ガールズちゃんねる

電話対応を上手くやるコツ

239コメント2023/04/01(土) 22:48

  • 1. 匿名 2023/04/01(土) 01:00:31 

    電話対応が苦手です。
    耳が悪いわけじゃないのですが、普段から電話じゃなくても聞き間違いが多いし、電話ごしだと全然聞き取れません。
    最近パートの医療事務で働き出したのですが、電話が多いクリニックでその日その日で電話対応の担当が決められたりしているので、上手く聞き取るコツや聞き返すコツなどあったら知りたいです。
    電話対応を上手くやるコツ

    +160

    -7

  • 2. 匿名 2023/04/01(土) 01:01:44 

    耳が遠いってこと?

    +2

    -52

  • 3. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:06 

    カムサハムニダ〜

    +1

    -39

  • 4. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:07 

    言い方悪いけど口調は丁寧だけど、相手を敬うとかいう気持ちは捨てた方がいいと思う

    +11

    -58

  • 5. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:17 

    やたら声が小さい人居ない?
    中森明菜みたいな、あれ困るわぁ

    +354

    -4

  • 6. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:21 

    「申し訳ございません、お声が遠いようで…」

    +88

    -43

  • 7. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:30 

    普通に話せる分幸せと思ったらいいです
    吃音持ちは地獄以下なので

    +8

    -17

  • 8. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:34 

    わかる〜、聞き取りが下手だし、そもそも理解能力がないのか意味がわからなくてテンパる

    +323

    -3

  • 9. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:37 

    電話対応を上手くやるコツ

    +51

    -6

  • 10. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:37 

    電話の相手に全集中

    +84

    -4

  • 11. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:38 

    「お電話が遠いようなので」はよく使った

    +238

    -3

  • 12. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:47 

    >>1
    外人のフリしてゆっくり喋ってもらえばいいんじゃねーの?

    +2

    -17

  • 13. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:47 

     とりあえず、声は明るく大げさにしとけば多少やらかしても許してくれる

    +97

    -6

  • 14. 匿名 2023/04/01(土) 01:02:50 

    >>1
    メモとりながら
    名前、要件、って順序をこちらから聞いていく

    +123

    -2

  • 15. 匿名 2023/04/01(土) 01:03:04 

    相手の言ったことを復唱する
    確認の意味をコメて

    +135

    -4

  • 16. 匿名 2023/04/01(土) 01:03:20 

    >>9
    画像小さくて草

    +9

    -6

  • 17. 匿名 2023/04/01(土) 01:03:39 

    コールセンターやってます。相手が言ったことを復唱するといいよ。お互いの確認にもなるし、間違ってたらあっちが訂正してくれるから。

    +242

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/01(土) 01:04:20 

    >>9
    小さいなw目が悪くて見えねぇよ
    電話対応を上手くやるコツ

    +30

    -12

  • 19. 匿名 2023/04/01(土) 01:04:46 

    字幕が欲しいよね。私も聴覚情報処理障害みたいな感じ。
    なるべく周りが静かなところに行くか、片耳をふさぐと少し良くなるかも。あと電話の音量を上げて、復唱もする。

    +123

    -5

  • 20. 匿名 2023/04/01(土) 01:05:58 

    医療事務ってことは看護師さん?
    パートなんていないと思うけど

    +0

    -75

  • 21. 匿名 2023/04/01(土) 01:06:00 

    電話かけてくる人が社会人の基礎がなってなくて疲れる。まともな企業での企業間のやりとりは「聞き取りやすく、メモとりやすく」話すのが当然だったのに今の職場に電話かけてくるやつイントネーションも変だし活舌悪いし一方的に話すし、てめー何年社会人やってんだやり直せよ!って怒鳴って切りたくなる。

    +162

    -16

  • 22. 匿名 2023/04/01(土) 01:06:31 

    >>1
    聞き返すことは恥ずかしいことではありません。
    なので聞き取れなかったら「申し訳ありません、もう一度お願いします」と丁寧に聞きましょう。
    おうむ返ししながらメモをしっかり取りましょう。
    焦らずに丁寧に。
    少しずつ頑張ってみてください!

    +171

    -1

  • 23. 匿名 2023/04/01(土) 01:07:35 

    >>1
    失敗しても良いのです。
    そしてこれは練習なのです。
    私はトラウマを脱して褒められるようになったでよ。

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2023/04/01(土) 01:07:37 

    もしもし、あたしリカちゃん。アンタの声が小さくて聞こえねんだわ。
    電話対応を上手くやるコツ

    +133

    -5

  • 25. 匿名 2023/04/01(土) 01:07:49 

    >>5
    なんか笑ったけどこの間そんなお爺ちゃんかいたわ笑
    一生懸命話してて可愛かった

    +79

    -1

  • 26. 匿名 2023/04/01(土) 01:07:50 

    申し訳ありませんもう一度お願いしますは本当によく言う。
    あとはちゃんと聞こえたと思っても復唱して確認してもらってる。

    いちじゃなくてしちね!なな!7だよ!みたいなこともあるし、8日(ようか)と4日(よっか)みたいに間違えやすい言葉も多いから、電話当番は慎重にしてる。

    +102

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/01(土) 01:08:32 

    時々、音が遠い人がいるんですが古い電話機からかけているのでしょうか。何度か聞き返すと電話越しに怒鳴られたりします。この間なんて「あなたバカなんじゃないの!?」ってヒステリックな女性に怒鳴れました。音が遠いことってよくある事ですか?

    +82

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/01(土) 01:10:01 

    めちゃくちゃ小声な人と電話が普通に遠い人の時すごく困る
    どちらにも共通してるのは年寄りのババア
    えっ?えっ?えっ?申し訳ございませんお声が遠くてとか言いつつ何度も聞き返すけど相手がはぁってため息付いてるのが聞こえてきて更に腹立つ
    腹から声だせよ

    +76

    -6

  • 29. 匿名 2023/04/01(土) 01:10:03 

    >>1
    分かりますー
    APDってヤツではないでしょうか

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2023/04/01(土) 01:10:13 

    >>14
    うちは電話の時用のメモが会社から支給されてるから、それに沿って書いて行くだけでラクだよ。
    いつかかってきたか、だれから?だれ宛?内容は?折り返し必要?またかかってくる?とかそう言うのが一通り書いてある。

    自分の案件じゃなければ担当者のデスクに置いておけばいいし、これどう言うこと?とか聞き忘れとかもなくなって便利。

    +78

    -2

  • 31. 匿名 2023/04/01(土) 01:11:38 

    慣れなんだよね
    何度もやってるとだんだん長いフレーズの社名や名前もす~と聞けるようになってた
    聞きなれないところからの電話は、いつもお世話になっておりますみたいな応答の言葉言う時
    ゆっくり話して、その間にメモとってた

    +53

    -1

  • 32. 匿名 2023/04/01(土) 01:12:16 

    ちゃんちゃかちゃんちゃん
    ちゃちゃんちゃちゃんちゃん
    ちゃんちゃかちゃんちゃん
    ちゃちゃんちゃちゃんちゃん

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/01(土) 01:12:18 

    >>1
    慣れしかないと思う
    自分も苦手だったから分かる

    でも何度もとってるうちに、よくでる言葉にも慣れてきたりして、段々スラスラ聞き取れたり、覚えてメモできたりするようになる

    他の方も言ってる通り、練習だ!と思いながらひたすら電話対応していくしかないと思う

    +61

    -2

  • 34. 匿名 2023/04/01(土) 01:12:20 

    気持ちゆっくりめで話すと丁寧な印象になる。
    緊張すると早口になりがちだから意識してゆっくりめに話す。
    トロすぎるとイライラさせるからダメだけど。

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2023/04/01(土) 01:12:29 

    >>1
    聞き取れなくてオウム返ししたら、その語句の意味をわかってないと思われたのか子供相手に説明するみたいにしてきた人がいて、ちげーよ!って腹立った

    +4

    -6

  • 36. 匿名 2023/04/01(土) 01:12:43 

    電話がきたーと思ってーたーらー

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/01(土) 01:13:03 

    >>5
    申し訳ございません!!お電話が遠いようです!!もう一度お聞かせ願えますか?!を連呼しまくるしかない。重要事項は復唱確認しまくりになるけど、それでも終わった後不安になる。

    +99

    -2

  • 38. 匿名 2023/04/01(土) 01:13:22 

    牛ーの声ーでーしーたー

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2023/04/01(土) 01:13:36 

    >>1
    コルセンに居たけど、音量上げてた。聞き取りにくい時は耳が遠くて〜3回までが限度。
    話す人によるのよ。ハキハキしてる人は聞き取りやすい。ボソボソ抑揚がない?人は聞き取りにくい

    +54

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/01(土) 01:13:47 

    ちくしょー!

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/01(土) 01:13:49 

    医療事務してたので参考になれば…

    ①まず患者さんの名前と生年月日を確実に聞く。
    →カルテ番号を調べる(出来れば生年月日で検索すると同姓同名患者のカルテミス防止になる)

    色々と症状を訴えられたら、
    ②それがいつからなのか、今も続いてるのかを聞く。

    カルテやレセコンに何かしらの情報がないかを確認の上、お勤め先のルールに従い、然るべき人へ報告し指示を仰ぐ。

    もし初診患者であれば、
    年齢、性別をハッキリさせた上で、②を確認する。

    病院はお年寄りからの電話も多いから、誰のことを話してるのか分かりづらいことも多いから、症状があったり予約を取りたいのは誰のことなのかをハッキリ聞くことも大切。
    最後まで話聞いたら、夫の話なんですけどね、とか言い出すこともあるからw

    +50

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/01(土) 01:13:59 

    外国人からの電話が辛い。
    顔が見えるとなんとなく伝わる事もあるのに、声だけだと難しい。

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/01(土) 01:14:20 

    >>1
    ちょっと間を置きたいタイミングで「ありがとうございます」を多用してる。
    いきなり言われて待ってーってなった時も「ありがとうございます、ご予約ですね。」とか

    私も全く聞き取れない人なので気持ちわかります。

    +44

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/01(土) 01:14:35 

    >>28
    結構若めな人でもいる気がするわ。女の人だと。
    男の人は1回目のお電話が遠いようですっていうセリフで大体大きくしてくれるんだけど。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/01(土) 01:14:43 

    >>27
    よくはないけど、たまにある
    小声の人なんだか電波が悪いとかで
    その場合は、恐れ入りますがちょっと電話が遠いようで、もう一度お願いできますでしょうか?
    とお願いしてた

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/01(土) 01:15:51 

    聞き間違い防止のためなんだけど、スペル確認が恥ずかしかなってくるアメリカのAとか

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/01(土) 01:16:37 

    >>42
    分かる。本当に何度聞いても何しゃべってんだか分かんないことがあった。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/01(土) 01:17:16 

    >>5
    後やたら早口なオッサン
    司法書士事務所の事務だけど、金融系の人がめちゃくちゃ早口。不動産系は案外気さく…

    +90

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/01(土) 01:18:30 

    >>24
    りかさん荒ぶってますねw

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/01(土) 01:18:39 

    中国人と電話すると勇気でるよ。
    「あーー?!何?!」って言うもんねあの人たちは。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/01(土) 01:19:08 

    >>1
    もちもち おもち

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2023/04/01(土) 01:19:31 

    >>6
    「電話が遠い」だよ

    +96

    -3

  • 53. 匿名 2023/04/01(土) 01:19:52 

    >>31
    それでもたまにふざけんなってくらい長い会社名に謎のカタカナだらけの部署の人いない?
    向こうも気を遣ってくれる人はすごくゆっくり喋ってくれるけど、めっちゃ早口で聞き返しても早口で途切れることなく答えてくる人めっちゃ腹立つ。逆の立場だったら聞き取れるかどうか考えてくれって思う。
    ってかそれ以前に社名とかシンプルにしてくれ・・・
    アホみたいに長い建物名も同じく腹立つけど。

    +59

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/01(土) 01:20:28 

    >>1
    コールセンターの仕事してました
    研修で習いましたがこちらが大きな声で話すと向こうもそれに比例して声量上げてくれる傾向があるそうです

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/01(土) 01:21:22 

    最近、会社にかかってきた電話を代理で取り継ぐサービスのバイトを見かけたけど、あれって難しいかなー…

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/01(土) 01:22:20 

    不安な事はおうむ返しするようにしてた。
    大抵先輩が聞き耳立ててるから、対応無理そうなら変わってくれる。

    +9

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/01(土) 01:23:20 

    >>6
    相手の声が小さいって言ってるようなもなだよ。そうであっても電話の調子のせいにする。

    +60

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/01(土) 01:23:21 

    私も医療事務なんだけど老人が多いから聞き取りづらいし声張り上げないといけないし大変。
    何度も聞き返すとイライラされて怒られちゃうし…。 
    数をこなして相手が言いいそうな事のパターンを覚えるしかないかも。

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/01(土) 01:23:27 

    >>53
    私も社名聞き取るのがいちばん苦手。
    名前の部分はゆっくり言ってくれるんだけど、社名って言い慣れてるのか早口言葉みたいになっちゃう人多いのよね…。

    +33

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/01(土) 01:24:46 

    >>42
    わかる
    私はロシア人は聞き取れたけど中東の人は辛かったで

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/01(土) 01:25:20 

    わかる
    私も電話対応大の苦手で克服したくて荒治療でコールセンターで働いた
    「〇〇と言うことですね」とか復唱しながらその間に脳で処理するといいかも
    あと問い合わせとかやりとりがある程度は決まってるだろうからパターン化しておく
    それで慣れて緊張しなくなってきたらいくらかマシになるさ
    がんばれ

    +23

    -1

  • 62. 匿名 2023/04/01(土) 01:25:35 

    >>42
    最初の名前と本人確認が最難関な時もある。やたら長い人もいるしビなの?ヴィなの?オなの?ウォなの?どこが名字でどこが下の名前?ってか本人じゃなくて日本語得意な知り合いなの?今の名前は本人の名前?えっ違う?じゃあ本人は?で名字はどの部分?って感じになったりして。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/01(土) 01:26:24 

    >>1
    電話は恐れず取れば取るだけ経験値上がるよ!兎に角、ワントーン高くして明るく、元気に取る!聞き取れなかったら聞き直せば良いし、あなたが頑張っていたら電話先の人にも伝わるから根気強く頑張って!

    +50

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/01(土) 01:27:53 

    >>20
    医療事務=看護師ではないよ。
    小さな病院やクリニックなら看護師が医療事務をすることもあるけど。
    あと医療事務も看護師も、パートもあるとこはあるよ。もちろん正社員もいるだろうし。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/01(土) 01:29:26 

    >>54
    同じような技で早口の相手にはこっちがゆっくり喋るとつられてゆっくりになるっていうもあった。

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/01(土) 01:29:29 

    地域は伏せるけど特定の地域の人の訛りが本当に聞き取れなくて毎回申し訳ない
    その地域に行ったこともないので余計に耳がなれないんだと思う
    例えば相手が「佐藤です」と言ってても斎藤に聞こえたり佐久間に聞こえたりで、佐藤に辿り着くまでに何度もやり取りを繰り返す

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/01(土) 01:31:26 

    >>44
    店員してるけど対面でもメッッチャ声小さい男の人とかたまにいるよ
    何回聞き返しても普通の声で話そうとしないのがいた
    そこまでして普通の声量で話さない理由って何?めちゃくちゃ頑なじゃん、て思った

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/01(土) 01:33:15 

    私も聞き間違い多いんだけど、慣れだと思った
    そのうち聞き直す定型文が何パターンか自分にできると思うし、誠意持って相手を尊重しつつ対応してたら大丈夫だと思うよ
    相手によって言い方変えたり・・・普通に対面してるようなつもりで
    「恐れ入りますが」という距離とる感じを好まず「すみません」という方がウケよさそうな相手もいるし、あくまで事務的に丁寧なのを好む相手もいるし、そういうのも徐々に感じ取ることできるようになると思うし、そしたら臨機応変に対応したらいいよ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/01(土) 01:35:01 

    利き耳ってのがあってそれがどちらの耳なのか認識してそっちで電話を受けるようにすると話の内容や名前などが入ってきやすいと職場の先輩(受信)が言ってた
    ほんとかどうかは知らないけど

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/01(土) 01:39:56 

    イヤホンでラジオ聴くといいかも

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2023/04/01(土) 01:40:54 

    >>21
    分かる…。聞く側が正確に聞き取る努力はもちろんだけど話す側も伝える努力をして欲しい。
    私もかかってくる電話が現場作業の人たちだと言葉遣い悪くてガーガーわめくような話し方で本当に疲れる。

    +53

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/01(土) 01:42:45 

    >>28
    声でも電話でも「遠い」と言われると、自分に非があると思って不機嫌になる人もいるから、なるべく「電話の調子がよくないようで聞き取れなかった」って電話のせいにする言葉選びをするといいよ。

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/01(土) 01:44:23 

    >>5
    逆に声がデカすぎて音割れ?してるおっさんも困る
    聞き返すと余計大きな声で話してくれるから音声ガサガサ。
    聞き取るのに必死だわ

    +82

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/01(土) 01:44:58 

    >>55
    毎日いろんな会社に行くなら大変だけど
    固定なら慣れちゃえば楽だね
    楽しそう

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/01(土) 01:48:50 

    わかる
    聞き取りにくいし、声が低いから苦情が来たりして本当に苦手だった。飲食店の電話対応は苦情来ないのに堅い仕事だと苦情来てトラウマレベルで怒られる

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/01(土) 01:49:35 

    >>20
    この人は何を言ってるんだろうか

    +57

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/01(土) 01:53:33 

    コールセンターでバイトする
    研修しっかりしてるから、かなり為になるよ
    自分の会話聞かせてくれたり、声のトーンや相槌の仕方、喋り方の癖なんか教えてくれるよ

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/01(土) 01:58:03 

    >>1
    自分の間を作るようにする。
    ゆっくり、ハッキリ喋るようにすると相手も合わせてくれる。聞き返すときは「電話が聞き取りにくかったようです。恐れ入りますがもう一度よろしいですか?」
    わからないことは「折り返してもよろしいですか?」

    みなさん言ってるように慣れしかないんだけどね…慣れない内はホント苦手だった。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/01(土) 02:02:15 

    >>17
    復唱の合いの手は聞いてくれてる、って相手も感じるらしいからwin-winだよね
    あと相手の吐き出したい事をとりあえず言葉被せずに聞いてると こちらにターンくれるからそこから仕事。

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/01(土) 02:04:46 

    >>24
    トピと関係ないけど、昔リカちゃんが出る電話番号とかあったよね?

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/01(土) 02:06:14 

    >>27
    例えイラついても、見ず知らずの相手に『あんたバカじゃないの?』とか言える神経が分からない。
    怖すぎる。

    +70

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/01(土) 02:09:40 

    >>5
    格安使うようになったら、声が小さいって言われるようになった
    安いところのなんじゃないかな
    年配の人は耳が遠いのか大きい音に設定してることが多いよ

    +26

    -2

  • 83. 匿名 2023/04/01(土) 02:09:43 

    >>62
    つらい‥

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/01(土) 02:11:14 

    >>27
    電波が悪いとそうなるけど、話してる側は声が遠いのがわかってないんだろうなー
    音量あげても追いつかないのかもだが

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/01(土) 02:13:22 

    >>8
    新人の頃「もしもし電通の○○です」→「レッツーの○○さまでしょうか」と聞き返してしまったことがある。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/01(土) 02:23:03 

    >>1
    病院だと年配のお客さんが多そうだし余計に大変そうだね
    昔コールセンターやってたんだけど、聞き取りづらい人って大体何度言ってもらっても聞き取れない(そもそも発音悪かったり声小さかったりする)から、
    もし名前が聞き取れないなら漢字表記を聞くのはどうかな?
    漢字がわかれば大体読み方もわかると思う
    1から10まで何言ってるかわからないとかだと素直に聞き返すしかないかも

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/01(土) 02:27:27 

    >>17
    おおよそこれでいける。
    でも、本当になんて言ったか見当もつかないし聞こえた通りだと言葉にすらなってないこともある。
    名前を聞くときに何度聞いても「にゃっと」としか聞こえなくてそんな名前なわけなくて、結局「宮本」だったことある。

    +60

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/01(土) 02:33:52 

    >>30
    え〜素晴らしい会社!
    電話を取るのがそんなに苦じゃなくなりそう。

    +46

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/01(土) 02:49:18 

    名前から要件まで一気に話されるとメモが間に合わなくて困る
    最後に名前と連絡先を再確認しないとダメ

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/01(土) 02:55:50 

    >>5
    元々声が小さそうな若い女性なら納得できるけど、小声で早口なくせに聞き返されると不機嫌になるオッサンいるの解せない

    +32

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/01(土) 03:02:22 

    >>27
    先方のスマホの受話口壊れてんじゃないかしら。

    水没まではいかないけれど、お風呂に持ち込んで湿気で駄目したり、夏場はポケット入れっぱなしで汗で駄目にしたり。防水だからってスマホみたいな精密機器を安易に扱う人。
    中にはスマホや電話機の性能が劣化してる人がいると思う。

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/01(土) 03:02:40 

    こないだバイトの面接の電話とれなくてかけ直したら恐ろしいほど電話対応だめな人がでてきてびっくりしたよ。
    そこそこ有名な会社なのにまず社名言わない、自分の名前も名乗らない、こっちから全部聞いてお伝えしてもらえますかって言って。

    はあ伝えときますんでーって面倒そうな声で言われたけど私の名前聞かれてない、絶対伝える気ないやんてなった…

    焦ってもどもっても全然いいから愛想くらいしてくれたら、もうすぐ辞める新入社員かなと思った(笑)

    この人に比べたら皆さん全員花丸だよねーて読みながら思いました

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/01(土) 03:03:51 

    >>5
    いるよね。
    洞窟の中からかけてるのかな?みたいな。
    もうどうしようもなかったら「申し訳ございません!お電話が少し遠いようなのですが、聞こえますか?」って言います。
    とりあえず遠回しに「聞こえねぇ」ってことを伝える。

    +46

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/01(土) 03:07:48 

    >>17
    コールセンターは、どこの誰から電話が来てて、今まで話した内容の記録が全部残ってるから逆にありがたかった。
    電話終わってから話した内容の録音も聞けるし。
    その代わり自分も終わったら話した内容細かく入力しなきゃいけないけど。

    転職して普通の電話になってからの戸惑いの方がしんどかった。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/01(土) 03:21:54 

    >>48
    金融系はだいたい性格の悪い人が多いし、自分より下だと思う人には愛想とかない
    不動産はいろんな客を相手しているだけあって愛想だけはいい

    +26

    -1

  • 96. 匿名 2023/04/01(土) 03:22:24 

    >>28
    年取ると筋力が弱って、声も出しづらくなるのかもね。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/01(土) 03:25:04 

    >>87
    夜中に大笑いした。

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/01(土) 03:31:58 

    私も電話対応嫌い。なのに事務職してるっていう…
    というか、シーンとしてる事務所内で他の人に聞かれてるってのが嫌で、噛んだり呂律回らなかったりしてテンパる。普通に自社の会社名、呂律まわらなくて噛むよww相手は聞かなかったことにして普通に話してくれる。。
    他が雑談してたりガヤガヤしてるとなかなか良い対応できるんだけどねー。アドバイスになってなくてごめん。

    +32

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/01(土) 03:40:11 

    相手をおもう気持ちがあれば大丈夫だと思います。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/01(土) 03:45:04 

    ある程度パターン化できる内容があると思うので、控える項目を書いたメモを作ってコピーしておくと気が楽。あと、固定電話のときは電話と受話器の間に繋げる音を大きくする部品があるので、自腹でつけさせてもらってました。耳悪くないけど声小さい人のときだけ音上げると楽でした。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/01(土) 03:46:40 

    難聴なんだけど医療事務で働くのダメかな?ちなみに日常生活は電話も会話も何も問題ないレベルです

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/01(土) 03:49:06 

    こちらが少しゆっくり話す。
    そうすると相手もつられるので、聞き取りやすくなりますよ。

    全てが解決する方法ではないけど、試してみると楽になるかと思います!

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/01(土) 04:01:10 

    >>80
    あったw30年以上前の小学校低学年の時だけど、よく電話かけてた
    懐かしいー

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/01(土) 04:04:51 

    >>46
    疲れてる時にイングリッシュのEとか出てこなくて、エヴァンゲリオンのEですね?とか口走ったことある。
    相手が若めの人だったから、電話の向こうで、何言ってんのこの人?みたいな気配を感じつつも、はいそうですって言ってくれたから良かったけど、年配の人だったら通じなかったな。
    反対によく知らないスポーツチームの名前で言われて、わからんわってなったこともあったけど。ジャイアンツのGは なら定番な気もするけどさ。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/01(土) 04:35:55 

    >>14
    こっちのペースに持って来させるのが大事だよね。まぁテンパってる相手の場合はとりあえず気がすむまで吐き出させてやって、ひと息ついた頃に「ではお名前からもう一度...」ってやることもあるけど。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/01(土) 04:39:53 

    >>53
    わかるわー。もうしつこく何回も聞き返しちゃう笑 大抵名前だけは聞き取れるから「申し訳ございません、どちらのガル山さまでしょうか?」とか識別できたところだけ埋めて復唱して、社名、部署名、所属...って一個ずつコンプリートさせた事ある。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/01(土) 04:41:31 

    >>97
    「にゃっとさんですね?」とか言うわけにもいかないから困ったよw

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/01(土) 05:09:15 

    >>21
    病院の電話交換になったばかりの頃
    相手が社名や団体名を略して言う人が多くて、慣れるまで戸惑ったよ
    (中央じそー → 中央児童相談所)とか
    よくかけてくる所に多い

    +24

    -4

  • 109. 匿名 2023/04/01(土) 05:11:45 

    >>26
    私も 4月はヨンガツ、7月はナナガツとか言う
    日にちの事は間違うと大変だから

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/01(土) 05:22:10 

    >>79
    よこ、だよね。
    職場の後輩が電話対応するときに全く復唱しない人で、「はい、はい、はい、はい、はい、はい、失礼します」って感じ。
    前職コールセンターで一年近く働いてて電話は慣れてるって言ってたのに……
    復唱してって注意したんだけど、直らず。
    わたしが電話かけた側だったらあんな電話対応されたら話本当に聞いてるのか?って不安になるけどなぁ。
    実際、よく聞いてなくて電話切ってからわからなかったとか内容聞き間違えてたとか多発してるし。
    注意しても直せないなら辞めたらいいのにって腹立つ。
    上司に言っても何も動いてくれないからお客様からクレーム入れてくれたほうがいいかも

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/01(土) 05:33:50 

    >>1
    電話対応を上手くやるコツ

    +0

    -9

  • 112. 匿名 2023/04/01(土) 05:34:35 

    >>21
    会社名も名前もだけど、皆さんご存知のみたいに早口で言ってくる人いる。社内だと部署名名乗らない偉い人とか、名乗らずに「部長いる?」とか言ってくる人。知らんしなんか偉い人っぽいから聞き返すことできないし。

    +49

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/01(土) 05:47:21 

    >>27
    スピーカーにして話してるんじゃないの?
    スピーカーにして話す時に聞こえにくいってよく言われたから最近はやめてる

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/01(土) 05:48:45 

    チューリップ咲いたの「サイタ」です!
    って名乗ってきたオッチャン可愛かったなぁ

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2023/04/01(土) 06:09:43 

    >>1

    落ち着きなさい

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/01(土) 06:12:16 

    常連の会社名は先輩とかに聞いておくといいかも
    カタカナの長い名前とか知っておくと少し楽

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/01(土) 06:36:00 

    >>21
    自己中な話し方する人増えたよね
    誰も電話での話し方を教えない会社なのだろうけど

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/01(土) 06:38:53 

    >>70
    ラジオと電話はまったく違う

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/01(土) 06:40:30 

    >>87
    そういうときは、漢字を聞くようにしてる。
    そうすると「おにゃーのにゃーに、本を読むの本。にゃっとむさしのにゃっとです。」みたいになって、かろうじてわかったりする。

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/01(土) 06:41:46 

    >>52
    それ、相手方に失礼なんだよ。「私の電話のせいにするの!??」てなるから。正しくは「こちらの電話の調子が悪くて」が正解。

    +4

    -33

  • 121. 匿名 2023/04/01(土) 06:44:45 

    >>14
    2回名前を聞いてもどうしても聞き取れない人っている。
    自分の名前を言う時に早口で言う人がたくさんいる。

    +29

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/01(土) 06:46:50 

    会社の電話、音質が悪くて相手が何言ってるかまじで分からない
    たまに雰囲気で会話してる

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/01(土) 06:47:15 

    >>112
    外からかかってきた電話は必ず名前を聞け。名乗らない場合、いないと言えと言われてる。
    怪しい電話がかかってくるからだって。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/01(土) 06:47:25 

    >>119
    滑舌が悪すぎて「○○の~」がもう聞き取れないレベルよ。
    武蔵だけ都合よく聞こえたりしない。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/01(土) 06:48:18 

    >>14
    コールセンターやってるんだけど
    とりあえずこっちのペースを乱さない、乱させないこと。
    相手が早口でまくし立て系でもこちらが落ち着いて話して会話をこっち側優位に持ってく。
    掛けてくるほうも若干電話で緊張してるところがあるから受ける側が落ち着いて話せば段々こっちのペースに持ってけるから話が通じやすい。、

    +34

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/01(土) 06:48:53 

    この間受けた電話は、向こうの話している声と同音量の雑音が聞こえてた。
    もう何度聞いても絶対に聞き取れないから、「申し訳ありません。雑音が大きいようで、お声が聞き取れないのですが‥」とはっきり言っちゃった。
    たぶん、大音量でYou Tubeか何かをかけながら、携帯をスピーカーにしてたんだと思う。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/01(土) 06:49:50 

    顔が見えないので、少々トーンを上げて大袈裟に話す。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/01(土) 06:51:39 

    私も医療事務ですが、1番近い薬局の薬剤師からの電話が本当苦痛。
    女性の時は社会人として普通の話し方で話してくれるんだけど、男の薬剤師が2人いるみたいなんだけど2人共本当聞き取りづらい。
    早口で、口元でボソボソ言ってる。薬の名前とかながーいカタカナだから本当分からない。伝える努力して欲しいわ。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/01(土) 06:56:49 

    此処迄、斜め読み

    ・相手が何を言っているのかわからない
    音量、活舌、発声、話の展開
    → これらは話を聞きだす手順、標準フォーマットを作る

    患者相手なら、氏名、住所、電話番号、症状、来院希望日
    医薬、医療器の会社相手なら取引数社に限られている → 一覧表を作る

    今まで限られた家族友人同士のオシャベリだけしていた人には電話受付苦手でしょう
    基本中の基本、5W1Hを身につけてください

    レスに幾つか指摘遭った「聞き返す」のも一つのテクニック
    5W1Hのフォーマットに相手を合わせさせる
    (気分、気持ち)は後回し、事務仕事は友人たちのオシャベリとは別物
    此処がキモ


    +0

    -9

  • 130. 匿名 2023/04/01(土) 07:06:15 

    相手の部署を聞くときは
    部署はどちら様でしょうか?で合ってる?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/01(土) 07:08:17 

    >>1
    慣れると、聞き覚えのある言葉ばかりになっていくので聞き取れるようになります。
    今は慣れない言葉だから聞き取れないだけ。
    最初のうちは間違えても大丈夫
    メディカルなんとかのタカハシなんとかさんが院長に会いたいって、と言えば、周りのスタッフが解釈してくれるのでは?

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/01(土) 07:17:49 

    「そーりーぱーどん。そーりーぱーどん。」

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/01(土) 07:18:49 

    とにかく声のトーン上げてハキハキ話すといいよ
    物腰をやわらかくね

    そしたら相手も優しく話してくれるよ


    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/01(土) 07:27:16 

    >>5
    いるいる!あれ実際に小声なのかな?
    それとも電話自体に問題があるの?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/01(土) 07:29:06 

    >>1
    電話が聞き取れない原因の一つは、その電話に出慣れていないこともあるんです。
    医療関係ならなおさら、電話してくる人は本人のスマホや家庭の電話に掛けて来る人とは目的が違うから。
    経験積んでいくうちに、どんな要件の方が掛けてきてどんなことを言うか、聞き取る前に想像がつくようになり、結果的に聞きやすくなります。
    初めのうち苦手なのは当たり前だと思って、経験を積んでいただくと良いと思います。

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/01(土) 07:30:33 

    聞き直しても聞き取れない時があると困る。
    あと、自分の部署名が言いづらいと噛む。
    噛み噛みが続くと、イップスみたくなって言葉発せなくなったこともあったな。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/04/01(土) 07:30:40 

    >>41
    医療事務だけど地味に営業電話が面倒だった。とうでもいいのばっかりやめてほしかった。

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/01(土) 07:35:22 

    名前の漢字がわからない
    〇〇の〇って言われてもわからない
    住所は調べればわかるんだけどな

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/01(土) 07:36:21 

    >>1
    落ち着けそしてメモれ

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/01(土) 07:40:16 

    >>134
    うちの職場の人は元々小声
    蚊の鳴くような声量で応対してるから相手聞こえてるの?ってなってる
    向こうで音量調節はしてるだろうけどさ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/01(土) 07:43:13 

    >>101
    電話の声聞き取れないときついかも
    そこ次第

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/01(土) 07:43:37 

    >>1
    聞き取れなかったら何回でも聞いていいと思う。
    もう一度お願い致しますとか、申し訳ありません聞き取れませんでした、とか。
    私も医療事務で外線も内線も含めて電話は多いから、聞き取れなかったらそうしてる。
    あとメモする。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/01(土) 07:43:47 

    耳の検査はしてみた?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/01(土) 07:44:09 

    うち、某クリニックと番号ひとつ違いだから年に数人は間違い電話かけてくるお年寄りいる
    違うって言ってんのに直後にまたかけてきて「あー、先生、○○ですけどぉ、薬がですねぇ...」
    そういう爺ちゃん婆ちゃんに辛抱強く対応して何なら正しい番号教えてる私を雇ってくれ

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/01(土) 07:44:32 

    住んでない地域で働いてるからか地名とかを言われてもイマイチ聞き取れないし漢字もわからなくてメモに残す時に困る事が多い。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/01(土) 07:44:44 

    >>1
    電話の声は本人の声じゃない。
    コードを組み合わせて作られた合成の電子音声だから、ある程度聞き取りにくくなるのは仕方ない。
    通話特有の声に慣れるしかないけど、電話対応は私も苦手だよ、、

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/01(土) 07:45:28 

    >>144
    やさすい(*°▽°)

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/01(土) 07:46:28 

    私も医療事務。他の病院や施設からの電話は、相手もちゃんとしてるから全然大丈夫なんだけど、入院患者の家族とかは電話初めてですか?ってくらい話通じない人いて嫌だ。いちばん困ったのは、声のボリュームが小さい+地方に住んでるお年寄りで物凄い訛ってる人。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/01(土) 07:47:01 

    申し訳ありませんと申し訳ございませんってどっちが正しいの?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/01(土) 07:47:02 

    >>108
    児童相談所=じそー  って普通じゃない?

    +5

    -7

  • 151. 匿名 2023/04/01(土) 07:47:43 

    こっちがオドオドしてると相手も強気になるから、自分はベテラン受付嬢だくらいの気持ちで電話応対した方が変な人も減るよ
    堂々とハッキリゆっくり声のトーンは抑えめで喋るといいかも

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/01(土) 07:50:15 

    >>137
    忙しいときに必死に取った電話が営業電話だと思いっきりガチャ切りしたくなるよねw

    +6

    -1

  • 153. 匿名 2023/04/01(土) 07:51:02 

    ゆっくり大きめの声で話す
    復唱する

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2023/04/01(土) 07:51:07 

    >>20
    なんで看護師が事務するんだよw

    +8

    -3

  • 155. 匿名 2023/04/01(土) 07:51:22 

    >>1
    それは充分耳が悪いんだよ
    向き不向きがあるから
    1さんは電話応対には向いてない
    聞き返すと怒る人もいるし聞き間違いもトラブルになる
    悪循環になるから応対ない職種選んで見たら

    +3

    -3

  • 156. 匿名 2023/04/01(土) 07:51:48 

    >>138
    電話って何気に漢字の知識が試されるよね。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2023/04/01(土) 07:52:39 

    老人相手(80代〜)だから復唱しても適当に相槌打たれて間違う事もしばしば。。
    それで間違ったら私が悪いから、老人相手のお仕事だからと上司に言われた
    補聴器付けてても聞こえてない老人もだから嫌になる辞めたい

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/01(土) 07:53:10 

    >>130
    部署はどちらでしょうか
    どちらの部署でしょうか
    部署名を教えていただけますか

    あたりじゃない?

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/04/01(土) 07:53:56 

    電話対応の仕事7年やってたけど、だんだん聞こえなくなって復唱とかでも厳しくなったから転職したよ
    健診引っかからないギリレベルで耳が悪くなると慣れても聞き取れないこともある

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/01(土) 07:55:53 

    >>119
    おにゃーw

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/01(土) 07:56:04 

    >>41
    これだよね!
    親切な人は、手元に診察券用意してカルテナンバー教えてくれてありがたい。

    会社や他の病院からの電話は、受付に用事があることはあまりなくて大半が「〇〇さんに繋いでください」だから、どこの誰なのか、誰に繋いでほしいのか、簡単に用件(入院患者の〇〇さんの件で等)聞けば大丈夫だと思う!

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/01(土) 08:00:15 

    >>4
    え、どういう事?

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2023/04/01(土) 08:06:12 

    >>1
    私も医療事務で電話バンバンとってるよー
    前職が営業事務で敬語も正しく教えられたのも自信持って対応できるひとつかなと思う。
    看護師さん達正直ほんと敬語ダメで、電話もみんな取りたくなさそう(代わりたくなさそう)にしてる。

    聞き取れなかったら「申し訳ございませんがお電話が遠いようで」と言ってもう一度聞けば大丈夫です。病院事務同士で話す時もあるよね、冷たい人もいて早口の人いるよね。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2023/04/01(土) 08:06:26 

    後から聞かれるの嫌だからフルネーム伝えたり本人だと言ってるのに、要件伝えたあとで「ご本人様ですか?」「ではフルネームを」と聞かれるのが本当にうざい
    自分は電話専門じゃないけど電話取る時は必ずメモ用意するし常にメモ取れるようスタンバイしておるが、コールセンターのプロなのに用意せんのかな

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/01(土) 08:07:36 

    >>32
    チックショー!

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/04/01(土) 08:10:10 

    >>30
    そういうメモがあっても苦手な人はいると思う。誰に繋げばいいかわからないとか、相手の言ってることがいまいち理解できないことが原因と思う

    +23

    -2

  • 167. 匿名 2023/04/01(土) 08:11:30 

    >>1
    電波が悪いところからかけた時によく言われる。
    「お客様、お声が遠いいようで聞こえづらいです」
    「電波が悪いのか聞こえづらいので聞き取りづらいので、もう一度お願いします。」
    聞こえづらい時は言ったほうがいい。
    それで怒る人もいるけどめげないで。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2023/04/01(土) 08:12:04 

    とにかく落ち着く
    回数こなして慣れる
    それしかないと思います

    私は慣れるまでの間は、相手の名前や用件を聞くのに集中できるよう
    自分が電話に出る時のセリフ(お電話ありがとうございます、社名〇〇ガル山でございます)を表紙に書いたメモ帳をポケットに入れていました

    電話が鳴ったらメモのセリフを読む
    そしてそのメモ帳にすぐさま相手の名前と用件を記入

    新人の頃の話ですが

    聞きとれない場合も
    相手も電話で聞き返される事などよくあるでしょうし
    大変恐れ入りますがもう一度お願いいたしますって二〜三度言われたところで誰も怒らないです

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2023/04/01(土) 08:14:49 

    対個人のお客様とかだと本当に難しいよね
    企業に対する電話対応をずっとしてて得意だと思ってたけど、カスタマーセンターの仕事したら難しいし大変だし…

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/04/01(土) 08:16:30 

    焦らずゆっくり話して相手の言葉を復唱で聞き返す。
    あとは慣れ。
    外野の音が気になるようであれば出来る対策をする。
    お母さんって人には何言ってるかわからない言葉でもちゃんと聞き取れてたりするから慣れってすごいなって思いました。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/01(土) 08:17:05 

    >>78
    電話が聞き取りにくかったようです、てなんか他人事みたいですね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/01(土) 08:18:46 

    >>5
    いる。自信ないのか語尾が小さくなっていく人がいて、イライラするから話し方変えてって思う。
    日本語って最後に否定語が入るから、(しました、しませんでした)そこ聞こえないと台無しなんだけど!って。
    さすがに言えないけど。同じ職場の上司が注意して欲しい。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/01(土) 08:25:34 

    >>80
    あった!
    電話料金が高いから一回だけならかけていいって言われた
    嬉しかった

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/01(土) 08:28:14 

    働きはじめの時は知ってて当たり前の人?から電話あると名前を確認するの躊躇した
    他の人は声でわかるくらい常連の人とか
    あと会社にくるお得意様もおじさんの顔の見分けが今でも難しい

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/01(土) 08:29:41 

    電話相手とのやり取りより、静かな職場で周りの人たちに自分の話し声が筒抜けになるのが何より苦痛…
    個部屋みたいな所ならガンガン取れると思う

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/01(土) 08:31:48 

    >>21
    営業電話がよくかかってくるんだけど、やり方が巧妙になってきたと思う。横柄だし必要ないから断ると怒鳴る人もちらほらいるし。
    社長とお約束してますが〜とか平気で嘘ついてくる。その割に前社長の名前出してくるからツメが甘い

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/01(土) 08:32:24 

    >>137
    4月になったから月曜日からはTHE新人みたいなたどたどしい営業電話がバンバンかかってくるんだろうな、、可哀想でガチャ切りし辛いんだよね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/01(土) 08:33:49 

    >>1
    サポセンやってました。
    ・意識してゆっくりしゃべる、相手のテンションにつられない
    (声質もあるけど、優しくて落ち着いたお姉さん先生みたいな雰囲気が出せると、クレームとかもなりにくい)
    ・こちらから質問して答えてもらう形式にする
    ・複雑な話の場合は、自分で状況をまとめて、こういうことですか?と確認の質問する
    って感じかな?
    やはりよく聞かれることや用語、取引先名とか覚えないと分からない事があるので、ある程度は慣れですが…

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/01(土) 08:34:25 

    >>1
    聞き取るコツは耳に全神経集中させるくらいしかないだうけど、聞き間違いが多いなら必ず復唱して確認はしなきゃね。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/04/01(土) 08:37:07 

    >>1
    耳が遠いであろう高齢者の対応が大変。
    何度同じこと大声で繰り返してもなかなか伝わらない。ようやく伝わったと思ったら理解してなかったり。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/01(土) 08:39:40 

    >>176
    そうそう!さも知り合いの様な口調で社長に代われ言ってくるのよね
    いや、ここは営業所なので社長はおりませんが、、、どうやって取り次げとw

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/04/01(土) 08:41:30 

    >>175
    私も職場の人に聞かれるのが恥ずかしい、、
    電話対応初めてで、適当で良いよって言われてるけど、良いわけないからちゃんと出来るようになりたいけど、周りが気になって声が小さくなっちゃう、、

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/01(土) 08:50:00 

    >>162
    淡々と。心はニュートラルに。まさに、「事務的」

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/01(土) 08:50:56 

    電話は顔も見えないけど、不思議なもんで声色で相手の立場を印象付けるよね〜。
    堂々とした喋り方かどうか、声の太さ、大きさ、高さでベテランか新人か、頼れるかどうかわかる。
    敬語さえ使わなくてよければ楽なのになぁ~
    同世代で敬語も使いこなしてそばで聞いていても気持ちがいい人尊敬するよ。

    登録関係なくどの電話も社名と名前が表示される機能ほしい。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/01(土) 08:56:59  ID:zzmqYr4iRU 

    電話

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/01(土) 08:58:21  ID:zzmqYr4iRU 

    >>186
    電話

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/01(土) 08:59:09  ID:zzmqYr4iRU 

    斯波良作 岩田彦助

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/01(土) 08:59:50 

    >>87
    わかる。本当そんな名前ねーよwってときある。
    私もその宮本さんに「にゃっと様ですね」って何度も聞くと思う。どうして宮本ってわかったの??

    電話受付していたら、世の中本当に厚かましい人多いなーって思う。脅迫じみたこと言う人もいるし、電話対応疲れる。

    +11

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/01(土) 09:00:16  ID:zzmqYr4iRU 

    中武賢臣
    電話対応を上手くやるコツ

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/04/01(土) 09:05:38 

    >>1
    スマホからだと聞き取りにくい事が多いですね。
    なんか水の中で喋ってるみたいなブクブク音がしたり。
    そういう場合は「すみません、ちょっとお電話が遠いようなんですが、
    もう一度お願いします!」とこちらから大声で言っております。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/04/01(土) 09:11:11 

    聞き取れないし、あと私は新人で電話対応慣れてないっていうのもあって周りの上司が電話対応聞いてるから余計緊張する

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/01(土) 09:14:10 

    >>30
    そんなメモがかかったらノートに線を引いて作るといいよ
    その時は伝達済み欄も作ると伝え忘れも防げる

    メモを担当者のデスクにおく時はテープで貼るとメモリアルの行方不明が防げる

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/01(土) 09:19:21 

    新入社員の時、いきなり隣の先輩に電話出て!って言われて慌てて取って自社の社名すらカミカミで喋れなくて涙目になってたら、向こうも新人営業でお互いにダメダメでシンパシー感じたw
    「あの、、私新人でなにもわからないんです、、」
    「あ、、、え、、僕も、、あの、、わかる人は、、」みたいなやり取りでグダグダw
    周りの上司先輩達もクスクスニヤニヤ笑ってて助けてくれないし
    なんとか電話切った後で先輩に「0120は営業電話だから取らせて見たw」ってイタズラの種明かしされて部署の皆に大爆笑されたわ!
    私は良い職場で良い先輩社員達でホント良かったけど、営業さん可哀想だなぁと思った

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2023/04/01(土) 09:20:26 

    >>5
    うちも女ばかりの販売店で、電話でものすごく小さな声で話す人がいた。「お客様、もう少し大きな声でお願します。」と伝えたら「株式会社オ○○コ商事と申します。ク○○○ス所長はお元気ですか?」と卑猥な悪戯電話だった。
    小さい声なのに、ねっとりした話方がゾっとした。

    この後もいろんな卑猥な言葉を話してたけど
    「忙しいので切りますね」と電話を切った。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/01(土) 09:22:13 

    電話機の性能によるところもあるかも。
    今の職場の電話が、話してる途中で音量上げられるボタンあるから助かってる。
    その機能ない電話だと困るよね。
    会社に電話機の取り替えをそれとなく提案してみるとか、どうだろう。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/04/01(土) 09:26:32 

    >>5
    例え中森明菜でも私許せないわよ。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/01(土) 09:27:39 

    慣れもあるよね。
    私も入社したばっかりの時は電話取るのが大嫌いだった。
    「どちら様ですか?」を「何様ですか?」と聞いてしまって先輩に怒られた事がある。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/01(土) 09:28:45 

    >>194
    小さい声で話すのはお店の人の話かと、一瞬思った。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/01(土) 09:30:49 

    >>119
    「みや」が「にゃー」になっちゃう人なのねw

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/01(土) 09:32:47 

    >>193
    あなたの職場が良い職場かどうかはあなたが決めることだけど、
    読んでてひでーなと思ったよ。
    読んでよくわからなかったときにプラスしたけど。

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/01(土) 09:33:17 

    主です。
    さっき起きてトピたっててビックリ!
    参考にさせて頂きます!

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/01(土) 09:34:19 

    >>159
    電話の劣化かも。うちもあった。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/01(土) 09:34:44 

    >>201
    え!おはよー!(おめ!)

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/04/01(土) 09:50:03 

    私声質が悪くて、明るくテンション高い声出すのも苦手なんだけど、無理にそれをやろうとして変に緊張したり受け答えがお粗末になってしまうことが多かった。
    でも最近、近くの席の若者がテンション低めなんだけど落ち着いた電話対応するのを聞いてて、テンション低めでも落ち着いた対応だと印象悪くないことに気づいて真似するようになった。
    そしたらちょっとマシな対応できるようになったから、テンションと内容を両立できない人はとりあえず内容のほうに意識を傾けたほうがいいと思う。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2023/04/01(土) 09:53:06 

    私も苦手!説明とかしてると自分が何言ってるかわかんなくなって、変な汗がどばっとでる。優しい相手とわかってるならまだ落ち着いて話せるんだけどな。電話上手な人いるよね〜羨ましいほんとに。慣れなのかな。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/01(土) 09:54:33 

    >>19
    あなたすごい。言葉選びが絶妙。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/01(土) 09:56:38 

    たまにやまびこみたいに自分の声が聴こえる時があってあれなるとめっちゃ聞こえにくいから焦る

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/01(土) 09:58:13 

    申し訳御座いません!✴️電話機の調子が悪いようで~、もう一度ゆっくり話していただけますか?とか、あとは、お電話が遠いようです~、もう一度大きな声でゆっくりお話ししていただけますか?と添えて、順番に沿って聞き出していく。進め方の主導権をこちらが握る。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/01(土) 10:07:31 

    >>1
    自分が患者の立場を考えて頭を整理。そこから用件項目等のメモかノートを作る。それにしたがって対応。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/01(土) 10:09:20 

    >>209
    ✕患者の立場を考えて
    ○患者の立場になって

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/01(土) 10:15:50 

    長くなりそうな話しなら、お話しの途中で大変申し訳御座いません、長くなってしまうようでしたら改めてこちらから折り返しさせていただきますが、ご都合の悪い時間帯は御座いますか?と伝えてあとは携帯と固定とどちらが繋がるかを聞いてメモる、かな。簡単に内容も大まかに記したメモを担当者の机に貼っておけば完了。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/01(土) 10:18:23 

    出来ないヤツ!って思われてもいいから、そんなの気にしないで聞いていいんですよ!電話なんだから、外だと車の音やら音楽やらであなたの責任ではないことで聞き取りヅラいなんていくらでもあるんだから。自分を責めなくてヨシ!

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/01(土) 10:25:07 

    >>21
    用件が済んだらガチャ切りする奴が多くてビビるわ
    こっちが失礼しますと言う前にもう切られてる
    若い女に多い

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/01(土) 10:34:40 

    >>1
    薬局対応がほんと大変
    聞いたこともない薬剤名をツラツラと読み上げられ、用法容量やら難しい用語でテンパる
    薬剤の一般名で言われると、もう白目
    あと、門前薬局ならいいけど、遠くの薬局に処方箋を持っていくのやめてほしい
    付き合いのない薬局とのやり取り大変なんだよ

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/01(土) 10:57:30 

    ネット開設の対応の方とか判りやすい

    あいうえおのえですねとか
    木が2つの林ですかとか 聞きなおしても謝ってからちゃんと聞きなおすから
    不快ではないし。

    私も苦手だったけど、間違えて伝えるよりいいから
    復唱したり聞き返してたりしっかりメモしてました。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/01(土) 11:01:22 

    相手が話しているときは、
    相手は何を求めて電話をしてきたのか?を考えて、
    それに対して答えていくだけですよ!

    あと、名前の復唱をするようにすると、
    名前の書き忘れや聞き間違いが防げますよ!
    医療事務なら「○○さん、本日はどうされました?」とか。
    もし間違えてたらそこで指摘してもらえます。

    電話対応は焦っちゃうとよくないと思うので
    落ち着いて、ひとつずつ順番に、を意識すれば失敗しないと思います!

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/01(土) 11:12:22 

    聞いたこともない会社名だと相手の声が大きくても聞き取れないことがある

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/04/01(土) 11:15:30 

    わたしは「笑声」を意識しています!
    明るく、感じのいい声を出すようにしています。

    聞き間違い、聞き取れないは
    多分、次に自分が言うことを考えていたり
    電話への苦手意識で、
    相手の話を聞くことに集中できていないのかな?と思いました。

    相手が話している時は、とにかく相手の話を聞く!
    相手は何をしてほしいのかな?
    何のために電話をしてきたのかな?と、傾聴する!

    それに対して、答える。
    答えられないことは「確認して折り返します」と言って
    電話を切って、落ち着いて調べてから掛け直せばいい。

    電話は慣れだと思います!
    慣れてきたら、相手が何の要件で電話してきたのか予測もできてくるし、言い回しとかフレーズも口から出やすくなります。

    慣れるまで大変だと思いますけど、前向きに頑張ってください!

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2023/04/01(土) 11:37:08 

    >>214
    ジェネリックの名前難しいよね。早口言葉みたい
    先発品は覚えやすい名前だったのに、ジェネリック優先になってから覚える気にならない

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/01(土) 11:37:45 

    相手の名前が聞き取れなくて、もう一度お願いしたら
    「一回言ったからもう言わない」って言ってきたオッサン。
    新人だったからオロオロしてとりあえず近くの1番偉い人に回した。
    今思い出すと腹立つわ。

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2023/04/01(土) 11:53:50 

    >>80
    今もあるよ!娘が昨日人形買って箱に番号書いてたからかけた。録音音声に向かって話しかける娘が「返事してくれないよ…?」って怖がってた。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/01(土) 12:07:26 

    私はもう電話相手からどう思われてもいいと思っているから「申し訳ございません。もう一度、教えて頂いてもよろしいですか?」と素直に聞いてるよ。
    聞き返すよりも聞き間違えの方がやばいと思っているから笑
    人間だもの。一度で聞き取れないことだってある。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2023/04/01(土) 12:37:52 

    >>104
    「エヴァンゲリオンのE」は、普通に混乱するわ…
    世代だけど、私でも何言ってんのこの人?ってなると思う。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/01(土) 12:52:09 

    相手の名前を3度以上聞き返してしまった時は、「〇〇様ですね。大変失礼いたしました。では、〇〇様…」って、名前を訪ねた時とちょっとトーンを変えて、笑み声で言う。
    「丁寧に名前教えてくれてありがとう!」って気持ちで話す。
    そうすると、相手にも伝わっていい雰囲気で話ができるよ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/01(土) 13:56:30 

    主です。
    いろんなアドバイスありがとうございます!
    とにかく電話に全集中してよく聞き、大きな声でゆっくり明るい声で相手の言った事を反復するというのを心がけてみます!
    電話を真剣に聞くが為に元々高くない声がさらに低くなり、はい、はい、と聞いてしまいがちだったなと思います。
    週明けから電話対応担当が2日続くので頑張ってみます
    !!

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/01(土) 14:02:53 

    LACOSTEの帽子が学校指定の帽子にしか聞こえなくてそんな訳ないから学校指定の帽子ですか?って聞き返してもそうそうって言ってらちがあかない時があったわ。先輩に代わって出てもらった。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/01(土) 14:14:49 

    >>95
    逆に金融系でも銀行は愛想いいけどね
    悪いのは任意整理の相手の大手の信販系…悪いけどただの金貸しだし下に見てるとかじゃなくて、利息とれないからじゃないかと…
    あなたの意見いみわからん

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/01(土) 14:18:54 

    >>41
    私もお年寄り相手の仕事だけど、お年寄りの話って主語がなかったり、時系列があちこちいったりで何の話がさっぱりわからないことが多い。世間話のときはハイハイと聞き流すけど、大事な話の時は「○○さんが○○なんですね」とか所々で確認するようにしてる。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/01(土) 15:03:32 

    >>112
    恒例の

    「ササキだけどノムラくんいる?」
    「恐れ入りますがササキ様、下のお名前をお聞きしても…」
    「はぁ?なんでいちいち名乗らなくちゃいけねぇんだよ。ササキって言えばわかるんだよ!」
    「申し訳ございません。かしこまりました。少しお待ち下さいませ。」

    「ノムラ部長、ササキさんという男性からお電話です。」
    「えっ、ダレー?」
    「・・・・・」
    「何で名前聞かないの?」
    「ササキと言えばわかると仰ってました。」
    「年配の人?」
    「まぁ、、はい。」
    「え~?誰だよ~」

    「(いいから出ろや!!保留にしとんねん!)」
    っていう無能なやりとりがなされる。

    +33

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/01(土) 17:15:08 

    >>1
    聞き取れなかったら『お電話が遠いようなので申し訳ありませんが〜』と聞き返す。
    相手も大きい声でゆっくり言ってくれる人が結構います。
    あとは『繰り返させて頂きますが〜』と言って内容の確認を相手とします。
    間違えてればその時点で訂正出来ますし。

    メモは重要な事や要点のみに絞って書く。
    いつ、だれが、誰に、どんな内容か。
    他の人に説明出来る程度で、汚い字でも分かれば良いのです。

    かけてきた人が分からない場合は、着信履歴見て番号書いておけば、担当の人が理解してくれる場合も有ります。

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2023/04/01(土) 18:32:15 

    今度、自宅に事務所だから私が電話番になる。仕事辞めて8年くらい?どうしよう敬語がおかしくなりそう。こういう時は事務仕事の方はいいよね?お茶だしも緊張するわ。

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2023/04/01(土) 18:34:46 

    調剤だけど、組合名とか病院名とかメーカー名とか早口で一瞬「え?」ってなる~。その後に担当者名も早口でぽんっと来るし。
    あと患者さんの問い合わせを理解するの難しい。結論から話してほしい。経緯は後でいい。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/01(土) 19:14:27 

    >>150
    その仕事についたばかりの頃に分からず戸惑った話だよ

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2023/04/01(土) 22:14:39 

    名前聞き取れない時
    固定電話からだったら
    電話対応中に番組をネット検索して
    確認する
    漢字やカタカナで正確に伝言メモ書けるから

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/01(土) 22:15:58 

    >>214
    すみません、ゆっくりお願いします、とこちらが堂々と言えばいいんだよ。
    あと、相手を不快にさせない敬語の活用実践練習。トイレに敬語、謙譲語の表を貼って、イメトレしてました。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/01(土) 22:16:48 

    >>220
    新人でない時に、言われたことあるよ。
    1回しか言わないからみたいので、そのあとすごーく早口に聞こえた。



    +2

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/01(土) 22:16:51 

    >>85
    状況分かってないと、そう聞こえるかもー。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/01(土) 22:18:15 

    >>20
    謎多い

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/01(土) 22:48:10 

    80代の耳が遠い患者から電話きて、かなり頑張って声出したのに、聞き取れなかったらしく、クレーム言われたんだけど。補聴器とか入れて欲しいわ。聞こえないの人のせいにしないで欲しい。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード