ガールズちゃんねる

自己肯定感高い子に育てるには

311コメント2023/04/09(日) 16:53

  • 1. 匿名 2023/04/07(金) 15:09:11 

    どうしたらいいとかありますか?
    私自身は自己肯定感低すぎます…旦那は逆に自己肯定感高いタイプです
    あまり怒りすぎたりするとよくないですか?
    親がこんなこと考えるとかダメですが、子は重い一重で目が小さいので思春期が不安です(完全に私似)

    +82

    -61

  • 2. 匿名 2023/04/07(金) 15:09:40 

    何でも褒めてみる

    +189

    -35

  • 3. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:00 

    自己肯定感高すぎるのも残念だよ
    周りがね

    +561

    -48

  • 4. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:05 

    主の望みとは違うかもしれないけど、変に高くも変に低くもなく「ニュートラル」なのが一番良いと思う

    +374

    -12

  • 5. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:17 

    何でもかんでも肯定する
    ほめる
    怒らない、だけどルールは決める、諭す

    +10

    -27

  • 6. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:18 

    自己肯定感高い子に育てるには

    +7

    -26

  • 7. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:28 

    褒める

    +17

    -2

  • 8. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:31 

    自己肯定感高い子に育てるには

    +35

    -57

  • 9. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:35 

    人格否定をしない

    +213

    -0

  • 10. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:36 

    自己肯定感高い子に育てるには

    +11

    -7

  • 11. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:39 

    たくさんたくさん愛してあげたらいいと思うよ

    +217

    -4

  • 12. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:42 

    むしろそんな事いちいち考えてないお母さんの方が自己肯定感高い子になりそうなんだよね。うじうじしてないというか。細かくない感じ

    +249

    -14

  • 13. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:44 

    旦那が高いならいいのでは

    +35

    -3

  • 14. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:46 

    親の自己肯定感が高い

    +99

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:46 

    一重はモテるよ
    若者はみんな韓国に憧れてるからね
    自己肯定感高い子に育てるには

    +11

    -85

  • 16. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:52 

    若い年齢での性体験

    +6

    -26

  • 17. 匿名 2023/04/07(金) 15:10:58 

    もうトピ主さんの文面が重いわ
    もうちょっと肩の力抜いたらどう?

    +140

    -10

  • 18. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:16 

    子供の物は選ばせて否定しない
    これはダメ、あれはダメって言わない

    +172

    -9

  • 19. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:17 

    ジャガー横田の息子のトピを見て思った
    自己肯定感高すぎるやつはヤバい

    +201

    -14

  • 20. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:23 

    できているところをみて褒めてあげる

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:28 

    子どもの前で夫婦喧嘩をしない。まず親の情緒を安定させる

    +171

    -2

  • 22. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:29 

    スキンシップが大事みたいだよ。毎日、抱き締めるとか。

    +121

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:34 

    主が低め、旦那が高めなら間とって上手いことバランス取るかも
    何事も否定しないことは大事

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:36 

    親も仲良し

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:38 

    >>1
    自己肯定感云々よりこっちが嫌!

    子は重い一重で目が小さいので思春期が不安です(完全に私似)

    +186

    -4

  • 26. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:38 

    >>1
    愛国心
    自己肯定感高い子に育てるには

    +3

    -20

  • 27. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:49 

    褒めて褒めて褒め散らす
    他人から見たらちょっと残念になるかもしれないけど
    自己確定感は振り切れた子になるよ

    +5

    -14

  • 28. 匿名 2023/04/07(金) 15:11:58 

    ‪✕‬なんでもかんでも肯定する
    〇成功経験を積ませる

    +157

    -3

  • 29. 匿名 2023/04/07(金) 15:12:22 

    一重は関係ないと思う

    +11

    -5

  • 30. 匿名 2023/04/07(金) 15:12:22 

    >>1
    子供の気持ちや感情、感性を大切にする。

    +31

    -3

  • 31. 匿名 2023/04/07(金) 15:12:33 

    >>1
    あんまり自己肯定感気にして高く高くしようとさせると勘違いした自己愛モンスターが誕生するよ
    りゅうちぇるとか子育てに自己肯定感語ってたけど自己肯定感高過ぎても良くない例だよ

    +52

    -12

  • 32. 匿名 2023/04/07(金) 15:12:41 

    幼少期のスキンシップ。
    5秒ぎゅーってするだけでも、大切にされてるって伝わると思う。
    小さなことで良いから成功体験をたくさんさせる。

    +99

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/07(金) 15:12:45 

    >>15
    自己肯定感高い子に育てるには

    +22

    -5

  • 34. 匿名 2023/04/07(金) 15:12:53 

    >>1
    単くらいなら今の時代みんなアイプチか埋没してるからまあ大丈夫(多分10年後とかもっと当たり前)

    +12

    -4

  • 35. 匿名 2023/04/07(金) 15:12:58 

    +2

    -28

  • 36. 匿名 2023/04/07(金) 15:13:06 

    >>9
    >>1の2行目でもうアウトやん

    +3

    -6

  • 37. 匿名 2023/04/07(金) 15:13:16 

    とりあえず見た目のこと言わずに育てるといいと思う。
    芸能人にも他人のことも美人とか何も言わない。
    全ての人の内面を評価する。

    いずれ社会が子どもに外見のことで残酷な現実を突きつけてくるかもしれないけど親だけは絶対に味方で何でも受け入れるとかかなぁ。

    +108

    -5

  • 38. 匿名 2023/04/07(金) 15:13:28 

    失敗してもいいって教える。
    出来ないことは恥ずかしいことじゃない。

    +93

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/07(金) 15:13:33 

    >>1
    まず娘さんの外見をどうのこうの言うのやめよう
    本人が言うならともかく、コンプレックスに感じるかどうかもわからないんだから

    +135

    -2

  • 40. 匿名 2023/04/07(金) 15:13:41 

    少し努力したら達成できる程度の目標を立てて達成できたら誉める

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/07(金) 15:13:44 

    性質だよね。
    私は別に他人より秀でるものはない自覚はあるけど、他人より何一つ劣ってないと思ってるからポジティブだね。って言われる。
    ポジティブなんじゃなく劣ってると思ってないから怒られても悪口言われても少しも響かなくて、それで?ってなる。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/07(金) 15:13:54 

    褒めて育てるに限る

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2023/04/07(金) 15:14:08 

    他人に迷惑かけるものでない限りダメ出しや否定をしない
    お子さんの性別はどちらか分からないけど、女の子らしい女の子であってもボーイッシュな子でも男らしい男の子でもフェミニンな男の子であっても矯正しようとせずありのままを肯定する

    +41

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/07(金) 15:14:18 

    私自己肯定感は低いけど、親が容姿に関してはなーんにも言わなかったから容姿のコンプレックス全くないんだよね。(一重、鼻低い、天パ)

    だから、主さんがそこ気にしてしまうと自己肯定感どころかコンプレックス植え付けてるよ

    +114

    -1

  • 45. 匿名 2023/04/07(金) 15:14:29 

    ジャガー横田の息子は自己肯定感とても高いよね

    +2

    -7

  • 46. 匿名 2023/04/07(金) 15:14:33 

    自己肯定感高いブスはつらいよ
    ブスって言われ慣れてないから、通りすがりの人間にちょっと顔笑われるだけであっという間にメンタルボロボロになる

    +6

    -10

  • 47. 匿名 2023/04/07(金) 15:14:38 

    >>1
    テレビで外国人見てるとやたら自分に自信あってアホな人多いなって思う
    YouTubeでアメリカからの帰国子女の人が「アメリカは子どもをめっちゃ褒める、どんなに出来が悪くてもひたすら褒めまくる」って言ってて、あの無駄に高い自己肯定感はそこからきてるのねって思った
    あれもどうかと思うけどね…

    +73

    -6

  • 48. 匿名 2023/04/07(金) 15:14:38 

    うーん、一概には言えないし本人の気質もあるからなんともだけど、親としてできるのは夫婦仲良く過ごすことかなと。
    私も子育て中なので一緒に頑張りましょうー!

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/07(金) 15:15:19 

    自己肯定感が高いというか
    どっしりとした土台のある人はちょっとの事ではへこたれない強さがあって
    周りから虐められることが少ないように思う。
    そうなる為には子どもの頃から
    どんな自分でも受け入れてもらえた、受け止めてもらえたという経験が大切なのではないかな。
    両親でもいいし祖父母でもいいし
    とにかく深い愛情で見守られるのは安心する。

    +71

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/07(金) 15:15:25 

    話を最後まで聞く
    怒りが湧いたときは自分に対して「それって私の感想なんじゃない?」って怒りにストップをかける
    それだけで充分すぎるくらい良い親だと思う
    普通はマザーゴーテルみたいに「あーはいはいあの話ねー」って子供の話を途中で遮る親や先生がほとんどで、そうじゃない人は本当にすごい親や先生だよ

    +51

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/07(金) 15:15:46 

    >>1
    結局は元々持ってる性格に左右されるかなぁ。
    勘違い族に本当の事言っても馬耳東風だったりするでしょ?
    まあでも、躾や親子のコミュニケーションとしては、なるべく小さな事でも褒めてあげるのは良い事だと思うよ。

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:02 

    なんでも褒めてたら勘違いした人になりそう

    +12

    -3

  • 53. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:09 

    >>26
    自己肯定感高い子に育てるには

    +1

    -21

  • 54. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:17 

    >>12
    私の親は何も真剣に考えないタイプで、私は「親は私のことどうでもいいんだ…」と感じで自己肯定感低い人間になったよ
    結局そうやって何かを否定するんじゃなくて、よく考えるのもあまり考えないのもそれぞれ良いところと良くないところがあるよねって偏らずに認められるのがいいんじゃないかと思う

    +74

    -2

  • 55. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:26 

    >>1
    将来子供から一重のこと相談されたら親身になって相談に乗ってあげるといいよ

    他人の顔色ばっかり伺うような子供にならないように接してあげてね

    +43

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:32 

    適度に放置
    学校で作って持って帰った作品は大袈裟に褒める
    子供の意見は「なるほどねー」「それいいね」で否定しない

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:49 

    子供の前で人の悪口を言わない、聞かせない。

    +29

    -2

  • 58. 匿名 2023/04/07(金) 15:16:54 

    ねえ見て!って言われたらちゃんと見る
    話を聞いてほしい時は話を聞く
    転んで痛いって泣いてるときは「痛かったね」と共感する
    やりたいことを頭ごなしに否定しない
    とかじゃないかな

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/07(金) 15:17:00 

    >>19
    あれは自信過剰、自己愛じゃないかな?
    自己肯定感ってもっと健全で自然なものな気がする。

    +123

    -3

  • 60. 匿名 2023/04/07(金) 15:17:33 

    >>1
    褒める時はちゃんと褒める。失敗したからって責め過ぎない。

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/07(金) 15:17:59 

    >>45
    逆じゃない?
    低いから自分を大きく見せたがるんじゃないかな。
    弱い犬ほどよく吠えるみたいな。
    そうでもして自己主張しないと誰にも見てもらえないって恐怖を抱えてるのかな?って思うよー

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/07(金) 15:18:21 

    親や親戚から可愛い賢いと褒めそやされて育って
    めちゃくちゃ自己肯定感強かったのが
    小学校で現実を知って挫折して自己否定ばかりするようになりました
    やみくもに褒め過ぎても良くないという一例です

    +34

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/07(金) 15:19:09 

    >>25
    わかる。そう思ってるのって案外子供にも伝わるもの。

    +78

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/07(金) 15:19:49 

    顔じゃないと思うよ。
    習い事でもなんでもいいから、何かひとつ得意なことがあれば、拠り所になると思う。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/07(金) 15:20:24 

    >>31
    りゅうちぇるがヤバい人なのは自己肯定感が低いからだと思うよ。男が好きと母親に告白した時も「育て方間違えた」と言われて、それまでもそこからもずっと自分のアイデンティティを否定してきたから、その反動が今だと思う。ペコちゃんという理解者を得て「認められ受け止めて貰う快感」を初めて味わって調子に乗ってる様に見えるけど、今まで認めて貰えなかったから「どこまでならOK」かが解ってない気がする。ずっと認めて貰えなかった人が初めて認めてくれる人に出会ったら、タガが外れた行動しやすくない?

    +30

    -10

  • 66. 匿名 2023/04/07(金) 15:20:35 

    人間的に認めて味方でいてくれたらいいと思う。
    大人の「冗談じゃんw」は子供には受け止めきれないものと思っとく。

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/07(金) 15:20:54 

    >>1
    旦那さんが自己肯定感高い人なら、義理のご両親に聞いてみたら良いのでは?
    子どもも○○さんみたいに自己肯定感の高い子に育ててあげたいんです〜とか話してみたり。

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/07(金) 15:21:07 

    自己肯定感がどうとかよりも物事を冷静に見られる子がいい

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2023/04/07(金) 15:21:23 

    >>32
    うちの子甘えっ子だったから抱っこもよくしたしお話もたくさんした
    でもなぜか自己肯定感の低い子になった
    なんでだろう

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/07(金) 15:21:34 

    >>1
    可愛い可愛いと言って育てる。
    どうみても不細工な甥っ子だったけど、
    本当に愛されて育てられ、精神的に安定した大人になったよ。周りと比較して可愛い、可愛くないは関係ない、ただ無条件に愛されたことが大事だよ。

    +67

    -1

  • 71. 匿名 2023/04/07(金) 15:22:21 

    >>31
    りゅうちぇるは自己肯定感低いでしょ。
    行動に現れてるしだからこそ子育てで自己肯定感の話しだすのよ。

    +35

    -2

  • 72. 匿名 2023/04/07(金) 15:22:30 

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/07(金) 15:23:10 

    >>1
    子どもって親の演技はけっこう見抜くから、自己肯定感のために怒らないとか褒めてあげるとかは違和感として伝わりますよ。
    自分は自分、子どもは子どもでいいんじゃないでしょうか?自己肯定感が低くても主さん幸せに生きてるならなんも心配ないし、一重まぶたかわいいですよ。

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/07(金) 15:23:35 

    夫が自己肯定感が高いタイプなら、育てた義両親に子育てのコツとか聞いてみたら?持って生まれたものでどうにもならないこともあるし(楽観的か悲観的かとか)

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/07(金) 15:24:16 

    自己肯定感高い子に育てようとして失敗すると、頑固になって聞く耳持たない自分が一番正しいと思う勘違いワガママ野郎になるから気をつけないとね

    +9

    -2

  • 76. 匿名 2023/04/07(金) 15:24:20 

    うまくいっている時より失敗した時のフォローが大切だと思う。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/07(金) 15:24:22 

    あなたが幸せだと私も幸せ、
    あなたが悲しいと私も悲しいって伝える

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/07(金) 15:24:48 

    >>19
    能力は誉めつつ、謙虚な姿勢を教えないとダメなのかな?今子育て中だけど、本当に加減がわかんない

    僕天才じゃーん!みたいな事をよく言う。頑張ってるから出来るんだよ、凄いね!って返すんだけど、どんな風に成長していくか不安だわ。周りに自慢しないでねってのもやる気なくなりそう

    +42

    -4

  • 79. 匿名 2023/04/07(金) 15:25:17 

    ママ友が自己肯定感高めたいと言って子供がやることなんでも褒めてるけど、友達のおもちゃ取っちゃっても「自分の意見言えて偉いね!自分で欲しいもの取れてえらいね!」とか言うのよ
    それは違うだろって思う

    +56

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/07(金) 15:25:28 

    身長大事だと思う。
    特に男性。

    よく食べてよく寝る。
    伸びが遅いと思ったら病院。

    +3

    -6

  • 81. 匿名 2023/04/07(金) 15:25:50 

    >>28
    そうこれだけ
    褒める褒めると言ってる人は何か勘違いしている
    自分の力で勝ち取るから自信になるのよ
    だからスパルタ教育、というのもまた違うけどさ

    +48

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/07(金) 15:25:54 

    >>33
    クイズ王の伊澤くん!?
    これはこれで素敵だと思う。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/07(金) 15:26:58 

    >>25
    それよ。
    親は無条件で愛してあげて。

    +67

    -2

  • 84. 匿名 2023/04/07(金) 15:27:47 

    同じに育てたつもりでも兄弟で全く違うから、持って生まれた性質も関係してるんだろうなと思う

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2023/04/07(金) 15:28:00 

    >>1
    期待を押し付けない、かな。

    結果ではなく、過程を見てあげる。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/07(金) 15:29:43 

    親よりも親以外の人に下げられる事が多い気がする

    例えば親は可愛いよと育てても、周りからのあの子可愛くないよねの一言で低くなる

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/07(金) 15:31:09 

    >>79
    勘違いしてるね
    そのままだといじめっ子になって、孤立し、他人と適度な関係取れなくてなるよ
    実際いたからね

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/07(金) 15:31:14 

    >>11
    やっぱり愛情だよね

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/07(金) 15:31:27 

    叱ってもいいけど、叱るなら叱っていいだけの愛情を普段から見せて、心配なら門限やルールで頑なに縛るのではなく送迎してあげたり、子供同士の付き合いやお金かかる趣味でも理解してあげたり、臨機応変に向き合うことが大事。
    何もしてあげてない上に叱らないとか最悪だし、
    何もしてあげないくせに叱るのも最悪。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/07(金) 15:31:54 

    >>25
    親になってまで一重否定するとか、それで自己肯定感持てって無理よね。
    まず自分が自己肯定しないとさ。

    +93

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/07(金) 15:34:01 

    >>1
    自分の容姿を母が否定してるって、思春期どころか幼稚園くらいで気付くと思うよ

    +25

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/07(金) 15:34:22 

    くん、ちゃん 付で呼ぶ。

    ちょっと語弊があるかもしれないけれど、丁寧な口調で接するって結構大事。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2023/04/07(金) 15:35:59 

    今年7歳の息子。初めての育児できっちり育てすぎたなって感じてる。
    怒ってばかりで自己肯定感低め。今からでも治すことできるのかな。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/07(金) 15:36:44 

    >>3
    自己肯定感高いように見せかけた自己愛性障害もいるよね
    なんとなく浮かんだのは皇室の方にアタックしたあの人

    +111

    -4

  • 95. 匿名 2023/04/07(金) 15:37:33 

    自己肯定感はもともとの性格もある
    親に容姿のこと一切言われなかったけど成長すればまわりの反応でだいたい分かる
    当時は友達との関係ばかりしか頭になかったが容姿や不出来に関わらず受け入れてくれる親という存在はかなり心強い
    アイデンティティの崩壊しないための最後のストッパーというかんじ
    なので子供がもし自己肯定感低くてもしょうがないけど、親自体が思春期の子供のように容姿に左右される価値観に支配されてるとその子どもには救いがないと思う

    +6

    -3

  • 96. 匿名 2023/04/07(金) 15:40:31 

    高すぎるとただの目立ちたがりになる。

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2023/04/07(金) 15:41:22 

    >>78
    うちもだよー

    色々知ってる事に対して、僕なんでこんな知ってるんだろう(^^)って言ってるから、同じように勉強してるからだよ!って言ってるが、、これは自己肯定感とかじゃなくて自信過剰なタイプだって思ったり。褒めて褒めて育てましたが(誤解があるといけないので、ちゃんと怒ってもいますよ)さじ加減難しいですよね。

    めっちゃ負けず嫌いじゃないですか?
    だから結構努力家な部分もある。出来ないことも出来ないって言えるし、負けたら大泣きからの自主練。
    見守るしかないですよね

    +15

    -2

  • 98. 匿名 2023/04/07(金) 15:42:07 

    >>28
    成功体験を積ませるのも大事だけど、長い子育て期間、失敗することもたくさんあるから、挫折したときに1番に寄り添ってあげることも大切なことだよ!
    どんなときも、受け入れることかな

    +54

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/07(金) 15:43:11 

    子供に対しては、親でも間違ってるなってことは素直に謝ったり、何気ない行動でもいいなと思うことはしっかり褒めていた。
    成人した娘が、小さい頃から一人の人間として対等に接してくれたから自分に自信が持てるようになったと言っていた。

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/07(金) 15:43:32 

    >>9
    これ大事だよね。
    でも日々のなかで、怒っているときとか案外 難しい。

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/07(金) 15:43:46 

    >>15
    一重でも美しい人は輪郭が美しいのよ

    +24

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/07(金) 15:44:11 

    怒られて育つと歪むよ
    ソースは自分

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/07(金) 15:44:23 

    成功体験かな
    うちの息子はできることでも自信がなくてチャレンジしないことが多かったんだけど、それを小5の時の担任が見抜いて、私に無理矢理にでも挑戦させていいか確認してくれた上で息子に文化祭の司会をやらせたり、委員長やらせたりしてくれた
    それから息子が短期間で伸びましたよ
    あの時の先生に感謝しかない

    +56

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/07(金) 15:44:41 

    >>19
    自己肯定感が高いのと、躾がなっていない自己中は違うと。
    ジャガーさんちは後者だわ。

    +55

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/07(金) 15:46:48 

    >>1
    自己肯定感が低い人は、コンプレックスの裏側に高い理想とプライドを持っている場合がありますよ。プレッシャーの反動で自己肯定感が持てなくなる。
    子育てで厳しくしなきゃいいという問題でもなくて、親のコンプレックスを丸ごと引き継ぐケースとか、親が「良い親」を演じすぎることも裏目に出たりしますから。

    褒めながら育てると良いとも言われてるけど、それも以外と難しい。成功を褒めるなら意識すればやれるけど、失敗したときに何をどう褒めることができるのか?ということになると、なかなか出来ることじゃないんで。

    でも私は「良い親にならなきゃ」を意識する必要は無いと思います。
    子どもとぶつかり合ってこそ親も人として成長すると思ってるので

    +4

    -3

  • 106. 匿名 2023/04/07(金) 15:47:31 

    >>1
    親から可愛い可愛いと褒められて育ったけど学校で毎日顔の悪口言われて自己肯定感死んで整形したよ
    正直親がどうやっても学校の環境がよくなかったら自己肯定感は低くなると思う
    悪口言われて言い返せるかどうかは遺伝で受け継いだ素の性格じゃないかな
    あえて言うならSNSで見る実家が金持ちの子は大体自己肯定感高いなと思ってる

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/07(金) 15:48:40 

    >>3
    ダメなことはダメとちゃんとわかった上で自分を肯定できる人が素敵だよね。
    指摘されて、私は悪くないと逆ギレする人は悪い方に自己肯定感高いと思う。
    素直に反省して、必要以上に落ち込まない人に憧れる。

    +128

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/07(金) 15:50:12 

    自分で自分を無理矢理よしよしするしかない

    あと人に親切にしまくるといいとネットで見た

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/07(金) 15:52:22 

    >>1
    子供がトピ主を反面教師にするかどうか

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2023/04/07(金) 15:56:30 

    ちゃんと話を聞く。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/07(金) 15:56:47 

    私は自分の子どもには他人を傷つけることを言うな
    と教える
    自己肯定感高くても調子乗って同級生傷つけるのはなんか違う

    まあ、今復讐される事件あるし

    +13

    -1

  • 112. 匿名 2023/04/07(金) 15:56:58 

    >>12
    自己肯定感も遺伝かぁ。つらみ。

    +9

    -5

  • 113. 匿名 2023/04/07(金) 15:57:49 

    でも主さん、自己肯定感低くても、結婚してお子さんもいるじゃない。
    お子さんに何の心配があるの?

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/07(金) 15:57:56 

    男の子の母は、自分の好みじゃない女の子にブスと言うな!としっかり躾して育てて!

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/07(金) 15:59:09 

    >>8
    母親ってこんな男顔だったんだ

    +11

    -2

  • 116. 匿名 2023/04/07(金) 16:01:19 

    家庭が安定していることじゃないかな。優しい両親がいて、毎日3回美味しいご飯が当たり前に出てきて、綺麗に洗濯した服を毎日用意してもらう。当たり前のことを当たり前だと思って生活できると自然に大切にされてるという気持ちを持てるのではないかな。でもそれって案外普通なようで難しい。

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2023/04/07(金) 16:02:53 

    >>11
    私もこれだと思う
    子供が自分がこの世に生まれてきたことを肯定出来るようにしてあげて欲しい

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2023/04/07(金) 16:03:45 

    >>25
    このメンタルで子育てしたら絶対に自己肯定感低い子に育つと思う

    +59

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/07(金) 16:05:11 

    >>116
    毎回3食美味しいご飯が出てくるって普通より上だと思う
    春休みや夏休み、冬休み思い出しても朝か昼は適当なことが大半じゃない?
    毎日当たり前に3食完璧な家って多いのかな?

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/07(金) 16:05:55 

    >>97

    めっちゃ負けず嫌いじゃないですか?
    だから結構努力家な部分もある。出来ないことも出来ないって言えるし、負けたら大泣きからの自主練

    ↑全く同じタイプです!出来ても、出来なくても感情を出すので大変です…

    周りから嫌われないか心配してます

    +5

    -5

  • 121. 匿名 2023/04/07(金) 16:07:07 

    園や学校、塾や習い事、友だちや先生、子どもにも社会があってその中で自己肯定感は育つ。家の中で親にだけ褒められても何か違うそうじゃないと自分は思ってたよ小学生の頃。

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2023/04/07(金) 16:07:33 

    >>112
    遺伝もあるけど育て方ってことじゃない?
    毎日クヨクヨしてる神経質なお母さんの子供が自己肯定感高くなると思えない
    大雑把であっけらかんとしたお母さんの子供は自己肯定感高いよ
    ジャイアンだってあの母ちゃんの息子だからだなと思うし

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2023/04/07(金) 16:08:19 

    >>116
    当たり前のハードル高すぎる...

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/07(金) 16:10:28 

    >>3
    自己肯定感についてこういうコメントよく見るけど、自己愛とかと混同してるのかな?

    +84

    -2

  • 125. 匿名 2023/04/07(金) 16:11:00 

    >>3
    自分に否はない、マイナスはない、という自己肯定感高めは周りが振りまわされる。本人やその親は満足気な日々。旦那と義一族です

    +12

    -7

  • 126. 匿名 2023/04/07(金) 16:12:41 

    良い意味で自己肯定感高い友達見てると、お金持ちってほどでなくてもある程度実家が裕福で、習い事とかやりたいことはなんでもやらせてもらえた感じがあるかも。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/07(金) 16:13:17 

    >>82
    岡山天音かと思った!
    クイズの人か。なるほど。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/07(金) 16:15:17 

    >>1
    自己肯定感高い人が身内にいて、
    その人は他人によく好かれている。
    羨ましいし私と何が違うのか?
    と観察してるんだけど、考察の結果感じたのは、
    自己肯定感高い=自分大好きで、自分を良く見せようとアピールするタイプ…ではないということ。
    むしろ逆で他人の賞賛や視線を目標にしない。いつも自分の物差しで物事を考えてる。
    自分で自分を肯定してるから、あえて他人に
    自分を大きく見せたり良く見せようとしたりする
    必要が無いんだと思う。
    皆が持ってる流行り物とかも、「流行り物だから持ってると恥ずかしい」という考えもない。
    逆に「流行終わっててダサい」という考えもない。
    「私はこれ好きだな」と思ったら好き。
    他人の考えを否定しないし正しいとか間違ってるとか判定もしない。
    「へーそういう考え方もあるんだね」と一旦受け止める。
    そして愛想笑いはしないのに良く笑う。
    だから一緒にいると心地よくて他人が寄ってくるんだと思う。

    でもその人は特別チヤホヤされて育った訳じゃないし褒められまくったわけでもなく
    親と揉めたりなんなりして至って普通に育てられた人。

    +47

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/07(金) 16:16:28 

    >>121
    それ家でも褒められてなかったらもっと自己肯定感低かったってことじゃない?
    外では怒られてるのに家では褒めてくれるお母さんなんてめちゃくちゃいいお母さんでうらやましい
    私は外では勉強も出来たし容姿もよく褒めてもらえたけど、家では母にいつも「あなたはいいよね(嫌み)」「何でこんなこともできないの?」「本当に顔の○○が変わってる」とか嫌みと貶し言葉しかなかったから自己肯定感ゼロだよ
    周りが褒めてくれるのも嘘だと思ってた(認知の歪みが発生していたらしい)
    高校卒業してからメンタル病んでカウンセリング通って母親の言葉が原因だと分かってから客観的に見れるようになったけどね

    家で認めて褒めてくれる母親の存在って何より子供の心の拠り所になるらしいよ

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/07(金) 16:18:06 

    >>128
    自然体で素直な人なんだね
    そりゃ人気ありそうだわ

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/07(金) 16:20:07 

    >>19
    自己尊大は劣等感の裏返し

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/07(金) 16:20:28 

    >>121
    親に褒められても冷静に違和感感じるぐらい平和な家庭だったってことだよね。
    恵まれてるんだと思うよ。
    毒親育ちだと普通のことでも怒られたり貶されたりするから毎日自分を責めることしかしなくなるから他人の顔色うかがったり過度に自虐を繰り返したりしちゃう。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/07(金) 16:21:26 

    >>19
    自己肯定感高くないからあんな行動とるんだよ
    自己肯定感高い人は逆に謙虚だよ
    特に目立とうという意識も少ない

    +67

    -1

  • 134. 匿名 2023/04/07(金) 16:21:34 

    >>122
    育て方だけど、自分も変わらないと難しそうだね。
    あっけらかんとできないタイプだからなぁ。なるべく見せないようには、してるけど。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/07(金) 16:21:42 

    成功体験の積み重ね
    否定しない

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/07(金) 16:22:56 

    >>1
    私も自己肯定感低いから
    結構子供のことをマイナスに思っちゃう。
    ついつい子供が自分の分身のように思うからなのか
    同じようにマイナスで捉えちゃうんだよね。
    でも良くないことだと思ってる。

    もう少し広い心持てるようには気をつけてる。
    失敗しても大丈夫なんだよってことを伝えたり、
    こんなことができるようになったと感動を共有したりするようには意識してる。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/07(金) 16:23:54 

    >>120
    多少嫌われてもよくない?
    犯罪おかしたり苛めてるわけじゃないならさ
    「うちの子、嫌われたらどうしよう」って思って押さえ付けない方がいいと思う
    藤井聡太さんも子供の頃負けると人目も憚らず泣き続けたそうだけどお母さんが「泣くのは辞めなさい」と言った姿は見たことがないと師匠さんが語っていたよ
    みっともないだとか恥ずかしいだとか周りを気にする行動をとると子供は萎縮するらしいよ

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/07(金) 16:23:55 

    >>65

    あの人承認欲求強いよね

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/07(金) 16:24:36 

    兄弟姉妹を比較しない
    比較してくる他人がいたら容赦なく潰しとく

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/07(金) 16:25:24 

    >>119
    朝昼手抜きで夜しかしっかり作ってないけど、「3食美味しいご飯が出てくる」に該当してると思ってた私は自己肯定感高いんだろうかw

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2023/04/07(金) 16:25:35 

    旦那がまさに自己肯定感かなり高く自分は愛されて育った育ちのいい人間ってよく言ってるけど、
    傍から見てもそう思うくらいには一切否定されてこなかったんだろうなって思う。

    妬みや嫉妬とか思ったことないんだろうなってくらい悪口や愚痴とかなく凄い人へは素直に凄いと言える。ブレがなくめちゃくちゃ自分をしっかり持ってる。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/07(金) 16:26:36 

    愛情をしっかり伝える事だと思う。同じく夫が自己肯定感高くて、失敗を恐れないし失敗しても「次は気をつけよう!次はもっと良い仕事出来るわ!」てかなり前向きで羨ましい。両親と祖父が愛情深いし、夫も尊敬してるらしい。

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/07(金) 16:26:45 

    >>134
    まぁ確かに雰囲気で伝わるよね
    例えば子供が服汚しまくってお菓子やご飯食べててもガチで気にしてないのか、その場では我慢してるのかって言葉で何も言ってなくても雰囲気や顔色で分かりやすい
    イライラしてるなーってお母さんは雰囲気に出てるし「まぁ仕方ないか」ってあっけらかんと片付けてるお母さんは雰囲気明るい

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/07(金) 16:29:26 

    >>1
    長男長女は自己肯定感高い人多い気がする。
    下の子達は良くも悪くも適当に扱われがち。

    +3

    -10

  • 145. 匿名 2023/04/07(金) 16:29:40 

    >>140
    それは自己肯定感とは違うな笑
    自分の言動を美化しちゃってるのかな?
    子供が毒親だと訴えても認めない親もそんな感じだよね

    自己肯定感高いと「私は3食作れてないから他のお母さん凄いな!でもその分たくさん一緒に遊ぶし夜は頑張ってるから大丈夫だろう!」って感じかな

    +1

    -11

  • 146. 匿名 2023/04/07(金) 16:31:33 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:53 

    >>9

    私厳しく人格否定して娘に縁を切られてしまい謝罪も受け入れてもらえなくなってしまった。
    娘の気持ちを尊重してもうこっちからは連絡しないよにしてる
    本当にしてはいけないことをしてしまった。

    +43

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/07(金) 16:33:15 

    褒めるだけでなく、認める

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2023/04/07(金) 16:33:34 

    難しいんだよなあ。
    うちの子(女の子)は親からしたら超絶可愛いんだけど、客観的には普通の容姿、スタイル。
    いろんな要素が普通(もしくは努力次第では普通以上になる可能性)って素晴らしいと思うし、私たち夫婦にはありがたいできた子だと思うんだ。

    順当に勉強して、仕事して、趣味を楽しんで、もしいい人がいたら結婚してみたいなのはちょうどいいと思う。
    そこに不可能はないというか、もちろん人間だから挫折もあるとは思うけどね。いろんな可能性を持っている。

    ただ、坂道グループに入るとか地下アイドルをやりたいとか、キャバ嬢として日本一とかはキツイと思うし、やるとしたらあちこち整形したり無茶が出て人生がヒリヒリすると思うのよね。

    +0

    -4

  • 150. 匿名 2023/04/07(金) 16:33:35 

    >>144
    普通は逆だって言うけどね
    第1子や長男長女は親が手をかけすぎ、目をかけすぎて口うるさく厳しくなるから自己肯定感下がりやすいらしい
    下にいくほど親が手抜き育児して、子供が出来ないことにも目を瞑るようになるから子供の自己肯定感は上がりやすい
    大谷翔平も藤井聡太も次男だよ
    周りと違うことでも気にせずマイペースに好きなことに没頭できるのは大抵末子だよ

    +27

    -1

  • 151. 匿名 2023/04/07(金) 16:33:36 

    今の子供は自己肯定感高い子多いよね
    昔とは本当に時代が違うというかちゃんと子供に焦点が当ててくれる時代になったんだね

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/07(金) 16:34:59 

    >>150
    アスリートは次男三男、次女が多いっていうよね

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/07(金) 16:35:37 

    >>151
    YouTuberとか自己肯定感高いなーと思うわ
    カップルYouTuberとか自己肯定感高くないと無理

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2023/04/07(金) 16:37:02 

    >>150
    第1子あるあるだわ
    親の顔色伺いすぎて萎縮しがち
    下の子ほど伸び伸びしていて自己肯定感高い
    末っ子は愛情もたくさん貰うからマイペース

    +18

    -1

  • 155. 匿名 2023/04/07(金) 16:37:37 

    >>1
    結果を褒めるんじゃなく、過程を褒める

    ってか褒めるじゃなくても認めてあげるのが大事

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/04/07(金) 16:38:23 

    >>1
    自己肯定感なんて多少低くても高くても大丈夫だよ。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2023/04/07(金) 16:40:21 

    >>143
    わかりやすいわ。
    仕事で失敗してクヨクヨしてるのもバレるよね?
    難しいわ。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/07(金) 16:40:21 

    親が開き直ることだよ
    私は自己肯定感高いけど、親も自己肯定感高かった(笑

    なんか親が自分に自信を持ってると子供は安心するんだよ
    この人に育てられてるから大丈夫だろって思える

    +26

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/07(金) 16:42:15 

    >>154
    うちは第1子と第2子は共働きで祖母が面倒見てたけど末っ子の私の時に毒母が専業になって悪夢が始まったから逆パターンw
    上二人は私よりは自己肯定感高い

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/07(金) 16:43:36 

    >>150
    大物はそれくらいの方がいいのかもね。
    長男長女はリスクの少ない職を選んでる感じ。それはそれで立派で自信につながる。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/07(金) 16:44:14 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/07(金) 16:44:44 

    >>59
    自己肯定感低くて攻撃的なタイプがああなる
    自己肯定感0になってしまうとアウトだから、なけなしの残値を守るために虚勢を張ってイキっちゃうんだよね
    「自己肯定感高すぎて迷惑」って言われる人の実態はこれだと思う
    本当に自己肯定感が高い人はダメージを受けても残値が多いからカリカリせずに済む

    +34

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/07(金) 16:47:59 

    >>1
    私は自己肯定感かなり高いタイプだけど、親から(なんでも褒めて育てられた)というよりは(全てを受け入れて、認めて愛してくれた)という印象の方が強いかも。

    自分は親から愛されてる、絶対的な味方でいてくれるっていう自信がある。

    その気持ちがあると他人の事も基本(好き)から入るから、嫌いな人というのは40年生きてきてまずいないし、学校も職場も人間関係もいつでも良好だった気がする。

    もちろん周りの人に恵まれてるけど

    +27

    -2

  • 164. 匿名 2023/04/07(金) 16:57:00 

    >>2
    うちの母はいまだに髪型ちょっと変えただけでも「すごく素敵!!」と褒めてくれる
    おかげでブスでも開き直って自己肯定感高めに育ってる

    +45

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/07(金) 16:58:08 

    できたことを褒める

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/07(金) 16:59:24 

    できたことは当たり前と言われできないことばかり責められた結果、めっちゃ自己肯定感低いので逆をしたらいいのかな?と思う
    子供がテストで良い点取ったとか賞状もらったり表彰されたらとにかく褒める
    できないことは一緒に対策を考えて頭ごなしには叱らない

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/07(金) 17:00:11 

    子供の好きなことや趣味を馬鹿にしない
    人格や見た目を否定しない

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/07(金) 17:00:44 

    バランス良く生きるのが一番大事だよ。
    褒めるよりも心から安心して育つ方が大事な気がしているので、どんなに怒られても失敗しても母さんは絶対あなたを嫌いにならないからそれだけは心配しなくていい、と小さい時からずっと言っています。
    ビビリなところもあるけど、自分で決めることが出来る子に育っていると思います。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/07(金) 17:01:35 

    >>1
    自己肯定感の為に親が子どもにしてあげる事は「愛しているよ」と行動で伝える事です。

    ぶっちゃけ叱ったり怒ったり褒めたり、先生でも親戚でも近所の人でもできるんですよ。
    「親から愛されてる」って気持ちだけは、親でしか与えられません。

    親からの愛情とはすなわち、たとえ子供が何も生産しない、むしろ劣等と社会から見做されようと、変わらず生きていて良いのだという"命の肯定"でもあります。

    具体的に言うと、誕生日をしっかり祝ったり、クリスマスや正月を一緒に楽しみ、なるべく同じテーブルでご飯を食べる事です。
    これらを遂行しても成績はあがらない、美醜も改善しない、優しさも身につきませんが「褒められない自分でも生きているだけで価値がある」のだと伝える事ができます。

    +26

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/07(金) 17:05:58 

    私最近まわりの子と比べて自己肯定感高めかもと感じたんだけど、やっぱり親(というか家族)の影響があると思う
    嫌な事を言われたり嫌な思いをしても家族だけは何があっても絶対に自分の見方でいてくれるという絶対的安心感を持って暮らしてる
    うちはまず両親が仲良くて喧嘩してるのを見たことが無い
    仲がいいので小さい頃からよく家族でお出かけしてるし🐶🐱🐱がいるので更に家族の会話や時間を増やしてくれた
    褒められるのが嬉しくて勝手に勉強もスポーツも頑張ってきたので自信がついた
    家族や親族に大事にされて育ったので自分を大事にしてくれないしょーもない奴とは関わらなくていいやと思っている

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/07(金) 17:08:41 

    >>8
    しつけーよ。どこにでもわいてくんな

    +11

    -2

  • 172. 匿名 2023/04/07(金) 17:11:41 

    >>70
    かわいいって、外見が良いというのと、愛おしいという二つの意味があるじゃん?
    親に後者で言われてるのに前者と勘違いしちゃう子いるよね 甥っ子さんはうまく消化できて良かったよね

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/07(金) 17:14:59 

    >>172
    相対的な評価はおいおい判るでしょう(笑)
    無事、結婚したから問題なし。
    もてる必要なんてないし。

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/07(金) 17:15:29 

    30近い甥がいるんだけど、自己肯定感強すぎて現実が見えてない。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/07(金) 17:18:03 

    たくさん遊ぶ

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/07(金) 17:18:33 

    >>3
    それは自己肯定感とは違う
    単に自己愛が強い、あるいは利己的ってだけ
    自己肯定感は、他人の評価に関係なく自分が自分を大切にしようとする力のことだから「自己肯定感が高すぎる」という状態はありえないよ

    +57

    -4

  • 177. 匿名 2023/04/07(金) 17:25:11 

    >>162
    あー、わかる
    実父がまさにそれ
    常に俺は偉い、俺は正しい、みんな俺に従えと自信満々に生きてるけど、表に見せない根本のところで自己肯定感低くて自信がないから、俺様の意に染まないことが起こると激昂するんだよね

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/07(金) 17:26:10 

    >>1
    目が小さくて一重だろうが我が子はかわいくないですか?
    私は母そっくりのブ〇ですが、小さい頃から母にかわいいと言われて育ったよ😂
    思春期にブ〇だと気付き一時期は母を恨んだけど😅ありのままの自分をかわいい、好きだと言ってくれた母に感謝してる
    どんなに美人でも親に褒められなかった人は自信が持てないらしいよ
    お子さんのチャームポイントを目いっぱい褒めて、そのままのあなたが好きだと言ってあげて

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/07(金) 17:37:33 

    >>3
    自信過剰と勘違いしてない?自己肯定感はあるに越したことないものだよ。ちゃんとあれば自分を省みたり、失敗しても前向きに生きる力が内からわき出る。周りに迷惑かける要素は無いよ

    +25

    -1

  • 180. 匿名 2023/04/07(金) 17:46:24 

    子ども一緒の時間を過ごす、子どもの話を聞く、褒める

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/07(金) 17:57:34 

    >>8
    これ何でいつもこんなにマイナスなの?
    エレンのキャラがウザいのは置いといて、これ結構いい事言ってない?そんな事ないの?

    +58

    -4

  • 182. 匿名 2023/04/07(金) 18:19:41 

    >>1
    子は重い一重で目が小さいので思春期が不安です(完全に私似)
    こう言う視点を持たない子育てする

    +9

    -1

  • 183. 匿名 2023/04/07(金) 18:22:23 

    >>97
    はっきり言って、大変な長所です。
    「僕天才じゃーん!」も「僕なんでこんな知ってるんだろう!」も
    自画自賛も大いに結構です。
    むしろ一緒に「よっ天才!」と盛り上げて大丈夫です。
    負けず嫌いなのも素晴らしい。
    他の方も書いてますが藤井聡太さんを始め負けず嫌いからの努力家は
    親がどんなに望んで教育したとしても得られない特別な美点です。

    ただ一点、自分と比べて他の人をサゲたり煽ったりして自分を持ち上げて喜んだときだけ
    厳しく叱ればいいと思います。
    「僕天才じゃーん!みんなバカだね〜!」や
    「皆はアレもコレも知らないのに、僕なんでこんな知ってるんだろう!」
    となってしまったときだけ
    人として恥ずかしいことをするなと叱ってやってください。

    +24

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/07(金) 18:23:40 

    >>25
    そうだね。見た目で判断するカーチャン。よその子もあのこ一重で可哀想とか思うわけ?いやな母親だね。

    +18

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/07(金) 18:27:55 

    >>83
    無条件で愛されてるって経験が無いと自己肯定感低くなるよね
    外見で可愛くないって思われてると容姿良くない子異様に敵視したり整形依存になったりしそう

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/07(金) 18:29:07 

    >>1
    私も主さん夫婦と一緒のタイプだったんですが
    夫の口癖が
    「そこがカワイイんだけどね〜」で、
    なんか感化されて夫に寄ってきました!

    「料理失敗して焦がした…最悪」
    →「料理焦がしちゃったの?○○ちゃんのそんなとこもカワイイんだけどね〜」
    「なんで一重なんだろ…辛」
    →「○○ちゃんの一重なとこがカワイイんだけどね~」
    と言われ続けて
    赤ちゃん産まれてからも何か失敗しても大抵
    「そこがカワイイんだけどね〜」
    というので
    赤ちゃんも自分も肯定する癖がついてきました。

    主さんも夫の口癖真似してみませんか?(笑)

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/07(金) 18:30:46 

    >>3
    自己肯定感を勘違いしてる人もいるしね。

    批判されて耐えられず怒り出すのは、自己肯定感じゃなくて自己愛。
    自己肯定感が強い人は、批判を素直に受け止めた上で、落ち込み過ぎず前向きになれる人。

    +38

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/07(金) 18:46:14 

    成果が出なくても頑張ったことを褒めるとか

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/07(金) 18:46:47 

    自己肯定感高い子は親もおおらかで伸び伸びと育った子
    親が真面目で神経質だと子供もそうなりがち

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/07(金) 18:49:07 

    >>133
    本当にそう。
    自己肯定感が高いから奇抜な言動もしないし、試し行動?みたいなのもしないよね。
    自己肯定感が高いって、俺様凄い!じゃなくてありのままで居れるって事だと思う。

    +21

    -1

  • 191. 匿名 2023/04/07(金) 18:57:47 

    >>151
    子供は所有物じゃなくて、一人の人間で人権があるなんて今思えば当たり前だけど、昔は違ったよね。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/07(金) 19:00:57 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/07(金) 19:02:49 

    >>70
    その例はよくあるよね。
    反対に、可愛い子なのに親が貶し続けて生きるのが辛そうな子もいる。
    友達はわざわざ話題に出されて定期的に不細工とか言われたり美人と比較されたりしたんだって。そういう意味のない最低な事しなければ大丈夫じゃないかな。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/07(金) 19:05:49 

    >>4
    親の機嫌がいつも一定ってことかな?いつ話しかけても構わない雰囲気
    誉めたり叱ったりするときに演技しない、とか
    特に親がイラついてるのに頑張ってニコニコするのとか、子供は絶対わかるし関係に亀裂が入るから禁忌らしい

    +15

    -1

  • 195. 匿名 2023/04/07(金) 19:06:03 

    >>184
    うちの母親はそうだったよ
    ほんっとカスみたいな人間だった

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/07(金) 19:11:21 

    否定しない
    大丈夫だよといつでも味方になる

    私は真逆に育ったから性格ひん曲がってる

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/04/07(金) 19:11:39 

    >>1
    まず自分の外見に対するカウンセリングをした方がいい。

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2023/04/07(金) 19:12:34 

    >>128
    とてもわかりやすい分析

    その通りだと思う
    流されない、自分軸がしっかりある、よく笑う、
    できそうでできないよなぁ

    そんな人が近くにいるけど妬んでしまってる自分がいて本当にまた自分が嫌いになる

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/07(金) 19:13:20 

    でもさ自己肯定感て最近めちゃくちゃ声高に言われてるけど、
    そんな必要かな?と思ったりもする。
    仕事で第一線で活躍してるクリエイターやアーティストと関わると、
    子どもの頃の家庭環境最悪で卑屈で偏屈で陰に陰に入る人めっちゃ多いよ。
    そして自分の中の宇宙から素晴らしい作品を産み出す。

    エヴァの庵野監督とか、もし
    自己肯定感がめっちゃ高い陽キャだったら
    あんな素晴らしい作品創れなかったと思う。

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/07(金) 19:15:07 

    >>187
    んな細かい言葉の違いはどうでもよくない?
    自己肯定感が行き過ぎると悪いことをしても罪悪感を感じないような子になってしまってまずいってことぐらいは想像がつくんだから、みちみち細かい指摘しなくても。

    +1

    -14

  • 201. 匿名 2023/04/07(金) 19:30:05 

    >>1
    子どもになるべく「ありがとう」って言うといいよ。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/07(金) 19:41:20 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/07(金) 19:42:28 

    >>1
    みんなに愛があってそれぞれがただただ尊くて生きてるだけでとても価値があるのよ

    みんな違うから世の中は美しいものよ

    隣の芝は青く見えるかもしれないけど
    君の芝もとっても蒼くて素敵だから比べるものじゃないのよ

    君は最愛のパパと私の大切な大切なたった1人の大事な宝物だからね
    絶対忘れないでね

    って育てる

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/07(金) 19:44:01 

    >>59
    自己肯定感が低くて自己愛が強いんじゃない?

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/07(金) 19:45:32 

    >>31
    りゅうちぇるは自己肯定感が低くて野心とコンプレックスが強いんじゃない?

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/07(金) 19:50:46 

    >>199
    普段おもしれー女扱いされてるけどそういえば家ではピエロやってたわ
    家の大人たちが子供自体そんな好きじゃなくて、構ってもらえなくてw

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/07(金) 19:58:23 

    >>200
    横だけど、どうでもよくはない。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/07(金) 20:19:27 

    >>25
    最近の二重信仰は異常だよね
    インスタの美容外科の動画でローティーンで二重に整形してる子もいてびっくりしたよ

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/07(金) 20:27:52 

    自分が親にされて嫌だった事はしないように気を付けてる。

    叱る事は普通に酢るけど、叱る時は誰かと比べないっていうのは意識してる。褒める時も誰かと比べない。

    あとは子供なりの謎なお洒落も(バケツを頭に被るとか)わぁー!可愛い!素敵!ってめっちゃ褒めてる笑
    お絵描きとか工作の表現するものも全褒め

    褒める時はそのモノや事自体を褒めるより想像力だったり、そこに至るまでの努力を褒めたりするように意識してる。

    私自信自己肯定感低いのでどうなるかは分からないけど、思いつく限りの努力をしています。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/07(金) 20:29:06 

    >>25
    整形中毒のインフルエンサーとか幼少期の親からの容姿批判がきっかけが多いよね
    ヴァニラとかももろにそうだし

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/07(金) 20:29:49 

    >>33
    いい子そうじゃん
    今すごく垢抜けて爽やかになったよね

    +20

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/07(金) 20:30:24 

    >>15
    一重でも目自体は大きい人もいる。可愛いし、かっこいい。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/07(金) 20:36:47 

    >>22
    うざいと言われる。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/07(金) 20:43:00 

    >>85
    社会に出るとほとんど結果が全てだから、難しい。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/07(金) 20:46:20 

    >>106
    やりたいことやらせてもらえたり、大抵の物は手に入ったりするから、自分を持っていて他への執着が薄いよね。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/07(金) 20:49:11 

    >>144
    逆じゃない?長子のプレッシャーたるや。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/07(金) 20:50:46 

    >>147
    例えばどんなことを言っちゃったの?

    +31

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/07(金) 20:51:23 

    >>122
    ジャイ子はいい子だよ。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/07(金) 20:53:54 

    目が小さいなら無理に陽キャに育てると大学デビューとかで羽目外してAV行きになりしう

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2023/04/07(金) 20:56:14 

    自信がないのはなぜなのか一緒に考えて、時には自分のこととしてではなく、もし子どもさんみたいな子が友達にいたと仮定してその子はそんな風に思わなくちゃいけないのかどうかを考えさせては。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/07(金) 21:01:00 

    これは、持って生まれたポジティブ遺伝子だと思うな。
    夫婦仲良くて、どんなに褒めてちやほやして教育にもお金かけて、贅沢してても、思春期に引きこもりや反抗やマイナス思考たっぷりの子、結構見てきた。特に頭の良い子や察しが良い子ほど、世間と自分を冷静に見れるからそうなる気がする。

    その後持ち直すかもしれないけど、これやったから自己肯定感爆上がり、なんて事は無いと思う。
    もちろん否定的な言葉で育てるとか愛が無いとかは論外。
    言い方悪いけど、ほどほどにおバカだと自己肯定感高い時思うな

    +13

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/07(金) 21:11:35 

    >>3
    健康診断の数値と同じで
    正常な範囲てのがあるんだろうな
    自己肯定感だけ高くても仕方ないんだよね
    能力低くても自己肯定だけできると周りの人からするとちょっと…なのかもね

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2023/04/07(金) 21:33:21 

    >>200
    「んな細かい言葉の違い」ではないw
    自己肯定感は
    「行き過ぎると悪いことをしても罪悪感を感じないような子になってしまってまずいってことぐらいは想像がつく」
    という類いのものではないし、
    187さんの指摘は至極真っ当なものだよ。

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/07(金) 21:42:03 

    何でも褒めればいいのでは?と思ってたけど、甘ったれた自分大好きっ子に育つと失敗だよね。自分は褒められて育ってこなかったからわからない。難しい。

    +3

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/07(金) 21:50:19 

    >>177
    なるほどなあ
    自己肯定感高い人って周りを自分の意に従わせたいわけじゃないもんね

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/07(金) 21:52:33 

    >>1
    自分に似てるとはいえ、自分の子供の容姿をなぜマイナスっぽく言うのか…

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2023/04/07(金) 21:54:30 

    >>198
    128ですが、
    羨ましいなー真似したいなと思いつつ
    考察までしといてなんですが、
    その人と私、どっちも良いところがあって悪いところもあって
    お互いがお互いに無いものを持ってて
    それがいいんじゃないかとも思うんですよ。

    その人は自分軸がしっかりしてる分
    あんまり他人に興味無くて
    自分の直感第一で頑固なところもあるんですよね。
    私みたいな、
    「皆がいいって言ってるから一回試してみよー!」
    というミーハーさが無いというかフットワークの軽さは無いというか。
    「どうしてこの人はこう考えたのかな?」と思ったりしないみたい。
    本を読んだりドラマを見たりして
    同好の士とあーでもないこーでもないと考察したりもしない。
    口コミサイトにも興味無い。

    そんな感じなので色んな情報集めたりしてる私のことは
    面白いねと楽しんでくれています。

    198さんも、近くにいる「そんな人」と
    違うからって妬まなくていいし
    198さんに出来ることは「そんな人」には出来ないわけですから、
    気にしなくていいんですよ!
    自分を嫌いにならなくていいんですよ。

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/07(金) 21:55:23 

    >>25
    一重、二重より明るさが大事

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/07(金) 21:56:33 

    >>1
    肯定感のこはワガママに育てられてて周りが迷惑する

    +0

    -5

  • 230. 匿名 2023/04/07(金) 21:58:22 

    >>224
    何でも褒めるレールと、
    きちんと叱るレールの両方があって
    両輪が走ると思うの。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/07(金) 22:00:01 

    >>226
    きっと主さんは一重だったことで
    沢山傷付いたり悲しいことがあったんだよ。
    それで子どもにも同じ思いをさせたくなくて
    心配なんじゃないかな。
    私としては子育ての前にまず
    自分を癒やすところから始めて欲しいね。

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/07(金) 22:02:20 

    よくわかんないので
    とりあえず否定しないで前向きな声がけしてます。
    私自身大げさに褒める感じが苦手なので、、、
    自己肯定感とモンスターは紙一重ですよね。


    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/04/07(金) 22:10:16 

    >>25
    親のコンプレックスが子供のコンプレックスになるとは限らないよ。
    あなたと同じようなことを母が私の顔に対して思っていたけど、父の遺伝子がいい感じにサポートしてくれたのと自分の意識で結構良い感じの美人になった。
    容姿をどうこう言うような愚かな価値観は今すぐ捨てるべき。

    +6

    -3

  • 234. 匿名 2023/04/07(金) 22:11:35 

    >>199
    芸術家は脳天気じゃなれないよねぇ

    でも本人はしんどいとおもうよ

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2023/04/07(金) 22:24:09 

    達成感を重要視。無駄に褒めすぎない→褒めないとやらなくなる。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/07(金) 22:25:36 

    >>176
    婚活の高望みってどうなんだろう
    釣り合いが取れない、理想が高い人

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2023/04/07(金) 22:30:54 

    >>31
    あれは承認欲求が高すぎるから自己肯定感低いんじゃないかな?高い人程満たされてるから承認欲求少ないと思う。
    可愛くてお金持ちのお嬢様の子程SNSサッパリしてるもん。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/07(金) 22:40:58 

    私、自己肯定感めちゃくちゃ低いです。
    そして人の顔色伺いまくるし、ずっとそれがコンプレックスでした。

    最近カウンセリングにも通い始めたけど、その前から親にも幼少期のことを謝られてて
    怒ってばっかで褒めてあげられなくてごめん、とか今になって言われても、もうこの性格は簡単に直せないんだよって悲しくなります。

    正直、小さい頃のビデオとか見ると本当に何もしてないのに怒られてばっかでびくびくしてて、見るのが辛いです。
    だから、褒めるときは思い切り褒めて、愛情を伝えてあげるのが一番だと思います。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/07(金) 22:49:09 

    褒め過ぎて育てると、過剰に周りに褒められようと無理する人生になりそう。
    それよりは自分で自分を褒められる、認められる子になってほしい。
    毎日自分を褒める日記みたいなのはどうですか?箇条書きで。別にそれは誰にも見せず自分で花丸つけるみたいな。
    私はホメ療法実践中で、大人でも効果あったので、幼少期にやりたかった。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/07(金) 22:57:45 

    >>8
    素敵と思う

    +18

    -1

  • 241. 匿名 2023/04/07(金) 23:01:46 

    誰だったか忘れたけど、自己否定や悲壮感に呑まれそうになったら「私オナ○ーしてるんだ」と思うとバカらしくなってスッとそういう思考が引っ込むって言ってた。
    私も子供産むと決めた時からそれを実践してみたけど、結構効くw
    否定的になったり不安になる時って客観的になれてない時だから、自分がそこからバカらしいなって抜け出せるスイッチみたいな言葉を用意するのが良いのかもね。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/07(金) 23:02:30 

    自己肯定感高すぎても…周りが振り回されて疲れるよね。自己評価が高くて社会からの評価が低い人は本当に良くないと思う。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/07(金) 23:21:16 

    『プクプクでかわいい』と愛でて愛でて育った小1息子。自分の事を本気でかわいいと思ってて自己肯定感高い。
    現実は筋肉質な体型の一重で腫れぼったいお顔。私にとっては癒しのかわいい息子なんだ。これから集団生活で世の中を知って下さい。ゴメン。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/07(金) 23:21:49 

    >>1
    どう育てる?のではなく、
    元々もってるポテンシャル。
    顔はそここそかわいく、細くて、頭も普通で秀でた特技で絶賛されてすごいね!いいね!と色々褒められながら生きてきたよ。

    自己肯定感というか、無駄に自信のあるちょっとアウトローな人間になっただけw 地に足付いた生き方するためには無駄に褒められるより雑草のように踏まれながら生きてる方が成功すると思うよ。

    人生は生きたいように生きれたので楽しいけどね。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2023/04/07(金) 23:23:46 

    >>152
    これは始めるの早かったり身近に少し高い目標が常にあるからじゃない?
    なでしこJAPANも物心ついた時には兄がやっててそれについて回ってたって選手たちがこぞって言ってるみたい。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/07(金) 23:24:00 

    >>239
    頭悪そ

    +0

    -1

  • 247. 匿名 2023/04/07(金) 23:49:40 

    >>2
    具体的に褒める。褒めポイントがズレていると、子供は気づくよ。私のことちゃんとみてないじゃん、ってね。わたしがそうだったもので自己肯定感低めです。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/07(金) 23:54:58 

    >>177
    うちの父も全く一緒です!
    家族は疲れますよね

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/08(土) 00:01:43 

    >>1
    自己肯定感と顔は関係ないよ
    顔がよくなくても自己肯定感高くて友達が多くて恋人もできる子ってけっこういたじゃん

    そうやって小さい頃から親にまで可愛くないと思われてたら100%低くなると思う

    +7

    -1

  • 250. 匿名 2023/04/08(土) 00:37:54 

    >>233
    一重でも本人が気にしなければいいよね
    親が勝手に一重で私に似てかわいそうとか思ってると伝わるからよくない
    その子の他のいいところに目を向けるべき

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/08(土) 00:40:00 

    >>177
    同じだ!

    子供の頃は怖かったけど、高校生くらいには父親の心の広さはお猪口並みだと気づいた

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/08(土) 00:42:17 

    >>3
    自己肯定感というか、自己評価が高すぎる人ね
    いるいる、私の職場に。
    自分仕事の評価が高すぎるから、ちょっと注意すると逆ギレするし、謝らないし、すぐスネるし、最初はいい子かなと思ったけど、めんどくさい。
    そして、長くいる割には育ってないんだよね

    +15

    -2

  • 253. 匿名 2023/04/08(土) 00:43:55 

    >>200
    まさに「自己肯定感(自己評価)」高すぎる人の反応見本みたいなレスだなぁ笑

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2023/04/08(土) 00:45:26 

    >>5
    なんでもかんでもほめる←モンスターの出来上がり!だよ
    めっちゃダメなパターンじゃん

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/08(土) 00:47:01 

    謙虚さの内側に強い自信と芯を感じる人は地道に成功体験を積んできた人だなと感じる
    なんか鼻に付くタイプは親に甘やかされてきたのかなと思う
    でも大人になって自分に自信がないことがすごく恥ずかしいから根拠のない自信でもあったほうがいいよなと思う

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2023/04/08(土) 00:51:18 

    >>28
    本人の頭で選ばせて考えさせた上で(親は全てを支配せず、何かあったら手助けするというスタンスでそっと見守る)、子供に挑戦させて、失敗もさせて、成功体験を積ませる←これでしょ
    「褒める」は本当に親が心からそう思ってるときとかだけで良いんだよ
    じゃないと、子供は「親から褒められる」ためだけに頑張っちゃって、子供のうちはそれで失敗しないけど、大人になったとき「あれ?自分の人生こんなことになるはずじゃなかったのにどうして?」ってなるよ

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/08(土) 00:53:26 

    >>33
    伊澤さんは成功してる例だよね!
    自分の好きな分野で活躍出来てるけど、同時に周りの人も幸せにしてあげられてる。
    人とのコミュニケーションの取り方が、とても良好に見える。

    +22

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/08(土) 01:10:40 

    横目線で話す
    何かやったら、えらいねじゃなくて
    ありがとう助かったよと声かける

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/08(土) 01:22:46 

    >>3
    自己肯定感高い事を自信過剰と勘違いしてる人、
    ガルちゃんにたくさんいるよねー。

    +13

    -1

  • 260. 匿名 2023/04/08(土) 01:27:25 

    >>227
    横ですがあなたも素敵な人ですね。コメント読んでてあたたかい気持ちになりました

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/08(土) 02:37:03 

    >>67
    確かに!うち旦那も自己肯定感高めだから義実家を参考にする事も多いよ。ただ同じ育て方で義弟は厳しい勤務先で精神病んでしまったらしく…本人の性格もあるのかも。

    +3

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/08(土) 02:53:50 

    あれはだめこれはだめといわれて
    育ったから
    こんなんになったんですかね?

    自分に自信がなく
    主張もできない行動できない

    結局苦労するのは子供…

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/08(土) 04:44:26 

    >>3
    自己愛と間違えてない?逆だよ

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2023/04/08(土) 04:49:50 

    「産まなきゃよかった」って言わない。「親は子を選べない」って言わない。子がひどい失敗しても、どんなに自分が気に入らない事をしても「出ていけ」って言わない。他の家の子がどんなに出来が良く見えても「それに比べてあなたは」って言わない。「落ちこぼれだ」って言わない。「二重ならかっこいいorかわいいのに」って言わない。

    私は母から上記フルコンボで、かわいがって育ててくれたのも覚えていないわけじゃないのに、言われて悲しかった事ばかり残ってるよ。

    言葉じゃなくてもいいから「あなたのことが大好き」って伝え続けて。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/08(土) 06:02:39 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/08(土) 07:18:29 

    >>164
    私も。お母さんの中では◯ちゃんが一番可愛いとか言われ続けた。ブスだけど謎の自信があるw

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/08(土) 07:20:08 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/08(土) 07:22:33 

    >>1
    できて当たり前のことでもできたら褒める。できて当たり前じゃないことができたらなお褒める。
    人やもの、自分を大切にする行動や言葉を発したらもうそれはめちゃくちゃに褒めまくる。
    反対にこれが出来ない、叱らなきゃいけない時はきちんと叱る。徹底的に叱る。ただ叱るんじゃなくて、想像力をもたせて反省させる。
    それだけでいいんじゃないの。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/04/08(土) 07:42:52 

    本人に選択させてあげる。
    本人の希望を出来るだけ尊重する。
    話しを聞く時は否定したりしないで共感や、ただ聞いてあげる。
    3歳までは怒らない。出来るだけ側にいる。
    スキンシップや愛情を伝える。

    過干渉はダメ。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/08(土) 07:59:18 

    >>1
    目はぱっちり二重だけど鼻がゴリラの私が言おう。

    一重はマジでなんとでもなる。
    気になるならアイプチでもしたり瞼の皮伸ばせばうちの姉みたいに高校から自然に二重になったりする。

    こんなんで絶望風吹かせないでほしい。

    ハナゴリは整形以外変化する事は絶対ないんだから。

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2023/04/08(土) 08:15:25 

    >>1
    子供が幼いうちから、その子の写真や動画を一緒に見てたくさんおしゃべりするのがいいらしいです。
    物心がつく前の、記憶がない頃から、自分がどれだけ愛されて楽しい経験をたくさんしたことが視覚的にわかるから、自信につながるそうですよ◎

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/08(土) 08:27:02 

    安心感

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/08(土) 08:49:12 

    特に褒めて育てたわけじゃないけど
    うちの息子鋼メンタルで
    超自己肯定感強い

    子どもの性格もあると思うよ
    正直息子が羨ましい
    毎日すごく楽しそう

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/04/08(土) 08:50:58 

    とにかく他人の子と比べて褒めたり叱ったりしない事だよ。
    比較していいのは、自分の子の過去と現在のみ。
    どんなに成長の遅い子でも必ず少しずつ成長するから
    その成長を本人と共に喜んでやればいい。それだけ。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2023/04/08(土) 08:52:01 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/08(土) 09:06:22 

    >>120
    コメント返ししてくれてる人いるけど

    泣き怒りなんだよね。120さんの所もそうじゃない?悔しくてシクシク泣くのはいいとしても
    怒ってしまうから、やはり学校のはじめのほうはトラブルあったよ。
    担任の先生にフォローされながらも今は負けた事も認めれるようになったと成長を感じた。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/08(土) 09:11:59 

    >>15
    ユクソンジェ♡

    +3

    -3

  • 278. 匿名 2023/04/08(土) 09:17:05 

    >>1
    私高いほう。
    そういえば母親は気分屋で邪魔をすると怒ったけどマナー違反とかで怒らなかったな。
    今思うととんでもない。

    顔が可愛くて幼稚園から中学まで逆ハー作ってたのと初孫女の子で従兄弟全員男の子だったのとテストで100点取るとめちゃめちゃ褒められたのは関係すると思う。
    今は面影のかけらもないおばさんだけど娘が子供の頃の自分より可愛いから楽しみ。

    +1

    -3

  • 279. 匿名 2023/04/08(土) 09:27:20 

    >>274
    発達障害は成長あるかも知れませんが
    知的障害で、成長しない場合も同じですか?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/08(土) 09:36:26 

    話をよく聞いてどんな事でもいったん受け止める
    否定しない
    その後に「わたしはこう思う」と母親としての意見を伝える
    何があってもどんなあなたでも大好きだと伝え続ける
    基本、笑顔でいる
    イライラする時は、お母さん〜のことでイライラしてるからあっちでアイス食べてくるからそっとしといてね
    って理由を話して、期限を直してから子供と接する

    ように心がけてます

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2023/04/08(土) 10:17:45 

    卑屈は良くないけど、かと言って自信がなきゃいけないわけじゃないよ。自信なんてみんな根っこの部分は無いと思う。あるように見える人は「明るい人」なだけ。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/08(土) 10:28:38 

    >>151
    今の子供、病んでる子多くないですか?
    早くからスマホを持ち交友関係が複雑になってるからなのか、死にたい死にたい言ってる子供達いっぱい見る。
    実際子供の数は激減してるのに、子供の精神疾患も子供の自○も増えているって言うし…

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2023/04/08(土) 10:32:01 

    >>38
    これすごく分かります。
    うちの母はおっちょこちょいで、よく失敗してたけど、それを惜しみなく家族に見せてくれてました。
    父もそんな母を愛おしそうにニコニコいつも見てたから、「失敗してもいいんだ」と思って育ちました。
    自分も含めて、人間って面白くて可愛いものだなと思えてるのは、両親のお陰だと思ってます。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/08(土) 10:53:39 

    >>133
    あーそうかもしれない

    完全に憶測だけど、モラハラ父だから医学部入れないとか頭悪いとか言われてそう

    愛人に俺の子産んで医者にしてって言ってたんだよね、医者にしたくてたまらないんだろうなぁ。良かったこの人のタネが1つだけで。他に被害者出ないことを祈る

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/08(土) 11:10:44 

    >>279
    全く成長しないってある?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/08(土) 11:35:59 

    成功体験が自己肯定感を高めるのに繋がったと娘が言います。
    ・習字を習っていて、学校で金賞をもらった。
    ・そろばんを習っていて、4年生くらいの時にクラスでそろばんの授業があったときに友達に教えることができた。
    ・スイミングを習っていて、水泳の授業で困ることがなかった。
    と。派手な習い事じゃなくても活躍できる場面があった事が自信につながり、他のことにも積極的に挑戦したり、頑張れる力になったのだと分析してくれてます。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/08(土) 11:39:34 

    親が楽しみや目標を作ってそれに夢中になる
    子供だけにやらせて自分はぐーたらしてたら子供も将来怠惰に走る

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/08(土) 12:13:19 

    >>149
    なんの話?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/08(土) 12:18:52 

    >>15
    ソンジェは確かに自己肯定感高いと思うけど
    ここに写真載せてほしくなかったー

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2023/04/08(土) 12:40:14 

    >>1
    顔への肯定感なの?

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/08(土) 12:50:29 

    >>120
    120さんに同じコメントを何回も付けてる人がいて怖い…

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/08(土) 13:03:52 

    >>282
    自己肯定感というより愛着障害からくる物だと思う。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/08(土) 13:07:42 

    >>3
    顔も中身も足りてない奴が自己肯定感高いと、人の粗探しばかりするからね。

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2023/04/08(土) 13:09:05 

    >>1
    私は褒められて育ったけど地の才能や常識とか知識が無く、できない事が多いせいか自己肯定感低かったです。ただ仕事で必要とされると少し上がった気がします
    なので褒める事だけでなく知識と経験を積ませて自信をもたせるなどで何かに必要とされる事が大事かなと思います

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/08(土) 13:18:28 

    >>12
    加減が難しくて、
    うじうじしなーい!細かいこと気にするなんて分かんなーい!!ていう態度もそれはそれで、地味に他人を傷付けている場合がある。

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/04/08(土) 13:20:58 

    親にできる一番良い策は、
    同じものを見ていること。
    子ども「綺麗な花!」
    親はスマホで花見てない。言葉だけで「本当だねー」
    では1ミリも自己肯定感あがりません。
    同じもの見て,同じもの食べて
    いいねー、やだねー、おいしいねー、
    って,いうだけで
    自己肯定感は爆あがりします。
    親にしか出来ません。
    友達や先生よりも効果が大きいです。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/08(土) 13:22:26 

    会社にみんなから嫌われてる人がいる。
    発言とか行動とかで在籍してる社員みんなと何かしらモメたりしてて、新人さんもあの人が嫌だから、気持ち悪いからとか言って辞めてく。
    避けられてもいるから普通のメンタルなら少し考えると思うんだよね。
    でもその人曰くその人が素晴らしすぎて畏れ多くてみんなが近づけないんだと思ってるみたいなんだよね。どこまでもポジティブで引いたんだけど上にお姉ちゃんばかりで唯一の男の子だから親からすごく褒められて、お姉ちゃんたちからも可愛がられて育てられたらしい。
    その人見てると褒めて育てるってすんごく難しいんだなとおもう。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/08(土) 13:31:03 

    >>167
    これ大事よなぁ
    子供自らが選んだものを肯定してあげたいね

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/08(土) 13:46:45 

    親の自己肯定感🟰子どもの自己肯定感らしいですよ。
    親自身低ければ子どもも低くなる、逆に親の自己肯定感高ければ子どもも高いって。
    子どもの自己肯定感高く育てたいけど、私自身自己肯定感低いからなあ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/08(土) 14:04:47 

    >>176
    そうかなあ
    自己肯定感と自己愛って紙一重だと思う
    超自己肯定感強い友人がいるけど
    周りから見て???だし
    すごい結婚したがってたけど
    結局独身で
    そういう紙一重の自己肯定感/自己愛の高さで
    周りの男の人がついていけなかったんじゃないかと
    見えたけど

    もちろん自己肯定感と自己愛がイコールじゃない人もいるけど

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/08(土) 14:06:38 

    >>150
    長子の下イジメがあるからなあ。
    私は、発達気味の姉にいじめられまくって、精神的におかしくなった時期が長くて大変でした。
    不潔!汚い!とか何にも出来ないよねって言われ続けたよ。
    アラフォーまで言われ続けてさすがにキレて、姉と同じように人格否定の言葉でやり返したら、もう言われなくなった。
    そんな姉の子は重い発達障害で他害傾向が強く出ている。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/08(土) 14:28:09 

    私が見た限りでは、明るく朗らかな家庭で育った人は自己肯定感が高くて性格もいい。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/08(土) 14:31:29 

    容姿に関して言えば、本人はもちろん周りの人のことも
    “痩せてる”も“太ってる”も言わないように気をつけていました。
    もちろん心から“本当に可愛い”と伝え続けました。
    小学生になって、自分は太っているのか?と聞かれたときは
    “そのままでちょうどいいよ”とだけ答えていました。

    幼いころから”パパとママの宝物だからね”と言ってハグやスキンシップは多めに。

    すべて私が親に言ってほしかった、やってほしかったことです。

    当然途中で、自分はアイドルのような容姿ではない、と自覚して成長していますが
    無理なダイエットなどに走らず、部活や勉強の愚痴を言いつつ
    友人に恵まれ健やかに育ってくれています。ありがたいです。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/08(土) 14:31:35 

    まず主さんの自己肯定感をあげよう
    話はそれから

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2023/04/08(土) 14:36:31 

    自己肯定感は大切なんだけど、うっかりすると『自己評価』の高い人間が出来上がってしまう。

    最近入社してくる子は自己評価と他者からの評価の解離の壁にぶち当たる子が多いよ。で、謎の自信から『でも俺間違ってない』→進歩はしない、のループに陥る。

    なんでもほどほどが良い。皆がアメリカンになる必要はないし、実際それだと逆に生き辛い。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2023/04/08(土) 14:45:38 

    >>12
    うちのお母さんそんなかんじだけど私はめっちゃ自己肯定感低い。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/08(土) 14:47:38 

    >>304
    結局ずっと一緒にいる親の思考パターンとか行動パターンを模写するから、まずは親が自己肯定感高いほうが良いんだよね。
    自分も自己肯定感低いからとりあえずネガティブな言葉口に出さないように気を付けてる。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/08(土) 14:54:13 

    >>269
    1歳半くらいから結構怒ってるな。
    怒らないで周りに迷惑かけないって難しくない??

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/08(土) 19:36:13 

    >>1
    重い一重とか目が小さい…ってお母さんが思わない方がいい。それもまた個性だし、否定してたらいつか子供に伝わっちゃうよ?私も自己肯定感は思い切り低いけど、子供にはネガティブな発言しないように心がけてる。褒めてあげる事も凄く大事。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/09(日) 12:23:57 

    >>154
    ひとりっ子だけどめっちゃマイペースで自己肯定感高い。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/09(日) 16:53:56 

    >>3
    ここにたくさん出てるように、自己肯定感と自己愛は違うっていうやつ、まさにそうだと思うんだけど、じゃあ自己愛を強めるのではなく自己肯定感を高めるってどうしたらいいんだろう?違うけど、はっきりと区別できるものでもないような。
    違うってわかってても、実際自己愛は強くせずに自己肯定感を高めるってめっちゃ難しいと思う。
    夫は、自己肯定感も高いし自己愛も強いし己がすべて的な思考。すごく本人も育てた親も楽しそうだし満足げだけど近くにいる者はしんどい。
    息子にはこうならないように間違ってることは間違ってると言わないと…でも自己肯定感は高くいてほしいし…と悶々とし、ひとまずは習い事をしてレベルアップしていく自分を認めていこう!と親子でやっています。これでいいのか…わからん。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード