ガールズちゃんねる

不登校の子、新学期どうですか?

194コメント2023/04/26(水) 08:06

  • 1. 匿名 2023/04/11(火) 17:16:48 

    うちは当然のように新学期も行きませんでしたが、新学期を機に教室に復帰する子もいるようですね。

    その場合、自分から「行く」と言うのを待ったほうが良いのでしょうか?

    それとも親が少しは押したほうが良いのでしょうか?

    これまで節目節目(長期休み明けや学年変わり)に押してみたけどうまく行かず、というのが続いたので、今回は親からは何もしませんでした。

    +157

    -5

  • 2. 匿名 2023/04/11(火) 17:17:29 

    不登校の子、新学期どうですか?

    +61

    -26

  • 3. 匿名 2023/04/11(火) 17:19:13 

    一応声掛けしたけど行かないって言うからそのままだよ。
    ちなみに中学生。

    +223

    -12

  • 4. 匿名 2023/04/11(火) 17:19:33 

    説教は懲り懲りだ!!

    +11

    -16

  • 5. 匿名 2023/04/11(火) 17:20:17 

    親が学校へ行くように言うと「家にいても色々言われるのか…行きたくないって言ってるのに」と追い詰められた気持ちになってしまうケースもあるので慎重に進めてほしいです

    +26

    -43

  • 6. 匿名 2023/04/11(火) 17:20:56 

    子供の時不登校だったけど学年が変わっても学校に行かれなかった
    普段通りに過ごしてたけど心の中は勇気が出せない自分を責める気持ちと親への申し訳なさでいっぱいだった

    +283

    -4

  • 7. 匿名 2023/04/11(火) 17:24:00 

    >>6
    めっちゃ分かる。
    私の場合はイジメとかじゃなくて、何故か学校に行くとパニックになる感じだったんだけど、
    「なんで学校に行けないんだろう」って気持ちと、親に申し訳ない気持ちと、親が「なんで学校に行けないんだ!」って怒っててそれが辛かったのと、
    なんかもう色々つらかった。

    +214

    -4

  • 8. 匿名 2023/04/11(火) 17:24:43 

    無理矢理行かせて二度と帰ってこなかったって前に新聞記事で見て以来、軽く促す程度に声かけてるけど、行かなかった。

    +174

    -3

  • 9. 匿名 2023/04/11(火) 17:25:06 

    中学→高校はどうですか?

    高校では行くようになりましたか?

    +40

    -6

  • 10. 匿名 2023/04/11(火) 17:25:22 

    学年が変わるときは親も期待しちゃうよね。
    いい先生だし、クラスメイトも仲良しの子たちばかりだし!って行ってほしくて強く言ってしまうけど、そんな簡単な問題ではないんだろうなぁ

    +178

    -6

  • 11. 匿名 2023/04/11(火) 17:27:00 

    今は多様性を認めて無理やり行かせないと言うけど、このままでこの子はどうなっちゃうのか。
    いつか自分から行きたいと言い出すのだろうか。
    無理やり行かせようとしても幼児じゃないからもう無理だし。私は不安と苛立ちしかない。毎朝辛い。
    見守るのがベストなのか何が良いのかわからない。

    +302

    -5

  • 12. 匿名 2023/04/11(火) 17:27:46 

    >>6
    その後どうなったのですか。
    行き出したのでしょうか。

    +30

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/11(火) 17:29:15 

    >>7
    同じだー
    今アラサーだけど、あの頃どうしていけなかったのか自分でもわからなかった
    いじめられたわけでもないし、これといった原因がなかったから
    でも、数年前からHSPって言葉を聞くようになって色々調べた結果、自分がHSPなんだなーと思ったのと、HSC(HSPの幼少期)が原因だったかもしれないって結論にたどり着いたよ
    (がるちゃんだと批判くらってしまうけど、自分でそう思っただけで当たり前に公言したりしてない)
    だから、原因不明の不登校ってHSCってパターンも多いのかもしれないって思った。

    +133

    -4

  • 14. 匿名 2023/04/11(火) 17:29:46 

    学校より前に病院に連れていくことも考えては?
    学業より療養が必要なパターンもあるよ
    親が焦っても子供の精神が安定するわけではないしむしろ逆効果

    +73

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/11(火) 17:29:57 

    皆さんのお子さんは市町村の適応指導教室には行かれてないですか?

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/11(火) 17:30:10 

    小学校いじめられ、高校で受験ノイローゼになり、不登校気味でギリギリ卒業。
    大学のときに精神病んで不登校で半年、留年。
    就職する気もなく、院に進むも大学院でもひきこもり、1年留年。
    今は結婚してのらりくらりと社会人やってる。学校よりも社会のほうが楽。

    私の場合、親に怒られてプッシュされても、後押しにはならなかった。むしろ、プレッシャーになった。学校に行かなきゃいけないのは本人がわかってる、でも動けない。
    子の性格によるけど、自然と動けるのを待つしかないと思う。

    友達で不登校児が二人いるけど、が親の後押しで通うようになった子はいない。それぞれ時が来たら自然と動き出した。

    +53

    -37

  • 17. 匿名 2023/04/11(火) 17:31:23 

    始業式は何とか行った。クラス替えとかあるし初日に出遅れたくないっていう気持ちは一応あったらしい。GW明けから登校しぶりが始まるのが毎年のパターン。

    +94

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/11(火) 17:35:20 

    >>6
    親からの目線でごめんなさい。うちはもう本人が開き直ってるというか、何とも思ってなさそうに見えてしまうんだけど、それでも心の中では申し訳なさとか葛藤があるんだって思っておいてもいいのかな。開き直った態度に腹が立ってついキツく言ってしまうんだけど、本人なりに頑張ってるならかわいそうなことしちゃったな、って

    +177

    -8

  • 19. 匿名 2023/04/11(火) 17:36:26 

    中3、急に焦りだして心の教室っていうクラスに行けない子が通う所に登校してる
    勉強もしたいと週何度か家庭教師の方に来てもらってます
    学校ではほぼアニメの話してるらしいけどまあ気の合う子たちに囲まれて何とかなってほしいよ
    高校には行かないとって思ってるんだって

    +111

    -2

  • 20. 匿名 2023/04/11(火) 17:36:44 

    不登校のこの親って懇談会行くの?

    +13

    -2

  • 21. 匿名 2023/04/11(火) 17:39:28 

    「新学期が始まった」→「学校に行く」
    っていう理屈が、通用するんだろうか?
    ライオンが檻の中に入っていて、
    「扉が開いた」→「中に入る」
    っていう行動を取るのは異常だと思う

    +31

    -9

  • 22. 匿名 2023/04/11(火) 17:39:43 

    >>15
    1時間に1本しかないバス(帰りの時間はない)か、バス40分電車10分徒歩25分しか交通手段がなくて行くことができない
    これだけの時間の移動が子供につらいのに
    首都圏の政令指定都市

    +13

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/11(火) 17:40:21 

    子供も苦しいでしょうが、親も辛いですよね。
    子供が不登校になり不登校の親の苦しみが分かりました。

    +203

    -4

  • 24. 匿名 2023/04/11(火) 17:40:49 

    >>12
    横だけど私は学校行けないまま中卒で工場でバイトしだして18歳で正社員にしてもらえた。学校(同級生)の中だと息苦しさを感じてたけど職場のおじさんおばさんの中には凄く馴染めて居心地が良かった。

    +191

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/11(火) 17:40:57 

    >>11
    私もそう。まわりから見たら不登校の子を放置してる親って思われてるんだろうなぁとか考えちゃって子供にイライラしてしまったり。無理矢理でも行かせばいいのにとか簡単なことに見えちゃうんだろうなって。

    +132

    -2

  • 26. 匿名 2023/04/11(火) 17:44:45 

    中1から不登校
    中2の初日、何も言わなくても普通に登校したのでこんなに簡単に解決するんだと思ってたら1日で行かなくなった(泣)

    その後、通信高校に進学
    週一回のスクーリングは休まずに行けてます

    +111

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/11(火) 17:45:00 

    >>20
    うちの親は行ってた。
    私が学校行けてないのにPTAの役員までしてくれた。
    ボスママに「どんな育て方したら学校に来ない子になるの?家庭環境悪いんじゃない?」って言われて自分を責めてコッソリ泣いたことがあるって大人になって聞いた。
    本当申し訳ない……

    +187

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/11(火) 17:45:19 

    >>11
    他人ほど優しい言葉を言うよね
    子どもを信じて待ってみて
    子どもを責めるような言葉を言わないで
    子ども本人が一番辛い
    親は日々見守って、衣食住を整えてあげて
    親の気持ちが不安定だと子どもにも影響するから、親は毅然とした態度で過ごして

    そりゃ、他人だったらいくらでも言えるよ
    でも親だって人間、菩薩じゃないんだから、気持ちは焦るしもどかしいしこんな自分を不甲斐なく思うし、余裕がない時はなんで私の子だけこんな事(不登校)に、他の子たちはあんなに普通に登校しているのに、と思ってしまうよ
    親だって歳を取る、子どもだって歳を取る
    親だっていつまでも働けるわけじゃない、自分たちの老後の事だって考えないといけないのに、その時この子は?ちゃんと世の中で生きていける人間になっているの?今の生活を続けていって、そのうちちゃんとする保証はあるの?
    今の状態も辛いけれど、未来の方が不安で怖くてたまらない

    +296

    -4

  • 29. 匿名 2023/04/11(火) 17:46:00 

    中1の途中から不登校。
    完全に行けていない時期もあって、中2の半ばからは週1〜2回の登校でした。
    中3、取り敢えず始業式も今日も朝から行けました。
    本人は毎日行くのが目標と今の所言っていますが、どうなる事やら。

    +70

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/11(火) 17:46:13 

    >>23
    辛いよね
    赤ちゃんを見ても同い年の子供を見ても大きい子供を見ても辛い

    +81

    -2

  • 31. 匿名 2023/04/11(火) 17:47:30 

    情緒級所属の5年生。不登校歴約2年。
    一応は3月頃担任と顔合わせて、リモートでもいいから週に何度か一緒に勉強しようと打診されたけどなかなか進展せず。

    +15

    -3

  • 32. 匿名 2023/04/11(火) 17:48:40 

    >>27
    なんかもう意地の悪さをとことん凝縮したようなボスママだね。
    お子さん学校休んでるのに保護者会来るお母さん、相当来づらいだろうし普通はあえてそんな事に触れないわ。

    +229

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/11(火) 17:51:08 

    小学生、中学、高校生か良く分からないけど
    時間が、掛かるかもしれないけど担任の
    先生や他の先生に要相談した方が良いです
    上手く対処して下さる先生が、いるか
    分かりませんが…
    諦めないで、お子さんを良い方向に導いて
    あげてください

    +11

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/11(火) 17:53:39 

    >>1
    高校どうされますか?

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/11(火) 17:54:19 

    >>19
    公立ですか? そういうクラスがあったら良いな

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/11(火) 17:55:49 

    >>27
    不登校=親が甘い(学校に行かない事を容認している)親が無関心(登校前に仕事、下校後に仕事から帰宅なので、子どもの登校を把握していない)親が非常識(なんでも子どもの思う通りにしない学校、先生、生徒が悪いという思考)という考えの人が一定数いて、そういう人に限って声が大きいから厄介よね

    +115

    -3

  • 37. 匿名 2023/04/11(火) 17:57:07 

    >>14
    うちは不登校になってから病院は月1で診てもらってる。
    自閉スペクトラム症(軽度のアスペルガー)って診断され、薬も飲んでます。
    受診や服薬でも特に変化は感じないですが、何もしないよりはと続けてます。

    +58

    -2

  • 38. 匿名 2023/04/11(火) 17:57:51 

    >>16
    不登校気味だったのに大学院までいったの?
    親、すごいね。
    わたしなら行かせられない。

    +114

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/11(火) 18:00:25 

    ナラきめぇ

    +0

    -10

  • 40. 匿名 2023/04/11(火) 18:01:21 

    皆さん息抜き出来てますか?
    最近はもう子供の気分よりまず自分の気分を上げる事が大切だと感じてる
    こっちが落ち込んでると子供にも上手く対応出来ないし

    +97

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/11(火) 18:06:10 

    不登校ってだけ思われて子どものうつ病は見逃されやすいってどこかで読んだ。
    いじめからは全力で逃げて良いけれど、それ以外は病院に行ってみるのも一つだし、今はアプリとかで勉強できたりするから焦らなくて良いと思う。

    +54

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/11(火) 18:07:19 

    >>11
    学校は行かないけど、どこかサークルに所属したり勉強はしてるのかな?
    心配しながらも見守ってる親の子がどうやって過ごしてるのか気になる

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/11(火) 18:09:35 

    2月と3月不登校になっていて新学期になったら登校出来るのか不安だったけど、今日は5時間目までいた。久々に丸一日学校で過ごして疲れきっている。
    春休み中に面談して、仲間はずれにしてきたグループとクラス替えで分けてもらうことと指導力のない担任を変えてもらうようにしたから行きやすくなったみたい。
    行き渋りはなくなったわけではないからしばらく様子みないといけないなと思います。

    +65

    -5

  • 44. 匿名 2023/04/11(火) 18:10:07 

    >>16
    正直、親御さんの忍耐と財力に脱帽する

    +101

    -1

  • 45. 匿名 2023/04/11(火) 18:13:30 

    >>27
    他人事とはいえそのボスママ殴りてぇ〜

    +163

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/11(火) 18:16:02 

    今日中2息子が「今日すごい嬉しいことがあった!」と帰宅してきて、何事かと聞いてみたら小学校からずっと不登校だった友達が来ていた、と。
    クラスは離れちゃってるけどすごく嬉しかったみたい。
    私も何かとても嬉しかった。
    無理せず少しずつ登校できるようになったらいいな。
    不登校側の話ではなくてごめんなさい。

    +171

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/11(火) 18:17:33 

    小学校低学年不登校半年。
    本人に確認したら行くと言ったので、まだ新学年始まって数日ですが登校し始めました。
    付き添いしつつ別室で学校に滞在。
    先はどうなるかわからないけどとりあえず落ち着いてきてる気がする。

    +48

    -2

  • 48. 匿名 2023/04/11(火) 18:19:32 

    >>11
    私は小学校4年間、中学3年間不登校で、高校は進学せずに就職した
    働き始めてから、体調不良以外で休んだことないよ
    働き始めて少ししてから学校に行きたいと思って、定時制高校に通い専門に進んで今はネイリストしてるよ

    うちの母は、学校に行けとか私を責めることは一度も言わず見守ってくれた「そんなこと言われなくても自分が一番わかってるでしょ」って言ってた

    学校行かない代わりに、週3で家庭教師がきてたのと
    学校の子と同じスケジュールで一日を過ごすのが約束だった
    朝ちゃんと起きて、勉強やって、昼休みは自由時間って感じで
    掃除の時間は家の掃除をどこか一箇所
    なるべく毎日外に出るのも約束で、母とスーパーに行ったりしてた

    怒られたりしたことないし、寄り添ってくれたけど、しっかりルールは決められててそのルールを守れないのは怒られた

    +176

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/11(火) 18:26:28 

    >>10
    >いい先生だし、クラスメイトも仲良しの子たちばかりだし!

    子供の目線だとわからないよね。
    自分が中学生の頃、こんな風に親たちは言ってたけど、いじめもあったし先生の贔屓もすごかった。何をもっていい先生なのかなって心の中では思ってたよ。

    +55

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/11(火) 18:30:19 

    >>28
    ママ友の子が不登校になって色々相談されるけど、正直何て答えたらいいのか分からない。
    私の子は違うクラスだけど、毎日学校に行けてるから、「行きたくないなら行かなくても大丈夫だよ」とも「行けるようになればいいね」とも言えない。他人は何とでも言えるって言うけど、じゃあ他人に何て言って欲しいんだろう?

    +88

    -4

  • 51. 匿名 2023/04/11(火) 18:30:23 

    >>16
    質問ですが、どこで知り合った人と結婚したんですか?

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/11(火) 18:30:34 

    >>13
    不登校親ってHSP(c)って耳障りの良い言葉に逃げがちだけど検査したら発達障害か不安障害だったパターンめちゃ多いよ。日常生活に支障がない繊細さんはHSPかもしれないけど不登校という生活に支障出てる状況はHSPでないという事実を早く認めて支援の方向を探った方が子供のためだと思う。

    +105

    -4

  • 53. 匿名 2023/04/11(火) 18:30:37 

    先生と学校の陰謀で、不登校の子を裏で特別支援級に勝手に移籍させられていないか確認したほうがいいですよ

    +0

    -12

  • 54. 匿名 2023/04/11(火) 18:31:57 

    >>46
    優しいお子さん!!
    私は不登校児の親ですが、我が子にもそう思ってくれる子がいたらいいなぁ♪

    +96

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/11(火) 18:38:02 

    発達障害、支援級ですが不登校です
    初日行きたい!と言い出し付き添いで行きました
    そこから暫くは行かないと言っている
    どうなるかな。子供本人には言わないけど不安しかない。

    +11

    -1

  • 56. 匿名 2023/04/11(火) 18:40:28 

    >>1
    行かないのに進級したからワークを買わないといけなくてなんかバカバカしいなって思ってたとこ…今年も全く通わないんだろうな。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/11(火) 18:40:44 

    昨年、小四の時にクラスの子数人からいじめられてそこから不登校になった。 
    先生にも相談したけど、2クラスしかないからいじめた子全員と違うクラスにはできないと言われて、結局いじめた子数人とまた同じクラスになってしまい、今年もこのまま不登校かな…と思っている。

    +12

    -3

  • 58. 匿名 2023/04/11(火) 18:41:12 

    >>1
    子供さんに起立性調節障害は無いですか?
    ウチは朝は起きれず、嘔吐や頭痛が有り。
    掛かり付けの小児科医から市民病院の思春期外来を紹介されました。
    問診や検査・安静時と立位の血圧の差等を総合し、起立性調節障害と診断受けました。
    虐められてるのもあったけど、身体的にも朝から通学が無理なのかと思いました(昇圧剤を貰い、味噌汁等食べるように云われました)

    母子家庭ですが仕事は辞め、息子中心の生活にし適応指導教室への送迎をしました。
    内申の出席日数も稼げ、何とか工業高校に進学して呉れました。
    先生方にもお世話になりました。
    老後の為に貯めてた貯金は使ってしまったけど、息子には工業高校が合ってたみたいで今は何とか元気に働いています。
    子供が何故、学校に行けないか?
    虐められても子供は恥じて親には言いません。
    無理じいして通学させようとして、息子には申し訳なかったと悔やんでいます。

    +91

    -2

  • 59. 匿名 2023/04/11(火) 18:42:13 

    >>10
    最初は先生も頑張るよね。
    うちの子は今小4で小1のときから行く行かないの問答をして行けるときは1時間だけ行ってたけど今は全然いかなくなった。
    もう疲れてしまって新学期張り切って学校に登校を促す新任の先生を相手にチベスナの心で面談してたよ。

    +33

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/11(火) 18:42:33 

    私はいじめられてたけど行かないっていう選択肢がなかったな…。
    虐められても行くしかなかった。
    親も親だったから頼れなかったし。

    +30

    -2

  • 61. 匿名 2023/04/11(火) 18:44:11 

    >>48
    決められたルールを守っていたからお母さんも信じて見守っていられたんだと思う

    実際そうできない子も多いから、そうすると親側としても余計イライラしたり焦ったりしてしまいそう
    将来を考えると不登校の本人も親も不安でたまらないと思う

    48さんはその後も努力されて現在自立していて素晴らしいと思う 48さんのお母さんも

    +136

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/11(火) 18:45:16 

    >>56
    教材は自動引き落としなんで断れなかった

    家庭科のバッグ作りセットとか、技術のはんだ付けが必要なキットとか、新品のまま渡されたけどそのまんまです

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/11(火) 18:47:28 

    年度末になるとクラスの子からの寄せ書きを貰うけど、ああいうのって断っても良いのかな
    相手も困ってるだろうし(うちは低学年から不登校だから仲良いこは居ない)
    友達できるといいねとか書かれていて正直親の私がきつい
    新学期始まったばかりだけど担任にいらないと言ってしまおうか悩んでる

    +58

    -1

  • 64. 匿名 2023/04/11(火) 18:47:33 

    >>59
    無理に行かせない方針ですって伝えたら、定期の様子伺いだけになるんじゃないかな?

    学校側はそこ(復帰を目指すのか目指さないのか)を聞きたがるよね

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2023/04/11(火) 18:48:35 

    >>63
    言ったほうが親子のメンタル的に良さそう

    +58

    -1

  • 66. 匿名 2023/04/11(火) 18:49:31 

    私立中学三年生。
    12月末から不登校。
    他の兄弟が登校してる中で変わらずゲームYou Tube三昧。
    諸々思うところもあるし、少し言うこともあるけど、まだその時ではないらしい。
    受験生なのに、親としては心底焦る。

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/11(火) 18:51:53 

    >>27
    PTAの役員の仲間に不登校生徒のお母さんいました。体育祭どうするーっていう話から発覚。
    正直、場は固まったし話題には困った…不意の一言で傷つけてしまわないか、自慢と取られないか…
    でも、その方すごい丁寧な仕事。『先生方に尽力して貰ってるからこのぐらい恩返ししたい』って言ってたし、気持ちが伝わってきたよ。

    27さんもお疲れ様でした。

    +133

    -2

  • 68. 匿名 2023/04/11(火) 18:55:21 

    >>63
    誰得の思いやりなんだろう??先生の勘違いも甚だしいね。
    貰う方は単に焦らされてイライラするし、書く方も何書いて良いか神経使うじゃん。

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/11(火) 18:57:31 

    >>64
    安否確認の為、欠席でも毎日連絡してくださいって言われた。
    何回も「毎朝電話しないとだめですか?」って異論を唱えたけど、子どもを放ったらかしにしてるように見えると、早い話今は世間が色々うるさいから欠席でも毎日連絡しろだって。。

    もう疲れた。
    言いたいことはわかるけど、毎日働きながらそんなの無理…

    +50

    -8

  • 70. 匿名 2023/04/11(火) 19:07:34 

    >>1
    中2の子供の去年不登校だった2人が新学期は来てるらしい!
    クラスが変われば、友達が一緒のクラスだと行ける子もいるんだろうなと思う。

    +39

    -2

  • 71. 匿名 2023/04/11(火) 19:09:14 

    >>12
    >>6です
    小学4年生の時にクラスの男の子の暴力が原因で不登校になり、その後一度も小学校に行かずに卒業しました
    中学1年になっても行かれない状態が続いていたのですが、その年の10月に父の転勤が決まって家族で県外に引っ越すことになり、転校先の学校でようやく学校に行けるようになりました

    +89

    -2

  • 72. 匿名 2023/04/11(火) 19:11:37 

    >>2
    うーん、園芸家だからなぁ

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/11(火) 19:20:28 

    家では子供にプレッシャー与えないように、親が安心してドーンと構えてなきゃいけないし、担任は(仕事だから仕方ないけど)どうにか学校と繋がってもらおうと頑張ってくれてるから「まぁまぁゆっくり行きましょうや〜」なんて言うのも申し訳ないし。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/11(火) 19:22:18 

    ここ読んでたら涙が止まらなくて😢我が家も発達障害で支援級の中学生3年生、不登校。頑張って1時間だけ昨日行けたけどそれから行きたくないって。親も子も不安で模索しながら希望を探したい。けれど中々上手くいかないジレンマ…。子を知ってくれてる先生もいなくなってしまい受験生だしとても悩んでます。ここの人達とゆっくりお茶しながら話してみたいな。

    +64

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/11(火) 19:25:15 

    >>42
    私は不登校児支援してる団体から家庭教師を紹介してもらってた。
    不登校の子が集まって勉強してるサークルもあって、そこにも行けなかったから家庭教師に来てもらって勉強した。
    お金もかかっただろうに親には感謝しかないよ。

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/11(火) 19:29:40 

    不登校じゃないけど、一人で別室登校してる子は担任が変われば行けるようになるものなの?
    好きな科目しか受けないし、掃除や当番、日直はやらないので、うちの子が怒ってました。

    +5

    -33

  • 77. 匿名 2023/04/11(火) 19:32:31 

    >>24
    よかったねぇ。

    +79

    -3

  • 78. 匿名 2023/04/11(火) 19:33:48 

    >>28
    わかるー ほんとそう。
    正解は無いし 将来は不安だしね。

    +14

    -3

  • 79. 匿名 2023/04/11(火) 19:34:32 

    小学校低学年でいじめとかあったわけではなく苦手な同級生がいるからって理由で不登校なのってどうなんですか?そういう事情を抱えている知人から辛い辛いって相談されるんですけどなんで答えたらいいのかがわからないでいつも困ってしまいます…

    +9

    -2

  • 80. 匿名 2023/04/11(火) 19:35:01 

    >>68
    でも勝手に抜かす訳にもいかないじゃない?

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2023/04/11(火) 19:35:57 

    >>71
    そうなんですね。
    転校がマイナスに働くこともありますが、主さんにとってポジティブに働いて良かったです。
    私自身は学校は行くべきだと思っているんです。
    死ぬほど嫌だ、いじめにあってるなどの理由でない限り。それが子供を苦しめているのか。

    +34

    -2

  • 82. 匿名 2023/04/11(火) 19:36:08 

    >>38 >>44
    父が必死に働いて金銭サポートしてくれたので、なんとかなりました。不登校でも好きなことをやらせてくれました。私が無事に卒業したあと、一度、父は体を壊して入院しました。
    不登校で強く怒鳴られたことは何回かあったにしろ、信じてサポートしてくれことに感謝してます。今は、私の給料で旅行に連れて行くなど親孝行を頑張っています。

    >>51
    就職先で知り合いました。不登校だったのも留年したのも知ってます。

    +17

    -28

  • 83. 匿名 2023/04/11(火) 19:51:06 

    新学期は本人も頑張る気持ちでクラスに入るけど、
    結局1学期中には行けなくなる。
    今年こそは頑張ってほしいなあ。

    +15

    -2

  • 84. 匿名 2023/04/11(火) 19:53:22 

    >>46
    うちの子、不登校になる前は学校帰り友達と遊んだりしてたけど不登校になってからはそういうのもなくなり、たまに友達にばったり会うと向こうからバイバイしてくれるんだけど、でもなんだかうちの子だけ置いてかれてるような…時間が止まってしまってるような気がしてしまう。

    だから46さんのコメント見てなんか嬉しくなった。すごく優しいお子さんですね。

    +77

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/11(火) 19:56:52 

    不登校児の半数は将来廃人だから
    親は、その子どもが生きていけるように
    小さくても頑丈な家を建て、お金を沢山貯めて、残してあげましょう

    +2

    -25

  • 86. 匿名 2023/04/11(火) 19:58:59 

    障害とかの有無もあるけど、もし障害があまり当てはまらない系の子供の不登校なら不登校は不登校でいいけど、18歳の成人になったら実家出てアルバイトでもなんでも自分で生活していく約束させるな。
    そうしないと、中年でニートやっている仲間いりだよ

    +3

    -8

  • 87. 匿名 2023/04/11(火) 20:10:02 

    >>57
    それは担任の力不足もあるし
    ある程度配慮した、クラス分けしてもいいと思うのよ。私もそうだったし、それを理由に不登校経験したので、皆んなの意見は通らないけど、イジメがあるなら配慮すべきだと思う。
    そんなノータリン教師だから逆にその人の元で学んでほしくないわ!思っちゃうけど、子供の人権がっていうなら配慮すべき事象だと思う。

    +16

    -3

  • 88. 匿名 2023/04/11(火) 20:13:04 

    >>27
    酷い。。

    どうしたら人を傷つけるような事を平気で言える人に育つのか知りたい、逆に。

    そしてそんな親に育てられたお子さんがどんな風に育ったのか知りたい。

    コメ主さんのお母様、素敵ですね!!

    +80

    -1

  • 89. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:06 

    >>48
    お母さん強いね
    素晴らしい見守り方だと思う

    +81

    -1

  • 90. 匿名 2023/04/11(火) 20:19:57 

    >>34
    当事者じゃなくてごめんね。今年子供が中学卒業したけど不登校の子は通信制行ったよ。N高とか。200人位卒業生いて通信制は四人だった。

    +2

    -8

  • 91. 匿名 2023/04/11(火) 20:21:44 

    >>13
    HSPの人は学校に行かない選択をしないと思う。
    生活に支障が出てるから発達障害じゃない?

    +29

    -3

  • 92. 匿名 2023/04/11(火) 20:25:22 

    中2になった息子。
    今年に入り、急にチック出現、ネガティブ発言、死にたい生きていたくない俺は何をやってもうまくいかない、嫌な記憶が急に思い出されて頭の中が嫌な記憶でおかしい、勉強も理解出来ないなど言い出し、部活も行けなくなり学校も行けなくなった。
    眠れないから朝までテレビまで見たいなど無理なことを言い出したり、暴言も増え、部屋が汚い!(整理整頓得意で部屋は常に片付いてる)うまく教科書がしまえない!こうじゃない!などパニックに。。
    学校も行けなくなって、児童心療内科がある精神病院で診てもらったら、グレーゾーンの発達障害で今まで気付かれなかった。ADHD.ASD.LD.PTSD.うつ、全てが絡み合ってると言われた。
    恐らく発達障害からの二次障害になってしまったんだろうと。。
    とにかくキレやすく、パニックになることが増え、本人も私たち家族も普段の生活に支障が出てしまい、薬を服用することになったけれど、子どもに精神薬飲ませることに胸が痛み。。。
    でも夜中にパニック起こしたり眠れない発狂したりがひどくてひどくて仕方なく、、
    息子は、幼少期から癇癪がひどかった。
    でも学校では普通に過ごせてていたみたいで、特にトラブルはなかった。先生からも、お家に帰るとリラックスして疲れが出ちゃうんでしょうね。温かく見守ってください的なこと言われてた。
    でも、こんなに癇癪起こすのかなってずっと思ってて。正直、初めての子とはいえ、幼少期からずーっと育てにくさを感じてて。
    もっと早くに自分の勘を信じて行動出来てたらここまでならなかったのかと申し訳なくて。
    クラス替えして、また友達作り頑張るのが辛いと、ますます学校行けない気持ちが芽生えてしまい、もう学校行くのは無理だと思う。
    中1の時は、友達もできたし、運動部にも入り駅伝なども頑張っていて、勉強は確かに苦手で全く勉強はしなくて最下位のようなものだったけど、
    まさかまさか不登校になるなんて全く想像していなくて、まだ現実を受け入れられないです。
    辛いです。
    長文失礼しました。

    +101

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:15 

    高校3年生で不登校と向き合ったけど、浪人して大学生になってからは大丈夫なので、何かキッカケが出来るといいのかなと思います。不登校、親も辛いですよね。出口が見えないから。

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:39 

    役に立たないかもしれないけど…

    私アラフォー。中学2年、3年と壮大なスケールのいじめに遭い不登校。もう、仲間内とかじゃなくて学年全体から嫌がらせされるレベル。
    喋ったことのない人からも、汚い顔見せるなと罵られて、もう自分の人生ここで幕を閉じようかと思っていた。が、なぜいじめられた側が高校を諦めなければならないのかと受験。なんとか合格し地元から離れた学校へ。いじめから解放されて友達もできて大学に進学し今は結婚して主婦をやっています。
    環境が変わればうまく行くこともあったりする。
    ここで悩んでる方々。こんな人間もいるんだとあきらめないで!応援してます。

    +66

    -1

  • 95. 匿名 2023/04/11(火) 20:30:40 

    不登校を認めてくれる親で羨ましいな
    どんなにいじめられても、転校して学校が合わなくても無理して行ってた

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/11(火) 20:42:36 

    >>69
    学校への連絡は本当にしんどいよね。先生の体面のための連絡なんだろうね、結局は。
    担任に話して無理なら校長やカウンセラー等にどれだけ連絡が辛いのか話して止めさせてもらう事できないものかなぁ……

    +41

    -5

  • 97. 匿名 2023/04/11(火) 20:45:41 

    家庭教師とか通信教育で勉強だけでもさせといたら
    高校行かなくても高認取って大学からちゃんと行くとかできるよ

    全く同じじゃないけど、弟は高校中退したけど塾通って大学から復帰した
    まぁ浪人みたいな感じで、普通の人より一年遅れてだけど

    +22

    -1

  • 98. 匿名 2023/04/11(火) 20:46:09 

    >>24
    あなたは精神的に大人で、子供っぽい人と合わなかったんでしょうね
    会社は大変というけれど、学校より会社のほうが向いている人っていますよね

    +66

    -4

  • 99. 匿名 2023/04/11(火) 20:49:11 

    >>27
    ボスママみたいな性格の同級生が不登校児をつくるんよ…

    +75

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:50 

    >>46
    優しい子ですね
    不登校は煙たがられることが多いから

    +10

    -11

  • 101. 匿名 2023/04/11(火) 20:54:55 

    >>63
    えぇ…なにそれ?もう要りません、これがプレッシャーになり兼ねないのでやめてくれって言って良いと思う。

    +33

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/11(火) 20:56:24 

    >>1
    うちの子は中1の3学期から不登校で、この4月から中3になり、行くようになりました。
    うちは少し押しました。先生が来ないかって言ってるけど、どうする?って感じで聞いたら行くと言い、行きました。新学期前日まですごい葛藤してる感じはしましたが。
    中2の時も同じように誘いましたが、ダメでした。
    しつこく言うのはよくないかもしれませんが、たまに気持ちを聞いてみてもいいと思います。

    +48

    -1

  • 103. 匿名 2023/04/11(火) 21:03:40 

    >>79
    本当に苦手な子がいるって理由だけなのかな。それだけが理由なら別室登校とか保健室登校できないんだろうか?
    うちの子の小学校だと教室に入れない子用のふれあい学級ってクラスがあるよ。

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/11(火) 21:07:22 

    >>1
    周りと違う、普通ができないって絶望しないでほしい。
    私は学校行ってたけど勉強全くできなくて
    母親は泣いて絶望してた。
    なんで勉強しないの、友達いないの、って。
    私だって勉強好きな明るい性格が良かったよ。
    高校は、底辺高校。
    そこは元不登校の子も多くて、不安だったけど
    人の痛みが分かる子多かったよ。
    雰囲気も思ったより悪くなくて
    大学とか専門みんなそれぞれ進んだ。
    私は社会の方が馴染めた。

    +67

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/11(火) 21:08:35 

    障害とかの有無もあるけど、もし障害があまり当てはまらない系の子供の不登校なら不登校は不登校でいいけど、18歳の成人になったら実家出てアルバイトでもなんでも自分で生活していく約束させるな。
    そうしないと、中年でニートやっている仲間いりだよ

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/11(火) 21:11:11 

    学校は行っても行かなくてもいいの思うのよね。
    でも、問題は仕事。自分で何かしらで食べていく決心はさせないと将来ほんとにまずいことになるよ

    +35

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/11(火) 21:12:39 

    学校は行かなくても、自分で将来に向けて活動を何かしてればいいと思う、いえで何もしてないなら問題

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2023/04/11(火) 21:13:59 

    >>61
    うちはルールなんて守らないからすごいと思う。
    勉強あんなに頑張ってたのに今は1分もやらない。掃除機かけて欲しいって言って出掛けて帰ってきてもやってない。
    外に散歩も行かない。ゲームばっかり。
    行くのはなんとか精神科の通院のみ。病院では疲れた疲れた文句ばかり。文句ばかり言ってたくせに先生に何か聞かれてもしょんぼりして何も答えない。
    ずっと家にいるから暖房も電気も食費もすごい。
    私は一生この子の世話をするために生きないといけないのかと途方に暮れるわ…。
    バカでもいい。毎日学校に行って欲しい。
    こんなことで行けなくなってたらこの先働く事なんて出来ない。

    +108

    -2

  • 109. 匿名 2023/04/11(火) 21:22:44 

    >>60
    私も学校嫌だったけど休みたいなんて言えなくて皆勤賞だよ。だからこそ簡単に休みたがる子供の気持ちには寄り添えないし理解出来ない。
    今はそういう時代じゃないのもわかるけど、弱すぎると思ってる。

    +63

    -9

  • 110. 匿名 2023/04/11(火) 21:25:05 

    >>69
    しばらくは毎日してたけど電話するの嫌になって、言われてもしなくなったよ。先生からも何回も言われたけど、「行く日に電話しますから」の一点張りにした。

    +39

    -8

  • 111. 匿名 2023/04/11(火) 21:26:37 

    >>1
    従兄弟で長年引きこもりがいるけど
    学校は昔ちゃんと行ってた。
    でも高校出てからはずっと家。
    もう35歳、周りも諦めてるらしい。
    養ってる叔父がすごいなと思うよ。
    どんだけ働けといっても無理だったみたいだから…
    見守る方も大変だよなと思う…

    +28

    -1

  • 112. 匿名 2023/04/11(火) 21:28:15 

    >>6
    私もそうだった。騙し騙し行ってたけど、週2くらいしか行ってなかった。
    いじめはなかったけど、何も楽しみな事がなかった。行かなくなると更に。
    今もう一度中学生になってもやっぱり不登校になる自信がある笑
    でも、どんな形でもいいから勉強はもっとしておけば良かったな。
    今不登校の子がいたらそう言いたい。
    学校行かなくていいから、家でやりたい勉強をやってみたら?って言うかな。せめて午前中だけでも!って。

    +51

    -2

  • 113. 匿名 2023/04/11(火) 21:35:27 

    >>100
    2行目必要?

    +17

    -2

  • 114. 匿名 2023/04/11(火) 21:36:20 

    クラス変わるといいけど
    1クラスだと尚更行きずらそう

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/11(火) 21:37:34 

    中1から別室登校中2。
    相変わらず別室登校。
    不登校激増してるってニュース見たけど別室入れたら倍近く増えると思う。

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/11(火) 21:44:18 

    >>100
    これ見たら不登校の親も子も気分悪いし不安になるわ。

    +25

    -3

  • 117. 匿名 2023/04/11(火) 21:53:26 

    >>48
    ちゃんとしたお母さんだね

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2023/04/11(火) 21:55:13 

    >>75
    答えてくれてありがとう
    色々手を尽くして貰えたんだね
    本人が出来そうな勉強を続けていくってことが自信にもなりそうだね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/11(火) 21:56:32 

    >>111
    学校に行ったから安心ってわけじゃないんだね。
    うちの弟は、中学不登校、高校はぼちぼち行って、
    高卒で働いて、一度も辞めずに10年くらい働いてる。

    +34

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/11(火) 21:57:59 

    行かないね。。
    不登校で勉強してる子は色々道があっていいと思う。うちの子はノー勉。はぁ。。毎日重いよ。

    +25

    -2

  • 121. 匿名 2023/04/11(火) 22:18:46 

    >>6
    全く申し訳なく思わなくて良いと思うんだけど、学校しか選択肢が無いっていう当時の風潮は苦しいよね。
    でも学校が合わないならしょうがないもんね。
    私も子どもが不登校になったけど、他のとこで機嫌よく過ごしてくれればそれで良いと思うんだけどな。
    フリースクールもあるし。
    ホームスクールという方法もある。
    ネットのお陰でいろんな選択ができて今は恵まれてる。

    +33

    -2

  • 122. 匿名 2023/04/11(火) 22:20:14 

    >>76
    別室の掃除してるんだよ

    何が聞きたいの?

    親子で似てるね

    +27

    -2

  • 123. 匿名 2023/04/11(火) 22:22:32 

    eboard(イーボード)というサイト、学校でやる勉強内容が動画で学べて無料だし助かってる。フリースクールの職員さんに教えてもらいました。
    小学校1年から高校まで学べます。
    不登校やホームスクーリングの子ども向け。
    進度も自由に決められる。

    良ければ一度見てみてください。

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2023/04/11(火) 22:31:28 

    >>122
    その子が使っている教室の掃除は班で回してやってて、掃除の時間は保健室に行くそうです。

    +2

    -14

  • 125. 匿名 2023/04/11(火) 22:40:09 

    中2の春の修学旅行後から不登校になり月1保健室登校して担任が毎週家庭訪問に来た。進級し同じ教師が担任がなり新学期登校したが、また不登校。受験はどうしようかN高かこのままか不安がつきない。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2023/04/11(火) 22:49:55 

    >>26
    お子様、頑張ってますね。

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/11(火) 22:51:31 

    >>60
    私も。うちは両親は優しい親だったけど転勤が多くて、高学年〜中学の時はさすがにオタク陰キャの私には馴染むの辛かった。

    でも変にプライド高いから、いじめられてるのは恥ずかしくて言えなかったな。頑張って行ってた。
    いじめられるのが恥だなんて、今思えばおかしい事。いじめる方が頭おかしい人なのに!

    でも私の人生のワーストが学生時代だったから、大人になって嫌なことがあってもアレよりはマシだな!と乗り越えられるようになったのは良かったかも。

    本人のメンタルの強さや状況が個人個人違うから難しいけど…最近のあまり無理させず、本人の気持ちに寄り添いすぎるのってどうなんだろう。大人になってもみんなが寄り添ってくれるわけじゃないしなぁ。

    +35

    -2

  • 128. 匿名 2023/04/11(火) 22:51:38 

    >>69
    うちは担任とメールでやりとりしてもらったよ

    +10

    -2

  • 129. 匿名 2023/04/11(火) 22:52:14 

    >>52
    HSPってただの性格だからね
    不登校じゃない子にもいっぱいいるし

    +38

    -1

  • 130. 匿名 2023/04/11(火) 23:00:01 

    >>27
    私は懇談会も行くし、PTAもやったよ。
    学校には人一倍お世話になってるから。
    でも、たまに辛いときもある。
    うちの子だけ行ってないんだなって。
    そういう時は、終わったあと自分にちょっとご褒美あげちゃうよ!頑張ったもん!

    最近はせっかくだし不登校生活楽しんでる。平日パート休みの日は出かけて遊びに行ったりとか。最低限宿題はやってるから後は自由に過ごさせてるよ。で、本人が行くって言った日だけ行くかな。

    +76

    -1

  • 131. 匿名 2023/04/11(火) 23:01:15 

    >>76
    こういう親子って思いやりないね

    +18

    -2

  • 132. 匿名 2023/04/11(火) 23:02:16 

    >>40
    これが一番大事!

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2023/04/11(火) 23:12:07 

    >>1
    不登校のトピが上がると昔の自分を見てるみたいで放っておけず、必ずコメントしてしまいます。
    私も>>6さんみたいな心境でした。
    「なんで学校に行けないんだろう。私に将来なんてあるのだろうか。自分が弱いからいけないんだ。」と、ずっと自分を責めて過ごしていました。自己嫌悪になって鬱病にもなりました。
    その時は鈍ってて分かっていなかったけど、後々考えたら同級生から結構酷いことをされていたのと、勉強を詰め込み過ぎたことのストレスで、糸がプツンと切れたのだと思います。
    私は家族がそばで見守ってくれたのと、通信制高校という道を提案してくれて、甘やかし過ぎることなく将来の道を切り開いてくれたことに感謝しています。

    +35

    -1

  • 134. 匿名 2023/04/11(火) 23:15:13 

    >>109
    私もあなたと同じで親に行きたくないって言えなかった。

    でも、子供が学校行きたくないって言ってくれて少し安心したよ。学校行きたくないって話しにくいことも話せるような親子関係だし、話しても大丈夫って思ってもらえてるんだなって。学校には行けてないけど、自分が親に悩み事を相談出来なかったから素直に話してくれて少し嬉しかった。

    +29

    -1

  • 135. 匿名 2023/04/11(火) 23:39:36 

    >>133
    気持ちを話してくれてどうもありがとう

    +20

    -1

  • 136. 匿名 2023/04/11(火) 23:49:21 

    新中1。入学式と初日行って2日目の今日は行けなかった。
    一生懸命無理して登校してるのわかってたから
    すぐ欠席の連絡したよ。

    とにかく心身の健康が一番大事と思ってる。

    +24

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/12(水) 00:11:58 

    >>30
    わかるよ。小さい子を見ては、あの頃は幸せだったな、こんな悩みを持つようになるとは。同じくらいの子を見ては、うちの子はどうしてみんなのように過ごせないんだろう。大きい子を見ては、あんな風になれるだろうか、なれずに大きくなるんだろうな。とか考えてしまう。
    「子供が一番辛い」「見守ってあげましょう」「親が心にゆとりを」…。親は大人だけど、親としては未熟で試行錯誤。親の苦しみも相当なものだと思う。
    うちの子が不登校脱することができたら、親の支援する方に回りたいと思うことがあるけど、そんな日が来るんだろうか。今は日々精一杯で生きているのが辛い。

    +77

    -2

  • 138. 匿名 2023/04/12(水) 00:15:37 

    >>28
    不登校児の親の不安をとっても的確にまとめていて、、、その通りだ

    +40

    -2

  • 139. 匿名 2023/04/12(水) 00:17:32 

    >>19
    前向きでいいですね!

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2023/04/12(水) 00:20:48 

    >>28
    「学校に行かなくたって大丈夫だよ」「きっと何とかなるよ」→どこが大丈夫なんだよ、と思う。
    休ませましょう、家を快適にしましょう、エネルギーが溜まったら動き出すから、って言われても。専門家も優しすぎて私は不安に押しつぶされそう。

    +56

    -2

  • 141. 匿名 2023/04/12(水) 00:20:49 

    >>46
    優しい子ですね〜
    うちの子は不登校ですけど、行けた時に こんな風に迎え入れてくれる子ばかりだといいな

    +33

    -1

  • 142. 匿名 2023/04/12(水) 00:25:57 

    >>48
    素敵なお母さん。

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2023/04/12(水) 00:42:26 

    >>124
    教室でクラスメイトと長時間過ごすことが辛いから、別室登校なんですよ。
    誰が好んで、クラスから離れて一人ぼっちで学校生活を送りたい。毎日孤独と戦っていると思いますよ。
    貴方のお子様は、怒る前に、手を差し伸べましたか?

    +32

    -4

  • 144. 匿名 2023/04/12(水) 01:23:14 

    子供完全不登校なのにPTA役員やってる人いる?

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2023/04/12(水) 01:24:37 

    >>28
    強くいったら虐待で保護とかね。保護のがいいのかな、もう。

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2023/04/12(水) 01:50:58 

    >>89
    私もそう思う。
    見習いたい。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2023/04/12(水) 05:03:22 

    >>11
    私の周りには大検?取って大学から行き出した人結構いた。
    いじめられてたわけでもなく、なんか閉鎖的な社会が嫌だったのかな?

    +12

    -2

  • 148. 匿名 2023/04/12(水) 05:41:38 

    >>143
    その子に「頭が良いふりをして、良い気になっている」とか他にも悪口を娘に言ってきて、娘が不登校気味になりました。担任に相談して解決したと思いきや、今度はその子が別室登校になりました。その子の母親がうちの娘のせいだと吹聴して回ってるようです。

    +6

    -4

  • 149. 匿名 2023/04/12(水) 08:06:26 

    >>47
    とりあえず良かったですね!
    私も同じ様な経験したので共感できます。
    ちなみに1年半、学校に毎日同伴しました。

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2023/04/12(水) 08:11:05 

    クラスが嫌だ、知ってる人がいるの嫌だ、1人になりたい、と部屋に篭った。仕事休んで付き添って新学期なんとかって頑張って朝から準備してたけどもう生きていたくなくなった。頑張っても報われない事ってあるけど子供の事は辛い。死にたい。

    +37

    -1

  • 151. 匿名 2023/04/12(水) 08:11:41 

    >>57
    別室登校とかは対応してくれないのかな?
    本人が嫌がるなら仕方ないけど、
    うちは別室で過ごしてたよ
    プリントしたり、給食もそこで食べてた

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2023/04/12(水) 08:34:09 

    >>150

    分かる。

    子供に死にたいって泣かれるたびに、一緒にって言いそうになる。
    原因を作った同級生が憎くて仕方ない。

    +43

    -1

  • 153. 匿名 2023/04/12(水) 08:41:34 

    数年前、娘(中二)のクラスにも元不登校の女子いて、学年上がりのクラス替えを機に学校へ来たようです。
    ただ、もともとクラス違ってて中一の初めの頃から不登校してたから初対面同然。
    お話するの?と聞いたら何となく必要最低限以外話しかけに行きづらいと言ってましたが、これって何が正解なのかわからない。

    シカトはもちろんしなかったけど、やっぱり余所余所しくなってしまう。クラス中が殆ど同じリアクション。
    結局、二週間経たない内にまた来なくなってしまったらしいけど、娘達のクラス中も凄い後ろめたく感じてたって。
    在校生にもどうして欲しいのかマニュアルが欲しい…

    +14

    -4

  • 154. 匿名 2023/04/12(水) 08:58:03 

    あれやだこれやだで、駄目なことは駄目と注意して暴力にもたえてきた。
    周りからは本人によりそって話を聞いて、無理させないで、本人のペースで、と言われた結果昼夜逆転の朝起きれないニートになったよ。
    今じゃ不登校は親の責任といわれ、じゃあ自分はなにをしたらよかったのか、専門家のいう通りにしたのがいけなかったのか。

    +41

    -2

  • 155. 匿名 2023/04/12(水) 09:11:05 

    >>57
    別室登校と登下校や休みの時間をずらすなど他の子との完全分離など相談はされてますか?その対応だとなんの配慮もしてもらえなさそうだね。
    いじめだとそもそも同じ学校に行くのが嫌だというばあいもあるし。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2023/04/12(水) 09:31:13 

    別室登校してますが、いつ行ってもいつ帰っても自由、勉強も自習です。

    それ自体はありがたいのですが、決まった時間、嫌でも座って授業を受ける忍耐力みたいなものがかなり下がっていると思う。

    それについては今後困ることはないのか少し心配。

    +31

    -1

  • 157. 匿名 2023/04/12(水) 09:36:01 

    今まで仲良くしてた子の親から〇〇と遊ぶな言われたらしい。悪影響なんだろうねうちは不登校だしあちらの親御さんの気持ちもわかるよ
    そしたらその子がなぜか我が家にまた遊びに来た付き合うなって言われたんだよね?迷惑だろうし、こっちも入れられないんだと、出禁にした。誰も来なくていいよ、

    +10

    -8

  • 158. 匿名 2023/04/12(水) 10:07:38 

    >>9

    中3の二学期末頃からいじめで別室登校になりました。
    その後、同級生に会うのが怖いと泣くようになり、受験のことも考え学校を受験まで休みました。
    3学期の内申がいる公立は諦め、私立専願で受験しました。
    受験が終わったら通えるようになるかなぁと思ってましたが無理で、別室登校から不登校になり、卒業式も欠席しました。

    うちは不登校の期間が短かったし、第一志望に受かったので、今のところ高校は通えてます。
    ただし、同じ中学の子がいない少し離れた高校を受験しました。
    何人か同じ中学の子と道で会うことはあるそうですが、虐めた子とは今のところ遭遇していないそうです。

    +22

    -2

  • 159. 匿名 2023/04/12(水) 10:26:20 

    >>21
    クラス替えもあるし先生も変わるしね
    檻の外に変化があるからとりあえず見にいこうってかんじじゃないの?

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/12(水) 10:34:00 

    もう、未来が暗い。
    最近じゃ、女だし頭も悪いからさっさと出来婚でもして押し付けたいという禍々しい思いすら出てきた。どうせ離婚するけど、我が家は知らぬ存ぜぬ結婚したんだから勝手に福祉でも受けてくれ、事件起こしても知らぬ存ぜぬ決めればいい。
    限界すぎて、頭おかしくなった。

    +15

    -9

  • 161. 匿名 2023/04/12(水) 10:58:39 

    >>9
    中学は転校してもあまり行けなかったけど子供に合った高校に通い始めてから
    ちゃんと通ったよ。
    大学受験もして今は大学生だよ。

    +18

    -2

  • 162. 匿名 2023/04/12(水) 11:02:51 

    >>157
    なんか遊びに来た子が可哀想じゃない?親に駄目って言われても、あなたの子が好きだから「親の言う事なんて関係ない!」と思って遊びに来てくれたかもしれないのに。親と子供切り離して冷静に考えなよ。

    +29

    -4

  • 163. 匿名 2023/04/12(水) 11:13:04 

    >>162
    我が家ばかり不快な思いを飲み込まなければならないのか納得がいかないし、仮に快く我が家に迎え入れて後々相手の親の耳に入ったらまた問題が発生するとしか思えないんです。
    もし、その子がうちの子に無理やり誘われたなんていったら周りはその子を信用します、きちんと学校に行ってますし親の前ではとても良い子なので。
    ただでさえ保護者間で針のむしろなのにこれ以上問題を起こしたくないのが本音です。

    +16

    -7

  • 164. 匿名 2023/04/12(水) 11:58:20 

    >>126
    ありがとうございます😊

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2023/04/12(水) 12:12:47 

    >>150
    一緒。自分でどうにもできないことって辛い。それが子供のことだと尚更だなと実感。
    現実や未来が不安で死ねればいいのにとよく考える。

    +24

    -2

  • 166. 匿名 2023/04/12(水) 12:17:45 

    家庭環境よすぎて学校に行けなくなるのかな?
    親兄弟みんな気があって仲良しだから

    私は家にいたくなくて学校行ったり友達と会うために学校行ってたから

    親と喧嘩ばかり両親喧嘩ばかりだったし
    休もうものならめっちゃ怒鳴り散らされたから

    +11

    -4

  • 167. 匿名 2023/04/12(水) 12:40:47 

    >>149
    一年半ですか!
    先は長いですが、気長に頑張ります。
    同じような方がいて心強いです。

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2023/04/12(水) 13:04:40 

    >>166
    どうかな。
    私も家庭が居心地悪すぎて学校にいる方がマシだったから不登校になろうとは思わなかったけど、弟はいじめにあって途中から不登校になった。
    両親は弟を殴ったりどなったりして登校させようとしたけど、部屋から日中出てこなくなって、夜中に台所あさったりしてた。ときどき父と鉢合わせて殴られたりしてた。
    わたしは高校卒業と同時に実家を出たけど弟は22くらいまで実家の部屋に篭ってた。そのあと鬱病で入院、そのままずっと病院にいる。 
    家庭がひどくても、学校もひどかったら結局不登校になると思う。

    +16

    -1

  • 169. 匿名 2023/04/12(水) 13:22:33 

    >>92
    うちは似たような感じで寝れないのをずっと我慢して
    子どもがパニック、暴力寸前、死にたい気持ちになるまでいきました
    措置入院もあり得ると言われましたが
    精神薬が効いたのか少し寝れるようになり落ち着いて
    今後どうなるか分かりませんが
    諦めていた学校も行き始めています

    生きていてくれてありがとうという気持ちで
    学校なんて苦しんで行く場所じゃないと 
    とにかく精神を休ませてあげる事、逃げ道を作ってあげる事に努めましたが
    なかなか子供には伝わりませんでした
    親のカードで散財されたり、暴言をいわれ続けましたが我慢しました
    主人も私も死にたくなる迄苦しみましたけど、子どもが一番苦しんでると思うと
    我慢出来ました、
    カッコ良く書きましたが一年程私も毎日泣いて暮らしました






    +29

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/12(水) 13:24:25 

    >>6
    行かれなかった...

    行けなかった でしょ

    +3

    -17

  • 171. 匿名 2023/04/12(水) 14:08:10 

    >>163
    私もその子、入れないなぁ。
    やっぱ親御さんと無関係とは言えないし、何よりそんなわざとらしく一線引きに来た人の関係者に関わりたくない。

    不登校児童の心を守るのも大事だけど、不登校児童の親御さんの心だって守ってあげたいよ!

    +24

    -5

  • 172. 匿名 2023/04/12(水) 15:13:30 

    >>147
    私、中2の終わりくらいから不登校になって結局卒業式も出なかった。
    親は学校に行け行け!って毎日怒鳴ってた。自分でもよくわからなかったけど、どうしても学校に行けない日々だった。敢えてきっかけって言うと、同級生女子に胸ぐらを掴まれて壁に押し当てられた事かな。
    朝、制服に着替えるけど行けないから、親が仕事に行く時間まで部屋のクローゼットに隠れてた。
    それからは、部屋の窓からぼーっと空を眺めてやり過ごしてた。
    あの時は、世界が狭くてもう他の人と同じ様にできない自分の人生は終わったって一丁前な事を考えて悲観してた。
    でも、それから大検受けて一浪で大学行って社会人になって、結婚して子どもも生まれて、贅沢はそんなにできないけど、幸せな毎日があるよってあの頃の私に言いたい。

    +34

    -1

  • 173. 匿名 2023/04/12(水) 15:26:44 

    >>150
    わかる。本当につらい。
    私も働いてて、有給には限りがあるし新年度の忙しい時期に何回も休んでしまい気のせいか周りの人が冷たい気がして。体も心ももうクタクタで、昨日の晩はもう死んでしまいたいと思った。

    +26

    -1

  • 174. 匿名 2023/04/12(水) 15:42:56 

    >>50

    ゆっくり聞いてあげるだけで十分だと思います。

    私は不登校の親の立場ですが、不登校のことは信頼できる人にしか話しません。そのママ友さんも、お子さんが不登校になってから、いろいろ情報収集したり、相談機関に行ったのでは?アドバイスをもらっても、これ!といった解決策はなく、いろいろ試行錯誤している中で、孤独も感じやすいので、話を聞いてもらうだけですごくありがたいです。不登校は親にもなかなかメンタルに負担がかかるので。

    でも、不登校の話は重いこともあるので、あなたは受け止めすぎる必要はないと思いますよ。一緒にいる時、じっくり聞いてあげて、たまに気にかけて連絡するだけで、ママ友さんはうれしいと思います。あなたは信頼できる友人なのだと思いますよ。

    +30

    -1

  • 175. 匿名 2023/04/12(水) 17:14:28 

    >>173
    うん。私も仕事休んだり抜けたり、辛くて辞めたいと思うけど、辞めたら本当に子供のことばかりになってきっとそれも辛いし、現実問題お金が無くなると子供の選択肢も狭まる気がして堪えてる。

    +24

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/12(水) 17:38:42 

    >>150
    うちは不登校以外にも問題があるからやめたよ。元々両立はもはや不可能な状態だった。周りの視線も冷たいし事情を話したところで笑い話で噂されるだけだったから、当たり前だよね仕事は仕事だから。これ以上無理だと思ってやめたけど、続けられる人は続けたほうが気分転換になるかもね

    +23

    -1

  • 177. 匿名 2023/04/12(水) 17:43:37 

    息子が、小学校、中学校合わせて9年間不登校でした。
    一年生の冬から、小学校卒業式、中学校入学式、修学旅行、中学校卒業式くらいしか行かなかった。
    今は、普通に働いています。

    +18

    -1

  • 178. 匿名 2023/04/12(水) 17:47:19 

    >>177
    卒業式と入学式に出てるのが素晴らしいよ。

    +20

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/12(水) 18:08:39 

    >>177
    中学卒業後は通信制の高校などに行かれたのですか?それとも高卒認定?

    +9

    -2

  • 180. 匿名 2023/04/12(水) 20:35:38 

    >>179

    不登校でも、中学校の先生がとても良い方で、毎週末家に来てくださり、勉強を教えてもらい、いろんな話を聞いてくれる先生でした。

    その先生が、定時制高校の見学に誘ってくれたのがきっかけで、定時制高校に通いました。

    高校生からは、9年間も不登校だったのが嘘のように、昼はアルバイト。夜は学校を1日も休まずやりきりました。

    +22

    -1

  • 181. 匿名 2023/04/12(水) 21:13:50 

    今って、本当に学校も先生も不登校に理解あって良い時代になりましたね。私は90年代前半に中学通って不登校になりましたが、あの頃は不登校はする奴が悪い。不登校する人子に問題がある。と担任もこぞって私を排除しようとしてきましたから。
    しかも、私の通っていた地域は3年に一度しかクラス替えが無かったので、毎年のように暮らす買えがある県外の学校の人達がうらやましかった

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2023/04/12(水) 21:59:52 

    >>140
    まさしくそれ。大丈夫って何が大丈夫なんだよーって

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2023/04/12(水) 23:39:04 

    値上げで生活厳しいから短時間パートからフルタイムパートにしようかなって悩んでるんだけど、働いてる人っている?

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2023/04/13(木) 07:35:57 

    >>181
    私、181さんとあんまり歳変わらないや。
    不登校じゃなくて登校拒否って呼んでたよね。登校拒否する人は心が弱くて、虐める奴は悪いけど虐められる側にも非があるんじゃね?と言われる世代。

    私のところは毎年クラス替えしたけど、替えたとしても数名は同じクラスだった人は等分されるわけじゃない?結局入れ換えた人達にも伝わって、虐め新メンバーが増えただけになった。


    +9

    -1

  • 185. 匿名 2023/04/13(木) 07:48:31 

    >>100
    煙たがってるっていうか、自分の一言、一挙手一投足がまた相手を不登校のきっかけにしてしまわないかとは思って遠巻きにはなる。
    親しかった友達も面識の無かった同級生もそうなるよ。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2023/04/13(木) 12:03:18 

    >>185
    大人だって長期休職した同僚と距離詰めるの難しいもんな

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2023/04/14(金) 08:53:43 

    >>173
    150です。そうですね。凄く分かります。瞬間的に死にたいって気持ちにワッてなる時がきます。これはもう消える事はないんだろうなぁと思います。子供が自立しない限り。そして、その可能性が限りなく低いと思われるので明るい未来が見えなくて。信じてあげたくて、優しく声がけするけど内心はぐちゃぐちゃした心です。仕事も辞めようか、でも辞めた所で経済面と子供との距離感に辛くなりそうだからこのままの方が精神的に良いのかも…なんて堂々巡りです。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/16(日) 16:22:33 

    >>69
    それは絶対やめてもらった方がいい!!!!!
    ただでさえ不登校で親もストレスかかってるのに、毎日欠席連絡してほしいなんて更にストレスですよね。
    どうにもならないストレスもあるけど減らせることは減らしたほうがいい。担任が駄目なら教頭先生に直談判してはどうでしょうか?

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2023/04/16(日) 21:58:27 

    >>52
    確かに発達障害が原因で不登校になることはあると思う
    でも発達障害があるからって不登校になるわけでもなくて。
    HSCが原因の不登校もあると思うけどな

    まぁ発達検査は必ずしたほうがいいよね

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2023/04/18(火) 08:24:29 

    小3の息子が不登校です。
    声掛けしたけど、行かないと言い、まだ1日も行ってません。
    先週から、私の実家の方に1人で身を寄せています。
    実家がイイらしいです。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2023/04/18(火) 09:24:41 

    >>11
    わかります。いつまでこれが続くんだろうと不安ですよね。子供の将来も心配だし。結局その子次第で対応に正解ってないと思う。難しいですよね。
    うちは小3の2学期終わりから登校しぶりが始まり、2月3月は行けない日がかなり多くなりました。春休みに4年生から頑張ると約束をしましたが、始業式は行けませんでした。うちの場合行きたくない理由が勉強が好きではない、面倒くさい、家が好きだったので(本人がそう言いました)なぜ学校に行かなきゃいけないのか、今何をしなきゃいけないのかを話し、タブレット(YouTube、TikTok、ゲーム)禁止、テレビも朝は見ない、夜も21時までに制限して少しでも本を読ませるようにしました(マンガでも良い)。
    3年生の時も学校に行ってしまえば楽しく友だちと遊んでいたそうですが、クラス替えも良かったのか今のところ渋ることもなく学校に行けています(まだ新学期始まったばかりですが)。
    うちの場合はタブレットをやめたら子供もカリカリ怒ることも減ったし、会話が増えました。(私もスマホは必要な時以外は見ないようにしています。)
    私も学校に行ってくれないイライラや不安がなくなったし、学校以外のこともちゃんとやるようになってきたので怒ることも減りました。良いことしかないのでタブレットはこのまま禁止にしようと思います。
    不登校は無理に行かせてはいけないと良く見ますが、理由によると思います。うちのように面倒くさい、楽しいことしかしたくないのような理由であれば、行かせるべきだと私は思いました。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2023/04/19(水) 20:29:47 

    >>48
    とても参考になりました。

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2023/04/24(月) 16:42:01 

    >>14
    学校より病院へいき、診断書書いてもらったよ。
    子供が精神安定してないと学校にいっても
    辛いだけなのと、トラブル起こすのとで
    自宅療養と通院してるよ

    心の病気だからさ
    本人が一番辛そうなので
    無理にいかせないほうがいい

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2023/04/26(水) 08:06:54 

    焦らない焦らない

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード