ガールズちゃんねる

学童の待機児童1万5千人で親たちから悲鳴 需要に供給が追いついていない縦割り行政が背景に

201コメント2023/04/26(水) 23:16

  • 1. 匿名 2023/04/04(火) 10:12:00 

    「学童の管轄は厚労省ですが、学童の設置場所の大半が小学校内になります。そうすると学校や教育委員会の協力も必要になり管轄は文部科学省です。互いに協力する体制を築くことになっていますが、学校側にとって学童は本来の業務ではないため、設置にあまり熱心でありません」

    もう一つ、供給が追いつかない理由が子どもたちを支援する指導員の不足だ。民間団体「全国学童保育連絡協議会」の調べでは、勤続年数が3年未満の指導員は約3割を占める(18年)。背景には指導員の処遇がある。同協議会の調べでは、年収150万円未満は約48%だ。都内の学童で働く指導員の女性(40代)は、若い指導員が2、3年で辞めていくと嘆く。

    「若い人が安心して長く勤められる環境になっていません」

    学童の待機児童問題は、さまざまな弊害をもたらす。山口教授は、次のような懸念を示す。

    「子どもが学童に入れなくなると、母親が仕事を犠牲にすることが多くなります。日本の企業はフルタイムで働かなければ昇進できないケースが多く、時短勤務で働くようになったりすると、女性の管理職がますます増えにくくなります」
    学童の待機児童1万5千人で親たちから悲鳴 需要に供給が追いついていない縦割り行政が背景に(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)
    学童の待機児童1万5千人で親たちから悲鳴 需要に供給が追いついていない縦割り行政が背景に(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    「保育園落ちた日本死ね」から7年。学童に入れない子どもが増えている。背景には何があるのか。「異次元の少子化対策」には学童のサービス拡充とあるが……。

    +23

    -9

  • 2. 匿名 2023/04/04(火) 10:13:39 

    女も働けぴて税金納めろ
    子供は預からない

    はあ?

    +359

    -12

  • 3. 匿名 2023/04/04(火) 10:13:54 

    うちの子の通う学童なんて、うちの子の学年が入る人数が足りなかったら潰れるかの瀬戸際というレベルの生徒不測だったのに、ばらつき多いね。(しかも23区内の話です)

    +99

    -4

  • 4. 匿名 2023/04/04(火) 10:14:03 

    留守番しろ

    +9

    -27

  • 5. 匿名 2023/04/04(火) 10:14:22 

    学童は勤務時間が長期休み以外は13時14時〜18時とかだもんね
    独身も主婦も働きにくい

    +274

    -3

  • 6. 匿名 2023/04/04(火) 10:14:44 

    女は煩すぎ
    女の注文を一つ一つ受けてたら日本は間違いなく破産する

    +10

    -52

  • 7. 匿名 2023/04/04(火) 10:15:08 

    何か本当日本が終わってくシステムしか存在してなくて怖い

    +184

    -5

  • 8. 匿名 2023/04/04(火) 10:15:09 

    学童のシステムを詳しく知らないので教えて頂きたいんですが、保育園みたいに学童は有料の施設なんですか?ボランティア団体?

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2023/04/04(火) 10:15:13 

    保育園はもうそんなに言われなくなったね
    その分今度は学童の拡充が必要

    +26

    -3

  • 10. 匿名 2023/04/04(火) 10:15:33 

    女性が活躍する社会ってどこにあるんだろうね。シワ寄せばっかりなんだけど。

    +193

    -3

  • 11. 匿名 2023/04/04(火) 10:16:06 

    指導員ってどうやったらなれるの?

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/04(火) 10:16:19 

    >>6
    爺さん働けよ

    +39

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/04(火) 10:16:36 

    >>2
    都会に行くからだろカス

    +8

    -41

  • 14. 匿名 2023/04/04(火) 10:16:55 

    縦割りが悪みたいに言われるけど、行政の仕事は分野が多すぎて縦割りしないとこなせない

    +31

    -3

  • 15. 匿名 2023/04/04(火) 10:17:02 

    んで結局は祖父母の家を頼ったりするしかなかったりするんだけど、頼れない家とか路頭に迷うだけだからね。そういう本当に働かないといけない人ほどはじかれて行く。

    +167

    -1

  • 16. 匿名 2023/04/04(火) 10:17:25 

    昔は子供だけで留守番が当たり前だったけど今の時代危ないもんね

    +137

    -2

  • 17. 匿名 2023/04/04(火) 10:17:37 

    >>12
    お前も働けよ

    +3

    -13

  • 18. 匿名 2023/04/04(火) 10:18:16 

    働かないと生活できない家庭多いしね。
    専業主婦でもゆとりあれば、学童なんて気にもしないのに

    +113

    -3

  • 19. 匿名 2023/04/04(火) 10:18:49 

    >>13
    田舎だって共働きが普通
    学童空きなし
    祖父母だって働いてるわ

    +117

    -2

  • 20. 匿名 2023/04/04(火) 10:19:06 

    >>6
    子供の預け先が無い問題は、女性だけがこまるんじゃなくて、世帯収入が減ると男性も困る問題なんだよ

    +113

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/04(火) 10:19:42 

    >>13
    田舎は仕事ねぇだろうがカス

    +33

    -5

  • 22. 匿名 2023/04/04(火) 10:19:53 

    小学校上がってからの方がしんどい
    特に低学年
    丸つけも親がしなきゃいけなかったり、子供同士のどっちもどっちの喧嘩でも文句言ってくる親がいたり

    +151

    -5

  • 23. 匿名 2023/04/04(火) 10:20:02 

    >>1
    学校併設の学童は定員オーバーで入れないんだろうけど、民間企業がやってる放課後児童クラブに入れればいいじゃん。
    って言ったら「お金がかかって働く意味がない」って言うけどさ、何もかもを手に入れようとするのは無理だよ。子供のためにキャリアを捨てて学校から帰ってくる時間に家にいるか、キャリアのためにお金がかかっても児童クラブに入れるかでしょ。

    +124

    -30

  • 24. 匿名 2023/04/04(火) 10:20:18 

    >>16
    それに共働きも少なかった。
    専業が多くて、母親が働いてる人は少数派だった。

    +95

    -2

  • 25. 匿名 2023/04/04(火) 10:20:44 

    やっぱり子育てには専業主婦が一番。

    +43

    -16

  • 26. 匿名 2023/04/04(火) 10:20:53 

    >>3
    23区内は、貧乏人は住んじゃ駄目だよ
    一部の都市部の問題が日本の問題みたいに言われること多いけど、田舎の方は学童入れないとかないんだから
    貧乏人が無理して都会に住んで子ども産んでしまうから、問題が出てくる
    身の丈にあった生活と言うものができてないから、お金がないと嘆く羽目になる

    +18

    -16

  • 27. 匿名 2023/04/04(火) 10:21:02 

    >>17
    引っかかってて草
    学童は必要ですね??

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2023/04/04(火) 10:21:56 

    >>13
    元々都会住みなんだよ

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2023/04/04(火) 10:22:17 

    >>20
    自分の好きで結婚して自分の好きで子供産んでお金無いとか馬鹿すぎんだろw

    +22

    -23

  • 30. 匿名 2023/04/04(火) 10:22:42 

    昔は鍵っ子でよかったのに色々面倒くさくなった結果

    +57

    -1

  • 31. 匿名 2023/04/04(火) 10:22:53 

    >>1
    昔って、親たちが学童クラブを作ってたんだよ・・・
    保育園を卒園するときにグループで、お金をだしあって人を雇って家賃も払ったりで。
    もちろん預かり保険にも入ってた。
    小規模だから自由がきいたし、当時はコミュニティ会館なども借りやすかった。

    でも厚労省がチェックするようになっちゃって、簡単に作れなくなった。

    +77

    -2

  • 32. 匿名 2023/04/04(火) 10:22:56 

    子供が低学年の内は専業主婦がいいですよ。
    長期休みもそばにいてあげたほうがいいし、

    +53

    -14

  • 33. 匿名 2023/04/04(火) 10:23:06 

    >>12
    爺さんに働きに来られてもなんにもできないから邪魔
    パチンコより金かからない馬鹿老人昼間預かり施設が有ればいいのに

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2023/04/04(火) 10:23:14 

    以前こういうトピ立った時トピずれの専業主婦がワラワラ来て「そもそも学童が存在してるのが悪い!預ける親はどうかしてる!」みたいなこと言いまくってたよね。
    だから嫌われるんじゃないの?て感じだけど…

    学童入れないと働く親は困るよね。
    なんか保育園に専業親でも無条件で入れるようにする政策を始めるらしいけど、それより学童が先では?と思うわ。

    +15

    -24

  • 35. 匿名 2023/04/04(火) 10:23:17 

    >>11
    うちの地域はよく募集しててチラシが入ってる
    応募条件何も書いてないから誰でもなれるのかも
    13-19の5時間週3日以上時給1200円とかだよ

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/04(火) 10:23:29 

    >>8
    横浜市のキッズクラブは、17:00までだと2500円、19:00までだと5000円です。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/04(火) 10:23:50 

    >>8
    地域によって色々だけれど、公設公営や公設民営、完全民間などあるよ。
    公設(公営・民営)だと月数千円の月額料金が多くて、完全民間だと高いところはカリキュラム豊富で月10万円(オプションで送迎や夕食もあったり)くらい。

    +23

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/04(火) 10:24:30 

    民間もあるのに使わないで文句ばかり。子育てにお金がってたかり続けるから異次元の保険料徴収につながるんだよ。

    +77

    -11

  • 39. 匿名 2023/04/04(火) 10:24:38 

    >>16
    昔も子供だけじゃ危ないことは有ったけど、それでも置いてパートに行くのは普通という風潮だっただけで、今はそれは親が無責任という風潮に変わっただけな気がする
    ここ20年とかでいきなり犯罪者が激増した訳じゃないからね

    昔は鍵っ子でランドセル放って小学校まで走って遊びに行ってたけど、コートの下全裸おじさんとかにも遭遇した事あるし

    +124

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/04(火) 10:24:41 

    >>8
    有料だね。ちょっとテキトーに小学校の学童勤務の給料調べてみたらバイトで時給1050円、契約社員での月給が17万弱だった
    勤務時間は短めだろうけど、子供の命を預かる仕事にしては安いなと思う

    +66

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/04(火) 10:24:52 

    名古屋市のトワイライト制度が羨ましい

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/04(火) 10:25:07 

    社会から孤立するとガルちゃんで煽りコメが生きがいになるんだね。やっぱり働いてた方がいいわ

    +3

    -6

  • 43. 匿名 2023/04/04(火) 10:25:30 

    >>2
    なんでその誤字になったのか笑

    +170

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/04(火) 10:25:45 

    派遣で補助の募集してるわ
    教員免許も保育士免許もないから無資格でやりたくないわ

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/04(火) 10:26:12 

    このトピ働くママで情報交換しようと思っても、この時間だとトピずれの専業主婦が「専業最高!」みたいなコメントして終わるんだよね。
    それでいて何で専業主婦が叩かれるの?とか言ってるという。

    +15

    -15

  • 46. 匿名 2023/04/04(火) 10:26:15 

    >>26

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/04(火) 10:26:24 

    >>16
    昔は本当に地域で見守りって感じだったから、日向ぼっこしてるおばあちゃんたちが話しかけてきたり、何かあっても助けを呼べる状況だった。
    今は近所との関わりを嫌がるし、うちの子に挨拶するな話しかけるなだから無理だろうね。

    +53

    -3

  • 48. 匿名 2023/04/04(火) 10:26:57 

    >>2
    可愛い
    働けぴ!

    +106

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/04(火) 10:27:15 

    >>23
    放課後児童クラブ、地域によるかもだけどせいぜい数万円(3万円くらい)だよね。
    暖かい場所とおやつ用意してくれて、宿題見てくれて、ピアノ習わせてくれるところもあったりしてありがたいと思うけどなあ。

    +59

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/04(火) 10:27:19 

    都内はマンションラッシュに合わせて保育園、小学校、学童、中学校が足りなくなっていくので、グランドにプレハブ建てて対応。数年でラッシュが終わり過疎化する。うちの区はうまく対応出来てた。学校が学童やってるとこはきついかもね。行政がちゃんとしないと。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/04(火) 10:27:20 

    >>6
    女のせいにしかできないのか…

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/04(火) 10:27:55 

    うち在宅ワークだけど学童迷ってる。在宅ワークとはいえ小学生低学年が家にいたら仕事にはならんけど、学童多そうだし、長期休みとかもどうなのかなあって。

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2023/04/04(火) 10:28:26 

    >>45
    共働きでもこの時間帯にガルやれる人は暇でしょ。

    +17

    -2

  • 54. 匿名 2023/04/04(火) 10:28:27 

    >>34
    勝手に働いてるだけで、専業主婦も勝手に専業主婦してるだけだし、保育の環境は平等でいいと思うよ。専業主婦は預けられないっておかしい

    +43

    -12

  • 55. 匿名 2023/04/04(火) 10:28:28 

    >>23
    うちの地域は民間学童と申込同時なので公立落ちてから申込だと受かりませんよ。

    +9

    -4

  • 56. 匿名 2023/04/04(火) 10:28:51 

    >>41
    専業でもトワイライト預けてるね
    団体保険料だけ払うと聞いた

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/04(火) 10:29:45 

    >>2
    ぴて=PTA?

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/04(火) 10:29:52 

    >>26
    東京も貧乏人たくさんいるよ
    むしろ、福祉がいい区に集まってくる
    なんたって他の自治体よりも潤沢だからね

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/04(火) 10:29:54 

    >>35
    でも激務だよね。
    知人が、手におえない子と親が多くて病みそうって言ってたよ。

    +58

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/04(火) 10:29:57 

    >>54
    じゃあ平等に3号は廃止しないとね。

    +18

    -22

  • 61. 匿名 2023/04/04(火) 10:29:58 

    自民党を恨むことだな

    敵は政府だぞ。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/04(火) 10:30:00 

    >>8
    学童は、小学生版の保育園みたいなものかな、保育園ほど入るのが厳しくないし、市役所の管理もゆるゆるだし。うちの所は月12,000円。親が働いてないと預けられない。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/04(火) 10:30:47 

    これまた専業沸くパターン?

    +4

    -12

  • 64. 匿名 2023/04/04(火) 10:31:26 

    >>49
    うちのところは習い事まで送ってくれるから、塾やスイミングが終わるタイミングでそっちに迎えにいけば良いだけだから楽だよ。

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/04(火) 10:31:47 

    >>40
    雇用の不安定さはあるけれど、平日は恐らく午後から18時か19時までの仕事で、契約17万弱は悪くないような。長期休みは朝からだけどね。

    +5

    -4

  • 66. 匿名 2023/04/04(火) 10:31:58 

    >>60
    3号は誰でも使う可能性あるじゃん。
    男女関係なく、何かあったときに配偶者の扶養に一時的にも入れなくて国保とか払わないといけないのきついと思うよ、うちは絶対使わないと言い切れる人はいないのでは?

    +44

    -9

  • 67. 匿名 2023/04/04(火) 10:32:53 

    異次元の子育てなんたらでなんとかしてくださいよ

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/04(火) 10:33:51 

    >>29
    あなたのいうことも一理あるね。それでも私は見知らぬ誰かを馬鹿にし続けるような道だけは選ばなかった。それだけは誇りに思っているよ

    +8

    -10

  • 69. 匿名 2023/04/04(火) 10:34:09 

    >>66
    自分は絶対に使わないって自信を持っていえる人ってすごいよね。家事育児しながらフルタイムで一生働けるって思えるんだもの。

    +29

    -5

  • 70. 匿名 2023/04/04(火) 10:34:52 

    >>39
    都会って
    昔もこんなに道が狭くて車ビュンビュン走ってて自転車もオラオラしてたの?
    田舎から都会に出てきたから、こんな所子どもだけで歩くなんて危なすぎないか?と思っちゃうんだけど
    小学生低学年が3人集まればウェーイ!ってするだろうし、ウェーイってするのは今も昔も変わらないと思うんだけど

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2023/04/04(火) 10:34:53 

    >>35
    1200円ならいいな。うちの市はパートは時給1000円くらいだった。よく広報に求人出てる

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/04(火) 10:35:03 

    小学生で子供を預かるとか甘え
    知的障害者以外は預からなくてよい
    無駄なことするな

    +1

    -15

  • 73. 匿名 2023/04/04(火) 10:35:45 

    >>69
    そう。高齢の親の介護でパートに切り替えたので夫の扶養に入りたいとか、子供が不登校でいまはそばにいたいのでパートにしたいとか、夫側が鬱になり妻の扶養に入りたい。
    全てできなくなるんだから関係ない人なんていないのに

    +39

    -3

  • 74. 匿名 2023/04/04(火) 10:36:44 

    >>36
    それは1日?1ヶ月?

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2023/04/04(火) 10:37:00 

    >>65
    命預からない同時間帯の仕事と給料変わらない
    むしろ安い

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/04(火) 10:37:05 

    お子さんが学童行くの渋って仕事辞めた人もいた

    +22

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/04(火) 10:37:07 

    通ってる学校内にある学童落ちた人がいて
    隣の小学校内にある学童入れた人いるんだけど
    そういう人って仕事を一旦切り上げて下校時間に一旦迎え行ってから
    学童に送り届けてまた仕事再開とかなの?

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/04(火) 10:37:42 

    友達が夏休みは学童が開くの8時からだから仕事間に合わないって困ってた。

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2023/04/04(火) 10:39:09 

    海外にばらまく何十兆円のほんの数パーセントでも回せばいろんな問題が解決できるのに…

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/04(火) 10:39:17 

    >>41
    関東だけど似た制度あるよ。これできてから学童の待機なくなったし、全国にもっと広まればいいのにね

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/04(火) 10:39:25 

    >>35
    ありがとうございます。
    資格いらないのならやってみたいな。
    時間があれだけど、子供大きくなったら
    出来そうかなぁ。
    私の住んでいる地域で募集してるの見た事ないんだよね、ちゃんと調べてみよー。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/04(火) 10:39:54 

    >>2
    働けぴ

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/04(火) 10:39:55 

    >>38
    本当にそれ思う
    子供は宝物なんじゃないの?
    それならそれ相応のお金をかけるべきだよ

    +36

    -2

  • 84. 匿名 2023/04/04(火) 10:41:07 

    まあ貧乏人が子供を産んだ結末

    +8

    -3

  • 85. 匿名 2023/04/04(火) 10:41:31 

    >>72
    さっきからぜんぜん関係ないこと言ってる人いるけど同じ人?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/04(火) 10:42:09 

    指導員は一年中ずーっと募集してる
    14時から19時までって募集してるけど、時間内に迎えに来ない人や話長い人がいて19時になんて絶対に終わらないって噂
    残業代出るのかな?

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/04(火) 10:42:28 

    >>5
    素行の悪い子いるらしく
    違う仕事がいいよな

    +68

    -4

  • 88. 匿名 2023/04/04(火) 10:43:53 

    >>77
    都会だと隣の小学校も近いから自分で歩いて行くか、そこの送りだけファミサポ使ったりするんじゃない?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/04(火) 10:44:26 

    >>76
    学童とクラスが荒れていると
    最悪不登校まで発展するケースも

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2023/04/04(火) 10:45:05 

    >>38
    民間だってお勉強に力入れてたり送迎あったりお金かかってもいいなと思うところもあるよね、お金かかってもせいぜい1.2年生くらいのことだよ、3年から中受の塾に行き始めたりするし

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/04(火) 10:45:29 

    >>68
    そっかぁ
    私は自分で選んだ道なのに他人や国に頼るような生き方はしてこなかった
    自分の尻は自分で拭くよ
    それだけは誇りに思ってるよ

    +4

    -4

  • 92. 匿名 2023/04/04(火) 10:46:08 

    >>81
    うちのとこは、パート勤務は資格いらないけど、常勤だと教員免許とか何かの資格がいるよ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/04(火) 10:46:12 

    私は元非常勤で学童で働いていたんだけど楽しかったな。でも先生と上手くいかなくて辞めちゃった。
    でも今みたいな100人以上となるともう無理かもとは思う。求められることも多いし

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/04(火) 10:47:07 

    うちの学校学童あるけど遅くまで預からない。
    親が迎えに来ない子供は5時30とかに下校してる。
    薄暗い18時くらいに帰宅するくらいなら学童入れない方が安全な気がする。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/04(火) 10:47:55 

    >>13
    >>21

    さすがに人の親が使っちゃダメな言葉遣いやめよう
    ここ5ちゃんじゃないし

    +10

    -4

  • 96. 匿名 2023/04/04(火) 10:48:38 

    >>56
    トワイライトは学童とは違って、おやつも出ないし、毎日参加者も入れ替わり立ち替わり(万が一のために申し込みだけしてる人も学年を上がるたびに増えていく)
    学童の子がそれ以外の友達と約束して決まった曜日だけトワイで遊んだりしてるし、クラス替えで離れちゃったお友達とトワイで一緒に約束して遊んだりしてるよ
    上の子の授業が終わるの低学年の子がトワイで待ってて一緒に兄弟で帰ってったりするのもある
    トワイは保護者(専業、兼業問わず)のためっていうより子供の育ち助け。って印象が強いよ

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/04(火) 10:50:30 

    指導員ほんとに全然いなくて、一時閉鎖とかもあるね
    躾のされてないクソガキとモンスターの相手を1000円程度の時給でしたくないな
    ちゃんとルールを守れる親子以外は学童利用できないとか、ルール破れば一発退所とかすればいいのに

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/04(火) 10:50:38 

    「コロナ禍の時パート減らされて規定時間満たしてない家庭はもれなく学童やめてもらいましたからー(笑)」って市役所のおばさんに半笑いで言われた時に学童入るのやめよと思った。日本◯ね、とは思わないけどあの女は◯ねと思った。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/04(火) 10:51:57 

    >>88

    なるほど!!
    小学校同士が近ければいいけど遠いと中々難しいね...
    保育園といい学童といい待機児童本当に多いね

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/04(火) 10:52:59 

    >>2
    そうは言っても人員不足はどうしようもないよ
    給料でも解決しない問題もあるだろうし。

    +6

    -7

  • 101. 匿名 2023/04/04(火) 10:54:07 

    前回のトピはトピずれの専業主婦がコメントしてましたが今回はさすがにいないかな?

    +4

    -5

  • 102. 匿名 2023/04/04(火) 10:55:15 

    >>73
    保育園や学童も誰だって使う可能性あるけど。
    夫に代わって働く必要性が出るかもだし。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/04(火) 10:55:32 

    >>70
    ずっと田舎だから都会は知らんけど、昔から田舎の狭い道を軽トラも大型車も走ってたし、自転車なんか改造したので中高生がかっ飛ばしてたよ

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/04(火) 10:58:06 

    >>60
    わたしはパートで3号だけれど、夫は収入高くて扶養控除ないし、子どもたちの子ども手当もゼロ。
    平等に、社会保険も住民税所得税も、収入に関わらず一律にしたらいいと思う。今の公的サービスや様々な手当は維持できないだろうけど。

    +30

    -7

  • 105. 匿名 2023/04/04(火) 11:02:17 

    別に女性の管理職なんて増えなくていいけどねー
    自分のこともが立派に育つほうがよくないの?

    +9

    -5

  • 106. 匿名 2023/04/04(火) 11:03:01 

    >>5
    あと臨時で朝から開けるときある。台風とか登校遅らせるとき一旦学童が開いてる、その後午後も開けてる。
    うちの近くの学校の学童は埼玉県民の日も開けてるし、土曜運動会のあとの振休も開けてる。
    学校次第なとこあるから大変だよね。

    +29

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/04(火) 11:04:26 

    働く側もなかなか大変だよね
    コロナで母がパート先クビになりそうで色々職を探してたら学童の募集多かったって言ってた

    子供好きだしいいかな?と思ったけど、働く時間が2時〜18時くらいで主婦には働きにくい時間帯なのよねと言ってたなあ。子育て終わってて時間に余裕がある母でもそう言うなら誰が働けるんだろうと思ったよ

    それに子供たちと全力で遊ぶのは体力的にもしんどいし、どうしようと悩んでたらぜひ体験してください!と言われたみたいだけど、あまりに躾をされてない子たちを目の当たりにしてめまいがしたらしい

    結局コロナ落ち着いてクビはなくなったからあれなんだけど、どっちにしても学童は応募しなかったなあと言ってたな

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/04(火) 11:04:36 

    >>88
    うちは学区の小学校が徒歩5分で、それぞれ違う方向の徒歩10分に小学校2つ、徒歩20分にも小学校2つある。
    子供は小学校内の学童にお世話になっているけど、確かに他の小学校の学童まで子供でも余裕で歩けるね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/04(火) 11:05:38 

    要求多い親ばっかで
    ケチで強欲でラクしたい人間しか育たないかも~

    +25

    -3

  • 110. 匿名 2023/04/04(火) 11:06:02 

    >>95
    うっざ

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2023/04/04(火) 11:06:42 

    だから産んだらもえ国が育てればいいじゃん
    全寮制で

    いまどき
    育てたくないんだよ

    +6

    -4

  • 112. 匿名 2023/04/04(火) 11:06:55 

    >>3
    家賃高すぎて学童に回せないのだろうか。

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2023/04/04(火) 11:07:08 

    扶養主婦的には時給1000円ぐらいでいいからそれ基準でなかなか給料上がらないんだよね
    実労働的にはめっちゃキツいのに
    1700円ぐらい支払われるならもうちょっと意識違ったり、経験者だったりの人が来てくれると思うよ

    子供関連の仕事に関しては男だけじゃなく女自身が甘く見てるのも悪い
    そこらへんで数人遊ばせときゃいい仕事じゃないのにね
    でもそう思ってるから結局学童や保育園の質が下がるところが出てくる
    一人や二人面倒見るのとは全然スキルが違うのに

    +20

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/04(火) 11:07:52 

    >>74
    1か月の利用料です!
    長期休みはもう少し高くなりますが、本当にありがたいです。

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/04(火) 11:09:03 

    >>2
    働けぴw
    iPhoneよくおバカ予測変換するけどさすがにこれはw

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/04(火) 11:09:26 

    もう介護も待機多くてパンクじゃない?

    こなし
    親無し
    めっちゃ何倍も働かされる時代くるね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/04(火) 11:09:44 

    うちの近所だと私立学童が繁盛してる様。英語で保育するなど特色ある所。塾も半分預け先みたいな感覚。共働きで保育にお金かかってという循環。経済回るから一つのモデルであるとは思う。

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/04(火) 11:11:42 

    高校大学ってムダにいかせる場合じゃないんだよ
    人手不足なんだから
    学業好きじゃないのは働けってしなきゃ

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/04(火) 11:11:47 

    >>5
    もっと働きたい人には学校の雑用でもしてもらったらよさそう

    +16

    -3

  • 120. 匿名 2023/04/04(火) 11:13:03 

    PTA役員も主婦に時給くれるようにしたらね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/04(火) 11:13:17 

    >>35
    知り合いが子育てひと段落したってことで学童の指導員やってたけど、子供が振り回した棒かなにかに当たったらしく、眼帯してたよ。注意しても聞かない子が何人もいるそうだよ。大変な仕事だよね。

    +34

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/04(火) 11:20:19 

    >>112
    うちの子が行ってるのは児童館内の学童。
    A小学校とB小学校の学区境にあってちょっと辺鄙な場所なのと、どちらの小学校にも校内学童があるからそっちに入れる人が多い。
    我が家は自宅が学校よりも児童館の方が近いから、児童館学童に入れたという流れ。
    ちなみに値段は公営なので月5000円で決して高くはない。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/04(火) 11:25:03 

    >>6
    『子供の事=母親だけの問題』ではないよ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/04(火) 11:25:50 

    >>13 あんた、さっきから新トピに次々とカスコメントしてね?

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2023/04/04(火) 11:26:18 

    >>122
    なるほどー。
    条件のイマイチな学童ってことね。
    教えてくれてありがとう!

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2023/04/04(火) 11:30:41 

    >>2
    深刻な問題だけど働けぴで和んだわw

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2023/04/04(火) 11:36:52 

    >>29
    男の人にも言ってあげてね

    +7

    -2

  • 128. 匿名 2023/04/04(火) 11:43:43 

    >>119
    それがいい。朝10時くらいから19時くらいの勤務で月20万くらいもらえたら、働きたい人増えそうですよね。

    +25

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/04(火) 12:12:00 

    >>21
    探せばあるでしょ
    実際鳥取県や島根県でも求人はある

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2023/04/04(火) 12:15:44 

    >>128
    月20万で19時までってそんなにやりたい人いるかな。

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/04(火) 12:19:13 

    >>20
    それを理解してない男が多すぎるよね
    世帯収入減るのに自分は何も変える気がないの
    なのに妻に育児しろ家事しろ働け、んで働けなくなっても節約する気もない

    +32

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/04(火) 12:30:52 

    >>32
    そんな事はみーんな分かってる。でもそれじゃ暮らしていけない人もいるから保育園や児童クラブというものがあるのよ。

    +32

    -1

  • 133. 匿名 2023/04/04(火) 12:30:55 

    >>81
    うちの地域は民間に委託しているから、市の広報誌とかではなく、タウンワークとかで募集しています。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/04(火) 12:40:31 

    >>14
    縦に割りすぎて横の連携が全く取れてないし、縦割りにスキマあるしで行政って無駄だらけな気がする

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/04(火) 12:42:20 

    >>16
    昔から危なかったと思う。
    昔の親はてきとうだっただけ。
    今の親はうるさいから大変と学校の先生をしてる人が話してた。

    +25

    -3

  • 136. 匿名 2023/04/04(火) 12:50:14 

    保育園と同等の金額払うから、同じくらい手厚くなったら嬉しいよね。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/04(火) 12:55:38 

    >>2
    意味分からないよね。
    働け、でも子供を預ける場所はないよって。

    でも祖父母に預けようとしたら今は元気なシニアも働くように推奨されていて、結局預けられなかったりする。

    かといって子供を放置してたらやれ虐待だとか、近隣から公園等で騒いでたらうるさいと苦情がくる。

    結局どうしたらいいんだって感じだよね。

    +52

    -2

  • 138. 匿名 2023/04/04(火) 13:01:37 

    >>2
    働けぴ(笑)けろっぴみたいで笑う

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2023/04/04(火) 13:02:54 

    >>20
    お小遣いさえもらえたら気にしてないんじゃない?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/04(火) 13:05:31 

    我が家がお世話になっている学童の若い女の先生、いつも笑顔でいい先生だから辞めないで欲しいな。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/04(火) 13:22:24 

    >>60
    じゃ育休中でも社保払ってね

    +16

    -2

  • 142. 匿名 2023/04/04(火) 13:29:15 

    >>130
    公営学童の職員は教師と一緒で地方公務員にしてしまえばいい

    +18

    -1

  • 143. 匿名 2023/04/04(火) 13:32:49 

    待機児童問題はもちろん解決してほしいけど、はいはいAERAの文句記事また来たーって思ってしまう

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2023/04/04(火) 13:54:06 

    >>9
    保育園で待機児童が〜って言われてた子達が成長して今学童が〜ってなってるんじゃない?

    +36

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/04(火) 14:24:43 

    働けと言うなら働ける体制と、子持ちに対するハラスメントに罰則を!

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/04(火) 14:25:38 

    >>142
    学童で働いてる人派遣みたいのも多いよ。
    一般常識ないおばさんとか多いから私はやめた。

    +7

    -2

  • 147. 匿名 2023/04/04(火) 14:34:39 

    >>70
    都心のオフィス街裏の住宅地住まいだけれど、むしろ都会の方が、歩道が整備されているし、通行人も多くて安全な気がする。車は多すぎてスピードあまり出せないしね。
    逆に、田舎の路側帯だけのところや車が飛ばす横を登下校する方が危なそう。

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/04(火) 14:38:14 

    >>75
    月17万、一日5時間、月20日働くとすると時給にすると1700円だよ
    良い方だと思う

    +4

    -3

  • 149. 匿名 2023/04/04(火) 14:51:33 

    >>148
    長期休暇は丸一日になるんじゃない?
    あと半日授業とかも結構あるから意外に5時間じゃないとき多いよ。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2023/04/04(火) 15:20:24 

    >>31
    厚労省もだけど、たまに活動するだけのPTAだって違法だ入らないって大騒ぎする今の親が自分達で学童運営なんてするかな…

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/04(火) 15:22:22 

    >>148
    それでもやりたい人がいないから人手不足なんだと思う。

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/04(火) 15:23:29 

    >>148
    一日5時間ってさ、子どもいるときだけいればいいんじゃいないんだよ
    低学年は早く帰るときも多いし、土曜日や長期休みは8:00~19:00とかでやってる
    その上、月給で雇ってなんかくれないよ
    みんな時給で叩かれてるよ

    +15

    -2

  • 153. 匿名 2023/04/04(火) 15:24:09 

    また専業主婦がトピずれコメしてるトピ?

    +5

    -6

  • 154. 匿名 2023/04/04(火) 15:24:28 

    >>142
    税金も利用料も上がるけどそれでもいい?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/04(火) 15:28:32 

    >>148
    学童土曜もやってるよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/04(火) 15:29:30 

    >>41
    多分そのトワイライト制度に似たようなものだと思うけど、23区にも無料で自由に行かせられる放課後見守りサービスみたいなのある
    保育園や学童みたいにきっちり預かってもらえるわけではないけど、仕事だけじゃなくてこの日だけどうしても予定があって家にいれないから行ってて欲しいとかも出来るし、それを利用してパートしてるママさんも結構いる
    学校行事の関係で使えない日もあるけど、十分ありがたいし、うちもたまに使わせてもらってかなり助かってるよ

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/04(火) 15:29:35 

    >>64
    民間学童が習い事の送迎してくれるの羨ましい!!
    うちの近所の民間学童は特に送迎や習い事的なのがないのが残念(>_<)
    いや、預かってもらえるだけで十分ありがたいのだけど!!

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/04(火) 15:30:19 

    >>38
    民間に通わせてたけど、年度途中の1月に潰れて閉鎖されちゃったよ。当時子供は小3だったけど止むなく学童卒業になった。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/04(火) 15:32:58 

    >>154
    やむを得ん

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/04(火) 15:33:14 

    >>148
    その時間帯での採用は時給1000円ちょっとのパートのみだよ
    月給の常勤職員は週5~6日8時間労働残業ありでやってる

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/04(火) 15:37:37 

    >>81
    保育系の求人サイト見るとわんさか出てるよ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/04(火) 15:40:45 

    >>142
    公営学童ってもう超田舎にしかないよね
    都市部は公設民営ばかり
    そもそも役所で働いてる人だって派遣が多かったりするしね

    +5

    -3

  • 163. 匿名 2023/04/04(火) 17:02:25 

    >>125
    そうなんですよー。立地がイマイチなんです。それゆえ少人数で大人の目が届くというメリットはあるのですが(笑)

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/04(火) 17:07:45 

    >>91
    下手だね可哀想なくらい

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/04(火) 17:11:23 

    >>5
    学童で働いてます。
    明日は早朝7時からの勤務です。長期休みは、週の半分が不規則な勤務。普段は午後からなので身体のリズムが追いつかない、正直つらい。

    +34

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/04(火) 17:12:13 

    >>29
    働いて子供を育てるのがそんなに馬鹿なことなのでしょうか
    犯罪を犯したり誰かを騙して手に入れたお金で子育てする人達よりも立派だと思いますよ

    +13

    -3

  • 167. 匿名 2023/04/04(火) 17:15:45 

    >>5
    学童と言っても私の場合は知的障害をともなう子の通うところだった。
    自分の希望する時間では働けず、やっぱり14時から18時だった。
    本当は10時から17時を希望していたのだけど。(夏休みとかそういう時期)
    何人か職員が必要だから、1日希望してても午後だけとか午前だけとか人がいない日は1日とかで安定しない。非正規だとそうなる。
    続けられない。雇う側も全員10時~18時とかで働かすと赤字だし。

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2023/04/04(火) 17:20:44 

    >>94
    冬真っ暗ななか6時に子供3人とかだけで帰宅してるのみるとせめて明るいうちの方がと思う

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/04(火) 17:24:25 

    うちも4月から3年生だけど学童落ちた。
    学童を落ちたというお知らせのお手紙に
    「児童館があるのでそちらも利用してください」とあったけど
    児童館は10時からしか開いてない。私の仕事は9時からなんだけど。
    春休みは期間が短いし、私が仕事を休んだり友人の協力を得てなんとか凌げそうだけど
    夏休みどうしようか、今から頭が痛い。
    一人でお留守番させるとか、
    私が昼休みに急いで一旦帰宅して、子どもを児童館に連れて行ってまた職場に戻るとか
    有給もらって仕事を休むとか
    いろんなバージョンを考えてるけど、胃が痛くなってくる。

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/04(火) 17:24:49 

    小学校の空き教室、体育館、校庭とか貸してくれれば良いのにと思う。隣の小学校は校庭で自由に遊ばせてもらえるのに、うちの子が行ってた学童はプレハブみたいな建物にパンパンに子ども達詰め込まれて中でしか遊べなくて本当に可哀想だった。なんでこんなに学校ごとで違いがあるんだろう。

    +9

    -1

  • 171. 匿名 2023/04/04(火) 17:25:18 

    公立学童勤務だけど、理不尽なクレームをつける親がいる。「うちの息子と仲が悪い〇〇君とは、別のクラスにしてほしい」などと言ってくる。
    ここは学校の教室じゃないので、クラスも何もなく全員が一緒の部屋です。
    個人的な要求を叶えてもらいたいなら、民間の高額な学童に預けてほしい。
    公立の10倍は高い費用かかるけどね。しかも、そんなワガママは許されないだろうけど。
    しかも、そんなことを言ってくる親の子どもは、やはり異端児で暴力的で皆から嫌われている。

    +12

    -2

  • 172. 匿名 2023/04/04(火) 17:27:24 

    >>154
    税金はばらまくよりこういうところに使ってほしい

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/04(火) 17:28:39 

    >>121
    幼稚園より大変そうだと思ったよ
    ドッチボール一緒にしたり、やんちゃな男子なんて言うこと聞かなそうだし
    先生のようにある程度厳しくいかないとなめられてまとめられないだろうけど、学校終わってるんだから自由にすごさせてあげたいって気持ちもあるだろうし

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/04(火) 17:51:20 

    親からのクレームで「必ず宿題をやらせるようにして下さい!」ってのも多い。こちらはしつこく声かけをしてるが、まったく言うことを聞かない子どもに強制することは出来ない。
    さらに教師ではないから、宿題の答えを教えるのもダメ。答えはわかっていても、やり方が今と昔では違うこともあるから迂闊に言えない。
    たとえば算数の計算では、さくらんぼ計算というやり方をする。昔はそんなやり方なかった!

    +15

    -1

  • 175. 匿名 2023/04/04(火) 17:58:33 

    >>86
    そこは、その施設の考え方ひとつだからね。
    有限会社の施設でも施設長がいいと出たけど、ケチな社長だと交通費さえ全額だしてくれなくて赤字。
    ケチなところは速攻やめた。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/04(火) 18:00:37 

    >>171
    民間学童10倍?
    え、10万?
    港区とか超金持ちエリアじゃなきゃそんなしないよ。
    私政令指定都市だけど民間学童月2万だよ。

    +3

    -6

  • 177. 匿名 2023/04/04(火) 19:49:48 

    >>41
    新一年生ですが、4月1日から預かりありがたい、9時〜18時までなら学校内に保険料のみでほぼ無料。まだ気持ちは年長みたいな感じだからちゃんと見ていてくれるか不安でしたが、50人以上来てても帰りに指導員さんも「今日○○してましたよ〜」とか保護者にも声かけくれてたり、まだ友達いないから暇してると○○する?とかプリント出してくれたり声かけてくれてるようでちょっと安心した2日目でした。

    +3

    -3

  • 178. 匿名 2023/04/04(火) 20:09:33 

    学童高過ぎる。お金ないから働いてるのに毎月8500円...( ; ; )安いところが羨ましい。

    +1

    -10

  • 179. 匿名 2023/04/04(火) 22:11:56 

    少子化なのに?

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/04(火) 22:37:08 

    >>23
    民間の学童で空きはあるのに勤務時間が短くて落とされました。月5000円が料金なんだけど、払うから入れて欲しかった。あと1時間勤務を伸ばさないと無理とのことでした

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/04(火) 22:37:46 

    >>176
    埼玉だけど月5万だよ
    オプション(延長とか弁当)つけたら7万くらいいきそう

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/04(火) 22:41:55 

    >>29
    結婚もせず子供も持たず国力アップにも貢献しない人の納税額を上げた方がいいよね

    +6

    -3

  • 183. 匿名 2023/04/04(火) 23:31:36 

    知り合いがイジメみたいなことしてるクソガキを止めたら、クソガキから飛び蹴りくらってその親からもクレーム入って我慢の限界で辞めてた
    そのクソガキのせいで学童辞めた子何人もいたらしいし、義務教育の範疇じゃないんだから運営に支障きたす問題家庭の子は強制退所OKにして欲しい
    他の働いてる親の妨げにもなりかねない
    追い出されて行く先ないなら鍵っ子になってもらえばいいだけだし

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/04(火) 23:35:57 

    こちら前年の10月に申請してなきゃ春休みから利用出来ないよ。申請時に就職してなきゃならないし、就業時間、日数、学年のポイント制。
    さ!パートしよ!で長期休み預けられないからね。4年生で退部だし。民間地域にないし。児童1000人いるのに学校と市の学年2つしかなくて常時定員80名、長期休みのみ利用定員50名って意味わかんない。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/05(水) 00:05:40 

    >>148
    夏休みは8時から18時か10時から20時とかだよ
    私がいた学童は時給800円、教員免許あればプラス100円だったけど数年でやめて塾の講師に転職した。非常勤でも時給は倍以上だから。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/05(水) 00:07:50 

    >>184
    あなたが学童保育員の仕事すれば解決するよ

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/05(水) 00:21:09 

    >>141
    出産手当金も、育休の手当も
    社会保険料払うべきだと思うんだ

    傷病手当金の受給期間中は、免除じゃないもの

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/04/05(水) 01:27:49 

    >>41
    トワにあさから夕方までとか、こどもの貴重な時間むだにしてもったいないなと思います。高くても、宿題みてくれたり指導してくれる民間学童のほうが◎

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/05(水) 02:32:43 

    >>5
    はい、稼げない、そのわりに神経使うので
    指導員辞めました。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/05(水) 03:45:27 

    >>7
    外国ってどうしてんだろうね
    シッターとかかな

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/05(水) 06:13:33 

    子持ちは子供の面倒だけ見てればいい社会キボンヌ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/05(水) 06:27:04 

    >>23
    ほんと、これで解決
    金は出したくないが子ども預かってほしいは通じない
    なんでも安く安くってやるから賃金上がらんし子供をみる仕事を安く見積もってるのが透けて見える

    +11

    -1

  • 193. 匿名 2023/04/05(水) 06:28:26 

    >>190
    シッターだと思うよ
    日本はあまり浸透してないよね
    私も個人的に人を家に入れるのが嫌だと思ってしまう方

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/05(水) 09:19:15 

    転勤先学童待機7人で入れない

    支援級の子は親が毎日送迎しないといけないらしい

    集団登校もなくて、このシステムどうにかしてほしいし

    神戸市、大阪市は広さに関係なく希望したら取り敢えず入れるらしい
    その方が親は助かる

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2023/04/05(水) 10:11:23 

    前科があってもいいから男を雇えば?

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2023/04/05(水) 10:53:55 

    >>5
    ほんと独身も主婦も需要ないわ
    13〜18時とか他でそんな募集見た事ないよ

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/06(木) 08:40:31 

    >>49
    うちの地域は週5で行ったら10万はかかるわ、、年収120万上がらないかなー

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/06(木) 22:53:56 

    >>11
    子どもの学童はシルバー人材派遣から来たシルバーが働いてくれてるよ。
    手作りのおもちゃや新聞紙を使って折り紙など、シルバーならではの特色が出てるよ。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/07(金) 13:28:21 

    >>79
    もう少し政治をおべんきょうされた方がいいかもしれません。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/07(金) 13:30:06 

    >>109
    数年仕事辞めたくらいで生きていけないほど貧乏なんですかね?

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2023/04/26(水) 23:16:37 

    「若い人が安心して長く勤められる環境になっていません」

    夏休み限定のバイトしたときに保護者から「子どもいない人に見てもらうの不安になる」って言われた
    給料が安くて一人暮らしは絶対出来ないくらい少ないのもあるけど、保育士や教師と一緒で保護者からの攻撃がけっこうツラい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。