-
1. 匿名 2023/02/23(木) 21:47:25
色んな縄文土器、弥生式土器の画像をお願いします。
みんなで芸術鑑賞しましょう+34
-1
-
2. 匿名 2023/02/23(木) 21:47:49
つやつやだね+13
-0
-
3. 匿名 2023/02/23(木) 21:48:11
土器を見るとドキドキ💓+19
-3
-
4. 匿名 2023/02/23(木) 21:48:11
ドキドキしちゃう+7
-3
-
5. 匿名 2023/02/23(木) 21:48:17
どっちが好き?
どっちも土器!+56
-1
-
6. 匿名 2023/02/23(木) 21:48:40
ドキドキ+3
-1
-
7. 匿名 2023/02/23(木) 21:48:49
ダイナミック!+66
-1
-
8. 匿名 2023/02/23(木) 21:48:56
ドングリ拾って食べてた!+21
-0
-
9. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:10
>>3
私なんて動悸までしちゃうのよ+7
-1
-
10. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:28
いらすとやってすごい。+37
-0
-
11. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:31
>>5
レキシめ!w+26
-0
-
12. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:36
弥生は色っぽいけど
縄文のあれこれを作ってた人たちを想像するのもまた胸が締め付けられる
歴史って、大事だよねー+24
-0
-
13. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:44
オープンザプライス!+4
-0
-
14. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:50
>>1
これはいい物だ+5
-0
-
15. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:56
>>5+39
-0
-
16. 匿名 2023/02/23(木) 21:49:57
正直縄文式土器の方が遊び心があると思う+33
-1
-
17. 匿名 2023/02/23(木) 21:50:10
縄文式土器や遮光器土偶
なかなか素晴らしいデザインだよね
+14
-0
-
18. 匿名 2023/02/23(木) 21:50:14
>>7
力強いね
こんなん何考えて作ったんだろう
+31
-0
-
19. 匿名 2023/02/23(木) 21:50:21
縄文土器、弥生土器
どっちがスキ?
どっちもドキ…♡+11
-0
-
20. 匿名 2023/02/23(木) 21:50:32
>>13
いち!じゅう!ひゃく!
ジャージャン!!+2
-0
-
21. 匿名 2023/02/23(木) 21:50:39
いま縄文土器でご飯食べてる+5
-0
-
22. 匿名 2023/02/23(木) 21:50:52
>>5
これ書きに来たのに笑+17
-0
-
23. 匿名 2023/02/23(木) 21:50:54
>>7
これで煮炊きしてたらしいけど、上の装飾邪魔じゃないのかな?+9
-0
-
24. 匿名 2023/02/23(木) 21:51:00
+26
-0
-
25. 匿名 2023/02/23(木) 21:51:01
>>8
あの頃の夕日赤かった+15
-0
-
26. 匿名 2023/02/23(木) 21:51:01
>>10
何でもあるんですね。+1
-0
-
27. 匿名 2023/02/23(木) 21:51:05
福島ににゃんこ形の土器あるんだよね
今日すっきりで知った+53
-0
-
28. 匿名 2023/02/23(木) 21:51:07
ドキティ。+1
-0
-
29. 匿名 2023/02/23(木) 21:51:10
>>1
タコのオウチみたい🐙+0
-0
-
30. 匿名 2023/02/23(木) 21:51:52
>>7
火焔土器だね
見に行きたいけど、なかなか、行きづらい場所にあるのよね+7
-0
-
31. 匿名 2023/02/23(木) 21:52:07
はにわの次は土器か+0
-0
-
32. 匿名 2023/02/23(木) 21:52:14
>>23
五徳の役割してるんじゃない?+2
-0
-
33. 匿名 2023/02/23(木) 21:52:23
縄文のビーナス推し+2
-0
-
34. 匿名 2023/02/23(木) 21:52:34
トトロは昔人間と仲良かったので人間に土器の作り方を教わったんだけどその後人間に絶滅寸前にされてるんだって+2
-3
-
35. 匿名 2023/02/23(木) 21:53:04
>>31
じゃあ次は石器だねw+5
-0
-
36. 匿名 2023/02/23(木) 21:53:39
>>34
なにいってんだこいつ+2
-2
-
37. 匿名 2023/02/23(木) 21:53:55
>>14
マクベめ!+3
-0
-
38. 匿名 2023/02/23(木) 21:54:04
>>21
うちは平成土器よ+2
-0
-
39. 匿名 2023/02/23(木) 21:54:29
>>20
さんびゃくえん?+0
-0
-
40. 匿名 2023/02/23(木) 21:54:30
俺縄文人 騒ぎの張本人+4
-0
-
41. 匿名 2023/02/23(木) 21:55:06
縄文後期の土器がすき
スタイリッシュよ
遮光器土偶も後期だったはず+7
-0
-
42. 匿名 2023/02/23(木) 21:55:10
>>38
うちは昭和土器と令和土器よ+3
-0
-
43. 匿名 2023/02/23(木) 21:55:11
家で使うなら弥生土器がいいな
縄文土器もかっこいいけど洗いにくそう+5
-0
-
44. 匿名 2023/02/23(木) 21:55:17
>>27
じょもにゃんだっけ+6
-0
-
45. 匿名 2023/02/23(木) 21:55:56
>>1
これは弥生式だよね? そこが平らだし、農耕が始まってるような雰囲気がある…。+5
-0
-
46. 匿名 2023/02/23(木) 21:56:10
土器怪獣+6
-0
-
47. 匿名 2023/02/23(木) 21:56:29
>>27
製作者「か、カエル…」+3
-0
-
48. 匿名 2023/02/23(木) 21:57:08
+19
-0
-
49. 匿名 2023/02/23(木) 21:57:25
>>40
ラッパーが現れた+1
-0
-
50. 匿名 2023/02/23(木) 21:57:40
性器の形が何気にある+1
-0
-
51. 匿名 2023/02/23(木) 21:58:18
>>39
すぐ売ります!+1
-0
-
52. 匿名 2023/02/23(木) 21:58:18
>>14
数年前に高級陶磁器で真面目に商品化してたよね高級陶器メーカーが制作した“マ・クベの壺”がついに商品化 - GAME Watchgame.watch.impress.co.jp高級陶器メーカーが制作した“マ・クベの壺”がついに商品化 - GAME Watch Impress サイトImpress WatchINTERNET WatchPC Watchデジカメ WatchAKIBA PC Hotline!AV Watch家電 Watchケータイ Watchクラウド Watch窓の杜こどもとITCar Watchトラベル Watchグルメ WatchG...
+4
-0
-
53. 匿名 2023/02/23(木) 21:58:44
なんか可愛い+15
-0
-
54. 匿名 2023/02/23(木) 21:59:33
>>35
青銅器トピもいいなー+2
-0
-
55. 匿名 2023/02/23(木) 21:59:34
>>50
石棒とかまんまよね+0
-0
-
56. 匿名 2023/02/23(木) 22:00:13
>>53
有孔鍔付土器+1
-0
-
57. 匿名 2023/02/23(木) 22:02:13
>>25
貝は食べ捨て貝塚+7
-0
-
58. 匿名 2023/02/23(木) 22:07:05
>>36
ツッコミが鋭利!+1
-0
-
59. 匿名 2023/02/23(木) 22:08:55
>>7
こんなコップ欲しいなと一瞬思ったけど
洗いにくそうだからやっぱり無理だ...+3
-0
-
60. 匿名 2023/02/23(木) 22:14:27
>>4
明日早いんだから早く寝なさい!+0
-0
-
61. 匿名 2023/02/23(木) 22:18:40
>>54
青銅器の次は古墳へGO+4
-1
-
62. 匿名 2023/02/23(木) 22:19:57
>>10
陰影がリアルだねw+1
-0
-
63. 匿名 2023/02/23(木) 22:21:01
>>53+5
-0
-
64. 匿名 2023/02/23(木) 22:22:43
>>34
自然を大切にトトロ絶滅しちゃうよ+3
-0
-
65. 匿名 2023/02/23(木) 22:27:32
>>53
日本人てまじで、太古の昔からkawaii文化なんだね+7
-0
-
66. 匿名 2023/02/23(木) 22:29:57
文化遺産オンラインって所で一杯見れる文化遺産オンラインbunka.nii.ac.jp文化遺産オンラインは、文化庁が運営する我が国の文化遺産についての電子情報広場(ポータルサイト)です。全国の博物館・美術館等から提供された作品や国宝・重要文化財など、さまざまな情報をご覧いただけます。
土器で検索+2
-0
-
67. 匿名 2023/02/23(木) 22:38:29
+4
-0
-
68. 匿名 2023/02/23(木) 23:00:35
元ZOZOの前澤さんが買ってた縄文土器+3
-0
-
69. 匿名 2023/02/23(木) 23:09:18
>>1
芸術なの? 文化財的価値じゃなくて?+4
-0
-
70. 匿名 2023/02/23(木) 23:11:01
>>7
縄文の特別展、新幹線に乗って上野の東京国立博物館まで行ったよ。
何時間いたかなぁ。
杏ちゃんのボイスナレーションも聞きやすくてよかった。
+4
-0
-
71. 匿名 2023/02/23(木) 23:11:41
須恵器って人気無いね。+7
-0
-
72. 匿名 2023/02/23(木) 23:20:20
>>23
火焔や水紋や人型など装飾が派手なのは儀式用で、普段の日常で使うのはシンプルな形のものと考えられてる。+13
-0
-
73. 匿名 2023/02/23(木) 23:23:59
派手なのが有名だけど、シンプルな縄文土器も多い。
後期になると派手、前期は発掘された数は少ないがシンプル。+8
-0
-
74. 匿名 2023/02/23(木) 23:26:32
>>54
饕餮紋。
泉屋博古館が面白い。+2
-0
-
75. 匿名 2023/02/23(木) 23:26:33
縄文派!
デザインがカッコいいの多い+1
-0
-
76. 匿名 2023/02/23(木) 23:29:17
>>1
縄文土器・弥生土器 どっちが好き❓
どっちも土器 (byレキシ)
+3
-0
-
77. 匿名 2023/02/23(木) 23:56:59
>>22
一緒だー🎵なんか嬉しい+2
-0
-
78. 匿名 2023/02/23(木) 23:58:32
>>27
これみて、昔から猫は人間を魅了してたんだなぁってしみじみ思った(笑)+3
-1
-
79. 匿名 2023/02/24(金) 00:11:19
>>48
なんとも味わい深い+4
-0
-
80. 匿名 2023/02/24(金) 00:12:01
>>7
火焔土器だけど、渦潮のように見えるところもある。と、いう人もいて奥深い。
新潟県長岡市で発掘されたけど、確かに信濃川が流れる地域。+4
-0
-
81. 匿名 2023/02/24(金) 01:03:53
>>7
この感覚は唯一無二やなぁやっぱ+4
-0
-
82. 匿名 2023/02/24(金) 07:29:07
>>27
焼いてないから土器じゃないって言ってたね。
そんな昔から猫が人間のそばにいて、猫の形で粘土捏ねたろって思ってた人がいると思うと今とそんなに変わらない気がする。+1
-1
-
83. 匿名 2023/02/24(金) 08:40:32
実際の火焔型土器は予想していたより大きい
いつでも見に行けるものだとなかなか行かないもんだね+1
-0
-
84. 匿名 2023/02/24(金) 08:42:31
>>80
Eテレのびじゅちゅーん?
縄文土器先生って歌で、新潟弁を話すってあったけど、新潟で見つかったからか。笑+4
-0
-
85. 匿名 2023/02/24(金) 09:04:19
何このトピ
をかし+1
-0
-
86. 匿名 2023/02/24(金) 10:53:06
>>27
>>82
猫とは確定してないんだよね。
イエネコが中国から日本にやってきたのは平安時代とされてるので、猫じゃない可能性が高い。
だから公式には一応「猫の頭の様な形の土製品」
他の動物か作り途中か、ヤマネコか。
ヤマネコは今は南の限られた地域にしかいない。対馬と西表島。
オオヤマネコ Lynx の骨がいくつか縄文遺跡から出てるので、オオヤマネコ Lynx かも知れない。
縄文人はオオヤマネコを狩って食べてた。
今も昔もヤマネコは人間の側で暮らしてはいない。+2
-1
-
87. 匿名 2023/02/24(金) 10:57:12
>>80
火焔土器も水煙土器も学者のイメージで名付けてだけで、本当に火炎や水煙・水紋を表しているか謎なんだよね。
作った縄文人は全然違う物をイメージして作ったかもね w+5
-0
-
88. 匿名 2023/02/24(金) 15:48:01
>>86
犬かな?犬はかなり古い時代から人間に飼われて一緒に生活してたんよね。近所の郷土博物館で犬の埋葬された骨見てきた+3
-0
-
89. 匿名 2023/02/24(金) 16:54:26
>>71
生活の道具って感じ
無駄なくすっきりしてるから意識高い系の人が好みそう+0
-0
-
90. 匿名 2023/02/24(金) 20:09:11
>>84
英語の先生なんだよね、縄文土器先生w+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する