-
1. 匿名 2023/03/02(木) 17:24:07
うちの子ってもしかして賢いのかもと気付いて実際にお子さんが賢かった方に特にお聞きしたいです。
お子さんが何歳くらいの時に子供の頭の良さに気付きましたか?
※この大学卒なら大して賢くない等のレスはお止めください+65
-58
-
2. 匿名 2023/03/02(木) 17:24:24
荒れそう+109
-4
-
3. 匿名 2023/03/02(木) 17:24:52
+74
-8
-
4. 匿名 2023/03/02(木) 17:24:55
今3歳だけど、1歳くらいから思ってた笑
すごーい!って親バカなだけです。+323
-11
-
5. 匿名 2023/03/02(木) 17:25:02
+16
-6
-
6. 匿名 2023/03/02(木) 17:25:02
落ち着いてるところ。+56
-9
-
7. 匿名 2023/03/02(木) 17:25:04
+148
-3
-
8. 匿名 2023/03/02(木) 17:25:13
+131
-4
-
9. 匿名 2023/03/02(木) 17:25:15
>>1
そしたら今大学生以上
出来れば20歳以上ぐらいの人の
親、ってことになるよね。+146
-3
-
10. 匿名 2023/03/02(木) 17:25:38
親だったら一度はこの子賢いかも?と思った事あるんじゃない。+311
-10
-
11. 匿名 2023/03/02(木) 17:25:44
我が家は18歳の時に気が付いた。
まさか東大合格するとは思わなかった。+352
-17
-
12. 匿名 2023/03/02(木) 17:26:14
そりゃ産まれた時から遺伝子が違うよ+17
-4
-
13. 匿名 2023/03/02(木) 17:26:18
かわいい話でいいかな?
お母さん地球って周ってるんだよね?と2歳前半で質問された時。+298
-11
-
14. 匿名 2023/03/02(木) 17:26:20
>>11
遅!笑
小学生からすでに頭良かったんじゃない?気づかないだけで+325
-7
-
15. 匿名 2023/03/02(木) 17:26:26
まだ上の子4歳だけど、赤ちゃん時代から〇〇ちゃーん!って呼んだ時にはい!って返事したり、ポイポイしてきてねって言って本当にゴミ箱に捨ててくれたりするだけで常に賢いわ〜!すごいね〜!って言ってるよ。
まぁ親の贔屓目でしかないけど。
だからうちの子たちみんなお利口さんだよ。+68
-29
-
16. 匿名 2023/03/02(木) 17:26:34
>>1
子供が何歳以上の親、とか書いたほうがいいかもね。
みんな「うちの子天才!」って思うんじゃない?
3歳ぐらいまでは。+150
-1
-
17. 匿名 2023/03/02(木) 17:26:35
それマンガの見過ぎ+1
-2
-
18. 匿名 2023/03/02(木) 17:27:00
低年齢の脳はスポンジだから「うちの子天才かも!」なんて思っちゃうよね。小さいうちなら親バカだねで済むけど、ある程度大きくなっても親バカ炸裂してるといたいよ+102
-10
-
19. 匿名 2023/03/02(木) 17:27:15
『ウヨンウ弁護士は天才肌』で「親には一度は子供を天才かもと思う瞬間がある」ってセリフがあったな
まあウヨンウ弁護士はガチの天才のわけだが
+11
-3
-
20. 匿名 2023/03/02(木) 17:27:57
賢いに違いないと早合点して、そうでもなかった上には上がいると思い知るケースの方が多そう
学力だけではなく、運動神経や容姿や美術や楽器演奏の才能もそう+83
-2
-
21. 匿名 2023/03/02(木) 17:28:09
脳🧠のキャパがまっさらだからビックリするだけで年相応になると気のせいだと分かり埋没する+64
-1
-
22. 匿名 2023/03/02(木) 17:28:10
>>1
生まれたときから天才〜
小学生の時も〜
大学受験であれ?ってことかなりあるから
子供の年齢限定したほうがいいよ。+62
-2
-
23. 匿名 2023/03/02(木) 17:28:17
小6
テスト前に問題集パラパラ読みしてテスト9割~満点取ってた
てっきり問題集解きまくって頑張ってるんだろうな、と思ったら
問題集は数回解いて、テスト前はパラパラ読みの復習すれば頭に入るって言ってて
中学生の今もそうしてる+83
-13
-
24. 匿名 2023/03/02(木) 17:28:30
勘や地頭がいいなっていうのは感じる。先回りして考える能力とか。+96
-0
-
25. 匿名 2023/03/02(木) 17:28:40
賢い子と賢くない子がいますが、どちらも小学校低学年でもしかしたら??と気づきました。そして、その予想は見事に当たりましたw+114
-0
-
26. 匿名 2023/03/02(木) 17:28:49
天才とかギフテッドれぺるではないからそこまでだけど、算数を学校で教えられた解き方ではなく自分で解いていた。ただし理系しか得意ではなかったでさす+8
-6
-
27. 匿名 2023/03/02(木) 17:29:08
うちの姉は教えてないのに平仮名が読めたとか言って母親は賢いと思ってたみたいだけど、言っちゃあ悪いがアホだったよ笑+90
-1
-
28. 匿名 2023/03/02(木) 17:29:29
3歳なんだけど
お遊戯会とかで他の子がぽけーっとしたりしてり
踊りとかも適当な中
1人だけちゃんと踊ったり台詞言ったり完璧なところ
+12
-29
-
29. 匿名 2023/03/02(木) 17:29:49
>>15
うちの子も10カ月で「バイバイ」「おっぱい」を理解して使ってたから、賢いはず(笑)今中学生、いつか花開くと信じているww+58
-7
-
30. 匿名 2023/03/02(木) 17:31:02
うちの息子5才児だけど育児において「気持ちわかるよ」と共感の姿勢を示すようにしていたら、いつの間にか「ババ抜き楽しいよね。わかるよ、その気持ち」とか「○○ちゃんはこれが嫌だったんじゃないかな。僕もわかるよ、その気持ち」と全力で共感するようになってた。もう彼はパパを人としてこえt(ry+157
-19
-
31. 匿名 2023/03/02(木) 17:31:13
>>10
ひらがなが書けただけで喜んでたわ笑+50
-1
-
32. 匿名 2023/03/02(木) 17:31:33
>>1
小学校までは神童だらけじゃない?+47
-1
-
33. 匿名 2023/03/02(木) 17:31:34
>>1
でも結局MARCHじゃねぇ
+4
-21
-
34. 匿名 2023/03/02(木) 17:32:10
小学校で満点ばかりとってきて、お友達も同じなんだと思ってたけどそうではないと知ったとき
塾なし指定校推薦でマーチいきました+4
-17
-
35. 匿名 2023/03/02(木) 17:32:17
妹3歳位から
幼稚園でお友達に絵本読んであげてた
東大行きました。+82
-6
-
36. 匿名 2023/03/02(木) 17:32:19
>>1
言葉が遅く3月生まれですが、幼稚園の頃には周りの子供より語彙が豊富でした
小学生の時には算数が分からない子に教えてあげていたみたいで、その母親にお礼を言われました
今は関西の旧帝大の3回生です+43
-1
-
37. 匿名 2023/03/02(木) 17:33:02
1人だけインド式の計算法で解いてますけどおうちで教えました?と保護者面談で先生に言われたけど誰も教えてない+144
-3
-
38. 匿名 2023/03/02(木) 17:33:59
3歳の時に隣りに住んでたアメリカ人と10分くらい会話する機会があって、その1週間後に会った時に前回話してた英語を話し始めてビックリした。
その後すぐに英会話教室に通わせて、今はアメリカの有名な企業で活躍してて楽しそう。
英語の他にポルトガル語と北京語とフランス語をマスターしたらしいから、耳と記憶力が良かったんだと思う。+145
-3
-
39. 匿名 2023/03/02(木) 17:34:05
>>25
ちなみに偏差値70と偏差値35の大学に進学してます。+85
-1
-
40. 匿名 2023/03/02(木) 17:34:12
>>11
友人の子ども、兄弟みんな東大なんだけど、自分の子を賢いって考えたことなかったらしい。
昔から勉強が好きねーくらいに思ってたって。
+162
-0
-
41. 匿名 2023/03/02(木) 17:34:13
主へのマイナス多いけどこういう明るく話せるトピいいと思うけどなー。+70
-1
-
42. 匿名 2023/03/02(木) 17:34:13
中1で塾に入れて初めて外部模試を受けた結果をみたとき
それから塾がノリノリになってあれよあれよとぐんぐん伸びて地方公立高校から東大理一現役合格+83
-0
-
43. 匿名 2023/03/02(木) 17:34:15
学力が高いとかじゃなくていいかな?
子供が4歳の頃、一緒に買い物に行って少し目を離した隙にいなくなった。ビルの受付に急いで行ったら、うちの子が受付のお姉さんに「ママがいなくなりました」って話かけてる途中だった。
クレヨンしんちゃんみたいで、みさえの気持ちがよくわかった。+129
-1
-
44. 匿名 2023/03/02(木) 17:34:37
>>15
このトピの賢いが勉強できるとかのIQで言うならら、15さんとこはコミュニケーション能力とかEQが高いのかもね。+19
-0
-
45. 匿名 2023/03/02(木) 17:35:00
逆はある
幼少期にうちの子、賢いかも・・・
思春期にいや勘違いだったな
みたいな+52
-1
-
46. 匿名 2023/03/02(木) 17:35:03
>>37
怖いw+83
-0
-
47. 匿名 2023/03/02(木) 17:35:17
>>23
うちの子は小学校の時はテスト前に勉強すらしてなかったけど、90〜100点の間だった。小学生はそこまでやらなくても90近くは取れるよね。問題は中学以降だけど、うちの子は塾行ってなくて、そこまでがむしゃらに勉強してないけど学年で10位以内には入ってるから親の私がびっくりする。+74
-1
-
48. 匿名 2023/03/02(木) 17:35:52
>>40
その友人も賢いなら気づかないのわかる+84
-0
-
49. 匿名 2023/03/02(木) 17:35:58
5ヶ月の時。
赤ちゃんなのに他の子と全然違った。
+2
-2
-
50. 匿名 2023/03/02(木) 17:36:57
>>4
子供、いい子に育ちそう+85
-3
-
51. 匿名 2023/03/02(木) 17:36:59
>>9
乳幼児の親はまだ結果出てないから期待しかないよね。+51
-0
-
52. 匿名 2023/03/02(木) 17:36:59
>>33
小さいうちからの努力でワンチャン行けるとこは
賢いというより勤勉なイメージ+6
-1
-
53. 匿名 2023/03/02(木) 17:37:10
>>1
むしろ5才くらいまでは賢いとおもってたんだけど
言葉が早くて物覚え早くて、2才でもイヤイヤ期もなく外出や外食も苦なこともなく、おとなしくしてられるし、人見知りしないから誰とでも仲良くなれるし、運動神経もいいし。
いまは運動神経がよくてやんちゃ、口が達者すぎて反抗的な赤点ばっかりの少年になりました~+25
-0
-
54. 匿名 2023/03/02(木) 17:38:54
>>1
最後の行がむしろ煽っているような気がするよw+1
-0
-
55. 匿名 2023/03/02(木) 17:39:09
2歳5ヶ月
言葉は遅いけどどこに何があるとかめっちゃ覚えてて、お菓子も最後の一つを食べる→更に欲しがる→こちらが袋が空になったのを見せる→納得する
自分の目でもう無いことを確認したらそれ以上は言ってこない。+3
-20
-
56. 匿名 2023/03/02(木) 17:39:29
みんなそれぞれの賢さがあるけど、4歳の第二子は上のお姉ちゃんの言うことをよく聞くし、2歳の妹のお世話もこちらは何も言ってないのに進んでしてくれてすごく助かってる。喧嘩もほとんどしないし、聞き分けが良いからちょっと不安になる。+9
-5
-
57. 匿名 2023/03/02(木) 17:39:56
>>1
3人兄妹の末っ子が5歳の時に、幼児塾の帰り道にその日に習った算数の話しをしながらの帰宅道で。
千の位、万の位、万からの引き算や0が増えたり減ったりの、それが面白いんだ〜と一方的に話し出した時に、
上の子2人の時よりも遥かに数字を理解していて平手打ちをくらったくらいに驚いた。
今は小学6年になり、ゲームばかりでだらしないし漢字も適当でイラつくけど算数は大好きで全部100点とってくる。塾でも算数は完璧らしい。
+43
-2
-
58. 匿名 2023/03/02(木) 17:40:23
1才の時、慣らし保育で預けたら保育園の若い女性の先生を「おねえさん」って呼んでた。
誰も教えてないのにうちの子すごい!と、浮かれたよw
ただの親バカエピソードだねw+7
-2
-
59. 匿名 2023/03/02(木) 17:40:56
トイレトレーニングの時、オムツ外してパンツ履かせて「パンツはおトイレでおしっこしないと濡れちゃうから教えてね」って一回言っただけで完璧に出来るようになった
一回も失敗なし
ちょっと賢いのかなと思った
卒園の時は、クラスでうちだけ自分の名前がひらがなで書けなかったし別に普通だと思ってた
小学生になってアメリカに引っ越したんだけど、3年生ぐらいから算数がものすごく出来ることがわかって、飛び級して小5の時には高校の代数やってた
今日本の都内国立大博士課程
完璧なバイリンガル
賢いなーと思い始めたのはやっぱり算数本格的にやり始めた時+64
-0
-
60. 匿名 2023/03/02(木) 17:41:10
ピアノか何かの習い事で上級?の先生勧められた人どうしただろう
+1
-0
-
61. 匿名 2023/03/02(木) 17:41:26
>>13
可愛いなぁ。
2歳で「お母さん」って呼ぶのもいいね。+102
-2
-
62. 匿名 2023/03/02(木) 17:41:54
>>1
賢い、の種類があるんじゃない?
技術を見て過ぎ実践できるタイプも賢いし
ただの勉強ができるってだけの賢さも当然賢いってことだし+8
-0
-
63. 匿名 2023/03/02(木) 17:42:34
3歳児
なんの脈絡もなく「隕石が落ちてきたから恐竜は絶滅したんだよ」って言われた
よく考えたらドラえもんの見せすぎだった+107
-0
-
64. 匿名 2023/03/02(木) 17:42:59
幼児教育の先生してたうちの母によると、3歳くらいで違うなってわかるって
別に勉強が出来るとかではなく
実際この子は違うなって思ったという兄は京大
そのほかのきょうだいは、わたしも含め平凡です+38
-1
-
65. 匿名 2023/03/02(木) 17:43:43
>>59
ガルちゃんてびっくりするぐらい
高齢者いるからね。+7
-7
-
66. 匿名 2023/03/02(木) 17:43:48
>>11
オチはビッグ東大?+5
-2
-
67. 匿名 2023/03/02(木) 17:43:57
>>23
小学生のうちは問題集なんてしてない家庭も100点取ってる…+44
-11
-
68. 匿名 2023/03/02(木) 17:44:20
うちは三人目が賢いかも
上がいるからかな?とかも思ったけど、上二人と確実に違う
赤ちゃんなのに、なんか理解してない?この子ってなった
兄が2歳でひらがな書いてたって母が話していたのを嘘だと思っていたけど、あり得ない話ではないのねと驚いた
教えてないのに勝手に理解してる、勝手に本や雑誌見てなんか覚えてるって感じ
+35
-1
-
69. 匿名 2023/03/02(木) 17:44:29
>>7
これどなた?
ジャイアンと同じ顔なのにまともな事言ってる…+42
-0
-
70. 匿名 2023/03/02(木) 17:44:38
>>27
妹の方がよく観察できてるなw+13
-0
-
71. 匿名 2023/03/02(木) 17:45:12
長女は幼稚園年少の時にお友達に手紙を書いて渡したらお友達のお母さんが驚いていた時。
ちなみに職場の保育園で小学生の子が手紙書いてるのを見てひらがなを覚えてきた。私は全く教えてない。
しまじろうのワークもすぐに出来る。
3人子供が居るけど他の子は説明しないと理解しなかったりしたけど長女は自分で読んでやっていた。
+12
-0
-
72. 匿名 2023/03/02(木) 17:45:18
>>66
そうやって茶化すことしか出来ない人生って虚しい+9
-2
-
73. 匿名 2023/03/02(木) 17:45:52
3歳+0
-0
-
74. 匿名 2023/03/02(木) 17:46:25
>>51
そしてそれでいいんだよ!
思い込みで本当に賢くなったり出来るようになったりするらしいから、ある程度はだけど
+32
-2
-
75. 匿名 2023/03/02(木) 17:47:26
>>11
賢いの基準がレベル高いんじゃない?
+83
-0
-
76. 匿名 2023/03/02(木) 17:47:58
>>28
3歳はむしろうちの子だけあやふやダンスで他の子たちはしっかり踊れてたわ🤣+15
-2
-
77. 匿名 2023/03/02(木) 17:48:34
幼い頃賢いと思ってたのは文系長女。
理系長男は中学後半まで賢さが全く見えなかったけど長男の方がずっとよい大学に行ったわ。+33
-1
-
78. 匿名 2023/03/02(木) 17:48:35
3歳でひらがな覚え、小1で国旗、国名、首都名覚えた辺りで賢いだろうなと思った。
逆に小さなうち賢いって思ってた上の子は、理解力のなさにびっくりしてる!
親は高卒や短大卒だけど、私の曾祖父は先生だし、親戚周りは大卒多い。
大学でて、良いところにいって欲しいとかはないけど、自立した社会人になって欲しいと思ってます。+3
-14
-
79. 匿名 2023/03/02(木) 17:49:16
周りからよく器用とか要領がいいと言われるんですが地頭がいいってことでしょうか?
私が超不器用で要領悪くガリ勉タイプなので…+2
-1
-
80. 匿名 2023/03/02(木) 17:49:19
>>67
だから小学生のうちのテストはあんま参考にならないよなーと思ってたけど
上で書いたように中学でも同じような勉強法で学年上位なの
トピタイは「もしかして」だから薄々気づいたのが小学生のときってこと+13
-1
-
81. 匿名 2023/03/02(木) 17:49:27
一歳半で千と千尋の神隠しを集中して観ていた時に賢いかもと思った
今も興味あるジャンルには集中力すごいけど、勉強には興味なさそう+5
-3
-
82. 匿名 2023/03/02(木) 17:49:39
自分は高学歴だけど、三歳の頃には親戚からも将来を期待されるくらい出来が違ったって
自分の子からはそこまでのオーラは感じないから期待しすぎないようにしてる+19
-0
-
83. 匿名 2023/03/02(木) 17:49:51
10ヶ月
言葉が早く本でも広告でも六法でもジーッとみてた
1歳6では確信したかな
実際にIQは高かった
下の子が産まれてから差がわかるから余計に感じる+13
-0
-
84. 匿名 2023/03/02(木) 17:50:31
>>47
そうなんだ、すごいねー!!+17
-0
-
85. 匿名 2023/03/02(木) 17:50:51
河野玄斗氏が3歳で足し算引き算をマスターしたという話をテレビでやっていて、母が悔しそうに「あんたたちもできてたのに!」と言っていた
過去のホームビデオや育児日誌をみると一歳代でペラペラ喋って1歳10ヶ月頃アルファベット(おそらく大文字)マスターしたらしい
現在はお察しです
皆で「あのときが人生の賢さのピークだったわ」「20過ぎればただの人なら大学受験に間に合ったのな(笑)」とか言ってる
+33
-1
-
86. 匿名 2023/03/02(木) 17:50:55
>>13
えーすごい!!
うち3歳になったとこだけど地球儀見て「ちきゅう!ちきゅう!」って言うから「すごいね〜!もう地球分かるの賢いね〜!」って褒めてた!レベルが違う!+101
-0
-
87. 匿名 2023/03/02(木) 17:51:09
>>4
うちもうちもー!こんなこと他所では言えないからここだけで言わせてくれー!(笑)
まず3歳で簡単な計算ができたし幼稚園に入るとかけ算に興味持ち始めてそれから割り算もやり方をすごく知りたがった
漢字も幼稚園児で簡単なのは読み書きできたし挨拶も大きな声で言えたしことわざもたくさん覚えた
今小学校高学年だけど塾行ってないけど成績はそこそこ良い
興味のあることをクイズみたいにして教えるとどんどんやるけど押し付けると一気に興味失うみたいであまり口出さないようにしてる
これから中学高校と勉強難しくなるからどうなるかわからないけど楽しんで勉強できるのはいいことだよね
私は詰め込み教育で勉強=嫌なこととインプットされてるからさ(笑)
+52
-15
-
88. 匿名 2023/03/02(木) 17:51:32
子供が優秀な近しい人何人かにたずねた事があるけど、子供が優秀な人は親も優秀なので、子供の幼少期に特に優秀だとかは思わないみたい。+12
-0
-
89. 匿名 2023/03/02(木) 17:51:45
>>4
うちも3歳なんだけど、いつのまにか親が使ってる言葉とか自然と覚えてて、しかもちゃんと文脈にあった返答とかするの、ほんとにすごいと思う
あえて文法や使い方なんて教えてないのに
子供ってすごいよね+82
-0
-
90. 匿名 2023/03/02(木) 17:51:48
一歳で字を読み始めた時+0
-1
-
91. 匿名 2023/03/02(木) 17:51:55
年長さんかな
漢字に興味出てきて、一年生とか二年生とか関係なく、漢字辞典片っ端から覚えようと勉強し始めたとき
小1で最近は魚好きだから魚編の漢字を覚えたりしてる
+4
-0
-
92. 匿名 2023/03/02(木) 17:52:14
>>30
マイナスされてるけど、わかるよ!
うちも同じように接してたら息子もお友達に共感するようになった。
共感系男子だからか、女の子からはモテモテです笑+63
-5
-
93. 匿名 2023/03/02(木) 17:52:36
>>86
うち昨日の夜「鼻くそってしょっぱいんだよ!知ってる?」ってキラキラ澄んだ目で言われたばかりだわ_(:3」∠)_+91
-1
-
94. 匿名 2023/03/02(木) 17:53:05
>>15
親も子もストレスあまりなさそうで羨ましい
大事なことだと思う+5
-0
-
95. 匿名 2023/03/02(木) 17:53:16
>>13
それは本当に天才かも!!+45
-1
-
96. 匿名 2023/03/02(木) 17:54:08
>>10
私、言葉が出るのがかなり遅かったんだけど、親は「賢いからから頭の中で色々考えてて口が追いついてないんだ!」と思ってたらしい😂
実際に問題ないから良かったけど、親の子供を賢いと信じるパワーってすごいよねぇ。
私も今3歳の娘、めちゃくちゃ賢いと思ってる笑+53
-3
-
97. 匿名 2023/03/02(木) 17:54:11
妹だけど、小学校低学年まではおバカだったのに、高学年になると急にスイッチ入って勉強するようになり、片っ端から100点取ってくるようになった
小さいときから成績は酷くても本を読むのは好きな子で、放っとくと何時間でも読んでた
ただ勉強のほうに興味が向くか向かないかの時間の問題だっただけで、頭は悪くなかったんだと思う+10
-1
-
98. 匿名 2023/03/02(木) 17:54:39
4歳が姉のスマイルゼミを奪っていつの間にか
カタカナまで読み書きできるようになっててうちの子、天才!?って親バカ発動中。
今後どうなるか、、、10年後また報告します。+27
-0
-
99. 匿名 2023/03/02(木) 17:54:42
>>55
それはみんなそうだよ…
+30
-0
-
100. 匿名 2023/03/02(木) 17:55:04
2歳半ぐらいから数字や文字に興味持って幼稚園入るまでに平仮名カタカナ数字書けてた。4歳からピアノ始めたけど音感もすくすく育って和音の聞き分けとか音楽流れたらピアノですぐに弾ける。
小2でそろばん一級合格。
まだ小学生なのでこれからはわからない。。+24
-1
-
101. 匿名 2023/03/02(木) 17:55:30
15才 いまだに来ないんですが…いつ来ますでしょうか??+26
-0
-
102. 匿名 2023/03/02(木) 17:55:31
>>43
スーパー店員だけど、売り場にいたら園児とおぼしき女の子が「すみません、お母さんとはぐれて迷子です」と声かけてきた。
すごく冷静で、受け答えも大人びて驚いた。
女の子はお喋りが上手だからとか、親の躾がしっかりしてると言うより、本来の頭の良さを感じた。
お母さんに会えたとき「すごくしっかりしたお子さんですね〜」と言ってしまったほど。同年代の息子がいるのでどうやって育てたのか聞きたかったよ笑+80
-1
-
103. 匿名 2023/03/02(木) 17:56:08
小学校までは塾行ってなかったら未知数
中学校入って最初の定期テストの順位で賢い度はわかるよ
そこで上位15%くらいに入ってたらそこそこ賢い+17
-0
-
104. 匿名 2023/03/02(木) 17:56:34
>>28
年長まで頑なに踊らなかった子が医者になったわ
+29
-0
-
105. 匿名 2023/03/02(木) 17:57:00
>>7
高畑さん+10
-0
-
106. 匿名 2023/03/02(木) 17:57:53
>>1
3歳頃。車が好きでエンブレムを覚えて「日産!」とか言ってました。あとは色々なものに対してこれはなんで?と疑問を持ってました。
神戸大学です。中卒と高卒の親からよく生まれたなと思います。自分が勉強出来なかったので勉強しろなど言いませんでした。10代で長男を産んで中学生の頃勉強が出来たのですが他のお母さん達からしたら私は馬鹿だし凄くライバル視が凄かったです。+34
-11
-
107. 匿名 2023/03/02(木) 17:58:12
>>59
数学できる子は賢いイメージ
暗記のゴリ押しきかないし+40
-1
-
108. 匿名 2023/03/02(木) 17:58:58
>>102
さすがに園児の女子と男子を比べるのはちょっと可哀想
成長が遅い分化ける子もいるから見守ってあげて+26
-4
-
109. 匿名 2023/03/02(木) 17:59:00
2×3は2が3個だから6だよね。6÷3は6の中に3が2個だから2だよね。3分の1は3個に分けた中の1個だよね。みたいなことを年長の時に理解していたので、もしかして頭いい?と感じました。まだ小3なので賢いかどうかはわかりません。+1
-3
-
110. 匿名 2023/03/02(木) 17:59:03
2歳で本好き
8歳でハリーポッター全巻読んで、難読漢字の本を買った
+12
-2
-
111. 匿名 2023/03/02(木) 17:59:14
2歳で「ママお金持ってる?」「じゃあこっち行こう」って自販機に連れていかれた時
「ジュース飲みたい」って言わずにまず所持金を確認してくるのが賢いと思った+17
-9
-
112. 匿名 2023/03/02(木) 17:59:16
>>7
漫画家は頭いい人多いよね
こういう台詞はバカにはかけん+30
-1
-
113. 匿名 2023/03/02(木) 17:59:25
今度小4だけど入塾テストしたら1番上のクラス入れた
コツコツと上げていけばいいかなと思っていたからびっくりした
まだ結果は出ていないので賢いかもと思っただけ+9
-1
-
114. 匿名 2023/03/02(木) 18:00:19
>>112
漫画家というか話をしっかり作れる作家は頭いいよね+25
-1
-
115. 匿名 2023/03/02(木) 18:00:21
小2で児童相談所に行って知能検査受けて結果を聞いた時+9
-0
-
116. 匿名 2023/03/02(木) 18:00:56
小1だけど計算が早いことw+0
-1
-
117. 匿名 2023/03/02(木) 18:01:31
4歳だけどむしろアホの予感してる+25
-3
-
118. 匿名 2023/03/02(木) 18:03:14
ずっと賢いとは思ってなかった
幼稚園から怪我は多いし面談では先生に怒られるしマイペースだし
ただ集中力はあるのと数学と将棋は好きだった
中学でずっと怒られていたのに中3の時に
成績を確認した先生が二度見した 急激に成績が上がっていたから
高校は本人の希望で近所の高校 まぁまぁの高校だけど無理はしなかった
高校でも特に目立たなかったのに高2の終わりで急に成績上昇 高校の先生の対応が急に変わった
去年大学受験 現役東大合格
好きな学科を楽しそうにやってる
マイペースなのでこれからどうなるかはちょっと不安
+79
-0
-
119. 匿名 2023/03/02(木) 18:03:31
小学生のころ、5教科オールAの子ってその後、中高生になってもお勉強できるかな?+5
-8
-
120. 匿名 2023/03/02(木) 18:03:35
6歳か7歳のときにピアノでブルグミュラーを数曲上手に弾いてた。たまにいる天才少年ではなく朝も夜もコツコツ練習するタイプでこの年でこれができるのは賢いなと思った。今高校生だけどここらへんでは1番賢い所にいったよ。学年1位や東大狙えるレベルとかじゃないけどね。+27
-2
-
121. 匿名 2023/03/02(木) 18:03:51
うちの子お菓子をどこに隠しても見つけ出す天才だよ。あと顔色で気づくらしい。私がなんか買ったことも勘づく。バレてないかな?って顔に出るんだと思う。私の顔見た瞬間探偵モードになる+6
-2
-
122. 匿名 2023/03/02(木) 18:04:15
発達専門の小児科医曰く、計算ができたり字がかけたり覚えがよかったりっていう発達の速さは将来的な能力の高さを裏付けるものではないとのこと。
早熟な子でも晩成の子でも天井の高さはそれぞれで、ほぼ親の遺伝。
私自身、2歳でひらがなや数字がかけていて足し算引き算もできていて4歳時点で漢字混じりの活字が読めていて将来を期待されてたけど特に優秀な要素はなく普通のおばさんに成長しました。+48
-0
-
123. 匿名 2023/03/02(木) 18:04:52
兄は3歳くらいから神童って呼ばれてて、IQテストも高く、全国模試上位、中高一貫の全寮制私立から海外のエリート大学へ行ったよ。
でも幼少期からの積み重なったプレッシャーに潰れて大学中退。今はそこそこの仕事してる。頭の良さは変わらないけど。
学歴で言えば家でノビノビしてた私の方が上。
自分の子は過度な期待をせずにノビノビ育てたい。+39
-3
-
124. 匿名 2023/03/02(木) 18:05:22
みんな自分の子供が賢いと思っていいんだよ!
日本だと謙遜して子供の前なのに「うちの子全然ダメですわ〜○○ちゃんの方がシッカリしてるでしょ〜?可愛いしぃ〜お人形さんみたいじゃないの〜」って言われたの幼心に傷ついたよ
だからうちは褒められたら「そう言ってもらえると嬉しい!確かにうちの子こういうことできるよ!○○ちゃんも○△得意だよね、それ凄いと思ってたんだよ〜」ってどっちも褒めるようにしてる
+66
-1
-
125. 匿名 2023/03/02(木) 18:05:47
>>10
そうそう。
んで成長していくと凡人だって思い知らされる。+22
-2
-
126. 匿名 2023/03/02(木) 18:05:56
>>107
うち何故か教えてもいないのに足し算引き算小さい頃から出来て今も数学めちゃくちゃ出来るけど数学だけで暗記系の歴史とかは全くダメで国語と英語も全然出来なくて明日の受験大丈夫ですか?って感じです_:(´ཀ`」 ∠):+12
-3
-
127. 匿名 2023/03/02(木) 18:06:00
スポーツカーが好きで、3歳位で車を見たら車種名を教えてくれた。4歳でスポーツカーの絵を特徴捉えて毎日書いていた。今はもう、車には興味がなくなってしまったみたいだけど、記憶力が良いのか将棋とか段持ってる。+2
-5
-
128. 匿名 2023/03/02(木) 18:09:00
>>83
因みに
1歳7ヶ月で言葉ペラペラ、アルファベット大文字、小文字、数字10までを覚えた
2歳7ヶ月でひらがなを3日で覚える、簡単な算数引き算足し算を覚える
こんな感じ
でもこれ以外に2歳から大人みたいだった
空気を読んだり、気遣いをしたり、遠回しに伝えきたり、変わってた
あと親族に一人も左利きはいないのに左利き
記憶力はいいけど、幼児ってみんないいしそんなもんだから記憶力では頭がいいと思わなかったな+4
-7
-
129. 匿名 2023/03/02(木) 18:10:04
>>11
>>11さんみたいに東大レベルじゃないけど、うちもそんな感じ。
公立中時代からまぁまぁできる方とは思ってたけどトップクラスではなかったから、有名大に現役合格してびっくりした。+44
-2
-
130. 匿名 2023/03/02(木) 18:12:02
>>122
IQの高さって子供のときからあまり変動しないって研究結果もあるよね
あと言葉の吸収が早い子は脳梁だかなんかの太さが違い知能が高いという結果もある+26
-0
-
131. 匿名 2023/03/02(木) 18:12:55
初めての冬、
雪を見てかまくら作る!+0
-2
-
132. 匿名 2023/03/02(木) 18:12:59
>>4
わかるー!あーなるほど神童ってわけね!って親バカ発揮してる(笑)+20
-0
-
133. 匿名 2023/03/02(木) 18:13:05
>>123
真のエリートになるのってメンタル体力もないと厳しいよね+29
-0
-
134. 匿名 2023/03/02(木) 18:14:07
>>11
おめ!+17
-0
-
135. 匿名 2023/03/02(木) 18:14:14
みんなすごいなぁ。うちの子達は多分頭は悪くはない(学校では問題なしと言われている)とは思うけど、そういうエピソードが何もない。ごく普通だろうな。+17
-1
-
136. 匿名 2023/03/02(木) 18:14:18
小3。小さい頃から数字が好きで、買い物に行くとサッとお釣りを計算したり、暗算も早い。
試しにこないだ全国統一テストを受けたら算数の成績が全国20位内でビックリした。ちなみに塾は行っていない。
その分、国語が平均より下で、2教科でトータル平均より少し上くらいだったんだけど、国語を頑張ればこれから伸びそうだなぁと思った。+19
-8
-
137. 匿名 2023/03/02(木) 18:15:14
>>10
んー
同じ兄弟でも全く思うことは違うから、親フィルターはないかな
上の子は本当に頭がよく感じる
+11
-2
-
138. 匿名 2023/03/02(木) 18:15:29
>>128
ひらがなは2歳後半なのが本物っぽいな
+5
-1
-
139. 匿名 2023/03/02(木) 18:15:44
自分のことですが、2歳で突然新聞の拾い読みを始め、親がびっくりしたそうな
親は何も教えていなかったのにと
この子は天才!と思っていたらしいが、結局は平均点レベルに、平々凡々の人生です+14
-0
-
140. 匿名 2023/03/02(木) 18:17:33
ママ友パパ&おじいちゃんおばあちゃんらが口を揃えてしっかりしてる!と褒めてくれる。先生含め転がしてるw+8
-0
-
141. 匿名 2023/03/02(木) 18:17:55
二人子供いるけど幼稚園くらいでもうわかる。上の子は賢いけど気難しい。下の子は優しくて明るいけど少しおばか。+24
-2
-
142. 匿名 2023/03/02(木) 18:18:40
>>4
うちの子5歳で双子なんだけど、常にライバルいるから新しい事どんどん競うように覚えるから既に私が5歳だった時より賢い😂+31
-0
-
143. 匿名 2023/03/02(木) 18:33:06
>>91
漢検取得すると良いかも!+3
-0
-
144. 匿名 2023/03/02(木) 18:34:18
>>1
逆かもしれないけど、5歳で国旗とか全部覚えて、めっちゃ賢い!!て思ってたけど、国旗とかしなければ普通に忘れていき、今では普通の高校生。賢いとかも大事だけど努力する力とか負けず嫌いかとかそんな性格の方が後々伸びそう+27
-0
-
145. 匿名 2023/03/02(木) 18:38:04
え!なんでそんなこと知ってるの!?賢い!!!って思うことは多いんだけど大体テレビで見たことの受け売り。
でも、わたしの小さい頃と興味を持つものが違うなーと思う。
今は4歳で、地球環境とリサイクルに興味持ってる。+9
-1
-
146. 匿名 2023/03/02(木) 18:38:21
>>119
私小学校の時はそうだったけど中高は無理だった💦
本来の能力だけでなく、本人のモチベーションの問題もあると思うけど。+11
-0
-
147. 匿名 2023/03/02(木) 18:38:30
>>3
最期のセリフ(ToT)+30
-0
-
148. 匿名 2023/03/02(木) 18:38:41
>>102
女のコは口がたつからね。。。+23
-3
-
149. 匿名 2023/03/02(木) 18:39:12
1歳の頃には「しっかりしてるなー」とは思ってた。確信したのは小学校高学年の時。
来年、東大を受験する。+22
-0
-
150. 匿名 2023/03/02(木) 18:42:44
>>86
>>95
やや混みファミレスのランチタイム時に子ども独特の高い声で言われて焦ったよ。周りの人たちには一斉にチラ見されるし。ややこしい質問されたら困ると思い、そうだよ一えらいねーとだけ返事して話題変えたよ。+7
-7
-
151. 匿名 2023/03/02(木) 18:43:01
>>119
私:小学校オールA→中学校オール4→高校オール3.5→大学日東駒専レベル(偏差値58くらい)
夫:小学校オールA→中学校オール5→高校オール3→大学日東駒専レベル(同上)
(中高成績5段階評価として)
どっちも出身県は全然違うとこだけどこんなもんだよー笑
でも社会で生きていくには困らないレベル。
仕事で行き詰まることもあまり無く、お互い生きづらいって感じたことない。+20
-0
-
152. 匿名 2023/03/02(木) 18:45:12
>>102
43です。
息子はもう大きいですが、たぶん小さな頃から「手が掛かるママ」という感覚だったと思います。息子にとって「ママはお母さんなのに何で迷子になるの?」と。自分について来い!という感覚かと。実際にそう言われました。
本人の生まれ持った気質で注意や説得はしていますが、亭主関白気質で自分勝手な面倒見の良さを感じて未来の息子の彼女や奥さんに申し訳ないです。+33
-0
-
153. 匿名 2023/03/02(木) 18:45:34
うちの兄、3歳から電化製品分解して遊んでたらしい。東大いったよ!賢すぎて父親は冗談で俺の子じゃないのかと思ったって大人になってからきかされたよ!妹の私は、さっぱりだめ。+16
-0
-
154. 匿名 2023/03/02(木) 18:47:00
>>23
3歳ではひらがな読めてたよ。
絵本読んでたから天才だと思ってた。
中学までは勉強しなくてもほぼ100点とれてた。
で、高校生になって勉強しても100点取れないと焦っていた。
でも塾なら行く事なくまあまあの私立大学に入れたよ。+26
-0
-
155. 匿名 2023/03/02(木) 18:48:05
>>93
可愛いw+31
-0
-
156. 匿名 2023/03/02(木) 18:49:35
未就学の時 何でも暗記
ポケモン図鑑でカタカナマスター
恐竜の名前覚えたり
駅名やバス停覚えたり
もっと役にたつこと覚えたらと
思う事多かったです。
+4
-0
-
157. 匿名 2023/03/02(木) 18:49:56
ワイの弟。知らぬ間に国旗国名首都と都道府県と県庁所在地を完璧に暗記してた時。まだ砂遊びする年齢なのに。+8
-0
-
158. 匿名 2023/03/02(木) 18:51:19
>>11
サポート体制はどんな感じでした?
たまに家庭学習のみで東大の人もいるし
塾で資金を浪費するのも増税ばかりの世の中で不安だし+27
-0
-
159. 匿名 2023/03/02(木) 18:51:28
幼稚園の先生方からこの子は普通と違うよ、お受験とかしないんですかって聞かれたときかな。
でもそうやってチヤホヤされてしまうから、子供本人がその気になってしまっていたのが良いのか悪いのかわかんない…
とりあえず地元の小学校に行ってるけど、中学受験する予定で塾通いしてる+5
-6
-
160. 匿名 2023/03/02(木) 18:51:42
六年生の時かな?
テストで100点取ったら
100円あげるよって言ったら
それまで普通の成績だったのに
テストのほとんど100点取ってきて
そこからは勉強伸びて
偏差値高めの高校へ進学した+19
-1
-
161. 匿名 2023/03/02(木) 18:53:38
幼稚園のときに大人でも難しい折り紙を折ってたとき
折り方の本を読んでも私も旦那も幼稚園の先生もお手上げだったけど子供はササッと折ってた、本気で神童だと思った+31
-0
-
162. 匿名 2023/03/02(木) 18:54:03
2歳10ヶ月の時に公園で遊んでて、お茶がなくなって
「あそこの自動販売機でお茶買おう」って言ったら
「販売って、売るっていう意味?」って聞いてきた時。
今12歳。
今のところとても賢いです。+10
-5
-
163. 匿名 2023/03/02(木) 18:54:07
>>11
東大合格した親戚居るけどもう私達から見たら幼少期から別格だったよ。なんというか宇宙人みたいな存在。家から東大合格なんて出たら祭りだけどあなたの周りは賢いの基準が相当高いんだろうな。+92
-0
-
164. 匿名 2023/03/02(木) 18:54:30
幼稚園児の頃から記憶力いいなと思ってた。
都道府県や道を覚えてたり。
でも小学校のテストとかは普通だったんだけど、習い事の先生に算数センスがすごいと褒められた。
高校生の現在ほんとに数学はよくできる。+18
-0
-
165. 匿名 2023/03/02(木) 19:09:18
放射線技師の資格とったとき、賢いんだなぁと思った。+4
-3
-
166. 匿名 2023/03/02(木) 19:12:18
中1レベルの英単語すらろくに読めないし当然書けないのに、中2の秋に準二級取ってた息子(現在中3)
頭がいいとか悪いとかじゃなくて、頭の構造が理解できない
+7
-2
-
167. 匿名 2023/03/02(木) 19:20:35
年長の時に息子に服屋で上着の色を選ばせたら
僕は情熱の赤!妹には冷静の青!
と言って赤と青を選んだこと。
結構文学的だな、、
そういえば、いつも勝手に私の本も読んでるな、関係あるかな?と思ったあの日。
現在関西私立中のトップ校に通っております。+21
-2
-
168. 匿名 2023/03/02(木) 19:25:22
こういうトピって返信で無自覚にマウントしてる人出てくるけど
返信じゃなくそのままコメで書けばいいのに、って思う
でもそれだと『マウント』にならないからダメなのか…ww+17
-2
-
169. 匿名 2023/03/02(木) 19:31:28
高三になり受験できそうな大学がわかってから感じました。
京都大学です。+9
-3
-
170. 匿名 2023/03/02(木) 19:39:26
>>10
うちの子天才〜とか言いながら子育てするのは楽しい
自分の子供が何か出来た時くらい思い切り褒めて楽しみたいじゃん+46
-2
-
171. 匿名 2023/03/02(木) 19:40:55
>>153
お兄さんは理系ですか?うちの子3歳ですが2歳半からおもちゃバラバラに分解してまた組み立てる遊びしてます!めちゃくちゃ好奇心旺盛です。流石にうちの子は東大なんか無理だと思うけどちょっと期待してしまう、、、+20
-0
-
172. 匿名 2023/03/02(木) 19:44:52
>>164
高校生で覚醒された感じですか?
うちの子は全然頭良さそうに見えないのですが、習い事の先生にはこの子は数学ができると思う、賢いと言われました。正直半信半疑です。
+9
-0
-
173. 匿名 2023/03/02(木) 19:46:18
3歳半の頃に1年生の上の子の宿題のプリントの「えんぴつが3ぼんあります。あたらしく2ほんもらいました。ぜんぶでいくつですか。」みたいな文章題を読み上げた後に「5」って書いてた。
誰も足し算教えてなかったからびっくりした。
そこから3ヶ月後くらいに上の子の宿題でカタカナのプリント持って帰って来た時も既にカタカナ読めてた。
今は旧帝大に通ってます。+24
-0
-
174. 匿名 2023/03/02(木) 19:49:43
4歳の時、習い始めたバイオリンの先生に「他でもバイオリン習ってますか?教えてないのに第7ポジションまで正確に理解してるんですけど」と言われた。
もちろん習ってないし親も弾けない。
今高校生ですが偏差値70超えです。バイオリンは今も上手ですが大して練習しないので音大やプロを目指すほどではなし。やっぱり芸術は才能と努力。+32
-0
-
175. 匿名 2023/03/02(木) 19:50:11
仏教系の幼稚園に行ってたけど、お経の暗唱をする時に「これってどんな意味?」と先生に聞いて「そういうことに関心持って聞いてくる子は初めてです」と言われた+23
-0
-
176. 匿名 2023/03/02(木) 19:50:15
北野から京大ワイ、高みの見物+5
-0
-
177. 匿名 2023/03/02(木) 19:53:47
娘2人いるけど、長女は一歳半ぐらいから何か違った。興味を持つ対象が地図帳、図鑑、複雑なパズルだったりした。次女はお人形さんや飛び出る絵本が好きだった。
長女は塾では出来ない子に合わせるからけっきょく学校と同じだし、自分のペースで学習できないし夕飯食べたらすぐに寝たいと言って塾はやめてしまって寝てばかりいるのにずっと成績よくて、今は車関係の会社で設計をしてる。次女は塾に行ったものの成績が伸びず、持ってうまれたものはやっぱりあるなと思いました。+21
-0
-
178. 匿名 2023/03/02(木) 19:54:27
>>1
うち今3歳半だけど3歳なる前から100まで数えられて、
今は1桁の足し算と簡単な2桁の足し算出来る。
You Tubeで数字の動画ばっかり観てて、
その一部が英語のだから英語で足し算したりもしてる。
賛否両論あるけど興味あることを伸ばすにはYou Tubeも悪くない。+15
-2
-
179. 匿名 2023/03/02(木) 19:56:40
>>25
ぐ、具体的に知りたい。知るのが怖いけど汗+34
-0
-
180. 匿名 2023/03/02(木) 20:00:14
>>102
ジェラードンチャンネルの迷子センターに来たお父さんみたいな子供思い出した+5
-0
-
181. 匿名 2023/03/02(木) 20:00:49
>>43
うちの兄は幼稚園のころデパートで迷子になって 受付のお姉さんに「お母さんが迷子になった」と言ったらしい
頭の回転は早い方だと思う
あと口が達者+27
-0
-
182. 匿名 2023/03/02(木) 20:00:52
>>1
あのね、自分の子が天才なんて思ってたらろくな事にならないよ
子育て終わったから知ってる
自分の子ご優秀伝説を語っていた所、ほぼ全滅よ+20
-4
-
183. 匿名 2023/03/02(木) 20:01:23
ガルちゃんしてる親のガキが賢い訳無いだろ+0
-4
-
184. 匿名 2023/03/02(木) 20:02:49
賢さにも色々あるよね+6
-0
-
185. 匿名 2023/03/02(木) 20:03:03
>>164
日本で勝つには英語が優秀じゃないと難しいね+1
-11
-
186. 匿名 2023/03/02(木) 20:03:17
たしか幼稚園児の頃に時計の針を見て分数を理解してたのを見ておぉって、なったかな?
でも理系じゃなくて英数国の中で数学がテストで1番点が取れない。
それなのに工学部に行くって言ってw、受験勉強は数学ばっかりやって今は早稲田の理工学部に行ってます。
文系に行ってれば東大に行けたかもしれないけれど、子供の人生なので好きにさせてます(笑+11
-0
-
187. 匿名 2023/03/02(木) 20:07:51
大方の偽物優秀児は高校で燃え尽きてるか、運良く一流大学に入れても進級できず留年もしくは退学だな
周りを見てたらそんな感じ
あまりもてはやすと現実と理想のギャップで引きこもりになるから程々にね+11
-2
-
188. 匿名 2023/03/02(木) 20:08:43
>>34
マーチならそんなに賢いほどじゃなくない?私もマーチだけど賢いと思った事ないし言われたこともない。普通よりちょい上位だったよ。+7
-1
-
189. 匿名 2023/03/02(木) 20:08:50
>>38
賢いお子さんをお持ちだと思ったけど、そもそも英語で10分会話ができる親御さんから生まれてるのか。+93
-0
-
190. 匿名 2023/03/02(木) 20:13:21
>>10
自分のことだけど幼稚園児の時、顔立ち端正でハキハキ喋ってたらしく賢そうなお子さんね、ってよく言われてらしいが数年後、顔立ちは変化しバカになってしまったから幼少期の賢い言動とか顔立ちってアテにならない…一瞬で終わった良い時代+3
-1
-
191. 匿名 2023/03/02(木) 20:15:37
>>11
子どもさん、アスペ傾向なんじゃない?
学力に特化したタイプの
で、あなたは空気読めない感じの+4
-34
-
192. 匿名 2023/03/02(木) 20:15:57
>>1
文字に興味を持って看板を見ると「なんて読むの?」と聞いてきて、次に通ったら読み方を覚えていた。
だから簡単な漢字は小学生になる前に読み書きできてた。
選んだ道は専門学校だったけど、中高とは学年1位だった。+3
-1
-
193. 匿名 2023/03/02(木) 20:17:49
>>34
公立出身優秀児の限界ってかんじかな
てか、マーチはマーしか価値ないから+1
-4
-
194. 匿名 2023/03/02(木) 20:20:49
>>119
私は中学校までオール5だったけど、高校になって落ちて結局ニッコマ
中学までは授業中に全て理解してテスト勉強もさらっと復習すれば出来た
偏差値の高い高校に行って理解ができてないところをどのように勉強すれば良いかわからなかった
結果、受験勉強も何して良いか分からなかった+10
-0
-
195. 匿名 2023/03/02(木) 20:22:13
>>1
小学4年の時に担任の先生から塾行かせた方がいいと言われ半信半疑で塾へ行き、入塾前テストでかなりいい点を取り塾代半額でいいと言われた時。
結局筑駒、開成受かって、その後東大行った。
担任の先生に感謝。+37
-1
-
196. 匿名 2023/03/02(木) 20:23:00
年長さん、もうすぐ小学1年生。二桁のひっ算できるし、二桁の暗算もできる。ちょっと賢いのかな?と思っていますが、どうなんでしょうか。+3
-0
-
197. 匿名 2023/03/02(木) 20:26:37
>>196
親の欲目って恐ろしいよ
子どもの人生を狂わせた母親を沢山知ってる
+8
-0
-
198. 匿名 2023/03/02(木) 20:30:37
赤ちゃんの時に名前呼んだら、はーいって手をあげただけで賢い!って言ってたなぁ。
+21
-0
-
199. 匿名 2023/03/02(木) 20:36:09
3歳ぐらいかな?この子ってもしかして賢い?と思った。記憶力や理解力が優れていて、どうしてこんなに簡単に覚えられるの?少ししか説明していないのにどうして理解できるの?と不思議だった。
賢いのは今だけで学年が上がったら普通の子になるのでは?と思ったけど、大学院を卒業して研究者に。
親には似ていないから隔世遺伝かな。+14
-0
-
200. 匿名 2023/03/02(木) 20:37:20
1歳半くらいに「あれ?」って思って
3歳の誕生日前にはほとんど教えてもないのに、3桁の数字を読めたり、何も見ずに88.87.86.85と数えおろしてたから
そのまま理系男子で育ってます+5
-0
-
201. 匿名 2023/03/02(木) 20:39:40
>>37
インド式w
解き方全然違うよね?
すごいなw+47
-0
-
202. 匿名 2023/03/02(木) 20:44:00
>>13
2歳前半でそんな口調になる?+0
-3
-
203. 匿名 2023/03/02(木) 20:44:39
>>1
幼稚園の頃から1人でパソコンで祖父母とメールしてました。
東大はご縁がありませんでしたが次点の有名大学に進学したよ。+13
-0
-
204. 匿名 2023/03/02(木) 20:45:55
家の姉の息子二人
長男.次男私からみて小学生から
頭の良いのが滲み出ていたかも
スポーツもできるし姉も頭いい人だから
あまり自慢してこなかったけれど
国立医学部二人共合格してた
長男は無事国試合格した
次男はまだ学生
家の子供高校行ける所が無いっていわれて
焦って勉強して無事私立合格
まぁ元気で明るいから良し
+14
-0
-
205. 匿名 2023/03/02(木) 20:46:31
4才の息子がかまぼこ見て、横に切ったら四角になるねって言ってきたとき。今6才ですが、レゴの写真見れば同じものを作れる。+11
-1
-
206. 匿名 2023/03/02(木) 20:47:12
>>28
それ早熟なだけのタイプに多いよ
もしそうなら小学校高学年で成長鈍化すると思う+11
-7
-
207. 匿名 2023/03/02(木) 20:48:12
>>164
数学だけできても日本じゃ一流じゃない
英語ができないとランクを下げた大学にしか行けない+3
-11
-
208. 匿名 2023/03/02(木) 20:48:52
>>164
数学が出来る子は地頭が良いんだって。
理系の方が文系より圧倒的にハイレベルだって言われてるよー。+23
-1
-
209. 匿名 2023/03/02(木) 20:52:23
>>208
本物の理系は英語もめっちゃ出来るんだわ笑
それを知った時愕然とするよ+15
-0
-
210. 匿名 2023/03/02(木) 20:53:15
幼稚園の時、ウルトラマン大辞典の中の殆ど全ての情報が頭に入っていた。
魚の図鑑の表記漏れを指摘していた。出版社に連絡なんかはしてないけど。+5
-1
-
211. 匿名 2023/03/02(木) 20:57:23
一歳後半に絵本を覚えたときかな、
今医師です。+5
-0
-
212. 匿名 2023/03/02(木) 20:58:15
>>168
うちの子の方ができるからそれくらい普通だと思ってたー!って人必ず出てくるね。
アンカー付けてわざわざ言ってくるあたり、性格悪いよね。+1
-1
-
213. 匿名 2023/03/02(木) 20:59:56
>>43
自分の話で恐縮だけど、2歳の時動物園で迷子になり、自力で迷子センターに行き名前と年齢(2歳なのにサバ読んで3歳と言ったとか)を伝えて大人しく待っていたらしい笑+13
-0
-
214. 匿名 2023/03/02(木) 21:06:27
>>209
英語と数学はセンター試験でどれも満点近く取ってたうちの子、国語は中学受験時代から苦手だったわ。
英語は文系とか関係なさそう。+0
-0
-
215. 匿名 2023/03/02(木) 21:06:55
低学年の時既に地球の誕生から何年、人類の誕生から何年とでかい数字の年表が頭の中で整理できてた。光の速さとか音の速さのでかい数字も放り投げない。後で会話に使って来る。+3
-1
-
216. 匿名 2023/03/02(木) 21:10:06
>>207
ヨコだけど、数学できるよっていうコメになぜ英語を持ち出すのか…
そもそも英語は文系理系関係ないし。+17
-1
-
217. 匿名 2023/03/02(木) 21:10:35
一歳(歩き出したぐらい)から。
周りの同年代の子とは明らかに言動が違った。
一教えれば十理解する感じ。
ちなみに子ども三人いるけど、その子どもだけやっぱり一歳から全然違う。+11
-0
-
218. 匿名 2023/03/02(木) 21:11:43
>>215
凄いね!+3
-0
-
219. 匿名 2023/03/02(木) 21:12:58
私の兄が国立医学部出身の医者で頭良いけど、母は中学の時に気づいたって言ってた!中学時代はオール5で常に学年1、2位のどちらかって感じだったらしい。
小学時代は気づかなかったけど、本が好きな子だったらしい。+12
-0
-
220. 匿名 2023/03/02(木) 21:13:10
>>37
自立心がある天才かも?ググって調べたとか+29
-0
-
221. 匿名 2023/03/02(木) 21:14:05
>>30
人として大切なものを既に身に付けてる!
+36
-0
-
222. 匿名 2023/03/02(木) 21:14:53
>>11
東大目指す時点で周りからしたら賢い人だよん+26
-0
-
223. 匿名 2023/03/02(木) 21:15:04
2歳なりたてくらいで100ピースくらいのパズルができて2歳半ではじゃんけんのルールを理解した+7
-0
-
224. 匿名 2023/03/02(木) 21:15:29
>>37
暗記だけじゃ解けないよね。きっと理解してるんだろうな。
凄いね!将来楽しみ!+45
-0
-
225. 匿名 2023/03/02(木) 21:19:24
>>216
何とかしてケチ付けたいんだろうね。+5
-1
-
226. 匿名 2023/03/02(木) 21:20:40
>>216
大学受験経験ないの?
英語ができるかできないかで大学受かるランクは変わるよ
英語以外いまいちより英語だけダメな方が予後が悪い+2
-6
-
227. 匿名 2023/03/02(木) 21:20:45
トイトレが3日で完了した時。
こいつぁ すげぇ!って思ったわ 笑
いま 10歳。
場の空気とか飲み込みの良さはある。
これしよう?→できた→ママおお喜び→自分も嬉しい みたいな流れ。
まぁ 優しい子だよ+14
-0
-
228. 匿名 2023/03/02(木) 21:22:02
インドの掛け算しだした時+2
-0
-
229. 匿名 2023/03/02(木) 21:25:30
本が好きな年中の子です。おとなしいなと思って居るとずっと本読んでる。本好きは賢くなるというのを期待している。だからといって内向的な方ではなく大勢の中でもすぐに気の合う子を見つけてる。+5
-1
-
230. 匿名 2023/03/02(木) 21:26:53
ここのマイナスって「全然そのエピソード賢くねえよ」ってマイナスなのか、「賢くてムカつくムキー」なマイナスなのか+5
-0
-
231. 匿名 2023/03/02(木) 21:27:19
>>182
どうなってるの?+4
-1
-
232. 匿名 2023/03/02(木) 21:28:39
一歳半でオムツ外れた子と、1歳である程度意思疎通できる会話した子は賢いと思った。
+7
-0
-
233. 匿名 2023/03/02(木) 21:30:36
小学5年生の息子、宿題も学校で済ませて家で一切勉強しないし、学習塾にも行ってないけど、ほぼ毎回サラッと100点取ってくる。
100点はクラスの中で息子だけだったとか、クラスの中で100点が数人しかいなかったというメンバーによく入ってるから、多分クラスの中でも成績は上位なんだと思う。
ここのトピのすごい人たちには全然及ばないとは思うけど、少なくとも私や夫よりはかなり賢いんだろうなと思う。+13
-2
-
234. 匿名 2023/03/02(木) 21:33:29
>>63
多分同じの観てる
うちの子は突然
『ジュラ期にはアロサウルスとステゴサウルスがいたんだよ』って言ってた
ドラえもんの観せすぎだった+33
-0
-
235. 匿名 2023/03/02(木) 21:34:53
>>226
受験の話はしてないし、コメ主さんも
「これでいい大学行ける」
とか言ってないのに、なんで受験の話を持ち出してくるの?+9
-1
-
236. 匿名 2023/03/02(木) 21:35:37
親バカでごめん。息子は0歳の時から、人の話をじーっと聞いてる子だなぁと思ってた。言葉を理解するのも早くて集中力もあって1歳で35ピースのパズルを1人で完成させて、教えてないのに2歳半でアルファベット、平仮名、数字を100まで読めた。もうすぐ3歳だけど足し算の概念を理解して大人と同等に話してる。すごく賢いと思ってる。+10
-3
-
237. 匿名 2023/03/02(木) 21:39:25
>>202
開成から東大理Iに現役合格した息子も2歳の保育園児の頃から大人の様な話し方でした。+12
-0
-
238. 匿名 2023/03/02(木) 21:40:00
息子は3歳からiPadを使いこなし、テレビで観たい番組を録画してた。
たまにへんな演歌とか録画されてたり、私が楽しみにしてた番組を勝手に消したりとかしてけど…。
+3
-2
-
239. 匿名 2023/03/02(木) 21:42:25
>>16
あ、みんなそうなの?うちの子(3歳)天才なのかと思ってたわ、、w+7
-0
-
240. 匿名 2023/03/02(木) 21:42:57
>>30
「わかるじゃないよ!わかるって言わないで!」とキレるうちの子は生まれながらに共感を受け止める器を持っていなかったようす
これから作っていかなきゃな…+56
-0
-
241. 匿名 2023/03/02(木) 21:43:27
>>238
完璧に自分のみたい番組だけ録画出来てたら天才だと思う+1
-0
-
242. 匿名 2023/03/02(木) 21:48:33
>>37
前世の記憶?!+20
-0
-
243. 匿名 2023/03/02(木) 21:50:02
>>231
引きこもりうつ、もしくは浪人してFラン
もしくは留年・退学、フリーター
ウソじゃないよ
本当に東大や早慶いけるほど優秀な子は宝くじに当たるレベルだって事を頭に入れといて
親が子どもの進路に介入して自分の子は優秀だと周りに、子どもに言い続けてきた末路は悲惨+13
-0
-
244. 匿名 2023/03/02(木) 21:50:28
とりあえず東京一工卒の私から一言。
「今は賢いかも知れないけど後続が頑張って追い上げてくるかもしれない、よその親はもっと教育熱心かも知れない」
という危機感を親が常に持たないと小学生や中学生の時の成績がピークで終わっちゃいますよ。+17
-0
-
245. 匿名 2023/03/02(木) 21:51:29
>>230
浅はかな親が多すぎてのマイナスじゃないかな+6
-0
-
246. 匿名 2023/03/02(木) 21:57:31
>>163
わかります。
友人の子が、小さな頃から利発だったのですが、京大(医学部)に合格したと聞いたときはビックリしました。
+26
-0
-
247. 匿名 2023/03/02(木) 21:59:52
1歳すぎた頃から、「カラス、いるね。かわいいね。」「あたたかいね。おはな、きれいね。」とかテープレコーダーみたいな?台詞みたいな?発語がはじまり、えー!◯◯ちゃん、話せるの?すごいね~って微笑ましく見ていました。来月、2歳になります。ひらがなが読めるので、4歳の上の子よりカルタが強い。天才かも・・・!と親バカ爆発してます(笑)+2
-5
-
248. 匿名 2023/03/02(木) 22:00:33
>>150
人の目なんて気にせず可能性伸ばしてあげてー!+7
-0
-
249. 匿名 2023/03/02(木) 22:01:14
とにかく分解する。ボールペンでもプラレールでもなんでも。賢い子はなんでも分解するのは通る道らしい。+13
-1
-
250. 匿名 2023/03/02(木) 22:03:57
>>30
これわかる
失敗したときとか、嫌な時があったときに「大丈夫!こうすればいいじゃん」って言ってたら子供も私にそう言ってくれるようになって救われる。+25
-1
-
251. 匿名 2023/03/02(木) 22:05:04
>>89
わかる。
うちは旦那が「そもそも」を多用しがちだからか、突然息子が喋りの中に「そもそも」をぶっ込んできて、しかも文法的に正しいかった時は驚いた!!+17
-0
-
252. 匿名 2023/03/02(木) 22:07:22
息子がご飯の時にコップをチーンと鳴らして「これはシの音」ってやってる。
賢いとは違うか笑
+6
-0
-
253. 匿名 2023/03/02(木) 22:09:02
うちの末っ子だけど、幼稚園くらいから、日常のちょっとした疑問を、まず仮説を立てて自分なりに考えようとする所かなあ
幼いなりに着眼点が鋭かったり、理論立てた説明をしてた
まあまだ小学生だしフツーの女の子だよ+12
-0
-
254. 匿名 2023/03/02(木) 22:14:06
>>43
私の妹も一緒。
昔からだけど、機転が効いて要領が良い、抜け目なくそつがない。学校でも先生から頼りにされる存在だった。
専門学校卒業なので有名大学出身ではないけど、
仕事もテキパキこなしてるみたいです。+22
-0
-
255. 匿名 2023/03/02(木) 22:18:37
>>252
楽しそうw+3
-0
-
256. 匿名 2023/03/02(木) 22:18:43
幼稚園行けなくなって発達相談連れて行ったらIQ高いことが分かりました。
とりあえず今は好きな本を片っ端から読ませて、気が済むまでピアノ弾かせてる。
これからどうしたらいいんだろう。
知能高めのお子さん、園や学校などの集団生活どうでしたか?+4
-3
-
257. 匿名 2023/03/02(木) 22:20:55
>>243
学歴ランクの話以前なんですね。小さい頃に自慢?というか親ばかできるって子供に対する愛に思えてここ見ていましたが。何があるかわからないですね+10
-0
-
258. 匿名 2023/03/02(木) 22:21:28
>>256
ここで聞くことじゃないよ笑
ネタ、もしくは自慢じゃないなら専門家を探して指示を仰ぎなさい+15
-1
-
259. 匿名 2023/03/02(木) 22:23:56
>>172
指摘されたのは小学校高学年頃です。
その時は思いもしないことで驚きましたが中学になってから楽しさに目覚めて力がついた感じです。+4
-1
-
260. 匿名 2023/03/02(木) 22:27:16
>>257
周りに自慢めいたことを一切口に出してなかった家の子は順当に早慶以上に進学してましたね
自分の子にあなたは優秀だからとか言ったり、周りに優秀自慢していた家の子はもれなく撃沈してます
単なる早熟なだけな子がほぼ8割だと思っています
本当に優秀な子は自分で道を切り開いていくし、周りが放っておかないんですよ
+28
-0
-
261. 匿名 2023/03/02(木) 22:29:37
>>13
ちょっと違いますが今週出かけた先で「地球ある!」って言われて、どういう意味???と思って指差す方を見たらお店の上に地球のオブジェがついていました。
なぜ地球を知っているんだろうと不思議に思いました。
1歳10ヶ月です。+11
-4
-
262. 匿名 2023/03/02(木) 22:29:55
>>256
集団生活出来てません
幼稚園も週2くらいしか行ってません
まあ我が子は自閉症スペクトラムなので知能の高さだけが原因じゃないですが
春から療育に行きます+13
-0
-
263. 匿名 2023/03/02(木) 22:41:36
>>151
いいなー
頭良くて生きづらい人よりちょっと優秀くらいの生きやすい人が1番バランスいいと思うわ+24
-0
-
264. 匿名 2023/03/02(木) 22:45:25
>>195
塾代半額でいいなんてあるの!?すごいね!+15
-1
-
265. 匿名 2023/03/02(木) 22:45:56
図書館で大きなオナラをした年長の息子に小声で「オナラしちゃったね」と言ったら
「ママー、自分がオナラしたからって僕のせいにしないでよね」と大声でアピールされた時+8
-2
-
266. 匿名 2023/03/02(木) 22:46:42
>>13
その子人生2周目だね。まちがいなく。+22
-1
-
267. 匿名 2023/03/02(木) 22:47:42
>>233
小学生のカラーテストは100点とれるのが普通
優秀そうなら大手塾がやってる無料の模試受けてみたら立ち位置がわかるよ
いい順位出たら高偏差値の高校行けるかも+16
-0
-
268. 匿名 2023/03/02(木) 22:51:49
生後5ヶ月で兄弟の飲んでいるオレンジジュースを欲しがり「オレンジ!オレンジ!」と言って訴えて泣いていた。今中学生だけど勉強時間少なくても9割取ってくる。+3
-0
-
269. 匿名 2023/03/02(木) 22:52:37
>>264
サピックスとか日能研に行ってお金を負担させませんって言われる子は本物
100%お客さん=全額支払いで行く子は凡人って認識は10年以上前に感じてた+22
-0
-
270. 匿名 2023/03/02(木) 22:59:55
甥っ子が3歳のとき
宅配ピザのチラシを一緒に見ながら
「おばちゃんは何が食べたい?ちなみに〇〇ちゃんはこれ」
ちなみに、なんて言う幼児を初めて見た
公立高校から現役で東大行ったよ+14
-0
-
271. 匿名 2023/03/02(木) 23:01:15
>>234
うちの子も多分同じの観てる!
小学館の図鑑NEOだよね?w
「三畳紀と言ったらコエロフィシス」
「マダニからSFTSにかかるからやぶに入る時は長袖を着た方がいい」
「サメにはロレンチーニ器官って言う感覚器官がある」ってよく言ってる!w
ドラえもんほんとすごいよ…日本全国の子ども達がドラえもんのおかげで賢くなってる!!+25
-1
-
272. 匿名 2023/03/02(木) 23:03:20
>>53
そういう子が大成するよ+4
-3
-
273. 匿名 2023/03/02(木) 23:11:49
>>269
サピは授業料免除無いよ+8
-0
-
274. 匿名 2023/03/02(木) 23:12:08
>>219
今回のコロナワクチンも打ってなければ賢さ完璧って感じだね+3
-4
-
275. 匿名 2023/03/02(木) 23:13:56
2歳の時に近所の人から賢そうな顔してるねーって言われてた。実際に記憶力がものすごく良い。+11
-0
-
276. 匿名 2023/03/02(木) 23:13:58
>>136
すっごい!
なんでマイナス魔がいるんだろう?
嫉妬ですねー+6
-3
-
277. 匿名 2023/03/02(木) 23:15:31
>>265
怖いw+4
-0
-
278. 匿名 2023/03/02(木) 23:15:37
2歳の時、親が教えてないのに自分のことを「ぼく」と言うようになったとき。
4歳の時、私が「○○くん、これ食べる?」って聞いたら、「結構です」って断ってきたとき笑+8
-0
-
279. 匿名 2023/03/02(木) 23:16:06
>>265
それ性格悪くない?+5
-3
-
280. 匿名 2023/03/02(木) 23:16:52
幼稚園の先生が「この子は賢いよ」って言ってくれたけど、親には分からなかった。
中学生になった時に4月に渡された数学の教科書とワークを勝手に自習して夏休み前に一年分終わらせてしまったのを見て、さすがにタダ者じゃないと悟った。+26
-0
-
281. 匿名 2023/03/02(木) 23:23:56
受験前にレベル上げて合格した時+2
-3
-
282. 匿名 2023/03/02(木) 23:37:58
>>254
勉強が超優秀でなくてもこんなタイプの人は充実したいい人生が送れそうで羨ましい。+22
-0
-
283. 匿名 2023/03/02(木) 23:51:57
>>28
4月生まれ?+0
-1
-
284. 匿名 2023/03/02(木) 23:52:08
>>164
2歳の息子も一回で道を覚えてる…右に行けば〇〇いく?(ショッピングセンター)とか〇〇あるねー!とか言ってくるし、一度行ったお店の前を通ると誰と行ったかまで言い出す。2歳8ヶ月で、アルファベット全部と簡単な英単語も言える。最近都道府県も10個くらい覚えだした。記憶力すごすぎて怖いw
+8
-1
-
285. 匿名 2023/03/03(金) 00:03:06
>>267
233です。
表が100点で普通とは思うし、100点取る子もそこそこいるみたいなんだけど、裏の応用問題も含めて裏表満点の子はうちの子のクラスでは少ないみたいです。
地域柄塾に通う子も中学受験する子もそこそこいるからクラスの子全体の学力が低い訳ではなさそうです。
…とはいっても、全国模試受けさせてみないと真の学力はわからないですね。
それが刺激になって「もっと頑張らなきゃ」と奮起してくれるのを期待しています。+5
-7
-
286. 匿名 2023/03/03(金) 00:22:01
>>175
子供はみんな聞きそうなのに初めてってのが以外
+4
-0
-
287. 匿名 2023/03/03(金) 00:22:08
>>286
意外+2
-0
-
288. 匿名 2023/03/03(金) 00:23:19
幼児に関しては記憶力がみんないいよ
年齢でそういう能力が消えてくるからずっと鍛えるのがいいと医師が言ってた+15
-0
-
289. 匿名 2023/03/03(金) 00:26:13
>>1
幼稚園入園前後〜
既に九九がいえて、簡単な割り算ができました。
マリオブラザーズを大人でも難しいところを軽々クリアしていて、やるなこいつ!と感心しました。
この時のIQは130でした。
今は高校生ですが、偏差値70くらいのところで塾なしで、苦もなく通ってます。
ちなみに私もそこそこ優秀でした笑+17
-0
-
290. 匿名 2023/03/03(金) 00:29:51
>>278
うちも2歳になってたばかりのときに、一人称で私お砂場で遊びたいとか私お水がのみたいとか
私のもの!と園庭開放のときに言ってたら、先生がこの年齢で一人称を使って話す子は初めてかもと言われた
あと、水をこぼさないようにゆっくり慎重に運んでるのを見て、この子は賢いね
と言われた
実際に児童精神科で検査をしたら、発達なしの高IQだった
でもかなり繊細で、人の気持ちもその他も細かいところまで気がついてしまうからなかなか大変+9
-0
-
291. 匿名 2023/03/03(金) 00:56:22
息子、2歳なったばかりにひらがな読めるようになった4歳の姉がひらがな練習しているのを見て興味を持ち始めたのがきっかけ
記憶力がいいのか、例えば車種、国旗、地図のマーク、会社のロゴマークなんかも一度名前を教えたらちゃんと覚えててくれて、見かける度にあれは○○だね!と嬉しそうに言ってくる
今3歳、ひらがなの書き方練習カード(ホワイトボードみたいに書いたり消したり出来るやつ)みたいなのを自主的に広げて集中して書いて遊んでる+3
-0
-
292. 匿名 2023/03/03(金) 01:12:18
パパが冗談で『あ、残ってる~!食べちゃおっかなぁ~!』って、2歳の娘のお菓子に手を伸ばしたとき
普通なら…ダメ!⚪⚪ちゃんの!!とか言わない?
静かなトーンで
『あぁ、こわいこわいこわい』って。笑
この場面で“あなたのそのマインド怖いですよ”みたいな使い方してて、楽しかったな~⭐
動画も撮ってないから忘れたくないな…大きくなるの嬉しいけど、なんか寂しいなぁ…
+10
-0
-
293. 匿名 2023/03/03(金) 01:16:38
進学校で常に上位キープしてるのみて本当に賢いんだなと思った
親の私は中学までは優等生だったのに高校に入ってから落ちこぼれたから
+8
-0
-
294. 匿名 2023/03/03(金) 01:51:00
東大王の問題をスラスラ解いた時。
気にしないで放っておいたらプログラミングに手を出したので私の子か怪しいまぁ元気ならいいか+9
-0
-
295. 匿名 2023/03/03(金) 02:33:45
>>119
私中高もオール5だったよ!
でも貧乏だったから高卒で就職したw
勉強できるだけでもダメなのが悲しい現実+4
-0
-
296. 匿名 2023/03/03(金) 03:10:29
>>89
うちの2歳も、あっそーだ!〇〇しよっか〜で押し切れると思ってるからかわいい。かわいいからオッケーしちゃうのよね。
子供の脳ってすごいよね+5
-0
-
297. 匿名 2023/03/03(金) 03:45:48
私とはぐれた幼稚園児の娘が「あやかのママどこー」と言って探してたのには驚いた。
「ママどこー」だけじゃ効率悪いものね。+7
-0
-
298. 匿名 2023/03/03(金) 06:12:30
>>195
入塾テストは模試に比べて簡単だから国算満点でも半額免除とか聞いたこ都会はない。+2
-3
-
299. 匿名 2023/03/03(金) 06:14:35
>>112
藤子さんはシンプルで小難しいことは言わないのに普遍的なセリフを書く天才。真理がわかる人なんだと思う。+9
-0
-
300. 匿名 2023/03/03(金) 07:03:41
>>1
友達は小1で問題児認定されて先生に叱られてたけど、中学ではIQ130あったらしい。
そして今はトレーダーで年収2000万、資産億越え。通信高校卒。+17
-0
-
301. 匿名 2023/03/03(金) 07:44:58
景色の良い山にドライブかイオンモール行くかどっちが良い?って小6の娘に聞いたら
「イオンモールイオンモール!!山はきれいじゃん!行くもんじゃないじゃん!眺めるもんじゃん!キレイだねぇ。それで良いじゃないですか!」
て言われてごねられたのでイオンモールに行きました。+5
-10
-
302. 匿名 2023/03/03(金) 07:49:14
>>1
賢いとはまた違うかもだけど、人の傷つくことや悪口を言わない。私が言うと嗜められる。
友だちに意地悪なこと言われてもされても、その子のことを悪く言わない。きっと寂しいんだよ、疲れてるんだよとか。君子危にでおかしな子との距離の取り方もうまい。
私がカッとなりやすいのに。16歳になったけど反抗期もまだ?性分なのか性格が優しいまま育ってる+38
-0
-
303. 匿名 2023/03/03(金) 08:03:13
>>264
大学入試だと全国模試上位の人には大手の塾から無料招待の案内が届き,自習室だけ使っていても東大や医学部の合格者数にカウントされます。+15
-1
-
304. 匿名 2023/03/03(金) 08:54:23
処世術とか集団生活での立ち回りが上手かった子のその後が聞きたいです。
やっぱできる営業マンになったりするのかな?
賢い子は勉強できた上でそういうこともそつなくこなせるんだろうか+15
-0
-
305. 匿名 2023/03/03(金) 09:12:20
>>289
賢い子ってゲームも上手いよね!+15
-0
-
306. 匿名 2023/03/03(金) 09:16:01
>>297
我が子は勝手にどこかへ行かないタイプで
私も目を離さないからはぐれたことないんだけど
賢い子は好奇心旺盛ではぐれやすいとかやっぱりあるのかな?+8
-0
-
307. 匿名 2023/03/03(金) 09:18:50
>>298
小さな塾はしらないけど、大規模な無料模試を出来るくらいの所は上位数名ぐらいは熱心に入塾をすすめるよ。
結果をわざわざ取りに来させて無料で入塾させようとする。+11
-1
-
308. 匿名 2023/03/03(金) 09:23:57
>>143
ありがとうございます!
漢字検定受かったら自信に繋がりそうですね!
調べてみます✨+2
-0
-
309. 匿名 2023/03/03(金) 09:49:37
>>230
見た感じだと普通にいるよそういう子ってパターンがマイナスな気がする+10
-0
-
310. 匿名 2023/03/03(金) 09:53:26
>>22
分かるわ。うちも大学受験であれ?ってなったよ。小学校までは賢いのではと思ってたのが中学でそこまででもない?となり、高校で案外やるのか?と持ち直したものの大学受験でまあそんなもんよね〜となりつつある。+10
-1
-
311. 匿名 2023/03/03(金) 09:58:35
4歳くらいから知的好奇心が爆発した
小2の今、法律地理天気色んなジャンルを読み漁り塾とか公文いってないけど面白いって言いながら中学の数学やってる+9
-1
-
312. 匿名 2023/03/03(金) 09:58:54
2歳のときテレビ見て静かに涙を流していて「えっ!どうしたの!?」って聞いたら「かなちい、のびたかわいちょうねぇ」って言ってて、私は見てなかったので「どうしてかわいそう?」って聞くと懸命にあらすじを話していたとき笑
+18
-0
-
313. 匿名 2023/03/03(金) 10:05:24
賢いというかはわからないが、保育園の先生が言っている言葉を全部話すこと。「〜先生が〜ちゃんが〜をして〜いってたよ。」等。ほんとにそんな言い方したの?と疑いたくなるほどの大人の言い回しひどい言葉だらけ。大人同士の会話、2歳児が話すとは思ってなくて言いたい放題なのかと悲しくなった。+8
-0
-
314. 匿名 2023/03/03(金) 10:17:19
中1ですね。
幼児期は言葉遅くて、小学校の頃は文章もまともに書けなくて
高校にだけはなんとか入れないと思い中1で入れた塾があってたのか
その年の全国統一テストみたいなのでで68。点数かと思えば偏差値だった。
数学が特に出来て理系に行き、今は大手のSEです。
絶望の小学校の時を考えると十分です。+9
-0
-
315. 匿名 2023/03/03(金) 10:19:23
>>286
節もついて呪文みたいだから文章と思わないのかもね。親の私もそう思う。あれって文章なのかしら?+4
-0
-
316. 匿名 2023/03/03(金) 10:24:31
>>47
自分がそうだったんだけど、中学までは塾行かなくても3位には入る。都内で偏差値1番の都立に行ったけど…
周りみんな頭良すぎてびっくり。
いわゆる深海魚。
大学は偏差値58のとこ。
やっぱり大学までいけるかどうかは重要。
+25
-0
-
317. 匿名 2023/03/03(金) 10:35:27
>>30
幼稚園児の我が子が、私がしんどい時に手紙をくれててママその気持ちわかるよ。だけど頑張って生きていこうね。と書いてあった。今も財布の中にお守りとして入れてます。+27
-0
-
318. 匿名 2023/03/03(金) 10:37:22
>>151
小学校オールAってことはオール「よくできる」だったの?
そんな人いるんだ、、+2
-0
-
319. 匿名 2023/03/03(金) 10:47:00
>>303
ええ!
まぁ確かに、かなり強力な広告になりますもんね!広告費代わりだと思ったら安いのか!+7
-0
-
320. 匿名 2023/03/03(金) 11:02:27
>>219
お医者さん多いですね。天才は向学心ゆえに自然と医者の道を選ぶ人が多くなるものなのかな。うちは傷口や血が苦手だから医者は嫌だって。私も収入に結びつけて考えると医者くらいしか思いつかず、その他となると適切なアドバイスもできない。本人が幸せならいいけど。+4
-0
-
321. 匿名 2023/03/03(金) 11:03:25
>>298
10年以上前の話だから今は違うかもしれないけど、早稲アカとかそのあたりの中受塾はあったように思う
入塾テスト、四谷大塚は難しかった記憶
地頭のいい子は楽勝だろうけど
サピは塾の宣伝になるであろう天才クラスと、来るもの拒まずのお客さん枠があった+7
-1
-
322. 匿名 2023/03/03(金) 11:06:33
>>313
お子さん女の子?
女の子は録音再生機能が著しく発達してるよねw+7
-0
-
323. 匿名 2023/03/03(金) 11:20:46
>>317
なんかもう小さな神様みたいだね+17
-0
-
324. 匿名 2023/03/03(金) 11:26:51
>>317
親としては嬉しいだろうけど、子どもに大人役をやらせると思春期以降にこじらせる可能性があるから気をつけてね
子どもは子どもらしくいさせる、が大切です+27
-0
-
325. 匿名 2023/03/03(金) 11:30:10
2〜3歳の時には。旦那が目の病気になった時にはじっと見てそのまぶたの変な閉じ具合を真似してた。他にも学のある感じが滲み出ていて書ききれない。現在10歳の猫+15
-0
-
326. 匿名 2023/03/03(金) 11:31:55
>>264
ずいぶん前だけど、医者になった兄も河●塾の学費無料になったらしい。+9
-0
-
327. 匿名 2023/03/03(金) 11:40:01
3歳くらいの時、電車で窓の外の景色を見てたら、「クリニック!」「ラーメン!」とかカタカナを読み出した時。
ひらがなは教えてたけど、カタカナは全然教えてなかったからビックリした。
多分絵本の読み聞かせの時に見て覚えたのかなー?
今は中2で中の上って感じの成績だけど、記憶力だけは凄い。暗記系はノー勉でもそこそこの点数取れてる。
もっと真剣に勉強してくれたらなぁ。+7
-0
-
328. 匿名 2023/03/03(金) 12:01:56
>>1
うちの次男。
記憶力が1.2歳から段違いに凄かった。
周りの男子と精神年齢が違いすぎて話が合わなくて年中〜小学校低学年から面白くないといいどこか冷めた子供だった。
四年生から力試しでうけた全国模試の結果がたまたま良くてそのまま会場となった中学受験塾に行き出して、
同じような波長のあうお友達と出会い
友達に会いたいから塾に行きたいって流れで
そんなにいわゆるハードワークもなく
灘中へ進学、今は東大目指して春から高二、
マイペースにのびのびスポーツしてます。
とにかくよく調べる子供でした。
疑問をすぐに解決したいから
ググりまくってました。
辞書を引くことも好きでした。
具体的に特に勉強勉強って親からは押し付けたりしてなかったのでなぜ私たち凡人夫婦からこんな息子が生まれたかはいまだによくわからないです。
ちなみに長男は典型ADHDで附属の大学生です。
学力は弟には遠く及ばないんですが、性格は兄の方が優しいです。
兄弟でだいぶ違いますよね…
+19
-0
-
329. 匿名 2023/03/03(金) 12:26:22
>>307
いやいや大きな塾の話だけど。関西だから関東とは違うのかな。入塾テストは模試に比べて簡単だから満点でも最上位クラスからスタートではなく真ん中クラスからのスタートになるよ。
日能研は特待あるね。+2
-0
-
330. 匿名 2023/03/03(金) 12:30:52
>>53
地頭はいいんじゃない?
思春期落ち着いて勉強すればまたかわってきそうな気もする。。。+7
-0
-
331. 匿名 2023/03/03(金) 12:37:34
賢いというか…今小学3年生の息子は、小学校上がる前に大人が読む小説(ルビ無し)をスラスラ読めてた
今でも難なく読める+6
-0
-
332. 匿名 2023/03/03(金) 12:42:18
>>330
そうだといいけど、いまは昔の賢さをいかに悪知恵に使うかに長けてるよ笑+6
-0
-
333. 匿名 2023/03/03(金) 12:58:18
>>318
そうだよー!テストは100点当たり前だった。
でも結局ニッコマレベルだから凡人よー!笑+8
-0
-
334. 匿名 2023/03/03(金) 13:09:30
一歳の半ばくらい。
今年長だけど小学生高学年と同じくらい文章が読める。
本を読むのが好きで、イラスト付きの小学生なかばくらいが読む本を好んで読んでいる。
今好きなのはなぜなにどうして?宇宙の不思議。四年生。
なお読めるだけで書けない。+3
-0
-
335. 匿名 2023/03/03(金) 13:15:52
>>1
小学2年の時IQテスト結果を先生が話して
しまった。
全学年トップだった事
確かに勉強もノート取らず出来るし
ピアノも普通の中学生レベルを弾いてた
女の子なので慌てて勉強させないよう
漫画本を与えてスポーツやらせたり
普通に育てた
宿題全くせず学習塾行かず
家から近いFラン?Eラン?大学出たけど
仕事も出来て人より稼ぐから
旦那似で地頭良いと学校は関係無いなと
思ってる
+6
-3
-
336. 匿名 2023/03/03(金) 13:27:02
>>7
綺麗なジャイアンにしか見えないw+0
-1
-
337. 匿名 2023/03/03(金) 13:36:21
小1女児。
去年の秋ぐらいからオセロやり出したらすぐに親に勝つように。
並行して将棋もやりだしたら、すぐにルール覚えてやってる。
二歳の息子は、だるまさんがの本を③シリーズとも自分で文字読んでる。+2
-0
-
338. 匿名 2023/03/03(金) 13:41:51
>>23
本当のごくごく一部の天才を除いては、そういう勉強法は高校半ばから利かなくなるのでご注意を。+8
-0
-
339. 匿名 2023/03/03(金) 13:45:43
>>318
公立小中は結構いるんじゃないかなー?
私もだけど、結果まーちよりちょっと下レベルの大学。+9
-0
-
340. 匿名 2023/03/03(金) 13:57:51
くだらないと思うけど、ポケモンの鳴き声で名前がわかる。
マイナーなやつとか色々と、結構な種類いるのに、、驚いた。+1
-0
-
341. 匿名 2023/03/03(金) 14:10:29
>>193
え?明治のみなの?+1
-0
-
342. 匿名 2023/03/03(金) 14:18:10
>>119
自分もそうだった。
高卒だけどね。
(今はパート主婦)+0
-0
-
343. 匿名 2023/03/03(金) 14:46:11
>>325
うちも2〜3歳の頃です。
主人の名古屋弁を理解し始めました。
今では、
ちょ待っとって=まて
いりゃあ=おいで
こっち来てかんよ=ステイ
という具合に理解して行動します。
現在10歳のポメラニアン♀です。+9
-0
-
344. 匿名 2023/03/03(金) 14:52:50
>>47
学年内の順位ってどうやってわかるの??+0
-4
-
345. 匿名 2023/03/03(金) 14:57:45
小1で跳び箱8段跳べました。
そんな子たくさんいると思いますが、
親バカです。
すごい‼︎と思いました😁+6
-2
-
346. 匿名 2023/03/03(金) 15:15:18
>>316
私もまさにそんな感じ
家で勉強やらなくても、授業だけで覚えて普通にテストはこなせるから、勉強の仕方が身に付かず内容が高度になると低迷してくんだよね…
今小学生中学生くらいの子で、勉強してないのにできちゃうタイプはむしろ要注意だと思うわ
もちろん一握りの天才はいるとおもうけど、私のようなただ発達が早かっただけの凡人タイプは後々苦労して肝心なところで躓いちゃうからさ+12
-0
-
347. 匿名 2023/03/03(金) 15:17:23
>>345
すごいね!でもそれは
賢い!じゃなくて運動神経すごい!じゃないの+4
-0
-
348. 匿名 2023/03/03(金) 15:18:33
>>341
よこだけど
MARの3つじゃないの?+4
-0
-
349. 匿名 2023/03/03(金) 15:33:07
賢い子は
まず性格が素直で邪気がないよ。
うちは高学年(小4)くらいから
テストでバンバン満点取るようになった。
このくらいって学力分かれてくる境目
だと思う。現在 県立トップ高に通ってる。+9
-0
-
350. 匿名 2023/03/03(金) 15:33:19
>>18
発達スピードが早いと伸び代の大きさはまた違うしねぇ。
私1歳半ぐらいでペラペラ喋って2歳で簡単な読み書きして神童扱いされてたけど、最終学歴Fラン中退→底辺事務員からの専業主婦。3歳までほとんど話せなかった幼馴染は有名大卒一流企業で30代で部長職。
わかんないもんだよw+16
-0
-
351. 匿名 2023/03/03(金) 15:39:28
>>163
従兄弟が理3以外なら現役で受かるって言われるくらい頭が良かったんだけど、小中は別に普通だったな
同じことして遊んでたし、笑いのツボとかも一緒だった
高校の辺りからアレ?ってなって結局旧帝医学部に現役で受かってた+7
-1
-
352. 匿名 2023/03/03(金) 15:43:19
>>266
納得したw+1
-0
-
353. 匿名 2023/03/03(金) 15:45:59
やっぱ東大レベルだと幼少期から違うんだな…+3
-0
-
354. 匿名 2023/03/03(金) 15:53:25
5歳のとき、足し算を因数分解のやり方で解いてた。
すごいと思った。
ただ私が馬鹿なので本当に期待しないでおかないとと思う。
頭脳は母親の遺伝と聞くので。+4
-0
-
355. 匿名 2023/03/03(金) 16:05:02
>>302
本当に素敵だと思います
きっとお母さんも素敵な方なのでしょう
2歳児の母より+10
-0
-
356. 匿名 2023/03/03(金) 16:13:30
1歳1ヶ月で二語文、1歳半で普通に文章で話し始めたとき。保育園での出来事を時系列で伝えてた。+7
-0
-
357. 匿名 2023/03/03(金) 16:15:24
>>145
どこかで地球温暖化をききかじったみたいで、お湯で食器を洗っていると、地球が熱くなって大変だと騒いでいました。
同じ4歳でもここまで意識が違うとは
期待してません。
人並みで充分+4
-0
-
358. 匿名 2023/03/03(金) 16:21:32
>>137
今何歳?+0
-0
-
359. 匿名 2023/03/03(金) 16:23:19
>>4
うちも同じです。笑
1歳10ヶ月、最近4語文出てきています。
好きなものはすぐに覚えて、ヒゲペンギンちゃん、コンゴウインコちゃん、マレーバクちゃん、とか動物の名前を具体的に呼んでいます。
天才?!でも天才じゃなくても可愛いからなんでもOK!って思っています。
親バカです。笑+8
-0
-
360. 匿名 2023/03/03(金) 16:36:28
>>1
馬鹿なトピ
賢くなくても精神的経済的に
自立してから子育て成功と言ってください。
小学生レベルの話じゃないよね?+4
-6
-
361. 匿名 2023/03/03(金) 16:46:42
>>289
うちも4歳でそんな感じだー!九九と日本地図をすぐ覚えた。割り算も分かる。
今は足し算が好きで、トランプの数字を251まで足す遊びを一人でしてます。
ゲームはまだしてません。
でも字を書く事に関心が無く…読むのは漢字でも読んじゃいますが、全く書いてくれません。
ちなみに私はマーチ卒、旦那は東大
どうか頭脳は旦那似でお願いしたい!+16
-0
-
362. 匿名 2023/03/03(金) 17:03:05
早熟タイプで国旗覚えるとか落ち着きから神童扱いされるけど下降していく傾向があるのは文系に多い。マイペースで興味の偏りが激しくて大人しくて大丈夫か?って感じだけど成長するにつれて上昇していくのは理系に多い。天才肌に理系が多いけど子供の頃は出来杉くんみたいな学級委員タイプじゃない。+17
-0
-
363. 匿名 2023/03/03(金) 17:09:03
2才+0
-0
-
364. 匿名 2023/03/03(金) 17:25:08
雛が数羽いるとすると
賢い子はキレイに食べる
残念な子はきちんと飲み込めずに体中パウダーフードまみれ
もう赤ん坊の頃から明らかに違う
インコ+10
-1
-
365. 匿名 2023/03/03(金) 17:27:29
>>9
中高生の親なら成績の順位で判断できそうな気がする+1
-0
-
366. 匿名 2023/03/03(金) 17:31:42
>>182
ほんとほんとー
まだ小学生にもなってないのにうちのこ賢いから東大目指すとか…そういうタイプの親の子は途中で脱落していくのよねー+11
-0
-
367. 匿名 2023/03/03(金) 17:32:41
>>321
筑駒開成バンバン出すα1ね
+0
-0
-
368. 匿名 2023/03/03(金) 17:34:57
>>303
東進の話?
+0
-0
-
369. 匿名 2023/03/03(金) 17:37:20
>>324
そうなんだー
勉強になった
+4
-0
-
370. 匿名 2023/03/03(金) 17:38:49
>>104
タモリはお遊戯が馬鹿らし過ぎて、幼稚園を中退してるんだよね+5
-0
-
371. 匿名 2023/03/03(金) 17:41:19
>>362
国旗を覚えていた子は立教大生になった+0
-1
-
372. 匿名 2023/03/03(金) 18:12:31
>>191
嫉妬乙w+0
-0
-
373. 匿名 2023/03/03(金) 18:14:34
>>20
そこそこ出来るだけでも嬉しいや。自分がポンコツだから。+4
-0
-
374. 匿名 2023/03/03(金) 18:31:13
>>302
人生二周目だわ、お嬢さん。+11
-0
-
375. 匿名 2023/03/03(金) 18:41:16
>>206
ちょっとそれ私の幼少期じゃん。+4
-0
-
376. 匿名 2023/03/03(金) 19:32:44
>>329
ぶっちゃけどこでも特待なんてありませんか?
早くから塾に入っていた子はそのまま金づるにされますが、特に最高学年で無料模試なんかで捕まえたノー塾の金の卵の子なんかはひくて数多ですよ。
子どもの友人が無料模試でいつも1番らしく、必ず自宅に電話がかかってきて「有益な情報を特別にお教えしたい、特別な講義をご準備しており」的な内容。
行かないと点数を教えない、他の子は郵送。
行けばとにかく特別価格(1000円)で冬季講習をどうぞ!らしいわ。
+7
-0
-
377. 匿名 2023/03/03(金) 19:56:51
確か芦田愛菜ちゃんとか愛子様は3歳台で絵本読んでたんですよね?灘出身のYouTube見ててもやはり皆さん文字の習得が早い印象があります。中でも東大へ行く人は早いのかな?あんまり関係ないのかな、、、+2
-0
-
378. 匿名 2023/03/03(金) 20:51:25
少なくとも現在は高校以上じゃないと、幼少期のそれがただの親バカなのか本当に頭良かったのか参考にならない気が…+7
-0
-
379. 匿名 2023/03/03(金) 20:53:06
>>377
理系タイプは逆に発語は遅かったってのも良くみるね
頭での処理に言語能力が追い付かないんだとか+4
-0
-
380. 匿名 2023/03/03(金) 21:11:07
>>354
本当のお馬鹿さんは「因数分解」という単語を当然のようにサラッと出してなんてこないよ。
あなたは少なくとも地方公立大くらいじゃないですか?
+2
-1
-
381. 匿名 2023/03/03(金) 21:19:40
>>119
まじめにこなすタイプの優等生なら義務教育レベルが限界。
遊ぶ時、学習する時とメリハリつける地頭良い子なら高校でも伸びていく。
アスペルガーの気があると身体バランス取るのが苦手だったりするから、高知脳タイプだと体育とかはダメだけど五教科はオールAのまま突き進んでいく。+3
-0
-
382. 匿名 2023/03/03(金) 22:13:39
>>55
家の一歳半もそうだよ。
無くなると
「まんま、なぁ~い」って言う。
あれ?もしかして家の子賢い?+2
-0
-
383. 匿名 2023/03/03(金) 22:19:53
>>312
物語を理解してるのもあれだけど、優しさに感動するわ+7
-0
-
384. 匿名 2023/03/04(土) 01:30:39
2歳直前でひらがな全部覚えて数字1から10まで数えられてアルファベットも少し覚えた息子は天才だと今思ってるところ。+0
-2
-
385. 匿名 2023/03/04(土) 02:06:13
>>22
そうかー。
うちは小学校は勉強しなくても国語だけできた。
他の科目は普通か普通以下。
中学は国語と英語ができたけど、数学が苦手。
高校生になって理数系を捨てて英語をしっかりめに勉強したら、難関私立大へ。
私立文系の科目が英国社だけだからそこまで苦労せず難関に入れた。
ど文系。+1
-0
-
386. 匿名 2023/03/04(土) 02:07:26
>>302
素晴らしい。
賢くて優しい子なんでしょう。
育て方が良いのだと思います。+8
-1
-
387. 匿名 2023/03/04(土) 02:21:43
賢い子を持つ親御さんに聞きたいです。
嫉妬されませんか?
小学校の低学年、まだ賢いかなんてわからない年齢で偶然賞に選ばれたり成績が良いことがわかったとき、ほかの親から大袈裟に聞こえる褒め言葉をもらいませんか?
本気にしないし受け流すだけですが。+5
-0
-
388. 匿名 2023/03/04(土) 03:00:14
>>206
これまさに私だよ
なんで周りよりきちんと出来たかっていうと、なんか自我があんまり無かったんだよね
だから先生の言う通り何でもきっちりやって、小学校でも勉強はするもの、だと思ってたから良く出来た
中学で突然自我が出てきて、勉強したくなくなり落ちぶれてったよ+4
-0
-
389. 匿名 2023/03/04(土) 03:07:08
>>77
男の子って中学から伸びる子多いよね
男女の脳の作りの違いなんだろうか+1
-0
-
390. 匿名 2023/03/04(土) 10:24:33
>>335
なぜ
勉強させないようにしたのですか?+7
-0
-
391. 匿名 2023/03/04(土) 11:12:21
>>119
私の友達はそういう子多いよ。そして漏れなく文武両道+1
-0
-
392. 匿名 2023/03/04(土) 11:18:33
>>387
天才と思っていたうちの子の現実を知り始める時期だし、力を入れていた人だと嫉妬もあるかもね。
でもそれをあからさまに嫌味にしないから良いじゃんと思う。なんかそんな風に考えてわざわざ書く貴女の方が、、、+2
-3
-
393. 匿名 2023/03/04(土) 18:01:53
>>324
親がしんどい様子を子供に悟られるようになったら黄信号らしいからね。
親の辛い姿は(夫婦喧嘩、会話のない夫婦、DV、子供に泣き顔を見せる等)子供の脳の萎縮と前頭葉の後退になるから注意したいね+5
-1
-
394. 匿名 2023/03/04(土) 19:02:58
>>23
小学校のテストの時って勉強するの?
前もって先生言ってくれないし、その日突然プリント配られて、はーいテストやりまーす。って感じみたい。いわゆるカラーテストってやつよね?
ただ、学力テストでは100点取って少し驚いた事はある。
息子、教科書読めば一発で覚えられるって言ってた。
中高はどうなるか分からないな。+3
-1
-
395. 匿名 2023/03/04(土) 20:58:21
>>379
弟が東大理系
発語は私より1年くらい遅かった
+2
-0
-
396. 匿名 2023/03/09(木) 21:51:13
一歳後半に3〜40分エンドレスで絵本読んでって持ってきてて、数日で平仮名と10までの数字覚えた。
女児で発達障害ではなかったんだけど、ギフテッドほど飛び抜けてもないしこれもただの早熟なのかな?
ゆるくくもんだけしてるけど、私が凡人だから伸ばし方がよく分からない+0
-0
-
397. 匿名 2023/03/19(日) 22:43:16
>>307
わざわざ塾に取りにこさせるのは無料テスト受けた全員じゃないんだ。知らなかったよ。
なんでそれを知ってるの?同じ塾で言われた人と言われなかった人を知ってるってことかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する