ガールズちゃんねる

「男女で育休取得」なら給付率“手取り10割“に引き上げ 岸田首相が記者会見で表明

2065コメント2023/03/25(土) 13:14

  • 1. 匿名 2023/03/18(土) 10:00:47 

    「男女で育休取得」なら給付率“手取り10割“に引き上げ 岸田首相が記者会見で表明(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    「男女で育休取得」なら給付率“手取り10割“に引き上げ 岸田首相が記者会見で表明(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    岸田首相は記者会見で、産後の一定期間に男女で育休を取得した場合の給付率を“手取り10割”に引き上げると表明しました。


    また、現在は育児期間中に完全に「休業」した場合に支払われている「育児休業給付」を、休業ではなく時短勤務の場合でも給付できるよう、制度を見直すこともあわせて表明しました。

    非正規雇用の人や、フリーランス、自営業者に対しても、育児に伴う収入減少のリスクに対応した「新たな経済的支援を創設する」としています。

    また政府は、男性だけでなく女性についても休業前の“手取り10割”が確保されるよう、給付率の引き上げを行う考えです。
    返信

    +48

    -1551

  • 2. 匿名 2023/03/18(土) 10:01:56  [通報]

    で、その原資は税金だから消費税上げますってか?
    何だこのマッチポンプ
    返信

    +3262

    -31

  • 3. 匿名 2023/03/18(土) 10:01:57  [通報]

    なんで男だけなんだよ?!意味分からない
    返信

    +2311

    -58

  • 4. 匿名 2023/03/18(土) 10:02:03  [通報]

    ちがう、そうじゃないお願いします。
    返信

    +2580

    -15

  • 5. 匿名 2023/03/18(土) 10:02:08  [通報]

    そんなことしなくていいから、家に早く帰れるようにしてほしい
    フルタイム勤務キツいよ
    返信

    +2993

    -42

  • 6. 匿名 2023/03/18(土) 10:02:26  [通報]

    パパが育休取り辛いのは給付額が問題じゃないだろうに
    返信

    +2785

    -14

  • 7. 匿名 2023/03/18(土) 10:02:31  [通報]

    そうじゃなくて、穴埋めする人へのプラスαを法的に保障してほしい
    それからでしょ
    返信

    +3163

    -47

  • 8. 匿名 2023/03/18(土) 10:02:33  [通報]

    ぶっちゃけ大変なのは育休期間じゃない。復帰してからなのよ。
    返信

    +2038

    -28

  • 9. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:31  [通報]

    子供産むし育てるから、旦那1馬力で家計が成り立つくらい給料上げてくれ!
    突然新卒の手取り上げられるんだから、大手ならそれくらい余力あるやろ
    返信

    +2228

    -41

  • 10. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:32  [通報]

    その手があったか!さすが天才キッシー
    返信

    +16

    -124

  • 11. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:43  [通報]

    本気で日本潰す気でいるよね、この人…
    そう考えると超有能だな
    返信

    +2079

    -13

  • 12. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:44  [通報]

    なんかズレてる
    返信

    +945

    -4

  • 13. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:53  [通報]

    雇用保険爆上げじゃない?
    返信

    +979

    -2

  • 14. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:08  [通報]

    >>3
    1より

    また政府は、男性だけでなく女性についても休業前の“手取り10割”が確保されるよう、給付率の引き上げを行う考えです。
    返信

    +256

    -57

  • 15. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:31  [通報]

    そんなことしても出生率は上がらない
    返信

    +1159

    -8

  • 16. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:31  [通報]

    意味わかんない!男が育休取得しても役に立たないよ
    返信

    +1705

    -51

  • 17. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:43  [通報]

    また雇用保険上がるんだろうね
    返信

    +717

    -2

  • 18. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:45  [通報]

    きっしー「財源はこれから精査」
    返信

    +448

    -5

  • 19. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:50  [通報]

    >>14
    最初に女性をしない意味がわからん
    返信

    +668

    -25

  • 20. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:53  [通報]

    その財源はどこからですか?
    返信

    +477

    -2

  • 21. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:55  [通報]

    根本からおかしい。
    育休中の手当自体いらないよ。
    復職してから時短勤務長く取れるとか周りに迷惑かけてる分をどうしたらいいかとか…。
    育休中は在籍させてもらえるならそれでいい。
    今は、社保も払わなくて済むし、それだけで充分だと思ってる。
    返信

    +1162

    -110

  • 22. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:55  [通報]

    これを全会社に普及させるための給付もあればいいのにね
    育休取ったら同僚に「応援手当」最大10万円…三井住友海上が4月導入、職場の受け入れ促す
    育休取ったら同僚に「応援手当」最大10万円…三井住友海上が4月導入、職場の受け入れ促すgirlschannel.net

    育休取ったら同僚に「応援手当」最大10万円…三井住友海上が4月導入、職場の受け入れ促す 支店を含む全社員を対象とし、支給額は職場の規模や育休取得者の性別に応じて決める。小規模の職場は同僚の負担が大きくなるケースが多いため、手当を増やす。大手企業では珍...

    返信

    +504

    -11

  • 23. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:56  [通報]

    夫婦ふたりとも休まないと子育てできないのかな
    返信

    +634

    -31

  • 24. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:13  [通報]

    政府は何もやらんで良いから
    減税してくれ
    返信

    +938

    -9

  • 25. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:14  [通報]

    フォローする人を過労死させる気かな
    返信

    +1101

    -8

  • 26. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:17  [通報]

    去年出産終えて産後一年
    育休手当67%から50%
    夫は当たり前に育休なんか取れませんでした。

    ほんとこれからの若い人は今更の政策で恩恵受けて羨ましいです。
    私はまだ氷河期世代の下のプレッシャー世代とかいう世代らしいからまだマシなとこだけど
    本当に今の30後半以降を蔑ろにしてるようにしか見えない。見捨てられてる感すごい
    返信

    +47

    -86

  • 27. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:20  [通報]

    お金ばら撒きゃいいと思ってないか
    返信

    +509

    -3

  • 28. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:31  [通報]

    男の場合、育休取ると出世に響くんだよ
    「カネもらってもねぇ仕方ないんだよなあ」って思われるよ
    返信

    +501

    -7

  • 29. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:39  [通報]

    >>「男女で育休取得」なら給付率“手取り10割“に引き上げ 岸田首相が記者会見で表明

    どこからそれを支払うんだよ 軽々しく言うなや 
    返信

    +682

    -3

  • 30. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:40  [通報]

    >>16
    家庭や人による
    我が家は助かる
    でもこういうことして後々税金上げられる方が困るな
    返信

    +323

    -14

  • 31. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:44  [通報]

    ぶっちゃけ1〜3年家で他人と関わることなくいたらブランクやギャップで着いてけない気がする
    返信

    +231

    -10

  • 32. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:01  [通報]

    男なんて育休とっても家で何もやらないじゃん。体は動かさないのに口だけはやかましくて迷惑。
    返信

    +753

    -20

  • 33. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:05  [通報]

    目先の10割給付に飛び付いて出世コースから外れるのか
    返信

    +377

    -9

  • 34. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:05  [通報]

    >>23
    多分、共働きして税金を納めてもらう方が国として助かるから、共働きで子育てに慣れてほしいってことかもね。
    この手当云々も別に夫婦のためではないんだと思う。
    返信

    +264

    -6

  • 35. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:11  [通報]

    それより全会社に給料引き上げをさせてくれ~
    返信

    +309

    -2

  • 36. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:12  [通報]

    それも大事だけど、
    韓国の輸出管理強化はどうなった?
    緩和したのならその理由と説明が必要では?
    何か密約でも交わしてそうで不安なんだけど
    返信

    +247

    -6

  • 37. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:17  [通報]

    そういうことじゃねーよ。
    もう費用がかかっても良いから、現役社会人の国民全員に大規模アンケート取れば?
    返信

    +485

    -5

  • 38. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:24  [通報]

    まともな政治家いないのかな。庶民の生活知らない政治屋家系のお坊ちゃん育ち達はもう辞めてくれ。
    返信

    +655

    -7

  • 39. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:28  [通報]

    復帰してからの方が復帰して働く側もフォローする側も大変なんだって。
    まあ、経験した事ないおっさんにはわからないか笑
    返信

    +526

    -4

  • 40. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:29  [通報]

    >>1
    「また政府は、男性だけでなく女性についても休業前の“手取り10割”が確保されるよう、給付率の引き上げを行う考えです。 」

    ここ重要じゃん
    返信

    +81

    -9

  • 41. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:31  [通報]

    「また政府は、男性だけでなく女性についても休業前の“手取り10割”が確保されるよう、給付率の引き上げを行う考えです。 」

    え、、、今まで5割?6割?で頑張ってきた人達の気持ちはどうなるの? 
    私なんて夫とは別財布で、育休中も夫が多めに出してくれる事もなく、私が貯金崩して頑張ってきたのに。まぁ、これは個人的な問題だけど。
    返信

    +36

    -64

  • 42. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:35  [通報]

    男が育休とっても奥さんからしたら邪魔だと思うよ。たまに病院とかの付き添いで休みとかの方が嬉しいと思う。
    返信

    +511

    -15

  • 43. 匿名 2023/03/18(土) 10:06:41  [通報]

    いいと思います!
    返信

    +4

    -20

  • 44. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:04  [通報]

    もうちょっと広い視野で考えて欲しい…
    返信

    +48

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:05  [通報]

    >>9
    まじでそれ
    女性の社会進出とか煽ってるけど大半が働かざるを得ないだけなんだと思う
    十分に余裕があれば子育ても家事も出来るし夫婦関係もギスギスしなくて済むんじゃないかな
    返信

    +664

    -25

  • 46. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:13  [通報]

    男性の育休って短期が多いからそれこそ穴埋めが大変だよ。そこらへん整備してからじゃないと、余計子育て世帯とそれ以外の対立が深まるよ。
    返信

    +217

    -2

  • 47. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:17  [通報]

    >>40
    男性は1ヶ月間?女性は半年間かな?
    返信

    +16

    -3

  • 48. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:20  [通報]

    極めて生産性ない政策
    返信

    +264

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:22  [通報]

    この勢いが20年前にあれば…
    返信

    +33

    -11

  • 50. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:44  [通報]

    まぁー
    ほんと何もかんも今更すぎて焦っててウケるんだけど
    20年遅いわ
    返信

    +235

    -4

  • 51. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:03  [通報]

    >>2
    選挙前だからだってね
    財源はどこからかは無言
    返信

    +311

    -2

  • 52. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:07  [通報]

    >>1
    これのためにまた政治家の天下り先にする不要な法人作るんでしょ?
    いいかげん国の経済の危機を本気で考えてくれよ!
    返信

    +167

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:23  [通報]

    旦那に育休取ってもらうより、毎日16時ごろ帰ってきてもらえる方が嬉しいです。必要な買い出しとご飯の準備をして欲しい。
    返信

    +311

    -3

  • 54. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:35  [通報]

    >>23
    赤ん坊1人なら大人1人いれば充分だよね。母1年→父1年とバトンタッチするならわかるけど、新生児期以外で2人同時に休むのは意味不明。
    返信

    +273

    -33

  • 55. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:37  [通報]

    >>45
    専業主婦は悪、育休取ってそのままずーっと働く人が善みたいに書き込む人がいるけど頼まれてるのかね?
    返信

    +199

    -11

  • 56. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:37  [通報]

    >>41
    それ言い始めたら世の中何も変わらんから残念だけど諦めて
    返信

    +60

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:44  [通報]

    >>41
    それは仕方ないよ。そんなこといったら三十年前は手当どころか産前産後のみ、時短なしなわけだったし。
    返信

    +103

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:50  [通報]

    >>11
    カンチョクト並みにね
    返信

    +104

    -4

  • 59. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:53  [通報]

    その間は誰がどうフォローすんだよ。
    お金は何処から捻出するつもりだよ。
    返信

    +57

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/18(土) 10:09:04  [通報]

    産休育休取ったら○年以内は子どもが障害や難病持ちだったとかの理由なしにはやめられないようにしてくれ
    育休繰り返し連続で取って育休あけたらやめるのは許せん
    返信

    +167

    -22

  • 61. 匿名 2023/03/18(土) 10:09:14  [通報]

    >>1
    そういう使い方するなら、1番お金かかってる3号の制度やめて欲しいわ
    返信

    +85

    -63

  • 62. 匿名 2023/03/18(土) 10:09:33  [通報]

    母親自体が減ってるし、その中からさらに子供を産むって人が少ないんだから相当大変だよ
    無理だねー
    返信

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/18(土) 10:09:52  [通報]

    今育休中だけど、給付金は給料の手取り-1、2万円くらいかな。
    それが手取り満額と同じくらい貰えるのは嬉しいね!私は間に合わなかったけど…
    専業主婦の人も3号適用なら年金健康保険料とかタダ乗りなんだけど、育休中も同じで引かれないんだよ。それがかなり大きい!
    そのおかげで手取りとほぼ変わらない額貰える。
    返信

    +4

    -32

  • 64. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:04  [通報]

    >>45
    所得税住民税が減る
    返信

    +7

    -3

  • 65. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:11  [通報]

    >>6
    人手不足のサービス業なんて取りたくても有給すらとりにくいというのに、育児休暇なんて貰えるわけがない
    返信

    +312

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:20  [通報]

    >>1
    生物として男は女より育児に向いていない
    よくある「子供を見ててね」を本当に見ているだけで子供が危ないことするのを未然に防ぐことしないし、自分の子供に性的虐待をする
    昔は身内や近所の女衆が皆で皆の子供を纏めて世話していたから1人の負担が減っていた
    返信

    +152

    -6

  • 67. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:21  [通報]

    純粋に働いていないのに全額支給はおかしいよ
    半額くらいが限度だと思う
    普通に働いている人はやるせない気持ちになるよ

    10割支給するなら、その半分補助金として企業に支給して人件費に当てて欲しい
    人員補充するもよし、残った従業員のボーナスにしてもよし
    返信

    +394

    -10

  • 68. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:22  [通報]

    >>26
    氷河期は既にとっくに見捨てられてるよ
    給与も新卒がどんどん上がってるのに40代だけ低いとかいう異様な事が起きてるのに、企業はベテラン中間管理職が足りない!(よその会社で勝手に育った)エキスパート転職者なら欲しい!とかいう訳のわからない事言ってるし、国の支援も何も無い
    まあもう産まない世代だし、このまま捨て置かれるんだろうなと諦観してるわ

    20代の若者が恩恵受けるのは良いと思うよ
    返信

    +200

    -4

  • 69. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:31  [通報]

    >>3
    ちゃんと会見聞け
    返信

    +133

    -7

  • 70. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:31  [通報]

    >>3
    男性が育休取った時本当に育児してるか調査して欲しい
    してない人いるっていう噂ある
    返信

    +643

    -19

  • 71. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:36  [通報]

    >>57
    確かに、そうかもなぁ。
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:42  [通報]

    いいねー、これに当たる人は。
    結局若い人とかZ世代とかいわれる人
    ほんと恵まれてる
    返信

    +99

    -14

  • 73. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:02  [通報]

    >>2
    それだったら独身の私は海外にいくわ (笑)
    頑張って月商7桁まできたのに子育て支援ばっかりで疲れた
    子育て支援は賛成だったけどこんなに立て続けな上、独身には何もないもん
    返信

    +355

    -15

  • 74. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:20  [通報]

    >>27
    それも税金からね。
    結果、何の効果もなく失敗しても、この人らは痛くも痒くもない。
    返信

    +43

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:26  [通報]

    何もやらないよりはいいと思う
    財源を他の労働者から徴収するのは反感を買うからやめてほしいが

    というか、福利厚生ちゃんとしてる会社ほど大変になるな
    そとそも育休取らせないつもりのブラックな会社は知らん顔してそう
    本来はそういう知らん顔してる会社が良くなるような政策が欲しいのだが
    返信

    +10

    -4

  • 76. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:26  [通報]

    旦那の育休も給付金もいらんから減税してくれ
    みんな少しでもゆとりが出来て景気が上がれば自然と産むからさ
    要はその場しのぎじゃないお金なんだよ
    返信

    +211

    -1

  • 77. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:28  [通報]

    じゃあ補充人員とかはないのか
    返信

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:33  [通報]

    >>19
    女性の方が数が多くて圧倒的にお金がかかるからじゃない?
    父親が育休取る数少ない現状をどうにかするってのなら男性からってのは妥当だと思う
    放っておいても育休取る女性は取るからね

    ばら撒いて後から増税とかで回収する算段ならこの政策自体が妥当とは思えないけど
    返信

    +80

    -3

  • 79. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:44  [通報]

    >>8
    みんな定時上がりできるようにするか、
    出来ないなら小学生以降も時短勤務を延長、
    周りにはサポートに見合う給料や有給休暇を付与、
    増税しなくてすむ育児支援をしてほしい。
    返信

    +270

    -4

  • 80. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:00  [通報]

    >>70
    外出る時だけやってそう
    返信

    +109

    -3

  • 81. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:02  [通報]

    外国に借金してるわけでなしどうぞどんどん万札刷ってください。国債?んなもん知らんがな。
    返信

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:08  [通報]

    >>36
    WBCの裏で韓国と会談してたよねー、岸田さん
    返信

    +71

    -2

  • 83. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:11  [通報]

    「子育て支援本当にありがたいです」な懐レベルの夫婦に産んでもらって将来その子を戦場に送り出すんか
    返信

    +24

    -2

  • 84. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:13  [通報]

    >>37
    結婚してますか?
    なぜ結婚しないんですか?
    どうしたら結婚したくなりますか?
    こどもが3人以上いますか?
    なぜ3人以上うまないんですか?
    どうしたら3人以上産みますか?
    3人以上産んでる人に質問です。正社員または自営業としてフルタイムで仕事してますか?
    なぜしてないんてすか?
    どうしたらつづけますか?

    みたいな?
    返信

    +98

    -3

  • 85. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:39  [通報]

    >>1

    岸田、ポンコツかと思いきや意外と賢いな

    地方の低学歴DQNカップルに子供産ませまくる政策(沖縄モデル)だと
    バカが量産されるだけで国が滅ぶ

    左翼は「格差社会ガー」と大騒ぎしそうだけど、
    現実問題、高学歴の大企業正社員子持ちパワーカッポーに金を与えて
    賢い子供を増やさないと意味ない


    [朗報] 伊藤忠、社内出生率そろそろ2超え間近



      
    返信

    +42

    -33

  • 86. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:41  [通報]

    育休中は働いてないんだから貰えなくて当然でしょう…。
    「手当ないと子育て出来ない!」なんて人達はそもそも産んじゃ駄目だし。
    むしろその分割増で働かされてる人達に還元してよ。
    返信

    +237

    -16

  • 87. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:47  [通報]

    独身女性への皺寄せ対策わい
    返信

    +57

    -2

  • 88. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:09  [通報]

    働いていないのにもらえるなんてお殿様カードかよ
    返信

    +124

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:13  [通報]

    夫に育休取得してもらうより産後ケアのほうが心穏やかに過ごせてよかったよ
    育休取得して戦略になる夫なんて一握りどころかひとつまみいるかいないかでしょ
    それよか産後ケアとかミールキット購入みたいに産後の生活サービス使えるくらい給与を上げるなり税金減らすならしてくれ
    返信

    +31

    -1

  • 90. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:18  [通報]

    >>21
    既婚子持ちだけど分かるわ
    復職できる権利だけあれば有難い
    今の制度は性善説に基づきすぎていると思うし、その結果真面目な育休取得者人が損していると感じる
    返信

    +250

    -7

  • 91. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:18  [通報]

    >>73
    独身に支援がないのは当たり前としても、
    コレジャナイ子育て支援で増税されたらたまったもんじゃない。
    返信

    +266

    -17

  • 92. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:19  [通報]

    >>41
    今まではその制度で子育てすることを結果的に了承したんだから仕方ないよ
    それじゃ嫌だ、産まない、育てないをどうにかするためにこういうことをするわけであって
    返信

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:21  [通報]

    いいんじゃない?独身の私には関係無いけど、それで少子化が改善されるなら
    返信

    +3

    -16

  • 94. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:27  [通報]

    とりあえずこの人が辞任することが何よりの政策だと思うし、国民から何より感謝されると思う。
    返信

    +134

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:34  [通報]

    育休の給付金制度は特に文句ないけど、貰うだけ貰って復帰しない、即退職の場合は返還制度あっても良いと思う
    10割支給なんかしたら、育休取れるだけ取ろうとするし、わざと保育園落ちるようにして育休延ばすんじゃないの??
    返信

    +211

    -3

  • 96. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:48  [通報]

    >>16
    夫婦交代で休むならわかるけど
    テレビでやってた人は赤ちゃん一人なのに夫婦揃って優雅に家にいてヤバって思った
    返信

    +265

    -18

  • 97. 匿名 2023/03/18(土) 10:14:14  [通報]

    >>93
    独身は増税増税だけど、それでも関係ないって言える?
    返信

    +51

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/18(土) 10:14:17  [通報]

    >>45
    その辺の世代の親の下で育った子供たちが同じ轍を踏むかどうかだよね
    返信

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/18(土) 10:14:52  [通報]

    >>86
    あなたの老後はそういうところから育てられた子供達に支えられるから将来的に結果還元されるっていうの仕組みじゃない?
    返信

    +4

    -38

  • 100. 匿名 2023/03/18(土) 10:15:14  [通報]

    >>26さんと同じような立場の者だけど、こればかりは仕方ないよ
    少子化が進んでいる以上、少子化対策は手厚くしていかなければならないから
    いずれは子どもたちも成長して若者世代となる訳だから、若い世代が生きやすい世の中になるようサポートする側に回っていこう
    まぁこの政策が評価できるかどうかはまた別問題だけど…

    返信

    +16

    -24

  • 101. 匿名 2023/03/18(土) 10:15:18  [通報]

    愚策愚策愚策愚策愚策
    無能無能無能無能無能

    早よ辞めて
    返信

    +103

    -1

  • 102. 匿名 2023/03/18(土) 10:15:34  [通報]

    >>86
    少子化は食い止めないとすでに待ったなしなんだよ。
    選択小梨の3号を廃止して充てればいい
    返信

    +24

    -30

  • 103. 匿名 2023/03/18(土) 10:15:45  [通報]

    >>60
    それ言ったら新卒や転職組も入社後○年は辞めないようにしてもしてもらわないと。
    返信

    +12

    -24

  • 104. 匿名 2023/03/18(土) 10:16:18  [通報]

    『会社の仕事が上手くいってる人は育休しない』
    返信

    +35

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/18(土) 10:16:20  [通報]

    >>4
    子どもが大学卒業するまで夫婦二人とも育休を取るのを企業と労働者両方に義務化。育休期間も昇進昇給も企業の義務、労働者は育休期間ずっと働いてるのと同額の年収を得られる。
    育休から復帰した社員にハラスメントをした上司や同僚はその場でクビと法律に明記。
    これくらいしてやっと異次元の少子化対策と言える。
    返信

    +1

    -36

  • 106. 匿名 2023/03/18(土) 10:16:22  [通報]

    私は小さい事業所だから社保なくて育休取れたけど国保で免除ないから普通に払ってる。
    手当5割6割からさらに引かれるから羨ましいし、社保完備っていいよねー
    返信

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/18(土) 10:16:30  [通報]

    >>100
    いくら手厚くしても無駄だと思う
    返信

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/18(土) 10:16:53  [通報]

    育休以外の人たちの負担も少しだけでもいいから考えてほしい。
    返信

    +74

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/18(土) 10:17:05  [通報]

    ますます育休取る人と取らない人の気持ちの格差が広がっていくね
    こいつ休んでるのに給料10割貰ってんの?とか思うとバカらしくて働いてられないな
    もうすでに育休取った人も、過去遡ってお金よこせって騒ぎ出すんだろうな
    返信

    +179

    -4

  • 110. 匿名 2023/03/18(土) 10:17:18  [通報]

    >>63
    そんなことなくない?
    住民税は昨年のだから引かれるよね??
    返信

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/18(土) 10:17:42  [通報]

    >>103
    辞めるのはいいんじゃない?
    返信

    +12

    -4

  • 112. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:01  [通報]

    >>96
    それは思う。産後一ヶ月里帰りしないとか、双子とか年子の乳児がいるならわかるけどさ、赤ちゃん一人で夫婦どっちもはいらないやろと思う。
    返信

    +127

    -36

  • 113. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:07  [通報]

    その財源は増税ですか?
    メリットがあるのは子育て真っ盛り世代とこれからの人達。やっと子供が一人立ちできた世代からするとほぼ補助金なしでやってきたからなんだかなぁという思いがある。
    せいぜい奨学金減免くらいかな。奨学金もなるべく少なめにして自身の貯金を削ってきた世代からすると何とも言えない気持ち。だったらもう少し奨学金上乗せして借りても良かったんじゃないかって思ってしまう。
    返信

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:17  [通報]

    ばらまきやめろ
    返信

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:22  [通報]

    >>1
    働きながら出産・育児せよの方針だね。
    返信

    +18

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:27  [通報]

    >>2
    たった数ヶ月~数年の育休期間のためだけに、死ぬまで増税に苦しむの?将来年金だってもらえんかもしれんのに。
    それじゃなおさら自分のことで手一杯で子どもは産めんわー…

    返信

    +326

    -4

  • 117. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:47  [通報]

    こいつは本当無能だな。イライラする。国民のために早くやめてほしい。
    返信

    +105

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:05  [通報]

    >>99
    これ言ってる人って荒らしだよね?
    対立煽りたいだけのバカ
    返信

    +17

    -3

  • 119. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:11  [通報]

    専業主婦の旦那は対象外なんだよね
    それなら今後も3号撤廃できないね
    返信

    +6

    -8

  • 120. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:14  [通報]

    少子化だから仕方ないよとか言われてるけど
    それ40年前からわかってたよねー?
    だから今更感で今子育て中の人はモヤモヤしてもしょうがない
    返信

    +74

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:18  [通報]

    >>99
    年金も自分たちが払っている以上には絶対貰えないし、自分たちの貯金でお金払ってその対価として老人ホームに入って面倒見てもらうなら当然のことだと思うし、還元されてるとか思わないな。
    返信

    +30

    -3

  • 122. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:29  [通報]

    >>21
    育休フォロー手当として周りの人に手当あげてほしい
    そしたら産休育休取得する側も少しは罪悪感が薄れる
    返信

    +302

    -5

  • 123. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:29  [通報]

    >>7
    これが最優先だと思う。
    返信

    +517

    -7

  • 124. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:50  [通報]

    子持ちだから増税するならいいよ
    子持ち様の大好きなお互い様だもんね
    返信

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:58  [通報]

    またこんなトピあげてもいてもやくにたたない。とかってので埋まりそう。
    自分がそんな程度のとしか結婚出来ないだけなのに。
    返信

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/18(土) 10:20:09  [通報]

    >>12
    だって早稲田だもん…
    返信

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2023/03/18(土) 10:20:30  [通報]

    >>102
    子なしだろうが子持ちだろうが、関係なく3号は廃止していいと思う。
    せめて子どもが3歳までの両親どちらかの免除、ならまだいいと思うけど。
    返信

    +64

    -14

  • 128. 匿名 2023/03/18(土) 10:21:02  [通報]

    >>38
    泥臭く育ってきた逞しい人に政治家になってもらいたいね。
    返信

    +69

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/18(土) 10:21:13  [通報]

    >>119
    専業主婦が子育てすればいいんだからそりゃそうでしょ
    子育ても旦那に任せて専業って言えないよね笑
    返信

    +10

    -2

  • 130. 匿名 2023/03/18(土) 10:21:13  [通報]

    30年前の教科書にはすでに人口ピラミッドが書かれてたんだぞ
    今まで何してたんだよ
    今更こんなことしたって沈みゆく泥舟に浸水してくる水をバケツで掻き出してるレベルでの延命でしかないぞ
    記者会見の質問の場で自民党はなぜもっと早くしなかったのか聞く人はいないのか
    返信

    +77

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/18(土) 10:21:50  [通報]

    >>19
    非正規にも産休育休取らせて育休後復帰させることができるの?
    返信

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2023/03/18(土) 10:21:54  [通報]

    そんな制度いらんから税金さげろ。それで話はすむ。バラマキとかこんなズレた政策ばかりしてさ、また税金が増えるだけ。
    返信

    +107

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:12  [通報]

    保育園入れて共働きやってから専業主婦になって分かったけど、気持ちの余裕が全然違う。泣きながらもう無理ってなりながら出張やプレゼンしたり締め切りに追われて自己否定しながら働いてたけど、合ってなかっただけだった。自分は専業主婦が合ってた。
    自分の気質に合ってるなら良いけど、人が生きる道って雇われ会社員だけじゃないからそこにだけ保障を充実させるのはいかがなものかと思う。
    ぶら下げられた人参に向かわせられるんじゃなく、間違えたらいつでも軌道修正できたり、自分のやりたい事を前向きに選択できるような社会になってほしい。
    返信

    +49

    -7

  • 134. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:19  [通報]

    >>16
    だいたいの男はだらけると思うし男の育休制度はいらないと思うわ
    返信

    +234

    -16

  • 135. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:26  [通報]

    ロクデモナイ子供ばっかりなんだから少子化でいいでしょ
    バカな親しかいないし
    返信

    +34

    -3

  • 136. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:33  [通報]

    >>21
    これ本当にそう思う。
    風当たりの強さよ。
    真面目な人ほど損するし育休後に辞める人の多さ。
    お金ではなく休んで出産育児ができる、復帰後をなんとかしないと少子化は止まらないよ。
    返信

    +242

    -6

  • 137. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:41  [通報]

    その支援によって育てられた今の子どもたちが納税する頃にもっと大きなしわ寄せが来るぞ〜
    返信

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:42  [通報]

    >>9
    3号なんたら言われるけど、少なくとガルでもめちゃくちゃ文句言われるような子どもの病気で休んで職場に迷惑かけることはなくなるしね
    返信

    +221

    -17

  • 139. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:57  [通報]

    >>112
    子ども産んだことある人?
    返信

    +10

    -28

  • 140. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:08  [通報]

    >>25
    今は本当に人手不足だから、確かに仕事回らなくなる可能性あるかも。上の人達って、現場をよく見ずに受注増やしたり、納期急かしたりしてる。

    大企業のように育休サポート体制整ってるからいいけど、中小企業だと30代独身女性の転職希望者はどんどん蹴るだろうな。ただでさえ人手不足なのに、育児面も手間を掛けなくちゃいけないのかって。
    返信

    +116

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:12  [通報]

    >>68
    優しいね。20代ただでさえ嫌いなのに余計に嫌いになって嫉妬してる。不思議と10代は嫉妬なくて応援したい気持ちになるけど。
    返信

    +21

    -19

  • 142. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:21  [通報]

    >>109
    育休っていうよりも有給休暇が拡大したって感じになるのかな?
    税金かからないならむしろ育休の方が手厚いか
    返信

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:44  [通報]

    >>1
    いーなー
    会社休んで昼間から家にいながらどーせ結局ビール片手にネトフリとか見るんでしょ?
    自分は授乳しないから酒飲んでも関係ないし給料まる儲けじゃん
    返信

    +131

    -16

  • 144. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:58  [通報]

    >>39
    報告が上がっていてもピンと来ないんだろうね…。
    お金もらうのはいいけど、財源はキッシーのポケットマネーじゃないんだから、ほいほいばら撒くのやめてほしい。
    「お金あげる!財源はみんなのお金だよー!あとはみんなよろしく!」って、おかしいよ
    返信

    +49

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:10  [通報]

    雇用保険料、倍ぐらいになりそう笑
    返信

    +27

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:26  [通報]

    うちの会社は育休社員って人員的にはいる扱いになってるから、実際には数人足りてなくても仕事量は変わらないんだよね。それで育休社員も給料10割とか言われたら正直バカらしくなっちゃうな。
    返信

    +88

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:27  [通報]

    >>11
    今まで生きてきた中で一番最悪だと思ってる。自民党にとって都合がいいのか辞めさせられないし。お金配ってる層を蔑ろにしたら選挙勝てなくなるもんね。
    返信

    +384

    -6

  • 148. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:31  [通報]

    >>132
    子育て世帯だけどばら撒きよりも所得税下げてくれた方が助かる
    返信

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:34  [通報]

    >>11
    昔の民主党みたいになってません?
    以前の自民党は与党なんだから人気取りのために財源の根拠も無く下手なことは言えない、って感じだった気がするけど、平気でとんでもない事言うようになってる。
    それか増税の根拠が欲しいだけなのか笑
    返信

    +242

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:45  [通報]

    毎回この手の話題の時に書き込んでるけど、
    むしり取ってばら撒くやり方本当にやめて!
    返信

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/18(土) 10:25:26  [通報]

    >>136
    うちの会社の人妊娠わかった途端から産むまで休み育休明けてから出社してきた
    そのしわ寄せで周り疲弊したけど図々しい奴ほど得をする
    返信

    +88

    -3

  • 152. 匿名 2023/03/18(土) 10:25:30  [通報]

    >>16
    夫はかなり育児を手伝ってくれて家事もしてくれた。
    夜も嫌がらず起きてくれて手伝ってくれたりスイーツ買ってきてくれたり。
    それでも申し訳ないけど会社行くと楽でした。
    やっぱり夫がいると手を抜くけど抜けないというか、だら〜っとできないというか…。
    返信

    +183

    -9

  • 153. 匿名 2023/03/18(土) 10:25:49  [通報]

    >>85
    なるほど
    賢い子が増えるのはいいね
    低所得者に3万とかよりは恩恵が返ってきそうな気がする

    低所得者対策は目先の目的(無敵の人減らす、不満減らす)で今回のは将来的な目的ってところかね
    返信

    +40

    -8

  • 154. 匿名 2023/03/18(土) 10:25:53  [通報]

    >>1
    フリーランス、自営業の実態分かってるのかな。

    個人事業主が仕事休んで育休して、育休明けに仕事くれる取り引き先がある訳ない。
    自営業で夫と妻と2人だけでなんとか仕事してる業種沢山あると思うんだけど。

    私は非正規の実態がよく分からないけど、育休明けにまた非正規社員で雇ってくれるの?
    返信

    +24

    -7

  • 155. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:09  [通報]

    >>129
    私は子供いないけど、今時専業主婦でも子育て一緒にやるよね。大変だというのもあるけど父親としてという意味で
    返信

    +8

    -3

  • 156. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:14  [通報]

    >>70
    アラフォーなので一昔前の育児話だけど
    友達の旦那で、外出のときに抱っこするだけで家ではとくに何もしないって人がいた
    外ではめっちゃイクメンに見えるかららしい
    返信

    +152

    -2

  • 157. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:28  [通報]

    >>131
    非正規でも正規でも派遣でも育休は取れますけど。
    返信

    +10

    -5

  • 158. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:29  [通報]

    >>139
    二人います。
    返信

    +15

    -3

  • 159. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:39  [通報]

    >>7
    どこかの会社が社員が育休を取得した場合、その部署の他の社員に5万円とかの特別手当を出すって会社あったよね。すごくいいなと思った。
    返信

    +667

    -4

  • 160. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:51  [通報]

    >>110
    住民税は引かれるね。
    でも逆に翌年は引かれないんだよね。
    返信

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:13  [通報]

    少子化対策に本腰入れて、出てくる案はこんな事。痒いところに手が届かない政治しかできんのかね?
    返信

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:15  [通報]

    >>1
    これいつからなの?
    返信

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:24  [通報]

    まあ今の子どもや若者にも年老いて貧しい氷河期を支えるという重い未来が待っている
    頑張れ
    返信

    +23

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:25  [通報]

    >>131
    制度上は、そうだね。
    返信

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:27  [通報]

    >>7
    ほんと、それ
    カバーする社員を手当して
    返信

    +440

    -5

  • 166. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:28  [通報]

    >>21
    そう思う。復帰先が確保されてるんだしさ。
    会社を辞めなきゃいけなくなった人達って、ゼロだよね。何ももらえない上に働く先も決まってないから保育園も決まらない。

    どんどん格差広がっていくなと思うけど、マタハラがあるようなアットホームな会社の社員より、産休取れるようなちゃんとした会社の社員にもっと産んでもらいたいってのが本音なのかもしれないね。
    返信

    +108

    -6

  • 167. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:39  [通報]

    フォローしてる人に恩恵ないって怒ってるけど育休手当は会社が出してるわけじゃないんだからその浮いた1人分の給料会社が取ってるようなもんよ
    会社がフォローしてる人にその浮いたお金で手当出すべきよ
    返信

    +8

    -2

  • 168. 匿名 2023/03/18(土) 10:27:43  [通報]

    >>21
    いや、給付金は普通に欲しいですが。
    返信

    +57

    -45

  • 169. 匿名 2023/03/18(土) 10:28:02  [通報]

    >>83
    育休取らないで家庭で育てた場合は送り出さなくていいってなってしまうのかな って思うほど、変なやり方だよね。
    餌与えておいて…みたいな。
    返信

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/18(土) 10:28:04  [通報]

    平等に扱いたいのはわかる。でも、産むことができるのは女だけなんだよ。母乳育児ならなおさら、母親の時間は削がれていく。当然子どもだってママ、ママって着いて回る。
    一緒に親になっても、そこは平等じゃない。
    そうじゃないんだよ。わかってよ。
    返信

    +36

    -2

  • 171. 匿名 2023/03/18(土) 10:28:15  [通報]

    旦那の育休は1週間でいいわ
    定時で帰れる社会にしてくれればいいの
    返信

    +12

    -1

  • 172. 匿名 2023/03/18(土) 10:28:49  [通報]

    >>15
    コロナ離婚とも言われたけどずっと居られたらウザくなる
    就業時間を短縮の方がいい
    返信

    +60

    -3

  • 173. 匿名 2023/03/18(土) 10:28:52  [通報]

    >>9
    そこよね。旦那が育休したからってかえってご飯の準備とかやる事増えるし。たまの休みだからいてくれる日は助かるって感じるけど。
    大体、繁忙期に育休取るなんて言われたら周りから反感しかかわないよ。
    返信

    +125

    -16

  • 174. 匿名 2023/03/18(土) 10:29:05  [通報]

    専業主婦の時代じゃなくなったんだし
    最初は妻が育休とって妻が仕事復帰したら夫が育休を取ればいいと思う
    返信

    +8

    -4

  • 175. 匿名 2023/03/18(土) 10:29:18  [通報]

    >>109
    子ども産む層、みんなが育休取れる人ばかりでないのにね。
    返信

    +22

    -1

  • 176. 匿名 2023/03/18(土) 10:29:21  [通報]

    また焼け野原になって男尊女卑になって女に学を与えず嫁いだ家の為に尽くせとなれば子どもは増えるかもしれない
    返信

    +0

    -3

  • 177. 匿名 2023/03/18(土) 10:29:32  [通報]

    >>168
    周りから文句言われる理由のひとつにされてしまうから、私はいらないと思ってる。
    返信

    +45

    -5

  • 178. 匿名 2023/03/18(土) 10:29:40  [通報]

    >>139

    出産経験とか関係あるのかな?
    生理痛のあれこれと同じで自分が楽な方だったら辛い人のことが理解できず甘えや体調管理ができないって狭い視野でしか考えられない人だっているんだよ
    なまじ共通する部分を経験しているだけ余計に他がわからないって点では経験の有無は関係するかもしれないけど
    返信

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/18(土) 10:29:45  [通報]

    >>13
    多分それが狙い。
    返信

    +149

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/18(土) 10:29:52  [通報]

    >>9
    全員の給料がそれぐらい上がるといいよね。でも大手は既に夫婦も大手ってことがあるから、中小零細も何とかしないといけない。
    返信

    +109

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/18(土) 10:30:05  [通報]

    ばっかじゃないの?あんたんとこ(岸田みたいなお偉いさんね)みたいに育休取れる人ばかりじゃない!

    低所得とか、夫婦で育休取れるようなホワイト勤めとかマイナー優遇いい加減にして。税金ばかり多数勢から巻き上げるな
    返信

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/18(土) 10:30:24  [通報]

    >>151
    私はバイトだったし高齢だったから妊娠わかってすぐに辞めました。
    妊娠わかった頃って1番危険で体調悪いでよね。
    ずっと続く人もいる。
    だから、すぐに休んだ同僚の方の気持ちはよくわかります。育休も権利は権利ですからね。
    でも周りがどれ程大変かもわかるし権利だからって言われても態度次第でムッとする気持ちもわかる。
    お互いの為に補助金出すなら職場の方にって思います。
    返信

    +57

    -4

  • 183. 匿名 2023/03/18(土) 10:30:31  [通報]

    沖縄の出生率をお手本にしよう!
    返信

    +0

    -4

  • 184. 匿名 2023/03/18(土) 10:30:53  [通報]

    >>138
    3号は廃止でいい。旦那が二人分払えばいい。健康保険年金ただ乗りは許せない。納めなかった人に年金やるなんて納得出来ん。
    返信

    +59

    -58

  • 185. 匿名 2023/03/18(土) 10:30:56  [通報]

    >>5
    私もそれがいいと思う
    勤務時間にもっと融通をきかせて、家事代行お迎え代行ベビーシッター、それぞれが専門の仕事をしてみんなでwinwinになったらいいのに

    こう言っちゃなんだけど、男性に育児任せられる人はどのくらいいるの?
    返信

    +421

    -8

  • 186. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:07  [通報]

    >>155
    休む必要はないよねってことでは?
    夜帰ってきたから子供見ればいいじゃん
    そもそも兼業でも育休取っても男って育児やらないよね
    返信

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:09  [通報]

    >>7
    それは会社がやることだよ。1人分人件費浮いてるんだから。
    返信

    +24

    -101

  • 188. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:17  [通報]

    >>116
    正しく。不安が増えるだけですね。
    返信

    +55

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:28  [通報]

    >>7
    同意
    男性で育休とる同僚のために、自分の育休を諦めた男性社員がいた。その2人が給料同じであってはいけないと思う。
    返信

    +556

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:31  [通報]

    韓国訪問してたけどさ、韓国と友好化しなくていいと思った。
    返信

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:32  [通報]

    こんなん公務員くらいしか無理やぞ
    返信

    +11

    -5

  • 192. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:32  [通報]

    >>5
    時短勤務あるけど
    返信

    +22

    -33

  • 193. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:51  [通報]

    返信

    +20

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/18(土) 10:32:29  [通報]

    もう100%貰えるなら働くのバカみたいじゃん
    というか休んだ方が手取りあるってこと?
    フォローするのってもっとバカみたい
    返信

    +94

    -2

  • 195. 匿名 2023/03/18(土) 10:32:31  [通報]

    >>132
    3年前のコロナで国民全員に10万配るとかね…私は当時から「増税するなら10万なんていらんわ。自分は事務職だし、別にコロナだからって困ってないし。飲食店、旅行業とか、ほんとに困ってる人だけに給付するだけでいいのに。」って思ってたよ。現に今しれっと増税で手取り減ってるし。
    でも、当時バカどもは平等に10万もらえて喜んでたよねー…
    返信

    +8

    -5

  • 196. 匿名 2023/03/18(土) 10:32:43  [通報]

    >>68
    氷河期世代支援事業の予算が17億円だったことでホントにどうでもいいんだなと、実感した。
    返信

    +85

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/18(土) 10:32:50  [通報]

    >>21
    専業主婦や、泣く泣く仕事辞めさせられた人はそれもないもんね。派遣ですらお金もらえるから育休取る、でも復帰なんてしないよって人増えてるし。

    私も、復帰してからの手当ての方が、育休あけた人も、また再就職した人も全員平等でいいと思う。
    返信

    +121

    -3

  • 198. 匿名 2023/03/18(土) 10:32:59  [通報]

    >>187
    「育児休業給付金」支給額の目安支給額の計算方法は、原則として、休業開始時賃金日額×支給日数×67%(または50%)となります。

    1人分浮かないよ?
    返信

    +21

    -23

  • 199. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:00  [通報]

    >>2
    手当てより手取り増やさなきゃ、結婚にもたどり着けない人がたくさんいるんじゃないか?
    返信

    +186

    -1

  • 200. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:01  [通報]

    >>184
    3号廃止で子供がいる場合はその分は税金の優遇で良いのではと思う。
    そして全て世帯年収でお願いします。
    返信

    +66

    -6

  • 201. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:03  [通報]

    旦那が育休取って色々手伝ってくれたけど
    夫婦関係悪化して離婚寸前だよ
    家にずっといられても気が滅入るから男の育休要らない
    産後ケアのホテルにでも長期で泊まりたかったな
    返信

    +13

    -9

  • 202. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:06  [通報]

    >>171
    定時で帰れないのは無能で仕事が遅いからじゃない?
    返信

    +0

    -14

  • 203. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:22  [通報]

    えぬえちけーで高校野球始まったお(⁠・⁠∀⁠・⁠)
    返信

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:32  [通報]

    >>97
    仕方ないって思う。
    自分は一人だから子育て経費も労力も使ってないし、産まないんだから産んでる人、産む人を優遇しないと結局老後厳しい。
    働く体力がある今の方が支援するのはまだ楽。
    返信

    +3

    -25

  • 205. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:33  [通報]

    >>173
    育児家事なんにもしない夫は家にいないほうがいいわ。
    返信

    +41

    -4

  • 206. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:51  [通報]

    >>195
    どうせみんな増税なら金欲しいよ
    事務職でも
    貧乏家庭だけ定期的に金配ってるなら全国民に配れ!と普通に思うよ
    返信

    +16

    -0

  • 207. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:52  [通報]

    >>201
    あなたみたいなどうしようもない少数の家庭の話されても…
    勝手に離婚すれば?
    返信

    +4

    -8

  • 208. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:54  [通報]

    災害で学費払えなくなくなって休学してフリーター生活になってる独身男性とかさ、そういうところに支援してあげなよ
    彼女いてもこの状況で結婚は考えられないって言ってるわ
    返信

    +8

    -4

  • 209. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:57  [通報]

    >>177
    給付金に文句言うって結局嫉妬だと思うけどねぇ。
    まあ年間200万円は貰えるから羨ましい気持ちも分かるけど。
    育休取って復帰しないのは論外だけど、ちゃんと復帰するなら何も文句言われる筋合いはないし言う方がおかしいと思うよ。
    返信

    +12

    -32

  • 210. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:01  [通報]

    子持ち様に傅かなければならないブラック国家日本
    返信

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:26  [通報]

    >>186
    きっとそれでも大変だよ
    今は昔と違って協力したがる男性も増えてるし
    私はお互い様の思いやりの気持ちを持ってたいね
    返信

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:40  [通報]

    >>201
    産後はとくに産後クライシスでイライラするからケンカが増える。
    返信

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:43  [通報]

    >>112
    これ、ド正論なのに、なんでこんなにマイナスついてるの?双子や年子を1人でみてる親たくさんいるし、保育園だって0歳児3人に対し保育士1人なのに
    返信

    +42

    -27

  • 214. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:43  [通報]

    >>24
    それが一番平等だよね。特定の層だけ手厚くするから、対象外の層から不満がでる。
    返信

    +104

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:45  [通報]

    >>1
    友人は子供は寝てるだけだから要らないって言ってた
    それより歩き始めた時の方が面倒見て欲しいって
    返信

    +18

    -5

  • 216. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:50  [通報]

    >>203
    WBCを見た後に高校野球を観てもねぇ。
    返信

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:05  [通報]

    経団連加盟の大企業と公務員だけが国民だというかんじなんだろうな 他は目に入ってない。
    返信

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:12  [通報]

    >>184
    それは同意だけど、やっぱり子供小さいうちに働かないとかパートって選択肢の人も尊重したいので、代わりに子供が増えるたびに控除額増やすとか、3号と年金の分が増えたより多くもらえるようにしたらどうかと思う。子供が増えるたびに増額。
    もちろん働いてる人もそれは同じ。増額。
    返信

    +20

    -11

  • 219. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:19  [通報]

    >>208
    そういう底辺の貧乏人が子供産んでお金なくて国に金寄越せって騒ぐの負の連鎖だから…
    そういう人は諦めなよ
    返信

    +10

    -3

  • 220. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:49  [通報]

    >>209
    理由はどうでもいいよ。
    復職したあとに、休んでてもらえていいねみたいに言われたことあるんだよね。
    せめて半年間のみとかなら良いかなとは思うけどさ。
    返信

    +11

    -6

  • 221. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:50  [通報]

    >>202
    個人じゃなくて社会全体の事を言ってるんだけど
    返信

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:54  [通報]

    >>18
    仕事できない人の考え方
    返信

    +51

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:00  [通報]

    >>213
    休みたい!子供の面倒見たくない!って女が多いからね
    返信

    +28

    -7

  • 224. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:13  [通報]

    >>1
    休んでるだけになる男もいるのに
    返信

    +32

    -1

  • 225. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:34  [通報]

    >>220
    働かずにもらうお金で食べるご飯美味しいよねー
    返信

    +13

    -5

  • 226. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:35  [通報]

    >>191
    公務員が全部育休促されるわけじゃない
    説明会は実施されても上司や部署によっては男性の育休とれないなんて普通にある
    上司が育休なんていらんやろ感覚なら余計に
    率先して取らされる体制のところもあれば古いところは古いままなのも公務員だよ
    返信

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:42  [通報]

    男育休いらないので切迫で早く産まれてもフルで産前給付ももらえるようにしてください!
    返信

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:53  [通報]

    >>219

    もともと貧乏ではなく災害きっかけだよ?
    それも見捨てろと?
    自分が災害に遭ったら見捨てられていいの?
    育休取る人たちに金あげるより、こういう人たちにお金あげて欲しいけど。
    あまりにもひどすぎるわ
    返信

    +6

    -4

  • 229. 匿名 2023/03/18(土) 10:37:11  [通報]

    給付額は今のままで充分じゃない?
    旦那が早く帰ってきてくれるような制度の方が嬉しいわ
    今でさえ育休中の女性のフォローをする側が大変だと言われてるのに同じように育休男性のフォローする人たちが増えてますます社会がギスギスしちゃうよ。制度はあっても取得できない人が多いだろうしね、増税になるだけだよね?
    ほんと金にしか目がないのかよ。何も分かってない愚策無能
    返信

    +53

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/18(土) 10:37:13  [通報]

    >>219
    元々底辺の人じゃないよ
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/18(土) 10:37:14  [通報]

    >>223
    じゃ、はなから子ども作んなっていいたいわ。
    返信

    +23

    -2

  • 232. 匿名 2023/03/18(土) 10:37:31  [通報]

    >>19
    むしろ数年前に女性は既に検討されてたけど
    知らなかっただけでしょ
    返信

    +22

    -3

  • 233. 匿名 2023/03/18(土) 10:37:31  [通報]

    >>70
    ダンナが育休取って奥さんは復帰したけど、ダンナがママ友の家に入り浸ってるみたいな相談見たことある
    ダンナはママ友付き合いだって言い張ってるけどって
    男を日中野放しにしたら何するか分かんないよ
    返信

    +150

    -1

  • 234. 匿名 2023/03/18(土) 10:37:42  [通報]

    >>211
    休まれて迷惑被る周りの人にも思いやり持ってね!
    返信

    +16

    -1

  • 235. 匿名 2023/03/18(土) 10:38:39  [通報]

    >>97
    よこ
    独身だけど、少子化進んだら自分の老後にも影響が出るからある程度の負担は仕方ないと思っている

    まあ自分は仕事が自営業みたいなものだから言えるのかも
    会社勤めで身近な同僚に育休取られたら羨ましくてムキーってなるかもしれない
    理屈と感情は別と言うしね
    返信

    +10

    -13

  • 236. 匿名 2023/03/18(土) 10:38:50  [通報]

    消費税は確実に上がるからねえ数年後、意味の無いばらまきずっと続けてくれるなら嬉しい笑
    返信

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2023/03/18(土) 10:38:54  [通報]

    >>211
    ここで、旦那は休んでるだけだった、邪魔だった、迷惑だったって意見多いのに綺麗事言ってて笑っちゃった
    返信

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/18(土) 10:39:12  [通報]

    >>85
    やっぱそれか。賢いといえば賢いね。
    私は、派遣でマタハラされ辞め、出産手当も何ももらえず、その後田舎の中小で子持ちが迷惑と言われ辞めたので、私みたいな人は何も恩恵ないのかー?って思ってたが、85さんの意見で納得だわ。
    返信

    +23

    -4

  • 239. 匿名 2023/03/18(土) 10:39:56  [通報]

    >>4
    おまたせ!!!!
    「男女で育休取得」なら給付率“手取り10割“に引き上げ 岸田首相が記者会見で表明
    返信

    +278

    -3

  • 240. 匿名 2023/03/18(土) 10:40:19  [通報]

    >>237
    がる=世間のリアルではないからな
    返信

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2023/03/18(土) 10:40:37  [通報]

    >>229
    充分だと思う。
    育休とったけど1年給付金もらえるだけですごくありがたかった。額を増やしてほしいとか思ったこともない。
    返信

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:06  [通報]

    >>1
    出生率を上げる為の税金の使用は良いけどならないでしょ
    返信

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:08  [通報]

    >>228
    育休のお金をなんでそこに?
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:13  [通報]

    バブル弾け後の氷河期世代で、この波には既に遅し。
    もう子供も成人を迎えたよ・・・
    この制度が有ったら、私も正社員辞めずに済んだのにな。
    子育て終えたら、もう正社員でなんて入れてもらえない。
    そして親の介護が始まった。

    なんだかもう、辛い。
    返信

    +31

    -2

  • 245. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:14  [通報]

    申し訳ないけど、育休期間は実際会社で働いてないよね?10割出るとは何事?
    育休終わって戻れる場所があるだけでもいいんじゃない?
    返信

    +58

    -1

  • 246. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:18  [通報]

    少子化少子化うるせーわ!そんなことより氷河期世代をいい加減救えよ。なんの救済措置もないのは本当どうかしてる。この層を救わないと20年30年後恐ろしいことになるよ。
    返信

    +36

    -2

  • 247. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:19  [通報]

    なんで時短の人の分を雇用保険から払わなきゃなのよ…しかも給付金は非課税だし、働かない方が得じゃんか…
    返信

    +52

    -1

  • 248. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:20  [通報]

    >>15
    男性育休取得率100%の企業は子供の数が4.6倍になったとニュースで見たよ
    試しに他の企業もどんどん男性育休取ってみればわかることもある。少子化酷いんだからとにかくやってみないと。
    返信

    +8

    -23

  • 249. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:34  [通報]

    >>112
    あなたが出来たからってそれを下の世代にも押し付けるのは老害では。
    私は自分も育休とって夫にも3ヶ月育休取って貰ったけど、3ヶ月は2人大人がいてちょうどいいくらいだったよ。
    夜間もミルクあるから交代で寝てミルク飲ませてたよ。
    一人でやったら3時間くらいしか寝れないじゃん。それをやれ!を押し付けるのもどうかなー。
    返信

    +44

    -35

  • 250. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:11  [通報]

    お金配っても出生率は上がらない
    そもそも子供嫌い子供いらないって人が増えただけなんだから
    ゴキブリ飼ったらお金あげますってなってもゴキブリ飼わないでしょ?
    返信

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:15  [通報]

    >>244
    岸田は氷河期世代に恨みでもあるんかな。ガン無視だよね。
    返信

    +44

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:25  [通報]

    高収入夫婦の給料も全額負担って事になるのかな?

    所得制限なしなら、
    例えば世帯年収が1000万以上の夫婦でも満額もらえるって事になる?

    財源はどこからになるんだろう。
    足りないから増税ってなるのかな。
    返信

    +16

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:27  [通報]

    >>234
    それを一番に思ってるよ
    あるならしょうがないけどなくていいと思ってる
    返信

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:49  [通報]

    >>237
    ガルが世間じゃないから
    返信

    +2

    -2

  • 255. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:54  [通報]

    ますます独身や子無しが追い詰められる制度
    結婚して子どもいる人しか日本に必要ないみたいだね
    返信

    +59

    -0

  • 256. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:06  [通報]

    >>248
    育休のお陰じゃないと思うよ
    育休との因果関係証明されてるの?
    返信

    +17

    -4

  • 257. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:09  [通報]

    >>25
    男も女も職場から一時いなくなるんだね。
    もうその権利を獲得することもない
    ずっとフォローし続けている私。
    返信

    +173

    -2

  • 258. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:18  [通報]

    昼間ソファーでダラっとしたいのよ
    ダンナがいたら出来ない
    返信

    +0

    -4

  • 259. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:19  [通報]

    >>7
    対象を定めるのが難しいと思う
    返信

    +1

    -9

  • 260. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:31  [通報]

    産んだら得をする。ぐらいにしないと少子化は改善されないと思うから、10割支給はおおいに結構だとは思う。
    んだけど、フォローする側にも家庭があり、私生活がある。その人たちの時間が奪われるのは間違いない。子育てしてる人>子育てしてない、もしくは終わった人。みたいにしたら、独身者はますます結婚から遠ざかるし、子育て終わった世代だって、少子化対策の奴隷ではない。このへんも手当や後で慰労休暇つけるなりしないと。あと、会社を通して会社マターでそれを行うのはナシで。國がちゃんと目を光らせる。そうしないと、経営者がいいクルマ買ったり贅沢するのに消えるだけ。
    返信

    +19

    -5

  • 261. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:36  [通報]

    >>25
    フォロー手当欲しいわ
    返信

    +177

    -1

  • 262. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:56  [通報]

    >>213
    私は夫にも育休取って貰ってだいぶ助かったからマイナスした。
    返信

    +9

    -8

  • 263. 匿名 2023/03/18(土) 10:43:59  [通報]

    昔みたいに3世代4世代家族なら子育て世帯にここまで税金で支える必要ないんだよね
    祖父母も働いてるとはいっても毎日の朝や夜の仕事を分担するだけで楽になるし、まだ歩けないうちなら曽祖父母にそばにいてもらって母親がトイレとかベランダに洗濯干しとか出来るし、歩けるようになってもベビーサークルで出られないようにしておいて見てもらえればトイレや洗濯干しくらいなら問題ない
    父親の育休なんか必要ない
    突然の子どもの高熱だって時も迎えに行くのが両親の2択ではなくて祖父母まで入れれば4択になってそれぞれの職場への負担も小さくなるし
    私の親戚の人は朝に保育園に孫を連れていくの時々やってるってよ
    自由やプライバシー重視になって税金税金でどうにかしなくてはいけなくなった
    返信

    +4

    -4

  • 264. 匿名 2023/03/18(土) 10:44:18  [通報]

    >>85
    ずっと働きたいのに入る会社間違えて妊娠して追い出されたらもう最悪だわ。人生設計狂うわ。
    最近話題の「産休無理なので若い女性は採らない企業」の方が良心的に思えるわ。そういう女性を増やさないし。
    返信

    +22

    -8

  • 265. 匿名 2023/03/18(土) 10:44:22  [通報]

    >>201
    知らんがな
    返信

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2023/03/18(土) 10:44:26  [通報]

    >>260
    子供を産んだらお金を貰えるって命をお金で買ってるんだね
    ますます女は産む機械になるね!
    さすがガル婆の考えることだわ
    返信

    +3

    -10

  • 267. 匿名 2023/03/18(土) 10:44:42  [通報]

    >>154
    自営業はもともとそういうものでは
    育休じゃなくて病気もそうじゃん
    自分の体が資本みたいなもの
    返信

    +15

    -4

  • 268. 匿名 2023/03/18(土) 10:44:59  [通報]

    >>112
    前に新聞の投書で、夫婦二人で第一子の育休取ったけど辛いから自治体のヘルパー頼もうと思ったら、二人で育休中なら取れませんって言われて酷い!夜もろくに眠れないのに!ってダンナ側からの訴えがあった
    ………ってなったよ
    返信

    +48

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:05  [通報]

    働かない方がお得って、もう働く気なくして生産性ガタ落ちだろうね
    バカバカしい
    返信

    +49

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:21  [通報]

    >>263
    そうかな?今の方が祖父母は動いてると思うよ。
    じいちゃんばあちゃん&小さい子の組み合わせって本当に増えたよ。
    返信

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:31  [通報]

    >>2
    あれでしょ緊急事態条項だっけ?
    それ進めたいから体の良いことばかり言ってるのでは?
    返信

    +61

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:37  [通報]

    >>249
    母親になったんだったらさ、寝れないのも仕方なくない?じゃあはなから子どもなんか産むべきじゃないと思う。私は仕事のほうが激務だったから、子育てて眠れなくてもそんな苦ではなかったです。
    返信

    +30

    -49

  • 273. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:40  [通報]

    >>231
    今そういう親多いよね
    返信

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:53  [通報]

    >>239
    ありがとう^_^
    返信

    +43

    -1

  • 275. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:56  [通報]

    >>255
    でもその子供たちがいずれ独身子なしを養う奴隷になるわけで
    国民はみんな等しく奴隷だよ
    返信

    +4

    -19

  • 276. 匿名 2023/03/18(土) 10:46:09  [通報]

    >>21
    住民税が辛い
    …え、これって私だけ?
    返信

    +9

    -9

  • 277. 匿名 2023/03/18(土) 10:46:17  [通報]

    >>16
    それはそれぞれでは?
    我が家はリモートにしてもらったけど居てくれるだけで本当助かるよ
    返信

    +21

    -2

  • 278. 匿名 2023/03/18(土) 10:46:18  [通報]

    >>256
    他の企業と比べた結果がそこだったんじゃない?
    ならなんだと思う?
    返信

    +5

    -1

  • 279. 匿名 2023/03/18(土) 10:47:55  [通報]

    >>248
    調査期間が短くない?
    子供が増えた+育休100%だと会社は大丈夫なの?
    てか日本の生産性も大丈夫なの?
    返信

    +13

    -3

  • 280. 匿名 2023/03/18(土) 10:47:57  [通報]

    >>248
    男性育休率100%の職場は超ホワイトでお給料も良いからじゃないかな…。
    お給料良い会社は出生率高いと思う。
    3〜4人もザラにいる。
    勿論専業主婦率もとても高い…。
    返信

    +29

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/18(土) 10:48:33  [通報]

    >>11
    自分がないから良い操り人形だよね
    さすが自分の周りの「声をよく聞く」人だわ
    返信

    +191

    -1

  • 282. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:19  [通報]

    >>276
    産休でお金もらえるから別に気にならないな。
    返信

    +4

    -5

  • 283. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:29  [通報]

    >>262
    そりゃ、子育て中の夫婦は楽できるだろうけど、それが少子化対策の役に立つのかな。3人以上産む気につながってるならいいと思うけど
    返信

    +15

    -4

  • 284. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:43  [通報]

    結局ちっとも分かってない。
    庶民の気持ちは遠すぎて届かないのねー
    返信

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:47  [通報]

    >>258
    育休の穴埋めさせられている人たちは昼間も必死で働いてるのに?
    返信

    +34

    -0

  • 286. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:58  [通報]

    >>147
    思い返すと内外へのばら撒き以外何もしてないもんね
    返信

    +60

    -1

  • 287. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:06  [通報]

    >>8
    そうだよね。保育園に入れるとよく病気もらって、保育園からの連絡、お迎え、休みの申請するのも私ばっかりだったし
    父母どちらの職場の急な休みが取りやすかったら育児もしやすいよね
    返信

    +99

    -1

  • 288. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:07  [通報]

    フォローする人達にお金払いなよ
    そうすれば育休産休どーぞどーぞになって取りやすくなるでしょ
    返信

    +27

    -2

  • 289. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:15  [通報]

    >>267
    そう、だから育休取らない、取れない。

    休めない自営業選んだのは自分でしょ、って言うのは違うと思うし。
    返信

    +4

    -7

  • 290. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:19  [通報]

    >>159
    いいなあ。そういうのがあれば「育休?どんどん休んでもらって構わないよ」っていう空気が出来上がるよね。みんな嬉しいことづくめ。
    返信

    +209

    -4

  • 291. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:41  [通報]

    >>266
    まだ28です。婆と言うにはひどいですねw
    私の状況や、私の母を見て思うんです。母の会社が滅茶苦茶、子育て社員優先で、母は休出残業ばっかりです。私の会社もその傾向。どっちもそこそこ大手のホワイトですが、それですらこれです。
    返信

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2023/03/18(土) 10:51:48  [通報]

    >>247
    岸田さんの政策は時短で働く人にもフルで働く人にとってもデメリットだわ。時短ばかり優遇されてと思われて働きにくくなる。
    返信

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/18(土) 10:51:49  [通報]

    >>159
    月?一回ポッキリ?
    返信

    +32

    -1

  • 294. 匿名 2023/03/18(土) 10:51:59  [通報]

    >>25
    うちの会社、男性の育休取得率が上がってきたんだけど、男性は育休を1~3ヶ月くらいしかとらないから(本当は女性同様の期間とれる)、短期間過ぎて代替要員を当てられないから数ヶ月周りの人たちだけで穴埋めしてる。
    その短期間の育休を、1年のうちに三回くらいとる人も結構いる。
    正直ものすごい迷惑だから、会社は穴埋めのこと本気で対策してほしい。
    現場は疲弊してる。
    返信

    +173

    -1

  • 295. 匿名 2023/03/18(土) 10:52:32  [通報]

    >>96
    育休ではなかったけれど出産して数ヶ月って確かに優雅に過ごしてた。実家は遠方です。
    昼夜は逆転したりしたけどお茶にハマってた。
    ただ、勿論第一子だし健康でよく寝る子だった。
    個人差があるよね。
    返信

    +46

    -4

  • 296. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:05  [通報]

    >>154
    そういうリスクも含めて個人事業主・フリーランスをやっているんじゃないの?
    税金利用してそこまで保証しろと?
    返信

    +16

    -4

  • 297. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:30  [通報]

    >>173
    使えない旦那のことまで考えて国が制度決めなきゃならないの?それは家庭内でどうにかしてよ。そんな旦那ばっかりじゃないから。
    旦那が育休取ってるなら、旦那がご飯作る係にでもすればいいじゃん。
    返信

    +35

    -2

  • 298. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:34  [通報]

    そんなに働かせたくないの?
    育休取得はあるべきだと思うけど、国力下がりまくって老人だらけの「今の」日本で精力的にやれることじゃないと思う
    現実見た方がいいよ、マジで
    返信

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:36  [通報]

    >>290

    フォロー側としては、フォローするために残業増えて収入増えるから別に金は要らない。
    残業代も増えなくていいから定時で帰りたい。
    金の問題じゃない。
    返信

    +17

    -17

  • 300. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:43  [通報]

    >>280
    それが、大手じゃくて中小企業対象に調べたデータだったんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:50  [通報]

    >>284
    庶民じゃなくおぼっちゃまくんだしわかる訳ないよね。大体政治家みんなコネやら世襲だからあてにならん。
    返信

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/18(土) 10:54:54  [通報]

    子育て組と子供いない既婚者や独身組を同じように考えちゃいけないよね。

    やっぱ穴埋めする立場からすると
    え?って思う時あるもん。
    それこそ手当て的なのがあると気分的にも違うし
    多少は寛大にもなれる。

    穴埋めする側も大変よ、ハッキリ言って。

    返信

    +45

    -1

  • 303. 匿名 2023/03/18(土) 10:55:00  [通報]

    >>41
    自分が苦労したから若い人達も同じ苦労しろ!って言うのは一番言っちゃいけない事だよ
    ズルい!って思う気持ちはわかるけどそれじゃ世の中なにも良くならない
    返信

    +41

    -6

  • 304. 匿名 2023/03/18(土) 10:55:02  [通報]

    >>55
    二言目には「離婚したり旦那が働けなくなったら詰むよ!」って決まり文句なんだよね
    各家庭の事情での選択だろうに、離婚するかも!旦那が働けなくなるかも!って日々考えてる人なんている?って思う
    返信

    +89

    -10

  • 305. 匿名 2023/03/18(土) 10:55:11  [通報]

    >>268
    大人の能力が情けないほど低くなってるよね。昔はよかったとはいいたくないが、なんとか工夫して乗り切ってたのに…
    返信

    +56

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/18(土) 10:55:12  [通報]

    >>290
    1ヶ月5万+残業代くれるなら喜んで引き受けるわ
    返信

    +74

    -1

  • 307. 匿名 2023/03/18(土) 10:55:13  [通報]

    >>173
    お宅の夫がそういうタイプなだけで、家事育児ちゃんとやってる夫は山ほどいる
    返信

    +22

    -1

  • 308. 匿名 2023/03/18(土) 10:55:43  [通報]

    働いてない人にお金を出すのをいい加減にやめよう
    働いてる側にちゃんと還元させた方がいい

    子育ては税金めっちゃ投入されてるしそれでよくない?
    給食費無料とかそっちにお金かけようよ
    返信

    +46

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/18(土) 10:56:16  [通報]

    >>70
    社内報で「育休取って家族でディズニーランド行きました」って記事があって、モヤっとした
    各々3日育休取っただけで、『男性の育休取得率100%』とアピールしてる会社なんだけどさ
    返信

    +166

    -4

  • 310. 匿名 2023/03/18(土) 10:56:23  [通報]

    >>159
    その話題でガルにもトピ立ってたけど金増やしても意味ない欲しいのは人員って対応への批判多かったよ
    返信

    +25

    -2

  • 311. 匿名 2023/03/18(土) 10:56:26  [通報]

    >>258
    なんで旦那が居たらできないの?
    育休取ってる期間は子供もまだ乳幼児で夜泣き対応とか続く時もあるし、むしろ旦那が家に居てくれれば昼間に少し寝かせてーってできるじゃん。
    返信

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2023/03/18(土) 10:57:09  [通報]

    >>249
    その分の給付金は働いてる人達に税金として押し付けられるんですが
    返信

    +40

    -8

  • 313. 匿名 2023/03/18(土) 10:57:10  [通報]

    >>1
    この人の政策、本当にトンチンカンな事ばかりで嫌になる。
    そんなにお金をばら撒くなら教育現場の向上、親の負担を軽減する事に目を向けて欲しい。
    返信

    +79

    -1

  • 314. 匿名 2023/03/18(土) 10:57:33  [通報]

    >>11
    徳川将軍でいうと、今は何代目くらいなんだろうなって思う。
    返信

    +18

    -2

  • 315. 匿名 2023/03/18(土) 10:57:33  [通報]

    >>70
    でもまぁそれはその旦那の個人的な問題だよね。
    義両親が教育するか、妻が根性叩き直すかだよ。その話し合いすらできないなら長い長い子育て、夫婦円満のままやっていけないと思うよ。
    返信

    +62

    -1

  • 316. 匿名 2023/03/18(土) 10:57:42  [通報]

    >>279
    私も期間短いんだろうな、とは思った。
    とにかく去年の出生数80万人だからね。やれることやってみないとまずい。
    大手は若手や非正規の給料上げてきてるし、そのうち中小も続くだろうし、これから結婚して親世代になる若い世代への手当てが厚くなるのは良いとことだよ。
    返信

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2023/03/18(土) 10:57:59  [通報]

    >>73
    私も独身だけど、、
    何の生産性もないんだから当たり前では?
    だって世のお母さんが子供産んで育ててくれて、その子供達が今度は納税して独身の私たちを支えてくれる
    ようにするのが本来のカタチなんだから
    返信

    +28

    -75

  • 318. 匿名 2023/03/18(土) 10:58:22  [通報]

    >>311
    横だけど嫌味を言うような人は少なくはないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2023/03/18(土) 10:59:16  [通報]

    >>294
    確かに1ヶ月取って、3ヶ月働いた後1ヶ月休まれるって引き継ぎ大変だね
    穴埋めの人員も増やせないね
    せめてお金で還元して欲しいね
    返信

    +64

    -1

  • 320. 匿名 2023/03/18(土) 10:59:27  [通報]

    他のひとも書いてるけど、休みにしなくていいから、いつもより早く帰社できるようにしてほしい。
    夕方くらいに戻ってくれるだけでどれだけ助かるか、、
    返信

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2023/03/18(土) 10:59:36  [通報]

    >>16
    えー、居てくれた方がいいよ。
    どれくらい手がかかる赤ちゃんかにもよるんだろうけどね。
    返信

    +41

    -8

  • 322. 匿名 2023/03/18(土) 10:59:45  [通報]

    >>313
    国民は意思のない家畜か虫程度にしか思っていないから、かな。まさか自主的に判断して行動する能力があるなんて知りもしないのだろうよ。
    返信

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/18(土) 11:00:27  [通報]

    >>306
    一時金だから一回あげておしまいだったはず
    返信

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2023/03/18(土) 11:00:39  [通報]

    3号も所得制限も撤廃すれば良いと思う。
    働く人が働かない人の税負担をするなんて馬鹿げてる。
    返信

    +34

    -3

  • 325. 匿名 2023/03/18(土) 11:00:55  [通報]

    >>55
    実際は専業主婦いなくなったら詰むと思うよ。うちは割とホワイトだけど、それでも病気や仕事で専業主婦のばぁばがいなかったら詰むなって日が年に数日はあるもん。
    返信

    +80

    -3

  • 326. 匿名 2023/03/18(土) 11:01:10  [通報]

    >>5
    男女共、有給とは別に年間日数決めて子供が低学年まで早く帰れるシステムの方がいいのにね。
    返信

    +304

    -7

  • 327. 匿名 2023/03/18(土) 11:01:26  [通報]

    >>239
    本当コレ色々使えて便利よね
    よく考えたフレーズだわ天才と思う
    返信

    +74

    -3

  • 328. 匿名 2023/03/18(土) 11:01:45  [通報]

    >>1
    育休を取って貰って労働者不足の穴埋めを
    優秀な中韓人に来てもらおう
    返信

    +0

    -13

  • 329. 匿名 2023/03/18(土) 11:01:58  [通報]

    >>303
    苦労しなくていいのは、他の誰かが苦労するからです

    あなただって今の高齢者は年金たくさんもらえてズルいって言うでしょ
    返信

    +10

    -3

  • 330. 匿名 2023/03/18(土) 11:02:23  [通報]

    つわりひどくて休むたびに上司からぐちぐち言われて、育休取りやすい会社を少し前に辞めてしまった…。
    無事に産めればそれでいいんだけどさ。
    返信

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/18(土) 11:02:55  [通報]

    で官僚や公務員は育休取ってるの?
    返信

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:05  [通報]

    >>1
    北欧とか先進国の水準に数字だけでも合わせて
    世界についてってる感出したいのかな

    日本人男性はあまり子育て向きの性質ではない気がする
    育休とってもゲームばっかしてる父親も多いみたいだし

    それより1人が稼いで1人が子育てできるように
    個人の給料ももっともっと上げていく政策をしてほしい

    1億みんな働けと言ったり
    育休取れと言ったり
    どうしたいのか日本人の性質に合った方向を決めるべき
    返信

    +64

    -0

  • 333. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:27  [通報]

    >>2
    で、そんな制度がないまま子育てが終わっ世代や子なしは何の恩恵も受けず、育休してる人達のとばっちりを始末しながら税金だけ増えるわけですね、本当にありg…
    返信

    +134

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:33  [通報]

    >>323
    じゃあやりたくない
    1回5万で何年もフォローさせられるならマイナスじゃん
    返信

    +39

    -1

  • 335. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:54  [通報]

    消費税が15%くらいになる日も近いな。
    返信

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:56  [通報]

    >>328
    すでにちらほらいない?
    知ってる人は日本人より稼いでて、低所得向けのサービスの恩恵も受けてるみたいで仕組みがよくわからない。
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2023/03/18(土) 11:04:30  [通報]

    >>289
    福利厚生の恩恵受けたいなら従業員雇えばいいのでは
    その余裕もないなら元から福利厚生にまわせる経費も捻出できるのか疑問なんだけど
    返信

    +2

    -1

  • 338. 匿名 2023/03/18(土) 11:04:33  [通報]

    そして社会保険料や税金上がるんでしょ?
    そしたら手取り減るから、次世代で結婚や出産する人ますます減るじゃん。
    返信

    +20

    -0

  • 339. 匿名 2023/03/18(土) 11:06:26  [通報]

    >>248
    たぶん氷河期世代で人員絞っている世代に生まれた子供の数と
    その後の大量採用世代で生まれた子供の数の比較だよ

    ウチの会社の場合、20年前から比べると育休取得者○倍とか言ってるけど、
    20年前の生む世代(氷河期世代)の社員はほとんどいなかった(今の年齢だと40代)
    返信

    +22

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/18(土) 11:07:15  [通報]

    >>173
    30代後半の世代でも、周りは家事育児の参加しっかりしてる人ばかりだけどな。管理職になった男性ですら子供の保育園のお迎えとか行ってるよ。家事育児参加しろって若い頃から口酸っぱくして言われてきたし、最近は会社からも凄くそういう圧があるからどんどんそういう人増えてると思う。男の人がみな家事育児参加しないっていうのは一昔前の感覚だと思うよ。
    返信

    +11

    -2

  • 341. 匿名 2023/03/18(土) 11:07:19  [通報]

    >>272
    横だけどあなたのような人ばかりではないと思うよ
    寝不足って本当にしんどいし
    子供によってもよく寝る子そうじゃない子もいるし
    自分が平気だったから他の人も余裕でしょなんてことはない
    返信

    +49

    -5

  • 342. 匿名 2023/03/18(土) 11:07:53  [通報]

    この10割のために税金ぶちこんで。
    そしてバカ夫が育休とってゲームや趣味三昧になって苦しむ嫁が増えるとこまで大体想像ついたわ
    返信

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/18(土) 11:08:10  [通報]

    それより早く帰れるようにして女性はいつでも復帰できる様になって
    職場の託児所も使えてオムツは無料で
    産後ケアホテルのプレゼントしてくれたら尚良い
    返信

    +9

    -4

  • 344. 匿名 2023/03/18(土) 11:08:30  [通報]

    >>330
    会社がウェルカムでも、結局上司次第ってあるよね…
    返信

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/03/18(土) 11:08:41  [通報]

    >>73
    他人の子育てに金が吸い取られるだけってな…
    返信

    +136

    -5

  • 346. 匿名 2023/03/18(土) 11:09:08  [通報]

    >>325
    ばぁばw
    返信

    +9

    -8

  • 347. 匿名 2023/03/18(土) 11:09:10  [通報]

    >>318
    もうそれは自分の見る目がなかったということで、自分らでどうにかしてくれ
    返信

    +4

    -1

  • 348. 匿名 2023/03/18(土) 11:09:17  [通報]

    ママ同士のランチ行けなくなる
    返信

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/03/18(土) 11:09:46  [通報]

    4から雇用保険料がまた0.1割上がって0.6割が個人負担になるね。数年前から見て倍になってる。
    前は600~700円ぐらいだったのが、今や1300円引かれている。そのうちおそらく、シレッとジワジワと1割負担とかにするつもりだろうね。
    返信

    +14

    -0

  • 350. 匿名 2023/03/18(土) 11:10:54  [通報]

    こんな制度作る前に税金の見直ししてほしい
    皇族に流れてるお金とかどうなってんの
    返信

    +7

    -3

  • 351. 匿名 2023/03/18(土) 11:11:06  [通報]

    >>331
    (官僚も公務員やで)
    返信

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/03/18(土) 11:12:02  [通報]

    >>6
    その後の昇進に響きそうだもんね。大きなプロジェクトからは外されたり…
    返信

    +196

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/18(土) 11:12:19  [通報]

    >>314
    徳川将軍だと、無能と有能が入れ替わり現れてたと思うけど
    現代の総理大臣は振り返れば有能と思える人がいない
    返信

    +38

    -2

  • 354. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:01  [通報]

    >>42
    そうなんだよね。
    一定期間在宅されるより、定時帰宅してくれる方がありがたいし、復帰後にフルタイム共働きになった時にちゃんと使える方がありがたいんだよ。幼児の間は1日お休みしたらOKて事は少ないから、何日か連続して休む時や急なお迎え連絡の時に男性も同等に対応して欲しい。
    返信

    +48

    -2

  • 355. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:05  [通報]

    >>317
    支援がどんどん増えてるけど
    産まれた子が支援した分、元取れるくらい社会に還元してくれるだろうか
    それに産んでる人も両親2人に付き子供が1、2人というのがほとんどだから
    人口減少防止に貢献してる訳じゃない
    返信

    +48

    -5

  • 356. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:23  [通報]

    >>326
    既に両方とも法律で定められて存在するんだけど・・・
    返信

    +25

    -4

  • 357. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:29  [通報]

    >>13
    同じ子持ちなのに、妊娠中に派遣切られたから何ももらえず、でもまた2歳から働いたからずっと税金払ってる立場としては、恵まれてる子持ちの為に税金払ってるのかーってちょっと思っちゃったが、私なんかより産休育休取れるような会社の人の方が元々税金高いだろうから妥当なのかな。
    返信

    +43

    -9

  • 358. 匿名 2023/03/18(土) 11:14:35  [通報]

    >>306
    春先に月収が増えると社会保険料を多く払わないといけないので、そこをずらして支給してほしい(笑)
    返信

    +24

    -1

  • 359. 匿名 2023/03/18(土) 11:14:49  [通報]

    >>355
    社会に還元してくれそうな子を増やしたいって事だよね。既に女性に育休出せるような会社=大手やホワイトの男性も優遇しましょうってことだからね。
    返信

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:14  [通報]

    そもそも育休中は社会保険料とか免除だし、育休手当金は非課税だから、育休取得最初の6ヶ月は現時点で手取りぐらいもらえてない??6ヶ月以降の50%を67%のままにするってことかなぁ。
    返信

    +8

    -1

  • 361. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:25  [通報]

    育児に手厚くすることが大切なのは分かる。けど望むのはそれじゃないし、分断させるようなやり方はマジでやめてほしい。
    仕事とプライベートの育児は別問題じゃん。家庭でいくら頑張っても労働してないのは事実。そこに給付率100%となると若くして介護のために休み取らざるを得ない人や、病気で長期休まなきゃならない人はどうなのよ。
    返信

    +38

    -2

  • 362. 匿名 2023/03/18(土) 11:16:41  [通報]

    >>290
    がるちゃんのトピ見ると、お金じゃなくて時間が欲しいって人が多くない?
    お金はすでに残業代が出るけど、とにかく毎日残業で疲れているって。
    返信

    +33

    -2

  • 363. 匿名 2023/03/18(土) 11:16:47  [通報]

    >>42
    全然邪魔じゃない、助かるよ。
    おばさん世代はもう産まないんだから黙っててよ。
    若い夫婦で家事やらない夫なんか聞かない。
    返信

    +17

    -28

  • 364. 匿名 2023/03/18(土) 11:16:56  [通報]

    >>355
    乳児のうちから保育園通わせてる時点で…。
    なんていうか、収支はっきりさせたら?とは思う。この件に限らず。
    使いっぱなし、足りなければ、取るもの増やせばいいみたいな。
    返信

    +6

    -4

  • 365. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:07  [通報]

    それで子供産もう!とは思わないなー
    もっと長い目で見て子供が成人するくらいまで特別手当が出るとか減税になる、とかの方が効果あると思います
    返信

    +3

    -2

  • 366. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:21  [通報]

    >>358
    それ。ずるいよね
    3月なんてバカみたいに残業する月なのにさ、それ基準で決められるからいつも損してる
    返信

    +29

    -0

  • 367. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:51  [通報]

    >>362
    問題によって意見変えてるよねw
    返信

    +6

    -6

  • 368. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:52  [通報]

    >>4
    本当にこの人なんでこんなにズレてんだろう。。どこに訴えれば届くんだろ。。
    返信

    +170

    -2

  • 369. 匿名 2023/03/18(土) 11:18:03  [通報]

    男性が育休かあ
    むしろ会社に敵作りそうで怖いわ
    返信

    +6

    -2

  • 370. 匿名 2023/03/18(土) 11:18:33  [通報]

    年少扶養控除復活しろとか年収制限やめろとか子供に金使えって言う割には育休の手当は反対とかガルってわけわからんなw
    返信

    +3

    -3

  • 371. 匿名 2023/03/18(土) 11:19:30  [通報]

    >>367
    意見変えてるんじゃなくて、相当の手当くれるならやるって人と、残業代も手当もいらないから定時に帰らせてって人が半々ぐらいいるんだと思うよ
    私の周りも残業代欲しい人と絶対定時で帰りたい人って半々ぐらいいるし
    返信

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2023/03/18(土) 11:20:10  [通報]

    >>370
    働かないで休んで子育てしてるからとか?
    給付金はわざわざ上げずに現行のままでいいと思うけどね。
    敵を増やすだけのような。
    返信

    +3

    -2

  • 373. 匿名 2023/03/18(土) 11:20:17  [通報]

    >>357
    それは派遣だから…
    返信

    +14

    -14

  • 374. 匿名 2023/03/18(土) 11:20:47  [通報]

    >>350
    隙あらば皇族叩き
    返信

    +3

    -3

  • 375. 匿名 2023/03/18(土) 11:21:15  [通報]

    ますます若い女性の雇用減るじゃん

    何やってるんだこの首相
    返信

    +13

    -2

  • 376. 匿名 2023/03/18(土) 11:21:24  [通報]

    >>372
    働かないで休んで子育てして何が悪いのか分からんけど…
    返信

    +1

    -11

  • 377. 匿名 2023/03/18(土) 11:21:58  [通報]

    >>370
    働いている人に還元しろってことでしょ?

    育休取得10割は『働いたら負け』
    返信

    +19

    -2

  • 378. 匿名 2023/03/18(土) 11:22:14  [通報]

    >>184
    3号廃止は賛成。その分、夫が2人分払うか、妻が別で国民年金・国保加入でいいと思う。でも、所得制限も累進課税も撤廃で。
    返信

    +51

    -5

  • 379. 匿名 2023/03/18(土) 11:22:16  [通報]

    出世に響きそうだけど、そういうの気にしない男性もいるからなあ
    返信

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2023/03/18(土) 11:22:33  [通報]

    >>370
    自分が得しないことに金使うのが気に入らないってのがみんなの本音だから
    立場ごとに意見割れるのは仕方ない
    返信

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2023/03/18(土) 11:22:57  [通報]

    >>297
    ほんとそれ
    無能夫とか、家庭で解決しろよ
    返信

    +12

    -1

  • 382. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:11  [通報]

    >>376

    それはいいんじゃない?
    その分は給料減っても仕方ないとは思うけど
    返信

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:38  [通報]

    男性の育休率上げるとさ、その分誰かが穴埋めするか新たに派遣を雇うかしなきゃいけないよね(女性でもそうだけど)
    そうすると、残された人の負担が激増するか、育休代替派遣という不安定な働き方の人がますます増えるけどそれはいいのだろうか。
    返信

    +17

    -1

  • 384. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:49  [通報]

    >>376
    それは悪くないよ。
    じゃなくて手当のことだと思う。
    今ですらかなりもらってるからね。
    働かずして。
    私ももらいましたが…。
    2人目ほしいけどまた職場に迷惑かけるの嫌だなと悩んでる時に、さらに風当たり強くなることしてほしくないのが本音だよ。
    返信

    +15

    -1

  • 385. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:56  [通報]

    独身だけどフォローいくらでもするよーお金くれるなら
    お金くれないならある程度のフォローしかやらない
    私も人間だし、雇用手当とか扶養控除とかもあるじゃん?それで優遇されてるのにもっと欲しいの?
    返信

    +37

    -1

  • 386. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:58  [通報]

    >>272
    何その極論
    夫が育休取れたから取ってもらっただけ
    不正してるわけでもないのに何言ってんだ?
    自分がワンオペしたからってそれを押し付けないでよ
    返信

    +41

    -7

  • 387. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:59  [通報]

    会社で育休・時短勤務者だけの部署を作って欲しいとよく思う。
    それが本当の意味で「支え合い」だろうし。
    返信

    +17

    -1

  • 388. 匿名 2023/03/18(土) 11:24:22  [通報]

    >>380
    それだけの理由よな笑
    そんな自分の損得だけの奴らの意見は聞く必要ない。
    返信

    +1

    -6

  • 389. 匿名 2023/03/18(土) 11:24:29  [通報]

    男も面接で「お子さんの予定は」って聞かれて
    「まだ仕事に集中したいです」
    「でも出来たらやっぱり子供ほしいんでしょ?」って流れが見える
    返信

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/18(土) 11:24:38  [通報]

    何でも金ですむと思うなよ。
    返信

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2023/03/18(土) 11:24:54  [通報]

    >>317
    だから生まれた子供達に支えて貰わなくてもいいから海外でいいやってことじゃない?
    そもそも子供がいる親みたいに老人になったときに周りにいてくれる訳じゃないしね
    返信

    +24

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/18(土) 11:25:08  [通報]

    >>375
    それはあるね
    今後、女子学生は採用厳しくなりそう
    採用されても、重要なポジションではなく、どうでもいい安いところか、それか妊娠したら続けられないようなむっちゃ大変なところか…
    返信

    +21

    -1

  • 393. 匿名 2023/03/18(土) 11:26:19  [通報]

    >>387
    そのような部署にいたけど、時短勤務はみんなしてない。
    何故ならパートさんより早く帰ることになるから、白い目で見られる。
    育休は完全にいないから白い目で見られてても気付かないで済むけど、時短勤務は結構使いにくい。
    返信

    +1

    -5

  • 394. 匿名 2023/03/18(土) 11:26:41  [通報]

    得する得しないじゃなくて正当に払われてるか払われていないか、でしょ
    働いていないのに支払われるお金って何⁇
    少子化貢献ボーナスって名前に変えた方がいいよ
    まだそっちの方がわかりやすくて納得できる
    返信

    +17

    -0

  • 395. 匿名 2023/03/18(土) 11:26:42  [通報]

    これからは基本給がやすーく設定されそうだわ
    返信

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2023/03/18(土) 11:26:50  [通報]

    >>355
    専業でも共働きでも子供2人なら共働きを支援した方がえーやん
    税金納めてくれる上に子供産んでくれるし
    返信

    +13

    -11

  • 397. 匿名 2023/03/18(土) 11:27:01  [通報]

    私は育休や早退フォローして残業まみれになってた時、育休取ってる同僚に「手当安いんだよー」ってLINEで愚痴られた時にナニコレって思った。
    満額貰えてフォローされてって、それフォローしてる人にも還元して欲しい。優しくなれなくなりそう。
    返信

    +36

    -0

  • 398. 福岡県民 2023/03/18(土) 11:27:45  [通報]

    最近男性も取り出したんたね 車の保険担当者が育休取得するから暫く代理が担当しますよDMが来てた 大手の直営が担当者だから取りやすいんだろう
    返信

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/03/18(土) 11:27:50  [通報]

    >>375
    税金から拠出するなら会社関係ないのではww
    返信

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2023/03/18(土) 11:27:58  [通報]

    >>9
    マジレスすると新人以外の人数がどれだけいるかじゃない?
    たぶん以外の人数のが多いよね
    その数賃上げしたらいくら会社が利益獲得しても…ってなるから無理なんだと思う
    返信

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2023/03/18(土) 11:28:20  [通報]

    そんな事より、子ども産まれたら、定時に帰れるようにして欲しい。
    無駄な会議や飲み会が多過ぎる。
    忙しいなら仕方ないけど、残業のあとの一杯とか、出産祝いを兼ねた飲み会とか。
    返信

    +19

    -4

  • 402. 匿名 2023/03/18(土) 11:28:56  [通報]

    >>369
    給与や手取りの問題ではなく、それが出世レースに響くことが問題なんだと思うけどね。男女とも結果的に出遅れた感じにされてしまって周りからは『休んでおいて』と言われてしまう。
    返信

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2023/03/18(土) 11:28:59  [通報]

    >>347
    そんなん言ってたら結婚しない人ばっかりになっちゃうよw
    返信

    +2

    -4

  • 404. 匿名 2023/03/18(土) 11:29:50  [通報]

    >>377
    何で働いたら負けになるのか分からんけど
    子供間髪入れずずーっと産みたいの?
    返信

    +4

    -4

  • 405. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:14  [通報]

    子育て中の人が時短にするのはしかたないけど
    結局重たい仕事はフルタイムの人に偏るし
    重い仕事と軽い仕事交互ならやっていけても
    軽い仕事は時短の人に取られて
    ずっとしんどいとこだけやってたら病むよ
    返信

    +40

    -0

  • 406. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:16  [通報]

    >>272
    それリアルでは絶対言わない方が良いよ
    こういう発言は母親を追い詰めるし、育児ノイローゼを加速させる
    そりゃ母親なんだからって理由で万能になれれば良いけどそれが出来る人ばかりじゃないし、子供がどんな子かにもよる
    「俺の時は徹夜で仕事なんて当たり前だった」
    と下の世代に押し付ける老害社員と同じだよ
    返信

    +49

    -8

  • 407. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:20  [通報]

    >>402
    横だけど、育休取った人と取ってない人が出世レースで同じ評価されたら、取ってない人のモチベ下がりそう
    返信

    +14

    -5

  • 408. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:21  [通報]

    >>399

    そんなに休まれたら、人員不足になるよ…
    返信

    +6

    -2

  • 409. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:27  [通報]

    >>151
    出社してきたならまだいい方。
    うちの職場3人産んで連続6年休んだ先輩(実際の勤続年数は私が長い)が復帰して、時短で3ヶ月勤めて退職した。旦那さんの転勤だって。
    仕方ないのはわかる。でもそのために残業もあったし、復帰前には派遣さんが一人契約終了なってる。元々育休復帰までの契約だから本人はいいと言ってたけど、周りはやめてほしくなかった。
    返信

    +53

    -2

  • 410. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:28  [通報]

    >>401
    それは会社に言えとしか…
    返信

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:08  [通報]

    >>399
    育休給付は雇用保険からだし、雇用保険料は会社も負担していますよ。
    金銭の負担問題だけじゃなく、休む人が増えると会社の労働力も減るし、派遣やパートを新たに雇えば済むほど単純労働の人ばかりじゃないし。
    返信

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:21  [通報]

    >>16
    あなたもちょっとズレてるよ。

    男性が育休取ると迷惑はもちろん会社での立場やポジションに必ず影響がでてくる。復帰後に同じ立場に戻ってバリバリ働けるとでも?
    返信

    +19

    -6

  • 413. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:22  [通報]

    ここまでやる必要あるかな?正直男性が育休とるより、働いてくれたほうが社会にとっていいんじゃないかな。男性が育休とるより、ベビーシッターとか充実させたほうがよさそう
    返信

    +19

    -1

  • 414. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:25  [通報]

    >>408
    会社の経営方針に国が口出せと?
    返信

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:28  [通報]

    >>393
    普通の部署なら周りがその負担を負う分、その人たちから白い目で見られることになるけどね。
    時短者が「自分がどういう目で見られるかを心配」することなんかよりも、時短も育休も取ってない人がその人たちに振り回され無いことを優先するためにそういう部署かあるべきだと思う。
    給料が変わらないのに、独身や子なしのプライベートの時間を時短者のフォローで取られるのは納得出来なくて当たり前。
    返信

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:45  [通報]

    >>207
    それな😂
    返信

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/18(土) 11:31:52  [通報]

    >>402
    上に行く実力あれば何も思わない。
    でも同じ実力なら休まない人のが評価されるのが当然だと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2023/03/18(土) 11:32:10  [通報]

    >>407
    育休でいない人と同じ評価しかされない程度の人じゃ最初から出世レースに参加出来ないんじゃないの
    返信

    +9

    -2

  • 419. 匿名 2023/03/18(土) 11:32:53  [通報]

    >>272
    その子によって手間のかかりかたが全然違うよ。激務だった姉は1人目は余裕だったけど2人目が全てに神経質なタイプで更に抱っこしてないと寝ない子で仕事のが楽だったと病んでた。
    返信

    +29

    -4

  • 420. 匿名 2023/03/18(土) 11:32:55  [通報]

    でも育児休暇の間の人材は確保しなきゃならないし人手は足りなくなるわ給料満額だわで、これだと子育て世代じゃない人を雇う事が増えそう、会社もわざわざリスク負いたくないでしょう。
    逆効果だわ
    返信

    +26

    -1

  • 421. 匿名 2023/03/18(土) 11:33:16  [通報]

    >>191
    公務員だって育休のあとが補充できず、決して取りやすい環境ではないですよ。
    今年度は女性の部下が産休・育休で休んだけど代替職員が確保されず、ずっと2人分働き続けました。
    男性の育休もでたけど、更に風当たりきつく、先にでていた欠員との相乗効果で、職場が荒れ、何度も、もう人生を終えたいって思いました。
    ずーっと残業と休日出勤がつづき、もうフラフラです。
    別にお金に困ってないけど、サポートする側への手当とかあれば、多少は、受け入れるきもちになれるかも。
    返信

    +18

    -1

  • 422. 匿名 2023/03/18(土) 11:33:26  [通報]

    >>415
    まぁ結局は、フルタイムで働けるようになったら出てきてほしいってのが周囲の思うことなんだよね。
    返信

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2023/03/18(土) 11:33:53  [通報]

    >>405
    まさにそれ
    軽い仕事は時短の担当になってる
    大変な仕事は何一つやらない
    これで公平に仕事してると判断されてら溜まったもんじゃない
    返信

    +23

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/18(土) 11:34:03  [通報]

    >>411
    雇用保険って保険主は国だよ??
    国費投入されてるけど大丈夫?
    返信

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2023/03/18(土) 11:34:20  [通報]

    もうさ、実家に住んでる学生時代に子供産んで
    まだ余力ある両親と祖父母に見てもらって
    30歳くらいで子供小学生になったから働きまーすじゃないと
    少子化も不景気もクリアできなさそう
    返信

    +1

    -2

  • 426. 匿名 2023/03/18(土) 11:34:57  [通報]

    >>421
    公務員は補充ないこと多くて大変って聞く。
    上司への文句の内容もそれが大半だとか。
    フォローがきついと。

    今後どうなっていくんだろうね。
    うちの会社は子育て落ち着いた人たちを正社員にし始めてるよ。
    休まないから頼りになる。
    返信

    +17

    -1

  • 427. 匿名 2023/03/18(土) 11:35:11  [通報]

    >>6
    うちの旦那、育休取ってもただの休みにするから取らなくていいや…
    それよりも復帰した後の時短勤務がしたい
    返信

    +146

    -0

  • 428. 匿名 2023/03/18(土) 11:35:19  [通報]

    >>418
    育休で休んだ人は1年のうち2か月分で評価されて、取ってない人は12か月分で評価されるみたいな感じ。
    2カ月だけトップ成績だったらいいだけとかさ。
    返信

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/18(土) 11:35:35  [通報]

    >>357
    雇用保険料払ってたならハロワで期間延長すれば産後に失業保険貰えるのでは?
    返信

    +18

    -1

  • 430. 匿名 2023/03/18(土) 11:35:35  [通報]

    >>80
    うちの旦那は1人目のときそんな感じだったよ
    家では育児しないのに、おでかけでベビーカー押したり抱っこ紐付けたりは積極的にやってた
    返信

    +19

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/18(土) 11:35:54  [通報]

    >>422
    取引先からすると本音はそう
    まだ事前に時短と言ってくれればいいんだけど、そうじゃないから「この人なんか時間かかるな〜」なんてことがある
    返信

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2023/03/18(土) 11:36:36  [通報]

    >>420
    今、転職するのが普通の世の中になりつつあるけど、若い世代の雇用の流動性が失われてしまうね。そして非正規が増えるとますます結婚や出産が減る。
    返信

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2023/03/18(土) 11:36:37  [通報]

    なんでいつもこんなに短絡的なの。一時的な給付ばっかり。
    もっと他にやることあるでしょ。お金のことしか考えてないからとりあえずお金配れば皆しあわせ!嬉しいでしょ?!って思ってるのかな、ばかめ。
    返信

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2023/03/18(土) 11:37:40  [通報]

    >>191
    なんで公務員はOKなの?
    思い込み激しすぎない?
    返信

    +3

    -2

  • 435. 匿名 2023/03/18(土) 11:37:43  [通報]

    >>420
    育休代替で入って来るのは新人で、その人を教育して使えるように育てる。
    戦力になった頃に育休から復帰するから辞めさせて、復帰した人にまた教えてなんだよね…
    返信

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2023/03/18(土) 11:37:47  [通報]

    >>384
    少子化だから税金投入して何が悪いのか本気で分からんのだが
    自分が恩恵受けれなかったから?
    産休、育休を快く受け入れてくれなかった職場で働いてるのが…
    代替え入れられない職場で働いてるのが…
    って思うんだが
    返信

    +2

    -12

  • 437. 匿名 2023/03/18(土) 11:37:56  [通報]

    育休より時短勤務を適用させた方がいいと思う。赤ちゃんの面倒をふたりで日中みる必要ないし、奥さん的にも一日家にいるより、時短勤務を適用したり、残業なしとか、ベビーシッターのサービス拡充させたりするほうがよほど良いと思う。なんでこんなずれたことするんだろう?
    返信

    +10

    -1

  • 438. 匿名 2023/03/18(土) 11:38:01  [通報]

    >>398
    それ、その担当さん、転職準備してるんじゃないかな
    ディーラー、結構、離職率高いから
    男の育休は、転職活動してる人多いからね~
    返信

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/03/18(土) 11:38:02  [通報]

    >>356
    それを低学年まで延長するという話
    小1の壁も解消できる
    返信

    +36

    -0

  • 440. 匿名 2023/03/18(土) 11:39:10  [通報]

    子供が産まれるだけで大きな喜びのはずなのに
    最近は金銭的にも得でなきゃダメ!って風潮だよね
    1人増えりゃそりゃお金って出てくもんじゃん
    よくわからない
    子供産まれりゃ金銭的にも得するのを欲しがる価値観
    返信

    +13

    -1

  • 441. 匿名 2023/03/18(土) 11:41:12  [通報]

    >>437
    いや…
    時短勤務は法律で決まってるから…
    返信

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/18(土) 11:41:15  [通報]

    弊社は社内恋愛、社内結婚禁止です。
    なんてことありそう。
    返信

    +2

    -1

  • 443. 匿名 2023/03/18(土) 11:41:21  [通報]

    >>420
    会社が欲しいのは戦力だからね。復帰するかしないか、はたまた復帰したところで戦力になるかもわからないのに投資するのはギャンブルだわ。
    今成果を上げる人の給料を上げるほうが会社のためになると思う。
    返信

    +13

    -2

  • 444. 匿名 2023/03/18(土) 11:43:12  [通報]

    岸田さんの支援案は本末転倒

    しかしものの見事にかすりもしない
    人達からはため息
    返信

    +11

    -1

  • 445. 匿名 2023/03/18(土) 11:43:36  [通報]

    >>435
    代替さんが有能だったら企業にとっても痛手だよね。
    残って欲しい人を辞めさせて、復帰した社員にはその間に変わった仕事内容教えて、時短や頻繁に休む事にも周囲が協力して…
    ろくに仕事できない人間に限って堂々と居座る事が多いし、育休当事者以外は何も良いことが無い。
    返信

    +19

    -1

  • 446. 匿名 2023/03/18(土) 11:44:18  [通報]

    こういうのをすると、今度は反動がすごそうだわ
    逆に時短育休やめます!みたいな
    アメリカのように成果主義でいきます!とかさ
    返信

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/18(土) 11:44:50  [通報]

    >>70
    テレビで育休男性に密着してたけど、育休中なのに子ども保育園、送迎して家でスキルアップの
    勉強してた。
    違うだろ‼️
    返信

    +134

    -3

  • 448. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:15  [通報]

    >>445
    有能だったら再雇用すればいいわけでw
    社会知らなすぎの無職が言ってたら失笑物なんだが
    返信

    +0

    -10

  • 449. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:31  [通報]

    >>436
    他人の子供に自分の払った税金投入されて
    それでも金が足りない足りない言われて
    納得できると思う?
    返信

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:34  [通報]

    会社内でいらん壁作るだけだわ…
    返信

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:37  [通報]

    >>443
    横。
    だからこそ、育休の給付率上げるんじゃなくて、育休取った部署のフォローする人に手当を出すとかそういう仕組みが必要なのにね。
    どこかの企業みたいに。
    返信

    +16

    -2

  • 452. 匿名 2023/03/18(土) 11:46:23  [通報]

    >>70
    転職活動してる人はかなり多い
    返信

    +29

    -1

  • 453. 匿名 2023/03/18(土) 11:46:33  [通報]

    >>448
    横だけど、育休代替で入れてるんだから再雇用なんて無理だし。企業で働いた事ないのかな?
    返信

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2023/03/18(土) 11:46:58  [通報]

    >>7
    こんな事言う人いるんだ、ビックリ!
    それとこれとは話が違うんじゃない?私も子無しでサポートする側だけど金くれとか思ったことないな
    返信

    +7

    -112

  • 455. 匿名 2023/03/18(土) 11:47:20  [通報]

    >>151
    正社員が雇用守られすぎなんだよ
    返信

    +33

    -2

  • 456. 匿名 2023/03/18(土) 11:47:29  [通報]

    >>418
    ウチの会社「育休取ったけど出世しました」「上司の立場で育休取りました」をアピールしたいために、不自然な昇格させてる
    なんだかなー
    返信

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2023/03/18(土) 11:47:44  [通報]

    子育てしてる間はよくても
    その分めっちゃ高くなった税金しはらってくハメになるよ
    親もその子供らも
    返信

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:27  [通報]

    >>448
    代替の人は、本来の人が戻ってくるまでだよ
    返信

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:30  [通報]

    採用やってるけど、育休が同時で2人取ったりすると欠員で採用してほしいと部署に言われるんだけど、戻ってきたあと余剰人員になったらどうしようと思ってしまう
    返信

    +12

    -0

  • 460. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:41  [通報]

    >>449
    それでも金が足りない足りないって言ってるの子育て世帯だけやろ
    そもそも無職のババアに金かけるより子供の為に金かけた方がいいと思ってるけど
    返信

    +0

    -5

  • 461. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:41  [通報]

    >>7
    そうそう
    周りへの手当だよねー!!
    返信

    +154

    -0

  • 462. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:43  [通報]

    >>448
    あなたこそ社会知らないのでは?
    返信

    +10

    -0

  • 463. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:43  [通報]

    >>121
    老人ホームで介護してくれる人は今誰かが産んだ子どもなんだけどね
    返信

    +3

    -19

  • 464. 匿名 2023/03/18(土) 11:48:46  [通報]

    >>4
    結構いいと思ったけど、どうなったらいいん?
    返信

    +13

    -24

  • 465. 匿名 2023/03/18(土) 11:49:28  [通報]

    >>441
    法律変えるか、フレックス導入したり、残業させないを企業側で変えるしかないね
    返信

    +0

    -1

  • 466. 匿名 2023/03/18(土) 11:49:32  [通報]

    >>444
    岸田さん本当にお金払えば子ども増えると思ってるのかな?
    返信

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2023/03/18(土) 11:49:37  [通報]

    >>8
    ほんとにね…
    時短は年少まで、なんなら時短すらない会社あるもんね。
    給料引かれるのはいいとして、小学生まで時短が使えるとか、そういう働き方の幅を広げてほしい。
    返信

    +52

    -3

  • 468. 匿名 2023/03/18(土) 11:49:57  [通報]

    >>451
    それは企業努力であって国が経営に口出しできないだろ
    返信

    +2

    -1

  • 469. 匿名 2023/03/18(土) 11:50:30  [通報]

    >>13
    私も雇用保険あげるための理由と思った
    返信

    +108

    -0

  • 470. 匿名 2023/03/18(土) 11:50:31  [通報]

    >>457
    ほんとそれ。
    一時的に良くても、近い将来かならず負担は増す。負担が増したら今はまだ子どもの次世代はさらに少子化になる。
    返信

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2023/03/18(土) 11:50:42  [通報]

    >>439
    今は努力義務部分だっけ。
    義務化は無理だろうね。
    時間休を義務化にしてそれを好きに使えばいいんじゃないかな。
    返信

    +14

    -2

  • 472. 匿名 2023/03/18(土) 11:50:43  [通報]

    >>7
    なんでも国がやらないでしょ
    確かに穴埋め大変だし、手当欲しい〜と思うけど。
    子育てする人優遇しないとじゃない?
    返信

    +6

    -52

  • 473. 匿名 2023/03/18(土) 11:50:47  [通報]

    >>467
    時短すらない会社なんてねーよw
    あっても法律違反で労基案件ですが
    返信

    +1

    -10

  • 474. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:00  [通報]

    >>436
    少子化解消につながらないことが明らかだからでしょう、こんな愚策
    返信

    +6

    -2

  • 475. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:12  [通報]

    >>459
    戻って来た後に余剰人員になるから減らして、数か月後「やっぱ両立きついから辞めます」がつらい
    返信

    +13

    -0

  • 476. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:15  [通報]

    余裕ある大企業の一部と公務員ぐらいじゃないの
    ほかはもう男性と子供産まなそうな女性しか雇えなくなり

    こんなことしたら若い男性も雇えなくなるのね
    返信

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:22  [通報]

    >>463

    関係ないけど、老人になったらみんなホームに入るものなの?
    うち、ガンでなくなる以外は、みんな最後まで元気だったからなあ
    100まで生きたおじいちゃんもボケずに、自分でトイレ行ってたし
    返信

    +8

    -2

  • 478. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:30  [通報]

    >>459
    復帰するの待ってたら育休明けで辞めたりね
    勘弁してよ~と頭抱えてしまった
    返信

    +12

    -1

  • 479. 匿名 2023/03/18(土) 11:51:34  [通報]

    >>463
    定年過ぎたような人かなり働いてるよ
    若い人もいるけどさ
    返信

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2023/03/18(土) 11:52:26  [通報]

    >>463
    お金払ってサービスを受けるんだから、それは当たり前でしょ?って話。
    返信

    +16

    -1

  • 481. 匿名 2023/03/18(土) 11:52:38  [通報]

    >>457
    子ども小さい人の穴を埋めるのに残業増えて、子ども高学年以上の人が子どもと過ごせないっていうね
    返信

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2023/03/18(土) 11:52:50  [通報]

    >>473

    制度としてはございますが、取得率はゼロでございますってところも今もあるんじゃない?
    私が新卒の頃はどんな大手でも、この説明だったなー
    返信

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/18(土) 11:53:06  [通報]

    >>465
    ちょっと何言ってるか分からないんだけど…
    時短勤務は法律で決まってて残業免除申請したら残業の強制はできないんですが…
    返信

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/03/18(土) 11:53:13  [通報]

    総理の周りってどんなヤツなの
    欲深いママたちの声しか届かないんじゃないの
    返信

    +7

    -1

  • 485. 匿名 2023/03/18(土) 11:53:19  [通報]

    正直2ヶ月くらいなら繁忙期避けてくれたら穴埋め頑張れるけど繁忙期取られるとマジで死ぬ
    返信

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2023/03/18(土) 11:53:27  [通報]

    結局,,,休みるのはいいけど他の社員に迷惑掛かるだけではなく会社にも負担が掛かるようになる制度
    返信

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/03/18(土) 11:53:28  [通報]

    >>38
    お坊ちゃんに票を入れる国民さんサイドにも問題がある
    返信

    +25

    -1

  • 488. 匿名 2023/03/18(土) 11:53:31  [通報]

    25歳の娘が転職活動してたんだけど、何回かの面接があって概ね良好であとは待遇の面で細かく話し合いましょう、ってところまで来て喜んでんだよね。
    でもその面談の時に初めて担当者が娘が既婚者ってことに気づいて。ちゃんと履歴書に既婚って書いてあったのに見落としてたようなんだけど
    返信

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2023/03/18(土) 11:53:54  [通報]

    >>459
    まさにうちの会社…余剰人員になってるよ。
    あと、戻るはずの場所に新しく雇った人を配置してるからか、戻ってきた人が肩身狭そうにして、少ししたら辞めて行ったりもしてる。
    良いのか悪いのかよく分からなくなってきた。
    育休取る人増えすぎて、最近はパートさんを正社員にしてるケースも増えたよ。
    育休取ることのない年代の人たち。
    返信

    +15

    -0

  • 490. 匿名 2023/03/18(土) 11:54:36  [通報]

    >>459
    復帰しても時短勤務になったり
    下手するとまた数ヵ月後に産休になったり
    人員の遣り繰りって難しいよね
    返信

    +12