変に大人びてる?というか。親が気を使って気を使いまくった腫れ物に触るような育児をしていくとどうなるんだろうってのはある。昔の少し厳しめの育児の方が子供の立場からしても好きだったな。その方が愛されてるというか、ダメなことはしっかり怒って欲しいし先生でも親でもね。怒られないって寂しいことでもあるんだよ。

    +2

    -6

  • 4797. 匿名 2023/06/02(金) 09:49:59 

    >>4791
    夫のことは無視で🆗👌
    夫が通学してるわけではないし。

    +9

    -1

  • 4798. 匿名 2023/06/02(金) 09:50:09 

    >>4783
    脱走児は他学年にも名前覚えられるし、普通級なら良い事ないよ
    6年生ぐらいなら笑って許してくれるけど3、4年ぐらいだと揶揄いの対象になるリスクもある

    +4

    -0

  • 4799. 匿名 2023/06/02(金) 09:53:12 

    >>4789
    いるね。羨ましい。
    そういう人は子供の頃から自信がある感じ。
    小学生から仲良しの友達がいたんだけどいつも姿勢が良くて自分の心にまっすぐだったな。
    元からの性格なのかもしれないけど、今は自分の好きなことを仕事にしていて楽しそう。

    +7

    -1

  • 4800. 匿名 2023/06/02(金) 09:53:36 

    >>4794
    ちょうど昨日ウィスク結果が出た者です。
    言語、理解が2歳程度だと確実に中度。他の部分にもよるけど重度ギリギリ入るレベルです。
    でも身辺自立が問題ないのに中度って考えられないし、、、

    +2

    -3

  • 4801. 匿名 2023/06/02(金) 09:53:48 

    >>4788
    普通学級に在籍しているので公開処刑は免れない感じです。

    今思えば…っていうのはありますね!
    低学年の時、常に席を立っていた男子もそうだったんじゃないのかと。
    支援級にも籍を置きたいので、少しずつ動いています。
    コメントありがとうございました!

    +2

    -4

  • 4802. 匿名 2023/06/02(金) 09:56:30 

    >>4763
    同じのび太の親です。

    私もそうだけど少し過保護気味かも。
    そんなに不安にならずに子供にも不安を感じさせない方がいいよ。
    今度やられて嫌だったらやめて!って大きい声で言うんだよ。それでも返さなかったら先生かママに言ったらいい。

    これだけ言ってあとは何も言わない。
    子供も、考えるようになってしまうよ

    +13

    -1

  • 4803. 匿名 2023/06/02(金) 09:58:05 

    >>4789
    私、小学校から高校まで女子校だったけどトラブルってなかった。合わない子はもちろんいたけど、みんなうまくスルーし合ってトラブルにならないよう過ごしてたな。
    よく、女の子は友達関係難しいとか言うのが全然わからない。
    大学で恋愛関係で揉めてる子は見たことあって「男が絡むと揉めるんだなぁ」って思ったよ。
    定型の息子がいるけど、男の子の人間関係の方が大変そうだなって見てるし。

    +14

    -2

  • 4804. 匿名 2023/06/02(金) 09:58:08 

    >>4780
    必要以上に怖がらせるように言ってるならともかく
    因果関係が間違ってないなら脅しじゃないんじゃ?と思ったけど
    そういう新しい育児概念が生まれたのかな?
    脅すって「○○しないと殴るよ、ご飯無しよ」ってイメージ

    +7

    -1

  • 4805. 匿名 2023/06/02(金) 10:00:16 

    >>4790
    横だけど、私も脅すって例えば鬼から電話みたいなことだと思ってた。
    危険なことをしているのに、今自分がしていることの結果予測ができていないことが障害特性なんだから、それをやると結果こうなることがあるよって教えるのは私も脅しではないと思う。

    +12

    -1

  • 4806. 匿名 2023/06/02(金) 10:01:33 

    幼稚園の時の同級生、年少の時に退園させられて今は療育園に行ってる。支援学校に入れるIQってどれくらい?それより数値が2、高かったらしい。
    お母さんは支援学校ではなく支援級希望。
    同じ小学校の知的学級希望みたいなんだけど、その子話せないし身辺自立もまだだし脱走もいまもしてるらしい。


    知的学級はそんな感じの子が多いのかな?
    うちの子仲良い子できるかな?

    +0

    -14

  • 4807. 匿名 2023/06/02(金) 10:02:02 

    >>4792
    なんだか普段からお子さんや家族にどんな声かけをしてるのか想像できそう。
    人を窮屈にするのが上手だね

    +6

    -1

  • 4808. 匿名 2023/06/02(金) 10:03:37 

    >>4805


    鬼から電話はあまりいい印象はないけど
    子供がテレビ見すぎて消さなくて朝ごはん食べない時に
    もうテレビばかり見てたら目が悪くなっちゃう!眼医者さんに電話しないと!
    と電話かけるふりならしてる。
    同じかな?分からなくなってきた

    +5

    -1

  • 4809. 匿名 2023/06/02(金) 10:07:24 

    >>4804
    でもコメ主さんはよくないことだと思ってるようだよ。

    +2

    -2

  • 4810. 匿名 2023/06/02(金) 10:11:29 

    >>4808
    お子さんによるんだろうけど
    記憶力いい子だとあのときのお母さんあれは嘘だったんだって成長してわかってずっと忘れなかったりするよ
    電話かけると口だけてしないとか
    それがあるから発達障害の子はわからないよね

    +4

    -2

  • 4811. 匿名 2023/06/02(金) 10:13:36 

    >>4794
    DQだけだとわからないんじゃないかな
    言語社会・認知適応・運動の平均が75とかだよね?
    言語だけが低くて他が平均以上でも75になるし、身辺自立、集団行動が取れているなら認知が低そうには見えないけど
    知的もだけど、検査でどういう特性があるのかを知った上でどういう就学相談すると良いかもね
    視覚優位なら視覚で支援してくれれば支援級で過ごす事もできるし

    +5

    -1

  • 4812. 匿名 2023/06/02(金) 10:15:04 

    >>4798
    そうですよね…。
    脱走や支援級について相談しているところです。
    コメントありがとうございました。

    +1

    -1

  • 4813. 匿名 2023/06/02(金) 10:17:27 

    >>4808
    それが脅しかというと、微妙なラインだよね…
    他の方が言うように、記憶力の良いタイプは成長してハッタリに気付いた時、あの時お母さんは嘘ついた!ってことを忘れないよね。脅しかどうかより、そっちの問題の方がありそう。

    +3

    -1

  • 4814. 匿名 2023/06/02(金) 10:22:06 

    >>4808
    「鬼から電話くるよ!」たまに使うけど、ほとんど鬼から電話じゃなく「秋風のヒュー忘れ物ヒュー」のNHK動画鳴らしてる
    注目が向いて切り替えのきっかけになってるよ

    +1

    -2

  • 4815. 匿名 2023/06/02(金) 10:29:45 

    >>4794
    理解力があるから身辺自立や集団生活が問題なくできてるんじゃないの?
    園の活動や自由遊びとかも普通に参加できてるんだよね?

    +6

    -1

  • 4816. 匿名 2023/06/02(金) 10:36:33 

    今朝、制服に着替えて幼稚園行くぞって寸前に水筒のお茶をこぼして制服びしょ濡れ。
    私が泣きたくなった。
    こぼしたのは、手が滑ったんじゃなくて、おそらくわざと。
    最近、コップや水筒の飲み物をわざとこぼす。
    小さい子ならあると思うけどもう年長。
    発語がないからなぜこぼすのか
    理由聞いても分からないし、何度注意してもやる。
    朝から怒ると子供の1日の情緒が崩れるから何とか怒りを抑えたけど。
    本当に腹ただしい。
    近々怒りが爆発しそう。
    普通の年長児ならこんな事しないしまずこんな事で悩まないんだろうな。と情けなくなる。

    +11

    -2

  • 4817. 匿名 2023/06/02(金) 10:40:43 

    >>4792
    >>4796
    自分で自分に話しかけてる?

    +0

    -2

  • 4818. 匿名 2023/06/02(金) 10:57:59 

    >>4816
    気を悪くさせたらごめんね。
    発語がない、受け答えができないのに幼稚園を選択しているのはなぜ?療育園がない地域なのかな?

    +7

    -6

  • 4819. 匿名 2023/06/02(金) 11:02:19 

    >>4792
    >>4796
    自分で自分に話しかけてる?

    +4

    -1

  • 4820. 匿名 2023/06/02(金) 11:10:49 

    >>4789
    私も別に小さい頃からもめたことないよ。
    園や学校、職場でも。

    でも幼稚園のPTA はどろどろだった。6人の本部役員だったけど。PTA ってメンバーにはよるらしい。

    他はないな。

    というかみんな無意識に友達や親しい人を選んでるからもめないのかもね。

    +3

    -1

  • 4821. 匿名 2023/06/02(金) 11:11:17 

    >>4818
    療育と幼稚園併用しています。
    幼稚園では加配をつけてくれています。
    療育園に入りたくて相談しましたが、加配があって幼稚園に受け入れられトラブルなく過ごせているのなら幼稚園をやめない方がいい。と言われました。

    +14

    -1

  • 4822. 匿名 2023/06/02(金) 11:35:22 

    >>4797
    そうですね!
    本人が過ごしやすいようにしていきたいです。

    +1

    -1

  • 4823. 匿名 2023/06/02(金) 11:44:21 

    もう諦めて受け入れてるつもりだったけど定型の子を見ると羨ましいし辛い。
    4歳半のうちの子より2歳の子の方がコミュニケーションとれてる。みんなキラキラして見える。私もそっち側に行きたかったよ

    +20

    -1

  • 4824. 匿名 2023/06/02(金) 11:48:31 

    >>4801
    昔だったらね〜普通学級にいるのは当たり前だったから
    その子はもうそういうもんだとみんなお母さんたちも思ってただけだしね。今の時代の方が生きづらい気がする。発達障害について知識が増えすぎて、なんなら人間の賢すぎる特性によって本当は存在しない物を、障害と捉えてたりするのではと思うこともある。動物の世界ならウロウロしてようが個性だよね

    +4

    -3

  • 4825. 匿名 2023/06/02(金) 11:50:49 

    >>4823
    わかる。うちはまだ2歳半だけどそれでも同じ2歳のお友達の女の子は普通に5歳の幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんと話しが出来てて成り立ってる。
    うちはまだバブーとか、あったー!ばいばーい、とか発することはできてもキャッチボールはできないから。

    +2

    -7

  • 4826. 匿名 2023/06/02(金) 11:54:21 

    どの色がいい?と先生に何個か見せられて 選べない我が子。それが辛かったなー。色も青しか認識してないだろうし、どれが、いい?という言葉も理解してないから選んでね?ということを言われてることがわかってない様子だった。
    先生に何個か見せられてぜんぶ取ろうとしたから
    ああーわかってないなー全部渡してくれたと思ったんだろうなと。つっらい。どれ?って家族でみんなでやってても選んでくれない、泣 これはどう訓練したらいいと思いますか?
    どれ?って教えるにはどうすれば。 どれはどれだから
    どうしたらいんだろうか。3歳近くになる2歳です。

    +1

    -2

  • 4827. 匿名 2023/06/02(金) 11:56:48 

    >>4765
    うちの子が返してって言ってるねんけど!返してくれる?そういうの自分だってされたら嫌やろ?って相手の子言うかな。

    怖いオカンがいると相手に牽制しておく。

    +3

    -1

  • 4828. 匿名 2023/06/02(金) 12:05:00 

    >>4827
    男の子の世界ならあんまり気にせずそうやって誰かのオカンに言われたらその場限りで終わりそうだけど
    女の子だと翌日からヒソヒソヒソヒソ、、、子供は救われないよね〜親が子供の中に出て行くことでいいことはないのよね
    まあその子は男の子だからオカンがビシッと出ていくのはありかなと

    +1

    -9

  • 4829. 匿名 2023/06/02(金) 12:15:58 

    >>4763
    私がそばに居たら止めるけど。親が止めてはダメなの?
    悪質過ぎる虐めだし。

    後で「止めてって言えばいいんだよ。」「また何かされたらお母さんや先生に相談して。」と子供に教えるよ。


    +8

    -1

  • 4830. 匿名 2023/06/02(金) 12:23:14 

    >>4824
    それは大人の都合が良い捉え方だよ。昔は発達障害なんて概念が無いから普通に出来なければ周りから責められ、馬鹿にされ、叱責や虐めに遭ったり孤立していたよ。自信を無くして不登校や二次障害へ。

    私は発達障害だけれど子供の頃に療育や診断に繋がって支援級で自分のペースに合わせて理解ある環境で学びたかった。

    親は子を普通の中に押し込めば子の大変さに向き合わないで済むし楽だから発達障害なんて概念な要らないよね。今は発達障害の可能性があれば親が拒否しなければ支援に繋がるし。

    +16

    -2

  • 4831. 匿名 2023/06/02(金) 12:24:30 

    >>4826
    うちもそうでした。
    私が教えてもらったのは、まず2択から始める。
    例えばお菓子なら、1つは必ず子供が好きな物。もう1つは選ばないであろう物です。
    更に好きな方をわざと少し手前に置いて取りやすいようにする。
    その状態で、どっちが欲しい?
    と聞く。
    取れるようになってきたら一列に並べたり数を増やしていく。
    これを繰り返しました。

    +8

    -2

  • 4832. 匿名 2023/06/02(金) 12:33:24 

    >>4789
    私は中学まで女子の人間関係で揉めたよ。合わないなら私をスルーすればいいのに私と合わなければ虐めをしに近付いてくるし、攻撃対象やスケープゴート扱いをされた。

    高校に入ってからは自分に合う子だけでコンパクトな人間関係だけにしたら揉めなくなった。高校生なら幼稚でなければ嫌いな人間にわざわざ近寄らないでスルーしてくれるし。

    会社員になってからは仕事が出来なくて周りから煙たがられてイジメられたという意味で揉めた。
    今は専業主婦だしママ友ゼロ。成長するに連れて自分で環境や付き合う人を変えられるから希望はある。

    心の支えとなる熱中するものが見つかれば人間関係が多少うまくいかなくても楽しく生きられる。

    +5

    -1

  • 4833. 匿名 2023/06/02(金) 12:36:42 

    >>4826
    まだお子さんにとってインプットが足りないとか?

    +2

    -1

  • 4834. 匿名 2023/06/02(金) 12:36:58 

    ASDと境界知能の診断を受けた時に、『周りと比べるんじゃなくて過去の本人と比べよう』『できない事よりもできる事に目を向けよう』と夫と話した。でも、成長と共に増える困りごとや保育園で見かける定型発達の子達を日々目の当たりにしているといつのまにか真逆の事をしてた。療育先で指摘されてハッとした。1番色眼鏡で見てたのは私かもしれない。

    +18

    -1

  • 4835. 匿名 2023/06/02(金) 12:40:54 

    雨の中傘さして荷物持って子ども抱いて電車乗って…
    雨の日の通院が辛すぎる。

    +9

    -1

  • 4836. 匿名 2023/06/02(金) 12:43:19 

    >>4830
    傾向あっても普通クラスでなんの配慮もなく過ごして周囲にも溶け込めてるような子は今も診断つかないよね

    +9

    -2

  • 4837. 匿名 2023/06/02(金) 12:45:22 

    情緒支援級に通う息子を毎日送迎しています。
    幼稚園より大人数で大変そうだけど毎日嫌がらず通っています。
    支援級では注意されてばかり、ということはないし、先生は理解あるし丁寧に指導して下さるし出来る所を見つけて褒めてくれるし私はいいなぁ、と思っています。運動会の練習では普通級1年生でも担任の先生が厳しめに注意してたし支援級で良かった。

    私が小学生の時は田舎の少人数の分校に憧れた。
    私が今の小学生で支援級に居たら学校に行きたくないと泣かなかっただろうし理解ある先生に教えて貰っていたら褒められていただろうし(私も発達障害)。

    +3

    -4

  • 4838. 匿名 2023/06/02(金) 12:47:17 

    >>4828
    してはいけないことは性別関係なしにビシッと注意した方がいいと思うよ。

    翌日ヒソヒソしたら先生か相手の親に報告するし。

    女の子=陰険てイメージ植え付けるみたいでその言い方良くないですよ。

    幼稚園でも小学校でも仲の良い女の子いるけどサッパリした性格でいい子ですよ。

    性別じゃなくて人柄を見ようよ。

    +11

    -1

  • 4839. 匿名 2023/06/02(金) 12:48:35 

    >>4820
    PTA揉めるってよく聞くけどうちの学年は全くない。1個下はドロドロらしい。
    やはり人によるのかな?
    うちの学年のお母さんは仕事してるしてない関わらず皆さんかなり優しい。

    +6

    -1

  • 4840. 匿名 2023/06/02(金) 12:49:04 

    うちの子クラスで友達ゼロなんだけど、なにが駄目なんだろう
    他害があったり授業中離席するような子でも友達いるのに、うちは他害も離席もないし、いろいろ変わったとこはあるけど怒ることないし穏やかなのに友達いない
    本人が気にしてないならいいけど、友達ほしいみたい
    たまに遊ぶときたまたま近くにいたとか他に誰も遊べる子がいなかったとかで誘われるとすごく嬉しそう
    あーしんどい

    +8

    -1

  • 4841. 匿名 2023/06/02(金) 12:49:25 

    >>4836
    クラスに溶け込めるタイプは社会人になってから発達障害だと分かるパターンじゃない?社会は学校みたいに運動や勉強が出来れば良いだけで生きていけないし。学生時代は困らなかったし集団行動や一斉指示が理解出来て勉強も運動も出来て虐められず友達に恵まれていた発達障害当事者もいるよ。

    +9

    -1

  • 4842. 匿名 2023/06/02(金) 12:50:38 

    >>4828
    悪い事をした癖にヒソヒソ言うのが悪いんだからそんな事をしたら先生に言えばいいんだよ。

    +6

    -1

  • 4843. 匿名 2023/06/02(金) 12:59:18 

    朝の登校班で毎日のように学校に行きたくないと泣きながら親に無理やり連れて来られる子がいる。
    お母さんは出勤があるし子供が学校に行ってくれなくて困ってる。働く親からしたら子供が学校を休んだら出勤出来ないし困るのはよく分かる。私が一緒に連れていきますよとは言えないし、発達障害児の息子を見ながらもう1人面倒を見るのは大変だし私はどうすれば良かったんだろう。
    今日はその子は泣きながら登校してた。
    私は何て声掛けしたらいいか分からなくて何も出来なくてごめんね、と思った。

    +8

    -1

  • 4844. 匿名 2023/06/02(金) 13:05:32 

    皆さんコメントありがとうございます。

    >>4815
    ルールがある遊びをすぐに理解できません。何度かしたら覚えることができます。療育の先生には全然こちらの言うことを理解していないと言われました。療育でした検査で、【えんぴつを積み木の上に置いて】という指示は???となるそうです。
    園の遊びや活動は毎日楽しく参加できています。最近はリレーが始まったようですが、上手にできていたみたいです。

    >>4811
    運動は好きで、年齢相応、もしくは少し上です。運動会、発表会は全く輪を乱さず皆と一緒にダンスをしたりかけっこをしたりしています。加配は3年間不要と言われつけてくれませんでした。就学相談の予定が6月にありますが、やはり最新のIQの結果を持っていった方がいいですよね?秋に変更してもらった方がいいのでしょうか。視覚優位で、絵カードを見ると、耳からの指示よりしっかり動けます。


    >>4800
    STを受けたり、療育で楽しい!を経験して色々言葉が出ていますがなかなかうまくいきません。文章構成が下手で、簡単な言葉しか言えないし、いまだに牛のことを馬と言ったり、ゴキのことをかぶとむしと言ったりします。身辺自立ができているので中度よりの軽度知的あたりでしょうか?💦学研をしていますが、2、3歳の問題もよくわかっていない印象です。

    +4

    -2

  • 4845. 匿名 2023/06/02(金) 13:05:50 

    >>4840
    お子さんが友達が出来ないのは辛いですよね。
    子供は学年が上がると変わってる子はからかわれたり排除されやすいから友達がいないのはそこじゃないかな。

    余りにも変わりすぎではないならお子さんは変わる必要はない。子供は更に成長したら色んな子を受け入れられる器が出来てくるから(出来ない子もいる)今のお子さんのままでも仲良くしてくれる人が現れるかもしれないよ。
    または何か体験したり習い事したり行動範囲や趣味を
    見つける事で友達が出来たらいいですね。

    +4

    -0

  • 4846. 匿名 2023/06/02(金) 13:10:35 

    >>4841
    私は多分黒寄りのグレーだと思います
    診断受けていませんが生き辛いしなぜ私はこんな奴なんだろうと高校生くらいから頭の中で思っています
    進学は高校、大学と希望通り(もちろん一生懸命勉強していました)運動得意、小学生の頃同じ登校班の上級生にいじめられましたがそれ以外は毎日楽しく友達とやってきた。

    ですが仕事は全くだめですね。
    転職は何度もしました。(愛嬌はあるのでほぼ100%正社員で受かる)
    しかしいい思い出が全くありません。
    今ポスティングの仕事をしていますがやりがいがあって運動になるし楽しいです。

    +7

    -2

  • 4847. 匿名 2023/06/02(金) 13:15:57 

    >>4840
    本気で友達がほしいなら自分を変える必要があるかもね。
    でもそれでありのままの自分でいられず過剰適応となっても疲れるだけならいいけど思春期とかでまた問題が出るようになっても困るしね…

    +3

    -1

  • 4848. 匿名 2023/06/02(金) 13:18:53 

    ここ最近女の子は陰険だからとか嫌な方向に話持って行く人いますね。

    芸能人だって全ての人に好かれるの無理なんだから合わないと思ったら距離を取ればすむことなのに。

    今までの経験上、嫌な話をして相手が乗ってくるように仕向けてくる人自身がイジメッ子気質で闇抱えてた。

    ママ友の世界でも人の噂話とか悪口とか嫌な話を出してきて乗っかるように仕向けてくる人いたけど勘の良い人はすぐに察知して距離置いてた。

    嫌な人はどこにでもいるから、違和感を感じたら離れるように教えておくしかないんじゃないかな。

    そういうタイプはスピーカーでもあるから大事のことは話さないように教えておくかな。

    対人関係しんどそうなら親が寄り添うしかないよ。

    +5

    -4

  • 4849. 匿名 2023/06/02(金) 13:21:42 

    >>4843
    それでいいと思う。自分にできることとできないことは明確に区別したほうがいいと思う。
    よその親子にできることはなくないですか?

    +13

    -1

  • 4850. 匿名 2023/06/02(金) 13:23:03 

    >>4843
    その子可哀想。低学年の子?

    +3

    -1

  • 4851. 匿名 2023/06/02(金) 13:25:53 

    >>4834
    わかってても、なかなか難しいよね。私もそうしたいと思いながら、周りと比べてしまってる時があるよ。

    +17

    -2

  • 4852. 匿名 2023/06/02(金) 13:28:30 

    >>4844
    凸凹がすごく大きそうだなという印象を受けました。
    リレーは、単純に形式としてバトンを受け取ったら次の子に渡すまで走るものと思っているわけではなく、チームで勝ち負けを競っているのだという理解はありますか?
    あと、うちも幼稚園から学研に通っているので少し疑問に思ったのですが、現在は年齢相応以下の課題をやっているのですか?年長なら10級かと思いますが、11級や12級をやっていて理解が乏しい?

    +4

    -1

  • 4853. 匿名 2023/06/02(金) 13:36:44 

    いつも穏やかに過ごしてる時間のほうが少ないけど、今日はいつもより荒れてるぞ。朝から荒れまくり。気圧の関係かな。

    +11

    -1

  • 4854. 匿名 2023/06/02(金) 13:41:43 

    >>4833
    インプットってのはー?言葉?

    +2

    -3

  • 4855. 匿名 2023/06/02(金) 13:54:55 

    >>4850
    1年生

    +4

    -1

  • 4856. 匿名 2023/06/02(金) 13:57:25 

    >>4806
    よその子を見下してる気が満々で不快。

    +15

    -1

  • 4857. 匿名 2023/06/02(金) 13:58:29 

    >>4844
    検査の結果を見るしかないよ。ここで聞いても誰もあなたの子供の事よく知らないしさ。

    +8

    -2

  • 4858. 匿名 2023/06/02(金) 14:00:40 

    >>4856
    横だけどたまにこういうコメントあるよね。
    他所の子どもや家庭の事情知りすぎじゃない?って思う。釣りもいるだろうね。

    +12

    -1

  • 4859. 匿名 2023/06/02(金) 14:01:26 

    >>4848
    多分、女子にイジメられたとか女子同士の嫌な思い出しかないんじゃないかな。女子は男子より陰湿なのが多いし。偏見ではなく、一般論。

    +7

    -2

  • 4860. 匿名 2023/06/02(金) 14:02:42 

    >>4858
    よその子を下に見てウチはまだましだと思いたい歪む親が書きに来たんだろうね。

    +9

    -2

  • 4861. 匿名 2023/06/02(金) 14:04:40 

    陰険な女子がいるかどうかは地域性もありそう
    地元にはいっぱいいたけど、地元を出てからは陰険な女子って全然いない

    +4

    -1

  • 4862. 匿名 2023/06/02(金) 14:07:52 

    >>4850
    休ませてあげるのがいいだろうけど休んだら親が大変だし、親としては嫌でも頑張って行って欲しいだろうね。
    子供は親の気持ちや事情は分からないし出来れば休みたいよね。どちらの気持ちも分かる。他人の私はどうすればいいんだろうね。

    +11

    -2

  • 4863. 匿名 2023/06/02(金) 14:14:03 

    >>4861
    トピズレであれだけど、グループで順番に仲間外れにしていく女子とかいたよね。今の子もそういうのあるんだろうか。あれは陰険だなと思う。

    +13

    -1

  • 4864. 匿名 2023/06/02(金) 14:22:37 

    >>4863
    なんかさ、そういうのみんなで反旗したら最悪な事態になるのに良くやるよね‥
    その辺は自分以外が結託しないようにうまくやるんだろうか

    +5

    -1

  • 4865. 匿名 2023/06/02(金) 14:49:36 

    >>4863
    横、そういう子はいたよね。なんでいきなり仲間はずれや無視するか分からない。

    +14

    -1

  • 4866. 匿名 2023/06/02(金) 14:57:39 

    >>4858
    療育ママで根掘り葉掘り聞いてくる人いましたよ。

    自分のとこと他所を比べて勝手に病んでるから対応難しかったです。

    +7

    -1

  • 4867. 匿名 2023/06/02(金) 14:59:39 

    >>4858
    興味本位で知り合いのお子さんのこと嗅ぎ回ってる野次馬みたいな人もいるだろうしね。
    我が子も当事者なら当然わかりそうなことを聞いてる人もたまにいるし。

    +8

    -1

  • 4868. 匿名 2023/06/02(金) 15:04:38 

    >>4859

    一般論というより男尊女卑が入った植え付けられたイメージだよね
    女子が男子より特別陰湿とは思わないな
    女子も男子も陰湿な人は陰湿
    自分が女だから女子同士の嫌なところが実体験として目につくけど
    男の陰湿さやイジメだってすごいよ。犯罪もね
    勿論全部個人差なのは前提で

    +2

    -5

  • 4869. 匿名 2023/06/02(金) 15:11:42 

    愚痴です。トイレの話題なので不快な方はスルーしていただけたらありがたいです。

    以前に服を1日に何度も着替えるこだわりが減ってきたらお漏らしを何度もするようになったと書き込んだものです。

    淡々とやり過ごすしかないんだけど、辛い。家にいると5分おきくらいにお漏らしをする。パットはつけてるんだけど、5分おきに替えないといけない。園ではごく普通のトイレの間隔らしいけど、この間は1時間の療育で3回トイレに行ったそう。

    ストレスなのかもしれないから、粗相してもイライラしないように心がけるのがしんどい。しかも、漏らしてパットを替えるとか着替える時も、やる気にならなくてその間にお漏らしをまたする。

    今後、発達外来で特性の観点からの相談と、身体的な診察もどこかでしてもらおうと思う。でも、すぐ解決するわけじゃないじゃん。同じ発達障害でも気質なのか認知のしかたなのか、うちはややこしい子なんだと落ち込む。あまりにも着替えたり、手を洗ったり強迫性障害とかに繋がりそう。そういうことも意識してあまり意識させないように対応するのもしんどい。問題は形を変えてあり続けるし、問題がおこる度に私の育て方が悪いって突きつけられているように感じる。とにかくしんどい。

    +18

    -2

  • 4870. 匿名 2023/06/02(金) 15:12:34 

    >>4844
    就学相談は通常通り6月受ければ良いし
    最終的に進路どうするにせよ、決断はギリギリまで待ってくれるよ
    検査の結果は判断材料の一つでしかなくて、あれば医師の診断書、教育支援センターの担当が園での観察したり聞き取りしたりして総合的に見て提案されるけど親の希望が優先されるから、中学校以降の進路考えた上で希望だけははっきりした方がいい
    おそらくだけど支援級すすめられそう、親の希望次第で情緒級審議でOK出るか出ないかってとこじゃないかと

    +3

    -0

  • 4871. 匿名 2023/06/02(金) 15:17:46 

    >>4869
    私は何のアドバイスも出来ないのだけど、あなたを応援してる
    自分の育て方が悪いのかなって私もしょっちゅう思うよ

    +12

    -1

  • 4872. 匿名 2023/06/02(金) 15:19:17 

    >>4868
    そういうことじゃないんじゃない?そこまで大きい話しを言ってるのではないよみんな多分。
    例えばグループとか2人組!とかトイレ一緒にいこー!とか女子は結束強いしそういうグループ意識が強いからめんどくさいねってことじゃない?
    男でも陰湿なのはそりゃいるけど個人的に陰湿になってる分には構わないよ男だろうと女だろうと。ってかここまで説明しないとわからない人ってずっと一匹狼で学生時代送ってきた人?

    +8

    -5

  • 4873. 匿名 2023/06/02(金) 15:20:38 

    >>4859
    逆だと思う。その陰湿をやってきた側なんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 4874. 匿名 2023/06/02(金) 15:24:03 

    >>4848
    距離置くというよりそこらへんは上手くその場では合わせてそーだねーそーだねーで一緒になって言うことは無いしそーなんだー!って驚いてるフリしときゃ敵を作らないでしょ。あとは変な人や苦手な人でもうまいこと関わってくのを学んでいくしね学生時代からずっと。
    だからこういうことだよね、女の世界が大変なのって。男は嫌われることを恐れずに自分は自分だけど
    女の世界はそうもいかないんだよね。

    +9

    -1

  • 4875. 匿名 2023/06/02(金) 15:26:55 

    >>4869
    育て方は関係ないよ。定型発達であっても同じ兄弟でも同じ育て方してても兄弟みんな性格違うじゃん?それと同じように。もって生まれた穏やかさ、キレやすさってあるように。強迫性障害ってそんな理由でなるって初めて聞いたけど関連性はなんなんだろう。それは仕方のないことだよね、手を洗ってとか

    +7

    -1

  • 4876. 匿名 2023/06/02(金) 15:32:02 

    >>4789
    意外と大人しい女子が、周りの友だちも似たようなタイプでつるんで、そのまま高校まで卒業しちゃうパターンもある。

    +5

    -1

  • 4877. 匿名 2023/06/02(金) 16:09:14 

    年中ASD
    今日お友達が泣いてたのを慰めて、お友達が泣き止んだんだって
    本人に慰める意図があったかわかんないけど嬉しい

    +29

    -2

  • 4878. 匿名 2023/06/02(金) 16:32:56 

    >>4873
    それはちょっと極端かもしれないけど、周りから気を遣われていたタイプはあまりトラブルに巻き込まれてなかったな
    すごく大人しくて庇護欲を掻き立てるタイプ、カリスマ性のあるタイプなど

    もちろん運良く周りに恵まれて、穏やかに過ごせていたなら羨ましい
    私の小中の学年はグループでガッチガチに固まってて雰囲気がピリピリしてたから、大きなトラブルはなくても毎日縮こまってたよ

    +3

    -0

  • 4879. 匿名 2023/06/02(金) 16:37:26 

    コメントありがとうございます。

    >>4870
    ありがとうございます!ギリギリまで待ってくれるのですね!言葉がまだなのでST、医師、療育の先生、幼稚園の先生からは支援級を勧められています。しかし知的学級か情緒級かの意見は本当にバラバラです。どれを信じたらいいのか…。

    >>4857
    そうですよね💦すみません。

    >>4852
    勝ち負けを競っている理解はないと思います。走るの楽しい!皆がヤッターと喜んでるから自分もヤッターって喜ぼう。こんな感じだと思います。リレーの理解はそのような感じですが、絵カードやカルタなどの勝ち負けは理解していて負けるのをとても嫌がります
    学研、12級をしています。やったことがある問題ならすらすらしますが、初めてする問題は、、、、?となることが多いです。

    +2

    -5

  • 4880. 匿名 2023/06/02(金) 17:04:20 

    >>4863
    あったわー。その子のご機嫌取るのに必死よ皆。
    全然関わってなかったり言い返したりしてた子はいたけど、その子達は優等生だったり、優しくてしっかりしてた子達だったな。

    +7

    -1

  • 4881. 匿名 2023/06/02(金) 17:07:31 

    皆さんご意見お聞かせください。。
    以下、4歳の子供に診断がつく前に、市の臨床心理士さんから言われたことです。

    『病院へ行き検査して診断名があるなら診断もらって、そこでの検査でこの子は何が得意か何が苦手か分かったほうが良いですよ、
    良いところを伸ばしてあげれば人生が変わってくると思うよ、
    わからないままだと親も対応が分からず、本人も捻くれて将来引きこもりとか鬱とか二次障害も心配なんです。』

    と言われたのです。
    なので病院へ行き検査してから児童精神の先生からこの子はこういうことが苦手ですのでと説明されて、今はその病院でSTとOTを受けています。
    ですが、STOTをやる=良いところを伸ばし人生が変わる ってことではないですよね??

    療育をすれば二次障害が防げるのでしょうか?そういうわけでもないですよね?
    どういう意味なのか分からずとりあえず療育しています。

    皆様はどのように考えますか?
    長文すみませんです。

    +2

    -10

  • 4882. 匿名 2023/06/02(金) 17:10:17 

    なんか最近ちょっと違うね

    +4

    -1

  • 4883. 匿名 2023/06/02(金) 17:15:33 

    >>4881
    なぜあなたはその意味が分からないのかが分からない。

    +16

    -2

  • 4884. 匿名 2023/06/02(金) 17:33:30 

    >>4879
    4852です。個としての勝負は分かるけど、自分が集団に属して勝負をしていることは分からないって感じなのかな。
    学研、12級は年少相当ですよね。知的の程度については何とも言えないけど、2歳下の子向けの問題を初見でハテナ?となるのは言語や知覚の部分の凹がかなり大きいのかも。
    学研の幼児は問題数がすごく少ないから、2回目以降でスラスラやっている時に、覚えてしまった答えを書いているのではないかよく観察してみると良いと思う。就学先を迷っているなら、お母さんの判断材料の一つになるんじゃないかと思う。

    +5

    -2

  • 4885. 匿名 2023/06/02(金) 17:39:54 

    >>4884
    コメントありがとうございます。学研をお子さんがされていたとのことで色々教えていただけて嬉しいです。
    今11.10級の問題をホームページでチラッと見ましたが驚きました、、11ですら難しい!!💦
    学研って難しいのでしょうか?
    うちの子は公文を始めるのがよかったかな?💦💦
    くもんの方がまだついていけそうな気が、、💦

    +1

    -6

  • 4886. 匿名 2023/06/02(金) 17:49:02 

    >>4864
    仲間はずれをする子は反旗を翻されるなんて多分思ってないよ。だから仲間はずれにするんだよ。

    +1

    -1

  • 4887. 匿名 2023/06/02(金) 17:50:58 

    >>4885
    言いづらいのですが、学研は比較的簡単と言われています。とはいえ思考力重視なので時々これは!となる問題は紛れていますが…。
    小学生になるとおおよそ教科書準拠で、基礎固め的な内容です。

    特に知恵の分野の問題が困難なら、公文の方が合うのかも知れませんが、反復をコツコツやる力が必要ですよね。私自身も通っていたのでわかりますが、公文も公文で大変さはありますね。

    +5

    -3

  • 4888. 匿名 2023/06/02(金) 17:52:55 

    >>4836
    傾向があるけど普通級で何とかやっていける発達障害児はいる。周りが普通なら自分も普通になろうと頑張り過ぎて人格や精神を壊す子もいるよ。普通に近い発達障害児は周りが普通に振る舞うのを求められてしまうからね。グレーや傾向ありの子も支援は必要だよ。

    +12

    -1

  • 4889. 匿名 2023/06/02(金) 18:11:10 

    幼稚園でお友達につねられたって告げ口してきたんだけど、よくよく聞いたらやっぱり息子が自分で原因作ってる
    お友達に話しかけて「しーっ」って言われたのに話しかけ続けたらやられたらしい
    そりゃ仕方ないわ
    なんで「しーっ」ってされたのに話続けたのか聞いたら「だって話聞いてくれないんだもん」
    誰もどこの信号機が電球式でどこの信号機がLED式だとか興味ないよ…

    +11

    -1

  • 4890. 匿名 2023/06/02(金) 18:33:58 

    >>4808
    眼医者さんに電話って部分が恐怖心を煽ってコントロールしようとしていると考えられなくはないね。

    「目が悪くなっちゃうよ。目が悪くなると眼鏡をかけたりしないといけないから不便だよ」とあくまでもデメリットの説明に留めるのが良いのだろうけど、小さいお子さんだとそんなのわかんないってなるから、お医者さんをちらつかせた方がインパクトあって効果的なんだよね。
    難しいところだよね。

    +4

    -1

  • 4891. 匿名 2023/06/02(金) 18:36:07 

    >>4889
    つねる子も問題ありそうだけどね
    ちなみに信号機の話は私はちょっと興味深いよ、信号機マニアと会えるといいね
    前にナイトスクープに出てた高校生はファンヒーターマニアで中学生の時に同志と出会って的な回で、家に19台のファンヒーターを所有してたよ。お友達の分と合わせて32台を同時に稼働させるのが依頼だった。

    +5

    -5

  • 4892. 匿名 2023/06/02(金) 18:45:22 

    >>4888
    横。グレーどころか診断済みだけど普通級。大きな問題はなく上手くやってると思う。学年が上がるにつれて付いていけなくなるとか支援を受けたがらなくなるって聞くよね。まだ低学年、注意深く見守っていくけど、この先一体何が起きるのかと不安だよ。

    +7

    -2

  • 4893. 匿名 2023/06/02(金) 18:54:44 

    >>4881
    必ず防げる対応策なんてものはないの
    療育にしてもSTやOTにしても診断つけるにしても、必ず人生が良い方に向かうとは言えない
    こればっかりは本人の能力や環境、出会いとかの運要素もあるから
    でも療育やSTなどの支援を受けた方が良い方に向かう可能性がきっと高まるってこと
    心理士さんも言ってるけど、子どものことが分かってないと親の対応も違ってくるからって
    子どものことを理解して今出来ることをやりましょうねっていうことだよ…

    +11

    -1

  • 4894. 匿名 2023/06/02(金) 19:36:42 

    >>4887
    そうなんですね>_<思考力重視、うちの子にはレベルが高かったようです💦
    私も子供の頃公文通っていました。だから我が子には公文はさせたくないとずっと思ってましたが、合う合わないはやはり子供によって様々ですね。公文、週一コースもあればいいのになー…と思います。
    色々教えてくださりありがとうございました。感謝です✨

    +2

    -1

  • 4895. 匿名 2023/06/02(金) 19:41:54 

    >>4863
    それやる子は大人になるとコミュニティクラッシャーになるんじゃないかな。

    心に問題抱えてそうだからカウンセリングの対象になればらいいのに。

    トラブルメーカーだから関わらないようにするけど。

    +4

    -1

  • 4896. 匿名 2023/06/02(金) 19:53:34 

    息子が修学旅行から帰ってきて荷物の整理とかしてたら下着や靴下を全然取り替えてない事が発覚。二泊三日なのに。帰宅時にえらく靴下が汚れてるなとは思ったけどあんなにも荷造りを一緒にしてこれはこうこうでと先週末から何度も練習して着替えはこの袋に詰めてと説明したのに。しかもマスクも予備を持たせてたのに全然減ってなかった。なんか衛生面の心配がどうとかより怒りのが先にきた。三年前と何も成長してない

    +26

    -1

  • 4897. 匿名 2023/06/02(金) 20:07:43 

    >>4895
    中学入って部活の先輩にお前生意気なんだよ調子に乗るなと体育館の2階の物置小屋に閉じ込められてた、、かなり噂になってた、、、

    +3

    -3

  • 4898. 匿名 2023/06/02(金) 20:37:45 

    元々担任二人制の園で加配つけてもらってるんだけど、諸事情で担任の先生が1人抜けることになった
    えっ?って感じ
    担任二人では厳しいから加配つけるって話だったのに
    娘以外にも診断ついてる子少なくとも2人いるし、特性ありそうな子も保育参観でチラホラいた
    めちゃくちゃ不安

    +2

    -3

  • 4899. 匿名 2023/06/02(金) 21:01:02 

    >>4881
    人生が変わるなんて言うけど、療育は魔法ではないのでね。

    発達検査で本人の苦手なところが分かったらそこを伸ばしてやるような訓練(療育)をする=出来ることが増えて将来の困り事が少しでも減る可能性が高くなる ってことでしょ。

    療育したからって二次障害が必ず出ないかどうかなんて誰にもわからないよ。優秀な児童精神科の先生でも分からない。


    +14

    -1

  • 4900. 匿名 2023/06/02(金) 21:23:27 

    自分よりも対処に慣れていない家族や、良く会う身近な人の前で子供が癇癪を起こした時の対処の仕方など伝えていますか?
    私の周りの話にはなりますが、夫婦それぞれの実親や近い世代の人で、子供のパニック中はとにかく触れ合って明るく話しかけて盛り上げたら楽しくなりすぐ切り替えられる…と思ってる方が結構います。
    もちろん人により効果的な場合もあると思いますが、子供がむしろヒートアップする事の方が多いタイプなので、本人が自分のタイミングで他の事をし出したり落ち着く時も度々あるから次は待ってあげてほしいと先日実親にお願いしたらため息つかれて母は始終不機嫌でした。祖父母として孫の為に会いにきてくれたり色々模索してくれてる事に感謝していますが、よりスムーズになるかなと伝えたのが余計な事だったのかも?と悩んでます。

    +5

    -1

  • 4901. 匿名 2023/06/02(金) 21:25:49 

    >>4899


    不登校が本当に多い。
    不登校の中には療育行っていた子もいる。
    二次障害出てるよね

    +2

    -1

  • 4902. 匿名 2023/06/02(金) 21:26:40 

    >>4898
    不安なのは担任の先生だと思う

    +8

    -2

  • 4903. 匿名 2023/06/02(金) 21:33:57 

    はあ…もう一緒にいると毎日生命力吸い取られる気分

    +26

    -2

  • 4904. 匿名 2023/06/02(金) 21:40:23 

    >>4831
    貴重なお話しありがとうございます!さっそくやってみました!そしたら片方はみずに好きな方だけすぐ取りましたね笑
    片方を見ていたのかは謎です。

    +2

    -2

  • 4905. 匿名 2023/06/02(金) 21:43:42 

    >>4881
    定型発達の人の方が鬱や引きこもりは多いのでは?と。発達障害は本人はなんも気にせず周りが苦労するタイプの特性も多いわけだしどちらかというと周りが苦労する特性の人の方が多数を占めると思う。自分が病むタイプの発達障害はレベルが高いよまず笑 それほど周りの空気を読めるわけでしょう。やりたい放題あっけらかん気にしない〜みたいな発達の子のほうが多いと思う

    +3

    -8

  • 4906. 匿名 2023/06/02(金) 21:45:48 

    >>4881
    なんで質問しただけでマイナス多いんだろうね。ここは普通のことにマイナスがついて おかしなものにプラスだったりするよね。トピ自体がもう世間でいう普通とはズレてるものなのかもね。

    +5

    -11

  • 4907. 匿名 2023/06/02(金) 21:46:41 

    花金も劇団ひとり

    +6

    -2

  • 4908. 匿名 2023/06/02(金) 22:03:35 

    >>4901
    横だけど、不登校とかになるのって発達障害でも知的障害は無しの場合の子が多いのかしら?
    知的障害がないほうが周りと自分の違いとか色々理解するよね?

    +10

    -1

  • 4909. 匿名 2023/06/02(金) 22:17:03 

    >>4908
    当たり前

    +5

    -3

  • 4910. 匿名 2023/06/02(金) 22:18:19 

    >>4906
    ずれてるよね

    +3

    -4

  • 4911. 匿名 2023/06/02(金) 22:19:12 

    >>4905
    本人も病むし周りも困るパターンがほとんどじゃない?
    自分が出来損ないなことは気づくだろうし

    +9

    -5

  • 4912. 匿名 2023/06/02(金) 22:20:41 

    最近ちょっとこのトピ変わった気がするよ。

    +4

    -2

  • 4913. 匿名 2023/06/02(金) 22:34:48 

    >>4895
    小学校の時それした子は凄く気を遣う人間になったよ
    その子の家仲良し家族だったのになんでかな‥と思う

    +5

    -1

  • 4914. 匿名 2023/06/02(金) 22:37:58 

    >>4834
    境界は治るから問題ない
    IQ86以上になれば消えるただのしょうもない要素だから。
    知的障害でもないし

    +0

    -8

  • 4915. 匿名 2023/06/02(金) 22:43:35 

    >>4909
    知らなかったです。
    知的障害があると、いろいろな理解能力が無いから逆に不登校にはならない?

    +0

    -4

  • 4916. 匿名 2023/06/02(金) 22:48:52 

    >>4914
    知能は治るとかそういうことじゃないんだけど…
    境界域は昔は知的障害の範囲だったくらいだし。多すぎて支援が回らないから規定外になったけど
    苦しんでる人も沢山いるのに、知識も思いやりもなく、しょうもないとか酷いこと言うのやめたら

    ※「発達特性で数値が低く出てたけど成長で数値が上がる」とかは有り得るけど

    +10

    -1

  • 4917. 匿名 2023/06/02(金) 22:53:14 

    >>4905
    それはないと思うけど…
    私も当事者だけど、発達障害の人はものすごく気を遣って生きてるよ
    でも、定型の人が当たり前にできる「時間を守る」「見通しを立てる」「約束を忘れない」とかが難しくて、どんなに頑張っててもどこかでポカを出す
    それで周りから人格全否定
    本人も自分を責める
    そういうの繰り返すうちに精神が弱っていくんだよ

    +9

    -3

  • 4918. 匿名 2023/06/02(金) 22:55:06 

    >>4916
    思いやりは無いけどウェクスラー知能検査についてなら知識ならあるよ
    今令和なの。昭和は2つ前の元号だよ。
    昭和そうだったからって令和の今、道に痰吐いたり映画館で煙草吸っていいの?

    +1

    -9

  • 4919. 匿名 2023/06/02(金) 22:55:22 

    >>4905
    引きこもりの中には発達障害の潜在患者が結構いると言われてるし
    鬱だって結構いると思う

    +16

    -1

  • 4920. 匿名 2023/06/02(金) 23:00:09 

    >>4909
    あなたにとって当たり前な事が他人にとっても当たり前と思うな。これ仕事の基本ね。

    +2

    -3

  • 4921. 匿名 2023/06/02(金) 23:00:47 

    >>4920
    自分が無知なだけじゃないの?気の毒やわ

    +1

    -6

  • 4922. 匿名 2023/06/02(金) 23:04:58 

    >>4905
    むしろ発達障害当事者は周りについていこう、迷惑かけないようにと必死になっているよ。でも出来なくて当事者は困り、周りに迷惑かけてしまう。そうやって定型者が決めつけて当事者の苦しみを否定されたら悲しいな。当事者の中には困っていても態度に出ないタイプもいるから困ってないと決めつけないで。

    +12

    -3

  • 4923. 匿名 2023/06/02(金) 23:05:07 

    >>4903
    めちゃくちゃわかる。なんかこっちが悪いかのような気分に毎日陥る。ちょっとしたことで地雷踏んだかのように えっそんな泣く?!とかそんなに大泣きすること?とか。提案をしても聞き入れないってことはこれはパニックという名のやつなのかなと。どうにも出来ないもん
    ママどうにかして!と泣き叫んでるから 冷静になって頑張ってこちらも提案してるのに 聞いてやしないからもう落ち着くまで離れようと思って二階へ行ったらさらに追いかけてきてギャン泣きに。てかここまでになる内容だっけ?と。テレビがみたいのにママがどーたらーとか
    全部全部あなたの言う通りにこちらが、譲ってたらどんな大人になるかね!と もう肩の力ぬいて 諦めたほうがいい?

    +12

    -2

  • 4924. 匿名 2023/06/02(金) 23:08:23 

    >>4922
    なぜそうゼロか100かみたいな思考なの?決めつけてもないしどちらも存在するものではないの?発達障害の人はじゃあ全員困っててそういうタイプと思えばいいの?
    当事者じゃないからわかるわけないじゃん。我が子と
    自分は別人格だから似てるからといって100%同じでもないしさ。

    +2

    -7

  • 4925. 匿名 2023/06/02(金) 23:10:37 

    >>4917
    それは定型発達の人だから出来るというよりメモするなり努力してるのでは?メモしても忘れるならもう手に書いてたよ私は

    +0

    -2

  • 4926. 匿名 2023/06/02(金) 23:21:32 

    >>4925
    うん、でも全ての予定を手に書いておくわけにいかないしね
    いくつも手に書いたらそのうちのいくつか忘れたりね
    メモを書いてもそのメモを見忘れたりなくしたりね
    手帳に書きつけても忘れるからね
    今でこそ、スマホとかでそういうミスは随分と減ったけど、スマホのない時代は苦労したよ
    まったく理解してもらえないし、努力不足で片づけられる

    +3

    -3

  • 4927. 匿名 2023/06/02(金) 23:32:49 

    >>4896
    うちも同じ。
    将来生きていけるのか不安。

    +2

    -1

  • 4928. 匿名 2023/06/02(金) 23:36:37 

    >>4924
    私が当事者だし当事者会で色んな当事者さんと関わったことがあるし、発達障害の講演会に何回か行ったことがあるから実態は知ってる。

    +1

    -3

  • 4929. 匿名 2023/06/02(金) 23:37:30 

    >>4924
    なかなか癖が強い方なのでコメントのやり取りは控えます。

    +6

    -4

  • 4930. 匿名 2023/06/02(金) 23:49:11 

    >>4927
    この悪天候の中で無事に帰宅出来て何より旅行を楽しめたと安心したのも束の間。しかも私に見えないようにコソコソと取り出してたので余計に腹が立ってしまいました。荷造りだって本当なら1人で準備して欲しかったのに動こうとせず…息子に何を何枚持っていくか聞いて私が透明のジップロックに数を書き込んで息子に詰め込んでもらってました。辛うじて折りたたみ傘は使ってたみたいだけど。

    +6

    -1

  • 4931. 匿名 2023/06/03(土) 00:18:15 

    怒っても意味がない特性なんだからと分かっていても、3分おきくらいに怒ってしまう。一日中いらいらしてしまう。問題なのは私のほうだ。ごめん、って思ってもまた3分後には怒ってる。はぁ。

    +21

    -0

  • 4932. 匿名 2023/06/03(土) 00:42:41 

    身近な人に子供の障害(自閉症)を伝えるとき、大雑把に発達障害だといいますか?それとも自閉症だと伝えます??

    +5

    -1

  • 4933. 匿名 2023/06/03(土) 01:03:33 

    >>4928
    可哀想
    障害ガチャハズレ引いたんだね

    +3

    -5

  • 4934. 匿名 2023/06/03(土) 01:06:02 

    >>4932
    身近な人がどんな間柄でどんな性格かにもよるけど
    自閉症はステレオタイプな固定概念強いと思うから発達障害って言うかも

    +10

    -2

  • 4935. 匿名 2023/06/03(土) 01:37:22 

    2歳の子が最近自閉スペクトラムを診断され、民間の療育に行ってるのですが、夫が、いろいろなところに連れていき経験をさせるのも療育になると思う!と言います。

    たとえば電車やバスに乗ってでかけてみたり、近所のおばあちゃんの家に行ってお話にいったり。
    動物園で動物に餌をあげてみたり。
    などと言って日曜日で仕事休みの度に息子を連れ出していろいろ実践しているのですがそれは療育とはまた違いますよね??😅
    単なる『遊び』だよね😅

    +4

    -13

  • 4936. 匿名 2023/06/03(土) 01:47:57 

    >>4935
    単なる遊びってすごく大切な事だと思います。
    たくさん遊んで子どもの興味のある事や好きな事を見つけていくと、それがきっかけで伸びたりすると思います。うちも2歳ですが好きな事から成長のきっかけがありますよ。興味の範囲を広げるって意味ではとても大事な作業だと思います。
    それにしても旦那さんすごいですね。

    +28

    -1

  • 4937. 匿名 2023/06/03(土) 04:35:28 

    2歳で診断されるって相当強いんだろうね...

    +5

    -14

  • 4938. 匿名 2023/06/03(土) 05:29:20 

    >>4935
    特に低年齢のうちは、そういう単なる遊びが脳への刺激になります。訓練的な物だけが療育じゃない。
    挙げられているものどれも素晴らしい経験だと思うよ。
    うちの夫もご主人のようなことを言って、挙がっているものを含めて幼児期はあちこちお出掛けしたよ。とはいえ特性爆発期でもあって大変だから、基本的に短時間で行くのがポイントだと思う。
    撃沈して即帰宅ってこともたくさんあったけど、それも経験の一つだよ。
    私達にとっても、予告とか、癇癪時の対応とか、特性に対する工夫を夫婦で共有する機会でもあったと思う。

    +22

    -1

  • 4939. 匿名 2023/06/03(土) 07:12:49 

    >>4934
    障害の程度にもよるけど、軽度だと自閉があると伝えるとどこが悪いの?ちょっと活発なだけやん。て返ってくるから発達障害の方が伝わりやすいかな。

    +5

    -1

  • 4940. 匿名 2023/06/03(土) 07:47:28 

    年長。
    特性が色濃く出るのがほぼ母親が一緒の時だけなんですけどそんな子いますか?(母親がいれば、母親と二人きりじゃなくお友達等がいても出ます)
    癇癪だけじゃなくて、多動傾向とか色々と。
    旦那は子供と二人で出かけても困る事ほぼ無いみたいだし
    園でも、たまに困り事があるだけで楽しく過ごしてるようです。
    自分の子育てのせいなのだろうかと毎日それについて落ち込んでしまいます。

    +7

    -1

  • 4941. 匿名 2023/06/03(土) 08:00:45 

    うちの旦那、頭が相当でかくて首が短い(旦那より頭がでかい人は本当に今まで見たことがない)、そしてハーフじゃないのにすごく独特な顔をしてる。旦那の父親も。
    すごく気持ち悪く感じるようになった

    昨日物に当たらない、怒鳴らない、普通の人間は物に当たらないと説明した。分かったとのことだけど、今朝子供の前でおい!と私の手を小突いて文句を言ってくる。

    家の中でも外でもすぐに小突いてくるから本当に鬱陶しい

    精神科に連れていったら薬もらえますか?

    自閉の子を育てるのってただでさえしんどいのに大人の男にもストレスを与えられ腹が立ちます。
    自閉の子と2人のときは本当に穏やかな時間が流れているし嫌な気分にならないし、早く○なないかなーと願っています。

    +2

    -5

  • 4942. 匿名 2023/06/03(土) 08:12:35 

    物価も上がるししんどい
    不安しかない
    未来が見えない

    薬飲みながら仕事してる

    +9

    -0

  • 4943. 匿名 2023/06/03(土) 08:17:35 

    療育なかなか入らない地域なんだけど
    たまたま希望の曜日が空いている療育を見つけた。
    しかもオープンして3年目!ラッキー!
    と思って入ったんだけどさ時代とあっていないことが
    多すぎ。療育長が60代だからかな…
    連絡の手段や、他にもいろいろ。
    叱る=愛✨だと思っているみたい。

    見学の時は聖母のようだったから分からなかった。

    叱って褒めるがモットーらしいけど、
    叱った後褒めてるのあまり見たことがない
    よく見たら子供の目、しんでる。
    怒られないように気を遣ってる感じ

    +10

    -1

  • 4944. 匿名 2023/06/03(土) 08:21:12 

    >>4937
    うちも2歳には診断ついたけど自分で動いて病院いったからね。ハッキリ特性あると思ったから。今は知的なしまでDQ伸びてこの前の参観も加配の先生のサポートなしで普通に参加できてまし。
    それは自分がちゃんと子供に向き合って療育がんばってきたからだと思ってる。だから幼稚園にもスムーズに移行できた。
    診断つけるかどうかって親次第なところあるし。
    うちより重度な子だって親が動かなかったら診断も療育が遅れる。そういう人達と出逢うよ。
    他動、不眠、偏食、癇癪で不登園みたいな材料揃ってたって就学前に園に指摘されるまで動かない人だっている。
    しんどさのレベルじゃなくて親が早期に向き合って適切に動くかどうかの違い。

    +3

    -14

  • 4945. 匿名 2023/06/03(土) 08:32:44 

    違うと思う。

    +1

    -1

  • 4946. 匿名 2023/06/03(土) 08:38:49 

    >>4944
    お母さんの頑張りというか、お子さんの頑張りだと思います。

    +14

    -4

  • 4947. 匿名 2023/06/03(土) 08:42:49 

    >>4906
    プラマイ触ってない通りすがりなんだけど、
    「療育でそこまで保証してくれないよ」って意味でのマイナスが多いんじゃないかな。クエスチョンマークが付いてるのそこだし。

    他の方もコメントしている様に、療育で二次障害が起きない保証何かしてくれないよ数式の様に白黒簡単に答えが出る問題じゃないから。だったら療育をする意味がないし効果を求めるのは当たり前よね?と思うだろうけど「障害」は病気じゃないからね…


    因みに普通のトピだったら長文ってだけでマイナス付くと思うよ笑

    +6

    -1

  • 4948. 匿名 2023/06/03(土) 08:43:55 

    >>4934
    自閉症って聞くと1人の世界に入り込んでいて人の顔もみずずっと1人で壁に穴開けてたりと恐ろしいものってイメージが私にはあるから そういう子ではないなら言わない

    +9

    -2

  • 4949. 匿名 2023/06/03(土) 08:46:39 

    >>4946
    親子で、だよ。
    親が認めて動かないと子供はスタートラインにすら立てないって話をした。
    うちは療育園では親子通園も数年したし良いと思えることは全部やってきた。放デイ探しもたくさん見学して今だって送迎や自分の勉強会への参加などで忙しくしてる。
    病院さがして診断つけてもらうまでだって悩みはあったし通院も大変。
    発達障害児親って多かれ少なかれみんながんばってると言えると思うけど?

    +12

    -5

  • 4950. 匿名 2023/06/03(土) 08:46:58 

    >>4935
    良いパパだ

    +15

    -0

  • 4951. 匿名 2023/06/03(土) 08:49:46 

    >>4944
    伸びた伸びたっていう人いるけどさ、それは療育したから伸びたんじゃなくて伸びる時期だからさ、普通に2歳とかならまだ、、、、、療育行かせたから伸びたと思いたい気持ちはわかるけど行っても行かなくても伸びる子なんだよ。社会で生きて行くためには伸びたからなんだって話しの世界じゃん。仕事で結果だす、ここだし。
    特性あろうが仕事で結果だせば良しだし。
    特性がない定型でも結果出さなきゃ病む世界だし。

    +15

    -16

  • 4952. 匿名 2023/06/03(土) 08:53:29 

    >>4937
    伸びしろがあるから判断つけないのかな?と2歳だとまだ。定型発達の子でも言葉は3歳の子とかもいるくらいだからね。先生も言ってたけど言葉も!なんだけどその他の特性がすごいか!親が困ってるかどうか!
    が重要らしいよ。寝っ転がって癇癪が1時間2時間ある、夜は寝ない、朝は早い、服が着れない、水も飲めないとかになってくると言葉のように伸びしろあるかも〜なんて言ってられないよねさすがに先生も。親がそんなに困ってる状況なら。

    +3

    -3

  • 4953. 匿名 2023/06/03(土) 08:55:37 

    >>4944
    療育行ってない子が適切ではないとは思わない。合う合わないがあるし療育行って頑張っていても結果がでない子もいるから断言するのは配慮に欠けると思う。(と言うと子どもに合う療育を見つけられなかった親が悪いとか言われそうだけど笑)

    期待し過ぎない方が良い。逆に療育やめて症状が良くなった話も聞くから人それぞれだと思う。

    +9

    -4

  • 4954. 匿名 2023/06/03(土) 08:56:18 

    >>4952
    発達障害の伸びしろって言葉と多動の面だけだよね。そこらへんで困ってる人は大きくなるにつれ改善はされるかもね。だけど性格と被るような特性という部分は伸びるとか伸びないとう項目ではないよね。特性なんだから

    +4

    -6

  • 4955. 匿名 2023/06/03(土) 08:57:31 

    >>4923
    わかるよーうちもちょっとした事でギャーギャー癇癪起こして、あげくにママが悪いとすぐ人のせいにして。もうあまりにも疲れた時は好きにしてとほっといてるよ…で疲れが残ったまままた次の日がやってくるんだよね

    +9

    -1

  • 4956. 匿名 2023/06/03(土) 08:58:08 

    >>4951
    論点そこじゃなくない?
    なんでそんな話にすり替えられるのかわからない。
    私は「2歳で診断がつくなんて相当キツイ」ってコメへのレスに「しんどさの程度はわからなくても早期から動いて療育を受けることは大事」って意味で書いたつもり。
    「行っても行かなくても伸びる子は伸びる」かわからないから親は出来るだけのことをしてあげるんじゃないの?
    療育園で小集団から慣らしたのも朝の準備などの生活自立の面も経験してたから幼稚園でうまく行ってると私は思ってるよ。療育に全く繋がらなくて数年間不登園のままってよりよっぽど経験にはなりますよね。
    「親も子もがんばった」で良いと思うのになんでそんなに卑屈になるのかがわからない。

    +21

    -6

  • 4957. 匿名 2023/06/03(土) 09:06:10 

    >>4953
    「我が子が発達障害だと認めた上で療育等も経験したけど合わなかったから通ってない」パターンは含めていないつもりでした。
    親が育てにくさを感じてて明らかに特性あっても様子見だけで診断もつかないし療育も遅れるパターンのことを言ったつもりです。

    +12

    -4

  • 4958. 匿名 2023/06/03(土) 09:09:59 

    2歳で診断つくから必ず重いのかと言えばそうではないと思う。
    元来の親の性格(楽観的か慎重派か等)や、親がそもそも持ってる知識の差の部分も大きいと思う。

    +12

    -2

  • 4959. 匿名 2023/06/03(土) 09:11:53 

    >>4951

    療育の効果なのか、そうでないのかなんて誰にも分からないでしょ
    伸びたからなんだ?伸びて良かったじゃん。伸びたことを否定する意味が分からない…
    「仕事で結果が出るかどうか」なんて先のことすぎるし考え方も極端すぎる
    それまでの成長過程だってとても大切だし、仕事でさえ結果出せればいいわけじゃない
    仕事で結果出す以外を否定するのはおかしいよ

    +18

    -0

  • 4960. 匿名 2023/06/03(土) 09:13:09 

    >>4958
    その時点ではかなり特性が重いけど
    はやく診断された子は予後がすごくいいよ。

    +0

    -6

  • 4961. 匿名 2023/06/03(土) 09:36:37 

    >>4952
    >>4954
    また自演してる。めっちゃ番号飛んでて話ワカランから何かと思って見たら4951も同じ人だし荒らしなのかな。

    +5

    -1

  • 4962. 匿名 2023/06/03(土) 09:51:50 

    >>4961
    前にも同じ人が自分のコメントにレスつけたり、何回もコメントしてるって言われてたときと同じ人かな
    愉快犯的な普通の荒らしとはまた違って、本人はいたって大真面目な気もしてそこがまたちょっと怖い
    娘の人もそうだけど

    +8

    -0

  • 4963. 匿名 2023/06/03(土) 09:57:59 

    >>4935
    児発などを見てもわかるように遊びを通して色々な経験してるよ?
    それはとても良いことだよ
    そんな旦那さんなかなかいないよ。大事にしたほうが良いですね!

    +14

    -0

  • 4964. 匿名 2023/06/03(土) 10:05:31 

    >>4732
    診断名聞きたくないです。心の準備ができてないって、まさに私先生に言いました。ですが、は?って顔されたよ。
    結局は、腹くくって診断してもらったけどね。

    病院を受診するのに診断名聞きたくない!なんて言う人ってなかなか少ないのかも。

    +4

    -2

  • 4965. 匿名 2023/06/03(土) 10:12:36 

    遅延エコラリアが引くほど激しい年長息子。
    特性だから仕方ない、気にしなくていいことはわかってる。

    でも今日外で大きな声で
    うぉーがっしゃーん
    やめろやめろー違うそうじゃないそうじゃない
    がっしゃーんパラパラパラ
    って動作付きで大きな声で言ってるなーと思ってて、
    私が外に出たらお隣の家族が外で遊んでて
    ものすごく引いてた。顔にすごく出されていたから分かる。

    親から見ても奇妙だから他人からしたら相当だと思う。
    隣の家には同い年の年長の子が住んでるけどもう相手にしてくれなくなった。

    恥ずかしいし奇妙だし悲しいし、もう人間やめたくなった。せっかくの休日なのに子供は遅延エコラリアばかり。
    一度殴ってそれきもいんだよまじやめろ。って言えたらスッキリするんだろうな。絶対言わないけど。

    本当にやめさせたい。私の心が折れる。

    +34

    -3

  • 4966. 匿名 2023/06/03(土) 10:14:10 

    >>4964
    無神経な医者もいるよね
    せっかく頑張って先生に伝えたのに。
    普通の親はそうよ。診断名なんて聞きたくない、付けられたくない。

    +1

    -4

  • 4967. 匿名 2023/06/03(土) 10:16:51 

    >>4957
    他人のことはほっとけば?としか。療育受けてない親子のことは関係ないのでは?

    +2

    -3

  • 4968. 匿名 2023/06/03(土) 10:18:33 

    >>4966
    横ですけど、たとえば検査してみて本当の診断は自閉症なのに、診断名つけなかったら療育先や保育園幼稚園にも診断なしって伝えることになるけどそれは別に良いんですか?何か弊害は出ないのかな?
    しかも就学前検診などもあるし、そこでは診断つけないと学校選ぶのも曖昧になってしまわないのかな?

    診断名つけたくないって親御さんはたまに聞くし気持ちもわかるけど、そこらへんはどうなのかなって疑問に思ってた

    +3

    -1

  • 4969. 匿名 2023/06/03(土) 10:19:42 

    >>4944
    定型発達だったらこんな事一切せずになんとな〜く地域の幼稚園、近くの行ってママ友たちとアハハエヘヘして幸せに暮らせるのにな〜と思ってしまった。

    +16

    -8

  • 4970. 匿名 2023/06/03(土) 10:22:39 

    >>4964
    精神科の医師って患者の負の感情に引きずり込まれないように一線ひいてるから時に冷たいと思われるような態度もあるよね。
    患者側がナーバスになってるだけで冷たいというかただ冷静なだけだけど

    +6

    -1

  • 4971. 匿名 2023/06/03(土) 10:22:46 

    洗濯物の洗濯バサミの痕がついて、へこんでる部分を
    これは何だ?何?早く答えて!て言って
    適当に答えると
    それじゃない!早く答えて!泣く…になったりする…

    これあるあるですか?
    ASD特性?
    4歳です

    +2

    -5

  • 4972. 匿名 2023/06/03(土) 10:25:05 

    >>4964
    幼稚園ママはそれだわ
    相談は行きたいけど名前はつけたくなくて、病院通いながら診断つけるのは迷ってる
    ごめんけど、明らかなのにな、て思っちゃう

    +2

    -1

  • 4973. 匿名 2023/06/03(土) 10:28:06 

    >>4971
    旦那さんに気になることがあって聞いたら適当にはぐらかされた
    そしたら、違うでしょ、ちゃんと答えて、と言いたくならない?

    +2

    -1

  • 4974. 匿名 2023/06/03(土) 10:32:08 

    >>4969
    本当それよ。楽しくないわ。毎日療育やSTOTの送り迎え、なんかもう色々。当たり前に小学校入学を楽しみにしてる人たち羨ましい

    +18

    -1

  • 4975. 匿名 2023/06/03(土) 10:34:55 

    >>4964
    でもさ、世の中学年全員受診したら診断名なにかしらつく子も多いだろうね。要は本人や親と周りが困るような子以外は診断はいらないのかもよ。

    +4

    -6

  • 4976. 匿名 2023/06/03(土) 10:36:58 

    子供に障害があるかないかで人生が大きく変わると知った。特に自閉症。

    +20

    -1

  • 4977. 匿名 2023/06/03(土) 10:47:06 

    >>4973
    適当に答えて泣くよりも、疑問が生まれた時に凄く焦燥感を持って焦って答えを求める感じが見てて不安になる…

    早く答えて!て焦る感じが…

    なぜそんなに何か名前をつけて安心しないと無理なのだろう…と

    +7

    -2

  • 4978. 匿名 2023/06/03(土) 10:50:57 

    >>4977
    大人だってわからないものには不安になるよ。
    多くのことをすでに知ってるから不安な気持ちがわからないだけで。

    +6

    -1

  • 4979. 匿名 2023/06/03(土) 10:58:58 

    >>4712
    >>4700
    ありがとう。実は昨日にんにくがたくさん入ったラーメン食べたんだけど、今日すごく体調が良いよ。にんにくのパワーを思い知った。リンパマッサージにもトライしてみるね。

    +5

    -1

  • 4980. 匿名 2023/06/03(土) 11:10:14 

    >>4966

    じゃあ心理士さんに診てもらうに留めて受診しなきゃいいと思うんだけど…
    医師からしたら、自分から疑って来たはずなのにじゃあ何しに来たの?ってなると思う
    患者に症状が出てたらそりゃ医師は診断するよ
    せめて受付で話を通しておいて貰えばいいのに。医師もその場でいきなり言われたら面食らうと思う

    +8

    -1

  • 4981. 匿名 2023/06/03(土) 11:12:34 

    >>4974
    なんかある日気づくことあるよね。
    普通なら幼稚園や小学校終わりは習い事
    療育なんていってる間にみんなは習い事、こちらは普通に追いつくためのものへ通い、定型発達の人たちは普通より凄いものを目指して通い(もちろん楽しむやりたいってことでやってる場合もあります、あえてわかりやふく表現)こりゃ〜もう将来が変わるよねこっから。

    普通に追いつくために通い。は語弊があると思いますが生きやすくするためというのは綺麗事すぎるのであえてここでは極端な言葉で表しました

    +15

    -2

  • 4982. 匿名 2023/06/03(土) 11:16:51 

    >>4971
    それはほんとに跡が気になってるわけじゃなくて
    それを理由にして他に満たされない気持ちがあるのかな?それか幼稚園が始まったばかりでまだ疲れてるとか?

    +5

    -2

  • 4983. 匿名 2023/06/03(土) 11:18:34 

    >>4932
    私なら発達障害と言う。詳しい診断名まで言いたくない。

    +2

    -2

  • 4984. 匿名 2023/06/03(土) 11:19:55 

    あ〜
    もうすべてがしんどいな。
    普通、が羨ましい。
    穏やかに暮らしたいな。
    親子で発達障害だから毎日が戦争。
    あっちもプツン来たら、こっちもプツン。
    もうワヤ状態。
    いつも疲れてるよ。

    +13

    -4

  • 4985. 匿名 2023/06/03(土) 11:20:12 

    >>4971
    未診断ですか?

    +1

    -1

  • 4986. 匿名 2023/06/03(土) 11:22:05 

    >>4981
    生きやすくするには普通に追いつくことだよね実際問題。日本ではとくに。ホームステイしてた時感じたけど海外は自由だよいろんなことを認めて認め合って
    あの人なに?みたいな空気にしないよね。日本は電車の中で歌ってる人がいたら 変な人認定。向こうだとそれに合わせてみんなが歌うとかリズムに乗って踊るおじいさんや若者もいた。これだからやはり発達障害が生きにくいのは日本なのかなと。

    +2

    -5

  • 4987. 匿名 2023/06/03(土) 11:24:02 

    >>4983
    発達ゆっくりさんでよくない?インスタ用語

    +0

    -4

  • 4988. 匿名 2023/06/03(土) 11:25:19 

    ここも絶対に発達親多いよね。
    ムダに攻撃的だったり論点ズレてたり会話にならなかったり。
    そうやってまともな人はいなくなるんだろうね。

    +10

    -7

  • 4989. 匿名 2023/06/03(土) 11:26:36 

    >>4976
    分かる。ADHDより自閉症の方が育てにくい。
    空気読めないし失礼な言動をするし、こだわり行動に振り回されたり、気持ちの切り替えが悪いし、実年齢より幼いし、常識ないし、人の気持ちが分からないし、話が通じないし、悪魔もどきだよ。特性だから仕方ないんだけど親からしたら一緒にいて辛い。自分の子供だから我慢してるけと、他人だったら距離を置きたい。

    ガッツリADHDの方が楽だよ、私ならね。
    もちろん、ADHDも大変なのは分かるよ。

    +9

    -4

  • 4990. 匿名 2023/06/03(土) 11:28:10 

    黙々と運動会の思い出の絵を描いてるんだけど、すごい集中力。何か突然ひらめいた様子だと思ったら、地面の部分にグレーの折り紙を切り貼りし始めた。
    こういう時って脳がとても働いてるから声かけしない方が良いって聞くけど、わりと最近まで一人遊び全然しない子だったから、つい癖で覗き込んで良いアイデアだねとか言いたくなっちゃう。私も変わって行かなければ。

    +11

    -1

  • 4991. 匿名 2023/06/03(土) 11:28:33 

    >>4976
    自閉+知的障害もあったら更にキツイ。

    +7

    -2

  • 4992. 匿名 2023/06/03(土) 11:29:28 

    >>4988
    申し訳ないです。私も発達障害がある親です。

    +2

    -2

  • 4993. 匿名 2023/06/03(土) 11:30:25 

    >>4988
    まともじゃない人はブロックや通報で良いかと。

    +5

    -2

  • 4994. 匿名 2023/06/03(土) 11:31:51 

    >>4954
    何となくマイナスつきそうだけど。
    いま中学生だけど、大勢の前での発表とかは断然出来るようになったよ。
    ASDで軽度知的だから、3年生を送る会や1年生を迎える会の難しい企画は無理だけど、発表や司会などはよく出来てるし、リハーサルから本番まで支援級の先生の付き添いなどなしでちゃんと出来てるって。
    幼稚園の時は性格が内向的で、お遊戯会はただ立ってるだけだったり、卒園式の証書授与は私を含め会場全体が固唾を飲んで見守ってたからね。
    そういうところは変わったなーと思ったよ。
    ちゃんと仕事として目的持って周りとある程度は協力して出来るというかさ。

    +13

    -1

  • 4995. 匿名 2023/06/03(土) 11:32:39 

    >>4976
    なんていうか同情されにくい厄介な障害。見た目が普通なのに中身が異常だからそのキャップで更に嫌われるものだろうね

    +13

    -1

  • 4996. 匿名 2023/06/03(土) 11:33:46 

    >>4991
    知的のない発達障害は求められることが定型と同じことが多いから辛そう。

    +14

    -2

  • 4997. 匿名 2023/06/03(土) 11:33:51 

    >>4988
    論点ズレてるなーとか話が噛み合わないなーと思ったらレスしないでスルーするし、あまりにも攻撃的だったり口が悪いコメントはブロックしてる。

    +9

    -1

  • 4998. 匿名 2023/06/03(土) 11:35:42 

    >>4958
    てか医者によると思うw

    +5

    -1

  • 4999. 匿名 2023/06/03(土) 11:39:23 

    >>4989
    AD HDはいずれ落ち着くし 基本ニコニコしてて元気で活発で子供らしいし愉快で可愛げがあるよね。
    理解もされやすい。けど自閉症のこだわりとか 切り替えの遅さ、しつこさ、癇癪、とかもう見てるだけで奇妙だき、ため息もんだし周りがノイローゼになるよね。
    親だから逃げられないだけで他人だったらもう一目散に関わりたくないものだよね。

    +8

    -3

  • 5000. 匿名 2023/06/03(土) 11:46:11 

    変な人はブロック
    ちょっと愚痴っただけなのに鬼の首をとったかのように説教してくる人もブロック

    +13

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード