-
2001. 匿名 2023/04/18(火) 11:04:16
これは医療的治療ではない症状だから難しいよね。レントゲンでわかるものではないし。脳のつくりは見た目では一緒なのかな?脳からでる物質が違うってことなの?それとも脳自体が定型の形とは違うの?わかる人いる?+21
-1
-
2002. 匿名 2023/04/18(火) 11:05:48
>>1872
しんどかったですね。傷付いてほしいわけじゃないけど、そういう理解が出来ないの悲しいですよね。
うちは知的があって言葉が理解出来ないからどう教えていいのかさっぱりです。
>>1874
周りに言い聞かせるようにはしてなかったです。今度からもう少し大きめの声で言ってみます。
公園行かないと土足(自分で靴履いちゃう)で家を歩き回って1時間泣くんですよね。
これを耐えるか公園で耐えるかどちらか腹決めるしかないですよね。
>>1890
これまでは離れた過疎ってる公園行ってたのですが、自宅から1分で公園があり、その道を覚えてるので行くようになってしまって……。
小・中学校、保育園、幼稚園が近所にあるので大きい子のいない公園がないんです。公園は6つあるけど放課後は混んでます。+2
-2
-
2003. 匿名 2023/04/18(火) 11:10:51
>>2000
うちもだよー!
去年秋頃やっとクラスに馴染んで、休み時間に友達と遊ぶってできるようになったのがまさかの2月…
楽しく通えたと思ったらクラス替えで見事に仲良かった子と別れて絶望。
先週奇跡的に隣の席の子と話せるようになって一緒に遊んだって聞いてめちゃくちゃ喜んだのに、昨日まさかの席替えしたんだって。
本当こればっかりはね…早く楽しく通えるようになってほしいよね。
うちは去年は不登校なりかけたからそこまで行く前に慣れてくれればいいなーと願ってるところ。+17
-1
-
2004. 匿名 2023/04/18(火) 11:13:44
息子と仲良しの保護者があからさまに嫌がらせしてくるから、送り迎え苦痛
仲良くなければ距離おけるけど、息子からもその子からも近くにくるから、意識せざる得ない
その人は私に嫌な思いさせるのを頑張ってる
できる限り時間をずらすとかそんな事考えてるのがアホらしくもなる+7
-3
-
2005. 匿名 2023/04/18(火) 11:28:36
>>2000
クラス替えって本来イジメ予防のためにやるもんなんだけどいい面もあるし悪い面もあるのかなぁ。+15
-1
-
2006. 匿名 2023/04/18(火) 11:28:53
すごく温かい児発を見つけた
いまの厳しいところと全然雰囲気違う
変わりたい
後一年しか行かせれないけど
皆はどうする?
+22
-3
-
2007. 匿名 2023/04/18(火) 11:30:31
暇になればテレビをつけてYouTube
目が痛くなりやめる
そのあとスマホ
家で暇さえあればメディアを見てる
どうにかならないかなこれ。
絵カードで毎日のルーティン作ったほうがいい?+1
-4
-
2008. 匿名 2023/04/18(火) 11:30:53
>>1994
私もその考えかな。むしろそれが普通の考えじゃないかなぁ。置いてきたから新しいのでね!なんて納得出来ちゃう方がアスペ系かサイコパスとも取れちゃう+2
-9
-
2009. 匿名 2023/04/18(火) 11:33:45
>>1954
えーーーーーー!!それは基本慌ててでも取りにいくでしょ。子供が一人で行動するようになって、忘れた!置いてきた!→買えばいっか!の思考になってしまわない?もし取りに行けない時間なら明日の朝まで我慢。定型でも発達でもそう教えるもんかと思ってた。+4
-13
-
2010. 匿名 2023/04/18(火) 11:43:48
>>2006
あと1年もあるなら移ったほうがいいと思う!!
1年って結構長いと思うし、就学前なら尚更だと思います。+31
-3
-
2011. 匿名 2023/04/18(火) 11:44:37
>>2006
すぐにでも移る手続きをする
+26
-2
-
2012. 匿名 2023/04/18(火) 12:03:03
ここで皆さんのいろんなエピソード見てたら、母として強くならなきゃなと思わされる事たくさんあるけど、
私子供の事になると感情が高ぶりすぎて悲しくなくても涙出そうになるから本当いやだな
普段はムカつく奴がいてもガン無視か落ち着いて対応して心の中でボロカスに言うタイプだけど子供の事になるとどうも表に出ちゃう😢
いろんな意味で負けたくないのにな+23
-2
-
2013. 匿名 2023/04/18(火) 12:07:09
>>2006
行っちゃえ!+14
-2
-
2014. 匿名 2023/04/18(火) 12:09:01
やだなー近所で話したことない人と下の子が同い年っぽい。下の子は近所の子たちより離れて生まれたから誰とも学年被ってなくてラッキーと思ってたら、、、多分性別は違うっぽいけど一年生では話さなきゃいけないよね多分一人で登園しないだろうし朝は親もついていくし、、、。
+6
-4
-
2015. 匿名 2023/04/18(火) 12:10:11
>>1992
「保育園お休みしますって保育園に言いに行こう」って家を出る+9
-3
-
2016. 匿名 2023/04/18(火) 12:10:59
義父が認知症一人暮らし
昼間はヘルパーさんが行ってくれて
夕方夕飯だけこちらが届けてるけど、息子がいつも行きたいと言ってついてくる
仲良く遊んでる分(認知症でも一応遊べる)にはいいけど、結果叱らないとな展開になると一気に地獄
認知症のじーじが入ってくると余計意味不明な展開になるし、話通じない人と喚く子供で、私はどっと疲れる
だからもう連れて行かないようにしたいけど、
連れて行かない事にきっと騒ぎ立てる
疲れたもうどうしよう+12
-4
-
2017. 匿名 2023/04/18(火) 12:12:01
>>1993
染色体異常は出生前にわかって諦めるパターン多いから減ってるんじゃないの
うちは私29歳夫31の時の子だよ
遺伝だわ+12
-1
-
2018. 匿名 2023/04/18(火) 12:12:12
>>2005
横
環境の変化に弱い子には試練だね
今年度から毎年クラスがえする方針になってしもうた
二クラスしかなくてほとんど同じ幼稚園出身だから、まだましなのかも知れないけど心配だよー+6
-3
-
2019. 匿名 2023/04/18(火) 12:13:33
>>1954
いろんな意見あるけど、忘れ物が多くなる子は予備を持つってのは別に悪いことじゃないと思うんだよね。(それじゃなきゃ駄目ってこだわりのある子は難しいけど)
私だったらその時間なら取りにも買いにも行かずに家にあるもの(鉛筆や消しゴムとかだけででも)で済ませる。次の日きちんと持って帰ってくるようにさせて、今後のこと考えるなら予備も買っておくってパターンかな。
うちも忘れがちなものは予備を持ってて、給食セットなんて3セットあるよ。
でも、買いたしても「これで忘れても安心だね」とは言わないかな。
忘れ物していいわけじゃないし、忘れ物は減らしてほしいからね。+31
-2
-
2020. 匿名 2023/04/18(火) 12:23:06
>>2003
クラスもだけど席ってけっこう大事だよね。
うちの子も前のクラスで鬼ごっこに入れてもらえたのは席替えがきっかけだった。
今のクラスは鬼ごっこよりドッジボールが人気で前クラスで仲良かった子たちはそっちに流れちゃったんだって。
ドッジなんて一番苦手なやつ泣
今後席替えとか行事で良いきっかけがあるといいなぁと願ってる。+5
-2
-
2021. 匿名 2023/04/18(火) 12:30:13
>>2015
ありがとうございます!
試してみます+6
-2
-
2022. 匿名 2023/04/18(火) 12:30:16
>>2005
私もクラス替えの雰囲気かなり苦手だったな。
環境変化が大きいストレスになる子もいるよね。+8
-2
-
2023. 匿名 2023/04/18(火) 12:37:58
>>2020
子どもが3年生の時の担任の先生は10日に1度のペースで席替えしていた。
10日なら苦手な子でも我慢できるし、逆に接点がない、イヤだなと思っていた子と仲良くなるきっかけにもなるとのことでした。+10
-2
-
2024. 匿名 2023/04/18(火) 12:43:20
>>2016
ごめん、想像したらちょっと笑ってしまった。
子供は認知症を理解してるのかな?年寄りと関わるのって、色々と学ぶものが多いと思う。+7
-9
-
2025. 匿名 2023/04/18(火) 12:50:20
>>2017
年齢同じくらいだ。遺伝ってのは夫婦からの遺伝?+1
-2
-
2026. 匿名 2023/04/18(火) 12:51:03
>>2024
めっちゃ疲れるのは定型発達の大人の人だなその状況からして+5
-3
-
2027. 匿名 2023/04/18(火) 12:51:53
ご近所さんって本当に色々だよね。なるべく関わらないように生きてるのに、向こうから来て、引かれてとか、辛いよ。+13
-3
-
2028. 匿名 2023/04/18(火) 12:59:34
>>2006
迷わず行く!1年ってあっという間だけど子供にとってはものすごく大きいから
お子さん、その児発と相性あうといいね🌸+16
-2
-
2029. 匿名 2023/04/18(火) 13:06:01
付き添い登校疲れた…
初めて交流級に行ったけど、こちらをチラチラ見て笑ってる子もいたな
だけどとても優しい子もいてその子の優しさ明るさに親の私も助けられた
家にいると普通の子なんだけど、やっぱり外に出て人と関わると発達障害児なんだなってなる
+29
-2
-
2030. 匿名 2023/04/18(火) 13:14:46
>>2029
チラチラみて笑ってる子も深い意味なんてないよ。子供でいい子にしてる方が怖いよ。+23
-2
-
2031. 匿名 2023/04/18(火) 13:14:57
>>2023
そんな中、席固定の配慮受けてる子もいるよね。
だいたい1~2列目は列固定の子が多い。
落ち着きない子、勉強できない子、視力が悪めの子等
つねにこの席って子もいた。+7
-1
-
2032. 匿名 2023/04/18(火) 13:19:14
>>2024
死にそうな状況に笑えるんだね
凄いね
子供は勿論理解してないよ+7
-11
-
2033. 匿名 2023/04/18(火) 13:27:38
>>2019
ああ予備大事だね
就学前だけど、そのやり方見習っておく+6
-1
-
2034. 匿名 2023/04/18(火) 13:28:27
>>2025
私も特性あると思うけど、子は私の父にそっくり
男の子だから強く出たなあって感じ
コミュニケーションできないけどコミュニケーション好きな高学歴+4
-2
-
2035. 匿名 2023/04/18(火) 13:29:27
ドス黒い感情出していいですか?今は怒っても怒っても笑ってきて頭大丈夫か?と思うくらい?やめてと言ってることを厳しく怒ってもどかしても笑ってやり続けてる2才半の子。正直腹立ってドアの向こうに閉じ込めても笑ってる。なんかすごい今まで溺愛して育ててきて初めて今日この子へ厳しいことをした。甘やかしすぎた?こんなならもう上の子だけに勉強もなにもかも期待することにしようかな。下のこの子は何やっても一生笑って怒ららても怒られても笑って生きていくんだろうから知らない。頭おかしいだろ怒られて笑うなんて。上の子はこんなんじゃなかったし正直甘やかしては育ててこなかった、はじめての子だから凄い頑張ってしまって、それでもあんなにいい子になって下の子と面倒も見てくれる。申し訳ない、普通より言葉も通じない、物なげる、それでも下の子を好きと言ってくれる。下の子は上の子の優しさをガン無視
なんか腹立ってきたわ。せめて怒ってるってことをわかって欲しい。怒られて笑うってなに。+4
-15
-
2036. 匿名 2023/04/18(火) 13:31:10
>>2024
ん、あんま面白いとこはないぞ?やっぱ親も変な人多いねここ+8
-10
-
2037. 匿名 2023/04/18(火) 13:31:45
進級して宿題が2~4倍に増えたのと難しくなったのですごく機嫌悪い
でも負けん気が強いから休憩入れつつ寝る時間間近まで最後までやってる状況
あまり続くなら宿題減らしてもらわないとお互いツラい+12
-2
-
2038. 匿名 2023/04/18(火) 13:33:10
就学に際して服薬始めた方はいますか?
うちの子は普段はそこまで問題ないけど、たまに癇癪を起こすことがあったり、
集中力がなさすぎて授業を耐えられるか心配。
立ち歩きまではないけど、机でぐにゃぐにやしてたり、消しゴムいじってしまったり、鉛筆落としたりはあると思う。
そのレベルでも投薬ってしてもらえるもの?
うちは情緒級がない地域で、支援級だとかなり学習が遅れるらしく、できれば普通級でいきたいと思っています。薬で、注意散漫を抑えられるならそうしてあげたいんですが…
+5
-3
-
2039. 匿名 2023/04/18(火) 13:34:52
>>2035
感情と表情が一致しない子もいるよ。
知的の子にわりといるみたいだけど知的なくてもまだ2才ならあると思う。
怒られて平気な子はほとんどいないよ。+12
-2
-
2040. 匿名 2023/04/18(火) 13:40:48
>>2032
ね、びっくりだよね。まさに笑ってるなんてアスペルガーの症状だよね。こういう所がアスペルガーが社会で人とうまくやれないところなのかもね。笑っちゃダメなとこで笑ったり、心情の理解が定型の思考と違うってまさにこのことかもね。面白い部分が冷酷というかね、、、+6
-9
-
2041. 匿名 2023/04/18(火) 13:47:36
>>2037
なんかさ今の小学生って定型の普通学級でも宿題多くない?私のころ宿題ゼロなんてザラ。宿題よりテストの方が多かったから宿題よりテストにでるところをやってた記憶。今の子ってテストはないのかな?宿題の話題で溢れてるのが昔と違うよね+9
-4
-
2042. 匿名 2023/04/18(火) 13:50:01
>>2039
それ感じた。YouTubeでもヘラヘラ笑ってるホスト狂いのホームレスっていう知的軽度で持ってるという子見てるけどそんな感じなのかもね。度が超えたやばいことをやって笑ってたりなんかやっぱワザとなのか本当に狂ってるのかわからない状況。はぁ、、、、こんなことになるとは。この子はこれから何を目的で生きて行くのだろうか。働かなかったらどーなるんだろうか。+8
-1
-
2043. 匿名 2023/04/18(火) 13:51:54
みなさんに質問。何を楽しみに生きてますか?+4
-5
-
2044. 匿名 2023/04/18(火) 13:52:45
>>2030
うん。意味がない事はわかってるし、うちの子の様子は誰がどう見てもおかしいんだと思う。
だからチラチラされるのも慣れてるはずだったんだけどね、同学年の子にされるのは久々だったから少しだけ辛くなってしまったんだ。
もっと私が気にせずにドンと構えてなきゃいけないんだけどね。+18
-3
-
2045. 匿名 2023/04/18(火) 13:54:47
>>2019
横
うちは新一年生で鉛筆とか消しゴムは多めに、筆箱や下敷きは最初から同じものを2セット買ってこっそりスペア一式準備済みです
上履きとか体操服も、持ち帰り忘れや破損、雨や体調不良で洗えなかった時に備えて予備を買いました
うちは忘れたり紛失して「今ここにない」ことにすごく動揺するけど、代替品で何とかなるタイプ
お金はかかるけど、子供と私のストレスを減らしたいから常に予備をキープしてます+12
-1
-
2046. 匿名 2023/04/18(火) 13:57:31
>>1987
ハンバーグが好きです。+4
-1
-
2047. 匿名 2023/04/18(火) 14:05:49
>>2043
酒とギャンブルと男。
は、冗談です(笑)
楽しみは息子が放課後等デイサービスに
通う日を楽しみに生きてます。
自分のペースで動ける時間は貴重だから。+12
-5
-
2048. 匿名 2023/04/18(火) 14:17:26
>>1993
うちは29と28の時の子どもだなぁ。私も遺伝だと思ってる。旦那の兄弟からの遺伝…
旦那は自分もきょうだい児な上に子どももだから色々思う所あると思う。私は気にしてないけど。+14
-3
-
2049. 匿名 2023/04/18(火) 14:20:21
>>2044
横だけど、気持ちわかるよ。自分ならまだしも、子供に向けられる奇異の目は誰だって辛いものだよ。向こうが子供でもね。ドンと構えるなんて、本当は無理だよ。でも、繊細では生きていけないんだよね。だから、みんな何でもない顔してるだけだよ。心は傷ついてると思う。なんか、最近同じようなことがあったから、励ましでも何でもないけど、思わずコメントしてしまいました。+35
-2
-
2050. 匿名 2023/04/18(火) 14:22:27
>>2043
趣味の動画を見る時間かな。料理しながら見てる。
あとは激辛でストレス発散してるんだけど、激辛を食べる瞬間!+10
-2
-
2051. 匿名 2023/04/18(火) 14:31:19
>>2006
私なら迷わず変える+13
-2
-
2052. 匿名 2023/04/18(火) 14:53:22
>>2002
横。難しいかもしれないけど、タイマーとかはどうかな?うちも知的ありだけど、療育で終わるときはタイマーの音で終わるって理解してるから、勝手に片付け始める。出先でも、モールとかだと、執着しちゃう場所があって、引き剥がすと癇癪起こしてた。最近はタイマーであと1分とかやってコントロール出来るようになったよ。的外れだったら、ごめん。+8
-1
-
2053. 匿名 2023/04/18(火) 15:01:04
>>2043
推し活!あとはショッピングとかネイルかな。
+10
-2
-
2054. 匿名 2023/04/18(火) 15:09:21
>>2043
やっぱ子供の成長が楽しみだよ。
私は結婚はおまけのようなもので(←誤解をまねくかもだけど)子供ほしくて生んだから。
+14
-3
-
2055. 匿名 2023/04/18(火) 15:17:35
新一年生
先週までは登校班で子供に付いてくるお母さんが何人かいたけど、今週からは見かけるのは支援級の親ばかり
同じ班の新一年生の子とその親になんか親子で敬遠されてる
時々遠巻きにチラっと見られてる程度で子供が意地悪されるわけじゃないし、いいんだけどね…
親に挨拶しても、義理程度の会釈ですぐ目を逸らされる
その人の子供、他の子達とゲラゲラじゃれ合いながら歩いてるからよく車道にはみ出して結構危ないんだけど、その度に私が声かけてフォローしてるの親は知らないだろうな
支援級の親子を毛嫌いするのは勝手だけどさ、自分の子供の面倒は自分で見て欲しいわ+36
-2
-
2056. 匿名 2023/04/18(火) 15:19:30
>>2043
某アニメ!+3
-2
-
2057. 匿名 2023/04/18(火) 15:26:22
越境してる人ってどうやって通ってます?車?+3
-1
-
2058. 匿名 2023/04/18(火) 15:31:23
>>2035
お疲れ様です。
上の子が居ると、ついつい上の子はこんなんじゃなかったのに!と比べてしまうこともよくあると思いますが、叱ってる時に笑うのは定型でも発達障害の子でもそう珍しくない事だと思います。
「2歳 怒られてるのに笑う」って検索したら、同じような子、それについて悩んでる親御さんけっこう出てきますよ。うちも2歳代の頃は叱ってもニコニコしてることがあって、こんなんでこの子大丈夫だろうかと心配しましたが、なんだかんだ成長してます。+19
-3
-
2059. 匿名 2023/04/18(火) 15:39:39
>>2036
横だけど、人生は近くで見ると悲劇だけど遠くで見ると喜劇だって名言もあるくらいだし、他人から見たらそんなもんだと思うよ。
文面から吉本新喜劇みたいなワチャワチャ感を感じとったんでないの?
当の本人にしてみたらたまったもんじゃないだろうけど。
私自身、発達障害児とドタバタ生活してるとたまにそんなこと考えるときがある。渦中にいる時は必死だしイライラするし全っ然笑えないんだけどね。私は第三者からそういう視点で見てもらえるの嫌いじゃないよ。+24
-2
-
2060. 匿名 2023/04/18(火) 15:40:54
>>1980
付き添いしてると歩数増えるよね。
自分はドラクエウォークやってる。ウォークモード(自動的に戦闘したりアイテム拾ってくれる)にして、子どもを送り届けたら結果見てる。
あとはスギ薬局の歩くとポイントが貰えるアプリも。チリツモでためたポイントで景品貰うんだ。+16
-2
-
2061. 匿名 2023/04/18(火) 16:01:05
>>2055
こっちはまだまだお迎え多いよ。途中からが多いけど。
私なら感じいい子ならまだしも挨拶もしない子なら注意してあげない。知らん。+28
-2
-
2062. 匿名 2023/04/18(火) 16:08:17
すいません。
愚痴です。
3歳年少
2歳5ヶ月から幼稚園プレで落ち着きなさを
指摘されて療育行ってる。
週に3回、自分で送迎。
その甲斐あってか最近少し落ちついてきた。
入園式も最初から最後まで頑張って座ってられた。
こどもの成長を感じられた。嬉しかった。
年少のうちは体力なくて幼稚園も療育でお休みしたり、早退したりしてるから週に3日しか登園してない。幼稚園からは年少のうちは(体力ないから)
なるべく療育を優先するように言われてる。
昨日、同居してる義母70代に毎日幼稚園に行けてない事を遠回しに可哀想と言われて療育ももう落ち着いてきたから辞めてもいいと思うって言われた。
理解してくれてると思ってたから本当にショックがでかい。
昔はそんな子たくさん居たって言われて
昔とは時代が違うって言ってもわからないみたい…
しまいには障害に割と理解があって入園を許可してくれた幼稚園のことも悪く言われた…
(幼稚園も片っ端から問い合わせて受け入れてくれる幼稚園を探したのは私)
まるで療育に行く事と通う幼稚園を決めた私への批判にしか聞こえない…もう、義母とあんまり話すのやめよう。
同じクラスで療育行ってる女の子も最近、単語だけど発語が増えたから療育辞めて幼稚園だけで頑張るって。
幼稚園行けてない事に焦るしなんか気持ちモヤモヤする。
私が決めた事が間違えてるんじゃないか
不安になる。
+18
-8
-
2063. 匿名 2023/04/18(火) 16:08:39
>>2055
わかるなー。差別するなと訴えたいわけじゃないけど、露骨に態度に出してくる人っているよね。辛いよね。その人のお子さんをちゃんと見てあげてたり、偉いよ。こういう場面を重ねて皆強くなっていくんだよなって感じるよ。でも、それって本当は悲しいよね。
ありきたりだけど、こんなに早く本性出してくれて、本当にありがとうねーと思おう。あなたの大切な時間が無駄にならなくて良かったよ。+25
-3
-
2064. 匿名 2023/04/18(火) 16:15:56
>>2062
療育の時間は長いの?
長いなら他の事業所の1時間くらいのところ探したら?習い事感覚で幼稚園後行けるところ。
一気に全部始めちゃうと子供が大変だから、うちはまず幼稚園に慣れさせることを優先して、入園後はしばらく幼稚園一本だったよ。+5
-2
-
2065. 匿名 2023/04/18(火) 16:18:21
>>2062
まず、毎日お疲れさま!
育児も大変な中、同居は偉いと思う。どんな良義母でも気を遣うし、こうやって口出しされたら嫌な気分になるよ。
1番近くで見てるあなたがそれで良いと思うなら、それが良いんだよ。まだ小さいし、これからも幼稚園と療育の比率を変えていくとか、幼稚園後にするとか、色々やりようはあるだろうし。他の子が辞めたとかはその家の決断だし、気にしなくて良いと思う。
旦那さんなんか言ってくれないのかな?見守ってほしいよね。+18
-2
-
2066. 匿名 2023/04/18(火) 16:27:30
>>2043
おやつと漫画
漫画アプリいっぱい入れてる
あと無料アプリだけじゃなくて電子書籍で結構買っちゃってる…+17
-1
-
2067. 匿名 2023/04/18(火) 16:43:15
>>2038
うちはそのレベルだけど服薬の話は出てない
著しく授業を妨害するレベルじゃないと服薬のメリットがデメリットを上回らないんだと思う
服薬しているお子さんもたくさんいる中言いにくいけど薬である以上副作用もあるので・・・+7
-2
-
2068. 匿名 2023/04/18(火) 16:51:57
>>2038
そのくらいで1年生なら投薬する医師はそうそういないと思う
最初から安易に薬に頼るよりはますやってみる、
それから環境整備とかできることをやって見た方がいいと思うよ+12
-2
-
2069. 匿名 2023/04/18(火) 16:54:36
>>2064
返信ありがとうございます。
療育時間は1時間半です。
都市部から少し離れてるので近くに児童発達支援が
ありません。
近くにあったらもう少し送迎も楽ですよね。+3
-2
-
2070. 匿名 2023/04/18(火) 17:05:29
>>2057
車が多いよ。うちは徒歩だけど。
帰りはほぼ全員ってくらい放デイの送迎+4
-1
-
2071. 匿名 2023/04/18(火) 17:19:29
>>2065
温かいお言葉ありがとうございました。
私もきっとこどもの慣れない幼稚園生活と療育の送迎で疲れてるんですね。
夫も転職したばかりであまり今は余裕がありません。
だから余計に心が乱れやすいのかもしれません。
義母はいろいろ言うかもしれませんが
子の1番近くで見てる親が焦らず後悔なく子にとってのベストを尽くすことを大事にしたいと思います。
ちょっと焦りすぎてたかもしれません。
気持ちを整えてくださってありがとうございました。+7
-2
-
2072. 匿名 2023/04/18(火) 17:25:28
>>2052
横
タイマーが大丈夫な子は切り替えのスイッチ代わりに良いよね。うちの子はタイマーだと逆に焦ってパニックになっちゃうから羨ましい+5
-1
-
2073. 匿名 2023/04/18(火) 17:27:31
>>2055
とりあえず声かけはもうしなくていいんじゃない?あなたが何かをすればするほどに、相手に対するイライラが余計につのるよ+16
-2
-
2074. 匿名 2023/04/18(火) 17:33:09
>>2054
定型発達なら思い描いたあらゆる未来を想像できるけど自閉傾向の子の成長ってのはどういうのが成長に今後なっていくのか想像つかなくて不安と残念な気持ちと将来の成人はどういう感じなのか不安しかないのよね。いつまでもこの小ささでいつまでもこの年齢の私ですごーいって小さなできるようになったことを喜ぶ人生ならいんだけどいずれ高校受験とかそういう時代になったらどう選択していけばいいのか前例がないじゃない?自分は定型のみんなと同じような人生を歩んできたがゆえに 前例を見てみないと安心できないというか、私もこうだったから大丈夫だよ〜っていう前例がないわけよね。考えすぎかな+25
-2
-
2075. 匿名 2023/04/18(火) 17:37:39
>>2062
義母の言ってることわかるよ私は。少しでも定型発達にしたいんだろうね孫を。もう落ち着いたなら普通の子と同じように幼稚園だけってしたいじゃん私たち親だって。そういうことじゃない?ただ親は最近の最新の情報知ってるからネットに張り付いてるし療育みんな行ってるしね、辞めるには早いとかわかるけど昔のお母さんたちにはそこまではわからないよ。だって私らの時代ですら療育なんてよっぽどじゃなきゃ行ってる子いなかったわじゃない?まず、我が子のおかしさを受け入れてない親がほとんどだった小学生思い出すと。+24
-2
-
2076. 匿名 2023/04/18(火) 17:39:06
>>2043
子育てと、大好きなアイドルのオタ活です。
私の影響で子供もアイドル好きになってきたから一緒に楽しめるのがまた嬉しいです。+4
-1
-
2077. 匿名 2023/04/18(火) 17:39:43
>>2062
ごめん、義母さんの何がそんなに悪いのかわからない。自分と意見が違うからってそうなっちゃうのもなんだかな〜。+9
-8
-
2078. 匿名 2023/04/18(火) 17:41:53
>>2073
横だけど、私もその状況だと声かけしちゃうかもしれん。したくないけど。付き添いしてる大人が自分だけで、その子が事故にあったら、あなた何してたの?って言われそう。と思ってしまった。+12
-1
-
2079. 匿名 2023/04/18(火) 17:49:53
子供の事だけじゃなくて、生きてると普通にやっかい事ってあるよね
病気とか怪我とか夫婦仲とか親族間とか
子供の事でいっぱいいっぱいでそういうことが起こると一気にキャパオーバーする
心配は子供の事だけでそれ以外は一生順風満帆なんてないから自分のキャパシティあげたい...+8
-1
-
2080. 匿名 2023/04/18(火) 17:51:55
>>1967
穏やか系
ただただかわいすぎる
+8
-2
-
2081. 匿名 2023/04/18(火) 17:54:37
>>2077
よこ
幼稚園の悪口言ってくるとか余計なお世話だと思わないの?しかも同居よ+13
-3
-
2082. 匿名 2023/04/18(火) 18:01:07
>>2077
横。もちろん義母さんの意見も別に間違ってないと思うよ。でも、コメ主さんは孤独を感じたんじゃないかなって思った。皆そうだと思うけど、一人で一生懸命やってるんだと思うんだよね。私もそんな状態で、よく知りもしないのに意見されたら何か嫌かも。子供のために沢山考えて、調べた結果だから、否定された気がしたんじゃないかな?
私も義母に色々こうやって、あーやってと提案されたことある。教えてあげようという気持ちはありがたいけど、正直ムカついた。夫が時代が違うし、専門家と話し合って決めてるから、そういうのは大丈夫と言ってた笑+15
-3
-
2083. 匿名 2023/04/18(火) 18:09:25
>>1967
うちは穏やか系というか無気力系だけど癇癪もパニックもない
でも常にやる気なさそうでダルそうで指導者的立場の人から嫌われる+9
-1
-
2084. 匿名 2023/04/18(火) 18:11:45
子供二人発達
同じ自閉症だけど中身は真逆
片方が可愛いく見える
片方はイライラする+16
-2
-
2085. 匿名 2023/04/18(火) 18:26:32
>>2057
越境というほどではないけど隣の市の児発に電車で行ってます。数駅なので電車の練習にちょうど良いです!+4
-3
-
2086. 匿名 2023/04/18(火) 18:28:46
3歳3か月、幼稚園に入って一週間経ち昨日面談があったのですが、切り替えがなかなか出来ない、拘りが強いとのことで発達検査を勧められました。慌てて区の相談センターに電話して検査の申し込みをしたのですが早くて3ヶ月待ち。今までの健診で特に指摘されなかったし私も初めての子でこんなもんだと思ってたから辛い。もっと早く動きたかった。+10
-5
-
2087. 匿名 2023/04/18(火) 18:31:08
>>2043
推し活。
老後のための貯金。
早く成人して自立支援施設なりにいってもらって
熟年離婚して自分の人生を楽しみたい。
今は何も楽しくない。子どもがいるのがただただ苦痛。
+7
-3
-
2088. 匿名 2023/04/18(火) 18:32:54
>>1967
うちの子たぶんぱっと見穏やか系。ただ不安感強めだし自信ない。過敏なとこもある。あと過集中と気の散りやすさとか。困っている事が周りには伝わりにくい。+17
-1
-
2089. 匿名 2023/04/18(火) 18:38:44
>>1967
穏やか系っていうか閉じてる系だわ
とにかく周りを遮断して生きてる。You Tube映えするかといえばつまらない感じかもしれない。映えなくていいけど。この子友達出来ないだろうなと思うけど、親の育てやすさから言うとそんな大変じゃないのかも。+14
-1
-
2090. 匿名 2023/04/18(火) 18:41:07
>>2086
まだ入園して半月程度ですよね?そんなに早い段階で検査を勧められることあるんですね…普通が分からないけど。+11
-5
-
2091. 匿名 2023/04/18(火) 18:42:42
>>2086
1週間でもう指摘されるの?+9
-1
-
2092. 匿名 2023/04/18(火) 18:45:40
>>2086
初めての集団生活一週間で何がわかるんだ…
指摘するならもう少し様子見してからじゃないの+4
-8
-
2093. 匿名 2023/04/18(火) 18:46:24
>>2043
育児と美味しいものを食べることと
お買い物と漫画と
なんでも楽しいです。
働かなくてもいい生活って最高。
+3
-3
-
2094. 匿名 2023/04/18(火) 18:50:32
>>2062
コメ主です。
いろんなご意見ありがとうございました。
確かに言われてみれば義母は間違った事は言ってないです。自分の視野が狭くなってたみたいです。
コメントで指摘されるまで自分自身、孤独を感じてた事にさえも気づいてませんでした。
グダグダで駄目ですね。
今日、初めてこちらに書き込みしてみましたが
いろんな意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。
+16
-1
-
2095. 匿名 2023/04/18(火) 18:57:39
>>1993
男性の年齢に関しては諸説あるけど、少なくとも女性の年齢は発達障害には関係なかったはず。ダウン症とかは年齢で確率の表出てるくらいだから関係ありありだけど+1
-4
-
2096. 匿名 2023/04/18(火) 19:05:44
>>1962
横ですがうちのASD君も今年に入ってから落ち着きがなくなってきました。今まで多動はなくてその点は安心していたのがここへ来て急に。
途中から多動が出るってことはよくあることなんでしょうか?+5
-4
-
2097. 匿名 2023/04/18(火) 19:14:03
子どもが癇癪起こしてばかりで、それを夫は
「うるさい!!なんで癇癪起こさせてるんだ!!母親がコントロールしろ!!」
義母からは「食事の内容が悪いから癇癪起こすんじゃないか?」とかネチネチ説教。
義父は「あんなに言うこと聞かないなら多少は叩いたりしてでもわからせなきゃ」
みんな好き勝手に私に言いたいことをぶつけてくる。ワンオペで必死に子育てしている私をこれ以上追い詰めないで欲しい。+38
-3
-
2098. 匿名 2023/04/18(火) 19:18:09
>>2096
環境が変わったとかではなくて?+5
-1
-
2099. 匿名 2023/04/18(火) 19:18:34
>>2096
横だけど本田先生が「発達障害の特性は自然経過で悪化しない」って言葉が私は響いた。
環境による要因だって+9
-2
-
2100. 匿名 2023/04/18(火) 19:50:03
>>2067
うちは加えて、退屈すると「まだー?」とか「疲れたー」とか声出しちゃったりするんですよね
そんな崩れかけのときに何かの拍子で癇癪起こしちゃったらと思うと心配で…
授業妨害になっちゃうし、本人の自己肯定感も下がるだろうから…
そこで薬を相談するよりは、初めから飲んで就学に臨んだ方が、本人も楽かなと。+0
-3
-
2101. 匿名 2023/04/18(火) 19:53:33
>>2097
そのくそ旦那は全部人のせいなんだろうね
子どもが癇癪起こしてるのは妻のせい、オレ様が癇癪起こしてるのも妻のせい
きっと子どものときはママのせいにしてたんだろうね
義両親はさもありなんって感じ+18
-2
-
2102. 匿名 2023/04/18(火) 20:05:00
>>1967
療育先で2人いる。
1人はニコニコしていてめっちゃ癒し系。
うちの子は尊大型と積極奇異のミックスみたいなのだから正直羨ましい。+12
-2
-
2103. 匿名 2023/04/18(火) 20:11:01
放デイってだいたいみんな毎日行かせてる子が多いのでしょうか?+1
-1
-
2104. 匿名 2023/04/18(火) 20:35:43
宿題の癇癪どうやってやり過ごしてますか
騒いでる声聞くと伝染してしんどくなってくる+5
-2
-
2105. 匿名 2023/04/18(火) 20:38:31
>>2103
いるのかな?!いるんだろうけど
うちのまわりは空きないよー
なさすぎてびっくり
あってもキャンセル出たとき使える感じ
夏休みに使いたいから申しこんだけど、、、
+2
-2
-
2106. 匿名 2023/04/18(火) 20:38:43
>>2097
母親がコントロールしろとか言うなら、義母がうるさい旦那さんコントロールしてほしいね。食事の内容にケチつけるなら、一度完璧な食事を用意してもらったら?出来るのかしら?義父さんのは、じゃあコメ主さんは義家族全員殴って良いと思うよ。毎日お疲れさま。+25
-3
-
2107. 匿名 2023/04/18(火) 20:39:08
>>2104
おいくつですか?どんな癇癪ですか?+1
-1
-
2108. 匿名 2023/04/18(火) 20:41:53
>>2092
横
素人の私たちでも特性ありそうだなって分かることって普通にあるよ
1週間どころかその子の様子によってはすぐ分かることも普通に有り得る
勿論医師じゃないからただの予想だし、先生も教育の専門家ではあるけど医師じゃないから受診をすすめたんじゃない?
それにどのくらいの時間をかけるかは園の方針とお子さんの様子次第じゃないかな
まぁ今回の指摘が正しいかは分からないし、お子さんの実際の様子も分からないけどね+13
-1
-
2109. 匿名 2023/04/18(火) 20:44:19
>>2094
締めたのにごめんね。
あなたの考えだって間違ってないよ。正解も不正解もないから悩むよね。自分を責めないでね。あなたは1人でよく頑張ってるよ。毎日お疲れさま。+18
-1
-
2110. 匿名 2023/04/18(火) 20:53:23
>>2103
子供の同級生が月〜金とたまに土曜日、お父さんかお母さんが休みの日にデイも休むって感じで通所していますよ。+2
-0
-
2111. 匿名 2023/04/18(火) 21:04:49
>>2103
うちのまわりではほとんどの子が毎日通ってるなあ。土曜日もで月25日くらい。
+1
-4
-
2112. 匿名 2023/04/18(火) 21:13:43
>>2059
さらに横だけど周りの子達が子どもの特性を理解して
保護者も含めて受け入れてくれていると
この子は発達障害だけど面白い、きっと大丈夫と思える
そう思わせてくれた周りの人と本人の頑張りに感謝+13
-2
-
2113. 匿名 2023/04/18(火) 21:22:26
>>2109
横だけど私も元コメの人の気持ち分かるなぁ
子供のことをいちばん近くで見て分かってるのは母親だし、子供の為に物凄く悩み考え、その時に母親が思うベストな選択をする
それでも後悔や不安がある毎日を過ごしてるから外野がワーワー言ってくるだけでゲンナリすると思う
第三者の意見ももちろん大切なんだけど、障害認めない系だったり、昔の時代の話、あれしろこれしろみたいなお節介は全否定されてる気分になってしまうのも分かるな
元コメの方も、ここのみんなも、ほんと毎日頑張ってるよ、、+27
-1
-
2114. 匿名 2023/04/18(火) 21:33:55
>>2108
一週間でわかるレベルなら3歳児検診にひっかかったり、親が多少気づいてそうなもんだけど+6
-2
-
2115. 匿名 2023/04/18(火) 21:43:33
休み時間にドッジボールや鬼ごっこをして
当たったりタッチされたりすると
怒る我が子。
その反応が面白いから集中攻撃を毎日くらうらしく、
今日はついに怒って相手の服を破ってしまい、
弁償になりました。
毎回こんな感じで辛くてしんどいです。
+25
-2
-
2116. 匿名 2023/04/18(火) 21:45:13
泣いてばっかりでしんどいなぁ+8
-1
-
2117. 匿名 2023/04/18(火) 21:45:37
>>2038
うちは知的遅れなしADHDで不注意が強いんだけど
年中で勧められました。
先生曰く投薬して集中できればその時覚えた経験や知識は消えない。
それが自己肯定感に繋がる、という考えらしい。
今年年長になったので就学へ向けて
薬も合う合わないあるだろうし試すか考え中です。
+7
-1
-
2118. 匿名 2023/04/18(火) 21:48:43
>>1967
2〜5歳の時はこだわり、癇癪、パニック、夜驚症で毎日地雷を踏みぬかないようにビクビクしたり精神的に参ってたけど、年長になってからは苦手なことに対してだけ軽いパニックも少しあるけど急に穏やかになったよ。
誰に対しても基本的に人懐っこいけど、勉強と運動が苦手な割には頑張らない、直ぐ諦める、怠け癖とか調子良くて現金なところがあって本当にのび太みたいだからそれはそれでもどかしくて心配と不安は尽きないかも。
今は良いけど、将来的に騙されやすいタイプに見えるから。
+8
-1
-
2119. 匿名 2023/04/18(火) 21:53:04
今日は参観日。安定のボッチ息子。もちろん母もだけど。
授業始まる前みんなワイワイ話してるのにうちの子は1人で席に座って周りを見渡しながらちょっと寂しげに微笑んでた。
授業中みんなで話して決めようみたいな時間に頑張って発言してたけど他の子の反応は薄くて流されてた。
見てて切なかった。
唯一の救いは先生が質問した時に一番に手を挙げてしっかり答えられたこと。よく頑張ってた。
ちょっと変わり者で浮いちゃうけど、息子は優しいいい子なんだけどな。
集団での様子を見るたびに辛くなる。
+49
-1
-
2120. 匿名 2023/04/18(火) 21:53:24
今日はほんとダメダメ育児をやってしまった。子供が寝た後にごめんねってなるのは静かになって冷静になれたからかな。久しぶりに落ち込んだ。なんかもう絵本読もうとしても次々ページめくっちゃって聞いてないし自分から読んでーみたいに持ってきたのに
すぐポイ!って投げたり何がしたいのかわからず単語じゃなくてどうしたいのか言葉で言ってよ!とか文句言っちゃったり、どんよりした気持ちでいるから余計にこころ狭くなって、トイレに遊びで入った足を私の顔につけてケタケタ笑ってくるし辞めてと言っても面白がってやり続けて、やめて!と足を押さえても繰り返し。からの机に登ってデスクのライト投げ落としてもうプッツンした私は怒鳴って両手持って、何度いったらわかる!危ない!なんで投げるの!ダメ!と
投げた手もパチンと叩いてそのあと全てやんなっちゃって子供の相手も、せずスマホ。しまいには
ぼんやりしてお風呂も入ったからお風呂の蓋?をしっかり立ててなくて 子供が湯船に入ってて触ったかなんかしたら子供の頭に蓋が倒れてギャん泣き!
あーーーなんで倒れたんだ?とすぐにお風呂の蓋持ち上げて膝に乗せて。プラスチックだけど自分の頭にもやってみたら結構お風呂の蓋痛くてこれは痛かったなと大反省
ほんと最悪な日を送ってしまいました。こんな母親になるとは予想もしてなかった。もっと穏やかで素敵なお母さんを夢見てた。だめだ全て投げ出して一度自分ひとりの心配だけしたい、常に子供を心配する毎日に疲れてしまった。お風呂の蓋だけは本当にかわいそうなことをした、、、大泣きしてその後吐いたりはしてないけど脳への影響は大丈夫か心配。やっと単語が出てきたのに今日のことでまた頭に何か影響出てしまったらとか骨折とかしてないか心配。
とりあえず+20
-4
-
2121. 匿名 2023/04/18(火) 21:59:13
>>2119
でもなんかかわいい、、、泣
みな同い年だからゆえに、そういう子への気遣いってまだできないもんなぁ。まあ私たちもそうやって揉まれて揉まれて女子だったしとくに頑張ってグループ入ったりキャラ作ったりして友達に好かれようとして必死だったなと今思うとばかばかしい世界だよね。でも子供にとってはすごいそれが大きな世界ですごく嬉しくもありすごく悲しい出来事にもなるんだよね。
でも男の子だからまだ一匹狼でもアリなのかなーと。女の子だったらグループってのが幼稚園からあるくらいだからキッツイよ何年も空気読めない発言とか
うまいこと立ち回れないと学生時代アウトになってしまうから。+21
-3
-
2122. 匿名 2023/04/18(火) 22:02:16
年長の子供
他の子供達より明らかに幼いというか
すぐ癇癪起こしたり、指示が通らなかったり、外だと手を繋がないで走り出したりで毎日私のメンタルがギリギリ
二、三歳くらいまではイヤイヤ期とかもあるし周りとの差もあまり気にならなかったけど
年中くらいから差が一気に開き始めた
園でも迎えの時とか毎日ドタバタしてるから周りの親子に迷惑をかけてるし、近寄らないようにしようって思われてるんだろうな
ここ何日か帰りに癇癪起こして座り込んだりみたいなの続いてほんとしんどかった
子どもも泣いてるけど私も毎日泣いてて目が腫れっぱなし
もうだめかもしれない
身も心もボロボロだ+28
-1
-
2123. 匿名 2023/04/18(火) 22:02:17
>>2115
それは辛い。それって先生から言われたんですか?今日こういうことがあったので〜さんのお母さんに連絡してくださいとか?それとも向こうの親から連絡が来たんですか?+5
-1
-
2124. 匿名 2023/04/18(火) 22:04:34
>>2119
新学期になってこんなは早くに授業参観あったんですか?新一年生?+3
-2
-
2125. 匿名 2023/04/18(火) 22:09:57
>>2086
3才3ヶ月ってことは早生まれだよね?ちょっと前まで2才の子だよね、、、4月生まれはもう4才になった子もいるクラスでしょう?全然違うよ正直。
うちもでもプレ幼稚園の時切り替えは出来なかったならー踊りますよーの時に絵本が見たいの!と暴れたなー。でも年少の数ヶ月過ぎたころから変わってとくに問題なく卒園したよ。だから早すぎじゃないのかなー?判断+13
-1
-
2126. 匿名 2023/04/18(火) 22:10:17
>>2123
集中攻撃でいじめられようが
破ってしまったのは事実なので支援の先生に
もし相手方の親御さんが弁償とか言われたら
払いますとお伝えしたところ
相手方はやっぱり弁償してほしいとのことでした。
連絡先を先生から聞いて直接連絡をして
お支払いすることになりましたが
すごくモヤモヤしています。+8
-2
-
2127. 匿名 2023/04/18(火) 22:11:12
>>2119
みんなの話し合いで頑張って発言して、先生の質問にいちばんに挙手してちゃんと答えられるなんてすごいよ‼️
クラスメイトに馴染めてなくて心細かったかもしれないのに、そんなに頑張れたなんて。息子さんに拍手を送ります👏+29
-1
-
2128. 匿名 2023/04/18(火) 22:11:45
>>2104
宿題の癇癪ってのは勉強が出来なくて癇癪?
それともやりたくなくて?
勉強が出来なくて〜ならいい事でもあるよねそれだけ悔しいってことだからやる気があるタイプだよ+1
-1
-
2129. 匿名 2023/04/18(火) 22:13:33
>>2121
去年担任に相談した時もまだ周りに気遣いできるような年齢じゃないからってこと言われたよ。
先生が助け舟を出すこともできるけど、少しずつ自分で輪に入っていければ…って言われて、それができたら苦労しないんだけどなーって思って話は終わった。
本当女の子だったらさらにきつかったんだろうな。
一匹狼で平気なタイプだったらよかったんだけど、本人は友達と楽しく過ごしたいタイプなんだよね。
>>2124
新2年生です。
新1年性以外は参観と懇談会がこの時期にあります。1年生は懇談会だけ。+11
-1
-
2130. 匿名 2023/04/18(火) 22:14:06
>>2126
その先生もさ、集中攻撃はよくないことも指導しときますとかないの?どちらにも原因はあるんだからどちらにも謝らせないとだめだよね。まあ言われなくても破ったなら何かしらはするけどね。+24
-1
-
2131. 匿名 2023/04/18(火) 22:18:36
>>2119
2年生ならまだ男の子ってそんなに大丈夫な気がする。公園でも幼稚園の友達のお姉ちゃんお兄ちゃんも遊んでくれたりしてるけど幼稚園の子達にも優しいし
あんな感じなら数ヶ月経てば馴染めると思う+5
-1
-
2132. 匿名 2023/04/18(火) 22:18:50
>>2130
先生はうちの子にしかごめんなさいをさせず、
相手の子には何も言ってくれなかったみたいです。
完全に相手の子だけ被害者みたいに言われました。
+7
-2
-
2133. 匿名 2023/04/18(火) 22:27:33
>>2127
ありがとう!優しい返信もらって嬉しい😢元気出ました。
息子は本当よく頑張ってた。
明日また改めてたくさん褒めようと思う。+12
-1
-
2134. 匿名 2023/04/18(火) 22:32:26
>>2131
ありがとう。
そうだよね。特にいじめられるとか仲間はずれにされるとかじゃなく、ただ馴染めてないんだよね。
何かきっかけさえあれば時間かかっても馴染めるかな。
クラス替えが毎年ある学校なんだけど、1年の時楽しいって言い始めたのが3学期の終わり頃で…今年はもう少し早く楽しく通えるようになってほしいな。+17
-1
-
2135. 匿名 2023/04/18(火) 22:36:19
>>2120
イライラ重なってもう相手したくなくなってスマホめっちゃわかるよ…
そうでもしないと気が狂うもん
お子さんなんともないといいね+19
-1
-
2136. 匿名 2023/04/18(火) 22:37:22
ありがとうございます!やはりよくあることではなさそうですね。
>>2098
新学期をきっかけに変わったとかなら分かるんですが、特に何もない時期から始まったんですよね〜。。
>>2099
そうなんですね!何か思い当たるきっかけがないか、自分の接し方も含めて考えてみます。
寝るのがいつも遅くなってたので、就寝時間の立て直しは今チャレンジしてるところです。+4
-2
-
2137. 匿名 2023/04/18(火) 22:39:32
>>2114
集団でこそ問題が起きる子もいるよ。家で見てる限りじゃ違和感を覚えにくい
親の意見は当てにならない場合もあるから。可能性の話としてね
慣れない生活で特性マックスになることもありえるし
可能性としての話
園の判断が正しいかはネット上では分からないので、件のお子さんが間違いなく特性あるって話ではないよ
+17
-1
-
2138. 匿名 2023/04/18(火) 22:41:05
>>2132
横から
何それ!それじゃあ相手がますますつけ上がらせるじゃん!拗れる原因を先生が作ってるからこれは先生が無能だわ+18
-6
-
2139. 匿名 2023/04/18(火) 22:46:53
>>2138
ですよね。
支援学級に入っているのですが
支援の先生もうちの子どもが破ったから悪い、
相手にうちの子は謝ったみたいだけど
相手は謝られてもずっとモヤモヤしてるみたいですって
伝えられ、もうずっと学校を休みにしたいくらいです。+10
-3
-
2140. 匿名 2023/04/18(火) 22:51:25
>>2137
うんうん。横だけどうちの妹、幼稚園教諭だけど自分の子供が幼稚園入って指摘されるまで気づかなかったってw 言葉も人並みだったし家では何の違和感もなかったらしい。
逆に私の子供は集団生活入る前のかなり早いうちに(0歳台)疑い始めてた。+11
-1
-
2141. 匿名 2023/04/18(火) 22:56:40
>>2061
>>2063
>>2073
独り言みたいな書き込みにレスありがとうございます
親の方は私とは合わない人だと割り切って、とりあえず最低限の挨拶だけは続けます
>>2078さんの言われる通り、私が付き添いで同行している時に他のお子さんの自己責任でも交通事故が起きたら嫌だなという気持ちで声かけしてるのはありますね
もっと言うと、ふざけながら道路に飛び出してきた子供とぶつかって事故扱いになる車の方も気の毒ですし…
でも私はボランティアで通学路の監視役をやってる訳じゃないし、車道にはみ出すのが続くようなら学校に報告して、学校の方から注意してもらおうかと思ってます
親子で優しい人もいれば、そうでない人もいるのが世の中ですね
吐き出してすっきりしたので、また明日から頑張ります+15
-1
-
2142. 匿名 2023/04/18(火) 23:02:10
>>2139
破ったのはいけないことけど、そもそもお子さんを怒らせる原因を作ったのは相手方だし集団で面白がるのはダメでしょ。
何故相手が怒ったのかを相手にも理解させないといけないし、自分の言動を見直す指導をすべきなのに。
「自分が同じ目にあったら君たちはどう思うのか?」って
背景を無視して結果だけで片方だけに謝らせる教師と謝られてもモヤモヤしている相手はろくでもないわな。
+12
-2
-
2143. 匿名 2023/04/18(火) 23:15:33
>>2139
「うちの子もずっとモヤモヤしていて誰も信用出来ない状態になっているので暫くお休みにします」と言っていいと思う。支援教師への牽制を込めて。
これってイジメの発端だし、相手もイジメの芽を持ちつつあるし。
今の教育現場ってしっかりしてるとこらはしっかりしてるので。+14
-1
-
2144. 匿名 2023/04/18(火) 23:31:38
>>2101
>>2106
どっと疲れたところにレスポンスが沁みました。
義母は過干渉過ぎて夫にも嫌がられてます。過干渉されて育つとモラハラになりやすいそうです。
あ〜まさにうちの夫だ…と思ったのですが、発達障害児の母親ってどうしても先回りして心配しちゃって過干渉になりがちな気がして。自分も気をつけなきゃと思ったところです。まぁ、うちの息子は結婚に縁がないと思うけどね。+11
-2
-
2145. 匿名 2023/04/18(火) 23:32:50
>>2122
お疲れ!うちも年長!いまだに2才児みたいな癇癪起こすよ!!
この間は公園で、「ぎいーーーーやあああああーーーーー」みたいな、恐ろしい奇声をあげてひっくり返って泣いて、子供たちみんなドン引きで見てて私も泣きたかったよ…
多分新生活のストレスや疲れもあるんだよね
6月ごろまでの我慢と思って乗り切ろうね。+15
-1
-
2146. 匿名 2023/04/18(火) 23:35:03
>>2139
あんまり下手に出過ぎるのもよくないと思う
向こうも面倒ごとは避けるし、気持ちや事情を察してくれることはない
怒って強く出てくる親の言うことをそのまま伝えてくるし、そっちに合わせてくると思う
また同じことになりかねないし、学年主任も呼んでこちらの主張をきちんと話したほうがいいかも。+15
-2
-
2147. 匿名 2023/04/18(火) 23:36:34
>>2119
そんな状況でも頑張ってて強い子だなと思った。みんなの中に入れない寂しさも知ってる。みんなの真ん中にいる人より、そういう人が私好きだよ。こんなおばさんに好かれてもって思うけど笑+16
-1
-
2148. 匿名 2023/04/18(火) 23:49:01
>>2139
旦那さんには話したかな?
そのポンコツ担任だけじゃなくて、教頭とかも入れて、ちゃんと話した方が良いと思う。いじめだよ。
相手の親は経緯は聞いてるのかな?自分がその子の親で、ちゃんと経緯を把握してたら、こちらが謝罪すると思う。+12
-1
-
2149. 匿名 2023/04/18(火) 23:50:05
>>2126
思うんだけど、普通、子供同士でトラブルあったとき親同士に直接連絡取らせるってさせなくない?
うち、幼稚園だけど、それトラブルのもとだから固く禁止されてるというか、トラブルの相手方の名前も出さないよ。
その先生ちょっとおかしくない?ほんと一回、上の教師も一緒に話し合った方がいいと思う。今後が危ないよ。+5
-8
-
2150. 匿名 2023/04/18(火) 23:55:12
>>2115
当たったりタッチされたりすると怒るってとこにまずは支援がほしいね。
まわりの子も下級生ならともかく同年代で手加減してあげようって配慮はなかなかしないだろうからそこにも怒りやすい子について手加減するよう説明が必要だよね。+18
-1
-
2151. 匿名 2023/04/18(火) 23:56:50
>>2124
横だけど中学はついこないだの土曜参観だったよ。
小学校は今週ある。+6
-1
-
2152. 匿名 2023/04/19(水) 00:00:00
>>2114
横。この3年間、コロナで色々制限されてたからね。
他の子がどうなのか、集団でどうなのかが比較できなかったよね。+15
-2
-
2153. 匿名 2023/04/19(水) 00:09:36
>>2149
あなたのお子さんが小学生だとして怪我させたり物こわしたりしたときはどういう対応するのですか?
匿名(名前出すのはおかしいですと言って)で何度も先生経由で相手の保護者さんとやりとりするのですか?+2
-5
-
2154. 匿名 2023/04/19(水) 00:19:06
>>2115
スルースキルを身につけてほしいね。
そういう事をしてくる相手とは遊ばない、という選択肢を持たせた方がいいと思う。
今回の状況は自分で説明できたの?それとも目撃者がいたのかな。
私は一度失敗したことがあるんだけど、自分の子の言い分を全て鵜呑みにしてしまうのは危険だよ。+18
-1
-
2155. 匿名 2023/04/19(水) 00:26:58
>>2149
小学校では普通の対応かと。
怪我させた、物を壊した は親同士でお願いしますとなると思う。+6
-4
-
2156. 匿名 2023/04/19(水) 00:32:20
>>2124
横
うちの小学校は全学年この前授業参観あったよ+4
-1
-
2157. 匿名 2023/04/19(水) 00:46:54
>>2142
破ったことに対しての誠意はちゃんと私なりに
相手方に謝罪し対応しましたが
うちの子ばかり悪者にされていて
相手方は反省もしていないし、
先生すら味方がいない環境の学校が
果たしていいのだろうかと思ってます。
明日先生にちゃんと指導していただけたか、
なぜ結果論だけでしか指導しないのか
講義したいです。+9
-2
-
2158. 匿名 2023/04/19(水) 00:49:07
>>2143
破ったのは僕だけどいつも嫌なことしてくるのは
向こうなのにってずっとモヤモヤしてました。
何のための支援学級なのかどうか、
ちゃんと理解してほしいです。+8
-1
-
2159. 匿名 2023/04/19(水) 00:51:19
>>2146
申し訳ありません。
ご迷惑おかけして〜がもう癖になってる私も
ちょっとなめられてるのかもしれないですよね。。
また同じことになったら一番辛いのは子どもなので
はっきり話してこようと思います!+10
-1
-
2160. 匿名 2023/04/19(水) 00:53:22
>>2148
経緯は聞いたみたいですが
鬼ごっこでタッチしたときに破ったとしか
伝えていないようで謝りは一切なかったのでたぶん伝えられていないかと思います。+6
-1
-
2161. 匿名 2023/04/19(水) 00:56:19
>>2155
そうなんだ それで結局周囲を巻き込む大トラブルに発展…とかあまりないのかな?
すでにこのケースでも、学校と双方の親と三つ巴で大変なトラブルになりそうな予感だけど…+0
-2
-
2162. 匿名 2023/04/19(水) 00:59:03
>>2159
まあとりあえず下手に出て謝っておけば楽でもありますからね。
戦うのはエネルギーを使うことですから…。
とりあえず相手に謝って、子供に同じようなことがあった場合の対応策を話し、先生には子供から聞いた経緯も伝え、今回は大ごとにしないが次回はきちんと双方の主張を聞いて欲しいと釘刺しておくといいかもですね。+12
-1
-
2163. 匿名 2023/04/19(水) 01:00:25
支援級の先生も当たり外れ大きそうだよね
うーん来年の就学、普通級にするか支援級にするか迷う…+15
-2
-
2164. 匿名 2023/04/19(水) 01:00:32
>>2115
当たったりタッチされておこるならそもそもドッヂボールや鬼ごっこはできないかも…。
支援の先生がいてくれるならまた違うだろうけど+12
-2
-
2165. 匿名 2023/04/19(水) 01:33:41
>>2164
確かにドッチボールで集中攻撃はままあることだし、鬼ごっこでタッチされると怒るっていうのもちょっとゲームにならないよね…
スルースキルを学ぶ機会にしたらいいのかもね
でもいじめにならないように先生には見守ってもらいたいね。+19
-1
-
2166. 匿名 2023/04/19(水) 02:09:01
>>2149
就学前だとそういう教えないとこ多くて、逆に他害しちゃう発達障害の子の親にはしんどい面もあるよね
やってしまった我が子は家で出来事を正しく説明できないのに、被害側の子は親に全部話してて筒抜け。園からの報告なしだから加害側の親だけ知らなくて、謝ることすらできずに相手方の怒りを買うという…+22
-2
-
2167. 匿名 2023/04/19(水) 03:55:25
旦那は一切発達障害のことに対して興味ないのに子供への声掛けは上手い
義理の母が保健婦やってて聖人みたいにいい人なのが大きい気がする
一方私は発達障害児への声掛けの本読んだり療育つれていってるのに父親が短気で怒鳴りちらすタイプ、母親は子供に寄り添うタイプではなくなに考えてるのかよくわからない人
こんな親に育てられた私は子供へ怒鳴ってばかり
子供も一緒にいて楽しくないだろうな
+20
-4
-
2168. 匿名 2023/04/19(水) 04:49:49
>>2113横
同居の実母が心配性で、一緒に住んでるんだから心配かけないように逐一報告しろって感じなんだけど、話したところで「心配ダー!どうすんの?!それでいいの?!こうしたらどう?!」って余計うるさいだけだから何にも話したくないし、孫が心配なのは分かるけどありがたいなんて思えないよ。こっちだって余裕ない中、色々考えて必死に頑張ってるんだからもう少し信じて見守ってほしい。信用されてない(否定されてる)気持ちになってしんどい。
+5
-1
-
2169. 匿名 2023/04/19(水) 06:52:43
4月から幼稚園行き始めてから(療育も併用中)朝方5時くらいに絶対パニック引き起こす
「嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ」ってこの世の終わりみたいにパニック癇癪ギャーギャーでもうどうしていいかお手上げ
行ったら行ったで楽しそうだけど相当ストレス溜まってるんだろうな+8
-2
-
2170. 匿名 2023/04/19(水) 06:53:25
>>2126
少し違う視点で。
息子さん、自分がよく当てられることを集中攻撃受けてると思ってるけど、実は相手側は当てやすい子を当てていただけってことはない?よくある発達の子の被害妄想。
先生がこちら側につかない=ポンコツ
じゃなくてさ、それなりに状況を分かった上でってことはない?
いじめって、いじめられる側に原因があるとまでは言わないけど、それは嫌われちゃうよ、という行動をしている子も多い。+22
-4
-
2171. 匿名 2023/04/19(水) 07:36:47
>>2170
ウェ〜イみたいに煽ってきてるし、近くに違う子がいてもうちの子に当てるそうです。+3
-8
-
2172. 匿名 2023/04/19(水) 08:04:51
小学生になって心配なことがありすぎて私が落ち着きません。
早速今日「学校休みたい」と言いました。
保育園は行きたくないと毎日言ってましたが遅くなろうがなんとか連れて行ってました。
でも小学生は登校班があるので遅れるわけにもいかず、何度も急かしながらやっと登校しました。
これから毎朝ハラハライライラする毎日なのかと思うと気持ちが重くなります。+23
-1
-
2173. 匿名 2023/04/19(水) 08:07:07
支援級在籍してるお子さんがいる方、裁縫セットや漢字、算数ドリル等購入していますか?
うちは支援級在籍、半分不登校だからかそういった物や購入封筒等が一切来ない
使用時期になって、使うから買ってきてと言われ急いで探しに行ったこともある
裁縫セットの申し込み封筒、普通級では配られてるらしいんだけど支援級だと裁縫セットは使わないのかな
半分不登校だから渡されないだけかな+5
-1
-
2174. 匿名 2023/04/19(水) 08:33:34
>>2171
ウェーイは定型同士でもあると思う。
ドッチボールや鬼ごっこ自体、よく当てられるからイジメ、になるのかはちょっとグレーだと思うんだよね。お子さんの気持ちはよく分かるんだけど、嫌なら一緒に遊ばないが一番。+22
-2
-
2175. 匿名 2023/04/19(水) 08:34:04
ASDの小学3年生
体調不良を訴える息子についイライラして当たってしまう。
普段から何でも大袈裟に言ったり仮病使ったりする癖があるから、オオカミ少年状態。
今日は休ませたけど
ちょっとくらいしんどくても乗り越えてもらうべきか、休ませるべきか、明らかに高熱とか吐いてるとかじゃなければ、どこかが痛いとかは本人にしか分からないこだから、なんかもう正解が分からないしもういろんな思いがグッチャグチャで。
前はもっとちゃんと寄り添えてたんだけどなぁ。+16
-2
-
2176. 匿名 2023/04/19(水) 08:41:48
>>2171
横
こういうのって難しいよね。
相手はいじってるだけと思っててもこっちは傷ついてイジメと感じるなんてあるあるだし。放置していい問題とは思えない。
どっちにしろお子さんが嫌な気持ちになってるってことは間違いないからそこはきちんと伝えて対処してもらうべきだと思う。
破いてしまったことは悪いから謝る。でもなぜそうなったのか原因をきちんとお互いに聞き取りしてほしいよね。
主任とかもっと上の管理職の先生も一緒に、場合によっては旦那さんも一緒にしっかり話したほうが今後のためにもいいと思うよ。+9
-2
-
2177. 匿名 2023/04/19(水) 08:53:29
>>2171
横
休み時間に一緒に遊ぶのはお互い無理だと思う
別の遊びや違う人と遊んだ方がいいよ
今更だけどここまでなる前に対応が必要だったと思う
あと言い分は我が子の話だけで判断するのは危険
ドッジボールは当てていくゲームだから当てやすい子に当てるし、外野と内野でどんどん回していって当てたりも小学生なら普通にあるよ。ボールも速いしね
当てられたら外野に出るだろうし、そんなに1人だけ「集中攻撃」されてる状況になるかなぁ
集中攻撃って私には結構強い被害を受けてる言葉に感じるけど本当にそれが正しいほどの状況なのかな?
鬼ごっこも遅い子はどうしても捕まるよ
ウェーイも普通にありうる
小学生男子の世界なんて普通にそんなもんっていう範囲にも取れる話だよ
+20
-1
-
2178. 匿名 2023/04/19(水) 08:56:10
>>2149
でも物壊してるなら親通すしかないよね?+11
-0
-
2179. 匿名 2023/04/19(水) 08:59:41
>>2170
そもそもドッチボールっていうのは当たるゲームだからそれ気にしてたらお部屋でお絵描きしかない。むしろ当てられるっていいことじゃない?
当てられもせず居ないものとされてる方が怖いよ+11
-1
-
2180. 匿名 2023/04/19(水) 09:02:24
>>2089
YouTube映えw初めて聞いたw確かに映えるのは
ひっくり返ってトダバタやってうあーーーーーーーーー!!!と声だす系よな+7
-1
-
2181. 匿名 2023/04/19(水) 09:03:16
幼稚園行ってくれた
着替えさせるまでの声かけがしんどい+10
-1
-
2182. 匿名 2023/04/19(水) 09:05:29
>>2166
他害って定型でもあるから、それで定型同士の親がぎくしゃくしちゃってるのもあったな
定型でしかも女の子だと、親の方もまさか頻繁に他害してると思ってなかったりするし+13
-1
-
2183. 匿名 2023/04/19(水) 09:15:46
>>2170
それってどうやって確認するんだろうね。被害妄想かそうじゃないか。+4
-2
-
2184. 匿名 2023/04/19(水) 09:17:20
今日も寝起きからガルちゃん。完全に依存症だわ。
周りに理解者がいないから承認欲求爆発してる。+9
-3
-
2185. 匿名 2023/04/19(水) 09:18:26
>>2100
うちの子もそんな感じです
授業がわからないと「わからない!」とか言ってるらしいので土日に苦手な算数の予習を家で教えてフォローしてます
他にも退屈とかこれ苦手とかおそらく言ってるとは思うのですが、低学年のうちは支援員さんもいてくれたしどうにかなりました
先のことを心配しすぎるのも発達障害児を育てるのには良くないらしいのでなんとかなるさの精神で見守るのも大事だと思います
他人に迷惑はかけたくない、ってのは私も常々思っているのですが手に余ったら学校から連絡があると思います+4
-1
-
2186. 匿名 2023/04/19(水) 09:22:04
>>2169
うちもよー…
昨日(今日?)は夜中の2時~3時
朝は登園拒否だけど園では楽しそうにしてるらしい
+7
-1
-
2187. 匿名 2023/04/19(水) 09:28:12
毎日付き添い登校をして教室に入って朝の準備を手伝ってます。息子の態度が酷すぎて見ていられない。
ふざけて自分の持ち物を投げたり。
先生の指示は伝わらないし聞かないし。
同じクラスの上級生達が少し言い合いをしたら
関係無いのに参戦したり。
クラスの子が自分の持ち物を床に置いたのを
「邪魔だな!」と蹴飛ばしたり。
気になるものがあれば授業中に立ち上がる。
簡単な指示に従わない。
書ききれないくらい酷すぎて。
+11
-1
-
2188. 匿名 2023/04/19(水) 09:30:19
>>2103
うちは行ってない
療育のために何も利用していないわけではないけど放デイは利用したことがない+6
-1
-
2189. 匿名 2023/04/19(水) 09:33:19
入学してから疲れが出る時期なのだろうか。
息子は登校班で列に並んで歩けてたのに
道端の花が見たいと止まるし、
意味不明な独り言ばかり言い出した。
昨日までは列に並んで歩けて独り言言わずに
歩けたのに。
校門前では普通級の子が学校に行きたくないと
泣きながら登校班のお兄さんやお姉さんに
手を引かれながら歩いていた。
普通級の子も疲れが出るのだろうか。+11
-2
-
2190. 匿名 2023/04/19(水) 09:46:36
>>2176
我が子だけが嫌な思いをしていると思いがちだけど、意外とそうでなかったりもするのよ。だから一方的に抗議するよりもまずは先生に双方の事情をよく聞いてもらうところからだと思うよ。
我が子の言い分だけで学校に乗り込むとモンペだよ。+18
-1
-
2191. 匿名 2023/04/19(水) 09:49:23
>>2173
子供の学校は教材は学習費を集金しているので(昨年度は19000円だった)そこから購入してます。裁縫セットなどの申し込み用紙をもらうものは申し込んでその都度購入です。
休んでいるときのプリント類の受け取りはどうしていますか?
子供が不登校だったときは事前に担任に連絡して週1回か2回プリント類は受け取りに行きました。そのとき行事や持ち物について聞いてました。
不登校気味なら親が積極的に学校に関わっていかないと対応が後回しになりますよ。+4
-1
-
2192. 匿名 2023/04/19(水) 09:49:47
>>2189
慣れ始めと同時に疲れも出てくる時期だと思います。
うちの小1も先週は付き添いなしで友達と行けてたけど、今週はママ学校まで一緒に来てと言います。
うちは普通級ですが同じクラスの定型児達も似たようなことがあったり体調を崩してしまったりと色々あるようです。教室では、先週は立ち歩く子はいなかったのに今週は脱走する子がチラホラいるとのことですし。
良くも悪くも本来の気質的なものが出始める時期なのかなと思ってます。+14
-1
-
2193. 匿名 2023/04/19(水) 09:51:30
高学年女子。3人きょうだいの末っ子で、特性も相まって家ではパワー系。叱ることが多い分、甘えにも応えてきてるつもりなんだけど…不安や寂しさを抱えてる。昨日はキッズフォンから私と旦那、祖父母に一斉メールで顔文字1つだけを送信していた。
ママキスしようって言ってくる時もある。
いくらスキンシップを取っても褒めても、子どもの心を満たしてあげられない。それはどうしても叱ったり注意したりする場面を避けられないから。
10プラスを与えても、1のマイナスで不安定になる。
大人になってもずっと変わらないのかな+8
-4
-
2194. 匿名 2023/04/19(水) 10:00:25
>>2183
中立的な立場(どっちにも肩入れしない)の人の証言(できれば複数)か、定点カメラとかかなぁ。
客観的視点が必要だよね。+3
-3
-
2195. 匿名 2023/04/19(水) 10:02:01
>>2192
お返事を有難うございます。
本来の気質。確かに今日の息子はありのままの姿
でしたね。ありのままを出して出して気が済んだら
落ち着くのだろうかと不安です。+6
-1
-
2196. 匿名 2023/04/19(水) 10:04:13
>>2192
普通級でも脱走するんですか?!+2
-4
-
2197. 匿名 2023/04/19(水) 10:06:42
>>2103
週2、3回通っています。
受給者証の利用限度が10日までだから
10日しか利用が出来ません。
月20日利用が出来たら毎日通わせて
いたと思います。+7
-1
-
2198. 匿名 2023/04/19(水) 10:11:16
うちも幼稚園の時に行き渋りがよくあって
休ませるか夫と揉めました。
夫は休むと癖になるから休ませては駄目、
私は無理して行く必要はない派。
幼稚園の日に通院や療育の予約を入れたり
行事は休ませてしのぎました。
+6
-2
-
2199. 匿名 2023/04/19(水) 10:11:34
>>2196
子供の話によれば、今週になってから授業中に廊下に出てしまう男の子が2人いるとのこと。
うちはそういうのが気になってしまうタイプなので自席から彼らの動向を観察してしまって、自分のやるべきことが遅れる。気にしないように促していかなければと思っているところ。
定型児なら立ち歩きがあっても秋頃までには落ち着くという話を聞いたので、まあ一年生の今の時期ならすごく珍しいことというわけではないんじゃないでしょうか。+13
-1
-
2200. 匿名 2023/04/19(水) 10:13:47
>>2196
横だけど一年生だとあり得るよ。
幼稚園・保育園ではなんとか集団についていけて知的障害がないタイプだと親もあまり疑わずに普通級に入って、入学後に特性が強く出るってパターンも結構ある。
1年生で困り感が出て先生が指摘して親が動いて、2年生から通級指導開始ってケースも少なくない。+10
-1
-
2201. 匿名 2023/04/19(水) 10:15:53
>>2149
ケガさせた、物壊したは親同士でやり取りは当たり前だよ+9
-0
-
2202. 匿名 2023/04/19(水) 10:25:59
>>2115
相手の子も悪いのに、相手の親は全くそんな事思いもしないんでしょ
しんどいよね
+11
-2
-
2203. 匿名 2023/04/19(水) 10:27:09
>>2151
中学で参観なんてあるんだっけ?
もう中学なんていらないわ、思ってしまう+7
-1
-
2204. 匿名 2023/04/19(水) 10:27:59
他害があったり癇癪、パニックがあると夫婦関係もこじれやすいんじゃないかなと思う。うちがそうだからなんだけど😅
でも、そう思う反面、きっと子どもがどうであれこじれる関係性なんだよね。+13
-1
-
2205. 匿名 2023/04/19(水) 10:28:22
>>2163
普通級希望の先生でも無理に配置されてしまうみたいだからね、、そういうのやめてほしいけどね
+2
-1
-
2206. 匿名 2023/04/19(水) 10:33:22
>>2199
普通級でも脱走するんですね。
うちは影響されてつられて脱走しそう。+8
-2
-
2207. 匿名 2023/04/19(水) 10:34:44
>>2200
1年生ならあり得るんですね。
不謹慎だけど落ち着かない子が他にもいて
ホッとしました。+6
-1
-
2208. 匿名 2023/04/19(水) 10:37:57
>>2191
詳しくありがとうございます
お便り類は毎週私が学校に取りに行っていますが、普通級のお便りが入らない事が多いんです
やはりこちらからしつこく何度か言った方が良いのですね
今週も行く予定なのでまた聞いてみようと思います
ありがとうございます+3
-1
-
2209. 匿名 2023/04/19(水) 10:38:37
子どものことじゃなくて私自身のことなんだけど、気分の落ち込みで漢方とか何か対処してる方いますか?
うつになる前にと通院したけどうつではないからと処方されずに経過観察だけの通院で終わってしまい、けどズドーンと落ちる時がたまにあるので漢方を飲もうかなと思っています。+11
-1
-
2210. 匿名 2023/04/19(水) 10:39:32
>>2203
横だけど中学生なら親に来るなと言う子が居るかもね。+2
-1
-
2211. 匿名 2023/04/19(水) 10:48:09
>>2204
発達障害当事者は人の欠点や家庭や人間関係や
環境の悪い点を引き出してくれるよね。
嫌味ではなく。+19
-1
-
2212. 匿名 2023/04/19(水) 10:48:19
>>2210
中学の運動会父親に観に来るな言ったの思い出したw+6
-1
-
2213. 匿名 2023/04/19(水) 10:50:38
>>2209
私は半夏厚朴湯飲んでる
自分にはぴったりあった
漢方は色々ドラストで出てるし気軽に試せるから、当てはまる症状みて試してみたらいいかも
抗うつ剤も飲んでたことあるけど、私は漢方のがあってる+7
-2
-
2214. 匿名 2023/04/19(水) 10:50:53
>>2163
支援級から普通級に、
普通級から支援級に移れない地域なのですか?
移れる地域でもそうでなくても
迷いますよね。
支援級でも大丈夫か先生ガチャな気がする。
普通級でも担任ガチャに外れたら
最悪な1年になるけど。+6
-2
-
2215. 匿名 2023/04/19(水) 10:51:28
>>2188
うちも行ってない。
本人が凄く疲れやすいタイプで学校終わってから行くのは辛いだろうなと思い行かせてません。
もう少し学校に慣れてから通わせるかどうか検討しようかなぁと。+6
-1
-
2216. 匿名 2023/04/19(水) 10:51:37
>>2212
私は授業参観に来るなと言ったわw+3
-1
-
2217. 匿名 2023/04/19(水) 10:53:45
>>2206
それを大目に見るような空気感ではなさそうです。
うちの子、幼稚園じゃないのになーと思いながら黙って動向を見てたらしいですが、同じクラスにはまさにその「幼稚園じゃないんだから」という言葉を彼らに放つ子や「迷惑」と発言する子もいたとか。
幼いゆえにクラスの子達も辛辣というかなんというか…+10
-1
-
2218. 匿名 2023/04/19(水) 10:56:49
>>2198
うちも同じ。
旦那は息子が休んだと知ると一気に不機嫌になるから、息子は旦那が帰ってきてドアの音が聞こえた瞬間ビクついて可哀想だった。
私なら適当にあしらえるけど、子供は嘘がつけないタイプだし。+12
-1
-
2219. 匿名 2023/04/19(水) 11:03:07
>>2214
支援級、手厚く見てもらえてよかったー!っていう意見と、
単に問題ある生徒をひとクラスにまとめてるだけで、他害すごくて暴力的な生徒のターゲットにされて最悪という意見を聞き、迷ってます。
移動のしやすさについてはまだわかりません。
あとうちの学区は支援級の学習内容が普通級と全然違って易しいらしいので、それはそれで不安です…+14
-1
-
2220. 匿名 2023/04/19(水) 11:03:47
>>2217
新一年生でも周りと違うというのが分かるんですね。
そして不快感を率直に言う。怖いですね。
息子を支援級に入れて良かったです。
普通級に居たら同級生に嫌がられるだろうな。+4
-5
-
2221. 匿名 2023/04/19(水) 11:05:08
>>2218
これ、虐待だよね。お子さんが可哀想。
貴女はモラハラされてない?大丈夫?+4
-2
-
2222. 匿名 2023/04/19(水) 11:10:39
>>2219
それは不安になりますよね。
勉強が心配なら塾や家庭教師で補うか、
学力があれば普通級と同じカリキュラムで
学べますよ(地元の場合)。
1年なら入学したては穏やかだけど
慣れてきて本来の悪い点がでてきて
荒れることもある。
+9
-1
-
2223. 匿名 2023/04/19(水) 11:14:36
>>2181
時計で教えるのはどうかな?何時とかうちもまだわからないから長い針が〜になったら行くよ!とか
あ、もうバス着きそう!(GPS確認)とかいうと焦って一瞬で自分から動いてくれますよ!おすすめ!
お母さんがこう言ったから〜は中々動いてくれないから時計のような決まり事?には動きやすいと思う!+6
-1
-
2224. 匿名 2023/04/19(水) 11:16:30
>>2219
それが怖い、普通よりヤバめの子がいるクラスに自分の子は穏やか系なのに所属させて叩かれたりしたらと思うと普通学級の方が安全な気がする。ヒヤヒヤしちゃう親が見てないし、、、+9
-1
-
2225. 匿名 2023/04/19(水) 11:18:11
>>2223
私の子も幼稚園で先生たちはそうやってるそうなので真似してやってみたら割と通じて朝の喧嘩から少し解放されました笑+4
-1
-
2226. 匿名 2023/04/19(水) 11:18:18
進級や入学して数日経ちますが皆さんのお子さんの様子はどうですか。
うちは入学したての時は穏やかでしたが、
今は悪い本性が出てきています。
+7
-1
-
2227. 匿名 2023/04/19(水) 11:20:54
>>2198
うーん小さい時は行かせるべきなのかなーとも思う。小学生とかならなんか理由が本人の中にあるんだろうし休ませてもありかも。幼稚園までは大した理由といっちゃあれだけど周りが何かいじめてくるとかはなさそうだからよくある慣らし保育で大泣きが長引いてる感じかな?とみる。普通の子よりだって慣れるの時間かかるわけだし、、、+9
-1
-
2228. 匿名 2023/04/19(水) 11:22:43
>>2221
そうか。虐待だよね。
味方になってくれるコメントありがとう。
私に対してもモラハラ気味(アスペルガー)で、でも当時は孤独で頭回んなくて息子にすごく辛い思いさせた私も同罪だと思う。
本当に少しずつ少しずつ理解してきてくれてはいるんだけど、旦那自身が余裕なくなるともうダメ。今も仕事のことで切羽詰まってる。
色々重なって今はほとんど別居生活だけど、場面緘黙ありの息子は未だに旦那といると他人に接するみたいに緊張してる。
ちなみに息子は不登校になりました。
+12
-1
-
2229. 匿名 2023/04/19(水) 11:23:53
>>2196
するでしょ!+2
-5
-
2230. 匿名 2023/04/19(水) 11:26:03
>>2215
学校で充分な気がする+5
-1
-
2231. 匿名 2023/04/19(水) 11:26:14
>>2214
横ですが、支援級から普通級行った場合
普通級で新一年生からスタートしてる空気に入っていけるものですか?
クラス替えしたらまた新しくスタートて感じなのかな、、
絆的なのできちゃうと転校生扱いになってしまうのかな、とか考えたり+6
-2
-
2232. 匿名 2023/04/19(水) 11:35:36
>>2228
別居しているんだね。良かった。
行動に移せて凄いと思いました。
お子さんを守れるお母さんだから
これから先も切り開いていけると思いました。
偉そうな書き方になってすみません。+8
-3
-
2233. 匿名 2023/04/19(水) 11:37:43
>>2185
うちは学力的には普通級についていけないことはないと思うんですが(現時点で小1クラスに入ってもギリギリやっていけるかなという感じ)
お口の多動と情緒不安定さが3歳児レベルで、ほんと支援級とギリギリラインだと思うんですよね…
情緒級がない地域で、普通級か支援級しか選べないという、どちらも帯に短し襷に長しの状況です。
先のことを考えると、普通級で頑張ってほしいんですが、落ち着くまで(いつ?)周りには迷惑になるだろうなと思うと頭がいたいです…+4
-5
-
2234. 匿名 2023/04/19(水) 11:39:24
>>2231
どうなんでしょうね?
地元は最初は支援級で徐々に普通級で学んで
普通級に移るからどうなのか?
中には支援級に籍を置いたままで
普通級だけで学ぶ子もいると聞きました。
詳しくは学校で聞くのがいいかもしれません。
返事にならない書き込みですみません。+5
-1
-
2235. 匿名 2023/04/19(水) 11:44:38
>>2229
支援級と1年生の教室は離れていて
分からない。+3
-1
-
2236. 匿名 2023/04/19(水) 11:49:30
>>2226
入学して2週間。今のところ順調です。
療育での経験がこんなところで活きてくるか、と感じることもあって、4年半通って良かったと思ってる。
あとたぶん担任の先生が良い先生。子供の良いところを細かく褒めてくれて、学校楽しいと思わせてくれてありがたい。そのおかげか宿題も意欲的にやってる。
明日から通級が始まるけれど、そちらはどうなるか、楽しみと少しの心配と…というところ。+7
-1
-
2237. 匿名 2023/04/19(水) 11:52:05
旦那との会話で何気なく今はフリースクールってのもあって、って話したら大激怒
そんなわけわからないとこ行くなら学費出さない普通の高校に行けないやつは行かなくていいって...
うちの子まだ小さいから高校なんてどうなるかわからないし別にフリースクール行かせたいとかじゃなくてひとつの進路の可能性として話しただけなのに
もし今後不登校になったり普通高校行けなかったらどうなるんだろう
+21
-1
-
2238. 匿名 2023/04/19(水) 11:55:03
>>2202
まぁ発達障害じゃなくてもあるあるだよね
私は下校中に男の子に毎日のようにランドセル蹴られたりしてある日ブチギレて石投げたら当たって流血沙汰からの自宅へ謝罪だったもの
親にはランドセル蹴られてたの言えなかった
次の日から蹴られることは無くなったからいいけど+14
-1
-
2239. 匿名 2023/04/19(水) 11:58:46
>>2211
2204です。
すごい表現力😊そうなんですよね。緊急時に人間性がわかるのに近い感じ。
定型の子でも子育ては穏やかにとはいかないことってあるけど、発達障害児の子育てって求められるレベルが桁違いなことってやっぱあって、そういう時の積み重ねがあるよね。
私は癇癪やパニックの時の夫の対応だったり、子どもって小さい大人じゃなくて少しずつ発達課題を身につけて大人になっていくっていうのが理解できないところとか、自分を変えようとしないところに嫌気がさしちゃった。+10
-1
-
2240. 匿名 2023/04/19(水) 11:58:57
>>2237
うちは見栄っ張りだから中学受験させると言ってるよ
療育も丸投げだし外に遊びに連れて行かないで一日中アニメみさせてるのにアホくさ
+18
-1
-
2241. 匿名 2023/04/19(水) 12:02:53
>>2237
私も同じようなこと言って逆鱗に触れたことがある😥
母親だってフリースクールのみの選択を考えてるわけじゃないんだよね。子どもが学校が向いてないなら違う道を探す、病院だって療育だって、何にでも時間がかかるのがわかっているから早めに調べて、この場合はこう、もしこうなったらこうと色んな選択肢を考えているだけなんだよね。別に普通高校を諦めているわけではない。
うちの夫も普通ルートの可能性を捨ててる、はじめから障害児として育ててるみたいに一方的に決めつけて怒ってた。
ある意味女性のほうが現実的で視野が広いのかも。+23
-1
-
2242. 匿名 2023/04/19(水) 12:12:17
>>2234
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
地域の学校情報聞いてみます。+2
-1
-
2243. 匿名 2023/04/19(水) 12:20:15
>>2224
横
すごくわかる。
情緒の高学年で毎日暴力暴言吐く子がいて
可哀想な目に会ってた低学年がいたよ
しね、おまえなんかいきるかちなし、さっさと◎ね。
ってちくちく言葉だよね?今日◎◎くんに言われた。
ちくちく言葉って言ったらだめよね?って
目に涙を浮かべて言ってた。
障害の有無関係なしにそんな言葉を言うなんて許せないわ+14
-1
-
2244. 匿名 2023/04/19(水) 12:20:35
>>2213
ありがとう😭のどのつかえ感に···のパッケージで選ばなかったのだ💦いま調べたら不安神経にも効くんですね。試してみてみます。+2
-2
-
2245. 匿名 2023/04/19(水) 12:21:41
幼稚園、医師は情緒級
療育は頑なに知的学級。
どうしたらいいですか?
+3
-4
-
2246. 匿名 2023/04/19(水) 12:24:05
>>2234
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
地域の学校情報聞いてみます。+1
-1
-
2247. 匿名 2023/04/19(水) 12:25:25
>>2237
癇癪持ちなのだね…
+5
-4
-
2248. 匿名 2023/04/19(水) 12:29:31
>>2236
羨ましい。1歳半から療育をしていたのに
効果が出なかったよ。
学校の送迎や学校で朝の準備に疲れたから
放課後等デイサービスに行く日を増やしたよ。+3
-2
-
2249. 匿名 2023/04/19(水) 12:31:40
>>2237
旦那さんが精神科に行って薬を飲んだ方がいいような。
理解が無いというより人として親として色々欠けてる。人様の御主人に対してすみません。+5
-2
-
2250. 匿名 2023/04/19(水) 12:33:04
>>2240
アホ過ぎる。中学受験をナメ過ぎる。+5
-3
-
2251. 匿名 2023/04/19(水) 12:33:15
6年生から通級って遅いですか?+0
-1
-
2252. 匿名 2023/04/19(水) 12:36:13
>>2245
療育で知的をすすめられるのは知的があるからですか?+7
-1
-
2253. 匿名 2023/04/19(水) 12:42:20
>>2245
幼稚園って、定型の中に入った時の感じも見てるだろうから、幼稚園の意見って大きいのかなーなんて勝手に思ってます。+17
-1
-
2254. 匿名 2023/04/19(水) 12:47:27
三月から療育行き始めた2歳。変化はないけど今日療育って言うと喜ぶから楽しいんだと思う。+22
-1
-
2255. 匿名 2023/04/19(水) 12:49:56
旦那さんが情緒面で幼い人って多いなーって思う。うちは普段生活する分にはいいけど、喧嘩みたいになった時は絶対に譲らない。自分が悪くても謝らない。こちらが譲歩して謝っても、自分だけは謝らない。おまけに毎回謝らないのは私だと記憶が塗り替えられている笑
他にも色々あるけど、子供の障害をきっかけに色々納得した。+24
-1
-
2256. 匿名 2023/04/19(水) 12:52:20
>>2251
過去はもうどうしようもないし、いつも今が1番早いのよ
必要を感じるなら利用してみてはどうかな
うちは今6年で4年から利用してる。多分中学でも利用するかも
中学のはこれから見学だからまだ分からないけどね+13
-1
-
2257. 匿名 2023/04/19(水) 12:53:34
>>2245
両親の意見はどうなの?
あとウイスクとかの検査の数値は?+6
-1
-
2258. 匿名 2023/04/19(水) 13:00:52
>>2245
私なら危ない橋を渡らせたくないから
支援級にするかな。+6
-7
-
2259. 匿名 2023/04/19(水) 13:06:10
>>2239
>>2211です。
私は穏やかな性格と思っていたけど、余裕無いと言い聞かせるのが面倒になるし、怒鳴るし毒親になってる。
元々穏やかではないんだと分かったよ。
刺激してくる人には大人の対応は出来ないし
私は大人気ないと分かった。
精神労働の仕事は向かないんだろうな。
支援級の先生は暴言吐かれたり悪態つかれても穏やかに対応してるからああなりたい。+18
-2
-
2260. 匿名 2023/04/19(水) 13:08:15
>>2256
ご返信ありがとうございます。
うちの学校は、支援級も通級も見学が出来ないことが迷いの1つになっています。知らない大人が来てクラスが落ち着かなくなるのを避けるためなのかなと勝手に思っています。
児童が授業を受けている様子が見られなくて、教室だけの見学なら可能らしいですがそれは無意味な気がして…
+5
-1
-
2261. 匿名 2023/04/19(水) 13:12:31
>>2211です。
発達障害当事者は親の自信や余裕を奪うよね。
勿論、当事者には悪気は無いし、
親の自信や余裕を奪う気はないのは
よく分かるよ。
発達障害児が虐待されやすいというのが
よく分かるよ。
夫に預けたり療育や一時保育や
放課後等デイサービスを使って
離れる時間を作らないと親が壊れそう。+18
-2
-
2262. 匿名 2023/04/19(水) 13:13:15
>>2256
横だけど、今が1番早いか、なんか響くなー。+9
-1
-
2263. 匿名 2023/04/19(水) 13:16:41
療育辞めたい。
私が全く先生と合わない。+9
-1
-
2264. 匿名 2023/04/19(水) 13:27:32
>>2245
私だったら、療育が知的学級を勧める理由が気になる
たとえば療育先が放課後デイもやっていて、在校生の顔ぶれとか知的と情緒両方の雰囲気を知ってる立場でのアドバイスなら、お子さんに知的の方を勧める理由について突っ込んで聞いてみたい
+13
-2
-
2265. 匿名 2023/04/19(水) 13:28:54
「子供は親を選んでやってくる。」と言うけど
選ぶなら小児精神科の医師や療育の先生や
発達障害に理解ある心理士さんの元を選んでよ。+29
-2
-
2266. 匿名 2023/04/19(水) 13:32:02
>>2244
人それぞれなので、いろんな症状書いてあるの見てみた方がいいですよ😊
これじゃないのが合う人もいると思うので
あくまで私の体質にはこれでした+3
-0
-
2267. 匿名 2023/04/19(水) 13:36:13
>>2255
うちもだよー
うちは謝るけどやっぱり幼さが目立つ
結婚時には気が合ってても、その後成長を見込んで結婚したし、子育てと介護と家を建てたりなんだり、色んな人生の節目があって、自分の中では心が成長したと思ってるけど、ふと隣をみると結婚時と変わらない夫がいて
幼さにうんざりしたりしてる、最近+16
-1
-
2268. 匿名 2023/04/19(水) 13:43:14
>>2265
「止まない雨はない」
発達障害児の育児は私が家を出るか、
どちらか死ぬまで雨は止まない気がする。
「発達障害は個性」
発達障害で良かった事は無いし、
どこが個性なんだか。
「成長して落ち着く日は来る」
成長と共に荒れてきていますが。
綺麗事や励ましの言葉は私には響かない。+21
-4
-
2269. 匿名 2023/04/19(水) 13:53:56
小1の子の偏食が酷くて、今までハンバーグ食べてたのにそれすら食べなくなってきた
もちろん他の肉や魚も食べないし飲み物もお茶か水しか飲まない
米にサプリ米入れて炊いてるんだけど、それにプロテイン混ぜてみても大丈夫かな?
偏食の子をお持ちの方どうしてますか?+10
-2
-
2270. 匿名 2023/04/19(水) 13:55:44
>>2266
ありがとうございます🙇♀
虚弱とかいろいろ書いてあって迷ってました。いま飲み始めて数日なので、もう少し様子をみて、そちらも試してみます。+0
-2
-
2271. 匿名 2023/04/19(水) 13:55:51
診断ありますが療育は未就園で終わり、普通級のまま中学生になり、昨日のこと。授業中にムズムズして座っているのが苦痛で体を動かしたくて飛び出したくて仕方がなかった、我慢して辛かったと。こんな体験は初めてだと言ってました。
もともと寝付きが物凄く悪くて深夜1時頃に寝付くので、緊張や疲れ、睡眠不足が原因かと思うのですが…
ASDとADHD両方ありますが衝動性や多動性は感じません。小学校では座っていられて、中学校から座っているのがしんどくなるケースってありますか?+9
-1
-
2272. 匿名 2023/04/19(水) 14:03:21
年中
先生「自由に好きな絵を描いたものを教室に飾りました」
他の保護者「うちの子のどれかな~?」
私、ひと目で分かる。1枚だけグチャグチャに塗りつぶされた絵がうちの子。
見本があったりテーマを与えられるとそれなりに書けるんだけど、自由だと相変わらずのグチャグチャ。
みんなの絵は動物だなとかキャラクターの絵だなって分かるレベルですごいなー。
でも「何の絵を書いたの?」って聞いたら「キョウリュウ!」って答えられたからヨシ。成長した。+25
-2
-
2273. 匿名 2023/04/19(水) 14:09:41
>>2255
うちも同じ。日常生活のちょっとした事での軽い「ごめん」は言えるのに、車ぶつけたり浮気したりの大きい過失に対しては謝れない。
その都度「ゲームやめて、布団から出て私の方を向いて目を見て」って、子どものしつけのように言ってるんだけど、無視するか不貞腐れるか。
旦那見てたら、幼少期からの療育は本当に大切だと思う。
子どもがきょうだいにかなり酷い事して謝るように促した時にふんぞり返って捨て台詞のように吐き捨てたから、キツく叱って謝り方を教えてた。それを見た旦那が「俺もそうやけど、目を見てとか謝るとか、無理やと思う」と。それが障害の特性だからと言いたかったのだろうけど、出来るように努力さえしてこなかったお前が言うな!だわ。+11
-1
-
2274. 匿名 2023/04/19(水) 14:17:22
>>2245
知的障害もしくは境界知能なの?
+4
-1
-
2275. 匿名 2023/04/19(水) 14:34:40
>>2139
私はいじめだと思う。いじめっ子の親も大抵いじめっ子なので、平気で弁償を求めるんでしょうね。
先生もひどいですね。学校の対応を変えなければ、息子さんは辛い学校生活になってしまうと思います。
お母さんも辛いと思いますが、学校ともっと話し合ったほうがいいと思います。+2
-9
-
2276. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:09
>>2254
楽しく行けるのが一番だと思う+9
-1
-
2277. 匿名 2023/04/19(水) 15:07:06
>>2272
全然いいよ。
うちもクレヨングルグルな絵しか描けないんだけど
誰が書いたかわからない超健常!の絵をうちの子の名前で張り出されてた
悲しかったよ+9
-1
-
2278. 匿名 2023/04/19(水) 15:10:35
やっぱり支援級ってだけで馬鹿にしていじめの対象にしてくる子っているんだね。
入学してさっそく洗礼を受けてるわ。
子供って残酷だね。+19
-2
-
2279. 匿名 2023/04/19(水) 15:14:20
>>2273
横だけど浮気して謝らないの⁉️+5
-1
-
2280. 匿名 2023/04/19(水) 15:14:47
>>2278
どんな感じで?お子さん大丈夫?
同い年の子に色々言われてるの?+6
-1
-
2281. 匿名 2023/04/19(水) 15:20:22
>>2278
どんなかんじのこと?+6
-1
-
2282. 匿名 2023/04/19(水) 15:25:21
>>2275
いじめというよりただ先生、友達同士お互いのことよく知らないとかコミュニケーション不足なだけじゃない?
そういう遊びなのに当てられたら勝手に怒ってきて定型の子にだけ我慢を強いるのは違うと思う。
一方的ないじめとは違うんじゃないかな+5
-2
-
2283. 匿名 2023/04/19(水) 15:41:41
赤ちゃん遺棄して捕まった母親、発達だったのかな?
小さい子供と心中は子供が発達で大変だったんじゃないのかな?とか報道されないだけで発達に関係してるんじゃないかって、自分の子供の事を調べる程思うようになった。
私も死にたい。けど死んだらこの子達生きられない。だったら一緒にって思う。生きても困るのは周りの人や本人だもの。
全部がそうとはいわないけど、多そうだなって+1
-10
-
2284. 匿名 2023/04/19(水) 15:44:40
>>2255
うちはだんだん謝れなくなってきてる旦那。そのかわり謝らなかった場合私が楽天で爆買い約束してる
めっちゃ買ってる+5
-2
-
2285. 匿名 2023/04/19(水) 15:46:19
>>2275
そこまでは把握できないよ先生は。しかもそれをいじめと言ったらなんもできなくなりそう子供同士で。
だって服やぶったことある?あなたは小学校の時に。ないでしょ?人のものを壊すってのはどんなことがあってもしないのよ女子はとくに。+9
-2
-
2286. 匿名 2023/04/19(水) 15:49:10
>>2278
でも回りくどい本音を隠す大人の方が嫌い私は。大人の方が残酷でずるい生き物、当たり前だけどさ。そのまんまでしかないから対処はしやすいよ子供はまだ。大人は怖いぞ〜 とくに女+4
-5
-
2287. 匿名 2023/04/19(水) 15:50:52
>>2269
チャーハンとかは?+3
-1
-
2288. 匿名 2023/04/19(水) 15:51:25
なにが子供を抱きしめてあげてください。だ
なにが愛情を言葉で伝えてください。だ
綺麗事並べてんじゃねーぞ
子供に愛しているよ大好きだよと話しかけながら抱きしめたって奇声をあげ暴れ両手で殴られ続けるんだわ
抱きしめて止まる?愛の言葉でとまる?
こっちはそんなんで止まらねーから発達障害なんだろが
ふざけんなよ てめーは定型児しか育ててねーからな
クソバイス一生すんなよボケコラ+50
-9
-
2289. 匿名 2023/04/19(水) 15:53:08
>>2269
園で配られてるグミみたいなビタミン、カルシウム、鉄分とかの一日一個食べるやつを食べてます。家でも食べるようにして買いましたよ!グミ一個でビタミンや鉄分カルシウムとか取れるやついいですよ!あとはインスタで流行ってるレベルアップ?とかを牛乳に混ぜたり。ただ定期購入が苦手でレベルアップはまだ試せてないけど気になってます。+7
-1
-
2290. 匿名 2023/04/19(水) 15:56:30
>>2288
ウケる。それ、定型発達でもバカバカしいと思って聞いてるよみんなきっと。みんなではないか笑
抱きしめてとか大好きだよとか外人じゃねんだからさ習慣が小さい頃からそう言うバグキスの国じゃないと中々できないって。たまに寝る前にどんなことがあっても大好きだからねと言ってたことあって、それは子供も覚えてびっくり。
怒っても〜のこと好きなんでしょ?と言ってきてたから言うことはいんだろうな〜と。ただ他人から抱きしめてどうたらとか 気持ち悪く感じる。+3
-12
-
2291. 匿名 2023/04/19(水) 15:58:07
>>2288
我が家はまず単語教えないとだめだ。いぬ!ひつじ!りんご!牛乳!ありがとう!
教えなくても自然に覚えるもんだと思ってたからそうじゃない子もいるって下の子で知って今教えてる。無駄でもいい、教えてる+12
-1
-
2292. 匿名 2023/04/19(水) 15:58:57
>>2283
発達というより知能が低いんでしょ+6
-1
-
2293. 匿名 2023/04/19(水) 16:13:09
>>2287
チャーハンは食べます!土日のお昼ご飯に試してみます!
>>2289
グミも食べず…牛乳も飲まないから牛乳に何か混ぜて飲ますっていうのが無理で…
アドバイスありがとう
+2
-1
-
2294. 匿名 2023/04/19(水) 16:15:54
>>2271
未就園児の2歳までってことですか?何才〜何才まで通ってましたか?+0
-2
-
2295. 匿名 2023/04/19(水) 16:17:21
ASD年中
療育で週1-2休んでるからフルで行ってるわけじゃないんだけど、幼稚園でいい感じに過ごせてるみたい
1クラスしかないからクラス替えはないけど教室も先生も変わったから荒れるかなと思ってたから一安心
外遊びが発達に良いとは知ってたけどなかなか実行できなかったのを12月くらいから外遊びを週3-4にして強化
春休みは花粉辛かったけど平日ほぼ毎日大きな公園行って遊んだ
少しは効果あったかな!?+11
-2
-
2296. 匿名 2023/04/19(水) 16:17:22
>>2288
(笑)(笑)
それ誰に対しての文句?(笑)
分かるよ。
私も療育のばばあに知ったるく語ってんじゃねーよと
毎回心の中で思ってる。
私が教えた子は〜
私が何年もみてきた子は〜
って、支援学校で働いた経験があるみたいで
すごく語ってくるんだけど、
やり方昭和すぎる。
訓練所みたいな療育は潰れろ。
+18
-3
-
2297. 匿名 2023/04/19(水) 16:19:22
>>2269
同じく偏食が強い小2男子。
ココア味のプロテインを今日あげてみたけど粉っぽい感じがダメだったみたい。
グミとかチュアブルは食べられないし、次はサプリメントの中身出してミロに混ぜてみるつもり。
+2
-1
-
2298. 匿名 2023/04/19(水) 16:27:02
>>2288
あと絵本読んであげてってのもクソバイスだと思う+28
-2
-
2299. 匿名 2023/04/19(水) 16:28:15
>>2288
なんか勢いすごくてスカッとしたww
うちは発達障害と診断される前に、保育園の主任にまんま言われた。
あの時に適切な相談場所を教えてくれてたら違ってたのに!
バカ正直に真に受けて、どんどん追い詰められて誰にも相談できなかった。+16
-4
-
2300. 匿名 2023/04/19(水) 16:28:34
>>2271
身体に変化のある年頃だからなー。ホルモンとかの関係もありそう。+7
-1
-
2301. 匿名 2023/04/19(水) 16:31:52
>>2286
どっちも嫌だよ笑+7
-1
-
2302. 匿名 2023/04/19(水) 16:34:55
>>2288
私は実母に言われたな。頑張らなくて良いよとも言われた。こちらを思ってなのは承知してるけど、そんじゃあ誰が頑張るんやと思った。そして抱きしめてとか云々は、なんか寒気がしてしまった。+21
-2
-
2303. 匿名 2023/04/19(水) 16:35:21
>>2298
言葉のシャワーとかもね
そんなのとっくにやっててコレなんだよとしか思わなかった+31
-1
-
2304. 匿名 2023/04/19(水) 16:53:33
>>2298
絵本はめくる為にあるものだったな(笑)読む前にめくるだけめくられ去っていく😥
でも、療育で絵本の時間があって、おかげで絵本読んでくれるようになったり、視覚優位だからインプットしやすいこともあるなぁと思った。子どもが楽しめるなら絵本もありだよね。そうでなければ親もストレス。+10
-2
-
2305. 匿名 2023/04/19(水) 16:53:38
>>2245
この二つの意見を教育委員会の就学支援相談に持って行って相談してみてはどうでしょうか?相談しつつ、支援級の見学を申し込みして、就学予定の小学校に学校公開日があって見学に行けるなら普通級の見学も申込んでみるのもいいかと思いました。去年まで学校公開日を中止していた小中学校が再開し始めているので確認されてみるといいと思います。+4
-0
-
2306. 匿名 2023/04/19(水) 16:54:40
>>2260
プライバシーの問題もあるかと思うけど
(通級行ってるけど子供の授業中に
見学させても良いですかって毎年許可を聞かれます。)
子供によって特性が違うから
他の子の授業を見てもあんまり意味ないってのもあるかも。+4
-1
-
2307. 匿名 2023/04/19(水) 16:57:29
幼稚園を年少で頃退園させられた多動知的の子が
支援級に来るらしくて、はぁ?って思ってる
IQ52らしくて、その場合支援学校レベルではないのかな?
軽度知的の子の枠が1つなくなってしまう+3
-16
-
2308. 匿名 2023/04/19(水) 16:57:41
>>2286
>> 大人は怖いぞ〜 とくに女
その怖い女の子供がイジメたり人を馬鹿にしているパターン多いんだよね。+7
-1
-
2309. 匿名 2023/04/19(水) 17:19:41
>>2307
IQまで噂になってるとか怖い地域だね+28
-1
-
2310. 匿名 2023/04/19(水) 17:20:36
>>2272
早生まれなの言い訳にしすぎかもだけど、
新年中、まだぐちゃぐちゃな絵…
気にしてない…+6
-1
-
2311. 匿名 2023/04/19(水) 17:22:11
>>2307
うちが前住んでたところもそんな感じで受け入れるものだから校外に脱走する子が何人もいたことあったよ。
教頭先生が追いかける役(笑)
鍵つきの部屋に閉じ込めるわけにいかないしね。
+10
-1
-
2312. 匿名 2023/04/19(水) 17:25:16
>>2288
怒ってくれてありがとうw
私もこういうアドバイスされる事あるけど、育て方が悪いって言われてるみたいで想像以上に傷つくよね。+19
-2
-
2313. 匿名 2023/04/19(水) 17:26:28
支援級、普通級の話が出てるけど、、、
年長のこの頃にはもう意向が決まってるものなの?
地域による?+2
-1
-
2314. 匿名 2023/04/19(水) 17:32:36
>>2313
地域による違いは大きいんじゃないかな。
参考までに都内で今年入学したけど、去年の今頃は就学相談を始めたところで、まだ意向がしっかり決まってたという感じではなかったかな。
6月後半に学区の普通級、通級、支援級の見学に行ったよ。コロナのため年中の時には見学不可で、年長のその時期になった。
判定が出て最終的に決定したのは9月末だった。
+4
-1
-
2315. 匿名 2023/04/19(水) 17:32:41
>>2278
今の子は差別ないですよ、、て聞いてるけどやっぱりそういう目をしてくる子はいるんだね、、+8
-1
-
2316. 匿名 2023/04/19(水) 17:36:11
>>2298
うちは絵本のセリフのエコラリアがキツかったわ…
読んでも読んでも呪文のように丸暗記して、ところ構わずアウトプットするうちの子を見てるのが精神的に辛かった
+18
-2
-
2317. 匿名 2023/04/19(水) 17:36:16
>>2313
就学相談はぼちぼち始まると思うよ。
うちは知的ボーダーASDだから支援級で考えているけど…+7
-1
-
2318. 匿名 2023/04/19(水) 17:38:45
>>2307
支援級に定員とかあるの?+5
-1
-
2319. 匿名 2023/04/19(水) 17:39:58
>>2306
確かに保護者も一緒に見学となるとプライバシーの問題もあるから、もしかしたら学校として出来ないのではなく、拒否される方がいらっしゃるのかもしれませんね。
特性はそれぞれ違えどクラスを出てどんな風に勉強しているのか、雰囲気とか内容とか目で知ることが出来ればと思いました。ただ、受け持ちの先生も変わっていくし相性とか考えだしたらきりがないですね。+3
-1
-
2320. 匿名 2023/04/19(水) 17:41:21
>>2315
昔よりはないだろうけど完全にないって言える地域はないんじゃないかなー
今みたいな情緒級とか増えてる年代の子達が親になってやっとってくらいじゃない?
今小学生の子の親の時代は支援級には明らかに障害あるってわかる子しかいなかったし+9
-1
-
2321. 匿名 2023/04/19(水) 17:44:36
>>2307
普通級の健常親子が支援級を見て「なんで普通の学校に障害児がいるの?支援学校に行けばいいのに。授業や行事の邪魔になる」って言ってたらあなたはどう思う?
あなたが言ってるのはそれと大差ないよ
52なら軽度知的の範囲だし、知的支援級でもおかしくはないよ
そのくらいだと支援学校に入れないところもあるから
多動の方も今はどうなってるかは分からない+17
-2
-
2322. 匿名 2023/04/19(水) 17:44:38
>>2279
「ごめん」とは言った(言わせた)けど、そこに反省どころか弁解も言い訳もこれからどうするかとか、本人の主体的な考えが無くて、私の中ではいまだにスッキリとはしてないよ。+2
-1
-
2323. 匿名 2023/04/19(水) 17:46:43
>>2307
うちの地域だと、いくら多動とかでもトイレや食事、着替えなどが自立してるなら支援学校は入れないと言われました。
ちなみに知的中度だとしても身の回りのことがある程度、自立してるなら支援学級。
あとそのお子さん、IQ52ならギリギリ軽度知的の範囲じゃないかな?+12
-2
-
2324. 匿名 2023/04/19(水) 17:47:04
今2歳なんだけど、この先を考えると不安で仕方ない。
今は療育園に通ってぬくぬくした環境にいるけど、来年から幼稚園に入る?とか、健常児と混ざると思うと不安しかない。
圧倒的に発達が遅い上に3月生まれ。どうにかなるかな?もう今から何もかも怖い。+15
-1
-
2325. 匿名 2023/04/19(水) 17:49:06
>>2294
すみません、未就学まででした。+1
-1
-
2326. 匿名 2023/04/19(水) 17:50:31
>>2298
これーーーーー!そもそも絵本開いても聞いてない、聞いてなくてもいんだろうけど読み終わってないのに次々めくられて閉じられて はあ、、、やる気無くす。
だったらもう聞いてなくても心折れないCD流してるようちは。CDだと真似したり興味はあるみたい。歌だからかな?聞き流し?っていう英語教育あるじゃん、それと同じように日本の童話の歌を聞き流し。
これなら聞いてなくても聞いてても気が向いたら耳傾けるだろうから。+12
-1
-
2327. 匿名 2023/04/19(水) 17:50:41
>>2300
身長が急激に伸びたり、反応の仕方も変わってきているのでホルモンの影響もありそうです!+6
-1
-
2328. 匿名 2023/04/19(水) 17:52:49
>>2323
それだと発達の子はほとんど入れないね。アスペルガーや言葉が遅いくらいの子じゃそれ以外は生活は普通なわけでしょう、悩みはそこじゃないんだよな〜って。私生活のことができないのと 空気読めないとかなんていうんだろうね、やっぱ特殊な症状だよね自閉って。誰が発見したんだろういっそ発見されなければ悩まずに生きていけたのにって思う。暴れ回るならわかるけど+2
-4
-
2329. 匿名 2023/04/19(水) 17:53:45
>>2325
幼稚園までってことですかね。なるほど、+2
-1
-
2330. 匿名 2023/04/19(水) 17:56:09
>>2324
同じく2歳。幼稚園は大丈夫だよ、手厚いから。
心配なのが小学校だと思う。定型の子たちですら小学校はいきなり放任だし戸惑うだろうからね。自分も戸惑ったもん小1で先生の助けが格段と減るよね幼稚園から小学校にあがると。幼稚園の先生の優しかった眼差しとか思い出して泣きそうになったこともあった。幼稚園は本当に暖かいと思う、、、、。大変な子でも先生見てくれるし。+13
-2
-
2331. 匿名 2023/04/19(水) 17:57:28
>>2313
うちの地域は就学支援の集団説明会がもう始まる時期。判定会議が2回、結果が11月と1月に出る。
意向は決まっている人もいれば、とても迷いって悩み過ぎて疲れ切ってしまう人もいるよ。+4
-1
-
2332. 匿名 2023/04/19(水) 17:57:37
療育と言語教室受けたくて何件か電話したけどめっちゃ疲れた
こういうところが気になって、○歳児検診で引っ掛かって、診断ついて、保育園ではどう過ごしてるかとか言うたびにメンタル削られるし、10分以上かかるから電話代も気になるし疲れるし
いつまで続くんだろ+17
-1
-
2333. 匿名 2023/04/19(水) 17:59:05
本当無理。生理的に無理。「やめて」が通じない。人の嫌がる事、周りに迷惑になる事、わざとじゃなくても辞められないの本当引く。私が「辞めて」と言っても辞めてくれない時は勿論、誰かに「辞めなさい」と言われてるのに頑なに辞めない姿は知的無いのが信じられない。話の通じなさに本当嫌悪感湧く。でもさ、子供ってやっぱり親に似るんだなって本当思うよ。旦那にそっくり。金目当てで「ちょっと位話通じなくてもまぁいいか。殆ど家にいないし」って思っちゃった私も何か特性あるんだろう。義両親が「早生まれだから本当可哀想。早生まれじゃ無ければね〜」とか言ってるけど、旦那の幼少期なんて早生まれでも何でも無いのに酷いもんじゃん。早生まれが原因じゃなくて遺伝だろ。+20
-6
-
2334. 匿名 2023/04/19(水) 18:00:53
>>2329
そうです。3歳で診断を受け、親子教室、感覚統合、ST、OTに行きました。+2
-0
-
2335. 匿名 2023/04/19(水) 18:03:48
>>2313
年長の今の時期に決定している地域はさすがにないよ
就学相談はまだこれからで親の意向の話だと思うよ
親の考えだけならもう固まってる人は普通にいると思うよ+7
-2
-
2336. 匿名 2023/04/19(水) 18:04:25
支援級の新一年生。
入学してからの疲れのせいか家や学校で
荒れている。
嫌がらず学校に行くのが救い。
昨日は登校班よりお母さんと二人で行きたいと
言うようになった。先日、寝坊したから
二人で登校したら落ち着いて通えた。
毎日登校班で班の皆と合わせて歩くのは
大変そう。
学校では親が同伴なら登校班で行かなくても
良いのですが、同じ支援級でも2年生以降の子達は
大半は親なしで登校班で通えてます。
どれが良いのだろう?
1.自立を考えて登校班で毎日母と
頑張って通う。
2.安心感を得るために暫くは私と二人で
通う。自立の為に安心感を埋める必要があるかも?
3.調子が良い日は登校班で通う
+4
-1
-
2337. 匿名 2023/04/19(水) 18:05:04
>>2328
ですです。
発達で年長でもオムツ外れてない子や、言葉がほぼ出てない子、支援学校判定になってた。
でもそういう子はもれなく癇癪や他害も結構あったり。
逆に?ダウン症で軽度中度の知的ありでも、トイレ食事着替え自立、言葉もある程度話す子は支援学級判定になってた。
地域にもよるのかね。+12
-2
-
2338. 匿名 2023/04/19(水) 18:08:19
>>2307
なぜIQまで知ってるの?怖い世界だな。+10
-2
-
2339. 匿名 2023/04/19(水) 18:19:40
>>2328
だから情緒級と知的級にわかれてるのでは?
地域の支援級に不満があるなら引っ越すしかないよ
まぁ本当は全国で情緒級と知的級と通級制度が整ってるのが理想だけどね+11
-1
-
2340. 匿名 2023/04/19(水) 18:23:15
>>2336
もし3にした場合、登校班で行くか行かないかの連絡はするの?
登校班長からしたら来るか来ないかわからない子がいるのは迷惑じゃないのかな
時間になったら出発するって決めてももし数分遅れで来たら...って気になるし
焦らず最初は親同伴で秋くらいからは登校班で行けたらいいなくらいでいいのでは+9
-1
-
2341. 匿名 2023/04/19(水) 18:24:02
>>2334
小児科で診断受けましたか?+1
-1
-
2342. 匿名 2023/04/19(水) 18:26:42
>>2340 そう思う。登校班っていってもまだ子供の6年生だし、来るのか来ないのか毎回気にしてストレスになりそうだよね、もし自分が班長だとしたら。+9
-1
-
2343. 匿名 2023/04/19(水) 18:30:14
>>2245
自分(お母さんの感)だと思う。この子はどっちだな、、ってお母さんにしかわからないこの気持ちってあるじゃない?例えば周りは大丈夫と思っててもお母さんだけ自閉に気づくときの違和感とか。あとは定型の子の親でもこの子はマンモス幼稚園より少人数アットホーム型幼稚園があってそうだな〜とか
その子の性格は一番わかってるだろうし。それと同じように我が子がもし情緒に入ったら〜という想像ともし知的に入ったら〜の想像が全てだとみた。
+7
-1
-
2344. 匿名 2023/04/19(水) 18:31:44
>>2332
私は逆だった。なんせ、聞いてほしくてウズウズしてたから。こうでこうでこうなんですー!って言いたいタイプだからもっと聞いて!って物足りないくらいだった。+6
-1
-
2345. 匿名 2023/04/19(水) 18:35:42
年少です。
入園したばかりですが、先生から大きなホールでのお集まりが苦手なのか、行きたがりませんと言われました。
家族で出かけた時には全くそんな事なく、人混みも平気、映画館も怖がる事なし、キャラクターショーなども平気。
人の集まる場所が苦手だなんて思ったことがないのですが、親といる時だから安心して挑めるのでは?と先生に言われて。
そういう事もあるのでしょうかね?+9
-2
-
2346. 匿名 2023/04/19(水) 18:41:46
>>2333
知的ないのにやめてが通じないの本当に意味不明だしイライラするよね
発達検査の時だけ人間に擬態してたんか?ってしみじみ思う
ダメだってわかってるけど
「やめて」「やめてって言われたらやめるの」「やめろって言ってるだろ💢」ってなってしまう
私大人しくて穏やかな人間だったのにヤクザみたいになってる
しんどい+25
-3
-
2347. 匿名 2023/04/19(水) 18:43:03
みなさん今日の夕飯は何にしましたか?
偏食の子が一人でもいる家庭の方たち気になります。我が家は、、、
シャケ
ヒジキの炊き込みご飯
味噌汁
アボガドトマト大根サラダ
です。
ほんとこのメニューかハンバーグか焼肉かしか
食べないので偏食の子供に合わせたメニューになってしまう。野菜取れるのは炊き込みご飯かハンバーグのみ。野菜単体で食べれないのさ。
困るのが他の兄弟は好き嫌いないと偏食の子によって栄養が足りなくなるのを心配してる
とりあえず偏食ない子は親と同じサラダも食べてるからいいとするかと
+4
-0
-
2348. 匿名 2023/04/19(水) 18:44:29
>>2333
辞めてというと面白がって逃げ回る2歳はどうかね、、、、、何するにもふざけまくり。これは本当にわからないのか、わかっててわざと逃げてるの?+3
-3
-
2349. 匿名 2023/04/19(水) 18:44:51
>>2343
よこ
どうだろうな
客観的に自分の子をみられる親ばかりじゃないからなあ
悪い意味でポジティブな人だと間違った判断しそう+2
-2
-
2350. 匿名 2023/04/19(水) 18:45:14
>>2332
相談支援員さんとかついてるかな?私も療育先を探して電話してたら、支援員さん付けるといいですよって教えてもらった。今もすごく助けてもらってる。+4
-0
-
2351. 匿名 2023/04/19(水) 18:48:23
>>2340
勿論します。来たり来なかったりは考え直してみたら迷惑ですし班長さんは困りますよね。ご意見有難うございました。+6
-1
-
2352. 匿名 2023/04/19(水) 18:48:55
>>2347
いっぱいあって偉い…
今日
ふりかけごはん
じゃがいもと鶏肉の炒め物
ミニトマト
昨日
かっぱ巻
いちご
一昨日
ふりかけごはん
具だくさんミネストローネ
バランスは幼稚園の給食に任せてる…
+13
-2
-
2353. 匿名 2023/04/19(水) 18:49:53
>>2342
来たり来なかったりは良くないですよね。ご意見有難うございます。3は無しにします。+3
-1
-
2354. 匿名 2023/04/19(水) 18:51:43
>>2340
学校からは支援級は皆、1年生までは登校班でも付き添い登下校が義務になっています。
+7
-1
-
2355. 匿名 2023/04/19(水) 18:54:06
天井の高さ等で音の反響の仕方も違うので、この場所だけ苦手ということはあり得ますよね。
子供の声メインのガヤガヤと普通の人混みのガヤガヤも音の質が違うから、何か幼稚園のホールという環境要因で苦手な要素があるのかも。
あとは仰るように保護者のいない状況で大きなホールに行くことそれ自体に、緊張が限界を超えてしまったのかも知れないし。
単純に、まだ今は自分の教室だけが安全基地で、そこから出ていくことに抵抗があった等も考えられるかなと。
嫌がるうちはホールの外から覗いてるだけでOKとか、一日一回はホールを見に行ってみるとか、そんな対処を重ねる中で平気になっていくかも知れません。←これはうちの子が年少の時に実際にやっていただいたことです。+10
-1
-
2356. 匿名 2023/04/19(水) 18:55:19
>>2355
すみませんアンカー忘れました。
>>2345さん宛です。+2
-1
-
2357. 匿名 2023/04/19(水) 18:58:28
リスパダールを服用しているお子さん、副作用で食欲増進がありますが体重ってどんな感じですか?+6
-1
-
2358. 匿名 2023/04/19(水) 19:05:07
>>2352
うちも似た感じ。
学校の給食は毎日完食してるから、って自分に言い聞かせて夕食は頑張るの辞めたよ。
今日
カレー
オレンジ
昨日
納豆しらすご飯
ブロッコリー
オレンジ
一昨日
納豆しらすご飯
焼き鮭
大人は野菜たっぷり味噌汁と主菜一品をプラス。+16
-3
-
2359. 匿名 2023/04/19(水) 19:15:28
>>2347
丼ものしか食べなくて
カレー 親子丼 ハヤシライス 牛丼卵とじ
行儀悪いけど具沢山豚汁をご飯にかけちゃったり
そんなのばっかり
唐揚げハンバーグ焼き魚といった固形物だったり、初めて見るものは絶対に食べてくれない
気休めに鉄分入り乳酸菌飲料とか飲ませてるけど本当に栄養面酷すぎると思う+11
-3
-
2360. 匿名 2023/04/19(水) 19:17:56
>>2318
横だけど定員ないの?!+2
-1
-
2361. 匿名 2023/04/19(水) 19:31:00
>>2360
え、うちのとこは生徒8人に教員ひとりって規定があるだけで生徒増えても教員増えるだけで生徒が断られることなんてないよ
本当は支援級判定だけど希望者多いから普通級でよろしくとかあり得なくない?
超人気支援級で越境入学断ってるとこは知ってるけど別に学区内の生徒ひとり減ったから越境ひとり受け入れますとかじゃないだろうしなあ+9
-4
-
2362. 匿名 2023/04/19(水) 19:49:01
>>2307
支援学校はIQ50以下でないと通えない。+2
-1
-
2363. 匿名 2023/04/19(水) 19:54:11
>>2307
不満があるなら教育委員会に訴えるか
我慢する。
その前に支援級に通える子を他人が
拒否する権利は無いけど。
モンペになりたいなら
行動に移してみては?
又は引っ越すか私立に行くしかない。+7
-1
-
2364. 匿名 2023/04/19(水) 20:02:09
>>2362
決まりはそうだけどプラマイ5くらいは行動障害とかで考慮されない?+4
-3
-
2365. 匿名 2023/04/19(水) 20:21:19
>>2288
定型児親には正直一ミリもわかんないよね
全然世界線が違うんよ+24
-5
-
2366. 匿名 2023/04/19(水) 20:30:23
>>2365
なんかさ、赤の他人の定型児親ならそりゃわかんないよねーと思えるけど旦那とか実親にもわかってもらえないのしんどい
母親に「あなたは口出しすぎなのよー子供なんて親の思い通りにならなくて当たり前なんだからドーンとかまえるのよ!」とか私が神経質みたいに言われたりさ
そりゃああなたの子は得意不得意あっても普通の範囲内の特に心配ない子でしたもんね...ドーンとかまえてそこそこ育ってくれてよかったですねって思う+34
-2
-
2367. 匿名 2023/04/19(水) 20:39:33
>>2318
うちの地域は支援級は1クラス上限8人まで
肢体不自由、知的、情緒で分けてあるけど、教室と教員の数の問題で支援級のトータル数は増やせないから知的と情緒に関してはその年度によっては、たとえば知的だけど情緒に入るとか、希望と違うクラスになると言われてるよ…
+7
-1
-
2368. 匿名 2023/04/19(水) 20:40:32
>>2349
そしたら路線変更も今は簡単なのでは?
とくに普通級→支援級はすぐ通ると思う
不登校になる可能性がとりわけ高いタイプ(真面目で繊細)でない限り、とりあえず普通級でやってみる選択肢もありかと+2
-3
-
2369. 匿名 2023/04/19(水) 20:47:22
困っています。
情報頂けたら助かります。
小1。明日初めて体育の授業があります。
「体操服を着て登校してね」という主旨のことを先生に言われたと子供が言っているのですが、そんなことありますか?
防犯のために名札は学校でしかつけないことになっているのに、名前がバーンと書いてある体操服を着て登校なんてさせるのかなと半信半疑です。
本当に体操服を着て登校だったら子供がせっかく伝えたのに疑ってそれを台無しにした最低な母親です。
でも体操服で登校なんて信じられなくて。
そんなことありますか?
ママ友が一切いないので誰にも確認できず困ってます。+3
-6
-
2370. 匿名 2023/04/19(水) 20:50:46
>>2369
うちは体育の日は毎回体操服登校で着替えを持つことになってるだけど、名前デカデカと書いてるわけじゃないからなぁ。+7
-1
-
2371. 匿名 2023/04/19(水) 20:57:40
>>2364
されない+5
-1
-
2372. 匿名 2023/04/19(水) 21:00:59
>>2361
まぁ確かにおかしいですね。
うちは就学相談受けるとき、年々希望者が増えてるので狭き門なんですよ〜💦って園の先生に言われて、どこもそういうもんなのかと思ってました。
個人の能力的なことも見るけど、中でもどうしても支援が必要な子から選抜するみたいな。
+8
-1
-
2373. 匿名 2023/04/19(水) 21:04:55
>>2369
同じく小1です。
初めての体育の日は、着替えの練習の時間も兼ねていたようでした。着替えること自体は問題なくても、自分の机の上という小さなスペースだけで着替えることや、体操着袋からの出し入れも手間取るので、ということでした。
なのでそういう観点から考えると、体操服を着て登校は考えにくいのでは…?と思うのですが、明日体育は何時間目ですか?
あと、体操着は今日持ち帰って来たとかではなく明日初めて持って行くのですか?月曜に持って行って一旦持ち帰って来てるなら、着て登校もあり得るかなと思いまして。+7
-0
-
2374. 匿名 2023/04/19(水) 21:26:17
>>2369です。
お返事頂いた方ありがとうございました。
体操服登校の学校もあるのですね。
体育は2時間目で、体操服は体育のある日に持って行きます。
皆さんからの情報でどちらの可能性もあることが分かりましたが、色々踏まえて外れた時のダメージが幾分マシな普段着で登校させようかなと思います。
子供の言うことを信じきれないので、これから先こういうことが山ほどあるのかと思うと憂鬱です。
皆さん本当にありがとうございました。+7
-1
-
2375. 匿名 2023/04/19(水) 21:42:51
変な宇宙語独り言は自信満々で言うのに
なぜ貴重な発語は細い声でたまにしか言わないのか…
1年後はどうなってるんだろう+17
-2
-
2376. 匿名 2023/04/19(水) 21:57:05
個別療育なんだけど、隣の部屋で親が待つシステムになってる
姿は見えないけど扉は開いてるから声でなんとなく何やってるかわかるんだけど、同じ時間帯の他のお母さんが毎回息子と先生のやりとりに対して「うちの息子はこんなことできない」とか言ってくるのが面倒
同じ学年なら比べちゃうのまだわかるけど学年違う上に困り事も違うのになあ+5
-3
-
2377. 匿名 2023/04/19(水) 22:29:25
年中のASD娘がいます。
1年前、年少に進級した時は新しい環境に慣れなくて、園でも家でも大変でしたが、今年は今の所落ち着いて過ごしているようです。
年少の1年で成長したと感じる反面、その分新しい困り事も増えました。
発達を診てもらっている先生からは「大きくなるにつれて困り事が減ることもありますよ」と言われているけれど、その未来が全然想像できません。
みなさんのお子さんは、成長と共に困り事が減りましたか?増えましたか?
+12
-2
-
2378. 匿名 2023/04/19(水) 22:33:45
>>2319
うちは見学許可してますけどすごい感謝されたので
断ってる人がほとんどのような感じがしました。
うちは小2なので参考になるか分かりませんが
コミュニケーションと筆記が特に苦手な子なので、SSTと平仮名を特に反復して筆記の練習させてもらってました。
確かに気づけば文字が上手になっていて、相変わらず怒りっぽいけど「ま、いっか」とか対処法を身につけています。
学校は普段の生活態度を把握して必要だと感じて打診されてるんでしょうから
個人的には通級受けられるなら受けた方が良いと思いますよ。+7
-1
-
2379. 匿名 2023/04/19(水) 22:42:09
>>2377
あくまでうちの場合の数ですが困り事が増えました。
目が合わなくなるし、独り言が酷くなるし、
外で大きい声で独り言を言うし、
空気が読めない言動が増え「今ここで言う事??」
「今やる事??」
と言う事が増えました。
暴言を平気で吐き、いくら注意をしても
暴言を止めません。
人が話しているのに関係ない話をして
自分が話したい事を延々と話します。
小学生になっても人の気持ちは全く読めません。
幼稚園の頃は座っていられたのに座れなくなりました。
奇行が増えて増々大変になりました。
+17
-2
-
2380. 匿名 2023/04/19(水) 22:43:28
>>2369
うちは子供が何も言わないし忘れ物も多いし
連絡帳も書かないから
しょっちゅう学校に電話して聞いてるよ。
登校前に電話して聞くのが確実じゃない?+29
-1
-
2381. 匿名 2023/04/19(水) 22:56:25
明日学校行きたくないって。
新学期スタート最初は順調だったんだけどな。
楽しいって通ってたのが早くも楽しいこと何もないに変わってしまった。
一旦休ませて早めにリセットするべきか、もう少し頑張れるように背中を押すか悩ましい。+24
-2
-
2382. 匿名 2023/04/19(水) 23:01:11
>>2357
うちは偏食で食べる量も全く増えてません。(投薬6年目)
体重は平均です。+5
-1
-
2383. 匿名 2023/04/19(水) 23:01:32
>>2352
大丈夫よ!!
うちの息子なんて超偏食で小さい頃はうどんとバナナとチョコチップパンしか食べず。
幼稚園と小学校の給食はメニューによっては白米しか食べなかったけど、高校生になった今はサラダもお寿司も何でも食べれるようになったよ。
カレーの野菜ですら食べれなくてみじん切り必須(ペーストにしてた時期も)だったけど、今は野菜ゴロゴロでも食べてる!
割愛するけどありとあらゆる努力したけどお手上げだったから家では食べれる物、好きな物だけ与えて育てたよw
中学生くらいで家でもちょっとずつ口にできるものが増えて、何もせずともそれなりに色んな物食べれるようになったよ!+22
-1
-
2384. 匿名 2023/04/19(水) 23:07:07
>>2369
余計なお世話かもだけどこういう子を持つ親こそママ友って大切だよ。
うちはどれだけ助けられたか。
時間割やプリントもだけど、こどもがこう言ってるけど本当か?学校に連絡する時間じゃないしどうしようってことこれからもきっと多々あるから。
こどもが周りに迷惑掛けることもあるだろうから親しくならなくとも会えば話せるような人が多いといいよ。+12
-10
-
2385. 匿名 2023/04/19(水) 23:08:25
>>2365
というか定型でも暴れん坊の男児親の気持ちは大人しい落ち着いた女児親にはわからないと思うから
他人の子供の大変さは他人にはわからないものだよ。
もちろん定型の人にはわからないだろうしどんな子でも欠点はあるさ+25
-1
-
2386. 匿名 2023/04/19(水) 23:09:55
>>2377
うちのASD&ADHD普通級高学年男児は今のところ低学年の頃が1番大変だったと思う
授業中に思いついた事をすぐ喋ったり、すこしお友達にちょっかい出されたらキレて他害、泣いたり怒ったりとにかくトラブル続きでこの頃服薬を始めた。
同級生と比べるとやっぱりやる事が幼いせいでからかわれたりバカにされたりも多かった。
元々すごく素直な甘えん坊だったのに最近今までになく不貞腐れたり口答えしたりし始めて一丁前に反抗期が来た!と喜びつつちょっと寂しいなと思ってたんだけど、そうやってギャングエイジの仲間入りをして良くも悪くも強くなったせいか周りの男の子達にからかわれる事が急激に減って来たので成長とともに落ち着いて来るってのはこういう事なのかなと思ってる+22
-3
-
2387. 匿名 2023/04/19(水) 23:10:16
>>2365
うーん、そこまでは重度の自閉傾向と定型発達の子なら差があるだろうし世界観まで違うと思うよ。
けどアスペルガーくらいだったら、、、そこまで体型発達の子育てと変わらないのでは?+3
-12
-
2388. 匿名 2023/04/19(水) 23:10:41
孫差別を受けている人はいますか?
義母はお祝いに感じては他の孫と差別はしないです。
息子以外の孫達は皆定型です。
義母は他の孫達とは出かけるけど息子とは
出掛けません。特性が強い子とは出掛けたい
とは思わないでしょうね。
気持ちは分からなくは無いですが
孫差別にモヤッとします。+8
-3
-
2389. 匿名 2023/04/19(水) 23:12:34
>>2377
多分できる事が増える分親と子の間では楽になるかも。けど友達付き合いが周りが大人っぽくなるから複雑になっていくかもしれない、女の子ならとくに凄いよね学生時代の友達やグループ命!みたいなそれが全ての日々。そこが辛くなるのかなーと+9
-3
-
2390. 匿名 2023/04/19(水) 23:14:58
>>2388
えっ、うち出かけたいとも思った事ない。そちらは娘がいるから娘の孫と出かけてもらって十分だし、こちらは自分の親とべったり出かけてるからなんの問題もない。義母より自分の親の方が出かけてて楽しいし話しも合うし義母はオシャレに興味ある人じゃないから私とは話しも合わないしたまに遊びに行くだけでおっけー。+14
-2
-
2391. 匿名 2023/04/19(水) 23:57:32
普通療育って小学校あがるまでですか?
そのあとって放課後ディサービス?に通うものなのでしょうか?
旦那が小学校あがったら子供が自分が障害もってるところに通ってるって記憶が残るから通わせたくないと言ってるんですが…
なにがなんでも普通級がいい、療育は商売だから通わせたがるみたいにいいます+10
-1
-
2392. 匿名 2023/04/20(木) 00:22:27
>>2387
全然違うわ
勝手な想像で楽だと思われたくない+9
-2
-
2393. 匿名 2023/04/20(木) 01:05:07
>>2391
旦那さんが自分の子供に障害があるのが嫌なんじゃない?世間体を気にする人?
旦那さん無視で支援級や放課後等デイサービスに行っていいよ。放課後等デイサービスは楽しいよ。親の相談先になるしアドバイス貰えるし。+11
-2
-
2394. 匿名 2023/04/20(木) 01:05:42
>>2391
療育は未就学児まで。次は放課後等デイサービス。+7
-1
-
2395. 匿名 2023/04/20(木) 01:06:09
>>2377
形を変えただけかな?2歳、3歳の時の困り事のままどんどん増えるというより、困り事の形がどんどん変わっていく。でも多分根本は同じで、よく言われる自閉症の三つ組はどんなに成長しても一生消えないと思う。例えば「人と関わろうとしない→関わる事は出来るが相手の気持ちは解らない」「集団行動しない→参加はできるけど集団の空気は読めない」みたいな。障害に気付いた頃は「〇〇さえ出来るようになれば…」と思ってたけど、例えそれが出来るようになってもより複雑な形での困り事に変身するだけだから、今は諦めに近い気持ち。何より周りが倍以上のスピードで成長してる。定型の子って本当に言わなくても解るんだなーと思う。+25
-1
-
2396. 匿名 2023/04/20(木) 01:10:08
>>2361
ありえないけどもそもそも空き教室がないと支援クラス増やせないし
教員の確保や配置したり自治体の予算も無限じゃないよね。
それに自治体で今普通クラスの児童生徒数を35人や30人学級に減らしてるところも多くあって普通学級のクラス数も増えてる傾向にあるから空き教室が問題はけっこう大きいよ。
これは支援学校もらしいけど。
+13
-1
-
2397. 匿名 2023/04/20(木) 03:22:17
五年生の長女が若干の発達の遅れがあるのですが、
今日音楽の先生に、何か意見したところ(本人は次は何やりますか?って聞いたと言っています)、
「一番出来ない子が言わないでください。」って言われたようです。周りの子にも笑われて泣いてしまったそうで、親としても悲しいです。
担任の先生には明日話しにいこうと思っているのですが、似たような経験をお持ちの方がいたら、どう対応されたか?教えて頂きたいです。+28
-2
-
2398. 匿名 2023/04/20(木) 03:51:25
>>2381
うちは養護教諭出身の副校長先生に
極力遅刻がいいって言われたよ。
休んじゃうと学校に来るの難しくなるから
少しでも毎日来た方がいいって。+17
-1
-
2399. 匿名 2023/04/20(木) 04:22:34
>>2273
うちの旦那も目が見れない。
話し合いの時は下を向いてダルそうにしてる。
なんなんだろ。
中学生の男の子相手にしてるみたい。+8
-3
-
2400. 匿名 2023/04/20(木) 06:15:01
>>2391
他の方が仰るように療育は就学までです。
放デイを利用するかはその子の性格や状態にもよる。うちは療育先と主治医の助言から放デイには行ってません。
同じ療育先の子は8割強くらいが放デイ利用、2割くらいが受給者証返納でした。+9
-1
-
2401. 匿名 2023/04/20(木) 06:49:02
現在4年生の子が3年生秋くらいから元々持っていた癇癪が頻度も増え、暴言も酷くなり、叩くなどの暴力も出てきたので医師に相談しているのですが、
「もうすぐ完璧主義の性格も完璧にはできないことに気づいて変わってくるので、そうすると癇癪も減るからそれを待つしかない」
みたいなことを言われます。正直、もうしんどくて助けて欲しいのに解決策がなくて不安です。+25
-1
-
2402. 匿名 2023/04/20(木) 07:05:19
6年生で支援級に入るかどうか迷っています
今まで普通級でやってきましたが算数や理科など授業について行けてないため、家で復習をしていますが、疲れて帰ってきてからの復習が負担になる事があるのと、予習までは出来ないので授業わからずしんどいのは変わらず、とてもストレスを感じています。なので来年度の6年生だけでも支援級(取り出し)の方がいいのではと思いました。
ただ、中学では支援級を希望しない(下の高校への進学希望している)ため、6年生で支援級に入って中学でまた普通級に戻るとなるとそのギャップがかえって負担になるのではとも思います。
今のストレスを緩和するために支援級に行くか、それとも現状のまま家庭でのフォローを続けていくか、答えが出せないでいます。
本人は支援級に入りたいようです。+8
-2
-
2403. 匿名 2023/04/20(木) 07:16:45
>>2392
結婚するまで気づかない人を育てた親はじゃあどうだったんでしょう。+8
-2
-
2404. 匿名 2023/04/20(木) 07:18:37
>>2366
定型の親にわかって欲しいとは思わなくないか?
定型同士の親でさえも別に他人の子の大変さなんて知る必要もないのと一緒で+10
-1
-
2405. 匿名 2023/04/20(木) 07:22:15
>>2404
わからないならわからないこと自覚して口出さないでほしい
アドバイスとかいらん+6
-1
-
2406. 匿名 2023/04/20(木) 07:47:46
>>2403
そこまで子供に関心ないとかあるんじゃないの
+0
-3
-
2407. 匿名 2023/04/20(木) 07:50:33
>>2347
うちは偏食のレベルが違う
味海苔かけたご飯とたこ焼き少しだけ
野菜は納豆以外食べないや+9
-3
-
2408. 匿名 2023/04/20(木) 07:55:08
>>2402
正式に支援級にうつるかどうかはおいといて、現状ついていけてないという算数と理科だけでも今すぐ支援級で受けさせてもらうとかはできないのかな?理解できない授業を聞くのはお子さんも負担だろうし、なにより時間がもったいないなぁと思って。
もう学校にはこの事相談してますか?+11
-1
-
2409. 匿名 2023/04/20(木) 08:00:46
>>2347>>2352
それすらもうらやましい。
フルーツだめ、野菜だめ。ごはんは白米のみ。
最近は揚げ物に頼ってばかりで
とんかつ、カツ丼、唐揚げ、フライドチキン、フライドポテト
豚バラを焼いたもの(玉ねぎをすりおろすて焼肉のタレで味付け)、牛丼(玉ねぎは除けられる)マグロのたたき、まぐろの刺し身、ラーメン、さつまいもをスライスして揚げるか焼くか
上のものが割りと食べてくれることが多い。
気分で食べてくれるもの
チャーハン、餃子、カレーライス。
最近エビフライを食べられるように。おにぎりが数年食べられなかったけど復活してくれた。
野菜はさつまいもと、ベーコンレタスバーガーのレタス、マグロを食べる時のネギでとってる😥
飲み物も麦茶のみ。
食事は偏食がある子のおかずと、そうでない家族とで複数用意することが多いです。
+6
-2
-
2410. 匿名 2023/04/20(木) 08:01:04
>>2347
えらい、うちは単体はもちろんだけど野菜混ざってたら好きなメニューでも食べてくれなくなります泣
今食べられるのが肉、魚、卵、ごはん、豆腐、白米なので、献立自体は普通に作って食べられるものだけ、野菜が付かないように笑、取り分けて出しているよ。
昨日の晩は蒸し鶏サラダ、青椒肉絲、麻婆豆腐、中華風かきたまスープで、その中の肉、豆腐、卵だけ取り出す感じ。
ソースやタレがかかってると食べないことあるから、先に分けてる時もある。
昨日食べたのは結局蒸し鶏とご飯のみ。
別メニューにするときは偏食のある子だけ鶏そぼろ丼のみにする日多い。
朝ごはんは海苔おにぎりか8本入りスナックパンのみです。
今食べられる食材やメニューも間が開くと受付けなくなったりするから、なるべく繰り返し出すよう気をつけてる。+4
-2
-
2411. 匿名 2023/04/20(木) 08:02:43
低学年の子供が「明日は学校に行っても良いけど脳がボーッとするから行っても勉強が頭に入らないよ」と宣言してたので朝に改めて本人の意思を確認した上で欠席
新年度で環境の変化や学習内容が少し難しくなって脳が疲れたせいだろうけど、当日の朝に行き渋ったり癇癪を起こさず主張できるようになっただけ成長したなぁ+19
-3
-
2412. 匿名 2023/04/20(木) 08:07:58
>>2402
本人が入りたいなら入れるよう働きかけたら?と思う。
中学は一年生のスタートから普通学級に落ちこぼれいますよ。
算数は特にできる子できない子の差が激しくて30点どころか10点以下もいます。+12
-1
-
2413. 匿名 2023/04/20(木) 08:18:36
>>2402
本人の希望もありますし支援級はいいと思いますが、今からで変えてもらえるのか
正式な移動は無理でも算数理科だけでも支援級で受けられるといいですが、先生にはその辺相談してますか?
あと現状小6の今勉強がついていけず家庭学習の時間も体力もないのに、中学で普通級っていうのは計画としてちょっと無理がある気がしますが…
朝早く起きて勉強は難しいですか?
正式な診断や検査は受けていますか?
もしまだならなぜ出来ないのか、知能の問題なのか特性によるものなのか両方なのかは知っておいた方がいいと思います
中学への進学やその後についてもそろそろ考えていかないといけませんので+6
-1
-
2414. 匿名 2023/04/20(木) 08:20:05
場面寡黙症?ってのがあるらしく自閉症に間違われやすいとされているとニュースみたけどみんな知ってた?+0
-8
-
2415. 匿名 2023/04/20(木) 08:28:50
>>2406
というか昔の場合はアスペルガーなんて学校で習うわけでもなくネットもYouTubeもない世界でわかんなくないか?+6
-1
-
2416. 匿名 2023/04/20(木) 08:31:15
>>2391
小学校に上がったら放課後デイサービスですが、放デイの中でも、学童的な内容なのと療育的なのと様々ですよ
障害があるということはそんなに簡単なものではなく
だからこそ幼少期からそこに向き合って受け入れることが重要なのだと思います
いつの時期かわからないけど、本人がいずれ向き合う事になる
それを旦那さんが理解してくれるといいけどね+5
-1
-
2417. 匿名 2023/04/20(木) 08:32:25
>>2410
すごい、いろんな種類めっちゃ作ってるじゃん!笑
青椒肉絲に麻婆豆腐を同時に作るの偉すぎ!しかも肉、魚 食べるなら子供に必要なタンパク質取れるし
野菜はアンパンマンジュースでいいかな?と
野菜ジュースってどこまで効果あるのかだけどもしかして無理矢理単体で野菜ちょびっと食べるより野菜ジュースで流し込んだ方が栄養あるのかな?と思ったり。+8
-3
-
2418. 匿名 2023/04/20(木) 08:34:11
>>2403
障害とは認知してないかもだけど、親は死ぬほどの思いした上で育ててたりもするみたいよ
癇癪持ちの子供で、療育とか無い時代の育児、何度も殺しかけた話看護師さんから聞いたよ+12
-1
-
2419. 匿名 2023/04/20(木) 08:37:20
>>2362
ぎりぎり支援学校にも入れず、支援級にいればヒソヒソ噂話の的にされるのか…
その子のお母さんどこにも居場所がなくて辛いだろうね+9
-2
-
2420. 匿名 2023/04/20(木) 08:39:11
>>2401
学校で何かあったりしてないですか?+5
-1
-
2421. 匿名 2023/04/20(木) 08:41:21
>>2402
うちの弟は中学校で支援級に入らず普通級に入りました
テストの点も授業も成績表もボロボロでしたよ
でも支援級に入ると落ち着いて過ごすことができました
お子さんが支援級希望なら迷わず支援級でいいのではないでしょうか?+13
-1
-
2422. 匿名 2023/04/20(木) 08:43:14
>>2397
すみません、似たような経験はないのですが先生の発言があまりにひどくて腹が立ちました。
笑いを取ろうとしたのか分からないですが、教育者としてありえないですよ。
いかに生徒のやる気を出させて自己肯定感を高めてあげられるかを考えないといけないのに、よりによって他の生徒の前で否定するような発言をするなんて。
なんのアドバイスもできず申し訳ないですが、娘さんの傷付いた心が少しでも癒えていますように。+20
-3
-
2423. 匿名 2023/04/20(木) 08:45:10
>>2419
横
うちギリギリ支援学校いけるIQではなかったヽ(*^ω^*)ノ支援学級だ〜ヽ(*^ω^*)ノ
って喜んでるお母さんいたよ。
多動あるし集団行動できず身辺自立、コミュニケーション全然できてないのに。
そういう子と同じクラスになるのかと思ったら正直心配ではある+3
-9
-
2424. 匿名 2023/04/20(木) 08:47:10
>>2398
ありがとう!
そうだよね、ズルズル行けなくなるのが心配だから私も極力少しでも行かせたいと思ってる。
うちの子の場合朝より途中から後半にかけて辛くなる原因があるから遅刻が有効じゃなくて、とりあえず早退してもいいし保健室に行ってもいいからって送り出してみた。
最初は早退って連絡してほしいって言ってきたんだけど、学校行ってみたら意外と平気だったって日も去年あったし、自分で保健室行きたいとか言えるようになってほしいってのもあって。
できれば笑顔で下校してきてほしいけど…どうかな…。+11
-1
-
2425. 匿名 2023/04/20(木) 08:50:59
>>2318
子供の学校は本年度から定員8人から6人になったよ
支援級の子は減ってるわけではなくてむしろ増えている
子供にあったきめ細やかな対応をするための一クラス定員減少らしい
肢体不自由1クラス、知的2クラス、情緒級3クラス
情緒級が1クラス増えたので、保健室隣の空き教室を情緒級にしたんだけど
元々その空き教室は支援級に在籍していないが普通級に居場所がない子供の待機所(いわゆる保健室登校やグレーゾーンの子)になっていたからそういう子の居場所がなくなってしまったことになる
どこにも居場所子供達はこれからどうしていくのだろうかと気になっている
+5
-1
-
2426. 匿名 2023/04/20(木) 08:52:07
私は6年間クラス替えがない小さい小学校だったんだけど、子供はマンモス校で毎回クラス替え。
1年おきにまた新しく友達を作って、仲良しの子と離れてって相当しんどいだろうなと思う。
人数が多いといい面もあるんだけど、悪い面もある
こんな地域に家を建てて申し訳ない+10
-1
-
2427. 匿名 2023/04/20(木) 08:53:02
>>2425
可哀想だね、、
保健室登校かな?+3
-1
-
2428. 匿名 2023/04/20(木) 08:53:58
ここの人たちって本当に優しいよね
好き嫌いっていう掲示板を見てひっくり返りそうになるくらい驚いたよ
えぬくんやあっちゃんファミリーのありえないくらいの暴言。怖すぎた+10
-8
-
2429. 匿名 2023/04/20(木) 08:54:15
>>2288
抱きしめてなんて綺麗事だけど、ぶん殴ってでも言うこと聞かせろなんて言いたくても言えないだろw+9
-1
-
2430. 匿名 2023/04/20(木) 08:55:33
>>2401
私自身の話だけど、その頃学校でめちゃくちゃストレス溜まってた
原因を取り除けばマシになったりしない?+6
-1
-
2431. 匿名 2023/04/20(木) 09:00:29
>>2332
新しい施設や病院を利用するたびに同じ事何回も言うはめになるよ
子供の経過履歴の手紙を用意して渡す、メモしておくと少しは楽になる
お疲れさまです+6
-1
-
2432. 匿名 2023/04/20(木) 09:03:32
>>2397
それだけ聞いたんじゃ文春砲みたいでわからない。その様子だと先生は前の段階で何かに怒ってる?と想像がつくよね。その前に何があったの?と子供に聞いたらどうかな?そこだけ切り取ったら先生なにいってんだ?ってなるけど必ず前後の出来事があるはず、+6
-11
-
2433. 匿名 2023/04/20(木) 09:03:39
>>2417
もちろんクックドゥで、同じ鍋使って続けて作ってるよ。
蒸し鶏もお湯につけて放置のやつだし、薬味やサラダはほとんどカット野菜です。
うちのキッチンの様子見たらほんと雑すぎて引くと思う…
野菜ジュースとか野菜系のおやつも与えてみたけどそもそもの偏食が邪魔してダメだった笑
お菓子やジュースにも偏食あるってもうなんやねんって思うわ。+3
-3
-
2434. 匿名 2023/04/20(木) 09:05:05
>>2397
一番出来ない子って多分、頑張ってないってことを怒ってる?と言葉の裏をみて捉えたんだけどどうなんだろう。ちょっとどんな背景でその言葉があったのかわからないからなんとも+4
-6
-
2435. 匿名 2023/04/20(木) 09:07:10
子供がASD。夫のことで書き込みたい。夫が会社で論破してやったとか、腹が立って怒ったみたいな話を聞くと、、あーってなってしまう。自分と同じを求めたらあなたも相手も辛いよと言っても、こういう気持ちにさせる向こうが悪いみたいな事言ってて、ため息が出ます。以前、自分の上司のことを瞬間湯沸かし器と言ってたけど、あなただよと言いたい。こういう話をずっと一方的に話してくるから、しんどい。+19
-3
-
2436. 匿名 2023/04/20(木) 09:10:43
>>2361
私もそこ今年の就学相談で聞いたけど、定員オーバーで断ることはないと説明された。受け入れ環境を合わせるだけだと。
ただ教室の数とか人員の問題あるから、一人二人の話じゃくクラス単位で増やすとかの話になると無限ではないよね。+1
-2
-
2437. 匿名 2023/04/20(木) 09:14:51
>>2347
うちの子は感覚過敏あるから食材とか調理法に気を遣うから疲れる。
レタスや白菜やキャベツだと葉の分は食べるのに芯や白い茎は食べないし、葉の柔らかさや大きさにもこだわりある。
魚は皮や血合いがあると食べられない、焼きすぎ煮えすぎでかたいのも嫌がる。
ネバネバしたものとシャキシャキ食感のも食べたがらない。
酸味があるといけないのでサラダは味なしか醤油。
あとは上腸間膜動脈症候群というのになっているので油物惣菜レトルト類は油っぽくて食べられない。
お刺身、豆腐味噌汁、ご飯があれば喜ぶよ。
+3
-2
-
2438. 匿名 2023/04/20(木) 09:16:33
朝の登校班がきつい。
集団行動できるタイプの新小1で最初こそ大人しく登校していたものの(付き添ってます)
みんな緊張もとれてきて
うちの子の悪い特性が出てきた。
みんなが知らないアニメの台詞急に言ったり、話しかけられても頓珍漢なこと言ったり…。
完全に不思議ちゃん。
女児だからなおさらキツイ。
他の子は仲良しの子みつけて手繋いで楽しそうに喋りながら歩いてる。定型女児すげーって思った。
もう付き添いやめようかな…。任意だし。
朝から心折れる。+21
-4
-
2439. 匿名 2023/04/20(木) 09:17:42
>>2405
確かに。+2
-2
-
2440. 匿名 2023/04/20(木) 09:28:02
>>2377
小6娘ADHDとASD。
困り事は減ったし増えました。
ADHDは多動や衝動性が主だったのでこちらは場に沿った行動が出来るようになりました。会話中もかぶせて話してくることも無くなり相手を見て待てるようになってます。
ASDは高学年女子のお付き合いが複雑化しておりこちらは相手に合わせたコミュニケーションを求められるようになり大変です。小5のときはグループに合わせられなくなり一時期不登校になりました。+7
-1
-
2441. 匿名 2023/04/20(木) 09:29:30
>>2435
旦那さんは診断済?+1
-1
-
2442. 匿名 2023/04/20(木) 09:30:27
>>2403
横。本当に気付かず結婚した人っているのかな?私の場合もそうだけど、「あれ?」とは思ったけど目を瞑ったって人が多いんじゃない?正直「何かこの人おかしい」「しつこい」「一方的で押し付けがましい」とかは思ってた。付き合う時も3回位断ったし。でも、経済力も学歴もまぁまぁ、職場では仕事出来る、裏表や腹黒さは無し、言われなきゃ解らないけど言われればやる、当時の彼女とは6年同棲してたけど浮気・風俗無し、結婚したら専業主婦でも働いても好きな方すれば良い、俺は小遣い制で良い、とか「何か空気読めない」「波長が合わない」「会話がスムーズに進まない」みたいな部分さえ目を瞑れば悪い人じゃないし良い条件かなと思った。まぁ私は私で損得勘定激しいし夫婦どっちかだけ変で片方だけまともって事はないと思うから、特性有り同士がくっついて練り上げられたのが息子だと思う。ちなみに義父母は夫の幼少期については歯切れが悪く口が重いし、話したと思ったら「何か障害でもあるのかと思った…」というヤバいエピソードばかり。夫自身も「息子より俺の子供時代の方がヤバかった。俺も自閉症だと思う」と言ってる。+16
-7
-
2443. 匿名 2023/04/20(木) 09:34:33
>>2438
うちの小1と激似です。
うちはクレヨンしんちゃんの口調で
延々と独り言を言ったり
「フンだ!風間くんなんか!」と
クレヨンしんちゃんの漫画のセリフを
いきなり叫ぶから
付き添い登下校が恥ずかしくて辛いです。
いくら止めてもすぐ独り言を言います。
最初は静かに登校をしてましたが
段々本性が出てきました。
支援級は毎日付き添い登下校だから嫌でも
付き添わないといけないです(泣)+21
-2
-
2444. 匿名 2023/04/20(木) 09:35:46
>>2391
お子さんに発達障害と告げずにいられると旦那さんは思っているのかな?
普通級に入れてもお子さんが苦しい思いしてたら意味がないのにね。+6
-1
-
2445. 匿名 2023/04/20(木) 09:37:36
>>2441
すみません。違います。+0
-0
-
2446. 匿名 2023/04/20(木) 09:38:52
>>2397
担任の先生だけだと言いくるめられそう
学年主任に音楽の授業中の時の事実確認をしてもらって話し合いの場に同席してもらう+1
-3
-
2447. 匿名 2023/04/20(木) 09:42:22
>>2442
あなたが書いたすべてのことに共感できる笑+10
-3
-
2448. 匿名 2023/04/20(木) 09:44:10
>>2432
>>2434
ご本人じゃないヨコだけど
確かにお子さんの言う事をまるっきり信じるかは双方の話を聞かないとわからない部分はあるとは思う。
ただ、もし本当に「一番できない子が言わないで」だったら言い方が悪いなと思う。学校や園でも教えるチクチク言葉じゃない?もし何かこの発言の前に何かあったとして、私も子育てでいろいろ経験あるから、イライラしてしまうこともあるとは思うけど、クラスメイトの前でというのもどうかなと思う。
特性のある子を持つ同じ親だから、コメント主さんのお子さんの頑張ろうとする気持ちとか、もしかしたらチグハグになってしまう言動が時にはあることも想像できるから、お子さんのことを思うと悲しくなる。
+4
-3
-
2449. 匿名 2023/04/20(木) 09:46:13
>>2428
ネット全般に言えるけどああやって異常な程執着して中傷してるのも何かしらあるんだと思うよ
差別意識が酷く平気で誹謗中傷する人に限って自分は関係ない、自分は健常者だと信じてやまない+7
-2
-
2450. 匿名 2023/04/20(木) 09:46:23
>>2442
横
でも旦那さん、ASDの子どもがいる身としては目指したい将来像なのような感じがするね
ASDの成功例みたいな
ちょっと変わってるけど悪い人じゃないし仕事はできて恋愛も結婚も出来るレベル
(奥さんは大変かもしれないし子どもへの遺伝問題は別で。結婚は出来なくてもいいし)
+24
-2
-
2451. 匿名 2023/04/20(木) 09:49:08
>>2443
見たくないですよね奇行…。
「みんなが知らない話はしちゃだめだよ」と言い聞かせてますが、テンションが上がるとだめなんでしょうね。
ほんと黙らせたい。泣
この頓珍漢な特性、いつまで続くんだろう…+22
-4
-
2452. 匿名 2023/04/20(木) 09:49:58
>>2435
うちは論破はしないけど自分が正しいが強いかな。だからいっこうに成長しない。
ある程度は男の人だとあるような気がするけど、そのある程度からは逸脱してるんじゃって感じるくらいの「自分基準」だよね。
+11
-3
-
2453. 匿名 2023/04/20(木) 09:54:43
>>2411
当日朝の癇癪って親もメンタルやられるんですよね…自分の状態を分析して言葉に出せたっていうのはすごい成長だと思います。
+17
-1
-
2454. 匿名 2023/04/20(木) 09:55:17
>>2420
>>2430
学校で友達がいないことかな?と思います。いじめられてるわけではないのですが共感能力が低かったり、会話のテンポが遅かったりで、周りの子から関心を持ってもらえず空気みたいな存在なんだと思います。放課後誰かと遊ぶこともありません。
ただ、周りはLINEで連絡し合ったりして公園で待ち合わせやSwitchのオンラインを一緒に楽しんだりしてることを知っています。そういう自分も仲間に加わりたいけどできないストレスはかなりあると思います。+8
-1
-
2455. 匿名 2023/04/20(木) 09:57:27
>>2442
私も「距離感がおかしい気がする」「しつこい」「空気が読めない」は感じていた。でも、そこが自閉スペクトラム症というのとは結びつかなかった。私が勉強した自閉症がスペクトラムの概念がうまれる前だったからかな。
子どもが診断されたこともあるし、結婚してからの引っ越しする、車を買うとか、家を建てるとか、それこそ子育てとかそういう大きなイベントの度におやと思うことが積み重なった。
子どもの主治医には「夫婦ふたりならそれなりに問題ない。妻が夫にあわせてあげられるから。子どもが生まれると妻が夫にあわせられなくなる、子どもは父親に合わせられるわけがない、そこで問題が起きる」と言われた。+25
-1
-
2456. 匿名 2023/04/20(木) 10:12:14
>>2425
そういう子は支援級に在籍したらいいのだと思う。+3
-3
-
2457. 匿名 2023/04/20(木) 10:12:14
3歳だけど体幹が弱くてまだつかまり立ち。抱っこが辛くなってきた。これからどうなってくか不安。+20
-2
-
2458. 匿名 2023/04/20(木) 10:13:25
>>2362
うちの地域は基準は明確にされていないらしいけど、まず療育手帳を持っていることと、教育委員会が妥当と判断した子しか支援学校に入れない
逆に支援学校が妥当とされた子の親が支援級や普通級を希望すれば、そっちは希望が通る
支援学校に入る方が基準が厳しいから、最初から支援学校希望の親は覚悟決めてる感じだし、支援学校を勧められてショックを受ける人もいるよ+7
-1
-
2459. 匿名 2023/04/20(木) 10:18:46
>>2435
家庭内だけじゃなく外でもそうやるってのは本当の発達系だよね、、、外では良くして家でだけそうなら発達ではなくモラハラだけど外でも家でも同じならそれは発達ってことかな?+8
-1
-
2460. 匿名 2023/04/20(木) 10:18:57
>>2423
中学からは支援学校だから(必ず入れるようなレベル)
小学校は支援学級にって親は多かったよ。
+5
-1
-
2461. 匿名 2023/04/20(木) 10:20:07
>>2458
だよね、じゃなきゃ親が発達障害だと思います〜
市の発達センターの人もそうだね〜で入れたらパンクしちゃうもんね。その診断が間違ってたら大変だしね+5
-1
-
2462. 匿名 2023/04/20(木) 10:22:29
>>2458
支援学校に入れるのはエリートだって発達障害の支援の会をしてる教師が言ってた。
やっぱり支援学校に入れることに強く抵抗を感じる親は多くて(あたりまえっちゃあたりまえだよね。)選ばれた子しか入れないから支援学校に入れるのは悪いことじゃないって意味で+18
-1
-
2463. 匿名 2023/04/20(木) 10:23:42
>>2442
あれ?ってのは発達障害とかアスペルガーというものが世の中に存在することを知ってることが前提だよね。
私は25で結婚したけどそんなのは大学まではもちろんそのあと働いてた2年くらいで発達のハの字も知りませんでした。もっというと発達障害?電車とかでウロウロ大声で叫んでる人?くらいの認識でした。
7、8年前なら発達障害なんて世の中で語られてなかったと思う。今の大学生や社会人なら知ってるかもね。
と思います。+31
-4
-
2464. 匿名 2023/04/20(木) 10:23:54
>>2442
私も旦那会話が続かなかったり、バイキングのサラダになにもかけずに食べてたから健康志向?と思ったらドレッシングがあるのに気づいてなかっただけだったり、会ったりする友達一人もいなかったりして少し変わった人ならだなとは思ってた
でも仕事は固い仕事で収入も悪くないし、穏やかで真面目な人柄でまさか発達障害だとは思ってなかった
子供が生まれて、気になることがあるたびに勉強するようになって初めてあれ?こういうとこがそうなのかなと思うようになった
でも子供に対しても上手く遊べなかったり、育児は正直全然戦力にならないけど、子供の奇行にも怒鳴ったりしないし、優しく接してくれてる
それに自分自身も子供の頃、コミュニケーション苦手で仲良くなれる友達少なかったし、今も沈黙が苦手で余計なこと言っちゃったりしてるから特性あるのかなとも思う
子供は今幼稚園年長で加配の先生に助けてもらって友達誘ったり頑張ってる
私達の子供の頃は見過ごされてたけど、そうやって助けてもらえて成功経験を重ねてもらえることがありがたい
あいさつとか、私の子供の頃よりちゃんとできてると思うから私達夫婦程度には社会に適合できるようになるといいなと思ってる+19
-2
-
2465. 匿名 2023/04/20(木) 10:24:51
>>2463
知的障害という言葉は知ってたけど発達障害っていう言葉って親や友達、学校から教えられたことなくない?じゃなきゃ絶対に知るよしもないよね。+15
-2
-
2466. 匿名 2023/04/20(木) 10:26:47
>>2464
こいつアスペか?!と疑いをもって交際できる今の人たちが羨ましいよね笑 今なら疑いをもって確認しながら交際できるのに。+18
-2
-
2467. 匿名 2023/04/20(木) 10:28:43
>>2411
お子さんも偉いけど、お母さんも冷静に対応されてて素敵です。
私なら「明日の朝起きてから決めたら?」って答えを先延ばしにしておいて「えー?やっぱり短時間だけでも行ってみたら?」ってなんとか私の思う通りに誘導しようとしてしまうかも。
これじゃあ子供は自分の気持ちを尊重してもらえてないって感じるかもなーと今なんとなく思いました。
子供の特性にもよるから絶対的な正解はないんだけど。+8
-2
-
2468. 匿名 2023/04/20(木) 10:28:46
>>2455
ドラマの自閉症ってそういうことは描かれてなかったよね?なんか人が話しかけても無視!とか独り言言ってるとか激しい癇癪!とか明らか誰が見てもヤバイ子!みたなのじゃないとわかるわけない普通の人が。
大袈裟なことしか表してないよね。+17
-1
-
2469. 匿名 2023/04/20(木) 10:29:46
子供の幼稚園の家庭訪問があった
就学相談の資料とかもらって、わかってたことなのにまた気持ちがドーンと重くなった
頭では理解してても節目節目でこの子は発達障害って思い知らされる感じがする
子供はそういう時には普段はYou Tubeみたい!ゲームしたい!なのに塗り絵したり、絵の具遊びしたがったりして空気読んで私の喜ぶことしようとしてくれてる気がする+25
-2
-
2470. 匿名 2023/04/20(木) 10:32:41
出産の時に帝王切開で新生児気胸になったんだよね。酸素が足りなくて自閉傾向になったのかな?とか不安。
陣痛促進剤とか使った人いる?自閉症の原因の一つに促進剤もあるの?+2
-8
-
2471. 匿名 2023/04/20(木) 10:33:49
>>2386
うちも割と似た経緯を辿っています。
小1~2の頃が一番大変だったし悩んだ。
最近も口の悪い子にディスられたり、からかわれることはあるけど、息子だけがそう言われているわけではなくて、男子同士そういうノリが多いというか、なんだかんだ仲良く遊んでいるし、息子も「お前だって●●じゃないかよww」「マジでやめろってw」と笑って言い返しておしまいって感じで、強くなったなぁと思う。
周りの子も口は悪いけどあんまりひねくれていなくて良い子が多い。
今一番の悩みは集中力がないことと突発的な出来事が起きると頭が真っ白になって固まる(どうしよう!って思考が止まるらしい)、整理整頓が苦手ってことかな。
でも宿泊行事に楽しんで参加したり、委員会の仕事頑張ったり、一年生のお世話当番のために早く登校したり頑張っているから、色々覚悟(不登校になるかなとか、フリースクールを検討しようかな等)を決めていた低学年の頃を思い出すと今はかなり精神的に楽になった。+16
-1
-
2472. 匿名 2023/04/20(木) 10:35:37
なかなか子供への声かけが上手くできない
いつも怒ってしまう
+12
-1
-
2473. 匿名 2023/04/20(木) 10:39:07
ド塩のWASHハウスがじわじわ上げてきた。
黄砂でコインランドリーが好調らしい。
こういうのを「風が吹けば桶屋が儲かる」というのかしら。+3
-7
-
2474. 匿名 2023/04/20(木) 10:39:41
>>2473
株スレと間違えたw+6
-4
-
2475. 匿名 2023/04/20(木) 10:49:05
やっぱり集団行動ができなかったり友達ができにくい自閉症の方が生きにくい気がしてならない+10
-2
-
2476. 匿名 2023/04/20(木) 10:54:50
幼稚園時代に比べればものすごく成長したし
長年の療育通いの成果?なのか普通級でもちゃんと授業受けてますよ、と言われたのは嬉しかった。
だけど学校外での場では今も特性全開で
やっぱズレてるしマイワールド激しすぎてフォローする私は疲れる。
公的な場所以外では自由にさせてあげたいと思う反面、「ふつう」の感覚も教えた方がいいのかなと
今後の本人にとって何がいいのか悩む。+8
-2
-
2477. 匿名 2023/04/20(木) 10:55:53
幼稚園の送迎だけでどっと疲れる。
まだ洗濯物も干せてない。
今日は大きなイベントがあって心配すぎる。
大丈夫かな…。
もっとバイタリティ欲しい。+23
-2
-
2478. 匿名 2023/04/20(木) 10:59:48
風呂上がりで全裸でいたくて癇癪、アナウンサーさんの声が気に食わなくて癇癪、私にやらせてたゲーム失敗して癇癪、癇癪スイッチゆる過ぎて疲れる。+15
-2
-
2479. 匿名 2023/04/20(木) 11:02:39
新一年生。支援学級に入学したけど、無理させているのかもしれない。IQは50後半。とにかく人が好きで、毎日6時半に自分で起きて、近所のお友達と楽しそうに行ってる(私同伴だけど)
デイもある日はそのまま18時まで帰ってこない。
毎日本当に子どもは頑張ってるのに、私は無気力で食欲もなくて、動悸やめまいと戦ってる。
息子に「ありのままでいいんだよ」「ゆっくりでいいんだよ」が言ってあげれないことが辛い。
小学校側から、いろんな「お願い」があって、それを解決するためにデイの先生からアドバイスもらったり、息子に言い聞かせたり。
なんか疲れてしまった。頑張りたいのに頑張れない。
小学校の先生がいじわるなわけじゃなく、息子が悪いわけでもなく。ただ環境が合ってなかったのかもと思ってる。
はたから見たら、無理にねじこんだ親なのかなぁ。
本人の希望、療育の先生、ドクター、できるだけ冷静にアドバイスを受け止めて決めた進路だったんだけど。
まだ始まって2週間。私も新しい環境に戸惑ってるのかな。
新一年生のこの時期ってどうやって乗り越えたらいいんでしょうか。+25
-3
-
2480. 匿名 2023/04/20(木) 11:05:12
ディズニーって受給者証で障害者割引使えるんだね
療育手帳とれないから嬉しい+3
-7
-
2481. 匿名 2023/04/20(木) 11:16:32
>>2470
そういうのがわかるのは何十年もあとだろうから今の時点ではマイナスとか違うと思うってコメントがつくと思う。+2
-1
-
2482. 匿名 2023/04/20(木) 11:20:55
>>2479
本当に環境が合わないと感じるなら今年度の就学相談して支援学校への希望を出してみてもいいのかも+8
-1
-
2483. 匿名 2023/04/20(木) 11:21:14
>>2469
えっ!幼稚園って家庭訪問あんの?+3
-2
-
2484. 匿名 2023/04/20(木) 11:25:03
>>2470
促進剤においては促進剤使わずに長い分娩になってしまって最後いきめなくなって吸引になって脳出血起こしたというニュースあったよね?最善の方法でリスクの少ない方を選んでいくしかないのかも。
吸引になって脳出血起こすより促進剤で普通に生まれて多少の発達傾向あるならまだその方がと思う。
もちろん促進剤も子宮破裂の恐れあるけど結果的に子宮破裂はしなかったのならそれで良かったんだよ。
帝王切開の人も世の中沢山いすぎてこれもわからないよね、、、、自然分娩でなおかつ遺伝でもない子が自閉症っていう例があるのかどうかだけど
+4
-5
-
2485. 匿名 2023/04/20(木) 11:25:47
>>2480
それは家族全員割引になるの?その子の分だけ?+5
-1
-
2486. 匿名 2023/04/20(木) 11:28:53
>>2479
疲れるよね。
うちも新小1まだまだ慣れなくて私の体調も不安定です。
お願いってのが気になる。
先生、人手不足か知識不足だったりして?
幼稚園年少の頃毎日のようにダメ出しされてたんだけど、実は先生の人員ギリギリで行政の方から監査入って改善されたってことがあったから。+10
-2
-
2487. 匿名 2023/04/20(木) 11:29:03
>>2474
あら、もしかしてあなた以前お話ししたエスプール&ウェルビーの塩仲間じゃないかしら?
違ったらごめんなさい🙏+2
-4
-
2488. 匿名 2023/04/20(木) 11:30:00
>>2480
本当?+3
-1
-
2489. 匿名 2023/04/20(木) 11:30:44
発達系のYouTubeで誰の見てますか?
私は もっくんかりんとう、ふじやチャンネル、Nくんチャンネル 涼太君が出てるまみチャネル
です。
+1
-6
-
2490. 匿名 2023/04/20(木) 11:32:02
>>2480
通所受給者証のことなら対象外だと思う。+4
-2
-
2491. 匿名 2023/04/20(木) 11:32:11
>>2478
アナウンサーの声が気に入らなくて癇癪ってのは一体アナウンサーに怒ってるの?+2
-1
-
2492. 匿名 2023/04/20(木) 11:36:53
>>2490
たしか通所受給者証も対象だったよ。ここで貼ってくれてた人いた。サービス内容はわからないけど。
割引以外のサービスじゃなかったかな?待ち時間とか
そもそも入園料割引はないんじゃなかった?+4
-2
-
2493. 匿名 2023/04/20(木) 11:43:22
>>2463
うん、疑ったりできる知識認識がなかった。+5
-2
-
2494. 匿名 2023/04/20(木) 11:43:22
2479です
お返事ありがとうございます。
今日はデイがないので、あと数時間でお迎えですが、気が重いです。ただただ横になって動悸がこないことを祈ってるところです。
子どもは頑張ってるのに、主人も仕事頑張ってるのに、何もしてない罪悪感と情けなさで辛いです。
>>2482
就学相談は受けるつもりで、転校ももちろん選択肢にあります。
ただ、1年生の間すら乗り越えられるか心配で。本人が無理してしまってないかと。
調べましたが学期途中での支援学校への転校はなかなか難しいんですよね。
>>2486
お願いは詳しくは言えないですが、先生も困っているようです。
飛び出しとかはないんですけど、手がかかるというか。
人手不足はおそらくあって、先生たちも余裕がない表情で、話をしたくてもその隙がない感じです。
+5
-1
-
2495. 匿名 2023/04/20(木) 11:48:21
>>2480
お、って思ったけど発達障害の幼児連れてディズニーまで行くのが大変そうで面倒くさかった+10
-2
-
2496. 匿名 2023/04/20(木) 11:48:36
>>2492
ディスアビリティアクセスサービスは各種受給者証とあるね。
パスポートは手帳ないとダメ。+3
-2
-
2497. 匿名 2023/04/20(木) 11:56:28
>>2496
ワンデーパスポートのとこにも障害福祉サービス利用のための各種受給者証って書いてあるよ+5
-1
-
2498. 匿名 2023/04/20(木) 11:57:55
>>2485
本人と同伴者1名+4
-1
-
2499. 匿名 2023/04/20(木) 12:01:55
>>2497
ありがとう、今確認してきたけど
下記いずれかの証明書をお持ちの方
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(愛の手帳、緑の手帳)、被爆者健康手帳、戦場傷病者手帳、障害福祉サービス利用のための各種受給者証
とあったわ。+3
-2
-
2500. 匿名 2023/04/20(木) 12:04:31
>>2483
あるよ!
コロナ禍でも年少から毎年あったよ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
息子に幼稚園への不登校・行き渋りがあり、自身の経験から無理に登園させたくないと考える41歳父親。妻とは見解が異なり喧嘩になってしまうと悩む相談者に...