ガールズちゃんねる

電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々

116コメント2023/03/15(水) 23:59

  • 1. 匿名 2023/03/12(日) 15:05:47 

    電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々 | FRIDAYデジタル
    電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々 | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    実際、この一年の間にメンバー皆で与野党含め100人の議員に会ってきましたが、インボイス制度をきちんと理解した上で賛成している議員には一度も会ったことがありません。


    それでもなお、「個人事業主とかの話は関係ないし」と思う人もいるだろう。しかし、意外と知られていないのが、全ての人に関係する「電気代の値上げ」だ。

    ただでさえ電気代の値上げに日本中が悲鳴をあげている中、大手電力10社のうち5社は4月からの電気料金値上げを国に申請している。その上さらに上がるということ?

    「そうですね。資源エネルギー庁はインボイス制度の導入で、大手電力会社などに発生する損失を、電気料金の値上げで穴埋めすることにしていて、その額はインボイス制度の経過措置がなくなる7年後以降、年間580億円にのぼることが2月21日の衆議院財務金融委員会で明らかになりました」

    寝耳に水と言う人は多いだろう。なぜインボイス制度の導入が「電気料金の値上げ」につながるのか。

    「たとえば、東京都では昨年末、新築物件に太陽光パネルをつけることを義務付ける条例が可決しましたが、住宅メーカーの営業の人が『太陽光パネルをつけて売電すればその分、ローンの支払いが軽くなる』とセールストークにしている話も聞いたことがあります。

    そんな風にして現在、電力会社が再生エネルギー電力を固定価格で高く買い取ってくれる制度(FIT)を利用している一般家庭も、再エネ電力を電力会社に売る“事業主”になるわけですが、一般家庭がインボイスを発行することは考えにくい。

    すると、一般家庭からインボイスがもらえない電力会社はその分の仕入税額控除ができず、消費税の負担が莫大なものになってしまう。

    こうしてインボイス導入によって生じる電力会社の納税負担を、私たちの電気代を上げることで補填する、というのが今回の問題です。

    +32

    -2

  • 2. 匿名 2023/03/12(日) 15:06:36 

    >>1
    先月の金額みて二度見したもんね笑

    +91

    -1

  • 3. 匿名 2023/03/12(日) 15:06:49 

    頭悪いから誰かインボイスの説明をお願いします

    +121

    -6

  • 4. 匿名 2023/03/12(日) 15:06:54 

    電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々

    +33

    -0

  • 5. 匿名 2023/03/12(日) 15:07:34 

    長文だと読む気がしないので、どなたか3行にまとめて下さい

    +9

    -8

  • 6. 匿名 2023/03/12(日) 15:07:37 

    >>1
    自民党を支持してる猿しかいないしねこの国

    +31

    -17

  • 7. 匿名 2023/03/12(日) 15:08:23 

    そういえばインボイスの登録したのに連絡来ないな

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2023/03/12(日) 15:08:59 

    個人事業主からも税金たんまり
    取りますよって事だよね?

    +108

    -5

  • 9. 匿名 2023/03/12(日) 15:09:22 

    今後こういう「税」のつかない税金がしれっと増えていくんだろうな

    +92

    -1

  • 10. 匿名 2023/03/12(日) 15:09:56 

    >>5
    インボイス制度の導入で
    電気会社の負担が増えるから
    そのぶん私達の電気代が上がる

    +105

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/12(日) 15:10:01 

    >>8
    もともと、払うべき消費税を預かってるだけだからね。

    +82

    -34

  • 12. 匿名 2023/03/12(日) 15:10:19 

    >>7
    申込みから約1ヶ月後に郵送で通知の封書が届きました。

    +7

    -0

  • 13. 匿名 2023/03/12(日) 15:10:32 

    日本を救うには竹中さんしかいない
    電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々

    +2

    -72

  • 14. 匿名 2023/03/12(日) 15:10:56 

    確かになー
    こういう場合ってどうするんだろ
    免税業者のようなものだもんね

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/12(日) 15:11:05 

    >>5
    電気会社が一般家庭から売電された分の仕入れ税を負担しなきゃいけないから電気を買うだけの一般家庭への請求額に上乗せされるだろうという問題。

    +72

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/12(日) 15:12:45 

    >>3
    消費税の押し付け合い

    +64

    -8

  • 17. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:00 

    詳しい人教えて
    今後免税業者からの仕入の消費税の分て原価になってしまうってこと?

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:11 

    >>8
    消費税以外になにがあるんですか?

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:33 

    >>15
    to C関係なくね?って思ったけどそっか
    今は各家庭電気売ったりできるのね〜知らなんだ

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2023/03/12(日) 15:13:58 

    要するに新築物件に太陽光パネル義務付けた小池が悪党という事なんだなと読んで思った
    インボイス以前の問題だよねこれ

    +101

    -3

  • 21. 匿名 2023/03/12(日) 15:14:30 

    >>12
    来ないということは登録できてないのかな
    確認しなきゃ
    なんでこんな面倒なこと…はぁ…

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/12(日) 15:14:54 

    電力会社が大変だから太陽光パネル付けてない家は負担しろよってこと?

    +2

    -6

  • 23. 匿名 2023/03/12(日) 15:14:58 

    電気も高いけど、ガスも負けずに高いし、水道だって高くなった。

    つまり皆高い。

    +74

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/12(日) 15:15:17 

    >>1
    勘違いしがちなのが、例えばコーヒー1杯税込550円だとして、消費税分にあたる50円を消費者が払い、お店は消費者から預かった50円をそのまま国に納めるシステムだと思っていること。

    私もずっとそう思っていましたが、消費税法では、納税者が事業者であることだけが決まっていて、担税者、つまり誰が消費税を負担するのかは明記されていません。さらに、消費者から消費税を預かる義務もなければ、 お店が消費税分を価格に転嫁する義務もないという、ものすごくあやふやな税金なんです。

    そのため、お店は消費税分として50円を上乗せして550円の税込価格にしてもいいし、競合店が多くて550円では集客がむずかしいと思えば、税込500円でコーヒーを提供してもいい。とにかく、事業者が決めた価格のうちの10/110(または8/108)を消費税分とし、消費税の計算をした上でお店が国に納めることだけが決まっているんです。

    インボイスの反対活動をしていると、『預り金をネコババするな』といった声がよく聞かれますが、そもそも消費税は、入湯税のようにお客さんから“預かった”税金を右から左にそのまま国に納める性質の税制ではないのです」


    私も勘違いしてた

    +30

    -15

  • 25. 匿名 2023/03/12(日) 15:15:33 

    >>3
    企業は(売上で預かった消費税)ー(仕入れで払った消費税)の額を収めるんだけど、インボイス制度始まると、インボイスの番号が載ってる領収書の仕入れの消費税しか引けなくなる。
    インボイスの番号は登録しないと貰えなくて、登録したら課税事業者にならないといけない。つまり困るのは今まで免税事業者だった、売上の少ない中小零細や個人事業主。

    サラリーマンにはそんなに関係ない話。
    電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々

    +13

    -14

  • 26. 匿名 2023/03/12(日) 15:16:40 

    売電制度作った民主党の悪夢だね。長期契約だから法律変えられなかったやつ農家の個別保証も長引いた。

    +6

    -4

  • 27. 匿名 2023/03/12(日) 15:17:10 

    >>9
    社会保険料とか税金と何ら変わらないもんね
    名称が税金じゃありませんよーって言い訳してる感じがしてイライラする

    +11

    -5

  • 28. 匿名 2023/03/12(日) 15:17:56 

    東京の太陽光パネルは骨抜きになってて実は義務化じゃないよ
    722回 東京都太陽光パネルは全然義務じゃありません - YouTube
    722回 東京都太陽光パネルは全然義務じゃありません - YouTubeyoutu.be

    髙橋洋一メンバーシップ入会は以下よりお願いします。https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg/join※iPhoneの方はアプリでは出来ないため、ブラウザより登録お願いします。メンバー企画「悩み相談」募集中です。以下のURLよりぜひどうぞ!ht...&qu...


    早く原発動かそう

    +4

    -4

  • 29. 匿名 2023/03/12(日) 15:18:28 

    >>25
    サラリーマンには関係無いかと思いきや、売電する時にインボイスしてくれないから電力会社が消費税自己負担して余計なコストがかかるって事でしょ。
    戸建買えるくらいあれこれ手続きできる人ならインボイスお願いすればしてくれそうに思えるけどね。

    +14

    -2

  • 30. 匿名 2023/03/12(日) 15:19:35 

    >>11
    消費税は消費者が払う税金ではなく
    事業者が払う税金だと何度言えば


    そもそも商品の値段に消費税を上乗せするのは義務じゃないからw

    近所のたこ焼き屋が消費税が上がっても値上げをしないって話よく聞くよね

    そのようなところにも一律税を撮ろうとするのがインボイス制度の最大の欠点
    消費税相当額を徴収しているわけでもないのにネコババしてると思われている

    +16

    -22

  • 31. 匿名 2023/03/12(日) 15:19:36 

    >>28
    骨抜きだけど、不動産業者はプラスで利益出るから売りつけたくて頑張るんじゃない?

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/12(日) 15:19:56 

    九電はセーフなのよね

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/12(日) 15:20:23 

    >>24
    結局お客さんからお店が受け取った金額のうち消費税率分の額を国に納めるんだよね?
    どう違うのかよくわからない
    ばかなレスですみません

    +15

    -5

  • 34. 匿名 2023/03/12(日) 15:21:47 

    >>21
    うちの会社は地方だし、速攻で申込みしたから早かったと思うけど今は混み合ってるのかもしれない。
    それと、法人と個人事業主でも変わってくるかもしれません。

    申込みから2ヶ月経っても通知が届いていないのであれば問い合わせした方がいい

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/12(日) 15:23:08 

    >>29
    多分、契約にないんだと思う。買い取りはしなきゃいけない強制なんで個別に一軒一軒、消費税払って下さいなんて契約出来ないって踏んだんだろうね。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/12(日) 15:23:55 

    >>27
    >名称が税金じゃありませんよーって言い訳

    地域によっては社会保険(国民健康保険)は税金のところもある
    東京で言えば八王子や日野

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/12(日) 15:24:49 

    >>22
    もうすでに負担してるよね?
    再生可能エネルギー賦課金

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/12(日) 15:25:19 

    >>29
    いや本質的には関係ないはず。
    売電の額から値引きすればいいだけのこと。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/12(日) 15:27:17 

    >>34
    詳しくありがとうございます。おそらく個人なので遅いのかも。

    税、もっとシンプルにわかりやすくしてほしいです。詳しく勉強しないと理解できないような仕組みは、詳しく知れば悪さもできる仕組みだと思う。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/03/12(日) 15:27:20 

    >>3
    経費で落とそうとするとインボイスに登録してるところ以外は経費で落とす人が仕入れで払った消費税を負担させるという制度。

    現場で消費税の押し付け合いをさせて高みの見物で大喜びしたいのが政府。

    経費にで落とす以外の人達にインボイスはいろいろ面倒だからその費用を商品に転換という流れになりとばっちりで商品を値上げされるという運命が待ってる。

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/12(日) 15:30:15 

    >>25
    これって今までだと、A社(免税事業者)は消費税分10円をB社からもらってはいたけど税務署には払わなくて良くて、かつB社はA社に払った10円分を控除して残りの10円だけを納税する状態だったってこと?

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/12(日) 15:30:34 

    >>33
    私もわからなかった…ばかでごめん
    お客さんから預かった消費税と支払った消費税の差額を納税するんじゃないのかな?

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2023/03/12(日) 15:31:09 

    結局いろんな事業者の税の負担が増えて、それを補うために庶民が買う商品の価格が上がる可能性もあるってことかな

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/12(日) 15:32:01 

    >>1
    電力会社が一般家庭から電気買い取る際にインボイスがもらえなくて仕入税額控除ができないなら、その消費税の負担相当額分、家庭からの買取金額を安くすればいいんじゃないの?
    インボイス発行してる家庭からはそのままの買取金額にしてさ
    なんでソーラーついてない関係ない一般家庭まで電気代高くされなきゃならないの?腹立つ

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/12(日) 15:32:19 

    >>1
    消費税分高くなるという説明じゃない謎

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/12(日) 15:32:34 

    >>38
    まあそうだけど、値引きの要求はダメだとされてるよね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/12(日) 15:33:54 

    >>44
    一般家庭でインボイス登録する人なんている?可能なの?

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2023/03/12(日) 15:34:13 

    >>17
    わかりやすく言うと
    今現在は消費税を抜いた分で経費として落とせた。

    10月以降からは
    インボイスを登録してるところから仕入れる(購入する)と今まで通り消費税を抜いた分で経費として落とせる。
    インボイスを登録してないところから仕入れる(購入する)と購入した人が消費税分を負担して経費で落とす。
    どっちにするにも今までより手間がかかるのでその手数料を商品に転換ということが自然と起きると思うし、それからインボイスを登録してないところは避ける・圧力で値引きをさせるというのが起きると言われてる。

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2023/03/12(日) 15:35:16 

    >>1
    百合子の愚策がこれらを生み出したと言っていいのかな?

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/12(日) 15:37:01 

    >>41
    そうそう
    控除できてたけど、今度から免税業者からの仕入に掛る消費税額控除はできなくなる

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/12(日) 15:37:20 

    >>41
    そう、免税事業者からも消費税を納めさせたいからインボイス制度を始めた。
    今までポッケに入れてた消費税納めなさい!ってイメージ

    +5

    -15

  • 52. 匿名 2023/03/12(日) 15:41:33 

    >>22
    10年以上前のFIT制度が開始された時点で太陽光パネル付けてない家は負担だけ強いられる完全養分の負け組みよ

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2023/03/12(日) 15:41:48 

    >>50
    なるほどね〜政府としてはその取りはぐれた10円をきっちり取りたいってことか
    でもそうなると、今後はインボイス対応してない小さな免税業者からは仕入しません!って事態も起きたりしないのかね…?

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/12(日) 15:43:33 

    >>51
    消費税ポッケに入れられるシステムだったのは良くないけど、だったら一律で消費税だけは納めなさいじゃダメなのかね…?

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2023/03/12(日) 15:44:37 

    >>53
    だから声優とかは相手がほとんどがテレビ局とか大手を相手だから廃業する人達が増えてるはず。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/12(日) 15:44:41 

    >>53
    起きるだろうね
    でも一定期間の猶予はある

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/12(日) 15:46:10 

    >>7
    書面だと登録まで2か月くらいかかるらしいよ
    ネットだと3週間くらい

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/12(日) 15:46:11 

    >>53
    あり得るとは思う
    このご時世でも値上げさせないとかね
    でも、中小企業も仕入先が免税業者ばかりだと大変になるよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/12(日) 15:46:59 

    >>26
    どう考えても悪いのはインボインスを導入させた財務省では?

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/12(日) 15:48:38 

    >>54
    私もそう思う。
    てか消費税を廃止して欲しい。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/12(日) 15:49:36 

    >>55
    私このニュースがイマイチよく分からないんだけど、この場合、声優側が免税事業者にあたるってことで合ってる?
    今まで懐に入れられてた消費税が入ってこないと困るorコストアップでテレビ局から切られるかもしれないから廃業しますってことか…

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2023/03/12(日) 15:50:33 

    >>55
    例えばね
    考えようによっては、個人声優出演一回につき10,000円(免税)、大手事務所所属声優出演一回につき15,000(インボイス業者)
    だとしたら、控除できなくても免税声優使った方が安いよね
    そんなに値段設定上手くはいかないんだろうけど

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2023/03/12(日) 15:54:50 

    >>61
    声優で1000万以上の人なんて誰もが知ってるような大物以外はあまりいないと思うよ。

    今まで懐に入れられてた消費税が入ってこないという考えは間違ってるよ。
    1000万以下は消費税は国に納めなくていいということをしたのが自民党なのだから苦情は自民党に言うべき。ちなみに消費税が導入された時は3000万未満だったはずだよ。

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/12(日) 15:56:00 

    >>6
    けど野党を見てもねー。反対するだけで代替案も無いから取り敢えずハンターイ
    としか言ってない時があるからなぁ

    +7

    -8

  • 65. 匿名 2023/03/12(日) 15:56:10 

    >>8
    まぁ、実質増税だね

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2023/03/12(日) 15:56:22 

    >>62
    消費税払う側の経理の手間もあるだろうしね…
    免税とは取引しませんってしといた方が色楽じゃねってなるかもだし
    始まってみないとわかんないよね〜
    私もギリ免税だったけど登録しました

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2023/03/12(日) 16:01:12 

    >>1
    [れいわ新選組]「なぜインボイスは廃止しないといけない?」[山本太郎] - YouTube
    [れいわ新選組]「なぜインボイスは廃止しないといけない?」[山本太郎] - YouTubewww.youtube.com

    インボイス元動画https://www.youtube.com/watch?v=3OC7-YDhBEo主のツイッターhttps://twitter.com/syouhizei0れいわ新選組公式https://www.youtube.com/channel/UCgIIlSmbGB5Tn9_zzYMCuNQ/vide...">


    インボイスとは何か?
    なぜ反対すべきなのかはこの動画で説明されています。
    そしてマイナス付けるような奴はネトウヨだと思ってください。
    竹中平蔵のような奴しか得しないのがインボイス制度ですから。
    電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/12(日) 16:01:21 

    >>66
    確かにね
    経過措置あるけど、免税業者は消費税の2割は経費、8割は消費税、みたいな経理処理とはまた別の業績集計面倒くさそうだな

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/12(日) 16:03:18 

    >>2
    その時点ではまだ電気代自体は値上げしてなくて
    円安と石油価格高騰分が反映されただけ
    値上げはこれから

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/12(日) 16:03:36 

    >>54
    給料が103万円以下だと所得税なし
    自営だと赤字の場合所得税なし
    自営で290万円以下だと事業税なし
    のように一定金額以下の人は無税になるのは
    他の税金でもあることだよ

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/12(日) 16:06:44 

    >>68
    だからこそ商品にその手数料がいろんな理由をつけて値上げされるはず。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/12(日) 16:10:55 

    体のいい消費税増税ってツイッターで見た
    結局自民が迅速に進めるものはロクなものがない

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/12(日) 16:13:06 

    一番の問題はコロナ過がやっと終わりかけてて、さらに電気代・ガス代やその他で関係で物価が上昇してる最中にさらに拍車をかけるインボイスをやるところ。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/12(日) 16:13:56 

    >>67
    山本太郎はまっとうなことを言ってるのに変なパフォーマンスのせいで損してる
    増税が必要ないことも追及してるし何とか政治を変えて欲しい

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2023/03/12(日) 16:19:19 

    >>39
    ほんとにそうだよ。政府から個別にお知らせとか来たっけ?私はなんかのはずみに不安になって税理士さんに聞いてやったけど、知らなかったらどうなってたん?みたいな。個人事業主の中で番号の申請?かなんかした人って何%くらいなんだろう。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/12(日) 16:21:13 

    >>20
    小池は売国奴だよ
    自分のメリットしか考えてない
    政治家は大半そんな奴らだけど

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/12(日) 16:23:28 

    将来的な消費税増税
    その時は軽減税率も10%、8%じゃなくて
    20%、15%、10%のように複雑な確定申告になってゆくから
    その時にそなえて適格請求書を作らせるのが目的だと思う
    つまり増税の準備

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/12(日) 16:23:51 

    >>51
    問題なのは、今まで免税業者は消費税納めなくていいから消費税分を考慮しない金額で取引してた。
    今まで1万円(税込)で受けてた仕事をそのまま1万円で受けると、消費税の千円抜くと手取り9千円になってしまう。
    かといって1万1千円(税込)に値上げすると取引先が使ってくれなくなったり……

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/12(日) 16:27:59 

    >>77
    こえーよー泣

    わたしゃ震えるだけの能無しだけど、どんな制度ができた時でもとっさに悪用を思いつく奴らっているじゃん?たいした学もなくてもさ、地頭なのかなんなのか。なんかすごいよね。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/12(日) 16:35:43 

    >>30
    消費税払ってない店の分は
    消費税控除できるわけない
    払ってないお金をネコババもできない

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/12(日) 16:37:04 

    >>3
    幻冬舎ゴールドオンラインに、インボイス制度に関する素晴らしい記事が掲載されていましたので、ご紹介いたします。

     本記事は、インボイス制度に関する問題点がほぼ網羅されており、しかも事実関係が正確で、驚嘆しました。まるで、森井じゅん先生や安藤裕先生が書かれたかのごときです。筆者は「GGO編集部」となっておりますので、幻冬舎の方々が独自に調査され、書かれたのでしょう。素晴らしいの一言です。
    「どうするインボイス制度」事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!? | 幻冬舎ゴールドオンライン
    「どうするインボイス制度」事業主の8割が総スカンで制度崩壊の足音迫る!? | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    東京商工リサーチは2023年1月16日、インボイス登録の状況を公表しました。それによると個人事業主の登録率は12月末時点で23%にとどまっており、このペースだと10月に迫るインボイス制度の施行が危ぶまれる可能性も出てきました。インボイス制度の何が問題なのか、202...


     ちなみに、私が消費税の正体について理解できたのは、現在のコストプッシュ型インフレが発生して以降です。

     コストプッシュ型インフレ(※輸入物価上昇に起因する)は、国民の所得が増えないにも関わらず、支出は増える。結果、可処分所得や実質賃金が減少する。

     輸入物価上昇に起因している以上、現在のコストプッシュ型インフレで所得が増えているのは外国の生産者であり、日本国民ではありません。統計的に、必ずそうなるのです。

     そして、消費税増税は、やはり我々の所得は増えていないにも関わらず、支出のみが増える。実質賃金や可処分所得減少です。価格に「転嫁」された分は、生産者の所得にはならず、政府に吸い上げられ、国債と相殺されて消滅しています。

     GGOの記事にもある通り、消費税を負担しているのは(「消費」税と銘打ちながら)事業者です。消費税は事業者の付加価値、つまりは人件費+利益に課せられた税金なのです。

     無論、消費税が増税された際に、消費者物価が上昇する傾向は強いのですが、それは「政府に支払わなければならないコスト」が増えたことを受け、小売業が最終価格に増税分を転嫁しているに過ぎないのです。

    『(引用)消費税法上、事業者が消費税相当額を価格に上乗せしなければならないという法的義務はありません。』

     その通りです。消費税が増税された際に価格を引き上げるかどうかは、売り手と買い手の「力関係」により決まります。

     例えば、消費税が増税された際に、
    「消費税が上がったので、価格を倍にします」
     も通るのですよ。力関係に極端な差があるならば。

     ついでに、現在の「輸入物価上昇に起因する」コストプッシュ型インフレにしても、事業者は価格引き上げの義務はありません。というか、
    「輸入物価が上がったので、価格を引き上げます」
     が通るか否かにせよ、結局は「力関係」で決まるのですよ。

     消費税が増税される、あるいは輸入物価が上昇した際には「自動的に価格を引き上げられる」と理解している人は、ビジネスをやったことがない人ですね。

     それにしても、GGOの記事で、

    『(引用)この点について、「免税事業者は本来なら消費税相当額を納税すべきだったのに自分のものにするという『益税』が横行していた。インボイス制度は本来のあり方に戻すものであり正当だ」という論調がみられます。「益税」という表現が使われることがあります。
     「ひろゆき」や「ホリエモン」はまだしも、残念なことに、一定程度の理性と見識を持ち合わせているとみられていた知識人のなかにも、一部、制度に関する勘違い、あるいは無理解に基づいて、この立場に与している人がいます。』

     と、あるのには笑ってしまいました。「一定程度の理性と見識を持ち合わせているとみられていた知識人」とは、誰なのでしょうか。高橋洋一氏か、あるいはデービット・アトキンソン氏か。

     まあ、ひろゆき氏や堀江氏にしても、真摯な態度で消費税やインボイス制度について学べば、普通に態度を翻すのではないですか。というか、そうするべきです。

     消費税やインボイスの制度を理解した上で、
    「売上が低い零細な事業者にとって、消費税の納税事務にかかる労力とコストが重く酷であるため、免税措置を講じる」
     という当初の方針と真逆であるにも関わらず、強引にインボイス制度を導入しようとしている日本政府について、
    「零細事業者など、潰れればいいんだ。インボイス導入賛成」
     と、主張したいならば、そうすればいいけど、少なくとも「益税論」といった嘘八百を吹聴することはやめるべきでしょう。価値観が人によって違うのは当然ですが、嘘に基づく批判はダメでしょ。

     消費税が本当に間接税(=消費税は「預り金」)であるならば、そもそも免税措置が存在するはずが無いんですよ。他人から預かったおカネを懐に入れるのでは、それは普通に「横領」というのです。

     免税措置が存在する時点で、消費税は直接税なのです。当然ながら、直接税に益税などないのです。

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2023/03/12(日) 16:41:27 

    >>59
    売電制度が正しいと思ってんの?作った張本人ですら急だったからって言い訳してんのに

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/03/12(日) 16:42:21 

    >>8
    ところがどっこい、負担は事業者のみにあらず!
    インボイス制度導入はデスゲーム ディーラーは財務省 ふざけんな![三橋TV第672回]三橋貴明・高家望愛 - YouTube
    インボイス制度導入はデスゲーム ディーラーは財務省 ふざけんな![三橋TV第672回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【財政破綻論の嘘】10年以上にわたって財政破綻...

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/12(日) 17:10:19 

    >>53
    小さなところが苦しむから、自分のところで代わりに払うって奇特な会社があればね
    まあほぼ無いでしょう

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/12(日) 17:10:31 

    >>25
    微妙にわからない
    簡易課税の場合はどうなるの?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/12(日) 17:10:33 

    >>57
    ありがとうございます
    ネットで4週間位なので確認してみます

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/12(日) 17:10:35 

    >>41
    月極駐車場もインボイスで若干値上げになりそうな気がする 最短距離の駐車場以外、選択したくないよね…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/12(日) 17:13:53 

    >>6
    どこかもっとマシな党ある?
    他はさらにやばいよ

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2023/03/12(日) 17:14:33 

    >>3
    インボイスは日本語だと適格請求書っていう意味
    消費税の軽減税率(複数税率)を導入するって事は、その計算方法を統一しないといけないからインボイス導入は仕方が無い

    騒がれているのは免税事業者(年間売上1,000万円以下)がどうするかってところだね
    基本的に事業者が消費税を納付する場合、売上の消費税から仕入の消費税を引いて、差額を納付するっていうシステム
    今までB to Bの場合、免税事業者が「うちは消費税を取っていない」と言っていても、支払った側としては内税として処理をする事が出来た
    でも今後はインボイス登録事業者以外は処理が出来ない(その分の負担は支払った側になる)ので、それを理由に取引が無くなる可能性もある
    B to C(例えば八百屋さん)なら、登録しなければ今までと変わらない

    消費税の納付の流れを貼り付けておくね
    電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/12(日) 17:22:10 

    簡易課税の場合はどうなるの?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/12(日) 17:45:00 

    >>6
    自民党も野党も支持してないけど、外国人参政権を反対している政党が自民と維新とみんなの党くらいしかいないので消去法で選んでいる人が多いと思われる。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/03/12(日) 18:05:15 

    >>89
    横ですが、このイラストはわかりやすいけど、自分の知識不足でよくわかんない。
    今まではABCの額を消費者が負担してましたよね?
    それを納付させるのがインボイスってことですか?消費者の負担する額が変わらないのなら二重取りになるんじゃないの⁇

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2023/03/12(日) 18:20:08 

    >>85
    簡易課税は売上高から業種によって定められた率で仕入額を算出し、その額に×10%(8%)したものが仕入の消費税a
    納税額の算出方法は預かった消費税ーa

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/12(日) 18:24:57 

    >>92
    一番右の私たち消費者は直接納税してない(預けた)からそれ以外の三者の計2000円が納税されて二重ではないよね?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/12(日) 18:26:00 

    前のトピでは、今まで優遇されてたのがおかしかったとか払うのは当然だとかインボイス反対してる人を叩きに叩いて、身近なものも高くなるって言ってる人にも、安く提供しすぎるのも問題があった、とか言ってたのに
    電気代料金の値上げにもつながる、という内容だとこうもトピの流れが変わるんだね
    本当に、伝えるための例とかのチョイスって大事だ、真面目に

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/12(日) 18:40:00 

    >>69
    更に高くなるのかよぉ‥

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/12(日) 19:00:47 

    >>5
    電気代高くなる

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2023/03/12(日) 19:11:49 

    >>92
    89です
    私が言葉をごっちゃに使っていて分かりづらかったね
    ごめんなさい
    消費税の負担は消費者
    納税義務があるのはその商品に携わる小売、製造、生産、流通等の全体で負担する
    これは今までもこれからも変わらない

    インボイスは納付させるものではなく、あくまでも適格請求書の事
    適格請求書というのは請求書の記載事項が決められていて、8%と10%が混在する場合、請求書内で計算方法が決められたの
    そしてインボイスを発行する事業者は登録番号を取得しているから、請求書には登録番号が記載されるようになる

    今までも免税事業者というのはいたんだけど、どの事業者が免税事業者かなんて分からなかったでしょ?
    それがインボイス導入で明確になる
    免税事業者の中には「うちは消費税は取っていなかった」と言う人がいるかもしれないけど、税務署からしたら今までも内税と考えられていた

    だから今まで免税事業者の発行する請求書の内税分を誰が負担するかが問題になっていると考えると分かりやすいかな?

    ただ消費税には様々な考え方があって、過去に裁判をやったりしているんだよね
    それ込みで話をするとより複雑になるから置いておく
    その判例を基にインボイス導入を反対している人がいたりするけど、個人的には既に一回延期されているし、もうインボイス制度は止まらないと思う
    うちは法人経営なので既に消費税は今までも納付してきたし、それよりも帳票の電子化に進むらしいから経理処理が面倒になりそうな方が恐怖なんだけどね

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2023/03/12(日) 19:50:23 

    >>93
    てことはインボイスは関係ないってこと?

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/12(日) 22:10:08 

    >>99
    そうだね
    請求書等がインボイスであってもなくても消費税の納税額計算には影響がないから
    でも適格請求書発行事業者にならないと、得意先は困るかもね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/12(日) 22:12:44 

    >>98
    電帳法も面倒くさそうだよね

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/12(日) 22:25:04 

    >>98
    いえいえ、でも余計に謎が深まってしまった…

    預けるって言っても、消費者はお店に2000円払っているんだから支払っている(負担してる)よね?
    消費者が買ったお店以外の製造とか問屋とかは何を納付してるの?最後のお店が2000円分もらって、それぞれの負担を代表で納めてるの?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/12(日) 22:32:00 

    >>102
    ヨコだけど
    消費者が負担した消費税
    2,000=A+B+C
    ってなってるよ
    A、B、Cを各々納付する

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/12(日) 22:44:15 

    >>103
    これからはってこと?
    ABCをそれぞれが既に納付してるのなら、消費者が消費税を預けるって何?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/12(日) 23:51:04 

    >>11

    消費税は預かり金ではない

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/13(月) 00:13:20 

    >>104
    今までもこれからもそこは変わらないよ
    例えば消費者が消費税を900円預けたとする
    その900円を小売A(300円)+卸B(300円)+製造C(300円)納付する
    トータルで消費者が預けた900円になるでしょ?

    ただ、今までは例えば小売Aが免税事業者なら、その300円は免除されていたの
    消費者には誰が免税事業者かなんて分からないし
    インボイスの導入でこれが分かるようになる

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2023/03/13(月) 01:32:35 

    >>106
    いくらで仕入れていくらで売るかはそれぞれで違うのに、消費者が預けた消費税をきれいに分担できるの?
    あと預けたって言っても、最後に買った店が消費税を全部受け取っているわけで、代表して収めないとおかしくない?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/13(月) 04:38:38 

    >>98
    消費税は、取引に対して事業者が収める税。
    裁判での財務省の答弁でも、法律を読み解いてもそう。
    だから、消費税が間接税(納税者=消費者、国への納付者=事業者)であるというのは、誤り。
    学校でも間接税だと習ったけど。

    消費税の前に導入が検討された売上税が、財界の反対で頓挫した教訓から、
    財務省が、
    ・「事業者への課税」であることを隠すネーミングと、
    ・間接税(預かり金)であると誤解させるミスリーディングの放置(又は推奨)
    を行った結果、
    消費税の導入に成功し、消費税を価格に転嫁しやすい土壌を作ったということ。
    赤字でも事業者に納税させるとても過酷な税。

    であると、元自民党衆院議員の安藤裕氏の解説で知った。

    貧乏百姓からお米を根こそぎ持っていく血も涙もない役人を、制度的にやってるってこと。
    で、そこまでして集めた税金を、オリンピックとか、山切り開いて太陽光パネルとか、天下りの先の確保とか、colaboみたいなNPOへの公金とかに使ってる。
    MMTも合わせて勉強すると、財務省の行動が如何に一般人蔑視(関係者優遇)に偏ったものかと思うようになったよ。


    +1

    -2

  • 109. 匿名 2023/03/13(月) 08:42:50 

    >>3
    国による個人事業主潰し

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/13(月) 11:12:44 

    >>40
    そう、結局は国が税金的な?ががっぽりって話

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/13(月) 12:23:10 

    >>11
    消費税は預り金じゃないって明言されたね

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/13(月) 13:03:08 

    >>107
    それは経理処理上は個別に処理なんて煩雑過ぎて無理だから、売上の消費税から仕入の消費税を引いた差額を納めるの
    税務署が計算して納付書が届くんだけどね

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/13(月) 14:08:52 

    インボイス導入でこの手の値上げが積み重なり明らかになった途端、これまで免税の個人業者による反対を叩きまくってた声が一変してインボイス反対に寝返ったらなんとも言えない気持ちになる。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/14(火) 12:35:32 

    電気代のパブリックコメント送ったよ
    でもそういうのってなかなか周知されてないよね
    私もYOUTUBEの動画見なかったらパブコメの存在すら知らなかったわ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/14(火) 21:41:51 

    >>10
    電気代が上がったら必然的に物価も上がる

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/15(水) 23:59:03 

    >>95
    前のトピでは声優だから馬鹿にした声も多かったよね。クリエイティブ系の仕事は遊んでると馬鹿にされやすいね、それと技術のいる地味な仕事も。
    人手不足の職種にいったらいいのよとか簡単に言ってる奴もいたけど自分がやるのは結局嫌、他人事なんだよね〜〜介護や肉体労働など

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。