ガールズちゃんねる

産休育休はどれくらい働いたら取ってもいい?

87コメント2015/09/18(金) 12:19

  • 1. 匿名 2015/08/19(水) 13:40:56 

    28歳。もうすぐ結婚します。
    諸事情により、子作りは1.2年待つのですが、素朴な疑問です。
    会社で、正社員で働き始めてどれくらいだったら産休育休とってもいいと思いますか?

    半年以内は速いなぁと思いますが、線引きはどこですか?1年?2年?3年?
    でもそれを気にしてたら、転職のタイミングも難しいですよね
    どれくらいの期間その会社で働いたらとってもいいと思いますか?

    +39

    -1

  • 2. 匿名 2015/08/19(水) 13:43:48 

    気にしてたら年だけとっていくし会社に迷惑かけなればいいと思う

    +139

    -20

  • 3. 匿名 2015/08/19(水) 13:44:16 

    最低1年は働いてから。

    +210

    -7

  • 4. 匿名 2015/08/19(水) 13:45:14 

    復帰してから頑張ればいいことなのでいつでもOK!

    +13

    -42

  • 5. 匿名 2015/08/19(水) 13:45:22 

    一年!!

    +49

    -4

  • 6. 匿名 2015/08/19(水) 13:46:05 


    仕事覚えてから。

    +78

    -5

  • 7. 匿名 2015/08/19(水) 13:46:40 

    産休育休はどれくらい働いたら取ってもいい?

    +5

    -2

  • 8. 匿名 2015/08/19(水) 13:46:42 

    四年か五年ぐらい働いてたら大丈夫だと思う。
    モラル的には

    +185

    -19

  • 9. 匿名 2015/08/19(水) 13:46:49 

    正社員で働く=責任ですから、少なくても一年は働かないと周りの目が冷たいと思いますよ。

    +152

    -7

  • 10. 匿名 2015/08/19(水) 13:48:11 

    私は育休、産休はまったくの無給なのでいつでも取る気でいます。1年くらいかな?早ければ8ヶ月くらい。

    +20

    -26

  • 11. 匿名 2015/08/19(水) 13:50:00 

    ちょっとトピズレですが、会社で異動があって、一ヶ月くらいで鬱になって何ヶ月も休んでいる同僚。
    辞めないところがすごい。

    +96

    -33

  • 12. 匿名 2015/08/19(水) 13:52:18 

    結構 妊娠は自然な流れ
    あれやこれや言われるとすれば 言い方悪いけど 会社で好かれていない人なんじゃ、、

    +10

    -31

  • 13. 匿名 2015/08/19(水) 13:52:44 

    そんなの気にしたり周りがどうこう言う人がいるから少子化になっちゃうんだよね・・・・
    まあ、入ってすぐ妊娠!ってなるとエエエエエってなっちゃうけど

    +51

    -12

  • 14. 匿名 2015/08/19(水) 13:54:30 

    せめて1年は継続勤務した方がいいのでは。
    2人目も、育休明けて1~2年後のほうがいいと思う。
    社則で制限されてなくても、周りの人との調和のために。
    まぁいずれも『復帰後も正社員として働くなら』ですが。

    +119

    -4

  • 15. 匿名 2015/08/19(水) 13:54:35 

    最低石の上にも3年。
    復帰後違う部署に異動した場合はしょうがないけど、
    復帰前と同じ部署で同じ仕事をするのに支障がないぐらいスキルを身に着けてから。

    +25

    -10

  • 16. 匿名 2015/08/19(水) 13:55:22 

    8年働いたから
    十分貢献してくれた
    って言われた 育休も長くとれた

    +127

    -11

  • 17. 匿名 2015/08/19(水) 13:55:33 

    私の同期は入社3ヶ月(研修期間)で妊娠しました。
    今は復帰(フルタイム)して、仕事もプライベートも充実して楽しそう!
    女だらけの職場で、産休・育休復帰が多いので、
    特に何か言われることもなかったので、
    環境にもよると思います。

    +22

    -24

  • 18. 匿名 2015/08/19(水) 13:55:52 

    就職してすぐ妊娠って
    なんのために入ったの?
    って思う。
    休みとか代わりたくもないし
    手伝いたくもないよ。

    内心はね。

    +164

    -13

  • 19. 匿名 2015/08/19(水) 13:56:11 

    一年以上働かないと産休・育休の手当てが出ないから、それよりは働いてないと産休・育休を取るメリットがないような・・・

    +98

    -3

  • 20. 匿名 2015/08/19(水) 13:57:40 

    いつでも取れる権利はあるんだろうけど、仕事を教える方としては3年は、いて欲しい。
    親のコネで一年後に正社員になれるという条件で入社。
    一年後に正社員になったとたん、入籍・入籍後2ヶ月で妊娠(旦那は契約社員)8月から産休・育休になる人が社内にいるけど、計画的過ぎて尊敬すらしちゃう。

    +65

    -4

  • 21. 匿名 2015/08/19(水) 13:58:12 

    私は19からだったけど7年目で報告したら真面目に仕事してくれてるからと快くお休み頂けたよ。人によるかもね、煙たがれて辞めた人もいるし。誰も交代しなかったりその光景を見てきた。

    +54

    -2

  • 22. 匿名 2015/08/19(水) 13:58:32 

    育休もとるなら1年以上雇用されていないと条件から外れるよ。私は3年目にとりました

    +70

    -1

  • 23. 匿名 2015/08/19(水) 13:58:37 

    最低1年働かないと
    手当も出ません。

    +56

    -0

  • 24. 匿名 2015/08/19(水) 13:59:05 

    年齢によっては期間なんて言ってられない!ってわかるけど、私は三年は会社に貢献してほしいな、とは思う。職種にもよるけど。1年働いて即1年休まれる、、って正直微妙です。。

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2015/08/19(水) 14:01:17 

    私は派遣ですが、半年くらいで妊娠しました!
    あと1ヶ月で産休です。

    働く前から、いつ妊娠するかわからない(今、妊娠してる可能性もある)
    ことを伝えていました。

    妊娠後、切迫流産になり2週間自宅安静になったこともあり、
    迷惑をかけてしまうので、辞めますと伝えましたが、
    急な欠勤や早退があっても来て欲しい、
    次の派遣が見付かっても、私が来れるなら断る!
    と言ってくださり、、、本当に恵まれてると思います。
    男性が多い職場で、派遣も私だけなので、
    私が妊娠してようが、休もうが、社員の人にはあまり関係ないみたいですf^_^;

    +27

    -37

  • 26. 匿名 2015/08/19(水) 14:06:46  ID:e8g21J54wh 

    まだ働いてないって事ですか?
    厳しいですが、雇用する側は、正社員希望なら尚更、新婚はいずれ妊娠して休暇に入るって事も考えて採用か不採用決めると思います。
    きっと口にはだしませんが。
    普通に考えたら、やっと仕事を任せられるようになったのに、妊娠しましたぁ~悪阻ひどいので休みます!健診で休みます!産休はいります!っていわれたら…。
    採用してしまった以上、マタを解雇できませんからねぇ。

    5年とか働いていての妊娠なら…とは思いますが、単純に考えて1、2年働いて妊娠したとして、産休育休で1年半近く休むことになります。就職して半分以上休むって事になりますが。
    ちなみに、確か2年以上勤務かつ2カ月以上の雇用保険を支払わない場合、産休育休の手当てはでませんよ。

    正社は子供が小学校にいってからじゃないと大変です。
    未満で預けて復帰しても熱でたってしょっちゅう電話きます。
    何のために働いてるのかわからなくなるし、主さんも職場居ずらくなりますよ。
    そういう事考えてパートではいけないのですか?

    +22

    -22

  • 27. 匿名 2015/08/19(水) 14:10:51 

    職場の規定による

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2015/08/19(水) 14:14:19 

    26、なんかウザいw

    +37

    -28

  • 29. 匿名 2015/08/19(水) 14:15:43 

    1年くらい働いてからならよさそう。
    むしろ、産休育休とってすぐ辞めるほうがどうかと思う。
    福利厚生使ったらちゃんと貢献しなきゃ。

    +39

    -1

  • 30. 匿名 2015/08/19(水) 14:19:10 

    仕事できるようになってから。

    戻ってきてもらいたいと周りに思ってもらえるようになれたらいいなぁ。

    自分が抜けてる間は周りにカバーしてもらい協力してもらうのだから感謝の気持ちを!

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2015/08/19(水) 14:22:05 

    就職して半年くらい働いたら、産休入るまでに1年は働くのですぐ妊娠せてもいいんじゃないですか?
    私は看護師で経験年数8年、新しい職場に就職して3ヶ月で妊娠して、産休育休いただきました。
    未経験の子がすぐに妊娠するのは復帰した時大変だと思いますが…
    職場環境、人間関係等々関係すると思います。

    +3

    -21

  • 32. 匿名 2015/08/19(水) 14:22:47 

    周りの社員との関係性だと思う
    関係性が出来てなきゃ3年でも4年でも文句言われるのでは?
    反対にちゃんとコミュニケーション取れてて仕事にもちゃんと取り組んでれば1年でもいいと思うし
    むしろそういう信頼のある人は「待ってるね!」って言われると思う

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2015/08/19(水) 14:24:18 

    折角、産休と育休が取れる環境の会社なら手当貰わないと勿体無い!
    手当貰うなら一年以上で働かないと出なかったような⁇
    私は二年半勤めて現在出産を終え、育休中です。
    色々調べた方が良いですよ。

    +8

    -4

  • 34. 匿名 2015/08/19(水) 14:25:35 

    2.3年くらいかなぁ
    入ってすぐに妊娠だとフォローするほうもモヤモヤしちゃう
    妊娠はおめでたいことなんだけどね

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2015/08/19(水) 14:28:34 

    妊娠も正社員も希望は無理ありすぎ。
    なぜ正社員にこだわるのですか?
    休むの前提に聞こえてしまいます。
    雇う側も新婚で正社員は…と考えるはず。

    しかも1、2年働いて3年目で妊娠できるかわからないのも現実。
    妊娠を強く望んでできなくて、不妊治療しながら正社員で働くのは心身共にかなり大変です。
    子供は授かり物ですから、いつできても笑顔で迎えられる環境であってほしいものです。

    +17

    -17

  • 36. 匿名 2015/08/19(水) 14:29:35 

    「手当貰わないと勿体無い!」で職場も福利厚生で選んだって人と
    「この仕事がやりたくて入った!」って人との意見がいつもぶつかってるイメージ
    どっちの言い分もわかるけど
    仕事を大事にしてる人は休みまくってる人の気持ちわからないだろうし
    福利厚生で選んだ人は休むのは当然だから文句言われる筋合いないって思うだろうし

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2015/08/19(水) 14:34:04 

    入ってすぐとかはさすがに非常識だなと思うし、社会人としては1年くらい、またはある程度の事を一人でできるようになってから、とは思う。
    でも、30代小梨妊娠希望としては、ある程度迷惑かける事を承知で自分の人生設計を優先しなくちゃいけないのかなとも思う。
    私は今の職場が長いのでいいのですが、友達で前の会社が倒産、働きたいけど妊娠希望という子が復職に関して悩んで身動き取れないでいる。
    働きたいけど、妊娠したら迷惑になるからって。
    でも、妊娠ていつするか分からないし、すぐできる人、ずっとできない人色々いるから難しい。
    働かず妊娠もできず、って、その後の人生設計にも関わってくるし。
    妊娠できる女性という性はありがたいけれど、キャリアを積むのが難しいっていうのは正直悔しい。

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2015/08/19(水) 14:35:17 

    このトビ身に染みる…。私も28歳で退職を考えてますが(人間関係のストレス)、そろそろ結婚の話も出そうだし、まさに転職したらこの状況になりますね…。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2015/08/19(水) 14:40:46 

    入ってきてすぐ産休とりますなんて、さすがに引く。

    私は何人もの産育休の期間をフォローしてきて
    早8年ほど経つので、そろそろ自分の為の産育休を取らせて欲しい。

    +47

    -4

  • 40. 匿名 2015/08/19(水) 14:41:45 

    期間はもちろんですが、普段の勤務態度によって、産休、育休に対して協力したくなる人、ならない人がいます。
    全く仕事もできず、失敗しても謝らないような人が育休から復帰後一年未満でまた産休。
    周りはなんで辞めないんだ、って呆れ顔。
    一方、真面目に働いて人徳ある人は産休、育休前は周りがみんなフォローしました。
    取れて当たり前の制度ではあるけど、やはり周りへの配慮とか、働き方をみんな見てますよ。
    わからない人には分からないんでしょうけどね。

    +17

    -3

  • 41. 匿名 2015/08/19(水) 14:43:59 

    トピ主です。
    初めてトピが採用されて、嬉しいです。
    今の会社には今年の四月から働いています。
    その際、婚約していたのですが、そのことはきちんと伝えて、正社員で雇ってくれました。

    私は彼の仕事の関係で入社して二年経った以降に産休育休を取る予定です。
    近い将来妊娠希望の女性は正社員はダメなんですが?
    何のための育休産休なんですか?
    前の仕事は契約で、産休育休が取れないから転職しました。

    難しいですよね。。。

    +14

    -25

  • 42. 匿名 2015/08/19(水) 14:47:17 

    最低1年以上は働く方がいいかと思います。入社してすぐ妊娠じゃ、一緒に働いてる人たちの心象は悪いかと。あとは職場の状態によると思います。
    ちなみに私は2年以上働きましたが、昨年来たばかりの上司が妊娠した途端辞めてくれオーラ出してたし、来ても仕事ないかもしれないとか他にも色々言われたので産休・育休とらずに退職することになりました。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2015/08/19(水) 14:48:00 

    私は高卒で今の会社に入社しました。
    異動もあったけど、22歳で結婚し、24歳で妊娠して、今産休中です。
    妊娠がわかってすぐに妊娠悪阻で1カ月仕事をお休みしてたりして会社にも周りにも迷惑をかけましたが、
    悪阻が落ち着いてから自分なりに頑張って産休前まで働きました!
    それを見ててくれた人も沢山いて、冷たい事を言う人は居なかったです。

    ただ、1年は働いていないと、産休は貰えても育休は貰えないみたいです…(あくまで内の会社は)

    授かりものとは言いますが、入社してすぐ妊娠ってのは、ちょっとなぁ…と思いますが…。

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2015/08/19(水) 14:56:51 

    仕事できる人なら文句言われない
    仕事できないやつに限って、権利だ!とか騒ぐ

    +27

    -2

  • 45. 匿名 2015/08/19(水) 14:58:35 

    雇用保険では育休開始前2年間に通算して12か月以上の被保険者期間があれば育児休業給付という保険がでます。
    だから国的には1年以上働いたらいいでしょうってことじゃない?

    あとは会社の規則や場の雰囲気で判断しましょ。

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2015/08/19(水) 15:02:41 

    会社の規則でも1年未満は取れない所ばっかだと思う

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2015/08/19(水) 15:07:25 

    私の元同僚は、中途採用から半年経たずに妊娠、産休、育休、取ってました。当然の権利ですし、誰も気にしてませんでしたよ。休みを取る時期に煩いのって、日系企業特有だと思う。

    +8

    -10

  • 48. 匿名 2015/08/19(水) 15:10:33 

    アルバイトから正社員になった人が、正社員になって3ヶ月目に妊娠しましたと報告。でき婚です。
    おめでたい事だけど、まわりはすごく冷ややかな目で見てました。
    アルバイトで頑張って正社員を目指してる人からしたら、はぁ?って感じに見えたんだと思います。まだ若い人だったし、せめて1年は頑張ってからオメデタでも良かったのでは?と思いました。

    +6

    -5

  • 49. 匿名 2015/08/19(水) 15:30:26 

    新入社員だろうとキャリアある人だろうと、もちろん産休育休を取る権利はあるけど、その権利を行使するかどうかは個人の考え方次第でしょうね。
    少なくとも、会社に貢献できるようになるくらいまでは仕事頑張るべきだと私は思う。
    私は8年営業職でやってきて、今回妊娠を機に退職することにしました。
    周りは止めてくれたけど、復帰後を考えたとき、事務ならまだ良かったかもしれないけど、営業で時短となると周りや得意先に迷惑かかるの目にみえてるから…

    +4

    -5

  • 50. 匿名 2015/08/19(水) 15:33:28 

    37さんが言いたいことが書かれてくれた。

    私は県外の人と結婚して、退職。すぐ妊娠できると思って、新しい土地で転職活動しなかった。

    現在。身動きがとれないでいて、将来の不安しか無い。

    取れるんだったら遠慮なく取ればいいと思う。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2015/08/19(水) 15:34:52 

    13が矛盾してて笑える
    ま。わかるけども。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2015/08/19(水) 15:58:10 

    2年目からだったら誰も文句言わないと思う
    個人的に迷惑だったのは入社半年で
    妊娠、結婚して
    育休産休とって復帰したと思ったら
    すぐに2人目妊娠。
    復帰後1年も働かずにまた産休育休…
    から復帰して1ヶ月で両立できないから辞めます。だって。
    上の子も小さくて保育園からの呼び出しも多々あり早退欠勤が多かったし
    なんだかなーと思いました

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2015/08/19(水) 16:02:07 

    1年というコメントにプラスいっぱいついててビックリ
    せめて3年以上じゃない?
    1年で産休育休入ってまた戻ってこれる?

    +11

    -7

  • 54. 匿名 2015/08/19(水) 16:04:35 

    新入社員の子が今月初めに明らかにツワリだった。一日中食べ物の匂いにウッってなってトイレへ。心配して病院行くようシフト変わっても、大丈夫でしたと曖昧に診断内容は言わない。未婚だからみんな察して、うるさく聞かず見守ってたらお盆明けにケロっとしてる。
    産休も覚悟してたけど、おろしちゃったのか?と逆に心配。

    +7

    -4

  • 55. 匿名 2015/08/19(水) 16:10:30 

    産休育休中は派遣さんなり補充できる場合が多いし、いない人に期待しないからいいんだけど、
    育休復帰後の方が突然の遅刻早退、寝不足によるミスや家事育児と仕事の両立によるストレスによる効率の低下
    などで周りに迷惑かけることが多いんだよ。
    待機児童になる場合だってあるかもしれないし。
    そういう不測の事態に陥った時にフォローしてあげようと周りに思われる人材になれるように産休前に仕事
    頑張っておかないと後が地獄だよ。
    権利にあぐらかいてると自分の首を絞めるよ。

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2015/08/19(水) 16:24:03 

    雇用保険で勤続一年って決まってるよ。
    半年じゃ無理だよ。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2015/08/19(水) 16:27:57 

    入社して半年→妊娠
    産休入るまでには勤続1年になりますよね

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2015/08/19(水) 16:30:30 

    9年働いて産休をとりました。
    もうすぐで育休あけるけど、年齢もあるし、早く二人目が欲しい。
    でもすぐにまたつくるのは非常識なのかな…
    トピずれですみません…(>_<)

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2015/08/19(水) 17:02:47 

    会社の規定範囲内で周囲との信頼関係を構築してからならいつでも取れば良いと思う。信頼のない人は何年働いてても「コイツの為に迷惑被るの嫌!」ってなるから。

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2015/08/19(水) 17:04:09 

    58さん
    私も同じく9年目で、産休育休を取得し、現在育児中です。私も2人めを考えていて、育休あけから、1年から2年経てばよいと思っています。先輩方もそういう方がほとんどでしたよ。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2015/08/19(水) 17:06:23 

    60です。訂正します(´;ω;`)
    育児中→育休中です。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2015/08/19(水) 17:14:13 

    53. 匿名 2015/08/19(水) 16:02:07 [通報]
    1年というコメントにプラスいっぱいついててビックリ
    せめて3年以上じゃない?
    1年で産休育休入ってまた戻ってこれる?

    最低1年ってだけで、欲を言えば3年ぐらいは働いて欲しい

    +7

    -3

  • 63. 匿名 2015/08/19(水) 17:49:58 

    トピ主さん、育休は当然の権利なんだけど、
    周りの犠牲で成り立ってるんだから
    もう少し謙虚になるべきじゃないかなぁ。

    私は12年勤務しての育休ですが、
    申し訳なさでいっぱいですよ。

    +11

    -8

  • 64. 匿名 2015/08/19(水) 18:08:56 

    今の職場で丸一年働いてる。
    そろそろ子供が欲しいけど、いまから作ってすぐ出来たとしたら産休に入る頃はまだ二年位しか経ってないことになる・・・
    でも出産適齢期もあるし・・・最近本当にジレンマ。
    私も客観的に考えたら3年は必要かなって感じるし(;_・)

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2015/08/19(水) 18:23:02 

    出世を狙うなら、年数より職場で「自分がどれだけ優秀な人材か」をアピール出来てから。

    出世に興味ないなら、仕事を覚えて、職場の人とそこそこ仲良くなれてから。3年くらい?

    勤続年数が職場で影響するなら、1年で頑張って仕事覚えて休んだ方がいい。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2015/08/19(水) 18:56:59 

    看護師してます!!27歳、結婚1年目です!交際期間が短いのでしばらくは二人で楽しもうと思っていて避妊してます!結婚してから通勤時間が長くなり負担で、転職しようと思い、いくつか病院を受けましたが、どこも三年は働いてから子供は作ってねと言われました!

    現実的に考えて、3年後、すぐに子供ができるとも限らないし…>_<…それを考えると何だか恐ろしくなってきて!転職活動は一旦ストップしてます!この不景気、どこも育児休暇とれる程恵まれてるとは限らないし、子供は授かりものなんだけど常識が大事ですよね…>_<…


    +2

    -1

  • 67. 匿名 2015/08/19(水) 18:59:04 

    主さん
    これから職さがして正社員で働こうとしているのと、
    4月から働いて今に至るのはまた違いますよ。
    トピの説明不足です。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2015/08/19(水) 19:54:31 

    私は13年働いて産休取っています。
    キャリアを積むほど仕事も面白くなってきたけど、子どももほしいと思ってました。
    周りは出産を機に退職する人ばかりでしたが、13年も貢献したんだからと皆さん快くお休みを了承してくれました。

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2015/08/19(水) 21:45:55 

    1年ってやっと仕事覚えた頃ですよね?
    私も最低3年はいてほしい。

    1年ぐらいの人はさっさと辞めてほしいのが本音です。

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2015/08/19(水) 21:50:48 

    私は転職してちょうど1年で妊娠発覚しました。
    産休、育休など考えてなかったけどありがたいことに戻ってきてほしいと言われたので育休後はまた仕事するつもりです。
    つわりがひどく迷惑かけることもあるので任せられる仕事は先に部下に教えておいたりするといいですよ!

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2015/08/19(水) 21:56:22 

    5年以上でしょうね。快く皆さんに納得してもらえるのは。
    育児休暇中にもらえるのはもらって、やっぱり育児休暇延長したいです〜とかグズグズ言ってた知り合いはクビになった。田舎で特殊資格の仕事、狭い世界のため噂はあっというま。
    この女を採用する所はないと思う。

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2015/08/19(水) 21:58:21 

    私の友達でたった2年で産休育休入り、1年後復帰。
    楽な部署に移動希望出し、午前中のみの時短勤務で
    1年後また妊娠。今度はマックス3年育休取り、
    その後また時短で働いて、子どもが小学生になって時短取れなくなったらやめるつもりって友人いるよ。

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2015/08/19(水) 22:00:09 

    まさに今産休中です。
    会社の規定もあるだろうけど、最低1年は必要じゃないかな?私は契約社員2年目で産休入りました。契約社員産休取る人初めてらしく、すごく会社が動いてくれてます。
    上司になんとなく、聞いてみるのも有だと思うよー!

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2015/08/19(水) 22:08:43 

    私は常勤になって2ヶ月で妊娠し、会社に相談しました。戻ってきてくれるなら、産休育休は取れるけど、1年働いてないから育休中の手当はでないと...産後7ヶ月で復職しました。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2015/08/19(水) 23:38:54 

    私は5年働いてとりました!
    でも後輩ができちゃったで、2年目くらいで取りました。
    営業職で仕事もまだまだだったし、お客さんの担当になったばかりで彼女なりに申し訳なかったようで、復職も早く時短なども遠慮してしていませんでした。
    私にとっては、あまりよくない前例をつくられて正直ちょっと困りました…
    私は五年働いたので堂々と権利を使いたいのですが使いづらい…

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2015/08/20(木) 00:07:16 

    それ気にしすぎて妊娠の機会を逃して、30代になってから不妊症が発覚して大変な人が職場にいる。入社して一年目で妊娠する人を目の敵にしていじめている。
    何年目でも休むのは同じだから、旦那さんと自分の体と相談して悔いのないようにね。子供を産めなくなっても会社は責任とってくれないよ。それどころか、不妊治療で休みがちになるといろんな手を使って解雇しようとするくらいだから。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2015/08/20(木) 00:16:15 

    66さん
    私は28才で結婚して特に避妊してなかったのに、授かるのに4年かかりました!
    常識も大事ですが、いつかほしいが欲しい時すぐ叶うわけではないんです。
    仕事は出産後でも追いつきます!戻ってから恩返しするならつもりで。結婚してるんだから妊娠の可能性があることは周りもわかってくれてると思います。あまり長くなると逆に子どもいらないのかと思われますよー!
    非常識な人もいるけど、ちゃんと周りのこと気遣える人なら大丈夫です‼︎

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2015/08/20(木) 00:23:48 

    58さん、60さん

    私もです。
    9年目で産休育休を初めて使いました。
    上司には、「よかった~。仕事忙しすぎて産む暇無いんだと思ってた。しっかり休んで、元気な子供産んでね。」と言って貰えました。
    マタハラとは無縁の職場で良かったです。
    今月復帰して、なんとか仕事のペースに慣れてきたところです。
    私も二人目は早いうちにと考えていますが、一年働いてから、計画しようと思っています。
    仕事があるって幸せです。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2015/08/20(木) 00:38:36 

    最低で一年、
    できれば三年、
    五年以上なら文句なし、
    って感じなのかな?

    確かに入社して半年で妊娠した人は、産休に入るときには一年経っていて制度は使えるけど、周りからはいろいろと言われていた。懲りずに自分のペースを貫いて、五年間で三回産育休とって時短で復帰してきたけど。同僚としては迷惑なのかもしれないけど、認められている制度を利用しているだけだから、上手に生きているなぁと思う。
    きちんと働いて休めば良いだけのことなんだよね。
    貢献してないから休ませないとの意見はどうだろ?
    長くいること=貢献でもないからなぁ。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2015/08/20(木) 11:29:32 

    私7年働いてますけど

    産休は取れないそうです。

    上司からの「早く辞めろ」圧が強いです。

    お金に困ってるから産休取りたかったけど
    無理そうです…。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2015/08/20(木) 11:44:39 

    5パターンくらいシフトのある仕事で一通り覚えた途端妊娠した子がいた。そりゃないよ〜と思いましたよ正直。デキ婚の子も初期からバレバレなのにバレるギリギリと本人が思ってる所まで本人ひた隠しでちょっと具合悪くって〜とか表向きには言ってたけど体力仕事だからこっちはヒヤヒヤだし変に変わってあげられないし本人はお花畑状態だから一部の仲良い人にロッカーで大声で母子手帳だの名付けだのお受験の事まで話していてビックリ…まだ産まれてないのに。そしてまだ公表せずで上司もおかしい。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2015/08/21(金) 13:53:38 

    その人の年齢による。新卒が1年で産休入ったら無計画すぎない?と思う。
    けど35歳の中途採用の人に3年は妊娠我慢しろって言えないよね…。1年は働いてほしいけど。

    結局はその人の日頃の行いだよ。休み明けも頑張ってくれる人なら休んでいい。
    うちには新卒で入って32歳になって産休入る同期いるけど、
    同情するくらい仕事できないんだよね。
    引き継ぎも休みに入る前に終わらせられず、結局ズルズル出社してるんだけど
    出社する日をあらかじめ会社の人に報告せず当日電話連絡で「今日午後からいきます☆」だって。
    しかも午後って言っても13時にきっちり来るんじゃなくて13時半とか遅刻してくる。
    おかげでせっかく出社してくるなら確認したいと思ってることも確認できず。
    妊娠してると遅刻してもいいんだ?お前なんなの!?って思ってみてる。
    育休にプラスしてありったけの有休もくっつけたから、多分休むだけ休んでから退職する作戦だと思う。
    こういうクソ妊婦は長く会社にいたとしても一切応援しない。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2015/09/14(月) 23:33:13 

    産休育休取得を考えるなら、子育てに関しても真剣に考えるべき。仕事も子育てもシッカリやる覚悟が大前提。保育園・学校・塾に預けっ放しはダメ。真っ当な人間に育てるのは親の責任。産みっ放しが多くて、児相とか大変な状態。下手すると犯罪者になるよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2015/09/15(火) 00:08:20 

    11

    病気は本人がなりたくてなるわけじゃない。

    子供つくるのは、基本、自分が欲しいと思うから。女の本能的な欲。仕事仲間に迷惑かけたくなければ、避妊や禁欲すればよい。子孫が残らないだけ。今時、お国のために子供産むわけじゃないでしょ。

    産休育休の肩代わりしてストレスから鬱になった同僚いたけど、環境が大事らしい。病気は欲しなくても誰もがなる可能性がある。明日は我が身。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2015/09/15(火) 07:24:52 

    11は育休から復職した人?独身?えらく、独断的な…。

    病休は制度的には処分(分限処分)にあたる。無給。年数きたら退職させられる。復職できても、減給や昇給停止。過労やストレスが積み重なって、病気になる人多いよ。労災にあがってくるのは氷山の一角。

    育休は処分じゃないし、減給とか自身が不利益被ることは制度的にはない。有給もへらされないでしょ。しかも、職場によっては育休中に手当てもらえる。
    介護休暇とかに比べても、育休は優遇されてるよ。
    労務関係の勉強したら?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2015/09/16(水) 21:34:40 

    職場に気を遣ってたら産めなくなるよ。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2015/09/18(金) 12:19:58 

    他人犠牲にしてでも、金欲しいんでしょ?今さら、いい子ぶらないで「自分さえよければいい」押し通したら?勝ち組気取りの正規共働き夫婦の子供って、陰でイジメするんだよ。黒木瞳のマネは社会全体の迷惑。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード