-
501. 匿名 2023/04/03(月) 02:56:26
>>36
【ゆっくり解説】日本の神話がやばすぎる!とかどうでしょう+3
-3
-
502. 匿名 2023/04/03(月) 02:57:55
>>488
それ全部は書ききれないからだろうね
日本で史実として記録に残るのは天皇家
中国も統一したのは清朝以前にもあるし範囲も様々
こういう表は大まかな流れを理解するためにあるからね+18
-0
-
503. 匿名 2023/04/03(月) 04:01:30
私は国津神派
あなたは?+4
-0
-
504. 匿名 2023/04/03(月) 05:53:43
>>163
稗田阿礼+1
-0
-
505. 匿名 2023/04/03(月) 06:12:31
>>415
ピル飲むとか、そんな事する訳ない。
結婚してお子様いても祭祀出来るでしょうに。
その間、代わりに祭祀を請け負って下さる方もいる。
どうしても敬宮愛子内親王殿下に
天皇即位させたくない勢力がいる、
と言う事ですよね。+13
-23
-
506. 匿名 2023/04/03(月) 06:13:50
>>338
更に横
「お前」って、天照大御神の事かしら?
罰当たり者ですよね。+14
-0
-
507. 匿名 2023/04/03(月) 06:18:01
>>501
ありがとう。
観てみます!+1
-1
-
508. 匿名 2023/04/03(月) 06:22:57
>>27
天照大神は本当は男説あるよ+15
-7
-
509. 匿名 2023/04/03(月) 06:30:38
>>250
ウケモチさんのところへ行って剣でアレしちゃって天照さんに怒られた弟もいるしね+5
-0
-
510. 匿名 2023/04/03(月) 06:33:25
>>506
日本人のメンタルではないわね
人に対しての「お前」呼ばわりもアウトなのに、神様に向かって…ブルブル+18
-0
-
511. 匿名 2023/04/03(月) 06:34:02
>>14
それが後の「すずめの戸締まり」の岩戸鈴芽の名の由来になる。+4
-10
-
512. 匿名 2023/04/03(月) 06:38:54
>>510
日本人じゃないのかな?+11
-0
-
513. 匿名 2023/04/03(月) 06:39:26
>>1
なぜかギリシャ神話とそっくり+8
-0
-
514. 匿名 2023/04/03(月) 06:42:54
>>364
推古天皇は7人の子供がいたよ
竹田皇子、尾張皇子、葛城王、菟道貝蛸皇女、桜井弓張皇女、小墾田皇女、田眼皇女
+23
-1
-
515. 匿名 2023/04/03(月) 06:53:10
>>211
大学いっしょかも笑+2
-0
-
516. 匿名 2023/04/03(月) 06:53:45
>>513
神が凄い力を持っているけど人格的には人に近い多神教だからじゃないですか?+3
-0
-
517. 匿名 2023/04/03(月) 07:08:12
>>38
姿形も具現化できない神様って聞いたことある。
+10
-0
-
518. 匿名 2023/04/03(月) 07:10:24
>>508
瀬織津姫が天照大神の妻説あるよね+6
-6
-
519. 匿名 2023/04/03(月) 07:13:53
>>118
今の朝鮮人はいつどこから来た人なの?+12
-0
-
520. 匿名 2023/04/03(月) 07:16:32
>>489
ネアンデルタール人とは1万年くらい共存してたから多少混血もしてるらしいね。
でもネアンデルタール人は絶滅してしまった。
ホモ・サピエンスの方が何かが優れていたんだろうね。+4
-0
-
521. 匿名 2023/04/03(月) 07:20:58
>>505
愛子さまが嫌とかではなく、2600年男系で続いてきたものをそう簡単にやめる意味がない、やめてしまったら日本は日本ではなくなると見なす人が多いからでしょう。
愛子さまを推す方こそ、何か日本をなくしたいのかと感じますけど。+23
-39
-
522. 匿名 2023/04/03(月) 07:21:21
>>482
勾玉ってお腹の中の胎児をモチーフにしてる説もあるよね。+10
-0
-
523. 匿名 2023/04/03(月) 07:24:33
「この世界の片隅に」のこうの史代さんが書いた「ぼおるぺん古事記」面白かったよ。+6
-0
-
524. 匿名 2023/04/03(月) 07:29:30
>>505
愛子さまがイヤとかではなくて、
万世一系で守ってきた歴史があるでしょ。
愛子さまが天皇になるのはまだ男系天皇だけど、お子さまが生まれたら?その子どもには皇位継承できないよ?その時点で別の王朝の誕生だもん。
共産党の狙いはそこ。むしろ悠仁さま廃嫡論だよ。+13
-23
-
525. 匿名 2023/04/03(月) 07:33:48
>>521
もう普通に男系男子で続けるって無理でしょ
側室もてた時代ならまだしも。
はっきり言って悠仁くんには無理だろう
+45
-14
-
526. 匿名 2023/04/03(月) 07:37:19
>>25
島国だしね。どっかから渡ってきた人の血の方が濃そうよね。+11
-2
-
527. 匿名 2023/04/03(月) 07:41:06
>>305
詳しくないんだけど、諏訪に逃れたのは物部氏の系譜?
守屋山という御神体かもと言われる山がある。+14
-0
-
528. 匿名 2023/04/03(月) 07:46:44
>>293
古文書編纂に当時の政治と皇室が切り離せないのは分かるけど、陰謀系の拗らせた人どこにでも湧くね
もっと学術的なトピかと思った
+14
-0
-
529. 匿名 2023/04/03(月) 08:06:50
>>525
それな。
彼に皇統が渡ったところで、結局は色々な意味でそこで終わる。
日本が終わるのかもしれない。
+14
-8
-
530. 匿名 2023/04/03(月) 08:12:36
3.11の時、天津神系の神社は災害で壊れたりしたけど、国津神系の神社は無事だったという話もあったよね。+4
-3
-
531. 匿名 2023/04/03(月) 08:25:19
初代天皇が神武天皇だと知ってる日本人は何人いるんだろう+8
-0
-
532. 匿名 2023/04/03(月) 08:29:39
>>1
最近、古事記を消して、日本書紀ばかり前面に出そうとする傾向なんなんでしょうか?+8
-0
-
533. 匿名 2023/04/03(月) 08:30:29
>>531
お伊勢さんで絵本売ってたよ。うちの子には5歳から読み聞かせしてる。+3
-0
-
534. 匿名 2023/04/03(月) 08:31:50
>>523
うちも全巻持ってる。古事記の読み聞かせあるよね。それと合わせて漫画読むと面白いよ。子供がすぐ寝る。+4
-0
-
535. 匿名 2023/04/03(月) 08:41:12
>>441
三内丸山遺跡では文字ではないけど数の単位があったことが判明してたね。当時の計算機的なものらしい。物差しらしきものとかも。+5
-0
-
536. 匿名 2023/04/03(月) 08:45:04
>>521
ヨコだけど単純に皇室典範を無視出来ないからじゃないの?改正するにしても国会通さなきゃないだろうし時間はかかるだろう+4
-2
-
537. 匿名 2023/04/03(月) 08:52:26
>>10
そうなんだよね。妙に人間臭いというか。
そういうところが親近感持てて本当に好きだわ。+24
-0
-
538. 匿名 2023/04/03(月) 08:54:17
>>521
男系に拘って、剽窃したことを世界的にニュースで報じられた人を天皇になんてしたら日本の立場が地に落ちちゃう。大和魂も何も無い。+17
-10
-
539. 匿名 2023/04/03(月) 09:03:43
>>404
破裂音なんだ。なんでだろ
よく聞こえて注意を引きやすいとか?
現代ではあまり使わない方だよねパ行。
むしろ外来語で出てくる音な感じ。+8
-0
-
540. 匿名 2023/04/03(月) 09:13:40
>>373
皇紀が批判されてるのは神武天皇陵といっしょで制定方法がいい加減なものだからだよ
皇紀って神武天皇が即位した年から数える紀年法だけど、そもそも神武天皇いたかどうかも怪しいし、中国の讖緯思想から辛酉の年に当たるように紀編纂者が調整したようなもんだから結構適当なんだよね
あと、別に反日の人()にとって記紀は都合悪くないとおもうよ
神さまや天皇がヤって戦って国造ったってこととかが書いてあるだけだしお上品さとはかけはなれてるもん笑+5
-1
-
541. 匿名 2023/04/03(月) 09:30:51
>>519
確か氷河期を洞窟内で過ごすことによって絶滅しなかった原人じゃなかったっけ?
暖かくなって出て来た+7
-8
-
542. 匿名 2023/04/03(月) 09:40:20
日本書紀と古事記を挙げているけれど、個人的には三経義疏や風土記も捨てがたいな+5
-0
-
543. 匿名 2023/04/03(月) 09:43:49
>>24
架空のお話と分かっていて文化的に勉強するならいいけど、妄信的に信じて政治利用するのはだめだと思う。
宗教は少し引いて接するのがいいよね。+10
-0
-
544. 匿名 2023/04/03(月) 09:53:40
>>32
これも〜
出雲大社にはあちこちにウサギがいるよね🐇+35
-0
-
545. 匿名 2023/04/03(月) 09:56:32
>>168
主ではないけど中田敦彦のYouTube大学見たら読みたくなった!実際手に取ると読む気なくしてまたYouTube見て読んだ気になる+0
-6
-
546. 匿名 2023/04/03(月) 10:00:15
>>544
かわいい!!
お餅ついてる+13
-0
-
547. 匿名 2023/04/03(月) 10:02:13
>>375
橿原姫 90歳説+1
-0
-
548. 匿名 2023/04/03(月) 10:12:59
+8
-2
-
549. 匿名 2023/04/03(月) 10:20:43
>>525
だから傍系があるんでしょ。
徳川家だって、水戸、紀伊、尾張の御三家を作って、将軍家に後継がいなければスペアである御三家から後継を出して継いできたの。
実際今上天皇には男児がいらっしゃらないから皇位継承順位第2位は弟の秋篠宮さま。
だから、宮家を複数作ればいいだけだよ。
実際天皇家はそうやって何度も危機を乗り越えてきて今があるんだから。
10親等、200年も遡った代もある。
そんな時に比べたら今は普通に男児がいる状態なのに廃止なんかするわけないでしょ。
悠仁さまにお子さまを複数もうけていただくと同時に、旧宮家を復活させるか、養子を取るかで宮家を増やす策で男系を守るんでしょう。
古事記、日本書紀と直接関係ないからこのくらいにするけど、皇室トピの人たちならダミートピに帰って。+15
-13
-
550. 匿名 2023/04/03(月) 10:24:39
>>510
精選版 日本国語大辞典
お-まえ ··まえ【御前か】
二〘代名〙(「お」は接頭語) 対称。
1 目上の人に対し、敬意をもって用いる語。近世前期までは、男にも女にも用い、また、男女とも使用した。
*蜻蛉(974頃)中「御まへにもいとせきあへぬまでなん、おぼしためるを見たてまつるも、ただおしはかり給へ」
*浮世草子・世間娘容気(1717)─「お前にもあんまりこはだかに物おほせられて下さりますな」
たぶん違うだろうけど、古風な言い方だね
まぁ、神様なんて実在しないし別にいいんじゃない?
天照とか天皇の祖先神であって、一般庶民のそれではないから+0
-4
-
551. 匿名 2023/04/03(月) 10:25:24
>>505
愛子様天皇論を進めてる人こそ万系一世(日本の歴史)を否定してる。ここ数十年のフェミ推しやら女性のトップ推しやらで変えていいことじゃない。
中継ぎならアリと思いますよ。+14
-20
-
552. 匿名 2023/04/03(月) 10:28:42
>>13
この表現をはじめて読んだときの正直たるや+43
-1
-
553. 匿名 2023/04/03(月) 10:28:47
>>13
やり方分かんなかったけど、鶺鴒の求愛ダンス見て腰を振りました+6
-0
-
554. 匿名 2023/04/03(月) 10:28:49
衝撃だった+0
-0
-
555. 匿名 2023/04/03(月) 10:33:19
>>474
カムムスビは八十神にやられたオオナムチを復活させたりしてるね
アメノミナカヌシだけは最初に登場して以来隠れっぱなし+2
-0
-
556. 匿名 2023/04/03(月) 10:44:14
>>110
笑わせてくれてありがとう!
読解力、行間読む力まるで無し子さんwww
猿からヒトになった人間はアフリカから出て、いくつかのグループに分かれて行き、その一つのグループが日本にたどり着いたってだけ。
だから何人ということもない人間は地球人。
もっと言えば魚🐟ミジンコかな?
地球に生命体ができた頃からの壮大な観点からのコメじゃないの
みみっちい争い事、を表立ってやらないまでも相手に嫌な思いをさせてやろうとマイナスぶっ叩く醜さ、ガルちゃんって匿名だから人間のドス黒いものが、もろに見る事ができて、おもしろい。
+0
-14
-
557. 匿名 2023/04/03(月) 10:47:28
>>513
全部そっくりというほどでもない。
似ている話がいくつかあるだけ。
世界各地の神話は同じような筋のものがある。
物語の類型。
ギリシャ神話も他の神話から影響を受けているから、ギリシャ神話以外の神話にも日本神話に似た話がある。+13
-0
-
558. 匿名 2023/04/03(月) 10:47:34
>>13
え″え″え“ーーーーーー!
遠慮いたします。
+4
-0
-
559. 匿名 2023/04/03(月) 10:51:53
>>556です。
>>115さんへでした。
>>110さん
ごめんなさい!🙇
+0
-0
-
560. 匿名 2023/04/03(月) 10:52:19
>>531
そんなの常識だから殆どの人が知ってる。+3
-1
-
561. 匿名 2023/04/03(月) 10:52:31
>>525
アノ小室が義兄だからね
絶対ムリ+11
-8
-
562. 匿名 2023/04/03(月) 10:58:46
>>479
デマというか都市伝説チャンネルだからね
でも日本神話解説編は無難だしわかりやすいと思う+2
-1
-
563. 匿名 2023/04/03(月) 10:59:30
>>560
統計取ったの?
アンケートとか?
不登校で学校の授業を受けてない人にも。
でも即、喧嘩腰の反応とは凄いものがあるね。ビビったわ〜
横
+0
-8
-
564. 匿名 2023/04/03(月) 11:00:39
悠仁さま愛子さまならどちらでもいい
でも旧皇族はムリ
皇位継承を絡めて皇族復帰の目的果たそうとするのやめてほしい+5
-5
-
565. 匿名 2023/04/03(月) 11:03:40
>>563
一般人、特に理系は知らない人も多いよね
そもそも神武天皇は実在しないけど+1
-6
-
566. 匿名 2023/04/03(月) 11:07:50
>>148
ひめみこが、ひみこって聞こえたって言う説もあるね。
ひめみこって王女とか皇女だよね。+12
-3
-
567. 匿名 2023/04/03(月) 11:08:21
歴代天皇を見ていると、初代からきちんと父親などが書かれているのに、10代の崇神天皇から実在が確認できているみたいで、神話と現実が途切れずに繋がっていることに不思議を感じる。+7
-0
-
568. 匿名 2023/04/03(月) 11:09:05
>>512
出雲神話の事代主が消えるとこなんて、
ケルト神話に似ていて。+0
-0
-
569. 匿名 2023/04/03(月) 11:11:52
歴代天皇というと、明治神宮の宝物殿?だかに、天皇の肖像画が何十枚も飾られているんだけど、描いた人大変だっただろうなw
近代以外は想像なんだろうけど、微妙に歴代に似せて描いてあるw+4
-0
-
570. 匿名 2023/04/03(月) 11:17:14
>>558
まあ表現はアレだけど
そこ遠慮しちゃうと日本が生まれないんだけどね笑+22
-1
-
571. 匿名 2023/04/03(月) 11:20:44
>>399
馬子の墓は桃原と呼ばれてた。そこが石舞台らしい、、桃の種が出土してたはず。+2
-0
-
572. 匿名 2023/04/03(月) 11:23:15
>>459
同系とすることで、渤海~高句麗エリア(旧満州)を征服する口実になる+0
-1
-
573. 匿名 2023/04/03(月) 11:32:08
>>203
垂直降下型は元々アルタイ諸族の神話だよ
朝鮮半島は経由地
降りた峰の名前と真床追衾の観念はいっしょだけどね+2
-0
-
574. 匿名 2023/04/03(月) 11:36:16
>>542
八束水臣津野命の国引き神話、面白い。
風土記って話題にならないしトピも立たない。+6
-0
-
575. 匿名 2023/04/03(月) 11:36:44
>>17
服装が和室と背景の白と調和してる。+28
-0
-
576. 匿名 2023/04/03(月) 11:37:16
>>566
これはない。ただの思いつき説。+2
-2
-
577. 匿名 2023/04/03(月) 11:37:59
>>574
申請しても通らないよね+4
-0
-
578. 匿名 2023/04/03(月) 11:48:01
>>112
新羅の大方広仏華厳経っていう経典にふりがながあって、それがカタカナの起源じゃないかっていわれてるよね+0
-2
-
579. 匿名 2023/04/03(月) 11:52:50
>>120
それどこの党?
もしかして参○党?
あそこの党神話利用してはちゃめちゃな主張するから信じない方がいいよ+5
-0
-
580. 匿名 2023/04/03(月) 11:58:37
>>99
私の記憶もクシナダ姫だから古事記の方だと思う+0
-0
-
581. 匿名 2023/04/03(月) 11:59:50
奈良に引っ越したけど神話の神社や古墳だらけで毎日楽しんでる
観光地じゃないところだから人が少なくてゆっくり見れるし
○○坐(います)神社なんて見たことなかったよ
+20
-0
-
582. 匿名 2023/04/03(月) 12:03:20
>>1
YouTubeおもしろそうと思って聞いてて冒頭の「古事記は日本最古の書物です。国の成り立ちについて口伝えでいろいろな話はありましたがそれらを破綻なく体系立ててまとめたものは古事記が初めてです」っていう説明あたりで「おぉそうなんや」と思いながら寝てしまった。続きをちょっとずつ聞いていきたい。+5
-0
-
583. 匿名 2023/04/03(月) 12:07:40
>>581
いいなあ!ゆっくり奈良を旅行したい。+14
-0
-
584. 匿名 2023/04/03(月) 12:19:14
>>120
それ違うと思う+11
-1
-
585. 匿名 2023/04/03(月) 12:22:23
>>583
ゆっくり奈良観光してみて下さいね
東大寺や春日大社と言った観光地じゃない寺社仏閣古墳等が奈良の本当の魅力です
古代の神社や古墳がゴロゴロあります
国宝、重要文化財の仏像等も東京じゃガラス越しだったけど奈良のお寺は触れるくらいまで接近できるので大満喫してます+16
-0
-
586. 匿名 2023/04/03(月) 12:26:54
>>545
あの人の観るより、小野善一郎さんの古事記の話見てほしいな…。大祓詞の解説もしてくれてるし。+12
-0
-
587. 匿名 2023/04/03(月) 12:33:18
新潟で「さいのかみ」って昔から伝統行事あるけど
なんか関係あるのかな。山形もあるみたいね。
新潟県では「賽の神」を奉り、正月のお飾り、書初め等を持ち寄り、それを燃やす事によって、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣などを願う、というものである。+4
-0
-
588. 匿名 2023/04/03(月) 12:35:28
ヒスイって糸魚川が有名だけど、糸魚川といったら
フォッサマグナ。フォッサマグナってやはり何かあるのかな。+6
-0
-
589. 匿名 2023/04/03(月) 12:38:04
123便墜落事故の真相を明らかにすると秦族、出雲族、国常立尊と出てくる
日本書紀や古事記がひっくり返って日本史が書き換わるから明らかにできないとも言われている+1
-8
-
590. 匿名 2023/04/03(月) 12:39:11
>>521
そもそも男系男子に拘り始めたのは明治からだよ+17
-4
-
591. 匿名 2023/04/03(月) 12:40:23
>>23
一寸法師だっけ?+1
-1
-
592. 匿名 2023/04/03(月) 12:46:03
>>577
風土記はガイドブックみたいなものだからかなー?
何処そこはこんな地理で名産品はこれで、こんな歴史でこんな伝承・神話があるよって書いてる。
伝承・神話だけじゃないから受けないのかな。
それとも散らばっているから?+3
-0
-
593. 匿名 2023/04/03(月) 12:48:58
>>565
理系の人って、非現実的、非科学的な事には興味なさそうだもんね。
日本の国ができたのは、何とかという神様?が雲の上から棒で海をかき混ぜて、どうのこうので(小学校1年の時の教科書に載ってた)。
その絵だけは鮮明に覚えてる。
純真な心にそんな事教えるなの今なら言える+3
-3
-
594. 匿名 2023/04/03(月) 12:51:35
>>556
気持ち悪いから真実をKに教えてるだけ+2
-0
-
595. 匿名 2023/04/03(月) 12:51:50
>>592
ただ単に知名度とか政治的利用度とかが低いのかも
記紀界隈は天皇の祖先神話だからか、スピ系や自称愛国保守系さんたちがロマン感じて乱入してきてるからわりと盛り上がってるよね+3
-0
-
596. 匿名 2023/04/03(月) 12:53:07
>>591
違うよ。
水辺の小さ子、少童神 だからジャンルは同じだけど。
一寸法師は住吉三神の授け子。大阪人rw 難波出身。
少彦名命は大己貴命の対 (つい) 説が有力。
少童神、文化神、寄り来る神、トリックスターなどいくつかの性格を有する。
コロポックル説もある。
うーん、、、。+4
-1
-
597. 匿名 2023/04/03(月) 12:54:58
>>595
あー、トンデモ好きな有象無象が来てるね。+4
-0
-
598. 匿名 2023/04/03(月) 13:00:17
>>597
ね笑
このトピ大学なら先生に怒られちゃいそうなトンデモがちらほら
物語そのものを語るのかと覗いたけど、思想強めなコメばかりでびっくり+10
-0
-
599. 匿名 2023/04/03(月) 13:03:43
>>585
>東大寺や春日大社
ってめっちゃ観光地。
観光地化されてない古墳はただの丘にしか見えないからよっぽどの通じゃないと楽しめなさそう。
日本聖公会奈良基督教会 親愛幼稚園舎は奈良市内の賑やかなところにあるのに本当に隠れてる。
めっちゃ良かった。
観光地じゃなくて生活の場だから見学には節度を持たなきゃです。
(他のところでももちろんそうだけど)
飛鳥も観光地、
古代なら飛鳥、天理、櫻井、吉野、葛城とか奈良市外な感じ。+5
-1
-
600. 匿名 2023/04/03(月) 13:07:10
>>360
横
千家さんと典子さんが結婚した時は、その末裔同士が結婚なんて素敵とワクワクしたわ
あまり上手くいっていないようだが+11
-2
-
601. 匿名 2023/04/03(月) 13:08:07
>>479
日ユ同祖論ってヤマトユダヤ友好協会のやつだよね
あそこの理事がアッキーと仲良しなんだけど、大麻推進&スピ商材売り付けやってるやばい人
会長は教育勅語推しなんだよね
+3
-4
-
602. 匿名 2023/04/03(月) 13:12:45
>>4
専門家が九州と言ってるんだから合ってるんだろうけど、日本の発音をその時代の中国語に当てはめただけ、日本の領土がはっきり把握出来てない上での日本人の情報だと鑑みて(黄金の国ジパング程ではなくとも情報は正確と思えない)
邪馬台国→やまと(こく)
卑弥呼→ひめみこ
だと思うんだよな
そもそも日本に対する言葉に当てる漢字がとても貶めてる意味の漢字だし、とても軽く見下してたと思う
倭国とか馬鹿にしすぎだし
現代で言えばマッダーナル→マクドナルドと日本人が変換してるようなものかと+19
-6
-
603. 匿名 2023/04/03(月) 13:21:53
>>602
>>283+0
-2
-
604. 匿名 2023/04/03(月) 13:22:21
>>24
神話だからね
でも出雲太郎大和次郎の話が実話だったり、欧米ではトロイ遺跡発見されたりとあるから真実も入ってると思う
真実を元にした寓話が沢山あるかも
うちは実家が山陰(出雲族がいた土地)なんだけど、日本書紀以前の神様の神社とか沢山あって面白いよ+19
-0
-
605. 匿名 2023/04/03(月) 13:24:12
磐長姫(姉)
岩の様に命尽きることはないが醜女
木花咲耶姫(妹)
花の様に儚い命で美女
姉の永遠に醜女は辛すぎやろ+7
-0
-
606. 匿名 2023/04/03(月) 13:24:52
>>72
へー!
でもって、分子栄養学という専門分野あるんだね。勉強になる。+16
-1
-
607. 匿名 2023/04/03(月) 13:26:05
>>490
>>555
高木神、ムスヒ系の神。
アマテラスが成立する以前の神かもと考えられてるんだっけ。+2
-0
-
608. 匿名 2023/04/03(月) 13:26:52
>>410
でも天皇は男だよね。女性天皇もいたけど。どういった価値観で天皇は男子としていたんだろう。+7
-1
-
609. 匿名 2023/04/03(月) 13:29:20
>>88
嘘を百回言っても真にはならないんだよ
今あなたの国にあった昔の話であって、あなたとは違う人種の話だよ
キリストが居た時代のユダヤ人と今のユダヤ人が全く人種が違うようにね
キリスト程の人種の差はなくとも、百済とあなたはほぼほぼ関係ないからね+18
-1
-
610. 匿名 2023/04/03(月) 13:36:08
>>109
先にイザナミが「まぁ、善い男!」と唱えたのが良くなかったので、またやり直しました。そこで、イザナキが先に「あぁ、なんて善い女!」と唱えて、遂に交合しました。
しかし、挿れたはいいものの、その後どうすればいいのか知りませんでした。すると、セキレイが飛んできて尾を振って求愛ダンスをしました。二柱の神はそれに倣って動きましたとさ。+3
-0
-
611. 匿名 2023/04/03(月) 13:37:44
>>43
和邇だからサメで合ってる
ワニザメは日本海でとてもよく見るよ
蒲鉾の原材料になってる
白兎海岸にも沢山いる、シュモクザメもいるけど
山の方は日持ちするサメを食べてたから、サメの料理の事ワニ料理って言うし(漢字は知らん)
鰐とは違う、和邇
+11
-0
-
612. 匿名 2023/04/03(月) 13:40:50
>>120
その手のあほみたいな語源説をまじめに選挙演説で言ってるような政党絶対いやだな
「わたし」はもともと「和多志」だったのにGHQにその歴史を抹消されたんだ!とか
本気で言ってる人たまにいて笑っちゃうけど、そんなのが政治家にもいてそっちは笑えない+12
-1
-
613. 匿名 2023/04/03(月) 13:46:17
>>612
でもそういう政治家って多いみたい
昔大学の先生が言ってたけど、「イザナキとイザナミのように夫婦は仲良く暮らしましょう!」って絶対記紀読んでないような街頭演説してた政治家がいたらしい+6
-1
-
614. 匿名 2023/04/03(月) 13:48:56
>>548
なぜオカルトに有名になったんだろう
うちの地域の地名にもなってる神社の柱が瀬織津姫なんだけど(古墳食い込むように建っててかなり古い)、ツクヨミの元になったんじゃないかって言われてる古い神様だよね
天照皇大神の妻説はいつから?聞いた事ない
太陽が男、月が女って神話には有りがちだけどなんか証拠が出てきたのだろうか
+9
-0
-
615. 匿名 2023/04/03(月) 13:49:28
>>44
半島に居た元祖の朝鮮系の人達は
チンギスハン頃に特に男性は戦で皆殺しされたのかな
その前に日本に渡ってた渡来人はセーフだったけど+16
-2
-
616. 匿名 2023/04/03(月) 13:51:53
>>600
それが出雲大社に立ててある由来書きによると、出雲国造家は天皇家の系統らしいのよ
出雲大社を守るべく派遣された皇族の末裔(看板には系図も書いてあった)みたいなことが書いてあって、出雲族の人じゃないのかと驚いた記憶+8
-1
-
617. 匿名 2023/04/03(月) 13:55:52
>>605
美人の木花咲耶姫も結婚相手には恵まれなかったからな+7
-0
-
618. 匿名 2023/04/03(月) 13:57:15
>>616
ええええええええ
そうなの⁉︎
てっきり大国主の末裔とばかり思っていたわ
出雲大社に行ってみたいな
教えてくれてありがとう!
+5
-0
-
619. 匿名 2023/04/03(月) 14:00:03
>>373
古事記や日本書紀と明治時代のお役人が西暦に対抗して適当に作った「皇紀」なんていうくだらないものを同列に並べるのはさすがに馬鹿げてるよ
あんなくだらないものを後生大事にあがめたてて、他の誰も使ってないのに「皇紀を使わないやつは反日!」とか言ってるから、「愛国者」という言葉が近づいちゃいけない頭のおかしい人を指す言葉みたいになっちゃうんだよ+2
-3
-
620. 匿名 2023/04/03(月) 14:01:39
>>553
>>610
日本書紀の国生みの一書(第五)だね。
日本書紀、古事記の本文には鶺鴒はない。
面白いからそこだけYouTube解説なんかで取り上げて広まったんだろうね。+5
-0
-
621. 匿名 2023/04/03(月) 14:03:27
理想→男系継承は日本だけだから外国人から讃えられてるはず、だから旧皇族が継承すれば皇室の価値が続くんだ
現実→男系?なにそれ意味がわからない、親がサラリーマンやってた人が天皇になったの?日本の天皇は血が途絶えたから適当な理屈作って強引に天皇制続けてるんだね
+1
-6
-
622. 匿名 2023/04/03(月) 14:05:59
>>614
ねー、最近 瀬織津姫が流行ってるね。トンデモ。
アマテラス男神説は昔からあったけど、瀬織津姫が〜とかはなかった。
「隠された神」「抹殺された神」とかがウケるんだろうけど。
アメノミナカヌシも宇宙の神って流行らそうとしたのがいたみたいだけど
思ったより流行らなかった w
観念的な作られた神でブラフマーより存在感が薄いし。+3
-1
-
623. 匿名 2023/04/03(月) 14:06:12
>>72
分子栄養学はトンデモだよ
気をつけて!+6
-3
-
624. 匿名 2023/04/03(月) 14:06:53
天皇は伊勢神宮系でも出雲系でもない
それらを滅ぼした一族だ
それを証拠に天皇は伊勢神宮の神を恐れている+1
-6
-
625. 匿名 2023/04/03(月) 14:10:29
伊勢神宮の神はニギハヤヒだ
無理矢理大和の国をニギハヤヒから奪った天皇家は伊勢の神を恐れている
これが古代史に隠された真実だ+1
-5
-
626. 匿名 2023/04/03(月) 14:11:05
>>548
え、そうなんだ!
知らなかった!
こわいこわい+1
-0
-
627. 匿名 2023/04/03(月) 14:13:26
>>574
出雲神話は古事記と出雲国風土記で伝承が異なるみたいだね。+4
-0
-
628. 匿名 2023/04/03(月) 14:14:57
>>608
男の方が野心と力があったからじゃない?+3
-2
-
629. 匿名 2023/04/03(月) 14:15:52
>>309
思ったんだけど現在だと少子化進んでるからイザナミの呪いの方が強まってる気がする。+4
-0
-
630. 匿名 2023/04/03(月) 14:17:49
>>16
淡路島に青銅や製鉄技術が伝わった人達の集落があったとか?!
あと、淡路島にある伊弉諾神宮の真東に「伊勢神宮内宮」、真西に「海神神社(対馬国)」、真北は「出石神社(但馬国一宮)」、真南に「結弦羽神社」。夏至には「諏訪大社(信濃国一宮)」の方角から日が昇り、「出雲大社(出雲国一宮)」方角へ日が沈む。冬至には「那智大社」の方角から日が昇り、「高千穂大社(天岩戸神社)」の方角に日が沈むとか
ブラタモリで知った時、偶然にしては凄過ぎて衝撃受けた+26
-0
-
631. 匿名 2023/04/03(月) 14:26:55
>>549
表に顔を出さず生涯閉じこもっているだけの存在だった時代なら傍系だろうがよそからの養子だろうが血統だけ守られてればどうでもよかったと思うけど、
今の象徴天皇制のなかでおんなじことが出来るかというとかなり疑問
現在の皇族人気って今の上皇さまが新しい憲法で定められた「象徴」というものをいかに体現するか必死に考えて国民に寄り添ってきたという個人への尊敬が元になっている部分が大きくて、
その子供たちが後を継いで天皇になっていくというファミリーヒストリー込みで贔屓の引き倒しで尊敬できるって感覚の人はすごく多いと思うんだよね
それなのにいきなり顔も見たこともないちょっと前まで一般人として生活していたどっかの男性が「血統的にこの人」ってだけで天皇になると言われても、これまでと同じような尊崇の念は持たれないだろうし、そうなれば象徴天皇である以上「不要論」は絶対に出てきてしまう
かといって、皇統を守るためという大義名分で傍系の子を養子にとって実の両親から引きはがし、皇室で育てて将来の天皇にしますなんて今の倫理観からすればそれこそ論外で、
売られた天皇だの皇族の人身売買だの言われてとんでもないことになるのは目に見えてるしね+11
-3
-
632. 匿名 2023/04/03(月) 14:27:29
>>627
出雲国風土記を読んでみたくて探してるんだけど、なかなか出会えないんだよね
一度古本屋で見かけたんだけどプレミアついてて買える値段じゃなかった+4
-0
-
633. 匿名 2023/04/03(月) 14:29:48
>>614
瀬織津姫は天照大御神の荒御霊という位置づけみたいだね。
いくつかの書物によると、伊勢神宮の荒祭宮の祭神の別名が「瀬織津姫」であると記述されているらしい。
そうなると、夫婦という感じではないような…。
あと、兵庫の廣田神社は、天照大神荒御魂を主祭神としているが、戦前の由緒書きには、瀬織津姫を主祭神とすることが明確に記されていただって。
夫婦神なら隠したり御祭神を変更する必要はないよね。+5
-1
-
634. 匿名 2023/04/03(月) 14:31:42
>>292
横
でも女性天皇は8名いたし、昔は政も天皇が行っていたから総理大臣以上の権限があったんじゃないかな
日本人の本質は男尊女卑ではないと思うんだよね
ジェンダーギャップのランキングとかでは低く出るけど、その指標は様々だし
専業主婦と言っても家庭内の経済は妻が握っていたり+10
-0
-
635. 匿名 2023/04/03(月) 14:31:59
>>632
角川ソフィア文庫は?
1300円で買えるよ!+7
-0
-
636. 匿名 2023/04/03(月) 14:34:15
>>607
アマテラスが出てくる前の神様ですね
造化三神なのでアマテラスより地位も高いです
私の見解です(間違ってたらごめんなさい💦)
タカミムスビは高天原寄り
岩戸隠れの解決に実子のオモイカネを派遣し八百万の神を引率、天孫降臨では孫のニニギノミコトを派遣し成功させている
カミムスビは葦原中国寄り
オオゲツヒメの遺体から食物を作り出し葦原中国を豊かにし、後のオオクニヌシとなるオオナムチの命を救い、スクナビコとオオクニヌシを巡り合わせ、葦原中国の繁栄に大いに貢献した+4
-0
-
637. 匿名 2023/04/03(月) 14:36:26
>>521
愛子さまは男系だよ
天皇家に限らず宮家も含めて、男系男子と結婚すれば皇室に残れるって事にすれば何も問題はないと思うけど
嫌ならそれはそれで違う人と結婚して皇室を離れれば良いだけだし
小室みたいのは困るけどね+20
-1
-
638. 匿名 2023/04/03(月) 14:37:25
>>16
伊弉諾神宮とかおのころ島神社とか見応えあるよ。
神話好きな人はぜひ+3
-0
-
639. 匿名 2023/04/03(月) 14:39:52
>>581
奈良、本当に楽しい!
葛城山系のところに高天彦神社って古社があるんだけど、高天原伝説の地って言われているよ。
この社の管理をされている高鴨神社も素敵なのでぜひ。
+12
-0
-
640. 匿名 2023/04/03(月) 14:40:30
>>634
本質がどうこうというより、常に制度がどうなってるかでしかないんじゃない?
8名いると言っても、歴代100人以上いた中でイレギュラーな8人でしかないし、
事実その8名は次代の男系男子が生まれ育つまでの中継ぎ的な立場で、自分の産んだ子を天皇にすることはできないわけだから
何をもって男尊女卑というかは確かに色々ものさしがあるけど、
少なくとも日本では伝統的に女性が長になったり政治や経済を表立ってつかさどる事が推奨される国ではなく、民間のパワーバランスはどうあれ公的な制度はそうなっていましたとしか言いようがないでしょ+7
-5
-
641. 匿名 2023/04/03(月) 14:43:58
>>608
意図はわからないけど、朝廷から見てまつろわぬ民と呼ばれていた人たちの中には女性のリーダーが多い部族もあるなと思った。
この人たちは朝廷よりも先に元々日本各地にいたんだよね。
なんか答えになってなくて、ごめん。+3
-0
-
642. 匿名 2023/04/03(月) 14:45:05
>>1
戸隠神社には行ったことあるから天岩戸神社にも行かなきゃなと思ってる。+4
-0
-
643. 匿名 2023/04/03(月) 14:45:39
>>631
皇室が受け継いでいるものは男系の血筋だけではないよね
皇族としての振る舞いとか象徴としての責任、国民への想い、平和への願い、国民の支持
旧皇族ではこれまで天皇家が受け継いできた無形の皇室文化や価値観は失われる
天皇制がなくなるときがあるとすれば国民が皇室に何らかの連続性を感じられなくなった瞬間だと思う
はっきり言って旧皇族天皇では、多くの国民は国民は皇室に連続性を感じられない
+12
-3
-
644. 匿名 2023/04/03(月) 14:52:01
>>640
母親・元明天皇(女性)→娘・元正天皇(女性)という流れもあるよ
2人とも父親を辿ると天皇ではあるけど、この時代は身内同士で結婚していたから母親辿っても天皇だし
双系と言っても良いとも思うけど、明治より前までは単純に皇族同士で結婚すれば良かっただけなんだとだと思う
継体天皇も6代くらい遡って天皇になったらしいけど、皇女と結婚して立場を固めたし+11
-1
-
645. 匿名 2023/04/03(月) 14:55:52
>>488
国生みの段階で北海道・東北・沖縄は無いからね。
北海道は15世紀くらいから本州の大名が支配に乗り出したけど、江戸中期頃になっても日本地図に記載は無かったし、沖縄も15世紀に琉球王国として成立していたから共に日本の領土となったのは明治以降だね。+8
-0
-
646. 匿名 2023/04/03(月) 15:02:55
>>565
神武天皇の墓守が奈良県の部落にいて、政府によって強制的に移住させられたという事件があったけど、墓守がいたなら神武天皇って存在していたのかなと思った。
たしかこの墓守の人たちの祖先は元々九州にいて、奈良の畝傍山に連れてこられたとかいう話があったような。+6
-1
-
647. 匿名 2023/04/03(月) 15:03:23
>>521
愛子さまは男系女子で、男系女子の女性天皇は十人ほどいるのに何で駄目なの
愛子さまが天皇になることは男系をやめることじゃない+21
-2
-
648. 匿名 2023/04/03(月) 15:07:21
>>647
愛子さまは男系だけど悠仁さまがいる以上愛子さまにする必要がない
女系天皇を認めるなら愛子さまからその子どもまで続いていくんだからわからなくわないけど現状悠仁さまに問題がない限り必要ない
+6
-55
-
649. 匿名 2023/04/03(月) 15:10:26
>>647
愛子さまの次の世代(愛子さまのお子様)が男系じゃなくなる+6
-5
-
650. 匿名 2023/04/03(月) 15:10:37
>>648
横だけど、悠仁さまにまともな嫁は来ないと思うよ
小室や舟さんの嫁みたいなのしか来ないけど、男系なら何でもいいの?+49
-11
-
651. 匿名 2023/04/03(月) 15:13:25
>>321
祝詞にそのような箇所があるのでしょうか?+0
-0
-
652. 匿名 2023/04/03(月) 15:13:35
>>75
良い先生だね~。
そんな先生に出会いたかった!+17
-0
-
653. 匿名 2023/04/03(月) 15:15:51
>>650
そんな理由で悠仁さまをはいちゃく出来ると思ってるの?
そう思うならもうちょっと表向きのもっともらしい理屈考える癖つけたほうがいいよ+7
-21
-
654. 匿名 2023/04/03(月) 15:18:44
>>305
諏訪の近くに安曇野がある。
安曇野は北部九州から長野に移住した有力部族の安曇族が開いた土地の意。
出雲と安曇はどちらも古代氏族で有名だから、この両部族が何の理由があって長野県辺りに移住したのかがまさに古代のロマンだよね。
やっぱり戦争かな?+15
-0
-
655. 匿名 2023/04/03(月) 15:21:12
>>651
ヨコ
大祓ではこんな感じ+10
-0
-
656. 匿名 2023/04/03(月) 15:22:14
四国が日本神話の舞台だと思う
渡来系のDNAは四国に多いことが判明している
たぶん紀元前に半島系ではなく大陸系の渡来人が淡路島、徳島あたりに船で大量に押し寄せて日本に色んな技術をもたらしたと思う+1
-7
-
657. 匿名 2023/04/03(月) 15:23:33
>>116
出雲に最大の大きさのものがある四隅突出型墳丘墓の北限が、今のところ東北地方の福島県喜多方市だから、出雲と東北地方に文化的な繋がりが存在したのは明白だよね。+8
-0
-
658. 匿名 2023/04/03(月) 15:24:56
>>653
答えられないのに噛みつくの?
小室の女性バージョンみたいなのが嫁でも男を産めばいいんですか?
+20
-4
-
659. 匿名 2023/04/03(月) 15:31:07
>>654
元は海人族らしい安曇氏が陸に上がって、しかも標高が高いところ来たんだよね。ホント何があったんだろ+7
-0
-
660. 匿名 2023/04/03(月) 15:32:45
天皇の祖先?って天照大御神っていう神様だというのは本当?
夢?洗脳?されてる人には壊して悪いけど人間だと思うけど。
豪族どうしの戦いで勝った地方の豪族にすぎないと何かで見聞きしたよ。
神ではなくヒトなのは確かだと思うんだけど。+6
-2
-
661. 匿名 2023/04/03(月) 15:36:40
>>648
わざわざ言うまでもなく、有識者の結論はそうなので、安心して見守ってください。
一部の左翼思想の国民がいくら騒ごうと揺るぎませんから。
古事記や日本書紀について語りましょ。+7
-38
-
662. 匿名 2023/04/03(月) 15:37:19
>>660
現実はそりゃそうだよ
小さな豪族同士の争いから大きな塊になって大和民族が力を持って、時の権力者を祭り上げる貯めに物語が作られたんでしょう
でも神話をバックボーンとして国を治めるって素敵だと思う+15
-0
-
663. 匿名 2023/04/03(月) 15:37:57
>>660
ここでマイナスつけてる人、凄くヤバイ人だわ
天皇が人間ではないなんて、ツボの洗脳がとけない人以上に恐いわ+2
-9
-
664. 匿名 2023/04/03(月) 15:38:43
>>608
人類が定住するようになり土地をめぐって争うようになった
必然的にリーダーは実戦に強い者が選ばれる
なので王、特に戦闘が絶えない時代の王は男性が一般的
女王、女帝が現れるのは王朝や政治体制が比較的安定してからが多い+8
-1
-
665. 匿名 2023/04/03(月) 15:39:02
>>104
>>240
山岸涼子の漫画にあったね〜
+8
-0
-
666. 匿名 2023/04/03(月) 15:39:07
>>662
幸せな方ね+1
-6
-
667. 匿名 2023/04/03(月) 15:45:01
邪馬台国阿波説あると思います+1
-3
-
668. 匿名 2023/04/03(月) 15:48:17
>>667
私はやっぱり九州かなぁと思うんだけど、これも色々あって面白いよね+5
-1
-
669. 匿名 2023/04/03(月) 15:52:32
>>643
国民の支持なんていうものがいかに危ういものか、数年前の雅子さまバッシングや廃太子運動でわかったはずじゃないの?週刊誌のいい加減さもね。
あの頃に何らかの結論を出す国民投票でもあれば今の天皇陛下は即位してないよ。
国民の意見が常に正しいわけじゃないし、ちょっとしたきっかけや扇動する勢力の声の大きさや巧妙さによっていくらでもコロコロ変わるんだよ。
それだって真っ二つにわかれたりする。
そんなものによって国の行く末を決めるなんて愚かなこと。
それとも、混迷の時期を経て、今が真実に辿り着いたとでも言うの?
その根拠は?+5
-5
-
670. 匿名 2023/04/03(月) 15:53:38
>>187
すごく素敵です
日本語って綺麗ですね+13
-0
-
671. 匿名 2023/04/03(月) 15:58:15
ヨーロッパや中東の王は神ではないし神の子孫でもない→王権神授説
中国の皇帝も神の子孫ではない、漢の高祖劉邦もただの貧しい農民→天命思想
日本の天皇のみが神の子孫でありこの国の統治者になった
天から降りてきた天皇と民は根本的に違う
だから君臣が入れ替わる仕組みがないしそれを正当化する理論がない
日本の天皇が万世一系で続いてきた理由+2
-5
-
672. 匿名 2023/04/03(月) 15:59:36
>>406
あんまり言いすぎると差別になるぞ。+0
-5
-
673. 匿名 2023/04/03(月) 16:00:07
>>7
ちなみに新羅は中国の影響を受けるまでローマ文化の影響が強かったらしい。+0
-4
-
674. 匿名 2023/04/03(月) 16:00:46
>>669
旧皇族ってなったらさすがに国民ももうそこまでして天皇制はもういいよってなるよ+7
-2
-
675. 匿名 2023/04/03(月) 16:01:58
>>616
どっちかっていうと大神神社だったか、あの辺が子孫が鎮めた神社だった気がする。+0
-0
-
676. 匿名 2023/04/03(月) 16:02:30
>>673
っていう夢を見たらしい+0
-0
-
677. 中国の敗者 2023/04/03(月) 16:04:37 ID:LqCJgimtuM
すみません、もし徳仁天皇がこのような皇室改革案を提案したら、他の日本人は徳仁天皇が頭が良すぎると思っているのではないでしょうか?もし本当にこの皇室改革案を実施したら、他の日本人は日本で何が起こると思いますか? ハハハ!
現在、日本政府はまず治天君という新しいポストを設置し、それから日本政府は愛子内親王が外国の妃を嫁にすることができると規定している。その後、徳仁天皇は長老たちを任命し元老院を構成する。そして、元老院の長老たちが天皇を選出する。そして天皇に立候補できるのは正仁親王、文仁親王、佳子内親王、彬子女王、瑤子女王、承子女王のみである。各天皇の任期は2カ月で、再選はできない。そして、初めて新しい天皇が選ばれた後、徳仁天皇は退位し、治天君に就任する。そして、徳仁治天君は元老院長老の任免権を掌握する。そして、愛子内親王と悠仁親王が学業を終えた後、愛子内親王と悠仁親王も天皇に立候補することができます。そして愛子内親王をタイ、カンボジア、ヨーロッパ諸国のロイヤル・飲み会によく参加させ、どの落ちぶれた王子が愛子内親王に婿入りしたいか見てみましょう。愛子内親王に婿入りしたい落ちぶれた王子がいれば、20数年後には愛子内親王の子供たちも天皇に立候補することができるだろう。
では、もし徳仁天皇が本当に上のような皇室改革案を提案したら、徳仁天皇は頭が良すぎると思いますか。そして他の日本人は、この皇室改革案が天地を驚かし、鬼神を泣かせるレベルに達していると感じているだろうか?ハハハ!+0
-10
-
678. 匿名 2023/04/03(月) 16:07:05
>>260
日巫女 なのかなって思った+9
-2
-
679. 匿名 2023/04/03(月) 16:15:06
>>574
重要だと思う+2
-0
-
680. 匿名 2023/04/03(月) 16:15:49
>>36
YouTubeじゃないけど、「ラノベ古事記」は面白いよ。
超訳だし途中ツッコミを入れるスタイルだけど、砕けてるのに本筋はちゃんとしてる。+2
-0
-
681. 匿名 2023/04/03(月) 16:16:19
高天ヶ原はどこよ+1
-0
-
682. 匿名 2023/04/03(月) 16:17:18
>>260
その頃は日本に文字はなかったんじゃない?+7
-1
-
683. 匿名 2023/04/03(月) 16:18:21
古代日本にタイムスリップしたい+3
-0
-
684. 匿名 2023/04/03(月) 16:18:28
>>654
海人としての安曇氏の軌跡は瀬戸内海から太平洋沿いに渥美とか海部等々の地名として点々と残ってるね
奴国は安曇氏の国という説もあるけど、それだけの航海技術を持ってアグレッシブに動ける人達なら漢の国まで行って金印もらっていてもおかしくないなあと思う+10
-0
-
685. 匿名 2023/04/03(月) 16:19:39
>>669
国民の支持がいかに危うかろうと、憲法において「この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」と書いてある以上は国民がその存続を決めるものなんだよ
あなたがいう「そんなもの」であるところの民主主義が今の日本国の前提なわけだから
「そんなものによって国の行く末を決めるなんて愚かなこと」とあなたは言うけど、
じゃああなたはどこの誰によって国の行く末が決められるべきだと思うの?
昔の中国みたいに賢人たる皇帝が独裁的に政治を執り行うの?
それとも一部の貴族階級のみが知的な決定を行って、下々の者は黙って言うこと聞く時代に戻るの?+8
-2
-
686. 匿名 2023/04/03(月) 16:21:44
国語の授業で古事記か日本書紀のイザナギ、イザナミの黄泉平坂のシーン習ったんだよね+4
-0
-
687. 匿名 2023/04/03(月) 16:27:25
>>669
憲法第一章第一条
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。
↑これの全否定?+8
-2
-
688. 匿名 2023/04/03(月) 16:27:55
スセリビメはオオクニヌシがあちこち浮気しにいくので嫉妬していた。出雲から倭国の女神のもとに身支度を整えて行こうとした大国主は困って、片手は馬の鞍に掛け、片足は馬の鐙に踏み入いれた状態で詠った。
ぬばたまのように黒い衣を着てみたけど似合わない。浜辺の波打ち際に脱ぎ捨てて、翡翠のように青い衣を着てみたけど似合わない。これも浜辺の波打ち際に脱ぎ捨て、山畑に蒔いた茜草を舂いた汁で染めた衣を着てみたらこれは似合う。
愛しい妻よ、群れて飛び立つ鳥のようにわたしが行ったら、引かれて飛び立つ鳥のようにわたしが引かれて行ったなら、「泣かない」とあなたが言っても、山の麓の一本の薄のように顎をうなだれて泣いた涙は朝の霧のように立つだろう。若草のような妻よ。
その歌を聞いたスセリビメは酒盃を手に取り、オオクニヌシの側に寄り添って高く捧げて詠った。
わたしのオオクニヌシよ、あなたは男でいらっしゃいますから、巡る島や磯の先々に、若草のような妻をお持ちになっていらっしゃるのでしょうけど、わたしは女ですからあなたを除いて夫はおりません。
綾垣のふわふわとしている織物の下で、絹の柔らかい布団の下で、楮のさやさやと音を立てる布団を下にして、泡雪のように白い若い胸を栲綱のよう白い腕を、そっと触れて手を交わし、玉のような手を枕にし、足をのばし、お休みなさいませ。
おいしい酒をお召し上がりくださいませ。
このように詠って、酒杯を交わして、項に手を掛け合って抱き合い、今日に至るまで共に鎮まっている。
これを神語という。+0
-0
-
689. 匿名 2023/04/03(月) 16:30:18
日本神話で黄泉の国、根の堅洲国、常世の国と出てくるけど人間死んだら何処に行くのか?
やはり複数の神話を合わせて作られたから世界観が統一されてない感がある+4
-1
-
690. 匿名 2023/04/03(月) 16:31:05
>>44
今の朝鮮人は大陸北方のエベンキ族の子孫って言われてるよ。百済の民族と全然違う。+19
-0
-
691. 匿名 2023/04/03(月) 16:34:46
金印が博多湾の志賀島で発見されたのが興味深い。+8
-1
-
692. 匿名 2023/04/03(月) 16:41:21
うちのオヤジは工場勤務でしたみたいな旧皇族が他国のプリンスと対等に話出来ると思うか
うちの国は男系男子でとか言っても向こうはちんぷんかんぷんやぞ
ああ日本は血族が途絶えたから無理矢理民間人を引っ張って来たのねとしか思われないぞ+2
-0
-
693. 匿名 2023/04/03(月) 16:43:29
>>674
そもそも国家神道になるまで日本は天皇崇拝してないし庶民は天皇?誰それって感じだよ
歴史学んだらわかる事
だから明治から伊勢神宮に参拝しだしたりしてんのよ+6
-3
-
694. 匿名 2023/04/03(月) 16:43:47
>>673
朝鮮はローマにも支配されてたのか可哀想に
今からでも謝罪と賠償を請求するべきだ+1
-1
-
695. 匿名 2023/04/03(月) 16:44:25
>>690
そもそも韓国人=日本人みたいなもん
韓国人と日本人の血なんてDNA的にほぼ変わらないのは常識ね
ちゃんと科学的に調べてこれ常識になってるし+1
-30
-
696. 匿名 2023/04/03(月) 16:45:47
天皇崇拝は明治からです 天皇はそれまで誰それ状態ね
伊勢神宮の謎も後から作った物だから+0
-3
-
697. 匿名 2023/04/03(月) 16:46:29
>>693
んなワケあるかい+2
-3
-
698. 匿名 2023/04/03(月) 16:49:44
>>675
大神神社の三輪氏は大国主の末裔
出雲国造家は大国主に国譲りを迫った天津神の末裔だったはず+6
-0
-
699. 匿名 2023/04/03(月) 16:51:21
朝鮮国王は中国から使者が来たとき
3回目地面に頭を叩きつけて使者を迎えた+0
-1
-
700. 匿名 2023/04/03(月) 16:51:49
>>696
じゃあ「源氏物語」とか「竹取物語」で天皇の奥さんになるのが最高の栄誉、みたいなのはなんで?+9
-0
-
701. 匿名 2023/04/03(月) 16:52:36
>>699
まさか、三顧の礼の勘違いではないよね?
+1
-2
-
702. 匿名 2023/04/03(月) 16:53:45
>>697
ほんとの話だよ 庶民はそもそも天皇自体知らない人もいた
天皇がずーっと庶民から信仰されてるみたいなのは間違いだよ
歴史家の中だとこれ普通に常識+6
-6
-
703. 匿名 2023/04/03(月) 16:54:43
>>697
宮崎駿とかはそれを知ってるからもののけ姫とかで天皇を庶民は知らなかったって事実を実は知らせてるよ
+2
-1
-
704. 匿名 2023/04/03(月) 16:54:50
>>17
じいちゃんの教養よ笑
この投稿には参考画像があるから一見して笑えるけど、画像がないとすぐにはジンムは思い浮かばないわw+48
-0
-
705. 匿名 2023/04/03(月) 16:55:31
アメノミナカヌシ。
大阪サムハラ神社。+2
-0
-
706. 匿名 2023/04/03(月) 16:56:27
>>685
いやいや今だって国民投票で次の天皇が決定するわけじゃないじゃん。
私は今のまま皇室典範で自動的に決まる仕組みでいいと思ってるよ。
それを民主主義に則ってないとも独裁的だとも思わないし。
「国民の総意に基づいてない天皇は不要」とか「国民が存続を決めるべき」なんて軽く言う方が無責任だよ。
日本という国がなくなったらどうなるか想像できないの?+5
-4
-
707. 匿名 2023/04/03(月) 16:57:28
>>697
網野善彦 日本の歴史をよみなおす とかを元にして宮崎駿が作ったのがもののけ姫とか
ジコ坊「おい、会わんのか!?」
使者「タタラバ、エボシとやら、さきほどの地侍あいての戦さみごとなり!われらは公方さまの使者としてまいった。かいこまって門をひらけい!」
町の女たち「フン。用があるならそこで言いな!この山はエボシさまがもののけから切りとったんだ。金になるとわかって手のばしやがって!とっとと帰れ!」
使者「女ども使者への無礼ゆるさんぞ!」
町の女たち「無礼だってさ。こっちは生まれたときからズーッと無礼だい」
ある町の女「鉄がほしけりゃくれてやるよ!」
使者「!」
町の女たち「アハハハハハッ」
ジコ坊「いやぁまいった。まいった。大侍ももののけも眼中になしか。エボシタタラの女たちのいさましいことよ」
エボシ「こんな紙きれが役に立つのか?」
ジコ坊「まあいろんな輩(やから)をあつめるにはききめがある!」
エボシ「けものとはいえなにしろ。神を殺すのだ」
エボシ「そなたたち、この書きつけがわかるか?」
町の女「はい、エボシさま」
エボシ「天朝さまのだ」
町の女「天朝さまって?」
エボシ「みかどだ」
町の女「みかど…」”+2
-4
-
708. 匿名 2023/04/03(月) 16:57:33
>>701
3回目じゃなかった9回だった
3回膝まずいて9回頭を地面に叩きつけるw+1
-0
-
709. 匿名 2023/04/03(月) 16:57:58
昔の庶民層は天皇の存在すら知らない人多いことを知らない人多いよね+7
-1
-
710. 匿名 2023/04/03(月) 17:00:23
>>700
それ書いたの一般人じゃないよね+1
-0
-
711. 匿名 2023/04/03(月) 17:01:16
>>696
素敵だなぁ+1
-0
-
712. 匿名 2023/04/03(月) 17:01:38
>>702
いやいや普通に藩校だけじゃなくて寺子屋でも日本書紀とか古事記勉強してたから
よっぽどの世間知らず以外は知ってた
江戸時代の子が知ってる昔話にも出てくるだろ+9
-2
-
713. 匿名 2023/04/03(月) 17:05:50
>>706
今は「その仕組みをだれが作るのか、だれに作ったり廃止したりする権利があるのか」の話でしょ?
今の皇室典範によって決まる仕組みを民主主義に則ってないとも独裁的だとも思わないってそりゃそうでしょ、民主主義に基づいて運用されているシステムなんだから
あなたが民主主義に基づいたシステムをそうだと認識していないだけの話
「国民の総意に基づいてない天皇は不要」とか「国民が存続を決めるべき」なんて軽く言う方が無責任とあなたは言うけど、無責任も何も現にそういうシステムの中に今あなた自身が生きてることを理解すべき
理解したうえで、そんなシステムまっぴらごめんだ、民主主義よりもっと違うシステムを考えるべきだって言うならそれはそれでありだけど、民主主義の放棄なんてそれこそ日本という国がなくなるような事態だと私は思うけどね+2
-5
-
714. 匿名 2023/04/03(月) 17:07:42
>>632
講談社学術文庫のが1400円とかじゃなかったかな+2
-0
-
715. 匿名 2023/04/03(月) 17:08:03
>>709
ほとんどは天皇なんて気にかけてないし存在すら知らない人が多かったからね
教養ある層が学んだとしてもそこから崇拝したとかは全くなかった
だから明治から国家神道として天皇を強く位置付けるために伊勢神宮参拝などの新しい文化ができた+2
-7
-
716. 匿名 2023/04/03(月) 17:10:33
>>648
親の秋篠宮は悠仁のあとは女系でいいって言ってるのに+8
-21
-
717. 匿名 2023/04/03(月) 17:11:07
>>696
おたくのとこはね。+4
-0
-
718. 匿名 2023/04/03(月) 17:12:56
>>671
ただ単に摂政や将軍なんかと二重支配してたからじゃないの?
天皇は崇拝の飾りとして利用しやすかった+5
-0
-
719. 匿名 2023/04/03(月) 17:13:46
>>717
日本全国だよ
最近までほとんどの人は天皇なんて知らない
知ってる人も崇拝なんかしてない
本格的にされ始めたのは明治の国家神道から
これただの事実+1
-11
-
720. 匿名 2023/04/03(月) 17:16:02
>>697
んなワケあるよ。
戦国時代なんかは天皇の事みんな忘れちゃってど貧乏すぎてサイン会ひらいたけどガラガラだったり、死んじゃったけどお葬式も出せず1ヶ月くらい放置って天皇もいた。時代時代で全然違うんす
(私、今上天皇皇后陛下は好きです)+2
-4
-
721. 匿名 2023/04/03(月) 17:16:07
>>706
横だけど
>>685さんて、普通に学校で習う事も分からないなんて、もしかして不登校かもと思えるほどの頭の悪さで、あなたも大変ね。
よく投げださないと関心するわ。
私なら呆れ果てて、とっく距離おくのに。
今や中学生でさえ知ってる天皇象徴性
A級戦犯の天皇を戦後GHQが処刑しなかったのは何故かはさておいて、政治を天皇がやってるような685さんのコメには目が点ね。
戦時中、天皇の名のもとに国家総動員法、徴兵制で多くの国民を無駄死にをさせた反省から政治と宗教を切り離してるのにね!
憲法にも載ってる政教分離を教えてあげれば?
+0
-5
-
722. 匿名 2023/04/03(月) 17:16:21
>>599
あからさま過ぎる。+0
-0
-
723. 匿名 2023/04/03(月) 17:17:32
>>10
めっちゃ嫉妬深かったりするよね
スセリビメだっけか+8
-0
-
724. 匿名 2023/04/03(月) 17:19:57
>>715
チョン人はどこまでアホなのか
江戸時代のお伊勢参りは誰が祀られてるのか知らずに伊勢神宮に参拝してたのか?
日本人ではあり得ない無教養だから一人でたくさんの投稿するのやめたら?+8
-5
-
725. 匿名 2023/04/03(月) 17:21:38
>>721
GHQが処刑しなかったのは天皇利用する価値があったから
GHQの内部争いで天皇廃止や岸信介処刑しようとしたジョージアチソンは飛行機落ちて死んだり色々ドロドロ
憲法作って天皇廃止、戦犯処刑しようとしたのがGHQ民政局
憲法を改正しようとして天皇万歳、岸信介を釈放して利用したのがGHQ参謀2部
要するに内部の派閥争い 裏には財閥とかもあるし+1
-0
-
726. 匿名 2023/04/03(月) 17:21:39
>>715
犬まで伊勢神宮に参拝してたのに+15
-0
-
727. 匿名 2023/04/03(月) 17:22:19
>>724
その伊勢神宮は天皇1回も行ってないんだけどねw+0
-7
-
728. 匿名 2023/04/03(月) 17:22:27
>>404
英語も
phoenixとかphraseとかphantomとか、
PをFで発音する単語があるから言葉の移り変わりは似てるのかもね。+3
-0
-
729. 匿名 2023/04/03(月) 17:23:33
>>635
>>714
ありがとう絶版でプレミアついてるのかと思った
それくらいの価格なら買えそうだわ+3
-0
-
730. 匿名 2023/04/03(月) 17:25:57
>>724
江戸時代の国民こそ参拝してなかったんじゃないかな。
庶民的に言えば天皇家のご先祖さまのお墓みたいなもので私有地みたいなもんだったんじゃない?
遠巻きにはお公家様方がお通りになる御立派な神社くらいには思ってたのかも知れないけど。+0
-5
-
731. 匿名 2023/04/03(月) 17:26:01
>>724
歴代天皇は長年、伊勢神宮に参拝しなかった歴史があり、最初に現役の天皇が参拝したのは、明治2(1869)年の明治天皇(122代)で、持統天皇(41代)は、持統6(692)年3月に、聖武天皇(45代)は、天平12(740)年11月に、伊勢へ行幸しましたが、神宮への参拝は、確認されていません。
どう考えても国家神道持ち上げのための後付けイベントで草+2
-4
-
732. 匿名 2023/04/03(月) 17:27:39
>>720
天皇崇拝がずーっと今までやって来たみたいなの信じてる人あまりにも無教養だよね
天皇なんて一般人はわけわかめよ
だから伊勢神宮に明治から行きだして天皇万歳アピールしなきゃならなかったのに+3
-5
-
733. 匿名 2023/04/03(月) 17:30:05
>>724
チョンとか言ってんのに日本の正しい歴史知らないの草+1
-5
-
734. 匿名 2023/04/03(月) 17:30:10
>>712
江戸時代は雛人形が普及したりして、徐々にゆるやかな尊皇思想が根付いていった時代だよ
それが幕末~明治に爆発した
元コメは中世以前のことをいってるんじゃないかな?+2
-0
-
735. 匿名 2023/04/03(月) 17:30:28
>>732
「帝って言うお偉いさんがいるらしい」って事は知ってても政治に大きく関わってるわけでもないし何やってるんだかも分からない人だからねぇ。
実際に政治を行ってる幕府や将軍の方が庶民的には王様や皇帝みたいなもんだっただろうね。+3
-2
-
736. 匿名 2023/04/03(月) 17:30:42
>>715
たまたま争いに勝っただけの、いち豪族を何で崇拝しなきゃならんのよと、思ってると思う。
頭で物事を考える学者は洗脳されにくそう
横+4
-1
-
737. 匿名 2023/04/03(月) 17:31:30
>>734
本格的な天皇崇拝は明治維新からだよね
それまでは天皇なんて一般人には知名度皆無だし名前知ってるのかなレベル
崇拝なんてしてるわけない+6
-2
-
738. 匿名 2023/04/03(月) 17:32:35
>>734
尊王って言うけど先に上がってるGHQと同じで天皇という立場を利用したかっただけだよねー。>>薩長
倒幕の大義名分に使っただけ。+4
-0
-
739. 匿名 2023/04/03(月) 17:34:06
>>715
お蔭参り(おかげまいり)は、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。お蔭詣で(おかげもうで)とも。数百万人規模のものが、およそ60年周期(「おかげ年」と言う)に3回起こった。お伊勢参りで抜け参りともいう。
歌川広重「伊勢参宮・宮川の渡し」
お蔭参りの最大の特徴として、奉公人などが主人に無断で、または子供が親に無断で参詣したことにある。これが、お蔭参りが抜け参りとも呼ばれるゆえんである。大金を持たなくても信心の旅ということで沿道の施しを受けることができた時期でもあった。
江戸からは片道15日間、大坂からでも5日間、名古屋からでも3日間、東北地方からも、九州からも参宮者は歩いて参拝した。陸奥国釜石(岩手県)からは100日かかったと言われる。
「お蔭参り」の語源は諸説あり、天照大御神の「おかげ」で参詣を果たすことができたためとする説、天照大御神の「おかげ」で平和な生活を送ることができることに感謝をするためのお参りであるからとする説、道中での施行など様々な人の「おかげ」で参宮を果たすことができたためとする説などがある[1]。また、「お蔭参り」という呼称が用いられ始めたのは、「明和のお蔭参り」以降である[1]。+4
-0
-
740. 匿名 2023/04/03(月) 17:34:12
>>724
横だけど
チョンって.>>715さんのこと?
715さん自ら自分はチョンだと書いてあるコメがあるの???
+1
-0
-
741. 匿名 2023/04/03(月) 17:34:55
>>738
ちゃんと勉強してると天皇は日本人が今まで守って来た素晴らしいものですみたいなのん?って感じよね
いや天皇崇拝はごく最近からだしほぼ知られてなかったやろと笑笑+8
-1
-
742. 匿名 2023/04/03(月) 17:37:42
>>1
古事記をあらためて漫画で読んだら、神武天皇へ辿り着くまでか長くて長くて、アダムとイブや他の神話にも似ていて不思議な感覚になった。
いまの日本人や外人に洗脳している日本とはまるで違う京都でもない。山陰側の独特な雰囲気が日本の原風景に近いんじゃないか?と
+7
-0
-
743. 匿名 2023/04/03(月) 17:37:54
>>4
佐賀県民としては吉野ヶ里遺跡を推す+14
-0
-
744. 匿名 2023/04/03(月) 17:50:27
>>639
今度いって見ますね
奈良の真の魅力はガイドブックに乗っていない寺社仏閣ですよねえ
+6
-0
-
745. 匿名 2023/04/03(月) 17:50:41
>>725
鬼長文になるから省いたけど詳しく書いてくれてありがとう。
ザックリ言えば天皇に心を寄せる日本人の国民性、特性に着目して天皇に日本人の耳目を集めさせて他の事には耳目を向けないようにしておけば暴動は押さえられるとの下心だね。
それにしても軍国主義教育を受けてきた90代以上の人ならともかく、若い人で今も天皇を崇拝している人がいることには仰天だわ。
+1
-4
-
746. 匿名 2023/04/03(月) 17:57:33
>>703
ハヤオじゃん+1
-0
-
747. 匿名 2023/04/03(月) 17:58:13
>>732
わけわかめ+0
-0
-
748. 匿名 2023/04/03(月) 18:02:29
ヤマトタケルは東国の色んな神を征服して、尾張のミヤズヒメのもとに還って来た。ヤマトタケルとミヤズヒメは東国へ向かう前結婚の約束を交わしていたが、酒盃を捧げるミヤズヒメの襲の裾に月のものがついていた。ヤマトタケルは詠った。
ひさかたの天の香久山わ鋭い鎌のように空を渡っていく白鳥のように、かよわくて細い、しなやかな腕を枕にし、寝ようとわたしは思うのだけれど、あなたの着ている襲の裾に月が現れたことよ。
ミヤズヒメは応えた。
高光る日の御子、国の隅々までお治めになっている我が大君よ、新しい年が過ぎていけば、新しい月は過ぎる。ほんとにほんとにあなたを待ちきれずにわたしの着ている襲の裾に月が現れたことよ。
そうして二人は結婚した。
ヤマトタケルは持っていた草薙の剣はミヤズヒメのもとに置いて、また伊吹の山の神を征服しに出掛けて行った。+2
-0
-
749. 匿名 2023/04/03(月) 18:06:15
トピずれ多くてコメント読みずらい…+17
-0
-
750. 匿名 2023/04/03(月) 18:09:23
>>749
前はここまでじゃなかったのにね+10
-0
-
751. 匿名 2023/04/03(月) 18:16:49
>>741
それぶっちゃけると極右がブチギレるよ
日本本来の文化からしたら天皇崇拝自体が歴史が浅いんだけどね
まともに歴史も学んだ事ない人たちが天皇万歳とか天皇は敬うべきとかやってると滑稽+4
-7
-
752. 匿名 2023/04/03(月) 18:24:25
邪馬台国はどこ?
+0
-1
-
753. 匿名 2023/04/03(月) 18:32:24
>>4
沖縄じゃない?+0
-0
-
754. 匿名 2023/04/03(月) 18:33:44
>>10
神話に出てくる神様達って
現代社会で考えるとあたおかレベルな行動取ってる人が結構居て
面白いよね+18
-0
-
755. 匿名 2023/04/03(月) 18:37:43
>>751
極右の人達は天皇は神だと洗脳されてるの?
+0
-5
-
756. 匿名 2023/04/03(月) 18:38:34
>>755です。
すみません横でした。+0
-0
-
757. 匿名 2023/04/03(月) 18:39:24
>>752
うちの隣+0
-0
-
758. 匿名 2023/04/03(月) 18:41:28
>>713
横だけど、前の人は「皇室典範やそれを決定する国会や、それを決める議員は国民が選挙で選んだのだから民主主義」に則ってる、と言いたいんだと思う。
そうじゃなくて、「愛子天皇は国民の総意なんだから皇室典範の方を変えろ」みたいな人たちのことを無責任だと言ってるんだよ。
どちらにしてもトピズレはこのくらいにしてください。
熱量が強すぎて皇室ダミートピみたいなのはちょっと…+13
-1
-
759. 匿名 2023/04/03(月) 18:44:09
かいやまとのたけるのみこと
古事記 日本書記では住んいた場塩などが異なる+0
-0
-
760. 匿名 2023/04/03(月) 18:44:50
>>2
ありがとう、笑った😂+0
-0
-
761. 匿名 2023/04/03(月) 18:45:12
>>751
皇室トピも伊勢神宮は昔からすごいとか天皇は昔からずっと日本人に守られて心の中にいたとかデマばっかだからね
多分ちゃんと勉強してる人少ないんじゃないかな
+7
-5
-
762. 匿名 2023/04/03(月) 18:46:13
>>67
ヒメミコでしょ+1
-2
-
763. 匿名 2023/04/03(月) 18:47:16
>>576
なら日神子かな。太陽神だし。+1
-3
-
764. 匿名 2023/04/03(月) 18:47:47
>>743
なんとなくたぶん近畿地方なような気がするけど、吉野ヶ里遊びに行ったときそこの皆さんの念を感じた気がしたから吉野ヶ里に一票入れときます。+4
-0
-
765. 匿名 2023/04/03(月) 18:48:25
>>210
そうなんだけど、九州北部が発祥なんじゃないかな?+7
-2
-
766. 匿名 2023/04/03(月) 18:49:30
>>724
いきなりチョンとか出してくるの在日右翼だと思う+2
-2
-
767. 匿名 2023/04/03(月) 18:50:11
>>743
その辺りから東征したと思ってる。
大国の属国であった朝鮮半島が近く、二毛作が出来る九州や中国地方に畿内の国が勝てるはずないもん+3
-1
-
768. 匿名 2023/04/03(月) 18:54:48
大学の授業で先生が、(古事記の国生みの記述は)当時の人たちは女性から(夜)誘っちゃダメっていう社会通念が強くあったんだと思う、って言ってたことだけすごく覚えてる+1
-0
-
769. 匿名 2023/04/03(月) 18:56:51
>>486
スサノオは優しくて正義感ある神様だよ
古事記を勉強したいと言ったら、参考程度に読めば良いがあれは作り物だぞと言われた
必要以上に破天荒に書かれてるんだろうな
+0
-2
-
770. 匿名 2023/04/03(月) 18:59:38
神話や歴史を学ぶと差別とかする人減ると思うからやっぱり勉強って大切だよね。
がる民はネトウヨが多いからしっかり学ぶべき。
韓国人が日本人と性格が違う理由!攻められ続けると性格が変わる! - YouTubem.youtube.com大陸の中で生きる事と海で守れられて生きる事の違いの結果こうも性格が変わってしまった!0:00 日本人と韓国人は性格が違う!1:33 ミトコンドリアからも分かる!韓国人のルーツが縄文人という事3:30 5000年間人がいなかったから縄文人が渡った4:37 韓国人はどこ...
+2
-7
-
771. 匿名 2023/04/03(月) 19:01:07
イワナガヒメの記述ひどすぎないかい?遠い遠い昔からルッキズム半端ねぇな。生命力に溢れた魅力的な女性って書き換えませんか?+5
-0
-
772. 匿名 2023/04/03(月) 19:02:06
>>521
傍系に移る時に皇女と結婚してたのはどう考えてるの?+1
-2
-
773. 中国の敗者 2023/04/03(月) 19:03:25 ID:LqCJgimtuM
すみません、もし徳仁天皇がこのような皇室改革案を提案したら、他の日本人は徳仁天皇が頭が良すぎると思っているのではないでしょうか?もし本当にこの皇室改革案を実施したら、他の日本人は日本で何が起こると思いますか? ハハハ!
現在、日本政府はまず治天君という新しいポストを設置し、それから日本政府は愛子内親王が外国の妃を嫁にすることができると規定している。その後、徳仁天皇は長老たちを任命し元老院を構成する。そして、元老院の長老たちが天皇を選出する。そして天皇に立候補できるのは正仁親王、文仁親王、佳子内親王、彬子女王、瑤子女王、承子女王のみである。各天皇の任期は2カ月で、再選はできない。そして、初めて新しい天皇が選ばれた後、徳仁天皇は退位し、治天君に就任する。そして、徳仁治天君は元老院長老の任免権を掌握する。そして、愛子内親王と悠仁親王が学業を終えた後、愛子内親王と悠仁親王も天皇に立候補することができます。そして愛子内親王をタイ、カンボジア、ヨーロッパ諸国のロイヤル・飲み会によく参加させ、どの落ちぶれた王子が愛子内親王に婿入りしたいか見てみましょう。愛子内親王に婿入りしたい落ちぶれた王子がいれば、20数年後には愛子内親王の子供たちも天皇に立候補することができるだろう。
では、もし徳仁天皇が本当に上のような皇室改革案を提案したら、徳仁天皇は頭が良すぎると思いますか。そして他の日本人は、この皇室改革案が天地を驚かし、鬼神を泣かせるレベルに達していると感じているだろうか?ハハハ!+0
-5
-
774. 匿名 2023/04/03(月) 19:03:44
ここってもしかして皇室トピのダミーなんですか?+9
-3
-
775. 匿名 2023/04/03(月) 19:05:06
よく韓国は根拠もなく自分達の権利を主張しとるって言う保守がいる
天皇も古墳の調査やDNA鑑定も不明で根拠あやしくないか?+0
-3
-
776. 匿名 2023/04/03(月) 19:06:16
>>252
背中を渡るならワニだと思うけどなー
サメ、滑りそうだし真っ直ぐじゃないし渡りにくそう+6
-0
-
777. 匿名 2023/04/03(月) 19:07:07
>>671
ヨーロッパや中華みたいに常に遊牧民の侵入されてた国と比べなくてもいいじゃん
日本は島国だから外夷に襲われる頻度が少なかったし、侵略されても追い返してたし。単に天皇を排斥する労力をかける必要が無かったんだよ
まあ明治維新で天皇掲げて帝国として他大国と対等になるまで成長したのは本当偉業だと思う+2
-0
-
778. 匿名 2023/04/03(月) 19:09:34
日本人なら古事記、日本書紀はある程度知っておくべきです。
昔は誰でも学校で習うし知ってるものでした日本人は八百万、神々の子孫なんです。それを戦後は占領軍に教えるの禁止されたんだよね。日本ほアメリカ相手に4年も戦って大きな犠牲も出たからね。これは日本人に歴史を教えてはならないとなったんですよ。
+1
-0
-
779. 匿名 2023/04/03(月) 19:10:03
>>775
ルーツたどる話と、よその国の現代人が現代日本人になんらかの権利をよこせと主張する話は全く別の話なのでは??ベクトルが違うというか。あなたの言ってる権利が何を指してるのかもあやふやだからなんとも言えないが。
で、ここってウヨサヨみたいな話するトピなの??学術的な好奇心のみで語るトピかと思ってきたが、チラホラ現代皇室が〜みたいな書き込みもみかけるし。
せっかくガルらしからぬ興味深いトピも実際はダミートピとして建てられたやつなのか、と今すごく残念に思っている。+6
-0
-
780. 匿名 2023/04/03(月) 19:10:55
>>644
横だし些末なことかも知れないけど
元明天皇の母親は蘇我倉山田石川麻呂の女、姪娘だから皇族ではないよ+1
-0
-
781. 匿名 2023/04/03(月) 19:11:59
>>183
熱田の御神体として本体の草薙剣が祀られているけど、源平合戦で沈んだのは形代の草薙剣で今皇居にあるのは新しい形代ってことになってるんだね。
信じる信じないはあなた次第って感じだね。
即位礼正殿の儀で大雨が降ってたからわたしは信じたいかな(笑)+6
-0
-
782. 匿名 2023/04/03(月) 19:13:48
>>748
荻原規子さんの白鳥異伝みたい+0
-0
-
783. 匿名 2023/04/03(月) 19:14:29
>>776
サメちゃん説に一票。何年な前に鳥取沖にハンマーヘッドシャークの大群きてたニュースあったから、昔からハンマーヘッドシャーク因幡ではあるある生物なのかもと思って。あの頭の横長い部分をうまく使ってぴょいぴょい渡ったのでは?+2
-0
-
784. 匿名 2023/04/03(月) 19:15:24
>>734
横だけど、平安からずっと天皇は権力の駒として争奪されてたわけで、一応「天子様」としてうっすら庶民に認知されてたんじゃないの?民話伝承などでも見た記憶がある
権力は無いにしても、将軍やお寺さんなど庶民の思う偉い人の中で1番偉いって感じだったのかと。+7
-0
-
785. 匿名 2023/04/03(月) 19:15:29 ID:KyjIS7691e
>>774
皇室トピはA家や美智子叩きで今上天皇とか天皇のメカニズム自体は叩いてないから違うと思う
ここは天皇崇拝の虚構とか伊勢神宮のでっち上げとかやってるし皇室トピの人種とは違うと思うよ+3
-4
-
786. 匿名 2023/04/03(月) 19:16:34
>>775
そもそも天皇が記されてる通りにずっと続いてるなんて思ってる人いないでしょ 伊勢神宮もでっち上げだし+0
-5
-
787. 匿名 2023/04/03(月) 19:17:14
>>715
義務教育を受けてたらそんなこと言わんわ
伊勢詣って昔からあるしw
+5
-1
-
788. 匿名 2023/04/03(月) 19:19:25
>>754
まあでも、ゼウスほどの破廉恥はいらっしゃらない+6
-0
-
789. 匿名 2023/04/03(月) 19:19:34
>>787
伊勢神宮が天皇に明治まで行ったことないのに?
そもそも天皇自体庶民は知らないのはマジだから+0
-5
-
790. 匿名 2023/04/03(月) 19:20:06
>>770
よりによって竹田恒泰笑
この人の書いた古事記解説本がひどすぎるって有名なのに
引用の作法が中途半端な竹田恒泰さんをニヤニヤと見守る話www.poc39.comこんにちは。出典マニアがニヤニヤ見守ります。 「ニヤニヤ」についてはこちらをご覧ください。 「うかつ」で「いいかげん」な「ニヤニヤ人間観」宣言(2016/01/27) この記事で言いたいこと 竹田恒泰さんが著書で「誰かの言葉を引用する場合
竹田恒泰氏は読者を軽視してるのか? 『現代語古事記』のあきれた"超訳" | CiNii Researchcir.nii.ac.jp竹田恒泰氏は読者を軽視してるのか? 『現代語古事記』のあきれた"超訳" | CiNii ResearchCiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]詳細へ移動検索フォームへ移動メニュー検索論文・データをさがす大学図書館の本をさがす日本の博士論文をさが...
+5
-2
-
791. 匿名 2023/04/03(月) 19:21:21
>>715
アホか日本各地の氏神様ってだいたい大和朝廷が広めた神様やんw 南北朝時代も長かったから、徳川の世になってからの下々は将軍様の名前は知っていても今上の名前までは知らないとかだろうに+1
-0
-
792. 匿名 2023/04/03(月) 19:21:46
>>751
神話含めたら2000年の歴史があるから「文化」として遺したい気持ちはあるけど崇拝はなぁ、、、
昭和天皇のように、戦後の混乱の中各地域を巡って国民を元気づけるようにお声をかけるとか、
たまたまその天皇個人が国民に寄り添ってくれたとかだと尊敬や畏敬の念も生まれるけど、
単純に「天皇なんだから敬え!」みたいな思考停止したウヨク(笑)みたいなのは無理だわー+6
-1
-
793. 匿名 2023/04/03(月) 19:23:17
>>782
白鳥異伝はヤマトタケル伝説下書きにしてるからね+1
-0
-
794. 匿名 2023/04/03(月) 19:23:37
庶民の話まですると江戸より前は将軍の名前も果たして知ってたのか疑問だけど+2
-0
-
795. 匿名 2023/04/03(月) 19:23:47
>>770
ガルで1番幅を利かせてるネトウヨは「ハングルは稗田阿礼が発明した!」とか言ってたアホだぜ?+4
-0
-
796. 匿名 2023/04/03(月) 19:25:21
>>791
寺が管理してたのが神社で土着信仰でそもそも天皇なんも関係ないけど?
あとから神道で後付けしただけ
寺に支配された神社に権力はなく記紀は道教国教時代にできた+0
-7
-
797. 匿名 2023/04/03(月) 19:27:00
>>778
記紀神話教えちゃだめなのってスピ系教員が意外といるのも原因だよ
あの人たちが変な解釈つきで教えちゃったら大変なことになるよ+4
-0
-
798. 匿名 2023/04/03(月) 19:27:47
>>794
そうだねえ
地元の大名の名前しか知らないかもね
でも将軍様や天子様の存在は知ってそうだとは思う。名前までは知らないとしてもね。+1
-0
-
799. 匿名 2023/04/03(月) 19:28:55
>>792
実質的に思想とか関係なく天皇崇拝自体軍国化のためってのは否定しようのない事実だしね
何のために伊勢神宮参拝や国家神道天皇崇拝ができたのかって話
天皇が日本人としての心の拠り所とか嘘すぎてね+3
-2
-
800. 匿名 2023/04/03(月) 19:29:03
>>775
ワクチンの中身もそうだけどさ
政府にやましいことが無いなら隠す必要ある?
製薬会社の正当な利益を害するおそれがある
静謐(せいひつ)を犯すべからずという考え方から発掘や調査禁止
これ全部後付け根拠でしょ?+1
-4
-
801. 匿名 2023/04/03(月) 19:30:10
>>790
この人もこの人を持ち上げてる馬鹿共も両方とも嫌いだわ。
菊栄親睦会に呼ばれてないから皇族方の事も実際のところよく知らない、宮内庁職員経験者でもない、歴史学者でもない。
中国のソーラーパネル事業と関わってて、開運グッズの販売してて、普通の姿勢をコンス(朝鮮式の立ち居振る舞い)だとか嘘ついて、盗撮して…
旧皇族の名を利用したただの怪しい人でしかない。
胡散臭すぎる。+12
-3
-
802. 匿名 2023/04/03(月) 19:30:33
>>800
天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス これに尽きる
そもそもちゃんと天皇や日本の歴史について調べちゃうと天皇のハリボテ感がバレちゃうし+0
-2
-
803. 匿名 2023/04/03(月) 19:30:47
>>789
天皇は熊野詣でを好んだんだそうな。伊勢神宮には斎宮がいるし、神事なら毎日のように御所でやってっからウンザリで行きたくなかったんじゃない?
そこそこ金や時間に余裕のある庶民にはお伊勢詣がブームだったらしいよ+8
-0
-
804. 匿名 2023/04/03(月) 19:30:59
いやあなんか世界史勉強するとあらゆる国の衰退や宗教の変容や民族の変遷がある中、一旦仏教の陰に隠れたとはいえずっと家系図が途絶えてない天皇が存在するのってかなり貴重だし、神話と歴史の連続性もとても興味でてくるけどなあ
虚構とか言っては人はなんなら信じられるのかな?お金という宗教とか?+9
-0
-
805. 匿名 2023/04/03(月) 19:31:32
話変わるけど、黄泉の国のご飯を食べると帰ってこれないとか、死んだ奥さんが追いかけてきて振り返ると恐怖とか、古事記とギリシア神話と、ほぼ同じだよね。
シルクロードでお話が持ち寄られて取り込まれたのかなあ
ネットも何もない時代にすごいよね+16
-0
-
806. 匿名 2023/04/03(月) 19:32:03
>>804
そもそも天皇は天台宗の仏教徒ね+0
-4
-
807. 匿名 2023/04/03(月) 19:32:40
初期はいろんな神様出てたけど、残ってるのはヤマトタケルだけだね(笑)+8
-0
-
808. 匿名 2023/04/03(月) 19:34:15
>>806
そんなん途中からじゃない?+2
-0
-
809. 匿名 2023/04/03(月) 19:35:29
>>807
ワールドメイトやんけ ちなみに国際縄文文学協会のトップがカルト宗教の教祖で名誉会長がロスチャイルドねw
要するに触れるなってこと+3
-0
-
810. 匿名 2023/04/03(月) 19:35:34
>>799
ちょっと歴史を学べば気づくのにね。
別にいいじゃんね、中世〜江戸時代の庶民の心の中にいなくても。
少なくとも幕末からの200年くらいは天子さまの存在は意識されていたのだし、2000年(仮)も男系で繋いできた珍しい王室・皇室という文化は事実として残ってるものなのに。+3
-3
-
811. 匿名 2023/04/03(月) 19:37:02
>>790
でも嫌韓は卒業出来る良い動画だと思うけどね。
相手の事を知れば嫌えなくなる。
好きにも絶対にならないけどさ。+4
-3
-
812. 匿名 2023/04/03(月) 19:37:24
>>796
うちの辺りの氏神様はそれまでは住吉さんだったのが秀吉の時代に日吉さんになってる。他の村は氏神が変わった所とそうじゃない所がある。古くからある村は鹿島さんとかを祀ってるわ。日本全国似たような感じ。だからその辺は年寄りは詳しい。
おまえどこの馬の骨や?+7
-0
-
813. 匿名 2023/04/03(月) 19:38:48
>>809
ここ、宗教がらみってホントだったんだ。
神様や偉人から離れて世界の名画のマネしてた時はワロタ。
落ち葉広いとか叫びとかもう受験も神様も関係無いカオスで(笑)+3
-1
-
814. 匿名 2023/04/03(月) 19:39:48
>>808
いや ずっと前から天皇は仏教徒 そもそも日本の歴史は仏教ばっかだし+0
-11
-
815. 匿名 2023/04/03(月) 19:39:54
>>796
あなたのお近くの神社はチン◯が御神体なんでしょ?笑+1
-0
-
816. 匿名 2023/04/03(月) 19:41:26
>>815
おっと川崎国の金山神社の話子はそこまでだ!+2
-0
-
817. 匿名 2023/04/03(月) 19:42:07
>>775
理論上は男性皇族はY染色体で1/46は一緒なのだろうけど、
1000年も2000年も、100代以上も交配していたら何処かで変異したり異常が出たりしてる事もあると思うよ。
だからってそれをもって一致していない!偽物だ!っていうのもちょっと違うよね。
+1
-0
-
818. 匿名 2023/04/03(月) 19:42:12
>>813
ゴッドハンド事件でも分かるように縄文時代って触れちゃいけない禁忌だからね
会長がカルト宗教の教祖で名誉会長がロスチャイルドとか知ってる人少なさそう
そもそも白人のモースがいきなり貝塚見つけるとか怪しさ満点
一般人は探っちゃいけない魔境ってこと
国際縄文学協会|土器・土偶・勾玉など縄文時代の考古学団体www.jomon.or.jpNPO法人国際縄文学協会は、縄文土器・土偶・勾玉・貝塚など縄文時代/縄文人の文化を紹介し、研究促進を目的とする考古学団体です。
+2
-2
-
819. 匿名 2023/04/03(月) 19:42:54
>>805
人間って考える事一緒なのかね?w+4
-0
-
820. 匿名 2023/04/03(月) 19:43:52
>>816
チンマンが御神体って別に悪いことじゃないよw それだけ古い原始信仰の神様を大事にしてたんだろう+7
-1
-
821. 匿名 2023/04/03(月) 19:46:01
>>816
昔はいっぱいあったのにね
明治政府がけしからん!って取り締まりまくったせいで少なくなっちゃった
あと、あまり話題にならないけど女性器の神さまもいるよね
金精神ばっかでなんかずるい+5
-0
-
822. 匿名 2023/04/03(月) 19:46:49
>>808
泉涌寺が天皇家の菩提寺 ×神社
神仏習合=仏教化による神社支配(寺>神社)
鰐淵寺(出雲大社を管理)
石清水八幡宮護国寺
祗園社(祗園は仏教用語)
伊勢大神宮寺
弥勒寺(八幡大菩薩宇佐宮の宮寺)
鶴岡八幡宮寺(八幡は菩薩=仏教)
愛染寺(伏見稲荷大社を管理)+1
-0
-
823. 匿名 2023/04/03(月) 19:48:47
仏教国教時代の天皇は仏教徒で、伊勢神宮に参らなかったってのはタブーなw+1
-1
-
824. 匿名 2023/04/03(月) 19:49:26
>>776
サメは鮫肌だからきっと滑らないんだよ!
てかそもそも鮫でも鰐でも兎に「並んで~♪」と言われて並ぶかという話になってしまう笑+4
-0
-
825. 匿名 2023/04/03(月) 19:49:58
ヤマトタケルって古事記関係ある?
書いたらご近所さんなら解るかもだけど、私の出身地にタチバナって付く地名があってその辺は古代は海岸で、入水したオトタチバナヒメの片袖が流れ着いたって伝説がある。
しかし、千葉の木更津もオトタチバナヒメの片袖が流れ着いた伝説があり、片袖を見つけたヤマトタケルがそれを手にし悲しみにくれ号泣。
家来達がそれを見て『君、去りやらず』(王子様は悲しすぎてここからされないのでは)と言ったのが縮まって【きさらず】と呼ばれるようになったとか。
各地に伝説あるの興味深いわ。
+7
-0
-
826. 匿名 2023/04/03(月) 19:50:14
>>4
邪馬台国の記録って皇室の始まりの歴史にからむから隠蔽されたという説を聞いた
確かに記録がなさすぎるのはおかしいよね
+2
-3
-
827. 匿名 2023/04/03(月) 19:51:48
>>807
電車でよくみる+0
-0
-
828. 匿名 2023/04/03(月) 19:53:31
>>827
大物だよ CSISの理事だし+0
-6
-
829. 匿名 2023/04/03(月) 19:53:55
>>823
伊勢神宮ハリボテってタブーだよね+0
-7
-
830. 匿名 2023/04/03(月) 19:54:44
>>810
歴史ちゃんと調べてから皇室トピ見なくなった あそこ浅い+2
-3
-
831. 匿名 2023/04/03(月) 19:54:55
>>820
>>821
大昔は金山と書いて『カナマ○』と呼ばれていたんだよ〜💧
豊作や子孫繁栄の神様だとか。
今はやってるか分からないけど、お祭りでは御身体を乗せたお神輿を、『女装クラブ・エリザベスの館』の女装さん達、2丁目のオネェさん達が担いでいたんだよ、それはそれは華やかでした(笑)+2
-0
-
832. 匿名 2023/04/03(月) 19:55:26
>>219
なんで記紀に出てこないんだろう
不思議で不思議でしょうがない
マルコポーロが元の歴史書に一切登場しないのと同じくらい
不思議なんだよね+1
-1
-
833. 匿名 2023/04/03(月) 19:57:06
>>825
大ありだよ
古事記のヤマトタケルは物凄く哀しいよ
日本書紀だと筋肉馬鹿的な印象があるけどさ
私は古事記のヤマトタケルの方が好きだな+4
-0
-
834. 匿名 2023/04/03(月) 19:57:52
>>821
明治政府が廃仏毀釈なんてしなければね。
神社もたくさん壊されてしまった。+5
-1
-
835. 匿名 2023/04/03(月) 20:00:06
>>785
皇室トピの住人て根拠ない写真で誰がどう似てるとかしょーもないよ+5
-4
-
836. 匿名 2023/04/03(月) 20:01:29
>>833さんのレスを見てググったわ。
日本書紀と古事記では違うんですねヤマトタケルって。
マンガしか読んだ事なかったから、本も読んでみます。
良いヒントをありがとうございます😊
ちなみに読んだ漫画はガルちゃんでもファンの多い山岸涼子先生の作品。
+2
-0
-
837. 匿名 2023/04/03(月) 20:02:05
>>834
廃仏毀釈てまんま天皇崇拝のためのそれまでの仏教隠しだからね
天皇が仏教徒だったのも誤魔化そうとしてるし+4
-4
-
838. 匿名 2023/04/03(月) 20:03:19
>>827
電車のドアの目線やや下にありがちで、目に入って笑いを堪えるのがつらいw+8
-0
-
839. 匿名 2023/04/03(月) 20:04:07
石見神楽面白かったよ!+7
-0
-
840. 匿名 2023/04/03(月) 20:05:19
>>751
街宣右翼はZが殆どだよ+3
-2
-
841. 匿名 2023/04/03(月) 20:06:19
明治政府の廃仏毀釈も沖縄の地上戦も、真の目的は縄文時代の隠蔽が目的じゃない?考えすぎ?+1
-3
-
842. 匿名 2023/04/03(月) 20:06:23
>>825
あるよ!!
ヤマトタケルが走水海を渡ろうとした時、その海の神が波を起こして進むことができなかった。そこで、后のオトタチバナヒメが「わたしが御子の代わりに海に入ろう。御子は任務を遂行して上奏なさるのがよい」と菅畳、皮畳、絹畳を重ねて波の上に敷いてその上に乗った。すると、荒波は鎮まって船が進んだ。オトタチバナヒメは詠った。
さねさし相模の小野に燃える火の火の中に立ってわたしの安否を尋ねた君よ。
七日後、オトタチバナヒメの櫛が海辺に流れ着いた。そうしてその櫛を取って、陵をつくっておさめた。+5
-0
-
843. 匿名 2023/04/03(月) 20:08:22
>>799
伊勢神宮は江戸時代から大多数が参拝してたって何回言えばわかるんだ
浮世絵にもなってるだろ+4
-0
-
844. 匿名 2023/04/03(月) 20:08:46
>>841
縄文はなんかやってることあるだろうけど廃仏毀釈は天皇一神教のための仏教破壊と天皇が仏教徒隠すための工作
後は伊勢神宮に天皇行かせてそれまで崇拝したこともないのに民衆に天皇万歳やらせればok+1
-3
-
845. 匿名 2023/04/03(月) 20:09:32
>>843
江戸時代って天皇崇拝の一歩手前だしそもそも天皇は明治まで参拝してませんよね?+0
-1
-
846. 匿名 2023/04/03(月) 20:11:46
+3
-0
-
847. 匿名 2023/04/03(月) 20:12:18
>>814
大陸から入ってきた仏教は知識の最先端だし、寺社領とか荘園で金はあるし、僧兵抱えて軍事もカバー出来ているし一大勢力だから神仏習合でいいとこ取り出来るなら利用するよね。+3
-0
-
848. 匿名 2023/04/03(月) 20:12:44
>>662
旧約聖書も神話からのスタートだよね
権力を正当化する為にも神話で話を盛って凄みを持たせたのかな?
昔ってどこの国もあり得ない話がセットになってるのはあるあるなのかな+9
-0
-
849. 匿名 2023/04/03(月) 20:14:50
君たちは知りすぎた😨ってなる奴でしょ?
漫画だと😃+0
-0
-
850. 匿名 2023/04/03(月) 20:18:24
>>525
親戚がこれだもんね+0
-12
-
851. 匿名 2023/04/03(月) 20:18:38
>>838
どこかで見たことある!と思ったら電車か!
+1
-0
-
852. 匿名 2023/04/03(月) 20:21:16
>>148
当時の中国からしたら、日本なんて蛮国だから、あえてそういう漢字を当てたのかと。
当時の邪馬台国の使者から聞いた話を、書記官が当時の発音で漢字を当て字したから。
邪馬台国の近くにあったとされる『好古都(こうこと)』も、古代中国語では『ハ・クァ・タ(博多)』と発音されるから、『邪馬台国』や『卑弥呼』も古代中国語の発音で読んでみたら、かなり謎が解けると思う。+20
-0
-
853. 匿名 2023/04/03(月) 20:21:18
古事記の方は友好的に見せて宴会を開いて集団毒殺とかわりと自慢げに書いてあるとは本に書かれてた。昔はクニとか言っても人口数千人とかが点在してたんだろうね。3世紀としても中国は周の時代は
紀元前1000年前とかから争ってたし、大陸から来た大和朝廷にとって素朴な原住民をだまし討ちとか簡単だったんだろうね。+5
-2
-
854. 匿名 2023/04/03(月) 20:24:03
>>825
>>187さんと近くかもね+1
-0
-
855. 匿名 2023/04/03(月) 20:24:45
>>436
でも途中でその設定は忘れられるという…+1
-0
-
856. 匿名 2023/04/03(月) 20:28:10
たまに見たくなる動画記紀の系譜 - YouTubeyoutu.be『古事記』『日本書紀』関連の神様と人物を描いてみました。表記は『日本書紀』です。音楽:近藤嶺『太陽は昇る』【サイト】https://komoriku.stars.ne.jp/【Twitter】https://twitter.com/_komoriku【ニコニコ動画】http://www.nicovideo.jp/...">
+2
-0
-
857. 匿名 2023/04/03(月) 20:29:26
『古事記』編纂1300年 - YouTubeyoutu.be『古事記』編纂1300年の記念に好きな場面を描いてみました。『うた恋い。』のPVをお手本にしたつもりが最終的には別物に… 音楽:SHWフリー音楽素材『Enishi JAPAN』【サイト】https://komoriku.stars.ne.jp/【Twitter】https://twitter.com/_komor...">
+3
-0
-
858. 匿名 2023/04/03(月) 20:32:06
>>10
割と自由に生きてたよね。
日本ではどうして男の人からプロポーズするのか…とか読んでいて面白かった。
それと日本人が1つの宗教に囚われないのも考えさせられた。+8
-0
-
859. 匿名 2023/04/03(月) 20:34:21
>>801
旧皇族とかおかしいよね
元皇族のただの平民じゃんとしか思えないし
あんなもん敬えったって絶対ムリ+9
-6
-
860. 匿名 2023/04/03(月) 20:35:22
>>752
トピズレ+1
-1
-
861. 匿名 2023/04/03(月) 20:36:11
北朝鮮=栄養失調
南朝鮮=統合失調+3
-1
-
862. 匿名 2023/04/03(月) 20:37:42
>>823
それ言ったら、天台宗の後ろ戸の神は摩多羅神でねーか
仏教かと思ったら、謎の神様降臨だよ?
+3
-0
-
863. 匿名 2023/04/03(月) 20:38:19
スサノオのヤマタノオロチ退治は古文か漢文で習いました+4
-0
-
864. 匿名 2023/04/03(月) 20:40:07
ニニギノミコトの正体は徐福+1
-3
-
865. 匿名 2023/04/03(月) 20:41:34
>>648
+17
-8
-
866. 匿名 2023/04/03(月) 20:41:59
>>823
精神病院に行きなさい+3
-0
-
867. 匿名 2023/04/03(月) 20:46:40
>>853
そうなると日本武尊の結末は因果応報なのかな。弥彦大神(天香具山命)は敵は殺さず諭して部下として重用したって言い伝えられてるんだよね。+7
-0
-
868. 匿名 2023/04/03(月) 20:52:21
>>531
戦前生まれの祖父が小学校で日本神話を習ったと聞いていたので知ってる。
神武天皇の即位を紀元とすると、今年は皇紀2683年らしいね。
でも現代は日本が敗戦してから神話と日本人が切り離されれちゃったから、興味ない人は知らないかもね。+11
-0
-
869. 匿名 2023/04/03(月) 20:53:18
>>521
元々日本はアマテラス様がトップだったんだし女性が納めた方がしっくりくる気がする。
+4
-5
-
870. 匿名 2023/04/03(月) 20:53:20
古事記 日本書紀について語るトピだよね?
さすがにトピずれが酷すぎない?
天皇の信仰や現天皇家について語りたいなら他所でやってくれませんか?
ダミートピの人はそっちへ帰ってもらえませんか?
見苦しくて不愉快です+25
-0
-
871. 匿名 2023/04/03(月) 20:54:53
前から気になってた事があります。
天照大神が地上をおさめたいと使者を送り出雲の国であれこれあって手に入れたのに、なぜニニギノミコトは宮崎に天孫降臨したのかが不思議でしょうがないのですが、どなたかその答えの考え方をご存知の方はいらっしゃいませんか。+10
-0
-
872. 匿名 2023/04/03(月) 21:03:09
>>842
相模の小野って安直だけど相模原市あたりかな?
>> 七日後、オトタチバナヒメの櫛が海辺に流れ着いた。そうしてその櫛を取って、陵をつくっておさめた。
哀しく美しい…
櫛とか7ってなにか深い意味がありそう。+4
-0
-
873. 匿名 2023/04/03(月) 21:05:11
>>854
わーすごい!ご近所さんならびっくり!
貝塚や古墳ありますよね。
もしそうなら地元〜😂+1
-0
-
874. 匿名 2023/04/03(月) 21:06:23
>>648
問題アリだと思う+29
-3
-
875. 匿名 2023/04/03(月) 21:07:43
>>632
東洋文庫と岩波文庫
この二つは信頼できる。
書店で ISBN で注文してみては?
岩波文庫と東洋文庫に強い書店と弱い書店があるけど、大きな書店で。
岩波文庫は入手しづらいかも?プレミアがついてたのって岩波文庫かな?
東洋文庫「風土記」
ISBN-10 : 4582801455
ISBN-13 : 978-4582801453
岩波文庫「風土記」
ISBN-10 : 4003000315
ISBN-13 : 978-4003000311
それか「日本の古本屋」で探す。
今、検索したら2件の古本屋にあった。880円と2750円
日本の古本屋 / 全国900店の古書店が出店、在庫600万冊から古書を探そうwww.kosho.or.jp古本・古書検索最大級の通販サイト 日本全国900軒の古書店、古本屋が参加 書籍データ600万件超 随時更新中 絶版書や探していた珍しい本・資料が見つかる買える!
風土記(武田祐吉 編) / 古書の旭文堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」www.kosho.or.jp第2刷 蔵印 ヤケ / 冊数 : 1 / 刊行年 : 昭和12 / 出版社 : 岩波書店 / ページ数 : 545p / サイズ(判型): 15cm / ISBN : 4003000315
風土記(武田祐吉 編) / 公文堂書店 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」www.kosho.or.jpカバー / 刊行年 : 1997(平9) / 出版社 : 岩波書店 / ページ数 : 545p / サイズ(判型): 148mm / ISBN : 4003000315
無かったら図書館にGO!+10
-0
-
876. 匿名 2023/04/03(月) 21:10:01
>>857
素晴らしい+2
-0
-
877. 匿名 2023/04/03(月) 21:10:42
>>528
がるちゃんだからがるちゃんらしいと覚悟してても、あまりの酷さに目眩がする。+6
-0
-
878. 匿名 2023/04/03(月) 21:12:51
皇室トピ常連の高齢者さんってほんと陰謀論大好きですね。+8
-4
-
879. 匿名 2023/04/03(月) 21:17:00
ガンダムのキャラデザした漫画家の安彦良和さんが描いた古事記シリーズ、本当に面白いから古事記好きにはぜひ読んでほしい。
ビックリ解釈や無理矢理つなげてる部分もあるけど、古事記を神話ではなく「史実」としてとらえ、登場人物がみんな「神」ではなく「人」として生き生きと描かれている。+2
-0
-
880. 匿名 2023/04/03(月) 21:17:40
>>44
朝鮮人は遺伝式的にホモサピエンスモドキみたいな記事なかったっけ?全然覚えてないけどなんか人間じゃないみたいなやつ
前ガルのトピで見たんだよなー+2
-1
-
881. 匿名 2023/04/03(月) 21:17:53
>>805
記紀神話ではないが百合若大臣とユリシーズは無理があると思う。+1
-0
-
882. 匿名 2023/04/03(月) 21:18:07
福岡の沖ノ島で色々発掘されたよね?+2
-0
-
883. 匿名 2023/04/03(月) 21:19:10
>>871
天之忍穂耳命は地上に降り立つ準備をしているうちに子供を授かったから、その子を代わりに降りさせることになった。
天之忍穂耳命の妻は万幡豊秋津師比売命で造化三神の一柱タカムスヒの娘。
天孫降臨のニニギはアマテラスとタカムスヒの血統をひく孫で、誓約でアマテラスの持ち物から生まれた神と造化三神の一柱の血をひく神であればニニギが父親よりもより正統だからじゃない?+6
-0
-
884. 匿名 2023/04/03(月) 21:21:03
ヤマタノオロチも富山辺りの大きな川が氾濫してそれをおさめた(整備した)のが大国主説
オチ、オロチ、越、越前、越中、越後
私の考察
+5
-1
-
885. 匿名 2023/04/03(月) 21:21:22
>>870
ダミートピってなんですか?古事記がダミーになる?どういうことですか古事記をダミーにするトピって面白そうなのでどなたか教えてください。調べても分かりません…困りました。
ちなみに古事記って天皇家あっての物語というか歴史書のようなものですよね?何故天皇家を語ってはいけないのですか?
この方の言うことが意味不明です。+1
-9
-
886. 匿名 2023/04/03(月) 21:23:51
このトピ、興味深いコメントが面白くてためになったけど、反面変な人のブロックも捗った
+8
-0
-
887. 匿名 2023/04/03(月) 21:24:08
>>878
陰謀論なんてなくない? 史実に基づいた話しか見る限りないと思うよ
+6
-2
-
888. 匿名 2023/04/03(月) 21:25:25
>>878
皇室トピはここに書かれてるような内容はないよ
天皇崇拝はなかったとか伊勢神宮の話とか皇室トピじゃ絶対でない
あそこは天皇崇拝自体の否定はしないから+3
-1
-
889. 匿名 2023/04/03(月) 21:25:36
>>879
古代史シリーズ、好き。
記紀をそのまんま漫画にしてるんじゃなくて、作者の歴史解釈のアレンジと漫画としてのエンタメ。
ナムジ、神武、蚤の王、ヤマトタケル
古代史シリーズじゃなくて近代史シリーズに分類されてるが、天の血脈
ギリシャ神話を題材にしてアニメになったアリオンも好き。+1
-0
-
890. 匿名 2023/04/03(月) 21:30:09
>>868
敗戦で天皇が自分は人間でしたと人間宣言をしたからね。
軍国主義教育で天皇は現人神(あらひとがみ)だと教えられ負けそうになっても神風が吹いて日本は勝つ!と洗脳されてた人達の洗脳がとけたんじゃないかな。
【人の命は鴻毛より軽し】の天皇の言葉どおり【天皇のために命を落とすのは名誉なこと】だとの教育、洗脳がとければ馬鹿でない限り、何であんなの崇拝しなきゃいかんのだ、神の話を信じるとろくなことがないとなる。
と来年はいよいよ学徒出陣だという年に終戦になり命拾いをした祖父の話。2人の兄が戦死し、うち一人の骨箱の中は石ころだったと。祖母は2人目の兄の戦死広報が届いた日に精神病になって死ぬまで治らなかった。+1
-3
-
891. 匿名 2023/04/03(月) 21:30:44
古事記の宇宙創生の話は現代の宇宙科学にも十分通用すると聞いたことがある
神の名で表されるので一見非科学的な気がしてしまうが、その成り立ち方は宇宙物理にかなっているとのこと
すごいロマンを感じる+4
-2
-
892. 匿名 2023/04/03(月) 21:30:57
アタカシツヒメは天孫との子を一夜で孕み、四柱の子を産んだが、天孫はその子たちを見て嘲笑った。
「なんとまぁ、わたしの子どもがこんなに産まれたなら嬉しいことだ」
アタカシツヒメがなぜ嘲笑うのかと怒ると、
「疑わしいから嘲笑うのだ。天孫の子といえども一夜で孕まないだろう。我が子である訳がない」
と応えた。
益々天孫を憎々しくおもったアタカシツヒメは、戸口のない室をつくってその中でうけいをした。
「わたしの孕んだ子が天神の子でないなら焼け失せよ。もし天神の子ならば傷つくことはないだろう」
アカタシツヒメは火を放って室を焼いた。
その火の初めの明るい時に猛々しく出てきた子は自ら言った。
「わたしは天神の子、火明命。わたしの父はどこにいらっしゃるのか」
次に火が盛んな時に猛々しく出てきた子もまた名乗りでた。
「わたしは天神の子、火進命。わたしの父と兄はどこにいらっしゃるのか」
次に火の勢いが衰える時に猛々しく出てきた子もまた名乗りでた。
「わたしは天神の子、火折尊。わたしの父や兄たちはどこにいらっしゃるのか」
次に熱気を避ける時に猛々しく出てきた子もまた名乗りでた。
「わたしは天神の子、彦火火出見尊。わたしの父や兄たちはどこにいらっしゃるのか」
アタカシツヒメは燼の中から出てきて言挙げをした。
「わたしの産んだ子やわたしの身体は少しも傷つかなかった!天孫よ、ご覧になりました?」
天孫は応えた。
「わたしは元々我が子だと知っていた。ただ一夜でできちゃったから疑う者もいるだろうと思って、これが我が子だということと天神は一夜で孕むこともあるのだと知らしめようと思ったのだ。また、あなたには神秘的なものがある。子どもたちにも優れた気質があることを明かそうと思ったのだ。それで昨日は嘲ったのだ」
+2
-0
-
893. 匿名 2023/04/03(月) 21:33:36
>>871
実は邪馬台国であり高天原はなんと四国なんですよ
近畿一帯を治めていた大国主は高天原勢力に敗れて国を譲ることになりました
そして天照大神の命令で四国から近畿へ送られたのがニギハヤヒ、九州の日向に送られたのがニニギノミコトなんです
+4
-6
-
894. 匿名 2023/04/03(月) 21:33:53
>>890
です。
最後のほうの精神病になったのは祖母ではなく祖父の母親、高祖母でした。+3
-0
-
895. 匿名 2023/04/03(月) 21:34:33
>>788
インドラとオーディン。
ゼウスとインドラとオーディンは同じルーツ。
主神は各地方の神と信仰を取り込むので好色になる。
日本神話で一番好色で浮気性で妻・愛人が多いのは、大国主(オオナムチ)
何人もの女神にそれぞれ子を生ます。
スセリヒメは嫉妬に身を焦がす。
大国主(オオナムチ)も各地方の神を取り込んで合体したため。+2
-0
-
896. 匿名 2023/04/03(月) 21:35:24
>>889
アリオンだけ知ってる!
皆さん物知りで読書家だなぁ〜+1
-0
-
897. 匿名 2023/04/03(月) 21:37:56
>>878
陰謀論って、どういう陰謀?+1
-1
-
898. 匿名 2023/04/03(月) 21:38:24
>>823
まあ、出家した上皇が何人もいたからね+0
-0
-
899. 匿名 2023/04/03(月) 21:38:33
>>871
おかしいよね
私も記紀の話の順番がずっと気になってる
高天原の話→出雲国譲り→九州に降臨→東征
変だよね
元々北部九州が拠点(高天原)で出雲→南部九州を平定して最終的に奈良へ行ったのかとも思ったけど、それだと奈良に行く意味がわからないんだよ+6
-0
-
900. 匿名 2023/04/03(月) 21:39:30
徐福文書(神皇紀や富士古文書、寒川文書とも呼ばれているらしい)が気になってます。古事記より前の時代が詳しく書かれているらしいのですが、どなたか詳しい方おられますか?+2
-2
-
901. 匿名 2023/04/03(月) 21:39:34
>>871
神武東征神話に四国が出てこない理由はズバリ阿波徳島が高天原なのです+2
-5
-
902. 匿名 2023/04/03(月) 21:43:07
このトピの半分は古事記・日本書紀と関係ない書き込みだね。+18
-0
-
903. 匿名 2023/04/03(月) 21:43:14
皆さん大真面目に語っているけど神話って事実なの?それとも作り話?
天照大御神とかニギニギ?!のみこととかって実在の人物?
+0
-5
-
904. 匿名 2023/04/03(月) 21:43:23
あれ、ここもう極右と極左しかいない?
悠仁様とか崇拝とかどうでもいいことばっかプラマイついてて気持ち悪い+7
-0
-
905. 匿名 2023/04/03(月) 21:45:55
>>31
ゼウス様ってたまたま見かけた可愛い子に、いろんなものに化けてせまって致すよねw
奥さんのヘラさん嫉妬して激怒して浮気相手に色々報復するけど【結婚の神】なのってwww+10
-1
-
906. 匿名 2023/04/03(月) 21:45:56
>>903
ハリー・ポッターやアンパンマンを話すテンションで書き込んでる+7
-0
-
907. 匿名 2023/04/03(月) 21:47:20
橿原神宮オススメだよ
明治に建てられたものでわりと最近だけど
なんとなく古代の雰囲気が感じられた気がする
神宮に近づいたときにとにかく山とか木の香りが凄かった+10
-1
-
908. 匿名 2023/04/03(月) 21:51:06
>>648
そもそもズルは皇室の血を引いているのか?姉貴のひとりはノブテルにそっくり、親父はアンザイにそっくりなんだが。
お得意のズルしないように国民の前でリアルタイム&他の国の研究機関も巻き込んでDNA鑑定受けさせて、国民納得させて、話はそれからじゃない?+12
-14
-
909. 匿名 2023/04/03(月) 21:53:56
天皇は呉の太伯の子孫+0
-7
-
910. 匿名 2023/04/03(月) 21:54:03
>>801
えーーー!
そうなの?
竹田という人、昭和天皇の玄孫だっけ、テレビのそこまで言って委員会に出てる人だよね。
話の内容というより話し方や表情が下手なお笑い芸人より、よっぽどおもしろくて天皇制には反対の私なのに、この人のファンになってしまって毎回見てるのにショック。+2
-4
-
911. 匿名 2023/04/03(月) 21:54:38
>>900
宮下文書は有名な偽書だよ
http://dailycult.blogspot.com/2017/10/blog-post_10.html?spref=tw&m=1
>>安倍晋三首相の妻・安倍昭恵氏が宗教がらみのイベントの名誉顧問を務めている問題で、同イベントの実行委員長で「不二阿祖山太神宮」の大宮司を名乗る人物が、実は設立たった8年の新興宗教の教祖だったことがわかりました。このイベントで70人近い現役国会議員のほか首長や地方議員が顧問などを務め、多くの行政機関が後援についていることなどを、9月25日に『日刊ゲンダイ』が報じていました。
>>不二阿祖山太神宮は、トンデモ偽書「宮下文書」に基いて古代富士王朝の中心であった「不二阿祖山太神宮」の再建を目指す宗教団体。
>>「不二阿祖山太神宮」は、山梨県富士吉田市に本部を置く宗教団体。200~300万年前のこの地に天皇を頂点とする「富士王朝」(古代富士王朝)があったと主張。当時の天皇家縁の神社であった「不二阿祖山太神宮」の再建を謳っています。この富士王朝があった地は、富士高天原とも呼ばれます。
>>「宮下文書」は「富士古文献」とも呼ばれ、神代文字で書かれていた文書群を、日本に渡来していた中国・秦朝の学者・徐福が紀元前3世紀に翻訳し、富士山噴火や時の権力からの弾圧をくぐり抜けて写本が明治16年(1883年)に発見されたとされています。ところが、『古事記』や『日本書紀』が基本的に漢文で書かれているのに対して、それより古いはずの「宮下文書」が日本語文法で書かれているという矛盾や、「人民」「海軍」「元帥」「大本営」といった近代に入って使われ始めた言葉が登場することなどから、江戸時代以降に作られた偽書とされています(神奈川徐福研究会定例会資料)。
>>(宮下文書に登場する)木花咲耶姫(このはなさくやひめ)が富士の火口に飛び込んで富士山の不護身となる、という印象的なエピソードについても、木花咲耶姫が富士山の神とみなされるようになったのは江戸時代初期からであり、このことからも、(宮下)文書は近世以降に成立したものであるという見方が強い。
>>しかし一部には宮下文書を信奉する人々や宗教団体があり、かつてオウム真理教の教祖・麻原彰晃(松本智津夫死刑囚)が富士山麓に教団本部を構えることを決めたのも、月刊誌『ムー』に掲載された宮下文書特集の影響であるとも言われています。
>>もともと宮下文書をめぐっては、保守系政治家の影が見え隠れします。宮下文書のダイジェスト版『神皇紀』は、前述の通り大正時代に出版されました。これが1981年に『神皇紀:天皇家七千年の歴史』(日本国書刊行会)から復刻されています(日本図書刊行会ではありません。日本国書刊行会です)。原田実氏『日本トンデモ人物伝』によると、日本国書刊行会の会長には中山正暉・衆議院議員(自民党=当時)、推薦文に斎藤滋与史・建設大臣(当時)が名を連ね、出版パーティーでは中山議員がこんなスピーチをしたとか。
>>「ユダヤ人が希望の丘と言っておりますシオンの丘、このシオンというのが日本の祇園」
>>「日本に新しい愛国心を盛り上げることができれば、私にとってこれほどうれしいことはない」+3
-0
-
912. 匿名 2023/04/03(月) 21:55:01
>>878
陰謀論てどれ?+2
-3
-
913. 匿名 2023/04/03(月) 21:55:39
最近、やっと人代も面白いと思えるようになった。
最初は神代ばかり読んでた。
雄略天皇
赤猪子
平群鮪と影媛と小泊瀬稚鷦鷯(武烈天皇)
軽皇子と軽大郎女
少子部蜾蠃
もの言わぬ誉津別皇子
眉輪王
景行天皇の弟媛。
美人で天皇に望まれるも「私は恋愛と結婚に興味ありません、姉を紹介しますから」と天皇を振った。
昔から恋愛と結婚に興味がない人間がいたんだなぁ。+7
-0
-
914. 匿名 2023/04/03(月) 21:55:55
>>903
かみよの時代の人物はわからないけど
ニニギノミコトからは実在してたよ
+1
-3
-
915. 匿名 2023/04/03(月) 21:57:21
>>904
皆さんトピタイ警察降臨ですよ+0
-11
-
916. 匿名 2023/04/03(月) 21:58:04
>>905
ヘラは結婚・家庭・主婦の神だから不倫・浮気に厳しい。
赤ん坊・子供、娘と息子、貞淑な妻には優しい。
トピズレ失礼しました。+9
-0
-
917. 匿名 2023/04/03(月) 22:00:13
>>904
まともに語りたい私がいるよー。
変な長文に見えづらくされてるー。+12
-0
-
918. 匿名 2023/04/03(月) 22:01:12
>>80
小学生の時に初めて読んで、高校生で3部作全部そろえて36歳の今も手元に持ってる。
子育てひと段落したらまたゆっくり読み直したいな。+5
-0
-
919. 匿名 2023/04/03(月) 22:02:11
>>911
教えてくださってありがとうございます!!
+2
-0
-
920. 匿名 2023/04/03(月) 22:03:44
>>761
何をもって凄いと言うのかは分からないけれども、天皇の娘や孫娘を御代替わりの度に交代させていた斎宮という制度を数百年の間維持したという事実に関しては素直に凄いと思う
賀茂斎院ならば御所から比較的近くにあるからまだ分かるけれども、こちらは平安時代から鎌倉時代初期までだったからね
天皇が日本人に守られて〜は、上流貴族(=日本人)が己の権勢のために天皇を掲げていた時代が長いので、あながち間違ってはいないと思う
ただし庶民ではないね+7
-1
-
921. 匿名 2023/04/03(月) 22:04:29
古事記より後の時代だけど、YouTubeで奈良・飛鳥時代の日本語の発音はこうだったかも?っていう朗読がなんか好き。
視聴者で関西人の人達が反応してて面白い。
古語って発音が関西弁ぽいよね。
やはりルーツは西か?
トピズレ失礼しました。+11
-0
-
922. 匿名 2023/04/03(月) 22:05:57
ニギハヤヒは結局何者?
なぜ天照大神はニニギノミコト以外に宝物を持たせて地上に降ろしたのだろう
謎が謎を呼ぶ人物+4
-0
-
923. 匿名 2023/04/03(月) 22:08:23
>>908
こういうことばかりするから皇室トピはどんどん嫌われていくんだよ。
散々やめろって言われてるのに。
自分が言いたければ周りの迷惑はどうでもいいの?
日本人なら時と場をわきまえてください。+11
-6
-
924. 匿名 2023/04/03(月) 22:09:50
>>1
旧約聖書との共通点が気になっている。+0
-0
-
925. 匿名 2023/04/03(月) 22:26:13
>>36
>>36
YouTubeやネット記事ははウケ狙いの大げさなのやトンデモや玄孫記事が多いから、一度は元の古事記、日本書紀を本で読んだ方が良いよ。
ネットはトンデモを一回見ると次々と似たようなトンデモ・陰謀論・スピをオススメしてくるからフィルターバブルに閉じ込められやすい。
岩波文庫と講談社学術文庫
+11
-0
-
926. 匿名 2023/04/03(月) 22:30:48
>>871
本当の天照大神の子孫はニギハヤヒだからだよ
そこを誤魔化して書いているのが神武東征神話
天皇は伊勢神宮の神の祟りを畏れて参拝もしなかったし結局鏡も遠ざけた
神武は天照大神の子孫から国を奪った+1
-8
-
927. 匿名 2023/04/03(月) 22:32:32
何回読んでも内容がフルでは頭に入らない。天岩戸辺りが限界。+3
-0
-
928. 匿名 2023/04/03(月) 22:36:47
>>922
ニギハヤヒの子孫が物部氏だよね
東征が本当なら元々大和の地を治めてたのは物部氏なのかもね+8
-1
-
929. 匿名 2023/04/03(月) 22:37:25
>>904
どちらも、皇室に関する事となるとすごく過敏な反応をする人達なんだなーと言うことを知った。不思議な熱さ。
+3
-0
-
930. 匿名 2023/04/03(月) 22:38:36
古事記は音読みのコジキではなく、もしかして訓読み(大和言葉)の「ふることふみ」かも説。
歴史上の人物の名前の漢字には振り仮名が打ってないので、本当の読みは不明。
学者の慣例読みが広まっている。
彰子、ショウシ読むかアキコと読むか。
信長、ノブナガと読むかシンチョウと読むか。
人名だとノブナガだけど史料は「信長公記 しんちょうこうき」+7
-0
-
931. 匿名 2023/04/03(月) 22:38:48
>>909
皇統と神道はチャイナコリアはあまり関係ありませんが。
天皇の古代の尊称はスメラミコトと言い、中東の超古代のシュメール文明とは関係あります。+5
-2
-
932. 匿名 2023/04/03(月) 22:40:02
>>848
立証不可能だから都合が良いんだと思う
都市伝説で似たような言葉や話や人物の共通項を出して、あたかもそれに意味があるような事を言う人もいるけど、単に人間の想像や創造出来るストーリーの範囲なんてそんなものってだけかもしれないし
何事も勝てば官軍で、その時の権力者が民を統治したり扇動するのにファンタジーは使いやすいんじゃないかな
詐欺師は嘘に少しの真実を入れるらしいから+4
-0
-
933. 匿名 2023/04/03(月) 22:45:29
>>909
それは極論だと思う
でも長江流域で稲作してた呉の人達の末裔が日本に流入してるのは本当みたいだね+2
-1
-
934. 匿名 2023/04/03(月) 22:47:22
>>871
それは日本神話の謎。
昔から学者たちも頭を悩ませてる。
まだ答えは出ててない。
私も疑問に思った。
出雲に大和政権が無視できない大きな勢力があったのだろうということだけど、話の流れと必然性が不自然。
東征も何故、最初に九州に降り立ったのか東征したのか、も長年、考えられてる。
九州にも大きな勢力があったんだろう。+7
-0
-
935. 匿名 2023/04/03(月) 22:50:11
>>926
ナガスネヒコを裏切ってニニギについたニギハヤヒ酷いなと思った+0
-0
-
936. 匿名 2023/04/03(月) 22:50:40
仁徳天皇陵だったかなーとされてる、調査がそこで行き詰まる、そこを調査すれば古事記や日本書紀などの古代史の疑問点が解決しそうなのに宮内庁が令和になっても頑なに拒否をし続けているのは調査されると皇室の歴史にとっては、まずいことになるからだと新聞テレビで言われているけど、その、まずいことって、どのようなことなのか知りたい。
実は誰も葬られていないという内部告発?!もあるとか。
+5
-1
-
937. 匿名 2023/04/03(月) 22:51:01
淡路島にイザナギ神宮があってそこは古墳の上神社が建てられたんだけどそこにはイザナギが眠ってるらしいよ+4
-2
-
938. 匿名 2023/04/03(月) 22:53:50
>>862
摩多羅神に反応したいがトピズレになるのとトンデモ好きに餌を与えるので自重。
摩多羅神が出るとは w!+2
-0
-
939. 匿名 2023/04/03(月) 23:00:52
>>903
大昔にあった事実を神々のやった事にしてるものはあると思う。
トロイア戦争も長らく神話上の作り話とされていたけど考古学者が色々発掘して事実だったと分かったし、
源氏物語なんかも単なる空想物語ではなく、当時の藤原氏への批判や風刺をしたものだとも言われてるし。+10
-0
-
940. 匿名 2023/04/03(月) 23:04:55
男大迹王 (継体天皇) を説得して即位を決断させた河内馬飼荒籠。
何故、馬飼部?
絶対違うけど、つい
「をほど様、馬は可愛いでしょ〜、ほーら、つぶらな瞳がたまらないでしょ〜」
「大王になったら馬をいくらでもモフれますよ〜」
という妄想をしてしまう。
継体天皇は謎が多い天皇で自説を唱える人がいっぱいいる。+4
-0
-
941. 匿名 2023/04/03(月) 23:12:20
>>936
イギリスの話ですがリチャード3世の遺体が発掘された時に行われたDNA鑑定によって、彼もしくは彼の先祖の誰かが歴史書に記されていない謎の父親がいたのではないか?という疑惑が生じてしまったということがありました
その事を踏まえると、日本の古墳、特に○○天皇陵はこの先も発掘許可は降りなさそうと思う
伝説は伝説のままにそっとするのが日本らしいのかもと私は思う+11
-2
-
942. 匿名 2023/04/03(月) 23:13:50
雄略天皇22年秋7月、丹波国の余社郡の菅川の人、瑞江浦嶋子は舟に乗って釣りをしていた。大きな亀を釣り上げるとたちまちに女になった。浦嶋子は気持ちが昂って妻にし、一緒に海へと入った。東の大海中にあるという蓬莱山に至ると、仙侶をあちこちで見た。+4
-0
-
943. 匿名 2023/04/03(月) 23:29:43
>>582
>古事記は日本最古の書物です
これはちょっと違う。「現存する」という意味で。
作られた最古の書物という意味ではないよ
古事記序文に『帝紀』『本辞』が出てる。
あと
>破綻なくまとめた
ってのも、古事記の物語は破綻してるやん。
古事記は各地の伝承を記したものだから。
グリム童話や昔話など、民間伝承の物語は不条理・ナンセンスなもの。
記紀は各氏族のルーツ(祖先神・氏神)を説明して大和政権に組み込むって狙いもある。
日本書紀は国家事業の歴史書だから綺麗にまとめる必要がある。
だから古事記より日本書紀の方がまとまっている。
それでも各豪族・勢力に配慮して本文以外に「一書曰 あるふみにいわく」が多い。
+5
-0
-
944. 匿名 2023/04/03(月) 23:33:05
>>934
勇ましく東征と言ってるけど、自分達の生まれ育ったであろう国を捨てて旅立つのはよほどのことだよ
恐らくはそこに居られなくなったから
戦いに負けたのか天変地異でもあったのか…+2
-1
-
945. 匿名 2023/04/03(月) 23:39:10
>>942
丹後国風土記にもある話。
丹後国風土記と近江国風土記には羽衣伝説もある。
+0
-0
-
946. 匿名 2023/04/03(月) 23:49:21
>>938
反応してくれて嬉しいだ。オラんちは天台宗でよりにもよって茗荷紋なんだw「食べると馬鹿になる」と言われて久しくダセエと悲しんでいたんじゃが、最近ググったら武将も使ってるカッケーと思ったのもつかの間、奥義の伝授で笑い転げたwww カッコいい方は、四天王寺や天海僧正なんじゃが…。仏壇の中の阿弥陀如来様よ…(遠い目)
伊勢神宮と言えば元伊勢籠神社
宮司は海部氏で物部氏と同族と言われている※だが、古代豪族は婚姻関係でみんな繋がってるっぽい
その物部氏の祖がニギハヤヒ。天の磐船で降臨したとなってるけど、宇宙船wじゃなくて本来の意味は硬い木の船のことらしい
海部氏の家系図は国宝。大嘗祭には物部氏の方が立ち合う
物部氏の衰退と共に前方後円墳が消えていくと考察している人もいる
偶然なのか、それとも大仙古墳の正体は?気になりますなあ
また、物部氏の更に祖が岡山の吉備氏説もあり、それなら百済の温羅さん(鬼)と関係が?海部宮司が「桃太郎はうちで作った話」と仰ったとか。でも、これはソースが月刊ムー笑+6
-0
-
947. 匿名 2023/04/03(月) 23:52:54
鎌倉殿で三種の神器の剣を海に投げ捨てたシーンやってたんだけども、あれは本当の話??+5
-0
-
948. 匿名 2023/04/04(火) 00:04:51
>>941
もしかして、ひょっとしたら皇室の歴史や古代史がひっくり返るかも知れないのに、ガルちゃんで、あーでもないこーでもないと論争する事も、なくなってしまうwとか
そのままって皇室に忖度して今後は古代史の研究者は調査をするなと?
このトピの意味ないわ。
+1
-6
-
949. 匿名 2023/04/04(火) 00:12:57
>>944
食べ物が無くなったら土地を離れて他に移るしかないもんね。
中国の歴史も、貧しい周辺異民族による豊かな中原の奪い合いだよ。+3
-0
-
950. 匿名 2023/04/04(火) 00:14:06
>>945
万葉集にも
霞渡る春の日に住吉の岸に出て釣り人が通っていくのを見れば、遠い昔のことが思われる。
水江浦嶋子が鰹や鯛を釣り誇って七日も家に帰らず海境を過ぎるまで漕いだ。そこで、海神の娘子に偶然会って、声を掛け合い、契りを結び、常世の海神の宮の奥深い素晴らしい宮に二人一緒に入って、老いもせず死にもせず長い時を過ごした。+3
-0
-
951. 匿名 2023/04/04(火) 00:15:19
>>947
平家と共に御神剣の形代(レプリカ)が海に沈んだのは事実。
でも神道は万物に神が宿るという考え方なので、形代(レプリカ)の一つがなくなっても問題ないです。
本物の御神剣は熱田神宮の御神体としてお祀りされているから。+16
-1
-
952. 匿名 2023/04/04(火) 00:21:27
>>360
須勢理比売の母神は不明。
古事記には「櫛名田比売をもちて 陰所(くみど)起こして生める神の名は 八島士奴美神」
他の女神との子も須勢理比売の名はない。
日本書紀には須勢理比売は出てこない。
日本書紀では
素戔嗚尊と奇稲田姫が生んだ子は大己貴神(五代、六代の孫とも)
大己貴神は古事記で大国主+2
-0
-
953. 匿名 2023/04/04(火) 00:28:44
>>946
温羅さんはタタラ(製鉄)技術を持ってたから、それを恐れて吉備津彦命が攻めたんだっけ?
勝てば官軍じゃないけど勝者(吉備津彦命)によって温羅さんは鬼にされたんだよね+8
-0
-
954. 匿名 2023/04/04(火) 00:29:42
>>885
古事記日本書紀に書かれている内容を逸脱してるからだろ
編纂から1000年後の話とかするな+7
-0
-
955. 匿名 2023/04/04(火) 00:34:47
>>913
紹介された姉は複雑だよ、こんな妹+4
-0
-
956. 匿名 2023/04/04(火) 00:41:10
>>947
>>249+0
-0
-
957. 匿名 2023/04/04(火) 00:48:42
日本書紀 垂仁天皇
丹後の五人の女(姉妹?)を召して後宮に入れた。
上の4人を后とした。
5人目の竹野媛だけ不器量だったので里に返された。
返されることを恥じて帰り道で自死した。
竹野媛、、、、。
+9
-0
-
958. 匿名 2023/04/04(火) 01:02:58
>>953
という説もある、というだけ。
諸説あり。
渡来系らしい。
吉備津彦は日本書紀と一応古事記にあるけど温羅は無い。
温羅は吉備地方の神社の伝承・縁起、室町時代に成立らしい。
+3
-0
-
959. 匿名 2023/04/04(火) 01:10:38
>>1
記紀にない神、阿蘇の神 健磐龍命。蹴裂伝説が面白い。+4
-0
-
960. 匿名 2023/04/04(火) 06:37:17
>>814
期間でいえば仏教徒の時代の方が長いけど、天皇家は元々神道じゃん。奈良飛鳥時代に仏教という流行に乗って利用した勢力が天皇になっただけで。だから毎日のように面倒な神事をされてきたんだよ。+6
-0
-
961. 匿名 2023/04/04(火) 07:00:57
>>958
大和朝廷って弥生人の国じゃん。縄文人からしたらみんな高度な文明を持つ吊り目のエイリアンじゃん。+3
-5
-
962. 匿名 2023/04/04(火) 07:03:45
>>903
脚色はあるけど多少は参考にはなるんじゃない?+6
-0
-
963. 匿名 2023/04/04(火) 07:06:18
>>913
美しい大陸の物語とかを聴いてたら夢女になっちまうと思うわ+3
-1
-
964. 匿名 2023/04/04(火) 07:09:31
結局さ、天皇家は出雲(弥生人の国)を乗っ取ったんだよね?国譲りではなくぶん取った。+9
-2
-
965. 匿名 2023/04/04(火) 07:12:18
>>867
ヤマト側からしてみれば諭した、なのかもしれないけど、原住民からしてみれば脅す、って見えたのかもしれないしどっちも嫌だな+3
-0
-
966. 匿名 2023/04/04(火) 07:24:24
サホビコは妹の垂仁天皇の后であるサホビメに問いかけた。
「夫と兄とどちらを愛しているか」
サホビメが「兄を愛している」と答えると、サホビコは企んだ。
「あなたが本当にわたしのことを愛しているのならわたしとあなたで天の下を治めようじゃないか」
といって、何度も繰り返し鍛えた鋭利な小刀を作って妹に授けた。
「この小刀で天皇が寝ているところを刺し殺せ」
天皇はそんな計略は知らず、后の膝枕で寝ていた。后は紐小刀で頸を刺そうと三度擧ったが、哀しい心に堪えきれず、刺すことができなかった。涙が天皇の顔に落ちて溢れた。すると、天皇は目を覚まして起きて、后に問いかけた。
「不思議な夢を見た。沙保の方から村雨が降ってきて、突然わたしの顔に降り注いだ。また、錦の模様のある蛇が頚に纏わりついた。この夢は何の前兆あろうか」
后はいさかっても駄目だと悟り、計略をすべて話した。
天皇は「すんでのことで欺されるところであった」とすぐに軍を興してサホビコを撃とうとした時、サホビコは稲を積んで造った応急の城を作って待って戦った。サホビメは兄を思うに堪えずして、後ろの門から逃げ出て、そこ城に入った。この時、后は孕んでいた。天皇は、后が孕んでいること、また寵愛すること三年に至るのを堪えられず、すぐに攻めることができなかった。このように留まっている間に御子が産まれた。
御子を城から出して外に置き、天皇に言った。
「もしこの御子を、天皇の子だと思うなら育てて下さい」
天皇は答えた。
「兄を怨みはするが、やはり后が愛しくて堪らない。」
天皇は后を取り戻したかった。
兵士の中から力が強く動作の俊敏な者を選び聚めた。
「御子を取る時、同時にその母も奪い取れ。髪でも手でも掴んで引っ張り出すのだ」
+3
-0
-
967. 匿名 2023/04/04(火) 07:31:37
>>957
竹野媛かわいそう+5
-0
-
968. 匿名 2023/04/04(火) 07:35:36
>>966
戦国時代も実家と夫の間で苦しんだ女性も大勢いたでしょうね。
その後どうなったの?
気になる+3
-1
-
969. 匿名 2023/04/04(火) 07:58:22
>>966
佐保彦嫌な奴だな。天皇が正義の味方みたいに書かれてるだけかもだけど。+2
-0
-
970. 匿名 2023/04/04(火) 07:59:21
稗田阿礼って文字を読み書きできたと思う?+0
-0
-
971. 匿名 2023/04/04(火) 08:11:19
>>968
后は予めその情を知り、髪を剃り、その髪で頭を覆い、ブレスレットの玉の緒を腐らして三重に手に巻き、また酒で服を腐らして普通の服のように身に纏った。このように準備して、御子を抱いて城の外へと出した。
ここに、選抜された兵士たちは御子を取り、親も掴まえようとした。髪を掴めばぱっと落ち、手を掴めば玉の緒は切れ、服を掴めば破れた。
兵士たちは御子は連れてきたが母は取り戻すことができなかったことを奏上した。天皇は悔い恨んだ。玉作りの民をも恨んで土地をすべて奪った。それで、諺に「地得ぬ玉作(賞を得ようとしたことで却って罰を受けるようなこと)」というのである。
天皇は后に言った。
「普通子の名前は必ず母が名付ける。この御子の名はどういうのか」
「この子は城を焼く時に火の中で産まれた。そこで名はホムチワケ(火内別の意か)としよう」
また、天皇は言った。
「とわのように養育するべきか」
「乳母をつけ、赤子に湯を浴せる大湯坐、若湯坐を決めて養育するのがよい」
后の言う通りに育てた。
また、后に問いかけた。
「あなたが結びかためた美しいわたしの下紐は誰が解くのか」
「旦波比古多多須美智宇斯王の娘、エヒメとオトヒメ。この二柱のひめみこは忠誠な良民なので使うのがよい」
そうして、遂にサホビコを殺した。サホビメは後を追って死んでしまった。+4
-0
-
972. 匿名 2023/04/04(火) 08:31:21
>>971
この天皇って垂仁天皇?+0
-0
-
973. 匿名 2023/04/04(火) 08:35:28
>>972
そうだよ!
日本書紀だと垂仁天皇四年~五年の出来事+2
-0
-
974. 匿名 2023/04/04(火) 08:55:14
>>964
その子孫たちが今、ありがたいものとして崇められてるんだからスゴいよね
祖先、蝦夷討伐したりヤバいじゃんて+3
-6
-
975. 匿名 2023/04/04(火) 09:29:29
>>974
なんだけどさ、我々も全てその勢力の血が混血してっから、我らの王でもあるんだよw ラストアイヌ(和人と混血してない)ももう居ない。全部混血しちゃってる。沖縄の人は知らんけど。+3
-1
-
976. 匿名 2023/04/04(火) 09:50:00
昔、新羅に阿具沼という沼のほとりに身分低い女が寝ていた。そこに日の光が虹のように輝いて陰部を指した。またある男はその様子を不思議に思ってその女を窺っていると、女は孕んで赤玉を生んだ。男は赤玉を欲しがって貰い受けると、常に腰に身につけた。
男が山谷の間に田をつくっていた。耕作人たちの食べ物を一頭の牛に背負わせてその山の中へ入ると新羅の王子のアメノヒボコに出会った。
「どうしてお前は食べ物を牛に背負わせて山に入るのか。お前はこの牛を殺して食べようとしているのではないか」
アメノヒボコは疑って、男を捕らえて牢屋に入れようとした。
「わたしは牛を殺そうとしていない。耕作人たちに食べ物を送るのだ」
アメノヒボコはそれでも男を許さなかったので、男は腰の玉を解いて渡した。
アメノヒボコは男を赦して、玉を持ち帰った。床におくと、玉はたちまち美しい嬢子に化った。そこで、正妻とした。
嬢子はいつも種々の珍味を用意し、夫に食わした。それで、王子は思い上がって妻を罵った。女は言った。
「わたしはあなたの妻になるべき女ではない。わたしは祖先の国に行くことにする」
すぐに密かに小船に乗って逃げ渡り来て、難波に泊まった。これは難波の比売碁曽の社のアカルヒメの神という。
+1
-0
-
977. 匿名 2023/04/04(火) 09:55:50
>>976
出戻り娘を神格化しただけの物語やんね+1
-2
-
978. 匿名 2023/04/04(火) 10:18:37
>>579
突っ込まれると思ったけど、たまたま外出先で聞こえてきただけだよ。まあその時代に生きてたわけじゃないし信憑性に欠けるけど、これも素敵な解釈やん。と思っただけ。神話のスレやろここ?+2
-1
-
979. 匿名 2023/04/04(火) 10:19:36
>>976
アメノヒボコは妻の逃げたことを聞いてすぐに追いかけて渡ってきた。難波に至ろうとする時、難波の渡の神は邪魔して入れなかった。そこで、また帰って但馬の国に泊まった。この国に留まり、但馬の俣尾の娘、前津見を娶って子を生んだ。子孫には神功皇后の母、葛城の高額比売がいる。
また、アメノヒボコの持ってきた物は玉津宝という。珠二貫、浪振る領巾、浪切る領巾、風振る領巾風切る領巾、奥津鏡、辺津鏡の八つある。この八つの宝は伊豆志之八前大神である。+2
-0
-
980. 匿名 2023/04/04(火) 12:01:40
>>970
出来なかったと思われる。
太安万侶って話題にならないねー。
稗田阿礼ばかり有名 w
太安万侶は古事記を編纂した人なのに。
インドの大叙事詩マハーバーラタは詩仙ヴィヤーサが文字を書けなかったのでガネーシャ神に口述筆記させた。
イリアスやオデッセイも長く口承されてきた。
古代ギリシアでは師匠の口述した教えを弟子が暗記するのが良い方法とされた。
文字で書き残すのは手抜きか頭が悪いせいとされた。
哲学者ソクラテスは最近の若者は文字を使ってけしからん!
文字の使用は記憶の破壊だと嘆いた。
スマホが普及して漢字や電話番号を覚えられない若者が多くなったと嘆くのと似てる。
口承文学は古今東西、多く長くあった。+1
-0
-
981. 匿名 2023/04/04(火) 12:06:48
>>72
百済は自然災害(火山の大噴火)で九州?から避難して出来た国らしいね。
渡来人(百済人)は元々日本人。+2
-3
-
982. 匿名 2023/04/04(火) 12:32:36
允恭天皇が死んだ後、木梨軽太子が日継ぎに決まっていたが、同母妹の軽大郎女に不倫の婚姻をして歌った。
あしひきの山田を作り、山が高いので木製の水路を地中に走らせるように、人目を忍んで通う。わたしが妻問いする妹は忍び泣きして、わたしの泣く妻を今夜こそは心行くまで肌を触れあっている。
また、歌った。
笹の葉にあられがたしだしと打つように、確かに共寝した後は人心が離れ去っても愛しいので、共寝さえできたら、刈薦のように乱れるのなら乱れよ。共寝さえできたら。
こうして、多くの官人や天の下の民たちは穴穂御子に心を寄せた。軽太子は恐れをなし、大前小前宿禰大臣の家に逃げ入って、兵器を作り備えた。穴穂御子もまた、兵器を作った。+2
-0
-
983. 匿名 2023/04/04(火) 12:53:50
>>948
トピで討論する意味があるかどうかは、その方の価値観が決めていかれることと思います
基本的に宮内庁は天皇陵の発掘調査は公にしない方向で現在に至っている様です
もしかすると秘密裏に、天皇陵を維持するための内部調査などはしているかもしれないけれども、学者達がそれらを公表することは中々ないようです
古代史に携わる学者達は、宮内庁が干渉できない天皇陵以外の古墳などの発掘調査を中心に、それら経由で古代史にスポットライトを当てようとしています
そこからもしかすると、古事記や日本書紀に記された出来事とリンクする発見があるかもしれない
例えば、古事記を元明天皇に献上した太安万侶の墓が発見されたように
直接天皇陵を発掘調査出来なくても諦めず、遠回りをしながら時に先代の遺志を継ぎながら今も情熱を燃やしながら現場に立つ方々の情熱は、この先も時を超えて受け継がれていくかと思います
問題は、とにかく時間がかかりすぎて、全ての謎を解明するには人間の寿命が短すぎるということと思います+3
-0
-
984. 匿名 2023/04/04(火) 13:04:15
>>980
稗田阿礼の口承って有名だけど、文字も読み書きできた上で口承してたと言い張るネトウヨと喧嘩になったことあって質問してみましたw+2
-1
-
985. 匿名 2023/04/04(火) 13:07:16
>>948
トピは関係ないけど、さっさと調査しろと思うよw+4
-1
-
986. 匿名 2023/04/04(火) 13:43:41
通りますように!+11
-1
-
987. 匿名 2023/04/04(火) 13:53:35
>>985
古代史の研究者にそれをいうのは気の毒。
したくても、未来永劫に宮内庁の許可はおりないんじゃないの。
ガル民にもいるけど、いまだに天皇の崇拝者がいるし。
芸能人みたいにイメージが命!ということでしょうね。
+2
-0
-
988. 匿名 2023/04/04(火) 14:00:01
>>986
これは神話ではないの?
いまいち神話と古事記の区別がつかない私の頭w
さらに風土記…混乱しそうだけど見てみたい気はあるわ。
+3
-0
-
989. 匿名 2023/04/04(火) 14:19:10
>>983
枝葉ははどうでもいい。
幹の部分を知りたい。
天皇陵以外の古墳の発掘調査でお茶を濁していては私が知りたい真の皇室のことが分からない。
知ってる人もいるかも知れませんが、一説では仁徳天皇陵を調べられると天皇が日本人ではない事が知られてしまうからとも言われてる
その真偽を知りたい。
日本を、天皇を敬わない人は非国民とばかりに鼻息荒いガル民も、あちらのお国の事は忌み嫌ってるのに、天皇があちらのお国の方だ分かったらどうなんだろう、とそれも凄ーく興味がある
古事記、日本書紀共に天皇(の祖先)抜きでは語れないこともあるけどトピずれになるかも知れませんね。
すみません+1
-3
-
990. 匿名 2023/04/04(火) 14:20:20
>>744
そうですね〜!ガイドブックの神社も好きですけど、ふらっと立ち寄った先で見つけた神社は特別感があります!
奈良には小さなお社もたくさんあるし、楽しまれてくださいね。よさそうな神社を見つけられたら、教えてください。+1
-0
-
991. 匿名 2023/04/04(火) 14:22:12
>>988
風土記は風土記はガイドブックのようなもの。報告書。
何処そこはこんな地理で名産品はこれで、こんな歴史でこんな由来・伝承・神話があるよって書いてる。
神話だけじゃない。
古事記は日本に昔から伝わる種々の神話伝承、物語を集めて編集したもの。
日本書紀は国の成り立ちから説明した公式の歴史書。
天武天皇が外交を行う上で日本国の正統性、立ち位置を示すために作った。
ちゃんと歴史と記録がある立派な“国家”だという根拠にした。
神話は神々の物語。
古代は国や人間は神々作った。建国神話。
それが歴史として伝わってる。
古今東西どこの国も国の最初の歴史は神話。
だんだんと神代(かみよ)から人代(ひとのよ)になる。
+7
-0
-
992. 匿名 2023/04/04(火) 14:29:07
>>988
風土記は記紀とは違う地方に伝わっている神話や物語がある。
風土記の元本は散逸していてまとまってない。逸文。
ほぼ完本は出雲国風土記、あとは欠けている。
色んな国の風土記があったが失われているものが多い。+3
-0
-
993. 匿名 2023/04/04(火) 14:33:54
>>784
お伊勢参り流行ってたなら都に偉い人がいるくらいはわかってるだろうなと
少なくとも八幡神社があるところは天皇の存在はわかってるよ
知らんはずない+2
-0
-
994. 匿名 2023/04/04(火) 16:01:29
>>488 日本は天下人もも豪族・大名も天皇から位を与えられてるからだと思う。+3
-0
-
995. 匿名 2023/04/04(火) 16:35:38
>>987
私はロイヤル好きだけど調査してほしいよ
別にプライバシーの侵害とも思わない+5
-3
-
996. 匿名 2023/04/04(火) 17:24:25
>>972
垂仁天皇の子でかぐや姫おるよね+0
-1
-
997. 匿名 2023/04/04(火) 17:25:46
>>971
玉作りの民とばっちり+0
-0
-
998. 匿名 2023/04/04(火) 17:58:07
>>976
アメノヒボコ、ゲスいな。
牛を連れた男を捕まえて賄賂(玉)で開放したり、数々の珍味を用意してくれる妻を罵ったり。
そりゃ妻に捨てられるわ
+2
-0
-
999. 匿名 2023/04/04(火) 18:00:39
>>995
さすがに1800年前とかプライバシーも時効だよね笑+2
-2
-
1000. 匿名 2023/04/04(火) 18:09:30
>>982
同母妹と関係を持ったら、そりゃ周りは引くわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する