-
1. 匿名 2023/02/28(火) 22:43:31
さいたま市内にある保育園。1歳児のクラスでは、12人の園児を3人の保育士が担当しています。散歩に出ようとすると、いたるところから泣き声が。
記者
「けっこう戦場というか…」
保育士
「そうです」
現在の配置基準は、保育士1人につき1・2歳児は6人、4・5歳は30人などの上限が定められています。しかし、保育士らの団体はこのままでは十分な保育ができないと訴えます。
全国保育推進連盟 吉岡伸太郎 幹事長
「3月の取りまとめまでにしっかりとした職員配置の改善であったり、処遇改善に対する道筋がつかないと非常に厳しい」
こうした声を受け、政府が保育士の配置基準を改善する方向で調整に入ったことが関係者への取材で分かりました。+141
-1
-
2. 匿名 2023/02/28(火) 22:44:03 [通報]
無理っすよ返信+562
-0
-
3. 匿名 2023/02/28(火) 22:44:26 [通報]
それに加えててアホな親の対応もせなあかんから大変やで返信+842
-5
-
4. 匿名 2023/02/28(火) 22:44:41 [通報]
だから専業主婦は必要なんだって!!!!返信+639
-58
-
5. 匿名 2023/02/28(火) 22:45:23 [通報]
>>4返信
別に専業主婦すればいいだけじゃない?笑+67
-74
-
6. 匿名 2023/02/28(火) 22:45:31 [通報]
保育園と幼稚園を一緒にしたら良いのに返信+3
-47
-
7. 匿名 2023/02/28(火) 22:45:36 [通報]
この基準って幼稚園は違うの?返信+122
-2
-
8. 匿名 2023/02/28(火) 22:45:40 [通報]
家で子供1人と向き合ってるだけでも気が狂いそうになるのに返信+506
-8
-
9. 匿名 2023/02/28(火) 22:45:51 [通報]
潜在保育士って多そう返信+186
-4
-
10. 匿名 2023/02/28(火) 22:45:59 [通報]
加配で保育士1人増やしてしのいでる保育園多いよね返信+239
-3
-
11. 匿名 2023/02/28(火) 22:46:15 [通報]
無茶させすぎ返信+179
-0
-
12. 匿名 2023/02/28(火) 22:46:30 [通報]
無理だろ返信
過労でおかしくなって、また虐待する保育士でちゃうよ+367
-1
-
13. 匿名 2023/02/28(火) 22:47:01 [通報]
保育園って親の対応とかよりもお局保育士の対応が大変そう。返信
うちの県のこども園でも、ベテラン保育士が担任の保育士を園児の前で叱責して子供を怖がらせる事件が報道されてた。お局こわ!!+247
-7
-
14. 匿名 2023/02/28(火) 22:47:33 [通報]
>>4返信
まあ専業主婦が育てたからいい子に育つとは限らんけどな。+53
-81
-
15. 匿名 2023/02/28(火) 22:47:51 [通報]
>>4返信
すれば良いよ?+36
-18
-
16. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:05 [通報]
少しでも力になれるのなら保育補助の仕事やりたいな返信
でも資格ないと無理か+113
-5
-
17. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:33 [通報]
>>4返信
労働者も必要よ+27
-23
-
18. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:35 [通報]
>>5返信
専業だと
息詰まるー
贅沢出来ないー
ママ友にイヤミ言われるー
だから
政治家さんなんとかしてー+9
-31
-
19. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:48 [通報]
改善したいならまず人員確保できるようにしろよ。返信
とにかく給料少なすぎ。
妹もそれで辞めたけど他の同僚たちも同じ理由で辞めていってるってさ。
+324
-3
-
20. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:58 [通報]
全クラス2人以上で担任持つ園に勤めてるけど、以上児15人を2人で見る年少さんも、30人を2人で見る年中年長さんも大変なんだよね。返信
年齢が上がれば確かに自立できることも増えてきてラクにはなるけど、やることが大きく派手になってくるからまた別で大変。
1人担任未経験だけど、もし転職してもできる気がしない。+153
-1
-
21. 匿名 2023/02/28(火) 22:49:21 [通報]
>>4返信
専業主婦に頭下げて「専業主婦のみなさん、是非とも保育士になってください、学童の先生になってください」とお願いしたらいい+24
-48
-
22. 匿名 2023/02/28(火) 22:49:48 [通報]
少子化なのに保育士の数が足りない返信
労働に見合う十分な対価を出すのがまず先でしょ
安すぎるよ、保育士の給料+309
-2
-
23. 匿名 2023/02/28(火) 22:50:01 [通報]
>>9返信
私の周りは、育休産休取って復帰してる人の方が多い。私はもう働きたくないし、仕事するにしても全く違う仕事するつもり。子どもが大きくなったらまた小さい子と遊びたいからその時に働こうかなて思ってる。
園によっても本当に待遇とか違うし、とりあえず給料は最低でも手取り20以上はどこでも貰えたらいいな…+146
-2
-
24. 匿名 2023/02/28(火) 22:50:39 [通報]
うちの近所の公園は14.5人の児童に対して3.4人の保育士だよ。まぁ挨拶もしないし子どもに対しても適当にしてるからこういうの目の当たりにすると小さい時に預けたくないなぁってなる返信+37
-23
-
25. 匿名 2023/02/28(火) 22:50:46 [通報]
配置を増やして1人頭の賃金下がるとかにならないならいいけど…人数配置ときちんとした給料、両方確保出来るならそれが一番いい、両方大切だと思う。返信+71
-1
-
26. 匿名 2023/02/28(火) 22:50:52 [通報]
>>4返信
保育園の需要を減らすって意味ではそうだよね
でも結局つまるところ働かないと生活していけない家庭が増えてるわけだから、賃金増えないと専業主婦も増えないと思うわ+234
-2
-
27. 匿名 2023/02/28(火) 22:51:01 [通報]
保育士の資格がなくてもバイトとかでできることってないのかな?返信
例えば事務的なこととか
少しでも保育士さんの負担減らすことできないのかな?
制作とかもあるし、この時期なんて特に忙しいよね+98
-5
-
28. 匿名 2023/02/28(火) 22:51:02 [通報]
改善たの返信+3
-2
-
29. 匿名 2023/02/28(火) 22:51:09 [通報]
>>4返信
扶養内だと儲けているだけで所得税いらないもんね+21
-2
-
30. 匿名 2023/02/28(火) 22:51:10 [通報]
>>4返信
専業主婦ばかりになったら今度は幼稚園がパンクする+71
-27
-
31. 匿名 2023/02/28(火) 22:51:11 [通報]
>>21返信
収入関係なく格安で資格取れるようにするとか、資格なくても可能な保育補助の求人を増やすとか、何か対策はできないのかねぇ…+12
-4
-
32. 匿名 2023/02/28(火) 22:51:22 [通報]
>>1返信
そもそもが多いし改善も遅すぎる+19
-0
-
33. 匿名 2023/02/28(火) 22:51:55 [通報]
>>10返信
加配してたけど、軽度だと3対1なんだよ。
わたし加配で3人担当あったけど、まず配慮がいるから加配がいるのに1人で3人とか無理だわ。1人に対応してて、あとの2人クラスにいるわけでもなく、パニックとかになったらその子についててあとは結局担任か運が良けりゃフリーとかが見てくれてたけど。
あと、まぁこれは仕方ないけど加配=うちの園は副担任の役割も担ってた+107
-1
-
34. 匿名 2023/02/28(火) 22:52:18 [通報]
>>6返信
それがこども園になるのかな?
私が住んでる町はここ10年で保育園幼稚園軒並み閉園からのこども園5つだけになった
あれって人手不足も影響してるのかな?+16
-1
-
35. 匿名 2023/02/28(火) 22:52:30 [通報]
>>18返信
そういう理由なの?
普通に生活とか学費のためじゃない?+11
-2
-
36. 匿名 2023/02/28(火) 22:53:07 [通報]
>>4返信
そうなると労働力が減ってやばいんだよね
だからこそ政府もワーママを増やそうと必死じゃん
保育料第二子も無償化にしたりさ+50
-1
-
37. 匿名 2023/02/28(火) 22:54:14 [通報]
2歳児をみてる保育士だけど、うちは園児10人に対して保育士2人。返信
大変なのはもちろんそうだけど、もっとじっくり1人ひとりの相手をしたい。子どもたちも頑張ってるよ…。+112
-3
-
38. 匿名 2023/02/28(火) 22:54:57 [通報]
>>27返信
バイトさんパートさんで無資格の方には、掃除や行事、月ごとの制作物をお願いしてるよ。あと個別に対応が必要なおもらしの時とか。ほんと、無資格でも1人でも多いとたとえ週3日午前中だけとかでもすごくありがたい+114
-4
-
39. 匿名 2023/02/28(火) 22:55:18 [通報]
>>14返信
そういう意味じゃないのでは?+76
-5
-
40. 匿名 2023/02/28(火) 22:55:23 [通報]
現役保育士です返信
さいたま市で年長クラス24人を一人で担任してます。
色々な子がいる中で、トラブルや怪我なく日々の保育をし、さらには運動会、発表会…。保護者対応。
給料安い。休憩がない日もある。
やりがいがあって、子どもが可愛いので続けていますが、保育現場の改善を是非ともお願いしたい。+152
-5
-
41. 匿名 2023/02/28(火) 22:55:26 [通報]
業務から返信
無駄な書類なくす
行事減らす
保護者支援なくす
集団保育してもいい
なら、別に今までの配置基準でも回せるけどね。
あれもこれも押し付けておいて、は無理です。
+107
-2
-
42. 匿名 2023/02/28(火) 22:56:42 [通報]
>>9返信
潜在保育士も、カウントの仕方がめちゃめちゃで
認可保育園の常勤保育士以外は潜在保育士とカウントする。
放デイの常勤保育士や、学童スタッフ、認可園のパート保育士は保育士としてカウントされないので
認可園の常勤ではないけれど、子どもと関わる仕事をしてる人はたくさんいると思う。
まあ、それはそうととして、待遇は改善してほしいけど。+23
-0
-
43. 匿名 2023/02/28(火) 22:56:48 [通報]
30人がみんな一斉指示に従えられたらいいけど無理でしょ。返信+67
-0
-
44. 匿名 2023/02/28(火) 22:56:55 [通報]
この配置決めた人が1週間職場体験したらいい返信
迷惑にしかならないけど、実態わかって無さすぎ+122
-0
-
45. 匿名 2023/02/28(火) 22:56:56 [通報]
3歳と1歳をワンオペ育児してるけどトイレすらまともにいけない。5分あれば終わるくらいの量の洗い物をしてても転んで泣き叫んだり、兄弟喧嘩、ウ◯チ、空腹の訴えとかが次々とあって何回も中断して2時間くらいかかる…。やりたいことなんてまともにできない。一瞬目を離すとぶつけたり転んだり何か事件が起きる…。返信
30人の幼児を一人で見るなんていくら子どもが好きでやってる仕事でもかなり厳しいよ…。+115
-2
-
46. 匿名 2023/02/28(火) 22:56:56 [通報]
おせーよ時代遅れのジジイども返信+35
-1
-
47. 匿名 2023/02/28(火) 22:57:56 [通報]
>>9返信
いやめちゃくちゃ多いよね
そういえばうちの親もそうだわ
保育士や幼稚園教諭って専門学校とか短大まで行って資格取る人が多いけど、そこまでしてこれだけの激務で薄給じゃ辞める人もいるだろうし、男性は遠ざかるだろうね+106
-1
-
48. 匿名 2023/02/28(火) 22:58:11 [通報]
うちの子供が通ってるところは園児22人に保育士3〜4人です返信+7
-1
-
49. 匿名 2023/02/28(火) 22:58:15 [通報]
娘が通っているこども園、先生50人とかいるよ。返信
+2
-11
-
50. 匿名 2023/02/28(火) 22:59:20 [通報]
また財源のところで話とまって後回しなのでは…返信+8
-0
-
51. 匿名 2023/02/28(火) 22:59:53 [通報]
>>3返信
ほんでそういう親の子が高確率で手がかかる。
物分かりのいい親の子でも手かかる子はたくさんいるけど、親に話せば家でも関わり方変えてくれたりするから年度終わりにはだいぶ落ち着いてたりする。
ややこしい親のところはややこしいまま年度末を迎える。
+111
-2
-
52. 匿名 2023/02/28(火) 23:00:19 [通報]
>>18返信
私は専業じゃないけど、偏見すごいな+8
-0
-
53. 匿名 2023/02/28(火) 23:00:36 [通報]
>>34返信
少子化、幼稚園の需要が減ってる、人気園が偏る
うちは隣の学区だと手厚い私立園が多くて公立幼稚園に毎年数人しか入園しないから2つの学区の中間地点にこども園を建てて公立幼稚園2つを合併させることになった+6
-0
-
54. 匿名 2023/02/28(火) 23:00:49 [通報]
>>14返信
横だけど意味分からんレスだな
話ズレてるにも程がある+52
-3
-
55. 匿名 2023/02/28(火) 23:01:04 [通報]
まず、配置基準が戦後のベビーブームみたいな。赤ちゃんたくさん産まれた!みたいな。戦後のどさくさ、みたいな時期に決めて、そこから変えてないけど。返信
当時なんか多分、保育士は日常的に殴ったり(いま問題になってるのなんか比じゃない)
保護者支援もないし、みたいな。
私の母も保育士で、昔は今と全然違う…て言ってた。私が持ち帰ってくる書類や制作にたまげてた。
昔は衣装なんか親が作ってたよ、て。
そりゃ今までなんで配置基準見直さなかったのか、とききたいわ。
+56
-0
-
56. 匿名 2023/02/28(火) 23:01:21 [通報]
これずーっとおかしいと思ってた。返信
日本て子供の安全にゆるい?うとい?よね?
欧米では幼児の年齢でも10人に先生1人とかだったよ。+56
-0
-
57. 匿名 2023/02/28(火) 23:01:22 [通報]
これは保育士一人当たりの子供の上限人数を減らすってこと?返信
保育士増えなきゃ無理だよね+31
-0
-
58. 匿名 2023/02/28(火) 23:02:08 [通報]
保育士してたけど、仕事多すぎて子どもにゆっくり関わってあげられないのがいやだった。返信
どれも子どもたちにつながる仕事内容なんだかどさ…
そして最近の虐待ニュース。もう疲れ切っちゃったから辞めたい。+53
-0
-
59. 匿名 2023/02/28(火) 23:02:52 [通報]
まじ育児したことない人がこういうことやりだすんだろうな返信+4
-0
-
60. 匿名 2023/02/28(火) 23:03:54 [通報]
>>18返信
あなた専業主婦じゃないよね?何その偏見+8
-2
-
61. 匿名 2023/02/28(火) 23:04:06 [通報]
>>44返信
今でも政治家の方にうちの園に来ていただきたい!
毎日すごいよ。凄まじいよ。まあ邪魔にはしないから、見ときな!って。
+40
-0
-
62. 匿名 2023/02/28(火) 23:04:34 [通報]
>>14返信
誰も保育園の子供が悪く育ってないとか言ってないけどね+42
-1
-
63. 匿名 2023/02/28(火) 23:04:54 [通報]
1人がおもらし、別の1人がトイトレ中で「トイレー!」、また別の1人は保護者がお迎えに…「ごめんね、ちょっと待ってね!」って何度も言う毎日。返信
本当園児に申し訳ないから配置基準変えて。+55
-1
-
64. 匿名 2023/02/28(火) 23:05:19 [通報]
>>19返信
でも給料高くしたら変な人も来る。
「子育て経験あるし楽勝でしょ」と思われて来たら迷惑だよ。+4
-20
-
65. 匿名 2023/02/28(火) 23:05:41 [通報]
>>21返信
なんで?他人の子供とかどうでもよくない?自分の子供は幼稚園行かせてるんだから。+13
-4
-
66. 匿名 2023/02/28(火) 23:06:07 [通報]
>>31返信
保育士も主任制度にして無資格でも保育士の立ち会いがあれば保育出来るようにすれば良い
又は1週間程度の講習でもいいかも
保護者関係や事務は一切せず幼児の安全確認や食事補助に限定してもいいかもね
あくまで保育士補助ですが、子育て終わったベテラン女性パートに頑張ってほしい+5
-23
-
67. 匿名 2023/02/28(火) 23:06:24 [通報]
確かに今考えてみたら娘の通ってる園は年中、年長30人近く一クラスいる。返信
しかも各4クラスある。
実際30人近くを一人で見るってかなり大変だと思う
役員やってお遊戯会とか行事などの手伝いするだけでも大変だったもん。+8
-0
-
68. 匿名 2023/02/28(火) 23:08:47 [通報]
>>27返信
子供の世話はしたくないけど、制作のお手伝いはやりたいなぁ。美術得意だし、母が保育士で昔持ち帰りで制作してるの手伝うの楽しかったから。+53
-2
-
69. 匿名 2023/02/28(火) 23:08:50 [通報]
>>50返信
保育料無償化より先にやることあるだろ、って思った。あくまでも私の印象だけど、無償化したせいでさらに保護者が横柄になった感じする。
タダになった途端に、クレームが増えた。
それも、なんやそら、みたいなレベルのクレーム+64
-0
-
70. 匿名 2023/02/28(火) 23:09:03 [通報]
うちの保育園は30人に担任1人に補助の保育士さんが常に2人付いて3人で見てくれてるけど返信+5
-2
-
71. 匿名 2023/02/28(火) 23:09:35 [通報]
>>4返信
専業主婦できる余裕あるならするよ
無いからみんな働いてるんだよ+34
-7
-
72. 匿名 2023/02/28(火) 23:09:54 [通報]
膀胱炎が職業病なんておかしいよ返信
でも実際その部屋にもう一人大人がいないとトイレにも行けないよ
なんでこんな簡単なことに配慮がない職場なのか+53
-0
-
73. 匿名 2023/02/28(火) 23:10:23 [通報]
>>8返信
お金なきゃ専業主婦は無理よ
あるなら出かけるから行き詰まらない+9
-1
-
74. 匿名 2023/02/28(火) 23:11:23 [通報]
>>66返信
いらんよ、そんな人。子育てと保育は全然ちがうよ。
はい、私、子育てのベテランでーす、ってだけの専門知識ない人、付け焼き刃の知識の人となんか怖くて働けないわ。+37
-4
-
75. 匿名 2023/02/28(火) 23:11:30 [通報]
4歳を30人とか誰が決めたん?返信
どうせろくに子育て手伝ったこともないおじさんが決めたんだろうけど、、+39
-0
-
76. 匿名 2023/02/28(火) 23:11:43 [通報]
>>9返信
友達で資格持ってるけど保育士してない子めちゃくちゃ多い
やっぱり結婚とか出産を機にみんな辞めるっぽい+64
-0
-
77. 匿名 2023/02/28(火) 23:11:58 [通報]
宇都宮で保育士してた時は1歳も“3人”だったから保育士多く配置されてたな。返信+1
-0
-
78. 匿名 2023/02/28(火) 23:12:15 [通報]
>>31返信
無資格(多分補助に近い形だと思うけど)でもOKなところはあるけど多くとりすぎると保護者に反対されるとは聞いたことがある。一部教育熱心な保護者は担任の先生の学歴とか出身地まで気になるみたいだし。
私のところにも契約社員の先生とは話しません!みたいな人もいた(笑)+10
-0
-
79. 匿名 2023/02/28(火) 23:13:06 [通報]
>>7返信
同じ。+57
-2
-
80. 匿名 2023/02/28(火) 23:13:43 [通報]
>>10返信
グレーだと増やしてくれないよ
グレーの子に1人が付きっきりになるから余計大変+45
-0
-
81. 匿名 2023/02/28(火) 23:13:53 [通報]
こんなに配置基準が話題になるのは初めてだ返信
この去年からの流れで配置基準変わらなかったらもう本気でいつまで経っても変わらない気がするほどだ+8
-0
-
82. 匿名 2023/02/28(火) 23:14:18 [通報]
思うんだけどさ、たとえばみんなで園庭で遊んでて、危なっかしい遊び方してる子だってたまにいるよね?返信
その危なっかしい子を見てたら他の子見られないけど、、、。
一人じゃ完全に無理なのに、目が足りなくて子供が大怪我したらどうするわけ?+26
-0
-
83. 匿名 2023/02/28(火) 23:14:47 [通報]
>>45返信
うちも3歳1歳の兄弟。
4月から保育園預けてるけど、本当にそれ。自分の子供でも白目剥くくらい大変な時がかるのに、ましてや他人の子供を何人も相手するなんて、頭が上がらないよ、、、。感謝しかない。+28
-0
-
84. 匿名 2023/02/28(火) 23:15:16 [通報]
保育所保育指針を読むと、この配置基準でどうやってそのように!?と思うわ返信
+19
-0
-
85. 匿名 2023/02/28(火) 23:15:45 [通報]
>>8返信
本当
幼児を見てるのはまじで過酷
うちの3歳男児は、次から次へと何かをしでかす。イライラ止まらない日もあるよ。。🥲
+72
-0
-
86. 匿名 2023/02/28(火) 23:17:43 [通報]
>>6返信
最近はそれが流行っているというか多いね。
私が住んでいる地域の園は保育園も幼稚園もほとんどがこども園になった。+8
-0
-
87. 匿名 2023/02/28(火) 23:17:55 [通報]
>>66返信
無資格保育補助さん受け入れしてる
保育園の保育士です。
本当に人による。
でも大半は献身的でよく動ける補助さんが
多いのよ。
保育士資格&キャリある人でもやばい先生もいるし
元教員の保育士資格持ちで期待してたら
とんでもないトラブルメーカーだったり...
正直、ガチャですね。スタッフガチャ。+49
-0
-
88. 匿名 2023/02/28(火) 23:19:39 [通報]
>>78返信
契約社員を馬鹿にするわけじゃなく、契約社員なんだから保護者と話す必要無いと思う。
+10
-1
-
89. 匿名 2023/02/28(火) 23:20:10 [通報]
人員を増やす原資はどこなんですかね。また増税ですかね。返信+2
-0
-
90. 匿名 2023/02/28(火) 23:20:28 [通報]
いやいやいやいや、考えたのおっさんでしょ?バカなの?無理だし返信
そんなことしたら至る所で事故増えるよ
ちゃんと見ようと思ったら、そんな人数1人では無理
しかも未就学児よ!?
おっさんは少子化対策もこういう考えも全部間違ってて誰か止めろよって思う+9
-1
-
91. 匿名 2023/02/28(火) 23:20:56 [通報]
配置基準を変えたって保育士の待遇が変わらなければ保育士不足は解消されないし寧ろ保育士足りなければ入園出来る園児の数も今より狭まると思う。(0歳3名に対して2名になったら6人クラスだと保育士2→3名が最低ライン)返信
私は潜在保育士だけど退職してから全く違う職種で働いてるけど保育士としてはもう働く事ないなと思った。やっぱり大変。やりがいはあるけどそれだけではね…きっと給料上げただけでは人は集まらない。保護者対応とか持ち帰り仕事とか大変だもん。+9
-0
-
92. 匿名 2023/02/28(火) 23:21:22 [通報]
>>4返信
幼稚園でも預かり保育駆使して働いてるお母さん、多いよ
三人子供いてずっと同じ園に入れてきたけど、一番上の子の時(10年前くらい)はほぼ専業主婦だったけど、末っ子の今はクラスの半分以上の家庭が共働き+63
-1
-
93. 匿名 2023/02/28(火) 23:22:00 [通報]
>>66返信
そんなとこで一緒に働きたくない。
そしたらもう、
保育士資格なんてなしにすればいい。
資格がある人が働きやすいようになって、
その中から能力ない人はクビにできるくらいじゃないと。
園も人を選び、
保育士資格ある人も職場を選べるくらいになればいいなと思う。+8
-8
-
94. 匿名 2023/02/28(火) 23:22:45 [通報]
>>77返信
私も宇都宮で働いてたけど、先生多く配置されてた感じだし、補助も多かったな。安全面で定員満タンにしない園だった。
てか、多分宇都宮って地域が子育て支援手厚いよね?今は他県だけど自治体でこんなに違うのかって実感してる。+11
-0
-
95. 匿名 2023/02/28(火) 23:22:45 [通報]
>>4返信
妊娠出産を機に一旦退職した社員を、4年後パートで再雇用、その数年後に正社員登用、そんな企業が増えたらいいよね。
ぶっちゃけ、出産育休を経てもずっとバリキャリ総合職ママは都市部に集中していそう。
+96
-1
-
96. 匿名 2023/02/28(火) 23:24:05 [通報]
>>27返信
私は無資格でパートしてるけど子供のお世話掃除制作のお手伝い全部やってるよ
子供のお世話が一番多いけど可愛いから楽しい+43
-1
-
97. 匿名 2023/02/28(火) 23:25:13 [通報]
>>3返信
アホな親の子供はもちろんアホやしな+30
-0
-
98. 匿名 2023/02/28(火) 23:26:13 [通報]
うちの子の幼稚園10人とかしかいなくても担任の先生は2人いる返信
公立だからなのかな+3
-0
-
99. 匿名 2023/02/28(火) 23:26:14 [通報]
>>26返信
でも、育休1年後にすぐ共働きしないと生活できない家庭は少ないよね?辞めたら同じ収入の職には就けないから、育休取って復帰する人が多いイメージ。+26
-0
-
100. 匿名 2023/02/28(火) 23:26:51 [通報]
>>21返信
主婦の保育士はサービス残業しないから園から求められてないよね。
+4
-0
-
101. 匿名 2023/02/28(火) 23:27:06 [通報]
>>4返信
?なんでそうなる?
保育士の待遇改善でしょ?必要なのは
そもそも保育園に子ども預けるなっていうのは見当違いだよね+30
-7
-
102. 匿名 2023/02/28(火) 23:27:24 [通報]
>>66返信
その無資格の人は子どもに何かあった時
責任とってくれるの?
結局資格ある人が大変になるだけ。
+15
-4
-
103. 匿名 2023/02/28(火) 23:28:01 [通報]
当たり前返信
どんなクラスでも最低二人はいないと無理だよ+7
-0
-
104. 匿名 2023/02/28(火) 23:28:54 [通報]
>>68返信
メルカリでペープサートやエプロンシアター作って売るとか??
月毎の製作や壁面作るの大変だし、子どもの誕生日表とかも可愛く作るの大変そう。
内職みたいなので外注できる事が増えるともっと楽ですよね。+19
-0
-
105. 匿名 2023/02/28(火) 23:31:23 [通報]
>>94返信
宇都宮でも園によって違う。
A園(私立)→0歳児12人に保育士6人
1歳児17人に保育士5人
2歳児11人に保育士3人
B園(私立)→0・1歳児23人に保育士5人
満2歳児・2歳児22人に保育士3人
宇都宮の端と端で保育士してたことあったけど、
同じ市でここまで違うのか…と思った。+4
-1
-
106. 匿名 2023/02/28(火) 23:31:41 [通報]
結局、女が多そうなところに金出さないよね。返信
保育も家事も育児も介護も。+31
-1
-
107. 匿名 2023/02/28(火) 23:32:12 [通報]
保育園の先生には感謝しかない返信
保育料余計に払っていいから人数増えて給料減るようなことにはならないでほしい+8
-1
-
108. 匿名 2023/02/28(火) 23:33:46 [通報]
>>37返信
私は1歳児18人を保育士3人でみてるよ
食事なんか子ども6人を保育士1人で介助するから大変
私ももっとじっくり子ども達と関わりたいといつも思ってる
でも1歳児6人を保育士1人でじっくり関わるって無理なんだよ
+70
-0
-
109. 匿名 2023/02/28(火) 23:35:25 [通報]
>>101返信
待遇良くしたいなら親の負担増やせばいいじゃん
自分の子を他人に預けて働くんだから+7
-12
-
110. 匿名 2023/02/28(火) 23:36:01 [通報]
女性の割合が多い職業ってなんで奉公みたいなマインド求められるんだろう。返信
仕事って自己実現やらの前に大前提として生活のためなんだから高給で大変ならまだしも安くて大変な仕事する人増えないよ。
大手が保育施設経営してるところから変わっていくといいよね。
先生は交代で休めて持ち帰りの仕事もなくて、業務時間だけ仕事に集中できるっていう仕事のあり方が保育にも適用されて欲しい。+23
-0
-
111. 匿名 2023/02/28(火) 23:36:21 [通報]
>>3返信
そうだね。
受け持つ園児の数の倍を相手にすると想定したほうがいい+15
-1
-
112. 匿名 2023/02/28(火) 23:37:41 [通報]
>>21返信
保育士資格ないけど、手伝わせてくれるんなら
やりたい+6
-1
-
113. 匿名 2023/02/28(火) 23:38:27 [通報]
>>65返信
ある程度お子さんが大きくなっても専業主婦してる人のことじゃない?
私みたいな+2
-1
-
114. 匿名 2023/02/28(火) 23:39:20 [通報]
>>105返信
横ですが
Bでも全然いいじゃんって思ってしまう…+1
-3
-
115. 匿名 2023/02/28(火) 23:39:24 [通報]
>>109返信
例えば?+1
-1
-
116. 匿名 2023/02/28(火) 23:39:54 [通報]
>>4返信
何言ってるのお婆ちゃん+2
-8
-
117. 匿名 2023/02/28(火) 23:40:00 [通報]
>>7返信
幼稚園の3歳の預かりでも昼寝なんてないんじゃないのかな
だったらいけるよね
保育士に幼稚園教諭の研修してもらえば資格的にももんだいないはず
幼稚園は細々した連絡帳なんてないとこいっばいあるし、保育園独特のめんどくいのなくしたら年少児でも充分いけると思う+12
-28
-
118. 匿名 2023/02/28(火) 23:40:05 [通報]
>>63返信
15年間のブランク後に保育士に復帰したけど、年中年長になってもトイトレ完了してない子増えた。おもらしは恥ずかしいって気持ちはあるから、親も諦めて5才6才でもオムツして登園してる子いるよ。昔だと年少で早生まれだと時々トイレ失敗しちゃう子はいたなって感じだったけどね。
それ以外にも着替え、食事、はさみや糊の扱い方…などなど一人で出来るようになる年齢がどんどん遅くなってる。
昔は4才児34人を1人で見てたけど、今は無理。この子供の変化の理由は何なんだろう?+30
-3
-
119. 匿名 2023/02/28(火) 23:40:12 [通報]
>>3返信
わかるー。
1番大変なのは保護者対応かも。持ち物に名前を書く、時間を守る、ルールを守る。そんな保護者ばかりなら随分と楽になる。+75
-1
-
120. 匿名 2023/02/28(火) 23:40:19 [通報]
>>102返信
よこ
だったら保育士増えないよ+11
-4
-
121. 匿名 2023/02/28(火) 23:40:26 [通報]
>>18返信
贅沢出来ないなら働けよ+0
-0
-
122. 匿名 2023/02/28(火) 23:41:18 [通報]
>>112返信
幼稚園の加配の先生は卒園児のお母さんって事も多いよ+6
-0
-
123. 匿名 2023/02/28(火) 23:42:20 [通報]
息子かける40人か。泡吹くなぁ返信+7
-0
-
124. 匿名 2023/02/28(火) 23:43:21 [通報]
>>9返信
潜在保育士ですよ
結婚して辞めました。
自分の子犠牲にして
他人の子見るのはしんどい+82
-1
-
125. 匿名 2023/02/28(火) 23:43:34 [通報]
私の子供がいた保育園、年長クラスで先生二人いた。返信
子供は早生まれで幼くてまだトイレが出来なかったし、おしっこやうんちが出ても教えることもしなかった。子供には小学校に入学するまでにトイレが出来るようになって欲しかったから、年長になってから保育園ではパンツで過ごさせて欲しいとお願いしてパンツで過ごさせてもらった。
子供はトイレは断固拒否でおまるも嫌がって座ってくれないから毎日おしっこもうんちも全てお漏らしだけど、保育園ではトイレやおまるに誘ってくれたり、子供がお漏らしする度に着替えさせてくれた。
子供は今小学校2年生だけど、小学校でも子供のクラスには担任の先生ともう一人先生がいる。+2
-18
-
126. 匿名 2023/02/28(火) 23:44:26 [通報]
>>118返信
昔は親も保育士も怒鳴って殴って言うこと聞かせてたからでは
私も保育士さんに殴られてたもの
今って子供の成長に合わせてとか怒鳴って怒るのは子供もそういうの覚えちゃうからよくないとかあるからさ+20
-3
-
127. 匿名 2023/02/28(火) 23:44:39 [通報]
保育園の親のスタンスの問題もあるよね返信
生活全般預かってもらって当然的な
幼稚園って家庭でできない事を園で学ぶスタンスだもんなぁ 入れるときに
保育園は未満児と年少さんは預かり方に関してもわけていいと思う
+11
-0
-
128. 匿名 2023/02/28(火) 23:46:08 [通報]
幼稚園でもトイトレあるよね、今は返信+4
-0
-
129. 匿名 2023/02/28(火) 23:47:02 [通報]
給料あげてくれー返信
長年やってると配置基準は今のままでも正直クリアできてる自分はだけども
安心安全に保育、書類もこなせる
ただ給料よ給料+17
-0
-
130. 匿名 2023/02/28(火) 23:47:36 [通報]
>>102返信
がるちゃんは無資格無資格=悪論者多いけど
オムツ替え、食事の後片付け、公園の見守り
掃除、菜園の世話、おたより用写真撮影して
くれる補助さんめちゃめちゃ楽。なんなら神。
事務仕事は行政に出す書類や保護者向けお便りだからむしろ保育士がやらなきゃ絶対ダメ。
よく季節飾り作りたいって人いるけど
あれは一回つくると4年は使い倒す。
+20
-1
-
131. 匿名 2023/02/28(火) 23:49:28 [通報]
10年以上前から加配の件は保育園側から毎年署名もして声出してるのに何も改善しないよね。返信
まず、1.2歳児で加配が同じってのがありえない
子育てしたことないおじさん達には届かないのかな+12
-0
-
132. 匿名 2023/02/28(火) 23:49:36 [通報]
>>30返信
専業主婦がこの先増えて幼稚園がパンクすることなんてあると本気で思ってんの?
+77
-1
-
133. 匿名 2023/02/28(火) 23:51:59 [通報]
>>16返信
資格がないと保育士1人にはカウントされない+42
-0
-
134. 匿名 2023/02/28(火) 23:53:56 [通報]
>>74返信
私何も知らないけど子供が好きなんです、って謙虚な人の方がいいよね。+6
-2
-
135. 匿名 2023/02/28(火) 23:54:19 [通報]
近所の療育園、先生の数がかなり多いし勤続年数も長いし監視カメラもあって返信
セキュリティもしっかりしていて一人一人にカリキュラムを作ってくれるから
近年保育園不審もあって、発達に問題のない子供を何とか入れようとする親御さんも増えていると言っていた+0
-0
-
136. 匿名 2023/02/28(火) 23:57:06 [通報]
>>78返信
保育士です。
出身地チェックは草。
すごく意識高くて、取材もくる保育園で働いてるけど
それでも変な先生はいる。
リアルな保育現場や学校教育現場みたら
卒倒するんじゃなかろうか。+6
-0
-
137. 匿名 2023/02/28(火) 23:58:31 [通報]
>>118返信
人間の寿命が伸びたから、成長もそれに合わせてスローペースになった説もあるね+0
-0
-
138. 匿名 2023/02/28(火) 23:59:45 [通報]
公立保育所で4歳児担任してるけど、恵まれた環境で育ってる情緒が安定した4歳児なら30人でもなんとかなると思うけど(補助が必要だとは思うけど)実際、発達グレーの子も、ネグレクト気味の子も、いろんな子どもがいるから実際は20人を1人も厳しい。返信
うちのクラスは16人だけど発達グレーが4人、外国籍で言葉がわからない子が2人、ネグレクトで児童相談所が絡む案件の子が1人いて、2人担任でもかなりきつい。+30
-0
-
139. 匿名 2023/03/01(水) 00:00:08 [通報]
>>1返信
特養ホームの夜勤も
1人で40人見ます
完全オムツ20人
トイレ誘導10人
オンコール差し込み便器5人
オンコールポータブルトイレ介助5人
+8
-1
-
140. 匿名 2023/03/01(水) 00:00:10 [通報]
うちの子の園は私立認可保育園で年少クラス24人に先生3人つけてくれています。返信
配置基準より手厚いと思いますが、それでも先生たちかなり大変そうです。
保育業務だけじゃなくてクレーマーっぽい人の対応なんかもしてるし。
国は財源確保等難しいかも知れないですが、もう少し保育士さんたちの負担が減るような人員配置で労働環境の改善をお願いしたいです。+5
-0
-
141. 匿名 2023/03/01(水) 00:03:52 [通報]
>>37返信
わかる
1人1人に合った保育を、丁寧な保育を
って思うのに人が足りてなくて無理
1人に対応してたら別のところでトラブルがおきる、さらに遊んでる子が危険な事してたらそれ注意
公園だったら死角もあるからそこに子どもいないか確認
保育の勉強してきたのに全然実践出来ない
パートで働き始めたばかりだけど全然子どもに寄り添えなくて辛くなる+27
-0
-
142. 匿名 2023/03/01(水) 00:04:38 [通報]
>>125返信
ごめん悪いけど、そういう保護者のわがままを受け入れなければならないのは、保育士としては辛い。
おもらしの後始末してる間、他は手薄になってるんだよ。+25
-2
-
143. 匿名 2023/03/01(水) 00:06:46 [通報]
>>120返信
無資格の人は保育士じゃないよね?+6
-0
-
144. 匿名 2023/03/01(水) 00:07:28 [通報]
>>31返信
もうやってるよ。
あんまり知られていないけど、子育て支援員研修ってのを国と自治体でやってて、これを受けたら保育園補助の仕事とかの求人がある。
研修はほぼ無料。テキスト代かなんかが少々かかるだけ。
+10
-0
-
145. 匿名 2023/03/01(水) 00:10:23 [通報]
>>40返信
私は幼稚園年長で38人1人担任だよ。
ひどい体制なのに本当よくやってるなと思うよ💦+36
-1
-
146. 匿名 2023/03/01(水) 00:11:36 [通報]
4歳まで続いたイヤイヤ期を家で見てたときは発狂しそうになってた返信
次から次へと高いところ登ったり、やっちゃだめなことばかりやる、うまくいかないと癇癪が止まらない
控え目に言っても地獄だったわ
それなのに何十人を一人で見るのは、とてもありえないことだと思う
+7
-0
-
147. 匿名 2023/03/01(水) 00:12:02 [通報]
しかも、4歳児って園のギャングエイジってぐらい大変なんやで?返信
言語も主語述語ほぼ完成して口も達者になるから小さなクラスみたく意思疏通では悩まないんだけど、その分生意気さが増してくるし、それに比例するように友達同士のトラブルが増える
彼らも、日々自分がどんどんお兄さんお姉さんになってるというプライドが出てくるわりに、年長さんほどの自制心や聞き分けがない
(どうも5歳というのが、子どもにとってひとつの壁越えたような感覚があるみたいw)
年中さんて結構深いよ+11
-0
-
148. 匿名 2023/03/01(水) 00:12:09 [通報]
>>143返信
横だけど、保育士の仕事がキツイから保育士が増えない。
無資格でも研修を受けて、補助に入れる人を増やす。そして保育士の負担を軽くする目的があるのに、ほいくしじゃないといらないと拒否したら、負担改善されないから保育士は増えない。+11
-1
-
149. 匿名 2023/03/01(水) 00:14:51 [通報]
4歳で30人とか言うけど、これはどの保育園でも必ず守らなきゃいけないの?返信
たとえば、4歳クラスに保育士さんもうひとり雇って、15人ずつ見るようにするとかそういうのは駄目なんですか?
法律?で決まってることなの?+1
-0
-
150. 匿名 2023/03/01(水) 00:15:57 [通報]
>>9返信
私と妹短大行って資格取ったけど転職して全く違う仕事してる+11
-0
-
151. 匿名 2023/03/01(水) 00:18:11 [通報]
>>90返信
安倍さんだってパートが25万なんて言ってるんだもん、、、その他の政治家のおっさんが、子供を見てることがどれだけ大変かなんてわかるわけもないよね。
世代的に育児もほぼ参加してなさそうな世代ばかりだし。
+19
-1
-
152. 匿名 2023/03/01(水) 00:19:26 [通報]
>>148返信
負担軽くなると思います?
潜在保育士いっぱいいると思う。
いい人ほど辞めていってるよ。
+15
-2
-
153. 匿名 2023/03/01(水) 00:20:51 [通報]
>>2返信
保育園の給料何万円に上げて募集する?
保育園代何万円まで値上げ許容するかで 人員配置は決まる。 その為には共働きでないと値上げに対応出来ない。
年収400万が当たり前で、600万が高望みの時代なんだから+0
-5
-
154. 匿名 2023/03/01(水) 00:21:11 [通報]
やってみて言ってるのかジジイ返信+7
-0
-
155. 匿名 2023/03/01(水) 00:22:39 [通報]
室内なら見れても、園外では無理返信+7
-0
-
156. 匿名 2023/03/01(水) 00:23:29 [通報]
>>110返信
上級国民の子女が就かない仕事だから+6
-0
-
157. 匿名 2023/03/01(水) 00:27:19 [通報]
幼稚園教諭してる時クラス35人くらい居たけど年中、年長だったけどちゃんとどのクラスもまとまっていたけどね返信+2
-4
-
158. 匿名 2023/03/01(水) 00:35:02 [通報]
保育園は基本、両親働いているから保護者が参加する行事は運動会と年度末のこんなことができるようになりました〜くらいの発表会くらいでいいんじゃないかなと思う。返信
一年でこんな歌歌ってきました〜踊ってきました〜くらいの。
保育園に教育やら細かい行事やら求めるなら幼稚園に行けばいい。保育園はあくまで生活の場。+30
-1
-
159. 匿名 2023/03/01(水) 00:38:00 [通報]
>>151返信
え??パートが20万以上もられると思ってるの??
なんなら正職もそんなにもらってない人いるよね?
感覚やばすぎて…+9
-1
-
160. 匿名 2023/03/01(水) 00:38:09 [通報]
>>19返信
保育士になりたい、続けたいと思える人を集めないと無理だよね・・・
仕事なんだから「子供が好き」だけじゃやってられないと思うわ+29
-0
-
161. 匿名 2023/03/01(水) 00:48:47 [通報]
幼稚園だけど、年少で30人2人担任(1人は加配で基本クラスに居ない)、ほぼ1人で29人見てました返信
年中、年長担任の時は34人1人で見てて、そのうち4人就学児健診引っかかり大変なクラスだったな…
子どもは大好きだけどもう正規に戻りたくない…+8
-0
-
162. 匿名 2023/03/01(水) 01:02:05 [通報]
>>13返信
本当にそう!
お局保育士ってどうやって先輩に育てられてきたんだろう?
どういう生き方や育ち方だったんだろうかと真剣に思う。+37
-0
-
163. 匿名 2023/03/01(水) 01:02:21 [通報]
>>9返信
パートでなら復帰したいけど、早番遅番できないなら寧ろ来ないでほしいっていう先輩保育士さんたちの意見(確かそういうトピがあった)が多かったから復帰は無理そうです。+32
-0
-
164. 匿名 2023/03/01(水) 01:21:07 [通報]
>>125返信
年少の間違いかと思って読み進めたけど、年長なんだね...年長でおしっこもうんちも知らせないって小学校ではどうしてるの?+6
-2
-
165. 匿名 2023/03/01(水) 01:21:27 [通報]
>>47返信
私がそれ。資格取ったけど働いてない。
保幼どちらも行けるけど、子供達の大切な時期に関わるという重責、勤務時間も長いのに持ち帰り残業も多い。それで薄給だもん心が疲弊して無理。+17
-0
-
166. 匿名 2023/03/01(水) 01:25:01 [通報]
>>7返信
同じだけどうちの幼稚園は30人のクラスに教諭と副教諭の二人が付いてる。
園によって違うかもねー。+56
-0
-
167. 匿名 2023/03/01(水) 01:27:38 [通報]
>>3返信
保育士の友達がモンペの対応で疲弊してスレてたな。+5
-1
-
168. 匿名 2023/03/01(水) 01:34:24 [通報]
>>166返信
入園説明のとき先生が厚生労働省ではこうなってますが無理なので2人でやってますって言ってたよ+19
-0
-
169. 匿名 2023/03/01(水) 01:55:56 [通報]
>>14返信
バカすぎ読解力ないのに兼業してんのか?
+9
-0
-
170. 匿名 2023/03/01(水) 02:01:40 [通報]
4歳児を1人で30人は無理だろうな返信+2
-0
-
171. 匿名 2023/03/01(水) 02:13:48 [通報]
とりあえず先輩保育士どものいびりなんとかして返信+4
-0
-
172. 匿名 2023/03/01(水) 02:14:30 [通報]
>>30返信
しないよ。
幼稚園行かせてないから知らないのかわからんけど、幼稚園、年々入園者数減ってるよ。
少子化+保育園に行く子が増えてるんだから。
子供が減って校舎や教室いらなくなったから取り壊した、なんてところもあるよ。+69
-1
-
173. 匿名 2023/03/01(水) 02:15:46 [通報]
>>9返信
はい、私です。。
自分に子供が出来ると、その子達を預けて他の子を見ることが、いくら仕事とは言え矛盾を感じて。。+27
-0
-
174. 匿名 2023/03/01(水) 02:22:02 [通報]
>>5返信
したくてもできないんじゃない?賃金低いのに出ていくものは多いし、ほとんど一馬力無理だよね。
専業が夫でも妻でもどっちでもいいんだけどさ、子育て世代で一馬力で余裕のある子育てできる人たちそう多くはないと思う。
+16
-0
-
176. 匿名 2023/03/01(水) 04:22:51 [通報]
>>3返信
園のルールでおもちゃ持ち込み禁止なんだけど持ち込むルール破りの親がいてもちろんモンペ。自分の非には激甘。+10
-1
-
177. 匿名 2023/03/01(水) 06:11:26 [通報]
現役保育士だけど、そもそも最近の保育園って、子どものためなのか親のためなのかわからなくなっている気がする。返信
元々は「保育に欠ける」子が対象で、子どもの健やかな成長のためにあるものだったはずなのに、最近は親のため、保護者支援ばっかり前に出て、無償化だったりお仕事お休みの日でもフルタイムで預けられるし、仕事じゃなくても幼稚園とかに比べると長い時間預けられるし…。(親の気持ちも分かるんです。分かるんですが…)
子どもの「お家がいい」「ママやパパがいい」って言う気持ちや、お家の人としか育めない心はどうなっちゃうのかなって思う時がある。
私たち保育士は、悲しいかなどう頑張ってもお家の人以上にはなれないから…。+40
-0
-
178. 匿名 2023/03/01(水) 06:19:08 [通報]
>>9返信
潜在保育士さんを戻すには
やっぱ金だよね。
労働環境改善と給料が今の3倍になったら戻りたいとおもう?+15
-0
-
179. 匿名 2023/03/01(水) 06:45:36 [通報]
>>152返信
文句ばっかりやね。+5
-3
-
180. 匿名 2023/03/01(水) 06:54:03 [通報]
こんなんで少子化対策とか本気で考えてんのかね?返信+1
-0
-
181. 匿名 2023/03/01(水) 07:02:25 [通報]
うちの子が通ってるこども園、マンモスで子供も先生も多いけど、先生たち殺伐としてないし、みんな明るくてニコニコしてて担任じゃない先生も、今日〇〇くん(我が子)こんなことして遊んでましたよ!とか教えてくれるけど、裏ではやっぱり色々あるんだろうな…返信+4
-0
-
182. 匿名 2023/03/01(水) 07:10:04 [通報]
ウクライナから日本に避難して、保育園で最初に覚えた日本語が「ちょっと待ってて」。ニュースで見て、先生大変だよなと思った。返信
本当に配置基準見直して欲しい。+8
-0
-
183. 匿名 2023/03/01(水) 07:12:35 [通報]
>>160返信
子どもが好き
だからこそ辞めたくなる
子どもの安全を確実に守れる環境じゃないし責任が重すぎる
保育士以外の形で子どもと関わりたいって思ってくる+16
-1
-
184. 匿名 2023/03/01(水) 07:18:52 [通報]
>>3返信
今年モンペで辞めるー。水筒が空っぽになってないと、先生は子どもが一日に必要な水分量を勉強してないのか!と延々と説教。冬は頑張っても中々難しい飲んでくれんて。+30
-0
-
185. 匿名 2023/03/01(水) 07:22:04 [通報]
>>39返信
ね。なのに>>14はこんなにプラスついてて驚く…+8
-0
-
186. 匿名 2023/03/01(水) 07:26:54 [通報]
>>177返信
保護者は、家にいるより保育園の方が楽しいからとか言うけど…そうじゃないんだよね。
家庭での時間が減りすぎてて大丈夫かな?って本気で思う。+24
-0
-
187. 匿名 2023/03/01(水) 07:27:24 [通報]
>>163返信
パートの先生にはそんなに求めない園あると思うけどな〜
うちの園は9時14時の先生2人いるし、友達や知り合いにも何人かいる
ただ募集見つけるのが大変そうだね…+8
-0
-
188. 匿名 2023/03/01(水) 07:32:27 [通報]
>>132返信
ない
仮に
専業主婦ばかりになったら
てだけの話だよ
不景気だから専業主婦ばかりになる事はないな+2
-1
-
189. 匿名 2023/03/01(水) 07:33:08 [通報]
>>4返信
保育士資格のある専業主婦です。
必要としてくれてありがとう+7
-2
-
190. 匿名 2023/03/01(水) 07:33:39 [通報]
>>172返信
仮に
専業主婦ばかりになったら
てだけの話だよ
不景気だから専業主婦ばかりになる事はないな
+1
-2
-
191. 匿名 2023/03/01(水) 07:40:27 [通報]
>>20返信
1人だと何かあったときに身動きが取れないのが困るんだよね。
小規模園だから2歳児6人を1人で見てるんだけど、1人の子がお漏らししちゃったりイヤイヤ発動して動かなくなっちゃったときとか「誰かお願いできますかー!」って助けを呼ばないとなのが大変。+23
-0
-
192. 匿名 2023/03/01(水) 07:41:18 [通報]
>>9返信
結婚や出産を機に辞める人は多い。
子ども出来たら正社員での復帰って難しく、早出遅出出ないといけない、よほど自分や旦那さんの親の協力、旦那さんの勤務次第では働く事は出来るけどかなり難しい+6
-0
-
193. 匿名 2023/03/01(水) 07:42:36 [通報]
一時潜在保育士でしたが、最近掛け持ちでパートの一つとして働いています。返信
やはり正社員では無理…
自分のメンタル弱さもありますが、、、
体調崩して適応障害になってしまいました(´・ω・)+4
-0
-
194. 匿名 2023/03/01(水) 07:42:46 [通報]
>>9返信
派遣でコールセンターやっていた時に
保育士だったけど辞めたって人
何人かいたわ
美容師もそういう人多い+8
-0
-
195. 匿名 2023/03/01(水) 07:46:56 [通報]
>>69返信
自治体によっては
3歳未満児も無償化してるよね
どんだけ負担増えるんだろ+3
-0
-
196. 匿名 2023/03/01(水) 07:49:29 [通報]
>>175返信
あなた他のところでも叫んでたよね?
他の人のがヒドイとかはいいから、ちゃんと自分の子供みてあげたら?
発達検査はうけたの?療育してるの?ちゃんと現実受け止めてあげて。発達でも自閉でも病名つくだけでその子には変わりないんだから、子供がより生きやすくなるように手助けしてあげなよ+15
-0
-
197. 匿名 2023/03/01(水) 07:59:30 [通報]
ユーキャンで保育士資格を取って初めて働いたところで、用務員の人にそのことを馬鹿にされて、足手まとい、給料低いなどと言われて今でも思い出すと悲しい。他の保育士の先生は普通に接してくれていました。返信+3
-0
-
198. 匿名 2023/03/01(水) 08:08:28 [通報]
3歳児15人を1人で担任してます。返信
最初は0〜4歳児クラスまでが2人担任制度だったけど、職員がやめたり産休に入ったりして幼児クラスからどんどん職員を他クラスの補充に当てられていっています。
結局名ばかりの2人担任制度は年度始まって2ヶ月で終了し、その後はずっと1人で担任してます。
オムツ取れていない子も何人かいたし、発達がゆっくりな子もいたりしてなかなか大変な1年でした+4
-0
-
199. 匿名 2023/03/01(水) 08:10:05 [通報]
>>51返信
めっちゃわかる+7
-0
-
200. 匿名 2023/03/01(水) 08:10:59 [通報]
>>184返信
おつかれさま。モンペが辞めてくれないとこうやって人材がどんどん減ってくね。+17
-0
-
201. 匿名 2023/03/01(水) 08:20:14 [通報]
>>198返信
私も同じ環境。持つ学年こそ違うけど、一学期後半から一人担任状態。補助が入るのは行事のときだけ。
人手不足なのはわかるけど、私が休んだら回らなくなるんだよねー。+4
-0
-
202. 匿名 2023/03/01(水) 08:21:06 [通報]
>>12返信
働き過ぎたら虐待するって、どんな奴よ!
そんな奴は最初っから頭おかしい。+7
-9
-
203. 匿名 2023/03/01(水) 08:30:11 [通報]
>>16返信
事務的な補助の仕事は資格なくても募集してて出来るし何年か勤めたら資格が取れるようになるんだっけ?
資格が取れる試験を受けれるだったかな?+5
-0
-
204. 匿名 2023/03/01(水) 08:31:48 [通報]
ヨーロッパの海外の幼稚園に研修いったけどさ、全然制度が違ってびっくり!給食を見る専任の先生がいるからランチに皆で行ったりテラスで優雅にランチボックス広げてたり、それに四時半には家に帰宅するって。水曜日も休みで全体的にゆったり美しく仕事してたわ。運動は専任の先生で、運動会とかも特にない。大きな行事はなさそうだった。返信+16
-1
-
205. 匿名 2023/03/01(水) 08:42:11 [通報]
>>104返信
そのメルカリで素敵な商品を保育士は自腹で買ってるんです…😢誕生日会の担当になったりすると。
薄給なのに自腹なんて、もう嫌。+14
-0
-
206. 匿名 2023/03/01(水) 08:46:59 [通報]
>>205返信
私は保育で使うものをあの安い給料から出さないといけないことに納得いかないな。かといって予算ないから園にあるもので製作するとしても毎回同じようなもの作ることになったり。こういうのもどうにかしてほしい。+16
-0
-
207. 匿名 2023/03/01(水) 08:48:05 [通報]
>>172返信
近所の幼稚園それで閉園してたな+6
-0
-
208. 匿名 2023/03/01(水) 08:48:24 [通報]
>>66返信
無資格の保育補助いるよー
掃除メインで時々子どもも見てもらうけど
子育て終わったベテラン女性…
まず、掃除にするにも全ての物が低いから腰にくるし
掃除も時間に追われながらだから急がなきゃならないし
保育補助ってずーっと絶え間なく動き続けてて大変そうだよ
食事補助とか任せたらまずメンタル病んで辞めちゃうと思う+10
-0
-
209. 匿名 2023/03/01(水) 08:56:32 [通報]
>>130返信
私が務めてる園にも無資格の方はいるけど、1人でオムツ替えとかはしてもらってない。+2
-0
-
210. 匿名 2023/03/01(水) 09:03:34 [通報]
>>36返信
労働力という意味では未就学児を持つ母だけではなく、引きこもりとか働きたいとは思ってるけど諦めてしまっている人にも焦点をあてて欲しいよね
使えるかどうかは別として人数だけでいえばかなりの労働力になる+21
-0
-
211. 匿名 2023/03/01(水) 09:04:11 [通報]
>>163返信
小さな園よりは大きな園
パート代の給料が安いところは
ブラックな園ややりがい搾取の可能性が大きいよ
そこそこの時給のところ探せばある
時給が高いから扶養だと長い時間働けない人が多くて
そういうところは短時間パートも一定数いる
赤ちゃんが多いところだと
昼間のパートが多いと正職の休憩も回るし
事務時間の確保もできる
「早番遅番できないなら来ないで欲しい」
そういった園とコメ主は条件が不一致なだけだから
一致する園を探せば良いだけ+14
-0
-
212. 匿名 2023/03/01(水) 09:06:34 [通報]
>>7返信
基準は一緒だけど、年少は初めて集団に入る子が多いから、一学期は戦場。例え、ひとクラス20人としても人手不足。年中になれば落ち着くけど、25人を一人で見るのはなかなか…+9
-0
-
213. 匿名 2023/03/01(水) 09:08:31 [通報]
>>163返信
ガルに書き込みする保育士さんのコメントに左右されることないと思う
実際本当に全員が保育士さんかもわからないし
実際パート保育士さんたくさんいますよ
常勤しかできない仕事がある分、パートさんがいてくれることで手が回るようになるのでとにかく人数がいることが保育の現場では力になる
有資格者ならなおさら+17
-0
-
214. 匿名 2023/03/01(水) 09:11:02 [通報]
>>9返信
何年か前に免許更新制度があったので更新せず保育士の免許がなくなったひとも多そう。+1
-7
-
215. 匿名 2023/03/01(水) 09:12:13 [通報]
>>74返信
うちの子はこんなことしなかった、うちの子はこのくらい平気だった、のオンパレードになる予感しかしない+4
-1
-
216. 匿名 2023/03/01(水) 09:17:24 [通報]
>>9返信
潜在保育士です。
我が子を優先したい…となると、職につけてもあと15年後ぐらい。でもその頃には体力的に無理すぎるし、同じ賃金なら別の責任のない簡単なパートで十分な気する。+14
-1
-
217. 匿名 2023/03/01(水) 09:19:19 [通報]
>>9返信
潜在保育士です。
1度働きましたが
人間関係に疲弊して辞めました。
自分の価値観が正義!ていう
御局様が多すぎて……+15
-0
-
218. 匿名 2023/03/01(水) 09:21:15 [通報]
親二人で我が子一人見ていても大変で疲れたりもするのに返信
保育士さん倒れちゃうよ+5
-0
-
219. 匿名 2023/03/01(水) 09:22:15 [通報]
>>99返信
だから一回辞めても再就職しやすい世の中になってほしい+22
-0
-
220. 匿名 2023/03/01(水) 09:52:58 [通報]
>>27返信
近所の保育園最初はバイトでも保育士の資格お待ちの方だったけど無資格歓迎に変更されてた。+5
-0
-
221. 匿名 2023/03/01(水) 10:22:00 [通報]
>>1返信
私、幼稚園で4歳児40人持ってた。
体ボロボロだったよ。
30人でも正直書類とか考えたらまだ多いよ。+12
-0
-
222. 匿名 2023/03/01(水) 10:24:53 [通報]
幼児教育無償化でちゃっかり保育園まで無償化されてるけど、無償化の対象を幼稚園のみにして保育園は預かり施設としてちゃんとお金とって保育士の給与へ還元したほうが良い。返信
その分幼稚園への補助大きくして幼稚園教諭の給与にも還元してなり手を増やさないと幼児教育の現場は崩壊する一方だと思う。+14
-1
-
223. 匿名 2023/03/01(水) 10:41:38 [通報]
>>6返信
幼稚園の年中から子ども園になったけど、
一気に保護者も園児も質下がって嫌だった。
年長に上がる時に転園続出したくらい。
うちは卒園までいたけど、お金あるなら転園したかった。本当に動物園みたいになってた。+11
-6
-
224. 匿名 2023/03/01(水) 10:45:29 [通報]
>>13返信
看護師と一緒で女社会だしいろいろあるでしょうね。上がいない日に迎えに行くとゆるゆるで、誰かうちの子知りませんか?って探し回らないと誰も気にもかけてくれないよ。知らない人が連れて帰ってもわからないよ。+0
-3
-
225. 匿名 2023/03/01(水) 11:09:59 [通報]
>>16返信
資格はあるけど現場経験がないしピアノも弾けないアラフォーです。
経験ないから子育て支援員とか保育補助から経験積みたいけど子どもはまだ小さいし頼れる親とかいないから早番遅番無理だし需要ないだろうな。+4
-1
-
226. 匿名 2023/03/01(水) 11:28:32 [通報]
>>225返信
9時-15時半週3で保育補助はじめます。未経験です。+8
-1
-
227. 匿名 2023/03/01(水) 11:52:41 [通報]
我が子5歳と1歳。返信
どちらかというと育てやすい物分かりのいいタイプだけど、子ども2人と出かけるだけで大変。
同じなわけではないけど、本当に大変なお仕事だと思う。+0
-0
-
228. 匿名 2023/03/01(水) 11:58:43 [通報]
保育士ではないけど、教育関係の仕事に従事しています。返信
給料も悪く待遇も良くなかった職場から同じ職種で待遇がが良い働きやすい職場に転職。
やっぱり生徒たちに向き合う時間や自分のモチベーション、やる気…結局効率も何もかも上がったと感じている。
保育士さんの働く環境や給与面の改善は、結果子どもたちにつながっていくのだから今問題になっている少子化対策においても最優先事項だと思う。
出生率が上がれば終わりなわけではないし。+1
-0
-
229. 匿名 2023/03/01(水) 12:00:09 [通報]
>>178返信
私は金を積まれても戻る気はない+6
-0
-
230. 匿名 2023/03/01(水) 12:12:17 [通報]
>>1返信
小学生が1クラス35人になろうとしてる(なった?)のに 幼稚園児が1クラス30人なんて どう考えてもおかしい。
基準準考える人は 子供見たことないんだろうなって思う。
保育士の虐待とか色々なニュースがあって、現場の保育士は言葉1つでも神経質になって、ピリピリしてるって言ってた。
元保育士だけど、もう戻る事はないな。+12
-0
-
231. 匿名 2023/03/01(水) 12:18:16 [通報]
>>211返信
私は定員200人くらいの大きな園でパートしてるよ。週3日か4日、9時から1時の4時間。給食もあり。
+4
-0
-
232. 匿名 2023/03/01(水) 12:20:17 [通報]
>>214返信
え?免許更新なんて16年くらいしてないけど、一昨年普通に有資格者として採用されたよ。もちろん保育士証も出しました。+5
-0
-
233. 匿名 2023/03/01(水) 12:21:34 [通報]
>>66返信
保育園に何百人子どもがいると思うの?1人や2人育てたくらいで経験者顔されたらやりにくくて仕方がないわ+6
-1
-
234. 匿名 2023/03/01(水) 12:23:23 [通報]
>>27返信
事務仕事ってスタンプ押すとか?
いわゆる書類作成とかは資格ないと(あるいは正規職員じゃないと)できないよ。+7
-0
-
235. 匿名 2023/03/01(水) 12:56:35 [通報]
>>226返信
時間帯も週3勤務も理想的で羨ましいです。+3
-1
-
236. 匿名 2023/03/01(水) 12:57:15 [通報]
>>233返信
ヨコ。
勘違いしてる人、まぁまぁいる。
子ども複数育てたから保育士の仕事なんて簡単だし、自分にも簡単にできると思っちゃってる人。
そう思うなら一回現場に行って経験してみてほしい。
何時間もいられないと思う。+10
-0
-
237. 匿名 2023/03/01(水) 12:58:56 [通報]
>>40返信
年中も20人に先生1人。
絶対目も手も耳も足りないし大変。
年長まで10対1ぐらいでもいいと思う。+6
-0
-
238. 匿名 2023/03/01(水) 13:45:13 [通報]
>>166返信
うちの幼稚園は、年少年中クラスは30人強に先生3人(担任、副担、パート)、年長になると2人になる+7
-0
-
239. 匿名 2023/03/01(水) 13:46:28 [通報]
>>2返信
小さい子は手が掛かるものなのにね。
てか、子育て軽く見過ぎよね。
+4
-0
-
240. 匿名 2023/03/01(水) 13:49:41 [通報]
>>4返信
いやいや、専業や働きたくないのを正当化しないでよ。+3
-3
-
241. 匿名 2023/03/01(水) 14:00:08 [通報]
ギリギリで頑張っている現状をもっと知ってほしい。返信
熱と咳が出てるのでお休み下さい→病児保育はお金がかかる。断ったのにも関わらず無理矢理置いていく親。
親が黙って保育園に置いていったが子供の熱があった→あー実は母親はコロナ陽性2日目なんですよね。
トイレトレ1週間で終わらせて。
こんなの序の口。マジでやばいよ。保護者対応めちゃ辛い。+7
-0
-
242. 匿名 2023/03/01(水) 14:08:16 [通報]
>>237返信
今働いている所20人で担任2人だよ。でも発達障害半数いるから全然足りない。愛着含めたら…。
何もしない状態で学級崩壊。
凄いよ。マジで。+6
-0
-
243. 匿名 2023/03/01(水) 14:16:59 [通報]
保育園に11年勤めて、出産を機に退職した。返信
周りは勿体無いって言ってたけど、子育てしながらあの仕事量、早番遅番もやってって絶対私には無理だっておもったからやめた。
保育士の仕事は好きだったけど、正職員で働くことはもうないと思う。子育てしながら保育士してる人はスーパーマンだと思ってる。+1
-0
-
244. 匿名 2023/03/01(水) 14:23:07 [通報]
>>205返信
横
大変だなあ
幼稚園では衣装作りは親がやってたな+1
-0
-
245. 匿名 2023/03/01(水) 14:33:43 [通報]
>>24返信
挨拶ってあなたにってこと?
何であなたにする必要があるの+8
-2
-
246. 匿名 2023/03/01(水) 14:38:20 [通報]
>>119返信
うちの保育園でも忘れ物や落とし物があるたびに記名お願いします。ってアナウンスがある。
記名しない親は大体ルール無視するよね。
そういう親に限って厄介そう。+4
-0
-
247. 匿名 2023/03/01(水) 14:45:55 [通報]
>>166返信
まるっきり30人に1人だったな。送迎とかの方に人が多い感じ。皆が近場に通ってその分で先生増やせないのかしら
+3
-0
-
248. 匿名 2023/03/01(水) 14:47:32 [通報]
>>16返信
そんなことないです。資格保有者がいるのは大前提として、アシスタントという立場でいてもらえるとすごく助かると思います。
給食をこぼした、トイレを失敗して着替えないといけない、、毎日色々なことがおこりますから。+19
-2
-
249. 匿名 2023/03/01(水) 14:52:03 [通報]
園長や理事長が現場の先生にさせてることが多すぎる。返信
保護者や世間はそんなにたくさんやってもらわなくても良いと思ってるのに。
+3
-0
-
250. 匿名 2023/03/01(水) 15:10:33 [通報]
>>119返信
うちの保育園でも忘れ物や落とし物があるたびに記名お願いします。ってアナウンスがある。
記名しない親は大体ルール無視するよね。
そういう親に限って厄介そう。+3
-0
-
251. 匿名 2023/03/01(水) 15:25:41 [通報]
>>119返信
うちの保育園でも忘れ物や落とし物があるたびに記名お願いします。ってアナウンスがある。
記名しない親は大体ルール無視するよね。
そういう親に限って厄介そう。+2
-1
-
252. 匿名 2023/03/01(水) 15:51:47 [通報]
>>166返信
うちは加配の子が1人はいるからその子につく先生がいるけど結局他の子も見てるから3人いるな+2
-0
-
253. 匿名 2023/03/01(水) 16:11:07 [通報]
>>186返信
177です。
私も保育園の楽しいと、お家の楽しいは違うものだと思います。
保育園に来る限り、少なからず我慢しないといけなかったり頑張らないといけないことがお家に比べると多いし。
保護者の気分転換で虐待を防止、果ては子どもの健やかな成長に繋がる、とか分かるんですが、それにより親といる時間が短すぎる子を見ると本末転倒というか…。
悩ましいです。+16
-0
-
254. 匿名 2023/03/01(水) 16:28:22 [通報]
>>16返信
私もしたいなぁ。子供がまだ幼稚園で午前中だけとか、そんな都合よくないね。オムツ替えとか、トイレ掃除とか。製作する為の準備とか内職でもあれば切ったりして持っていくとかさ。
先生に負担かかるからちょっとでも手伝いたいなぁ。バスの添乗員で、資格無しで、空いてる時間は保育補助とか募集は見たことある!
ただ、早いから我が子のバスの時間の前から開始は無理で、預かり保育も嫌がるから難しい。せめて預かり保育に行ってくれればいいけど。人見知り、恥ずかしがり屋はいつまであるんだろうか。。+2
-7
-
255. 匿名 2023/03/01(水) 16:31:06 [通報]
>>219返信
職歴あればまぁ今なら。
問題は再就職するにも10年ブランクあってもしやすくしろって言われてもなぁとは思う。+3
-0
-
256. 匿名 2023/03/01(水) 16:36:34 [通報]
一歳児は絶対3人に1人先生いると思う..返信
預ける身だけど、6人に1人は不安です。
早く改正して欲しい+15
-0
-
257. 匿名 2023/03/01(水) 16:42:53 [通報]
これって別にさ、4歳児30人を絶対に1人で見なければなりません、じゃないんだよね?返信
4歳児30人を2人で見ても良いわけでしょ?
なんで保育園側が人数増やさないの?国から支援があるとか無いとかなんかあるの?+0
-5
-
258. 匿名 2023/03/01(水) 16:43:50 [通報]
私は高校の教員だけど、幼稚園や保育園の先生は本当に大変だと思う。返信
いま育休中で1歳と3歳をワンオペ育児してるけど、高校生40人見てるより圧倒的に大変。
少し目を離したら命の危険あるし。(もちろん高校には高校の大変さがあるけど)+7
-0
-
259. 匿名 2023/03/01(水) 17:21:51 [通報]
>>202返信
子持ち?
自分は仕事で疲れてるや忙しい時に、子どもにぎゃーぎゃーされてイライラしたりしないの?
虐待を擁護するわけじゃないし、だからって許される行為では絶対にないけど、保育士も同じ人間ですよ。
+8
-1
-
260. 匿名 2023/03/01(水) 17:40:48 [通報]
>>184返信
冬は寒いし、牛乳も飲むし、そんなに飲まないよ……
元保育士だけど、元同僚が言ってた。。無償化になって、年々モンペの要求がひどくなったって……+9
-0
-
261. 匿名 2023/03/01(水) 17:43:01 [通報]
>>257返信
市町村によって違うけど、市町村が補助してくれない所はたぶん保育園の負担。
+0
-0
-
262. 匿名 2023/03/01(水) 18:39:34 [通報]
>>261返信
なるほど。
じゃあよっぽど儲かってる保育園じゃないと人数増やせないね。+0
-0
-
263. 匿名 2023/03/01(水) 18:44:13 [通報]
>>186返信
帰宅してからも祖母に預けて仕事してたり土曜も習い事、日曜は父がみる
そんなんで連絡帳におしゃべり止まらず抱っこと甘えたりなかなか夜寝ませんって
子どもは親との時間取りたがってることにいい加減気づけよと思う
何で産んだの?と思う親が多いわ+14
-0
-
264. 匿名 2023/03/01(水) 18:47:56 [通報]
>>254返信
そこに人件費使えるなら保育士に充てるでしょ
ボランティアなら内職は喜ばれると思うよ+5
-0
-
265. 匿名 2023/03/01(水) 18:56:29 [通報]
>>241返信
親もコロナなのに仕事行ってるの😱?
自分さえ良ければいいって親は酷いね。
陽性出て保育園休園になったら周りも大変なのに。+0
-0
-
266. 匿名 2023/03/01(水) 19:05:47 [通報]
>>235返信
ありがとうございます。初めてなので不安ですが頑張ります。+2
-1
-
267. 匿名 2023/03/01(水) 19:12:27 [通報]
申し訳ないけど怪我しないように面倒見てたらいいんだろうなって思ってた。自分も子ども産んでからこそ知ったけど先生大変すぎる…。返信
元気いっぱいのどこでも行く、思い通りにならない子どもを10人以上なんて無理。
子どもは弱い立場だから感情ぶつけやすい、支配しやすいから先生に余裕がないと問題だって起きてしまう。リスクを減らすためにも難しいと思うけど過剰すぎる配置でもいいぐらい。+1
-0
-
268. 匿名 2023/03/01(水) 19:40:37 [通報]
>>245返信
こども連れて公園行くと、大体その場で遊んでた保育園の方って挨拶してくれるけどそういうことじゃないの?
こっちからも近付けば挨拶してるし返してくれるよ+13
-0
-
269. 匿名 2023/03/01(水) 20:15:12 [通報]
>>19返信
うちの妹も社員の試験受けるか迷ってるって言ってみせてもらったらバイトから社員になっても給料変わらない。なのに二次試験まであってアホらしっと思ったわ+0
-0
-
270. 匿名 2023/03/01(水) 21:02:53 [通報]
保育士の資格ないけどゴミ捨てとか汚れたものの洗濯とか食べこぼしの床掃除とかそういうのでも良ければ働きたい。対子どもに専念できる保育士さんが増えて欲しいから。返信+2
-2
-
271. 匿名 2023/03/01(水) 21:45:14 [通報]
>>40返信
同じく保育士です。本当に1人担任の皆さんお疲れ様です。我が園も以上児は1人担任です。
配置基準本当に見直して欲しいですよね(T_T)+2
-0
-
272. 匿名 2023/03/01(水) 22:04:50 [通報]
>>164返信
これトイトレのスレに定期的に出てくる釣りだよ。相手しない方がいい。+1
-1
-
273. 匿名 2023/03/01(水) 22:45:08 [通報]
>>164返信
ありがとうございます。
小学校では子供のクラスには担任の先生ともう一人先生がいます。もう一人の先生が休み時間にトイレに連れていってくれてますけど、小学校でもトイレは断固拒否で、毎日おしっこもうんちも全てお漏らしです。
おしっこやうんちが出ても教えないから、先生がお漏らしに気付いたら保健室に連れていってくります。
子供はお漏らしの着替えやオムツ交換は嫌がって泣いて暴れるし、うんちの時には激しく暴れて癇癪を起こすから、着替えは保健室の先生ともう一人の先生の二人で着替えさせてもらってます。+2
-1
-
274. 匿名 2023/03/01(水) 23:09:47 [通報]
0歳1歳だけでも対人数の改正をお願いしたいです。返信
子供達を安全に守るためにもお願いします。
怪我ももちろんそうですが1歳児は噛みつきや突き飛ばしなども起きやすいのでほんとに守りきれない事があります。+6
-0
-
275. 匿名 2023/03/02(木) 04:13:02 [通報]
>>6返信
そもそも幼稚園と保育園は管轄も対象も違うんだよ。
なのに、こども園作ってごちゃごちゃになってる。
+3
-0
-
276. 匿名 2023/03/02(木) 07:21:45 [通報]
>>254返信
なんか保育の現場の弱みにつけ込んだこういう図々しいやつって絶対出てくるよね。さも困ってるから助けてあげましょうとばかりに。無償でやったら??+5
-1
-
277. 匿名 2023/03/02(木) 08:02:00 [通報]
保育士の仕事内容をもっと発信して知ってもらう努力をしなきゃいけないんだなと感じました。返信
0.1.2歳児は特に一人ひとりの現在の姿や発達段階を書き、こどもを観察して把握することからはじまります。
そこから、一年を通してのねらいと配慮、月のねらいと配慮、週のねらいと配慮、日の記録、年間の遊び計画、月の遊び計画、週の遊び計画、日の遊び計画。
クラス全体のカリキュラムと別に一人ひとりのカリキュラムをきちんと作っている園も多くあります。
それはあそびだけでなく、健康、人間関係、言葉、環境、表現、生活面では食事、睡眠、清潔、着脱、排泄に関してそれぞれの項目にねらいと配慮、そこからみえる課題と援助、反省など全て書類化し、職員で共有して保育にあたっています。
家庭環境や生活リズムからも把握し、こどもの育ちにつなげています。こどもだけでなく、現在は保護者支援も保育士の仕事になりました。
保護者の方でも知っている方はいらっしゃるかもしれませんが、このようなきちんとした下準備があり、一人ひとりのこどもの育ちを保育の専門家として保護者と共に支え成長を見守っていきたいと日々働いています。
上記の書類は監査で全てチェックされます。
幼児になると、個人の書類は減りますが、配慮が必要な子に対しては引き続き書類を作成していき、丁寧な継続した援助ができるようにしています。
話がずれましたが、この下準備を皆さんに知ってもらいたかったです。どの認可保育園でもしていることです。+7
-0
-
278. 匿名 2023/03/02(木) 11:59:35 [通報]
>>248返信
そうだよね
そういう雑務が本当に多い
定型の子たちばかりでも大変なところ、発達グレーの子もいるから常勤保育士以外に複数の目や手があるだけで全然違う+1
-0
-
279. 匿名 2023/03/02(木) 12:19:19 [通報]
>>254返信
あまりにも自分都合すぎない?笑+1
-0
-
280. 匿名 2023/03/02(木) 13:45:22 [通報]
>>254返信
ホントに来ないで+0
-0
-
281. 匿名 2023/03/02(木) 13:47:39 [通報]
>>24返信
時々こういう意見あるけど公園で適当に見てる保育士いるわけがない。
保身のためにも命懸けで子どもを見守ってる。
いや、見守るというより見張ってるよ。
怪我でもさせたらとんでもないことになるし。+2
-0
-
282. 匿名 2023/03/02(木) 17:14:51 [通報]
>>149返信
これは最低人員なので勿論余裕があるなら増やしても大丈夫。うちは幼稚園なんだけど20人クラスに担任が2人ついてて、補助やフリーの先生が6人いて大体7対1位になってるから配置上はかなり余裕あるけどそれでも大変そうだよ。+1
-0
-
283. 匿名 2023/03/02(木) 21:51:10 [通報]
>>254返信
こういう人って簡単に休むんだろうな。手伝ってあげてるっていう謎のマウント感で自分のこと最優先にするタイプ。+4
-0
-
284. 匿名 2023/03/04(土) 09:27:41 [通報]
>>12返信
保育士の知り合いいるけど、過労とストレスで
虐待はしないけど鬱になり休職する先生多いと聞いた。虐待は県や市から調査入るからないと聞いた。+0
-0
-
285. 匿名 2023/03/04(土) 09:29:57 [通報]
>>1返信
保育士だけど二度とクラス持ちたくない
気楽に託児のパ━トしてます+0
-0
-
286. 匿名 2023/03/04(土) 09:32:11 [通報]
園は戦場ですよ。返信
保護者との関係子供とのかかわり時代かな厳しいです+0
-0
-
287. 匿名 2023/03/04(土) 10:03:52 [通報]
>>125返信
保育士や幼稚園教諭の立場から言わせてもらうと、あなためちゃくちゃ迷惑な保護者だよ。
早生まれで…とか言うのは言い訳だわ。
早生まれだからこそ!って頑張ってくださる親子が居るのに、園にあれこれ注文だけつけて、自分は努力してないように思える。
+2
-0
-
288. 匿名 2023/03/04(土) 10:04:29 [通報]
>>273返信
ありがとうございます?
何に対して?+0
-0
-
289. 匿名 2023/03/04(土) 19:33:27 [通報]
>>239返信
子育てじゃなくて保育ね+0
-0
-
290. 匿名 2023/03/04(土) 19:34:31 [通報]
>>268返信
だったら24が自ら挨拶すればいいよね+1
-0
-
291. 匿名 2023/03/05(日) 22:50:04 [通報]
>>288返信
レスしてもらったから、ありがとうと書いた。
こういう場所、自分の書いたレスに何か書いてもらったら、ありがとうございますと書くのではないの?+1
-1
-
292. 匿名 2023/03/05(日) 23:17:37 [通報]
>>248返信
保育士数に含まれないよ。+0
-0
-
293. 匿名 2023/03/24(金) 10:41:15 [通報]
>>117返信
保育園で働く保育士のほとんどが保育教諭だよ。(保育士+幼稚園教諭)逆も同じ。
パートや契約社員なら保育士のみで雇うこともあるけど。
幼稚園は学びの場、保育園は預かりの場だったのが今はあまり変わらなくなってきてるんだよ。
だから1つにまとめてこども園に移行しようとしてる。
現状は子ども園にも種類があって、幼稚園型、保育園型、幼保連携型があるけど、最終的には1つにしようとしてる。
それと同時進行でどちらかの資格を持っている人がもう一つの資格を簡単に取れる特例も行ってる。
ただ預けるだけの目的なら託児所で良いけど、子どもの成長発達を促していかなきゃいけないから人手は全く足りて無い。
保育実習に行って喜ばれることもあるぐらい人が足りて無い。+0
-0
-
294. 匿名 2023/03/25(土) 06:12:41 [通報]
>>174返信
コロナ前までは余裕あったんだけどね。
最近の値上げラッシュ(特に光熱費が大打撃)で専業厳しくなってきたよー。
早めに仕事復帰する予定。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府が最重要政策と位置づける「異次元の少子化対策」。1人の保育士が担当する子どもの数を定めた配置基準を改善する方向で調整に入ったことが分かりました。