-
1. 匿名 2023/04/11(火) 20:07:34
倉庫作業が多いのでリフトの免許取りたい
免許あると手当がつく+144
-4
-
2. 匿名 2023/04/11(火) 20:07:54
ドリフトの免許にみえた+6
-21
-
3. 匿名 2023/04/11(火) 20:08:09
簿記二級
3級は取ったけど2級は試験の当たり外れが激しい+106
-17
-
4. 匿名 2023/04/11(火) 20:08:21
行政書士
宅建士持っていて、行政書士あるといいなと思うことがあるので+132
-5
-
5. 匿名 2023/04/11(火) 20:08:46
介護福祉士
実務者研修終わったよ+134
-6
-
6. 匿名 2023/04/11(火) 20:08:53
司法資格
弁護士になる予定+203
-8
-
7. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:01
遺品整理士+30
-4
-
8. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:02
私は大特取りに行きたい+12
-3
-
9. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:03
TOEIC650点+44
-11
-
10. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:11
宅建ってどう?
給料高い?+29
-1
-
11. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:12
公認会計士。投資に興味あるけど勉強しないで手を出したら下手したら破産する+18
-32
-
12. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:15
調理師!+52
-6
-
13. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:22
今看護師
保健師の資格もほしい+132
-6
-
14. カタカタカタ(((( ´_ゝ`))))カタカタカタ 2023/04/11(火) 20:09:27
>>1
↑
フォークリフトの免許が無いのに会社敷地内だからって乗っちゃうやつだね。免許取るまで事故らない様にね。事故して監査入ったらやべー事になるから+1
-45
-
15. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:35
>>3
わたしも
一回落ちてから勉強のやる気が起きぬ+61
-0
-
16. 匿名 2023/04/11(火) 20:09:37
宅建二回落ちてる+52
-2
-
17. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:11
>>6
頑張って+88
-1
-
18. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:11
G検定からE検定+5
-0
-
19. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:18
セルフのガソスタで働きたいので
危険物取扱者乙4欲しい+47
-3
-
20. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:20
薬剤師資格
バイトなのに時給高い!+85
-13
-
21. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:29
>>14
免許じゃなくて資格ね+11
-7
-
22. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:41
ガル民検定一級+8
-5
-
23. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:42
TOEIC900+26
-2
-
24. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:53
社会福祉士
介護福祉士は持ってるけど、、、+65
-2
-
25. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:32
>>10
手当てはつくところが多い
あと、宅建士あるだけで、採用の書類審査通るところも結構ある+70
-1
-
26. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:59
英検一級
英語教室やってるけど、看板に資格名かきたい+57
-4
-
27. 匿名 2023/04/11(火) 20:14:22
美容師。
来年から通信で取る+39
-1
-
28. 匿名 2023/04/11(火) 20:14:23
>>21
( ´_ゝ`)ぷっ…ぷぷっ
何言ってんだこの人。フォークリフトは免許ですけど。トピ主も「リフトの免許」って書いてるじゃん。
( ´_ゝ`)わろた+6
-43
-
29. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:13
運転免許+25
-2
-
30. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:17
>>11
公認会計士を勘違いしている気がする
投資の勉強とは別物だよ…+109
-3
-
31. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:18
出典:bizhits.co.jp
+17
-12
-
32. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:48
>>25
今でもけっこう良いんだね。昔は名義貸しバイトできたって聞いたよ+32
-1
-
33. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:49
>>26
教えてるならすぐ取れそうだけど、そうでもないものなの?+19
-1
-
34. 匿名 2023/04/11(火) 20:15:55
>>5
介護福祉士って何のためにとるの?
介護福祉士にしかできない仕事ってあるの?+8
-33
-
35. 匿名 2023/04/11(火) 20:16:05
中卒34歳にオヌヌメの資格あります?
もちろん結婚の予定なし笑+5
-23
-
36. 匿名 2023/04/11(火) 20:16:22
今年こそ社労士受かってやるー!!+92
-2
-
37. 匿名 2023/04/11(火) 20:16:43
>>6
ガル民やってて弁護士とかなれるかな?
どんな悪人だろうと依頼者の権利を守るために弁護すること出来る?
+3
-41
-
38. 匿名 2023/04/11(火) 20:16:51
助産師+14
-1
-
39. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:43
弁護士+4
-0
-
40. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:44
>>25
教えてくれてありがとう
貯金ユーチューバーのミニマリストゆみにゃんが宅建ゴリ押ししてたから気になった+9
-2
-
41. 匿名 2023/04/11(火) 20:17:44
>>1
取得しました。冬だったから寒かったです。女性は私と他に2人だけでした。
暑くもなく寒くもない時がおすすめ。+28
-0
-
42. 匿名 2023/04/11(火) 20:18:25
>>35
司法書士とか良いですよ+14
-8
-
43. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:09
>>20
薬学部へGO!+106
-0
-
44. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:19
気象予報士+8
-0
-
45. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:28
>>1
医師免許に勝るものはないよ。+10
-23
-
46. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:32
難関資格はやめとけ
どうせしんだらなくなるんだから
今を楽しもうぜ+11
-26
-
47. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:40
>>24
私は今年社福の講座いくよー+18
-0
-
48. 匿名 2023/04/11(火) 20:20:47
>>37
横だけど、弁護士って正義の味方というより 報酬のためにはどちらの味方にもなれるってこと。
どちらかというと感情を無にする冷酷さが必要だから、温厚な人格者である必要はないよ。ガルやっててもいいじゃない。+107
-2
-
49. 匿名 2023/04/11(火) 20:21:00
>>31
私これ5つあるけれど、弱い資格かも。
+21
-4
-
50. 匿名 2023/04/11(火) 20:21:52
>>35
高卒認定→大学や専門通う+49
-0
-
51. 匿名 2023/04/11(火) 20:22:41
>>34
まさにそれ
管理者をやるなら資格は必要かと思うけど
あんなブラックな管理者やりたくないから
意味ないかなぁ
ちなみに私も実務者まで持ってるけど
わざわざ国試受けたくない+13
-29
-
52. 匿名 2023/04/11(火) 20:22:42
調理師免許
社食や給食で働き続けようと思ってて、取れそうだから取る。+39
-1
-
53. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:10
社福は大学??+8
-0
-
54. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:13
>>35
頭悪くて中卒なのか、地頭は良いけど家庭環境で中卒なのかで全然取れる資格違うからなんとも+43
-2
-
55. 匿名 2023/04/11(火) 20:23:58
>>30
私は財務諸表を読み込む力がないと個別株投資には手を出せない。そのために会計の勉強をしたい+5
-22
-
56. 匿名 2023/04/11(火) 20:24:50
社労士
雇われが向いてないから将来的には開業したい
上司馬鹿野郎の気持ちで勉強してる+59
-6
-
57. 匿名 2023/04/11(火) 20:25:27
介護福祉士とって、長年現場で働いている。福祉とは関係ない大卒です。社会福祉士取りたいけど、頭が良くないんで無理だと諦めてる。+12
-2
-
58. 匿名 2023/04/11(火) 20:25:54
税理士
簿記2級まではとった+37
-6
-
59. 匿名 2023/04/11(火) 20:27:16
>>18
私も今会社で少しプログラミングとかを組んでるからその流れで勉強したいなぁ。+3
-0
-
60. 匿名 2023/04/11(火) 20:27:58
>>37
横ですが、弁護士資格持ってても他の仕事してる友人がちらほらいるよ。
持ってて困ることなんて全くないしね。+34
-2
-
61. 匿名 2023/04/11(火) 20:28:02
〇測量士補
〇宅建
〇行政書士+10
-0
-
62. 匿名 2023/04/11(火) 20:28:33
>>19
私も危険物乙4勉強中
会社の手当目当てだけど
お互い頑張ろうね!+29
-1
-
63. 匿名 2023/04/11(火) 20:28:42
>>35
司法書士は受験資格無いし誰でも受けれる。
将来独立も可能だしオススメだよ。+29
-3
-
64. 匿名 2023/04/11(火) 20:29:32
英検1級とTOEIC900点とMOSの資格+14
-0
-
65. 匿名 2023/04/11(火) 20:29:34
衛生管理者持ってる人いますか?
会社の指示で取って手当とかもらってる感じですか?+17
-0
-
66. 匿名 2023/04/11(火) 20:29:41
ネットワークスペシャリスト
10年前に落ちたけど、実務で鍛えられてそろそろ取れそうな気がするんだよね。+10
-0
-
67. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:11
>>42
本買ってはいる
よくみたら初歩って書いてあって難関のわりに年収低いので諦めたw+6
-11
-
68. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:12
中小企業診断士+15
-2
-
69. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:19
>>50
それ理想!だが時間も金もないw
高認はとったよえらいー?+8
-3
-
70. 匿名 2023/04/11(火) 20:31:48
>>55
FSを読む力くらいならもっと簡単な勉強で全然行けますよ
公認会計士は投資を学びたいからって勉強するには何かズレてるし、そもそも資格の難易度めちゃ高いので…それこそ専門学校行ったり、TACの講座だってすごい高いですよ+49
-3
-
71. 匿名 2023/04/11(火) 20:32:18
>>54
家庭環境&馬鹿
つんでるよな…w+2
-3
-
72. 匿名 2023/04/11(火) 20:32:48
>>21
資格でも免許でもどっちでもいいやん。
普段から揚げ足取るタイプでしょ?+11
-2
-
73. 匿名 2023/04/11(火) 20:33:04
>>63
こんな馬鹿な私にコメントくれてありがとう+16
-0
-
74. 匿名 2023/04/11(火) 20:33:32
学生時代、ちゃんと未来見据えて就活、勉強頑張ればよかった。今は時間がなさすぎる。+105
-0
-
75. 匿名 2023/04/11(火) 20:33:33
>>34
同じことしてても給与が違うよ+47
-1
-
76. 匿名 2023/04/11(火) 20:33:49
>>69
やりたいようにやってww+9
-0
-
77. 匿名 2023/04/11(火) 20:35:21
>>19
私20年以上前にとったけど時給10円上がっただけだった。今はもっと良いのかな?+16
-0
-
78. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:03
介護福祉士、ケアマネ待ってます。
サービス管理責任者受講しようと思ってます^_^
児童発達支援やグループホーム、就労支援事業で活躍の場を広げていきたいです!+30
-1
-
79. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:14
社会保険労務士+11
-5
-
80. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:21
主です
フォークリフトなのにリフトと書いて
ごめんなさい。
+13
-1
-
81. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:22
>>19
頑張って!
私は1度チャレンジしたけど合格点にいかなかったのが悲しくてあきらめた。
+10
-1
-
82. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:31
>>3
簿記2級これから取りたいって方は、経理の実務経験はあるんですか?+4
-9
-
83. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:40
>>71
じゃ大型トラックとかは?
技術と体力があれば、結構稼げそう+8
-0
-
84. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:54
>>3
ネット試験なら紙より易しいよ!!+5
-14
-
85. 匿名 2023/04/11(火) 20:36:58
>>33
そうでもないですね+3
-3
-
86. 匿名 2023/04/11(火) 20:38:09
>>35
宅建は、法律関係の資格で1番難しくない資格だから取りやすい、かつ持ってたら重宝されるからおすすめ。
+49
-0
-
87. 匿名 2023/04/11(火) 20:38:34
>>83
運転免許でさえ最近とって怒られまくってたからなあ
言い訳ばっかだけど本当馬鹿なんだわ+6
-1
-
88. 匿名 2023/04/11(火) 20:38:47
>>31
この中で一番幅広く使えるのは普通自動車運転免許だよね
特に田舎だと車がないと話にならない+34
-2
-
89. 匿名 2023/04/11(火) 20:39:09
弁理士+2
-0
-
90. 匿名 2023/04/11(火) 20:39:44
>>20
絶対に大学いかないと駄目なの?それとも何か別なルートあるのかな。
今さら仕事止めていくとか無理。
こういう、資格とるのに大学前提ってなんだろうね。
高校卒業後、社会に出て働いて色んな経験してから、方向転換したい人もいるはずなのに。
福祉系もそうなんだよね。資格すら高卒不可とか。+9
-53
-
91. 匿名 2023/04/11(火) 20:40:04
米国公認会計士+6
-2
-
92. 匿名 2023/04/11(火) 20:40:06
動物看護師+14
-2
-
93. 匿名 2023/04/11(火) 20:41:28
TOEIC500、簿財、社労士どれがいいんだろう。50も差し掛かると難しいのしか残ってない。いつ会社から切られてもおかしくないのに。マネジメント経験なし。+1
-6
-
94. 匿名 2023/04/11(火) 20:41:47
>>65
会社の指示です 人事系の部署です
私が取った2年前は提出書類に会社の証明欄があったはず+11
-0
-
95. 匿名 2023/04/11(火) 20:42:18
>>30
だったら中小企業診断士でも全然いける。
株式の基礎なら証券外務員一種の知識あるといいと思うよ+1
-7
-
96. 匿名 2023/04/11(火) 20:42:45
>>91
uscpa持ってる人尊敬する
日本の公認会計士より簡単とか言うけど英語できないとそもそも無理だし+8
-0
-
97. 匿名 2023/04/11(火) 20:42:56
>>86
優しい人ありがとう
さっそくメルカリで本買ってみる!
資格とってあなたの役に立ってみせる!+23
-0
-
98. 匿名 2023/04/11(火) 20:43:24
>>48
弁護士はもれなく性格悪い。サイコスパスこそ裁判に勝てる。+14
-7
-
99. 匿名 2023/04/11(火) 20:43:39
>>26
準1も難しくて何とか取ったから1級なんてすごいだろうね。+18
-0
-
100. 匿名 2023/04/11(火) 20:43:42
>>87
じゃあ何してたら楽しいか考えて、それを仕事にして賃金貰うために必要な資格を逆に考えたらいいじゃん
てか資格いらない仕事もいっぱいあるんだから、何か楽しみながらお金稼げる方法ないか考えたらいいよ+18
-1
-
101. 匿名 2023/04/11(火) 20:44:19
>>49
若さありきの資格+3
-6
-
102. 匿名 2023/04/11(火) 20:44:21
>>13
学校通うのにお金結構かかるよね。わたしはお金の問題で諦めたよ。取れるもんなら取りたい。+38
-0
-
103. 匿名 2023/04/11(火) 20:45:20
>>3
職業訓練行って2、3級一気に取った!
再就職しないとって必死だったからかもだけど+36
-0
-
104. 匿名 2023/04/11(火) 20:45:25
>>95
簡単に言ってますが中小企業診断士もめっちゃむずだからねーー!!
証券外務員はクソ簡単+9
-4
-
105. 匿名 2023/04/11(火) 20:46:25
>>74
体力も無さすぎる。若さってすばらしい。+16
-0
-
106. 匿名 2023/04/11(火) 20:46:37
>>82
横ですが、実務経験なしで2級取り、未経験okの税理士事務所で働いています。パートですが。。+46
-0
-
107. 匿名 2023/04/11(火) 20:46:50
>>55
勘違いしてるけど公認会計士は、株取引、投資は原則制限されています。
監査をする仕事なのでインサイダー取引規制で捕まるよ。+50
-1
-
108. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:21
薬膳とか漢方の何か+7
-1
-
109. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:38
>>97
資格は持っていても邪魔にならないよ!
頑張ってね!
+26
-2
-
110. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:40
FP2級+11
-1
-
111. 匿名 2023/04/11(火) 20:47:54
>>73
司法書士だけでは食べていくの難しいよ!行政書士、土地家屋調査士を併せ持つと良い。+14
-4
-
112. 匿名 2023/04/11(火) 20:48:33
>>6
マジレスするとガルちゃんやってる暇なんてないw
合格率低いし、受験生の点数によって毎年平均点が変わる。
法律だって毎年と言っていいほど変わってる。
覚えること多すぎて私は断念w+27
-4
-
113. 匿名 2023/04/11(火) 20:49:47
臨床心理士+7
-0
-
114. 匿名 2023/04/11(火) 20:49:59
>>98
何人知ってるの?裁判せずに司法資格活かして仕事してる人いっぱいいるし、サイコパスでない弁護士なんていっぱいいる。+4
-8
-
115. 匿名 2023/04/11(火) 20:50:27
>>6
法科大学院生ですか?+3
-0
-
116. 匿名 2023/04/11(火) 20:50:51
>>35
ヌ?
ス?
おすすめはありません。
+3
-11
-
117. 匿名 2023/04/11(火) 20:52:07
>>35
危険物乙4から始めてみては?
国家資格だし可燃物取り扱う仕事では手当出る会社多いよ
中学の科学で見た内容も多いから
まだ手を出しやすいと思いますよ+22
-1
-
118. 匿名 2023/04/11(火) 20:52:24
司法書士
+1
-0
-
119. 匿名 2023/04/11(火) 20:52:35
>>65
会社の指示で試験受けて取得したよ。
手当ては月5000円。+8
-1
-
120. 匿名 2023/04/11(火) 20:53:04
>>67
年収は人によるよ。
相続とかはとくに、親が依頼してたから、祖父祖母がお願いしてたから。みたいな理由で来所される方多いよ。
新規で始めるってなるとかなり大変だと思う。+15
-0
-
121. 匿名 2023/04/11(火) 20:53:58
>>67
やり方次第だよ。賢い人は司法書士だけで3000万以上稼いでる人いるよ。(やり手で何人も雇ってる)その方は高卒。
ぱっと調べた年収見ただけで判断する人なら難しいだろうけど...+11
-2
-
122. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:21
パートしていて特に今後も仕事に関係ないけど、FP2級落ちたから取りたいとは思ってる+16
-0
-
123. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:54
>>9
TOEIC受けた事ないんですが、650って、英検2級ごとぎでは無理なレベルですかね?+7
-2
-
124. 匿名 2023/04/11(火) 20:55:17
>>82
未経験で雇ってもらえてます!+1
-0
-
125. 匿名 2023/04/11(火) 20:55:30
>>90
勉強しないで薬剤師になれると思ってるのか…
+80
-3
-
126. 匿名 2023/04/11(火) 20:55:47
簿記検定、秘書検定+1
-0
-
127. 匿名 2023/04/11(火) 20:56:18
登録販売者+21
-1
-
128. 匿名 2023/04/11(火) 20:58:56
>>10
自分は宅建とって不動産屋に転職したけど
元からいる宅建持ってない男性社員にはよく思われず、自分も暗記で覚えただけなので応用全くできず、ポンコツ社員でクビになりそうです。
ただ持ってるだけじゃダメですね。。
実務経験、コミュニケーション能力ある方にかないません。
+97
-2
-
129. 匿名 2023/04/11(火) 20:59:21
測量士頑張るか迷う
独学になるからなぁ+0
-0
-
130. 匿名 2023/04/11(火) 21:00:31
>>1
同じくリフト取りたいけど事故とか怖いからなかなか勇気出ない+9
-0
-
131. 匿名 2023/04/11(火) 21:01:16
中型+1
-0
-
132. 匿名 2023/04/11(火) 21:02:40
>>20
時給良くても学費の元取れないよ+63
-4
-
133. 匿名 2023/04/11(火) 21:05:12
公務員+2
-0
-
134. 匿名 2023/04/11(火) 21:05:34
>>106
>>124
そうなんですね。
ありがとうございます。
簿記って実務経験ないと雇ってもらえないイメージがあったので、これから取ってもなぁと思ってたのですが、未経験可でもいけるところあるんですね。+21
-1
-
135. 匿名 2023/04/11(火) 21:06:27
>>126
何級取るのかによって随分かわるね+3
-0
-
136. 匿名 2023/04/11(火) 21:07:35
ビジネス法務検定
統計検定
今年中に受かりたい!!+2
-0
-
137. 匿名 2023/04/11(火) 21:09:32
>>55
投資系Youtube観てたら、決算書を読むのに日商簿記2級の勉強をお勧めされるのはよく見かけるけど、なんでいきなり公認会計士?まずは日商簿記3級を目指してみたら?
まあ株やるのが目的なら資格とらなくても、決算書の読み方の本を買えばいいと思うけど。+33
-1
-
138. 匿名 2023/04/11(火) 21:09:49
>>35
事務の仕事するならP検準2級とかあると便利かも。
+2
-0
-
139. 匿名 2023/04/11(火) 21:09:50
>>128
事務?営業?+2
-0
-
140. 匿名 2023/04/11(火) 21:10:26
通関士+7
-1
-
141. 匿名 2023/04/11(火) 21:11:01
>>119
それ破格過ぎ
夫は上位資格持ってたから申請だけしたら取得できたけど、その後の賞与にちょっとだけ色が付いただけで月額に全然はねなかった
いいなあ+10
-0
-
142. 匿名 2023/04/11(火) 21:12:04
◯日商簿記二級
◯TOEIC860点
◯電験三種
◯第一種放射線取扱主任者
◯乙種四類危険物取扱者
を取ったので中小企業診断士を取りたい。
そのあと時間と余裕があればUSCPAを取りたいなぁ。もしくは社費で国内大学院でいいからMBAを取りに行きたい。+18
-1
-
143. 匿名 2023/04/11(火) 21:14:08
社労士
スキルアップのため!+8
-0
-
144. 匿名 2023/04/11(火) 21:14:56
>>3
だから工業は満点狙う。+11
-0
-
145. 匿名 2023/04/11(火) 21:14:56
Excelの資格を取りたい
ユーキャンのCMで阿部くんが取ったみたいなMOS検定?みたいなやつ
つぶしがききそう+8
-1
-
146. 匿名 2023/04/11(火) 21:14:59
宅建がんばろうかなと思ってる。
10月の試験まで半年ないから悩みどころ…+13
-0
-
147. 匿名 2023/04/11(火) 21:16:18
>>4
11月の試験に向けて勉強してます
行政書士は比較的易しいと聞いて始めましたが。。
まだ最初の憲法半分終わったところだけど法律初学者には難しいです+49
-0
-
148. 匿名 2023/04/11(火) 21:18:37
>>129
測量士補は持ってますか?私もゆくゆくはと思ってますが…+0
-0
-
149. 匿名 2023/04/11(火) 21:19:58
>>142
向上心の塊やん+38
-0
-
150. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:08
>>55
日経暴落した時に買えば良いだけだから、特に決算書読まなくても株は買えるよ+8
-4
-
151. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:21
よければ、何でその資格取りたいかみんなの話聞きたい!
私は看護師資格取りたいけど、もう頭が回らない。でも何かしら勉強したいなと思ってるから頑張ってみたい+28
-0
-
152. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:22
>>16
あんなの受からないよ←+7
-15
-
153. 匿名 2023/04/11(火) 21:20:30
>>48
そう言うことを言ってるんですが。
ガルちゃんって、訴えられた→即悪人って短絡的な人が多いから+1
-5
-
154. 匿名 2023/04/11(火) 21:23:27
>>123
横だけど、問題が多いから慣れが本当に大事。じっくり考えたり読みふけってる時間がない。
私は最初に受けた時は470。そのあとは2年間で半年おきくらいに4~5回受けて920までいったけど、最後まで解けたことは1回もないよ。いつもラストはマークシートの空欄埋める作業をしてた。
もうこれ以上受けてもスコアは低いだろうなと思って受けてない。+22
-1
-
155. 匿名 2023/04/11(火) 21:25:53
>>90
薬剤師って、ただ薬を売ってるだけの人だと思ってませんか?人の命を預かる仕事ですよ…。そんな簡単に取れていい資格ではないです。+84
-2
-
156. 匿名 2023/04/11(火) 21:26:23
>>55
個別といっても投資は分散投資が大原則だし、そもそも投資って富裕層が余剰資金でやるもの。庶民は投資よりも積立。+4
-2
-
157. 匿名 2023/04/11(火) 21:27:40
>>139
売買の事務です。
重説などは作成も読ませてももらえません。
主に雑用係となってます。+19
-1
-
158. 匿名 2023/04/11(火) 21:29:45
主です
フォークリフトの教習所調べたら自宅から
自転車で5分の所にはありました
皆さんのレビュー見たら講師の方優しく
丁寧に教えてくれるそうです
免許取れたら良いな。+23
-0
-
159. 匿名 2023/04/11(火) 21:31:26
貿易検定 c級
派遣会社で報奨金でるから+6
-0
-
160. 匿名 2023/04/11(火) 21:32:41
>>34
フロアリーダー、主任クラスは介福持ちにしか出来ないね
ヘルパー2級と比べたら数万円レベルで違う+13
-0
-
161. 匿名 2023/04/11(火) 21:32:42
>>35
さすがにオススメをオヌヌメって書く人は無理じゃないかな。+23
-5
-
162. 匿名 2023/04/11(火) 21:32:46
>>34
デイサービスだと相談員になれる。
人員配置で必ず必要だから取った。
まぁ、だいたいは名ばかりだけどね。
後、やっぱり信頼度は違うかなー。+20
-2
-
163. 匿名 2023/04/11(火) 21:34:19
>>154
さらに横だけど、最後まで行ってなくて920ってほぼ全問正解だよね?
私時間余らせて(知らない熟語放棄するし)900だけど、
あなたなら長文の対策したら満点目指せそうだよ。+18
-0
-
164. 匿名 2023/04/11(火) 21:34:24
>>24
私は保育士資格を持っているんですが、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師の資格を追加で持っていたらもっと就職の幅広がるのにな…と思っています。+53
-0
-
165. 匿名 2023/04/11(火) 21:36:48
>>148
士補は持ってます
独学でなんとかなりました+2
-0
-
166. 匿名 2023/04/11(火) 21:37:31
体外受精コーディネーターの資格取得しようとしてます
もし予算も時間もあるならナースからの助産師資格も憧れはありますが無理+12
-1
-
167. 匿名 2023/04/11(火) 21:39:53
看護師16年目だけど、役職に就く前に認定看護管理者のファーストレベルを受けたいと思っているところです。+18
-1
-
168. 匿名 2023/04/11(火) 21:40:42
>>145
私は先月独学でExcelと今月PPT受けて合格しました。来月Word受けるためにWord勉強始めたところ。3つ受かるとアソシエイトっていう称号が貰えるらしい。
上級じゃなくて一般レベルだけど。+9
-0
-
169. 匿名 2023/04/11(火) 21:42:03
>>49
自虐風自慢
看護師
介護福祉士
運転免許
英検
保育士
だろ
言いたくて仕方がないのね+1
-18
-
170. 匿名 2023/04/11(火) 21:42:09
>>69
それって大学や専門受けるための資格で学歴として高卒になるわけじゃないから進学しないなら無意味だよ
一応高卒として扱ってくれるところはあるけど+3
-1
-
171. 匿名 2023/04/11(火) 21:44:01
>>93
簡単なのはTOEICだろうけど必要かな。
社労士も労力の割にどうだろ。+8
-1
-
172. 匿名 2023/04/11(火) 21:45:26
>>88
募集要項のところにがっつりあるよねw
運転がメインじゃない仕事でもちょっとしたことで社用車使う機会があってMT限定だったりすることもよくある+2
-0
-
173. 匿名 2023/04/11(火) 21:46:59
>>90
就職先によっては、(医療用)麻薬とか扱うのは理解してる…?
大学で専門的な知識を持ってないと無理でしょ。
今さら仕事辞めてでもやりたいと思うなら、大学に行くわよ。そもそも、大学ってそういう場所よ。年齢に制限なく門戸が開いている。+55
-0
-
174. 匿名 2023/04/11(火) 21:47:36
>>113
臨床心理士って大学院行かなきゃ取れないんだっけ?今はもう違うんかな?+3
-0
-
175. 匿名 2023/04/11(火) 21:51:34
医師免許+3
-1
-
176. 匿名 2023/04/11(火) 21:51:52
海事代理士+2
-0
-
177. 匿名 2023/04/11(火) 21:52:38
簿記は、仕事では未経験だったけど面白そうだったから3級と2級を受けた。さらに1級も一通り勉強したけど試験は受けてない。配点操作があるからきついけど勉強そのものは楽しい。日経のかなり細かい記事も面白く読める。
資格は、FPと貿易実務とBATICもうけた。どれも資格のためにというより仕事でかじったことを、机上で体系立てて整理したかったから。
企業幹部にとって財務諸表は基本だから、大きい会社ほど、どの部署でも「あ!そう!へぇー」っていう反応を示すと思う。
あと、英語と簿記、どちらも使える場合はポイント大きい。+13
-4
-
178. 匿名 2023/04/11(火) 21:55:34
>>48
恨みも買うわな。+10
-0
-
179. 匿名 2023/04/11(火) 21:56:49
>>163
そうかもしれない。長文は大好物だから凄い勢いで斜め読みしてる。
ゴメン、厳密には長文問題の手前を後回しにしてたわ。+5
-0
-
180. 匿名 2023/04/11(火) 21:59:49
>>157
不動産の事務は周りとのコミュニケーションと経験が本当に重要だよね。
中途の場合は特に馴染むの大変だし
+24
-1
-
181. 匿名 2023/04/11(火) 22:00:11
>>22
依存してるからすぐ取れる自信しかない 笑+1
-0
-
182. 匿名 2023/04/11(火) 22:00:24
>>20
学費が1000万かかるの知ってて言ってる?+53
-2
-
183. 匿名 2023/04/11(火) 22:02:50
>>57
受けてみるだけ受けてみたら?
介護福祉士持ってるなら免除科目もあるし。
、過去問やればパターン見えてくるだろうし。
+6
-2
-
184. 匿名 2023/04/11(火) 22:06:00
>>80
身近にある人はリフトって言うね。フォークやフォークリフトとは言わない。+7
-0
-
185. 匿名 2023/04/11(火) 22:06:12
>>132
製薬会社。
外資は学歴はそこそこでも実力を証明できる実績があればok。で、まあまあの仕事をすれば業界内で転職の繰り返しが普通。+4
-0
-
186. 匿名 2023/04/11(火) 22:08:41
>>88
田舎は求人そのものが少なくない?+2
-0
-
187. 匿名 2023/04/11(火) 22:10:06
>>134
今は人手不足だから、チャンスがあるよ。
実務ではエクセルも上級者だと尚いいです。+4
-0
-
188. 匿名 2023/04/11(火) 22:22:20
>>165
凄い!!私は数学(てゆうか算数?)がまるで駄目で💦会社のためにも頑張って取得したいです。+5
-0
-
189. 匿名 2023/04/11(火) 22:24:26
行政書士+6
-0
-
190. 匿名 2023/04/11(火) 22:28:53
>>157
横だけど、不動産業界ってきっと根性論や体育会系がふんぞり返ってる世界?。
時間も取れない、資格勉強も苦手という彼らにとって、あなたの存在はコンプレックスを刺激されるんだと思う。
私も昔、似たような立場にいて我慢できず、社長に「私が彼らに敵わないのは腕力だけです」っていって辞めたよ。+28
-2
-
191. 匿名 2023/04/11(火) 22:30:33
保育士
子供達を保育園に入れてから
自分の子供以外の子も可愛くて仕方がない
保育補助やパートでも良いから働きたい+30
-0
-
192. 匿名 2023/04/11(火) 22:33:07
>>190
体育会系よりではあると思いますが、田舎の方なので不動産の中ではまだ優しい方だと思います。
拘束時間も長く体力的にも厳しくてパートになりたいです。。
+13
-0
-
193. 匿名 2023/04/11(火) 22:33:45
>>142
ある分野の勉強を一通りすると、どんどん視野が広がって勉強したいことがさらに増えるんだろうなぁ。+10
-0
-
194. 匿名 2023/04/11(火) 22:34:36
>>169
簿記
運転免許
フォークリフト
マイクロソフトエクセル
秘書検定
だよ。
看護師のある方が強い+14
-1
-
195. 匿名 2023/04/11(火) 22:35:43
>>187
元々SEなのでエクセルはマクロ組むまでできます。
私も3級は持ってるので、転職に繋がるかは分かりませんが2級も取ってみたいと思いました。
ありがとうございます。+7
-0
-
196. 匿名 2023/04/11(火) 22:37:52
>>112
友達や知り合いで弁護士多いけど、みんなそこまでやらなくても受かってたよ。もちろんそれなりにコツコツ勉強してはいたけど、普通に遊ぶしなんなら司法試験のなかびとかすら遊んでた人もいる。
ツイ廃みたいな人もいたからガルやってても受かる人は受かる。
でもすごく頑張ってても受からない人は受からない。
要領なのかも。+6
-8
-
197. 匿名 2023/04/11(火) 22:43:00
>>195
そいう人こそうちに来て欲しいです。前任者が作ったマクロで悪戦苦闘中です。
逆質問ですが、マクロってどうやって勉強するのがおすすめですか?物覚え悪いので、やっぱり学校ですかね?+11
-0
-
198. 匿名 2023/04/11(火) 22:43:46
>>192
田舎(失礼!)とか地方は、そもそも取り合うパイの絶対数が多くないから、色々苦労は多そうだよね。
雑用といっても全方面的なアシスタントな訳だから、私あってのお前らだろって、思ってもいいよ。みんなお客の前では、誰にも言えないくらいの恥をかいてるはずだから。+11
-1
-
199. 匿名 2023/04/11(火) 22:44:32
>>28
頭悪そう+6
-3
-
200. 匿名 2023/04/11(火) 22:46:02
児童指導員になりたいので保育士資格取ろうかなと思ってます+16
-0
-
201. 匿名 2023/04/11(火) 22:50:18
>>107
それは監査法人ね。+4
-2
-
202. 匿名 2023/04/11(火) 23:04:19
>>102
学校が貸してくれる奨学金なかった?
病院に付属の所なら三年その病院で働くと返済額安くなる?とかあるよ!
本気でなりたいなら調べてみて。+17
-1
-
203. 匿名 2023/04/11(火) 23:06:24
>>65
会社指示だから受験料は出してくれたけど手当はないわ+6
-0
-
204. 匿名 2023/04/11(火) 23:14:22
>>36
私も今年受験予定です(2回目)
お互い頑張りましょう!
+8
-0
-
205. 匿名 2023/04/11(火) 23:16:49
>>24
取っても役には立たないよ+14
-6
-
206. 匿名 2023/04/11(火) 23:19:05
>>69
えらい!!+4
-1
-
207. 匿名 2023/04/11(火) 23:20:46
>>185
製薬会社だったらそもそも薬剤師免許なくてもいけるから、薬学部すらいかならくて良いのでは。
ストレス多いからよほど楽な部署以外おすすめしない。MRは社外だけじゃなく社内もストレス。でも色々受け流せる性格ならかなり良い仕事かも。+12
-0
-
208. 匿名 2023/04/11(火) 23:25:19
>>6
司法資格なんて言い方、初めて見た+13
-5
-
209. 匿名 2023/04/11(火) 23:26:15
>>71
本人は学生時代に成績悪かったから馬鹿だと思い込んでるけど、実際は地頭良いなって感じる人多いなと思うよ。
興味があることなら楽しいかもしれないから、資格の勉強頑張って!+8
-0
-
210. 匿名 2023/04/11(火) 23:29:51
>>1
フォークリフト?
私もフォークリフト乗れたらできることが増えるなぁと思う+7
-0
-
211. 匿名 2023/04/11(火) 23:34:34
登録販売者+9
-1
-
212. 匿名 2023/04/11(火) 23:34:54
>>142
電験三種は凄い!+5
-0
-
213. 匿名 2023/04/11(火) 23:37:06
>>18
私も!あと統計学検定!+3
-0
-
214. 匿名 2023/04/11(火) 23:48:37
>>178
恨みどころか関係ない方々までにも勝手なこと言われますわ+9
-0
-
215. 匿名 2023/04/11(火) 23:58:40
歯科衛生士なんですが業界自体があんまり景気良くないしここらへんは働き方かもしれませんが仕事がキツいので他の事もやってみたいなぁーなんて思って今独立出来そうな資格を探してる所です。+1
-0
-
216. 匿名 2023/04/11(火) 23:59:21
>>158
よこ
リフトの種類がマニュアル車しか無い講習場もあるから、もし乗り物の操作が苦手な場合はオートマ車もある講習場をオススメします…
男性でも、マニュアルだとかなり苦戦してる人もいた
しかも大概みんなが見てる前で1人ずつ運転するから、尚更テンパる!
まあよっぽどじゃない限り不合格にはならないみたいだけどね!
頑張ってください!
+3
-0
-
217. 匿名 2023/04/12(水) 00:07:27
>>90
大学、しかも六年生だよ。卒業しないと国家試験の受験資格取れないけど、卒業しても国家試験受からないと薬剤師になれなくて皆すっごい勉強してるよ。主さんは医者も大学行かなくて社会経験積みながら、試験だけ受けてなれればいいのにって思う?+34
-0
-
218. 匿名 2023/04/12(水) 00:21:37
>>161
横だけど、それは懐かしの2ちゃんねるで流行ったネットスラングだよ+14
-2
-
219. 匿名 2023/04/12(水) 00:35:01
介護福祉士って難しいですか?相当な馬鹿です+4
-0
-
220. 匿名 2023/04/12(水) 01:00:32
通関士。とはいえ50歳の老耄が仮にマグレで取得してもだれ採用はしないと察している。+4
-1
-
221. 匿名 2023/04/12(水) 01:33:13
>>27
通信て教科書見るだけで試験?+0
-5
-
222. 匿名 2023/04/12(水) 01:35:30
>>54
家庭環境良いのに自称地頭良い宣言してるバカ高中退の知り合いいるけど自己評価高いだけのバカだよね?+0
-5
-
223. 匿名 2023/04/12(水) 01:36:10
>>83
体力ない馬鹿は何もないや…+3
-0
-
224. 匿名 2023/04/12(水) 01:45:35
>>147
法律系は難関だもんね
テキストひたすら読むより過去問とか模擬問題をとにかくたくさんこなした方がいいよ。アウトプットを繰り返すというか…
テキストを通しで読むのは最初にアウトラインを掴むためだけにして、理解できなくてもいいからさっさと強引に読み進めた方がいいよ
それより問題を解いて解いて解きまくって、解きながらその問題の解説文読んで、テキストはその問題の関連箇所を読むって形の方が頭に入ると思う
ただテキストを漠然と読んでても頭に入りにくいけど、過去問(出題形式)を念頭に読み進めれば、どこに重点を置いて覚えればいいかハッキリするから覚えやすいよ
あと合格することが目的だから、確実に点稼ぐところと切り捨てるところを割り切ることも大事だと思う
頑張ってください+27
-2
-
225. 匿名 2023/04/12(水) 02:18:11
>>219
正直、合格率は高いです。
でも、専門知識がないと難しい部分もあります。+4
-0
-
226. 匿名 2023/04/12(水) 02:18:47
>>205
役に立たせるか、立たせないかは、あなた次第!!
持ってても手当つかないとこもあるけど、比較的起業とかしやすいと思う。+16
-0
-
227. 匿名 2023/04/12(水) 02:41:51
>>28
句点使ってるのにわろた使っててww
ネットに頑張ってついていこうと必死なおばさん感ハンパない
句点多すぎだから+1
-1
-
228. 匿名 2023/04/12(水) 03:03:51
社労士。
試しに過去問やったら意外とわかってたくさん正解した!チャレンジしよっかなと思う。+13
-0
-
229. 匿名 2023/04/12(水) 03:48:09
>>102
保健師の方が給料下がる可能性あるよ+7
-0
-
230. 匿名 2023/04/12(水) 05:02:38
>>26
私、取りましたが、7回受けました。+8
-0
-
231. 匿名 2023/04/12(水) 05:20:01
>>210
5日でとれます+7
-0
-
232. 匿名 2023/04/12(水) 05:26:24
>>6
弁護士です。
私の時は、外資事務所で初任給1000万超えでしたよ。
医師と結婚して、出産後の今はお小遣い程度に仕事してます。
+7
-4
-
233. 匿名 2023/04/12(水) 06:13:36
>>87
オートマで怒られたのですか?マニュアルでなくて?+1
-0
-
234. 匿名 2023/04/12(水) 06:14:00
>>35
フォークリフト+2
-0
-
235. 匿名 2023/04/12(水) 06:52:35
>>188
三角関数ができればいけますよ~
あとYou Tubeもあるので+6
-0
-
236. 匿名 2023/04/12(水) 06:57:42
>>67
士業資格があるだけで
企業、役所などに需要はたくさんあると思います
専門職でなくても必要とされるし
年齢も不問じゃないかな
+8
-0
-
237. 匿名 2023/04/12(水) 07:21:55
>>224
そうですね
フォーサイトの通信で学習してますがテキストの解説動画講義見てても正直あんまり頭に入らないので
一通り見たらそのあとは過去問何周も回すつもりです
大変ですが寝転がってスマホいじってるよりは大分充実感あるので頑張ります+4
-0
-
238. 匿名 2023/04/12(水) 07:35:55
USCPA+0
-0
-
239. 匿名 2023/04/12(水) 07:39:57
>>215
独立したいなら中小企業診断士だね
女性は診断士全体の5%ぐらいしかいないから仕事くるよ
ゆるっとやって年収500、頑張れば青天井+8
-0
-
240. 匿名 2023/04/12(水) 07:40:00
>>134
年齢によるんじゃない?20代なら採用されるかもしれないけど、30代半ば以上だと経験ないと難しいかも。+8
-0
-
241. 匿名 2023/04/12(水) 07:40:03
>>182
私立は6年で、1200万以上だよ・・・・
1000万は4年制の時代。+7
-0
-
242. 匿名 2023/04/12(水) 07:44:47
>>16
8回落ちた人知ってる。9回目に受かってたからあなたもがんばって!+15
-0
-
243. 匿名 2023/04/12(水) 07:48:21
>>147
私も宅建持ってて一昨年あと一問のところで行政書士落ちたけど、行政法と民法の割合多めにしたほうがいいよ+13
-0
-
244. 匿名 2023/04/12(水) 07:55:27
>>86
横。私数年前に取ったけど、他の法律系資格の中だったら簡単なだけで今はめちゃくちゃ難易度上がってるんだよね…。もう簡単に取れる資格じゃない。+16
-0
-
245. 匿名 2023/04/12(水) 08:07:15
>>60
外資系の証券会社いたけど、弁護士資格持ちで営業やってる人結構いた
そっちの方が年収高いから+7
-0
-
246. 匿名 2023/04/12(水) 08:09:12
>>48
旭川いじめの被害者のさあやちゃんは被害者の味方になりたいから検事になりたいと言う夢を持っていましたね
+8
-0
-
247. 匿名 2023/04/12(水) 08:11:21
>>198
ありがとうございます( ; ; )
最近病んでたので元気出ました( ; ; )+9
-0
-
248. 匿名 2023/04/12(水) 08:17:45
>>75
そうなのよね😌+3
-0
-
249. 匿名 2023/04/12(水) 08:36:44
資格は学校行って取ってたから、独学で受かる人ほんとすごいと思う
どうやって勉強してるのか一度聞いてみたい+5
-0
-
250. 匿名 2023/04/12(水) 08:39:51
>>13
わたしも保健師の資格欲しい。
学生時代は看護師だけでいいやって専門通ったけど、子育てしてると保健師もっとけばなぁって思うことが多くなった。
仕事の選択肢が広がる。+29
-0
-
251. 匿名 2023/04/12(水) 09:05:58
資格ではないけど、漢検2級。
漢検3級は学生時代に取得したから、漢検取りたい。
年齢的にも、たまに思い出せなくて漢字が書けない時があるし、日常生活でも書く動作があまりなく
今はパソコン、スマホで簡単に変換出来てしまうから。
何より国語が好きだったのもある。
+10
-0
-
252. 匿名 2023/04/12(水) 09:28:00
>>20
これから6年大学通うの!?+15
-0
-
253. 匿名 2023/04/12(水) 09:45:18
>>123
受けたの10年以上前だけど、英検2級取ったのと同じ年に受けたTOEIC565点でした。参考までに。+5
-0
-
254. 匿名 2023/04/12(水) 10:02:41
>>6
ワイ、旧ヘルパー2級持ち
先日、実務者研修を修了
なお、介護の実務経験のない40歳はどこの介護施設も採用してくれない模様
大型二種もあるので、バスドライバーに転職しようか、真剣に悩み中+7
-0
-
255. 匿名 2023/04/12(水) 10:25:18
>>132
国立行けば問題ないですよ+3
-4
-
256. 匿名 2023/04/12(水) 11:29:48
>>13
今療養指導士持ってるけど、糖尿病の認定看護師とりたい
医師なしでインスリンいじれるようになれるといいなと思ってる
知識経験少なすぎて認定とってもしばらく無理だろうなとは思うけど+8
-0
-
257. 匿名 2023/04/12(水) 11:43:32
>>71
もしまだ何も取ってないならmos検定(エクセル、ワード)、英検、簿記あたりが履歴書に書いて拾ってもらえる資格じゃないかな?+7
-0
-
258. 匿名 2023/04/12(水) 11:45:01
>>55
うちの夫は公認会計士の資格持ちでコンサルの仕事してるけど普通に投資ボロ負けですよん!+9
-0
-
259. 匿名 2023/04/12(水) 12:36:51
>>216
ありがとうございます。+0
-0
-
260. 匿名 2023/04/12(水) 12:53:00
>>5
今年とったけど介護士してるなら介護士で勉強して知識を増やすと知識もってない頃の自分と比べたら雲泥の差。信頼度も違うし給与も年間に換算したら全然違う。とってよかったよ。+14
-0
-
261. 匿名 2023/04/12(水) 13:03:15
>>197
遅くなりました。
私もvbaのマクロはSEやめた後の事務業務で徐々に覚えていった感じです。
社内SEとかでない限り開発でマクロメインってのはあまりないので…
プログラムの作りや書き方などを分かっている前提があったのでvbaもすんなり身につきましたが、何も知らないところからのスタートだと人によっては苦労するかもしれません。
独学が苦手ならば学校に通ったりするのもいいかもしれないですね。+4
-0
-
262. 匿名 2023/04/12(水) 13:04:22
栄養士資格の取れる短大を希望してたけど、先生や親に言いくるめられて
栄養学とは関係のない四年制大学にネジ込まれた・・・+3
-0
-
263. 匿名 2023/04/12(水) 13:12:58
>>34
医療系とかの特定の資格を持ってなければ、介福取って5年でケアマネの受験資格。
あと施設によるけど資格手当が年間20万以上つく。+8
-1
-
264. 匿名 2023/04/12(水) 13:18:50
>>3
YouTubeのふくしままさゆき?みたいなひと分かりやすいよ
私も会計士目指してるから一緒に頑張ろう+16
-2
-
265. 匿名 2023/04/12(水) 13:30:30
>>264
横ですが同じく会計士目指してます
皆さんがんばりましょう〜!+6
-0
-
266. 匿名 2023/04/12(水) 13:32:44
猟銃免許取りたいなーって昔からぼんやり思ってる+4
-1
-
267. 匿名 2023/04/12(水) 13:43:56
宅建!+2
-0
-
268. 匿名 2023/04/12(水) 13:56:40
~今年度末…日商簿記2級、FP1級、労働衛生コンサルタント。
来年度~…特定社会保険労務士、司法試験予備試験から司法試験合格。
弁護士から中小企業診断士。
願わなければ始まらないので、図々しくも夢は大きく☆
旧司法試験挫折で、色々と回り道しましたがリトライします。+16
-1
-
269. 匿名 2023/04/12(水) 14:09:23
>>191
あなたが短大卒以上の学歴があれば独学でいけますよ。
私も同じく、幼児3人育てながらでも、本気出したら合格できたよ。頑張れ!+11
-0
-
270. 匿名 2023/04/12(水) 14:24:36
>>44
あっても意味なし
普通の仕事してる
たまに明日の天気は〜?って聞かれるけど、株と同じで天気もずっと見ていないと予報なんて分からない+0
-2
-
271. 匿名 2023/04/12(水) 14:32:33 ID:4HiooegIPk
>>90
数千個の薬覚えるだけではなく、物理化学生物、法律などもやりますよ
+10
-0
-
272. 匿名 2023/04/12(水) 14:42:31
>>68
私も気になってる!
ただ、かなり難しい割に独立業務?なかったりコスパ悪そうなのが気になってる…+2
-0
-
273. 匿名 2023/04/12(水) 14:43:20
子供産まれてから保育士さんに感謝しかないし子供が可愛すぎて保育士資格取りたい。ちなみにアラフォー。無謀?+10
-0
-
274. 匿名 2023/04/12(水) 15:32:57
>>170
国家公務員だって受験できるよ+0
-0
-
275. 匿名 2023/04/12(水) 15:38:24
>>274
それも受験資格があるだけ
高卒認定=高卒にはならないからその先に進まないなら無意味だよってことなんだけど+1
-1
-
276. 匿名 2023/04/12(水) 15:50:20
消防設備士 甲4!
ガッチガチの文系だから自信はない…頑張る…+3
-0
-
277. 匿名 2023/04/12(水) 15:54:29
>>1
例えば取ったとして、倉庫で働くからには手動でも重たい物を持たされるのではと心配してる+5
-0
-
278. 匿名 2023/04/12(水) 15:54:44
詳しい方いたら教えていただきたいです。
相続で賃貸経営をする予定です。
不動産実務検定2級
宅建
簿記
生かせる資格はありますか。それとも資格なんていらないでしょうか。身内は簿記のみで管理会社にまるなげでしたが、せっかくなので何か学びたいと思っています。+9
-0
-
279. 匿名 2023/04/12(水) 15:56:38
ビル管理だったか設備管理とかそれ系が気になってる
でも夜勤は無理だからなぁ+6
-0
-
280. 匿名 2023/04/12(水) 15:57:48
>>26
英検1級難しすぎる!
日本語で問われても答えられないよ+5
-0
-
281. 匿名 2023/04/12(水) 15:57:52
>>186
田舎の求人はどんな職種だろうと必要資格に運転免許って書いてある。+6
-0
-
282. 匿名 2023/04/12(水) 16:10:10
>>254
男性?+3
-0
-
283. 匿名 2023/04/12(水) 16:12:01
>>273
無謀ではないと思うよ。がるだと他のトピでまあまあ見かける。知ってる人で40代半ばに資格取った人いるよ。+8
-0
-
284. 匿名 2023/04/12(水) 16:12:56
>>262
栄養士なら公務員にならないと人並みの生活は出来ないから、その判断はいいと思うけど、栄養士って夜間学校が無いから働きながらとかは取得できないんだよね…
ですが専門学校は半分は社会人で来てる学校もあるから、どうしても諦められなかったら、それからでも遅くないと思う
ちなみに私は管理栄養士まで取って食べていけないので全く違う仕事してます
+5
-0
-
285. 匿名 2023/04/12(水) 16:29:08
>>74
学生時代は勉強大っ嫌いでずーっとバカだったけど、50代になって仕事のルーティンが落ち着いたので、まずは仕事に関係のある資格を軽いとこから勉強しよう!ってこの年(50代)になって勉強の意欲が満ち溢れてるよ。
通勤電車の中でテキストを読み進めたり、自治体で開催してる資格取得に向けた講座に通ってみたり。
バカだから簡単だと言われている資格がぜんぜん簡単じゃないし勉強苦手だし大変なんだけど、これまでよくわからなかった世の中のしくみが少しわかったり、すごく興味深い。+25
-2
-
286. 匿名 2023/04/12(水) 16:54:56
来年の、子供家庭福祉ソーシャルワーカーです。+2
-0
-
287. 匿名 2023/04/12(水) 17:38:47
漢検準一級
一度受けたけど、惨敗
小学生からおじいちゃんまでおったわ+5
-0
-
288. 匿名 2023/04/12(水) 17:41:04
>>20
がんばって!実習12週間×2は辛い!!お金もかかる!そして変な男しかおらん!!+3
-1
-
289. 匿名 2023/04/12(水) 17:44:39
>>3
だんだん工業簿記が好きになってくる不思議。
2級本当に難しかった。昔の2級は知らないけど、1級範囲入ってきて年々難しくなってるんだよね。+9
-0
-
290. 匿名 2023/04/12(水) 17:47:40
AW取りたい
30万くらいかかるし会社乗り気じゃないから自腹で悩む+0
-0
-
291. 匿名 2023/04/12(水) 17:47:55
>>31
簿記2級は役に立ったよ。
未経験だったけど、努力する人だってわかったからって倍率高い事務採用してもらえた。+11
-0
-
292. 匿名 2023/04/12(水) 17:52:48
>>10
事務員なら良いと思うよ
不動産業界って学歴関係ないところが多いから宅建持ってるなら資格手当出るところもあるし
ただ職種的に人は微妙なところが多いかも
コスパは良い資格だと思うよ+7
-0
-
293. 匿名 2023/04/12(水) 18:00:49
>>264
>>265
私も目指してますが働きながらなので果てしない…
30超えてるので無職になって勉強するのも勇気ない+4
-0
-
294. 匿名 2023/04/12(水) 18:06:02
>>191
高卒&シングルマザーで保育士とりました。
かなり勉強してきつかったけど、資格があるから安心感が違います。+7
-0
-
295. 匿名 2023/04/12(水) 18:15:40
カラーコーディネーター+3
-0
-
296. 匿名 2023/04/12(水) 18:22:00
>>229
まさにそれで保健師への転職躊躇してる
今の給料がいいからリアルに半減くらいになりそう+2
-1
-
297. 匿名 2023/04/12(水) 18:27:33
>>7
興味あります!
現場はどんな感じでしょうか?+0
-0
-
298. 匿名 2023/04/12(水) 18:33:23
>>93
なんでマイナス多いの?+1
-1
-
299. 匿名 2023/04/12(水) 18:33:58
>>283
ありがとう。
資格について色々調べてみます。
しかしアラフォーだと就職に結びつくかな。
同じようにアラフォーで保育士なって実際働いてる人いますか?+5
-0
-
300. 匿名 2023/04/12(水) 18:49:58
>>299
その歳で未経験で保育士目指すなら資格よりも資格とった後の就職先を探す方が難しい
保育園関係者が周りにいるとか繋がり作っておけば大丈夫だと思う
子育てに余裕が出来て42歳の時に資格とった知人がいるけど、園長と知り合いだったみたいでそこの園に雇ってもらえてたよ
でも資格がないことには始まらないから取るだけ取って後のことはそれから考えるってのもありだと思う+4
-0
-
301. 匿名 2023/04/12(水) 18:54:23
>>299
283です。その知り合いの人はパートで働き始めました。+1
-0
-
302. 匿名 2023/04/12(水) 19:07:35
>>251
私、自分の行動をいちいちメモに時間と一緒に記入してるんだけど、簡単な漢字も平仮名で書いてる時あって漢検目指すことにした
湯豆腐って書けなかったw+7
-0
-
303. 匿名 2023/04/12(水) 19:07:41
>>147
私も行政書士、ギリギリの点数で合格した者です。
しかもワンオペ育児中とはいえ、3年もかかってしまいました。
はっきり言って、法律適正ゼロです。
憲法は最近難しくなった気がしますし、民法も変な問題が増えたなと思います。
行政法を磐石にするのがおすすめです。
民法が私は一番苦手なのですが、過去問を5回、肢別を5回まわしてキーワードで反応できるようにしました。
一般知識の文章理解は簡単になったので、3問全問正解を目指してください。
あともし今独学で今年無理そうだと自己採点で判断したら、試験終わってすぐに予備校に申し込んでください。+11
-0
-
304. 匿名 2023/04/12(水) 19:08:43
>>10
手当は月1万~2万つくところが多いです。大手だと「タクシー運転手が運転免許を持つように、持ってて当たり前でしょ?」とつけないこともある。たまに月5万とかで求人出してるけどそれはほぼブラック企業+5
-0
-
305. 匿名 2023/04/12(水) 19:09:20
簿記。会社から取れって言われた、、、。+5
-0
-
306. 匿名 2023/04/12(水) 19:11:39
>>273
私の勤務先で、正職員で働きながら50歳で保育士の資格を取って、放課後デイサービスの会社に正社員の保育士として転職していった人がいたよ。+7
-1
-
307. 匿名 2023/04/12(水) 19:20:45
>>208
マイナスついてるけど、その通りだよね。
弁護士だけど、司法資格とか言うことも聞いたこともない。
司法試験としか言わないよね。
その時点でネタコメだなと。+4
-0
-
308. 匿名 2023/04/12(水) 19:25:37
>>286
社福か精神保健福祉士持ってたら、+研修でとれるんだっけ?+3
-0
-
309. 匿名 2023/04/12(水) 19:58:10
>>36
私も今勉強中です!頑張りましょう!+4
-0
-
310. 匿名 2023/04/12(水) 19:58:57
消防設備士+2
-0
-
311. 匿名 2023/04/12(水) 20:22:30
>>7
何その資格?
断捨離とかするの?気になる!+2
-1
-
312. 匿名 2023/04/12(水) 20:27:54
>>90
時給の良さだけが目当てなら、絶対に嫌になる仕事だから辞めといた方がいい。下手したら命に関わる事故起こすよ。
イムラン、フェブリク併用禁忌事故を知ってますか?+6
-1
-
313. 匿名 2023/04/12(水) 20:29:19
>>182
薬剤師ってチョロい仕事だと思われてるのかな。
棚からとって袋に入れてるだけでしょって言われたこともあるよ。+10
-1
-
314. 匿名 2023/04/12(水) 20:54:04
>>16
わたし四回!死ぬまでに受かるぞー!笑+4
-0
-
315. 匿名 2023/04/12(水) 21:09:31
>>16
私10回落ちた人知ってます。
まだまだ!+4
-0
-
316. 匿名 2023/04/12(水) 21:10:27
>>299
保育士です。無資格で保育補助パートしながら勉強してるアラフォーの方いましたよ。去年合格して、違う園に就職してました。
英検一級に受かりたい。去年度落ち続けたからそろそろ切実に受かりたい
+5
-0
-
317. 匿名 2023/04/12(水) 21:11:06
>>276
メーカーとか、そこそこ大きな防災屋だと保守部隊以外の事務や営業ですら
甲4持ってたりするからなぁ
実際に工事する訳ではないだろうけど、役職者になるのに必要だったりするらしい
甲4は電気基礎があるので現場で経験積めば絶対受かるって訳でもないんだよね+3
-0
-
318. 匿名 2023/04/12(水) 21:16:22
>>132
薬剤師の話になると必ず学費の元が取れるとか取れないとかの話になるけど、みんなそんなにかけた学費と収入のバランスって気にしてるの?
中学や高校の話をするときには、誰も私立だと学費がかかって元取れないよ?なんて話はしないのに?
というか、そもそも学費なんて親が払うものなのに、なんで元が取れるかの話になるの?
みんな自分で大学の学費を払っていたり、かかった学費を親に返してるの?+2
-5
-
319. 匿名 2023/04/12(水) 21:23:23
保育士の資格欲しいな
でも、もう35だし厳しいかな。。+0
-0
-
320. 匿名 2023/04/12(水) 21:57:11
資格というか英語と韓国語とドイツ語ペラペラになりたい。。+5
-0
-
321. 匿名 2023/04/12(水) 22:13:48
>>7
公的資格じゃないし…無くても何にも困らないし…
遺品の買取や転売なら古物商持ってた方がいいよ。+0
-0
-
322. 匿名 2023/04/12(水) 22:15:48
>>306
ありがとう。50歳かぁ!とても希望が持てました。元々心理学科卒であの頃障害児関係もすごく興味があったので放デイとかも保育士受かったら受けてみたいです。
>>300>>301>>316
ありがとう。やはり就職となると大変ですよね。繋がり無いけど保育補助とかで雇ってもらえるとそこで繋がりができそうだし見つかると良いなぁ。正社員じゃなくてパートならなんとかなるかな。とりあえず下の子の頻回授乳期が終わったら資格の勉強始めたい。
+5
-0
-
323. 匿名 2023/04/12(水) 22:17:25
>>10
知人が宅建取って不動産屋に就職したけど、そんなのより一件売った方が評価されるし金になるって+13
-0
-
324. 匿名 2023/04/12(水) 22:18:31
>>19
随分前だけど消防士さんに乙4勧められたわw+3
-0
-
325. 匿名 2023/04/12(水) 22:20:07
>>26
看板に書けるの?
友人は歯学博士だけど看板には書けないって言ってた。医学博士は書いてもいいんだって。+0
-1
-
326. 匿名 2023/04/12(水) 22:23:28
>>64
まずmosから+0
-0
-
327. 匿名 2023/04/12(水) 22:32:49
>>276
甲1~5、乙6~7持ってるけど、ほとんど暗記よ。計算は算数レベルだから大丈夫!+3
-0
-
328. 匿名 2023/04/12(水) 22:36:23
>>19
乙3~6持ってるけど、一番簡単な乙2をまず取って、科目免除で乙4受けると楽かも。+3
-0
-
329. 匿名 2023/04/13(木) 06:19:48
>>308
そうです。4月からどんな研修になるのか、チェックしておかないとと思いまして。
ゆくゆくは国家試験とかになるかもしれないみたいですね。+0
-0
-
330. 匿名 2023/04/13(木) 07:52:40
>>319
もう35じゃないよ
まだ35だよ!+12
-0
-
331. 匿名 2023/04/13(木) 12:09:10
>>319
306です。
まだ35歳!取れるよ‼︎
+5
-0
-
332. 匿名 2023/04/13(木) 13:02:36
>>298
多分方向性も難易度もバラバラだからじゃないかな。TOEIC500と社労士じゃレベルが全然違うし、、+3
-0
-
333. 匿名 2023/04/13(木) 15:33:55
>>289
あれが好きになれるなんてほんと心の底から羨ましい...公式とかすっかり頭に入ってる感じ?
商業は今の仕事に直結してるから概要を理解できるんだけど、工業簿記はも~大っ嫌いでまるっきりだめ(T▽T)+6
-1
-
334. 匿名 2023/04/13(木) 18:40:29
>>332
方向性が違う仕事を浅く広くしています。英語は翻訳アプリで事足りてるから他の2つで検討します。
+0
-1
-
335. 匿名 2023/05/11(木) 22:44:35
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する