-
5501. 匿名 2023/05/07(日) 19:03:41
>>5499
自分は3つ子どころか 定型の100倍しんどいと思う
何もかも二人羽織で教えたよ
2歳くらいまでものすら握らなかったよ+16
-4
-
5502. 匿名 2023/05/07(日) 19:07:25
>>5457
うちも同じ学年。今は療育園に通ってる。
昨年度は半年だけ一歳の子向けのプレスクール通ったけど、親御さんとはあんまり会話しなかったよ。してるお母さんたちもいたけど、子どもの事で精一杯だった。お話ができる場面では適当に話したりもしたけど、子どもがメインだし無理して会話する事もないと思う。
うちは超浮いてたから気持ち分かるよ、もう諦めるしかないんだよね。ういは色々思うところがあってプレはやめちゃったけど、コメ主さんはお子さんのために頑張ってて本当に偉いと思う。+9
-3
-
5503. 匿名 2023/05/07(日) 19:44:15
児発の参観日(親1人が隅で見学)がGW前にありました
全然何も子供にさせない児発で驚いた
せめておやつのお皿を片付けたり配膳したらいいのに。
机を拭いたりさ。
くっちゃくっちゃ子供が音出して食べてたり
箸の持ち方がおかしくてもただはしっこで職員は見てるだけ。
先生このおやつ、減らしてください!
と子供が言っても、えーなんでよー、食べなさいよー。
とダラダラと子供のところへいって少なくする。
子供の食べ方とか注意しないの?と思ったわ
変なの。
+6
-9
-
5504. 匿名 2023/05/07(日) 19:54:19
>>5373
横だけどそういう話あってもいいと思うけどな
2、3才だと、知的あり自閉診断されたけどそのあと外れましたって話も少なからずあるからね+7
-13
-
5505. 匿名 2023/05/07(日) 20:02:29
>>5490
わかる。でもその場をさっても そのあと何していいかわからないから 計画通りやる+0
-4
-
5506. 匿名 2023/05/07(日) 20:28:11
>>5501
意思疎通できるド定型3つ子ならなんとかいけそうと思ってしまうレベルで発達はしんどいよね
報われなさすぎて投げ出したくなる
GWもやっと終わったって感じ
予定立てて遠方にお出かけ…なんて夢のまた夢
+10
-5
-
5507. 匿名 2023/05/07(日) 20:33:16
>>5490
怒鳴ったところで知的あると難しいかもね。+6
-1
-
5508. 匿名 2023/05/07(日) 20:35:56
高校生になり最近やっと少しだけ手が離れたせいなのか?インスタやYouTubeショートで可愛い定型の赤ちゃんや幼児の動画みて癒されてる。観てるこっちがニコニコしてしまうし、本当に可愛い。子育ては辛い大変でしかなかったから笑顔になるなんて感覚なかったなー。
男女双子の何でも食べる可愛い子がいるんだけどこんなに何でもニコニコ食べてくれたらそりゃあ親は幸せだよなぁと。
うちは下に定型もいるんだけど、上が発覚した頃に産まれてるから可愛さや子育ての楽しみを噛み締めることがあまりなく怒涛の日々が過ぎたw
+20
-3
-
5509. 匿名 2023/05/07(日) 20:37:47
>>5501
流石に三つ子は大変だよ
三つ子育児よりも大変な子ならそれはもう動物レベルだね+13
-4
-
5510. 匿名 2023/05/07(日) 20:38:42
案の定明日学校行きたくないって泣いた…
辛そうだから休ませたい気持ちはあるんだけど、連休明け休んだらもう通えなくなりそう。
本人もそれは分かってるみたい。
とりあえず学校には行こう。辛かったら保健室に行っていいし早退してもいいよって言ったんだけど、少し前に保健室に行きたいって担任に言ったら「具合が悪くないなら行ったら駄目」って言われたって。
信じられないんだけど先生そんなこと言うのかな?
息子は嘘をつくタイプではない(と親の私は思ってる)けど先生とやり取りがうまくいってないとかかなぁ…+12
-2
-
5511. 匿名 2023/05/07(日) 20:50:05
>>5510
保健室の内容先生に聞いてみたら
その状態なら先生と密にコミュニケーションとって、支える環境作りしないと難しそうだし+5
-2
-
5512. 匿名 2023/05/07(日) 20:52:51
>>5510
今はわからないけどコロナの真っ最中はダメって学校が多かったんじゃないかな+7
-2
-
5513. 匿名 2023/05/07(日) 21:00:19
>>5503
私のところは全て配膳は子供だよ。
少しはしてほしいね。
+5
-2
-
5514. 匿名 2023/05/07(日) 21:04:51
>>5504
発達+知的の子が知的が外れるは珍しくないし、知的だけ外れてもこのトピの主旨に反してないし別にいいと思うよ
「発達が外れました」はトピずれ以外の何物でもない+18
-2
-
5515. 匿名 2023/05/07(日) 21:10:39
>>5499
でも三つ子も幼稚園以上になれば楽だろうね子供たちだけで遊ぶようになるから。+10
-7
-
5516. 匿名 2023/05/07(日) 21:33:53
>>5504
そんなことわざわざ言われなくてもみんなわかってると思う。
ガンが完治したら「うちはガンが完治したみんなも希望持って」ってガントピとかガン患者の集まりで言ったりするの?
別に不妊とか何でもいいけどさ
言わないほうがいいことってあると思うな
言わなくていいことをわざわざ言うのは自分のためなんだと思う+23
-3
-
5517. 匿名 2023/05/07(日) 21:52:30
>>5506
横
その子の特性や知的の有無で全然違うと思う
うちは発達含めて3人兄弟だけど、別に発達だからって3つ子より大変とは思わないな
発達1人より複数いるのは単純に大変と思う。私は
なんにせよ経験してないことをあっちは楽、私の方が大変って言ってたら不毛だと思う+16
-1
-
5518. 匿名 2023/05/07(日) 21:59:28
>>5458
なるほど、偏食少食ならすぐ下げてもノーダメージだね。でも一度投げたら下げるでいいと思う。もしくは投げそうになったら手を止める。
色々言っても伝わんないし、自覚してらっしゃるとおり脅すと食事が楽しくなくなる可能性もあるし。
無言で下げる、でいきましょう。+2
-2
-
5519. 匿名 2023/05/07(日) 22:00:00
>>5500
通ってた幼稚園では避けられてましたね。
同じ療育園に通うママさんが数人いて
行事ではそのママさん達と話して
いました。+1
-1
-
5520. 匿名 2023/05/07(日) 22:09:24
>>5511
そうだよね。
保健室に行って大丈夫だから次また駄目って言われたら電話するからって伝えたけど、早めに先生と連絡取ろうかな。
>>5512
コロナで駄目とかあるんだね。
去年までそんなこと言われたことなかったけど、4月から来た先生だしそういう考えもあるのかも。
+4
-2
-
5521. 匿名 2023/05/07(日) 22:20:04
>>5418
こういう人ってどういう立ち位置でこのトピに住んでるんだろう??
トピ立ったばかりなら興味本意で覗くという人がいるのはわかるけどもうトピが終わりの頃まで居座ってるのにどういう立場で話してるんですか?+11
-1
-
5522. 匿名 2023/05/07(日) 22:58:24
>>5444
私も思い当たる節がいくつか…。
こういうのを見ると、子どもというより私自身の問題なんだなと改めて思わされる。背中を見せるじゃないけど。+6
-0
-
5523. 匿名 2023/05/07(日) 23:00:45
連休中はずっと怒ってばかりで疲れたんだけど、薄暗くなってきた夕方に偶然通った公園が人いなくてラッキー!って急遽遊んだのが連休中で1番良かった
いつもは注意したり誘導したりで気が張るんだけど、興奮して大きい声が出ちゃったり走ったりしても人目を気にしなくても良いのが思ってた以上に楽で毎回こうでありたい笑+20
-3
-
5524. 匿名 2023/05/07(日) 23:59:33
小1の息子、この時間まで起きてる‥
明日大丈夫かな。(息子も、私も。)+6
-2
-
5525. 匿名 2023/05/08(月) 00:03:20
>>5489
有難う。前向きとは自覚してなかった。+0
-1
-
5526. 匿名 2023/05/08(月) 00:08:07
>>5427
4歳ってことは幼稚園でも投げてるってことかな?+0
-2
-
5527. 匿名 2023/05/08(月) 00:10:25
>>5444
友達関係って親がどうこう入っていくものではないからなー。小さい時の喧嘩の怪我まで発展するようなのは入るけど例えば女の子のグループに入れないとかは親が出る幕ではないからね。親が入れてあげてーなんて
言って入れてもらうとかおかしいし余計嫌がられるよね。+12
-3
-
5528. 匿名 2023/05/08(月) 00:17:08
>>5454
再発行してもらえるといいね。ランドセル代は大きい。
うちは申請にそなえてレシートよけてたら、なんとレシートいらない自治体だった。一律で金額決まってた。どおりで支援級に決まっても先生たち何も言ってこないわけだよ。4月にもらう書類に記入するだけなんだから。「どうして学用品購入のレシート取っといてって言わないんだろう。知らない人絶対捨てちゃうじゃん不親切だなー」とか思ってて申し訳ない気持ちです。+1
-3
-
5529. 匿名 2023/05/08(月) 01:25:16
>>5454
横から、ランドセルの箱とか取っていませんか?箱にバーコードと型番の数字が載っていたら購入履歴を検索してもらえる可能性があるかと思うんですが難しいですかね…
あと来年の為に、通学用の傘、長靴、靴、上履き、ノート、鉛筆、色鉛筆、絵の具(筆の購入)、消しゴム、体操着、習字セット、彫刻刀、ゴーグルなど学校で使う物のレシートはまとめて保管して置くといいですよ。
+3
-1
-
5530. 匿名 2023/05/08(月) 06:48:37
>>5444
その逆で周りの同級生より幼くて
友達関係で躓く子もいるよね。+8
-1
-
5531. 匿名 2023/05/08(月) 07:10:24
>>5454
うちのとこは入学準備金(ランドセル代)以外のレシートは実質いらない。
学校購入品でほぼ限度額まで達するから。ワークやテストや図工や実験キット等々で。+1
-1
-
5532. 匿名 2023/05/08(月) 07:22:37
過干渉についていくつかコメント読んで私も気をつけなきゃなと思ったのに、GW明けの登校早々に「無理だ」となってしまった。
何度も起こさないと起きない。寝起きから不機嫌。朝食を出しても声を何度もかけないと食べない。食べてる途中で止まる。声掛けして再び食べ始める。着替えも同じ。
なのに「YouTube観たい」と言うから困る。そして思い通りににならないと大声。
毎日の事なのに声掛けを何度もしないとダメ。
学校の持ち物確認、宿題、この調子で全部声掛けしてしまう。というか、しないと何も進まない。+8
-4
-
5533. 匿名 2023/05/08(月) 07:26:09
年長になったばかりです
数の概念はどのくらいまで教えたらいいでしょうか?
この一年とことん取り組みたいです
知的はありそうです
1から10はできてます
百まで教えた方がいいのかな?💦+2
-2
-
5534. 匿名 2023/05/08(月) 07:36:21
>>5514
それが励みになる人もいるしいいと思うけどな
私はこのトピに初めてきた時は、結構現実以上にネガティブなことばかり言われて凹んだよ
ポジティブな見方があってもいいと思う+1
-4
-
5535. 匿名 2023/05/08(月) 07:39:11
>>5532
うちはもう面倒くさいから放置だよ
足し算を2才に教えるのは大変だけど、6才はいえば一発で理解するように、発達の身辺自立も一発で理解する日がいつかはくるから、それまで全介助してればいいと思う+5
-6
-
5536. 匿名 2023/05/08(月) 07:40:27
>>5533
この一年で10の合成ができてればいいと思う
あとは書けるかじゃないかな、発達の子の場合+1
-2
-
5537. 匿名 2023/05/08(月) 08:21:55
夜寝るまでは弟とギャーコラ遊んでたのに、朝起きたら暗い顔して「お腹いたい…」って本当別人すぎてなんなの+6
-2
-
5538. 匿名 2023/05/08(月) 08:25:04
>>5532
それって過干渉になりますか?
家もほぼ同じ感じで声掛けはしてるけど自分でやってもらってるし、朝の支度ってダラダラしがちなので声掛けって普通のことだと思っていましたがそれ事態が過干渉になるんですか?
だとしたら自分自覚がなくてヤバいですね(゜o゜;+7
-5
-
5539. 匿名 2023/05/08(月) 08:29:03
朝は定型でも声かけないとダラダラしてしてる💢って話は良く聞くけど、それでも時間に間に合うように調整して準備出来てる感じ+9
-1
-
5540. 匿名 2023/05/08(月) 08:31:57
昨日準備と声がけ頑張ったけど今朝まさかの警報休みだ
連休1日伸びた+4
-2
-
5541. 匿名 2023/05/08(月) 08:41:07
知り合いの6才男児がみんな食事をママに食べさせてもらってること発覚して、まさかみんながみんな発達ってことはないと思うんだけど、やっぱり男児は全体的に発達遅いというかなんというか…+0
-11
-
5542. 匿名 2023/05/08(月) 08:46:26
>>5533
どのくらいまでっていう結果ありきで考えない方がいいんじゃないかな
あんまり「とことんやるぞ」って親が意気込みすぎない方がいいかなって気はする
まずはおやつを数えたり人数分に分けるとかどっちが多いかとか、数を数えるならお風呂で一緒にとか日常で楽しみながらやるところからかな
座学は特に子どもに合わせてやらないと返って勉強嫌いになっちゃうかも
+5
-1
-
5543. 匿名 2023/05/08(月) 08:46:55
>>5534
んー。特性ってなくなるものではないよね。薄くなる、生活に支障がない範囲になったから通院しなくていいですよとかならわかる。前にも自閉の診断名が外れたみたいなコメントもあったような気がするからごく稀にそういうこともあるのかもしれないけど、本来は特性ってなくなるものではないよね。
特性がなくなった意見をみても、私はじゃあうちの子も診断名が外れるかもという希望は持たない。むしろ、はじめから障害じゃなかったんじゃないと疑問に思う。+9
-1
-
5544. 匿名 2023/05/08(月) 08:47:20
>>5533
具体物を使って、量としての数の理解を促すと良いと思うよ。
学研の園児クラスに通っていたけど、10程度までの合成と分解がしつこく出てきて、一年生になって役立ってる。
例えば、右の道から車が2台、左の道から車が3台来て、一本の道に入りました、全部で何台?とか、
6両の電車の一部がトンネルに入っています。見えているのは4台、トンネルには何両?みたいなことをイラストで表してある課題。
具体物がお家にあれば、とっつきやすいと思う。
園児クラスでは足し算引き算の式は扱わないけど、上記のような身近な「量としての数」を掴むことが算数を理解するために大切と先生から聞いて、なるほどと思ったよ。
完璧にはいかなくても、やっておく価値はあると思う。+4
-1
-
5545. 匿名 2023/05/08(月) 08:47:47
>>5541
みんなって何人のこと?
うちのまわりでは聞いたことないし一人っ子専業主婦とかならできるだろうけど6才に毎回毎回食べさせてる暇なんてない。+8
-1
-
5546. 匿名 2023/05/08(月) 08:50:24
>>5533
100の計算が小1だと思う。定着に時間がかかるから焦る気持ちもわかるけど、ちょっとずつでいいんじゃない?幼稚園の活動でも100まで数えることないし。
私だったらだけど、ドリルみたいなものを実年齢より低い対象のものから初めて確認しながら進めるかな。+3
-2
-
5547. 匿名 2023/05/08(月) 08:54:24
>>5533
充分じゃないかな~
心配なら入学準備号みたいなワークをゆるくやってみるのは?
迷路でも線つなぎでもいいから、宿題にむけて家で机に向かう習慣をつける事が大事な気がする
(そういうの好き系のお子さんなら余計なお世話ゴメン)+2
-1
-
5548. 匿名 2023/05/08(月) 08:58:18
年中ASD
最近タイマーでの切り替えができるようになってきて助かってる
1年くらい前は時間になったら怒ってタイマー投げるレベルだったから成長を感じる+8
-2
-
5549. 匿名 2023/05/08(月) 08:58:32
>>5538
発達支援で相談している社会福祉士さんに、放ったらかしても自分で気づいて出来るようになればいいけど気づけず出来ないままなら身につくまで声かけなどサポートは必要ですよと言われた事があります。うちは宿題やテスト勉強は必ずやらなきゃいけないと身につくまで3〜4年かかりました。+10
-2
-
5550. 匿名 2023/05/08(月) 09:05:55
>>5537
うちは昨日の夜から牽制かけられた。小3。
寝る前に「お腹痛い…熱測る。」って言ってすぐ後にYou Tube見て爆笑。また思い出しては「お腹痛い…」
今朝も頑なに休もうとしてたけど頑張って行かせた。+9
-3
-
5551. 匿名 2023/05/08(月) 09:08:22
>>5532
声かけと過干渉はまた違う気がするぞ。それくらいはどのお母さんも程度はその子によって違うにせよ
朝はうるさく言わないと時間ないし仕方ないと思う!笑
+15
-3
-
5552. 匿名 2023/05/08(月) 09:10:28
>>5535
でも送りださないと自分(母)が困るからなんとしてでもあの手この手でそこまではやるよ。+8
-1
-
5553. 匿名 2023/05/08(月) 09:13:51
>>5506
うちは園児と未就園児だけど家にいる方が親子喧嘩喧嘩、兄弟喧嘩喧嘩で
精神的にノイローゼになるから遠出してる方がまし。疲れてくれるしその方が、家に居たら体力は有り余ってジャンプに走り回りにもうとても休まったもんじゃないから長距離車にみんなで乗ってる方が大人しくて自分も休まる。チャイルドシートにそれぞれ乗ってくれてるからこちらも寝たりできる。+8
-1
-
5554. 匿名 2023/05/08(月) 09:15:24
>>5541
話を盛ってる可能性もある
一口二口ならともなく
6歳で特別な事情もなく、食事全部をママがあーんしてるなんてそうそうないと思う
男児の方が幼い傾向にはあると思うけど、母親と息子って組み合わせの問題もあると思うな
母親と娘ならまた違うかも
一定数息子だけ変に甘やかす母親って昔からいる+9
-5
-
5555. 匿名 2023/05/08(月) 09:31:38
うちの子寒さに弱いから今日の体育でキレてそうだな+5
-2
-
5556. 匿名 2023/05/08(月) 09:35:11
>>5535
うちも朝は無心で介助してた
園での着替えやその他の家での着替えは自力でしてるからいいやって
園の制服が少し複雑だったから、入学してトレーナー!ズボン!って着替えが簡単になってからだいぶ変わった+9
-1
-
5557. 匿名 2023/05/08(月) 09:35:17
>>5552
どっちが楽かだよね
うちは全介助してた方が楽+7
-1
-
5558. 匿名 2023/05/08(月) 09:35:42
>>5532
自己レスになるんですけど、これくらいの声掛けなら過干渉にならないのかな?そうだといいなぁ。
私がうるさく言ってしまうのは「遅刻」という失敗をさせたくないから。失敗すると癇癪起こすとか、だらしない子だと思われるとか癖になるかも?とか。
宿題もそう。「忘れる」という失敗をさせたくない。
でも、このままじゃ本人が変わるターニングポイントがないから失敗も経験して行った方がいいのかな?という悩みもあります。再起不能にならない小さな失敗の経験をさせていこうかな?+7
-2
-
5559. 匿名 2023/05/08(月) 09:44:18
>>5558
難しいところだよね
私も失敗から学ぶことも必要だと思うけど
以前一度習い事に遅刻したら、それ以来習い事の前には時間を異様に確認するようになったし…+6
-1
-
5560. 匿名 2023/05/08(月) 09:45:43
>>5558
横だけど、そうだと思う。少しずつ手を離さないといけないんだよね。うちは自分で考えさせるっていうのを意識してやってるところ。+5
-1
-
5561. 匿名 2023/05/08(月) 09:46:19
>>5533
私が前見た入学前にできるといいことってのには「1、2、3…100」って単純に100まで言えること、10以上の数を量として理解できる(絵や物を見て個数を数えられる)、左右や上下から何番目とかを理解するみたいなことだったよ。
足し引き(増えたり減ったりしていくつになるか)も理解できてれば更にいいって。
でもそこまで完璧にみんな理解して入学するわけではないと思う。
学校も最初は数図ブロックとか使ってゆっくりやってくれるしね。
うちの子の時は嫌がらない程度に日常で数を数えたりさせるようにしてたよ。
おやつ食べる時とかおもちゃで遊ぶ時に数えさせたり何個残ってる?とかやったり。+9
-0
-
5562. 匿名 2023/05/08(月) 09:49:10
>>5550
偉いね!
うちはお腹もゆるかった(自己申告)から寝かせてるよ(叩かれた胃腸炎母ですw )
来れそうな時に、宿題の受け渡しだけでも顔見せに来てって担任に言われた
支援級ほんと理解があって尊い…+6
-1
-
5563. 匿名 2023/05/08(月) 09:54:38
>>5558
その子のタイプにもよるのかな。
うちの場合上の子は失敗したくない忘れたくないって気持ちが強いから頑張るし、もし失敗したら次しっかりやろうって思うタイプだから失敗して学ぶことも大切かなってなるんだけど、下の子は失敗すると癇癪起こすしもう嫌だーって全部投げ出しちゃうからとにかく失敗ないようにフォローする方が本人にも周りにとっても平和。
2人とも不安感強いタイプだけどその中でも違いがある。
それでも極力2人とも一通り自分でやらせるようにしてるよ。
最後にチェックしてできてないことを指摘して失敗を回避してる感じ。全部は教えないでも「できてるか確認して」はつい何度も言っちゃう。
下の子は最初から手伝って、ママやってがまだ多くて一緒にやることのほうが多いのが現状だけど。+10
-1
-
5564. 匿名 2023/05/08(月) 09:55:41
>>5454
今さらのコメントで申し訳ないんだけど💦いま新1年生ですか?
小売業で販売してたけど、うちの場合はレジの端末に情報が残っていれば再発行できる可能性があった。それも1週間分しか残ってなかったな。
ただ、ランドセル専門店とかだと販売数も1日の客数とか管理の仕方が違うかもしれない。顧客情報とか履歴とか残っていればいいですね。よい報告が店舗から来ますように。ランドセルは金額が多いから助成金でると助かりますね。+3
-1
-
5565. 匿名 2023/05/08(月) 10:12:41
今日は雨で文句タラタラ言いながら登校
してたよ。雨で文句言う小学生なんかいないよ。
息子だけだよ。
学校着いてもずーーーっと文句言ってたし
関係無い子に八つ当たりするし
最悪だよ。+10
-3
-
5566. 匿名 2023/05/08(月) 10:16:28
>>5541
さすがに発達障害あってもご飯食べるのに介助が必要な障害ではない気がする。なんなら一歳からは1人で食べてるよねみんな。むしろ手伝うと怒られるよ、自分でやりたい盛りだし。+6
-2
-
5567. 匿名 2023/05/08(月) 10:19:19
>>5532
定型でも男の子ママは中高生になっても朝はうるさいイメージ!wだから全然いいと思います+6
-3
-
5568. 匿名 2023/05/08(月) 10:25:21
ここでは「発達の親は見ればわかる、同じ発達だから」みたいなのよく見るけど、定型?もすごいクセの強そうな親いるよね
見るからに癖が強そうでやっぱり癖が強くてトラブルメーカーなタイプ
人柄って見た目に出るんだよな…+14
-1
-
5569. 匿名 2023/05/08(月) 10:27:54
>>5554
最後の一文にカチンときてしまったわ
手がかかる男子ってめちゃくちゃ手がかかるんだよ
女の子より甘えたがりも多いしね
女の子が教えなくてもできるところ、100回教えてもできないやらないもある
「息子が可愛いから甘やかしてるんだ」なんて偏見もいいところ。
+14
-11
-
5570. 匿名 2023/05/08(月) 10:28:07
>>5562
ありがとうございます。
(胃腸炎母さん覚えてますw強い母ちゃんって感じですごくいいなと思います。)
うちも、子供と一緒に悩んでは泣いて、そんな無理してまでは行かせたくない!って思ってたんだけど、行かせてあげることが息子のためになることもあるんだなと学んでる最中です。
今日は頑張って心を鬼モードにしてみたけど、判断が難しいっすほんと。
でも親の私も自分なりにすっごい頑張ったから、レス地味に嬉しいですww+8
-1
-
5571. 匿名 2023/05/08(月) 12:32:00
物覚えが本当に悪い。特に言葉。
1番凹だから仕方ないんだけど。。。
今日はどこに行くの?
を、いつも
今日はどこいってるのところは?
って聞いてくる。
毎回教えてもこの言い方。
どうやったらきちんとした言い方になるんだろう。
ちなみに年長。
+7
-3
-
5572. 匿名 2023/05/08(月) 12:33:02
>>5541
性別関係ないけど、男の子育てるのは面白いし可愛いよ(笑)+3
-4
-
5573. 匿名 2023/05/08(月) 12:37:33
あっちゃんファミリーのYouTubeをよく見ていて、優しくていい家族だなと思ってたんだけど、
違う掲示板では全然違う意見で驚いた。
学校に行きたくないと行っても、休ませる時は休ませて、時には厳しくした方がいいのかな?
子育てって難しい。
多分怠けで休んだらそれが楽だし最高だと気付いて元には戻れなくなってしまうよね?
怠けと本気でしんどいのって見分けられる?+7
-2
-
5574. 匿名 2023/05/08(月) 13:03:19
>>5409
心療内科って行くと効果あるの?
「悩みの問題が解決するわけじゃないから何も楽にならない」と言われてるけど。
人によるのは当たり前だけど、行ってる人は効果があるって人?+6
-2
-
5575. 匿名 2023/05/08(月) 13:07:37
>>5569
わかる笑
ただ6歳っていったらもう年長で小学生になるんだし手足が動かせて食欲のある子なら介助は必要ないよさすがに。息子溺愛のお母さんだってそういうことをやるのとはまた違うと思う。あとは親に食べさせて欲しい子供もいないでしょそのくらいで。+5
-4
-
5576. 匿名 2023/05/08(月) 13:10:20
>>5541
それは発達が遅いとかいう問題じゃない気がするんだが。話し盛るにしろその盛りは驚かれちゃうよ+3
-1
-
5577. 匿名 2023/05/08(月) 13:11:49
>>5574
薬を処方してもらえるよ+4
-1
-
5578. 匿名 2023/05/08(月) 13:16:54
>>5573
その人のYouTubeは知らないけど 自分が発達障害じゃなきゃ我が子とはいえわかってはあげられないよね。
定型発達の子だって行きたくない日もあるけど自分の中で行かないと勉強遅れるなー提出物出さないなーとか
解決しながら行くんだと思うけど発達の場合そういう自己処理が出来ない障害ってことなのかな?
でもさ、休んでそこで終わりならいいけど休んでもまだまだ学生生活は永遠と続くわけでしょ?
なら休んでも多分楽になることはないと思うんだよね、全てどんどん遅れてどんどん辛くなる一方にしか思えなくて不登校の場合どう巻き返すんだろうと。
例えば女子だから勉強より友達関係心配しちゃうんだけど、グループとか2人組とかあるけどたまにしか学校来ない子とはいつ休まれるかわからないから仲良くはできないよね。子供心としては。ヤンキーとかの子ってしばらく学校来なくなったなと思ってたまに来たと思ったら髪の毛染まってたとかだったわ+2
-6
-
5579. 匿名 2023/05/08(月) 13:20:10
>>5577
だからそれがちゃんと効くという事なんだよね?
昔鬱になったときデパス?だかなんだか出されたけど全く効かなくて信用しなくなった。体質か。+3
-1
-
5580. 匿名 2023/05/08(月) 13:26:28
>>5571
もし、ひらがな読めるなら、絵本でもマンガでも読めるやつでスタンダードな表現学べるかも。+4
-1
-
5581. 匿名 2023/05/08(月) 13:35:09
>>5579
個人差あること聞いて楽しい?
あとデパスは向精神薬に指定されたからもう出されないですよ+0
-9
-
5582. 匿名 2023/05/08(月) 13:43:56
>>5571
英語の方が得意そうな順番だねそれは笑
今日 行ってる どこに
みたいな+4
-2
-
5583. 匿名 2023/05/08(月) 13:46:40
>>5571
ふと思った。定型発達の子ってそれは覚えて言えてるのかな?それとも自然となのかな。たぶん母国語って覚えて暗記して喋ってる感覚はないよね?ってことは発達の場合は人から聞いたことをそのまま覚えられないのかな?それはないよねだってオウム返しが有名なくらいだもんな+4
-2
-
5584. 匿名 2023/05/08(月) 13:48:54
>>5579
横ですが
私も鬱病経験者で向精神薬を処方されたことがあります。
向精神薬は徐々に服薬量を増やして適正量を見極めて効果がでてからもしばらくは服薬し、また徐々に減薬していきます。また、どの種類が合うのかも違ってくるので医師と相談して薬を見極めていきます。なので、医師と患者と双方のコミュニケーションが必要になってきますよ。
ストレスなどが心の問題として現れているなら精神科、ストレスなどが身体の問題として現れているなら心療内科だったと思います。+5
-1
-
5585. 匿名 2023/05/08(月) 13:54:26
>>5469
>>5461
>>5463
>>5502
返信ありがとうございます。それぞれの言葉が本当に本当に助かりました。なんとか今日行ってきました。休みも挟んでたので行くのが本当憂鬱で...次回も頑張ります。
本当にありがとうございます🙇♀️+1
-1
-
5586. 匿名 2023/05/08(月) 14:01:25
>>5573
さっぱり分からん。
「みんな頑張ってる(我慢してる)んだから!」って考えは好きじゃないだけど、正直言って私だって甘えが許されるならやりたくないことはいっぱいある。さじ加減難しいよね。
あまり我慢しすぎても本当に体調悪くなるし。+5
-3
-
5587. 匿名 2023/05/08(月) 14:04:21
5歳 ADHD
私がずっと自分のイライラを抑えている。
体幹が弱いとかではなく、注意散漫なところもあるんだけどそれよりもふざけてフラフラ歩くわざと立ち止まる。困らせるようにまったく進まない。
家にようやくついてあとは玄関ドアに入るだけなのに、ドアの前でゴロゴロしたり、家の駐車場を走り回ったり。
赤ちゃんのフリを多用し、あえて口に飲み物を入れて「んーんーんー」で着替えたいとかお茶飲みたいとか要求を伝えてふざけ。
最近は唾を手につけてアルコール除菌の真似をしたり。困り事が減るとごろからどんどん増えていく。
1日にどんどん困り事が降り掛かってきて、張り倒したくなる、置いて行きたくなる時がある。+10
-4
-
5588. 匿名 2023/05/08(月) 14:24:09
>>5532
学校ではどうなんですか?
先生の声かけがないと給食も食べなかったりするのですか?+2
-1
-
5589. 匿名 2023/05/08(月) 14:31:31
>>5587
イライラ抑えててえらいよ
「早くして」「いい加減にして」「ふざけるのやめて」って言いまくってるよ…+16
-3
-
5590. 匿名 2023/05/08(月) 14:33:38
>>5574
その悩みごとで体調や精神に問題が出る場合に薬がいるみたいな感じだったよ。
だから私も悩みごとはあるけど体調や精神に何の問題もないから自分には薬なんて必要ない、悩みごとを解決するわけじゃないのに行くだけ金のムダと思ってる。
必要な人がいることはわかる。
朝起きれない、眠れない、何もできない、泣いてばかりいる、イライラが止まらないとか+7
-1
-
5591. 匿名 2023/05/08(月) 14:38:24
>>5587
ひたすら無視でいいんじゃない?
気をひきたいがためって感じ
+6
-3
-
5592. 匿名 2023/05/08(月) 14:40:55
>>5573
個人的にはいいと思う。
学校行ったからって立派な大人になるとは限らないもの。
それに学生のうちは大人みたいにあわないからこっちに行くって選択ほぼないし。
+3
-2
-
5593. 匿名 2023/05/08(月) 16:12:31
>>5589
>>5591
感覚過敏なのか着替えの回数も凄くて連休中からの疲れもあって、結局語気が強くなってしまった💦
おっしゃるように構ってほしいので、落ち着いている時に構って、叱るのも構うことになるからひたすらスルーしています。めちゃくちゃイライラして私がチックが出ています。+6
-2
-
5594. 匿名 2023/05/08(月) 16:53:36
>>5569
>>5554だけど
なんか過剰反応しすぎじゃない?こわいよ
「変に甘やかす」って書いてるんだけど。普通の育児の範囲のことじゃないよ
発達障害とかは置いといてね(件のは定型とのことなので)
ちなみにうちも男児3人だよ+12
-7
-
5595. 匿名 2023/05/08(月) 17:23:07
>>5558
うちの子は医師に「叱らないようにしてあげて。それと失敗させないように」と言われてる。でもそれ言われたの3歳だから、5歳の今は失敗しても大丈夫なんだって覚えて貰いたい気もする。癇癪タイプだと難しいよね。どんどん周りから浮いていく。+9
-3
-
5596. 匿名 2023/05/08(月) 17:36:39
>>5579
私は効いたよ。頓服の抗不安薬として出された。頓服じゃないと耐性付きやすいし依存しやすいから、本当にもしもの時しか飲まないけど。SSRIは合わなかったから直ぐ飲むの辞めた。+3
-1
-
5597. 匿名 2023/05/08(月) 17:40:13
>>5571
>>5582
ASDの子は英語の方が得意って聞いた事あるな。文法的に先にハッキリ結論言って後から修飾だから?ハッキリ表現する文化で立場によって言葉遣いが変わったりしないのも良いらしい(タメ口、丁寧語、尊敬語、謙譲語とか)。+4
-2
-
5598. 匿名 2023/05/08(月) 17:47:10
>>5583
うちの子が超絶オウム返しだったけど、「自分で文を組み立てる」事が苦手なんだと感じた。正に応用が効かない。状況と会話を丸暗記して話すから、少しでも状況違うと(あなたと私、渡すとあげる、どうぞと頂戴とか)もう混乱して何言ってるか解らない。私は「あの時のアレを再現してるから〇〇を要求してるな」って解るけど、その場しか見てない人は「え?」ってよくなってた。欲しい物に対して「どうぞどうぞ」言っちゃって、相手が「ありがとう」と受け取るとガチギレ癇癪みたいな。+8
-1
-
5599. 匿名 2023/05/08(月) 17:53:17
連休明けの今朝、昨日まで元気だったのが暗い顔して起きてきた中1息子。
「足が痛い」と。3日前にぶつけた足の指が腫れている。でも痛みもなく歩けるレベルで、押すと少し痛いと。
整形外科は予約が一杯で、私も仕事を時間休もらったからイライラ…多分骨折ではないと見越して赤ちゃんのときから診てもらっている小児科に電話をしたら、先生が「おいで」と
診察室に入ると先生○○君!大きくなった! と迎えてくれ、さっきまでぐだぐだだった息子もキリっとし、診察してから中学のことやゴールデンウィークのことを色々聞いてくれ息子もはきはき答える
先生と握手して別れたあと、よしいくか、と学校にいってくれて先ほど「ただいま!」と元気に帰ってきた
足はどう?と聞いたらもう大分いいよ!と。きっと連休明けの鬱々した気分も見越して沢山話をしてくれたんだなと思うとありがたい。私一人じゃ怒ってしまって学校に行けなかったかもしれないから本当にありがたい。
+45
-1
-
5600. 匿名 2023/05/08(月) 17:54:33
小学1年生です。
2〜3週間ほど前から、注意されたり思い通りにいかなかった時に「自分のバカ!」と言いながらグーで自分の頭を連続で叩くようになりました。
どのような声かけが効果的なのでしょうか?+10
-2
-
5601. 匿名 2023/05/08(月) 17:56:39
>>5583
言葉をコミュニケーションの延長で習得してるかしてないか、かな。特性や知的発達度合いも絡んできそう。
定型や発達問わず、使いこなせる子は自然に身に付いてるんだと思うな。羨ましい限りよ。+7
-1
-
5602. 匿名 2023/05/08(月) 18:09:16
>>5600
私だったら、何を注意されたのが不快だったのかを聞いて、そこをフォローすると思います。例えば漢字の間違いを指摘されたなら勉強を見る、忘れ物をしたなら時間割チェックをする等です。
うちの小2娘も自分はバカだ〜と言ってた時期がありました。+9
-2
-
5603. 匿名 2023/05/08(月) 18:15:54
>>5600
注意をするのをやめてひたすら自己肯定感の回復につとめる+8
-1
-
5604. 匿名 2023/05/08(月) 18:22:22
>>5599
優しい先生だね
私その場面見てたら泣いてたかも。
人の優しさに触れると涙出てしまう+24
-2
-
5605. 匿名 2023/05/08(月) 18:26:36
信号機のおすすめの本ありませんか?
最近息子が信号にハマっているようで何を言ってるのかわかりません(ルーバー式信号?の話を延々とされています)
息子と一緒に読むのに信号機の本が欲しいのですが、写真メインのマニアックな本ってありますかね?漢字は読めるので大人向けの本で大丈夫です
質問だけだとあれなので、踏切好きにおすすめの本をご紹介します
Check this out!+5
-2
-
5606. 匿名 2023/05/08(月) 18:29:12
病院の言語STって無料ですか?
小児医療費受給者証対象ですか?
それとも3割負担ですか?
それとも10割負担ですか?
精神科医から勧められたから始めたいのに言語療法士さんが何度も本当にやりますか?と聞いてきます。
その都度お願いしますと答えても本当にですか?とすすみません。お金が凄くかかるから確認しているんでしょうか?+0
-6
-
5607. 匿名 2023/05/08(月) 18:33:59
>>5599
読んでてジーンときた。
お母さんの機転と、きっと色々なことを察してくれた先生。しっかり切り替えた息子さん。
連休明けに時間休取るのもキツかったと思います。周りの環境や人に恵まれているのはきっとお母さんのこれまでの努力の賜物ですね。良いお話を聞かせてくれてありがとうございます。+27
-1
-
5608. 匿名 2023/05/08(月) 19:04:39
>>5606
なんで直接聞かないの?+14
-1
-
5609. 匿名 2023/05/08(月) 19:23:43
>>5606
地域差があるかも知れないので精神科医か言語療法士さんに料金が生じるか?その金額はいくらか?聞いて見るのがいいと思いますよ。
うちは子供の医療受給者証があり市の指定病院でST・OT無理で受けていました。小学校を卒業して来年から思春期外来に転院するシステムで病院によって初診料が3千円〜5千円生じると聞いています。うちのような地域もあるのでご参考までに。+6
-3
-
5610. 匿名 2023/05/08(月) 19:29:34
>>5598
やば、うちの子の2歳だ。あーやっぱ発達なんだな〜+1
-7
-
5611. 匿名 2023/05/08(月) 19:30:25
>>5600
うちの旦那みたい+3
-3
-
5612. 匿名 2023/05/08(月) 19:32:35
>>5533
数の概念ってのはなんのことでしょうか?ごめん概念ってのはただ数えられるだけじゃだめってことなのかな?+0
-6
-
5613. 匿名 2023/05/08(月) 19:40:50
重度 5歳の息子
無理矢理 綿棒して パニック中
今度耳鼻科で麻酔だから なんとしてでも慣れさせたいが
これはNGなのかもしれない+1
-4
-
5614. 匿名 2023/05/08(月) 19:47:02
>>5594
>>5554は男児3人いるひとが書くレスにはとても思えない
すごい独身女性臭するわ+5
-3
-
5615. 匿名 2023/05/08(月) 19:57:25
>>5554が実際にはどういう属性の人かは置いておいておいて、こういう思考の婚活女性が「母親が甘やかすから家事もしないろくでもない男が出来上がる」とネットで主張してくるのに辟易している。
男が家事をできるとして、それは女が仕込んだからじゃない。その人がそういうタイプだったからに過ぎない。
フェミ思考なくせに、息子の子育ての責任を「母親」だけに押し付けてるところもダブルスタンダードで嫌い。+4
-6
-
5616. 匿名 2023/05/08(月) 20:06:48
>>5610
それはまだ解らないかも?オウム返し、頷かない、癇癪が強い事などについて、2歳代で別々の心理士さん3人位に診て貰ったけど、全員「質問の内容をよく解ってるし語彙の数も多く3語文も出てる(オウム返しするって事は語彙は多く復文話せますよね?)。今のところ個性の範囲」と言われてた。心理士さんは全員、「オウム返しは言葉の習得の過程で出るタイプがいて、決して悪い事ではない。質疑応答にオウム返しを使ってる(公園行く?に対して「うん」じゃなくて「公園行く」、行きたくなければ「行かない」ではなく「公園行く違う」と答えるなど)だけで、相手に質問されてる事、質問されたら答えなきゃいけない事は解ってるし〜…」など説明された。2歳代なら(特に男の子は)定型でも怪しい子が多くて、3歳以降でもそれらが落ち着かなければいよいよ診断つく感じじゃないかな?「どうぞと頂戴」の関係性がごっちゃになるのは「確かにASDぽさはあるけど、今の年齢ではそこまで珍しくない」て事で、丸暗記で話す事については「記憶力が良いんですね」だった。結局「凸凹はあるかもしれないけど、集団に入れて適応出来ないほどの困り事が無ければ心配いらない」て事で、入園後に集団適応出来なかったから診断ついた。+0
-6
-
5617. 匿名 2023/05/08(月) 20:08:23
>>5569
女の子より甘えたがりも多いしね
女の子が教えなくてもできるところ、100回教えてもできないやらないもある
↑これは個人差があるから女の子一括りで語らないでほしい。+10
-3
-
5618. 匿名 2023/05/08(月) 20:36:52
連休お腹壊して腰も痛くて(多分自律神経の問題)、、身体限界になりながらもなんとか乗り越えた…
もう長期休暇嫌だ…
祝日だと幼稚園預かりもないし…+6
-3
-
5619. 匿名 2023/05/08(月) 20:53:06
>>5615
私も結婚したての頃は、旦那がだらしないのを義母のせいにしてたよ。
発達障害児を育ててみて思い知った。
息子も旦那みたいになるんだろうか。
義母疑ってすまん。
+4
-7
-
5620. 匿名 2023/05/08(月) 21:16:12
>>5612
数の概念とは「順序数」と「集合数」の理解 数の概念の基本となるものが、「順序数」と「集合数」です。 この2つが身についていることを「数の概念」が身についているといいます。+3
-1
-
5621. 匿名 2023/05/08(月) 21:28:03
今までずっと仲良くしてくれてたお母さんに
支援級希望してること話したら避けられ始めたwww
なんか泣きそうだよ。涙+25
-2
-
5622. 匿名 2023/05/08(月) 21:41:54
>>5614
偏見で勝手に決めつけないで欲しいけど…
発達がいるのでここに今までも書き込んでます
+7
-1
-
5623. 匿名 2023/05/08(月) 21:44:08
>>5621
私があなたの身内なら相手に腹立たしいし怒るよ。でもそう言う人だと分かって良かったと思う。中には調子のいい事を言いながら陰口叩くような腹黒な人もいるから。+20
-2
-
5624. 匿名 2023/05/08(月) 21:44:45
>>5621
それはありますよね。結局は子供つながりの付き合いだから。本当の友達のように理解してくれる人は少ないかもしれない。+17
-1
-
5625. 匿名 2023/05/08(月) 21:44:55
今朝は園の門の前でギャン泣きで私の足に捕まって離れなかったのに、お迎えの時にはニッコニコで出てきた息子。
「楽しかった?」って聞いたら「うん!」って答えてビックリ。これまでにこんな気持ちいい返事返ってきたことなかったと思う。
夜寝る前にまたまた珍しく幼稚園のことたくさん話してくれて、相変わらず半分くらいは何言ってるのか分からなかったんだけどお友達の好きな食べ物をたくさん教えてくれた。
「○○くんはイチゴが好き。○○ちゃんはりんご。○○ちゃんはりんご嫌いなの。○○(自分)はバナナ!」って。
みんなで好きな食べ物の話をしたのかな?
久しぶりの幼稚園がすごく楽しかったのは伝わってきたし、お友達の話をたくさんしてくれたのが初めてで嬉しくって私が泣きそうになっちゃった。+22
-1
-
5626. 匿名 2023/05/08(月) 21:47:21
新学期から授業中フラフラするようになった息子。叱っても逆効果だしこのまま様子見てもよいのか悩む。暴言もひどくなってきたし。+8
-1
-
5627. 匿名 2023/05/08(月) 21:49:15
>>5616
すごい詳しくありがとうございます!
公園行く違う。←これYouTubeに出てくる子が言ってそうな雰囲気があるとすぐわかりました。
普通の子はたぶん行かない!いかなーーーい!とか普通に騒いでるイメージ。自閉傾向だと単純な言い回しが出来ず、文章に沿った、行くのは違う。みたいなバツかマルか、みたいなそんな感じだよね。だからもしかして定型より勉強が出来やすいし賢いし研究に向いてるのかもと思う。定型ではなんでそうなのかとか、気づかないことが多いなと思わされるよね自閉傾向の考え方に触れてると。
確かにオムツ返しは親の言ったことを覚えようとして 言う段階ならそれはオウム返しとは言わないけど
あけてー!とかも、はいどーぞ!とだから怪しいw
貰えるかと思うのよね他のみんなは。そしたらどーやらそのお菓子をあけてくれってことみたいで笑
語彙がまず少ないからそれも問題、+3
-7
-
5628. 匿名 2023/05/08(月) 21:51:38
>>5621
逆によくそんなんで仲良く出来てたなと思う。そういう人って他の場面でも出ると思うんだよね。+8
-1
-
5629. 匿名 2023/05/08(月) 21:57:06
>>5569
定型発達の男の子は出来るけどやる気がない、めんどくさがりや、やらない。が正解ね!
今では中学生の息子がそうでした。
やる気ない時はほんといっくら言ってもやらんかったけどやる気ある時は教えなくても勝手に出来てた。
下の妹は発達傾向でやる気はあるけど出来ない!
発達傾向の特徴だと思う。
+2
-4
-
5630. 匿名 2023/05/08(月) 22:07:14
>>5617
傾向の話だよ
定型発達を問わず、ママにべったりのママっ子は男児に多くて、女児は早くから自立する傾向がある
言葉を話すのも、身辺自立も女子の方が早い
繰り返すけど、個別ではなくて全体の傾向の話ね+8
-7
-
5631. 匿名 2023/05/08(月) 22:10:08
>>5623
>>5624
>>5628
ありがとう
そのお母さんはすごくコミュニケーション能力高くて優しいし真面目。ハキハキしてるし誰とでも仲良くできる。
その人のこと苦手とか、嫌いなお母さんはいないんじゃないかな。
年少の頃からよく遊びに誘ってくれるし色々お出かけもしたし私は仲良いと思ってたんだ。子供同士も楽しく遊ぶし…。
だから余計悲しいな
+10
-2
-
5632. 匿名 2023/05/08(月) 22:12:06
子供が小学生になってから急に自分の無能さというかポンコツさに気付かされました。
私の理解力が足りないのか注意力散漫なのか、大事な情報を見逃すことが多くて子供に大迷惑をかけています。
親子で楽しみにしていた初めての習い事もすでに第1回目が終了していたことに先程気付き、めちゃくちゃ落ち込んでます。
自分のことならいいけど、子供に迷惑をかけていて恥ずかしい思いをさせたり損をさせたりとダメ親でもう逃げ出したくなってます。+14
-3
-
5633. 匿名 2023/05/08(月) 22:14:05
>>5631
よこだけど、その程度のことでわかりやすく友人を避け始めるお母さんなのに、みんなに好かれてるってありえないと思う
その人を買い被りすぎじゃないかな
それかなにか別の原因があるのか
どのみち、のちに面倒になりそうな縁が切れてよかったと思っておいたほうがいい気がするよ+25
-2
-
5634. 匿名 2023/05/08(月) 22:18:18
>>5632
わたしも同じです。たくさんのお便りとか仕分けも苦手だけど頑張ってやってます。仕事は自信持ってできるのに子育てはもうポンコツで。絶対に失敗できないっていうプレッシャーもあるし吐きそうになる。+8
-0
-
5635. 匿名 2023/05/08(月) 22:25:03
>>5631
わかる
私も最近あからさまに避けられてる。
けど子供がそもそも友達とうまくやれなくて悩んでるのに、私がママ友のことで悩んでる場合じゃないなって。問題は抱えてるけど人に避けられなきゃいけないほど自分の子供を恥じてないし、たった一人でも子供に友達ができればいいなと思ってる。+10
-2
-
5636. 匿名 2023/05/08(月) 22:30:09
連休明け初日お疲れ様でした。
叩く、投げる、取る、疲れた。今3歳で、だんだん保育園の同じクラスの子との差が目につくようになってきた。
親に名前を呼ばれたり、だめだよ!いくよ!など言われたら大抵の子はすっと言うことを聞いてるけど、うちはそれができない。
よくしゃべるし、冗談も言ったり、会話できているし、と、ASDと診断されても受け入れられずにいたけど、やっぱりそうなんだ。悲しい。
叱っても無駄、環境を整えてと言うけれど、どうやって。
友達の傘を傘立てから取ってしまう。下駄箱ですれ違う子をいきなり叩く。保育園のおもちゃを持って帰ると暴れる。気持ちの切り替え?「あっ、あっちのお花見に行こう!!」なんて間抜けなセリフしか出てこなくてもちろんそんな声かけでは微動だにしない。他の親御さんの手前まったく叱らないわけにもいかない。
環境を整えるとは。見たサイトで、衝動性の強い子は人混みを避けるとあったが、保育園に行かないわけにはいかない。
もう無理もう無理と口に出してしまう。+10
-3
-
5637. 匿名 2023/05/08(月) 22:52:32
>>5630
傾向の話でも「女の子は〜だから」の括りは要らない。+6
-9
-
5638. 匿名 2023/05/08(月) 23:13:54
子供の描く絵のレベルが実年齢より3才くらい幼いから同級生の絵を見ると少しだけ焦るけど、脱力系の絵だから思わず笑っちゃうし可愛いです。+9
-2
-
5639. 匿名 2023/05/08(月) 23:29:35
自分への言い聞かせです。
毎日毎日、イライラや焦りや失望、後悔など色んな感情で疲れ果ててるけど、色々考えたってしょうがない!
気にしない!考えない!良いことだけ考える!+11
-2
-
5640. 匿名 2023/05/08(月) 23:45:06
子供の先行きが不安で元気が出なくて、でも家事育児はやった。夫帰宅後、元気ないの?と聞かれ、色々と不安でと答えて涙が出ちゃったんだけど、それは俺も同じだよ…で終わり。何か真剣にスマホ見てると思ったら、ゲームしてたわ。+27
-5
-
5641. 匿名 2023/05/09(火) 01:24:17
>>5637
自己レス
>>> 一定数息子だけ変に甘やかす母親って昔からいる
↑こう言われてカチンとくるなら、女の子どうのこうの言われたらカチンとくる親もいるって考えられないって自己中心的にしか物事考えられない人なんだと悲しくなった。+8
-5
-
5642. 匿名 2023/05/09(火) 02:35:30
>>5640
夫は現実逃避する時間取れて羨ましいよね。こちらは常に気を張ってる、子供産まれてからずーっと。さっきうなされて起きて、今やけ食い中。+12
-3
-
5643. 匿名 2023/05/09(火) 05:39:04
年長。
また幼稚園で自己肯定感下がる出来事が。
ひらがなを書く練習で名前以外全く書けなくてしかも書けないっていうヘルプが出さずに泣いてしまったらしい。
家で何度も書く練習しようとしたけど嫌がられ、
年中の初めに家では全然しないので。療育でひらがな少しは練習させてもらえないかと聞くと、ひらがなしてたらキリがないと断られ、、。
自分が根気強く教えなかったせいなんだけどこうやって子供は自信をなくしていくんだなと思った
年長だからみんなすらすら周りは書けただろうな。
嫌がってももっと頑張ればよかった+2
-10
-
5644. 匿名 2023/05/09(火) 06:12:30
>>5643
療育は塾じゃないからね。
家庭学習が無理で誰かにひらがなを教えて欲しいなら、公文なり学研なりに通塾するか通信教育を受けるかしないと。療育にひらがなの練習を求めるのはお門違いだよ。
むしろ、ヘルプが出せないことの方を気にした方が良いと思う。それこそ年長のうちに療育で重点的に訓練しておきたい部分だと思うよ。
今回の件で自己肯定感をなるべく下げずに済んだ方法は、一つはもちろんひらがなが書けることだけど、もう一つはヘルプを出して補助を得ることだったと思うし。
あとは、
ひらがなをお家でお母さんに教わって練習することと、
幼稚園で書けなくて泣いてしまったこと、
どちらの方が嫌なのか、お子さん本人に確認してみたらどうかな。
後者だったら、じゃあ頑張って練習しようっていう動機づけに繋がるかもしれないし、前者なら、酷だけど「嫌がってももっと頑張れば」って思ってるお母さんがそもそもお子さんの自己肯定感を下げていたってことでもあるよね。
ひらがな自体は、なまじ幼稚園で書けていた子の方が字形を直すのに苦労するのはよくあるケースだし、年長の今焦らなくてもと思う。+22
-1
-
5645. 匿名 2023/05/09(火) 07:21:12
人生全然楽しくない+7
-2
-
5646. 匿名 2023/05/09(火) 07:26:55
「気にしすぎ」
「昔もいた」
「今はなんでも診断つけるから」
って言われるのしんどい
育ててもない外野に何がわかるんだ+13
-2
-
5647. 匿名 2023/05/09(火) 07:36:07
>>5643
どんな幼稚園に行っているかにもよるけど、年長でひらがなスラスラはそんなにいないと思うよ。
無理に字の練習するより、一緒に迷路したり間違い探ししたり、クイズしたりする方がいいみたいですよ。お勉強がダメというわけじゃなくて、年長で1時間かかるお勉強も小1なら20分でできるようになるなら、今から急いでやらなくてもということです。
つい賢い同級生にフォーカスしてしまうけど、そんなに焦らないで鉛筆持つだけでgood jobくらいで大丈夫だと思います。
+20
-2
-
5648. 匿名 2023/05/09(火) 07:37:29
>>5641
しつこいな
そういうこところが独身女性ぽいんだよ
女の子の方が全体的に発達早いなんて親の中では常識だよ
だからこそ、発達遅い女の子のママはより一層心配するんでしょうが+5
-9
-
5649. 匿名 2023/05/09(火) 08:00:49
>>5648
あなただって女性でないの?言われて嫌なら言葉は選ばなきゃいけないよ。+6
-3
-
5650. 匿名 2023/05/09(火) 08:08:26
5歳。
幼稚園ではこの季節から水遊びが始まる。水遊びの水鉄砲用に食器洗剤の容器を今日持っていくんだけど、幼稚園まで待てずに朝からお風呂場で遊んでる。その間に私の支度して様子を見に行ったらシャワー浴びていた😅
朝から活動的だわ。+5
-1
-
5651. 匿名 2023/05/09(火) 08:21:50
時計や時間を読む問題はできるのに今あさ?とか今夕方?とか休日によくきかれてイライラしてたけど、ASD疑いと言われて納得した。時間はしっかり読めても時間感覚など曖昧なことが分からないんだね。だから7時30分で出かけるために身支度を何分から始めるかとか分からなかったんだ。
今までずっとイライラしてたのが申し訳ない。+5
-2
-
5652. 匿名 2023/05/09(火) 08:23:36
>>5643
幼稚園でひらがなの練習が始まったという事かな
うちは個別指導してもらってましたが、そのような支援を受けるのは無理そうかな?
学校によるかもしれないけど、入学までに名前の読み書きが出来れば大丈夫じゃないかな
なんにせよ子供のやる気スイッチが入らないと難しいよね+4
-0
-
5653. 匿名 2023/05/09(火) 08:26:18
>>5631
誘いやすい人を誘うよねそういう誘いまくるママって。
人を見てる気がする。+16
-0
-
5654. 匿名 2023/05/09(火) 08:31:00
>>5643
うちも必死に何中からひらがなやってたんだけど
ひらがなよりまず線をしっかり書く練習や童謡の歌の練習って聞いた。いきなりひらがなだと、記号として覚えるようになって苦行でしかなくなってしまうんだって!
やり方があるんだよねきっと同じ覚えるでも。親が教えられるうちは独学でいいやと思ってたけどドラえもん教室とか外部のやり方から違う方向からスタートってとのも急がば回れかなと思いました。+9
-0
-
5655. 匿名 2023/05/09(火) 08:33:29
もうこのトピも終わり
今月も1ヶ月進展なかったわ+16
-2
-
5656. 匿名 2023/05/09(火) 08:33:38
>>5643
多分 お母さんより先生と勉強するみたいな方がいいタイプもいるよね。熟みたいなとこに入れちゃうのもありだと思う。褒め方がすごくてうちの子はそれで人が変わったようにやる気になってる。私の褒め方じゃ全然だめで、むしろどんどん反抗的になってギブアップで。+12
-2
-
5657. 匿名 2023/05/09(火) 08:35:37
>>5603
そういう子ってさ、褒めても素直に喜んでくれないんだよね。どうしたらいいんだろう+7
-1
-
5658. 匿名 2023/05/09(火) 08:42:22
>>5657
横だけど、うちもそういうタイプで、すごいねとかよくできたね、頑張ったね!などの言葉には逆に反抗する。
意外と良かったのが、何も言わずに👍🏻だけするとか、ただ頷くだけみたいな、静かな肯定だったよ。
ペアトレで聞いたんだけど、大仰に褒められるのが苦手であまのじゃくになる子は結構いて、大人からすれば褒めてるうちに入らないような小さな肯定で十分褒められていると理解してるから、それで良いんだって。そういう場合、無反応さえも否定しないという意味で肯定になるから子供の反応が悪くなければOKだと。+22
-0
-
5659. 匿名 2023/05/09(火) 08:42:29
>>5657
横ですがわかる
凄いじゃん⤴️⤴️できたね~えらい!なんて褒めてもこちらの気持ちを見透かしてるかのような目で、別に普通じゃんなんて言われる
でも本当に子供が自分の意思で頑張ったこと(うちは跳び箱とか)は褒めるとすごく嬉しそうだった!あまり話してくれないから何に夢中で取り組んでるかもよく分かってないんだけど、とにかく会話増やして探りながらやってる。+6
-0
-
5660. 匿名 2023/05/09(火) 08:43:36
>>5657
自己肯定感が回復すれば素直に喜んでくれるようにはなる。
でも一度落ちた自己肯定感が回復するのは年単位。
3ヶ月後、半年後、少しずつ変化はあると思うけど+10
-1
-
5661. 匿名 2023/05/09(火) 08:47:30
>>5657
本人が褒められたい認めてほしいことじゃないと喜ばないと思う。
大人って大人から見て子供がよい言動をしたときにしか基本褒めないしそれだと褒められることでコントロールされたくないって子は反発する。+9
-0
-
5662. 匿名 2023/05/09(火) 08:51:15
うちは一人っ子で、ものすごく不安も強い子なんですが、お子さんの心の安定のためになにかしていることはありますか?
ペットを飼うことも考えたのですが、旅行によく行くので諦めました。
乗馬クラブ等、動物と触れ合う習い事も考えています。+5
-1
-
5663. 匿名 2023/05/09(火) 08:54:24
>>5649
女性でも「同じ女性のくくりにされたくないな」って女性はいますね
私はフェミではないし男性敵視もしてませんからそういう系の意見には同調できないです+4
-0
-
5664. 匿名 2023/05/09(火) 09:00:17
>>5663
同調しなくてもいいと思いますよ。てすが
>> そういうこところが独身女性ぽいんだよ
↑この勝手な妄想は良くないと思います。それだけです。+8
-1
-
5665. 匿名 2023/05/09(火) 09:08:29
>>5662
うちも一人っ子でペットを検討しましたが共働きなので諦めました。ピアノは続けてよかったです。練習がうまくいかないともうやめる!と先生にも失礼な態度をとってしまうのですが、自分の意思でやっぱりやめない!と翌週も練習に向かいます。そんな感じでもう5年たちます。学校では諦めて投げ出してしまうことが多いのでピアノは唯一の自信になってるんじゃないかな。+10
-1
-
5666. 匿名 2023/05/09(火) 09:08:49
>>5662
うちも一人っ子で不安がすごく強いです。
乗馬、良いですね。心を育てるのに良いと聞いたことがあります。
うちの場合は、習い事ではピアノが心の安定に一役買っています。たぶん、コツコツやれば必ず実力になって返ってくる達成感、得意だという自信と、単純に音と綺麗なメロディが好き。自分で弾いて自分で浸ってます。
でも一番は、不安な気持ちを口にした時、話してくれてありがとうと必ず言うことかな。それから対処を一緒に考える。
不安な気持ちを吐き出して受け止めてくれる相手がいることが心の安定に繋がると思います。
何かをすることが心の安定に繋がるというより、何もしないゆったりした時間を一緒に過ごすことも心の安定に繋がると思っています。特に分離不安が濃いうちは。+7
-1
-
5667. 匿名 2023/05/09(火) 09:20:11
>>5662
うちもかなり不安が強い。
うちの子はお気に入りのぬいぐるみを持ってるな。
ポケモンセンターでこれ!って気に入って買ったぬいぐるみ
他のやつは飾ってるだけなんだけど、その子だけは常に持っているし可愛がってる
地震の時もそのぬいぐるみを持ってる
安心するらしい+10
-1
-
5668. 匿名 2023/05/09(火) 09:33:37
朝地震があって積み木が崩れた音で目覚めたんだけど、息子のは崩れてなくて私のだけ崩れてた
息子の方が建築センスありそう+16
-1
-
5669. 匿名 2023/05/09(火) 09:34:08
>>5664
べつにどうでも良くないですか?
自分がそうでないなら、どう思われようと。
私も男認定されたこと何回もありますよ。+0
-7
-
5670. 匿名 2023/05/09(火) 09:35:07
>>5643
私もひらがな書けるようになってほしいなと思うのですが、手先や手首の力だけではなく肩も重要らしく模造紙に大きく丸を書くのもいいそうですよ。あと迷路も。
うちの子は白い模造紙だけだとチマチマ描くので塗り絵にして家族で塗ったり描いたりしています。広範囲な所は結構手を使いますしみんなで作ったという達成感や塗っている時に色を選んでもらったり会話も弾んで楽しいですよ。ヘルプを出す練習も少しできますし。
そこから迷路や塗り絵とか線を描くようになってきた気がします。…まだまだ先は長いですが+3
-0
-
5671. 匿名 2023/05/09(火) 09:40:12
>>5643
先に体を鍛えるといいみたいだよ
発達の子は神経や筋肉の発達が遅いから字が読めなかったり書けなかったりするので、体を鍛えて体を使うことで、字も書けるようになるみたい。+4
-0
-
5672. 匿名 2023/05/09(火) 09:47:34
字は読めるけど、お絵かき始めたのが4歳からだから書くのはまだ先だろうな~+3
-0
-
5673. 匿名 2023/05/09(火) 09:57:14
>>5669
人を言い負かす為に人を傷つけるような言葉使いは反省すべきだと思いますよ荒らしさん。+1
-6
-
5674. 匿名 2023/05/09(火) 09:57:37
>>5660
てかそれって小さい時だけよね。例えば定型発達の小学生3年生くらいの女子に すごいねぇーーーー!なんて言っても 何言ってんの?お母さん。ってサラッと冷めた目で見られそうじゃん?笑
幼い子にはいいかもしれないけど幼稚園くらいまでかなーととくに女子は+5
-8
-
5675. 匿名 2023/05/09(火) 10:01:04
>>5673
そこまでしつこく執着するのが語るに落ちるって感じ
独身女性は独身女性のトピへどうぞ
このトピに粘着する意味がわかりません+0
-7
-
5676. 匿名 2023/05/09(火) 10:04:11
>>5674
そうかな。内容によるけど頑張ったことを褒められたら誰でも嬉しいと思うよ。特に発達障害の子は周りのペースに合わせられなくて自己嫌悪になることも多いだろうから意識して褒める回数を増やすようにしてるよ。+8
-2
-
5677. 匿名 2023/05/09(火) 10:18:05
>>5640
わかるようちも同じ。でも2人して暗い顔してたら子供が悲しむよ。うちの旦那ものんきで..よかったとは思わないけど、ここぞというときはしっかり対応してくれるし問題視してないわけでもない。これでシングルになってお金の苦労も重なったら私そこまで強くないし、これでいいんだと思って生きてる。+4
-2
-
5678. 匿名 2023/05/09(火) 10:24:31
>>5675
独身女性は独身女性のトピへどうぞ
このトピに粘着する意味がわかりません
これぞ語るに落ちるですよ。+2
-4
-
5679. 匿名 2023/05/09(火) 10:26:34
>>5676
よこ
本当にダメな子もいるんだよ
うちもそうだし療育園や支援級にもいた
自己肯定感が下がってからじゃなくて、2歳前からそういう性格で医者や他の専門家にもそういう子には褒めなくていいって言われる(肯定はするよ)+2
-2
-
5680. 匿名 2023/05/09(火) 10:30:39
>>5600
癇癪の一種だと思うからそんなに深刻に考えなくていいと思う
◯◯ちゃんはバカじゃないよーママの可愛い◯◯ちゃんをそんなふうに言わないでーって穏やかな感じで抱きしめてあげたらいいんじゃない?+1
-1
-
5681. 匿名 2023/05/09(火) 10:42:26
発達に限らずとくに男の子は外からの刺激で勉強や運動をやる方が伸びるのかもと最近気づきました。勉強できたり運動神経いい友達からの影響がうちはすごい。自転車にしろ逆上がりにしろ漢字にしろ、仲良い子の名前だして一緒に遊びたいでしょ!?〜も出来たら一緒に出来るかもよ!とか言うと1発で練習してすぐできるようになったり。男の子は対お母さんよりも、対友達、対先生やコーチ、の方が素直に言うこと聞きます+1
-9
-
5682. 匿名 2023/05/09(火) 10:44:21
>>5679
そうなんだね。自分の興味があることについては何がなんでもやりたいし積極的だから自己肯定感が低いという言葉がしっくりこなかったんだけど。じゃあそういう子には褒めまくればいいってものじゃないね。むずかしいな。+0
-3
-
5683. 匿名 2023/05/09(火) 10:54:51
>>5600
学校で何か傷ついちゃう事があったんじゃないの?頭を叩くのは自傷行為だし心配だね。+4
-0
-
5684. 匿名 2023/05/09(火) 11:07:06
>>5640
気持ちに寄り添うとか励ますとかめんどくさいんだろうね
そういうの積み重なって大嫌いになった+10
-2
-
5685. 匿名 2023/05/09(火) 11:15:19
>>5668
そういう視点を持てるあなたが好きw+8
-2
-
5686. 匿名 2023/05/09(火) 11:26:25
>>5640
診断うけて少しでも知識を得ようとこっちは本読んだりスマホで調べたりしてんのに、旦那は一切理解しようと努力なんてしてない。アハハとかってスマホで下らない動画見せてこようとしてイライラする。SSTに通わせるって言っても意味あんのかなって言われた💢意味あるかないかは分からないけど今できる限りのことをしたいのに。+14
-1
-
5687. 匿名 2023/05/09(火) 11:26:51
>>5653
よこ
私もそういった明るくて誰とでも社交的なママに誘われる。もちろんそのお母さんの子供は健常。
健常の友達がたくさんいる。なのにうちを誘ってくる。
なぜ。そしてプライベートでは仲良くしてくれるけど幼稚園ではあまり話してくれない。
•••え?+5
-1
-
5688. 匿名 2023/05/09(火) 11:28:04
>>5640
うわー。全く同じ。
優しい旦那なら大丈夫だよ言って抱きしめてくれるんだろうな。おまえの感情聞いてないよって感じ⚡️
性格重視で結婚相手決めたらよかった+6
-2
-
5689. 匿名 2023/05/09(火) 11:28:40
自傷行為が始まったらちょっとやばいですか?年中です。+1
-0
-
5690. 匿名 2023/05/09(火) 11:35:48
毎日テレビを2.3時間見る我が子。5歳。
依存症なのか暇があればリモコン探してYouTube見てる。
テレビは見ない。YouTubeばかり。
まなる隊っていうユーチューバーにハマってる。
知ってますか?登録数110万人ですが初めて知りました。
大声で下品なことばかり言ってる。。。
あまりいい影響はなさそうだから夫がテレビを隠そうと言ってる。
脳が成長しない。他のこと全然しないじゃんって。
大好きなYouTubeをバッサリ断ち切るのはアリでしょうか。ワークなど頑張ったらテレビの時間にする方がいいと思いますか?+0
-0
-
5691. 匿名 2023/05/09(火) 11:44:03
しばらく順調だったのにここ1ヶ月くらい学校でたち歩きや暴言などうまくいってない。毎日学校のこと振り返って2人で反省会してるけど、昨日子供に、ママできなかったことばかり言わないで。出来たことをたくさん話せばできることが増える気がすると言われてしまった。学校でのこと1日のこと振り返りってみなさんどのようにしてますか?+2
-1
-
5692. 匿名 2023/05/09(火) 12:12:38
>>5691
基本的には楽しかったこととか上手くできたことしか毎日は聞かないかな。
うちの子の場合いかに楽しく通うかってことが一番だからってのと、元々学校のことを話したがらないタイプ(幼稚園の頃から)だからマイナスなことをあまり聞くとどんどん話してくれなくなるからなんだけどね。
あとは何か辛いことがあってそうだなって違和感を感じたらそれとなく聞き出すようにしてる。
上手くできてない反省点や改善方法を話すのは子供のメンタルとか様子を見て今ならいけそうって時のみ。
学校で頑張ってるから家で心が折れないようにめちゃくちゃ気を付けてる。+9
-0
-
5693. 匿名 2023/05/09(火) 12:20:01
>>5691
楽しかった事を一つ。例えば褒められたとか転んだ子の足を洗ってあげて自分の絆創膏あげたとか話してくれたら沢山褒める。
困った事がある?か聞いて、あるならどうしたら良かったか話をする「なかったよ」って言うならそれ以外は深追いはしない。本当に悩んでいたら様子が分かりやすい子なのでこんな感じで対応しています。+6
-0
-
5694. 匿名 2023/05/09(火) 12:20:43
>>5681
専門的なことはわからないけど、体格の良い小4息子は療育でも習い事でも若い男の子先生のほうが思いっきり動けてストレス発散出来てる感じがあるな
不安つよつよだけど、ライバル的に張り合って少し難しい事にもトライできてる
親が与えてあげられない刺激をもらえていて感謝だよ+2
-0
-
5695. 匿名 2023/05/09(火) 12:34:25
>>5691
学校での困り事は、本人より支援の先生や放デイの先生に相談してる。
毎日通ってるだけほんと偉いと思ってるし家では甘えさせてあげたいので。
昨日も友達とやらかしてたけど、本人にはお風呂でネガティブにならないよう明るく、ルールを言い聞かせてそれで終わり。
その件に関しては後日、放デイの先生に相談しようと思っています。いつもそんな感じ。
もし頼れる先生や相談先があるなら、やはりプロの指導が一番だと思う。+4
-0
-
5696. 匿名 2023/05/09(火) 12:48:13
>>5674
うちは小2からはじめて今5年生だよ。
上の定型の子にも効果はあったよ。発達期を過ぎた大人はわからないけど大人も褒(認)められたらうれしいものだよね。
「それって小さい時だけだよね」ってやる前から思ってたら何でもそうだよね。+6
-1
-
5697. 匿名 2023/05/09(火) 12:51:40
>>5640
主語デカくてごめんだけど男って本当に共感性がないよね
うちも似たような感じ
「がる子って本当に溜め込むよね、てかそんな事急に言われても俺も困るよ」って言われて絶望した+3
-6
-
5698. 匿名 2023/05/09(火) 12:53:54
>>5690
自分なら一人っ子とかその子が長子なら迷わずバッサリ断ち切る。
+4
-0
-
5699. 匿名 2023/05/09(火) 12:59:09
>>5681
うちの子もそう。
でも昨日から「男の子は~」「女の子は~」「男(世の旦那さんのこと)は~」とか「そういう傾向が~」
何でもひとくくりにするコメントが多いですね+3
-6
-
5700. 匿名 2023/05/09(火) 13:08:43
>>5690
ずうっと見てるのはよくないけど、一切禁止にしても本当に好きなものはどんな手段使っても見ようとするだろうから難しいね
時間を決める約束はどうかな!?
宿題とかワークやったら動画1本(短いなら2本?)見てOKとか
なんで時間決めなきゃいけないのって言われたらどう答えればいいかわかんないけど…+4
-0
-
5701. 匿名 2023/05/09(火) 13:10:31
>>5658
横から
うちも同じだ〜褒めるといまいちな反応。
でも何も言わずに👍すると一番喜んでた。
プールでも発表会でも日頃のことでも、私をチラッと見て👍をやると笑顔で頑張ってた。
しかし、大仰に誉められるのが苦手なお子さんが結構いるとは…知らなかったし、ためになりました。+8
-0
-
5702. 匿名 2023/05/09(火) 13:49:41
「お母さんはどうしたいですか?」「どうしてほしいですか?」っていうのが苦手。
もう何も考えられない。決められない。選択したくない。分からない。
私がやれることはやるから、誰か勝手に息子に最適な道を見つけてほしい。+21
-1
-
5703. 匿名 2023/05/09(火) 14:07:09
>>5640
スマホ片手に、
育児も妻との会話も片手間
本音では俺関係ないしって思ってるよ(うちの場合)+7
-0
-
5704. 匿名 2023/05/09(火) 14:13:24
>>5702
わかる。それいつも聞かれて困る。
今現在、子どもに何が必要かってプロの貴方様の方がわかるのでは…それ教えてよ…って思ってる。
こっちはやれることやって、日常こなすだけで精一杯だよね。+14
-1
-
5705. 匿名 2023/05/09(火) 14:22:04
子供が支援級担任をかなり怖がる
かなり年配の先生だからか声が大きめ、笑う時に手をパンッパンッと叩いて笑ったり
子供に急に近づいて、ボディタッチをするから子供がビクビクしてる
なんと言ったらいいのか難しい…
なかなか慣れてくれないねって先生に言われてしまった+3
-0
-
5706. 匿名 2023/05/09(火) 14:35:46
すっごいうるさい。ずーっとうるさくて、多分私より隣や下の部屋の人が辛いと思うから、毎日申し訳ない。
毎日子供に殴られる蹴られる激突される投げられる叫ばれる、何回注意しても怒ってもなおらない。
夫も毎日怒ってるしイライラしてて、子供に酷いこと言うから辞めてほしいのに辞めてくれない。
この子が今のまま、体だけ大きくなっていってしまったらどうしよう。
顔はすごく可愛いんだけど。+7
-0
-
5707. 匿名 2023/05/09(火) 14:52:04
>>5706
お子さん何歳ですか?
あなたの身体は大丈夫なんでしょうか…+1
-0
-
5708. 匿名 2023/05/09(火) 15:50:07
年長だけど 2歳児クラスに行きたがる
ちょうどあってるから 重度なんだけど 勘はいいのか 笑う
またそれを許してくれる 保育園がありがたい
まあ加配がついてるけどね+7
-0
-
5709. 匿名 2023/05/09(火) 16:40:29
>>5690
うちの子も年中ぐらいのときにYouTubeばっかり見てたから、YouTubeはパスワード入れないと見れないようにしたよ
パスワード入れなくても見れるのはYouTubeキッズだけ(うちの子が気に入っていた動画は見れない)
テレビやYouTubeを見るのは楽しいかもしれないけど遊んだりお勉強したりする時間も必要なことを話して、その日のお勉強(うちの場合はこどもちゃれんじか英語の宿題、5〜10分で終わるぐらいのもの)をやったら平日1時間、休みの日は2時間テレビを見ていいルールにしたよ
最初は「なんで?」って怒ってたけどそのうち習慣化した+1
-0
-
5710. 匿名 2023/05/09(火) 17:02:39
学校から元気に帰ってきて珍しく友達をつれてきた!!!そんな当たり前のことが嬉しすぎる!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Amazonでchokkyの踏切の世界 (旅鉄BOOKS051)。アマゾンならポイント還元本が多数。chokky作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また踏切の世界 (旅鉄BOOKS051)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。