ガールズちゃんねる

子供に対してイライラしすぎてしまう

691コメント2023/05/11(木) 15:39

  • 1. 匿名 2023/04/24(月) 21:30:49 

    2歳になる子供がいます。
    とっても可愛いし癒されることも多いのですが、ちょっとしたことでものすごくイライラしてしまい怒鳴ってしまうこともあります。
    こんな言い方しなくても...と頭では理解しているのですが気持ちが追いつかず、怒ってしまいます。
    その内手をあげてしまうんではないかと自分が怖いです。
    毎日自己嫌悪の繰り返しです。
    皆さんは子育て中、イライラしたときどう気持ちを切り替えしましたか?

    +911

    -60

  • 3. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:26 

    子供が自分の都合通り動くと期待してるのがそもそもおかしい

    +467

    -258

  • 4. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:28 

    病院へ行こうMAX

    +26

    -85

  • 5. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:40 

    子供かわいそう

    +73

    -164

  • 6. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:44 

    子供に対してイライラしすぎてしまう

    +241

    -11

  • 7. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:48 

    トイレで落ち着くまで深呼吸してた。

    +214

    -3

  • 8. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:48 

    子供に対してイライラしすぎてしまう

    +165

    -5

  • 9. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:51 

    子供に対してイライラしすぎてしまう

    +65

    -54

  • 10. 匿名 2023/04/24(月) 21:31:54 

    ちょっと離れる時間作った方がいいと思う
    その方法探すのが難しいんだけど

    +509

    -10

  • 11. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:00 

    まだこの世に出てきて2年だよ
    まだ地球に適応してないんだよ

    +427

    -42

  • 12. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:04 

    >>1
    子供に依存してるんだね

    +21

    -89

  • 13. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:06 

    お母さんが疲れてるのよ。
    協力者を探すか一時保育とか。

    +533

    -9

  • 14. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:07 

    うちの娘が塾の面談で、誰かの首を絞めてみたいと言ったこと。
    なぜそんなことを言ったんだろう。受験生でしょ何言ってるの!と叱ってしまった。
    部活の休みを縫ってカウンセリングやメンクリに連れてったけどよくならない。なぜ。

    +16

    -41

  • 15. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:12 

    子供に対してイライラしすぎてしまう

    +18

    -45

  • 16. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:22 

    プレ幼稚園に預ければ少しは楽になる

    +145

    -16

  • 17. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:33 

    手を一度でもあげたら歯止めきかなくなるよ
    絶対2度3度叩く
    そうならないように、イラついたらトイレにこもったり
    外のときは周りの景色見てた

    +354

    -14

  • 18. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:38 

    子供に対してイライラしすぎてしまう

    +57

    -4

  • 19. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:39 

    私が立てたトピなのかってくらい同じこと思ってました。2歳児の母です。
    寝かしつけでなかなか寝ず1時間くらいかかるんだけど、ほんっとイライラする。さっき寝たんだけど寝てからイライラ出したこと後悔する。
    もう1人欲しいけど、こんな自分が育てられるのか自信がなくて悩んでます。

    +577

    -13

  • 20. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:43 

    >>1
    怒鳴るだけなら全然いいと思います、叩くなら頭はやめた方がいいと思います

    +12

    -35

  • 21. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:43 

    まさか子供のことを一方的に自分を癒してくれるだけの存在だと思ってるの?

    +21

    -51

  • 22. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:45 

    預け先はある?
    相談相手でなくても誰かと話したり少し気分転換したほうがいいかも

    +137

    -4

  • 23. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:50 

    なんで産んだの?
    うちの母親みたい

    +24

    -75

  • 24. 匿名 2023/04/24(月) 21:32:52 

    発達障害の私はかなり親をイライラさせてただろうな。
    話が通じるよう工夫したり試行錯誤をしていってだいぶマシになってきた。

    +111

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/24(月) 21:33:25 

    一人目の2〜4才のときが一番イライラしたな。
    優しそうなお母さんでも、家では発狂してるって言う人多いよね。

    +439

    -4

  • 26. 匿名 2023/04/24(月) 21:33:25 

    私は発散できる場所を作ってた。
    子供は旦那にお願いして友達とご飯行ったり1人でふらっと出かけたり。
    かなりリフレッシュ出来るしたった数時間離れただけで子供が愛しくなったな。

    +161

    -4

  • 27. 匿名 2023/04/24(月) 21:33:29 

    2歳でイライラマックスにはならなかったなぁ

    上の子二年生で忘れ物、うっかりミスにはイライラする
    下の子3歳、忙しいときにいいこと聞かないのにイライラする、くらいだけど、イライラに持続性はない

    +13

    -31

  • 28. 匿名 2023/04/24(月) 21:33:31 

    手が出そうと思った時点で虐待は始まってます

    +15

    -48

  • 29. 匿名 2023/04/24(月) 21:33:32 

    睡眠足りてますか?
    寝不足だと私はイライラが増してました。
    どうしてもイライラするときは炭酸水をがぶ飲みすると治まりました。

    +219

    -2

  • 30. 匿名 2023/04/24(月) 21:33:35 

    兼業主婦に多いよね
    子供に八つ当たりしなきゃいけないほど余裕ないなら
    働くのやめて心にゆとり持ちなよ
    子供可哀想

    +12

    -117

  • 31. 匿名 2023/04/24(月) 21:33:53 

    >>1
    まだ生まれて2年しか経ってないんだ!
    できないことたくさんあって当たり前だわって思おう。

    +135

    -21

  • 32. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:01 

    大きくなっても覚えてるからヤメたほうがいいよ

    +10

    -9

  • 33. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:19 

    >>1
    ちょっと疲れてるのかもね。
    一時保育とか、誰かに預けるなどして、1人の時間をつくってみたらいいかも。

    ずっと一緒だとしんどいこともあるよね。
    うちの子も2歳だけど、命に関わるようなこととか、誰かに迷惑をかけるようなことでなければ、諦めてるよ。
    部屋が汚くなっても、お風呂に入らない日があっても死なないから。

    +275

    -6

  • 34. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:22 

    >>3
    ほんとそれ!
    どうして○○するの!?とかなんで○○しないの!とか思うだけ無駄。それがデフォルトよね。

    +21

    -88

  • 35. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:25 

    >>1
    その頃はめちゃくちゃイライラしてた、正直頭とか叩いちゃうときあった

    +292

    -30

  • 36. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:38 

    >>1
    自分より圧倒的に弱い相手だからすぐキレてる
    絶対勝てるから
    その事実に向き合って認めていくところからかなぁ
    認知療法的なやつ

    +214

    -9

  • 37. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:43 

    イヤイヤ期は嫌と言うものと思ってやってるよ
    うちも今、一番下の子が2歳だけど「嫌って言うよね?」って思いながら接してる
    あとは、時間の余裕かな
    自分の思い通りには動いてくれないから、例えば9時に家を出たかったら8時半に出るぐらいの気持ちで準備したり動いたりするよ
    そうすることで、時間ないのに!っていうイライラはなくなった

    +72

    -5

  • 38. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:51 

    9歳7歳
    ほんということ聞かないから外に聞こえるくらい怒鳴ってしまう
    けど本当は言うこと聞かない事より自分の思い通りに動いてくれないことに感情的になって怒鳴ってるんだよね
    わかってるんだけどなかなか抑えられない。特に生理前の1週間はやばい

    +462

    -10

  • 39. 匿名 2023/04/24(月) 21:34:57 

    大変なのは今だけ。子どもはいつか必ず親から離れていく…と考えながら子育てしてた時期あったわ。私息子にに冷たくしか対応出来なかったことあったよ。このまではいけないと思って旦那に相談したりした

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/24(月) 21:35:01 

    >>34
    期待してるからイライラするんだよね
    モラハラと同じ

    +18

    -15

  • 41. 匿名 2023/04/24(月) 21:35:27 

    >>14
    これ、他のトピで大量マイナスされてるの見た

    +22

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/24(月) 21:35:42 

    >>17
    手を上げるって信じられん
    (自分も毒親に叩かれて育った場合を除く)

    +16

    -51

  • 43. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:17 

    >>30
    逆だと思う。
    専業は24時間子供と一緒だから逃げ場ないんじゃない?

    +277

    -2

  • 44. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:24 

    >>1
    自分も同じ赤ちゃん友達の設定で接すると、アホらしくて爆笑できるのでおすすめです。切羽詰まって泣きそうになった時に一緒にゴロンして訳わかんないこと喋ってると笑えてきて楽になる。絶対誰にも見せられない姿だけどよくやる。

    +115

    -9

  • 45. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:25 

    >>1
    2歳前頃、なせか私だけを噛んでくる時があって本当に痛くてきつく叱った。
    それでもまたしてきてどうしてもイライラした時は別の部屋に一時非難してたな。
    数分でも離れると気持ちが変わる事って人間よくあるし、子育てにはすごく大事なポイントだと思う。

    +147

    -8

  • 46. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:36 

    みなさんお茶こぼされたらイライラする?

    +100

    -12

  • 47. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:48 

    >>1
    疲れてるね。よしよし
    自分の時間は持ててる?保育園とか行ってないのかな

    +34

    -4

  • 48. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:54 

    >>1
    すっごく分かるよ。でもトピ立てると強めに批判されることも多いから○歳児トピでこまめに愚痴や悩み書いたりアドバイスもらう方が良いかも

    +100

    -5

  • 49. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:58 

    >>1
    遠い昔同じだった。
    子育てって苦行。

    +98

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/24(月) 21:36:59 

    >>14
    受験生でしょ!は関係なくない?
    受験生だから、受験生なのにって言葉で追い詰めてない?

    +77

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:10 

    >>30
    そうなの?私兼業主婦で子供もう中学生になったけど通勤時間とか勤務中は自分だけ時間だから気持ち切り替えやすかったけどな

    +61

    -3

  • 52. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:10 

    >>14
    中二病みたいな感じではないの?
    サイコな私かっこいい的な

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2023/04/24(月) 21:37:57 

    >>8
    こんなのは全然イライラしないわ。

    +140

    -9

  • 54. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:07 

    自分じゃない人格に戸惑わない訳ない。それでいい。折り合いどうつけるか。それが大事。自分次第

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:08 

    >>6
    これほんと救われてる。あと鉄分サプリ。

    +116

    -3

  • 56. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:09 

    >>1
    一緒です!
    私も二歳の子ですが、毎日どうでもいいこともいけないことも怒鳴ってしまいます。そのせいか顔色確認してくるようになりました。まだ二歳なのに。
    優しいお母さんになりたいのに、つい怒鳴ってしまって、あとで反省します。今は手が出ないように頑張ってますがそのうち手が出そうで怖い。この怒りの発散方法がわかりません。
    言っても言っても聞かないし。もうほんと疲れる

    +215

    -9

  • 57. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:44 

    私がトピ立てたかと思った
    毎回言い過ぎた、何4歳児に求めすぎてるんだろうと思う
    こんなに大好きで愛おしいのに

    +95

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:44 

    >>46
    何回も注意してるのにわざとならイライラするけど、うっかりならイライラしない

    +81

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:51 

    >>30
    なんでもかんでも兼業のせいにすんなよ

    +57

    -2

  • 60. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:57 

    >>3
    これすごく思う
    子供の永遠に続くごっこ遊びとかなんでなんで攻撃とか考えなかったのかなって
    私は子供嫌いだから真っ先にこういうこと考えちゃうんだけど好きな人は考えないのかな?
    嫌味でなく知りたい

    +18

    -96

  • 61. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:57 

    一時保育って言う人いるけどさ、、、

    一時保育も争奪戦で秒で埋まるんだが。

    +79

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:58 

    >>1
    イライラすんのやめなぁ〜

    +3

    -21

  • 63. 匿名 2023/04/24(月) 21:38:59 

    子どもにイライラするのは他に原因がある場合がほとんどだよ
    経済的なこととか夫婦間の問題とか何かのストレスが子どもに対してのイライラに繋がってしまう
    だから一時的に子どもと離れる時間を作っても意味ない
    ストレスの原因を自覚して解決しなきゃだめ

    +10

    -21

  • 64. 匿名 2023/04/24(月) 21:39:04 

    >>1
    生理は順調?まだ波があるのではないかな。どうしても疲労や不順がある人は多いからね。

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/04/24(月) 21:39:17 

    >>53
    朝とか時間ないときは、イライラする

    +24

    -6

  • 66. 匿名 2023/04/24(月) 21:39:25 

    >>1
    マイナス多いけど悩んでるからこその投稿なんだよね?
    毒親は自分は悪くないと思ってるから主はいいお母さんだと思うよ
    2歳ならイヤイヤ期とも重なってるかな?うちは小学生だけど毎日イライラすることあるよ(笑)
    お互い気楽に子育てできるといいね(笑)

    +118

    -6

  • 67. 匿名 2023/04/24(月) 21:39:47 

    どのお母さんたちもみんなそうだと思う。
    程度の差はあるだろうけど。

    周りに子育ては楽しいことしかない!可愛いし幸せ!みたいな人がいるけど、結局自分の親と同居なんだよね。
    それで手作り離乳食やお洋服とかを作ってたりする間は親が見てくれてる。
    家事全般も親がやってくれてるから自分がするのは子育てだけだし、たまには息抜きしなさいって1人の時間を作ってもらったりもしてるみたい。
    旦那さんも早く帰ってきて育児してくれてるみたいだしそりゃ楽しい部分だけなんだからイライラもしないよなーって思ってる。
    大体の人はそんな環境作れるわけないし、イライラしながらも子供が可愛いとか幸せっていうのを噛み締めながら子育てしてるんだと思うよ。

    後からなんでこんなことでイライラしてた?って思うこともあるけど、その時は疲れてるし大変だしいっぱいいっぱいなんだよ。
    子供が萎縮したりするような関係ならダメだと思うけど、何度怒られてもまたおんなじこと繰り返してヘラヘラしてたり、親がいるところで楽しく過ごせてるようなら問題ないと思う。
    親がイライラしてたって何にも響いてないってことだから、影響ないと思うよ。

    +134

    -2

  • 68. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:02 

    親は子を、子を親をって綺麗事だけじゃないよね

    ずっと一緒にいるからこそ、嫌になる時もある

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:16 

    2歳かぁ。
    まだ生まれて2年しか経ってないのに何を求めてるのって言ってもそれはわかってはいるんだよね、、。私も小さい我が子にイライラしてしまう。精神的にどうかしてるのかも。特に生理前に酷いから勇気出して婦人科行ってピルもらってきたところ。穏やかなお母さんでいたい。

    +97

    -3

  • 70. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:26 

    >>30
    専業主婦だからママ友は専業趣味ばかりだったけど、専業主婦はつきっきりで育児してるから余裕ない人も多いよ。
    見て見てが強烈だったり、すぐに癇癪起こしたり、よその叩いたりする時は特にね。
    専業がつらくて仕事始める人たちも見てきた。

    +113

    -4

  • 71. 匿名 2023/04/24(月) 21:40:51 

    枕とかクッションを子供のいない部屋で壁に投げつけてた

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/24(月) 21:41:10 

    >>21
    そんなこと思ってなくてもイライラしちゃうことはあるでしょ、仕方ないよ

    +26

    -5

  • 73. 匿名 2023/04/24(月) 21:41:21 

    >>46
    あーもうってなっちゃうときはある
    とりあえず子供に大丈夫?濡れてない?って聞くのと
    イキのいいお茶だね〜って言うルーティンを自分に課してる
    言ってる間にイラッとしてたのが落ち着く

    +97

    -2

  • 74. 匿名 2023/04/24(月) 21:41:27 

    こういうトピ見ると気になるのですが、実は本当は娘や息子が嫌いな人いますか?私は母が好きで趣味が合うのでよく一緒に出かけるのですが、内心私のこと嫌いだけど親だから仕方なく付き合ってるのかなぁと心配になります。私はもう実家は出たアラサーですが。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/24(月) 21:41:32 

    >>46
    しない。
    だって子供だよ?

    +10

    -16

  • 76. 匿名 2023/04/24(月) 21:41:38 

    よく新生児育児の夜寝られない時期がきついって言われるけど、私は2歳過ぎの「子供自身意志もあるし会話もできるほど意思疎通とれるのに、こちらの言うこと聞いてくれない、ちょっと止めたら癇癪」みたいな時期が1番辛かったな

    +125

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/24(月) 21:41:46 

    >>6
    これ効く?高いかな?
    イライラしてるとき、飲めばよかったなー

    +29

    -2

  • 78. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:03 

    まさに今の私だわ。でも寝顔みると可愛くて仕方ない。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:07 

    >>1

    いや、わかるよ。
    私も息つく暇が無いんじゃないかってぐらい
    精神的にも肉体的にも追い込まれてたから。

    私は旦那の帰りがいつも遅かったけど
    帰ってきたら寝てる子どもたち見ててもらって
    近所のスーパーとかコンビニいってたよ。

    1人の時間ってめちゃくちゃ大切だから 
    頼れるとこ頼って息つぎしてきて!!

    +68

    -4

  • 80. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:11 

    コメントで『母親失格とか』『子どもかわいそう』あるけど子育てをあまくみてはいけない。本当に大変なんだよ。母親はイライラしてすぐ怒ってしまう時もあるよ。

    +137

    -2

  • 81. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:11 

    >>10
    私も一時期ヤバくて旦那に数時間預けて外出したけど
    帰ってきたら旦那の顔が死んでて
    結局任せられなくなった
    男って基本的に世話が苦手なんだろうな

    +122

    -3

  • 82. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:12 

    >>42
    私も...
    どんなにイライラしても絶対に手は出さないって決めてる。
    自分自身は小さい頃母親にペチ!!ってくらいなら叩かれた記憶はあるけど。

    +7

    -26

  • 83. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:42 

    >>63
    これは違うと思うなぁ。

    +16

    -4

  • 84. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:44 

    みんな子供とずっと一緒ですごいな、偉いなって周りの友達見てて思う。
    旦那さんや親の協力があっても子供が気になるからって家空けて出かけないお母さん多いよね。
    それで疲れてないなら全然良いと思うけどしんどいと思うならちょっと休むべきだと思う。

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:48 

    四六時中一緒にいたらイライラすることもあるよ。それで母親失格とか愛情不足とかは違うと思う。保育園に預けたり、一時保育とか使って少し離れてみるのもいいと思う!2歳なんてまだまだモンスターだから言ってわかるわけないよ。でもそのうちちゃんとわかるようになるから大丈夫!

    +33

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/24(月) 21:42:54 

    >>60
    子なしが説教しにくんのマジアスペ

    +85

    -10

  • 87. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:01 

    >>60
    子ども欲しいと思ったときにそこに考えが及ばなかった
    なんていうか、そこがぱっと思いつくほど子どもに対する知識がなくて、漠然とかわいいもんだってイメージが自分のなかで先行してたから産めた
    いまはネットでそういう話に触れやすくなったから、そこまでしっかり考える人が増えてるのかもなぁと思う

    +31

    -6

  • 88. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:10 

    預かろうか?家は中学生と小学生いるから遊ばせとくよ。
    ママさん、リフレッシュしといで。

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:19 

    わかる

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:36 

    >>46
    全くしない

    +6

    -13

  • 91. 匿名 2023/04/24(月) 21:43:54 

    >>63
    意味もなくイライラしてるわけじゃないんだよ?

    +9

    -2

  • 92. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:10 

    ASDの子どもに毎日ガチギレしちゃう。
    話が通じなくて…泣けてくる。
    私が辛くて泣いてても漫画読んでて更に泣けてくる。

    +58

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:35 

    2歳だったら上から物を言うよりも
    「エーンエーン。ママ悲しいな」って演技してみる

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:35 

    うちも2歳児を育ててます
    家(マンション)でドタバタ走る、電車の中でウロウロ歩くなど、他人に迷惑がかかることをした時に叱っても懇切丁寧に説明してもやめない場合にかなりイライラします
    本音を言うとまだ2歳なのであまり怒りたくないけど、人に迷惑かけたくないし非常識な親と思われたくなくて怒ってしまいます
    厳しすぎたかなと反省する時もあれば甘すぎるかなと悩んだり…
    子育てって難しい

    +94

    -2

  • 95. 匿名 2023/04/24(月) 21:44:51 

    >>14
    騒げば余計調子に乗るからほっとけばいい
    受験生でストレス溜まってるのかもしれないし、厨二病かもしれないし

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:40 

    >>46
    これは平気だった。
    「抱っこしろおぉぉお!」だっこする
    「おろせよおおお!さわるなあああ!」おろす
    「なんで抱っこしてくれないの!ママ嫌い!!!」
    みたいなのが最高にイライラした。

    +132

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:40 

    我が儘言えるくらい元気に生きてるんだ!

    と割りきるしかないよね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:47 

    >>25
    〇〇ちゃんのお母さんって優しそうって、小4の娘の友達からよく言われるけど、
    2歳の弟のやらかしに、先ほど発狂してしました…
    もうおかーーーさん本日営業終了〜〜〜と
    ソプラノ調で大声で歌いました。

    +110

    -8

  • 99. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:47 

    子どもに対してイライラがとまらなくて自己嫌悪になってたけと、漢方の抑肝散飲み始めたら、気持ちにだいぶ余裕ができたよ。
    辛い時は薬やサプリに頼るのもありだと思う。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:01 

    >>46
    わざとべーして遊んだらイライラする

    +44

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:44 

    >>46
    時間ない時にこぼされたらイライラするなぁ。

    +91

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:53 

    >>1
    うちは2歳半。
    『これなに?』
    『◯◯だよ』
    『ん?』
    『◯◯だよ』
    『ん?』
    『◯◯』
    『ん?』
    『…。』

    の繰り返しで最近会話も疲れる…しんどいよね。
    だからたまに旦那に預けて、1日フリーな日を作ってランチ→温泉でゆっくりして気持ち切り替えてます!

    +96

    -1

  • 103. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:56 

    産んだ瞬間に、子供は親の持ち物じゃないから。

    +0

    -6

  • 104. 匿名 2023/04/24(月) 21:47:11 

    >>86
    説教じゃなくて純粋に知りたいって言ってるんだけど‥

    +5

    -26

  • 105. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:05 

    相手が何歳であれ、一つ屋根の下で24時間一緒にいて全くイライラしないってこと自体無茶な話なのよ…と思う
    乳幼児相手だと目が離せない分離れるのもままならないからしんどいよね

    +71

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:16 

    >>23
    意地悪な所お母様にそっくりね

    +17

    -8

  • 107. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:30 

    >>46
    おー。こぼしたかー。自分で拭いてねーって言う。
    でも、牛乳のときはきつい。

    +53

    -3

  • 108. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:37 

    >>81
    父親なんだから子供の世話して当たり前なのにね
    何でも母親がするの意味わからない

    +101

    -2

  • 109. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:54 

    なぜイライラするのか、どんなときにイライラするのか、一度冷静になって理由を考えてみる。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:55 

    >>60
    私も子供嫌いだけど、産んだら以外に大丈夫だよ
    言い方悪いけど動物を観察してるのに近いかな…
    たとえば猫になんでそんなに飛び跳ねるの!とか言わないじゃん
    そんなにジャンプできてすごいなーみたいな感じでしょ
    ジャンプされて困るなら困らない場所を作る、困る場所はジャンプできない仕組みにする、とか環境を変えちゃう
    ってすると気楽に子供と付き合えるよ


    まあでも怒ることは悪いことじゃないと思うけどな〜
    だって期待してるから怒るんでしょ?
    こんないい子になってほしいっていう理想があってのことだから、度がすぎなければ親心だと思う

    +16

    -12

  • 111. 匿名 2023/04/24(月) 21:48:57 

    >>87
    なるほど
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:14 

    >>65
    それは時間がないのに片付けようとするからじゃない?
    私はまぁ帰ってきてから片付けよって思うだけ。
    真面目な人の方がイライラするかもね。

    +25

    -4

  • 113. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:21 

    >>81
    横だけど、旦那や実母が頼れないと詰んでくる。
    義母に子供見てもらうと精神的に参る人もいる。

    +99

    -3

  • 114. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:25 

    2歳児ってほんと目が離せなくて、
    あっちにちょろちょろこっちにチョロチョロ。
    車大好きでトラックに走っていくし、家の中が1番安全で、家にばかりいます…。支援センターなども行きましたが、コロナ禍だったためか、窓や入り口のドアを開けっぱなしで換気していて、何度も外に脱走し、慌てふためきました。
    とにかくじっとしてないんです。
    最近、ふとした時に、突然動悸が鳴り、それとともに息切れの症状まで出てきてしまいました。
    ドキッとすることが多くてなかなか脳が休まらないのか、体の様子がおかしいです。

    +68

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:30 

    >>1
    例えばどんなことにイライラするの?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:34 

    >>1
    名前を呼ぶときに、名前に前に「可愛い」とか「大好きな」を入れると少しイライラが落ち着いたよ。
    「可愛い○○ちゃん」って感じ。

    +51

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:36 

    >>1
    2人目が生まれてから5歳の長女にすぐ怒ってしまいます。さっきも自宅学習をやりたがらない姿を見て怒鳴ってしまいました。こんなの虐待と同じだと分かっているけれどどうしても怒りを抑えられない。娘に申し訳ない

    +64

    -10

  • 118. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:39 

    >>1
    まだ産まれて2年しか経ってないのに何を望んでると言うの。

    +3

    -7

  • 119. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:48 

    めっちゃイライラする
    今日も家出る直前にトイレ行きたいって言うからトイレさせたら、うえむき〜♪って言いながらオシッコ噴水みたいに噴出して顔も園の制服も床もべちゃべちゃ…
    下の赤ちゃんも泣きながら後追いしてオシッコまみれのトイレに入ってこようとするからもうキィィィィィイイってなったよ

    +113

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:20 

    >>77
    私は効いたし、千円とかくらいだったと思う。今授乳中で飲めないから辛い

    +11

    -5

  • 121. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:24 

    >>6
    こんなのPMDDの私からしたら気休めにもならなかった
    低容量ピルのみが効いた...

    +44

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:44 

    子供の気質って本当差があるよね。グズらない子は本当グズらなくて衝撃だった。というか転んだとか痛みじゃない限り泣かないって知り合いが言ってて、子供によって親の苦労違うわ、私ストレス溜まっても仕方ないわと納得した

    +74

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/24(月) 21:50:52 

    >>112
    帰ってきて汚いとイライラするからね

    +24

    -2

  • 124. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:08 

    年長の息子。
    今まで二年間ずっと仲良しだった
    友達と他の組になった途端
    無視し始めた。
    その友達は、とても優しい子でのんびり屋さん。
    他に友達がいないんだけど
    うちは、他に仲の良い子が
    居るから調子に乗っているみたい。
    我が子ながら、嫌な奴だとガッカリした。
    聞いたら、「嫌なことをされたわけじゃないけど
    いつも、くっついてくるから嫌いになった」
    と言っている。

    +44

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/24(月) 21:51:59 

    >>3
    わかってるけどさー
    片付けちゃんとできる子になってほしい
    お行儀よく食べる子になってほしい

    から怒っちゃうんだよね
    怒らないって人はなぜ怒らないでいられるのか知りたい

    +365

    -18

  • 126. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:04 

    >>101
    服とか濡らそうもんなら、鬼になる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:10 

    >>112
    横ですが

    わたしも自他共に認める生真面目です。
    家が散らかってるとイライラして、どんなに疲れていても片付けます。散らかってる方がイラつくからです。
    でも2歳児って片付けたそばから、散らかすんですよね…。
    片付けなんて後でいいやー、掃除しなくたって死なないー。みたいなメンタル強人に生まれたかったです。

    +69

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:30 

    >>61
    わかる。私持病で通院目的に利用してるけど、それすら何かピリピリしてて、リフレッシュ目的とかふざけんなよって雰囲気あるもん。

    +20

    -1

  • 129. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:32 

    >>2
    気軽に言って良い事といけないことがある

    +67

    -7

  • 130. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:39 

    >>1
    2歳なんてかわいいもんよ。

    by14歳の息子の母

    +3

    -21

  • 131. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:40 

    >>125
    2歳にそんなの無理でしょ
    大人のあなたが相対性理論の課題やるようなもん

    +20

    -54

  • 132. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:44 

    >>1
    あなたも親から同じように育てられたんじゃないですか?もし親から叩かれて育ったなら必ず同じことをしますよ。そうなる前に早めに行政、市役所で相談しておくべきだと思います。
    2歳でしょ?脳を形成するために必死に頑張っている状況じゃないですか。脳が発達する一番大事な時期に母親の気が狂ったような怒鳴り声ばかり聞かされたら脳が委縮しますし、成長した時に他人を平気で怒鳴る人間になりますよ。
    主さんはかなり軽く考えているみたいですが、今は相当深刻な状況だと思います。虐待する親のほとんどが必ず最初に…

    >とっても可愛いし癒されることも多いのですが

    こんなことを言います。

    主さん、ちゃんと自分の弱さと向き合わないといずれは子供を殴る蹴るも平気になっていきますよ。





    +10

    -26

  • 133. 匿名 2023/04/24(月) 21:53:07 

    >>5
    そういうコメントいらねンだわ

    +46

    -11

  • 134. 匿名 2023/04/24(月) 21:53:29 

    >>2
    そんなあなたは人間失格

    +70

    -7

  • 135. 匿名 2023/04/24(月) 21:53:46 

    >>65
    こういのは親の置き場が悪かったなと思う

    +12

    -2

  • 136. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:02 

    >>46
    テーブルの上だけで収まればいいけど、床までいったらイライラする

    +65

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:17 

    >>42
    20半ばだけど、今の人?って手あげる=虐待って認識でありえないって人多いけど私は必要な時もあると思ってる
    常識的な度合いだってわかってるだろうし
    今のところまだあげたことはないけどね
    ハーネスがどうとか、これはどうとかSNSにいちいちあげる親もどうかと思うけど他人の子育てに周りは口出ししすぎだと思う
    SNSでのキラキラした子育て、綺麗事ばかりの記事が多すぎて子育てしたことがない人はそれがあたり前だと思っちゃうのかな?

    +97

    -7

  • 138. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:20 

    >>1
    今1.9だけど、ものすごくイライラして私病気なんじゃないかと思うときがある。特にご飯の時間。好き嫌いして食べないし、お茶で遊ぶし叫ぶし、お皿ひっくり返されてもう嫌だってしょっちゅうなってる。ご飯がおいしくないのかもしれないけど…しんどい。

    +56

    -2

  • 139. 匿名 2023/04/24(月) 21:54:20 

    >>7
    めっちゃ面白い動画いくつかスマホに保存しといて、トイレでそれ見てる。冷静になれる。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:00 

    >>122
    うちもぐずらなかったけど代わりにめちゃくちゃアクティブで常時ハイテンションで出かけると追いかけたり落ち着かせたりで本当疲れるよ…

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:02 

    >>1
    とりあえず薬飲め

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:05 

    内縁の夫と一緒になって毎日虐待して娘を殺した人は、2歳の我が子が言うことを聞かないから毎日長時間の正座を強要して反省文まで書かせてたよね


    主さん、その画像がネットにたくさんあるから見てみたら?それで全く違和感を感じない、悲しくならない、何がいけないのかが分からないならもう主さんは救いようがないと思う

    虐待の連鎖は誰かが死ぬまで絶対に断つことはできない

    +0

    -18

  • 143. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:11 

    いま10歳になる息子がいますが、私もそうだったのでお気持ちよくわかります。
    こんな未熟な自分なんかに育てられてかわいそうだとか、いっそ消えてしまいたいなんて思ったこともありました。一時保育を利用したり、夫が休みの日に子供と離れる時間をつくってもらいリフレッシュしても日常に戻るとまた元通り。怒っちゃうくらい元気いっぱいな子がいることはありがたいことなんですけどね。私の場合は、もう食べさせて遊ばせて元気に生きていればいいと自分に言い聞かせて過ごしてました。怒っちゃうことあっても、その分大好きだよって伝えてあげたらいいと思います。

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:25 

    >>104
    仕事でも、結婚でも、スポーツでも同じことじゃない?
    厳しい上司がいること、クレーマーに遭遇すること、希望の仕事だけをやれる訳ではないこと、仕事をこなせない可能性があるのは誰でも知ってる。
    でも希望の仕事ができないって一言に言っても、結局はその状況は千差万別なんだよね。

    「なんでなんで攻撃」も、笑顔の多い子供と、怒りっぽい子供でも状況は違うのよ。

    +46

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:46 

    アラフォーで子供は19と17です
    私もやたらイライラしてました
    気をつけてください、子供が過剰に機嫌を伺うようになりますよ

    もっと肩の力を抜いて優しくしてあげたかったな、と胸が痛みます
    自分にも子供にも完璧を求めないでまあいいや、です
    いつもお疲れ様😊

    +6

    -3

  • 146. 匿名 2023/04/24(月) 21:55:56 

    3歳息子いらんことしかしないしふざけてばっかり。旦那はなだめる役で私が叱って教える役で「お母さんやだ。お父さんがいい」ってしょっちゅう言われるしいらつく

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:12 

    虐待でもし何か事件になった時、警察はこういったトピへのコメも全て調べますからね

    +1

    -7

  • 148. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:13 

    >>46
    例えば超熱いお茶で子供が危険な目にあうなら、イライラすると言うか、怖くなって怒ってしまう。こちらの肝が座ってないので。
    私が怒るポイントは決まってる。その行為で誰かが危険な目にあう(特に子供自身)か経済的に許容できない破壊とか無駄が発生した時、物を大事にしない行為。

    +24

    -3

  • 149. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:16 

    >>3
    大人だってドラマ見てる時にいきなりテレビ消されて、「はい、お風呂だよー」とか言われたら嫌だもんね。
    子供だったら尚更。

    +71

    -3

  • 150. 匿名 2023/04/24(月) 21:56:58 

    >>19
    0~5歳くらいの間って「可愛い盛りじゃーん、少し落ち着きなよ」って宥められる瞬間あるけど、その時期って一番大変だったなと私は思う
    子供って何歳になっても心配だったりするけれど、0から5くらいって本当に気を抜けない時間がありすぎる
    「手抜きしなー」とか「ひとりになった方がいいよー」って言われたところで、無理だよ…って思うことが殆どだった
    親が信頼や安心感を抱ける相手にしか子供を託したくないし、真面目なお母さんだと手を抜くラインが見つけられないままあっという間に5年以上経ってたりする

    そういう状況でも、女性は生理や排卵等のホルモンバランスの波や体調不良もくっついてくるし、しんどいですよね


    +238

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/24(月) 21:57:29 

    姑に働いてもいない専業主婦のあなたが育児で疲れるわけないでしょって言われて嘔吐したことがある。

    +14

    -2

  • 152. 匿名 2023/04/24(月) 21:58:16 

    子供に癒されるとかより大切な命を預かっている意識はあるの?

    +2

    -8

  • 153. 匿名 2023/04/24(月) 21:58:16 

    >>46
    あぁ.....まだお茶でよかった!ってなるかな

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:08 

    >>1

    気持ちわかるよ
    4歳だけど、ほんのちょっとしたことでも沸点が低くなったのかイライラしてキレそうになる
    うつ病で抗うつ薬飲んでるからその影響もあるんだが、最近はだいぶ落ち着いてきた
    他の部屋に行ってクッションぶん殴るとかかな
    子供には見せない方がいいと言うよね

    +35

    -1

  • 155. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:11 

    >>6
    命の母ガチで効くらしいね

    +28

    -7

  • 156. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:29 

    >>60
    子供産んでないのに、産む前から全て把握できなくない?むしろ全部想定内の人の方がほぼいないと思うし、産んでも子供によって違いすぎて想像できないこと多いと思う。うちは私にずっとべったりだからそれが悩みだしストレスに繋がるけど、勝手にどっか行ったりイタズラされる苦労は知らない。

    +57

    -7

  • 157. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:50 

    うちも子ども2歳、気持ちわかるよー。
    私は雨の日以外は外に出るようにしてる。
    外では周りの目もあるし、怒る気にならないから。公園や支援センター行ったり、キッズスペースのあるイオンとか、家にいるより体力消耗するから寝てくれるし。

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:12 

    このトピだけでも子供への暴力をあまりにも簡単に考えている人がこれだけいるんだから日本で虐待や虐待による死亡のニュースが増えていくわけですよね
    2歳の子供によく暴力を使うことができますね
    それ、赤の他人にやったら暴行罪、傷害罪ですよ?
    なぜ子供なら暴力を使ってもいいことになるんですか?
    一度、本当に冷静になって考えてみてほしいです

    +2

    -18

  • 159. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:45 

    >>8
    トピズレごめん。こんなころあったなぁ…って、とても懐かしくなっちゃった。
    ティッシュをつめる遊びも教えて、ティッシュ出す→出したティッシュつめる→またティッシュ出す…を繰り返して延々と勝手に遊ばせてた。

    +54

    -3

  • 160. 匿名 2023/04/24(月) 22:00:47 

    >>46
    拭けば終わりだしそれくらいはイライラしない。キッチンから廊下に向かって動きながら米をひっくり返されたときはキレた

    +4

    -4

  • 161. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:22 

    >>1
    一歳半くらいで子供がしゃべれる(できないなりに意思表示する)ようになると、こちらも育児が爆発的に楽になる!と気づいてから、とにかく子供の語彙を増やすようにがんばった
    なにか世話するときにも、なんでこれをやるのか、どういう意味のある行為なのかとかとにかく説明しまくった、説明しまくりながら行動した

    そのうち子供の言葉が増えて、要求や反対にできないことを自分なりに説明してくれるようになって、なんでこんなこともできないんだあああああってのが格段に減った

    まあでもその辺がちゃんと折り合ったのは4歳くらいかな…時間はかかったよ
    とにかく説明の語彙を増やしてやるとお互いいいよ
    たぶん子供の情緒も安定しやすくなる気がする

    +11

    -20

  • 162. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:45 

    イライラしてる時、子どもと一緒に鏡の前に立つとこの子はこんな小さいんだってハッとしてちょっと冷静になる

    +39

    -1

  • 163. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:49 

    >>158
    そんなレスあったっけ?

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:58 

    >>1
    どう言うことでイライラするの?今日はなんでイライラしちゃったの?

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2023/04/24(月) 22:02:19 

    小2だけど
    パパ単身赴任だから二人きりばかりでいらいらがやばい。
    言わなくていいことまで言っちゃう。

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/24(月) 22:02:34 

    >>21
    家族にイライラしてる人って期待しすぎ、夢見過ぎなんだと思う。
    そりゃそうでしょってことばっかり愚痴ってる。

    +10

    -10

  • 167. 匿名 2023/04/24(月) 22:02:34 

    こういったトピで虐待仲間を見つけて安心して、またリアルで虐待を繰り返す…悲しいね
    こんなトピで

    「分かるよ~」

    このコメントに安心してるあなた、そうじゃないでしょ
    ちゃんと自分がおかしいのだと自分に向き合うべき

    +1

    -25

  • 168. 匿名 2023/04/24(月) 22:03:52 

    >>140
    そういうタイプの子もいるよね。
    知り合いの子は程よく一人でも遊んでて、うちはずっと構って!構って!ねぇ、お話ししないで!!!ねーえー!って感じだったんだよね。
    もちろんみんな子供育ててるんだし、知られざる苦労があるのはわかってるんだけどね

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:21 

    >>1
    わかるよーわかるわかる。
    今、2歳児育ててる。
    日中の自宅保育がイライラで叱ってばかりだったから仕事始めた。
    保育園って本当に素晴らしい。

    +74

    -3

  • 170. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:32 

    >>1
    分かるよ、私も子供が小さい頃は同じような心情だった。
    でも自己嫌悪に陥るって事はそれだけ子供の事をちゃんと考えてるんだと思うよ。
    私はもうイライラしたらガルちゃんの育児トピで愚痴こぼしたり、トイレに逃げ込んだり、ネットで買い物してストレス発散してた。

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:38 

    >>125
    1人で遊ぶことも最近覚えて、
    母乳→離乳食→ごはんと最近食べられるようになった子に
    かたづけとかきれいにとか無理な話

    +65

    -3

  • 172. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:39 

    イライラするのわかる。しかも誰も居ない2人だけの空間だと、自分の行動にストップかけてくれる人いないからエスカレートしていくよね

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/24(月) 22:04:53 

    >>167
    でも、あなたはお母さんを傷つけたくてコメントしてて、良いアドバイスできるわけでもないでしょう。
    それよりはわかるよ〜はマシなコメントじゃないかな。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:23 

    >>131
    2歳って0歳1歳と違って色々理解出来る年齢だから余計厳しくなっちゃうんだと思うよ

    +18

    -9

  • 175. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:25 

    >>152
    あるに決まってんだろが
    意識なかったら危ない事しようがその辺ウロチョロしようが適当に放置してるわ

    +7

    -3

  • 176. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:25  ID:Lc6gBN3vCx 

    >>1
    私も2歳のときが一番余裕なかったです。
    閉塞感もあり、世間からもイライラしているだけで母親失格など言われたり育児関連記事を読んで勝手に落ち込んだりするんですよね。
    私が一番気が晴れたなって思ったのはとにかく人に話すことです。感情を爆発させてめちゃくちゃに話してしまえば自分のことを客観視できて冷静になれました。
    あとは自分へのご褒美をものすごい頻度で食べたり買ったりしてました。(ちょっとしたチョコとかでも全然大丈夫)褒めることが大事です。
    皆さんどう言われるかわからないですが、そんな人たくさんいますよ育児ってそんな甘いもんじゃないんですよ。綺麗事で押しつぶされないように。
    同じような孤独を感じたことがあるのであなたの味方でありたいです。

    +78

    -3

  • 177. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:38 

    >>1
    ほんま、2歳児って悪魔にもなるし天使にもなる。
    悪魔の時わたしの顔大人気ない顔してると思う。
    主さん本当おつかれ。
    私もそうだよ、しんどいよね。

    +62

    -1

  • 178. 匿名 2023/04/24(月) 22:05:46 

    >>1
    2歳って親の言うこと分かるようで分からんようで、同じことでも分かる時もあれば分からん時もあって、周りの子と比べて焦ることもあるし、親の心情も不安定になりやすいよね

    +18

    -1

  • 179. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:03 

    >>125
    自分が子供と同じ年齢の時そんな完璧な子供だった?

    勝手に求め過ぎるからイライラするんだよ

    +36

    -8

  • 180. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:03 

    こういう人って職場でも怒鳴ってたのかな?
    何か仕事できなさそう。

    +2

    -21

  • 181. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:15 

    >>130
    今が辛いって言ってんじゃん。自分も主ぐらいの時今だけって言われてイライラしてた。
    だがしかし、自分も過ぎればまだ可愛い時期だったと思ったよ。
    でもそう思うにはまだまだ途方もない時間がかかるのさ。忘れちゃいけないよあの頃を

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:21 

    >>122
    上の子はちょっとしたことで感情が昂ぶるから手がかかる。下の子は寝ぐずりや寝起きの機嫌の悪さなし、イヤイヤしても理由を分かりやすく話す、切り替え早くて楽

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:42 

    >>173
    その感じ方が既に病気だって思いませんか?
    お母さんを傷つけたい?心身ともに傷ついてるのはあなたの子供じゃないの?

    +1

    -13

  • 184. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:52 

    >>1
    もうめちゃくちゃ分かる。
    こんなこと言って可哀想だな、1歳児にする態度じゃないよなって分かってるんだけど、自分を止められない。
    特に生理前。
    イライラを通り越して、死にたい、消えて楽になりたいとさえ思ってた。
    婦人科行って漢方処してもらってるよ。
    後は一時保育を使って子どもから離れて、1人の時間を作る。
    これで少し改善してきたかも。

    +70

    -3

  • 185. 匿名 2023/04/24(月) 22:07:44 

    >>167
    虐待してないし子育てしてたら綺麗事抜きでイライラする時あるじゃない。
    リアルで言いにくいからネットでぐらい愚痴言ってもいいと思う。

    +11

    -1

  • 186. 匿名 2023/04/24(月) 22:07:53 

    >>130
    うちの子は14歳、反抗期でそっけないけどすごく可愛いよ。
    2才の時は手がつけられなくて大変だった。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/24(月) 22:08:28 

    >>142
    子育てに悩む母に辛辣な言葉を投げつけて楽しんでるでしょ?
    我が子にイライラする、強く言い過ぎちゃう事があるって極々普通だよ。

    +8

    -3

  • 188. 匿名 2023/04/24(月) 22:08:34 

    子供に平気で暴力を振るう親に限って60歳になっても70歳になっても自分が虐待してたって意識が皆無なんだよね

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:08 

    期待するからとか自分の思い通りにならないからとか言う人いるけどさー、2歳なんて理不尽にイヤイヤ癇癪起こしてくるしそりゃイライラしても仕方ないよ。
    お母さんにやってほしい→やる→自分がやりたかった〜!泣
    ビスケット食べたい→あげる→やっぱりグミがよかったー!泣
    散歩してて風が嫌だとグズる。ご飯ひとくち食べてそれを何分も咀嚼する。
    こんなことの繰り返し。
    世のお母さんたちお疲れ様…!

    +55

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:55 

    マイナスかもしれないけど、イライラする子には何歳になってもイライラするし、小さいときからイライラしない子は何歳になっても大してイライラしない。
    個体差か男女差か産まれ順かはわからないけど、相性とかそういうのはあるんだと思う。

    +4

    -3

  • 191. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:57 

    トピ主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    最近夫は仕事が忙しくここ1ヶ月以上ワンオペです。
    自分でもかなり疲れていると感じています。
    預け先はないので一人で見ています。
    市の一時保育に頼る事も考えましたが、人見知りがあり100%泣く事が予想できるので"自分の時間が欲しいから"という理由だけで預けるのは可哀想だと思い利用はしておりません。
    子供に対して可愛い、愛おしいなぁと思ってる時とイライラしたときの感情の差が激しすぎて精神的におかしくなっているのでは?と不安になります。

    +61

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:58 

    >>169
    お昼ごはん考えなくていいし、お昼寝させてくれるし、絵本読んでくれるし、おやつもあるし、本当いいよね
    保育士さん様々って思う

    +28

    -2

  • 193. 匿名 2023/04/24(月) 22:10:14 

    >>187
    あんなただの事実のコメが辛辣に感じてる時点でもう末期じゃないですか…
    あなたはただ自分が耳が痛いことを言われるのが嫌なだけでしょ?
    でもね、肉体的にも精神的にも毎日「痛い…」って感じてるのはあなたの子供だよね?
    あなた以上にあなたの子供は傷ついてるよね?

    +1

    -9

  • 194. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:08 

    2歳の時、一番キツかった。
    言葉も通じてるようで通じてない。
    子供の発達的に我慢もできないし、約束も出来ない。
    イライラし過ぎて本当にやばい!と思って、いろんな本読みました。

    もうあんまり覚えてないけど、とにかく期待しないで子供を見守る、希望は伝える、あとはできた時に褒めるのを意識すると子供を褒めようって意識が出来てよかった。

    なぜか気付くとダメ出し人間になる。
    そしてイライラしてしまう。

    いま子供が小1、年中だけど、また最近イライラしててふとわたしって親として子供の見本になれてるかなって我に返った。

    子供に言うばっかりで片付けも適当だし、勉強もしてないから、まずそこを変えようと思う。

    +18

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:29 

    >>60
    良いこと楽しいことばっかりじゃないって考えない、考えつかない人はいるよ。
    そんなの想定内じゃないの?と思うけどわからないみたい。

    +4

    -11

  • 196. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:29 

    3歳になるまで癇癪酷かったし、地元離れて友達もいないし実家も遠いから旦那が帰ってくるまで子供と2人きりってきつかったなー。
    主さんの気持ちめちゃくちゃ分かるし、出口のないトンネルにいるみたいだったわ。

    +26

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:44 

    >>180
    職場の人は無理な要求してこないし、1時間も泣き叫んだりしないからね
    むしろ同じだと思う方が仕事できなそう

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:48 

    >>183
    子供にイライラする母親に抵抗があって、それをネットで叩くことが、あなたの目的なんだと思うよ。
    母親との確執とかあるんじゃない?私も母子関係が良好でなかったから、わからなくはないけどね。

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2023/04/24(月) 22:12:06 

    >>191
    人見知りの幼児こそ母子分離の機会として離れるのアリだと思うよ。入園までにプレや一時保育で親から離れて同年代の子と遊んだりご飯食べたりするのもいい練習になる

    +39

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/24(月) 22:12:48 

    >>120
    そっか…授乳中は飲めないのか…

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/24(月) 22:12:59 

    >>175
    そそ。
    他人の子なら飲食店うろちょろしてようがスーパーで駆けずり回っていようが、心の中で(邪魔だな。親どうにかせいや)って思うだけ。
    これが自分の子だと、周りに迷惑かけちゃいけない、駄目なことをしてお友達に危害を加えちゃったら‥とか瞬時に色気考えちゃうんだよね。

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2023/04/24(月) 22:13:10 

    >>185
    この主さんのコメント読んだ?もう典型的な虐待へ一直線の親じゃない…
    ガルに居座って子供をほったらかし
    でも自分はちゃんと面倒を見ていると発狂しながら主張…

    あのさ、例えば街中で子供を狂ったように怒鳴りつけてる母親がね
    家では子供ほったらかしでガルをやってたらどう感じる?
    これが全然普通と感じるならあなたも相当ヤバいよ

    +1

    -25

  • 203. 匿名 2023/04/24(月) 22:13:29 

    やるなって事やるよね
    うちなんか、やるなって事繰り返した時にぶってしまった事あるよ
    本当最低だし「あ、これ虐待と、変わらんな」って思ったけど反省より「いや。この子が悪いし」って気持ちが勝ってもう本当母親失格だよ

    +43

    -1

  • 204. 匿名 2023/04/24(月) 22:13:29 

    うちも間もなく2歳。
    瞬間的にめちゃくちゃイライラする。
    1分で済むことが15分かかる。
    たかだか靴下履くだけ、自転車のシートにまたがるだけ、一つ一つの積み重ねで1時間経つのに全然物事が進まない。
    あーあ、やってられない、バカバカしいって思ったら最後、付き合ってられなくなる。
    自分のペースで動けるって本当ラクちん。

    +46

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/24(月) 22:13:31 

    >>46
    出かける前にこぼされたらイラッとしてた。

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2023/04/24(月) 22:14:05 

    >>19
    21:30ならまだ早い方かも(もっと早い子ももちろんいるけど)。一時間前に寝かしつけるより、21:00とか21:30に寝かしつけてみるとか。私も21:00には自分の電池切れるしホント早く寝て欲しかったわ。何度か切れ散らかしてしまったわ

    +65

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:21 

    子供が2歳〜3歳の頃、私が育てるより、どこかに預けて誰かに育ててもらったほうが子供は幸せなんじゃないかと本気で思ってた。

    +53

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:37 

    >>201
    横。旦那が息子と手を繋いで散歩してるのを後ろから見てたら道端の草引きちぎってても外構触ってても全く気づいてなくて思わず口出した

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/24(月) 22:15:55 

    自分を毎日叩く母親が毎日ガルに入り浸り
    きついねー、ハードモードだねー、いずれは10代で歌舞伎町を彷徨うんだろうな

    +2

    -15

  • 210. 匿名 2023/04/24(月) 22:16:09 

    >>191
    私は自分の時間が欲しいから結構預けてるわ。
    数時間離れるだけで、私のメンタルが保たれるし、その後も優しくできる。
    子どももそりゃ最初は泣くけど、小さいながら社会勉強してて、へーそんな一面があったのねってことを保育士さんから聞くよ。
    旦那さんも頼れないなら、他に頼った方がいいよ!
    1人で抱え込むことないよ。

    +41

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/24(月) 22:17:29 

    >>8
    これは全然大丈夫
    けどやらなきゃいけない家事がたくさんあるときの絵本読んで読んでとかが辛い

    +58

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/24(月) 22:18:23 

    私も3歳の子供にイライラしてる。
    お菓子や食べ物欲しがって怒鳴って泣くんだけど、無限に食べさせるわけにもいかないよね。
    試しに2日間好きに食べさせてみたけど、それで良い方向に向かう兆しもなかった。。

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/24(月) 22:18:44 

    >>1
    怒りの原因を突き詰めたら、疲れてるのが原因だった。
    疲れてなければそこまでイライラしない。
    熟睡できないのもあるけれど

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2023/04/24(月) 22:19:01 

    子供がイヤイヤ期のときは、あまりイライラしなかったな。言ってもわからないし本人も自分の感情をどうしたらいいかわからないんだろう思って。
    けど、何もやらない上に怒鳴る夫には、殺意を覚えた。。

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/24(月) 22:19:23 

    >>125
    それを分かるのって高学年ぐらいからじゃない?

    +30

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/24(月) 22:19:56 

    >>19
    私も寝かしつけ嫌いだったけど、推しができてから変わった
    寝かしつけ最中片耳にワイヤレスイヤホン付けて、音楽聴いてる

    +87

    -1

  • 217. 匿名 2023/04/24(月) 22:20:50 

    >>212
    保育園で給食残さず食べてくれるならいいや。1日1回は栄養とってるって諦めた

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/24(月) 22:20:54 

    >>180

    仕事なんてクソみたいに楽だよ
    育児は思い通りにいかないし、理不尽なところで泣くし、大人相手の仕事と訳が違うわ

    +27

    -1

  • 219. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:36 

    >>127
    私も同じ
    ホコリくらいで死なないとは言うけどフローリングに髪の毛落ちてるのが見えるだけで気になってしまうから掃除機かけない日はない
    散らかってる部屋を見るだけでイライラする

    +32

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:42 

    煽り運転してる人いるね。何かいやなことでもあったのかしら。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/24(月) 22:21:59 

    >>215
    高学年と乳幼児のお行儀の良さって違わない?
    2歳なら、食べ物で遊んだり、座ってられない子供いるよ。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/24(月) 22:22:00 

    イライラするするわかるわかる〜って書き込みだけにプラスがつくクソトピだなここ

    +3

    -11

  • 223. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:36 

    >>6
    効く!これで子どもへのイライラが減った。
    イヤイヤ期乗り越えたよー!!

    +48

    -4

  • 224. 匿名 2023/04/24(月) 22:23:57 

    >>19
    うち寝かしつけないよ。寝かしつけんでも疲れてたら自然と寝る。お昼寝は無し。
    公園でアホみたいに遊ばせてる。
    朝は無理やり起こす!

    +13

    -14

  • 225. 匿名 2023/04/24(月) 22:24:06 

    なぜ子供を叩くの?

    +1

    -8

  • 226. 匿名 2023/04/24(月) 22:24:35 

    周りに迷惑になることしてても何にも怒ったりしないお母さんよりよっぽど真面目に子育てしてると思う

    +3

    -2

  • 227. 匿名 2023/04/24(月) 22:24:35 

    >>137
    年齢関係なく、手を上げることに抵抗ある人と全くない人がいると思う
    繰り返すけど子育てって自分が親にされたorされてないが大きい
    ちなみに私はキラキラとは無縁のアラフォー
    確かに子育ては家庭それぞれなので、叩くのはどうぞご自由に。

    +10

    -7

  • 228. 匿名 2023/04/24(月) 22:24:56 

    >>69
    わかりすぎて…
    私も最近どうにかしないととピルを飲み始めました。
    お互い少しでも穏やかに子育てができるといいですね😭

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:04 

    イライラした時は我が子が死ぬ事を頭の中で想像して
    「思わず我が子を抱きしめました」状態にする

    +1

    -1

  • 230. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:04 

    >>5
    お出口、右側でーす(笑)

    +14

    -9

  • 231. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:24 

    >>221
    2歳なら食べ物で遊んだりは普通だし仕方なくない?
    遊びはじめたら取りあげるよ。

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:30 

    >>217
    少食さんなのかな?
    少食な子供のお母さんからすると、沢山食べるなんて羨ましいって思ったり、一食でも栄養とれてればいいって考えたりするよね。
    食べる子供のお母さんでないと、食べ物要求されてイライラする気持ちはわからないかも

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:40 

    >>8
    9ヶ月の娘、まさにさっきこれやってたわ笑
    おしりふきで。
    おーやれやれー!って見守ってた。
    出したやつ雑に戻しておいた。笑
    2人目のズボラさやばいよね笑

    +49

    -2

  • 234. 匿名 2023/04/24(月) 22:25:44 

    >>191
    私の場合は2歳ぐらいの時にイヤイヤとかが凄くて市の育児相談に行ったら、集団生活したら色々学べていいですよって言われて何度か一時保育利用したよ!
    そのあと週一の幼稚園のプレ探したよ!
    子供も学べるしかわいそうだけじゃないから利用してほしいな!

    +12

    -2

  • 235. 匿名 2023/04/24(月) 22:29:27 

    >>1
    めちゃくちゃ気持ちわかります!

    来月3歳で主さんと同じ気持ちで子供が大好きなのに最近イライラが尋常がなくてツライです。

    冷たい意見がありますが、そんな簡単じゃないですよね!少し離れたりしたところで解決するならしてます。

    私は親兄弟も頼れなくてすごく協力的な主人とどうにかやってきたけど、コロナ禍で妊娠してから今までずっと自分の事は後回しで趣味とか娯楽時間もほとんど無くずっと我慢し続けてたんだなって気づいて腑に落ちて号泣しました。

    それから主人が1人時間をくれたり、家族で旅行をしたり一時的にリフレッシュしたつもりでもやっぱりストレスは溜まり毎日どうにか乗り越えていますが、このままだと鬱っぽくなりそうな気がしてこわいです。

    +37

    -3

  • 236. 匿名 2023/04/24(月) 22:30:47 

    >>125
    本当それ
    怒らなくていいなら怒らないけど人様にめちゃくちゃ迷惑かける、ルール守れない子供になった時に誰が責任取るのかと言うね

    +107

    -5

  • 237. 匿名 2023/04/24(月) 22:31:01 

    >>1
    わたしはあなたにイライラしてきた笑

    +7

    -18

  • 238. 匿名 2023/04/24(月) 22:31:48 

    >>204
    うちどうせ時間かかるからってテレビみながらダラダラやってる

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/24(月) 22:31:48 

    >>175
    ならイライラしなくて良いでしょう。子供の成長のペースに合わせるのが嫌だからイライラすんのよ。

    +3

    -3

  • 240. 匿名 2023/04/24(月) 22:32:08 

    うちも2歳半男子を自宅保育してて、自分の怒りの沸点が低くなってるのを感じる。
    寝かしつけの時になかなか寝なくて私の上に乗ってきたり、頭をぶつけてきたりする。わざとじゃないのはわかるけど、だんだんイライラしてしまい「痛いんだってば!寝てよ!!!」って怒鳴ってしまう。
    1日の最後に母親に怒鳴られるなんてかわいそうって思うけど、カッとなってしまう。
    子どもは可愛いけど、静かで穏やかな日々が懐かしく思う。。

    +43

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/24(月) 22:33:22 

    私の場合は生理前にそうなることが多い
    主さんはどうかな?
    私は婦人科でピル貰ってホルモンの作用が落ち着くようにしたいと思いつつなかなかまだ行けてない
    しんどいよね

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:02 

    >>122
    うちは兄弟でも気質の差を感じるよ。
    上の子はほとんど手がかからなかったけど、下の子は癇癪持ちで本当にしんどい。子によって全然違うよね。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:11 

    >>232
    お菓子は沢山食べるよ!野菜は全部ダメ。
    成長曲線はみ出してる?

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:14 

    >>3
    じゃあスーパーで商品触ったり前見ずに歩いて人にぶつかりそうになっても子供は期待通りに行かないのだからそんなもんだよって思って注意せずに放置したり「〇〇君、ダメよ〜☺️」って穏やかに言えば良い?そうすると逆にちゃんと注意してなくて何あの親?とか言う癖にww 何回注意しても言う事聞かないプラスそれが周りに迷惑になる行為かつ将来本人が嫌われて困る可能性あるなら期待通りに動かないから仕方ないとか言ってられないだろうに。

    +308

    -10

  • 245. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:20 

    >>10
    旦那がいるじゃん。私はたまに1人で漫喫行ってたよ

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:25 

    >>192
    仕事もしんどいけど仕事辞めて自宅保育をもう一度…となると頑張れてる。ww
    子供は嫌いじゃないけど、私が叱ってばかりでお互いストレスだと思う。

    +26

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:44 

    >>66
    いや、いいお母さんではないやろ

    +5

    -15

  • 248. 匿名 2023/04/24(月) 22:34:55 

    >>16
    預かりならいいけど、同伴のところもあるからね。

    +54

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/24(月) 22:36:02 

    >>224
    2歳ならもうすぐ幼稚園入園になるけど、生活リズム大丈夫そう?

    +5

    -2

  • 250. 匿名 2023/04/24(月) 22:36:16 



    熟睡出来る方は気持ちの余裕があるが、心配事が多くてネットやゲームに逃げて睡眠不足になると心が荒んで来るよ。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/24(月) 22:37:02 

    産まれてくる時は
    元気に産まれてきてね。
    無事に産まれてきてね。
    とおもってたから既に願いは叶ってる

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/24(月) 22:37:34 

    >>30
    兼業は忙しいから子供が何かやらかしても怒る暇ないんじゃない?放置的な

    +9

    -7

  • 253. 匿名 2023/04/24(月) 22:37:56 

    >>164
    主です。
    今日はスーパーへ行ったんですが、レジの間グズられて叫ぶように泣いていて抱っこしたら仰け反ってヒートアップして、最終的に荷物を詰めてる時に一瞬手を離したのですがその一瞬で外へ出てしまったので「ダメでしょ!」と叱りました。
    結局はどこへ行くかわからない2歳児の手を一瞬離した私の責任だよな、と後から思いました。

    +30

    -1

  • 254. 匿名 2023/04/24(月) 22:39:29 

    >>24
    うちなんて親が発達で私も発達だから掴み合いの喧嘩なんて日常茶飯事だったよ。親も大変だったと思うけど、私も3歳〜5歳くらいの幼少期、常にイライラしてた記憶がある。幼稚園に馴染めず溜まったストレスを家で発散させてた。今みたいに療育なんて無かったからね。今みたいに支援があれば親子で苦しまずに済んだかも知れないのにって思うよ。
    ちなみに私の子供も発達です。発達の遺伝子最強だよ。

    +27

    -2

  • 255. 匿名 2023/04/24(月) 22:39:40 

    >>38
    同じアパートのお母さんで夏場窓開けてるから怒鳴り声がよく聞こえてくる。そこのお宅は5年と2年のお子さんだからうちの幼稚園児より聞き分けいいだろうになんであんなに怒鳴ってるんだろうって不思議だったけど、小学生もまだまだ怒られるんだね。

    +72

    -3

  • 256. 匿名 2023/04/24(月) 22:39:41 

    >>249
    朝7時に叩きおこしてる。
    夜更かしした日は眠たいせいか朝めちゃくちゃ機嫌悪いよ

    +8

    -3

  • 257. 匿名 2023/04/24(月) 22:40:22 

    >>46
    2歳ならしないけど、5歳ならする

    +26

    -1

  • 258. 匿名 2023/04/24(月) 22:41:10 

    >>65
    兼業?忙しいもんね。

    +1

    -2

  • 259. 匿名 2023/04/24(月) 22:42:07 

    >>253
    うちスマホでYouTubeみせながら買い物してるわ…
    お疲れ様でした。それは叱って当然だよ

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2023/04/24(月) 22:42:27 

    >>61
    保育園の一時保育なんて病気もらいに行くようなものだし

    +22

    -1

  • 261. 匿名 2023/04/24(月) 22:42:47 

    >>1
    主さんお疲れ様
    育児って本当イライラするよね
    子どもには当たらないよう普通にしてるけどその分ストレス溜まって酒とタバコに逃げてるよ
    これも良くないよね…

    +11

    -2

  • 262. 匿名 2023/04/24(月) 22:43:17 

    変な話、虐待のニュースとか可哀想な子供の話聞いてると
    子供に優しくしなきゃ…!って思えてくるんだよね
    だから時々残酷な虐待の記事をネットで見たりするよ

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/24(月) 22:43:35 

    >>3
    そうそう
    だからよくガルで見る「ちゃんと躾しろよ」ってコメントにイラっとする
    親子とはいえ別の人間なんだからそんな思い通りに躾できねぇんだよ、簡単に言うなよって思う

    +149

    -6

  • 264. 匿名 2023/04/24(月) 22:44:15 

    >>19
    主です。
    全く同じです。
    20時寝かしつけ開始からの寝たのは21時でした。
    最近朝は5時台に起きるので、勘弁してよ。。と朝からまたイライラしてしまいます( ; ; )

    +108

    -4

  • 265. 匿名 2023/04/24(月) 22:44:51 

    うちも2歳。
    ヤンチャな男の子。
    1歳前後が特にイライラしてた。
    ガルちゃんで抑肝散加陳皮半夏っていう漢方教えてもらって飲んでるよ。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/24(月) 22:47:14 

    >>239
    成長のペースに合わせるのが嫌な人は少ないんじゃない?

    店内で走るのを止められると床に寝転んで延々と泣き叫ぶのも穏やかに対応できた。
    スーパーの外で店内に戻ろうとするのを押さえつけるのも冷静に対応できた。
    でも直後に子供が笑顔に戻ってお菓子買って〜と甘えてきた時にイライラしてくるんだよね。なんでなんだろう。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/24(月) 22:47:30 

    >>1
    私も子供にイライラします。
    子供は小学校3年生なのにお漏らしの着替えやオムツ交換を嫌がる。泣いて暴れて嫌がる。うんちの時には激しく暴れて嫌がって癇癪を起こす。
    お漏らしの着替えやオムツ交換の度に泣いて暴れて癇癪を起こすから毎回イライラして大変です。
    小学校が休みの日はオムツ交換を嫌がるから仕方なく1日そのまま過ごさせている。子供はうんちが出てても気にしないで1日遊んでいるから。
    お風呂の時に無理やり脱がすけど、その時にも激しく暴れて嫌がるから私にもうんちが付くからイライラします。
    お漏らしの着替えやオムツ交換はしたくないのに仕方なくしてるのだから、嫌がらずにさせてほしい・・

    +4

    -9

  • 268. 匿名 2023/04/24(月) 22:48:20 

    >>210
    >>234
    >>190

    なるほど!
    人見知りこそ一時保育など利用した方がいいのですね!
    それは知らなかったです。
    調べて一度利用してみようかとおもいます。
    ありがとうございますm(_ _)m

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/24(月) 22:50:53 

    >>253
    偉いな…
    今日で2歳になった息子はカートに座らせるけど立ちたがるし歩きたがるからYouTube見せてるよ!もう割り切ってる。
    この時期って本当に目が離せないから買い物どころじゃなくなるし自分もイライラして何より疲れるから自分が楽に買い物できる方法がYouTubeだった。

    +13

    -1

  • 270. 匿名 2023/04/24(月) 22:50:57 

    >>200
    横ですが
    授乳期ってめっちゃイライラしませんか?
    寝不足や、ホルモン、あとは鉄分やたんぱく質など母乳に取られて自分の身体に足りたない感じがすごい。赤ちゃんは可愛いから授乳してる最中は幸福感で溢れてるんだけどな。

    +22

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/24(月) 22:51:34 

    >>14
    首を絞めたら相手がどうなって
    そのあと自分や親や家族がどんな目に遭って
    人生がどうなるのか想像が付いてないんだよ。

    子どもは残酷

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2023/04/24(月) 22:51:44 

    >>46
    普通に食事したり飲んでいた過程でたまたまこぼれたなら何も思わない
    食器や食べ物で遊んだり食事に集中していなかった結果ならそれまでに注意をしているはずなので、もう!となってしまうかも

    +52

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:07 

    うちの子も2歳で、いつもイライラしてしまいます。
    産んでからじゃ遅かったけど、自分は子育てに向いていないんだなと思っています。夜寝てる顔を見るとごめんねっていつも思うけど、寝てる時にごめんねって思ってもしょーがない、起きている時にニコニコしてあげなくてどーすんのって思います。自分が情けないです。

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:30 

    >>1
    私はカウンセリング受けてからイライラしなくなりましたよ。
    会社名を出していいのかわからないけど、電話カウンセリングは初回無料だったから気軽にできました。
    地域の育児相談もあったけど、私はカウンセリングの方が本音で話せて合ってました。

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:49 

    >>2
    これだからガルで育児相談はするなと……

    +24

    -5

  • 276. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:57 

    >>16
    連れて行くまでが地獄だ

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:58 

    子供のうちは、心配とか、まともに育てていかなきゃいけないというプレッシャーもあって、イライラするんだと思う。

    子供が成人して自立した後の場合のイライラや嫌悪感は、同族嫌悪。

    なぜか親子は悪いところばかり似るらしい。
    人々が1番嫌いな人間は自分と似てる人間なんだって。
    同族嫌悪という感情。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/24(月) 22:53:52 

    >>60
    私は子供大好きだったし、独身の時は子供いる友達が子供に対して怒ってるのを見てそこまで怒ることか?とかも思ってた。
    でも子供うんで分かるんだよね。その時の友達の気持ちが。

    +41

    -2

  • 279. 匿名 2023/04/24(月) 22:54:55 

    子供が欲しいと思った時から子育ては大変って覚悟もあったし、思い通りにいかないからとか、他にイライラの原因があるとかっていうよりも、妊娠中からずーっと何かしら心配をしながら、試行錯誤して時には食べないのは自分のやり方が悪かったのかなとか思っていろいろ試して解決しての繰り返し
    でもまた違う壁にぶつかって、他人からしたら大したことなくてもその時は必死で、一生懸命いのちを守って来た責任感からの疲労が蓄積してる自覚がある

    一度リフレッシュで姉と姪に映画の時間だけ預かってもらったけど大泣きしてしばらく夜泣きが大変だった

    だから、一時預かりとか不安になる

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/24(月) 22:55:31 

    >>253
    下の子そんな感じだった

    3歳になったら本当に待てるようになる
    あと数ヶ月の辛抱だけど、それが本当辛いよね。

    お店に入る前にそばにいて欲しいってことと、終わった後に少しでも近くにいたら大袈裟に嬉しい!って褒めてました。

    まぁそれでもカートも乗らないし、支払いのときに足に挟んでても脱走することあった。

    2歳って可愛いんだけど、大変すぎる。

    +15

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/24(月) 22:56:36 

    母親は常にイライラしてて沢山叱られて「お母さん、ごめんなさい」って思いながら成長した私のできが良くないので叱っても意味ないですよ。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/24(月) 22:56:59 

    >>158
    誰も2歳の子供に暴力をふるったなんて言ってませんよ
    そもそも虐待するような親は、手をあげそうで怖いなんて思わない
    そういう人間は思う前から暴力行為してるわけで…
    そうならないように皆試行錯誤して気を紛らわしたりして頑張って育児してるんだと思う

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/24(月) 22:57:22 

    品川庄司のユーチューブで、庄司が、たまに自分が心の中で、未来から戻ってきた設定にしてるっていってたよ。

    子供がもう成人してるくらいにしたとして、そしたら、「わぁ!〇〇、ちっちゃいなぁ!」「こんないたずらしてたなぁ」「かわいいなぁ」「こんなん一瞬だったなぁ」って思えるみたいな話。これ知ってからたまに私もやってるよ!めちゃくちゃ愛おしくなる

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/24(月) 22:57:31 

    >>267
    もう3年生になったんかい、、

    年長のときからこのテンプレート書いてるよね

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:18 

    5歳、6歳の方がイライラしてしまう。下の子が二歳なんだけど、イヤイヤ期の方が何倍も心穏やかでいられる。
    きっと、上の子に対しては(私が思う)年相応を求めてしまってるんだと思う。2歳はこういう時期だよね、って割りきれる。

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/24(月) 22:58:49 

    >>230
    なにそれ?
    恥ずかしい笑

    +6

    -11

  • 287. 匿名 2023/04/24(月) 22:59:13 

    >>1
    子供は悪くないのにすごくイライラするなんて全部自分の問題だと思うよ
    あなたの問題を子供にぶつけないであげて欲しい

    +2

    -15

  • 288. 匿名 2023/04/24(月) 22:59:35 

    >>106
    あなたもね

    +6

    -8

  • 289. 匿名 2023/04/24(月) 23:01:54 

    >>80
    やった事もない人が理想論語ってるんだろうね。
    仕事でもなんでもそうだけど、一部分見て簡単とジャッジしてそんな事楽勝でしょ?って思うタイプで
    想像力がないから人のことをよく失言で怒らせて影で嫌われている人たち

    +26

    -1

  • 290. 匿名 2023/04/24(月) 23:02:12 

    自分が2才のときにうまく立ち回れただろうか?と想像してたよ。絶対無理だよなーと思って落ち着かせてた。
    保育園行って自分の時間が出来れば解決。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/24(月) 23:03:56 

    >>1
    頑張ってる自分を認めてあげる事

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2023/04/24(月) 23:04:13 

    >>266
    それは親が機嫌が良い時にお菓子を買ってくれるから、むしろあなたが励まされてるのよ。

    イライラしないで、ボクにお菓子買って早く機嫌直して。

    +1

    -3

  • 293. 匿名 2023/04/24(月) 23:07:33 

    >>281
    母親は年中ヒステリックで苦労したけど、私のデキはよいですよ(笑)
    でも子供のイヤイヤ期はイライラしたなぁ。
    子供にイライラしても、自分を許してあげていいと思うよ。上手くいかないことは、いっぱいあるからね。
    そんな時もあるよ。大丈夫。

    +2

    -2

  • 294. 匿名 2023/04/24(月) 23:10:38 

    >>6
    命の母は、
    うつ症状にはホワイト
    殺意には赤(A錠)

    らしいですよ

    +50

    -3

  • 295. 匿名 2023/04/24(月) 23:12:40 

    >>3
    怒ると叱るは違うんだよ
    怒るは自分の感情に任せた吐き出し
    うちの母親も突然怒りだす人で、本当に苦労した
    ストレス発散の為に、ちょっとしたきっかけで爆発する
    どこかで自分をコントロールしてほしいと思う

    子供のくせにとバカにするくせに
    出来ない事柄はもう○○才なんだからってすぐ言われた
    挙句に死ねとか産むんじゃなかったとか、出て行けとか深夜に家追い出された
    今でも忘れられないわ、あの形相

    +7

    -26

  • 296. 匿名 2023/04/24(月) 23:13:47 

    上の子が小学校入学して私も早く起きるようになって、下の子も7時起きだったのが6:30とかに起きる。
    午前中は機嫌悪いけど寝ない、でも眠いからずっと機嫌悪くて大変。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/24(月) 23:16:49 

    >>1
    みんなそんなもんよ
    わたしもそうだよ

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/04/24(月) 23:19:01 

    >>259
    最悪…
    動物を麻薬で黙らせてるだけじゃん

    +2

    -15

  • 299. 匿名 2023/04/24(月) 23:20:38 

    >>29
    わかります。ちゃんと寝れた時は気持ち的にもリフレッシュって感じで頑張れるんだけど寝れてないとイライラしちゃうしキツいですよね💦子供が今一歳で、最近になってまた夜泣きやら体調不良が重なり新生児並みに起きるのでここ数日めっちゃキツイです😭

    +18

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/24(月) 23:21:24 

    >>1
    それ、ママ疲れてるのよ。
    頑張り過ぎ

    家事なんかほっといてゆっくり寝な!


    +14

    -1

  • 301. 匿名 2023/04/24(月) 23:21:56 

    >>1
    めちゃくちゃわかる…。
    上の子4歳下の子2歳で毎日毎日ギャーギャーギャーギャー、部屋も常に散らかってて当然片付けないしノイローゼになりそう…というかもうなってる気がする。
    上の子が幼稚園に行ってくれてる間はイヤイヤ期の2歳がいるとはいえまだマシです。
    来年兄弟揃って幼稚園に行ってくれるのを心待ちにしてます。

    +8

    -1

  • 302. 匿名 2023/04/24(月) 23:22:15 

    まさに私の今の状況
    0歳と2歳、ほぼワンオペ
    上の子が下の子を何度も突き飛ばして頭をぶつけさせていて、その度に怒るんだけどだめで。おしりを軽くペン!と叩いてしまう。でも叩いたってやめるわけじゃない。叩いた自分にほんと嫌気がさしていて。どうやって怒るのが正しいのかな。
    毒親に虐待のようなことをされて育ったので、同じことは2度と自分はしないと思っていたのに。すでにお尻をぺんと叩いている自分がこわいです。どうしたらいいですか。これからこのトピを全てゆっくり読んでみて、反省します。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2023/04/24(月) 23:23:21 

    >>284
    そうなの?
    知らなかった。
    男の子なのか女の子なのか。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/24(月) 23:24:04 

    一年生男の子。
    毎日イライラしてる。
    何度言ってもお菓子のゴミをゴミ箱に捨てない。
    先生の話は聞かない。
    歯磨きの練習しない、してくれるのを待ってる。
    おもちゃを片付けない。
    朝友達が迎えに来るってのにストーブの前で二度寝。
    毎日毎日イライラして辛い。

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2023/04/24(月) 23:26:59 

    >>1
    主さん分かるよ。
    私にも2.5歳の子供がいるんだけど絶賛イヤイヤ期だから癇癪が始まるとどっと疲れるしイライラしてしまう。
    まさに今日晩御飯の時に子供が気に食わなかった事があって泣き叫び出して、挙句にお皿をワザとひっくり返したからかなりキツめに叱ってしまった。たぶん今までで1番だったと思う。

    +22

    -3

  • 306. 匿名 2023/04/24(月) 23:28:34 

    小学1年生になったばかりで、わりと人の話は理解するし、幼稚園ではかなりのしっかりものでした。ただ賢いが故に、ずる賢いのでやってはいけないとわかっていても、言い訳をして悪さをする。

    ファミレスで食事をしていたけど、ドリンクバーを頼まず水だけにしていた。子供が自分で水を汲んでくるもの言ったので行かせたら、間違えてオレンジジュース入れちゃった!と言って、冷たく説教した。

    水しか飲めないとわかっていて、だけど間違えてしまったと言えば怒らないと思うその神経に腹が立った。

    注文していないものを勝手に飲んじゃダメ!と言うことを説明したけど、ネチネチ説教してしまう自分も嫌になった。

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/24(月) 23:29:27 

    >>301
    なんでポコポコ妊娠したの?

    +2

    -14

  • 308. 匿名 2023/04/24(月) 23:34:00 

    >>306
    お金は払ったんだよね?
    お金を小遣いで負担させれば?

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/24(月) 23:34:08 

    >>264
    うちの子も寝かしつけ1時間以上掛かってたわ〜。イライラするよね。昼間遊ばせて…とか言われても、疲れ過ぎたら機嫌悪くなるし全然効果無かった。今小学生だけど、基本的に寝付き悪いよ。自分もそうだからそういう気質なんだわ。
    寝ない子は寝ないから片耳でラジオ聞いて寝たフリとかでいいよ。海外なんか別室で放置じゃん。

    +55

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/24(月) 23:42:20 

    他所の子供は可愛くて、ワガママ言われても優しくできるんだよね。
    我が子には時折ピリついてしまう。
    でもママ友がイライラ感を出した時は「なんでそんな事で怒るの?」としか思えない。
    そこで自分も怒らないようにしようって思える。

    +1

    -3

  • 311. 匿名 2023/04/24(月) 23:43:02 

    >>307
    生まれてみたいとどんな子かわからないでしょ?
    産まないと子育ての現実がどうかなんてわからないでしょ?
    想像力のないアホだね。

    +12

    -4

  • 312. 匿名 2023/04/24(月) 23:44:05 

    >>311
    絶対成り行きで妊娠したくせによーいうわw

    +5

    -11

  • 313. 匿名 2023/04/24(月) 23:45:44 

    自分が赤ちゃんの時も親をイラつかせたんだろうなぁって思うと怒る気がなくなった

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/24(月) 23:46:02 

    >>270
    200です
    上の子たち&夫に対するイライラがヒドくて…
    このトピ見て、ホルモンのせいなのか…と気づかされました
    よくホルモンのせいで感傷的になりやすいとかは聞いていたんですけど、日々のイライラ辛いです

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2023/04/24(月) 23:47:38 

    反抗期はその上をいくよ

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/24(月) 23:48:44 

    >>285
    めっちゃわかる。本当にわかる。上の子に求め過ぎてる自分が嫌…。
    上の子が今この家の末っ子なんだと頭の中で妄想してみる。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/24(月) 23:49:24 

    >>113
    私それなんだけど、本当に助けてくれる人がいなくてどうしたらいいかわからない。子供は毎日毎日ご飯食べてくれないしイライラ通り越してもう死にたい

    +32

    -2

  • 318. 匿名 2023/04/24(月) 23:50:47 

    >>315
    イヤイヤ期が反抗期の上を行く方が多いかと思ってた。
    アンケートとったら、どうなるんだろうね?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/24(月) 23:54:45 

    >>302
    うわぁお疲れ様。全く悪気ないんだけど、うちは3歳差でね、よく下の子がおもちゃを取りに来るんだけど貸してくれなかったりとか上の子の赤ちゃん返りが酷くて参ってた。
    今動画を見返すと上の子すごく小さくて…こんな小さな子に求め過ぎてたんだなってすごく後悔してる。この時まだ赤ちゃんじゃんって思って涙が出た。
    2歳差ってことだけど、三歳差のうちでもこんな赤ちゃんにこんなに怒ってしまって…って思ってるから2歳なんてもっと赤ちゃんだよね。なんのアドバイスにもなってないけど後から後悔を絶対すると思います。
    まだ2年しか生きていないって思って頑張って下さい。将来の兄弟関係にも影響するだろうし!

    +6

    -2

  • 320. 匿名 2023/04/24(月) 23:59:21 

    >>102
    その気持ちめちゃくちゃわかります!!!!

    うちも「これなんなの?」から始まり
    「電車だよ」
    「電車はなんなの?」
    「◯◯行く時に乗るやつ」
    「◯◯はどこにあるの?」
    エンドレスです…

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2023/04/25(火) 00:02:42 

    >>125
    心を無にする。
    そして、私と違う人間なのだから仕方ない。
    この2つを心がけて
    怒らずに1から説明する。

    わたしも怒りまくってた時期があったけど
    知人で小さい子供を残して亡くなった方がいて
    子供と居れるのは当たり前だと思わなくなってから
    怒らなくなった気がする。

    危険なことをした時は例外だけれども。

    +53

    -1

  • 322. 匿名 2023/04/25(火) 00:02:44 

    私も毎日イライラして泣かせてしまう。○時になったら勉強するからゲームやらせて。YouTube見せて。このおかし買ってなど約束するくせに結局その時間になると部屋に逃げる。「どうせやらないでしょ」って約束したくないけど「今日は絶対やるよ!僕を信じて!」っ言うから信じてやらせるのに毎日裏切られて腹が立つ。口でいくら怒っても説教しても全く聞かずに「やーだもーん。そんな約束してないしー」ってヘラヘラして遊んでいるから蹴り飛ばしてしまう。ほんともうやだ。

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2023/04/25(火) 00:02:46 

    >>243
    肥満を心配する体型ではないよ。
    お菓子を食べさせたら機嫌が良くなるってことでもない。

    食べ物のことで泣かれるのも、子供とはいえ他人に怒鳴られるのもストレスなんだよね。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/04/25(火) 00:04:42 

    もうすぐ2歳半になる娘。
    来月出産を控えているため、今月から産前産後ということで保育園に4ヶ月間お世話になることになりました。
    イヤイヤ期と赤ちゃん返りと保育園に行きたくないの三拍子で過去最大級に癇癪を起こすんですが、こちらのトピを見て私も精神を落ち着けたいと思います。
    今日は靴を履く時に私が手伝ったのが嫌だったようで、自分でやりたかったのにーと泣き出し、最終履かせるのに10分以上かかりました。車のジュニアシートに乗るのにも時間がかかるし、車からもなかなか降りないし、一つ一つの動作で時間がかかります。
    何事も共感することが大切と保育士さんからアドバイスをもらったので、急かさずに待つことを心掛けたり、自分でやりたかったんだよねーママが手伝ったのが嫌だったんだよねーと話しかけましたが、本当にこんな対応でいいんでしょうか(*_*)
    甘やかしすぎてる気もするし、私のメンタルもいつまで持つか分からないし、、、。
    産後ホルモンバランスも崩れるだろうし、イライラが爆発しそうな自分が怖いです(*_*)

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2023/04/25(火) 00:08:00 

    >>1
    子育てお疲れ様です
    可愛くて癒される存在羨ましいわ

    将来を考えて気持ちを切り替えるとか?
    子供なんてあっという間に巣立って行って、イライラすることもなくあの頃が懐かしいってなるんじゃないかな

    子供の心配のしすぎで今度は子供からイライラされたりして( ̄∀ ̄)

    +1

    -3

  • 326. 匿名 2023/04/25(火) 00:12:27 

    >>317
    えいやと一時保育を探すか、子が育つのを待つか…。
    同じような境遇の人とちょっと話すだけで楽になれることもあるからどこかへ出かけるか。
    家で子と2人っきりとかいろいろしんどいよね。

    +18

    -1

  • 327. 匿名 2023/04/25(火) 00:12:59 

    >>96
    他人の子供のことだと微笑ましかったり笑えたりするのに、いざ我が子と自分に起こると最高にイライラするよね…

    +40

    -1

  • 328. 匿名 2023/04/25(火) 00:17:50 

    >>323
    だったらお菓子食べさせてもいいんじゃない?
    うちは量買わずに「家に1個もお菓子ないよ!」って言えば諦めるよ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/25(火) 00:19:31 

    >>317
    ガリガリで検診の時になんか言われなきゃ食べなくても大丈夫よ。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2023/04/25(火) 00:21:01 

    >>298
    YouTube=麻薬なの?w
    ギャーギャー暴れて泣き叫んでまわりに迷惑かける方がいいの?

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2023/04/25(火) 00:23:54 

    >>293
    イライラ2ニコニコ8なら全然イライラしてもいいと思う。
    あんまり叱りすぎたりイライラばっかりしてると子供の自己肯定感低く育つよ。

    +0

    -2

  • 332. 匿名 2023/04/25(火) 00:24:31 

    人に頼れないなら物やサービスを上手に使ってみて。
    •ワンオペならもっぱらネットスーパー
    •ハーネスを使う(ベストタイプがおすすめ。今後のために、手に持つのではなくてベルト通しにつけて基本は手を繋ぐ。)
    •託児付きの習い事をする

    他にもたくさんあると思う。幼稚園の未就学児クラスもまもなく始まらないかな?
    あと私は、1日お風呂に入らなくたって死なないって思ったら不思議と気が楽になった時期があったよ。手抜き息抜き大事!
    四六時中相手をする必要はないし、あなたの心も大事にしてね!

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/25(火) 00:30:35 

    親の性格とか自分の親がどんな人かとか、旦那がどんな人かとか、得られるサポートとか、子どもに対する気持ちってあらゆるものに大きく左右されるけど
    一番はやっぱり、どんな子かだよ
    子どもの持つ資質や特性
    めちゃくちゃ愛しやすい子から愛しにくい子までいるのが現実

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/25(火) 00:43:36 

    >>2
    子育てしたことないんだね

    +52

    -3

  • 335. 匿名 2023/04/25(火) 00:43:53 

    >>14
    塾を辞めさせたらいい
    教育虐待するんじゃないよ!

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2023/04/25(火) 00:46:08 

    >>322
    約束を守らない嘘付き男に成長する。
    顔が普通以上だといろんなところで女を妊娠させる可能性アリ。
    身内にいるからよくわかる。
    親泣かせの子供。

    +5

    -1

  • 337. 匿名 2023/04/25(火) 00:48:02 

    >>328
    うーん。大抵の子供なら、お菓子を欲しがった時に食べさせればいいんだろうね。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/25(火) 00:52:54 

    小学校高学年の子どもが1人
    干渉するのをやめて放置したい
    疲れた

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/25(火) 00:58:27 

    >>130
    14歳と2歳の子供いるけど、2歳って本当にまだ小さいんだよね。でも14才の子が2歳のときはなぜか大きく見えてた不思議。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2023/04/25(火) 01:02:25 

    >>255
    ある程度大きくなって、
    こっちが言ってることもわかってるはずなのに
    何度言っても聞かないことにイライラしてしまう。
    小さいうちはしょうがないと思えるんだけど。

    +54

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/25(火) 01:02:42 

    >>46
    わざとじゃないシチュエーションは全然。大人だってうっかり溢した時に怒られたら嫌だしね

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2023/04/25(火) 01:08:00 

    >>337
    どういった感じなの?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/25(火) 01:10:40 

    >>340
    旦那でさえ言う事聞かないんだから無理よ

    +25

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/25(火) 01:11:13 

    ここ最近めっちゃイライラする
    4年の女の子と3年の男の子なんだけど
    口が悪いし、昔はしなかった悪いことをわざとしてきたり、ママに話しかけられたらイライラするから話しかけてこないでと言われたり
    ご飯作ったらそれじゃないもの食べたいと言ったり
    3歳ぐらいのイヤイヤ期に戻った気分、言葉が伝わる分余計にイライラと
    その度子供と口喧嘩です……
    私まで口が悪くなりそう。
    数年前までこんなに怒ることも無かったのになぁ
    1年の末っ子が天使に見えます。
    情けない母親と思わないけど!!
    大人気ないかもだけど。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/25(火) 01:18:09 

    >>137
    このトピ見て、手をあげても仕方ないって方が多くてびっくりしてる。
    うちの父親が「身をもって物事を分からせる」みたいな考えだったから、我が子には絶対そんなことしないって思ってた。
    昭和の農村の価値観だと思ってた....

    +18

    -19

  • 346. 匿名 2023/04/25(火) 01:19:15 

    2歳の割と穏やかな女の子で言う事もよく聞いてくれる。周りからも「育てやすい子」と言われる事が多いけど、それでこのしんどさ。もう1人欲しいけど、癇癪起こして1時間ギャン泣き、とかのタイプが生まれたらやってける自信無い

    +2

    -4

  • 347. 匿名 2023/04/25(火) 01:22:41 

    >>342
    横だけどレスたどると書いてあるよ。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2023/04/25(火) 01:28:53 

    >>19
    わかるー!!
    うちの子3歳手前なんだけど基本寝かしつけに1時間かかるから、毎日じっとして!良い加減目をつぶって寝て!って何回も言ってやっと寝る
    そんで寝た後に可愛い…1日の終わりに怒ってばっかりの毎日だな…って落ち込みながら寝落ちするの繰り返してる
    癇癪酷いし寝つき悪いし頑なに寝ないしで、ついこないだ小児科受診したよ笑
    今保育園かなり嫌がってるからそれかなって

    2人目目指して妊活!って余裕が無いからこのままひとりっ子でも良いと思ってる

    +52

    -0

  • 349. 匿名 2023/04/25(火) 01:34:13 

    >>342
    食べ物、お菓子を欲しがって、泣きながら怒鳴るんだよね。
    お腹すいてるわけでもなく、あげたら喜ぶわけでもなく次をほしがる。
    私が集中して遊べない時に食べ物のことで怒るから、イヤイヤ期の癖みたいなものなんだろうね。
    毎日、間食を5回も10回もさせるわけにもいかないし、お菓子ジュース食べ放題で毎日500カロリー以上なんてことも私はやりなくない。

    甘やかしてみたら泣き叫びが激しくなって大変だったので、今は食べるルールを設けてるけどそれはそれでストレスたまるね。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/25(火) 01:37:46 

    >>308
    そう言うことじゃ無いと思うけど
    今日はドリンクバーじゃないよ→うんわかった→やっぱりドリンクバー飲みたいよって言うんじゃなく持ってきたんだから

    親の話聞いてないのか、わざと間違えたかの2択で後者だろうなってわかるんだから
    小学生低学年でしれっと言い訳出来る演技力は怖いわ

    小学生だったらそれが後々借りパクだったり、友達が持ってる物を羨ましいなと思って勝手に取ったり
    今キツく叱っておかないと、後々そういう事にも罪の意識無くやってしまいそうで親からすると怖いと思うよ

    +12

    -1

  • 351. 匿名 2023/04/25(火) 01:38:12 

    大人になって家を出た時に全部懐かしく寂しくなって、あんなに小さな可愛い時に何てことしたんだろうと思うよ

    +3

    -2

  • 352. 匿名 2023/04/25(火) 01:41:51 

    >>252
    そこまで忙しくないよ
    育休取れるくらいホワイトなんだから
    無職専業さんの前職と一緒にしないで

    +6

    -10

  • 353. 匿名 2023/04/25(火) 01:42:23 

    ちょうど同じ2歳の頃イライラがヤバかったからすごくわかります。
    私は育児ノイローゼになった友達からアドバイスもらって婦人科に行って漢方薬処方してもらったら結構落ち着きました。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/25(火) 01:44:10 

    >>81
    え、そんなの関係なく任せれば良いのに。何でもやらないと出来ないよ。

    +39

    -1

  • 355. 匿名 2023/04/25(火) 01:47:03 

    >>349
    うちの子も同じくらいだけど、何が欲しいけはっきり言えなかったり何食べたいのか本人もわからない時は何かいるー!って言い続けたり、何回確認しても食べるって言うから出した物を結果食べないじゃんってのはあるある
    イヤイヤ期の一つなのかも
    構ってほしくてやってるのか、欲しいと思ったけどやっぱりいらなかったのか
    親だからって毎回気持ち汲み取ってあげられる訳じゃ無いからな〜、捨てるの嫌だし

    これはただのわがままだなお腹空いてないじゃんって判断したらガツンと怒るよ
    怒っていいと思うけどな、何でも出す訳じゃないぞって

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/25(火) 01:49:01 

    >>119
    すもません、何歳ですか?

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/04/25(火) 02:12:57 

    >>191
    シッターさん頼むのはどうかな?
    一時保育は予約取りにくい上に日にちの融通がききにくいから、たまに限界きたときはシッターさん頼んでる
    でも、よっぽど慣れた人じゃないと子どもと二人きりにさせるのはちょっと怖いから、自分も在宅で横で家事したり隣の部屋で本読んだりしてることも多いけどね
    でも、それでもかなりリフレッシュにはなるよ!

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2023/04/25(火) 02:24:13 

    >>294
    殺意とまではいかなくても、落ち込むより家の中全て破壊したくなるみたいな攻撃的な気持ちになるなら赤?

    +30

    -0

  • 359. 匿名 2023/04/25(火) 02:26:37 

    どっちイライラする?
    旦那 ➕
    子供 ➖

    +12

    -4

  • 360. 匿名 2023/04/25(火) 03:04:00 

    今は小学生でだいぶ楽になったけど、2歳くらいの頃一番きつかった。毎日イライラして怒って泣いてた。育児ノイローゼだったのかも。
    今思い出しても子育ては辛かった記憶が強くて、楽しい思い出もあるはずなんだけどあまり思い出せないのが悲しい。写真や動画見ると、こんな可愛い時期や楽しい時間があったんだなって思う。

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2023/04/25(火) 03:31:41 

    >>133
    あなたの子供も更にかわいそう…

    +5

    -11

  • 362. 匿名 2023/04/25(火) 03:37:47 

    素でやらなくていいんだよ
    お母さんを演じればいいんだよ
    何者かになりきって難しい物事に対処する方法はとても有効だよ

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2023/04/25(火) 03:55:33 

    >>1
    2歳半を育ててます。苛々するし怒鳴ってしまうこともあります。怒りすぎたと思ったら後で謝って、冷静にこうしてほしかったのと伝えてます。分かってないかもしれないけど。怒るのは自分が未熟だからとか考えると追いつめられるので、母親も人間だし機嫌悪いときもあって仕方ない!ぐらいに思うようにしてます。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/25(火) 04:00:39 

    >>1
    気持ち凄く分かりますもう小4だけどそれぐらいの時に自分でもやばいと思うぐらい病んでました。
    家庭支援士とかに相談したら預けられる所教えてくれたよ!
    場所によるだろうけどお泊まりで預けられる所がある。
    近くになかったり、空き間待ちの事もあるけど、自分はシングルで誰も頼れないから月に一回くらい利用しました。
    可哀想な気もしたけど、やっぱりどうしようもない時は物理的に離れてやっと周りが見れるようになります。
    あとは社会との繋がりが無いと病むので仕事し始めたら落ち着いてきたよ。
    先輩ママさんに私もそうだったよ!大変だよねって言ってもらえるだけでも嬉しかった。
    私だけじゃないって。
    他の人が言うように自分で気付けてるのなら絶対大丈夫!
    子供のためになるしあなたのためにも利用できるものはどんどん頼りましょう!
    どうか休まりますように。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/25(火) 04:04:36 

    >>91
    ちょっとしたことでものすごくイライラするって書いてあるよ

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/25(火) 04:05:11 

    >>1
    生理前とか、疲れたまってるなとか、怒ってしまいそうな時は早めに抑肝散ていう漢方飲むようにしてる。自分はまあまあ効きます。

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/25(火) 05:34:59 

    >>350
    そうなんです。
    この年で、その演技をして間違えたと言ったら悪いことをしても許されると思っていることに腹が立つことと、ショックを受けました。

    +11

    -0

  • 368. 匿名 2023/04/25(火) 05:36:21 

    >>308
    ドリンクバーを、追加して料金は支払いました。

    水とドリンクバーは離れているので、間違えたと言う言い訳は無理があります。確信犯だなとわかったのできつくしかりました。

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/25(火) 05:37:52 

    まだ◯歳、親の都合で動くわけない、イライラしたら逆効果、、
    って頭でわかってても神経全部が子供のために!ってなっちゃってるからうまく行かないと子どもにも自分にもイライラしちゃうんだよね
    あくまでも自分の人生とこどもの人生だからどちらも尊重したいよね
    私は勝手に自己犠牲しすぎて勝手に潰れて、動けなくなって心療内科今も通ってるよ
    子どもにも自分にも優しくなりたい

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2023/04/25(火) 05:39:32 

    >>1
    そういうときは泣き叫ばれようが、「ママしんどいから少しまっててね」と言ってトイレに篭ってた。1分しないくらいの時間だけど。
    そうすると一旦落ち着ける。

    もう本当にどうしてもダメなときってのもあった。
    なんというか発狂しそうなくらいイライラする時。
    大体体調悪いか、寝不足か、生理前。
    そういう時は夫に泣きながら電話して早めに帰ってきてもらったりしていた。

    2歳くらいまでだったかな。
    3歳すぎてくると言葉通じて、イライラさせられても発狂までは行かなくなった。(ただもっとイライラすることは増える)

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2023/04/25(火) 05:49:04 

    >>264
    寝るの下手だったり、そもそも眠くないんだろうね。
    癇癪強かった我が子もその頃は何やっても22時とか23時に寝て、5時頃起きてた。
    私は夜は子と寝落ちするとして笑、朝は子に起こされたりするとテンション下がるから、子よりも早く起きて自分の好きなことすることでメンタルの安定をはかってたよ。眠いは眠いけど。

    +24

    -0

  • 372. 匿名 2023/04/25(火) 05:51:27 

    >>358
    赤ですね

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2023/04/25(火) 05:51:59 

    >>302
    ペアレントトレーニングというのを試してみては。発達障がい用だけどそれ以外の子にも通用しそう。私は「魔法の褒め方PT」に兄弟ゲンカのやつのってました。うちは兄弟いないので試してはないのですが、いとこの兄弟喧嘩がすごいので調べてました。基本は褒める。悪い行動は無視だそう。
    知恵袋ではうまくやってるときに「ほんとに仲良いね」というような声掛けをすると良いと見ました。言霊というやつですね。暗示をかけていくような

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2023/04/25(火) 05:55:07 

    >>1
    コロナ禍で病院すら行けない時は発狂してたから気持ち分かる
    今ならメンタルクリニック予約できませんか?
    子供のためにと思わずあなた自身の心を大事にするためにメンタルクリニックを受診してケアしてあげて
    自分を大事にしてあげることを一番に考えて下さい

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2023/04/25(火) 06:05:26 

    >>38
    分かる。7歳っ中間反抗期にしては早いんじゃないかと思ってたけど、言うこと聞かないわ言い返してくるわイライラが止まらない。

    +26

    -1

  • 376. 匿名 2023/04/25(火) 06:07:34 

    >>57
    その分一人の命育ててる責任とかプレッシャーもあるから、仕方ないよ。

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/25(火) 06:09:01 

    元気で健康で生きててくれてる。
    それだけで十分。
    と、思うように(なるべく)してる。
    他のこと期待しすぎない。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/04/25(火) 06:14:14 

    抑肝散加陳皮半夏おすすめ

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2023/04/25(火) 06:16:25 

    >>67
    このコメントに安心して笑ってしまった

    最近落ち込んでたけど、
    すぐヘラヘラ笑ってるのは普通なんだーってちょっと肩の力が抜けました。ありがとう。

    +28

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/25(火) 06:37:13 

    >>60
    しんどい事を考えて子ども産むのやめようと思うより、こんな事一緒にしたら楽しいだろうな、幸せだろうなと思った事を優先させた結果産んだよ。
    うちも今2歳児で、実際イライラすることもよくあるけど、可愛い、愛しい、幸せと思う瞬間の方が多い。

    +4

    -4

  • 381. 匿名 2023/04/25(火) 06:59:28 

    >>1
    あの義理親の孫だもの。こんなもんだわって思うようにしてる。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2023/04/25(火) 07:02:07 

    ムリしない、子供は生きてればいいと思う様にする
    お風呂に浸かれば合格、ご飯は白米だけでも食べればオッケーと思えばストレス減った
    自分が頑張り過ぎたら周りに求め過ぎる

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2023/04/25(火) 07:02:40 

    >>320
    こういうのって、お母さんとのお話が楽しいからやってるのかな?それとも、純粋にどんどん疑問が湧いてきてきくのが止まらないのかな?

    +5

    -1

  • 384. 匿名 2023/04/25(火) 07:02:42 

    2歳4歳がいるんだけどマジで常にイライラしてる。
    家の中にいても喧嘩、オモチャ散乱、公園に行ったらあっちこっち行って気を張ってなきゃならないからすごく疲れる。
    あと一年したら下が幼稚園行くからそうしたら楽になるのかな。
    あともう一踏ん張りだと思って頑張ってる

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2023/04/25(火) 07:25:53 

    4歳と1歳だけど上の子は年少まで自宅保育で怒鳴りまくってた!!
    年少上がるタイミングで下の子は8ヶ月から保育園入れたら、全然怒らなくなったよ
    パートであろうと1人時間がある事、自分以外の大人が子供の成長を見ててくれる事、毎日何しよう暇だなって思わない事が、私にとっては安心というかリフレッシュになった
    もう自宅保育には絶対戻りたくない。向いてない人一定数いると思う。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2023/04/25(火) 07:47:38 

    >>349
    横から失礼。
    答えが出ているのね、「私が集中して遊べないとき」って。
    イヤイヤ期もあるかもしれないけど、お腹すいたなにか食べたいって泣けば、お母さんが相手してくれるって学んでしまったのかも。
    あと、お母さんイライラしちゃう→子どもさらに泣く!の負のループにも陥ってそうな気がする。

    でもずっと相手できないし、イライラするよね。

    集中して遊べないとき、は家事してるとき?お仕事?テレビ見せるとかの対策はしてるのかな?

    的外れだったらごめんなさい。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2023/04/25(火) 08:03:12 

    きっと知らず知らずのうちに疲れが溜まってるんだよ。

    毎日お疲れさま。だーれも褒めてくれないよね。

    主さんは頑張ってると思うよ。

    2歳なんて一番かわいいけれど、いちばん大変なときだよ。

    休めるときに休んでね。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2023/04/25(火) 08:07:47 

    >>345
    だから加減が大事って話でしょ?
    本気で殴ったり痕残るようなのは虐待だけど、夢中になりすぎて声が届いてない時とか本当に危ない時は必要だと思う。

    +27

    -4

  • 389. 匿名 2023/04/25(火) 08:09:09 

    >>1
    家事、育児、仕事等
    全てにおいて完璧を求めない事。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/04/25(火) 08:10:27 

    >>244
    そういう事じゃなくて、
    注意は継続して行い結果が出なくてもイライラすんなって事でしょう
    無茶な話だけど
    苦行なのよ

    +6

    -50

  • 391. 匿名 2023/04/25(火) 08:10:47 

    >>149
    小1の子どもいるけど私これやっちゃう
    お風呂入るよって言ったあとに録画してて何回も見てる番組を見ようとしてたから、『録画なんだから出てから見なさい』って強制的に消しちゃう
    この前あまりにも文句たれてたから、じゃあ好きにしなって下の子とお風呂入ったら泣いて謝ってきた
    小1たってまだ7歳なのに大人気なかったと反省した

    +22

    -2

  • 392. 匿名 2023/04/25(火) 08:13:12 

    >>19
    私はなかなか寝ないときはおんぶで寝かせたり、少しドライブに出たりしてた。
    夜から車出すの面倒だけど、寝かしつけで1〜2時間耐えるより車に乗せてすぐ寝てくれたほうが楽だと思って。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2023/04/25(火) 08:17:19 

    >>252
    普通に怒る決まってるじゃん
    ガルちゃんの専業主婦って思い込み激しいね

    +9

    -3

  • 394. 匿名 2023/04/25(火) 08:23:31 

    >>1
    それはね、子育てだけじゃなくて、
    他にも辛いことがいっぱいあるんだよ。
    1人でいろいろ抱えてない?
    いろんなものが子育てを通して出てるだけだから、あなたが満たされるようになれば
    自然と優しくなるよ。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2023/04/25(火) 08:24:45 

    そんなもんだよ~
    自宅保育で双子だったからもう発狂するかと思った
    寝顔は可愛いのに起きた時のイライラマックスがジェットコースターみたい
    囲いに入れて二階にとりあえず非難した時もあった
    とにかく昼寝の時は一緒に寝るとか無理のない範囲で外を散歩するとか
    まったくキラキラしてなかったよ
    まだインスタとか浸透してない時代だったからな
    あったらすごく落ち込んでたかも
    3歳から預けられる幼稚園探してそれまで息抜きを大切に頑張ろう
    今は高学年で一緒に漫画読んだりテレビ観たり一緒に楽しみを共有できる日が来るよ!反抗期も来るでしょうけど…

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2023/04/25(火) 08:31:57 

    小学6年生に対してイライラする方いませんか?
    やんちゃな子ではないのですが、毎日寝坊、言った事をやらない。守らない。毎日の出来事が積み重なりイライラします。本当に何回も手が出そうになるくらい。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2023/04/25(火) 08:32:57 

    新小1の娘。

    時計みて!40分までに支度だよ!50分に家出るよ!

    ↑たぶんこれ毎朝10回ぐらい言ってる。それでものんびりしてるもんだから、今朝強めに言ったら泣きそうな顔してた。申し訳ない。謝ったけど、朝から嫌な気分にさせてしまって反省。。。

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2023/04/25(火) 08:34:18 

    >>349
    私が集中して遊べない時に食べ物のことで怒るから

    これが原因だと思う。食べ物を理由にしてるだけで構って欲しいんだよ。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/25(火) 08:38:09 

    >>388
    殴って分かるなら虐待された子はとってもいい子じゃん。

    +4

    -14

  • 400. 匿名 2023/04/25(火) 08:38:29 

    >>122
    あるある。
    転んでも手で払ってすぐに立ち上がる2歳の子
    いるわ。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/25(火) 08:40:02 

    >>352
    無職専業さんの前職ってなんだろう?変な妄想しとるな。

    +6

    -1

  • 402. 匿名 2023/04/25(火) 08:40:11 

    >>302
    うち年子だから大変な内容よく解る。けど、お尻叩くなんてその年齢では絶対やらなかった
    ただ嫌なことされたぐらいの認識しかないよ。

    +2

    -3

  • 403. 匿名 2023/04/25(火) 08:42:47 

    >>306
    嘘をついたり言葉は悪いけど卑怯なやり方覚えてしまう時期だからね

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/25(火) 08:43:10 

    >>1
    小学生くらいの子供だと思ったら2歳か。
    今3歳だけど、手出そうになったことも、怒鳴ったこともない。
    育てやすい子なのかな。

    +5

    -1

  • 405. 匿名 2023/04/25(火) 08:46:40 

    >>1
    すごく分かります。。
    今朝も髪結ぶのをのけぞって嫌がる2歳なったばかりの娘にイライラして
    鬼さんくるよ!!と脅してしまいました
    そうするとママ嫌!パパがいい〜とギャン泣き。笑

    パパは注意したり促さずに何でも流されてるから
    私が言わなきゃない役回りなことに不満です。
    娘も私には強く出ないけど、旦那にはテーブルを叩いて要求を通そうとしたりと甘く見てる気がします。

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2023/04/25(火) 08:51:23 

    トピズレなんですが
    魔の2歳児に役立つ育児本、お勧めありますか?

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/25(火) 08:52:02 

    2歳くらいからイヤイヤ始まって
    2歳半の今はピークかっていうくらい感情に振り回されてる
    こだわりがすごい
    朝起きた瞬間からぐずられて、これが欲しい、ここに置いて欲しい、自分でやる、でもできない、泣く、ご飯のこだわり
    もう自己主張の塊って感じ
    久しぶりに朝から怒った
    基本的に可愛いし2歳だから仕方ないけど
    朝から始まる癇癪がきつい 

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2023/04/25(火) 08:52:35 

    >>6
    これ効能に「ヒステリー」って書いてあって、うん、これだわって思って飲んでる。

    +34

    -0

  • 409. 匿名 2023/04/25(火) 08:58:35 

    >>388
    手を上げて分からせるって考えが理解できない。
    もちろん殴る蹴るなんてもっての外だし、叩かれてちゃんと何がいけないか理解できるの?子どもなんて、叩かれるからやめとこーみたいになるだけじゃないの?
    2019年に児童福祉法等の改正法で子供への体罰は禁止されてるし...
    感情のまま手をあげてる人もたくさんいそう、てか大多数そうなのでは?

    +9

    -17

  • 410. 匿名 2023/04/25(火) 09:02:41 

    >>362
    この間ぽかぽかで柳原可奈子も言ってたな。
    ショップ店員のノリで母親業も
    「あーん!もう私いないと回んなーい☆」
    みたいな感じでやってるらしい。笑

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/25(火) 09:03:40 

    >>343
    笑う。なんか納得したわ

    +24

    -0

  • 412. 匿名 2023/04/25(火) 09:05:05 

    >>404
    育てやすいのと母親のキャパの問題もあるよね

    うちは下の子生まれてから余裕なくなってイライラしてたな〜

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/04/25(火) 09:07:48 

    >>1
    私なんてこの間最悪でしたよ。
    この後約束がある!っていう状況下でトイレ!って言われて
    その後ズボン履かない!!って大騒ぎされ。
    それまでは穏やかに2人で遊んで過ごしてたのに
    無性にイライラしてしまって
    そんなに嫌ならお出かけしないよ!!
    みたいに声荒げてしまって。
    過去に怒鳴っちゃったのもその一回なのに、その瞬間にピンポーンって義親が来た。
    聞かれたみたいでその後親戚にも話されたっぽい。

    余裕ない人、普段おとなしいのに怖い人みたいに思われてると思う。笑

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/25(火) 09:07:54 

    >>46
    しない。うっかりなら「大丈夫?」ってよりそうようにしてるし、わざとなら一応形では怒るくらい。「お茶がもったいないでしょ!だめだよー、一緒に拭こうねー」ってくらい。
    イライラはしないんだけど、何度もあると夜になったら疲労が溜まってる。。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/25(火) 09:11:04 

    >>81
    旦那さん、一生懸命向き合うタイプなんだね
    でも私たちもそれを乗り越えて世話の仕方や向き合い方を学んでいってるんだけどね。やれる旦那さんならそこ乗り越えてもらった方がいいのでは?
    うちなんか私が用意したご飯を私の指示通りにあげること以外は放置でテレビ見せっぱなしだから全然疲れないよw
    最初はちゃんとやれよ!子供の相手しろよ!って腹たったし話し合いもしたけど俺には無理、これが俺のやり方!の一点張りで。腹立つけど、考えてみたら私も他の人からやり方を押し付けられたら嫌だし、人には向き不向きもあるしね。その代わり家事は割とやるから、私が育児優先で家事最低限&後回し、旦那は家事優先で育児は最低限って感じになった。子供もそれ小さいうちからわかってて、私には超甘えん坊で離れ間際泣いたりするんだけど、私が出かけて旦那と2人になると途端にスンって顔して何でも自分でやるらしいwでもそんななのに不思議と旦那にも懐いてて大好きだよ
    ほぼ育児不参加だから周りから今時そんな旦那さんって‥って言われることもあるけど、これがうちの円満なやり方だし、家庭それぞれに合ったやり方見つけたらいいと思う

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2023/04/25(火) 09:14:41 

    >>1
    うちはもう中学生ですが2歳が一番大変でした。両親他界で夫も激務のワンオペで精神的にしんどすぎたので保育園に行かせました。
    結果、私は入れて正解でしたよ。
    やっぱり24時間二人きりだと余裕がもてないけど自分の時間がもててから子供にも優しくなれました

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/25(火) 09:15:39 

    >>397
    うち年中だけど、この時間までに着替えないとパジャマで行かせると言ったら、さすがに時間通りとはいかないときもあるけど、家出るまで着替えるようになったよ。着替えなかったらほんとにパジャマで行かせるよ。ご飯中にフラフラしたらご飯片付ける。夜片付けてないおもちゃは捨てる、などを本当に実行してきたから私が本気だとわかっているのだと思う。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2023/04/25(火) 09:15:56 

    >>125
    まだ2歳だからな
    私30だけど片付けできないし家でご飯食べる時適当だよ
    でも外ではちゃんとする
    だらしなさを人から見られてどう思われるかを考え始める年齢にならない限り怒っても無駄かなと思う

    +25

    -1

  • 419. 匿名 2023/04/25(火) 09:16:44 

    >>8
    毛かわいい

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/25(火) 09:22:37 

    >>44
    分かる、もうどうしようもないときは私もふざけて2歳児と同じ赤ちゃんモードになるわ笑

    アホらしくて笑えてくるよね

    +29

    -0

  • 421. 匿名 2023/04/25(火) 09:23:52 

    >>46
    ある程度大きくなってからこぼされるとイライラする

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/25(火) 09:25:58 

    もう最近本当に自分がおかしいんじゃないかって思うくらい些細な事でキレてる。
    一線超えたのかもう怒るもしない諭すもしない、突き放してしまう。

    まだ3歳なったばかりなのに。
    今日もおむつ変えてたら全力で両足キックをお腹にくらって痛すぎてスイッチオン

    もうあなたの事は知らない、1人で生きていってね?さようならと言って旦那に丸投げした

    わざとじゃないしふざけただけなのに、もうママごめんなさいすら聞きたくない
    生理前でもないよ…もう終わってるわ私

    +26

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/25(火) 09:32:54 

    >>98
    ほんと申し訳ないけど
    想像したら笑ってしまったw

    +33

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/25(火) 09:34:42 

    >>6
    これ7日で84錠てことは、1日3回4錠ずつも飲むんですか?
    飲み続けないと効果ないと聞くから、毎日となるとちょっとキツそうだな…となかなか手を出せない

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/25(火) 09:40:07 

    >>257
    でも5歳なら自分で拭けるだろうから「拭いてね~」で終わらない?待てども拭かないときは叱らないといけないけど。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2023/04/25(火) 09:41:06 

    >>388
    加減なんて関係ない、暴力に関してはするかしないかだよ。する人ありえない。
    声が届かなかったら体こちらに向けて目を見て強めに言うとかあるじゃん。
    叩いたら声届くと思ってるの、おかしいよ。
    子供を思うと胸が痛い。

    +6

    -17

  • 427. 匿名 2023/04/25(火) 09:42:06 

    >>424
    症状がある時だけでも良いみたいだけど飲み続けた方が良いみたい
    値段とかも気になるなら婦人科で漢方処方してもらったら?保険適用になるはず

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/25(火) 09:45:24 

    >>418
    でも周りから見られて恥ずかしくないこと、というのはわかっていないといけないよね。高学年になってから教えはじめても多分遅いと思う。

    +5

    -4

  • 429. 匿名 2023/04/25(火) 09:50:54 

    >>53
    こんなことする時期なんてすぐ終わっちゃうしね。
    可愛いもんだよね。

    +24

    -0

  • 430. 匿名 2023/04/25(火) 09:50:59 

    >>3
    じゃあもっと広い心で見て欲しい
    外野がうるさすぎるんだよそりゃちゃんとして欲しいって思っちゃうよ
    小さい子に躾されてないクソガキって言う大人が多すぎる

    +77

    -3

  • 431. 匿名 2023/04/25(火) 09:52:35 

    4歳になってすこーし楽になったけど、0〜2歳はしんどすぎた。
    人によってイライラポイントって違うと思うんだけど、私は急いでる時や登園時、お風呂に入るときなど、さっさと動かないときにかなりイライラする。昨日4歳になった双子だけど、二人のタイミングが合わなくて、一人はお風呂行こうよー、と引っ張ってきて、一人はまだ行かない!と行って怒ってたり。

    逆にトイレの失敗や、寝かしつけはあまりイライラしないかな。
    寝かしつけに最高2時間かかった時は24時間のうちの2時間か、勿体ない時間だな、と感じてたけど、寝るよーって声かけて、一緒布団入ってほぼ寝てるからかな、楽。

    仕事が終わってお迎えに行く間に、今日は絶対に怒らない、穏やかに今日を終えよう、と毎日誓ってから行ってます。

    あと、最近はアロマを買った。イライラしたら香りに瘉された。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/04/25(火) 09:53:34 

    >>41
    >>50
    >>52
    >>95
    >>271
    >>335

    なぜ誰かの首絞めてみたいの?誰の?と聞いたら

    「や、別に、首絞めたい、なんて思ってない…ただ切羽詰まって…クラスの友達がそんな話してたんだよねー」
    と急にオロオロして言い出しました

    誰が医学部だの薬学部だのそんな話嫌い!だの、医者とか薬剤師って言葉聞くのも嫌!だの、お母さんおばあちゃんと電話しないで!とキレたりしてます。

    娘が中1の夏休み、私の実家に帰った時
    私の母が薬学部がいいと発言して
    娘は、薬の勉強興味ないよ…お金たくさん稼がなきゃダメ?って言ってました。それからあまり勉強しなくなりました。
    中1の終わりぐらい、勉強して成績上げても自分の首を絞められるだけって言ったりしてました。

    私の母とは中1以来会わせてないのに。

    +2

    -8

  • 433. 匿名 2023/04/25(火) 09:55:18 

    >>424
    朝は必ず飲んでるけど、昼夜は忘れがちになる。弱い薬ってことなんだろうけどね。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/25(火) 09:59:25 

    >>41
    発達障がいの人の親かな。なんかいつもいるよね

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/04/25(火) 10:02:40 

    >>1
    私も基本的には怒鳴ったりしたいけど、やはりたまに色々と重なるとヒステリックになってしまう。その後自己嫌悪なってしまうんだけど、頭のどっかでは悪いのは未熟な子供ではなくもっと対策しなかった自分が悪いとか状況にイライラしたりしてるんだと思った。だから、怒り爆発〜!!ってなりそうになったら子供を視界から消すのが良いかなと思った。目の前にいる対象にイライラが移ってるのかなって。目を瞑ったり部屋を変えたり。
    あとは、まぁ良いかって思う。まぁ洗濯すれば良いか、まぁ汚れても良いか、また買えば良いか、連絡して遅れるって言えば良いかって。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/25(火) 10:02:41 

    >>1
    思い返すと2歳が一番大変だった子供も話せないし感情が上手く伝えられなくてお互いに疲れて泣きながら怒ったりしてしまったときもある3歳になったらかなり会話できるようになってイライラはなくなったし癇癪の対処もわかるようになってきたよ発狂しそうになったらハグするようにしてた小さいなりに一生懸命成長して頑張ってるところだからもう少しだよ!

    +5

    -1

  • 437. 匿名 2023/04/25(火) 10:07:09 

    >>432
    とりあえず、過激な言葉はSOSのサインだよ
    お願い助けて!って言えないから過激な言葉で代用する

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/25(火) 10:07:15 

    >>16
    うちは同伴だよ。
    1人の時間全くない。。

    +28

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/25(火) 10:10:07 

    >>403
    覚えてしまう年頃なのか、私の育て方が悪かったのか、子育ては本当に難しいですね。
    娘のずる賢さにこれからどう対応したら良いのか悩みます。
    心に響いてくれると願うばかりです。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2023/04/25(火) 10:10:57 

    私も同じくらいの子供がいますが、
    まだ人生2年目の子供にきつくあたってもしょうがないと思ってます。
    その倍を生きてる私が心持ちを穏やかにするように毎日子供と接してます。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/04/25(火) 10:19:11 

    >>406
    横だけど
    私の場合、育児書は何の役にも立たないどころか、自分を追い込むだけだった。
    育児書書いてる人の子には通用しただけで、うちの子達には全く通用しなかった。
    私自身も気が短いし、せっかちで育児書に書いてるような穏やかママじゃないから余計にね。

    同じ年齢の子どもがいるママの「うちもさ〜」とか がるちゃんの「子育てイライラする〜」のトピで、気持ちを吐き出したりして、みんな同じなんだな。頑張ってるんだな〜って思ってやり過ごしてる。
    うちは上の子より下の子が激しくて、イヤイヤから境目もなく反抗期突入で現在(小1)も継続中なのでまだ乗り切ったとは言えないけれど 日に日に落ち着いては来てます。

    先日本屋でみかけた「世界一役に立たない育児書」を本屋でチラッと見たけど これは共感できる事もあるし、もう少し早く出会えたら買ってたかも(笑)

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2023/04/25(火) 10:20:28 

    >>81
    いやいや、母親は毎日疲れて顔死んでますよ

    +29

    -0

  • 443. 匿名 2023/04/25(火) 10:21:19 

    少し年の差あれば楽かな、と思って5歳兄と0歳妹が居ますが、完全キャパオーバーで常日頃キレてます…。
    下が寝てくれないタイプで、夜中ついに「うるせーーーー!!寝ろーーーーー!!」と怒鳴ってしまった。
    寝不足はほんと人を凶暴化させますね。

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2023/04/25(火) 10:27:31 

    >>432
    祖母が薬学部をすすめたとき、あなたは何て言ったの?
    まさか祖母の発言にのっかったりしてないよね?

    娘さん、受験勉強と部活と塾でキャパオーバーになってるのではないですか?
    首を絞めたいって言葉の表面だけを見て、なぜ?どうして?って質問責めにしたらダメだよ
    本人だってきっとなぜそんなことを言ったのかよく分かってないんだから

    +3

    -1

  • 445. 匿名 2023/04/25(火) 10:28:01 

    >>302
    2人を離すしかない
    ベビーサークルに入れる
    保育園だって危ないから0歳児と2歳児同じ部屋で保育しないし

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2023/04/25(火) 10:33:49 

    >>236
    そうそう
    小さい時から言い続けることが大事だし
    それで外でちゃんとしてなかったら親はなにしてんだよとか、躾も出来てないのかよとか叩いてくるからね

    +29

    -4

  • 447. 匿名 2023/04/25(火) 10:34:55 

    >>443
    子どもの年もまったく同じ状況で私かなと思った

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2023/04/25(火) 10:35:49 

    >>388
    注意してわからないから手をあげるの?それをあたかも普通のように語っててやばい。

    子どもだって話せばちゃんと理解できるし、できないならまだ理解できない年齢だということ。

    やっぱり親は子どもに手を上げていいって風潮か根強く残ってるんだね。

    他人が叩いたら犯罪だけど、親はokて意味わからない

    +4

    -17

  • 449. 匿名 2023/04/25(火) 10:35:50 

    凄いイライラするし、食欲もやばいから
    ストホルってサプリ飲んだらあんまりイライラしなくなった。
    食欲には効かなかったけど。🐷

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/04/25(火) 10:40:35 

    >>441
    コメントありがとうございます。
    確かに子供の性質も違うし親も違うし、育児本を参考にしても辛いかもしれませんね。
    頭がいっぱいいっぱいになってしまいそう。
    反抗期が長いことで将来自立心が強く育ってくれるかもしれないし、反抗期なくて楽だわと思ってたら実家依存になってしまうかもしれないし、そういう訳ではないかもしれない。
    結局分からないですよね😂

    役立たない育児本?は気になります。
    立ち読みしてみようかな。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/04/25(火) 10:43:21 

    >>302
    ほぼワンオペはすごい。
    うちも0.2歳いますが週1ワンオペでも限界感じてます。頑張ってますね。

    +2

    -0

  • 452. 匿名 2023/04/25(火) 10:44:57 

    >>439
    小1なら別にそこまで悪いことと思ってないのかもね。ダメなことだと叱る対応でいいのでは。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2023/04/25(火) 10:48:08 

    >>418
    外ではきちんとできるのは、あなたが小さい頃にご家族がきちんとしつけをされてきたからだとおもいますよ。しない、は自分の選択でそういう時があってもいいと思うけど、しつけされてないと、しないのではなくできない、のですよ。

    +10

    -4

  • 454. 匿名 2023/04/25(火) 10:52:55 

    娘は、親のついてほしくないとこついてくるから大人気なくイライラする

    +3

    -1

  • 455. 匿名 2023/04/25(火) 10:55:22 

    >>1
    かわいいけど2歳児は本当に大変。
    気張りすぎないである程度手は抜いてた。
    危険なものは手の届くとこに置かない、ダサくてもベビーガードなど設置して安全な状態にしてから仮眠とったりしてた。
    怒るのも大事だと思う。相手が嫌がってる、悲しんでるくらいの認識は2歳児にもできるよ。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2023/04/25(火) 10:56:55 

    >>306
    ちゃんとしつけしててもそんなことされたら悲しくなるね。ネチネチなんて思わないけどな。

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2023/04/25(火) 10:58:35 

    >>404
    女と男でもかなり違う

    +5

    -2

  • 458. 匿名 2023/04/25(火) 11:02:13 

    せっかく出かけても、楽しくないこと多い。
    周りの子連れは楽しそうなのに、うちはなんでこうなんだろう。

    +11

    -0

  • 459. 匿名 2023/04/25(火) 11:04:52 

    >>19
    うちも2歳児やばい。怒鳴り散らす時も正直あります。
    でもそのぶん、大好きをたくさん伝えてはいます。
    うちは上が1歳の時に2人目ができたので、今は0歳と2歳ワンオペという価格状況ですが、なんとかなってます。というか、なんとかするしかない、、
    余裕持ちたいなら、上の子が4、5歳くらいになってからの方が楽だとは思う。

    +7

    -6

  • 460. 匿名 2023/04/25(火) 11:04:55 

    子供、疲れるしイライラするよね。
    分かる。本当大変。お母さんお疲れ様だよ。
    可愛い時は本当可愛いんだけど
    イライラしてしまうからあとから自己嫌悪。

    こっちはイライラしてたりするのに
    子供も、子供で落ち着いてくると優しくて
    ママにお菓子あげる!とか
    ちょっとぶつけて痛い!とかいうと、
    大丈夫!?って抱きしめてくれるから
    本当さっきあんなイライラしてごめん。。。ってなる。

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/04/25(火) 11:07:04 

    >>367
    横、まだ子供だからね。ドリンクバーがあるファミレスなんか行ったらジュース飲みたくなるよ。
    ドリンクバーいいなって。私もそうだったよ。うちの子もそうだけど、周りに飲んでる子供がいたら尚更ね。だから外食の時ぐらいは好きなものを選ばせるようにしてる

    +3

    -3

  • 462. 匿名 2023/04/25(火) 11:07:29 

    >>191
    一時保育利用して欲しい。二歳くらいのときって一番しんどかった。十分頑張ってるんだから、たまには自分を甘やかしてもいいんだよ。少し離れて余裕ができればもっと子供が愛おしく思えるよ。自分もあの頃余裕なくて記憶も薄いけど、過ぎ去っ今はあの頃の子に会いたくなるわ。

    +9

    -1

  • 463. 匿名 2023/04/25(火) 11:14:18 

    >>391
    支配したいタイプの母親だと苦労するね

    +13

    -24

  • 464. 匿名 2023/04/25(火) 11:14:33 

    >>98
    ソプラノ調最高。笑

    +25

    -0

  • 465. 匿名 2023/04/25(火) 11:16:31 

    >>8
    現在9ヶ月の娘、ティッシュ見つけたらこれやるよ笑
    取り上げたら凄く怒るから困る

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2023/04/25(火) 11:18:55 

    >>388
    感情的になって叩く人の方が多いでしょ。
    子供の為じゃなくて自分の感情を抑えきれないから手が出るんだよ。叩いても何も解決しないし、叩かれた記憶って残るから。
    母とは仲良いけどあれ叩く必要あった?叩かなくても良かったよねって今でも思うもん。
    だから子供には同じことしたくないよ

    +8

    -9

  • 467. 匿名 2023/04/25(火) 11:24:03 

    >>38
    怒鳴られなれるとかえって言うこと聞かなくなるしね
    怒鳴る重要性というか稀少性がなくなってデフォルト化してる

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2023/04/25(火) 11:29:31 

    ピル飲むと楽になりますよ。
    ホルモンバランスに振り回されてる場合もありますから。

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2023/04/25(火) 11:30:59 

    >>355
    それも大変だね。お疲れ様です。
    うちの子は、ガツンと怒ると逆効果なんだよね。
    反発して怒鳴ってきて癇癪が長引く。その後も爆発しやすくなるよ。

    >>386
    食べたがりな性格と構ってちゃんと、イヤイヤ期の合わせ技なんだろうね。
    自宅では家事もそうだけど、水飲んだりトイレ行ったり遊びが中断する時とか、長丁場のおままごとに飽きてきた時なんかに癇癪起こしやすいんだよね。
    今日は飲食店の前で30分癇癪w
    色々と工夫はするけど、さほど効果はないんだ。

    癇癪起こした時に構わないようにと保育士さんに具体的にアドバイス受けたけど、よくわからなかったな。。
    足に絡みついたり叩いたり怒鳴ったりしてくる子供を構わないって難しいよね。

    アドバイスくれてありがとう。
    愚痴日記になってしまってすみません。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2023/04/25(火) 11:32:46 

    >>13
    うちは年子っていうのもあって主と同じ状況だったよ
    怒り方がヒステリックになって、夜寝顔見ながら泣いた事も数え切れないくらいある
    いまは小学校高学年になったけど、いまだに怒って反省しての繰り返しで育児してるよ
    大きくなってきて意思疎通が出来るようになったら少し変わるよ
    普段はうるさいくらい愛情表現してハグしたりだけは絶対してる
    私もずっと悩みながら育児して行くと思う😂

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2023/04/25(火) 11:36:09 

    >>29
    私も炭酸ガブ飲みして、大きなゲップを思いっきりするのがストレス解消法!ゲップがデカいほど子供も喜び機嫌も良くなる!

    +17

    -1

  • 472. 匿名 2023/04/25(火) 11:40:55 

    >>2
    ホントそのとおりだと思う!普通はどんなことがあっても自分の子供にイライラしたりしないよ。

    +4

    -42

  • 473. 匿名 2023/04/25(火) 11:41:46 

    >>1
    イライラするとか母親失格だよ

    +1

    -10

  • 474. 匿名 2023/04/25(火) 11:43:50 

    >>1
    PMSかPMDDじゃないですか?
    毎日イライラするか生理前にイライラするか。
    もしそうなら服薬で結構よくなるよ。

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2023/04/25(火) 11:50:17 

    >>81
    でも死んだ顔してたってことは主さんの大変さ(主さんは毎日だから)を少しでも体感できたってことだし、いいふうに捉えたら預けてる間はキチンと向き合ってたから顔死んでたんだよね?
    預けていた間、お子さんが怪我していたとかもなかったんだよね?
    ろくに相手もせずに自分はスマホ見ながら子どもには適当にYouTube見せて文字通り「見てただけ」の父親もいるなか、顔死なせつつも怪我させないように事故にならないようにと相手してたのは親として当たり前ではあるけれどちゃんと世話できてたと思う。
    お子さんの世話や相手も苦手だとしても、そこは旦那さんに乗り越えてもらおう。
    1時間、2時間でも預ける機会増やして慣れた方がいいよ。主さんがメンタルが壊してからじゃ遅いし。
    平日は満2歳なら未就園児クラスがある幼稚園が近くにないかな?
    週2〜3回の登園でも就園の練習にもなるしとにかくお子さんと少しでも離れる時間をちょこちょこ挟むのが一番いいと思う。

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2023/04/25(火) 11:53:09 

    >>356
    3歳3ヶ月で今年の4月から年少児です!

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2023/04/25(火) 11:59:06 

    >>161
    たまたまあなたの子がそういう子だったって話。
    みんながみんな語彙力伸ばせば楽になるわけじゃないですよ。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2023/04/25(火) 12:03:32 

    何人か書いてるけど、片耳イヤホンで音楽とかラジオ聴く事で気持ちを落ち着かせてた。
    私には効果があったよ!ワイヤレスイヤホンを考えた人に感謝!!

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/25(火) 12:16:45 

    >>437
    >>444

    祖母が薬学部をすすめたとき、あなたは何て言ったの?
    まさか祖母の発言にのっかったりしてないよね?

    >>私は、別に好きな道に進めば良いと言ってました

    娘さん、受験勉強と部活と塾でキャパオーバーになってるのではないですか?
    >>常日頃から、部活はいつでも辞めてもいいと言ってますが辞めたくない、どうせ引退まであと2〜3ヶ月だしと言ってます。
    受験も、娘の学力より低い高校を勧めたりしてそこでもいいと言って負担をかけないようにはしてます。
    なのにそういう問題じゃないとか言い張ります。なんなんでしょう?

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2023/04/25(火) 12:20:07 

    >>125

    怒りたくないよね
    でも根気よく言い聞かせないとダメだし
    かといって手を挙げることはできないし
    イライラしたことない人いるの?

    +4

    -2

  • 481. 匿名 2023/04/25(火) 12:21:46 

    >>317
    メシはお母さんが好きな食べ物でお惣菜を買ってきましょう!
    お子さんが欲しがったら一緒に食べましょう

    アレルギー物質は避けてくださいね

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2023/04/25(火) 12:22:59 

    >>477
    語彙力上がれば楽になるを信じてた時があった。
    「やだぁー」って泣いていたのが、
    「電車の玩具、好きだから貸したくない」って説明して貸さないようになり、
    「おもちゃは絶対に貸さない。誰にも渡さない。みんなのおもちゃでも、今は僕が使ってるおもちゃ。友達が使ってるのは絶対に借りる。」ってジャイアンになっただけだった。

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2023/04/25(火) 12:26:20 

    >>397
    小4でも同じ感じだよw
    元気に学校行けたらオッケーよ
    朝起きて学校行くこれがとても大事なんだよ

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2023/04/25(火) 12:26:28 

    >>472
    イライラしてることに罪悪感抱いてる人に対してそんなこと言うようじゃ信用ならんわ

    +20

    -0

  • 485. 匿名 2023/04/25(火) 12:29:43 

    >>469
    逆効果と感じても、怒った後に結局折れて対応してると幼児でも賢いから学習するよ〜
    癇癪の時間が長引くと思う
    癇癪で折れるってわかってるから
    ギャン泣きしててもこっちも本気で怒って食べないなら知りません出しません
    家の中の時なら、泣き止むまでは断固として折れない時があっても良いかなと思う
    面倒くさいならあげてもいいけど、怒ったり結果何でも欲しがる物あげたりしてるとお互い訳わかんないよ
    私は言い続けて、お菓子がいるならご馳走様は絶対する、ということで納得した

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2023/04/25(火) 12:30:29 

    とりあえず、ピル飲んだ方がいいかも?
    ホルモンバランスも関係あるかも

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2023/04/25(火) 12:32:53 

    >>30
    子供が可哀想
    こういうこと書くから3号専業主婦嫌いなんだよ
    税金にぶら下がってるくせにさ

    +1

    -6

  • 488. 匿名 2023/04/25(火) 12:33:54 

    >>461

    子どもがジュース飲みたい欲しいって気持ちがダメなんじゃないよ
    子どもだからほしくて当たり前じゃん
    そうじゃなくて、間違えちゃった〜ってわざとやったら親は怒るけど最終的にジュース貰える
    っていう子どもなのに小賢しいやり方がショックだしどうしようって話じゃん

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2023/04/25(火) 12:38:39 

    >>367
    家にある買ってあるジュースと飲食店のドリンクバーは何が違うのかとか
    お金が絡む道徳的なことはこれからだもんね
    難しいけどまずは飲食店でのお金の支払い方とか説明していくしかないよね

    +2

    -1

  • 490. 匿名 2023/04/25(火) 12:42:25 

    >>479
    おばあちゃんと関わりたくない、首を絞めたい発言以外になにか気になる言動はあるんでしょうか?
    ないのであれば、あまり親が「この子はおかしい」という色眼鏡で見ないほうがいいのかもしれません
    子供は敏感にそういうのを感じとりますよ

    +4

    -1

  • 491. 匿名 2023/04/25(火) 12:49:16 

    >>1
    私はとにかく出かけてた!
    まだ幼稚園前で時間はたくさんあったから、明日はここ行こう!って決めて、出かけて疲れたらすぐ帰ればいいやって。
    ずっと家にいるとお互いストレスたまって怒っちゃうから、外に出れば気分転換にもなるし、人の目があるから怒りすぎなくて済む。
    公園ばかりじゃ自分が飽きるから動物園とか遊園地とか遠くにもとにかく出かけて、写真撮ってSNSにアップして、友達が、(上辺だけでも)コメントで褒めてくれたりするからそれだけで救われた。
    もちろんうまくいく時ばかりじゃないけどね。
    子どもが今日楽しかった〜と言ってくれたら、頑張ってよかったと思えたよ。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2023/04/25(火) 12:56:26 

    >>46
    やばい、私してるわ…
    他の人の回答見て私毒親なんだって思った
    大丈夫?濡れてない?
    次からはちゃんとこれ言う。絶対そうする頑張る

    +28

    -0

  • 493. 匿名 2023/04/25(火) 12:57:17 

    >>490

    おばあちゃんと関わりたくない、首を絞めたい発言以外になにか気になる言動はあるんでしょうか?

    >>特にありません。今年の担任緩いからなんも言わないや、ぐらいのことです。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/04/25(火) 12:57:20 

    >>77
    高いなあと思うから薬局で15%引きクーポン使って買ってる。
    感情のコントロールが難しいのは一大事なんだけど
    無駄に家計響かせたくないので。

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2023/04/25(火) 12:59:26 

    >>1
    親も旦那も頼れなかったから一時保育定期的にいれてた
    あとはEテレと興味ある動画めっちゃ見せてた
    当時は罪悪感あったけど子供は小さいときのこと覚えてないし
    親のガス抜き大事にしたほうがいい
    習い事とかプレ保育とか定期的なイベントいれてふたりきりにならないのもいいよ
    幼稚園入れば行ってる間はひとりになれるからかなり楽になる
    100点じゃなくてもいいから楽できるところは手を抜こう

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2023/04/25(火) 13:00:22 

    >>7
    これよく聞くけどうちはトイレのドアをバンバン叩いて死ぬほどギャン泣きされ続けてむしろイライラが増した

    +13

    -1

  • 497. 匿名 2023/04/25(火) 13:00:37 

    >>1
    分かるよ、主さん疲れてるんだね。
    子どもは保育園には行ってなくて自宅保育?
    2歳の自宅保育は逃げ場がなくて本当に大変だよね。
    とにかく子どもと離れることや気を紛らわせることを考えよう!
    幼稚園によっては満3歳児(年少さんより1つ下)保育をしてる園も結構あるから、
    近隣に満3歳児を受け入れてる園があれば問い合わせてみるのはどうかな?
    私もいま2歳児育ててるけど、べったり一緒にいるのはしんどいから、満3歳児で幼稚園に入園させるのを狙って近隣の幼稚園の様子や雰囲気を調べてるよ。
    あとは近隣の幼稚園やこども園のお遊び会みたいなのに参加するのも気が紛れてオススメだよ。
    今年3歳になる子なら一時保育が比較的取りやすい年齢だから、保育園やこども園などの一時保育に預けるのもすごく良いよ。
    心が疲れてるときは、とにかく自分を甘やかしてあげて、そして少しでも休むようにしてね。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2023/04/25(火) 13:01:37 

    >>67
    ありがとう
    心が軽くなりました

    +13

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/25(火) 13:04:18 

    >>25
    外では子どもものびのびして対応も楽なんだよね
    公園、パーク、食品買い物くらいなら。
    細かく選びたい買い物(雑貨屋や服屋)とかは一緒のとき行かない。
    カート降りたがるし商品触りたがるし、、。
    家の中では子どももつまらない事多いからグズる時間増えるし家事は進まないしで
    本当いっぱいいっぱいになる。

    +22

    -0

  • 500. 匿名 2023/04/25(火) 13:04:51 

    >>61
    預けたことありますが単発のほんの数時間のためにいろいろ用意したり名前つけたりめんどくさかったです😔

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード