ガールズちゃんねる

まるで“子供”の新入社員。母親から会社に電話「今日はお休みさせていただきます」

321コメント2023/04/08(土) 06:15

  • 1. 匿名 2023/04/05(水) 10:51:37 

    有田夏雄さん(仮名・30代)は、入社したばかりの頃は真面目だった新卒社員Bが、しばらくしてモンスターへと変貌していく様子を教えてくれた。

    「慌ただしい時期で、私は書類作成に追われていました。するとBが唐突に、『銀行行ってきていいっすか』と言ったんです。緊急な用事があったのかと思い、本人に理由を聞いたのですが……」

    Bは、当然のように「いや、金がなくて昼飯が買えないから」と言ったという。

    「私が『昼休みにしたら?』と言うと、『昼休みの時間が短くなるので』と返ってきました。このとき、“こいつはモンスターだな”と気づきました」

    「彼は遅刻しても、『自分、朝弱いので』と謝る様子もありません」

    有田さんは、さすがに腹が立ち、強めに注意したそうだ。しかし、Bの反応はほとんどなく、まるで響いていない表情だった。そして翌日、あり得ないことが起こる。

    「Bは会社に来ませんでした。そしたら私の携帯に知らない番号からの着信があったんです。Bの母親からでした。『今日お休みさせていただきます』と」

    普通は自分で電話するだろうと、有田さんは思った。それから数日間、無断欠勤。電話をしても出なかったという。
            まるで“子供”の新入社員。母親から会社に電話「今日はお休みさせていただきます」 | 日刊SPA!
    まるで“子供”の新入社員。母親から会社に電話「今日はお休みさせていただきます」 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    多くの企業が新入社員を迎え入れる春。新卒はもちろん、転職してきた人たちで職場の空気は一変する。だが、そこに上司や先輩を困らせる自分勝手な“とんでも新入社員”が紛れ込んでくることもあるのだ。“個”が尊重される時代においても、組織としては悩ましい問題である——。

    +245

    -16

  • 2. 匿名 2023/04/05(水) 10:52:20 

    z世代

    +191

    -71

  • 3. 匿名 2023/04/05(水) 10:52:46 

    結構あるあるじゃない?子供が辞めたいって言ってるんですけどって電話してくる親御さんもいるよ

    +628

    -18

  • 4. 匿名 2023/04/05(水) 10:52:48 

    これがZ世代だ!

    +92

    -41

  • 5. 匿名 2023/04/05(水) 10:52:54 

    B母はBのスタンド

    +122

    -2

  • 6. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:09 

    ク ビ

    +105

    -3

  • 7. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:15 

    まるで“子供”の新入社員。母親から会社に電話「今日はお休みさせていただきます」

    +198

    -4

  • 8. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:22 

    だめなんだけど
    クビにしたいね

    +327

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:29 

    めっちゃくちゃレアケース紹介して意味あるのかな?

    +15

    -45

  • 10. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:37 

    入社式のあと、お昼ご飯食べに行ってそのまま戻ってこなかった同期いたなぁ

    +365

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:45 

    うわぁ…風邪で声が出なくてとかならまだわかるけどそんな奴本当にいるんだね…

    +154

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:50 

    それ20年前ぐらいから言ってないか?

    +191

    -4

  • 13. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:51 

    こういう作り話で叩かせるトピやめたらいいのに

    +6

    -34

  • 14. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:51 

    まるで“子供”の新入社員。母親から会社に電話「今日はお休みさせていただきます」

    +1

    -23

  • 15. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:55 

    まあ、教えてあげるつもりで、気長にね…
    違うことは違うって言い続けるしかないさ

    +2

    -26

  • 16. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:56 

    まあ、その時の具合の悪さによっては有りだとは思うけど

    +37

    -13

  • 17. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:08 

    そういうママと僕ちゃんは昔からいる
    私は15年前に遭遇した

    +268

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:18 

    若い世代からしたらこっちがモンスターなんだろうなとは思っている

    自分が新入社員だった頃を思い返すと

    +156

    -9

  • 19. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:18 

    社会人として有り得ないけど母親が電話するって話結構前から言われてない?

    +176

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:21 

    >>7
    現場ネコの名演技
    自分で電話して偉い😊

    +177

    -2

  • 21. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:21 

    最近の若い子たちが「了解でーす」っていうのは
    学校からそう教えられるの?
    「わかりました」はではなくて「了解です」と言いましょうみたいな

    +27

    -26

  • 22. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:46 

    お昼に出かけてそれきり戻ってこなかった新人さんの話を聞いたことある
    その後はずるずる休んで退社だったとか

    +52

    -3

  • 23. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:56 

    こういう子は大体自らいなくなる。

    +155

    -2

  • 24. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:58 

    案外大企業だったりする

    +126

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/05(水) 10:54:58 

    ガルだと仕事嫌いな人ばかりだから、バックれたとかの書き込み多いよね。
    で、判で押したように「今は専業主婦でーす」

    +116

    -6

  • 26. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:26 

    spa

    昔ならその手の週刊誌買わないと目にしないような記事もネットの普及とこういう引用トピックで目にするようになったね

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:29 

    おばさんが若い頃もこんな新入社員がいるって記事読んだよ
    いつの時代も一定数こんな人いるんじゃないかな

    +149

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:31 

    多様性を認めろ

    +4

    -17

  • 29. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:34 

    >>3
    昨日だかTwitterで入社2日目の新入社員の母親から電話が来て退職の申し入れがあったってツイートがバズってたの見たわ

    +227

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:41 

    Z世代はコツコツ働くのを嫌がる

    +57

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:47 

    終わっとるな

    +9

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:50 

    昔からいるよ。何事も親が出てくる人

    +80

    -1

  • 33. 匿名 2023/04/05(水) 10:55:55 

    権利ばっか言う人いるらしいね
    友人は数年前に新人社員面倒みていたら
    何かと休みたがるからさすがき理由聞いたら
    有給に理由いります?って言われたらしい
    本来はいらないけど
    あんたまだ入社して三か月で有給??はぁ?ってなるって

    +165

    -37

  • 34. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:04 

    >>9
    レアでもないよ。親が「休みます」とか「辞めます」電話してくるのまあまあある。バイトのときもあったな。

    +97

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:05 

    >>3
    いるよね
    「子供に電話させられないので親の方で手続きさせてくれ」ってケースもあった

    +119

    -4

  • 36. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:06 

    旦那の部下にも、お母さんが出てきて
    辞めた人いるわ
    洗脳して辞めさせた

    +53

    -2

  • 37. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:14 

    20年前から同じ話題してるね。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:29 

    >>9
    そうかな?
    これくらいのレベルならめちゃくちゃレアケースなことじゃないってある程度働いたことある人ならわかると思う

    個人的には、こんなレベルよりもっと凄いのもいたし

    +57

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:48 

    >>3
    これって何でなんだろうね。いい大人が自分のことは自分でやれって思うわ。親も出しゃばらないでアドバイスするくらいに留めておけばいいのに

    +232

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/05(水) 10:56:57 

    >>25
    5chではバックレた話見たことあるけど
    ガルちゃんでは見たことないよ
    どこでそんな書き込みあった?

    +3

    -13

  • 41. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:12 

    世代とか関係ないよ。そいつの人柄だよ。だいたい親を見れば子供がどんな性格なのか分かるからね。面接や入社の数日は猫かぶるのは当たり前だから その数日を過ぎたとき本性が分かるんだよね。
    こういう輩をクビにしないと真面目にやってるやつは馬鹿らしくなっていくよね。モンスターな不真面目なやつほど辞めないしクビにしないから会社がとんでもないことになるんだよ。これが日本の現状だよ。

    +73

    -4

  • 42. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:12 

    >>2
    今40代の私が新卒の頃からこういう新入社員は一定数いたよ

    +123

    -4

  • 43. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:16 

    具合の悪さによっては家族が電話することもあるんじゃ?私、ぜんそくで息できないときは親が電話してたわ

    +17

    -6

  • 44. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:23 

    >>3
    まぁ、逃げたいぐらい病んでるのかもしれないしもうそれでもいいよとも思う
    無断が一番困る

    +230

    -7

  • 45. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:27 

    お坊っちゃまは過保護で育ってるからね

    +11

    -3

  • 46. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:30 

    何で本人に連絡させないの?
    親からかかって来ても本人出させればいいじゃない

    +28

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:42 

    >>3
    今ってそうなんだ
    上京して遠方だったのもあるけど、大学入学卒業も1人で行ったし
    会社まで親が出てくるって考えらんないや

    +162

    -4

  • 48. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:48 

    面接に親ついてきた人もいたw

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:49 

    >>2

    祖父母である団塊世代、親である氷河期世代、その子供であるZ世代…

    お察しとしか言いようがない

    +43

    -15

  • 50. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:51 

    友達の彼氏なんだけど彼女に職場に休む連絡させてたらしい
    何故自分で連絡出来ないのか

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:54 

    どうしてせっかく就活できたのにこういうことは自分で連絡しないんだろう
    私も早く内定貰いたいわ

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/05(水) 10:57:59 

    >>3
    アレな親もいるけど、本人が辞めたいと言っても暴言吐かれたりまともに話すら聞いてもらえなくて親が電話したって話もよく聞く。

    +147

    -7

  • 53. 匿名 2023/04/05(水) 10:58:03 

    母親が甘やかすから受け身の草食系男子が増えてしまった

    +14

    -5

  • 54. 匿名 2023/04/05(水) 10:58:11 

    >>3
    息子は嫌がってるけど家庭の中ではお母さんが絶対的な存在で逆らえないパターンかもね

    +71

    -4

  • 55. 匿名 2023/04/05(水) 10:58:12 

    私が母親だったら絶対電話なんかしないんだけどね。過保護な親は昔から一定数いるわな。

    +53

    -1

  • 56. 匿名 2023/04/05(水) 10:58:41 

    前に勤めてた会社であったな
    音信不通になって暫くして母親から辞めるだか辞めさせるだか連絡があった
    自分で連絡しろよとも思ったけどブラックだったしその子の入った部署は特に精神的にもきつい所だったから仕方無い気もした

    +27

    -2

  • 57. 匿名 2023/04/05(水) 10:58:46 

    >>32
    こんなの今はいい歳したおっさんおばさんになったゆとりて呼ばれてる世代でも言われてたよね
    きっと昭和生まれにもいたはず
    世代じゃなくて、毒親とか発達障害とかそんなのが問題だと思う

    +40

    -3

  • 58. 匿名 2023/04/05(水) 10:59:26 

    幼少期は親の言うこと聞いて動き、学校行ったら先生の言うこと聞いて動き
    自分でなにも考えずに育っちゃったのかな
    お休みや退社よりもっと困難なことがあったらどうするんだろう

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/05(水) 10:59:33 

    始業時間前に会議あって、それが終わってから外で朝ごはん食べて始業時間に席に着いたら上司に「どこ行ってたの?皆仕事してるよ?」と注意された事ある。 
    すぐ辞めて大手企業行きました。

    +1

    -14

  • 60. 匿名 2023/04/05(水) 10:59:36 

    新入社員だけじゃなくて、40くらいのおっさんなのにメンタル弱くで、怒られた次の日から欠勤。嫁が電話かけてきたり謝りにくる。本人はゲーセンいるところを目撃されたり。って奴がいる。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/05(水) 10:59:36 

    >>34
    バイトの面接に親同伴で来た子も見た事ある
    「この子うまく喋れませんので」って

    面接もまともに出来ないレベルの人が雇われるわけないのにさ
    あれも一種の毒親だよなって思う

    +101

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/05(水) 10:59:51 

    >>21
    わかりましたも敬語じゃないし、どっちもどっちじゃない?了解しましたなら多少丁寧になるかな

    +8

    -6

  • 63. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:00 

    >>53
    こういう人って今の不登校児が増えたのも親が甘やかしてるからだってバッサリ切る
    もはやそういう時代ではない

    +3

    -7

  • 64. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:06 

    >>9
    全然レアアースじゃないよ。普通にいる。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:28 

    >>1
    さすがにここまでの人は稀

    +11

    -9

  • 66. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:46 

    10~20代ならまだマシなほう
    50代で休みの連絡を母親がしてくるのもあったよ

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:53 

    >>2
    Z世代じゃなくてもいるんだよなこれが

    +57

    -2

  • 68. 匿名 2023/04/05(水) 11:01:14 

    >>1
    Z世代は無理だって笑

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/05(水) 11:01:31 

    コロナの初期に、旦那がテレワークになって家にいなければいけなくなったので辞めますって悲しそうに辞めってたパートさんいたなぁ
    ご飯用意しなきゃいけなくなったからって

    本人じゃなく、旦那がモンスターだなって思った

    +71

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/05(水) 11:01:46 

    Z世代って絶対ヤバイよ笑

    +9

    -6

  • 71. 匿名 2023/04/05(水) 11:01:56 

    >>59
    ん?それは会議終了後から本来の始業時間までは休憩時間なのか勤務時間に含まれるのか本来確認すべきでは?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/05(水) 11:02:04 

    >>66
    20代でもアラサーがやってたらヤバい

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/05(水) 11:02:18 

    ガル民が働いてるとこでも意地悪お局がいるよね。そういうお局ほど辞めないし上司に媚び売るのがうまくてコミュニケーションが長けてるから口はうまくて行動はトロくて仕事が遅いご特徴だよね。
    なんで分からないんだ、日本の男子よ。もっと外見じゃなく中身を見てほしいな。外見良ければ全てよし 悲しいけどこれが会社なのかも…

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2023/04/05(水) 11:02:35 

    >>66
    そこまできたら何かしらの障害がありそう
    診断おりないくらいの

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/05(水) 11:02:45 

    >>38
    普通ってわけではないけど、それぞれ常識が違うからかたまにン?みたいなのはある
    新入じゃなくて入社6年ぐらいの人だけど、
    旦那さんが風邪なのでお休みさせてくださいってのはちょいびっくりした、翌日おばちゃん社員が聞いたら夫さん37℃あるかないかでご飯もりもり食べてたって
    後親が会社来ちゃったとか

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/05(水) 11:02:57 

    >>5
    B母がスタンドで、Bがスタンド使いなのか…。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/05(水) 11:03:06 

    >>8
    こんなんでもクビに出来ないの?
    難しい世の中だねぇ。

    +44

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/05(水) 11:03:11 

    >>21
    「わかりました」より「了解です」のほうがいいわ。
    うちの後輩は「はーい!」って返事するときもあるよ。
    まぁ返事するだけましだと思ってる。

    +14

    -11

  • 79. 匿名 2023/04/05(水) 11:03:19 

    親に電話して貰って、そのまま退職ならまだしも次の日とか出勤の時恥ずかしく無いのかな・・・。


    と、38の兄が休む時母が電話しているのを白い目で見ている私なのでした。

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/05(水) 11:03:28 

    >>69
    それに従うのも凄いね

    +20

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/05(水) 11:03:37 

    >>69
    でも夫婦は割れ鍋に綴じ蓋だから
    そんなモンスター夫のことが見捨てられない奥さんもセットなんだよ

    +19

    -3

  • 82. 匿名 2023/04/05(水) 11:03:49 

    >>9
    そうでもないんだよこれが。うちの会社にも似たような子いたし別にレアではない

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/05(水) 11:04:02 

    Z世代は過保護すぎて
    自分のことを貴族だと勘違いしてる
    いいかげん目を覚ませって笑

    +31

    -2

  • 84. 匿名 2023/04/05(水) 11:04:37 

    Zの新入社員は
    戦力にならない

    +4

    -6

  • 85. 匿名 2023/04/05(水) 11:05:04 

    優秀ならある程度目をつむれる部分もあるけど、たいていが無能なんよね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/05(水) 11:05:13 

    アルバイトとかしたことなくて、大卒で大手金融会社に就職したんだけどあまりの社会の理不尽さに面食らって親に出てきて欲しいなって思ってしまったことは新入社員時代に正直ある。
    結果的に親には出てきてもらわなかったけど全部自分で解決したらストレスで甲状腺の病気になり全身麻酔の手術までして、またその休職期間とかで上司とモメて辞めてしまった。
    アラフォーの今、社会人なんてそんなもんだよなと思えるようにはなったけど、若い頃は分からなかった。

    +48

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/05(水) 11:05:15 

    もう10年以上前、新入社員の一人に歓迎会を打診したら「お母さんに聞いてみます」って言われたよ。
    また「母」じゃなく「お母さん」で苦笑いだったよ。
    Z世代云々じゃなく、若い子には少なくないことだと思う。

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/05(水) 11:05:23 

    >>84
    って昔も言われてたんだと思う
    昔も不思議な人は一定数いた

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/05(水) 11:05:40 

    自分の人生に関わる大事なことを自分でやらない大人が増えてるんじゃ
    いろんな少子化対策打っても無駄じゃないのか…

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/05(水) 11:06:02 

    >>3
    あと20年くらいしたらこれが主流?当たり前の世の中になるのかな

    +28

    -2

  • 91. 匿名 2023/04/05(水) 11:06:03 

    >ある日、「何だ、これは。書類の体裁が無茶苦茶じゃないか! ひどいぞ、すぐに直してこい」という課長の大声が響きわたった。

    課長の言い方…

    +1

    -12

  • 92. 匿名 2023/04/05(水) 11:06:15 

    Z世代と聞くとあのちゃんが最初に浮かぶ

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2023/04/05(水) 11:06:44 

    ちょっと前に辞めたけど、新卒の女子で、無断欠席が始まり、電話しても出ずに母親が会社に電話かけてきた。つい2ヶ月前ぐらいの出来事。1年続かなかったね。

    +25

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/05(水) 11:06:51 

    >>69
    いや、実際はわからんよ
    ガルだって子供や旦那のせいにして約束から逃げたりうやむやにしたりする人わんさかいる
    体のいい辞める口実だったのかも

    +38

    -1

  • 95. 匿名 2023/04/05(水) 11:06:57 

    >>29
    中高校生の息子ですら、自分で連絡させるわ。

    +55

    -14

  • 96. 匿名 2023/04/05(水) 11:07:17 

    >>3
    私も大学入学してバイト始めたときに残業で帰るの遅くなって、バイト先に電話きたことあったよww「うちの娘はまだそちらにいますか?」ってw

    +19

    -19

  • 97. 匿名 2023/04/05(水) 11:07:19 

    親が過保護と思ってたけど団塊世代がいなくなって氷河期世代が定年してゆとり世代が社会の中心になった頃になったら親が電話かけてくるの当たり前の社会になってるのかもね

    +3

    -4

  • 98. 匿名 2023/04/05(水) 11:08:14 

    新入社員どころか中堅どころの社員さんで急にいなくなる人とかもいるしね。病んでたんだろうけど。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/05(水) 11:08:26 

    >>1
    そしてパワハラにあった、鬱になったと騒ぎ出す未来が見える。

    +60

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/05(水) 11:08:47 

    >>55
    私もしないな。社会人になってまでそんなの親にやってもらうとかありえない。自分でしなさい!だよね

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/05(水) 11:09:07 

    >>3
    女性新入社員が先輩たちの指導一切聞かなくてちょっと指摘されたくらいですぐ泣くし皆お手上げである日突然辞めたんだけど後日親からクレームの電話来たよ(笑)お宅の会社指導どうなってんだとかね。皆頭おかしいって言ってたわ(笑)人の指導聞く耳持たなかったのはあんたの娘だけど?って怒らず優しく注意しても泣くし仕事教えても全然聞いてないしどうしたら??

    +112

    -2

  • 102. 匿名 2023/04/05(水) 11:09:09 

    >>44
    退社の意思を確認できて手続きできたら誰が連絡してくれても良いわ

    +62

    -3

  • 103. 匿名 2023/04/05(水) 11:09:50 

    社会に出たての若い子ならまだしも、バブル世代のおばさんがモンスターで、どう考えてもおばさんが有責なのに親と弁護士出た来たことあったぞ
    Z世代関係なくこういうのはいる

    +15

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/05(水) 11:10:12 

    >>61
    それで受かると思ったんだろうか・・来なければ良いのに

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/05(水) 11:11:05 

    >>1
    Bに関しては発達障害やろ
    精神科に通った方が良かったね

    +30

    -1

  • 106. 匿名 2023/04/05(水) 11:11:16 

    >>96
    あまり遅いと心配ちゃうんじゃない?車で帰るならまだしも夜道は1人だと怖いし

    +43

    -2

  • 107. 匿名 2023/04/05(水) 11:12:03 

    バイト先にいた。
    母親から、うちの子は大丈夫ですか??っていう仕事ができているかの電話が店長宛にかかってきたことがあった。
    結局直ぐに辞めてしまったけど。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/05(水) 11:12:27 

    15年くらい前でもあったよ
    変な親子は昔からいる

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/05(水) 11:12:37 

    >>1
    私は先輩後輩含め職場の人に名字もじったあだ名で呼ばれてるんだけど。
    それを知った新入社員にいきなりあだ名で呼ばれて「は?」って思った。
    あだ名で呼ぶ後輩たちもそれまでの関係性があって呼んでくれてるわけで
    雑談すらしてない新入社員の立場で初っぱなからあだ名で呼ぶとか…
    びっくりしたよ。

    +32

    -1

  • 110. 匿名 2023/04/05(水) 11:13:07 

    なんでそんな無能採用して有能なの不採用にすんのさバカ企業

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2023/04/05(水) 11:13:49 

    普通??の感覚でいったら、自分が連絡できない状態や緊急事態以外で親に仕事先に電話されるのって恥ずかしいけどな。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/05(水) 11:13:51 

    >>77
    横だけど出来ないんだよ。労働者様ですよ。

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/05(水) 11:14:00 

    >>44

    4月のこの時期にもう?笑

    +27

    -5

  • 114. 匿名 2023/04/05(水) 11:14:12 

    うちもいたわ。しかもその子の親教頭先生らしい。何を教えてるんだ、やっぱり教師って変わってるなとしかおもわなかった。

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/05(水) 11:14:33 

    >>96
    それは親として心配だからでしょ。初めての残業なら尚更。一言連絡したほうがいいよ。

    +64

    -2

  • 116. 匿名 2023/04/05(水) 11:15:36 

    >>1
    >『銀行行ってきていいっすか』と言ったんです
    何も言わずに姿を消して数時間後に席にいた新人さんがいた(他にも不可思議な人で謎のまま2年目を前に退職)ので、言うだけマシと思ってしまった

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2023/04/05(水) 11:15:43 

    最近はこういうのどうでもいいと思うようになってきた
    他人がどうこう言う問題では無いと思う
    もう自分がストレスと思う事は無理せず
    誰にでも頼んで好きなようにしたらいい
    「大人なんだから」って言葉が人間追い詰めるんじゃないかしら

    +16

    -3

  • 118. 匿名 2023/04/05(水) 11:15:55 

    こういう人って昔から一定数いるよね
    43歳だけど新卒の時、新人研修の後音信不通のまま親が退職手続きに来たというのが何件かあった
    1人は話したことあったけど、めちゃ陽キャでいい感じで目立っていたから驚いたよ

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/05(水) 11:17:15 

    >>77
    だから契約社員とかは
    企業からしたら便利だよね

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/05(水) 11:17:16 

    >>1
    >>3

    毎年この時期恒例のネタですね。
    親御さん、恥ずかしくないのかな?(私なら、子どもからそんな電話をママからしてくれーなんて言われたら、子育て失敗したなと恥ずかしい)

    救急で運ばれるような状況でないかぎり、親が子どもの会社に電話するとか考えられないわ。

    +96

    -2

  • 121. 匿名 2023/04/05(水) 11:17:36 

    >>96
    いい親御さんじゃん
    学生で連絡もなく残業じゃ心配になるよ

    +42

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/05(水) 11:17:57 

    いつも時代も変な新入社員がいる。季節の風物詩。
    そういう奴は自然淘汰されていくさ。
    私が知ってるモンスター新人は社内売店に朝イチでパンを業者が配達しておいていくのだが、頻繁パンが盗難されるようになったら、その犯人が新入社員でひと月も経たないうちに退職した。
    元からなんかちょっと変わった感じだった

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/05(水) 11:18:00 

    >>93
    そういうの、厄介なのが親も無断欠勤を知らないパターン。
    親も連絡つかなくて事件の可能性もあるかもって大事になったことがある。

    まぁ結局そいつは恋人の所に逃げて元気にやってたけどな😊💢

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/05(水) 11:18:43 

    いや、新入社員だけじゃないよ
    職場に非正規でアラフィフ男入ってきた時、母親付いてきてたらしい。
    今現在はセクハラ、モラハラやりたい放題の問題児になりましたとさ。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/05(水) 11:19:07 

    この前、母親同伴で面接に来た子がいた

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/05(水) 11:19:27 

    女房が電話してくる男はいたね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/05(水) 11:21:26 

    >>2
    Z世代関係ない。
    どの世代にも必ずこういったヤツはいる。

    +46

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/05(水) 11:21:46 

    >>77
    労働基準法って、労働者にかなり有利に作られてるからね。本来はブラックな会社から守るためだけど、中にはそれを悪用する奴もいるんだよね・・・

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/05(水) 11:21:59 

    >>1
    私が新入社員の頃(15年くらい前)も、欠勤連絡を親がしてくるとか入社式に親が付いてくるってネタはもう存在してたし、世代関係なくヤバいやつはヤバいと思う
    ただ、それに対して昔は会社側が強く出れたけど、今はパワハラだとか労働者の権利だとか言われるから叱責も左遷も出来なくなったってだけ

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/05(水) 11:22:22 

    何年も前の聞いたな、最近も特殊な家族ってだけでまた記事になってるのか。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/05(水) 11:23:27 

    >>109
    その子なりに馴染もうと思ったのかもね
    後輩達も呼んでるってことは私も読んだ方が親密になれるのかな?って

    コメ主さんから◯◯でいいよって言われてから呼んだ方が良いのだけれども

    +3

    -11

  • 132. 匿名 2023/04/05(水) 11:23:59 

    >>1
    このケースはちょっとアレだけど

    今の学校教育って親ありきって感じよ。宿題も親が一緒に見てあげてチェックとか毎日必須だったもの。部活とかも親の協力めちゃくちゃ仰ぐし。

    熱心な親ほど子離れ難しくなるから、新卒入社とかならついってことも有り得るかとw

    でも自分は気をつけようと思ってる

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/05(水) 11:24:10 

    >>90
    えぇ…20年後まで子どもの欠席連絡したくないわ

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/05(水) 11:24:47 

    >>1
    新入社員じゃないけど、職場体験で帰りがノートまとめ等で遅くなってしまった女の子の彼氏が乗り込んで来た。
    なんで時間守らないだ。責任者出せよ。って
    後日、学校から謝罪の連絡がありました。女の子はその後どうなったかは知らん。

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/05(水) 11:24:50 

    >>42
    ウチの所にもいたよ。
    3交替シフト制なんだけど、夜勤があるのを
    わかった上で入社しているのに、夜勤になったら
    ウチの娘に夜勤やらせないで!って母親が言ってきた。結果辞めて行きました。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/05(水) 11:24:52 

    >>127
    いるかいないかじゃなく、増えてるって話でしょ
    確実に増えてる

    +5

    -9

  • 137. 匿名 2023/04/05(水) 11:26:36 

    >>96
    てかバイトで遅くまで残業とか辛すぎるわ

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/05(水) 11:26:42 

    >>12
    言ってる
    わたしが新人の頃から言われてた

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/05(水) 11:28:08 

    >>132
    よこ
    大学になっても保護者会みたいのあったって言ってる人がいてびっくりした
    うちの子の学校にはないんだけど…

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/05(水) 11:28:57 

    >>95
    中高で退学届は少ないと思うけど、その場合保護者呼び出されて面談されてたよ
    休みの連絡は保護者からって決まりの学校もあった

    +18

    -2

  • 141. 匿名 2023/04/05(水) 11:30:36 

    10年前くらいだけどキャバクラてエスコートしてた時にも自分から飛んだのに、お給料払ってくださいって母親から電話来てビックリした事ある
    無断欠勤は3万罰金で逆にマイナスになるし
    ちゃんとした会社は出るかもしれないけど
    自分からルール破ったくせに、何を言ってんだよ

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/05(水) 11:30:49 

    >>21
    社外の人に使ってたら注意するけど
    社内でならいいんじゃない?
    常に畏まられるのも困る

    +16

    -3

  • 143. 匿名 2023/04/05(水) 11:31:02 

    昔からいるよ
    4日間来て、こなくなって親が来て辞めたとかあったもん
    みんなでびっくりしたけれど、それはもう20年前の話
    本社事務の契約社員だったから、新人研修とかは受けてなかった子だったかな

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/05(水) 11:31:02 

    社会人1年目にインフルエンザでお腹壊して、タイミング悪いとお腹が痛くなってトイレに駆け込むような状態だったとき、親に職場へ欠勤の電話してもらった事ある。
    週明け普通に出勤したわ。ちょっと恥ずかしかったけど。
    声出すとお腹に力入ってトイレー!ってなるから、何となく上司相手にガチャ切りする方が不安だった。
    今思うと、やはりまだまだ子どもだったのかな。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/05(水) 11:31:04 

    >>71
    始業開始前=業務時間外だよ。 
    本来は会議の時間は業務時間として支給されるべきなんだけどね。大手じゃ無給の時間外労働なんて有り得ないからさっさと転職して良かった。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/05(水) 11:32:34 

    >>1
    よく入社試験突破出来たね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/05(水) 11:33:40 

    こういう奴どの世代にも一定数いるよ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/05(水) 11:33:58 

    でも新卒の方が素直で言うこと聞いてくれるからって甘々の採用してるの、お前らやんて思うけどね。

    +6

    -2

  • 149. 匿名 2023/04/05(水) 11:34:11 

    そりゃ親に言ってもらう方が早いし
    親も子供のことだから言いやすそう

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/05(水) 11:34:34 

    >>139
    父母会費は勝手に取られてるから(もしかしたらもろもろweb手続きを子供がした際に入りますにチェック入れたのかもだけれど)冊子とかめっちゃ送られてくるし、支部会みたいのもやってます〜って
    OBOGだけが熱心なわけでもないような気がしてるわ
    読む限り

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/05(水) 11:34:51 

    大学の事務員としては新卒もやばいけど、大学生自体もだいぶやばい
    webでの手続きとか子供にやらせた方が早いんじゃないの?ってこと何でも親が電話してきて全然ネットに詳しくない親にこっちが必至で教えないといけない
    そういうのは子供に確認してって言ったら子供と話してくれないとか言い出すし
    たまに親が電話してる横から子供が口出してきたりするし、それなら自分でかけて来いよってイラつく

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/05(水) 11:35:19 

    電話に出るなり「〇〇ちゃんいるぅ~?」って言ってきた人いたなぁ
    「え??どちらさまでしょうか?」って聞いたら新入社員の母親だった

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/05(水) 11:40:30 

    >>12
    20年前どころか、昔のニュース映像や記事なんか見てると50年前から言ってる。
    「最近の若者は~」って。
    どの時代も若さゆえ未熟な部分があるんだよ。

    +44

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/05(水) 11:43:05 

    15年働いてるけど数回しか遭遇したことない。そんな普通にあるもんなの?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/05(水) 11:45:39 

    >>116
    そういう甘いことを言う人間がいるからダメなんだよ、仕事中なんだからダメに決まってるでしょ

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2023/04/05(水) 11:46:40 

    >>131
    いや「みんなそう呼んでるのに私が呼んだらダメな理由はないから」「名字で呼ぶよりあだ名のほうが短いから」らしい笑

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2023/04/05(水) 11:48:18 

    >>3
    電話あるだけいいよね
    パート先に来た新入社員の子、2日目に無断欠勤してそのまま辞めちゃったよ
    初日に挨拶しただけ

    +71

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/05(水) 11:48:45 

    休みの連絡すら母親に代行させる人がよく内定をとれたものだと思う。
    面接ではどんな回答をしたんだろう。就活対策の本や母親に台本を書いてもらって丸暗記、で乗り切れるものでもないだろうに

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/05(水) 11:48:48 

    何でこんなヤバイ人が普通に就職できて、私は就活苦労しなきゃいけなかったんだろう。

    +22

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/05(水) 11:50:31 

    >>1
    うちの会社の40後半中途採用男服が汚れたから着替えに帰らせてください。って上司に言って40分帰って来なくて数分後お昼休憩入った。上司も苦笑いだけどよくクビにならないのが不思議。

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/05(水) 11:51:23 

    めっちゃくっちゃ忙しくて大変なブラックな職種のある職場で、新人がひとり働き方改革をしてるらしい。
    自分だけ、定時できっちり帰ってるらしい。
    仕事も最低限だろう。
    人手不足だから何も言えない感じなのかな?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/05(水) 11:51:23 

    何か本当に嫌になっちゃったならこうやって自分じゃない人が連絡してくれると楽だよね
    何かある意味羨ましいなと思ったわ
    私は親に電話させる方が気まずいし親に言う勇気ないし、そこまでなら自分でやっちゃった方が楽だから自分でやるけど

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/05(水) 11:51:24 

    >>12
    私アラフィフですが、私が新社会人になった頃は「新人類」って呼ばれてたんよw

    +24

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/05(水) 11:52:50 

    >>32
    知り合いはコネで入ったけど、所謂ブラックで親が事務で雇ってて言ったらしく、人事の面接担当のおっさんが「上手くやらないと首切るぞ!」「結婚したら辞めるよね?」とか「親が結婚までしゃしゃってくるんじゃね?」って研修で暴言吐いたらしい。

    そのおっさん、面接までは外面良かったけど、研修では同期みんなに嫌われハブられてた。人事権持ってるだけで偉ぶってるブラック人事もいるんじゃない?人事権を聖域みたいに勝手に思って、周りを従わせる印籠みたいにしてる。

    ちなみにその子、後に退社してさらにいい会社にコネで入り、今その会社の人事でめちゃくちゃ活躍してる。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/05(水) 11:53:35 

    >>158
    本当にそれ思う
    欠勤電話より面接3回の方が難しいと思うんだけど…
    就活でアポ取る時も電話した筈なのに…

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/05(水) 11:55:43 

    >>112
    何度か悪質な無断欠勤や遅刻したら、上層部で解雇って出来なかったっけ?

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2023/04/05(水) 11:55:46 

    退職経験ないから恥ずかしい質問なんだけど、結局どうやって退職するのが正しいの?
    この場合突然朝電話してその日以降もう行かないってことだよね?退職届とか後で郵送するとしてもこの電話だけで辞められるの?ありなの?

    +0

    -3

  • 168. 匿名 2023/04/05(水) 11:56:07 

    >>152
    ヤバい奴は当然親もヤバい人間なんだよね

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2023/04/05(水) 11:58:40 

    ブラック企業でやばい会社なら仕方ないでしょうよ命にも関わってきたり、犯罪に巻き込まれてたまるかよ。まあ、新卒の初めからそれは流石にそんな調子なのはどうかと思うけどさママが電話かけてくる理由にもよる

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/05(水) 11:59:57 

    >>126
    その逆パターンを却下されたことある
    当日のお休み連絡は始業時間の少し前に電話連絡が暗黙のルールの会社の社内結婚共働きで、朝高熱で起きられなくて夫に「2時間半後にもう一度起きて会社に電話入れられる自信がないくらい具合悪いから、出社したら私の上司にその旨伝えてほしい」とお願いしたが、夫から「伝えたけど本人がかけてって」と連絡きて掛け直した
    起きられたから結果オーライだったんだけど、かつて同じ部署で人となりを知ってる夫の言葉すら認められないのは融通がきかない気がして当時は嫌だったな
    今は始業直前じゃなくても上司の携帯に連絡でよくなった(メールのみは不可でやはり通話で引き継ぎ事項の確認は必須だが)

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/05(水) 12:00:12 

    TikTok見ると新卒の子が辞めた投稿ばかりおすすめに出てくる。合う合わないは2日でわからんだろ。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/05(水) 12:01:10 

    でもこういう子って大抵長続きしないよね?嫌なことがあったり仕事のちょっとしたミス指摘されただけですぐ会社来なくなったり

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/05(水) 12:03:52 

    >>135
    辞めるならいいじゃん
    身内の勤め先に娘には夜勤無理ですって日勤のみ、定時ピッタリに迎えに来て帰って行く人がいるって
    クビにできないから会社も扱い困ってるみたいよ

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/05(水) 12:04:59 

    >>29
    今の子って生まれた時からこういうツールがあって、そういうのはヤバいんだって分かってそうな物なのに

    +19

    -1

  • 175. 匿名 2023/04/05(水) 12:10:30 

    >>30
    わたしZ世代じゃないけど、コツコツ働くの嫌だw
    働かないとしょうがないから働いてるけど。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/05(水) 12:11:37 

    >>166
    入社して最初数ヶ月の試用期間なら出来るよね

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/05(水) 12:12:11 

    >>4
    昔は会社休むとき奥さんが会社に電話してたイメージがある
    ひと時代昔に書かれた小説とか読んでると、そういう場面あったりするし

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/05(水) 12:13:36 

    >>4
    もっと前からそういう話あったよ

    +17

    -1

  • 179. 匿名 2023/04/05(水) 12:14:28 

    >>17
    私が遭遇したのは、僕ちゃんの面接について来て同席面接したママ。不採用にしたらママから「うちの僕ちゃんに悪いところなんてないのになぜ落としたのか理由を聞かせろ」と電話がきたので、採用担当者が面白がって急遽採用にしてた。

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/05(水) 12:17:23 

    >>175
    じゃあ正社員じゃなくて日雇いの仕事すればいいんだよ

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2023/04/05(水) 12:19:39 

    >>34
    バイトの応募の電話を母親がかけてるきた事あるわ
    声がおばさんぽいのに大学生?と思ってたら
    最後その時間に娘を面接に行かせますと
    面接の日も中には入ってこなかったけど
    前までは一緒に来てた
    もちろん落とした
    過保護なのか過干渉なのかわからないけど
    子供が不幸にしか思えなかったわ

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/05(水) 12:21:24 

    >>12
    そうなの?
    じゃあこの新入社員が親になったときも子供に変わって電話するんだろうね。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/05(水) 12:22:06 

    >>1
    こういう人って、病院に親子で来る人とかそうなのかな?
    高熱出てしんどいならわかるけど、スマホ見たりなんか喋ってる。
    親のカード切るために来てるの?
    診察室には入らない人もいて、じゃあ何しに来たの?って思う

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/05(水) 12:26:28 

    >>166
    何度も繰り返し注意と指導をして、その証拠を全て残す必要があって、どうして出勤出来ないのか?病気か?とか話し合いを重ねないとダメなんだよ。
    それでも本人が鬱だとか言い出したら解雇は出来ないよ。やっても良いけど、自称うつ病を解雇したら弁護士とか使われたら面倒な事になるかな。
    契約書にそういう事したら、契約解消するよって書いてあっても本当にしちゃったら、面倒になる事がある。

    因みに試用期間なら解雇自由では無いんだよ。

    雇ったらお終いの世界。だから面接時にクレペリンとか様々な検査入れたりするんだけど、だからといって完全じゃないしね。
    辞めたいなら辞めたいと言ってくれるのがベスト。

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/05(水) 12:26:50 

    >>23
    居続けて困ってるパターン知ってる。
    退職理由になるほどの事はしでかさず、ただただ邪魔でしかない。

    +19

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/05(水) 12:33:48 

    >>44
    わかる。正直診断書とって居座られる方が困る。インスタはカフェだランチだと毎日更新中でね。。

    +52

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/05(水) 12:36:00 

    銀行ならまだいいよ。
    金がないから交番で借りるって早退した派遣のおばさんがいてびっくりしたw

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/05(水) 12:39:38 

    >>184
    めんどくさいね…。
    企業側もキチンと労基守ってやってたら勝てるかもしれんけど、ただただ面倒ね。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/05(水) 12:41:22 

    うちの父親は母に電話させてた仕事休む時
    もちろん声が出ないわけではない

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/05(水) 12:42:05 

    >>179
    採用後どうなりました?

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/05(水) 12:46:59 

    >>153
    しょうがないよ
    若いって事はそれだけ魂が未熟なんだから
    たまにしっかりした子もいてそう言う子は家庭での躾が良いってのもあるけど、そもそもそういう親ガチャ当たりのところに生まれる時点で前世までで徳を積んでるらしいから

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/05(水) 12:52:20 

    知り合いで、子供が上司にパワハラされて
    辞めると聞いて親が会社にパワハラされてると
    苦情の電話したら上司が移動になったみたい
    凄いパワハラを受けてたのは事実だから
    会社の方から謝罪があったみたい

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/05(水) 13:02:51 

    私も親に休みの電話をしてもらったことがある。
    朝起きたら40℃の熱と嘔吐と声がカスカスで出なかった。
    なんとか会社に電話してコール状態で母に渡して力尽きた笑

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2023/04/05(水) 13:05:12 

    成人して休憩時間の使い方もろくに理解してない新人もアレだけど、こんなのを育てた親が1番の癌。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/05(水) 13:08:12 

    >>64
    レアアースはレアだな……

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/05(水) 13:09:57 

    >>116
    無言で他部署行くふりして外出して、趣味に勤しんでる定年間際のおじさんいたわ
    もう今70ぐらいの人
    私は新卒でこんなヤバい大人いるのか?ってビックリしたけど、そのおじさん謎にこちらに説教してきてどの口がと呆れた
    もっと積極的にいけ弾けろ!とかおじさんが弾けすぎ働けよとw

    +4

    -2

  • 197. 匿名 2023/04/05(水) 13:11:25 

    >>170
    まあでも、夫に頼んでる元気はあった訳だからね。
    倒れて意識なく救急搬送とかじゃなかったんだし、当たり前の事を言われただけかと。

    +0

    -4

  • 198. 匿名 2023/04/05(水) 13:13:43 

    親が休みの電話をしてくるのは昔から一定割合でいるよね。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/05(水) 13:15:43 

    >>158
    嘔吐下痢でヒーヒーで電話できないとかもあるっちゃあるから一概には言えないけどね

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/05(水) 13:18:40 

    急病で本人が連絡できないような時は親が欠勤連絡するのはあり?

    昔、夜中に突然吐血と下血して救急車呼んで緊急手術になったことあって、その時駆けつけた母親に「朝になったら会社に連絡して」って頼んじゃったことある

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/05(水) 13:19:43 

    >>1
    そんなんを採用した人事の責務よ

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/05(水) 13:24:55 

    >>197
    その電話のために無理して起きて風邪悪化したら余計に職場に迷惑かけると思うけど。たかが電話のために。
    欠勤の連絡って、ともかく用件が伝わることが第一でしょ。
    体調悪いけど頑張って根性で連絡するみたいなことを強要するのって日本の悪しき風習だし、そういう文化があったからこそ体調悪いのに無理して出社する人が当たり前にいたんだよ。
    コロナを経験してもうそういうのは止めようって世論がなったはずなのに、まだこんなこと言う人いるの?

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2023/04/05(水) 13:27:33 

    >>3
    27歳パート女性(独身、彼氏と同棲中)も、最初の2日間だけ出勤して、次の日から1週間くらい母親から「体調が悪いので休みます」って毎朝電話があって、その後また母親から「ご迷惑になるの退職します」って電話があって退職した。
    荷物は全部宅急便で送って、書類も郵送でやり取りした。
    同棲してたアパートは会社のすぐ近くで、母親のいる実家は電車で2時間くらいの場所。
    謎すぎて伝説になってるw

    +58

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/05(水) 13:30:22 

    >>197
    たぶんこういう思考の脳筋上司かと

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2023/04/05(水) 13:30:35 

    今は三十路だけど新入社員の頃の話をしてたパートさんが普通に言ってた。親が電話して辞めますって言ったって。うちの子まだ小さいけどどう躾けたらいいのか時代についていけない。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/05(水) 13:35:24 

    >>101
    お金もらっている立場と、お金払っている立場の違いが親も子供もできてないね。まさに学生気分。

    +42

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/05(水) 13:42:02 

    >>7
    嘘でも自分で連絡して電話するだけマトモ

    +28

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/05(水) 13:51:55 

    私コロナになった時咳で会話にならないから、親に会社に電話して貰った。
    (既に職場でクラスター起きてる絶望)

    まぁ、夜勤明けで戻ってきたら怪しいから前もって上司にメールで失礼すると連絡してたし。

    同僚に「やばい、熱と咳が止まらない」って相談したけど。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/05(水) 13:56:14 

    親が代わりに連絡してくるって昔から一定数いるよね。昔と比べると変わったなと思うのは、若手の主張が強い。大した仕事も出来ないくせに生意気な!って思ってしまう人は時代遅れの人なんだってw

    報道ステーションで入社式を取材してて、何人かが「仕事とプライベートは5対5くらいで働きたい」って言っていてスタジオ側の人達が驚いてた。時代は変わりましたねぇ〜自分達が1年目の頃ってこういう事は言えない雰囲気でしたよねって。
    学生がここへ配属して欲しいって言って、企業がその希望を受け入れるからうちへ来て下さいって言われたとか、氷河期に就活してた私にはビックリする話ばかりだった。

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/05(水) 13:58:34 

    >>167
    新人に限った話でもなく、転職でやって来た新人さんも何も言わずに職場の同僚1人にだけ会社をやめますってLINEで伝えて社長や部長にもそう伝えてくださいって伝えて会社辞めてたなぁ。まあ…結局会社辞めるなら手続きが必要なんだよね。退職届も必要だけど。その人はまた手続きの為に会社に来なきゃならないよ

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/05(水) 13:59:45 

    遅刻も欠勤も仕事への貢献度も給与に反映させればいいかな

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/05(水) 14:04:50 

    この前53歳のおじさんが作業員として
    入社してきたんだけど、1ヶ月目のお給料日
    振り込んだ日から来なくなって、
    80過ぎのお母さんから、息子が会社には
    行きたくないな〜って言うんです。
    今日辞めれます?って電話きた。

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2023/04/05(水) 14:08:32 

    私の知人の親は20年くらい前には既にやってたよ。
    毎日会社の前までお見送り&お迎え、欠勤・退職の連絡も代行して、とにかく何でも「お母さんに任せなさい」のスタンスだった。
    その結果立派なニートになり、両親共に定年した今頃になってどうしようどうしようとオロオロしてるらしい。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/05(水) 14:13:26 

    >>127
    根拠は?

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2023/04/05(水) 14:26:27 

    >>95
    逆に学校って保護者じゃないとだめなんじゃないの?(サボり防止のため)

    +67

    -1

  • 216. 匿名 2023/04/05(水) 14:28:08 

    >>214
    横だけど昔から聞くよ
    入社式に親が来た!びっくり!!なんて言われてた時代から。
    今は入社式に保護者ってそこまで変じゃないらしいね、むしろ企業側が保護者の席用意してるみたいだし…

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/05(水) 14:55:54 

    都内の大企業の2泊3日の新人研修合宿(というものがあった)
    スーツで来て、夜に着る部屋着を忘れたという新人男性(春から都内で一人暮らし)が、関西にある実家の母さんにその旨を電話したら、その日のうちにお母さんが関西から山梨の合宿所まで私服を持ってきた

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/05(水) 15:03:45 

    それなりの企業に勤めてます。
    今年は新卒15人採用しました。
    4/3、入社式で3人音信不通で行方不明のため脱落
    4/4、さらに3人から辞めるメールで脱落
    そのうち1人は親から辞める電話

    人事部では今年も始まったなって季節を感じる

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/04/05(水) 15:36:54 

    この時期、電車やオフィスビルで新入社員の集団を見るけど行動に幼さを感じる子とそうでない子がいる
    原因はやっぱ親なのかな

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/05(水) 15:37:21 

    >>203
    こうやって伝説になるのになんで親から電話するんだろうね

    私も27歳だけど、高卒から働いてたから普通に18歳の時から仕事休む時とか自分で電話してきたけどな
    学校と社会人って違うし
    いいイメージなら持たれたいけど悪いイメージ持たれたくないし

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/05(水) 15:38:40 

    >>215
    うちの子の学校には「保護者が連絡するように」ってきまりがあるな(サボり防止のため)

    +36

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/05(水) 15:43:25 

    >>29
    小学生でも忘れ物とか自分で先生に言うように教わるのに

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/05(水) 15:44:32 

    学生時代にバイト休む時も親が電話してたんだろか
    それともバイトしないで親からたっぷりお小遣い貰ってたのかな

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/05(水) 15:51:59 

    >>1
    そんなの今まで入ってきたことないなぁ。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/05(水) 15:53:51 

    >>218
    えー!すごいですね!

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/05(水) 15:55:02 

    >>211
    そしたら新入社員なんかゼロ円になっちゃうじゃんw

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/05(水) 15:57:44 

    自称YouTuberの子が受けに来て、今の時代そういうのも受け入れなきゃいかんのだろうなって、1~2年目の後輩に話したら、「やめときましょう!」って止められた。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/05(水) 15:58:52 

    >>21
    承知しましたが正解だと思うけどねー。

    +47

    -2

  • 229. 匿名 2023/04/05(水) 16:00:34 

    >>194
    親が言っても聞かないってこともあるしなぁ。

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2023/04/05(水) 16:17:44 

    熱で喉が腫れてしゃべることも難しかったとき、親に電話してもらった。
    会社からは甘えた子どもと思われていたのか…

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/05(水) 16:21:25 

    >>200
    有りでしょ。
    連絡ない方が会社としては困るもん。
    電話出来る状態になったら本人から連絡させますが、取り急ぎ私が(親なり配偶者なり)連絡だけはと思い電話したのですが、どうぞよろしくお願いします、で大丈夫だよ。状態にもよるでしょうが、夕方には本人連絡出来ると思うのですが、とか明日には本人に連絡させます、とか。いつ頃は連絡出来そうか、病状などと一緒に何らかの話をすれば、何らかの返答あるでしょ。今日はもう連絡大丈夫ですから無理しないで下さい…など言われると思う。
    救急車で運ばれるような状態なら全然有りだよ。風邪や腹痛なら本人電話出来るだろうって思われるだろうけどさ。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/05(水) 16:32:42 

    育休前後の
    周りへのありがとうございますの気遣いがいえない人がいる

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/05(水) 17:02:18 

    >>218
    ネットでその企業のブラックな噂とか流れてたりするのかしら

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/05(水) 17:21:34 

    >>61
    うちにもいる
    その子は人前で喋る事が出来なくて、親と来てた
    特に会話は必要としない仕事だから普通に採用されたけどね

    +7

    -1

  • 235. 匿名 2023/04/05(水) 17:29:20 

    >>190
    入社初日にもやっぱりママ同伴でしたが、さすがにママは事務所までは入ってきませんでした。僕ちゃんは意外と素直な人で、周りからキツく言われたりバカにされたりパシリにされたりしても何とか頑張って数年間は働いていました。周りがここまでバカにされても辞めないんだと驚いていました。私はバカにするどころか気の毒で見ていられませんでしたが・・・。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/05(水) 17:32:43 

    >>77
    うちは無断欠勤の回数や業務態度が著しく悪い場合は解雇できるよ。会社も雇用契約に解雇に対しての規約も盛り込めばいいのにね。

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/05(水) 17:45:50 

    >>12
    いつも言われてるよ(笑)

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/05(水) 17:52:52 

    え…私も家族に電話させてしまったことあるよ
    私がやってって指示したのではなく事故で何日間か意識を失ってる間に勝手に家族がかけてたらしいけど
    起きてからすぐ私が連絡した

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/05(水) 17:52:54 

    >>1
    これさ、37歳の男がやったんだけど‥

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/05(水) 17:53:56 

    >>164
    活躍はしてるけど、やっぱりコネなんだね苦笑

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/05(水) 17:56:36 

    >>238
    それは親が連絡して正解のパターン。会社のみんなも心配していたと思うよ。意識が戻ってよかったね。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2023/04/05(水) 18:02:12 

    >>235
    ママが付いて回るのはアレだけど、きちんと働けてはいたってこと?
    それなら数年間いつまでもバカにしたりパシリにする同僚の方がちょっと問題ある人間だよね。
    ママが強烈なだけのボーダーの男の子だったのかもしれないし。

    +39

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/05(水) 18:02:31 

    うちも入社2日目でやめるの毎年出てくるよ
    学生のときは自由だったのが突然、規則正しく決まった時間に労働しなきゃいけないのが耐えられないんだろうね
    日曜日ドラマや半沢みたいなかっこよく仕事したかったとかマジで言うやついるからびっくりするよね


    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/05(水) 18:02:37 

    内科の病院で働いてるけど、
    2,3月に入社用の健康診断を受ける大学生が多いんだけど、
    「就職前の健康診断を受けたいんですけど…」って電話がかかってきて、項目言われて料金伝えたり日程決めたりして、よく聞いたら本人じゃなくてお母さんが電話してきてるっていうのがここ数年増えた。

    なんなら受診時もお母さんが付いてきて、料金もお母さんが支払って、後日その結果を取りに来るのもお母さんとか。

    あの人たちは、入社して仕事をできるんだろうか…って不思議。

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/05(水) 18:06:05 

    退職するのに親が電話してきたり、残業で遅いけど本当にこんなに遅くなるのか?と電話してくる親もいたいな。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/05(水) 18:16:20 

    >>33
    有給取れるなら理由いらなくない?
    1ヶ月だろうが3ヶ月だろうが取得する権利あるよ。私も1ヶ月目くらいで有給とったけど、上司からは理由とかいらないから私用で申請して大丈夫って言われたよ。

    +35

    -9

  • 247. 匿名 2023/04/05(水) 18:19:26 

    私もかなりの電話嫌いだから電話嫌なのはわかるけど、いい歳して親に電話してもらうの恥ずかしくない?私は恥ずかしいの方が上回ってるから自分で電話してる。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/05(水) 18:32:47 

    >>218
    それなりの企業で新入社員15人て少なすぎん?

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/05(水) 18:35:50 

    >>1
    親が退職代行は別にいいけど仕事中に私用で抜けるとか頻繁に遅刻してくるとか就業規則を守らないやつはクビにできるような法律がほしい

    +15

    -1

  • 250. 匿名 2023/04/05(水) 18:36:21 

    >>246
    多分何かと休みたがるって書いてるから
    聞いたんじゃないのかな

    +15

    -1

  • 251. 匿名 2023/04/05(水) 18:37:04 

    新入社員の教育係してたけど、会議の時にその新人が泣いてしまったことがあって(自身のミス)そのあと他の社員から、「あの子のフォロー頼むね!」「ご飯でも誘ってあげたら?」「話きいてあげて」って声がめっちゃ鬱陶しかった。
    いくら新人でも、成人超えた大人なのになんでそこまで過保護にするんだろうか、思うところあるんだったら、教育係とか関係なくお前らがフォローしろやってイライラが止まらなかった。

    +17

    -1

  • 252. 匿名 2023/04/05(水) 18:41:16 

    >>30
    強盗?

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2023/04/05(水) 18:42:22 

    >>30
    YouTube とかで楽して成金自慢とかいう内容のばっかり見てるからなあ

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/04/05(水) 18:45:41 

    >>209
    働くのが嫌いな人が多い印象
    でも働くのが嫌だと、自分たちの住んでる国はどんどん没落してくのにと思う
    資源も何も無い国なんだから、先人が働き通した結果豊かになったというだけなのに

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2023/04/05(水) 18:47:43 

    >>251
    そんなん新人さんが泣いてばつが悪いから他の社員さんの社交辞令でしょうよ。
    真に受けなくても聞き流せば良いのに。

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2023/04/05(水) 19:05:48 

    >>230
    私もあるよー
    まだガラケー普及し始めだったから職場のメールアドレスも知らされてなくて休む事を伝えるには電話するしかなかったから母親に電話して貰ったよ
    喉が完全にやられてちゃんと声が出なくて苦肉の策だったw

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/05(水) 19:21:05 

    代行業と似てるよね。第三者に言わせる。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/05(水) 19:23:18 

    >>209
    最近、入社前に配属先決まってるのがあるよ。うちの会社は営業は事前に決まってる。ぶっちゃけ配属先の仕事内容よりもメンツの方が大事なのにと思ってしまう

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/05(水) 19:43:56 

    小さい子供には厳しいくせに
    Z世代自分の子供世代はやたらかばうよなガル民。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/05(水) 19:44:23 

    うちの会社にもいたな
    モンスターって程でもないんだけど

    何かと「お母さんに聞かないと…」
    って毎回言ってた21歳

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/05(水) 20:14:40 

    >>33
    休まれて困る時は別の日に変えて貰う事はできる。
    その為なら、休む理由を確認しても違法じゃない。

    +7

    -2

  • 262. 匿名 2023/04/05(水) 20:16:36 

    なんかさークズばっかになったよねー

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2023/04/05(水) 20:20:47 

    >>1
    甘やかしすぎ。子供のためにはよくないと思う。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/04/05(水) 20:24:13 

    前職が工場の営業事務だったんだけど20代の経験者を中途採用して2日目に電話対応してもらったら翌日母親から娘は電話が苦手なのにやらせるなんてとクレーム来た
    上司が営業事務なんだから苦手だろうと電話取らないと仕事にならないよと注意したら母親が乗り込んで来て最終的には退職した

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/05(水) 20:40:16 

    >>55
    会社の上司や部所の雰囲気が親の想像以上に悪いところがあるから、親に頼むのはSOSかもしれない
    海上自衛隊の方が自殺された親と同じ態度なことをしたら 後悔しかない

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/05(水) 20:41:00 

    いつの時代もこういう子いるよね
    30年前もいたよ
    イマドキの若者はって言われてた、30年前から

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/05(水) 20:47:20 

    >>246
    労基法では「入社後6カ月間継続して勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者には年間10日間を与えなくてはならない」だよ。
    「1ヶ月だろうが3ヶ月だろうが取得する権利ある」?
    労基法的にはそんな権利ないんで。

    +39

    -1

  • 268. 匿名 2023/04/05(水) 21:04:06 

    社員の親が連絡してきたら「モンスターペアレント」って馬鹿にする風潮あるけど、オッサンとかだと、嫁が健康保険証のこととか福利厚生のことで会社に電話してくる方が沢山あるよ
    いいオッサンになってそっちの方が恥ずかしいし注目されてほしいわ

    +9

    -1

  • 269. 匿名 2023/04/05(水) 21:09:26 

    嫁や彼女が休みの連絡してくることがまれにある…

    夫が会社に行きたくないと言ってます!って怒ってきた嫁もいたな…

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/05(水) 21:42:00 

    >>19
    私の上司が風邪で休む時は、いつも奥さんが会社に電話してきたよ。
    んん?ってちょっと思ったけど、奥さんがアリなら、母親からの電話もアリだよね。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/05(水) 21:50:11 

    >>209
    その番組じゃないけと、新入社員(たぶん高学歴の理系入社)が「自分は電話はとりません。そのために入社してるんじゃないんで。」ってかなり上から答えてて、上司か苦笑いしてたのをみたことがある。

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/05(水) 21:54:50 

    >>248

    うち1000人以上いる企業で、今年の採用15人でした

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2023/04/05(水) 21:57:29 

    子供でも呆れるけどパートのオバサンの退職に旦那来たことあるわ
    50歳超えなのに

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/05(水) 22:06:22 

    >>77
    本当に給料以下の働きをしてなくて、少し指導したら来なくなる。不利益被ってる分請求したいんですけど

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/05(水) 22:09:58 

    >>273
    あるある。旦那さんがロッカーに荷物取りに来た。かわいそう。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/05(水) 22:11:20 

    高卒で働き出してすぐの子の親からよく電話かかってきた。勤務条件の事とかで。もう社会人だろばかやろー

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/05(水) 22:25:53 

    >>4
    こういうこと言い始めたらもう老害よ

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2023/04/05(水) 22:26:25 

    >>1
    それでも新卒しか採らないんでしょう?しょうがないよね?

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/05(水) 22:33:15 

    >>1
    有田さんのお母さんがB母に注意の電話すればいい

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2023/04/05(水) 22:48:03 

    >>18
    この視点は大事

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/05(水) 23:01:30 

    退職願の退職理由に「いっ身上のつごうのため」って書いてた子いた

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/05(水) 23:06:55 

    >>4
    何でもかんでもそういう一括りにするのやめたら?
    ちょっと前は、ゆとり世代が袋叩き。それより上の世代がまともでしっかりしている、とは限らないよね。結局のところ人によるとしか言いようがない

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2023/04/05(水) 23:07:05 

    大学で欠席の連絡を親がしてきて驚いたことがあったが、会社でまでかい

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/05(水) 23:19:31 

    年中無休の仕事で月に二回も土日に希望休で休む新入社員基本平日に2日休み。他の人は冠婚葬祭でしかやすまないのに、なぜ土日に休むかと聞いたら『土日は忙しいから、忙しい日に休んだ方がお得だと思いまして』としれっと言われた。
    普通、忙しいから休めないと思うのに、モヤモヤしてしまった。
    今、色々とハラスメントがうるさくて誰も注意できずにいる。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/05(水) 23:29:37 

    >>3
    私30だけど、同期がこれで辞めてる。こういう人は世代関係なくいると思う。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/05(水) 23:32:17 

    昔からちらほら母親電話は聞くよ

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/05(水) 23:59:41 

    本当に体調悪くて旦那に電話してもらった事あるわ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/06(木) 00:02:29 

    そういうの採用しちゃった人事が無能と恨むしかない。うちの会社も人事が無能でクソ。採用したら採用したで後始末は現場任せ。もうウンザリ。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/06(木) 00:06:16 

    義父は二日酔いの朝、欠勤の連絡を義母にさせていたらしい。モラハラの小心者だよ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/06(木) 00:14:01 

    >>29 単純な疑問なんだけど、これを世界中の人が見られるSNSに書くことってどうなの?
    個人は特定されないかもしれないけど「バズらせたい精神」が見え隠れしてて正直気持ち悪い。
    バズり狙いでは無いのなら、書くなら鍵垢で書いたらいいのに

    こんなことまでSNSに書くような社員のいる会社、信用できないなー

    +11

    -2

  • 291. 匿名 2023/04/06(木) 00:14:42 

    >>175
    私もだ。今病気で仕事辞めて1年主婦してたけど、そろそろ仕事探さなきゃだけど、嫌で仕方ない。仕事モードに切り替わるんだろうか?もう一生働きたくない。
    コツコツ働くのしんどすぎ。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/06(木) 00:22:06 

    >>4
    私アラフォーだけど、私の時からこんなのあったよ。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/06(木) 00:42:21 

    成人式で暴れるのとご老人がお餅飲み込んじゃうニュースくらい毎年定期

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2023/04/06(木) 00:47:01 

    >>12
    年々ひどくなってる
    子どもが自立できないんじゃなくて、親が子離れ出来ない人が増えてる
    大学の入学式卒業式、たしかに昔から親来るっちゃくるんだけど、その量がどんどん増えて、中継のために使う部屋が前より多くなってる
    入社式にすらくる親がいるよね
    昔がどうこうっていうか、昔は中卒高卒で働く人多かったから、親もそのぐらいで子離れしてたのに時期がどんどん遅くなってる

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2023/04/06(木) 00:59:42 

    >>1
    シンプルにクズだね

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2023/04/06(木) 01:08:06 

    >>5
    スタンド名:アトムハートマザーかな?

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/06(木) 01:43:08 

    その新入社員の態度は問題だけど、本人じゃない家族(主に母親)が連絡を入れるということ自体は問題ないのではないかと、おばさんになった今のほうが思う。
    若いときは、えー…って思ってたけど。

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/04/06(木) 02:14:28 

    >>4
    メディアの影響でこうやって世代で決めつけるの本当に嫌。私はゆとりって言われて頑張っても未だバカにされる。当時、大人が勝手に面白おかしくゆとり世代なんて名前つけたばっかりに。くだらない。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/06(木) 02:30:46 

    >>1
    うわ
    相手がホントにヤバいやつなら
    後でパワハラとか言いかねないから

    強めに注意なんてのは気をつけた方がいいよ

    メールで誰が読んでも常識的な言葉で話した、
    と分かるような証拠残すとかの方が無難

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/06(木) 04:14:45 

    >>95
    いや、中学生は体調不良なら親が連絡すべきでしょ。
    保護監督者なんだから。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/06(木) 04:16:03 

    >>52
    まあ、入社2日で心が病むとかはちょっとメンタルかなって思うけどね

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/04/06(木) 06:45:42 

    定期を買いに行ったら 親子で定期を買いに来ていた大学生(私の前2人は窓口で3年生 4年生って言っていた)がたくさんいた。親のクレジットカードで買うから?

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/06(木) 07:18:01 

    こんな人がいるから、お給料上げれないんだよ
    ここまでじゃないにしても、こんな人達いっぱいいてる。
    これでお給料あげろ、最低時給あげろはキツイ。リスクしかない。

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2023/04/06(木) 07:50:26 

    >>251
    気にしてるなら自分で誘えよて思うよね。
    誘ってあげててさ。さも、自分は気にしてあげるいい人てスタンスがムカつくのはわかる。
    自分もフォローするけど、教育係だしフォローしてあげてね。ならわかるけどフォローは丸投げでいい人ヅラしないで欲しいと思う。一言、新人に失敗はつきもだしドンマイくらいは声かけるけど手厚いフォローいる??て思うわ。。

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/06(木) 07:57:31 

    >>46
    親が出てくる時点でヤバい奴だってわかるじゃん
    そんなのと話しても時間のムダだよ

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2023/04/06(木) 08:24:41 

    >>21
    何か教えるといつも、
    なるほどなるほど!!
    って言われるのに違和感があるのは私だけ?笑

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/06(木) 08:27:22 

    >>43さん
    関係ない話ですみません。
    喘息の発作って、いきなり出てくるんですか?
    うちの会社の子、しょっちゅう休んで親が毎回電話して来ます。
    1週間まんま休んだりはザラ。

    人によるだろうけど、一日中出るんもんですか?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/04/06(木) 08:31:05 

    >>306
    聞いてないよね。
    何がなるほどと思ったの?
    って聞き返す

    トピタイトルの話だけど
    母親が電話してくるならいいんじゃないかな
    連絡してくるなら問題なし。
    出世とかできないだろうけど

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2023/04/06(木) 08:43:16 

    >>307
    43さんじゃないけど、喘息の発作はいきなりでますよ。
    症状も個人差があります。発作は夜昼関係なくでますよ。
    子供の頃から喘息(小児喘息)の人は入院したりします。
    大人になってからいきなり喘息になる人もいますよ。
    私が、成人してから酷い咳だから内科受診したら気管支喘息と診断されました。。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/06(木) 08:54:40 

    >>267
    就業規則で入社時から取得できるようにしてる会社あるよ。もしその会社がそうなら取得する権利はある。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/06(木) 08:55:59 

    まぁ新入社員ならまだ分かるよ。
    恥ずかしいけど、正直まだ親からしたら子供だよ。
    38歳実家暮らしの人が2日来たあと無断で来なくなって、IDやロッカーの鍵などの返却もないから困ってたら数週間して母親から退職の電話が来たのはすごく驚いた。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2023/04/06(木) 09:19:12 

    >>178
    10年くらい前に新卒採用担当してたけど、毎年1.2名親がなんでも連絡してくる新入社員いたな。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/04/06(木) 09:56:32 

    こういうの、娘より息子が多いイメージ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/06(木) 10:19:30 

    昔からいる。無断欠勤の後母親が挨拶に来た。私もまだ20代だったけど呆れた

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2023/04/06(木) 10:19:51 

    本当に体調悪くて連絡も出来ない時は、親がする時もあると思うけど。無断欠勤よりはいいのかな、って。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/06(木) 10:24:00 

    >>5
    母親は氷河期世代かな

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/06(木) 10:31:53 

    親の話じゃないけど友達と入社して来る人達とか絶対すぐ辞める。一緒に辞める。一人じゃ入社出来ないとかヤバい

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/06(木) 10:34:06 

    >>220
    伝説になろうが辞めたらもう二度と会わないだろうから
    どうでもいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/06(木) 18:04:25 

    >>307
    完全に横だけど、発作はいきなり出る。
    肺に穴が空いて救急車→そのまま入院になることもある
    処方の吸入薬で治る程度の事もあるけど、入院したことある人なら死ぬんじゃないかと思う恐怖でパニックにもなる
    けど翌日以降会社に電話も出来ないほどのはほぼないと思う

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2023/04/06(木) 19:48:10 

    >>249
    法律というか、ふつうに職務態度悪いと首にしたらいいと思う

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/04/08(土) 06:15:28 

    >>43
    これは特殊なケースだと思う。
    上司とLINE交換してたとしても、失礼承知でそっちから連絡する前にスマホ見る余裕もないよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。