-
501. 匿名 2023/04/09(日) 16:58:03
春休みの予定は?どこも行かないの?子ども可愛そうじゃない?
って言われたけど
いや、平和に過ごすだけで大変なんだわ!!!+49
-1
-
502. 匿名 2023/04/09(日) 16:59:17
>>461
amazonのtry before you buyだっけ、家で試着できるやつ
あれはどう?+10
-1
-
503. 匿名 2023/04/09(日) 16:59:23
>>482
ありがとうございます。
公立でそのような高校があるのですね!
良い学校が通える範囲にあって羨ましいです。充実した3年間になりますように。
+10
-1
-
504. 匿名 2023/04/09(日) 17:14:53
>>502
そんなのあるんだ!
ありがとう調べてみます。+10
-1
-
505. 匿名 2023/04/09(日) 17:15:44
>>486
もちろん飲んでるよー
処方してもらえるまでは2時間おきに起きてたよ+10
-1
-
506. 匿名 2023/04/09(日) 17:18:35
>>34
今は3歳でギリギリカートに乗せられるから何とか行かれるけれど、乗せられなくなったらスーパー行かれないと思っている+14
-1
-
507. 匿名 2023/04/09(日) 17:21:37
>>426
ありがとうございます。
実態は何をしていても子泣き爺のように背中に張り付いている子供をそのままくっつけて家事をする、トイレの時は前にくっついてもらうというシュールな図で、笑えないやら腰はやられるわでしたが、とりあえず第一関門クリアというところで一安心です。
ここで聞いてもらっていつも気持ちが楽になります。+24
-1
-
508. 匿名 2023/04/09(日) 17:24:16
>>393
後々拗らせてしまう場合、やっぱり小さな種は幼少期からあるよね
親は青天の霹靂みたいにしてたり、順風満帆だったのに!て人もいるけど、いや、結構その道見えてたよ、、ていう人結構いる
なかなか向き合えないけど、ここにいる人達は診断済みでその時点でも向き合う勇気を持ってるから、素晴らしい事と思う+32
-2
-
509. 匿名 2023/04/09(日) 17:25:45
>>34
スーパーとか行けないて本当不便だよね
ましてや未就園の人とか本当大変よね+26
-1
-
510. 匿名 2023/04/09(日) 17:27:19
>>451
これ毎回トピ立つたびに書く人いるけど、前回の検索してみたらいいじゃん+15
-3
-
511. 匿名 2023/04/09(日) 17:28:14
反射的に手が出てしまう
後ろからいきなり首にぶら下がられたり、トイレの床触った手でくっついてこられたら振り払ってしまう
みなさんはどうやって我慢してますか?
やめてって言っても通じないのがつらいです
知的障害なしの自閉症4歳です
+15
-4
-
512. 匿名 2023/04/09(日) 17:28:44
>>451
うちは高齢だけど家系的なものだと思う
産んで勉強してから思ったことだけどね DNAかて
同じ高齢でもバリバリ定型!て子いるし
ただ高齢だと子育て普通に本当に大変だから、勧めない+11
-2
-
513. 匿名 2023/04/09(日) 17:28:46
>>451
なんの調査?協力しないよ+10
-2
-
514. 匿名 2023/04/09(日) 17:31:51
>>396
そうなんですね。
うちも上の子がいて、昼休みみたいな長い休みのときは支援級の子も一緒に外で遊んでるとかも聞くので、きっと全くお友達が出来ない訳ではないのでしょうが、、、
やはり不安で。
けど個別ならではの良さは絶対にあるはずなので、いいところに目を向けて、早く馴染めたらなと思います。
優しい言葉をありがとうございました。+9
-1
-
515. 匿名 2023/04/09(日) 17:32:34
>>292
でも実際に言ったらこの親にこの子あり状態でこっちまで発達障害を疑われたりしそうだよね。
黙って聞いてりゃ好き放題言ってきて、言い返したらヒステリック扱い、こっちのことなにも知らないくせに、何も見てないくせにね。+48
-1
-
516. 匿名 2023/04/09(日) 17:32:49
>>129
療育に行ってる子、クラスに5人いるけど
懇談でそんなことを言う人今までいなかったよ
何だか逆に変わった人だと思われるかもしれないから言わなくていい
参観日に子供を見たら察してくれる+17
-1
-
517. 匿名 2023/04/09(日) 17:37:23
>>409
気にしなくて大丈夫だよ。私も何このコメントって思ったから。+12
-1
-
518. 匿名 2023/04/09(日) 17:39:19
水泳習わせたいんですが、途中で退会させられるの覚悟で申し込みする勇気がまだ出ません。
意外と大丈夫なもんでしょうか?+3
-1
-
519. 匿名 2023/04/09(日) 17:43:43
学校に提出する保健調査に発達障害のことは書いてますか?
記入例にADHDと書かれていたらもちろんASDも書くべきですよね?+7
-1
-
520. 匿名 2023/04/09(日) 17:45:18
>>364
旦那の職場の上司とかに相談してみてもいいかもね。
きっと会社でも浮いてると思うし、申し訳ないけど旦那さんも発達障害だよね。
子供は可愛いけど絶対に育て上げないといけないって訳じゃないよ。
私は虐待する母親なので子供お願いしますで家出て旦那に子育てさせてみるといいよ。
+38
-7
-
521. 匿名 2023/04/09(日) 17:46:01
>>480
気持ちわかりすぎる😢でも、お子さんが楽しめたならよかったよ。お母さん頑張った。ハナマルだよ!すごい!💮
今日のことはもう忘れよう!笑顔でその場を乗り切ったなんてすごい。+62
-0
-
522. 匿名 2023/04/09(日) 17:46:33
>>518
うちは隣の市のスポーツクラブの
自閉症スイミングにいってる。+4
-1
-
523. 匿名 2023/04/09(日) 17:48:32
>>519
逆に書かない理由ある?
学校に診断されてること言わずに配慮なしで通えてるの?+20
-1
-
524. 匿名 2023/04/09(日) 17:56:26
>>400
マイナス多いけど、親が見てハッキリ断定できる状態じゃなくて、手帳無くても療育通える自治体なら診断してもらうの躊躇するのわかる
大人になって鬱病になった場合、診断されてない状態なら障害厚生年金もらえるけど、発達障害ならもらえないって最近知った
でも鬱病で障害厚生年金もらえるの難しいらしいから意味ない心配かもしれない+19
-2
-
525. 匿名 2023/04/09(日) 17:56:47
>>444
親にも何かあるのでは。
+13
-0
-
526. 匿名 2023/04/09(日) 17:57:09
>>522
そういうスイミングがあるんですね!羨ましい!
隣の市でも探してみます+3
-2
-
527. 匿名 2023/04/09(日) 17:59:14
私もADHD(産後判明)があって、子供は中度知的障害を伴うASD。
周りのご両親もなんかあるなーって人結構多い。まあ医者じゃないので診断名はわかんないけどクセ強い。
多分私もクセ強いんだろうと思う。+10
-7
-
528. 匿名 2023/04/09(日) 18:03:05
>>518
防犯上の理由で公表はしてないけど、うちの子が通うスイミングのクラスは事情ありの子だけのコマがあるよ。
問い合わせて初めて知った。
全国どこでもやってるとは思えないけど、念のため訳を話してみたら?
全身運動して帰ってくるとコテッと寝てくれるから助かる。+7
-1
-
529. 匿名 2023/04/09(日) 18:03:28
>>451
私も夫も24の時
でもおそらく私が発達だからそれが遺伝してそう+7
-4
-
530. 匿名 2023/04/09(日) 18:08:09
皆様ご意見お聞かせください。
今後の生活について主人と話し合いどうするか悩んでいます。
長男定型1年生
次男知的重度の自閉診断、年少(療育オンリー)
旦那は転勤族で、そろそろ怪しいという話なのですがついていくか、私の地元に家を買って単身赴任してもらうか悩んでます。
もちろん主人がいた方が子供にも良いし、私も心強いのですが
今後下の子の療育や支援学校などをコロコロ変えるのも不安ですし、
今賃貸で上の子のスペースもなく、自閉の下の子が飛び跳ねたりして苦情も来てるので一軒家に住みたい気持ちもあります。
子供たちのために早めに生活の基盤を固めるか、家族みんなで過ごすのを選ぶか…
この場合皆さんならどうしますか??
ちなみに主人の会社は単身赴任の場合補助が少ないです…
早めに地元に家を建てて単身してもらう→プラス
しばらく転勤についていく→マイナス+59
-2
-
531. 匿名 2023/04/09(日) 18:08:26
>>521
ありがとう〜😭もう湿っぽくて自分が嫌になるよ~。同じ幼稚園の子もさ、1年生の時にはしょっちゅう声かけてくれて一緒に遊んでたんだけど、最近とんと遊ばないな、誘っても素っ気ないなって思ってたから、「あー。そういうことか」って思っちゃったり。そりゃあ自分の子と仲良い子同士で遊んだ方がいいよね。頭ではわかるんだけど気持ちがね。仕方ないことなんだけどさ。息子が楽しくしてる、気にしてないことを私がウジウジ悩んでても仕方ない。落ち込んで息子に変なプレッシャーあたえたらそれこそ今日行った意味がない。今日は家族でラーメン食べに行って、楽しく過ごそう😭+42
-1
-
532. 匿名 2023/04/09(日) 18:11:10
今年度の支援級担任と相性が良ければいいなと願うばかり…
昨年度は長年支援級に携わってきたという年配の先生だったけど色々と独自のやり方、出来なくても頑張りなさいタイプだったから合わなかった
合うといいな+11
-1
-
533. 匿名 2023/04/09(日) 18:12:27
>>528
ありがとうございます
近所のスイミング教室に問い合わせしてみます!
水泳は発達障害の子に良いって聞くのでやらせてみたいです+4
-1
-
534. 匿名 2023/04/09(日) 18:14:50
年長でASD知的ボーダーなんだけど、乱暴な言動がすごく増えてきた。
尊大型ってやつなのかな…
対応にすごく困る。
ひとつできることが増えると、それを上回る困りごとが勃発する。
今は療育園だから相談もしやすいけど、就学が怖すぎる…+20
-2
-
535. 匿名 2023/04/09(日) 18:22:49
>>381
そうですよね。
子供の為にも伝えておきます。
ありがとうございます。+0
-1
-
536. 匿名 2023/04/09(日) 18:24:02
>>343
うちは新年度に手紙で特性やお願いしたい事を伝えてるよ!+2
-1
-
537. 匿名 2023/04/09(日) 18:40:25
>>474
ありがとうございます。
不安感強めです。けっこう怒った態度を全面に出してきて、聞こえよがしに文句を言っていたので、謝った方が良いのか悩んでます。+14
-2
-
538. 匿名 2023/04/09(日) 18:51:46
>>511
暴力的なことされると咄嗟に手が出ちゃうのは人間の反射だから仕方ないって主治医に言われた
療育の先生には「我慢ですよ」って言われたけど、本当に反射なんだよね+25
-3
-
539. 匿名 2023/04/09(日) 19:11:43
>>518
とりあえず体験教室みたいな数日のやつに参加してみるのは?
うちは春の体験教室と夏の体験教室参加してから秋に入会+4
-2
-
540. 匿名 2023/04/09(日) 19:12:22
歯磨き何歳まで嫌がりましたかね…
辛い…+7
-2
-
541. 匿名 2023/04/09(日) 19:14:34
>>540
3歳半くらいまで押さえつけてやってた
義実家泊まった時に「泣かなくなったんだね」って義弟に言われて泣かなくなったことに気づいた+12
-1
-
542. 匿名 2023/04/09(日) 19:15:26
>>520
旦那の親とか親戚ならまだしもなぜ上司
今は社員のプライベートに口出したりするといろいろ問題になるし無理だよー
有休とる人にどっか旅行でも行くの?って質問もNGなくらいだもん+16
-1
-
543. 匿名 2023/04/09(日) 19:19:09
>>530
誰を1番ってわけではないけど、定型一年生のことを1番に考えてあげてほしい
その子のためにも家を建ててそこで生活していくのがいいと思う+30
-1
-
544. 匿名 2023/04/09(日) 19:19:52
>>533
少し足を伸ばしてでもいくつか問い合わせしてみることをお勧めします。よいお教室に出会えたらいいねー。+3
-0
-
545. 匿名 2023/04/09(日) 19:21:06
>>537
うわぁ、、ボスママ?
そんなママがいるんですね。年配の方か、その園に上の子からずっと通ってるから色々知ってる感じのママかな?
お子さんたち何したの?
気になるならその時に謝ったらよかったけど、後から謝るのは間が空きすぎて余計気まずくなりそうだからもう気にしない方がいいよ+20
-1
-
546. 匿名 2023/04/09(日) 19:22:57
>>364
離婚一択、、、
お子さんも父親がいない方が穏やかに過ごせるかもしれないよ
うちがそうだった
離婚して皆幸せ。+42
-2
-
547. 匿名 2023/04/09(日) 19:23:19
>>530
地元で家を建てたら親御さんがサポートしてくれますか?
親御さんは次男さんの障害に理解はありますか?
それによる。
もし頼れる親がいなくて(ご病気とかでサポートが難しいのも含む)ワンオペになって当然次男さんの方にあなたかがかかりきりになるなら、長男さんは誰に頼ればいいの?と思うので旦那さんもいた方がいいのでは。+29
-1
-
548. 匿名 2023/04/09(日) 19:24:49
>>530
単身赴任はどのくらいの期間になりそうなのかな
あなたの地元に転勤になる可能性は?
子育て状況考えると単身赴任がいいとは思うけど、下手したら定年まで単身赴任かもとかだったらちょっと心配+15
-1
-
549. 匿名 2023/04/09(日) 19:24:58
>>383
あくまで我が家のケースと前置きします。
うちの子はASD+ADHDです
夫ととてもよく似ており、夫の遺伝である事は明白だったので、そのまま夫が発達障害である事も分かりました。
夫は大変素直で健気です。
定型の大人たちが発する悪意や意地汚さなどに疲れていた私は、夫の天井知らずな明るさに惹かれて結婚しました。
息子が夫に似た言動をした時も、根暗な私より素直な夫に似てくれたことを嬉しく思っていました。
確かに共感力が低く、物忘れも酷いですが、私がフォローしていけば良い話で、お互い様だと思っています。
あくまで我が家のケースであり
発達障害にも様々な人がいるので、全てを「発達障害」とくくる訳にはいきませんが
少なくとも私の夫が発達障害だと聞いても、私は息子を産むと思います。+10
-10
-
550. 匿名 2023/04/09(日) 19:27:32
>>544
そうですね!複数問い合わせしてみます
ありがとうございます!+0
-1
-
551. 匿名 2023/04/09(日) 19:29:35
>>532
本当に運よね
昨年の知的の先生は本当におかしくて、
知的の子にもう学校来るな、帰れ
とか言う先生だったよ
優しいパートのおばちゃんはそれを見るのが辛くてやめた
先生皆わかってるのにやれやれという感じ。
こういう場合、どうしたらいいのかな。+33
-2
-
552. 匿名 2023/04/09(日) 19:40:52
>>540
4歳の時には嫌がらなくなってたな…
もうすぐ6歳だけど、未だに自分では磨こうとしないけど。+7
-2
-
553. 匿名 2023/04/09(日) 19:41:46
>>116
保育園なら幼稚園では厳しいんですよね。
キリストや仏教などの宗教系は、子供の個性を大事にしてくれるから温かく見守ってくれるとネットでも見ます。
しかし、うちの子もひと手間かかる子で加配無しの担任一人でしたが「ガル子ちゃんの個性を大切にしたいので、心配しないでください」と言われたくらいでした。
もう一度園長先生と確認した方が良いかも知れませんね。診断あるのにその対応は、誰も良いことないです。+26
-2
-
554. 匿名 2023/04/09(日) 19:43:21
>>500
普通の保育園です。
2歳児から入園しました。+1
-15
-
555. 匿名 2023/04/09(日) 19:43:27
「皆から見放されてた問題児がひとりの教師に出会って変わった」みたいなどこの映画?みたいなのを目指してるのかな...みたいな教師はわりといる
社会人から理想を掲げて教師になった人とか+8
-1
-
556. 匿名 2023/04/09(日) 19:44:46
>>297
今は知的学級ってこと?
情緒級ある学校がうやましいって
でも知的障害があったら情緒級には入れなくない?+0
-3
-
557. 匿名 2023/04/09(日) 19:55:33
>>549
素直ってどんな感じ?
私の夫もよく言えば素直でまっすぐで裏表ない人なんだけど、若い頃はいいけど今はうんざりしてる
社会人って理不尽な事も暗黙の了解もあるじゃない?
それが納得できなくてすぐに人に噛みついて、まぁ後輩守るためとか動機は立派なんだけど独身ならともかく家庭があるのに...って思っちゃう
前も電車内の痴漢を怒鳴って非難して逆に殴られて危うく名誉毀損で訴えられそうになってさ
女の子を痴漢から助けるのはいいよ、でも正面対決じゃなくてさりげなく場所変わるとか、あなたはそのつもりなかったかもだけどちょっと誤解を招く手の位置でしたねとかさ、多分うちの夫最終的にルール無視の人に注意して反撃されて死ぬと思うわ+29
-1
-
558. 匿名 2023/04/09(日) 20:02:04
>>20
うちの子最近2歳になったところだけど、コメ主さんのお子さんと同じ1歳後半から病院での療育を開始して、今月4月から母子分離の療育園に通い始めた所。
こういうコメント見るとすごく励まされる。今本当にしんどいし、子どもの成長はかなり遅いけど私も焦らずできる支援を頑張ろうと思う。+17
-1
-
559. 匿名 2023/04/09(日) 20:17:47
>>556
知的障害はありません。+1
-1
-
560. 匿名 2023/04/09(日) 20:23:28
>>498
途中から通常級に変更できるとはおっしゃってました。
まだまだ様子見なのでなんとも言えないのですが、こんな感じならば通常級がいいなぁ。
入学式で支援級の話を他の保護者の前で先生にされて面食らってしまいました。
こんなにオープンにしなければいけないものなのかと。+23
-1
-
561. 匿名 2023/04/09(日) 20:23:58
YouTubeのセリフをエコラリア、私の質問にオウム返し
いつまで続くんだろう
これからどうなるんだろう…ってどうしようもない漠然とした不安に襲われて急にボロボロ涙が出てきちゃったんだけどそんな私を横目にパウパトロールのエコラリアしててまた悲しくなった+36
-1
-
562. 匿名 2023/04/09(日) 20:24:38
>>559
知的障害がないのに知的学級なの?
境界知能の下のほうとかでもなくて?
+3
-3
-
563. 匿名 2023/04/09(日) 20:28:51
>>518
特性にもよるけど、放置はあっても辞めさせられるって意外とないよ
ただ、放置はされがち、+2
-1
-
564. 匿名 2023/04/09(日) 20:30:51
>>297
わかる うちの地域も情緒なくて、発達の子は知的なしでも知的支援級に突っ込まれる感じ
もはや排除に近いよね+18
-1
-
565. 匿名 2023/04/09(日) 20:38:32
>>559
知的障害なくても知的の支援級入れるもんなの?+2
-5
-
566. 匿名 2023/04/09(日) 20:42:19
>>359
教育委員会のテストみたいなの受けましたよね?
それで支援級を勧められた理由って何ですかね。+0
-5
-
567. 匿名 2023/04/09(日) 20:44:10
>>554
たぶんもっと専門的な先生のいる環境にした方がいいと思う。+36
-1
-
568. 匿名 2023/04/09(日) 20:52:58
>>561
そこまできてるなら、結構すぐ喋りだすよ
来年の今頃は普通に話せてるんじゃないかな…+14
-1
-
569. 匿名 2023/04/09(日) 20:59:59
>>566
受けて無いですよ。
地域によるんでしょうか。+4
-2
-
570. 匿名 2023/04/09(日) 21:02:09
>>545
どうもありがとうございます。
長年、兄弟全員その幼稚園にいらっしゃる方です。子どもというより、動き回る子どもで精一杯で、その方に気遣いや配慮できなかった、私に対する怒りからです。
すぐ謝れば良かったのですが、その方の物言いや雰囲気があまりに怖くて、固まってしまいました。今度謝れば良いのか迷う自分が情けなくて、涙が出ます。+23
-2
-
571. 匿名 2023/04/09(日) 21:02:16
>>38
という事はこれもやっぱり遺伝的な要素なんだ…
よく子供が発達さんでとか言ってるSNSって当人も発達かな?って言動多いし
+10
-6
-
572. 匿名 2023/04/09(日) 21:03:53
>>282
そうです…仰る通り特性です。
見える位置全てに貼り紙したりしましたが、慣れてしまうと見なくなってまた繰り返し。
貼り紙だらけの家にお客様を呼ぶのもためらうし、貼り紙を普段から見るこちらが毎日目につくハメになり、気が滅入ってしまって。
反省する素振りでも見せてくれればこちらとしても納得出来るんですが、それができないのも特性なんですかね…
このまま育てると犯罪犯すんじゃないか、と
自分のできる範囲では悪い行動は注意するようにしていますが精神的にツラいです+10
-1
-
573. 匿名 2023/04/09(日) 21:07:26
>>511
私も子が4歳の時に嬉しくなったのか急に首の皮に噛みつかれて、とっさにビンタ(本気)してしまった事があります。
周りの人からは白い目で見られて泣きそうになりましたが、そんな事をしたら次も殴ってしまうと思うからやめてねと言いましたが、通じたのかどうかはナゾです。+28
-1
-
574. 匿名 2023/04/09(日) 21:11:30
>>567
私もそう思います。主人の強い意向と園長先生が受け入れてくれるということで入園させましたが、他の子との違いは誰が見てもわかるレベル。ずっと部屋の中をぐるぐる歩いて何か触ったり飛び跳ねたりしています。身体もだんだんと大きくなり、先生にも申し訳ないです。あと一年だと思うとこのままの方がいいかな、と思ったりするのですが、それは親の勝手な思い込みでしょうか…+16
-2
-
575. 匿名 2023/04/09(日) 21:12:35
>>557
正義感強めの旦那さんですね。
思ったことをオブラート無しで言うタイプですよね。幼馴染がそのタイプで確かに喧嘩っ早さに苦労しました。
うちの夫は素直に耐えちゃうタイプで、社会の理不尽な説教も、すごく真面目に延々と聞いています。
最終的に理不尽に叱った側が引いて「いや、俺も言いすぎたわ」と謝ってもらえるケースが多いです。
大変他人に好かれる性格で、根明、爽やか、真面目、好青年と褒められてます。
ただ細かい事は大の苦手で遅刻魔、とんでもない凡ミス等、外面良いけど苦労する事もあります。
普段の素直さと差し引きしてプラスという感じなので、息子の素直さも絶対に残していきたいところです。+16
-2
-
576. 匿名 2023/04/09(日) 21:17:15
>>564
知的学級に入るなんて絶っっ対にいやだわ。
人生終わる。
知的障害者なら学力なしでも生きていけるだろうけど知的なしの子はそうじゃないし+4
-25
-
577. 匿名 2023/04/09(日) 21:23:16
>>574
療育は行ってますか?お子さんについて相談できる専門家とはつながってますか?+12
-1
-
578. 匿名 2023/04/09(日) 21:24:40
>>305
半年で成長したんですね✨
教育アニメとはしまじろうとかでしょうか??
ちなみに園生活は問題なく過ごせていますか?😣
集団行動が苦手なので、言葉の次に心配しています💧+2
-1
-
579. 匿名 2023/04/09(日) 21:28:56
>>577
療育は週に2回。どちらも自宅へ来てくれるのですが、
それによって何か変化があるとは思えなくて…+7
-3
-
580. 匿名 2023/04/09(日) 21:30:28
>>378
うちもASDとADHD併発していると思います。
多語文が話せるようになっても会話のやり取りは難しい可能性があるんですね…
まだたどたどしい喋り方で2歳くらいの話し方なので、ちゃんと文章でお話できるようになると良いなと思っているのですが😞
そのやり取りの仕方とても良いですね👏+11
-1
-
581. 匿名 2023/04/09(日) 21:35:39
>>568
横ですが、うちも4歳でエコラリアしています💦
2歳半から2語文では話せますが、そこからずっとオウム返しやエコラリアが続いています😣
人によると思いますが、いつか話せるようになるのでしょうか…+18
-1
-
582. 匿名 2023/04/09(日) 21:44:07
明後日入学式です。
新小1でASD傾向あり、場面緘黙ありの娘です。
普通級に入ります。
おとなしくて困っていても言い出せないタイプなので、入学式後に担任の先生と面談をする予定です。
みなさん担任の先生にどんなこと伝えていますか?+4
-1
-
583. 匿名 2023/04/09(日) 21:45:55
今日入園式でした。
ところどころぐずってたけど何とか終わった…。
来週からいきなり母子分離で通えるのだろうか。
不安で泣きそう。
親が不安がってたら子どもも不安になるから良くないっていうのは分かるけど、私も特性があるから不安なものは不安だ。
声かけだけはポジティブにしていこうと思います。+12
-2
-
584. 匿名 2023/04/09(日) 21:46:07
>>303
療育先の先生は専門医じゃないからね。
ディップサービスくらいに受け取った方がいいよ。
うちも「本当に診断ついてますか?普通の子にしか見えない」って言われたけど、真に受けてないよ。+15
-4
-
585. 匿名 2023/04/09(日) 21:47:28
>>297
うちの地域は情緒級あるけど、息子の学校の情緒級は元気すぎるタイプの子が多いよ。息子はおとなしいタイプで大きな声や音が苦手だから、情緒級も合わない気がして悩んでる。情緒級もひとクラスしかないし。+22
-1
-
586. 匿名 2023/04/09(日) 21:48:37
はぁほんとに一日中一緒は本当に疲れる
とにかく自分自分自分
我が強すぎる…
+34
-1
-
587. 匿名 2023/04/09(日) 21:49:55
>>583
うちは全く入園式参加できなかったけど
(ついたての裏にいた)
今元気に通ってるよ〜
入園式参加できたなんて素晴らしい!
子供なし時間を楽しんでね〜+9
-1
-
588. 匿名 2023/04/09(日) 21:55:06
私立幼稚園に通っている4歳です。
年少は運動会もお遊戯会も参加したがらない、集団行動も苦手で園からの指摘をよく受けていました…。
製作等は好きでよく取り組めるのですが、やりたくないことはとことんやらない💦
隣の市に発達障害に寛大な幼稚園があるのでそちらに転園させようかとも悩んだのですが、本人は今の幼稚園が大好きみたいで春休み中も行きたいといつも言っているので、年中の1学期は様子を見ることに…
今まで幼稚園の後に療育通っていましたが、少しでも幼稚園に負担をかけない為に週1休んで療育の日を作りました。様子によっては幼稚園休む日を週2にして療育に行かせるかもしれません。
もう何がこの子の為になるのか分からなくなってきました。
+29
-1
-
589. 匿名 2023/04/09(日) 22:03:41
>>588
超綺麗事かもだけど、あなたがお子さんのことを思って考えてるだけでためになってる+30
-2
-
590. 匿名 2023/04/09(日) 22:06:13
>>576
いやいや、、知的、境界知能で知的学級に行ってる子のお母さんもここにたくさんいらっしゃるんですよ
人生終わるとか書くのは控えてください+34
-1
-
591. 匿名 2023/04/09(日) 22:06:51
>>27
4月から1年生になる息子(ASD+ADHD)の母です。
年長時は本当にバタバタしてました。
就学相談、体操療育送迎、主人と就学先の話し合い、放デー見学…
就学相談では通常級+通級判定が出ましたが、
息子の学校は通級教室が無く他校にある為送迎必要。
息子の性格上、クラスの皆んなと過ごしたいタイプなので通級ではなく放デーに通うことに決めました。
明日から学校生活がスタートします。
楽しんでくれるといいけどなー+11
-4
-
592. 匿名 2023/04/09(日) 22:08:31
>>297
勘違いしてる方がたくさんいるけど、
知的と情緒が分かれてなくて
特別支援学級がまとめて1つなんですよね
入学前に見学はされなかったのですか?+7
-2
-
593. 匿名 2023/04/09(日) 22:10:05
>>493
何人産んでも全員障害児の人がいて障害児手当がっぽりみたいな人のことかと思った
自分らの遺伝だと状況を理解できてなさそうな親で可哀想になる+6
-2
-
594. 匿名 2023/04/09(日) 22:10:51
>>582
場面寡黙あってヘルプが出し難いのになぜ普通級なのですか?💦本人とてもしんどいのでは?+3
-7
-
595. 匿名 2023/04/09(日) 22:12:17
ネガティブ投稿なので苦手な方は読み飛ばして下さい。
小1ADHD、知的ボーダー。
スムーズにいかないことが多すぎて些細なことでもイライラしてしまいます。
特性だから仕方ないと自分に言い聞かせているのに子供の一挙一動にイライラします。
私には荷が重すぎて逃げ出したくなります。
本人には言わないものの「どうしてそうなる?」「なんで分からないの?」という責める言葉ばかりが心にあって苦しいです。
赤ちゃんの頃は朝までずっと抱っこの日々で「早く楽になりたい。今だけの我慢」と思っていたけど、いつまで経っても楽になりません。
子供に寄り添い優しくサポートしてあげられない自分の器の小ささに年々苦しさが増します。+49
-2
-
596. 匿名 2023/04/09(日) 22:12:56
>>358
コメントありがとうございます!
やる価値はありそうですね✨
ちなみにオススメの食品やサプリはありますか?+2
-1
-
597. 匿名 2023/04/09(日) 22:13:43
>>561
何歳ですか?
パウパトロールのエコラリアうちもありましたよ
園のお迎えの時に一人で
ケント!ダッシュバギーなんとか、
ロッキー、クルクルクルクルリサイクルー!
など忘れましたが永遠に自分の世界に入ってて
やめてほしくて違う話をずっと話しかけていました
エコラリア行ってる時って目がいってませんか?
あれが本当に嫌だった+28
-1
-
598. 匿名 2023/04/09(日) 22:17:00
>>257
栄養って本当に大切だなと最近つくづく思いました
食生活無茶苦茶なんですが、とうとう今まで出なかったアトピーが出るようになりました
やはり魚料理メインの夕食が多いですか?
誰か栄養療法されてる方いましたら教えてください+8
-2
-
599. 匿名 2023/04/09(日) 22:19:52
>>589
ありがとうございます…( ; ; )
寝ても醒めてもずーーーーっと発達について考えています。
これからの不安に押しつぶされそうです。
けれど温かいコメントに少し心が救われました。
ありがとうございます。+35
-1
-
600. 匿名 2023/04/09(日) 22:20:26
>>519
もう小6だけど書いたこと無いよ
記入例は特にないです
学校には勿論伝えてあるし適宜面談とかもしてるけどね
それで学校に何か言われたこともない
書かない主な理由は子どもが持ち帰ったり見たりするから。告知はまだしてない+9
-1
-
601. 匿名 2023/04/09(日) 22:20:55
>>255
目を見てって言わない方がいいですよ。余計目を見ることが苦手になってしまう。目を見ないのは特製なので仕方ないです
それより、たまにでいいのでお話しする時はお鼻見るようにしようかくらいがいいと思います+4
-8
-
602. 匿名 2023/04/09(日) 22:22:44
>>585
横。うちも情緒級にするか支援級にするか悩んでます。園では加配無しでやれてるけど、凸凹があるタイプ。情緒は安定してるけど、たまに自分の世界に入ってる。
先生からは「普通級でもやれそう。でも低学年のうちに支援級で丁寧に指導してもらうのもあり」とは言われてるけど、多分支援級に入れたら手がかからなくて放置されるタイプ。丁寧に支援してもらえるかは、メンバー次第だと思う。+15
-1
-
603. 匿名 2023/04/09(日) 22:25:41
>>570
泣かないでください😢
そのお母さん、そんなに偉そうにしてるってことは
多分他にもそのお母さんのことを苦手な人はいると思うので気にしなくて大丈夫です!
今後そのお母さんの雰囲気や物言いを気にしてたら病んでしまいますよ
もしモヤモヤするようなら謝ってもいいかもしれないです。最初のスタートが肝心ですからね💦
でも気にせずお子さんと伸び伸び園生活を楽しんでください。
ちなみに同じクラスなんですか?😥
+21
-1
-
604. 匿名 2023/04/09(日) 22:26:51
>>268
そうなんですね…
それもやはり人に寄るのでしょうか🥲+2
-1
-
605. 匿名 2023/04/09(日) 22:27:47
>>576
横
このトピで書くことじゃない。どのトピでもだけどここなら尚更だよ
知的級かどうかよりもっと大事なことを気にした方がいい+13
-1
-
606. 匿名 2023/04/09(日) 22:28:01
>>602
メンバー分からないから賭けだよね
私なら普通級に入れるかな+3
-1
-
607. 匿名 2023/04/09(日) 22:28:10
>>568
全て誰かが言った言葉やYouTubeからのエコラリアで、きちんと自分の言葉で話していないから意味も分かっていない感じのまま今3歳半です…
自閉特有の抑揚のない話し方、しかも声デカい、周りの人にいる何気ない一言を即真似するからギョッとされたり不気味がられる事が多くて出かけるのも億劫になってしまった+25
-2
-
608. 匿名 2023/04/09(日) 22:29:44
>>598
調べてると本当に栄養って大事なんだなと思います💦
効果が出なかったとしても、栄養を摂るのにマイナスなことはないですよね!
私はゆるーく栄養療法やっていて、本人が好きな鉄分入りの牛乳&チーズ、ミロ、グミサプリ、アマニ油等を食べさせています。
魚はたまにですね💦けどアマニ油に魚と同じオメガ3が含まれているので摂っている様なものかな?と。
+5
-3
-
609. 匿名 2023/04/09(日) 22:30:52
>>7
分かります。まったく同じ事をずっと悩んでます。苦しさが想像できるから余計に力が入っちゃうんですよね🥲私の場合は要領よく家事に子育て出来ればどんなに楽かいつも考えてる😭+4
-1
-
610. 匿名 2023/04/09(日) 22:31:09
知的中度の子って小一くらいではどんな言葉を話しますか?単語?2語分?+4
-2
-
611. 匿名 2023/04/09(日) 22:32:34
>>125
>>321
>>340
88です。コメントありがとうございます!
感覚過敏などで集団学習が困難
感情コントロールも難しいことがあり
学校生活が辛くなってしまったため
支援級入級したこと、
人柄はひょうきんで面白く
優しいところもあるので
出来れば仲良くして欲しい
というような内容を言おうかと思ってました。
本人努力してますが、何かきっかけがあると
暴言や他害してしまう可能性がまだあり、
それとなく伝えるべきなのかとか
考えると止まらなくて。
支援級だし、難があるのは明白だから
ネガティブな内容は避けた方が良いですよね。
人前で話すの苦手で不安でしたが
ご意見頂けて励みになりました!
+9
-3
-
612. 匿名 2023/04/09(日) 22:34:50
>>606
違う校区に住む他害があって子供が苦手な同級生がいるのですが、越境して同じ小学校の支援級に行くようなことを言ってたので、それも心配。
たまに支援校判定を蹴って支援級に行かせる保護者もいると噂で聞くので、本当賭けですね。+12
-1
-
613. 匿名 2023/04/09(日) 22:35:24
>>605
よこだけど、私は元コメの人の言ってることわかるよ
知的があって知的級に入るのは子供のためだしいいんだよ
知的ないのに、発達障害があって手がかかるからって大人側の事情で知的支援級に入れられたら、その子の人生めちゃくちゃになっちゃうよねって話だと思う。+24
-7
-
614. 匿名 2023/04/09(日) 22:35:31
>>597
3歳半です
ケント!ダッシュバギー!パウパトロールならパウっと解決!!が最近のお気に入り
電車やバスのアナウンスをブツブツと半分宇宙語で真似をしたり本当にしんどいです
エコラリア中目がいってるの分かります、何を話しかけてもマイワールドから戻ってこないです😇
どう対応するのが正解なのかいまいち分からないですよね+17
-1
-
615. 匿名 2023/04/09(日) 22:36:33
>>602です。
すみません、情緒級か普通級の間違いです。+1
-1
-
616. 匿名 2023/04/09(日) 22:45:35
テレビで見た知識で買い物邪魔されるのが鬱陶しい&可愛い
「スリムな方が奥歯まで磨きやすいんだよ!」って歯ブラシ選んでたらアドバイスされる
お母さん好きな歯ブラシ決まってんのよ+34
-2
-
617. 匿名 2023/04/09(日) 22:47:12
>>616
かわいくて、おもしろい笑+20
-3
-
618. 匿名 2023/04/09(日) 22:52:05
上の娘が発達障害なのですが、下の0歳の息子の発達をつい心配してしまいます💧
今はよく寝て、よく食べて、よく笑う子でまだ発達の遅れがあるかは分かりませんが、上の子で経験してる分何か違和感があったらすぐに市に相談したりと行動に移そうと思っています。
同じように上の子が発達障害だと下の子不安になったという方いませんか?
+21
-1
-
619. 匿名 2023/04/09(日) 22:55:42
>>69
うちの子の時も最初の懇談会の自己紹介の時に保護者の方から説明がありましたよ。皆誰も悪く言ったり噂話をしたりとかは無かったです。私自身も小学校で関わりのある保護者の方や近所の保護者の方には簡単に説明してます。+15
-1
-
620. 匿名 2023/04/09(日) 22:56:27
>>2
うちは小六で初めて放課後友達と遊んだ
私が泣けた+44
-1
-
621. 匿名 2023/04/09(日) 22:58:53
>>618
言わないだけでみんな普通に心配だとは思う。1人目が早産とかお産に問題があったとか、別に理由があるならまた違うだろうけど、発達って遺伝のケースが多いし。+22
-1
-
622. 匿名 2023/04/09(日) 22:59:07
この4月から小学生で、支援級に在籍する。
情緒クラスだけで7クラスあるんだけど、入学式の前から担任によって対応に差があって驚いてる。
+12
-1
-
623. 匿名 2023/04/09(日) 22:59:19
>>578
うちの子が好んで見ていたのは、
YouTubeのロボカーポリーや、ベビーバスのラブル警部?です。
誰から構わず知らない人に話しかけていましたが、今は程よい距離感を保っております。
ただ、語彙力はまだまだで、ラーメンとうどんの違いがわかってないなんてことも多いです
一方、気持ちを伝えることや、交渉することには長けております。わからない言葉は言い方を変えたりして、意見を通そうとします。
4歳過ぎてから、ひらがな、100までの数字、繰り上がり無しの足し算が突然できるようになりました。
上記はYouTubeと、お友達の効用です。
普通の保育園ですが、お受験するお子さんが多く引き上げらる形で成長しました。
ただ、好むアニメなどは同年代と比べて幼稚にも感じます。戦闘シーンなどが怖くて見れないようです。+8
-1
-
624. 匿名 2023/04/09(日) 23:02:07
今日は何回着替えたんだろう。洗濯物のことよりも、着替えさせるという行為が負担なんだよね。着替えさせることそのものと、「着替えたい」というので準備して声をかけるけどその気になるまでは着替えない。その気になるまで待っていると「着替えるって言ってるだろ、早く持って来い」とか「ズボンはどこだよ」とか怒鳴る。それで「ここにあるよ」と教えるも、着替えないから待つ、怒鳴られるの繰り返し。
せめて着替える回数が少なければ、すぐに着替えてくれれば、怒鳴られなければ…どれかひとつでもなくなってくれると精神的に楽なんだけど。
これを1日に何十回とやられるから、私の優しさとか心の余裕がすり減っていく。+26
-3
-
625. 匿名 2023/04/09(日) 23:03:01
>>582
就学支援シートを提出してあったので、それを軸に話しました。
特に、緘黙が出やすい場面について(うちの場合は対男性全般、初対面誰でも)。関係の構築とともに緩和していくので「待つ」配慮が欲しいということを強調しました。+4
-2
-
626. 匿名 2023/04/09(日) 23:06:39
>>618
うちは下も傾向があったので2歳代には健診や上の子の療育なんかでも「下の子も傾向ありそうなんですよね」と話したことがあったけど「上の子がそうだとお母さんたちは気にする人多い」と言われましたよ。
私も618さんのようなスタンスでした。何か気になることがあれば動けばいいやと。上の子で知識がある分、目は合うのかとかコミュニケーションの取り方とか、遊び方とか気にしちゃうのはあるあるかも。+13
-1
-
627. 匿名 2023/04/09(日) 23:07:19
>>327
ヨコですが、親御さんすごく頑張られていますね。自分は頭では分かっていても中々出来ない事が多いので尊敬します。そこまでしてくれる親御さんで子供さんは幸せだと思います。文が下手なので不愉快な気持ちにさせてしまったらすみません。+27
-1
-
628. 匿名 2023/04/09(日) 23:14:11
>>624
それはしんどい…
普段の着替え、パジャマ→服だけでも気分次第でイライラするのに1日何回もされたら私はキレちゃう
「着替えたいなら自分で着替て」「着替えたいのは自分なんだから自分で着替え探して」って言って放置しちゃうと思う
そして放置して泣いたら私も一緒に泣いて対抗する
付き合ってて偉いよあなた+21
-2
-
629. 匿名 2023/04/09(日) 23:14:42
>>618
少し前に言葉の相談にいったよ。形容詞ばかりで名詞がほとんど出ていなくて不安になった。
保健師さんから、上の子のことがあるから心配なんだろうけど落ち着いて。今はコロナ禍で発達に遅れがある子が大勢いるから心配しないで。って宥められた。
いろいろ気にしすぎて、育児を楽しむとかその境地にたどり着けない。+17
-1
-
630. 匿名 2023/04/09(日) 23:17:01
>>596
キレート鉄だとプロテインを飲めないと吸収率上がらないらしいので、うちはヘム鉄を飲ませてます。
大きい錠剤は飲めるか
女の子か(生理が始まってるか)
何歳か
等によっても摂取量や飲めるものも変わってくると思うので、信用できそうなメーカーのものか栄養療法をやっている病院のものが良いと思います。+8
-1
-
631. 匿名 2023/04/09(日) 23:22:24
>>612
今支援学校判定蹴って支援級に行かせる人が多いんだってね
だから支援級判定の子は居場所がなくなってるみたい
軽度知的の子なんて支援級入れなくて普通級で過ごしたり。
インなんとか制度のせいらしい。
↑なんだったかな?💦+11
-1
-
632. 匿名 2023/04/09(日) 23:23:49
>>613
書き方がなんでもいいとは思わないけど
もしそうだとしてももっと考えて伝わるように普通は書くよ+25
-1
-
633. 匿名 2023/04/09(日) 23:24:11
>>622
情緒だけで7!?
知的は??
かなりのマンモス校ですか?+23
-2
-
634. 匿名 2023/04/09(日) 23:26:19
>>614
うちは映像ではなくパウパトの絵本を与えたら減りました
映像なら頭の中で強く残ってしまうみたいです+9
-1
-
635. 匿名 2023/04/09(日) 23:28:15
4歳くらいで言葉がかなり遅かったけど、ちゃんと会話が出来るようになったという方いますか?
特徴は残るかもしれませんが、何歳くらいで会話が成り立つようになったか参考程度にお聞きしたいです!+7
-4
-
636. 匿名 2023/04/09(日) 23:29:29
忘れないようにコメント残します。
ASD特性強めの支援級3年生とADHD特性強めの4歳の年中と2歳の子がいます。
春休み、お風呂あがって皆でジュース作りしました。それぞれが好きな粉を選んでお水や牛乳いれて作るのに、2歳の子は1人じゃ作れないから一番上の子が手伝ってくれて、その時に「○○ちゃん(末っ子)のが美味しくなるようにいっぱい入れてあげるね」って言ってて、末っ子が「兄ちゃんありがとう」って言ったら「どういたまして」ってやり取りしてた。
皆で「美味しい~」ってニコニコしながら自分達で作ったジュース飲んで、ものすごく穏やかな時間が流れてた。こんな穏やかな時間が来るなんて想像も出来なかった。この出来事はずっと忘れたくないなぁと思う。
明日から小学校、幼稚園が始まるからまた子供達荒れるだろうけど。 家ではホッと過ごせるようにしてあげたい。+61
-6
-
637. 匿名 2023/04/09(日) 23:30:44
皆さん色んな工夫や対策を考えて実行されてますね。本当に尊敬します。うちは自閉症スペクトラムの男児2人で、普段は短くて分かり易い伝え方を意識したり、言い換えを頑張っているのですがイライラしてしまって自己嫌悪の毎日です。ネットで色んな情報を探しては環境を良くしようと実践してみてもなかなか子供にヒットせず心折れる毎日です。心理の先生に親は脇役だよと言われて肝に銘じてるのに出しゃばってしまったり。疲れた。+10
-4
-
638. 匿名 2023/04/09(日) 23:30:54
>>503
ヨコだけどおそらくそれは「インクルーシブ」「公立高校」と検索すると出てきます。+7
-1
-
639. 匿名 2023/04/09(日) 23:35:43
>>108
やっぱり自然に吸収して身にならないのが発達の子だよねー。
うちの5歳娘も療育の先生に繰り返しが必要だけど必ず身に付いていくって言われてる。
同じような事1つに対して100回くらい叩き込んでやっと入る感じでほんっとうに疲れる。
これから勉強が始まったらどうなるのか恐怖だよ(泣)+30
-2
-
640. 匿名 2023/04/09(日) 23:37:23
>>259
あなたのコメントにハッとさせられた。
ありがとう。+11
-1
-
641. 匿名 2023/04/09(日) 23:38:30
急に話しかけても聞いてないから反応しないことが多くて、先に今から話していい?とか聞いてから話すといいってなにかで見たから、家事しながらとかじゃなく側に行って名前呼んで、今から○○の話していい?って言うようにしたら、確かに前よりはちゃんと理解して動いてくれるようになった気がする
面倒なときはつい遠くから注意して、できてない→指摘する→癇癪起きる
になることもあるから、気をつけないとなーと思うけど、我が子の扱いにこんなに気を付け続けるの本当に疲れる+22
-1
-
642. 匿名 2023/04/09(日) 23:45:05
>>587
経験談ありがとうございます。
元気に通ってくれてるのは嬉しいですね。
うちの子も徐々に慣れていけますように。+4
-1
-
643. 匿名 2023/04/09(日) 23:48:22
>>639
よその発達障害のお子さんを知らないので人によるのかもしれませんが、日常生活のやるべきルーティンがなかなか覚えられないのと勉強ができないのは別かもしれませんよ。
うちの場合はそんな感じでした。
+18
-1
-
644. 匿名 2023/04/09(日) 23:50:13
>>639
100回はいい方。一日一回の事を約3ヶ月でしょ。うちは年単位。
学力とは無関係。+21
-5
-
645. 匿名 2023/04/09(日) 23:53:39
>>83
発達でも定型でもその子によるのでは?
発達だと言わないより言えない、嘘をついているつもりはなく認知が歪んでるとかはあるよ+5
-0
-
646. 匿名 2023/04/09(日) 23:55:28
>>257
鉄分ヨーグルトとDHAサプリを一年摂取しています。
関係あるかわかりませんがK式の発達検査でDQが30上がりました。
特に認知適応が1年間で2年分伸びました。
特性は変わらずありますが育てやすくなりましたね。+26
-3
-
647. 匿名 2023/04/09(日) 23:58:19
>>327
小3まで続いた体験談教えてくださりありがとうございます!
ここ数日で起きたことで、数日でも気が滅入っているのに何年も続く可能性があると思うと…
それでも色々工夫されて子供に接されてたコメ主さんに頭が下がります…
力加減教える等の教え方、鬼ごっことか出来る様になったら試してみたいと思います。+13
-1
-
648. 匿名 2023/04/09(日) 23:58:27
>>606
普通級も支援級どちらもメンバー次第だよ。普通級でどうしても気が合わなくて衝突しがちなら班や席を離してもらう、3学期まで揉めて関係の修復不可能なら次年度はクラスを離して貰うとか対処して貰える。揉めずに平和なのが一番だけどね。+12
-1
-
649. 匿名 2023/04/10(月) 00:02:05
>>588
転園したら何かいいことがあるの?
集団ができるようになるの?+2
-4
-
650. 匿名 2023/04/10(月) 00:06:58
>>472
そう言うのも特性なんだね
ネットとかでいわゆる発達障害の特性とかには載ってなくて気付かなかったけど
うちの子もいつもママの愛足りてない感出してくる雰囲気にたまに苦しくなるから腑に落ちるわ。+31
-2
-
651. 匿名 2023/04/10(月) 00:15:37
>>370
>>455
>>467
物理的に他の子と距離を置くしか無いのですね…
4月から保育園、集団療育が始まりいきなり他の子と関わることが増えて
今まで他の子が居ても怖がって近寄らなかったのに、ここ10日で慣れてきたと思ったらいきなり他害でショックでした…
話が通じるようになるまでは、私といる時は近づかせないようにし、保育園の先生にもこまめに相談することにします。
体験談とともにご教授してくださりありがとうございました!長く悩む可能性が高いこと分かり、今後を考えると恐ろしいですが…なんとかやっていこうと思います
+14
-4
-
652. 匿名 2023/04/10(月) 00:15:39
>>635
子供のお友達(4月生まれ)年少入園時に二語文ぐらいで結構辿々しい話し方だった。
夏休みもまだそんな感じ。
冬休み明けもまだ流暢までいってはいなかったけど、先週会った時に話したら流暢になってた!
うちはASD診断済みでその子はグレーゾーンだけどグレーだけあってうちよりコミュニケーションが取りやすい。
似てる部分があるから入園当時から気が合うみたい。+23
-2
-
653. 匿名 2023/04/10(月) 00:48:02
>>588
年少さん、
発表やりたがらない子なんてたくさんいました。
もっと気楽にいきましょ+8
-18
-
654. 匿名 2023/04/10(月) 01:04:51
>>121
同じく0歳の頃から違いに気づいてました。
場所見知り、人見知り、後追いなし。運動面の発達の遅れ(寝返り等のやる気なし)ママがいくら抱っこであやしたところで無意味な感じ。著しい共感性のなさ。
新生児の時に起きてる間はずっと泣いてる、生まれた時からかなりの便秘で
ネットで対処法検索したら「自閉症」と出てきて、新生児の時点で妙にこの子そうかも…って思えてしまった
そこから違うよな、やっぱりそうだなって感じで他の子と見比べたりして2歳の時点では自分の中で確定してました…
今思えば1歳半までは何も気にしないで子育てすれば良かった。発達の遅れは自分のせいじゃないって自分を正当化させるために児童館毎日のように行ったり、絵本読み聞かせしまくったり、1日1回は爆笑させるとか謎の目標立てて頑張りすぎてたと思う…
でも、他人の子に関しては4歳くらいにならないとマジで分からない+42
-1
-
655. 匿名 2023/04/10(月) 01:15:27
>>353
大好きだとか、味方だよと言ったところでトラブルがなくなるわけではないよ。発達障害が全く無になるわけじゃないし、トラブルはつきものと割り切るしかない。
でもそのトラブルの解決方法や、つぎはどうしたらいいかとかは考えやすくなると思うよ。怒られたり飽きられたりすると、そこで思考ストップすると思う。
私の例でいうと「怒らせちゃった、どうしよう、やっぱり私はダメなんだ、なんでできないの?もういなくなりたい」こういうループにハマって、解決方法を考えたり、トラブルした人との関係性を考える余裕がなくなっちゃう。
ADHDであっても、誰かに優しくされたら、誰かに優しさをかえせると思う。やり方が下手くそだったり急だったりするんだけど、優しさに気づいてくれる周りの人がでてくるはず。+29
-1
-
656. 匿名 2023/04/10(月) 01:18:12
>>121
抱っこした時にグニャ~っとしてる(体幹が弱い)
後追い全くしない 暗い部屋も1人で平気
1歳半過ぎても指さしできず、回転系の物大好き
ロゴマークに異様な執着がある様子みて察した
よく笑うし目合うし大丈夫だよ!って散々言われてきたけど親にしか分からない違和感ってやっぱりある
ちなみに友達の赤ちゃん(4ヶ月)見た時、私の顔をジーッと見て必死に感情を読み取ろうとしていて、言葉は喋らずとも通じあってる気がしたし、めちゃくちゃ目合う!これが目が合うって事なんだな…って感動した覚えがある
今思えば自分の子供にはその「通じあってる感じ」がなかったなと思います+39
-1
-
657. 匿名 2023/04/10(月) 01:22:42
>>557
横だけど、なんかわかるかも。うちの夫も似た感じがある。上司に平気で楯突く。仕事の話をよく家でもしてるけど、よくそんな事言えるなーって思う。あっちが間違ってるんだから、言わないといけないという考えみたいだけど、聞いてると本当に疲れる。私は真逆の性格だから、若い時は憧れたけど、今はゲンナリだよ。+28
-1
-
658. 匿名 2023/04/10(月) 01:23:42
>>633
今年度の知的は3クラスらしいです。
1学年2クラスなのでマンモス校ではないのですが、支援級に在籍するために越境して通学したり、隣の市から家族で引っ越してくる生徒もいるそうです。+9
-1
-
659. 匿名 2023/04/10(月) 01:31:04
現在2歳9ヶ月のASD男児の母です。
今月から療育に通い出しました。
親子で朝からお昼過ぎまで一緒に過ごす、市の指定を受けている場所です。
日数は週二のみなので、ほかの個別療育を週一入れています。
ただせっかく療育を受けられるなら、残りの3日も別の療育に通わせようか迷っています。
一応現在は週3療育+他事業所の見学をしている状況ですが、みなさん療育は週何回くらい通うものなのでしょうか?(特に2歳児の間)
複数施設に通わせると混乱する、身につかない、等言われているのはわかるのですがどれか一つに絞りたいほど魅力のある施設もなく悩んでいます…+9
-4
-
660. 匿名 2023/04/10(月) 02:15:05
>>659
うちも2歳。市の集団療育を週2回、午前中のみ。民間の個別療育を週3回、各1時間。1日だけ両方が被ってる日もあり、週4行ってる。+3
-0
-
661. 匿名 2023/04/10(月) 02:34:57
>>639
身辺自立に関してはもう10年言い続けてるけど、まだ幼稚園児レベルにしかできないことも多い。
でも勉強は教えなくても自分でやって、テストの点数も良い方だよ。
他の方も仰ってるけど、学力とは無関係なんだろうね。+26
-2
-
662. 匿名 2023/04/10(月) 02:59:16
>>660
うちもそうですが、個別療育だと一日1時間ですよね。
子供の集中力からして個別を多くする方があってる気がするので、見学予定の施設がいまいちだった場合は今通っている個別の枠を増やそうかなと思います…
とても参考になりました。
ありがとうございます。+3
-2
-
663. 匿名 2023/04/10(月) 03:03:41
>>121
1ヶ月検診で内臓的なところで引っかかって、総合病院に月1で通ってたけど、生後5ヶ月の頃から主治医には可能性があるって言われたよ。他の赤ちゃんに比べて身体が柔らかくて首座りが5ヶ月だった。
運動系発達と言語は連動してるから、このままいくと発語も遅いだろうって言われた。実際、歩行と意味のある単語(ママ)が言えたのはほぼ同時で、ちょうど2歳になったころだった。
それからは持病メインじゃなくて発達メインで通院するようになったけど、自分が鈍感なのと初めての育児だったのもあって、よく分かってなかったな。
とりあえずリハビリに通い、療育に通い、、
2歳前で歩けない時に、10か月とかで歩いてる子を見てやっと理解したよ。+10
-2
-
664. 匿名 2023/04/10(月) 03:15:03
旦那、帰ってこない(笑)+7
-6
-
665. 匿名 2023/04/10(月) 03:18:12
>>659
うちは回数上限があるけど、通常な療育に加えてスポットで通ってるよ。空きがある日に参加できるやつ。
余計かもしれないけど、療育の内容(集団、個別、母子分離、時間とお弁当などの準備要否)も踏まえて、自分がしんどくならないようにね。
子どものために!って頑張ると、結構倒れそうなほど頑張ってるお母さんもいるから、無理しないで!って市の担当者に言われたよ。
無理なく通える範囲で、徐々に慣らして行くといいかもしれないね。+13
-2
-
666. 匿名 2023/04/10(月) 03:46:11
>>665
なるほど、スポットで通う方法もあるんですね。
参考になります。
まさに私が無理して頑張ってしまうタイプで…
何事も突き詰めてしまいすごく疲れます。
初めは家から近くて通いやすいところでいいや〜給食だとありがたいな〜くらいに思っていたのに、今は家から離れた場所にもいそいそと見学に行き、お弁当づくりも覚悟しています…
子供の能力を伸ばしたいと思うと他に気が回らなくなってしまうんですよね。
(未診断ですが私も発達障害の自覚あり)
うちには健常の子もいるので余力を残しておかないとと思うのですがなかなかうまくできません。
でも他にも同じようなママさんがいると思うと少し冷静に自分を見ることができました。
優しいお言葉をありがとうございました。
+13
-2
-
667. 匿名 2023/04/10(月) 04:08:00
>>658
うちと同じだ。
逆にマンモスとか児童生徒数多すぎて教室足りない問題があるから支援学級設置できないとかあるみたい。+10
-1
-
668. 匿名 2023/04/10(月) 04:17:07
睡眠障害で0時から起きてる我が子…
気付けばもう4時過ぎとは
学校また休みかな
眠い+15
-1
-
669. 匿名 2023/04/10(月) 05:48:50
>>603
どうもありがとうございます。その方とは、同じクラスです。
人数が少ないので、どうしてもお会いする機会が多いです。+4
-1
-
670. 匿名 2023/04/10(月) 06:10:24
>>669
そういう人って意外と強気な態度の人には
強く出ないからビクビクするより
鈍感なふりをして笑顔+大きな声で友好的に
話しかけた方がいいかも。
「この間はごめんなさいねー!」
「〜だったでしょ!?」って
にっこり笑って相手が言いたいこと全部先に
言っちゃいましょ!
+35
-3
-
671. 匿名 2023/04/10(月) 06:40:59
>>367
神経質になり過ぎないって重要だよね。
私が一人で必死になって、定型に近づけようとしてるのかも。+20
-1
-
672. 匿名 2023/04/10(月) 06:41:53
>>584
私が今まで勘違いしてたのかと思ったwリップサービスだよね。
そんなこと言う先生いるんだ、励ましたかったのかもしれないけどね。+10
-1
-
673. 匿名 2023/04/10(月) 06:47:06
>>469
そのママは何をそんなに怒ってるの?
469さんのお子さん達が走り回っていたから?
入園間もない幼稚園の年少クラスって、どこもかなりカオスじゃない?お勉強系でなければ。+16
-1
-
674. 匿名 2023/04/10(月) 07:06:04
>>631
インクルーシブ教育ですね。+5
-1
-
675. 匿名 2023/04/10(月) 07:11:17
>>613
よこ。なんでめちゃくちゃになるの?知的支援級でも勉強の進度はその子によるんでしょ?
足りないなら自宅学習させたらいい。普通級で授業ストップさせるくらいなら、本人のためにも周りのためにも知的支援級でも問題ない気がする。+8
-10
-
676. 匿名 2023/04/10(月) 07:18:13
新一年生。今日から分団登校だけど、無事にいってきます&いってらっしゃいできるか…。
下の子いるし、仕事だしで付き添いができない。もう神に祈るばかり。+15
-1
-
677. 匿名 2023/04/10(月) 07:37:47
頻度はそこまででもないんだけど、たまに起こる癇癪がものすごい
勝ちたかったゲームで連続で負けた時とか、縄跳びが飛べなかったとか…
火山爆発という感じ
こういう癇癪って、何才くらいにおさまる?+6
-2
-
678. 匿名 2023/04/10(月) 07:37:52
>>447
発達障害というよりモラハラでは?+8
-2
-
679. 匿名 2023/04/10(月) 07:49:49
多動です。
昨日、イベントがあったんだけど、他の子の真似をして道路際まで走ってって。こっちも何度も名前呼んで待ってーって言ってるのに止まってくれなくて、ようやく捕まえて、ビンタ食らわせた。
そのうえ、わかってたよー、とか、ママ怒らないでー、とか、こっちだって、怒りたくないっつの。+6
-18
-
680. 匿名 2023/04/10(月) 07:52:42
年長。今現在パニック。
自分なりに綺麗に整理整頓しているおもちゃコーナー(自分なりの片付けルールがあるらしい)が思い通りに綺麗にならなかったみたい。
今日から新学期が始まるから不安なんだと思う。
幼稚園行きたくない行きたくないって泣き叫んでる
あと1時間後には園に着いておかないといけないのに私も子供も寝て起きたままの状態で何もできてない
不安な気持ちはわかるから怒りたくないから
落ち着くのを待ってるけどヒートアップする一方。
もう泣きたい。どうしよう。誰か助けて
+26
-2
-
681. 匿名 2023/04/10(月) 08:10:48
>>679
多動なら本人もコントロールできないのにかわいそう。
刺激が多くていつもよりお母さんの声も入らなかったのかな+10
-2
-
682. 匿名 2023/04/10(月) 08:11:15
娘が中3だけど、受験のプレッシャーからなのかだんだん言動がおかしくなってる
小学生のとき中学受験させようとしたけど、キレることが多いから受験をやめさせた。
助けてください
誰かの首を絞めてみたいと言ったりとかしてる。
塾からも言動おかしいけどどうしたの?と言われるけど娘はそれに対して何も答えないで、髪の毛抜いたりしてるそうで…。+3
-13
-
683. 匿名 2023/04/10(月) 08:14:39
>>677
わからない。だって大人でもいるよね。
子供にどなり散らしてる母親とかも。
頻度が少ないなら我慢とかストレス耐性によりそう。+9
-3
-
684. 匿名 2023/04/10(月) 08:14:47
今日から小学生。
空気読めないしベラベラ一人で話す。
初日から悪目立ちしませんように。
どうかいじめられませんように。
登校班で登校していってからずっとそわそわドキドキして落ち着きません。+33
-0
-
685. 匿名 2023/04/10(月) 08:18:15
>>684
小学生ならこれから学んでいこう。
中学以降それではまずい+8
-2
-
686. 匿名 2023/04/10(月) 08:18:46
>>680
朝イチから大変ですね。最悪遅刻してもしにはせんから大丈夫。ママもお子さんも不安で思い通りにいかないスタートですが、ある意味同じ気持ちではあるから、大人がこんなに泣きたいなら子どもはもっとだよね。今日は時間を守るより大切なことがあると思ってだいたんに諦めてお子さんのペースに合わせてもいいのかも。+11
-2
-
687. 匿名 2023/04/10(月) 08:20:27
>>542
実体験として親族は同じ症状というか発達障害持ってるやつが多くて話にならないから。
私の場合元旦那が発達障害だったけど、会社に連絡した。まぁ離婚して、旦那も会社辞めたらしいけど。
この人の旦那、子育てに必死な母親の心を殺しにかかってきてるじゃん。やってることありえないでしょ。
+16
-2
-
688. 匿名 2023/04/10(月) 08:31:41
>>684
学習する場はあるの?
通級放デイとか、あとはお子さんが「どうしたらいい?」と相談してくるとか+1
-2
-
689. 匿名 2023/04/10(月) 08:37:22
>>364
言動同じ
離婚よ離婚。
うちもまだだけど下の子が高校卒業したら実家に帰るわ
旦那は昨日から帰宅してないがどっかで◯んでてくんないかなとか思う+24
-1
-
690. 匿名 2023/04/10(月) 08:37:53
>>628
ありがとう😭
感覚過敏が新年度の不安とかで強くなってるんだと思うんですよね。着替えたいというのに私も着替えを用意するから行動が強化されちゃったのかも💦最初は本当に小範囲だけど濡れたときだったんだけど、いまはくしゃみしただけで濡れてると思い込んじゃうみたいで大袈裟じゃなく20回は着替えてる。
別件で心理士さんとお話しした時には私は子どもの気持ちに寄り添うお母さんだからもっと鈍感なふりしてもいいですよって言われたことがあって、そのくらいのほうがいいのかもしれない。+18
-2
-
691. 匿名 2023/04/10(月) 08:39:29
>>627
>>647
コメントありがとうございます。
他害行為、精神的に本当にキツいですよね…
皆さん物凄く苦労されていると思います。
スモールステップで繰り返し繰り返し伝えていく事の難しさを痛感しますよね…
ハイタッチでも力加減の練習になるかと思います(^^)
一歩一歩、ゆっくりだけど確実に成長していく姿に『逞しいな、頼りになるな…』と実感できる時は必ず来ると信じてお互い張り詰めない程度に頑張りましょうね╰(*´︶`*)╯
陰ながら応援しています🌸
+10
-1
-
692. 匿名 2023/04/10(月) 08:42:28
>>680
ひょっとして今日入園式で年長さんのお仕事があるとかかな。もし行事絡みなら焦っちゃいますね。
うちの子幼稚園時代も行き渋り常習犯だったけど、パニックで車に乗せられない時は遅刻、車に乗せられる程度ならパジャマで行かせてた。パジャマで行かせるかどうかとかは価値観がいろいろあると思うけど😅
不安が強いときってこだわり発動しやすいですよね。+9
-1
-
693. 匿名 2023/04/10(月) 08:45:53
>>683
リタリコのホームページに「癇癪と発達障害に直接の関連性はない」「癇癪は発達障害の特性にはない」って書いてあって、えっ⁉︎そうなの⁉︎
ってなった 特性の代表のひとつみたいに言われてること多くない?
ってことは性格なの…?+2
-6
-
694. 匿名 2023/04/10(月) 08:49:32
>>679
ビンタする必要ある?しかも外で
見たらかなり引くよ…。外でそれなら中だともっと酷いことしてるんだろうなって思うもん
もしあなたが主催者に「子どもをちゃんと抑えておかなかったから」ってビンタされても文句も言わないの?
特性のある子どもに親なら許されるの?
暴力で特性はよくならないよ+19
-4
-
695. 匿名 2023/04/10(月) 08:58:33
今年支援級に入学したけどなんか担任の先生が不安しかないかも。目が笑ってなくて子供への接し方話し方も棒読みで感情が無の感じ。
療育先の先生からは担任の先生とは仲良くしといた方がいいとアドバイスされたけど…仲良くなれる気がしないw 結構担任の先生とトラブる保護者が多いとも聞いたけど皆さんどうですか?+11
-3
-
696. 匿名 2023/04/10(月) 09:09:27
>>695
担任の先生の対応に思うことがあることはあります。その対応だと逆効果なんだよなとか。
ストレートに言うと心証がよくないだろうから伝え方に気をつけて提案することはあります。心証が悪くなって影響を受けるのは子どもかもしれないので、関係はすごく気を使っているつもりです。+7
-1
-
697. 匿名 2023/04/10(月) 09:13:28
>>693
癇癪は特性ではないけど、特性があるから癇癪につながるということで「特性ではない」ということなのかな。
医師でも心理士でも癇癪はあるか、癇癪が長いかの聞き取りはあるよね。
+15
-1
-
698. 匿名 2023/04/10(月) 09:19:25
>>697
発達障害があるから空気を読めなくてのストレスとか、認知の歪みによるストレスが癇癪として現れるか、自己攻撃(お腹が痛くなるとか)として現れるかはその人次第ってことかもね。+8
-1
-
699. 匿名 2023/04/10(月) 09:24:57
多動の1年生がいます。
勉強中、イスに座っていてもイスをガタガタさせたりアクロバティックな座り方をするのですがどのような声かけをしたらいいのでしょうか?+9
-2
-
700. 匿名 2023/04/10(月) 09:30:42
>>646
すごいですね!!
同じかは分かりませんが、うちも最近鉄分入りのヨーグルト食べています✨
ちなみに今何歳で元々どんな特徴がありましたか?😣+10
-3
-
701. 匿名 2023/04/10(月) 09:31:02
>>699
私は作業療法士さんに、「発達の子は体が柔らかくて、普通に座るのがとても負担。だから、グニャっとしてても怒らないで受け入れてください。体質です」って言われた。
学校の先生に伝えて、わざとじゃないと大目に見てもらうのがいいと思う。+14
-7
-
702. 匿名 2023/04/10(月) 09:33:45
>>656
横だけど、通じ合ってる感じ。本当にこれが無かった。近所の子と一緒に遊ばせている時にめちゃくちゃ思った。
体幹が無いのも一緒。乳児相談会の時に他の子を抱っこしたらめっちゃ抱っこしやすくてビックリした。
うちの子は回転する物にはそんなに執着していないと思ったけど、保育園からの指摘には書いてあった。
私が他の子と違うと確信したのはエコラリアと酷すぎる癇癪。一歳半健診の時にもそれを相談したんだけど、言葉がよく出ているからという事で大丈夫と言われた。3歳半健診の時には既に診断済みだったんだけど、全ての項目でスルー。しかも診断されている事を話すと「嘘でしょう?お喋りも上手だし、物もよく分かっているのに?」と言われた。うちの地区で見る発達は知的障害の有無(しかも中度〜)くらいなんだろうなと思った。
+20
-5
-
703. 匿名 2023/04/10(月) 09:40:41
>>649
今の幼稚園はのびのび園ですが、療育の先生曰く結構厳しめだそうです。面接は名前と年齢聞かれるくらいで落とすことはない幼稚園ですが。
活動を嫌がってしまうのが悪いのですが、年少のお遊戯会も出させて貰えませんでした。年中からはますますついていけなくなるかもと言われています。のびのび園ですがちゃんとカリキュラムはあるみたいで。
寛容な幼稚園は園長先生が発達障害に理解のある方で、ほとんど遊びだそうです。もっとのびのびできる所にいた方が娘も伸びるかもしれないと悩んでいます。療育の先生にも環境が大事と言われています。
けれど今の幼稚園が大好きなので、急に変わってしまったら混乱するかなと色々考えてしまいます。+13
-1
-
704. 匿名 2023/04/10(月) 09:42:28
>>696
お返事ありがとうございます!
気を遣いますよね。子供に関わることですもんね…子供への対応がより酷くなられてもそれこそ困りますし。
ああこの先生苦手だわって本音が顔や態度に出ないように気をつけなきゃなって思ってます。
よっぽど子供に何か悪影響なことでもされない限り当たり障りなく存在感消して行こうと思います+7
-1
-
705. 匿名 2023/04/10(月) 09:50:12
>>703
逆に考えれば、やりたくない事をやらない子に無理矢理やらせないとも思えるけど。もし寛容な園に変えたとして、やりたくなくても参加しているていで嫌な時間を過ごすよりはましなのかなぁと。
うちの子の園は発達障害に寛容だし支援にも積極的だけど、子の登園渋りは酷いよ。子供が楽しく通えているなら良いのでは?+16
-2
-
706. 匿名 2023/04/10(月) 09:50:52
>>639
逆に勉強に関わる部分というか「正解がある事」に関しては強いタイプもいるよ。規則性や法則性を好み記憶力が良いタイプ。時計とか文字読むのが早い・図鑑が好きなのも特性だと思う。「相手の顔色・感情を読む」「集団行動」「話してる人に注目する」みたいな「過去の経験から予測・推理する事」「大体でやる事」はいつまで経っても苦手な感じ。定型の子はこれが0歳代で出来るよね。その代わり2歳で文字読んだり時計読んだり図鑑の内容丸暗記したりしない。+3
-3
-
707. 匿名 2023/04/10(月) 09:51:39
クラス発表がありました
2クラスあるのですがうちの子のクラスどう見ても発達の子の割合が多い。大丈夫なんでしょうか、、加配の先生が多動他害の子につきっきりになってうちの子が放置されないか心配です
娘のクラス発達の子7人に対し、別のクラスは2人です。なぜでしょう。先生がベテランなのでしょうか?
+2
-17
-
708. 匿名 2023/04/10(月) 10:04:29
友達がいないと言う息子にどう声かけするか悩んでます。
学校は楽しいと言っていて、よく名前が出てくる子もいました。2年生の終わりの懇談でもトラブルはなく、昼休みは鬼ごっこをしたり、時には女の子に混ざってボードゲームをしたりしてますと。春休みに幼稚園時代のお友達(学校は違う)と遊んだ時もトラブルなく楽しそうに遊べてました。息子なりに成長したなと思っていたのですが、新学期の話になると息子の表情が曇り「僕友達いない」とポツリ。話を聞くと「一緒に遊ぶ約束してたのにやっぱり別で遊ぶって言ってどっか行っちゃう」「クラスで遊ぶ時は遊べるけど、そうじゃないと遊べない」「ぼくがズルすることがあるからダメって言われる。でも他の子もズルしてる」と言い、ひとしきり喋ったら落ち着いたのかその後はケロっとして、「新しいクラスでは話したことない子と一緒がいいな」と言ってました。おそらく遊びの仲間には入れても、特定のお友達がいないのだと思います。息子は言葉が拙いのにハイテンションで仕切りたがる、勝負ごとに熱くなる、言葉の言い回しが独特、会話が苦手等々、お友達が出来にくそうな要素があります。息子から友達関係の悩みを初めて聞いたので狼狽えてます。こういう時、どう声をかけたらよいでしょう?1人で楽しめることも大事と友達にとらわれすぎないよう声かけするか、もしくはあなたのこういうところはお友達がビックリするからこういう風に変えたら?と友達関係を円滑にするアドバイスをするのか、どうするのが良いか決めかねてます。+30
-5
-
709. 匿名 2023/04/10(月) 10:18:50
>>706
横
それができるのは一部だよ。
殆どがほんのり得意がある程度で(識字が早いとか)、全てにおいて人より苦手が多い。+13
-3
-
710. 匿名 2023/04/10(月) 10:24:57
>>709
横だけど、一部ってほど少なくもないような…
ちゃんと統計取ったわけでもなく、主観や体感で語るしかないから、人によって感じ方にはばらつきあるよね。+5
-1
-
711. 匿名 2023/04/10(月) 10:43:01
スターシード+0
-6
-
712. 匿名 2023/04/10(月) 10:44:39
>>703
横。うちの子は発達に寛容なのびのび園行かせてるけど、行事ごとは出来なくても先生がついて出るスタイルです。棒立ちの子もいるし、衣装に着替えられない子も見かけます。親は見てて辛いかもしれないけど、一度経験することで見通しが立つのか翌年は出来てたりします。年中でも出させてもらえないのは残念な気もします‥+22
-1
-
713. 匿名 2023/04/10(月) 10:45:21
>>709
そうなんだね。ペアや集団療育見る限り、解りやすくこういう「コレは凄いんだな」ってタイプの子が多いけどな。「発達障害は凄い力を秘めてるんだよ」とか「得意を活かして将来は凄い人になる」って言いたい訳じゃなく、ほんのりとでも得意な事が有るのって全く無いより全然良いと思うし、あんまり「発達障害だから全てにおいて平均以下」「少し位できても殆ど意味ないよ」みたいな見方も言い方も良くないと思う。+30
-3
-
714. 匿名 2023/04/10(月) 10:45:39
しかし子供は皆んな可愛いよね
高校生も可愛いと思ってしまう+5
-5
-
715. 匿名 2023/04/10(月) 10:46:32
>>713
そうだよ
それに障害者は魂レベルが高い
発達障害はスターシード+0
-14
-
716. 匿名 2023/04/10(月) 10:46:50
義家族と会話してる時、なんとなくあった違和感ってこれだったのかな。子供が診断された時、自分からだと思ったけど、ここ見てたり勉強したりしてると、夫や義母さんっぽい感じがすごくする。相手の気持ちを考えられないから、本当に失礼なことをサラッと言う。傷ついたと伝えても、自分は悪い事してないから謝りたくないみたいな事がよくある。素直で嘘つけないと本人たちはポジティブに捉えてる。
謙遜は一切しないし、逆に相手が謙遜して言ったことをそのまま受け取る。そんな大変じゃないですよみたいなのを魔に受けたり…義母さんが特に顕著で、実母が社交辞令でこちらにも遊びに来てください〜みたいな事を会話の中で言ったことがあった。後日、来てって言ってたから、この日に行くみたいに勝手に決められて、実母がすごく疲れてた。+18
-8
-
717. 匿名 2023/04/10(月) 10:47:29
ASDだけど仲良しすぐに出来るし色々な人に可愛がってもらってる+9
-7
-
718. 匿名 2023/04/10(月) 10:54:04
>>588
うちも4歳新年中です。
昨年途中で仕事の都合で転園しました。
前の園はカリキュラムはあるしお勉強も少しやるような園だけど、発達に理解があり受け入れ実績もあったので入園を決めました。
園からの指摘はありつつも本人は楽しそうに通ってました。(正直他の保護者にはよく思われてない雰囲気はありました)
転園先はキリスト教系の小規模のびのび園で同じく発達に理解と受け入れ実績があります。
環境だけ見たら今の園のほうが発達の子には合ってそうだけど、うちの子は今の園に来てから登園拒否は多いしずっと不安定ですね。
先生方もお友達も保護者もみんな優しいんですけどね。
お子さんが今の園に楽しく通っていて園から転園を促されるとかでもないなら転園は慎重に行ったほうがいいと経験上思います。私は仕事の都合で仕方なかったとはいえ正直後悔しています。
お節介、長文ですみません。参考までに。+16
-1
-
719. 匿名 2023/04/10(月) 11:00:05
>>713
706さんが書いているみたいな定型よりも優れている子の事だよ。
そりゃ得意が少しでもあるのは良い事と思っているけど、少しできるくらいなら定型発達の子でも多いって事。+2
-7
-
720. 匿名 2023/04/10(月) 11:15:31
>>718
とても参考になる経験談、ありがとうございます。
私も小規模のびのび園良いなと思って前に探していました。
お子さんが行き渋りをするのは辛いですね…
みんな優しいとの事なので、皆と楽しく過ごせるようになれるといいですね😢
うちも転園先で子供が楽しめるかは分からないし、私立幼稚園→私立幼稚園なのでまた入園料や制服代もバカにならない等慎重になっています💦
前に園長先生からはちょっと笑いながら、年中は厳しいかも〜と言われたことはあるのですが、先生達やお友達からは可愛がられているようで、娘も先生達にとても懐いているのでやはり1学期は様子を見たいと思います🥲+13
-2
-
721. 匿名 2023/04/10(月) 11:38:04
>>684
自分が喋ったら相手の話を聞いての交互に喋るキャッチボール、人の話は最後まで聞いて話すとかゆっくり練習して行くといいかもね。子供は周りを見ながら慣れて行くだろうし少しずつ成長してくよ。+16
-1
-
722. 匿名 2023/04/10(月) 11:44:47
>>699
いつかのトピで具体的に商品名を教えてくださった方がいたんだけど、私は商品名を思い出せなくて申し訳ない🙏
椅子の足の部分にチェーンみたいなものだったかな、ゴムみたいなものだったかなをつけて、そのつけた部分で足を踏ん張ったりすることで刺激が満たされて落ちついて座っていられるというものだった気がする。
あと、バランスボールのクッション版みたいなものとか、発達障害の子向けのクッションが検索するとでてくるから、その子の求めている刺激だったり、体幹の弱さなんかを補えるものだったらお子さんに合うものがあるかも。+12
-1
-
723. 匿名 2023/04/10(月) 11:49:18
こだわり強めのASDだけど、多動性も出てきたからADHDも追加になるかな
途中から出てくるなんて思いもしなかったわ
あんなに大人しかったのに+15
-1
-
724. 匿名 2023/04/10(月) 12:15:50
>>491
ごめんなさい!
マイナスに指が当たってしまいました+0
-3
-
725. 匿名 2023/04/10(月) 12:30:08
>>719
よこだけどそうかな?
定型発達って、なんでも平均的にできる子のことだよ?
定型の子で、部分的に飛び抜けて得意なものがある子がいたら、それ凹凸だから、発達障害だよ。
私の知り合いの発達の子も、ウィスクの値が全て平均以上だけど凹凸すごいから発達。+7
-13
-
726. 匿名 2023/04/10(月) 12:41:07
>>723
うちの子と似てるかも。異常にビビりだから走り回ったり脱走なんてあり得ない感じだったのに、成長と共にソワソワウロウロ立ったりジャンプしたりどこかしら動いてる。特に緊張した時が多いから、単純な多動というよりは不安から来る多動なのかも。+15
-1
-
727. 匿名 2023/04/10(月) 12:42:35
子供3歳半だけど、言葉が不明瞭すぎる。
3歳まで全く発語なしで、3歳すぎてからポツポツ単語言うようになってきたけど、不明瞭だから親ですらなかなかわからない感じ。
言葉自体は理解しているんだけど、とにかく表出が下手すぎる。
診断はASDでされている。
何かトレーニング方法とかあるんだろうか…
療育の先生には、そのうち良くなっていくとしか言われないんだけど、半年過ぎても全然良くならないんだよね…+8
-1
-
728. 匿名 2023/04/10(月) 12:49:01
>>727
言語聴覚士さんの訓練とかないのかな?
うちの自治体は希望すれば受けられるみたい+1
-6
-
729. 匿名 2023/04/10(月) 12:52:07
>>695
必要以上に仲良くはしなくてもいいけど、子供の対応に目を光らせてますよ。と意思表示するのは大事。精神的にいっぱいいっぱいで普通級を任せられなくて支援級の担任になってる人もいるから。+8
-1
-
730. 匿名 2023/04/10(月) 12:56:46
>>722
ふみおくんかな?
今年度から支援級で、使う許可貰ったから付けてきたよ。+6
-1
-
731. 匿名 2023/04/10(月) 13:07:26
>>727
うちもそんな感じで今4歳半。
1年前に比べたらだいぶ親以外でも聞き取れるようになってきたかな。
言語聴覚士さんからは喋り始めたのが遅かったから仕方ない部分はあるって言われた。
少しずつ追いつくって。
今も定期的に見てもらってはいるけど、訓練って感じのは年長になってからって言われてる。
それまでは口の周りの筋肉とか舌を使う練習を家でしてるよ。
簡単なものだとシャボン玉を吹くとか笛を吹くとか、アイスクリームや棒付きのキャンディーを舌で舐めるとか。
少し前にハーモニカを買ったんだけど、吹いたり吸ったりするからなかなかよさそう。+10
-2
-
732. 匿名 2023/04/10(月) 13:07:52
>>708
アドバイスは全く出来ないんだけど、うちとよく似てる。
放課後とか遊ぶ友達がいなくて、切ないよ。
+20
-1
-
733. 匿名 2023/04/10(月) 13:12:41
2歳くらいからおしゃべりはしてましたか?
買い物に行って新しい何かを発見すると、あおあおあおあお!とかあかあかあかあか!とか言ったり、繰り返し何かを言う(例えば、あんぱんまん いたー、とかテレビ見たいーを繰り返し繰り返し言う)のは自閉症の傾向ありでしょうか?+2
-7
-
734. 匿名 2023/04/10(月) 13:18:03
>>726
うちも不安が強くて収まってたんだと思う
でもうちは多動出るの興奮時だから、不安に結構強くなってきたら、その要素が出てきた感じ+7
-1
-
735. 匿名 2023/04/10(月) 13:18:43
>>730
722です。ありがとう\(^o^)/検索してみたらそれでした。
>>699さん
声かけではないけど、原因から探っていって適切な行動を身につけるほうがいいのかなと思いました。
うちの子はイスをガタガタとは違うんだけど、口に手を入れちゃったりとかの行動があって、声かけも工夫したけどその時は意識するんだけとすぐまたやってます。なので、声かけのアプローチ以外のアプローチもしてみるのもありかなと思います。+2
-1
-
736. 匿名 2023/04/10(月) 13:21:44
>>713
ここでもツイッターなんかでも、極端に白黒思考の人時々いるよね。
発達障害だったらすべてダメ!もう終わり!みたいな感覚の人
本人も当事者なのかなと思うけど、思い込みが激しいというか、感情の振れ幅が激しいというか…+25
-1
-
737. 匿名 2023/04/10(月) 13:22:41
+3
-21
-
738. 匿名 2023/04/10(月) 13:31:31
>>733
2歳なら少なくとも2語文でおしゃべりしてないと遅いかな+13
-2
-
739. 匿名 2023/04/10(月) 13:33:01
>>732
ありがとう。共感って嬉しいですね。なかなかリアルでは言えない話なので😭息子は3年生なのですが、幼児の頃からバカにされたり下に見られたりされがちでした。でも本人は気にしてる風ではなく、1人でも平然としてたというか友達に自らまざりにいかなかったです。小学校に入って徐々に友達と遊び初めてトラブルなく遊べてたと思ってたんですけど、周りは成長してる中、幼さがある息子は人知れず苦労してたのかもしれません。これからどうなるのか不安ですが、親が狼狽えると息子にも伝わるでしょうしドンとかまえていたいとは思うのですがなかなか😂+26
-1
-
740. 匿名 2023/04/10(月) 13:34:20
>>569
そうなんです
うちの地域は年長の夏に就学相談、教育相談といった教育委員会との面談や筆記テストなどあってそれを受けて支援級の判定をもらわないと支援級や支援学校に通えないようになっています。
+7
-1
-
741. 匿名 2023/04/10(月) 13:41:10
子供の発達の遅れを指摘されるのが遅ければ遅いほど大変だろうけど、指摘されるまで気づかず幸せに育児してた人がうらやましい
私は生後4ヶ月で気づいてしまったから純粋に楽しかった記憶がない+28
-3
-
742. 匿名 2023/04/10(月) 14:14:00
1歳から違う感じあって、2歳で診断された。2歳半で成長はスローモードだけど可愛いよ。先々の不安もあるけどね。+11
-2
-
743. 匿名 2023/04/10(月) 14:14:54
>>741
分かる
もう〇ヶ月なのにまだお座りできない、模倣しない、発語ない、指差ししない…ってずーっと不安で余裕なかった
今も全て受け入れられてる訳ではないけど、毎日検索魔になって我が子に当てはまらない部分を必死に探してた時よりは気持ち的に落ち着いたと思う+22
-3
-
744. 匿名 2023/04/10(月) 14:26:05
>>9
1ヶ月寝なかったな。+0
-3
-
745. 匿名 2023/04/10(月) 14:27:06
>>600
上の子が定型の4年生
下の子がもうすぐ3歳ASDです
下の子が来月から発達支援センターに単独通園します
その場合上の子の保健調査の
下の子の名前と欄のところに通ってる場所(保育園、幼稚園)など書かなければなりません。
しかし、上の子には療育に通ってることを伝えてないためどうしても保健調査の通ってる場所に書きたくありません
来年度には書かなきゃダメですよね…+0
-7
-
746. 匿名 2023/04/10(月) 14:27:30
>>744
ごめん自己レス。
私が1ヶ月全く寝れなかったってことです。+5
-1
-
747. 匿名 2023/04/10(月) 14:31:30
>>319
横からですが、
校長先生に相談って出来るものですか?
どうやってコンタクト取ればいいの?
電話して校長先生お願いします、からいけばいいのだろうか…。
担任に相談しても、結局そこ止まりで解決しないんですよね。+7
-1
-
748. 匿名 2023/04/10(月) 14:49:34
質問です
呼んでもいまいち反応鈍く、一人でモクモク遊ぶタイプの自閉症の幼児の子を持つ方いますか?
または現在大きい子供さんでも、過去3歳から6歳くらいのころの様子を教えて下さい。
自閉症といっても子供なので追いかけっことかって普通は好きですよね?
うちの息子(4歳)は、追いかけっこは幼児ならキャッキャしながら逃げ回るのが普通だと思いますが全くの無反応です。
自閉度がかなり重いのかなと落ち込みます。
みなさんところはどうですか?
好き、楽しく逃げ回る➕
興味なし、無反応➖
+33
-1
-
749. 匿名 2023/04/10(月) 14:53:46
>>364
うちの事かと思った。
うちは動画はないが警察に通報されて取り調べ受けたよ。
警察は私を信用してくれず、立派な虐待です児相に通報します。と言われ通報されたよ。
結論から言うと即離婚しました。
元旦那は離婚となると、どんな母親でもこどもにとってはたった一人の母親なんだよなぁ…夫婦で育てるのがベストだよ。
とこの期に及んでまだそんな事を言ってたよ。
がるちゃんはすぐ離婚しろというコメント溢れるけど、
コメ主さんのは私の経験上離婚した方が本当にいいと思って思わずコメントしました。長文すみません。+52
-1
-
750. 匿名 2023/04/10(月) 15:03:56
>>541
>>552
ありがとうございます。
その時まで頑張ります…+5
-2
-
751. 匿名 2023/04/10(月) 15:04:30
興奮すると変な声出しながらぴょんぴょん跳ねます。
これって定型の子はしないもんですか?
やっぱり外でしてるの見たらみんな変な子って思うのかな?+11
-3
-
752. 匿名 2023/04/10(月) 15:04:54
自分の娘が発達障害って分かるまで、全然他の人の発達障害とか気づかなかったんだけど、子供のことで色々調べたりするようになって、この子もそうかな…?とか気になるようになった
なにも言ったりはしないけど、勝手に仲間意識を抱いてうちの子と遊んでくれないかなとか想像しちゃう+11
-9
-
753. 匿名 2023/04/10(月) 15:09:19
>>747
私も横ですが…
担任で解決しないときこそ、管理職の先生に相談だと思います
うちは教頭が相談窓口となってくれているので、電話で困っていることを伝えて面談までしてもらえました+7
-2
-
754. 匿名 2023/04/10(月) 15:15:00
>>753
お返事ありがとうございます。
教頭先生が窓口というのは、入学時にそういったプリント等配られて知ったのでしょうか?
私も担任以外に相談したいのですが、公な相談窓口が知らされていないので一体誰に相談すれば?といった感じでして…。
いきなり、教頭先生や校長先生に電話して取り次いでくれるものなのでしょうか?+7
-2
-
755. 匿名 2023/04/10(月) 15:26:41
>>754
横だけど、授業中に電話してみたら?担任持ってない先生くらいしか職員室に残ってないんじゃないかな。+7
-3
-
756. 匿名 2023/04/10(月) 15:26:43
1日のなかで子どもの状態が負の感情(怒り、癇癪)のほうが陽の感情やフラットの感情よりもはるかに多い。
やっと幼稚園が始まったから今は数時間離れられるけど、春休みは本当に1日ずーっと負の感情。
朝からおやつ食べたい、おやつがだめならおもちゃ買いに行く、おもちゃもだめならテーブルに登ってやる、おもちゃを投げてやる、だめならYou Tube見てやる(うちは家では見せないことにしている)。テレビを見たいといったのにこのテレビじゃなかった。他害するので私がガードすると殴られたと大騒ぎ。ずーっと満たされない、あれが欲しい、どれが欲しいと癇癪を起こしてる。
ADHDが優勢なんだと思う。こういうお子さんいますか?どう対応されてますか?+26
-3
-
757. 匿名 2023/04/10(月) 15:32:22
>>754
横ですが、うちの学校の場合は児童支援関係の専任の先生が最初のお便りでお知らせがありました。
普通級や支援級関係なく全体の相談を受けるみたいです。
何か相談があれば担任か専任の先生へってなってるけど、校長や副校長の同席をお願いしたい場合は別途依頼すれば大丈夫。
まずは同席をお願いしてもいいかもですね。+10
-1
-
758. 匿名 2023/04/10(月) 15:38:59
>>653
たくさんいる?
ほとんどが発表会あたりになると(年度後半)お遊戯や集団行動できるようになってるよ。
うちは一学年90人くらいのインクルーシブ教育を取り入れている私立幼稚園だけど、年少でダンスや合奏や集団行動ができてないとかなり目立ってたよ。
年中になるともう明らかな違いが出てすぐわかる。
個人差があるから目立つことやできないことが悪いわけじゃない。
だけど周りとの違和感や園からの指摘には向き合うべき年齢だと思う。+29
-5
-
759. 匿名 2023/04/10(月) 15:46:49
>>700
今新年中でASD、場面緘黙症と不安障害が特性です。
DQは75→105になりました。
友達もいて加配なしで過ごせていますがたまに配慮は必要です。
年少の1年間でかなり変わりました。
児発の先生も伸び率にびっくりしていましたね。
あとはお魚が好きで週に2〜3回は夜ご飯で食べています^ ^
給食でも週1〜2回は出ています。
ヨーグルトは毎朝毎晩摂取していて快便タイプでお昼寝なしで10時間くらい寝る子です。+13
-3
-
760. 匿名 2023/04/10(月) 15:51:33
小さい時は周りと同じ感じだったんだけど小3.4あたりから周りとは違う雰囲気になってきた
嬉しい事があるとピョンピョン飛び跳ねるように3年生頃からなった
背が高い方なのに、僕赤ちゃんなの赤ちゃんなのって外でふざけて周りドン引きさせたり。
なんとも言えない気持ちになる。+26
-1
-
761. 匿名 2023/04/10(月) 15:58:15
蚊にさされたところに絆創膏を貼ってと癇癪と他害を30分は続けてる。最初は気が紛れるならと絆創膏を貼ったんだけど5分もしないで取ってしまい、貼ってという。1日10枚くらいは使う。1日に使えるのはこれだけと1日分を見せてみたけど納得できないんだろう。気が紛れるなら貼ってあげたいけど度が過ぎる。絆創膏だけならいいんだけど、他のこともこだわるから優先順位が低いものは付き合いたくない。+31
-2
-
762. 匿名 2023/04/10(月) 16:02:56
>>748
自閉度の重さよりも好きかどうかじゃないのかな+8
-2
-
763. 匿名 2023/04/10(月) 16:04:44
>>751
性別と年齢によると思う
男の子なら小学校中学年くらいまでいそう
女の子なら幼稚園までかな+3
-10
-
764. 匿名 2023/04/10(月) 16:05:21
>>756
YouTubeの代わりになる、何かおもしろい活動って提案できてますか?
そこまでイライラしてるってことは、かなり抑圧された状態なのでは+3
-5
-
765. 匿名 2023/04/10(月) 16:07:01
他害児の子育てって本当にきついね…
前向きになっても、またへし折られるよ。+37
-3
-
766. 匿名 2023/04/10(月) 16:08:02
年中ASD
前年度の担任の先生に不満があったわけじゃないんだけど、今年度の担任の先生の包容力ハンパない
まだ登園3日目なのに安心感すごい+11
-4
-
767. 匿名 2023/04/10(月) 16:09:44
>>748
ASDグレーの小1、工作など没頭して黙々とやるタイプですが、鬼ごっこ好きではなかったですよ。
無反応ともまた違って、いつタッチされるか怖くて固まって参加できない、参加したがらない感じ。年少〜年中くらいが顕著でした。年長になる頃には参加自体はしてたけど、根本的には好きではなさそう。
みんながみんな追いかけられるのが好きでキャッキャ走り回るのが普通、ということはないと思います。+11
-1
-
768. 匿名 2023/04/10(月) 16:14:57
>>764
遊びには付き合っています。家でも遊ぶし、公園やお出かけも。
確かに本人には抑圧と感じるのかもしれません。おやつは15時だけど、朝は甘い飲み物を飲ませたり、朝ごはんも甘いものをあげたりしています。飴やチョコレートを少量とかも。
欲求が底なし沼みたいな感じで、あれが満たされればこれも、これも満たされればその他のと要求を叶えると次の要求とキリがないので。どこまで要求に応えて満たしてあげられるかのラインが凄く難しいです。
You Tubeが観たいというよりも、癇癪を起こすと何でも要求してやるぞモードになるというのか、この子の癇癪のかたちなのかなと感じていました。+24
-1
-
769. 匿名 2023/04/10(月) 16:16:07
>>646
横です。DHAサプリってどんなのあげてますか?+5
-2
-
770. 匿名 2023/04/10(月) 16:17:23
>>768
本人の中で愛情不足ということはないですか?
下の子がいるとか、お母さんが子供のことを持て余したり気が合わないと感じていると、とくに女の子は敏感に感じとる気がします。
(お母さんを責めてるわけではないです。そういう女の子わりとよくみるので…)+6
-23
-
771. 匿名 2023/04/10(月) 16:23:12
>>769
子供用のサプリです。
毎朝あげています。+8
-2
-
772. 匿名 2023/04/10(月) 16:24:07
>>770
男の子なんですが、敏感なのでそうだと思います。私も薄々感じていたのですが、自分の気持ちに蓋をしていろんなこだわりや癇癪や他害に付き合っていて、子供のことを持て余しています。自分が我慢して付き合うしかなく、付き合うことも愛情なのですが、本心は付き合いたくないしめんどくさい存在だと感じています。毎日殴られて憎いと思うときもあります。
やっぱり私が変わるしかないんだな。もう頑張れない。+26
-2
-
773. 匿名 2023/04/10(月) 16:31:33
3歳ASDの子がいます。
皆さんどれくらいYou Tube見せてますか?
最近昼寝しない日が多くYou Tube時間が長くなったせいかエコラリアが増えた気がします。
やはり関係してますかね?+11
-3
-
774. 匿名 2023/04/10(月) 16:36:51
療育に行く日はお弁当が必要なんだけど野菜ほぼ食べなくて、卵焼きとポテトとハンバーグ系(ここに玉ねぎ人参等をなるべく多めに入れる)ばかりになってしまう。前回はひじき煮にほうれん草を少し混ぜた物を入れてみたけど口に入れた瞬間ベーっと吐き出してそこから何も食べなくなったらしい。食べないとわかってても好き嫌い考慮せず作ったほうがいいのか、食べるものだけ入れるか…
同じような偏食っ子をお持ちの方、お弁当何入れてますか?💦+7
-3
-
775. 匿名 2023/04/10(月) 16:37:54
>>771
ありがとうございます!+2
-1
-
776. 匿名 2023/04/10(月) 16:39:26
>>773
普段は見せてない
実家や義実家にいる時だけ見せてる(月1くらい)
中毒性高いから普段から見せる気にはならないな
なんか見てる間は脳が死んでる感じ+9
-1
-
777. 匿名 2023/04/10(月) 16:40:29
>>773
言葉を覚えている段階では?
うちの子はYouTubeでおままごと遊びの動画を見るようになってから遊び方やセリフの使い方も上手くなった。+6
-3
-
778. 匿名 2023/04/10(月) 16:45:07
>>774
個人的に「療育=楽しい場所、楽しい時間」であってほしいから私は好きなものだけ入れるかな
「療育=嫌いなもの入ってる弁当食べさせられる場所、行きたくない」って思うようになったら軌道修正が大変そうだし+29
-1
-
779. 匿名 2023/04/10(月) 16:46:23
>>678
嫌味や暴言などは言わないので、モラハラではなさそうな気が…
いつもニコニコして感情起伏が全く激しくないのですが、それはただ人に関心が一切ないので、人の態度や機嫌などに左右されないんだと思います…+10
-1
-
780. 匿名 2023/04/10(月) 16:47:14
>>758
早生まれの子もいますし。
人前が恥ずかしい子もいます。
年少の時運動会で座り込んじゃったり、泣いちゃったり、たちすくんだりした子達も
年中、年長となるたびにどんどんしっかりしてきて、親でなくても感動することもありました。
親が向き合ってないわけないじゃないですか
もちろん、発達会はできたほうがいいですが、しないといけないことではないですし。
転園はお母様が様子を見て、園と判断することだと思うので。+6
-11
-
781. 匿名 2023/04/10(月) 16:49:24
>>773
たくさん見せてました
カーズのセリフ丸暗記してました。
そんなきっかけも悪くないと思います
ただ、4時間以内とか時間を決めた方がいいのと、番組は選んた方がいいです
+7
-2
-
782. 匿名 2023/04/10(月) 16:55:05
>>728
自治体の言語聴覚士さんには一度見てもらってアドバイスは受けたんですが、その後の訓練的なものはないと言われてしまいました…+1
-1
-
783. 匿名 2023/04/10(月) 16:56:42
≫>>319 です。私は、専業主婦で、きっずクラブのお迎え、学校公開や保護者会でよく子供の小学校へ出向く機会が多く、担任の先生、主任の先生と良く様子を話したり聞かせて頂けます。校長先生は支援級を良く気にかけてくれて、支援級だけの行事にも良く付き添いもしてくれて、時間があれば校内をフラフラwと見廻ってくれているので、話し掛け易くちゃんと聞いてくれる人です。先日は、子供のマスクの件を資料を交えて話して、 しっかり聞いて頂けました(子はしていません)。
学校によるので、なかなかですが、対話、頻回に接して
良い関係を作りながら解決するのは大事だなと感じております。些細な事からで良いので、まずは担任の先生から徐々に始めてみては。校長先生に纏まったお願いをされるなら、伝える事をメモにまとめる、資料を用意するとスムーズに話せるかもしれません。+1
-5
-
784. 匿名 2023/04/10(月) 16:58:46
>>731
吹いたり、舌を動かしたりするのがいいんですね。
うちの子そういうのもぎこちないので、やらせてみようと思います!+2
-1
-
785. 匿名 2023/04/10(月) 17:05:01
今4歳でこれから年中の子が1人でトイレに行けません。
幼稚園では先生に行って先生についてきてもらっています。
自宅でも絶対に私か旦那についてきてもらわないと自分1人では行けず…
拭き方もずっと教えていますが、理解してるのか怪しいところで補助しないとしっかりは拭けません。
2歳8ヶ月でオムツは取れたのですが、1人で行けるようになるのはいつなのか不安を感じています💦
同じだった方いますか??+10
-4
-
786. 匿名 2023/04/10(月) 17:09:27
>>773
結構観てます。お料理や旅行の動画を観てます。+2
-2
-
787. 匿名 2023/04/10(月) 17:19:55
偏食酷すぎるからグミやサプリを買ってみた
そのままは絶対に食べないから溶かしてヨーグルトに混ぜたのに即気付いて全部吐き出されたよ
敏感すぎてもう本当に疲れる+27
-3
-
788. 匿名 2023/04/10(月) 17:28:53
>>751
うちと一緒。あれ嫌ですよね。家では落ち着いてるのに急にテンション上がるとピョンピョンバタバタ。奇声と奇行が地味に辛い。うちの5歳はまだやりますね。というか4歳頃から始まりました。+18
-2
-
789. 匿名 2023/04/10(月) 17:33:55
>>772
横から失礼
寝る前に3分間だけハグする時間を作ってみて
うちはそれで嘘みたいに落ち着いた
効き目がある子と居ない子いるかもだけど
お互いにセロトニンが出るんだってさ
3分が長かったら30秒でもOK+21
-3
-
790. 匿名 2023/04/10(月) 17:38:10
>>789
横ですが、うちも愛情不足で癇癪とかに繋がってるのかなと思うことがあるので、これを実践してみようと思います!!
私もネットでセロトニンが重要と見たことがあります✨+14
-1
-
791. 匿名 2023/04/10(月) 17:50:39
>>776
>>777
>>781
>>786
まとめて返信失礼します。
見せる内容、時間が大事ですね。
遊びの幅が少ないのでついついYou Tubeを見せる時間が増えてしまいますがうまく付き合って行きたいと思います。
返信ありがとうございました。+3
-1
-
792. 匿名 2023/04/10(月) 17:55:02
昨日イオンで旦那に息子を任せて別行動してたんだけど、可愛い男の子がいるなあと思ったら息子だった
普段は一緒にいるのが苦痛でしかないのに、不意打ちでも親バカフィルターかかって可愛く見えたことに驚いたのとちょっと安心
母性まだ残ってるみたい+32
-7
-
793. 匿名 2023/04/10(月) 17:59:09
>>759
うちも新年中です✨
4歳4ヶ月です!
そんなに上がるのすごいですねー!!
うちももっと早くにやれば良かったです😭
言葉の遅れとかは元々なかったですか??+6
-2
-
794. 匿名 2023/04/10(月) 18:04:33
>>772
男の子だと女の子以上に愛情ホルモンが不足しやすいそうです。
うちの子も、実を言うと5才半まで添い乳で寝てました。(その後、自分から離れました)
今も、添い寝はしてます。
くっつくと、自分から子供に対する愛情ホルモンも分泌されるので、可愛がりやすくなると思います。+12
-4
-
795. 匿名 2023/04/10(月) 18:15:13
>>774
うちもめちゃくちゃ偏食なので、玉子焼き、スイートポテト(冷食の)かアンパンマンポテト、ウインナーが固定でメインだけハンバーグ、チキンカツ、エビフライをローテーションで入れてます
たまにブロッコリーとか人参とかチャレンジメニューとして入れてます
幼稚園だと頑張って食べてはくれるものの、あまりお弁当の時間がストレスになってはいけないとおもって本当に時々
一向に食べられるものが増えない…小学生になったら給食になるから、なんとか増やしたいんですけど中々難しいですね+7
-2
-
796. 匿名 2023/04/10(月) 18:15:18
>>620
その気持ち痛いほどに分かるよ。
嬉しくて泣ける。
あと、お友達にありがとう!!って心の中で叫びたくならん?+19
-1
-
797. 匿名 2023/04/10(月) 18:16:34
>>359
横
うちの子はひらがなカタカナ読めて、不器用だから字はフニャフニャだけど一応書けて、10くらいまでなら計算もできる
不安感強めで癇癪もあるから支援級一本に決めて見学も行ったけど、学校との面談の時に入学前にここまでできてることと、2歳から療育に通ったことに担当の先生にびっくりされた
最初はお世辞かなと思ったけど、支援級に来る子の中には療育に行かずに育ってる子や識字や計算がどの程度できるか親があんまり気にしてなかったタイプのお子さんも結構いるみたいで、入学早々手厚く見てもらえてる手応えもあるけど、若干後悔もしてる…+5
-7
-
798. 匿名 2023/04/10(月) 18:19:16
皆さんの義親さんは発達障害に理解ありますか?結局母親の力不足みたいな感じに思われて、なんか疲れました。+32
-2
-
799. 匿名 2023/04/10(月) 18:26:34
>>754
うちの場合は上の先生も交えてお話したいと連絡帳に書いたら、教頭先生から電話が来ました
その時に自分が窓口になるので何でも言って下さいと仰っていました
厄介な保護者認定されたのかも知れませんが(笑)親身な先生だったのでとても心強かったです
緊張されるかもしれませんが、お困りならお子さんのためにも一歩踏み出してみて下さい☺️+4
-2
-
800. 匿名 2023/04/10(月) 18:29:45
>>748
受動型とか積極奇異型とか色々あるから、そういうのも関係するんじゃないかなぁ?
うちの子は1人でモクモク、呼びかけにも全然反応しないタイプだけど、追いかけっこ等は大好き。でもコミュニケーションがかなり取りにくいタイプで高機能自閉症の中度と言われたよ。+6
-1
-
801. 匿名 2023/04/10(月) 18:31:19
>>798
同居だけど教えてもいないよ(笑)
+14
-2
-
802. 匿名 2023/04/10(月) 18:37:59
>>798
義両親は放任主義なので基本口出しはないけど、私が仕事を辞めざるを得なくなった時に「息子も3歳まで喋らなかったよ、自閉症?気にしすぎじゃない?療育なんて大げさ」みたいな感じだった。
逆に実母は発達障害に理解はあるけど、〇〇さんの孫はあそこで脳波の検査受けたよ、〇〇さんの孫はこことここの療育行ってるよ、と口うるさい。+19
-1
-
803. 匿名 2023/04/10(月) 18:41:59
>>789
横ですが、寝る前にするのが効果的なんですか?
+5
-2
-
804. 匿名 2023/04/10(月) 18:42:39
>>798
「今は何でも診断つける時代だからねえ~」って感じ
義両親共に美大出身で無駄に変人耐性があるから息子の奇行も平気そう+29
-1
-
805. 匿名 2023/04/10(月) 18:42:52
>>798
伝えはしたけど、障害としては理解はしてないかな。
でも実際の対応は理解あるというか上手い。
理由は子供の様子が夫の幼少期に似てるらしく、例えば未就園の頃に顕著だったオウム返しやこだわりが、夫の幼少期を思い出して可愛くてたまらないとのこと。酷い癇癪すら、懐かしいと言ってのけた。
つまりは自分の息子が同じ様子で「普通に」育ったのだから、障害なわけない認めないという認識。
ちなみに夫は中学受験して進学した大学附属校が非常に合っていたらしく、そこで初めて友達ができて学校が楽しくなったらしい。自己肯定感高い。
+25
-3
-
806. 匿名 2023/04/10(月) 18:45:40
子供が自立出来たら、1人で暮らしたい。出来れば離婚して夫側の冠婚葬祭とかも出たくない。1人で悩んで調べて決断して、何これ。+18
-3
-
807. 匿名 2023/04/10(月) 18:46:43
>>805
まあでもその程度なら実際「普通」の範疇じゃない?
障害ってやっぱり、普通にしてて生きていけないから障害というのだと思うし。
+16
-2
-
808. 匿名 2023/04/10(月) 18:52:01
>>806
時々全てを捨てて逃げたくなる
夫も子供も親も全部
子供が生まれるまで、生まれにも育ちにも小さな不満はあっても満足してたのに、子供だけでこんなに変わるなんてね
+28
-4
-
809. 匿名 2023/04/10(月) 19:09:06
>>808
808さんの気持ち凄くわかる。たまにガルでも勝手に産んだくせに無責任なんて言葉もあるけど、最初から発達障害とか分からなくて産んでるんだからこの辛さは定型の子を育ててる人には分からないよね。私も出口のないトンネルをずーっと歩いてるようで辛い。良い時は幸せ感じる事も瞬間的にはあるけどやっぱり辛い方が断然多い。迷惑をかけてるのもわかるし、それでもこの子の為に頑張らないと!ってふんばっても踏ん張っても又新たな壁が出て終わりなんてないのか…って。消えたい。今すぐこの世界から消えてしまいたい。+22
-5
-
810. 匿名 2023/04/10(月) 19:09:20
キッチンに塩をぶちまかれた。もう嫌だよ。
私は貝になりたい。+11
-3
-
811. 匿名 2023/04/10(月) 19:17:51
>>807
横。その親も似てるから普通だと思えるんじゃないかな?+7
-1
-
812. 匿名 2023/04/10(月) 19:24:16
>>807
横だけど
うちはおそらく夫が黒寄りのグレーで子供はグレー寄りの黒
似てる部分も多いけど、やっぱり黒とグレーは違うんだよね
あと、夫は環境とか自分の興味と得意の一致とか、いろんな要因があって今普通に過ごせてるんだと思う
それはすごくいいことだけど、同じように環境やアレコレがうまくいくとは限らないのに「この子は大丈夫!」ってただの現実逃避では?って思う
私としては出来ることはしつつ希望も持ちたいって感じなんだけど
でもあんまりマイナス思考もダメだと思うし、加減が難しいね
とりあえず私が療育だの通院だのでバタバタしてる横で「がる子は心配しすぎだよ~」とかあきれた顔で見てくる夫はムカつくけど+24
-6
-
813. 匿名 2023/04/10(月) 19:30:22
>>807
かいつまんで書いたから「その程度は普通の範疇」に思われてしまったかも知れないけど、例えば癇癪は何時間も一日何回もだし私は生傷絶えないし、という状況に対して義母は「この子(夫)もそうだったわよ〜、私は暴れるこの子に蹴られて肋骨折ったことあるし、照明も何回も壊れてるし、壁の穴も何度修理したか…」って笑って話す。
うちの子が2歳の時に言葉の遅れで悩んでたら、義母は「この子は3才過ぎまで一つの単語も喋らなかったわ」って。
他にも靴下はこれじゃないとダメだったとか、トイレの水ずっと流して見てたとか、朝は4時に起きるルーティンで合わせて朝食を用意してた、用意が間に合わなくて時間のルーティンが崩れると癇癪だったから気を遣ったとか、今の感覚だったら相談を勧められるよね…?って感じのことを、それはそれは愛おしげに言うんだよね。
こちらが引くぐらいいつも穏やかで、ナチュラルに子供を受け入れてる。うちの子の様子はマシに見えるらしい。だから障害なんかでは絶対ないって考え。+23
-6
-
814. 匿名 2023/04/10(月) 19:31:59
>>798
義両親はいないんだけど、うちは実家側が無理解。
もう絶縁してる。
+7
-2
-
815. 匿名 2023/04/10(月) 19:39:26
>>813
義母さん、凄くないか?!
こうなりたいわ。
義母さんから、ペアトレ受けたい。+49
-4
-
816. 匿名 2023/04/10(月) 19:42:35
また癇癪酷くなった
散々対応して私は廃人、、、+8
-1
-
817. 匿名 2023/04/10(月) 19:52:35
>>813
そういうお義母さんだったから旦那さんはまっすぐそだったのかもね
決して自閉度薄くなさそうなのにスゲー+29
-1
-
818. 匿名 2023/04/10(月) 20:03:30
>>815
>>817
すごいと思う、私も。
だけど、だからこそ?どんな愚痴を吐き出しても大体それを上回る未知のエピソードが返ってきて、暖簾に腕押しというか…見習いたいと思うけど見習いきれないし、うちの子のことを障害だとは絶対に認めてくれないし、対応の面では良いんだけど通じ合いきれない感じが何とも辛い時があるよ。だから障害として理解を得ようとすることは諦めた。+38
-2
-
819. 匿名 2023/04/10(月) 20:17:20
>>803
789です
うちは夜泣きが酷い時に始めたのでたまたま寝る前でした
ルーティンにこだわる子なので、毎日寝る前にやるのが習慣化すると同時に、息子も落ち着いていったように思います
我流なので、生活習慣に合わせてで大丈夫かと思います
今7歳で結構生意気な事を言うようになってきたんですが、寝る前はいまだにギューしようって言ってきます
可愛いですよ笑+9
-1
-
820. 匿名 2023/04/10(月) 20:17:29
>>739
すみません。自己レスです。
今日から新学期でした。気になりすぎて息子にアレコレ聞いてしまいましたが、息子は先生や教室が変わったことに気がとられて友達どころではないようでした。友達のことを聞くと「友達は1人くらいとは話したよ。僕は今は新しく来た先生皆と話したい」と言ってました。私が友達、友達と言ってもマイナスなような気がしたので、先生に様子をみてもらうようお願いして息子には詮索しないようにします。嫌なことがあったら聞くよ、程度で、本人の表情が明るく元気なら干渉せずおくのがいいかなという風に思いました。+11
-1
-
821. 匿名 2023/04/10(月) 20:19:54
>>790
はい是非!試してみてください^_^+1
-0
-
822. 匿名 2023/04/10(月) 20:26:40
もう限界
極寒の雪の中に放り出すか、開かずの間に閉じ込めたい
そんな精神状態のなか本人風邪ひいてるから
明日は一日中一緒だし
またワガママばっかずっと言うんだろうし
希望が持てない+9
-7
-
823. 匿名 2023/04/10(月) 20:30:34
>>15
色って大事よね
うちの子に明るい色のランドセル背負わせてみたら、見るからにヤバそうで思わずダークカラーに誘導してしまった
単体なら良い色だったんだけど、多動と積極奇異型の子には個性出過ぎだったわ+13
-2
-
824. 匿名 2023/04/10(月) 20:34:23
>>813
ひょー。でも、マウント凄そう。コメ主さんが愚痴っても、旦那さんが子供の時のこと持ち出してきてもっと大変だったとかなりそうだね。+22
-3
-
825. 匿名 2023/04/10(月) 20:34:39
>>358
私も鉄に一票。プロテインとキレート鉄を合わせたり、緩く鉄のグミで約三年続けてるけど、うちは字が綺麗になった。ADHDとASDのミックス知的な遅れがあるかもと言われて絶望してたけどすごくまともになった。友だちも出来て毎日充実してるみたいだし、このまま緩く続けていこうと思っている。+17
-3
-
826. 匿名 2023/04/10(月) 20:50:47
>>699です。
お返事下さった方々ありがとうございます。
今の時代に生きていて良かったなと改めて思いました。
気軽に発達障害について相談できる人がいないので、困った時に相談にのってくださる皆さんがいて本当に心強いです。
教えて頂いたアイテムやアドバイスを今後参考にさせて頂きます。+0
-1
-
827. 匿名 2023/04/10(月) 21:01:48
>>813
なんかロボットみたいでこわい、、とも思ってしまうけど、、その内容を楽しいと思って乗り越える人もいるのか、、+14
-2
-
828. 匿名 2023/04/10(月) 21:18:46
>>751
定型でもやりますよー。定型の下の子がやります+1
-8
-
829. 匿名 2023/04/10(月) 21:20:55
>>827
特性と性格の相性とか個人の許容量とか違うからさ
うちの子多分睡眠障害なんだけど、私小3までそれに気づかなかったんだよね
寝入るのに2時間くらいはかかって、寝ても2~4時間で目覚めるんだけど、私自身が寝付き悪くてショートスリーパーで細切れ睡眠でも全然平気でさ、問診で睡眠に問題は?って聞かれても特に問題ないです寝起きもいいですねって答えてて私含め医師も誰も気づかなかった
寝かしつけ大変!って言ってる人に気の毒だなって思ってたくらい
ある時「昨日寝かしつけに1時間もかかってさ!」って聞いて、あれ?1時間って長いの?ってなって発覚した
医師に話したけど「まぁご家族がいいならいいんじゃないですかね...」って言われて、公には睡眠障害じゃないけどまぁ普通の家庭だったら睡眠障害なんだろうね
+25
-2
-
830. 匿名 2023/04/10(月) 21:25:03
>>829
なるほど!それこそ相性てやつなのかな!?
私は相性最悪かも、、何もかもが問題に思える、、+8
-3
-
831. 匿名 2023/04/10(月) 21:33:19
>>813
大人になった旦那さんはその変なところどう変わってるの?
うちの子こだわりの強さや感情コントロールが苦手だから気になる+14
-2
-
832. 匿名 2023/04/10(月) 21:33:51
子供の時親に虐待されて育った。大人になって幸せになれたと思った。子供が発達障害だった。その子に精神的に今苦しめられている。私の人生なんだったんだろう。死にたい。+28
-3
-
833. 匿名 2023/04/10(月) 21:36:26
今3歳1カ月。
2歳後半からしゃべりはじめましたが
外では全然しゃべりません。
人見知りはあまりしないですが…
先生には経験を積むしかない、慣れるしかないと言われましたが
何か出来ること、どうすればいいでしょうか?+4
-3
-
834. 匿名 2023/04/10(月) 21:37:58
>>774
枝豆やチーズキャンディとかどうですか??+1
-1
-
835. 匿名 2023/04/10(月) 21:46:01
>>798
無理解
多動は殴って育てたら大人しくなると思ってる+4
-3
-
836. 匿名 2023/04/10(月) 21:51:23
新小1。支援級。
毎日緊張するし(私が)生理前ってのもあって気持ちが落ち着かない。
幼稚園時代は比較的平和に過ごせてたから
この環境の変化にものすごく疲れる。
私も特性あるんだろうな。+18
-2
-
837. 匿名 2023/04/10(月) 21:51:53
>>832
私もだよ
うちの子は大嫌いな姉にそっくりに見える
DNAとしてはしょうがないかもだけど、、
面倒なひとに振り回される運命なんだなと
来世に期待 特に死にたいとかはないかな+15
-3
-
838. 匿名 2023/04/10(月) 21:53:29
>>774
うちも、炭水化物とタンパク質オンリーになる
グラタン、スパゲッティ、ハンバーグ、からあげ、卵焼き、ちくわ、かまぼこ、ふりかけごはん
この辺を週によって使い分けるて感じ+1
-3
-
839. 匿名 2023/04/10(月) 21:56:50
2歳3ヶ月
1歳半検診から様子見でもうすぐ面談がある。
2語分というかオウム返しだしYouTubeで覚えたセリフ言うだけだし「会話」にならない。指示はまぁ通じるかなだけど多分後々診断付くんだろうな。夫も実親も大丈夫だよの一点張りで全く寄り添ってくれない。+3
-5
-
840. 匿名 2023/04/10(月) 21:58:08
>>820
中学に入学した息子に同じことをしてます。
息子もコメ主さんのお子さんのようなタイプです。
私は息子に「そーいうこと聞かれたく無い」と言われました。
本人も気にしているのに、しつこく聞いたことを反省しました。
しかし友達関係が上手くいってないんだなーと思ったら益々心配になってしまいました。
もっと大らかな心でドーンと構えられたらいいのですが私にはなかなか難しいです。
+10
-1
-
841. 匿名 2023/04/10(月) 21:59:35
>>832
私もそう
思うにそういうことする親がそもそも保持者
うちの子、特性が母にそっくりでゾッとする
でも私は子ども大好きだから、親のような人間にならないようめちゃめちゃ愛して育ててるよ
子どもは私のこと大好きって言って無償の愛情くれる+11
-2
-
842. 匿名 2023/04/10(月) 22:08:10
>>810
他人事だから言えるけど、お清めしてくれたと思って、、、。
お疲れ様だったね😌+19
-2
-
843. 匿名 2023/04/10(月) 22:10:58
>>831
今は、イライラを抑えられなくなりそうだと思ったら外に出るようにしてるらしいです。30分くらいランニングして、帰ってくる頃には落ち着くようにしていると言ってました。
結婚して数年経ってからこのスタイルになりました。
靴下は今も決まった物しか履かないので、自分で買って来てもらってます。
朝は今も4時に起きてるけど、朝食は5時半に出す約束で勘弁してもらってます。
話して分からない人ではないので、あなたのその要求に合わせると私はこういう風に大変だ、こういう気持ちだ、と具体的に話せば妥協点を見出せます。
あと、良くも悪くも真っ直ぐだから、この数年、自分の特性についてすごく勉強してます。ASD向けの対人関係の本を読んだりして、職場でも気をつけているようです。仕事が合っているんだと思いますが、昇進も順調にしているので、評価は得られているんだと思います。+22
-2
-
844. 匿名 2023/04/10(月) 22:15:30
>>809
夜寝る時、もうこのままずっと目が覚めなかったらいいのになんて思う日私もある
定型児も大変な事は多いんだろうけど障害児の比じゃないというか…(大変マウントじゃないよ)
障害児育児してる人にしか分からないどうしようもないドス黒い気持ちってあるよね+38
-3
-
845. 匿名 2023/04/10(月) 22:21:20
今、歯が抜ける時期で小2なのですが…
自分で抜けないし、私にも抜かせてくれないので歯医者で抜歯しているのですが、すごく泣きます。
既に5本抜いてもらってても慣れず、毎回大泣きで本当に疲れます。
感覚過敏というより恐怖心が強いみたいです。
こんな感じだったけど、平気になったよ〜って方いらっしゃいますか?
+8
-4
-
846. 匿名 2023/04/10(月) 22:23:19
>>133です。入学式が終わりました。支援級に入学するのは息子だけでした。支援級は1人だけ先生と2人で入場だから目立ったかもしれない。
着席しても息子にだけ隣に先生が付き添っていたし。
入学式では息子だけキョロキョロ、足ブラブラして浮きまくり。入学式は1年生は脱マスク。校長先生のご挨拶の時「校長の〇〇です。宜しくお願いします。」と挨拶したら1年生達は「宜しくお願いします。」ときちんと返事をしていた。息子はよそ見して何も返事しないし恥ずかしかった。入学式の後はクラス撮影で交流級と撮影。疲れた、帰りたいよー、と騒ぐし、帰りは抱っこしろ!とキレた。
ランドセルに配布された教科書とか荷物が多くて抱っこを拒否したらキレて蹴られるし息子は無くし最悪な帰り道。学校の中でキレなくて良かった。
+26
-3
-
847. 匿名 2023/04/10(月) 22:29:04
>>133です。
市内の支援センターや療育園には発達障害や知的障害の子が沢山いるのにまさか支援級は息子1人だけとは思わなかった。
発達障害児(者)は10人に1人は居ると聞いたけど通級や普通級でやっていける発達障害児の方が多いのかな?
+15
-3
-
848. 匿名 2023/04/10(月) 22:32:10
>>798
義両親には教えてない。
両親や私の姉にも同じく。
機能不全家族の毒親&毒姉に教えたら私と息子がバカにされてしまうから絶縁した。墓場に行っても教えたくない。+9
-3
-
849. 匿名 2023/04/10(月) 22:33:30
>>820
横。発達障害児に友達や人間関係について聞くのは鬼門です。+1
-5
-
850. 匿名 2023/04/10(月) 22:49:01
>>588
園から退園を勧められてる訳じゃないんだし、お子さんが幼稚園大好きならこのままで良いと思うけどな。
お子さんが楽しんで通えているなら、叱咤などせず先生方も上手く関わっているのだと思うよ。
他害とかないなら、そんなに申し訳なく思わなくても良い気がする。コメ主さん、やるだけのことやってるじゃん。
+14
-1
-
851. 匿名 2023/04/10(月) 22:53:12
>>798
義両親には伝えたくないけど、旦那が親に隠し事はしたくないとか言って困ってる。
義両親に言ったことは近くに住んでる義弟、義妹家族に全て筒抜け。
義弟が医者、義弟嫁が看護師で更に子どもが同い年なもんだから上から目線でいろいろ言ってくる。しかもその子が発達が早く、お利口さんタイプ。育て方とか育児グッズとか頼んでもないのに指導してくる。自分たちは医療従事者ですからみたいな目線で言ってくるけど、子どもの発達障害にまで口出されたら耐えられない。+31
-2
-
852. 匿名 2023/04/10(月) 23:00:25
>>851 旦那さんに引いた。
結婚してるのに実家家族に依存?
何でも親に報告するなんてアダルトチルドレン?
大人で精神的に自立していたら親に何でも報告はしないよ。
+11
-15
-
853. 匿名 2023/04/10(月) 23:06:48
>>798
結局母の力量みたいな子育ての戦犯は母親て根強いよね
え?親て二人じゃなかった?て感じ+38
-2
-
854. 匿名 2023/04/10(月) 23:07:24
>>851
随分と癖が強い弟夫婦だね。迷惑だし大変だね。
人間が出来ていたら良い意味で他の家庭に無関心になれると思うけど。立派な職業をしてるのに大事な事は学ばなかったみたいね。患者さんに余計な事を言ったり、患者の気持ちを考えない医療従事者な予感がした。
+25
-2
-
855. 匿名 2023/04/10(月) 23:13:35
入学式の日に学校に出す大量の書類を渡された。
大量なので夫が手伝ってくれて助かった。
優しい夫と結婚して良かった。
+28
-11
-
856. 匿名 2023/04/10(月) 23:19:50
子供の箸の使い方で悩んでます。
今年就学のASD息子、なかなか補助箸から普通の箸に移行できません。
自宅や幼稚園で食事の最初に普通の箸を少しだけ使っていますがあまり効果なく…
補助箸はリングのない上だけ繋がった箸を使っているのですが、最近中指を人差し指に揃えて箸の上に置く様になりました。
一度リングの付いた箸に戻して指の位置を覚えなおした方がいいのか…
みなさんはどうやって補助箸卒業させましたか?
+11
-2
-
857. 匿名 2023/04/10(月) 23:22:53
>>604
効果は人それぞれで出ない人もいます。
ウチは出なかったです。
数ヶ月はサプリを服用しないと変化は出ないそうです。
発達障害当事者は鉄分と亜鉛が不足しがちなので
鉄分と亜鉛は摂るといいですよ。
タンパク質は多めに取る、砂糖は減らすとか食事に気をつけないといけないです。
小さいうちからやれば効果が出やすいと聞きました。
発達障害があると乳製品や小麦の遅発性アレルギーがある
子が少なくないので乳製品や小麦除去を徹底的にやる必要があります。
+6
-4
-
858. 匿名 2023/04/10(月) 23:23:03
>>768
見当違いだったらすみません!
栄養療法の信者じゃないけど、甘い物って癇癪に繋がったりしますよ。
文章読んだ感じだと、甘い物あげすぎじゃない?と思ってしまった。
癇癪→
菓子を食べると落ち着くので、癇癪の度にお菓子を与える
→甘い物を食べ過ぎると、反応性低血糖を起こし、癇癪を起こしやすくなる
→反応性低血糖を起こすと、また甘い物を食べたくなる。癇癪起こせば、大好きなお菓子が貰えると、誤学習する。
負のループ。娘の幼児期がそうだった。
完全に制限するのは無理だと思うので、甘くないお菓子にするとか、ラカントSとかで手作りしたりして様子をみてみてはどうかな?+24
-2
-
859. 匿名 2023/04/10(月) 23:23:59
なんか遠くに逃げたい
全部捨てて逃げ出したい
スッキリしたい
もう無理に笑うことも八つ当たりされることも我慢することも辞めたい
でも失踪したところでいい事なんてないだろうしな
もっと辛い未来かもだし、今にしがみつくしか、、今をよくするしかないんだよねぇ、、+35
-3
-
860. 匿名 2023/04/10(月) 23:25:01
>>771
全く同じのうちも食べさせてる!これプラス鉄
正直効果はうちは特に感じてないけど、偏食が酷くて絶対栄養偏ってると思ったから、子供の為というより自分が安心できるから始めた
効果あったってコメみるとなんか嬉しい
あとはご飯にカルシウム入れて炊いたりもしてる+13
-3
-
861. 匿名 2023/04/10(月) 23:26:16
>>756
何歳ですか?
うちもそんな感じで、もう辟易してます
私が倒れそう
うちは4歳です+11
-1
-
862. 匿名 2023/04/10(月) 23:28:03
>>707
たとえベテランとはいえ発表会や運動会の時先生大変そうだな+6
-1
-
863. 匿名 2023/04/10(月) 23:31:07
>>664
え(笑)帰ってきた?+3
-7
-
864. 匿名 2023/04/10(月) 23:32:25
You Tubeってそんなにだめなのかな?
うちの子は言葉遅かったけどYou Tube見始めた頃から明らかに言葉増えたし、なによりYou Tubeに夢中になってくれるから初めてゆっくりコーヒー飲んだりする時間が取れた
ギックリ腰抱えつつ子供おんぶして(子泣き爺状態w)ご飯作ったりしてた生活に戻りたくない
私はもうYou Tubeなしでは育児無理ってなってる…
+40
-9
-
865. 匿名 2023/04/10(月) 23:38:50
>>859
なにがいや?よかったらきくよ+4
-2
-
866. 匿名 2023/04/10(月) 23:39:17
>>864
まじでめがわるくなるよやめた方がいい+8
-8
-
867. 匿名 2023/04/10(月) 23:41:48
>>864
うちもYouTubeはとくに禁止してないよ
得るものも多いし。
でも否定派の人も多いから人にあえて推奨はしないけど。べつに依存にもなってない。+17
-4
-
868. 匿名 2023/04/10(月) 23:51:43
>>856
新1年生です。正しい持ち方はちっともできていませんが、デタラメな持ち方なりに本人が意欲的だったため、デタラメな持ち方のまま使わせるようにしました。
意欲を優先して正しい持ち方へ矯正していません。食べられてはいます。人生長いので、ゆっくり直します。+16
-4
-
869. 匿名 2023/04/10(月) 23:51:45
軽度知的自閉症児だけど情緒クラス1人入学式でした
入退場先生と列は別で教室も別だった
自分は他の子と違うんだって、いつ気づくか不安だな+19
-4
-
870. 匿名 2023/04/11(火) 00:02:15
>>865
優しい言葉をありがとう
今の生活の何もかもが嫌
幼稚園帰りには子供に八つ当たりウザ絡みされて、私が怒るまで続けるし
夫とは一緒にいるのも苦痛
話すけど話にならない返答がイライラする
子供も癇癪復活
義親のご飯の世話も嫌だし
幼稚園も嫌 保護者も嫌
全てが合わなくて全てが嫌だと思ってしまう…
+31
-3
-
871. 匿名 2023/04/11(火) 00:04:35
>>864
YouTubeとテレビ番組の違いもよくわからないけどね
うちはYouTubeテレビでみてるから特に
見るとしたらパウパトか、ベイビーバス系だし
ベイビーバスからは色んな事を吸収してる
(中国系だから時々変なのでそこは注意してみてるけど)+24
-2
-
872. 匿名 2023/04/11(火) 00:08:30
>>861
756です。うちも4歳です。+6
-1
-
873. 匿名 2023/04/11(火) 00:10:52
>>850
ありがとうございます😣
それが半年以上他害は無く平和に過ごせていたのに、2月から何故か癇癪と他害が再発してしまいまして…
終業式の日まで情緒不安定でした。
けれど春休みに入って療育の日々でしたが今はお友達に手を出すことなく過ごせています。
お出かけした先でもとくにトラブル無く過ごせているので、とにかく他害だけはないように幼稚園でも過ごせたら良いのですが…
私から伝えていますが、理解出来ていないのか中々難しいです。+9
-0
-
874. 匿名 2023/04/11(火) 00:16:01
>>872
4歳はそんな時期とも聞きました
相談員さんから、、、
巷では天使と聞くのに発達4歳はやんちゃといやいやで大変らしいです
+17
-1
-
875. 匿名 2023/04/11(火) 00:16:50
>>864
うちもYouTubeで言葉増えたよ。
テレビで見せてるから好きなテレビ番組やDVD見せるのと同じ感覚。
でも依存性が強いとか教育上あまりよくないコンテンツとかあるってのは否定派の意見の中でも納得する部分はあるし、うちは時間決めてるのと見るチャンネルは制限してるよ。
YouTube見てる時間が同じく唯一私の時間を確保できると言っても過言でないくらい集中して見ててくれて助かるんだよね。+18
-3
-
876. 匿名 2023/04/11(火) 00:32:42
>>469
この前はうちの子が走り回って落ち着かなくてすいませんでした〜
って謝るのでしょうか。
程度がわからないけど、幼児なんて走って騒ぐのはあるあるだしなぁ…
何かあれば今度は声かけれると良いですね。
私は今回のことをわざわざ後で改めてなんて言わなくて良いと思います。+9
-6
-
877. 匿名 2023/04/11(火) 00:39:35
1年生は普通級
色々と問題行動を起こしたので2年生は支援級にしました。
5年生の子にバカにされてずっと怒っていました。
特性のある子ばかりなので衝突があるのは仕方ないですね。
支援級だと高学年が低学年の子に優しくする…みたいなことは望まない方が良いのかなぁと少し残念な気持ちですが無事に過ごせる日が増えると良いなと思ってます。+20
-1
-
878. 匿名 2023/04/11(火) 00:53:38
>>858
ありがとうございます。
以前にもここで低血糖でイライラするからこまめにあげている人、血糖値の急上昇からの急降下でイライラするから甘いものを制限するみたいな話題がでて、どちらも試したのですが、あまりかわらなかったように思います。
兄弟がいて、その子はおやつの時間しか欲しがらないのに、この子はあまりにも欲しがるので依存しやすいのかなと思い、できるだけ避けたいなとは思ってはいて。書き方が悪かったのですが、朝はおにぎりを出すようには意識してます。甘いものが好きなのでリクエストで「朝はマシュマロパンが食べたい」というときは1枚だけにしたり。お薬の関係で甘い飲み物を飲ませる時は1本にして甘いパンは食べない。甘いパンを食べればジュース、飴、チョコレートなどはなしにするなど、朝は甘いものはどれかひとつ、おやつとしては15時のおやつの時間に。こういう私なりの決めごとが子どもにしたらコロコロかわっているように捉えていて誤解させている可能性もあるんですかね。癇癪を起こしてゴネればお菓子をもらえるとは誤学習してほしくないので、癇癪からの甘いものにはならないようには意識しています。
とにかく、もっと欲しいもっと欲しいとすごく量を食べたがるので、どういうことなんだろうと疑問だし、朝甘いものをあげてしまうと15時のおやつの時間まで要求することが数度あり、「朝はジュースを飲んだよね。おやつは15時だよ」と促し、気をそらしの繰り返しです。
おやつの時間もたくさん食べたがってなんでこんなに欲しがるんだろうって感じたり、数を制限すると手の届かないところに保管してあるものを目を盗んで食べようとするのでどちらなんでしょうね。足りていないとは感じないので、反応性低血糖の可能性のほうが高いと思います。
まずは食べたものと、1日の甘いものの要求のタイミング、癇癪のタイミングなどしっかりと記録してみます。
+10
-2
-
879. 匿名 2023/04/11(火) 00:54:51
>>789
772です。ありがとうございます。試してます。+6
-1
-
880. 匿名 2023/04/11(火) 00:59:45
>>794
772 です。実は「子どもをかわいいと思えない」で検索したことがあって、セロトニン、オキシトシンという言葉、スキンシップというのがでてきました。
お互いにとってスキンシップが大切なんですね。試してみます。+16
-1
-
881. 匿名 2023/04/11(火) 01:13:11
>>874
ありがとうございます。4歳の今が1番大変ですね😭
脳の発達過程なんですかね。
いろんな方のアドバイスを頂いて、様々な可能性を知ることができたので、試しながら頑張ってみます。+16
-1
-
882. 匿名 2023/04/11(火) 03:06:42
小学校の送迎、ほんとめんどくさい…不安感強くて1人で歩けないから仕方ないけど。偏食だからお弁当持参だし。幼稚園の時よりフォローする事多くて全然楽にならない。情緒級は距離感近い子がいるからと行きたがらない(うちは距離を縮めるのが苦手な方のASD)+16
-2
-
883. 匿名 2023/04/11(火) 03:11:05
公立小中学校が社会の縮図と言われる意味が、我が子が入学してやっと分かった。
配慮が必要なうちの子もいれば、何でもそつなくこなすスーパーキッズもいるんだもんな。学校に通うという事がこんなに大変だとは。+29
-2
-
884. 匿名 2023/04/11(火) 03:39:53
>>858
>>878で朝甘いものをあげてしまうと15時まで要求···と書いていますが💦朝から15時までに何度もおやつを要求してくるです。
朝の食事内容は関係なく、いつもおやつは食べられる?と確認を度々してくる感じです。+7
-3
-
885. 匿名 2023/04/11(火) 05:23:16
>>864
人との会話より映像からの方が吸収するよね。うちの子はYouTube観せるようになったら遅延エコラリアが増えて、人の声掛けへの反応はどんどん鈍くなって会話もどんどん成立し辛くなった(元々成立はし辛い)。でも人の話は集中できない・最後まで聞けないのにYouTubeなら集中して観るから学んだ事も沢山有るし絶対悪だとは言えないかな。
昔はテレビの見せ過ぎは良くないとか、テレビを沢山見せる家の子は言葉が遅れるって言われたけど、今はテレビを沢山観て育った子は言葉が遅れるけど最終的には学力?が高いって解ったと何かで読んだ。テレビを沢山観て育つ子の方が沢山の事象に触れる事ができるので興味関心の幅が広がる、色んなやり方を知ってるから創意工夫できるからだと思われる、と書かれてた気がする。発達障害の子は自然に会得・体得する事が難しいから色んな映像で沢山パターン学習するのも有効かもな、とは思う。+11
-5
-
886. 匿名 2023/04/11(火) 06:17:43
進級して気持ちが落ち着かない娘が朝3時半に起きてきたよ…よりによって今日は6時間授業で16時に帰宅予定。体力気力持つのか?ペース配分を知らないから帰宅後が怖いわ…+11
-2
-
887. 匿名 2023/04/11(火) 06:35:39
>>883
ただその縮図が大人になっても変動しないとは言えない。幼少期は友達多かったけど…みたいな話もよく聞くし、やはり集団でのヒエラルキーとは別に自分なりに幸せを見付けるのは大事だと思う。+25
-3
-
888. 匿名 2023/04/11(火) 06:42:04
>>887
なるほど!気持ちに余裕がなくてそこまで考えが及びませんでした。
どうなるか分からないからこそ、今のうちに特性を理解して、注意深く取り組むポイント、楽しめる事を見つけておかないといけないですね。+13
-2
-
889. 匿名 2023/04/11(火) 06:44:50
>>570
そのお母さんも癖強そうだね。幼稚園位の子供が走り回るより大人のキレてる姿の方が不快だけどな。そういうの全面に出す人って一見好かれてる風で実は気を遣われてるだけのパターン多いし、その方に何かしてしまったなら(持ち物壊すとか)今からでも謝った方が良いけど、ただその人が不機嫌なだけだったなら謝らなくて良いと思う。でもそういうのが一々気になるのも凄く解る。+14
-5
-
890. 匿名 2023/04/11(火) 07:36:34
>>878
色々工夫されているのですね。
こんなに真剣にお子さんのことを考えて、頭を悩ませ手を尽くしているのだからしっかり愛情は与えられてると思う。
ちょっと前は栄養のこと書くとマイナス凄かったけど、栄養と睡眠、もっと言うと腸内環境は情緒の安定にすごく大事だなと感じてる。
娘の場合ですが、年長からヘム鉄サプリを摂取させてから糖分をさほど欲しがらなくなり情緒も安定していきました。
まだ4歳だったら成長で変わっていく部分も多くあると思いますが、何かがきっかけで良い方向にいくといいですね。+7
-4
-
891. 匿名 2023/04/11(火) 07:54:56
さっき高2の娘が学校へ行って、旦那が朝ご飯食べ終わった。時間差で食べる2人が、同じようにばっかり食べで、一つ皿ずつ平らげていくのを見るにつけ、遺伝だよなぁと実感する。
学校や会社、人間関係の困り感も自分で対応できるようになってるから、ばっかり食べ位で注意したり指摘したりしないけど、外でやったら自らバラしてるようなもんだよね。まぁもう周りもわかってると思うけど。
朝からそんなことでイラっとする私も、特性出てるってことなんだろな。+2
-14
-
892. 匿名 2023/04/11(火) 08:26:16
もうDV受けてる生活みたい
朝からギャーギャーギャーギャー理不尽な事で八つ当たり
イヤホンしても、無視してもウザ絡み
こっちが叫んで怒鳴ってやっと静かになった
やっと謝った
なんなんこいつ+21
-4
-
893. 匿名 2023/04/11(火) 08:28:11
>>855
書類多すぎて驚くよね。
しかも次の日提出とかが多くて毎日大変。
こういうの苦手だから毎晩ヒーヒー言ってる
5月には落ち着くのだろうか^^;+21
-2
-
894. 匿名 2023/04/11(火) 08:32:10
>>864
テレビだって本だって根本的なところはそう変わらないと思うな。要は内容と使い方の問題
違いとしてはYouTubeやスマホ、ゲームなどは依存性が高いこと
害のある言葉やコンテンツに触れる可能性が高いこと
テレビよりも長時間の利用が考えられ、視力や姿勢が悪くなること。大人でもストレートネックとかスマホ指なんて人体に影響が出てるくらいだから
その辺を小さい子や特性のある子は親が最初はきちんとコントロールして上手に付き合えばいいと思うよ
言葉や知識の獲得も大事だけど心と体の健康も大だから。何事もバランスだよね+13
-1
-
895. 匿名 2023/04/11(火) 08:33:55
>>797
うちは字はもちろん計算もできますよ。
でも情緒級がないので特別支援級にしました。+4
-4
-
896. 匿名 2023/04/11(火) 08:54:42
>>853
横です。私一人で子供作って産んだわけじゃないんだけど…って思う事があるよ笑
うちも義両親は理解がないだろうから話してない
話したら色々な人にペラペラ喋っちゃうから話さないってのもある。
不登校になり初めの時に、毎週アポ無しで義母がくるから仕方なく学校は休んでるし医師からも行かせない方が良いと言われたと伝えたら1時間後には他市に済む義姉に伝わってたし、翌日には義母のパート先の皆さんにも伝えたらしい(何故?)
学校に行かないのは母親の甘やかしのせいと言い回ってる。
義姉からも、男の子なんだからあんまり甘やかしちゃだめよお母さんのあんたがしっかりしないからと言われる
旦那のことは絶対悪く言わないんだよね
+23
-2
-
897. 匿名 2023/04/11(火) 09:01:59
>>882
毎日お疲れ様です。本当に疲れますよね!
小学生になったらやる事多すぎる!!
子どもも新生活を頑張っているんだろうけど、うちは下ばかりみて前を見て歩けないので毎日送迎。
今の時期は集団下校で他の子は前の子について歩いているのになんでできないの。
1、2歳の保育園児でも前を見てお友だちについて歩いてるのなぁ。
と、つい他の子と比べてしまって無駄に凹んでいます。
一緒に頑張りましょうね。+12
-1
-
898. 匿名 2023/04/11(火) 09:08:21
>>856
もう試されてるかも知れませんが、うちは三点支持箸を使いました。慣れてきたら、100均とかでも売ってる豆を掴むゲームみたいなもので遊んだり、マカロニを箸で移す遊びみたいなことをしているうちに上手になっていきました。+9
-1
-
899. 匿名 2023/04/11(火) 09:10:35
最近やってよかったこと
アイシャドウとファンデーションの新調、ネイル
化粧がちょっと楽しくなった&ネイルみたら気分が良くて落ち込む気持ちがマシに
アイシャドウ&ファンデで2000円くらい、ネイルはセルフで全然お金かかってないんだけど、これだけで効果あるなら数ヶ月に1回アイシャドウ買おうかな
+22
-1
-
900. 匿名 2023/04/11(火) 09:12:42
うちの娘、絵とか工作は割と得意なほうで
絵や工作で入賞しないとすごく不機嫌になってイライラしてる。
決して入賞が全てではないのにな…+10
-1
-
901. 匿名 2023/04/11(火) 09:16:10
>>756
ASDとADHDの兄弟だけど
2人とも年中3学期に反抗期?爆発して酷かったんだけど一定の線引きして
そこは絶対譲らないようにしてた。
怒っちゃう時もあるけど極力軽く受け流す。
長男は年長中盤で反抗期っぽいのはおさまってきてた。
次男は5歳年長だからまだ反抗期気味だけど
ピークは過ぎたと思う。
旦那は次男をダラダラ可愛がってるから
キーキー粘着されてる。+4
-6
-
902. 匿名 2023/04/11(火) 09:32:50
もうすぐ3歳、急遽働かないといけなくなり、認可外の保育園の見学に行く所なのですが、単語は最近やっとでてきました。集団行動はまださせた事がないのでわかりませんができる気がしません。
現在療育には通ってますが保育園の先生は受け入れて頂けるものでしょうか?問い合わせないとわからないことは重々承知してますが、保育園に入れた事のある方お話し聞かせて頂けませんでしょうか?+8
-4
-
903. 匿名 2023/04/11(火) 09:47:34
成長して特性が出てきたタイプなのですが。
年少→幼稚園からこの書類を出すと先生をつけられるという書類の説明のみをされて、加配の書類を渡される。私がなかなか病院に行かなかったので、幼稚園側が市の療育施設に問い合わせて面談に行くように促す。(その時になんで3歳児健診で引っかからないんだ!と謎のキレ方をされる。)
年中→幼稚園でできていないことなど担任から話があり、園長から感情的なことを言われる。(加配がつくのが当然ではない。どうせ診断もついてるんでしょ!など)
退園しました🤣
療育に行ったり、検査などして本人に合う療育施設に通っているのですが、幼稚園側は療育園が合ってると思っています💦
幼稚園の様子だけが全てではないし、成長中の子どものことなのでこのまま通い続けてもこちらのストレスも溜まるだけかと。+13
-23
-
904. 匿名 2023/04/11(火) 09:53:24
入学して初の付き添い授業。
先生の話を聞かないし、
先生がお話中によそ見したり
独り言を延々と言い続けるし、
何回言っても先生に返事はしないし、
先生の問いかけに無視するし、
床に何回も寝そべるし、
座ってる態度が悪すぎるし、
私が注意したら何度もウルセェ、ヤメロ、
とキレる。
先生が初日だからと付き添いを頼まれたけれど、
口が悪すぎて情けない姿を見るのが辛くて
許可を頂いて帰らせて頂いた。
1時間付き添っただけで疲れた。
私と居たら甘えてしまうから。
息子は帰らないでと言うがそんなの知らん!
居て欲しいならそれなりの態度を取ればいい。
そんなんじゃ人に好かれないよ。
+53
-2
-
905. 匿名 2023/04/11(火) 09:59:24
>>864
うちは2才ごろからYouTube見せてるけど「やっぱりどうにもならなくて、YouTubeなしは無理だった)一応コンテンツは監視してる
好きに見せてても、そこまでへんなものにはいかなかったよ。そして、2歳児でもキッズYouTubeは嫌がられた。
2才の頃は童謡や、おもちゃ遊びの動画を見てて、
3〜5才はそのとき興味のあるアニメなど。
まったく教育的内容ではないけど、発達の子にも無になれる、単なる娯楽の時間は必要だと思うから…
うちは習い事も結構入れてるし、制限なく見せててもそこまでYouTube漬けにはならない。
あと、どっちかっていうと、テレビの方が怖いのもある…何が出てくるかわからないから+0
-5
-
906. 匿名 2023/04/11(火) 10:07:06
>>893
書類が多い&提出期限は短いし書くのが大変だった。
入学したての保護者はお疲れ様だよ。+15
-1
-
907. 匿名 2023/04/11(火) 10:09:02
>>902
住んでる場所によるだろうけど認可外なら発達障害に理解ある所は結構多いと思う
最初から集団生活バッチリこなせる子なんてそういないからそこは気にせずに
見学の時に先生に特性や困り事、療育に通ってることお話して受け入れ可か聞くぐらいかな+5
-6
-
908. 匿名 2023/04/11(火) 10:09:13
>>818
そうだね、共感してもらえないのは辛いね。
義母も、「私も大変だったから、分かるわよ〜」とか言ってくてたらいいのに、張り合ってくるんだね。
もう、こうなりゃ、義母がいるときは、長時間子供の面倒を見てもらおう。+26
-1
-
909. 匿名 2023/04/11(火) 10:12:28
>>890
ありがとうございます🙇♀
ADHDなのでどうしても諌められる場面や行動をとめられる場面があるのでその他の場面ではなるべく歩み寄ってあげたいのですが、歩み寄るラインのさじ加減が難しいですね。100してもらったことよりも1してもらえなかったことのほうが残ってしまう子なので💦
栄養療法は私は詳しくはないのですが、アトピーっぽいところがある子なので口にするものを変えていくのは大切だなと思います。小麦粉を米粉に変えられるものは変えたりはしてるんですが、パンが好きみたいでなかなかシフトしにくい面がありますね。ラカントは私が使っているので子どもにも使ってみます。足りない栄養素を補うためにチョコレートなど他の食品を欲すると聞いたこともあるので、食生活を見直してみます😊+12
-2
-
910. 匿名 2023/04/11(火) 10:13:19
>>902
認可保育園なら大丈夫な所が多いみたいだけど、認可外は電話して聞くしか無いと思う。+8
-1
-
911. 匿名 2023/04/11(火) 10:13:53
>>856
うちの子の場合は、リング付き補助箸を使うとタイプ的にそれしか使えなくなるから、なるべく普通のお箸を使うように作業療法士の先生にアドバイスされました
でも普通のお箸は本人のストレス半端なくて、コンビの段階的にパーツが外せるお箸とスプーン・フォークの併用から始めて、年中から一年半くらいかけて補助パーツを外してやっと普通のお箸に…なったものの、持ち方は自己流で今はお箸を使う意欲優先です
あと、お箸とか微細運動は公園遊びみたいな粗大運動で体幹を鍛えたり体の使い方に関するボディイメージを作ることとも連動しているから、細かい作業の練習に集中しすぎず、体を動かす遊びもしっかり取り入れるように言われています+7
-1
-
912. 匿名 2023/04/11(火) 10:15:46
>>901
ありがとうございます。
他の方のコメントでも4歳で荒れると言われていましたが、発達障害があると反抗期とかズレるのかしれないですね。
癇癪も反抗も真っ向勝負するとエスカレートしますよね。余裕がないと真っ向勝負してしまって後悔します😅+7
-1
-
913. 匿名 2023/04/11(火) 10:20:48
支援級1年生は1年間毎日付き添い登校、
連絡帳でのやり取りを毎日、
暫くは朝は教室に入り、朝の準備の手伝い。
その割には息子に感謝されないし、態度の悪さを注意したら逆ギレだし報われなさ過ぎる。
育児に見返りを求めてはいけないけど育児をしてもマイナスしか返ってこない。どんどん親子関係は悪くなるばかり。
こんなに手間がかかる育児をする予定じゃなかったのに。
朝は玄関で行ってらっしゃいと言う生活がしたかった。+32
-1
-
914. 匿名 2023/04/11(火) 10:26:50
支援学級新2年生。
昨年の担任の先生がベテランでめちゃくちゃ良くて安心感凄かったのですが、新しい先生は定年間近?の先生。
とっても優しそうで温かくは見守ってくれそうだが、支援級の経験はあまりなさそうで、少し頼りない感じはある。
でもまぁ厳し過ぎる先生や、やる気なしみたいな先生よりは良いのかな。+22
-1
-
915. 匿名 2023/04/11(火) 10:37:53
>>913
追記。
発達障害児だから私が諌めたり咎めないといけない場面が多すぎて息子がキレて暴言を吐いてしまう。
危険でない限り放置がいいのだろうか。+19
-1
-
916. 匿名 2023/04/11(火) 10:56:00
朝が弱くてグズグズする息子。
準備してたいつもならお気に入りの服に対してコレは嫌だと言ったり、白米用意してたらパンが良いとか言ったりする。
パンにしてたら白米が良かったとか言うし、べつに実際そこまで拘りないし、結局どっちでも食べるし、何でも着るくせにあえて反対のことを言って親を困らせる感じがある。
朝から疲れる〜🥶+17
-1
-
917. 匿名 2023/04/11(火) 11:07:45
>>451
父親が高齢だと自閉症の子が生まれやすいってやつね
それが本当なら、自閉症は長子が一番少なくて末っ子が一番多くなるはずだけど、そんな話は聞いたことないわ
本当のところは、発達障害の男性はなかなか結婚相手が見つからなくて晩婚になりがちなだけだと思う
親が何歳だろうと普通に子どもに遺伝してるだけ+46
-6
-
918. 匿名 2023/04/11(火) 11:20:57
>>912
確かに保育所の先生に遅いと言われましたね。
特に上の子は目つきが変わって性格がガラッと(悪い方)に変わりました。
私のやってた対処は発達研究所に直接教わりました。あと真意を見極めて認めてあげると良いとおっしゃってました。
「おもちゃ買ってくれないお前はバカだ!」
→口が汚い点は真意から外れているのと受け流してたら言わなくなるのでスルー。
「あのおもちゃ、本当に気になって遊びたかったんだね。」「ロボットを合体して遊んでみたかったんだよね。」
みたいな、おもちゃで遊びたかった気持ちは認めて伝えてあげて子供の気持ちの整理をさせてあげる。
でも、おもちゃを買わない点は断固譲らない。
「でも残念だけどお金が無いからあのおもちゃ買えないんだよね。」
なら、代わりにお菓子よこせとか要求が変わるのもそれ以降の要求も真意じゃ無いので
涼しい顔して軽く受け流すと良いと思います。
難しいと思いますが何回もやってくと慣れてきて、自信ついてきますよ。
頑張って下さい。+17
-1
-
919. 匿名 2023/04/11(火) 11:29:38
自閉症スペクトラム、2年生。新学期3日目にして行き渋り復活。これが平常運転で、行けた2日が奇跡だったんだよな。
幼稚園から行き渋りだもん、いつになったら行くものという意識になるんだろう。ポイント制にしてお休みチケット発行したりも今は嫌がる。もう疲れた。自由な時間が欲しい。+32
-1
-
920. 匿名 2023/04/11(火) 11:34:16
>>895
特別支援級だと、知的ない子には勉強物足りなくないですか?
情緒が落ち着いても、学力が足りなくて普通級に戻れない…てことはなさそう?
普通級に復帰した前例が少ないと、ちょっと選ぶのハードル高い気します…+10
-1
-
921. 匿名 2023/04/11(火) 11:41:11
>>798
実母は言ってないな、病気と勘違いするだろうし理解出来ないだろうから。
義母には言ってある、発達障害の本とか読んで理解を深めようとしてくれるのが有り難い。
子供が不登校になってるのは義母に言わないでいたんだけど旦那が話してた。でも義母は不登校について私にも子供にも詮索したりしない。いつもは学校について聞いてくるのに、その話題に触れないのは気を遣ってくれてるんだなと思った。私が知らないだけで他のことも気を遣ったり気にかけたりしてくれてるんだろうな。+29
-1
-
922. 匿名 2023/04/11(火) 11:42:53
>>902
いくつか断られること覚悟で、とりあえず電話していってみるといいよ。快く受け入れてくれるところを探してあげないとね。+8
-3
-
923. 匿名 2023/04/11(火) 11:51:18
支援学級の先生ってどうやって決まるんだろう。それこそ自治体によって違うのだろうけど。うちの子のクラス、支援教育に勉強熱心な良い先生とやる気ない微妙な先生がいて、どちらが担任になるかで学校生活にかなり大きな差が出てきてる。。+18
-1
-
924. 匿名 2023/04/11(火) 12:04:29
>>813
なんだろう…義母さんすごいけど、悩んで疲れている立場からすると余計に辛くなるやつ…誰だって相性あってみんな同じに出来るわけじゃないのに。
いっそのこと義母さんに預けた方がよくないか?
+19
-1
-
925. 匿名 2023/04/11(火) 12:07:56
>>567
重度だと専門的に見てくれる施設の方が良いと思いますがお住まいの地域にそういう保育施設ありますか?
市役所の社会福祉課とか相談すると紹介してもらえるかもしれませんよ。+14
-1
-
926. 匿名 2023/04/11(火) 12:11:10 ID:UWO4O7ndHE
この度2年生になった自閉症+知的の長男。
昨日は一斉下校だったが下校途中に旦那が仕事終わりで車で帰ってきた。窓から顔出したが車を停めず先に自宅へ戻ってしまった。
すると長男がパニックを起こし大泣き大暴れが始まってしまった。
「あっパパが来てくれた!…あれ?何止まってくれないの?パパ又仕事行っちゃうの?」と思ったのかな…途端にギャーギャー泣きわめきランドセルや水筒を車道に投げるわ,よそのお宅の車をドンドン叩くわ(わざと怒られる事をする)車道に飛び出したりそこらじゅうでひっくり返ったり大変な事になりました。一斉下校で先生が付き添ってくれてたのが本当に幸いだった(車道に飛び出した時に制御してくれた)
他の子達はそんな長男を見て唖然としてるし…
帰宅後は長男が旦那にキレまくり旦那はメンタルやられたらしく何も言わない何もしない置物状態に。些細な事から半日台無しになった。
見苦しいボヤキ失礼しました。+26
-21
-
927. 匿名 2023/04/11(火) 12:16:49
発達障害だと、人数少ない学校(学年80人以下)は避けたほうがいいのかな??
人数少なかったら、万が一トラブル起きたら逃げ場ないし友達できにくいと思う。+8
-2
-
928. 匿名 2023/04/11(火) 12:17:34
小2です。
1年生の時はうちの子が周りに迷惑をかける側でした。
暴力とかはなく勝手な行動で授業が中断してしまったり給食の配膳が遅れたりしたそうです。
(思いついたら突拍子もなく行動したりする不思議なタイプ?)
支援級の方が向いてるのかなと思って昨年度に就学相談を再度受けて支援級判定もらったので支援級に行かせました。
なかなかのパワフル系がいるようで。
5年生なので太刀打ち出来なかったらしいです。
初日から泣いて帰ってきました。
なかなか難しいなぁと…+23
-1
-
929. 匿名 2023/04/11(火) 12:28:34
>>920
横から、情緒級がなくて特別支援級に入級するか迷う場合は、就学前の学校との面談の時に交流学習にいつ頃から行けるか?慣れたら普通級で登校から下校までいる練習が出来るか?を聞いてから判断するのがいいかも。
知的なくて勉強物足りない場合は、交流学習に行かない支援級での学習の時間に個別学習で普通級と同じプリントやワークなど出来るかどうかも学校に聞いて見るといいと思う。
地域差があるから実際に特別支援級に入ってみないと分からないけど、情緒が落ち着いて学力が足りなくて普通級に戻れないくらい遅れてしまわないように、自宅学習や塾、スマイルゼミなど通信教育など親のサポートは必要になると思う。
それと普通級を選択しても事前にどんな困りごとがあるか、どんな時に慌ててしまうか、どんな声かけが必要か、クールダウンは必要かなど面談して、4月からの担任の先生が決まり次第面談をお願いするなど対策しつつ、学校と連携が取れるようにしておくと何かあった時の対応がしやすいかも。+10
-2
-
930. 匿名 2023/04/11(火) 12:31:56
発達障害のお子さんをお持ちの方、大学生や専門学生になったら普通のアルバイトはさせますか??+6
-0
-
931. 匿名 2023/04/11(火) 12:35:08
娘が中3です。一貫校だから高校受験はない。
だからなのか余計なこと気にしてる。太ってもないのに痩せたがる。
テレビで摂食障害の人のニュースを見て
「いっそ私も拒食症になれたらなぁ」
と言ってた。163センチで、50キロくらいしかないから今も十分痩せているのに。+5
-5
-
932. 匿名 2023/04/11(火) 12:43:24
>>931
うちの定型男子中2もそうだよ。
太ってないのに○キロはこえたくないとか言う。
年頃だからある程度は気にするんじゃないかな?
+9
-1
-
933. 匿名 2023/04/11(火) 12:45:12
>>924
よこだけど、そういうことじゃないんじゃない?
自分が人より頑張ってるとか、苦労してるって認めてもらいたし労ったりしてほしいんだと思う。
でもスーパーウーマンが近くにいて、そんなの当たり前どうしてできないの?って言われてるような、自分で自分に圧をかけてしまうんだと思う…+10
-1
-
934. 匿名 2023/04/11(火) 12:47:40
>>931
わかるよ 私も昔そのくらいでベスト体重は45キロくらいと思ってたから。
でも、ダイエット始めた様子あったら止めたほうがいい。
その頃、ダイエット競争してた子達、見事全員原因不明の不妊になった。
生理とか遅れてなかったのにね。+7
-1
-
935. 匿名 2023/04/11(火) 12:50:39
>>924
横だけど
辛い時にそんなの全然私ならへっちゃらよ
とマウントされてる気分になっちゃうかも私なら、、
余計落ちるというか、辛い時て共感の方が欲しいのに
だから、わかる私の時もこんなに大変だったけど
こんな工夫をしたらうまくいったよ、て言ってくれたらスンて入るかな
そして、このママさん旦那さんに相当合わせて頑張ってる+14
-2
-
936. 匿名 2023/04/11(火) 12:51:32
>>931
じゅうぶんスリムなのに心配ですよね。周りの女の子達がダイエットの話していたのかな?多感な時期だし周りを気にしちゃう気持ちもわかるし…他の物へこだわりをシフト出来るといいんですけどね。+4
-2
-
937. 匿名 2023/04/11(火) 12:51:43
>>924
はるか昔のことだから思い出が美化されてると思うけどな。
義母さんの話が本当だとしたらものすごく当時は苦労したと思うよ。昔のことだから笑って話せるんだよ。
お嫁さんが大変なときに共感力もなく武勇伝のように自分の息子がどれだけひどかったかって話をすりかえるのも空気読めてないと思うけどな+31
-1
-
938. 匿名 2023/04/11(火) 12:56:42
>>813
私はどっちかというと義母さんタイプなので、義母さんの気持ちもわかる
普通じゃない、この子は障害どうしようもない
って認めてしまったらそこで試合終了というか…
何かできなくても、「障害だからしょうがない」で多分努力もしなくなるし、悲観的にマイナス思考になって、子どもの可能性も否定してしまって、子供も自信失って…
って、何もいいことない気がしてしまう。
だから私は、「この子は普通、ちゃんと社会に出れる」って信じて育ててるところがある。
現状、「発達障害」と言われる症状に当てはまってたとしてもね。+10
-5
-
939. 匿名 2023/04/11(火) 13:02:11
>>929
ありがとう 参考になるよ
正直、情緒級がなくて、8割普通の生活できてるなら普通級に入れたいと思ってしまうかな…
学習のサポートまで全部親とか、自分が潰れそう+8
-1
-
940. 匿名 2023/04/11(火) 13:03:21
今度、言語発達検査⁈をするみたいなのですが
どういうことをするんですか?
ちなみに3歳です。+1
-9
-
941. 匿名 2023/04/11(火) 13:04:01
>>813
なんか読み返してみたらお子さん(義母から見て孫)の話をしてるのに全部夫(息子)の話にされるんだね。
孫と夫は全然別の人間だから比べてどうこうじゃないのね。
+14
-1
-
942. 匿名 2023/04/11(火) 13:05:57
>>930
させます。させない理由が無い。社会勉強になるし。バイトはやるかどうか本人に決めて貰いたい。+10
-1
-
943. 匿名 2023/04/11(火) 13:07:13
>>931
荒らし来たよ+2
-6
-
944. 匿名 2023/04/11(火) 13:07:21
ほぼほぼ子育てて反抗期との戦い?
やりがいないわ〜
辛いだけじゃないか+3
-0
-
945. 匿名 2023/04/11(火) 13:10:51
>>931+2
-4
-
946. 匿名 2023/04/11(火) 13:11:52
新年中、だんだんと幼稚園の預かりにも慣れてきたけど
定期的に風邪ひくし、いつ預かりはいやだー!てなるかわかるないし、、働くのって難しいかなぁ
もう自分の世界をもちたくて、耐えれないて感じなんだけど、、
趣味するにもお金がいるし+12
-2
-
947. 匿名 2023/04/11(火) 13:35:56
>>402
前のトピで、お散歩コースの事で返信した者です。
お子さん、楽しく登校できてホッとしましたね。402さんもお疲れ様でした。
夏休みまでは連休も少なく忙しく感じますが、無理のないペースでやっていきましょう!私もこのトピに書き込みつつ頑張ります!+8
-1
-
948. 匿名 2023/04/11(火) 13:47:56
>>919
うちも2年生の自閉スペクトラムの子がいます。進級して3日目の今日は行けましたが、去年、入学して2週間目から渋りだしたので、今年もそんな感じじゃないかと予想しています。今行けてるのは奇跡みたいなものです。
子どものペースに振り回されて辛いですよね。自分が子どもの頃は、学校に行かないっていう発想がなかったから、どこまで寄り添えばいいのか分からなくなります。+16
-1
-
949. 匿名 2023/04/11(火) 13:51:10
>>940
そういう検査内容って事前に練習されるとその子の正確なレベルが分からなくなるから口外しないようにと伝えられることが多い+12
-1
-
950. 匿名 2023/04/11(火) 13:58:22
療育のママ友、幼稚園の他のクラスの加配付いてる子のことを「この間見た時会話も出来て成長したと思ったけど今日見たらマイワールドで目が合ってなかった。やっぱり簡単に変わらないのね」って言ってたんだけど失礼すぎない?自分の子供がじろじろ観察されて他人に裏でこんなこと言われてたらめちゃくちゃ気分悪いんだけど+57
-1
-
951. 匿名 2023/04/11(火) 14:08:16
入学式終わった。
終始笑顔で、花道でこっち見て笑って手を振ってた。
きちんと座ってお話も聞いていたし、整列もできてた。
でも帰ってきたらすごい不機嫌。
疲れたんだろうな、、、
明日からも無理しないでゆるーくがんばってほしい。+47
-2
-
952. 匿名 2023/04/11(火) 14:09:46
>>950
そういうの聞くと、自分の子供のことも言われてるんだろうなーと思う。そっと離れたい。+34
-1
-
953. 匿名 2023/04/11(火) 14:17:37
>>902
自閉症スペクトラムでおとなしくてコミュニケーション苦手なタイプ。
3箇所見学時に相談してみたら、どこも受け入れてもらえたよ。どこも「子供はいろんな子がいるからね」って感じでした。ちなみに全部認可です。+12
-1
-
954. 匿名 2023/04/11(火) 14:21:46
昨日から始まった小学校生活
同じルートの子達と先生と帰ってくるから途中まで迎えに行くんだけど、昨日帰りを待ってた時に一緒にいたお母さんAに話の流れで支援級だと話した(どうせ隠してもバレるし)
昨日は何事も無く笑顔で別れた
今日
Aはいなかったけど、Aと同じ路地で曲がる別のお母さんBと話してたらAは子ども達と一緒に歩いてきて合流時、こちらを見向きもせず先に歩いてった
その後ろをBと子ども達で帰ってたんだけど、Aが路地を曲がる時こちらを見てたから会釈したら無視
路地でBと別れたら路地の先でA親子が待ってるのが見えて、Bが振り返ったら、お疲れ様です~!ってAが歩み寄ってった
支援級の親子とは関わりたくありませんってことね
そりゃそうか、わかりやすく反応してもらって洗礼受けたわ
家近いの最悪+52
-2
-
955. 匿名 2023/04/11(火) 14:23:28
新一年生。
トイトレは年少で終わってたのに、ここ最近お漏らしするようになりました。ちょろっと漏れるのではなく、パンツもズボンも濡れるレベルのお漏らしです。
トイレも促すまで行かないし、行っても出なかったり、かと思ったらじゃーっと漏らしたりします。「心配だからオムツ履いていたい」と言い、オムツで登校しています。学校でもトイレが薄暗くて怖いとトイレに行かないようです。
泌尿器科で検査してもらっても問題はなく、新生活のストレスなのでしょうか。担任の先生に相談すべきでしょうか。+18
-1
-
956. 匿名 2023/04/11(火) 14:23:47
>>950
自分の子も発達だったら、周りの似た子の発達度合いや成長度合いが目についてしまうのは仕方ないけど、
それを療育のママ友には話さないかなと思う そんなこと言われても…ってなるよね+31
-1
-
957. 匿名 2023/04/11(火) 14:24:00
>>868
>>898
>>911
やはり普通の箸にして本人の意欲重視にした方が良さそうですね。
私の祖母、母の影響で箸は正しく持たないとという強迫観念に囚われて子供にやたらと注意していました。
子供の意欲を大切にしたいと思います。
3点支持箸、そういえば上の子の時に買いました。探してみます。
みなさんありがとうございました!+3
-1
-
958. 匿名 2023/04/11(火) 14:28:43
>>950
他の子の成長が気になってしまう気持ちはわかるけど、他の人に言ったりしないよね。非常識だね。+21
-1
-
959. 匿名 2023/04/11(火) 14:39:37
>>954
Bは「えっさっきまで無視だったのにいきなり来た!」ってならんのかね。元々AとBは知り合いとか?+23
-1
-
960. 匿名 2023/04/11(火) 14:41:01
正直、「あの子発達障害あるだろうな」っていう子は見れば分かる…
だから、「成長したな」とか「ここはなかなか変わらないんだな」と心の中で思いながら見てしまう面はあるよ。
でも、他のママさんと話すときには「〇〇ちゃん成長したよね」程度のこと以上は話さない。
ただ、他のママさんもみんな暗黙の了解的にわかってはいると思う。+48
-2
-
961. 匿名 2023/04/11(火) 14:46:06
年々、子供が発達障害だと
隠すのが難しくなった。
支援級だから名札や体操着や上履きには
"1-さくら"と書かないといけないから
支援級なのがバレバレ。
せめて、交流級のクラスを書かせて
欲しかった。
支援級だけ花の名前だなんて
幼稚園児扱いみたいで悲しい。
運動会は観覧に来た保護者達に
支援級なのがバレる機会になってしまう。
実は知り合いの子供が
同じ小学校の普通級(学年は違う)。
知り合いに支援級だとバレてしまうかも
しれない。
もう開き直るしかない。
知り合いと言っても友達ではないし。+31
-2
-
962. 匿名 2023/04/11(火) 14:46:15
>>954
嫌な思いしたね。でも、言い方悪いかもしれないけど、ありがとうと思うかも。探らなくてもどんな人かわかるし。付き合う人が自動で選別されていく。こちらは何もしてないし、堂々としてるのが1番。+46
-1
-
963. 匿名 2023/04/11(火) 14:48:11
年中の終わり頃登園拒否してたから、春休み明けドキドキしてたけど、今の所機嫌よく行ってくれててほっとした
加配の先生も明るくて優しいし、担任の先生も優しい
小規模園ならではのすべての先生が他学年含め全員の子供たちの名前覚えててくれててなにかしら声かけてくれる
家庭訪問もしばらくしたらあるし、なんとかそれまで休まず通って年長でのリズム掴んでくれるといいなぁ+10
-2
-
964. 匿名 2023/04/11(火) 14:48:13
>>959
横
ならない人ばかりじゃない?(心の中ではどう思ってるかわからないけど)
うちも何人もにそういう対応されたけど、Bのポジションの人も「A!こんにちはー!」的な人ばかりだったよ+13
-1
-
965. 匿名 2023/04/11(火) 14:50:28
>>961
うちの学校はひよこだよ。
幼稚園の2歳児クラスと同じ。もう高学年だから子供もすごい恥ずかしがってる。+34
-1
-
966. 匿名 2023/04/11(火) 14:52:13
幼稚園と療育と併用だったからたまに幼稚園を早退したり休んでいたから子供が発達障害なのは多分バレてる。
子供はトラブルを起こさない穏やかな子。空気読めないし、コミュニケーション能力が低いから会話は苦手。
行事では定型児ママ達が私達親子に関わらなかったもの。
同じ療育ママは避けたりしないのが救いだった。
子供が発達障害だと人の本性が良く分かるなと
思った。子供が発達障害で良かったのは人の本性が分かるから良い人との選別が出来る。+27
-3
-
967. 匿名 2023/04/11(火) 14:52:51
>>965
ひよこは酷すぎる。赤ちゃんクラスじゃあるまいし。+49
-1
-
968. 匿名 2023/04/11(火) 14:54:00
>>965
>>967です。私ならモンペに思われていいから学校に意見するかも。
低学年でもひよこは嫌だよ。+36
-1
-
969. 匿名 2023/04/11(火) 14:56:32
>>965
ひよこはウチの息子が卒園した幼稚園の年少クラス名だ。
+21
-2
-
970. 匿名 2023/04/11(火) 15:03:58
>>954
そのママ腹立つわー。そんな人のせいで傷つくのも嫌だよね。
美味しいものでも食べて元気出してね。
+33
-2
-
971. 匿名 2023/04/11(火) 15:14:40
>>961
分かる。
これで私も入学早々心が折れかけてるわ。
もうちょっとオブラートに包まれて過ごせるかと思いきや、他の保護者にも大っぴらにされちゃって戸惑うよね。
保育園はそういうところ凄く配慮してくれてたから驚きの連続。
ただ支援の先生は良い先生ばかりで恵まれてるかも(まだ数日だから分からないけど)
親の私が強い心を持つしかないんだろうな。
慣れるまでストレス半端じゃないわ。
+31
-2
-
972. 匿名 2023/04/11(火) 15:19:19
>>942
そうなんですね
発達障害のせいでアルバイトしようにも止められました。
実際飲食の調理補助や工場などで、仕事ついていけずクビとかになってもそれはそれで経験だと思いますか+6
-0
-
973. 匿名 2023/04/11(火) 15:22:09
>>954
そんな親子とは仲良くしないで正解!
変に関わってなにかあったとき
絶対に面倒くさくなりそう。
支援級だと隠さず伝えたのはよかったと思いますよ!+35
-2
-
974. 匿名 2023/04/11(火) 15:23:31
毎日学校は何故行かないと行けないのかと
文句ばかりです。
今日は1日ボーッと過ごしたみたい(笑)
確かになにをしに学校に行ってるのか、、、+4
-1
-
975. 匿名 2023/04/11(火) 15:31:30
>>950
そういうこと思う人もいるんだろうなと思うし家に帰って旦那とアレコレ言ってるくらいなら許せるけど、ママ友にまで陰口言ってるのは嫌だな〜+16
-2
-
976. 匿名 2023/04/11(火) 15:37:28
新一年生(知的なし)
知的支援級のみで情緒級のない地域
初日から毎日、付き添いしてます。
(登校から一限の途中までと、給食の前から下校まで)
こどものためとはいえ、めちゃ疲れる…
みなさん、お疲れ様です。+38
-1
-
977. 匿名 2023/04/11(火) 15:38:36
>>971
分かってくれて有難う。
幼稚園では発達障害だとバレないよう療育の日は
「ガル男くんは別の幼稚園に行ってるからお休みです。」と先生が園児に言ってくれた。
変な行動が多い子だから行事の時に保護者にバレてるかもしれないけど。
小学校は隠すのをしないんだよね。
入学式ではさくら組と書いたプラカードの後ろから入場だし。交流級と入場は無かったし。+12
-3
-
978. 匿名 2023/04/11(火) 15:40:04
>>959、>>964
AとBは昨日知り合った感じでした。似たようなご経験された方は他にもいらっしゃるんですね。ちょっと今かなりへこんでます、、笑
>>962
本当そう思うしかないですね。正直今から明日の迎えが憂鬱で…堂々としないとですね、頑張ります
>>970
優しいお言葉ありがとうございます。グズグズ引きずってます笑
>>973
ありがとうございます、本当にそう思うしかないですね。こういう反応されることを最初に知れてよかったです。
まとめてのお返事すみません、皆さんありがとうございます。しばらくへこんで笑 また明日から頑張ります+22
-1
-
979. 匿名 2023/04/11(火) 15:40:59
>>976
私も毎日付き添い登校と授業も付き添いだよ。
初日で疲れた。当面、授業も付き添いだから憂鬱。
息子の奇行を止めるのに大変だよ。
朝は幼稚園の時より早いから九時には布団に入れないといけないし。睡眠障害だから夜は毎日九時すぎに寝ていたから寝かすのが大変。病院の睡眠薬は効かないし。+17
-1
-
980. 匿名 2023/04/11(火) 15:41:19
息子が22歳で、県のトップ高を落ちたことを旦那に責められてから鬱気味。
学歴コンプレックスがひどく、1浪を経て1度地元の大学に入ったものの1年で中退。
それから大学入り直そうと受験勉強をしたり、バイトしたりして過ごしている。
娘は浪人と留年しながらも、なんとか25歳で大学卒業して社会に出られたのに…どうしよう。+3
-11
-
981. 匿名 2023/04/11(火) 15:43:26
>>796
なるよね…こんなうちの子と遊んでくれて面白いと思ってくれてありがとう
お友達のお宅に遊びに行ったんだけど私が凄く心配していたら、お友達のお母さんがちょこちょこ様子を写真に撮って送ってくれて
本当にありがたかった
とても楽しかったみたいでちょっと自信がついたように思う+17
-1
-
982. 匿名 2023/04/11(火) 15:44:11
>>961
ウチは珍しい名字だし、顔が私にそっくりだし知り合いのお子さんが同じ小学校。体操着のゼッケン見たらひと目で支援級だとバレバレに違いない。
バレたら開き直るに限る(笑)+26
-2
-
983. 匿名 2023/04/11(火) 15:44:36
>>620
良かったね。嬉しいよね。+7
-2
-
984. 匿名 2023/04/11(火) 15:50:59
娘が高2ですが、授業で自習になった時にクラスメイトが発達障害とかヒソヒソ話してたらしく
それが嫌でトイレに行くふりをして、授業終わるまでこっそりトイレに篭ってたらしい。
自意識過剰すぎて、生きていけるのか心配。
+9
-2
-
985. 匿名 2023/04/11(火) 15:53:06
娘はこの春から小学3年生。2月から塾に通わせてるけど、塾に行ってからイライラしたり物投げることが増えた。勉強向いてないと思いますか??+4
-2
-
986. 匿名 2023/04/11(火) 15:54:18
娘は大学は第一志望校は合格しなかったけれど、今の大学に楽しそうに通っています。
でも時々、志望校に受かればってぼやきます。
じゃあ受け直せば?と言ったら、そういう問題じゃないって言ってきます。
娘はこの3月、薬局のバイトの面接を受けるって言った時に
「せっかくの貴重な大学生活を、バイトで浪費しないで!小遣いはあげるから」
と言ってしまった時と
サークルの飲み会で帰りが22時半になった時(サークルの飲み会のことも事前に言ってくれなかった)に
「22時には帰って」
と言ったときも、娘に
「あー!!!K大学(志望校)に受かっておけば!」
とぼやかれました。
大学楽しくないのかな??なんか不満あるのかな?
志望校に落ちたのは残念だったけど、娘は自殺未遂を起こしたり、抜毛症になるほど追い詰められるぐらい頑張っていました。
(これらの出来事は、全て受験終わったらぴたりと収まってました)
どうしてこんなに怒ってばかりなんでしょう??+1
-14
-
987. 匿名 2023/04/11(火) 15:54:43
>>984
荒らし+5
-4
-
988. 匿名 2023/04/11(火) 15:56:46
>>986
荒らしは来るな+4
-3
-
989. 匿名 2023/04/11(火) 15:57:59
>>948
同じ学年ですね。同じ障害がある子でも行き渋りがない子もいて、なんでうちの子だけなんだろうと思うことがあります。学校にスムーズに行ってくれること、毎日行ってくれるだけでも自分の時間ができるし、責められるような気持ちにもならない。
誤学習させちゃうかもしれないから無理矢理行かせたほうがいいのか、気持ちをくみとってあげたほうがいいのか悩みますね。
今日は夫も休みで、行き渋りの様子とか、毎日どんなに大変かも知らないのに「行きたくないなら、私がそんなにイライラするなら行かせなきゃいいじゃん」と言われて、落ち込んでいたのをさらに突き落とされました。一日中一緒にいるのがどんなに大変か。+15
-1
-
990. 匿名 2023/04/11(火) 15:58:17
子供がバイトしようとしてるのに止めるトピ
海外研修行かせたいのに止める書き込みは荒らしなの?+2
-1
-
991. 匿名 2023/04/11(火) 16:00:05
発達障害だと公立の高校受験困りますか+1
-1
-
992. 匿名 2023/04/11(火) 16:01:37
>>991
その子による
発達障害だけじゃなんとも言えない
特性も重さもそれぞれ+14
-2
-
993. 匿名 2023/04/11(火) 16:18:19
>>978
たぶん支援級とか関係なく、そこまで露骨な人は、別でも同じような事してると思う。どこかで痛い目見るよ。苦手でも態度に出すより、当たり障りなく挨拶や天気の話してる方が本当はラクなのよ。+25
-2
-
994. 匿名 2023/04/11(火) 16:20:11
>>985
勉強が向いていないかは分からないけど、疲れてしまうんじゃないかな?+6
-1
-
995. 匿名 2023/04/11(火) 16:22:22
>>981
横だけど、相手のお母さんも素敵な人だね。+16
-1
-
996. 匿名 2023/04/11(火) 16:26:25
>>810
何の慰めにもならないけどイラストレーターの石塚ワカメさんは発達障害の息子さんが2歳ぐらいの時にキッチンで油をばらまかれてたよ
でも今小6の息子さん、問題は色々あっても良い子に育ってるっぽいよ+8
-0
-
997. 匿名 2023/04/11(火) 16:27:45
>>965
ひよこはないわ…幼稚園みたいだよ。
お子さんも恥ずかしいのなら尚更意見言った方がいい。
んで、こういう場合って別のクラス名考えるのがめんどくさいって考えている先生方もいるから961さんがいくつか候補を書いて送った方が話は通りやすいかと思うよ。
+24
-1
-
998. 匿名 2023/04/11(火) 16:33:01
>>991
公立っていってもいわゆる底辺校からさまざまじゃない?
+5
-1
-
999. 匿名 2023/04/11(火) 16:36:18
2.10の発達検査でDQ55、軽度知的障害にあたると言われて先日3.0でASDの診断もつきました。
ASDは覚悟してたのですが知的障害が決まるのはまだ先の話だと思っていたので正直ショックでした。
言葉の遅れがあり単語メインですがかなりの数は出てきています。
同じくらいのDQだった方、今現在どうですか?
将来会話ができるか不安なので希望が持てるお話聞けたら嬉しいです。+7
-5
-
1000. 匿名 2023/04/11(火) 16:58:27
>>960
ウチもそれ言われたよー。1年前の入園式(ウチは田舎だからか年長しか幼稚園がない)ではめっちゃ悪目立ちしてたけど、特性が薄まってきたのか卒園式と入学式は別人のように落ち着いてた。
そしたら保護者の方数人に「入園の時はちょっと気になってたけど、すごく立派になったね!」って褒められた。向こうは褒めたつもりでもめちゃくちゃモヤモヤしたわ…。やっぱり見てないようで見てるなー、って。+11
-8
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する