ガールズちゃんねる

<できる・できない>小学1年生がひとりで学校の準備ってできるもの?親が手伝ったらダメ?

111コメント2023/04/10(月) 22:19

  • 1. 匿名 2023/04/08(土) 10:50:08 

    『小学1年生は、ひとりで学校の準備をしますか? ひとりで準備をしても忘れ物をしない子はいる?』

    <できる・できない>小学1年生がひとりで学校の準備ってできるもの?親が手伝ったらダメ? | ママスタセレクト
    <できる・できない>小学1年生がひとりで学校の準備ってできるもの?親が手伝ったらダメ? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    投稿者さんは「小学1年生の子どもが、ひとりで学校の準備をしても忘れ物をしない子がいるかどうか」と質問しています。投稿者さんの言葉からは「まだ難しいだろう」というニュアンスが感じられます。ママたちからの回答は、ひとりで準備ができる子とできない子がいるに分かれました。


    『念のため忘れ物チェックを私がするけど、基本的にひとりでできているよ』

    『4月はできなかったけど、3学期ならできている』

    『ひとりで準備をしている。でも親がチェックすると、忘れ物や勘違いがまだまだある』

    『ほかの子は知らないけれど、うちの子はできない』

    『ひとりではムリだった。「ランドセルに触らないで」ってなったのは5年生くらいだった』

    +50

    -2

  • 2. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:13 

    教えながら手伝うよ

    +119

    -0

  • 3. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:25 

    当たり前のように私がやってます

    +83

    -37

  • 4. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:35 

    そんなに細かいこと記事にして子供も親もかわいそうだよ。人それぞれ違うに決まってる。やりたいようにやればいい。正解なんてない。

    +189

    -2

  • 5. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:36 

    その子による。
    できなければ手伝うしかない。

    +82

    -2

  • 6. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:38 

    1年なら手伝ってあげても全然変じゃないよ

    +84

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:41 

    一人でやらせて最後にチェックだけしてたよ

    +60

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/08(土) 10:51:50 

    子どもによるけど、まだ完璧ではないから親が手伝った方が良い

    +12

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/08(土) 10:52:01 

    子供に、自分はやらなくて良いんだ、親がやってくれると思わせたらアウト

    無理はさせたら、逆に、これまたアウト

    難しいよね

    +64

    -7

  • 10. 匿名 2023/04/08(土) 10:52:11 

    一緒にしながら徐々に本人主導で。それも何年かけてもいいと思う

    +15

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/08(土) 10:52:17 

    最初は一緒にやってたけど、暫くしてから一人でやり始めた

    +6

    -2

  • 12. 匿名 2023/04/08(土) 10:53:10 


    チェックリストつくれば保育園児でも準備できるよ!

    忘れ物が多い子は可愛くするとか、シール式にするとかホワイトボードにするとかその子にあったやり方は見つけないとだめだけど。

    うちは発達障害の子供いるけど声かけしたりちょっと時間はかかるけど慣れれば一人で準備できてる。


    +16

    -19

  • 13. 匿名 2023/04/08(土) 10:53:26 

    最初子供が一人でやってみた後に一緒に確認しながら足りないものを準備すればいいんじゃないかな。
    そのうち慣れたら1人でできるだろうし。

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/08(土) 10:54:13 

    結構大きくなるまで当たり前のようにやってたな
    今中学生だけど、ふつーに本人がやってる
    いつか自分でやるようになるんだから、母の気が済むようにしたら良いと思うよ

    +29

    -5

  • 15. 匿名 2023/04/08(土) 10:54:21 

    >>4
    今って追い詰めてる記事多いですよね。
    人それぞれ家庭によって違って良いと思います。
    小学生でも幼児でも『この時期にこれが出来ていないと~』の定型文を言って良い事なんて一つもない。

    +92

    -0

  • 16. 匿名 2023/04/08(土) 10:54:46 

    最初だけ見てあげて、慣れてきたらひとりでとか?あまり覚えてないけど、最初だけは見ていた気がする。ずっとはやってないような。

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2023/04/08(土) 10:54:58 

    >>4
    育児系の記事大半これが当てはまる

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/08(土) 10:55:36 

    最初は教えながら。あとわかりやすいファイルと棚を作ったかなー。それくらい。

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/08(土) 10:56:39 

    >>5
    上の子は夜に自分で確認しながら自分で用意してた(念のため最後は私もチェックしてたけど)
    下の子は言ってもやらなかったけど二年生になって声掛けたら渋々やるようになった。
    上の子曰く、学校で叱られるのは自分だからちゃんと準備したいらしい

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2023/04/08(土) 10:57:10 

    >>2
    それ以外ないよね。

    +7

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/08(土) 10:57:29 

    うちは、できてた

    〇〇持った?△△持った?と、最後は確認してたけど

    +4

    -2

  • 22. 匿名 2023/04/08(土) 10:57:30 

    学校から一人でやらせるようにとお達しがありました。親は最後にチェックして足りないものがあれば子供と一緒に確認して忘れ物が無いようにお願いしますだって。
    親が全て支度してしまう家庭があって、学校で帰りの支度とか自分の荷物整理が一人でできない子が毎年いるみたいです。

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2023/04/08(土) 10:58:25 

    私はできてたよ。
    私の世代はみんな自分でやってたと思う。みんな普通にできてた。

    +1

    -8

  • 24. 匿名 2023/04/08(土) 10:58:54 

    初めは一緒に、慣れたら一人でさせて最後にチェック
    四年になってまで親がチェックして下さいと懇談会で言われた時はビックリしたよ
    副教材とかの細々した忘れ物が多いんだって

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/08(土) 10:59:21 

    最初の1ヶ月くらいは一緒にやって、それからは近くです見守る感じにしてる。
    できるようになったら後で確認する

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/08(土) 10:59:39 

    >>1
    出来る事出来ない事は、個人差あるし、
    出来ない所を手伝いながら、出来るように教えてあげればいいんじゃないの?

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/08(土) 10:59:40 

    >>15
    ほんソレ
    少子化問題とか言うけど、ネガティブイメージばかりばら撒いてたら子供を欲しがらない人が増えて当たり前。

    +20

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/08(土) 11:04:23 

    1年生の終わり頃に準備は自立してきたけど、帰りの忘れ物が多かったなぁ。
    はじめの頃は水筒、上着、給食着、宿題に関係するドリル…
    だからうちの場合いまだに声掛けしてます。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/08(土) 11:04:48 

    私なんて子供が高学年の時、宿題の欄を見ないでランドセルチェックして(今日算数ないのにいれてるわ~)と思って算数のノートをランドセルから抜いたりしてしまって。
    子供が学校から帰ってきて『おかーさん!今日算数の宿題のノートお母さんが抜いててなかった!』と言われる様な母親だよ。

    +6

    -13

  • 30. 匿名 2023/04/08(土) 11:05:09 

    小学2年生くらいから自分でやってるけど3年生で、ぼちぼち忘れ物が増えたから、3年生、4年生の時は朝、一緒に確認してた。自立よりもなによりも忘れ物して先生に迷惑かけるのも何か違うよなと思って。これから5年生になるけど一先ず、様子見てみる。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/08(土) 11:05:18 

    >>9
    ある程度自分でさせて、明日はあれが無いと絶対困るというものだけ声掛けて確認くらいで良いんじゃないかな
    忘れ物して青ざめてリカバリー策考えたり先生に怒られるのも大事な経験だと思う

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/08(土) 11:07:03 

    >>23
    私もできてたよ!でも私の時より教科書、資料、プリント類がすごい増えてる。

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/08(土) 11:07:55 

    親でもめんどいほど持っていくものがコロコロ違ったから最終チェックはしてた。
    特にプリント系の宿題が多くて、このプリントは何曜日に使います(お手伝いできましたプリントみたいな)生活の時間に持ってきてねとか、それまで無くさず置いて置くとか一年生には無理だろってのとか。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/08(土) 11:08:06 

    >>4
    ほんと正解なんてないよね。。子供って個人差デカすぎるよね。そもそも一年生といっても4月生まれと3月生まれじゃ一年近くも月齢差もあるし。別に発達とか問題なくても気質でおっとりゆっくりしてる子もいるし。

    +39

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/08(土) 11:09:11 

    1年生は一緒にやってた。
    2年生からは自分でやったあと私が確認してた。やっぱりたまになんか忘れてるのよね。
    4年生からは確認もしていないし一人でやってます。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/08(土) 11:09:26 

    >>9
    小学校に上がる前からその繰り返しだからね
    突然始まったことじゃない

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/08(土) 11:10:27 

    >>4
    最近多いですね
    インスタでも頭のいい子に育てるにはとか
    優しい子に育てるには、みたいなの
    いちいち気にしてたらやってられないし
    親も子もプレッシャーで個性ってものが無くなりそう

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/08(土) 11:11:00 

    上の2人は出来てた。3人目は出来てなかった。4人目は保育所の頃から自分の支度は自分でやらないと気が済まないようで手伝うと怒ってた。
    みんな違う。出来なくてもそのうち出来る。

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/08(土) 11:12:47 

    >>15
    その反面、過保護とも思えることをよしとする記事も多い気がする
    マナー講師と同じで専門家が好き勝手なこと言ってるから
    情報過多になってるのかも

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/08(土) 11:13:18 

    >>1
    まずは自分でやらせて、その後一緒に見直しをすれば良いですよ。
    先月まで園児だったんですから、一緒にこなすのは甘やかしではないので安心して下さい。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/08(土) 11:14:40 

    先生からクラスの懇談会で言われたよ。週一で時間割りのプリント配られてるのにも関わらず、3年生の習字でも毎回10人くらい道具を持って来てない子がいるらしくびっくりしたよ。やっぱり親も確認した方がいいと思う

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/08(土) 11:16:10 

    新4年生の娘がいるけど、学校からは2年生くらいまで学校から持ち物チェックをとお便りに書いてあったよ。
    もちろん入学した頃より軽めのチェックで「明日特別な持ち物あるんじゃない?」「あ!絵の具いるんだった!」みたいな感じにしてたけど。
    今でもたまにそんな感じ。このあいだの始業式の前日は自分でチェックしてねってお便り渡した。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/08(土) 11:16:30 

    >>29
    なにやってんの?
    子供からしたら勝手に抜かれてるとか最悪なんだけど…

    +19

    -4

  • 44. 匿名 2023/04/08(土) 11:16:30 

    時間割やりなーって声かけても宿題以外置き勉だから時間割する必要がなかった。
    自分の頃とは時代が変わり過ぎてるから忘れ物はないか?って二人でチェックするだけ。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/08(土) 11:17:42 

    不安が強い子とかなら、ママと一緒にお支度したいってなるかも。ひとりで出来なくても全然いいと思う。
    いつかはひとりでできるようになるんだからさ。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/08(土) 11:18:01 

    やり方を知らないのに1人でやれると思わないから手伝ってあげたらいいと思う。
    大人ですらやり方を教えてもらわないと分からない人が大半なのに小1の子ができるわけもなく。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/08(土) 11:18:29 

    徐々にできるようになればいいから、4月時点でできなくても全く問題ない。
    6年生でできないなら問題だけど。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/08(土) 11:19:23 

    >>4
    本当にそれ。良いこと言う
    子育てしてて何度もこういう記事や書き込み見てきたけど、普通が分からなくて勝手に追い詰められてた
    じゃあ見なきゃ良いって言われるだろうけどふと目にした時にすごく気になっちゃうんだよね

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/08(土) 11:20:47 

    自分が小学生の時できなかったから子供も多分できなくて当たり前だと思って対応する。
    準備が習慣化するまでは付き合う。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/08(土) 11:22:09 

    >>29
    最低 子どもが可哀想

    +13

    -6

  • 51. 匿名 2023/04/08(土) 11:24:53 

    >>1
    子供によって全然違うよ
    上の子は三年生になっても明日の準備に30分くらいかかってた
    途中で目に入ったレゴの車でブーンって遊んだり
    でもその時一年生だった下の子はあっという間に準備終わってた。
    それが偉いとかじゃなくて性格なんだろうと思う

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/08(土) 11:25:23 

    過保護になりすぎても良くない。習慣として自分でさせてチェックする。一度くらい忘れ物してみないと、忘れたら悲しい思いをすることにすら気付かないし

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/08(土) 11:26:34 

    >>29
    うちの父親思い出したわ
    弟が小学生の頃、高学年になって自分でしっかり用意してから寝てるのにいつも寝た後にランドセル漁りして毎晩間違ってないか忘れ物ないかチェックしてた

    お母さんに注意されても、弟がウザイからやめてって言ってもお構い無しで。
    そんなの忘れたら忘れたで高学年なら自己責任だしいつまでも子供扱いされて自己肯定感下がりそう

    +5

    -5

  • 54. 匿名 2023/04/08(土) 11:26:50 

    我が子は3年男児、未だに一人で出来ない。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/08(土) 11:27:27 

    >>52
    そうそう、忘れ物して失敗する経験も大事だね
    そこから次は失敗しないようにしよう!って思えるし

    +2

    -4

  • 56. 匿名 2023/04/08(土) 11:30:17 

    その子に合わせてってことじゃダメなの?
    その子の特性や性格もあるし、小1だとまだ4月生まれと早生まれの子では差があるだろうし、子どもの成長の様子を見て変えていけばいいだけだと思う

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/08(土) 11:31:25 

    >>1
    夏休み前くらいまでは一緒にやりましたね。
    その後 一人で用意させて、後から確認→一人で全部管理って感じで段階を踏みました。
    これに限らず手間なようでも最初に手を掛けた方が後が楽でした。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/08(土) 11:31:51 

    1年生の時は一緒にやってた
    2年生からは自分でやらせてた

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/08(土) 11:33:04 

    うちは兄弟二人とも1年生でできたよ。
    幼稚園の時から朝の準備は自分でやらせていたから、自分でやるものと思っていたみたい。
    もちろん最初は一緒に確認しながらやったよ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/08(土) 11:34:30 

    できないっていうのは何ができないの?
    1年生は教科書はほぼ毎日同じだし、たまに図工があるくらい。
    筆箱などは毎日同じだし。

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2023/04/08(土) 11:36:08 

    >>1
    時間割は手伝うよ、どれがどの教科に必要か、最初は訳わかんないだろうし。
    幼稚園では持ち物はカバンにハンカチ、ティッシュ、シール帳、お弁当セットって、だいたいは決まってたから、早い段階で出来たけど。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/08(土) 11:36:28 

    >>52 そうそう。失敗した時にどうリカバーするかも勉強。自分で忘れた旨を申し出て、指示を仰ぐのも大事。幼稚園みたいに困った顔してれば先生が察してくれる生活は卒業しないと後々困る。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/08(土) 11:37:06 

    当時は一人でできるようにさせなきゃと思っていたけど、2人大きくなった今、手伝ってない子も手伝った子も何も変わらない
    親子が穏やかに楽しい方を選べばいい
    つまり好きにしたらええ

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/08(土) 11:38:09 

    学校からは低学年では最終的に親がチェックしろって感じのこと言われた。毎日の計画帳には親が見たというチェックも必須だったし、宿題も丸つけしないと「丸つけして!!」って言われるし、高学年になっても全てチェックしろとまでは言われないけど声がけだけはしてください的な感じで、相変わらず計画帳へのサインは必須。これじゃぁ子供が自立できるわけないよなぁって感じです。登下校に関しても学校のことに関してもとにかく超過保護な感じです。

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2023/04/08(土) 11:39:54 

    小学生の時に頻繁に忘れ物をする男子がいて、隣の席になると教科書を見せてあげたり道具を貸してあげたりしないといけないのが嫌で嫌で仕方なかった。
    「あいつの隣の席になるのだけは嫌だ」とクラス中の女子から嫌われてたよ。
    自己責任だと放置する親もいるだろうけど、隣の席の子には迷惑かけるし嫌われ者にもなってしまうので、たびたび忘れ物をしてしまうようなら親がチェックしてあげた方がいいと思う。

    +4

    -2

  • 66. 匿名 2023/04/08(土) 11:40:38 

    単純な疑問なんだけど、支度しない子ってどんな感じでやらないの?

    明日の支度って、連絡帳を見ながら教科書ノートの出し入れ、鉛筆削る、貰ってきた手紙を親に渡す、給食ナプキンの交換ぐらいだと思うけど、どこをどう嫌がるの?

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/08(土) 11:40:58 

    私自身、入学式でもらったプリントとにらめっこなんだけど…。
    来週から何を持っていけばいいのか、何度も確認しながら私が準備してる(^_^;)
    最初は親もあたふたよね…。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/08(土) 11:52:15 

    >>5
    ほんとそう思います。
    上の子は幼稚園から自分でしてくれてたから小学校も手伝ったことなく、下の子はもう5年だけど一緒にやっている…基本やろうともしない。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/08(土) 11:53:51 

    月曜初登校だから昨日もらった教科書を時間割で当てはめてったんだけど、こりゃあしばらく一緒にやらないと不安だなって感じでした。
    忘れ物するよりいい

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/08(土) 11:56:44 

    >>15
    そうだよね、記事を鵜呑みにするより、目の前の子どもをよく見たら何ができるのか、できないのかわかるはず。

    子どもによって特性は違うし、1年生とひとくくりにしても4月生まれと3月生まれでは全く違う。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/08(土) 12:08:20 

    >>67
    まさに同じ状況です笑

    幼稚園のときは慣れてるし、持って行くものも当日の朝に用意してたけど初めての小学校でわたしのほうがアタフタしてる。

    持っていかなきゃ行けない書類とか雑巾とか、細々あってこんがらがる。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/08(土) 12:08:47 

    >>29
    どうして子どもに確認しないの?
    親だからって決めつけで行動せずに子どもに対しても報連相的な事はしないとダメだし、子どもにもイレギュラーな事は言うように指導しないと

    +4

    -5

  • 73. 匿名 2023/04/08(土) 12:11:22 

    >>4
    ほんとそれだよ。正解なんて有って無い様なもんだと思うし。後に結果論で終わることを先に先に不安煽る感じのこれ、何なんだろうね?いやらしい

    明日の用意に於いては、忘れ物したらそれも一つの勉強で子供本人が対策打つようになって行くと思うし、親の手伝いが必要だと思えば子供から言っても来るだろうし、ほんと人それぞれ。
    これはこうだからこうじゃないと!って四角四面を押し付けないでいただきたいが。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/08(土) 12:13:49 

    >>40
    これが最適だと思う
    「どうせまだ小さいから」と親が全部やるのも違うし、「もう一年生だから」とやらせるのも違う

    最初が肝心だけらまずは様子を見ながら一緒にやって、手を離すタイミングは個人差で
    最初から至れり尽くせりしちゃうと本来できる子も怠けてゴールが遠くなると思うよ

    +4

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/08(土) 12:16:02 

    >>60
    曜日によって持ち物が違うからじゃない?

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/08(土) 12:18:53 

    >>1
    低学年のときは手伝ったり、後でチェックしてあげたりしてました。
    忘れ物したとき、お母さんが入れてくれてませんでした!って言い訳する子が割といたらしく、
    先生が、お母さんさんじゃなく自分で用意するんでしょ!って叱ってますって話聞いてから、あまり手出ししないよにしました。

    高学年になるとランドセルの中を見るの嫌がるようになって、たまに見ると底のほうにプリントが溜まってました(汗

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/08(土) 12:21:09 

    はじめは難しいと思う。
    一年生って教科も少なくて国語・算数・生活くらいだからランドセルから全部出して教科ごとに分けて置いて時間割読み上げながら1教科ずつ私と確認しながら入れていました。
    学校からも忘れ物を減らすために子供と一緒に準備をお願いしますと書いてあったよ。
    そのうち置き勉可になって宿題で必要なドリルやノート、本読みで使う国語の教科書だけ持ち帰るようになったよ。

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/08(土) 12:25:15 

    できるっちゃーできる。下に弟妹が数名居るとお母さんは長子の世話どころじゃない。

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2023/04/08(土) 12:26:12 

    低学年の子供の忘れ物、宿題忘れは親の責任です。って小1の時の担任が言い切ってたよ。

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2023/04/08(土) 12:27:53 

    二学期の途中まで、予定帳に保護者の確認サインが必要だった。
    だから自然と時間割確認できたけど、途中から無くなってその時から口頭確認のみ。
    口頭確認になってから心配で夜な夜なランドセルチェックしてたけど、意外とできてたから冬からは口頭での確認くらい。

    +0

    -4

  • 81. 匿名 2023/04/08(土) 12:44:57 

    >>29
    子どもかわいそう
    自分はちゃんと入れたのに、結果的に学校に持ってきていないから、先生には「忘れました」って言うしかないもんね
    くやしかっただろうな

    +11

    -4

  • 82. 匿名 2023/04/08(土) 12:47:22 

    >>43
    あなたの思いやりのない言い方の方が同じ母親なら嫌だよ。

    +6

    -11

  • 83. 匿名 2023/04/08(土) 12:52:04 

    昨年度小1だったけど、クラス便りで定期的に時間割を一緒にやってあげてくださいって書かれてました
    2学期以降は、本人がやったあとに確認して、という感じにしてたけど、低学年のうちは見守りお願いしますと担任の先生には言われました

    +1

    -3

  • 84. 匿名 2023/04/08(土) 13:14:28 

    >>1
    途中までは一緒にやったり、チェックしたりしてた。

    慣れてきたら「準備した?」って声かけるだけ。それで忘れ物しても、届けたりはしない。

    でも、水筒だけは毎朝持って行くの確認してる。学校まで遠いから、夏とかは命に関わるので。

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2023/04/08(土) 13:15:42 

    >>81
    なんでマイナス?
    めちゃくちゃ可哀想じゃん

    +8

    -4

  • 86. 匿名 2023/04/08(土) 13:22:08 

    >>6
    私が小一の頃いつも母にやってもらってたんだけど、ある日母が入れ忘れた物があってそのまま登校したら先生に、なんで忘れたの?授業で必要な物はちゃんと持ってこないとダメでしょ!って怒られたのでバカな私は、お母さんが入れてくれなかった、って言ったら、お母さんのせいにするんじゃない!学校の用意は自分でやるものでしょ!ってめちゃくちゃ怒られたのを思い出しちゃったw

    +5

    -3

  • 87. 匿名 2023/04/08(土) 13:30:44 

    1人で準備してもらって、その後に一緒に確認するよ
    2年生になったら週2回くらい抜き打ちでチェックしてた
    宿題に親がサインするとこあるからそのついでにやるって感じ

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2023/04/08(土) 13:33:46 

    >>1
    こういうことを自主的に普通にできてしまえる子は勉強も自主的にできる(≒成績もいい)というイメージ。
    支度を自主的にできない子が勉強は自主的にできるってことはあまりないと思う。
    支度も勉強もけっこう性格次第なところ大きいからね。

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2023/04/08(土) 13:41:12 

    >>72
    横だけど、イレギュラーなことって、「明日は算数ないけど宿題の算数ノート入れてるからね!」とか子どもに言わすの?!
    忘れ物が多い子でランドセルチェックが必要だとしても「算数ないけど、ノートはいるの?」と親が確認すれば良く無い?
    子どもと言えども自分で考えて用意してるんだから、勝手に抜いて黙ってるとかあり得ないわ。

    +5

    -5

  • 90. 匿名 2023/04/08(土) 13:48:19 

    >>43
    性格悪いね

    +5

    -3

  • 91. 匿名 2023/04/08(土) 13:52:22 

    >>14
    あなたのコメントに凄く自信持てた。
    ありがとう!!

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/08(土) 13:53:26 

    >>85
    言い方じゃない?

    +4

    -4

  • 93. 匿名 2023/04/08(土) 13:57:22 

    ぐーたらだめ親がしっかりやってる親にいらついてるだけのトピだね
    見て損した

    +5

    -3

  • 94. 匿名 2023/04/08(土) 14:25:11 

    お母さん大好きな子は一緒に準備したがるんじゃないかな 

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/08(土) 14:48:04 

    >>3
    なんで自分でやらせないの?

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2023/04/08(土) 14:57:30 

    >>82
    実際嫌でしょ
    自分しっかり用意したはずなのに学校ついて開けてみたら無かったとかショックでしかない
    勝手に抜かないで一言言えばいいのに

    +4

    -4

  • 97. 匿名 2023/04/08(土) 15:25:17 

    >>96間違ってプラス押してしまいました。すみません😣💦⤵

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2023/04/08(土) 15:28:37 

    >>97あるある

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2023/04/08(土) 15:35:04 

    >>1
    学校から一緒に確認してくださいと言われたよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/08(土) 16:26:26 

    最初は一緒にやる

    やらせて、確認だけ一緒にやる

    やらせて、本人寝ている間に確認
    抜けてたら朝、◯◯入れた?と聞いてみたりして入れさせる

    1学期はこうやって、2学期始まって暫くしてからは1人でさせた。
    たまに忘れ物してたけど、それも又経験かと思います。
    忘れたらどうしたらいいかも考えられるようになって欲しいしね。

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/08(土) 16:32:10 

    最初の頃は一緒に持ち物の確認をしながら準備して、慣れてきたら自分で準備させて大丈夫か親の私が確認してって感じで2週間くらいで全部自分で準備できるようになったあの頃、懐かしい。

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/08(土) 16:54:12 

    >>79
    ふっるっ。こっちの先生は「宿題や持ち物の説明はしっかり学校でしますのでおうちでは良い睡眠が取れるように」って言ってたよ。

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2023/04/08(土) 16:56:48 

    うちの場合は幼稚園の時に「就学準備として一人で準備する練習を」って言われて基本的に本人にやらせてたからその名残で入学後も本人がやってる
    自分の行動に責任を持つ練習と万一忘れても幼稚園で借りられるものや翌日で間に合うものなら自分で対応する練習を、っていうことだったんだけど、我が家としてはありがたい方針だった
    そういう私自身は結構な学年まで母にやってもらってたから親バカながら感心してる笑
    うちの子の学校は必要なものはかなり前から教えてくれるけど、そうじゃない学校なら本人に任せるのは周りに迷惑かかることもありそうだし、個人差もあるしひとくちにはこれがいい!って断言できないのかなと思う

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2023/04/08(土) 17:39:13 

    親が時間割り揃えるのも宿題のチェックもしてくれなかったから、忘れ物しまくりで2年生の時に担任に忘れ物女王ってあだ名つけられてみんなの前で笑われたなー。
    私がだらしなくてダメな子だからいけないんだ、でもちゃんとできないんだよ…ちゃんとしてる子はすごいなって劣等感でいっぱいだった。
    中学生くらいになったら自然と自分で人並みにできるようになった。

    子供産んでみて思うけど、うちの親はやらなすぎ。せめて3年生くらいまでは一緒に忘れ物確認とか歯磨きの仕上げ磨きくらいするべきだったんじゃないのか?って。担任も酷い。私を笑いモノにする前に親に一言忠告してほしかった。ちゃんとしてる子は、親がちゃんとしてる子だった。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/08(土) 17:54:57 

    子供が勝手に自分でやるようになるとかってコメントを鵜呑みにしない方がいいとほ思う。
    勝手にはしないしやらない。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2023/04/08(土) 21:03:15 

    >>1
    時間割と持ち物表を分かりやすいところに貼っておき、初めは一緒に。3学期くらには声かけだけで、自分でできるようになった。

    とにかく子供に見やすいように拡大コピーしたり、マーカーを引くなどパッと見て分かるようにした。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/08(土) 22:20:34 

    幼稚園時代から、小学生になった時を見据えて、
    なるべく1人で登園準備をさせていたので、
    1年生になり、スムーズに1人で準備ができていました。忘れ物は、ゼロとはいきませんでしたが、
    ほとんどありませんでした。
    1年生になったから、「はい!今日から1人で準備!」と、急にはできるものではないと思う。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/09(日) 01:22:53 

    >>67
    わかりみすぎる
    うちも今年入学で親子でプリントとにらめっこ中。時間割にこくごって書かれてても、その日の持ち物に教科書って書いてないから、いるのかいらないのかいまいち判断がつかない…

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/09(日) 02:16:46 

    >>108
    いると思うよ。時間割にあるなら、その教科書は持ってきてねって事かと。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/09(日) 10:16:37 

    >>15
    なんかはっとした。
    確かに最近って他人と比較して追い詰められるような記事よくみる。
    習い事が、お箸が、ランドセルが…子供のことだけでもまだまだあるし、大人だって◯◯は良くないとかオワコンとか否定するようなことばっかり。
    別に気にしなきゃ良いんだけど、見かけて私も◯◯だからダメなのかなとか変えなきゃいけないのかなってネガティブな方に引っ張られて、昔のように好きなものは好き!これでいい!って思って生きれてないかもって思った。
    激しく横だけど笑

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/10(月) 22:19:39 

    自分でやって、親がダブルチェック

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。