ガールズちゃんねる

年間休日105日ってしんどいですか?

253コメント2023/03/26(日) 01:07

  • 1. 匿名 2023/03/15(水) 12:12:43 

    主は今転職活動中なのですが、地域性もあるのか求人情報を見ると年間休日105日の会社がわりと多いです。
    スケジュール的には土曜日に月1~2回出勤という会社が多いです。

    そこで年間休日105日で実際に働いている人に質問ですが、やっぱりしんどいですか?「やめておけばよかった」「月1~2回なのでそれほど負担ではない」などご意見いただけましたらうれしいです!

    +21

    -108

  • 2. 匿名 2023/03/15(水) 12:13:48 

    ブラックやん
    風俗勤務のがマシなんじゃないか

    +24

    -68

  • 3. 匿名 2023/03/15(水) 12:14:10 

    今まで何日だったの?

    +180

    -0

  • 4. 匿名 2023/03/15(水) 12:14:11 

    >>1
    どこに行っても大抵慣れる。

    +16

    -33

  • 5. 匿名 2023/03/15(水) 12:14:11 

    >>1
    すっっっごいしんどい。
    接客の時はそれに年末年始も出たりして尚更しんどかった。
    年間休日130日の事務に転職したら人生が潤いました

    +713

    -6

  • 6. 匿名 2023/03/15(水) 12:14:40 

    せ、専業主婦は休みがもっとその、、す、少ないです、、、

    +6

    -142

  • 7. 匿名 2023/03/15(水) 12:14:47 

    時間に換算すると月どのくらい?

    +10

    -0

  • 8. 匿名 2023/03/15(水) 12:15:22 

    仕事内容によるかな寝てるだけなら毎日仕事でもいい

    +70

    -2

  • 9. 匿名 2023/03/15(水) 12:15:24 

    年間休日105日ってしんどいですか?

    +158

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/15(水) 12:15:43 

    私なんか日、祝と、年末年始しか休みないよ。
    年間何日かわからんけど。

    +178

    -5

  • 11. 匿名 2023/03/15(水) 12:15:44 

    土日は絶対休みたい
    2日ないと疲れが取れない

    +436

    -1

  • 12. 匿名 2023/03/15(水) 12:15:52 

    土曜はともかく祝日に休めないのは少しきつい

    +249

    -2

  • 13. 匿名 2023/03/15(水) 12:15:58 

    >>6
    毎日休みだよね!って言われるの待ってる?

    +36

    -9

  • 14. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:09 

    シフト制だけど残業全くないから楽
    有給も取れるし平日に休みあると通院しやすいから助かってる

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:11 

    若ければ何とかなるけど、歳いったり、家庭持つとキツすぎる。
    家庭の事情で土日出れないとかで同じ位働いてても土日出ないってだけで、結構マイナスになったりするから、周りの出てるだけで給与高い人とかに対してもイライラしてくる。

    +162

    -57

  • 16. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:20 

    年間休日105日がしんどいんじゃなくて、
    年間休日105日の設定しかしない会社が辛いと思う。

    どうせ有給とりづらいとか、ボーナス寸志とか。

    +384

    -3

  • 17. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:21 

    お給料いっぱい貰えそう。私は年休124日あるけど、年収380万しかない…

    +4

    -30

  • 18. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:33 

    年間休日96日と108日のとこで働いたことあるけどしんどいよ
    2連休もたまにしか無かったから体が休まることなかった
    今110~115日のとこで働いてるけど、よくやれてたなと思うくらい

    +225

    -2

  • 19. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:35 

    >>1
    一気に働いて105日まとめて
    休み取りたいタイプ

    +4

    -6

  • 20. 匿名 2023/03/15(水) 12:16:53 

    しんどい
    建設業のジ事務だったけど土曜出勤して休みが日曜だけの日はほんと疲れ取れなかった
    しかも第1.3.5土曜出勤→次の月第1土曜出勤って月もあるからね

    +143

    -3

  • 21. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:04 

    6〜7時間労働なら大丈夫。8時間労働で年間休日105日はきつい。

    +94

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:09 

    >>6
    退職届出したら?

    +78

    -5

  • 23. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:10 

    業務内容にもよるけど、完全週休2日制に慣れてしまってると結構辛いと思う。
    私も経験あるけど、やっぱり土曜出勤があった翌週の月曜日は疲れがとれないまま出勤してたなぁ。

    +151

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:12 

    >>6
    専業主婦は休みがなくて大変ですよね!専業主婦が大変なのは国民全員知っていますよ!胸を張ってください

    +8

    -29

  • 25. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:25 

    一年で仕事してる日数の方が多いのって、よく考えたらおかしくない?
    仕事なんて大変なんだから、休日の方が多くあるべき。

    +226

    -10

  • 26. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:29 

    >>6
    専業主婦じゃないでしょ!?

    +13

    -8

  • 27. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:36 

    >>1
    120日以下はキツイ!
    大型連休も短いし、私は後悔しました。

    +212

    -2

  • 28. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:49 

    >>1
    休みなんて日曜だけで十分よ──

    +2

    -22

  • 29. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:57 

    >>6
    兼業はもっと大変です!!

    +35

    -4

  • 30. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:57 

    しんどいっていうかだるいよね

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/15(水) 12:17:58 

    月1、2回だけならって言うけど2週に1回は週休1日ってことだよ!??

    +93

    -3

  • 32. 匿名 2023/03/15(水) 12:18:02 

    >>1
    126から105に来たときはしばらく大変だったよ。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/15(水) 12:18:21 

    私は働くなら週3がいいとこです。週に5,6日働ける人のバイタリティはない。

    +20

    -5

  • 34. 匿名 2023/03/15(水) 12:18:44 

    >>10
    わたしもだ
    仕事行って日曜は疲れて寝てまた仕事行くの繰り返し
    身体はともかく気持ちがしんどい

    +151

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/15(水) 12:18:44 

    私の休日は53日です

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2023/03/15(水) 12:18:56 

    土日祝じゃないときつい。特に土曜日が月に2回しか休めないとなると土曜日にしかいけない用事(歯医者やクリニックなど)が結構キツキツになる

    +99

    -1

  • 37. 匿名 2023/03/15(水) 12:19:17 

    3連休以上の休みが少ないとキツくなってくる

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/15(水) 12:19:29 

    しんどいですよ
    ただ、残業ほぼなくて有休は取りやすいので、週一休みの時は有休を当ててる
    休みやすいか、仕事の内容次第じゃないかな
    私は前の職場は休みが多かったけど給料安かったし、今の職場に転職してよかったと思ってる
    ただ、入社したばかりの頃は有休付与日数も少ないし、やりくりが大変だから、出来ることなら年間休日が多い方がいいに決まってる

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2023/03/15(水) 12:19:31 

    法律の限界まで、こき使う気だな

    +51

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/15(水) 12:19:34 

    107日の所で働いてて、今120日日の所で働いてるけど日給に換算するとそんなに給料良くない

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/15(水) 12:19:40 

    月9日で大型連休まったくない状態だよね
    経験あるけど、若くて残業なければ何とかなるって感じ…

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/15(水) 12:19:44 

    ゴールデンウィーク、祝日、年末年始も休みなし。
    ただただ週に2日休み。これでだいたい105日なんだよね

    +105

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/15(水) 12:19:56 

    うちの会社は年104日です。
    慣れたら(今週は要出勤の土曜か…ダルいわ〜)と思う程度。

    要出勤の土曜日、昭和生まれはフツーに出勤するけど、平成生まれは有給で休む子が多い。
    土曜日は振休で休む人も少なくない。

    あと、部署の空気にもよる。
    昭和生まれの私はヘタレで、要出勤の土曜日を「有給で休みます。」と言えない。

    +25

    -6

  • 44. 匿名 2023/03/15(水) 12:20:17 

    >>1
    しんどいよー
    有給とりやすいとこならまだなんとかなるかもだけど

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/15(水) 12:20:32 

    私接客業で104日です
    確かに少ないな休みって思うこともたまにあるかもです

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/15(水) 12:20:39 

    休み少なすぎない?

    +13

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/15(水) 12:20:40 

    >>16
    そうだね。
    105ってことはそれなりにカツカツの企業が多い気がする

    +80

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/15(水) 12:20:54 

    業務内用と職場の雰囲気によるんじゃないかな

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:07 

    土曜日の出勤が14時くらいで帰れるなら良いけど、夜までは嫌かもしれない

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:11 

    >>1
    経験上、年間105日に設定してる会社はすべてがギリギリ。
    よってさらに休日出勤が増えたり、残業が多くある可能性もあり。
    余裕がある企業は人を増やして休日も増やす。それができないってこと。

    +110

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:24 

    >>1
    主自身が働くんだから、自分の基準で考えないと何の意味もないよ。
    主自身の体力や仕事内容、帰宅後の家事がどのくらいあるのか、通勤時間の長さにもよるし。

    新卒入社じゃなくて転職活動なんだよね?
    今まで働いていた会社の年間休日日数を軸に、それよりどのくらい少ないか…で、考えてみたら?

    +20

    -3

  • 52. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:30 

    年間休日365日の生活保護は楽ですよ

    +0

    -15

  • 53. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:35 

    >>17
    わたしとほぼ同じw地方だから諦めてる🥲

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:37 

    業務がラクできちんと休憩取れて毎日定時に帰れるならいいだろうけど、105日の会社だと残業も普通にありそう。
    福利厚生が充実してるかんじもしないので有給も取れなさそう。
    勝手なイメージだけど。

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:42 

    >>1
    連休が少ないから凄いやだ。
    有給を1~2個使わないと辛い月がある。

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/15(水) 12:21:53 

    >>6
    24時間365日働いてるんだねお疲れ様〜

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/15(水) 12:22:03 

    >>17
    時給なら増えるだろうけど、休日少ないからって高いところ少ないと思いますよ。むしろサービス業とかだと出勤多いのにめちゃくちゃ給与少ない所の方が多い。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/15(水) 12:22:09 

    結構つらい
    日祝休み+平日月2回休みなんだけど平日やること多すぎて(⁠銀行・病院・役所⁠)キツい
    日曜休んだら6勤とか全然疲れ取れない

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2023/03/15(水) 12:22:43 

    >>15
    いや、そこは土日出てくれる人に感謝じゃない?

    +102

    -1

  • 60. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:08 

    >>10
    その勤務体系も、休み少なめの会社ではわりと一般的だね。

    +47

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:10 

    >>20
    建設業は土曜出勤当たり前だからね。しんどいよね。

    +19

    -1

  • 62. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:15 

    しんどいと思う、、
    わたし土日祝完全休み、お盆や年末年始休暇あり、有給月2使える職場で
    数えたら150日くらい1年で休んでたけどそれでも普通に疲れるし

    +6

    -8

  • 63. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:19 

    私はイヤだなぁ。
    ちゃんと土日祝日休みで有給もしっかりとりたい。
    そんなに仕事に時間を捧げたくない

    +60

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:21 

    >>6
    夫次第

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:26 

    >>1
    趣味持ってる人にはきついと思うよ。
    あとは有給がどれくらい取りやすいかで変わってくる。休み少ないところほど有給ももれなく取りにくいところ多かった。たまーに取りやすい会社もあった(確か休み担当の人自身が旅行好きとか)けどレア。

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:45 

    クリニックとかだと半日出勤が週に2日のパターンもあるよね

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:47 

    入社したときからずっと104日だから慣れちゃってて別につらくない。今まで休みが多いところから転職だとつらいかもね。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/15(水) 12:23:49 

    >>1
    年休60日、80日、125日で働いたことあるけど、105日なら多分そんなにしんどくない。125日は多過ぎて逆に困った。

    +5

    -28

  • 69. 匿名 2023/03/15(水) 12:24:08 

    しんどいむり

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/15(水) 12:24:27 

    中小企業や接客業はそんなもんだよ。大手や官公庁じゃないとたくさん休みないって。

    +15

    -2

  • 71. 匿名 2023/03/15(水) 12:25:14 

    >>14
    シフトならまだ大丈夫かな。連続勤務が無いから体が楽かもね。
    平日5日連続で働いて、土曜半日も仕事だとやだな。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/15(水) 12:25:14 

    私はシフトで104日くらい。
    ゴールデンウイークもお盆も年末年始も仕事だけど良いところはサザエさん症候群にだけはならないところ。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/15(水) 12:26:13 

    うちの会社年間休日96回だったよ。2年前に改善されて土日は休みになった。土日休みに慣れたらもう戻れないわ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/15(水) 12:26:23 

    >>15
    皆が出られない、出たがらない土日に働いてる人が給料高いのは当たり前。そういう人がいてくれるから出られない人達が休めてる。

    +114

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/15(水) 12:26:40 

    日曜と平日の半日一回休みのとこで働いてたけどしんどかったなあ。
    月〜土まで毎日職場に行くのつらかった

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/15(水) 12:26:51 

    >>5
    もう辞めたけど前の会社90日だったよw
    でもよく考えると人より年間1ヶ月多く働いていると思うと馬鹿らしくなって辞めたけど。
    その代わり残業はほぼ無い会社で夕方6時には家に入れたから、主婦とかは多かった。
    考え方かもしれないけど私は残業無しより日々の休みが多い方がいい

    +129

    -4

  • 77. 匿名 2023/03/15(水) 12:27:02 

    土日休みだけど、祝日は出勤って会社も多いよ。私の会社もそう。
    月曜が祝日のときあっても三連休にならないから損した気分だった。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/15(水) 12:27:19 

    >>1
    仕事内容による。私の会社も土曜日月1.2出勤だけど仕事中暇だし有給もとりやすいから別にしんどくないよ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/15(水) 12:27:22 

    年間休日105日ってしんどいですか?

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/15(水) 12:27:42 

    うち126日だけど少ないと思ってた
    土日祝+お盆正月休み
    105って土曜も出勤ってこと?

    +13

    -5

  • 81. 匿名 2023/03/15(水) 12:27:47 

    >>47
    田舎だから87日とかばっかりw。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/15(水) 12:27:59 

    >>1
    その土曜の仕事が当番的なもので、
    ただ座ってるだけ、程度なら大丈夫。
    平日とおなじペースなら疲れてしまって私なら持たないかも。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/15(水) 12:28:27 

    >>80
    126日で少ないって感覚ずれてるよ。

    +45

    -2

  • 84. 匿名 2023/03/15(水) 12:28:50 

    年間休日130日くらいに慣れている身としては、104日なんて「休日出勤あり」みたいな感覚。
    お給料が跳ね上がるならば考えるけれども、大差がないなら働きたくない。時給換算したらどうなるんだろう。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/15(水) 12:29:11 

    >>74
    土日に出勤してくれる人たちが休みを公平にしてくれといったら
    土日出れない人は、そもそも採用されなくなってしまう。

    +40

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/15(水) 12:29:38 

    >>29
    兼業主婦の休日=専業主婦の忙しめな日の平日だもんね
    それはキツイわ

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/15(水) 12:30:21 

    >>83
    お盆と年末年始休みが少ない

    +0

    -4

  • 88. 匿名 2023/03/15(水) 12:30:32 

    >>75
    クリニックとかそんなかんじだよね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/15(水) 12:30:57 

    たまに「祝日のある週の土曜日は出勤すること」っていう変則ルールがある職場もある。なんのための祝日なんだか。

    +31

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/15(水) 12:30:58 

    主です。コメントありがとうございます!
    今までは年間休日120日だったので、応募に躊躇しています。
    ただ、あまりにも選びすぎると応募する企業が限られてくるかなと思い相談させていただきました。
    しんどいという意見がけっこう多くて参考になります。

    +31

    -2

  • 91. 匿名 2023/03/15(水) 12:31:24 

    祝日も長期休暇もないよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/15(水) 12:31:31 

    >>1
    私は自営業で年間休日60日ほどだけど、年収は手取りで約800万くらいです。
    慣れなんじゃないですか?

    +5

    -14

  • 93. 匿名 2023/03/15(水) 12:31:40 

    >>6
    トピズレしてまで言いたいんだね大変だね頑張ってるね

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/15(水) 12:33:10 

    私のパート先の社員はそんな感じ。土日祝日関係なく働いて、休みは毎月6日くらいしかないっぽい。休み少ないし給料もそんなに良くなくて正直パートとやってる仕事は大差ないし、もっと待遇いい仕事なんてたくさんあるだろうに…とは正直思う。大型連休も取れないし大変だと思う。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2023/03/15(水) 12:33:47 

    105日少ないけどマジで田舎はこのくらいの年間休日の会社が多い
    120日以上の会社もあるけどその場合は応募条件が大卒だったり高難易度の資格必須、それか正社員でも手取り11.12万くらいで給与がとんでもなく少ないけど休みが多いって場合の2択なんだよね…

    +35

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/15(水) 12:34:49 

    お給料が良くて通勤が便利でみなし残業じゃなくてアットホームな職場とか書いてなくて面接した時の雰囲気がよければどうにか許せるレベル
    それ以外ならやめた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/15(水) 12:34:50 

    >>86
    専業が休みないって言ってたら笑っちゃうわ

    +22

    -2

  • 98. 匿名 2023/03/15(水) 12:35:04 

    カレンダー通り土日祝休みで年間休日110~120
    つまり105日は皆がリフレッシュしてる間も働かなきゃ行けないタイプの職場だよ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/15(水) 12:35:09 

    やめときなはれ!
    私前104で働いてたけど、完全週休2日ってだけ。
    祝日もゴールデンウィークもお盆もお正月もない。


    今転職して122休日あるけど、ずいぶん楽。
    で、そう言う会社の方が有給も使いやすいと思う。

    休日日数自体が少ないところはブラック気質なところがあるから、有給も取りにくかった。

    +31

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/15(水) 12:35:09 

    今105日のところにいるけど土日祝完全休みの方がいい
    私も主さんと同じく土曜日月1〜2回出勤で土曜日出勤したら日曜日しか休みないからきつい

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/15(水) 12:35:17 

    >>90
    一般事務あたりだったら、働きやすさを優先したほうがいいと思う。辛い思いして働いても苦しいだけだし、そのうち私生活にも影響が出るよ。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/15(水) 12:35:31 

    独身なので特に土日祝日年末年始ゴールデンウイークお盆など全てシフト入れられます。
    どうでもいいみんなが仕事出られる時に適当に休み入ってる。そこ連休にされても意味ないなって思いながら、
    105日くらいかな年間

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/15(水) 12:37:07 

    >>6
    そんなに大変なら働けば?

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/15(水) 12:37:09 

    >>97
    専業なんてただの無職だよね──

    +26

    -3

  • 105. 匿名 2023/03/15(水) 12:37:11 

    しんどいよー

    祝日や土曜日に仕事は思った以上にしんどい
    1日だけの休みなんて家事して終わるし

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/15(水) 12:37:36 

    >>92
    その感覚を使用者に押し付けるなって話です。

    +5

    -3

  • 107. 匿名 2023/03/15(水) 12:38:52 

    >>92
    手取り自慢トピずれw

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2023/03/15(水) 12:39:13 

    事前に働いていた某動物園内のレストランでは
    土日祝とか連休は基本絶対出勤だったから
    年間休日極小だったよ。
    しかも早朝に出勤だったし。

    その代わり園内の閉まる時間が早いからまだ明るいうちに帰れた。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/15(水) 12:39:30 

    >>1
    年間休日114日のところに就職したことある。
    応募する時は有休でカバーしようと思ってたけど、
    いざ入ってみるとなかなか難しかった。
    周りは休みであろう日に出勤すると心が荒む。
    それなりに忙しいなら腹もくくれるけど
    さほどだとなおさら。
    それと福利厚生の基準ともなる部分だから
    おろそかにできない部分ではあるなと思う。

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/15(水) 12:39:42 

    キツイよ。どうしてもその会社じゃないとダメとか特別な理由がないのなら悪いこと言わないからやめた方がいい。私はシフト制だから下手したら8連勤とか普通にあって本当にキツい。好きな仕事だから頑張れてるけどそれでも時々心折れそうになる😅

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/15(水) 12:40:23 

    >>1
    105日はシンドイ。でも40過ぎで仕事を探したので選べなかった。有給つくまで休めないし、有給とるのも遠慮しないとマズイ、仕事忙しい。でも事務職だから簡単な業務ばかりでミスしなければ楽勝。ただ、集まる人間はそれなり。悪口大好きなお婆さん、サボりのお婆さん(同一人物)いるよーー

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/15(水) 12:42:07 

    >>92
    その収入でその休みが見合ってると思うならそれでいいんじゃない?
    主さんは求人での話だから全然別だけどね

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2023/03/15(水) 12:43:26 

    今事務で土日祝休みで、年間休日120に、有給で⁺20日取ってる。
    その前は保育士してたけど、土曜出勤ある、イベントありでしんどかった。
    サービス業もしたけど、祝日も連休も基本ない代わりに2日や3日いったら休みの繰り返しで意外としんどくなかった。4連勤すらマレだった。

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2023/03/15(水) 12:43:52 

    前の会社それで、しかも土日祝関係なしのシフト制。有給も使えず公休をずらして休めって言われた。
    ただでさえ105日少ないのにこの対応に腹立って、8年勤めたけど辞めた。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/15(水) 12:44:28 

    >>12
    自動車関係だと祝日出勤とこ多いよね。その分年末年始、お盆、GWはそれなりに長い休み。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/15(水) 12:44:54 

    >>10
    面接の時にきかないの?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/15(水) 12:45:23 

    >>1
    絶対にしんどいよ

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/15(水) 12:48:18 

    過去に忙しすぎて嫌になって数日間だけ働いて辞めた所は年間86日だったわ。サービス業にしても休み少なすぎた

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/15(水) 12:48:58 

    >>11
    むしろ週5フルタイムの疲れを2日で立て直すなんて無理!

    +44

    -2

  • 120. 匿名 2023/03/15(水) 12:49:05 

    凄いイライラしてしまってた。隔週土曜日に出勤がしんどかったので辞めた。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/03/15(水) 12:49:38 

    年間休日72日のブラック会社で働いてたけど、本当にしんどかった。
    身体もきつかったけど、メンタルも。
    シフト勤務、給料安いし残業代出さないくせに残業しないと嫌味言われる、有給もなかったけど5年勤めた。
    結婚を機に辞めました。あんなところ無理。
    今は年間休日130日、有給も100%消化できて残業も一切ないところで働いていますがなんの不満もないです。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2023/03/15(水) 12:49:54 

    105日は最低休暇数らしいね。
    あとは有給休暇が取りやすい会社ならマシかもしれないけど、そうじゃないと体的にしんどいんじゃないだろうか?

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/15(水) 12:50:21 

    >>6
    じゃ働けば?

    +16

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/15(水) 12:52:46 

    105日休日は少ないかも。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/15(水) 12:52:56 

    >>1
    事務職の月末土曜出勤みたいな古いやり方してる企業いまだにあるよね
    月末忙しいのはわかるけど、便利なシステムも普及してるのに土曜出てまでやること?って思う

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2023/03/15(水) 12:53:30 

    >>10
    私も同じだった。月1回だけ土曜日休みあるけど計算したら年休90日も無かった。

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/15(水) 12:53:41 

    >>87
    同じ休日数もらってるけどお盆も年末年始もカレンダー以上に
    休みもらえてるけどそこが少ないってことは計画年休5日とか別でもらってるの?

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/15(水) 12:54:49 

    学校関係とか夏休みほぼ休みだと
    160日位休みあるよ。

    +1

    -2

  • 129. 匿名 2023/03/15(水) 12:55:34 

    ドイツで働きたい。年間休日150くらいで有給取得は義務であり、残業もだめ。それならやる気満々で頑張れるなあ

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/15(水) 12:55:51 

    >>15
    私、いつも土日出勤でシフト組まれてるんだけど、毎回毎回本当憂うつ
    土日って人数も少なくてマンパワー不足だけど回さなきゃいけないし、出てるだけって言われるとすごいやる気なくなる

    +56

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/15(水) 13:00:24 

    サービス業は大体年間100前半か、酷いとこだと二桁しか休みないとこあるよね。85〜95日とか。
    たださえ休み少ないのに給料まで安いし、その割に求められることも商品知識も勉強しないといけないから誰得だと思うわ。まだ派遣とかの方がよっぽど待遇いいしマシ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/15(水) 13:04:43 

    >>1
    まさに年間休日105日のサービス業でした。
    基本的に長期休みは無し、月9~8回の休み(シフト制)がベースで、だいたい週休二日になる計算。

    慣れてしまえば別にしんどくはないけど、旅行が趣味の人とかは辛いかもね。

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/15(水) 13:07:46 

    >>1
    105日ってさ、年末年始、お盆、ゴールデンウィークの長期休みないよね。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/15(水) 13:08:15 

    しんどいよ、体も心も
    仮に同じ給料として、周りより働く日数が自分だけ多いと思うとやってられなくなる

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/15(水) 13:13:54 

    年間110日だけど会社は365日営業だから
    休日出勤あってほぼ連休無し。
    代休は半日以下でしか取らないから
    物凄く休み少ない。
    旅行とか全然いけない。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/15(水) 13:14:34 

    100日前後のところってやっぱり中小がほとんどだよね?大手は飲食や介護でなければ120日以上あるイメージ

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2023/03/15(水) 13:15:21 

    介護施設事務正社員として雇われました
    年間105日です
    ほとんど未経験のアラフィフなので、それで良いと思い就職しましたが
    とてもしんどいです
    年間休日の少ない職場はブラックが多いと思います
    それなら、責任を負わされて正社員にこだわるよりも、フルタイムパートでも、それほど変わらないと思います

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/15(水) 13:16:46 

    >>136
    前職が上場企業の割と大手だったけど110日だったよ。自動車系。
    シフト制だから有給もとれなかった。
    逆に今は零細だけど125日以上で有給もフルで消化できる

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/15(水) 13:21:35 

    >>1
    月8~9日休みってことよね?
    うちは月7~8日だけど別にしんどくないよ。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2023/03/15(水) 13:22:00 

    休日年間108日のメーカーで働いたことあるけど、月1土曜出勤かつ長期休暇がなかった。年末年始も31.1.2.3のみ。メーカーなのにこれなので、周りからも珍しがられた

    体もしんどいし、土日祝の空いた電車に乗り、取引先も休みのところばかりでやることないのに出勤だけさせられて惨めな気持ちだったなあ
    新卒で就職失敗してそこ入ったんだけど、彼氏や周りの友達123日以上は必ずある会社に入った子ばかりで、会う日を合わせにくかった。そしてやっと会ってもお互いの会社がどんな感じかの話をすると、やっぱり年間休日の大小に比例するかのように他の福利厚生諸々が違ってしんどかったな…
    勿論そんな会社なので離職率が異常だった。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/15(水) 13:24:10 

    >>76
    私なんて52日だったー
    時間が全然ない

    +3

    -9

  • 142. 匿名 2023/03/15(水) 13:24:16 

    >>133
    >>1
    サービス業はほぼほぼそれが普通なんだよねぇ。
    立場が上だからなのもあるけど3連休すらなかなかとれないよ。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/15(水) 13:25:19 

    >>138
    自動車系の大手で110日?私トヨタ系の会社だけど110日って聞いたことないな
    トヨタ系でなくても自動車系の会社って大手はどこも同じカレンダー(いわゆるトヨタカレンダー。祝日は仕事で長期連休が長い)なイメージだわ。どこのメーカーの系列?

    +2

    -2

  • 144. 匿名 2023/03/15(水) 13:27:40 

    医師、薬剤師、看護師って年間休日どんなもんなの?
    病院勤めであってもクリニックであっても、完全なる土日祝休みのところってあまりないよね??医師や看護師だと夜勤もあるだろうし

    この辺りの方々、給与は高いイメージだけど、休みも多いものなの?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/15(水) 13:28:21 

    >>143
    メーカーじゃないよ。中古自動車関連

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/15(水) 13:28:45 

    フルタイムパート
    日、祝、年末年始のみ休み
    月1回有給使ってやすんでる

    家にいても暇だし、稼ぎたいから平気
    暇な1人事務だから苦じゃないのかも

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/15(水) 13:36:47 

    給料によるんじゃない?
    それでたくさん稼げるならOKっていう人も多いと思う。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/15(水) 13:37:58 

    >>127
    そうなんだ
    長期休暇短いねって友達に言われたからそうなのかと思ってた
    10連休とかある会社あるよね

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2023/03/15(水) 13:38:41 

    夏季休暇・年末年始・有給最低取得(5日)を含めても、うちの会社は年間95日だよ。月7日休み。
    実際は有給5日以上取らされるからもう少し多いかもしれないけど、有給は繁忙期に備えて閑散期のうちに強制的にシフトに入れられてる。
    (月7日の公休+有給1日で月8日休みにされる。有給は希望休ではない)

    うちの会社において有給=怪我や病気の時にやむを得ず使われるもの。旅行等の自己都合では取れない。もちろん午後から半休取るなんてこともできない。
    (旅行したい場合は希望休。公休なので、月7日休みの中から使われる。3連休などを希望で取ってしまうと必然的にどこかで6連勤などが発生する)

    とりあえず、年間休日は100日以上ある方がいいよ。
    旅行は1泊2日が限界。病院・学校行事・美容院などで貴重な休みが潰れると、その後の仕事ほんとにしんどい。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/15(水) 13:39:36 

    経験あるけど残業なければギリ許容範囲
    年休2桁は辞めた方がいい

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/15(水) 13:43:05 

    >>148
    うち、お盆休み3日間だよ。ちなみに年末年始も3日間。
    元日以外は仕事してるような職場。
    土日祝日合わせて3連休なんて取れないし、ゴールデン・シルバーウィーク丸々取るなど不可能。
    年間休日が3ケタな時点で休み多いなって思う……

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/15(水) 13:43:26 

    主さんの前職の状況や体力によると思います。

    私は元中学教員で当時は年間休日40日ほどでした。平日残業して週に1回も休みがないまま、また月曜日を迎えるというのが当たり前になっていたので、転職して週に2回も休みがあったら最初は何をしたらいいかわからなかったです笑(でも体は元気になりました)
    主さんにとって今の状況とどう変化するかが一番重要かなと思います。

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/15(水) 13:51:21 

    年間休日105日ってしんどいですか?

    +22

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/15(水) 13:54:09 

    >>1
    私も年間休日105日の会社だったけど、仕事が暇すぎて朝の掃除や業務を一通り済ませたら一人で事務所でずーーっとガルちゃんやったり、お菓子食べながらネットサーフィンしてて、誰かが事務所に来ると何か無理矢理仕事を見つけてちゃんとしてる風を装ってという調子で、出勤はしなきゃいけないけれども毎日が休みみたいなものだったから別にそこまで辛くはなかった。

    +20

    -0

  • 155. 匿名 2023/03/15(水) 13:55:32 

    三分の一休みってことだよね
    自営だから私も旦那もそんなに休みないよ
    羨まし

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/15(水) 13:58:54 

    めちゃくちゃホワイトで、業務内容もキツくなくて、人間関係も楽しいところだったら、土曜日曜出勤だろうが全く苦痛は感じなかった。逆に、週2日、3日のパートでも人間関係辛い所は辛かった。…だから、そういう事だと思う。

    +22

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/15(水) 14:02:38 

    >>1
    75日くらいしかないから羨ましい

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/15(水) 14:02:57 

    >>15
    土日出てくれるスタッフって会社としてはありがたい存在。
    待遇良くして当たり前だと思う。
    そもそも土日出勤ある会社で土日休ませてもらえてるのに何でそんな態度なん…

    +88

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/15(水) 14:11:39 

    >>42
    それ一般的なサービス業。

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/15(水) 14:13:16 

    >>70
    んね。接客業なんてそれが普通だよね。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/15(水) 14:13:21 

    悪いことは言わないからせめて年間休日120日以上が良いよ。欲を言うと125日は欲しい。
    若いうちは良いだろうけど長く勤めるのは無理。

    +6

    -2

  • 162. 匿名 2023/03/15(水) 14:13:58 

    >>1
    東北の田舎だけど
    事務職 正社員 15万~18万 大卒以上 昇給ボーナスなし 年間休日87日ってのザラにある
    そして、ずーっと求人出てる

    学歴不問だとしても、誰が入るんですか?って言いたいわ

    +28

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/15(水) 14:16:04 

    >>90
    どの職種によるかなんだから、単に105日がきついかどうかで判断しないほうがいいよ。接客業なら105日なんて当たり前だし。しんどさも人それぞれ。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/15(水) 14:27:23 

    106日ド125日の会社で働いてたけど違った
    大体1月なら出勤日数分休みが違うって結構な差だと思う。
    土曜出勤の日が残業とかやるせなかったな〜

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2023/03/15(水) 14:31:40 

    >>1
    年間100日の所で働いてたときは、日曜日際祝日、第2第4土曜日、GW、年末年始、お盆の休みがあった事務だけど、完全土日休みの事務はやっぱりラク。
    6勤はキツイ

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/15(水) 14:32:28 

    >>1
    年間休日120日の人がうらやましくなるよ。

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/15(水) 14:40:07 

    >>1
    初めて働いたところがそれくらいの休みだったけど体壊しまくってた。
    今は完全週休2日で働いてる。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2023/03/15(水) 14:51:02 

    >>15
    土日免除されるのってありがたいことなのに、感謝もなく
    あげくに土日でただけで〜とか出てくれた人にも文句ばっかで、そんな態度だから評価マイナスなんじゃない?
    こんな自分のことばっかの人と一緒に働きたくないもん。

    +58

    -1

  • 169. 匿名 2023/03/15(水) 14:55:10 

    >>10
    医療職の人もそんな感じだね
    土曜は昼までだけど

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/15(水) 14:56:15 

    >>133
    又は、年末年始やお盆はあるけど、普段が日曜休みしかないパターンもある。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/15(水) 14:59:14 

    >>79
    あるある過ぎるなぁー笑

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2023/03/15(水) 15:01:38 

    >>1
    大阪の某病院の医療事務
    年間77日だった
    給料だけは医療事務にしては良い方だったのかな
    口コミも最悪
    ちなみに場所は都会の方

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/15(水) 15:02:54 

    私も今転職活動中で、今は125日くらいあるけど、給与もちょっと高くなるからいいかなと105日の会社に応募してしまった
    でもみんなの意見聞いて迷ってる
    まぁ結果はまだ分からないんだけど

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/15(水) 15:03:35 

    >>145
    自動車系といってもそりゃ自動車メーカー系と中古車販売じゃ全然違うがな
    どうしても販売系は休み少なくなるよ

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/15(水) 15:16:23 

    >>59
    接客業とかならね。土日に人が増えるだろうけど。
    サラリーマン的な仕事の場合、土日は取引先も休みだし、電話も鳴らないし、会議も無いから、暇な時間が多い。
    うちの会社は土曜出勤面倒だけど楽って言ってる人ばかり。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/15(水) 15:17:47 

    >>1
    ウチの会社、114日だけど有給で休みたい時に休んでます。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/15(水) 15:18:12 

    カレンダー通りでも拘束感半端ないのに105日とか無理

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/15(水) 15:21:13 

    >>6
    釣りだよ釣りーー
    もしくは専業貶し

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/15(水) 15:22:48 

    しんどいよね
    年間休日120日以下の求人は絶滅してほしい

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/15(水) 15:24:04 

    >>160
    「んね」って…いつの時代の人?
    気持ち悪い…

    +0

    -2

  • 181. 匿名 2023/03/15(水) 15:39:51 

    年間休日数113日だけど、1日7.5時間勤務だから働きやすい。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/15(水) 15:47:36 

    >>119
    私も、同じ週5フルタイムの勤務なら、土日休みより水、日休みとかの方が良い…。
    出勤日が続けば続くほどしんどいので、2,3日おきに休めたら理想。
    平日休みの方が都合が良い事も多いし。

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/15(水) 16:01:38 

    >>29
    働きに出なきゃならないなんて大変だね。気の毒だよ

    +0

    -6

  • 184. 匿名 2023/03/15(水) 16:03:56 

    >>5
    わたしも同じ!!
    105日の接客業の時は疲れ取れなくて休みも一瞬で終わっちゃうしキツかった
    今は事務の125日になって有給も消化出来るし天国すぎる
    もっと早く転職すれば良かった

    +78

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/15(水) 16:07:37 

    >>15
    このコメントにプラス多いの意味わからん
    土日休みたい主婦がプラス押すの?

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/15(水) 16:28:16 

    >>10 私なんて土曜日だけだよwGWも盆も年末年始も関係なく、土曜日のみ。計算したら48日?とかだったw

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/15(水) 16:30:08 

    >>17
    安心しろ。
    都内で、年間休日105日で年収320万くらいだったから。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/15(水) 16:30:32 

    年間休日102日〜105日(⁠有給含む)なんだけど疲れる

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/15(水) 16:31:16 

    しんどいですよ。男尊女卑、有給とると皆勤手当なくなるというブラック会社でした。月に1,2回工場の稼働に合わせて、土曜日出勤ありましたが、取引先は休みなので、超絶暇でした。やめて10年になりますが、今は休日120日に増えたそうです。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/15(水) 16:36:16 

    >>1
    有給って一年に10〜20日くらいだっけ?勤続年数によるっけ?有給を必ず消化できて、かつ仕事内容が精神病まないならありかなぁ…キツイことに変わりはないだろうけど。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/15(水) 16:40:34 

    >>76

    分かります。私も休みがあった方がいい。
    休みは完全自分のプライベートで、用事したり身体休めたり自由に過ごせる。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/15(水) 16:41:43 

    しんどいと思う…
    でも今度の就職先110とかだからあんまり変わらないわ

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/15(水) 16:49:13 

    >>141
    52日はダメだよ!w

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/15(水) 16:49:51 

    >>191
    ねー!残業はまぁ、会社にどーせいるしやってもいいけど休みは朝から自由だもんね

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/15(水) 17:03:10 

    >>1
    絶対後悔する!
    私も105日の会社に就職したけど、祝日がないのがあんなに辛いとは思わなかった
    120日以上ないとマジでしんどいから

    +21

    -1

  • 196. 匿名 2023/03/15(水) 17:05:42 

    >>47
    大企業のグループ会社で働いてたけど年休105日で有休なんか使えない
    お正月休みに有休使ってみんな休んでた
    一年持たずに辞めて年休120日以上の会社に転職したら有休取るのめっちゃ楽

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/03/15(水) 17:13:15 

    事務で105日のとこで5年近く働いてたけどしんどかった
    そういうとこは大体給料が言い訳でも無いしね

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/03/15(水) 17:14:27 

    >>193
    しかも年収280万とか
    東京で
    もちろん一日8時間

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/15(水) 17:17:29 

    >>1
    >>141ですが、前にトピも立ててました
    52日はありえないですよね?w
    残業しなければ240万になるし

    休みが少ない会社で働いてる人
    休みが少ない会社で働いてる人girlschannel.net

    休みが少ない会社で働いてる人主は年間休日52日で1日8時間です。 しかも有給使わせてくれないです。(使うと白い目で見られる。退職届けには「残った有休は破棄します」と書かれていてサインさせられ退職時も使えない。 休みが少ない会社はその分給料高いからと...

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/15(水) 17:19:51 

    >>6
    専業主婦は立派なお仕事!!

    +0

    -10

  • 201. 匿名 2023/03/15(水) 17:27:48 

    週1休み6:30~21:00まで仕事の自分からしたら天国な職場ね

    +0

    -1

  • 202. 匿名 2023/03/15(水) 17:46:02 

    >>42
    私72の職場で働いてた。
    介護系。

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2023/03/15(水) 17:56:36 

    >>185
    土日頑張って出たとしたも
    土日出ない人の内心がこんなんだったら
    土日出勤している人はやってらないと思う。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/15(水) 17:57:47 

    >>175
    本来の休日だったりする日に出勤してくれる人の存在はありがたいはずですよ。

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2023/03/15(水) 19:05:38 

    私も105日。アラフォーで転職して105 日の会社にしか受からなかったけどお盆、正月休みは人並みにあるよ。繁忙期は土曜日隔週で出勤、閑散期は土日休みだよ。有給も取りやすいしそこまでつらいと思ったことはない。105日といってもどんな感じかによると思う。

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2023/03/15(水) 19:07:44 

    >>185
    シングルマザーで働きたいけど土日は無理って人がいたりするし、色んな人とか職種あるし別にそんなにプラス多いのおかしくも無いけど。

    +0

    -4

  • 207. 匿名 2023/03/15(水) 19:36:27 

    >>1
    祝日がある週土曜出勤の会社にいたけど
    やっぱり土曜は完全に休みの方がいいよ
    休日少ないよ

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:25 

    >>6
    専業を働いてるって思うなら向いてないよ

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/03/15(水) 19:45:06 

    不動産の事務で水曜日休みで年間80日もなかった所で10年働いてた!
    でも盆1週間、年末年始2週間連続で休みだったから旅行行けるし気に入ってたけど若かったから出来たことだと思う。

    今、120日休みあるけどそれでもしんどいもん…

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/03/15(水) 20:08:44 

    >>1
    前そんな感じでした
    事務とは言え月に数回6連勤あるのがしんどいし、盆正月もショボいし、かなりきつかった
    人間、やっぱり5連勤以上するなら2連休ないと無理だよ

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/15(水) 20:10:50 

    >>15
    気持ちはわかるなあ
    土日出れるなら出て稼ぎたいけど、出れないからどうしようもないんだよね

    +1

    -5

  • 212. 匿名 2023/03/15(水) 20:18:57 

    >>182
    でも将来的に結婚、育児を希望してるなら、早めに土日祝休めるとこに転職しとかないといけないんだよね
    土日のうち日曜しか休めない人はやっぱり調整大変そう

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2023/03/15(水) 20:19:18 

    108日。
    当直もあってかなりしんどいので有休14日は使い切ってやっと働けるレベル。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/15(水) 20:40:19 

    >>1
    アタイのトコは91日よ
    贅沢イッちゃノンノンノン

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/15(水) 20:44:22 

    とある病院の医療系国家資格の求人
    年間89日の病院とか見たことねえ…
    月収も酷いし搾取しすぎやろ
    年間休日105日ってしんどいですか?

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/15(水) 21:10:25 

    飲食系の仕事してたときそれくらいの休みしかなくて朝早いのもあってほんとにしんどかった

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/15(水) 21:25:51 

    休日以外だけじゃなくて全体的に色々古い体制が残った会社だろうなって思う。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/15(水) 21:26:09 

    わたしは無理だな。
    日本人働き過ぎだよね。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/15(水) 21:46:15 

    >>15
    正直なところと感謝されていると思ってたので、本心ではそう考えたなんてショックすぎる。

    +12

    -1

  • 220. 匿名 2023/03/15(水) 21:52:20 

    年間96日休みの所は中々連休とれずしんどかったです
    転職して120日以上休みある所に転職したら連休とりやすくなって身体も楽になりました

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:30 

    休みは土曜と木曜のみ
    有給はあってもないようなものだから結構しんどい
    1年前まで休みが土曜のみだったから少しはマシになったけどそれでもちょっとしんどい

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/15(水) 22:25:24 

    何曜日に出勤しようが、gw、盆、年末年始出勤しようがいいけど週3か4がいいわ。
    週2、2時間~の求人、結局週5か6、5時間~提案される。
    人手不足はわかるけど、ちゃんと希望を求人に出してほしい。そこで週2、3時間とか言うと落胆されるしさ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/15(水) 22:29:03 

    ごめん。94日くらいだったけど、そもそも仕事ほとんどなくてネットサーフィンしてるだけだったから全然楽だった

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/15(水) 22:40:58 

    年間休日105日って例え1日でも休み取れない月が続くとその積み重ねで余裕で100日切るからきつい。
    105日しっかり全部休めるなら+有給で120日近くに持っていけるかもしれないけど、105日だけだときついよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/15(水) 23:28:08 

    給料低いけど年間150日ある
    子供小さいうちはこれでいいと思ってる

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2023/03/15(水) 23:30:35 

    既婚者で子供居た場合???

    求人見ても104日とかがほとんどだけど、、、

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/15(水) 23:33:39 

    気持ちが荒んでくるよ

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/03/15(水) 23:52:33 

    >>1
    しんどい。そんな会社だから人が辞めて求人出してるんだよ。そういうとこは勤めても時間の無駄だからやめたほうがいいよ。
    一般事務で年収600万〜なら、ちょっと考えるけど、どうせ360万とか微妙な年収でしょ。絶対時間の無駄。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:03 

    >>1
    年間休日112日の職場から年間休日76日の職場に転職したよ
    112日の職場は日祝休みで他に4日ほど休み入れて月の労働時間が21〜22日になるように勤務組んでたけど
    76日の職場は日祝休みで毎週水土が午前のみ勤務で固定だから月の労働時間では19.5〜20.5日になった
    希望休は全部有給扱いで、年間休日は前の職場より減ってるけど実際は仕事してる時間が減って休みが増えた感覚

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/16(木) 00:13:12 

    私は年間で51日くらい
    週一休みと正月三が日だけ。もう慣れたけど

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/16(木) 00:56:25 

    >>27
    地方なら120なんかほとんどない。
    105くらいよ。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2023/03/16(木) 01:38:55 

    正に年間105日の会社で働いています。
    しんどい。
    子どもがいるとなおさら。
    私は保育園の迎えがあるから定時で帰るけど、みんな残業してる。
    そして社長もワンマンです。
    おすすめしません!

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2023/03/16(木) 03:56:01 

    >>16
    本当そうだよ。
    私の会社は、ただでさえ休み少ないのに、毎日残業して当たり前で、定時で帰るなんて許されない。
    どんなに早く仕事を進めても、定時では帰らず、固定残業代分残らせてさらに進めようとする。
    頑張って他の人より早く仕事終わらせてもどうせ残らされるんだから誰も頑張らなくなるし、一般的な日数休み与えて定時で帰す方が体も頭も休まるしモチベも上がるのに。
    さらにうちの社長、変な有給の取り方してるとボーナスに査定するとか全体朝礼でブラック丸出しの事言ってる。
    何人かはネットで晒して問題にしようと企んでるっぽい。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/16(木) 03:57:24 

    >>95
    田舎だけど、前の職場、年間休日105日で残業も月40時間くらいしてて体力的に辛かった。給料はまぁまぁ良かった。
    今は年間休日126日で残業0になったけど、手取りが12万。。給料めちゃくちゃ減ったけど私には休みが多くて残業がない職場の方が良かった。どっちを取るかだよね。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/16(木) 03:58:12 

    >>1
    しんどいよ。今より少なくなるなら絶対にやめた方がいい。耐えられないと思う。
    書いてあるのが105日ってことは実際は105日もないと思う。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/16(木) 04:34:13 

    >>74
    子ども産みたい、産みたいけど産めない人の代わりに産んでくれる人がいるから社会が成り立つということでもあるんだね。

    +1

    -4

  • 237. 匿名 2023/03/16(木) 07:04:17 

    しんどいです!
    お盆、GW、お正月全部なかった
    病院勤務だけど休み少なすぎて転職したよ
    お勧めしません
    年間休日大切!

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/16(木) 07:17:43 

    >>234
    どっちを取るかじゃなく、
    そういうブラックな会社は国が規制すべき。
    国の経済力と国民の稼ぎがこんなに伴ってない国ないよ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/03/16(木) 07:26:45 

    >>27
    120未満じゃなくて?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/16(木) 07:48:31 

    栄養士とか年間100どころか90切ってたりする。給料も安い。これじゃこない

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/16(木) 07:48:53 

    >>234
    どっちを取るかじゃなく、
    そういうブラックな会社は国が規制すべき。
    国の経済力と国民の稼ぎがこんなに伴ってない国ないよ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/16(木) 08:05:16 

    >>234
    うちの会社はシフト選べるんだけど、完全週休二日だと手取り11万
    4週休6休だと手取り15万

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/16(木) 08:07:13 

    >>228
    東京は知らないけど、一般事務で360万なら良い方だよ

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/16(木) 11:18:27 

    単に少なくてしんどいし今時年間休日105日で運営してる会社ってサビ残多かったり有給取れなかったり
    色々と働きにくい可能性高い

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/16(木) 11:47:34 

    >>1
    次働く所年間休日50日無い笑。
    厚労省から見捨てられた部門。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/03/16(木) 11:49:50 

    >>42
    うちの旦那サービス業で週1休み。盆正月土日は必ず出勤。年間70日ぐらいしか休みない(爆笑)サービス業おかしいよね。まじで

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/16(木) 12:08:36 

    気になってた調剤事務が105日で応募辞めた…

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/16(木) 16:01:26 

    うちは年休105の営業事務だけど仕事自体電話取ることも忙しくもなく楽なのと、7.5時間労働、土曜は隔週で6時間労働、残業なしで年収も高めだから働けてる

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/16(木) 20:21:02 

    >>234
    どっちを取るかじゃなく、
    そういうブラックな会社は国が規制すべき。
    国の経済力と国民の稼ぎがこんなに伴ってない国ないよ。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/17(金) 13:38:29 

    >>202
    サービス業で同じく72だった。
    有給を取ろうとすると却下されボーナスもほぼ0に近い額。
    病気が発覚して退職して治療中だけど回復したらまた何処かで働けたら…と思うけど前のようにはもう働けないかな。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/17(金) 19:04:36 

    日・祝しか休みなくて週6勤務、平日に休むなんて御法度な会社に10年近くいました。
    祝日のない6月は月に4回しか休みがありませんでした。
    常に眠かったし平日に出かけたり買い物行くのが夢でした(笑)
    初めて就職した会社がこれだったのでこんなもんなんだと思っていました。
    もう色々限界がきて退職し、今は平日1日と日曜日に休める会社に転職して世界が変わりました。
    休みが少ないかもとちょっとでも思うなら辞めといた方が良いと思います。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/18(土) 15:11:24 

    ちょうど年休106のとこに転職決まったとこ
    色んな会社受けすぎて、内定出たときここを見逃してた
    やっぱキツイかなぁ。入社前からすごく不安

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/26(日) 01:07:37 

    >>1
    前働いてた会社が月1土曜出勤、繁忙期隔週土曜出勤で年間休日105日でしたけど、しんどかったし土曜出勤の週は憂鬱でした。
    有休も取りづらかったのもしんどかった原因
    かもですが、入ってみないとわからない部分なので、応募はおすすめしません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード