ガールズちゃんねる

東日本大震災から12年

2112コメント2023/04/06(木) 12:09

  • 501. 匿名 2023/03/11(土) 10:36:46 

    もしもの時、
    ペット達のことも考えて備えなければと
    思っています。

    東日本大震災の時、置き去りのペットがたくさん
    犠牲になりました。
    避難場所へ連れていけず、難しい問題ですが。
    東日本大震災から12年

    +113

    -6

  • 502. 匿名 2023/03/11(土) 10:37:22 

    嫌味ではないけど、今年は2コメ辺りにこの運営と思われるコメントなかったのが意外
    東日本大震災から12年

    +55

    -1

  • 503. 匿名 2023/03/11(土) 10:37:42 

    >>496
    私も仙台で働いてた
    揺れ自体は酷くて怖かったけど正直電車や電気は週明けには復旧するだろう程度に思ってた
    津波がなくて揺れだけならそこまでの被害はなかった気がする

    +26

    -0

  • 504. 匿名 2023/03/11(土) 10:38:04 

    >>5
    正直、保管に困るし迷惑。

    +39

    -2

  • 505. 匿名 2023/03/11(土) 10:38:40 

    >>501
    東日本大震災から12年

    +121

    -2

  • 506. 匿名 2023/03/11(土) 10:39:04 

    四国民だけど去年東北旅行した時に、南三陸町旧防災庁舎と大川小学校跡に行ってきたよ。
    本物を見ると胸に迫るものがあった。

    +24

    -0

  • 507. 匿名 2023/03/11(土) 10:40:00 

    >>55
    大川小学校、どうしてもこの目で見ておきたくて昨年行ってきました。
    判断の是非は私にはわかりませんが、小学生の子供たちが先生の言うことを聞いてそのあと怖い思いをして亡くなったことは事実です。
    校庭のあった場所に立ってみました。ここで当時先生たちが押し問答してる最中に並んで待っていた子供たちを思うと居た堪れなくなりました。
    デザインの素敵な校舎でした。

    +215

    -3

  • 508. 匿名 2023/03/11(土) 10:40:07 

    検索はチカラに〜ってやつ、毎年検索してるけど毎年寄付額がいくらになってどこに寄付されてるのか全然知らないな

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2023/03/11(土) 10:40:29 

    >>501
    人に飼われてたペットってひとりぼっちになっても、誰か人間を見ると寄ってくるよね。
    「もしかして自分の飼い主さんかな?」って気持ちで寄って来てるのだとしたら、切ないね。

    +127

    -0

  • 510. 匿名 2023/03/11(土) 10:40:40 

    当時2ヶ月の息子の健診帰り、市役所の駐車場待ちの時に揺れていて、地震ありました?って市役所の方と話してて、家に帰ってテレビつけたら、もうとんでもないことになってて旦那と2人で、え?これ日本?なんで?なにこれ…となり、初めて津波というものを知りました

    その後、原発があんなことになって缶ミルクからも放射能が検出されたとニュース見て、ミルクで育ててたので私はパニック
    その後も魚や野菜、果物、いろんな物から検出されて、どうしたら子供を守れるのかと当時はノイローゼ気味でした

    +6

    -21

  • 511. 匿名 2023/03/11(土) 10:41:12 

    >>505
    とても不安そうな顔してる泣

    +126

    -0

  • 512. 匿名 2023/03/11(土) 10:41:25 

    当時高校生で避難所で生理用品とか食品が盗まれないように必死だったなぁ…(盗まれずにすみました)

    +68

    -0

  • 513. 匿名 2023/03/11(土) 10:41:56 

    >>96
    友人家族はクリスチャン。
    キリスト教では、体は借り物だから、遺体はあまり重要視してないって。
    魂が天に召されたって祈りを捧げるから、遺体が見つかる見つからないで苦しむことは少ないそう。
    宗教の違いって凄いなと思った。

    +121

    -3

  • 514. 匿名 2023/03/11(土) 10:43:15 

    >>5
    ゴミ増やすだけだからやめて

    +48

    -3

  • 515. 匿名 2023/03/11(土) 10:44:30 

    >>480
    直ちに影響ないってしきりに言ってたけど
    ダッシュ村で放射線測ってた専門家がTOKIOに数値見て土には触らないでくださいって言ってたのが全てだよね

    +146

    -1

  • 516. 匿名 2023/03/11(土) 10:44:47 

    深夜に少し地震があって怖かった。
    短かったけど。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2023/03/11(土) 10:44:59 

    >>503
    496です。わたしもです、あの日金曜日だったからあー土日は地下鉄とかも動かなそうで仕事も休みかなぁ、来週片付けて仕事始めるのかぁ大変だなぁくらいに思ってその日は歩いて家に帰った。
    そして家は停電して寒いし近くの学校の体育館の避難所に行って夜過ごしてて体育館でかかってたラジオから「荒浜で200体以上の遺体が確認されて~」って流れてきて何かの間違いじゃという気持ちとそんのに深刻な事態なんだって気持ちと入り交じって。
    あの震災当日の夜に家から体育館へ夜道歩いて行くときに見た星空がものすごく綺麗だった記憶がある

    +24

    -0

  • 518. 匿名 2023/03/11(土) 10:45:36 

    >>505
    ノンフィクション取り残されたペットを保護する活動してる人やってた
    保護されてるといいな

    +90

    -0

  • 519. 匿名 2023/03/11(土) 10:45:36 

    >>2
    忘れてはいけないのは、悪の組織・財務省が増税させたこと!

    世界中の普通の国なら災害などの有事があった場合、国民生活を助けるために真っ先に減税をする。
    でも、日本だけは財務省が考えた「国民全員で被災地を復興するための費用を負担する」というレトリックでなんと被災地の東北にまで復興特別所得税が課せられた。
    増税で得をしたのは財務省のみで、国民に負担を押し付けては早期復興なんて出来るわけがない!
    まともな国なら、こんな時はバンバン国債発行して財政拡大による復興を目指すものだよ。
    こんなおかしな国だから、未だに復興の目処が立たないの‼︎
    なので、財務省の強すぎる権力を削がない限り日本の未来は無いね。
    東日本大震災から12年

    +10

    -48

  • 520. 匿名 2023/03/11(土) 10:45:56 

    青森。自分は沿岸部じゃなかったけど3月なのに雪降って吹雪いてて、余震も多く、停電もしていて寒かった。石油ストーブがあって良かった。
    今は仕事で石巻市に住んでるけど今日は暖かい日。追悼します。

    +22

    -0

  • 521. 匿名 2023/03/11(土) 10:46:00 

    >>428
    関東大震災の時は富山から薬を持って被災地にやってきてくれた人がいたけど、富山の訛りが東京の人には何を言っているのか分からなくてこいつは朝鮮人なんじゃねえかということでズタボロにして殺して川に投げ捨てたんだよ
    その遺体はその後見つかっていない

    +15

    -6

  • 522. 匿名 2023/03/11(土) 10:46:12 

    東北から離れた九州に住んでるけど
    未だにこの日何してたのかとか、津波の映像をただ茫然と見てたことを覚えてる
    犠牲になった人のためにもこの日を教訓として
    次の震災で1人でも亡くなる人が減るようにしていかないといけないって思うよ

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2023/03/11(土) 10:46:39 

    >>96
    震災後、身元のわからないご遺体の情報が貼り出されている所に行ったことがあるんだけど、年齢、性別不明の記載がたくさんあってすごく辛かった
    それだけ損傷が激しかったんだろうなって

    +97

    -0

  • 524. 匿名 2023/03/11(土) 10:46:51 

    >>4
    不便な場所の海沿いにバンバン新築建ってるのを見るとそこで良いのか?と思う
    皆内海に対する信頼が厚いのか何なのか

    +244

    -2

  • 525. 匿名 2023/03/11(土) 10:46:56 

    >>46
    同じ宮城県で被災地暮らしだったから、これ聞いて泣いたなぁ、、、。

    +165

    -1

  • 526. 匿名 2023/03/11(土) 10:47:01 

    私は、夫と2歳の息子を亡くしました。
    震災から11年、なかなか癒えないのが正直な気持ちです。
    夫とは結婚して8年目の記念日前でした。
    子供も2歳になったばかりでした。
    私の孤独な人生が、大好きな家族と暮らした数年よりも超えてしましました。
    本当に何度も何百回も死にたいと思って生きてきました。
    お恥ずかしいですが、知り合い等には弱音が吐けず、ここで皆様からの暖かいお言葉を貰い、慰め労って頂いてきて今の私があります。
    私にとっては皆さんが命の恩人だと思ってます。大げさかもしれませんが。
    お言葉を掛けて下さった方々、本当にありがとうございます。

    +378

    -2

  • 527. 匿名 2023/03/11(土) 10:47:04 

    >>501
    うちの実家の裏に一時期沢山の保護された犬が集まってたよ

    +46

    -1

  • 528. 匿名 2023/03/11(土) 10:47:23 

    サンボマスターの山口さん、福島出身で同じく福島出身のミュージシャンと政治批判もせずにチャリティ的な音楽活動やってるね。

    +24

    -0

  • 529. 匿名 2023/03/11(土) 10:47:56 

    岩手県や宮城県の沿岸部では東日本大震災の影響で人口減少が進んだよね

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2023/03/11(土) 10:50:30 

    行方不明者を捜索してる消防の人だったか自分の家族も行方不明なのに、優先順位でまずは他の方からと言っていた方がいました。
    本当なら真っ先に愛する家族を探したい気持ちだっただろうに。それが今でも心に残っています

    +59

    -1

  • 531. 匿名 2023/03/11(土) 10:50:49 

    >>55
    教訓としてしっかり考えることは大前提として、その時の先生たちも「津波なんてこない」とヘラヘラしてた訳でも生徒たちに意地悪で言ったわけではないのだけはわかっておいた方が良いなとは思う

    +247

    -7

  • 532. 匿名 2023/03/11(土) 10:50:57 

    >>113
    あのときに福島原発に行く必要はなかったと思う。
    現場は原発事故を防ぐ事に集中すべきであり、総理の対応してる暇はない。
    菅氏は総理官邸で総指揮を取るべき。
    だから、この人は総理には向かないと思った。

    あと、東京の帰宅難民がバス待ちに行列なして並んでる映像を見たアメリカのヒラリーさんが「我が国なら暴動が起きてる。」と舌を巻いていたことに対し、ありがとうございますと笑って答えてたこの人見て、お前のお陰じゃないわ!と思った。

    これは日本の国民性。
    私も東京の帰宅難民だったけど、皆譲り合ってた。
    日本も捨てたもんじゃないと思えた瞬間だった。

    +108

    -5

  • 533. 匿名 2023/03/11(土) 10:51:03 

    >>508 コピペして来ました。不必要な方は読み飛ばしてください。

    ・2023年3月11日0時00分から23時59分までに、ヤフーおよびLINE Searchで、「3.11」というキーワードで行われた検索、またはバナー画像やQRコードから行われた検索が対象です。

    ・この時間帯以外に行われた検索については寄付額算出に含まれておりません。

    ・「3月11日」「3,11」など、表記が異なるキーワードについては、原則として寄付額算出の対象となりません。

    ・検索ユーザー数は、ヤフーで「3.11」と検索されたユニークブラウザー数、LINE Searchで「3.11」と検索されたユニークなID数を合算しています。

    ・3月11日に表示されるカウンターの数字は、ヤフーとLINEがそれぞれ集計した検索ユーザー数の合計のみを連携します。連携するデータに個人情報は含まれません。

    ・寄付金は、2023年4月に支援先として選定した9団体にヤフー、LINEよりそれぞれ寄付(不課税)させていただく予定です。

    ・寄付金の上限額はそれぞれ5,000万円です。

    ・寄付の完了後に、当ページサイトにて実施報告いたします。

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2023/03/11(土) 10:51:40 

    >>1
    津波の上を某国無人偵察機が飛行していた
    地震直前に東日本ハウスの株価が上昇していた

    2+1+1+3+11=18(イルミナティ悪魔の数字666)

    +6

    -15

  • 535. 匿名 2023/03/11(土) 10:52:07 

    >>471
    震度6体験して震え上がったことがあるけど、その時の時間だけ言われても「?」となってしまうだろうな

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2023/03/11(土) 10:52:52 

    >>526
    あなたにかける言葉がみつからず。
    プラス押させていただきました。

    +143

    -1

  • 537. 匿名 2023/03/11(土) 10:52:58 

    車流されて、とりあえず積み重なった場所みに行ったら発見した。
    なんでこんな場所にってショックだった。

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2023/03/11(土) 10:53:17 

    早朝に大川小学校へ行ってきました
    夫のいとこの娘さんが大川小の生徒でした
    校庭の南側すぐのところに結構な山があるのですが、どうしてその山を登らせずに校庭に留まらせたのか、避難しようとしていたとされているところはたいして高台でもなかったし。。(結果そこも津波にのまれた)
    何度か訪れていますが、行く度に疑問に思います

    震災遺構として整備され、津波で斜めに倒された渡り廊下、体育館の土台、はちゃめちゃになってしまった教室など、津波の威力を生々しく見られます
    機会があれば一度訪れてほしいと思います

    +43

    -3

  • 539. 名無しの権兵衛 2023/03/11(土) 10:54:01 

    >>492 屋上は12mあったそうなので、避難した人たちは、まさかここまで津波が到達するとは思っていなかったんだろうな、と胸が痛くなりました。
    この時に屋上で円陣を組んだ人たちは流されてしまい(流されながらも生還した人はいるそうです)、手すりやアンテナにしがみついた人は助かったそうなので、こういう時は人と手をつなぐのではなく、何か流されなさそうな物に全力でつかまるしかないのかなと思いました。

    +84

    -1

  • 540. 匿名 2023/03/11(土) 10:54:12 

    >>204
    高齢者じゃない?
    畑耕して少額の年金で持ち家で暮らしていたお年寄りとか、病気の人は避難所から抜け出すのは難しいと思う。

    +101

    -1

  • 541. 匿名 2023/03/11(土) 10:55:09 

    >>26
    茨城県在住ですが海から離れて住んでいるので震災後に大洗にある、めんたいパークに遊びに行ったら津波がここまで来たという看板を見て、被害の大きさに驚きました。
    茨城や千葉の海沿いに住んでいる方たちの被害は当時あまり聞こえて来なかったですね。
    計画停電も始めは茨城県も入っていました。
    東日本大震災から12年

    +129

    -0

  • 542. 匿名 2023/03/11(土) 10:55:22 

    >>533
    ご丁寧にありがとうございます!
    全然知らないことだらけでした

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2023/03/11(土) 10:56:50 

    当時は高校生だった
    西日本に住んでて被害はなかったけど毎日震災関連の報道をテレビを見てこれ本当に日本なの?何かの間違いじゃない?と思ったのを覚えてる
    テレビ番組やCMが不謹慎だと自粛になってACばっかり流れてた

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2023/03/11(土) 10:56:59 

    >>358
    外国人の旦那がいる同僚、翌々日には出国してたの思い出した

    +36

    -0

  • 545. 匿名 2023/03/11(土) 10:57:37 

    >>420
    あなたが当事者ならまだ話わかるけど、
    そうでない場合、聞いた噂で
    そこまで根に持つの怖いわ。

    +27

    -1

  • 546. 匿名 2023/03/11(土) 10:58:16 

    >>12
    全員が大金貰うわけじゃない
    廃業するしかなくてゼロとか
    雀の涙で除染するしかなかったりとかの方がほとんど

    +84

    -2

  • 547. 匿名 2023/03/11(土) 10:58:46 

    >>312
    一人じゃない。一匹。
    奴らはヒトモドキだよ。

    +11

    -2

  • 548. 匿名 2023/03/11(土) 10:58:53 

    今日はお休みをいただき母親のお墓参り行ってきます。

    当時18歳だった私はその日母親と些細な喧嘩をしたまま家を出てしまった

    私が悪かったんだけど意地を張ってしまって結局仲直り出来ないまま母親は津波にのまれ亡くなってしまいました。

    毎月、毎年の命日にごめんなさいと今すごく後悔してます。

    いつ何時別れが来るなんて分からないので親を友達を仲間を大切にして生きていこうと感じます

    +199

    -0

  • 549. 匿名 2023/03/11(土) 10:59:53 

    当時は高校生で岩手に住んでたけど
    二度と経験したくない揺れだった

    母方の家が大船渡で
    知っている場所が流されてて悲しかったな

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2023/03/11(土) 10:59:55 

    >>420
    証拠もない歴史に対していつまでも恨んだりするのは朝鮮人の得意技ですね。

    +34

    -0

  • 551. 匿名 2023/03/11(土) 11:00:02 

    当時、高校生だった。陸地に住んでいても凄く怖かったし、本気で死ぬかと思った。
    まだあの日の事は思い出せるけど、もう12年の月日が流れたんだね。あの日をきっかけに地鳴り音の地震や速報の音に反射的に身構えるようになった。

    +22

    -1

  • 552. 匿名 2023/03/11(土) 11:00:08 

    東日本大震災ツイートマッピング 「あの日」のつぶやきを「いつか」のために|NHK
    東日本大震災ツイートマッピング 「あの日」のつぶやきを「いつか」のために|NHKwww.nhk.or.jp

    【NHK】Twitterで変わった地図を見つけました。 東日本大震災が発生した2011年3月11日14時46分から24時間以内にTwitterでつぶやかれた文章が位置情報をもとに地図上に表示されているものです。 引きつけられたのは、見たまま感じたままの、誰に向けられているとも知...

    東日本大震災から12年

    +14

    -3

  • 553. 匿名 2023/03/11(土) 11:01:01 

    >>96
    有楽町数寄屋橋にあったソニービルにもその広告出てて唖然としたよ

    +21

    -0

  • 554. 匿名 2023/03/11(土) 11:01:16 

    >>526
    貴女は一人じゃないですよ。
    遠い県からですが貴女の幸せを願っています。

    当時は何も出来なくてすみませんでした。

    +126

    -1

  • 555. 匿名 2023/03/11(土) 11:02:28 

    >>526
    生きてくれて本当にありがとうございます。
    あなたの辛さは私には理解できないけど、理解してあげられないけど、今日はあなたのことを思って生きます。本当に生きてくれてありがとう。

    +124

    -2

  • 556. 匿名 2023/03/11(土) 11:03:44 

    >>529
    発表されてたデータでは増えてるのは仙台とその隣だけだった

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2023/03/11(土) 11:04:01 

    >>368
    なんで結婚して子供産むことが人のために生きていない事になるのか理解不能。しかも働いてるし。
    社会の一員として生きているのだから回り回って人の為になってる。貴方だって、きっと人の役に立ってるのだから、そんな事言わないの!

    +66

    -4

  • 558. 匿名 2023/03/11(土) 11:05:09 

    去年の春、東北に引っ越してきました。夏に被災地を巡り震災遺構を目の当たりにして、改めて津波や地震の恐ろしさを実感したし、またいつか起こる震災に対する備えや心構えをしっかり持たなければいけないと思いました。
    今までは、100年に1度の大津波の恐ろしさをリアルに伝えていくって難しかったけど、3.11では、多くの映像が記録されているから、100年後も200年後もしっかりと伝承して津波の被害者が0になる世界になるといいなと願っています。

    +34

    -0

  • 559. 匿名 2023/03/11(土) 11:06:03 

    あの日が私の命日になるのかと思ったほど凄い地震だった
    そして水が水道の蛇口から普通に出ることの尊さ素晴らしさを身を持って知った

    +74

    -0

  • 560. 匿名 2023/03/11(土) 11:07:50 

    >>10
    何かがカタカタ鳴ってて、地震かーって思ってそのまま寝てた。
    震源千葉だった。

    +89

    -0

  • 561. 匿名 2023/03/11(土) 11:11:18 

    関東住です。東日本大震災で長い揺れを経験してから、身体の感覚がおかしくなりました。
    今でもふとした時にグラグラ揺れると、身体が揺れてるだけなのかめまいなのか、地震なのか分からなくなる時があります。
    周りでもそういう人が多いです。

    +17

    -1

  • 562. 匿名 2023/03/11(土) 11:11:35 

    >>12
    賠償金とかはわからないけど
    会社に被災地から関東に来てる人働いてたことある。
    とりあえず住民税みたいのは免除っぽかった。
    本人30歳くらいで、親なんかとこちらで暮らしてて
    でも住所は被災地。

    +67

    -2

  • 563. 匿名 2023/03/11(土) 11:12:45 

    お花をお供えとして部屋に飾りました。遠くからお祈り致します

    +20

    -0

  • 564. 匿名 2023/03/11(土) 11:13:12 

    東京は、最初は小さな揺れで途中から大きな揺れ(5弱)になってものも落ちてきてめっちゃ怖かった
    そのあとテレビで見た、仙台空港に津波が流れ込んでくる映像はいまでも鮮明に覚えてる

    +23

    -0

  • 565. 匿名 2023/03/11(土) 11:13:20 

    >>126
    【WBC】佐々木朗希「特別な日」3・11に世界の舞台へ 被災地に勇姿を - 産経ニュース
    【WBC】佐々木朗希「特別な日」3・11に世界の舞台へ 被災地に勇姿を - 産経ニュースwww.sankei.com

    ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で戦う日本代表「侍ジャパン」。東日本大震災の発生から12年となった11日のチェコ戦は、岩手県陸前高田市出身の佐々木朗希(21)が先発する。3・11は、津波に父や祖父母らを奪われた「特別な日」。支…

    +68

    -1

  • 566. 匿名 2023/03/11(土) 11:13:43 

    南海トラフ死者はこの十倍は出るだろうね

    +3

    -2

  • 567. 匿名 2023/03/11(土) 11:13:49 

    ネット民のネット万能を打ち砕いたのが
    東日本大震災だったよね、基地局が破壊されると
    使い物にならなくて無力、都内でさえ携帯が
    使えなくて公衆電話の長蛇の列だったよね。

    +26

    -0

  • 568. 匿名 2023/03/11(土) 11:14:57 

    >>368
    あのー、結婚したくて結婚して
    子供欲しくて産んだんだよね?
    なぜそんな恩着せがましい?
    結婚もしたくなく、子供も産みたくないけど
    日本の未来のために結婚して、我慢して子供産みましたっていうならわかるけど。

    +11

    -3

  • 569. 匿名 2023/03/11(土) 11:15:27 

    服の寄付はいらないらしいね
    サイズ・男女・大人と子供など、仕分けがものすごく大変なんだって
    行政の人も災害の対策で忙しい中でそれに時間をかけられないと。
    ボロボロなものを送ってくる人もいるらしい
    季節に合う/合わないもある



    +61

    -1

  • 570. 匿名 2023/03/11(土) 11:18:13 

    >>348
    こどおじか?
    男性の多くは身のまわりのこともいいかげん、食事・洗濯も女に頼って生きてるだろうが

    +107

    -4

  • 571. 匿名 2023/03/11(土) 11:19:29 

    埼玉で、被災地とは比にならないけど
    すごい揺れて会社の外に走ってでたら
    アスファルトの地面がうねっていてこの世の終わりだと思った。

    +14

    -0

  • 572. 匿名 2023/03/11(土) 11:20:27 

    >>1
    大阪の北摂に住んでて揺れを全く感じなかったんだけど、大阪も揺れたらしい。
    高層ビルはかなりの揺れだったようで驚いた。

    1:04~
    [南海トラフ巨大地震] 高層ビルも激しく揺れる | NHK - YouTube
    [南海トラフ巨大地震] 高層ビルも激しく揺れる | NHK - YouTubem.youtube.com

    NHKスペシャル 必ず、来る「南海トラフ巨大地震」https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pVv2mGav4V/bp/pJxVnabyBK/?cid=dchk-yt-2303-41【南海トラフ巨大地震】が心配…オフィスやマンションなどの高層ビルでは、建...">

    +7

    -3

  • 573. 匿名 2023/03/11(土) 11:20:35 

    当時、物心ついてたので一番若いのはもう高校生か…

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2023/03/11(土) 11:21:02 

    >>545
    噂とかではなく当時の日本の司法庁が報告書を作成してるのですが…w
    んんん?????

    +0

    -15

  • 575. 匿名 2023/03/11(土) 11:22:12 

    改めて防災意識を持ち、
    今自分に出来ること(防災リュック作りや避難場所確認)をしたいと思いました。

    広島に住んでいますが、南海トラフが怖い

    +9

    -4

  • 576. 匿名 2023/03/11(土) 11:22:22 

    もう12年か
    でも、地球からしたら12年前は、ついさっき起こったみたいなもんなんだよね
    もう大きな地震こないでほしいな

    +25

    -1

  • 577. 匿名 2023/03/11(土) 11:26:39 

    津波の被害は後世に残さないといけない教訓が沢山あったと思う。
    だけどもう12年…支援を有り難うとか言ってるけど強制的に徴収されてるだけで、いまだに復興出来てないし目処も立たない。
    南海トラフも怖いし早いところ一人立ちして貰えないかな?
    ってのが正直な気持ち。
    亡くなり方は違えど全国どこでも家族は亡くなるし事故はあるし貧困世帯はいるんだから……
    支援させられてる側も納得のいくお金の使い道全部出して欲しいね。

    +4

    -9

  • 578. 匿名 2023/03/11(土) 11:29:19 

    >>521
    横です。
    福田村事件の話なら、被害にあわれたのは富山
    の薬売りじゃなくて香川の被差別部落出身行商団だと思います。(出身ゆえに行商が大事な生業だったようですね)


    富山の薬売りに関して別途そのようなお話があったのならすみません。

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2023/03/11(土) 11:29:25 

    >>107

    地震後に風が急に強くなったのは覚えてる。
    歩いてたときみんな突風だねとはなしてた。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2023/03/11(土) 11:29:44 

    >>1
    地震と津波だけでも相当なダメージの上に、そのあとに原発事故(しかも4基も)、毎日増え続ける死者数、家畜達の無惨な死、残されたペット達の悲惨な状況………
    毎日毎日バッドニュースばかりで本当に気が滅入った。
    それまで原発なんて興味も無ければ知ろうともしてなかったけど、原発関連の本を読み漁ったよ。
    原発作業の決死隊を国民から募集するかもしれないって話があった時は志願しようかと考えた。
    私みたいな素人が何の役に立てるかわからないけど、何かしないとと思っててそれくらい日本が終わってしまうという不安と恐怖があった。

    +67

    -5

  • 581. 匿名 2023/03/11(土) 11:30:04 

    >>420
    質問なんですけど、戦後の朝鮮人の
    背乗りレイプ強奪については
    どのように考えていらっしゃるの?

    +49

    -1

  • 582. 匿名 2023/03/11(土) 11:30:36 

    >>187
    秋田県沿岸部在住です。
    震災の日は天気良かったのに、こちらも揺れた後は急に雪が激しく降ってきました。
    太平洋側の震災直後の映像と全く同じ降り方でした。
    こっちも3月入ればほぼ雪は無いから、あれは異常な降り方だったと思う。

    +57

    -2

  • 583. 匿名 2023/03/11(土) 11:31:43 

    >>310
    震災の後新学期が始まったとき
    当時の担任が左半身不自由な先生だったんだけど

    「俺みたいな障害者はあんな地震が来たら最初に死んでしまう。だからこそ俺はいつ死んでも良いように精一杯毎日生きてたいって思うよ。」

    と、言ってて凄いなあって思った。

    私はそこの学校に入るまで(通信制高校)
    いじめられたりしてたから教師も周りも信用出来なかったけど
    その先生に出会って少し良い方向に進めた気がするんだよね。

    +101

    -1

  • 584. 匿名 2023/03/11(土) 11:32:33 

    今こそ「地震の予言、予知、前兆を真面目に語りたいpart22」を立てて注意喚起するべきなのに何故か認証されない
    なんで???

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2023/03/11(土) 11:33:57 

    >>12
    避難区域の人だっったら一世帯あたり約2億出てるよ。会社経営だったら二桁億円はざら。しかも避難指示はもう解除された町がほとんどだから、いつでも帰れる状態。原発事故を宝くじに当たったと言う人も多い

    +15

    -50

  • 586. 匿名 2023/03/11(土) 11:34:19 

    >>3
    それな笑
    どんなわけアリ物件でも 一人暮らし3万くらいの家賃で住むべき

    +7

    -20

  • 587. 匿名 2023/03/11(土) 11:35:48 

    >>26
    茨城県は大変だったのを痛感したけど、泣き言を言う人が本当に少なかった印象(泣き言を言うのが悪いわけではない)
    被害を受けた人ですら翌日には笑顔で仕事したりボランティアしたり、とにかくたくましさを感じた

    +70

    -9

  • 588. 匿名 2023/03/11(土) 11:36:15 

    >>470
    政府関係者の家族も暗黙の了解だったと聞いた
    実際関西のホテルは満室だった
    この国は国民全員を守る気はないんだと絶望したよ

    自ら情報をとりに行かない人間だけが取り残される
    今回のコロナでも

    +96

    -0

  • 589. 匿名 2023/03/11(土) 11:36:18 

    >>368
    人って変わるし…
    良い人に出会えたんでしょうよ、喜ばしい事だよ

    +22

    -1

  • 590. 匿名 2023/03/11(土) 11:37:03 

    >>55
    近隣のご老人も避難してきて、
    高台にあがるのが大変だからといやがったみたいね。
    昔から住んでる人の意見が強い地域だから、
    ご老人に、よそ者も多い先生たちが押し切られた部分もあったと。
    子供と老人をグループにして、助け合いながら高台に逃げていたら。

    まさか現実に起こるなんて、という事ばかりだったから、
    外部者が言えることは何もなくて、亡くなった方の無念さ、
    苦しさ、残された方がたの悲しみに思いを寄せます。今日は。

    +184

    -1

  • 591. 匿名 2023/03/11(土) 11:37:11 

    マイナス覚悟でコメントするけど、TVの震災番組(ドキュメンタリーや再現ドラマ含めて)が苦手というか、怖いといった方がいいかも。
    なので、毎年この日はなるべくTVもSNSも見ないように、震災の話題に触れないようにしてる。

    岐阜県住で被災経験はないのに、怖い苦手と思う理由が分からない。

    +3

    -4

  • 592. 匿名 2023/03/11(土) 11:37:57 

    >>567
    今戦争中のウクライナでネットが機能しているようだけど技術の進歩?
    衛星回線とか?

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2023/03/11(土) 11:38:03 

    >>56
    津波ってどういうものなのかがあの地震で分かった。
    1㍍2㍍とか聞いて大丈夫なように思ってたけど、それが何度も何度も押し寄せていっこうに引かず、3階建てでも助からない高さになる。

    +64

    -0

  • 594. 匿名 2023/03/11(土) 11:38:04 

    >>383
    日を追うごとにボロボロになっていったのを憶えてる
    目の下のクマと無精髭に、「枝野休め」系のツイが多かった

    +60

    -0

  • 595. 匿名 2023/03/11(土) 11:39:27 

    >>297
    若干15歳で、どんな教育をご両親から受けたらこんなに立派に育つのだろう

    スシローやはま寿司で非常識な行動する人間と同じ10代とは思えない。

    +295

    -0

  • 596. 匿名 2023/03/11(土) 11:42:10 

    >>55
    親戚が大川小の教員で命を落としました
    教員だって児童を守りたかったし、自分だって生きたかったと思う

    +345

    -5

  • 597. 匿名 2023/03/11(土) 11:42:11 

    >>54
    去年のトピだと思うけど、東京で震災を経験した方が3.11以降、必ずその日にお風呂に入ること、出かける時は水筒、糖分のとれるキャンディーやチョコ、携帯は必ず持って出かけると言っていたよ

    +103

    -2

  • 598. 匿名 2023/03/11(土) 11:44:20 

    >>368
    読解力皆無な上に
    拗らせてるなぁ…

    +50

    -0

  • 599. 匿名 2023/03/11(土) 11:44:40 

    >>591
    感受性が豊かな方なんだろうと思います。
    私も岐阜県民ですが、当時ですら、まるで映画のような映像に、現実味なかった。

    +3

    -2

  • 600. 匿名 2023/03/11(土) 11:45:04 

    >>87
    私もここで本当に大変なことになった!と実感した

    +26

    -0

  • 601. 匿名 2023/03/11(土) 11:45:23 

    真っ黒な波が押し寄せてくる様子、気仙沼が火の海になった映像、今でも覚えています。
    毎日、毎日、変哲もない日常を過ごす中で自然の怖さを忘れてしまいそうになりますが、いつ起こるかわならない災害に備えて今日は防災グッズの確認をします。

    +36

    -2

  • 602. 匿名 2023/03/11(土) 11:46:40 

    >>548
    12年間、ずっと自分を責めて苦しかったね。

    お母さん、きっと「もう気にしないで良いよ」って言ってると思うよ。
    自分の可愛い娘が悲しんでるより笑ってくれてる方がきっと嬉しいと思うよ。


    +142

    -1

  • 603. 匿名 2023/03/11(土) 11:47:34 

    友達や近所の人に地鳴り聞こえない?って聞くとあー最近聞こえる聞こえる!怖いよねっていってんだけどネットでは出てこない
    多分AIがはじいてる
    AIの精度がここ数年過ごく上がってるから最近のネットはテレビ並みに信用出来ない

    +2

    -8

  • 604. 匿名 2023/03/11(土) 11:50:19 

    >>592
    スターリンクの衛星回線でしょ

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2023/03/11(土) 11:51:08 

    >>16
    うちも。
    3月生まれだから、誕生日が来る度に「あの日から○○年か…」と頭をよぎる。

    +102

    -5

  • 606. 匿名 2023/03/11(土) 11:51:11 

    海沿いに住んでたから必死だったよ
    思い出しただけでドキドキしてきた
    同居の義両親に砂煙たてながら揺れる家を、早く外に出ろっつーの!靴なんて座って履いてないで持って出ろ!と怒鳴りつけたのは後にも先にもこの時だけかな
    その後も避難しない!津波なんて来ない!とかいうから呆れて自分と子供だけ車ぶっ飛ばして避難した
    結局、義両親も後から避難して無事だったけど

    +61

    -1

  • 607. 匿名 2023/03/11(土) 11:53:25 

    震災から4年経ったときに、仕事で復興支援に参加したんだけど、そのときに役場の人が「皆さんは『もう4年』って言うのですが『まだ4年』なんですよ」って話しているのを聞いて、悲しさとか虚しさとかそういうのを分かったつもりになりたくないと思った。そして寄り添うって本当に難しいと感じたよ。

    +49

    -0

  • 608. 匿名 2023/03/11(土) 11:53:32 

    >>403
    んーでも震災や原爆の事よりあなたの陣痛の話が1番どうでもいいんだけど。

    +133

    -1

  • 609. 匿名 2023/03/11(土) 11:54:09 

    東京に住んでるけど、あの直前うちの犬今まで聞いた事も無いような叫ぶような声出して家中走り回ってた
    めちゃくちゃ怖かったみたいで
    あんなのは後にも先にもあの時だけ


    +25

    -0

  • 610. 匿名 2023/03/11(土) 11:54:22 

    >>499
    関係ない人ほど絆、絆が大事ってしつこくスローガン掲げて
    いい気持ちになって悦にいってて、深刻な被害うけた当事者ほど
    何も言えない、批判や怒りの声を上げられない世界になってた・・
    みたいな事はありそうだし、実際そうだったんじゃないかな?

    人間が集まるとこ、美談ばっかじゃないし災害そのものというより
    震災後の生活や人生建て直したりする過程で、被災者同士ですら
    家族や知人や人間に対してつくづく嫌気がさしたって人は
    大勢いると思う。

    +46

    -0

  • 611. 匿名 2023/03/11(土) 11:54:22 

    他県の住宅に避難して、今も東北に戻らず他県で住んでる人は避難民じゃなくてもう移住した人だよ。戻る人は戻ってるし避難した先で生活が安定してずっと住む人もいるだろうし、その直後に避難したからと言っていつまでも避難民というのは逆に失礼な気がする。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2023/03/11(土) 11:54:50 

    >>548
    お母さん、きっとあなたが意地を張って素直に謝れなかったこと気づいていたと思いますよ。あなたの幸せを第一に願ってると思う。
    あまり自分を責めず穏やかにお過ごしくださいね。 
    うまく言葉にできなくてごめんなさい

    +112

    -2

  • 613. 匿名 2023/03/11(土) 11:54:52 

    >>120
    最近ヤフーニュースにあった北海道の女子高生にしろ、事件による行方不明者もまだたくさんいるんだよね…。
    生死がわからないのが一番キツい。

    +37

    -1

  • 614. 匿名 2023/03/11(土) 11:54:58 

    >>146
    おめでとう!
    私は明日だけど毎年結構気持ち沈む!

    +9

    -15

  • 615. 匿名 2023/03/11(土) 11:55:38 

    大川小学校のことについてはガルで何度かトピになりましたが、あれはやめてほしかった。他の裁判でもそうですが、損害賠償を求める裁判では感情論での遺族叩きかひどいから。最後は司法が判断することなんだと思います。
    私たちは二度とこのようなことが起こらないようにするにはどうすればよいのか、それを考えて行くべきだと思います。

    +9

    -7

  • 616. 匿名 2023/03/11(土) 11:57:00 

    14:46は黙祷します。

    +25

    -0

  • 617. 匿名 2023/03/11(土) 11:57:25 

    福興市に参加したときに、始まる前に海に向かって黙祷をしたんだけど、東京で黙祷するのとはまったく違っていて、胸が痛くて泣けて仕方なかった。

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2023/03/11(土) 11:58:01 

    +14

    -2

  • 619. 匿名 2023/03/11(土) 11:58:01 

    >>26
    この大震災があった当日の深夜に信越地方でもかなり大きな地震があったんだよね。どうしてもそのインパクトや被害の甚大さから東北ばかり取り上げられるのは仕方がないとは思うけど、信越震災のほうはすっかり忘れられてる気がする。

    +103

    -1

  • 620. 匿名 2023/03/11(土) 11:58:04 

    これ知っていますか?
    震災の影響で放送されなかった幻のCMです。

    九州と東北で場所は離れていますが、今こそ流して欲しいな、、と
    東日本大震災から12年

    +43

    -25

  • 621. 匿名 2023/03/11(土) 11:59:06 

    >>224
    うちの娘も同じ学年です
    地震が起きた時はちょうど車で信号待ちしてる時でした
    今までに経験した事のない揺れで、後部座席でチャイルドシートに乗ってる娘を揺れが収まるまで必死に押さえてた
    信号機も電柱も周りの車もすごく激しく揺れてて、車が横転するんじゃないかって怖かったよ

    +61

    -5

  • 622. 匿名 2023/03/11(土) 12:00:51 

    >>16
    震災から1ヶ月後に生まれた息子はもうすぐ小6になります。
    震災の日はいつもは張らないお腹がやけに張ったり、お腹の中でやたら動いたり落ち着きがありませんでした。
    臨月で検診から帰った直後に地震がきました。 

    +28

    -25

  • 623. 匿名 2023/03/11(土) 12:02:41 

    テレビの中継で、津波がどんどん押し寄せて来る畑を1人で歩いていた人がいた。(普通の散歩みたいなスピードで)
    その津波がどんなスピードだったか分からないけど、途中で中継が切れて見れなくなった。
    今でもそのシーンを鮮明に思い出す。

    +21

    -0

  • 624. 匿名 2023/03/11(土) 12:05:14 

    >>517
    停電して街の明かりが消えて、本当に星がきれいな夜だったことを覚えています。テレビも見れないから現実感がなくて、でも被害状況がわかるにつれて、大変なことになってる、これから先どうなんだろうという毎日でした。今日は静かに悼む日にしたいです。

    +16

    -0

  • 625. 匿名 2023/03/11(土) 12:06:31 

    お母さんを探しているおじいちゃんと男の子の話がずっと脳裏にある。
    結局車の中で亡くなってるお母さんを発見したんだけど、男の子は気丈で……。
    あの子が幸せの人生を歩めていますように。

    +100

    -1

  • 626. 匿名 2023/03/11(土) 12:06:45 

    その当時、付き合っていた彼氏の安否確認の電話をしたら「成田空港が使えなくなって、明日からのインド出張が無くなったわ、本当に最悪」と開口一番に言われた。電話を切るまで私の安否を気遣うことはなく、その電話を最後に別れた。
    震災をきっかけに結婚した人は多かったみたいだけど、離婚した人も多かったと聞いて、なんか分かる気がした。

    +131

    -0

  • 627. 匿名 2023/03/11(土) 12:06:49 

    1歳の娘連れて避難してからもう12年かー。
    中学生の娘は震災の記憶ないから、いろいろ教えてるよ。
    ちょうど車の中で地震が来て家に帰るまで6時間もかかったけど1歳の娘はよく寝てくれて助かった。
    震災の日に遠出してしまって大変だった。。。

    +3

    -9

  • 628. 匿名 2023/03/11(土) 12:07:50 

    13回忌の法要終わりました
    もう12年なのか、まだ12年なのか

    私には時間薬というものは効かず、年々会いたい気持ちが増してきてる

    +86

    -0

  • 629. 匿名 2023/03/11(土) 12:08:18 

    >>620
    このCMもう凄く好きで見た事あったけど震災の翌日に開業だったんだ!
    知らなかった。

    +47

    -2

  • 630. 匿名 2023/03/11(土) 12:08:32 

    >>84
    うるさい
    いい加減にしろ 連投すんな

    +22

    -0

  • 631. 匿名 2023/03/11(土) 12:08:42 

    昨日のNEWS23で、高校生の女の子が語り部になって、自身が5歳の時に経験した事を同じ5歳の園児達に伝える活動をしているのを知りました。
    経験談の後?に、「かくれんぼ」と称して町に見立てたセットのどこに隠れる(逃げる)かを見る。そして「どこに隠れましたか?」と質問し、子供たちが「山!」と答える。それで伝わったかどうかを確かめる、といった事をしていました。
    一人で走って逃げた体験を、小さな子にもわかるように活動しているのが素晴らしいと思いました。
    後、幼い頃の震災の記憶を紙で表してもらうという事もしていました。
    一枚のA4くらいの紙を、折ったり破ったりクシャクシャにしたりして、言葉ではない方法で表現してもらうの。
    つづれ折りにしてあるのは波を表し、真ん中をくりぬいた紙は心の穴、三角形に折ったのは(おそらく配給の)おにぎり。

    若い語り部として色々活動されていて、こういうのをどんどん報道して広まってほしいと思いました。悪いニュースばかりじゃ世の中悪くなるばかり。

    +11

    -5

  • 632. 匿名 2023/03/11(土) 12:10:06 

    >>165
    感じ方は人それぞれだから、気にしなくていいと思うよ。
    時にはテレビやネットから離れる事も必要。

    +17

    -0

  • 633. 匿名 2023/03/11(土) 12:11:18 

    私は避難者だけど、かわいそう風な番組には違和感ある。ぶっちゃけ自分は人生がめちゃ良くなったし、被災したから幸せになったといっていい。みんな絶対言わないと思うけど、これが避難者のリアルだと思う。

    +2

    -14

  • 634. 匿名 2023/03/11(土) 12:11:56 

    >>620
    あーこのCM大好き
    みんなうれしそうでなぜか泣けてくる
    曲もいいよね
    なんかの賞受賞してなかったっけ

    +56

    -2

  • 635. 匿名 2023/03/11(土) 12:11:58 

    >>345
    原発被災の私の周りは菅直人が嫌いな人多い。よく言う人なんて居ない。
    当事者になってみなければわからないと思う。
    れいわの山本太郎なんていまだに福島に来て喧嘩売りに来てるからね。
    本当の嫌い。永遠に支持なんてしないよ。

    +54

    -1

  • 636. 匿名 2023/03/11(土) 12:12:41 

    >>8
    私も今やってきたけど検索数が500万超えてて、ということは5000万円以上の寄付が既に集まってるってことだよね。LINEでの検索も寄付に繋がるからそっちでもやってみようと思った

    +127

    -0

  • 637. 匿名 2023/03/11(土) 12:13:07 

    >>524
    他人にとって不便でも
    その土地に思いれある人が
    想いや覚悟をもって建ててるのもあるし
    土地の価格が安いとか
    サーフィンやりたいとか海の近くで何か趣味やりたいとか
    色々理由あると思う。

    +88

    -10

  • 638. 匿名 2023/03/11(土) 12:13:18 

    >>619
    しょうがないと思う。
    宮城に真っ黒な津波来た映像はインパクトが凄いから。

    +49

    -0

  • 639. 匿名 2023/03/11(土) 12:14:02 

    震災後、複数の友人と代々木公園で集合した親友夫婦は、見知らぬ若い男の子たちが「帰宅できない女を家に連れて帰ったらやり放題じゃん」って笑いながら言っているのを聞いたらしい。
    その後に彼らが「大丈夫?俺らの家、近いから来ない?」みたいに声をかけてたのを見かけて、女の子たちの知り合いを装って自宅に連れて帰ったらしい。後からその女の子たちに聞いたらナンパしてくる人がめちゃくちゃ多かったらしい。
    どこにでもそういうゴミクズがいるんだと思って震えたよ。

    +89

    -0

  • 640. 匿名 2023/03/11(土) 12:14:56 

    >>615
    大川小学校の親が一列に並んで訴える様はまさに亡くなった児童の怨念がとりついているような気がしてならなかった。

    あの時、先生は死してなお、責め立てられた。今考えると小学校教諭の人気低下に拍車をかける案件となった。

    +7

    -12

  • 641. 匿名 2023/03/11(土) 12:16:58 

    >>201
    これは韓国でもかなり非難されてたよ

    +83

    -2

  • 642. 匿名 2023/03/11(土) 12:17:16 

    >>335>>583
    被害者の6割は高齢者や障害者らしいね

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2023/03/11(土) 12:17:25 

    生きていることに感謝だね

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/03/11(土) 12:17:53 

    震災後に1週間くらい電車が利用できなくなって
    バスで通勤してたけど果てしなく時間がかかってしまい
    職場の人達からも「え?車で通勤してくればいいじゃん」って
    突き放されてしまって車持ってない自分は死ぬほど焦った

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2023/03/11(土) 12:18:22 

    >>59
    一番危なかったのは実は4号機だったらしいね。
    4号機は稼働してなかったけど燃料棒を【大量に】保管してたらしくて、それが奇跡のような偶然の重なりで事なきを得ていたらしい。
    4号機が関東全域を終わらせてしまうと日本とアメリカ政府は考えてたんだって。
    アメリカの無人偵察機(今でいうドローンみたいなやつ)が4号機周辺ばかりを飛んでて、何でだろう?て疑問だったんだけど納得した。

    不幸な事故だったけど、不幸中のとてつもない幸いが起こってた。

    +98

    -1

  • 646. 匿名 2023/03/11(土) 12:18:58 

    >>635
    事故から逃げ出そうとした東電についてはどう思ってる?

    +8

    -1

  • 647. 匿名 2023/03/11(土) 12:19:08 

    原発被災だけど地元でありえないぐらい復興にお金がドンドン使われてる。
    破格の金額だと思う。
    双葉町、大熊町は帰れないと言う名目で賠償金が支払われてるのになんで除染してるのか。
    数十人の地元に帰りたいってだけで何十億と言う金額。
    地元の企業は笑いが止まらない状況。
    申し訳なく思う。

    +45

    -0

  • 648. 匿名 2023/03/11(土) 12:20:53 

    >>453
    住めない家のローンを払い続けてる人が多いのかな?35年ローンとかだもんね。

    +29

    -0

  • 649. 匿名 2023/03/11(土) 12:21:53 

    >>646
    逃げていない東電社員がいたのでなんとも思わない。
    宮城県知事にくだらない態度とった当時の復興大臣とか嫌な記憶しかない。

    +45

    -1

  • 650. 匿名 2023/03/11(土) 12:23:47 

    あの日からもう12年も経つのですね。
    絶対に忘れてはならない日です。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2023/03/11(土) 12:24:16 

    コント55号の坂上二郎さんが震災の前日に亡くなったけどワイドショーでもほとんど取り扱われなかった。

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2023/03/11(土) 12:24:29 

    >>8
    私も寄付しました。

    +62

    -1

  • 653. 匿名 2023/03/11(土) 12:24:40 

    当時、長野県でも大きな地震あったよね?
    中々話題にされないけれど

    +30

    -0

  • 654. 匿名 2023/03/11(土) 12:25:26 

    南海トラフの地域の方は飼っているペットをどうするか考えていてほしい。
    原発被災の私の親戚、知り合いは皆ペットは置いてきてる。
    避難先でペットをずっと車の中に置いている人もいた。
    トラブルになっている人もいた。ちゃんと考えていた方がいい。

    +41

    -1

  • 655. 匿名 2023/03/11(土) 12:26:13 

    >>96
    興味を持って探してみました。
    これですよね。
    [時代は次々と進むけど、あの日のことを忘れないで。]
    東日本大震災から12年

    +121

    -1

  • 656. 匿名 2023/03/11(土) 12:26:16 

    >>146
    何で子供の誕生日の人にはマイナスでボロクソだったのにこの人にはおめでとうって言うの?

    +25

    -14

  • 657. 匿名 2023/03/11(土) 12:26:20 

    >>431
    こういうトピで釣りコメント書く人もわざと返す人も何なんだろうね…

    +3

    -2

  • 658. 匿名 2023/03/11(土) 12:28:13 

    >>146
    だから何?めでたいとでも?

    +13

    -16

  • 659. 匿名 2023/03/11(土) 12:28:20 

    >>297
    恐らくはその答辞を動画で見ました。
    涙をこらえ、唇をかみしめながら、時に慟哭にも似たこの答辞は
    今まで聞いたどんな答辞よりも心に響いて泣けました。

    +176

    -3

  • 660. 匿名 2023/03/11(土) 12:28:51 

    >>78
    あなたってたぶんすごく自己中心的な人だと思う。相手の立場に立って物事を考えられないし、その上善意を振り翳して自分を満足させたいだけ。

    +79

    -7

  • 661. 匿名 2023/03/11(土) 12:29:03 

    当時避難先に海外から液体ミルクが来てて、皆馴染みないから誰も貰ってなかった。
    どんなものか分かれば良かったんだけどもったいなかったな。

    +17

    -1

  • 662. 匿名 2023/03/11(土) 12:30:31 

    >>619
    その地震かな、学者達は富士山が噴火するんじゃないかとかなり焦ったらしいね。

    +47

    -0

  • 663. 匿名 2023/03/11(土) 12:30:59 

    あの時は、職場でした。
    地元は、大阪ですが、職場に吊るしてあるドライバーがゆらゆらゆれていましたし、めまいが来たのかと思った地震でした。

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2023/03/11(土) 12:32:06 

    女川町出身の中村雅俊さんが、ペンで紙に手書きした壁新聞を避難所に掲示した石巻日日新聞の社長役を演じたドラマに感動したよ。当社は米ワシントンポスト紙から表彰された。ジャーナリストの鏡だと思う。

    +5

    -1

  • 665. 匿名 2023/03/11(土) 12:32:37 

    >>28
    大丈夫だ!私は震災原因で引きこもってあなたと同じ12年目だけど、今年の4月から働けそうだよ!何事も遅いなんてことはないよ!まずは一歩とは言わず半歩でもいいから社会の空気に当たるくらいからがんばろう!

    +215

    -2

  • 666. 匿名 2023/03/11(土) 12:33:16 

    追悼をとか言わなきゃいけないんだろうけど。。

    北陸に住んでてあのとき小6で卒業式直前だったんだけど、卒業文集のページって3.11よりもとっくの前に書き上げてて業者の手に渡ってて、3.11が来て、その数日後に卒業式で卒業式の後に卒アル配られたの。
    もしも一つだけ願いが叶うなら?っていうページで、まあ小6だったからみんな◯◯欲しいとか◯◯になりたいとか無難な感じだったんだけど、卒業式の後の最後の学級会で「みんな自分の要望書いてるけど今だったらみんな東北の復興って書きますよね?」って担任の先生に圧掛けられて。
    その後体育館に連れてかれてバレーボールコート半面くらいの青いビニールシート用意されてて、この学校の子のお父さんが単身赴任で東北に言ってて被災したからこの寄せ書き送るとか言い出して、小学生だからみんな頑張ってくださいとかしか書けなくて、その被災したお父さん、頑張れ頑張れ頑張れ頑張れって書かれたデカいビニールシートもらってどうしろって言うんだろう、どうしたんだろうって未だに思う。

    +69

    -0

  • 667. 匿名 2023/03/11(土) 12:34:04 

    >>297
    三陸の海であまりに理不尽な最期を遂げた卒業生もいたわけだから、この辺で取れた魚を食べるのは今でも躊躇する。

    +4

    -36

  • 668. 匿名 2023/03/11(土) 12:35:47 

    もうそんなにたつんだね
    東京にいても、ただことじゃないと感じる揺れでした
    今引越しを機に備え品の確認してたところ
    雨とか、チョコ羊羹とか甘いものも用意してるよ
    ただ、なーんも備えてない人も多そう、、、

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2023/03/11(土) 12:35:52 

    >>649
    津波の危険性を指摘されてたのに何の対策もしなかった安倍さんについてはどう思う?

    +8

    -7

  • 670. 匿名 2023/03/11(土) 12:37:14 

    >>620
    九州民だけど今日このトピでそれを出すのはなんか違うんじゃない?

    +62

    -3

  • 671. 匿名 2023/03/11(土) 12:38:12 

    今週あさイチでやってた
    防災庁舎の三階の屋上に避難してたけど波に飲まれてる写真が衝撃だった…
    フェンスにしがみついて数人は助かったみたいだけど、3階の屋上ですら安全じゃないなんて津波の高さに改めて恐怖を感じた

    +27

    -0

  • 672. 匿名 2023/03/11(土) 12:38:53 

    当時高校生で、テレビを見てショックを受けていました。今、結婚して子供2人いますが、ハザードマップを見て津波や土砂災害の危険性が少ない小学校を選び、すぐ近くに家を買いました。

    +7

    -3

  • 673. 匿名 2023/03/11(土) 12:38:57 

    大変な状況なのに、物資配布の時など
    割り込みや暴動が一切起きずに
    きちんと列を作って並んでる姿が
    海外からめちゃくちゃ驚かれたんだよね。
    日本人にしかできないって。

    +72

    -1

  • 674. 匿名 2023/03/11(土) 12:39:01 

    そういやさくらという新幹線は一応東日本大震災の翌日に運行を開始しましたね。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2023/03/11(土) 12:39:23 

    >>94
    仙台、宮城野区に住んでいました。
    あの大地震のあと、ゾッとするような濃い灰色の空から小雪がチラチラ舞う光景が
    忘れられません。

    +86

    -0

  • 676. 匿名 2023/03/11(土) 12:40:20 

    >>648
    これ、マジ?

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2023/03/11(土) 12:40:25 

    >>485
    このお母さん、結構な頻度でメディアに出てくるね
    亡くなった娘さんが生きていたらの年齢に合わせてランドセルだか制服を作ってた
    そして、それを妹さんに着せてたりして
    娘さんを失ったのはお気の毒だとは思うけど、妹さんはどう思ってるのかな?と複雑になる

    +26

    -3

  • 678. 匿名 2023/03/11(土) 12:40:55 

    >>639
    男は戦争や災害や暴動でもレイプしたいし、する生き物だからね。
    女はそんな時絶対に性欲なんてわかないけど。

    +51

    -0

  • 679. 匿名 2023/03/11(土) 12:41:41 

    >>1
    当日小学生、青森県民で殆ど被害はなかった。
    一晩停電しててテレビもネットも見れなかったので翌朝テレビ見て岩手や宮城があんな惨状になってて背筋が凍った思い出。

    +25

    -0

  • 680. 匿名 2023/03/11(土) 12:42:15 

    津波警報が出てたけど大した事ないだろうと思ってなのかのんびり避難してたり、ゆっくり迫り来る津波に車で逃げ惑ってる映像が辛すぎる。
    チリ地震の教訓として受け継がれていた地域の小学校は即座に避難して全員無事だったとか

    +4

    -0

  • 681. 匿名 2023/03/11(土) 12:43:32 

    まだ見つからない遺体をずっと
    探し続けてる人たちがいるんだよね。
    子供の遺骨が見つかったって、
    やっと会えたって言ってるご両親のことを、この間ニュースでやってた。
    自分も子供産む前は、数年見つからないなら
    正直諦めるかなと思ってたけど、今ならわかる
    会いたいし、諦められない、お家に帰ってきてほしいよね。

    +73

    -1

  • 682. 匿名 2023/03/11(土) 12:46:09 

    愛知県だけど震度2ぐらいの横揺れで最初目眩かと思った。テレビでは東北で大地震が発生したニュースをやってて、隣の部屋で片付けをしてて20分後ぐらいにテレビを見たら大津波に飲み込まれてて何が起こってるのか分からなかった

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2023/03/11(土) 12:47:01 

    >>676
    いや賠償がちゃんと出てるから全く問題ナッシング。平均で2億近く出てるから

    +7

    -17

  • 684. 匿名 2023/03/11(土) 12:47:21 

    >>526
    私もうまく言えないけど、生きててくれてありがとう

    +89

    -0

  • 685. 匿名 2023/03/11(土) 12:47:26 

    >>471
    震災のこと忘れるわけないと思うけど
    発生時刻に反応薄いからってそんなマウント取らんでも…

    +9

    -0

  • 686. 匿名 2023/03/11(土) 12:47:27 

    防災用品の確認と避難経路、避難所の確認
    ハザードマップの確認
    (地盤の揺れやすさ、津波、洪水、火災、土砂崩れ)
    災害伝言板の使い方確認、
    離れて暮らす家族との話し合い(自分は一人暮らし)


    昨日から色々やってます
    もうすぐ12年なんですね
    津波のインパクトからなのか
    もっと最近のことのように感じます

    災害大国日本必ず災害は来るもの
    生きるために風化させずに
    備えていくこと思っています

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2023/03/11(土) 12:47:47 

    12年が早いなんて言う人はほぼ間違いなく第三者

    今も苦しんでいる人のことを思えば、これに限らず言うべきでないと思っている。

    +2

    -2

  • 688. 匿名 2023/03/11(土) 12:48:46 

    津波さえなかったらここまでの死者は出ていなかっただろうと思うと改めて自然は怖い

    +40

    -0

  • 689. 匿名 2023/03/11(土) 12:51:53 

    >>654
    どうしたらよいの?

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2023/03/11(土) 12:51:54 

    先日の仰天ニュースで福島原発事故拝見して当時はまだ色々理解してなかった。けど濃度が高いエリアまで行き作業してくれてる方命懸けで作業してくれる方の存在を知り私も双葉町被災者だけど心が痛みました。

    +20

    -0

  • 691. 匿名 2023/03/11(土) 12:52:35 

    >>676
    原発事故の放射能汚染のせいで避難してる人は東電と国からお金出てる(ローンチャラにできる)だろうけど、放射能関係なく地震と津波で自宅がダメになって避難してる人はローン払い続けてるんじゃないかな。
    阪神の地震でもそういう人山ほどいた。

    +65

    -0

  • 692. 匿名 2023/03/11(土) 12:53:09 

    実家が伊勢湾の近く。震災後国道より海側の土地はパタリと売れなくなったと聞いたけど、10年も経つと皆さん危機感がなくなってるのか堤防近くにどんどん新しい家が建ってる。
    でも海から5分もかからない所にある小学校は新入学児童が年々減ってるらしい。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2023/03/11(土) 12:53:27 

    汚染水はロシアor北朝鮮に送れ

    +2

    -3

  • 694. 匿名 2023/03/11(土) 12:54:01 

    >>619
    長野県北部地震、静岡県(東部)地震と遠方誘発地震の可能性ですよね。

    近い過去でも東南海地震・南海地震のあとに鳥取・三河・福井で地震が起きているし、これからのため大事な記録としても今改めてもっと報道しても良いよなぁと思っています。

    +22

    -0

  • 695. 匿名 2023/03/11(土) 12:54:43 

    >>693
    放水するんだよね
    説明も曖昧にして

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2023/03/11(土) 12:56:32 

    >>297
    さすが東北だよ。我慢強さがすごくでてる。

    +158

    -1

  • 697. 匿名 2023/03/11(土) 12:57:17 

    早朝に地震があって、なんとも言えない気持ちになった。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2023/03/11(土) 12:57:41 

    >>56
    22025年7月5日

    +0

    -2

  • 699. 匿名 2023/03/11(土) 12:57:55 

    12年前の今日は夜勤でした。そして今日も夜勤です。なんか嫌な予感がするなと思ったら揺れましたよね‥もう夜勤怖くて仕方がないです

    +4

    -1

  • 700. 匿名 2023/03/11(土) 13:00:23 

    >>676
    この間別のトピにも書いたけど、通常では2000万の家でもいい客だっていうローコスト住宅メーカーでも震災後数年は5000万の家の建築ラッシュだったらしいよ
    現場の職人も全然足りず、次の着工は自分の客だって営業マンで言い合いも起こり、住宅ローンも組まない人がほとんどだから銀行からローンの客はいませんか?と聞きに来てた

    「住宅営業マンぺこぺこ日記」に福島で住宅営業マンやってた人が書いた本に載ってるよ

    +8

    -4

  • 701. 匿名 2023/03/11(土) 13:00:39 

    あの頃旧民主党政権だったんだけど、
    よくここまで復興したよね。
    でもやっぱり野党政権下だったんで、
    報道とか政権の態度とかひどかった。
    一般紙だけど、津波が引いて飲み物を探すために
    乞われた自動販売機から落ちた缶を拾ってる
    老人や女性を見て、週刊誌の記者が
    「日本人はなんと卑しいのか」って書いた震災直後の記事は忘れん。
    あと土木工事で他地域から来る労働者に、
    「風俗に行ってください、風俗嬢が携帯代払えません」ってのも書いてた。
    その後美談もいろいろ載せた号もあっただろうけど、
    マスコミのレベルなんてこんなもんだってよくわかったよ。

    あとあの頃の寄付金ってマジでどこに使われたの?

    +39

    -2

  • 702. 匿名 2023/03/11(土) 13:01:14 

    >>698
    未来すぎて地球がどうなってるのかも想像がつかん

    +28

    -0

  • 703. 匿名 2023/03/11(土) 13:01:22 

    >>620
    好きなCMだよ。
    けどこの写真通りマジで呑気だったよ。
    全然理解してくれなかった、あの生きるか死ぬかを体験した不安。姑への恨みを思い出す

    +12

    -11

  • 704. 匿名 2023/03/11(土) 13:01:33 

    事故後12年も経って徐々に原発事故の事実何明らかになってる
    それを今更言って何になる?

    事実を知っていた人間は当時頭おかしい扱いだったよ
    当時危険性を訴えた学者は翌日からテレビから消えた
    その代わりに安全性を解く御用学者しかテレビの出なくなった
    テレビも新聞も本当の事を言っている訳ではない事を知ってショックだった

    この国は自国民を守る気なんてない
    色々な事に関してもっと国民は賢くなるべき

    +48

    -0

  • 705. 匿名 2023/03/11(土) 13:01:35 

    >>501
    原発事故で避難した者です。
    なぜ、こんなに多くのペットが残されたのか。それは、当時、逃げる時、「3日〜1週間程度の避難」と言われたからです。少なくとも自分の周りはそうでした。そして、自家用車だと、渋滞するので、バスに乗って逃げるように言われました。
    だから、みんなありったけの餌と水を用意して、ペットを置いて逃げたんです。もちろん、自家用車でペットを乗せて逃げた人もいますが。

    あの時、東電が、「これはどのくらいの避難になるか全く分からない。3日で帰れるかもしれないし、三年経っても帰れないかもしれない」と言うように、全く先が読めないということを発表して避難するうに言っていれば、多くの人がペットを連れて逃げたと思います。

    +174

    -1

  • 706. 匿名 2023/03/11(土) 13:02:08 

    >>4
    南海トラフは必ず来るって言うもんね。

    +107

    -0

  • 707. 匿名 2023/03/11(土) 13:02:53 

    津波で親戚と同級生数人を亡くしました。
    電気一週間、ガス水道が1ヶ月使えなくて九州から応援に来たというガス会社の方に復旧作業やってもらったなぁ。
    開通できた時、「これであったかいお風呂に入ってください!!」って笑顔で言われて涙が出るほど嬉しかった。

    +88

    -0

  • 708. 匿名 2023/03/11(土) 13:03:03 

    >>548
    お母さんは貴女が健やかで幸せで居る事で
    喜んでると思います

    とても胸が詰まるコメントに本当に涙が出ました
    私は成人してる母親の立場ですが
    ありきたりですがお母様は第一に貴女を心配
    してたばすです
    どうか墓前に笑顔で会いに行ってあげて下さい


    +79

    -0

  • 709. 匿名 2023/03/11(土) 13:03:08 

    >>51
    沖縄だったらお祝いしてたのに残念ね

    +1

    -4

  • 710. 匿名 2023/03/11(土) 13:03:15 

    >>174
    マイナスついてるけど明らかな釣りはスルーするのが1番良いのにね
    取り合うから喜ぶ
    いい加減学べばいいのにと思う

    +20

    -3

  • 711. 匿名 2023/03/11(土) 13:03:43 

    >>641
    ちゃんとした人もいるみたいでホッとした。
    でも、韓国だと生きづらそうね…。
    東日本大震災から12年

    +148

    -5

  • 712. 匿名 2023/03/11(土) 13:04:07 

    人生で初めて尊敬した方は吉田昌郎さんです
    一緒に死ねる

    +3

    -6

  • 713. 匿名 2023/03/11(土) 13:04:20 

    全く関連性ないと思うけど今朝北海道で地震あったからびっくりしたわ
    当時は札幌で職場にいる時に地震があって、上司と共にラジオに耳を傾けていた
    当然ながらJR止まっててすぐ帰れなかったのを覚えてる
    今日は近所の避難所で見学会があるのでどんな感じか見てこようと思う

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2023/03/11(土) 13:04:31 

    >>35
    うっかり屋さん😉

    +44

    -2

  • 715. 匿名 2023/03/11(土) 13:04:53 

    >>1
    言うて、「まだ」12年しか経ってないですよね。

    +17

    -1

  • 716. 匿名 2023/03/11(土) 13:04:56 

    茨城の東海原発は震災の一週間前に完成した壁のお陰で無事だったんでしょ
    あれまで波かぶってたら、水戸市が丸ごと入るからその混乱ぶりは凄かっただろうな
    県庁が土浦かつくばにでも移転してたかも

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2023/03/11(土) 13:06:04 

    >>713
    関東もあったよ
    朝方

    偶然だろうけどまるであの日を忘れるなって言ってるみたいね

    +25

    -0

  • 718. 匿名 2023/03/11(土) 13:06:35 

    >>184
    私もあの日までは、大津波と言えばスマトラ沖地震というイメージだったな…。

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2023/03/11(土) 13:07:35 

    >>633
    金銭的に恵まれたと言う事ですか?

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2023/03/11(土) 13:07:51 

    >>701
    2位じゃだめなんですか。と上から言う

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2023/03/11(土) 13:08:45 

    2011年3月11日14時46分頃

    あの日も今日のようにとても穏やかな日だった。
    あと1時間40分で同じ時刻になります。

    亡くなった方のご冥福を祈ります。
    今も辛い思いしながら頑張っていらっしゃる方が
    少しでも楽になれますように。

    +46

    -0

  • 722. 匿名 2023/03/11(土) 13:08:50 

    >>100
    忘れるな!って言われているようだね。

    +60

    -1

  • 723. 匿名 2023/03/11(土) 13:09:21 

    >>698
    2025年7月5日

    +3

    -4

  • 724. 匿名 2023/03/11(土) 13:09:26 

    足しびれた
    今津波来たら死ぬ

    +0

    -8

  • 725. 匿名 2023/03/11(土) 13:09:44 

    忘れちゃいけないって言う人もいる
    被災体験を語る人もいる
    私は忘れたいし誰にも被災体験を語ったこともないしそんなこと今後もできない
    避難、備えは大切なことだけれどあの日を二度と思い出したくない人もいるということを知ってほしい

    +45

    -0

  • 726. 匿名 2023/03/11(土) 13:10:27 

    うちの市ヤバい!
    市のお知らせメールで、『震災から11年』って言ってる!!

    +11

    -0

  • 727. 匿名 2023/03/11(土) 13:11:08 

    震災思う度今の自分がだらしなく感じる

    精神的に病んでてアルコール漬けの毎日

    震災被災区域だけどそこまで被災してなくでも好きな人亡くして

    毎日死にたい死にたいを繰り返してる

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2023/03/11(土) 13:11:15 

    >>55
    大川小学校かな
    教訓にすべきだけど生き残った先生は精神壊しちゃったよね
    考えが甘かったこと間違いない
    でも誰も経験したことのない大地震で先生たちも必死だったと思う
    当時誘導した先生は一人以外亡くなってるし

    +222

    -3

  • 729. 匿名 2023/03/11(土) 13:12:26 

    >>78
    千羽鶴は、もう何も出来ることが無いって段階になってようやくするものであって(例えば広島平和ドームの慰霊碑にとか)、災害直後の支援物資のダンボールを圧迫してまで送るものでは無いっていうタイミングの問題だよ
    もらった被災者の意見で嬉しかったって言ってる人もいたし、千羽鶴そのものがダメだとは思わなくていいと思う

    +85

    -3

  • 730. 匿名 2023/03/11(土) 13:13:35 

    >>726
    教えてあげて

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2023/03/11(土) 13:15:14 

    >>328
    大島てるではっきり「退去を促され悲観による自死」みたいな事かいてある部屋沢山・・・

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2023/03/11(土) 13:15:34 

    >>704
    知人が出版社で働いてるんだけど当時「今は国に都合のいい事を言う人間しかメディアには出られない」って言ってた

    +29

    -0

  • 733. 匿名 2023/03/11(土) 13:15:34 

    >>725
    わたしも
    この時期になると毎年気分が落ち込んで情緒不安定になってしまう
    テレビも見たくないや

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2023/03/11(土) 13:16:13 

    >>723
    何これ?

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2023/03/11(土) 13:16:28 

    >>55
    大川小学校であの日なにがあったか…本当のことやなぜ裁判したかが全然知られてない
    かなり深い闇があるからあまり知らない人や上辺だけの知識で語ってほしくない

    +120

    -6

  • 736. 匿名 2023/03/11(土) 13:16:38 

    >>524
    海沿いじゃないけど
    分譲住宅用の土地で豪雨が降ると確実にそこ浸水するよねっていうところにばんばん新しい家が立ってる
    地元民はそこは土地が低いから浸かるって分かってて避けるけど、新しく来た人たちは知らないのかもしれない
    それと一緒で実際災害を目の当たりにした人や
    昔からそこに住んでる人より危機感がなくて海沿いに家を建てたのかなって思う

    +97

    -0

  • 737. 匿名 2023/03/11(土) 13:17:13 

    >>500
    千葉住みだけど
    ちょうどその時間、ニュースは釜石の海沿い定点カメラに
    映像が切り替わって
    水が入ってくる様子まで映し出されていたよ。
    大型車が海際で動けなくなって運転手も確認できた。
    そして船が何台も沖に向かっていった。
    その方が安全なんだよね

    翌日以降ニュースでもその定点カメラの映像は
    (自分が15〜16時位に観ていたもの)
    全く使われる事は無かったから
    大変な状況が録画されていたんだと思う。

    +56

    -0

  • 738. 匿名 2023/03/11(土) 13:17:14 

    >>16
    妊娠7ヶ月くらいだった。
    津波でグチャグチャになって家や車が流される映像を見て、すごくお腹が張った記憶があります。
    それだけ衝撃だった。
    忘れられない。

    +89

    -13

  • 739. 匿名 2023/03/11(土) 13:19:05 

    >>151
    お父さんたち、きっと空の上から見守ってますよね。佐々木投手がんばれ!

    +82

    -0

  • 740. 匿名 2023/03/11(土) 13:20:10 

    西日本大震災ももうすぐ起こるよ、広島、岡山、愛媛、香川あたりで。

    +1

    -14

  • 741. 匿名 2023/03/11(土) 13:21:38 

    >>501
    私は自宅の側で野宿出来る程色々揃えました
    とても愛犬と離れられないから
    3.11の後残された動物達を見たから
    なんて不安そうな顔…
    未だにこの状況だなんて…

    +59

    -0

  • 742. 匿名 2023/03/11(土) 13:22:07 

    >>531
    ほんとにそう思う

    まさかあんな事になるなんて思ってもなかっただろうし

    逃げる方向違ってたと今なら言えるけどパニックなってたと思う

    +75

    -2

  • 743. 匿名 2023/03/11(土) 13:25:55 

    岩手の内陸に両親が住んでいて
    地震の直後はすぐに停電になったそう。
    電話も全く繋がらなくて
    電気復旧したのが月曜日の0時

    それまでテレビは全然見られなかったから
    ラジオで流れる三陸町壊滅って言葉が
    何のことか理解出来なかったって。

    月曜のニュースで津波の全容を知ったらしい。

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2023/03/11(土) 13:26:33 

    Yahooニュースで見て、宮世琉弥って誰?と思って調べたら恋する母達のドラマで息子役やってた子だ。
    壮絶な体験したんだね。
    佐々木朗希もだけど頑張ってほしいね。
    12年か…

    +35

    -1

  • 745. 匿名 2023/03/11(土) 13:26:55 

    >>730
    電話したら、他人事みたいに淡々と「そうですねぇ。今から訂正します」って言われた(苦笑)

    +20

    -0

  • 746. 匿名 2023/03/11(土) 13:29:30 

    >>732
    それって今も変わりないよね
    コロナ禍だって色々
    今も続いてるけど

    +9

    -0

  • 747. 匿名 2023/03/11(土) 13:30:20 

    東日本大震災タイムラインプロジェクト|NHK NEWS WEB
    東日本大震災タイムラインプロジェクト|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp

    2011年3月11日の東日本大震災や原発事故で起きたことを、公的機関などの記録に基づきタイムラインの形式で掲載しています。NHKをはじめメディアが震災をどう報じたのかや、SNSなどの記録から人々が置かれた状況や発したことばなどもまとめました東日本大震災の直後か...

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2023/03/11(土) 13:30:25 

    >>742
    当時は誰も十何mの津波が襲ってくるなんて想像してなかったよね
    あの体験があるから今なら何でもいいから高いとこに逃げれってなるけど

    +68

    -1

  • 749. 匿名 2023/03/11(土) 13:30:36 

    >>170
    小山くんかな

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2023/03/11(土) 13:30:48 

    >>151
    応援します。頑張れ!

    +40

    -0

  • 751. 匿名 2023/03/11(土) 13:31:12 

    >>20
    関係ない人が迷惑呼ばわりはおかしい

    +22

    -22

  • 752. 匿名 2023/03/11(土) 13:32:06 

    観光客を呼び込む!など見て まだちょっと早くないかなあと思いました
    地元のみなさん無理してないかなあ、、とか

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2023/03/11(土) 13:32:10 

    >>729
    そんなの現場にいた人じゃないとわからないだろ
    部外者が憶測で物言うのはどうかと

    +0

    -23

  • 754. 匿名 2023/03/11(土) 13:32:20 

    祖母と祖父がまだ見つかっていない。
    出かけてくるねーって言ったから、いってらっしゃい気を付けて!あ、何か忘れ物ない?っていったら、祖母がありがと大丈夫よーって玄関まで歩いて行って、あ!いってきます!を忘れたね、いってきまーすって振り向いて2人共小さく手を振ってくれた。
    あの笑顔と背中が最後の思い出。

    +170

    -0

  • 755. 匿名 2023/03/11(土) 13:32:43 

    >>673
    映してないだけもあると思う

    +25

    -5

  • 756. 匿名 2023/03/11(土) 13:33:35 

    >>712
    作業員も恐怖で逃げ出したかったけど、吉田所長の覚悟と度胸に胸を打たれてこの人についていこうって思ったらしいね。
    国が表彰してもいいくらいの英雄だと思う。

    +42

    -8

  • 757. 匿名 2023/03/11(土) 13:34:06 

    >>201
    ガルも沖縄の時に同じ事したら?

    +1

    -13

  • 758. 匿名 2023/03/11(土) 13:35:43 

    テレビから流れてきた津波の映像と海岸に打ち上げられたぼかされたご遺体の映像がずっと忘れられない


    +8

    -0

  • 759. 匿名 2023/03/11(土) 13:36:22 

    >>756
    亡くなられたんだよ

    +7

    -1

  • 760. 匿名 2023/03/11(土) 13:36:28 

    東京からハイパーレスキュー隊の方々が原発に向かいましたよね。
    あの時色んな場所でご尽力されていた方々、心から尊敬します。

    +44

    -1

  • 761. 匿名 2023/03/11(土) 13:36:40 

    >>142
    【日本の解き方】「復興増税」という歴史的な〝愚策〟 震災対応で反面教師にしたい 日本学術会議のレベルも露呈した(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
    【日本の解き方】「復興増税」という歴史的な〝愚策〟 震災対応で反面教師にしたい 日本学術会議のレベルも露呈した(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイトwww.zakzak.co.jp

     2011年3月11日、東日本大震災があった。本来やるべき対応は大規模財政支出と金融緩和の同時発動だったが、当時の民主党政権は何を間違ったのか、復興増税という歴史に残る愚策を行った。

    +3

    -7

  • 762. 匿名 2023/03/11(土) 13:37:18 

    >>53
    仙台市民です。当時は長町モールのエスカレーターに乗ってる時に震災が発生しました。モールの駐車場で様子を見てたら雪が降り出したこと、家に帰ろうとしたら「六郷小まで水(津波)が来たぞー!」と走って知らせるおじさんをみかけたこと、石油コンビナートの火災を灯り代わりに夜勤をしたこと、隣県の友達が食べ物を届けに来てくれたこと、もらったりんごを同僚の孫ちゃんの離乳食にっておすそ分けしたこと。12年経っても脳裏に焼き付いて離れないです。

    +112

    -2

  • 763. 匿名 2023/03/11(土) 13:37:31 

    当時、避難した者だけど激しく同意。新品未使用かつ状態良いものじゃないと余計に惨めになると思う。
    寄付と言って、捨てる予定だったような服平気で入れる人もいるから。毛布の寄付あるって聞いて言った知人が、髪の毛だらけのボロ毛布たくさんあったって言ってたの思い出す。

    +75

    -0

  • 764. 匿名 2023/03/11(土) 13:37:45 

    >>87
    津波で亡くなった人は2万人だもんね。町一つなくなる感じだよ…。

    +88

    -0

  • 765. 匿名 2023/03/11(土) 13:38:04 

    被災地の映像で千羽鶴はほとんど映ってなかったしそこまで言うほど届いてないでしょ

    +0

    -5

  • 766. 匿名 2023/03/11(土) 13:40:18 

    >>752
    12年だよ、早くないよ
    被災者もいつまでも被災者ではいられない
    生活もある
    経済回さないと

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2023/03/11(土) 13:40:21 

    >>78
    大きな声は良く通るだけできっと喜ぶ人だっていると思います。
    他のかたも仰ってるとおり「それを今?」じゃなければ。そう思います。

    +20

    -2

  • 768. 匿名 2023/03/11(土) 13:41:05 

    今夜のWBCの先発は佐々木朗希さん。
    12年前、津波出家族を失い絶望のどん底に
    いた少年が12年後に大投手となり
    WBCの先発投手となるのは感動します。
    ご本人の努力、女手一つで育て上げた
    お母様に心から敬意を表します。
    今夜、良いピッチングができますように!

    +103

    -1

  • 769. 匿名 2023/03/11(土) 13:42:25 

    >>246
    気温が関係してるとか

    +16

    -1

  • 770. 匿名 2023/03/11(土) 13:43:24 

    2019年末に三陸鉄道に乗ってきました。
    その年の3月に全線復旧したのに、秋にきた台風でまた一部区間が不通になってしまい、結局、盛〜釜石しか乗れませんでした。
    次の夏にリベンジしようとしたら、今度はコロナ禍。
    今年の夏休みは久慈から南下して釜石まで乗ろうと思ってます。

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2023/03/11(土) 13:45:14 

    >>756
    作業員の気持ちはわからないよ
    本音ではずっと逃げたかった人もいたのでは?
    逃げた人も責められないと思う
    素晴らしい人についていくより、自分の命や家族が大事、ほとんどの人がそうだと思う

    +54

    -0

  • 772. 匿名 2023/03/11(土) 13:45:26 

    >>768
    つまりあえてこの日に先発合わせたって事だよね
    粋な計らいなんかな

    +23

    -1

  • 773. 匿名 2023/03/11(土) 13:47:04 

    東日本大震災で変わった人生観は、当時親とも上手く行ってない険悪な状態で、地震の後自宅待機となって緊急事態といえど、仲良くなることは無理だった。
    当時、付き合うかどうか微妙な人も居たけど、連日長時間の電話を強要され、こういう時でも1人の時間は大事、ベタベタした付き合いは好きではないと知った。
    自分が危機的な状況になっても、自立心が強いタイプなんだとわかって、そこからは人間関係の付き合いがさっぱりになったな。

    +6

    -1

  • 774. 匿名 2023/03/11(土) 13:47:25 

    あの日親友を亡くしました
    年々震災系の報道を見るのが辛くなっています
    でもあのときの全国全世界からのご恩は絶対に忘れないようにしたいと思って生きてます

    +74

    -0

  • 775. 匿名 2023/03/11(土) 13:47:26 

    >>126
    お父さんやおじいちゃんおばあちゃんも見守ってくれてるし、震災で被害に遭われた方にも勇気になるよね。緊張すると思うけど堂々といつも通り投げてほしいな。

    +115

    -1

  • 776. 匿名 2023/03/11(土) 13:49:24 

    衰退するドルに対して円が世界の基軸通貨に為る事態を危惧したユダヤ金融ハザール人の陰謀

    JR福知山線脱線事故 2005 4 25
    2+5+4+2+5=18

    四川省大震災    2008 5 12
    2+8++5+1+2=18

    東日本大震災    2011 3 11
    2+1+1+3+11=18

    イルミナティ悪魔の数字666(18)

    ∇福島第一原発のセキュリティはイスラエルが担っていた
    ∇空母ロナウドレーガンと救助艇が震災後直ぐに駆け付けたが、本来空母と救助艇は所属が違い同一行動を取るのは極めて不自然(事前に震災を予知していた)
    ∇地震が四度発生し、其の間隔が全て20秒間というのは余りにも不自然

    +10

    -9

  • 777. 匿名 2023/03/11(土) 13:50:08 

    >>772
    朗希くんと同郷だけどお涙ちょうだいっぽくて好きじゃないです
    でもそれが励みになる人もいるだろうし複雑

    +32

    -4

  • 778. 匿名 2023/03/11(土) 13:50:15 

    >>540
    生活できないのなら生活保護でいいんじゃない?やっぱり12年経っても避難生活って変だよ。

    +30

    -3

  • 779. 匿名 2023/03/11(土) 13:50:57 

    >>133
    普段のリュックにも簡易的な防災グッズ入れてると良いよね。
    羊羹入れてるよ。

    +22

    -1

  • 780. 匿名 2023/03/11(土) 13:51:16 

    >>585
    本当?!?!
    私、帰宅困難区域だけど、そんな金額からはほど遠い賠償金しか貰ってないよ!!2億円貰えてたら、とっくに東電許すよ!!東電がいつも言ってるように、原発事故避難者が納得できるように賠償していくってのを、有言実行してくれたなって。

    でも585が書いた2億円とは程遠い、故郷失った代償がこれっぽちかよっていう金額しか貰ってないから、ずっと許さない。当時の幹部共もずっと国外逃亡してて、あれも国で逮捕しに行ってくれよと思ってるよ。

    585さん、誰から聞いたのか知らないけど、一見みんながみんな2億円貰ってるようなこと書くのやめてね!
    その2億円貰った人に個人的な恨みあるなら、なにをもって2億円の賠償認められたか知らんけど、不正受給と思うなら告発すれば?

    +106

    -4

  • 781. 匿名 2023/03/11(土) 13:51:41 

    >>729
    横だけど広島の千羽鶴は最新リサイクル技術で繊維や再生紙に加工されて再利用されているそうです。

    …で、このニュース聞いて「エコじゃない! じゃあ送ろう!」とはなりませんけどね。
    リサイクルするんだって電気や水を大量に使うわけだし。

    +32

    -1

  • 782. 匿名 2023/03/11(土) 13:52:15 

    >>4
    南海トラフもだが、話題にされないだけで琉球海溝も何かありそうですよ。黙りすぎむしろこっちが本命だったりしてと念のため備えています。怖いですよね災害も。備えるしか出来ない。

    +127

    -1

  • 783. 匿名 2023/03/11(土) 13:52:43 

    >>501
    今、全国でペットがいるご家族の避難場所を拡大するという動きもあるよ。
    私はふるさと納税で、いくらが募金した。
    そういうクラウドファンダンクを応援するのも良いと思う。

    +45

    -0

  • 784. 匿名 2023/03/11(土) 13:53:07 

    >>84
    わざと言ってるのか?

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2023/03/11(土) 13:54:02 

    >>27 日本人でも千羽鶴は要らないわ。

    +108

    -0

  • 786. 匿名 2023/03/11(土) 13:54:49 

    >>71
    うちの子は9月11日生まれだよ。
    複雑に思う気持ちはわかるわ。

    +36

    -16

  • 787. 匿名 2023/03/11(土) 13:55:38 

    震災に対する気持ちが緩んでたけど、もう一度気を引き締めて久しく開けてない防災リュックの中身確認をしなきゃ

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2023/03/11(土) 13:57:30 

    駅にいたけど立ってても分かるくらいの揺れだった

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/03/11(土) 13:58:49 

    >>777
    そこがちょい気になった
    なんか報道見てもお涙頂戴で本質的な事を語らないんだよね
    例えば原発炉の現実から今後の気が遠くなるような廃炉の話しとか
    都合の悪い事実か目を背けて見るようにも感じる

    +26

    -1

  • 790. 匿名 2023/03/11(土) 14:00:23 

    >>470
    横です
    東京在住ですが震災後学校の雨樋やプールなど複数回の除染作業か入りましたが学校からのお知らせは一切ありませんでした
    自治体のHPに載っていたのみ
    震災後からそれまで禁止だった子供の水筒が許可され、逆に水道水を飲むのはやめるよう指導されていました
    何故こんなに大事な事がちゃんと各家庭に通達されないのか疑問でした

    +48

    -0

  • 791. 匿名 2023/03/11(土) 14:01:37 

    あと45分か…

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2023/03/11(土) 14:01:59 

    (11)イレブンは古代ソロモン神殿の二本の柱、ヤキンとボアズを象徴し二本の柱を破壊する事に依って世界秩序を変革させるという意味合いを持つ

    更に3 11は元AKB48篠田麻里子の誕生日

    では何故、イルミナティは彼女の誕生日を選んだのか?

    其れはかつて週刊プレイボーイで「阪神大震災は人工地震だった」という特集を組み、其の号のグラビアを飾ったのが篠田麻里子だったからだとされる

    因みに阪神大震災発生時刻 46分
       東日本大震災発生時刻46分

    +9

    -5

  • 793. 匿名 2023/03/11(土) 14:02:26 

    石巻市。サイレン鳴るよ。あの日は寒かったのに今日は半袖でも暑い位。

    +9

    -1

  • 794. 匿名 2023/03/11(土) 14:06:16 

    >>381
    都民だけど一体いつまで復興税支払えばいいんだよ
    うちは10年以上、毎年10万程度復興税支払ってる

    +56

    -5

  • 795. 匿名 2023/03/11(土) 14:06:34 

    大阪からやって来たボランティアの男性にお風呂入れるホテル連れて行ってあげるとか避難所にさそわれたり嫌な経験だった。
    ボランティアじゃなくナンパだよ

    +22

    -0

  • 796. 匿名 2023/03/11(土) 14:06:39 

    >>756
    吉田所長の覚悟に思いを馳せると涙が出る

    +7

    -1

  • 797. 匿名 2023/03/11(土) 14:06:40 

    あと日私は10歳で自宅にいて被災しました。

    南三陸町で大きな津波来て私と母親が危機の時母親が私を押し逃げなさいと岸側に寄せるようにしてくれた。

    母親は亡くなりました。私に命をくれました。

    あれから12年

    生きてる中で死にたいと何度も思うことあるけど母親から貰った命。自ら命を絶てないよね…

    母親からの命と思って苦しい事も多いけど一生懸命生きていきます!

    +156

    -0

  • 798. 匿名 2023/03/11(土) 14:06:49 

    送られた側が感謝してますって言っても社交辞令で言っただけだ言わないだけで嫌に思ってるに違いないだとか言って強引に責めようとする

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2023/03/11(土) 14:07:54 

    Nスタ見てる。
    石巻の小学校、当時のまま残ってるんだね。
    火災の跡が生々しく残ってる。
    震災遺構賛否両論あるけどやっぱり大事だと思う。

    +21

    -0

  • 800. 匿名 2023/03/11(土) 14:11:33 

    西日本大震災に備えてください
    東日本大震災から12年

    +7

    -6

  • 801. 匿名 2023/03/11(土) 14:13:02 

    >>52
    >>146
    勝手に家族や身内と祝ってろよ。被災者ならまだしも、なぜこのトピでわざわざ誕生日アピールをするの?空気読めなさすぎて引く。

    +120

    -8

  • 802. 匿名 2023/03/11(土) 14:13:32 

    西日本大震災に備えましょう!
    東日本大震災から12年

    +5

    -11

  • 803. 匿名 2023/03/11(土) 14:13:39 

    佐々木労基

    +3

    -16

  • 804. 匿名 2023/03/11(土) 14:14:52 

    よく出てくる映画の津波は透明な綺麗な水みたいに横一列サーッでくる。
    現実はドロドロ色んな危険物の混じった地を這ってくる黒い色味、しかも物凄く速い。
    衝撃だった。

    当時の方達のご冥福をお祈りします。

    +111

    -1

  • 805. 匿名 2023/03/11(土) 14:15:10 

    福島県民です。
    「原発が爆発するぞ!」と言われて急いで故郷から逃げる時の様子を忘れられません。
    大量の車や人でごった返していて、たとえるなら映画ディープインパクトの最後の場面の光景のようでした。

    +78

    -1

  • 806. 匿名 2023/03/11(土) 14:17:35 

    あの日は金曜日だったねそして凄く寒く雪が降ってた

    +71

    -0

  • 807. 匿名 2023/03/11(土) 14:19:43 

    >>754
    ちゃんと読んだよ

    +42

    -1

  • 808. 匿名 2023/03/11(土) 14:20:37 

    >>1
    関東在住で、テレビで大変なことが起きたという事しかわからなかった
    今でもYouTubeで当時のことを観ると身体がめちゃくちゃ震える

    +11

    -0

  • 809. 匿名 2023/03/11(土) 14:22:36 

    東京住み、当時9歳だった
    6時間目の授業中で、グループで都道府県の新聞を作ってた
    大きな用紙だったから教室の床に直接座って書いてたら小さく揺れだした
    クラスで1番初めに私が揺れに気づいて、怖くなったから担任の先生に先生揺れてます!って声をかけた瞬間、揺れが大きくなった
    揺れがおさまったあと直ぐに校庭に避難って放送が流れてみんなで避難したんだけど、移動中に泣いてる子が何人もいた
    普段何があっても泣かないような子も沢山泣いてて、あの日がそれでものすごく印象づけられた
    その後たまたま家にいたお父さんが学校に迎えに来てくれて無事に家に帰れたけど、テレビで流れてた映像がとにかく怖かった

    +23

    -5

  • 810. 匿名 2023/03/11(土) 14:23:56 

    >>104
    食料と水の備蓄は絶対にしろ、南海トラフが起きたら2週間で日本中のペットボトル飲料?ミネラルウォーター限定だったかな?が消えると、地震の専門家が言ってたし、政府も備えろ備えろってめちゃくちゃ煽ってるから、近々来るんだろうなと思う。

    死にたくないけど、死ぬなら家族全員で…と思ってしまう。子供たちだけでも助かってほしいけど、子供だけ残して死ねない。だから生き抜くしかないんだけど、そのときどこにいるかの運もあるし、南海トラフが来たら絶望的な地域なので…。

    +89

    -2

  • 811. 匿名 2023/03/11(土) 14:24:57 

    >>403
    こんな身勝手な人が親でお子さんがかわいそう

    +61

    -7

  • 812. 匿名 2023/03/11(土) 14:25:22 

    各局で特番があって良かった。
    当日は東京に居たけど、鮮明に記憶に残ってるし忘れてはいけないのだと改めて思います…
    今朝も地震あったし。

    まだ、見つかってない人が帰ってきてくれることを願うばかりです…

    +48

    -1

  • 813. 匿名 2023/03/11(土) 14:25:30 

    >>807
    ありがとう。

    +25

    -1

  • 814. 匿名 2023/03/11(土) 14:26:39 

    >>777
    私は好きだなぁ

    +10

    -5

  • 815. 匿名 2023/03/11(土) 14:27:28 

    12年避難生活でいくらもらったの?
    もういい加減にしてほしい。
    莫大な補償金で高級車買って、一日中パチンコで遊んでたりしてたよね。被災者で居続ける限り、その補償金の一部は私たち国民が電気代、復興特別税として払い続けてる

    +39

    -16

  • 816. 匿名 2023/03/11(土) 14:28:23 

    >>777
    私は励みになるし嬉しいけど、そう思う人の気持ちもわかる
    けどあえて口に出さなくてもよいとも思う

    +26

    -3

  • 817. 匿名 2023/03/11(土) 14:29:20 

    >>816
    色んな人が色んな感情があって当たりだよ

    +18

    -2

  • 818. 匿名 2023/03/11(土) 14:30:34 

    >>403
    すごく恥ずかしいこと言ってるから他では絶対にそんな話しない方がいいよ
    あなたと子供のためにも

    +79

    -2

  • 819. 匿名 2023/03/11(土) 14:30:51 

    当時、ディズニーランドのアトラクションに乗っていました。
    何が起きたか全然分からず、乗り合わせた方がネットで調べて「大地震だ!」と言った事で理解出来ました。
    駐車場の液状化が酷く、その時履いていた靴は洗っても汚れが落ちないので捨てました。
    友人と一緒だったのですが一人だったら本当に不安だったと思います。

    あれから12年、本当に早いですね。

    +23

    -5

  • 820. 匿名 2023/03/11(土) 14:31:31 

    >>7
    数年前だか03月11日の給食に赤飯が出るのを取りやめかなんかした小学生があったね。卒業祝のメニューなのに。下手にそんな事したら被災者は気を使うだろうに。
    そんなうちは15年前の今日が結婚記念日だし一人息子は関東大震災のあった日に産まれたよ

    +141

    -2

  • 821. 匿名 2023/03/11(土) 14:31:57 

    >>201
    もうこういう画像貼らなくて良いよ。しつこいよ。見るだけでも凄く不快。

    +15

    -21

  • 822. 匿名 2023/03/11(土) 14:32:05 

    >>777
    同感です。羽生結弦もそうだったけど震災のシンボルとして担ぎ出されてるのを見るの不快

    さらに朗希くんは身内無くしてて、心に蓋してる感じだし
    そっとしておいてあげて欲しい

    +54

    -2

  • 823. 匿名 2023/03/11(土) 14:32:33 

    >>539
    こんな濁流じゃしがみついても流されるよ

    +64

    -1

  • 824. 匿名 2023/03/11(土) 14:34:12 

    >>815
    本人に直接なら良いけど
    そんな人ばかりでは無いだろうし
    今日位は怒りは収めてあげて下さい

    +29

    -4

  • 825. 匿名 2023/03/11(土) 14:34:23 

    震災の日に産まれた子はもう12歳かぁ。月日って早いね

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2023/03/11(土) 14:35:34 

    >>794
    復興税はもう終わりで良くないか?

    +25

    -2

  • 827. 匿名 2023/03/11(土) 14:37:07 

    >>815
    人によってめちゃくちゃ差があるんだよ
    大多数はほんの少しのお金しか貰えなくて大変だったのにあなたみたいな人に嫌味言われて辛い思いした人も多い

    +41

    -2

  • 828. 匿名 2023/03/11(土) 14:37:53 

    同僚のお姉さん(当時30歳)が未だ行方不明。
    衣類でも体の一部でも帰ってきてほしいな。

    +47

    -0

  • 829. 匿名 2023/03/11(土) 14:38:24 

    >>826
    その話題今日は止めてあげたらどうかな?

    +47

    -7

  • 830. 匿名 2023/03/11(土) 14:38:37 

    >>639
    なんなら仙台に来たボランティア団体てもそういうやついたよ。あと空き巣とか下着泥棒とか

    +22

    -1

  • 831. 匿名 2023/03/11(土) 14:39:58 

    最近まで津波の映像の配慮
    トラウマ等を引き起こす事の懸念でされてたけど
    12年経ってあの時産まれた子は12歳
    20歳の子でも10歳未満って事で
    若年層で津波への本当の恐怖心が薄いらしい
    難しい問題だなって思った
    我が事のように感じさせたらストレスになるし
    だけどどこか他人事だったら
    いつまた来るか分からない大地震に備えられないし
    どう伝えていったらいいんだろうね

    +25

    -0

  • 832. 匿名 2023/03/11(土) 14:41:33 

    >>8
    yahooすごいね

    +70

    -0

  • 833. 匿名 2023/03/11(土) 14:41:45 

    >>815
    でも、高級車に乗ってもパチンコ三昧でも、その人は満足なのかな。
    心の内は分からないからな…
    被災者になりたくてなった訳でも、不正で受け取ってる訳でも無いだろうし、仕方ない気もする…

    電気に関しては、三浦るいとか私服を肥やしてる人の方がモヤモヤするわ。

    +37

    -5

  • 834. 匿名 2023/03/11(土) 14:42:31 

    昨日は、東京大空襲の日。

    今日は、東日本大震災の日。

    そして、関東大震災から100年目。

    +52

    -0

  • 835. 匿名 2023/03/11(土) 14:42:39 

    当時高校卒業して春休みで家にいたから、地震の後すぐに祖父の車で逃げてそのあとは避難所で「夜には帰れるといいなぁ」って合流した友達と呑気に過ごしていたら夕方に津波からギリギリ逃げてきた近所の方が「もうおらほの(自分らの)ところはダメだ!家も何もかも全部津波で流された!」って言っていて頭が追いつかなかった。

    次の日の朝に海の方見たらあんなに松林があったのにほとんどなくなってて家があったあたりも住宅が見当たらなくて泥で茶色くなってて「本当に家なくなっちゃったんだ…」って思った記憶。

    +52

    -0

  • 836. 匿名 2023/03/11(土) 14:43:14 

    全ての人が今日を楽しかったと過ごせますように

    南仙台出身です。

    +21

    -1

  • 837. 匿名 2023/03/11(土) 14:43:14 

    >>38
    わたしも実家が沿岸部
    同級生とか その身内とか… たくさん津波で亡くなってます
    なので 避難所も訪問したことあるし、津波にあった際のとっさの行動で生死分かれたエピソードも聞いてます
    当時から現在まで関東すみですが、こちらの皆さんの教訓に役立てば… と考え軽めに語ろうと思ったけど、リアルの皆さん伏し目になってしまい拒絶反応 困惑した思い出あります

    きょう 震災日
    久保田利伸さんの 「 Missing 」 ささげたい

    忘れがたい(恋心)切なさ表現した作品ですが、ほんとうに苦しいと こういう心境&行動になるんだなぁ~と
    この切ないメロとともに 大事なひと失った境地に寄り添って偲びたいです

    +15

    -0

  • 838. 匿名 2023/03/11(土) 14:43:18 

    15メートルの高さの防潮堤作っても高さが足りない

    +7

    -0

  • 839. 匿名 2023/03/11(土) 14:45:06 

    >>683
    2億も出てるなら避難生活しなくてもよくない?
    避難生活ってどんな状況なんだろう。
    元いた家に戻れない人のことを避難生活って言ってるの?

    +15

    -1

  • 840. 匿名 2023/03/11(土) 14:45:10 

    >>107
    風が強かった、都内だけど

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2023/03/11(土) 14:45:48 

    あの日の事は忘れられない
    すぐに玄関開けたら吹雪いてたな

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2023/03/11(土) 14:45:49 

    >>830
    某有名高校野球部の空き巣事件は今でも許せない
    今の部員は全く関係ないのは頭では分かっているのに、素直に応援できないでいる

    +18

    -0

  • 843. 匿名 2023/03/11(土) 14:45:49 

    やっぱりフジテレビは原発叩き中心の内容だね

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2023/03/11(土) 14:46:06 

    黙祷

    +24

    -3

  • 845. 匿名 2023/03/11(土) 14:46:12 

    黙祷

    +20

    -3

  • 846. 匿名 2023/03/11(土) 14:46:19 

    黙祷

    +21

    -3

  • 847. 匿名 2023/03/11(土) 14:46:22 

    黙祷‥

    +18

    -3

  • 848. 匿名 2023/03/11(土) 14:46:29 

    黙祷

    +17

    -3

  • 849. 匿名 2023/03/11(土) 14:47:10 

    人工地震なんだよね

    +6

    -24

  • 850. 匿名 2023/03/11(土) 14:47:31 

    当時仙台住みで被災した。
    たくさんの人に助けてもらった。ただ、人間だからいろんな人もいる。アーケードでお弁当を5000円で売ってる人もいたし、罹災証明書を悪用する人もね(高速道路が割引になるから)。

    +24

    -1

  • 851. 匿名 2023/03/11(土) 14:47:40 

    黙祷しました。

    +89

    -0

  • 852. 匿名 2023/03/11(土) 14:47:52 

    決して忘れません。安らかな眠りを

    +55

    -0

  • 853. 匿名 2023/03/11(土) 14:48:03 

    黙祷終えました。安らかに。

    +48

    -0

  • 854. 匿名 2023/03/11(土) 14:48:14 

    黙祷しました。石巻市なのでサイレンが1分間鳴りました。あの時を思い出す。雪降ってて寒かったな。

    +71

    -0

  • 855. 匿名 2023/03/11(土) 14:48:53 

    12年前高校生。
    父親の実家が宮城でほんとに連絡がつかなくて怖かったです。
    家が半壊で済んだけど、2度と起きてほしくない。

    検索で応援に。

    +29

    -0

  • 856. 匿名 2023/03/11(土) 14:48:57 

    いつも思うけど2:46に沢山の方はまだ生きてたんだよね。
    その後の津波で大勢亡くなったんだよね…

    +120

    -0

  • 857. 匿名 2023/03/11(土) 14:49:11 

    >>854
    どこでも1分間鳴るのでは?九州ですが、1分間鳴りましたよ。

    +4

    -11

  • 858. 匿名 2023/03/11(土) 14:49:14 

    早い所で地震発生から数分
    遅い所で数十分後に第一波が押し寄せたんだよね

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2023/03/11(土) 14:49:28 

    毎年テレビで黙祷の時間になると泣いてしまう

    お願い逃げてという気持ちになる

    +72

    -0

  • 860. 匿名 2023/03/11(土) 14:50:01 

    東北から遠く離れた香川県民ですがあの時期には夕方スーパーやコンビニ等で中学生数名が東北大震災のチャリティの為の募金を募ってました。
    時は流れて現在は我が子が中学生となり同じ場所でトルコシリア大地震の募金活動をしています

    +12

    -1

  • 861. 匿名 2023/03/11(土) 14:50:03 

    >>58
    1年に1回くらい許してやれよ

    +49

    -12

  • 862. 匿名 2023/03/11(土) 14:50:06 

    東日本大震災の10日後 卒業式での答辞【答辞全文は概要欄】 - YouTube
    東日本大震災の10日後 卒業式での答辞【答辞全文は概要欄】 - YouTubeyoutu.be

    卒業式答辞・卒業生代表の言葉本日は、未曾有の大震災の傷も癒えない最中、わたくしたちの為に、卒業式を挙行していただきありがとうございます。ちょうど、十日前の三月十二日、春を思わせる暖かな日でした。わたくしたちは、そのキラキラ光る日差しの中を、希望に...



    忘れないように。

    +18

    -0

  • 863. 匿名 2023/03/11(土) 14:50:07 

    >>815
    いわきとかその辺ほパチンカスがえぐかったwしかも被災者なんだから優遇しろって騒ぐし最悪

    +18

    -1

  • 864. 匿名 2023/03/11(土) 14:50:18 

    12年前のこの時間はまだみんな生きてたんだよ
    思い出したくないよ
    苦しい

    +53

    -0

  • 865. 匿名 2023/03/11(土) 14:50:37 

    >>857
    まあまあ、思ったけども

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2023/03/11(土) 14:50:59 

    「黙祷しました」報告はありだけど1446丁度に「黙祷」って書き込みするのは変だなとしか思わないしツッコミ待ちかな?とさえ思う

    +55

    -3

  • 867. 匿名 2023/03/11(土) 14:51:13 

    >>840
    都内の東銀座方面にいました
    職場のビルから外に出て呆然としていたら2回目の大きいのが来て
    お台場方面で大規模な火災があったようで騒然としていた
    さっきまで穏やかないつもの金曜日の昼下がりだったのに辺りが一変してしまった
    そこから葛飾方面まで歩いて帰った道順まではっきり覚えている
    もうね一生忘れないです

    +8

    -2

  • 868. 匿名 2023/03/11(土) 14:51:30 

    TBS見てるけど辛いな
    目の前で大切な人がいなくなるのって本当想像を絶する思いだと思う

    +35

    -0

  • 869. 匿名 2023/03/11(土) 14:51:37 

    >>856
    津波が来るまでに時間があった
    あれだけ大きな揺れだったからみんなすぐに高いところに避難してほしかった

    +24

    -9

  • 870. 匿名 2023/03/11(土) 14:52:08 

    >>154
    被災者ですが、正直10年経ったらあとは節目というか5年ごとぐらいが良い。
    当時は小学生だったけど今でもはっきり覚えてるしそんなに毎年毎年思い出したくない。

    +23

    -0

  • 871. 匿名 2023/03/11(土) 14:52:09 

    >>26
    千葉地割れしてなかった?違う時期かな

    +18

    -0

  • 872. 匿名 2023/03/11(土) 14:52:10 

    今日は佐々木くんを応援する

    +20

    -0

  • 873. 匿名 2023/03/11(土) 14:53:03 

    >>859
    本当に!
    発生時に、直ぐに避難してたら助かった人は多かったはず…
    避難した人の中でも”この高さなら安心”と思ってしまった人はいただろうけど。

    +23

    -0

  • 874. 匿名 2023/03/11(土) 14:53:08 

    他の人も言ってるけど
    当時映像でずっと見てて
    最初はまだ余裕があるように見えたんだよ
    でもあっという間に悪魔の舌みたいな
    黒くてドロっとした波が沿岸を飲み込んでった
    深夜になっても真っ暗な街なのに水なのに
    真っ赤に燃えた何かがだんだん拡がって
    地獄ってものを見た気がした

    +48

    -0

  • 875. 匿名 2023/03/11(土) 14:53:39 

    生まれてから宮城住みです。
    12年前の今日は寒くて雪がすごい降ったのに、
    今日は暑いくらいの晴天です。
    この時期になるといつも胸が苦しいです。

    +38

    -0

  • 876. 匿名 2023/03/11(土) 14:53:49 

    14:46
    もう12年かぁ。

    東日本大震災のテレビが流れると、あの時の恐怖と絶望感にライフラインに飲食とかさ、涙が出てくるよ。
    震災のテレビは長時間見れない。
    心の奥にトラウマとしてこびりついてる。

    話しは変わるけど、
    今日はさ、佐々木朗希投手に悔いの無いプレイをして欲しいな。きっと思いは届くよね

    +39

    -0

  • 877. 匿名 2023/03/11(土) 14:53:50 

    >>869
    本当だよね。停電で津波の警報とか見られなかった方もたくさんいたんだろうね。

    +18

    -0

  • 878. 匿名 2023/03/11(土) 14:53:58 

    >>857
    多分、どこでも鳴るんだと思いますが、わざわざ書かなくても…

    +15

    -1

  • 879. 匿名 2023/03/11(土) 14:54:18 

    テイラー先生のご冥福を祈りたいと思います。
    そして今後もより良い日米友好を願います。

    			テイラー・アンダーソン記念基金  | 
    テイラー・アンダーソン記念基金  |  tamf.jp

    テイラー・アンダーソン記念基金  |  Taylor Anderson MemorialFundJp/En:  日本語 Englishニュースとアップデートお問い合わせメディア情報ご寄付・ご参加Facebookプロジェクトリンクプロジェクト2014_15年度プロジェクト2015_16年度プロ...

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2023/03/11(土) 14:54:33 

    >>815
    はーなるほど。

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:03 

    東海地方民ですが、毎年黙祷はかかしません。
    産まれて間もない娘を抱いて、授乳しながらテレビを見て涙したことも忘れません。
    地震国日本ですが、このような悲しいことがもう起きないことをただ願うばかりです。

    +17

    -3

  • 882. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:26 

    震災とか事件がある度に人は生きてること、生活できてる事に感謝するけど、当たり前の日常は当たり前ではないから残された人は犠牲になった人の分も前向きに幸せに生きていくのが使命だと思う

    目の前の大事な人にも自分にも優しく生きていけたら良いね

    +14

    -0

  • 883. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:32 

    >>878
    >>865
    地域によって違いがあるのかと疑問に思ったもので。
    ご不快でしたらすみません。

    +6

    -0

  • 884. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:38 

    >>879


    東日本大震災から12年

    +13

    -0

  • 885. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:49 

    >>104
    仙台市民ですけどガチで被災したら何も残らないから覚悟した方がいい!水食料、避難ルート、避難所は確認すべし

    +46

    -0

  • 886. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:58 

    あの日お腹にいた娘も今年で12歳に。
    忘れられないし、子どもたちに事ある毎に話しています。
    故郷の福島が原発で有名になるとは思ってもいなかったです。

    +9

    -8

  • 887. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:58 

    さんさん商店街の組合長さんの話ぐっときたな…
    黙祷しながら震災で亡くなった知り合いやいろんな人の顔が走馬灯のように浮かんできたけど、みんな微笑んでいた、頑張れよって言ってくれたようだったって

    +42

    -0

  • 888. 匿名 2023/03/11(土) 14:56:05 

    >>869
    難しいよ
    今だからそれが言える
    私も沿岸部に住んでたけど
    津波の意識もちゃんとあったけど
    あの時まであんなものが日本を襲うとも
    あんなのが津波なんだって事も
    本当の意味で知らなかった
    逃げ遅れた人、逃げなかった人
    しょうがなかったんだと思う

    +72

    -0

  • 889. 匿名 2023/03/11(土) 14:56:15 

    1人1人が地震に備えて食料の備蓄、防災グッズをしっかりしたら被災した時に本当に行き届いて欲しい場所にすぐ届くはず。

    備えあれば憂いなし
    我が家の合言葉です。

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2023/03/11(土) 14:56:24 

    テレビ付けられないや。映像みると辛くなる。

    +11

    -0

  • 891. 匿名 2023/03/11(土) 14:57:09 

    >>890
    もう大丈夫だよ観ても

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2023/03/11(土) 14:57:18 

    >>857
    千葉の北西部ですが、こちらは何も鳴りませんでした

    +12

    -1

  • 893. 匿名 2023/03/11(土) 14:57:43 

    >>678
    たぶん震災の被害の裏で性被害もあったんだろうな。
    コロナの時も某芸人が性に絡めた願望を普通に話してたけど、女性からしたら考えられない思考だね。

    +51

    -1

  • 894. 匿名 2023/03/11(土) 14:57:59 

    特番みていて思うけど、目の前で大切な人を失った人にインタビューして当時の状況を話させるのやめるべき
    ナレーションだけでいい

    +40

    -0

  • 895. 匿名 2023/03/11(土) 14:58:05 

    12年前の今日は天気はよかったけどロングコートを着ていたな
    今日は半袖でもいいくらい暖かいね

    12年経っても行方不明の方々が沢山いることに被害の大きさを実感してる

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/03/11(土) 14:58:18 

    >>857
    黙祷は基本1分間よ

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2023/03/11(土) 14:58:48 

    >>870
    わかる仙台在住だけどもういい

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2023/03/11(土) 14:59:06 

    助かったのに自死してしまった人や自分だけ生きてて良いのだろうか、と思ってしまう人が居ることも辛いな。

    +43

    -1

  • 899. 匿名 2023/03/11(土) 14:59:22 

    >>812
    関西住みですが、関テレはバラエティー番組をしています。
    日本にとって、忘れてはいけない日の一つなのに、この日は例え一時間でも、特番を放送すればいいのに。

    +18

    -3

  • 900. 匿名 2023/03/11(土) 14:59:57 

    >>1
    宮城県南住み。地震の時仙台駅近くにいた。
    その後家には帰ることできたけど電気・ガス・水道全てとまってたから、当時の津波の動画の映像はしばらく全く観てないし観る余裕なんてなかった。
    1ヶ月くらいして沿岸部近くの道路を車に乗せてもらったことがあって被災状況が少し見えたけど、窓際から目を避けてた。
    今も沿岸部にはなかなか行く気になれない。応援したいのだけれど。

    +26

    -0

  • 901. 匿名 2023/03/11(土) 14:59:59 

    中国や韓国人や関西地方の犯罪者に戸籍背乗りされた人もたくさんいる。

    +56

    -3

  • 902. 匿名 2023/03/11(土) 15:00:13 

    命があるから黙祷できることを噛み締める
    安らかな気持ちで眠っていて欲しい

    +41

    -1

  • 903. 匿名 2023/03/11(土) 15:00:15 

    辛い、怖いって思う人は無理する事ない
    いまいち津波や地震にピンと来ない人が
    今日だけは見て聞いて何か感じられる日に
    してほしいよね

    +34

    -0

  • 904. 匿名 2023/03/11(土) 15:00:46 

    東日本大震災の前に海外で地震があったはず
    最近トルコとシリア地震があったばかりで何となく怖い
    南海トラフはずっと言われてるし…本当に嫌だな

    +16

    -0

  • 905. 匿名 2023/03/11(土) 15:01:26 

    >>46
    天を恨まず
    すごく覚えてる
    泣くまいと耐えて天を仰ぎ
    流れて涙を袖で拭く
    一生懸命な姿にもらい泣きした 

    +182

    -0

  • 906. 匿名 2023/03/11(土) 15:02:10 

    あーーー福島の被災地の漁業関係者は震災前から東電からお金出てます。
    今も処理水関係で賠償金がでてる。ずーーーっと出てます。
    賠償金目当てで家族総出で漁業続けてます。
    漁業関係者は賠償金凄いですよ。今テレビでやってますね。

    +2

    -18

  • 907. 匿名 2023/03/11(土) 15:02:14 

    昔のネットのコピペが好きな人part2 トピより


    216. 匿名 2023/03/03(金) 23:15:28 [通報]
    >>1
    個人的に「好き」という訳ではない(嫌いでもない)のでトピ違いかもしれないけど、

    2011年2月(←東日本大震災の前月)の投稿で
    「阪神大震災と新潟大地震(新潟は違ったかも?)に遭遇した。来月には岩手に出張する予定」

    って投稿した人がいて、震災後に色んな所にコピペされてた

    元投稿があったスレも見たので、よくありがちな「後から創作された捏造投稿」ではなく本物の投稿


    279. 匿名 2023/03/04(土) 00:00:55 [通報]
    >>216
    これ凄かったよね
    たしかご存命だったはず


    307. 匿名 2023/03/04(土) 00:21:54 [通報]
    >>279
    生存報告レスとかあったの?

    見たいかも

    346. 匿名 2023/03/04(土) 02:18:34 [通報]
    >>307
    横、あったよその後レスが。前にがるちゃんでも貼られてた

    +4

    -5

  • 908. 匿名 2023/03/11(土) 15:03:16 

    大きな地震が起きたら迷わず高台に逃げてください。
    近所の人と声をかけあってね。
    途中であれ持ってくるの忘れた!と引き返しちゃだめ。
    近所のおばあさんは、一度は集落の人の車に乗せられたものの、足の悪いおじいさんのために毛布を取りに行って流されたので。

    +56

    -0

  • 909. 匿名 2023/03/11(土) 15:03:41 

    >>840
    私は都下だけどその日は卒業式で都内に。
    揺れた時逃げるのに必死だったから全く
    覚えて居ない。
    歩いて家に着いたのは12時間後だった。
    途中ワンセグで燃え盛るガスタンクを
    見て本当に恐ろしくなった。
    あの恐怖は被災者の方の比では無いけれど
    寒さと帰る所が有るのかさえ不安で
    今でも忘れられない。

    黙祷させて頂きました。

    +15

    -0

  • 910. 匿名 2023/03/11(土) 15:04:07 

    ダムも決壊してたのか
    知らなかった

    +14

    -0

  • 911. 匿名 2023/03/11(土) 15:04:09 

    >>869
    高い所に避難しても津波にのまれた所もある。
    避難してても一波で油断して家に戻った人もいる。
    震災数日前も割と大きめの地震があったけど危機感はなかった。だから油断してた人も多いと思う。
    当時は小学生でまだ学校にいた時間だったから先生たちの指示で学校の高台まで逃げたけど、一人で家にいたら絶対にのんきにしてたと思う。
    親が迎えに来て先生達の静止を振り切って親が連れ帰った子は津波にのまれたあと大規模な火事があってボロボロになって亡くなった状態で見つかった。
    みんなが単純に考えて行動できれば良いんだけど中々そうはいかないよね。

    +47

    -0

  • 912. 匿名 2023/03/11(土) 15:04:30 

    昼寝して目覚めて窓開けて天気いいなーと思ったら、市内放送が流れて黙祷した。@東京

    平和ボケしてる自分の戒め。当たり前じゃないんだよな。

    +35

    -0

  • 913. 匿名 2023/03/11(土) 15:04:35 

    黙祷ってコメントわざわざする必要あるの?
    被災者もそろそろ自立するべきでは?

    世の中、火事や水害、台風で住む家を失くす人は大勢いるし、家族を失う人も大勢いる。それでもここまで手厚い補償は受けれてないよ?

    +5

    -22

  • 914. 匿名 2023/03/11(土) 15:04:58 

    さっき黙祷したわ
    あの日はチラチラ雪が舞う真冬のような寒い日だったから、津波に溺れなくても海水に浸かっただけで低体温になって亡くなった方々も多かったと思う
    今日は春らしくて暖かかったけど😢

    +47

    -1

  • 915. 匿名 2023/03/11(土) 15:05:08 

    >>888
    実際は本当に難しかったよね。
    叔母が被災地の大型スーパーで買い物中で地震が来た瞬間はスーパーが倒壊するかと思って逃げたと言ってた。
    家が少し高台にあって着いて数分後に津波が来てスーパーの4階まで浸水した。
    そこでも亡くなられた方々がいた。
    みんなが高いところへというのは今だから思えるけど当時はそこまで想像もしなかったよね。

    +46

    -1

  • 916. 匿名 2023/03/11(土) 15:05:11 

    >>899
    確かに
    土曜日だし震災が発生した時間、1時間でも流したらいいのに

    +15

    -0

  • 917. 匿名 2023/03/11(土) 15:05:54 

    >>857
    都下は鳴りませんでした

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2023/03/11(土) 15:06:39 

    震災の時、初の統合運用で10万人出せたわけだけど、南海トラフや、首都直下型地震の時は、人口減少社会だから、10万人も出せないかもね。

    警察、海上保安庁、消防も人手不足かもね。

    ちなみに首都直下型地震の時、消防は東京消防庁や消防団が全体出動しても足りないらしいよ。
    東日本大震災から12年

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2023/03/11(土) 15:06:47 

    >>888
    昔チリ地震があった時も地球の反対側から津波がきて亡くなった人がいたのに、そういう教訓は生かされてなかったんだと残念に思ったんだ
    私は当時生まれてないし関東に住んでるけど授業で習ったし地震の知識として避難訓練でも何度か聞かされて知ってた
    津波てんでんこで助かった人たちも多かったよね
    教育の地域差のなのかなと思った

    +0

    -10

  • 920. 匿名 2023/03/11(土) 15:07:01 

    >>899
    バラエティー番組はいつでも良いのにね…
    しかも、阪神・淡路もあったし日本は地震の心配はつきまとうのにね。

    +25

    -1

  • 921. 匿名 2023/03/11(土) 15:07:19 

    12年経ったんだね。
    都内にいて電車の代わりに歩いて帰宅していたけど、震源地が東北と知り驚き、帰宅後報道見て一晩中起きていた。

    +19

    -0

  • 922. 匿名 2023/03/11(土) 15:07:23 

    今日のフジテレビのドッキリGPで微妙に分からない程度の震災イジリがあると予想

    +1

    -2

  • 923. 匿名 2023/03/11(土) 15:07:45 

    >>857
    新宿だけど鳴らなかった

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2023/03/11(土) 15:08:03 

    >>297
    立派な文章だ。
    読み上げている動画を見たけど彼の気持ちがすごく伝わってきた。
    体育館には避難している地域の方々もいて泣きながら見守ってた。
    卒業証書渡すときに先生が頑張れよって言うんだよね。

    +152

    -0

  • 925. 匿名 2023/03/11(土) 15:09:58 

    >>46
    子供世代にそれ言われて、心を打たれたわ。家被災したり放射能で避難する子供たちも沢山いた中での言葉だったから。

    +101

    -1

  • 926. 匿名 2023/03/11(土) 15:10:55 

    私は内陸なんですが、亡くなった方たち。
    どんなに怖かったかと思うと悲しいです。指定避難所でもダメだった
    くらいなので、行政もこれを教訓にして欲しいです。

    +28

    -0

  • 927. 匿名 2023/03/11(土) 15:11:01 

    >>107
    都内だけど
    あの日はお天気良かった気がする
    大きな揺れの後
    空が真っ暗になって雪が降ったの覚えてる
    マンションの中ぐちゃぐちゃで
    小さい揺れも続いてて
    子供がまだ小さくて怖がるから外に避難したけど
    前の道が通れないくらいすごい人だった
    寒くて寒くて子供と犬を抱っこして毛布に包まってた
    携帯も全然繋がらなかったけど
    主人が車で戻ってきてくれて偶然会えた
    姿見たら思わず泣いてしまったよ

    +11

    -7

  • 928. 匿名 2023/03/11(土) 15:11:06 

    >>919
    チリ地震の津波を経験したお年寄りが「あの時はここまで津波来なかった」と逃げずに亡くなったケースも多かったよ
    下手するとお年寄りを置いて逃げられずに巻き込まれた家族もいた
    それだけ予想外、未曾有の事態だったのよ

    +25

    -2

  • 929. 匿名 2023/03/11(土) 15:12:30 

    親戚も一度高台に避難したけど、猫が心配で戻って見に行った後津波で亡くなった。
    動物好きな人だったな。

    +40

    -0

  • 930. 匿名 2023/03/11(土) 15:13:14 

    勤務先の新宿から6時間かけて帰宅したわ。
    情報が乏しく、家にたどり着くまで太平洋側で
    あんな恐ろしいことに
    なっていたとは思いもしなかった。

    +16

    -0

  • 931. 匿名 2023/03/11(土) 15:13:29 

    今日は暖かいね
    あの日は雪が舞ってた

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2023/03/11(土) 15:14:22 

    >>711
    顔が日本人っぽいね

    +16

    -15

  • 933. 匿名 2023/03/11(土) 15:14:36 

    >>908
    優しい思いやりが...

    +21

    -0

  • 935. 匿名 2023/03/11(土) 15:14:39 

    被災者だけど自分の体験は一生口外するつもりはない
    自分の中だけに留めておく

    +32

    -0

  • 936. 匿名 2023/03/11(土) 15:14:39 

    母が東北観光旅行から帰ったばかり直後で、テレビ見てすごいショック受けてた
    松島のメガネ岩?を撮った写真がある
    あの大震災で崩壊したのよね?

    +9

    -0

  • 937. 匿名 2023/03/11(土) 15:15:05 

    >>869
    津波の高さが予想外だったから屋上や丘に上がっても津波に飲まれた方々が多数いらっしゃいましたね。

    +31

    -0

  • 938. 匿名 2023/03/11(土) 15:15:10 

    >>928
    うちの大船渡出身の祖母も同じこと言ってたな。
    同じこと思って亡くなった人も多かったんじゃないかって。

    +6

    -1

  • 939. 匿名 2023/03/11(土) 15:16:09 

    多分亡くなってる人は家の片付けしたんだろうな。
    うちの身内は地震の片付けで津波に巻き込まれてる。運良く助かったけど。

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2023/03/11(土) 15:16:14 

    雪の中裸足で祈りを捧げる僧侶、私はこの方を一生忘れない。

    +175

    -3

  • 941. 匿名 2023/03/11(土) 15:18:06 

    >>939
    位牌を取りに一旦家に戻ってなくなった方も多かった
    仏壇のない家で育った自分にはピンと来ないけれど、置いては逃げられなかったんだね

    +21

    -0

  • 942. 匿名 2023/03/11(土) 15:18:51 

    >>923
    東京は鳴らないんだ?
    知らなかった

    +4

    -0

  • 943. 匿名 2023/03/11(土) 15:19:07 

    東日本大震災から12年

    +93

    -0

  • 944. 匿名 2023/03/11(土) 15:19:11 

    >>930
    歩いている時は関東大震災かと思ったら、道端の店のテレビが東北震度7と放送してたまげた。
    私は休みだったんだけど品川のあたりで地震に遭い、海に近いしヤバいと思い、バスも人多すぎだし歩いて北側に進んで行って国道17号線を北上して帰宅した。

    +11

    -0

  • 945. 匿名 2023/03/11(土) 15:20:17 

    >>934
    なにこれ

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2023/03/11(土) 15:20:24 

    >>942
    うちも鳴らなかった。
    終戦記念日の昼とかもサイレンならないんだね。
    東海地方の田舎の実家は鳴っていたけど。

    +8

    -0

  • 947. 匿名 2023/03/11(土) 15:20:24 

    >>906
    わざわざ今日言わなきゃ気が済まないのかな?
    そんなに言いたいなら明日もトピ有るから
    明日言えばいいじゃん

    今日位人として被災者に寄り添ってあげなよ
    ヤダヤダ

    +11

    -2

  • 948. 匿名 2023/03/11(土) 15:22:22 

    >>927
    西側の地域ですか?
    うちも都内、山手線内の範囲を避難のため東京都内北上しましたが、ずっと晴れたまま日没になりましたよ。

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2023/03/11(土) 15:23:25 

    >>919
    私の家は前方の家より1段(1.5mくらい)高くなってましたが、直線距離だと海から数百メートルも離れてない場所にあります。当然海と我が家との間には道路も他の建物も防波堤もありました。
    チリ地震津波の時は我が家の庭にギリギリこない規模で、曾祖母は家の庭から津波の様子を見ていたそうです。当時は本当に低い所に津波が押し寄せたそう。
    近所のお年寄り達は「チリ地震の時はここまで来なかった」と良く言っていました。
    私の住んでいる地域の地形も関係あるかもしれませんが、昔を経験してなお軽く考える方も多いです。

    +8

    -0

  • 950. 匿名 2023/03/11(土) 15:23:52 

    関東大震災を経験された方が、まだ存命なんですね。
    被服廠、火災旋風。

    10万人が犠牲になりました。

    数年目のドキュメンタリーで、存命の方が

    「逃げる時に、大の大人達が両国橋の橋桁を、てこの原理で落としているの見た。鉄筋で、落ちるたびにドポーンと大きな音がして、子供だったから怖かった」

    と話されていました。

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2023/03/11(土) 15:24:12 

    >>914
    福島6強の地域にいましたが、地震直前まではとても暖かく穏やかな天気で窓を開けて日向ぼっこ出来る程でした。

    大地震が来てからは一変。吹雪始めて自然の脅威を感じました。

    +56

    -1

  • 952. 匿名 2023/03/11(土) 15:24:17 

    >>940
    当時新聞か何かで見た。なんだろう、言葉を失う感じ。

    +92

    -2

  • 953. 匿名 2023/03/11(土) 15:24:18 

    >>83
    ごめんなさい、間違えてマイナス押してしまいました。千羽鶴、確かに被災直後に送られたら迷惑かもしれません。でも広島や長崎を訪れた時、今でも亡くなられた方に祈りをこめて折られ飾られていた千羽鶴を見てジーンときました。

    +19

    -3

  • 954. 匿名 2023/03/11(土) 15:24:26 

    >>934
    はい、通報

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2023/03/11(土) 15:24:38 

    >>815
    税金でまかなっている以上、賠償の終わりについて本格的に議論すべき。高級車に豪邸住まいで、解除されてるのに帰らないのはそれはもう移住だから。マスコミの前だけ悲劇を装うのはやめてほしい。ちなみに来月に追加で一人あたり280万円賠償出ます。5人家族で1500万円

    +34

    -1

  • 956. 匿名 2023/03/11(土) 15:25:46 

    黙祷とか、宗教みたいで嫌だ

    +2

    -18

  • 957. 匿名 2023/03/11(土) 15:26:20 

    12年前の今日、神奈川県の内陸にいたけどどんよりとした寒い曇りの日だったな。
    確か金曜日だった。

    +17

    -0

  • 958. 匿名 2023/03/11(土) 15:28:11 

    >>955

    ここで言われてもね…
    私はお金より家族と命が有るからそれで良いや

    +7

    -4

  • 959. 匿名 2023/03/11(土) 15:28:35 

    >>756
    いや事故調書読んだ?英雄とは程遠い人だったよ

    +6

    -1

  • 960. 匿名 2023/03/11(土) 15:30:09 

    被災者ではないんですが、当時の映像がテレビで流れると当時の気持ちがフラッシュバックして涙が止まらなくなります。これは心理的に影響を受けているんでしょうか。同じような方いますか?

    +20

    -4

  • 961. 匿名 2023/03/11(土) 15:30:31 

    >>24
    切実

    +48

    -1

  • 962. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:20 

    >>940
    この方はご健在ですか?どこの方なんでしょうか

    +32

    -0

  • 963. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:22 

    >>937
    七十七銀行の行員が屋上に残って亡くなったけど、あの地域では一番高くて立派でまさか津波の被害を受けるとは思えなかったって地元民も言ってる
    中途半端な建物にいた人たちは即効で高台へ逃げたらしいけど、やりきれないよね

    +43

    -0

  • 964. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:37 

    >>772
    凄いプレッシャーだよね

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:42 

    黙祷しました

    3.11
    たくさんの方々の尊い命
    どうか心安らかに

    +39

    -0

  • 966. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:44 

    >>952
    言葉でないし、涙出てくる

    +45

    -1

  • 967. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:46 

    >>440
    せめて折り紙じゃなくてお金で折ればいいのにね

    +8

    -5

  • 968. 匿名 2023/03/11(土) 15:32:42 

    >>907
    原文は「阪神大震災と能登大地震と新潟大地震に遭遇した」だったはず

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2023/03/11(土) 15:33:17 

    >>403
    我が家は、子供達は怖がってたけど「こんなにも怖いことがまた起きるかもしれないんだからちゃんと観なさい」って言ったよ。だからこそ、もしパパとママがいない時に発生したら生き延びるためにこうするんだよって諭した。

    年に一度のこういう報道すら受け止めない、人の声で語り継ぐことの大切さを理解しない、防災意識の低いそんなあなたが、はたして自分の大事なお子さん守れますかね?

    +95

    -5

  • 970. 匿名 2023/03/11(土) 15:33:20 

    近い内に南海トラフはやってくる。


    関東から九州にかけての30の都府県で合わせておよそ32万3,000人が死亡。
    揺れや火災、津波などで238万棟余りの建物が全壊したり焼失。


    地震発生から1週間で、避難所や親戚の家などに避難する人の数は最大で950万人。
    およそ9,600万食の食料が不足する。


    さらに、被害を受けた施設の復旧費用や企業や従業員への影響も加えると、経済的な被害は国家予算の2倍以上にあたる総額220兆3,000億円。


    備えないと犠牲者は増える。

    +28

    -1

  • 971. 匿名 2023/03/11(土) 15:34:29 

    お母さんと妹と3人で避難所まで逃げて来た女の子(10〜12歳)が、1週間ぶりに父親と電話が通じた時に初めて泣いた場面が忘れられない。
    あんなに小さな女の子が、父親の安否が不明で心配でたまらなかったが、妹の前で姉の自分が泣いたら妹も母親も辛いだろうからって泣かずに我慢してたって…

    +49

    -0

  • 972. 匿名 2023/03/11(土) 15:34:55 

    実際は他の地域に住んでいるのに頑なに住所(原発避難地域)を変えない人がいるんだけど心情的な理由以外に何か利権あるのかな?とゲスだけど勘ぐってしまう

    +5

    -1

  • 973. 匿名 2023/03/11(土) 15:35:12 

    >>539
    さっきダムの決壊の話がテレビでやってたけど
    流されたけど生き残った人も必死で建物の間や手すりっぽいもの掴んで
    途中で助けられたみたい
    そして別の流された子供は母親が掴んでた手から離れて…

    とっさに判断するのは難しいから普段からどういうのが耐えられる所なのかとか
    何となく把握したり見ておいた方がいいのかもね

    +47

    -0

  • 974. 匿名 2023/03/11(土) 15:35:40 

    毎年3月10日になると、
    ◯年前の明日大地震が来る。
    ◯年前の今日は何も知らずに日常を幸せに過ごしてたのに…
    と、辛くなる。
    茨城で被災したけど、地震が始まった瞬間停電してテレビが消えて何の情報もなくて、これは一体何なの?!
    地震なのか、地球規模で何か隕石がぶつかったとか、大変な事が起きてるのか全く分からなかった。
    マンションの駐車場で知らない人達と手を繋いで、地面が波打っているのを、電信柱が倒れそうに揺れているのを、瓦屋根の瓦がバラバラと落ちて下に停まっている車に当たるのを信じられない思いで見てた。
    どうか、生き残った人達が様々な後悔に押しつぶされないように祈ります。
    誰も悪くないんだ。

    +28

    -0

  • 976. 匿名 2023/03/11(土) 15:36:11 

    >>87

    136. 匿名 2022/03/12(土) 20:41:22
    >>50
    東日本大震災で初めて多数の死者の報道が出たのは若林区荒浜に関してのニュースだった記憶がある
    ニュース見ながら心底怖かったし犠牲になった方々が気の毒すぎた


    180. 匿名 2022/03/12(土) 20:55:30
    >>136
    震災当日のラジオで、
    若林区荒浜で、200~300の遺体を警察官が目視で確認しました。
    って台詞を今でも鮮明に覚えてる

    336. 匿名 2022/03/12(土) 22:59:37
    >>136
    荒浜のニュースまでは全国合わせても死者2桁以内だったような
    一気に絶望感が増した

    +66

    -1

  • 977. 匿名 2023/03/11(土) 15:36:11 

    >>1
    金曜日の午後
    職場で東北で大きな地震があったらしいと聞いたのを覚えてる
    津波、死者情報、火の海、原発事故
    九州だけど土日は生きた心地がしなかった

    +26

    -2

  • 978. 匿名 2023/03/11(土) 15:36:23 

    「風化させない」とか「教訓」とか考えるのはとても良い事だけど、ただただ語るだけのはちょっとなって思ってしまう。
    もちろん防災のためのハザードマップとか色々取り組みもあるのはわかってるんだけどね。
    被災者で、今も被災地に住んでるけどニュースとかで取り上げられてるの見ると何となく冷めてしまう。

    +8

    -1

  • 979. 匿名 2023/03/11(土) 15:36:43 

    もう12年。
    昔父親の仕事の都合で宮城に数年住んでました。
    同じ幼稚園の子やその親が亡くなったと母から聞かされ、他人事だと思えず。
    父の実家が宮城で半壊程度で済んだものの絶対に忘れられない出来事です。
    現在妊娠していて自分の子供にも伝えていきたいし、この震災で学んだことはたくさんあります。
    毎年、黙祷をしています。
    どうか二度と起きませんように…

    +24

    -0

  • 980. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2023/03/11(土) 15:36:49 

    >>113
    戦後最低・最悪の内閣総理大臣

    もっとも、歴代なら戦時中の東条英機とか戦前の近衛文麿のほうが酷かったのだろうけど…。

    +9

    -12

  • 981. 匿名 2023/03/11(土) 15:37:04 

    >>756
    事故の調書読んでみ?
    石投げられる側の人だと思うよ。

    +2

    -3

  • 982. 匿名 2023/03/11(土) 15:37:14 

    うちまだ2ヶ月の赤ちゃんやんwww

    +0

    -11

  • 983. 匿名 2023/03/11(土) 15:40:37 

    ポポポポ〜ン

    +0

    -6

  • 984. 匿名 2023/03/11(土) 15:40:42 

    >>962
    2年前の新聞記事からのコピペです

    東日本大震災直後、岩手県宮古市から宮城県石巻市までの沿岸部150キロを約2週間、お経を唱えながら歩いた人がいる。禅宗別格本山・石雲禅寺(岩手県盛岡市)の小原宗鑑副住職(38)。あれから10年。「自分の中で、何が変わったかも分からない。誰かの役にたったとも思っていません」。10年前の経験の結論は今も出せていない。

    震災発生から約3週間後の4月1日に寺を出た。「誰かに寄り添ったり出来るかもしれない」。そんな思いもあった。暗闇の中、到着した宮古・浄土ケ浜の林にテントを張った。夜明け。見えた風景に「頭の中と現実が一致しなかった」。

    僧衣に着替えても「ちゅうちょしていた」。通りがかった中年女性から「あんた、何してんの? その服を脱いでボランティアでもしたら」の声。背筋が伸びた。ようやく歩き出したが、惨状に声が出なかった。「助けを呼ぶ声をお経でかき消してしまうのでは。ご遺体を探している御家族に死を突きつけてしまうのでは」。がれきに合掌することが精いっぱいだった。

    たまらず師匠の中島紹信住職に電話した。「何も出来ないことを学んできなさい」。鎖につながれてたままの犬。浜辺で倒れた雌牛の乳房を真っ黒なカラスがつついていた。「数え切れない命が失われている」。拝みは謝罪に近かった。

    +135

    -0

  • 985. 匿名 2023/03/11(土) 15:40:55 

    >>904
    東日本大震災の前にどこであったんだっけ。南海トラフがきたら離れた場所でも震度4とか5とかだよね?
    うち古い家屋だから倒壊するのかな、と不安。

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2023/03/11(土) 15:41:10 

    アーメン😄

    +0

    -9

  • 987. 匿名 2023/03/11(土) 15:41:40 

    私は東京で被災して、川崎の家まで徒歩で3時間歩いて帰って、
    東京より川崎のほうが信号もつかず真っ暗
    スーパーやコンビニは東北に物資が行ってしまって何もなし。
    同情が被災地ばかりにいった。

    +2

    -18

  • 988. 匿名 2023/03/11(土) 15:42:13 

    >>6
    今日の先発が佐々木朗希なので100%話題になります。

    +41

    -0

  • 989. 匿名 2023/03/11(土) 15:44:18 

    岸田寝てんなよ!

    +2

    -2

  • 990. 匿名 2023/03/11(土) 15:44:37 

    >>1
    海岸に200〜300の遺体
    大津波映像
    気仙沼の火の海
    福島原発建屋が吹っ飛んだ


    一生忘れないだろうな

    +30

    -1

  • 991. 匿名 2023/03/11(土) 15:44:39 

    今テレビでやってたけど2分も揺れたんだね。愛知だけど確かに長かったわ

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2023/03/11(土) 15:45:55 

    >>200
    そうなんだ!
    ホラン千秋とかも映ってたのに

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2023/03/11(土) 15:46:10 

    >>955
    該当県民から聞いたことあるけど
    移転先の元々の住民の人達も働いてないのに
    あそこは良い生活してるなーって同じ県民内でも不満が出てきてるみたいだね

    当時高齢者なら家も仕事も故郷も無くなったら厳しいからこういうフォローはまだ分かるけど
    そろそろ考えなきゃいけない問題にもなってきてるよね

    +21

    -0

  • 994. 匿名 2023/03/11(土) 15:46:16 

    >>734
    たつきりょうって人が書いた漫画が3.11当てたんだよ!
    んで、次はこの日に震災がくる夢を見たらしい!
    YouTubeとかネットとかで記事でてるよー!

    +9

    -14

  • 995. 匿名 2023/03/11(土) 15:48:28 

    何時か忘れたけど深夜?地震きたよね

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2023/03/11(土) 15:48:53 

    >>904
    東日本大震災の前にニュージーランドで大きな地震があって日本人の留学生も犠牲になったよね

    +11

    -0

  • 997. 匿名 2023/03/11(土) 15:52:09  ID:HKsDsy27h1 

    >>1
    被災者の心を癒すために、ウサギの女の子「メイベルちゃん」のイラストを描いてみました!

    【メイベルちゃん】
    私自作のオリジナルキャラクター。
    元気いっぱいのウサギの女の子。
    宮城県仙台市出身の小学6年生(12歳)。
    名前の由来は、私が好きな海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のキャラクターから。
    好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。
    好きな東北新幹線の車両はE5系。
    将来の夢は東北大学教育学部に進学して宮城県内で小学校の先生になること。

    ※厳密には東北大学では小学校の教員免許は取れません。宮城教育大学へ。
    東日本大震災から12年

    +2

    -57

  • 998. 匿名 2023/03/11(土) 15:53:02 

    >>929
    動物好きは飼ってる犬や猫は子供と変わらないからね。私も置いていけない。人からしたら犬猫だけど、子供と同等だもん。

    +29

    -0

  • 999. 匿名 2023/03/11(土) 15:53:16 

    >>970
    避難してくる親戚の分まで備蓄してる人っているの?青天井じゃん。無理だよ。

    +7

    -1

  • 1000. 匿名 2023/03/11(土) 15:54:44 

    >>778
    昨今は生活保護も中々下りないって言うからね…
    仮説住宅に住む独居老人で身よりもなかったら厳しいのでは?

    +12

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード