-
1. 匿名 2023/04/05(水) 00:16:29
結婚後も光子さんは、自分で髪の毛を抜くことをやめられなかった。妊娠したことで、むしろ抜毛症の症状はひどくなっていた。菊紫郎さんが日本舞踊を教えるために毎月2週間ほど京都に出張し、1人でいる時間に不安を抱えて、抜毛が止まらなくなったのだ。
嘘をつき続けているような後ろめたさは、常につきまとっていた。夫婦として暮らしていくために、すべてを見せ合うべきではないのか。いつかは言わなきゃいけない、でも、やっぱり言いたくない……。葛藤を繰り返す中で、光子さんは2013年に長男を出産。分娩室でも、ウィッグはつけたままだった。翌年、2人は結婚式を挙げ、その時点で出会いから5年の月日が流れていたが、まだ光子さんは菊紫郎さんに秘密を打ち明けられないでいた。
光子さんが菊紫郎さんにすべて打ち明けたのは、家族旅行で訪れた伊豆の旅館。お風呂あがりに、菊紫郎さんの前でウィッグを外し、抜毛症のことや、これからは隠さずに暮らしていきたいという思いの丈を語った。
「もうウィッグを買いたくないし、中途半端に髪の毛が残っている状態も嫌だから、全部剃ってしまいたい。いいかな?」
勇気を出した光子さんの告白に対して、菊紫郎さんからの反応は意外なものだった。
「そうか、君は結婚しているけれど、頭を剃るっていうことは、尼さんになるんだね~!」
この言葉に、光子さんの悩みは一気に晴れた。
光子「否定でもなく、驚きでもなく、問い詰めでもなく、ユーモアで返してくれたのはとてもありがたかったですね。普通は驚くと思うし、いろいろ聞いてくると思うんですけど、一切その場では抜毛症や頭髪のことについて聞いてこなかった彼にとても安心しました。」
光子さんがウィッグを外した姿に、菊紫郎さんは愛する妻の長年の葛藤を感じ取っていた。
菊紫郎「そんなにショックでもないし、逆に神々しく見えたから……。感情的な揺らぎはありませんでした。見た目で好きになったわけではないから、かもしれませんね。告白の前と後で、関係性は何も変わりません。ずっと彼女はそれと闘ってきたんだろうと思いますが、そんなに大したことじゃないと伝えるのに、言葉ではなく態度で示していました。」+103
-11
-
2. 匿名 2023/04/05(水) 00:17:25
この人すっごく美人だもんね+171
-5
-
3. 匿名 2023/04/05(水) 00:19:23
旦那さん錦鯉の一人かと思った+56
-3
-
4. 匿名 2023/04/05(水) 00:19:42
>>2
そういうのよくない ブスなら禿げたらダメみたいなことになる+70
-10
-
5. 匿名 2023/04/05(水) 00:19:54
隠したりする事のが負担になるのはあるね+4
-0
-
6. 匿名 2023/04/05(水) 00:20:04
+109
-12
-
7. 匿名 2023/04/05(水) 00:20:09
アラサーになってなぜか陰毛が薄くなってきた
大阪代表くらい濃かったのに+18
-11
-
8. 匿名 2023/04/05(水) 00:20:15
>>1
引用元は別にいいけどトピの文章にしては長い
髪の毛じゃなくて文章を抜け
+3
-20
-
9. 匿名 2023/04/05(水) 00:20:19
本人からしたら凄く深刻な悩みだもんね…よかったね。+69
-2
-
10. 匿名 2023/04/05(水) 00:20:31
数年前に世界仰天ニュースに出ていた人?+8
-2
-
11. 匿名 2023/04/05(水) 00:20:50
抜毛症で悩んでる人以外と多いよね…
持病になるとなかなか治らないのしんどいね+103
-0
-
12. 匿名 2023/04/05(水) 00:20:54
私も小5から抜毛症を発症して、今ではハゲるほど抜かなくなったけど、生理前とかイライラするとついつい枝毛をブチブチやってしまう。
親から「抜くな!」て言われるのもしんどかった。
今思うと機能不全家族だった。+114
-2
-
13. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:04
眉毛あるじゃん
と思ったら自分で抜くのか
+5
-0
-
14. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:12
>>8
元々の文章がめちゃくちゃ長いから仕方ない+1
-1
-
15. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:19
前に仰天ニュース出てた人かな?
同じく抜毛症気味だから坊主にするの凄いなぁと思って見てた+23
-0
-
16. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:22
わたしアラフォー抜毛歴30年
耳の後ろ生えてこなくなった
+48
-0
-
17. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:28
男女逆で結婚後にカミングアウトされたら、私なら怒る。+5
-8
-
18. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:51
私は逆に、カミングアウトした時はユーモアで流すんじゃなくてしっかり向き合っていろいろ聞いて欲しいな
そこら辺の波長が合う2人だからウィッグ外さずとも結婚して子どもまでもうけて…ってやってこれたんだね
お似合いだわ+71
-6
-
19. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:56
>>6
綺麗な方ね+92
-2
-
20. 匿名 2023/04/05(水) 00:22:18
>>2
美人でもスキンヘッドに抵抗ある男性はいそうだけどね。夫や彼氏が坊主やスキンヘッドだと嫌って人もいるし。でも深刻がらずに、受け入れてくれる人でよかったと思う+37
-0
-
21. 匿名 2023/04/05(水) 00:22:29
坊主にするのも勇気がいる+10
-0
-
22. 匿名 2023/04/05(水) 00:23:56
抜いてしまうのに罪悪感があって苦しくて1度丸坊主にしたことある
坊主にしてはじめて自分の頭の形がきれいな丸じゃなくてでこぼこしてるのに気づいて、似合わなかった。+9
-1
-
23. 匿名 2023/04/05(水) 00:25:21
>>6
目元に瀬戸朝香みがある…気がする…+86
-1
-
24. 匿名 2023/04/05(水) 00:26:12
秘密は嫌だなあ
でも結婚相手ならそうなのかって終わるしかないかも
今までの生活なんだったのってなるし
結婚前に秘密にされてたのも信用されてなかったのかなってショックだし
いろんなネガティブな現実を受け入れられず自己防衛で流すと思う
まあでもこの場合は髪だし
この旦那さんも全く気にならないらしいので問題無いけど+4
-1
-
25. 匿名 2023/04/05(水) 00:26:36
自分も昔髪の毛抜くのがクセだった
男子に「お前脳天ハゲとるな」って言われたり女子にもそれとなく指摘されたから禿げてたんだろうな
抜毛症って言うやつだったのかな
+38
-0
-
26. 匿名 2023/04/05(水) 00:26:47
>>2
私今毛がなくて帽子かウイッグ
デブスだからなるべくひきこもっとく+7
-2
-
27. 匿名 2023/04/05(水) 00:27:40
+32
-0
-
28. 匿名 2023/04/05(水) 00:29:39
>>6
骨格整っている人は頭の形も綺麗だね+80
-2
-
29. 匿名 2023/04/05(水) 00:29:58
>>11
神経症だから、行為に対する依存になる。
だけでもなる訳じゃなくて遺伝や先天性の脳の問題があるって言われてる。
命に関わるような過食嘔吐とか、
何時間も手を洗い続けるみたいな強迫性障害も神経症。
鍵を閉めたか、ガスの元栓閉めたか、不安になって何度も確認して、
家を出て職場に着いてからも不安になって仕事にならない不安神経症も同じ。
一度その行為のサイクルやルーティンが脳に記憶固定されたら中々抜け出せない。
これって治療薬も無いし難しい。+41
-1
-
30. 匿名 2023/04/05(水) 00:31:15
>>6
リアル三蔵法師みたい。
ありがたい感じがする。+71
-1
-
31. 匿名 2023/04/05(水) 00:38:25
>>1
そったら抜きようが無いけど抜毛症の人はストレスが溜まるのでしょうか?+12
-0
-
32. 匿名 2023/04/05(水) 00:39:19
小5から抜毛症だけど、不思議と周りに指摘された事ない。
一点に集中しないようにあちこち抜いてたけど頭頂部はやっぱり薄かったし、みんな気を遣ってくれてたんだろうなぁ。+16
-0
-
33. 匿名 2023/04/05(水) 00:49:42
>>12
わかる。私も一時期ウィッグ被ってたら「そんなので誤魔化すな!!!」と怒られたことがある。
意味がわからなかった。+35
-1
-
34. 匿名 2023/04/05(水) 00:56:48
小さい頃チリチリした毛抜いてた。
今だに髪触る癖が治らない。
+42
-0
-
35. 匿名 2023/04/05(水) 01:04:09
どうせバレてたでしょ
子供いるならやることやってんだし、そのときにわざわざ見なくても不自然さに気付くわ+9
-0
-
36. 匿名 2023/04/05(水) 01:10:56
マウント癖でぶつけてきた来た身近のクズがコロナ後遺症でハゲてきたからイジり返してる
日頃の積み重ねてきた恨み受け取ってねー!+1
-6
-
37. 匿名 2023/04/05(水) 01:19:58
>>35
かもしれないね
お風呂とかはともかく、最中や運動してもバレないってなかなかむずかしいんだよね
全てを受け入れてくれるパートナーに出会えたなんてうらやましいなぁ
自分も同じ病気で、過去最高に悪化したからウィッグ中なんだけど全てを隠すのってすごく疲れるんだよね
そのストレスでさらに悪化するし
今は無職中だからまだなんとかなるけど、ウィッグで働いてる人ほんとに偉いよ
無職も限界だから働かないといけないけど、人の目がこわいし人生諦めてるけどつらい+18
-0
-
38. 匿名 2023/04/05(水) 01:22:12
>>7
普通に加齢+7
-1
-
39. 匿名 2023/04/05(水) 01:25:23
>>29
爪噛みをやめたら抜毛症になった私が通りますね。ちなみに亡くなった父も抜毛症でした。抜毛症を矯正したら過食症や拒食症になるのかな。怖いからハゲで我慢しておこうかな。もうひとつおまけはADHDです。父も私も。+30
-1
-
40. 匿名 2023/04/05(水) 01:46:43
>>2
しかも頭の形も綺麗+15
-1
-
41. 匿名 2023/04/05(水) 02:07:14
>>6
ものすごく左右対称な顔だ〜
美しい…✨+32
-2
-
42. 匿名 2023/04/05(水) 02:09:59
>>37
わたしも求職中
過去最大前頭部ハゲ中でウィッグはあるけど
普段はデカめのターバンタイプのヘアバンド
外出の際はニット帽
ただ仕事初めればウィッグ被るしかないけどやっぱりバレるんだろうなぁと思うとなかなか動けない。
今までは頭頂部500円玉くらいをキープしていたから
髪をうまくおだんごしたりしてごまかせていたんだけどなぁ
+14
-0
-
43. 匿名 2023/04/05(水) 02:12:53
毛根が抜ける感覚が気持ちいい
でも直したいよ+15
-0
-
44. 匿名 2023/04/05(水) 02:39:00
素敵な夫婦だね
内容は違うけど精神的なもので色々動悸とか持病の悪化とかあって2年くらい経ってやっとの思いで夫に話したけどふーんだった
あえて気を遣ってのふーんではなく本当に興味ないやつ+15
-0
-
45. 匿名 2023/04/05(水) 02:47:41
>>2
それもあるけど、旦那さんが33才年上ってのもあるんじゃない?
いくら美人で同世代が即座に受け入れられるとは思えない。付き合う時ならまだしも結婚して数年、子供出産した後で+49
-0
-
46. 匿名 2023/04/05(水) 03:01:13
>>12
>>33
親が怒るの私もそうだった〜…。
私の親の場合、抜毛症なんて病気の存在知らなかったっぽいからただの悪い癖だと思って怒ってやめさせようとしてたんだよね。
でも何箇所もハゲるほど何度も抜いてたんだから、怒るんじゃなくてさすがにちょっとは異常や病気を疑ってほしかったよ…+29
-0
-
47. 匿名 2023/04/05(水) 05:33:39
珍しく読みやすい文だったわ+3
-0
-
48. 匿名 2023/04/05(水) 06:50:30
>>7
大阪人の陰毛はうるさそうだ+5
-0
-
49. 匿名 2023/04/05(水) 07:59:33
>>1
わたしは毎晩陰毛チクチク抜いてる。
理由は髪だとハゲて目立つから。
(最初は髪の毛抜いてた)
見事につるつる。
やはり治る気配なし。+3
-0
-
50. 匿名 2023/04/05(水) 08:01:53
>>12
拒食症の人も「食べろ!」と言われることが余計ストレスになったりするんだよね
精神的なストレスからなる病気に威圧的な言い方はダメだよね
お大事にね
良くなりますように+9
-0
-
51. 匿名 2023/04/05(水) 08:07:52
>>6
ご主人の言葉『神々しく見えたから』
態度がかなーと思ってたけど、納得。+17
-1
-
52. 匿名 2023/04/05(水) 08:16:46
>>29
なんか納得した。
行為への依存。毛を抜く以外にも、セックスもハマると依存するし、食べ物もずっと同じもの食べて病気になったりする。私の場合、今はどれも自制心でどうにか我慢もできるけど、痛い目合わないとやめれないことも過去にあった。+16
-0
-
53. 匿名 2023/04/05(水) 08:18:04
>>3
私、渡辺正行かと思った+1
-0
-
54. 匿名 2023/04/05(水) 08:33:53
AKBの子と、アイコニックさん思い出した、全然意味合いは違うけど。+4
-0
-
55. 匿名 2023/04/05(水) 08:49:46
>>6
くっきりしっかりした化粧とカチッとした服装で、ファッションで髪剃ってる人に見えて全く違和感がない。むしろオシャレでカッコいい。+0
-1
-
56. 匿名 2023/04/05(水) 09:02:47
>>16
抜きすぎると毛根が死ぬってこと?+1
-0
-
57. 匿名 2023/04/05(水) 09:12:33
>>18
私なら…と真剣に考えてみたけど、旦那さんみたいにユーモアで返された方が気が楽かもと思ったよ。
症状が出てから打ち明けるまでに自分でたくさん悩んだだろうし、何度も治そうとしても治らなくて自己嫌悪になったりもしただろうし。
その時に「髪の毛なんて関係ないよ」みたいに言ってもらえたら、肩の荷がスッと降りそう。
あれこれ心配されたら「やっぱり髪の毛ないの気にするよね。隠してて悪かったな」と負の気持ちになっちゃいそう。+2
-0
-
58. 匿名 2023/04/05(水) 09:24:17
>>4
横から同意
他のヘアスタイルの話題でも美人じゃないとできない、ブスにはこの髪型は無理、みたいな書き込みをよく見るけど、そんなの個人の主観の問題だし他人のヘアスタイルにいちいち何かしら言うほうが間違ってる
どんなヘアスタイルにしようとその人の勝手
骨格や体型でも同じこと言える
本人がそれでいいと思ってるならそれでいい
なぜ赤の他人が他人の髪型や服装に許可を出したりこれしかダメとか決め付ける権利があると思ってるんだろう
ただし不衛生で臭くてフケだらけで脂ギッシュな奴には言ってヨシ+4
-0
-
59. 匿名 2023/04/05(水) 09:34:53
>>1
抜毛は毛穴痛みそうだし、全部剃っちゃえ!はいい解決策だね。他に置き換えの自傷が出なければ。肯定感かあれば出なそうだし。
髪の毛ないのは他の病気やファッションでない人もいるし、今のウィッグはつけ心地もいいし、パートーナーの反応が気になるくらいの悩みでパートーナーが気にしてないなら対したなやみじゃないし、良かったね。
正直他人から見たら今時髪の毛ない女性に驚いたりしない。+0
-0
-
60. 匿名 2023/04/05(水) 09:47:35
抜毛症長いこと治らない。耳後ろ500円玉くらいなんだけどね。
しばらく抜かず2センチくらい伸びて「私すごい!最近抜いてない!このまま伸ばすぞー!」て思っても、3日後にはまたつるつるになったりする。+2
-0
-
61. 匿名 2023/04/05(水) 10:03:07
>>45
同年代なら、嘘ついてたのか、悩みを打ち明けてくれなかったのかってことになるかも。33も年上だから受け止められたのかも知れないよね+2
-0
-
62. 匿名 2023/04/05(水) 10:06:41
私も髪抜かないと眠れないレベルだった
抜くと毛根からストレスがスーって抜けていくのがわかった
寝る前は髪を抜く、寝る前に歯を磨くみたいなレベル
お陰で円形脱毛歴20年
もう抜いてないけど、何となく髪にいい気がしてゴマを一生懸命食べたり、鉄鍋で亜鉛を補っている。+1
-1
-
63. 匿名 2023/04/05(水) 10:10:32
>>6
美人ってどんな髪型でも似合うの羨ましい+1
-0
-
64. 匿名 2023/04/05(水) 10:33:10
>>3
坂上忍に見えたよ+0
-0
-
65. 匿名 2023/04/05(水) 10:35:50
究極、抜く毛がなくなったら、どうなるのだろう?
別のことで代用できることあるのかな?+0
-0
-
66. 匿名 2023/04/05(水) 10:58:06
ウィッグがバレないってことはないから旦那さんは分かってたけど本人が打ち明けるまで言わなかったんだと思う
優しくて受け入れてくれる人に出会えて良かったね+4
-0
-
67. 匿名 2023/04/05(水) 12:16:13
>>12
今はどうやって家族との距離を取っているのだろう。自分は高校出てからずっと1人暮らし+0
-0
-
68. 匿名 2023/04/05(水) 13:29:59
>>27+1
-1
-
69. 匿名 2023/04/05(水) 15:25:48
旦那さんはウィッグって知ってたんだと思う。
素敵な夫婦だ。+2
-0
-
70. 匿名 2023/04/05(水) 19:46:07
>>7
いやいや、代表はあたくしよ+0
-0
-
71. 匿名 2023/04/06(木) 13:18:07
師匠とお弟子さんの関係から始まった恋だったんですね!素敵です♪+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高校を卒業後、さまざまな職業を経験して、28歳で芸者の世界に足を踏み入れた土屋光子さん。そこで日本舞踊・尾上流の舞踊家である尾上菊紫郎さんと出会った光子さんは、33歳年上の彼と結婚。だが彼女には、長年周囲に隠し続けていた秘密があった。子どものころから自分の毛を抜くことをやめられない『抜毛症』(ばつもうしょう)に悩まされ、深い苦悩を抱えながら頭髪を隠すためウィッグを使い続けてきたのだ。結婚して5年、ついに隠していた秘密を打ち明けたとき、菊紫郎さんは優しくユーモアにあふれる言葉で、光子さんを受け止めた。