- 1
- 2
-
1. 匿名 2023/02/28(火) 08:53:55
今一歳の子供を育てています。新生児のとき、もっと好きなだけ母乳をあげれば良かったなあと思っています。先輩ママさん達は何かありますか?+168
-121
-
3. 匿名 2023/02/28(火) 08:54:49
>>1
小学生にもなるとその思いも忘れて育児に追われる。
+517
-22
-
4. 匿名 2023/02/28(火) 08:55:07
進学校に入れなきゃよかった
娘が進学校で病んだから…+628
-16
-
5. 匿名 2023/02/28(火) 08:55:35
もっと旦那に任せて睡眠時間取れば良かった
意地になって私しか母乳あげれないし新生児の世話できない!と頑張りすぎた+694
-18
-
6. 匿名 2023/02/28(火) 08:55:56
>>2
マイナスだろうけどそれ
お金持ちじゃないのに産むんじゃなかった+264
-86
-
7. 匿名 2023/02/28(火) 08:56:24
出来るだけ抱っこしてあげて下さいの言葉を真に受けて腱鞘炎になるほど抱っこしてたこと。もう少し気楽にしてればよかったw+765
-15
-
8. 匿名 2023/02/28(火) 08:56:37
一時期、厳しくしすぎたこと。
保育園で「うちの子だけ出来ない」と言われ続けたので、「ちゃんとしないと この子が言われてしまう」と変に焦ったときがあった。
結果的に保育園がおかしかったので、戦ったし、いろんな人のお陰で子供はすくすく育ったけど、その時だけは未だに後悔しています。
+917
-14
-
9. 匿名 2023/02/28(火) 08:56:39
幼子の反抗期のときの聞く耳持たないイタズラと反抗にうんざりした時好きじゃない、あっち行って等目を見て言ってしまった。+558
-21
-
10. 匿名 2023/02/28(火) 08:56:41
育休もっと楽しめばよかった。+223
-19
-
11. 匿名 2023/02/28(火) 08:56:59
>>1
6ヶ月なんでトピ主より下なんだけど、
サイズ比較できるぬいぐるみとかそばにおいて一月ごとに写真取ればよかったな
こんなにズンズン大きくなるとは乳児期の神秘だわ
半年で20センチなんてもう今後の人生ではありえない+501
-7
-
12. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:05
>>2
絶対子供いないニートでしょ。+69
-73
-
13. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:11
あんなに怒らなきゃよかった。
例えばプレの親子体操やりたがらないとか。サボったってよかったのにね。
写真見たら本当に小さくて可愛くて、ごめんねって思う。+1245
-11
-
14. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:14
たくさん撮ったつもりだったけど、もっともっと動画を撮れば良かったと思ってる。
普段の何気ない姿とか。+636
-2
-
15. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:23
子供の前で夫婦喧嘩で怒鳴り散らしてしまったこと+381
-14
-
16. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:27
もっと優しくしてあげれば良かった
なんであんなに怒ってばっかりだったんだろう+897
-7
-
17. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:27
子供が2〜3歳の頃がいちばん大変だった
いつも怒鳴ってた
もっと楽しく過ごせるようにしてればよかった+701
-4
-
18. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:40
出典:s.eximg.jp
+40
-288
-
19. 匿名 2023/02/28(火) 08:57:49
イヤイヤ期に真面目に向き合い過ぎて、ノイローゼになりかけたこと
理不尽なイヤイヤなんて適当に聞き流して、自分のメンタルを保つことを優先すればよかった+499
-6
-
20. 匿名 2023/02/28(火) 08:58:04
>>2
多分、マイナスいっぱい付くとは思うけど、、
私も今そう思ってる。
今反抗期が凄くて、私は母親になれる器ではなかったと痛感してる。+456
-26
-
21. 匿名 2023/02/28(火) 08:58:10
>>2
なんでこんなにマイナス付くの?
今の時代に産まれてくる子は可哀想じゃないの?+29
-83
-
22. 匿名 2023/02/28(火) 08:58:19
子供は成人しているんだけれど
子供時代もっと一緒に色んな場所へ行けば良かったな…と思う
外出が疲れるから近所の公園とかばかりだったけれど
もっと色んな場所へ行って経験させてあげれば良かった+489
-8
-
23. 匿名 2023/02/28(火) 08:58:30
発達が遺伝した+82
-13
-
24. 匿名 2023/02/28(火) 08:58:33
離乳食始まった頃ぐらい、エプロンを嫌がって、面倒くさいから付けないでいたらいま2歳だけどもう絶対付けてくれない。服がぐっちゃぐちゃになる。+90
-3
-
25. 匿名 2023/02/28(火) 08:58:54
もっと日常の、散らかってる部屋での写真沢山撮っておけば良かった
背景にその頃使ってたおもちゃや服やブランケット、お菓子やテレビ番組や食器、片付ける気力無かったなとか大変だったなとかこれよく食べさせてたなとか
懐かしくてしみじみするのは日常のそういう写真が多い+574
-5
-
26. 匿名 2023/02/28(火) 08:59:12
>>18
最低+190
-15
-
27. 匿名 2023/02/28(火) 08:59:14
>>18
明らかにやりすぎてて怖い+276
-12
-
28. 匿名 2023/02/28(火) 08:59:20
この前偶然子どもが撮影した動画(床が写ってて音声のみ)が出てきたけど、子ども同士のなんてことない会話がめちゃくちゃ可愛かった。
3歳と5歳の時の。
普段の様子をもっと残しておけばよかったなぁ。+425
-3
-
29. 匿名 2023/02/28(火) 08:59:38
今8歳なんだけど2~3歳の時もっともっと色んな所に遊びに連れてってあげればよかった
小さいからまだ分からないよね小学生くらいになったら色々旅行連れてきたいねって話してた
まさかコロナなんてもんが流行ってこんな世の中になるとは…
体弱いので自粛してる今でも学校ですぐコロナやインフルもらってしまいます+295
-5
-
30. 匿名 2023/02/28(火) 09:00:00
カラオケが好きでよく家族で行ってたんだけど、息子が声変わりする前に(その頃には一緒に出掛けてくれなくなってた)もっと歌声を録音しておけばよかったと後悔してる+133
-4
-
31. 匿名 2023/02/28(火) 09:00:01
もっと一緒に遊んであげたらよかったなと+421
-2
-
32. 匿名 2023/02/28(火) 09:00:21
>>18
やりすぎたどころじゃないわ+247
-6
-
33. 匿名 2023/02/28(火) 09:00:30
家事や旦那の事をうまくやらなきゃってばかりで赤ちゃんはにの次だった+25
-11
-
34. 匿名 2023/02/28(火) 09:00:37
一人目お昼寝の時間とか
きっちりしすぎてたな
昼寝なかなかしないと
イライラしたり
なんで寝ないの?!ってなったり
大人だって眠い日もありゃ
眠くない日もあるのにねぇ
ふたり目はテキトーだけどちゃんと育ってる
もっとテキトーでよかった+526
-9
-
35. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:00
>>14
今思うと小さい頃なんて全ての動作が可愛いよね
ギャン泣きしてる姿も怒ってる姿も+315
-2
-
36. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:06
>>24
ケープみたいなやつでもだめかな
髪の毛染めるときのやつみたいな
エプロンだと悟られなければどうだろ+44
-2
-
37. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:16
あまり母乳が出なかったのに、母乳オンリーで頑張り過ぎた事
途中からミルク足したけどもしかしたら母乳だけで足りてなかったかなぁと後悔
すくすく育ったから足りていたと信じたいが+125
-8
-
38. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:21
>>19
これだよね
ギャーギャーに向き合っても無理なのに
ほっとけばそのうちおさまるし
数年経ったら子供もギャーギャーしなくなる+161
-4
-
39. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:28
なかなか親離れ出来なくて公園でも一緒に来て来て言うから一緒になって楽しく遊んでた。他のお母さんは離れて見守っているのに。一日中かなりのママっ子です。私は嬉しいんだけどこれで良かったのかは不明です。+171
-14
-
40. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:37
小さい頃からもっと運動させれば良かった。
運動神経て作るものらしいので、小さな頃から楽しく運動させて身体を動かすことが好きな子に育ててあげれば良かったと後悔してる。本人のタイプもあると思うけど、導く事も出来たと思う。+273
-7
-
41. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:44
2人目欲しくてそのことばかり考えていたこと。
目の前にいる我が子をもっともっと大事にすればよかった。+266
-9
-
42. 匿名 2023/02/28(火) 09:01:55
もっと勉強させとけば良かった+20
-7
-
43. 匿名 2023/02/28(火) 09:02:26
>>1
大丈夫。
ミルクだけで十分健康的に育つ。+163
-18
-
44. 匿名 2023/02/28(火) 09:02:27
>>28
これほんと!
特別な瞬間をおさめるのも大事だけど
ふつーーの毎日を撮るのも大事
そのふつーーが見られなくなるから+208
-1
-
45. 匿名 2023/02/28(火) 09:02:37
>>2
絶対こういうときに子供を産んだことって答える人いるけど、普通に考えて主が聞いてることってそういうことではないって分からないのかな?
子供を育てている上での失敗や後悔を聞いてるんでしょ
普段から会話が成り立たないのか心配になる+267
-29
-
46. 匿名 2023/02/28(火) 09:02:48
>>14
姪っ子なんだけど、たまたま
「お母さんのお腹の中にいたときのこと覚えてる?」のインタビューが取れたんだよね
うちの子のも撮れるかな…と思ってる+11
-21
-
47. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:00
子どもを連れて家出すればよかった。我慢しすぎて産後鬱になった。薬が手放せない。+101
-6
-
48. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:16
もっと大らかに接してあげれば良かった
あれはダメこれはダメ言い過ぎたかな+284
-2
-
49. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:24
向きぐせがひどくて色々試したけど治らなかった。休まず抱っこし続ければ良かった。+13
-5
-
50. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:44
>>1
私も今1歳児を育てていますが10ヶ月頃に卒乳してしまって、もっと授乳中の姿を目に焼き付けておけばよかったと後悔しています+89
-6
-
51. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:46
家事なんて多少ほって子供と
遊べばまだ余裕持てたかなって
家事もしなきゃ自分の時間欲しい
時間終われて子供怒ってばっかりだった+175
-0
-
52. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:53
>>18
うわー…こんなこと周りに同意求めてる場合じゃないでしょ
やりすぎだよ+179
-8
-
53. 匿名 2023/02/28(火) 09:03:57
もっと適当で良かった
ちゃんとしないとと思って真面目に頑張りすぎて疲れてた+56
-1
-
54. 匿名 2023/02/28(火) 09:04:05
>>21
子持ちトピで子供嫌い、子供産む予定がない人が毎回荒らしに来るのはなんで?子持ちに興味ありすぎでしょ+106
-1
-
55. 匿名 2023/02/28(火) 09:04:11
過干渉のせいで指示待ち人間になってしまった
+95
-1
-
56. 匿名 2023/02/28(火) 09:05:05
>>1
どういう意味ですか?
私は粉ミルクだったんですが新生児でお腹空いて泣いたらとりあえずミルク作って与えたけどそういう訳にはいかなかったんですか?
+10
-16
-
57. 匿名 2023/02/28(火) 09:05:17
私が心配性だから、色々先回りして危ないものを避けてたのを後悔してる。
例えば、そこ段があるよーって声かけたり。
もっとどっしり構えて見守ってれば、今より自立心が育ったのかもしれない。
+137
-1
-
58. 匿名 2023/02/28(火) 09:05:19
>>1
あっという間だよね+9
-2
-
59. 匿名 2023/02/28(火) 09:05:45
もっと好きなようにさせればよかった特に上の子(男)は!小さな頃はガミガミ言い過ぎた、親の願望でピアノ習わせたりプール行かせたり…。
いま社会人なので今度その頃の事ついて話し合いたい、大人同士の目線で。仲はいいです。+114
-6
-
60. 匿名 2023/02/28(火) 09:06:05
もっと時間にゆとりが持てるようにすればよかった。
早く早くとせかすことが多くて、せかせかした子になってしまった+35
-0
-
61. 匿名 2023/02/28(火) 09:06:16
些細なことで怒りすぎちゃうこと
2歳のイヤイヤ期から3歳になったこの1年間でどれだけ後悔して自分に軽蔑して怒ってしまったことで子どもが愛情不足になるかもと悲観して明日こそ改めなきゃと誓ったことか
子どもに怒ってるんじゃなくて余裕のない自分にイライラしてるのを八つ当たりしちゃってるんだよね
なんだか疲れちゃった、また死にたい死にたいって数日病んで復活しての繰り返し+238
-6
-
62. 匿名 2023/02/28(火) 09:06:22
>>4
うちの兄も進学校へ行って病んだわ
家庭内暴力がひどかった+237
-7
-
63. 匿名 2023/02/28(火) 09:06:46
>>21
このトピにはそう思わない人が多いだけのことでしょ
そうカリカリしなさんな+17
-2
-
64. 匿名 2023/02/28(火) 09:06:50
>>18
虐待に近いわね+67
-7
-
65. 匿名 2023/02/28(火) 09:07:51
発達グレーで、療育や自宅学習など詰め込んで幼稚園から小学校中は私もできるだけ何かしばいとと余裕がなくて子供も結構しんどかったと思う。
でも、放課後デイで中学生以降も行ける居場所も見つけられたのでその点だけは良かった。+74
-1
-
66. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:11
上の子の夏休み中がちょうどつわりピークでほぼ毎日寝込んで吐いての繰り返し。
夏休みにどこにも連れて行ってもらえなかったと先生や友達に話してたと聞いて申し訳なかったなぁ。あの時はごめんよー🙏+50
-3
-
67. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:20
>>18
!?じゃないよね
!!!!!だろ+129
-3
-
68. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:22
幼稚園前ですが部屋は散らかす、店では走り回る、フラフラ立ち食いする、遊びっぱなしで家の仕事は出来ない、買い物行けない、同じ遊びの相手をする、言う事に素直に応じない、わかっているのにわざてやらないのループでイライラ毎日していて叱りっぱなし。傷つけてしまう言葉を言ってしまう様になり自己嫌悪。皆さんはキライとかヤダとかお子さんに言わないでいられるんですか?+126
-7
-
69. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:24
>>64
近いも何も完全に虐待だよ
てかこんな画像探して保存して貼るとか、ヤバい。+62
-3
-
70. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:29
>>55
わかる。自分で考える力が足りない子に育ってしまった。+56
-0
-
71. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:36
>>14
動画大事だよね。当時の声が可愛くて可愛くて+106
-2
-
72. 匿名 2023/02/28(火) 09:08:42
>>18
そんなことしたことないし
お母さん可愛い感じに描かれてるのがまたホラー味ある+164
-4
-
73. 匿名 2023/02/28(火) 09:09:17
>>18
虐待+69
-4
-
74. 匿名 2023/02/28(火) 09:10:01
>>28
声とか話し方とか可愛いからたくさん残しておけば良かったなと思うよね。+26
-1
-
75. 匿名 2023/02/28(火) 09:10:43
>>21
なんで今の時代に生まれてくる子はかわいそうなの?
あなたがそういう風に言われて育ったの?+34
-2
-
76. 匿名 2023/02/28(火) 09:11:23
>>18
今の時代はね…💧
昔はよくあったんだろうか…💧+16
-26
-
77. 匿名 2023/02/28(火) 09:11:52
>>68
幼稚園前なら至極当たり前の幼児の行動だと思うよ。
大変だよね。
躾はしっかりしないとって思う反面、子供をただ傷付けてるだけかもなんて考えちゃうよね。
もう少し子供に対してのハードルを下げたほうが気持ちが少し楽になるんじゃないかな😊
お互い頑張ろうね。+113
-1
-
78. 匿名 2023/02/28(火) 09:12:04
本を読み聞かせして本の好きな子に育てたら良かった+23
-3
-
79. 匿名 2023/02/28(火) 09:12:09
ふたりの写真が少なすぎる。
子ども単体かパパとのばかり。。
産後の肥立ちが悪くて酷い老け込みようだったから撮りたくなかったから仕方がないんだけどね、、+152
-0
-
80. 匿名 2023/02/28(火) 09:13:59
>>56
意味わからないよね
新生児って生まれてから1ヶ月間だよね、その時に好きなだけ母乳あげれば良かったってどういうこと?
母乳あげれる環境だったのに、欲しがったのにあげなかったの?
理由あってあげたかったのにあげれなかったのなら後悔しても仕方ないわけだし、主の理由書いてないから意味がわからなくてモヤモヤする
世の中新生児に母乳あげれない人なんて沢山いるのに、後悔って意味わからん
+20
-23
-
81. 匿名 2023/02/28(火) 09:14:21
あり過ぎて書ききれない+7
-1
-
82. 匿名 2023/02/28(火) 09:14:33
おやつやジュースに頼りすぎてた。
ご褒美的にあげてて。
あとYouTubeも…。+16
-8
-
83. 匿名 2023/02/28(火) 09:14:53
>>11
0歳の頃の写真、顔のアップばかり〜。自分の手でもいいから何か比較対象置いて小ささわかる写真たくさん撮れば良かった!+120
-2
-
84. 匿名 2023/02/28(火) 09:16:09
今3歳、6歳育ててるけど、スマホ触りすぎないでもっと子供と遊べばよかったって後悔するんだろうなって思う。ママ聞いてー!スマホ見ないで!って言われる。フルタイムから帰宅して疲れ果てるとソファ座ってつい見てしまうんだよね。。。+197
-4
-
85. 匿名 2023/02/28(火) 09:16:11
>>1
どうして好きなだけあげなかったの?飲みたそうなのに途中でやめてたってこと?+25
-6
-
86. 匿名 2023/02/28(火) 09:16:35
>>1
そりゃあ子供は私二世みたいな人間よなと思って、
気付くの遅くて幸せだと思ったわ。+1
-2
-
87. 匿名 2023/02/28(火) 09:16:37
>>21
いつの時代なら可哀想じゃないの?笑+48
-2
-
88. 匿名 2023/02/28(火) 09:17:00
>>55
同じく指示待ち人間になってる。
聞いてくる時とじーっと私の顔見て察して攻撃してくる。
もう9歳なんだからしていい事と悪い事わかるんだから自分で考えなって言ってるけど癖になってるみたい。
ひどい時は夕飯いただきますした後に食べていい?とか聞いてくるよ。
ダメなんて言った事ないのに。+71
-4
-
89. 匿名 2023/02/28(火) 09:17:02
育児中は必死で色々考えてる余裕ないけど振り返って見ると本当に子供ってあっという間に大きくなっちゃうよね
心にゆとりをもって子供との時間を大切にしなくちゃなって改めて思うわ+71
-1
-
90. 匿名 2023/02/28(火) 09:17:48
>>1
後悔で直ぐ浮かぶのは子供置いてお買い物。
3歳と2歳の娘を昼寝させて歩いて30秒のスーパーへ行きレジに並んでいたら、
娘2人が手を繋いで裸足で現れてママーって大泣きしながら抱き付いてきました。
鍵は掛けたのに開けられたこと、自転車やもしかしたら道路に出て危険だったこと、姿が見えないってこんなに不安にさせるのか(初めて置いて行きました)とごめんねって後悔しました。
思い出すとゾッとします。+42
-55
-
91. 匿名 2023/02/28(火) 09:17:56
やはり自分が予定していたように下の子をもう一年先に生んだらよかったなということ。
ただ、現状でもよかったこともあるので相殺しているけど。+7
-7
-
92. 匿名 2023/02/28(火) 09:17:57
>>78
私は親に本を読んでもらった記憶はほぼないけど、本がもの凄く大好きで、読書感想文コンクールとかで賞をバンバンもらってたから、自分の子供が小さい頃から読み聞かせしたり図書館行ったりしてたんだけど、小学生になった子供の作文能力、壊滅的だよw+97
-1
-
93. 匿名 2023/02/28(火) 09:18:01
>>80
乳児の間違いかなと脳内補完していたけど新生児と乳児は間違えないか。母乳出るけどミルクあげていたのかな?+7
-4
-
94. 匿名 2023/02/28(火) 09:18:16
>>1
産休制度が無い(出産近くなったら退職しなきゃならない)会社だったので私は失業中、夫の仕事も軌道にまだ乗っておらず
不安から節約に全振りした結果、生まれた娘にもらった男の子のお下がりを平気で着せていた事!
写真を見返すと男の子のようで娘に本当に申し訳無いです
出来ることならやり直したい+29
-11
-
95. 匿名 2023/02/28(火) 09:18:20
>>68
私と同じすぎて泣けます。幼稚園に入ったら…と、希望を持っています。+47
-1
-
96. 匿名 2023/02/28(火) 09:18:42
>>8
うちも幼稚園で、あなたの子どもだけじゃなくあと3人いますけど用意が遅くて集中力なくて
と一回だけだけど言われた。
気になって発達テストも受けたし子どもにも何でできないのよ!!ってイラッてしちゃって。
でも3月生まれで年中の夏くらいから凄くしっかりして、今小学1年だけど本当あの心配はなんだったの?って位優秀だと思う、何で3歳の子にあんなに怒ってしまったんだろうと悔やまれる+251
-8
-
97. 匿名 2023/02/28(火) 09:18:45
>>6
教育費が高すぎるんだよね。
それなのに、そこそこの大学を出ても年収400万円とかザラだし、今の世の中は色々とおかしいよ。+169
-5
-
98. 匿名 2023/02/28(火) 09:19:22
>>4
選択が難しいですよね。。。
入ってみないと合う合わない分からないし。
転校はさせなかったんですか?+224
-3
-
99. 匿名 2023/02/28(火) 09:19:43
>>21
反出生主義の人って見てると悲しくなる。+54
-8
-
100. 匿名 2023/02/28(火) 09:20:24
>>94
子供なら何を着てても可愛くない?
そんな気にしなくても大丈夫だよ+56
-2
-
101. 匿名 2023/02/28(火) 09:20:28
>>8
相手を信じられる素直さと、正しいことに気付いて行動できるひとの少しの間違いを、あなたの子供が許さないわけないやん。
あなたもそろそろ自分を罰するのを止めて、
人生をより良い物にするために邁進せよ。+12
-20
-
102. 匿名 2023/02/28(火) 09:21:05
幼少期「危ないよ」や「〇〇ちゃんにはまだ無理だよ」って言い過ぎたかなって思う。今中学生だけど超慎重派で冒険しないタイプです。元々の性格もあるかもだけど… 初めての子育てで色々神経質になってたなって思います+91
-2
-
103. 匿名 2023/02/28(火) 09:21:11
>>56
よこだけど、病院ではミルクは3時間おきって指導されるでしょ
その間の時間に欲しがったとき母乳ならあげれるけど、しんどすぎて頻回授乳できなかったときがあるのかと思った
違うかもしれないけど+44
-0
-
104. 匿名 2023/02/28(火) 09:21:49
>>68
3歳にもなれば落ち着くと思うよー。+7
-8
-
105. 匿名 2023/02/28(火) 09:22:29
子どもに当たったてしまったこと。
もう10歳だけど、2歳〜3歳ぐらいまでは本当に大変だった。+53
-4
-
106. 匿名 2023/02/28(火) 09:22:33
>>2
少し前に外国で「産んだ事に後悔してる」本が話題になったよね。
言ってはいけないから皆言わないけど‥っていう話で。+68
-3
-
107. 匿名 2023/02/28(火) 09:22:40
>>11
わたしの腹囲ならワンチャン+21
-3
-
108. 匿名 2023/02/28(火) 09:22:40
>>25
確かに!自分が小さかった時の、かつて住んでたらしい古いアパートの障子とか、テレビに映ってる映像とかいい味出るよね!母はそんな写真見て「汚いな〜散らかってるな〜」って言って嫌がるけど、風景そのものだもんね。+144
-0
-
109. 匿名 2023/02/28(火) 09:23:21
>>25
私は逆でもう少し背景に気にしたら良かったと思ってました!洗濯物まみれ、床にプラスチックのコップ…子どもは可愛くても背景が全部残念
これが逆に思い出になるって考え良いですね!+130
-2
-
110. 匿名 2023/02/28(火) 09:23:29
>>2の子「>>2の子として産まれたくなかった…」+9
-12
-
111. 匿名 2023/02/28(火) 09:23:36
>>78
好きな子は好きだしそうじゃない子は何しても本好きにはならないから子供の性格によるよね。
うちの子、私は読み聞かせほとんどしなかったけど、4歳から自分で読むようになった。+32
-0
-
112. 匿名 2023/02/28(火) 09:23:37
>>7
抱き癖つくから抱っこしない方が良いと義母に言われまくって真に受けたことを私は逆に後悔してるよ!
お子さんの深層に抱っこされまくって愛されたって刻まれてると思う
私はもっと抱っこしておけば良かったよー
もう重くて抱っこ出来ないもんT_T+202
-2
-
113. 匿名 2023/02/28(火) 09:24:00
自分が虐待されていてすごく苦労の多い人生だったから子供には絶対そんな思いさせないと気張りすぎたこと。私は毎日食事が与えられた訳ではなかったからひもじい日もあったけど子供にはきちんとカロリー計算して体に良い食材でしかも美味しいものにこだわって1日でもできないと自分にダメ母のレッテル貼って苦しんでいた。子供が小柄だから私が栄養与えてないのでは?といつも自分を責めていた。息子が大学生になった今、昔保健師さんが言ってた1日くらい食事が少なくても子供は死なないよって言葉今なら信じられる。+85
-1
-
114. 匿名 2023/02/28(火) 09:24:54
>>14
イベントのときの動画じゃなくて日常の、特に泣いてるとき怒ってるときの動画撮るといいらしいね+32
-1
-
115. 匿名 2023/02/28(火) 09:25:03
>>95
入園すると社会性はかなり付くと思うから変わると思うよ!
2.3歳の暴れん坊将軍が年少になって自分で色々お支度が出来るようになり、年中で友達と協力しながら遊ぶようになり、年長でとんでもなくお兄さんお姉さんになったなぁ〜とたくましさすら感じられる。
そこから小学一年生になると、六年生と比べるからまた小さく頼りなく感じてしまうのだけど、そこからの年々の成長にびっくりする!
+58
-3
-
116. 匿名 2023/02/28(火) 09:25:10
>>4
うちは逆…中受がさかんな地域だけど本人がもう勉強嫌!受験しない!って言うから5年の終わりに辞めた
今中学生で周りの私立行った仲のいい友達と話して「なんであの時頑張れなかったんだろう…もう負け組だよね…」って落ち込んでいる
無理してもやらせればよかったのかなぁ…+59
-56
-
117. 匿名 2023/02/28(火) 09:25:43
>>14
私も写真はたくさん撮ったけど
動画の方を撮れば良かったと後悔してる涙
かわいい喋り方とか走り方とか+64
-3
-
118. 匿名 2023/02/28(火) 09:25:44
>>90
なぜスーパーに行きたかったんですか?絶対行かなきゃだめだったの?+5
-27
-
119. 匿名 2023/02/28(火) 09:27:09
>>24
レインコート着せたら?+13
-0
-
120. 匿名 2023/02/28(火) 09:27:30
>>29
ほんと!まさかコロナになるとは
お出かけもだし帰省も乳幼児2人連れては大変だけどすれば良かった
無駄な時間なんてないんだけど時を無駄にしてしまった感が否めない+22
-1
-
121. 匿名 2023/02/28(火) 09:27:37
子ども1人育てるのに2000~3000万円。
マイホームを買うのに地方でも3000~4000万円。
老後資金が最低2000万円。
物価は毎年2%上がります。税金保険料も上がります。お給料は据え置きです。
これ無理じゃない?+11
-16
-
122. 匿名 2023/02/28(火) 09:27:58
かなり直近だけど今朝のことです。
幼稚園行くのになかなか着替えないでふざけてる息子に「早くして!いつも遅い!もうママ行くから!」って怒鳴ったこと。
車の中でさっきはごめんねって言ったら「いいよ」って言ってくれたけど、いつもあんな風に言わなきゃ良かったっていつもいつも後悔して同じことの繰り返しで自分に嫌気がさす…。
+98
-5
-
123. 匿名 2023/02/28(火) 09:28:31
>>20
言葉にするかしないかは置いといて大人になればあのときはごめんねってとき来るんじゃない?きっと私もあなたも他の人も大きくなってから気づく瞬間って多々あったはず。ある程度手のかからない年だろうから様子を見つつ口出ししないで済むように気の紛れることして息抜きしましょ(^-^)+73
-4
-
124. 匿名 2023/02/28(火) 09:29:44
>>90
子どもは知らない間にいろいろできるようになってますよね。+55
-2
-
125. 匿名 2023/02/28(火) 09:30:11
>>11
どんどん写真やムービーを撮って!
うち11歳で175㎝になったよ
もう少年
あと6年で大学生、たぶんもう一緒には暮らせない
たった6年しかないと思うと最近寂しいよ+150
-1
-
126. 匿名 2023/02/28(火) 09:30:24
>>116
私は子供が無理って言ったときに無理強いしなかったのは正解だと思うよ。それで親子関係壊れたり、子供のメンタル壊れた人も何人も見たから。
子供が後悔して「あの時頑張れば良かった」って思えるのは素晴らしいことだよね。大事な学びだし、心も健康だし、すごく良い経験したと思う。
中学なんてまだまだ人生の初めの方なんだから、「全然負け組じゃないよ。目指す所があるならまた頑張ってみたら?応援するよ」って言ってあげたら良いと思う。
中学高校で力尽きて、がんばらなくなる方が致命的よ。中学からがんばろう!って思えるなら、それは素晴らしいことだと思う。+429
-0
-
127. 匿名 2023/02/28(火) 09:30:39
>>68
ヤダは普通に言うよ〜。「ヤダ!」って言われたら「ママだってヤダ!」ってケンカしてる。
でも嫌いは言わないな。「ママ〇〇くん大好きなのにな〜悲しいな〜ママ可哀想だな〜」とか、「幼稚園で同じことしたらお友達に嫌われちゃうよ」とかは言う。+106
-4
-
128. 匿名 2023/02/28(火) 09:30:49
>>12
そうかな…育児も色々だから思う人がいてもおかしくないと思う
私も反抗期の息子に顔殴られてパンダ目になった時産まなきゃよかったって思っちゃったよ
そんな事思うような親だから殴られたんだよって言われても仕方がないけどさ…+64
-8
-
129. 匿名 2023/02/28(火) 09:31:14
ママ呼びにしてしまったので、大きくなってからお母さんに移行できず、友達とかにマザコン?ってからかわれてるらしい。最初からお母さん呼び教えればよかった。+4
-2
-
130. 匿名 2023/02/28(火) 09:32:11
>>4
私立の大学院博士後期過程(文系)に進ませたら病んでしまって
今は引きこもりになってる
就職させればよかったかなと後悔+186
-8
-
131. 匿名 2023/02/28(火) 09:32:11
>>125
175ってめちゃでかいね!+78
-0
-
132. 匿名 2023/02/28(火) 09:32:34
>>68
どうしてもの時は、嘘泣きします。
あと、ぎゅーしてって言ったら来てくれるので抱きしめてそのまま捕獲しています。+9
-2
-
133. 匿名 2023/02/28(火) 09:32:59
もうちょっと早めから公文行かせとけばよかったな…と新小4で進学塾行き始めた今思ってる。+10
-1
-
134. 匿名 2023/02/28(火) 09:33:02
産んだこと+0
-4
-
135. 匿名 2023/02/28(火) 09:33:35
>>122
うちも金曜日に着替えに20分かかってる息子に、ママはもう知らん!ママは死にました!あなたにはパパしかいません!ってキレてしまった。
だって20回以上言っても無視するし、言い訳するし、なんなら人のせいにして逆ギレするんだもん。
旦那が呆れてやってくれたからいいけど大人がないよな〜って反省した。+58
-10
-
136. 匿名 2023/02/28(火) 09:33:35
>>130
進ませたらって言い回しを使うってことは子供の意思ではなかったのかな?それならかわいそうかも。+227
-0
-
137. 匿名 2023/02/28(火) 09:33:54
>>118
ネットスーパーとかあまり無い時代だったんじゃないの、旦那は仕事でスーパーなんか寄れないって人も居るだろうし
60歳とかの人もいるからねガルちゃん
私40代だけど、20年前くらいでもろくにパソコン触れない人は大勢居たよ+22
-3
-
138. 匿名 2023/02/28(火) 09:34:03
>>21
親になればわかるよ
生まなきゃ良かったなんて思ったことない
今反抗期だけど、やっぱり可愛いよ
これからママになる方、騙されないでね+71
-12
-
139. 匿名 2023/02/28(火) 09:34:10
>>18
テレビ見たいテレビ見たい言い過ぎで全然ご飯食べない
色々重なってイライラしてて
「テレビテレビうるさい!」
ってリモコンで頭叩いてしまった事がある
娘のギャン泣きする顔が脳裏に焼き付いている+146
-47
-
140. 匿名 2023/02/28(火) 09:34:48
>>45
育児トピに限らずがるちゃんはこういうの多いね
文章を読む力が弱いとか以前にキャッチボールできない、もしくはする気がないコメント+66
-1
-
141. 匿名 2023/02/28(火) 09:35:31
>>24
サイズアウトした汚れてもいい服に着替えて食べるとかしてみたらどうだろう。
もう少ししたら上手く食べれるようになるから!頑張れ!
+47
-0
-
142. 匿名 2023/02/28(火) 09:35:48
子供に野球はさせたくないトピ見て思ったけど、ガルチャンって親にまだなりきれてない人も結構いるよね。+8
-3
-
143. 匿名 2023/02/28(火) 09:36:03
>>121
3000万もかかる?
20年で割ったとして年間150万、月12万
1人育てるのに月12万はかからないよ
私立医学部行くなら別だけど、医学部行けるような子はそんなにいないし+17
-1
-
144. 匿名 2023/02/28(火) 09:36:05
>>1
ああしてれば良かったなは、全員にある。だから今、めっちゃ抱きしめる!それでも、数年後振り返ったら、あの時もっと抱きしめておけば良かったって思う。大好きな証拠と思う+56
-0
-
145. 匿名 2023/02/28(火) 09:37:50
>>24
諦めて「好きなだけ汚し〜」って見てるよ
なので服はすべて安物
食べ物投げたりわざとこぼしたりしたら叱るけどもう汚すのは不可抗力と思ってる+68
-3
-
146. 匿名 2023/02/28(火) 09:38:03
>>121
悲観的すぎるわwww
大丈夫よ
お金ないけど、うちの子大学行ってるよ。
+19
-0
-
147. 匿名 2023/02/28(火) 09:38:49
>>24
その時代はもう西松屋の服ばかりだったよ。
シミだらけだったわ。+27
-1
-
148. 匿名 2023/02/28(火) 09:38:54
>>116
娘さんに友達がマウントをとっててそう感じてり可能性あるよね?
もしそうならその友達もその友達が置かれてる状況もヤバそう+93
-5
-
149. 匿名 2023/02/28(火) 09:39:28
>>112
いやーー義母罪深い!泣
抱き癖って言葉無くなればいいのにね。
抱き上げるのは無理でも抱きしめるのは今からでもできるじゃん!今からしよ!今日抱きしめよ!+142
-1
-
150. 匿名 2023/02/28(火) 09:39:28
>>1
下の子が生まれて、上の子が大きく見えてしまって
まだ2歳なのに厳しくしてたこと
女の子だから?発語も発言もしっかりしてて対等に接してたけど
今思うと2歳って全然小さい
タイムスリップして8年前の私にあれこれ指導したい+119
-3
-
151. 匿名 2023/02/28(火) 09:39:36
>>118
そうなんです。
詳しく話してしまうと当時家族が順番に罹ったインフルエンザで脱水状態になり入院した息子が帰宅する日で、夫が病院に迎えに行ってる間に食べたいという物の電話を受けて用意してあげたくて気持ち早まって失敗。
裸足で出てきた娘2人と自宅に戻ったら夫と息子が帰宅していて、後少し待てばよかったと泣けてきました。
+59
-3
-
152. 匿名 2023/02/28(火) 09:41:24
>>7
今赤ちゃんいるから気になってるんだけど、抱っこばかりされてた子供ってやっぱり精神が安定してますか?+39
-1
-
153. 匿名 2023/02/28(火) 09:41:50
>>131
でもまだ毎日学校から帰ってきたら抱っこして〜って来るよ、チベスナ顔になりながらヨシヨシしてる
でも、これもあと僅かな時間だと思うと毎日が大切な時間だと思ってるよ
もっともっと小さな時間が長かったらもっとたくさん抱っこやおんぶできたのに、って思う+57
-0
-
154. 匿名 2023/02/28(火) 09:42:10
>>149
ううー😭
わかってくれる人がいて泣けてきた😭
今日帰ってきたら早速抱きしめる!ありがとう!!+58
-0
-
155. 匿名 2023/02/28(火) 09:43:16
>>116
高校、大学と受験のチャンスは2回もあるよ
大学いいとこ卒業したらいいのよ+160
-1
-
156. 匿名 2023/02/28(火) 09:43:50
>>151
無事で良かった!これに尽きると思うよ
うちの次男も怪我したり水死しかけたりいろいろあったよ
(私のが酷いよー)+62
-1
-
157. 匿名 2023/02/28(火) 09:44:06
>>143
塾代とか大学費用とか調べてごらん+4
-2
-
158. 匿名 2023/02/28(火) 09:45:25
>>24
首に巻くタイプの普通のエプロンじゃなくて、幼稚園のスモックみたいな着せるタイプはどう?「幼稚園 スモック」とかで検索すると出てくるから良かったらみてみて。
首になんか巻かれるのがいやなんじゃない?+15
-0
-
159. 匿名 2023/02/28(火) 09:45:37
現在進行形だけど叱る時や注意する時グダグダ言ってしまう。長々言うより簡単明瞭に言った方が頭に残ると思うんだけど、なかなか治せない。+9
-1
-
160. 匿名 2023/02/28(火) 09:45:38
>>1
とにかく小さい事でも大袈裟に褒めてあげた方がいい。
人の前に立つことが好きになると思う。
+21
-2
-
161. 匿名 2023/02/28(火) 09:45:40
>>151
お疲れ様+30
-0
-
162. 匿名 2023/02/28(火) 09:46:51
>>1
緊急帝王切開だったので母子別室
手厚い産院じゃなかったのもあり
私は満身創痍ながらも胸が張ってきて痛くて痛くて初乳を搾り出して破棄していた
後日助産師さんから「なんで捨てたの?!」と責められそこで初めて哺乳瓶に入れて助産師さんに渡せば飲ませてあげられることを知った
出産育児本ってイレギュラーな場合の対処って書いてないから現場で学ぶしかないよね
その時はすごく後悔した+31
-1
-
163. 匿名 2023/02/28(火) 09:47:15
>>8
分かるよ。
できないできない言われて、心理士さんに見てもらったりもしたし悩みまくって消えたくなった。
子供にもやらせなきゃ!ってキツく当たったこともある。
うちも先生がやばい奴だったみたいで転勤で転園したら落ち着いた。一生あの先生のこと許さないと思う。
+177
-1
-
164. 匿名 2023/02/28(火) 09:47:38
>>152
うちの子は抱っこちゃんで寝るのも抱っこだったから日中はずーっと抱っこしてたけど、今5歳でイヤイヤ期はなかったし、割とおだやかな性格してると思う。ご飯もよく食べて風邪も滅多にひかないので子育てしんどー!とかは今のところなかった。
でも抱っこしてたからなのか、その子の性格なのかはわからないよね。うちはたまたま穏やかなだけかもしれないし。+67
-2
-
165. 匿名 2023/02/28(火) 09:47:53
>>111
4歳ひらがなは読めるけど、全然本を読もうとしません。
私に1日10冊ぐらい読め言ってくるんですが
さすがに疲れました。
どうすれば1日読んでくれるようになりますかね?+5
-3
-
166. 匿名 2023/02/28(火) 09:47:57
幼稚園からスイミングさせておけばよかった。
+3
-3
-
167. 匿名 2023/02/28(火) 09:47:57
イヤイヤ期真っ只中の2歳育児中
赤ちゃんのときの動画モットー撮っておけばよかった
赤ちゃんの時の少ない動画見返すとかわいくてイヤイヤも受け止めやすくなる+4
-0
-
168. 匿名 2023/02/28(火) 09:48:12
>>159
いやわかるよ
自分が気持ちの切り替え出来ないんだよね+5
-0
-
169. 匿名 2023/02/28(火) 09:49:21
>>116
その分好きな事を伸ばしてあげられたら良かったね。
+45
-1
-
170. 匿名 2023/02/28(火) 09:49:46
>>116
中受上手くいかなくても気付いた場所から頑張れば、私立中で胡座をかいてる子より上の大学に行くパターンはかなりあるよ!!
これは周りに4人いる
明大→アメリカで勤務中
東北大→進学校教員
広島大法学部→法科大学院
九州大医学部
頑張れって伝えて欲しい
今からがスタートだと
とりあえず東進がいいかな+115
-6
-
171. 匿名 2023/02/28(火) 09:49:56
>>135
お子さんいくつぐらいだろう。「お支度ボード」で検索すると色々出てくるよ。
声かけるの大変だし、色々声かけると逆効果で余計にやらない子もいるから、声をかけるかわりにボード置いておいて記憶の片隅にでも残るようにするとお母さんも楽になるかもしれないよ。+4
-9
-
172. 匿名 2023/02/28(火) 09:50:09
>>78
あんまり読み聞かせしなかったけど、字を読むのが早かったから勝手に自分で読んでたよ
今小1だけど図書館大好きで3時間くらいいる
お子さんはお母さんが読んでくれるの時間が好きなんじゃない?+9
-0
-
173. 匿名 2023/02/28(火) 09:50:52
ちょうど今。
幼稚園行きたくないって頑なに服着なくて、もう知らない!もうあんたのママ辞める!!って怒鳴り散らした。
子供も我が強いから泣きながらでも絶対に服着なくて、叩いてしまいそうだった。
結局急にやる気出したタイミングで着替えて教室に放り込んできたけど。
まだ腹立ってるけど、いつか後悔するんだろうな。+19
-2
-
174. 匿名 2023/02/28(火) 09:51:39
>>8
あ〜あるある、そんなことよりあのときの可愛い時期をもっと楽しめばよかった。
+105
-0
-
175. 匿名 2023/02/28(火) 09:52:09
>>167
わかるわかる!
中受勉強中、毎日ギャンギャンキレられて私の神経ボロボロの時、冷蔵庫の横に赤ちゃんの頃や3歳くらいの写真いっぱい貼ったよ
イライラしても見て怒りを抑えてたよ+2
-3
-
176. 匿名 2023/02/28(火) 09:52:24
まさに今、小3の息子が毎日宿題やらずに翌日の中休みにやったりとか、毎日持ち物忘れとか繰り返してたのを今朝登校前に知って、取り乱していたところ…。
連絡帳に毎日先生から親への伝言があったのも今朝知った。デジタル化されて連絡帳使ってないっていう子どもの言う事鵜呑みにしてた。
毎日、宿題もやったよ〜音読聞いて〜
→宿題軽くチェック&音読チェック
実は宿題他にもあるのを親には言わず、やってなくて、学校でやってた。
筆や三角定規、図工の持ち物も無くしているのを親に報告せず、先生のをずっと借りたり友達から貰っていた。
私が去年からフルタイムで働き始めてから、目が行き届いてない実感はあって、その都度聞いて確認してたんだけど、まさか隠されてるとは思わなかった。
先生からの注意もシカトしている状態だった。
連絡帳に謝罪と改善する旨を長々書いてしまったけど、それすら先生に見せるかどうかも不安。
息子は引っ込み思案で、先生にも友達にもモジモジしてしまう。わからないことも意見も質問もモジモジして言えずじまいなのは容易に想像つく。
あ〜どうしよう…。
+27
-2
-
177. 匿名 2023/02/28(火) 09:52:40
>>152
うちはずーっと抱っこしてた末っ子は母子分離不安になりすっっごく苦労した
だけど抱っこしてたせいというよりもその子の生まれ持った気質なんだろうなと思うよ
ずっと抱っこしてたのは、抱っこしないとすぐ泣くから
後追いも酷くて抱っこしてずっと動き回ってた
でも抱っこしないと泣く・後追いが酷いってことは、元々甘えん坊だったり不安を感じやすい性格なんだよね
上の子2人は活発で抱っこされると身動き取れなくなるのが嫌らしくてほとんど抱っこしなかったけど、精神安定してる
+108
-1
-
178. 匿名 2023/02/28(火) 09:52:50
>>75
本当だよね。これ言ったら自分の親だってまさかこんな時代になるなんて思ってもなかったし、今の子供だけ可哀想とか言われるのはおかしい。
大人だっていろいろ大変よ。+16
-0
-
179. 匿名 2023/02/28(火) 09:53:28
>>2
子無しっぽい+11
-17
-
180. 匿名 2023/02/28(火) 09:54:04
>>160
うちは褒め過ぎて自己肯定は高いけど、失敗に対する耐性が極端に弱くなったよ 否定はせずの程々が良いかも+18
-0
-
181. 匿名 2023/02/28(火) 09:54:11
>>1
簡単でも一言でもいいから『育児日記』
立った、歩いた、歯が生えた、その時は喜んで凄く覚えているんだけど、キチンと記録していないと、入園入学の時や子供の学校の課題とかで思わぬ時に急に必要になる事がある(通院歴や相談内容なども)
あと、新米ママだった頃の自分の思い出としてと(もう思い出したくてもぼんやりとしか思い出せない)、子供が大きくなった時にちゃんと話してあげたい時が来る。+39
-0
-
182. 匿名 2023/02/28(火) 09:55:24
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
内閣府調査
理想の子ども数を持たない理由
「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」とい理由が圧倒的に高い
理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...
+4
-0
-
183. 匿名 2023/02/28(火) 09:55:24
>>165
きっとお母さんに読んでもらうのが好きなんだね。
私はめんどくさかったり家事してて、今お母さん忙しいから自分で読んでてーとか言ってたら自分で読むようになりました。あまりいい例ではないですが笑+18
-0
-
184. 匿名 2023/02/28(火) 09:55:59
>>88
うちなんてもう高校生だけど何でも聞いてくる
自分で考えて動いて違ったら言うし間違えたらやり直せばいいって言ってもダメ
制服なのにどのシャツ着ればいい?どの靴下履けばいい?って全部同じだっつーの
どれでもいい!いちいち聞くな!って怒ると一応確認しただけ~とか言ってるけどもう癖なんだろうね+45
-2
-
185. 匿名 2023/02/28(火) 09:56:13
>>154
きっとお子さん喜ぶよ〜!
私は疲れた時とか「ママちょっと疲れたから抱っこしてくれない?」って子供に頼む時ある。抱きしめて背中や頭よしよししてくれるよ。「ありがとう、元気出た」って言うと子供も「また疲れたら抱っこしてあげるからね」ってちょっと誇らしげ。笑
抱っこしてもらうのもまた別の感動があっておすすめだよー!昔できなかった分もこれからたくさん抱っこできますように。+88
-0
-
186. 匿名 2023/02/28(火) 09:56:21
>>146
物価が本格的に上がりだしたのは、ここ数年だから全く悲観的じゃないよ。
もう地方都市は4000万円だと小さい一軒家しか建てられないよ。
老後資金も絶対2000万円じゃ足りない。+2
-6
-
187. 匿名 2023/02/28(火) 09:57:22
登園拒否している子を気持ちに負けずに登園させていた方いますか?
その後どうなったか知りたい。
毎朝毎朝嫌がる子を連れて行くことに心が折れそうです。
これが正しいのかどうか。+23
-1
-
188. 匿名 2023/02/28(火) 09:57:23
>>153
チベスナ顔笑
確かに旦那と同じ大きさの子供ってすごいなー。+38
-0
-
189. 匿名 2023/02/28(火) 09:57:39
>>152
普通です。
普通に笑って癇癪起こしてすぐ忘れて笑っています。
年齢程度に怖がりですが普通です。+37
-0
-
190. 匿名 2023/02/28(火) 09:57:44
>>173
うちは小学校いきたくないって泣いて、今日休んでるよ。
さっき先生と話をしたところ…
本人からよく話を聞いたらここ最近、仲良い友達からだまっとけ!こっち来んな!勝手に見るな!黙れクソ!などと言われてたらしい。
キツイよね、子供の世界。
毎日こんな事言われてたのかって悲しくなったよ。
いろいろあるよね。
お子さん、頑張って行けて偉いと思うよ。+93
-0
-
191. 匿名 2023/02/28(火) 09:57:46
お菓子
自分も好きだから一緒に食べるけど、以外と薄味の野菜の方がパクパク食べてたから小学校入るまでいらなかったかもと思った
ジュースもお菓子も家に置いてないけど、一緒に買い物行くと必ず買ってしまう。買わないと泣く+0
-0
-
192. 匿名 2023/02/28(火) 09:58:58
>>171
幼稚園の子だよ。寝起きが悪すぎてこたつから出てこないんだよね。こたつ布団取り上げたら逆ギレするし。
お支度ボードってやつは上の子が使ってたけど、この子には効果なかったな。忘れて埃かぶってる。+2
-0
-
193. 匿名 2023/02/28(火) 10:01:41
>>185
先輩のありがたい助言に今まさにボロボロ泣いてる😭😭😭
やり直したくてもやり直せない子育て、あっという間で本当に儚い😢
「スイッチばっかりやってないで母を抱っこして」
って言ってみます!+61
-0
-
194. 匿名 2023/02/28(火) 10:01:48
>>6
こっちはまあ分かる+35
-2
-
195. 匿名 2023/02/28(火) 10:03:32
>>13
一緒一緒😭
3.4歳の頃、周りから踊らないねー笑なんて言われたのもあって焦って、何でちゃんと踊らないの?って怒ってたけど
5歳になった頃、踊れるようになったよって自慢気に言ってきて踊れるようになってたし、何をそんな焦ってたんだろうって
まだ小さかったんだよね本当にごめんねってなりました
精一杯愛情注いできたつもりだけど小さな頃を思い出すと色んなこと後悔の繰り返しだなぁ+283
-3
-
196. 匿名 2023/02/28(火) 10:04:25
>>165
本をたくさん読んでもらった子は、人の話を静かに聞ける子になるよ!
話を聞きながら頭の中で想像したり話を整理したりできるようになってすごくいいことだよ
最近は忙しい親が増えて本の読み聞かせをたくさんしてもらう子が減ってるのね
その影響で、話を聞けない・リスニング力がない子がすごく増えてる
ママは大変だと思うけどできればたくさん読み聞かせしてあげてほしい
本を読んであげられるのって今しかないから+38
-0
-
197. 匿名 2023/02/28(火) 10:04:47
>>152
うちは2人とも抱っこ魔だからわからないな
でも、イヤイヤ期?はいつだったのかわからない
私が気付いてないだけかも
とりあえず集中力はあって中学受験は乗り越えた
難しい問題を一つ解くごとに抱っこして!ってやって来てたよ
2番目も公文ができたー!チャレンジやった!で抱っこー!って走ってくるから抱っこはご褒美なのかな
本人達に聞くと、落ち着く、何にも考えない時間、幸せで気持ちいいらしいよ
+56
-1
-
198. 匿名 2023/02/28(火) 10:06:04
>>1
一人目完母
二人目完ミ
二人目のとき楽すぎて何で完母なんてやってたんだろうって思ってた
二人目中学生だけど今思えば完母完ミ成長に関係なさすぎて笑ってしまう+19
-1
-
199. 匿名 2023/02/28(火) 10:06:16
>>152
なんか抱っこにも種類あるよね。
ママから離れられなくて抱っこが移動手段化してるパターンと、日常の中で沢山抱きしめられてるパターンと。
前者は不安が強い元々の個性から来てる感じだけど、後者のパターンはメンタル安定してて自立(母子分離で活動できる、自分のことは自分でやりたがる)が早い傾向があると思う。(とはいえ個人差がある)+47
-2
-
200. 匿名 2023/02/28(火) 10:07:50
>>193
もらい泣きがここにいます😭+24
-1
-
201. 匿名 2023/02/28(火) 10:08:36
>>4
進学校だからなのか、たまたま友だちと合わないのか難しいね。入ってみないと分からない。+143
-0
-
202. 匿名 2023/02/28(火) 10:08:41
>>19
今まさに、イヤイヤ期ですが
大体アラマー、ヨシヨシで聞き流してる。
いちいち相手にしてたら身が持たない。
愛情は忘れずに適当で良し!+71
-1
-
203. 匿名 2023/02/28(火) 10:08:52
>>162
それって産院側が言わないのが悪くない?
まあ聞かずに捨てるのも…だけど初産じゃ何もわからないよね+82
-0
-
204. 匿名 2023/02/28(火) 10:09:08
>>192
支度の後になにか楽しみを用意してあげたら?
早く終わったらYouTube10分だけ見て良いよとか
◯時までに終わったら小さいチョコレート食べ良いよとか
ご褒美制度も賛否あるけど、子供の性格によっては原動力になる何かがないと頑張らないタイプの子もいるんだよね
+6
-6
-
205. 匿名 2023/02/28(火) 10:09:10
子供が今3歳だけど毎日厳しく怒りすぎてる。
皆さんのコメント見て今からでも変わりたい。
ちゃんと子供の気持ちに向き合いたい+35
-1
-
206. 匿名 2023/02/28(火) 10:09:21
>>78
子どもが3歳頃夜寝る前とか「読んで読んでー!」って30分以上絵本読まされてたけど、小学生になった今はゲームに夢中で全然本読まないよ+23
-0
-
207. 匿名 2023/02/28(火) 10:09:31
>>181
うち子供が10歳だけど、生まれた日から1日も欠かさず書いてる。
子供の成長、勉強の事、嬉しい事だけでなく
夫とのケンカ、ママ友にされた嫌がらせも全部笑
私が死んだら真っ先に燃やしてくださいw+12
-3
-
208. 匿名 2023/02/28(火) 10:10:33
娘がリスカやってた。
愛情が足りなかったかも
起こりすぎたかも
もっと抱っこしてあげてたら
考えてしまう。
話はしたけどまたいつやるか、もう隠れてやってるのかどうしたらいいのか分からない。+22
-0
-
209. 匿名 2023/02/28(火) 10:11:18
>>185
ヨコだけど、
私も『パワーチャージして〜』って言うと、ぎゅーってやってくれる。本当に癒されて元気出るから不思議。
6歳はプクプクしてまだ頭もいい匂い。恥ずかしいの境目の9歳は遠慮がちでゴツゴツ骨ぽいけど、まだ母を慕ってくれるのが嬉しい。+50
-2
-
210. 匿名 2023/02/28(火) 10:12:26
>>121
だから何?何を後悔しているの?+4
-0
-
211. 匿名 2023/02/28(火) 10:12:32
後悔や失敗しかない…
子育て難しい+3
-0
-
212. 匿名 2023/02/28(火) 10:13:04
>>1
とにかく自分が未熟過ぎた事を後悔してる
子供用のプラスチックのコップや容器
お味噌汁や麦茶などを頻繁にこぼすのでイライラして娘や息子にキレていたこと
軽くて簡単に倒れる容器を幼児の小さな手で扱わせる難易度の高さに気付いてなかった…
要領が良い賢いママであれば後悔しない子育て出来たのにな
オシャレでニコニコして小さい子を二人抱えて、上の子も平等に可愛がってて、しかもその二人の子もオシャレで可愛くて…というママが保育園にいるけど、人生何周目?って思う+71
-1
-
213. 匿名 2023/02/28(火) 10:13:42
>>130
文系の院ってなかなか闇だと思う
教授の席は埋まってるし就職も難しんだよね
+147
-1
-
214. 匿名 2023/02/28(火) 10:14:54
>>207
すごいな!!207さん健康そうだね!風邪ひいたり気分悪い時も日記は書いてたんだね+1
-2
-
215. 匿名 2023/02/28(火) 10:15:03
>>13
わかるーー!!!
ちゃんとやって!なんでやらないの?やらないなら帰るよなどなどたくさん言ってしまって
でも写真見返すとちっちゃい体で子供なりに一生懸命がんばってたのにね
+277
-1
-
216. 匿名 2023/02/28(火) 10:18:17
おやつやジュースに頼りすぎてた。
ご褒美的にあげてて。
あとYouTubeも…。+3
-0
-
217. 匿名 2023/02/28(火) 10:18:19
>>211
でも自分の親が
子育て大成功!
後悔なし!
って言ってたら嫌じゃない?w+7
-1
-
218. 匿名 2023/02/28(火) 10:18:51
小さい時叱った後、子供が良く「ママ大好き!」って言ってきてたけどこっちはまだイライラしてて気持ちの切り替えが出来ず素気なく「うん…」みたいな返事してたのを思い出すと辛くなる。 なんで素直にママも大好きって言わなかったんだろうな+60
-0
-
219. 匿名 2023/02/28(火) 10:19:50
>>68
私と同じすぎて泣けます。幼稚園に入ったら…と、希望を持っています。+7
-1
-
220. 匿名 2023/02/28(火) 10:24:44
>>4
うちも本人の希望で進学校に入ったけど成績は上位でも勉強量が多すぎなのが嫌で家出してその後通信高校に転入した
普通の県立高校に行ってたらなあと考えるけど後の祭り+171
-0
-
221. 匿名 2023/02/28(火) 10:25:26
>>192
171です。
そうかぁ。寝起きが悪いんだね。
いまの情勢だとこたつのほうがありがたいけど、こたつを撤去しちゃうのも方法かも。こたつはおとなでも魅力的だもんね。
あとは時間を意識できるようにタイムタイマーとか時っ感タイマーを使うとかかな。他の方もあげているご褒美制もいいと思う。+6
-4
-
222. 匿名 2023/02/28(火) 10:28:58
>>203
通院中から不適切な感じはしたけど
「日曜日に電話して来ないでください」って言われたり
そんなものなのかなって思ってた
今思えば出産に休日も定時も関係ないのにね
初産でも失敗しないママはたくさんいるから
産院の不親切もあるけど私の頭が悪いだけかも+16
-0
-
223. 匿名 2023/02/28(火) 10:29:13
1人目の時に某子供雑誌の月齢の成長を自分の子と比較しては不安に陥っていた自分。
何も心配いらなかったし、笑顔も減ってたかも。+12
-0
-
224. 匿名 2023/02/28(火) 10:29:57
完全同居なのもあったけど、周りの目を気にし過ぎて言うこと聞かない我が子にイライラしてた。
義家族が子どもを叱ると私も叱られてる気分になるんだよなー。頭では違うと理解してるけど気持ちが追いつかない。
今は勉強のことをあーだこーだ言われると私の胃がキリキリする。
どうしたら気にせず生きられるんだろ?+13
-0
-
225. 匿名 2023/02/28(火) 10:32:19
>>192
何度もごめんなさい。171です。
親も何度も言いたくなっちゃうし、言わないとやらないから言うんだけど、それを繰り返すと子どものほうも言葉を受け取る気持ちがそがれちゃうこともあるんだよね。そうなると親が何を言っても聞く耳を持たなくなっちゃう。ようは関係性が悪くなっちゃうってことなんだけど。そうなると本当にややこしいよ💦(うちの子がADHDなのもあるんだけど😅)
だから、関係性を悪化させないためにも言葉で言うんじゃなくて、目に入るところにやってほしいことを絵なり文字なりで提示しておくのはいいかなと思う。本人がやるやらないは別として、親が口うるさく言わないことに意味があるかなと思う。+6
-5
-
226. 匿名 2023/02/28(火) 10:34:18
>>28
これー!
私も偶然撮られてた動画を数年後に見つけた。
カバンに入れる直前に偶然触れてスタートされてたから画面真っ暗で音声のみなんだけど。
私が動画撮る!って構えてないから自然な会話だった。
+16
-0
-
227. 匿名 2023/02/28(火) 10:36:13
>>181
産院からベネッセかどこかの育児日記をもらって真面目に書いてた
日記に書いてるから写真に残すという意識が飛んでしまって
初めて寝返りした時のムービーを撮っていなかった…
インスタはメリットデメリットあるけど当時からやっていたらな
子供の記録を残すアイディア満載なのに
+10
-0
-
228. 匿名 2023/02/28(火) 10:37:22
下の子が荒れてる学年で、毎年学級崩壊状態なので、上の子から中学受験をさせるべきでした。+3
-1
-
229. 匿名 2023/02/28(火) 10:38:59
最初から色々夫に振って置けば良かった
気がつけば産んだ覚えのない末っ子男子になっていて
子供よりも手が掛かる
+10
-0
-
230. 匿名 2023/02/28(火) 10:41:41
>>121
無理無理って言ってればいいよ
別に無理じゃないし+7
-1
-
231. 匿名 2023/02/28(火) 10:42:21
>>8
わかる。申し訳なさ過ぎて
息子が大人になってから謝った。+66
-1
-
232. 匿名 2023/02/28(火) 10:43:27
しま◯ろうの自宅に届く教材にお金かけすぎた。
DVDとおもちゃしかやらなかった!
あの数年の数万円、他に使いたかったなー+10
-0
-
233. 匿名 2023/02/28(火) 10:47:39
>>196
中学受験とかの国語でも、国語苦手な子は問題文(問いじゃなくて問題の元になってる長文)を親に音読してもらうと内容理解が早まるらしいよね。
面倒くさいけど、読み聞かせできるうちはやってやりすぎることはないと私も思う。+16
-0
-
234. 匿名 2023/02/28(火) 10:50:11
>>31
ありがとう!
下の子供が8歳になって、気付けば参考書やワーク、ドリルばかり買って絵本は買わなくてなっていました。
久々に絵本を閲覧しました。
やっぱりいいですね、絵本って短い文なのに温かくほっこりスッと言葉が入ってくる…
上の子は中学生になるんですが、何冊か買ってみようかなと思いました。ありがとう。+59
-0
-
235. 匿名 2023/02/28(火) 10:57:19
3歳だけど今からでも間に合うよね?
毎日怒って怒っていっぱい泣かせて後悔ばかり+27
-0
-
236. 匿名 2023/02/28(火) 10:57:23
>>121
一括で払えと言われたらそれは無理だけど、毎月稼いだお金の中で日々生活していくのは意外とどうにかなる+6
-0
-
237. 匿名 2023/02/28(火) 11:00:14
>>165
ママにも読んで〜!
とか
幼稚園ごっこしよ!先生役お願いね!
とか
ママこれ読むからガル子はママにこれ読んでくれる?
って感じで誘導してるww
+12
-0
-
238. 匿名 2023/02/28(火) 11:10:30
>>41
分かります!仕事や年齢のこともあり上の子が1歳の時に妊活初めて、1歳半の時に2人目妊娠できたけど、つわりで寝たきりになり寂しい思いをさせ(寝たきりの私の横で私の眼鏡と遊んでた)、ピークを超えても毎日必死で1番可愛かった時の記憶も写真も動画も殆どない。出産前日に撮った「ままー、あっこ(抱っこ)してー、あっこしてー」って喋ってる動画を見ては、お金とかはどうにかなるからもう少しだけこの子の成長をゆっくり楽しめば良かったと後悔しかない…+56
-1
-
239. 匿名 2023/02/28(火) 11:11:35
>>39
いいと思うよ。分離不安症っぽい子はちゃんと安心できないと拗らせて長引いちゃうから。
うちの子のお友達にも登校前に毎朝泣いてる子とか、鬼ごっこでママと別々になる事が怖くて泣いちゃって離れられない子とか結構いるよ。+79
-1
-
240. 匿名 2023/02/28(火) 11:12:24
>>13
あーわかる
でもその時はこっちも必死なんだよね。。+203
-0
-
241. 匿名 2023/02/28(火) 11:14:18
マイナスだろうけど、ニューボーンフォト撮らなかったこと
初めての緊急事態宣言の頃に産まれたこともあり、私自身も産まれたての我が子を家族以外の人(カメラマンさん)と同じ空間で過ごさせることに恐れを抱いていたので当たり前に撮らなかった
でも同じ時期に誕生した子のニューボーンフォトをその後インスタでチラホラと見かけるようになって、みんな実は撮ってたんだ…うちも撮ればよかった…って気持ちが出てきた
インスタは見る専門なので公開したいとかそういうわけではなく、単純に新生児の頃のあの小さな姿を可愛い背景でプロに撮影してもらいたかったなっていう気持ち
コロナも今となってはあんなに怯える必要なかったのにと
新生児期の写真を見返すと顔や上半身アップの写真ばかりで、しかも自分撮影だから下手くそで悲しい+8
-1
-
242. 匿名 2023/02/28(火) 11:14:20
小さい頃からくもん等の学習塾に入れとけばよかったな。高校生だけど勉強しないもん。+1
-1
-
243. 匿名 2023/02/28(火) 11:15:39
>>11
写真もなんだけど、動画を撮るのオススメ。
何気ない日常の遊びや食事とか、動きがとにかく可愛い。
もう子供は小学生だから、その頃の動画を見ては「こんな喋り方、動き方してたんだな〜」と癒される。
あと、出来るようになったことより出来てない時の事をもっと動画に残しておけばと後悔してる。
うまく言えない(言い間違え)とかうまく出来ない動作とかも忘れちゃう。+69
-0
-
244. 匿名 2023/02/28(火) 11:15:40
>>152
結局はその子の気質だよね、、
少しの抱っこで満足して穏やかな子と、抱っこしててももっともっとな子と。
うちは上の子がよく泣く子でずっと抱っこしてたけど、成長してからも物欲や食欲が大きくて、手に入らないと不満気、、
下の子は放っといてもニコニコしてる子で、上の子に手がかかるのもあり、抱っこも上の子に比べるとしてない。
上の子にいろいろ買ってあげたりすると、下の子にも一緒に買う?何か欲しい物ある?と聞いても、本当に欲しい物以外はいらないって答える事が多く、何か1人でも楽しそうだし手かからず。
+40
-1
-
245. 匿名 2023/02/28(火) 11:16:29
>>24
うちの子も今2歳で同じ状況でしたがやっと慣れてきました!
1年着けさせずに食事させてたけれど、長袖タイプを買ったら袖を通してくれてそこから徐々に進みました。
次は100均のペラペラのエプロンを買ってきて、柄のキャラクターを見せながら「今日はこのキャラクターも一緒にご飯食べるって」と言いながら着けてみました。
食べ物がポケット落ちたら、キャラクターも食べてるねーなんて言いながらやっていたら、一番嫌がったシリコン製のエプロンも着けてくれました。
ただ、やっぱり苦手なのか食事中でも10分くらいで脱ぎたがります。
着けてくれるまで慣れさせなかったことに後悔するけどいつか着けてくれる切っ掛けが訪れますように。
+5
-0
-
246. 匿名 2023/02/28(火) 11:21:57
>>8
私もだわ…
〇〇くんだけ出来ないんです、踊れないんです…って2歳だよ!勉強系の保育園だったけど、転園してのびのび系に移ったらおちついた。年齢もあるし。
あともう一つ、年長で公文やらせたこと。なんで出来ないの!!!!なんでやらないの!!!!って怒鳴って親子共々病んだわ。まだ年端も行かない子供に何させてたんだろ。+138
-1
-
247. 匿名 2023/02/28(火) 11:22:05
>>2
発達障害。今後成長するにつれて本人が1番辛い思いをすると思うと、そう思ってしまう。田舎だから特に、義理の親からも糞味噌に言われてる。+58
-1
-
248. 匿名 2023/02/28(火) 11:22:13
2歳くらいまで抱っこをほとんどしなかったこと。本当に後悔してる。
生後半年ごろに抱っこしてて我が子を誤って落としてしまって、それから抱っこするのがこわくて一度もしなかった。
ある程度安定した2歳過ぎに本当に久しぶりに抱っこしてみたら、抱っこ出来るってこんなに幸せなことなんだって改めて気付いて、今必死に毎日してる。でもやっぱり抱っこしてなかった赤ちゃん期間が長過ぎて後悔しかない。+21
-2
-
249. 匿名 2023/02/28(火) 11:30:41
>>8
親も大人も完璧な人間ではないからねー。
私自身ちゃんとした判断ができてなくて申し訳ないと思う事あるから、気持ち分かるよ。+64
-0
-
250. 匿名 2023/02/28(火) 11:34:05
>>1
私は母乳だったけど、子供6ヶ月になると母乳からは栄養なんてなくって、水分ですて医者から言われた。
離乳食パクパク食べれるなら離乳食にしてと言われたけど、離乳食も食べなくって粉ミルク買って飲ましてと言われたけど、粉ミルク飲まなくって。
血液検査までされて鉄分不足かを確認する為に、ギリ大丈夫だった。
もう、子供6ヶ月からは飲ます事食べさせる事に必死になり私がパニック障害になった。
なので、母乳とミルクを両方した方が良いと思う。
母乳は一歳だと安定剤みたいなものと保健師さんに言われたな。+14
-2
-
251. 匿名 2023/02/28(火) 11:36:28
>>68
最初からできると思うのをやめたよ。
今日したい事のひとつでもできたら良かった!って思うようにした。
スーパーを走り回るならネットスーパーやコープに。
片付けも遊びながら。できたらラッキー!で。
とにかく子供が楽しかったら良いを毎日の中心にした。
話しかけられたら何かしてても一旦やめて子供、にした。
最初から予定を立てちゃうとできなかったらイライラする。
最初からできたらラッキーで考えたらイライラしないよ。
+55
-2
-
252. 匿名 2023/02/28(火) 11:36:49
>>130
私立文系の大学院なんて、いちばん無意味だよ
せめて理系…
せめて国立…+173
-3
-
253. 匿名 2023/02/28(火) 11:45:27
>>13
まだ3歳だけど分かりすぎる…
習い事でうちの子だけちゃんとやってくれなくて帰り道で怒ってしまったり
完全に自分のためだけの怒りだよね
ほんとに最低で申し訳ない
もっと寛大なママになりたい😭+299
-2
-
254. 匿名 2023/02/28(火) 11:49:43
>>241
インスタ見てると自分でシーツ敷いて飾り付けて自分でお包みで巻いて自宅で撮ったのを写真に残してる人もいるよね
自分で出来るという発想が無かったから私も撮っておけば良かったと後悔してる
子供本人は全く気にしてないから母の自己満足の世界なんだけどね
後悔ばっかり+7
-0
-
255. 匿名 2023/02/28(火) 11:51:07
>>39
いいと思う!!
沢山遊んでくれるママで子供にとっては最高じゃん
そのうち友達と遊ぶ方が楽しくなるしそっから離れても全然遅くないよ
いいママだよ+86
-2
-
256. 匿名 2023/02/28(火) 11:53:03
発語が2歳8ヶ月とめちゃくちゃ遅くて「なんで喋んないの!?」と泣きながら怒鳴った事。
息子も泣いて、抱っこのジェスチャーを必死にしてきた姿が忘れられない。
発達障害だったらどうしようと絶望するばかりで、発達障害だとしても何とかなる事に気づけなかった。小1の今も定期的な診察は続いているから、いつかは診断つくかもしれないけど、受け入れられると思う。周りと比べなくなって楽になった。+47
-4
-
257. 匿名 2023/02/28(火) 11:57:30
>>121
だから私は産みません
って言いたいんでしょ?+8
-0
-
258. 匿名 2023/02/28(火) 11:57:56
>>93
私も勝手に乳児のことかなって脳内補完した笑
そんで今一歳てことは、一歳に満たない時期の卒乳したの早すぎたなぁってことかなぁ?って+4
-0
-
259. 匿名 2023/02/28(火) 12:02:01
あんなに厳しくしなくてもよかった…という意見が多いですが、逆に「ここはしつけておくべきだった」てのはありますか?+2
-0
-
260. 匿名 2023/02/28(火) 12:02:01
>>128
ちゃんと教育しないと将来他人に迷惑かけそう+8
-17
-
261. 匿名 2023/02/28(火) 12:02:39
3歳0歳の兄弟育ててます
今メンタルやばいからかこのトピで涙出てきた
上の子が本当にやんちゃで落ち着きなくてすぐに調子に乗るお調子者
やめてと言ったことやめない、やってと言ったことやらない、叱ってもヘラヘラふざけるまたは泣き叫ぶ、わざとふざけて叩いたりする…
毎日毎日毎日毎日叱ってばっかりでイライラしすぎて最近は怒鳴ったり無視したりしちゃって、子供のメンタルが不安、でもまた同じことの繰り返し
もともとの性格+イヤイヤ期+赤ちゃん返りもあると思うけど、可愛いよりも育てるのが大変な気持ちが強くて気持ちに余裕がありません
育児に疲れていろんなところに育児相談してます
でもここのコメントで、3歳の子になんであんなにきつく叱りつけてしまったのか、もっと一緒に遊んであげればよかったというのを見て、将来私も絶対同じことを後悔しそうだと思いました
穏やかで余裕のある母親にはなかなかなれないけど、後悔しない子育てをしたいです+53
-1
-
262. 匿名 2023/02/28(火) 12:02:50
>>79
うちも、、
旦那がまったくスマホ持ち歩かないタイプで私ばっか写真撮ってるから自分と子供の写真が集合写真みたいなのしかない
もっと日常ぽい写真が欲しいのに+40
-1
-
263. 匿名 2023/02/28(火) 12:08:01
>>90
幼子を少しでも置いてでたダメなことだし不謹慎かもだけど、ドア開けたり自分で出来るお姉ちゃんだけが来たんじゃなくてちゃんと妹と手を繋いで来てたのに感動してしまった…
ちっちゃいうちは自分のことしかかんがえられないよね普通
すごいなぁ+68
-2
-
264. 匿名 2023/02/28(火) 12:10:25
>>1
この前 久しぶりにしまじろう見たら
しまじろうのお父さんがハナちゃんと家事をこなしながらお留守番する話だった
私はかえって手間が増える(洗濯物ごちゃごちゃにされる、おもちゃ片付けどころか散らかす)から触らないで!YouTube見てて!って感じだった
しまじろうのお父さんが掃除機かける後ろでクイックルワイパーかけてるハナちゃん可愛かった笑
私も余裕もって育てたかったな
なんであんなに時間に追われてたんだろう+30
-0
-
265. 匿名 2023/02/28(火) 12:14:41
>>254
そう、まさに母の自己満の世界なのですが、やっぱりあの尊い新生児期の写真って特別じゃないですか
なので可愛い姿をきちんとした形でも残したかったな〜って思います+5
-1
-
266. 匿名 2023/02/28(火) 12:14:49
>>1
いっぱいある
特に第一子
なんで早く気づかなかったんだろ、何をこだわってたんだろうって+18
-0
-
267. 匿名 2023/02/28(火) 12:15:38
>>116
その時無理させてたら、なんであの時…って弱音?を吐いたりできる親子関係ではいられなかったかもだよね
何でやらないの!!ってガミガミせずに子供のために諦めたなんて良い母親だよ〜
他の人も言ってたけど、
中学で将来なんて決まらない。これから頑張れば(大学とか)まだまだ大丈夫だよって励ましてあげたらいいと思う!!!実際そうだし!+91
-0
-
268. 匿名 2023/02/28(火) 12:17:11
フルタイムで忙しくて旦那は出張ばかり
家に帰ったらご飯、お風呂、洗濯して干して次の日のご飯の下ごしらえ、寝かしつけで話をロクに聞く暇もなかった 9時までには寝かせないと!と焦ってた
もっとのんびりしてもよかったのに+5
-0
-
269. 匿名 2023/02/28(火) 12:17:51
>>208
過干渉気味だった?
私リスカしてたけど、やりたい時にやらせてあげたらそんなに長くしないと思う
怒ったりやるなとか言ったり泣き落としたり刃物取り上げると逆効果
普通にそういうこともあるよね〜でOK+10
-2
-
270. 匿名 2023/02/28(火) 12:19:46
>>55
私基本放置で育った末っ子だけど、結構指示待ち人間だよ〜育て方のせいだけじゃないよ。その子の特性。+57
-2
-
271. 匿名 2023/02/28(火) 12:22:12
複数の発達障害持ちの双子の母です。
全く記憶がないままここまで来てしまった。
自分も精神が病んでしまいずっと通院中です。
暴力暴言は日常茶飯事、かわいいと思える気力もありません。
最近子になぜママは働かないのかばかり言われています(繰り返し言うのが癖なのです)。
何をしてあげたら良かったんだろう。
片方の子が勉強に何とかついていけそうなので毎日頑張って教えていますが、もう片方にも平等に教えろと夫に言われる始末。
教えたくても多動でやる気が全くない子に教える気力も体力もありません。
今はただ片方だけでも子が将来高校へ行ってくれたらと願っています。
多くの人は忘れがちですが、普通に育つって本当にありがたいことです。
+43
-2
-
272. 匿名 2023/02/28(火) 12:23:58
>>152
抱っこするからというより、子の気持ちに寄り添えたかどうかなのだろうね。そして親にその気持ちがあれば子は安定すると思う。+22
-2
-
273. 匿名 2023/02/28(火) 12:24:10
>>1
ああすれば良かった、こうすれば良かったが多すぎて思わず後悔を口に出すことがあるけど
それを聞いた子供が「ダメだったの?」と思ってしまったら嫌なので吐き出す所がなくて
ここを読んで皆んな共感しかなくて泣いている+22
-0
-
274. 匿名 2023/02/28(火) 12:26:22
>>259
未就学児二人ともお店のもの一切触らないように躾けたから、買い物は助かってる
はじめからママがレジ通るまで触れないものって認識
でも旦那がゆるいから旦那をまずボコボコにしてからだった、躾けの敵は旦那+20
-0
-
275. 匿名 2023/02/28(火) 12:27:48
>>271
お疲れ様
まじで生きてるだけでえらいよ
双子ってだけで大変なのに勉強もみてさ
本当にえらい+42
-2
-
276. 匿名 2023/02/28(火) 12:28:54
>>118
子供いないでしょ+4
-1
-
277. 匿名 2023/02/28(火) 12:34:29
>>13
ほんとほんと😭
あんな体操ぐらいやらなくたってどーーーでもよかったのに。。周りとちょっとでも違うと恥ずかしいからちゃんとやってよ!なんで周りの子みたいに楽しく踊らないの!?ってイライライライラしてしまって…
今思うと本当にごめんと思う😭+224
-0
-
278. 匿名 2023/02/28(火) 12:35:39
一時保育をもっと利用すればよかった+1
-0
-
279. 匿名 2023/02/28(火) 12:37:51
数年間に色んな事が立て続けに起こり(結婚、出産、離婚、自分の兄弟の死等)心のバランスが完全に崩れてしまい、自分自身がその日を生きるのが精一杯で子供に向き合ってあげられなかった時期があった。
今 娘は成人してそれなりに仕事して生活してるけど、自分の心が弱くて申し訳なかったと思ってる。+14
-0
-
280. 匿名 2023/02/28(火) 12:39:04
>>151
3人もお子さんいるんだ!
お疲れさまです+21
-2
-
281. 匿名 2023/02/28(火) 12:40:15
現在31歳で1歳8ヶ月の子供がいます。そろそろ2人目欲しいなと思うけど、まだまだママっ子で甘えん坊だし、これで妊娠したら寂しい思いさせちゃうかなと思ってるんですが先輩ママさん教えてください🙏+1
-4
-
282. 匿名 2023/02/28(火) 12:54:00
>>112
抱き癖大歓迎で抱っこしまくりでした。 だってかわいいし暖かいし、小さい数年間しかできないから、抱っこしないのもったいない!と思ったからです。
抱き癖だの、もう大きいのに恥ずかしいだの、外野はいろいろ言ってましたが、何を言われようとヘラヘラ笑って完全無視でした😂
自分の超マイペースな性格が役に立ったと思います(笑)+65
-3
-
283. 匿名 2023/02/28(火) 12:58:02
息子が発達障害の疑いが出た3歳半〜5歳までの記憶が殆どない。もう障害の可能性がショックで目の前の子育て楽しむ余裕なんて無くて、藁も下がる思いで療育探して通わせたものの、家で楽しく遊んだりなんて全然しなかったし、ただただ現状を嘆いてた。4歳の誕生日なんて、ケーキ買ったくらいで殆ど何もしなかった。
それから徐々に受け入れていったつもりだったけど、ある日息子を抱っこしたら「ママ、〇〇のこと好きなん?」って聞かれた。「好きに決まってるじゃない」って答えたけど、何でそんな事聞くの?嫌いだと思ってたの?って凄い罪悪感で涙が出て来た。親の不安や気持ちってやっぱり伝わるんだなって反省した。+15
-0
-
284. 匿名 2023/02/28(火) 13:06:55
>>282
右も左もわからなくて、実母は他界して居ないし、子育ての先輩が義母しかいなくて
3人も育て上げた人だし!と従ってしまった…
息子に子供が生まれた時、お嫁さんに間違えた知識を与えないように気をつけたいし、コメ主さんのようなブレないお嫁さんと巡り合って欲しい😂+34
-0
-
285. 匿名 2023/02/28(火) 13:10:39
>>7
私は頑張って抱っこして良かったよ
おかげで頭の形が凄くいい+7
-1
-
286. 匿名 2023/02/28(火) 13:11:45
>>283
もちろんって即答できたなら十分だよ
子どもそんなことよく言うから深く考えなくて大丈夫だよ
てか記憶ない中でもケーキは買ってるし、風呂入れて3食食べさせて療育まで行ってんの既に百点だよ+22
-0
-
287. 匿名 2023/02/28(火) 13:12:32
>>98
4です
通信制高校に転校させて、通信制大学進学予定です+70
-0
-
288. 匿名 2023/02/28(火) 13:15:30
>>116
無理してやらせなくて正解だよって意味でマイナス押しました+51
-0
-
289. 匿名 2023/02/28(火) 13:18:18
>>98
見学したり説明会行ったって、結局は入らないと合う合わないは分からないよね+85
-0
-
290. 匿名 2023/02/28(火) 13:21:17
>>259
スーパーで言われるがまま、ごねられるがままにお菓子を買い与えたりしない。必要なもの以外買わないスタンスを貫くと子供もごねても無駄って理解する。3人いるけどスーパーやおもちゃ屋さんでひっくり返って何か欲しがるとか、買い物が進まないとかにはなったことがないから楽だよ〜!+7
-1
-
291. 匿名 2023/02/28(火) 13:23:37
二人目産みたかった
天国の子、ごめんね+3
-2
-
292. 匿名 2023/02/28(火) 13:25:09
>>40
運動神経は私に似ずそこそこなのだけど、足首がかたい
しゃがめない
正座はちょっとムリ
木登りとか勝手にしてた私達の時代と違って、ほぼ遊具のない公園で危ないから付いて回って、それがいけなかったのかなと思う
トランプリンは危ないし、うるさいか?誰かきて遊んでケガもまずいとかごちゃごちゃ考えて子育て楽しめなかった
でも、だんだん後悔よりできる事に感謝というか気にならなくなってくる
もう食べて排泄して健康なら…散々落ち込んで空回りしてきたくせにと自分で突っ込んでる+21
-0
-
293. 匿名 2023/02/28(火) 13:26:56
>>150
今2歳と0歳育ててて、上の子男の子でまだ甘えたいだろうけど私が余裕なくてせかせかイライラしてるの空気読んでる感じがたまらない。私も後悔しちゃいそうだ。+42
-2
-
294. 匿名 2023/02/28(火) 13:33:10
>>151
息子さんを想うがゆえの行動ですよね
ほんと家から出てきたお子さんたちの身に何もなくてよかったねって気持ちでいっぱいです😭+39
-0
-
295. 匿名 2023/02/28(火) 13:36:51
>>24
うちも嫌がったから汚れても良い服着せてたよ。
ぐちゃぐちゃになった服は風呂場で脱がせて、服はキッチンで洗ってた。+8
-0
-
296. 匿名 2023/02/28(火) 13:45:49
>>11
意外と泣き顔は撮ってなかったりするから撮っておくと良いよ!とくにイヤイヤ期は泣きじゃくってる様子を動画撮影する事で自分のイライラを少し落ち着かせられた。
あと寝る前、絵本を読むときに最近は子どもが読んでくれるんだけど、録音しておくのもおすすめ!+50
-0
-
297. 匿名 2023/02/28(火) 13:49:04
私は今8ヶ月の赤ちゃんいるんだけど
新生児から3ヶ月まで夏だったし私自身外出れなくて
ほぼ家にいたから衣類がださかったこと
今はめっちゃ課金して可愛い服着せてるんだけど
その3ヶ月だけめっちゃタンクトップ姿ばかり残っててもっと可愛い服着せてあげればよかったなぁってなった+3
-1
-
298. 匿名 2023/02/28(火) 13:51:38
>>16
ほんとこれ。とても後悔している。ママだいすきとかの手紙をよくくれたんだけど
そんなんで誤魔化さないで!怒られないようやるべきことやって!みたいな旨を言ってしまった記憶。しかもそんなんちっとも嬉しくない。まで言ったクズ親です。きっともっと無意識にいっぱい傷つけてたかもしれない。😞+155
-15
-
299. 匿名 2023/02/28(火) 13:57:19
生後2,3か月くらいで頭の形が歪んでしまってヘルメット治療をしなかったこと!
いま3歳で当時よりマシではあるけど、左右で歪みがある。
将来顔が歪んでしまったり、頭痛の原因になると知って
子供には申し訳ないし、やらなかったことをすごーく悔やんでる。+5
-1
-
300. 匿名 2023/02/28(火) 13:58:48
>>43
これってそういうことなの?
3時間おきとか、決められた時間で授乳を終わるとかそういったことかと思った+19
-0
-
301. 匿名 2023/02/28(火) 14:00:32
>>34
私も第一子のとき、性格的にもきっちり真面目なのが災いして、昼寝の時間や離乳食、出かけるときの準備とか、毎日完璧にこなそうと一人で頑張ってた(頼れる親族が周りにいない土地だったので余計に)
そんなときに『30点や80点の日もあれば120点の日もある、毎日毎日100点目指さなくていいんだよ』と何かの雑誌で見てすっと心が楽になった
何でたった1.2歳の子に完璧を求めてたんだろう
私も完璧な人間じゃないのにって
その日から昼ご飯とおやつが一緒になる日や昼寝せずに夕方寝てしまった日も今日は40点だったなーとか
朝から買い物行って公園行って充実した日は150点!私天才!!と思えたり、楽しく過ごすことができた
もっともっとテキトーに子育てしたらいいんだよ
+85
-0
-
302. 匿名 2023/02/28(火) 14:07:00
>>243
初めての言葉を喋った時に動画撮ろうと思っても、録画開始の音でバレて喋らなくなっちゃうから、スマホのボイスレコーダーでこっそり録音してたw
+9
-0
-
303. 匿名 2023/02/28(火) 14:13:02
>>40
押し付けはよくないけど導くことって大事だよね
小学校の頃なんて学校と家が世界の全てだしいろんな世界があることを教えてあげるのは大事だなって大人になって思った
+52
-0
-
304. 匿名 2023/02/28(火) 14:13:38
>>16
それだけ育児に責任持って必死だったから
自分よりも弱く小さい命を抱えて生きるって本当に大変なんだと思う+60
-0
-
305. 匿名 2023/02/28(火) 14:19:04
>>208
今までため込んで来た気持ちをはきださせてあげてほしい。
暴言になると思うけど、根気強く、お母さんがただただ傾聴してあげて、こちらの事情やこちらの意志はとりあえず横においておいて娘さんの気持ちを全て「そうだったんだね、そう感じていたんだね、かなしかったよね、嫌だったよね、ごめんね」と受けとめてあげてほしい。
はじめの数回は、もしかしたら数十回は、暴言になるかもしれないけど、傾聴され続けているうちに、娘さんの傷ついたインナーチャイルドは癒やされていくと思う。
どうか娘さんの言葉を遮ったり否定したりこちらの意見を言ったりせずに、ただただ聞ききってあげてほしい。
数年かかるかもだけど、母親がただただ傾聴してくれる、自分の気持ちを受けとめてくれる、その体験の繰り返しで、絶対に娘さんの心は、少しずついやされていくから。
暴言はいてる娘は、今までの思いを大爆発させている状態だから、激しい汚い言葉であっても、受けとめてあげてほしい。
あなたに心を開いて甘えてるってことだから。
傾聴していれば暴言もしだいに落ち着いていくはずだから。
頑張れお母さん
そしてお疲れさま、頑張ってるねお母さん+19
-0
-
306. 匿名 2023/02/28(火) 14:23:30
>>9
まさに今だー😭😭😭
その後お子さんとの関係はどうですか?+93
-2
-
307. 匿名 2023/02/28(火) 14:27:13
>>16
私も
優しくて賢いママに育てられてたらウチの子たちも幸せだったろうにと思う事がある
至らない母なのにそれでも子供たちは母が一番大好き!でいてくれるから泣けてくる
想いに応えられる母になりたい😢+112
-0
-
308. 匿名 2023/02/28(火) 14:40:13
>>80
混合で育ててて、母乳は出るけどちょっと時短したいから今回はミルクにして旦那にあげてもらおうとか、そういうちょっとした事だと思うけど。普通に意味わかったよ。+24
-0
-
309. 匿名 2023/02/28(火) 14:46:28
母乳頑張ればよかった
結局1ヵ月で完ミになっちゃったし+6
-1
-
310. 匿名 2023/02/28(火) 15:01:09
>>103
私もそういうことかと思った+6
-1
-
311. 匿名 2023/02/28(火) 15:05:54
>>20
すごい反抗期だった人が30代くらいから超家族孝行するようになった人もいるし、
良い子ちゃんだった人が大人になって家族いじめ…遅咲きの反抗期がきた人もいる。
住む家がはなれるとわりと落ち着くかも。+84
-1
-
312. 匿名 2023/02/28(火) 15:06:17
>>309
なんで?完ミ最高やん。
日本のミルクは安全だし栄養バッチリだし、
好きな服着れるし、
旦那もジジババも抱っこしながら
赤ちゃんにミルク飲ませる喜び共有できて、
皆幸せハッピータイムやん。
私は事情があって第一子完母、第二子完ミだったんだけど
完母のときも色々ハッピーだったし
完ミのときも色々ハッピーだったし
結局どっちでもハッピーという結論が出たよ。+34
-1
-
314. 匿名 2023/02/28(火) 15:09:49
>>298
今からでもいいから
あの時ごめんね、
ママだいすきって手紙本当はとっても嬉しかった、
ママに余裕がなくて傷つけてごめん、
ママもずっと大好きだよって
伝えてみたら?
+109
-0
-
315. 匿名 2023/02/28(火) 15:19:16
>>13
しかも見本で前にやってる子がいると、なんでこんなに違うのって思って焦ってしまって。私も必死だったから子供にも伝わってたのかな。
本当そんな子どもの反応ももっと楽しみながら参加すれば良かった。
+69
-1
-
316. 匿名 2023/02/28(火) 15:20:54
>>150
私も2歳と0歳育ててます。下の子を産んだら想像以上に大変で、上の子に我慢させてることも多いんだろうなと思います。2歳って、まだたくさん甘えたい時期ですもんね。そう思いつつ、毎日バタバタしちゃってるなぁ‥。+35
-1
-
317. 匿名 2023/02/28(火) 15:22:09
>>116
たらればだよね。負け組とは思ってほしくないな。
ただ受験頑張った子達はそれなりに財産になる。+21
-0
-
318. 匿名 2023/02/28(火) 15:22:44
>>181
子どもが小学校に入ったら、生まれてからこれまでの成長、名前の由来を調べる宿題が絶対ある!と思っていたから、生まれてから一歳と数ヶ月まで毎日書いていました。
そして子どもは今は2年生になり、ついに1ヶ月前にその宿題が出ました!
7年ぶりに見る育児日記は、授乳や排泄した時間、離乳食は何を食べたか、その日何かあれば出来事を書き、自分でも引くくらい事細かに書いてありました(笑)
これは子どもが一人っ子だから出来たことかもしれないけど、私の宝物です!+27
-1
-
319. 匿名 2023/02/28(火) 15:23:17
私もたった2~3歳の子に怒り過ぎてた。
あの頃のビデオを見ると可愛くて可愛くて。
こんな子に鬼のように怒ってたのかと・・・+6
-0
-
320. 匿名 2023/02/28(火) 15:29:24
>>222
看護師だけど、産院って本当にいろいろなところがあるのよ
助産師さんぎりぎりの人数でやってたり、働く人も人だから、すごく良い助産師さんばかりでない人もいて、そういった人たちで産院は成り立ってるのよ
言い方で伝わり間違いのこともあるしね
考えすぎないでいいと思うな+27
-0
-
321. 匿名 2023/02/28(火) 15:36:06
もっと甘えさせてあげてれば良かったなって思う。
甘やかしてはダメだと思って突き放してたんだけど、「甘えさせる」と「甘やかす」は別物だったと気付くのが遅かった…
+2
-0
-
322. 匿名 2023/02/28(火) 15:42:18
子育てとはちょっとズレるけど、自分の写真をもっと残しておけばよかったと思ってる!当時は髪ボサボサのすっぴんなことが多かったし、服もよれよれで自分の写真なんていらないよ!って感じで子供の写真ばっか撮ってたけど、数少ない当時の自分の写真を見ると、当然ながら今より若いし、おばさんになった今となっては当時気にしていた安物の服も「かわいいね」って感じ。あの頃の育児頑張ってた自分をもっと残しておけばよかった。+9
-0
-
323. 匿名 2023/02/28(火) 15:52:08
>>1
母乳で育ててきたけど母乳じゃなくてミルクで育てて居たらメンタル崩さずに済んだのではって思う。もし2人目ができたら絶対ミルクにしたい。+15
-1
-
324. 匿名 2023/02/28(火) 15:57:28
>>25
3歳1歳0歳育てて片付けする気力も時間配分もない自分を責める毎日でしたがこのコメントを見てなんだかジーンといたしました。
ありがとうございます。+66
-0
-
325. 匿名 2023/02/28(火) 16:05:20
>>324
3.1.0!?
横だけどそりゃ大変だ。
うち3歳一人だけでも夫婦でてんやわんやだよ。
本当お疲れ様です。+19
-0
-
326. 匿名 2023/02/28(火) 16:06:23
>>21
そのマイナス志向、お友達いないでしょ?+14
-1
-
327. 匿名 2023/02/28(火) 16:06:39
>>242
幼稚園から公文行ってたけど勉強大嫌いになって落ちこぼれたから関係ないと思うよ+7
-0
-
328. 匿名 2023/02/28(火) 16:08:49
>>112
今でも遅くないからギュ!ってすればよい
子供何歳か知らんけど
抱き癖が~っていうのは、昔は子供の数が多かったから親を休ませるための意味合いで言われるようになったとかならないとか+8
-0
-
329. 匿名 2023/02/28(火) 16:11:58
>>320
ありがとう😢
これだけじゃなく失敗が多いから私が至らないだけなんだと…
日曜日に電話してこないで!って言われたのがトラウマになって、日曜日の夜に高位破水なのかお印なのか兆しあったんだけど、産院に電話できなくて😢
無事に生まれて来てくれたから良かったけど本当に自分が愚か過ぎて
本来ならお腹切らなくても良かったかもしれない+12
-1
-
330. 匿名 2023/02/28(火) 16:28:29
>>7
いいお母さんだ!+8
-0
-
331. 匿名 2023/02/28(火) 16:30:39
>>18
この絵に否定的な方々は子育て経験あるのです?
健常の子供だとこういうの理解不能なのかな…
発達の気があると分かる前だと何が?何が?何で?何で?って苦悩だらけで思わずこんな風な事あったりした…
そして何て事を、自分は何て酷いんだって自己嫌悪して小さく丸まってそのまま小さくなって消えてしまいたくなる+7
-27
-
332. 匿名 2023/02/28(火) 16:31:02
>>24
うちパンみたいなの以外は、汚されるの嫌だったから全部スプーンであげてたわ
でも普通に育ったよ、むしろどこ行っても褒められる優秀な方+3
-1
-
333. 匿名 2023/02/28(火) 16:33:20
>>112
私も産後すぐから義母にそんなこと言われた。
赤ちゃんを抱くたびに「抱き癖がつく」「子離れできない」とか。
3ヶ月検診の時に保健師さんに涙目で「抱き癖がつくって本当ですか?」って言ったら「誰からそんなこと言われたの?抱き癖なんてありません!好きなだけ抱っこしてあげて。お義母さんに私からはなしてあげようか?」って代わりに怒ってくれてすごく救われたのいまだに覚えてる。
今9才だけどまだまだ膝にのってくるからたくさん抱きしめてる。
子供ってお母さんの抱っこで充電してるみたい 笑+59
-0
-
334. 匿名 2023/02/28(火) 16:36:56
>>331
思わず叩いてしまうという状況は理解できるけど、叩くという行為を肯定したらお終いじゃない?+22
-1
-
335. 匿名 2023/02/28(火) 16:37:22
>>21
それ言い出したらこの時代に生きてるあなたも私も可哀想……って話になってこない?
人間いつの時代でも何かは幸せだし何かは可哀想だと思うよ。
あと、子育て頑張ってるからこその弱音で本心では言ってないのがわかるからね。
吐き出すことでまた頑張れることもある。
弱音もわかるけど負けずに頑張んなよって意味でのマイナスじゃないかと。+11
-1
-
336. 匿名 2023/02/28(火) 16:41:58
>>329
横だけどそれは万が一の事があったら日曜日に電話してくるなと言った人が何らかの処罰を受けるんじゃないの?
無事だからよかったけど、もし何かあったら一気に裁判起こす案件になるやつ。+16
-0
-
337. 匿名 2023/02/28(火) 17:25:26
>>116
今から高校受験頑張ればいいじゃないの
その年から負け組勝ち組にカテゴリー分けするなんて勿体ない+24
-0
-
338. 匿名 2023/02/28(火) 17:26:04
シングルなんだけど、子供小さい頃に恋愛してたこと。別に悪い人じゃなかったし子供に会わせたりもしてないから生活に影響はなかったけど、やっぱり女は抑えて子供だけと過ごせばよかった。手が離れたからそう思う。+3
-1
-
339. 匿名 2023/02/28(火) 17:39:21
>>45
普段から会話が成り立たないのか心配になる
↑その通り過ぎて不覚にも笑ってしまった笑+24
-0
-
340. 匿名 2023/02/28(火) 17:41:24
>>1
なんでこんなにマイナスついてるの????+2
-1
-
341. 匿名 2023/02/28(火) 17:56:48
>>313
そんなに悲しい思いしてるなら転園はできない?
親御さんが補助の先生つけて!って懇願してもつけてくれないってことをよく聞くから珍しいなと思って+3
-0
-
342. 匿名 2023/02/28(火) 18:01:30
>>68
まんまうちの上の子と同じ!しかも手も繋げなかったから(走り出しちゃう)外出が恐怖で疲れきってたわー
歩きながら食べるのをどうにか止めさせたいと思ってうるさく言ってたけど、出来ない子が多いと思う!
礼儀と躾とかは愛情が満タンになってから初めて入る、と本に書いてあったよ
今は躾よりもとにかく愛情愛情!と思って頑張ってるつもり(もちろん他害や迷惑行為などがあったら叱ります)+17
-1
-
343. 匿名 2023/02/28(火) 18:02:25
ご飯ムリに作らなくても良かった
偏食でも元気だよ+4
-0
-
344. 匿名 2023/02/28(火) 18:10:33
>>9
お母さんに「嫌い」「どいて」って言われたのがショックで、おねしょとか保育園で拒食になった。それは小さい頃の話だけど、大人になった今も引きずってて愛着障害になってしまってるよ。親の言葉って子供の人格形成にかなり影響するから、本当に気をつけて欲しい。+175
-18
-
345. 匿名 2023/02/28(火) 18:12:36
大金持ちでも無いのに子供3人産んだ。戦争が始まって物価上昇、コロナ、最近は昆虫食推進とか、なんなのこの社会。聞いてないよー!!+6
-1
-
346. 匿名 2023/02/28(火) 18:21:08
可愛くてついつい甘やかして育ててしまった。
そのせいか、ちょっと何かあるとすぐ落ち込んでしまう、弱い子になってしまった。
でも成人になったし、もう手は差し伸べないようにしている。一人で解決できる力を身につけてほしい。+5
-1
-
347. 匿名 2023/02/28(火) 18:51:01
>>14
分かる。私バカだから当時ガラケーの写メで写真撮ってて、、microSDだっけ?めっちゃ小さいヤツ、あれ無くしちゃって一切見れない。初めて歩き出した時もガラケーで撮影しちゃった。。家庭用ビデオで撮らなかったのを悔やむよ( ; ; )+15
-0
-
348. 匿名 2023/02/28(火) 19:02:29
>>130
私立・文系・博士課程の三拍子そろうと中々大変そう。自分が国立・理系・修士課程だったけど、病む人はぼちぼち。博士課程の人は半分くらい目に見えて病んでた。+47
-2
-
349. 匿名 2023/02/28(火) 19:05:36
>>13
本当に、周りと比べて必死だった。若く産んだからってバカにされるんじゃないかって焦ってたんだと思う。こんなに優しくていい子なのに本当にごめんって思う。+67
-0
-
350. 匿名 2023/02/28(火) 19:13:53
>>40
今3歳5ヶ月だけど、ずっと遊具を怖がってやらない
頑張っても導けない
ダンスや砂場は好きだからやってる
ワークや本が大好き
赤ちゃんの頃だから気質は強くあると思う
下の息子は反対
本より体を動かしたいみたい+43
-1
-
351. 匿名 2023/02/28(火) 19:16:13
>>13
わかるよ、私もだよ。
あんなに厳しく躾けしなくても良かったのかなと思うこともある。
母親って必死なんだよね、我が子を思ってね。+113
-3
-
352. 匿名 2023/02/28(火) 19:31:34
>>271
お疲れ様です。
旦那さん、あなたの大変さがわかってないと思う。
旦那さんがお子さんに勉強教えてあげたらいいのにね。
双子を1人でみでるだけでも凄いのに…。+14
-1
-
353. 匿名 2023/02/28(火) 19:48:50
不登校してた時あんなに怒るんじゃなかったな〜。怒鳴ったり時々手を出してしまったりした…。無理やり行かそうとしなくても、進研ゼミ的なのをしながらとかゆっくりすれば良かった。今ちゃんとバイトして通信制の高校に通って、進路もしっかり考えてる。+18
-1
-
354. 匿名 2023/02/28(火) 19:58:37
>>269
共働きで小さい頃から鍵っ子にさせてたのもあるし、
家事も両立させようと娘に甘える隙をあげてなかったと思います。
だから自分の気持ちを現すのが娘は下手なんです。
今気付いてもリスカは始まってしまってるから少しずつ歩み寄ってみたいと思います。
今更ですかね、、、+4
-1
-
355. 匿名 2023/02/28(火) 20:02:05
>>122
早くして!って子供からすると曖昧な指示なんですよね。
時計の数字が読めるなら例えば「6に長い針が来たらお家を出るから、4までに着替えて欲しいな。」みたいに言うと具体的なので子供も分かりやすいかと。
もし行ってみえたら余計なお世話で申し訳ないのですが…+27
-1
-
356. 匿名 2023/02/28(火) 20:02:55
>>305
ありがとうございます。
本当に情けないです。
娘は甘え下手で自分の気持ちをハッキリ言いません。
私がそうさせてしまったんですよね。
もっと話をする機会を作ってゆっくり時間掛けて歩み寄ってみます。+10
-0
-
357. 匿名 2023/02/28(火) 20:14:47
>>10
育休って長いようであっという間ですよね💦+21
-3
-
358. 匿名 2023/02/28(火) 20:16:45
>>8
幼児期ではないけど、中学校のブラック部活も大変だった。親子で顧問におびえてた。今考えると、難で?ってなる。+14
-0
-
359. 匿名 2023/02/28(火) 20:30:58
幼児教育や習い事に力入れすぎちゃった
色んな世界を見せてあげたかったんだけど、結局は自分で見つけたもの(ゲーム)が1番だった
+5
-0
-
360. 匿名 2023/02/28(火) 20:33:38
私は虐待はされていないですが、両親が不仲で良い家庭環境で育ったとは言えないし、親から抱きしめてもらった記憶が無いです。
だから娘がギューしてって言われたら、「はいはい」って感じでしますが、自らはしたこないです。抱きしめた時にすごく違和感あります‥。+6
-0
-
361. 匿名 2023/02/28(火) 20:43:23
>>45
本当にね。申し訳ないけど頭が悪すぎると思うよ。+20
-2
-
362. 匿名 2023/02/28(火) 20:44:36
>>43
日本のミルクには硫酸銅って毒(農薬)が入ってるし、遺伝子組み換え使ってるみたいだから、母乳の方が良いよ。粉ミルクの危険性 - ryomam17のHP!ryomam17.jimdofree.com粉ミルクの危険性 - ryomam17のHP!-LIFE-organic foodsimple recipedrug and vaccinpoliticssocial problemsexpose a plothomeplofilebloglinkmailhomeplofileblog医療食政治社会問題身体・健康暮らし子育てレシピおすすめlinkmail食 · 2018/10/16粉ミルクの危険性...
+4
-42
-
363. 匿名 2023/02/28(火) 21:01:40
新生児期の写真、動画、手形足形を記録に残したかった。
手形足形は産院でしてくれるものだなんて思い込んでて、退院したらお世話に追われあっという間に1ヶ月過ぎてた。+1
-1
-
364. 匿名 2023/02/28(火) 21:02:58
>>1
母乳の出が悪くて早々ミルクにしたこと。
日本の粉ミルクには、硫酸銅って毒(農薬)が入ってるし、遺伝子組み換え使ってるみたいだよ。粉ミルクの危険性 - ryomam17のHP!ryomam17.jimdofree.com粉ミルクの危険性 - ryomam17のHP!-LIFE-organic foodsimple recipedrug and vaccinpoliticssocial problemsexpose a plothomeplofilebloglinkmailhomeplofileblog医療食政治社会問題身体・健康暮らし子育てレシピおすすめlinkmail食 · 2018/10/16粉ミルクの危険性...
+3
-17
-
365. 匿名 2023/02/28(火) 21:09:48
>>40
本人の資質凄くあるよー
うち、幼児期は毎日公園行ってなおかつ親子体操&スイミング楽しくやってたけど、鬼ごっこすらやるの嫌がる幼稚園児を経て、現在運動嫌いで運動できない芸人みたいな動きをする五年生(涙)+56
-1
-
366. 匿名 2023/02/28(火) 21:20:45
母の言う通り、勉強頑張って良い大学に行って良い会社に就職しました。母は結婚して子供を早く産んでほしいそうで、もし結婚できなかったら私は母に育て方失敗したって思われるのかなーって考えるときがあります…+1
-4
-
367. 匿名 2023/02/28(火) 21:25:22
>>7
うちも上2人もあかちゃんの時抱っこ魔で片時も離れられずコアラ状態で過ごしててしんどかったw
そして3人目生後六ヶ月現在抱っコアラな日々ww
でもこんな日々も最後になるかと思うと毎日が愛おしいですww+16
-1
-
368. 匿名 2023/02/28(火) 21:26:39
生まれたばかりの頃の動画もっと撮っておけば良かった
特に産まれたての入院中
コロナがあって家族の面会はガラス越しのみで病室へは立ち入り禁止だったから撮ってくれる人居なくて、親子で写ってる動画が一個もない
親が自撮り棒差し入れようかと言ってくれたけどめんどくさいし良いやって断ったこと後悔してる
もう一度会いたいなぁ+6
-0
-
369. 匿名 2023/02/28(火) 21:27:06
>>193
ここにも!!😭😭😭+7
-0
-
370. 匿名 2023/02/28(火) 21:27:39
人と違う、うまく出来ないに敏感過ぎたこと。
世間体、自分のエゴでしかなかった。
私だって大した人間じゃないくせに。+17
-0
-
371. 匿名 2023/02/28(火) 21:28:25
>>10
具体的にどう楽しみたかったのですか?😌+8
-0
-
372. 匿名 2023/02/28(火) 21:28:38
>>366
子供視点のトピ立てたら+4
-0
-
373. 匿名 2023/02/28(火) 21:30:19
>>232
今頼もうか考えてたところだったけどやめます!+5
-0
-
374. 匿名 2023/02/28(火) 21:31:58
>>18
言ってないだけで子供を叩いたことある人って結構身近にいる。
ママ友の子が悪さした時にママ友は自分の髪を掻き上げるために手を上にやったら子供がサッと身を庇ってた。
子供は「また叩かれるかと思ったー」って言ってたわ。+69
-2
-
375. 匿名 2023/02/28(火) 21:32:00
>>122
朝は時間が決まってるからしょうがないと思う
うちは優しく何度言ってもダメなら大きい声で言うよって言ってる
男の子って怒鳴られたりしてもあんまり気にしないでケロッとして懲りないし。…うちだけか?+10
-1
-
376. 匿名 2023/02/28(火) 21:33:34
>>370
コメント読んでハッとしました。子供に多くを求めてはダメですよね+3
-0
-
377. 匿名 2023/02/28(火) 21:36:13
>>1
躾もほどほどに、かな。
この子のためにちゃんと子育てしないと!って力入りすぎてた。親の顔色を見る幼稚園児だったな…。厳しすぎたんじゃないかと後悔しています。体が急に大きくならないように、社会性も時間をかけて成長するんだよね。もし時間があったら読んでみて下さい。+12
-3
-
378. 匿名 2023/02/28(火) 21:36:18
>>247
同じく発達障害児です。私の子宮がポンコツなのか育て方が悪かったのかADHDと言われてしまいました。人生ハードモード間違いない。申し訳ない気持ちでいっぱいです+16
-3
-
379. 匿名 2023/02/28(火) 21:36:32
スポ少に入ってしまったこと。
多少お金かかってもクラブチームにするべきだった。マジで!+8
-0
-
380. 匿名 2023/02/28(火) 21:36:44
>>8
まっっったく同じ経験があります!私が書いたのかと思ったわ。
そしてコメ見て結構同じ経験者がいることにもびっくりした!
私も後になって保育士さんの一人がヤバい人だったと分かったんだけど当時は私もはじめての子育てで、しかも保育士さん(保育のプロ)が言うんだからうちの子がおかしいんだと思い込んで、どうにかしなきゃとかなり厳しくしてしまった。たった3歳の長男に。
その後、私も病んで転職して家も売って実家のある県に引き上げたんだけど、別の保育園に行かせたら何も言われないし、すくすく成長してくれた。結果オーライだったのかもだけど、人生が変わったくらい大変だったから本当に後悔してる。長男にも申し訳ないし。
どうしても子供のことになると必死になりすぎてしまうけど、焦ったっていいことないんだよね。
後になって分かる事なんだけどね…+47
-0
-
381. 匿名 2023/02/28(火) 21:39:38
>>8
同じく!
転園させてほんと~によかった
毎日笑顔になった+8
-1
-
382. 匿名 2023/02/28(火) 21:41:55
>>373
チャレンジタッチ小学生は簡単で良いよー
うちは年長からやってるよ+1
-0
-
383. 匿名 2023/02/28(火) 21:42:40
>>1
本人が一番努力したのはわかってるけど
そのためにレール敷いて、目標与えて、壁乗り越えさせて
自分に自信つけさせて、どこに行っても恥ずかしくない大人になったけど
いつの間にか、親を見下す子供になってた。
常に寄り添って、1番のアドバイスしてたはずなのに、全て自分の力と思ってる。
こんなことなら、もっと自分自身も時間もお金もかけておけばよかった。+6
-1
-
384. 匿名 2023/02/28(火) 21:45:05
>>152
同じ性別で3人育ててるけど生まれ持った気質だなと思う。
上の子は可愛くて可愛くてずっと抱っこしてた。
真ん中はよく泣く子でずっと抱っこ。
下は家族の誰かしら抱っこしてる。
みんな性格が全然違うけど暴力的なタイプではない事だけは共通してるかな。+5
-3
-
385. 匿名 2023/02/28(火) 21:45:49
>>112
これはおばあちゃん世代では当たり前に言われていたことだから悪気があってとかではないだろうから責めるのも難しいですよね。わたしは実母がそういってたのを看護師さんが聞いてて今は抱っこしてあげてってなってるんですよ。育児も時代で色々変わるからびっくりしますよね。今のお母さんたちもおばあちゃんになるころにはまた変わってますよって実母を責める感じでもなくいってくれたのですんなりうけいれてた。+30
-0
-
386. 匿名 2023/02/28(火) 21:48:06
>>152
トイレ以外ずーっと抱きしめてたけど13歳の今も反抗期ないかも。
泣いたから抱っこしてたわけじゃなくてただただ可愛くて抱っこしてた。
離婚して小学2年生から寂しい思いさせてるけど今のところ安定してるよ!
+15
-2
-
387. 匿名 2023/02/28(火) 21:48:31
1歳前くらいの時、全然寝なくて、寝てもすぐ起きてギャン泣きするから、ネットで検索したら寝ない 自閉症 とか出てきて検索魔になってノイローゼみたいになって不安障害になった。泣く子供に、もう嫌!嫌い!と言ってしまったりドア閉めて別部屋に避難したりしたことをずっと後悔してます+4
-2
-
388. 匿名 2023/02/28(火) 21:52:36
>>383
過干渉じゃないかなあ。うちの母もそういう感じで、母を見下すと言うよりは自分の人生だから失敗してもいいから自分で決めたかったなあ思うよ。習い事や進学先もほぼ親の言うとおりにしたから。子供を持って、母親なりの愛情だったんだと思うようになったけど我が子には色々失敗しながら自分で学んでいってほしいと思うよ、+7
-1
-
389. 匿名 2023/02/28(火) 21:54:33
>>130
学の押し付けって虐待に近いと思う。
+22
-0
-
390. 匿名 2023/02/28(火) 21:57:00
>>389
です。
義務教育はしっかりさせて、進路の時期になったら本人の適性もあるし、よく話し合ってほしい。
価値観の押しつけは良くないです。
私も無理矢理に大学進学を押し付けられ、病みました。+4
-2
-
391. 匿名 2023/02/28(火) 22:01:16
>>354
今更な事はなく、歩み寄る姿勢が時間はかかったとしても必ず子どもに伝わるって信じてます!
私もフルタイム共働きで小3になる双子をすでに鍵っ子に近い状態にしちゃってるから、息子たちちゃんと甘えられてるのかなぁと日々を振り返るきっかけになりました。ありがとうございます。+6
-1
-
392. 匿名 2023/02/28(火) 22:03:27
>>68
完璧主義なのかな?
子どもってそういうもんだよ。
未就園児ならなおさら。
多少のことには目を瞑る。
のびのび育ってるのはいいこと。
頑張り過ぎずにね。
家の片付けなんてキッチリしなくていいよ。
子どもの笑顔のほうが大事。+17
-0
-
393. 匿名 2023/02/28(火) 22:06:28
>>94
わかりますー!!
私もそうだった、、一瞬しか着ないからもったいないよって言われてたし、事実そうなんだけどあの可愛い瞬間に自分の好きな服着せたかったな〜。
私も仕事辞めなきゃだからいつ働けるかもお先見えなくて・・+13
-0
-
394. 匿名 2023/02/28(火) 22:07:39
>>152
関係ないと思う
一番抱っこ少なかったが真ん中が一番安定してる
結局元々の性格だよ+13
-2
-
395. 匿名 2023/02/28(火) 22:08:49
>>279
わかります。あの時に戻って色々やり直したいって思うよね。私も同じです。
けどさ、過去のひとつひとつの瞬間を精一杯生きていたはずだし、その積み重ねの今なんだから、きっとこれからも大丈夫。信じて前向いてこ!+1
-0
-
396. 匿名 2023/02/28(火) 22:10:31
>>13
ここのコメント気持ちが分かりすぎる+63
-0
-
397. 匿名 2023/02/28(火) 22:12:49
>>260
ブーメラン?w9+2
-4
-
398. 匿名 2023/02/28(火) 22:13:55
みなさん、七五三ってスタジオに撮影など行きましたか?
行って良かったですか?+0
-0
-
399. 匿名 2023/02/28(火) 22:14:34
>>18
やっちゃいけないのは当然なんだけど、気持ちは分かるよ。
正当化するつもりはないけど、周りに相談出来る人がいなかったら母親もシンドい時ある。
+37
-0
-
400. 匿名 2023/02/28(火) 22:23:00
>>7
私も。幼稚園の先生にも母の手の温もりはずっと与え続けてあげてくださいと言われ、息子が中学生にあがる位までありがとうを言う時手を握ったり背中さすったりスキンシップしてたんだけど、すごく優しい子には育ったけどちょっとナヨナヨ男子になったというか、男らしさが欠けてしまって、今高校生だけど彼女が出来て異様なまでに一緒にいるしいつも手握ってたり距離感が近すぎてイチャイチャしてるしアレ駄目だったなとめちゃくちゃ思ってる。+30
-1
-
401. 匿名 2023/02/28(火) 22:23:13
>>25
2歳男児育てています。毎日ヘトヘトです。
この文章を見て、なんだかとても感動しました。涙が出ました。毎日疲れるけど、子供はやっぱり可愛いので、子供との日々、楽しんでみます。+21
-1
-
402. 匿名 2023/02/28(火) 22:30:20
>>263
同じく。なんだか愛おしいですね+4
-0
-
403. 匿名 2023/02/28(火) 22:33:41
>>1
今って好きなだけあげましょうじゃなかった?
息子2歳だけどそう言われたよ〜+1
-0
-
404. 匿名 2023/02/28(火) 22:34:30
>>18
そんなに最低最低言うほどひどいかなあ?
聞かない子ならよくありそうだけど。+33
-0
-
405. 匿名 2023/02/28(火) 22:35:11
>>25
なるほどーと思わせられました!
今未就学児3人ですぐに散らかされるので、写真のためだけに片付けるのめんどいし、背景汚いから写真もあまり撮らなかったんですが、むしろとっておこうと思えました!+20
-1
-
406. 匿名 2023/02/28(火) 22:36:19
>>14
今4歳だけど最近動画撮り始めるとやってたこと止めたり、ふざけはじめちゃう。でも普段の何気ない会話とか(まだまだたどたどしい言い方もあるので)記録したくてボイスメモで隠し録りしてる。+3
-0
-
407. 匿名 2023/02/28(火) 22:37:43
>>253
3歳だよ?まだ赤ちゃんみたいなもんじゃん
3歳に習い事やらせる必要ある?怒るくらいならキッパリ辞めさせた方がお互いいいと思う
私自身小さい頃からやりたくない習い事やらされて怒られてたけど今も親の事信用してないよ
+17
-15
-
408. 匿名 2023/02/28(火) 22:42:10
>>3
これなー
なんか赤ちゃんの頃のこととか忘れた
今が一番可愛い
+19
-1
-
409. 匿名 2023/02/28(火) 22:44:59
>>19
私はたいがい自分に甘いので(大学も仕事もさぼってカフェ行ったりしてた)イヤイヤ言われても、わかる〜、そんな日もあるよね〜、(感情爆発して)大変ね〜とか言ってたらいつのまにか上の子は3歳になった。反抗期はどうかな、クソババアトカイワレタラショックかもしれない+13
-1
-
410. 匿名 2023/02/28(火) 22:47:51
>>49
頭の形ってほぼほぼ遺伝じゃなかったっけ?+1
-1
-
411. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:33
>>366
今のうちに距離感見直した方が良いよ
自分の人生でしょ、お母さんの人生じゃないよ
by親の言いなりになることが親孝行と長年勘違いしてきた娘より+12
-0
-
412. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:36
>>93
私も乳児のことと脳内補完してた。
新生児の場合、赤ちゃんが疲れてしまうから授乳は10分とか決まりがあって、何の疑問も持たなかったな。
不足分は粉ミルクで補完する混合指導の母子別室の病院でした。
ママ達が一斉に呼ばれてオムツ替え、授乳、ミルクあげて、ゲップさせて退散。
授乳を時短にするのは母子のためという認識だったよ。+5
-0
-
413. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:37
>>298
同じです。言い訳になるけど、元旦那の不倫がきっかけでお酒に走ってしまい、毎日酔っ払ってはひどい暴言で傷つけてきたと思います。習い事や勉強でできないことに対しても否定し怒って。まだ小1だけどこれまで本当に辛い思いさせたと後悔してます。今はお酒はやめて、育児のやり直しと思って毎日過ごしてますが、傷つけた言葉がどれだけ息子の中に残ってしまってるだろうと考えると苦しいです。+33
-4
-
414. 匿名 2023/02/28(火) 22:48:48
>>1
うちも子ども2歳だけど同じこと思ってます。産院で3時間おきに授乳って指導されて、それ以上あげると飲み過ぎで胃が大きくなりすぎるとか将来肥満になる的なことを言われたからそれを信じて泣いても3時間は空けるようにしてました。
でもしばらく経ってからネットで母乳は好きなだけあげて良いっていうのを知って、もっとあげておけば良かったと思いました。+5
-0
-
415. 匿名 2023/02/28(火) 22:50:36
>>18
入院
もちろん母が+4
-7
-
416. 匿名 2023/02/28(火) 22:52:27
>>19
ほんとに‥
でも育児書には子供の希望にはできるだけ応えてあげて‥とか書いてあって勘違いしてしまう。
自分の心は今どんな状態か、自分を気遣ったり労ったりすることは大事だなと思いますね‥+9
-4
-
417. 匿名 2023/02/28(火) 22:53:56
>>1
1人目は色々神経質過ぎたし、真面目にやろうとしすぎだった。幼少期はその子が1番喜ぶのは何か、たくさん笑わせるには何をしてやれば良いか、それを第一に考えてればじゅうぶんだった。ちょっとくらいの食べムラや、トイレトレーニングの失敗続きなんて数年経てばほとんど笑い話になってるし、なんなら細かく覚えてない。あんな事で口うるさくキーキー言ってた時間を全てこの子が笑う為の事に使えば良かったと本当後悔してる。+16
-0
-
418. 匿名 2023/02/28(火) 22:56:06
>>407
めちゃわかる。
親がそうでもないのに子どもに期待を背負わしてるパターン多い。親はしてないし子供はそんなキャラじゃないのにバレエさせたり、興味もないのに幼児教育施されたりね。忙しいし自分の興味も時間も蔑ろになるから恨みが残る。
そんなことよりも原っぱで転がったり、自然の移りかわりに感動したかった。親の憧れを押し付けてる人は今も昔も多いんだよなぁ。+17
-0
-
419. 匿名 2023/02/28(火) 22:57:55
>>6
パパとママへ
お金持ちの家に生まれたかった
子供より+25
-4
-
420. 匿名 2023/02/28(火) 23:00:26
>>18
Yahooで虐待されて育った女性の記事が連載されていて、母親が気に入らないことがある度に顔が腫れるほど叩かれていたらしい。
その時に「あんたを叩く、お母さんの手が痛い!」と怒鳴られていたらしく‥そんな感じですよね。子供の心配より自分の心配してるよう様子ですね。+10
-2
-
421. 匿名 2023/02/28(火) 23:01:07
>>331
相手を子供ではなく一人の個人として捉えるとわかりやすいかも。
他人にやったらいくら混乱しても暴行だし訴訟起こされたら傷害罪になるでしょ?
毎日頑張ってるからこそ手が出たのかもしれないけど、頑張ってたからで傷害は許されない。
私なんかには理解できないほど大変だと思うけど暴力を正当化してはダメだよ。
家族だと勘違いされやすいけど叩かないであげて、で済む問題ではない。
ていうか消えるんじゃなくて間違えたならもう二度と間違えないようにすればいいよ。
あなたが消えたずに頑張ってたから今のお子さんがいるんでしょ?
少なくとも私は叩いてしまったこと以外はお母さんとして頑張ってるんだなと思ったよ。+5
-7
-
422. 匿名 2023/02/28(火) 23:03:16
>>1
今下が3歳、上が6歳なんだけど
2人目が産まれて、1人目の子に3歳だからできるのにとか思っていたけど3歳ってまだまだ赤ちゃん。
たくさんたくさん甘やかして抱きしめてあげたら良かったなと思います。。。+9
-1
-
423. 匿名 2023/02/28(火) 23:05:28
>>331
がるちゃんのコメントなんて、子育てでは特に気にしない方がいいよ!!
あなたが子供さんに愛情持ってることしっかり分かるから気にしなくていいと思う+6
-1
-
424. 匿名 2023/02/28(火) 23:06:03
>>413
子供の育った環境が大事っていうけど、私はそれ以上に子育てするママの環境が大事だと思う。それが全てと言っても過言ではないかな‥って。
だから、あなたのせいだけではないですよ。+48
-2
-
425. 匿名 2023/02/28(火) 23:07:51
みなさんおつかれさまです。
子育て広場とか、現実では見えないですもんね、みんなちゃんとしてるって見えるんで。
またボチボチ頑張るかって思えました。+2
-0
-
426. 匿名 2023/02/28(火) 23:09:57
>>96
早めに優秀になってくれたお子さんのおかげですね。
小学校何年生になっても、まわりよりトロイ子は、ずっと言われ続けて自己肯定感下がる。
たまたま子供があなたの願望を上回ったから良かった。+28
-0
-
427. 匿名 2023/02/28(火) 23:11:02
>>331
子育てしてる。はっきりいうと自分より弱くて小さいものに力で制裁を加える人はめちゃくちゃ嫌いだわ。
小柄な可愛い女子めがけてぶつかっていくおっさんも嫌いだし、正論言ってても大人しいから無視していっかって意見蔑ろにする上司とかと同じ気持ち悪さを感じる。思い通りにならないから暴力って相手がバカデカいヤンキー相手ならやらないんでしょ。相手が弱い方がより配慮してやらないとダメだと思う。パニックで見境なく暴走するなら怒りMAXの前に子供から離れるなり対処した方がいい。+6
-7
-
428. 匿名 2023/02/28(火) 23:18:23
子供が発達障害の診断を受けたけど受診しなければ良かった
今、中学生ですが今まで普段に楽しく過ごしています
もちろんこれから何かあるかもしれませんが不登校など誰でもありえることだと思います
診断受けた頃の自分のダメージの方が激しくて精神的に後ろ向きなまま子育てしてきました
何でも発達障害を疑って診断つけたがる風潮を辞めて欲しい
+7
-3
-
429. 匿名 2023/02/28(火) 23:19:36
後悔というか…コミュ障なので
保育園とか小学校とかの集まりが無理
あと子どもが小学校なってから
遊ぶ約束とかが親同士なんだけど
とにかく色んな人がいて疲れる
子どもの親という関係じゃなかったら
関わりたくないけど子どもが孤立したり
いじめられたりしたら嫌だから
無理して付き合ってる。
こんなに大変だとは…+8
-1
-
430. 匿名 2023/02/28(火) 23:19:57
>>14
まだ2歳0歳だけど動画ありすぎて困ってるんだけどどうやって保存してる?
DVD?
今は見る暇もないけど大きくなったら見るのかな〜?それまでDVDは消えずにあるのかな、、+10
-1
-
431. 匿名 2023/02/28(火) 23:27:25
>>239
不自然に距離を置くと長引く場合もありそうですね。今しか無い時間だと思って今日も公園でたくさん遊んできました。自然に離れていくのを待つことにします。ありがとうございます。+10
-0
-
432. 匿名 2023/02/28(火) 23:27:49
>>282
素敵なお母さん+6
-0
-
433. 匿名 2023/02/28(火) 23:31:01
個人的なストレスで凹んでたこと。子どもがまだ小さいのに満足に接することができなくてしばらく自己嫌悪だった。後から本当に申し訳なくなった。+2
-0
-
434. 匿名 2023/02/28(火) 23:31:17
>>255
いいと思う!のコメントすごい嬉しかったです。どうなんだろうかと迷っている気持ちがすっ飛びました。お母さんお母さん言ってついてきてくれるかわいい時間だと思いながら大切にしようと思います。明日もたくさん遊ぼう!+9
-0
-
435. 匿名 2023/02/28(火) 23:33:07
2人目の産後、上の子優先!!と思い過ぎたり、2人が同時に泣くとテンパってしまって2人を上手くお世話して上手くやらなきゃと必死になりすぎて新生児を全然堪能しないまま過ぎ去ってしまった
ほぼほぼ放置して見ることもあんまりなかった
経済的に3人目は無理なのでもう最後の赤ちゃんだったのに本当に悔しい
もっともっと匂い嗅いでもっともっと触って見つめればよかった
今でも思い出すと涙が出る
もう赤ちゃん感はないけど、今が一番小さいんだからと今をしっかり噛み締めてお世話してるところ+9
-1
-
436. 匿名 2023/02/28(火) 23:37:11
>>96
すーごくわかります!
うちも3月生まれで、やっぱり他の子より幼かったんですが、面談であれも出来ないこれも出来ない言われ、徒歩でお迎えだったので毎日先生に今日○○君はは〜(ダメだった、ネガティブなこと)を言われ病みました…+34
-0
-
437. 匿名 2023/02/28(火) 23:39:10
>>17
まさに今です。2歳の双子に対して朝から怒ってしまう。早くして!!とかコラ!!!!って。毎日反省するけどまた余裕なくなって怒ってる日々です。+7
-0
-
438. 匿名 2023/02/28(火) 23:42:12
お弁当もっと気合い入れて作ってあげたかった。
冷凍食品にだいぶお世話になったよ。
+0
-1
-
439. 匿名 2023/02/28(火) 23:46:33
息子が幼稚園の頃、夜祖父母に預けて遊び回ってたこと本当に後悔してる。+3
-3
-
440. 匿名 2023/02/28(火) 23:46:58
節目の日の朝の行ってきますを家の前で動画で撮ってる一言だけど順番に見るとそれだけで泣きそうになる。
大学の卒業式まで続けたい。
逆に普段の写真が全然なくて残念すぎる。
男の子だからか小学生くらいから照れて撮らせてくれなくて、ブレた写真しか撮れなくて諦めたけどブレててもいいからもっと撮っておけば良かった。+4
-0
-
441. 匿名 2023/02/28(火) 23:51:45
>>426
うちの子がその超絶トロい子で…下の子が産まれてからイライラして怒鳴ったり、他の子と比べるようなことたくさん言ってしまった。もうすぐ3年生になるけど今までどのくらい自尊心を傷つけてきたかわからない…寝顔とか笑顔を見るたびに、なんでもっと本人の良いところ見て褒めてあげなかったんだろうと後悔がよぎってしまう。
今も忙しい時はイライラしてしまうけど、毎日大好き、大切と伝えてる。
親の期待を上回らなくてもいい。笑顔で人生を楽しめる人になってほしい。これからどう関わったら取り返せるかわからないけど…+22
-2
-
442. 匿名 2023/02/28(火) 23:51:57
子供のために頑張って働いてたけど、小さい時なんて一瞬だったんだからもっと一緒にいてあげればよかったなって心の底から思う。大人になったら嫌でも離れていくんだもんね。
朝早くに起こして保育園送って、迎えに行って帰ってきたらすぐご飯食べてお風呂入れて寝ての繰り返しで、思い返すと全然一緒に過ごしてなかったんだなって後悔しかない。
仕事の立場も経済的なこともあるし、あの時はその選択しかなかったけど、こんな可愛い我が子と過ごす時間を削ってしまっていたんだなって。+10
-1
-
443. 匿名 2023/02/28(火) 23:55:41
トイトレをムキになって叱ったこと
幼稚園入ったらすんなり
皆んなとトイレ行けるようになったのに
急いでしまって怒ったこと数回…
本当に息子ごめん+1
-0
-
444. 匿名 2023/02/28(火) 23:56:17
>>364
みたいだよ。でそういう話広めないほうがいい!+1
-4
-
445. 匿名 2023/03/01(水) 00:00:39
産まなければ良かったなと思います。
産まずに自由に遊んでても合法
産んで自由に遊んだら罪人
子育て罰+1
-2
-
446. 匿名 2023/03/01(水) 00:01:10
>>128
女性の顔殴るとかさすがに抵抗なかったんか…+22
-0
-
447. 匿名 2023/03/01(水) 00:03:02
>>246
私も、5歳の子供に自分の身支度とワークと習い事やらせてるけど、4年前まで歩けもしなかったのに出来ないことに目くじら立てて何してんだろって思うことある。
もう少し気持ちに余裕を持って、子供にゆっくりで良いよって言ってあげたいけど、世間の常識とか、こうであるべきって考えが時々凄く窮屈に感じる。
+20
-0
-
448. 匿名 2023/03/01(水) 00:05:06
>>90
神様とかご先祖様とかが守ってくれたのかも。感謝を忘れずに。+4
-0
-
449. 匿名 2023/03/01(水) 00:06:05
>>419
いつも思うけどお金持ちの親の遺伝子からはその子生まれないでしょ+3
-2
-
450. 匿名 2023/03/01(水) 00:11:16
>>287
>>289
ありがとうございます。勉強になります。
+9
-0
-
451. 匿名 2023/03/01(水) 00:12:44
>>329
横ですが、これから出産しようとしてる人に対して寄り添う気がない産院ですね…ありえないと思う
初乳とか初めて出産する人なら知らない人も結構いるんじゃないかな+12
-0
-
452. 匿名 2023/03/01(水) 00:12:56
>>413
まだ小1なんて、まだまだこれから楽しくて優しい思い出の上塗りできるよ!+19
-1
-
453. 匿名 2023/03/01(水) 00:13:01
2歳の娘
自宅保育ですが、とにかく朝起きてからおやつ!テレビ見せろ!とわがままほうだい。ついついうるさいなぁと怒ってしまい、後悔することがある。ママ大好きでひたすら腕にまとわりついて甘えてくるのもつらく感じることがあり、そんな自分もいや。
でもふと外で我が子をみるとまだまだとても小さくて、、、まだまだ赤ちゃんみたいなもんだよね。自分の不機嫌を出さないで常に笑顔で接したいと毎日寝る時後悔。+14
-0
-
454. 匿名 2023/03/01(水) 00:16:29
よく怒ってたな…
もっと穏やかな優しい母さんになりたかった。
今は成人だけど、今だにごめんね、口うるさいお母さんで…って言ってる(笑)+5
-1
-
455. 匿名 2023/03/01(水) 00:16:45
>>4
うわー可哀想
子どもの意思とは違う学校に入れたってこと?無理+1
-12
-
456. 匿名 2023/03/01(水) 00:19:16
>>177
同じく、あまりダメだよとかいたずらも制限しなかった娘ですが、かなり慎重派
「触ると危ない」「だめだよ」と言われまくった
反面教師で言わないように育ててきたんだけど、
慎重派なのは気質なんでしょうね^^;
+10
-0
-
457. 匿名 2023/03/01(水) 00:25:07
ずっとイライラして怒り口調で話してしまう。このままだと子供によくないのはわかるけどイライラが止まらないし言ったらダメだと思う事も言ってしまってる+8
-0
-
458. 匿名 2023/03/01(水) 00:28:13
手づかみ食べをさせなかったこと。
元からモラハラな夫が子供が産まれた途端強烈に怒ったり無視したりを平気で何ヶ月もしてたから私もノイローゼ気味で(元から鬱だから鬱かも)
それでも必死で子供には笑顔を見せワンオペで育児は頑張っていた。
だけど、私自身が手が汚れたりベタベタしたりするのが嫌いで、子供に離乳食をぐちゃあとされたり、それを投げらてたりどこかにくっつけたりしたら、キレてしまいそうだからやらせなかった。
しかも、ちょっとでも子供の手が汚れたりしたらウェットティッシュで拭いたりしたり。
そのせいか、子供は砂遊びも断固拒否するような潔癖になってしまった。
汚い手でお菓子を食べるような子にならなかったのはいいことだけど、手が汚れることへの嫌悪感が酷くてやれないことが沢山あるのは、可哀想なことをしたな、と思っている。+2
-3
-
459. 匿名 2023/03/01(水) 00:29:33
2歳で同じ保育園の子たちは
先生に懐いたり、短時間一人遊びするらしいのに、
娘は周りを観察したり、あまり人の輪に入らないタイプなので不安になってしまいます。
俗に言う慎重派です。
同じような子を育てた親御さんいらっしゃったら
その後どうなったか教えて頂きたいです😭
ちなみに家ではよく笑う子で、
一緒に遊びたがるし、パパも大好きな子ですが、
外に行くとどうも周りが気になるようです。
+7
-0
-
460. 匿名 2023/03/01(水) 00:29:44
幼稚園年中から幼稚園のサッカークラブをしていて、小学校3年まで、何となくサッカー続けてしまったこと。スイミングや習字、ピアノなど他の習い事も経験させてあげれば良かった。野球いいなーでも、ボールが固いからやっぱり嫌だーと言ってる時期があって、野球の体験させてあげれば良かった。(柔いボールで一緒に遊んだけど……)
中学受験塾に早くかは入れれば良かった……
旅行に連れていってあげれば良かった。
お兄ちゃんにしてあげれば良かった。
どんなに後悔しても時は戻らない(泣)
+6
-1
-
461. 匿名 2023/03/01(水) 00:32:08
怒りすぎた。結果良かったのか悪かったのかは分からないけど、幼い頃に結構怒ってしまったからつらかっただろうな+2
-0
-
462. 匿名 2023/03/01(水) 00:33:51
>>458
458だけど一応追加。
あんな酷いモラハラ夫といたら面前DVになってしまうだろうし、子供にも威圧的だから子供は夫に話しかけられても何も言えなくなってしまった。
この子に辛い人生を送らせたくないと急いで離婚して、今ではめちゃくちゃ明るくて優しい子になりました。+7
-0
-
463. 匿名 2023/03/01(水) 00:41:43
夫・子供の父親の悪口を子供に言い過ぎた。私には夫は他人でも、子供には半分同じ血が流れてるからいくら憎くても絶対言わない方がいい。子供を否定してることと同じことになる。+15
-1
-
464. 匿名 2023/03/01(水) 00:42:37
>>364
硫酸銅入ってるのはマジだね+4
-1
-
465. 匿名 2023/03/01(水) 00:46:32
>>17
わたしだ…。
怒ってしまって自己嫌悪に陥って反省するのに
また怒ってしまう。。。自分がいやになる。。。+7
-2
-
466. 匿名 2023/03/01(水) 00:46:59
>>43
日本の粉ミルクに入ってる硫酸銅です。粉ミルクの添加物は危険ですよ【そのミルクあなたの子供に飲ませる気!?】 | Tommyblogkentaro-tommy.com粉ミルクの添加物は危険ですよ【そのミルクあなたの子供に飲ませる気!? こんにちわ、Tommyです。 今回は粉ミ
+2
-9
-
467. 匿名 2023/03/01(水) 00:53:21
今は成人してる娘が小さい頃、発達障害かもと思って
旦那や小学校の先生に相談したが「心配しすぎ、過保護だ。あなた(私)は完璧主義すぎるもっと気楽に」と言われ療育を受けさせなかった 普通の子と同じ感覚で出来ない事をやらせようとしていた。もっと自分の感を信じて娘に寄り添えたらよかった+7
-0
-
468. 匿名 2023/03/01(水) 00:59:57
>>364
硫酸銅って、ヤバいもん入ってるね。+2
-2
-
469. 匿名 2023/03/01(水) 01:11:12
>>130
さすがに大学生で「進ませた」って表現おかしくない…?就職しても病みそうな気配がする…+31
-2
-
470. 匿名 2023/03/01(水) 01:12:26
>>20
そんな事言うなら私の母も絶対に2児の母の器ではなかった。
反抗期が酷い姉に「産み損だ!!」と怒鳴ってた記憶がある。
でも今は姉には子供がいて母には孫がいることになって、二人の関係は良好でよくみんなで実家に集まってる。私も姪可愛さに実家に帰るきっかけになってる。
器とかじゃないよ、お母さんだって人間じゃん+15
-2
-
471. 匿名 2023/03/01(水) 01:17:53
>>22
具体的にどこに連れていきたかった?ですが0歳児の母です。公園ばかりなので汗+2
-0
-
472. 匿名 2023/03/01(水) 01:33:59
>>378
横だけど、絶対にあなたのせいじゃないよ。+12
-0
-
473. 匿名 2023/03/01(水) 01:41:58
>>410
絶壁ならそうかなと思うけど斜めになったのは向きぐせだと思う。+4
-0
-
474. 匿名 2023/03/01(水) 01:44:14
>>15
これ。
あの時の子供のオロオロした顔、DS持ってダーッと寝室に駆け込んだ顔、
本当に本当に申し訳なかった。
でもその時は我慢できなかったんだよ。どうしたら良かったんだろって今も思う。+20
-0
-
475. 匿名 2023/03/01(水) 01:44:19
これから初出産なので参考になります!今7ヶ月なんですが、胎教って皆さんどうしてたのか知りたいです。私は今旦那の仕事が上手くいってなくて毎日ストレスが酷くて、この子にもきっと伝わってると思うので心配です。+0
-0
-
476. 匿名 2023/03/01(水) 01:49:25
1人目の時0歳の段々大きくなる姿マンスリーフォト収めときゃ良かったなーと思ったから2人目では数字の紙みたいなん横に置いて写真撮るぞと息巻いたものの
新生児期は忘れて1ヶ月2ヶ月は撮って3ヶ月目も忘れて4ヶ月目からはもう存在すら忘れて今に至る。
+7
-1
-
477. 匿名 2023/03/01(水) 01:57:59
>>25
いい写真撮れてもいや背景やば!wてなること多いけどそれもまた数年後見返した時に思い出になるということか
OK!+9
-1
-
478. 匿名 2023/03/01(水) 02:01:51
>>11
6ヶ月なら今からでも間に合うよー!!!
私は手足形毎月とってる。
本当成長早いよね〜。
このまま赤ちゃんでいて〜って一生思ってる。+4
-0
-
479. 匿名 2023/03/01(水) 02:05:03
>>476
1人目でやってない事2人目でやると成長した時アルバム見てその差で傷つくから片方にやってない事はやらない方がいいさ。
私は姉妹の下で2人目は男が良かったと言われながら育ったけど七五三着物着てるのは姉だけ、私はベリーショートでワンピース着てお参りも行ってない。近所の公園で写真撮っただけ。成人式も姉ちゃんと写真館で撮影。私の時は、どうする?お金であげようかって言われてもうその差も知ってたから振袖着ない撮影しないって言って5万渡されて終わったよ。
自分でも気づかないほど傷ついてたのか親になってから子供の節目や祝い事に取り憑かれたように色々やってお金掛けて、下準備で疲れてインフルになって入院した。そこで馬鹿らしいわと気づいて子供の望むようにしようってやっと思えたよ。
だから差つけるくらいなら2人ともあんまやってないくらいの方が全然いい!+6
-1
-
480. 匿名 2023/03/01(水) 02:15:33
>>4
難しいよね…
受験に落ちてたら落ちてたで第一志望に入れなかったって言うコンプレックスが付き纏う可能性もあるし、、、+8
-1
-
481. 匿名 2023/03/01(水) 02:19:50
>>22
うちの子供達、あんまり覚えてないってさ。
でも部活動するようになると連れ出したくても行けなくなるから、その前に家族旅行は沢山しとくといいよね。+8
-0
-
482. 匿名 2023/03/01(水) 02:25:19
>>15
全然関係ないけど、私は父が浮気なんてしてないと思って育っちゃって男に幻想抱いて結婚してショック受けた。
父親も(義父も)女遊びしてたって後から知って、もうちょっと男の汚い部分を知って育ってた方が良かったって思っちゃった。
程度によるけど、怒鳴り散らすのを見せてしまったのも悪くないと思うけどな。+7
-1
-
483. 匿名 2023/03/01(水) 02:47:13
子供がやりたいと言ってきたので、親が無知な癖に地元のそこその名前の知れたサッカーチームに入れてしまったこと。初心者も受け入れると言われてホイホイ入ったら、他の子たちがレベチ。子供、基礎教え込んでもらえないし、やる気失くし練習中サボったり寝転んだりするようになり…でもサッカーで友達に会うのが嬉しくて休まず通っていた。が、1年ほど通わせたある日、辞めてくれとコーチから言われて帰ってきた。
小1で「辞めて」という言葉を突き付けられるのはキツいし子供がトラウマになってサッカーを嫌いになったらどうするんだと思った。
低学年の子供のスポーツって遊びの延長で良いんじゃないの?っていう認識だったんだけど。元日本代表とかの人で強いチームを作りたい大人達が、遊びを認めない団体を作っていることを初めて知ったよ…+5
-9
-
484. 匿名 2023/03/01(水) 03:28:10
>>471
シングルですが私自身がアクティブなのでディズニー、動物園、大きくなってからは韓国や台湾色んなところに連れて行きました。その中でも沖縄で飛行機に乗りシュノーケルやダイビングをしたことを二十歳になった今でも楽しかった。と言ってくれます。
お金はちょこちょこかかったけど年に一回楽しみの旅行のために仕事を頑張ったから思い出はプライスレスやと思ってます。
今は彼氏や友人とのお出かけが多くなったから 小さい頃に沢山経験させてあげてください+6
-5
-
485. 匿名 2023/03/01(水) 03:31:34
>>241
私も同じ頃出産して撮れなくて、めちゃくちゃ後悔してました〜😭😭😭生後1ヶ月の時に自分で撮影、3ヶ月でプロに撮ってもらったのですが、やっぱり新生児の時も撮りたかったなぁという想いは消えない...。+0
-0
-
486. 匿名 2023/03/01(水) 03:56:42
>>39
よかったし、一緒にあそんであげるのすごい!
うちは上が3年生。もう友達と遊ぶほうが楽しいよ。
でもお出かけとかは一緒に行けるから、色々出かけるようにしてる。+7
-1
-
487. 匿名 2023/03/01(水) 04:19:31
>>130
進ませたら、
就職させたら、、
子どもの人生なのに、親がコントロールしてるからじゃん
あなたのせいだよ
厳しいことゆうけど。+19
-4
-
488. 匿名 2023/03/01(水) 04:20:33
>>171
うざ笑笑
実生活でも嫌われてそう+3
-4
-
489. 匿名 2023/03/01(水) 04:23:10
>>225
誰もアドバイス求めてないよ?
+4
-2
-
490. 匿名 2023/03/01(水) 04:28:34
>>457
タンパク質や鉄分が足りないとイライラするよ
自分でコントロールできない感覚があるなら、栄養面も考えてみてね+2
-0
-
491. 匿名 2023/03/01(水) 04:54:08
もっと勉強させるんだった
勉強するのが当たり前みたいに育ててたら
苦労することなく受けた大学合格かっさらっていっただろうな。
浪人ほぼ確定の今すごく思う+0
-4
-
492. 匿名 2023/03/01(水) 05:17:57
>>420
うわー自分の手が痛いほど叩くなんて、、、。一歳に髪の毛鷲掴みにされてマジで引っこ抜かれるかと思うほどの時はとっさに頭ポコってやってしまった、、、。一歳でも物凄い力なんだよな、、、。それでも痛がるほどの力では叩かないなー。+1
-0
-
493. 匿名 2023/03/01(水) 05:26:46
>>90
マイナス多いけど教訓になります。やはり少しでもおいて出ちゃダメだよね。本当に無事で良かった。子供って親の姿が見えないとめちゃくちゃ不安になるから探しに行くよね。そういうので事故もあるし気をつけないと。+9
-0
-
494. 匿名 2023/03/01(水) 05:51:47
>>45
どんなトピにもトピ主の聞きたいことや話の流れを全く理解してないコメなんて沢山あるよ。しかもそれに大量プラスとか普通。
そんなんでイライラするならあなたの為にもソッとスマホ閉じた方がいいと思う。+2
-6
-
495. 匿名 2023/03/01(水) 05:57:08
>>459
うちも同じでした。
今3歳で春から年少クラスですが2歳から3歳の1年間でお友達と自然遊べるようになり、積極性もでてきました。子によるとも思いますが、2歳って少しづつ人との関わりができるようになっていく時期でもあるのかなと思います。+1
-0
-
496. 匿名 2023/03/01(水) 06:14:25
>>459
うちも2歳の頃は同じような感じでしたよ。
他のお友達はみんなで楽しく遊んでいるのに、うちの子はママとだけしか遊びませんでした。
公園を避けていた時期もありました。
でもめげずに毎日色んな所に遊びに連れて行って、3歳の今ではお友達沢山出来て一番喋る子になりましたよ。+2
-0
-
497. 匿名 2023/03/01(水) 06:22:38
>>112
抱き癖がつくって言葉は、昔のお母さんは農作業とか家事とかで抱っこするどころか休む間も無く上の子に面倒みてもらうのが当たり前で、母親なのに抱っこできないって悩むお母さんを救う言葉だったのかなーって思う+16
-0
-
498. 匿名 2023/03/01(水) 06:29:24
>>162
そんなの初産なら分かんないよねー
不親切な産院ー+11
-0
-
499. 匿名 2023/03/01(水) 06:31:22
>>116
そのパターンで、高校受験の時に中受で受ける予定だった学校より、比にならない位の進学校へ進んで、社会人の今も順風満帆の友達いるから、人生これからです。と、強く伝えてあげて欲しい。+11
-0
-
500. 匿名 2023/03/01(水) 06:39:31
ニューボーンフォト撮ればよかった。こういうマタニティ系イベントあまり好きじゃなくてしなかったけど
やっぱり新生児のかわいさと小ささはあの時だけで、大きくなってからのコスプレとかとは違うから+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する