ガールズちゃんねる

娘2人学童落ち「絶望」理由も曖昧…仕事を辞める選択を迫られる人も 「国なんてクソくらえよ」「本当に絶望」【 #学童落ちた 】

3141コメント2023/03/15(水) 18:47

  • 1. 匿名 2023/03/11(土) 19:02:21 


    【 #学童落ちた 】SNSに相次ぐ保護者の悲鳴や怒り…仕事を辞める選択を迫られる人も 「国なんてクソくらえよ」「本当に絶望」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    【 #学童落ちた 】SNSに相次ぐ保護者の悲鳴や怒り…仕事を辞める選択を迫られる人も 「国なんてクソくらえよ」「本当に絶望」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「説明とかも全くなくて、ある日、突然文章が届いて、来年度は入れませんっていう趣旨の紙が届いただけです」「めざまし8」の取材にそう話すのは、4月から小学5年生になる長女(10)と、2年生になる次女(7)の娘が2人いるAさんです。


    夫婦共働きの男性Aさん(40代):
    翌日には市役所に電話で、相談させていただきました。理由としては「利用時間が他より短い」ですとか「上に姉がいる」ので入れないとか言われたんですけど、聞けば聞くほど、理由が二転三転するような形で。本当になんで落とされたのか理由も、結局わからないっていうところです。調べようもない調べる術も無いっていう。本当に絶望でした。もう声も出ないっていうのは、まさにこういうことを言うんだなっていうのを生まれて初めて体感したような感覚でした。

    共働きのAさんは、現在は娘2人を学童保育に通わせているものの、「利用時間が短い」「上に姉がいる」という理由から、娘2人とも4月以降学童に通うことができなくなってしまいました。

    夫婦の仕事の終了時間は、Aさんは午後5時半、妻は午後7時と遅く、学校から午後2時半に帰ってくる次女、午後4時に帰ってくる長女とは、数時間のずれが。

    仕事を早退するしかないのか?7歳の次女に1人で留守番させるのか?

    Aさんは今、「仕事を辞めることも検討している」といいます。
    返信

    +59

    -847

  • 2. 匿名 2023/03/11(土) 19:03:10  [通報]

    こういう苦労上級国民はしないよね
    返信

    +2050

    -97

  • 3. 匿名 2023/03/11(土) 19:03:23  [通報]

    やっぱり専業主婦は必要なのよ!!!
    叩かれてるけど
    返信

    +3787

    -222

  • 4. 匿名 2023/03/11(土) 19:03:23  [通報]

    学童が少なすぎるんよね
    いいところはもうすでに埋まっちゃってるし
    返信

    +1428

    -26

  • 5. 匿名 2023/03/11(土) 19:03:40  [通報]

    もういいよこういう共感のつのりかた
    返信

    +1859

    -99

  • 6. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:06  [通報]

    学童って国立なの?
    なんで国を罵ってるの?
    返信

    +1558

    -40

  • 7. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:13  [通報]

    >>3
    それもだしパートと時間帯合わせないとよね
    返信

    +1022

    -11

  • 8. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:17  [通報]

    まあ時短にするのが無難だよね。
    預け先ないもの。
    返信

    +954

    -17

  • 9. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:33  [通報]

    >>5
    インスタ映えとか批判してるやつに限ってこういうのに共感してるのが前からうざい
    返信

    +728

    -22

  • 10. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:37  [通報]

    >>3
    嫌々や強制じゃなくて本人と家族が納得してるならそれでいいよね
    専業も兼業も選べる世の中になってほしい
    返信

    +1598

    -17

  • 11. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:55  [通報]

    長期休みの時はどうするのかね?
    返信

    +584

    -8

  • 12. 匿名 2023/03/11(土) 19:04:59  [通報]

    >>3
    ご家族で話し合って専業主婦やるなら、何の問題もないと思うが、
    3号はモヤモヤする。
    返信

    +113

    -347

  • 13. 匿名 2023/03/11(土) 19:05:12  [通報]

    >>5
    Tlにこういうバズりがでてくるのきつい
    返信

    +209

    -10

  • 14. 匿名 2023/03/11(土) 19:05:31  [通報]

    >>1
    妻が7時まで仕事なのに前年度の利用時間が少なかったって事は定時で上がれる父親が早く迎えにこられる頻度が高かったって事なんだよね?
    返信

    +909

    -7

  • 15. 匿名 2023/03/11(土) 19:05:32  [通報]

    鍵っ子って死語なのかな
    返信

    +470

    -12

  • 16. 匿名 2023/03/11(土) 19:05:46  [通報]

    これって東京での話?それとも政令都市全部がこんな感じで学童に落ちるの?
    返信

    +222

    -6

  • 17. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:01  [通報]

    >>11
    学童落ちたら民間行くのが一般的かな
    高いけどねえ
    返信

    +474

    -8

  • 18. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:07  [通報]

    7歳の頃から留守番してたけど。そもそも利用時間短いなら切られて当然
    返信

    +742

    -65

  • 19. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:11  [通報]

    共働きしなくても生活できるくらいの給料が必要。主婦でも主夫でもいいけど、どちらかは家にいたほうがいいよ。
    返信

    +702

    -34

  • 20. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:21  [通報]

    >>3
    留守番できる年齢になれば専業主婦は不要って事になっちゃう…
    返信

    +94

    -158

  • 21. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:31  [通報]

    >>1
    いや小学生になれば一人で留守番出来るでしょ。別に一日中じゃないし。一人で留守番出来るように教育できない親の方が問題だよ。
    返信

    +139

    -210

  • 22. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:39  [通報]

    >>11
    多分それが一番問題で学童落ちたら仕事辞めざるを得ない。
    返信

    +412

    -8

  • 23. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:39  [通報]

    はーー
    学童落ちた、テレビでやってるけど 「困ってる」ってインタビューに 出てくるの、全員母親なんだよな
    これ、夫はなんで困ってないの?
    同じ夫婦の子なのに、 学童落ちても落ちなくても、 夫側は何も困らないの、
    すごい女性差別大国って感じだ
    返信

    +1396

    -69

  • 24. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:40  [通報]

    >>6
    国は共働き推奨してるのにこういう点は民間に丸投げしてるってことかな?
    返信

    +1074

    -39

  • 25. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:42  [通報]

    >>8
    正社員だとして、小学生で時短できる企業なんてほぼ無くない?良くて小学校入学前。普通は3歳まで。
    返信

    +778

    -20

  • 26. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:46  [通報]

    こういうハッシュタグ投稿する人、もれなく言葉悪くて嫌気が差す。
    返信

    +750

    -11

  • 27. 匿名 2023/03/11(土) 19:06:47  [通報]

    田舎で待機児童ゼロだし学童も満員じゃないけど、共働きでも無職の両親と同居な人は審査に落ちてたよ。

    抗議のために役場にいっても、病気とかで急に必要な人が出てくるかもしれないから元々満員にはしないし、児童が帰宅した時に家に人がいるなら学童の必要はないって言われたらしい。
    返信

    +361

    -19

  • 28. 匿名 2023/03/11(土) 19:07:06  [通報]

    民間に預ければいいような。
    定員あるんだから、優先度が低い家庭は仕方ないような。
    返信

    +427

    -22

  • 29. 匿名 2023/03/11(土) 19:07:22  [通報]

    >>9
    キラキラした共感をバカにしてる人に限ってこういう負の共感に共感してそれを批判されるとキレるくだり気持ち悪い
    あんたらの共感もそんなじゃねえやん
    返信

    +29

    -34

  • 30. 匿名 2023/03/11(土) 19:07:24  [通報]

    >>3
    子供が小さい間はそうしたいよね。女性がブランクあっても再就職しやすいようにしてほしい。
    返信

    +1099

    -22

  • 31. 匿名 2023/03/11(土) 19:07:30  [通報]

    >>20
    実際、小学校高学年になると殆どの人は働いてる
    返信

    +273

    -14

  • 32. 匿名 2023/03/11(土) 19:07:41  [通報]

    >>3
    なんかここまでして子供を預けて働かなくちゃいけない世の中ってやっぱりおかしいよ
    働きたい人は働けばいいけど本当は子供と一緒にいたいけど生活のために仕方なく働いてる人もたくさんいるもんね
    返信

    +2096

    -51

  • 33. 匿名 2023/03/11(土) 19:07:49  [通報]

    保育園に入れる保証もなく、学童に入れる保証もないということを前提にして子ども産んだけど、みんなそうじゃないのかな。不思議。
    返信

    +330

    -98

  • 34. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:03  [通報]

    そりゃ誰でも受け入れる訳にはいかないだろうしね
    返信

    +99

    -2

  • 35. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:12  [通報]

    増やしたって劣悪な学童だと子供が本当に辛い。
    私の周りは問題児が多かったし、指導員とその取り巻きの子供の暴言・暴力は酷かった。
    ついでに、思想教育もされたから、反動で左翼系は今も嫌い。
    返信

    +222

    -11

  • 36. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:12  [通報]

    シングルも増えたし、そっちが優先なんだろうけど、もう貧困国になった日本は共働きじゃないと無理な家庭が多いんだよ
    政治家が理解出来てなさすぎる
    返信

    +318

    -7

  • 37. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:43  [通報]

    >>18
    今は危険なのよ。
    返信

    +228

    -33

  • 38. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:49  [通報]

    >>3
    私は専業主婦で、小学校の送迎毎日してるんだけど。

    自分の子供だけじゃなく、子供たちの安全にも気をくばってるよ。

    何もしてないって思われてるかもだけど、自分なりに社会の役にたってるって、思ってる!
    返信

    +1655

    -82

  • 39. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:49  [通報]

    >>26
    そうなんだよね
    切羽詰まってるのかもしれないけど罵詈雑言がひどいのが見ていて辛い
    返信

    +248

    -3

  • 40. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:52  [通報]

    >>6
    文句を言う相手は自治体だよね
    待機児童ワーストのさすがの世田谷区でさえ余裕で学童には入れるのに、どんな地域で落ちるのか不思議
    学童って小学校の中にあって、教室も職員も足りないってことないのに
    返信

    +456

    -178

  • 41. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:52  [通報]

    仕事が学童に通わせるほどの時間じゃなくても、長期休みがネック。
    返信

    +172

    -2

  • 42. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:56  [通報]

    貧困を解決するためにもシングルマザーと独身男性の婚活を支援しましょう
    返信

    +3

    -29

  • 43. 匿名 2023/03/11(土) 19:08:57  [通報]

    >>6
    岸田さん言ってることとやってることが全然ちがうよ
    返信

    +22

    -49

  • 44. 匿名 2023/03/11(土) 19:09:04  [通報]

    >>27
    それは納得の理由だと思う
    親以外に見れる人間が家にいるならその方がいいよね
    返信

    +478

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/11(土) 19:09:24  [通報]

    >>21
    昔はそうだったけど、今小学校低学年の子どもを長時間留守番させる家庭なんてほぼ無いよ?
    時代は変わったんだよ。
    返信

    +368

    -35

  • 46. 匿名 2023/03/11(土) 19:09:26  [通報]

    父親が17時半・母親が19時まで仕事なのに利用時間が短いってどういうことなの??
    返信

    +187

    -3

  • 47. 匿名 2023/03/11(土) 19:09:49  [通報]

    >>1
    昔だったら鍵っ子だっただろうな
    今の世の中だとそれも難しいのか
    返信

    +195

    -6

  • 48. 匿名 2023/03/11(土) 19:09:58  [通報]

    夏休みとか家で1日留守番させるのて、その子にもよるだろうけどだいたい何年生ぐらいなの?
    返信

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:02  [通報]

    仕方ないよ
    兄弟いてると兄弟で留守番してるし
    優先順位あって当然
    返信

    +148

    -2

  • 50. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:21  [通報]

    うちだって認知症の両親の施設待ちなんですけど。
    返信

    +63

    -6

  • 51. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:29  [通報]

    >>2
    階級闘争ですか
    返信

    +8

    -11

  • 52. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:36  [通報]

    >>24
    でも国が言うから共働きしてるって人居るのかな?
    私は少なくともお国が言うからでは無く自分の為に働いてます。
    返信

    +306

    -24

  • 53. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:37  [通報]

    >>32
    多分、本当に贅沢しないで安い郊外の賃貸に住んで大学もある程度の金額以上は奨学金借りてって人生ならば扶養内パートでも何とか暮らせる。
    ただ、今の人は見栄もあるし、そんな生活出来ないよね…。
    返信

    +141

    -83

  • 54. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:40  [通報]

    >>35
    格安の学童だとやはり色々行き届かないところある、
    ただ民間の学童だったり家庭で面倒見ることもできるからね。
    返信

    +35

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/11(土) 19:10:51  [通報]

    預けられる地域に引っ越してから仕事したら。
    施設は限られてるんだから、我儘言うな。
    返信

    +61

    -22

  • 56. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:01  [通報]

    >>40
    学童が小学校内の方が稀

    返信

    +340

    -45

  • 57. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:13  [通報]

    >>1
    学校併設じゃない児童クラブに預ければ良いじゃん。習い事に送ってってくれるところもあるし。
    これ言ったら働く意味がないとか言いそうだけど。
    返信

    +230

    -2

  • 58. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:14  [通報]

    >>3
    子どもが帰って来て家にママが居ると安心するよね。
    返信

    +655

    -23

  • 59. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:25  [通報]

    >>28
    優先度が低いというよりも同じような条件の人がせめぎ合ってるわけだから本人たちからしてみたら「何でうちがダメであっちがOKなの?」って感じなんだろうね
    返信

    +149

    -2

  • 60. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:29  [通報]

    >>23
    夫婦で話し合ってるのかすら疑問
    妻に丸投げ案件かも
    返信

    +363

    -6

  • 61. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:33  [通報]

    >>33
    ほんとそう
    何で他をあてにする前提なんだろうって思う
    返信

    +116

    -39

  • 62. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:46  [通報]

    学童の職員の給料ってびっくりするくらい安いよね
    需要はあるのになり手が少ないから溢れる家庭も出てくるなと思った
    返信

    +178

    -1

  • 63. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:49  [通報]

    >>27
    同居でも病気や要介護で子供の面倒を見れない祖父母なら申請は通るだろうし、保育に欠ける要素がない人は仕方ないよ
    返信

    +257

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/11(土) 19:11:53  [通報]

    >>1
    長女は4時、父親は5時半に帰ってくると書いてる。
    「次女に一人で留守番させるのか?仕事をやめることも検討してる」って、次女の帰宅は2時半。
    小2なら、昼間1時間半の留守番くらい出来るのでは?
    返信

    +299

    -30

  • 65. 匿名 2023/03/11(土) 19:12:09  [通報]

    >>16
    都区内で落ちたとかはほぼ聞いたことない
    千葉の流山や柏、埼玉のさいたまや、横浜あたりは聞くから、ベッドタウンで学童問題が発生してそう
    さいたま市にかぎれば今子育て世代に人気の文教地区はもともと専業主婦家庭メインなところだったのが、パワーカップル増加で学童必須になってきたのが影響してそう
    返信

    +120

    -2

  • 66. 匿名 2023/03/11(土) 19:12:14  [通報]

    学童は宗教とか関係ないの?
    裏でこっそり信者優先とか
    返信

    +2

    -19

  • 67. 匿名 2023/03/11(土) 19:12:28  [通報]

    >>23
    それは妻が自分の夫に言うべきことだからね。
    返信

    +204

    -19

  • 68. 匿名 2023/03/11(土) 19:12:28  [通報]

    保育園だって落ちたら認可外の高いところ入れてる人もいるし、小2ならあと数年もしないうち姉と同じ時間帯に帰宅になりそう。
    仕事辞めるまでしなくてもなんとかなりそうだけど。
    返信

    +114

    -4

  • 69. 匿名 2023/03/11(土) 19:12:36  [通報]

    >>42
    それがいいんだけど、性的な意味で子供目的の男が多すぎて散々ニュースで見てるから難しいよね
    返信

    +16

    -2

  • 70. 匿名 2023/03/11(土) 19:12:52  [通報]

    >>32
    まぁ、もうこの国根本から変えるには大人しく従わず国民が暴れる他に方法ないなと思う。

    返信

    +242

    -23

  • 71. 匿名 2023/03/11(土) 19:13:17  [通報]

    >>53
    大学進学率、過去最高だからね
    今後もどんどん上がっていくと思う
    私立小学校、私立中学への進学も増え続けてる


    返信

    +99

    -4

  • 72. 匿名 2023/03/11(土) 19:13:26  [通報]

    >>2
    そのかわり5万〜10万の民間の英語学童じゃない?
    返信

    +258

    -3

  • 73. 匿名 2023/03/11(土) 19:13:34  [通報]

    全部国のせいにしてたら、自治体の存在意義がなくなる
    返信

    +63

    -1

  • 74. 匿名 2023/03/11(土) 19:13:51  [通報]

    >>57
    他に選択肢あるのにお金は払いたくないって感じだよね
    民間学童まで無い地域あるんだろうか
    返信

    +149

    -6

  • 75. 匿名 2023/03/11(土) 19:13:55  [通報]

    >>5
    あなたに取ってはウンザリしてる繰り返しニュースなんだろうけど全員あなたみたいに毎日ネット漬けじゃないのよ

    初めてこの話題に触れた人もいるかもしれないじゃない?

    ネットニュースにかぶりついて怒るんじゃなくて少し離れた気持ちで軽く受け流したほうが心のためにも良いと思うよ
    返信

    +10

    -108

  • 76. 匿名 2023/03/11(土) 19:14:35  [通報]

    >>10
    でもリアルだと各家庭で話し合って決めたことに文句言う人なんていないよね。
    子供の虐めや不登校が理由でフルタイムから時短パートや専業になる人もいるし、専業から働き出す人もいる。
    そこを理解出来ない人がガルにはいるよね。
    返信

    +204

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/11(土) 19:14:54  [通報]

    >>2
    自分でシッター頼むから?
    返信

    +107

    -3

  • 78. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:05  [通報]

    保育園の話もよく出ていたけど、学童の事も言われていたよね。
    入れない事もあるとか、入れてもぎゅうぎゅう詰めで環境が良くないとか。
    まだまだ過渡期だし、すぐに整備されるとは思えなかったけどな。
    返信

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:17  [通報]

    >>11
    これが理由で低学年のうちはパートも躊躇する。
    民間の学童なんて入れたらパート代のほとんどが学童に消える。
    返信

    +328

    -8

  • 80. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:24  [通報]

    >>52
    学費や家の価格も上がってるし、増税やら各種値上げで働かないといけないってのが大前提ではあると思う
    それを後押しするように結婚出産後も働けるような世の中へ的な雰囲気醸しといてこの類の施設が圧倒的に足りてないから、働きたくても働けない=お金もなくて不満が募るって感じかと思ったよ

    本人たちが共働き気持ちあるし、国も共働き推進するならその辺ちょっと助けてって感じなのかなって
    返信

    +149

    -12

  • 81. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:44  [通報]

    >>74
    都会では考えられないだろうけど田舎だと学童やなにかしらの預かり場所が無い地域は存在するよ
    返信

    +96

    -2

  • 82. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:47  [通報]

    >>23
    わかるよ、この記事のAさんは男性だけど、珍しいなと思った。基本母親ばかりだもんね
    返信

    +241

    -3

  • 83. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:51  [通報]

    >>23
    結局女性側が仕事調整したり変えたり辞めたりってなるよね
    収入の額とか考えるとしょうがないとは言え…
    返信

    +266

    -5

  • 84. 匿名 2023/03/11(土) 19:15:53  [通報]

    >>12

    社員を長時間拘束して働かせるためにその社員ができない家事育児を代わりに担当する者の分の保険料も雇用してる側が負担するのはその企業の自由だと思う
    でも国を挙げてそれを当然の風潮としてるのは変だと思う
    だったら独身や子無し社員がバリバリ働くために家事代行を頼む費用も企業が負担するとか保険料を減免するとかしないと不公平な気がする
    返信

    +91

    -64

  • 85. 匿名 2023/03/11(土) 19:16:41  [通報]

    子供いなくても毎日仕事が終わるのが7時ってキツくない?始まる時間が遅いのか通勤に時間がかかるのかわからないけど。
    返信

    +52

    -3

  • 86. 匿名 2023/03/11(土) 19:16:55  [通報]

    >>74
    子供が多ければ多いなりに民間が沢山あるのにね。それをなにも対策を打ってないみたいに騒ぐなよって思っちゃう。
    返信

    +69

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/11(土) 19:17:09  [通報]

    正直入れないなら入れないで時間
    合わせるしかもうなくない?って思ってしまう
    文句言って入れてもほんとに必要なとこ
    入れなかったらと思ってしまう
    返信

    +72

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/11(土) 19:17:17  [通報]

    共働きだけどそんなの推進しちゃだめだと思う
    あんまり共働き多くなってるから本当は専業主婦できる年収でも働いてる人も多いよ
    返信

    +13

    -7

  • 89. 匿名 2023/03/11(土) 19:17:41  [通報]

    >>56
    児童館とか?
    じゃあ世田谷は結構いい方なんだね
    さすがに待機児童で文句言われすぎて、学童は定員超過にならないように学校内に教室あるし校庭使って遊べるよ
    返信

    +46

    -3

  • 90. 匿名 2023/03/11(土) 19:17:50  [通報]

    >>42
    虐待とかニュースでよく聞くからシングルマザーは子どもが巣立つまでは再婚はあまり進めないわ。それよりシングルマザーやワーママが働きやすい環境を作った方がいいわ。
    返信

    +29

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/11(土) 19:18:27  [通報]

    >>2
    上級国民までは行かないけど、子供を優先的に保育園へ入れさせてもらえたという市議(?)の親族は身近にいた
    返信

    +183

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/11(土) 19:18:28  [通報]

    >>64
    夏休みなどの長期休みが問題なんだよ
    返信

    +139

    -5

  • 93. 匿名 2023/03/11(土) 19:18:38  [通報]

    >>1
    こんな記事がクソくらえだよ。一部の人間の愚痴をあたかも多数の意見のように取り上げなくていい。
    返信

    +210

    -4

  • 94. 匿名 2023/03/11(土) 19:18:41  [通報]

    >>46
    平日の六時間授業だとだいたいですが16時に終わってお迎えが17:30すぎだと、一時間半〜二時間だけ。
    長期は別の話をしているんだと思います。
    返信

    +52

    -1

  • 95. 匿名 2023/03/11(土) 19:19:08  [通報]

    >>38
    私も専業主婦で、それこそ我が家は学童状態。
    男女問わず遊びに来るし、おやつ出したりお夕飯一人で食べているという子はうちの負担で一緒に食べさせたり。
    ついでに、ご近所のお年寄りのお世話もしています。

    返信

    +466

    -23

  • 96. 匿名 2023/03/11(土) 19:19:21  [通報]

    安い価格で近い学童に通えている人と不公平感は確かにあるよね。
    保育園にしろ給付金にしろ不公平ばっかり。嫌になるよねこんな世界。
    返信

    +16

    -2

  • 97. 匿名 2023/03/11(土) 19:19:34  [通報]

    >>16
    札幌の文教地区でも落ちたことない
    保育園は何度か落ちたが学度は余裕
    文教地区=パワーカップルも多かったから保育園激戦だったのに学童は余裕
    でも、うちの子二人とも2年生になったら「気づい」ちゃうんだよね…家が快適な事に。
    だからうちは本当の壁は2〜3年生だった
    それ以降は完全鍵っ子でもまぁいけるんだけどね
    まぁやっぱりパーソナルスペース激戦狭でトラブルもあるし辛そうだったからね学童
    返信

    +103

    -4

  • 98. 匿名 2023/03/11(土) 19:19:38  [通報]

    >>45
    時代?親がバカになっただけじゃん。
    返信

    +24

    -79

  • 99. 匿名 2023/03/11(土) 19:19:44  [通報]

    >>1
    我が家も1年の頭に入所できなかったけど、
    夏休み明けに空きが出るって連絡来たよ。

    もう仕事辞めてたけど
    返信

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/11(土) 19:21:00  [通報]

    >>1
    田舎でも落ちることあるのかなー?田舎ほど専業主婦が多そうだけど。
    返信

    +26

    -12

  • 101. 匿名 2023/03/11(土) 19:21:03  [通報]

    >>10
    今そういう世の中じゃない?
    夫年収1億あって、働かないなんてあり得ないとか言われる妻いないじゃん。
    返信

    +7

    -22

  • 102. 匿名 2023/03/11(土) 19:21:21  [通報]

    >>81
    そんな場所が保育園どこも無理とかなるの?
    横。
    返信

    +24

    -2

  • 103. 匿名 2023/03/11(土) 19:21:27  [通報]

    >>1
    Aと奥さんの両親は何人生きているの?4人だったらナメた話だけど😾
    返信

    +11

    -27

  • 104. 匿名 2023/03/11(土) 19:21:33  [通報]

    >本当になんで落とされたのか理由も、結局わからないっていうところです。

    理由を知りたい気持ちは察するけど、優先しなきゃいけない子供がいたからじゃない?
    ひとり親家庭の子供とか。
    でもそれを言っちゃうと角が立つし、みたいな
    返信

    +79

    -1

  • 105. 匿名 2023/03/11(土) 19:21:37  [通報]

    これって学童ではなく塾とかじゃダメなんだろうか?
    学校からそのまま公文とか、結構居たような気がするけど。
    返信

    +24

    -6

  • 106. 匿名 2023/03/11(土) 19:21:48  [通報]

    >>21
    夏休みとか長期休みのことまで考えてる?
    返信

    +77

    -5

  • 107. 匿名 2023/03/11(土) 19:22:05  [通報]

    >>102
    ごめん、学童の話だった。
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/11(土) 19:22:09  [通報]

    >>74
    民間学童って5万円くらいするらしいよ
    ワーママといっても非正規のパートが圧倒的に多いし、子供2〜3人いたら給料ほとんど消えるから働く意味分からなくなりそう
    返信

    +10

    -38

  • 109. 匿名 2023/03/11(土) 19:23:00  [通報]

    つい数日前に
    似たような学童入れないトピあったよね
    返信

    +13

    -1

  • 110. 匿名 2023/03/11(土) 19:23:00  [通報]

    >>2
    こういう苦労を上級国民はしないのか、苦労の達人上級国民なのか迷った。
    返信

    +59

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/11(土) 19:23:18  [通報]

    >>5
    クソ食らえとか絶望とかむやみに強い言葉を使うことでかえって安っぽくなる
    返信

    +431

    -4

  • 112. 匿名 2023/03/11(土) 19:23:43  [通報]

    >>18
    初めて知った…😅
    でも田舎だからか普通に落ちなかったけど。
    返信

    +7

    -7

  • 113. 匿名 2023/03/11(土) 19:23:48  [通報]

    >>105
    学童は学区内にあるだろうけど塾って近くにないんじゃ
    返信

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/11(土) 19:24:10  [通報]

    >>6
    日本〇ねがバズったからだろうね
    返信

    +326

    -7

  • 115. 匿名 2023/03/11(土) 19:24:42  [通報]

    >>3
    もしくは祖父母同居かな
    私のとこ常に家に誰かいる家だったわ
    返信

    +190

    -5

  • 116. 匿名 2023/03/11(土) 19:24:51  [通報]

    >>104
    たいてい優先事項書いてあるよね
    ひとり親世帯とか年収とか他に兄弟いるとか
    そう言うの読まないのか
    そもそもそう言う事前説明ないとこもあるのかな
    返信

    +29

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:01  [通報]

    >>3
    ほんとー!
    多様性、多様性というのなら、
    バリバリ働く人、
    時短で働く人、
    パートで働く人、
    専業主婦…って、いろんな母親がいていいよ!!!
    返信

    +772

    -13

  • 118. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:18  [通報]

    >>59
    定員がある、どうしても微妙だと本人が思ってても何かしらの判断基準で落ちてるだけなんだろうけど。
    同じような条件の人達でもどこかでラインを引かないとどうしようもない、福祉ってそんなものだと。
    返信

    +57

    -1

  • 119. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:23  [通報]

    >>113
    地方都市でも学区内にいくらでも塾あったけど、どうなんだろう?
    河合塾じゃなきゃダメとか拘りあると無さそうだけども。
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:38  [通報]

    >>12
    育児のための専業主婦なら構わないと思うけどな…。学童とか、共働き世帯のためにも税金使われてるんだし。
    返信

    +250

    -14

  • 121. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:45  [通報]

    実際問題税金は上がるのに還元はされない
    物価も上がって共働きじゃなきゃ生活もしんどくなってるのに預け先はハードな椅子取りゲームじゃあね
    しかもその辺の整備に回せそうなものなのに一時的なばらまきばかりじゃ文句の一つも言いたくなるでしょ
    こういうのはどんどん声上げてけばいいと思うよ
    学童やら保育園やらの話に限らず
    そうしなきゃ認識もされないし何も変わらないんだからさ
    返信

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2023/03/11(土) 19:25:48  [通報]

    >>105
    ある程度子どもが多い地域なら民間学童やら学童兼ねてる習い事があるけど、高額だから嫌がる人も多い
    返信

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/11(土) 19:26:04  [通報]

    義姉は甥っ子が学童嫌だって言って仕事辞めたみたい
    せっかく結婚前から大企業で働いてたのに勿体ないんだけど〜って、学校の時間だけパート行くらしい

    今は共働きが当たり前だけど、学童増えてないもんね…
    甥っ子の分誰かが行けるのはいい事なんだろうな
    返信

    +41

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/11(土) 19:26:13  [通報]

    >>98
    社会が求める親の責任が重くなったんだよ。
    小学生に留守番させて火事にでもなろうものなら、親は袋叩きされるよ?
    昔は仕方ないわね〜で済まされてたことも、今の親は許されないんだよ。
    返信

    +119

    -26

  • 125. 匿名 2023/03/11(土) 19:26:20  [通報]

    仕事辞める選択肢はないの?
    働くのは旦那一人だけでいいんじゃないの?
    返信

    +7

    -4

  • 126. 匿名 2023/03/11(土) 19:26:26  [通報]

    >>5
    でもさ、こういうこと言って拡散されないと国も何も対策してくれないよね。
    返信

    +15

    -64

  • 127. 匿名 2023/03/11(土) 19:26:53  [通報]

    >>37
    昔は安全だったの?
    返信

    +26

    -7

  • 128. 匿名 2023/03/11(土) 19:27:18  [通報]

    >>105
    習い事は、終わったら早く帰らないといけないよ。
    返信

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2023/03/11(土) 19:27:23  [通報]

    日本って先進国の中でも女性の社会進出最低クラスなんだよね?
    ヨーロッパって共働きが当たり前みたいだし。

    他の国はどーしてるの?
    しかもアメリカなんて子供1人にさせるの違法なんだよね?
    保育園とか学童で騒いでるのって日本だけなの?
    返信

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2023/03/11(土) 19:28:09  [通報]

    >>108
    子供毎日預けるとしたら仕方ない金額じゃないかなあ
    留守番できる年齢までの数年間だし、、、
    毎日数時間預けていくらが妥当だと思うんだろ?
    返信

    +103

    -1

  • 131. 匿名 2023/03/11(土) 19:28:10  [通報]

    >>129
    ベビーシッター
    返信

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/11(土) 19:28:36  [通報]

    学校から直接みんなで行ける集会所があれば済む話だと思うんだよね
    そこに指導者は不在だけど、管理人常駐位でさ
    返信

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2023/03/11(土) 19:28:37  [通報]

    保育園落ちた
    から7年なんだよね。
    あの歳の子が今度は
    学童落ちた
    に繋がるから余計話題になってるんでしょ
    返信

    +76

    -1

  • 134. 匿名 2023/03/11(土) 19:28:58  [通報]

    利用時間短い=そこまで学童が必要な状況ではないんだから、フルに近い子の方が優先されるのは仕方ないような
    うちも祖父母遠方だからチョロっと見てもらえるとこあったら助かるなとは思うけど、預かる側の責任重くて難しいよね
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2023/03/11(土) 19:29:43  [通報]

    >>77
    金持ち専用のシッターとか家庭教師つけられそうだよね
    あと家政婦さんもいそう
    返信

    +31

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/11(土) 19:29:48  [通報]

    >>133
    騒いでるのいつも同じ世代なんやなあ
    返信

    +54

    -1

  • 137. 匿名 2023/03/11(土) 19:29:49  [通報]

    >>122
    学童の費用が労力の割に安過ぎるってのも学童の数が足りない原因なんですかね。
    返信

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/11(土) 19:29:53  [通報]

    私の住んでいる田舎でさえ待機児童がたくさんいるので、本当に全国的な深刻な問題です。
    まずは指導員を志す人が増えるように、大学の保育科や教育学部の科目に学童保育を必須科目にして、放課後児童支援員認定資格がもらえるようにしてほしい!
    返信

    +4

    -3

  • 139. 匿名 2023/03/11(土) 19:29:55  [通報]

    >>95
    リアル300円食堂だわ
    返信

    +205

    -2

  • 140. 匿名 2023/03/11(土) 19:29:58  [通報]

    >>101
    夫が年収1億あればね。
    夫の給料が低すぎて働かざるを得ないんだよ。
    私は専業になりたい兼業
    返信

    +49

    -7

  • 141. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:05  [通報]

    >>127
    安全ではないけど今より近隣の繋がりが強くて大人の目があった
    見守ってくれたり悪いことは悪いと叱ってくれる大人もいた
    今はそうではないのよね
    犯罪もネットが発達したことで巧妙になってきているし安全でなくなったというよりも複雑化してる
    返信

    +127

    -8

  • 142. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:11  [通報]

    >>120
    本当それ。0歳から保育園、学童にも多額の税金使われてるのにね。そこはスルー
    返信

    +191

    -8

  • 143. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:14  [通報]

    >>108
    よこ
    自分のキャリアを守るならお金がかかってもしょうがない。お金をかけたくないなら子供に合わせた働き方をするしかない。両方は取れないよ。
    返信

    +93

    -2

  • 144. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:14  [通報]

    選挙の時にちゃんと育児関係に力を入れる人を選んでるのかな?
    選挙にも行かない人や何も考えず投票してきた人が今更文句言ってるとしたら少し呆れる
    返信

    +4

    -2

  • 145. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:31  [通報]

    >>128
    自習室無い塾もあるんですね。
    返信

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:46  [通報]

    >>56
    え?そうなん?
    学童って小学校にあるもんだと思ってた
    返信

    +210

    -8

  • 147. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:49  [通報]

    >>26
    わかる、保育園入れてもクレーマーかモンペになる気がする
    返信

    +112

    -3

  • 148. 匿名 2023/03/11(土) 19:30:50  [通報]

    >>3
    叩かれてるのは子供に奨学金背負わせたり老後費用たかる専業主婦だけだよ
    返信

    +14

    -59

  • 149. 匿名 2023/03/11(土) 19:31:00  [通報]

    >>6
    Aさんというのは実在したら100%公立教員だし
    こうした記事は地方公務員のためだから
    返信

    +0

    -22

  • 150. 匿名 2023/03/11(土) 19:31:22  [通報]

    >>105
    時代的にそこまで1人で行かせるのが心配とかかな
    返信

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/11(土) 19:31:24  [通報]

    >>137
    民間のでも安いなぁ〜って感じるよ
    返信

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2023/03/11(土) 19:32:19  [通報]

    >>144
    投票は行ってるけど落選
    あとは比例代表に賭けるしかないって感じなのよね
    それでも諦めずに投票は行き続けるけどね
    返信

    +0

    -4

  • 153. 匿名 2023/03/11(土) 19:32:32  [通報]

    国はお金にならないことはしないからね…
    返信

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2023/03/11(土) 19:32:33  [通報]

    >>108
    7万くらいが主流だな
    今はたまにリモートできるから5万くらいに収まってるけどリモートできない職種の夫婦が学童落ちたらきついね
    返信

    +31

    -1

  • 155. 匿名 2023/03/11(土) 19:32:38  [通報]

    >>132
    責任は発生しちゃうからそういう軽いのは難しいだろうね
    うち放課後の校庭開放あるけど、一応見張りみたいな人はいるけど何かあっても学校側は一切の責任は取りませんってのにサインしないと利用できないようになってる
    返信

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/11(土) 19:32:41  [通報]

    >>23
    夫は困ってないなんてどこにも書いてないよ

    表にでてきてないだけでしょ
    返信

    +14

    -32

  • 157. 匿名 2023/03/11(土) 19:33:21  [通報]

    >>148
    いや、老後費用たかる親とか嫌すぎるんだけど。
    別にそこは専業兼業関係ないから。
    返信

    +29

    -1

  • 158. 匿名 2023/03/11(土) 19:33:23  [通報]

    昨日これTwitterで見たけど
    学童の指導員の方の生の声が凄すぎて
    低賃金であれじゃ無類の子供好きかボランティア精神ある人じゃないと続かないよ
    モンペも多過ぎるらしいし、そりゃ学童と増えない
    返信

    +76

    -1

  • 159. 匿名 2023/03/11(土) 19:33:40  [通報]

    >>92
    長期休みは姉と一緒で、それでも母親が仕事を辞めるくらい心配なら民間を活用したらいいんじゃないの?
    返信

    +78

    -8

  • 160. 匿名 2023/03/11(土) 19:33:48  [通報]

    >>108
    そうは言っても低学年の子を1日数時間、月に20日くらい安全に預かるって5万なら格安。
    私だったら5万円で一日2時間だとしても預かりたくない。

    返信

    +110

    -2

  • 161. 匿名 2023/03/11(土) 19:33:58  [通報]

    >>140
    働かざるを得ないって言い方よ

    大人なら働くのは当たり前でしょ? 専業主婦になるって選択肢もあるってだけで、大多数は未婚既婚問わず働いてるから。
    しかもこういう言い方してる人に限って他責思考だよね。
    旦那の何倍も稼いでいる人ならわかるけど。
    返信

    +13

    -39

  • 162. 匿名 2023/03/11(土) 19:34:02  [通報]

    >>27
    抗議する意味が分からんな。
    家に人が居るなら学童利用しなくて良いよね。
    返信

    +339

    -0

  • 163. 匿名 2023/03/11(土) 19:34:02  [通報]

    夏休みって一ヶ月以上も休み必要?
    それだけが問題なんだよね。この日数設定ってどんな基準なんでしょうか?
    春、冬は2週間ほどなので仕事の都合付けやすいけど夏休みだけは無理。
    返信

    +4

    -13

  • 164. 匿名 2023/03/11(土) 19:34:06  [通報]

    学童って落ちるの?
    お金積んだらいくらでも送迎付きの学童あるじゃない
    返信

    +7

    -3

  • 165. 匿名 2023/03/11(土) 19:34:12  [通報]

    落ちてAさんは仕事辞めることも検討してるくらいだから、落とす基準間違ってないのかも。
    本当に経済的に働かないとヤバイ家だと、辞める検討すら出来ないし。
    返信

    +23

    -1

  • 166. 匿名 2023/03/11(土) 19:34:24  [通報]

    こういうのがあるから朝早い時間に働いてる。
    旦那が朝遅いから子供たちの面倒を見てくれるし、私も9時には帰ってくるから学童に預けなくて済むようにしてる。

    国は少子化少子化って言うけど子供を見てくれる場所がなかったら働けないし、なんも解決してないのに増税ばかりでそりゃ少子化になるよ。
    返信

    +49

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/11(土) 19:34:24  [通報]

    >>40
    うちは学校の敷地内に学童用のプレハブがある。最初は2クラスだけだったけど、入れない子が増えたから2クラス増えたよ。学童の職員は学校の先生ではないよ。学童用の先生?が各クラス2人ずついる。
    その先生達も、土曜朝から出勤、平日13時?(1年生は早い日は13:20下校とかある)〜18時(学童自体は18時そこから片付け戸締りして18:30)だから、子持ちには厳しい働き方だよね。
    学校の教室が使えるのなら、場所には困らないだろうけど、教室が使える使えないの違いって何なんだろうね。
    返信

    +144

    -1

  • 168. 匿名 2023/03/11(土) 19:34:26  [通報]

    >>153
    その結果が今の少子高齢化なんだろうね
    そりゃそうなるわ
    私だってこんな有様じゃ子供産みたくないって思っただろうから
    子供が可哀想だもの
    返信

    +3

    -7

  • 169. 匿名 2023/03/11(土) 19:35:26  [通報]

    >>62
    安いし学校が終わる時間〜夜までだから子持ち主婦がちょうど働けない時間だもんね
    独身フリーターや子育て終わった人達とかじゃないと難しい
    返信

    +72

    -1

  • 170. 匿名 2023/03/11(土) 19:35:40  [通報]

    >>137
    うち月3000円で夏休みがちょっと上がる
    せめて2万くらい取ればいいのにって思う
    補助金とかあるのか知らんけど安すぎだよね
    責任重くてクレームも多いみたいだし、宿題やらせておいて欲しいみたいな親も多い
    返信

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/11(土) 19:35:48  [通報]

    あの料金で長時間預かってもらってて、それでも親が口出ししてくるんでしょ
    そりゃ今の世の中も歪だけどさ、母親側の要求も天井知らずになりすぎてるよね
    返信

    +71

    -2

  • 172. 匿名 2023/03/11(土) 19:36:03  [通報]

    >>163
    暑いから
    >校舎などに冷房設備がない場合が多く、太平洋高気圧支配下での授業が暑熱により困難なので、その間を休業とするためとされる。
    返信

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2023/03/11(土) 19:36:13  [通報]

    >>129
    アメリカはアフタースクールが一般的
    日本の習い事みたいな感じで色々選んで学校内で習い事する感じ
    低所得者は安く利用できるけどたいてい民間の正規費用かかるから高い
    それが高くて利用できない人はベビーシッター使うか親戚の家にみんな集まる
    返信

    +20

    -1

  • 174. 匿名 2023/03/11(土) 19:36:15  [通報]

    >>3
    いやべつにすればいいじゃん
    誰も止めてないよ
    返信

    +39

    -30

  • 175. 匿名 2023/03/11(土) 19:36:31  [通報]

    >>129
    シッター雇うのが当たり前。
    でも、保護者が留守にしてる間に他人が家に出入りするわけだから、それはそれで別の問題が出てきてる(窃盗、虐待、不慣れな学生バイトへの不満、シッターと保護者との不倫…などなど)。
    返信

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/11(土) 19:36:41  [通報]

    高学年は落ちやすいよね。田舎でもそうだよ。近所の人は下校の時間だけお手伝いさんがいたけどな。
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/03/11(土) 19:36:54  [通報]

    >>11
    どうしようもないから辞めるんじゃない?
    返信

    +16

    -2

  • 178. 匿名 2023/03/11(土) 19:37:22  [通報]

    >>8
    これ利用時間が短いって落とされてるっぽいけど
    返信

    +58

    -3

  • 179. 匿名 2023/03/11(土) 19:38:35  [通報]

    >>2
    こういう上級国民の定義も知らないアホコメほんと無くならないね。
    返信

    +84

    -6

  • 180. 匿名 2023/03/11(土) 19:38:46  [通報]

    >>133
    私も思った、まさに同じ世代なんだけど、共働きが一気に増えたファースト世代だからだと思う
    新卒のときの2個上の先輩とか寿で辞めていたりする。今は辞める人本当に少ない
    返信

    +36

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/11(土) 19:38:55  [通報]

    >>141
    今は見守ると不審者扱いだからね
    返信

    +39

    -5

  • 182. 匿名 2023/03/11(土) 19:38:56  [通報]

    日本しね、が流行語になった時からもうのこの手の話が苦手。
    選んだ人達と賞状もらった人の顔ぶれで。
    返信

    +16

    -2

  • 183. 匿名 2023/03/11(土) 19:39:19  [通報]

    >>66
    すごい発想でひびる
    返信

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/11(土) 19:39:43  [通報]

    >>158
    学童のスタッフが問題起こすのも多いけど、荒れてる子に暴力振るわれたり暴言吐かれるしモンペに絡まれるしストレスフルな環境で待遇が全く見合ってないよね
    介護職と似てるよ
    返信

    +76

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/11(土) 19:39:57  [通報]

    >>167
    学童の指導員集めるのも大変だからじゃないの。
    勤務時間は短いけど夕方中心だと主婦は嫌がるし、学生も毎日だと難しく、かといって短時間勤務だから主婦以外の非正規って定年後の小遣い稼ぎの人くらい。

    返信

    +73

    -0

  • 186. 匿名 2023/03/11(土) 19:40:03  [通報]

    >>133
    あんな親の子と一緒って嫌だなあ
    何かあったら超モンペになりそうだよね
    返信

    +8

    -3

  • 187. 匿名 2023/03/11(土) 19:40:36  [通報]

    >>95
    おやつだしたり、食事出したりしたらどんどん図々しくなりません?うちは最近は欲しい本買って欲しいとか日曜日も遊びに来たいとか言われて疲れた。
    返信

    +303

    -3

  • 188. 匿名 2023/03/11(土) 19:41:05  [通報]

    >>161
    ほんとにそれ
    大体、この記事の主みたいに文句を垂れ流してる人って子供が2人以上いるよね?
    金銭面/体力面で余裕が無いのに、なんで子供を複数人産むのか本当に謎
    国や親戚に命令されて嫌々産んで、それでも尚援助も一切無いっていうなら理解できるけど、子供を産まない、若しくは産んでも1人だけ、って選択肢もあった中、子供を何人も産んで、それで自分の夫の収入の低さや国にイチャモンつけるって、どんだけ他責思考なの??
    返信

    +18

    -18

  • 189. 匿名 2023/03/11(土) 19:41:20  [通報]

    結局ジジババが側にいないと働くのもままならないって事よね。
    周り見ても祖父母に頼りまくりの人しかバリバリ働いてないよ。
    返信

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2023/03/11(土) 19:42:32  [通報]

    >>182
    確かにあれは引いた
    返信

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/11(土) 19:42:55  [通報]

    >>140
    専業主婦が当たり前になっても働かなきゃいけない状況は変わらなくない?
    むしろ風当たりが強くなるだけで。
    返信

    +5

    -5

  • 192. 匿名 2023/03/11(土) 19:43:20  [通報]

    東京はほとんどの自治体の小学校で放課後教室みたいな預かり実施してるよね
    私は短時間パートで学童は利用できないからすごく助かってる
    学童ほど手厚くはないんだろうけど校内の教室だから安全だし、土曜日も長期休みも終日やってるからありがたい
    返信

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/11(土) 19:43:37  [通報]

    >>175
    鍵っ子よりやっすい賃金で働くシッターに預ける方が怖いな
    返信

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2023/03/11(土) 19:44:03  [通報]

    これ毎日3時間×20日間のどんぶり勘定したとしても、下手なネカフェよりも安いんじゃないかな
    これでネカフェにはほとんどないモンペの対応だの子供のお世話だの加わるんだから、もっと高くしていいと思う
    返信

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2023/03/11(土) 19:44:36  [通報]

    >>183
    専業兼業論争とか世代間ギャップでしかないのがわかる、学童入れること自体が珍しかった時代かな
    返信

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2023/03/11(土) 19:45:02  [通報]

    相変わらずガルのこの手のトピはコメントが地獄だね
    このまま少子化が進んでいったらどうなることやら
    ガル民の大嫌いな移民が増える未来しか見えんわ
    返信

    +15

    -4

  • 197. 匿名 2023/03/11(土) 19:45:15  [通報]

    >>40
    学童って小学校の中にあって、教室も職員も足りないってことないのに

    どの地域の話?
    23区出身で今神奈川に住んでるけどどちらも学校の中に学童無いよ。
    返信

    +154

    -12

  • 198. 匿名 2023/03/11(土) 19:46:22  [通報]

    >>172
    暑いからかー。
    それはエアコンの普及率が増えれば変わる話ってこと?
    返信

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2023/03/11(土) 19:46:38  [通報]

    >>196
    建設的な意見なく働くこと自体の批判しかないのうけるよね
    返信

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/03/11(土) 19:47:17  [通報]

    >>117
    同じように父親もいていいよね
    バリバリ働く母親と専業主夫の父親のも普通なことになればいい
    パートの父親
    時短の父親
    そういうのが変わってるってならない世の中になって初めて多様性が認められたことになる
    男女差はこんなとこにいらない
    返信

    +129

    -2

  • 201. 匿名 2023/03/11(土) 19:47:46  [通報]

    >>95
    うちも同じ状態になって子の友達が弟まで連れてきたり冷蔵庫のもの勝手に食べられたりさすがに限界になったから、ある時からきっぱり断った
    子も習い事いかせたり忙しくなったし
    ずうずうしい子の親もずうずうしくてお礼もなかった
    返信

    +278

    -1

  • 202. 匿名 2023/03/11(土) 19:48:26  [通報]

    >>161
    他責思考で能力の高い人っていないよね
    返信

    +16

    -1

  • 203. 匿名 2023/03/11(土) 19:48:42  [通報]

    これだけ長時間預かってもらってるんだから、なんでも学校(園)側がアレコレしてくれてて当然!って親もすごく増えた気がする
    返信

    +19

    -3

  • 204. 匿名 2023/03/11(土) 19:48:45  [通報]

    >>6
    「国なんてクソくらえよ」定員超えで落選…民間学童保育は月額8万円

    続いて、シングルマザーのBさんケースです。

    5歳の長男は4月から小学1年生に、4歳の次男は保育園の年長になります。

    Bさんは今、週5日勤務の会社員。働くために長男の学童保育を申請しました。

    しかし、「定員を超えている」として落選。 

    Bさんはやむなく「民間」の学童保育を頼ることに。その費用は週5日で1人月額8万円、月額4000~8000円程度の公立に比べると、かなり高額です。

    助けてくれない国に対して不満が爆発したBさんは、SNSに「国なんてクソくらえよ」と怒りの文章を投稿しました。
    返信

    +32

    -46

  • 205. 匿名 2023/03/11(土) 19:48:58  [通報]

    >>40
    保育園のときもそうだけど国の意向が変わらないと自治体も変わらないよね
    23区は国より頑張ってるけど
    返信

    +71

    -2

  • 206. 匿名 2023/03/11(土) 19:49:04  [通報]

    >>58
    それ、旦那に言われる
    パートってこともあって、
    おかえりって言ってあげられる時間に帰ってあげられないの?って
    うちは学童入れたけど、子供の希望で1年生の10月に退所しました。
    子供にも仕事で帰れないから寂しいと思うよって口酸っぱく言ったけど、
    近所の子と遊ぶし宿題くらい自分でするしゲームもできるし辞めたいとのことでした
    返信

    +85

    -3

  • 207. 匿名 2023/03/11(土) 19:49:31  [通報]


    預けること前提、仕事続けること前提でいて、それが無理になった時に諦めて辞めよう、じゃなくて行政叩きとは大したもんだわ。
    待機児童なんて何年も前から騒がれてたし確実にその下の子が産まれる前に話題になってたはずなのに。
    返信

    +21

    -1

  • 208. 匿名 2023/03/11(土) 19:49:48  [通報]

    国のせいになるのがよく分からないんだけど、どういう思考回路?
    返信

    +6

    -2

  • 209. 匿名 2023/03/11(土) 19:50:09  [通報]

    >>198
    登下校あるから難しいかもね。学区の遠いとこから歩いてくる子は熱中症危険だし。
    返信

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2023/03/11(土) 19:50:11  [通報]

    >>204
    公立があまりに安すぎて戦慄する
    そりゃなり手いなくなるわ
    返信

    +117

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/11(土) 19:50:18  [通報]

    保育園落ちた日本しねの二番煎じ?
    返信

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/11(土) 19:50:29  [通報]

    >>40
    去年さいたま市に引っ越したんだけど、
    公設学童が殆どなくて保護者が組織運営してるのに驚いた。
    企業母体の民間もあるけどうちの近くにはあまりなく…。
    前住んでた品川区は公設は全員入れるから
    あまりの差に驚いたよ。
    返信

    +99

    -1

  • 213. 匿名 2023/03/11(土) 19:51:04  [通報]

    >>200
    女性でパートの夫や専業の夫だと結婚相手として選ばないという傾向が強いからね。
    女性が結婚相手に求める条件の中で収入はかなり高いからね。

    自分の夫ではなかったら専業主夫やパート夫は認めてる人多いと思うけど。
    返信

    +30

    -1

  • 214. 匿名 2023/03/11(土) 19:51:36  [通報]

    >>3
    皆がみんな旦那さんの年収1000万あるわけじゃないんだよ。
    私今育休中の30歳夫婦だけど、夫の年収リアルに520万くらいだよ。
    それで専業主婦になれると思う?
    子供に奨学金なんて借りさせたくないし520万じゃいざというときのリスクヘッジとしても貯められない。
    他トピで「共働きは贅沢したいから共働きなんだろ!我慢すれば専業できるはずだ」みたいに叩いてた専業さんいたけど、贅沢なんかしなくても若者は年収低いんだよ。
    返信

    +51

    -78

  • 215. 匿名 2023/03/11(土) 19:51:44  [通報]

    >>204
    国から差額分くらいのシングル手当出てそうなのに
    返信

    +25

    -4

  • 216. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:05  [通報]

    >>108
    五万は安くない?10万近くするよ。
    返信

    +27

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:23  [通報]

    >>105
    スイミングとかバスで送り迎えしてくれるしね。
    返信

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:28  [通報]

    >>215
    出てないよ

    友達が死別シングルの公務員だけど手当もらえてないってさ
    返信

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:33  [通報]

    >>24
    本来なら民間で良いんだと思う
    そこをもう少し安く利用出来るようにするとか出来ないのかな?
    学童の職員さんの時給とか最低時給だったりしない?
    返信

    +52

    -4

  • 220. 匿名 2023/03/11(土) 19:52:43  [通報]

    学童入れてるママ友が言ってたけど、普段は音読以外の宿題はすべて学童。
    夏休みの宿題は全て学童でやってもらえるから、子供の長期休暇の宿題を全く把握してないと言ってたよ。
    給食が出ない日(始業式など)や長期休暇の間は給食も出るし、親の負担が少ないと話してたけど、それで月の利用料が2万なんだって(年間利用料を12分割して払ってるらしい)
    安すぎない?ほぼ税金が使われてて、更に職員の給与は安いんでしょ?
    なんでもかんでも周りに子育てを任せっぱなしな気もするけどね。
    返信

    +83

    -5

  • 221. 匿名 2023/03/11(土) 19:53:24  [通報]

    >>218
    遺族年金や収入が規定以上あったらそれは貰えないだろうけどさ
    返信

    +17

    -3

  • 222. 匿名 2023/03/11(土) 19:53:55  [通報]

    >>108
    非正規パートなら、殆ど扶養範囲内で働いてるでしょ
    返信

    +17

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/11(土) 19:54:06  [通報]

    >>23
    子供の事は女性にインタビューって固定概念がテレビ側にもあるんじゃない?
    返信

    +134

    -1

  • 224. 匿名 2023/03/11(土) 19:54:11  [通報]

    私が申し込んだ学童は事前に見学した人には通常の申し込みプラス学童独自の申込書が入ってた。
    多分だけど、事前見学した人は優先的に入れてるような気がする。分かんないし勝手な憶測だけど。
    返信

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2023/03/11(土) 19:54:11  [通報]

    >>204
    シングルって最優先だよね?
    シングルなのに落ちるってそれだけシングル増えてるの?
    返信

    +75

    -1

  • 226. 匿名 2023/03/11(土) 19:54:23  [通報]

    うちの子の学校(都内23区内)は学校の中に学童があって、申し込みすればだれでも入れる。手厚く世話してくれるとかじゃなく、大人がいるから家で留守番するよりは安心かなって感じのところ。それが普通だと思ってたから、入れない・学校の中に学童がない地域もあると知って驚いた。
    保育園に入れてる家庭は学童を希望するだろうし、小学校入ったらパートする人のことも考えたらある程度自治体も準備できそうなもんなのにね…。
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/11(土) 19:54:23  [通報]

    >>62
    学童で働いてた子知ってるけど、教師の資格持ってて就職浪人、って言っても就職できない訳じゃなくて自分が狙ってる公務員とか社団法人の空きを待ってる若い子が繋ぎで働いてるのが多いみたいよ。知人もこんな仕事ずっとする訳ないっていつも言ってた。
    返信

    +58

    -1

  • 228. 匿名 2023/03/11(土) 19:54:57  [通報]

    >>220
    福祉だからね。シンママもいるし高くはできないよ。
    返信

    +10

    -4

  • 229. 匿名 2023/03/11(土) 19:55:26  [通報]

    >>108
    非正規パートなら預けなくてすむ時間帯で働けばいいだけでは
    返信

    +34

    -1

  • 230. 匿名 2023/03/11(土) 19:55:59  [通報]

    >>203
    この人は上の子がいるからあれだけど、幼稚園保育園で種類は違えど手厚くみてもらうのに慣れてからの小学校は親も子も戸惑うことは多い
    頭では分かっていても実際行くと予想外の細かい問題発生するしね
    返信

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/11(土) 19:56:10  [通報]

    >>210
    学童で働く人もボランティアみたいなもんだよ。
    夏休みなんか朝から晩まで預かってるのにさ。
    返信

    +56

    -2

  • 232. 匿名 2023/03/11(土) 19:56:53  [通報]

    >>15
    自分が小学生の頃は留守番大好きだったけどね。
    おやつ食べながら、黙々と宿題や進研ゼミしたり、 
    それが終わったらTV見て、あっと言う間に時間は経つし。
    妹も別にそれが普通って感じだった。
    返信

    +317

    -6

  • 233. 匿名 2023/03/11(土) 19:56:56  [通報]

    シングルなのに落ちるなんてそりゃ絶望感だわ
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/11(土) 19:57:37  [通報]

    >>53
    奨学金なんて可哀想だしね
    返信

    +29

    -20

  • 235. 匿名 2023/03/11(土) 19:58:42  [通報]

    にほんしねとか何言ってんだって思ってたけど最近の日本はヤバすぎる。にほんしねに近い気持ちを持ちながら生きてるし気持ちが荒んできてる。
    返信

    +0

    -5

  • 236. 匿名 2023/03/11(土) 20:00:18  [通報]

    >>56
    うちの小学校は敷地内にありますよ。
    返信

    +151

    -4

  • 237. 匿名 2023/03/11(土) 20:00:29  [通報]

    >>214
    30歳って若者なの?
    返信

    +40

    -12

  • 238. 匿名 2023/03/11(土) 20:00:42  [通報]

    >>228
    よこだけど、シンママとか福祉の力が必要な人が安価で利用できる学童は必要だと思う。
    ただ、定員があるので落ちた人は民間でお金をそれなりに払ってなんとかして欲しいとは思う。
    返信

    +27

    -1

  • 239. 匿名 2023/03/11(土) 20:00:59  [通報]

    >>169
    独身フリーターが学童で働くメリットないもん
    返信

    +34

    -0

  • 240. 匿名 2023/03/11(土) 20:01:17  [通報]

    >>238
    シングルも落ちてるから問題なのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/11(土) 20:01:33  [通報]

    >>199
    本当に目先の感情でしか動いてないんだなって感じする
    少子化がどんどん進んだいよいよってなったら今度はそれに文句言いだすんじゃない?
    最近の若者が子供産まないせいで〜とか何とか
    返信

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/11(土) 20:02:10  [通報]

    >>25
    そうなの?
    うちの会社小3までだよ
    でも親会社は小6までだから小6までになるといいなって思ってるんだけど
    返信

    +54

    -56

  • 243. 匿名 2023/03/11(土) 20:02:15  [通報]

    >>25
    それなんだよねー。 今保育園て増えてるんだけど、むしろ激戦と言われていた区で開きがあるとこすらあるのに、学童はないんだよねー。

    私もしたが3歳になったら時短きられる。 学童増やさないと、働くのも無理だし、厳しいかな…
    返信

    +97

    -3

  • 244. 匿名 2023/03/11(土) 20:02:43  [通報]

    >>188
    これ本当に思う
    しかもそういう自称ワーママほど無能で低所得という事実
    返信

    +10

    -7

  • 245. 匿名 2023/03/11(土) 20:03:16  [通報]

    >>56
    それ、学童じゃないやつだよ。たぶん、誰でも利用できるやつ。働いてなくても
    返信

    +2

    -47

  • 246. 匿名 2023/03/11(土) 20:03:35  [通報]

    >>226
    うちの小学校は人数少なくて学童も空いて入れるけど、すぐ隣の市の小学校はグラウンドに仮設教室用意しても足りなくて、学童も満員で入れないらしい。新築マンションが立て続けにできて昔から住んでる住民の子供も入れなくなって問題になっている。
    返信

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2023/03/11(土) 20:03:44  [通報]

    >>210
    うちの自治体の公設学童は保育園運営してる企業に委託してるけど、違う自治体の話をここで見て驚いた
    返信

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2023/03/11(土) 20:05:02  [通報]

    >>239
    子育て終わった人も、やっとのんびりできるのに安くて面倒な仕事しなくていいよね。
    そんなだったら、ゆるく派遣事務でもする。
    返信

    +32

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/11(土) 20:05:34  [通報]

    >>214
    なんでこれマイナス?
    まじで夫の年収500万で専業なんて出来ないでしょ
    返信

    +64

    -25

  • 250. 匿名 2023/03/11(土) 20:06:19  [通報]

    >>33
    ほんとだよね。あてが外れて八つ当たりしていて、なんだかなぁと思う。こうしたことを見越して、自分や夫が仕事やめざるを得ない状況も踏まえて、ある程度生活困らない程度までお金貯めてから子供作ればいいのにな。
    こういう話すると、「でも税金納めてるし!」とか、「日本の少子化やばいよ」って話し始めるけど、、、まずは自分たちの身の丈を知ることが大切だと思うよ。
    返信

    +47

    -34

  • 251. 匿名 2023/03/11(土) 20:06:49  [通報]

    >>228
    高く出来ないせいで学童を担う人が居ないんだよ。
    介護士や保育士にも通じるけど、他人を預かるって責任ある大変な仕事に対して給料が安過ぎる。
    結局利用者が金出さないと無理なんだよなぁ。
    返信

    +42

    -0

  • 252. 匿名 2023/03/11(土) 20:07:00  [通報]

    >>214
    一人一人の生き方だからあれだけど太古の昔みたいに年収を家族を養うことに全振りして両親が趣味や容姿外食旅行全てやらないで慎ましく生きて一人っ子ならやり方次第で専業もしくは一旦やめてパートとかでもなんとかなると思う
    でも色々な自由を知ってる今の人には自分の欲を犠牲にして家族を養うのは無理なんだと思う
    返信

    +69

    -8

  • 253. 匿名 2023/03/11(土) 20:07:05  [通報]

    >>242
    うちも小6までだけど、取る人はいない。大体が入学前まで、長い人でも小1
    返信

    +34

    -3

  • 254. 匿名 2023/03/11(土) 20:07:41  [通報]

    >>252
    外食旅行全てやらないってのも可哀想にね
    返信

    +9

    -4

  • 255. 匿名 2023/03/11(土) 20:08:30  [通報]

    >>1
    自分で育てられないなら産むな
    返信

    +44

    -32

  • 256. 匿名 2023/03/11(土) 20:08:31  [通報]

    リモートワークが続けばいいのにね。両親どちらかだけでも。

    数年後に第一子が就学だけど、時短+リモート駆使して最悪学童落ちたり行きたくないって言われたりしても対応できるようにするつもり。
    返信

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/11(土) 20:09:11  [通報]

    >>32
    私は母親専業してたけど裕福ではなかったし大学は奨学金。
    それが嫌で子供には借金も背負わせたくないから共働きしてる。
    夫の年収1000万くらいあれば辞められるけど、500万600万くらいじゃ子供のためにも辞められないんだよね。
    それが今の世の中。
    返信

    +267

    -15

  • 258. 匿名 2023/03/11(土) 20:09:12  [通報]

    >>125
    仕事を辞める選択肢は夫側にもあるよね
    二人とも正社員なら、妻が働いて夫が専業になってもいいんだし
    返信

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/03/11(土) 20:09:44  [通報]

    >>249
    世代間ギャップじゃないかな
    昔なら税金も社保も安かったからそれでも専業できた
    今は無理だよね年少扶養控除もないし
    返信

    +52

    -4

  • 260. 匿名 2023/03/11(土) 20:10:22  [通報]

    >>259
    今年収500万で専業してたらよほど怠け者か、もしくは病気持ちかだね。
    返信

    +12

    -12

  • 261. 匿名 2023/03/11(土) 20:10:31  [通報]

    >>249
    実際してる人もいるわけだから、住んでる場所と生活によるとしか
    返信

    +35

    -9

  • 262. 匿名 2023/03/11(土) 20:10:59  [通報]

    >>157
    裕福な専業主婦は誰も叩いてない。貧乏なのに専業主婦は叩かれるって事だよ
    返信

    +6

    -11

  • 263. 匿名 2023/03/11(土) 20:11:36  [通報]

    年収500万そこらの貧乏な専業主婦も子供が可哀想やしね
    返信

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2023/03/11(土) 20:11:49  [通報]

    正直、留守番は無理だと思う。
    一年生の分かったは、どこまで分かってるのか分からんよ。
    返信

    +30

    -0

  • 265. 匿名 2023/03/11(土) 20:13:35  [通報]

    >>245
    なんだっけ?民生さんがやってるやつ?
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/03/11(土) 20:13:43  [通報]

    >>214
    横だけど、育休とれるような会社にいるなら、そのまま仕事続けるために民間学童にお金払う方がお得。
    でももし専業選択する人が増えたら、学童の子が減ってコメ主さんみたいなケースも学童困らないよね。それなら専業必要ってことじゃない?
    返信

    +24

    -3

  • 267. 匿名 2023/03/11(土) 20:14:13  [通報]

    >>254
    身の丈にあった金額の家族小旅行やファミレスは行くべきだしお金のかからない思い出の作り方もあると思う
    ただそれぞれの生き方だから共働きも専業も好きに選択したらいいんじゃないかな
    返信

    +19

    -2

  • 268. 匿名 2023/03/11(土) 20:14:57  [通報]

    >>131
    外国のベビーシッターってそんなにみんなが利用できるほど安いの?
    返信

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/11(土) 20:15:13  [通報]

    こういうのって、全部の募集を選考して優先順位高い人から入れていくの?抽選とかかと思ってたw
    返信

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/11(土) 20:15:29  [通報]

    てかガルちゃん散々共働きの中央値が世帯年収750万とか言って馬鹿にしてるじゃん
    なんで学童トピだけ娯楽のためだけに共働きしてるパワーカップル設定なのよ笑
    返信

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/11(土) 20:15:43  [通報]

    >>235
    そんなに嫌なのに何故日本にしがみつくのか?
    返信

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2023/03/11(土) 20:16:14  [通報]

    >>32
    老後2000万以上問題出てから変わった気がする。
    子供の学費貯めながら老後資金もとなると、仕事簡単には辞められない。
    返信

    +184

    -2

  • 273. 匿名 2023/03/11(土) 20:16:21  [通報]

    >>245
    板橋区のあいキッズがそんな感じ。
    学童兼子供の居場所のための事業。

    長期休みは有料で仕出し弁当出してくれるから超感謝してます。

    あいキッズ(板橋区放課後対策事業)|板橋区公式ホームページ
    あいキッズ(板橋区放課後対策事業)|板橋区公式ホームページwww.city.itabashi.tokyo.jp

    あいキッズ(板橋区放課後対策事業)|板橋区公式ホームページ当ウェブサイトではjavascriptを使用しています。 javascriptの使用を有効にしなければ、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがjavascriptの使用を有効にしてください。エンターキー...

    返信

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2023/03/11(土) 20:16:25  [通報]

    >>30
    私の願いはこれだけなんだけど、税収のために子供がどんな小さくても共働きしろって感じで辛い。
    返信

    +237

    -5

  • 275. 匿名 2023/03/11(土) 20:16:59  [通報]

    >>114
    ちがうよ
    日本〇ねがばずった層が今小1なんだよ
    返信

    +46

    -4

  • 276. 匿名 2023/03/11(土) 20:17:06  [通報]

    アラサーだけど学童、小4くらいには卒業だったはず。
    おうちでお留守番できるくらいの年齢なら親子で色々ルールつくって頑張るしかないような。
    返信

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2023/03/11(土) 20:17:10  [通報]

    >>8
    小学校になると長期休みがあるから難しい
    うちの地域の学童だけかもしれないけど長期休みだけの利用は無理だよ
    時短勤務ができたとしてもそこがネックになる
    返信

    +102

    -2

  • 278. 匿名 2023/03/11(土) 20:17:35  [通報]

    この話題でもまた、専業VS兼業 になるのね。
    もうお腹いっぱい。
    返信

    +17

    -1

  • 279. 匿名 2023/03/11(土) 20:18:05  [通報]

    共働き世帯の平均世帯年収750万だよ
    パートなんじゃないの?て聞いたら正社員らしいよ
    それ仕事辞められないよね
    学童も死活問題だな
    返信

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2023/03/11(土) 20:18:37  [通報]

    >>149
    公務員試験落ちたのか知らんが、毎度毎度公務員叩きうざいわ。
    返信

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/11(土) 20:18:55  [通報]

    >>241
    厚生年金だって働いている分母が増えた方が自分の夫が受け取る際にはいい結果に繋がるのにね
    税金、社会保険料払ってるのに何故批判したいのだろう
    返信

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/11(土) 20:18:57  [通報]

    >>2
    議会に子連れを文句言ったら日本は〜って言うけど、そうじゃなくて議員の方のが簡単にやるから反感もつのよね。
    飲食店で子を連れて仕事できないでしょうに。
    返信

    +11

    -3

  • 283. 匿名 2023/03/11(土) 20:19:10  [通報]

    >>242
    横だけど、たしかに小学校まで時短取れるところも増えてきてるけど、まだまだ未就学児や3歳までって会社も多いことは、普通に知られてることだと思ってたわ。
    これだけネットで情報入ってくる時代なのに。
    返信

    +54

    -1

  • 284. 匿名 2023/03/11(土) 20:19:10  [通報]

    >>18
    たまたま事件事故に遭わなかっただけ
    フルタイムでも切られるときがあるから問題
    返信

    +69

    -6

  • 285. 匿名 2023/03/11(土) 20:20:05  [通報]

    ガルちゃんの専業主婦が散々言ってるように共働き世帯は専業世帯よりお金ないんでしょ?
    子供の学費や生活のために仕事してるんだから学童落ちたは大問題よ
    返信

    +1

    -5

  • 286. 匿名 2023/03/11(土) 20:20:09  [通報]

    国でも自治体でも人材育てたり子どもの教育に税金まわさないなら未来は無いし衰退してくよ
    返信

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/03/11(土) 20:20:12  [通報]

    >>18
    7歳の子、一人にしようとは思わないなぁ。
    今はフルタイムで働いてるけど、小学校入ったらどうなるんだろうって思う。
    返信

    +124

    -8

  • 288. 匿名 2023/03/11(土) 20:21:25  [通報]

    >>33
    みんなそうじゃないよw今や共働きの方が多いんだから
    返信

    +83

    -11

  • 289. 匿名 2023/03/11(土) 20:21:30  [通報]

    >>28
    地方なので民間学童なんてない…
    都会には沢山あるんですか?
    返信

    +49

    -1

  • 290. 匿名 2023/03/11(土) 20:21:46  [通報]

    >>30
    本当にそう思う
    女性の大学進学率が上がって優秀な人材は増えてるはず
    でもその反面で晩婚化が進んで、さらに産休育休取得のために数年同じところで働いてから妊活する→初産年齢もあがるそうすると自身の年齢的なことや、子供を預けることによって生じる壁、などで2人目3人目と産み控えてしまう人も多いと思う
    多様な働き方と提唱してても、まだまだ新卒至上主義だしブランクが長くなればなるほど再就職は厳しくなる
    出産子育てを経たあとの女性が社会に戻りやすくなれば、もっと出生率上がるのではと思う
    返信

    +207

    -3

  • 291. 匿名 2023/03/11(土) 20:21:48  [通報]

    日頃から保育士さんや学童で働く人バカにしたりするから人手不足なんだ
    返信

    +4

    -6

  • 292. 匿名 2023/03/11(土) 20:22:00  [通報]

    >>258
    給料低い方(または会社的地位)が辞める選択はあるよね
    奥さんの方がめちゃくちゃ稼いで旦那が普通なら旦那が専業主夫になってもいいし
    ただ世の中そんな夫婦は少数派だからなぁ…
    返信

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/11(土) 20:22:38  [通報]

    >>278
    それって50-70代対30-40代の構図なのかなって
    まあそれにしても自分の人生以外認めないのもどうなのかな、どちらにも転ぶ可能性あるのに
    返信

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/11(土) 20:22:40  [通報]

    >>214
    私の夫も30歳で500万。私育休で夫だけの給料で生活してみようと思ったけど、老後資金用の個人年金2人分、子供の学費の貯金したら家庭用の貯金が出来ない。
    今のご時世ボーナスあてにするのは怖いから月給だけで生活費設定してみたけど、ボーナス切り崩さないと無理。
    返信

    +32

    -2

  • 295. 匿名 2023/03/11(土) 20:22:41  [通報]

    >>15
    鍵を持たせて、一人で歩いて自宅に帰らせるのはすごく危険だから、娘が中学生になってもしないつもり。
    後ろをつけられてそのまま家に侵入されて好き放題ヤられることを想像すると、一日だけで家族全員が死ぬのに等しい。
    犯罪者は、何人もの子に目を付けて、何ヵ月も行動を観察記録して、データを揃えて事に及ぶらしい。
    男の子でもダメだと思う。
    子供を一人で家に帰してはならない。
    もうそういう時代。
    返信

    +75

    -92

  • 296. 匿名 2023/03/11(土) 20:22:45  [通報]

    そう思うのなら頑張って上級になればいいのに
    返信

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/11(土) 20:23:08  [通報]

    >>260
    1500万でも六割が働いてるんじゃなかった?
    返信

    +5

    -2

  • 298. 匿名 2023/03/11(土) 20:24:04  [通報]

    >>297
    半分働いてるけど、フルタイムは17%とかだったよ。
    返信

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/11(土) 20:24:34  [通報]

    >>6自民党に言いなよ
    返信

    +2

    -19

  • 300. 匿名 2023/03/11(土) 20:24:50  [通報]

    >>141
    近隣の繋がりが弱くなったのって、結局子育て世代のせいだよね
    なんでも不審者にして、子連れ様やってたから、世間様は関わらなくなった
    返信

    +43

    -24

  • 301. 匿名 2023/03/11(土) 20:24:59  [通報]

    もっと必要な人がいたのでは?
    返信

    +6

    -1

  • 302. 匿名 2023/03/11(土) 20:25:17  [通報]

    >>291
    バカにしようが給料が倍だったら辞める人少なくなるよ
    低賃金が一番の原因
    保育料高くするか税金入れるしか解決方法は無い
    返信

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/11(土) 20:25:21  [通報]

    >「国なんてクソくらえよ」
    普段からこんな言葉遣いなのかな
    返信

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2023/03/11(土) 20:26:04  [通報]

    >>272
    5000万だよ。一人5000万。
    返信

    +4

    -14

  • 305. 匿名 2023/03/11(土) 20:26:11  [通報]

    >>23
    それ
    旦那に、働け!って言われたから
    私が働くから子どもの預け先考えてね!学童50人待ち、民間の学童はこれだけ金かかる、この時間にお迎えだからね、下の子の保育園も探して!って言ったら黙った
    自分が自由に働けてるのはこっちが子どもの面倒や仕事セーブしてる事分かってない
    そんな夫達沢山いると思う
    返信

    +397

    -11

  • 306. 匿名 2023/03/11(土) 20:26:15  [通報]

    >>3
    一人っ子だし子供1人にしたくないから専業主婦やってます。中高生になったら働けば良い。
    返信

    +227

    -11

  • 307. 匿名 2023/03/11(土) 20:26:16  [通報]

    >>237
    若者どうかは人によるだろうけど、多くの人が家庭持ち始めたばかりだろうしね。
    返信

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2023/03/11(土) 20:26:35  [通報]

    >>141
    昔は専業も多かったし、井戸端会議してるような人らもいたから大人の目があったんだよね。
    今はみんな働いてるからジジババしかいないし、そういう層は外で立ち話そこまでしてない。
    返信

    +54

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/11(土) 20:28:15  [通報]

    >>117
    多様性と言いながらガルはバリバリ働く母親をとにかく否定する
    専業、パート派ばかり
    返信

    +10

    -25

  • 310. 匿名 2023/03/11(土) 20:28:18  [通報]

    >>32
    貧乏人が無理して塾やら大学やら行かせるかでしょ
    返信

    +112

    -13

  • 311. 匿名 2023/03/11(土) 20:28:46  [通報]

    >>295
    保育園にもヤバい保育士がいたので学童にもいると思った方がいい
    塾にもヤバい講師がいる講師が塾生に粘着して殺害した事件も平成に起きた
    結局家族総出ででも子供を見守るしかない
    返信

    +89

    -2

  • 312. 匿名 2023/03/11(土) 20:29:07  [通報]

    >>304
    あの試算も色々だよね。

    60歳から仕事しないって前提だけど、今は65歳まで働いてる人多いからね。

    公務員とか65歳定年になったし。

    60歳から年収300万でも1500万たまるからね。大手とか公務員だともっと多いよ。
    返信

    +10

    -2

  • 313. 匿名 2023/03/11(土) 20:29:18  [通報]

    学童入れましたが、朝ってどうしてるんでしょう?
    子どもに合わせて出社時間を変えてるのでしょうか? 
    それとも一人で行くのかな?
    返信

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/11(土) 20:30:15  [通報]

    学童入れてまで働きたい人何割いる?
    働かないといけないじゃなくて、働きたい人ね
    本当は多くの人が、子どもが小学生のうちは家で迎えてあげたいんじゃないかな
    誰も幸せになれない馬車馬はもう辞めたほうがいい
    一馬力で暮らせたらいいのに
    返信

    +5

    -3

  • 315. 匿名 2023/03/11(土) 20:30:47  [通報]

    >>38
    私もー
    我が子はもう大きいけれど、おばさんが1人いるだけでも悪い人は動きにくくなるだろうなと思って犬の散歩がてら勝手に見守ってる
    特に低学年の帰り道の危うさを見たらほっておけん
    返信

    +430

    -5

  • 316. 匿名 2023/03/11(土) 20:33:53  [通報]

    >>187
    図々しくなる親子もいますね。
    さすがになにかを買ってほしいと言ってきた子はいないものの、本当いろんな人がいますね。
    私は疲れた時は、さすがに外や他で遊んでもらうようにした事もあります。
    他所のお母さんに嫌われるの覚悟で、うちで遊ぶならルールは守ってねと伝えるし、悪いことしたら叱ります。
    疲れたら無理はしない方がいいです。
    返信

    +194

    -0

  • 317. 匿名 2023/03/11(土) 20:34:10  [通報]

    >>3
    ガルちゃんの専業主婦さんが言ってたけど共働き世帯の中央値って世帯年収750万なんだって
    みんな子供に奨学金とか借りさせたくなくて頑張ってるし辞める余裕ないんだよね…
    返信

    +93

    -1

  • 318. 匿名 2023/03/11(土) 20:34:14  [通報]

    >>38

    そういう方とてもありがたい!

    専業も兼業もマウント取り合わず
    お互い持ちつ持たれつみたいな感じだといいんだけどな…
    そもそもマウントする意味がわからないんだけども笑
    返信

    +415

    -2

  • 319. 匿名 2023/03/11(土) 20:34:46  [通報]

    >>33
    他にもこんな場合はどうしよう?
    とか考えないよね。こういう人。
    だから旦那や子どもとも揉める。
    想定外なことが起きるとダメなんだろうね。
    家族も周りの環境も自分の思い通りになることしか考えてない。
    視野も狭めだろうから想定外の範囲も広そう。
    返信

    +23

    -18

  • 320. 匿名 2023/03/11(土) 20:35:13  [通報]

    >>310
    これよね
    貧乏人ほど高望みして金をドブに捨ててる
    貧乏人の子供なんて働いてナンボよw
    返信

    +66

    -4

  • 321. 匿名 2023/03/11(土) 20:35:40  [通報]

    >>283
    絶対知ってるやろ
    保育園通ってれば嫌でもわかる
    うちはかなりホワイトよーとマウントしたいだけのコメントかと
    返信

    +26

    -3

  • 322. 匿名 2023/03/11(土) 20:35:52  [通報]

    >>3
    主夫は?
    返信

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2023/03/11(土) 20:36:02  [通報]

    年金だって貰えるか分からないんでしょ?
    それで旦那の年収500万そこらで専業する方が子供可哀想だよね
    しかもアラフォーになって働こうと思ってたら更年期で結局できない場合めちゃくちゃ聞く
    返信

    +4

    -2

  • 324. 匿名 2023/03/11(土) 20:36:45  [通報]

    >>279
    いや、それパートも含めてだったよ
    返信

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2023/03/11(土) 20:37:34  [通報]

    >>65

    都内だけど周りで聞いたことない、、どこの地域の話なんだろ??
    返信

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2023/03/11(土) 20:37:50  [通報]

    >>317
    専業世帯はもっと低いよ
    返信

    +3

    -19

  • 327. 匿名 2023/03/11(土) 20:37:53  [通報]

    ガルちゃんって正社員共働きでも世帯年収低いとか言ってるくせにこういうトピだと贅沢のために働いてる裕福共働きって設定で叩くの笑える
    返信

    +5

    -5

  • 328. 匿名 2023/03/11(土) 20:37:58  [通報]

    >>314
    それは思うよ
    過保護だと言われようが子供の成長はそばで見守りたいしそうしなけりゃ何かあった時小さな異変に気付けないんじゃないかとか共働き家庭だと知られて変質者に目をつけられるんじゃないかとか心配は山ほどある

    子供に手がかからなくなったら働きに出たいと思うかもしれないけどそう思える頃には働き口なんて残ってないんじゃないかと思うとそれも怖いけど
    お金のこともあるけどそういう恐怖に駆り立てられてる人もいるんじゃないかな
    返信

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2023/03/11(土) 20:39:15  [通報]

    >>292
    少数派どころか見た事ないけど身近にいる人いる?
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/03/11(土) 20:39:26  [通報]

    >>25

    うちは小学校卒業まで時短できるよ。
    でも16時過ぎに上がって自宅付近につくのは17時半頃だから、出勤の日は学童ないと無理。
    返信

    +82

    -2

  • 331. 匿名 2023/03/11(土) 20:39:50  [通報]

    >>214
    分かるよ。500じゃ専業主婦は無理。
    ここでは揶揄されるけど1000万でも子ども2人いたら無理だよ。
    田舎ならいけるかもしれないけど。
    返信

    +40

    -5

  • 332. 匿名 2023/03/11(土) 20:39:53  [通報]

    >>279
    夫婦とも正社員の平均は950万ほどだって
    返信

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/03/11(土) 20:40:40  [通報]

    >>327
    叩くことが目的だからね
    叩く口実さえ見つけられれば何でも良いんだよ
    返信

    +5

    -2

  • 334. 匿名 2023/03/11(土) 20:40:57  [通報]

    >>3
    わたし子ども6歳3歳の専業主婦なんだけど、この言葉聞いて救われた。
    周りも働いてる人多いし、ネットでも専業主婦って叩かれがちだから悩んでたんだよね。
    まだ当分は専業主婦しとくわ。
    返信

    +349

    -21

  • 335. 匿名 2023/03/11(土) 20:41:06  [通報]

    >>332
    それでも片方辞めたら世帯年収500万だもんね。
    そりゃ子供のために辞めないよ。
    年収500万で専業してる母なんて子供に迷惑かけそう。奨学金になり老後資金もたかられそう。
    返信

    +5

    -3

  • 336. 匿名 2023/03/11(土) 20:41:20  [通報]

    >>300
    子育て世帯のせいなのかなんなのかは分からないけど、うちの家の前の子たちは全然挨拶しないし話さない
    ランドセル背負って家の鍵を開けようとしてるところをたまたま何度か見かけて、お帰りなさい、今日寒いねと話しかけてもじろっと見るだけ
    親も会えば挨拶だけ
    関わりたくないんだなと思ってそれからは子供には話しかけるのをやめた
    おせっかいなことをしてしまったんだなと反省した
    返信

    +11

    -12

  • 337. 匿名 2023/03/11(土) 20:41:30  [通報]

    >>40
    世田谷の学童はそもそも入る条件を狭めてるからね。週に20時間以上働き、かつ午後3時以降帰宅する日数が週3日以上。通勤含めた15時帰宅ではNGなど。中途半端なパートじゃ確実に学童入れない。フルタイムじゃないと無理。
    返信

    +90

    -2

  • 338. 匿名 2023/03/11(土) 20:41:33  [通報]

    >>38
    小学校で送迎あるの?
    めっちゃ大変だね。
    返信

    +33

    -36

  • 339. 匿名 2023/03/11(土) 20:43:04  [通報]

    友人が公立小&学童入れるのと、私立小に入れるのだとそんな変わらないからってお受験してるんだけどほんと?
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2023/03/11(土) 20:44:48  [通報]

    >>302
    給料高くするなら資格試験難しくしないとね
    返信

    +3

    -3

  • 341. 匿名 2023/03/11(土) 20:45:13  [通報]

    >>335
    辞められないよね。
    65歳まで正社員で働きたい。子供に迷惑かけたくない。
    返信

    +6

    -0

  • 342. 匿名 2023/03/11(土) 20:45:13  [通報]

    >>65
    都内はむしろ超パワーカップルで民間学童に余裕で入れられる財力あるんじゃない?
    地方だと稼いでる正社員共働きでさえ世帯年収1000万なかったりするからね
    返信

    +38

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/11(土) 20:45:16  [通報]

    >>301
    ね、元記事のAさん宅は娘さん2人で、上は高学年だから2人で留守番できるし、父親は17時に仕事終わるから留守番も短時間だもんね。
    返信

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2023/03/11(土) 20:45:58  [通報]

    >>323
    こう言う子供可哀想系の発言ってしようと思えば何にでもできるよね
    普段からガチガチに周りを上か下かで見てんのかね
    世の中を生きにくくしてる張本人なのに、生きづらい連呼してそー
    返信

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2023/03/11(土) 20:46:14  [通報]

    >>309
    で、奨学金の何が悪いの?だからね専業やパートは。
    返信

    +3

    -8

  • 346. 匿名 2023/03/11(土) 20:47:06  [通報]

    >>329
    横だけど、いるよ。
    でもそういう夫婦って男側も年収がそれなりに高いしプライドあるから主夫なんて絶対しないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/11(土) 20:47:11  [通報]

    >>335
    学費も物価も税金も上がってる中で正社員は手放せない。
    貯蓄も運用もリスクあるから、働き続ける事が一番だと感じる。
    返信

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2023/03/11(土) 20:47:20  [通報]

    >>321
    都内だけど保育園でも両親のどちらかが時短とかで16:30〜17:30くらいのお迎えがほとんどだよ
    フルの人は好きで働いてるバリキャリなのかと思ってたけど、まだまだそういう会社が多いんだね。。
    返信

    +17

    -1

  • 349. 匿名 2023/03/11(土) 20:48:36  [通報]

    >>184
    荒れてる子(暴力含む)試し行動を繰り返す子、気に食わないこと言われると親に言いつけてお前なんか辞めさせてやるって言われたり親は親で文句ばかり
    保育園児より力があるから怪我することも多いんだってね
    やる気がある人もどんどん辞めていくんだって
    返信

    +28

    -0

  • 350. 匿名 2023/03/11(土) 20:48:41  [通報]

    >>32
    専業は地雷とか妊娠出産子育て舐めてる
    命懸けでしてるのに+仕事もって色々求めすぎ
    返信

    +184

    -14

  • 351. 匿名 2023/03/11(土) 20:48:53  [通報]

    >>327
    叩いてる層がどんな層か分かるわ
    返信

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2023/03/11(土) 20:49:00  [通報]

    >>27
    割と正当な理由で落ちたのに抗議に行く時点でお察し。
    返信

    +245

    -1

  • 353. 匿名 2023/03/11(土) 20:49:06  [通報]

    >>120
    私独身

    おひとりさまで900万稼いでる

    もやるのわかるわ
    返信

    +2

    -46

  • 354. 匿名 2023/03/11(土) 20:49:10  [通報]

    >>23
    ミスリード
    返信

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2023/03/11(土) 20:50:40  [通報]

    >>314

    在宅勤務できるホワイト企業の正社員で二馬力が最強じゃない?うちの会社はけっこうそういう夫婦いるよ。どちらかが出勤の日はどちらかが在宅にして、交代で家にいて習い事の送迎してあげたり、家にお友達呼んだりもしてる。夜にまた仕事したりはあるけど。
    返信

    +5

    -5

  • 356. 匿名 2023/03/11(土) 20:51:02  [通報]

    >>62
    安いのもあるけど、よく言えばヤンチャ、悪く言えばクソガキの子がいるから先生方が疲弊してたよ。
    プラスそこにモンペの対応まで…。
    うちもクソガキとそのモンペに絡まれたから、子供が辞めたいって言ったから途中で辞めたよ。
    返信

    +54

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/11(土) 20:51:17  [通報]

    >>15
    家に1人、寂しかったよ
    返信

    +65

    -29

  • 358. 匿名 2023/03/11(土) 20:51:31  [通報]

    うち中堅都市部だけど、周りで学童の待機児童なんて聞いた事ない。
    都心やその周辺が大変なのかな?
    やっぱり一極集中も考えものだね
    返信

    +6

    -1

  • 359. 匿名 2023/03/11(土) 20:54:09  [通報]

    >>347
    しかも年金貰えるか分からないし、どんどん支給年齢も引き上げられてるもんね。
    贅沢したくて共働きするんじゃなくて共働きじゃないと将来のリスクに備えた貯蓄が出来ないもん。
    辞めるわけがない。
    返信

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/11(土) 20:54:09  [通報]

    こども産んで、何でもかんでも他人任せにするのもどうかなと。
    返信

    +7

    -6

  • 361. 匿名 2023/03/11(土) 20:54:44  [通報]

    >>3
    日本の制度だと残念ながら必要だよね。
    もしも、専業主婦が悪いなら、専業主婦が悪いんじゃなくて、専業主婦が必要な日本の制度が悪い。
    今の日本はめちゃくちゃよ。専業主婦は悪いとされて、女性の年収の上がった分は男の年収も下がってる、共働きは必要だけど、子どもの受け入れ先は足りない。

    生活保護のシングルマザーがなぜか一番楽に子育てできるからね。本当に日本はめちゃめちゃ。
    返信

    +338

    -13

  • 362. 匿名 2023/03/11(土) 20:56:11  [通報]

    >>331
    今は地方でも500じゃ無理だわ…
    大学でひとり暮らし×子供の数になったら詰む
    専業で夫に先立たれたら年金めっちゃ少ないしさ
    返信

    +12

    -1

  • 363. 匿名 2023/03/11(土) 20:56:25  [通報]

    >>312
    大手とか公務員だと退職金と定年延長とか再雇用で60歳以降で5000万くらいもらえそうだもんね。結構ゆるめに70歳とかまで働いてる人も結構いるし。
    返信

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2023/03/11(土) 20:57:05  [通報]

    地方でも年収500万で専業主婦は無理だよね
    地方こそ大学国立受かったとしても田舎にはないから一人暮らし必須だもん
    返信

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2023/03/11(土) 20:57:07  [通報]

    >>3
    専業主婦(もしくは扶養内パート)私は必要だと思う。

    現在子供いる世帯は共働きが最も多いらしいけど、
    それで共働き出来るようにしたら子供が増えるとおじいちゃん政治家は勘違いしてる。

    そうじゃないんだよね。パートで育児や家事に集中したい人たちの方が実は多いんだよ
    でもそれだと2人目3人目は経済的にキツい。だから諦めてる。

    他が下がったことで共働き世帯が増えたように見えてるだけ。
    実際年々減り続ける出生率。女性の社会進出推進と共に反比例して減り続けてる。

    専業主婦やパートでもやって行けるようにしないと将来不安だよ。
    専業主婦が多かった時代の出生率考えて欲しいわ
    返信

    +254

    -12

  • 366. 匿名 2023/03/11(土) 20:57:17  [通報]

    >>3
    なんだかんだ言ってもやっぱり男が外で稼いできて女が家庭を守るのが理想なのよ。
    返信

    +244

    -22

  • 367. 匿名 2023/03/11(土) 20:57:35  [通報]

    >>337

    世田谷だけど学童余裕で入れるよ。
    確かに週に三日以上15時以降まで働かないとって条件はあるけど、逆にパートで週に2日とか15時より前まで、とかなら学童入らなくてよくね、、?
    返信

    +78

    -2

  • 368. 匿名 2023/03/11(土) 20:58:28  [通報]

    >>38
    私は兼業フルだけど毎日送りだけしてる...小1だからだけど。帰りは怖いから民間学童に送迎頼んでる
    ってか学童トピだよね
    返信

    +104

    -11

  • 369. 匿名 2023/03/11(土) 20:59:03  [通報]

    >>350
    妊娠出産を武器に一生たかられるのは無理って今の若い男性は思うんじゃないの?
    返信

    +14

    -20

  • 370. 匿名 2023/03/11(土) 20:59:23  [通報]

    学童トピなのに専業で良かったトピになってる
    返信

    +11

    -2

  • 371. 匿名 2023/03/11(土) 21:00:10  [通報]

    >>33
    そんな国なのね、日本は。
    そりゃあ、子供が減るわけだ。
    返信

    +72

    -7

  • 372. 匿名 2023/03/11(土) 21:00:16  [通報]

    >>331
    2000でも東京で子二人いたらカツカツだから無理だよ。
    返信

    +3

    -9

  • 373. 匿名 2023/03/11(土) 21:00:42  [通報]

    >>141
    近所の目があったとかじゃなくて、単に昔は子育てが雑だったんだよ。子供もいっぱいいるし、今より事件は沢山起きていたけど世間が騒がなかった。
    今は犯罪は減ったけど、ネットが普及して事件がタイムリーに知らされるし、何より少ない子供を丁寧に育てるから犯罪に敏感になってる。
    返信

    +80

    -3

  • 374. 匿名 2023/03/11(土) 21:00:56  [通報]

    >>366
    その男が死んだらどうするの?リスクヘッジは?
    返信

    +13

    -25

  • 375. 匿名 2023/03/11(土) 21:01:20  [通報]

    >>372
    東京で子供産むの大変すぎだね。

    一極集中をなんとかして欲しい。
    返信

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2023/03/11(土) 21:01:54  [通報]

    >>3
    専業主婦ママと専業主婦ばぁばだよね。足りない福祉を支えてるのは。
    返信

    +210

    -7

  • 377. 匿名 2023/03/11(土) 21:01:57  [通報]

    >>5
    問題提起はいるだろ
    国民の現状を知り改善するのが政治の仕事なんだから声を上げないと始まらない
    返信

    +24

    -50

  • 378. 匿名 2023/03/11(土) 21:02:33  [通報]

    >>368
    民間学童がもっとたくさんできたらいいのにね。

    返信

    +23

    -0

  • 379. 匿名 2023/03/11(土) 21:02:33  [通報]

    >>1
    バリバリ稼いでるならその都度ファミサポ頼むなりシッターでも何でも雇えばいいし、
    安月給なら正社員のキャリア(笑)にしがみついてないでパートにでもなればいいじゃんね。

    なんで臨機応変に生きられないのかよく分からない
    返信

    +107

    -30

  • 380. 匿名 2023/03/11(土) 21:03:30  [通報]

    >>3
    でも専業主夫は全然認められないよね
    返信

    +35

    -3

  • 381. 匿名 2023/03/11(土) 21:03:32  [通報]

    >>377
    横。
    とは言っても少子化だから保育園や学童増やしてもその後の維持も大変だよね。
    返信

    +4

    -3

  • 382. 匿名 2023/03/11(土) 21:03:46  [通報]

    >>225
    シングルの中でも扶養手当もらってる層が優先だからでしょ。
    この人は会社員で稼いでるから優先順位下がってるんじゃない?
    返信

    +25

    -0

  • 383. 匿名 2023/03/11(土) 21:03:47  [通報]

    >>3
    このトピだと、「なりたくてなった専業主婦」をイメージする人が多いのかな。
    記事の人みたいに、働きたかったけどできずに専業主婦、もいるんだよね。
    返信

    +104

    -3

  • 384. 匿名 2023/03/11(土) 21:04:15  [通報]

    >>371
    あとは、気にせず産んで鍵っ子にしたらいいよ。
    アメリカみたいに留守番させると親が逮捕されるわけじゃないし、日本では各家庭の自由だよ。

    実際には、今でも鍵っ子いっぱいいると思う。
    返信

    +6

    -12

  • 385. 匿名 2023/03/11(土) 21:04:26  [通報]

    >>1
    まぁ利用時間長い人と短い人いたら長い人が優先になるのはわかる
    返信

    +87

    -0

  • 386. 匿名 2023/03/11(土) 21:04:36  [通報]

    >>38
    うちはもう子どもは大きいけど、低学年のうちは近所の子と一緒に帰ったりしたな。
    雷のひどい日はお隣の子をママが帰ってくるまで家で預かったり、インフルエンザで一家全滅したお家に買い物して届けたり。
    親しい人には結構感謝される存在だったし、本当に専業主婦がいなくなったら困ると思う。
    返信

    +219

    -6

  • 387. 匿名 2023/03/11(土) 21:05:50  [通報]

    >>359
    年金あてにならんよね…支給時の物価もどうなってるか。
    夫婦で厚生年金貰った方がいいし、仕事を辞める理由が本当に見当たらない。
    返信

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2023/03/11(土) 21:06:01  [通報]

    〇ねとかクソとか口汚いね。本当に日本人なのかしらん。
    返信

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2023/03/11(土) 21:06:03  [通報]

    なんで少子化なのに保育園も学童も足りないの?
    専業が減ったから?
    都会だけ?都会に集中しすぎなんじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/11(土) 21:06:33  [通報]

    >>331
    祖父母の援助がどれぐらいあるかにもよるかな。
    うちは1400万で子ども3人で都内賃貸暮らし車ありだけど、わりとやれてる。
    返信

    +9

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/11(土) 21:07:09  [通報]

    品川区は小学校に学童が付いてるから素晴らしい。
    しかも月500円の利用料、私立の子も使えるし、
    キッズ携帯は配布されるし、子育てしやすい。
    返信

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2023/03/11(土) 21:07:33  [通報]

    >>380
    あまり見かけないと言うだけで、認める認めないとか無いと思うよ。珍しいねー!ってだけで。
    返信

    +9

    -1

  • 393. 匿名 2023/03/11(土) 21:08:09  [通報]

    >>370
    専業主婦の人空気読めないよね
    返信

    +3

    -8

  • 394. 匿名 2023/03/11(土) 21:08:22  [通報]

    >>140
    でもさ、あなたはどうか知らないけど、
    世の中、教育費関連はいくら無駄遣いしても無駄と言われないからって収入に見合わない教育費の散財してる人いない?

    SNSとかでお金持ちの暮らしを見聞きして知恵をつけた気になって散財して、
    それで年収1000万超えてるけどカツカツですーって言ってるアホは支出見直せよって思う。
    返信

    +25

    -5

  • 395. 匿名 2023/03/11(土) 21:08:34  [通報]

    >>38
    私もそうでした。PTAも進んでやりました。経営者なんですが表むき専業主婦なのに毎日着飾ってぷらぷらしてって一部のお母さんに陰口叩かれてたけど

    旦那も私も経営者で融通きくので子供の安全を守るためにも通学時間はずっと見守ってましたよ。
    不審者も数人でも大人がいると手出ししてこないと思います。
    結局インターに娘が転校したのでもう見守りしていませんが、専業主婦って叩かないで欲しいです。
    返信

    +239

    -11

  • 396. 匿名 2023/03/11(土) 21:09:12  [通報]

    >>379
    安月給なりにパートと正社員では全然違うからね
    子供に奨学金とか可哀想だし
    返信

    +15

    -9

  • 397. 匿名 2023/03/11(土) 21:09:35  [通報]

    >>389
    学童は時間帯的にスタッフが集まらないみたいだね。

    ちょうど子供がいる時間だし、子育て終わった年配の人くらいしかする人いないんじゃない。子育て終わった人すら日中の仕事の方がしたそうだし。

    さらに短時間だから大した収入にならないし。モンペも増えてるしね。
    返信

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/03/11(土) 21:09:38  [通報]

    >>389
    うちの地域はガッツリフルタイムの人は入れてる。
    落ちたと騒いでる人は週2〜3のパートだったり、これからパート探そうかな?ってタイプの人。
    それで毎日税金使って預けるって図々しくない?!ってタイプは落ちてる。
    返信

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2023/03/11(土) 21:10:05  [通報]

    >>392
    ガルちゃんではボコボコに叩かれてるけどね
    自分たちのことは棚に上げて
    返信

    +6

    -5

  • 400. 匿名 2023/03/11(土) 21:10:42  [通報]

    >>295
    同意。私自身鍵っ子でしたがそれも30年以上前の話。
    当時は専業主婦の人もいて、誰かの目はあった。
    でも今は違う。

    それと小児性愛者の手口も悪質化しているとのこと。
    行き当たりばったりで1人でいる子を狙うのではなく
    好みの子が1人になるのを何か月も待つそうだ。
    男の子も当然ターゲット。(男の子の性被害の率は急増している)

    子どもを1人に家に置け、という人と行政の指導方針を知り
    一番喜んでいるのは小児性愛者でしょう。

    返信

    +90

    -5

  • 401. 匿名 2023/03/11(土) 21:10:45  [通報]

    >>15
    そんなことないと思う

    学童に通わせてたけど、4年生から更新時に「そろそろ学童を使わず、留守番をさせることを覚えさせてください」が役所の言い分だった

    単身赴任の夫、祖父母は他界、私は6時まで仕事…それで子育てに優しいまちがスローガンらしい


    返信

    +130

    -26

  • 402. 匿名 2023/03/11(土) 21:10:48  [通報]

    >>369
    だから選べるようになったらいいのにって話じゃない?
    返信

    +17

    -2

  • 403. 匿名 2023/03/11(土) 21:10:59  [通報]

    >>5
    少子化の何が怖いってこう言う子持ちに共感できない人が増える事なんだよね。
    甘えるな!自己責任!とかって正論で殴る奴が増えるのが怖い。
    返信

    +131

    -53

  • 404. 匿名 2023/03/11(土) 21:11:19  [通報]

    >>3
    この場合、専業主婦というより学童が必要だね
    返信

    +50

    -17

  • 405. 匿名 2023/03/11(土) 21:12:08  [通報]

    >>374
    私は保育園卒園するまでは働いて貯金した
    それでも旦那が亡くなった時、老後までの資金は無いので、分散投資をしてる
    あと、この家を売ったら一億円以上にはなるかな
    返信

    +8

    -3

  • 406. 匿名 2023/03/11(土) 21:12:28  [通報]

    >>59
    一年生が優先なんだよね
    返信

    +18

    -0

  • 407. 匿名 2023/03/11(土) 21:12:42  [通報]

    子供年少でこども園いってるけど、2号に半年落ち続けてる。今は預かり保育でどうにかなってるけど、学童落ちたら働けなくなる。夫が難病指定されてない難病になり、保険きいて薬代が月に10万ごえだから、働かないわけにはいかない。夫は薬さえ飲んでれば働けるから、そのあたりは点数加点に考慮されないとの事で、今から不安。
    返信

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/03/11(土) 21:13:26  [通報]

    >>253
    そういうのって周りからの圧で取れないの?
    返信

    +14

    -0

  • 409. 匿名 2023/03/11(土) 21:13:37  [通報]

    >>391
    500円?!キッズ携帯は有名だけど、それは知らなかったわー。子育て策に力入れてるよね。
    返信

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/03/11(土) 21:13:49  [通報]

    月10万でも妻に不労所得あると大きいよね。
    返信

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2023/03/11(土) 21:14:44  [通報]

    >>30
    男女平等とは建前でなんだかんだ言っても会社のエライ人はオッサンたちだから極論を言うと奥底に自分の性的対象となる若くて見目麗しい女性が良いのよね。

    実際どうのこうのならなくても目の保養になる方が良いのがオッサンたちの本音。
    資格や経験値が必要な職種はまた別だけど。
    返信

    +31

    -2

  • 412. 匿名 2023/03/11(土) 21:15:00  [通報]

    >>38
    専業主婦って本当にありがたい存在だと思う
    働いてる人からしたら子持ちのフォローとか考えなくて良いし、子どもからしたら帰ったら親がいる安心感があるし、昼間家に人がいるって空き巣も入りにくいだろうし地域の監視役にもなってると思う(買い物帰りとかになら全く見かけない人がうろついてるとかの不審者に気づける)
    返信

    +226

    -3

  • 413. 匿名 2023/03/11(土) 21:15:11  [通報]

    >>403
    悪いけど子供産んでないって事は貢献してないって事
    みんなが子供産まなくなったら、経済的にも労働力的にも世の中成り立たない

    私も持病あり子無しだけど、自分の立場はわきまえている
    私は産めないけど、子持ちを応援支援するのは当然の事
    私らの分も産んでもらってるんだから
    返信

    +22

    -41

  • 414. 匿名 2023/03/11(土) 21:15:20  [通報]

    >>305
    他人事の夫多いよねぇ。おはようからおやすみまで、どういう生活してるのか、日常生活を子どもと過ごすことの具体的に何が大変なのか、想像もしてないんだろうな。
    2歳の子とスーパー行った時、アイス買ってきて〜って言われた時は能天気だなと思ったよ。10分で帰れるときもあればイヤイヤや寄り道で2時間かかる時もあるんですけど‥って感じ。
    返信

    +120

    -4

  • 415. 匿名 2023/03/11(土) 21:15:27  [通報]

    >>1
    一人で留守番できるように教育しなよ。
    返信

    +42

    -14

  • 416. 匿名 2023/03/11(土) 21:16:15  [通報]

    >>404
    その通り。以上、解散〜!だよね
    返信

    +16

    -8

  • 417. 匿名 2023/03/11(土) 21:16:49  [通報]

    >>7
    子供に合わせたパートタイムを組んでる事をどこかのトピで言ったら、執拗に周りに迷惑だの、自分の事しか考えてないんですか?長期休みに普通に休まれたら困るとか言われたけど、会社からもオッケーもらってるのにあなたが何言ってるんだと思ったわ。
    私みたいに子供に合わせて長期休みも仕事休みにしてもらってる人もいると思う。
    元々シフトも半月も入ってないシフトだからかもしれないけど。
    返信

    +252

    -5

  • 418. 匿名 2023/03/11(土) 21:16:54  [通報]

    >>106
    食事作っておけば問題ないでしょ。アホか?
    返信

    +5

    -36

  • 419. 匿名 2023/03/11(土) 21:17:27  [通報]

    >>253
    うちも同じ!
    前例がないと取りにくい。
    返信

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2023/03/11(土) 21:17:41  [通報]

    >>3
    それが出来る夫の年収なら良いけどね〜
    今って正社員共働きでさえ平均世帯年収950万なんだよ
    つまり妻が専業になったら500万とかになるわけよ
    それで専業したら老後資金も大学資金も全て危ういよね
    子供大きくなっていざ働こうとしたら更年期で体調崩すとかある話だし
    親が専業してて子供に奨学金背負わせて恨まれてる話も聞くわ
    返信

    +61

    -8

  • 421. 匿名 2023/03/11(土) 21:18:14  [通報]

    >>404
    その通り笑
    返信

    +16

    -5

  • 422. 匿名 2023/03/11(土) 21:18:54  [通報]

    >>124
    火事を発生させないように教えるのが躾でしょ。馬鹿じゃないの?
    返信

    +30

    -59

  • 423. 匿名 2023/03/11(土) 21:19:22  [通報]

    >>420
    そんな状況だから学童のスタッフやりたい人とかほとんどいないんだろうね。

    かなり低賃金だし。
    返信

    +21

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/11(土) 21:19:35  [通報]

    >>408
    横だけど就学前は人員カウントが0.5とか0だったのに修学後は時短は取れても人員カウントが1になり、仕事もかなり乗っかるから結局は時短でも残業しなきゃとなりフルにしたほうが良いってなりがちになる
    返信

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/03/11(土) 21:20:20  [通報]

    前のトピでは贅沢したいから共働きナンダローとか騒いでる超貧乏人がいた
    返信

    +2

    -1

  • 426. 匿名 2023/03/11(土) 21:20:33  [通報]

    >>1
    子供の教育も出来ない低知能の親の愚痴なんか聞く必要ない。
    返信

    +13

    -12

  • 427. 匿名 2023/03/11(土) 21:21:07  [通報]

    >>336
    学校で知らない人は無視って指導されてるケースもあるらしい。うちの母は声かけちゃうタイプなんだけど子供に無視されることも多いようで、ご近所の子供がいるお宅から今はそういう方針みたいって聞いたとさ。
    返信

    +8

    -2

  • 428. 匿名 2023/03/11(土) 21:21:55  [通報]

    >>366
    警察も議員も裁判官も男100%とか嫌だなそんな社会
    娘の将来も希望ある社会であると良いな、既婚子持ち関係なく働ける場があってほしい
    返信

    +25

    -3

  • 429. 匿名 2023/03/11(土) 21:22:20  [通報]

    >>1
    何でもかんでも人頼り、国頼り。情けない親だな。
    返信

    +84

    -15

  • 430. 匿名 2023/03/11(土) 21:24:24  [通報]

    ここで「だから専業主婦は必要なんだよ!」とか言ってる人どういう意図で言ってるの?
    ただの自分専業してますぅアピール?
    それとも国に大幅な賃上げ要求してる?
    それ学童増やす以上に実質難しいだろうなぁ
    返信

    +2

    -6

  • 431. 匿名 2023/03/11(土) 21:25:04  [通報]

    >>210
    うちの自治体は、各小学校敷地内に公設民営学童があるけど、おやつ代含めて月7000円くらい。安すぎるよね。国と自治体のおかげで、保護者の支払いはほんの一部だけだから、ありがたい子育て支援だと思ってる。
    返信

    +37

    -0

  • 432. 匿名 2023/03/11(土) 21:25:41  [通報]

    >>1
    結局のところ、


    「昔は普通に鍵っ子にさせてたでしょ?定員越えてるんだから、黙ってお宅で鍵っ子にさせてよ」


    ってことだろうね
    返信

    +79

    -0

  • 433. 匿名 2023/03/11(土) 21:26:13  [通報]

    親の質がどんどん低下していく。その結果が最近話題の迷惑動画みたいなものを投稿する子供の増加。
    返信

    +1

    -3

  • 434. 匿名 2023/03/11(土) 21:27:22  [通報]

    >>402
    男も選びたいよね。同じようにさ。一生ぶら下がってこようとする女を振り落とすのも自由よ
    返信

    +7

    -13

  • 435. 匿名 2023/03/11(土) 21:27:24  [通報]

    >>417
    人手がいないところで働いてる側としては、学校の時だけでも働きにきてくれる人めっちゃ助かるよ。
    そういう契約だから文句もいわないし、思いすらしない。
    時短だ、自由シフトだって言うとおり狂ったように正社員が犠牲に~とか見るとそれとこれとは違うよねって思う。
    返信

    +145

    -3

  • 436. 匿名 2023/03/11(土) 21:27:35  [通報]

    >>431
    学童のスタッフなんて時給1000円ちょっとだよ。

    それで夕方から数時間と夏休みずっととか働きたい人ほとんどいないよね。
    返信

    +26

    -0

  • 437. 匿名 2023/03/11(土) 21:27:54  [通報]

    コロナでフルリモートになってから学童なくても働けるようになった。
    フレックスなので出社する事があっても
    子どもの帰宅時間にあわせて退勤してもOK。
    働き方ももっと柔軟になればいいなと思うよ。
    返信

    +6

    -1

  • 438. 匿名 2023/03/11(土) 21:28:10  [通報]

    >>405
    それだけじゃやっぱり厳しいよね。
    返信

    +4

    -4

  • 439. 匿名 2023/03/11(土) 21:28:50  [通報]

    >>38

    うちは通学路の信号のない四角に、近くのおばあさんと、専業主婦さんの三人がずーっと毎日朝立ってて子供に挨拶してくれてるよ。PTAとかでもないし、本当にボランティアで。
    車とかもみてくれるし、そういう人がいると犯罪も起こりにくいだろうし、子供も朝に話しかけてくれる人がいたら嬉しいだろうし本当に感謝しかないよ。
    返信

    +234

    -1

  • 440. 匿名 2023/03/11(土) 21:29:03  [通報]

    それより毎日17時に帰れるようにしてくれー
    返信

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/03/11(土) 21:29:10  [通報]

    >>391
    渋谷区も小学校併設、働いてなくても利用可能、無料です
    保育料も23区で一番安いし心育てに財源かなり使ってる印象
    返信

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/11(土) 21:29:21  [通報]

    >>420
    900万じゃ子二人オール国公立しか無理だね。
    返信

    +8

    -2

  • 443. 匿名 2023/03/11(土) 21:29:45  [通報]

    >>437
    リモートだとさぼる人がいるんだろうね。
    がるにもいたし。
    返信

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/03/11(土) 21:29:52  [通報]

    >>1
    民間の学童ならすぐ入れるよ!
    習い事も兼ねてるし送迎付き
    返信

    +51

    -4

  • 445. 匿名 2023/03/11(土) 21:30:05  [通報]

    >>197
    横だけど
    世田谷区って書いてあるよね。うちも世田谷だけどBOPって言う無料の放課後児童クラブも有料の学童もどの学校内にもあるし何なら私立や国立の小学校に通ってる子も受け入れてるけど学童落ちたって子は聞いたことないよ。世田谷は保育園は入れないのに不思議と学童はゆるゆるなんだよね。
    返信

    +12

    -10

  • 446. 匿名 2023/03/11(土) 21:30:48  [通報]

    >>16
    約40年前頃開発されてベッドタウンになった市に住んでます。その頃保育園小学校が乱立され、今は保育園も小学校も統廃合されて定員割れしてます。引越してきて、学童も落ちないどころか、働いてなくても学童に入れてしまうことに驚きました。地域によって格差は本当にあります。
    返信

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2023/03/11(土) 21:32:10  [通報]

    >>375
    一馬力2000万じゃ今は不動産買えないからね〜家族で住もうと思ったら一億以上だし。親の援助とかないと無理よ。
    返信

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2023/03/11(土) 21:32:25  [通報]

    >>8
    公務員とか時短できるところが時短して、
    枠を譲るしかないよね。
    公務員って共働き多いしそれなりにいるからか
    学童に公務員の子供多い気がする。
    返信

    +4

    -9

  • 449. 匿名 2023/03/11(土) 21:32:59  [通報]

    >>1
    次女帰宅早くない?
    私も小学生いたけど、2年生でも帰りの会終るの15時半近かったよ。うちは学校のすぐそばに住んでるから15時半過ぎには帰宅してたけど。
    このうちも実際の帰宅時間はそこまで早くないんじゃない?
    学童預けない人もたくさんいたけど、学校から直で公文行ったり、スポ少行ったりしてうまくやりくりしている家庭も多かったけどなぁ。
    うちは上も下も4年からは学童入れなかったから留守番だったよ。
    返信

    +26

    -20

  • 450. 匿名 2023/03/11(土) 21:34:56  [通報]

    >>403
    それもだしこういう風潮が広がることで少子化が加速しそうなのも怖い
    そうなったらいよいよ詰むんじゃないの
    今ですら外国人が増えてて優遇ぶりも酷いのにそれがますます進むかもしれないって可能性は考えないの?
    それともそれは別に構わないとでも?
    返信

    +47

    -3

  • 451. 匿名 2023/03/11(土) 21:35:25  [通報]

    >>449
    地域によるのかな?
    今小1の子がいるけど、14時半下校だよ。
    返信

    +23

    -1

  • 452. 匿名 2023/03/11(土) 21:36:15  [通報]

    子供産んでください。女性も働いてください。でも保育園や学童は空きが無いからどうにかしてね。一旦やめたら席はもうないかなー。物価高で賃金の値上げも無いけどよろしく!
    こんなんじゃダメに決まってる。
    返信

    +43

    -2

  • 453. 匿名 2023/03/11(土) 21:36:43  [通報]

    >>434
    一生じゃなくても子どもが小さいうちは夫一人でも家族養えるくらいお金あればいいね
    返信

    +13

    -5

  • 454. 匿名 2023/03/11(土) 21:37:15  [通報]

    >>427
    それは知ってる
    両親も登下校のみまもり隊に入ったけど、挨拶しない子が多くて、その理由を聞いてやりがいがないと半年の任期でやめた

    お互いの玄関が向かいあってる家同士でそこの子供が生まれる前から向こうが引っ越してきたから知らない人ではないはずなんだけどね
    なんにして向こうにしたら嫌なことだったらしいからもう関わらない
    返信

    +19

    -0

  • 455. 匿名 2023/03/11(土) 21:37:56  [通報]

    >>432
    私らがやってきたんだからお前らもやれよってもろ老害丸出しの思考回路じゃないですか
    返信

    +8

    -15

  • 456. 匿名 2023/03/11(土) 21:39:00  [通報]

    >>452
    ほんとこれ
    ふざけんなぐらい言いたくもなる
    返信

    +19

    -0

  • 457. 匿名 2023/03/11(土) 21:39:38  [通報]

    名古屋みたいにトワイライトが全国あると良いよね。
    返信

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/11(土) 21:40:36  [通報]

    >>453
    妻側も働けない間の自分の食い扶持はしっかり持っておくべき。貯金ないです産休育休手当ないですじゃね。
    返信

    +9

    -11

  • 459. 匿名 2023/03/11(土) 21:40:54  [通報]

    >>17
    仕方ないよね。そのうち学童に空きが出るかもしれないから、赤字になっても仕事を続けたいなら民間に行かせるしかない。
    民間はカリキュラムを詰め込むため忙しいから、公立よりぼんやりしてる暇があまりない。そのため遊びから発生する友人関係の問題が少なくなる可能性もあり、親も子も楽かもよ。
    返信

    +87

    -2

  • 460. 匿名 2023/03/11(土) 21:42:54  [通報]

    >>455
    恐らくはだけど、上で決定権を握ってる層は、年配に近い男性が多いだろうし、上の人ほど家庭内では妻(特には、その頃は専業主婦が多い)に任せてたりして、実際の子育てをしてない、昔からの鍵っ子へ親の心配とか想像が及ばない感じの男性が多いのではないかね

    あと、昔と違って、子供がスマホ、パソコンを好きにいじったり、オンラインゲームとかで、良からぬことを考える大人に接触してしまうような心配が分かってないとか
    返信

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2023/03/11(土) 21:43:02  [通報]

    >>396
    意味がよく分からないけど、
    母親がパートだからって子供は奨学金確定ってわけではないし、国に文句言う事じゃなくない?
    返信

    +32

    -1

  • 462. 匿名 2023/03/11(土) 21:43:03  [通報]

    >>451
    うちの地域は小1から帰りは15時半近く。
    うちの子はもう卒業したけど、仕事帰り毎日学校の横通るから間違いないよ。
    ただ、同じ市内でも学校ごとに微妙に差があるけど14時半はないなぁ。早いね。
    返信

    +1

    -3

  • 463. 匿名 2023/03/11(土) 21:44:18  [通報]

    >>462
    学校から家までの距離にもよるんじゃないかな。
    返信

    +2

    -3

  • 464. 匿名 2023/03/11(土) 21:44:45  [通報]

    旦那の条件を自分の実家の近くに住める人
    働き続けたいなら実家の協力が必要
    返信

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2023/03/11(土) 21:45:02  [通報]

    >>80
    学費はともかく、家って何。
    別に家建てろとは国に強制されてないと思う。
    返信

    +10

    -24

  • 466. 匿名 2023/03/11(土) 21:46:02  [通報]

    >>348
    フレックス制やテレワークの人も多いからかなって思ってた。
    そんなに小学校まで時短取れる会社増えてきてるんだね。
    返信

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2023/03/11(土) 21:46:13  [通報]

    まあ、仕事はしないとけない、預け先もないならなら、鍵っ子にするしかないよね
    返信

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2023/03/11(土) 21:47:17  [通報]

    >>451
    横だけど、うちも1~2年は14時30分くらい。
    曜日にもよるけどね。
    返信

    +15

    -1

  • 469. 匿名 2023/03/11(土) 21:48:24  [通報]

    >>3
    旦那さんの年収500万〜600万くらいしかないからね。
    それで辞めて専業になるほうが子供にとっては毒だしみんな辞められないんだよ。
    介護問題だって我が子に「施設にぶち込みたい」とまで言われるんだからホーム代も貯めないと。
    親の介護.....今がんばっている人、愚痴吐きませんか?
    親の介護.....今がんばっている人、愚痴吐きませんか?girlschannel.net

    親の介護.....今がんばっている人、愚痴吐きませんか?要介護5の親を在宅介護で世話しています。 介護保険サービスをフルで使って、なおかつパートで働いています。 もう気持ちも身体もギリギリ。 みなさん、どうやって毎日を切り抜けているのでしょう。 スト...

    返信

    +32

    -7

  • 470. 匿名 2023/03/11(土) 21:50:09  [通報]

    共働き増えたら民間学童も色々出てきそうだけどね。
    返信

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/03/11(土) 21:51:07  [通報]

    >>465
    最近東京とか家の値上がりがすごすぎて家のために働いてる感じになってる。

    返信

    +18

    -6

  • 472. 匿名 2023/03/11(土) 21:51:14  [通報]

    >>454
    あいさつ返されなくていい気がしないのはもちろんそうだと思うけど、そういう指導がされてるなら子供は悪くないし嫌な世の中だな…
    ただその関係性でみまもり隊もされてて、それはちょっと特殊な気がするけども。
    返信

    +8

    -4

  • 473. 匿名 2023/03/11(土) 21:51:21  [通報]

    >>458
    妻も貯金しておいたり準備は必要だと思うけど、産休育休取ろうとしてたのに悪阻や会社のマタハラで働き続けられない人だっているよ
    返信

    +9

    -6

  • 474. 匿名 2023/03/11(土) 21:51:22  [通報]

    >>16
    千葉は余裕で入れました。パートだし夏休みなど長期休みだけの利用もOKで助かりました。
    返信

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2023/03/11(土) 21:51:43  [通報]

    >>461
    自治体に文句言うべきかもね。
    返信

    +2

    -6

  • 476. 匿名 2023/03/11(土) 21:52:04  [通報]

    理由が二転三転するなら違う理由なんだよ。
    学童に対して、よくクレーム入れるとか面倒な親か子供が大変なのかなんだと思う。
    学童側は入れさせたくないんだろうね。
    返信

    +0

    -1

  • 477. 匿名 2023/03/11(土) 21:52:12  [通報]

    >>74
    民間学童が市内に一つだけな上に落ちたよ
    落ちた理由は今時短勤務してる(小学校からフルって書類には書いたのに)かなと思ってる
    公営は17時45分までしか預かってもらえない
    間に合うわけなくて詰んでるクソ地方だよ
    返信

    +16

    -5

  • 478. 匿名 2023/03/11(土) 21:52:17  [通報]

    >>15
    うちの地域は普通にあるよ
    結構みんな鍵っ子だから、家で留守番ってより友達みんなで遊んでる感じ
    学童に行っても敷地を出て遊んだら結局鍵っ子と同じ
    返信

    +63

    -3

  • 479. 匿名 2023/03/11(土) 21:52:31  [通報]

    クソくらえよとかいう言葉使いをする親なら関わりたくないから学童側もそういう選択をしたのかも。

    本人は気がついていなくても出てしまうからね そういう人間の本質って。
    返信

    +6

    -3

  • 480. 匿名 2023/03/11(土) 21:53:15  [通報]

    >>5
    どうにもならない現実でも、理解のない人にはかまってちゃんにしか映らないってこと?どんだけ?
    学童預けられなかったら、仕事辞めるかどうするかって切迫してる問題なのに
    返信

    +18

    -21

  • 481. 匿名 2023/03/11(土) 21:55:33  [通報]

    >>477
    4月からどうする予定ですか?
    返信

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/03/11(土) 21:56:05  [通報]

    >>38
    私も!専業の強みは時間の自由。昨年度のPTAをやってなかなか大変だったけど、委員の中で唯一かかわりたい活動だった

    ちょっと物騒な事件があったときは下校するみんなと一緒に歩いたりした
    私が犯罪抑制になるかわからないけど大人がいるのといないのは違うとおもって
    時間があるからこそできる、そんな役わりがあっていいと思う
    返信

    +125

    -3

  • 483. 匿名 2023/03/11(土) 21:56:35  [通報]

    >>445

    うちも世田谷だけど、学童は学校併設で落ちたとか聞いたことない。私立の別の小学校の子も来てるし、専業主婦さんの子もBOPできてる。
    おやつも毎日違うものが出てくるし、なんか保育園より教員多くない?!ってくらいたくさん学童の先生がいて、外であそんだり一緒に折り紙したりすごい面倒見てくれてるなーって思う。
    世田谷は小学校の数が多くて廃校になってるとこもあるくらいだから、学童は足りてるんだと思う、、
    返信

    +12

    -2

  • 484. 匿名 2023/03/11(土) 21:56:41  [通報]

    >>83我が家、私のほうが稼ぎいいのに、子供達にはパパよりもママのほうが必要だからって、私が転職することになりました。
    夫に「私の方が稼ぎがいいんだから、あなたが仕事調整して」て言ったら男のプライドをメタクソにしそうでちゃんと相談できなかった自分も悪いんだけど、正直悔しい。
    返信
    <