ガールズちゃんねる

心療内科に昔行っていた方いますか?

138コメント2023/04/22(土) 09:53

  • 1. 匿名 2023/04/20(木) 17:19:34 

    今はなぜ行っていないのかを知りたいです。
    寛解するとかあるのでしょうか?

    私自身通っていますが
    私自体がお尻を叩かれないと動けない情けないタイプなのを見限ってきたのか
    結構先生が叱り口調で否定的なことを言ってくるのと、
    弱っているのか少しでも否定されたり叱られると真っ白になり
    行くとドッと疲れてしまうので
    これはもう行くのやめた方がいいんだろうかと考えています

    +97

    -4

  • 2. 匿名 2023/04/20(木) 17:20:21 

    >>1
    転院したらどうかな?

    +210

    -2

  • 3. 匿名 2023/04/20(木) 17:20:33 

    薬が必要なくなった

    +82

    -3

  • 4. 匿名 2023/04/20(木) 17:21:17 

    不眠症で通ってました、原因となってた三交代のブラック工場を辞めてから落ち着いたので今は通ってない。

    +53

    -1

  • 5. 匿名 2023/04/20(木) 17:21:29 

    薬が合わない。薬ではなく自分の力でどうにかしたかった。

    +81

    -4

  • 6. 匿名 2023/04/20(木) 17:21:29 

    今通っています。

    +40

    -7

  • 7. 匿名 2023/04/20(木) 17:21:39 

    心療内科に昔行っていた方いますか?

    +2

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/20(木) 17:22:05 

    森田療法を自分なりに実践したら薬に頼らなくて良くなった。

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2023/04/20(木) 17:22:21 

    >>1
    叱り口調の先生なんているんだね
    なんで叱られるの?薬飲み過ぎとか飲まないとか?
    あわなきゃ病院変えるのも手だよ
    私は2年通っててもうすぐ寛解しそう、薬減らしてるよ

    +106

    -4

  • 10. 匿名 2023/04/20(木) 17:22:40 

    薬が必要になったら来てねと言われたので、必要じゃない今は行ってない

    +35

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/20(木) 17:22:41 

    >>1
    寛解する人はいるよ
    薬でコントロールしてる人もたくさんいる
    トピ文読むかぎり、医師と相性が悪そうだから転院するのがいいと思う

    +115

    -2

  • 12. 匿名 2023/04/20(木) 17:22:58 

    環境変えたらストレス減って行く必要(薬など)なくなったから

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:01 

    女性は男性に比べてセロトニンの分泌量
    が少なく鬱になりやすいらしいね。

    +18

    -1

  • 14. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:10 

    >>1
    症状や病名わからないし、安易に行くのやめたほうがいいとは言えない。強く言わない先生たくさんいるから、きっと合う病院あるよ。そこで今後の通院のこと、薬飲んでるなら飲まなくても済むなら済むようにしたいとか相談してみたら?

    +29

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:13 

    昔行ってたよ。
    でも毎回薬もらうだけで、別に解決に至る訳じゃないと思ったからやめた。
    あとは私生活の面でも精神面が落ち着いて来たから。

    +69

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:48 

    薬が怖くなったから

    ちょろっと話していつもの薬が続いて、効かなくなってきたら強い薬出されて、根本的な治療じゃないなと思ってやめた

    +47

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:50 

    精神科に行ってました
    精神科は気持ちだけの問題
    心療内科は気持ちから体に何か影響がある場合です
    なんか心療内科の方がハードル低めみたいな感じだけど…

    私も精神科に通っていること自体負担になってきて、1番の原因である仕事を辞めたので通うのは辞めました。

    +8

    -9

  • 18. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:54 

    >>1
    基本的に人生がうまくいってるから、行かなくなった。
    不幸なままだったら多分何度かまた通ってたと思う。

    +6

    -5

  • 19. 匿名 2023/04/20(木) 17:23:58 

    寛解したから
    通院→入院→通院で5年間位治療した
    通院じゃ埒が明かなかったから入院。
    入院中に合う薬を色々探したり、作業療法したり、認知療法のプログラムやったり、生活習慣矯正してだいぶ回復させて、退院後は薬を徐々になくしてった。

    15年再発はない。というか、再発しないように自分をコントロールできるようになった。

    +20

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/20(木) 17:24:32 

    26歳から通ってますが、今41歳です。
    色んな抗うつ薬飲んでましたが、ほめ日記を始めてやめれました。
    今は頓服でスルペリドとエチゾラム、不眠症の薬のみもらってます。

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/20(木) 17:24:50 

    >>1
    昔、パニック障害(鬱も入ってたと思う)で通ってたけど今は症状なくなってるから薬も飲んで無いし通院もしてないよ
    良くなったのは環境変わったことが大きいかも

    +39

    -1

  • 22. 匿名 2023/04/20(木) 17:24:53 

    全然話を聞く気もなく薬を処方する事しか考えてなかった

    +11

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/20(木) 17:24:55 

    突然悲しくなって涙ポロポロ出て鬱病の薬出されたけど、効果はプラシーボかな?って思ってしまったから。
    先生の診察中「いろんな人のお悩み相談してて大変だな」って客観的になっちゃって行かなくなった。笑

    気分の落ち込みくらい誰にでもあるわなー✨って気楽にやってる

    +13

    -6

  • 24. 匿名 2023/04/20(木) 17:25:13 

    薬やめて仕事にも復帰できたから、また必要になったら来てねと言われた。

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/20(木) 17:25:15 

    >>1
    病院行く事がストレスになってるなら、他の病院探してはどうですか?
    私はある日、この先何十年も薬を飲み続けなきゃいけない薬漬けで頭がボーッとした状態がずっと続くのかと思ったらうんざりして行くの止めた。

    +32

    -1

  • 26. 匿名 2023/04/20(木) 17:25:48 

    何かこういうのって程度の差がない?
    私は1回だけ通って薬もらって安定してもう行かなくなったよ。
    こういうパターンめちゃくちゃ多いと思う。

    +6

    -5

  • 27. 匿名 2023/04/20(木) 17:26:58 

    現在通院中。もうかれこれ1年以上通ってる。
    診察は1分もなくて、毎回同じ薬を同じ量出されて終わる。で、「また1ヶ月後に来てください〜。予約入れときますね!」って感じ。

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/20(木) 17:27:44 

    摂食障害で生活に支障が出たから通ってました。
    最初に通ってた所に行かなくなったのは親が嫌がったから、もう一つの方は私が引っ越しをしたから行かなくなりました。
    良くなったのはそこから5年後くらいかな。
    結婚退職したのと、親との連絡を絶ったのが大きい。

    +17

    -1

  • 29. 匿名 2023/04/20(木) 17:28:24 

    2年に1回行ってる。

    先生が元気でまだ辞めなさそうだなーって確認して安心する。心の拠り所です。

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2023/04/20(木) 17:30:14 

    ヤブ医者って普通にいるよね
    昔仕事で病んで眠れなくなって父親が病院に連れて行ってくれたけど統合失調症って言われて出された薬飲んだら副作用酷すぎて起き上がれなくて怖くなって別の心療内科行ったら統合失調症じゃないって言われた
    心療内科行くのを辞めるんではなくセカンドピニオンがいいんじゃないかな
    当時若かったからそのまま心療内科やめちゃったけど10数年してまた体調悪い日があるから結局心療内科行く事になったよ
    性格的にもこういう精神的なものが付き物なのかもなと思って諦めてるよ

    +36

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/20(木) 17:30:29 

    >>1

    それ、先生と合わないんだと思う。
    私も最初に行った心療内科の医師が誤診しまくりで、症状とは関係ない強い薬をコロコロ変えて出してきた上に病気じゃないみたいに小馬鹿にした態度で否定してきて行くのが辛くなってやめたんだけど、大きな病院の総合内科で診察してくれた先生に話したら長期間飲まないと効果がない薬をコロコロ変えるのも、話を聞いただけでわかった病気を診断できなかったのは変だって首を傾げてたよ。
    それで他の心療内科を受診したら、1回目の診察で病名を教えてくれて的確な薬を出してくれてあれだけ悩んで苦しかった症状が落ち着いた。
    今は殆ど落ち着いたので、具合が悪くなったらまた来るように言われて1年くらい行ってない。
    頓服用の薬だけ最後に貰った。

    +37

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/20(木) 17:30:40 

    >>16
    自分も薬が怖い。
    ソラナックスを頓服で飲んでるんだけど、薬を飲んだ日の帰りの電車は半分くらいの確率で寝過ごしちゃうくらい眠いし、足元フラフラするし、眠すぎるのか記憶が飛び飛びになる。あと体の力が抜けるような(?)ふわふわする感じがする。でも飲まないと安心できなくて辞められない。

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/20(木) 17:30:40 

    >>1
    摂食障害で心療内科、自律神経失調症とパニック障害で精神科通ってた。
    摂食障害は治ったから行ってない。自律神経とパニックは治ってないけど、それらとうまくつきあってるから行ってない。眠剤は内科でもらってるけど。
    行ってた意味はそんなにないかなぁ。たまに今でもカウンセリングしてほしいと思う時あるけど、親身になってくれる医者なんていないのよね。経験上

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2023/04/20(木) 17:31:23 

    >>6
    間違いました。
    昔、通っていた人ですよね。

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/20(木) 17:33:30 

    先生の処方してくれる薬が合わなかった。
    栄養睡眠じゅうぶんに取れていなかったせいもあると思うのだけど、薬の効き目が強すぎて体調がかえって悪化してふらふらで。
    薬を弱くして欲しいと二度、訴えたのですが取り合ってもらえず、通院するのをやめました。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/20(木) 17:33:36 

    自律神経失調症になって睡眠障害、動悸など症状出てきたから行って
    眠剤と向精神薬処方されたけど
    使ってすぐに「これは依存したら人生終わる」と思ったからやめた
    元々眠剤は依存したら大変だ、っていうネットの触れ込みを見てて
    手出さないようにしてたけど、さすがに業務に支障きたしたから受診して
    服用したらその効果がよくわかった
    眠れるだけじゃなくすごいフワフワして気持ち良くなって眠りに落ちる感じ
    私は初めて服用したからよく効いたのもあるかもしれないけど

    +3

    -4

  • 37. 匿名 2023/04/20(木) 17:36:27 

    >>1
    私も先生と話すのが苦痛なのと今の病院の先生は特に酷いのですが診察なしで薬だけもらえるので通えてます。

    +4

    -4

  • 38. 匿名 2023/04/20(木) 17:37:56 

    投薬もカウンセリングもこちらが求めればいくらでもしてくれる
    逆に、自分が辞めなければいつまでも続く…
    なんとなーく自分のヌルさに気づいた。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/20(木) 17:39:37 

    >>1
    違う病院に変えてみるのはどうかな?
    先生との相性もあるよ〜!

    私は昔職場のパワハラで病んで通ってたけど、職場変えてから少しずつ良くなって、今はもう薬も飲んでないし病院もいってないよ〜!

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/20(木) 17:42:14 

    >>1
    やめて違う所へ行ったほうがいいよ。
    私はストレスからパニック障害になり、心療内科にも通ってました。
    イヤになったら病院変えて、とにかくストレスためないよう気をつけ、キツい薬は飲まず、8年位患ってましたが今は寛解してます。
    大きなストレスで再発しかけましたが乗り切りました。
    医師の相性は大切だよ!

    +24

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/20(木) 17:43:20 

    お医者様に診察してもらう前に、看護師さんとの問診があったんだけど、その人が私の勤め先を「あー〇〇の近くのところですよねー?」と。
    看護師さんにしたらなんてことない一言なのかもしれないけど、「私のことをなにか知られているのか?」って不信感を持ってしまった…。

    +6

    -5

  • 42. 匿名 2023/04/20(木) 17:43:54 

    もう8年通院しています。

    +3

    -5

  • 43. 匿名 2023/04/20(木) 17:44:09 

    引っ越し鬱になって行った事あるけどそれなら引っ越したら?って
    言われて、そんな糞バイスでそれが出来たら苦労してないわ!!と
    感じてから薬も最小限で自力で治したわ
    それ以降何かあっても診療、精神系の医者にはお世話にはなってない
    自分の性格的にはこの手のアドバイス系は向いていないんだと思った

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/20(木) 17:46:33 

    ちょっとややこしいけど。
    通ってた内科の先生が亡くなって娘さんが継いだんだけど、娘さんの専門は心療内科だった。
    心療内科専門の先生のいる内科で診て貰ってた。
    今はもう大丈夫になって通ってないよ。
    ソラナックスを飲んでたけども、だんだん飲まなくても大丈夫になってきて今は普通に暮らしてる。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/20(木) 17:46:36 

    現在進行形で10年以上通っても身体が重く頭も回らない。から元気や休み休みなら動けるのですが。。似たような方いらっしゃいますか?

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2023/04/20(木) 17:46:59 

    >>1
    合わないと思って、他のところ行った方が良いよ

    私が最初通っていたところは、バウムテストとかロールシャッハとかやってカウンセラーがもっともらしいこと語って終了って感じだった。何にも得られなかった。
    次に行ったところは、うつ病とか具体的な診断名はつけずに、悩んでること話して具体的な解決方法一緒に考えてくれる先生だった。それでうつ病寛解して、自己肯定感も上がるきっかけになった。
    このトピ見て、自分に合った方(診断名つけない)の口コミ見たら「誤診する医者」って☆1つになってた(他の評価はほとんど☆5)
    ヤブ医者もいるだろうけど、合う合わないもあると思うよ

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/20(木) 17:47:27 

    学校の人間関係で悩んで鬱っぽくなってたけど卒業して環境変わったら治ったから
    あと先生が嫌な感じでもう来たくないと思ったのもある

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/20(木) 17:49:23 

    >>19
    なんの病気か知りたいです

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/20(木) 17:50:01 

    >>45
    処方されてる薬も10年間飲み続けてる?

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/20(木) 17:50:28 

    2015年から2017年まで通ってた。
    引っ越しして通えなくなったのもあるけど、通わなくなる半年前からだいぶ良くなってて、薬減らしてた。
    今のところは問題ないし、ちょっとこのままいくとまずいなって時は注意してる。
    自分を大切に。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/20(木) 17:51:30 

    診察代と薬代が高い割に治る気がしなくて、診察も毎回同じような感じだし、で行くのをやめた。通院をやめて、薬もやめてからしばらくはしんどかったけど、だんだん通常生活が送れるようになって・・・って感じ。まぁ、私の場合は症状が軽かったんだろうね。

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/20(木) 17:51:32 

    本気で生活改善したら薬飲まなくても眠れるようになり不安が減った

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/20(木) 17:53:21 

    悩みを相談したら鼻で笑われてそれから行ってない

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/20(木) 17:53:40 

    鬱で心療内科も精神科も通ったけど寛解した
    自分が鬱になる過程を理解できたからこの先はもう回避できると思う

    先生と薬は本当に合う合わないが大きいからめぐり合うまであちこち回っていいと思うけどな
    行ける範囲の心療内科は限りがあるだろうから先生ともめたりする前にサクッとよそに行った方がいい
    先生ともめると二度と行けなくなるから

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/20(木) 17:53:52 

    >>1
    主治医さんが辞めてしまったので私も他院に移りましたが、それがまっったく合わずしばらくやめました。

    そのクリニックの別の医師に担当を移していただきましたがその別の医師にすぐ「あなたと話してると頭が痛くなるww」と言われw
    それから移住などもあってなかなか医院が見つからず、持病を放置して3年くらいして色々あり総合病院の精神科に通うという大ごとになってしまいました。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/20(木) 17:54:19 

    そんな余裕で舐め腐ってもできる仕事なんてやめて自己肯定感上がる職場にしろと言われたから行っていない
    もちろん転職成功したよ!
    待合室でイラつき始めたら通わなくてもいいサインかも笑

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/20(木) 17:54:57 

    先生と合わないと思ったら別のクリニックに行く

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/20(木) 17:55:09 

    >>11
    転院する時って次の病院に紹介状書いてもらった方が良いの?

    次の病院にどう説明したら良いんだろう?
    前の所が合わなくてって言って良いの?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/20(木) 17:56:08 

    寛解イコール通院がなくなる、というわけではない気がする

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/20(木) 17:56:40 

    >>1
    私は2件目の病院で落ち着きました。
    知人も自分に合う病院が見つかるまでに2~3件は回ったと言ってました。
    こっちを見ずに話をしたり、心が弱ってる人に強い口調で物を言うなんて言語道断。
    なんの説明もなく強い薬を出す病院もやめた方がいいですよ。

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2023/04/20(木) 17:59:10 

    >>13
    やっぱ貧血関係あるのね~

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/20(木) 17:59:29 

    赤面症とかでも診てもらえるのかな、、
    真剣に悩んでるんだけど、はたから見たら「赤面症とかバカらしいw」とか思われるんだろうなと思うと病院行けない

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/20(木) 17:59:48 

    >>8
    例えばどんな感じでしょうか?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/20(木) 18:00:25 

    >>49
    はい、飲んでます。。

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2023/04/20(木) 18:00:47 

    >>1
    医者を変える方法でもっとも簡単なのは、あなたの担当医が休みの日を調べてその日を狙って別の医者に診てもらう。それでもダメなら引っ越すなどと言い紹介状書いてもらって別の病院いく。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/20(木) 18:04:12 

    >>1
    もうみんな言ってるけどセカンドオピニオンしたほうがいいよ
    精神科医って本当当たり外れが多いのと、変わり者の医者が他の科の医者より多いんだよね
    自分も支援者のソーシャルワーカーと一緒に通院してたけど診察中パソコンずっといじっててこっちの顔もみない、舐めた上から目線の言葉遣いで診察も1.2分とかで速攻医者変えようと思ったけどワーカーがこれが普通だから。の一点張りで転院拒んでたからできなかった

    結局ほかのメンタルクリニックいったけど15から20分くらい話し聞いてくれて、薬以外のアドバイスとかしてくれていいとこにあたったから本当相性ってあると実感

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/20(木) 18:05:23 

    >>1
    ちゃんと通ってるの凄いな…
    私なら次から絶対に行かない
    心療内科とか精神科とかびっくりするくらい
    寄り添ってくれない先生いるよね
    自分と合わないと思ったら次からは行かない
    転々とした事あるよ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/20(木) 18:06:08 

    >>1
    仕事が原因の適応障害で安定剤と睡眠薬をもらうのに2年くらい定期受診してました。
    仕事変えて落ち着いてきてたけど、薬止められなかった。
    子供の発達でも悩んでたから、栄誉療法を緩く始めて鉄と蛋白を取り始めたら元気になり、年末に受診が面倒で行かなくなったのをきっかけに辞められました。たまに飲みたいけど気持ちを誤魔化してる。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/20(木) 18:06:34 

    同居で病んで通ってたけど姑が単独で先生に私の症状聞きに行ってまさかなんだけど先生がペラペラ全部しゃべった。
    姑が病院に差し入れしたみたいで次に言ったら助手さんにも「あんなに良いお姑さんなのに」と言われた
    最低よな
    弱ってから何もできなかったけど今ならSNSで拡散できるのにと思ってる

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/20(木) 18:11:08 

    昔行ってました、段々治ってそのまま行かなくなった感じです
    中高一貫時代の同級生で、学校の閉塞感や受験のプレッシャーで通ってる子は何気にいたけど多くは大学入学頃から通わなくなったみたい
    社会人になってから鬱病になった友人は妊娠で行かなくなり、出産してからは何もないので行かなくなったとのこと
    鬱は治らないとよく言われるけど、私の周りは卒業といっていいのでは…という人が結構います

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/20(木) 18:12:37 

    >>1
    先生と合う合わないは重要ですよ
    合わない先生の病院はいくら通っても良くならないと思います

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/20(木) 18:13:10 

    昔通ってたけど、抗不安薬は私には必要なかった
    うつ病じゃなくてただの睡眠障害だったから眠剤で治った

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/20(木) 18:13:50 

    >>1
    寛解したよ。
    親に否定され続けて育ったからか自己肯定感が全くなくて大学生時代に鬱になりました。
    なんとか卒業して働き出して成果を出してきた位にやっとこんな私でも生きてて良いのかなって思えました。
    そこから少しずつ寛解傾向で、今は薬は飲んでいません。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/20(木) 18:14:56 

    みなさん離脱症状はどうでしたか?

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/20(木) 18:15:17 

    >>1
    疲れるなんて相性良くないのでは
    相性大事ですよ。自分に合う先生に出会うまであっちこっち行ってみてほしい。同じ治療内容でも効果が違うと思う。
    私の場合大らかで多少いい加減くらいの先生が合ってました。先生に会うとホッとする。が基準です。

    途中空きますが、パニック障害や不安神経症などで長く通ってました。症状が良くなり以前より楽に生活出来るようになったのと、医療保険に加入したくて通院をやめました。断薬に1年以上かけ、断薬後も数カ月に1回くらい近況報告と頓服をもらいに行ってましたが今は全く行ってません。
    もう数年経ちます。このままお世話にならず過ごしたいです

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/20(木) 18:17:47 

    >>1
    自分で決めなよ
    冷たく聞こえるかもしれないけど。

    +0

    -6

  • 77. 匿名 2023/04/20(木) 18:18:33 

    >>63
    不安は人間の自然な感情であると理解する。
    不安を感じたら振り払おうとせず、じっくり感情と向き合う。
    不安を感じながらも自分のやるべき事(生活全般)を淡々とこなす。
    苦しくなっても不安を振り払おうとせず、我慢できなくなったら
    思いっきり泣く。
    基本この繰り返しで少しずつ楽になった。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/20(木) 18:19:26 

    >>1
    昔行っていたよ
    今は通院してません

    結論から言うと寛解はしてない

    私は投薬治療だけではなかなかうまくいかなくて、それは自分でも薄々気づいてたけど睡眠薬や抗鬱剤がないとベッドから起き上がれない時期が長かったからとりあえず投薬で凌いでた

    だけど更年期が来てなぜか錠剤を飲むのが突然苦痛になってしまった
    喉を通る時の異物感が受け付けなくなってしまった

    それでも仕事辞めないで続けてたら、ある日先生から「がる子さんはたくましいよね。それでもちゃんと稼いでるんだから〜」ってサラッと会話の中で言われてその一言であ、そうなんだ。私はたくましかったのか。じゃあもういいやってなってぱったり
    通院するのやめてしまった

    今でも、体調の波はあるけど何故かあの一言でどうにかなってる
    先生にはいつかお礼を言わなきゃと思ってるけどなかなか病院には行けないでいる

    あんまり追い詰めた話になると、今日の晩御飯は何を食べる?僕は昨日あれを食べたよと、何気無く励ましてくれる良い先生だったなぁ


    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/20(木) 18:22:37 

    >>1
    学生時代に通ってた。
    薬だけ処方する人、話聞くのをダルそうにする人、いきなり催眠術かけようとする人(かからんかった)、症状に理解がない(見識不足)人等々いた。
    結局相性が良くて理解ある先生に出会えなかったことと、病院の待合室にいるだけで気分がどんよりして動悸が激しくなったりして、もうここから離れようと思った。
    病院に行って良くなる人ももちろんいるから疲れない程度に探してみるのがいいと思う。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/20(木) 18:22:55 

    いつも何をしに行ってるんだろうって思ってはいたけど、先生と口論になったついでに行くのをやめた。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/20(木) 18:23:05 

    >>5
    同じく。
    すぐに効き目感じるかと思ってだけど
    時間経っても効き目なかった。
    バカバカしくなって
    行くのやめた。
    それに本来の目的は診断書書いてもらうのが
    目的だったし

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/20(木) 18:27:47 

    >>64
    >身体が重く頭も回らない

    それならこうなっても無理ないよ
    精神薬って長期間コンスタントに飲んでたら
    体を蝕んでいくから

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/20(木) 18:29:19 

    >>1
    不安障害で人生で2回1年ずつ位通ってたけど気持ちが落ち着けば通院やめてるよ。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/20(木) 18:35:02 

    >>45
    私も同じかんじです

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/20(木) 18:44:42 

    元々鬱になりやすい人は自分を追い込む性格してるから完全に治ったなと思って何年も暮らしていても、どうしようもなく辛い事があった時にまた鬱になる可能性高いよ

    辛い事が無く過ごせていたら寛解って感じ
    人生上手くいかない場合はずっと良くなったり悪化したりの繰り返しだと思う

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/20(木) 18:47:55 

    >>2
    都合いい言葉しか聞きたくない感じ?

    +2

    -4

  • 87. 匿名 2023/04/20(木) 18:48:28 

    >>63
    聞かないで調べなよ

    +0

    -9

  • 88. 匿名 2023/04/20(木) 18:50:22 

    有給があまりなかったから通院やめた
    ダイエットで走ったらメンタル安定したし、そっちのがコスパよかったから通院やめた

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/20(木) 18:51:58 

    >>32
    私もソラナックス頓服で週に数回飲んでるけど眠くならないしフラフラもしない。
    半錠だからかな?
    効き目も8割って感じで胸のモヤモヤや小さな動悸が消えなくて…一錠出してもらおうかな。
    一錠飲んでますか?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/20(木) 18:55:52 

    パニック障害で10年ほど前に心療内科に行きました
    先生に3年で治ります!と断言されて、本当にそのくらいで薬要らなくなりました
    もちろん時間をかけて少しずつ薬を減らしました
    その後も数年は鈍服薬持ち歩いてました
    今でも年1くらいで発作がきそうな気がして不安になりますがすぐ落ち着きます

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/20(木) 18:58:15 

    >>77
    淡々とこなすって人生スキルとして必要かもね

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/20(木) 18:59:11 

    >>87
    ネットくらいでは雑談しようよ、ね

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/20(木) 19:01:37 

    飲まなくても眠れるようになったし、常置安定したから薬いらない。
    時間かかった。環境も変えた

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/20(木) 19:04:41 

    精神科医って
    大麻もどき売って、多幸感与えてるだけの
    死の商人だぞ

    一生通わせるためにシャブ厨に

    +5

    -9

  • 95. 匿名 2023/04/20(木) 19:07:57 

    >>1
    鬱病で7年間、通院しました
    現在は、寛解したのかなと思います

    心療内科は長く通う傾向にあるので、主治医との相性が一番大事です
    クリニックを2回変えて、3回目でやっと信頼できる医師と出会え、ここで治療したいと思いました

    大変穏やかな方で、否定的な事は一切仰らずにじっくりと話を聞いて下さり、通院がさほど苦痛には感じませんでした

    貴方に合う医師が、きっといるはず
    かなりエネルギーが必要ですが、別のクリニックを受診される事をお勧めします

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/20(木) 19:08:59 

    >>82
    鉄サプリ飲んだり、日光に当たったり睡眠とったり他のことも頑張ってますが、なんともならないんです。。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2023/04/20(木) 19:26:15 

    信用してた先生がわいせつ罪で捕まった
    病院がかわって別の先生になったがまったく意味がなかった
    薬も別に効いてるのかわからないしむしろ飲まない方がよかった
    私には必要なかった
    そこまで重くないので

    ただ、母が自死している
    遺伝子的にいつ重い鬱になってもおかしくはないと思っている
    先のことを無駄に考えることをやめようとおもった

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/20(木) 19:27:47 

    >>16
    私も薬が怖くて行かなくなりました。
    特にたいした話もせず毎回同じ薬出されるだけでした

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/20(木) 19:28:32 

    >>89
    私はアルプラゾラム服用しているけど、最初は不安時に服用していた
    でも仕事帰りの運転中に眠気がさして仮眠しないと家に帰れない
    夕食後に時間帯を変えて貰ったら眠気が差すことはなかった
    ちなみに2錠服用中。主治医に相談して時間帯変えて貰ったら?
    就寝前に服用する薬あるからそれと同じかなと思うけど

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/20(木) 19:41:41 

    >>16
    ものすごく具合が悪くなって倒れた。
    怖くなって飲むの辞めようと思ってる。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/20(木) 19:48:44 

    引っ越しを境に行かなくなった。
    元々主治医にも不信感を持っていたのもあるけど
    看護婦からは信頼できる先生と有名な人だった。
    私は全く信頼していなかったから温度差があって苦手になった。
    今は精神科含め病院やクリニックすべてに苦手意識を持ってしまって避けてる
    健康診断も医者や看護婦が怖くてずっと行けてない

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/20(木) 19:50:13 

    🙋‍♀️

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/20(木) 19:55:05 

    >>92
    私はあなたと違ってリアルでほかの人とたくさん雑談してるので。

    +0

    -15

  • 104. 匿名 2023/04/20(木) 20:05:02 

    もう20年も通ってる、当時とは趣旨が変わったけど

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/20(木) 20:06:07 

    卒論で追い詰められて食事と睡眠がとれなくなったときに通った
    そのとき薬がちゃんと効いたから、元々精神的に安定してる方ではなかったのが
    「つらくなったら病院に行けば大丈夫」と考えられるようになって楽に生きられるようになった感じがする

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/20(木) 20:10:13 

    ある日いきなりどうでもよくなって予約日に今日からやめまーす!って電話した記憶ある

    やめなきゃよかった
    ただの躁状態だった

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/20(木) 20:10:18 

    薬飲んでても良くなってる感じしないから行くのやめたよ。
    結局自分の生活環境が激変したら改善した。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/20(木) 20:22:58 

    >>5
    私も。

    薬飲むとその場では良いんだけど、依存して不安が雪だるま式に重なって自殺願望も出てきた。
    おそらく副作用かなと…

    症状なのか薬の副作用なのかハッキリ分からなかったりするけど、私は薬やめたら元気を取り戻して落ち着いたから
    私にはたぶん合わない薬だったんだろう。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/20(木) 20:29:37 

    主治医が体調不良で休診続きで診察予約とれなくて強制終了。他の先生にいちから話すのだるかった

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/20(木) 20:40:47 

    >>55
    本当に風邪と一緒でひきはじめというか、初めが肝心だよね。放っておかずに受診するの大事。
    がんばったね。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/20(木) 20:47:52 

    10年不眠症と不安障害?で薬飲んでたけど
    結婚したら治った。
    もう通院しなくてよいよ、と医者に言われた

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2023/04/20(木) 20:48:07 

    私は鬱病と性格的な事で長く通院していましたが、コロナで今までの病院の雰囲気が変わってしまったこと、信用していた先生が体調を崩したり休みがちになった事で無理やり通院をやめてしまいました。後、精神科の患者が待合室を放火した事件の後も雰囲気が悪くなりました。無理やり薬も止めたので、離脱症状もひどく長く苦しみましたが、ようやく落ち着きました。個人の判断で薬を突然止めてしまうことの恐ろしさを痛感したので、人にはおすすめできません。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/20(木) 20:55:43 

    >>86
    本当にヤバい時は自分に都合のいい話ししかしてもらいたくない。
    面倒くさいだろうけど、
    言葉なくとも、優しく頷いてくれるだけでいいんだ。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/20(木) 20:58:04 

    >>94
    薬飲んでも多幸感まったくないんだけど

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/20(木) 21:05:38 

    >>114
    そうだよね
    色んなタイプの薬があるもんね
    今飲んでるトリプタノールは、焦燥感が消え鎮静する感じ

    アモキサンを飲んだ時は、少しアッパーになったけど

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/20(木) 21:30:50 

    昔、通っていました。

    受診しなくなった理由は、
    症状が軽減した
    予約制ではなかったので待ち時間がめちゃくちゃ長かった
    といった理由です。

    通っていた理由は、強迫性障害です。
    今は、ムービーで鍵を閉めたかどうかなどの動画を撮ったりして気持ちを落ち着かせられています。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/20(木) 21:39:28 

    >>1
    めちゃキツイ先生いて嫌いで会いたくなくて行くのやめたことあるw予約してるのに何時間も待たされるし医療費高いしその先生がめちゃ高そうな時計してて見るたびになんかムカついたわw
    薬がなくなって大丈夫か不安だったけど平気だったからそのまま終わったよ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/20(木) 21:51:01 

    >>1
    ろくに話も聞かず薬出すだけだったから
    真面目に飲んでたら薬漬けにされる

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/20(木) 22:15:55 

    パワハラが原因で適応障害になって通ってた。
    原因の上司と離れたら寛解した。
    たまにぶり返しあって発狂しそうなときはあるけど、
    思考の癖でネガティブなんだな、とか生理前だから~とか自分に言い訳して深く考えないようにしてる。

    本音は頓服で安定剤ほしい。けど病院行くのがまず億劫。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/20(木) 22:24:09 

    >>1
    今まさに通っているんだけど、産業医の先生から心療内科行くよう言われた時に、
    「心療内科は合う合わないがあるから」って何度も言われたよ。合わなかったらすぐ別の所探した方がいいって。

    あと、依存されないために、たまに突き放すようなことを言う医師はいるみたいだね。
    とはいえ、面倒だけど別のメンクリ行ってみるのをおすすめするよ。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/20(木) 22:32:58 

    パニック障害で10年以上通ってましたが治ったので行ってません
    薬で治った訳ではないので、もし再発しても行きません

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/20(木) 22:40:55 

    昔、不登校だったので、親に無理やり連れてかれ
    不登校は逃げ!甘え!とお叱りを受けました。

    かなり精神的に追い込まれてる時だったので、自然と涙が流れてて、何も言えなかった。
    頑張って学校行っても、ハブられて消えたいとしか考えられなくて、熱が出る。担任にも顧問にもその時にキツく言われ。親にも、どうしてあなただけ学校に行けないの!と叱られ。
    心療内科の先生にも叱られ。

    もう心療内科行かなくなった。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/20(木) 23:47:49 

    >>1
    パニックが薬なしで治った人の話が聞きたい!
    体外受精で発症して、
    妊娠への不安で発作おきたりしたけど
    薬飲まずに頑張ってる。
    産んだら忙しくなって治る人多いのかな?

    引きこもると発症しちゃうのかな、でも
    元々仕事のストレスで寝込みやすい。
    薬無かったら仕事復帰出来る気がしない。
    でもパニックじゃ障害年金おりないし。
    みんなお金どうしてるんだろ??

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/21(金) 01:28:39 

    うつで休職しててそのまま退職したから。
    傷病手当のために通ってただけだから
    でもうつなのは本当だよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/21(金) 02:48:07 

    当時内科、小児科etc…たらい回しされた挙句精神的なものと判断されて学校の先生の紹介で有名?な心療内科の病院の院長先生直々に見てもらうことになったんだけど「しょうがないから診てあげるけど」って言われたし何回か通院してカウンセリングもただふーんって態度で聞いてすぐ終わり。
    意味無いから通わなくなりました。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/21(金) 03:21:56 

    行っても意味なかったから辞めた。
    話もろくに聞いてくれないし、出してくれる薬飲んでも全く治らないしでムカついたから、大学は心理学部に入った。臨床心理士になって自分で自分を治せないかなと思って。

    結局ストレスが原因だったみたいで、大学に入ってノンストレスになったら自然に治った。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/21(金) 04:51:55 

    >>1
    それは自分のためにやめた方がいい
    私も心療内科で怒鳴られたことがあります
    先生の望む症状ではなかったらしく、
    愚痴を言ってるといわれました

    先生はもっと典型的な症例の患者が良かったようです
    そこから、心療内科に頼るのはやめ、今に至ります

    自分を守るために、そこはやめた方がいいです

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/21(金) 05:00:30 

    >>69
    そんな酷いとこあるんだな
    よくたちなおれたね

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/21(金) 10:28:44 

    鬱になっていろんな所行って診察やらカウンセリング受けたけど
    皆口揃えて「好きな事してたら治るからね〜」「海外旅行に行けばいいよ」ばっかり
    あ、これ意味ないなって気付いて通うのやめた。薬も高いし効かないし
    自分救えるのは自分なので嫌な環境から逃げるのが一番だなと思いました。
    おかげで今は元気!

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/21(金) 16:05:29 

    今も通ってるけど、6軒目でやっと自分に合うところを見つけました!
    その中で思ったのは、やっぱり先生にも色んなの性格の人がいるから自分に合う所を徹底的に探してみるのもいいと思います(╹◡╹)私も厳しいところは無理ですぐやめちゃって、今のところは自分の体調やメンタルに寄り添いつつそれに合った薬を出してくれたりアドバイスしてくれる所でだいぶ回復してきました!
    しんどい時に色々厳しいこと言われるのしんどいですよね。それが合う人もいるかもしれないけど探せば自分に合うところ絶対的あると思ってます。あくまで私の意見ですが…

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2023/04/21(金) 16:09:00 

    6年ほどうつ病で通院してたけど少しづつ薬減らして通院しなくなって6年経ちました。

    一時期は仕事も辞めて外出は通院のみの引きこもりで死のうかと思ったけど、今の私がいるのは母のおかげだと感謝して生きてる。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/21(金) 20:03:43 

    赤面症って馬鹿にされて診てもらえないかな?
    社交不安障害で診てもらったことあるひといますか?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/22(土) 00:46:24 

    >>106
    やめてよかった。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/22(土) 00:49:35 

    >>94
    その通り。
    薬の売人です。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/22(土) 00:52:29 

    >>96
    それ薬のせいです。

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2023/04/22(土) 00:54:56 

    >>74
    地獄です。死にたくなります。
    でもこれは自業自得。
    今まで何も考えずに、こんな麻薬に依存してたんだから。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/22(土) 00:58:40 

    >>1
    精神科や心療内科なんて、一番近寄ってはいけないところだからです。
    彼らは薬の売人と同じです。
    精神薬ら麻薬と同じです。
    私も長年通って薬を飲んでいましたが、去年辞めました。
    断薬は地獄です。
    でも麻薬を飲み続けてるほうが怖いし、頭もおかしくなるし、将来のこと考えたら辞めてよかったと思います。

    +4

    -2

  • 138. 匿名 2023/04/22(土) 09:53:39 

    >>111
    ごめんなさい手がマイナスに当たってしまいました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード