-
4501. 匿名 2023/04/29(土) 08:14:02
>>4460
それがね、修学旅行に関しては今はまた逆に好きな子同士で班組むんだよね。
確かに1,2人溢れてしまう子に配慮するよりも、大勢の子が楽しい思い出作れるようにってのが当たり前かもしれないよね。
そういう子を引き受けてくれるグループの子は大体優しい子達だしね。
+12
-1
-
4502. 匿名 2023/04/29(土) 08:19:06
>>4451
横だけどオムツがこだわりになってる、て事はないですか?
トイトレてある程度最初は無理やりが必要だったりしますよ+7
-1
-
4503. 匿名 2023/04/29(土) 08:26:32
>>4387
YouTubeで勉強がついていけないと情緒級から知的級に転校したという子がいたよ!情緒の方は比較的自分のことはできてちょっと空気よめないとか定型発達とあまり変わらないような子がいくイメージ
+1
-4
-
4504. 匿名 2023/04/29(土) 08:27:40
>>4451 >>4502
ヨコ。うちの子も3歳くらいの時におむつがこだわりになっていると感じて、(2歳の時にはトイレでおしっこできていたのにおむつに逆戻りして家でもおむつをはきたがったから)「このおむつがなくなったらおむつはおしまいだよ」と言って強制的に切り替えた。
うちはできていたトイレでのおしっこと履けていた布パンツを嫌がったのと、おむつは履くけどトイレでおしっこをするからこだわりだとわかりやすかったのかな。
身体機能的にできるのであればこだわりになる前に布パンツに切り替えたほうがよさそうだよね。もしこだわりになっていたとしたら対処は早いほうがいいと思う。タイミング的に区切りがいいほうが子どもさんも切り替えやすいかもね。夏休みとか、夏休み明けとか。今だとGW明けとか。+3
-1
-
4505. 匿名 2023/04/29(土) 08:27:57
>>4387
完全オムツってのは昼間も?夜だけじゃなくて?+0
-2
-
4506. 匿名 2023/04/29(土) 08:32:28
>>4460
私の時どうだったかなー?それってでも男女一緒にくむの?忘れちゃったな。班ってのがあったのがさえも。班はあっても行動は仲良しの子やメンバーとお土産みたり行動してたかも?班は学級院長が男女6人ずつくらいで分けて決めて先生にこれでどうですか?とやって後日みんなに発表とかしてたかも。+1
-2
-
4507. 匿名 2023/04/29(土) 08:33:29
最近の習慣で、土曜の朝は長男と散歩しつつ帰りにパン屋でパンを買うってのをやってる。
(長男はお外大好きだしパンを自分で選べるから喜んでついてくる。)
今日は買ったパンを長男が自主的に持ってくれた。
今小3なんだけど、こういう優しい部分は大人になっても忘れないでほしい。+27
-1
-
4508. 匿名 2023/04/29(土) 08:33:44
>>4408
昨日は夫に私が残業でお迎え代わってもらったら、息子がママじゃないのって癇癪起こしたそう。
夫からはもっと稼げ、じゃないと自分が休み入れないと言われ、息子には私が迎えにこいと言われ、もうどうすれば。夫偉そうな事言うんだったらうまく対応しろよ!+13
-2
-
4509. 匿名 2023/04/29(土) 08:36:21
>>4502
うちもこだわりあったからオムツ履いたままトイトレして、トイトレ完了後もオムツをパンツがわりに過ごしてた。トイレ行くときはちゃんと脱ぐ。
療育園の先生と相談して年中に入ってオムツ撤去したら今までずっと履いてたかのようにパンツで過ごしてた。
夜もそのままパンツで漏らしたことない。
こだわりもすごいけど、知的あるせいかあんまり深読みせず状況受け入れてルーティン化するのはめっちゃ早いなと思う。
+7
-1
-
4510. 匿名 2023/04/29(土) 08:38:23
>>4487
発達の特性にもよりますが、習い事は選ぶけどできますよ。
うちは発達障害児向けの体操教室に通っています。
特性は成長と共に変化していくし、本人なりに対処法を学習していくからあまり思い詰めないでね。
+11
-2
-
4511. 匿名 2023/04/29(土) 08:45:25
>>4441
マイナス多いけど私もそう思うよ。
勉強らしい勉強ってしてないよねきっと。
知的な遅れがないけど皆と授業するのは難しい子は教員が教える必要があるけど、知的もあって親でも教えられる内容の勉強をしているなら、むしろ保育士や児童指導員のような先生に社会性やルールをメインに教えてもらいながら勉強でいいと思うんだけど。
+10
-2
-
4512. 匿名 2023/04/29(土) 08:49:06
療育ってお母さんと一緒ですか?それとも預かり保育みたいな感じで預けるのでしょうか?
一緒じゃないと無理だな〜+2
-3
-
4513. 匿名 2023/04/29(土) 08:50:26
>>4421
オムツは保育園同様持ち帰るってこと?+0
-1
-
4514. 匿名 2023/04/29(土) 08:54:13
>>4408
お前がどれだけ大変かはいんだよ!どうするかを決めたいんだけど?と言ったら?男ってさ、他のトピでもそうだけど自分も大変アピールすごいよね、+11
-3
-
4515. 匿名 2023/04/29(土) 08:55:52
>>4405
でも暴力振るわれたりするんでしょう?普通より自制の効かない子と軽度の他害なしの子が仲良くなることあるの?女の子なら多分違うだろうけど+7
-1
-
4516. 匿名 2023/04/29(土) 08:59:43
>>4433
確かに幼稚園でいる。似たもの同士が仲良くなってる。やっぱりふざけ組と、優等生組みたいに女の子だけじゃなくて男の子もなんとなく自然と一緒に遊ぶ子って決まってる。大きく言えば危ないところに登りたがる子は同じく登る子。あとは手が出る喧嘩をする同士。でも仲がいい。もう一つは危ないから登っちゃだめだよ!とか言うタイプの子には同じく自分は登らず見てるだけの子。とか笑 その子たちは叩き合いの喧嘩は見たことない。
+9
-1
-
4517. 匿名 2023/04/29(土) 09:17:57
>>4405
幼稚園で仲良くなるのも療育通ってるチームかグレーゾーンて感じ
幼い年齢でもしっかりしてる子とはそりゃ話し合わないだろうな、という違いがあるもの+12
-1
-
4518. 匿名 2023/04/29(土) 10:03:06
>>4405
> 軽度でも自閉症なら自閉症の友達の方が気が合うと思う
小学生は自閉症同士で気が合うかどうかは確率の問題、親同士が仲が良くても自閉症の子供同士が仲良くなるかはまた別。相手が自己中、言葉使いが荒い、粗暴、話が合わない、趣味が合わないと友達になるのは難しくて最初仲良く見えても次第に距離ができるよ。
軽度なら普通級の交流学習や交流給食に行くうちに普通級で友達が出来て業間休みや昼休みに普通級の友達と鬼ごっこしたり、サッカーや野球をしたり自分の世界を広げて行く子もいる。低学年の頃は人との関わり方がぎこちなくても子供なりに学んで失敗したりしながら成長して行くよ。
実際、同じ軽度ASD同士でもそれぞれに友達がいてすみ分けして別々に遊んでいるのをみている。+5
-3
-
4519. 匿名 2023/04/29(土) 10:21:02
境界知能で大人しく周りを見て行動でき、集団行動は問題なく、知的級がいいという人、情緒級がいいという人、どちらの意見も何人かいます
もうどうしたらいいか、、、
親としては情緒にいかせたいけど。悩むところです+3
-2
-
4520. 匿名 2023/04/29(土) 10:53:56
>>4500
同じだよ、うちも四歳男の子、ADHD
飛び込みたい、投げたい衝動止められないんだよね
うちは乾燥機なんだけど、ほかほかーって嬉しそうに飛び込む。洗濯物の上寝転ぶ、座る。綺麗に畳んだ洗濯物踏む。ニヤニヤいたずらしてやろうってじゃなくて、欲望のままって感じ。
どんな注意でもそうだけど定型みたいに「あ、そろそろママ怒りそうヤバイ」みたいにピタッと止まってこっち見ることないよね。
こっちが嫌な気持ちになるとかせっかく畳んだのにみたいな気持ちはフル無視。
最初は衝動でとめれないのか、なるほど!って一旦飲み込めたけど、ずっとこれが続くと特性だからって何しても良いわけじゃないからなってなるよね。+17
-1
-
4521. 匿名 2023/04/29(土) 10:54:58
>>4501
そういや去年水族館に行った時にちょうど修学旅行らしき中学生が団体で来ていたんだけど、館内の隅っこを1人でトボトボ歩いている女の子が居て、、、、胸が痛くなったよ。
私の弟はずっとボッチを貫いてきたんだけど、我が道をゆくって感じでそれなりに楽しんでいるタイプだった。でもその子は明らかに空気って感じで、他のグループが通り過ぎたりすれ違っても声すら掛けない。きっと辛いだろうな、全然楽しくないし最低の気分だろうな。我が子の未来を見ているようで辛かった。+13
-5
-
4522. 匿名 2023/04/29(土) 10:55:03
>>4517
しっかりしてる子たちに注意されてばっかでカオスになりそうw+3
-2
-
4523. 匿名 2023/04/29(土) 10:57:35
>>4500
あぁーーー定型発達ならもう4歳じゃそれはしないよな〜2歳くらいまでかな?やったとしても。2歳でも女の子はやらなそう笑 ほんと辛いよね+6
-5
-
4524. 匿名 2023/04/29(土) 10:58:40
>>4507
いい男になるじゃん将来+3
-1
-
4525. 匿名 2023/04/29(土) 10:59:21
>>4519
情緒級ってたまにめちゃくちゃ勉強はできる子も紛れてると思うんだけど、そことの差を親が気にしないかってのも重要だと思う+11
-1
-
4526. 匿名 2023/04/29(土) 11:03:15
勝ち負けが無くて平和で友達とかと一緒にできるSwitchとかのゲームってないかな?
今、マイクラしか無くて自分の作ったところを触られるのが嫌で。
マリオパーティーとかも勝ち負けがあってこれまた機嫌悪くなる。お話するのが苦手だからゲームくらいでしか友達と上手く遊べないんだけど(上手く遊べてる日もある)
何かオススメゲームありますか?
+0
-2
-
4527. 匿名 2023/04/29(土) 11:16:12
>>4519
情緒から知的学級に行く子もいるし
結局学年の勉強についていけるかどうかだよ
情緒は基本的に5年生なのに3年生の勉強なんてしないし(特定の1教科とかならまだしも)
知的相当の子が情緒にいるってことは情緒相当の子の枠を奪ってるってことになるから親の希望より子供をよくみて決めないとね+7
-1
-
4528. 匿名 2023/04/29(土) 11:16:14
低学年
遠足で一人でお弁当を食べたと言っていたので「そっか…」って思ってたら、偶然会ったママさんに「うちの子、息子くんと○○ちゃんと一緒にお弁当食べたっていってましたよ」って言われてびっくり
周りに友達が居ても一人で食べたという認識??+16
-2
-
4529. 匿名 2023/04/29(土) 11:23:12
>>4478
田中ビネーで境界知能なら凸凹が大きいというより総合的に知能面が低いことでの困り事のほうが大きいと思う。
+0
-1
-
4530. 匿名 2023/04/29(土) 11:28:44
>>4486
同時期に違う検査受けるのはいいんだね。
内容はまったくかぶってないの?+0
-1
-
4531. 匿名 2023/04/29(土) 11:31:39
>>4528
わからないけどまだ低学年だから相手のお子さんの言ってることも正しいかわからないし(一緒に食べてるというか近くにいただけとか)先生に聞くのがいいかも。+7
-1
-
4532. 匿名 2023/04/29(土) 11:33:30
>>4526
カービィとかマリオなら友達同士での勝ち負けはなくない?+4
-2
-
4533. 匿名 2023/04/29(土) 11:35:01
体調悪いなら自分の部屋で寝ろよ。何でリビングで寝るんだよ。何で周りこと考えないのかな。+0
-4
-
4534. 匿名 2023/04/29(土) 11:36:55
>>4511
さすがに教員にオムツがえ、食事や日常生活の介助、脱走する子を追いかけるとかは違うように思うんだよね。+17
-1
-
4535. 匿名 2023/04/29(土) 11:49:08
>>4528
うーん幼稚園生でも年中くらいになると子供の情報って結構当たってるから一年生ならもう言ってる方が違うってことはないかも。ってことは1人で食べた認識なのかも、、、、勝手に相手が来たみたいな、、、+10
-1
-
4536. 匿名 2023/04/29(土) 11:50:43
>>4531
女の子はね、グループ意識強いから一緒に一緒に!だけど男の子って移動したりあんまりその集いにこだわらないからそんな感じかも+9
-2
-
4537. 匿名 2023/04/29(土) 11:51:08
>>4530
横だけど、うちの主治医は種類が違ったとしても同時期に2つの発達検査を受けることは推奨しないって言ってたな。
大抵は後に受けたほうが数値が高く出るんだって。
検査の種類が違っても、雰囲気等含めて練習になっちゃうことを意味してるって話だった。+8
-1
-
4538. 匿名 2023/04/29(土) 11:54:20
親子遠足って幼稚園まで?年少だけかと思ってたら年長でも親も一緒にいくらしくびっくり、、、、
小学校って親子遠足あるの?下の子が赤ちゃんだとめちゃくちゃハードじゃない?笑 バスでチャイルドシートあんのかよってとこだしなければずっと抱っこで
ミルク、母乳、まじでカオス、、、、なぜ親もついていくんだ笑+1
-6
-
4539. 匿名 2023/04/29(土) 11:55:32
>>4522
しっかりしてる子は空気読んで注意すらしないよw
うちの子注意癖が出てた時至る所に注意してて、それはそれでひやひやしたわ…+11
-2
-
4540. 匿名 2023/04/29(土) 11:58:03
寝ぐずりだけはなんとかなんないのかな
眠い時の絡み方が本当にうざい
昔は泣いてただけが、ただのかなり嫌な子になるから厄介
自律神経系が弱いのかな…+2
-5
-
4541. 匿名 2023/04/29(土) 11:59:41
>>4538
年長でも親子遠足あったあった!しかも登山w
定型のお母さんですら下の子預けられない人はみんな大変そうだったよ…
小学校は親子遠足はなさそうだけど、個別に付き添いを求められたっていうお母さんはいた。+5
-1
-
4542. 匿名 2023/04/29(土) 12:00:20
>>4538
親子遠足で観光バス使うようなとこ行くの?
みんな各自で現地集合じゃない?
下の子いる人は大変だよね…
一時保育利用したり、親に預ける人も多いかも+2
-1
-
4543. 匿名 2023/04/29(土) 12:03:25
>>4538
下の子赤ちゃんだったけど親子遠足行ったよ。
幼稚園だし同じクラスに5人くらいいた。
カオスとか休もうとか思ったことないなー。
小学校は親子遠足なんてないから+5
-1
-
4544. 匿名 2023/04/29(土) 12:06:12
家庭訪問昨日あった
うちは兄弟2人とも支援級で、クラス担任と支援担任がそれぞれ1人ずつ来てくれて、
時間差で子供達の家庭訪問だったから結構気疲れした
しかもコロナの影響で玄関先(外)だから声が近所に筒抜けなんだよね
下の子のクラス担任と支援の担任は話してて信頼出来そうな、感じの良い印象だった
上の子のクラス担任と支援担任はちょっと違和感あったかもしれない
クラス担任はほぼ関わらないからいいけど、支援担任はちょっと気の強そうな、なんというか合わないかもなと感じた
子供は優しいと言ってるからいいんだけどね
皆は担任の印象どうだった?
+3
-2
-
4545. 匿名 2023/04/29(土) 12:14:02
>>4538
小学校で親子遠足はないよ支援級でも親の付き添いはない。+1
-3
-
4546. 匿名 2023/04/29(土) 12:15:27
子供が修学旅行行かないって伝えてきてくれた
私は本人の意思を尊重したいから無理強いはしたくない
行かなくてもいいけど、決めるのは時期が近づいてきて行き先分かってからでもいいんじゃないかと伝えたけど、担任からも、⚪⚪くんから修学旅行行かないって決めてるって聞きましたと言われて上記のことを担任に伝えた
泊まりが嫌なら、一日だけでも参加するのもありと言われたけど県外は運転無理だしお迎え行けないからそれなら休ませますと伝えたらちょっと渋い顔された
運動会とか行事とか参加できるに超したことはないけど、無理って伝えてるんだからすぐ引き下がってほしい
このやり取り毎回疲れる
分かる人いる?
かといって最初から絶対出ません!て伝えると子供のこと何も考えてないとか思われるのかな
+10
-5
-
4547. 匿名 2023/04/29(土) 12:24:25
あーもう、ADHDの子と旦那との連休耐えられなくなってきた、休みが楽しみじゃない
生まれた時から3歳くらいまでは我が子は可愛いし旦那が休みなら嬉しいし、家族団欒楽しかったのに
最初何故かめちゃくちゃ旦那にイライラするようになって家族3人だと喧嘩ばっかりになった、私自身が変わったのかな
スムーズにいくように先回りして子どもに対応する毎日。旦那も少しは理解してるけど、私と同じ知識もなければ対応も出来ない、そりゃそう仕事してるし接してる時間が違う
なのに、自分と同じように旦那に求めるしできないとイライラ。和気藹々と楽しく育児したかったな、老けたなぁ。+14
-2
-
4548. 匿名 2023/04/29(土) 12:37:10
>>4451
横、うちもおむつ外れず。
この様子なら支援学校かなと思って療育の先生と話したところ、うちの地域ではもっと重度の障害がある子から入れるから支援学級になる可能性が高いとのことだった。
場所柄にもよるかと思います。+2
-3
-
4549. 匿名 2023/04/29(土) 12:40:21
>>4526
やったことないけど、どうぶつの森とかよくオススメされてるイメージ。
+1
-2
-
4550. 匿名 2023/04/29(土) 12:42:51
>>4525
>>4527
ありがとうございます。
情緒の子ってお勉強はあまり問題がないんですね。すごい、、。ADHDや自閉の特性が強い子が多いんでしょうか?
うちは勉強面でいったら知的が相応しいと思います。
知的かなあ〜。+2
-1
-
4551. 匿名 2023/04/29(土) 12:43:45
鼻水さえきちんと取れない
へたすぎる。何百回教えたら覚えるの。
きっつ。人生リタイアしてしまいそう+8
-4
-
4552. 匿名 2023/04/29(土) 12:45:40
り ん ご が お ち る
って読めてもりんごがおちるとはその後に言えない。ワーキングメモリが低いんでしょうか。ワークなど買ったらまだマシになるかな⁉️+0
-1
-
4553. 匿名 2023/04/29(土) 12:49:50
あーーーーもう無理ーーーー。
生理痛きついから何もしたくない。
そんなに退屈なら一人で勝手に遊びに行けよ💢
なんでこっちが全部お膳立てしないと遊びもできないんだよ💢
+11
-4
-
4554. 匿名 2023/04/29(土) 13:03:33
>>4535
横
親の質問ちゃんと聞いてなくて空返事な可能性もあるよ+3
-1
-
4555. 匿名 2023/04/29(土) 13:06:29
頭が悪すぎて毎日腹が立つ+7
-4
-
4556. 匿名 2023/04/29(土) 13:07:31
療育のおばさん、大きい声を出して注目させるやり方やめてほしい
家でも大きい声を出さないと注目しないし反応しなくなった+2
-14
-
4557. 匿名 2023/04/29(土) 13:11:27
>>4552
何歳?
小学校で何度も読んでるうちに読めるようになったよ
よっぽどワーキングメモリーか言語が低くなければ年齢でなんとかなるかも+4
-3
-
4558. 匿名 2023/04/29(土) 13:13:14
>>4553
うちもだよ
暇になると「暇、何すればいい?」だよ
かといってYouTubeやTV見放題にはしたくないし+3
-4
-
4559. 匿名 2023/04/29(土) 13:17:38
レスほしい+1
-8
-
4560. 匿名 2023/04/29(土) 13:19:55
>>4550
情緒級の子って行き場が本当にない子の集まりだと個人的に思う
特性で普通級は無理、知的障害ないから知的級じゃ勉強のレベルが合わない
知的障害がないゆえに健診に引っ掛からず療育を始めるのが遅くなった子もいる+12
-5
-
4561. 匿名 2023/04/29(土) 13:37:37
>>4542
うちの園はベビーカーを下の子いる人はバスにみんな積んでもらって行ったときいた〜+0
-1
-
4562. 匿名 2023/04/29(土) 13:39:38
>>4543
行く場所によるんじゃない?登山とかだとベビーカーは無理で抱っこ紐か、2歳くらいの下の子なら抱っこ紐はもう無理だろうし歩かせて大変でしょどう考えても
もちろん休むことはないけど+1
-2
-
4563. 匿名 2023/04/29(土) 13:41:30
>>4560
そんなマイナスな方向に捉えちゃう?
療育が遅れるってことはそこまで重症じゃないってことじゃん?療育もそんな素晴らしく魔法のような治療ではないんだし気付いた時にやるってくらいでいんだよ。+10
-7
-
4564. 匿名 2023/04/29(土) 13:45:18
>>4558
親も親で自分を苦しめてるね。YouTubeはよくないけどテレビは学べることが多いから見せたいだけ見せる育児もあるくらいだよ今は。しかもどーせ定型発達じゃないならそんな厳しい完璧なやり方で何かいいことが親子にとってあるのかな?と思ってうちは結構好きにさせてる。テレビついてても見ずにオモチャや工作に集中してること多いし私はスマホとかw 発達関係の親子にはストレスがたまらない方が大切かなと思う。定型発達ならテレビみせない!とかやって意味があるのかもしれないけど。+11
-3
-
4565. 匿名 2023/04/29(土) 13:46:44
>>4555
何歳?+0
-0
-
4566. 匿名 2023/04/29(土) 13:49:01
>>4558
>>4564
うちYouTube毎日3時間です(−_−;)
YouTubeはどういうところがだめですか?+4
-5
-
4567. 匿名 2023/04/29(土) 13:52:45
>>4565
5歳+0
-0
-
4568. 匿名 2023/04/29(土) 13:52:51
>>4500
分かります
うちADHDの子ももう小学校高学年になったので随分落ち着いたけど、6歳くらいまではそういう感じでした
特に4歳くらいまでは酷かった
道を歩けば、石が落ちていれば拾って投げる、草や花を見つけたらむしる、段差があれば登って飛び降りる、みたいな感じ
家の中では食卓の椅子によじ登って机に登るから、食後は全ての椅子を廊下に出してました
引き出しも漁るから手の届くところは全部ロックかけてた
でも小学生になったらそういうのは収まってきました+13
-1
-
4569. 匿名 2023/04/29(土) 13:56:50
>>4500
せっかく畳んだものを崩されたり蹴られたりは本当に参りますよね。うちも去年の今頃それがあって他にも色んなことが重なり最終的に警察、児相の方に家に来てもらうという事態になりました。
お母さん、よく堪えられましたね。立派です。
うちの場合は鍵付きの部屋に干し終えた洗濯物を取り入れて本人がガッツリ寝てる間に畳んでしまうっていう感じでやってました。
間取りの関係でなかなか非効率的でこちらの労力もかかりますがそういう事も含めて手がかかる子なんだなと無理矢理自分を納得させていました。+6
-1
-
4570. 匿名 2023/04/29(土) 14:06:32
>>4144
なんかさ、生きにくいってどういうことなんだろうか。定型発達の人だって誰とでもそんな全員と気が合ってうまくやれるとも限らなくないか?と
+11
-1
-
4571. 匿名 2023/04/29(土) 14:15:13
旦那が軽めのアスペ気味で子供の事を真剣に話し合いたくても平行線で終わる事が多い
結局全部私がやってる
子供のことで精一杯なのに旦那に頼れない&相談できない&寄り添ってくれないとなるとつらい…
何かもう疲れてしまった・・・(;´Д`)+9
-2
-
4572. 匿名 2023/04/29(土) 14:15:50
>>4534
そうだよね。だから支援級は嫌だって先生が多いんだろうね。
そりゃそうだよな~、一生懸命勉強して教員免許取り、その先に思い描く教師生活って担任を持ち楽しく団結した一つのクラスを作り上げていくって理想だよね。
それが支援級でトイレの介助も‥となると嫌だよね。
そこでこういう子をこれからも支えたい!と志を持ってくれる先生も勿論いるんだろうけど、大半は嫌だよね。
親だって嫌だって言ってるんだもの。+23
-2
-
4573. 匿名 2023/04/29(土) 14:18:11
本当に悪いことばっか
喋るイヤイヤ期て感じ
4歳
結局何も言うことを聞かないから脅す形になる
〇〇できないよ
そしてそんな時の言葉ばかり真似する…
+8
-1
-
4574. 匿名 2023/04/29(土) 14:20:15
>>4560
もっと行き場がないのは情緒級にも行く必要はないけど、確実に支援が必要な普通級在籍の発達の子だと思うよ。
+9
-6
-
4575. 匿名 2023/04/29(土) 14:21:41
>>4571
発達育児家庭ではあるあるな気がする
辛いよね
発達育児のシングル率本当多い+8
-1
-
4576. 匿名 2023/04/29(土) 14:31:23
>>4575
あるあるなんですね
なかなか人に言えないストレスを分かってくれる人がいて嬉しいです+2
-1
-
4577. 匿名 2023/04/29(土) 14:32:51
>>4564
TVもYouTubeも見せてないわけではないよ
見せ放題だとそればっかりになっちゃう子なんだ
TVつけていても工作したり出来るならいいんだけど、気が散ってボヤーっと見てしまうので見せられない
ここら辺は子供の性質にもよるよね+9
-1
-
4578. 匿名 2023/04/29(土) 14:51:46
>>4574
確実に支援が必要ってレベルで普通級行くのって親の意向?それとも学校の判断?
確実に支援が必要なのに普通級でって学校が言うなら学校側がなんとかすべき問題だと思う
確実に支援が必要ってことはグレーじゃなくて診断済だろうし+5
-4
-
4579. 匿名 2023/04/29(土) 14:52:30
なんだかんだ言ってても私は子供たちを喜ばせたいから、休みになると、意見がまとまらない子供たちをどうやって楽しませようか?って考えるんだけど、旦那は自分の休みをどう充実させようかってことしか考えないのがモヤモヤする。
かと言って無理矢理【家族サービス】させて出先で楽しくなさそうにされるのもイライラするから、結局は私と子供だけで出かけたほうがいいわ!ってなる。+21
-3
-
4580. 匿名 2023/04/29(土) 15:01:08
>>4575
わかるわ
経済的な問題さえなければ旦那いらない...+9
-3
-
4581. 匿名 2023/04/29(土) 15:16:19
参観休ませる人いる?
どんな理由で休ませた?+1
-5
-
4582. 匿名 2023/04/29(土) 15:19:46
>>4573
わかる、脅し系良くないのも分かってる。けどやっちゃう
うちも4歳衝動多動あり
悪いことスルーで良い時、やめれた時褒める
実践したけど、すぐ効果あるわけじゃないし何よりそれを24時間毎日やり続けるって並大抵の忍耐力じゃできないよ
家は、危険なものがない療育施設でもないし普通に外出したり店に行ったりもする。
危ない時迷惑な時、そうなっちゃうよね+2
-5
-
4583. 匿名 2023/04/29(土) 15:29:57
>>4579
めちゃくちゃ共感!
大変でも子どもの喜ぶ顔が見たい、1日家にいてもYouTubeゲームだらけでつまんない
旦那に何したい?って聞かれて、私は子どもの楽しめる場所を言う。お弁当持って公園、遊園地、室内施設。
旦那はバーベキューセット買いに行きたい、キャンプしたい。分かるよやりたいよね。子どもがADHDじゃなきゃ私もしたいわ。
少し悲しくなるけど、現実見てほしい。自分の子に合った楽しめること考えてほしい+10
-2
-
4584. 匿名 2023/04/29(土) 15:38:47
>>4552
ワーキングメモリとは何か違うような。
文字の羅列をまだ意味のある文と認識してない感じだよね。レディネスの問題な気もする。
2語文じゃなくて単語ごとには読めるの?+3
-1
-
4585. 匿名 2023/04/29(土) 15:38:58
>>4578
多分その人の言ってる支援が必要はグレーの発達寄りの子たちだとおもう。普通級ってそんな全員完璧だっけ?と思う。それとも昔とは変わったの?出来のいい子だけの選抜クラスみたいなイメージになってくるここみてると笑 いろんな子いるじゃん?お受験学校じゃなければ、、、+13
-2
-
4586. 匿名 2023/04/29(土) 15:41:12
>>4578
発達障害の子はどんな子でも大なり小なり支援が必要でしょ?そういう意味で支援は必要だけどってこと。
普通級にいる子は支援っても声掛けとかちょっとした配慮とかそんなレベルだけどさ。
例えばうちなんかは知的な遅れはなく(むしろ高い)、人には危害加えるタイプではないし友達も一応はいる。だけど提出物の管理が難しかったり、困った時に人に聞けない、イベント前になるといつもと違う流れになるから不安感が高り泣いてしまったり。
担任に気に掛けてもらって必要な時に声かけてとらったり配慮してもらうのも支援でしょ?+14
-5
-
4587. 匿名 2023/04/29(土) 15:42:38
>>4552
それは何歳?ひらがな練習中の幼稚園児ならそうやって始まるのが当たり前では、、?あと公文でその練習やってたよ上のお姉ちゃんのとき。定型発達だけど幼稚園から公文スタートしたからひらがな読むとこからスタートしてスラーって読む練習。
最初はひらがな覚えたてだから り ん ご が と記号のように読むけどそれは自然とときが経てば日本人なら
大人になるにつれスラーと言えるようになるのでは?
+7
-1
-
4588. 匿名 2023/04/29(土) 15:44:25
>>4565
5歳ってそんな頭いいもんなの?+0
-1
-
4589. 匿名 2023/04/29(土) 15:46:12
>>4586
横。えーー?それはHSなんとかっていう繊細さんってやつ?昔だったらそれだけでそんなに支援してたのかな?ひとりひとりに。+0
-9
-
4590. 匿名 2023/04/29(土) 15:46:41
>>4586
普通級で支援して貰えてるなら行き場がないとは違うと思うな+4
-8
-
4591. 匿名 2023/04/29(土) 15:48:12
>>4586
追記ね。
なぜ行き場がないかと言うと普通級に在籍できるレベルだけど、定型とはやっぱり違う。でも支援級や情緒級に行くレベルではない。
だけど定型とは違うからタイプによっては嫌われてしまったり変わり者扱いされる子もいる。保護者から冷ややかな目で見られる子もいると思う。
それに担任の当たりが悪いと特性を説明してるのにも関わらず、それは性格の問題では?本人の気持ちで変わるのでは?と言われてしまったり、軽視されたり見過ごされがちだから。
+12
-4
-
4592. 匿名 2023/04/29(土) 15:50:07
>>4590
うーーーん。支援級や情緒級行ってる子の親には理解できないのかもね。
そう思ってればいいんじゃないのかな。
+2
-7
-
4593. 匿名 2023/04/29(土) 15:50:26
>>4579
うちは逆。旦那が休みのたびに子供を楽しませないと!と気が張りすぎて予定つめこみすぎて私も子供たちもクッタクタ。ただ、だからといって家にいて大人しく過ごせる年齢でもなく体力めっちゃある園児だから退屈しちゃうから難しいとこだよね。+1
-2
-
4594. 匿名 2023/04/29(土) 15:51:51
>>4592
普通学級が基本だからねまずは。多少発達に凸凹あっても。本当に明らかな子だけだよまずはそこ以外に行くのは。+0
-4
-
4595. 匿名 2023/04/29(土) 15:55:28
>>4591
過保護すぎ。じゃあ定型発達では変わった子はいないのかな?変わり者扱いされて嫌われるっていうか、嫌われる人は発達障害じゃなくても嫌われるじゃん。そして嫌われないように支援学級いっても支援学級でも嫌われて行きずらいかもじゃん。そんなにビニールハウスの中のように育てると大人になって大変な思いしそう子供が。+7
-6
-
4596. 匿名 2023/04/29(土) 15:56:43
>>4592
うん、理解できない+3
-6
-
4597. 匿名 2023/04/29(土) 15:58:02
>>4583
定型発達家族でもキャンプとかめんどくさくてやる気しないかも。虫も嫌いだし片付けも自分たち。だったら旅館でゆっくりしたい。+3
-3
-
4598. 匿名 2023/04/29(土) 15:59:37
>>4583
バーベキューセット買いに行きたい!?今って手ぶらでバーベキューどこでもできるような。そこなら行けるんじゃないかな?焼いて食べるだけだし特性あっても。+1
-3
-
4599. 匿名 2023/04/29(土) 15:59:56
>>4530
主治医と療育の先生両方に確認しましたが問題ないとのことでした。+1
-2
-
4600. 匿名 2023/04/29(土) 16:00:30
>>4538
親子遠足は親睦の意味もあるのかなと思ってた。
うちは年少の時は下の子が8ヶ月でおんぶして参加したよ。上の子が多動だったり高いところが好きな子だから動けるように。年中からは下の子は一時保育に預けてた。
乳児だとミルクの準備もあるし、一時保育も利用できなかったりで大変だよね。
小学校は親子遠足は聞いたことがないな。
+5
-1
-
4601. 匿名 2023/04/29(土) 16:03:39
>>4579
家族サービスって言葉はうちでは禁句になってる。サービスってあなたが選んだ女とその子供たちとお出かけなんだから、サービスなわけないだろ?と。
サービスって 私たちを知らないおっさんがサービスで連れてってあげるよーならわかるけど 家族内でサービスって意味不明。+12
-3
-
4602. 匿名 2023/04/29(土) 16:05:03
今だっておそらく傾向あるけど診断も指摘もなにもされず普通級の変わり者みたいな子はいるし、本当にちょっと変わってるレベルですむ子なら今だって見過ごされるのでは?
親がうちの子絶対何かあるから!ってゴリ押しした場合を除き
やっぱり第3者から受診勧められたり指摘されたりってある程度以上の困り感があるからだと思うけど+9
-3
-
4603. 匿名 2023/04/29(土) 16:19:37
>>4582
そうそのテンプレを使いたいのだけど
悪いことは危険なことばかりでスルーできないし
良いことを褒める頃には力尽きて、こちらが呆然として褒めるの忘れたりする…
何だこのモンスター状態…
良くないことだとはわかりつつ、お互いの両親に頼れないなか
2人とも体力フル稼働で対応で、必死で余裕なし…+4
-2
-
4604. 匿名 2023/04/29(土) 16:23:32
>>4591横
普通級でも支援級でもどっちに居ても居心地悪いだろうなって子はいるよね。
そんな子は昔からいて配慮も何もなかったとか、発達障害じゃなくてHSPだとか、過保護だとか、そんなのは今どうでもいいのよ。本人が生きづらいって話をしてるんだから。
横なのに図々しくごめんね。
なんで理解されないかなぁと思って。
グレーや軽度の生きづらいとこってそういうとこだよね。+15
-2
-
4605. 匿名 2023/04/29(土) 16:27:21
>>4597
>>4598
旦那はYouTubeのキャンプ動画にハマってて、外で調理をしたいらしい笑
あと、庭でバーベキューする家庭が多い地域なのでバーベキューセットを買ってうちもやりたいと。
子どもは衝動性多動ありなのでこちらが満足するまで大人の買い物になんか付き合ってくれません笑
家でもバーベキュー体験できる施設にしろ、「自分やる!貸して!」と言い続け、ゆっくり肉なんて食べれないのが容易に想像つきます…
そんな対応で疲れ果てるなら、私は子どもが制限なく楽しめる場所に行かせてやりたいと思いますが…
でも、子ども優先と言えば聞こえがいいけど私の気持ちっていろいろ犠牲にはなってるなぁ、旦那は子どもがいるからっていろいろ諦めてないんだと少し羨ましいです。+7
-2
-
4606. 匿名 2023/04/29(土) 16:30:22
グレーだけど授業中歩いたり好きなことをしてしまって本人も辛そう。新学期で特にイライラしてる。なんで歩くのかな?って聞くと授業が退屈って答える。板書もほぼしない。こちらは支援級も検討したいと学校に伝えても学力は問題ないということで普通級でできる限りの支援をしますということでした。友達と遊ぶ約束とかしてくるけど相手の親はどう思ってるんだろうとヒヤヒヤしてる。+9
-3
-
4607. 匿名 2023/04/29(土) 16:53:49
>>4586
あなたの言いたいことわかるよ。うちはあなたのお子さんとタイプは違うけど、発達障害の診断ついてて病院で言語療育受けつつ、支援受けながら普通級でやっている子だから。発達特性が強く外に出ないタイプって言うのかな?立ち歩きや癇癪や他害はない。知的級に行くほどのIQではない。でも特性で困ることがある。たとえばうちは視覚刺激に弱くて気が散りやすいから、席を前にしてもらって先生がアイコンタクトしたり机にちょっと触ってくれたりして気を引いてから話してくれる支援をしてもらってる。作文書く時に文章がとっ散らかるから、先生がまずはエピソードを整理する会話をしてくれてる。会話苦手で親しい友達いないからいじめに繋がらないように気にかけてもらってる。もしノー支援なら特性で困ること多くて本人の自己肯定感下がるし、それに伴って他の困り事もでてきたかなと思う。過保護かもしれないけどゆくゆくは自分で稼いで生きていくのが目標だから、必要な支援を受けて自分の特性と生きていく術を学んでいってほしいと思ってるよ。これは支援級でも普通級でも同じじゃないかな。+20
-2
-
4608. 匿名 2023/04/29(土) 17:04:58
支援級、たまに先生が持ってきてくれたお菓子をみんなに分けてくれて食べる。
うちの子は偏食、感覚過敏で口の中が痛くなるから決まった物しか食べられない。
みんなが笑顔で食べている横で、自分は食べられない、食べたいと怒っていた。
こういう場合、事前にお菓子を食べる日時を聞いて食べられる物を持たせるべきか(お菓子持たせたら当てつけみたいで先生も気分悪くするかな…)、うちが食べられないのが悪いし仕方ない、落ち着いてみんなが食べ終わるのを待とうねと教えるべきか…
夫は食べられないのが悪いって言うけど、なんだか可哀想な気もしてる。甘いかな+10
-4
-
4609. 匿名 2023/04/29(土) 17:29:28
地域による発達支援の偏りってなんとかならないのかなあ
私はたまたま発達支援充実した県に引っ越せて療育受けられるようになったんだけどさ+9
-1
-
4610. 匿名 2023/04/29(土) 17:33:29
>>4608
でも特性上どうしようもないんだし、わざわざ食べられない人の前でみんなに配って美味しそうに食べるってなんか支援級じゃなくても普通に嫌だ。
今どきアレルギーの問題とかでお土産も禁止になってたりするのに、そういうことあるんだね。+21
-3
-
4611. 匿名 2023/04/29(土) 17:45:10
発達障害は治らないけど、
良い育て方や周りからの対応次第で
周りから愛される発達障害当事者には
なれる。
と、信じてきました。
ニコニコしていて優しくて性格が良くて
穏やかな当事者は愛されてるなと
思う。
その逆で愛想がなく、
性格が悪くて口も悪い子は
周りが離れていくだろうな。
て、言うか既に離れてるし。
(ウチの息子のこと)
乱暴でもあれば尚更。
愛され当事者に育てたかったのに
うまくいかない。
今からは(小1) 間に合わない
だろうな。
+10
-5
-
4612. 匿名 2023/04/29(土) 18:00:11
>>4591
担任の先生がダメならそこで立ち止まらず校長先生、教頭先生と面談するそれでダメなら教育委員会に相談して学校と話してもらう。
定型でもタイプによっては嫌われることがあるよ。嫌われるかもって思う所があるな通級や放課後デイでSSTを学んで教室で実践してダメな所を改善して行く方法もある。気の合わない子とは関わらない、距離を置くなど親子で考えてこんな時はどうするってパターンを身につけていけると周りも変わってくるよ。
SST
・あいさつする
・相手の気持ちを考えて行動する
・マナーを守る
・相手や場面に応じた話し方をする+7
-2
-
4613. 匿名 2023/04/29(土) 18:00:29
>>4469
2歳の頃田中ビネー受けたんだけど
知的を疑われたってことになるんですか?+0
-4
-
4614. 匿名 2023/04/29(土) 18:01:11 ID:8NfGkmRTtp
子供が友達の声かけのおかげもあってか久々に出来たことがあって嬉しかったんだけど、
担任が友達にうちの子に声かけてあげてと頼んだからだったと担任に聞いて知った
それ聞いたときショックだった
お友達が自主的に誘ってくれたんだと思ってた
確認はしてないけど、担任は本人の前で友達に誘ってと頼んだりはしてないといいんだけど
+11
-6
-
4615. 匿名 2023/04/29(土) 18:12:35
>>4613
よこですが
うち4歳の時に年齢的に出来る検査がビネーしかないと言われたよ+3
-2
-
4616. 匿名 2023/04/29(土) 18:14:29
>>4608
お菓子は虫歯になるし、普通級でもお菓子は
与えて欲しくないな。
皆は食べられて自分の子は食べられない。
疎外感を感じそうだね。
+7
-3
-
4617. 匿名 2023/04/29(土) 18:16:58
>>4613
横
うちは「知的障害はないと思いますけど」って医師に言われた上で田中ビネー受けたよ+0
-2
-
4618. 匿名 2023/04/29(土) 18:22:47
>>4608
先生の配慮が足りないよ。食べれない子がいるのは就学の時に分かっているよね?実際に食べれないんだから。皆んなにお菓子配るなら代替えのお菓子用意して皆んなに配らなきゃ食べられない子は孤独だよ。
もしうちの学校で「お菓子配ります◯君はアレルギー(偏食)があるからお菓子はありません」って事があったらPTAが校長と話し合いになる。+2
-6
-
4619. 匿名 2023/04/29(土) 18:24:48
はー疲れた+3
-3
-
4620. 匿名 2023/04/29(土) 18:25:03
>>4613
wiscは5歳~対象だよ
+4
-2
-
4621. 匿名 2023/04/29(土) 18:40:59
>>4608です
コメ下さった方、ありがとうございます。
先生はうちの子も食べられると思っていたらしく、ごめんねと言っていました。多分、他のお子さんはアレルギーがないのを確認済みなのでお菓子を食べさせているんだと思います。
みんなが楽しくお菓子を食べているのを見て悲しみ、怒りが出てしまって怒ったり泣いたりしてるうちの子を見ていたらなんだか可哀想だなと思ってしまいました。
一度先生に相談してみたいと思います。
ありがとうございます
+6
-6
-
4622. 匿名 2023/04/29(土) 18:48:34
>>4611
うちも対人面課題です
友達と遊ぶところを見たら、なんでそんなことで怒るの?なんでそんなこと言うの?とこっちが落ち込む。まだ幼いので周りも何だこの子?とはならないし、本人も気にしてませんが。
周りに好かれる存在でいてほしいですよね、すごく分かります。そうなるように優しく思いやりが育つように育てたつもりだけど、特性には抗えないのか…
成長するにつれ現実を突きつけられてる気分です。
+15
-1
-
4623. 匿名 2023/04/29(土) 18:55:32
>>4453
30も上がるって田中ビネーが70がwisc100になったの?それとも田中ビネー100がwisc130になったの?+4
-1
-
4624. 匿名 2023/04/29(土) 19:11:08
>>4487
ウチは特性に合った習い事を習ってますよ。ここでも塾やスイミング、英会話とか習ってる子も多かったと思います。
というか、習い事に関しては定型児でも行かない、行けない子(送迎が出来ない、金銭的な理由など)もよく聞くし、そこまで悲観的にならなくていいと思うよ。+9
-2
-
4625. 匿名 2023/04/29(土) 19:24:31
世間はGWらしい
何も予定なし
部屋でyoutube
変わらぬ日々+10
-4
-
4626. 匿名 2023/04/29(土) 19:25:21
>>4622
うちは対人関係が酷くて手がつけられません。
口が悪すぎで家でも外でも「お前!」「やめろ!」
「ころス」「コロしてやるからな!」
と人に向かって言います。親にお前は酷すぎて。
私は何回も息子からサつ人予告を受けました。
親に何かやって欲しい時は
「おい!○○しろ」と命令口調。
口が悪い事を言ったら言い直しをさせてます。
でも、口の悪さは改善されません。
本人はこれでも友達が欲しいと言っています。
口の悪い子と仲良くしたい子はいないから
仲良くしたいと思われる子にならなきゃ
と教えています。
+7
-3
-
4627. 匿名 2023/04/29(土) 19:27:37
>>4625
私も予定無いよ。
息子は地域のイベントに行きたがってる。
大きい声で暴言を吐くから行かせないと
伝えました。息子は不満そうでしたが
楽しいイベントなのに周りを不快にする訳には
いかないし。+4
-3
-
4628. 匿名 2023/04/29(土) 19:27:41
次回からトピタイにも【診断済】と書いてみては?+4
-3
-
4629. 匿名 2023/04/29(土) 19:32:11
>>4621
今の時代、学校の規則も厳しいので食品を持ち込み生徒に配る事がOKな学校がある事が不思議です。+8
-2
-
4630. 匿名 2023/04/29(土) 19:42:16
あー疲れた。
子供本人より周りの人間関係やら環境やらで病む。
親切に色々聞いてくれたり、馴染めるように気を使ってくれてのは分かってるけど、腫れ物に触る様な対応やら大袈裟にして欲しくないんだよ。
ほんとに普通に接して欲しい。
ベテランしきりママとか何であんなに構ってくるんよ+9
-6
-
4631. 匿名 2023/04/29(土) 19:47:25
>>4628
発達障害児の時点で診断済みじゃないんですか?
勝手にそう捉えてましたけど+7
-3
-
4632. 匿名 2023/04/29(土) 19:48:00
自分のヨダレを親になすりつけるという、最悪なブーム中なんだけどどうしたらいい?
事前にさせない、反応しないってしてるけど、イライラしすぎて手が出そう。+11
-4
-
4633. 匿名 2023/04/29(土) 19:53:28
>>4631
まあその通りなんだけど違う人がくるからさ+8
-2
-
4634. 匿名 2023/04/29(土) 19:58:47
>>4608
うちも偏食で食べられないものは甘すぎも苦いも食感も全てすっぱいで回避しようとするからほとんど食わず嫌いだと思ってるんだけどアレルギーがあるわけではないから
食べたいんだったら食べれば良いじゃんって感じで子供突き放してるよ
本当に食べたいものじゃなければ食べれなくて辛いはないでしょ、むしろ頂いたもの気を遣って美味しいって食べなきゃいけない盤面の方が辛いしw
我が家なら食べられなかったものを教えてもらって、どうしたら一緒に食べられるかチャレンジするかな+4
-3
-
4635. 匿名 2023/04/29(土) 20:01:31
もう施設預けたい本当無理。
なんでダメってことしかしないの??しかも笑ってんの?ハッキリ言って気持ち悪い。+21
-5
-
4636. 匿名 2023/04/29(土) 20:16:29
>>4487
習い事は特性によるんでは?
軽度知的だけど公文国語やってる。音読が多いから言語の訓練に良いと思ってるし
ひらがな覚えてたらゲームもやれる事が増えて楽しそうだ
うちの子はピアノ無理だけど、ピアノ習ってる子いるし、スイミングやってる子もいる
最近は発達障害あっても相談すると入れる教室や、事前に配慮が必要な事とか聞いてくれたり受け入れクラス教えてくれるよ
普通の子の様に大学行って仕事して結婚してってのは行かないかも知れないけど
本人が生きていく上で励みになる趣味とか、とことんやれる好きな事をいずれ見つけてくれたら何よだと思ってるよ
そのために伸びる可能性のあることはさせたいと思ってる+13
-3
-
4637. 匿名 2023/04/29(土) 20:19:59
特性とはいえ本人のやる気が全くないのが困る。
明日の準備するよ〜と言っても嫌だと言う。
宿題も嫌だからやりたくない。
食事も好きな物しか食べない。
まだ小学生だけど、このまま大人になったらただのクズな人間じゃん…
上手く出来なくて困ってる、手伝わないと出来ないとかではなくやる気自体を引き出すのって難しい。+15
-3
-
4638. 匿名 2023/04/29(土) 20:35:06
明日、七五三の撮影なんだ。
今年7歳になるし、3歳の時に経験もしてるし、貸切型のフォトスタジオだし、写真も動画もたくさん見たし、環境的な準備は大丈夫だと思ってたけどやっぱり緊張してるみたい。
お着物楽しみ!と言いながらサンプル写真を物色しまくっているものの、今朝は普段よりかなり早く目覚めてしまったし、今も笑顔の練習とか始めて異様に興奮してる。急にママ抱っこ〜とメソメソしたり、気分がジェットコースター。
私は大きく構えていないと、と思いながらも完璧にはいかなくて。
ニッコニコで、とは言わないから、せめてリラックスした表情で安心して楽しく撮りたい。良い思い出にしたい。+16
-3
-
4639. 匿名 2023/04/29(土) 20:40:37
>>4634
なるほど。確かにそうですね。
うちの場合は、みんながお菓子を食べている(みんなにとっては好物のお菓子、自分は自宅でチャレンジしたけれど痛くて食べられない)
みんなだけ好きな物を食べてズルい自分もお菓子タイムにしたいという感じなんです。
やはり甘やかしてるように思われますかね
少しずつ自宅でチャレンジさせてはみましたが無理だったので、諦めさせる、別室で待機も視野に入れます
ありがとうございます+1
-1
-
4640. 匿名 2023/04/29(土) 20:45:29
>>4642
違ったら申し訳ないのですが、ADHDですか?うちはADHDです。思い通りにならないと怒ったり泣いたり相手に手が出たりします。
小1でそこまでの暴言は辛いですよね…大事な子どもが嫌われないようにたくさん向き合ってきたのに、変わらない状況に心折れる気持ちめちゃくちゃ分かります。+2
-4
-
4641. 匿名 2023/04/29(土) 20:49:37
GWみなさんどう過ごします?
正直旦那と子どもだけで義理の実家帰って欲しい…。私もリフレッシュしたいし、帰省面倒臭すぎます。+8
-4
-
4642. 匿名 2023/04/29(土) 20:50:00
みなさんお片付けってしますか?幼稚園でうちの子だけかなもう家で片付けしないの。あの手この手で言っても
どうやっても片付けなくて。
もうキレて、「これ、今出てるやつはメルカリで売るからこれとこれの組み合わせはいくらにする?」ってトミカ全て組み合わせて値段聞いたら1発で走って片付けにきた。なんだかなぁ〜こんなやり方しないと片付けないってどうしたらいいんや?5歳です。
ちなみに先生によると幼稚園では文句も言わず率先して片付けてるそうです。
なぜ片付けたくないかと聞いた所、めんどくさいから!と。めんどくさいことをママに毎日押し付けるの?と+5
-5
-
4643. 匿名 2023/04/29(土) 20:51:56
>>4626
レス番号間違えました
>>4640
+1
-3
-
4644. 匿名 2023/04/29(土) 20:52:50
生理前だからかいつもより癇癪起こされると胸が苦しくなる+5
-3
-
4645. 匿名 2023/04/29(土) 20:54:32
>>4638
いや、定型発達でも七五三でスタジオ撮影大好き!!!
なんて子はキッズモデルを小さい時からやってる子くらいだよ。親の自己満でスタジオ撮影させられていろんなポーズさせられて親が満足なだけなんだからとくに母親。+2
-13
-
4646. 匿名 2023/04/29(土) 20:56:36
>>4641
実母が遊びにきます!後半雨で外出れず子供たちが退屈でイライラしてさらに私もイライラするだろーから来てくれるそうです。前半は自転車練習やショッピングくらい+5
-1
-
4647. 匿名 2023/04/29(土) 20:57:27
>>4635
なんでこれにマイナス?ほんとに苦しそうなのに。
うちも笑いながら悪さばっかして。+3
-6
-
4648. 匿名 2023/04/29(土) 21:00:16
>>4641
室内プールとキャンプは予定決まってます。
旦那がバーベキューやキャンプが好きで、子供も外遊びや昆虫採集が好きなタイプなので、親子としての相性は良いです。
ADHDの不注意タイプで、特に大集団でメンタル崩しやすいタイプなので、家族単位で動く分には特性が強く出ずに比較的安定してます。+7
-2
-
4649. 匿名 2023/04/29(土) 21:01:39
>>4636
それが辛いのよ、大学は定型発達でも行かない子行けない子いっぱいいると思うからそれはいんだけど、
選択肢が狭まってしまうのが悲しすぎて泣
なんていうか行きたいのに発達のせいで行けなかったとかいうなんとも言い難き、。、
でもだからどーするってなったら生きてるんだから出来ることから初めて思い描いていた人生を歩まないといけないという固定観念をある意味崩してくれたのかなと+3
-3
-
4650. 匿名 2023/04/29(土) 21:04:55
>>4637
本人がやばいと思わないと無理かもね
自分たちもそうだしね、+2
-3
-
4651. 匿名 2023/04/29(土) 21:12:32
>>4641
少し遠いお友達の家に遊びに行くのと、義実家でバーベキュー。
あとはのんびり、習い事の練習をじっくりしたり出来たら良いかな。+4
-3
-
4652. 匿名 2023/04/29(土) 21:17:10
発達障害の子を育てるのに、夫の対応がうまく行かない人いますか?
夫も多分アスペ(沸点低い系)なんですが、子供が癇癪起こしたりや約束が守れないとき、ものすごいブチ切れて「そんなだから学校でもダメなんだろうが!」とか言ってものすごい厳しいです。
私が「もう少し優しく言ってあげて?出来ない時に叱るんじゃなくて、出来た時に褒めてあげて」と言ってるのに、「最初は優しく言ってる!何回も言った!ルールを守らない、わがままなのが悪い。バカ。」→「発達もあるんだから、うまく気持ちをコントロール出来ないときもあるよ。まだ子供だし。」→「ルールを守らせなきゃ社会で生きていけない。甘やかし。イライラする。そんな言ってくるならもう知らん。話さなければいいのね。」って感じで、もうこちらもなんて言ったらいいのか…。+9
-8
-
4653. 匿名 2023/04/29(土) 21:23:35
>>4579
全く同じだ
うちの親はGWとか毎日のように遊びに連れてってくれたからそれがスタンダードだと思っちゃうのもあるけど旦那は何か計画すること一切ない
ゴリ押しで家族で出掛けても早く帰りたがって邪魔でしかない
あーあ、もっと出掛けてくれる人と結婚したかったな+7
-4
-
4654. 匿名 2023/04/29(土) 21:32:52
>>4640
ADHDとASDと知的ボーダーです。
ASDと知的ボーダーだから客観視が
できないし、物事の因果関係が
分からないのかと思います。
+5
-2
-
4655. 匿名 2023/04/29(土) 21:34:38
担任の印象どうだった?+0
-1
-
4656. 匿名 2023/04/29(土) 21:37:35
GW突入。
夫は仕事。
実家とは絶縁してるし、義実家とは合わないから
距離を置いてるから帰省が無くて良かった。
理想は夫に子供を一日見てもらって
私だけお出かけ出来たらベストなんだが。
幸いデイに空きがあって予約した。
+5
-4
-
4657. 匿名 2023/04/29(土) 21:40:47
>>4652
夫というより私の対応が悪いと感じてます。
息子の暴言が酷くて
「そんな事言ってるから
友達が居ないんだよ!(事実)」
「友達が欲しいなら
優しい言い方しなさい!」
と、怒ってしまう。
優しい言い方が出来ない私が
言うセリフではないのに。+11
-4
-
4658. 匿名 2023/04/29(土) 21:43:44
>>2504
問い合わせたわけじゃないので確実ではないんですが、Twitterで「通所受給者証 ディズニー」って入れたら割引券とDAS使えたって書いてる人いました。
検索にヒットしたいくつか見てたらいけるようにもしかしたら最近変わったのかもしれません。確実ではありませんが…+2
-5
-
4659. 匿名 2023/04/29(土) 21:44:16
>>4642
多くの子供は片付け好きではないみたいよ。
園や学校でできるのは構造化されてるのと集団心理が働くからだって。+10
-3
-
4660. 匿名 2023/04/29(土) 21:54:02
>>4550
知的より情緒がマシってイメージなんだろうけど、知的がない分情緒クラスは大変な子が多いと思うよ。知能がある分って厄介。知的クラスの方が穏やかっていうのはあるあるみたい+5
-5
-
4661. 匿名 2023/04/29(土) 21:54:36
>>4629
うちの情緒学級でも行事のあととかに頑張ったご褒美みたいな感じでジュースとかおかしくれることあるよ。
それに関しては特になんともおもわなかった。
うちの子が炭酸飲めなかったこととかもあったけど。
うちの学校の情緒では苦情はないんだろうね。
転校くりかえしたけど普通学級(きょうだい児の)ではおかし食べるとかなかった。
こういう学校があるかないかと言えばあるよ。
+5
-2
-
4662. 匿名 2023/04/29(土) 21:57:45
>>4641
初日から張り切ってメトロと京王線乗り継いで片道1時間半の遠出したんだけど、朝9時に出て16時までに帰宅予定が、途中癇癪2時間半やら途中下車やらがあって動けなかったりで20時近くになった。
今後の予定というか本人の希望が池袋のプラレール博(今からうんざり)とマリオの映画。
バーベキューも行きたいなと思ってるけど私と旦那が持つかわからん。
とりあえず私は今日明日とこれから夜勤なので旦那が休みで療育園のある1日と2日は中休みでゆっくりしようと思う。
ゆっくり温泉とか行きたかったなぁ…+8
-3
-
4663. 匿名 2023/04/29(土) 22:00:28
>>4660
知的支援学級=穏やかみたいなイメージなぜかあるよねw
実際は脱走する子、服脱ぐ子とかいるよ。
デイでも。
情緒の子は脱走してしかも命にかかわるなんてことはないけど+8
-2
-
4664. 匿名 2023/04/29(土) 22:00:55
>>4655
物事をハッキリ言うタイプの先生。
一年生なんだけど、褒める時はしっかり褒め、締めるところはキッチリ締め、という感じなのでルール拘りのあるうちの子には合ってると思う。
ただ、採点が厳しくて有名らしい。
既にひらがな練習の添削がめっちゃ厳しい。なぜ再提出になったか分からない時がある。
もう、これを機に私も一緒に字の練習することにした。+8
-2
-
4665. 匿名 2023/04/29(土) 22:04:24
>>4659
なんでマイナス?そうだと思う。あとは先生という目があるからなのかな?+2
-2
-
4666. 匿名 2023/04/29(土) 22:06:35
>>4615
うち2才はK式だった+1
-2
-
4667. 匿名 2023/04/29(土) 22:08:33
>>4663
まあその辺はガチャだよね。
見学しても激しい子が同級生に居たりするし+12
-3
-
4668. 匿名 2023/04/29(土) 22:12:06
>>4626
感情のコントロールが苦手なの?
何かしてほしいときも少しも待てなくて乱暴な言葉になるとか?+3
-2
-
4669. 匿名 2023/04/29(土) 22:15:07
>>4660
えっ?知能がないほうが穏やかなの?
+0
-3
-
4670. 匿名 2023/04/29(土) 22:15:28
>>4662
お疲れさま…+4
-3
-
4671. 匿名 2023/04/29(土) 22:18:19
>>4637
そうそうわかりみ
しかも繊細タイプだから先生もビシッとは注意しないから、いつまでたっても意識低い
時間は必要以上に気にするくせになんでじゃ+0
-4
-
4672. 匿名 2023/04/29(土) 22:20:25
>>4662
プラレール博はうちも予約してるけどTwitter情報だけど平日でも30分待ちとかあって激混みみたい
嫌な予感しかしない
他にも出掛けたいけどどこも混んでるだろうな+8
-3
-
4673. 匿名 2023/04/29(土) 22:22:28
>>4652
そんな厳しい発言かなぁ?私の言うことより全然優しいわ+8
-2
-
4674. 匿名 2023/04/29(土) 22:23:16
うちは釣りと潮干狩り行く
旦那が人ごみ嫌いだから文明のかおりのするところは普段からあまり行かない(笑)+1
-2
-
4675. 匿名 2023/04/29(土) 22:25:27
>>4652
ごめん私はあなたの夫のなにがおかしいのかわからない。出来た時に褒めるってそれだけじゃ伸びないよ。悔しい思いもしないと絶対人は伸びない。最近わかってきたことは褒めて褒めて伸ばすってのをずっと私も信じてきたんだけど あんまり効果なかった。時には厳しく言ってカツ入れないと子供は成長しないとわかってきた。+13
-4
-
4676. 匿名 2023/04/29(土) 22:26:14
子がアスペなんだけどさ、ニュース番組みるのが趣味だからか語彙がどんどんおかしくなってる
家のこと民家って言うし、住宅地を集落って言うし
面白くて笑っちゃうんだけど笑うのは失礼かと思って必死に耐えてる
小柄で3歳と身長変わらないから余計に異質にみえる+23
-3
-
4677. 匿名 2023/04/29(土) 22:27:45
子供が可愛いって思うときともう嫌だ!無理!って思う時の振り幅が大きすぎる
特に登園前の朝はちょっと着替えを急かしたら泣き出すし(そもそも行きたくない気持ちをなんとかこらえて頑張ってるのはわかってる)
家にいればご機嫌だし困りごとはそんなにないけど幼稚園でこれじゃ小学校とか本当に心配+9
-3
-
4678. 匿名 2023/04/29(土) 22:36:04
うちの子ASD年長なんだけど、本人には告知してない状況
下の学年の子に明らかに加配の付いてる子がいて、その子を気にするようになってきた
○○くんは、いつも先生と一緒なんだよとか、お友達が○○くんのこと、いたずらっこだよねってしゃべってたんだよとか
そっかー、○○くんは少し苦手なことが多いから、先生にたすけてもらったり、そんなつもりはないけどいたずらしたように見えてしまうのかもねって返したけどどう話すのが正解なのか分からなかった
そんなうちの子にも加配の先生ついてくれてるんだけど、なんにんかまとめての加配だったり普段は距離を取ってくれてたりして気づいてないっぽい+1
-4
-
4679. 匿名 2023/04/29(土) 22:39:25
いかにも子供らしい可愛らしいザ定型な感じの子は
嫉妬の対象になってしまった
産む前はかわいー!て癒しの存在だったのに
捻くれたものだわ+7
-3
-
4680. 匿名 2023/04/29(土) 22:40:29
>>4676
失礼ながら笑ってしまった、可愛いw
それって、「そこの白い家を曲がって〜」を「そこの白い民家を曲がって〜」みたく言うだけじゃなくて、「じいじばあばの家に行く」を「じいじばあばの民家に行く」のような言い方もしちゃうのかな?
効果あるかわからないけど、絵辞典とか置いてみたら類語がわかっていいのかな…なんて思った。的外れだったらごめんね!+9
-3
-
4681. 匿名 2023/04/29(土) 22:49:35
>>4680
じいじばあばの家は普通に家かも
車に乗ってる時に景色を表現するのに民家を多用する気がする
絵辞典ってそういう使い方もあるのか~
獲得した言葉をすぐに使おうとする傾向にあるので絵辞典で教え直したら効果ありそう+3
-2
-
4682. 匿名 2023/04/29(土) 22:50:07
>>4661
うちは1400人超えのマンモス校だからまずない。しかも誰か食べれないのに周りに与えたとなったら教育委員会から指導がはいる。学校はいじめに繋がりかねないことは全て排除。+3
-5
-
4683. 匿名 2023/04/29(土) 22:50:14
>>4678
あくまで私だったらだけど、苦手なことが多い、とは言わないかな。そのまま受け取ってそのまま外で発言してしまいそうだし、加配に「できない子」って印象をつけたくないから。
先生が一緒の方が安心なのかもね、とか言うかなあ。
いたずらのつもりはない、というのは私もそう言うと思う。加えて、何がいたずらで何がいたずらじゃないか練習してる最中なんじゃないかな、ということと、成長のペースはそれぞれだということを伝えると思う。+5
-3
-
4684. 匿名 2023/04/29(土) 22:50:32
>>4679
嫉妬すら起きなくなったw+8
-2
-
4685. 匿名 2023/04/29(土) 22:51:17
うちの子最近くすぐると「おっぽれ!」更にくすぐると「おっぽれおりびあ!」って言うようになったw
わけわからんけどめちゃくちゃ笑顔で楽しそう
こういう明るい面を幼稚園でも出してくれれば幼稚園児なら受けてくれるんじゃないかと思うのに幼稚園ではめちゃくちゃ無表情…+5
-3
-
4686. 匿名 2023/04/29(土) 22:56:46
>>4652
言い方、言い回しが問題だよね
特性あるマニュアル男なら家族でのルールを作りましょうって
A→対応その1
B→対応その2
C…D…と
この言葉は子供には聞かせないとか決めてしまったらどうかな?+5
-2
-
4687. 匿名 2023/04/29(土) 22:57:30
>>4681
なるほどね〜、なんとなく使い分けしてるんだね。
だったら尚更、絵辞典効果ありそうだね。ちなみに例文が載ってるのがオススメ!
実はうちも似たことが以前あって、絵辞典を置いたら暇さえあれば眺めてるほど愛読してくれて、語彙が増えただけじゃなくて単語の使い方が正しくなってきた経緯があったから言ってみたんだ。
お子さん興味持ってくれたら良いな。+6
-3
-
4688. 匿名 2023/04/29(土) 23:01:53
>>4685
「おっぽれ!」
「おっぽれおりびあ!
方言なのかな?聞いた事がないから意味を教えて(九州)+0
-1
-
4689. 匿名 2023/04/29(土) 23:03:47
>>4642
多分部屋にあるおもちゃの量がお子さんが自分で管理できる量を超えてるんだと思います+5
-3
-
4690. 匿名 2023/04/29(土) 23:07:06
>>4675
>ものすごいブチ切れて「そんなだから学校でもダメなんだろうが!」とか言って
旦那さんが親として教育的な効果を考えて
意図的にブチ切れた演技をしているのならともかく、
単に自分の感情を制御できなくてキレてるだけと言うのは
ダメなんじゃないかと思う。+12
-3
-
4691. 匿名 2023/04/29(土) 23:08:50
>>4642
うちはメルカリで売ると言っても動かないわ
トミカだけパーキングタイプの収納箱に入れるの好きみたいでたまに手伝ってくれる
+2
-1
-
4692. 匿名 2023/04/29(土) 23:08:51
>>4687
絵本苦手で写真とか写実的な絵の図鑑しか読まないから合うか不明だけど、写実的な絵の絵辞典がないか探してみる!ありがとう!+4
-3
-
4693. 匿名 2023/04/29(土) 23:09:12
>>4668
感情のコントロールは苦手ですね。
乱暴な言葉になる時は
自分の思い通りにならないときにです。
思い通りにならなくても
暴言を吐かない時もあります。
何の前触れもなく暴言を吐く時もあります。+1
-4
-
4694. 匿名 2023/04/29(土) 23:09:48
>>4676
可愛い
ゆるいニュースとか見せたらどうなるのだろう
やっぱりNHKとかが好きなのかな?+0
-1
-
4695. 匿名 2023/04/29(土) 23:19:41
>>4688
意味はないよ!ただの子供の造語なのかな
でもはっきりおっぽれおっぽれ言ってて笑う
おりびあは多分マリオにでてくるキャラのことだと思う+2
-1
-
4696. 匿名 2023/04/29(土) 23:24:03
ネガティブな時は「乱暴ですぐ手が出るASD児ってなんのために生まれて来たんだろう」と考えてしまうんだけど
平和じゃない時代に武将とか軍人として生きていたら
重宝されたのかもしれないなーとふと思った。
・自分(自軍、自国)の利益しか考えない
・相手(敵兵)の気持ちを考えられない
・躊躇なく相手を攻撃できる
平和な日本社会では致命的なこういう特性も、戦国時代とかなら役に立ったのかな。
考えても仕方ないけど「なぜASD遺伝子が淘汰されずに残り続けているか」という謎の
答えはそのへんにある気がする。+17
-5
-
4697. 匿名 2023/04/29(土) 23:25:37
>>4694
とにかく今日のトピックが一覧で出るニュース番組の体をなしてるものが好きみたい
何かやってないかな~ってチャンネル回してると「これ!」って言うのが大抵ニュース番組
手話ニュースも好きで手話の真似(表情付)が上手い…笑+1
-2
-
4698. 匿名 2023/04/29(土) 23:27:22
>>4695
てっきり千葉あたりかと思ったよ笑+1
-1
-
4699. 匿名 2023/04/29(土) 23:32:56
>>4682
PTA でも食べ物配ってるね。子供会でもクリスマスプレゼントとか
卒業祝に紅白まんじゅうとか
あんこ食べれない子もいるもんね。
そういうのも全部排除しないとね。
調理実習だって食べれない子もいるのにみんな同じものつくるし家庭から食材持ち寄って衛生面もだし
どうなってるんだろうね。
+1
-2
-
4700. 匿名 2023/04/29(土) 23:40:46
>>4618
当事者の親じゃなくてそんなこともPTA が話し合うのかいw
PTA いらないとかいわれてるけどめっちゃ必要じゃん。
というか普通まずは直接学校に言わんの??
+2
-2
-
4701. 匿名 2023/04/29(土) 23:42:49
>>4682
よかったね。でもこんな学校も普通にあるんだよ。
あくまでもあるかないかの話だからねー。
+2
-4
-
4702. 匿名 2023/04/29(土) 23:45:35
>>4700
子供がアレルギーでショク死したら誰も責任取れないからきちんと話し合いがあるんだよ。もしかしてない学校とか?そうなら危機管理おくれているよ。+4
-0
-
4703. 匿名 2023/04/29(土) 23:45:52
子育ては大変だよな〜
値下がりだからかな〜
今大きくなった反抗期とか口聞かないとか無断で休むとか進路とか寮に入るとか受験生とかのお母さんと息子で衝突しながらも頑張ってる子育ての番組見てなんか考えさせられた、、、、
頑張るしかないし、まだ頑張れるなと自分で確信した。+2
-4
-
4704. 匿名 2023/04/29(土) 23:46:20
>>4632
汚いよね。
よだれで遊んでるの?
それとも過剰なよだれが出てどうしていいかわからないとか?
デイサービスでもよだれ出る子いるよ。+0
-2
-
4705. 匿名 2023/04/29(土) 23:48:22
>>4702
というか毎年アレルギーある子は書類出してるからアレルギーある子については学校は把握してるでしょう。
それをしてない学校はいくらなんでもあるわけないよ。
+3
-3
-
4706. 匿名 2023/04/29(土) 23:48:55
>>4656
実家と絶縁しててその割り切り方ってすごい強い人なんだなー。それか夫がかなり役に立つタイプなのかな?
うちは実家の助けなければ生きていけないほど未熟な夫婦。経済的に支援は必要ないからしてもらったことないけど精神的な支援をしてもらってる。例えばLINEで子育てと悩み相談とかその日あったこと聞いてもらってとか+3
-5
-
4707. 匿名 2023/04/29(土) 23:49:50
>>4697
表情付き!
可愛い。ファンになるわそんなの。
手話役に立ちそう^^+7
-3
-
4708. 匿名 2023/04/29(土) 23:49:53
>>4632
何歳?2歳くらいまでなら許せるかも。それ以降なら私だったら手引っ叩いてる+1
-6
-
4709. 匿名 2023/04/29(土) 23:50:46
>>4702
それに重要ならPTA ではなくてまず当事者の親がすべきでしょう。
+2
-1
-
4710. 匿名 2023/04/29(土) 23:51:11
>>4676
ウケる!いいと思うそのままでしばらく。間違ってはないし+6
-1
-
4711. 匿名 2023/04/29(土) 23:51:46
>>4632
不潔がわからないのかな?+2
-1
-
4712. 匿名 2023/04/29(土) 23:52:13
発達障害ブームというトピたってるね!7位。みてみて
なんかもう自己申告の発達障害多すぎてなにがなんだか+14
-1
-
4713. 匿名 2023/04/29(土) 23:58:48
>>4705
全国の学校がきっちり行っているデータはないし、書類提出させるけどアレルギーの子に食べるない物が入った給食のニュース年に2〜3回あるから信用出来ない。+1
-4
-
4714. 匿名 2023/04/29(土) 23:59:51
>>4709
PTAに相談する保護者もいるよ。+1
-4
-
4715. 匿名 2023/04/30(日) 00:04:46
>>4714
自己レス
別の人の二つのコメかと思ったら同じ人のコメに個別に2回レスした。面倒だからやめてほしい。+1
-1
-
4716. 匿名 2023/04/30(日) 00:16:45
>>4704
>>4708
>>4711
わざわざ自分の指に涎付けて、それを親の顔になすりつけてくるの。
親のリアクションが見たくてわざとやってるっぽい。
もう年長だけど知的あるから仕方ないのかな。イライラが止まらなくてやばい。
+11
-3
-
4717. 匿名 2023/04/30(日) 00:47:37
ふじやチャンネルで今 通級、情緒級、について勉強してきました。通知表については驚いた、
一か斜線って、、、そもそも自分の子供が自分がやってきた小学校中学校生活とは違うまさかの発達に問題あってこんなことに悩むとは思ってもなかったから人生ってすごいわ笑 すごいことしてくれる笑 変化球もいいとこ+5
-1
-
4718. 匿名 2023/04/30(日) 00:48:45
>>4716
年長ならもうパシンだよ、さすがに。よく発狂せずにいられたかすごい。もう一年生だもん来年+10
-2
-
4719. 匿名 2023/04/30(日) 01:23:09
>>4675
わかる うちのも甘やかしてるだけだと増長する
キレてかなり強く言われて初めてやることはある
でもそれでちゃんとこなせた結果、本人の自己肯定感も上がったりするから…
飴だけじゃだめだし、鞭だけでもだめなんだよね+14
-1
-
4720. 匿名 2023/04/30(日) 01:41:07
>>4630
うん、わかる
全く同じ気持ち
普通に接してくれたらどんなに嬉しいか+3
-2
-
4721. 匿名 2023/04/30(日) 01:44:46
>>4556
最近同じコメントみかけた気がする+4
-0
-
4722. 匿名 2023/04/30(日) 01:56:20
>>4696
時代が違えば…国が違えば…
って、無駄に考えちゃうよねー。
私なんて、地球の歴史から見れば人類が誕生したのなんてつい最近のくせに、その中で常識だとか非常識だとか何いってんだアホくせえ!ってよく思ってるよww
まぁそんな現実逃避してても現実この世界で生きていかなきゃならないんだけどね。+7
-5
-
4723. 匿名 2023/04/30(日) 01:59:09
食べログがあるように療育園やデイサービスや幼稚園や保育園の評価を"障害児の親が"書き込みや評価が出来るサイトがあればいいな。実現は無理だけど。
幼稚園のクチコミサイトはあるけど、あれは定型児の親が評価してるから発達障害児の親には役に立たない。+14
-3
-
4724. 匿名 2023/04/30(日) 02:04:57
>>4706
実家親が超毒親でヤバい人間だから
関わりたくなくて。会いたくない。
私が独身&子無しなら黙って引っ越して
携帯を変えて飛行機の距離まで
逃げたいくらいよ。
語学堪能なら海外に逃げたかも。
酷すぎる親だから
小学校低学年から衣食住以外親に頼りたくないし
期待もしなくなった。
親に愛されて育ったなら
親を頼っただろうな。+4
-3
-
4725. 匿名 2023/04/30(日) 02:05:27
>>4706
そうそう。夫は頼りになるよ。
+1
-2
-
4726. 匿名 2023/04/30(日) 02:13:03
療育保育士さんのインスタを見つけた。
凄くオススメ+7
-2
-
4727. 匿名 2023/04/30(日) 03:00:14
>>4726
私も見てる。
お遊戯会編が共感しすぎて笑ってしまった。
この人は障害の事書いてるけど(漫画のシリアスな場面以外は)見てて暗い気持ちにならないから良いなぁ…と思って毎回見てます。+7
-2
-
4728. 匿名 2023/04/30(日) 04:23:37
>>4696
その通りだと思うよ。ここで問題児として母親を困らせてる子達も戦場では優秀かもしれない。というか自分の子が発達だからとかではなく、本当の意味で生き物には多様性が必要だと思う。みんなが同じ行動してしまったら全滅する。その時代に合った人間が生き残って増えていくだけ。私の子は今の所、現代向きではない。山奥とかに家族だけで住んでたら全然困らないんだけどな。+21
-3
-
4729. 匿名 2023/04/30(日) 07:02:45
>>4712
発達障害の診断名がほしくて精神科を渡り歩いてた知人がいるんだけど、何件巡っても診断されなくて最後にようやく診断名がついたと言ってた。それって本当に発達障害なのかと少し疑問に思ってしまったよ
自己申告ではないし医者の診断だから発達障害なんだろうけどね
トピズレごめん+14
-2
-
4730. 匿名 2023/04/30(日) 07:06:46
>>4726
漫画の第4話がそのまんまうちの子で(興味の方向や父親の様子は違うけど)、胸が苦しくなった。
同じような経緯で通えなくなって辞めてしまった児発もある。別の療育にはリラックスして通い続けられたからまだ良かったけど。
外では本当に分からないんだよね。
先生も、お友達のお母さん達も、親戚も、誰も彼も口を揃えて優等生だと褒める。
家で発散できていれば大丈夫、ご両親だけは全てを曝け出せる安全基地でいてと言われてここまで来て、今年1年生になったけれど、本当にこれで大丈夫なのだろうかと思う時があるよ。+7
-2
-
4731. 匿名 2023/04/30(日) 07:08:34
>>4669
文章よく読んで💦+0
-1
-
4732. 匿名 2023/04/30(日) 07:10:03
>>4723
よくなかった療育に1年通って辞めたんだけど
どうにかしてこのモヤモヤを晴らしたくて
Googleに口コミ書いたよ+8
-3
-
4733. 匿名 2023/04/30(日) 07:14:04
>>4675
絶対よくないでしょう。学校でもダメって言うなんて。
本人の自己肯定感下がりますよ。
親が1番味方であって家が安心できる場所でないといけないのに。+4
-5
-
4734. 匿名 2023/04/30(日) 07:17:51
>>4653
旦那さんとお付き合いしている時もGWなどお出かけしなかったのですか?+1
-1
-
4735. 匿名 2023/04/30(日) 07:26:10
>>4712
実際何かしらの生きづらさを抱えてる人が受診するわけだし、こんなに増えてるならもう「普通」のほうを疑ったほうがいいレベルだよね。
発達障害は甘えだ!って言う人も、自分は無理して頑張って我慢して、本当は甘えたいんだろうなって。+9
-2
-
4736. 匿名 2023/04/30(日) 07:33:26
旦那が当てにならなくても前は私一人で子供3人あちこち連れてって休みを満喫できたけど、上の子がどんどん不安感強くなってきて今はもう無理だ。
雷怖くて天気予報が曇でも家に引きこもるから、どこも出かけられない。
正直言って楽しくない。+10
-2
-
4737. 匿名 2023/04/30(日) 07:35:02
>>4719
よく叱らないで何度も丁寧に教える、出来たら褒める、叱るのは逆効果って言われるんだけど
時には厳しくしないと伝わらないこともあるだろうし、自分の子供時代を振り返っても怖い存在がいたり悔しい思いをすることで気持ちを奮い立たせることもあったと思うんだよね。それが発達障害の子供には通用しないということなのか..最近の悩むところ。+9
-7
-
4738. 匿名 2023/04/30(日) 07:35:34
>>4696
なんか壮大w
でもわかるかも
うち兄弟で発達だけど、不安強すぎ周り気にしすぎ真面目系の兄とマイペースでわが道を行く人たらしの弟でタイプ正反対
何かあったときにどちらか一方でも生き残れるように正反対なんじゃ?と思ったことがある+9
-1
-
4739. 匿名 2023/04/30(日) 07:54:39
日曜日本屋さんに連れて行ってと言われて何かほしい本があるの?って聞いたら、ママにボールペンを買ってあげたいって。学校でお友達とお小遣いについて話したときに自分のほしいものを買うのもいいけど人のために使うのも素敵だねって会話したんだって。学校で問題を起こしたり困り事が多い子だけどこんな優しいところはいつまでも失わないでほしいな。あとで本屋さん行ってきます。ボールペン買ってもらってまた私もがんばれそう!+39
-1
-
4740. 匿名 2023/04/30(日) 07:57:19
>>4712
自己申告の発達障害はまだいいよ、自分自身を発達だと疑うだけ可愛いもんだ。
問題は自分が健常だと思い込み他人のことを発達だと馬鹿にする奴。
+25
-2
-
4741. 匿名 2023/04/30(日) 08:21:06
>>4696
今はおおむね平和だけど、人類の歴史でみれば平和な時代の方が少ないものね
狩猟民族はADHDが多くて農耕民族はASDが多いみたいな学説見たことあるし、人類って種で考えたら必要な要素なのかも?
時代に沿わない子を育ててる親はしんどいけどね!+11
-3
-
4742. 匿名 2023/04/30(日) 08:27:53
>>4717
通級っていうシステムがよく分からなかったから見てみます!+0
-0
-
4743. 匿名 2023/04/30(日) 08:37:51
>>4652
うちもそんな感じだったけど結局離婚した
元夫の中で「この年齢ならこれはできる」のハードルは上がっていくのに子供は全然思いどおりにならなくて、どんどん当たりがキツくなってさ
見た目が幼児からほぼ大人と変わらない体格になったのも大きいかも
元夫の言ってる内容は正しいものもあって、言い方や表現を変えればまだよかったけど、とにかく相手が萎縮するような言葉選びをする
そのうち子供も元夫を拒否して元夫が帰宅すると部屋にこもったり、元夫の帰りが遅くなるってわかったら喜んだりして、元夫はそれにまた激怒してって感じで家庭内最悪だった
元夫に「激しい言葉をぶつけたら激しい反応が返ってくるのは当たり前、言われた方の気持ちを考えて」って言ってもなにも変わらなかった
最終的に、私が離婚検討してるけど経済的に不安...ってのを察知した子供に「もしお母さんが離婚して僕を引き取らなくてお父さんに任せるってするなら僕は施設に行かせて。お父さんと二人で暮らすなら死んだ方がいい」って言われてもうこれは親子として崩壊してるって思って離婚決意した+22
-2
-
4744. 匿名 2023/04/30(日) 08:41:02
>>4742横
通級利用してる者だけど、通級は形態も内容も自治体によって別物レベルに全然違うから、住んでる都道府県や市区町村プラス通級で調べてみると良いと思う!+5
-1
-
4745. 匿名 2023/04/30(日) 08:43:32
>>4737
ときには褒めて時には叱ってならいいけど、元発言の旦那さん褒めてるの?
叱ってばっかじゃ自己肯定感下がるだけでしょ+7
-5
-
4746. 匿名 2023/04/30(日) 09:01:53
>>4632
嫌だね。親にだけならまだしも、友達や先生にし始めたら最悪だと思う…+3
-3
-
4747. 匿名 2023/04/30(日) 09:03:49
>>4716
うちも知的あるけど、そんな事した事ないし、清潔不潔の概念は理解してるよ。
そこは注意してやめた方がいい。
友達にやり始めたら困る…+4
-4
-
4748. 匿名 2023/04/30(日) 09:09:55
>>4743
横です。
男性ってその子の今の成長段階よりも年相応かもしくはそれ以上を求めるような気がする。男性社会で生きていくことを求めているからなのかな。
思うのは子どもは大人の脳をもったまま、今の父親の状態のまま身体だけ小さいっていうイメージがあるのかな。本当は脳にも発達段階があって今は感情のコントロールが難しいとか、今はまだ第三者の視点は持てないとかあって、大人になるにつれて獲得していくのにそれがわからない。
うちの夫も特性があるのかもしれないけど、子どもの視点にたってとか、子どものレベルに合わせてをこちらがお願いしても合わせようとしてくれない。同じように言っていることは正しいだけど、やり方言い方がそうじゃないんだよながある。
うちはまだ小学校低学年なんだけど、これから成長してきて周りとの差がさらに出来てきた時に夫がどう受け止めて接するのかを見極めて離婚も考えている。+13
-1
-
4749. 匿名 2023/04/30(日) 09:16:04
発達によるものなのか、成長段階や性格なのか分からない。
服へのこだわりがすごい。
素材やタグとかは全然気にしないけど、ワンピースしか着たがらない。保育園でいっぱい遊ぶからズボン履かせたいけど、Tシャツにズボンの組み合わせは可愛くないと嫌がる。どんな可愛いフリフリの柄にしても。
ワンピースの下にレギンス的な感じでならズボンを履いてくれる。
2歳まではそんな事なかったのに、3歳になってからワンピースへのこだわりが凄い。+1
-5
-
4750. 匿名 2023/04/30(日) 09:16:30
>>4737
叱らないでって言われてる?最近読んだ本だと
例えばお菓子は今日は買わないよと言ってお店はいったら子供が泣き叫んでも買わない等
ちゃんと駄目なことは駄目というラインは守るとあった
あと叱り方とかそんなんだから駄目なんだみたいなのって自己肯定感ゴリゴリ削る叱り方もな+11
-1
-
4751. 匿名 2023/04/30(日) 09:36:39
>>4749
そういう時期あったよ!同じくらいの頃から2年ちょっとくらいだったかな。
うちはワンピース不可の園だったから、決まりですって話して守らせるの大変だったんだけど、園のルールがワンピースOKなら、迷惑かけるこだわりじゃないし、存分に着せてあげたら良いと思う。
迷惑かける系の別のこだわりに移行するより良いんじゃないかな。
どうしても不可の日は戦わなきゃならないけどさ。
+16
-2
-
4752. 匿名 2023/04/30(日) 09:37:40
>>4734
付き合ってる時はこっちにベタ惚れだったのでどこでも行ってくれたけど付き合いも長くなり結婚すると全くダメだね+4
-2
-
4753. 匿名 2023/04/30(日) 09:55:29
>>4727
私も見てます。障害児を育てる親の苦悩や
心理が画かれていて共感ばかり。
お迎えの時間が怖いのはよく分かります。+9
-2
-
4754. 匿名 2023/04/30(日) 09:57:44
>>4732
書いて大丈夫なの?
酷すぎる某幼稚園に口コミを書きたいけど
訴えられたら嫌で書いてない。+3
-1
-
4755. 匿名 2023/04/30(日) 09:59:59
愚痴です。
気持ちの切り替えがなかなかできない子です。気持ちの切り替えというのもだけど執念深い。何日も前のことも蒸し返してきて他害するとか。癇癪も些細なことで頻繁に起こす。
心理士さんとの相談でその様子を話して、癇癪を40分くらい起こして殴る蹴るもあって、落ち着きそうなタイミングで絵本を読もうとか遊ぼうとか誘うんだけど、それによって子どもが癇癪のあとに絵本読んでと提案してくれることも増えてきたけど、たまに私の気持ちが追いつかなくて「今は無理」と拒否してしまうことがあると話した。
心理士さんに「切り替えが難しい子だったら、お母さんも気持ちを切り替えるのが難しいとは思うけど大人が頑張って切り替える工夫をしてあげてください」と言われた。
わかってるんだけどさ、気持ちが追いつかない時もあるよね。わかってるんだけどさ。+29
-2
-
4756. 匿名 2023/04/30(日) 10:12:59
>>4740
本当にそれ!
簡単に人を蔑む人のほうが病んでたり何らかの障害を抱えてる。+6
-2
-
4757. 匿名 2023/04/30(日) 10:31:59
>>4719
そうそう、舐められて終わり、、。子供って意外と人を見てる。意外とではないか。大きい子なら善悪が既にわかってるからこそ、褒められた方が伸びるはあるけど
まだ善悪もわかってなくてなぜ勉強とかもやらないといけないのかとかわかってない子に褒めて褒めてをやっても舐められるだけと。ある程度大きくなってわかってる子には褒めると伸びるかもってことがわかった。+11
-1
-
4758. 匿名 2023/04/30(日) 10:35:20
>>4745
怒ってばっかな人も、いないんじゃない?+0
-2
-
4759. 匿名 2023/04/30(日) 10:37:54
>>4745
自己肯定感肯定感って腫れ物を触るかのようななんでそんな発達障害の子だけ丁寧に扱ってお膳立てのように扱うのかね。+16
-6
-
4760. 匿名 2023/04/30(日) 10:43:36
>>4758
沸点低い系ってあるよ
短気じゃない親に育てられてない人にはわからない世界なんだろうな
うちの父親そうだったわ。今でも電話でよく怒鳴ってクレームつけてる+9
-2
-
4761. 匿名 2023/04/30(日) 10:44:13
>>4733
んー?親が1番の味方だからこそ時には厳しく言うんじゃない?どーでもいい子に対しては何も言わないだろうし。適当にご機嫌とりして終わりじゃん。
このままではだめだ!どうにかしたい!と思うから親は必死になってしまうのではないかな。
なんだろ、言葉通り受け取りすぎじゃない?+1
-3
-
4762. 匿名 2023/04/30(日) 10:44:54
>>4695
おっぽれって魔法陣グルグルの漫画で出てきた気がする+2
-1
-
4763. 匿名 2023/04/30(日) 10:47:34
>>4733
それだけで家が安心できない場所、もしくは親は味方ではない。ってなっちゃうもんなの???
ちょっとまあそれぞれ育ってきた環境も違うし育て方違うもんね〜。甘やかしていい子に育つのはよほど元から人間性の出来たタイプの子だと思う。
+5
-1
-
4764. 匿名 2023/04/30(日) 10:50:41
てかいつも褒めてることしかしてない人に褒められても人って響かないよね。
いつも厳しい先生から褒められたら、あ!ほんとにこれは自分は凄いんだ!って自己肯定感あがるかも。
いつも褒められてる人に褒められても 何したって褒めてくれるの思考になっていきそう。
赤ちゃんに対してならいつも褒めるでいいかもね。
園児くらいになるとそんな単純じゃないよ、見極めるよ+5
-3
-
4765. 匿名 2023/04/30(日) 11:10:56
褒めて伸びるか、厳しくして伸びるかなんて、子供の性格によるわ。
うちは特性上、1つ言われたことを100倍くらいに捉えてキャパオーバーするから「そんなだから駄目なんだ」とか子供自身を否定するような言葉なんか絶対言えないよ。+13
-4
-
4766. 匿名 2023/04/30(日) 11:11:20
普段会わないようにしてる義母に会った。
「どう?(障害は治ったのか?)」×数回
「どう?(学校は行けるようになったのか?)」×数回
そればかり聞いてくる
何回説明してもわからないみたい
本当黙っててほしい+18
-3
-
4767. 匿名 2023/04/30(日) 11:20:14
>>4765
だからなんで発達の子だけ特性を考慮してもらえるの?ってことだよ。定型発達は定型と一括りにまとめられてそれぞれ性格も違うのに同じように指導受けるわけでしょう?それが社会でみんなと生きていくってことだと思うわ。+6
-11
-
4768. 匿名 2023/04/30(日) 11:30:38
>>4767
指導って今回の話は家庭内の話でしょ
定型児でも普段からそんなこともできないのか、ダメだなと育てられてるわけじゃないかと
+7
-2
-
4769. 匿名 2023/04/30(日) 11:32:55
>>4764
DVされても逃げない女性みたいなメンタルに似てる+7
-2
-
4770. 匿名 2023/04/30(日) 12:09:12
>>4758
いるよ。些細な事や息を吐くかのように
頻繁に怒る親はいる。+8
-1
-
4771. 匿名 2023/04/30(日) 12:10:12
>>4766
ウザい義母+4
-4
-
4772. 匿名 2023/04/30(日) 12:12:06
>>4755
うちも気持ちの切り替え下手
頑固 こだわり強い
心理士さんにお母さんもそうなんだろうな、と思われてるのかなと思うとなんか恥ずかしくなってきたわ…+3
-2
-
4773. 匿名 2023/04/30(日) 12:23:55
>>4772
4755です。
話が長くなるので細かくは書かなかったですが、その心理士さんも殴る蹴るでお母さんも気持ちを切り替えるのが大変でしょうがという感じでした。
4772 さんにも大変な事情があるかと思うので、その辺は理解していただけていると思います。本当に並大抵の大変さではない面があるかと思うので。
ただ、相談の度に「お母さんも特性あるな」と思われてないかなと気になるのは私もあります。私はストレスからかチックが出てきたので、色々と心理士さんには思われているだほうなとか💦+9
-3
-
4774. 匿名 2023/04/30(日) 12:25:48
言葉のシャワー()が〜とか言われるけど
どんな働きかけしてもラリラリ独り言ばかり
本当に嫌になる+15
-3
-
4775. 匿名 2023/04/30(日) 12:43:47
>>4769
いつも厳しい先生に褒められると… のところは危険な香りがするよね+7
-2
-
4776. 匿名 2023/04/30(日) 12:45:06
>>4770
意外とできる子の親にいたりする
できるからこそ、親のストレス受け口役みたいな形になってしまう場合がある+5
-1
-
4777. 匿名 2023/04/30(日) 12:46:58
>>4765
本当その子その子で違う
うちの子は我が強くて、その分ちょっときつめに言われてもめげずに自分の意見はまた言ったりする
勿論集団での従順さの部分につまづく可能性があるし、そういうタイプには多少体育会系が合うと思って、ちょっと厳し目サバサバめにしてる+4
-1
-
4778. 匿名 2023/04/30(日) 13:12:50
発達検査って
たとえば3歳なりたてと3歳11ケ月で
やるんだったら
3歳11ケ月の方が少しは有利とかありますか?+4
-10
-
4779. 匿名 2023/04/30(日) 13:55:03
>>4778
多分無い。うちは7歳2ヶ月でウィスク受けたんだけど、
「7歳2ヶ月の平均を100とします」と言われたから、月齢ごとで平均値出されてるはず。+17
-1
-
4780. 匿名 2023/04/30(日) 13:58:56
プール来てる。長男は何故か新しく友達を作って2人で遊んでる。見てる限り相手も結構乗ってくれてるから問題はなさそう。
謎のコミュ力…+8
-2
-
4781. 匿名 2023/04/30(日) 14:04:58
>>4778
良い結果を目指すものではなく、その子を知る手掛かりのためのものだから
有利とかはないよ+12
-1
-
4782. 匿名 2023/04/30(日) 14:30:22
>>4755
心理士さんの言い方はあんまり好きじゃないけど、あまり気になさんな。子供の癇癪対応って、親の精神的負担大きいよ。ましてや母親は特にさ。叩かれたりするなら尚更だよ。ロボットじゃないんだし、こっちもちゃんと対応出来ない時あるよ。そんな切り替え出来る人ばかりじゃないと思うよ。+24
-3
-
4783. 匿名 2023/04/30(日) 14:38:40
>>4778
お受験とかテストじゃないからね
あくまでその月齢に対してどのくらいの発達かって話なので
発達障害があると小さい内はどうしても低く出やすいし、あくまで今の発達の目安くらいに思ったらいいよ+9
-1
-
4784. 匿名 2023/04/30(日) 14:47:03
>>4758
親が優秀で器用だったり理想が高い親は
子供に期待しがち。
発達障害児は特に期待通りにならなくて
親から叱責されやすいと聞くよ。+9
-2
-
4785. 匿名 2023/04/30(日) 14:57:38
有料遊び場行ったけど、人多すぎて、子供が怖がって結局数分で退場した笑 家が安心よねー+7
-2
-
4786. 匿名 2023/04/30(日) 15:23:42
>>4783
>>4781
>>4779
ありがとうございます。
有利とは書き方間違えました。
ここの人達はあーいえばこーいうですよね笑+3
-22
-
4787. 匿名 2023/04/30(日) 15:32:12
>>4762
発達息子が癇癪起こしてるときは脳内でキタキタおやじに踊ってもらってやり過ごすことにしてる(成功率はオオタニサンの打率くらい)+8
-1
-
4788. 匿名 2023/04/30(日) 15:41:43
>>4669
横。ちょっと話がズレるけど、軽度知的障害程度で自閉の無い子って大人しく穏やかで御し易いタイプが多い気がする。逆にIQ高くても自閉症が入ってくると生意気だったり反抗的な子がチラホラいるイメージ。+7
-8
-
4789. 匿名 2023/04/30(日) 15:46:58
>>4660
わかる、要は凸凹だよね
凸凹がそんなになければ知的があっても本人はそんなに苦しくない+1
-2
-
4790. 匿名 2023/04/30(日) 15:48:05
>>4723
発達障害を受け入れてくれる幼稚園知りたくてめっちゃ幼稚園の口コミ検索したな。でも結局電話して直接聞くしかないんだよね。無駄にショック受けたく無いし口コミサイト的な場所で情報が出て収集出来たら良いよね。一応「厳し目」「お利口さん」「お勉強熱心」系の口コミは避ける参考になる。+10
-3
-
4791. 匿名 2023/04/30(日) 16:06:31
>>4754
詳しくないけど、酷い誹謗中傷とか個人を特定出来る内容で無ければ訴えられるとかは大丈夫じゃないのかな?+3
-3
-
4792. 匿名 2023/04/30(日) 16:10:26
知的なしASD。地域に支援級が全然なかったし、就学前検査結果で普通級で問題なしと言われた。
すぐに不登校になった。
体にストレス症状が出てかなり悪くなってるから無理はさせないでと病院から言われ、のんびりやってきた。
支援級がようやく出来て入級したけど、うちの子以外みんなちゃんと学校行けてるし楽しく過ごせてる
勉強は後からでも追いつくって言われたけど私が見てるだけでもいっぱいいっぱい。親子だから衝突しまくり。
全然先に進まない。塾やカテキョも人を怖がるから無理。
誰にもフォローして貰えない。辛すぎる。
勉強もかなり遅れてるし対人面でも問題あり。
スローステップで、焦らないでって周りは言うけど焦るよ+12
-3
-
4793. 匿名 2023/04/30(日) 16:11:35
>>4776
解る。どんなに怒って八つ当たりしても従順で、外でお友達に意地悪したり先生に反抗したりもしない。ただひたすら耐える子に親が甘えてるんだよね。ただ子供っていつまでも子供じゃないから成長と共に親を「この人ダメな人だな」と解ってくるし、大人になったらあっさり見捨てられそう。+4
-4
-
4794. 匿名 2023/04/30(日) 16:18:45
>>4767
だからお前はダメなんだみたいな人格否定は定型児相手でも駄目だと思うけど+13
-1
-
4795. 匿名 2023/04/30(日) 17:02:43
>>4614
これは喜ぶべきなのか
ショック受ける自分がおかしい?+3
-2
-
4796. 匿名 2023/04/30(日) 17:28:14
>>4795
あなたの気持ちだし、それはどちらも変な感情ではないと思う。+6
-1
-
4797. 匿名 2023/04/30(日) 17:29:59
>>4792
幼稚園の時はそこまでじゃなかったのかな?うちも人が怖い子だから、何となく気持ちわかる。お母さん大変だよね。+1
-2
-
4798. 匿名 2023/04/30(日) 17:55:52
旦那も私もフラストレーション溜まってて喧嘩になったんだけど、しばらく出かけるって言い残して半日家出した。ちょっと電車乗って満喫行ってきたよ。学生ぶりかな?楽しかった。
うち2歳でASDの診断出てるの。私の事なんて分かってんのかどうなの?位の感じなんだけど、帰宅したらちょっと子どもソワソワしてて、泣きそうになりながら私の様子伺ってるから笑顔返したらほっとしたのか抱きついてきた。びっくりしたよ、私の事ちゃんと分かってたんだね。苦労しかないけど頑張らなきゃと思った。明日も療育と病院頑張らなきゃ。
旦那にも謝った。明日からも踏ん張る。+29
-2
-
4799. 匿名 2023/04/30(日) 17:58:04
知的なしASDでも言葉って遅れる?+8
-1
-
4800. 匿名 2023/04/30(日) 18:31:14
>>4799
遅れる子も多いと思う。
うちは3歳すぎてから言葉が出た。
言葉の遅れがないタイプが以前で言うアスペルガーじゃないっけ?+12
-1
-
4801. 匿名 2023/04/30(日) 18:33:37
>>4796
レスありがとう
正直私は先生が声かけしてくれたからお友達も誘ってくれたのかとショックだったんだけど、
(自主的に誘ってくれたのかと思ってたから)
先生は本人の前でお友達に誘ってあげてと言ったりしてないかとかも気になる+5
-3
-
4802. 匿名 2023/04/30(日) 18:35:12
>>4789
そうなの?でも知的ありってことは理解力が低いよね。
なんでダメかわからないのに止められたりしたら(とびだしとか)苦しくない?
やりたいこと止められる理由もわからずとか
大人や友達の言ってることも難しくてわからないとかあるよね
+5
-2
-
4803. 匿名 2023/04/30(日) 18:41:39
>>4759
腫れ物扱いやお膳立てしたって場合によっては誤認した自己肯定感が身につくだけで、あとあと周りが大変になるし、本人も困る事になる。+3
-7
-
4804. 匿名 2023/04/30(日) 18:47:35
相談したい。
昔からの友達がいて、たまに電話したりしてる。子供の年齢も近い。また話そうと言われてるんだけど、自分の精神状態的に難しいかもしれない。たぶん話すことは子供のことばかりになりそう。
うちの子供は2歳半で発語なし、人見知り場所見知り癇癪激しくて、平日は療育に通う毎日。
子供の障害の事は、友達には話してない。恥ずかしいとかではなくて、向こうもコメントに困ると思う。どうしよう。うまく断りたいけど、電話で話そうだから、断り方が難しい…でも話すのもちょっとしんどい。+8
-9
-
4805. 匿名 2023/04/30(日) 19:07:32
>>4802
勿論知的ありは大変ではあるのだけど
困り事の大きさは凸凹の差に比例すると言われてるよ
同じ〇〇ができない、、で比べても知的なしの方が苦しみを感じてしまうしね+4
-5
-
4806. 匿名 2023/04/30(日) 19:14:21
>>4805
確かに知的があると自分が何に困ってるかすらもわからないかも。
脱走して死亡事故とか知的の子(人)わりとあるけど本人は全然困ってなくて親や支援者が困ってるよね。
困るってある程度の知能が必要だものね。
普通を求められるのも知的なしの子だもんね。
+5
-3
-
4807. 匿名 2023/04/30(日) 19:30:20
旦那の子供への対応について。
機嫌が良い時とか余裕がある時は、子供に対してしっかり話聞いてあげて、良いパパ〜って感じだけど、機嫌が悪い時とか忙しい時とかに、子供がパパ〇〇してよ!!〇〇一緒にしたい!!今からテレビ見たい!とか言うと、ヤダ!無理!と突き放して、子供がそれ聞いてヒートアップする。
もう寝る時間だからまたにしようねとか、じゃあ1回だけしてから寝ようかとか…もっと言い方あるだろ?って思う。
機嫌が良い時はそんな風に諭すように話して子供を落ち着けたり、違うことに気を逸らしたりして上手く対応出来るのに。
そりゃ常に仏のように丁寧にしろとは言わないし、私だって余裕のない時はあるけど、ヤダ!とか無理!とかのそんな突き放した一言で片付けようとする事はない。
絶対、子供がギャーってなるのは分かりきってるんだから、本当辞めて欲しい。+10
-5
-
4808. 匿名 2023/04/30(日) 19:35:03
>>4791
幼稚園を名指しで批判はしていいの?
「子供が発達障害でプレ幼稚園に参加を
していいか問い合わせしたら許可が出て
参加をしました。子供は障害児だから
周りに合わせて動けず、
先生達から冷ややかな目で見られて辛かった。」
と、書いていいのかな?+6
-3
-
4809. 匿名 2023/04/30(日) 19:37:50
>>4804
友達が療育の先生や発達障害児の親なら
相談してもいいだろうけど
そうでない人に相談は不適切な言い方を
されやすい(経験談)。
+15
-6
-
4810. 匿名 2023/04/30(日) 20:16:47
>>4809
よこだけど
相談したいっていうのはここのトピの人達にってことかと思った
友達と雑談すらしんどい精神状態だからうまく断る方法はないかなってことかな、と
違ってたらごめん+8
-3
-
4811. 匿名 2023/04/30(日) 20:25:20
>>4807
分かる
うちもそれで癇癪起きたら結局私が宥めて対応するんだからやめてって喧嘩になったこと何回もある。
だけど、私だけかもしれないんだけど、旦那いる日だけいつもならもっと落ち着いて対応する事を子どもがした時に、私もキツい言い方しちゃうことが何回かあって…それって多分、私1人なら結局自分で対応するしかないからやらないんだけど、旦那いるから自分以外に宥めてくれる人がいるから安心しちゃってて、やっちゃったのかなって後で反省した。
全然当てはまらなかったら申し訳ないんだけど💦
嫁がいるから大丈夫みたいな感覚があるのかな?+11
-4
-
4812. 匿名 2023/04/30(日) 20:57:42
>>4797
小1の時に意地悪な事をされていた時期があったんです
グズくん呼びされ、数人の荷物持ちをやらされていました
そこから学校を休むようになり、完全に対人面がダメになりました。
幼稚園の頃は周りもおとなしい子ばかりで気が合っていたのか楽しく過ごせていました+8
-4
-
4813. 匿名 2023/04/30(日) 21:31:58
宿題を教える時に質問に対して「分からん」ではなく「しらん」と投げやりに言われたり「分かるように言って」「どうせ分からんし」などと言われるとどうしても腹立ちが抑えられなくて「そんな言い方されたら腹が立つので今日はもう教えません。」とストップしてしまう。感情的に怒鳴らなくなっただけでも進歩なんだけど、そういう態度されても上手くスルーして最後まで教え切りたい。
みなさんは、反抗的な態度とられながらの宿題どうやって教えてますか?+11
-8
-
4814. 匿名 2023/04/30(日) 21:34:41
>>4773
横。
私は親子で同じ歯医者さん通うのが恥ずかしい。
子供の食事とか歯磨きとかちゃんとさせるの難しくて、何度も虫歯にさせちゃってるし、私自身もちゃんとできなくて行く度に虫歯見つかるし、「あー。そういう家庭の子なんだな」って思われてんだろうなって考えてしまう。
(いや実際そうなんだけどさ(汗)自分がそうなんだという現実が受け止められない)+11
-2
-
4815. 匿名 2023/04/30(日) 21:53:00
>>4813
ちなみに定型児ではなく発達障害児です。+1
-7
-
4816. 匿名 2023/04/30(日) 21:57:28
>>4759
私の通ってる療育先では、小さい事でも褒めて成功体験詰んで、二次障害を乗り切るためと言ってた。
嫌な記憶とかは残りやすいみたい。
大きな声で否定的な注意はしないでと言われた。
将来的に鬱→引きこもり→ニートになったら恐ろしいけど、性格もあるし何したってなる時はなると思うけどね。
+19
-4
-
4817. 匿名 2023/04/30(日) 22:06:40
>>4807
うちはもう「ああいう人もいるから、遊ぶの断られたら諦めて一人で遊ぼう」って言ってる。
これが正しい対応だとは思わないんだけど、お友達に同じ絡みしてイヤイヤ付き合わせるのも可哀想だし…+9
-3
-
4818. 匿名 2023/04/30(日) 22:23:36
>>4801
ショックな気持ちもわかるけれど、友達が自発的に誘っても、担任が声掛けをして誘っても、結果が良いならそれでいいんじゃないかな
仮に、担任が「○○君も誘って」と子どもの前で言ったとして、そのまま無視したり、逃げたりすることもできるんだから、「○○君も行こう!」でまとまったなら、十分に良いと思うんだけど。+19
-0
-
4819. 匿名 2023/04/30(日) 22:28:47
頭ではわかってても感情がついていかない事ってあるんだよね...+9
-2
-
4820. 匿名 2023/04/30(日) 22:39:43
>>4804
子どもの事は言わずに今ちょっと体調的にしんどくて…とか、気持ちに余裕なくて話せなそうごめん。って正直に言うのはどうだろう?
繰り返し断るのもストレスだろうし、これを言って詮索してくるような人ってあんまりいないと思う。+19
-2
-
4821. 匿名 2023/04/30(日) 22:41:11
夫ももっと協力してほしいな。
なんか疲れ過ぎると「私ばかり」って思考になってしまうから。
朝、9時から仕事なんだけど毎日学校まで送る。
行きたくない、遊びたいとゴネるから地味に疲れる。
夫は私より早く家を出るからノータッチ。
学校の持ち物の準備も私だし。
皆様の旦那さんはどうですか?
+15
-3
-
4822. 匿名 2023/04/30(日) 22:47:58
5月に不登校の息子のことでスクールカウンセラーとの面談が入ってるんだけど、気が重い。
何話すんだろう。今は現状維持するのが精一杯で、私の方から今後どうしたいかなんて考えられない。
アドバイスもらっても、前向きに行動できるかどうか…。
+14
-2
-
4823. 匿名 2023/04/30(日) 23:54:40
>>4818
本人の前で誘われたなら、本人が傷ついてないか心配で
結果としては誘ってもらって、本人が出来たことがあるから良かったとは勿論思ってるんだけどね+3
-4
-
4824. 匿名 2023/04/30(日) 23:55:27
>>4823
本人の前で誘ってと言われたなら、の間違い+1
-5
-
4825. 匿名 2023/04/30(日) 23:59:51
>>4822
スクールカウンセラーに良い思い出が一つもない私からすると、あまり相手の言葉を受け止めすぎないほうがいいかもと思う
こんな考えもあるのかーくらいでしんどくならないようにしてね
息子さんのことを1番よく分かってるのは4822さんだし、あくまでアドバイスだから+8
-4
-
4826. 匿名 2023/05/01(月) 00:18:07
>>4823
お子さんにそれとなく聞けばいいんじゃないの?
それか担任に。
あなたが一人で考えてあれこれ悩んでたってしょうがないことじゃない?
今回のことお子さんがポジティブに考えてるかもしれないし
+6
-1
-
4827. 匿名 2023/05/01(月) 00:18:56
>>4813
親の方がおかしい。親の方が重い発達障害者。+5
-12
-
4828. 匿名 2023/05/01(月) 00:29:08
親も傾向あるって思われてるかもって気にしてる書き込み目にしたけど、実際どう思われてるんだろうね
+9
-2
-
4829. 匿名 2023/05/01(月) 00:38:43
>>4828
一時期そんな事ばかり考えてたけどだいぶ気にしなくなってきたよ。基本ボッチでまず保護者と交流しないし必要もないから、陰で何か言われてたり思われてたとしても知ることもないし。+15
-2
-
4830. 匿名 2023/05/01(月) 01:06:56
>>4822
「どうしたらいいかわからないんですー」って丸投げのスタンスで行ったら?
それかそのまま「今は現状維持するのが精一杯で、私の方から今後どうしたいかなんて考えられない」って話せばいいよ!+7
-2
-
4831. 匿名 2023/05/01(月) 01:10:45
>>4766
RPGの「同じセリフしか言わない町の人」みたいだね。+9
-6
-
4832. 匿名 2023/05/01(月) 01:18:04
>>4823
4818です
仮に、お子さんの前で「誘って」と言われていたとしても、それに対する周りの友人たちの反応が「うん、誘おう!」だったなら、お子さんは承認されてるわけで、誰が言い始めたことかは些細なことだと思うんです
例えば、このトピで、誰かが4823さんにも声をかけてと言って、周りの人が「そうだね、誘おう」と反応が出たなら、嬉しく感じませんか?
私は、誰かが(たとえ担任でも)、私を気遣って声をあげてくれて、周りの人が協力してくれたなら、すごく嬉しいです。
最初に声をあげた人に、周りが命令されて従ったとは思わないです。それぞれが自由な意志で助けてくれたと考えます。
「みんな、人に言われてからあなたを助けたんだよ、傷ついてない?」と心配されたら、その方が悲しいです。
ショックに思うのは自由ですし、不自然ではないけれど、お子さんが心配されて嬉しいかはわからないです。+14
-4
-
4833. 匿名 2023/05/01(月) 01:39:41
>>4813
お子さんが可哀想+5
-7
-
4834. 匿名 2023/05/01(月) 04:55:48
>>4828
気にしてるだけマシだよ
当事者は自分が傾向あると気づいてない人多いから
傾向あるママは通常学級に居ながらやたら先生にお願いや注文多いし、すぐ電話して聞いちゃったり全て一方的
話聞くと先生は絶対面倒だと思ってそうな内容だし
卒業式前日に友達絡みのトラブル(被害者)起きても卒業式に犯人捜ししますか?みたいな感じで面倒そうにスルーされてた+4
-5
-
4835. 匿名 2023/05/01(月) 06:55:15
>>4813
うちもそうだなぁ。
私がさじ投げたら今度は旦那の番。
旦那の方が根気強く教えてくれてる。
逆に旦那がさじ投げたら私が教える。
学校でもあんな態度なのかと心配になる。+6
-2
-
4836. 匿名 2023/05/01(月) 06:58:25
知的や多動が無いからなのか普通級でやっていくしかなくて、となると勉強がついていけるかいけないかは親のフォロー次第になってる現状がとても辛い。
その日の算数をなんとなくでも理解できるまでに、宿題を含めると下校後、寝る前、朝に分けてやる日もある。子どもは休まらなくてしんどいだろうし、私もしんどい。子どもが頑張ってるのに私が弱音吐いてはいけないのだろうけど、これがずっと続くのかと思うと…+8
-5
-
4837. 匿名 2023/05/01(月) 07:07:59
>>4806
そうだよ。知的ありは周りから見ても分かるんだし諦めつくじゃん。限界あるんだから出来ないことが多くても本人の成長を見守ればいいじゃん。
知的がない場合は周りの目がついて回るし、誤解されたり理解されずに苦しむことが多い。
発達障害の子がもっとも辛いところはそこなんだって担当医が言ってたよ。
それこそ周りがどんな子でもどんな特性持ちでも個性だからOKな世の中なら本人も親も誰も困らないじゃん。
一見普通に見えるほど辛いんだって。+10
-5
-
4838. 匿名 2023/05/01(月) 07:11:42
知的や境界知能ではなくて(平均ど真ん中以上)の
お子さんは学校の宿題や勉強に苦労していますか?
はい+
いいえ-
アンケート苦手な方はスルーお願いします。+8
-7
-
4839. 匿名 2023/05/01(月) 07:49:11
>>4834
こういうのみると自分はコミュ障なだけで傾向ないわと思った
旦那も+2
-6
-
4840. 匿名 2023/05/01(月) 08:14:45
>>4834
どんなトラブルなんだろう?
内容によっては卒業式だろうがその時でなきゃいけないこともあると思うけど…+5
-1
-
4841. 匿名 2023/05/01(月) 08:19:03
>>4836
うちは毎日の音読と計算カードはもうずっとしてません。サインのみ。提出するプリントだけやってます。
別室登校なので勉強のフォローは私がしないといけませんが、いつまでこんな生活なんだろう?辛いですよね。+3
-3
-
4842. 匿名 2023/05/01(月) 08:21:09
>>4838
勉強や宿題は大丈夫ですが、対人面や環境への適応に苦労しています。ASD女子です。+4
-6
-
4843. 匿名 2023/05/01(月) 08:31:17
もう無理。駄目だ。限界。
誰に何を話しても、言葉にするだけで涙が出てきてしまう。辛い。
どんなに成長が遅れてても構わないから、普通に学校に行ってくれる子がよかった。
無理だよもう。
+30
-2
-
4844. 匿名 2023/05/01(月) 09:00:53
>>4810
そういう意味だったのか!すみません、勘違いでした。
+3
-2
-
4845. 匿名 2023/05/01(月) 09:12:41
いつぶりだろうってレベルで子供たちがすんなり登校登園できた月曜日。
きっとこれが普通なんだけど我が家では普通じゃないからこの平和なのが逆に変な感じ。
たぶん2日頑張れば楽しいGWが待ってるって分かってるから。
こうなってくると早くもGW明けの来週が怖すぎる…
その前にまずは2日トラブルなく過ごしてGW楽しめるといいな。+17
-2
-
4846. 匿名 2023/05/01(月) 09:22:05
夫がモンペ気質なんだけど、朝から宥めるの本当に面倒。
沈静化させるために私が矢面に立つようにしてるけどキツい。
ただでさえ子供のことで悪目立ちしたり、謝罪したり、配慮をお願いしたりで心労が絶えないのに。+11
-2
-
4847. 匿名 2023/05/01(月) 09:38:10
年少の頃はまだ年少だし、てのがあったけど
年中になると周りの発達具合との差が気になり出した〜
就学意識が自分の中ではじまったからかな…
幼稚園で食育がはじまったんだけど、周りはなんとなく内容わかってるものの、我が子だけどこ吹く風…
+5
-4
-
4848. 匿名 2023/05/01(月) 09:46:02
>>4843
大丈夫か?どうした?+4
-1
-
4849. 匿名 2023/05/01(月) 09:55:54
>>4847
年中にもなると周りの子達もグッと成長するよね。
うちの子は今でも赤ちゃんのような走り方なんだけど、もう普通の走り方になっている子が多いし。話す言葉やコミュニケーションも小学生と大差ないくらい。+4
-2
-
4850. 匿名 2023/05/01(月) 10:05:14
支援級1年生で毎日登校班、帰りは渋々付き添ってます。
支援級は親が付き添い登下校するのがルールなので。
登下校では手つなぎしないと列からはみ出たり
先頭にいる班長さんより先に行くし
時には道端の花を見て歩くから
歩くのが遅くなる。
前の人について歩いて、
花は見ない、
列からはみ出ないで、
一人でブツブツ喋らないでと
毎日毎日いくら言っても理解しない。
いい加減にしろ、と思う。
+8
-4
-
4851. 匿名 2023/05/01(月) 10:09:03
>>4850
続き。
他の1年生は列からはみ出ないし
気になるものがあっても見ないし
親が居なくても通えるし
見るからにしっかりしている。
定型ってエリート集団だったのか。
うちの子は年少の子供がランドセルを
背負ってるみたいで幼さが
言動や容姿から溢れ出てる。+7
-6
-
4852. 匿名 2023/05/01(月) 10:13:17
>>4843
大丈夫?
とりあえず今日は宝くじを1枚買おうよ。来週の抽選日に3億当たってるかも!って思ったら来週までは死なないでふんばれる。
+8
-2
-
4853. 匿名 2023/05/01(月) 10:26:58
私はSNSに何人かアラフィフ発達障害者の
友人が居る。
アラフィフだから療育や支援や
早期診断は無いし、普通級で普通に
振る舞うように強いられて責められて
2次障害で人生や生活や自己肯定感や
人間関係や体調がボロボロになっている。
私が今は支援や早期療育が進んでいると書いたら
アラフィフ当事者達から意外な反応が
返ってきた。
"療育を受けたら甘やかされてダメにならないか?"
"私が支援級に入っていたら大学院には
行けなかったから療育が無くて良かった。"
"療育や支援を受けたら人生の選択肢が
減る。"
と、意外に偏見&否定的な反応だった。
支援級でも勉強が出来たら大学院に行けるし
療育が人をダメにはしないし、
人生の選択肢が狭くなるかどうか
療育受けても受けなくてもその人次第だし。
仕方ないよね。
療育について知らない世代だから。
+12
-7
-
4854. 匿名 2023/05/01(月) 10:37:11
療育の効果を出すには生活基盤や生活環境や
親子関係を良くしないと効果が出ないと
知った。
育児が大変過ぎて生活リズムや親子の
楽しい時間はおざなりになってたなと
反省した。
子供と向き合うのから逃げる為に
習い事や療育を増やすのは
むしろ、逆効果だと知りました。+22
-3
-
4855. 匿名 2023/05/01(月) 10:46:29
>>4854
生活リズム大事ですよね。私もなるべく食事の時間と睡眠は決まった時間を心がけてます。
ただ、医師から言われたのはうちの子の場合は偏食だし、自律神経も乱れやすいから決まった時間に食事を取るのは難しいかも?と言われました。毎日のことなので楽しく食べることを心がけて、なるべく睡眠不足にならないように気にするくらいであまり神経質にならなくて大丈夫ですよとのことでした。
時間通りに進めようとしても、予期せぬこだわり発動とかでズレズレになって私の方もイライラしてしまうので「なるべく頑張ろう」くらいの気持ちでやってます。+15
-2
-
4856. 匿名 2023/05/01(月) 10:46:57
>>4838
ASDとADHDの小4の女の子。知的はない。
プリント1枚に2時間はかかる。
名前や組をよく書き忘れる。集中力が続かない。文章題の意味が分からず解けないので親が解説すると理解できる。文章を読み飛ばすことが多い。選択問題なのに選んでおらず自分勝手な回答をしている。送り仮名や訓読みがあやふやである。小数点や分数は出来ているのにかけ算を覚えていないところがある。式は足し算なのに答えは引き算になっていることがある。
ケアレスミスが多いよ。+13
-5
-
4857. 匿名 2023/05/01(月) 11:02:07
>>4855
お返事有難うございます。
うちは睡眠障害もあり、決まった時間に
寝かせるのは難しいです。
決まった時間にご飯を
決まった時間に睡眠を、
とやっていたら私に余裕が無くなって
しまい、その日のタイミングで行うように
なってしまいました。
+9
-2
-
4858. 匿名 2023/05/01(月) 11:48:06
>>4853
それもあると思うけど、やはり自分のこれまで歩んできた道が間違いでなかった、これでよかったんだと思いたいというのもあるかもしれない。
心では療育があったら私の人生もっと違っていたかもしれないのにって思っている可能性もあるけど、それを認めるのって結構苦しい作業じゃないかな。+25
-2
-
4859. 匿名 2023/05/01(月) 11:54:26
集団療育で最後に親から子へ今日の療育でよかったことを褒めるってのあるのがあるんだけどすごく苦手
私だけかと思いきや先週は他のお母さんが泣き出してしまってこのコーナーマジで要らねーと思った母親の心がやられるだけなんだけど+25
-4
-
4860. 匿名 2023/05/01(月) 12:00:43
>>4851
そんなにみんなしっかりしてるのか!登校班っていう、ちゃんとルールがあるところにいるからキチッとするのかな?
うちは登校班無いから新1年生3人で登校してるけど、そっと後ろから見てると「あー!ダンゴムシ!」「キャー!ダンゴムシだー♪」って足を止めながらわちゃわちゃ登校してる。うちの子以外は定型だけどね。+8
-1
-
4861. 匿名 2023/05/01(月) 12:10:48
>>4520>>4523>>4568>>4569
>>4500です。
コメントありがとうございます。
そうなんです。衝動が止められないんだと思います。
衝動が止められない、反応すれば余計にやる。わかってはいても、続くと生活に制約も多くて自分の気持ちの折り合いがつかなくなることもありますよね。
成長で収まっていくという意見もあり、今はまだ抑えきれないものなんだろうなと諦らめるしかないですね。
石ころを見れば投げたくなる、目についたものは触らないと気がすまない。登れるものがあれば壊れ物でも登ってしまう。以前もどなたか書き込みされていましたが、ポスターや紙類が少し破れているとそれを拡げたくなる。ズボンに穴が開けばその穴を広げる。やるんだろうなと思えばやっぱりやったの繰り返し。やらせない環境を整えるのにも、できないこともありますよね。+12
-1
-
4862. 匿名 2023/05/01(月) 12:18:47
>>4821
朝ごはんの準備(パンをお皿にのせて牛乳飲ませる)だけやってくれる
帰りは遅いからお風呂も寝かしつけもノータッチ+2
-2
-
4863. 匿名 2023/05/01(月) 12:27:25
無理なのはわかってるけど小学校は一人学級がいいな…
普通級じゃ支援なくて無理
支援が手厚いのは支援級だけど、集団療育見る限り周りの独り言や泣き声に気を取られて先生の声かけがないと作業が全く進まない…
先生が泣いて暴れてる子にかかりきりになって放置されるだけになりそう
+4
-6
-
4864. 匿名 2023/05/01(月) 12:30:05
>>4860
うちの新一年生もそんな感じだよ!登校班ないから同じ学年の子達と流れで合流しながら行くけど、人が増えるほどカオス登校になるw
ダンゴムシやたんぽぽの綿毛に逐一全員で止まり、神社の前で誰かがふざけ半分に手を合わせれば全員で手を合わせ、車が来れば全員で忍者のように壁にひっつき。
定型も発達も関係なく、登校なのか散歩なのか?って感じで時間かかってしょうがない。+16
-2
-
4865. 匿名 2023/05/01(月) 12:33:45
>>4848
>>4852
4843です。ありがとう、優しい言葉に泣きました。(完全に涙腺のストッパーがぶっ壊れました)
朝の行きしぶりだけは、本当に正解がわからない。
本当にストレスで体調が悪いのか?仮病なのか?仮病から体調不良に発展してしまったのか?行ってしまえば大丈夫だけど過剰適応してるだけなんじゃないか?休ませてしまってもいいのか?
行ってしまえば本人がなんとか乗り越えるけど、朝は本当に見るのも辛くて。外ではそれなりにやってるから、他人から見ると心配性な母親に見られてるのかもしれない。
でも上の子の時はこれで二次障害引き起こして摂食障害になりかけてたから、トラウマ級に怖い。
ただ、どうにもならなくて我慢我慢我慢…ってしてたのをいろんな先生が気づいて声かけてくれてサポートしようとしてくれてて、その温かさにも触れてボロボロになってしまった。
たまに行く病院よりもよっぽど家族の状況知ってくれててありがたい。+13
-4
-
4866. 匿名 2023/05/01(月) 12:35:41
>>4843
深呼吸できる?ふぅーって。
そのマイナスな気持ちは否定しなくていいと思う。それはそれで、できればスルーして、周りを見てみて!
あなたの味方はいない?
少なくともここには沢山いると思うよ。顔が見えないだけで。
ほんと頭良くなくていいから、スポーツできなくていいから、だから…って思うよね。ほんと毎日みんな、私も含め、頑張ってるよね!自分を褒めようー!+12
-4
-
4867. 匿名 2023/05/01(月) 12:58:16
>>4836
どなたかも書いてたけどそこまでの努力はしなくてもいいんじゃないのだろうか。
その状態ならお子さん限界に近いんじゃない?
そしてそのうち限界まで努力してもできないことを早々と思い知るだろうけどまだ小学生だよね?そんな悲しいことを知るのはもう少し成長してからでもいいんじゃないかな?
+6
-3
-
4868. 匿名 2023/05/01(月) 13:13:05
>>4858
なるほど!
読んでいて納得しました。
私はむしろ、療育があれば良かったと
思うタイプだからです。
そういう考えがあれば療育に否定的に
なるかもしれませんね。
+4
-5
-
4869. 匿名 2023/05/01(月) 13:17:10
>>4864
通ってる学校の登校班は1年生だけ、
という班は無いです。
1年生でもちゃんと列に並び
何処かに行くような子はいないです。
1年生だけだとカオスになるんですね。
同じ登校班に1年生(普通級)は居ますが
ちゃんと列に並び、
周りの声掛けは全く必要ない位です。
息子は登校中に何回も声掛けしないと
いけないくらい目が離せません。+5
-3
-
4870. 匿名 2023/05/01(月) 13:18:16
>>4868です。
✕そういう考えがあれば
○そういう考えがなかったら
すみません、間違えました。+2
-0
-
4871. 匿名 2023/05/01(月) 13:30:35
支援級1年生だから朝は親と教室に入り、
朝の準備も親が一緒にやらないといけません。
息子だけ朝の準備が出来ないからです。
他の子の親は教室まで付き添って
帰ってます。
毎日毎日毎日同じルーティンなのに
いい加減何処に何を入れるか何処に置くか
覚えなさいよ!
とイライラします。言わないけど。
何処に何を置くか絵カードで分かりやすく
書いてあるのに見ても理解しない。
ランドセルの中身を出さずにロッカーに
突っ込むし、連絡帳の入れ方は
毎日間違えるし、一人でいまだに出来ない。
筆箱やランチョンマットは
何回も持ち帰るのを忘れるし。
発達障害だから仕方ないんだけれど。
ASDよりADHDの特性だからまだ許せる。
今日は口酸っぱく忘れないように
伝えた。筆箱を忘れたら鉛筆が削れないし
ランチョンマットは洗わないと替えが無いし。
+6
-12
-
4872. 匿名 2023/05/01(月) 13:30:57
>>4864
田舎なの?
なんか通学路の環境にもよりそうだね。
こちらマンモスで街中の小学校だけどだいたい多くて3人、1人で歩いてる子も多い。
そしていくつも学校がある地区で校区もせまく通学時間も短いから散歩状態になってる子はいない。
なんか通学がイベントみたいになってるね。+3
-2
-
4873. 匿名 2023/05/01(月) 13:37:20
よだれいつ終わるの…
口元へ意識がいってなさすぎ
よだれかけ似合うのせいぜい一歳までだよ…+9
-5
-
4874. 匿名 2023/05/01(月) 13:37:54
少し前に子供の癇癪で服薬を考えてると書いたんだけど、さっそく診察の予約取ってきた。
夫にそのことを話したら、薬じゃなきゃだめなの?話し合いとかで解決しないの?と言われた。
この1年本当に自分から発達障害のことなんにも勉強しなかったんだって悲しくなった。
口出さないでとは言わないからせめて理解を深めてから意見してほしい。
+12
-3
-
4875. 匿名 2023/05/01(月) 13:39:26
>>4868
ちょっとおしつけがましいと思った。
親切だってある人にとっては余計なお世話。
二次障害とかあるなら他で通院や支援を受けてるのかもしれないし
+4
-3
-
4876. 匿名 2023/05/01(月) 13:57:27
>>4872
いや、都内の古くからある住宅地。
児童数は多くはない方で、うちの学校も登校時間は短いんだけど、割とみんなのんびり歩いてる。遅刻じゃない?っていう子がまあまあいる。
ごめんね、さっきの散歩状態はちょっと言いすぎだったかも。寄り道しながら、大人の足の1.5倍くらいの時間をかけて登校してる感じかな。時々通りかかった6年生が声掛けてくれてる。+3
-2
-
4877. 匿名 2023/05/01(月) 14:12:19
>>4868
横。誰も良い気分にはならない話だとは感じたよ。+8
-0
-
4878. 匿名 2023/05/01(月) 14:12:37
昨日お出かけした時に私のスマホを貸して写真を撮ったりした。
撮った写真はほぼブレてる。というか、落ち着いてシャッター押せないから静止画撮るのが難しいらしい。
撮った写真が全部ブレてたら帰ってから癇癪起こすかも?と思って最終的には私が子どもの肩を抑えて動かないようにして撮った。どこまでも特性というのは影響してくるって思い知ったわ。+6
-4
-
4879. 匿名 2023/05/01(月) 14:29:39
>>4876
歩幅が違うし一年生ならそれくらいかかるのはしょうがないかも
みんな頑張ってて偉いね+5
-1
-
4880. 匿名 2023/05/01(月) 15:01:05
アドバイスをいただけるととてもありがたいのですが、年少で病院に通う(診断をもらう)メリットはあるでしょうか。
自治体の紹介により療育には1年程通っています。
特性で気になるのが、指示(特に集団)が通りにくい、コミュニケーションが難しい、こだわりが強いなどです。
困りごとの対応に関し、病院にて相談できるとより参考になるのではないか、このままだと次に発達検査が受けられるのが2年後になるがそれでも十分なのか、あたりが通院を検討している理由です。
ちなみに現時点では服薬も必要なさそうとのことで、療育の先生は通院を積極的に勧めることも、また止めることもしないというようなスタンスです。一旦予約は取りましたが、園生活で伸びることを期待して、もう少し様子見でも良いのでしょうか。診断をもらうと保険に入りにくいなどの話を目にしたこともあり、既に療育には繋がっているので急ぐこともないのではと悩んでいます。+0
-14
-
4881. 匿名 2023/05/01(月) 15:10:35
>>4856
息子と一緒です。なんで足し算引き算間違えるのだろう。
文字もとばし読みしてる。
知的なしと言っても境界知能。
LD指摘されています。+2
-4
-
4882. 匿名 2023/05/01(月) 15:20:44
眠くなったからにしたって酷い絡みをして空気さいあく…
+3
-2
-
4883. 匿名 2023/05/01(月) 15:30:15
>>4880
ですが、
ずっと悩んでいたものの勢いで病院の予約を取り、そのまま書き込んでしまいましたが、読み返してみると気持ちの良い内容でなかったですね。トピずれすみません。+6
-3
-
4884. 匿名 2023/05/01(月) 15:30:47
明日ちょっとした親子イベントがあるけど、最近イヤイヤすごいから休もうかな…+8
-3
-
4885. 匿名 2023/05/01(月) 15:39:02
自分のどす黒い気持ちが嫌になる。
幼稚園からの行き渋りで、小学2年生の現在、一年生から1日通して行けたのって両手で足りるくらい。
最近、私の顔色声色の違いに気づくようになって気を使わせてしまうようになった。
さっき子どもが遊びたそうにしてたから「お母さんと遊びたいの?」と聞いたら「お母さんに30分休憩あげたから、僕がんばったでしょ」と。ものすごく可愛らしい発言なのに、学校に行かない日々がしんどすぎて、30分横になれたからって心労がなくなるわけじゃないとか、他のお母さんはもっと自由にでかけらるのにとか思っちゃって、それが子どもにもダダ漏れ。
前はもっと余裕もあったし、「ありがとう」と言えたし、子どもと離れられないのもしんどいけど、自分が嫌いになる瞬間が多いのもつらい。
考えることが多すぎるよ😭行き渋りに、偏食に、チックに呑気症に。ストレスがかかり過ぎるから無理に学校にも行かせられないし、かと言って割り切って子どもとでかけたりしても誤学習されるかもしれないし。デイにも行けないし。+18
-5
-
4886. 匿名 2023/05/01(月) 15:41:43
>>4880
どうしても発達検査受けてそれを元に関わり方を考えたいとかじゃないなら診断必要ないと思う。
診断なしで療育通える地域なようだし。
我が子は病院にて年少時にASD診断済。知能検査と作業療法士さんによる検査を病院でしてもらいました。
運動発達の遅れが気になってたのでしてもらったことでどれくらい遅れてるかどうアプローチするか考える良い機会になりました。+4
-2
-
4887. 匿名 2023/05/01(月) 15:44:15
>>4883
あくまでも診断済みのトピだからもあるし、4880 さんのなかで結論がでてるのかなという感じもするからかな。
その様子だと普通級を考えてるのかな。情緒級希望だと、うちの自治体は医師の診断書が必要だったから、そこは継続して病院にかかっていてよかった面かなと思う。+7
-1
-
4888. 匿名 2023/05/01(月) 15:44:57
>>4883
未診断トピがありますよ。+4
-1
-
4889. 匿名 2023/05/01(月) 15:52:56
>>4884
休んじゃえ☆GWしちゃおうぜ+11
-2
-
4890. 匿名 2023/05/01(月) 15:59:39
年中だけど、言葉が遅くてあらゆる事への理解も遅くて癇癪もきつい。
排泄もまだまだオムツでその上気に入らないことがあるとわざと布団の上とかで排泄したりして本当にきつい。
子供のこと嫌いなわけではないのに毎日毎日ストレスばっかりの育児で私自身数年精神的に追い込まれ続けてて怒鳴ってばっかりいる…
皆そうかもしれないけど、ゴールデンウィークずっと一緒なの正直憂鬱…+14
-3
-
4891. 匿名 2023/05/01(月) 16:08:34
>>4853
療育ってそんなにいいもの?本当に気休め程度だと思う。
療育していても小学生で悩んでるお母さんたくさんいるよね。
療育していなくても伸びる子は伸びる。+11
-7
-
4892. 匿名 2023/05/01(月) 16:09:45
>>4885
なぜ行かなくなったのか原因はわかる?+0
-1
-
4893. 匿名 2023/05/01(月) 16:14:10
>>4871
同い年ですが、知的も情緒のクラスでももうすっかり朝の支度は覚えて自分で動けていますよ。
絵カードも理解できないなら少し重めの知的があるのではないですか?+3
-13
-
4894. 匿名 2023/05/01(月) 16:16:34
>>2872
うちはどっちもだなーと思う
両家親族に色んなスペクトラムタイプがいるし、だいたい変わってる自由人ばっかり。各々好きに生きていってる私も。自分側は把握してたけど、旦那側は結婚後に知ったり診断されてたり。うちの子は知的境界域なんだけど、知的の子が周りにいなかったから油断してた笑 私も旦那も挫折や引きこもりながら今はそこそこ楽しく生きてるから子供もそうなってくれればいいなと思いつつ、今の子は支援級や放デイとか色々手厚くて羨ましい。+3
-4
-
4895. 匿名 2023/05/01(月) 16:17:02
>>4891
よこ
療育してなくても伸びる子は伸びるってのもわかるけど、療育が合ってて伸びる子だっている
親からの言葉より他人からの言葉の方が入りやすい子とかね
絶対に伸びるってあまりにも療育に期待するのはよくないけど、確実に効果のある子もいるよ+22
-1
-
4896. 匿名 2023/05/01(月) 16:21:15
>>4865
正解がわからないのって神経が削られるよね。
大人でも、明らかに鬱!とか明らかにブラック企業!なら「退職しよう」「休職しよう」って言えるけど…
「鬱までいかないけど毎日しんどい」「上司は厳しいけどパワハラというほどじゃない。待遇も良い」みたいな微妙な状況だと
もう少し頑張るべきなのか、心が壊れる前に止めるべきなのか本人も周りも悩むしね。
(この程度のストレスは、他の会社に転職してもあるんじゃないか?とか)
とりあえず仮病ということは考えなくていいと思う。
仮病だとしても仮病を使うくらい行くのが辛いということだし…
「単にサボった方が楽だから」とならないように、
「休んでもいいけど、休んだ日はゲームとYouTubeはダメ」とか
「休んだ日は体調が回復したら家事を手伝う(or自習をする)」とか
決めたほうがいいのかなって悩むとけど…本当に正解がないよね。+10
-1
-
4897. 匿名 2023/05/01(月) 16:21:31
>>4885
お疲れさま。お母さんだって疲れるよね。1人の時間ないの地味に辛いと思う。旦那さんはお仕事かな?どこかでバトンタッチして、気分転換できると良いよね。+7
-4
-
4898. 匿名 2023/05/01(月) 16:23:12
精神科医から子供は支援級といわれたけど療育先からは通常級で大丈夫って意見がわかれた+1
-1
-
4899. 匿名 2023/05/01(月) 16:25:06
>>4875
そもそも友人の人生を
> 2次障害で人生や生活や自己肯定感や
人間関係や体調がボロボロになっている。
と決めつけるのもなんだかなー…と思う。
+9
-2
-
4900. 匿名 2023/05/01(月) 16:40:27
>>4898
幼稚園の意見はどうですか?
定型児との関わり方など見てると思うので、1番参考になるのかなって思いますが…個人的な意見です。+6
-1
-
4901. 匿名 2023/05/01(月) 16:42:42
>>4891
子供によるんじゃないかな?
全く意味がないと言い切ることは出来ないと思う。+7
-3
-
4902. 匿名 2023/05/01(月) 16:53:10
>>4886
4880です。アドバイスをどうもありがとうございます。経験談も参考になります。
病院では、専門職の方に具体的な遅れと関わり方を教えてもらえたのですね。療育では順番待ちも多いので、加えて病院でも助言がもらえるとありがたいのかもという気もしました。改めて、ありがとうございました。+0
-4
-
4903. 匿名 2023/05/01(月) 16:55:56
うちの子が行ってるデイサービスに知的障害者っぽい職員がいる。
すでに何十回としてるであろう簡単なやりとりでも他職員のたすけが必要。
失礼だけど見た目も…。
だから何だって上手く言えないのだけど。
障害者の就労にも理解がある事業所ってことだよね。
この人一人で仕事させてるわけではなく他職員がフォローしてるから何も問題はないのだけど。
ただあまり障害者(決めつけてますが…)の就労って実感なかったからビックリしただけ。
不快に感じた方はいると思うけれど療育等で働かれてる職員さんに障害者枠の方とは見かけますか?+0
-9
-
4904. 匿名 2023/05/01(月) 16:56:57
>>4900
園に相談すると園での様子を伝えることはできるけど支援級にいったほうがいいなどのアドバイスは一切できかねますといわれました。
まずは小学校へ見学に行き実際の各クラスをみてこようと思ってます。
意見が違うと迷ってしまいますよね+7
-1
-
4905. 匿名 2023/05/01(月) 16:59:00
>>4872
登下校にかかる時間もそれぞれだよね。
うちは田舎で入学前に登下校の練習したところ、1年生の足で片道40分前後だった。そんな距離を頑張って歩いて学校へ向かう姿を見て毎回感動してしまう。
うちの子は放デイに行くから帰りは歩かなくていいんだけど、たまにトコトコ帰ってる低学年の子を見かけると、これまた感動してしまうよ。知らない子なんだけどね。+6
-1
-
4906. 匿名 2023/05/01(月) 17:02:13
>>4892
幼稚園の頃からなので、本人が言語化できないような嫌なことなのかもしれないですし、はっきりとはわかっていません。本人は「時間の無駄」だと言っています。
保育所等訪問も利用して様子を見てもらって支援もしてもらいましたが、その先生も「こんなに興味の幅と認知の幅が狭い子はなかなかいない」と、放課後等デイサービスの先生で特別支援学校の先生の経験がある方も「今までたくさんの方をみてきたけど珍しいタイプ」だと。
学校でも幼稚園でも放課後等デイサービスでも食べ物は口にしないし、夏場に水分を取らない時期もあったくらいナイーブというのか認知の幅が狭くて。
興味があるものの幅も狭いし、それ以外のことは受け入れたくない、なので学校に行く時間よりも家でひとりで好き勝手したいのだと思います。その辺のこともって、私も学校がある時間に家庭で充実した時間を過ごさせるのも誤学習になるかなと、ある程度は相手をしますが距離感も悩みます。+3
-2
-
4907. 匿名 2023/05/01(月) 17:04:24
>>4906
原因は明らかですね。+0
-3
-
4908. 匿名 2023/05/01(月) 17:08:31
>>4897
夫は平日は仕事ですね。しんどくてひとりになりたいと話したら、子どもに「学校に行ってない日にひとりでお留守番できるでしょ?お母さんひとりででかけていいよね?」と聞いたました😅子どもの発達段階というか現状を正しく把握できてないみたいです。パニックになることもあるのに、しかも小学2年生でひとりでお留守番できるとは思えませんよね😭
下の子もADHDで扱いにくいので、土日の1日を私がどこかに行くというのも、子どもを連れ出してもらうというのも難しいです。+6
-3
-
4909. 匿名 2023/05/01(月) 17:08:51
>>4887
返信をありがとうございます。トピずれはもちろん、適した内容でないと反省しました。元々はメリットを知ることで受診の為に背中を押して欲しい気持ちが大きかったのですが、様子見で良いよ待ちに読めますね。
集団指示に難があるので、小学校では子供に合った場所を選択したいと思っています。普通級へのこだわりはないです。そういった面でも、早めに繋がっておいた方が良いのですね。貴重な経験談をありがとうございました。
>>4888
病院でのお話を知りたくて書き込んでしまいました。トピずれすみませんでした。+6
-5
-
4910. 匿名 2023/05/01(月) 17:10:25
>>4907
私がそうかなぁと思うところを書いたのですが、やはり原因がそこなのでしょうね。
+2
-1
-
4911. 匿名 2023/05/01(月) 17:14:16
親バカだけど、多分うちの子は定型ならある程度の知力があったのではないかと思う。
授業の受け方のムラがめちゃくちゃ激しい(脱走再発してるし、授業つまらないと折り紙始めるし…なんならほぼ板書出来ない)のに、返ってくるテストは8割できてる。
算数は気分が乗ったのかプリントさっさと終わらせて友達に教え始めたらしい(そしてわかりやすかったらしい)
とにかくメンタルの波が激しいので、そこさえ落ち着けば…と頭を抱えます。
あとは来年小4になった時に授業についていけるか?
4年から難しくなるとは聞くので。+4
-12
-
4912. 匿名 2023/05/01(月) 17:18:12
>>4909
4887です。そうなんですね。事情がわかりました。
私は深く考えずに発達障害だと確信したときに、発達障害→病院にかかるという発想だったので何も考えずに受診しました。結果的に、たまたまですが作業療法と言語療法を受けることができてラッキーでした。療育でも作業、言語療法的なことは取り組んだりもしますが、専門家は見る点が違うと感じたことがあったのでアプローチの仕方が療育とは異なるかもしれません。ただ、どの病院でもやっているわけではないんですよね。+3
-2
-
4913. 匿名 2023/05/01(月) 17:24:47
>>4898
通院頻度や病院の規模によっては、療育先の意見を重要視した方が良い場合もあると思う。
うちが罹ってる病院、大きいところだから通ってくる子の居住自治体がすごく多様で、それゆえに主治医が自治体ごとの支援体制の状況を混同してたんだよね。総合的には良い先生なんだけど。
たまたま同じ主治医のお友達がいて、私達の所は情緒級がない自治体なのに、情緒級を勧められたりしていたし、支援級→普通級への移籍の実績がないのに、移籍はいつでも出来るはずと言ったり。ちなみに隣の自治体は実績あるらしく、たぶん混同してた
大きい病院の医師の場合、こういう事例もあるし、そもそも子供の様子を見てる絶対的な時間数の違いもあるよね。
勧め方が、絶対支援級じゃないと無理ですって言い方じゃない限りは、医師だからと意見を最優先するのも違うかなと思う。
あとは支援級→普通級の移籍の実績は詳しく確認しておいた方がいいよ。前例がない場合は慎重になった方が良い。+2
-3
-
4914. 匿名 2023/05/01(月) 17:25:18
>>4891
似たような特性を持つ子と気が合って友達ができてるからそれだけでも価値があると思います。
+8
-1
-
4915. 匿名 2023/05/01(月) 17:31:41
>>4871
ここASDのお母さんもたくさん見てるからその書き方はどうかと思うよ+15
-2
-
4916. 匿名 2023/05/01(月) 17:37:00
>>4903
大きい福祉施設は知的の枠はあるよ
支援学校もそう。+5
-1
-
4917. 匿名 2023/05/01(月) 17:41:56
>>4891
療育で習ったことを小学生になっても出来ていないと思っていました。
ですが、声かけにより習ったことを思い出して指示に従えたんじゃないかと学校の先生に言われました。
すぐには出来なくても積み上がっています、と。
積み上がる量が少なすぎて効果を感じにくい場合は多々あると思います。+3
-1
-
4918. 匿名 2023/05/01(月) 17:46:56
子育てなんてつまんない
こんなに自己肯定感下がるなんて予想してなかった+19
-5
-
4919. 匿名 2023/05/01(月) 17:49:11
>>4891
同じ子供で療育ありかなしかで比べられないから結局わからないよね
伸びたとしても、それが療育でなのか年齢なのか伸び代なのかわからないもの
でも、療育は基本的に未就学までだし、後悔したくないからやってる+23
-1
-
4920. 匿名 2023/05/01(月) 17:50:25
>>4871
本人がわざとできないわけではないから、口酸っぱく言うのではなく、本人に合うやり方を先生、専門家と相談しながら見つけてしかないと思う+9
-1
-
4921. 匿名 2023/05/01(月) 17:51:05
>>4918
赤ちゃん時だけだったな楽しかったの
ママ友と集まって寝相アートやったりヨーグルトのケーキ作ってみんなで食べたり
まあママ友との集まりが自分の子が違うと気づくきっかけだったんだけど+12
-3
-
4922. 匿名 2023/05/01(月) 17:55:59
>>4891
同じ子供で療育ありかなしかで比べられないから結局わからないよね
伸びたとしても、それが療育でなのか年齢なのか伸び代なのかわからないもの
でも、療育は基本的に未就学までだし、後悔したくないからやってる+6
-1
-
4923. 匿名 2023/05/01(月) 17:58:51
>>4891
わかりやすく伸びる子伸びない子居ると思う。
でも療育先に保育所訪問支援っていうのがあって
それはありがたかった。
うちは家ではそこまで困らないんだけど、
集団で困り事が沢山あるタイプだから、支援員さんが幼稚園へ訪問してどんな事がどう苦手か、どうフォローしたらいいのか見てきてくれて、
親と幼稚園と療育先とで色々対策できたのはよかった。+11
-1
-
4924. 匿名 2023/05/01(月) 18:09:00
>>4871
《先生にお手紙を渡す、筆箱の確認、上着と水筒を持ち帰る》など書いたふせんをランドセルに貼って対策をしています。(全面にノリがついているものが便利!)
忘れて帰ってきたものは学校に着いたら探すよ!と前もって声かけはもちろん、忘れて帰って来そうなものは持ち帰りの指示も。
洗い替えがないものは予備を準備して忘れ物対策をしています。
それで全てうまくいくわけじゃないけど、やらないよりはマシです。+13
-1
-
4925. 匿名 2023/05/01(月) 18:21:16
今朝、子供を小学校に送っていったら同じ支援級の上級生に「○○くん、最初よりいい子になったよ」と褒められた。
いやいや、親でも気付かない他の子のいいところを見つけられる君がいい子やでと思ったよ。+36
-3
-
4926. 匿名 2023/05/01(月) 18:25:49
>>4891
伸びるか伸びないかの視点で言うと、1番はその子の元々持ってるもの(知能、特性、性格など)次第なのは確か
誰にでも能力の限界値はあるしそれ以上伸ばすのは無理だから
でも療育で大事なのは伸びるかどうかじゃないと思うけどね
親はついそこを1番に考えちゃうけど+9
-2
-
4927. 匿名 2023/05/01(月) 18:34:08
>>4903
うちの子が通う所には居ないけれど、ガッツリ預かるデイサービスではそれっぽい方も居るよ。
少し前に入居者が誤って熱湯風呂に落ちて亡くなった事故では原因の職員が軽度知的障害だったはず。+3
-3
-
4928. 匿名 2023/05/01(月) 18:36:38
>>4926
横
私もこれだと思う。
それでも少しでも生きやすくなる術を身に付ける練習をしたり、、、そういう場所だと思っている。
うちの子は親の言う事だとなかなか入らないから助かるよ。+9
-1
-
4929. 匿名 2023/05/01(月) 18:43:42
>>4891
うちの子は療育で伸びたかというと伸びてはないと思う。
よく聞く親の接し方を学ぶとか親が助かるみたいなのも特にない。
でも、ただただ楽しそうなんだよね。
特性を理解して上手く接してくれる大人と気兼ねなく一緒に楽しめるお友達との時間がとにかく楽しそう。
楽しめてる度は幼稚園とは比べ物にならないと思う。うちの子は。
家以外での居場所として療育があってよかったなと本当に思う。+28
-2
-
4930. 匿名 2023/05/01(月) 18:43:50
>>4921
わかる
私も普通のごく普通のママライフ楽しんでたよ
寧ろ発達早くてよく羨ましがられた
ミルクもよく飲んだし、悩みもほぼなかった
大体一歳中盤くらいから終わり始めたかなそういう生活+17
-2
-
4931. 匿名 2023/05/01(月) 18:47:19
>>4893
失礼な!うちの子を馬鹿にしないで。うちは知的障害が無いので知的支援級は入れません!+0
-13
-
4932. 匿名 2023/05/01(月) 18:47:47
>>4929
なるほど。ならば上がらなくとも下がらないって効果はあったのかもしれないですね。
後の二次障害への発展を防ぐ確率が上がるとか
+3
-1
-
4933. 匿名 2023/05/01(月) 18:49:14
>>4931
違ったらごめん。
なりすましw?+12
-1
-
4934. 匿名 2023/05/01(月) 18:49:45
>>4929
楽しめる場所って大きいよね。うちの子の療育は朝から1時間だけなんだけど、殆どの子がその後の園に行きたがらない(笑)+9
-3
-
4935. 匿名 2023/05/01(月) 18:51:49
>>4893
でも確かに。支援学級の子全員教室まで送り届けるなんてうちの学校では聞いたことない。
まして情緒なら+3
-6
-
4936. 匿名 2023/05/01(月) 18:58:49
>>4929
わかる
ついでに私も、特性理解して可愛がってくれる大人や同じように悩んでる療育ママ友と接してなんか肩の力抜ける
幼稚園行ってると時々うちの子以外全員定型でみんなうちの子邪魔って思ってるんじゃないかってマイナス思考になる+20
-3
-
4937. 匿名 2023/05/01(月) 18:58:49
>>4866
今まで周りに誰も理解してくれる人がいなくて、心を閉ざしてしまってました。
だけど先生はちゃんと見ててくれたり、ここの人たちも共感や優しい言葉をくれたりちゃんと味方はいるんだなって感じた。ありがとう。
>>4896
本当にその通りで、もしそれが仮病だったとしても、毎日そうしないといけないくらい辛い思いしてるんだと思ったらそれも苦しくて、「何でもなくてもたまには休もうよ!!」とあえて私から休ませたこともある。
でも本当にもしかしたら気の持ちようで、行く前は過度に緊張してても「あれ?行ったら意外と大丈夫だった!」ってこともあるのかもって考えたりね…。
これでいいんだろうかって毎日毎日悩んで神経削られてます。+8
-3
-
4938. 匿名 2023/05/01(月) 19:16:20
>>4935
うちの情緒級は3年生くらいまでは教室まで付き添いだよ。+11
-2
-
4939. 匿名 2023/05/01(月) 19:18:03
ASDのとにかく挑戦しない特性、どうにかならないのかなぁ+15
-2
-
4940. 匿名 2023/05/01(月) 19:30:32
付き添い登校をしている方で、下に未就学児の子がいる場合ってどうしてますか?
来年度小学生になるんですが、今のところ支援級で考えています。
下の子が来年度年長なんですが(下の子も発達障害児で上の子と同じ療育園に通っています)、上の子は8時半登校、下の子は9時半登園です。
下の子も連れて付き添い登校してる方もいらっしゃいますか?
+2
-3
-
4941. 匿名 2023/05/01(月) 20:04:27
>>4940
うちは下が保育園の2歳クラスですが、場所が家→小学校→保育園→職場なので連れて行ってます。
他の子のお母さんも赤ちゃんを抱っこ紐に入れて連れてきてたり、保育園に行く支度した下の子と一緒に登校してます。
お家で下の子を見てくれている人がいないなら、連れてく一択じゃないでしょうか?+10
-1
-
4942. 匿名 2023/05/01(月) 20:32:37
どんなにおしゃれしたって、どんなにセラピー受けたって
蔑まれる生活にもう終わりはないのか+2
-3
-
4943. 匿名 2023/05/01(月) 20:37:08
>>4938
3年生になってまで登下校や朝の支度が一人でできない子はさすがに情緒にはいないわ。
そんな子ばかりなら他の生活面にもそのレベルで支援必要だろうし学級崩壊してるよね?先生大変だと思う。
+0
-4
-
4944. 匿名 2023/05/01(月) 20:42:51
>>4916
おおきくない。小さな事業所。
でもありがとう。
そうだよね。知的障害あっても働けるなら働かなきゃいけないものね。
障害者を雇うと事業所に補助金が入るんだよね?
でも補助金<支払われる給料なのかな。
+0
-4
-
4945. 匿名 2023/05/01(月) 21:03:33
>>4942
そんなこと気にしてたら病むよ。
それなりに成長するから気長にいきましょ。
毎日クタクタだけどね。+11
-1
-
4946. 匿名 2023/05/01(月) 21:11:33
お洒落ってメンタル保つのに大事だと思うな~
もちろんお洒落するのが好きな前提ね
化粧したりヘアアレンジは子がいる朝にやるなんて無理だけど、最近は子が寝た後にセルフでネイルしてる+17
-1
-
4947. 匿名 2023/05/01(月) 21:18:07
お洒落どころか落ち武者みたいなんだけど私+20
-3
-
4948. 匿名 2023/05/01(月) 21:23:30
>>4939
失敗したくないんだからしょうがない
失敗するくらいなら何もしない+7
-1
-
4949. 匿名 2023/05/01(月) 21:26:36
>>185
私もシングルで発達障害の息子育ててるよ。
辛い気持ち本当によくわかる。
泣きたいし、消えたくなるよね。
あなたが近くに住んでたら、
うちに来てもらって、一緒に愚痴吐き大会するのにな…
+9
-1
-
4950. 匿名 2023/05/01(月) 21:28:09
>>4943
4938ですが、情緒級は全学年2階、知的級の低学年、中学年は1階、知的の高学年から2階なのもあるかと思います。なので知的級のほうが付き添いが必要ありません。
もちろん情緒的に落ち着いている子は3年生でも付き添い無しで2階まで上がってはきますよ。先生が大丈夫そうだと判断した上でひとりで2階まできましょうという話になります。
うちの子は2年生でまだまだ準備に声かけが必要だったり、行き渋りがあるので付き添います。その時に他の学年の子の様子もみますが、親御さんも連れてくるだけで準備ができるまで見守って帰る方もいるし、その子その子で声掛けをどのくらいするかとかヘルプをどのくらいだすかは違います。+3
-1
-
4951. 匿名 2023/05/01(月) 21:32:08
>>4912
>>4909です。更に詳しい経験談を…本当にありがとうございます。やはり療育より専門的な助言になるのですね。確かに近くの病院は作業療法などがないところが多かったです。心理士さんの一人からは、療育に通っているのだからそういったケアは要らないのではとも言われましたが、療育でも機会が少なく十分とは言えない気がしていて。医師や病院の心理士さんに診てもらうだけでもまた違う助言があり参考になるだろうと考えていましたが、作業療法なども考慮に入れて更に他の病院も見てみようと思います。
突発的にコメントしてしまったのに、色々と教えていただきどうもありがとうございました。+0
-6
-
4952. 匿名 2023/05/01(月) 21:36:49
息子が初めてお手紙もらってきて
いっぱい♡がついてたから、嬉しくて読んだら
こんどからきをつけてね て書いてあった…
息子は♡に大好きてこと?て凄く喜んでた…+22
-7
-
4953. 匿名 2023/05/01(月) 22:13:03
3歳なりたて
療育通ってますが、ほかの子のマネするのが得意なので来年年少で幼稚園入れた方が伸びますよね+4
-1
-
4954. 匿名 2023/05/01(月) 22:48:50
>>4953
プレで様子見してみたら?+11
-1
-
4955. 匿名 2023/05/02(火) 07:14:32
地獄の連休が始まりました。+8
-3
-
4956. 匿名 2023/05/02(火) 07:16:44
小5の男の子がいます。
毎日つらいです。連休どう乗り越えようかなと考えてますが皆さんどう過ごしますか?+6
-3
-
4957. 匿名 2023/05/02(火) 07:22:03
>>4955
うちは学校行きしぶり激しいから
明日からはきっと天国だわ。
連休明けが怖いけど+17
-3
-
4958. 匿名 2023/05/02(火) 08:21:42
行きしぶりでお休みした時はYou Tubeもゲームも無しにして学校と同じ勉強(か、もしくは家事手伝い)させて……ってやったほうがいいんだろうけど、朝の時点でもう私のほうの気力体力が尽きてしまってるから、何もやりたくなくてダラダラしてしまう。
そのせいで「お母さんは毎日休みでズルい!」って思われてたら面倒だな。+14
-3
-
4959. 匿名 2023/05/02(火) 08:23:55
ASDだけど2歳後半になっても挙手とバイバイができない…
0歳代から保育園なのに…+4
-5
-
4960. 匿名 2023/05/02(火) 08:39:37
>>4959
うちの子も同じ感じかな。今5歳で知的な遅れも無いけどやらない事多い。ASDの子って解っててもやらないよね。+13
-2
-
4961. 匿名 2023/05/02(火) 08:42:19
>>4924
声かけに付箋いいですね。
給食袋5枚とランチョンマット7枚用意した。箸も3セットある。こっちもイライラしたくないので少し多めにそろえてみた。+8
-1
-
4962. 匿名 2023/05/02(火) 08:42:56
>>4959
それ以外の模倣とかはできてるの?+1
-1
-
4963. 匿名 2023/05/02(火) 08:44:44
>>4956
うちのまわりでは連休もデイに行ってる子が多い。+5
-1
-
4964. 匿名 2023/05/02(火) 08:47:16
>>4960
言葉の遅れはないですか?+1
-1
-
4965. 匿名 2023/05/02(火) 08:48:42
>>4959
気分が乗ればパチパチとかはします
手遊び歌は流れが分かっていても親にやらせようとします+2
-1
-
4966. 匿名 2023/05/02(火) 08:54:05
年中ASD
手元みずに飲み物こぼしたり、足元みずに転びそうになったり、集団療育では周りの子が気になって課題が進められなかったり
指摘されたことないけどADHDもあるのかなあと思ってる
気が散る要素がなければ集中できるから田中ビネーは30分集中して受けれた
2歳くらいは多動が酷かったけど今は一対一でファミレスで食事できる程度には落ち着いてる
脳内の多動だけあるのかな
+6
-1
-
4967. 匿名 2023/05/02(火) 09:06:45
年長
小さい1ミリにも満たないようなものから大きなものまでサイズ関係なく虫が大嫌いです
今朝も外から小さいコバエが入ってきてパニック、先週も祖母の家にハエがいてパニック、車に乗っていて窓を開けると虫が入ってくるかもしれないから絶対開けないでと言われます。昨日外でバーベキューをしましたが虫がいるとのことで中に入ろうと言われました。
とにかく虫が嫌いです。
悪さしないよ、怖くないよ、ティッシュで取ってゴミ箱ぽいしたらいいよと言ってもわかってくれません。
カブトムシやクワガタや鈴虫を飼ったことがありますが、虫かごの中に入っていて飛ばないからか分かりませんが嫌がりません。
何でしょう。こだわりですか?
同じ方いますか?克服できるのでしょうか…+9
-2
-
4968. 匿名 2023/05/02(火) 09:09:42
弟この子供、男の子なんだけど
8ヶ月でバイバイできる、どんな人でも目をじっと見る、写真を撮ろうと言うとカメラ目線で寄り添ってくれる、両親が側にいなくてもご機嫌。
まだわからないけど多分健常だろうなと思う。
いいな。+6
-12
-
4969. 匿名 2023/05/02(火) 09:10:13
>>4959
心配な気持ちは分かるけどまだ2歳だからね
まだまだこれからだと思うよ
発達があったら精神面は1歳代、凹は下手したら0歳代かもしれないって思ったらしょうがないって思うしかないと思うよ
うちも今は高学年で一見まぁ普通の小学生だけど、そのくらいのときはそんな感じだったよ
言葉も全然出てなかったし。でも今は言葉は普通だよ
ゆっくりでもちゃんとその子のペースで成長はするはずだよ
先が見えないし心配になっちゃうけどね+10
-2
-
4970. 匿名 2023/05/02(火) 09:10:38
>>4955
天国だわ。一生子供と寝たい+8
-3
-
4971. 匿名 2023/05/02(火) 09:15:06
>>4955
今日幼稚園行ったら5回休みと教えたらすごく喜んでる。どれだけ幼稚園嫌なの。ww+22
-4
-
4972. 匿名 2023/05/02(火) 09:19:04
>>4958
私も同じような書き込みしようとここにきた😅
行き渋り、不登校って家でどう過ごすのがいいんだろうね。うちの子はまだ低学年だし、あまり好き勝手させても誤解しちゃうだろうしなとか考えるけど。とりあえず学校がある時間はゲームやテレビはなしにして放課後の時間からスタートにしてる。
学校がストレスで身体症状まで出るようだったらむしろのびのびとさせてあげたほうがいいのかなとか。
こんなことで悩みたくないよね。学校になんの疑問もなく行ってくれる子だったら、こんな色々と考えなくてよかったにな。誰かにこれでOK、お母さんがんばってるよって自分のほうが認められたい気持ちになっちゃう。+20
-1
-
4973. 匿名 2023/05/02(火) 09:23:21
イライラしてダメだ
全部子供のせいの思えてきて、子供のせいにしてしまう
ちょっと何かができないだけで凄く責めてしまう
なんで年中になってまで朝幼稚園の入り口で泣く?
年少ですら泣いてないよ
弱すぎるよ恥ずかしいよ
+17
-5
-
4974. 匿名 2023/05/02(火) 09:31:40
今朝、学校に行きたくないと言い出した。
そうかー、学校行きたくないんだねーと
共感しておいた(本音:今日、用があるから
学校に行ってくれないかな。
体調悪くないのに休むのは困るよ。)
学校休むならTVやゲームは無しと言ったら
アッサリ行った。
ゲームやTVで釣るのは酷いなと
思った。明日から休みだから
頑張って!
明日から休みだからダラダラ過ごして
いいよ。+21
-2
-
4975. 匿名 2023/05/02(火) 09:40:00
>>4967
虫をやたらと怖がるのも特性だと医師に言われたな
何てことないことを怖がるってのに該当するらしい
年中の今はパニックにまではならなくなったけど、まだまだ虫嫌いで「虫!」「虫がいる!」って叫んでしまうことがしばしば
図鑑でみるのは平気だし、飛ばない虫なら近づくことはできるようになったけど触るのはまだまだ無理そう
虫で騒いでたら「虫さんが○○くんに会いにきたんだね」と友好的な態度であるという刷り込み(?)をしたのが多少効果あったかも
「虫さんが僕にこんにちはって言ってるのかなあ?」と解釈することが増えた
+12
-3
-
4976. 匿名 2023/05/02(火) 09:55:47
息子は手についた米粒を怖がってて毎回😰ってなってる
「ゴミ!!!ゴミィィイィィイ!!!」ってこの世の終わりレベルでパニック号泣…+14
-3
-
4977. 匿名 2023/05/02(火) 09:56:13
ゴールデンウィークは何処かに行きたい。
夫は仕事。息子に2人で何処か行こうと
誘ったがお父さんと3人で行きたいと
言われた。息子は3人で出かけるのがこだわり。
私が嫌われてる訳ではないけれど。
「お父さんもお母さんも好き。
だから3人で行きたい」だって。+20
-2
-
4978. 匿名 2023/05/02(火) 10:10:01
>>4964
言葉の遅れはずっと無いよ。3歳の終わりに受けたk式では「言葉によるやりとりは年齢以上に出来てる」と言われたけど、5歳の今でもとてもそうは見えない。+9
-1
-
4979. 匿名 2023/05/02(火) 10:18:50
>>4973
キリスト系の幼稚園で障害のある子も受け入れてるからかもしれないけど、年中で泣いてる子は男女問わず結構いるよ。年少は平気だったのに年中から無理になる子もいるみたい。全然弱いと思わないけど親は大変だよね。+14
-5
-
4980. 匿名 2023/05/02(火) 10:25:00
>>4967
うちはそれの鳥ver.で、鳩やカラスはもちろん、スズメまで恐怖なんだけど、克服することを目指さないでって主治医に言われたよ。
そうは言っても…なんだけどね。
確かに、怖くないよ大丈夫!って言われれば言われるほどダメになっていく。今は怖い気持ちを否定しないようにはしてるけど、鳥も虫もどこにでも現れるから困る場面多いよね。+6
-2
-
4981. 匿名 2023/05/02(火) 11:09:22
通常学級にいてあれこれ要望が多い親って先生からしたらちょっとって感じなのかな
知人のママ
日頃から上から目線で要望多くて被害者意識が強いんだけどトラブルを先生にやる気なさそうにスルーされたと言っていた
スルーするのは絶対ありえない内容だけどよほど先生疲れてたのか
+7
-2
-
4982. 匿名 2023/05/02(火) 11:34:07
>>4956
デイもお休みだから適当に福祉乗車証使ってお出かけします。
+8
-1
-
4983. 匿名 2023/05/02(火) 11:35:50
>>4977
旦那さんの仕事の後、夜3人で夕食でも食べに出かけたら?
+7
-1
-
4984. 匿名 2023/05/02(火) 11:54:25
>>4977
何歳かわからないけど、人形をお父さんに見立てて連れて行くとかw+5
-3
-
4985. 匿名 2023/05/02(火) 12:14:17
>>4981
>日頃から上から目線で要望多くて被害者意識が強い
これは流石にモンペと思われてても仕方ないような。+9
-1
-
4986. 匿名 2023/05/02(火) 12:23:32
>>4881
横。もう見てないかな。私自身そういう傾向あって。
10+3を見たときに、この間10-3を解いたなぁアレは7だったなぁと別なことに想いを馳せていると間違える。文章は読んだ気になって実は読んでないことも多い。息子はADHD気味でちゃっかり受け継がれてる。
目の前のことに集中すること、ここまでやったら頭を解放してよい等とリフレッシュを設けること、文を目で追うだけでなくの内容を頭でイメージすること、をアドバイスしてるよ。
大学院卒だけどケアレスミスの多さに色んな苦労したから、困ってる子供達には脳のクセだからあなたは悪くないよ、工夫で減らせるよと教えてあげたい。+12
-3
-
4987. 匿名 2023/05/02(火) 12:28:45
福祉乗車証って知らなかったから調べたらすごい交付の条件厳しくてビックリした。
うちの自治体だと療育手帳A、精神1級、身体1~3級かつ合計所得200万未満
対象者が子供の場合世帯の合計所得が200万以下だって
うちの自治体だけど+9
-2
-
4988. 匿名 2023/05/02(火) 12:51:28
>>4977
あー、わかる。うちも3人にこだわる
3人で寝よう、3人でお出かけしよう、3人で遊ぼう+4
-2
-
4989. 匿名 2023/05/02(火) 13:05:10
中学校入学時も進級時も学級の集合写真のインターネット販売があるんだよね。
それでばっちり普通学級と支援学級で分けて販売されるものだからどの子が支援学級とかすぐわかる。
みなさんはどう思いますか?
あまり気にしませんか?
ちなみに小学校は学級の写真の販売等はありませんでした。
+7
-3
-
4990. 匿名 2023/05/02(火) 13:12:15
>>4977
あー、わかる。うちも3人にこだわる
3人で寝よう、3人でお出かけしよう、3人で遊ぼう+1
-1
-
4991. 匿名 2023/05/02(火) 13:15:25
発達障害児の親だと何割が叩いた事があるんだろうか?
常習的に虐待してる親は何割なんだろうか?
子どものしつけで叩いたことがあるパパ・ママが5割以上!怒鳴るママ・怒鳴られる子どもの気持ちと体験談 | ままのてmamanoko.jp国際NGOのセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの調査によると、半数以上のパパ・ママが過去に「しつけのために叩いたことがある」ことがわかりました。一方で、調査結果からは本当は怒鳴ったりたたいたりしたくないパパ・ママの姿もみえてきます。ここでは、子どものこ...
+2
-6
-
4992. 匿名 2023/05/02(火) 13:16:23
>>4983
帰宅は毎日深夜だから夫が休みの日ならできそうです。+1
-1
-
4993. 匿名 2023/05/02(火) 13:16:44
>>4984
それいいね(笑)+1
-2
-
4994. 匿名 2023/05/02(火) 13:18:42
>>4988
同じ人がいて安心しました。
何で3人にこだわるのか謎です。
近所を出歩くなら私抜きで行くのですが
お出かけは2人では行かないですね。
+2
-2
-
4995. 匿名 2023/05/02(火) 13:30:45
>>4991
私一度もない。
子供を叩くなんて絶対できない。+5
-14
-
4996. 匿名 2023/05/02(火) 13:49:46
>>4853
療育受けたり病院受診した履歴って残るのかな?
私も自閉傾向ありでなんとか普通に働いてるけど、もし自分がそういう受診歴があって就職試験の時に企業側が見ることが出来るなら、たぶん私は今の会社に受かってなかったと思った
就職時にそういう情報がいかないなら療育受けることに心配はいらないと思う+2
-4
-
4997. 匿名 2023/05/02(火) 14:24:31
>>4995
スゴい!育てやすい子供がいるのかな?+5
-6
-
4998. 匿名 2023/05/02(火) 14:53:22
>>4994
ヨコですがうちの子もですよ。公園に行くのも家族全員、公園で遊ぶのも家族全員。家ですごろくとかのゲームをやるでも全員、一人やらないならもうやらないでいいや(諦められたからと言って気持ちが崩れるのが厄介)。
巻き込み型のこだわりがあるように何かに独特の認知の仕方があるんでしょうね。+6
-1
-
4999. 匿名 2023/05/02(火) 14:59:05
>>4991
正直、叩きそうになったことは数えきれない程ある。
でもずっと耐えて我慢してきた。怒鳴ることも叩くことも。
それをやってしまったら、積み上げてきたつもりの物が崩れてしまうような気がするし、この先恐怖でしか子供をコントロール出来なくなりそうで怖くて。+12
-2
-
5000. 匿名 2023/05/02(火) 15:43:15
>>4996
たかだか一企業にカルテ開示みたいな権限あるわけない+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する