- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/04/16(日) 14:20:30
>>1
タブレットはまじでいらない+9
-0
-
502. 匿名 2023/04/16(日) 14:21:12
>>3
性の対象になってもおかしくない。
+0
-7
-
503. 匿名 2023/04/16(日) 14:21:53
>>222
横だけど、水筒持って行ってなかったよね〜
いまは持っていくのが当たり前になってるけど
たまに水道の水飲んでたけど、ほんとたまにだった
喉乾かなかったのか、当時のこと全然覚えてない+9
-0
-
504. 匿名 2023/04/16(日) 14:25:51
最近のランドセル軽いけどなぁ。
さらに、軽いやつ買えばもっとじゃない?
+8
-1
-
505. 匿名 2023/04/16(日) 14:26:05
>>498
横だけど92センチって3歳年少さんくらいだよね
それでランドセルで通学って頑張ったね
体の大きさと体力って相関関係あるし
昼寝も必要だったのでは。+1
-0
-
506. 匿名 2023/04/16(日) 14:28:15
>>505
宿題しながら毎日ねちゃったよ笑
学校がちかいのもあるし、わりと体幹がしっかりしてたから上の子より(入学107センチ)安心感あったよ
+2
-0
-
507. 匿名 2023/04/16(日) 14:29:28
>>465
うちの学校は、道徳とか社会資料とかは学校が預かってくれてる+4
-1
-
508. 匿名 2023/04/16(日) 14:45:09
>>478
30代後半だけど、学校にも児童館にも塾にもウォータークーラーっていうキンキンの水が出る所があって皆そこで飲んでいたので、水筒なんて遠足のときくらいしか持ち歩いたことない…
ちなみに水泳の後目を洗う専用の水道もあった+15
-1
-
509. 匿名 2023/04/16(日) 14:45:20
うちの市は少し前から置き勉可能よ。
宿題に必要なものしか持って帰ってこないのでランドセルスカスカですw+3
-1
-
510. 匿名 2023/04/16(日) 14:47:53
>>404
ひどいね。普通は1週間くらいかけて計画的に持ち帰りの指示してくれるよ+20
-1
-
511. 匿名 2023/04/16(日) 14:49:53
子供いないから知らんかったけど
タブレット導入って紙の教科書を減らす為なんだと思ってた
ただ荷物が増えただけやったんか...+2
-1
-
512. 匿名 2023/04/16(日) 14:56:33
新一年生でパソコンもまだ配布されてなくて、持ち物も少ないんだけど、それでも重い。
やっぱりランドセル自体が重すぎるんだと思う。
小さな体に似合わないサイズの重いランドセルはやめてリュックにしたらいいのにと思う。+2
-2
-
513. 匿名 2023/04/16(日) 14:58:43
>>381
馬鹿馬鹿しい、ランドセルは排除じゃないよ。ルールを変えたがらないだけじゃん。+3
-2
-
514. 匿名 2023/04/16(日) 15:08:49
印刷業界?教科書作ってるところに打撃でタブレットに入れられないんだったら、学校用にタブレット作れる会社と提携して作ればいいのにね。
教科書が全部入ってて、薄型の折りたたみタブレットで広げれば画面大きく見られる、みたいなの作ってほしい。+1
-0
-
515. 匿名 2023/04/16(日) 15:10:57
>>336
昔は水筒持参なんてなかったし水道水ガンガン飲んでたよね+11
-0
-
516. 匿名 2023/04/16(日) 15:13:43
>>511
コロナ...+2
-0
-
517. 匿名 2023/04/16(日) 15:36:31
>>61
これ絶対乗る子いるよ笑
+0
-0
-
518. 匿名 2023/04/16(日) 15:44:44
>>2
これって小学生が考えたんだよね+3
-0
-
519. 匿名 2023/04/16(日) 15:46:28
せっかくランドセルが軽くても持ち物多すぎて重くしてる
置いていけるものは学校が管理したらいいのに
+1
-0
-
520. 匿名 2023/04/16(日) 15:51:19
>>503
冷水器あったけど、今はないの?+4
-0
-
521. 匿名 2023/04/16(日) 15:58:34
>>180
月曜は上履き、体操服もあって重いし両手ふりーにならないしで、酷ですよね+10
-0
-
522. 匿名 2023/04/16(日) 15:59:17
>>520
いま30代半ばだけど冷水機なかったよ!
いまは子供たち水筒持って行ってるし冷水機ないとおもう。わたしの地域では。+3
-0
-
523. 匿名 2023/04/16(日) 16:06:40
>>478
いつから水筒持参になったんだろうね
今はまだ小さい水筒で足りるからいいけど、夏場は本当に重たいからかわいそう+11
-0
-
524. 匿名 2023/04/16(日) 16:08:27
>>250
はず、とか思う、とか。論点浅いと言うけど貴方こそ思い込みで書いてるよね。
子どものランドセルすげー重いよ。
教科書がカラー&大判化で重くなってるのは事実だよ。その上タブレット(1.2kg)水筒(600g)だよ。+5
-0
-
525. 匿名 2023/04/16(日) 16:14:50
中学生だけど、毎日教科書、ipad、水筒、弁当、グローブ2個、ユニフォーム、スパイクを持って行くからとんでもなく重い。
今は3年生になったから慣れただろうけど、1年の頃は細い体に背中に大荷物、手にも大荷物で心配したわ。
あまりに重くて、制かばんのリュックの紐がブチッと切れて買い直ししたし。+4
-0
-
526. 匿名 2023/04/16(日) 16:26:24
>>215
今の小学生のランドセルを持ってみてから、語ろうよ。iPadや副教材の多さが尋常じゃないのよ?
何十年も前の記憶のまま、何言ってんだか。+5
-1
-
527. 匿名 2023/04/16(日) 16:27:26
ランドセルのせいじゃない
教科書が増えてるんだよ
分厚くなって冊数も増えた+3
-1
-
528. 匿名 2023/04/16(日) 16:30:09
>>5
なにも入ってなくても結構重くて、大人でもこんな重たいバッグ持たないぞって思う重さだよね。
中学生とかが背負ってるナイロンのでかいバックの方が軽いと思う。+3
-1
-
529. 匿名 2023/04/16(日) 16:32:00
>>250
昔から~とか笑うよね。今を知らなすぎ。
ちょっと重いのでは?なんてレベルを遥かに越えてるよ。
少子化だから、業界があれこれ支給するのか、副教材が異様なことになってるのに。+7
-1
-
530. 匿名 2023/04/16(日) 16:32:29
>>1
小学校入って姿勢は悪くなった。
うちは置き勉なので、まだ軽い方だと思うけど、
たまに大人でも無理なんじゃと思うほど重い時がある。
+3
-0
-
531. 匿名 2023/04/16(日) 16:32:48
重いのはランドセルではなくて中身だし、教科書を運ぶ容れ物としてランドセルは丈夫で型崩れしなくていいと思う。まず中身を減らしてほしい+7
-1
-
532. 匿名 2023/04/16(日) 16:40:32
>>2
タブレットはいるの??
あれだけ手に持ってても糞重いよね。+2
-0
-
533. 匿名 2023/04/16(日) 16:41:52
>>177
意味わからんね。
写メ送ってくれたらそれでいいよ…+1
-1
-
534. 匿名 2023/04/16(日) 16:50:16
>>23
明らかに昔より重いよ。デカイ教科書、副教材、iPad…昔との比較なんて無意味だもんね。
+3
-0
-
535. 匿名 2023/04/16(日) 16:58:30
>>526
ランドセル🎒が重いというか
なかみだよねー。
置き勉できないからね+6
-1
-
536. 匿名 2023/04/16(日) 17:00:27
>>523
うちのとこはコロナが流行ってから水筒持参になった。
それまでは学校の水道で水飲んでたけど、田舎だからかな?
都会は水道水飲まないのかな?+5
-0
-
537. 匿名 2023/04/16(日) 17:03:33
ニュースて見たけど20年で2倍近く重くなってるらしいよ。+3
-0
-
538. 匿名 2023/04/16(日) 17:04:51
教科書や資料集なんてのも紙媒体じゃなくてタブレットで使えるようにすれば荷物減るのに+2
-0
-
539. 匿名 2023/04/16(日) 17:24:02
>>217
そうなんだよね。小学生くらいになると結構飲むから1リットルくらいの容量は必要だし、教材+1キロって考えるとかなり重いよね。+6
-0
-
540. 匿名 2023/04/16(日) 17:24:36
>>7
小5で身長155とかだと大人と身長変わらないのが恥ずかしくなってリュックにしてたな+3
-0
-
541. 匿名 2023/04/16(日) 17:27:07
>>20
うちクロームブックなんだけど、それがあるだけでかなりかなり重くなる
プラス水筒だし
月曜日には体操着、習字、絵の具、ピアニカ…+10
-0
-
542. 匿名 2023/04/16(日) 17:29:04
>>478
今、32歳だけど小学1年生の頃から水筒は持っていってた。私も皆んなのコメント見てビックリしてる。水筒持っていかない地域もあったんだね。+6
-1
-
543. 匿名 2023/04/16(日) 17:31:29
>>541
習字道具とかピアニカとか絵の具とか、昔は毎週持ち帰りとかしてなかった記憶。学期ごとの持ち帰りじゃなかったっけ?こんなの全部毎週持ち帰ってたら肩壊れるね+4
-0
-
544. 匿名 2023/04/16(日) 17:34:05
子ども小学生になったけど、音楽とか書写の教科書学校に置いてきてる。
うちは背高い方だし家近いからまだいいけど、バス通学の子は雨の日大変そう。+2
-0
-
545. 匿名 2023/04/16(日) 17:44:10
>>7
リュックはランドセル以上に肩や腰への負担がある。
これはランドセルが問題じゃなくて、ランドセルでも重さが分散できないくらい物を持たせ過ぎてるのが問題。+7
-0
-
546. 匿名 2023/04/16(日) 17:45:25
>>1
ランドセルが重いんじゃなくて中に入れる荷物が重いんだよね。+5
-0
-
547. 匿名 2023/04/16(日) 17:52:08
タブレットが重くて邪魔過ぎて子供が本当に嫌がっている。
低学年のお子さんは大変だと思う。+0
-0
-
548. 匿名 2023/04/16(日) 18:01:55
>>1
新一年生、入学式の翌日に教科書全部(8冊)、お道具箱、防災頭巾、、、体の小さい娘には酷過ぎた…
+2
-0
-
549. 匿名 2023/04/16(日) 18:02:08
ソロバンとタブレットも
重さかわらんやろ?+0
-1
-
550. 匿名 2023/04/16(日) 18:02:31
最近会社の人たちの子供がランドセル選びしてて、布製も選択肢に入ってた。軽さ重視なのかな。
私は子供の頃に自転車に撥ねられて転倒したとき、ランドセルが亀の甲羅のようになって、頭をぶつけずに済んだことがあって、ランドセルってある程度かっちりしたものがいいと思ってる!+0
-0
-
551. 匿名 2023/04/16(日) 18:04:23
タブレット授業あるんだったら
全教科タブレットでいいじゃんって思う
そしたら重いもの持たなくていいしさ+14
-1
-
552. 匿名 2023/04/16(日) 18:07:57
>>477
紙での学習は必要かなと思う。今より減らせそうではあるけど。
それより、家にpcやタブレットあるんだからタブレット持って帰る意味がわからん
何の為のネットなん?+4
-1
-
553. 匿名 2023/04/16(日) 18:11:21
>>546
ランドセルも重いよ。最軽量でも1kgぐらい。
もう少しどうにかならないのかね。最近のランドセルはタブレットや水筒用ポケットなんて作って、どんだけ背負わせるつもりなんだって思う+4
-0
-
554. 匿名 2023/04/16(日) 18:12:29
>>103
今33だけど、小学校1年生からみんな普通に水筒持っていってたよ。運動会の時期とか、ゴツくてでかいやつでめちゃくちゃ重かったけど、水筒ない地域とかあったの!?+6
-2
-
555. 匿名 2023/04/16(日) 18:12:59
うちの学校は前年度から置き勉OKになった
でもその前の校長の時は家庭科も音楽も社会の資料集も道徳さえ置き勉禁止
私が背負っても後ろにひっくり返りそうで何度か担任に意見を伝えてたから校長変わって本当に良かった
あんなに重たいランドセル毎日背負って誰得よ?って話+3
-0
-
556. 匿名 2023/04/16(日) 18:23:06
>>22
もらった、もらってないの話になるから、
親に確認してもらうという義務がある+4
-1
-
557. 匿名 2023/04/16(日) 18:36:39
>>554
うちの子たちの小学校では水筒持って行く習慣なかったよ
水筒は校外学習とか運動会練習とか屋外活動が多い日だけ
水道水飲みなさいよって感じ
市の水道水が「前橋の水」としてペットボトルで売られてるくらいには美味しい水だし+5
-2
-
558. 匿名 2023/04/16(日) 18:39:11
>>5
教科書は置いていいようになってるけど
ランドセル自体が重いもんな、、
+2
-1
-
559. 匿名 2023/04/16(日) 18:43:57
>>533
うちの子はもらってませんけと?って言い出す親が必ず出てくるから、一度持ち帰らせて確認させないとダメなのよ
+4
-0
-
560. 匿名 2023/04/16(日) 18:45:49
教科書とか全部タブレットで見れるように出来ないのかな?そしたらタブレットだけの重さでめちゃ軽くなるのに。+3
-0
-
561. 匿名 2023/04/16(日) 18:48:15
>>498
あー身長小さい子が増えてるのはありそうだね+2
-2
-
562. 匿名 2023/04/16(日) 18:48:19
>>1
学校側から使わない教科書はおいていっても良いようにいってほしい。なぜ全部持ち運び持ち帰らなきゃならないのか。+1
-0
-
563. 匿名 2023/04/16(日) 18:56:10
>>30
小2だけどほぼ連絡帳の代わりにしかなってない。コロナで休んだ時にオンライン授業受けられたのは助かった。+0
-0
-
564. 匿名 2023/04/16(日) 18:56:28
新一年生、本当に重くて改善したいんだけど、どこに意見したらいいのかな?担任か校長?+1
-0
-
565. 匿名 2023/04/16(日) 18:57:20
>>552
学校にタブレットが大量にあると
必ず盗む輩が出てくるよね
窃盗団みたいな犯罪者
海外に売られて終い
完全にペーパーレスにしなくても
ノートは紙でも良くって
教科書が紙である必要な無くないか?
+5
-2
-
566. 匿名 2023/04/16(日) 18:59:43
>>1
タブレットあるなら紙の教科書いらなくない?+2
-0
-
567. 匿名 2023/04/16(日) 19:14:22
なんのためのタブレットなんだ…+2
-0
-
568. 匿名 2023/04/16(日) 19:20:36
>>5
うちは2年生になってから家で毎日使う訳じゃないのに毎日タブレット持ち帰ってくる。
教科書も持ち帰ってくるしタブレットも持ち帰ってくる。
毎日使う国語の教科書以外いらんやろ。
連絡帳に毎回タブレットを持ち帰って来る意味はあるのでしょうか?と聞いたら基本的に自宅保管となるので使わなくても毎日持ち帰ります、重くて大変な様であれば確実に使う日に限り持ち帰らせます(お宅のお子さんのみですけどね)とのこと。
ほんとさー夏なんてあの激重ランドセルに水筒に日傘だよ。
月曜日なんてそれプラス手提げに上履きやら給食当番の白衣やら歯ブラシやらの備品。
何考えてるんだろうと思うよ。
政府から置き勉にしろとお達し出して欲しい。
+17
-0
-
569. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:46
うち、タブレットケースがそもそも大きくてランドセルに入らない!
雨の日なんか手提げカバンに入れて持たせるんだけど、傘もさすから両手が塞がる。
転んだりしたら怪我しないかと不安になる。+2
-1
-
570. 匿名 2023/04/16(日) 19:38:30
これずーーっと言われてるのに改善しないのはなぜ?+1
-0
-
571. 匿名 2023/04/16(日) 19:42:25
>>1
タブレットあるなら教科書要らないのにね。
全部電子化しちゃえば良いのに中途半端。
癒着ってコワイね。+2
-0
-
572. 匿名 2023/04/16(日) 19:50:59
>>564
うちも新一年生で子供の持ち物の多さとランドセルの重さに衝撃受けてる!これで来月からタブレットまで加わるのか…!!+0
-0
-
573. 匿名 2023/04/16(日) 19:53:47
>>4
過保護にしすぎだよ 将来日本を守る自衛隊に入るなら30kgのリュックを背負って行軍しなきゃいけないんだよ+3
-18
-
574. 匿名 2023/04/16(日) 19:56:38
>>429
アホなノリで後ろから押すよね…+1
-0
-
575. 匿名 2023/04/16(日) 19:59:14
>>524
そうそう。持ち物が重くなっているのは紛れもない事実。子供の教科書がいちいちめっちゃデカく厚くなっていてビックリした。下敷きやらジッパーファイルやらもA4サイズ指定だし。アラフォーのわたしが小学生の頃は国語、算数の教科書は辞書サイズで、その他の持ち物も全部B4だったよ。もちろん水筒も無かったし。+1
-0
-
576. 匿名 2023/04/16(日) 19:59:51
>>9
仕事で使うけどタブレットまじで重いもん
10.5のタブレットは手だと軽く感じるけど背中に背負うと腰痛になる+5
-0
-
577. 匿名 2023/04/16(日) 20:01:26
ランドセルじゃないけど私も最近猫背気味で
そういえば通勤バッグをトートからリュックに変えてたんだよねーと思い出したわ+1
-0
-
578. 匿名 2023/04/16(日) 20:03:27
>>575
今の教科書ってイラスト豊富だから紙が良くなりすぎて厚みで出そうだよね。私の頃の藁半紙みたいな軽くて再利用全開の安い紙とは違いそう+0
-0
-
579. 匿名 2023/04/16(日) 20:12:22
息子の小学校は、宿題に必要もの以外置いてきていいし、タブレットもたまに持ち帰るだけだから、普段はそんなに重くないよ。
ランドセル自体が1500g弱あるから、どっちにしても重いのかな。+0
-0
-
580. 匿名 2023/04/16(日) 20:19:04
>>1
でもある意味この重い鞄のお陰で体が鍛えられたかも
何なら走り回ってたしね。+0
-2
-
581. 匿名 2023/04/16(日) 20:19:56
中高生もやばいくらい重い
置き勉OKって言ってもロッカーも小さくて限度あるし予習復習しないとだしお弁当水筒部活の荷物.......本気の登山家位の重量毎日背負ってる+2
-0
-
582. 匿名 2023/04/16(日) 20:30:09
>>30
タブレットいらないよね…+5
-0
-
583. 匿名 2023/04/16(日) 20:32:58
本当に可哀想なくらい重いよね。
こんなに重いといざと言う時に素早く動けないから危ないと思うんだけど…+1
-0
-
584. 匿名 2023/04/16(日) 20:38:20
>>30
コロナも落ち着いてきて実際学校側もタブレット持て余してる感じあるよね
でもかなりの予算を投じて配布したからにはどうにか使い道を考えないとって感じ+3
-0
-
585. 匿名 2023/04/16(日) 20:42:08
ダブレット持たせるなら全てデータ化すれば良いのに。教科書も重くなってさらにダブレットもなんて可哀想だよ。+2
-0
-
586. 匿名 2023/04/16(日) 20:44:10
セイバンのスゴ軽とか、軽量のものって強度はどうなんだろう?
学校まで40分くらいかかるからなるべく軽量にしてあげたいけど毎日中身も重たいんじゃランドセルへたってきたりしないか心配+1
-0
-
587. 匿名 2023/04/16(日) 20:45:52
>>580
鍛える前に小さな身体が耐えられないよ。昔よりさらに重いんだから。+2
-0
-
588. 匿名 2023/04/16(日) 20:48:15
>>319
うちの子のとこはタブレット持ち帰りは希望者のみだよ
持ち帰らない子は教室の鍵付き保管棚に入れて帰ってくる+0
-0
-
589. 匿名 2023/04/16(日) 20:55:37
今年から一年生になったけどうちの子の小学校は、国語と算数以外の教科書は置き勉。
だからランドセルの中に水筒、給食袋全部入るけど教科書入ってないのに結構重い
温暖化で水筒年中必須になったけどこれもまた重いんだよなぁ+0
-0
-
590. 匿名 2023/04/16(日) 21:01:15
ただでさえ重かった荷物にクロームブックが増えただけ。
冗談抜きで何とかしてほしい。+2
-0
-
591. 匿名 2023/04/16(日) 21:02:17
小学生から辞書必須になってるよね
自分の時は中学生からだと思ったけど
小学生用の辞書から買い直しだし
なんか出費だなあ+0
-0
-
592. 匿名 2023/04/16(日) 21:07:44
>>114
本気で言ってんの?医療知識なさすぎなのに批判ばかりね
血圧は心疾患や脳疾患につながるから、早期に治療開始するため基準値を下げてる
血糖値は空腹時なのにすぐに上下?血糖値がどうしたら上がるのかわかってる?空腹時で高くなるのは、それも対策できる異常
緑内障と白内症、全然違う疾患なのに、何をどう間違えて診断されるの?根拠は?+1
-0
-
593. 匿名 2023/04/16(日) 21:08:26
>>526
小学2年生の母ですけど。
重いけど、それだけが原因なのかといいたいだけだよ。なんで、そんなに怒ってるのか。+2
-0
-
594. 匿名 2023/04/16(日) 21:08:27
やっとタブレットになったと思ったのに、結局教科書も持っていってるから、余計に重くなった。
馬鹿なんじゃないのか。+3
-0
-
595. 匿名 2023/04/16(日) 21:09:38
>>535
今、置き勉できるようになってるよー+1
-0
-
596. 匿名 2023/04/16(日) 21:10:05
ほんとに置き勉させてほしい。うちの学校は禁止。
ランドセル7kgある。軽いランドセルなのに。
遠い子が可哀想。+0
-0
-
597. 匿名 2023/04/16(日) 21:10:07
小学校では腰痛リスクなどの資料を提出したので置き勉オッケーになったけど、中学校では当たり前に毎日持ち帰り。+お弁当もあるから小学生よりはるかに重いよ。
しかもうちは徒歩40分くらいかかるし、リュック引きちぎれるんじゃないかと思うくらい重すぎて心配
中学生くらいになると体も発達してくるから腰痛リスクなどは大丈夫になるのかな?+0
-0
-
598. 匿名 2023/04/16(日) 21:12:13
>>2
これ子供が考えたんだよね!すごいね商品化まで
+1
-0
-
599. 匿名 2023/04/16(日) 21:18:30
>>180
うちは学校帰りに習い事も行っていたのでそのカバンもあるし夏はプールバッグもあるし…。大変そうだったな。
おととしくらいから暑い時期限定でリュック可になったけど。+0
-1
-
600. 匿名 2023/04/16(日) 21:25:04
子供の頃からこれは可哀想だけど、スマホやPCで触りっぱなしの大人になったら結局こうなるよね
通ってる整体の人に、今の時代に身体歪んでない人なんています?って聞いたら、「………バレリーナとか?笑」って言ってたよw+1
-0
-
601. 匿名 2023/04/16(日) 21:33:50
なんでタブレットなのに紙の教科書持って行かないといけないんだか?
タブレットで済むと思うけど
+9
-0
-
602. 匿名 2023/04/16(日) 21:35:22
うちの子インターナショナルスクールだから身軽にリュックです。
友達の珍しくて背負わせてもらってマジで重いよーってびっくりしてた。近距離とはいえ修行だし絶対成長に悪影響。
PTAとか信じられない化石の公立小学校。+4
-0
-
603. 匿名 2023/04/16(日) 21:35:56
>>551
教科書が売れなくて困る利権だよー+3
-0
-
604. 匿名 2023/04/16(日) 21:36:35
>>492
私ガリガリな母から産まれたのに(周りから病気と疑われるレベル)、
165㎝もあるよ😭😭😭+1
-2
-
605. 匿名 2023/04/16(日) 21:36:59
>>595
学校によるよー+1
-0
-
606. 匿名 2023/04/16(日) 21:37:55
>>561
それは妊娠時の体重制限で胎児が小さいから+0
-0
-
607. 匿名 2023/04/16(日) 21:41:50
>>552
うちの区は先生が使い方を監視できるタブレットって聞いた。
通信費も学校側だから、自由に長時間使っていいものでもないらしい。
宿題の提出や成績の管理を容易にするのが目的みたい。+0
-0
-
608. 匿名 2023/04/16(日) 21:44:25
>>2
私趣味がカメラなんだけど、最近いよいよ荷物が重たすぎてキャリー買ったんだよね。
キャリー生活してみて思ったのが、普段歩くのに何の苦労もしないような平坦な道路なのに、アスファルトがザラザラしてるから意外とキャリーのタイヤが滑りにくくて思ったより操作性は悪い。音もけっこうするしね。
都会のつるっとした平坦な地面しか歩かない子には向いてるかもだけど、坂とか階段とか、舗装されてないガタガタ道とかが通学路にあったら使えない気がする。
一番は教科書を持ち帰らなくて済むようにすることだよね。+6
-0
-
609. 匿名 2023/04/16(日) 21:45:33
>>7
じゃあもうリモート授業でいいじゃん
って書くと子どもの精神面が〜とか言い出す
いじめやら引きこもりやらで学校行けない子もいるのに反対してる層は何なんだろうね+1
-1
-
610. 匿名 2023/04/16(日) 21:48:30
>>5
15年前置勉したら
教科書没収されてた。
普通にいじめかとおもったわ。+0
-0
-
611. 匿名 2023/04/16(日) 21:51:03
来年入学でランドセル検討中なんだけど、
ファミリアのエアラン気になってる。
使ってる方いませんか?昨年発売で、まだ口コミが少ないのでよくわからない。。
耐久性とかリュック型ランドセル、学校で浮いちゃうかな?とか(日本人気質でごめんなんだけど)色々考えちゃう+0
-3
-
612. 匿名 2023/04/16(日) 21:51:49
>>575
B4じゃA4よりもっとデカくなってしまうじゃないか!笑
昔はノート全部B5だったよね。
友達との交換日記を持っていくのも苦じゃないくらいには荷物の重さに余裕があった気がする。+0
-0
-
613. 匿名 2023/04/16(日) 21:59:17
なんでタブレットあるのに教科書を電子化しないのか。家に小学生がいないから今の小学校のこと謎なんだけど、なんのためのタブレットなの?+1
-0
-
614. 匿名 2023/04/16(日) 22:05:03
>>7
今ランドセルをまさに選んでる最中なんだけど、ランドセルの重さ云々よりむしろ中身が重すぎるのが問題みたいね。
リュックだと逆に身体への負担がすごそう。。+3
-0
-
615. 匿名 2023/04/16(日) 22:05:56
>>172
さも女子は壊さないみたいな言い方だな+0
-0
-
616. 匿名 2023/04/16(日) 22:09:48
>>559
うわぁ、、。なるほど。。
わざわざ見せない子もたくさんいそうだけどね。。+1
-0
-
617. 匿名 2023/04/16(日) 22:11:06
>>5
最近は置き勉ありなところが多くない?
必要な分持って帰る+0
-0
-
618. 匿名 2023/04/16(日) 22:14:06
>>443
水筒が重いしかさばってる。
コップは持参にして各階にウォーターサーバー置いてほしい。+5
-0
-
619. 匿名 2023/04/16(日) 22:15:37
>>10
雪国だから冬はスキーつけてほしいな。
スキーウエア着て重いランドセル背負ってスキー靴とスキー持って学校行くのゆるくないんだわ+0
-1
-
620. 匿名 2023/04/16(日) 22:16:29
子供が今春小学校入学したけど
音楽図工生活書写は、学校にお泊まりだよ+2
-0
-
621. 匿名 2023/04/16(日) 22:19:34
とっくに宿題以外置き勉だし、タブレットも学校に置きっ放しなので話題が古いと思ってしまうけど、まだ禁止の学校が多いのかな+0
-0
-
622. 匿名 2023/04/16(日) 22:21:14
>>492
私が妊娠中の10数年前は体重増やすなってすごい言われた。
昔の人が妊婦さんは2人分食べなきゃって言うの
案外そうなのかもしれない。妊娠中はそんな事ないって言われたけどね。
妊娠中の体重増と子供の成長が関係あるとわかったからなのか今は緩くなったみたいね。
娘は少し小さいんだけど、体重増加抑えたせいだったら、怒られてもいいから食べたらよかったわ。
+2
-1
-
623. 匿名 2023/04/16(日) 22:25:59
自分が小学生の時はなんとも思わなかったけど、1年生の息子の準備の手伝いしてたら、ランドセルって思った以上に使いづらいって思ったわ+2
-0
-
624. 匿名 2023/04/16(日) 22:26:14
>>611
ランリュックちょくちょくいますよ。でも皆と同じランドセルがやっぱり落ち着くみたいで、なんであの子だけランドセルじゃないの?軽くてずるい!なんて言う子もいる。両方持ってると融通きくからいいなと想います。+0
-0
-
625. 匿名 2023/04/16(日) 22:28:34
>>621
うちのところはタブレットは毎日持ち帰りだよ。置きタブレット羨ましい+1
-0
-
626. 匿名 2023/04/16(日) 22:30:04
>>15
パンパンに入ったランドセルの重さ計ったら5キロあった
それプラス体育服、図書バッグ、図工の材料、傘の時は大荷物だ+8
-0
-
627. 匿名 2023/04/16(日) 22:32:47
>>8
無印さんまた作ってくれんかなぁ+1
-1
-
628. 匿名 2023/04/16(日) 22:36:14
>>2
そこまでして重いものを持たせるんじゃなくて、持ち物を減らして軽くしてあげてほしい。+4
-0
-
629. 匿名 2023/04/16(日) 22:49:33
>>7
あー確かに。
子供がひき逃げされた時に、
ランドセルがクッションになって頭は打たなかった。+0
-0
-
630. 匿名 2023/04/16(日) 22:55:09
タブレットが重たい
使わないのに国語算数は教科書もノート持ち帰りだからやめて欲しい
国語の教科書だけでいいよ
ランドセルどうにかならないの?+3
-0
-
631. 匿名 2023/04/16(日) 22:56:22
>>79
うちもChromebookです。家で1回も開かないのに毎日持ち帰り…本当に意味がわからない+5
-0
-
632. 匿名 2023/04/16(日) 22:58:14
>>1
中国の小学生みたいに、キャリーバッグに教科書入れて登校させれば良くない?場所は取るけど、それはそれでなんとかしてさ…+1
-0
-
633. 匿名 2023/04/16(日) 23:03:03
>>43
盗難や紛失の責任持てないとか言われた気がする。
わたしも高校は公立だったけど
ロッカー購入制だったわ、卒業時学校に寄付か、持ち帰るか選べた。
小中もロッカー置けばいいのに。+2
-0
-
634. 匿名 2023/04/16(日) 23:07:00
大人達の偽善
子供に大人の偽善を背負わせて気持ちよくなってる大人
日本って感じやな
+1
-0
-
635. 匿名 2023/04/16(日) 23:11:41
>>1
素朴な疑問なんだけど、タブレットあるなら教科書いらなくない?重い教科書は大半を電子書籍にすればいいと思うが。そしたら解決じゃん。むしろ30年前より軽くなるよ。
しかも教科書忘れたとか無くなるし、一石二鳥じゃん。+0
-0
-
636. 匿名 2023/04/16(日) 23:17:58
>>626
月曜日の朝、金曜日の帰りが雨だと罰ゲームレベルの大荷物だよね。傘さしてランドセル背負って片手には手提げ。+4
-0
-
637. 匿名 2023/04/16(日) 23:18:55
>>132
いや、もう既に印刷所が生き残る道は無いよ。遅かれ早かれ、教科書印刷も無くなるかもね。エコじゃないし、印刷費かかるし。メリットは紙はブルーライトが当たらないくらいかな。
往生際が悪いのか、保守派が紙の素晴らしさガーな人なのか、教育委員会がIT音痴でわからないことはやりたくないからなのか。+1
-0
-
638. 匿名 2023/04/16(日) 23:19:13
文科省か自治体なんか対策してほしいわ。
子どもがかわいそう。+3
-0
-
639. 匿名 2023/04/16(日) 23:23:31
ランドセル廃止賛成だわ
高すぎ!
学校に教材なるべく置かせろよ!
てか、PCあるなら教材減らせ!+2
-0
-
640. 匿名 2023/04/16(日) 23:25:10
なんか学校って、あの手この手で長年子どもを虐めてるようにしか見えない。なんならGHQが作ったPTAで今だに母親にも嫌がらせ。「子どものために」と言えば押しつけやすいし。
敗戦からの流れなのは間違いない。+1
-0
-
641. 匿名 2023/04/16(日) 23:31:31
>>637
印刷所諦めて、介護業界に参入とかするしかない
人手不足なところはたくさんあるのに+0
-0
-
642. 匿名 2023/04/16(日) 23:32:45
セーラー服みたいなものかな
学ランやめちゃくちゃ機能性悪いけど、象徴としてかわいいみたいな
ポロシャツとスカートとかの方が絶対に楽なのに+1
-0
-
643. 匿名 2023/04/16(日) 23:34:09
>>302
教科書は個人じゃなくてアメリカみたいに学校のものにすれば良い
回収したり+0
-0
-
644. 匿名 2023/04/16(日) 23:36:06
>>3
重すぎるから。7万のランドセル買ったけど、小2からリュックにした。こんなに重いとは知らなかったのよ、、+1
-0
-
645. 匿名 2023/04/16(日) 23:45:08
>>63
子供の頃の私なら坂道これに乗ってスライダーするな+1
-0
-
646. 匿名 2023/04/16(日) 23:50:47
>>552
今は宿題も全部タブレットだよ。むしろ紙こそ要らない。+0
-0
-
647. 匿名 2023/04/16(日) 23:59:11
今の子どもたちは、いっぱい荷物があって大変だなって思ってる。しかもA4サイズだし。
昭和の呑気な時代に生まれて良かった…+0
-0
-
648. 匿名 2023/04/16(日) 23:59:26
>>1
授業で必ず使うわけじゃないのに毎日持っていき持ち帰りにさせるの意味わからない
週一で持ち帰って充電したら置き勉でいいのに+1
-0
-
649. 匿名 2023/04/17(月) 00:00:00
>>1
ランドセル重い問題がこんなに取り上げられるのはかつてないよ。今までの小学生どんだけ健康で丈夫だったんだろ。それにしてもこんなに話題になるとどこかで誰かに儲け話があるんじゃないかと勘ぐるしかない。+0
-0
-
650. 匿名 2023/04/17(月) 00:16:00
>>633
ロッカー設置しても鍵を忘れたとかまた別の問題が発生しそう。+0
-1
-
651. 匿名 2023/04/17(月) 00:19:26
うちの子のイオンで買ったランドセルめちゃ軽いんだけど、重い重いって書いてる人のはどこで買ったんだろう?+0
-1
-
652. 匿名 2023/04/17(月) 00:32:24
>>651
みんなランドセルの中身が重いって言ってるよ+3
-0
-
653. 匿名 2023/04/17(月) 00:41:20
学校がどこまで持ち帰らせるか……じゃないかな。
子供の学校はコロナ休校中こそタブレット端末の持ち運びしてたけど、登校が安定してからは学校に置きっぱなしで持ち帰らない。
教科書は国語と算数以外は置き勉OKだから、ランドセルは半分はスカスカで、すっごい軽そう。
1年生の時から学校から家まで1キロ走って帰ってくる事もあったよ。
ランドセルは値段マウントに参加する気はゼロだったので、背負い心地と軽量クラリーノってとこしか拘らなかった。
いくつも背負わせて、全力ダッシュやジャンプしてもブレないメーカーを選んだくらいかな。+0
-0
-
654. 匿名 2023/04/17(月) 00:41:27
>>61
かわいい!!
けどふざけて乗りながら蹴ったりして
横断歩道渡ったり坂滑ったりしたらと思うとゾッとする+0
-0
-
655. 匿名 2023/04/17(月) 00:51:19
>>87
でも全部電子だと、目に悪いし疲れない?
+3
-0
-
656. 匿名 2023/04/17(月) 01:08:38
>>456
私の同級生も飛び出しして車にぶつかって、衝撃で後ろに倒れたけどランドセルがクッションになって無傷だった。結構あるケースなのかも+0
-0
-
657. 匿名 2023/04/17(月) 01:18:08
>>456
用水路が流れる小学校はランドセルいつも空にしてて用水路に落ちても浮き輪がわりにしろと言われてたw
すべてが大らかだった40年前の話+0
-0
-
658. 匿名 2023/04/17(月) 02:12:10
>>508
478です。同世代ですね。
うちの学校もウォータークーラー設置してありました!懐かしい。それにプラス水筒も持って行ってました。
運動後はウォータークーラー使って休憩時間は水筒のお茶で水分補給っていう感じでした。
地域によって色々違うんですね。公立はどこも同じ感じなのかと思ってました。+0
-0
-
659. 匿名 2023/04/17(月) 07:05:28
>>650
小学生には管理難しいよね。+0
-0
-
660. 匿名 2023/04/17(月) 07:08:11
>>603
だったら教科書代と同等の額を全教科支払うから
タブレットを教科書代わりにしたらいいのにねって思う
筆記はちゃんとノートでとってさ+0
-0
-
661. 匿名 2023/04/17(月) 07:21:27
>>8
布って…雪国は使えないわ+0
-2
-
662. 匿名 2023/04/17(月) 08:17:02
>>378
なんで聞かれてない人が答えるんだろう+1
-2
-
663. 匿名 2023/04/17(月) 08:22:57
>>478
その学校によるかも……
子どもが通ってた学校は水がおいしいと言われる県で、水道の水を飲んでいたんだよね~
なので、水筒は持っていってなくて。。
でも、コロナ禍になってからはそれが禁止になって、水筒は持っていくようになったよ。+0
-0
-
664. 匿名 2023/04/17(月) 08:36:21
>>661
コメ主です。
ごめんなさい、布と言うには語弊あり!
ナイロンメッシュタイプで、雨も弾きそうな素材。
私はフランスの刺繍やさんでアップリケ買い縫いつけてあげてました。中には雪や雨が入り込まない作りですごく良かった。+0
-0
-
665. 匿名 2023/04/17(月) 08:54:06
>>659
それで授業受けれなかったら文句言うモンペも出てきそう。+0
-0
-
666. 匿名 2023/04/17(月) 11:27:07
>>611
おしゃれで可愛い!
みんなこうすればいいのに+1
-2
-
667. 匿名 2023/04/17(月) 12:39:35
>>569
持ち手(スタンド)がついていて正方形に近いケース使ってる学校って、ランドセルに収納できないよね?
持ち手の部分を折り曲げると教科書が入らないし。+1
-0
-
668. 匿名 2023/04/17(月) 17:17:07
>>572
同じくです。タブレットって聞いてたけどキーボード付きのほぼノートパソコンですごく重いらしく…。送り迎え必須だなと思います。+0
-2
-
669. 匿名 2023/04/18(火) 08:42:27
>>653
いいな、うちの子の学校は今年度からタブレットは毎日持ち帰りになった
その代わりやっと(国語算数除く)教科書は置き勉になった
昨年度は途中から学級閉鎖が決まったらタブレット持って帰って期間中家で使ってた(それまでは宿題、課題もままならなかったみたい)
Chromebookなんだけど、あるとないとで段違いに重さが違うから今の子大変だなって思う+0
-0
-
670. 匿名 2023/04/21(金) 13:52:43
>>559
そんなまさかと思ってたけど、この間懇談会の帰り際に担任に詰め寄ってた保護者いたよ…
まじか、これか…と思いながら教室をあとにした+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する