ガールズちゃんねる

発達障害児のママ達あつまれPart46

5710コメント2023/05/09(火) 17:02

  • 3501. 匿名 2023/04/24(月) 19:23:31 

    >>3497
    いやいやナシでしょ
    Twitterで呟くのも配慮なさすぎ
    バズっても削除もせずむしろ喜んでたとすればゾッとする話よ…

    +12

    -3

  • 3502. 匿名 2023/04/24(月) 19:24:30 

    >>3269
    横だけどそれなら親も同じじゃない?

    +6

    -2

  • 3503. 匿名 2023/04/24(月) 19:26:32 

    園や学校の先生の指摘ってのも、どの程度信憑性があるんだろう?
    友達のところは園の先生から、年中さんで発達検査を受けろ受けろ言われて、受けに行ったけど先生からも検査の人からも年齢相応だし、特に問題ないって言われたらしい。
    でも園の先生は納得いってないらしく、発達疑惑の目でみてくると言っていた。

    +6

    -4

  • 3504. 匿名 2023/04/24(月) 19:27:23 

    まぁ私に人事の権限があったらこの教師はクビにするよ
    支援級への偏見が理由じゃなくて、それを特定される可能性のある場所でつぶやいてしまう迂闊さが問題
    普通級受け持ってもクラスのA君の親はモンペでB君の家庭はなんか変とか言って炎上しそうだもの

    +17

    -5

  • 3505. 匿名 2023/04/24(月) 19:29:31 

    >>3502
    親は自分の子のことだからいいけど、教師はよその子のことを侮辱してるわけじゃん
    しかも仕事だよねっていう

    +10

    -2

  • 3506. 匿名 2023/04/24(月) 19:29:35 

    模倣しない働きかけ無視声掛け無視
    みたいなのは自閉が強いのかな
    それとも自閉知的両方?

    +4

    -1

  • 3507. 匿名 2023/04/24(月) 19:36:27 

    OT、ST、PT、心理って病院で受けてるんだけど多すぎて通うのがしんどい。みなさん病院での療育って何やってますか?

    +5

    -1

  • 3508. 匿名 2023/04/24(月) 19:38:05 

    >>3486
    ゴメン、私もそういう意味で書きました
    もう少し考えたらいいのに、感情的なタイプの先生なんだろうな

    +1

    -4

  • 3509. 匿名 2023/04/24(月) 19:38:23 

    私が社会人になりたての時に先輩に
    「注意されてるうちが花だよ。」と言われた。
    内心、注意する側の屁理屈じゃないかと
    思っていた。

    発達障害の子供を育てて、屁理屈ではないと
    分かった。
    発達障害児はいくら注意しても改善しない。
    マナーをいくら教えても身に付かない。
    最近は注意するのが嫌になって
    家で放置状態。

    怒鳴って虐待だと言われるよりはマシ。
    怒鳴った後は後悔するし。

    息子は今、夕飯食べながらレゴで遊んだり
    歩き回ったりアニメのセリフを延々とブツブツ
    言ってて我が子ながら気持ち悪い。
    こんな変な奴、要らない。嫌い。

    勿論言わないよ。

    私は散々、食事のマナーは躾けてきた。
    やるだけやったから放置しても私に罪は無い。

    +23

    -8

  • 3510. 匿名 2023/04/24(月) 19:42:04 

    >>3507
    同じ。駐車場から遠いし、会計混んでるしもうやだ。
    PTとOTは別のことをしてるの?

    +5

    -2

  • 3511. 匿名 2023/04/24(月) 19:43:31 

    2歳後半なのに靴の着脱が身に付かない
    黙ってると欧米スタイルで上がっていく
    もう嫌

    +12

    -0

  • 3512. 匿名 2023/04/24(月) 19:47:02 

    情緒支援級1年生。授業は幼稚園児がやるような点を結ぶと絵になるなぞり書き。又はレクリエーション。

    幼稚園児みたいな事しかしてなくて虚しくなる。
    読み書き出来て、チャレンジ1年生が理解出来る
    息子なのに、と虚しくなる。

    1年生普通級は普通の授業をしてるし宿題もある。
    宿題なんて支援級には無いよ。

    +13

    -7

  • 3513. 匿名 2023/04/24(月) 19:48:36 

    >>3504
    私が校長先生で誰か特定出来たらクビか来年は他校に飛ばすだろうな。

    +9

    -4

  • 3514. 匿名 2023/04/24(月) 19:48:54 

    何もかも嫌になってきた。
    消えたい。

    +12

    -3

  • 3515. 匿名 2023/04/24(月) 19:50:05 

    >>3509
    正直息子は躾が不可能なサル以下だと思い始めた。

    +8

    -3

  • 3516. 匿名 2023/04/24(月) 19:50:51 

    1年の支援級は今、どんな授業をしていますか?

    +0

    -1

  • 3517. 匿名 2023/04/24(月) 19:54:24 

    >>3431
    もう一つ上の部署みたいな所にクレーム出せないの?普通にウザいし、全員に当て嵌まるような時節や天候に関する文章ならまだしも、超個人的な事書いて送って来られるとかホラーじゃん。しかも嫌がってるのに辞めないとか押し付けがましいにも程がある。

    +20

    -5

  • 3518. 匿名 2023/04/24(月) 20:06:03 

    >>3517
    横だけど、元レスの人ほどじゃないけどある宅配で食材届けてくれるとこに資料請求して訪問説明は要らないにチェックしたのに「たまたま近所に来たからお伺いしました~!」って来たことがあってさ、その人女性だし家庭的みたいなのを売りにしてるとこだからその流れで訪問したんだろうけどチェックの意味は!?って思ったけど多分家そんな遠くないだろうし住所も名前も家族構成も知られてるしクレームいれにくくて我慢したよ
    ヤマトとか佐川みたいなのもそうだよね、住所知られてるとクレーム入れにくい

    +5

    -2

  • 3519. 匿名 2023/04/24(月) 20:07:01 

    お子さんが支援級行ってる知り合いが
    まだ文字がしっかり書けないのに
    宿題毎日出されて大変って言ってたけど
    学校によるのかな?

    +7

    -1

  • 3520. 匿名 2023/04/24(月) 20:24:02 

    >>3459
    ありがとう。色々難しいけど自分の生活を大事にします。

    +4

    -1

  • 3521. 匿名 2023/04/24(月) 20:28:37 

    >>3512
    1年生になったばかりだから宿題が無いわけじゃなくて、そもそも支援級は宿題を出さないの?

    うちの学校は個別支援級だから一人一人のペースに合わせた学習方法だけど、担任に相談してみたらどうだろう。

    +13

    -2

  • 3522. 匿名 2023/04/24(月) 20:29:19 

    >>3512
    うちもだよ
    1時間目は毎日レクリエーションだし、学年上がっても理科社会はない
    教科書も配布されなくて、教科書だけはくださいって言った

    +10

    -2

  • 3523. 匿名 2023/04/24(月) 20:30:14 

    >>3512
    情緒でもそんななの?
    それじゃ知的のない子は支援級選びたがらないよね
    できるところもできないって見なされるんじゃますます自己肯定感下がりそう

    +22

    -1

  • 3524. 匿名 2023/04/24(月) 20:31:06 

    >>3522
    教科書も配布されないの?
    情緒って学習は普通級と同じかと思ってたのに怖すぎる

    +15

    -3

  • 3525. 匿名 2023/04/24(月) 20:42:34 

    >>3512
    うちも情緒支援級だけど、1年生の時から学年相応の授業を希望してやってもらい、毎日宿題も出ています(宿題の量は少ないと思うけど、プリントと音読)
    交流級にも行っていて同じ授業受けてる教科もあります
    担任に相談してみては?

    +14

    -1

  • 3526. 匿名 2023/04/24(月) 20:55:49 

    >>3510
    病院混んでますよね。家から近くないですし、中々大変です。
    PTは最近初回を受けたばかりで何をやるのかよく分かってなくて。初回は足の形と歩き方を見てもらいました。
    OTはおもちゃを使った手指の作業と体を使っての遊び(滑り台とか階段の上り下りとか)をやっています。
    ちなみにPTではどんな事をしてますか?やる事多い割に子どもの反応が悪いので色んな意味で疲れます。

    +6

    -1

  • 3527. 匿名 2023/04/24(月) 21:05:20 

    >>3431
    お手紙とはちょっと違うけど、うちは宅配の人から子どもの話をよく振られて、当然のように定型児で話をしてくるから反応に困ってる。
    そうですね〜(☺︎)と言いつつうちの子はそんなレベルにいないし、質問なんかされたらどう返そうか毎回悩む。まさか障害児だとは思わないもんね。

    でもコメ主さんの自慢おばさんは論外だよ。自分の親が自分のことをそんな形で自慢してたら気持ち悪いと思う。

    +11

    -2

  • 3528. 匿名 2023/04/24(月) 21:10:04 

    >>3485
    >>3469
    >>3465
    >>3517

    返信ありがとうございます。
    内容としては本当にInstagramやTwitter、ブログに書けばいいのにって内容で。
    お金出して、なぜ配達屋さんの子供の自慢話を読まされてるんだろう…って感じです。

    クレーム入れたので少し改善されたのかな?と思って今日届いた手紙読んで、改善されるどころかますます自慢話がパワーアップされてるだけでした…。私は子供中心なので子育ての話になるのは当然ですみたいに言われたけど。

    距離感がおかしい人って思って、もうこうなったらどれほど自慢話するのか逆に楽しむのもありかもですね。

    +18

    -3

  • 3529. 匿名 2023/04/24(月) 21:18:53 

    >>3458
    >>3451

    確かに文だけ読むと集団行動出来てる子に見えますね!
    抜けてましたが、迎えに行った途端私に対して靴を投げつけ、一番に迎えに行ってるのに「遅かった!!」と文句、車に乗らない、車の中や家で癇癪、幼稚園行きたくないから「休ませないならぶっ飛ばすぞ」と暴言。
    幼稚園に家の様子を話すと「えっ!?あの○○くんが」ってビックリされます。

    集団行動で頑張ってるから、お母さん甘えさせてあげてって言われるけど、集団行動頑張らないでマイペースで良いよって思う。兄もASD支援級だけど、こちらは超マイペースで集団に合わせないからストレスも無くて家でも穏やかなおっとりさん。どちらが良いとか悪いとか、極端すぎてわからん!

    +23

    -3

  • 3530. 匿名 2023/04/24(月) 21:24:11 

    >>3528
    しれっと配達員を変えて貰うといいよ義母に押し売りみたいな事をしていた配達員を変えて貰った事がある。

    +19

    -2

  • 3531. 匿名 2023/04/24(月) 21:26:37 

    3歳今週言語発達発達検査受けます。
    家ではしゃべるのに外では無口になるから
    一言もしゃべらないんだろうな…

    +6

    -1

  • 3532. 匿名 2023/04/24(月) 21:45:20 

    >>3521
    普通級は宿題が出てる。

    +1

    -4

  • 3533. 匿名 2023/04/24(月) 21:46:33 

    DQ77 特に言語と社会性が低くて会話は1語のキャッチボール(ファール多し)
    それが今日すごいしゃべったんです
    おでこに手を当てながら「あー頭が熱いから今日幼稚園いけないねぇー、喉も痛いからいけないねぇーゴホゴホ(わざとらしい咳)お医者しゃんに治してもらいましょー」
    いきなり仮病…嬉しいけどはじめての長文が仮病(笑)

    +35

    -2

  • 3534. 匿名 2023/04/24(月) 21:47:16 

    >>3522
    うちも理科社会の教科書が無かったよ。
    教科書があるなら貰いたい。

    +4

    -3

  • 3535. 匿名 2023/04/24(月) 21:47:43 

    >>3512
    宿題出してくださいって言えば良いんだよー。
    うちは普通に言ったよ!子供も宿題するの好きだから、よろしくお願いしますって。

    +9

    -2

  • 3536. 匿名 2023/04/24(月) 21:49:42 

    >>3523
    支援級が個々の能力に合わせて学習と聞いたけど
    騙された?
    私が息子の学力を買いかぶっていたのかな?

    +8

    -2

  • 3537. 匿名 2023/04/24(月) 21:52:33 

    >>3534
    えー嫌すぎる泣
    うちお勉強は普通にこなせる子だから、たとえ情緒級でも支援級は選びたくなくなってしまったな…
    知的ない子が支援級を選ぶって、子供の可能性をわざわざ親が閉ざすようなものなんだね。

    +4

    -9

  • 3538. 匿名 2023/04/24(月) 21:59:56 

    >>3525
    有難うございます。面談で聞いてみます。

    +3

    -1

  • 3539. 匿名 2023/04/24(月) 22:01:21 

    >>3512
    うちも情緒支援級小1だけど、がるとかで色んな場所の情緒級の話見て、同じ情緒級でも自治体や学校ごとにこんなに違うのかと本当にびっくりするわ…

    +28

    -1

  • 3540. 匿名 2023/04/24(月) 22:06:16 

    >>3533
    思わず長文しゃべるほど今日はお休みしたかったのね!

    +23

    -2

  • 3541. 匿名 2023/04/24(月) 22:09:13 

    >>3537
    支援級は学校によって違うから通う予定の学校で聞いてみては?
    支援級は個々の学力に合わせた授業をするんですか?って。勉強出来るなら普通級と同じペースで学びたいと
    お願いしてみては?

    +14

    -1

  • 3542. 匿名 2023/04/24(月) 22:11:09 

    >>3491
    定型発達でもダルいわそういう道徳系発表系授業w
    そういうのめんどくさい子なんていっぱいいるだろうけどね定型でも

    +14

    -1

  • 3543. 匿名 2023/04/24(月) 22:19:44 

    >>3542
    面倒臭くてもカリキュラムこなして行かないと評価されないから定型児も普通級にいる発達の子達も必死にやっているよ。完全に諦めている子達は中学生になってもやらないから成績上がらないけど。

    +8

    -1

  • 3544. 匿名 2023/04/24(月) 22:29:19 

    >>3422
    ありがとうございます!大変参考になりました。
    2歳7ヶ月で病院に行きk式の発達検査受けましたが、先生がいうにはまだこの年齢だし2回しか顔合わせてないしということで診断うんぬんの話はありませんでした。先生が3歳未満は診断つけない方針なのかな?と思いました。
    3歳近くなったらまた検査しましょう。ということでまた来月行ってきます。継続して専門機関と繋がれていることが今の私の心の支えです。
    最初の検査受けるのも4ヶ月待ちだったので早く動いておいてよかったなと今思います。

    ちなみに検査結果は1年ぐらいの遅れがありました。数値もでてるけどこわいのでこの数値が何を表すか調べてません。先生も詳しくは教えてくれませんでした。プレ幼稚園に行って周りの子との差は凄い感じました。
    今は言葉が出てくるのを望みを持ちたいとおもいます。

    +10

    -1

  • 3545. 匿名 2023/04/24(月) 22:29:31 

    >>3534
    支援級関係なく、今は理科社会は1、2年生は教科としてなくて生活が前段階の教科だよ

    +10

    -2

  • 3546. 匿名 2023/04/24(月) 22:30:24 

    >>3512
    知的ではなく情緒なのに?
    それは微妙だね。お子さん出来る子なのに、、
    先生に明日にでも相談しよう

    +14

    -1

  • 3547. 匿名 2023/04/24(月) 22:33:00 

    >>3491


    今の子は大変だね
    私ゆとり世代だったから、、
    プログラミングや英語やタブレットの授業も増えて
    大変だなーと思うよ

    +8

    -2

  • 3548. 匿名 2023/04/24(月) 22:38:11 

    >>3512
    情緒支援級だけどうちはもうドリルも進んでる
    授業がすぐ終わって残りの時間は宿題になる予定のものやったりになる
    学習に関して聞いてみても良いかも知れない

    +9

    -1

  • 3549. 匿名 2023/04/24(月) 22:52:51 

    普通級しかない学校なんだけど
    最近は連絡帳ノートに写すんでなくタブレットで写真撮って持ち帰り、手紙もDL配布だから発達児にはミスがなくて助かる
    宿題は担任によるけど、60代のおじいちゃん先生は範囲を教えていつまでにドリル終わらせてれば良い
    先に進めるなら進めて良い
    習い事や塾で疲れてる子も居るから本人のできる時間ペースに任せるって感じでそこも助かってる
    息子は学校でほぼ終わらせてきて、今期は宿題でガミガミ言わなくて済みそう

    +14

    -1

  • 3550. 匿名 2023/04/24(月) 22:55:33 

    >>3519
    学校というか担任によると思う
    宿題出す先生やほとんど出さない先生と色々
    熱心な先生は自作の宿題プリントいっぱい出すし
    出さない先生はドリルだけ音読だけって感じ

    +9

    -1

  • 3551. 匿名 2023/04/24(月) 22:57:02 

    >>3545
    横、調べてみたら平成元年の新設だったよ。


    平成元年度より新設された「生活科」とは?

    平成元年度の学習指導要領の改訂において「生活科」という科目が新設されました。生活科が新設されたことに伴い低学年(1年生・2年生)の社会科と理科が廃止されました。1年生と2年生は社会と理科の代わりに生活という科目を勉強することになります。

    3年生以降の理科・社会につながる生活科は、理科と社会の科目をミックスさせたような内容で「具体的な活動や体験を通して、自立への基礎を養う」ことをねらいとした科目。何かを調べる、人と関わる、自分で考えることなど、自立への基礎を養うために必要なことに関心を持つよう、街を探検する、生き物を育てるなど具体的な活動を通して、考え、感じ、話し合いをしたりします。実際に動くことで社会性を身に着けることになります。




    +4

    -1

  • 3552. 匿名 2023/04/25(火) 01:16:27 

    小学校にある支援級よりも、支援級全体の学校があればいいのにな〜って思う。
    各学校に支援級作るよりと市内に1.2ヶ所に大きく作って
    クラス分けも特性、タイプ別に分かれてまとめていれば荒れないのかもって思ったりしてしまうが非現実的かな?

    +4

    -8

  • 3553. 匿名 2023/04/25(火) 01:43:49 

    >>3533
    可愛い笑
    自分の要求だけはスラスラ言うことってあるよね

    +15

    -2

  • 3554. 匿名 2023/04/25(火) 01:47:24 

    >>3551
    よこ

    なるほど
    平成元年より前に小学校低学年だった世代(40歳以上)は「理科と社会がない!」って思っちゃうのか

    +4

    -2

  • 3555. 匿名 2023/04/25(火) 01:49:07 

    >>3552
    特性や知能で細分化して2Eの子も受け入れてほしいわ

    +3

    -4

  • 3556. 匿名 2023/04/25(火) 01:49:23 

    年長。
    私も放置してしまうのが原因なんですが、
    春休みからメディア依存がすごいです。
    テレビで迷惑系YouTubeをずっと見て
    爆笑してエコラリアがすごくて、、。
    それが終わったと思ったら永遠と私のスマホを見る

    おもちゃはたくさんあるのに
    なぜか春休みから全然しなくなり、もう、嫌です。

    やっぱりメディアの時間、回数はきちっと決めた方がいいですか?
    最近はもう終わりにしようと言っても無視か、嫌だと言って無理矢理消すとリモコンを投げます。
    テレビをぶっ壊したくなります。
    迷惑系YouTubeは気持ち悪いことばかりしてるし、、

    +5

    -13

  • 3557. 匿名 2023/04/25(火) 02:29:25 

    >>3556
    KIDSYouTubeにしないの?
    制限なく何でもだらだらみせてたら定型の子でも悪影響は当たり前だと思う
    私は家で見せないの徹底してる

    +23

    -1

  • 3558. 匿名 2023/04/25(火) 04:49:18 

    2歳10ヶ月ASDの息子がいます。
    発語あり。2語分は出てません。

    身辺自立ができていないのが悩みで、試行錯誤はしてますが私の教え方が効果的ではないのか全く進展しません。

    上の子(定型)は同じ月齢のときには自分で服を着たり靴履いたり、トイトレもできていたのに…

    体の使い方がわからないのか、お手本を見せても、手取り足取りしてみても一向にズボンすら自分で上げることができません。
    知的障害もあるのでしょうか…

    +4

    -4

  • 3559. 匿名 2023/04/25(火) 05:13:00 

    4歳ASD。1歳位から早起きで最近朝4時代に起きる。
    2度寝はしないし、1人で遊びもしないから、私か夫を起こしてくる。
    しかも部屋で騒ぐもんだから、寝てる下の子(1歳)も起きちゃう。
    もうストレス過ぎる。どうしたら良いのか。
    早起きのお子さんいますか?

    +6

    -4

  • 3560. 匿名 2023/04/25(火) 05:59:16 

    旦那も話が通じなくて私もカサンドラ状態で普通に会話するっていう感覚を忘れてしまってたんだけど、でも昨日支援の担任とたまたま5分くらい立ち話しただけなのに「分かります、分かります。こういう時期だからお母さん大変だろうなと思ってて〜…そうなんですよねー、そうなりますよねー。」って私が今困ってることを全部すんなり受容してくれて泣きそうになった。

    でも発達育児からは逃れられないし、ずっと自分が大変なことなんて気がつかないように気を張って生きてるから、「大変ですよね」って言われて逆にどうしたらいいか分からない変な感じでソワソワしてしまう。

    +19

    -2

  • 3561. 匿名 2023/04/25(火) 06:02:41 

    >>3554
    平成初期に小学生になった者ですが、平成より前は1.2年に社会と理科の授業があったんですか!?

    +6

    -2

  • 3562. 匿名 2023/04/25(火) 06:06:01 

    >>3464
    私自身が受動型です。小さい頃は親の言いなり、勉強も出来る優等生でした。高校・大学と学年上がるにつれ周りとコミュニケーションについていけず、就職後はいじめのターゲットに必ずなりました。こうなる前に発達と気づいて、何らかのフォローがあったら人生変わってたかもな…と思う事が多いです。

    +13

    -3

  • 3563. 匿名 2023/04/25(火) 06:28:25 

    >>3558
    定型児と同じようには難しいと思うよ。
    上の子はできていたのに…って考えるとあなた自身がしんどくなってしまうと思う。
    手先が不器用ってこともあるんじゃないかな?
    うちはその頃、協力動作(こちらがサポートしながら袖に腕を通してくれたとか)ができるようになったくらいだったと思う。

    +10

    -1

  • 3564. 匿名 2023/04/25(火) 06:33:55 

    >>3542
    そこで要求されてる役割と文脈を読んだり、無意識にやらなかった場合の不利益まで考えて、大きく外さない対応ができるのが定型で、それに近いことができるのが普通級でやっていけるタイプの発達なんじゃない?

    悪ぶってわざとやらない、わざとズレたことを言う定型もいるだろうけど、発達の独特の頭の使い方で真剣に取り組んでるのに上手く流れに乗れなくて、頑張って発言しても「え…?」とか「何言ってんの?」みたいな感じで困惑されて、自己肯定感が下がるのは結構つらいと思う

    +13

    -1

  • 3565. 匿名 2023/04/25(火) 07:18:12 

    >>3487
    >>座ってられないと疑われちゃう世の中

    世の中、ASDとADHDがごっちゃになっている人達が多いから

    +9

    -1

  • 3566. 匿名 2023/04/25(火) 07:34:35 

    >>3505
    やっぱり支援級は専門職にした方が良いのかもね。

    +8

    -1

  • 3567. 匿名 2023/04/25(火) 07:44:00 

    カサンドラ症候群だよ
    一生苦しいよ

    +3

    -4

  • 3568. 匿名 2023/04/25(火) 07:57:37 

    学校の活動とかで、泣いて癇癪・パニック起こすほど嫌がって周りも迷惑&ドン引きするようなレベルなら集団生活を乱してるって事で診断されたり、療育を受けるのは分かるけど、嫌だなぁ…と思いながらワンテンポ遅れてもするとか、これは苦手なのでしたくないですって自分の意思をしっかり伝えて見学するとかなら、そういう人もいるでしょって思うんですけどどうなんでしょう?
    やっぱり集団にいる以上、苦手なことも一緒にやらないとダメで出来ない子はおかしいって感じになるの?

    +3

    -1

  • 3569. 匿名 2023/04/25(火) 08:02:43 

    つらいなあ…

    愚痴ばかりここに吐きにきてます

    +16

    -3

  • 3570. 匿名 2023/04/25(火) 08:05:27 

    >>3556
    外で体動かすとかはダメかな?
    公園とか室内遊び場に連れ出していっぱい遊ばせる。
    うちの子も家だとすぐテレビを見たがって、あまりおもちゃで遊ばないから、晴れてたら公園行ったりよくするよ。
    あと室内遊び場も連れて行くと家では遊ばないくせに、そこではおもちゃとかで遊ぶよ!!
    家だとテレビがあるから、おもちゃよりテレビってなってしまうのもあると思う。
    うちの場合はYouTubeは私が嫌でこれまで見せてないけど、おさるのジョージとかをずっと見たがるから時間決めて終わりってのを徹底してる。おしまいした瞬間はギャー!ってなるけど、割と我慢もできるようになってますよ。

    +8

    -3

  • 3571. 匿名 2023/04/25(火) 08:09:28 

    >>3568
    わからないけど、親が療育必要なしって思えばしなくていいと思う
    あまりに低年齢だと、受けられる療育なかったりするし
    ただ、発達の診断がついたり療育を勧められるってことは先々困り感につながりやすい特性があるってことなので、そこを予めつぶしておくというか予防しておくって側面もあるのかもと思う

    +3

    -2

  • 3572. 匿名 2023/04/25(火) 08:11:11 

    >>3558
    子どもが知的なし自閉、6歳です。
    知的なしではありますが、身辺自立に関しては3〜4歳程度です。

    うちの場合ですが、未だに声掛けと一部補助(着替えだけ準備)はしてる。
    見て覚えるなんてほぼない。
    風呂上がりに着替え用意しても、言われないと着替えない。裸でずっといる。




    +9

    -1

  • 3573. 匿名 2023/04/25(火) 08:15:08 

    >>3568
    パニック等を自分で回避してるって事?それで見学したり出来るのも配慮なのでは?

    +2

    -1

  • 3574. 匿名 2023/04/25(火) 08:15:52 

    >>3555
    ギフテッド支援てどうなったのかな?

    +1

    -1

  • 3575. 匿名 2023/04/25(火) 08:18:15 

    >>3559
    うちは7歳ASDで、早起きです。今小2ですが、幼稚園の頃から娘を起こした事はなく目覚まし時計も使わずに1番に起きます。
    うちも、1人遊び苦手で家族をよく起こしにきていて幼稚園まではそれに付き合っていましたが、入学してからは、1人でテレビでYouTubeを見させています。(それだったら1人で時間をつぶせる)

    +6

    -1

  • 3576. 匿名 2023/04/25(火) 08:20:28 

    ごめんなさい。もう本当に育てていけない。
    何言ってもずっと絵本読んでるから取り上げて捨てて叩いてしまった。
    お酒飲んで睡眠薬飲んで飛び降りたら楽に死ねるかなとかそういうことしか考えられない。

    +10

    -3

  • 3577. 匿名 2023/04/25(火) 08:22:07 

    >>3558
    4歳田中ビネーでIQ120、k式でDQ96
    身辺自立はやろうと思えばできるみたいだけど、家では全介助に近いよ。でも2歳の頃は園でもまだできなかったみたい。

    +6

    -1

  • 3578. 匿名 2023/04/25(火) 08:24:14 

    >>3576
    消えたいよね
    夢も悪夢しか見ない

    幸せでなくていい
    ごく普通に生きたい

    +10

    -2

  • 3579. 匿名 2023/04/25(火) 08:24:28 

    >>3561
    全然記憶にないけど画像検索したら当時の教科書でてくるね。
    社会科は「なかよし」って書いてあったりするけど。

    +6

    -0

  • 3580. 匿名 2023/04/25(火) 08:26:02 

    >>3574
    あったとしても学校に1人2人居るかどうかって所だろうし、遠くまで通わなきゃ行けないような気がする。今だって通級は他の学校へって所もあるくらいだし。

    +9

    -1

  • 3581. 匿名 2023/04/25(火) 08:26:04 

    >>3561
    平成元年に1年生でしたが、なんとあったんですよー!5歳下の弟が入学する時には生活科に変わってて、母と一緒にびっくりしたのを覚えてます。

    +11

    -1

  • 3582. 匿名 2023/04/25(火) 08:27:46 

    >>3569
    お疲れさまです。
    このトピに私も救われてます。
    色々なご意見にとても勉強になったり、励まされました。
    憂さ晴らしの場所って必要です。
    落ち込むこともあるけど、愚痴をはいて
    共感して下さる方もいると思うとすごく嬉しい。
    あまりご無理せずに、ご自身も大切に、
    大事になさってください。

    +15

    -3

  • 3583. 匿名 2023/04/25(火) 08:30:14 

    >>3568
    私自身集団行動で和を乱したことないけど、今思うと視覚優位ってやつだったのかなと。
    授業中とかも結構上の空だけどテストも酷い点とかとったことないし学習面もさほど問題はなかった。授業聞いてなくても自分で教科書読んだりとったノート見てなんとかなってた。

    それがいざ就職したとき電話対応がまるで出来なかった。取次とか定型文の会話ならなんとなくなんとかなるんだけど、イレギュラーな案件だったりするとお客さんが何を言ってるのかわからない、頭の中で理解が追いつかない。多分紙で説明してくれたら理解出来た。
    クレーム対応も出来ず二重クレームになったり

    今思うと小学1.2年の時何をしていいかわからずすごく困った記憶があるんだけど、どう解決したかわすれたけどでも大きな問題にならずなんとかなっちゃったんだよね
    先生の指示を耳で聞くというより周り見て動いてた部分もあったのかなー

    そういう後々困るパターンもある気がする

    +27

    -2

  • 3584. 匿名 2023/04/25(火) 08:31:48 

    >>3561
    ちょうど過渡期で、小1で理科社会があったのに小2で生活になり小3からまた理科社会を習った世代ですw

    +9

    -1

  • 3585. 匿名 2023/04/25(火) 08:35:31 

    >>3565
    AD HDも自閉スペクトラムの一つなんだよね?どっかで図を見た気がする。

    +1

    -10

  • 3586. 匿名 2023/04/25(火) 08:37:42 

    >>3511
    環境調整で対応すれば欧米スタイルにすりゃいいんだろうけど、靴履いて生活したくないよね
    時々子供に産まれる国間違えたんかなあ、と思うことってあるよね
    うちの子は食べ方が汚くて食後のテーブルが当然汚れまくりだから中国に産まれれば、と思う
    あと左手を椅子について食べるのでタイに産まれれば(左手をテーブルに乗せないながマナーらしい)とか

    +8

    -1

  • 3587. 匿名 2023/04/25(火) 08:38:00 

    >>3576
    諦めて自分も好きな事しちゃえば?どうやったってそういう脳ならもう私がどうこうできるものではない範囲と判断して相手が絵本ならこちらも好きなドラマでも見たりスマホいじり、昼寝、好きにするしかないかなと思えてきた

    +17

    -1

  • 3588. 匿名 2023/04/25(火) 08:40:31 

    >>3512
    今年一年生の子、普通級だけどまだそんなもんだよ
    宿題もゴールデンウィーク以降らしいし、まだ小学校に馴染もう!って感じの授業だよ

    +10

    -1

  • 3589. 匿名 2023/04/25(火) 08:40:32 

    >>3559
    6時半くらいに起きた時は土日くらい寝かせてよ!と余裕なくて私が叫んで壁にぬいぐるみ投げたらそれ以降静かに二度寝か目だけあけて待っててくれるようになったよ

    +3

    -4

  • 3590. 匿名 2023/04/25(火) 08:41:17 

    >>3431
    自分の子が定型でも
    知らない他人の子供の話なんか
    ウザいよ。

    +13

    -1

  • 3591. 匿名 2023/04/25(火) 08:41:50 

    >>3568
    ワンテンポ遅れてはともかく、ただ「やりたくありません」は難しいよ
    だって極端に言ったら「私やりたくありません」をいちいち許してたら授業にならないし学級崩壊を招くよ
    「やりたくないことや苦手なこともみんなと合わせてやる」も大事な学習だよ
    我慢してやるとか恥をかくとかそういうのも経験しておくことは大人になるためには必要だと思う
    でも中には特性でそれが難しい子がいるから合理的配慮をするためには診断等を持ってきてねは仕方ない
    おかしいとかそんな話じゃないよ

    +22

    -1

  • 3592. 匿名 2023/04/25(火) 08:52:56 

    >>3585
    えっ違う違う別物だよ!
    もしかして丸が部分的に重なってる図(数学の集合みたいな)を見て言ってるかな?
    それだったら、ASD単独の人、ADHD単独の人、併発の人がいるって意味だよ。

    +8

    -7

  • 3593. 匿名 2023/04/25(火) 09:06:16 

    >>3505
    我が子なら侮辱してもいいの?
    親は自分の子のことだからいいけどとか

    +5

    -5

  • 3594. 匿名 2023/04/25(火) 09:11:55 

    >>3556
    当たり前のことすぎて開いた口が塞がらない
    放置すればそりゃそうなるよ…
    定型の子だってそうなるのに特性あったら尚更だよ
    何の規制も無くそんな小さな子にスマホやらなんやらを与える親がいるなんて信じられない
    とにかく今の内に方向転換しないと

    +11

    -9

  • 3595. 匿名 2023/04/25(火) 09:13:34 

    >>3461
    文科省が通達だしてるよ。教職員10年目までに2年ほどの経験をつませるようにって。
    実際人事がそうなるかは自治体や現場の判断もあるだろうけど。
    普通学級にも発達障害の子はいるからそういう子の理解のためにも教師に経験つませるみたいだよ。

    +10

    -1

  • 3596. 匿名 2023/04/25(火) 09:14:22 

    >>3584
    ちょうどそのタイミングだった子って、定型の子も??ってなっただろうし、変化が苦手な発達の子はすごい大変だったのではって思う。

    +3

    -2

  • 3597. 匿名 2023/04/25(火) 09:26:21 

    >>3537
    小学校は何とかなるだろうけど中学校は絶望だと思うよ。現実は。

    +5

    -1

  • 3598. 匿名 2023/04/25(火) 09:28:21 

    >>3568
    後者本人の気持ちは?
    参加しないことが平気な子って子なら何の問題もないと思う
    でも参加したいのに何かしらの原因で参加できない子もいるんじゃないかな
    参加できないことで傷ついたり自己肯定感さがって不登園不登校に繋がりそうだから支援はいる気がする

    +4

    -1

  • 3599. 匿名 2023/04/25(火) 09:36:32 

    >>3477
    教師だけでなくこんなのも親かぁって人も多いじゃん。
    毒親も自分が毒親だとは気づかないっていうし
    子供がかわいそうだよね

    +0

    -2

  • 3600. 匿名 2023/04/25(火) 09:38:37 

    >>3568
    うちの子もやりたくないことは頑なにやらないし部屋の隅っこに座って黙って動かなくなるタイプだったんだけど、私が療育で最初に言われたのは、自分がやりたくないとかこういう風にやりたいんだとか意思表示をできるように練習するのが年少~年中くらいまで、5歳頃からは本当はやりたくなくてもやらなきゃいけないって気持ちを持っていけるようにならないといけないから年中~年長辺りでは折り合いをつけて参加できるように練習しましょうってことだった。
    その辺は幼稚園も同じ方針みたいで(定型発達関係なく)、年中の今はまずは本人がどうしたいのか聞いてくれてるし妥協案も出しつつ参加できるように持っていってくれてる。
    小学生になってもやりたくないからやりませんだと支援や配慮が必要な子って感じじゃないかな。
    もちろん辛くても無理にやらせるってことではなく。

    +20

    -1

  • 3601. 匿名 2023/04/25(火) 09:39:35 

    >>3588
    学校によって全然違うんだね!
    うちも今年小1で普通級だけど、宿題は入学式の翌週から始まったよ。段階的に増えて、今はひらがな書きプリント2枚と音読が毎日出てる。
    元コメさんの学校も普通級は宿題出てるってことだから、こんな感じなんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 3602. 匿名 2023/04/25(火) 09:40:16 

    >>3555
    でも確かにおかしいよね。
    のびしろなく自立できない子の支援ばかり手厚くして
    少しの支援があれば自立できるような子をおろそかにして
    ひきこもり多くて納税できない人増えて90年後半からあせって支援しても
    今もなんか方向性違うし

    +26

    -2

  • 3603. 匿名 2023/04/25(火) 09:41:30 

    >>3593
    そりゃ自分の子より他人の子を侮辱する方がヤバいでしょ
    訴えられかねないし
    仕事だったら同僚にも火の粉がかかるし
    しかも職業が教師…
    普通のサラリーマンでもダメだけど教師はまずいでしょ
    そんなこともわからない?

    +5

    -9

  • 3604. 匿名 2023/04/25(火) 09:42:24 

    朝先生に伝えておきたいけど、子供には知られたくないなって時どうしてますか??

    例えば朝から機嫌が悪いのですがこういう理由だと思います~とか、仮病で〜とか、報告しておいたほうが対応のヒントにもなるのかなーって思うんですが、連絡帳に書いてあると子供が見て嫌がるかもと思うと書けないことがあります。

    +5

    -2

  • 3605. 匿名 2023/04/25(火) 09:42:54 

    >>3556
    時間を決めて見せるようにした方がいいよ
    うちも小さい頃メディア依存?みたいな時期があり、見てるときは大人しいからつい頼ってしまった事がありました(YouTubeは最近まで見せなかったので、当時はジブリやアニメ・映画のDVD)
    可視化できるタイマーを買って時間を決めて見せるようにしたよ
    あと時間帯も日中は絶対にテレビは付けないなど
    今は小学生だから自分でタイマーセットして基本的には時間を守ってゲームやYouTubeを見たりしてる
    感情的になったり、守らない時は即取り上げます
    でもゲームが無ければ無いで本を読んだり小説を書いたり?何か自分でやってるから、本当はやらせない方が良いのは凄く感じます

    +15

    -1

  • 3606. 匿名 2023/04/25(火) 09:44:37 

    >>3603
    どっちもダメでしょ。侮辱するのは
    そんなこともわからないのか
    訴えられなければとかそういう問題じゃないよね
    確かに子供は訴える力がほとんどないよね

    +10

    -1

  • 3607. 匿名 2023/04/25(火) 09:44:57 

    >>3556
    本人と話し合って時間を事前に決め約束する、時間が迫ったら予告する、絶対に延長はしない。
    暴れようが絶対に本人と話し合って決めた約束は守らせる。年長なら今頑張っておかないと、もう少し大きくなると難しくなるよ。
    癇癪起こせば、暴れれば、暴言吐けば、自分の要求が通ると学習させてしまうと他のことに対してもそれをやるようになってまずいよ。

    +13

    -1

  • 3608. 匿名 2023/04/25(火) 09:49:32 

    >>3604
    電話してるよ!
    早めに電話して、担任の先生が出勤したら電話してもらうように伝えてもらってる
    仕事してる方だとタイミングが難しいかも知れないけど

    +5

    -1

  • 3609. 匿名 2023/04/25(火) 09:53:36 

    >>3552
    交流があって地域の学校に通えるっていうのが支援学級だからムリかもね。

    しかも実質の隔離でインクルーシブから大きくずれていくよね

    +5

    -2

  • 3610. 匿名 2023/04/25(火) 10:06:21 

    >>3580
    それでも無いよりはマシかなと思う。うちはギフテッドでも何でも無い寧ろ「中の下」か「下の上」程度だけど、発達障害の子供達の環境が少しでも良くなる事を祈ってるから早く進めば良いな。「発達障害=特別な才能を持った人達って思わないで欲しい」って意見も多いしうちも違うからわかるけど、発達障害の中にも優れた人達がいるって周知されるのは良い事だと思う。犯罪者に多いとかマイナスなイメージばかりが広がるよりよっぽど良い。パラリンピックで足の無い人が活躍してるのを見て肢体不自由な人が勇気を貰ったり夢を持ったりするように、大別すると同じカテゴリーの人達が活躍するって嬉しい。

    +17

    -3

  • 3611. 匿名 2023/04/25(火) 10:06:46 

    >>3606
    どっちもダメだけど教師がよりダメなのはわかる?
    社会的によりまずい、常識がない、世間に迷惑をかけるという意味で

    +2

    -9

  • 3612. 匿名 2023/04/25(火) 10:16:35 

    >>3561
    昭和後期に小学生(氷河期世代)ですが、1年の時から理科社会ありましたね。
    あさがおの観察とか私たちの住んでいる町、とかやってることは生活とあまり変わらないですが。

    +12

    -1

  • 3613. 匿名 2023/04/25(火) 10:18:40 

    愛されない子と愛される子ってやっぱりいると思う
    定型の愛されっ子はもちろん可愛いし、発達でも親から可愛がられて愛されてる子は特性あってもなんか憎めないというか、天真爛漫で可愛げがあるんだよね

    逆に発達はもちろんだけど定型の子でも、可愛げがまったくない子はいる
    意地悪なこと言ったり、人を見て態度変えたり、下品で笑えない下ネタをニヤニヤしながら連発したり

    愛情不足なのか、生まれ持った性格のせいなのかよくわからないけど

    +30

    -2

  • 3614. 匿名 2023/04/25(火) 10:23:39 

    >>3512
    うちも支援級だけど、春に運動会をやる地域だから一年生は運動会が終わった辺りから宿題が出るよ
    まだ子供の学習面の様子を見る段階なのか、入学式の時に全員がもらった教科書とドリルを支援級でもやってるみたい
    今は学校よりも放デイの方で難しいことやってるかも…

    +7

    -1

  • 3615. 匿名 2023/04/25(火) 10:25:53 

    >>3600
    あーうちはまさに今その段階。毎日胃が痛いけど、園や療育の先生も頑張ってくれてるから私も頑張らないといけないね。

    +8

    -1

  • 3616. 匿名 2023/04/25(火) 10:30:58 

    >>3552
    それだと中身が細分化されてる大型の「支援学校」みたいにならない?

    +16

    -1

  • 3617. 匿名 2023/04/25(火) 10:33:21 

    >>3512
    AIがその子のレベルにあった課題を出してくれるようにならないかなと夢想してる。
    本当にこうなったら普通級、支援級関係なくいいのになあと思う。

    +2

    -2

  • 3618. 匿名 2023/04/25(火) 10:43:34 

    2歳7ヶ月で発語ほぼないんだけど
    何か要求したい時に言える言葉をとりあえず言う。
    (いないいないばぁとか)
    これってASDとかであるあるなの?

    +8

    -1

  • 3619. 匿名 2023/04/25(火) 10:56:51 

    >>3534
    知的支援級か情緒支援級かで内容が変わるみたいですね。
    情緒支援級の場合は普通級と同じ教科書だけど、知的支援級の場合は教科書も毎年子供にあったものを選ぶって書いてあって驚いた。

    あなたの知らない支援級・支援学校の教科書の裏話 | 支援級っ子の未来への扉!
    あなたの知らない支援級・支援学校の教科書の裏話 | 支援級っ子の未来への扉!ameblo.jp

    あなたの知らない支援級・支援学校の教科書の裏話 | 支援級っ子の未来への扉!あなたの知らない支援級・支援学校の教科書の裏話 | 支援級っ子の未来への扉!新型コロナウイルスに関する情報についてホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン支援級...

    +9

    -1

  • 3620. 匿名 2023/04/25(火) 11:01:19 

    >>3617
    自習時間みたいになっちゃうけど、タブレット学習の時間でそういうのできそうだね

    できる子の得意科目はどんどん難易度上げて、苦手な所がある子には噛み砕いた解説をつけるとか、AIの精度が高ければ個別学習に特化した時間は作れそう

    +8

    -2

  • 3621. 匿名 2023/04/25(火) 11:22:26 

    >>3522
    情緒学級なんですか?

    +3

    -1

  • 3622. 匿名 2023/04/25(火) 11:26:31 

    >>3620
    一応うちの自治体ではそういうアプリ?入ってるよ。小1から中3までのが。
    ライセンスの問題があるから学校タブレット以外からのログインは禁止されてる。

    +5

    -1

  • 3623. 匿名 2023/04/25(火) 11:47:20 

    幼稚園でさ、いろんなお母さんのとこからみに言っちゃう。しかもキーホルダーとか見つけるといじりたくなっちゃうみたい...多分そろそろまわりから距離置かれそう...みんな普通の子と友達になりたいよね...

    +12

    -2

  • 3624. 匿名 2023/04/25(火) 12:08:42 

    >>3613
    でも友達から好かれるタイプと先生や親たちから好かれるタイプって違うんだよね。先生や大人から愛されキャラは友達からはあんまり、、なこと多い。友達は、発達においてもおしゃれにしても発言にしてもイケテル子とか何にしても最先端を行く子がやっぱりみんなついてくるし人気者。幼いタイプや癒し系は大人からみて人気なだけよね、、、

    +19

    -3

  • 3625. 匿名 2023/04/25(火) 12:10:08 

    >>3579
    記憶にないから1年生から理社あると思ってたけどないんだよね

    中学年になると子供任せになってくるから名前書いたら学校でそのまま保管になったりして、子供がちゃんとありか把握してないと「なくした!?」ってなるし
    子はよく手紙なくす子だから、コロナ禍では現場学習が前月急に決定したのを知らず前日夜に弁当いるって聞かされて白目になったよ

    +7

    -3

  • 3626. 匿名 2023/04/25(火) 12:11:21 

    相手にもよるけど、スクールカウンセラーとか支援員さんと話すのしんどい。ものすごく警戒して緊張してしまう。
    支援級のママさんとあるある話で盛り上がりながら情報もらうほうがいい。ママ友と呼べるほどの人はいないからなかなかそういう機会が作れないんだけどね。

    +10

    -2

  • 3627. 匿名 2023/04/25(火) 12:13:17 

    >>3504
    このツイート?
    発達障害児のママ達あつまれPart46

    +3

    -9

  • 3628. 匿名 2023/04/25(火) 12:16:47 

    >>3624
    うーん、まだ幼稚園だから小学校以降はまた違うかもね
    でも自分のことを思い返すに、愛され系の子はマイペースにマイワールドで自分と合うお友達と遊んでて、
    ちょっと拗らせてて承認欲求強めの子が、女王蜂とその取り巻きになってたような。

    +12

    -1

  • 3629. 匿名 2023/04/25(火) 12:18:26 

    >>3627
    だいたい読んだけどこの先生は被害者だよなと
    思った。身元特定されるリスクがあるけど
    twitterで書いていいのかな。
    余程吐き出したかったのだろうな。

    支援級に行くような子を産んで申し訳なく
    なるよ。

    +7

    -15

  • 3630. 匿名 2023/04/25(火) 12:18:43 

    幼稚園行き渋りしてる方、どう対応してますか?
    ADHD診断済
    年中になり、知らない友達が居たり担任が変わり大泣きします。
    年少の頃もありましたが、仲良しの友達が出来て解決しましたが、その子がいないと行きたがらないという依存的な感じもありました。
    その子とクラスが離れ知らない友達に緊張、担任との関係もまだ浅く不安…ママとずっと家にいる、幼稚園にママ居てと言います。
    登園すると、大泣きして担任から逃げるところから30分前後時間をかけてやっと気持ちを切り替えて、その後は笑顔を見せ楽しんでるそう。
    初めての環境に弱いのは特性によるもの?
    年少や他の友達が同じように新しい環境で不安でもここまでの拒絶する子は、見かけません。
    先生には無理はさせない、あまりにもなら休んでと言われてますが、いつまでこれが続くのか…
    今でこれで小学校どうなるの…
    子どもの前ではポジティブにしてますが、心折れそうになります。

    +11

    -2

  • 3631. 匿名 2023/04/25(火) 12:22:51 

    >>3622
    そうなんだ、アプリでそういう微調整ができる時代なんだね

    定型でも文系は好きだけど理数系は苦手とか得意不得意はあるし、タブレット学習でそういうデータが取れれば生徒それぞれの理解度が把握できたりするのかな?
    うちの子は余計な所をペタペタ触ったりボタン押したりしそうだから、落ち着きがない子としてデータ検出されそう…

    +4

    -0

  • 3632. 匿名 2023/04/25(火) 12:22:54 

    >>3629
    よこだけどなんで「こんな子を産んで申し訳ない」って結論になるんだろう…

    私も見てきたけど、この先生そもそもメンタル病んでたよ
    支援級担任に適性がないとも自分で言ってたし、子供より組織に怒っている感じだったけど

    +24

    -2

  • 3633. 匿名 2023/04/25(火) 12:39:31 

    トミカの上にビー玉乗せたいのに転がり落ちて乗せられなくて大癇癪
    もう意味不明

    +19

    -2

  • 3634. 匿名 2023/04/25(火) 12:47:32 

    >>3592
    併発の人がいるってことは単独な人もまるっきり綺麗な定型ではないってことだから一緒でいいやと思ってしまう。多分少しは入ってそう。

    +7

    -3

  • 3635. 匿名 2023/04/25(火) 12:49:45 

    >>3630
    でも今練習できてよかったかもよ!幼稚園でクラス替え慣れておかないと小学校で一年から6年までずっと同じ先生と友達なんてことはありえないんだから
    クラス替えなくてよかったですー仲良しの友達と離れなくてーとか言ってる親みると うーん小さい今練習しとかないと小学校でもいずれそのような壁にぶつかるやん、、と内心思いながら聞いてる。

    +7

    -3

  • 3636. 匿名 2023/04/25(火) 12:50:51 

    >>3553
    ただの自己中やんって思ってしまう親でも。

    +2

    -4

  • 3637. 匿名 2023/04/25(火) 12:56:07 

    >>3627
    いきなり配属になるのかな
    発達障害について学ぶ講習とかこういうときどうしたらいいとかそういう研修とか必要だと思う
    お互いにとって不幸だと思う

    +18

    -1

  • 3638. 匿名 2023/04/25(火) 12:57:34 

    愛され系というほどではないが、
    うちの子は発達だけど、定型(?)のお友達よりある面ではコミュ力高い感じする
    なんか甘え上手?というか
    相手を怒らせずにワガママを通すことがうまい
    定型というかグレーなのかもだけど、相手を怒らせがちな要求の通し方する子も、見てると結構いる

    +6

    -1

  • 3639. 匿名 2023/04/25(火) 12:59:34 

    >>3637
    なんかこの先生は先生同士のいざこざで鬱になったらしいから、先生同士のいじめ的な側面もあるのかもね

    この先生もメンタル病んだから認知歪んでるところはあると思う

    +2

    -6

  • 3640. 匿名 2023/04/25(火) 13:00:56 

    0歳児クラスまでは何となく周りに馴染んでる風だったのに
    2歳児クラスの今、発語もなく完全に浮いている
    過去の写真見て泣きそうになる
    目線もちゃんとこっちにある
    これも発達あるあるなのかなぁ?

    +8

    -2

  • 3641. 匿名 2023/04/25(火) 13:03:50 

    >>3630
    私はあんまり大変だからよく休ませちゃってました。
    先生は「心配だとは思いますが、園では楽しく遊んでるので連れてきてください(^^)!!」と言ってくれてたけど、心配より何より私の体力が持たなくて…

    +8

    -2

  • 3642. 匿名 2023/04/25(火) 13:07:25 

    >>3630
    幼稚園行き渋りする子って徒歩通園の子に多い気がする。バスの子だと初回大泣きタイプの行き渋りの子も3日経てばもうバスの時間ってのが決まってるから行き渋ってる時間がないという感覚。来たから乗ります!みたいなパターン化だからかな。とパターンやルーティンって発達傾向の子得意だから更に。
    行き渋っても先生がかついで乗せてくれるし乗ればお友達もいるし切り替えはしやすいかもしれない。

    +0

    -5

  • 3643. 匿名 2023/04/25(火) 13:09:29 

    >>3633
    うちの子はおもちゃのピアノの脚に積み木を乗せたいのに落ちて大癇癪起こしてたの思い出した。

    なんでそこに乗ると思うの?なんでそんな熱量なの?と思うけど、本人はやりたいことだし、まだそこまでの想像力もないんだろうね。言葉でできない理由話しても理解できないのか聞こえないのか伝わらないしね。
    その時の私はどうか今日はこだわり発動しませんようにと祈ってた。見てるも相手をするのも辛いよね。

    +8

    -3

  • 3644. 匿名 2023/04/25(火) 13:11:17 

    >>3640
    ゼロ歳って馴染むもなにもあるっけ?2歳でも特定の子と仲良しってのもまだ見られない気がする幼稚園児でも。
    年中くらいからかな?女の子たちは二人組つくって他の子はいれない!みたいなことして悩んでます〜みたいな話しを保護者会でよく聞く。年少までは比較的男女で誰とでも遊んでない?子供たちって。しかも2歳じゃプレの年代っしょ?プレの時そんなペラペラ喋ってる子いなかったけどな〜定型の子たちでも。女の子でさえも

    +6

    -2

  • 3645. 匿名 2023/04/25(火) 13:14:06 

    >>3638
    周りの友達が成長してきたら反感買うタイプだw

    +3

    -1

  • 3646. 匿名 2023/04/25(火) 13:16:37 

    >>3633
    その熱量がいずれ勉強にむくから定型発達より頭がいい子が多いのかも

    +9

    -3

  • 3647. 匿名 2023/04/25(火) 13:22:56 

    >>3629

    「支援級に行くような子」なんて主語を大きくされたらすごく不快…
    せめて主語は「うちの子」で語りなよ。まぁそれも内容的にどうかとは思うけど

    +10

    -6

  • 3648. 匿名 2023/04/25(火) 13:34:19 

    >>3644
    分かりにくくてごめん。
    友達との関わりと言うか、0歳児クラスでは
    先生から与えられたもので普通に触れて遊んでたように見えたんだけど
    1歳半過ぎから一切興味示さずでゴロゴロしだして
    大して成長もない感じだから吐き出したんだ(今は2歳後半)
    発語がないから折れ線型とは言えないけど完全に意欲が減退して宇宙語独り言で…

    +4

    -1

  • 3649. 匿名 2023/04/25(火) 13:41:23 

    >>3627
    見に行ったら、真面目な先生で支援級に対してというより学校に怒ってるんだね。
    他に手伝える先生が入るようになったって呟いてたのでよかった。

    +15

    -1

  • 3650. 匿名 2023/04/25(火) 13:49:39 

    不登校、支援級在籍。
    学校にはぽつりぽつりと行っている
    昨年度も本人的にはかなり頑張って登校をしていたんだけど「○年生なんだから、本当は毎日登校しなきゃいけないのよ。もっと頑張りましょう!」と支援級担任から言われて、僕は頑張ってるつもりだったけどダメだったんだと落ち込んで外に出られない日々になってしまった。
    今年度新しい担任になって、今のところ昨年より登校日数が多い。担任が「最近頑張っていますね!でももっと頑張れるはず!これからも毎日頑張って!」と言って、まだ僕は頑張りが足りないんだって落ち込んでいた。
    昨年度も今年度も、サポートブックを渡して、登校は無理をさせない、医師からも無理をさせないように言われているので頑張って等の声かけは控えてって書いたんだけどな…

    +9

    -3

  • 3651. 匿名 2023/04/25(火) 13:50:09 

    >>3624
    相手に嫌味や嫌がらせしたり自己中なタイプは人気もないし嫌われるけど、幼いタイプや癒し系は友達に人気が無くても、穏やかな小学生、中学生に成長すれば気の合う友達と揉める事もなく学校生活を過ごしている子達が多いよ。

    +20

    -3

  • 3652. 匿名 2023/04/25(火) 14:00:25 

    >>3624
    イケテル子やら最先端をいく子って結構な確率で地雷
    落ち着いた定型や愛される系の発達の子はそういう台風の目を避けて、安定的な人間関係を築く
    愛されない、注目されたい子がイケテル、最先端の子に近づきたくてドロドロの人間関係に飛び込み、いじめたりいじめられたり整形したりダイエットしたりと大変なことになりがち

    +7

    -15

  • 3653. 匿名 2023/04/25(火) 14:02:27 

    >>3648
    なるほど、、、言葉が出ないというより1人で喋ってる感じが気になるってことよね、、、
    同じ喋らない2歳でも人に話しかけてる喃語と、ほんとに1人で完結してしまってる喃語だと前者は定型発達のこともあるそうな?

    +2

    -4

  • 3654. 匿名 2023/04/25(火) 14:03:36 

    >>3650
    先生のなかには頑固っていうか自分スタイルある人いますよね。先生の経験値からの変な自信と信念。

    +2

    -1

  • 3655. 匿名 2023/04/25(火) 14:16:35 

    幼稚園30人くらいのクラスで箸使えない+オムツ外れる様子なし‥
    自閉知的あり
    焦っても仕方ないけど身辺自立が全然進まず辛いです。。4〜5歳

    +8

    -7

  • 3656. 匿名 2023/04/25(火) 14:17:10 

    >>3655
    追加
    クラスで我が家だけです

    +4

    -1

  • 3657. 匿名 2023/04/25(火) 14:20:20 

    >>3627
    このツイートだけ見てると、定型の子供の教育方法にはキャリアもあるし自信を持ってる熱心な先生なのはわかるけど、特性強めで支援級にいる子や普通級にいる反抗的で言うこと聞かないタイプとは合わないだろうなと思う

    +10

    -1

  • 3658. 匿名 2023/04/25(火) 14:29:29 

    >>3631
    データとってどうこうはできるみたいだよ。
    まあレベルは調整できるだろうけどあとは自主性だね

    +2

    -1

  • 3659. 匿名 2023/04/25(火) 14:32:41 

    >>3651
    なんか古本屋で見つけたけど「のび太という生き方」みたいな本があった。
    手にはとらなかったから中身まで見てないけど

    +7

    -2

  • 3660. 匿名 2023/04/25(火) 14:33:59 

    夫の話でごめん。
    正義感?強すぎて割とすぐキレる。職場でもよくやってるらしい。同僚に、熱いんですよー。冷蔵庫入ってきてください。って言われてるらしい。アンガーマネジメントの本買ってたけど、もうキミのはそういう域じゃないよと言いたい。自分も悪かったかもみたいな考えが一切ないの本当にすごい。

    私もおそらく特性持ちだと思う。子供はまだ小さいから、どっちから受け継いでるかわからないけど、大きくなったらわかるかなって思ってる。

    +0

    -8

  • 3661. 匿名 2023/04/25(火) 14:34:07 

    小2。情緒級。

    情緒級の担任の先生と私が合わない。厳しすぎる気がする。
    さらに今年は1年から6年まで8人だったから、この8人で1クラスで先生の負担も大きいし、大丈夫なのかなと心配。

    今日は遅刻して朝の会の途中からいったんだけど、うちの子ではなくて3年生の子が気持ちが崩れて床に座ってたんだけど屁理屈言う子で「給食もここで食べます」とか言うんだよね。それで先生が「椅子はいらないってことですね」「じゃあ椅子はいらないね」と持っていこうとしたり。「一年生でも座ってるのにかっこわるいですね」とか。その後に5年生が司会で終わりの挨拶をするんだけど、先生がその3年生に注意してるからタイミングがわからなかっただけなのに「早く終わりの挨拶して」と冷たく言ったり。

    メリハリのある先生でそのあとは二人にも普段通り接してはいたけど。

    さっき迎えに行ったら、帰りの時間に厳しすぎるうちの子がパニックになっていて、私は落ち着かせるために「頑張ったから時間に焦っちゃったね」と言ったら「5時間目のチャイムがなっただけなので遅れていません」とぴしゃっと言われ💦子どもも悪いんだけどパニック中に水筒を振り回してしまったのが見えたんだけど、その時に「水筒を振り回すと先生が怒られます」と語気を強く言ってるのも聞こえたし。なぜ先生が怒られるからという言葉なのか、パニック中に語気を荒らげても何にも耳に届かないむしろ逆効果なのにと。水筒の件は子どもが悪いのは重々わかってるんだけどさ。

    前年度にたまたま今の担任の先生がその当時の担任の先生の変わりに授業してくださった日があって、その日のパニックの時も「○○さん、おーちーついて!」みたいに声を大きくして逆効果だったし💦しかも、この先生が支援級の主任。
    自分のスタイルがありすぎてこちらが「パニックになると声かけも刺激になるので刺激がないところで40分くらいで落ち着くと思います。家でも本人が落ち着くのを危険がないように見守るしかできないです」といえば「そうじゃなくて。本人が短く切り替えかできる方法をみつけないと」と言われ。ごもっともなんだけど、幼稚園でも保育所等訪問でも試行錯誤して行き着いた「暴れるけど静かな場所で落ち着くのを待つ」なのに、聞く耳を持ってくれないし💦

    私の気にし過ぎ、モンペなのかな。

    +10

    -7

  • 3662. 匿名 2023/04/25(火) 14:39:27 

    >>3660
    でもアンガーマネジメントの本買ってたってのはすごくない?
    改善したい気持ちは本人の中ではあるんじゃない?

    +13

    -1

  • 3663. 匿名 2023/04/25(火) 14:40:31 

    素朴な疑問なんですが先生のツイートってどう見つけたのでしょうか?!
    名前とかで検索ですか?支援級で検索したら出たとかですかね?
    トピずれですよね‥SNS疎くてすみません。

    +3

    -1

  • 3664. 匿名 2023/04/25(火) 14:43:50 

    >>3640
    うちのASD女子も0歳代の頃がいちばんカメラ目線してくれてたかも!今はカメラ見てーって言っても、視線だけ微妙にズレてたりする。

    +7

    -1

  • 3665. 匿名 2023/04/25(火) 14:45:27 

    >>3661
    結局うちもそうだよ。
    特性のある子ばかり集められて先生への負担が半端ない。
    そんな状況で余裕もなくいい支援なんてできないよね。
    8人のクラスで担任1人支援員1人の2人でも足りないと思ったよ。3人いたら余裕はできてたと思った。
    まだマシな子が怒られたりかなり我慢を強いられるんだよね。

    +17

    -1

  • 3666. 匿名 2023/04/25(火) 14:48:24 

    今日は幼稚園に行ってる間すごく楽しい時間を過ごせた
    少しはゆとりを持って向き合えそうと思いながら迎えに行って、30分で不幸のどん底にいた
    園は楽しかったみたいなのに、帰りの車じゃギャン泣き理不尽な発言連発、癇癪 絡む 
    楽しかったからこそなんか逆に憎くなって
    どうしてくれんねん、せっかく楽しかったのに
    お前はなんでいっつも機嫌が悪いんだよと思って
    本当にイラついた

    +22

    -3

  • 3667. 匿名 2023/04/25(火) 14:50:48 

    参観終わった。公開処刑だったけど、私ももう耐性ついて慣れてきてる。
    ただ、社会に出てもこうやって浮いていくんだろうな。そして女子はこういう子は仲間には入れてくれないんだろうな…ってのは感じて、やっぱり悲しくなってしまう。

    +30

    -3

  • 3668. 匿名 2023/04/25(火) 14:56:52 

    >>3662
    ありがとう。優しい。たぶんパフォーマンス?です笑 感情のコントロールは大事だけど、根本は自分は絶対に間違ってない、こんな気持ちにさせる相手が悪いという思考?が問題かなって感じます。私にも悪い所はあるけど、、強強だなって日々思う笑 義母さんが夫のこういう話をいつも微笑ましく聞いてて、それもちょっとびっくりします。

    +2

    -4

  • 3669. 匿名 2023/04/25(火) 15:00:14 

    >>3612
    私も氷河期なんだけど、そういえば教育テレビのなんなんなぁに(どんとのおじさん)とか、それいけノンタック見てたわ
    トピズレ失礼
    発達障害児のママ達あつまれPart46

    +9

    -2

  • 3670. 匿名 2023/04/25(火) 15:00:22 

    >>3640
    うちも2歳だけど、カメラ目線の写真が減ってるよ。0〜1歳台はこちらに目を向けてた。スマホで撮ろうとすると少し怪訝そうな顔される時もある笑

    +10

    -0

  • 3671. 匿名 2023/04/25(火) 15:03:00 

    >>3655
    オムツって夜のオムツ?それとも昼も夜も?
    お箸は私教え方わからなくて諦めてたら先生が教えてくれてたみたいで年中でやっと出来たよ?親が教えるより綺麗な持ち方でびっくりした。その幼稚園レベル高くない?みんな年少からお箸持ててたの?

    +14

    -2

  • 3672. 匿名 2023/04/25(火) 15:04:42 

    >>3665
    去年のうちの子の支援級のクラスみたいだ
    まだまだ手のかかる1年生と多動の2,3年生のクラスで
    5年生のうちの子はお世話係みたいなことをやらされていて
    わざわざ支援級にいた意味がなかった
    聴覚過敏だから騒がしい支援級はあわなくて体調崩して1月からほぼお休み
    今年は支援級がクラス替えになって4、5、6年生のみで静かになったからなんとか行けるようになったから良かったけど、担任に力量がないと騒がしい子ばかり構っていて大人しい子は割を食う

    +8

    -4

  • 3673. 匿名 2023/04/25(火) 15:09:47 

    >>3643
    小さい穴にデカいビー玉を入れられなくて癇癪とか、それは無理だって!って事が分からないようでこっちも毎日ゲンナリしています
    同じく説明しても理解してくれないから毎日同じことしてます
    もうやらせないようにビー玉を隠せば出せ出せと癇癪…
    ちょっとでも思い通りにいかないとギャーギャーと癇癪起こすのでヒヤヒヤして疲れちゃいますよね、、

    >>3646
    ポジティブなコメントありがとうございます
    特性でやはり数字アルファベットが大好きなのでその熱量がうまいことお勉強に向いてくれるといいな…

    +13

    -2

  • 3674. 匿名 2023/04/25(火) 15:10:03 

    >>3563
    お気遣いくださりありがとうございます。
    不器用さはだいぶマシになりましたが、まだまだスプーンもうまく使えないので確かにそれも要因かもしれません。
    うちも協力動作はしてくれますが、自分の意思で脱ごうとしたりはしないので知的障害があるのかな?と疑ってしまいました。
    どちらにしても、上の子とはなるべく比べずに育児していこうと思えました。
    ありがとうございます。

    >>3572
    ご返信ありがとうございます。
    ASDは精神面が幼いのはわかっていましたが、身辺自立も年相応という訳にはいかないのですね(知的のないお子さんでも)。
    とても便利になると共に少しホッとしました。
    焦らずに見守っていきたいと思います。

    >>3577
    ご返信ありがとうございます。
    とても数値の高いお子様がいらっしゃるのですね(素晴らしい!)
    それでもご自宅では全介助に近い状態なのですね。
    今の状況だけではなんとも言えないということがわかりました。
    参考にさせて頂きます。ありがとうございます。


    療育に行っていたので遅くなり申し訳ありません。
    皆さんのコメントを見てとても気持ちが楽になりました。
    自閉症は知的があっても無くても、定型の子のようにはいかないのですね。
    気長に向き合って行こうと思います。
    ありがとうございました。

    +6

    -2

  • 3675. 匿名 2023/04/25(火) 15:17:12 

    >>3660
    旦那さんにはカウンセリングや精神科に通院を勧める。

    +3

    -4

  • 3676. 匿名 2023/04/25(火) 15:26:02 

    >>3667
    うちも最近授業参観があってかなりメンタルやられた
    色々悪いタイミングが重なったらしく過去最悪レベルの荒れ具合で、同じクラスの保護者にヒソヒソされた(丸聞こえ)
    誰もがヤバいと感じたと思うけど、あの姿を見るだけでもキツかったのに、わざわざ聞こえるように言われて辛かった

    +27

    -2

  • 3677. 匿名 2023/04/25(火) 15:32:22 

    >>3669
    懐かしいww
    おでこのメガネでデコデコデコリーンってやつですね。

    なんなんなぁにのおじさんってキートン山田さん(まるちゃんのナレーター)だったんですね!!

    トピズレに便乗してすみません。

    +8

    -2

  • 3678. 匿名 2023/04/25(火) 15:40:17 

    >>3676
    やりきれないよね。
    子どもに怒るわけにもいかないし、その保護者に文句言ったり睨んだりもできないし。
    どこにも発散できないつらい感情をどうやって消化するのか?どんどん蓄積されて壊れないようにしないとね。

    +25

    -2

  • 3679. 匿名 2023/04/25(火) 15:48:02 

    >>3651
    相手に嫌味や嫌がらせする人が人気なわけないやん。むしろ嫌われて終わるわ笑 表向き性格いいのは前提の話でしょ

    +4

    -9

  • 3680. 匿名 2023/04/25(火) 16:01:31 

    >>3663
    #教師のバトン 支援級
    #教師のバトン 小学校

    ↑をTwitterで検索して知りたいワードがあれば更に検索をしてみるといいですよ。あと>>3627さんのスクショを検索してみたいなら「教員31年目」で検索するとヒットします。

    発達障害児のママ達あつまれPart46

    +1

    -8

  • 3681. 匿名 2023/04/25(火) 16:02:18 

    >>3667
    女子は大人になっても自分が一番可愛い生き物だからね。友達と仲良くするのも自分のため、結婚するのも自分のため、子供産むのも自分のため、ママ友と仲良くするのも自分のため、子供の欲しい性別も自分のため
    自分の得にならない友達は切り捨て そういう世界で生きて行くのは定型発達でも大変。定型の人たちが2回目の人生歩むとしたら男になりたいというのが圧倒的に多いのはね。そのくせ女の子希望〜ってのはびっくりだよね。そこがもう子供は自分のための飾りということが明らかだよね。

    +1

    -14

  • 3682. 匿名 2023/04/25(火) 16:05:57 

    >>3680
    だったらもう退職してスーパーのレジが飲食店のご飯でも裏で使ってりゃいーじゃん

    +3

    -10

  • 3683. 匿名 2023/04/25(火) 16:06:36 

    >>3676
    荒れ具合って暴れてるってこと?

    +7

    -1

  • 3684. 匿名 2023/04/25(火) 16:09:44 

    >>3667
    自分がもしクラスの女子だったとして考えてみたら当然だよなと思ってしまわない?我が子としてみるのと自分が小さい時にその我が子と自分が同い年でクラスにいたら自分を犠牲にしてその子をってことやるかどうかだよね。仲間にいれたくても気の合う同士が仲間に入るし、入りたい子は入れてもらえるような立ち振る舞いで入れるわけだし好き放題して入れてもらえるってのは同い年の世界ではありえないから仕方のないことだよね。

    +12

    -7

  • 3685. 匿名 2023/04/25(火) 16:16:38 

    もー疲れたよ本当疲れた。
    誰か代わりに面倒を見てくれ。

    +15

    -4

  • 3686. 匿名 2023/04/25(火) 16:30:30 

    >>3665
    3661です。先生の負担はかなりありますよね。配布物も各学年用意して、学習面も内容が違うものを用意して指導して。支援員さんも今のところ一人なので、先生も大変だと思います。8人を一人でみることもだけど、各学年を見ることの大変さ、しかも情緒に課題があるというのが何倍にも大変でしょうね。

    そんな状況で、個々の対応、パニックのことまでお願いできないよなと。先生も子どもたちもそれぞれがよくない状況だなと感じます。

    +8

    -1

  • 3687. 匿名 2023/04/25(火) 16:41:18 

    >>3635
    そうですね、早く環境の変化には慣れて欲しいです…
    仲良しの子に執着するのも良くないので離れて逆に良かったと思ってますが、あまりの荒れように親がついて行けない感じです。

    >>3641
    ほんとに疲れますよね…励ますのも受け止めるのもう疲れました。
    あまりにも嫌だと言うときは「もう分かったよ!」とこっちも感情的になっちゃうし…
    休ませた方が楽なんですけど、次行く時もっと反動が来そうで…そんなことはなかったですか?

    >>3642
    バス通園だったんですが、進級を不安がってた時に親の送迎かバスか聞いたら、「ママがいい」と言われ送ってます。
    療育の先生に「本人に聞いて行ける方法で」と言われたので子どもに合わせてますが、バスでも泣いて嫌がる日もあったし送っても泣くし、今とあまり変わりないような気もします…
    発達があると、決まったパターンを好むって言いますよね。親が送ると泣くのが長引くのなんとなく分かります。

    返信ありがとうございました。
    自分の気持ちを肯定してもらったみたいで、返信を読むだけで涙目になりました笑
    普通に振舞ってますが、かなり気持ちが張り詰めてたみたいです…

    +6

    -2

  • 3688. 匿名 2023/04/25(火) 16:48:17 

    もうむり。悪さとヤンチャすぎて放心状態。家の中で追いかけ回して怒鳴り散らして引っ叩いて
    だめ!という言葉わかってる?と2歳の子に必死に言い聞かせすぎて身体中だるくなってきた。家の中で追いかけ回されたことないよ?私は姉妹だったけど。家の中で親が追いかけるってどんな親子 もう育てられなくなったら施設送りだと本当に真剣に思ってきた。一生懸命育ててきたけどこのイタズラ騒ぎはとても耐えられないと。産み落として施設に預けるわけじゃないから私は頑張った方だぞ!

    +8

    -12

  • 3689. 匿名 2023/04/25(火) 16:51:54 

    小学校2年生になって月曜日は学校に行くとなると嘔吐してる。
    最近毎週そうなってるので嘔吐したら一旦家に引き返して遅刻したり休ませたりしてるけど
    パートもしてるし毎週休むのが習慣化するのもマズいので昨日は通級の先生に学校前まで来てもらって
    嘔吐しつつも何とか学校に行かせた。
    今朝も嘔吐しつつも学校前まで連れて行ってゴネてるのを説得しつつも校長先生が何とか連れてってくれた。
    よく分かんないけど学校入って私が帰ると
    そこからは諦めるのか普通に学校生活できてるらしい。
    帰りも普通に帰ってくる。

    これで良いのかなと思いつつ、嘔吐治ると良いな、、

    +7

    -5

  • 3690. 匿名 2023/04/25(火) 16:57:32 

    2歳半の息子にノイローゼ。うんちしてるのにオムツそこらへんにぬいでリビング中うんちだらけに、からのお姉ちゃんの鉛筆取り出してすごい早さで壁に落書き
    どーせならピカソみたいにかけや!と怒ってしまった。
    からの空のまま電子レンジ押して爆発散々
    掃除機持ち上げながらジャングルジムに登る
    テレビ台の上にのって後ろの配線引っ張って遊ぶ
    追いかけると笑って捕まえられるの楽しみにしてたかのようなニヤつき

    私が怒ると つぶらな瞳で小動物のような声キュンキュン出してきて見つめてきて可愛くなってしまって笑ってしまう、 よしよしってお姉ちゃんお兄ちゃんが抱きしめにきて終わるおち。

    +10

    -14

  • 3691. 匿名 2023/04/25(火) 16:59:55 

    >>3690
    追加。これ今の15分くらいの出来事ね。息切れするくらいかけずり回って。泣きそうになってる私をみてお兄ちゃんが気を利かしたのか下の子のいたずらを止めてくれた。

    +7

    -7

  • 3692. 匿名 2023/04/25(火) 17:06:23 

    >>3689
    今は登校すると学校生活が送れているなら様子を見守りつつ、発達の外来を定期受診しているなら今度の受診日に相談してみるのもいいかも。

    うちの支援級の高学年のお子さんで、行き渋りと嘔吐が数ヶ月続いて病院を受診したら心因性嘔吐症って二次障害ですって言われてしばらくお休みして登校する時間を短くしたりお母さんと先生が対応されていたのを説明があって知っています。

    +11

    -2

  • 3693. 匿名 2023/04/25(火) 17:07:22 

    >>3685
    逃げたい、もう家事も洗濯物も途中でやる気失せて散らかり放題。こんなにきちんとやってても子供は何をどう感じて家の中を荒らしているんだろうと。そんなに周りを困らせて面白い?と涙でてきた

    +15

    -3

  • 3694. 匿名 2023/04/25(火) 17:12:08 

    みなさん暴れ系の子がいるみなさん家は綺麗ですか?

    +3

    -5

  • 3695. 匿名 2023/04/25(火) 17:14:25 

    >>3689
    心理的なものだったら学校着いたら普通にしてるのは過剰適応するしか方法がないかららしい

    +7

    -2

  • 3696. 匿名 2023/04/25(火) 17:16:50 

    >>3690
    いや、壮絶だね…
    いつもこうなの?
    それとも大変なとこだけ切り取った一部?
    それでもすごいけど

    +12

    -2

  • 3697. 匿名 2023/04/25(火) 17:18:40 

    >>3691
    お兄ちゃんのいうことならあっさりきくの?

    +3

    -1

  • 3698. 匿名 2023/04/25(火) 17:20:18 

    人間てこうも変わるんだなってぐらい短気でヒステリックになってしまった
    身体的にも精神的にもしんどい毎日だからどっと老けた気もする
    仏みたいな人も世の中にはいるんだろうけど、通じ会えない子供と常に一緒だとこうなってしまうんだなとひしひし感じる

    +10

    -3

  • 3699. 匿名 2023/04/25(火) 17:21:10 

    >>3661
    8人を1人で見るのは大変だね。
    先生、余裕が持てないよ。

    うちは5人に1人担任+サポートの先生が
    つくよ。

    +9

    -2

  • 3700. 匿名 2023/04/25(火) 17:21:28 

    >>3668
    怒らずに伝えれるならましになるよね。
    怒るのってけっこうしんどくない?
    常に怒ってる人はそれが当たり前の感覚になってるかもだけど

    +6

    -2

  • 3701. 匿名 2023/04/25(火) 17:25:36 

    >>3697
    効かない笑 効かずに下の子が荒らしたものでひっかかって転んで泣く羽目に。仕方ないのはわかってるけど
    一人っ子の子はきっとこんな目に遭わずに済むのかと考えたら泣けてきたわ ごめんねと

    +4

    -5

  • 3702. 匿名 2023/04/25(火) 17:33:05 

    >>3696
    やっぱり第三者からみたら壮絶ですかね、、、笑笑
    私の忍耐力がないのかどうかわからないのですが 、、
    これは昨日と今日の出来事で昨日くらいからこうなり始めました、、、夜は旦那が居たので私がお風呂入って間、落書きけしとうんち掃除でかけずり回ってました

    +7

    -5

  • 3703. 匿名 2023/04/25(火) 17:34:24 

    小1。今日はダメな日だ。学校の宿題をわざと雑に書き続けるので、突き放してしまった。
    理由はわかってて、苦手な「そ」だから。
    もう一枚の「こ」は丁寧にやってたし、普段も丁寧に書いてて大体いつも花丸がついて返ってくる。しかしそれが拘りになってしまった。
    「そ」は花丸になる自信がないから、わざと適当に書く。そうやって雑にやっちゃったから花丸じゃなくても仕方ないねと予防線を張る。

    上手に書けてるから、お手本をよく見てゆっくり書こうと穏やかに促すも、わざと明後日の方を見て適当に書く。
    待てども態度が改善しないので、一生懸命やらないなら辞めなさいと言ってしまって癇癪を引き出してしまった。

    そんな中でも切り替えは以前より上手くなって、少ししたら音読やるーとケロッとしてるけど、私の方が気持ち的に追いつかない。
    態度を注意されたら素直に聞けば良いのに可愛げがないと思ってモヤモヤする。

    +22

    -4

  • 3704. 匿名 2023/04/25(火) 17:45:53 

    支援級は普通級より書かないといけない書類が
    多いし、持ち物も多い。
    昨日はエプロンが要ると言われた。

    +0

    -5

  • 3705. 匿名 2023/04/25(火) 17:50:38 

    >>3671
    横だけどお箸って子供用の補助の穴ついてる箸?

    +2

    -1

  • 3706. 匿名 2023/04/25(火) 17:53:44 

    来月は小学校の運動会。
    運動会の日は前から行きたかった親の会の
    イベント。久々の開催で次はいつ開催か分からない
    から行きたい。

    運動会も行きたい。

    運動会当日は夫が見に行くから
    行ってきていいよと言うけど。
    初の運動会に行きたいと真っ先に優先出来ない
    私が酷い親に感じた。
    たまには育児以外の事をしたい気持ちもある。

    私が2つに分裂したら両方行きたい。
    ただの独り言です。すみません。

    +15

    -2

  • 3707. 匿名 2023/04/25(火) 17:56:47 

    >>3655

    ごめんね、意地悪に聞こえたら申し訳ないけど、それで幼稚園OKしてくれるってすごい良い幼稚園だね。
    知的もありで身辺自立ほとんど出来てない自閉なら入園で断れる場合多いと思う。

    +11

    -10

  • 3708. 匿名 2023/04/25(火) 18:00:58 

    >>3706

    ご主人が運動会見に行くならママは親の会に行けばいいんじゃない?いつ開催されるか分からないなら行けばいいよ。結果こどもの為にもなるイベントなんだしさ。

    ちなみに、初運動会や最後の運動会じゃないんだよね?それなら流石に見に行ってあげてと思っちゃうけど 笑

    +11

    -2

  • 3709. 匿名 2023/04/25(火) 18:01:18 

    >>3705
    ん?エジソン箸のこと?それはうちの園ではエジソン箸は持つ意欲には繋がるけど出来るようにはならないと言われて持っていくのは禁止だったよ、結果、エジソン箸買ったけど上達せず先生に教えてもらって普通の箸で食べれるようになったよ。

    +5

    -4

  • 3710. 匿名 2023/04/25(火) 18:10:38 

    4歳ASD
    眼科行ってもフワフワふにゃふにゃ全然検査にならない
    検査技師の人も少しイライラ
    ちゃんとやるて約束したのに、全然ダメで
    罰として今日一日はお菓子禁止にした
    ごめんね、て言ったけど、最近ごめんね言えばなんとかなると思ってるし

    +2

    -10

  • 3711. 匿名 2023/04/25(火) 18:14:49 

    >>3690
    もう対策済みかもしれないけど、何か診断ついてるか様子見でも発達の主治医がいるか、療育とつながってたら、専門家にアドバイスもらった方がいいんじゃない?

    2歳のお子さんが怪我しないかも心配だけど、上のお子さん達のお世話もあるし、あなたが疲弊してしまうのが一番心配だよ…

    +14

    -3

  • 3712. 匿名 2023/04/25(火) 18:16:01 

    うちの子の幼稚園はゆるーいとこだからフォークでもOKだった
    なるべくお箸でって言われてたけど

    +11

    -2

  • 3713. 匿名 2023/04/25(火) 18:18:44 

    >>3633
    トミカの天井に両面テープ貼ろうぜ

    +19

    -3

  • 3714. 匿名 2023/04/25(火) 18:19:07 

    >>3661

    先生批判や不満このトピではありがちだけど、先生も試行錯誤してるんじゃないかな。

    >>3年生の子が気持ちが崩れて床に座ってたんだけど屁理屈言う子で「給食もここで食べます」とか言うんだよね。それで先生が「椅子はいらないってことですね」「じゃあ椅子はいらないね」と持っていこうとしたり。

    このくらいはしてもいいんじゃない?
    デイじゃないんだから「そっか~じゃあ今日はそこで食べたい気分なんだね?分かったよ~♪」なんて言わないよ。
    全て受け入れて優しくしたって、いつまでも社会性やルールが身に付かないよ。少し厳しく言わないとダメなもんはダメなんだから。

    コメ主のお子さんのパニックに対する対応も放置が一番なのかもしれないけど刺激のないところに行き、そこから落ち着くのに40分はかかるんでしょ?
    先生のもう少し気持ち切り替えれる方法見つけないとって考えも分かるけどな。試行錯誤して幼稚園で辿り着いたスタイルかもしれないけど、そこから小学生になり成長してるはずだから、別の方法で落ち着くようにするのをトライするのはありなんじゃないの?主さんの不安な気持ちも分かるけどね。
    甘やかすのは親だけでいいのでは?厳しく言ってくれる大人がいるのって大事だよ。頭ごなしに怒ってるんじゃないし。

    +25

    -0

  • 3715. 匿名 2023/04/25(火) 18:24:17 

    >>3655
    うちも新年中
    オムツは外れてるけど箸は全然…

    +4

    -2

  • 3716. 匿名 2023/04/25(火) 18:27:33 

    >>3661
    >>メリハリのある先生でそのあとは二人にも普段通り接してはいたけど。

    これが出来るならむしろいい先生なのでは?

    +21

    -1

  • 3717. 匿名 2023/04/25(火) 18:27:58 

    家では「保育園でやってる〇〇ダンスするからお母さん音楽かけて!」とYouTubeでその曲を探すよう催促し、ノリノリで踊り、振り付けも歌も完璧。一つ上の兄にもレクチャーして、教えてる。
    だから3歳児健診の問診とかではみんなとのお遊戯も大好きですと答えた。
    でも面談では、〇〇体操をするのが嫌なのか恥ずかしいのか、モジモジしてますと言われて ??? となった。


    本当こういう特性?性格も何なのでしょうと思う。

    +4

    -1

  • 3718. 匿名 2023/04/25(火) 18:34:31 

    >>3710
    うちは年長の知的ボーダーASDなんだけど、3歳児健診の視力検査ができず、おそらく視力も悪いのでは?ということで3歳半から眼科に通ってます。
    毎月1回視力検査に通っていたんだけど、最初の1年間はほとんど検査出来なかったよ。
    でもその眼科の先生がとても優しくて、まずは慣れるところから始めましょうということで通い続けました。
    検査をしてくれる方は毎回同じ人が担当してくれて、一年かかってようやく視力が測れました。
    普通なら1回の検査で済むことなのに…って思っちゃうんですけどね…

    +11

    -1

  • 3719. 匿名 2023/04/25(火) 18:34:39 

    >>3689

    自家中毒じゃないの?

    +3

    -2

  • 3720. 匿名 2023/04/25(火) 18:36:14 

    >>3713
    横だけどこういう発想できるのすごい。

    +10

    -2

  • 3721. 匿名 2023/04/25(火) 18:36:44 

    >>3661
    ごめんけどちょっと長すぎるよ
    前半の内容は別に普通じゃない?
    小学校でたらもっと厳しい世界が待ってるよ
    その内容もできない子達には
    少しでも自立させないと、、その接し方は合ってると思うけど

    +21

    -0

  • 3722. 匿名 2023/04/25(火) 18:41:54 

    >>3630
    うちの子はASDですが全く同じでしたよ。年中になるタイミングではめちゃくちゃ不安定になって行くの嫌だー!から園に入る前にも泣いてましたけど、園が協力的にして下さる事もあって1ヶ月程で普通に登園できる様になりましたし、年長に進級する時はめっちゃ普通に笑顔で入って行きました。初めての事や環境の変化に弱いのはどちらかと言うとASDの特性かと思います。1歳下の年中クラスに同じ療育・幼稚園の子がいるんですが、やはり年中になるタイミングで登園拒否と療育への入室拒否などしているし、発達の特性+年中への進級時は特に不安定になりがちなタイミングなのかもしれませんね。年少で入園したての時は泣いてる子も珍しく無いですし。

    +2

    -2

  • 3723. 匿名 2023/04/25(火) 18:42:32 

    でも今ってさ、先生に意見することを必要以上に恐れすぎな気がする
    モンペって言われたらどうしようみたいな
    別に責めるとか批判じゃなく、提案とか意見交換はしてもいいと思う
    さじ加減が難しいとは思うけどさ

    +6

    -6

  • 3724. 匿名 2023/04/25(火) 18:42:59 

    >>3709
    うち発達の長男がエジソンだったけど今も箸の持ち方綺麗だよ。一方、定型の次男は教えなくとも2歳なる頃には普通の箸使って食べてたけどあんまり気にしてなかったから(長男でいっぱいいっぱいw)正しい持ち方じゃなかったw
    小学校2年くらいの時に私の親に指摘され大人用矯正箸みたいのしばらく使ってたなー。
    発達定型関係なく何事も合う合わないってあるなと思った。

    +5

    -5

  • 3725. 匿名 2023/04/25(火) 18:44:06 

    >>3717
    うちの子もそうだったよー。
    あんなに家で楽しそうに踊ってるのになぜ?って理解できなかった。上の子に教えたりするのも同じ。
    うちの子の場合はとにかく自信がなくって家族以外の人に見られるのが駄目だったみたい。
    それでもちょっと踊る→先生がめちゃくちゃ褒めてくれる→自信がつくってのを繰り返して今では外でもやるようになったよ。
    寧ろ最近は家で全く見せてくれなくなって、それはそれで今度はどういうこと?ってなってる。
    発表会や参観で見てこんなにできてたんだってビックリしたり。

    +11

    -1

  • 3726. 匿名 2023/04/25(火) 18:50:00 

    >>3681

    偏見が凄まじいね…
    男性を美化しすぎなのか女性を下げすぎなのか分かんないけど

    +6

    -1

  • 3727. 匿名 2023/04/25(火) 18:52:22 


    発達兄弟
    天気痛で寝てたら上の子が下の子の宿題みてくれてたラッキー
    下の子は荒ぶってたのに上手く教えてたから褒めちぎった
    ちなみにいつもは一緒に宿題してたら喧嘩しがち

    +12

    -1

  • 3728. 匿名 2023/04/25(火) 18:57:20 

    >>3707
    加配もつけてくれてとても良い幼稚園で感謝しています

    +15

    -1

  • 3729. 匿名 2023/04/25(火) 19:01:35 

    >>3655
    箸は全然いいでしょう。焦って変な持ち方になるよりいいよ。ゆっくりで。

    +15

    -1

  • 3730. 匿名 2023/04/25(火) 19:02:01 

    >>3715
    エジソンの箸使わないと無理で、普通の箸しか持っていっちゃいけないから家でできるまで園ではスプーンフォーク、、

    +4

    -1

  • 3731. 匿名 2023/04/25(火) 19:02:45 

    療育の先生は
    子供がおもちゃで遊んでるときに
    いきなり大きな声で注目を浴びさせる。

    あれやめてほしい。
    うち家でも大きい声出さないと聞かなくなった。
    大きい声出すの疲れるし疲労だわ

    +4

    -3

  • 3732. 匿名 2023/04/25(火) 19:04:26 

    >>3715
    我が子年長でも補助箸だよ。年中になったばかりの時に先生にお願いしたのに。1年間全くやってくれず年長に。
    まだ早いと言って箸を持つ前段階のことは全くしてくれなかった。療育選び間違えたと本気で思ったよ。

    +1

    -11

  • 3733. 匿名 2023/04/25(火) 19:06:46 

    >>3671
    昼のオムツは我が子以外みんなはずれてて、夜はまだの子はたくさんいるはずです
    箸は年中になったらみんな使えてました
    年少はまだできてなかったです
    今年こそオムツ外させたい、、

    +3

    -1

  • 3734. 匿名 2023/04/25(火) 19:08:13 

    >>3731
    責任者に話してみたらどう??

    +3

    -1

  • 3735. 匿名 2023/04/25(火) 19:10:19 

    トイトレパンツを嫌がるんだけどどうすればいい??

    +2

    -1

  • 3736. 匿名 2023/04/25(火) 19:11:49 

    エジソン箸から普通の箸に移行する前に三点支持箸いれるといいって聞いてそれやった
    結果三点支持箸はうまく持てるけど普通の箸になかなか移行できない
    例外で割り箸はうまく持てる(滑らないから?)
    なんかもう疲れたしずっと三点支持箸でもいいかな...

    +4

    -1

  • 3737. 匿名 2023/04/25(火) 19:14:09 

    3歳ASD
    言葉は遅めで2.2で発語がでて今は単語メイン、2〜3個二語文出てきましたが指差しや頷きが出来ません。(応答の指差しだけはたまにできる)
    同じ様なお子さんいますか?

    +3

    -2

  • 3738. 匿名 2023/04/25(火) 19:14:21 

    >>3735
    普通のパンツの上にオムツ履かせる
    濡れた感じを味わえてかつ掃除いらずで一石二鳥

    +9

    -1

  • 3739. 匿名 2023/04/25(火) 19:18:25 

    >>3735
    うちも嫌がったけどもう諦めて漏らしたら拭く気で夏にラグとか布物全部撤去してパンツで過ごした
    ベッドとかには防水シーツ完備して
    そしたら2日で完全にトイレで出来るようになって今までの苦労はなんだったの?ってビックリした

    +4

    -1

  • 3740. 匿名 2023/04/25(火) 19:47:14 

    >>3679
    >> 幼いタイプや癒し系は大人からみて人気なだけよね、、、


    これにコメしただけです表向きの性格の話はしていません。それに「笑」って言われても。

    +4

    -1

  • 3741. 匿名 2023/04/25(火) 20:08:46 

    同じ療育のママが息子と比較するようなこと言ってくるのが面倒
    こっちは年少の7月生まれで向こうは一つ下の学年の4月生まれ
    半年以上月齢違うからこっちの方が色々できてておかしくないのに「そんなに月齢差ないのになんで!?」って詰め寄ってくる勢い
    診断名は一緒だろうけど違う人間だし困り事も違うんだから比較しても意味ないのになあ

    +11

    -1

  • 3742. 匿名 2023/04/25(火) 20:14:31 

    だめだ、もうギブ。女の子が欲しかったとか男の子が欲しかったとかではなくもう結婚自体いいし来世は、人間ではなく地球になりたい。一体なにをするために生きてるのかもわからなくなってるくらい。

    +20

    -4

  • 3743. 匿名 2023/04/25(火) 20:15:43 

    >>3741
    まあね、、、めんどいね。きっと不安で不安定なんだろうなぁその人も。難しいとは思うけど暖かく見守ってあげるしかないかなぁ

    +8

    -1

  • 3744. 匿名 2023/04/25(火) 20:19:50 

    ASDって動物に興味示さなかったりする?
    もうすぐ3歳のうちの子、犬や猫見掛けても
    一切反応しないんだが

    +3

    -6

  • 3745. 匿名 2023/04/25(火) 20:30:41 

    >>3722
    ありがとうございます。
    ASDの特性なんですね!ADHDでこうゆう特性はないし、恥ずかしがり屋でもないので、どうしてそんなに新しいクラスを怖がるのか分かりませんでした。
    泣いてる時に友達や先生に見られたくないと言ったり、後ろに隠れたりして母子分離不安がかなり強いです。不安定になってるのは分かるけど、それだけでこんなに?何がそんな嫌なの?って…
    もともと人見知り場所見知りしないタイプだったので、この変わりようについて行けないところもあります。
    感覚過敏もあり、診断つくほどじゃないけどASD要素もあるんだろうなと思ってたので、めちゃくちゃしっくりきました。
    年齢とともにASDの特性が強くなったのかな…
    年長ですんなり笑顔で登園する姿は想像もつきません…笑
    そうなれば本当に嬉しい。

    +2

    -3

  • 3746. 匿名 2023/04/25(火) 20:30:51 

    >>3708
    お返事有難うございます。運動会は小学校に入って初めての運動会です。なので親の会か運動会か迷いました。

    +5

    -1

  • 3747. 匿名 2023/04/25(火) 20:33:13 

    >>3746の追記です。
    初めての運動会なので親の会より運動会に決めました。
    お返事有難うございました。親の会は又いつか開催されるのだし。

    +8

    -1

  • 3748. 匿名 2023/04/25(火) 20:38:21 

    >>3744
    そんな特性ある?
    ASDの息子は犬猫大好きで構いすぎて嫌がられるくらいだけど多分定型の私は全く興味ない
    別に嫌いとかではないけど特になんとも思わない

    +7

    -1

  • 3749. 匿名 2023/04/25(火) 20:40:11 

    >>3741
    どんぐりの背比べしたがる人いるよね
    ここで比較して張り合ってどうすんねん、て思っちゃうけどさ
    その人の癖だろうね 近いところと競っちゃうのよ 色んなことでそれする人だから可哀想な人よきっと

    +4

    -1

  • 3750. 匿名 2023/04/25(火) 20:42:02 

    >>3742
    一日中幸せで過ごせる日が一日もない
    いつもぶち壊される
    〇〇も、〇〇も息子といるとあんまり楽しいことじゃなくなる
    こんな事言ってる自分も嫌だし
    本当来世は人間以外がいい

    +12

    -1

  • 3751. 匿名 2023/04/25(火) 20:43:35 

    >>3744
    うちの子は好きだよ

    +4

    -2

  • 3752. 匿名 2023/04/25(火) 20:44:41 

    >>3707
    横だけどうちの周りは受け入れる幼稚園がほとんどかな
    加配に助成もつくしね

    +10

    -1

  • 3753. 匿名 2023/04/25(火) 20:48:41 

    >>954
    幼稚園や保育園と違って親とほぼ関わる事ないから大丈夫だよ🙆‍♀️
    近所でも意外と会わないよ。
    元気だしてね。

    +5

    -1

  • 3754. 匿名 2023/04/25(火) 20:51:49 

    >>3744
    うちの子は好きだし動物には優しいよ

    +1

    -0

  • 3755. 匿名 2023/04/25(火) 21:04:11 

    >>3744
    大好きってほどでもないけど普通に興味あるよ
    怖がりなのに犬に吠えられるのは平気らしく、2歳くらいの時は犬が必死に吠えててみ「わんわんだ!わんわんだ!」ってどんどん近づいていく感じで犬が困惑してるのがわかった

    +3

    -1

  • 3756. 匿名 2023/04/25(火) 21:09:27 

    >>3723
    わかる。自分もそうだもん。
    でも日本の義務教育受けてたら多くの人がそうなるんじゃないかな。
    意見言うだけならいいのにね。相手が受け入れるかどうかはまだ別のことだし

    +3

    -1

  • 3757. 匿名 2023/04/25(火) 21:15:55 

    最近、1年生の息子が外で知らない同年代の子を見かけたら すれ違いざまに「変な子」と大き目の声で言うようになった。相手の子はどこもおかしくないし、何もしていない。

    変な子というのは悪口だし言われたらきずつくから言わないよう何回も何回も伝えても変な子と言うのを止めてくれない。何で変な子と知らない子に言うのか理由を聞いたが分からないと言うばかり。相手の子に申し訳無い。ちなみに私の周りには人に向かって変な子と言ったり人をけなしたりする人は居ない。

    来週、地元でお祭りがあり息子が行くのを楽しみにしてる。子供が来るお祭りだし又知らない子にむかって不用意な事を言いそうだからお祭りにはつれていけないよ。まさか、人に向かって変な子というこだわりが始まるなんて思いもしなかった。

    +10

    -1

  • 3758. 匿名 2023/04/25(火) 21:16:23 

    >>3744
    うちは自分の近く来られるのは嫌がるけど、遠巻きに見てる分には興味あって「ねこちゃんかわいいね」とか言ってたかな。
    3歳くらいの頃も今もこのスタンスは変わらない。安全地帯から愛でる。
    ASDうんぬんというより、個々人の嗜好の違いに思えるかな。発達定型関係なく動物興味ない人は見向きもしないよね。

    +7

    -1

  • 3759. 匿名 2023/04/25(火) 21:16:49 

    >>3744
    定型でも興味が無い子もいるよ。

    +5

    -0

  • 3760. 匿名 2023/04/25(火) 21:20:18 

    支援級の送迎や放課後デイのお迎えで一緒になるお母さん達が、みんな穏やかに優しくお子さんに接していて、些細なことでイライラする私にはちょっと眩しい

    イラっとしてる怒りを出さないようにしてるんだけど、声が低くなっちゃうから「ママ、怒ってる?」と子供にバレちゃう…

    +7

    -1

  • 3761. 匿名 2023/04/25(火) 21:21:50 

    >>3744
    犬好きようちの子も笑
    性格や好き嫌いも特性と思ってしまうのあるあるよね

    +2

    -1

  • 3762. 匿名 2023/04/25(火) 21:24:52 

    >>3750
    分かる〜この間初めて京都に旅行したんだけど、終始文句ばっかり。
    つまんないだの疲れただのホテル行って休みたい(休むんじゃなくてゲームがしたい)とかずーっと。
    確かに子供にはつまらないかもしれないけど、乗り物での移動はゲームさせたりご褒美的に好きなもの買ったりってしてみても無駄だった。

    どこでもドアがあれば子供を家でゲームでもYouTubeでもさせといて1人でゆっくり観光できるのにな〜って、帰りの新幹線で妄想してたよ。

    +11

    -2

  • 3763. 匿名 2023/04/25(火) 21:25:12 

    >>3707
    よこ。所謂フツウの幼稚園だとスモールステップができなくない?定型のカリキュラムだから、加配の先生がついていても本人の成長的にはどうなの?と思う。

    +5

    -2

  • 3764. 匿名 2023/04/25(火) 21:25:46 

    >>3707
    まじで?オムツもとれてなくても年少でやってくれる園だよ?とれます!って先生はいってくれてたし。うちの子は入園前に取れてたけど下の学年がおもらし多すぎて先生が足りないとかで大慌てだったと聞いたけどその子たちも無事に年中になったと思う。マンモス園では無理なんじゃない?

    +2

    -2

  • 3765. 匿名 2023/04/25(火) 21:27:07 

    >>3763
    スモールステップって例えば?出来るか出来ないかしかなくない?箸にしろトイレにしろ

    +2

    -2

  • 3766. 匿名 2023/04/25(火) 21:27:08 

    >>3757
    それ、本人がどこかで言われたのだと思う。

    +31

    -1

  • 3767. 匿名 2023/04/25(火) 21:29:13 

    >>3750
    わかる。感覚の違いなのか男の子だからなのか基本家が好き。お出かけってこんなに楽しいのにポケモン買ってあげるとか言わないと着いてこない。これだとやっぱお母さん的にはお買い物好きどうしの娘が欲しいってことなのかな?

    +4

    -2

  • 3768. 匿名 2023/04/25(火) 21:29:42 

    >>3757
    誰かに自分が言われたのかなって思った。

    +22

    -1

  • 3769. 匿名 2023/04/25(火) 21:31:20 

    >>3765
    療育園でいうと、まず視覚支援が多いと思う。あと先生の声の掛け方、時間的余裕とタイミングも違う。

    +3

    -1

  • 3770. 匿名 2023/04/25(火) 21:32:54 

    >>3724
    それはエジソンを使ったから出来るようになった。にはつながらないかもよ。時期が来たから持てるようになっただけで。エジソン使おうが昔はエジソンなんてなかったんだならなくてもほとんどの大人が箸使えてるじゃん。私らなんてエジソンなんて使ってないと思うけど綺麗に持てるよね、一体なんなのエジソン作った意図はと振り返ると思う笑

    +3

    -4

  • 3771. 匿名 2023/04/25(火) 21:34:17 

    >>3769
    でもそんなことしてたって世間はそうやってくれないから意味あるのかな?と普通の指示の世界で練習しないと困りそうだよなと、一生療育園の中で生きて行くならそれで幸せなんだろうけど。

    +5

    -7

  • 3772. 匿名 2023/04/25(火) 21:34:50 

    >>3766
    確かにそう考えるのが自然だよね。
    「変な子」って抽象的な言葉だしもっと言えば「悪口」ってのも抽象的だし何でダメなのかお子さん理解してないのかな?
    わからないけど

    +14

    -1

  • 3773. 匿名 2023/04/25(火) 21:35:27 

    どのコメントにもマイナスが多いけど うちの子はそうじゃないです。のマイナス?

    +3

    -1

  • 3774. 匿名 2023/04/25(火) 21:37:38 

    >>3771
    実際のところ、身辺自立は療育園の方が進むと思うよ。専門知識のある先生方が多いからね。
    もちろん個人差はあるし、定型に揉まれた方が伸びる子もいる。
    どちらにしろ、卒園まで加配が外れないなら支援級か支援学校なるよね。

    +11

    -2

  • 3775. 匿名 2023/04/25(火) 21:42:35 

    >>3661
    消去法をもう少し取り入れるとうまく行くかもね。

    +6

    -0

  • 3776. 匿名 2023/04/25(火) 21:42:43 

    >>3713
    これいいよね。
    うちはアルファベットの木製パズルをズボンに付けたいって癇癪してた。
    両面テープで貼り付けたらご満悦。
    その他も大体は両面テープで解決する。

    +11

    -2

  • 3777. 匿名 2023/04/25(火) 21:49:48 

    このところの寒暖差で風邪ひいたらしい子供
    具合が悪い時は全力で甘えてくるの、めんどくさいけど可愛い

    +3

    -2

  • 3778. 匿名 2023/04/25(火) 21:49:55 

    >>3752
    うらやましい。うちは来年就園だけど既にプレで断られた園があるし、話に聞くと確実に受け入れてくれるの園は近所に一つだけ。
    でも入ってからしんどい思いするよりはいいよね。ある意味良心的だと思う。

    +9

    -1

  • 3779. 匿名 2023/04/25(火) 21:51:54 

    >>3773
    なんかマイナスつく時期?あるよね。時期というか流れというか。全部にマイナス1とか2とかついてる時あるし、多少のマイナスはあまり気にしない方がいいよ。

    +16

    -3

  • 3780. 匿名 2023/04/25(火) 22:20:37 

    なんかさーどう転んでも子供が定型発達でないと完全に明るい未来はないのかしら?

    +14

    -1

  • 3781. 匿名 2023/04/25(火) 22:21:45 

    >>3757
    それって絶対に言われてると思う
    印象に残ってて同じ状況になると再現しちゃうエコラリアみたいな感じじゃないかな

    +22

    -1

  • 3782. 匿名 2023/04/25(火) 22:23:09 

    >>3780
    そんなことないよー
    わたしが思うに、今は発達って言われただけで人生終わったように思いすぎだと思う
    みんなよく知らないから不安になっちゃうんだろうね

    +13

    -3

  • 3783. 匿名 2023/04/25(火) 22:23:51 

    >>3771
    子供が行っていた児発もそう。
    視覚支援当たり前の環境。
    友達に声をかける時も友達の顔写真を持って。
    ハサミとノリを持ってきましょうという指示も
    絵カードを見ながら。
    私は聞く力をつけてほしかったけど、
    この子は目で見る方がわかりやすい。
    本人はその方が安心できると。

    でもそれは幼稚園ではしてくれない。
    児発は幼稚園に児発と同じ視覚支援をしてくださいと
    何度もお願いしていたけど
    児発は児発。幼稚園は幼稚園。と断られた
    私も板挟みになって疲れた。

    言語訓練の先生は聞く力も大事だから
    家では口頭指示で訓練してと言われてる。

    +1

    -8

  • 3784. 匿名 2023/04/25(火) 22:25:14 

    >>3780
    知的がなくて会話ができれば
    未来はまだ明るかったかもしれない

    うち全然だからな。お先真っ暗。

    +9

    -1

  • 3785. 匿名 2023/04/25(火) 22:25:58 

    >>3720
    逆になぜ出来ない?

    +5

    -5

  • 3786. 匿名 2023/04/25(火) 22:29:19 

    >>3732
    なぜマイナスでしょうか💧

    +1

    -2

  • 3787. 匿名 2023/04/25(火) 22:29:33 

    >>3778
    良心的というよりはインクルーシブ化が進んでない地域なんだと思う
    うちはすごく丁寧に見守ってくれるよ。療育で学んだ知識も共有して園での生活に取り入れてくれるし。

    +3

    -2

  • 3788. 匿名 2023/04/25(火) 22:30:44 

    >>3786
    最初園の先生に箸の指導頼んでるのかと読めたから、最後まで読まずにマイナス押してるんじゃないかな

    +5

    -2

  • 3789. 匿名 2023/04/25(火) 22:32:47 

    >>3742
    地球になりたいって新しいな

    +12

    -1

  • 3790. 匿名 2023/04/25(火) 22:34:26 

    >>3786
    家でまったくやらずに丸投げしてる印象に読めるから

    +19

    -1

  • 3791. 匿名 2023/04/25(火) 22:40:17 

    トマト嫌いな息子
    「どうしよう、トマト植えちゃった…(生活の授業)」って絶望して帰ってきてわろた

    +23

    -1

  • 3792. 匿名 2023/04/25(火) 22:43:32 

    >>3781
    エコラリア。それはあります。
    TVで「お前」「おい、コラ」とか汚い言葉を
    覚えて思い出して叫ぶことがありますね。

    +2

    -3

  • 3793. 匿名 2023/04/25(火) 23:09:04 

    支援級の担任から今度支援級の子供の得意なことと苦手なことを紹介?!というか説明してもいいですが?と言われました
    多分道徳の時間になるのかな
    その場は承諾しましたがふと家に帰って考えたらこの話って家の子の前でするんだよね‥
    それを聞いた家の子はどう思うのだろう‥
    傷ついたりしないかなと心配になりました
    以前も幼稚園で何故自分は幼稚園休んで療育へ行くのか先生や私に聞いてきたこともあるので自分が皆とは違うと分かってはいるみたいです
    もう承諾してしまったので近いうちに話はするみたいですが皆さんはどう思いますか?!

    +9

    -1

  • 3794. 匿名 2023/04/25(火) 23:14:54 

    いつになったらまともに話せるようになるんだろう?
    一歳の終わりにバイバイとか超簡単な単語だけ言えるようになって以来まったく増えない。もう二歳だけど言葉の理解もほとんどないし、クレーンばっかで疲れる。何も子どもは悪くないけどあまりにも赤ちゃんで辛い。

    +16

    -1

  • 3795. 匿名 2023/04/25(火) 23:19:55 

    >>3762
    京都は子供にはつまらないだろうな。

    +11

    -2

  • 3796. 匿名 2023/04/25(火) 23:57:54 

    >>3791
    可哀想だけど可愛いw

    +10

    -2

  • 3797. 匿名 2023/04/26(水) 00:01:36 

    初めてコメントします。3歳年少の女の子の母です。去年からこども園に通っています。今日今年度初の面談があり、新しい担任の先生から「場面の切り替えがおそいです」と指摘がありました。その他は心配してないとのことですが、不安で眠れません。成長に伴って大丈夫になるのか、療育とかいるのか、先生がわざわざ言われると言うことは障害があるということか色々考えてしまいます。一人っ子で初めての子育てで相談できる人もいなくて不安です。

    +0

    -25

  • 3798. 匿名 2023/04/26(水) 00:03:09 

    >>3744
    動物大好きですごい優しく接してる。アレルギーなかったら飼ってあげたかった。

    +6

    -1

  • 3799. 匿名 2023/04/26(水) 00:04:30 

    >>3793
    まようのなら自分なら明日にでも「やっぱりもう少し考えさせてください」というけど。

    +3

    -1

  • 3800. 匿名 2023/04/26(水) 00:07:00 

    >>3797
    このままこども園の先生に聞いてみたら?
    ここの人たちじゃお子さんのこと何もわからないし

    +8

    -1

  • 3801. 匿名 2023/04/26(水) 00:08:28 

    >>3797
    とりあえず自治体の相談予約したら?

    +8

    -1

  • 3802. 匿名 2023/04/26(水) 00:10:08 

    急に恐ろしくなった。2歳半あまりにも単語も少ないから教えなきゃだめなタイプなのかなと思って一ヶ月くらい必死でお風呂でも遊んでる時も絵本やおもちゃで名前教えてるのに なんかこんなにも教えないと言葉で言えないもんなのかと驚愕してしまって、、、、定型発達ではないことが突き刺さるほどになってしまってもう教えるのやめてしまった。さかな〜って本人はあれこれ指差して言いたがるし
    こぇーーーー(これは何?と本人は言ってるつもり)
    と次々指差して言えと言ってくるんだけど
    なんかあまりにも言えなくて、この子一生会話出来ない?もしかして、、、とズキンとした未来への恐怖が押し寄せてきて辛い。いや教えなくてもこの頃二語分喋ってたよ上の子、、と思い出して。こんなふうに指差して毎日毎日教えてるのやばくないか?と。

    もうそんな日々でついこの間までは可愛い可愛いで怒った事ないくらい育てやすかったのにもう
    この1週間は自分が鬼のように厳しくなっててやばい。
    もうそこらへんは諦めてこの子と楽しくストライダーとか散歩とかで遊んだ方がいいと思う?
    ここ最近もう午前も自己流療育ばかりやって外へ行くことも忘れててそれがストレスで子供も荒れ始めたのかな?

    +13

    -9

  • 3803. 匿名 2023/04/26(水) 00:10:20 

    5歳まで何もしてこなかった
    療育もコロコロ変わってしまって
    子供には本当に申し訳ないことしたな。
    この一年、ご飯も頑張るし家で色々教えるし
    テレビも見せないようにする。
    子供と向き合って頑張らなきゃ。

    +14

    -1

  • 3804. 匿名 2023/04/26(水) 00:10:51 

    >>3797
    おうちではどうなのですか?言葉の遅れとかは?

    +5

    -1

  • 3805. 匿名 2023/04/26(水) 00:13:04 

    >>3783
    いやいや幼稚園は絵カードやる所じゃないでしょう。

    +17

    -1

  • 3806. 匿名 2023/04/26(水) 00:13:17 

    >>3802
    ちょっと太陽浴びてきなよ

    +20

    -1

  • 3807. 匿名 2023/04/26(水) 00:14:07 

    >>3801
    返信ありがとうございます。そうしてみます。検診では何も指摘なかったので突然でショックでこちらでコメントしてしまいました。場面の切り替えって、治るものなら良いのですが色々調べると益々不安で。お返事書いてくださってありがたいです。

    +1

    -14

  • 3808. 匿名 2023/04/26(水) 00:15:10 

    >>3789
    なんか偉大だね

    +3

    -1

  • 3809. 匿名 2023/04/26(水) 00:15:23 

    >>3797
    うちもプレの時までそうだったよ、みんな踊りスタートしても絵本読みたい!と大泣き。まじで辛かったその状況。でも入園したらなんのその、そうやってる子を注意するまで成長。なんだったんだろう。だからそれぞれだからまだ入園したばかりではわからない気がするけどなー

    +1

    -8

  • 3810. 匿名 2023/04/26(水) 00:15:37 

    教えてほしいことがあります

    ちょうちょむすびはお子さんにどうやって教えていましたか?

    子供が全然できないし、私のやり方も一般的な結び方と違うみたいで戸惑っています

    何か参考資料がありましたら見せていただきたいです💦

    +1

    -2

  • 3811. 匿名 2023/04/26(水) 00:17:31 

    >>3808
    地球になれば大きな心でいろんな人を宇宙らへんの上から観察できて小さな悩みだと思えそうな気がして。なんかもう今はこの小さな小さな世界でもがき苦しんでるから生きるとはなんなのか考え直したいという意味を込めてね

    +7

    -1

  • 3812. 匿名 2023/04/26(水) 00:18:51 

    >>3804
    言葉は良く話す方だと思いますし、色んな歌を覚えて歌ったりもします。園でも語彙が多いしお友達とも仲良く遊んでるとのことです。集団でみんなが先生の号令で絵本の前に集まるとき等に行動が遅いそうです。
    お返事書いてくださって本当にありがたいです。聞いてくださる方がいて気持ちが少し落ち着いてきました。ありがとうございます。

    +1

    -20

  • 3813. 匿名 2023/04/26(水) 00:25:29 

    >>3809
    ありがとうございます!ならいいなぁ。
    去年から通ってるので2年目に突入したところです。一人っ子で家では無意識ですが娘に合わせてるので集団行動出来てないのが分かってなかったです。
    眠れずモヤモヤし通しだったところ優しいコメント書いてくださったことが嬉しいです。

    +2

    -7

  • 3814. 匿名 2023/04/26(水) 00:34:10 

    >>3802
    育てやすい子なのなら、単に言葉が遅いだけかもよ。
    そういう子は運動やらせた方が頭の方も伸びることがあるらしいから、全部忘れてしばらく外遊びだけやってたらどうかな?

    +15

    -2

  • 3815. 匿名 2023/04/26(水) 00:50:52 

    >>3802
    今日は遊ぼう!
    同じ親から生まれた子でも、別人なんだから同じようには育たないよー。全く人と比べないのも難しいけど、結局比べる方も比べられる方もつらくなるだけだから、比べて良いことなんて何も無いよ。

    +17

    -1

  • 3816. 匿名 2023/04/26(水) 00:58:52 

    >>3797
    3歳児健診はまだこれからかな?
    健診の時に園の先生からこう言われて…って相談してみるといいよ。心配なら医療機関とか相談先とか紹介してくれるんじゃないかな。実際使うかどうかは別として、いざという時はここに聞けばいいって場所を知ってたら安心だよ。

    +1

    -3

  • 3817. 匿名 2023/04/26(水) 01:23:36 

    >>3816
    ありがとうございます。健診は問題なしでした。切り替えって、集団行動でしかわからないことで、じょうずに健診受けてるのが想像つくよーと園の先生にも言われました。今まで困ってなかったのは有り難いことなのですが、想像もしてなかったので受け止めきらず目が冴える一方です。じぶん語りすみません。。

    +0

    -19

  • 3818. 匿名 2023/04/26(水) 01:26:03 

    お子さんがアレルギー検査したことある人は何歳の時にしましたか?指先からですか?
    皮膚科や小児科などお話聞かせて欲しいです
    多動とパニックで絶対暴れると思いますがアレルギーがありそうなので早く検査してあげたいです
    未就学児です

    +3

    -1

  • 3819. 匿名 2023/04/26(水) 01:30:01 

    >>3818
    2歳後半でしました。肌荒れがある時に皮膚科で。
    指先の採血でしたが30分くらいで結果でましたよ。

    +3

    -1

  • 3820. 匿名 2023/04/26(水) 01:58:25 

    >>3819
    即日のだと8種類とかですか??
    指先だとチクッて感じであんまり痛がらないんでしょうか

    +2

    -1

  • 3821. 匿名 2023/04/26(水) 05:49:25 

    >>3810
    むすびのれんしゅう | ワーク・おさいく | 新学期用品 | 学研 保育用品Webカタログ
    むすびのれんしゅう | ワーク・おさいく | 新学期用品 | 学研 保育用品Webカタログcatalog.hoikucan.jp

    むすびのれんしゅう | ワーク・おさいく | 新学期用品 | 学研 保育用品WebカタログTOP > 新学期用品 > ワーク・おさいく > むすびのれんしゅうむすびのれんしゅう生活の中でよく使う、ひも結びを練習できます。左右で色分けしたひもも入っていて、結びの手順がわかり...


    幼稚園でこのような教材を使っていたようで、卒園時に持って帰ってきました
    私も結び方をこれで覚え直しましたw
    初歩的な部分から始まるので作業が好きな子はハマるかも
    他の商品や、自作してるYouTubeもあったので検索してみて下さい!

    +4

    -1

  • 3822. 匿名 2023/04/26(水) 06:33:53 

    若い時の夢ばかり見ちゃう
    あの頃に戻りたいという願望かしら(涙)

    +8

    -1

  • 3823. 匿名 2023/04/26(水) 06:48:41 

    >>3817
    ここは診断済トピですよ。トピズレだからここで相談はしないでね。わざと書き込みに来た?嫌がらせ?

    +24

    -2

  • 3824. 匿名 2023/04/26(水) 06:50:34 

    低年齢の子で、複数箇所の療育に通わせている方いますか?
    たとえ本人が楽しく通えたとしても3ヶ所以上になるとデメリットの方が多いものなんでしょうか?

    +3

    -1

  • 3825. 匿名 2023/04/26(水) 07:04:11 

    >>3803
    ぼちぼちでいいと思うよ

    +14

    -1

  • 3826. 匿名 2023/04/26(水) 07:29:25 

    >>3807
    別に療育勧められたんじゃないよね?場面の切り替え指摘されただけで慌てふためくってこれから先の育児大丈夫?と思った
    なんでも100点の完璧な子供じゃないと受け入れられないのかな

    +14

    -1

  • 3827. 匿名 2023/04/26(水) 07:29:28 

    >>3823
    すみません、(診断済)を読み落としていました。不快にさせてすみません。昨夜は悲しい気持ちでどうしようもなくてトピック検索して良く読まず相談してしまいました。
    すみませんでした。

    +1

    -19

  • 3828. 匿名 2023/04/26(水) 07:35:29 

    >>3823
    私ブロックしちゃった。流石に投稿しすぎて不快。

    +24

    -5

  • 3829. 匿名 2023/04/26(水) 07:37:57 

    >>3824
    2歳〜就園まで3ヶ所通ってました。
    小集団とSTとOTみたいに種類が違えば特にデメリットはなかったのかなと思う。

    うちの場合は小集団2ヶ所とSTの計3ヶ所だったので、小集団が事業所によって対応の仕方が違って(特に不安から参加拒否する時や癇癪時)、子供も混乱したし私も対応の仕方がブレてしまって逆効果になってしまった。結局より合っていると感じる方の小集団を残して片方を辞めた。
    それからは私も一貫性を持って対応できるようになったと自分でも思うし、子供もびっくりするほど落ち着いて伸びた。無関係のSTの先生も驚いたほど。
    同じ種類の療育に複数箇所行くことのデメリットってこういうことかなって思った出来事だった。

    +9

    -2

  • 3830. 匿名 2023/04/26(水) 07:42:30 

    >>3826
    失礼だけどお母さんがちょっとあれな人だから
    子供も少しズレてるとかはあると思うわ

    +13

    -13

  • 3831. 匿名 2023/04/26(水) 08:07:22 

    >>3818
    小児科で血液検査と皮膚科で腕に液体たらして傷つけて反応みるやつ。
    もうかなり前だから何歳のときにしたのかは覚えてないな
    個人的には検査はどうでもよかったけど(症状と検査結果が一致しないことも多いから)

    +5

    -1

  • 3832. 匿名 2023/04/26(水) 08:13:06 

    >>3816
    横。3歳児検診のあの会場での相談ってあんまり意味をなしてない気がして、、、0歳の時発達とかでなくてこれから始まる離乳食とかについて心配事を個別で相談したんだけどかなり待たされたあげく最後になってしまって
    あーそこまで最後まで何時間も待ってまで相談するくらいなら近所の小児科に行った方が適切なアドバイスとか教えてくれたかなーと。だから発達においてもそこにいる人たちより直接発達センターに予約とって相談した方が早い気がするんだよね

    +12

    -1

  • 3833. 匿名 2023/04/26(水) 08:22:28 

    小1。
    支援級なんですが、よく話すようになった同級生のお母さんには伝えていません。
    いずれ分かることだし早めにサラッと伝えといた方がいいですよね。
    伝えた時の反応やその後どうなるのかを考えると躊躇してしまって…

    +11

    -1

  • 3834. 匿名 2023/04/26(水) 08:26:12 

    失敗したぁ!!
    もうすぐ誕生日だから今年はキャラクターを描いてもらえるケーキを注文しようと、コロコロ意見が変わる息子と何度か相談しているんだけど、イメージの難しさとか自分の思い通りに行かないとかで癇癪起こしちゃった。

    今まで何度か聞いてたけど癇癪起こさなかったから油断して今朝聞いたのもよくなかった。

    もうすぐ5歳だけど、言葉がまだまだ幼いのとイメージしにくいんだろうな。ケーキ屋さんのホームページから自分が描いてもらいたいキャラクターと同じ注文した人を見つけないと注文するイメージができないみたいで、「○○が見つからないから注文できない」と言うし。かと言ってクックパッドとかの手作りケーキを見せたら「これと同じじゃないとダメ」になっちゃうし。「ケーキにはひとつキャラクターが書けるよ。ひとつ選ぼう」も通じないし。

    最初から勝手に決めていつのまにか届くがよかったのかもな。それはそれで「こんなのほしくない」がこわいから相談したんだけど💦まだオリジナルのキャラクターケーキは早かったんだな。喜んで欲しかっただけなのに。

    +10

    -2

  • 3835. 匿名 2023/04/26(水) 08:47:08 

    >>3830
    よこ
    そういうのは良くないと思うよ
    そういうコメントは自分にも返ってくるよ…
    1回注意して相手も認めたんだしそれ以上は言い過ぎになるよ

    +22

    -2

  • 3836. 匿名 2023/04/26(水) 08:51:09 

    >>3834
    偉い。同じ5歳だけどキャラのケーキとかしたことない笑
    いちごが嫌いだしカラフルなものを食べない笑

    +5

    -3

  • 3837. 匿名 2023/04/26(水) 08:53:56 

    >>3834
    お疲れ様!!
    子供に喜んでほしい一心でやったことで地雷を踏んでしまう、あるあるですねぇー。
    うちもそんなことばかりで何もかもがどんどん簡素化してってるよw

    +12

    -2

  • 3838. 匿名 2023/04/26(水) 08:54:58 

    行動が遅くてイライラする。朝の支度なんか取り掛かろうともしないから、YouTubeでつってなんとか登校時間に間に合わせてる。
    学校に着いてからはもっと動作が遅い。情緒級の1年で同級生が3人いるんだけど、みんなが連絡帳を提出して体操服に着替え始める頃、うちの子はようやく水筒とランドセルを机に下ろす状態。
    担任が机にやることリストを貼ってくれて、本人も読みながらやってるのに遅い。
    未就園児から療育やクリニックで訓練したり家庭でもやれる事はやっていて支援級でサポートも受けているのに、その中でも断トツで出来ていなくて不安になる。

    +15

    -1

  • 3839. 匿名 2023/04/26(水) 08:58:15 

    障害があっても可愛い♡この子のペースでちょっとずつ一緒に成長していくぞ!って日と、
    定型がよかったもうこの子は無理だ死のうって思う日々の繰り返し

    +39

    -3

  • 3840. 匿名 2023/04/26(水) 08:58:46 

    子供達みんな自閉症でどんどん病気を知る度にあ〜私だと感じます。診察などはした事がないです。
    でも本当いっぱいいっぱいでキャパオーバーです。
    発達に発送達のお世話は無理だ。
    イライラしてたまらない。余裕が全くない。

    +11

    -3

  • 3841. 匿名 2023/04/26(水) 09:32:38 

    >>3802
    身体をたくさん動かすのも言葉の発達には良いはずだよ。うちも子ども2人とも言葉遅くて心配した。

    +5

    -1

  • 3842. 匿名 2023/04/26(水) 09:32:49 

    >>3839
    よし腹括って頑張ろう!→やっぱ無理もう消えたい
    って繰り返すから余計疲れるし病むよね
    毎日感情ジェットコースター

    +27

    -1

  • 3843. 匿名 2023/04/26(水) 09:35:10 

    >>3838
    ある意味、これからの人生人と比べることなく幸せに生きていけそう。人をみて焦るという行為はよくも悪くも出ることだからね。自分は自分、人は人。これ定型発達には難しい話しだから

    +11

    -1

  • 3844. 匿名 2023/04/26(水) 09:44:09 

    >>3817
    脅す訳では無いけど健診も大丈夫で言葉の遅れが無くても診断付いた子もたくさん居るから油断してはいけないと思います。一応いろんな子を見てる先生が違和感を感じ指摘してるなら、要注意かなと思います。その後モヤモヤするならベテラン医師がいる児童精神科に予約してきちんと診てもらうのが1番かなと思います。何があってもドーンと構えるくらいの子育てするのがコツです

    +16

    -1

  • 3845. 匿名 2023/04/26(水) 09:46:08 

    >>3838
    今小2で去年同じ感じでしたよ
    お母さん付き添い登校してるのかな?
    うちもGW明けまでしてたけど、私がいない方がちゃんとしてたみたい(本人比)
    他の方のいう通り、回りに流されないし自己肯定感も高い面もあるかも

    +8

    -1

  • 3846. 匿名 2023/04/26(水) 09:51:11 

    >>3830
    ここにいる人全員傷つけてるし自分にも返ってくるから気をつけてね

    +12

    -1

  • 3847. 匿名 2023/04/26(水) 09:53:57 

    情緒支援級2年のADHD、ASD男子。
    就学相談の時、教育委員会の人に普通級に転籍する子はほとんどいない、勉強も教科書は使わないと言われ本当に不安だったけど、実際はちゃんと教科書使うし勉強の遅れもなく算数は普通級より進んでるくらいでこのまま順調に行けば遅くとも高学年には普通級で行けると思うと先日の面談で話がありホッとしました。
    課題はコミュニケーション面で、暴言はないんだけど空気が読めなかったりきつい言い方になってしまったりします。
    支援級を選ぶ時は本当に悩んだけど、息子のペースで少しずつ学校や集団に適応していける環境を選んで良かったと思いました。
    まだまだ油断はできないしこれから新しい課題も出てくるかもしれないけど、学校と連携しながら息子をサポートしていきたいと思います。

    +26

    -2

  • 3848. 匿名 2023/04/26(水) 09:59:00 

    >>3817
    うちの子は3歳児健診で問題はありませんでしたが、5歳前にASDと診断がつきました。

    検診した医師と検査をした医師がたまたま一緒だったのですが、知能が高い子だったので短い時間の3歳児検診は問題なかったんだろうと話されました。

    知能が高い事もあり、言葉に不自由なく本をたくさん読む子でしたが小学生高学年でも集団生活はかなり大変です。
    専門の医師に検査をお願いする事がベストだと思います。診断がつけば療育に通えるし、診断がつかなければ不安もなくなると思います。

    +8

    -1

  • 3849. 匿名 2023/04/26(水) 10:07:49 

    >>3803
    極端にテレビを見せないって子供のストレスも溜まるだろうからほどほどでいいかも。

    +16

    -2

  • 3850. 匿名 2023/04/26(水) 10:10:21 

    熱を出して休んだ子供
    YouTube解禁してるけど、普段ゲーム実況ばかり見ているのに今日はひたすら新幹線が走る動画を流してる
    無になれて楽なのかな…

    +6

    -2

  • 3851. 匿名 2023/04/26(水) 10:12:48 

    >>3847
    情緒なら基本的には普通級と同じカリキュラムで教科書も同じだし交流級もするし普通級への転籍は全然あるよね!知的支援級からの普通級への転籍はほぼないってことだよね。

    +14

    -1

  • 3852. 匿名 2023/04/26(水) 10:14:08 

    >>3833
    同じ登校班の同級生のみに伝えました。
    一人からは完全に避けられてますが(もう一人は変わらず)、こちらは登校班や下校は付き添いして迷惑はかけてないので普通にしてます。

    +8

    -2

  • 3853. 匿名 2023/04/26(水) 10:18:31 

    >>3587
    横。ある意味、愛情から「何とかしなきゃ」って行動する時の方がしんどいよね。誰かに怒られたり嫌われたりする未来を回避して欲しい余り、キツく言ったり当たったりしちゃう。これが「もういいや。コイツには何言っても無駄なんだ。勝手に嫌われてろ」になったら少しだけ楽になる。私はこの両極をずっと行ったり来たりしてるな。でも息子は巻き込み系だから直ぐ私に「〇〇やって」「もっと〇〇して」と命令してくるし、要求多くやって貰わないと出来ない事ばかりの癖に偉そうで、やってあげても不満と文句ばかり。定期的に「文句があるなら自分でやれよ!やって貰う立場の癖に偉そうに命令すんな!」ってキレてしまう。巻き込み系拘りが本当しんどい。こっちは向こうを放っておきたくても向こうが私を放っておいてくれないから本当にイライラする。

    +32

    -4

  • 3854. 匿名 2023/04/26(水) 10:22:03 

    >>3839
    わかる
    なんかまだ赤ちゃんぽくて純粋で可愛いって日もあるし
    なんでこんな事もできないんだよってイラつく日もある

    +24

    -3

  • 3855. 匿名 2023/04/26(水) 10:22:11 

    >>3583
    解りやすい説明だね。何か凄い納得したわ。でもその電話対応が出来ないのってずっと?慣れてないからとかでは無かったの?

    +9

    -3

  • 3856. 匿名 2023/04/26(水) 10:22:57 

    >>3843
    横だけど、私も傾向あると思うんだけど人と比べることってほとんどない
    これも特性なんだね
    だからガルを始めて嫉妬云々のコメントを見て、えっ嫉妬ってそんな身近な感情なの!?って驚いた
    我が子を他の定型の子と比べることもないので、確かにそういう面では心理的には楽なのかも…?

    +16

    -2

  • 3857. 匿名 2023/04/26(水) 10:24:44 

    >>3793
    支援級の子供の得意なことと苦手なことを紹介はどこに紹介や説明するんですか?
    交流級? それとも支援級の授業で行うのかな
    うちの支援級はこの前授業参観でやりましたよ。
    苦手なことや不得意なこと、好きなことや得意なことを区別してから皆の前で発表したり話し合ったりします。
    うちの子は苦手不得意は虫、算数。得意は絵を描く、チアダンス。といった具合でした。
    その内容ですが
    「教科、自立活動」
    自立活動とは特別支援学校特別支援学級において特別に設けられた支援領域で、ここの児童が自立を目指し障害による学習上または生活上の困難を主体的に改善克服するために心身の調和的発達の基盤を培う。と定められています。
    「ねらい」
    自分自身を見つめ自己の理解を図る。基礎的なコミュニケーション能力を養う。
    だそうなので、発達についてあれこれ言うものでもないのかなと思いましたが気になるんでしたら、担任の先生に授業内容について聞いてみるのがいいかもしれませんね。

    +4

    -2

  • 3858. 匿名 2023/04/26(水) 10:29:24 

    >>3583
    英語のリスニングはどうだった?壊滅的だった?

    +3

    -3

  • 3859. 匿名 2023/04/26(水) 10:38:16 

    家庭・いろんな室内遊び場や支援センターの未就園児集まりとかでも問題行動やトラブルなく過ごせるけど、園とかでだけ、問題起きるお子さんいますか?
    親がいると落ち着いてるし周りと同じようになんでも良くできるけど、親がいないと落ち着かないタイプ。

    +4

    -1

  • 3860. 匿名 2023/04/26(水) 10:38:39 

    >>3856
    そーだよ人と比べるから辛くなるんだもんね人生

    +7

    -2

  • 3861. 匿名 2023/04/26(水) 10:43:38 

    >>3689
    うちも。(ASDで普通級)
    嘔吐はしてないけど、学年上がってからすごく調子悪いです。
    もともとプールある日とか宿題が多い日とか、「なんか頭痛いかもー。。。」って分かりやすく仮病使う子だったから、朝不調を訴えても「大丈夫、大丈夫〜♪」って明るく送り出してたんだけど、最近は本当に苦しそうにしてて…
    保健室で少し休んだら教室で過ごせるし、楽しそうにその日の出来事とか話ししてくれるんだけどね。
    去年は良すぎるほど良い先生とクラスで完全に安心しきってたけど、それでも年度末から休みたがることがあったから、精神的に疲れちゃったのかな。
    約1年あいてるけど、早めに児童精神科予約しておいたほうがいいかな?

    +10

    -3

  • 3862. 匿名 2023/04/26(水) 10:45:18 

    >>3859
    うちは逆。行かない方が冷静に平和に過ごせる。未就園児の時に必死に支援センターだの保育園で開催されてる家庭保育の子が参加する月齢別年齢別のイベントとか沢山行ったけど全部大泣き帰りたいで全く行った意味なかったと感じる笑
    だかしかし幼稚園はかなり好きでまさか幼稚園がこんなにスムーズに通えるとは思わず。親がいない方が頑張れるタイプなのか幼稚園が我が子に合ってる幼稚園だったのかってとこ。確かにこの子に合うような幼稚園を選んだつもり笑 工作がハイレベルで高度なことをやってくれるから入園してレベルが高くなった。未就園児のイベントは向いてない子もいるんだなーと知って驚いてる。楽しんでほしくて頑張って行ったし今でもなんで我が子は楽しんでくれなかったんだろうって残念な気持ちになるけどもう過ぎたことだから人見知りだったのかなーと思ってる

    +3

    -3

  • 3863. 匿名 2023/04/26(水) 10:48:20 

    2歳。YouTubeで自閉の子は日本語より英語が得意と聞いて日本語はもう諦めて(集団生活と療育にまかせる)家では英語やってる。本人も日本語見向きもしてくれなくて英語だと自分からリズムに乗ったり言ってることも真似したりしてるから 英語でいいじゃん!と切り替えたよ。日本語は日本に住んでるから大丈夫っしょと
    本当は焦ってるんだけどね。

    +24

    -5

  • 3864. 匿名 2023/04/26(水) 10:49:20 

    >>3856
    ある意味人を自分の視野に入れないってことだよね。人と一緒に生きる感じではない特性なのかな?

    +5

    -1

  • 3865. 匿名 2023/04/26(水) 10:49:29 

    >>3827
    見落としたとはいえ、書き込み過ぎだよ。
    悪意しか感じない。

    +7

    -4

  • 3866. 匿名 2023/04/26(水) 10:52:13 

    >>3793
    3857です
    幼稚園って書いてありますね
    小学校と勘違いしててすみませんでした

    +1

    -1

  • 3867. 匿名 2023/04/26(水) 10:53:22 

    >>3836
    >>3837

    あるあるですよね。よかれと思ってやったけど、結果癇癪で親子共々疲れる😥

    うちの子も食べないだろうけど自分の望みのケーキを買ってもらえた満足感はあるかなと今年は買ってみようかと思ったんですけどね。クリスマスや誕生日の度に食べられないのに31のアイスケーキとか仮面ライダーのケーキがいいと騒ぐので😅

    届いて癇癪起こしたら私が凹むな。家族もイライラするだろうな。今年の反応を見てうちも簡素化してしまうかも。
    とりあえず、もう一度子どもがイメージしやすいような工夫をしてみます。はぁ、私は親にこんなことしてもらえなかったのに(笑)

    +4

    -3

  • 3868. 匿名 2023/04/26(水) 10:54:36 

    未診断で書き込む人って普段からちらほらいるのに今回はなんでこんなに叩かれてるの?
    3歳児健診引っ掛かってないから?
    本人が謝ってるのに感じ悪すぎるよ

    +12

    -13

  • 3869. 匿名 2023/04/26(水) 10:58:08 

    >>3868
    謝れば何してもいいってものではないし…
    自分が普段子育てしていて感じることではあるんだけどね

    +6

    -11

  • 3870. 匿名 2023/04/26(水) 11:04:30 

    >>3868
    なぜ診断済みにこだわるのか逆にわからないかも。何も心配事がない人ではないんだし

    +6

    -10

  • 3871. 匿名 2023/04/26(水) 11:05:08 

    >>3868
    診断されてるといってもそれが本当に合ってるかはわからないよねとくに小さい子なら、、、

    +7

    -2

  • 3872. 匿名 2023/04/26(水) 11:10:14 

    >>3868
    慌てすぎだし本人も発達障害と思ってないのに聞いてくるからじゃないの

    普段からもこちらは専門家じゃないのに気になるところあるけど違いますよね?ね?みたいな質問好きじゃない

    +25

    -1

  • 3873. 匿名 2023/04/26(水) 11:17:55 

    >>3868
    同意。
    どちらかというと、いちいち反応して何回も叩いてるコメントのほうが私は不快。

    +15

    -4

  • 3874. 匿名 2023/04/26(水) 11:20:54 

    支援学級2年生だけど、今のメンバーはうちの子が1番幼い感じで、あとは他の子がめちゃくちゃしっかりして見えるし落ち着いてる。
    その中で息子も落ち着いて過ごすことが出来ているし、先生も穏やか。
    友達のところの話を聞くと、物が飛び交うレベルで子供同士で喧嘩したり、癇癪が酷い子それに対してうるさい!とキレる子など様々で授業どころではないと聞いた。
    本当その時のクラスのメンバーにもよるのですね…

    +8

    -1

  • 3875. 匿名 2023/04/26(水) 11:23:15 

    >>3556
    うちの話で申し訳ないけど、
    うちもテレビをずっとつけていたいってタイプで
    (朝起きたらまずテレビをつけるタイプ)
    本人が楽しんでみる番組が終わっても、『これも見たいから』とテレビって何かしらやってるからチャンネル変えて、ずっとつけてる。
    でも内容が難しいとか興味持てないものだとやっぱりおもちゃで遊び出したり。
    消すよ〜と声掛けると『見てるから💢』と、大癇癪。
    寝る直前までテレビがついてる。

    まさに同じでテレビぶっ壊したいとずっと思ってました。
    基本旦那は甘いのですが、何かの時にキレて
    (理由は忘れてしまったけど、甘々の旦那にそうさせたって事はよっぽどだったと思われる)
    アンテナの線こっそり抜いちゃったんですよね。
    (去年の秋くらい?その時年長さん)
    そしたら、電源は繋がってるのに『受信しません』ってメッセージが出るだけになって。

    その後勿論見れなくなったテレビに激怒してどうにかしろ〜って言ってたけど

    ・お父さんがいる時はAmazonが繋がるから繋いで見たいのを見よう(私だとAmazonは見れない事になってる)

    ・土日の午前中だけだから1日1時間半くらいぶっ続けで見てるけど、そこは目をつぶろう(夫婦で決めた)

    ・約束事(学校行かないと言うとか、ルール守らないとか)破ったら、週末Amazonはなし

    と、決めてやり過ごしてます。

    平日の夜は土曜日のお昼に私と図書館に行って本を借りるのをルーティーンにして、読書して過ごしてます。
    この間入学祝いにポケモンのパソコンのおもちゃを義母に買ってもらったのでパソコンしたりも。
    (これも際限ないから時間はタイマーでセットしてから始めてますけど)

    長々とごめん。
    大変だとは思いますが、頑張って欲しい!
    でも大変だし辛いよね。
    ここまで我が子にがんじがらめにしないと駄目なんて。
    全く同じ気持ちだよー😂

    +5

    -6

  • 3876. 匿名 2023/04/26(水) 11:23:38 

    >>3857
    ご丁寧にありがとうございます。
    先生からは普通級の子供達に支援級の意味や何故うちの子が支援級なのか、などを説明する為だとお聞きしました。
    でも私の解釈が間違っていたのかもしれないです。
    おっしゃる通り皆で得意なこと、苦手なことを発表し合う会だったら別にきにならないのですが‥
    明日もう一度先生に詳しく聞いてみようと思います。

    >>3866
    幼稚園ではないです。小学校です。
    ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 3877. 匿名 2023/04/26(水) 11:24:14 

    >>3747

    初めての運動会だったんだね!
    うん、それは運動会一択だね。お子さんにとってとコメ主さんにとってもいい運動会になるといいね!

    +5

    -2

  • 3878. 匿名 2023/04/26(水) 11:25:46 

    >>3868
    困ってる人は助けてあげたいから、私は診断ついてなくても分かることがあればアドバイスしてあげたいって思うんだけど、「発達障害だったらどうしよう!そうじゃなかったらいいな!」みたいな思いが見え見えの人は、どのトピで言っとんねん💢って気持ちにはなるよ。

    +35

    -4

  • 3879. 匿名 2023/04/26(水) 11:29:14 

    義母。少し連絡してなかっただけで、別居してるのかと思ったわとか普通言うか?子供産まれた時も、子供できんかったら、あんたらダメやったやろとか言われたけど、これは流すことが出来ない私がおかしいのかな。なんか年々苦手になってる。

    +6

    -2

  • 3880. 匿名 2023/04/26(水) 11:33:44 

    >>3661

    モンペではないけどこどもに対して甘いと思う。
    自分のスタイルがありすぎなのはむしろあなただと思うよ。
    学校の先生の口調にせよ叱り方にせよどこもこんなもんだよ。

    +14

    -2

  • 3881. 匿名 2023/04/26(水) 11:40:55 

    >>3830
    その言動はこのトピではどうかと思うよ。
    その理論だと、子供が発達だからお母さんも発達なんだろうねって言われてるようなもんだよ。

    +6

    -6

  • 3882. 匿名 2023/04/26(水) 11:44:45 

    >>3879
    内心イラつくけどスルーするかな…
    というか子供のことで手一杯だから義母の嫌味にまで付き合ってられないし。

    +8

    -1

  • 3883. 匿名 2023/04/26(水) 11:45:01 

    >>3829
    返信ありがとうございます。
    なるほど、対応の仕方にバラつきがあると子供が混乱するんですね。
    うちはもうすぐ3歳で最近療育スタートしたばかりなんですが、全て空き待ちと聞いていたので気になる3ヶ所に申込をしていたところ3ヶ所とも定期で通える事になりまして…(5〜9月までの親子教室、小集団、個別療育)
    普段は保育園に通っているので3ヶ所は多いかなと心配で。ただ合う合わないは行ってみないとわからないですよね💦まだ1ヶ所しか本格的に始まってはいないので、実際に3ヶ所通ってみて本人の様子や先生方の対応をしっかり観察して、必要であればより合いそうな所だけに絞る事にしようと思います。
    療育探しって難しいですね。

    +7

    -1

  • 3884. 匿名 2023/04/26(水) 11:48:02 

    >>3878
    まぁ、ガン闘病中の人に「これってガンの予兆ですかね?違いますかね?違うといいのですが・・・」って聞くような感じだと思うとあまり好ましくないかな・・って思うよね。

    だからといって一人が苦言を呈したところで次々に便乗して非難する流れもちょっと、、とも思うけど。一人がトピズレについて注意したらそれでおしまいってすればいいのにって。

    +28

    -1

  • 3885. 匿名 2023/04/26(水) 11:59:39 

    コロナで会えてなかった姪っ子(2歳)に初めて会ったんだけど、レベルが違ったわ
    定型の子ってこんなに小さくても大人が言ってくること100%理解してるかのような感じなのかとびっくりした
    言葉が早いから1歳代でイヤイヤ期は終わったらしい
    息子(4歳)もそこそこ言葉が早かったけど、イヤイヤ期終わったのいつかわかんないよ?まだ続いてる気がするぞ?

    +8

    -2

  • 3886. 匿名 2023/04/26(水) 12:07:17 

    疳の虫に効くと言われる、樋屋奇応丸とか宇津救命丸ってストレスに効果ある?
    (トピ申請したけど承認されない(^_^;))

    +3

    -1

  • 3887. 匿名 2023/04/26(水) 12:08:37 

    >>3874
    すごくラッキーなところだと思いますよ。
    私が子供と見学した時はあなたが書かれた通り、癇癪した子に対してうるさい!とキレる子がいてワー!となり、一旦授業が中断していたので……当初療育で聞いていた情緒級と全然違っていたので。

    情緒支援級の矛盾をたまに感じますよね。
    集団生活が難しい子、境界知能などの子に対して少人数でサポートして手厚く勉強や身辺自立や社会性を身につけていくのにこれじゃあ遅れるし、厳しくないの?って


    +6

    -1

  • 3888. 匿名 2023/04/26(水) 12:12:38 

    雨の中病院疲れた…抱っこして荷物持って電車で。子ども暴れるし大変だった。
    車でも行けるんだけど道が狭すぎる上に超初心者で行けない。みなさん基本車移動ですか?

    +13

    -1

  • 3889. 匿名 2023/04/26(水) 12:14:44 

    >>3886
    うちも試してみようと思って1度子どもにも飲んでもらったし、私も試しに飲んだけど、1度目で吐き出されてしまった💦大人の私もちょっと苦い味がした。

    うちの子は商品名を忘れたけど、銀色のめちゃくちゃ小さな粒のものだった。ケーキとかアイスのトッピングにつくような見た目のものだった。アイスに混ぜてみたけど、それが相性がよくなかったのかな😅

    +2

    -1

  • 3890. 匿名 2023/04/26(水) 12:15:47 

    >>3839
    経験上、「もう無理」って思う時は集団行動で他の子と比べた時だな。本心から「他の子より上手くできなくても良い。ただちゃんとそこにいて欲しい」と思ってるだけのに、うちの子にはそれすら無理。他の子は「出来るかな?」「誰が上手いかな?」レベルなのに、うちの子はやろうともせず「お願いだから座ってて」レベルで無理。やっぱり集団に入れると嫌でも見せ付けられる。私は姉がいた事もあるし色々みんなより上手く出来たってプライドもあって、「何であんなのが私の子なんだ」と思うし、夫を恨みがましく思う事もある(夫の幼少期の方が酷い)。2人だけや家族だけでどこかに遊びに行くのは楽しいんだけどね。

    +27

    -3

  • 3891. 匿名 2023/04/26(水) 12:21:19 

    >>3889
    3886です、ありがとうございます。
    こういうの試したことないので、実際に飲んだ方がいるってだけでなんか安心。
    でもやっぱ苦いんですねー。あんなちっこい粒なのに…。
    試すなら糖衣も考えてみます。

    +2

    -1

  • 3892. 匿名 2023/04/26(水) 12:35:36 

    >>3877
    有難うございます。
    親の会はいつか分からないけど
    又開催されるし、
    1年生の運動会は一回しかないから
    運動会を選びました。

    +4

    -1

  • 3893. 匿名 2023/04/26(水) 12:37:43 

    >>3879
    暇なお義母さんだね。

    +3

    -1

  • 3894. 匿名 2023/04/26(水) 12:39:06 

    >>3888
    電動自転車です。車持ってないのもありますが
    電動自転車買ってからは自転車で30分くらいなら自転車にしてます
    ひどい雨の日はタクシー乗っちゃいます

    +5

    -1

  • 3895. 匿名 2023/04/26(水) 12:41:17 

    >>3891
    いえいえ😊商品名がわからずにお役に立てなくて申し訳ないです🙏

    銀色だったから樋屋奇応丸だっかのかも。すぐに飲み込めばそこまで気にならなかったかも。アイスと混ぜちゃったことで、すぐに飲み込めずに逆に味わってしまうことになったのかな😅でも糖衣のほうが飲みやすそうですね。うちの近くのドラッグストアに糖衣がなかったんだと思う。

    医師が処方してくれる漢方もあるけど、漢方そのままだと飲みにくいから、試してみる価値はあると思います😊

    +2

    -1

  • 3896. 匿名 2023/04/26(水) 12:42:09 

    >>3888
    お疲れ様・・・!
    うちも公共交通機関や自転車での移動がすごく大変だなと思ったので、ペーパードライバーを返上して運転再開したけど、最初の半年は運転する度に疲れたよ。

    都内だから狭い道多いし駐車場も狭くて停めにくいし。
    狭い道で電柱やガードレールでこすったことも2回ほどある^^;
    今は運転だいぶ慣れて(子どもは高学年)そういうことはなくなったけど。

    でもやっぱり車移動は楽だなと思うよ。
    お子さんが車乗るのが好きだったら良いと思う。
    うちは好きな曲をかけたらご機嫌だったから車移動が合っていた。

    +6

    -1

  • 3897. 匿名 2023/04/26(水) 12:56:38 

    >>3859
    うちがそう。
    だからプレも習い事も何も問題なく、IQ高いから(発達検査受けてわかった)発達の遅れもなく幼稚園入るまで全く障害がわからなかった。

    +4

    -1

  • 3898. 匿名 2023/04/26(水) 12:58:13 

    >>3888
    公共の乗り物は厳しいから歩きかタクシー。
    小学校入るまでは自転車だった。

    +4

    -1

  • 3899. 匿名 2023/04/26(水) 12:58:54 

    >>3583
    同じタイプだ、団体行動しなきゃいけないときは周りが何をしてるか目視で確認して追いかけてる
    キョロキョロして不審者感でちゃう 
    コメントで英語のリスニングについて質問してる方いますが、私は筆記なら平均リスニングは完全に詰みでした…

    +8

    -1

  • 3900. 匿名 2023/04/26(水) 13:00:39 

    >>3883
    私も、先程挙げた他にもOTにPTに音楽療法にダンス療育、受給者証外の療育やら、随分迷走したのでお気持ちは分かります。
    まだ小さいのでこれから療育に通える期間が長いし、ゆっくり見極めるといいと思います。

    親子教室が5〜9月なら、その期間は他の療育は適宜休みながら通うとか、体力と相談しながら調整すればやっていけそうじゃないかなと思いました。
    もし絞ろうと思って迷う時は、先生の対応を自分が真似しやすそうなところを選ぶと良いと経験上思います。

    「私はとても先生のようには出来ないけど、この先生すごい!」と思うほど接し方が上手な先生と出会えたとしても、療育で過ごす時間はたかだか数時間。家庭での時間の方が圧倒的に長い。
    お子さんが楽しめていることは大前提として、自分が日常に取り入れやすい、先生の真似をしやすいところ、というのも大切な基準だったなと思います。
    通えることになった療育先が、いずれもお子さんに合うといいですね!

    +4

    -3

  • 3901. 匿名 2023/04/26(水) 13:23:52 

    みなさん夫婦で高齢ですか?若い夫婦なのに診断済みや、怪しいって人いますか?

    +1

    -18

  • 3902. 匿名 2023/04/26(水) 13:24:58 

    >>3901
    今は40だけど出産時は夫婦ともに26だよ

    +11

    -0

  • 3903. 匿名 2023/04/26(水) 13:43:07 

    >>3901
    あまり関係ないと思うけど出産は若いに越したことないよ
    35過ぎると色々危ないし、そもそも妊娠できない場合もあるよ

    +7

    -1

  • 3904. 匿名 2023/04/26(水) 13:44:27 

    >>3886
    しばらく飲んでいたけどうちの子には全く効かなかった…
    何科の医者だったか忘れたけど医者に話したら
    聞かなかったでしょ?笑 って言われた
    うちの子に障害があるだろうなってわかってたのかな…
    藁にもすがる思いで飲ませていたけど全然変わらず癇癪だらけで辛かった

    +5

    -2

  • 3905. 匿名 2023/04/26(水) 13:46:29 

    >>3901
    27の時の子だよ

    +9

    -1

  • 3906. 匿名 2023/04/26(水) 13:48:50 

    >>3901
    うちは高齢夫婦だけど、あまり年齢関係ないよね
    療育とかも年齢層幅広いし
    第二子第三子できてるなら、そこそこいってるの普通だし

    +4

    -2

  • 3907. 匿名 2023/04/26(水) 13:51:37 

    >>3888
    ペーパードライバーなので、夫が仕事でいない時はバス、電車、タクシーを駆使して移動してます。
    自転車は子供が何か見つけた時に動いてしまったりして、私が怖いので諦めました。

    +5

    -2

  • 3908. 匿名 2023/04/26(水) 14:02:06 

    >>3901
    正直年齢はそんなに関係ないと思う
    遺伝、隔世遺伝、遺伝子のバグだよ

    +19

    -1

  • 3909. 匿名 2023/04/26(水) 14:03:22 

    >>3885
    うちもおなじ。そもそもイヤイヤ期や癇癪の原因が言葉の遅れからじゃ無いと思う。話せる様になればなるほど要求の内容がより具体的に、複雑になっただけ。集団行動も言葉とかやり方が解らないからしないんじゃ無くてヤル気が無いからしないから、言葉ペラペラの今でも全くしないし周り見ながら見よう見まねでやるとかも無し。いつになったらやるんだろ。

    +8

    -2

  • 3910. 匿名 2023/04/26(水) 14:26:25 

    あー、もう本当やだ。
    10歳なのに学校で癇癪だよ。

    +9

    -4

  • 3911. 匿名 2023/04/26(水) 14:30:26 

    >>3888
    徒歩、自転車、電車バスだよ。
    子供たち小さいときは暴れなくてもやっぱ大変だったよ。

    +1

    -3

  • 3912. 匿名 2023/04/26(水) 14:33:35 

    >>3901
    30歳

    +0

    -1

  • 3913. 匿名 2023/04/26(水) 14:45:55 

    >>3783
    お子さんが何歳かわからないけど、年少の時は絵カードではなくて前で先生が実物を持って「はさみとのりを持ってきて」って言ってるって教えてもらったけど、友達の顔とか何もかも絵カードが必要なら加配があった方が本人も安心かも

    うちは療育で絵カードなくて指示通ってない子多くてそれはそれで大丈夫?って思ったけど園でないならないで統一した方がいいのかもしれない
    うちはトイレに行きたいがなかなか言えなくて療育の先生から「教室の前にトイレカードを置いといてトイレに行きたくなったらカードを取りに行って自席の机の上のカード入れに入れるのは?」ってアドバイスされたけど離席するしなんてまどろっこしいんだ、漏れるわ!って思いつつも子供に聞いたら「いらない、自分で言う」って言って徐々に言えたよ。
    案外絵カードとか使わなくてもできるパターンもあるかもしれないよ

    +2

    -1

  • 3914. 匿名 2023/04/26(水) 14:47:27 

    >>3906
    うちは嫁が27旦那が42の時の子だからじゃない?って家族に言われてやっぱそうなのかなぁと思ってみなさんに質問してみました。

    +2

    -5

  • 3915. 匿名 2023/04/26(水) 14:47:43 

    言葉の遅れで2歳半の発達検査で72だった
    3歳言語検査では理解が年齢以上、表出が年齢相当になってた

    +3

    -3

  • 3916. 匿名 2023/04/26(水) 14:49:16 

    >>3913
    ウケる笑 そんなことするくらいならさっさとトイレ行くか口で言った方が単純で簡単だよね笑
    けど発達の子たちは言えないってことなのかな
    定型発達でもトイレ行きたいとシャイで言えないことなんて多いけどね、、、、

    +2

    -3

  • 3917. 匿名 2023/04/26(水) 14:50:13 

    >>3915
    72が一体なんなのかわからないなー
    100点中72点ってこと?

    +0

    -10

  • 3918. 匿名 2023/04/26(水) 14:51:46 

    >>3910
    10才はまだ仕方ない
    定型でも癇癪しちゃう子まだまだいる

    +2

    -9

  • 3919. 匿名 2023/04/26(水) 14:53:46 

    >>3885
    正直イヤイヤ期がなかった。子供って全員あるものなの?むしろ生まれた時からずっとイヤイヤ期という状態。

    +9

    -1

  • 3920. 匿名 2023/04/26(水) 15:06:32 

    >>3917

    2歳半ならk式で72だったのが3歳で上がったって話でしょ…
    書いてある通りだよ

    +6

    -2

  • 3921. 匿名 2023/04/26(水) 15:15:12 

    k式のDQってあまりあてにならないよね

    +3

    -1

  • 3922. 匿名 2023/04/26(水) 15:43:42 

    身バレしてもいいや。うちの子2年生支援級で新1年生にメッセージを書いて発表する、っていうのがあって。
    [おまえら1年は気楽でいいよな、まわりのことも考えろよ?]
    みたいなことを書いたら先生にそれはだめだって言われた、イライラするって泣き叫んで帰ってきたわ。
    今日は久しぶりの登校(体調悪かったから)で、同じ支援級の子に死ねって言われたとか煽られたとかでイライラが多かったみたい。
    死ねはもちろんだめだけど、息子も死ねって言い返したのに被害意識高くて言われたことだけ引き摺っててしんどい。

    ちらっと薬の話が出てたけど、癇癪に効く薬って粉状のものはあるのかな。
    錠剤は飲めなくて、偏食故にゼリーに混ぜたりも無理なので、、、。
    ていうかどの程度で薬を希望していいんだろう、勝手に壁を感じてる。

    +7

    -6

  • 3923. 匿名 2023/04/26(水) 15:43:54 

    田中ビネー式?前回より少し知能とか下がったのですがやっぱり年齢上になるほど追いついてないと下がるんですかね

    +4

    -1

  • 3924. 匿名 2023/04/26(水) 15:48:06 

    >>3922
    うちは3歳になってすぐ診断されたけど、その時にこういうお薬があって6歳くらいから飲み始められるものがあるけど状態によっては5歳から始める人もいますと
    薬の説明だけ受けたよ
    気になることはどんどん質問したり相談してみた方がいいかなとは思う

    +9

    -2

  • 3925. 匿名 2023/04/26(水) 15:52:28 

    >>3805
    児発と同じことをすると分かりやすくて
    子供も安心する、伸びるということで
    児発の人も園に電話をかけてお願いしていました

    息子だけのタイムスケジュール←マグネット式なので毎日貼らないといけない
    園の遊びの写真など。

    きっぱりと断られましたね、、、
    先生の負担を考えたら難しいですよね、、

    +3

    -1

  • 3926. 匿名 2023/04/26(水) 15:52:41 

    クレーンって成長と共にしなくなりますかね?小さい頃していたお子さんどうですか?
    2歳ASDですがクレーンばかりで気持ちが折れそうです。クレーンの度に言葉で言い換えているのですが聞いている素振りは一切なく。引っ張られる時は「ママ来て」欲しい時は「〇〇ちょうだい」など…心折れそうです。
    病院ではジェスチャー取り入れるといいかもと言われたのですが、それも全然身についてる様子がありません。クレーンをするお子さんへの対応とか、その後の成長とかよかったら教えてください。

    +3

    -1

  • 3927. 匿名 2023/04/26(水) 15:53:19 

    >>3922
    2年生も気楽やんwww

    +9

    -3

  • 3928. 匿名 2023/04/26(水) 15:57:33 

    >>3913
    療育の人の案って子供のことを考えてくれてるのは分かるんですけどなんだか違うというか•••。
    うちはヘルプが出せないので療育で困った時は手伝ってカードを先生に見せるという練習を何回もしてました
    ↑これするならひらがなの練習とか他のことをしてほしかった。

    園ではそれなりに絵カードなどなしで頑張っているんですよね。最初から支援対象!みたいなやり方は嫌だなと思ってます。

    +1

    -19

  • 3929. 匿名 2023/04/26(水) 16:00:37 

    >>3913
    参観日で後ろで見てましたが
    折り紙を3枚と両面テープを
    ここから持って行って。とか、
    できた作品は◎◎先生に渡してとか
    口頭で指示通ってました。

    児発ではなにもかも写真に絵カード。
    逆に能力遅らせるのでは?と思ってます
    色々な児発があると思うのですが
    うちはこんな感じです。違うところに変わりたいな(笑)

    +0

    -9

  • 3930. 匿名 2023/04/26(水) 16:01:07 

    >>3926
    言葉の発達に比例してしなくなりましたよ!ピタッとなくなるわけじゃないけど、徐々に徐々に。
    クレーンのピークは1歳後半〜2歳前半だったかな。

    療育の先生のアドバイスで、「ちょうだい?」「どうぞ」というように本人が言いたいだろう言葉とそれに対する返事をセットで声掛けしました。
    意志を伝えようとすること自体が大切なことなので、クレーンという行動そのものは絶対否定しないで、とも言われ、その点は気をつけました。

    +4

    -2

  • 3931. 匿名 2023/04/26(水) 16:02:34 

    >>3916
    うちは年中まで言えなかったんだけど
    年長の今は友達に言って友達から先生に言ってもらってる😅友達じゃなくても先生に言えて、先生に言えなくても自ら1人で行ったらいいんだけど。がんばれ息子。

    +0

    -1

  • 3932. 匿名 2023/04/26(水) 16:03:41 

    ⭕️❌カードを使ってる人いますか⁉️効果ありますか⁉️

    +0

    -1

  • 3933. 匿名 2023/04/26(水) 16:06:29 

    >>3908
    ここのトピではそうだけど、ここ以外のトピだと必ず旦那が高齢だと自閉症とみんな大賛成してるから

    +1

    -2

  • 3934. 匿名 2023/04/26(水) 16:07:18 

    さっきお菓子の袋が開けられなくて息子が
    「おい!」「開けろ!」と怒鳴ったので
    言い方が悪いから開けられないよと返したら
    ハサミで目を刺されそうになった。
    怖すぎる。小1でこうなら10年後は
    ●されないか心配。

    +10

    -5

  • 3935. 匿名 2023/04/26(水) 16:07:45 

    >>3930
    そーなんだ、あまりにもクレーンやられすぎてもう自分でやって!と手を跳ね除けてしまった

    +1

    -5

  • 3936. 匿名 2023/04/26(水) 16:08:03 

    >>3921
    K式て幼い年齢向けのものだから、やっぱりその年齢でやったところで… なんだよね
    それでも謎に焦る気持ちがあって、検査したい!と思ってた時期だけど、、

    +5

    -1

  • 3937. 匿名 2023/04/26(水) 16:08:20 

    >>3934
    お前犯罪者になりそうだな!とか怒鳴っちゃいそう

    +7

    -5

  • 3938. 匿名 2023/04/26(水) 16:09:59 

    >>3932
    年少の頃幼稚園の先生が使ってたよ
    すごく効果あるようだったよ
    視覚優位には特に
    シンプルに⚪︎×で言ってくれた方が子供達はわかりやすいんだろうね

    +0

    -1

  • 3939. 匿名 2023/04/26(水) 16:10:22 

    >>3937
    どう対応すれば良かったんだろ?

    何言われても開けてあげれば良かったかな?
    何かあってからでは遅いから
    児童相談所に相談したほうがいい?

    +3

    -3

  • 3940. 匿名 2023/04/26(水) 16:11:38 

    >>3783
    幼稚園側が迷惑だろ、、そもそも幼稚園だってカリキュラムってのが決まってて全員が絵カード必要としてるならまだしもそれは目的としてないだろうからさ幼稚園は。モンテッソリーなんちゃらとか それぞれ掲げてるくらいの幼稚園もあるくらいだし、なになになになに伝達崩す気?って感じだよ向こうからしたら

    +6

    -2

  • 3941. 匿名 2023/04/26(水) 16:13:51 

    >>3939
    警察という存在をもう小学生なら教えて、どういうことしたらそこへ捕まる羽目になると教える、そしてあなたが逮捕されたら家族はみんな悲しい思いをする。と伝える。けど発達傾向ある人にはこういう相手の気持ち〜とか共感とかは無理なのかなぁ??でもそんなことは気にせず伝えるのいいかもしれない。

    +11

    -2

  • 3942. 匿名 2023/04/26(水) 16:14:21 

    うちの子は3歳です。

    未就学児のお子さんで、皆さんどの程度我慢出来ますか?

    公園で遊んでて帰ろうってなった時に、すんなり帰れますか?
    外食した時にジュース飲みたい!〇〇ジュースが良い!で、そのジュースが店にない時、他のジュースでも我慢出来ますか?
    テレビ見てて時間を決めてもうおしまいだよとか、このアニメが終わったら終わりだよみたいなの守れますか?

    癇癪起こしてギャーってなるのか、それとも説得したり言い聞かせれば、納得して言う事を聞きますか?

    +4

    -4

  • 3943. 匿名 2023/04/26(水) 16:15:26 

    >>3939
    あとはパパに怖めに指導してもらうのが1番いいかも。
    うちも、私だと本当に言うこときかないんだけど旦那の男の威力って怖いのか、しっかりした口調で一言いうと静まるよ、、、

    +7

    -2

  • 3944. 匿名 2023/04/26(水) 16:16:29 

    >>3939
    男って男から言われるとなにか違うよね態度が。これは発達とか定型関係なくやっぱり男同士でなにかあるのか

    +10

    -1

  • 3945. 匿名 2023/04/26(水) 16:16:33 

    >>3774
    周りの子を見て真似して伸びる子は、幼稚園や保育園が良い、周りに興味なしタイプは療育園が良いと言われた。

    +9

    -2

  • 3946. 匿名 2023/04/26(水) 16:17:17 

    >>3939
    とりあえず警察に電話するふりする

    +0

    -2

  • 3947. 匿名 2023/04/26(水) 16:19:44 

    >>3900
    そうか、療育もたまには休んでもいいんですよね。きっちり通わなきゃ!となんとなく思ってしまっていましたが、子供の様子次第でバランスを見て無理のない範囲で通ってみます。
    療育の絞り方についてもアドバイスありがとうございます。良い療育に通えればOK、じゃなくて家庭療育に繋げやすい事も大事なんですね。

    わからない事だらけで誰にも相談できず心細かったので、返信いただけてとっても嬉しかったです。ありがとうございました!✨

    +1

    -2

  • 3948. 匿名 2023/04/26(水) 16:19:48 

    >>3942
    自分からうん!帰る!ってのは定型発達でも幼稚園年少くらいからだと思う定型発達の上の子たちの園生活みてても。プレの時まではやっぱり帰りたくないからのお母さんが担いで抱えて自転車乗せる〜みたいな感じだったよどこも。ただ自転車かベビーカー乗せちゃえばスイッチ切り替わるのか帰るモードに。乗せるまでは足バタバタして自転車蹴ってお互い支え合ってママたちで乗せてたよ。これが年中以上でもやってたら発達傾向なのかな〜と

    +2

    -5

  • 3949. 匿名 2023/04/26(水) 16:20:09 

    >>3940
    ですよね。
    ありがとうございます。
    あの時は私も板挟みになり、かなり病みました
    年長になり新しい担任になったので
    また同じようにタイムスケジュールの視覚支援をお願いしようとしているみたいです。全て療育で作ってくれるみたいですが。

    +0

    -4

  • 3950. 匿名 2023/04/26(水) 16:21:26 

    >>3942
    納得はしないけど諦める感じかなうちは。納得する子って居ない気がする2歳3歳でそんな

    +6

    -1

  • 3951. 匿名 2023/04/26(水) 16:22:27 

    >>3941
    悪いことをしたら児童相談所に預かりかもしれないとは伝えたよ。行動障害なら児童相談所行きになりかねないし。
    児童相談所に預かりになったら簡単に家には帰れないしお父さんとお母さんとジイジとバアバが悲しむよとも伝えた。
    そう伝えたらぼくお家にいたいよ、もうオイとか開けろ、こ○すとか言わないよと大泣きしたよ。
    言い過ぎたかな。

    +12

    -3

  • 3952. 匿名 2023/04/26(水) 16:22:50 

    まだ年齢が幼い&そこまで言葉が達者じゃないのでよく分からないのですが、親とか周りの人に乱暴な言葉で、オイとか、ぶっ飛ばすぞ!みたいな発言をしてるのって、それも発達が故なのですか?そしてその発言が悪い事だと分からないとかなんでしょうか?
    定型の子でも反抗期とかで親にババァって言ったりすると思うんですけど、それとはまた違うものなのですか?

    +5

    -4

  • 3953. 匿名 2023/04/26(水) 16:23:18 

    >>3946
    それはいいね!

    +0

    -1

  • 3954. 匿名 2023/04/26(水) 16:24:37 

    >>3922
    うちは暴言他害はないけど少し落ち着きがないのと思い通りにいかない時に軽い癇癪があって(宿題とか)エビリファイ(粉)、抑肝散(顆粒)、インチュニブ(錠剤)飲んでます。
    錠剤だけどインチュニブが一番効いた感じあります。
    薬に対する考えは人それぞれだけどうちは積極的に試していくスタンスです。
    支援級在籍だけど周り見てると離席や他害あっても投薬どころか通院もしてない人も多いから少数派なのかな。
    薬に対する不安も色々あるだろうけどお子さんに困り感あるなら試してみてもいいのでは?

    +8

    -3

  • 3955. 匿名 2023/04/26(水) 16:30:15 

    >>3952
    息子はその発言が悪いとわかって言ってます。

    お菓子の袋を開けてくれなくて憤りを
    私にハサミを向けたと言ってました。

    開けろと怒鳴られたら開ける気は失せるよ。
    何かして欲しい時は優しく言うように
    何回も躾けたのに。

    +4

    -2

  • 3956. 匿名 2023/04/26(水) 16:32:10 

    >>3952
    多分悪い言葉をあえて発して親の愛情を試してる行動だと思う。私も女だから行動には表さなかったけど言葉ではよく試してた

    +5

    -5

  • 3957. 匿名 2023/04/26(水) 16:32:55 

    >>3926
    ごめん、何のアドバイスでもないけど、うちも全く同じ状況です。心折れそうだよね。代弁してるけど、やりたくない時はやってない。息抜きしながら、ぼちぼち頑張ろうね。毎日お疲れ様。

    +4

    -3

  • 3958. 匿名 2023/04/26(水) 16:33:57 

    >>3955
    わかっててやるなら衝動性ですか?

    +1

    -2

  • 3959. 匿名 2023/04/26(水) 16:34:36 

    最近気づいたんだけど私がもしかしてLDあるかも。大人になっても新婚で大げんかした時駐車場に○ンドーム撒き散らしたり、爆音でポケモンゲットだぜ!の音楽を外にわざと聞こえるように流して自分もデカい声で歌ってとかやってたんだよね。子供生まれてから騒がなくなったけど。これはADなんちゃらってやつかな?

    +4

    -19

  • 3960. 匿名 2023/04/26(水) 16:35:21 

    園に外部から講師を招いてやる活動を見学できるってことで見てきたんだけど、ホワホワ~と参加してた。
    模倣できるからワンテンポ遅れてなんとなく参加できるんだけど、ちょっと複雑な内容になると模倣できなくてボーッと参加。そもそも指示を聞こう、自分もやろうって意欲がなかった感じ。
    普段先生は集団行動問題ないです、指示しっかり聞いて動いてますって言うんだけどやっぱり周りの子頼みで動いてるし、いつものルーティン化してるような活動の流れじゃないと厳しいなってのを目の当たりにした。
    いつもと違うことをするにしても療育や幼稚園の先生みたいに扱いに慣れてる人の指示の仕方じゃないと理解も難しいって分かった。
    興味があれば教室に入りませんか?みたいな案内ももらったけど、うちの子にはやっぱり無理だな。

    +7

    -1

  • 3961. 匿名 2023/04/26(水) 16:36:07 

    >>3926
    それってどうすればいいか知ってるし知的ないってことなのかな?
    コミュニケーションは凹だけど

    +0

    -2

  • 3962. 匿名 2023/04/26(水) 16:36:35 

    >>3952
    定型の反抗期とは違い、息を吐くかのように
    汚い言葉を吐いてますね。
    独り言も暴言ばかり。

    又刺されたら怖いからハサミは取り上げました。
    一歩間違えたら失明していたから。

    +8

    -2

  • 3963. 匿名 2023/04/26(水) 16:38:17 

    >>3952
    うちの娘4歳なんだけど、かなり天邪鬼な感じ?で、たまに悪い内容を話す時あるよ。あと呼び捨てで読んだり。
    年少の時に担任の先生を苗字呼び捨てで「キライ」と言った時はどこの女子中学生かと思ったよ。
    普段はかなり甘えん坊だけどプライドが高い。こんな子居ますか?

    +4

    -3

  • 3964. 匿名 2023/04/26(水) 16:38:22 

    >>3958
    摺動性なのかな?
    キレたら何するか分からない子供ですね。

    +2

    -1

  • 3965. 匿名 2023/04/26(水) 16:39:09 

    >>3933
    それはそうあってほしい人がプラスしてるだけでしょ…当事者の体感としては関係ないなって感じ

    +8

    -2

  • 3966. 匿名 2023/04/26(水) 16:39:36 

    >>3959
    LDじゃなくて知的障害じゃない?
    知的障害の犯罪には意味や何のメリットもないことが多いらしいよ
    本人に意味はあるのかもだけど定型にとって理解できないようなものらしい

    +15

    -1

  • 3967. 匿名 2023/04/26(水) 16:40:07 

    >>3956
    試し行動に対してどうすればいいんだろう。

    +0

    -2

  • 3968. 匿名 2023/04/26(水) 16:40:48 

    >>3942
    あとちょっとやもう少しやあと一回が多いかな
    保育園もなかなか帰らないからこっちが何回かブチ切れてしまったら段々帰るようになった

    +2

    -1

  • 3969. 匿名 2023/04/26(水) 16:41:37 

    >>3964
    普通の人はしてはいけないことにはストッパーがかかるみたいよ。

    +2

    -1

  • 3970. 匿名 2023/04/26(水) 16:41:58 

    >>3945
    まじか、他人が好きで友達のやること真似ばっかしてるタイプは幼稚園なのかなぁ。どちらも並行して通いたいな

    +2

    -1

  • 3971. 匿名 2023/04/26(水) 16:43:59 

    >>3967
    大人の女性だと「私が死んだらどうする?」とかわざと嫌われるよう挑発するのに嫌わないでみたいな?

    +7

    -1

  • 3972. 匿名 2023/04/26(水) 16:46:43 

    >>3970
    うち週4幼稚園、週1療育してましたよ!

    +3

    -1

  • 3973. 匿名 2023/04/26(水) 16:46:55 

    >>3959
    LDって学習障害だよね?
    演技性パーソナリティ障害ってやつかなと思ったけど

    +6

    -1

  • 3974. 匿名 2023/04/26(水) 16:52:39 

    >>3972
    ってことは毎週休むの?

    +3

    -1

  • 3975. 匿名 2023/04/26(水) 16:53:02 

    >>3973
    演技性ってのがあるんですね!調べてみます

    +0

    -2

  • 3976. 匿名 2023/04/26(水) 16:54:06 

    >>3974
    うちのとこは午前中だけの療育で、11時半頃には終わるのでそこから幼稚園へって感じでお休みはしてませんでした。
    長期休暇中は幼稚園の預かりと、母子分離型の療育で9時15時で週2で療育受けてました。

    +5

    -1

  • 3977. 匿名 2023/04/26(水) 16:56:38 

    小1なんだけど、今日帰宅早々に「算数のノートなくしちゃった」と言う。
    子供は不安の強いASDで、すごく焦っていてずっと半泣き。
    本人が言うには、算数の授業で使って机の中に入れた、帰りにランドセルに入れる時に算数のノートだけ無かった、その時にアレっ?と思って机の中を確認したけど空だったとのこと。

    先生には報告せず帰ってきてしまったらしく、今日のうちに連絡を入れておくべきか、でもこんなことで連絡したらご迷惑かなとも思って迷っています。
    明日もう一度探して、席が近いお友達にもノートが混ざってないか確認するようには話したけど、その結果を待ってから連絡の方が良いのかな?
    小学生のお母さん方どう思われますか?
    どの程度で学校に連絡して良いのかわからず…

    +6

    -2

  • 3978. 匿名 2023/04/26(水) 17:02:08 

    >>3971
    別れたくないのに別れようと言って引き留めてもらいたいタイプとかあるね

    +3

    -1

  • 3979. 匿名 2023/04/26(水) 17:09:49 

    >>3966
    カラオケに行けないならここで歌ってやるぜーーー!と歌ってた

    +1

    -6

  • 3980. 匿名 2023/04/26(水) 17:18:25 

    >>3963
    うちも甘えん坊だけどプライドが高くて天邪鬼。
    そしてわざとそういう態度とる。
    クレヨンしんちゃんみたいな男の子。
    普通にしてたら可愛いのに、わざと「おい!ババア!こっち来い」とかって言うから、「誰がババアやねん!」とか、「なんだよクソガキぃ!」ってわざとらしく返したら嬉しそうにしてる。

    うちの子は場面緘黙で、外では絶対にこんな風に言えるタイプじゃないからバランスとってんだと思う。

    +3

    -7

  • 3981. 匿名 2023/04/26(水) 17:27:00 

    >>3977
    連絡帳に書いたらいいと思う。そしたら先生が明日の朝の会の時とかにクラスの子にノート間違えて持って帰ってないか聞いてくれると思う。

    +11

    -1

  • 3982. 匿名 2023/04/26(水) 17:34:24 

    下の子が熱が出て布団で寝てる。それを看病しているのを邪魔してくる。「弟なんてどうでもいいから。私も熱がある!!苦しい!!救急車呼んで」
    もう4年生なのにいつも自分ファースト。そうじゃないと癇癪。これって特性だけの問題なのかな?っていつも思う。ショッピングや自分の好きなところへ行く、YouTubeを観る、楽しい時だけ機嫌が良くて、やらなきゃいけないことのターンがくると癇癪スイッチがオン。
    プライドだけは高いから人から勉強を教えてもらうのも癇癪に繋がる。
    毎日、夕方になると憂鬱だよ。もう何も言わないで放っておきたいけど、結局それも「なんでママ言ってくれなかったの!!」って癇癪になるし。
    主治医は甘えだから成長待ってくださいって。

    今すぐこの現実から解放されたいわ。

    +23

    -2

  • 3983. 匿名 2023/04/26(水) 17:37:42 

    >>3977
    他の人も書いてるけど連絡帳でいいと思うよ。
    1年生の時に物失くして書いたことある。
    代わりのものも持たせたけど落とし物で届いてたり他の子のに紛れてたのが出てきたら本人に渡してくださいってお願いしたよ。

    +11

    -1

  • 3984. 匿名 2023/04/26(水) 17:56:45 

    >>3942
    あなたの子はどういう状態なの?
    なんかアンケートみたいに感じるけど

    +2

    -2

  • 3985. 匿名 2023/04/26(水) 17:56:46 

    >>3981 >>3983
    連絡帳の存在を忘れて電話電話と思い込んでしまってました。私も焦ってないつもりが焦ってますね。
    そうですよね、連絡帳に書いて持たせます。
    お二方ありがとうございます。
    ノートが指定品で学校購入だったため、今手元に代わりになる物がないので、明日出てくると良いな…

    +4

    -2

  • 3986. 匿名 2023/04/26(水) 17:57:39 

    自分や子供の話を聞いてくれる人がいなかったわ。夫も実母も義親も自分たちの話ばかりする。かろうじて実父だけは聞いてくれるけど、仕事忙しいだろうから、そんなに軽い感じで連絡できない。何で自分たちの話にすり替えられるのか不思議。ずっと聞き手でいたけど、私も話を聞いてもらいたいし、共感してもらいたいよ。

    +9

    -4

  • 3987. 匿名 2023/04/26(水) 18:08:33 

    >>3986
    わかるー。。子供の育児の愚痴気にせず話せる相手がいるといないとで全然違うよね
    なんか話せたり労わってもらったり共感あったりするだけで、深刻度が全然違うのよ
    夫は余裕なくて俺の話聞いてくれ、、で私はそれ聞く余裕ないしお互いが不満気味

    +11

    -5

  • 3988. 匿名 2023/04/26(水) 18:14:02 

    >>3923
    そりゃそうじゃない?
    まあマイナス10くらいならコンディションで下がりそう

    +2

    -4

  • 3989. 匿名 2023/04/26(水) 18:15:49 

    >>3928
    療育ってお勉強するところじゃないと思うんだけど…
    ひらがなとかやってほしいなら家で教えるか幼児教室じゃない?

    +23

    -2

  • 3990. 匿名 2023/04/26(水) 18:20:49 

    >>3942
    3歳の頃はギャーって感じでしたね
    予告したり、事前に約束したりを工夫しながら4歳半の今はかなり減りました

    +3

    -3

  • 3991. 匿名 2023/04/26(水) 18:37:21 

    >>887
    たしかに私がそんな感じだ。
    学生の頃は友達普通にいたけど、大人になってからはさっぱり…ママ友も全然いないわ笑

    +6

    -2

  • 3992. 匿名 2023/04/26(水) 18:53:43 

    >>3926
    全然なくならないです。
    周りもあんまり減ってる感じはないです。

    +1

    -6

  • 3993. 匿名 2023/04/26(水) 18:58:43 

    >>3988
    それはプラス10くらいならコンディションで上がるってこと?

    +1

    -2

  • 3994. 匿名 2023/04/26(水) 18:58:53 

    >>3987
    ありがとう。共感してもらえて、嬉しかった。なんか泣けてきた。夫たちが大変なのわかるけど、私たちも辛いよね。差別するつもりないけど、女性の方が我慢して、強くなっていくんだなと感じてる。

    +10

    -3

  • 3995. 匿名 2023/04/26(水) 19:01:42 

    >>3928
    なぜマイナスですか?

    +0

    -8

  • 3996. 匿名 2023/04/26(水) 19:02:40 

    >>3993
    前回がコンディション悪くて今回が良いなら上がることもあるんじゃない?

    +0

    -1

  • 3997. 匿名 2023/04/26(水) 19:04:33 

    >>3986
    ここだよここ
    本気で
    私も誰もいないよ
    私自身も、所詮定型しか育てたことない人に私の気持ちなんかわからないよね...って思っちゃうし
    まぁそれで言ったらなんで旦那も除外されてるの?同じ子育ててるよね?って虚しくなるけど

    +12

    -2

  • 3998. 匿名 2023/04/26(水) 19:06:17 

    >>3988
    うちの子が受けたwiscの結果表にはプラスマイナス12は誤差って書いてあった
    なんで12なんだろうダース?

    +5

    -1

  • 3999. 匿名 2023/04/26(水) 19:07:32 

    年長ASD
    親に対してだけ暴力暴言が酷い。
    みなさんどういう風に対応していますか?
    ちなみに今日は帰宅後に、手を洗ってご飯にしようと言ったら始まりました。
    プライドが高いのかごめんなさいと言うこともほぼできません。
    このまま大きくなったら…と怖くなりました。

    +12

    -1

  • 4000. 匿名 2023/04/26(水) 19:17:14 

    >>3998
    何度受けたとしてもこの範囲だろうってやつだよね?
    うちは12じゃなかったし項目ごとでも違った
    プラマイ5~7前後だったように思う

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード