ガールズちゃんねる

起こっていないことで不安になる人

116コメント2023/04/27(木) 23:50

  • 1. 匿名 2023/04/14(金) 09:49:02 

    今現在起きていることで日常生活では、ありがたいことに深刻な悩みはあまりありません。
    しかし今はなんとかやっていけてるけどこのまま物価高が続いて困窮したらどうしよう、暗い社会情勢に日本が巻き込まれたらどうしよう、事件に遭ったらどうしよう、転勤族だけど子供が大きくなったらどうしよう…と起きてないことでは不安がいっぱいになり、寝られなくなります
    もはや今日はこれを悩もうと悩みを探しているような状態な気もします
    確かに今は暗い世の中だからというのもありますが、子供の頃から幸せや普遍的な日常生活など永遠に続くわけないと思ってしまうタイプでした
    なので、幸せなときでもその幸せを噛み締め、心から楽しむことができません
    備えはした上で、本当は今を楽しみたいです。何かが起こったときに悩めばいいのに、今から悩むのは本当にもったいないと思います
    似たような思考回路の方いますか?

    より不安になるので、〇〇(マイナスなこと)は将来確実に起こるよ!などのコメントはご遠慮下さい

    +120

    -10

  • 2. 匿名 2023/04/14(金) 09:49:45 

    >>1
    大昔からそういう人はいるのよ

    だから杞憂という言葉があるわけで。

    +130

    -1

  • 3. 匿名 2023/04/14(金) 09:49:49 

    どーすんのーこれ

    +1

    -10

  • 4. 匿名 2023/04/14(金) 09:49:57 

    しょっちゅうあるよ
    通勤途中でお腹痛くならないだろうな・・・とか

    +74

    -2

  • 5. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:07 

    ダンスすれば悩みなんて吹っ飛ぶさ!!
    さあ!皆で踊ろう!!LET'S DANCE!!
    起こっていないことで不安になる人

    +6

    -35

  • 6. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:18 

    生理が不順。年齢的な事もあるが、もしかしたら…って考えると不安😖💧

    +4

    -10

  • 7. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:22 

    被害妄想ばかりしてしまう

    +11

    -9

  • 8. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:27 

    起こっていないことで不安になる人

    +23

    -10

  • 9. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:28 

    だから先に手を打つ

    +9

    -2

  • 10. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:55 

    起こっていないことで不安になる人

    +84

    -11

  • 11. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:01 

    >>4
    わかる
    なんかあったらとか考えるから旅行の予約できない

    +25

    -2

  • 12. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:21 

    ずっとマイナスのこと考えてしまうよ。些細なことでも

    +28

    -3

  • 13. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:23 

    危機管理能力に長けているという事で…

    +57

    -2

  • 14. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:26 

    >>1
    分かる。悪い想像がどんどん膨らんで止まらんくなる時ある。

    +65

    -4

  • 15. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:27 

    不安の90%はまだ起こってない事だ。って言うもんね。

    私も不安症。日本人には多いと思う。

    +131

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:32 

    主ほどではないけど心配性です。
    心配事の9割は起こらないといわれてるけど
    その1割が何が起こるかわからないから
    不安なんだよね😂

    +65

    -2

  • 17. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:36 

    私も似たタイプ
    家族がもし死んだらどうしよう、病気になったらどうしようとか考えても仕方ないことばかり考えちゃう
    気にしないようになりたいなぁ

    +73

    -2

  • 18. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:39 

    >>5
    お気に入りなら高評価してあげなよ

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:40 

    めっちゃわかる

    とりあえず少しでも食べ物を自給できる手立てがあるといいと思ってベランダで枝豆育て始めた

    そしたら枝豆可愛くなってきて毎朝ちょっと幸せ

    +15

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/14(金) 09:51:48 

    >>1
    私も若い時そうでしたが、考えると激しく疲れませんか?

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:06 

    >>1
    危機管理能力があるんだよ。いいことよ。

    +24

    -3

  • 22. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:07 

    >>1
    わかる
    夜に暗いニュース観たら特に

    +22

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:11 

    もはや今日はこれを悩もうと悩みを探しているような状態な気もします

    これは面白いねw
    不安を書き出して、実際に起きた事をチェックしてみたら?
    そうすればほとんど杞憂に終わったことが分かる。

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:26 

    少し違うけど、楽しい時も楽しく過ごせず後の事を冷静に考えてしまう
    すごく楽しみにしてたライブの最中も家まで帰るの大変だな、明日から仕事大変だな、みたいな事考えてる

    +63

    -2

  • 25. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:49 

    >>10
    わりとコレが真理だと思うよ。
    人間って知性がある分、どうしても起きてないことを予測して不安がってしまう

    +57

    -1

  • 26. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:51 

    不安症だから常だよ
    毎日です

    +49

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:52 

    わかるかも

    出かける時、出先で購入すればいいってわかってるけど
    バッグが大きいタイプですw

    +16

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/14(金) 09:53:38 

    身近ではない漠然としたことで眠れないほどの不安はちょっと何かの症状かもですね。
    不安が過ぎると、周りや社会に対しても過剰な火力が出ますよ。
    不安を抑えるのは、信頼できる人見つけるとか、病院の薬みたいので穏やかにするとかが私はいいと思います。

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2023/04/14(金) 09:53:43 

    うちの母親がこれ
    だから「事がおこってから不安になれば良いじゃんw」と言ってる
    もう癖なんだよね

    +27

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/14(金) 09:53:45 

    わかる 今日も夢で過去のいじめっ子の夢をみました
    私と会うことはもう二度とないけどたまに私の話題とかだして、笑ってんだろうなとか日々かんがえてしまう。もう病気です。

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2023/04/14(金) 09:54:21 

    >>1
    私も同じタイプです。自分でも思うし旦那にも言われたのは「暇だから余計な事を考えられる」です。その通りだと思います💦あとは「トラブルが起こってから考えろ」と色んな人から言われました。その通りです💦起きてから対処法を考えればいいんですよ!

    +29

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/14(金) 09:54:52 

    ネガティブ思考は治らない
    ネガティブな人間嫌いなんだよねって言ってくるポジティブ人間が嫌です

    +37

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/14(金) 09:55:36 

    超心配性だからほんといらん細かいことまで心配になるときはなるよ
    自分が直接安全だとかその情報を確実に知らないと不安で仕方ないくらい
    もっと気楽に生きたい

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/14(金) 09:55:39 

    推しが結婚したらどうしようって考えてしまう

    +2

    -5

  • 35. 匿名 2023/04/14(金) 09:55:40 

    おおらかにできない
    けど取り越し苦労して備えていて良かったことも少しはあってその時は絶賛されるw
    性分だし、考えないようにしようと思ってる時点でもう考えちゃってるわけだし開き直ってます

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/14(金) 09:56:03 

    >>10
    あとの1割になったらどうしようと思ってしまう。
    超絶ネガティブだから。

    +78

    -2

  • 37. 匿名 2023/04/14(金) 09:56:27 

    夫がそう。
    だから二人目作れないの。何もかも不安なんだって。巻き込まれる方はしんどいよ。

    この前は腸の調子が悪くて背中に違和感があってガンだガンだって大騒ぎ。
    私は持病の結石が尿道を動いてる感覚じゃないの?って言ったんだけど(小さい石がたくさんあるって以前言われてたので)いや、これは違うとか言って検査行ったら結局私の予想が的中。
    腸の調子が悪いのはただ精神的なことからだったらしく病院行ったら快便。ほんとに疲れる。

    つーか万年便秘の私からしたら1日2日出ないぐらいで騒ぐんじゃねーって思う。

    +18

    -3

  • 38. 匿名 2023/04/14(金) 09:56:41 

    >>10
    でも、心配していなかった(予期していなかった)悪いことが起こるよね
    コロナとかウクライナ侵攻とか、誰も起こると思っていなかったことが、現実に起きてしまっている
    だから、心配事の9割が起こらなかったからって、なんの慰めにもならない

    +50

    -2

  • 39. 匿名 2023/04/14(金) 09:56:48 

    >>5
    笑った

    +5

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/14(金) 09:56:57 

    >>1
    安定した日本で自殺者が多い理由がそれだと思うわ
    やっぱり若いときの苦労は買ってでもするものだね

    +4

    -3

  • 41. 匿名 2023/04/14(金) 09:57:02 

    私もです。
    出かけてから鍵をかけたかな、火をけしたかなは毎日で、夜車で走っててガタッと大きい音がしただけで事故を起こしたのではないかと心配になって後から確認しに行きます。
    何か病気だったような…

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/14(金) 09:57:27 

    悩んでも悩まなくても明日死ぬ人の運命は変わらない
    だから考えても仕方ない

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/14(金) 09:59:00 

    >>10
    じゃあ心配しておくわ笑

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/14(金) 09:59:25 

    自分に関係ない暗いニュースは見ない方がいいよ
    実際知らなくて困ることはないから

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2023/04/14(金) 09:59:53 

    >>36
    わかる。
    1割は起こる訳だしね。

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/14(金) 09:59:53 

    起こってもないのに危ないから、何考えているか分からないからって盗撮魔が勝手に心配して嫌がらせしてるよ。日本は盗撮の自由があるからね。死んでほしいだろうね

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/14(金) 10:00:19 

    >>38
    起きたら起きただしその世界を受け入れてくだけじゃん。受け入れられなくても、その世界線で生きてくしか用意されてないんだから考えるだけ無駄。どうでもいいよ。

    +7

    -4

  • 48. 匿名 2023/04/14(金) 10:00:27 

    私は真面目すぎるからあれこれ考えてるしまうけど、できることやってるならもうそれ以上はやらなくてオーケイ、休むのも大事!って自分に言い聞かせてる。
    あと、暗い考えになるのは疲れてる時だから、眠れる時にしっかり寝る!風呂もおすすめ。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:23 

    >>1
    似たような感じ。ストレス溜まったり生理前に悪化しやすいです。
    子どもが強迫性障害を発症したのをきっかけに、自分も病的なのかもと思いはじめ、だとするとこの不安は病的なもので本来はそこまで不安になるようなことではないのだな、と考えることで楽になりました。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:40 

    心配しすぎると案外大丈夫だったことが多いから、それを利用して、逆に良くない方向に考えて心配する。
    心配しないで行くと、良くない事が起きたりするもん。

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/14(金) 10:02:55 

    よく杞憂だとか心配事の9割は起こらないとか言うけどマジで起こってるんだよな
    特に仕事関係

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:23 

    心配事の9割は起こらないというけれど、その1割に当たり今苦労してるのでなんだかなぁと思っています…
    その考え方は大事だと思いつつ、心配性がひどくなり身動きが取れていません…

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:52 

    妊娠中だけどちゃんと育ってるか常に不安

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:08 

    職場では先々考えるしうまくハマること多いので上司からリーダーにされることが多いけれど、違う
    私は器が大きいリーダーの右腕が一番発揮できるポジション

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/14(金) 10:05:51 

    >>10
    1割も起こるのかと思ってしまう私は心配症

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/14(金) 10:05:53 

    >>10
    自分や家族の病気に関する予感はかなりあたる

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:18 

    >>16
    そう言うけど、私の場合はどんどん現実化する
    親が病気になったり近い人が亡くなったり介護必要になったり
    もう悩みたくないんだけど
    この世は修行だ

    +15

    -2

  • 58. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:26 

    >>41
    鍵は気にならないけど、火とかアイロンは気になる。気になるなら確認して出ればいいのにその確認を忘れて出ることしょっちゅうある。
    確認して家を出てもまた戻って確認しないと気がすまないようなら強迫性障害だとおもう。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:42 

    >>1
    人事を尽くして天命を待つ

    不安に対してやれることやったら、後は野となれ山となれ!出たとこ勝負!で生きてます。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:46 

    子供の頃から常に大地震に怯えてるよ
    小さな揺れでもこれから大きくなったらどうしようって心臓がバクバクする

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/14(金) 10:07:14 

    備蓄とかしてる?
    めちゃくちゃしてるし、日用品常に予備ある。
    急に無くなってコンビニで買うとか信じられない。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/14(金) 10:07:23 

    >>53
    楽観的な私でもこればかりは不安だった。
    妊娠中と産後は頭おかしくなるのが普通だから安心してね。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/14(金) 10:08:18 

    心の中で思ってるだけならいいんじゃない。身近な人に「~たらどうしよう」話はしない。母がこれで何か話すのが本当に嫌になる。

    ばかばかしかったのは、きのこうどんを数回続けて注文したらお店のキノコが亡くなっただどうしよう,裁判員に選ばれてじ〇したくなったらどうしよう。他にも私の人生の節目は10個ぐらいこれやるのでもう事故報告~大騒ぎでやり過ごすことにしたよ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:17 

    入ったら出れないような所に入ったり落ちちゃったりしたらどうしようとか無駄に考えてしまって閉所恐怖症だから動悸起こしたりするときある...

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:52 

    >>63
    ごめんなさい自己レス。イライラしすぎて誤字多い

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:45 

    >>57
    そりゃいつかはそうなるでしょ人は老いて死ぬんだから的中とかでなく当たり前のこと。
    何年も前から心配してたってその未来は避けられない。なら無駄に心配する必要なくない?
    そうやって考えてストレス溜める時間無駄だし自分で自分を追い詰めてどうする。
    出来ることは保険に入っておいたり老人ホーム探しておいたり、備えておけばいいだけのことであって。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:52 

    >>1
    転職の時とか特にひどい

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:49 

    死ぬ時は死ぬ!!それまで生きる!!って悩む度に思って寝てる

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:10 

    >>1
    能天気(危機管理能力の欠如)過ぎても心配性(精神不安)過ぎてもよくない。

    ほどほどに。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:17 

    >>57
    それはそんな歳なんだよ。
    親がそのような歳だと、もう日常会話が、誰誰が亡くなった病気だ介護が日常会話。
    若い人が周りでバンバン死んだり要介護とかだと辛い、お祓い行った方がいい?レベルだけど

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:43 

    いつか起こる地震に日々おびえてる

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:45 

    >>36
    これ読んでないけど
    確か、9割のことは起こらない
    1割のことは起こるけど、対処できる問題
    って内容だった気がする

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/14(金) 10:16:06 

    >>53
    数年前三人目を初期に流産しました
    上の二人はハプニングがありましたが産まれてきてくれたので当たり前のように産まれてくるものだと思ってました。でもある日検診に行ったら先生がエコー見て焦っていたのを覚えています。手術当時に病室で泣いている私に看護師さんが話してくれました。自分も流産の経験がある、命が誕生することは奇跡なんだと。だから今ある命を大切にしていこうと思った。と。すごく身に染みる話でした。
    無事に出産されることを願っています。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/14(金) 10:19:50 

    >>10
    先日その1割が見事に起きた。そんな事もある

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/14(金) 10:19:59 

    セロトニン不足になって
    前頭葉の機能低下すると
    思考や不安のグルグルが始まるっていうよね
    だから、まあ落ち着いて楽しいことでも見て
    美味しいものでも食べて落ち着けってことかな

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:04 

    >>1
    何か不安を感じた時に自力で何とかなりそうなところはリスク回避と不安解消の為に対策するようにしてる。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/14(金) 10:21:39 

    ロシアが日本に侵攻してきたらどうしよう!?
    核戦争で世界が滅亡したらどうしよう!?
    子供が自分より先に死んだらどうしよう!?

    寝る前によく考える怖いことシリーズ

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/14(金) 10:22:37 

    >>15
    例えば思いがけない事件が毎日ニュースになってるし、自分は巻き込まれない保証はないからね。
    男の危機感の低さも手伝ってさらに不安とイライラが募る。
    不安のほとんどは男が増長させてると言ってもいいくらい。

    +8

    -2

  • 79. 匿名 2023/04/14(金) 10:23:39 

    心療内科で心気症と言われた
    ちょっと不調があると重病と思い込んで鬱になる
    実際痛みと不快症状か出るんだけど、鬱症状が軽減されてるときは治る

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:19 

    >>38
    世の中いくら心配しても、心配していなかった悪いことが起きたりする。だから心配してもしょうがないって論理なのかね。この本は。

    でもこっちはそういう未曽有の事態はもうどうしようもないと思うけど、予測できる範囲で起こりうる事柄はやっぱり心配してしまう。避けられる事は避けたいし、安心材料が欲しいもん。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/14(金) 10:30:34 

    >>57
    悩むだけ?準備はしないの?
    私はあと何回ぐらい親と会えるだろうと思うし自分自身もそろそろ終活しようと思ってる

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/14(金) 10:31:08 

    わかる。自分は不安神経症だと思ってる。
    気になることがあるとどんどん悪い方に考える。
    若い頃からそうで、自分で自分に振り回されてた。
    老いて来たら自分の性格を客観的に見れるようになり
    少しはマシにはなった。
    不安→きっと何かしないと大変なことになる!で取り越し苦労ばかりだったのが
    不安→また発病か。
    に変わった程度で、根本的には変えられないけど。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/14(金) 10:31:41 

    >>79
    治し方を教えてあげようか
    気になる症状があっても調べないこと

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/14(金) 10:32:19 

    孤独死
    腕に遠隔チェックできるバイタルサインリング付けるの承諾するから、サイン消えたらすぐに行政に駆け付けてもらって火葬してほしい

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/14(金) 10:32:56 

    職場では先々考えるしうまくハマること多いので上司からリーダーにされることが多いけれど、違う
    私は器が大きいリーダーの右腕が一番発揮できるポジション

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/14(金) 10:34:43 

    >>78
    気持ち悪い考え方だね
    いわゆる他責思考って言うんだっけ?
    大丈夫そんな人ほど長生きするよ

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2023/04/14(金) 10:42:21 

    不安障害で体調崩し心療内科の先生に聞いたんだけど
    「患者の共通しているところは何でも悪い方に悪い方に考える」って言われたよ

    私は、なまじイヤな勘が当たりやすく危機管理能力は大事と思ってたけど
    心配し過ぎて暗い時間を過ごすのは、もったいない話だよね

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/14(金) 10:49:47 

    派遣で工場行くとトイレ自由に行けないから途中でお腹痛くなったらどうしようと毎回不安になりながら出勤。

    午前中大丈夫でも午後も長い…帰る迄いつも不安しかない😭😭😭

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/14(金) 10:54:14 

    旅行の計画は本当立てられない
    色々不安要素がよぎっていかなくていいか!という結論に達する

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/14(金) 11:04:35 

    >>1
    先々の予想とか計画を考えるのはいいことだと思うよ。「備えよ常に」だよ。
    それを、普通の人は「被害妄想」だとか「不安症」だとかネガティブな評価しかできないんだよね。ほんと不思議。
    先々の事を考えないなんて、無保証で生きてるということ。
    貯金や自衛隊はなんのためにあると思ってんのかね…

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/14(金) 11:09:50 

    >>86
    子供を一人でトイレに行かせるのって大体男だし、子供を保育園に送るのを忘れて真夏の車内に放置して家で昼寝しちゃうのも男だし、ぶつかってくるのも触ってくるのも襲ってくるのも男。女児に性的ないたずらするのも男児。男はそういうのも大したことだと思ってないし、抵抗しなかったの?とか聞いてくるもんね。
    他責っていうか、私が不安に思うことの大体は男が絡んでる事だからね。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/14(金) 11:10:15 

    >>88
    電車とかバスの運転手さんみると、お腹痛くなったらしんどいじゃないの‥無理しないで‥
    と勝手に心配して病む

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:20 

    >>2

    トピ主さんがまさに自分みたいな思考回路だ!と思った矢先、2さんのコメで気が楽になったわ。拍子抜けしたというか。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/14(金) 11:25:43 

    >>1
    参考になるかわかりませんが、
    不安なことを紙に書く→それに対してできる事(対応策)を書く
    対処法を知らないから不安になるようで、これだけでも不安が減ると本で読みました。

    毎回毎回やってると、そのうち書くことが面倒になり、考えることもしなくなるようです。

    ただ、日本が…などの世界的なことにかんしては新聞を読んで知識をつけるのをおすすめします。そこまですることでもないのであればたいした不安ではないので問題ないです。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/14(金) 11:51:20 

    お腹がすぐ痛くなるタイプだったから小学生の頃
    朝下痢してなくても正露丸を予防薬として毎朝飲んでいってたよ笑  
    使い方間違ってるとは思ってたけどプラセボ効果であの匂いを嗅いだら学校いる間はお腹痛くならないと信じてた

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/14(金) 11:55:06 

    全般性不安障害と診断されました。
    ずっと何時間でも悪いことを考えてしまって体が動かなくなります。
    脳の扁桃体という所が人より過敏に反応するそうです。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/14(金) 11:56:13 

    母親がそうだから、昔から嫌だった
    少しでも情報を与えると変な妄想をして、不安をぶつけてくるし、「心配だから」と言っては家族の行動を制限しようとする

    新しい事にチャレンジしようとすると必ず反対されるし、文句ばかり言われるのが嫌で、無気力な性格になってしまった

    実家を出てから自分で色んな事を始めたら、本来の自分は好奇心旺盛でアクティブだった事に気がついた
    今は、気の合う仲間もたくさんできたし、母親と距離を置いて本当に良かったと思ってる

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/14(金) 12:03:21 

    >>1
    石橋叩く性格できちんと行動してた場合
    色々危機を避けられた過去もあったのでは?
    私は不安に思うけど億劫でああああああってなりがちなのでやっぱり不安です

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/14(金) 12:04:12 

    >>4
    お守りにストッパを持ってる

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/14(金) 12:10:05 

    >>70
    親も近い人もそのような歳ではないんですよね
    近い人に限っては20代でした
    みんな70.80なら送り出せるのに
    お祓い行こうかな

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/14(金) 12:47:22 

    この前読んだ本に、そもそも心配性じゃないと生き残れないから心配事にたいして過剰に反応するようになってる、的なこと書いてあって、なるほどと思った。あと、日本人は遺伝子的にも不安傾向が強い人が多いらしいです。
    だからそういうもん、おかしくはないって前提で、不安になっちゃった時は過剰反応してるなって考えると客観的になれてちょっと落ち着く。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/14(金) 12:51:14 

    飛行機落ちたら終わるから乗れない
    旦那からちょっと連絡がないくらいで、事故に遭ってたらどうしよう
    とかのあるあるネタから、
    急に地球上から酸素がなくなったらどうしよう
    地球外生命体が攻めてきたらどうしよとか
    突拍子もないこと考えることがある。自分でも頭おかしいと思う。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/14(金) 13:11:17 

    >>15
    起こってから悩めばいいんだけど、想像して不安になるんだよね。
    私もそう。今を楽しめない損な性格だなと思う。
    逆に私の姉は色々崖っぷちなのに「考えても仕方ないもーん」って性格で今をとことん楽しんでる。
    結局人生ってそうやって楽しんだモン勝ちだなと、姉を見ててつくづく思う。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/14(金) 14:42:36 

    なにかのドラマか映画であったけど、
    なにかを心配するあまりその実現を望むようになるんだって。
    引き寄せみたいな?だからあまり考えない方がいいよ。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/14(金) 16:09:19 

    >>1
    先の事に不安になって、今とか今日やらなければならないことに手がつかないのって病気だよね、って思いながらこの数年生きてる。マルチタスクが出来ないので、人生の展開がやたらとスローです。人が10個をこなす間に2、3個がやっと。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/14(金) 17:07:34 

    人事を尽くして天命を待つ
    悲観的に備えて、その後は楽観的にしてる

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/14(金) 17:54:01 

    102
    私も、旦那が転職を機になんだか不安になることが多々あります。連絡ないとき、学生の頃みたいにかまってちゃんにはなりたくないと葛藤してます。素直になれなくてモヤモヤたまってる。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/14(金) 18:06:06 

    >>15
    日本は地震や津波のある国なので、危機管理能力に長けた人が生き残ってきた歴史があるんだろうね
    私の周りにも心配性の人が多い

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/14(金) 20:09:01 

    >>1
    ミナミAアシュタールRadio307「いまのあなたの不安心配は幻なのです」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio307「いまのあなたの不安心配は幻なのです」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.635 「会社組織にいては個の時代に向かうのは難しいですか?」vol.636 「いまのあなたの不安心配は幻なのです」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~...


    ミナミAアシュタールRadio29「不安があるならば使ってください」 - YouTube
    ミナミAアシュタールRadio29「不安があるならば使ってください」 - YouTubewww.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる音声メッセージです。vol.79 「二者選択的な考え方は手放してください」vol.80 「不安があるならば使ってください」最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』h...


    不安やネガティブを消す方法【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTube
    不安やネガティブを消す方法【精神科医・樺沢紫苑】 - YouTubewww.youtube.com

    【チャンネル登録をお願いします】http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1【全動画プレゼント】YouTube「樺チャンネル」の全動画3313本のリストをプレゼント中。今すぐダウンロードしてください。 http...">


    【親ガチャ・アダルトチルドレン】いつも不安でイッパイな人へ、対処方法を解説します ~生きづらさ改善カウンセリング~ - YouTube
    【親ガチャ・アダルトチルドレン】いつも不安でイッパイな人へ、対処方法を解説します ~生きづらさ改善カウンセリング~ - YouTubewww.youtube.com

    このチャンネルでは、親ガチャ・アダルトチルドレン・毒親育ちのお悩みなど、生きづらさを和らげて楽に生きるための情報やノウハウの話を中心に、投稿しています。▼本日のテーマ▼「親ガチャ・アダルトチルドレン」不安の対処方法を解説します▼無料メール講座はコチラ...


    HSP? 不安障害と発達障害(ASD/ADHD)のコミュニケーションの違い #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTube
    HSP? 不安障害と発達障害(ASD/ADHD)のコミュニケーションの違い #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 - YouTubewww.youtube.com

    00:00 OP02:43 不安障害の人のコミュニケーション04:25 発達障害の人のコミュニケーション05:46 不安障害でも発達障害でもない人07:35 恋愛では09:20 不安障害+発達障害本日は「不安障害の人と発達障害の人のコミュニケーションの違い」についてお話しします。僕は...


    不安障害、発達障害から来てる不安傾向(脳の問題とか二次障害)、アダルトチルドレンからくる不安(存在不安とか見捨てられ不安からくる)、たんなる気持ち的な問題、色々あるからよかったら色々みて自分はどれか、それに合わせて合うものを探しておくれ~
    少しでも楽になるといいね。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/14(金) 20:11:51 

    >>1
    不安と恐怖の人生から脱出 - YouTube
    不安と恐怖の人生から脱出 - YouTubewww.youtube.com

    私たちの時代は、残念なことに、不安と恐怖を刺激されており、その埋め合わせのために、やたらエネルギーを消耗し、人と対立し、金を使い、金を求め、ひたすら働くばかりの生涯になってしまっています。大元は、不安と恐怖から脱出したいと願う気持ちからのものです...

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/14(金) 21:57:47 

    >>2
    日本人は不安遺伝子を持ってるらしいね。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/14(金) 22:50:05 

    私も同じ!
    旦那も子供もいるのに、今からすでに老後1人になったら寂しいなとか不安にばかりなってる。

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2023/04/15(土) 00:11:30 

    悩みを別の悩みで消してることがある。
    勿論やりたくてやってる訳じゃないけどもう癖なのかな。
    たぶん無意識に悩みを探してて、無いと不安なのかも。
    ずっと何かしらで悩んでるのが辛いのに、その状態がある意味普通になっちゃってるのかなあ。
    悩みがないくらい上手くいってると、それがずっと続く訳がないから怖い、とかなのかなあ。
    悩んだってしょうがないって理屈ではわかってるのにそれでも悩むの無意味だ〜
    やめたいけどたぶん思考を変えるのも難しいんだろうな…。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/15(土) 06:02:50 

    >>76
    間違ってマイナス押してしまいました。
    すみませんでした。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/15(土) 14:55:09 

    >>4
    私は昨日ほんとにお腹痛くなった
    絶体絶命と思ったけど、なんとかたどり着いた

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/27(木) 23:50:08 

    仕事の事や政治や世界情勢まで、いろんな事が不安でたまらなくなってそればかりスマホで調べてしまう。
    更年期も重なって、精神的にめちゃくちゃ辛いです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード