-
501. 匿名 2023/02/26(日) 13:57:08
>>1
ムサビ首席、画家一本でやってるよ 自分の営業力が大事みたい。+16
-2
-
502. 匿名 2023/02/26(日) 13:58:45
>>483
細々と絵の仕事してる子って、医者の娘とかのイメージ。
一般家庭の子は学校の先生とか、普通に就職してるな。+1
-0
-
503. 匿名 2023/02/26(日) 13:59:37
美大卒デザイナー
うちも裕福じゃないから奨学金を併用して通ってたよ+2
-0
-
504. 匿名 2023/02/26(日) 14:02:03
>>465
バカ高い学費払って、なんもしない無能だと思われるからでしょ
医学部行ったのにニートみたいなもん+11
-3
-
505. 匿名 2023/02/26(日) 14:03:28
>>5
美大とか行く人って、一般的な仕事に適正ない人いるもんね+31
-0
-
506. 匿名 2023/02/26(日) 14:04:03
大企業のインハウスデザイナーだよ
いつか独立したいなあ+4
-0
-
507. 匿名 2023/02/26(日) 14:04:51
>>57
私も東京の美大卒で、今はフリーランスのデザイン職。
ほんと、優雅なキャンパスライフなんてなかったよねw課題も忙しいし、仕送りだけじゃ画材まかなえないからバイトも入れまくってたし。
+9
-0
-
508. 匿名 2023/02/26(日) 14:05:40
>>5
そもそも音大や美大行く人って実家お金持ちだもん…ニートできるよね+47
-3
-
509. 匿名 2023/02/26(日) 14:10:24
>>462
ゲーム会社だけど、そんなことないよ
絵描きは日本人が多いよ、あと韓国人もいる
3Dアーティストだとヨーロッパやアメリカも多い
+3
-0
-
510. 匿名 2023/02/26(日) 14:11:01
高校まで美術科で私は普通の大学にすすんだけど、友人は有名美大にすすんだ子が多い
大手化粧品メーカーのデザイン部、大手おもちゃ会社の企画部、あとは自動車メーカーのデザイン職とかもいるよ
デザイン関連職ってたくさんあるから美大卒はけっこう働き口あるんだなって思った+5
-0
-
511. 匿名 2023/02/26(日) 14:11:19
>>460
早慶が東京にあるのと同じなのでは。
(美大の早慶=ムサビ多摩美)
+3
-2
-
512. 匿名 2023/02/26(日) 14:12:55
>>508
ただのサラリーマン家庭だったのに祖母や母の年金に依存しています。
+14
-0
-
513. 匿名 2023/02/26(日) 14:12:58
>>460
横だけど、確かにないよねぇ。
多摩美、武蔵美って他の人も書いてるけど、慶應、早稲田みたいなもんだもんね。やっぱ東京にしかないんだなってかんじ。+4
-1
-
514. 匿名 2023/02/26(日) 14:12:58
土屋太鳳ちゃんのご両親は音大卒
片寄涼太のお父さん、おじいさんも音大卒と記事にあったよ
なんか面白いね
+4
-0
-
515. 匿名 2023/02/26(日) 14:13:59
オリンピックの件でも思ったけど、デザイン系は人脈も大事+5
-0
-
516. 匿名 2023/02/26(日) 14:14:41
>>512
そうなんだ?
知人の美大卒のニートは昼間からぶらぶらしてるけど、そこの家は親が大手製薬会社の役員だから、ニートってそういう家庭が多いのかと思ってた+13
-1
-
517. 匿名 2023/02/26(日) 14:15:08
>>515
デザインに限らないよ~芸術系ってほぼコネだし。+3
-3
-
518. 匿名 2023/02/26(日) 14:15:16
ニートはニートでもただのニートではない!+4
-0
-
519. 匿名 2023/02/26(日) 14:15:33
才能も大事。+2
-0
-
520. 匿名 2023/02/26(日) 14:15:33
音高、音大卒業後、留学を経て、小さな音楽教室で講師しながらブライダルの演奏してた。1人目出産を機に専業主婦だわ。
子供には天才的な才能がない限り、音高音大は絶対行ってほしくないわ。
現実的な子は、教員してる。音大卒の中では、勝ち組だと思う。+12
-0
-
521. 匿名 2023/02/26(日) 14:16:14
>>510
でも景気による所がかなりあるよ
リーマンショック時就活だったから悲惨だった
学歴より卒業時の景気が一番大事なんだよね…+3
-0
-
522. 匿名 2023/02/26(日) 14:16:38
従姉妹は美大出てるけど、今は個人事業主で稼いでるみたい
3Dデザイン?CG?だったかな+4
-0
-
523. 匿名 2023/02/26(日) 14:16:59
>>517
うん、日展とかもほぼコネだって+2
-2
-
524. 匿名 2023/02/26(日) 14:17:42
>>518
高卒ニートより下に見られる
金食いニート+3
-3
-
525. 匿名 2023/02/26(日) 14:18:00
才能関係ない世界?+2
-0
-
526. 匿名 2023/02/26(日) 14:18:01
美大卒業後、ゲーム会社入って、その後販売の仕事して、結婚した。
その後、漫画家のアシスタントのアルバイト
有名企業入った人、海外行って編集の仕事してる人、専門の講師、独立している人も何人かいる。+3
-0
-
527. 匿名 2023/02/26(日) 14:18:53
>>516
美大に限らずなんやけど、今問題になってる中高年の引きこもりとかって、年金依存の人多いと思うよ+7
-0
-
528. 匿名 2023/02/26(日) 14:19:25
>>511
>>513
タマムサが早慶ってわかりやすいね。でも大阪芸大、京都精華、嵯峨美あたりは関関同立ってことになるかな?なんとなく産近甲龍かなぁ?と思ってるけど+1
-4
-
529. 匿名 2023/02/26(日) 14:19:28
>>525
一部はホントにすごい人がちゃんと評価されることもあるけど、それは運がいい場合かな…
たいていはコネ、美人かどうか、実家がお金あるかどうか…+4
-1
-
530. 匿名 2023/02/26(日) 14:19:56
>>525
才能はあるのが前提で、いくら良くても人に恵まれないとね…って事だと思う+0
-1
-
531. 匿名 2023/02/26(日) 14:20:33
>>529
ぶっちゃけ顔は大事だよね+5
-0
-
532. 匿名 2023/02/26(日) 14:20:46
自分が活躍できないのは周囲のせい!って子がいたけど、絵が下手だった。+2
-0
-
533. 匿名 2023/02/26(日) 14:20:48
>>18
転落は酷いでしょう。マグロ漁師の旦那のガルもいるかも。+15
-1
-
534. 匿名 2023/02/26(日) 14:21:42
頭の良さも大事。あとメンタル。+5
-0
-
535. 匿名 2023/02/26(日) 14:22:19
>>532
それは問題外でしょ+0
-1
-
536. 匿名 2023/02/26(日) 14:22:44
>>521
確かにリーマンのときは一気に募集なくなったよね
その前年までは小さいデザイン事務所とか、メーカーとかばんばん募集あったのにね
でもやっぱある程度有名美大だと二次新卒?枠でけっこう受かったって言ってた+1
-0
-
537. 匿名 2023/02/26(日) 14:23:24
才能がないとメンタルと性格がやばくなる人も一定数いる。+4
-0
-
538. 匿名 2023/02/26(日) 14:24:33
美大や音大に限らず、大学の選考をそのまま仕事に生かせる人って一握りなのでは。
+8
-0
-
539. 匿名 2023/02/26(日) 14:25:29
ちょうどこの前、付属の小学校からずっと通ってそのまま音大の友人たちに就職の話きいたのね。
そもそも就職しない人が多いらしいよ。しかも卒業後音信不通?になったり何やってるのかよくわからない人が多いとか。
親にバイト禁止されてて一度も働いたことない子とかもいて、働かなくても大丈夫な子がいくようなところなんだなって思った。
+3
-0
-
540. 匿名 2023/02/26(日) 14:26:32
リーマンショック後の話だけど、教師もけっこう狭き門になっってたよ、だって音楽や美術教師って足りてるもん。
知人は非常勤講師しか職がなくて、正規目指してたけど無理だったよ。+5
-0
-
541. 匿名 2023/02/26(日) 14:26:35
学芸員してる子いる+1
-0
-
542. 匿名 2023/02/26(日) 14:27:32
>>539
そういうお嬢様は親が見つけてきた人と結婚して専業になってそうだね+2
-0
-
543. 匿名 2023/02/26(日) 14:29:10
従兄弟はゲームの音源作ってるよ+2
-0
-
544. 匿名 2023/02/26(日) 14:29:21
>>536
私もけっこうギリギリで決まったよ
内定取り消しされた先輩とも戦わないといけなかったから、募集は減りライバルは増えて最悪だったわ〜+0
-0
-
545. 匿名 2023/02/26(日) 14:29:55
>>340
芸大って審査する先生の好みの絵じゃないと、落とされるという噂きいたことある。案外本当なのかな。+21
-1
-
546. 匿名 2023/02/26(日) 14:30:54
>>538
そうなんだけど、音大美大に大金かけて行くからには覚悟決めい!
みたいな風潮あるんよね+2
-0
-
547. 匿名 2023/02/26(日) 14:31:31
そもそも「就職」というものを意識しなくてもいい経済状態の家庭の子供が進学するものだと思ってた。+8
-1
-
548. 匿名 2023/02/26(日) 14:32:35
>>537
メンタルはもともとヤバめな人も多かったw+3
-1
-
549. 匿名 2023/02/26(日) 14:32:48
お金持ちの道楽的な面はやはりある。
就職しなくても特に問題もない。+3
-2
-
550. 匿名 2023/02/26(日) 14:33:14
恵まれてるのにメンタル病んでる人が多い。+5
-0
-
551. 匿名 2023/02/26(日) 14:33:25
友人は音大→百貨店勤務
武蔵美→特許庁派遣+6
-1
-
552. 匿名 2023/02/26(日) 14:33:49
>>547
そいう人がいるのは事実だけど、才能がある子は行きたくなるだろうね
ぶっちゃけ男性が少ないのはそういう理由だと思うよ+8
-0
-
553. 匿名 2023/02/26(日) 14:34:14
>>537
才能ある人はある程度余裕がある。
完全に病んだら試合終了。+5
-0
-
554. 匿名 2023/02/26(日) 14:34:52
>>384
デザインに関しては多摩美、武蔵美の方がレベル高いのは昔からだよね
デザイン系は職があるし+0
-5
-
555. 匿名 2023/02/26(日) 14:36:06
ニートでも何も困らないでしょ。
そもそも美大は就職予備校ではない。
余裕がある人が勉強しにいくところ。+7
-1
-
556. 匿名 2023/02/26(日) 14:36:24
母が習ってる工芸とステンドグラスの先生は、ムサビ卒って言ってたような。+2
-0
-
557. 匿名 2023/02/26(日) 14:38:50
どうしても就職しなきゃいけないって家庭の子は音大や美大は選ばないだろうしね+10
-1
-
558. 匿名 2023/02/26(日) 14:40:27
美大出てるけど普通の仕事してる。
ウェルカムボードとかポスターとかは頼まれたら描くよ。+9
-0
-
559. 匿名 2023/02/26(日) 14:41:40
>>127
それに気付いて
さらっと認める貴方の人間性は立派。+29
-4
-
560. 匿名 2023/02/26(日) 14:41:43
スタバの看板描く人とか+3
-0
-
561. 匿名 2023/02/26(日) 14:49:46
自分も子供の頃ピアノやってて今我が子もピアノ習ってるの見てて思うのは、やっぱり講師がどれたけ演奏の技術があろうと音大出てようと、教える力が高いわけではないんだよね
小学生くらいまでは大手の音楽教室とかちゃんとカリキュラムしっかり組んでるところで教わった方がいいかもと思った+11
-0
-
562. 匿名 2023/02/26(日) 14:51:03
人生が豊かになるし、直接活かせなくても何かの役には立ってるよ。
問題は色々割り切れるかどうか。+3
-0
-
563. 匿名 2023/02/26(日) 14:53:06
音楽講師とか楽器の講師は給料的ににはどうなんですか?音大の学費をペイ出来るくらい稼げるのでしょうか。+6
-0
-
564. 匿名 2023/02/26(日) 14:55:20
身内が音大卒で、音楽講師やった後自宅でピアノ教えてるけど音大の学費分は全く稼げてない。
でも専業主婦だし何も困ってない様子。+8
-0
-
565. 匿名 2023/02/26(日) 14:55:47
>>561
そういう人は言われなくても自ら練習した人だろうしね+2
-0
-
566. 匿名 2023/02/26(日) 14:56:40
美大油出て企業でクリエイティブ職でソシャゲ作ってる。
中流の家庭で奨学金取って行ったけど、
周りの子就活する気とか無かったし言うと嫌な雰囲気になるから隠れてこそこそインターンとかやってた。
奨学金は20代のうちに返済出来たしそれなりには稼いでるけど、別に好きな仕事をしていると言うよりはお金になる仕事をしてる、というだけ。正直あまり美大を満喫した記憶もないが、若いうちに最終的な落とし所さえ定ってたらなんとかなる様な気もする。+12
-0
-
567. 匿名 2023/02/26(日) 14:56:53
>>101
筑波大学にもあるよ+9
-0
-
568. 匿名 2023/02/26(日) 14:57:03
>>537
なんだっけ
少し前のTwitterで「芸大に行って自分は絵に向いてないことがわかった」ってやつがバズってた…
おい!芸大に入れる程の技術とセンスがあって結論がそれかよ!
って普通の人には思えちゃうよね。
自分が親御さんなら泣いちゃうわw
+8
-0
-
569. 匿名 2023/02/26(日) 14:57:08
>>562
たしかに周りの意見を無視できるかどうか
せっかく美大出たのにアルバイトwwwみたいに言われるし+2
-0
-
570. 匿名 2023/02/26(日) 14:58:40
>>568
予備校で忍耐強くデッサンとかやれば大概はうまくなるよ
私も描かないと下手になるしw+6
-0
-
571. 匿名 2023/02/26(日) 15:00:21
>>1
妹は音大ピアノ科で音楽教室で働いていて、結婚した後は自宅でピアノ教えているよ
子供もまだ小さいから在宅でできるのは羨ましいなって思ったよ+15
-0
-
572. 匿名 2023/02/26(日) 15:00:33
>>377
いいえ。
40代で未婚です(つд`)。
70歳までは社保に加入した状態で働こうかなと思っています。
同職種で転職も4-5回しています(*^^)+6
-0
-
573. 匿名 2023/02/26(日) 15:00:43
>>1
国立でしたが制作費に結構お金かかりました。
卒業製作は200万弱です。もっとかかってる人もいました。
卒業後は専攻によっても変わってはくるので、一概には言えませんが
教員免許はとりましたが実際に働くのは狭き門です。非常勤で働いてる友人が多いです。
デザイン系やアパレル、ゲーム関係等々様々です。
就職せずに画家を目指してる友人もいます。
私は刺繍関係で生計を立てています。
+9
-0
-
574. 匿名 2023/02/26(日) 15:01:03
>>545
大学の教授と外部のコンテストで全然評価違うことザラにあった
でも、基礎ができてるかどうかってのは最低あるだろうけど+13
-1
-
575. 匿名 2023/02/26(日) 15:01:35
卒業して絵描かなくなる人も多い。
何があっても、どんなメンタル、環境だろうが継続することが大事かも。+8
-0
-
576. 匿名 2023/02/26(日) 15:05:37
芸術に長けてる事と、人に教えるのが好きなのは別だから将来はどうしてるのかと気になってました。
絵を静かに書くタイプが、美術の先生になって反抗期の中学生の相手するなんて、正反対の世界だし辛いんじゃないかしら?+7
-0
-
577. 匿名 2023/02/26(日) 15:05:39
>>1
音大卒の知人、二名知っているけど、どっちも親に養ってもらっている。
週1でピアノ教えている人と、自称芸能人して収入ない人。
どちらも家が裕福だから出来る事。+13
-0
-
578. 匿名 2023/02/26(日) 15:07:57
>>1
美大→デザイナー→広告代理店→
いま不動産ディベロッパー
受注側ってどうしても仕事に追われるから発注側に転職。デザインの技術?は不動産にも活かせるよ。+11
-0
-
579. 匿名 2023/02/26(日) 15:08:06
>>426
同じ。子供が産まれて辞めた。+3
-0
-
580. 匿名 2023/02/26(日) 15:09:05
音大出て今年25なのに地下アイドル。
家が太い、親が甘い。+5
-0
-
581. 匿名 2023/02/26(日) 15:09:19
今や美大とか出なくても、SNSでちょっとバズればど下手くそだろうとイラストや漫画の仕事で稼いでる人沢山いるよね+12
-0
-
582. 匿名 2023/02/26(日) 15:10:34
女性画家は結婚すると描かなくなる人多い。出産するとさらに。
知人の有名画家もあっさり制作やめてしまった。
教授も女性画家はどうせ辞めちゃうからね〜っみたいなこと言ってた。
画家の偉い人は男性が多い。+9
-0
-
583. 匿名 2023/02/26(日) 15:11:27
五美大卒、フリーの映像作家をしています
MVとかCMとか…
在学中から仕事を頂いていたのでそのままシームレスに作家になれましたが、同級生は地元に帰ってバイトやらをしている人も少なくないです+6
-0
-
584. 匿名 2023/02/26(日) 15:12:52
地元に戻って結婚する人、確かに多い。
みんな元気だといいな。+5
-0
-
585. 匿名 2023/02/26(日) 15:13:55
音大卒業したあと美大中退。
なのに専業主婦してる笑
親には申し訳なかったな、ってずっと思ってる。+9
-1
-
586. 匿名 2023/02/26(日) 15:16:26
>>552
男友達で母親が音大卒のピアノ講師という人がいる
友達は小さい頃から母親のレッスンを受けてて音大進学を希望してたけど、父親(大手企業の役員)から「音楽で男が家族を養うのは無理だ」と猛反対されて断念したらしい
+10
-0
-
587. 匿名 2023/02/26(日) 15:17:40
若い時期に好きなことを勉強できたのはきっと素晴らしいこと。
問題は、せっかく卒業したのに〜みたいに悩むことかもね。+10
-0
-
588. 匿名 2023/02/26(日) 15:21:52
>>501
ピカソとゴッホみたいなもんよね。
ピカソは営業力が半端なかったから金持ちだったけど、ゴッホは不器用で貧乏だもんね+7
-0
-
589. 匿名 2023/02/26(日) 15:21:59
美大卒です。画材費かかりました。
世界堂と東急ハンズ通いまくりました。
(実質その交通費もかかる)
就職氷河期世代で何とかデザイナー職には就職できましたが、パラパラとセクハラで体調崩して辞めました。+7
-0
-
590. 匿名 2023/02/26(日) 15:25:06
>>561
分かります!子供のピアノ教室、口コミめっちゃチェックしました(笑)経歴すごくてバリバリだけど厳しい先生より、子供と接することや教え方が上手な先生がいいな、と思って。+6
-0
-
591. 匿名 2023/02/26(日) 15:26:32
>>1
美大→広告代理店でデザイナー→激務でずっとは務められない→勉強し直す→市役所の公務員+11
-0
-
592. 匿名 2023/02/26(日) 15:27:09
宗教関係の絵を書いて生活してる人がいる+5
-0
-
593. 匿名 2023/02/26(日) 15:27:29
宅建士+2
-0
-
594. 匿名 2023/02/26(日) 15:28:40
>>568
感覚的には神童といわれ、頭いい学校にいったら、さらに上がいたって感じじゃない?
絵画だったら、修復技術とかの道もあるけどね。+6
-0
-
595. 匿名 2023/02/26(日) 15:28:59
>>568
芸大に入れる程の技術とセンスなんて上位ランクの芸大だけだよ。それに裕福な家庭が多いから、クラスにいた金持ち子供は適正が違ったなんて、本人も親も別に気にしてない人多かったよ。
卒業出来たら良いから、単位落とさない程度に学校来てた。美大より薬学部の学校の方が合わなかったら6年間だから通うのが辛くなりそうでヤバイ。+5
-0
-
596. 匿名 2023/02/26(日) 15:30:20
美大に行くような人は、たとえ仕事にできなくても困らないかと。+3
-0
-
597. 匿名 2023/02/26(日) 15:32:29
デザイナー、教師、カメラマン、営業職、介護士、画廊勤務、お花屋さん、看護師、ニート。
人それぞれ。+5
-1
-
598. 匿名 2023/02/26(日) 15:41:18
若い時に、本格的に趣味を極める経験って貴重かなと。+7
-0
-
599. 匿名 2023/02/26(日) 15:44:39
音大出てミュージカル俳優を目指しながら、バイトを続けている妹。
卒業して12年、東京でバイト。
本人には言えないけど、もう無理だと思う。+8
-0
-
600. 匿名 2023/02/26(日) 15:45:42
国公立の美大を目指したけど落ちて私立美大に行きました。学費年180万とか、4年でもろもろ800万くらいは親に払ってもらったと思います、、、
染織科を専攻してテキスタイルメーカーで働いてます。美大卒の人はサラリーマン的ノリが嫌で、離職する人も多い印象です。
染織だと同級生はアパレル店員になる人が何人かいました。給料安いし、立ち仕事きついで結構辞めてます。+6
-0
-
601. 匿名 2023/02/26(日) 15:46:10
うちの親戚らスタジオやってる
YouTubeの音楽とか収録用の
親の脛を齧って作ったスタジオだよ🤣+5
-0
-
602. 匿名 2023/02/26(日) 15:47:38
>>127
ネットで自分の描いた絵を売ってみるとか。
有名な画家さんじゃなくても、少し上手な絵を飾ってみたい人いっぱいいると思うわ。+33
-0
-
603. 匿名 2023/02/26(日) 15:48:57
>>598
ほんと贅沢だけど、贅沢の先取りみたいな感が否めない+4
-0
-
604. 匿名 2023/02/26(日) 15:49:25
>>5
音大美大ってお金持ちで自由な家の人が行くイメージ+20
-0
-
605. 匿名 2023/02/26(日) 15:50:21
>>600
うちも染色。美大出てアパレル販売員とか辛すぎるよね
売上立てないとデザインには行けないし+3
-3
-
606. 匿名 2023/02/26(日) 15:53:58
私→一般家庭→美大卒→webデザイナー→専業主婦
友人→医者の娘→音大卒→海外留学→演奏家/派遣社員
デザイナーは就職すればなんとか食べていける
音楽家は実家が太くないと音楽を続けるのは無理
友人の演奏会のお客さんの半分以上が実家絡みのお金持ちマダムだそう+10
-0
-
607. 匿名 2023/02/26(日) 15:55:38
ピアノ講師+3
-0
-
608. 匿名 2023/02/26(日) 15:57:03
>>326
大昔ディズニーで働きたかった。夢のとっかかりとして東京の美大に行きたくて、デッサンの教室に体験で行ったら周りのレベルが高すぎてそれで諦めた。そもそも親にはお金の問題から断固反対されてたからデッサン教室のお金も出してもらえなかったと思う。+2
-2
-
609. 匿名 2023/02/26(日) 16:03:28
グラフィックデザイナー
薄給だけど仕事自体は楽しい+6
-0
-
610. 匿名 2023/02/26(日) 16:04:52
>>564
独身だったら実家が太いこと、そうじゃなかったら経済的に安定している人と結婚しないと、楽器のお教室だけじゃ食べていけない世界だよね。特にこれからは子ども少なくなるし。+7
-0
-
611. 匿名 2023/02/26(日) 16:15:27
>>1
裕福じゃないので国公立の音楽科行きました。
卒業後は生徒取ったり地味に演奏活動しています。
楽譜代や衣装代等で出ていくので儲けは多くはありませんが、それなりに暮らしていける程度には稼いでいます。
同期は教員や会社員が多いです。+5
-0
-
612. 匿名 2023/02/26(日) 16:15:48
ここ読んでたら、勉強ダメ、スポーツダメ、美術系ダメ、音楽だけは得意(ピアノと歌が上手)な息子(小学生)はどういう方向を目指したら良いんだろうって思ってしまう…音大目指してもお金だけかかってそれなりの収入の職に就けるわけでもなくプロで成功できるのは一握りで。
得意と言っても特に際立った才能があるわけではないし。+7
-1
-
613. 匿名 2023/02/26(日) 16:16:26
音楽教室→専業主婦+7
-1
-
614. 匿名 2023/02/26(日) 16:17:55
>>136
私も新卒で入った某ピアノ教室で先輩講師にボロクソ言われニートから一般職に就いたよ。今は医療職目指して資格勉強してる
私の場合は性格的に向いてないのに芸術系選んで失敗したなと思ってる…
絵を描くのも好きだし1人で楽しむ分には良いんだけど仕事にする情熱はなかった+25
-0
-
615. 匿名 2023/02/26(日) 16:18:22
夫→会社員
妻→主婦
貧乏+3
-0
-
616. 匿名 2023/02/26(日) 16:18:59
>>581
主婦の日常系の漫画とかお決まりの旦那がモラハラとか絵が下手で絶対美大とかじゃないよね。
そのレベルでも漫画化して結構儲かってるんじゃ?+4
-0
-
617. 匿名 2023/02/26(日) 16:19:58
>>1
本当に才能のある人なら、奨学金とかで、お金に苦労せず進学できる。そうでなければ…+5
-0
-
618. 匿名 2023/02/26(日) 16:21:16
>>612
サラリーマンやりながらアマオケで楽器弾いてる人たくさんいるよ
妹はそこで旦那さんみつけた
夫婦でアマオケで演奏してる
ピアノはオケ入れないかもだけど
+7
-0
-
619. 匿名 2023/02/26(日) 16:22:08
>>132
そうなんだ。子どもに教養として遊びでもいいから習わせたいんだけど、田舎だからか全然ヴァイオリンの先生いない。ピアノの先生は沢山いるんだけど…。
出張費も払うから来て欲しいなー。+5
-0
-
620. 匿名 2023/02/26(日) 16:23:34
>>1近所の人が教室やってるけど週に1回の教室で生徒は5人くらい。
それだけで夫婦と子供3人養ってるって聞いてすごい!と思ってたら、親がお金持ちで未だに仕送りもらってるんだそうです。多分一生親のお金で生きていくんだと思う(笑)
そういう人が行く大学なんだと思った。+15
-1
-
621. 匿名 2023/02/26(日) 16:24:13
ごめん
子供が、美大に行きたいと言い出した時に(絵の才能はないわけではないが飛び出てるとは言わないレベル)
これからの覚悟はあるのか?美大の予備校に通いながら学業と両立できるのか?
美大に入ったとして就職はない(難しい)と言われているがそれについてはどう考えているのか?
めちゃくちゃ話しました。
とりあえず美術部に所属していた娘は部員の絵を見て はっきり無理だと感じたんだそう。
好きで描くのとは違うって思ったらしい。
で、春から次に興味のあった学部の大学生になる。
絵は描きたかったらスクールもあるしいつでもできると義父に言われたのも後押しになった(義父は定年前くらいから描き出し受賞したりもしたことがある)
親としてニートを永久に飼い慣らすくらいの経済力があれば行かせてあげれるけど。
ちゃんと自分の稼ぎで生きていかなければならないから…+11
-2
-
622. 匿名 2023/02/26(日) 16:24:49
>>25
京都はたしか共通もがんばらないといけない+3
-1
-
623. 匿名 2023/02/26(日) 16:25:58
>>579
業界あるあるだけどやりがい搾取で薄給だったし何の迷いも無かったわw
長年勉強して得た仕事だったけど、まあもう悔いはないかな…+3
-0
-
624. 匿名 2023/02/26(日) 16:33:00
>>9
・・・それができている人はほんのわずかだよ
音大でたら音楽の先生になるとか、まして音楽家として生計立てれる人なんてほんとに少ない
美大出ても、全く関係のない職業へ就職したり
よっぽどの努力や運や人間関係とかコミュ力ないとやってけない
美大卒してもバイトしながらグループ展開くぐらい
しかも売れないと赤字だからね+25
-0
-
625. 匿名 2023/02/26(日) 16:39:09
>>612
趣味と割り切ってサラリーマンやったらいいと思うよ+11
-0
-
626. 匿名 2023/02/26(日) 16:40:11
>>25
私の頃は沖縄は入りやすかった+5
-0
-
627. 匿名 2023/02/26(日) 16:40:32
>>612
まだ小学生で、そんなにダメダメいわんでも…。
勉強もスポーツもこれからじゃん。
でも楽器ができるって素敵なことだよ。+13
-0
-
628. 匿名 2023/02/26(日) 16:41:31
>>621
男性モテて男の趣味が良さそうなら結婚して主婦でも全然いいとお思うけどね…+0
-0
-
629. 匿名 2023/02/26(日) 16:42:02
>>384
まず就職って概念ない
自分でフリーとしてやって行くのが基本だから
周りはそれなりに稼いでるよ+22
-0
-
630. 匿名 2023/02/26(日) 16:45:42
>>586
知り合いは夫婦でバイオリンの先生してて、なおかつ嫁のお父さんの秘書も兼任してるわ。
バイオリン一筋では少子化だし難しいのかもね。+1
-0
-
631. 匿名 2023/02/26(日) 16:47:04
>>621
日本に難民申請してる人の中で、美大音大進学を希望してる学生さんは
「申し訳ないけどそれに日本の税金使われたくない」と思ってしまう
自分が10代で、自分の技術を研鑽できる環境に育ってたとしたら
そのまま維持したいって希望するのは無理もないとは思うんですが
+2
-2
-
632. 匿名 2023/02/26(日) 16:49:27
美大系なら、芸大かせめてタマムサレベルくらいじゃないと、ネームバリューで就職できないよ。
私はそのレベルで広報とかデザイン担当で就活は苦労なかった。
人当たりに定評あるならお絵描き教室の講師などもバイトで採用からの正社員勧められたり。
あとは、日大芸術学部なら、大学の就職課がなんとかしてくれそう。
ただ、制作活動が主だから、材料費とか画材でさらにお金かかる。
そして、広報とかデザインて、相手が時間にルーズだったりする(トップデザイナー)から、深夜まで残業とかよくあったなー
今はガルの敵、専業主婦でのんびり子供と落書き楽しんでいるけど、あのまま広報いたら体壊してたかも+6
-3
-
633. 匿名 2023/02/26(日) 16:55:02
>>1
義妹が音楽短大→音楽四大卒。
金を湯水のように使ってバイト先の年下とでき婚、子供四人都内住み。
もちろんマンションは父親に購入してもらう。+7
-0
-
634. 匿名 2023/02/26(日) 16:55:40
>>1
某有名美大卒。
学費はかかったので親に感謝してる。
卒業後、某一部上場企業のグラフィックデザイナーしてます。+12
-0
-
635. 匿名 2023/02/26(日) 16:57:56
>>127
頑張った過去を否定することないよ。
今を幸せに生きることだけに全集中してみて。
絵を描くのが好きなことはとても素敵なことだよ
アルバイトからでいいよ、何でもあるよ仕事。
通える雑貨屋とか事務とかしながら英語や宅建や保育士の資格の勉強してみたらいいよ。
勉強すると自分が好きになるし。
疲れるのが嫌じゃなければ、縫製やパンの製造とかも案外飛び込んで頼み込めばやらせてくれるよ。
+32
-0
-
636. 匿名 2023/02/26(日) 17:00:09
>>1
義理妹が音大出ていて音楽講師してるけど、全然稼げていない。義理家ビンボーなのに何故ピアノやらせたのか分からないし、結局旦那も義理妹も奨学金コース。分相応にしないと意味ないと思う。+12
-0
-
637. 匿名 2023/02/26(日) 17:03:45
>>21
ゲームキャラデザインとか背景をCGで描いたりする仕事がしたいけど美大出ても大手は狭き門か+25
-0
-
638. 匿名 2023/02/26(日) 17:06:27
>>528
京芸は位置付けとしてはどうなん?
市立のほうの
ってイヤミに聞こえてしまうかもやけど
ほんま、ややこしいことになってもーて。
アラフィフの自分は京芸は京芸で
もう一つのは造形大と呼んでた。+1
-0
-
639. 匿名 2023/02/26(日) 17:09:19
美大出て中学校教員してます。
美術科は教員採用試験の倍率低いから、狙い目ですよ〜。
大学の友人は画家、アパレル、大学の助手、アニメーターなど様々です。+1
-0
-
640. 匿名 2023/02/26(日) 17:09:30
私じゃなくて自分の先生(ピアノ)だけど、高校の音楽科非常勤講師でピアノ教室は自宅で生徒4-50人はいた
音大受験の為のソルフェージュも教わると月謝27000円だったから当時年収1500万ぐらいはあったんだろうなと思う
自宅だから所得申告してたかなんてわからないし+2
-0
-
641. 匿名 2023/02/26(日) 17:12:31
>>51
結婚して子ども持てるだけで優秀
うちは油画出た後、時々バイトの子供部屋おばさん
家族のひいき目で見たら、良い絵を描くと思うんだが
ちなみに親の老後資金は足りて無いです+1
-1
-
642. 匿名 2023/02/26(日) 17:14:18
>>389
これよね。
お嬢だから元々稼ぐ必要もなく、卒業した学校名で生粋のお嬢育ちなのだと泊をつける。
だから経済学部とか金の匂いのする学部より音楽などのほうがいい。
経済力のある旦那を捕まえたら、自宅で教室開いて、先生と呼ばれながら趣味か仕事かって感じですればいい。+24
-0
-
643. 匿名 2023/02/26(日) 17:14:51
>>460
京都の美大はどうですか?+1
-2
-
644. 匿名 2023/02/26(日) 17:15:07
>>269
デザインはやりがい搾取の職種だよね
私も10年以上前に雇われでやってたけど今もう通用しないと思う。発想もそうだけどツールが今いろんなものがあるし、簡単なデザインならAIが百案くらい瞬時に出すらしいし。
もちろんそこで差別化を図って自分にしかできない強みを持ってる人もいるだろうしそれが本当の実力社会だからいいんだけどさ+8
-0
-
645. 匿名 2023/02/26(日) 17:16:45
>>578
活かせると思う。
広告・図面・カタログ・webもあるし。
戦略的に認知して契約まで行くかとかの部分でクリエイティブな発想も使うよね。
+4
-0
-
646. 匿名 2023/02/26(日) 17:19:30
>>114
今年高3でもしそれなりの美大を目指すなら今すぐデッサン始めないと入れない。
高3でデッサン真面目にやらなくても入れる美大に行くくらいなら桑沢デザインとか美大のデザイン科に並ぶくらいの専門に入る方がいいけど、桑沢もデッサンできないと入れないから、何にしてもデッサンはやった方がいい。
無試験みたいな専門に行っても本人に学ぶ意欲があって活躍できる人はいるから一概にダメとは言わないけど、専門学校は小手先のテクニック、美大は考え方とかから学び深める場所なので本来全然違う場所だと思う+10
-0
-
647. 匿名 2023/02/26(日) 17:19:45
>>344
そもそも家が貧乏なら芸大だの音大だのに行けんだろう+13
-0
-
648. 匿名 2023/02/26(日) 17:20:58
>>154
デザイン会社入って専門卒の人に敵視されたわー
別に美大卒です!!ってめっちゃアピールしたわけじゃないし、そもそも女子美だから別に藝大タマムサみたいにすすんで自慢するほどじゃないのにさ+3
-3
-
649. 匿名 2023/02/26(日) 17:21:33
>>45
石丸幹ニさんは、東京藝大から劇団四季のオーディション受けて、翌年には主役だったというよね。
そういう圧倒的な才能の持ち主ならいいのかも。+19
-0
-
650. 匿名 2023/02/26(日) 17:21:44
>>12
自伝本でも出してみては+3
-0
-
651. 匿名 2023/02/26(日) 17:22:48
私立音大を管楽器で出ましたが専業主婦です。
独身の時は看護助手で病院の中で演奏させてもらったり、いろんなアルバイトしたり
思い立ってクラシック以外を学べる音楽専門学校に行ったり結構自由にやってましたよ。
親の支援は卒業するまででしたから、都内在住を保つのは(実家は地方)それなりには大変でした。
結婚する直前は一般企業で営業しましたが、
向いてないな〜と思って辞めました。+3
-0
-
652. 匿名 2023/02/26(日) 17:25:57
むかし某美大在学中に漫画家デビューして、美大は中退した。
そのままずっと漫画家やってる。卒業切符必要なかった。
とくに今はネットで作品発表できるし、この企業で商業デザインやりたい、とかないなら
美大にこだわる必要ないように思う。
+13
-0
-
653. 匿名 2023/02/26(日) 17:26:37
>>638
私は都内に住んでるんだけど、知り合った人が「芸大出身です」って言うから東京藝大かーすごいなー、と思ったら京都でしたパターン何回もあるんだよねw
地方芸大の人、これわざとなのかな。芸大って響きにプライド持ってて美大とは言いたくないのかわからんけど東京藝大だと思われても後からガッカリされるしいいこと何もないと思うw
そして都民からしたら京都のどっちのとかまでわからんしw+7
-10
-
654. 匿名 2023/02/26(日) 17:30:55
>>45
しがない私立音大の自分でも、周囲と比べて自分の出来なさ、不甲斐なさに泣き濡れたことは数知れず。+8
-0
-
655. 匿名 2023/02/26(日) 17:31:18
>>1
美大卒です。
意外とデザイン関係とかはコミュ力が求められるため、コミュ障の私は就活で挫折し、全然関係ない仕事を色々やり、
どの仕事でもちょっとイラストうまいとかデザインセンスがあるとかで、外注したらお金かかることを、私でカバーし、低賃金でいいように使われてるなって思うことが多くて、私って、、、て思う人生です。
正直どの大学いっても、就職面で言えばコミュ力ある人は成功してる。
だから大学なんて、どこでもいいと思う。
でも、美大行って私が唯一よかったと思うのは、
人生で初めて心から気が合うなって思う友達ができたことです。+21
-0
-
656. 匿名 2023/02/26(日) 17:31:52
>>17
大学によりますよ。
いえるのは、芸術関係の仕事について余裕のある生活ができるのはほんの一握りではなくひとつまみくらいの人。
企業は雇用を控える事が多い。
+13
-0
-
657. 匿名 2023/02/26(日) 17:31:54
美大卒→デザイナー
20年近くこの仕事してるけど、改めて好きなことを仕事にできてよかったです。
こんな楽しいことでお金もらえるなんて幸せだなと思います。+7
-0
-
658. 匿名 2023/02/26(日) 17:32:09
>>154
美大卒のデザイナーだけど、美大卒も専門卒もそれぞれ変なプライド高い人割と多いよ。学閥で群れたり争ったり、逆に変に卑屈になってたり。
経験上、めちゃくちゃ仕事できる人はすごく謙虚で学歴もなにも語らない傾向で、群れずにさっさと独立してた。+6
-1
-
659. 匿名 2023/02/26(日) 17:32:21
>>621
入学した後のことはわからないけど入試のデッサンその他の実技試験は正直テクニック。東京しかわからないけど東京藝大は確かに難しくてもその他の私立の美大なら才能とかじゃなくて数学の問題解いてたら数学の点が上がりましたと同じでやればうまくなる。あと私立は学科試験の点との合計だから勉強できるとデッサンの技量不足をカバーできます。
でも大抵賢い人はデッサンもすぐ上手くなる。+3
-0
-
660. 匿名 2023/02/26(日) 17:33:04
>>1
美大卒でデザイン事務所に就職しましたが、残業多くて人らしい生活したかったので事務職+デザインできるところに転職しました。
同級生はバリバリデザインの仕事やってる人もいれば、やはり実務は給料が上がらないので総合職に転職した人もいます。
周りを見ると美大出てなくてもデザインやってる人はたくさんいます。美大は環境は用意してくれますが、自分の意志を持ってあれやりたい、これやりたいという人の方が向いていますよ。+9
-0
-
661. 匿名 2023/02/26(日) 17:34:34
>>61
音楽隊は公務員だから安定してるからね
だから人気だけどその分一般のオーケストラより募集は少ないし、競争率は高い
この間、中部方面音楽まつりに行ったけど、その時紹介された新人隊員はわずか8名
中部方面隊っていったら関西、中国、四国にまたがる地方方面隊なんだけど
だから音大出の選ばれし者たちなんだよなー
+8
-0
-
662. 匿名 2023/02/26(日) 17:34:42
>>658
美大卒の教員なんだけど教育大の人に嫌味(なにかにつけて◯◯先生は◯◯美大ですもんねーみたいに)言われてびっくりしたことがある〜
こちらからしたら教育大の方が頭が良くてすごいなあってかんじだし実技もやってるだろうに…+1
-3
-
663. 匿名 2023/02/26(日) 17:35:39
>>637
描きたいなら大手じゃなくて好きなテイストの作品作ってる会社(中小企業)を目指すのがいいかも
大手はキャリアつけて転職するのが良いと思う。
私は大手から転職で中小でまた大手なんだけど、大手によっては制作は外部に出して、ひたすらフィードバックする業務もあるから
先ず自分のスキル上げて上を目指すなら大企業スタートじゃなくても良いと思う
ポートフォリオ充実させて大手受けると年収もぐっと上がるよ
+27
-0
-
664. 匿名 2023/02/26(日) 17:35:50
>>154
結局は才能だよ。
残念だけど、専門卒のくせに!みたいな人もいる。+3
-0
-
665. 匿名 2023/02/26(日) 17:36:54
>>660
自分の周りを見渡しても、直接手を動かすデザインじゃなくてもイベントが好きで企画するところから、みたいな感じで「ものをつくる」ってことを広い意味で捉えていろんな分野で活躍してる人がいると思う+3
-0
-
666. 匿名 2023/02/26(日) 17:37:04
コメざっと読んだけど
ニートになってたり、専業で食いっぱぐれずに済んでる人多いね
これも、なんだかんだで日本が豊かだったから救われてるだけで
これからは「実家にいれば大丈夫」「結婚しちゃえば大丈夫」
って程度の覚悟だと、人生が厳しいものになると思うよ
+12
-1
-
667. 匿名 2023/02/26(日) 17:38:44
>>657
すごいなあ。私は好きだからこそ、仕事ゆえに好き勝手はもちろんできないし嫌なことも多くてそれがしんどくてやめちゃった+2
-0
-
668. 匿名 2023/02/26(日) 17:39:09
>>653
美大、音大と言うと単科大学と思われるから
他の分野も取り扱っている「芸大」と敢えて表現したんじゃないかな?
そんな自分は女子大の音楽学部。
黙ってたら、別の看板学部と勘違いされるので
それはそれで良しとしているww+2
-2
-
669. 匿名 2023/02/26(日) 17:39:14
ある程度裕福でないと、在学中にバイトばかりになりがち。画材、研究旅行、下宿代いろいろお金かかる。
それで留年してた人いた。+2
-0
-
670. 匿名 2023/02/26(日) 17:39:32
芸大卒だけど、インフラ系の会社に就職しました。
今は趣味で絵を描いてます。+2
-0
-
671. 匿名 2023/02/26(日) 17:39:57
>>1
美大卒で卒業後は広告代理店でデザイナーやってるよ。
同期に漫画家や俳優がいる
あとはイラストレーターやゲーム会社とか
仕事に繋がった人もいるけど、全然別の事務職介護職も沢山いるよ。
もちろん消息不明の人も。
社長の子供・孫とか富裕層がそれなりに多い、バンバン高価な画材買わないといけないし
お金出し渋ると制作ができないからかなりキツイかも
お金ない子は夜職してたけど結局病んでたからなぁ+9
-0
-
672. 匿名 2023/02/26(日) 17:40:07
>>666
娯楽は最初に削られるからね…
でも、それって割とどの業種でもあてはまるよね
景気良ければなんとかなるんだわ
+3
-1
-
673. 匿名 2023/02/26(日) 17:41:01
>>671
消息不明、いるよねー…+3
-0
-
674. 匿名 2023/02/26(日) 17:41:21
>>8
私もピアノ科、普通に何年か会社員して結婚してから自宅でピアノ教室してる。
やり方にもよるけど普通の主婦のパートよりはずっと稼げてるし私は音大行かせてもらって満足してる。+8
-12
-
675. 匿名 2023/02/26(日) 17:42:27
>>666
絵画教室のバイトしてたことがあるんだけど、そこは教員採用試験毎年受けてる若い人か、結婚してる女性の講師で構成されていた。
結婚していて、正社員として仕事しなくて良くて、自分の作家活動しつつ絵画教室のバイトってめっちゃいい人生だなと思った。
そんな私は現在独身の学校勤めです。
絵画教室のバイトで暮らしたい…+2
-0
-
676. 匿名 2023/02/26(日) 17:43:58
>>666
シビアだけど
その通りなんだよね
だから今の女の子には看護師や薬剤師が人気+3
-0
-
677. 匿名 2023/02/26(日) 17:44:06
親が制作会社やってる人羨ましい。
そのまま就職できるしアドバイスもできる。(それはそれで面倒なこともありそうだけど)+2
-0
-
678. 匿名 2023/02/26(日) 17:45:31
>>672
でもAIが仕事できるようになってきた時に残るのはこういう人たちじゃないか?とも思うんだよね
食いっぱぐれないと言われていたプログラミングでさえ、一部の超有能な人以外は今で言うエクセルできますレベルになるらしいよ
まあデザインもチラシのデザインとかならAIが自動でできるから、その程度だと厳しいだろうな+0
-0
-
679. 匿名 2023/02/26(日) 17:45:47
>>669
そうそう。
制作時間や研究時間減らしてバイトばかりするって学生としては本末転倒なんだよねそれ。
何のために学費高い美大に入ったのかわからなくなる。+2
-0
-
680. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:17
>>14
デザイナーの場合は普通の人の方が残る。
アーティストではなく会社に勤めるデザイナーの事だけど。
才能なくても言われたことをちゃんと聞いてそれなりに形に出来て長く続けられる人が残ってた。
大学では奇抜な作品が褒められるけど商業デザインは流行りもの好きな人や営業の言うことをちゃんと聞ける人(実は多くない)が好かれる+23
-1
-
681. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:46
>>666
音大美大に限らないんじゃないのかな
ワードエクセルができるからなに?って時代にもうなってるし、音大美大に行ったくせに専門職に就いてないの?!ってよく話題になるけど他の賢い大学の人たちだってあんなに受験勉強してなのある大学出たのにワードとエクセル動かす仕事してるの?って思う+4
-0
-
682. 匿名 2023/02/26(日) 17:49:21
>>667
いやなことも確かに多いですよね…
わたしもしんどい時期ありました。
でも「与えられた課題をデザインで解決する」という部分に面白さを感じてから考えかたが変わりました。
もともとアーティスト気質ではなかったからというのもあると思います。+5
-0
-
683. 匿名 2023/02/26(日) 17:49:27
>>680
勘や察しがいい人が多いと思った。
相手が求めるものがわかる、心読めるのか?って人多い。
+12
-0
-
684. 匿名 2023/02/26(日) 17:49:52
>>42
逆にマグロ漁師が忘年会でピシッと正装して美しいフルートの音色奏出したら、、、ズキュン
妄想止まらない(笑)+33
-0
-
685. 匿名 2023/02/26(日) 17:50:13
>>668
京都芸大なら京都芸大って言えばいいのに、都内で「芸大です」って言ったら東京藝大って絶対思われちゃうのになと思ったんだよね+4
-6
-
686. 匿名 2023/02/26(日) 17:50:50
>>678
「唯一無二の創造」ができる人たちは生き残るだろうね
プレタポルテとファストファッションみたいに、差がついてゆくと思う
単純作業的な仕事は全部AIに喰われると思ってる
+1
-0
-
687. 匿名 2023/02/26(日) 17:51:41
謎のプライドで就職を逃す人も多かった。
まあ、必要ないのかも。+4
-0
-
688. 匿名 2023/02/26(日) 17:52:02
>>685
私は「女子美出身です」って言ったらどこの?って言われて、「いや、だから女子美です」ってなったことあるw
東京女子美術大学とか日本女子美術大学とかだと思ったらしいw+7
-3
-
689. 匿名 2023/02/26(日) 17:52:40
>>1
グラフィックデザイナーになってます!美大でも公立なら奨学金で通える+4
-0
-
690. 匿名 2023/02/26(日) 17:54:03
>>688
お、同窓生
あるあるだよね+2
-1
-
691. 匿名 2023/02/26(日) 17:54:18
>>1
美大でました
ネイリストしてます。痛ネイルやったりしてます+5
-0
-
692. 匿名 2023/02/26(日) 17:54:33
>>33
美大はそうでもないよ、音大の方が就職する場が少ないかも
美大はデザインや建築、写真、ゲーム、映画、CM、広告、アニメ色々仕事はあるよ+13
-2
-
693. 匿名 2023/02/26(日) 17:54:48
>>686
住宅のチラシとか車のチラシとかってほとんど雰囲気一緒だもんね
画像指定して入れたい文と値段を入れたらAIが自動で作ってくれて人間は最終チェックだけになりそう
すでにアプリでレイアウト自動でやってくれるものやロゴマーク作ってくれるものがあるからねえ+0
-1
-
694. 匿名 2023/02/26(日) 17:56:07
>>690
でも歴史があるから都内のおばあちゃん世代にはよく知られてるってのもあるあるですよね〜+2
-0
-
695. 匿名 2023/02/26(日) 17:56:33
>>1
専業主婦
音楽は趣味になった。
学生時代は凄く充実してたけど、今となっては実用的な勉強や資格の取れる学部を目指せば良かったと今は思う。+7
-0
-
696. 匿名 2023/02/26(日) 17:56:41
友人は画家してる
お嬢様だから卒業後はゆるく非正規パートで働きながら創作活動
お見合いで家柄の釣り合った相手と結婚して家と別でアトリエ建ててもらって子供育てつつ主婦しつつ創作活動してる+5
-0
-
697. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:12
>>692
そうなんだよね、受け皿はある。
デザイン科以外の美大の人が本気出してないだけなんだよw+4
-1
-
698. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:13
>>693
テンプレ化している作品はAIの方が早いし得意だものね
昔アルバイトでスーパーの店内POP手書きしたな
世界がこんなに変わるとは+1
-0
-
699. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:01
>>696
ハチクロで最後いとことくっつくのってちょっと…って不評だったけど、はぐみにとってはうまいことやったよねw
結局そういう財力とか環境がモノを言う。+2
-0
-
700. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:44
>>694
そのおばあちゃん達は、まだ杉並に校舎があると思っている
四年制の校舎は相模原にあるんですよ~と。懐かしいね+4
-0
-
701. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:04
>>1
美大卒→バイトとハンドメイド趣味→ハンドメイド作家
あんまり儲からないけど好きなもの作って稼げるから楽しいです+10
-0
-
702. 匿名 2023/02/26(日) 18:01:27
>>698
でもそのAIには作れない手書きpopがバズって…ってのは個人商店とかで逆に今後あり得るよね
チェーン店なんかはそういうのは中央集権的に同じもの作って使った方がコストかからないだろうし店舗によって差が出ないのがいいんだろうけど+0
-0
-
703. 匿名 2023/02/26(日) 18:03:12
>>655
いいように使われて…わかる。
最初は嬉しいんだけどね
その分他の仕事免除されれば公平だけどプラスアルファの仕事にされると嫌だよね+7
-0
-
704. 匿名 2023/02/26(日) 18:04:04
好きなこと勉強できて恵まれてると改めて思う。
+3
-0
-
705. 匿名 2023/02/26(日) 18:04:15
>>1
学芸員、旦那に生活費稼いでもらいながらのイラストレーターとか画家、普通に会社員。
一人だけ大手→フリーランスイラストレーターいるけど学生時から才能ほとばしってた
+4
-0
-
706. 匿名 2023/02/26(日) 18:04:56
周囲はハンドメイドのメルカリ率高い。+2
-0
-
707. 匿名 2023/02/26(日) 18:05:15
>>691
せっかく美大出たのにネイリストになったの…?+4
-4
-
708. 匿名 2023/02/26(日) 18:05:44
>>691
お寿司のネイルの人も確か美大+2
-0
-
709. 匿名 2023/02/26(日) 18:12:02
某ピアノ教室で働いていたけど、音大に入ってた人が何人かピアノ講師してた。給料はパートくらいの値段。もったいないと思う。
近所に芸大行った娘さんも今年から家に帰ってきてた。東京では仕事難しいのかな。
よほどの才能が無い限りはやめとけ一択+3
-0
-
710. 匿名 2023/02/26(日) 18:13:16
>>707
え、横だけど全然無関係じゃないじゃん
世の中、政治経済学部出たのに事務やってる人とかだらけだよ
+8
-2
-
711. 匿名 2023/02/26(日) 18:14:58
非正規雇用まで選択肢を広げれば活躍の場が結構ある気がするんだけど、ベーシックインカム導入されて非正規とか自営業で好きなことやってみようって国にならないかなー
とか夢みたいなことばっかり考えてるw+0
-2
-
712. 匿名 2023/02/26(日) 18:14:58
>>680
世の中に必要な才能。
+8
-0
-
713. 匿名 2023/02/26(日) 18:16:39
>>707
プロなら活かせてるんじゃないかな?+1
-0
-
714. 匿名 2023/02/26(日) 18:16:51
>>702
あーたしかに
書店員さんおススメの手書きPOP、バズってたものねぇ…+0
-0
-
715. 匿名 2023/02/26(日) 18:17:17
私の友人で美大出た人たちは、デザインの仕事してるけど、デッサン力あるってそこそこ生かせるよね。
あと作品を認めあう力?協調性?みたいなのが美大生にはあるってコラム読んだことあるけど、そういうコミュ力は会社で生かされてる感じ。+3
-0
-
716. 匿名 2023/02/26(日) 18:17:29
>>174
逆に藝大は実技ありきで共通テストの点はあまり重要じゃないよね+3
-0
-
717. 匿名 2023/02/26(日) 18:18:44
>>680
商業デザイナーはただの会社員だよね
ごく稀にキティちゃん描いてる人みたいにかなり個性的なケースもあるけど。
超有名なキャラクターを生み出しても殆どが自分の名前じゃなくて会社の名前だからね
その点サンリオってシナモロールのデザイナーも個人が結構表に出てる気がする(綺麗な人だからか?)
サンリオに入っただけでも勝ち組だけどさらにヒットするキャラを生み出せるってすごい+9
-1
-
718. 匿名 2023/02/26(日) 18:18:56
>>703
ですよね、、、最初は誉められて、役にたてるのも嬉しくて頑張るんですが、簡単にやってると思われるし、遊びみたいにやってるとも思われがちだし。
みんなよりプラスでそういうことしてても、それで出世できるわけでもないし、そういう仕事につけるわけでもないし、
自分がそういう分野で最初から頑張らなかったからこういう結果になってるのはわかるけど、毎回むなしくなってきます。
+6
-0
-
719. 匿名 2023/02/26(日) 18:19:07
何気に霊感ある人多い。
知人は占い師になってたw+3
-0
-
720. 匿名 2023/02/26(日) 18:20:11
私じゃなく兄ですが(美大)
営業マンしてます+3
-0
-
721. 匿名 2023/02/26(日) 18:20:23
>>711
みんな自分が主役になりたいから(インスタ然り)
そうなったら頂点以外は、今のようにビジネスにはならなくなるね
趣味でやりたいのなら今でも出来るしなぁ
+0
-0
-
722. 匿名 2023/02/26(日) 18:20:33
>>680
それでも、普通のおばちゃんはそこらのデザイン事務所に受からないでしょう。
+3
-2
-
723. 匿名 2023/02/26(日) 18:20:50
>>710
ネイリストなら美大いかなくても働けるし学費は高いし勿体ないなーって思っただけだよ+3
-1
-
724. 匿名 2023/02/26(日) 18:21:00
>>716
でも一般人は国立だから共通テストもある=頭も良くないと入れないって思ってくれてるw
本当はタマビムサビの方が実技と学科の合計点だから勉強できる人も多いのになあ+1
-1
-
725. 匿名 2023/02/26(日) 18:22:49
>>723
美大行かないと働けない場所なんて、学芸員と教員しかないよ(免許の関係で)
高卒でもぶっちゃけデザインの仕事はできる。
実際してる友達いる。
大卒以上って求人は確かに多いけどね+8
-0
-
726. 匿名 2023/02/26(日) 18:23:03
>>723
まあねー
でもそれでもいいのよ+3
-0
-
727. 匿名 2023/02/26(日) 18:23:30
>>39
ピアノ科はみんなお屋敷じゃなくてもグランドピアノ買いますよ。+32
-0
-
728. 匿名 2023/02/26(日) 18:24:14
仕事柄、美大系卒の人たちと仕事することが多いけど、武蔵美は慶応、多摩美は早稲田、造形は明大って感じ。
もちろんザックリ分類だけど、見事に特徴がある。+3
-1
-
729. 匿名 2023/02/26(日) 18:25:53
そもそも仕事にしようと思ってない人も多いし、ニートでも困らないのよ。
学びたいから行く感じなのかと。+1
-0
-
730. 匿名 2023/02/26(日) 18:26:47
>>726
まぁ好きな事できるのが一番いいよね
同じ職なので単純に疑問に思ってしまっただけで否定してる訳では無いので誤解させてしまったらすみません+1
-0
-
731. 匿名 2023/02/26(日) 18:26:52
>>5
ニートじゃなくて、なんか別の言い方ないのかな。+3
-0
-
732. 匿名 2023/02/26(日) 18:27:08
当方音大卒で、演奏と講師しながら足りない分はバイトしています。別の道に進んだ友人もたくさんいます。
世の中方向転換する人なんてたくさんいるし、「音大出たのに」とか思う必要ないと思いますけどね。
どんな仕事をしようと、音大入るまでの努力や音大で学んだ事は財産だと思ってます。+7
-0
-
733. 匿名 2023/02/26(日) 18:28:29
>>700
(笑)
私は1年の時だけ杉並に行ってたけど卒業後学科の編成が色々変わったんですよね、
今は大学の方は殆どの学科がずっと4年間相模原みたいですね〜+3
-0
-
734. 匿名 2023/02/26(日) 18:28:37
スピリチュアルカウンセラー+2
-0
-
735. 匿名 2023/02/26(日) 18:29:34
>>728
早慶その逆で武蔵美が早稲田、多摩美が慶應ってイメージでした。理由はわからないですが。+2
-1
-
736. 匿名 2023/02/26(日) 18:33:19
最近の身近なとこだと
多摩美卒→親の会社経営手伝い
芸大→絵の教師、事務
あと営業、介護士、保育士、主婦いろいろ
+2
-0
-
737. 匿名 2023/02/26(日) 18:34:17
>>1
もし一人暮らしするなら、
私学なら、学費込みで毎年500万は親が出してくれないと、
貴方が風俗で働くことになるよ
そもそも、美大音大は、お金持ちの道楽
学費高いけど、仕事で取り返して…
とか、そんなミミッチイ貧乏人が行く場所じゃない
旅行どころか食事も一緒に行けないぞ?
+6
-0
-
738. 匿名 2023/02/26(日) 18:34:48
>>127
美大に行かなかった(行けなかった)後悔、がないのはいいと思う。
そういう人けっこういるから。+25
-0
-
739. 匿名 2023/02/26(日) 18:36:15
>>737
いきなり研究旅行で10万とかあったわ。
親は出してくれたけど慌ててたな。+2
-0
-
740. 匿名 2023/02/26(日) 18:41:21
>>374
まさにブルーピリオドだねえ+3
-1
-
741. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:34
>>9
後輩はコロナで就活苦労してたよ。+1
-0
-
742. 匿名 2023/02/26(日) 18:46:23
>>508
外野が心配することもないよね+1
-0
-
743. 匿名 2023/02/26(日) 18:47:25
>>11
横浜国大教育学部美術学科卒の黒木香さんのこと?+3
-1
-
744. 匿名 2023/02/26(日) 18:49:12
>>1
田舎の子だから、貧富の差がわからないんだろうね…
両親が5年ごとにベンツの新車買い替えて、
ゴールデンウイークと年末はヨーロッパにビジネスクラスで飛んでる家の子が行く場所だよ
年間最低でも五百万は必要
年収一千万以下の家庭なんて不可能
へたしたら、途中で辞めることになる+6
-1
-
745. 匿名 2023/02/26(日) 18:49:15
>>739
学費を出してもらって美大に行ってたけどお金なかったからそういうの行きたかったけど任意のものは行けなかったな
バイトもしてたけど日々の制作にあててたし。
西洋美術史の教授と行くヨーロッパ研修旅行とか今からでも行きたい+0
-0
-
746. 匿名 2023/02/26(日) 18:52:34
画家ってどこからがプロなんだろ。
前にがるちゃんで、絵の売り上げで生活できる、はハードル高いからそれは基準ではないらしい。
個展開いて、講師もたまにやってて、画廊所属で絵がたまに売れてて、美術館に収蔵されてたらプロでOKなんだろうか。
+2
-1
-
747. 匿名 2023/02/26(日) 18:52:45
美術系出てます。
地元の普通科の大学がめちゃ安くて親はそっち行って欲しかったけど、昔からの夢だったので説得とバイトと、やすい下宿代で手を打ってもらった(姉が浪人、いいマンションに住んでたのであんまり文句は言えなかったかも)
道具はすでに持ってたし、専攻外でも授業受けた油絵とかは動画の貸し出しがあったので、思ったよりお金かからなかったです。
授業料は割高だけど、親プラス奨学金。
卒業後は、才能なかったので普通の工場勤務。
美大卒は就活する子が少なく、フリーター多い。
才能ある子は在学中に漫画家になってる子もいました。+0
-0
-
748. 匿名 2023/02/26(日) 18:54:21
>>737
そもそも、田舎の平均的な家庭なら…
通いで公立大学が限界じゃないの?+0
-1
-
749. 匿名 2023/02/26(日) 18:55:07
東京藝術大学行った友達はオペラ歌手、武蔵野音大の友達はピアノ講師。
両方とも親が医者だった。+5
-1
-
750. 匿名 2023/02/26(日) 18:56:25
芸大出て高校代理店でアートディレクターをしています
同級生は絵を生業にしたり、先生だったりです+1
-0
-
751. 匿名 2023/02/26(日) 18:58:07
壁画アーティスト+1
-1
-
752. 匿名 2023/02/26(日) 19:00:12
>>744
途中で辞めちゃう子もいるよね。
あとメンタル病んで休学、退学、留年。
行方不明も。+10
-0
-
753. 匿名 2023/02/26(日) 19:01:23
知り合いの音大卒はマッサージしてる+2
-0
-
754. 匿名 2023/02/26(日) 19:01:45
>>21
任天堂かな?+9
-1
-
755. 匿名 2023/02/26(日) 19:01:59
芸大出る子は金持ちだから働かない選択肢も出来るんじゃないの?
音大出て倉庫で仕分けしてる人もいたよ+2
-1
-
756. 匿名 2023/02/26(日) 19:02:02
>>16
音大卒で普通の一般職って就活大金星だね+16
-0
-
757. 匿名 2023/02/26(日) 19:03:47
>>744
いや本当に、酷い世界だよな…
もう大学の肩書外したほうがいいと思うレベル+6
-1
-
758. 匿名 2023/02/26(日) 19:04:04
音大出て、アニメとかのBGM作る人に憧れてたな。+3
-0
-
759. 匿名 2023/02/26(日) 19:05:47
>>37
風呂屋?+4
-0
-
760. 匿名 2023/02/26(日) 19:06:38
>>755
まさに美大出て倉庫の仕分け人いる。
別に倉庫の軽作業じゃなくても、もっと他にもバイトありそうなのに。
余計なお世話だろうけど。+3
-0
-
761. 匿名 2023/02/26(日) 19:06:58
>>116
私は美大や専門も諦めて、貯金貯めたけどタイミング悪くて通信美大も行けなかったから、行かないより行ったほうが絶対に一生後悔はないと保証するよ。+5
-0
-
762. 匿名 2023/02/26(日) 19:07:32
私はしょぼい広告会社でデザイナーのバイトしつつ
児童書や小説の表紙とか挿絵とか描いてる
児童書はのびのびやれて楽しいけど報酬しょっぱい
教員免許取ったけど確実に鬱になるからやる気なく紙屑状態
旦那はゲーム会社でCGデザイナーとチームの管理業務してる
有名タイトルに携わったけど出来が悪いって炎上してた+9
-0
-
763. 匿名 2023/02/26(日) 19:08:34
>>116
美大行っても後悔しそう+1
-2
-
764. 匿名 2023/02/26(日) 19:08:45
>>688
私も女子美です。
なんかここで出会えて嬉しい笑+2
-0
-
765. 匿名 2023/02/26(日) 19:09:54
>>764
横ですみません。
私もー
デザイナー10年目。+2
-0
-
766. 匿名 2023/02/26(日) 19:10:34
>>127
美大は悪くない。
何大でも履歴書に大卒を書けるのはメリットだよ。
頑張って。+26
-0
-
767. 匿名 2023/02/26(日) 19:10:50
美大だけど、現在、派遣会社の営業やってるよ+4
-0
-
768. 匿名 2023/02/26(日) 19:11:01
家でピアノ教室やってます。+3
-0
-
769. 匿名 2023/02/26(日) 19:11:51
>>159
逆に付加価値が出るから子孫代々金持ちなら、優秀な画家の絵は買っときな。+1
-0
-
770. 匿名 2023/02/26(日) 19:11:53
>>744
音大の話かな?
紙と鉛筆さえあれば絵は描けるし画塾通うのはそんな高くないから
美大はお金持ちばかりって感じじゃなかったけど
音大は楽器買ってレッスン受けられる家庭環境じゃないと入り用がないからガチ金持ちばかりのイメージ+14
-2
-
771. 匿名 2023/02/26(日) 19:12:11
>>767
前にお世話になった派遣の営業さん、美大卒だった!意外といるのね。+2
-0
-
772. 匿名 2023/02/26(日) 19:12:55
>>701
羨ましい。
ハンドメイド好きだけどセンスが無いことだけはわかる。
センスよかったら、ハンドメイド作家になりたかったわ+3
-0
-
773. 匿名 2023/02/26(日) 19:14:43
喫茶店の店員です+2
-0
-
774. 匿名 2023/02/26(日) 19:14:53
姉が芸大ではないけどトップクラスの芸術系大学の油彩画だった
20代の頃はアルバイトしつつアトリエ作って創作したり展覧会したり頑張ってて時には絵が売れることもあったけど、30手前くらいであきらめて、派遣社員や契約社員を転々
でも運良く30前半でこれは向いてるっていう職種にめぐりあえて、勉強などに勤しんだ結果、契約社員から正社員に登用され40超えた今では管理職
ちなみに数字を扱うような職種で芸術で学んだことはほぼ活かしてない
姉は相当運が良い方だったと思うけど、それでも30前後の職が不安定な時期は見ててすごく大変そうだった+7
-0
-
775. 匿名 2023/02/26(日) 19:20:26
普通の会社とかでも良く見かける+0
-0
-
776. 匿名 2023/02/26(日) 19:21:04
保育園で働いてた時、音大の声楽科出た先生がいたよ。
ピアノも歌ももちろん上手だった。
小学校の音楽の先生に空きが出たからってやめていきました。+4
-0
-
777. 匿名 2023/02/26(日) 19:21:06
美大の経験を仕事に繋げなくても
やりたい仕事やりながら好きな作品つくったり
みたり、きいたりしてる。
ブルーピリオドに影響されて子供に受験したいと
相談されて学費みて焦る家は入学してから
富裕層の余裕と才能に現実を知る。
芸大卒 不労所得あり+3
-1
-
778. 匿名 2023/02/26(日) 19:21:24
>>153
私も英文科出ても営業で全く英語使わなかったり、
友達も法学部出ても流通業だったり、大学って何の為に行くんだろうね。
+8
-1
-
779. 匿名 2023/02/26(日) 19:22:23
Webの制作会社にいたけど新卒のクリエイティブ職は全員美大卒の子たちだったよ。音大はわからないけど、美大なら広告会社とか制作会社に入社できると思うけど。
事業会社を受けるにしろ美大出てるなら就活でアドバンテージありそうだけどな+8
-1
-
780. 匿名 2023/02/26(日) 19:23:25
>>234
賞を取るにも画家弟子派閥や新興宗教派閥があるから、何処かに属さないと難しいよ コンペもスポンサーや審査員が何処か調べてから応募したほうがいい。+5
-1
-
781. 匿名 2023/02/26(日) 19:23:38
大学を上手く利用する。
大学で何をするか、どんな先生がいるか入学前に目的を絞って早めに行動することが大事。
+5
-0
-
782. 匿名 2023/02/26(日) 19:24:37
>>780
宗教派閥…やはり…+6
-0
-
783. 匿名 2023/02/26(日) 19:25:18
賢い子はバイトは家庭教師とか塾講とかやるし、就職先は銀行とかコンサルとか商社とか行くし
そういうのにめっちゃ弱そうなイメージ+0
-0
-
784. 匿名 2023/02/26(日) 19:26:12
>>290
ほん怖だよ+2
-0
-
785. 匿名 2023/02/26(日) 19:26:16
>>8
自分は学校の先生にもピアノの先生にも音大勧められて入りたかったけど、親に反対されて普通大学入った。
その後、アマチュアのとか音大生も含めたコンクールで賞も取れたりして、いまは公務員してる。
あの時反対してくれた親に大感謝。
ピアノ弾く時間はグッと減ったけど、定年退職してからも思いっきり弾けるし、何より食いっぱぐれがないことがありがたい。+39
-4
-
786. 匿名 2023/02/26(日) 19:30:59
友達は自衛隊の音楽隊に入ってたな
ちゃんと訓練もしなくちゃいけないから大変っていってた+2
-0
-
787. 匿名 2023/02/26(日) 19:31:20
>>744
実際お金がなくて途中で退学した子いたし
風俗で働いてる子いたわ。
可愛そうだけど裕福ではない家庭の子が行くところではないんだよね。
本人が一番辛い思いすると思う。+5
-1
-
788. 匿名 2023/02/26(日) 19:31:25
>>16
一般職はまだいい。
美大卒の知り合いは皆、派遣だよ。+10
-0
-
789. 匿名 2023/02/26(日) 19:32:29
>>788
何系の派遣ですか?+2
-0
-
790. 匿名 2023/02/26(日) 19:32:35
馬鹿にするわけじゃないけど専門大卒って何してるんだろう
弟嫁がデザイン専門→半年アメリカ留学(理由不明、英語できない)→一般事務の派遣なんだけど、今時フォトショでイラストかけたり3DモデリングやCAD使えないと話にならないと思うんだけど(趣味でやってる私のが詳しかった)そういうのより留学!みたいになる発想が分からん+4
-2
-
791. 匿名 2023/02/26(日) 19:35:48
>>790
自分探し+5
-0
-
792. 匿名 2023/02/26(日) 19:40:10
>>779
美大でギリギリだよね。藝大ならエリートとしていい就職できるけど…
底辺美大や専門行くよりいいよって女子大の環境デザインを親に進められたけどマジで正解だった
授業はデッサンとか色彩学の基礎しかやらないんけど、ちゃんと大手のインテリアコーディネーターになれるし失敗しても一般企業に行ける+7
-3
-
793. 匿名 2023/02/26(日) 19:40:19
>>127
何か作れたり描けたりしないかな?
家にあるもので無理せずお小遣い程度稼げることしてみるのどうかなあ
せっかく学んだ知識があるならやってみてほしいと思うのは
美術を学びたかったけど貧乏で行けなかった人間からすると勿体ないと思ってしまう+6
-1
-
794. 匿名 2023/02/26(日) 19:40:49
>>1
美大から設計系です。
家は地方で親は教師と一般事務銀行員。普通の家庭でした。+6
-0
-
795. 匿名 2023/02/26(日) 19:41:51
>>116
就職できないのは通信の美大のせいじゃないと思う+1
-2
-
796. 匿名 2023/02/26(日) 19:42:23
音大卒だけど、友達は結婚して子供できて みたいな子がほとんどだな+5
-0
-
797. 匿名 2023/02/26(日) 19:42:39
>>132
中途半端に田舎の某大手系列講師
ピアノでも生徒が集まらない。
バイオリンはやっぱりお金かかるし、週2しか
教室してないし空きだらけ
需要もあまりないのかも。+0
-0
-
798. 匿名 2023/02/26(日) 19:42:45
自分の周りだと管楽器しかいないけど音大卒業して自衛隊音楽隊、海外のプロオケ行った人が1人ずつ。
あとは音楽教室の講師やアンサンブル組んで演奏活動してるとかかな。普通に主婦になった人もいる。+3
-0
-
799. 匿名 2023/02/26(日) 19:42:46
>>30
すごい良いこと言ってる風だけどそれはある程度お金持ちじゃないと難しいのでは、、実家太い人じゃないとそのルートは辿れない。+13
-0
-
800. 匿名 2023/02/26(日) 19:43:11
>>792
音大より美大の方がつぶしがききそうだなあ+7
-0
-
801. 匿名 2023/02/26(日) 19:43:26
アートディレクターのキギに憧れる。+3
-0
-
802. 匿名 2023/02/26(日) 19:45:23
>>153
保育系大学の講師と自宅教室。
講師料も安いし、毎月もサラリーマン以下です。+2
-0
-
803. 匿名 2023/02/26(日) 19:45:57
>>731
高等遊民+4
-0
-
804. 匿名 2023/02/26(日) 19:47:12
>>803
やはり+2
-0
-
805. 匿名 2023/02/26(日) 19:47:51
>>800
今時パソコンデザイン出来たら主婦でもデザインで働けるから美大行く意味ない
webデザイナーの子なんて半年で資格取ったって言ってたし突出した才能より学歴で見られる
+2
-9
-
806. 匿名 2023/02/26(日) 19:48:27
>>90
児相働いてるんですね…
しんどくて辞めたいです。
+4
-0
-
807. 匿名 2023/02/26(日) 19:48:42
>>757
なにいってんの
もっと富裕層がそろってる大学なんていくらでもある+4
-0
-
808. 匿名 2023/02/26(日) 19:49:03
音大卒後ヨーロッパへ留学してたけど帰国、フリーランスで演奏家してるけど本業はアパレル店員してる友人がいる+9
-0
-
809. 匿名 2023/02/26(日) 19:50:49
デザ科だったけど、課題の意味もよくわかんなかったしコンペも出したことなかった。学生生活は楽しかったけども、学費はもったいなかった。
今はインテリアコーディネーターとって、リフォーム業界で営業しながらプラン書いたりしてる。
高校生の頃から、自分のしたい事や将来性が具体的に描けるようなら行ったらいいと思う。
4年間を漠然と過ごすには、美大は適さない。+5
-0
-
810. 匿名 2023/02/26(日) 19:51:24
>>805
>突出した才能より学歴で見られる
違うよ。
なんだかんだで、デザイナーで生き残る人は「〆切までの限られた時間内で、クライアントの希望デザインを的確に具現化出来る人」だよ。
いくら学歴あっても、これが出来なきゃ全然ダメ。+9
-2
-
811. 匿名 2023/02/26(日) 19:52:02
>>30
大多数の音大卒+親は、その選択はプライドが許さないのでは‥
音大は金持ちの娘が行くところ、看護師は早く自立しないとやっていけない家庭の娘がなる仕事、のイメージが強い。
正反対のイメージだなあ。+19
-0
-
812. 匿名 2023/02/26(日) 19:52:12
日本には才能ある貧乏芸術家を支援するロ○チャみたいな大富豪や貴族がいないからね 画家ミュシャの生涯を調べてわかった+1
-0
-
813. 匿名 2023/02/26(日) 19:54:43
>>810
「個人のデザイナー」として生き残るためにはそうかもしれないけど、中小企業で安定した飼い殺しwebデザイナーとして生きるなら学歴は必要なのよ
私にはそんな高尚に生きれるほどの才能なんてないからな+1
-1
-
814. 匿名 2023/02/26(日) 19:55:51
>>812
日本にもタニマチはいたけどねぇ
まあ、今はどこも景気悪いからね+1
-0
-
815. 匿名 2023/02/26(日) 19:56:16
>>810
デザイナーだけどわかる。
あとコミュ力、病まない力、体力+10
-0
-
816. 匿名 2023/02/26(日) 19:56:56
美大出身の兼業バンドマンが意外と多いのを最近知った
音楽と美術両方に長けてるって羨ましい+1
-1
-
817. 匿名 2023/02/26(日) 19:57:12
>>1
多摩美卒です
紆余曲折してエンジニアしてます
社内システムの開発です
自分は挫折した方です
最終面接でデザイン職落ちました笑
悪い言い方ですが、
普通の仕事で働いた方が楽
それなりの給与もらえるし
一般企業での常識も身につく
なんだかんだ仕事にもそんなに困らない
新卒でもIT系で美大歓迎の会社たくさんあると思うのでチャンスはある!はず!どうにかなる!+10
-0
-
818. 匿名 2023/02/26(日) 20:00:08
卒業後しばらくバイト→上場一部一般企業就職→自宅で音楽教室
会社勤めの倍近く稼げています。
通勤がないし、自分のペースでレッスンを組めるし、子どもと多く一緒にいられるので、今が一番いい。
音大を出してもらったおかげで親に感謝です。+2
-0
-
819. 匿名 2023/02/26(日) 20:00:41
>>810
一般企業は勿論、全ての職種に求められるスキルですな+1
-1
-
820. 匿名 2023/02/26(日) 20:03:34
>>805
Webデザイナーってちょっと特殊と言うか
ぶっちゃけ絵が描ける必要ないし
そういう土俵でなら美大の必要性は薄いかもしれない。
デザイナーってついてるけど、デザインしてるわけでもないし+7
-2
-
821. 匿名 2023/02/26(日) 20:03:57
>>115
大会って言わないかな。
コンクールって表現すること多いけど。。+5
-9
-
822. 匿名 2023/02/26(日) 20:04:45
>>1
音大卒業して留学して医者の嫁です。+2
-0
-
823. 匿名 2023/02/26(日) 20:06:36
>>818
自営だから、勤め人の倍以上稼いで当たり前だよ。
そこは気を緩めないようにしないと、老後詰む。法人化していないなら、退職金や厚生年金もないわけだから。+1
-0
-
824. 匿名 2023/02/26(日) 20:06:59
親が贅沢って言っちゃうのは子が可哀想だね。
悪いけど出せない、おかねない。はほんとどうにもならないし仕方ないけど。
贅沢というか、子供がやりたいことできるだけやらせたいよね+1
-3
-
825. 匿名 2023/02/26(日) 20:09:48
卒業後なにしてますか?というトピだけど
今は専業主婦です、とか、音楽教室をひらき子供に教えてます、とか
これからの日本で、そのラッキールートにのれる人がどれほどいるんだろうね+8
-1
-
826. 匿名 2023/02/26(日) 20:10:21
>>33
教授とかなった人いる。+1
-0
-
827. 匿名 2023/02/26(日) 20:12:09
>>1
氷河期の美大卒ですが、デザイン科の出来る人はトヨタとか任天堂とか大手行ったりして中途半端な大学の文系学部行くより良かったかもしれない。入るの難しいと言われる大学というのもあってちゃんと就活したデザイン科の就職先は中々良い。
デザイン以外はカフェしたり、教員とか看護師とかフリーターとかほんとに色々だけど、私も含め主婦が多い気がする。
+7
-0
-
828. 匿名 2023/02/26(日) 20:13:33
>>5
理事長の娘が音大出て親主催のイベントで歌って30過ぎたら親が経営してる施設の役職就いてたよ+3
-0
-
829. 匿名 2023/02/26(日) 20:14:28
専門大って安くないしね
トピ違いだけど美容師の専門大学はウイッグとか買ってたら年間200万かかるって言ってたからまだマシなのかもしれないけど、うちも色々買ったらトータル140万かかってた+2
-0
-
830. 匿名 2023/02/26(日) 20:14:40
>>759
横だけど
高収入の風呂っていうと大体はソープとかでしょうか
風俗に身を沈めるという意味合いが多いと思います+7
-1
-
831. 匿名 2023/02/26(日) 20:16:30
>>449
そうですよね…。
私はコミュ力と体力無くて、正社員辞めて在宅で顧客とのやり取りがない製作要員みたいな感じになってかなり楽になりました。+4
-0
-
832. 匿名 2023/02/26(日) 20:17:43
ピアノ講師してたけど子どもできて辞めた。
将来やばいと思って保育士の資格だけ取ってある。復帰する時はこっちかなー。+3
-0
-
833. 匿名 2023/02/26(日) 20:17:56
>>825
そうなんだよねー…
コロナ禍以降、世相が変わったよね+5
-0
-
834. 匿名 2023/02/26(日) 20:18:59
主婦って聞こえはいいけど良縁で夫の稼ぎがいいのか、それとも再就職できないのかで違うね
どちらが多いのかな+1
-0
-
835. 匿名 2023/02/26(日) 20:20:35
私は大学までは家の事情で行けなかったけど
高校がデザイン科でした
卒業後も連絡取ってた美大卒業した同級生達は
出版社や印刷会社に就職した人が多かったです+1
-0
-
836. 匿名 2023/02/26(日) 20:21:08
>>738
尾木ママの長女がそうだったみたいよ
美大に行きたいと言ったけど尾木ママがそういう分野で食べていける人は一握りだからって別の大学勧めて長女は子供の頃から物わかりのいい子だったからその通りにしたんだって
長女が結婚出産して自分の娘に◯絵という名前を付けたときに由来を聞いたら「一生自由に絵が描けますように」だったらしい
尾木ママが教え子には夢や希望を持ちなさいと教えていたのに自分の子供にはそうできなかったという話をしてたよ+17
-0
-
837. 匿名 2023/02/26(日) 20:22:39
一般家庭から音大行って、音楽の道に進むか悩んでる人に言いたいです
音楽でソロでやってくつもりの人は、相当コミュニケーション能力高い人じゃないと辛い
技術があってオケとかに入れたら良いけど、ソロ活動する人は色んなコネを自分で作らないといけないから、明るくて話上手な人が多い
名前だけでホールを埋めれる人は、海外の有名コンクールで有名になった人だけ
実家太いならどうにでもなる+16
-0
-
838. 匿名 2023/02/26(日) 20:22:49
音楽の先生て 保健室の先生みたいに
えろいイメージある
美人な先生多い気がする+1
-5
-
839. 匿名 2023/02/26(日) 20:23:31
>>813
Webデザインに学歴なんて別に関係ないと思う
納期守れる、不屈の精神、体力と薄給に耐えられるかだと思う+6
-0
-
840. 匿名 2023/02/26(日) 20:23:46
>>834
どうして知りたいのか知りたい
後者だったら馬鹿に出来るから?+1
-3
-
841. 匿名 2023/02/26(日) 20:24:13
>>33
友達が美術系から教師になったけど
芸術家肌だから教職に馴染めなくて
鬱になって辞めてしまって専門学校に
入り直して一般事務に就職したけど
それも合わず転職繰り返して結局は
フリーターになってた。+5
-0
-
842. 匿名 2023/02/26(日) 20:25:05
美大卒→就活しないでデザイン会社にバイトで入る→ここで仕事の基礎を教わる→何社か渡り歩いてるうちに辞めた前の会社から個人で仕事もらったり、これできる?ってやったこともない仕事振られる→やってみる
これの繰り返しで今もしがないフリーランスのデザイナーやってるけど、正直ナンデモ屋になってる。
紙広告からパッケージ、グッズデザイン、イラスト、商品写真のディレクション、写真合成・加工、他人の絵の着色、web(全体のイメージデザインのみ)、展覧会の会場ディレクション…
正直美大で学んだことより、最初の会社で「とにかく画面じゃなく人と仕事するんだから話し合え、汲み取れ、相談しろ。やったこともないものは締め切りが近いなら断れ。それ以外は受けろ」と教わったことが全てだった。
美大出てよかったことは同業の友人が多少いることと、自分が変わっていることが浮かない世界があると学んだこと、その程度。+9
-0
-
843. 匿名 2023/02/26(日) 20:26:05
リーマンショック世代。とにかく絵を描けるところに行きたくて、たまたま採用されたのがガーデンデザイナーだった。
楽しかったし、やりがいがあったけど、受け持つ顧客の多さに徹夜、休日出勤が当たり前で、精神をやみ、会社にもお客様にも迷惑を描ける結果に。
ただ、「芸術を学びたい」だけだと贅沢です。明確なビジョンがないと。+5
-0
-
844. 匿名 2023/02/26(日) 20:26:29
>>508
音大と美大じゃかなり違うと思うけどな+5
-0
-
845. 匿名 2023/02/26(日) 20:26:41
>>839
横
体力だよね
会社の椅子で寝ても体力回復出来るか、とか笑+5
-0
-
846. 匿名 2023/02/26(日) 20:27:01
>>840
単純に医者の嫁とか書いてる人がいたから金持ち多いのかなと思って
私も結婚したらデザイン続けられるのか分からんし怖いから
+2
-0
-
847. 匿名 2023/02/26(日) 20:28:08
芸術コースだったけど、有名子供靴のデザイナーしてるよ。サラリーマン的な感じ。+1
-0
-
848. 匿名 2023/02/26(日) 20:29:15
>>842
大学は仲良さそうでいいな
専門だからか友達作る雰囲気じゃなかった+0
-0
-
849. 匿名 2023/02/26(日) 20:29:16
>>811
音大卒ですがそんな事もないですよ。
もちろん裕福なお家の子もいますが、貧乏ではないけど普通のサラリーマンのお家もたくさんあって、育英会の奨学金貰ってた人もたくさんいます。
親がヒーヒー言いながら卒業させてくれました笑+10
-0
-
850. 匿名 2023/02/26(日) 20:29:24
>>811
だけどニート3年もしてたらさすがにコンビニのバイトだって応援するよ
そこを自分で畑違いの資格とってそれこそ自立して立派に働いてて、私は偉いとしか思えないけどな+10
-0
-
851. 匿名 2023/02/26(日) 20:30:39
>>619
遊びで上手くなることは絶対にないから少しでも真剣にやる気がないなら無駄でしかない
人が聴いて綺麗だと思わせるには良い先生に師事して最低5年間は毎日2時間練習
ここまですれば、何とか聴けるレベルに近づける
まあやれば現実が分かるよ+8
-0
-
852. 匿名 2023/02/26(日) 20:30:46
美大卒
アパレルのデザイナーを10年
今は調理師+6
-0
-
853. 匿名 2023/02/26(日) 20:32:42
>>770
日本画と油絵は画材にめちゃくちゃお金かかるよ。
特に日本画は1色2~3千円の画材を何個も買ってバンバン使って制作しないといけない。
絵を描く基材も絹に描いたりするし。
そして描いて終わりじゃなくて
描いた絵を額装したり表装するからまたお金がかかる。+7
-0
-
854. 匿名 2023/02/26(日) 20:32:43
>>837
それはその通り。
音楽で食べて行けない可能性の方が圧倒的に高い事を理解した上で、行けば良いと思います。+7
-0
-
855. 匿名 2023/02/26(日) 20:34:38
>>33
これよく見るけどむしろ仕事普通の文系よりあるよ
美大=不安定の図が世間的についてますが
芸術よりも美術や技術で考えると分かりやすい+6
-0
-
856. 匿名 2023/02/26(日) 20:34:52
>>846
誤解してたかも!ごめんなさい🙇♀️
40過ぎて気力体力落ちても続けられるかは情熱次第だと思う 音楽もアートもデザインも
私は気力が続かなかった
+1
-1
-
857. 匿名 2023/02/26(日) 20:35:26
>>1
美大卒ですが、一般大の文学部や経済学部とは違い
課題に追われます。
私は下手だったので辛かった。
バイトに勤しみたいけど課題は持ち運びも出来ず。
レポートで追われるだけの一般の学部なら、本と鉛筆とレポート用紙があれば移動中の電車や空き時間の喫茶店でも仕上げられます。これも羨ましかった。
課題作品は
家か学内かで仕上げるしかなく、バイトをしなくて良い人が羨ましかった。
そして、ご存じでしょうがずーっと材料費が必要です。
友達の中には高額の絵の具をすぐ揃えてましたが、私は高額の絵の具は中々買えませんでした。
絵の具格差....
まぁ、経済格差はどこの大学でもありますがね....
そして、下手で教授にメタくそに貶される時、自分はお金かけて何をやってるんだろ?と。
自分の作品や技術に自信が持てず、欲望もなくなり、
とりあえずどうにか卒業する事だけを考えてただけでした。
+6
-0
-
858. 匿名 2023/02/26(日) 20:36:36
>>744
田舎の子だからは余計じゃない?
そういう家庭もたしかにいるけど
行った人の書き込みなの?+4
-0
-
859. 匿名 2023/02/26(日) 20:37:51
幼馴染が東京藝術大学のバイオリンでて今は海外で室内管弦楽の演奏家になってる
小学生の頃からずっとバイオリン弾いてたし賞も取ってたらしい+4
-0
-
860. 匿名 2023/02/26(日) 20:38:27
>>5
音大出たけど私もニート。食べていける人はほんの一握り。
職は学生時代コーヒーチェーン店でのバイトしかした事ない。+16
-0
-
861. 匿名 2023/02/26(日) 20:39:01
>>612
吹奏楽部かジュニアオケ勧めてみたら?
違う楽器やると将来アマチュアでも楽しみの幅が広がるし、ピアノ経験も役に立つよ+3
-0
-
862. 匿名 2023/02/26(日) 20:41:43
>>116
全部の通信制美大がそうなのかわからないけど、知り合いが入ったところは卒業できる人が全体の1割って言ってた…
その人は縁が切れちゃったから、卒業できたのかどうか知ることができないのが残念。+9
-0
-
863. 匿名 2023/02/26(日) 20:42:33
>>1
多摩美グラフィック出て大手企業デザイナー。
学費以外にはパソコン環境揃えるのに幾らかかかったくらい!+6
-0
-
864. 匿名 2023/02/26(日) 20:42:49
YouTuberのしおたんは本業なんなのかな
歌手?YouTuber?
藝大卒だよね、確か+1
-0
-
865. 匿名 2023/02/26(日) 20:43:46
>>815
結局仕事となると殆どかそう言うことですよね。
締め切り迄に納入、コミュ力、体力。
どんな会社や仕事でも、東大出ました!が締め切りに間に合いません、すぐ体と精神を病みます、他者と上手くやれませんじゃ、どんな会社や仕事でもお金は稼げません。
+6
-0
-
866. 匿名 2023/02/26(日) 20:46:01
>>857
私は音大だけど、これは分かる。
一定レベルの音大は入るのも大変だし、入ってからも常に課題に追われたくさん練習しないといけない。
そういう意味ではバイトしなくていいお金持ちの家の子は有利でしたね。
地方から上京したけど親に生活費は出せないと言われ、バイトしてボロアパートで暮らしてる人もいました。
金持ちの趣味の学校と思われがちですが、やる事もたくさんあるし大多数の学生は必死で勉強していますよ。
+10
-0
-
867. 匿名 2023/02/26(日) 20:46:20
>>1
美大でたよ〜
ものづくりアプリで小物売りながら農家やってます
農家カフェが人気で嬉しい
学生時代は厨二病撒き散らしながら
「アートは世界を平和にしないがきっと誰かの命を救う……そういう作品しか私は作らない」とかゆーてました
同級生いたら身バレするだろな
当時は色々ごめんね+8
-1
-
868. 匿名 2023/02/26(日) 20:53:01
>>805
実力うんぬんじゃなくて、もう美大受かるくらいの素養があります、という証明のための美大卒だよ。
実力に自信があるなら行かなくていいと思うけど学歴は一生ついて回るよ+6
-1
-
869. 匿名 2023/02/26(日) 20:53:50
>>179
でも結局実技できる人は学科もできる頭のいい人が多いんだよ。
なんというか、生まれた時から教育に使われてる費用が違う。+3
-0
-
870. 匿名 2023/02/26(日) 20:54:36
>>781
入学するまでにそれらを考えられる子なら、、将来は心配ないよね+2
-0
-
871. 匿名 2023/02/26(日) 20:54:46
安定した仕事したいなら普通の学科の大学をおすすめするよマジで。
謎のアーティスト性と浮世離れ感だけが激しく上昇したよ私はw+4
-1
-
872. 匿名 2023/02/26(日) 20:55:11
>>810
そうそう、あとデザイナーもある程度の学力は必要。一流大学出のクライアントにプレゼンして、同じ会社の制作、営業相手に打合せするんだから、アホには務まんないよ+7
-0
-
873. 匿名 2023/02/26(日) 20:55:16
>>680
演奏家も継続して仕事もらえる人たちはこれだと思う
世界的に有名なソリストじゃなくて、国内で地道に活動してる人たちね+4
-0
-
874. 匿名 2023/02/26(日) 20:57:45
>>619
地元や隣県でプロで活動してる人を調べてみたら?
看板だしてなくても頼まれて個人レッスンしてる人結構いるよ
友人もプロの演奏家だけど、車で1時間くらいの場所まで教えに行く事はよくあるみたい+2
-0
-
875. 匿名 2023/02/26(日) 20:59:49
>>1
実家が裕福でないのならやめた方がいい。
音大を出たところで、一流音大卒でも稼げない。
貧困寄りの一般家庭出身者で、給付型奨学金だの準特待生だの色々使って何とか卒業して、さらに頑張ったけど、音大非常勤止まりの人生だよ。
専任じゃないと給料バカみたいに低い。
相当優秀で、相当な覚悟もないならやめておいた方がいい。+8
-0
-
876. 匿名 2023/02/26(日) 21:03:58
>>744
いやいや、田舎にだって金持ちはおるぞw
+7
-0
-
877. 匿名 2023/02/26(日) 21:04:33
音楽や美術の先生になるのかな?+0
-0
-
878. 匿名 2023/02/26(日) 21:08:35
父の妹
東京藝大出たけど、帰郷して普通の塾講師
でも田舎では 藝大卒というと興味を持たれたり、一目置かれたりするらしく
割と裕福な家の御曹司と結婚した+7
-0
-
879. 匿名 2023/02/26(日) 21:08:42
>>816
美大生も音楽やってる人多い。
友達も何だかんだで音楽の方を長年やってる。
成功したのではスピッツと高橋幸宏はムサビ。+2
-0
-
880. 匿名 2023/02/26(日) 21:09:17
友人の話だけど
音大ピアノ専攻→ボーカル教室の先生
美大→地方の広告代理店でCMとかポスターとか色々手掛けてる+1
-0
-
881. 匿名 2023/02/26(日) 21:09:21
>>872
これは本当にそう
私もデザイナーで先輩にとても天才肌な人がいたけど、その人は打ち合わせが苦手で語彙が少なく擬音が多くたまに発する言葉が相手を不快にさせる、みたいなディスカッションができない人だったので、基本的に営業がクライアントと話してきてそれを噛み砕いてその人に伝えるっていう作業してた。
作品さえできればクライアントとも話ができる人なんだけど、とにかく初回のあまり決まってない段階のふわふわ打ち合わせが苦手なようで、他の先輩からも「あれじゃ独立もできないだろうな」って言われてた。+5
-0
-
882. 匿名 2023/02/26(日) 21:10:47
>>39
そう言えば近くのピアノ教室の先生、自宅もお稽古もグランドピアノだった。すごいものを引かせてもらってたんだなー。
なのに覚えが悪い上に練習しないからおかられてばっかりだったわ。+5
-0
-
883. 匿名 2023/02/26(日) 21:12:13
他の方も言っていますが、学びたいから大学行くのであって、有名になってお金を稼げないなら行く価値ない、という考えの人には向いてない。バイトしながらでも音楽や美術に携わっている人、極貧でもいいからそれ一本でやって行く人、就職し趣味として続ける人、色んな生き方があると思う。+1
-0
-
884. 匿名 2023/02/26(日) 21:12:24
美大卒、インハウスデザイナーです。+1
-0
-
885. 匿名 2023/02/26(日) 21:13:16
>>645
そうそう。
美大出たから=デザイナーではなく、結構汎用性高いと思うよね。これから就活する人は出来るだけ大きな会社を狙ったら良いと思う。わかりやすく広告やデザイン、印刷系ではなくても、大きな会社のグループ会社の中で活かせる所多分あるから。例えば鉄道系や電力系。都市計画も壮大なデザインだよね。+4
-0
-
886. 匿名 2023/02/26(日) 21:13:40
日本画科卒業して新卒で入ったゲーム会社でデザイナーしてる+2
-0
-
887. 匿名 2023/02/26(日) 21:15:55
>>877
国家公務員の教師は美術も音楽も学内で二人程しか枠がない。
私が小学校の時に2人いた音楽の先生その内1人が病気で突然辞めてしまい、音楽の先生が1人がになった。
年度末までピンチヒッターとしてピアノが出来る他の教師が担当してた。
うちの母も中学校家庭科教員だったが、音楽の先生が
足りなくなり、ピアノが出来たのでピンチヒッターで音楽も受け持ってた。
+0
-0
-
888. 匿名 2023/02/26(日) 21:16:04
業種は書けないけど、
インハウスデザイナーです。
数回転職をして、現在です。若い頃は残業、徹夜、休日出勤は当たり前だったけど、今の職場になってから、だいぶ早く帰れるようになってます。デザイナーの労働時間としてはかなりホワイトかも。でも職種全体の年収は安い方の業界だと思うので好きじゃないとキツいかも。
経験値がそのままスキルになってつみかさなっていく職種なので、経験値が活かせるのが長所でもあります。職場環境に恵まれれば長く続けられると思います。でも定年まで働いてるローモデルがほぼいないので、続けられるかどうかは未知です。
子育てしながら仕事を続けてる人もいますよ。お子さんが今年就職するお子さんと、大学3年になるお子さんがいます。
ちなみに学生時代の友達でデザイン美術系の仕事や活動を続けてる人は半々くらいです。グループ展の案内も来ますし、結婚してフリーランスになってる人もいます。
やってない人はもうまったく
美術、デザイン自体に関わってない感じですね。+3
-0
-
889. 匿名 2023/02/26(日) 21:16:05
究極、趣味、遊びだとは思う。
それを全力でやる。+2
-0
-
890. 匿名 2023/02/26(日) 21:17:44
>>886
同じく
今は転職して別のデザイナーだけど+2
-0
-
891. 匿名 2023/02/26(日) 21:18:11
美大、デザイナーです+2
-0
-
892. 匿名 2023/02/26(日) 21:18:18
親戚のお姉さんが地方から東京の音大行ったけど、卒業後はIT企業につとめて、その後は田舎に戻って結婚して専業主婦だよ。
地方から東京に出すのもお金かかるし、防音の部屋借りたり、グランドピアノ買ったりで、裕福じゃないと難しいと思う。+3
-0
-
893. 匿名 2023/02/26(日) 21:19:53
わー!来年、美大を卒業します!
ファイン系なのであまり関係のないところに就職しようと考えてます。(周りが全く就活しない...)
+2
-1
-
894. 匿名 2023/02/26(日) 21:20:29
>>886
油とか日本画とか、絵画卒の人はゲーム会社行く人結構いるよね。自分もそう。+2
-0
-
895. 匿名 2023/02/26(日) 21:21:38
>>185
電子ピアノ販売で素晴らしい模範演奏するのかな+2
-0
-
896. 匿名 2023/02/26(日) 21:22:56
デザイン系は思った以上に仕事沢山あるよ。+2
-1
-
897. 匿名 2023/02/26(日) 21:23:03
ちょっとトピズレだけど私はデザイン専門卒。結婚妊娠出産経て気付けば新卒で入った会社に勤めて15年。今は完全リモートで仕事していて給料はそんなに良くないけど融通が利くから長く細くをモットーになんとかしがみついてる。
でも同級生はほぼ違う職種に転職しちゃったなぁ。+4
-0
-
898. 匿名 2023/02/26(日) 21:24:23
>>879
音大卒のアート畑の人はそれに比べてあまり思い出せません
強いて言えば「のだめ」の作者位+0
-0
-
899. 匿名 2023/02/26(日) 21:24:48
卒業後はしばらくフリーターでバイト三昧しながらボサノヴァとかジャズのバンドで歌ってた。
ある日ボサノヴァ歌える人を探してるという知人のツテで、ラウンジでシンガーとして雇ってもらえた。ギャラは安いし週一だけど定額出る。子供の頃からの夢が叶ったと思った。
しかし生活が不安定なままだったので、結婚を機に中途で正社員になった。アパレル販売です。
シフトをうまく調節してシンガーも続けた。でもコロナでラウンジの存続自体が危うくなり、仕事がなくなりました。
もう一度歌う仕事がしたい。+5
-0
-
900. 匿名 2023/02/26(日) 21:25:05
ファイン系の教授って就職=脱落者扱いするよね
作家活動してる人が一番崇高だと思ってる節がある
そうじゃない人もいるけど+3
-1
-
901. 匿名 2023/02/26(日) 21:25:17
>>1
知人はピアノ教室で講師している。+3
-0
-
902. 匿名 2023/02/26(日) 21:27:20
>>25
東京藝術大学に行った友達は、地元公立トップ高に通い、とある楽器のとあるコンクールで優勝するレベルでした。
ちなみに大学も首席卒業でした。
別の友達は、地元公立トップ高(↑と同じ高校)でとある楽器で特にコンクール優勝とかはなかったそうです。
お二人とも当時のセンター試験では8割超えでしたので、あたまも良くて楽器もできてすごいなーと思ってました。+16
-1
-
903. 匿名 2023/02/26(日) 21:28:31
>>888
インハウスはいいよね。
もちろん大変ではあるけど、デザイン会社にありがちな、めちゃくちゃな労働時間もない。
自主制作しながらでも続けられてる。
スキルを爆上げしたいなら、デザイン会社なんだろうけど、制作もしたい自分にはあってた。+9
-0
-
904. 匿名 2023/02/26(日) 21:30:20
専業っていうか無職多いね。+7
-1
-
905. 匿名 2023/02/26(日) 21:30:50
芸大出て今はイラストレーターしてるよー。
一人前に食べられるようになるまで15年かかったけどね。+4
-0
-
906. 匿名 2023/02/26(日) 21:30:55
>>902
音大はそもそも教育熱心な家庭が多いから、勉強できる人多いですね。開成や桜蔭から芸大とか。+9
-0
-
907. 匿名 2023/02/26(日) 21:31:00
美大卒の先輩は日本画専攻だったけど、アニメ、ゲーム好きのオタクで熱意すごすぎて、有名ゲーム会社に就職してた。もちろん絵がめちゃくちゃ上手かった。夢叶えててすごいなって思ったけど、そんな人はほんとうに少ない。+10
-0
-
908. 匿名 2023/02/26(日) 21:31:48
>>900
趣味でやれ、売れるな。
売り絵はダメ、みたいなこと言う人もいる。
+3
-0
-
909. 匿名 2023/02/26(日) 21:32:08
>>697
いや就職とか稼ぐとか、そういうステージにいないのでは。
そもそもデザイン科より油画や日本画科の方がずっと倍率高いのよ。
卒業して作家活動していても身分としてはアルバイトだし。
ちなみにアルバイトも美大限定の高給バイトがあるので、関係のない仕事に就くっていう感覚はないなぁ。
地方出身で地元に帰ったりしたら辛いと思うけど。+5
-1
-
910. 匿名 2023/02/26(日) 21:32:10
>>421
それはすごい!
東京芸大は別格扱いぽいイメージですものね!+5
-1
-
911. 匿名 2023/02/26(日) 21:33:52
>>1
音大卒
事務の派遣で生きてるよ+7
-0
-
912. 匿名 2023/02/26(日) 21:36:21
区役所務めの音大卒。区の企画でストリートピアノを設置した時にPR動画の為に演奏した。仕事で活かせたのは15年でこの時だけです。+7
-0
-
913. 匿名 2023/02/26(日) 21:38:02
>>612
地元の少年少女合唱団はどう?
息子さんが楽しめて音楽好きな人たちで交流できたら今後のプラスにもなりそう+1
-0
-
914. 匿名 2023/02/26(日) 21:42:20
デザイナー。
そろそろ転職したいが大手か中小か悩む。+1
-0
-
915. 匿名 2023/02/26(日) 21:42:40
>>18
転落ではないな。すごいギャップだなとは思う。+1
-0
-
916. 匿名 2023/02/26(日) 21:44:41
>>684
ワロタ+4
-0
-
917. 匿名 2023/02/26(日) 21:45:46
>>5
ええんやで+3
-1
-
918. 匿名 2023/02/26(日) 21:48:24
>>30
なろうと思えばなれるけど
お金があって
学校に通えたからなれる
親に感謝ですね+3
-0
-
919. 匿名 2023/02/26(日) 21:50:09
音大卒です。自宅でピアノ教室開いています。もちろん、防音、グランドピアノのレッスン室です。
40〜50人教えています。年に一度、ホールで発表会を開き、最後に自分も演奏しています。
合唱の伴奏、ブライダル演奏なども週末にやっていますので、まあ、そこそこの収入はあります。
わたしはそもそも、ピアニストになりたいとかいう大それた夢ではなく、ピアノの先生になりたいと思って音大に進学したので、自分の思い描いていた夢はかなっています。
ただ、家を新築する際に、レッスン室仕様にするためには、やはり、夫の理解なしでは出来ません。
音楽に理解のある人と一緒になることも、大切なのかもしれません。+17
-1
-
920. 匿名 2023/02/26(日) 21:51:09
>>886
さっき、友達が日本画専攻でゲーム好きが昂じてデザイナーしてるってコメあったぞ笑笑
どこらへんだったかもうわかんない+1
-0
-
921. 匿名 2023/02/26(日) 21:52:40
>>3
確かにね。
楽器はメンテナンスもお金かかるし。
私もウィーンに留学しましたけど
学費以外の出費は高い。
ちなみに今は普段はフリーで仕事していて
他にはテレビやらライブやらで呼ばれたら弾く
ちなみに月収はかなり差があるな~
悪い時は20前後です。
これでもまぁまぁ恵まれてる方だと思います。+8
-2
-
922. 匿名 2023/02/26(日) 21:53:37
>>919
音大の学費からそうだけど、開業するにも何するにもお金が桁違いに必要だよね。やっぱりそもそものご実家が太くないとどんなに努力しても現実的に厳しい世界だよね。+8
-0
-
923. 匿名 2023/02/26(日) 21:54:10
>>770
卒業制作で150万かけた話とかざらだから
お金はやっぱりかかるよね。
芸術にパトロンが必要なのは当たり前で
親が太いと安心して過ごせるよ実際。
ピカソだってCHANELがいたからなんだもの。+10
-0
-
924. 匿名 2023/02/26(日) 21:54:41
ゲーム苦手なのにゲーム会社行って合わなくてやめた。ゾンビとか描けん。
ほのぼのなキャラグッズのデザイナーで今は平和な日々。+10
-0
-
925. 匿名 2023/02/26(日) 21:54:52
絵画で生計より漫画で生計たてるほうがイメージとして出来そう。
+6
-0
-
926. 匿名 2023/02/26(日) 21:57:14
漫画家になってアニメ化された先輩いるけど、かなりの成功者だろうな。+7
-0
-
927. 匿名 2023/02/26(日) 22:02:38
>>841
教師?美術の先生じゃないの?+0
-0
-
928. 匿名 2023/02/26(日) 22:05:33
>>915
楽器の音色で漁獲量増加って言われたら信じそうな自分がいる+2
-0
-
929. 匿名 2023/02/26(日) 22:10:56
>>1
美大卒です。
一般事務職に着きました。
趣味で続けてます。
+5
-0
-
930. 匿名 2023/02/26(日) 22:17:04
>>127
毎日丸一個だけノートに書いてみるといいよ。シャーペンでもアイブロウペンシルでもなんでもいい。
3秒くらいで終わる。
一年くらいやってると、だんだんもっと描きたくなる。
私はそれで復活した。+3
-0
-
931. 匿名 2023/02/26(日) 22:19:00
自宅でピアノ講師をしてます。エレクトーンも教えてます。
たまに中学校にて臨時音楽講師してます。+2
-0
-
932. 匿名 2023/02/26(日) 22:19:19
>>890
ゲーム会社から他業種ですか?どの方面へ行かれたのか差し支えない程度で教えていただきたいです。+1
-0
-
933. 匿名 2023/02/26(日) 22:22:36
美大ファイン卒で画廊で働いてます。
人は好きなことを突き詰めていけば、なんだかんだで食っていけるのよ。+3
-0
-
934. 匿名 2023/02/26(日) 22:29:11
>>3
実兄はパーカッションだから楽器代はそんなにかからなかったけど、ドイツに2年ほど留学した。私立音大だったし学費はかかってただろう。
けどエキストラ10年くらいやって、オーディションで某プロオケに入れたから、幸運だったと思う。+1
-0
-
935. 匿名 2023/02/26(日) 22:29:50
>>85
リアル!
+4
-0
-
936. 匿名 2023/02/26(日) 22:31:22
>>163
とくに彫刻科w+1
-1
-
937. 匿名 2023/02/26(日) 22:31:42
>>743
懐かしい
でも、その方は伸ばしてた方だよね+1
-1
-
938. 匿名 2023/02/26(日) 22:31:56
芸術系の大学行く人って精神病む人多いのかな。私が精神を病んで精神科に入院した時、病棟内に芸術系大学出身の人が結構多かった。在学中で休学してる子もいた。偶然かな?+7
-0
-
939. 匿名 2023/02/26(日) 22:33:07
>>909
確かに美大を受験する時に将来の金儲けの事なんか考えてなかったな。
うち、貧乏だったのにな(≧▽≦)
大体、美大だ音大だに進もうとする人間はハナから
就職に有利だの金儲けだのの意識が希薄なんだよな。
+6
-2
-
940. 匿名 2023/02/26(日) 22:33:23
>>85
きっと細くて可愛いんだろう+5
-0
-
941. 匿名 2023/02/26(日) 22:33:55
>>932
ゲーム会社の次は、あれは何系っていうのかな。
イメージで言うと、しまじろうとかアンパンマンとかああいうまじめな感じの一般ウケするイラストを、企業で描いてました。あと説明書や書類に使用するカットなども。
かためな雰囲気で社内の雰囲気が全く違くて新鮮でした。
ゲーム会社でイラストや簡単なデザインしてたのが役立ちました。+2
-0
-
942. 匿名 2023/02/26(日) 22:35:20
>>30
その学費を払える実家があるからこそなのに「なろうと思えばなんだってなれますよ。」という上から語ってて草+8
-0
-
943. 匿名 2023/02/26(日) 22:36:26
音大行った友達
Aさん 一般企業に就職、結婚して専業主婦。勝ち組ではあるけど、せっかく音大行ったのにもったいない感はある。
Bさん 臨採の音楽の先生を経て、結婚後一般企業へ。ワーママだが、給与が低くSNSで愚痴こぼしてる。
講師や先生として生計立てられる人も、ごく僅かな気がします。+2
-1
-
944. 匿名 2023/02/26(日) 22:37:13
>>938
山奥の病院に幽閉された子がいたという噂もあった。
親との問題や、性格的に繊細な人が多い。+6
-0
-
945. 匿名 2023/02/26(日) 22:37:17
>>545
芸大だけじゃなく美大それぞれの特徴というか傾向はあるよ+5
-0
-
946. 匿名 2023/02/26(日) 22:37:21
普通にピアノを習っている人と音大出の人だと知識がどれくらい違うんですか?
近くの人気ピアノ教室の先生がグレード?は持ってるみたいで今も検定を取るために自身もピアノ教室に通われているらしいんですが、音大出てないようで、教えられるのか、大丈夫なのか気になります。月謝は休めです。+3
-0
-
947. 匿名 2023/02/26(日) 22:38:11
>>938
芸術系統で纏められた病棟だったのでは?
それも研究材料の1つとしてると思うので。
決して芸術専攻の人が精神病み易いってことではない。
+2
-1
-
948. 匿名 2023/02/26(日) 22:42:14
>>941
なるほど、素材作成系なんですね。潰しが効かないとばかり思っていましたが意外と裾野は広いのかも…。
教えてくださりありがとうございます!+2
-1
-
949. 匿名 2023/02/26(日) 22:43:15
ジャズ界でプロとして活動してる人、音大卒でなく、普通の私大卒の人もけっこういて、すごいなーと思う。
音大出てもプロになれない方が圧倒的に多いのに、
音大出てないのにプロになってるなんて。+2
-0
-
950. 匿名 2023/02/26(日) 22:46:14
従姉妹は日本の音大付属、音大から海外の音大に留学。帰国後は演奏会とかステージに立っていたけど出産を機にピアノの先生に。子どもも教えているけど、コンクール控えた音大生も教えたりしているみたい。そちらの方の指導料はなかなかの高額。彼女自身コンクール実績もあるので、レッスンも人気のようです。+2
-0
-
951. 匿名 2023/02/26(日) 22:46:28
>>67
アメリカの美大も実家はお金持ちの人が多かったですか?+3
-0
-
952. 匿名 2023/02/26(日) 22:50:22
美大はデザイン系就職でそこそこ稼げるからいいと思う。建築デザインとかWebデザインとか。
音大はビアノ科で教える才能あるならいいと思う。
子どもに好かれるビアノの先生でかなり稼いでる人いる。それ以外は音大はやめた方がいい。金かかるのに稼ぎに繋がらない。無駄。+8
-0
-
953. 匿名 2023/02/26(日) 22:51:38
>>1
身バレするかもなんでざっくり書きます。
美大卒です。
美大に通いながら、ある国の言葉を習い
卒業後はその国のゲーム会社に就職しました。数年働き、日本に戻り同じ会社で働いています。
年収はそこそこ良い方です。言葉を習得したのが良かったと思います。+10
-1
-
954. 匿名 2023/02/26(日) 22:51:58
>>948
イラストとデザインできればなんとかなる!
+3
-0
-
955. 匿名 2023/02/26(日) 22:52:36
>>805
一言にwebデザイナーって言ってもピンキリだから。
大手企業の狭き門には専門卒はいないけど。+2
-1
-
956. 匿名 2023/02/26(日) 22:56:00
音大生時代は大変だったけど充実してた。
好きなことだけに集中できた4年間だった。
今は普通の会社員。音楽は趣味として付き合ってる。
突き詰め過ぎるとしんどくなるので(笑)
皆さんの大学にはこんな先生いらしたかしら?
自身の出演する演奏会チケットを当然のように束で渡してくる先生
劇場に呼ばれたためレッスン放置で渡欧する先生
マスタークラスにしか現れない激レアな名誉教授
+6
-0
-
957. 匿名 2023/02/26(日) 22:56:35
>>938
多いと思うよ。
私は高校の時に病んで復活して大学行ったけど、大学のとき病んだ子多かったし自○した人もいた。
教授たちと話した時も、(音大はわからないけど)美大の子は病んじゃう子が多いって言ってた+6
-0
-
958. 匿名 2023/02/26(日) 22:58:04
>>943
専業主婦で『せっかく音大行ったのに勿体ない』
この部分がこの世で一番の贅沢で幸せではないか!
音大卒である程度時間があって、金儲けにあくせくすることなく自分が奏でたい時に自由に奏でられる幸福。
芸術大学に入ったら入ったで成績の優劣があり、大学でも優秀なら世界を目指すとか、世の中に発信したいとか夢が広がるだろうけど、大学時代に中下から劣等生レベルとなると、逆に嫌と言うほど自分があると思っていた『才能』を全否定され、関係ない所に就職したりバイトだったりで。
そして、優等生でも芸術でメシを食っていけるとは限らないからね。
専業で自由に音楽や美術が出来たらそれはとても幸せなことだよ。
+9
-1
-
959. 匿名 2023/02/26(日) 22:58:16
実家が太いっていうのは、親は芸術の仕事ではないけど、一流企業の役職ついてる人とかそういうことなのかな。+2
-2
-
960. 匿名 2023/02/26(日) 22:59:59
>>20
昔の音大出のお嬢さまは、そういう人が多いよね。
趣味程度に働いて、夫は開業医とか資産家。
今は、中々裕福な男性との出会いをセッティングしてもらう機会が無いから一芸を生かす機会も無い。+7
-0
-
961. 匿名 2023/02/26(日) 23:03:07
>>30
素敵ですね!
ピアノが弾ける看護師さん。
私は病気で通院してて、去年入院もしましたが本当に看護師さんが優しくてお世話になりました。
+4
-0
-
962. 匿名 2023/02/26(日) 23:05:11
>>956
想像できます。
音大の付属教室に子どもを通わせたことあるけど、おかしな人の集まりだとしか思えなかったです。生徒と保護者に何しても許されると思ってたと思う。
学生さんたちもタフでないと大変なんでしょうね。
良い方もいるとは思いますが。
+2
-0
-
963. 匿名 2023/02/26(日) 23:06:40
>>959
社長、医者家系、大学教授、政治家、親も芸術家(知名度高い)とかそういうのが多かったかなぁ。
普通の企業リーマンは役員クラスでない限り、ただのサラリーマンで、公務員とかその他自営業はこじんまりしてる扱いされる。+4
-0
-
964. 匿名 2023/02/26(日) 23:10:19
>>959
一般的に実家、親や祖父が金持ちって意味かな?
美大だけど社長、開業医、代々つづく自営業、地主とかいた。
でも芸術系で卒業後も活躍してる人は、それプラス親か親戚が画家やデザイナーだったりする。遺伝も大事かも。
あと親も芸術系なら美術館に行ったり絵が部屋にかかってたり、環境もいいし人脈もある。
+5
-0
-
965. 匿名 2023/02/26(日) 23:16:07
ヤマハのJ専に子供が行ってるけど
音高音大コースはやっぱ危険だなと思い知らされたトピ
ありがとう+7
-0
-
966. 匿名 2023/02/26(日) 23:31:39
>>919
参考までに、1日のスケジュールを教えて頂きたいです。
たくさん生徒さんいらっしゃると、大変ですよね。+1
-0
-
967. 匿名 2023/02/26(日) 23:36:27
ここまで読んで
天才で奨学金出て卒業後芸術家として活動したり人気ゲーム会社確定レベルか
家が金持ちで働く必要無く音楽美術が好きで学問として学びたい人
以外は
音大美大は行かない方が
後の人生で成功する確率上がりそう
志願する前に自問して客観視する方がいいね+13
-0
-
968. 匿名 2023/02/26(日) 23:44:35
>>959
一流企業の部長職だろうが、わざわざ人の親の企業名なんか聞かないし、社長ならまだしも部長くらいの役職で「親は〇〇の部長やってる」なんて芸大で言ったところでって感じだよ。
サラリーマンなら「只のサラリーマンです」って感じでみんな謙虚に答えてたよ。
所謂高給とりの商社勤務もいたかもしれないけど、そんな事をアピールして言うような子が行くとこではない。+7
-2
-
969. 匿名 2023/02/26(日) 23:44:44
>>37
カイジ思い出した+1
-0
-
970. 匿名 2023/02/26(日) 23:48:00
>>959
小さい頃海外に住んでたとか、夏休みは家族でヨーロッパ滞在とか、別荘とか、実家が一等地とか家に遊びに行ったら重要文化財か?みたいなお屋敷だったり、錦鯉がいる池があったりいろんな人がいて面白かったなあ。+6
-0
-
971. 匿名 2023/02/26(日) 23:54:20
>>684
曲名 マグロへのセレナーデ+3
-0
-
972. 匿名 2023/02/27(月) 00:10:50
>>963
本当に世の中のトップクラスの職業の人たちなんですね!
親はそれぞれ、その道の専門家で、音楽のことは分からない人も多そう。
音大出て特に就職しなくても、親と同じような高給取りにならなくてもいいの羨ましい。
+3
-0
-
973. 匿名 2023/02/27(月) 00:14:26
>>830
ありがとうございます!
ソープよりデリヘルのほうが接客時間短いしサービスも少ないからいっぱい稼げるイメージなんですけどどうなんですかね+0
-2
-
974. 匿名 2023/02/27(月) 00:15:12
>>938
美大卒、在学中は元気だったけど今はうつ病です。入院歴もあります。確かに、入院中の自助会みたいなグループワークで話したい人は自己紹介して話す場面でデザイン専門学校卒の人がいたし同室になった人で美大出身ではないけど某有名ゲーム会社の人がいたからクリエイティブって楽しいけどそれを抱える人間のキャパを超えてくるような際どい部分もあるのかな+9
-0
-
975. 匿名 2023/02/27(月) 00:19:46
>>164
横ですが日芸は年間300万もしないですよ
入学金合わせても200万いかないので私立の中では(それでも高いけど)他より安いから入る人が多いです。300万円というのは先生の個人的な発表会の費用とかそういうのを合わせてという事ですか?
ズレてて申し訳ないんですけど、びっくりしてしまって…+0
-0
-
976. 匿名 2023/02/27(月) 00:23:27
>>70
私も全く同じで専門学校のグラフィックデザイン科を出たけど、1年で退職して全然違う仕事をしてる。
やっぱり「希望通りの道に進めなかった後悔」がありそうだった。
やってみてダメだったから後悔は一切無い。親は未だにグダグダ言ってくるけどね。
あと学んだことは今でも意外な時に役立ってる。
普通の文学部とかだとこんな知識は得られなかったよねぇ…と思ってる。+2
-0
-
977. 匿名 2023/02/27(月) 00:26:34
>>909
> いや就職とか稼ぐとか、そういうステージにいないのでは
「本気出してない」ってこれのこと
あくまで就職に関してはね。絵のうまさで言ったらファインアートの方が絶対うまいよ。
だから本気出せばどこにだって就職できると思うんだけど、「美大は就職率悪い」って言われるとできないんじゃなくてしない、なんだよなあと思う+0
-2
-
978. 匿名 2023/02/27(月) 00:43:22
横だけど、美大生はメンヘラ率マジで高い。
+4
-1
-
979. 匿名 2023/02/27(月) 01:10:05
>>977
ええ
それで結構ですよ
新卒で会社に属さないと安く買い叩かれる一般の大卒とは質が違うので。+1
-2
-
980. 匿名 2023/02/27(月) 01:46:22
>>801
吉田ユニ、葛西薫も+1
-0
-
981. 匿名 2023/02/27(月) 01:47:11
>>977
明日から本気出す+1
-0
-
982. 匿名 2023/02/27(月) 02:45:39
>>909
日本画卒だけど、なんのバイト?予備校バイトのこと?+1
-0
-
983. 匿名 2023/02/27(月) 02:52:29
>>449
わかる。デザイナーって常にフィードバックを貰う立場だし、制作物に対して傷つくこと言われたりすることもあるけど学生時代運動部に所属してたおかげで忍耐力はあったから反骨精神でやれてる。
デザイン事務所なんかは今でも体育会系なところもあるもんね。+3
-0
-
984. 匿名 2023/02/27(月) 05:27:07
>>959
代々の自営で地主の親
学生生活は私立でずっと学んできて
バイトなどはしたことない。
学費で何か言われた事もない。
このくらいで実家小太な感じでした。
東京は桁違いの実家太がいるので
出会うと世界線違うからすぐわかります!
+1
-0
-
985. 匿名 2023/02/27(月) 07:32:24
>>595
だから藝大ですってば…。
最上位。+0
-1
-
986. 匿名 2023/02/27(月) 09:26:06
>>1
美大卒→メーカー企画
Mac、道具、制作物の材料、展示会、遠征する授業の旅費、卒業制作など、お小遣いレベルではありませんでした。
裕福でない家庭の人は、夜間にできる高額バイト(日雇い、飲み屋、WEB系など)をしながら徹夜で頑張ってましたよ。奨学金も返さないといけないので、30代になってもまだ返してますよ。
裕福な家庭の人とはゴールが違うので、流されない強い心も必要です。
体力、気力、センス、どれも欠かせません。+4
-0
-
987. 匿名 2023/02/27(月) 09:29:19
>>1自分が死んだ後も一生子供が食べていけるお金を渡し続ける財力があるなら大丈夫だと思う。
その覚悟はいる。+1
-1
-
988. 匿名 2023/02/27(月) 09:48:43
>>893
ファインだけど、3年生からデザイン系のバイトして卒業後もそのままデザイナー。
バレたの卒業してから6年後。実はこっそり就活やってる私みたいのもいる、
下手に言うと、真似したあげくに邪魔する変な人がいたからだけど。
+2
-0
-
989. 匿名 2023/02/27(月) 10:52:15
>>537
そりゃあ絵が上手いとか小さい頃から自信のある子達が集まってみたら、努力じゃ到達できないレベルの才能がこの世にはいるって見せつけられるからね。
東大でも聞くよね、頭いいと思って入学したらホンモノがいて挫折するって話。+2
-1
-
990. 匿名 2023/02/27(月) 11:06:03
美大出てフルタイムで教員やってたけど、結婚して非常勤講師になりました。授業に部活に担任持って会議に報告書とか、今の学校システム芸術系の人間には無理ゲーすぎるよね。一人の時間がなさすぎて制作できないし。
講師は時間で切れるから楽。でも旦那がいないと薄給すぎる。おまけに旦那も公務員で、自分の実家ほどお金がないので、自分の子どもは美大は行けなそう。+2
-0
-
991. 匿名 2023/02/27(月) 11:12:23
>>959
ムサビのファインだったけど、親は大学教授や寺、地主、経営者とか多かった。
卒業後、就職しないで海外の美大に行く人も多数。
自分も中高一貫校出ててお金のこと一言も言われず育ったたけど「うちって貧乏なんだ」と初めて思った。
お金稼ごうと思う人が周りにいないので、好きなことしてる人が勝ちって価値観。+1
-1
-
992. 匿名 2023/02/27(月) 11:31:07
コンビニバイトならデザインの仕事したい+3
-0
-
993. 匿名 2023/02/27(月) 11:31:21
>>949
音大卒っていうプライドや肩書き無い方が色々挑戦出来るのかもね。+0
-0
-
994. 匿名 2023/02/27(月) 11:45:38
>>977
自分はこんなんじゃない。明日から本気出す!
みたいなアラフォーもいる。
老後からが本番。
+2
-0
-
995. 匿名 2023/02/27(月) 11:51:31
>>465
下手に美大出てるとプライドが出てきて、美大卒なのに何にもなれなかったとか、ニートか…みたいに悩んだり拗らせたりするのかも。
あくまで通過点、好きな勉強ができたのだから、ありのままでいいのよ。
美大卒業したら美大卒を忘れるくらいでちょうどいい。絵を続けるにしても、やめるにしても。
絵を描くのが楽しいから、ここまでやってきたんだし。+7
-0
-
996. 匿名 2023/02/27(月) 11:57:39
>>982
私も高給バイトに目が行った日本画卒笑
お受験の絵画の家庭教師とかかな。子どもと保護者ウケよければ稼げると聞く。+2
-1
-
997. 匿名 2023/02/27(月) 12:02:20
造形教室細々してるけど、コロナを以降子どもたちの手先の不器用さや集中力のなさが加速して心折れそう。
ピアノ教室は大丈夫ですかね。
値上げばかりで、芸術はもう後回しになってそう。+2
-0
-
998. 匿名 2023/02/27(月) 12:34:41
>>997
友人はピアノ教室をやっていて、在学中からシルバー世代を狙い撃ちしていた。大人ピアノや、シルバーコーラスの指導とか。30年前でそれだから、先読みって大事だなと思うわ。
コロナ禍前からオンラインレッスンも取り入れていた。時代に合わせていける柔軟さが求められてるのかもしれないね
私はオンラインレッスンを受けたことがないので
どんな感じなんだろう?ってちょっと不思議。
とはいえ、楽譜投げられたり、叩かれたりしないのはいいなぁ(昭和のスパルタ指導で育ちました)+5
-0
-
999. 匿名 2023/02/27(月) 15:19:23
WEBデザイナーまじで人手不足だからみんな来てほしい助けて+4
-0
-
1000. 匿名 2023/02/27(月) 15:27:46
>>999
グラフィックデザイナーだけど、コーディングが苦手。DW使いながら、HP更新レベルで限界だわ…+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する