-
1. 匿名 2023/03/26(日) 21:57:21
フィフィは朝日新聞デジタルの「通知表をやめた小学校 常識に挑んだ校長が本当に変えたかったこと」というタイトルの記事を添付。「運動会はみんなで一緒にゴールしましょうね~とか、学芸会はみんなが主役ね~と、同じ匂いがする。競争は悪くない、向上心を育てる。社会にも競争は存在する。他者を尊重する気持ちがあれば何も問題がない」と私見を述べた。
出典:www.sponichi.co.jp
フィフィ 通知表やめた小学校へ私見「運動会はみんなで一緒にゴールしましょうね~と、同じ匂いが」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jpフィフィ 通知表やめた小学校へ私見「運動会はみんなで一緒にゴールしましょうね~と、同じ匂いが」
+451
-30
-
2. 匿名 2023/03/26(日) 21:57:54
>>1
そんな小学校転校させたい、、、
頭おかしいんか?+568
-18
-
3. 匿名 2023/03/26(日) 21:57:55
この写真怖いな+55
-36
-
4. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:21
可愛い+9
-21
-
5. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:21
自己主張が出来ない国民を作ろうとしているのね+576
-9
-
6. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:25
受験なれば嫌でもわかるし、社会入れば比べられること多いのに
意味あんのかね
+596
-4
-
7. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:25
ても結局は中学〜大学で成績つけられるし、小学校だけ気ぃ使われても意味ないよね+554
-4
-
8. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:33
>>3
目元が、、、、+9
-24
-
9. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:40
教員だけど通知表廃止まではやりすぎかと
でも所見はマジでいらない即廃止すべき+331
-9
-
10. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:44
頑張った子が評価されないとなると良くないよね。+396
-1
-
11. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:53
いきすぎたゆとり教育+257
-2
-
12. 匿名 2023/03/26(日) 21:58:54
わかる、競争は悪くない
私は運動音痴の馬鹿でどの部門でも最下位争いしてたけどそう思う+233
-4
-
13. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:03
うちはマラソン大会なくなったよ
ただ決められた時間自分のペースで走るだけ。
おかしいよねぇ+244
-14
-
14. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:03
三浦瑠璃と双子姉妹素敵+2
-19
-
15. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:12
通知表オール1の私が来ましたよっと。+14
-17
-
16. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:19
>>1
競争は悪くない、向上心を育てる。社会にも競争は存在する。他者を尊重する気持ちがあれば何も問題がない
→本当その通り。学芸発表会とかで主役を何人も作るとかも、競争で勝ち抜いた子の特権なんだから何人も作る必要ない。+245
-7
-
17. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:26
意見は全く同感。
このフィフィって人がなぜご意見番扱いされてるのかは分からない。
教えて、詳しい人!+84
-7
-
18. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:28
副教科は評価なしでもいいなとは思うけどね+40
-12
-
19. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:29
この人って本業なんだったっけ?+19
-2
-
20. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:31
働き方改革。+4
-2
-
21. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:45
小学校もレベル分けすればいいのに
明らかにちょっと足らんですって子おるよね+151
-5
-
22. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:45
どうせ社会に出たら、否応なく評価されて、それで値段がついて(昇給昇進など)、異性に選ばれなかったりする
戦って勝ち取るって体験は早くしておいた方がいいと思う+157
-1
-
23. 匿名 2023/03/26(日) 21:59:57
校長よ、それならお前の給料と新米を同じにせい+150
-2
-
24. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:06
小学校の通知表って成績は返ってきたテスト見れば子供がどのくらいできたかわかるし、そんなに重要じゃないから
先生の負担が減るなら私もなくていいかなーと思うんだけど、少数派なのかな?+20
-15
-
25. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:08
競争力がなくなって学力が低迷しバカだらけの未来しかみえない+117
-2
-
26. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:09
私立なら別に自由にやればいいと思う。公立ならちゃんと仕事しろと言いたい。+90
-1
-
27. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:12
その記事読んでないけど、通知表って別に競争を煽るだけのためにあるんじゃないよね。
今学期の自分はどうだったかな?前と比べてどうだったかな?って振り返りのためでもあるのでは。
親目線ではこの子の得意分野は何だろうって知る手掛かりにもなるし。+171
-2
-
28. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:25
競走に慣れたり楽しさを見つけ出す機会を奪わないであげてほしいよね。+19
-0
-
29. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:37
なんで順位つけることが悪だと思われてるんだろう。一位を目指すことで向上心が掻き立てられるだろうに。そんな仲良しこよしだけでは文明の発展は望めんで。+119
-2
-
30. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:37
いまや
セクハラなんやかんやうるさいからな
通知表もなくした方がいい
男女なんちゃらうるさいし+0
-14
-
31. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:42
>>7
中学生になって現実知ったらショック受ける子が多そう+101
-1
-
32. 匿名 2023/03/26(日) 22:00:57
この記事かな
通知表が生み出す序列
――ではなぜ、やめる方向に?
「児童や保護者にとって、通知表はとても大きな存在です。しかし、学校現場では問題意識はあったのです。多くの教員は、児童の努力や成長に着目したいと思って日々接しています。でも、学期の最後に通知表を渡すと、子どもたちは『よくできる』の数に一喜一憂して終わってしまう、という印象を持っていました」
「児童の間にも、『よくできる』が多ければ自慢し、少なければ自分はダメだと卑下し、序列が生まれる雰囲気があった。通知表をすごく意識している子だと、『成績に関係ないならやらない』と言うことも。どうしたらこうした発想をなくせるだろうと考え、会議を重ねていく中で、『なくすこともできる?』という教員からの問いかけに、『ありだね』と僕は答えました」+7
-25
-
33. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:00
習っていない漢字は書いたらダメとか廊下に成績の貼り出しも廃止になったんだよね、できない子への配慮で+25
-6
-
34. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:03
学歴が全てではないけど、これが一般的になるなら韓国の方がまだまし+3
-5
-
35. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:05
何で成績表なくしたんだろ?+5
-0
-
36. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:11
そんなんで社会でやってけんの?+41
-0
-
37. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:12
この人は祖国のことをどう思ってるんだろう+8
-0
-
38. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:14
>>1
ゆとり世代以下学力低迷してるのはこういうこと+67
-4
-
39. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:48
無くても、どの教科がどこまで理解できているのか、生活ぶり等はどうか知りたい
それをすると先生が大変だと思うから、結局通知表でいいのではないかと思う+6
-0
-
40. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:51
個性を打ち消して教員が扱いやすいクローンをつくってる+8
-3
-
41. 匿名 2023/03/26(日) 22:01:52
>>18
副教科ならがんばればいい成績取れたりするし、運動なら得意!音楽なら得意!って子もいるからそういう子たちには励みになるんじゃないかなあ+74
-5
-
42. 匿名 2023/03/26(日) 22:02:01
外タレの意見なんていらんわ+4
-15
-
43. 匿名 2023/03/26(日) 22:02:05
あれもこれも配慮してってるとどんどん無能になっていきそう笑+31
-0
-
44. 匿名 2023/03/26(日) 22:02:11
>>11
そして、怒らない育児という躾放棄する親+52
-2
-
45. 匿名 2023/03/26(日) 22:02:39
最近思うんだけどちょっとハードルが高いとスパルタって騒ぐよね。やりすぎはいけないけどね。+26
-1
-
46. 匿名 2023/03/26(日) 22:02:46
ファラオの申し子+2
-0
-
47. 匿名 2023/03/26(日) 22:02:51
>>24
まさに理由つけて仕事をラクにするためにやってんじゃないかと思うよ。
自宅で定点観察(前年同時期・同基準での評価)を6年記録できる家庭なら良いかもしれないけど、全家庭では厳しいだろうね。+21
-7
-
48. 匿名 2023/03/26(日) 22:03:04
競争は悪くない
ほんとそれ!そして勝つ事だけが価値じゃないって事も伝えなきゃ
自分や我が子の得意不得意を知る為にも通知表はいる+38
-3
-
49. 匿名 2023/03/26(日) 22:03:12
>>33
成績の貼り出しは平成初期生まれの私でも一度も見たことない
たくさん転校したけど一度もないわ
そして意味ないかなと思う+41
-1
-
50. 匿名 2023/03/26(日) 22:03:23
日本終わるね+16
-0
-
51. 匿名 2023/03/26(日) 22:03:27
人より苦手がわかったほうが、努力するなり見切りをつけるなり学ぶものがありそうだけど
+9
-0
-
52. 匿名 2023/03/26(日) 22:03:42
>>1
そのうちテストの点数もつけなくなったりして。+11
-0
-
53. 匿名 2023/03/26(日) 22:04:03
小学校だけじゃなくない!?
今の子って中高も普通に先生優しくて羨ましいよ
+1
-0
-
54. 匿名 2023/03/26(日) 22:05:07
出来る子ができない子に合わせなきゃ行けないのはなんだかなー。
+33
-2
-
55. 匿名 2023/03/26(日) 22:05:10
社会でたらギャップで苦しむんじゃないか+9
-0
-
56. 匿名 2023/03/26(日) 22:05:19
>>31
小学校までの甘々な通信簿見ても中学はショック受ける子多いよ
親も「うちの子こんなんだったの?」って感じ+27
-0
-
57. 匿名 2023/03/26(日) 22:05:22
>>1
通知表って、得手不得手が手に取るように分かって
自分の向いている分野とかわかり易いんだけどねぇ。
なんで廃止すんだべか。+32
-1
-
58. 匿名 2023/03/26(日) 22:05:25
すぐに競争社会に放り出すのに
競争力を付けさせてやらないなんて無責任なことだ+23
-0
-
59. 匿名 2023/03/26(日) 22:05:49
意見には同意だがふいふいは嫌い+0
-1
-
60. 匿名 2023/03/26(日) 22:06:12
>>5
「国は国民にバカなままでいてほしいんだ」って言葉、ドラゴン桜だっけ?言ってたよね。
それを日頃本当に感じる。
低所得者向けの子どもへの支援が多いのは、その人たちの子供が生活保護ではなく働いて納税できるレベルまでは賢くなってほしいから。かといってあまりに賢い人が増えすぎると今の政治家や世襲議員たちにとってめんどくさいから裕福な家庭には支援しない。
だからトータルでは国民にはそこそこにバカでいてほしいんだろうなって。
だから競争社会とかいらないって言ってるんだよ。+106
-5
-
61. 匿名 2023/03/26(日) 22:06:15
大人になったら急に収入で
差つけるのにね+5
-0
-
62. 匿名 2023/03/26(日) 22:06:19
こうやって社会に出たらすぐ挫けてニートが増えそうだが+11
-1
-
63. 匿名 2023/03/26(日) 22:06:29
だいぶ成長しての中学校からいきなりテストや提出物、授業態度を評価されだすほうが戸惑うんじゃないの
小学校で経験してないぶん精神的負担が大きくなりそう
受験まで3年しかないのに+9
-1
-
64. 匿名 2023/03/26(日) 22:06:52
>>55
小中高・・・協調性こそ正義
大学・・・抜きんでた個性重視
社会・・・協調性こそ正義
このギャップがまずある+17
-2
-
65. 匿名 2023/03/26(日) 22:07:02
>>1
通知表って相対評価じゃなくて絶対評価じゃないの?
比べるためじゃない気が…
なんかモチベーションまで下がりそう+22
-0
-
66. 匿名 2023/03/26(日) 22:07:44
「通知表」がなくなって児童とその親が知る機会がなくなっただけで先生の間で似たようなものはあるでしょう+2
-2
-
67. 匿名 2023/03/26(日) 22:07:57
>>54
稼ぐ人から税金たくさんとって稼がない人にあげる感じね+3
-0
-
68. 匿名 2023/03/26(日) 22:08:05
>>7
うん、意味ないどころかむしろ弊害だよね
+15
-0
-
69. 匿名 2023/03/26(日) 22:08:05
フィフィさん、ほんこんさん、世良さんはとてもまともな事をいつも言っているイメージ。詳しくないけど。+9
-3
-
70. 匿名 2023/03/26(日) 22:08:10
>>62
名門進学校でも順位出さないところあるよ+0
-0
-
71. 匿名 2023/03/26(日) 22:08:33
おかしいって。本当に日本…+12
-1
-
72. 匿名 2023/03/26(日) 22:08:46
>>54
文句あるなら私立+1
-1
-
73. 匿名 2023/03/26(日) 22:09:00
運動会で順位つけないで
みんなで手繋いでゴールしたり
クラスの劇で桃太郎が何人もいたりとか聞くよね。
+10
-1
-
74. 匿名 2023/03/26(日) 22:09:05
>>69
虎ノ門ニュースとか好きそう+1
-2
-
75. 匿名 2023/03/26(日) 22:09:11
>>3
フィフィさんの普通の顔だよ
外人だから目が強く見えるんじゃないかな
+3
-4
-
76. 匿名 2023/03/26(日) 22:09:17
小学生の時ぐらいは競争させずのびのびと過ごさせましょうということ?
この校長先生は中学からえげつない競争が待ってることをどう考えてるんだろう+15
-1
-
77. 匿名 2023/03/26(日) 22:09:55
ウヨ受けの発言をする外タレ枠+0
-4
-
78. 匿名 2023/03/26(日) 22:10:27
>>1
通知表なくてきて競争心が育たないなら都会で子育てする必要性を感じないわ…
逆に田舎でのほほんと育ったほうがいいなぁ+3
-1
-
79. 匿名 2023/03/26(日) 22:10:53
>>10
変なママ「頑張れないうちの子は仕方ないんです…うちに合わせてほしい。みんな平等なんです。✖️✖️くんばかり活躍してズルイです」+52
-2
-
80. 匿名 2023/03/26(日) 22:10:56
この人すごい日本人的感覚の持ち主だけど、日本で育ったのかな?+2
-0
-
81. 匿名 2023/03/26(日) 22:11:22
負けん気って大切な気がするけどな。日本どうなっちゃうんだろ…+9
-1
-
82. 匿名 2023/03/26(日) 22:12:02
>>54
小学校から私立に行く子が増えそう
で、
教育格差が~~という騒ぎが起こるところまでは
オバちゃんでも想像できるゾ+3
-2
-
83. 匿名 2023/03/26(日) 22:12:20
行き過ぎた配慮。
+7
-1
-
84. 匿名 2023/03/26(日) 22:12:29
個性をつぶすんだね+8
-1
-
85. 匿名 2023/03/26(日) 22:13:01
>>78
競争は塾である+1
-0
-
86. 匿名 2023/03/26(日) 22:13:14
>>60
生保が納税までってそこは違うような
納税できるスキルを得るためには生保ではないよ
それに国民がバカなままってなら
もうとっくに通信簿もない教育はしていたはず
最近の事だから意味わからん多様性とかに流されてる日本人らしさを消したい人らの考えがはいっきてるんだと思うわ+4
-5
-
87. 匿名 2023/03/26(日) 22:13:37
>>21
算数は3年生から習熟度別になってる。
学級数プラス1に別れて、1グループは少人数でじっくり前の段階からやってますよ。+14
-3
-
88. 匿名 2023/03/26(日) 22:13:42
>>81
欧米の小学校の段階で競争させない+1
-0
-
89. 匿名 2023/03/26(日) 22:13:46
点数だけの評価ならいると思うんだがなー
先生のお気持ち点はいらん+3
-0
-
90. 匿名 2023/03/26(日) 22:14:10
>>82
私立小は富裕層の世界だから庶民には無縁+3
-0
-
91. 匿名 2023/03/26(日) 22:14:26
>>58
社会への耐性なくてすぐに鬱になったりしそう+6
-0
-
92. 匿名 2023/03/26(日) 22:14:26
ダラダラした競うことを知らない子が増えるのか+2
-0
-
93. 匿名 2023/03/26(日) 22:14:29
>>77
この意見含めフィフィは至って普通だよちょっと国を思う発言しただけでウヨとかレッテル貼りするのはよくない+9
-0
-
94. 匿名 2023/03/26(日) 22:14:38
競争ってそんなに悪いことかな?
毒親や昭和の根性論を語るような人が増えてしまいがちだけど、そういうのはコンプライアンスをしっかり整えて、それぞれに特技や持ち味があるんだからちゃんとそれぞれのジャンルでしっかり評価するシステムがあれば競争も悪くないんじゃないかな?+7
-0
-
95. 匿名 2023/03/26(日) 22:14:38
私勉強出来たけど小学校の通知表すごく悪かったし中学に上がったら学力通りの成績になったから小学校の通知表はあんまり気にしなくていいかなと思ってる。勉強はあまり出来ない気の強いいじめっ子の方が評価高かった。中学に入ったら問題児よ。+6
-0
-
96. 匿名 2023/03/26(日) 22:14:45
>>91
アメリカ+0
-0
-
97. 匿名 2023/03/26(日) 22:15:23
小学校の教員ではないけど、教員やってます
成績評価つけなくていいのは心理的負担がすごく軽くなるのでうらやましい
成績つける時には、それぞれの学生のいいところばかり思い出されて、相対評価するのつらい
評価はつけないで、テストの点数だけ出したい
甘ったれててなかなか言えないですが、こういう教師もわりといると思う+15
-1
-
98. 匿名 2023/03/26(日) 22:15:35
>>69
ごく普通の事言ってるだけなのにねー+4
-1
-
99. 匿名 2023/03/26(日) 22:15:51
ジェンダー平等と同じ匂いがする+6
-1
-
100. 匿名 2023/03/26(日) 22:17:07
私は飛び級があって欲しかったな。時間を無駄にしたよ。
理解度の速い子も遅い子に合わせるのが日本のやり口だよね。クソ終わってるわ。
こんな国没落するの当たり前。+5
-5
-
101. 匿名 2023/03/26(日) 22:17:50
>>97
今は絶対評価じゃないの?+3
-0
-
102. 匿名 2023/03/26(日) 22:18:39
NHKの30分番組で前半企業の人事評価、後半小学校の通知表廃止をやってたけど、少なくとも取り上げられてた6年生の先生は一人ひとりにきめ細やかなフィードバックしてた。それで好転した児童もいた。
さらに通知表廃止に賛成か反対かでディベートもしてて、もちろん進学にあたり不都合あるのでは?とか、当事者ながらの意見も出てて、まったく幼稚な印象は受けなかった。まだネットで見ることが出切るかも。+4
-0
-
103. 匿名 2023/03/26(日) 22:18:45
>>33
成績の貼り出しはいらないでしょ+16
-2
-
104. 匿名 2023/03/26(日) 22:19:53
通知表がなくても子供同士で容姿がいいとか、話してて楽しいとかの評価は結局あるし、勉強を頑張っても大人が評価してくれないからコミュ障ガリ勉タイプにとっては報われなくて辛いのよね+4
-0
-
105. 匿名 2023/03/26(日) 22:21:03
小学校の時から競争になれていたほうがいいと思うけどな
中学生になっていきなり順位付けられて心折れたりする子出てきそう+6
-0
-
106. 匿名 2023/03/26(日) 22:21:51
>>6
>>7
他人と比較しない
勝ち負けは関係ない、どう成長したか
運動会の駆けっこに順位はつけない
そんな小学校教育を声高らかに賛同する保護者が多いはずなのに、しれっと6,7割が中学受験をする矛盾が草。(都内です)+67
-1
-
107. 匿名 2023/03/26(日) 22:22:20
ご意見版ぶってるけど興味なかった。でも過去の自分の発言を無かったことにして兼近援護に回ったから嫌いになった。+0
-0
-
108. 匿名 2023/03/26(日) 22:23:08
>>16
そうそう。
ある程度の競争や優劣は必要。
みんな違うんだから仕方ない。
+15
-1
-
109. 匿名 2023/03/26(日) 22:23:36
>>86
私立はわからないけど、公立の通信簿はだいぶ昔から相対評価から絶対評価に変わってるよね?
通信簿でその子の達成度は把握できても、全体の位置付けは把握しにくいのが現状じゃない?
だったら絶対評価に戻して、なおかつ5教科だけじゃなく実技科目でも優秀な成績を収めた子は対等に入試で有利にするとか(進学する科にもよるけど)、そういう評価をすれば多様性と競争社会によるレベルアップの両立ができるんじゃないかなと思う。+8
-1
-
110. 匿名 2023/03/26(日) 22:24:15
>>7
本当だよ。
お受験ママじゃないけど、小学校がこうなるなら、敢えて順位張り出される塾や模試利用しないと…って思う。
我が子に優秀であってほしいとかいうんじゃなくて、自分の相対的立ち位置から得意分野わかったほうが、進路考えるうえでメリットあると思うから。そして、それは思春期に急に知るより、小学生の頃から慣れてたほうが受け入れやすいと思うから。+23
-2
-
111. 匿名 2023/03/26(日) 22:24:36
>>6
受験制度そのものがなくなりそうで怖い+0
-0
-
112. 匿名 2023/03/26(日) 22:25:12
だけど、小学校の通知表って、意味ある?と思うときある
だって、小学校のテストなんて、多くの人が80点以上は取れるみたいなテストじゃない?
実際、偏差値40の高校出たようなお馬鹿な私だって、毎回そのくらい取ってたよ
それで成績をつけるって、あんま意味ない気がしてしまう
小学生だと、学業成績よりも、忘れ物が多いから改善しましょう(稀に発達障害の場合アリ)とか、運動能力が低め(運動神経が悪いのではなく、運動の機会が少ない)なのでもう少し運動に親しみましょう的な、生活環境の改善とか、そっちが中心になりそうな気がするし+8
-3
-
113. 匿名 2023/03/26(日) 22:25:39
>>1
え。先生からの一言もらえるの嬉しかったのにな…+7
-1
-
114. 匿名 2023/03/26(日) 22:25:57
>>98
ダイバーシティや左派が正しいみたいにマスごみは煽るから、騙される人が多い。そういう団体って楽しい雰囲気を醸し出したりするから余計騙される。太郎の新撰組も演説で踊り踊るようなフェスみたいなことやってそこに来たギャルはノリで来ました♪と楽しそう、48党は有権者に「推しメン議員を見つけよう〜」とかアホちゃうかと思います。+4
-0
-
115. 匿名 2023/03/26(日) 22:26:21
そんなに珍しい?私立だと結構あるけどな
中学から通知表があるならそれになじんでいくと思うよ、私はそうだった+2
-1
-
116. 匿名 2023/03/26(日) 22:26:45
>>5
公務員の言いなりになる民間人を育て上げれば搾取し放題だからね
競争を拒絶するのも何もしないでもお金を吸い上げられる公務員だからこそ
国の衰退をつくる元凶
そして自分たち教員は激務アピールw+7
-2
-
117. 匿名 2023/03/26(日) 22:27:30
私は小学校首席だったけど、できる子から見てもできない子から見ても、通知表辞めた方がいいと思う。小さい時から変な全能感持って努力しない子になるのはあるある体験だった。できない子は学習性無力感に陥るし、それがなければ成績伸びてたはずだし、勉強はとにかく結果より過程として楽しくやれた方がそれで目的達成にもなるしetc+5
-6
-
118. 匿名 2023/03/26(日) 22:27:44
この人何にでも首突っ込むよね+2
-0
-
119. 匿名 2023/03/26(日) 22:27:46
みんなで一緒にゴールする運動会なら最初からやらなきゃいいのに+6
-2
-
120. 匿名 2023/03/26(日) 22:28:14
>>100
アメリカでも飛び級はマイナスの影響が大きいと判明して消極的
イギリスは飛び級がない+9
-0
-
121. 匿名 2023/03/26(日) 22:28:52
>>111
海外流でOK
ドイツもフランスも大学入試はない+0
-0
-
122. 匿名 2023/03/26(日) 22:29:30
そんなんで社会に出たらやっていけないよね。+2
-1
-
123. 匿名 2023/03/26(日) 22:31:02
むしろ小学生のダメージ少なくリカバリーしやすい時期にこそ己を知っておいたほうがいいよね
中学生から急に難しくなるし、出来ないところはちゃんと教えて貰うにかぎる
+7
-1
-
124. 匿名 2023/03/26(日) 22:32:23
>>106
油断した人達を蹴落とすのさ!
+9
-0
-
125. 匿名 2023/03/26(日) 22:34:26
成績は点数で。
通知表はEQの各種項目にしたらどう+0
-0
-
126. 匿名 2023/03/26(日) 22:34:27
通知表を競争だと思わない。
ただ自分がどこまでできたか、子どもがどこまでできてるかを見るためのもの。
前期より三重丸が増えてるねとか子供と話して2年生の前期はもっと三重丸増やす!とか目標立てたんだけど。
通知表なくすって子どもの理解度が分からなくない?
面談で聞くの?+4
-1
-
127. 匿名 2023/03/26(日) 22:36:12
小学生の子供の通知表みても、具体的でなくてなに頑張ってるのか正直わからないから、よほど目に余ることが無いなら要らないかも…。
絶対評価なのか相対評価されてるのかもいまいちわかりにくいし、相対評価なら誰と比べてるのかもクラスによって違うし。
所見もいまいち無難なことしか書いてないし。+3
-1
-
128. 匿名 2023/03/26(日) 22:36:22
>>95
私もそうだった
小学生の時の成績って一喜一憂する価値ないよね
+5
-0
-
129. 匿名 2023/03/26(日) 22:36:54
>>7
社会に出たら評価で給料変わるんだからね+3
-0
-
130. 匿名 2023/03/26(日) 22:37:03
フィフィは、安倍さんやトランプさん、麻生太郎さん、高市早苗さん、小野田紀美さん、山田宏さん、ヒゲ隊長のように何があってもブレない人。
日本に対する中韓の悪事も逐一報告してくれるフィフィ、テレビマスゴミが報道しない中韓の実情を逐一報告してくれるフィフィ、似非人権派弁護士や似非フェミなど日本国内の害虫を叩くフィフィを支持します、日本人として。+4
-3
-
131. 匿名 2023/03/26(日) 22:37:37
外国の方に正論されんなや。日本。+2
-1
-
132. 匿名 2023/03/26(日) 22:37:47
みんな一緒って、逆にデメリットある気がするわ
というのも、ここ見てても、「いい大学へ進学できなかったのは、本人の努力不足!」「低収入な仕事にしか就けないのは、自己責任!」みたいなコメント、よくあったりするじゃん?
それって根底にあるのは、「人の能力や素質は生まれた時からみんな一緒」「だから、どのくらい努力したか?によって、成果が決まる」みたいな考え方なわけでしょう?
そこには例えば、地頭が悪くて、勉強しても成績が上がらない子や、地方に住んでいて、大学進学するには莫大な費用が必要になり、経済的なハンデがある子みたいな、元々の素質や環境を考慮するって考えがないもの
さらに言えば、「いい大学、いい会社へ行くのが当たり前!それはみんな一緒!」的な価値観が強すぎるがために、例えば、「高卒で地元企業に就職できればいいよね」みたいなタイプの人を、全否定するとかさ
他の価値観を認めない人、多いなって思うし
それはやっぱり、「みんな一緒」とか、「能力や素質はみんな同じ」みたいな考えがベースにあって、人それぞれ、違うって考え方が出来ないせいだと思うし+9
-0
-
133. 匿名 2023/03/26(日) 22:39:01
>>106
中受しない人だっているからね
受験はするけど、しない人を否定する必要はない+3
-0
-
134. 匿名 2023/03/26(日) 22:39:16
国別で争って順位を決めるオリンピックなんて一番時代遅れだよね〜+3
-0
-
135. 匿名 2023/03/26(日) 22:40:04
変な親を見てると、子どもより自分が主役になりたいだけなのが多い。
運動会で一位の親になりたいけどなれない親、通知表で良いを取る子の親になりたいけど取れない親。
そういう人が騒いでるんだろうな。
小学生で通知表を気にする子なんて、そんなに居ないと思うし。+8
-0
-
136. 匿名 2023/03/26(日) 22:41:13
通知表はなくても5教科はテストはしてほしい
技能科目はペーパーよりも実技や表現を査定してほしいから、何かしら評価をまとめたものがほしい+3
-0
-
137. 匿名 2023/03/26(日) 22:41:22
通知表なしは本当意味不明
運動会で順位つけないとか学芸会で主演がたくさんいるのとはまた別の話じゃない?
通知表なんて個人の成績であって順位が周りに知られる訳でもないしなぁ+3
-1
-
138. 匿名 2023/03/26(日) 22:41:28
>>6
中学の時に全国統一模試がなくなったんだけど、マジで困ったよ
高校受験で何を目安にしたらいいかわからない
ゆとり教育の一環だろうけど、混乱を招くだけで誰も得しなかった+10
-1
-
139. 匿名 2023/03/26(日) 22:43:00
>>128
勉強頑張っても結局性格で評価されるようなところあるから積極性を育てる競争ならわかるけど学力の競争にはならないよね。+3
-0
-
140. 匿名 2023/03/26(日) 22:43:21
同じロボットを生産してるみたいw+4
-1
-
141. 匿名 2023/03/26(日) 22:44:50
いやーでも、なくしたいっつーか平等にしたいて先生の意見も分かる
モンスターペアレント多すぎてさ
成績表にまでいちゃもんつける親いるんでしょ?
中受で有利になりたいとかさ…
+5
-0
-
142. 匿名 2023/03/26(日) 22:45:23
>>1
みんなが熱狂したワールドカップもWBCも競争の世界なのにね
受験では学力で進学先が決まるし、社会でも常に競争
SNSでも人気の数がわかるし、口コミでの点数付けもある
競争まみれなのに学校だけ浮世離れし過ぎ+10
-1
-
143. 匿名 2023/03/26(日) 22:45:30
でも順位って、昔からなかった気がする
私は今年35になるけど、小学校も中学校も、テストの順位なんて付けられなかったよ
中学校は偏差値はあったけど、順位は出なかった(ちなみに、小学校も中学校も公立)
35の自分がそうってことは、順位を付けるって指導方針自体、だいぶ前から変わってて、今に始まったことじゃないんじゃないか?って気がする+1
-2
-
144. 匿名 2023/03/26(日) 22:45:52
氷河期世代だけど、試験順位張り出しあったなあ
ずいぶん変わったもんだ+2
-0
-
145. 匿名 2023/03/26(日) 22:46:35
>>17
日本人より日本の将来を考えてくれてるよ
+47
-11
-
146. 匿名 2023/03/26(日) 22:47:42
>>87
うちもそうだけど、算数だけクラス分けしてもあんまり意味ない気がするんだよね+11
-0
-
147. 匿名 2023/03/26(日) 22:47:43
>>13
マラソン大っ嫌いだからいいなーって思ってしまった+33
-11
-
148. 匿名 2023/03/26(日) 22:48:24
>>56
現在、我が子が小学生。
◎○△の3段階評価がわかりにくい。
結局学年的にはどれくらいのレベルにいるのか不明。+6
-0
-
149. 匿名 2023/03/26(日) 22:48:28
どこが弱点で強化したほうがいいとことかわからないじゃんww+0
-0
-
150. 匿名 2023/03/26(日) 22:49:44
>>13
これも微妙だけど事故も多いからね。マラソン大会みたいに人数も多くて距離もあると管理しにくいし。
他の優劣問題とは別の要素が大きいと思う+19
-2
-
151. 匿名 2023/03/26(日) 22:51:56
>>86
スキルアップする気持ちがある生活保護者って一握りだろうね+1
-0
-
152. 匿名 2023/03/26(日) 22:53:08
>>1
うちの子の小学校も一学期はあゆみ無くなった。子どもがちゃんと出来ているのか夏休みに何を頑張れば良いかが分かりにくくて困ったよ。+5
-2
-
153. 匿名 2023/03/26(日) 22:53:42
>>1
おひさ!+0
-0
-
154. 匿名 2023/03/26(日) 22:56:27
>>106
中学からは受験で現実見てそれどころじゃないだろうけど小学校のうちは訳わからんいじめとかあるし予防策なんじゃないの?無駄な争いはしない。+1
-1
-
155. 匿名 2023/03/26(日) 22:57:09
>>10
親が褒めてやればいいと思うよ+13
-3
-
156. 匿名 2023/03/26(日) 22:57:18
>>1
ほんとそうだよね、なんでみんな同じが一番で競争心がないことが正しいみたいになるんだろう。得意分野はそれぞれ違う、その場で輝けなければ違う自分に合う生き方探せばいい、輝く人がいる=自分がないがしろにされてるわけでない。WBC感動したよ、相手にも敬意払うスポーツマンシップ誇らしいよ。WBCの感動みたいな素直なリスペクトを否定しかねない悪平等はやめようよって思う。個性潰すだけ
+9
-1
-
157. 匿名 2023/03/26(日) 22:58:01
>>44
怒らない育児の先に待ってるのは打たれ弱い豆腐メンタル。
恋愛も仕事も何かあればすぐ諦めたり人のせいにする。ド根性論は確かに昭和だけど、もう少し打たれ強さがないと。
ホント最近の子って注意しただけで仕事辞めたり、自分の意見通らないと周りを非常識扱いしたりする子多くて心配になる。
勿論そんな子ばかりでは無いけど。
怒らない育児受けが子達が、そろそろ大人になってるから1度見直した方がいいと思う。+22
-1
-
158. 匿名 2023/03/26(日) 22:58:20
小学校って成績がとてつもなく悪くなければ、先生に媚売って気に入られるだけで成績あがる笑+2
-1
-
159. 匿名 2023/03/26(日) 22:59:22
親御さんは通知表なくて不安にならないの?
大手の塾行ってれば分析もらえるから別に通知表なんて要らないけど
+1
-0
-
160. 匿名 2023/03/26(日) 23:00:16
>>6
全く意味がないわけでもないかな?と思う
社会に出れば、それこそいろんな人がいるじゃない?
極端なことを言えば、自分は有名大学卒でも、上司や社長は高卒とか
接する相手を、取引先やお客様まで広げたら、もう本当に、いろんな人がいる
その中で、「競争に勝って来た」って経歴が、どう影響を与えるのか?って話よ
名前を挙げてあれだけど、例えばメンタリストのDaiGo氏みたいに、「自分は稼げてるから価値が高いけど、稼げてないホームレスは価値がないから云々」みたいな、ああいう人が出来上がるケースもあるわけよ
選別され、勝ち残ってきた自分には価値があり、そうじゃない人は価値がないから消えてもいいみたいな?
だから、受験や就活って場面では、競争に勝つって経験はプラスに働くけど、社会全体から考えたら、もう少し、バランス取った方がいいみたいなことはあるかも?
いくら頭が良くても、例えば某プロレスラーと医者の家族みたいに、自分より学歴低い人を見下すような人が出来上がったら、それはいいのか?って話で+6
-12
-
161. 匿名 2023/03/26(日) 23:01:24
>>5
どうして日本には自己主張が悪いみたいな風潮があるんだろう?
自己主張する = 協調性がない
ということではないと思うんだが。
自分が何を考えてどうしたいのか相手に伝えないと、自分という人間が周囲の人間に認識されないと思うけど。+45
-2
-
162. 匿名 2023/03/26(日) 23:02:20
>>9
あれ?うちの小学校今年の二学期から廃止になったよ!面談あるわけだから、いらないよね?って言うことらしく、保護者誰も反対してなかった。先生あれ大変だよね。
地域によるの?+27
-0
-
163. 匿名 2023/03/26(日) 23:02:21
>>157
でも、叩けば伸びるって、鉄じゃないんだからと思うときあるw
例えば強豪運動部で、選手の顔を叩いて体罰を加えれば上手くなるのか?といったら、逆に恐怖心を植え付けるだけで、何も得るものないと思うし+4
-2
-
164. 匿名 2023/03/26(日) 23:02:42
>>16
だよね。
その精神を育てるのがいいに決まってる。
+8
-1
-
165. 匿名 2023/03/26(日) 23:02:46
実際小学校の低学年までは成績表つけようなさそうだけど+3
-0
-
166. 匿名 2023/03/26(日) 23:04:04
>>152
あゆみ、ってなんだ??!!
+1
-0
-
167. 匿名 2023/03/26(日) 23:05:54
公立の小中学校がただの仲良しクラブになるのも時間の問題かもね
ビシビシやる気ある子は私立や塾へ通い競争力をつけてゆくようになる+2
-2
-
168. 匿名 2023/03/26(日) 23:11:11
都内の名門私立小学校は、通知表ない学校多いよ+3
-0
-
169. 匿名 2023/03/26(日) 23:12:22
>>17
「ここが変だよ日本人」って番組でわりとまっとうなこと言ってた人だよね!
紹介テロップに「ファラオの申し子」って書かれてた覚えがあるw+38
-7
-
170. 匿名 2023/03/26(日) 23:13:47
>>169
そんな昔から出でた?+8
-0
-
171. 匿名 2023/03/26(日) 23:16:17
>>169
その番組には一回も出てないって。+4
-0
-
172. 匿名 2023/03/26(日) 23:16:24
>>3
フィフィ姐さんはいつも恐ろしく写ってる画像ばかり使われがち
狙ったかのような+1
-1
-
173. 匿名 2023/03/26(日) 23:18:39
>>10
頑張った人も頑張ってない人も年功序列であがる日本企業が衰退してるのに、学校教育も同じ道に進もうとしている+8
-3
-
174. 匿名 2023/03/26(日) 23:20:44
社会に出でて仕事しても評価があるのに+1
-1
-
175. 匿名 2023/03/26(日) 23:22:01
>>76
学校なのに教育放棄してるも同然だよね
+1
-2
-
176. 匿名 2023/03/26(日) 23:22:21
ダメだったから次は頑張ろうと思えるし成績に関係ないからやらないって子は通知表無くなったらやるようになるとは思えないしなんの解決もしてなくない?
他の子の成績を知る事はみんな努力してるんだって知る事にもなるし自分の得意な所も知れると思う
ところで私の時代は通知表は絶対見せてはダメ。家に帰って家族と見なさいって言われてたんだけど今の子は見せ合いするんだね+5
-1
-
177. 匿名 2023/03/26(日) 23:22:35
>>90
昔からそうやって言われてきて
大学に行く人も一般的なったくらいだから
いずれ今の私立中学に通うくらいの割合で
私立小学校に通う子は増えてくるよ+4
-1
-
178. 匿名 2023/03/26(日) 23:26:59
競争させないまま社会に出たらそれこそ病むよ…
引きこもりニート増産させそう…
きちんと子供の時に優劣や順位や辛いことも経験していく必要がある
世の中なんて理不尽なことだらけだよ?+8
-1
-
179. 匿名 2023/03/26(日) 23:32:25
>>1
子供が5,6年の時の先生が言ってたんだけど、
塾行ってスイミング行ってピアノ習ってるような子は評価が飛びぬけてしまう
そういう子が何人もいて、学校の授業のみで学習してる子とは差が開いてしまうと
それを数字で付けざるを得ないから先生にとっても難しい問題だって
+0
-0
-
180. 匿名 2023/03/26(日) 23:33:03
>>169
>>171
御本人がそう発言しているよね。
私も「ここヘン」にフィフィさん出てたようなイメージあったけど、たぶん別の外国人と勘違いしてたんだろうな。+4
-0
-
181. 匿名 2023/03/26(日) 23:33:19
そして社会へ出たら、不透明な評価をされるというね。+0
-0
-
182. 匿名 2023/03/26(日) 23:33:24
>>1
通知表も無くして先生たちの負担は減るかも知れないけど、あのドキドキを味わえないなんて残念だな。通知表を開くと成績は大体自分が思った通りなんだけど、先生からの言葉が嬉しかったりした。ちゃんと見てくれているんだというのが分かるから。それで親に見せるのも緊張したけど、親も先生からの言葉が一番嬉しそうだった。
日本がどう変わってきたのか分からないけど、WBCとか見ていると今の若者の方が人間が良くできている気もするし、どうなんだろう?+2
-1
-
183. 匿名 2023/03/26(日) 23:33:38
>>7社会にでたら過程より結果が全てなのにね。
すごい努力してるけど1つしか売れない人と要領よく10売る人だと評価されるのは後者だもん。+12
-0
-
184. 匿名 2023/03/26(日) 23:36:40
>>169
「ファラオの申し子」はアイチテル!って宮迫の番組だね 外国人女性を集めて色々やってた、面白かったなー+5
-0
-
185. 匿名 2023/03/26(日) 23:36:43
先生達的には、どうなんだろう?
通知表ない方が、楽なのかな?
長時間労働の原因が通知表にもあるなら、なくてもいいのかなとは思うけど。
今の子って、通信教育だったり、塾だったりと、家庭学習にも親が力を入るよね?
だったら、何となく立ち位置は分かっているだろうし。+4
-0
-
186. 匿名 2023/03/26(日) 23:41:13
>>162
うちの子は2学期制だから1学期から既にその欄がなくなってて、廃止になったこと知らなかったからびっくりした。
ないならないでいいんだけどお知らせはしてほしかった。+1
-0
-
187. 匿名 2023/03/26(日) 23:41:27
テストがあるんだから教師の恣意的なランクづけの通知表はなくてもいい気がする+2
-0
-
188. 匿名 2023/03/26(日) 23:41:47
>>166
あゆみ=通知表なんだけど、みんなのとこは言わない?+5
-1
-
189. 匿名 2023/03/26(日) 23:45:52
うちの子は競争というか結果が見えたほうがやる気が出るので、中学受験の予定はないけど全国統一小学生テストを受けさせている
+1
-0
-
190. 匿名 2023/03/26(日) 23:48:53
>>15
不登校なの?+1
-0
-
191. 匿名 2023/03/26(日) 23:54:00
自分が子供の頃、リレーって選ばれた子だけが出られる競技で運動会の最終競技だったりしてすごく盛り上がった。
で、子供を持ったらリレーの選手は選ばれるものではなくなっていて、全員リレーとやらが行われていた。
各学年二班ずつ計十二回もダラダラとリレーを見せられて、これは一体何だろうかと思いましたw
+3
-0
-
192. 匿名 2023/03/26(日) 23:54:44
通知表がなければ、頑張って勉強してる子も評価されないことになる。
子供たちにはデメリットしかない。+5
-2
-
193. 匿名 2023/03/26(日) 23:56:53
>>11
ゆとり全盛期の世代だけどさすがにこれはびっくり+3
-0
-
194. 匿名 2023/03/26(日) 23:59:22
>>13
それは学校や教師が変に忖度してるんじゃなくて文科省が定めてる学習指導要領に則ってやってるから。
体育の授業では他人と競うのが目的の走りじゃなくて自分のペースを守った持久走をさせるって決まってるんだよ。
マラソン大会やってる学校もまだ多いと思うけど今やってるところも競わせるのが目的じゃなくて走りきるのが目的になってるはず。
自分のペースで長距離を走りきることも大事だよ。
通知表やめたりみんなでゴールさせるのとはまた違う話。+29
-0
-
195. 匿名 2023/03/27(月) 00:04:18
>>162
地域より校長次第ですね
そもそも通知表も所見も義務じゃないので、校長が教員の負担を考えて廃止してくれるか、保護者にビビって続けるかの2択+10
-0
-
196. 匿名 2023/03/27(月) 00:25:06
競争を学ばないと就活で挫折するね+0
-1
-
197. 匿名 2023/03/27(月) 00:26:14
>>106
学校以外で熾烈な争いしてるから、むしろ学校くらいみんなが誉められる安息の地であってほしいんじゃない?
あとは受験って進学校目指すだけじゃないからね。
既存の公立に合わないタイプの子ってのもいるから。+1
-1
-
198. 匿名 2023/03/27(月) 00:30:13
>>7
通知表ぐらいいいじゃんね。内申書ってなんだよ!+0
-0
-
199. 匿名 2023/03/27(月) 00:31:18
>>49
>>103
横です。
貼り出すっていっても上位の人だけだし別にいいと思うけどね。
それ見て自分ももっと上位目指して勉強頑張ろうってなったけどなぁ。+6
-3
-
200. 匿名 2023/03/27(月) 00:35:25
頑張ったらその分成績に反映されると自信につながる
頑張らない子は勉強なんかしなくても大丈夫だと思って余計やらなくなるから、中学、高校で落ちこぼれて人生失敗しそうだ+2
-1
-
201. 匿名 2023/03/27(月) 00:47:45
同じ思考の国民奴隷を育てたいのかね。
+3
-1
-
202. 匿名 2023/03/27(月) 01:04:08
この方針を区や市単位でやるなら最悪だと思う
せめて近隣の学校で住み分けできるようにした方がいいと思う
+4
-1
-
203. 匿名 2023/03/27(月) 01:06:31
通知表なくてもテストはあるんでしょ?
それで能力は測れるし学期末の通知表は別になくても
+2
-8
-
204. 匿名 2023/03/27(月) 01:14:00
>>9
保護者サイドだけど同意
何のために面談してるのって思う
+12
-0
-
205. 匿名 2023/03/27(月) 01:17:04
>>76
だってぼくちん小学校の先生だもん!
その先なんて知ったこっちゃないんだぷん!!+3
-0
-
206. 匿名 2023/03/27(月) 01:22:24
>>1
なんで死人みたいなメイクしてるの?
目の周り灰色じゃん+1
-1
-
207. 匿名 2023/03/27(月) 01:25:24
>>160
競争社会で育ってきて、今の日本の現状だもんね。
母が教育実習に行ったときに、塾ですでに習ってるから「そこもう塾でやったし」って母の事を小馬鹿にする生徒がいたんだって。
でもその子は確かに勉強出来たから成績表は「良くできる」になるんだよね。それがトラウマで母は教員になる道を諦めたそうな。今その子はどんな大人に育ってるのだろうか。
学歴とか勉強ができるとか大事なのは成績ではなくて、今は目に見えない部分を評価する時代なのかなと思う。
マラソンや運動会も順位で評価じゃなくて、足が遅くても最後まで走った事を褒める子達を育てたいって思いなんだろうね。
+5
-2
-
208. 匿名 2023/03/27(月) 01:29:14
競争心が無くなるって、通知表ってそもそも絶対評価だと思っているんですが。それらしく○ついてるだけだし、いらないよって私は思ってます。+2
-2
-
209. 匿名 2023/03/27(月) 01:49:29
>>52
すでにテストの点数つけてない教師いるよ。
これ同じ学校の過去のトピ。
5年の教員は、テストの点数を記すのをやめたと語った。山田教諭は、通知表に評価を付ける際の「根拠」が必要なくなったからできたことだと説明する。
山田教諭自身も点数付けをやめた。「テストの目的は、理解していない問題を把握して次の学習につなげること。入試なら話は別だが、普段のテストで『この問題は5点の配点』『あの問題は10点』ということに何の意味もない」+4
-1
-
210. 匿名 2023/03/27(月) 02:07:22
>>102
これかな通知表廃止 子どもの評価どうする?先生の模索 神奈川茅ヶ崎 | NHKwww.nhk.or.jp【NHK】通知表が配られる季節ですが…、茅ヶ崎市立香川小学校の卒業式で、通知表の代わりに配られたのは、先生と子どもたちとの交換日記のようなノートです。実はこの学校は2020年に通知表を廃止しました。通知表は配布が義務づけられているわけではなく、学校の裁量で形式を見直したり、廃止したりすることが可能なのです。 なぜ通知表をなくしたのでしょうか。子どもたちや保護者の反響は。 新たな評価の形を先生たちが模索する中で、子どもたちにどのような変化があったのか取材しました。
+2
-0
-
211. 匿名 2023/03/27(月) 02:09:24
>>160
バランス取る為にも子供のうちから成績がわかったり比べられるのは大事だと思う。
社会にでたら比べないでね、競争しませんよ、なんて事はまず無いもん。
いきなりそんな所に放り込むより免疫つけた方が良いでしょ。
結果が全てと見下す様な態度とったら親が諭す。
また尊大な態度とり周囲から嫌われて自分で反省するなども大事だと思う。+0
-0
-
212. 匿名 2023/03/27(月) 02:12:27
>>1
なんかこうやって恫喝じゃないけど嫌〜な言い方すれば相手の気を引けると思ってる幼稚園児みたいな大人、多くない?
まぁその手の大人は本気で世の中良くしたいなんて思ってないんだよね
もうバレてますよ
+1
-2
-
213. 匿名 2023/03/27(月) 02:12:53
成城学園初等学校は昔から通知表が無いよ。運動会は普通に競わせるけど。
+2
-0
-
214. 匿名 2023/03/27(月) 02:14:20
>>160
ウチの夫がそうだわ。偏差値で人を判断する。+0
-1
-
215. 匿名 2023/03/27(月) 02:15:26
言ってる事じゃなくて
お前は何やってきたよ
何が出来るんだよ
口先だけはご立派+0
-1
-
216. 匿名 2023/03/27(月) 02:16:38
>>203
昨日の自分との競争だからね。+2
-0
-
217. 匿名 2023/03/27(月) 02:21:21
>>192
テストはあるんだから自分で自分を評価すれば良いのでは。+2
-2
-
218. 匿名 2023/03/27(月) 03:28:16
>>10
テストの点や塾、先生の態度でわかるよ。
通知表無くなってもコンクールは残り続けるしね+1
-0
-
219. 匿名 2023/03/27(月) 03:28:46
通知表って友人と見せあったりするもん?他人の成績なんて知らなかったけど。自分の能力を客観的にみるものという理解なんだけど、通知表なくしてどう伝えるんだろうか…
通知表=競争社会ではないと思う。他者と比較する行為は病むから絶対にやめた方がいい。競争社会は格差や優生思想に繋がるので結構危険だと思う。私は向上心が強い方だけど、原動力はいつも自分がこうなりたい。他人と比較して上に行きたいではないし、比較してる時はコンプレックスが強くなって、むしろやる気なくなる。自分がクラスの何番かは重要じゃ無い。評定4を5に上げるにはどうすべきか?というか思考が重要。+2
-4
-
220. 匿名 2023/03/27(月) 03:33:32
通知表もかわるね私たちの時代小学生の時3段回評価我が子現在高校生が小学生の時は5段回評価。評価したほうが焦って勉強しますよ私がそうでした。+2
-0
-
221. 匿名 2023/03/27(月) 06:16:12
>>33
成績の貼り出しはなかった+3
-0
-
222. 匿名 2023/03/27(月) 06:36:22
>>1
オリンピックとかも楽しむみたいなこと言ってた人いたな+0
-1
-
223. 匿名 2023/03/27(月) 06:39:28
この人はさ、なんなの?いつも話題になったorなりそうな記事を引用して意見述べてるけど、Twitter以外で見ないよね?Twitter版ご意見番?日々語れるニュース探してるの?+1
-1
-
224. 匿名 2023/03/27(月) 06:54:28
>>219
見せ合いはやめた方がいいね
会話でそうなるかもしれないけど
本当に落ち込むし、自分の評点を来学期にどう上がるか考えるためのものだなって思う
自分との闘いってタイトルに変えてもいい+0
-0
-
225. 匿名 2023/03/27(月) 06:57:04
>>1
学校がこういう勝手な事をするなら、学区を廃止して各家庭が行きたい学校に進学させられるようにして欲しい。+2
-0
-
226. 匿名 2023/03/27(月) 07:00:03
>>13
マラソン大会いらん
出たい人だけでたら良いって思う+9
-1
-
227. 匿名 2023/03/27(月) 08:22:21
>>1
オリンピックとかも楽しむみたいなこと言ってた人いたな+0
-1
-
228. 匿名 2023/03/27(月) 08:23:34
>>207
私も教育実習の時にそれあったw京大有望視されてる子から先祖代々入試みたいなのでおまけで入ってきた子まで幅広い子いたから。
それでも競争社会は大事だと思うわ。つまらんって感じるなら学校を変えるなり、学校外で頑張るなり土俵を変えたらいいだけだし。+0
-0
-
229. 匿名 2023/03/27(月) 08:36:02
>>188
そうなんだ!ありがとう。
うちは通知表なんだ。あゆみ、って呼ぶの可愛い。確かに歩みだもんね。+0
-0
-
230. 匿名 2023/03/27(月) 08:40:08
>>16
主役を何人も作らなかったら、学芸発表会の当日に主役が病気等で欠席したらどうなる?そういう意味もあって複数人配役されてる+7
-2
-
231. 匿名 2023/03/27(月) 08:49:02
得意分野でがんばればいいだけなのにね+0
-0
-
232. 匿名 2023/03/27(月) 08:50:51
>>227
メンタルのためでしょ。お国を背負ってとプレッシャーをかけたら緊張していつも通りにできないから、オリンピックを楽しむんだって口に出して自分に言い聞かせてる。+0
-0
-
233. 匿名 2023/03/27(月) 08:52:15
>>13
オリンピック無くなりそう。+2
-2
-
234. 匿名 2023/03/27(月) 09:01:00
日本なんて弱肉強食の世界なのに
子供の頃だけ仲良しこよしにしてどうなんだろ
気が付いたころには手遅れが増えるだろな+2
-1
-
235. 匿名 2023/03/27(月) 09:03:19
>>160
努力した事を評価されないのは子供も報われない
運動は苦手な息子だけど、体育が好き、誰がどう動けばどうなるとかを見学した時にもノートに書いて提出していた
6年間成績はずっと上だった
やった事を評価されないのは働いても給与がないのと変わらないと思う+5
-0
-
236. 匿名 2023/03/27(月) 09:04:30
>>223
Twitterで記事やニュースの感想とか書くの、Twitterってそんなもんじゃない?記事になるかならないかトピが立つか立たないかの違いで+0
-0
-
237. 匿名 2023/03/27(月) 09:05:10
>>218
塾ありきなら公立小学校は必要なくなるよ+2
-0
-
238. 匿名 2023/03/27(月) 09:06:03
腑抜けたことばかり言ってたら本当に日本は終わる。+2
-1
-
239. 匿名 2023/03/27(月) 09:06:16
>>1
どーでもいいけどこの人なんでご意見番みたいになってるんだろう
なんの専門家でもないのに日本のことも海外のこともよく知ってる風を装ってネトウヨの喜ぶことばっかり言っていいね稼いでるだけのよくわからんインフルエンサー
ひろゆきみたい+2
-1
-
240. 匿名 2023/03/27(月) 09:10:07
>>235
自主学習ノートに書いて提出してたのかな?すごい!運動の分析とかを自然とできちゃってた感じというか+1
-0
-
241. 匿名 2023/03/27(月) 09:20:23
>>210
きめ細やかだね。ネット記事とかって全体の物事の中の炎上しそうな部分を切り取って流すけどこうやって全体を見せてくれたらこの学校の先生はちゃんと見てくれてるのが分かる。フィフィにイチャモン付けられて可哀想+0
-0
-
242. 匿名 2023/03/27(月) 09:29:26
>>217
自分で自分を評価するのも大事だけど、それだけじゃダメだと思う。
受験とか社会に出てた途端に他人から評価されるようになるのに、それを経験しないまま6年間過ごすのは子供のためにはならないよ。+4
-0
-
243. 匿名 2023/03/27(月) 09:29:55
>>203
相対評価を体験したり友達とその結果を話す機会が失われる+1
-0
-
244. 匿名 2023/03/27(月) 09:48:00
>>69
そうでもないよ。+1
-0
-
245. 匿名 2023/03/27(月) 09:57:17
>>237
もう中学受験が一般的になってくるみたいだし、塾に行かさない親は通知表、気にしてないと思うよ+0
-0
-
246. 匿名 2023/03/27(月) 10:41:49
>>1
私立 塾 熱心な親の子とドンドン差がつくね
それで格差付かない方がおかしいよ
低所得は補助で悠々自適なんかな+2
-0
-
247. 匿名 2023/03/27(月) 12:22:47
>>13
都内出身31歳だけど小中高とマラソン大会って1度も経験したこと無い。
距離というかグラウンド何周分の持久走はあったからヒーヒー言いながら校庭ぐるぐる走ったりはしたけど。授業内で終わらなかった距離は放課後に走ったな、マラソン大会と違って分割して走れてるから楽だったのかもしれない。私はめちゃくちゃ辛かったけどw
マラソン大会自体は近隣の道路とか住環境であったり無かったりするんじゃないかな?+0
-0
-
248. 匿名 2023/03/27(月) 12:35:55
>>5
良い部分を伸ばすことに何か危惧でも感じてるんですかね+0
-0
-
249. 匿名 2023/03/27(月) 12:50:05
まあ学内より全国順位が知りたい+0
-1
-
250. 匿名 2023/03/27(月) 13:12:33
通知票って、部活と同じであくまでも学校側からのサービスだから校長が判断したらやめれるんだよね。教育委員会に訴えたところで意見は聞いてもらえるけど、やらせる法的根拠ないからなぁ。今後、働き方改革の中で消えていくところも多いと思う。
嫌なら、教育基本法変えて教員の業務に通知票の発行を入れるようにするしかない。+0
-0
-
251. 匿名 2023/03/27(月) 13:27:04
>>5
実際今の成績のつけかたは自己主張重視してる感じはあるけどね。テストの点より意欲とかリーダー力とか協力し合いそれぞれの役割を自主的にやるみたいな。テスト良くても大人しい子にはツライ。+2
-0
-
252. 匿名 2023/03/27(月) 13:36:13
>>242
そんなの中学からで充分間に合うよ。+0
-4
-
253. 匿名 2023/03/27(月) 13:50:08
子供がいないから知らなかったけど、ランドセルって8万とか10万とかするんだってね。
だけどちょっとお金に苦しい家庭のお子さんだったら、それなりの値段のランドセルだよね。
子供がしょってるランドセル、着てる物を見るとお金のあるなし、愛情のかけ具合が一目瞭然。
子供だって人のランドセル見て「イイな」とか「ダサ」とか思うんだろうね。
だから学校が競争をなくそうとしても格差はなくならない。
こういう時代に育つ子供は大変だなと思う。+5
-0
-
254. 匿名 2023/03/27(月) 14:05:47
>>252
小学生の年頃は学力以外にも人間形成的な面でも大切な時期なのに、何を根拠にそう思ってるんだろう...?+5
-0
-
255. 匿名 2023/03/27(月) 14:21:12
日本に帰化して政治家なれば良いのに
まあ
お金目当てで適当な事言ってる感じだろうけど+0
-2
-
256. 匿名 2023/03/27(月) 14:24:22
評価されないみんな同じって、その反動でSNSで承認欲求満たそうとする子が増えてるんじゃないのかなとちょっと思った+2
-0
-
257. 匿名 2023/03/27(月) 15:01:34
>>9
自分が小学生の頃テスト100点だった教科も普通ばっかりつけられてた。教員の好き嫌いによって評定変えたりある?+5
-2
-
258. 匿名 2023/03/27(月) 16:11:50
通知表いらないし気にしてない。
学力が各項目でデータベース化したのを塾で毎年渡されるし+1
-0
-
259. 匿名 2023/03/27(月) 16:12:32
>>17
同意。
何でいつもこの人なのですか?+5
-0
-
260. 匿名 2023/03/27(月) 17:19:41
伸ばせる学力も伸ばさない、または可能性をみつけるきっかけもなくなる+0
-0
-
261. 匿名 2023/03/27(月) 17:39:19
運動会は幼稚園から高校まであるけど
中学からは希望制でいいと思う。
やりたい人だけやりなよ。
体力で競ったところで生まれつきの能力で違いはあるんだし
体力ない子や運動神経ない子はどうやったって不利。
不利なものに付き合うことないと思う。
通知表は他人と比較というよりは
個人の伸びしろがどのぐらいなのか把握するものだから
これはあっても良いと思う+0
-0
-
262. 匿名 2023/03/27(月) 18:16:44
周りと比べての評価はいらないかな
勉強の成績はテストでわかるし
意欲だとか協調性って絶対にないといけないものでもないし、担任の主観でしょって思うことがある
協調性ない、意欲ないと思われてる子が他の環境ではあったりね
とはいえ通知表無くしたからって個人が抱えてる問題が良くなるわけでもないし、通知表あろうがなかろうが子どもはその子なりになる
大人が子どもを日々見守るのが大事だね
+0
-0
-
263. 匿名 2023/03/27(月) 18:54:44
>>251
地頭良くないのに口が上手いだけ自己主張だけ強いだけの子供が増えそう。
マウンティングが得意なだけのモンスターが増えそうな。
欧米だとディベートを習う機会があって、
根拠やデータを提示して論理的に相手を説得する方法論を体系的に獲得出来るけど、
日本の学校教育だと教師がディベート知識が無いから正しい方向に導けない。
+1
-0
-
264. 匿名 2023/03/27(月) 18:54:46
>>1
テレビの視聴率、新聞の売上部数、SNSのフォロワー数、いいねの数、中高大の入試、就職のための入社試験。こういったのも無くなるんですかね?+0
-0
-
265. 匿名 2023/03/27(月) 19:05:12
>>236
Twitterはそういうものだけど、フィフィさんをTwitter以外で見ないって話+0
-0
-
266. 匿名 2023/03/27(月) 19:07:08
運動会のゴールはただの公開処刑みたいな思い出しかないから、ない方が羨ましい。
でも通知表は全校生徒の前で発表されるわけでもないし自分の能力も把握できるから、あってもいいよね。
+0
-0
-
267. 匿名 2023/03/27(月) 19:09:11
>>1
会社も学校も評価者によってすごく変わるから、通知表いらない派。
+0
-0
-
268. 匿名 2023/03/27(月) 19:14:32
>>263
なるほどねー。公立小学校も低学年からディベート形式な授業を取り入れてる(机を対面にして課題に対する自分の意見を言い合う)けど、日本の教師が知識ないなら確かにそれも意味ないのかもしれないね。+1
-0
-
269. 匿名 2023/03/27(月) 19:17:43
小学生の母ですが、通知表の絶対評価はやめてほしいです。
我が子がどのくらいなのか知りたいのに、テストの平均点もあやふや。+2
-1
-
270. 匿名 2023/03/27(月) 19:26:54
>>1
本当にそう思う
こうやって日本人をダメにしていくんだね、これも日教組の企みか?+1
-0
-
271. 匿名 2023/03/27(月) 20:01:01
>>6
社会に出たら比べられる事だらけだよね
評価付けないといけないわけだし
+1
-0
-
272. 匿名 2023/03/27(月) 20:54:43
>>1
選挙も立候補した人全部当選とか言い出しそう+0
-0
-
273. 匿名 2023/03/27(月) 21:13:09
娘は中1なんだけどクラスにオール5が1人居るらしい
副教科も5とか凄すぎる、
娘は4と5が半々くらいだけど、競争があるから
成績も上がるし、親も頑張ったね!と励みになるから
競争は必要とおもう+0
-0
-
274. 匿名 2023/03/27(月) 21:20:16
>>7
中学以降も成績つけなくすべき。何でそこまでして優劣つけたがるのか。
会社でも評価なんかしなくて良い。皆同じ給料でないのはおかしい。+0
-0
-
275. 匿名 2023/03/27(月) 21:24:40
>>257
テストの点だけで評価するわけじゃないよ。+2
-1
-
276. 匿名 2023/03/27(月) 21:33:56
>>148
わかる。何ができて何ができないのか親がちゃんと知っておきたいよね。そうでないとフォローもできない。それで中学校行っていきなり中間テストとかで現実を知るなんてのじゃ困る。+3
-0
-
277. 匿名 2023/03/27(月) 22:02:17
>>7
社会人になってもずっと査定あるよね
小3くらいからは必要だよね
ちゃんとやらないと普通のレベルに達してないってわかるし+0
-0
-
278. 匿名 2023/03/27(月) 22:03:08
>>243
でも今は公立小ほとんど相対評価じゃないみたいね。一部私立は違うようだけど+1
-0
-
279. 匿名 2023/03/27(月) 22:23:57
>>87
わざわざクラス分けしても、子の学校は本人の意思でのクラス分けだよ。
親がうるさいのかな。
+0
-0
-
280. 匿名 2023/03/27(月) 22:39:53
>>17
この方のTwitter見てるけど、日本大好きだしすごく考えてるよね+1
-0
-
281. 匿名 2023/03/27(月) 22:41:09
>>274
えー。雇うほうは会社のために頑張ってくれて利益を生んでくれるほうに報酬は多くあげたいよね+0
-0
-
282. 匿名 2023/03/27(月) 22:45:34
>>254
私自身も小学生の頃は通知表無くて大学でも就職も問題無かったし、複数の子どもを育てて小学校の通知表なんて意味ないって改めて思った。+0
-0
-
283. 匿名 2023/03/28(火) 00:24:25
>>188
一部地域だけだよ+0
-0
-
284. 匿名 2023/03/28(火) 13:20:37
みんなで一緒にゴールする運動会なら最初からやらなきゃいいのに+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する