-
1. 匿名 2023/03/04(土) 00:32:26
税金って難しくないですか???
確定申告だったり控除だったりと。
ここで、税金について勉強しよう。+171
-3
-
2. 匿名 2023/03/04(土) 00:32:57
明日こそは確定申告するぞ!+201
-1
-
3. 匿名 2023/03/04(土) 00:33:09
税理士さん、かもん+12
-22
-
4. 匿名 2023/03/04(土) 00:33:50
税務署で払いますと言ったら、納めますですよ?と言われた+105
-20
-
5. 匿名 2023/03/04(土) 00:33:59
大原則は、税の公平性+25
-2
-
6. 匿名 2023/03/04(土) 00:34:01
身も蓋もないけど、FP3級と簿記3球勉強したら大体解決するよ。
資格に興味なければメルカリで古いテキスト数百円で買って読むだけでも知識として十分。+24
-69
-
7. 匿名 2023/03/04(土) 00:34:14
>>2
私も!
がんばろう!+37
-0
-
8. 匿名 2023/03/04(土) 00:34:24
税金を払うことは国民の義務です+5
-167
-
9. 匿名 2023/03/04(土) 00:35:09
医療費控除やりたいんだけどどうしたらいいの+49
-1
-
10. 匿名 2023/03/04(土) 00:35:19
>>6
どっちももってるけど全く理解してないわ笑+99
-2
-
11. 匿名 2023/03/04(土) 00:35:31
去年からふるさと納税始めた
もっと早くからやっておけば良かった+121
-1
-
12. 匿名 2023/03/04(土) 00:36:17
>>3
無料でプロに聞けると思うなよ+110
-8
-
13. 匿名 2023/03/04(土) 00:36:55
相続税は何であるの?+42
-3
-
14. 匿名 2023/03/04(土) 00:37:03
>>10
合格のための詰め込み暗記した?
私も学生時代の頃に勉強したときはそんな感じだったけど、確定申告やってから勉強し直したら、ちゃんと理解しながら勉強進められるから視点全然違って有意義だったよ。+14
-18
-
15. 匿名 2023/03/04(土) 00:37:07
世帯年収ゼロだと確定申告もできず、住民税申告書の提出になったよ。+50
-5
-
16. 匿名 2023/03/04(土) 00:37:20
>>1
年度末は税金を使い切るため、道路工事をするおかげで大渋滞。いい加減にしろ!!!+248
-15
-
17. 匿名 2023/03/04(土) 00:38:28
孫への1500万円の学資贈与を知りたい+1
-4
-
18. 匿名 2023/03/04(土) 00:39:06
>>9
確定申告
期限再来週くらいまでだから急げ〜
とりあえず
去年病院からもらった領収書全部と、会社からもらった去年分の源泉徴収票を用意
税務署の確定申告のサイトから、案内に沿って入力していけばOK+111
-7
-
19. 匿名 2023/03/04(土) 00:39:24
理解を深めようっていうか有識者の人が無償で教えてくれって事だよね。
なんか無償で教わる側の姿勢としてもやっとする+9
-15
-
20. 匿名 2023/03/04(土) 00:39:33
ガーシーに渡った税金1,800万。税金の無駄遣い。+256
-4
-
21. 匿名 2023/03/04(土) 00:39:34
岸田さん頑張ってるよね。
ガルちゃん民にも岸田さんの政策が理解されてきたよね!+3
-66
-
22. 匿名 2023/03/04(土) 00:39:54
私の認識が合ってればだけど、セルフメディケーション税制ってそんなに得しないよね…?
何万とか控除されるんだと思って風邪薬のレシートを取っておいたけど、さっき調べたらそんなことはなかった+101
-0
-
23. 匿名 2023/03/04(土) 00:40:25
>>6
簿記3級とか役に立たない。+102
-9
-
24. 匿名 2023/03/04(土) 00:40:41
>>6
古いテキストはおすすめしない
税法は毎年のように変わるから最新のものを読むべき+141
-0
-
25. 匿名 2023/03/04(土) 00:40:48
マイナポータルを初めて使ったんだけど、もっと色々な会社と連動させてほしい
投資をやってるんだけど、一部の会社だけしか連動してないから中途半端+21
-4
-
26. 匿名 2023/03/04(土) 00:41:20
会計事務所勤務だが、個人事業主の丼勘定っぷりにやる気を無くす、確定申告の今
子供のおもちゃでもブランド物でもお伊勢参りでもなんでも経費に入れてきますよ、奴らは+238
-7
-
27. 匿名 2023/03/04(土) 00:41:44
>>9
セルフメディケーションもあるよ+14
-4
-
28. 匿名 2023/03/04(土) 00:42:05
贈与税がイミフ
国の世話になるわけでもなし、身内で送金してるだけじゃんね?+188
-4
-
29. 匿名 2023/03/04(土) 00:42:13
自営。
従業員の給料明細見て毎回思うけど
市民税、地域差ありすぎる…+27
-8
-
30. 匿名 2023/03/04(土) 00:42:14
>>14
そうですね。
最初から自分の生活に役立てようとして勉強すれば必要な所が学べると思うんですが、資格の勉強っていう捉え方だと詳しくは学べないとおもいます。+11
-2
-
31. 私は32歳なのに、高校生に間違えられたのですが、これはつまり、私が、きゃわ♡きゃわ♡きゃわ♡きゃわ♡きゃわわわわわ〜〜〜〜〜ん💓💓💓💓💓💓💓ってことですよね。 2023/03/04(土) 00:42:21
消費税とか昔は無くて平和だったのに、いつからかそれを払わなければならなくなって、しかもどんどん上がっていって買い物が負担。
それに加えてなんでも値上げ値上げ。
それに合わせて給料も増えれば良いものの…
もうやってられないよ+107
-8
-
32. 匿名 2023/03/04(土) 00:42:37
>>26
そういうのってちゃんと突っ返してるんですよね?+73
-1
-
33. 匿名 2023/03/04(土) 00:42:54
税金や惹かれるものが高いよねー
給料17万くらいで、20も行かないのに毎月3万以上引かれるのキツ…稼いでる人はもっと引かれてるけど、低所得者も充分キツいよ
そんだけ普段税金持っててってるのに、贈与税とか相続税とか、ただお金を人に受け渡す時まで税とられるなんておかしくない?+213
-3
-
34. 匿名 2023/03/04(土) 00:43:28
>>17
あれ毎回領収書出してお金引き出したりとか、孫が30歳時点で精算したりとかで結構めんどくさい制度だから普通に都度学費払ってあげるほうがいいよ
よっぽど寿命が近い人以外は+34
-0
-
35. 匿名 2023/03/04(土) 00:44:08
よく分からないけど、日本って税金の種類が多すぎませんか?とは感じている。
例えば、自動車税というのは何故納めなければいけないのか?全く分からない。+185
-3
-
36. 匿名 2023/03/04(土) 00:44:24
>>28
パパ活女子にはちょっといい気味って思うけど(贈与税払ってない人が大半だと思うが)、身内は意味わからんよねあ+16
-3
-
37. 匿名 2023/03/04(土) 00:44:26
>>31
名前は消し忘れたのかな?+65
-1
-
38. 匿名 2023/03/04(土) 00:44:41
質問なのですが、株の特定口座源泉徴収ありで運用して税金20%引かれた利益が70万。
雑所得で3000円
専業主婦なのですが、確定申告不要ですよね?+14
-1
-
39. 匿名 2023/03/04(土) 00:45:13
みーんな朝鮮の犬
日本人は朝鮮人に飼育された豚+2
-15
-
40. 匿名 2023/03/04(土) 00:45:28
ガソリン税とか取るなら、電車とか公共交通機関もっと充実させろや
老人が事故りまくってるじゃんか+84
-0
-
41. 匿名 2023/03/04(土) 00:45:41
>>18
ありがとう😭
源泉徴収票と領収書ね。全部入力するんだよね😭
わかんないから自治体の相談会行こうと思ったのに、明細書作らないと受け付けてもらえないって書いてあって絶望😭書けばいいんだけどさ。+26
-0
-
42. 匿名 2023/03/04(土) 00:45:49
>>24
これはまじで思う!
最新のテキスト買った方が絶対良い+30
-0
-
43. 匿名 2023/03/04(土) 00:46:04
>>4
こっちからしたらかわんないんだよー+165
-1
-
44. 匿名 2023/03/04(土) 00:46:16
>>23
バフェットもホリエモンも簿記三級は最低限必須知識って言ってるけどね。
あなたみたいになんとなくとっても日常に役立てられない人が多いとは思う。+17
-13
-
45. 匿名 2023/03/04(土) 00:47:03
>>26
以前、公認会計士事務所兼税理士事務所に勤めてた。
この時期大嫌いだったな…。
簡単なものから法人並に複雑なものまで、30件くらい確定申告やってた。
きちんと帳簿つけてる事業主さんなら助かるけど、年金の源泉徴収票失くしたとか、「車を買ったけど書類は捨てた」とか…。
この時期は本当に寝る時間がなかった。+132
-0
-
46. 匿名 2023/03/04(土) 00:47:03
>>19
お互いの知ってることを教え合うって意味でしょ?
+14
-2
-
47. 匿名 2023/03/04(土) 00:47:36
>>26
でもそれ事業内容によるのでは?+9
-10
-
48. 匿名 2023/03/04(土) 00:47:37
>>44
簿記2級持ってて税金関係の仕事してるよ。
+16
-1
-
49. 匿名 2023/03/04(土) 00:48:30
>>21
本気で言ってる??+6
-3
-
50. 匿名 2023/03/04(土) 00:48:34
>>26
わかる、それなのにサラリーマンの3号はずるいーとかほざくんだよね。
自分らはズルばっかのくせして。
奥さん働いてないのに自営だから働いてることにしてずっと保育園使ってる人もいる+201
-24
-
51. 匿名 2023/03/04(土) 00:48:50
>>41
横だけど
ネットでいくらでも調べられるし相談会行かなくても大丈夫だと思う
チャレンジして分からなかったら行ってみれば?
今はe-taxも昔よりかなりわかりやすくなってるから案外すぐできるよ+26
-1
-
52. 匿名 2023/03/04(土) 00:49:59
>>48
それなら日常生活ぐらいなら三級もってたら十分ってわかりそうなもんだけど。
簿記二級でできる税金関連の仕事って専門職じゃないのは察した。+10
-11
-
53. 匿名 2023/03/04(土) 00:50:26
>>21
横だけど退職金課税の件は応援してる。
+2
-15
-
54. 匿名 2023/03/04(土) 00:51:30
払いたくないって言ってるやつはどうか他所に国籍ごと移住してくれ。+2
-6
-
55. 匿名 2023/03/04(土) 00:52:09
>>48
二級で会計事務所とか雇ってもら照るの?私も持ってるけど恐れ多くて応募したこともないわ+6
-10
-
56. 匿名 2023/03/04(土) 00:52:17
>>20
全額返金して〜+42
-0
-
57. 匿名 2023/03/04(土) 00:52:31
>>41
ヨコです。
他にも書いてる人いるけど、税務署の確定申告書作成ってページがあるのね。
そこすごくわかりやすくしてあるよ。
源泉徴収票のここの数字をここに入力して下さい、みたいに。
電子申告だけじゃなく、そこで作成して印刷して紙で提出することも出来る。
とりあえず作成して、USBにデータを保存して、税務署に行ってみてもいいと思う。+50
-2
-
58. 匿名 2023/03/04(土) 00:53:18
>>55
2級持ってることは最低条件なだけ。
あと出身大学とか色々他にも基準があるんだよ。+22
-0
-
59. 匿名 2023/03/04(土) 00:54:20
>>52
誰も日常生活でわからないなんて言ってないけどね。
3級くらいで税金を把握出来る訳ないって言ってるのよ。+13
-5
-
60. 匿名 2023/03/04(土) 00:55:26
>>41
医療費控除だけの確定申告なら期限過ぎても大丈夫だし、なんなら5年以内にやれば大丈夫だからゆっくりやるといいよ。+56
-0
-
61. 匿名 2023/03/04(土) 00:56:40
税金で1番不利なのはサラリーマン
税金で有利なのは自営業者
これはあきらか+60
-11
-
62. 匿名 2023/03/04(土) 00:56:57
>>50
納得行かないなら、あなたも自営になればいいのに。+11
-48
-
63. 匿名 2023/03/04(土) 00:59:48
自営業はまじで密告があるから気をつけてね、
+16
-0
-
64. 匿名 2023/03/04(土) 01:00:01
>>12
ごめん笑ったw+13
-5
-
65. 匿名 2023/03/04(土) 01:02:20
さっきようやく確定申告送信した。疲れた〜
毎回ちゃんとできてるかわかんないんだけど、とりあえず通ってる。
不動産賃貸するようになってからホントに難しいわ。医療費にイデコにふるさと納税に、株に不動産にもう〜。。。+15
-0
-
66. 匿名 2023/03/04(土) 01:05:37
>>38
はい不要です。
特定口座源泉徴収有りは分離課税を自動徴収で税金(所得税&特別復興15.315%、住民税5%)引かれて、38さんの口座に入金されてます。
ただ、他の所得がないなら、所得税→総合課税で申告、住民税→申告不要の手続きすると払った税金が還付される。+27
-1
-
67. 匿名 2023/03/04(土) 01:05:39
確定申告おわったー。
税理士さんに色々頼ってる+11
-0
-
68. 匿名 2023/03/04(土) 01:05:54
>>31
名前が気になって内容が入ってこないwww+101
-1
-
69. 匿名 2023/03/04(土) 01:06:22
>>61
社団法人とNPOが一番有利だと思う+26
-0
-
70. 匿名 2023/03/04(土) 01:08:06
>>66
38です。ありがとうございます。
専業主婦なので労働所得はゼロなのですが、株式だけで税引き後の70万の株の利益をうけとるときも、
戻ってくるのでしょうか?+0
-0
-
71. 匿名 2023/03/04(土) 01:08:17
>>13
最終的にはアメリカ様に貢ぐためだよ+15
-4
-
72. 匿名 2023/03/04(土) 01:08:50
>>6
簿記3級持ってるけど、税金について詳しくはならないよ。
+48
-0
-
73. 匿名 2023/03/04(土) 01:10:32
>>70
ごめんない。補足。
配当所得なら総合課税で還付可能。
譲渡(株売却)は総合課税にそもそも出来ないので分離課税のまま。
+8
-0
-
74. 匿名 2023/03/04(土) 01:13:38
>>73
ありがとうございます!すみません全然理解してなくて💦
今回は全て譲渡(株売却)は総合課税なので
還付はできないってことですよね?
すみません💦+0
-3
-
75. 匿名 2023/03/04(土) 01:14:09
>>13
3代で潰すためだよ。
大きな力や権力がずっと続くと良くないから。
+87
-3
-
76. 匿名 2023/03/04(土) 01:19:32
>>18
横
妊娠関連って医療費控除になりますか?+12
-5
-
77. 匿名 2023/03/04(土) 01:19:41
>>10
簿記は持ってないけどFP2級は持ってる。
けど、そんなに税金に詳しくない。
税金難しい…。+25
-0
-
78. 匿名 2023/03/04(土) 01:20:03
>>52
マイナス多いけど、私も簿記2級持ってるけど2級程度で税金のことそんなにわかるか?って思った。+25
-1
-
79. 匿名 2023/03/04(土) 01:21:14
>>61
寺や神社は得してるよね+54
-0
-
80. 匿名 2023/03/04(土) 01:21:19
控除はこの年収でこれだけ医療費や保険料払ってんだから払った税金を多少返却してやるよっていう措置。年末調整や確定申告では書けるだけ書いて関連書類を出すほうがいい。数千円でも返ってくると助かる+14
-0
-
81. 匿名 2023/03/04(土) 01:23:16
相続税払いたくないから
生前贈与で毎年100万貰っておいて親の財産0にして
老後の施設代とかは子供が払うのはオッケーなのかな!?+1
-1
-
82. 匿名 2023/03/04(土) 01:24:12
>>17
終わったんじゃなかった?+0
-0
-
83. 匿名 2023/03/04(土) 01:26:51
>>16
そうなんだ!翌年に回せたりしないのかな笑+3
-5
-
84. 匿名 2023/03/04(土) 01:31:49
>>81
常識の範囲内の生活費や老人ホーム代なら贈与税かからないけど富裕層向けの超高級老人ホームは引っかかるよ+4
-0
-
85. 匿名 2023/03/04(土) 01:36:16
>>16
ググったら違うみたいよ。
分かりやすいコピペ
良く年度末の予算消化の道路や土木公共工事ってのは
半分くらい誤解がある。
実際単年度の工事だと新年度予算が決まって夏以降事業決定
秋から工事始まって年度末終了ってパターンになるので年度末工事が多いように思えるが、
新年度予算が決まって一気に工事し、後半予算不足なんて事もよくある。
なので予算が余ったからハイ工事なんて簡単にいかない。
工事には調査 計画 設計 積算 と段階を踏み実行されるからね。
普通のお家だって計画に数ヶ月かかるでしょ?
精度を求められる公共工事だと準備で数ヶ月から数年かかる。
年度末の工事は少なくても半年以上前に決定されているハズ。
そんな予算調整がが出来るのは 草刈とか穴埋めとか数日で出来るような近隣陳情でする簡単な修繕だけじゃないかな。
おまけに道路の掘削の多くは民間工事だ。
新築や開発で上下水を引き込んだり改修したりなどで工事するので去年工事してまた近くを工事なんて普通にある。
公共だと計画建てていっぺんに行うようにするからね。
また自治体によっては年末年始 年度末の道路工事はなるべく控えてもらうようにお願いしている場合もある。交通量増える時期だからね。
でも民間工事はそんな言うことイチイチ聞いてられない。
決算だ引き渡しだって銭金が絡んでいるから^^
なので年度末は一気に忙しくなる^^
そんなわけで年度末の無駄工事って 一時はやった公共工事叩きのために作られた半分フィクションのようなものだと私は思いますよ^^
+40
-2
-
86. 匿名 2023/03/04(土) 01:37:17
>>6
その思い上がり恥ずかしいから他所で言わないほうがいいと思う+24
-1
-
87. 匿名 2023/03/04(土) 01:40:49
>>55
資格よりも実務経験の方が大事だよ+14
-0
-
88. 匿名 2023/03/04(土) 01:41:36
>>61
でも国民年金とか国民健康保険高いよね
サラリーマンなら会社と折半だけど+23
-7
-
89. 匿名 2023/03/04(土) 01:42:12
そもそも専門用語が分からない
何回も検索してその都度へーってなるけどすぐ脳みそから消える
そもそも控除ってなに
+11
-1
-
90. 匿名 2023/03/04(土) 01:43:26
>>4
納めたくなくなるわ…+220
-1
-
91. 匿名 2023/03/04(土) 01:50:55
>>28
わかる。
親のボロ実家の離れ(介護用には手ごろな小ささ)のリフォームしてあげようと区の週1とかでやってる税務相談した時、
親→子なら住宅取得贈与(よく改定されるが笑)があるが、子→親だと現金もらった親に贈与税が発生と言われた。税理士さんのアドバイス受けたが、その後の手続き大変だったよ。
詳細は長くなるから省くけど、結局、生前贈与で名義変更の手続きしやったけど、親孝行にも贈与税発生する厳しさを知った笑+39
-2
-
92. 匿名 2023/03/04(土) 01:55:41
>>62
横だけど、自営が羨ましいんじゃなくてズルばかりしてるくせにまじめに税金納めてるサラリーマンをズル呼ばわりするなって言ってるだけじゃない?
別にサラリーマンは自営羨んでないよ。ボーナス大好きなんで。+66
-6
-
93. 匿名 2023/03/04(土) 01:57:56
>>74
いや
譲渡(株売却)は分離課税なので、総合課税には出来ないという事です。
38さんが配当所得なのか譲渡所得なのかわからなかったので補足書きました。ってか38さんはちゃんと『利益』と書いてくれてたのに、それに気が付かなかった私の余計なアドバイスでした。逆にすみません。
+4
-0
-
94. 匿名 2023/03/04(土) 01:58:08
>>70
株配当の所得など マメにすれば戻ってくる しなくても税は引かれてるので脱税ではない 戻ってくるだけだからちゃんと源泉徴収なんかも年末調整した方がいいし勉強にもなる という考え方もあります
でも申告すると「妻は所得有り」になるので 健康保険や夫の会社の「扶養」規定や社宅やら 高額医療費制度なんか いろんな規定に引っかかるところも出てくるのですね わたしの経験上では手間のかかる還付申請は妻がひとりで生活できるくらい稼いでからやったほうが良い ということです+26
-0
-
95. 匿名 2023/03/04(土) 02:02:14
>>4
そうだろうけど分かれよって言いたくなりますね+202
-2
-
96. 匿名 2023/03/04(土) 02:03:02
>>84
ありがとうございます!!+1
-0
-
97. 匿名 2023/03/04(土) 02:03:40
>>9
明細作ってね
領収書の提出は必要ないです
でも5年間保管しときましょう+35
-0
-
98. 匿名 2023/03/04(土) 02:04:58
>>19
そもそも学校で教えてほしかったよ+20
-0
-
99. 匿名 2023/03/04(土) 02:07:25
>>4
ひー、面倒くさっ。
意味が同じやったらオウム返しでええのにな、一介の接客業なら濁すとこやん。
保険の人でもそのくらい砕けてやってくれるのに、役所あたま硬いねん+215
-0
-
100. 匿名 2023/03/04(土) 02:07:52
>>31
なんのトピに書き込んだのか気になる+38
-0
-
101. 匿名 2023/03/04(土) 02:08:47
>>39
ちょっと何言ってるかわからない+2
-0
-
102. 匿名 2023/03/04(土) 02:11:29
>>29
これはどういう事ですか?
市民税=住民税は全国ほぼ一律の10%と認識してますが…
従業員さんが各々ふるさと納税や住宅ローン控除、医療費控除などしてるもしくは扶養家族が多いとかで課税させる所得が同じ年収の従業員同士でも違うってだけではないのでしょうか?+21
-3
-
103. 匿名 2023/03/04(土) 02:11:47
>>55
何が恐れ多いの?
応募してみなよ
せっかくの資格いかそうよ+27
-1
-
104. 匿名 2023/03/04(土) 02:12:59
>>2
私は昨日終わらせた!
やっと気分がスッキリしたよー
がんばって!明日の夜はパラダイス!+27
-2
-
105. 匿名 2023/03/04(土) 02:14:33
>>57
USBではだめなんじゃないかな?
ウィルスチェックとかしてくれないと思うよ
基本的に外部からのものはPCにささないスタンスだったと思います
署によるのかしら+14
-0
-
106. 匿名 2023/03/04(土) 02:18:08
>>39
私は犬なの?豚なの?+9
-0
-
107. 匿名 2023/03/04(土) 02:18:41
>>4
うっそーん+0
-1
-
108. 匿名 2023/03/04(土) 02:19:25
>>83
余らせたら次の年、国からの交付金が減るんじゃなかったっけ+25
-2
-
109. 匿名 2023/03/04(土) 02:36:57
>>18
還付なら5年期限あるからへーきへーき…
(税務署の人らごめんな)+47
-1
-
110. 匿名 2023/03/04(土) 02:43:44
インボイス制度が表面的にしかわからない。
消費税を所得とは別として納めるんだな、はわかるんだけどそれ以外はさっぱりわからない。
仕入れとは別に自分のつかった地代や消耗品費といった経費を今まで消費税込みで計上していたけれどそれも分けて計算して売上消費税から経費消費税を引けるってこと?
で、残った分を簡易課税で納める??+11
-3
-
111. 匿名 2023/03/04(土) 02:46:29
>>83
回せない。一年の予算で決まっているから、逆に使い切らないと次年度はへらされる。+11
-1
-
112. 匿名 2023/03/04(土) 02:50:31
>>88
国民健康保険は住んでる自治体で計算されるから、サラリーマンと比べることがおかしい。
サラリーマンでも入ってる保険組合により多少違うし。
国民年金は基礎年金、厚生年金はその基礎年金に上乗せしてるものだからサラリーマンより高いわけがない。+20
-4
-
113. 匿名 2023/03/04(土) 03:03:49
>>82
よこ、
気になって調べてみたら2026年3月まで延長されるそうだよ。+1
-1
-
114. 匿名 2023/03/04(土) 03:07:49
>>26
奴ら…
個人事業主としてちゃんとやってるつもりだけど、心の中ではそう思われてる可能性もあるってことね+62
-2
-
115. 匿名 2023/03/04(土) 03:13:55
>>75
90%以上の人は大きな力になりそうもない額なのに?+20
-0
-
116. 匿名 2023/03/04(土) 03:25:25
>>50
家族で名前だけ貸して給料もらってる人もいるよね。
車も住居も会社名義だったり+74
-3
-
117. 匿名 2023/03/04(土) 03:33:53
>>8
税金は貴方のお金じゃないんですよ+37
-3
-
118. 匿名 2023/03/04(土) 03:35:16
>>60
昨年、忘れてて四月に出したけど、何の問題もなく戻ってきた。医療費だけなら大丈夫みたいね+14
-0
-
119. 匿名 2023/03/04(土) 03:41:09
>>4
それはそうなんだけどさ、さすがお役人だね
私はその会話 最後まで「払います」で貫くわw+225
-0
-
120. 匿名 2023/03/04(土) 03:41:32
>>55
二級だけだけど内定は出たよ。経理実務の経験はあり。税関連業務は経験なし。+9
-0
-
121. 匿名 2023/03/04(土) 03:43:01
>>22
そもそも1万2千円だっけ?そんなに薬買わないよね。+26
-2
-
122. 匿名 2023/03/04(土) 03:43:44
>>89
控除は納税する我ら庶民にはありがたいもの。
国(所得税)&自治体(住民税)以下Aとする
A『専業やパートの奥さん居てるのにその年収じゃー大変だろうから所得から〇〇万(配偶者控除)引いて税率掛けとくわ』
A『歯を悪くしてインプラント入れたのね?、高いから実費大変だったでしょ。治療なら仕方ない、少し返してあげる(医療費控除)』
A『台風で屋根壊れちゃったの?災難だったね、保険金おりても足りず自腹きったのか…よし、少し税金安くしてあげるよ(雑損控除)』
A『民間の生命保険や個人年金加入してるのね?給与から払うと大変だよね、わかるよ、少し税金安くなるようにするわ(生命保険料控除)』
↑ってな感じで所得税や住民税には約10種類以上の控除があり、課税所得(税率かける金額)を減らしてくれる控除と、所得税や住民税から直接引いてくれる税額控除がありんす。+48
-0
-
123. 匿名 2023/03/04(土) 03:44:26
>>115
うん。
どうして現金が落ちてる場合があるのかとかの仕組み勉強してみたら良いよ。
経済の成り立ちやロジックって面白いし、日本の税率つの恩恵は悪く無いと思うよ。
保険や医療やインフラ、どの国よりバランス取れてるよ。
何故治安が良く、儲けたい人はちゃんと儲けられて、国籍を守るのかとかさ。
リターンが無いと普通は出て行くだけでしょ+4
-5
-
124. 匿名 2023/03/04(土) 03:58:13
>>75
河野太郎は伊藤忠の創業者の玄孫+10
-0
-
125. 匿名 2023/03/04(土) 04:17:19
>>92
私はうらやましい。
「全身100万円コーデ」とか載せてる某高級ファッション誌の丸パクリみたいなコーデをブログで披露してた女性がいたんだけど(アラフィフ)私服を買って店で「領収書に制服って書いて」ってごまかす方法があるって聞いた。
それを2chだかで批判されたらたまたまのタイミングだったかもしれないけどブログ止めたわ。
その人自営だったからどうやってこんな豪華なファッションを?って思ってた。
あと親族全部のガソリン代を領収書に「上様」で書いてもらって計上する人とか。
外食代とかストーブの灯油とかやりだしたらキリがない。+26
-0
-
126. 匿名 2023/03/04(土) 04:19:53
200万円親から貰って、そのうち100万円は家具家電や生活費で使った場合、贈与税って払わないといけないの?
+0
-0
-
127. 匿名 2023/03/04(土) 05:13:34
>>8
「虫ケラ(庶民)は黙れ!!税金も俺の金だ。好きに使わせろ!!」
って思ってそうな表情だな。
+22
-3
-
128. 匿名 2023/03/04(土) 05:41:14
>>125
横、
目先の羨ましさより存続率の厳しさ知った方が良いと思う。10年で9割倒産するよ。
なぜかって税金払いたくないゆえ膨大な許される限りのもの(中にはグレー=脱税)を経費計上し、利益出てないフリをするから。
自分が逆に取引先側だったとしよう、仕事頼もうとする相手の信用調査は今や当たり前。そこで利益少ないのに身の丈以上の贅沢な様子垣間見れたら、有事が生じた場合すぐ詰む事がわかる。そんな相手を取引先として選ばないよね。融資する場合も同じで数字見て銀行は貸し出す。利益がたいして出ない人に貸すわけがない。
そして投資と同じように損切りや溶かした的な事は話さない。
つまり事業失敗した話はなかなか聞けないから出回ってない。債務処理なんか悲惨だと思うよ。で自己破産→生活保護ルートが非常に多い。
ちなみに奴ら?笑 約200万いる個人事業主がきちんと課税所得額を申告してくれれば、国民年金も国民健康保険もこんな勢いで増額されなかった。
ゆえにサラリーマン以上に真面目に申告してる自営の方々は同属ながら怒り心頭してるんでないかえ?+29
-3
-
129. 匿名 2023/03/04(土) 06:09:08
>>116
いっそこんな世の中になったのだから、
会社名義の物にはステッカー貼ったり、車ならナンバープレートを特殊な色の物にすれば良いのにね。
減価償却品だとすぐわかるし、税務調査も簡単に出来るだろうし。+56
-0
-
130. 匿名 2023/03/04(土) 06:15:24
すみません、本当にバカなんで教えて欲しいんだけど、確定申告ってそもそも自営の人がやるものなの?会社員は、年末に紙もらって名前書いて提出するじゃん?あれが確定申告代わりになってるってこと?+1
-2
-
131. 匿名 2023/03/04(土) 06:18:43
>>117
何でその発想になるのか不思議なんだけど…
+1
-4
-
132. 匿名 2023/03/04(土) 06:20:37
医療費控除しようと思ったらふるさと納税のワンストップ利用してたらできないとか見て積んでる…+1
-7
-
133. 匿名 2023/03/04(土) 06:23:32
>>105
こないだ税務署に行った時にそういう人が来てて、税務署の人対応してたよ。
まあ税務署に寄るのかも。+4
-0
-
134. 匿名 2023/03/04(土) 06:27:08
>>130
確定申告は所得税を納めてない人が対象。
だから自営とか不労所得がある人とかがするよ。
会社員は源泉徴収といって、給料から所得税が天引きされてるから確定申告の必要なし。
年末調整は天引き徴収されすぎた税金が返ってくる。+12
-1
-
135. 匿名 2023/03/04(土) 06:27:30
>>13
相続したら必ず相続税を払うと思ってたらさ、20000万だか3000万以下はかからないんだってね
初めて知った+7
-6
-
136. 匿名 2023/03/04(土) 06:29:02
>>130
副業とか他に収入がない人、つまり会社からの収入しかないと仮定して給料や賞与から徴収してる税金の年間合計額を本来徴収すべき税金の総額(住宅ローンの控除とか保険料の控除とか加味せず1年間徴収してる)を再計算して、年税額を精算している
不足なら請求、超過なら返金しているという仕組み
ちょっと大雑把だけど簡単に言えばこんな感じ+4
-0
-
137. 匿名 2023/03/04(土) 06:29:09
>>130
そうだよ。
ただ会社勤めでもその年にすごく医療費払った人や家を新築で買った人、災害に遭った人などは確定申告すると年末やった年末調整より還付(払い過ぎた税金が返ってくる)受けれる。
逆に生命保険の一時金受け取ったり、競馬で大儲けしたり、ビットコインで大儲けしたり、副業して他に収入得た人などは申告義務あるので更に納税が必要。+7
-0
-
138. 匿名 2023/03/04(土) 06:34:42
>>112
会社が半分払ってくれるのがとても大きい+15
-2
-
139. 匿名 2023/03/04(土) 06:36:32
>>2
恥ずかしながらマイナンバーの暗証番号?わからなくなってエラーになっちゃったんだけど、多分役所行かなきゃ再発行できないんだけどそれするまで確定申告できないのかな?+7
-0
-
140. 匿名 2023/03/04(土) 06:39:27
>>139
それ私もやった
役所行かないとムリ+5
-0
-
141. 匿名 2023/03/04(土) 06:42:35
>>126
もっと詳細じゃないと答えられないが、
世帯が同一なのか?とかで変わってくる。
もし結婚なら必ずそれ専用の口座開設必要だし税務署に申告も必要。
『結婚 贈与』とかでぐぐると良いかも。+1
-0
-
142. 匿名 2023/03/04(土) 06:46:00
>>20
あのキ モいパパ活議員とかもね💢+6
-0
-
143. 匿名 2023/03/04(土) 06:49:35
>>129
事業用途の車は4ナンバーだよ+3
-0
-
144. 匿名 2023/03/04(土) 06:49:44
>>138
国民健康保険はね。あれって同居してる家族分とか計算ややこしいからなんとも言えないけどね。
けど、年収によるが早い段階から健康保険&厚生年金の合算額÷折半>国民年金&国民健康保険の合算額になる。
自営さん?どうした?サラリーマンが羨ましいとは珍しい事言うね。
+2
-2
-
145. 匿名 2023/03/04(土) 07:02:28
>>1
夫が努めてた会社が廃業になったので、仕方なく独立して今回初めて確定申告したけど、何も分からずやったらそんなに稼ぎもないのに税金めっちゃ取られた…ここ見て勉強します!+3
-0
-
146. 匿名 2023/03/04(土) 07:02:38
年末調整も確定申告も、何だってあんなに小さい文字で、複雑な形で、国民のヤル気をなくさせるような細かさなんだろう。今は出来るけど、年を取って理解力が落ちたら出来なくなりそう。国はそれを狙っているんだろうな。皆がやるんだから、猿でも出来る位の簡単な方式にすればいいのに。+22
-0
-
147. 匿名 2023/03/04(土) 07:05:00
>>115
基礎控除あるからね〜
父が亡くなったんだけど相続税ゼロだったわ+5
-1
-
148. 匿名 2023/03/04(土) 07:05:06
>>98
家庭科で税金の意味を教えればいいのにやらないのは馬鹿な国民を騙すためですよね
ぶっちゃけ裁縫の実技はやめてそっちに時間を振り替えてほしい+35
-1
-
149. 匿名 2023/03/04(土) 07:06:44
>>10
いいツッコミ🤣+0
-0
-
150. 匿名 2023/03/04(土) 07:09:20
ふるさと納税の確定申告書終わりました。国税庁の作成コーナー使ったら簡単に出来て良かったです。そして、無知なので教えて欲しいですが、医療費控除って去年一度でも病院行ったらやっといた方がいいですか??+1
-7
-
151. 匿名 2023/03/04(土) 07:11:38
あのー
こんなトピ立てて大丈夫ですか運営さん
法律に抵触する可能性がありますよ
税理士法という法律がありましてな
税務相談というのは資格をちゃんと持ってる税理士の独占業務なので
無資格者が勝手にアドバイスするのは違法なんですよ
お金をもらうもらってないは関係ありません
申告書を他の人に書いてもらう、というのもダメですよ
自分で書くか、それが出来ないんだったら、ちゃんと依頼しましょう。+6
-17
-
152. 匿名 2023/03/04(土) 07:14:54
親が自分で出来ないくらい弱ってるとき、どうしてますか?
前は自分でネットでやれてたみたいだけど、もうやれなくなって。私はよく分からないし何がどこにあるのかも色々なところに置いててわからない。+3
-0
-
153. 匿名 2023/03/04(土) 07:14:55
>>9
領収書って、提出するの?順番に並べたり面倒そうだけど…+3
-2
-
154. 匿名 2023/03/04(土) 07:16:58
>>41
確定申告ってすごい気負うけど、e-Taxめっちゃ簡単+8
-1
-
155. 匿名 2023/03/04(土) 07:18:26
>>50
3号と自営業の節税は全然趣旨違くない?
節税の域は超えてるけど+11
-9
-
156. 匿名 2023/03/04(土) 07:19:31
小税金高すぎ
規模企業共済入ろうかな
この国に税金払いたくない+1
-0
-
157. 匿名 2023/03/04(土) 07:22:55
個人の飲食店で働いてるのですが税理士さんがやってくれるから確定申告しなくて大丈夫と言われたけどそうなんですかね?
今までそのままなんですけどほんとにそれでいいのかなーと
シングルだけど源泉徴収票には寡婦のとこにはいつも印がついてないんです
控除?とかしてもらえてないとかないですかね?
しらべてもよく分からなくて
アホすぎてスミマセン+1
-0
-
158. 匿名 2023/03/04(土) 07:26:56
>>28
車の名義を家族間で変えようと思ったんだけれど、それも贈与税かかるんだってアホらしくてやめたわ+19
-0
-
159. 匿名 2023/03/04(土) 07:27:22
>>153
以前は提出しましたが
今は提出不要です+17
-0
-
160. 匿名 2023/03/04(土) 07:28:06
>>150
一度行った病院で払った医療費が10万超えなら還付戻る。けど150さんの所得税率が低いとかならたいした額にはならないかも。
+2
-2
-
161. 匿名 2023/03/04(土) 07:28:58
>>1
わかんないときには税務署や市役所等の税金関係の部署に行けば全部やってくれる。
+3
-0
-
162. 匿名 2023/03/04(土) 07:31:45
娘の矯正の領収書もらう時、医療控除に必要になりますからーって言われて、一応とってある。
てっきり実費だとばかり思ってたんだけど、領収書とっておいて何か申請すればいくらかお金返ってくるの?+2
-0
-
163. 匿名 2023/03/04(土) 07:32:50
>>9
マイナンバーカードがあれば保険診療分はすぐ反映できたよ!+15
-0
-
164. 匿名 2023/03/04(土) 07:34:53
>>157
従業員として雇われてるなら10〜12月ごろに年末調整の書類をもらって提供しなかった?年末調整さえしてれば、確定申告はいらないよ。
住宅ローンを組んだり、ふるさと納税とか副業やってたり、医療費がたくさんかかった年は確定申告もしたりするけど。
寡婦は既婚者が死別とかした場合だから、ただ独身なだけなら関係ないよ。+6
-0
-
165. 匿名 2023/03/04(土) 07:35:42
>>157
一度、税務署か税理士会か自治体(役所)がやってる区(市)民相談の税務相談を予約して聞いてみると良いよ。
税務署、区民相談の税務相談(時間制)は完全無料。税理士会館にいる税理士も確か初回無料だったような。+4
-0
-
166. 匿名 2023/03/04(土) 07:39:44
>>130
会社の年末調整は生命保険料とか配偶者控除、住宅取得控除など該当者が多い部分はやってくれる。でも医療費控除とかふるさと納税のように人それぞれなものは自分で確定申告するともう少しお金が返ってくるよということかなと思ってるけど、合ってる?+9
-0
-
167. 匿名 2023/03/04(土) 07:41:45
>>160
一度行った病院?
医療費控除は、その年の医療費の合計で良いんじゃないの?+7
-1
-
168. 匿名 2023/03/04(土) 07:42:52
>>167
自己レス。
一度行った病院ってコメ主が一回しか通院してないから、ってことですね。失礼しました。+3
-0
-
169. 匿名 2023/03/04(土) 07:46:12
税金が高すぎて腹立つから賞与と給与の明細を見ないことにしている
本末転倒なのは分かるけど無駄なストレスを感じたくないのよ
厚生年金と税金で天引きが20万以上とか本当におかしいと思う+21
-0
-
170. 匿名 2023/03/04(土) 07:46:59
>>6
宅建、FP2級、簿記2級あっても全然分からん+7
-1
-
171. 匿名 2023/03/04(土) 07:48:21
>>22
子持ちとしては、ワクチンがインフルエンザのみってのが腹立つわ!完全に年寄り向け+2
-5
-
172. 匿名 2023/03/04(土) 07:50:47
>>35
それもだし、固定資産税も。高いお金出して自分のものになったのに払う理由…
+71
-0
-
173. 匿名 2023/03/04(土) 07:52:58
そりゃ芸能人とか脱税したくなる気持ちもわかるわ
自分で稼いだ金を何で取られなきゃいけないのか!
住民税だけでいいやん+3
-0
-
174. 匿名 2023/03/04(土) 07:53:00
>>4
同じ意味だけどね+9
-0
-
175. 匿名 2023/03/04(土) 07:54:22
>>162
私も詳しくはわからんけど、年末調整で戻ってくるとかじゃないかな?+0
-10
-
176. 匿名 2023/03/04(土) 07:58:01
>>112
うちの場合は、協会けんぽに入っていたんだけど
その時は子供達の分も含めてめちゃくちゃ高額だったんだけど、
会社から分離して(役員なので)組合系のに加入したらすごく安くなった。
年30万くらい。
高所得サラリーマンは会社が半分持ってくれるとはいえそう言う変更し辛いし、会社の指定の保険組合に入らないといけないのは大変。+3
-0
-
177. 匿名 2023/03/04(土) 07:58:33
>>35
車税なんてただでさえ高いのに13年目でむしろ車税が上がって、なんでだよって思う。+54
-0
-
178. 匿名 2023/03/04(土) 07:58:48
>>28
確かに。ただかなりの額からかかるんじゃなかった?
例えば毎月孫に100万振り込んだら年に1200万なるけど、これならかからないって聞いた
3000万いじょうだったかな、、?
だから少しの金額を毎月で生前贈与が良いって聞いたよ。
うちにはそんな金額もないけど😂+5
-4
-
179. 匿名 2023/03/04(土) 07:59:18
>>55
日商簿記2級、FP2級、税法2級(消費税)とって未経験で正社員内定とれた。経理、事務経験なかったけど。+7
-0
-
180. 匿名 2023/03/04(土) 08:00:44
>>114
狡いことしてる自営業限定ってことじゃないの??
なんでも経費にしておけばええねん。領収書、領収書っていう自営業者は多い。+31
-2
-
181. 匿名 2023/03/04(土) 08:00:53
>>152
収入はどこから?
年金?給与所得?自営?
貴方がサラリーマンで親御さんが自営ならもう税理士に任せるしかない(令和4年分の締切は3月15日)
税務署の作成コーナーに並んで整理番号もらい手続きする。
いずれにせよ、源泉徴収票など申告書類などはかき集めるのは必須。+2
-0
-
182. 匿名 2023/03/04(土) 08:01:21
>>31
32歳って生まれる前から消費税の時代だよね?
あんたの子供の話?w+5
-0
-
183. 匿名 2023/03/04(土) 08:01:38
>>26
でも認められないのはちゃんと言ってるんだよね?
経費だと言われたら全部認めるの?+16
-0
-
184. 匿名 2023/03/04(土) 08:03:10
>>180
だいたいの自営業は税理士に放り投げ
あんま経理のこともわかってないのも多い+12
-2
-
185. 匿名 2023/03/04(土) 08:05:22
>>162
確定申告すれば医療費控除が使えるよ
審美目的の矯正はダメだけど、噛み合わせを治すためとか、機能改善のための矯正ならOKなはず+8
-0
-
186. 匿名 2023/03/04(土) 08:06:15
>>138
まあその分手取りが減ってるもんね…+4
-0
-
187. 匿名 2023/03/04(土) 08:06:35
>>163
マイナンバー紐付けしたけどどーしたらいいかわからん
他に自費のもあってそれも医療費控除対象なんだが。追加で何か記入するのかな+3
-0
-
188. 匿名 2023/03/04(土) 08:07:40
自営で毎年確定申告してるけど5年目にしてやっと何とな〜く理解してきたレベル。ただ計算はe-taxに任せてるから結局どういう算出で税金が決められてるのかはわかってない。(笑)+10
-0
-
189. 匿名 2023/03/04(土) 08:08:34
>>4
トピずれだけど、まさにこういう対応が公務員が嫌われる一因だよね笑+134
-1
-
190. 匿名 2023/03/04(土) 08:09:10
>>164
寡婦とは死別か離婚て書いてありましたが+0
-0
-
191. 匿名 2023/03/04(土) 08:10:56
>>162
矯正が審美?綺麗にする為のなら医療費控除受けれないから無駄。治療として認められてるならやるべし!
家族の1番所得高い人が医療費控除申告するのがなおよし。
+12
-0
-
192. 匿名 2023/03/04(土) 08:11:47
>>180
私不動産屋の知り合いで子供の学費も経費にできるって言ってる子がいた+9
-2
-
193. 匿名 2023/03/04(土) 08:13:16
>>118
医療費だけじゃなく、還付金の申請なら期間内じゃなくてもいいんだよ👍+12
-0
-
194. 匿名 2023/03/04(土) 08:13:56
>>184
>>29みたいなお方もいらしゃるし。
根本的に分かってらっしゃらない気がしてきた。
+4
-1
-
195. 匿名 2023/03/04(土) 08:14:28
>>45
質問です、書類無くした、領収書が見つからない、などの場合はどうするんですか?+2
-0
-
196. 匿名 2023/03/04(土) 08:15:40
>>9
市販薬、交通費も入れていいよタクシーは領収書もらってね。+14
-2
-
197. 匿名 2023/03/04(土) 08:17:27
>>75
それ昔から言うよね。税理士事務所に務めてたけど所長も言ってました。+12
-0
-
198. 匿名 2023/03/04(土) 08:18:06
>>6
3球!!+1
-0
-
199. 匿名 2023/03/04(土) 08:19:16
>>55
3級で入れた。+2
-0
-
200. 匿名 2023/03/04(土) 08:20:18
>>63
チクッたら税務署から調査入るって聞いたことある+5
-0
-
201. 匿名 2023/03/04(土) 08:20:58
>>190
死別か離婚したの?+1
-0
-
202. 匿名 2023/03/04(土) 08:22:18
>>23
税理士事務所に入れた正社員。2級の人はパート実務経験がないから。+7
-0
-
203. 匿名 2023/03/04(土) 08:22:51
>>162
矯正してるのに医療費控除勉強しなかったなんてセレブですね!
医療費控除あるから、と娘の矯正踏み切ったよ+6
-2
-
204. 匿名 2023/03/04(土) 08:23:30
>>171
インフルも含めワクチンは医療費控除できないはず+11
-0
-
205. 匿名 2023/03/04(土) 08:23:30
>>104
私もfreeで終わったけど初めてだから不備ありましたとか言われないかネガティブになる+1
-0
-
206. 匿名 2023/03/04(土) 08:24:52
>>26
デート代とかね。飲食関係だと自分の家の食費外食費も入ってそうだけど仕入れか交際費。+38
-1
-
207. 匿名 2023/03/04(土) 08:25:29
今年度中に使っておかないと来年度助成金など減らされてしまうからって無駄遣いしたり、節約しない部署ばかり。+2
-0
-
208. 匿名 2023/03/04(土) 08:26:03
>>4
タメ語で分割にしなよ。みたい兄ちゃんもいるし、ストレス溜まってんのか何も言ってないのに私ら鬼じゃないからとか前置きする爺さんとか色々いる+6
-0
-
209. 匿名 2023/03/04(土) 08:26:24
>>11
私も大後悔してる…。
タイムスリップして過去の自分に教えたい。+17
-0
-
210. 匿名 2023/03/04(土) 08:26:49
>>200
いやこれはまじで入るからね。
うちは実家が花屋と美容院やってたんだけど。
両方突然調査入ったから
+6
-0
-
211. 匿名 2023/03/04(土) 08:27:59
>>28
毎年100万贈与したら贈与税が安くなるけど今度から7年さかのぼって今までした贈与税が相続の金額に含まれるようにしたりするようです。+7
-0
-
212. 匿名 2023/03/04(土) 08:28:41
自営業は抜け道が多すぎる。
もっと厳しくしてほしい。
サラリーマンなんて問答無用で引かれてるんだから+20
-3
-
213. 匿名 2023/03/04(土) 08:28:45
>>1
稼いだお金の半分も国に取られてしまう上に、消費税10%、子供3人産め、老後の為に2,000万円貯めろとかどんな罰ゲームなんだろう+22
-0
-
214. 匿名 2023/03/04(土) 08:30:24
>>26
食料品など生活費も経費で落とすって聞いた事がある+33
-5
-
215. 匿名 2023/03/04(土) 08:32:44
>>125
自営の鳶職?親方?のおじさんに聞いたけど、身内をバイトで雇ったことにして領収書書いたりするって言ってた+9
-0
-
216. 匿名 2023/03/04(土) 08:35:00
>>184
コミュ障だから税理士さんに仕事でしか絶対使わないのにうまく説明できない。税理士も仕事理解しようとしてくれない。結局咎められたくないから経費にほとんどしてくれないかな+1
-0
-
217. 匿名 2023/03/04(土) 08:37:53
サラリーマンって誤魔化しようがないけど、フリーランスだとやりようによってはすごく収入を少なく見せて税金を少なくできるよね。
それに気づいてやっている人は勝ちだなと思う。
あと、金持ちで国民年金の人。
厚生年金みたいにゴッソリ取られない分、そのお金を運用に回せてさらにお金持ちになっていく。+15
-1
-
218. 匿名 2023/03/04(土) 08:38:31
抜け道だらけの自営業の妻が、本来ならサラリーマンの扶養内妻や3号を否定する立場じゃないんだけど、勘違い頭が多すぎる。+9
-1
-
219. 匿名 2023/03/04(土) 08:40:09
>>4
お納めくださり、ご協力ありがとうございますくらい言えやと思ってしまう+104
-10
-
220. 匿名 2023/03/04(土) 08:43:19
>>9
病院の領収書と源泉徴収票持って税務署に行ってやってくださいと言えば税務署の職員は拒否できないとは聞いたよ〜
私は自分でやってるけど+1
-10
-
221. 匿名 2023/03/04(土) 08:44:22
>>75
※ただし政治家は特殊な『政治関係団体』を経由して資金を代々受け継ぎます+20
-0
-
222. 匿名 2023/03/04(土) 08:45:04
インボイスってフンワリとしか理解してないけど登録しなくても大丈夫な業種もあるよね?+2
-0
-
223. 匿名 2023/03/04(土) 08:46:58
>>1
FP3級受けるといいよ簡単だし。
大学生くらいの必修科目にしてほしいくらい網羅されてる。+3
-0
-
224. 匿名 2023/03/04(土) 08:47:58
本当にサラリーマンの3号廃止扶養廃止になってみ?
サラリーマン家庭は困窮の困窮するで
まじで自営業の一人勝ちになる。
みんな自営業になるかも笑
なりたたんで+9
-1
-
225. 匿名 2023/03/04(土) 08:49:23
>>6
相続とかで慌てるの嫌だからFP3級勉強しようかと思ったけど役に立つ?+3
-3
-
226. 匿名 2023/03/04(土) 08:50:35
>>181
年金生活者です。
e-Taxでやってたみたいだけど、もう出来ないのです。
私は給与所得で確定申告するようなものもなくて今まで自分でやってみたことがない。親に一度だけ必要な時に教えてもらってネットでやったことはあるけど、もうやり方を忘れたので、、+0
-0
-
227. 匿名 2023/03/04(土) 08:52:36
>>212
けどね、昨今の会社副業許可から給与所得&事業所得の総合課税申告するサラリーマンが増えてるようだよ。
その節税方法をセミナー?とかで(結局脱税)教えてた人が捕まったって最近のニュースでやってた。
所得制限、給与所得控除ますますサラリーマンに負担させてるけど堂々と後ろめたさなく生きてるのが1番だよ。
+5
-0
-
228. 匿名 2023/03/04(土) 08:54:09
>>178
毎年100万の間違いでしょ…+13
-0
-
229. 匿名 2023/03/04(土) 08:54:53
>>176
協会けんぽ高いよね
今は大手の会社の契約社員になったけど
組合だから安くなったわ+2
-0
-
230. 匿名 2023/03/04(土) 08:55:46
>>4
そりゃそうだろうけど、揚げ足取られたみたいで嫌な感じね+86
-0
-
231. 匿名 2023/03/04(土) 08:56:12
>>204
セルフメディケーションのみ対応ですよ+0
-0
-
232. 匿名 2023/03/04(土) 08:56:46
>>219
ほんとそれ!
+16
-1
-
233. 匿名 2023/03/04(土) 08:58:41
>>6
詳しくても取られる金額は変わらない
節税できたとしてもごくごくわずかじゃん
ちょっとした節税ならネットで調べられる+0
-0
-
234. 匿名 2023/03/04(土) 08:59:20
>>195
横だけど、うちの会社は支払証明書ってのがあって購入した物・金額・日付・用途等を書いて社長が承認すれば税理士さんも通してくれるよ。
でもやり過ぎると税務署に目を付けられるから基本的に領収書はなくさないでって言われてる。+11
-0
-
235. 匿名 2023/03/04(土) 09:01:58
>>228
年間で110万円以上ね。
110万円超えた分に贈与税が掛かってくる。+12
-0
-
236. 匿名 2023/03/04(土) 09:02:24
>>226
なるほど、家に親御さん宛てに税務署から申告書一式の郵便は届いてる?届いてるならその中に『確定申告書の手引き』って冊子入ってるはずだから、手引きに沿って申告書埋めてみて。
↑それが無理なら先ほど言ったように直接必要書類持って税務署へ。年金受給だけなら作成簡単。
ってかその前に税務署に親の代理で作成提出するには?と電話したら二度手間省けると思う。+4
-1
-
237. 匿名 2023/03/04(土) 09:02:41
搾り取るのはいつもサラリーマンから。
そりゃ全て把握できてるからとりやすいし管理しやすい、しかも会社がまとめて源泉徴収するからサラリーマン自体が税に鈍感。まあ悪魔的な仕組みだよ+8
-0
-
238. 匿名 2023/03/04(土) 09:03:43
>>60
ふるさと納税してると面倒なんだよねー+4
-0
-
239. 匿名 2023/03/04(土) 09:04:06
>>76
なりますよ!+6
-0
-
240. 匿名 2023/03/04(土) 09:05:03
>>4
税務署の人らなんか高飛車よね!
国のまわし者や!!+65
-3
-
241. 匿名 2023/03/04(土) 09:05:26
>>35
収入で10%消費して10%とられる。+0
-1
-
242. 匿名 2023/03/04(土) 09:06:27
以前、基本給ちょっと上がったら税金も上がって手取りが減ったような気が(^^;+6
-0
-
243. 匿名 2023/03/04(土) 09:07:12
>>192
それは税務署通報だろ〜
+16
-0
-
244. 匿名 2023/03/04(土) 09:07:18
>>28
相続税も!
親が残してくれた預貯金ほとんど税金で持っていかれた+13
-0
-
245. 匿名 2023/03/04(土) 09:08:05
>>4
「お前友達いないだろ」とお伝えしたくなる+86
-0
-
246. 私なんて35歳なのにダイソーでナンパされちゃった!生活感溢れる私に魅力を感じざるを得なかったみたい!!! 2023/03/04(土) 09:08:31
>>31
名前変ですよ+34
-0
-
247. 匿名 2023/03/04(土) 09:08:38
>>92
ん?自営でもボーナスあるよね?
役員賞与で出せるよ。+0
-2
-
248. 匿名 2023/03/04(土) 09:09:02
+9
-1
-
249. 匿名 2023/03/04(土) 09:09:52
>>220
さすがにそれをここで勧めちゃだめでしょ
この時期の混雑ぶり知らない訳じゃないでしょ
義務教育終わってたら自分でできるくらいのことだよ+27
-0
-
250. 匿名 2023/03/04(土) 09:23:49
>>192
どうやって?
領収書添付したらバレない?+1
-0
-
251. 匿名 2023/03/04(土) 09:24:47
>>153
医療機関毎にまとめておきましょう。+7
-0
-
252. 匿名 2023/03/04(土) 09:25:07
>>18
でも民間の医療保険とかもらってたらその分引かれるんだっけ?+13
-0
-
253. 匿名 2023/03/04(土) 09:26:56
>>6
簿記二級持ってるけど税金そんな出てくるっけ?+13
-0
-
254. 匿名 2023/03/04(土) 09:26:57
>>32
>>183
26です
あきらかに違うのは経費にしないですよ
でも依頼を受けたからには、なぜダメなのか一応説明もするんです
それがもう面倒、わかっててやってるよなーってお互いに思いながら
たとえ1万円でも所得税が発生した!って大騒ぎされる人もいますから
+44
-1
-
255. 匿名 2023/03/04(土) 09:32:03
相続税なんであんなにとられるの?
故人が頑張った貯めたお金を、次の代につなぐだけなのに?+15
-0
-
256. 匿名 2023/03/04(土) 09:32:10
>>50
私、諸事情で今はパート勤務だから夫の扶養に入ってるんだけど、義実家の家業継いで自営してる義姉にそう言われたわ。
「まともに税金納めたら生活出来ないから扶養が一番だよね〜」って。
もちろん他のみなさんが書かれている通り外食費やティッシュ等の日用品、子どもの勉強用の文具や本、遊びに行った時の高速代やお土産代等々経費にしてる。
なんなら私にも外食するなら領収書切ってきて、ガソリン入れたら領収書ちょうだいと言われる。+23
-1
-
257. 匿名 2023/03/04(土) 09:35:11
数万円のミニボーナス入ったけど、もらう側としては給料と一緒にして欲しかった
+0
-0
-
258. 匿名 2023/03/04(土) 09:43:38
>>17
駆け込みでしたけど後悔してるよ。
資金贈与しても贈与者が亡くなったら課税されるし
、別にメリット無いよね。
レシートを貯めとかないといけないんだよね。
その資金をもらって自分で増やせば良かったと後悔してる。+6
-0
-
259. 匿名 2023/03/04(土) 09:50:47
>>256
詳しく無いけど、外食も簡単に領収書切れるの?
知人経営者がケチなのに、外車、奥さんは働いてないのに保育園利用(本人が言った)、週3.4は飲みで経費で色々落としてるの?って思ってる。
こう言うの密告出来ないのかな。+9
-0
-
260. 匿名 2023/03/04(土) 09:53:49
>>140
まじかぁ(´;Д;`)面倒だね
ありがとうございます+1
-0
-
261. 匿名 2023/03/04(土) 09:59:02
>>4
バイトのマニュアルにすら
客 トイレはどこですか?
店員 お手洗いですね!
と答えてはいけないといったことが書いてあるのに。
+33
-0
-
262. 匿名 2023/03/04(土) 10:01:35
>>220
期間中は役所の窓口等で受け付けてるんだから
そっちにいかないとだめじゃない?
うちの近所の税務署は予約制だから
当日言っても順番の一番最後に並べるだけで
1日ムダにしそう。+4
-0
-
263. 匿名 2023/03/04(土) 10:03:46
ふるさと納税をワンストップ納税制度使ったあと確定申告行くと
ワンストップ納税無効になると知らなかったよー!
ふるさと納税の領収書捨てなくてよかった。+3
-0
-
264. 匿名 2023/03/04(土) 10:06:46
>>192
どうやって?
大量に出てくる領収書はいちいち税務署が確認はしないから、
スルーされるってこと?+1
-0
-
265. 匿名 2023/03/04(土) 10:12:44
>>109
今年の申告で、4年分の所得税還付申告やったわ。+17
-0
-
266. 匿名 2023/03/04(土) 10:42:33
>>109
税務署としては還付ならあえて混む時期に来ないでほしいと思ってる
過去に税務署で働いてたけどてんてこ舞いできちんと説明できないの
できればわかるように説明して納得して申告してほしいから+18
-0
-
267. 匿名 2023/03/04(土) 10:43:39
>>121
カウントされる薬も決まってるしねぇ+6
-0
-
268. 匿名 2023/03/04(土) 10:44:06
>>259
外食も簡単だよ。
領収書もらえばいいだけ+1
-0
-
269. 匿名 2023/03/04(土) 10:47:10
>>81
相続発生した時に、お金の動き見られるよ
生前贈与加算とかあるから調べてみてね+0
-0
-
270. 匿名 2023/03/04(土) 10:47:29
>>132
寄付金控除と医療費控除だけなら簡単に出来るよ
国税庁のHPへGOだ
還付だろうから春過ぎて税務署に行ってやってもらえばいいと思う+2
-0
-
271. 匿名 2023/03/04(土) 10:48:22
>>264
>>250
>>243
>>192だけど、詳しくはわからない
学費なんて経費で落とせるし〜、〇〇って知り合いが言ってくれれば〇〇幼稚園入れてあげれたのにーって言われて早く言ってよ!だったら入れたのにーって言ってるのをふーんって聞いてただけ
その頃は若かったから学費も経費で落ちるんだ!すげーって思ってた+0
-3
-
272. 匿名 2023/03/04(土) 10:50:27
>>139
確定申告はID.PW方式でできる
でも税務署に本人確認できるものを持っていき登録しないといけない
行く暇なかったらHPで作ってプリントアウトして送ればいいよ+6
-0
-
273. 匿名 2023/03/04(土) 10:53:01
>>50
しかもさ、来年あたりからゼロ歳〜も保育料無償になるみたいじゃん。そしたら自営業妻なんて働いてなくてもバンバン保育園入れて、サラリーマン妻の専業主婦だけ割をくうんだよ+1
-7
-
274. 匿名 2023/03/04(土) 10:58:00
>>201
離婚です。
控除されないでしょうか?+1
-0
-
275. 匿名 2023/03/04(土) 10:59:12
>>259
密告したれ!+10
-0
-
276. 匿名 2023/03/04(土) 11:00:35
>>200
時々「情報提供です」ってちくりに来る人がいるって税務署でバイトしてる子が言ってた+4
-0
-
277. 匿名 2023/03/04(土) 11:01:10
>>215
羨ましいとかそう言うの置いておいて、それって犯罪だからね。+4
-0
-
278. 匿名 2023/03/04(土) 11:04:32
>>125
サラリーマンも新しく控除出来るようになったんじゃなかったっけ?仕事で使ったものを買ったら
ただ、控除出来るほどの額の領収書がないだけ
それに領収書なくてもいい給料控除だけで恩恵はあると思ってる
+1
-4
-
279. 匿名 2023/03/04(土) 11:06:46
>>144
>自営さん?どうした?サラリーマンが羨ましいとは珍しい事言うね。
↑会社員だけど、あなた相当自営さんに恨みがあるんだね…+3
-3
-
280. 匿名 2023/03/04(土) 11:09:48
>>102
収入が前年度と同じなのに、隣の市に引っ越したら市県民税20万円増えた。
間違いじゃないかと思って市役所で問い合わせたら間違いじゃないと言われた。
以前住んでいた市は均等割りが~とか、その時いろいろ説明してもらったけど、20万増がショックすぎてまったく頭に入ってこなかった。
+11
-3
-
281. 匿名 2023/03/04(土) 11:10:11
扶養内のパートと、2022年から家賃収入もあるんだけども確定申告しないとどうなるの?+2
-0
-
282. 匿名 2023/03/04(土) 11:22:25
>>160
返信ありがとうございます!
10万は超えてません。ありがとうございました!+2
-0
-
283. 匿名 2023/03/04(土) 11:24:53
同居している親が申告に行ったら、税務署の人に節税する為の説明とか言われて、私の去年の源泉徴収票を勝手にプリントアウトして見せられたって言われた。
そういう事って普通にあるの?+0
-1
-
284. 匿名 2023/03/04(土) 11:26:04
>>259
会計する時に領収書くださいって言えばもらえるよ。+2
-0
-
285. 匿名 2023/03/04(土) 11:27:55
>>4
笑った😂
でも私も払いますって言っちゃうよ~+3
-0
-
286. 匿名 2023/03/04(土) 11:38:47
>>281
それを知らん振りして何年後かに見つかったら
脱税?税務署が一斉に家宅捜索?
+5
-0
-
287. 匿名 2023/03/04(土) 11:41:13
初めての確定申告さっき終わりました😭
肩の荷おりた...!!!!前の会社の源泉徴収の還付分もありそう?で嬉しい。
マイナンバーカード作ってて良かった...税務署行かずに済んで時間の節約になった。
これもし間違えてた?ら、税務署から電話来るのかな?+5
-0
-
288. 匿名 2023/03/04(土) 11:59:53
>>26
個人で確定申告してるけど、なんでもかんでも経費には入れてないけどな。
括りが分かりにくいし、会計事務所お任せの人はそうなっても間違いを正してくれると思ってるんじゃ無いのかな。
一緒くたにされると”個人事業主”が悪い事みたいに取られそうでキツいわ~
+33
-0
-
289. 匿名 2023/03/04(土) 12:08:59
>>283
ないよね+1
-1
-
290. 匿名 2023/03/04(土) 12:19:10
>>13
富の再配分だよ+2
-4
-
291. 匿名 2023/03/04(土) 12:24:50
>>48
2級持ってても分からないことばっかり+2
-0
-
292. 匿名 2023/03/04(土) 12:38:12
>>278
そうそう、
自営の人は経費落ちるから羨ましいって言ってる人たち、会社員も所得控除で結構な金額が経費扱いになってること知らないのかな。+7
-3
-
293. 匿名 2023/03/04(土) 12:39:28
>>289
ご返送ありがとうございます。
別に収入を隠している訳じゃないけど、もやもやしてしまいました。+1
-0
-
294. 匿名 2023/03/04(土) 12:40:29
>>4
打ち間違いかと思っていましたが”納めます”って言うように指摘されたんですね😨
+5
-1
-
295. 匿名 2023/03/04(土) 12:41:11
開業医が経費でモンクレール買ってたな+3
-0
-
296. 匿名 2023/03/04(土) 12:59:20
>>236
手引きとかもないのです。
ただ、ほとんど医療費とか片方の親の老人ホーム代の領収書ばかりでそれは5年以内ならいつでもできると親が言っていたので去年のもできていません。
12月までのを、今からかき集めてもどこにあるか足りるかどうかも分からないので、とりあえず領収書を入れたりなにか公共の通知がきたら入れてもらう箱を用意することにします。
ありがとうございます。
+1
-0
-
297. 匿名 2023/03/04(土) 13:02:53
専業主婦でしたが、
在宅パートで年間40万収入発生しました。
経費除いて48万以上は確定申告するのですよね、、?
すみませんネットで調べてもよくわからず+1
-0
-
298. 匿名 2023/03/04(土) 13:04:27
>>280
ありえない。破綻寸前の夕張市は高いみたいだけど。
引越し見越してふるさと納税少なめにしたとか?前年度の医療費控除が多かったとか?何かしら理由あると思う。
もう一度心を落ち着かせて役所に連絡してみたらどうですか?
均等割は全国でも年間+2000円増しな程度のもの。
+4
-0
-
299. 匿名 2023/03/04(土) 13:07:43
>>26
私は税務のほうだけど、外食いって、家族連れの父親が「領収書ください。宛名は『上』で」って言ってるのよくみかけど、すごい腹立つ。この場合、99%不正。
普通、経費ならレシートで落とせるのに、領収書もらって、あえて詳細を分からなくしてる。+31
-3
-
300. 匿名 2023/03/04(土) 13:12:29
>>297
年間48万以上なら行ってみた方が良いと思う
年間20万未満は申告しなくても良いって聞いたことあるけど……
+1
-0
-
301. 匿名 2023/03/04(土) 13:23:34
2月に確定申告行って来たよ
源泉徴収票と生命保険控除とマイナンバー出したら税務署の人がパソコンでパタパタ調べてくれて
還付金〇〇円戻ります。
今年度の税金は大まかに〇〇円の予定ですって教えてくれた。
還付金の振り込み口座を教えて終了
20分程度で終わったよ。
+2
-2
-
302. 匿名 2023/03/04(土) 13:42:33
4月から扶養範囲内でパート始めます。108万以内におさめようと思うのですが、4月〜12月の給料が108万以内になるようにすればいいんですよね?ということは月々12万までで調整したらいいというとであってますか?+1
-2
-
303. 匿名 2023/03/04(土) 13:46:09
>>250
領収書をちょろまかすこともできる…+0
-0
-
304. 匿名 2023/03/04(土) 13:46:59
>>1
血税は害国と害人に巻き上げられる+5
-0
-
305. 匿名 2023/03/04(土) 13:48:34
>>61
でも所得税の割合は給与者より個人事業のほうが全然高いよ
だなら自営業者の売上が上がると法人化するよね
一番損なのは真面目な個人事業主だと思う+17
-1
-
306. 匿名 2023/03/04(土) 13:52:22
なぜか旦那の株一般口座に有る。
まだ現役だから税金恐くて売れなぃ。
わからないから売れないのだけど早くうりたい。何で特定にしなかったのかほんにんもわからないらしい。+0
-2
-
307. 匿名 2023/03/04(土) 13:56:25
確定申告したことない+0
-0
-
308. 匿名 2023/03/04(土) 14:06:01
贈与税ってバレるのかな?
別にすごいお金持ちだったらわかるけど庶民だったらわからなさそう+2
-0
-
309. 匿名 2023/03/04(土) 14:15:09
>>302
そうですよ。年度毎(令和5年1月1日から12月31日)の収入に対してです
+3
-0
-
310. 匿名 2023/03/04(土) 14:19:29
>>292
結構な金額って実際は上の証明書がないとダメだし、実用的じゃないよね。
>>26
>>259だけど、密告って疑わしいレベルで出来るのかな?
あんなにケチな経営者なのに、週3.4飲みでタクシー利用とかするかな?って思ってしまう。
外車も経費で落とせるの?当たり前に高速、都市高速も利用してるけど、遊びで使ってると思う。
+1
-4
-
311. 匿名 2023/03/04(土) 14:20:15
>>299
よこ
いまどき上様の領収書なんて認められるの?うち自営業だけど税理士さん厳しいからハネられると思う。+13
-0
-
312. 匿名 2023/03/04(土) 14:20:44
給料上がるんだけど、代わりに住居手当が無くなるらしい
課税対象増えるって事だよね??
絶句した+2
-0
-
313. 匿名 2023/03/04(土) 14:27:39
>>91
これって親に現金渡すんじゃなくて、工事業者に直接>>91さんが支払ったら
贈与にならなかったりしない?
何か言われたら自分の帰省時の快適空間づくりのためのリフォームと理由づける
口座間のお金のやり取りが贈与対象なんじゃなかったっけ?
+1
-0
-
314. 匿名 2023/03/04(土) 14:29:42
>>26
でも税理士さんで事業主貸とかで処理して経費にしてないでしょ?税理士丸投げでハネられてるの気づいてないだけじゃないのかな。
税理士事務所がそのまま処理してたら驚きだけど。+2
-0
-
315. 匿名 2023/03/04(土) 14:35:28
会計事務所で働いているけど、お金の使い方って本当に性格が出るな~と思いながら作業してる。+4
-0
-
316. 匿名 2023/03/04(土) 14:53:49
>>313
残念ながら、法務局に登記されてる名義人(父)以外がリフォーム代払うと名義人に対して贈与税対象になる。
4、5年前だからそれ以前やそれ以後改定とかあったとかは知らんです。+3
-0
-
317. 匿名 2023/03/04(土) 14:57:54
>>128
>仕事頼もうとする相手の信用調査は今や当たり前
ド田舎は違うんだよなぁ。
3代前から知り合いとかザラだから「みんながあそこ使ってるからウチも使うわー」って感じ。
美容室や歯医者、総合病院と同じで選べるほど取引先や店って無いしね。
自営業者は夫婦で外車乗って悠々自適だよ。
「戸建て」という名の会社だし。
まあ一番儲かるのは【檀家だから」としょっ中、わけのわからない金を何十万も集金にくる寺。
これもド田舎の人は「昔から払ってるから~」ってなんの疑問も持たずにサラッと現金で払ってる。
>自己破産→生活保護ルートが非常に多い。
飲食店の店舗を増やした人以外、私の田舎では聞いたことないわ。+6
-0
-
318. 匿名 2023/03/04(土) 14:59:51
>>311
そしたら別の税理士雇うんだよね。+4
-1
-
319. 匿名 2023/03/04(土) 15:06:10
>>26
会計事務所なら経費にできない旨を伝えているんですよね
まさかいいなりにやってるのかな+7
-0
-
320. 匿名 2023/03/04(土) 15:08:28
>>280
>>102だけど。
ごめん、興奮して間違えた。
市県民税ではなく国民健康保険税でした。
引っ越したからつい市県民税だと思ってしまった。
家に帰ったらもう一度じっくり見てみます。
ありがとう、混乱させてごめんなさい。+7
-1
-
321. 匿名 2023/03/04(土) 15:09:46
>>280
あり得ないです
地方税全国格差で最大月額で500円ぐらいだったはずだけど
皆さん何か勘違いしていると思う、よーくよーく源泉徴収票や地方税の通知書見てね+6
-0
-
322. 匿名 2023/03/04(土) 15:11:07
>>318
いや、税理士変えたところで税務署に通用しないんだからダメでしょ+15
-0
-
323. 匿名 2023/03/04(土) 15:15:55
>>212
それを言ったら
会社員の給与所得控除もおかしいけどね
何も経費使ってなくても控除されるし
しかも領収書も無いし+4
-3
-
324. 匿名 2023/03/04(土) 15:17:09
>>13
金持ちの子は座ってるだけで未来永劫金持ち、貧乏人の子はちょっとやそっとの努力では
這い上がることできない
の構図を崩すためが第一目的です
配偶者+子がいる家庭なら、家込で2億ぐらいまででさまざまな控除があり
ほぼほぼ関係ない話ですね
ガルではすぐに相続税の事をぶつくさ書く人がいますが
皆さん何か勘違いされています、税務署も手間賃の方が大きくなりそうな貧乏人など相手にしていませんので
+21
-1
-
325. 匿名 2023/03/04(土) 15:21:07 ID:MtJmKTp321
>>310
車は社有車にしてるのかもね
てか経営者なら税理士通してるんじゃない?
特に証拠も無く、ケチな人が金使ってるから怪しい!ってだけで人様を犯罪者扱いするのどうかと思う
人を呪わば穴二つだよ+7
-0
-
326. 匿名 2023/03/04(土) 15:25:21
>>316
そうでしたか、なかなか甘くないですね
+1
-0
-
327. 匿名 2023/03/04(土) 15:25:28
>>18
医療費控除は確定申告期限内じゃなくても出来たような気がします。スマホでマイナンバーカード読み取って意外と簡単に申告できます。+5
-1
-
328. 匿名 2023/03/04(土) 15:29:30
>>206
あー、自営の友達で一緒に飲みに行ったりタクシー乗ったりで毎回「領収書もらってもいい?」って言う人いるわ
それどころか「領収書あったらくれる?」と云ってきたりするもんね
+6
-0
-
329. 匿名 2023/03/04(土) 15:33:04
>>309
ありがとうございます!+1
-0
-
330. 匿名 2023/03/04(土) 15:36:18
昨年、医療費12万くらいの支払いしてて医療費控除を申請しようか悩んでます。12万だったらどのくらい返ってくるのでしょうか?微々たるものなら手間かけるのめんどうで。+0
-0
-
331. 匿名 2023/03/04(土) 15:36:50
>>302
すみません、私も扶養範囲内パートなので気になります108万円てなんですか?
私の概念は
100万円以上(自治体によっては96万円ぐらいから?)地方税発生
103万円以上所得税発生
106万円(500?100?名以上の会社社保加入)
130万円(健保扶養はずれる)
なんですが、108万円は何のラインですか?+5
-0
-
332. 匿名 2023/03/04(土) 15:40:09
>>295
医療法人はほんと怪しい、3000万円までは経費ほぼノーチェックって
自慢してたよ知り合い+5
-0
-
333. 匿名 2023/03/04(土) 15:41:41
>>330
医療費控除 シュミレーション とかでググると簡単に試算できるサイトいっぱい出るよ
戻ってくる金額は年収によるから夫婦で所得が多い側で試算・申請したほうがいい+3
-0
-
334. 匿名 2023/03/04(土) 15:45:03
>>81
空っぽにするのに相当な年数必要じゃない?相続税対象になるほどの資産を
100万円移行じゃ少なく見積もっても50年かかるじゃん
+1
-0
-
335. 匿名 2023/03/04(土) 15:53:37
>>15
私無収入でも確定申告してますよ住民税申告書書かなくていいから+7
-0
-
336. 匿名 2023/03/04(土) 15:58:38
>>308
ばれると思って吉した方が安心して暮らせる。マイナンバーカードは税金搾取カードだと思う。皇族も持つのかな?+2
-0
-
337. 匿名 2023/03/04(土) 15:59:32
>>85
これ本当に知ってほしい
公共工事が無駄って言ってる人まだいる
みんなの為の工事だし、市の工事は市内業者がしている場合がほとんど
県の工事なら県内の管内業者など
税金はまわりまわって仕事になってたりするよね
利益出さないと税金も納められないし
工事金額も適正な金額でないと人件費を安くあげたりして事故がおこる、材料安い物つかって不良がおこったりするから安くはさせられない。
+7
-0
-
338. 匿名 2023/03/04(土) 16:07:19
>>18
医療費控除って医療保険とかふるさと納税も関係あるって聞いたけどどうなんだろう。
2年前に出産して前期破水とかで医療保険降りたりその年にふるさと納税したから申請してない。
+1
-0
-
339. 匿名 2023/03/04(土) 16:18:04
>>222
うち旦那がサラリーマンで副業がちょろっとあるけど税理士にやらなくていいですって言われた
ほんとかどうか調べなきゃと思いつつ腰が重い+0
-0
-
340. 匿名 2023/03/04(土) 16:22:21
>>213
>>稼いだお金の半分も国に取られてしまう
何か勘違いしてないかな?
そんなに取られるのは年収1億近い人達だよ…
+4
-2
-
341. 匿名 2023/03/04(土) 16:26:39
>>327
医療費に限らず所得税の還付申告は
5年間の猶予があります
だから慌てなくても大丈夫+8
-0
-
342. 匿名 2023/03/04(土) 16:29:09
>>135
相続税の基礎控除の事を言ってるの?
3000万+(600万×相続人)だよ+8
-0
-
343. 匿名 2023/03/04(土) 16:54:01
>>200
お店や会社の経営者に不満持ってる人が辞めてからチクるみたい+7
-0
-
344. 匿名 2023/03/04(土) 17:19:20
>>310
>結構な金額って実際は上の証明書がないとダメだし、実用的じゃないよね。
違うよ。会社員は年末調整で税金確定する時、
収入金額から一定の所得控除(いわゆる経費。スーツ代など仕事に必要な費用が想定されてる)や扶養控除、保険料控除が引かれた金額に税率をかけてる。
証明書は要らないよ。+3
-0
-
345. 匿名 2023/03/04(土) 17:40:55
給与所得者(源泉徴収票がでる職)で、医療費控除とか保険関係の控除は、3/15までが期限じゃないよ
還付の期限は5年だから、わざわざこの寒いクソ混んでる時に行かなくても夏とか行った方が丁寧親切に教えてくれる
+5
-0
-
346. 匿名 2023/03/04(土) 17:44:08
>>299
今は領収書の横にレシートも一緒に出てくる便利な時代になったよね。レシートもないとダメってうちは税理士さんに言われたよ。+8
-0
-
347. 匿名 2023/03/04(土) 17:44:25
>>335
1〜12月の間に全く収入が無いのであれば
確定申告する必要ないよね
だって所得税を全く払ってないのに、
還付手続き(確定申告)する意味ないからね+10
-1
-
348. 匿名 2023/03/04(土) 17:46:28
>>258
すみません、意味がないとは?
詳しく教えてくださいませ+0
-0
-
349. 匿名 2023/03/04(土) 17:48:54
>>20
それは際はのみの金額
他に文書交通費やら秘書代やら何やらで
国会議員1名に1.2億が税金から拠出されてます
ドバイで悪口言ってるだけの男に1.2億の税金が…+6
-0
-
350. 匿名 2023/03/04(土) 17:50:33
>>214
生活費ならただの足りん奴
追徴課税のほうが高くつく+5
-0
-
351. 匿名 2023/03/04(土) 18:00:33
>>192
それって、教育資金の一括贈与じゃないの?
30歳未満の子供か孫に対して、
教育資金として1500万円までの贈与は非課税。
この場合の教育資金とは、
学校に対して支払われる授業料、入学金だけではなく、
塾やスイミングスクール、
自動車学校なども含まれるそう。
さらに留学に際して、外国の学校に払う学費や、
飛行機代も対象らしい。+0
-0
-
352. 匿名 2023/03/04(土) 18:29:58
>>196
交通費は電車とかの履歴?とか領収書なくても平気なの?+0
-0
-
353. 匿名 2023/03/04(土) 18:31:34
>>338
とらえ方が逆だと思う
医療費控除申請を行うとその年の所得が下がるので、ふるさと納税ができる金額も下がる
で、どちらが得かといえば、断然医療費確定申告した方がお得です
+0
-0
-
354. 匿名 2023/03/04(土) 18:34:24
>>347
還付申請だけではないですよ、確定申告は
自営業の人は申告して初めて納税額が確定します+6
-0
-
355. 匿名 2023/03/04(土) 18:42:19
>>160
返信ありがとうございます!
10万は超えてません。ありがとうございました!+0
-0
-
356. 匿名 2023/03/04(土) 18:42:55
>>351
子供は対象外、基本親の生活費範疇になるので
贈与と経費は違うような気がするんだけれど
これ、使い切らなきゃダメなんだよね
残ったらそれは贈与の課税対象
それと学校以外に使えるのは500万円までなので配分考えないとね
習い事関係は年24万円までと書いてた人がいるので、そこは要チェック+0
-0
-
357. 匿名 2023/03/04(土) 18:44:27
>>351
なんで突然贈与の話が出てくるの?経費とは違いすぎて混同しないでしょ+0
-0
-
358. 匿名 2023/03/04(土) 19:02:09
>>356
子供も30歳以下なら対象ですよ
あくまでも贈与税の話だけど+2
-0
-
359. 匿名 2023/03/04(土) 19:04:04
>>18
還付の申告なら焦らないでも良いよ。さっぱりわかんないなら混んでない時期がおすすめ。+0
-0
-
360. 匿名 2023/03/04(土) 19:10:30
ふるさと納税をワンストップでしてしまったんですが
医療費控除どうしたらいいのか分からない
ふるさと納税も確定申告でやり直す必要があると言われて諦めかけてる+0
-0
-
361. 匿名 2023/03/04(土) 19:20:43
>>360
普通に確定申告でやり直せばいいんじゃない?
ワンストップ使ったなら寄付先5箇所くらいでしょ
医療費控除やるついでにパパっと記入して終わりだよ
5分もかからないと思う+2
-0
-
362. 匿名 2023/03/04(土) 19:23:11
>>302
まず108万が分からない。
しかし扶養内で働いても給料からは所得税引かれるよ。
次の年には住民税も来ますよ。
+1
-0
-
363. 匿名 2023/03/04(土) 19:23:13
>>354
でも無収入と言ってるんじゃないの?+0
-1
-
364. 匿名 2023/03/04(土) 19:43:33
>>330
全て控除対象の医療費であるかつ、
330さんが総所得が200万円以上でしたら、
2万円控除になると思いますよ!+0
-1
-
365. 匿名 2023/03/04(土) 19:44:10
>>363
横だけど
元から>>335が住民税申告しなくて済むから確定申告するって理由書いてるじゃん
所得無くてもそのことを申告しておかないと住民税とか保険料とか決めらないし非課税証明書もすぐ発行できない
確定申告は還付手続きのためだけというわけじゃない+5
-1
-
366. 匿名 2023/03/04(土) 19:50:08
>>330
364です。途中で送ってしまいました。
医療費2万控除だったら、
330さんの総所得によって計算が変わりますが、
1000円〜9000円くらい返ってくるかと思います。+3
-0
-
367. 匿名 2023/03/04(土) 20:00:24
>>26
今って確か領収書を細かく記載しないといけなくなったんじゃなかった?
商品代はダメで買った商品を細かくだったような+7
-0
-
368. 匿名 2023/03/04(土) 20:01:01
>>330
納税してるなら絶対する。前に修正申告したら所得税微々たるものだけどもどり、それに伴い国保料も7千円返戻になった。私のランチ代数回分。+2
-0
-
369. 匿名 2023/03/04(土) 20:13:57
>>273
ん?
一番割を食うのはサラリーマン妻の専業主婦ではなく、サラリーマン妻の共働き妻では?+2
-2
-
370. 匿名 2023/03/04(土) 20:16:51
>>361
そうなんですか?やってみます!
ありがとう+0
-0
-
371. 匿名 2023/03/04(土) 20:21:00
>>4
えー
そんな税務署員ムカつくわ
LINEで申請とかアホと売国しか
いないんか議員も+9
-2
-
372. 匿名 2023/03/04(土) 20:22:01
>>291
あくまで2級持ってることは事務所の採用試験を受ける最低条件なだけで、入社してから実務経験重ねて税金について詳しくなったよ。
+5
-0
-
373. 匿名 2023/03/04(土) 20:22:39
税務職員の仕事はしょーもない申告相談する事じゃねーぞ。税務調査と滞納処分が仕事だ。義務教育で十分な申告書なんか自分で書け、無理なら金払って税理士頼めや、申告会場にいるの全部バカと貧乏人と思ってる。+8
-1
-
374. 匿名 2023/03/04(土) 20:28:04
>>224
日本の経済や個人の老後リスクを踏まえても第3号みんな頑張って働いて第2号になるというのが理想だと思うけれど、実際は家庭ごとの事情もあるから難しいですよね、、、+0
-1
-
375. 匿名 2023/03/04(土) 20:33:37
>>50
自営業の妻です。
会社の従業員として働いており、仕事とプライベートの見境いが無く、自宅でも子どもが寝た後に仕事。
子どもを保育園に預けてますが、自営業の妻が全員ズルをしていると思われると辛いです。。+8
-3
-
376. 匿名 2023/03/04(土) 20:37:32
>>310
給与所得控除額は最低55万円で、領収書いらないよ?
自営業がそれだけの領収書を集めようと思ったら大変だと思うけど(このトピでは不正してるって話もたくさんあるけど、それはまた別の話だし、密告してね!)
給与所得控除とは別に、特定支出控除(だったか)も出来たんだよね
でもこっちは昔調べた時使い勝手悪そうだった気がする
(仕事の勉強のために本を何十万買うの?とか)+2
-1
-
377. 匿名 2023/03/04(土) 20:39:36
>>344
専業主婦の奥さんいたら、配偶者控除もあるし、3号に出来るし、ウハウハだよね+2
-1
-
378. 匿名 2023/03/04(土) 20:41:06
>>224
ところがどっこい
サラリーマンの方がリスクが低くて楽だから、皆サラリーマンになってるんだよ
自営業の割合は年々減ってる
アメリカみたいにはいかない+1
-0
-
379. 匿名 2023/03/04(土) 20:41:58
>>122
すごいーどうもありがとう。
スクショしたわ+8
-0
-
380. 匿名 2023/03/04(土) 20:45:06
>>180
私の中で9割はこのタイプだと思ってる。
全部経費だよね。
+7
-1
-
381. 匿名 2023/03/04(土) 20:57:49
>>375
いやそういう本当に仕事してる人はいいんだよ。
中には、自宅で家事しかしてないのに自営業の旦那に働いてると書いてもらって、保育園に丸一日預けてる+2
-0
-
382. 匿名 2023/03/04(土) 20:59:00
>>374
自営業をもっときちんと税金払わせたら税収もまかなえるんだよ。ズルをやめさせる+0
-2
-
383. 匿名 2023/03/04(土) 21:08:43
>>365
基本的に所得税に影響のない人は確定申告できません。本来は良くないやり方です。+1
-1
-
384. 匿名 2023/03/04(土) 21:16:48
>>378
そうなの?私の周りで元会社員で起業した人は
大変だよーと言うので「じゃ会社員に戻れば」と返すと
もうあっち側には戻りたくないなと異口同音よ+3
-0
-
385. 匿名 2023/03/04(土) 21:21:23
>>364
こめん、マイナス触っちゃった
控除は2万だね、その2万円に対する税金だから2000円ですね
地方税にも影響するのでトータル四千円+0
-0
-
386. 匿名 2023/03/04(土) 21:21:25
>>4
すごく分かります+1
-0
-
387. 匿名 2023/03/04(土) 21:22:51
>>276
郵送ならわからなくはないけど、電話で「チクる」って非通知では無理だろうし、電話番号から誰がリークしたか
わかるから今は少ないだろうね。+1
-0
-
388. 匿名 2023/03/04(土) 21:24:36
>>219
いや、国民の三大義務。+10
-0
-
389. 匿名 2023/03/04(土) 21:24:45
>>8
死ね+5
-3
-
390. 匿名 2023/03/04(土) 21:26:31
>>26
事務所によりけりだよね…
前の事務所は何でも経費OKでアホらしくて辞めたよ
自分のゴルフ代、お客さん(本当は親族)のゴルフ代、その2つ合計の領収書、3枚出てきて
所長から全部OK出たときは領収書破りたくなった。
今はNO言える、理由を聞いてくれる所長に出会えたからメンタルが安定して働けています
雇ってくれてありがとう、所長+4
-3
-
391. 匿名 2023/03/04(土) 21:30:42
>>383
確定申告が義務じゃないというだけで、したら良くないなんてことないでしょ
何を根拠に言ってるの?+2
-1
-
392. 匿名 2023/03/04(土) 21:31:49
>>75
>3代で潰すためだよ。
表向きな理由やんw
トヨタとか麻●太郎のところとか一生安泰やろ?+3
-0
-
393. 匿名 2023/03/04(土) 21:46:08
>>196
タクシー代はダメな場合もあるから気をつけて+4
-1
-
394. 匿名 2023/03/04(土) 22:04:53
去年からついに税理士さんにお願いした
毎月&確定申告でお金が飛ぶけどいろいろ不明のままモヤモヤしていたくない
サボり気味のところ尻叩いてくれるのもいい
あと自分で全部やってて税金高い!払いたくない!って思ってて嫌だったんだけど第三者が介入して確認しながら算出されてると仕方ない払おうって冷静にはなれる…+3
-0
-
395. 匿名 2023/03/04(土) 22:09:55
>>253
私も2級持ってる
税の話はあんまり出てこないね
複式簿記できるようになれば自力で青色申告できるようになるってことかな
日常の出金や入金は処理できるけど決算整理仕訳が苦手だわー+0
-0
-
396. 匿名 2023/03/04(土) 22:10:29
>>305
彼が自営始めたばかりの時、もともと真面目だから不正はせずにきっちり申告してたらしいんだけど、そしたら税金や社会保険料が高過ぎて生活出来なくなった。
で税務署に相談に行ったら担当の職員さんも確かにこれは高過ぎるって事で、家賃の按分やら何やら色々修正してくれて何とかなった。
(割とグレーなこともアドバイスしてくれた。)
むしろみんな不正をする前提で税率とか考えられてるんじゃないかと思うくらい、正直者はバカを見るから気をつけないといけない。+7
-0
-
397. 匿名 2023/03/04(土) 22:13:01
>>277
それは思うけど田舎の土木とか建設業とかなかなか知り合いからだと断れない仕事もあるみたいだね。弟子っぽいのが家族いて仕事なくて困ってたりしたら一緒に付き添いしなきゃならないとか。贅沢もしてるだろうけど。働けば働くほど取られる+0
-0
-
398. 匿名 2023/03/04(土) 22:16:40
>>390
経営者ってゴルフ好き多いよねー
他のスポーツより経費にしやすい風潮あるしね+4
-0
-
399. 匿名 2023/03/04(土) 22:25:08
>>396
保険料は国保がね…高いもんね
会社員と違って会社からの負担がないというのもあるけど、国保は高齢者や無職低所得者の割合が多いから少しでも収入あると負担がものすごくなる
保険組合も業者によってなかったり、ややこしい加入条件があったり
私も組合入りたかったけど世帯全員を加入させなくてはならなくて諦めた+0
-0
-
400. 匿名 2023/03/04(土) 22:29:13
>>384
そんな卑近で小さな例を出されても…
統計的に数値で出てるよって話だよ+1
-0
-
401. 匿名 2023/03/04(土) 22:30:29
コオロギとウクライナの武器に使われるんだから税金払うの辞めたらいい+1
-1
-
402. 匿名 2023/03/04(土) 22:31:48
>>338
医療保険で受け取った金額によるよ。20万支払ったとして医療保険で10万入ったら10万は対象外だから。
医療費控除って10万とかいうけど、実際は500万くらいの所得だとして10万まるまる医療費払ってもほとんど控除はなされないよ+6
-0
-
403. 匿名 2023/03/04(土) 22:32:27
ガルちゃん民では無理+0
-1
-
404. 匿名 2023/03/04(土) 22:32:38
>>6
世の中にある制度の大体の仕組みが...ってことだよね。それはそうかもね。+0
-0
-
405. 匿名 2023/03/04(土) 22:33:03
サラリーマンでも、出張の時の領収書添付いらない会社だと、自分で金券ショップで安い新幹線や飛行機のチケット買って、定価との差額をポケットに入れてるおっさんがいたな+1
-0
-
406. 匿名 2023/03/04(土) 22:42:53
>>383
その通りだよ。無収入の証明「非課税証明」なんて市役所に行けば当日窓口で発行してもらえることだし何の問題もない。+2
-0
-
407. 匿名 2023/03/04(土) 22:51:32
>>162
子どもの矯正高いですよねー
スマホでできますよ医療費控除
先週しました
その場で還付額も分りました!+2
-0
-
408. 匿名 2023/03/04(土) 22:56:21
私も株やってて国内株は特定口座にしてたんですけど米国株が一般口座になってました。。利益60万くらいあるから申告が必要らしいのですがよくわかりません。
電話で聞いたら分離課税ですね。って言われたんですけど、妻の株式による収入って夫の収入欄と別にあるのでしょうか‥?見当たらない。。電話しても繋がらない。そんなとこで行き詰まってます。
扶養外れるしアホですよね。。やってしまいました。。
とりあえず来週税務署に相談するために整理券もらったけど不安でいっぱいです。。
住宅ローンの控除もしなきゃいけないけどまだそのページにたどり着けないし。。泣+0
-0
-
409. 匿名 2023/03/04(土) 22:57:23
>>1
難しいよね
今回は追納かと思いきや、意外と還付だった
嬉しいけど、税理士さんからの書類見てもいまいちわからない+1
-0
-
410. 匿名 2023/03/04(土) 23:00:04
>>180
私立の学校だとママ友ランチでも、
一応領収書くださーい!
て、平気で言う人が結構いる…
+5
-0
-
411. 匿名 2023/03/04(土) 23:12:59
>>405
昔勤めていた会社はホテル代は領収書必要だったんだけれど
公共交通機関は不要で正規料金が支払われていた
なので、福岡や札幌などはマイレージで乗って6万円ぐらいもらって
ポケット入れてる人たくさんいたよ
奥さんに内緒のお小遣いだって+0
-0
-
412. 匿名 2023/03/04(土) 23:18:03
>>408
ご主人の収入と奥さんの収入は別々に申告だから関係ないんじゃない?+2
-1
-
413. 匿名 2023/03/04(土) 23:22:44
>>60
私もこの時期は混んでて大変だし、時期ずらして還付してもらってた。あまりに長期な上に、引っ越し等でヘトヘトになってもう期限切れてしまったのもたくさんある。ほんと自動で帰ってきて、頼むから、と思う。+0
-0
-
414. 匿名 2023/03/04(土) 23:23:54
>>55
むしろ簿記持ってなかったら会計事務所入れないよ。
無資格で未経験なんて応募しても書類で落とされる。+0
-0
-
415. 匿名 2023/03/05(日) 00:10:20
>>26
同業者だ!お疲れ様です。この時期ムダにハイテンションになりますよね。
うちの税理士はお客さんから言質とるよ。これは経費にならないってことと理由伝えて、それでも向こうが色々言い訳かましてきたらじゃあ経費に入れるけど調査入ってもうちは責任取りませんよ?ってね。ちゃんと記録残しておいてうちの事務所の落ち度にならないようにしてるよ!+4
-0
-
416. 匿名 2023/03/05(日) 00:21:45
私は20代で個人事業主になったから
青色申告行って勉強した。
皆、一度は個人事業主になると
税金への理解はしないわけに行かないから
若いうちにやるのはお勧めです+3
-0
-
417. 匿名 2023/03/05(日) 00:37:01
>>83
回せません。
使わないと次の予算が削られます。年度末に工事を出しまくるのはこれって税金の無駄遣いじゃん!って意見もあるけどその地域の予算が削られるとなかなか後から増額って難しいから地域のインフラとか雇用を守るためにも必要‥だと思う。
なぜか建設業って叩かれやすいよね。+1
-0
-
418. 匿名 2023/03/05(日) 00:47:49
>>135
貧乏人は関係ないよね。超過累進課税だし。+1
-0
-
419. 匿名 2023/03/05(日) 01:53:49
>>387
窓口に情報提供ですって来てた人がいたよ
私、提出の順番待ちしてたんだけど、あまりに堂々としててびっくりした
総務課に案内されてました+0
-0
-
420. 匿名 2023/03/05(日) 01:56:14
>>396
高いなと思ったら相談に行ったほうがいいね
払う意志がある人には税務署はホントに優しい+0
-0
-
421. 匿名 2023/03/05(日) 01:57:14
>>213
金持ちやなぁ+0
-0
-
422. 匿名 2023/03/05(日) 03:01:58
>>55
人不足の業界だから2級の未経験でも内定出るよ
入ってからが覚えること多くて楽ではないけど+0
-0
-
423. 匿名 2023/03/05(日) 03:02:13
>>8
こっち見んな+0
-0
-
424. 匿名 2023/03/05(日) 06:19:01
>>28
私名義から旦那名義の通帳にお金移すのも贈与がかかるって聞いてびっくり
通帳が1000万以上になったから他の通帳にって思って旦那名義のに移そうと思っていたら110万以上は税金かかるってサイトを見つけて唖然
そうじゃなくても通帳、一人一個とかになっているのにどうしたらいいんだよ+0
-0
-
425. 匿名 2023/03/05(日) 07:03:51
>>412
そうなんですね!
多分途中で気付いたのでわからなくなっちゃったのかもしれないです。
最初からやり直してみます。+0
-0
-
426. 匿名 2023/03/05(日) 07:14:32
>>369
横。保育園に入れるから。サラリーマン共働き妻は。
専業は入れないといいたいんじゃない?+3
-0
-
427. 匿名 2023/03/05(日) 07:17:17
>>406
無所得だったら0円申告してからの発行じゃないと所得欄アスタリスクになるよ+0
-0
-
428. 匿名 2023/03/05(日) 07:51:33
>>387
匿名通報歓迎だよ+1
-0
-
429. 匿名 2023/03/05(日) 08:57:33
>>63
相続人から外れた親戚がねたみからタンス預金なんかを通報するらしいよ+0
-0
-
430. 匿名 2023/03/05(日) 09:35:45
>>396
相談には乗ってくれるし怒鳴るおっさんじゃない限り考えてくれるけど何度も税務署足を運ぶのマジ病んでくる。友人もいない土地に住んでるから言えないし+1
-0
-
431. 匿名 2023/03/05(日) 09:39:11
>>416
30代後半でなって一年目でしんどいですw
今まで会社員だったから経理の人とか尊敬するってまじ思います…今はYouTubeとかで勉強してますね…+1
-0
-
432. 匿名 2023/03/05(日) 09:42:12
>>214
食料はやば
パソコン使う仕事でネット代、電気代でも全額無理じゃん。働くために食べ物も経費って考えだろうか
逆にメンタル強くてビビる+3
-0
-
433. 匿名 2023/03/05(日) 09:44:02
>>45
おじさん世代かな
さすがに領収書全部取ってるし捨ててしまったレシートはあきらめてる+0
-0
-
434. 匿名 2023/03/05(日) 09:53:43
>>240
厳しく取り締まる真面目な人とかならいいけど私の税務署の人は小馬鹿にした感じです…書類はじめて書いてわからんかったら「まだ書けないの〜?」てタメ語だし+0
-0
-
435. 匿名 2023/03/05(日) 10:25:24
>>26
エロい配信してるんですけど、前に税理士には家賃の半分、電気代、ネットは半分OKと言われたのでそうしてます。おもちゃやコスプレ照明もガチ仕事用なんで入れてます。美容とか生活費なんて入れないです。ただ今年はソフトでやったし業績不振で売上減ったから税務調査狙われますかね?狙われたとして説明するのは恥ずかしすぎるんですけど。AV企画マネするので鏡やオイルなど買いますけど配信見てもらうわけにいかないし、税理士さんにも説明だるい+2
-1
-
436. 匿名 2023/03/05(日) 13:30:47
会社で年末調整あと還付金っていつ頃来ましたか?
普通12か1月ですよね
聞いたほうが良いですよね+0
-0
-
437. 匿名 2023/03/05(日) 13:39:38
>>114
左派の士業は特にそんな態度だよ。だから頼まない。+2
-0
-
438. 匿名 2023/03/05(日) 19:29:03
>>12
プラス そこをなんとか
マイナス ですよねー+0
-2
-
439. 匿名 2023/03/05(日) 19:46:53
>>4
言われたわー
決まりがあるのかな+1
-0
-
440. 匿名 2023/03/24(金) 02:59:08
>>352
無くても大丈夫+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する