ガールズちゃんねる

障害者雇用の方、配慮してもらってますか?

295コメント2023/05/04(木) 17:48

  • 1. 匿名 2023/04/06(木) 16:19:51 

    4月から障害者雇用の正社員として入社しましたが全く配慮されていません。手帳は精神2級です。
    入社式の翌日から研修も無しにいきなり社内システムで契約書やホームページ作成などを先輩に教わりながらやっています。健常者でもキツいんじゃないかと思います。
    採用時に通院配慮をお願いしたはずなのに、病気休暇の制度が無いため年休を使うしかないそうです。上司に相談したところ、「通院?大丈夫?」などと、そもそも障害者雇用であることを知らない様子。
    結構大手の憧れの企業だったので絶望しています。

    障害者雇用の方ってどの程度配慮してもらってますか?

    +25

    -269

  • 2. 匿名 2023/04/06(木) 16:20:56 

    障害者雇用の方、配慮してもらってますか?

    +14

    -24

  • 3. 匿名 2023/04/06(木) 16:20:57 

    会社に何しに行ってるの?

    +262

    -109

  • 4. 匿名 2023/04/06(木) 16:21:04 

    配慮してもらいたくないんだと思ってた。
    面接等で、
    「私はちゃんと働けます!」
    って感じの人が多いから。

    +254

    -40

  • 5. 匿名 2023/04/06(木) 16:21:21 

    >>1
    周りが大変そう…。

    +329

    -40

  • 6. 匿名 2023/04/06(木) 16:21:33 

    どういう契約になってるの?

    +173

    -3

  • 7. 匿名 2023/04/06(木) 16:21:50 

    持病持ちは障害者だけじゃないからなぁ。

    +208

    -30

  • 8. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:02 

    配慮して貰えれば御の字くらいで初めから期待しない方がいい

    +213

    -11

  • 9. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:05 

     
    障害者雇用の方、配慮してもらってますか?

    +93

    -4

  • 10. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:06 

    いろんな障害者の方雇ってますけど、精神の方が一番厄介。

    +354

    -37

  • 11. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:09 

    契約内容確認とった方がいいのでは?

    +91

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:12 

    これは荒れるぞ…

    +47

    -5

  • 13. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:31 

    配慮前提?……?

    +65

    -53

  • 14. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:41 

    >>1
    受診日が平日になるよね、平日に休みがないなら年休使うのって普通じゃないの?
    受診するから特別に休暇ほしいってこと?

    +296

    -7

  • 15. 匿名 2023/04/06(木) 16:22:43 

    そういう雇用形態で雇ったくせに補助金だけぶんどる企業の多いことよ…

    +221

    -3

  • 16. 匿名 2023/04/06(木) 16:23:00 

    間に支援センターとかの行政は入ってないんでしょうか?
    特例子会社なら配慮してもらえますよ

    +76

    -0

  • 17. 匿名 2023/04/06(木) 16:23:24 

    >>10
    精神障害雇ってる会社はやる気あるよね。数値達成のためだったらだいたい身体障害者入れてる

    +199

    -4

  • 18. 匿名 2023/04/06(木) 16:23:47 

    障害者雇用のはずだったんだけど何も伝わってなかった時は唖然としたな
    え?障害者なの?どうしよう?みたいな反応されて気まずかった
    じぶんでも最初に説明するけど、みんなそういうものなのかな?

    +141

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:03 

    >>13
    そりゃそうよ それが障害者雇用なんだから 賃金も安いしね 会社は助成金もらってるんだよ

    +195

    -8

  • 20. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:23 

    名古屋城の天守閣復元
    どう思う?

    +3

    -12

  • 21. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:30 

    特別扱いなんてしないよ
    したらしたで文句言うんでしょ
    同等扱いです

    +21

    -47

  • 22. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:33 

    雇用して貰えたことが配慮なのでは

    +31

    -52

  • 23. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:34 

    >>1
    上司が障害者雇用しらないのは問題だね。
    年休だっとしても通院の為に休めない環境なら人事に相談した方がいいよ。というか年休出るまでの半年間の通院はどうするの?ここ相談した方がいいと思う。

    +247

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:57 

    お給料も障害者雇用だから普通の正社員より少し低いはず。だから全く同じ条件、通院の配慮なしは厳しいね。福祉のほうとかに相談できないのかな

    +178

    -5

  • 25. 匿名 2023/04/06(木) 16:24:57 

    障害者雇用されている人簡単にクビにされないからって適当に仕事したり、サボったりしている

    +29

    -32

  • 26. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:01 

    採用時に通院配慮をお願いしたはずなのに、病気休暇の制度が無いため年休を使うしかないそうです。


    仕事内容や病気休暇の制度があるか聞いとけば良かったね

    +74

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:03 

    先輩に業務を教わりながらしてるならそれ普通じゃない?
    研修ないとこなんかいっぱいあるでしょ

    +157

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:08 

    >>10
    身体障害者は争奪戦と前から聞きますね。

    +112

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:10 

    >>19
    罰金払ってもやりたくない(実際それで逃げてるところも多い)のをあえてやってるんですがそれは

    +26

    -19

  • 30. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:30 

    >>1
    もしかしたらA型就労支援出身ですか?
    職場で創価学会や顕正会に勧誘され断るとイジメられて精神障害者になった人達の駆け込み寺です。
    A型就労支援のガルちゃん住民はプラスを、押して下さい。

    +4

    -47

  • 31. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:31 

    >>1
    給与は?障害者雇用だと賃金安いの?

    +55

    -3

  • 32. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:39 

    >>1
    障害者雇用って建前だしね…
    能力買われたわけでなく障害者だからという理由で雇ってもらえたのかもしれない
    知人が障害者枠で公務員採用されたけど、周りには白い目で見られるし無茶振りされなんでこんな仕事も出来ないのとなるしいつも辞めたいと言ってる

    +135

    -6

  • 33. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:40 

    透析してて手帳持ちの男性社員います。
    かなり配慮してると思う。
    大手の地方支社で、制度あるから本人は通院しやすいと言ってた。
    人の話聞かないし間違い認めないし仕事全然できないので苦手だけど、それは病気関係なく本人の能力なので諦めてる。

    +86

    -3

  • 34. 匿名 2023/04/06(木) 16:25:56 

    >>15
    ほんとこれだよね
    それで皺寄せは雇用された本人と、一緒に働く人たちにくるんだからさ

    +111

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/06(木) 16:26:23 

    >>13
    通院配慮は仕方がないのでは?
    病気や障害で障害者枠で雇用されてるんだもん。
    なんのための障害者雇用なん?

    +154

    -9

  • 36. 匿名 2023/04/06(木) 16:26:44 

    精神障害の人が一番厄介。
    すぐ休むしさ
    ちょー気を使う

    +114

    -34

  • 37. 匿名 2023/04/06(木) 16:27:22 

    >>31
    時給制だと勤務地がある県の最低賃金だよ

    +54

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/06(木) 16:27:24 

    何もしないでお給料貰えるとでも思ってるの??
    障害者様だから?

    +15

    -45

  • 39. 匿名 2023/04/06(木) 16:27:43 

    >>1
    精神や内疾患だと見た目で分からないから

    雇用形態を全員が理解していないと難しいよね

    私は片麻痺で、健常雇用から障害者雇用に変更になったケースだけど
    見た目で分かるし、出来る仕事も限られるから、自分の思っている以上に配慮はしてくれてると感じるよ
    通勤ラッシュを外した通勤時間にしてくれてるしね

    分からない事や出来ない事は、健常・障害者に関係なく、聞いたらいいと思う



    +117

    -2

  • 40. 匿名 2023/04/06(木) 16:27:46 

    >>15
    助成金じゃ足りないよ。
    納付金払って拒否した方が負担少ない現場だっていっぱいある

    +67

    -4

  • 41. 匿名 2023/04/06(木) 16:27:57 

    車椅子だから駐車場やデスクの位置とか通り道、お手洗い、エレベーターなんかは配慮してもらってるよ。
    どうしてもたくさんの荷物は持てないし遠回りが必要だったりするからそういうことは自ら言って配慮してもらうこともする。

    でも足が悪いだけだから、それ以外は配慮は特にないかな。

    +46

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/06(木) 16:28:16 

    >>13
    例えばわたしは片麻痺あるから両手で運ばなきゃならない荷物は持てない。
    そこは誰かにお願いする。これくらいの配慮がないと無理なんだよね。

    +73

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/06(木) 16:28:27 

    >>1
    双方で、障害者雇用の認識が違うんだと思うよ。
    あなたは「全てにおいて特別扱いされるもの」
    会社側は「何かあったら配慮してあげる」


    +191

    -11

  • 44. 匿名 2023/04/06(木) 16:28:30 

    >>1職場の同僚から新興宗教勧誘され断るとイジメられた人達が全国に多い。
    ここに不特定多数います。BY職員
    障害者雇用の方、配慮してもらってますか?

    +4

    -20

  • 45. 匿名 2023/04/06(木) 16:28:34 

    >>1
    パッと見普通にコミュニケーションとれるかんじだと、健常者と同程度の業務を求められがちだよね。できないと怒られる。
    こちとら障害者雇用なんですけどって思う。

    +30

    -26

  • 46. 匿名 2023/04/06(木) 16:29:18 

    先輩に教わりながらやるって普通なのでは......?

    +110

    -3

  • 47. 匿名 2023/04/06(木) 16:29:19 

    >>17
    聴覚障害の同僚いるけど、めちゃくちゃ有能だわ。

    +71

    -2

  • 48. 匿名 2023/04/06(木) 16:29:24 

    >>38
    トピ文くらいちゃんと読んだら?

    +30

    -2

  • 49. 匿名 2023/04/06(木) 16:29:36 

    >>1
    健常者でもキツいんじゃないかと思います。

    キツイこと言ってると思うけど、これは余計なことじゃない?健常者がそう言ってるのを聞いたわけじゃないんだよね?

    +140

    -13

  • 50. 匿名 2023/04/06(木) 16:29:47 

    >>40
    現場はそうでしょうね
    上は多様性のある企業としてPRできるね

    +23

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/06(木) 16:30:07 

    >>28
    少々の設備投資をしてでも身体障害者は欲しいけれど
    他の障害者は欲しくないってことなのよね。

    +52

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/06(木) 16:30:39 

    >>1
    「結構大手の憧れ企業だったので絶望」とのことだけど、大手なら産業医や労働組合、人事部がきちんとしているはず。
    基本は雇用契約書に基づくけれど、社内のこれらの部署に相談してみては?

    +92

    -2

  • 53. 匿名 2023/04/06(木) 16:30:52 

    >>12
    釣りトピじゃない?
    障害者雇用で、面接で今までの経歴をアピールして採用されたと思ってたのに入力作業しかやらせて貰えない。
    病みました‥の意趣返し

    +11

    -7

  • 54. 匿名 2023/04/06(木) 16:31:38 

    >>1
    私は精神3級だけど、慢性疾患で病気休暇使って無給で通院してる。
    直属の上司だと詳しい制度を知らないこともあるし、人事部に聞いてみては?
    非正規だから補助の事務仕事で、担当の仕事は持たないで、みんなのお手伝いをしてる感じ。

    +49

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/06(木) 16:31:53 

    精神障害はなんだかんだでやっかいなので
    身体障害の方を希望してます

    +19

    -20

  • 56. 匿名 2023/04/06(木) 16:32:14 

    >>46
    これがマニュアルとか参考だけ渡されて「それ見ながらやってね、よろしくー」で丸投げだったら会社が悪いと思うけど、ちゃんと教育係ついてる辺り普通だよね。

    +74

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/06(木) 16:32:21 

    >>19
    会社が求める仕事をできてないのに配慮+賃金を当然のように要求してごねるんだね。

    〇〇の障害で△△の仕事はできないからこの作業は回さないでほしいとかそういうのでしょ、配慮って

    +17

    -27

  • 58. 匿名 2023/04/06(木) 16:32:55 

    >>1
    通院配慮というのは通院のために年休以外に別途有給がある、ということではないのでは
    「通院のために定期的に休むことを了解した上で採用する」「定期的に休むことで社内での立場が悪くならないように配慮する」とかそういう話じゃないのかな

    +154

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/06(木) 16:33:54 

    >>1
    具体的にどんな配慮が必要なの?

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2023/04/06(木) 16:34:07 

    主はどういうふうに配慮してほしいの?
    特別扱い?腫れ物扱い?
    どっちも嫌でしょ?
    病院は時間給なり土曜日にまわしたら?

    +9

    -27

  • 61. 匿名 2023/04/06(木) 16:34:23 

    >>59
    通院配慮と書いてあるけど…

    +3

    -7

  • 62. 匿名 2023/04/06(木) 16:34:55 

    >>46
    普通だよね。
    主さんが言いたいのは、主さんの為に会社は研修期間をしばらく設けないといけないってことなのかな。
    企業も大変だね…。

    +67

    -2

  • 63. 匿名 2023/04/06(木) 16:35:18 

    >>10
    精神的な疾患がわかってるならまだしも私的な理由でいびったりするほうが厄介じゃない。でそいつらは自分がまともだと思ってるんだよね

    +67

    -2

  • 64. 匿名 2023/04/06(木) 16:35:23 

    >>61
    健常者でもきつい仕事させられます!
    って書いてあるから通院配慮だけじゃないでしょ。

    +4

    -18

  • 65. 匿名 2023/04/06(木) 16:36:41 

    確かにホームページ作成と契約書作成はベクトルが違うような
    ホームページならhtmlやらマークアップ言語覚えないといけないし

    +0

    -10

  • 66. 匿名 2023/04/06(木) 16:36:42 

    >>20
    好きにすりゃいいとしか思わん

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/04/06(木) 16:36:59 

    >>57
    そうだよ〜
    主治医からの書類を上司に渡してあるから、私はちゃんと配慮して頂いてます。

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/06(木) 16:38:09 

    >>1
    通院配慮をお願いって、年休以外に平日に通院のために休んでいいってことなの?
    仕事終わってからか、仕事がない土曜とかに通院してもらって、急な仕事でみんなが残業や土曜に来るときに、あなたは残業しなくて良いし土曜に来なくていいよ、レベルかと思った。

    +43

    -5

  • 69. 匿名 2023/04/06(木) 16:38:22 

    >>10
    これ
    周りも正直勘弁してくれと思ってる

    +91

    -12

  • 70. 匿名 2023/04/06(木) 16:38:45 

    >>31
    薄給なのもそうですし、国から企業に補助金が出ます。

    +36

    -1

  • 71. 匿名 2023/04/06(木) 16:38:51 

    >>64
    こういうトピで批判する人の思考がなんとなくわかった。まず寄り添って考えるって事が出来ないのね。健常者なら寄り添って考えてあげたらいいのに。

    +9

    -30

  • 72. 匿名 2023/04/06(木) 16:39:38 

    >>70
    補助金なんていらないから雇いたくないって企業が多いと思う…。
    でも雇わないとペナルティあるよね。

    +56

    -2

  • 73. 匿名 2023/04/06(木) 16:40:07 

    みんなcssが分かるんか?
    marginとpaddingの違いとかはじめ迷わなかった?

    +0

    -9

  • 74. 匿名 2023/04/06(木) 16:40:14 

    >>71
    健常者なら寄り添って考えてあげたらいいのに。
    って、これがもうね…

    +39

    -3

  • 75. 匿名 2023/04/06(木) 16:40:55 

    潰瘍性大腸炎は障がい者枠に当てはまるのだろうか。

    +0

    -8

  • 76. 匿名 2023/04/06(木) 16:41:15 

    >>68
    その辺は双方の食い違いがありそうだから、人事に確認と相談した方がいいかもね。
    主の通院は平日じゃないと難しい病院なのかもしれないし、その辺も分からないから、まずは相談と確認するってのがいい。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/06(木) 16:41:16 

    >>72
    そうそう。
    雇用率達成のために雇ってるから、障害者の一番の仕事は6月1日に在籍してることなんだよね。
    現場はそれを分かってないから、ミスマッチが起こる。

    +36

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/06(木) 16:41:47 

    >>71
    横だけど
    健常者ならってどういうこと?

    +13

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/06(木) 16:41:53 

    >>60
    酷いこと言うね
    科目によったら土曜やってないかもよ
    適当にかかりつけじゃない病院に変われって
    人権侵害にも程がある

    +10

    -27

  • 80. 匿名 2023/04/06(木) 16:42:55 

    >>76
    まずそのへんを面接で確認したら良かったね。
    何曜日は病院なので出勤できません、年休以外の休み下さいって。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/06(木) 16:43:01 

    >>76
    平日しか外来診療はやってない病院あるよ。
    専門病院ならなおさら。

    +13

    -3

  • 82. 匿名 2023/04/06(木) 16:43:13 

    >>74
    え、なんで?普通じゃないの?
    私も貴方も健常者なんだから障害者に優しく接すればいいじゃん。主に何かされたとかも無いんだし。

    +4

    -23

  • 83. 匿名 2023/04/06(木) 16:44:04 

    >>79
    人権侵害は飛躍しすぎと思う。
    こういうトピだから、精神の病気の人が集まるのかな。

    +27

    -9

  • 84. 匿名 2023/04/06(木) 16:44:54 

    >>79
    〇〇かもよ
    じゃなくて、〇〇な事情があるので××していただきたいのですが

    って言うんだよ。要求を伝えることに障害関係なくない?言わないでも私の思い通りにしてくれ!っていうのは配慮じゃないよ

    +10

    -3

  • 85. 匿名 2023/04/06(木) 16:45:04 

    >>82
    「健常者なんだから障害者に優しく接すればいいじゃん」とか、なぜ上から目線?

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/06(木) 16:45:20 

    >>58
    私もこれかと思いました
    配慮の内容が違っただけな気がする

    +43

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/06(木) 16:45:20 

    >>80
    それはお互いの落ち度だね。
    一般雇用でも双方の勘違いで契約と違う?ってあるしね。

    +1

    -3

  • 88. 匿名 2023/04/06(木) 16:45:34 

    >>75
    手帳があればいけるみたいだけど、手帳出ない場合も多いみたいですね
    多分症状によるのでまず主治医や就労支援センターに相談かな?

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/06(木) 16:46:26 

    >>81
    だからそれを面接で言えば良かったねって話と思う。
    まさか平日に年休以外の休みで行くとは会社は思っていなかったんでしょ。
    言わなきゃ分かるわけない。

    +25

    -4

  • 90. 匿名 2023/04/06(木) 16:46:45 

    >>85
    なんか無茶苦茶捻くれてないか?

    +5

    -16

  • 91. 匿名 2023/04/06(木) 16:47:04 

    通院の配慮って、例えば毎週水曜日に通院してるなら水曜日に大きな業務を入れないとか有給取りやすいよう業務の調整するとかだと思うんだけど。
    病気休暇って、病気や怪我で連続して長期間休まざるを得ない場合の休暇だよ。しかも、給与も満額ではないから通院とかの単発の休みなら有給で処理した方が得なケースも。

    +31

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/06(木) 16:48:09 

    こちらが申し訳なくなる位配慮して頂いてます。
    ASDと鬱病で一般枠はしんどかったのでお給料安くても多少の配慮がある障害者枠で働きたいと思い選択したのですが、チームワークで作業すると沢山の情報が頭に入ってきて疲れてしまい、パニックを起こしやすいので作業内容は多くて三人か一人で完結する物だと頭の情報が整理しやすく有難いですと伝えると個室で仕事する部署に配属していただけたり、人付き合いが上手じゃなくてあまり話せないことも伝えると無口でも皆さん理解して下さって温かく接してもらえてます。本当に有難いです。これからも真面目に仕事頑張っていきたい。

    +70

    -4

  • 93. 匿名 2023/04/06(木) 16:49:30 

    >>85
    横だけどそういうコミュニケーションがまさに「手帳持ち」ってことなんじゃないかな
    問題なくコミュニケーション取れるなら精神障害の手帳必要ないもん…

    主さんがすることはここで聞くより人事とか斡旋してくれた担当者とかに困りごとを相談することじゃないかな?

    +59

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/06(木) 16:49:32 

    >>89
    大手なら他にも障害者雇用の人いると思うけど、平日通院してる人他にもいると思うよ。
    たぶん人事部の担当者なら詳しい制度がわかるはず。
    平日に通院はわりと普通のことだよ。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/06(木) 16:49:32 

    >>79
    配慮してほしいなら、自分から言わなくちゃ
    お給料もらって仲間と協力して仕事するんだから、病院のことが伝わってないようだったら、まずは自分で確認する
    確認して伝わってないようだったら、うまく伝える
    努力が必要なんじゃないかな
    努力やまわりへの配慮をしないで、やって欲しいじゃ難しいと思う

    +29

    -7

  • 96. 匿名 2023/04/06(木) 16:50:43 

    >>17
    ウチの会社、助成金目当てでフォローは現場の人間に丸投げする感じだけど、むしろ精神障害の人しか入れないよ。
    頭脳使わないけど、身体を使う職種だから、身体系の人はどんなに賢くても難しい。

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/06(木) 16:51:24 

    >>95
    その辺のコミュニケーションの不得意さも含めて障害なんだよ。
    人事部に障害者の相談の担当者がいるはず。
    その人に話すのが一番良い。

    +21

    -10

  • 98. 匿名 2023/04/06(木) 16:51:30 

    >>94
    それ面接でちゃんと確認しないとダメだよね。

    +4

    -4

  • 99. 匿名 2023/04/06(木) 16:53:01 

    障害者雇用で働くならなるべく中小企業や小さな工場とかの方がいいよ。人数少ないから障害あることがすぐ伝わるし、上司が聞いてなかったなんてこともないから。後、扱う商品が少ない会社は覚えること少なくてやりやすかったよ。

    +2

    -13

  • 100. 匿名 2023/04/06(木) 16:53:48 

    >>91
    病気休暇の扱いは会社によって違うと思う。
    うちは障害者の人が通院で使うことはできる。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/06(木) 16:53:59 

    知的障害の方の教育係してるけど、配慮はしてると思う。1時間に15分の休憩して貰ってるよ。時々忘れちゃうから私が気にかけてる。

    障害者雇用で入る理由のひとつは配慮だから、主もちゃんと配慮についてもう一度確認した方がいいよ。

    +29

    -1

  • 102. 匿名 2023/04/06(木) 16:53:59 

    >>79
    被害妄想がすごい。
    こういう人を雇ったら、すぐ人権侵害とか言われそうだね。

    +14

    -6

  • 103. 匿名 2023/04/06(木) 16:54:27 

    >>96
    精神障害系の人ってオフィス仕事より農業とか現場仕事の方が向いてるよね
    プログラミングとかスキルが突出しててコミュ不要レベルならいいけど

    +42

    -4

  • 104. 匿名 2023/04/06(木) 16:54:36 

    Twitterにいる精神障害者をみてると厄介さがよくわかる
    関わりたくない

    +27

    -9

  • 105. 匿名 2023/04/06(木) 16:55:21 

    >>20
    トピズレだよー

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/06(木) 16:55:36 

    >>88
    ありがとうございます。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/06(木) 16:57:33 

    めちゃくちゃ配慮してもらえてます。
    中小企業なんだけど、メモ用紙を大量に切る仕事や備品の管理、ゴミ捨てとか責任は薄いけど必要な仕事を全部私に回してくれます。私はプレッシャーとかに弱いから雑用任される方が気楽なので毎日楽しく働いてます。周りの人もいい人達ばかりで仲良しです。

    +53

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/06(木) 16:57:44 

    >>30
    普通に発達で一般就労難しいから利用してるけど…。周りの人に目で見てわかる障害者1人くらいしかいない。鬱の人もいるから中にはそういう経緯がある人もいるかもしれませんが、全部とは限らないと思う。

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/06(木) 16:58:57 

    >>108
    冒頭に追記 横からです。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/06(木) 17:02:31 

    精神障害者と人格障害者って違うものなの?

    +0

    -12

  • 111. 匿名 2023/04/06(木) 17:05:38 

    >>1
    採用時に「病院配慮してください」という伝え方をしたんですか?月に何回通院が必要だとか、具体的に伝えていますか?

    主さんが言う『病気休暇』がどんなものか分からないけど「年休を使うしかないと言われました」ということは、
    入社前に確認していないんですか?
    もしそうなら、ちょっと考えが甘いような…。

    (有給取得時に理由を確認するのは違法だけど、)
    企業側としては『通院配慮』=繁忙期とかも時期変更の
    依頼とかしないで優先的に休暇承認しますよ、っていう
    レベルの認識なのでは?

    ご自身の手帳範囲で、企業に要求できる事項をきちんと整理した上で、担当部署に話をして、上司に共有してもらうのが良いのでは。

    他の方も書いてるけど、
    『障害者雇用された=寛容な職場』という訳ではないから
    主さんもスタンスを改めた方が良いと思います!




    +52

    -4

  • 112. 匿名 2023/04/06(木) 17:06:08 

    >>10
    人事だけど精神の方は権利振りかざして周りのせいにする方が多くてね…
    職場の人が逆に病んでしまうパターン多い

    +143

    -11

  • 113. 匿名 2023/04/06(木) 17:09:36 

    >>102
    適当にのくだりとか、思い込みが激しいよね

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2023/04/06(木) 17:10:36 

    わたしHSPなのでよろしくお願いします

    +0

    -17

  • 115. 匿名 2023/04/06(木) 17:12:07 

    >>60
    特別扱い?腫れ物扱い?

    言い方…
    主に何か嫌な事でもされたんですか?

    +9

    -14

  • 116. 匿名 2023/04/06(木) 17:12:12 

    >>114
    HSPは発達障害の一症状という説がありますね

    +9

    -3

  • 117. 匿名 2023/04/06(木) 17:12:38 

    >>1
    人事から現場に情報が降りてきてない、よくある。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/06(木) 17:13:25 

    >>114
    HSPという病気は無いので障害者雇用できませーーん。嫌味を言ったつもりなんだろうけど無知すぎ。

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/06(木) 17:13:30 

    私居るのわかってて一緒に組むの嫌なんだけどと言われた
    すごい辛くて泣きながら仕事した
    障害者は何にもわからないと思ってるのかな?
    私うつもあるから人より心が弱いからすごく辛かったよ

    +14

    -16

  • 120. 匿名 2023/04/06(木) 17:16:55 

    新卒で入社して、今社会人4年目です。
    私は車椅子ユーザーなのですが、ありがたいことに配慮していただいています。

    具体的には、
    ・入口に近い座席
    ・出張は日帰りのみで、泊まりの出張はなし
    ・3ヶ月に1回、通院のための休暇
    ・転勤は家から通える範囲内
    ・定期的に上司との面談

    という感じです。
    全国総合職ではなく、エリア総合職という区分のため、お給料は8割ですが十分に満足しています。

    特に入社したばかりのときは、人事の方も同じ部署の方も必要な配慮を聞いてくださり、疲れていないかなど気にかけてもらいました。

    障害者採用なので、お給料は上がらないのかなと勝手に思っていたのですが、3年目になってからお給料がアップして嬉しいです。あと、社外の広報誌にインタビューで載せさせてもらいました。
    この会社に入社してよかったかと心から思うし、感謝です。

    +48

    -1

  • 121. 匿名 2023/04/06(木) 17:21:37 

    >>1
    丸投げされてるのではなく教わってるならそういう教育の会社なのでは?
    通院の配慮については認識の齟齬があったんだろうけど、「お願いしたのに」という文面からは相手の了承が見えない。そもそも各休暇については契約書に書いてあるだろうし、「人より多く休むから年休以外に休暇をくれ」って図々しくない?
    あなたの書いた情報だけを見たら特別配慮に欠けているとは思わない。

    +31

    -6

  • 122. 匿名 2023/04/06(木) 17:22:36 

    >>10
    症状の出方も一定では無く日によってムラがあるからね

    +18

    -3

  • 123. 匿名 2023/04/06(木) 17:22:59 

    働いてる途中からメンタルやられて障害者手帳取ったんだけど話したほうがいいのかな

    +4

    -5

  • 124. 匿名 2023/04/06(木) 17:32:07 

    採用時に病気休暇があるか、確認できてたら良かったね
    配慮するの内容って察するのはなかなか難しいから伝えることは大事だと思う
    上司が障害者雇用なのを知らなかったのは、人事に聞いてみるといいかも

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/06(木) 17:35:05 

    >>10
    突発休みの常習犯

    +55

    -7

  • 126. 匿名 2023/04/06(木) 17:37:23 

    >>72
    うちの会社は身体に障害がある方ばかり採用してるわ
    一度精神の方を採用した時めちゃくちゃ大変だったかららしい…

    +27

    -2

  • 127. 匿名 2023/04/06(木) 17:40:15 

    >>17
    精神障害のおっさんいるけど
    めちゃくちゃ自己中
    自分が気に食わない事あったら1人で叫んでるし
    人の邪魔になろうがお構い無し
    前なんて私がドアの前で開くの待ってたら
    後ろから荷物乗せた台車ごとぶつかってきて
    謝りもしない
    限度ってもんがあるわ

    +66

    -4

  • 128. 匿名 2023/04/06(木) 17:42:14 

    精神障害者の人は病院では働けないのかな?
    精神科で働いたり、裏方の備品の管理や調理補助や食器洗いとか

    +4

    -15

  • 129. 匿名 2023/04/06(木) 17:42:51 

    >>79
    私も通院してるからそう簡単に変えられないのはわかる。けど元コメの人はそこまで言われるほどのことは言ってないでしょ。病院て無縁な人はとことん無縁だから通院してる側が事情を説明しないとわからないよ。人権侵害は飛躍し過ぎだし被害妄想が過ぎる。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2023/04/06(木) 17:45:12 

    >>95

    配慮が欲しいけど自分からは言いづらい、伝え方が下手で相手に誤解されたりしやすい人は就労支援を利用して担当の支援員についてもらいながら就職するのが会社にとっても本人にとってもいいんだけどね。
    会社も本人に言いづらいことは障害者の方が利用してる就労支援施設に相談できるし。
    就職した後もずっと相談のってくれるから心強いよ。

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/06(木) 17:45:18 

    在宅勤務にしてもらった。なんだかんだ在宅勤務が自分も相手も傷つかない一番いい方法だなって思うよ。

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/06(木) 17:46:43 

    現場に丸投げはやめた方がいい

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/06(木) 17:48:12 

    >>95
    言い訳ばかりとか言われちゃうんだよ
    精神障害や知的障害の人は言語化が苦手

    +7

    -10

  • 134. 匿名 2023/04/06(木) 17:49:36 

    精神障害者を雇ってる会社で精神障害者の人に共通するヤバさって何ですか?

    +0

    -12

  • 135. 匿名 2023/04/06(木) 17:52:01 

    >>134
    トピズレ

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/06(木) 17:52:23 

    複雑なことを理解したり責任ある仕事を任されると頭が真っ白になるから身体動かす系の仕事に障害者枠で入社した。昔から身体は丈夫で体力はあったから腰痛持ちのおっちゃんの代わりにバリバリ重い物持ったり、膝やられてる人の代わりに立って座ってを繰り返す作業も引き受けてたらめちゃくちゃ喜ばれた。
    会社側も身体が健康で体力あることが前提なので貴方物凄く適正ありますねって言われて嬉しかったよ。
    障害者枠の場合、会社の配慮に期待するよりも自分に何ができて何が苦手なのかをしっかり分析するのが大事。そこで力を発揮できたら周りも優しくなって自然に配慮してもらえるようになるよ。

    +26

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/06(木) 17:52:25 

    >>118
    HSPと診断する病院も実在するみたいだよ
    その病院の評判は知らないけど

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2023/04/06(木) 17:53:41 

    >>126
    今は精神障害も雇わないといけなくなったんだよ。

    +20

    -1

  • 139. 匿名 2023/04/06(木) 17:54:53 

    >>1
    私も障害者雇用で働いてたけど所長知らなくて
    毎月通院の日(平日)決まった曜日に
    年休使うから怒られた。
    その時に病院の通院で障害者雇用で働いてるって言ったらびっくりされて
    本社に確認してたよ。
    仕事内容も別に健常者と同じだし
    残業もあった
    体力が持たないから辞めました

    +32

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/06(木) 17:56:17 

    >>19
    採用担当だけど、助成金色々あるけど、縛りがきつくて雇っても貰えない場合がほとんどだよ

    +14

    -3

  • 141. 匿名 2023/04/06(木) 17:59:18 

    >>13
    障がい者雇用枠なら配慮が前提だよ

    +47

    -1

  • 142. 匿名 2023/04/06(木) 17:59:27 

    精神障害者手帳2級ってどのくらいの症状なんですか?

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2023/04/06(木) 18:00:11 

    >>75
    重度の潰瘍性大腸炎患者ですが、大腸摘出してないなら障害者枠には当てはまらないですよ。
    例えば上記のように大腸摘出してストーマになると身体障害者で手帳申請が可能です。それか、闘病うつで半年以上精神科・心療内科に通院して精神障害者で申請するか、どっちかですね。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/06(木) 18:02:58 

    >>96
    発達障害とか自閉症とか?だと、一度仕事をルーティン化してしまえばずっと同じ事を苦に思わずやってくれるから、工場とかでは結構精神障害者手帳持ちの人多いよね。
     
    通院配慮は、通院するために休むのにあれこれ煩く言いませんよって言う物だと捉えてたので
    有給使ったりとかは普通の事だと思う。

    +41

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/06(木) 18:08:48 

    >>58
    これだと思う。年休と別途支給される通院のための休暇があるのかと、ストレートな聞き方するべきだった。がんの治療とか、大企業なら通院しながら働いてる人も居るだろうし。

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/06(木) 18:09:04 

    例えば義手の人が一般枠で入ってきても配慮しないけど、障害者枠なら配慮するよ。障害者枠ってそういうもんじゃん。

    むしろ一般枠で入ってきたのに配慮を求めてくる人の方が私はムカつくし、障害者枠に一般枠と同じ仕事をさせようとする人も理解出来ない。

    +10

    -5

  • 147. 匿名 2023/04/06(木) 18:15:59 

    人生で一番働きやすい職場です。私が得意な業務内容が回ってくるとすかさず皆、この仕事はガル子さんにお願いしましょうと言ってもらえるし。
    全部この人にさせて楽しようなんて悪意は全然感じられないからこちらも気持ちよく仕事できてます。
    寧ろ私にできる仕事を選んで下さってるのだなって嬉しくなる。一日中膨大な製品の検品とかも任せられるんだけど、過集中の特性と同じこと繰り返すの大好きだから作業も早く終わる。

    +27

    -1

  • 148. 匿名 2023/04/06(木) 18:17:56 

    >>13
    障がい者枠があってある程度の企業は障がい者を雇わないといけないの。
    そのために国から補助金(配慮)を貰っているからね

    +25

    -1

  • 149. 匿名 2023/04/06(木) 18:20:06 

    >>123
    うちの職場は、不利益になるようなことはしないから、もし手帳を持ってるなら教えてくれっていうスタンスだわ。
    雇用率のためかな。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2023/04/06(木) 18:21:17 

    >>142
    結構重いよ。
    軽い人は3級。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/06(木) 18:21:42 

    主さんは支援員さんはついていませんか?

    支援員さんがいるのならその人に会社に確認してもらった方がいいね。ハローワークの専門相談部門を通して入社したのならハロワの人に企業に掛け合ってもらうとか。
    1人で動くよりかは専門の人に助けてもらった方がいいよ。障害者雇用を上司が知らないのはちょっと助成金目当ての企業?と疑ってしまう。

    +18

    -2

  • 152. 匿名 2023/04/06(木) 18:26:46 

    配慮を求めて何が悪いの?

    +10

    -16

  • 153. 匿名 2023/04/06(木) 18:26:55 

    >>130
    就労移行の担当者が職場に来て一緒に面談に出てくれたりするのは3年間だけみたいだよ。
    使ってる人もいるけど、自分で職場の相談員(うちは人事部の担当者と課の係長)にいうのが早い。
    慣れてるからうまく言えなくてもだいたい汲み取ってくれて、良い方に動いてくれる。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/06(木) 18:29:00 

    >>152
    配慮がないと働けないのが障害者雇用なのにね。
    足が悪い人に走れとは言わないでしょ。
    精神の人も同じなんだけどな。
    見た目には分からないけどさ。

    +26

    -11

  • 155. 匿名 2023/04/06(木) 18:35:38 

    >>111
    そんな細かく面接で制度のことを聞く?
    通院があるので、月○回くらい休みますくらいしか実際言えないよ。
    良心的な会社なら、向こうから制度について教えてくれるけど、だいたいは休んでくださって大丈夫です、くらいの回答だよ。
    そもそも大前提として障害者はみんな通院してるものだからね。

    +9

    -9

  • 156. 匿名 2023/04/06(木) 18:36:22 

    >>152

    配慮を求めること自体は全く悪くないよ。
    ただ、私は障害者だから配慮してもらって当たり前って態度で配慮事項以外で職場に貢献しようとする姿勢がないとかが問題だと思う。例えば頭使う仕事ができないなら自ら雑用引き受けるとか、電話対応は無理だけどタイピングは得意だからデータ入力の作業を人の倍引き受けるとかね。無理な部分は無理でしょうがないけど、会社もボランティアじゃないんだから自分にできることは自発的にやる努力はすべきだと思います。

    +24

    -11

  • 157. 匿名 2023/04/06(木) 18:37:31 

    精神3級で障害者雇用、正社員です。
    おそらく主さんは最初の業務のすり合わせが甘かったのかなと思いました。休みなどの共有も含め。

    障害者雇用とはいえ支援と合理的配慮は違うので、苦手な業務出来ない業務がある場合は自分でこうやったら出来る、この業務は難しいがこれなら出来る、と伝えられることも求められます。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/06(木) 18:41:10 

    >>1
    読んでて別に普通のことでは?と思った。研修がなくたって先輩がついてて教えてくれるんだし、通院に年休使って行ってねってのもなにがいけないの?むしろ通院のために休み取らせてくれるならいい職場じゃない?
    上司が障害者雇用のことを知らなかったってのは、そこはたしかに知っててほしいよね。

    +26

    -5

  • 159. 匿名 2023/04/06(木) 18:47:13 

    >>139
    通院も出来ません、上司に障害者雇用伝わってません、仕事内容同じじゃ障害者雇用の意味ないね‥。
    しかもそれでしんどくなって辞めちゃってるし。
    会社は障害者雇用の給料で仕事は一般の内容でウマーしたかったのかな。

    +26

    -2

  • 160. 匿名 2023/04/06(木) 18:47:13 

    さすがに釣りですよね?

    +1

    -5

  • 161. 匿名 2023/04/06(木) 18:48:27 

    >>156
    正直、手帳があるからその会社の雇用率の達成に貢献していて、ペナルティを払わなくて済んでるし、補助金も出てるからね。
    会社的には在籍し続けてもらうことが一番なんだから、やれることだけやってもらえば良いんじゃないの?
    毎日ちゃんと出勤してくれば御の字くらいの感覚よ。

    +17

    -8

  • 162. 匿名 2023/04/06(木) 18:52:13 

    障がい者雇用で働いています。精神障がい者手帳3級です。面接で、通院で月1回お休みするとお伝えし、了承していただきました。
    業務上の配慮は特にありません。健常者と変わらず作業出来ます。

    私は障がい者専門のサテライトオフィス内の会社に採用していただきました。
    それまでは就労移行支援に通所し、現在は月1回面談をしていただいています。

    サポートが、会社・サテライトオフィス・就労移行支援と3つあるので、相談出来る機会も多いですし、
    業務も頑張れば出来る範囲内なので、今のところ全く不満はありません。
    契約社員ですが、お給料もそこそこ高いです。

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2023/04/06(木) 18:53:50 

    え、業務を教わるのが研修だと思ってた
    それ以外で研修ってある?

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2023/04/06(木) 18:54:10 

    障害者雇用で通ったパート1日目に「マジ?!障害者!?また人事が勝手に雇ったらしい。うぜー!きもー!一緒に働くこっちの身にもなってみろよ!」と騒いでる同じパートの人たちとエレベーターで一緒になって終わったと思った。

    +33

    -1

  • 165. 匿名 2023/04/06(木) 18:56:13 

    A型も半休なら取っていいけど通院に全日休むのは禁止だよね。
    午前に病院があったら午後から出勤。午後に病院があったら午前は出勤。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/06(木) 18:56:24 

    >>156
    仕事割り振るのは上司でしょ
    会社も障害者の中でもハイスペを求めがち

    +14

    -0

  • 167. 匿名 2023/04/06(木) 19:14:05 

    なんで配慮しなきゃならないの?
    忙しいんですが
    寄り添えとか言われるけど、赤の他人に寄り添う余裕無いわ

    +4

    -18

  • 168. 匿名 2023/04/06(木) 19:17:56 

    >>161
    こういうのホント税金の無駄だわ。
    使えない障害者雇うくらいなら使える健常者雇って欲しい。

    +5

    -21

  • 169. 匿名 2023/04/06(木) 19:20:27 

    >>168
    障害者が働かなくてもすむように
    全員生活保護にするしかないよ

    +13

    -6

  • 170. 匿名 2023/04/06(木) 19:21:47 

    障害者雇用でも助けてもらうばかりじゃないって社会で働く仕様を理解すべきだと思う。
    知的障害の人は別だけど。

    +4

    -12

  • 171. 匿名 2023/04/06(木) 19:27:24 

    >>166

    面接の時にこれは得意ですがこれはできませんとか説明するでしょ?その時に例えば私はコミュニケーションが苦手なのと人に物事を分かりやすく伝える能力が低いので、できれば電話対応は避けていただきたいです。その代わりタイピングは得意なのでデータ入力等の作業には貢献できますみたいに言うのよ。
    そこから作業内容をどう組み立てるかは会社次第だから本人が望む結果になるかは分からないけど、貢献できること、できないことは事細かく説明入れた方がいいと思った。それが自発的に努力するってことなのかなって。

    +5

    -4

  • 172. 匿名 2023/04/06(木) 19:39:53 

    私も軽度知的障害あります。障害者雇用だけど周りから特別扱いされたくないし、働いてる以上まわりに迷惑かからないようにしてます

    何度もやって出来ないことは同僚の方にお願いしてやってもらってますがやってくれた分お返しというか仕事してますよ!

    障害にもよるけど私は障害者雇用という言葉に甘えないように頑張ろうと思ってやってます

    +26

    -6

  • 173. 匿名 2023/04/06(木) 19:43:54 

    >>130
    就労移行(就職後は定着)支援使ってたけどうまくいかなかったよ…

    一年目は、会社が良くも悪くも会社担当者に丸投げだったから、私と会社担当者と支援機関担当者もうまく連携取れてた。

    のちに上司が変わって、俺理論で全部めちゃくちゃになったのよね…
    支援機関担当からも会社担当からも何言っても無駄だったみたいで…申し訳なかったけどもう無理だなって。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/06(木) 19:45:56 

    >>168
    じゃ障害者はあなたたちの税金で暮らしますよ?よき?

    +23

    -1

  • 175. 匿名 2023/04/06(木) 19:46:19 

    >>171
    本人がコミュニケーションが苦手と認識していればね。
    健常者から見たらアレでも、本人はコミュニケーション得意と思ってることもある。
    これもできる、あれもできるって面接で自信満々に言っていても、実際やらせてみればめちゃくちゃとかもある。
    あんまり面接を過信しない方が良い。

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/06(木) 19:49:51 

    >>3
    仕事だよ。
    障害者差別解消法とか読んでみて。

    +61

    -6

  • 177. 匿名 2023/04/06(木) 19:52:39 

    >>3
    会社の障害者雇用率達成のため。

    +59

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/06(木) 19:57:04 

    >>128
    患者さんで精一杯なのに
    一緒に働く人も精神疾患とか
    看護師さんからしたらそんな職場
    地獄以外の何物でもないよ

    +24

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/06(木) 20:00:56 

    >>128
    他の精神の患者さんに引っ張られて病状が悪化したりするから、環境としては良くないのでは?
    あと、病状で頭が朦朧としてる時もあるのに、間違えたら命に関わるようなところには置けないと思う。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/06(木) 20:01:16 

    >>14
    それは入る前というか受ける前に確認しないと。ありもしない制度を障害者枠の方だけに設けてくれるなんてまずありえないよ。
    もともと会社にそういう休暇制度があって、自分らにも使わせてくれなら分かる。

    +76

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/06(木) 20:02:17 

    >>164

    私も障害者雇用で入社した時、周りから似たような声聞いたけど無視して普通に黙々仕事してた。
    それを一年位続けてたら周りの見る目も変わって障害者雇用っていうからもっとヤバい人かと思ったけど貴方はちゃんとしてるんだね、ごめんねって謝られた。
    言われたことは許せない部分もあるけど、今は表面上は仲良く仕事してるよ。

    +24

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/06(木) 20:04:41 

    >>13
    障害者雇用は合理的配慮が前提よ。
    当たり前よ。

    +36

    -1

  • 183. 匿名 2023/04/06(木) 20:08:24 

    >>108
    五体満足で普通の学校を卒業しても社会人になって創価学会や顕正会や高島易断とか変な悪質な新興宗教信者の同僚に勧誘され拒否したらイジメられた人達が確かにA型就労支援に多いし地元で一番、偏差値の高い進学校から県内外の国立大学を卒業した秀才でも社会人になり人間関係で病んでA型就労支援の利用者になった男性もいましたね。
    一般就労してもA型就労支援にカムバックした30代半ばの女性もいます。
    また過去の職場イジメがトラウマで急に泣き出す童顔の30代女性もいます。
    その彼女は両親が教師で海外に何度も旅行に行く裕福な家庭の、お嬢様なのに、もったいないと思います。
    彼女は昔の職場で「給料泥棒」とイジメられてたから時々、叫び自身の頬を、引っ叩きます。
    また職員の既婚女性で未婚のオクテそうな利用者の女性を、からかう悪質な人もいますが、その職員は嫌われ者なのでB型就労支援にまわされ孤立してると噂です。
    最年長の利用者は75歳の女性で孫がいる人で、彼女はA型からB型に移ったのは年齢的にも、B型向きだからです。

    +3

    -17

  • 184. 匿名 2023/04/06(木) 20:12:51 

    職場に知的障がい者の子達が20人くらいいるけど、みんな健常者の人達の中で一生懸命働いてるよ。まぁ臨機応変が必要な仕事はパニックになっちゃうからやっては無いけど。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/06(木) 20:17:14 

    >>155 さん
    4月入社ということはまだ一週間も経過していないにも
    関わらず、「全く考慮されていません」っていう、
    主さんの書き方が、全部企業責任というか
    丸投げぽく感じたので、きちんと確認したのかなー?と
    思って111のコメをしました。

    155さんの意見も納得です。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/06(木) 20:17:22 

    精神障碍者です。障碍者枠雇用で働いてます。
    職場によるんだろうけど、私の所は激務だと感じます。
    主治医が言うには、そういうケースはそこそこあるそうです。

    今の職場でも他の職場でも、お局様からいじめられます。
    病気が原因というか、私がなめられやすいからだと思いますが。

    配慮をしてくれる人ももちろんいますが、
    そうでない人もいるというのが現実です。

    +5

    -5

  • 187. 匿名 2023/04/06(木) 20:19:41 

    >>108
    A型に離婚したてのデブスがいました。
    離婚したくせに未婚女性達に上から目線だし未婚の年上女性を、イジメて年齢を、暴き公表して「子供を産むなら40歳前がいい」と嫌味を言ってた。
    その年上未婚女性が箱入り娘で駅前まで両親が送迎してたら「いいご身分ですこと。(A型就労支援所まで)車で送迎してもらえば!?だから結婚できないんだよ。あんた、いい年して処女でしょ?気持ち悪い!非常識だ!あんたは処女のまんま閉経する予備軍だね。
    結婚が決まる頃は閉経してる。いくつで結婚する?70歳?80歳?あんたは男と同じ空気吸うと妊娠すると思っていそう」と爆弾発言してた。
    その離婚したての彼女は子供が3人いて、一番上の息子と末娘が知的障害で真ん中の娘だけ健常児。
    旦那さんに捨てられて離婚して機嫌悪かった。
    そのデブスは定時制高校卒業してる。
    派手なピアスを、開けて耳に大きな穴が開いて滑稽だった。😂
    その離婚したてのデブスが軽い知的障害だと噂で知りました。
    彼女がデリカシーないのは知的障害だからなのか!?

    +2

    -17

  • 188. 匿名 2023/04/06(木) 20:28:20 

    >>47
    ヨコだけど、どのようなところが有能ですか?
    私も聴覚障害者で、今は学生なのですが、もし障がい者雇用で働くとなった場合のために教えて頂ければ幸いです。

    +24

    -3

  • 189. 匿名 2023/04/06(木) 20:31:40 

    >>1
    障害者枠で働いている精神障害者(手帳2級)です。
    私の場合は就労移行支援事業所経由で就職が決まったので、企業実習という名目で入社前に1日呼び出され、ずっと誰かが1時間ごとに交代してベタ付きで社内システムの使い方を教わったり業務の引継ぎをしましたよ。拘束時間はあるけど無給。
    月初めが一番忙しい職場なので多忙な時期を避けて研修をしたいんでしょうが、健常者の社員は入社後に研修を受けるのでそこはモヤッとします。

    +7

    -9

  • 190. 匿名 2023/04/06(木) 20:32:24 

    >>44日本の法律で「新興宗教勧誘を禁止」するべき。
    一般家庭でも両親と同居だろうと一人暮らしだろうと新興宗教勧誘は来ます。
    郵便受けに小冊子を、入れること多いし幸福の科学なんて、よくあります。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/06(木) 20:35:01 

    私も障害者雇用ですが、きちんと出来ること、できないこと、配慮してほしいこと、は人事に伝え、業務上理解頂く必要があることは上司の耳にもいれています。
    以前の職場はなかなか理解してもらえず、「なんで配慮してくれないの!」という気持ちが強かったのですが、今思えば、恥ずかしながら「障害者で可哀想な私、配慮されてあたりまえ」という気持ちがどこかにあったのだと思います。
    主も同じでは?厳しいようですが、相手に理解してもらいたいなら、それなりに自分で頑張らないと無理です。

    +8

    -4

  • 192. 匿名 2023/04/06(木) 20:38:20 

    知的障害=知能指数が低いのかと思ってたけど身長が高くて容姿も十人並みで、しっかりした性格の人達が男女関係なくいました。
    どこの学校を卒業してるかと聞いたら支援学校だとはビックリ!
    小学校から支援学校で、健常者乃年上男性と結婚して主婦になってる見た目が美人の40代女性もいました。彼女の子供(娘)は普通の公立小学校に通ってると聞きました。
    娘の夏休みに合わせて、彼女は休んでました。

    +2

    -17

  • 193. 匿名 2023/04/06(木) 20:45:06 

    >>13
    面接ですら配慮事項聞かれるよ?

    +25

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/06(木) 20:45:55 

    >>38
    大丈夫?

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/06(木) 20:50:59 

    >>3
    これにプラスが大量についているのが恐ろしい。

    +75

    -7

  • 196. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:00 

    >>1
    私は障害者雇用で就労中ですが、
    会社、特に上司によって配慮の有無は変わります

    私の場合は障害者雇用で某企業に就職しましたが、
    配慮は全くなく、上司ですらちゃんと知らない有様でした

    最終的には薬の服薬を辞めろとパワハラをされたので
    退職しました

    今の会社は配慮あって、人間関係いいですよ

    ですので、あたりハズレはあります

    どうか皆さんが良い就職先が見つかります様に

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/06(木) 20:52:44 

    >>31
    月20まんくらい

    +4

    -9

  • 198. 匿名 2023/04/06(木) 20:53:09 

    >>186
    ほんとその人の人柄によるよね。
    障害とか関係なく優しい人は優しいし、そうでない人は意地悪だったりする。
    私も精神で地味で大人しくてなめられやすいけど、部長が近くにいたり、直属の上司が障害者の相談員に任命されてる人だったりと、いじめられないように配属で配慮されたみたい。

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2023/04/06(木) 20:58:33 

    >>156
    私も障害持ってるんですけど
    出来ることとできない事はあるので、
    そこは配慮してもらってますね

    でも、ある程度は自分で工夫するなりの努力は必要ですね
    これは障害云々関係ない

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/06(木) 21:04:25 

    >>28
    癌とか人工透析の人って採っても症状が悪化して辞める人も多いと聞くけどね。
    「健常者と同じ業務が出来る上にダブルカウントされるなんて最高」と思って安易に手出したらだめ。

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2023/04/06(木) 21:06:58 

    >>14
    半休とか1時間単位の休暇って使える回数に上限があるよね?
    2週間ごとの通院(どうせロクに話も聞いてくれないんだから月1でいいと思うけどw)だと受診するために全休取らないといけない時あってしんどい。

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2023/04/06(木) 21:08:02 

    >>13
    障害者雇用ならそうなると思う。

    +28

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/06(木) 21:08:33 

    >>17
    前に脱毛サロンの障害者向け求人を見たけど、過去の採用実績が精神障害者ばかりだった。
    業務の内容的に身体や知的は難しいとは思うけど。

    +21

    -1

  • 204. 匿名 2023/04/06(木) 21:11:22 

    >>156
    通院配慮は当たり前だと思う。通院配慮が当たり前でなかったら何の為の障害者雇用なん?って思う。内蔵疾患や精神疾患の人は通院必須だろうし。
    仕事の姿勢は障害関係無しに大切。でも自発的には難しい方もいるので、ここは人によるかな。

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/06(木) 21:13:31 


    学歴は高いのにコピーしかやられてもらえない…みたいなのが障碍者雇用の不満かと思ってた。

    +2

    -7

  • 206. 匿名 2023/04/06(木) 21:40:12 

    配慮はするものであって、求めるものでは無い。

    +3

    -15

  • 207. 匿名 2023/04/06(木) 22:02:31 

    >>188
    さらにヨコだし、ちょっと、キツい言い方になるけど、
    聴覚障害含め身体障害は身体にハンデはあっても、それ以外は健常者と同じように仕事ができる能力があるからね
    知的障害だとマニュアルをかなり噛み砕いて作らないとならないし、精神障害があると周りが気を使うことがある
    だから身体障害の人を雇いたい会社はあるし、指示も通りやすいから使える=有能ってことじゃないかな

    +21

    -5

  • 208. 匿名 2023/04/06(木) 22:02:58 

    >>206
    国が配慮してくださいって言ってるよ。

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2023/04/06(木) 22:04:20 

    >>51
    うちの父が80歳なんだけど、まだ会社に雇われてるの。
    心臓にペースメーカーが入ってるから、身体障害者一級。
    だから、解雇されないんじゃないかと思ってる。。。

    +13

    -2

  • 210. 匿名 2023/04/06(木) 22:08:41 

    >>207
    特別支援学校に実習に行ったことあるけど、聴覚障害があると勉強なども健常者よりは理解しづらいという話を聞いた。
    その聴覚障害者の方がすごく努力したのでは、と思う。

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/06(木) 22:14:47 

    >>1
    ごめん、有給使って病院行くのは普通じゃないのかな?病院に行くのに頻繁に有給使っても良いですよ、が配慮なのでは。
    障害者雇用だと病院も特別休暇でるの??

    +19

    -1

  • 212. 匿名 2023/04/06(木) 22:18:27 

    >>201
    休暇の制度は会社によって違うよ。
    あと通院頻度は主治医に相談したら間隔をあけてくれるかも。
    私は5〜6週間に一回の通院頻度にしてもらってる。
    精神3級です。

    +11

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/06(木) 22:18:35 

    >>71
    そもそも健常者と障害者の違いって何?大病している人は健康ではないが健常者扱いですしよく分からないわ。

    +0

    -5

  • 214. 匿名 2023/04/06(木) 22:19:37 

    >>211
    うちは障害の通院は病気休暇が使える。診断書出すけど。

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/06(木) 22:23:31 

    >>10
    そうですね、私の職場でも精神障害を持った方がいらっしゃいますが、どの方も半年も持たない。
    気遣ってるつもりでも、こちらも専門的な知識があるわけではないので接し方が難しい。
    異常なほど融通がきかなかったり、物事の捉え方が変だったりする(だから障がい者枠なんですが)。同じ作業ばかりあるわけではないから、任せる仕事にも悩みます。

    +32

    -4

  • 216. 匿名 2023/04/06(木) 22:26:35 

    >>213
    障害者基本法によると、「身体障害、知的障害、または精神障害があるため長期にわたり日常生活、または社会生活に相当な制限を受ける者」が障害者です。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/06(木) 22:53:48 

    >>207
    使える=有能という意味の有能ではなく、具体的な何かがあるのかなと47さんのコメントから読み取れる感じがしたので聞いてみました。

    +20

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/06(木) 22:57:17 

    >>13
    障害をクローズにして一般枠で入社したならまだしも、わざわざ障害者雇用で入ってるんだよ。合理的配慮は法律で義務付けられてる。

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/06(木) 23:03:08 

    >>13
    この場合は前提で合ってる。
    ただその会社が人事と現場で連携取れてないのかなっていうのと、>>1に書かれてることだけで判断できないけど>>1の認識がちょっと歪んだり可能性もなきにしもあらずかな、とは思った。
    発達障害なのかメンタルか分からないけど。
    とりあえず二級で働くのは凄い方かと思う。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2023/04/06(木) 23:04:08 

    >>13
    配慮しないんなら一般雇用として雇用して>>1にもっとお給料あげないといけないわな

    +20

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/06(木) 23:04:24 

    >>205

    ある意味障害者雇用は学歴高い低い関係ないからな。
    障害者雇用は個人の能力、就労経験、周りと問題起こさずに大人しく働いてくれるかが重要だから。
    きつい言い方かもしれないけど、仮に学歴高くて障害者雇用で応募してコピー取るだけの仕事にしか就けないならそれが本人の実力だし。
    そう思うと発達障害に学歴って邪魔だと思う。

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2023/04/06(木) 23:06:19 

    >>211
    でもさ、本来有給って頻繁に使おうが上限越えなければ使う権利あるし理由なんか言う必要ないのにね。
    障害者雇用に限らず。

    +6

    -3

  • 223. 匿名 2023/04/06(木) 23:07:57 

    >>10
    上司・同僚になった人が休職・離職していき、穴埋めの派遣の人も早々に辞めていきますよね

    +17

    -2

  • 224. 匿名 2023/04/06(木) 23:09:49 

    >>222
    社会人になると権利があることといつでも好きな時に権利を行使することは別だって気づくけどね。周囲にいるのは人間だから心象も大切だと理解する。障害の有無に関わらず。

    +5

    -1

  • 225. 匿名 2023/04/06(木) 23:14:40 

    身体2級だけど、最初は特にこれといったことはなく、手術して松葉杖になった時に駐車場からの歩道橋渡ってたら、知らないおじさんに話しかけられて数日後に駐車場が移動になった。
    おじさんが総務に言ってくれたんだと思う。
    色んな人がいるし、その日だけで考えたら自分より具合の悪い人もいるだろうし、配慮してもらって当たり前という考えではないかな。
    むしろ自分の学力では到底入れない会社に障害者枠で入れてもらってるから、なんとか頑張ろうって思って12年目だよ。
    話さないと伝わらない事もあるから、どうしても知っておいてほしい事は面談とかで言えばいいと思う。

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2023/04/06(木) 23:25:59 

    >>224
    会社の雰囲気にもよるよね。
    うちはわりと皆好きな時に使ってる。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/06(木) 23:28:42 

    同じ会社にいた友達 発達グレー疑惑の新人さんの研修担当してたことあるけどかなり大変だったらしい。
    平均で1ヶ月~1ヶ月半で研修終わる業務が 1年かかったみたい。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2023/04/06(木) 23:29:21 

    >>189
    無料で仕事を教えてもらってありがたかったとは思えない性格なんですね

    +4

    -14

  • 229. 匿名 2023/04/06(木) 23:31:33 

    小学校の時お世話係を経験したので、同僚になった人達の苦悩がリアルに想像できる。大変だよね。

    +5

    -5

  • 230. 匿名 2023/04/06(木) 23:32:51 

    私は軽度知的だけど間に支援員さんが入ってくれるから私が何が苦手か・何に配慮してほしいか等予め会社側に伝えてくれるし、会社と面談後に1週間実習してお互いやっていけそうだったら採用という流れだよ。面談や面接には支援員さんも同席してくれる。恐らく支援員さんも実習もなくいきなり採用されたのかな?もし支援員さん居ないなら今からでも精神障害者用のセンター見つけて利用すべき。

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2023/04/06(木) 23:34:19 

    >>221
    私MARCH卒だけど、周りも皆大卒だから、たぶん学歴見て採用されたと思う。
    新卒で入った会社の営業で鬱病発症で、それから10年以上メンタル不調。
    コピー入力雑用を楽しくやれるタイプなので、今の職場で雇ってもらえてありがたい。

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2023/04/06(木) 23:40:53 

    身体障害者雇用で、金融機関の事務サポートに内定もらったけどろくなスキルないのに不安。
    今の所も障害者雇用だけど、給料安いけど楽な仕事だからやってけたけど。

    +1

    -3

  • 233. 匿名 2023/04/06(木) 23:44:37 

    >>1
    精神疾患で2級って正社員として働けるんですか!?

    いくら障害者雇用でも、難しくないですか!?

    +9

    -2

  • 234. 匿名 2023/04/06(木) 23:51:44 

    >>228
    じゃあ健常者は仕事を教えてもらったら対価を払ってるんですか?

    +11

    -3

  • 235. 匿名 2023/04/06(木) 23:59:58 

    >>28
    身体障害手帳ユーザー、じつは重複障害者がけっこういる
    一番手厚い手帳持ってるから知能検査やら発達検査しないだけ
    ストレスから二次障害になる人もいる

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/07(金) 00:10:50 

    >>181
    その人らの無知を嗤おう。
    同じ土俵に乗る必要はないけど、よく頑張ったね。
    障害者も同じ人間、なんの脳昨日障害もないのに、なんで人の気持ちがわからないのかほんと疑問。

    +12

    -2

  • 237. 匿名 2023/04/07(金) 00:31:35 

    障害者法定雇用法制定されてるそのものが配慮。
    難病や癌患者(障害者手帳無し)なんて何も配慮無いの同然。
    国としては「病気理由とした不採用は禁止」と言う決まりがあるくらい。
    東京都に関しては産業労働局で雇用企業側に報奨金制度があるくらい。(審査厳しくてまず対象にならない無いよりはましな制度)

    手帳持ち障害者はいいなあ。

    +5

    -4

  • 238. 匿名 2023/04/07(金) 01:04:19 

    トピとはズレてしまいますが
    精神3級で(ASDとADHD)これから働きたいと思っていたので、のぞいてみたのですが‥なかなか難しそうですね

    助成金を会社はもらえるから、それを差し引いた位の仕事量を求められるのかなと考えたり、障害者枠だから一緒に働く人も発達障害を知った上で、仕事をしながら配慮を一緒に決めていったりするのかなと思っていたのですが‥
    現場はデスクワーク、事務の得意な身体障害者しか望んでないみたい、一緒に働くのに周りの負担がほぼない障害者がいいですもんね
    障害者枠について考えが甘かったようです
    採用するけど、現場に丸投げな会社も多いのかな

    精神は単純作業で身体動かす系の仕事も悪くないようですね
    参考になりました

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/07(金) 01:10:30 

    >>224
    確かに、取るのは自由だしいつでもいいけど、流石に大切な会議がある時や仕事量やばい時に取るのは控えるや。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/07(金) 01:28:54 

    >>10
    仕事ができないわけじゃないのに1番暇な時間に来てこれから忙しくなるって時間に帰っていく
    私が経営者ならこれだけでも絶対に雇わないから世の中って凄いなと思う

    +10

    -4

  • 241. 匿名 2023/04/07(金) 01:34:39 

    >>1
    えっと。
    もしかして、土曜日、日曜日、祝祭日の完全週休二日制ですか?
    病気をもってらっしゃるんですよね。
    通院の事も話しましたか? 
    私は人工透析をしていて仕事をしていますが、シフト制の休みにしています。
    病院はギリギリまで仕事をしてから行くので夜間透析をしています。
    なるべく体調には気をつけてはいます。
    面接とかに話さなかったのかなと気になりました。

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2023/04/07(金) 03:38:12 

    >>174
    精神障害+発達障害+身体障害+知的障害+高齢者…

    うん、税金ものすごく高くなりそう。

    仮に、身体と知的除いたとして、発達ってクラスに2、3人の割合でいるって言うからそれ全部税金だとやっぱり大変だね…

    てか、イーロン・マスクとかも発達だから、別に発達障害全員が働けないわけじゃないしね。

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2023/04/07(金) 03:43:03 

    >>1
    子供が障害者枠で働いてます。
    通院の日は自分で決めた早めの時間に帰れるし、
    (週3早めに帰ってきます)
    前もって言えばいつでも休めます。
    残業もありません。
    途中から障害者になったのですが、
    給料(基本給)も変わらないです。。

    +3

    -9

  • 244. 匿名 2023/04/07(金) 05:51:57 

    障害者枠でも月100時間超の残業をしていました。業務内容も変わらず。土日出勤、出張、力仕事なども配慮などないし部署の人間も知りませんでした。妊娠した人や子持ちより配慮がない。毎年6月になると人事から手帳のコピーをくれるかなと連絡があるくらいです。しいて言えば直属の上司が同じ大学学部だったのが人事の配慮なのか。

    +0

    -5

  • 245. 匿名 2023/04/07(金) 06:18:35 

    >>230
    私も同じ障害を持っている者です。役所の方に仕事を探す際はハローワークでと説明を受けたのですが、私1人で職場の様子などを見極める自身が無く、不安に思っています。支援員というのは、就労支援に通わないとつけていただけないのでしょうか?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/07(金) 06:36:10 

    >>245
    横ですが、基本的には就労移行支援という場所があります。
    そこで支援員さんについてもらうことになります。

    ですが、都市圏でないと、就労移行支援自体がない場合があります。
    その際は近くの障害者就業・生活支援センターに相談することになるかと思います。

    就労移行支援施設はたくさんあります。
    なので、気になる施設を見学や体験してして、あなたが信頼できるところで支援してもらいましょう。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/07(金) 06:57:53 

    >>237
    貴方、最低だね。

    +3

    -5

  • 248. 匿名 2023/04/07(金) 07:06:14 

    >>17
    やる気の問題?
    お金の問題じゃないんか

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/07(金) 07:09:07 

    >>31
    大企業の正社員でやっと新卒と一緒くらい
    でも大企業も正社員もほぼ求人がない
    短時間とかアルバイトばっかり
    それも最低賃金

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/07(金) 07:10:32 

    >>1
    発達障害で障害者枠として働いているけれど病気休暇はないよ。土曜日に行くか有給を取得して病院に行ってねって感じで他の障害者枠で働いてる人も同じようにしてる。配慮とかはないけれど障害者として見られてる訳ではなく一緒に働く仲間として接してくれてるから私はありがたいかな。障害者だから気を使おうとかよそよそしくされるより居心地が良くて働きやすい職場のほうが精神的にマシだと思ってる。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/07(金) 07:12:54 

    >>235
    私がまさにそうで、持ってる手帳は身体(肝臓)だけだけど多分ADHD入ってると思う。未診断だけど
    ただの身体障害者と発達+身体障害者だと企業が一緒に働きたいのは圧倒的前者だと思うから身体だけの障害者として生きてるよ〜。

    仮に発達の診断降りたとして手帳を追加で貰ったことを隠すっていうのは多分私の場合職場でポロッと言っちゃいそうでできる自信ない(もう職場で発達もあるのかなって察されてそうだけどね)からやらない

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2023/04/07(金) 07:28:45 

    >>1
    通院に関してはもう一度上司に頼むか人事に伝える必要があるけど、教えてくれてる先輩は自分の仕事をしながら1さんの面倒を見てくれてる事についてありがたいと感謝してる?配慮を相手に求めるのではなくて1さんにして貰えてる事も考えないと助けてくれる人がいなくなるよ。

    +7

    -2

  • 253. 匿名 2023/04/07(金) 07:35:00 

    >>228
    研修みたいなもんだよね?
    研修で無給は普通にモヤると思うよ

    +13

    -1

  • 254. 匿名 2023/04/07(金) 07:36:35 

    >>28
    でも聴覚障害者は知らない人は
    ただ耳が聞こえないだけでしょ。頭は正常なんでしょ。
    簡単な手話と筆談でいけない?
    なんて簡単な事を言う。
    実際には健常者とは全く文化というか住む世界観が違う。耳が聞こえないという事は大変な事だとは思うけれども、一緒に何かするのは毎日のストレスになった。多分むこうも。筆談だって伝わらない事も多いし。手話も。
    偏見かもしれませんが私はもう一緒に働くのは無理になった。

    +9

    -5

  • 255. 匿名 2023/04/07(金) 07:46:14 

    >>6
    病気休暇の制度があるかどうか、入社前にわからないんかな?

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2023/04/07(金) 07:50:58 

    >>189
    次からは健常者と同じように対応してくださいとお願いしてみたら?

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2023/04/07(金) 08:33:41 

    聴覚障害6級で工場勤務
    補聴器付ければ聞こえると思われてまったく配慮はない

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/07(金) 08:36:28 

    具体的にどう言う配慮してほしいの?
    配慮する側が考えないといけない訳?考えて優しい分かりやすい先輩が教えてくれてるかもしれないじゃん。
    通院に関しても具体的に言わないと。コミュニケーション不足で他力本願すぎる。

    +3

    -5

  • 259. 匿名 2023/04/07(金) 08:46:54 

    >>257
    補聴器って全部の音を拾っちゃうから大変みたいね。
    工場じゃ色んな音が混じって大変そう。
    なんか薬飲んでるから健常者と同じ、機械付けてるから健常者と同じって思ってる人いるけど、全然違うよね。

    +14

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/07(金) 08:48:14 

    >>255
    分からないよ。
    自分も入社前に詳しい休暇制度知ってた?

    +3

    -5

  • 261. 匿名 2023/04/07(金) 08:48:39 

    >>259
    わかってくれる人いて嬉しい
    やっぱり障害持ってる人はそれぞれ不便な部分あるよ

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/07(金) 09:04:34 

    >>31
    自分は聴覚障害で障害者雇用ですが仕事の評価を高く見てもらえたので他の方より1番時給が良かったです。そんな人もいると思います。

    +9

    -1

  • 263. 匿名 2023/04/07(金) 09:06:21 

    >>261
    反応一緒ー!
    つけていればとりあえず聞こえるでしょ?じゃなくて
    言語がきちんとはっきりと聞き取れないんだよて思ってしまう
    聞き間違いがすごすぎる
    話しかけられてないけど話しかけられたかな!?と気を張るのも疲れる

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2023/04/07(金) 11:46:32 

    >>260
    自分に必要な制度は調べない?

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2023/04/07(金) 12:08:27 

    1です。
    前職は障害者雇用ではなかったけど、年休とは別に病気休暇がありました。年間90日上限で病院の領収書を提出するシステムでした。
    最初の1ヶ月は座学の新人研修で同期と社内システム、接遇、コンプラ等を学びました。現場配属はその後でした。

    正社員経験が一箇所しかなかったため当然だと思っていましたが、前職は相当恵まれた環境だったようです。

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2023/04/07(金) 12:31:58 

    >>256
    それはそうせざるを得ないのでやってる。
    難病って言ったっていろいろあり、安部総理だって難病で総理大臣やってた。
    こっちは健常者ほぼ変わらずアピールしても相手がそうは思わない。
    現状、難病には法定雇用率制度なくて企業側にも雇うメリット無いので。
    障害者も法定雇用率的に仕方なしに雇ってて戦力しては考えてないのだろうけど雇ってもらえてるだけでも感謝しないと。
    難病と言うのは治療法が解明されてないのであって寝たきりになるようなものを想像されるのだろうけど、健常者の若干動きが悪い程度で精神面では障害無いので緩めのデスクワークとかなら使ってもらっても支障ないと思うのだが。
    最も人柄需要なのは承知しているけれど。

    障害者法定雇用率に難病患者や癌患者を含めるかの検討はしているというけれど、公明党的にデメリットしかないから実現するとは思えない。
    可決してしまうと重度の障害者か職に就けなくなるから。
    我が党は「大変な人に尽力している」アピールで本音は障害者団体からの献金や票をもらえるから。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/07(金) 12:37:06 

    精神障害 手帳2級で
    障害者雇用(フルタイム・アルバイト・最低賃金)、
    完全在宅で働いてます。
    病院に行く日は有給申請しています。
    健常だった頃は有給貰えないところだったので
    有給とっても大丈夫になってありがたいです。
    私は定着支援会社が間に入っていて
    いわゆる『障害者雇用率外注業者』みたいな
    感じの会社で働いています。
    大手の企業さんが障害者だけ畑に集めて
    会社と関係ない仕事させて面倒は定着支援会社が見て
    お給料は企業が払うみたいな仕組みの在宅版です

    web系の仕事ですが全部独学で頑張ってます
    会社はノータッチだし、定着支援の方は
    webのことわからないので…

    でも外に出られないし身内もいないので
    薬たくさん飲んで、無理して働けば
    作業所よりお金貰えてありがたいです
    毎日フルタイムで手取り11万から13万です
    土日は寝込んでますが生きるためなので頑張ります





    +9

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/07(金) 12:37:35 

    >>265
    人事部には聞いた?
    人事の障害者の担当者しか知らなかったりすることあるよ。

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2023/04/07(金) 12:43:42 

    >>45
    給与は他より低いんですか?

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/07(金) 12:44:57 

    >>269
    低いことの方が多いよ。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/07(金) 12:45:24 

    >>209
    お父さんが仕事続けたいからじゃないの?
    うちの父もペースメーカーいれてて、79歳だけど、仕事はしてない

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/07(金) 12:49:31 

    >>261
    うちの夫は内臓障害で財閥系企業
    内臓障害の前も他の有名企業に入ってたけど

    他の人と同じだけ仕事してるよ 給与体系も同じ
    出世コースに入るのは無理だけど、病院いくときに気を遣わなくていいのはかなり違う

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/07(金) 13:10:19 

    >>181
    それって障害者差別じゃないの?なんでそんな所で我慢して頑張るの?そういう人がいるからいつまでもパートのボスに認められるまで差別は続くんだよ。なんで人事に言わないの?

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/07(金) 13:41:38 

    >>237
    なってみたらどうですか?

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2023/04/07(金) 14:00:38 

    >>237
    なってみたいわ

    +1

    -4

  • 276. 匿名 2023/04/07(金) 14:35:00 

    >>268
    聞きましたが転職先では年休を取得するしかないみたいです。診断書を出せば病気休暇になるようですが、一日休むのに5000円とかで診断書書いてもらうのも現実的ではありません。

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2023/04/07(金) 14:59:06 

    >>140
    貰えないって助成金が?嘘でしょ?

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2023/04/07(金) 15:51:05 

    >>245
    軽度知的の場合、書かれている通り一人で就職は中々キツいと思います。私の場合ですが、就労移行支援は利用は無料ですが学校のように毎日通い、バイトも禁止で授業中発言もしなければならず合わなかったので就労支援センターにしました。就労支援センターは毎日通う必要は無く、支援員さんと一緒にハローワークに行き合う仕事を見つけたりセンターから会社の紹介をしてくれたりします。会社への面接の連絡も支援員さんが全てしてくれるし、就職したら支援員交えて会社と月1の面談もあるので安心です(面談の頻度は人によるかも)。就職後も悩みがあれば支援員さんに連絡すれば相談に乗ってくれます。就労支援センターは東京だと区毎にひとつあるのですが、地方だと数が少ないので家から遠いかもしれません。ネットで検索してお近くのセンターを探してみて下さい。お互い頑張りましょうね。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/04/07(金) 16:24:10 

    >>276
    うちも障害の通院は診断書を出せば病気休暇使えるけど、診断書は一年に一回出せば良いとなってるよ。
    毎回だす必要があるか人事の担当者にもう一度詳しく聞いてみたらどうかな?
    大手企業なら他にも障害者雇用の人がいるはずだし、他の人はどうしているかとかも聞いてみたら?

    +1

    -1

  • 280. 匿名 2023/04/07(金) 16:38:03 

    >>264
    求人票に書いてることと面接時に聞くことでは話が違ってきますよ

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2023/04/07(金) 17:29:06 

    >>1
    主の配慮は、当然!って態度に疑問。
    面接や打ち合わせで、自分から頼まないと駄目でしょ?
    障害枠だからなんでも思い通りになる!と思うのは違うよ。
    全ては、主の確認不足。

    +9

    -5

  • 282. 匿名 2023/04/07(金) 17:38:40 

    人手不足の職場は仕事が出来て性格的におとなしいアルバイトがフォローしている。なんだかなあ。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/07(金) 20:13:03 

    私も障害者雇用正社員
    配慮はあまりないというのか、自分から積極的に求めてないというのか
    部署の環境が優しくてやれちゃってる感じ
    なので異動したら終わり感ある

    障害者雇用は2社目だけど人並みの給料もらってて配慮もしてくださいなんてほぼほぼ無理なんだなあと思います
    もし病気が悪化して今以上に周りの人に迷惑かけるのなら辞めるかな…

    同期入社の別の障害者の人は診断書出して配慮してくださいって積極的にお願いしてるみたいだけどね

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2023/04/07(金) 20:26:59 

    たぶん会社側は通院日の欠勤は査定時に考慮しますよという意味での通院配慮で主さんは通院日は年休や有給使わずに給与が発生する特別休暇が欲しいみたいな感じなのかな?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/08(土) 07:40:34 

    私の会社にいた、事故で半身が動かしにくく体が悪い障害者のおじさん、一年でやめた。

    私の会社は、例えるなら車の部品を作る会社。
    デスクワークの事務で雇われたから、みんなおじさんにまわす仕事を考えて頑張った。

    でも、おじさんは、何か注意すると『じゃあ、○○さんがやればいいじゃないですか?』と逆ぎれ。
    やる事なく、席で月間エンジンオイル(仮)とかの会社が買ってる雑誌を読む。
    挙げ句の果てには、大卒向けの研修、『自動運転の未来』や『エンジンの仕組み』とかを、オンラインで自宅で受ける。
    で、アンケートで○○が分かりにくいなどダメ出し。

    購読した雑誌の支払いや、作業着の発注、郵便の仕分けとかをやるイメージなのに、家で『自動運転の未来』なんかの研修受ける必要ないし。

    一年間、上司に口答えし、席で月間エンジンオイル(仮)を読み、オンラインで自宅で『自動運転の未来』や『エンジンの仕組み』を受け、アンケートでダメ出しし、お金をもらっただけ。

    やめる時の社内報の退職者挨拶では、昔○○(大会社)で働いていた、机がボロくて昭和かと思ったと、自慢+嫌味。
    (おじさんだけボロい机じゃなくて、みんな50年ものの机。)

    最後まで、嫌な印象しかない。

    +2

    -4

  • 286. 匿名 2023/04/08(土) 08:36:27 

    >>285
    そういう書き込み求めてないよ

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/09(日) 09:59:26 

    私統失だけど精神障害者だと周りも疲弊するから生活保護で暮らせるものなら暮らしたい当事者が多いと思う
    生活保護じゃなく年金だけだと月7万なんだけどどう考えても自立できない

    +4

    -4

  • 288. 匿名 2023/04/09(日) 20:13:41 

    >>181
    障害者雇用で配慮どころか、逆にハードモードで働かなきゃ行けないっておかしいよね。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/10(月) 07:53:50 

    >>1
    会社は配慮する必要あるけど、同僚は手当などもらえるわけでもないしむしろ仕事が増えてるんだから必要以上に配慮しなくていい

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2023/04/10(月) 19:55:58 

    >>201
    うちは半休2回で1日消化した扱いになる。制限や時間給はないよ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/10(月) 20:00:19 

    >>19
    うちの会社は助成金いただいてないって人事担当の方が言ってたのだけど、珍しいのかな?障害者メンバーは120名ほどいます

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/11(火) 20:46:44 

    現在、障害者雇用なんですが…
    この度、難病が発覚して再検査待ちなんですが…メンタル不安定で仕事に対して熱意が無くなりました。
    辞めたいです。
    ただ、検査の結果次第になりそうなんですがそれまで勤務先には言わない方がいいかな?
    障害者で難病持ちなんて配慮がどうとかじゃないです。
    なんか、疲れた。

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2023/04/12(水) 05:28:16 

    入社時に配慮事項伝えて障害者雇用で働いてたけど、
    配属になった部署に配慮事項が伝わってなかった。
    支援員も定期的に会社に来てくれたけど、配属部署側は「どう接したらいいか分からないからなんもしません!」って一貫したスタンスだったし、結局辞めさせられちゃった。そんなものなのかなーって思った。
    きちんと話聞いてくれて向き合おうとしてくれる会社って凄いなぁって思ったよ。

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2023/04/12(水) 06:12:06 

    >>162
    同じような会社で契約社員として働いています。社会保険などありますが、給与はパート並みなので将来不安です。
    そこそこもらえる会社って羨ましいです。
    転職も考えた方がいいのか、障害者の転職ってありでしょうか。不満は給与とボーナス無しだけなのでのんびり働いた方がいいのか悩みます。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/05/04(木) 17:48:32 

    障害者枠は給与低いし、配慮有り前提だよね 一般枠と給与に差はつけませんって会社だったら、仕方ないのかなって諦めるかもしれないけど…しっかり差をつけてる職場では配慮欲しいよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード