ガールズちゃんねる

タワマン高層階ではご飯がおいしく炊けない? ネットのジョークに「長野県民にケンカ売ってんのか」とツッコミ 実際どうか炊飯器メーカーに聞いた

103コメント2023/03/06(月) 11:49

  • 1. 匿名 2023/03/04(土) 23:54:20 


    2023年、このジョークについてあらためて言及したのが、地理ネタを取り扱うYouTuberのおもしろ地理(@omoshirochiri)さん。長野県の平均標高と、日本最高のタワマンを比較し、「長野県民にケンカ売ってんのか」とツイートしたところ、広く拡散されました。

    リプライでは「うちは東京スカイツリーと同じくらい高い場所だけどおいしく炊けてる」「標高980メートルあたりに住んでいますが、ご飯は毎日おいしいです」など、長野県民からのツッコミが多数。

    そこで、編集部は大手炊飯器メーカーの象印マホービンに、「タワーマンション高層階ほどの高さ(200~250メートル)で炊飯器でご飯を炊く場合、地上で炊く場合と炊き上がりに違いはあるのでしょうか」と聞いてみました。すると回答は「差はありません」。差が出る可能性があるとすれば、「非圧力タイプの炊飯器で、標高1000メートル以上で炊いた場合」だそうです。高層階に住んだばかりにご飯がうまく炊けない人が、実在しなくてよかったよかった。

    +89

    -7

  • 2. 匿名 2023/03/04(土) 23:54:42 

    あんたがったタワマン

    +81

    -10

  • 3. 匿名 2023/03/04(土) 23:55:26 

    もう一年前にバズったネタなのに今さら感

    +15

    -5

  • 4. 匿名 2023/03/04(土) 23:56:09 

    タワマン民て地震が来たらどうするんだろう

    +115

    -5

  • 5. 匿名 2023/03/04(土) 23:56:25 

    少しずつ揺れるのが原因かも

    +1

    -2

  • 6. 匿名 2023/03/04(土) 23:56:42 

    >>2
    ちょっと何言ってんのかわかんないと何度か読んで、意味分かって吹き出した。

    +51

    -3

  • 7. 匿名 2023/03/04(土) 23:56:47 

    >>1
    長野ってそんなに標高高いんだと驚いてる

    +212

    -2

  • 8. 匿名 2023/03/04(土) 23:56:48 

    高さより、海の側の方が何かと不具合ありそう。

    +2

    -1

  • 9. 匿名 2023/03/04(土) 23:56:48 

    Uber Eatsやってる
    マクドナルドの配達が基本的に多いんだけど、高層階への配達もマクドナルドばかりだよ

    +29

    -3

  • 10. 匿名 2023/03/04(土) 23:57:23 

    長野って山なんだね

    +36

    -0

  • 11. 匿名 2023/03/04(土) 23:58:12 

    山小屋ではご飯は何で炊くの?

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2023/03/04(土) 23:58:35 

    >>2
    これ分かる人中年

    +66

    -2

  • 13. 匿名 2023/03/04(土) 23:58:38 

    長野の標高そんなに高いって知らなかった
    耳とかツーンってなるのかな!?

    +14

    -5

  • 14. 匿名 2023/03/04(土) 23:59:01 

    沸点が違うんだよね

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2023/03/04(土) 23:59:28 

    >差が出る可能性があるとすれば、「非圧力タイプの炊飯器で、標高1000メートル以上で炊いた場合」

    ってことは長野で鍋で炊いた場合は差が出るの…?
    教えてかしこい人!

    +22

    -3

  • 16. 匿名 2023/03/04(土) 23:59:30 

    >>4
    エレベーター止まったら昇り降りしないといけないよね
    大変すぎる

    +62

    -1

  • 17. 匿名 2023/03/05(日) 00:01:39 

    高い所で食べるお弁当と地上では味覚が変わるんだよね?科捜研の女でやってた。

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2023/03/05(日) 00:02:13 

    >>4
    家具が全部倒れるって何かの記事でさっき読んだ

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/05(日) 00:03:34 

    >>4
    そんなに激しく揺れないよ。時間はやっぱり長く揺れる。

    +12

    -23

  • 20. 匿名 2023/03/05(日) 00:04:18 

    >>7
    人が住んでる部分の平均標高はそこまで高くないと思ったんだけど
    でもそういやうちの祖父の家は海抜800メートルくらいだったわ…

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2023/03/05(日) 00:04:19 

    >>4
    タワマン上層階は避難じゃない?
    まずは不便になるし
    それにお金もちでしょうから

    +3

    -10

  • 22. 匿名 2023/03/05(日) 00:04:29 

    >>19
    避難するときどうするか言ってるんじゃない?

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/05(日) 00:04:52 

    くだらねー

    +1

    -2

  • 24. 匿名 2023/03/05(日) 00:05:02 

    >>18
    もし全部の家具が片側に倒れて滑って行ったら建物の重心変わってきそうだね、、、

    +10

    -4

  • 25. 匿名 2023/03/05(日) 00:05:06 

    長野すごいな!

    +53

    -1

  • 26. 匿名 2023/03/05(日) 00:05:18 

    >>1
    人の多く方は低地の盆地に住んでいるので長野県の平均標高を引き合いにしても意味がない。長野市役所の標高はせいせい500メートルくらいじゃないの?

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/05(日) 00:06:05 

    >>7
    標高高いよ。埼玉出身の元彼が付き合ってる時私の実家遊びに来る度、長野市内にいる時は、何ともないのに北に北に私の町に近づくと耳が気圧でおかしくなるって毎回言われたよ。気づかなかったけど標高高い

    +56

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/05(日) 00:08:30 

    >>4
    宮城野親方(白鵬)が現役のとき東京で大きな地震があったんだけどエレベーター停まっちゃって朝稽古休んだっての思い出したわ
    44階からじゃ、そりゃ行けんわなと思った記憶

    +45

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/05(日) 00:08:48 

    シッターの仕事で何度もタワマンいったけど

    ・ファミリータイプなのにすごく狭い(東京の場合)
    ・窓が開かない。エアコン苦手な人は夏場は辛い。
    ・狭いところに人がたくさん住んでるので騒音に気を遣う
    ・高層階は耳が痛くなる

    メリットは交通の便と商業施設が充実してるところ。
    私なら狭さと自然の風が入らないのに耐えられないから
    羨ましがるものではない印象。

    保護者さまはみんな優しく何度もお礼を言ってくださいます。

    +39

    -6

  • 30. 匿名 2023/03/05(日) 00:08:55 

    >>24
    流石にそれはない笑

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/05(日) 00:09:22 

    >>11
    プロパンガス?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/05(日) 00:09:41 

    >>7
    多くの人が住んでいる場所は700m前後程度じゃないかな。
    山に住んでいれば900mくらいは普通にいちゃいそうだけど。
    ちなみに長野県の真ん中あたりに住んでいます。

    +56

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/05(日) 00:15:16 

    >>9
    米の話してるのになぜ急にマックの話?

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/05(日) 00:16:06 

    運営、タワマン叩き好きだねー。

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2023/03/05(日) 00:16:17 

    標高1300こえのとこに住んでる長野県民だけど、ごはん美味しいよ。何故なら良い米買っているのとおいしい水で炊くので。沸点は確かに低いけど、それってそんなに重要なの?

    +25

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/05(日) 00:19:05 

    >>7
    うちは980mくらい。
    確かに沸点低いですね。
    ちょうど地元の友達と話していたのが、
    ポテチの袋が常時パンパンなのは
    標高が高いせいだとか...
    普通だと思ってた。

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/05(日) 00:21:58 

    >>11
    圧力鍋とか?

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2023/03/05(日) 00:23:07 

    >>11
    圧力鍋を使うって聞いたことあるよ

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/05(日) 00:24:37 

    >>18
    阪神大震災の15階住みだったけど全てが倒れるか、食器棚は倒れなかったけど扉があいて、皿たちが勢いよく飛びでて割れる。ガラスが飛び散り足の踏み場もないので靴で家の中を歩いてた。場所が悪かったら何かに当たって亡くなるか大怪我するだろうね。阪神大震災以来、ベットのそばに倒れたら自分が潰されるであろうものははおいてない

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/05(日) 00:24:59 

    多くの企業が本社の地方に移転しないかぎりタワマンが増える一方だよ。さらに言えば核ミサイルが飛んで来たらどこに逃げるの?仮にタワマン民全員入れるシェルターが有っても逃げてる最中でエレベーターや非常階段で将棋倒しだよ。韓国のあの事故の二の舞だよ。

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2023/03/05(日) 00:26:26 

    >>6
    伊藤四郎があんたがったタフマンとうた

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/05(日) 00:28:33 

    >>2
    ニンッ😆

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/05(日) 00:30:57 

    お母さん男作って逃げたのかな

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/05(日) 00:31:35 

    >>19
    地震の種類によると思う。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/05(日) 00:32:53 

    何だかんだ大震災とかあれば一番困る住居かなと思うけど、高層階に住めるお金持ちなら命さえ助かればホテル暮らしなり何なり生きていくのよね~
    やっぱり世の中カネだわ

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/05(日) 00:34:35 

    >>1
    長野の家はお米も水も美味しいよ!

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/05(日) 00:43:05 

    >>7
    スキー場とか行って持ってきた袋菓子パンパンになってる時あったよ
    笑える

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/05(日) 00:45:24 

    >>19
    東日本大震災の動画で東京の高層ビルの揺れ方エグかったよ

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/05(日) 00:51:35 

    >>13
    ならないけどカップラーメンとかポテチの袋とかは常にパンッパンではあるね

    +12

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/05(日) 01:01:07 

    >>19
    高層ビルは揺れないと逆に折れるから危険なのよね

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2023/03/05(日) 01:07:24 

    >>7
    長野に移住してきた民だよ。800m近辺に住んでるよ!
    ご飯はさほど違いは感じないけど、パスタはすごく違うと思った。
    袋通りに茹でるとあまり美味しくない。
    1分長めに茹でたりしてるよ。
    沸点が低いのが原因なんだと思う。

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/05(日) 01:17:14 

    >>15
    伊藤理佐(長野出身)のマンガでそんな話よんだな。本当かどうか知らないけど、おいしくないご飯で育ったから…って旦那に味覚を指摘されたとか

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/05(日) 01:25:53 

    >>7
    我が家は400メートルないくらいだから県内でも低いわ
    もちろんご飯は毎日美味しいです

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/05(日) 01:30:46 

    >>52
    旦那は吉田戦車だしね。こだわり強そう

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/05(日) 01:36:15 

    >>21
    日本語OK?

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/03/05(日) 01:39:13 

    世の中とにかくタワマン下げしたいんだろうけど実際は米の炊き具合はその人の能力や米の質の方が重要だろうし、地震が来たからといってタワマンレベルが倒壊するような地震なら木造はもっとやばいしエレベーター対策は心配されなくても練ってると思う。

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2023/03/05(日) 01:45:28 

    >>27
    大事なことは二度言う

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/05(日) 01:47:03 

    >>21
    横だけど多分ヘリチャーターだよね。ガチのお金持ちは。
    タワマンの高層階に住むということはそれぐらいの余裕、体力、ないと無謀。

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2023/03/05(日) 01:50:51 

    >>25
    長野って昔からがん発症率が低いとか聞くけど今もかな?
    きのこや自然が多くて綺麗な空気が良いのかな?と思ってたけどもしかして標高も関係あったりするのかも。

    日照時間も長い、陽を浴びやすいということは精神疾患も少なそう。
    合う合わないは激しそうだけど健康に良さそうな県だね。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/05(日) 01:52:13 

    >>18
    それどこじゃないよ。窓から家具落ちる言われてる。

    +0

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/05(日) 01:52:27 

    >>24
    流石にそれはない。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/05(日) 02:54:32 

    確かに長野市に引っ越してきての夏、日差しがなんか違う!!!!!って思った。
    なんか太陽が近い?!!って謎だったわ。
    確かに標高高いからこれまでより太陽に高くなったからか!日焼け気をつけないと!って思った。

    なんか日本の多くの土地と気候風土が違うと思う。
    言ってみれば、山の中に住んでる、毎日がキャンプ、登山、の気候だと思う。
    そんな気候なのに街があって普段の服着て生活してる感じ。
    キャンプ場の朝、とかの感じが日常。
    新幹線で東京行くと、ペットボトルもへこみます。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/05(日) 02:59:00 

    一階住みだが今の米マズい。安いのはダメだな。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/03/05(日) 03:05:19 

    >>33
    金持ちばかりでなくて庶民的な人も多く住んでるみたいだよと言いたかったのかな?と推測してみる

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/05(日) 03:16:18 

    標高じゃなくて、高層階に辿り着くまでに通る水道管の長さとかそれの品質が良くないとかそういう話でしょ?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2023/03/05(日) 03:27:34 

    木曽育ちだけど山に近距離で囲まれてたから日照時間短かった気がする
    調べたら住んでた所は標高615m、学校がある場所は750mくらいでした

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/05(日) 04:41:38 

    >>62
    私11月に長野県に仕事で行ったけど、確かに11月なのに日差しハンパなかった
    標高高いからだったのかー

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/05(日) 05:02:36 

    >>59
    長野民だけど、他県に住んでる大学生の子供が、実家に帰ってくるとやたら眠いと言って一日中うとうとしてる
    夜10時には寝ついて朝8時に起きるんだけど、それぐらいしっかり寝ても昼も夕方もずっと眠いらしい
    もしかしてこれ高山病なのでは…って家族と話してる

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/05(日) 06:58:19 

    >>1
    炊飯器は圧力調整のバルブみたいなのついてるから変わらないはず

    でも標高1000mだと海抜0メートルとは100khp違って沸騰しても100℃にならないから料理の味とか歯ごたえとかは違って来るんじゃ無いかな

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/05(日) 07:19:30 

    >>7
    みんな自分の家の標高を知ってるらしいよね

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2023/03/05(日) 07:21:34 

    >>18
    震度5のときタワマン30回に住んでたけど住んでたけど
    揺れたけど家具が落ちるとかはなかったよ
    ぐわんぐわんはしてた

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/05(日) 07:27:04 

    >>62
    いいなー長野に憧れてる関西人です
    登山趣味だから長野に住みたい

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/03/05(日) 07:37:49 

    >>59
    長野来てからシミ増えた

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/05(日) 07:42:42 

    >>7
    場所によりますよ
    長野県は広いので私が住んでいる地域は高くないです。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/05(日) 07:44:07 

    >>7
    うちは標高400メートル弱ですよ
    地域によって違う

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/05(日) 07:44:27 

    最近タワマントピの画像にクワマンが来ない…

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/05(日) 07:46:18 

    >>41
    懐かしいですね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/05(日) 07:59:59 

    >>24
    カイジのトンデモ攻略を思い出した

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/05(日) 08:04:09 

    >>9
    いつもお世話になってます。マックとバーミヤンばかり頼んでます。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/05(日) 08:09:13 

    >>4
    避難は大変だろうけど、戸建なんて災害だけで家や家財道具全部ダメになるからなぁ
    地震の時もぐっちゃぐちゃに倒壊するの戸建ばっかだよね
    タマワンのが耐震しっかりしてて安全なんじゃないの

    +4

    -4

  • 81. 匿名 2023/03/05(日) 08:19:35 

    >>27
    埼玉の平地出身だけど、神奈川の箱根登山鉄道で登っていくごとに、耳痛くなり、鼻腔がいたくなり、頭痛がし、強羅についた頃には眠気が止まらないので、その彼氏の気持ちがよく分かる

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/05(日) 08:24:47 

    >>4

    私もいつも思う!
    40年の間に超大きい地震くるって予想されてるから
    そこから価値が下がるか上がるか分かれそう

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2023/03/05(日) 08:25:15 

    >>72
    軽井沢住みだけど、冬はマイナス10度くらいだよ…
    夏は最近暑いし、なんか避暑地じゃなくなってきた
    でも、たしかに山には近い

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/05(日) 08:27:25 

    確かに、ちょっと油断すると1000メートルとかあるなあ
    うちは、800くらいかな

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/05(日) 08:27:36 

    >>タワマン高層階ではご飯がおいしく炊けない?
    長野県民にケンカ売ってんのか
    なわけないじゃん 長野県民なんて視野にはいってないよ
    だって、ローン組んで無理して購入した奴らの見栄だもん 要は自慢ネタ タワーマンって大変なのよ ご飯美味しく炊けなくなって おかげでパン生活なのよ ○○(高級店)のパンのおかげで食費高くついて
    ってな具合

    +1

    -6

  • 86. 匿名 2023/03/05(日) 08:33:23 

    >>85
    ウエストランドにネタで悪口言ってもらおう

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2023/03/05(日) 08:41:27 

    >>2
    ずん!

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/05(日) 09:13:06 

    >>39
    東京?
    どこだろう。

    +1

    -4

  • 89. 匿名 2023/03/05(日) 09:15:51 

    >>7
    ケンミンショーでやってた
    お菓子の袋がパンパン
    みんな自分の所の標高が言えるとかね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/05(日) 09:19:26 

    東京に住んでるけど、標高50メートルだった。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/05(日) 09:54:02 

    >>52
    私も読んだよ〜
    学校も標高高い場所で、科学の実験の時水が沸騰しても100 ℃にならなかったらしい
    上京したら、安い米をちゃちい炊飯器で炊いただけなのに異様に美味しかったとか

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/05(日) 09:54:50 

    >>7
    みんな自分ちの標高言えるんだよね
    前にケンミンショーで笑った記憶
    ギャル達も当たり前に標高言えるから微笑ましかったw

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/05(日) 10:03:13 

    >>7
    標高3メートルから900メートル位の長野に越したら疲れやすくなった。たぶん高地トレーニングみたいな感じ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/05(日) 10:10:44 

    >>7
    他の県民は済んでるところの標高知らないものなの…?衝撃。
    うちは400mくらい。ご飯も美味しいし、信濃の国も歌える。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/05(日) 10:50:38 

    >>80
    オフィスビルとあまり変わらないよね
    ここまで叩かれる意味不明

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/05(日) 11:02:07 

    >>1
    富士山で炊いてこいこの野郎

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/05(日) 11:50:22 

    >>94
    標高なんて考えたこともないし、話題に出たこともない。
    今、インターネットの地図で調べて初めて自分家のある所の標高を知った。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/05(日) 12:51:45 

    >>60
    下の建物悲惨……

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2023/03/05(日) 12:53:48 

    睡眠薬飲ませ性的暴行、名戸ヶ谷病院専務理事山崎研一容疑者ら逮捕(千葉県柏市)

     千葉県警柏署は4月25日、準強制性交の容疑で社会医療法人社団蛍水会 名戸ヶ谷病院 専務理事 山崎 研一 容疑者(51)と
    内科医 小山 玲子 容疑者を逮捕した。
     逮捕容疑は2022年2月16日、柏市内の女子高生(16)に対し、睡眠薬を飲ませ、抵抗できない状態にして柏市内のホテルに連れ込み、
    翌、17日まで性的暴行を加えた疑い。
     調べによると小山容疑者は自分の外来で診察した女子高生(16)に不必要な睡眠薬を処方し、山崎容疑者に紹介したとのこと。
    その後、山崎容疑者が女子高生が睡眠薬を服用したのを確認した後、性的暴行を加えたとのこと。
     調べに対し山崎容疑者は「女性を介しての紹介なので怪しまれないと思った。」と供述。
           (2022年4月25日 共同通信)

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/05(日) 13:01:56 

    >>94
    他県の平地住みの人は知らない人多いと思うよ
    ちなみにうちの標高調べてみたら4メートル位だった

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/05(日) 14:09:21 

    >>85
    タワマン住める人は自慢とか無理してローンとか高級パンごときでカツカツとかないと思う…

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/06(月) 01:40:42 

    実家が長野です
    私が住んでる辺りは山を抜けた開けたとこにあると思ってたけどそれでも標高900m以上あるから、やっぱり長野って山なんだなぁと思ったよ
    ちなみに東京駅が標高3mらしい

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/06(月) 11:49:25 

    >>4
    建物内が1番安全だと思うけど。
    木造戸建ての人、賃貸住まいの人はどうするの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。