ガールズちゃんねる

指示が大雑把な上司

93コメント2023/04/17(月) 18:20

  • 1. 匿名 2023/04/14(金) 15:54:08 

    まわりにいますか?
    主が最近働き始めた職場の上司がざっくりと指示だすくせに、終わりがけに〇〇しといた?とかはじめに指示しなかった細かいことをいってきて、やってない私が悪いみたいになって腹が立ちます。
    なので、取り掛かる前に気になることは確認しますが、後出しで〇〇しといてよ〜とかいわれます。
    大体そのときには手遅れになってることが多くて
    ウンザリしてます

    +126

    -9

  • 2. 匿名 2023/04/14(金) 15:55:10 

    先回りする。

    +12

    -3

  • 3. 匿名 2023/04/14(金) 15:55:20 

    指示が大雑把な上司

    +0

    -8

  • 4. 匿名 2023/04/14(金) 15:55:30 

    「そんな指示聞いてないから、やってないですよ。それって必須だったんですか?」

    +68

    -2

  • 5. 匿名 2023/04/14(金) 15:55:54 

    大抵ざっくりだし、事細かに指示してくれるなんて新人だけでしょ
    ざっくりでも形にするのが中堅からベテランでは

    +23

    -16

  • 6. 匿名 2023/04/14(金) 15:56:19 

    指示が大雑把な上司

    +12

    -0

  • 7. 匿名 2023/04/14(金) 15:56:32 

    >>3
    方向指示器を曲がる直前で出す人いるよね。
    先出しといてよって思う。

    +39

    -0

  • 8. 匿名 2023/04/14(金) 15:57:15 

    夫の新しい職場の上司が大雑把というか、考えさせてくる人で全然仕事が覚えられないし進まないと言っていた。ちょっと病んでる。
    しっかり指導してほしいもんだよ

    +49

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/14(金) 15:57:57 

    >>4
    私はパートなんだけど、似たような事を言う。ま、私が上司より年上だから強気で入れるんだけど。若ければまた違うかも。

    +21

    -0

  • 10. 匿名 2023/04/14(金) 15:58:01 

    説明が曖昧な人ってどういう思考回路してるのかナゾだよね
    ふわ~っとした言い方で「まぁ…分かるよね…?じゃよろしく」みたいに話終わらせようとするから、いやいや!!って尋問レベルで細かく詳細聞き出さないと後でこっちが被害被るから困る

    +71

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/14(金) 15:58:05 

    私の周りにもそういう上司、います。

    逆にこちらが気を利かせて何かをすると「余計なことをするな」と言われる始末。

    言ったこともすぐ忘れるから、反論しても「知らない言ってない」の一点張り。

    部下の私から細かく質問して、指摘されてもいいように必ずメモを取るようになりました😭

    しつこいかもしれないけど、自己防衛です。

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/14(金) 15:58:14 

    そういう上司ならそのうち慣れてくるから必然的に
    これもしといた方がいいかなとか覚えてくるよ。

    +10

    -2

  • 13. 匿名 2023/04/14(金) 15:58:47 

    前の上司がそのタイプだった
    指示がかなりざっくりしてて、質問しても何故か聞きたい部分をぼかした言い方されるから嫌だったな

    +38

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/14(金) 15:59:36 

    >>8
    上司は育ててあげてるんだっていう感覚なのかね?

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2023/04/14(金) 16:00:03 

    それははずれですね。
    私は最後まで言わない人がいます。
    自分で判断しなければいけない・・・

    +10

    -0

  • 16. 匿名 2023/04/14(金) 16:00:06 

    >>1
    慣れたら解決する気がします。

    +9

    -4

  • 17. 匿名 2023/04/14(金) 16:00:56 

    思い付きでコロコロ変わる人も嫌だ。
    真面目に準備して、上の一言で無駄になったり。

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/14(金) 16:00:58 

    >>1
    まっっったく同じ!

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/14(金) 16:02:44 

    細かすぎるのも面倒だよ
    ある程度ザックリで、あとはこっちで判断して進めたほうが早い
    困ったときはその都度これでいいか確認だけしてる

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/14(金) 16:02:55 

    自分でもよく理解してないことを人にやらせようとして、
    大雑把に曖昧に言ってごまかそうとする上司ならいます



    +25

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/14(金) 16:03:05 

    「適当にやっといて」って言われるの困る
    適当にがわからないから「こうでいいですか?」って確認すると「いいからとりあえずやって」
    そして自分なりにとりあえずやったら「そうじゃない」って言われるの凄くモヤモヤする

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/14(金) 16:03:06 

    >>1
    姑みたいな上司だね

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/14(金) 16:03:59 

    >>13
    何故か聞きたい部分をぼかした言い方される

    その上司、意地悪過ぎ

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2023/04/14(金) 16:04:06 

    >>1
    指示された時に、◯◯で××という認識で合ってますか?最終的に△△という形(結果)になればOKでしょうか?って聞いちゃってる。

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/14(金) 16:05:20 

    >>14
    多分そうなんだよね。ここ違うんじゃないの?だけ言ってくるとかそんな感じらしい。新しいジャンルの仕事だと右も左も分からんからしんどいみたい

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/14(金) 16:05:21 


    >>1
    そういうタイプは頭悪いんだと思う。
    指示出すときは優先順位つけて思いつかないけど、「あ、あれが」「おぉ、これも」ってあとからあとから浮かんだやつを言ってくる。
    こっちから言えるんなら「今日はどの順にすればいいですか」「次これしますけどいいですか」って詰めて確認する。

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/14(金) 16:07:12 

    >>10
    私がそうなんだけど説明って何をどこまで言ったらいいのかわからないんだよね。
    質問されたら答えられるんだけど。

    +1

    -10

  • 28. 匿名 2023/04/14(金) 16:07:55 

    >>15
    人に対する思いやりが全くないね

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/14(金) 16:12:21 

    >>1
    いる
    だから十手くらいまで先読んで行動してる

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/14(金) 16:13:28 

    指示が大雑把というか、本人が内容確認せずに丸投げされることが多い。内容がわかってないから、簡単に終わると思われてるのが本当に嫌。雑務って他人が思ってる以上に手間かかってるって事がこの仕事してわかった。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/14(金) 16:14:04 

    そういうのに限って、やっても感謝されないしね
    大っ嫌い

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/14(金) 16:14:54 

    >>7
    右折専用レーンのない所でこれやられたらガックリ来る

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/14(金) 16:18:13 

    >>1
    全社員に連絡が必要な仕事があるんだけど、それのやり方が曖昧だったので上司に
    全社員に関わることをあやふやな状態で教えないでくださいって注意したらすごいウダウダ言われて、
    私がグチグチ文句言ううざい奴みたいな話をいないときにされてた(聞こえてきた笑)
    顧客にも関わるのにあやふやなまま教えるって頭おかしいだろ
    責任とるのお前じゃねえし
    辞めてやる

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/14(金) 16:18:17 

    >>1
    うちの上司、指示がコロコロ変わるタイプ
    臨機応変に!が口癖だけど私に合わせてね!って意味だと思う

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/14(金) 16:19:10 

    >>10
    指示内容をその場で復唱するのがいいと思う。
    「指示内容を確認させてください。
     ①②③…でよろしいですか?」
    不足してたらその場で足してくる。

    作業前に内容をメールして○○時から着手して○○時に提出予定ですと報告がてらしておくとログで残る。  

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/14(金) 16:20:48 

    >>1
    あまりに大雑把な人指示だと、ここはこんな感じでいいですか?とか一々確認しながら進めたり、最終的に何箇所も確認することになって疲れるよね

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/14(金) 16:24:59 

    大雑把も困るし、余りにも細かいのも勿論勘弁。なんだってそうだけど、
    程々ってあるようでない。。。。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/14(金) 16:25:26 

    >>5
    慣れてる職場なら先回りもできるし、だいたい分かるからそうだけど、最近働き始めたならしんどいもんがあるよ

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/14(金) 16:25:48 

    >>5
    主は、新人さんなんだと思うよ。1年以上いたら、指示以上のことをしないと「仕事ができる」とはいえないからね

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/14(金) 16:26:11 

    >>1
    先回りして「○○も必要ですか?」って聞いてみる。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/14(金) 16:28:23 

    >>27
    じゃあ例えばだけど、社員50名の会社で社食を作ってるとして「明日の昼食はビーフカレー、シーフードカレー、ベジタブルカレーの3種類。研修生が10人来るから計60食必要なので、それぞれを20人前ずつ用意。また、普段の食堂は11:30オープンだが明日は11:00オープン。社員の中に魚介アレルギーのある人がいるから、シーフードカレー用の調理器具は専用のものを使い、他のふたつのカレーとは絶対に共用しないこと」って仕事内容をあなたが指示しなければならない場合はどう言うの?

    ちなみに職種は全く違うけど私の上司は「明日の社食はカレーで、いくつか種類作っといてくれる?」レベルの指示を初手でかましてくる。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/14(金) 16:29:58 

    >>1
    事細かな具体的過ぎる指示しか出さないような上司の元では成長しない気がする

    +0

    -5

  • 43. 匿名 2023/04/14(金) 16:30:38 

    >>1
    クソ上司だな

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2023/04/14(金) 16:37:07 

    >>1
    本当にまっっっったくやったことない仕事をマニュアルもなく口頭で説明すると言われた
    「私自身も記憶をたどりながらじゃないと覚えてないのよね~」ってヘラヘラ
    私が引き継ぎで仕事教えたとき、適当に話を聞いてたからそもそもまともにしっかりするつもりないんだな
    間違えたらこっちの責任だし、リカバリーに時間かかるし、とにかくイライラする
    それを忠告すると「私が悪いのね!」って逆ギレされた
    適当だから大迷惑なミスして休日を出勤に変更して八時間フルで自分のミスを直してたらしい
    ミスがどれだけ恐ろしいことになるかやっとわかったかと思ったけど、自分は悪くないって報告書出してた
    急に出勤日変えるから私にも迷惑かかってるのになんにも反省してない
    適当に仕事すんな!!

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/14(金) 16:39:39 

    あのつづりに同じのがあるから同じようにやっといてって言われたけど、
    同じものないんですけどー!!!
    指導大雑把な人って仕事ももちろん大雑把だよね

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/14(金) 16:40:08 

    >>8
    教えるのが下手くそな上司なんだろうね。
    言い方も伝え方も下手くそなんだろうね。

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/14(金) 16:44:45 

    >>1
    うちの上司のことかと!
    全く同じ!
    言われた通りにすると、辻褄が合わなかったり変更箇所が出たりする。そこで確認すると、当然のように「〇〇ですよ」みたいに言う。
    最初に言えよ。マジで。
    前提からして違うやん。
    まるでこっちが出来ない人みたいな感覚にさせられるのが毎日腹立ってしょうがない。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/14(金) 16:50:32 

    主です!似たような上司でお困りの方もいて親近感湧きます😅
    まだ働きはじめて1週間で、先輩方は特に困ってる感もないので慣れたら先を読んで確認したりできるようになりますかね…不安です

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/14(金) 16:50:39 

    >>1

    いるいる。こっちはエスパーじゃないっつうの。

    あとさ、私が大嫌いなのが、『日時指定』が曖昧な人(本人は無自覚)。

    例えば、『5月1日までにやっておいて』という指示の場合、

    ●4月30日の退勤までに出さないといけないのか

    ●5月1日の退勤までに出せばいいのか

    という2つの意味に取れるよね?

    もちろん自分に余裕があれば早めに出すけど、本当に仕事が山積みのときはこの24時間の差がかなり大きい訳だから、

    『5月1日の17時が締め切り』とか、お互いの認識がズレないようにちゃんと細かく支持して欲しい、こっちがいちいち聞き返さなくても。

    『5月1日まで』と言いながら4月27日頃には提出されるだろうというイメージでいたり(納期に遅れてないのに催促してくる)、5月1日までとだけ言いながら(時間については触れていない)、5月1日の『昼まで』と心の中で思ってる…とかは仕事では無しにしてほしい。

    『お互いの認識がズレない指示を一発で出す』っていうのができない人が多い、特に時間に関して。

    曖昧な指示だから『その日の何時までに出せばいいのでしょうか?』って聞き返すと『細かい』みたいな反応をする人が多すぎる。

    認識がズレてたら怒るくせに。

    私だったら最初から締め切りの日付&時間までちゃんと伝える。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/14(金) 16:51:48 

    上司に聞いても適宜よろしく
    そのくせこちらがしたことには
    細かく指摘してくる
    適宜とか言わずにしっかり指示だせ
    責任負いたくないの分かってるぞ

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/14(金) 16:59:04 

    >>49
    『5月1日までにやっておいて』という指示の場合

    さすがに日本語不自由すぎんか
    1日までなんだから1日の定時までだろ

    +0

    -6

  • 52. 匿名 2023/04/14(金) 16:59:23 

    >>36
    指示者の抜けてるところを埋めるために私が質問し続けなければいけなくなって、すごく疲労する。
    しかもたまに「いい質問ですね」とかイラッとする反応されたり、俺の説明の穴指摘してきてウザって顔する人もいる。
    かといって質問しないと後でやり直しになる。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2023/04/14(金) 17:00:25 

    >>26
    これこれ、そして私は紙に書いて残す。

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/14(金) 17:00:30 

    説明ド下手すぎてイライラする
    数値的な根拠を質問してるのに前からこれでやってて〜とか有耶無耶にして終わる
    当たり前のことをドヤって毎回言ってくる(取引先へのメールはお世話になりますって下手に出るんだぞと。マナーみたいなもんで下手でもねぇし)
    独りよがりなこだわりで分かりにくい引き継ぎ資料をつくる、ここどういうことですか?と聞くとそこで資料に書いてない新情報を出してきやがる

    仕事できすぎて説明下手な上司もいたけど、仕事できなくて説明下手の方がMAXストレスたまる

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/14(金) 17:01:53 

    >>24
    それ言うといちいち聞くなって言うのが>>1のタイプ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/14(金) 17:03:01 

    >>51
    ヨコ
    それはあなたの認識であって、相手が不安になってるんだったら、聞かれたらさっさと普通に答えろよ。細かいとか何様やねん、やってもらう側のクセにと思う。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/14(金) 17:05:28 

    建設系の仕事で設計してた時、私のデザインにケチつけるからどうしたらいいのか指示仰いだら毎回「安くてもっとカッコええやつにして」って言う社長がいた。

    そんなものあるわけない。
    安いものは安いなりだし、かっこいいやつは高いのが世の常。
    そんなこと知らずによく社長やってんなってレベルだった。
    そもそもそんな感覚的なものじゃなくもっと具体的に言えよ!

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/14(金) 17:06:31 

    >>1
    ナスリーツケリーだね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/14(金) 17:09:37 

    「曖昧な指示」を検索ワードに入れると、「パワハラ」と自動で入る。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/14(金) 17:10:20 

    >>5
    「最近働き始めた」なら新人なのでは…

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/14(金) 17:12:54 

    >>5
    指示出すのざっくりな人って
    文章読むのもざっくりだよねw
    ようは、粗雑

    +16

    -2

  • 62. 匿名 2023/04/14(金) 17:14:32 

    >>41
    めちゃわかりやすい
    あなたの部下はラッキーだよ

    +6

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/14(金) 17:17:37 

    >>30
    一般事務だけど、真っ先にAIにとって変わられると言われてるけど、この人らで正しくAIに指示出せるのかな?今でさえわかってない、間違いだらけ、昨日やったことが今日できないとかなのにって思う。経営陣はわかってないだろうけど

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/14(金) 17:19:21 

    >>1
    あるある。自分は分かってるから説明が雑なんだよね。相手が分かってる程で話進めて行くし、後で言っただろうが!って言われても本当に聞いてないし後から言われても!こんな事も知らないのかみたいな感出すしね!気持ち分かるよ

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/14(金) 17:23:45 

    同じような上司の下で働いたことある‥パートだけど。
    上司の指示が大雑把なせいで、仕事終わってから後出しで追加の指示出されて、やり直すことになったんだけど、その上司に言われたのが、自己判断で仕事するから間違えるんだって言われた。
    こっちからしたらやる前に言ってよってなった。
    上司自身もミスが多くて多分地頭が悪いんだと思う。
    だから頭で仕事の整理ができなくて指示が大雑把なんだと思う。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/14(金) 17:48:40 

    >>1
    私も最近入った職場の上司がそんな感じでもはや腹立つ。
    ざっくりと「あれとこれやっといて〜」と指示されて、気を利かせて「こっちとこっちはいいですか?」と確認しても「今はいいよ、あとでやるよ」と言われたから放置してたんだけど、手遅れの段階で「あれやるの忘れてた!」とか言い出した。
    そのときは「だから言ったのに〜」くらいにしか思わなかったけど、その一連の業務を私がやってたことは周りも知ってて私がやるのを忘れたとか指示待ちで何もしなかったと思われたっぽくて、、
    かと言ってその会社のやり方とかほかの部署との兼ね合いもあるから新人が独断でできることじゃないし。
    入って早々悪いけどこの上司をあてにするのはやめて自分を信じようと思った。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/14(金) 18:00:51 

    >>21
    うちの上司もそう
    上司自身も正解が分からなかったり、ふわ〜っとした構想はあっても言語化できないから、出来たもの見て考えよーってスタイルなんだよね

    それでこっちが色々考えて提出した物を「そうじゃない!分かってない!一から考え直して!例えば〇〇とか〜」って言う
    散々考えた末の物が否定されたらもう分からないから、上司が例えば〇〇〜って言ったとおりに作ろうとするけど、それはその場の思いつきの1つだから、よく考えると整合性が取れない。それを何とか修正して再提出するとまたダメ出し…の無限ループ

    正解が分からないならハッキリそう言って欲しい。
    毎回違うこと言われて振り回されるこっちの身にもなってくれ

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/14(金) 18:10:58 

    >>49
    業者相手だと特に大事ですよね
    何も言わなかったら21時に提出してくる人とかいる(時間指定しなかったこっちが悪いけど)

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/14(金) 18:13:12 

    >>56
    日本語の話なんだが…
    賞味期限1日19時までと同じ話で解釈もクソもない
    本気でこんな事言ってるのヤバくね

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/14(金) 18:20:08 

    デスメッセージみたいな箇条書きで仕事の指示は本当に困るよ。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/14(金) 18:24:36 

    >>24
    聞く余裕あるなら良いんだけどね、言うだけパパっと言って確認する余裕もなく会議さっさと行っちゃって、会議終わったら、できた?だよ。そんな説明で分かるか!ってイラっとする。

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2023/04/14(金) 18:43:53 

    >>49
    うちの無能上司が逆だった。
    「この書類、4/15までに承認をお願いします」って言ったら4/15の23:59までと思って仕事してた。
    そいつの承認待ちで定時過ぎて、「この待ち時間分の残業代出るんですか?」って聞いたけど意味が通じてないようだった。
    そんなんばっかでまじで消えて欲しい。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/14(金) 18:45:19 

    >>1
    いるいるそういう人
    だからこっちが 予測して動いてあれこれやったら、
    そんなの やらなくていいとか言われたりしてさらにイライラする

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/14(金) 18:52:34 

    指示されても声が小さいから聞こえにくいし
    それで聞き返したらイラッとされる
    もう関わりたくない

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/14(金) 18:54:15 

    大量の名刺の束をケースに移し替えるように指示されたら、どうやって並べますか?やり方違ったらしくてやっとのことで終わらせたのに嫌味言われた
    ちなみに私がやったのはあいうえお順に並べて
    あ行もあいうえお順にした

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/14(金) 18:57:05 

    >>63
    それすごい思う。指示受ける側が空気読んで推測して何とか業務回してるけど、AI忖度しないもん。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/14(金) 18:57:38 

    >>74
    声が小さい上に説明も下手くそだから関わる度に凄く萎える

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/14(金) 19:05:34 

    >>67
    >何とか修正して再提出する
    私も同じような苦労したから、生意気にもアドバイスさせてもらうと、何とかするのがダメなんだと思う。
    1度指示を了解した後、「やってて気付いたんですけど整合性取れないですね。どうします?」って聞いて作業は中途半端のままにしておく。
    相手の要求を真に受けないようにする。難しいかもしれんが。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/14(金) 19:12:21 

    そー言えば、昔、サラリーマン川柳で

    『上司 ファジーで 僕 ビジー』ってあったなー

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/14(金) 19:13:31 

    >>69
    なぜ19時?日付の指示だけなら時間は自動的に定時を差すと社則で決まってるのか?

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/14(金) 19:23:56 

    >>80
    19時は例え話だろw
    定時までが当たり前だろ…
    それまでに終わらなそうなら上司と相談なんて社会人1年目で教わる事だけど
    社会人何年目ですか??

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2023/04/14(金) 19:41:23 

    >>81
    お前男だろ。自分の当たり前が世界の常識だと思うな無能。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2023/04/14(金) 19:50:13 

    今月から子どもと関わる仕事してるんだけど、私はまだ子どもたちとは名前をお互い覚えて探り探り遊んでいる状況。
    でも前からいる職員が子ども越しに注意してくる。
    自分でできるのに甘えて!とか。
    工作でテープやのり使うと備品の無駄遣いして!とか。
    私のせいで子どもが怒られてるみたいで嫌だし、常に監視されてるみたいで怖いし、どう接していいのかわからない。
    とりあえず、私に言いたいことあるなら直接私に怒ってくださいって言った方がいいのかな?
    そしたら余計にプライド傷つけて当たり強くなるかな…難しい。
    少しトピズレのような気がするけど本気で悩んでて…


    +6

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/14(金) 19:55:48 

    >>1
    大雑把を利用して、時間を確保することもできるよ。
    もっともらしい説明ができるよう説得力のある事象をおさえると逆に有利になるよ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/14(金) 20:03:00 

    >>13
    わざとぼかしてるんだよ
    責任が自分に及ばないようにね

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/14(金) 20:03:47 

    うちもー
    ○○した方がいいかな、とか、○○しないとだと思うんだよねーとか言う
    それは指示なのか?毎回よくわからない
    面倒だからほっとくけど

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/14(金) 20:17:07 

    >>82
    社会人としての常識持ち合わせてないからって男認定するのは流石にダサいw

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/14(金) 21:32:23 

    >>62
    やっぱり的確な指示を出せる上司の元で働けることって運のいいことだよね。それくらい指示を出すことは難しいんだね。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/14(金) 22:49:00 

    >>88
    自分の無能加減を正当化するのやめなよ

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2023/04/15(土) 04:59:52 

    >>30
    わかります!!
    本人が理解してないことを丸投げするなんて無責任だし、(一度自分でやってみろ!!やってから言え!!)って毎回思ってます。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/15(土) 08:03:29 

    指示を受けた時にここはどうするかとか確認してる
    細かいと煩がられようとも後出しされて残業させられるほうが嫌

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/15(土) 12:57:53 

    >>51
    横。5/1までの指示で超無能は5/1の23:59までとし、無能は5/1の定時とする。できない人に限ってわざわざ抜け道を選ぶ傾向にある。あなたが普通に、と言ってる普通が通じない無能が大手でもゴロゴロいる。それを実感してないならそれはあなたが恵まれた環境にいるということ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/17(月) 18:20:08 

    >>1
    主さんの気持ち分かります。

    私も40代上司から見慣れない用紙を渡されて、
    「適当に切っておいて」と言われた事があります。

    どのくらい適当にすれば良いのか分からなかったので、「適当って何センチくらいに切れば良いですか?」と聞きましたが「適当で良い」しか答えてくれませんでした。

    仕方なく、私の感覚の適当で切り始めたら
    「そうじゃない」と言われました。

    説明下手な人って、肝心な知りたい部分をぼかすからめっちゃ仕事しにくい😅

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード